WO2014024219A1 - 無線通信方法、無線通信システムおよび無線局 - Google Patents

無線通信方法、無線通信システムおよび無線局 Download PDF

Info

Publication number
WO2014024219A1
WO2014024219A1 PCT/JP2012/004996 JP2012004996W WO2014024219A1 WO 2014024219 A1 WO2014024219 A1 WO 2014024219A1 JP 2012004996 W JP2012004996 W JP 2012004996W WO 2014024219 A1 WO2014024219 A1 WO 2014024219A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wireless communication
radio
wireless
interference
communication
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/004996
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
好明 太田
義博 河▲崎▼
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2012/004996 priority Critical patent/WO2014024219A1/ja
Publication of WO2014024219A1 publication Critical patent/WO2014024219A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0066Requirements on out-of-channel emissions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1215Wireless traffic scheduling for collaboration of different radio technologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication method, a wireless communication system, and a wireless station.
  • next-generation wireless communication technologies have been discussed in order to further increase the speed and capacity of wireless communication in wireless communication systems such as cellular phone systems (cellular systems).
  • 3GPP 3rd Generation Partnership Project
  • LTE Long Term Evolution
  • LTE-A LTE-Advanced
  • a plurality of wireless communications may be simultaneously executed by one wireless terminal.
  • the plurality of wireless communications are, for example, different types of wireless communications, such as LTE communication and wireless LAN (Local Area Network).
  • LTE communication and wireless LAN (Local Area Network).
  • a circuit corresponding to each of a plurality of wireless communications is provided in one wireless terminal.
  • IDC In-device coexistence
  • each wireless communication communicates simultaneously using the same or close frequency band.
  • the wireless terminal if each wireless communication is simultaneously executed by a corresponding circuit, mutual interference may occur in the wireless terminal and communication performance may be deteriorated.
  • the disclosed technology has been made in view of the above, and a wireless communication method and a wireless communication system capable of improving the communication performance by controlling interference in the wireless terminal in a wireless terminal that performs a plurality of wireless communications. And to provide a radio station.
  • the disclosed wireless communication method can simultaneously execute the first wireless communication having a plurality of channels using the first antenna and the second wireless communication using the second antenna.
  • a first signal for limiting the first wireless communication for each of the plurality of channels is transmitted to a second wireless station.
  • a wireless terminal that performs a plurality of wireless communications can control interference within the wireless terminal and improve communication performance.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of frequency band allocation in a wireless communication system.
  • 2A and 2B are diagrams for explaining examples of rate-type autonomous-denial interference control instructions in a conventional wireless communication system.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example of interference control processing based on a rate-type autonomous-denial system in a conventional wireless communication system.
  • 4A and 4B are diagrams illustrating an example of a counter-type autonomous-denial interference control instruction in a conventional wireless communication system.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of interference control processing based on a counter-type autonomous-denial system in a conventional wireless communication system.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating an example of frequency band allocation in a wireless communication system.
  • 2A and 2B are diagrams for explaining examples of rate-type autonomous-denial interference control instructions in a conventional wireless communication system.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining an example of interference control processing based on a rate-type autonomous-denial system in a
  • FIG. 6 is an example of a processing sequence when performing interference control based on the Autonomous Denial scheme in the wireless communication system according to the first embodiment.
  • 7A and 7B are diagrams for explaining examples of rate-type autonomous-denial interference control instructions in the wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of interference control processing based on the rate-type autonomous-denial method in the wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration of the wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a functional block diagram showing the configuration of the base station according to the first embodiment.
  • FIG. 11 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a hardware configuration of the base station according to the first embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a hardware configuration of the wireless terminal according to the first embodiment.
  • FIGS. 14A and 14B are diagrams illustrating an example of counter-type autonomous-denial interference control instructions in the wireless communication system according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of interference control processing based on the counter-type autonomous-denial method in the wireless communication system according to the second embodiment.
  • a plurality of wireless communications are simultaneously performed in a wireless communication device (for example, a wireless terminal) (for example, a situation like the IDC described above).
  • the plurality of wireless communications includes a first wireless communication and a second wireless communication.
  • the first wireless communication is performed using the first antenna
  • the second wireless communication is performed using the second antenna.
  • the plurality of wireless communications may be composed of three or more wireless communications.
  • FIG. 1 shows an example of frequency bands prepared for the first wireless communication and the second wireless communication.
  • the first wireless communication is wireless communication based on a mobile phone system such as LTE-A (hereinafter referred to as “wireless communication based on LTE-A”).
  • the second wireless communication is a wireless communication method other than a cellular phone system such as LTE-A, for example, wireless communication based on a wireless LAN such as WiFi (registered trademark) or Bluetooth (registered trademark) (hereinafter referred to as “other than LTE-A etc.”). It is referred to as “wireless communication based on the wireless communication method”).
  • the first wireless communication and the second wireless communication are performed using the same or close frequency band.
  • the frequency band group prepared for the first wireless communication and the frequency band group prepared for the second wireless communication are adjacent to each other, or when the first wireless communication and the second wireless communication are the same frequency band group Is assumed to be shared.
  • ISM Industry Science Band
  • Band 40 (2300-2400MHz) prepared in LTE-A TDD Mode and BandB7 (2500-2570MHz) prepared in LTE A's UL FDD Mode are the frequency bands adjacent to ISM Band. Become.
  • ISM Band is also used for LTE-A
  • the same frequency band can be used for LTE-A and Bluetooth or WiFi.
  • first wireless communication using a first antenna wireless communication based on LTE-A or the like
  • second wireless communication using a second antenna In a wireless terminal that simultaneously performs (wireless communication based on a wireless communication method other than LTE-A or the like), interference may occur between the first wireless communication and the second wireless communication.
  • a transmission signal of the first wireless communication (a transmission signal at the first antenna) interferes with a reception signal of the second wireless communication (a reception signal at the second antenna).
  • the transmission signal of the second wireless communication transmission signal at the second antenna
  • interference control it is desirable to perform some kind of interference control in order to remove or reduce such interference with IDC.
  • Various schemes are considered as interference control for IDC related to LTE-A, and these can be used in any combination.
  • interference control for the IDC for example, a mode that is independently performed without cooperation between the first wireless communication side and the second wireless communication side of the wireless terminal, or the first wireless communication side and the second wireless communication side in the wireless terminal And a mode performed in cooperation between the wireless terminal and an external network such as a base station.
  • a mode in which cooperation is performed in a wireless terminal a method of time-sharing the communication timing of the first wireless communication and the communication timing of the second wireless communication, the transmission power of the first wireless communication or the second wireless communication, The method of reducing etc. is mentioned.
  • interference control for IDC related to LTE-A mainly include FDM (Frequency Division Multiplexing) method, TDM (Time Division Multiplexing) method, and Autonomous Denial (autonomous stop) method. Below, these are demonstrated in order.
  • the frequency band currently used in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A, etc.) is changed to a different frequency band (different frequency band).
  • This handover is performed in such a manner that the network (base station) side controls and the wireless terminal assists.
  • the wireless terminal measures a received signal related to a different frequency band and reports the measurement result to the base station periodically or aperiodically.
  • the base station determines whether or not to perform handover for different frequency bands and selects a handover destination base station, and transmits a handover instruction to the radio terminal. Then, the wireless terminal performs handover based on the handover instruction.
  • the first wireless communication wireless communication based on LTE-A or the like
  • the second wireless communication wireless communication based on a wireless communication method other than LTE-A or the like
  • the FDM method can only be executed when a handover destination to a different frequency band exists.
  • the FDM scheme in order to execute the FDM scheme, there is a need for a base station in a different frequency band that has a relatively large reception power for the wireless terminal. Therefore, the FDM method cannot always be executed.
  • the FDM system has a high effect of reducing interference, it is considered necessary to execute another interference control when this cannot be performed.
  • the first wireless communication wireless communication based on LTE-A or the like
  • the second wireless communication wireless communication other than LTE-A or the like
  • Control is performed so that one is not executed simultaneously with the other.
  • control is performed such that a communication pattern of discontinuous reception (DRX: Discontinuous Reception) that is performed for power saving in the connected mode (connected mode) corresponding to the communication of the first wireless communication is appropriate.
  • DRX discontinuous Reception
  • This control is performed in such a manner that the network (base station) side controls and the wireless terminal assists.
  • the wireless terminal observes the communication pattern of the second wireless communication, and proposes the communication pattern of the first wireless communication to the base station based on the observed communication timing pattern (communication pattern) of the second wireless communication.
  • the communication pattern can be expressed by the length of the communication period and the length of the no-communication period.
  • the length of the communication period is called active time (Active Time).
  • intermittent reception can be expressed by the length of the communication section, the length of the DRX cycle, and the start position of the DRX cycle.
  • the base station When the base station receives a proposal of the communication pattern of the first wireless communication from the wireless terminal, for example, in order to perform DRX scheduling so that at least the first wireless communication is not performed during the proposed non-communication period, The received DRX setting information is notified to the wireless terminal. Then, the wireless terminal executes DRX of the first wireless communication based on the DRX setting information.
  • the execution times of the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) and the second wireless communication (wireless communication based on a wireless communication method other than LTE-A or the like) are separated. Therefore, the interference between them is greatly reduced.
  • the second wireless communication wireless communication based on a wireless communication method other than LTE-A
  • the effect is considered to be weak. That is, it is considered that there is not much merit in applying the TDM method when the communication timing of the second wireless communication is not regular.
  • the first wireless communication cannot be performed in the non-communication period (communication period of the second wireless communication), and thus must be intermittent communication. Therefore, it is considered that the TDM scheme is difficult to apply when communication that requires a small delay in the first wireless communication is performed. Therefore, the TDM method cannot always be executed.
  • the TDM scheme is highly effective in reducing interference, but it may be necessary to execute another interference control if this cannot be performed.
  • the wireless terminal autonomously transmits the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) or the second wireless communication (wireless communication based on a wireless communication method other than LTE-A or the like). Stop. For example, if the wireless terminal stops the first wireless communication for a predetermined period, interference with the second wireless communication for the predetermined period does not occur, and therefore, it is considered to be effective for interference reduction as in the TDM scheme.
  • the wireless terminal cannot perform even the minimum necessary transmission in the first wireless communication, which may cause harmful effects. There is sex. As an example of such an adverse effect, the wireless terminal cannot perform CQI (Channel Quality Indicator) reporting, and the effect of adaptive modulation (ACM: Adaptive Modulation and Coding) is reduced, resulting in a decrease in communication efficiency. Conceivable.
  • CQI Channel Quality Indicator
  • ACM adaptive Modulation and Coding
  • the frequency and level of autonomous stop are adjusted.
  • the wireless terminal when executing the Autonomous Denial method, the wireless terminal performs transmission thinning based on a predetermined rule.
  • the wireless terminal can stop the first wireless communication, for example, half of the predetermined period, and can alleviate the above-described adverse effects.
  • the frequency and level of the autonomous stop may be notified from the base station, for example, or may be stored in advance or adjusted in the wireless terminal.
  • the Autonomous Denial method is performed autonomously by the wireless terminal, transmission at the terminal is subject to control. Since reception at the terminal, that is, transmission at the base station is completely controlled by the base station, it is not controlled by the Autonomous Denial method. For this reason, the following description will focus on transmission at the wireless terminal. Further, a case will be considered below where the wireless terminal stops the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like). Thereby, it is considered that interference with the second wireless communication (wireless communication based on a wireless communication method other than LTE-A) is reduced.
  • the Autonomous Denial method may have a lower effect of removing or reducing interference than the FDM method or the TDM method.
  • the base station since the base station schedules communication of wireless terminals, the base station can recognize when the wireless terminal performs communication.
  • the base station can notify the wireless terminal of the frequency and level of autonomous stop as described above, but the wireless terminal determines the specific communication when to stop. It is entrusted. Therefore, in the autonomous-denial system, there is an aspect that the base station cannot partially recognize when the wireless terminal performs communication.
  • the Autonomous Denial system does not necessarily have only superior points compared to the FDM system and the TDM system.
  • the Autonomous-Denial method may have to be executed.
  • the Autonomous Denial method can be executed. it is conceivable that.
  • the interference control based on the Autonomous Denial method will be described in detail.
  • rate type There are two types of interference control based on the Autonomous-Denial method: rate type and counter type.
  • rate-type autonomous Denial system a rate (ratio, probability) at which a wireless terminal does not perform or executes transmission is determined, and the wireless terminal performs transmission thinning according to the rate.
  • counter-type autonomous Denial system a wireless terminal does not execute transmission or a counter (number of times) is executed, and the wireless terminal thins out transmission according to the counter.
  • the rate and counter are calculated every predetermined period.
  • the predetermined period is referred to as “window”
  • the length of the predetermined period is referred to as “window length”.
  • the wireless terminal when the wireless terminal performs interference control based on the Autonomous Denial method, the wireless terminal receives a signal indicating that execution of interference control processing is instructed from the base station, and the wireless terminal performs interference control based on the signal. Can be executed.
  • this signal is referred to as an interference control instruction.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an interference control instruction in the rate-type autonomous-denial method.
  • the interference control instruction in FIG. 2A includes a rate and a window length.
  • the interference control instruction in FIG. 2B includes the rate but does not include the window length.
  • the window length is shared between the base station 10 and the wireless terminal 20 in advance.
  • the rate indicates “the ratio of not performing transmission in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A etc.)”.
  • the unit of rate can be a percentage.
  • a unit of window length can be a subframe (1 millisecond in LTE).
  • the interference control process based on the rate-type autonomous-denial method will be described.
  • the radio terminal 20 performs interference control based on the rate-type autonomous-denial scheme based on the interference control instruction shown in FIG. 2A.
  • the transmission opportunity means that the radio terminal 20 intends to transmit a subframe including some information to the base station 10.
  • the transmission opportunity it does not matter whether information is actually transmitted from the wireless terminal 20 to the base station 10 or not.
  • a transmission opportunity in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A etc.) will be described.
  • control communication via an uplink control channel, PUCCH (PhysicalCHUplink Control CHannel), and an uplink data channel are mainly used.
  • PUCCH PhysicalCHUplink Control CHannel
  • PUSCH Physical Uplink Shared CHannel
  • the radio terminal 20 periodically transmits a CQI report to the base station 10 in order to perform adaptive modulation.
  • CQI reporting is performed using PUCCH, which is an uplink control channel.
  • PUCCH which is an uplink control channel.
  • an example of a transmission opportunity in control communication via PUCCH includes a subframe intended to transmit a CQI report via intermittent transmission via PUCCH.
  • Parameters (transmission period and the like) related to periodic CQI transmission timing are transmitted from the base station 10 to the radio terminal 20 as the RRC signaling described above. For example, when it is intended to perform CQI reporting with a transmission period of 20 subframes by intermittent transmission via PUCCH among 1000 consecutive subframes corresponding to the window length, the transmission opportunity is 50 times (or 50 subframes). Become.
  • PUSCH Physical Uplink data communication via PUSCH occurs periodically.
  • the base station 10 allocates PUSCH resources to the radio terminal 20 based on semi-persistent scheduling.
  • VoIP packets are generated, for example, every 20 milliseconds during a conversation section (also called a voice section) in a voice call. For this reason, the base station 10 allocates a PUSCH for uplink data or a PDSCH for downlink data semi-persistently every 20 milliseconds (20 subframes). The base station 10 or the radio terminal 20 can transmit a VoIP packet using these resources.
  • semi-persistent scheduling can be applied to a service whose communication pattern can be predicted to some extent (a service in which a bit rate is constant and packets arrive periodically).
  • an example of a transmission opportunity in data communication via the PUSCH is a subframe intended to transmit a VoIP packet via the PUSCH by semi-persistent scheduling. For example, if it is intended to transmit a VoIP packet via PUSCH every 20 milliseconds (20 subframes) by semi-persistent scheduling among continuous 1000 subframes corresponding to the window length, the transmission opportunity is 50 times ( Or 50 subframes).
  • the radio terminal 20 transmits a transmission opportunity generated in each window during the execution of the interference control process based on the rate-type autonomous Denial scheme for the first radio communication (wireless communication based on LTE-A or the like).
  • the transmission restriction is performed so that the transmission for the rate is thinned out (the transmission for the rate is not performed). For example, when a transmission opportunity occurs 100 times (100 subframes) in a certain window (window length is 1000 subframes), 40 transmissions corresponding to 40% of 100 transmission opportunities are thinned out (transmission is not performed). The remaining 60 transmissions are performed. Further, when a transmission opportunity occurs 30 times (30 subframes) in a certain window (window length is 1000 subframes), 12 transmissions corresponding to 40% of the 30 transmission opportunities are thinned out (transmission is not performed). The remaining 18 transmissions are performed.
  • the radio terminal 20 can arbitrarily determine the 40 transmissions.
  • the wireless terminal 20 can autonomously (at its discretion) determine 40 times that transmission is not performed.
  • the first 40 transmissions (1 to 40) in 100 transmission opportunities may not be performed, or 40 transmissions are performed so that the thinning interval is as constant as possible in 100 transmission opportunities.
  • the wireless terminal 20 thins out 40 transmissions arbitrarily selected in 100 transmission opportunities.
  • the transmission corresponding to the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) in the wireless terminal 20 depends on the rate. Is suppressed. As a result, in the wireless terminal 20, it is possible to reduce interference to the reception of the second wireless communication based on the transmission of the first wireless communication to some extent.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an example of an interference control instruction in the counter-type autonomous Denial system.
  • the interference control instruction in FIG. 4A includes a counter and a window length.
  • the interference control instruction in FIG. 4B includes a counter but does not include a window length.
  • the interference control instruction in FIG. 4B includes a counter but does not include a window length.
  • the window length is shared in advance between the base station 10 and the wireless terminal 20.
  • the counter indicates “the number of times transmission is not performed in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like)”.
  • the unit of window length can be a subframe (1 millisecond in LTE).
  • the interference control process based on the counter type autonomous-denial method will be described.
  • the radio terminal 20 performs interference control based on the counter-type autonomous denial system based on the interference control instruction shown in FIG. 4A.
  • the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) is performed in each window (in this example, every 1000 subframes corresponding to the window length).
  • the radio terminal 20 performs transmission restriction so that transmission for the counter is thinned out (transmission for the counter is not performed) at the transmission opportunity generated in each window length. For example, when a transmission opportunity occurs 100 times (100 subframes) in a certain window (window length is 1000 subframes), 40 transmissions corresponding to the counter value among the 100 transmission opportunities are thinned out (transmission is not performed). ) The remaining 60 transmissions are performed.
  • the radio terminal 20 when a transmission opportunity occurs 30 times (30 subframes) in a certain window (window length is 1000 subframes), all 30 transmissions are thinned out (no transmission is performed), and transmission is not performed once. .
  • the radio terminal 20 when the number of transmission opportunities is equal to or less than the counter value, the radio terminal 20 does not transmit in all transmission opportunities.
  • the wireless terminal 20 can arbitrarily determine the 40 transmissions, but this point is the same as the rate-type autonomous Denial method, and the description is omitted. To do.
  • the transmission corresponding to the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) in the wireless terminal 20 corresponds to the counter. Is suppressed. As a result, in the wireless terminal 20, it is possible to reduce interference to the reception of the second wireless communication based on the transmission of the first wireless communication to some extent.
  • the transmission opportunity in the control communication via PUCCH and the transmission opportunity in data communication via PUSCH in the first wireless communication will be reviewed here.
  • the problem of the Autonomous Denial system will be explained here by taking the rate type Autonomous Denial system as an example (the same applies to the counter type Autonomous Denial system).
  • the radio terminal 20 can arbitrarily determine the 40 transmissions. Therefore, the radio terminal 20 may thin out 40 transmissions from only 50 transmission opportunities in control communication via PUCCH, for example. Further, the wireless terminal 20 may thin out 40 transmissions from only 50 transmission opportunities in control communication via PUSCH, for example.
  • the wireless terminal 20 is performing interference control processing based on the conventional rate type Autonomous Denial method for the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A etc.), 50 transmissions in control communication via the PUCCH Suppose that 40 transmissions are thinned out only from opportunities. In this case, only 20% of the normal CQI report (when transmission is not thinned out) is performed. Therefore, as described above, for example, in a situation where the wireless environment changes every moment as in the case where the wireless terminal 20 is moving at high speed, the adaptive modulation does not function sufficiently (the adaptive modulation cannot follow the change in the wireless environment). Therefore, it is conceivable that the communication efficiency is greatly deteriorated.
  • the radio terminal 20 is performing the interference control processing based on the conventional rate-type autonomous-denial method for the first radio communication (radio communication based on LTE-A etc.), 50 times in the control communication via PUSCH. It is assumed that 40 transmissions are thinned out only from the transmission opportunity. In this case, only 20% of the case where the VoIP packet is normal (when transmission is not thinned out) is performed. As a result, the quality of voice calls based on VoIP packets may be greatly deteriorated. Not only an example of a VoIP packet, but when data with high QoS is generated, if PUSCH is stopped continuously, the QoS is adversely affected, so it is considered that the problem is great. In particular, when the wireless terminal 20 is not moving, it is considered that the communication efficiency may be increased by increasing the PUSCH communication opportunity even if the adaptive modulation becomes somewhat sparse.
  • the conventional Autonomous Denial system for wireless communication based on LTE-A or the like has a problem that the communication opportunities to be thinned out can be biased, and various adverse effects as described above can occur.
  • this problem was newly found as a result of careful study of the prior art by the inventor, and has not been known so far.
  • each embodiment of the present application for solving this problem will be described in order.
  • the first embodiment is an embodiment in which a conventional rate-type autonomous denial scheme for wireless communication based on LTE-A or the like is improved.
  • the base station 10 is capable of simultaneously performing first wireless communication using a first antenna and a plurality of channels and second wireless communication using a second antenna.
  • the terminal 20 is configured to transmit a first signal for performing restriction on the first wireless communication (thinning the first wireless communication based on a thinning rate during a predetermined period) for each of the plurality of channels.
  • the wireless communication system includes a base station 10 and a wireless terminal 20 that can simultaneously execute a first wireless communication using a first antenna and a plurality of channels and a second wireless communication using a second antenna.
  • the first wireless communication performed in step (1) is performed for each of the plurality of channels.
  • the wireless terminal 20 detects interference. Specifically, the wireless terminal 20 uses the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) and the second wireless communication (wireless communication based on a wireless communication method other than LTE-A or the like) within the wireless terminal 20. The occurrence of interference is detected. For example, the radio terminal 20 detects the occurrence of interference with the second radio communication based on the error characteristics of the received signal on the second radio communication side when the first radio communication and the second radio communication are operating (or The deterioration of the communication performance in the second wireless communication is determined).
  • the radio terminal 20 transmits an interference notification (IDC indication) to the base station 10 based on the interference detected in S101.
  • the interference notification is a signal generated and transmitted by the wireless terminal 20 based on the interference detected in S101.
  • the interference notification includes at least one of information indicating whether the occurrence of interference is detected and the interference level.
  • the interference notification is transmitted as RRC (Radio Resource Control) signaling, which is an L3 control signal, for example.
  • the base station 10 transmits an interference control instruction to the radio terminal 20.
  • the interference control instruction is a signal generated and transmitted by the base station 10 when an interference notification is received in S102.
  • the interference control instruction includes information indicating that at least interference control based on the autonomous-denial method is instructed.
  • the interference control instruction may include parameters relating to the frequency and level of autonomous stop in the autonomous-denial method.
  • the interference control instruction is transmitted as RRC signaling which is an L3 control signal, for example.
  • the wireless terminal 20 executes interference control based on the Autonomous Denial method based on the interference control instruction received in S103. Specifically, the wireless terminal 20 performs transmission thinning out in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) based on the received interference control instruction.
  • the interference control finger includes parameters relating to the frequency and level of autonomous stop in the autonomous-denial method
  • the wireless terminal 20 performs transmission thinning out in the first wireless communication based on the parameters.
  • the interference control instruction in S103 of FIG. 6 may include information indicating that the interference control based on the FDM system or the TDM system is instructed.
  • a procedure (not shown) relating to preparation for executing the FDM method or the TDM method may be performed between the interference notification in S102 and the interference control instruction in S103 in FIG.
  • the procedure related to preparation for executing the FDM scheme include measurement of a different frequency band by the radio terminal 20, reporting of the measurement result by the radio terminal 20 to the base station 10, and the like.
  • examples of procedures related to preparation for executing the TDM scheme include detection (estimation) of a communication pattern by the wireless terminal 20 and notification of the communication pattern to the base station 10 by the wireless terminal 20.
  • the measurement of the different frequency band by the radio terminal 20 may be performed in advance (in S101), and the measurement result by the radio terminal 20 may be included in the interference notification (S102) and transmitted to the base station 10. Good.
  • communication pattern detection (estimation) by the wireless terminal 20 is performed in advance (in S101), and communication in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) presented by the wireless terminal 20 is performed. The pattern may be included in the interference notification (S102) and transmitted to the base station 10.
  • the communication pattern can be expressed by the length of the communication period and the length of the no-communication period.
  • the length of the communication period is called active time (Active Time).
  • intermittent reception can be expressed by the length of the communication section, the length of the DRX cycle, and the start position of the DRX cycle.
  • the interference control instruction in FIG. 7A indicates the rate and window length of the rate-type autonomous-denial system.
  • the interference control instruction in the wireless communication system of the first embodiment shown in FIG. 7A indicates the rate and window length for each of the PUCCH that is an uplink control channel and the PUSCH that is an uplink data channel.
  • the interference control instruction in FIG. 7B shows the rate without showing the window length.
  • the base station 10 and the radio terminal 20 share the window length in advance or by notifying the window length by some signal different from the interference control instruction. It is necessary to keep.
  • the interference control instruction in the wireless communication system of the first embodiment shown in FIG. The points shown are different.
  • the interference control instruction in the wireless communication system according to the first embodiment illustrated in FIG. 7B indicates a rate for each of PUCCH that is an uplink control channel and PUSCH that is an uplink data channel.
  • the rate indicates “a ratio of not performing transmission in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like)”.
  • the rate may indicate “a ratio of transmission in the first wireless communication”.
  • the unit of rate is a percentage, but other units may be used.
  • information indicating the rate for example, an index value obtained by quantizing the rate with a bit string of a predetermined length
  • the unit of the window length is a subframe (1 millisecond in LTE), but other units may be used.
  • the window length instead of the window length itself, information indicating the window length (for example, an index value obtained by quantizing the window length with a predetermined bit string) may be used.
  • the interference control instruction may include information indicating the start position of the window length (for example, an offset value of the subframe number).
  • the interference control process shown in FIG. 8 corresponds to the interference control process executed in S104 of FIG.
  • the rate-type autonomous-denial system in the radio communication system of the first embodiment shown in FIG. Is different for each channel in that communication restriction is performed for each channel.
  • the rate-type autonomous Denial scheme in the wireless communication system of the first embodiment shown in FIG. 8 is determined for each of the PUCCH that is the uplink control channel and the PUSCH that is the uplink data channel in the first wireless communication. The communication is restricted based on the rate and the window length.
  • the wireless terminal 20 executes an interference control process based on the rate-type autonomous-denial method based on the interference control instruction shown in FIG. 7A.
  • the wireless terminal 20 thins out transmissions for each channel (for each channel) at a transmission opportunity that occurs in each window. (Transmission for the rate is not performed).
  • the transmission opportunity means that the radio terminal 20 intends to transmit a subframe including some information to the base station 10 as described in the above “location of problem”. In the transmission opportunity, it does not matter whether information is actually transmitted to the base station 10 or not.
  • Specific examples of transmission opportunities include CQI reports on PUCCH, VoIP packets on PUSCH, and the like, as described in detail in “Location of problems”.
  • a specific application example of the rate-type autonomous-denial system in the wireless communication system of the first embodiment shown in FIG. 8 will be described. For example, if 50 transmission opportunities based on PUCCH and 50 transmission opportunities based on PUSCH occur in each window (window length is 1000 subframes) (100 times in total), 20 times corresponding to 40% of 50 transmission opportunities based on PUCCH And 20 times corresponding to 40% of 50 transmission opportunities based on PUSCH are thinned out.
  • the radio terminal 20 can arbitrarily determine the 20 transmissions.
  • the wireless terminal 20 can autonomously (at its discretion) determine 20 times that transmission is not performed.
  • the first 20 transmissions (1 to 20) in 50 transmission opportunities may not be performed, and 20 transmissions are performed so that the thinning interval is as constant as possible in 50 transmission opportunities. (For example, 1, 3, 6, 8,..., 41, 43, 46, and 48th transmission are not performed).
  • the radio terminal 20 thins out 20 transmissions arbitrarily selected in 50 transmission opportunities.
  • the radio terminal 20 in the radio communication system of the first embodiment transmits 30 times corresponding to 60% of the transmission opportunities based on the PUCCH in each window (window length is 1000 subframes) and is based on the PUSCH. 30 times corresponding to 60% of transmission opportunities can be transmitted.
  • the wireless terminal 20 secures the effect of adaptive modulation for the first wireless communication to some extent, the deterioration of the voice call for the first wireless communication is suppressed to a certain level, and the second wireless based on the first wireless communication is performed. Interference with communication can be reduced.
  • the rate for PUCCH and the rate for PUSCH are the same value (40%), but it goes without saying that the rate may be different for each channel. .
  • the radio terminal 20 moving at a high speed can sufficiently receive the benefits of adaptive modulation for the first radio communication, and the voice for the first radio communication It is possible to suppress the deterioration of the call to a certain level and reduce interference with the second wireless communication based on the first wireless communication.
  • the radio terminal 20 by setting the rate for PUSCH relatively higher than the rate for PUCCH, for example, the radio terminal 20 with less movement minimizes the deterioration of voice communication with respect to the first radio communication, and the first radio communication It is also possible to receive some of the benefits of adaptive modulation with respect to, and to reduce interference with the second wireless communication based on the first wireless communication.
  • the rate value for the PUCCH and the rate value for the PUSCH can be appropriately determined by the base station 10 depending on factors such as the moving speed of the terminal and the radio environment, for example.
  • the wireless communication system 1 includes a base station 10 and a wireless terminal 20.
  • the base station 10 forms a cell C10.
  • the radio terminal 20 exists in the cell C10. Note that in the present application, the base station 10 and the radio terminal 20 may be collectively referred to as “radio station”.
  • the base station 10 is connected to the network device 3 via a wired connection, and the network device 3 is connected to the network 2 via a wired connection.
  • the base station 10 is provided so as to be able to transmit and receive data and control information to and from other base stations via the network device 3 and the network 2.
  • the base station 10 may separate the wireless communication function with the wireless terminal 20 and the digital signal processing and control function to be a separate device.
  • a device having a wireless communication function is called an RRH (Remote Radio Head)
  • a device having a digital signal processing and control function is called a BBU (Base Band Unit).
  • the RRH may be installed overhanging from the BBU, and may be wired by an optical fiber between them.
  • the base station 10 may be a base station of various scales in addition to a small base station (including a micro base station, a femto base station, etc.) such as a macro base station and a pico base station.
  • the relay station transmission / reception with the radio terminal 20 and its control
  • Good is also included in the base station 10 of the present application. Good.
  • the wireless terminal 20 communicates with the base station 10 by the first wireless communication. Further, the wireless terminal 20 communicates with an access point other than the base station 10 and a communication device by the second wireless communication.
  • the first wireless communication include LTE and LTE-A.
  • wireless LAN such as WiFi (registered trademark) and WiMAX (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), GPS, Zigbee (registered trademark), GSM (registered trademark, Global System for Mobile Communications) ), UMTS (Universal Mobile Telecommunications System) or the like can also be used.
  • the first wireless communication and the second wireless communication are performed using the same or close frequency band. For example, when the frequency band group prepared for the first wireless communication and the frequency band group prepared for the second wireless communication are adjacent to each other, or when the first wireless communication and the second wireless communication are the same frequency band group Is assumed to be shared.
  • the wireless terminal 20 may be a terminal such as a mobile phone, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistant), a personal computer (Personal Computer), various devices or devices (such as a sensor device) having a wireless communication function. Further, when a relay station that relays wireless communication between the base station 10 and the terminal is used, the relay station (transmission / reception with the base station 10 and its control) may be included in the wireless terminal 20 of the present paper.
  • the network device 3 includes, for example, a communication unit and a control unit, and these components are connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the network device 3 is realized by a gateway, for example.
  • the communication unit is realized by an interface circuit
  • the control unit is realized by a processor and a memory.
  • each constituent element of the base station and the wireless terminal is not limited to the mode of the first embodiment, and all or a part thereof may vary depending on various loads, usage conditions, etc. It may be configured to be functionally or physically distributed and integrated in arbitrary units.
  • the memory may be connected via a network or a cable as an external device of a base station or a wireless terminal.
  • FIG. 10 is a functional block diagram showing the configuration of the base station 10. As illustrated in FIG. 10, the base station 10 includes a transmission unit 11, a reception unit 12, and a control unit 13. Each of these components is connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the transmission unit 11 transmits a data signal and a control signal by first wireless communication via an antenna.
  • the antenna may be common for transmission and reception.
  • the transmitter 11 transmits a downlink signal via, for example, a downlink data channel or a control channel.
  • the downlink physical data channel includes, for example, a dedicated data channel PDSCH (Physical Downlink Shared Channel).
  • the downlink physical control channel includes, for example, a dedicated control channel PDCCH (PhysicalPhysDownlink Control Channel).
  • the signal to be transmitted is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted to the connected wireless terminal 20 on the dedicated control channel, a user data signal transmitted to the connected wireless terminal 20 on the dedicated data channel, or RRC (Radio). Resource Control) Contains control signals.
  • the signal to be transmitted includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • Specific examples of the signal to be transmitted include an interference control instruction (corresponding to S102 in FIG. 6) and the like exemplified in FIG.
  • the interference control instruction may be transmitted as an RRC control signal via the PDSCH.
  • the receiving unit 12 receives the data signal and the control signal transmitted from the wireless terminal 20 through the first wireless communication via the antenna.
  • the receiving unit 12 receives an uplink signal via, for example, an uplink data channel or a control channel.
  • the uplink physical data channel includes, for example, a dedicated data channel PUSCH (Physical Uplink Shared Channel).
  • the uplink physical control channel includes, for example, a dedicated control channel PUCCH (Physical Uplink Control Channel).
  • the received signal is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted from the connected wireless terminal 20 on the dedicated control channel, a user data signal transmitted from the connected wireless terminal 20 on the dedicated data channel, or RRC (Radio). Resource Control) Contains control signals.
  • the received signal includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • an interference notification (corresponding to S101 in FIG. 6) and the like can be given.
  • the interference notification can be received as an RRC control signal via the PUSCH.
  • the control unit 13 outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 11.
  • the control unit 13 inputs received data and control information from the reception unit 12.
  • the control unit 13 acquires data and control information from the network device 3 and other base stations via a wired connection or a wireless connection.
  • the control unit performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 11 and various reception signals received by the reception unit.
  • the control unit 13 performs control to cause the transmission unit 11 to transmit an interference control instruction based on the interference notification received by the reception unit 12, for example.
  • FIG. 11 is a functional block diagram showing the configuration of the wireless terminal 20.
  • the wireless terminal 20 includes transmission units 21A and 21B, reception units 22A and 22B, and control units 23A and 23B. Each of these components is connected so that signals and data can be input and output in one direction or in both directions.
  • the transmission unit 21A of transmission parts transmit a data signal and a control signal by 1st wireless communication via an antenna.
  • the antenna may be common for transmission and reception.
  • the transmission unit 21A transmits an uplink signal via, for example, an uplink data channel or a control channel.
  • the uplink physical data channel includes, for example, a dedicated data channel PUSCH.
  • the uplink physical control channel includes, for example, a dedicated control channel PUCCH.
  • the signal to be transmitted is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted on the dedicated control channel to the connected base station 10, or a user data signal or RRC (Radio) transmitted on the dedicated data channel to the connected base station 10.
  • Resource Control Contains control signals.
  • the signal to be transmitted includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation. Specific examples of signals to be transmitted include interference notification (corresponding to S101 in FIG. 6) and the like.
  • the interference notification can be transmitted as an RRC control signal via the PUSCH.
  • the receiving unit 22A receives the data signal and the control signal transmitted from the base station 10 through the antenna through the first wireless communication.
  • the receiving unit 22A receives a downlink signal via, for example, a downlink data channel or a control channel.
  • the downlink physical data channel includes, for example, a dedicated data channel PDSCH.
  • the downlink physical control channel includes, for example, a dedicated control channel PDCCH.
  • the received signal is, for example, an L1 / L2 control signal transmitted from the connected base station 10 on the dedicated control channel, a user data signal transmitted from the connected base station 10 on the dedicated data channel, or RRC (Radio). Resource Control) Contains control signals.
  • the received signal includes, for example, a reference signal used for channel estimation and demodulation.
  • there is an interference control instruction (corresponding to S102 in FIG. 6) exemplified in FIG.
  • the interference control instruction can be received as an RRC control signal via the PDSCH.
  • the control unit 23A outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 21A.
  • the control unit 23A inputs received data and control information from the reception unit 22A.
  • the control unit 23A performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 21A and various reception signals received by the reception unit 22A.
  • the control unit 23A detects, for example, the occurrence of interference in the wireless terminal 20 due to the first wireless communication and the second wireless communication. For example, the control unit 23A detects the occurrence of interference in the first wireless communication based on the error characteristics of the received signal on the first wireless communication side when the first wireless communication and the second wireless communication are operating ( Alternatively, the deterioration of the communication performance in the first wireless communication is determined).
  • the control unit 23A controls the transmission unit 21A to transmit an interference notification based on the detected interference.
  • the control unit 23A performs control so that the reception unit 22A receives an interference control instruction.
  • the control unit 23A performs interference control for removing the interference.
  • interference control for example, a mode that is independently performed without cooperation between the first wireless communication side and the second wireless communication side of the wireless terminal 20, or the first wireless communication side and the second wireless communication side within the wireless terminal 20 And a mode performed in cooperation between the wireless terminal 20 and an external network such as the base station 10.
  • a method of time-sharing the communication timing of the first wireless communication and the communication timing of the second wireless communication transmission power of the first wireless communication or the second wireless communication And a method for reducing the amount.
  • interference control include FDM, TDM, and Autonomous Denial (autonomous stop) methods.
  • FDM Frequency Division Multiple Access
  • TDM Time Division Multiple Access
  • Autonomous Denial Autonomous stop
  • at least a rate type autonomous-denial (autonomous stop) system as shown in FIG. 8 is performed as interference control.
  • the transmitting unit 21B transmits a data signal and a control signal by second wireless communication via the antenna.
  • the antenna may be common for transmission and reception.
  • the receiving unit 22B receives the data signal and the control signal transmitted from the base station by the second wireless communication via the antenna.
  • the control unit 23B outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 21.
  • the control unit 23 inputs data and control information received from the receiving unit 22.
  • control unit 23B detects the occurrence of interference in the second wireless communication based on the error characteristics of the received signal on the second wireless communication side when the first wireless communication and the second wireless communication are operating ( Alternatively, the deterioration of the communication performance in the second wireless communication is determined).
  • the control unit 23B notifies the measured reception signal level to the control unit 23A.
  • the control unit 23B may determine deterioration of communication performance in the second wireless communication based on the measured received signal level and notify the determination result to the control unit 23A.
  • FIG. 12 is a diagram illustrating a hardware configuration of the base station 10.
  • the base station 10 includes, as hardware components, an RF (Radio Frequency) circuit 32 including an antenna 31, a CPU (Central Processing Unit) 33, a DSP (Digital Signal Processor) 34, and the like. , A memory 35 and a network IF (Interface) 36.
  • the CPU is connected via a network IF 36 such as a switch so that various signals and data can be input and output.
  • the memory 35 includes at least one of RAM (Random Access Memory) such as SDRAM (Synchronous Dynamic Random Access Memory), ROM (Read Only Memory), and flash memory, and stores programs, control information, and data.
  • RAM Random Access Memory
  • SDRAM Synchronous Dynamic Random Access Memory
  • ROM Read Only Memory
  • flash memory stores programs, control information, and data.
  • the transmission unit 11 and the reception unit 12 are realized by the RF circuit 32 or the antenna 31 and the RF circuit 32, for example.
  • the control unit 13 is realized by, for example, a CPU 33, a DSP 34, a memory 35, a digital electronic circuit (not shown), and the like.
  • Examples of the digital electronic circuit include ASIC (Application Specific Integrated Circuit), FPGA (Field-Programming Gate Array), LSI (Large Scale Integration), and the like.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating a hardware configuration of the wireless terminal 20.
  • the wireless terminal 20 includes, as hardware components, RF circuits 42A and 42B each including antennas 41A and 41B, CPUs 43A and 43B, and memories 44A and 44B, for example.
  • the wireless terminal 20 may include a display device such as an LCD (Liquid Crystal Display) connected to the CPUs 43A and 43B.
  • the memories 44A and 44B include at least one of RAM such as SDRAM, ROM, and flash memory, for example, and store programs, control information, and data.
  • the transmitting unit 21A and the receiving unit 22A are realized by, for example, the RF circuit 42A, or the antenna 41A and the RF circuit 42A.
  • the control unit 23A is realized by, for example, the CPU 43A, the memory 44A, a digital electronic circuit (not shown), and the like. Examples of digital electronic circuits include ASIC, FPGA, LSI, and the like.
  • the transmission unit 21B and the reception unit 22B are realized by, for example, the RF circuit 42B, or the antenna 41B and the RF circuit 42B.
  • the control unit 23B is realized by a CPU 43B, a memory 44B, a digital electronic circuit (not shown), and the like.
  • the rate-type autonomous Denial scheme for the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) in the wireless communication system of the first embodiment described with reference to FIGS.
  • Transmission corresponding to one wireless communication is suppressed according to the rate for each channel.
  • the wireless terminal it is possible to reduce interference to the reception of the second wireless communication based on the transmission of the first wireless communication to some extent while eliminating the above-described adverse effects of the conventional rate-type autonomous Denial method. .
  • the second embodiment is an embodiment in which a conventional counter-type Autonomous Denial system for wireless communication based on LTE-A or the like is improved.
  • the base station 10 is capable of simultaneously performing first wireless communication using a first antenna and a plurality of channels and second wireless communication using a second antenna.
  • the terminal 20 transmits a first signal for performing the restriction of the first wireless communication (thinning out the first wireless communication based on the number of thinning out in a predetermined period) for each of the plurality of channels.
  • the wireless communication system includes a base station 10 and a wireless terminal 20 that can simultaneously execute a first wireless communication using a first antenna and a plurality of channels and a second wireless communication using a second antenna.
  • the first wireless communication restriction (thinning based on the number of thinning out of the first wireless communication in a predetermined period) is performed for each of the plurality of channels.
  • the second embodiment has many points in common with the first embodiment. In the following, the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment.
  • the processing sequence for performing interference control based on the Autonomous Denial method for the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like) in the wireless communication system of the second embodiment is the first embodiment described based on FIG. Since this is the same as the processing sequence in the wireless communication system, the description is omitted here.
  • the interference control instruction in FIG. 14A indicates a counter type autonomous-type counter and a window length.
  • the interference control instruction in the wireless communication system of the second embodiment shown in FIG. The window length is different.
  • the interference control instruction in the wireless communication system according to the second embodiment illustrated in FIG. 14A indicates a counter and a window length for each of PUCCH that is an uplink control channel and PUSCH that is an uplink data channel.
  • the interference control instruction in FIG. 14B shows a counter without showing the window length.
  • the window length is determined in advance, or the window length is notified by some signal other than the interference control instruction, so that the base station 10 and the wireless terminal 20 share the window length. It is necessary to keep.
  • the interference control instruction in the wireless communication system of the second embodiment shown in FIG. 14B has a counter for each channel. The points shown are different. Specifically, the interference control instruction in the wireless communication system of the second embodiment illustrated in FIG. 14B indicates a counter for each of PUCCH that is an uplink control channel and PUSCH that is an uplink data channel.
  • the counter indicates “the number of times transmission is not performed in the first wireless communication (wireless communication based on LTE-A or the like)”. However, the counter may indicate “the number of times of transmission in the first wireless communication”. Furthermore, in the interference control instruction shown in FIG. 14, information indicating the counter (for example, an index value obtained by quantizing the counter with a bit string of a predetermined length) may be used instead of the counter itself. On the other hand, in the interference control instruction shown in FIG. 14, the unit of the window length is a subframe (1 millisecond in LTE), but other units may be used.
  • the window length instead of the window length itself, information indicating the window length (for example, an index value obtained by quantizing the window length with a predetermined bit string) may be used.
  • the interference control instruction may include information indicating the start position of the window length (for example, an offset value of the subframe number).
  • the interference control process shown in FIG. 15 corresponds to the interference control process executed in S104 of FIG.
  • the counter-type Autonomous Denial system in the wireless communication system of the second embodiment shown in FIG. Is different for each channel in that communication restriction is performed for each channel.
  • the counter-type autonomous Denial scheme in the wireless communication system of the second embodiment shown in FIG. 15 is defined for each of the PUCCH that is the uplink control channel and the PUSCH that is the uplink data channel in the first wireless communication. The communication is restricted based on the counter and the window length.
  • the wireless terminal 20 executes an interference control process based on the counter-type autonomous-denial method based on the interference control instruction shown in FIG. 14A.
  • the wireless terminal 20 thins out the transmission for the counter for each channel at the transmission opportunity generated in each window (for each channel).
  • the transmission is limited so that the counter is not transmitted.
  • the transmission opportunity means that the radio terminal 20 intends to transmit a subframe including some information to the base station 10 as described in the above “location of problem”. In the transmission opportunity, it does not matter whether information is actually transmitted to the base station 10 or not.
  • Specific examples of transmission opportunities include CQI reports on PUCCH, VoIP packets on PUSCH, and the like, as described in detail in “Location of problems”.
  • a specific application example of the counter-type autonomous-denial system in the wireless communication system of the second embodiment shown in FIG. 15 will be described. For example, when transmission opportunities based on PUCCH and transmission opportunities based on PUSCH occur 50 times (total of 100 times) in each window (window length is 1000 subframes), 20 out of 50 transmission opportunities based on PUCCH are thinned out At the same time, 20 out of 50 transmission opportunities based on PUSCH are thinned out.
  • the radio terminal 20 can arbitrarily determine the 20 transmissions.
  • the wireless terminal 20 can autonomously (at its discretion) determine 20 times that transmission is not performed.
  • the first 20 transmissions (1 to 20) in 50 transmission opportunities may not be performed, and 20 transmissions are performed so that the thinning interval is as constant as possible in 50 transmission opportunities. (For example, 1, 3, 6, 8,..., 41, 43, 46, and 48th transmission are not performed).
  • the radio terminal 20 thins out 20 transmissions arbitrarily selected in 50 transmission opportunities.
  • the radio terminal 20 in the radio communication system of the second embodiment transmits 30 times corresponding to 60% of transmission opportunities based on PUCCH in each window (window length is 1000 subframes), and PUSCH. 30 times, which is 60% of the transmission opportunities based on, can be transmitted.
  • the wireless terminal 20 secures the effect of adaptive modulation for the first wireless communication to some extent, the deterioration of the voice call for the first wireless communication is suppressed to a certain level, and the second wireless based on the first wireless communication is performed. Interference with communication can be reduced.
  • the counter for PUCCH and the number of times for PUSCH have the same value (20 times), but it goes without saying that the counter may have a different value for each channel.
  • the radio terminal 20 moving at high speed can sufficiently receive the benefit of adaptive modulation for the first radio communication, and the voice for the first radio communication It is possible to suppress the deterioration of the call to a certain level and reduce interference with the second wireless communication based on the first wireless communication.
  • the radio terminal 20 by setting the counter for PUSCH relatively higher than the counter for PUCCH, for example, the radio terminal 20 with less movement minimizes the deterioration of voice communication with respect to the first radio communication, and the first radio communication It is also possible to receive some of the benefits of adaptive modulation with respect to, and to reduce interference with the second wireless communication based on the first wireless communication.
  • the counter value for the PUCCH and the counter value for the PUSCH can be appropriately determined by the base station 10 according to factors such as the moving speed of the terminal and the radio environment, for example.
  • the network configuration of the wireless communication system of the second embodiment is the same as the network configuration of the wireless communication system of the first embodiment described with reference to FIG.
  • the functional configuration of each device in the wireless communication system of the second embodiment is the same as the functional configuration of each device in the wireless communication system of the first embodiment described with reference to FIGS.
  • the hardware configuration of each device in the wireless communication system of the second embodiment is the same as the hardware configuration of each device in the wireless communication system of the first embodiment described with reference to FIGS. Therefore, the explanation here is omitted.
  • the first embodiment reduces interference.
  • the second embodiment is more effective in reducing interference.
  • the rate in the first embodiment is 40%
  • the counter in the second embodiment is 20 times.
  • the transmission opportunity is 1000 times
  • the transmission of 400 times is limited in the first embodiment
  • the transmission is limited only 20 times in the second embodiment.
  • the effect of reducing interference is increased.
  • the 20th transmission is limited in the second embodiment
  • the 12th transmission is limited in the second embodiment.
  • the effect of reduction is increased.
  • an interference notification is transmitted to the base station 10 (S102 in FIG. 6) when the wireless terminal 20 detects interference (S101 in FIG. 6).
  • the radio terminal 20 may transmit an interference notification to the base station 10 at other triggers or timings. For example, when the radio terminal 20 makes a call with the base station 10 or periodically, the base station 10 displays an “interference notification” indicating the presence or absence of interference (including the degree of interference if there is interference). 10 may be transmitted.
  • the radio terminal 20 may transmit an interference notification to the base station 10.
  • the radio terminal 20 may not transmit the interference notification (S102 in FIG. 6) to the base station 10.
  • the base station 10 can transmit an interference control instruction (S103 in FIG. 6) to the radio terminal 20 when a predetermined condition is satisfied or at a predetermined timing.
  • the base station 10 can transmit an interference control instruction to the radio terminal 20 when making a call with the radio terminal 20 or periodically.
  • the base station 10 itself may detect interference in the radio terminal 20 and transmit an interference control instruction to the radio terminal 20 based on the detected interference.
  • the base station 10 may not transmit an interference control instruction (S103 in FIG. 6) to the wireless terminal 20.
  • the radio terminal 20 can execute interference control (S104 in FIG. 6) when a predetermined condition is satisfied or at a predetermined timing. For example, when the radio terminal 20 detects interference (S101 in FIG. 6), the radio terminal 20 performs interference control based on the detected interference without transmitting an interference notification and receiving an interference control instruction (S104 in FIG. 6). ).
  • the wireless terminal 20 performs transmission restriction on the first wireless communication (interference control based on the Autonomous Denial method), thereby reducing interference with the second wireless communication. ing.
  • the base station 10 can reduce the interference with the second wireless communication by executing the transmission restriction on the first wireless communication.
  • the radio terminal 20 detects interference (S101 in FIG. 6), but the base station 10 may detect the interference.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 本願で開示の技術は、複数の無線通信を実行する無線端末で、前記無線端末内での干渉を制御し、通信性能を向上できる無線通信方法、無線通信システムおよび無線局を提供することを目的とする。 本願で開示の無線通信方法は、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な第2無線局に対し、前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行うための第1信号を送信する。

Description

無線通信方法、無線通信システムおよび無線局
 本発明は、無線通信方法、無線通信システムおよび無線局に関する。
 近年、携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE - Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。
 このような無線通信システムにおいて、例えば、1つの無線端末で、複数の無線通信が同時に実行される場合がある。複数の無線通信は、例えば異なる方式の無線通信であり、LTE通信と無線LAN(Local Area Network)等が挙げられる。この場合、例えば1つの無線端末内に、複数の無線通信のそれぞれに対応する回路が併設される。このような状況は、例えばIDC(In-device coexistence)と呼ばれる。
3GPP TR 36.816 V11.2.0 (2011-12) 3GPP R2-123111 (2012-05)
 上述のような無線通信システムにおいて、各無線通信が、同じあるいは近い周波数帯を使って同時に通信を行うことが想定される。このとき、無線端末において、各無線通信がそれぞれに対応する回路で同時に実行されると、無線端末内で相互干渉が発生し、通信性能が劣化する恐れがある。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の無線通信を実行する無線端末で、前記無線端末内での干渉を制御し、通信性能を向上できる無線通信方法、無線通信システムおよび無線局を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信方法は、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な第2無線局に対し、前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行うための第1信号を送信する。
 本件の開示する無線通信方法の一つの態様によれば、複数の無線通信を実行する無線端末で、前記無線端末内での干渉を制御し、通信性能を向上できるという効果を奏する。
図1は、無線通信システムの周波数帯の割当て例を説明する図である。 図2A~Bは、従来の無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式の干渉制御指示の例を説明する図である。 図3は、従来の無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理の例を説明する図である。 図4A~Bは、従来の無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式の干渉制御指示の例を説明する図である。 図5は、従来の無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理の例を説明する図である。 図6は、第1実施形態に係る無線通信システムにおけるAutonomous Denial方式に基づく干渉制御を行う際の処理シーケンスの一例である。 図7A~Bは、第1実施形態に係る無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式の干渉制御指示の例を説明する図である。 図8は、第1実施形態に係る無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理の例を説明する図である。 図9は、第1実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。 図10は、第1実施形態に係る基地局の構成を示す機能ブロック図である。 図11は、第1実施形態に係る無線端末の構成を示す機能ブロック図である。 図12は、第1実施形態に係る基地局のハードウェア構成を示す図である。 図13は、第1実施形態に係る無線端末のハードウェア構成を示す図である。 図14A~Bは、第2実施形態に係る無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式の干渉制御指示の例を説明する図である。 図15は、第2実施形態に係る無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理の例を説明する図である。
 以下に、本件の開示する無線通信方法、無線通信システムおよび無線局の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態により本件の開示する無線通信方法、無線通信システムおよび無線局が限定されるものではない。
[問題の所在]
 まず、各実施形態を説明する前の準備として、従来技術における問題の所在を説明する。この問題は、発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものであることに注意されたい。
 前述したように本願においては、無線通信装置(例えば無線端末)において複数の無線通信が同時に行われる(例えば前述したIDCのような状況)ことが前提となる。以下では、一例として、複数の無線通信が第1無線通信と第2無線通信とから成るものとする。また無線端末において、第1無線通信は第1アンテナを用いて行われ、第2無線通信は第2アンテナを用いて行われるものとする。なお、複数の無線通信は3つ以上の無線通信から成るものであってもよい。
 図1に、第1無線通信と第2無線通信とに用意される周波数帯の例を示す。本願では便宜上、第1無線通信をLTE-A等の携帯電話システムに基づく無線通信(以下では「LTE-A等に基づく無線通信」と呼ぶ)とする。一方、第2無線通信をLTE-A等の携帯電話システム以外の無線通信方式、例えばWiFi(登録商標)等の無線LANやBluetooth(登録商標)に基づく無線通信(以下では「LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信」と呼ぶ)とする。
 図1に示されるように、第1無線通信と第2無線通信とは、同じあるいは近い周波数帯を用いて通信が行われる。例えば、第1無線通信に用意される周波数帯群と、第2無線通信に用意される周波数帯群とが、隣り合う場合や、第1無線通信と第2無線通信とが、同じ周波数帯群を共用する場合が想定される。例えば、ISM(Industry Science Medical)Band(2400~2483.5MHz)はノンライセンスバンドの1つであり、BluetoothやWiFiで使用される。このとき、LTE-A TDD Modeに用意されるBand 40(2300~2400MHz)や、LTE-AのUL FDD Modeに用意されるBand 7(2500~2570MHz)は、ISM Bandと隣り合う周波数帯群となる。さらに、ISM BandをLTE-Aも共用する場合、LTE-AとBluetoothやWiFiに同じ周波数帯が使用され得る。
 IDCに対応する無線通信装置において図1のように周波数帯が使用される場合、第1アンテナを用いる第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)と第2アンテナを用いる第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)とを同時に行う無線端末において、第1無線通信と第2無線通信の間で干渉が発生しうる。具体的には例えば、第1無線通信の送信信号(第1アンテナにおける送信信号)が、第2無線通信の受信信号(第2アンテナにおける受信信号)に対して干渉を与える。また、第2無線通信の送信信号(第2アンテナにおける送信信号)が、第1無線通信の受信信号(第1アンテナにおける受信信号)に対して干渉を与える。すなわち、IDCに対応する無線通信装置においては、装置内の無線通信間で相互干渉が発生しうることになる。
 このようなIDCに対する干渉を除去又は低減するためには、何らかの干渉制御を行うことが望ましい。LTE-Aに係るIDCに対する干渉制御としては様々な方式が考えられており、これらを任意に組み合わせて用いることができる。
 IDCに対する干渉制御として例えば、無線端末の第1無線通信側と第2無線通信側とで、協調せずに独自に行うモードや、無線端末内で第1無線通信側と第2無線通信側とで協調して行うモードや、無線端末内と基地局等の外部ネットワークとで協調して行うモードが挙げられる。例えば、無線端末内で協調して行うモードでは、第1無線通信の通信タイミングと第2無線通信の通信タイミングとを時分割する方法や、第1無線通信あるいや第2無線通信の送信電力を減らす方法等が挙げられる。
 LTE-Aに係るIDCに対する干渉制御の具体例としては、主にFDM(Frequency Division Multiplexing)方式、TDM(Time Division Multiplexing)方式、Autonomous Denial(自律停止)方式とが挙げられる。以下ではこれらを順に説明する。
 FDM方式(ネットワークコントロール無線端末アシスト型のFDM方式と称することもある)では、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)で現在使用している周波数帯を異なる周波数帯(異周波数帯)にハンドオーバする。このハンドオーバはネットワーク(基地局)側がコントロールし、無線端末がアシストする形で行われる。具体的には、無線端末は異周波数帯に係る受信信号の測定(measurement)を行い、測定結果を基地局に周期的または非周期的に報告する。基地局は測定結果の報告を受けると、異周波数帯に対するハンドオーバの実施の要否およびハンドオーバ先基地局の選定を行い、無線端末にハンドオーバの指示を送信する。そして無線端末はハンドオーバの指示に基づいてハンドオーバを実行する。このようなFDM方式によれば、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)と第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)とが離れた周波数帯に分かれるため、これらの間の干渉が大幅に低減される。
 しかしながら、FDM方式は異周波数帯へのハンドオーバ先が存在する場合でなければ実行できないと考えられる。言い換えると、FDM方式を実行するためには、無線端末にとって受信電力が比較的大きいような異周波数帯の基地局が存在する必要がある。したがって、FDM方式はいつでも実行できるわけではない。上述したように、FDM方式は干渉低減の効果は高いが、これを実行できない場合には他の干渉制御を実行する必要があると考えられる。
 一方、TDM方式(ネットワークコントロール無線端末アシスト型のTDM方式と称することもある)では、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)と第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)とに対して、一方が他方と同時に実行されないように制御を行う。一例としては、第1無線通信の通信時に相当するコネクティッドモード(connected mode)時に省電力のために行われる間欠受信(DRX:Discontinuous Reception)の通信パターンが適切となるように制御する。この制御はネットワーク(基地局)側がコントロールし、無線端末がアシストする形で行われる。具体的には、無線端末が第2無線通信の通信パターンを観測し、観測した第2無線通信の通信タイミングのパターン(通信パターン)に基づいて、第1無線通信の通信パターンを基地局に提案する。ここで通信パターンは例えば、間欠受信においては所定の通信期間と無通信期間とが繰り返されるため、通信期間の長さと無通信期間の長さとで表すことができる。特に、通信期間の長さはアクティブタイム(Active Time)と呼ばれる。また、間欠受信は通信区間の長さ、DRXのサイクルの長さ、および、DRXサイクルの開始位置で表すこともできる。基地局は第1無線通信の通信パターンの提案を無線端末から受けると、例えば当該提案の無通信期間には少なくとも第1無線通信を行わないようにDRXのスケジューリングを行うようにするため、再設定したDRX設定情報を無線端末に通知する。そして無線端末はDRX設定情報に基づいて第1無線通信のDRXを実行する。このようなTDM方式によれば、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)と第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)との実行時間が分離されるため、これらの間の干渉が大幅に低減される。
 しかしながら、TDM方式を採用する場合には、前述したように、第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)にある程度の通信パターンが存在する場合でなければ、実行しても効果が薄いと考えられる。すなわち、第2無線通信の通信タイミングに規則性がない場合にはTDM方式を適用するメリットはあまり無いと考えられる。また、TDM方式を採用すると、第1無線通信は無通信期間(第2無線通信の通信期間)において通信することができないため、断続的な通信とならざるをえない。そのためTDM方式は、第1無線通信において遅延が少ないことが要求される通信が行われている場合には適用しにくいと考えられる。したがって、TDM方式はいつでも実行できるわけではない。上述したように、TDM方式は干渉低減の効果は高いが、これを実行できない場合には他の干渉制御を実行する必要があると考えられる。
 これに対し、Autonomous Denial方式では、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)または第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)の送信を無線端末が自律的に停止する。無線端末が例えば所定期間の第1無線通信を停止すれば、当該所定期間の第2無線通信への干渉は発生しないため、TDM方式と同様に干渉低減に有効であると考えられる。
 ただし、Autonomous Denial方式を採用して無線端末が例えば所定期間の全ての第1無線通信を停止すると、無線端末は第1無線通信における必要最小限の送信ですらも行えなくなるため、弊害が生ずる可能性がある。このような弊害の一例としては、無線端末がCQI(Channel Quality Indicator)報告を行えなくなることにより、適応変調(ACM:Adaptive Modulation and Coding)の効果が薄くなる結果、通信効率が低下するというものが考えられる。
 そこで、Autonomous Denial方式を実行するにあたっては、自律停止の頻度やレベルの調整を行う。言い換えると、Autonomous Denial方式を実行するにあたっては、無線端末は所定規則に基づいて送信の間引きを行う。これにより、無線端末は所定期間の例えば半分の第1無線通信を停止すること等が可能となり、前記の弊害を緩和することができる。ここで、自律停止の頻度やレベルは、例えば、基地局から通知されてもよく、無線端末内で予め格納されたり、調整されたりしてもよい。
 なお、Autonomous Denial方式は無線端末が自律的に行うものであるため、端末における送信が制御対象となることに注意する。端末における受信、すなわち基地局における送信は基地局が完全に制御するものであるため、Autonomous Denial方式の制御対象とはならない。このため、以下では無線端末における送信に焦点を当てて説明を行う。さらに、以下では、無線端末が第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)を停止する場合を考える。これにより、第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)に対する干渉が低減すると考えられる。
 ここで、干渉制御方式におけるAutonomous Denial方式の意義について考察する。上記のように例えば第1無線通信に係る送信の間引きを行う(送信を完全には停止しない)場合には、第2無線通信に対する干渉低減の効果は限定的なものになると考えられる。すなわちAutonomous Denial方式は、FDM方式やTDM方式と比較すると、干渉除去または低減の効果は低い可能性がある。また、前述したTDM方式では、基地局が無線端末の通信のスケジューリングを行うため、基地局は無線端末がいつ通信を行うのかを認識することができる。これに対し、Autonomous Denial方式では、上記のように基地局は無線端末に自律停止の頻度やレベルの通知を行うこともできるものの、具体的にいつどの通信を停止するかの判断は無線端末に委ねられている。そのため、Autonomous Denial方式では、基地局は無線端末がいつ通信を行うのかを部分的に認識することができないという側面がある。
 このように、Autonomous Denial方式は、FDM方式やTDM方式と比較して必ずしも優れた点ばかりを備えるわけではない。しかしながら上述したように、FDM方式やTDM方式はいつでも実行できるわけではないため、Autonomous Denial方式を実行せざるを得ない場合も発生しうる。言い換えると、FDM方式やTDM方式により干渉が制御できない場合(そもそも当該方式を使用できない場合や、当該方式を使用しても干渉が十分に除去また低減されない場合)に、Autonomous Denial方式が実行されうると考えられる。
 Autonomous Denial方式に基づく干渉制御について詳細に説明する。Autonomous Denial方式に基づく干渉制御にはレート型とカウンタ型の2種類が想定されている。レート型Autonomous Denial方式は、無線端末が送信を実行しないまたは実行するレート(割合、確率)が定められ、無線端末は当該レートに従って送信の間引きを行うものである。これに対し、カウンタ型Autonomous Denial方式は、無線端末が送信を実行しないまたは実行するカウンタ(回数)が定められ、無線端末は当該カウンタに従って送信を間引きするものである。レート型とカウンタ型いずれのAutonomous Denial方式においても、レートやカウンタの計算は所定期間毎に行われる。以下ではこの所定期間を「ウインドウ」と呼び、この所定期間の長さを「ウインドウ長」と呼ぶ。
 以下では図2~図5に基づいて、従来のAutonomous Denial方式に基づく干渉制御を具体的に説明する。ここで、無線端末がAutonomous Denial方式に基づく干渉制御を行うに際においては、干渉制御処理の実行を指示することを示す信号を基地局から受信し、無線端末は当該信号に基づいて干渉制御を実行することができる。以下では、この信号を干渉制御指示と呼ぶこととする。
 まず図2~図3に基づいて、レート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御を具体的に説明する。図2は、レート型Autonomous Denial方式における干渉制御指示の例を示す図である。図2Aの干渉制御指示は、レートとウインドウ長を含んでいる。図2Bの干渉制御指示は、レートを含むがウインドウ長を含まない。図2Bの干渉制御指示を用いる場合は、基地局10と無線端末20の間でウインドウ長を予め共有しておく。
 図2に示す干渉制御指示において、レートは「第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信を行わない割合」を示している。図2に示す干渉制御指示において、レートの単位はパーセントを用いることができる。また、図2に示す干渉制御指示において、ウインドウ長の単位はサブフレーム(LTEにおいては1ミリ秒)を用いることができる。
 図3に基づいて、レート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御の処理を説明する。ここでは、一例として、図2Aに示される干渉制御指示に基づいて無線端末20がレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御を行う場合を考える。
 図3に示されるように、無線端末20においては、各ウインドウ(この例ではウインドウ長に相当する、連続する1000サブフレーム毎)において、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信機会が何度か発生する。ここで送信機会とは、無線端末20が基地局10に対して、何らかの情報を含むサブフレームの送信を企図することである。ここで、送信機会においては、無線端末20から基地局10に対して実際に情報が送信されたか否かは問わない。
 第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信機会の例を説明する。LTE-A等に基づく上り(無線端末20から基地局10への方向)の無線通信には、主として、上りの制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)を介した制御通信と上りのデータチャネルであるPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を介したデータ通信とがある。以下ではこれらそれぞれについて送信機会を例示する。
 まず、PUCCHを介した制御通信における送信機会の例を説明する。例えば前述したように、無線端末20は適応変調を行うためにCQI報告を定期的に基地局10に送信する。CQI報告は上りの制御チャネルであるPUCCHを用いて行われる。これにより、下りデータが送信される場合に前述したAMCが適切に機能する(直前の受信品質に応じた符号化変調方式を参照して当該下りデータが送信される)ため、高い通信効率が確保される。
 以上より、PUCCHを介した制御通信における送信機会の一例としては、PUCCHを介して間欠送信によりCQI報告を送信することを企図したサブフレームが挙げられる。定期的なCQIの送信タイミングに関するパラメータ(送信周期等)は、前述のRRCシグナリングとして基地局10から無線端末20に送信される。例えばウインドウ長に対応する連続する1000サブフレームのうちでPUCCHを介した間欠送信により送信周期が20サブフレームのCQI報告を行うことを企図した場合、送信機会は50回(または50サブフレーム)となる。
 次にPUSCHを介した制御通信における送信機会の例を説明する。例えばVoIP(Voice Over Internet Protocol)に基づいて音声通話を行う場合等に、PUSCHを介した上りのデータ通信が定期的に発生する。このような場合、基地局10は無線端末20に対しsemi-persistent(半持続的)スケジューリングに基づいてPUSCHのリソース割当を行う。
 音声通話における会話区間(有音区間とも呼ばれる)の間、例えば20ミリ秒毎にVoIPパケットが生成される。そのため基地局10は、上りデータ用のPUSCHまたは下りデータ用のPDSCHを20ミリ秒(20サブフレーム)毎に半持続的に割り当てる。基地局10または無線端末20はこれらのリソースを使用してVoIPパケットを送信することができる。一般的には、semi-persistentスケジューリングは、通信パターンがある程度予測可能なサービス(ビットレートが一定であり、パケットが周期的に到着するサービス等)に対して適用することができる。
 以上より、PUSCHを介したデータ通信における送信機会の一例としては、semi-persistentスケジューリングによりPUSCHを介してVoIPパケットを送信することを企図したサブフレームが挙げられる。例えばウインドウ長に対応する連続する1000サブフレームのうちでsemi-persistentスケジューリングにより20ミリ秒(20サブフレーム)毎にPUSCHを介してVoIPパケットを送信することを企図した場合、送信機会は50回(または50サブフレーム)となる。
 図3の説明に戻って、無線端末20は、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対するレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理の実行中に、各ウインドウに発生する送信機会において、レート分の送信を間引く(レート分の送信を行わない)ように送信制限を行う。例えばあるウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)において送信機会が100回(100サブフレーム)発生した場合、100回の送信機会の40%に相当する40回の送信を間引き(送信を行わず)、残りの60回の送信を行う。また、あるウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)において送信機会が30回(30サブフレーム)発生した場合、30回の送信機会の40%に相当する12回の送信を間引き(送信を行わず)、残りの18回の送信を行う。
 ここで、例えば100回の送信機会のうちで40回の送信を間引く場合、無線端末20はこの40回を任意に決めることができる。言い換えると、無線端末20は送信を行わない40回を自律的に(裁量で)決めることができる。例えば100回の送信機会中の最初の40回(1~40回目)の送信を行わないこととしてもよいし、100回の送信機会において間引く間隔がなるべく一定となるように40回の送信を行わないようしてもよい(例えば1、3、6、8、・・・、91、93、96、98回目の送信を行わない)。いずれにしても、無線端末20は100回の送信機会において任意に選択した40回の送信を間引くようにする。
 上記のように、図2~図3に基づいて説明したレート型Autonomous Denial方式によれば、無線端末20における第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対応する送信がレートに応じて抑制される。これにより、無線端末20内において、第1無線通信の送信に基づく第2無線通信の受信への干渉をある程度低減することが可能となる。
 次に図4~図5に基づいて、カウンタ型Autonomous Denial方式を具体的に説明する。図4は、カウンタ型Autonomous Denial方式における干渉制御指示の例を示す図である。図4Aの干渉制御指示は、カウンタとウインドウ長を含んでいる。図4Bの干渉制御指示は、カウンタを含むがウインドウ長を含まない。図4Bの干渉制御指示は、カウンタを含むがウインドウ長を含まない。図4Bの干渉制御指示を用いる場合は、基地局10と無線端末20の間でウインドウ長を予め共有しておく。
 図4に示す干渉制御指示において、カウンタは「第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信を行わない回数」を示している。また、図4に示す干渉制御指示において、ウインドウ長の単位はサブフレーム(LTEにおいては1ミリ秒)を用いることができる。
 図5に基づいて、カウンタ型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御の処理を説明する。ここでは、一例として、図4Aに示される干渉制御指示に基づいて無線端末20がカウンタ型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御を行う場合を考える。
 図5では図3と同様に、無線端末20においては、各ウインドウ(この例ではウインドウ長に相当する、連続する1000サブフレーム毎)において、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信機会が何度か発生する。このとき無線端末20は、各ウインドウ長に発生する送信機会において、カウンタ分の送信を間引く(カウンタ分の送信を行わない)ように送信制限を行う。例えばあるウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)において送信機会が100回(100サブフレーム)発生した場合、100回の送信機会のうちカウンタの値に相当する40回の送信を間引き(送信を行わず)、残りの60回の送信を行う。また、例えばあるウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)において送信機会が30回(30サブフレーム)発生した場合、30回の全て送信を間引き(送信を行わず)、送信は1回も行われない。この例のように、送信機会の回数がカウンタの値以下である場合には、無線端末20は全ての送信機会において送信を行わない。ここで、例えば100回の送信機会のうちで40回の送信を間引く場合、無線端末20はこの40回を任意に決めることができるが、この点はレート型Autonomous Denial方式と同様なので説明を割愛する。
 上記のように、図4~図5に基づいて説明したカウンタ型Autonomous Denial方式によれば、無線端末20における第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対応する送信がカウンタに応じて抑制される。これにより、無線端末20内において、第1無線通信の送信に基づく第2無線通信の受信への干渉をある程度低減することが可能となる。
 以上の説明に基づいて、発明者が新たに見出したAutonomous Denial方式の問題点を説明する。端的にいえば、Autonomous Denial方式においては、送信が行われない時の送信内容が偏る可能性がありうると考えられる。これは、いつどの送信機会を間引くか(送信を行わないか)は無線端末20の裁量に委ねられているためである。
 この問題について論じる前に、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における前述したPUCCHを介した制御通信における送信機会とPUSCHを介したデータ通信における送信機会についてここで再検討する。PUCCHを介した制御通信における送信機会とPUSCHを介したデータ通信における送信機会とは独立に発生しうる事象である。そのため、無線端末20において例えば上記のCQI報告(各ウインドウで送信機会が50回)とVoIPパケット送信(各ウインドウで送信機会が50回)が同時に行われている場合には、各ウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)において送信機会は合計で50+50=100回発生することになる。なお、ここでは各50回に重複はないものとする。
 Autonomous Denial方式の問題点について、ここではレート型Autonomous Denial方式を例に挙げて説明する(カウンタ型Autonomous Denial方式の場合も同様である)。前記の例の下では、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)において各ウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)のうちで送信機会が100回(100サブフレーム)発生した場合、100回の送信機会の40%に相当する40回の送信を間引き(送信を行わず)、残りの60回の送信を行う。ここで、前述したように、100回の送信機会のうちで40回の送信を間引く場合、無線端末20はこの40回を任意に決めることができる。そのため無線端末20は、例えばPUCCHを介した制御通信における50回の送信機会のみから、40回の送信を間引く可能性がある。また無線端末20は、例えばPUSCHを介した制御通信における50回の送信機会のみから、40回の送信を間引く可能性もある。
 仮に無線端末20が第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対して従来のレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理を実行中に、PUCCHを介した制御通信における50回の送信機会のみから、40回の送信を間引くとする。この場合、CQI報告が通常の場合(送信を間引かない場合)の20%しか行われないことになる。そのため前述したように、例えば無線端末20が高速移動中の場合のように無線環境が刻一刻と変化する状況においては、適応変調が十分に機能しない(無線環境の変化に適応変調が追従できない)ため、通信効率が大幅に悪化することが考えられる。
 反対に、無線端末20が第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対して従来のレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理を実行中に、PUSCHを介した制御通信における50回の送信機会のみから、40回の送信を間引くとする。この場合、VoIPパケットが通常の場合(送信を間引かない場合)の20%しか行われないことになる。これによりVoIPパケットに基づく音声通話の品質が大きく悪化する可能性がある。VoIPパケットの例に限らず、QoSの高いデータが発生している場合等に、PUSCHが連続して止められるとQoSに悪影響を及ぼすので問題が大きいと考えられる。特に、無線端末20が移動していない場合等は、適応変調が多少疎かになってもPUSCHの通信機会を増やした方が通信効率は上がる場合もありうると考えられる。
 以上をまとめると、LTE-A等に基づく無線通信に対する従来のAutonomous Denial方式においては、間引かれる通信機会に偏りが生じうるため、前述したような様々な弊害が生じうるという問題がある。前述したようにこの問題は、発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものである。以降では、この問題を解決するための本願の各実施形態を順に説明する。
[第1実施形態]
 第1実施形態は、LTE-A等に基づく無線通信に対する従来のレート型Autonomous Denial方式を改良した実施形態である。具体的には第1実施形態の無線通信システムは、基地局10が、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な無線端末20に対し、前記第1無線通信の制限(第1無線通信を所定期間において、間引く割合に基づき間引く)を前記複数のチャネル毎に行うための第1信号を送信するものである。また第1実施形態の無線通信システムは、基地局10と、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な無線端末20とで行われる前記第1無線通信の制限(第1無線通信を所定期間において、間引く割合に基づき間引く)を前記複数のチャネル毎に行うものである。
 以下では図面に基づいて、第1実施形態の無線通信システムを具体的に説明する。まず図6に基づいて、第1実施形態の無線通信システムが干渉制御を行う際の処理シーケンスを説明する。
 図6のS101で無線端末20は干渉の検出を行う。具体的には無線端末20は、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)と第2無線通信(LTE-A等以外の無線通信方式に基づく無線通信)による、無線端末20内での干渉の発生を検出する。無線端末20は例えば、第1無線通信および第2無線通信が動作時の、第2無線通信側での受信信号のエラー特性等に基づいて、第2無線通信に対する干渉の発生を検出する(あるいは第2無線通信での通信性能の劣化を判定する)。
 S102で無線端末20は、S101で検出された干渉に基づいて、干渉通知(IDC indication)を基地局10に送信する。ここで干渉通知とは、S101で検出された干渉に基づいて無線端末20が生成及び送信する信号である。干渉通知は、干渉の発生が検出されているかを示す情報と、干渉レベルとの、少なくともいずれかを含む。干渉通知は、例えばL3の制御信号であるRRC(Radio Resource Control)シグナリングとして送信される。
 S103で基地局10は、S102で受信した干渉通知を受信すると、干渉制御指示を無線端末20に送信する。ここで干渉制御指示とは、S102で干渉通知を受信すると基地局10が生成及び送信する信号である。干渉制御指示は、少なくともAutonomous Denial方式に基づく干渉制御を指示することを示す情報を含む。干渉制御指示は、Autonomous Denial方式における自律停止の頻度やレベルに関するパラメータを含んでもよい。干渉制御指示は、例えばL3の制御信号であるRRCシグナリングとして送信される。
 S104で無線端末20は、S103で受信した干渉制御指示に基づいて、Autonomous Denial方式に基づく干渉制御を実行する。具体的には無線端末20は、受信した干渉制御指示に基づいて、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信の間引きを行う。干渉制御指にAutonomous Denial方式における自律停止の頻度やレベルに関するパラメータが含まれている場合には、無線端末20は当該パラメータに基づいて第1無線通信における送信の間引きを行う。
 なお、前述したように、Autonomous Denial方式はFDM方式やTDM方式が行えない場合等に実行されることが想定される。そのため図6のS103の干渉制御指示には、FDM方式やTDM方式に基づく干渉制御を指示することを示す情報を含んでいてもよい。またこのとき、図6のS102の干渉通知とS103の干渉制御指示との間において、FDM方式やTDM方式を実行するための準備に関する手順(不図示)が行われてもよい。FDM方式を実行するための準備に関する手順としては、無線端末20による異周波数帯の計測、および無線端末20による計測結果の基地局10への報告等が挙げられる。また、TDM方式を実行するための準備に関する手順としては、無線端末20による通信パターンの検出(推定)、および無線端末20による通信パターンの基地局10への通知等が挙げられる。
 さらに、FDM方式に関し、無線端末20による異周波数帯の計測を事前に(S101において)行っておき、無線端末20による計測結果を干渉通知(S102)に含めて基地局10に送信することとしてもよい。また、TDM方式に関し、無線端末20による通信パターンの検出(推定)を事前に(S101において)行っておき、無線端末20が提示する第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における通信パターンを干渉通知(S102)に含めて基地局10に送信することとしてもよい。ここで通信パターンは例えば、間欠受信(DRX)においては所定の通信期間と無通信期間とが繰り返されるため、通信期間の長さと無通信期間の長さとで表すことができる。特に、通信期間の長さはアクティブタイム(Active Time)と呼ばれる。また、間欠受信は通信区間の長さ、DRXのサイクルの長さ、および、DRXサイクルの開始位置で表すこともできる。
 次に、図7に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示(図6のS103の信号に対応)の例を説明する。図7Aの干渉制御指示は、レート型Autonomous Denial方式のレートとウインドウ長を示している。ここで図2Aに示される従来のレート型Autonomous Denial方式に係る無線通信システムにおける干渉制御指示と比較すると、図7Aに示される第1実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示はチャネル毎にレートとウインドウ長を示している点が異なっている。具体的には、図7Aに示される第1実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示は、上り制御チャネルであるPUCCHと上りデータチャネルであるPUSCHそれぞれに対し、レートとウインドウ長を示している。
 一方、図7Bの干渉制御指示は、ウインドウ長は示さずに、レートを示している。図7Bの干渉制御指示を用いる場合は、ウインドウ長を予め決めておくか、ウインドウ長を干渉制御指示とは別の何らかの信号で通知することよって、基地局10と無線端末20の間で共有しておく必要がある。ここで図2Bに示される従来のレート型Autonomous Denial方式に係る無線通信システムにおける干渉制御指示と比較すると、図7Bに示される第1実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示はチャネル毎にレートを示している点が異なっている。具体的には、図7Bに示される第1実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示は、上り制御チャネルであるPUCCHと上りデータチャネルであるPUSCHそれぞれに対し、レートを示している。
 図7に示す干渉制御指示において、レートは「第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信を行わない割合」を示している。ただし、レートは「第1無線通信における送信を行う割合」を示すこととしてもよい。さらに、図7に示す干渉制御指示において、レートの単位はパーセントであるが、これ以外の単位を用いてもよい。また、レートそのものの代わりに、レートを示す情報(例えばレートを所定長のビット列で量子化することによるインデックス値)を用いてもよい。一方、図7に示す干渉制御指示において、ウインドウ長の単位はサブフレーム(LTEにおいては1ミリ秒)であるが、これ以外の単位を用いてもよい。また、ウインドウ長そのものの代わりに、ウインドウ長を示す情報(例えばウインドウ長を所定長のビット列で量子化することによるインデックス値)を用いてもよい。また、図示してはいないが、干渉制御指示にはウインドウ長の開始位置を示す情報(例えばサブフレーム番号のオフセット値)を含むようにしてもよい。
 次に図8に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対するレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理を説明する。図8で示される干渉制御処理は、図6のS104で実行される干渉制御処理に相当するものである。
 図8に示される第1実施形態の無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式は、図3に示される従来の無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式と比較すると、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対する通信制限をチャネル毎に行う点が異なっている。具体的には、図8に示される第1実施形態の無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式は、第1無線通信における上り制御チャネルであるPUCCHと上りデータチャネルであるPUSCHそれぞれに対して定められたレートとウインドウ長とに基づいて通信制限を行う。
 ここでは、一例として、無線端末20が図7Aに示される干渉制御指示に基づいてレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理を実行する場合を考える。第1実施形態の無線通信システムにおいてレート型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理の実行中に無線端末20は、各ウインドウにおいて発生する送信機会において、チャネル毎にレート分の送信を間引く(チャネル毎にレート分の送信を行わない)ように送信制限を行う。ここで送信機会とは、上述した「問題の所在」において説明したように、無線端末20が基地局10に対して、何らかの情報を含むサブフレームの送信を企図することである。送信機会においては、実際に情報が基地局10に対して送信されたか否かは問わない。送信機会の具体例としては、「問題の所在」において詳細に説明したように、PUCCHにおけるCQI報告やPUSCHにおけるVoIPパケット等が挙げられる。
 図8に示される第1実施形態の無線通信システムにおけるレート型Autonomous Denial方式の具体的な適用例を説明する。例えば各ウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)においてPUCCHに基づく送信機会とPUSCHに基づく送信機会が50回ずつ(合計100回)発生した場合、PUCCHに基づく50回の送信機会の40%に当たる20回を間引くとともに、PUSCHに基づく50回の送信機会の40%に当たる20回を間引く。
 例えば50回の送信機会のうちで20回の送信を間引く場合、無線端末20はこの20回を任意に決めることができる。言い換えると、無線端末20は送信を行わない20回を自律的に(裁量で)決めることができる。例えば50回の送信機会中の最初の20回(1~20回目)の送信を行わないこととしてもよいし、50回の送信機会において間引く間隔がなるべく一定となるように20回の送信を行わないようしてもよい(例えば1、3、6、8、・・・、41、43、46、48回目の送信を行わない)。いずれにしても、無線端末20は50回の送信機会において任意に選択した20回の送信を間引くようにする。
 こうすることで、第1実施形態の無線通信システムにおける無線端末20は、各ウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)において、PUCCHに基づく送信機会の60%に当たる30回を送信するとともに、PUSCHに基づく送信機会の60%に当たる30回を送信することができる。これにより、例えば、無線端末20が第1無線通信に対する適応変調の効果をある程度確保しつつ、第1無線通信に対する音声通話の劣化を一定レベルに抑え、尚且つ第1無線通信に基づく第2無線通信に対する干渉を低減することが可能となる。
 なお、図7Aに示される干渉制御指示においては、PUCCHに対するレートとPUSCHに対するレートが同じ値(40%)となっているが、レートはチャネル毎に異なる値であっても構わないのは言うまでもない。例えばPUCCHに対するレートをPUSCHに対するレートよりも相対的に高く設定することで、例えば、高速移動中の無線端末20が第1無線通信に対する適応変調の恩恵を十分に受けつつ、第1無線通信に対する音声通話の劣化を一定レベルに抑え、尚且つ第1無線通信に基づく第2無線通信に対する干渉を低減することが可能となる。また、例えばPUSCHに対するレートをPUCCHに対するレートよりも相対的に高く設定することで、例えば、移動が少ない無線端末20が第1無線通信に対する音声通話の劣化を最小限に抑えつつ、第1無線通信に対する適応変調の恩恵もある程度受けることができ、尚且つ第1無線通信に基づく第2無線通信に対する干渉を低減することが可能となる。PUCCHに対するレートとPUSCHに対するレートの値は、例えば基地局10が端末の移動速度や無線環境等の要素によって適宜定めることとすることができる。
 次に図9に基づいて、第1実施形態の無線通信システム1のネットワーク構成を説明する。図9に示すように、無線通信システム1は、基地局10と、無線端末20とを有する。基地局10は、セルC10を形成している。無線端末20はセルC10に存在している。なお、本願においては基地局10と無線端末20とをまとめて「無線局」と総称することがあることに注意されたい。
 基地局10は、有線接続を介してネットワーク装置3と接続されており、ネットワーク装置3は、有線接続を介してネットワーク2に接続されている。基地局10は、ネットワーク装置3およびネットワーク2を介して、他の基地局とデータや制御情報を送受信可能に設けられている。
 基地局10は、無線端末20との無線通信機能とデジタル信号処理及び制御機能とを分離して別装置としてもよい。この場合、無線通信機能を備える装置をRRH(Remote Radio Head)、デジタル信号処理及び制御機能を備える装置をBBU(Base Band Unit)と呼ぶ。RRHはBBUから張り出されて設置され、それらの間は光ファイバなどで有線接続されてもよい。また、基地局10は、マクロ基地局、ピコ基地局等の小型基地局(マイクロ基地局、フェムト基地局等を含む)の他、様々な規模の基地局であってよい。また、基地局10と無線端末20との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線端末20との送受信及びその制御)も本願の基地局10に含まれることとしてもよい。
 一方、無線端末20は、第1無線通信で基地局10と通信を行う。また、無線端末20は、第2無線通信で基地局10以外のアクセスポイントや通信機器と通信を行う。第1無線通信としては、例えばLTEやLTE-Aが挙げられる。また、第2無線通信としては、例えばWiFi(登録商標)やWiMAX(登録商標)等の無線LAN、Bluetooth(登録商標)、GPS、Zigbee(登録商標)、GSM(登録商標、Global System for Mobile communications)、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)等を用いることもできる。
 第1無線通信と、第2無線通信とは、同じあるいは近い周波数帯を用いて通信が行われる。例えば、第1無線通信に用意される周波数帯群と、第2無線通信に用意される周波数帯群とが、隣り合う場合や、第1無線通信と第2無線通信とが、同じ周波数帯群を共用する場合が想定される。
 無線端末20は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)、無線通信機能を有する各種装置や機器(センサー装置等)などの端末であってよい。また、基地局10と端末との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(基地局10との送受信及びその制御)も本稿の無線端末20に含まれることとしてもよい。
 ネットワーク装置3は、例えば通信部と制御部とを備え、これら各構成部分が、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。ネットワーク装置3は、例えばゲートウェイにより実現される。ネットワーク装置3のハードウェア構成としては、例えば通信部はインタフェース回路、制御部はプロセッサとメモリとで実現される。
 なお、基地局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、基地局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
 次に、図10~図11に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成を説明する。
 図10は、基地局10の構成を示す機能ブロック図である。図10に示すように、基地局10は、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
 送信部11は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。下りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続状態の無線端末20に個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20に個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。送信する信号の具体例としては、図7で例示される干渉制御指示(図6のS102に対応)等が挙げられる。干渉制御指示はPDSCHを介してRRC制御信号として送信されうる。
 受信部12は、無線端末20から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。上りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続状態の無線端末20から個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20から個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。受信する信号の具体例としては、干渉通知(図6のS101に対応)等が挙げられる。干渉通知はPUSCHを介してRRC制御信号として受信されうる。
 制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の基地局からデータや制御情報を取得する。
制御部はこれら以外にも送信部11が送信する各種の送信信号や受信部が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部13は例えば、受信部12が受信した干渉通知に基づいて、干渉制御指示を送信部11に送信させるように制御を行う。
 図11は、無線端末20の構成を示す機能ブロック図である。図11に示すように、無線端末20は、送信部21A,21Bと、受信部22A,22Bと、制御部23A,23Bと、を備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。
 送信部21Aは、データ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部21Aは、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を送信する。上りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルPUSCHを含む。また、上りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルPUCCHを含む。送信する信号は例えば、接続中の基地局10へ個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続中の基地局10へ個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。送信する信号の具体例としては、干渉通知(図6のS101に対応)等が挙げられる。干渉通知はPUSCHを介してRRC制御信号として送信されうる。
 受信部22Aは、基地局10から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で受信する。受信部22Aは、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を受信する。下りの物理データチャネルは例えば、個別データチャネルPDSCHを含む。また、下りの物理制御チャネルは例えば、個別制御チャネルPDCCHを含む。受信する信号は例えば、接続中の基地局10から個別制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続中の基地局10から個別データチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。受信する信号の具体例としては、図7で例示される干渉制御指示(図6のS102に対応)等が挙げられる。干渉制御指示はPDSCHを介してRRC制御信号として受信されうる。
 制御部23Aは、送信するデータや制御情報を送信部21Aに出力する。制御部23Aは、受信されるデータや制御情報を受信部22Aから入力する。制御部23Aはこれら以外にも送信部21Aが送信する各種の送信信号や受信部22Aが受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部23Aは例えば、第1無線通信と第2無線通信による、無線端末20内での干渉の発生を検出する。制御部23Aは例えば、第1無線通信および第2無線通信が動作時の、第1無線通信側での受信信号のエラー特性等に基づいて、第1無線通信での干渉の発生を検出する(あるいは第1無線通信での通信性能の劣化を判定する)。
 制御部23Aは、検出した干渉に基づいて干渉通知を送信部21Aに送信させるように制御を行う。制御部23Aは、干渉制御指示を受信部22Aに受信させるように制御を行う。
 また、制御部23Aは、干渉の発生を検出した場合、干渉を除去するための干渉制御を行う。干渉制御としては様々な方式があり、これらを組み合わせて用いることができる。干渉制御として例えば、無線端末20の第1無線通信側と第2無線通信側とで、協調せずに独自に行うモードや、無線端末20内で第1無線通信側と第2無線通信側とで協調して行うモードや、無線端末20内と基地局10等の外部ネットワークとで協調して行うモードが挙げられる。例えば、無線端末20内で協調して行うモードでは、第1無線通信の通信タイミングと第2無線通信の通信タイミングとを時分割する方法や、第1無線通信あるいや第2無線通信の送信電力を減らす方法等が挙げられる。
 干渉制御の具体例としては、FDM方式、TDM方式、Autonomous Denial(自律停止)方式が挙げられる。特に第1実施形態の無線通信システムにおいては、干渉制御として少なくとも図8に示されるようなレート型Autonomous Denial(自律停止)方式を行う。
 送信部21Bは、データ信号や制御信号を、アンテナを介して第2無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。
 受信部22Bは、基地局から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して第2無線通信で受信する。
 制御部23Bは、送信するデータや制御情報を送信部21に出力する。また、制御部23は、受信部22から受信されるデータや制御情報を入力する。
 制御部23Bは例えば、第1無線通信および第2無線通信が動作時の、第2無線通信側での受信信号のエラー特性等に基づいて、第2無線通信での干渉の発生を検出する(あるいは第2無線通信での通信性能の劣化を判定する)。
 制御部23Bは、計測した受信信号レベルを制御部23Aに通知する。制御部23Bは、計測した受信信号レベルに基づいて、第2無線通信での通信性能の劣化を判定し、判定結果を制御部23Aに通知してもよい。
 最後に、図12~図13に基づいて、第1実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成を説明する。
 図12は、基地局10のハードウェア構成を示す図である。図12に示すように、基地局10は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、スイッチ等のネットワークIF36を介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部11及び受信部12は、例えばRF回路32、あるいはアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部13は、例えばCPU33、DSP34、メモリ35、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)、LSI(Large Scale Integration)等が挙げられる。
 図13は、無線端末20のハードウェア構成を示す図である。図13に示すように、無線端末20は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41A,41Bをそれぞれ備えるRF回路42A,42Bと、CPU43A,43Bと、メモリ44A,44Bとを有する。さらに、無線端末20は、CPU43A,43Bに接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44A,44Bは、例えばSDRAM等のRAM、ROM、及びフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。送信部21A及び受信部22Aは、例えばRF回路42A、あるいはアンテナ41AおよびRF回路42Aにより実現される。制御部23Aは、例えばCPU43A、メモリ44A、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC、FPGA、LSI等が挙げられる。同様に、送信部21B及び受信部22Bは、例えばRF回路42B、あるいはアンテナ41BおよびRF回路42Bにより実現される。制御部23Bは、CPU43B、メモリ44B、不図示のデジタル電子回路等により実現される。
 以上、図6~図13等に基づいて説明した第1実施形態の無線通信システムにおける第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対するレート型Autonomous Denial方式によれば、無線端末における第1無線通信に対応する送信がチャネル毎にレートに応じて抑制される。これにより、無線端末内において、従来のレート型Autonomous Denial方式における前記の弊害を解消しつつ、第1無線通信の送信に基づく第2無線通信の受信への干渉をある程度低減することが可能となる。
[第2実施形態]
 第2実施形態は、LTE-A等に基づく無線通信に対する従来のカウンタ型Autonomous Denial方式を改良した実施形態である。具体的には第1実施形態の無線通信システムは、基地局10が、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な無線端末20に対し、前記第1無線通信の制限(第1無線通信を所定期間において、間引く回数に基づき間引く)を前記複数のチャネル毎に行うための第1信号を送信するものである。また第1実施形態の無線通信システムは、基地局10と、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な無線端末20とで行われる前記第1無線通信の制限(第1無線通信を所定期間において、間引く回数に基づき間引く)を前記複数のチャネル毎に行うものである。
 第2の実施形態は、第1の実施形態と共通する点が多い。以下では第2の実施形態において第1の実施形態と異なる点を中心に説明する。
 第2実施形態の無線通信システムにおける第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対するAutonomous Denial方式に基づく干渉制御を行う際の処理シーケンスは、図6に基づいて説明した第1実施形態の無線通信システムにおける処理シーケンスと同様であるため、ここでは説明を割愛する。
 次に、図14に基づいて、第2実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示(図6のS103の信号に対応)の例を説明する。図14Aの干渉制御指示は、カウンタ型Autonomous Denial方式のカウンタとウインドウ長を示している。ここで図4Aに示される従来のカウンタ型Autonomous Denial方式に係る無線通信システムにおける干渉制御指示と比較すると、図14Aに示される第2実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示はチャネル毎にカウンタとウインドウ長を示している点が異なっている。具体的には、図14Aに示される第2実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示は、上り制御チャネルであるPUCCHと上りデータチャネルであるPUSCHそれぞれに対し、カウンタとウインドウ長を示している。
 一方、図14Bの干渉制御指示は、ウインドウ長は示さずに、カウンタを示している。図14Bの干渉制御指示を用いる場合は、ウインドウ長を予め決めておくか、ウインドウ長を干渉制御指示とは別の何らかの信号で通知することよって、基地局10と無線端末20の間で共有しておく必要がある。ここで図4Bに示される従来のカウンタ型Autonomous Denial方式に係る無線通信システムにおける干渉制御指示と比較すると、図14Bに示される第2実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示はチャネル毎にカウンタを示している点が異なっている。具体的には、図14Bに示される第2実施形態の無線通信システムにおける干渉制御指示は、上り制御チャネルであるPUCCHと上りデータチャネルであるPUSCHそれぞれに対し、カウンタを示している。
 図14に示す干渉制御指示において、カウンタは「第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)における送信を行わない回数」を示している。ただし、カウンタは「第1無線通信における送信を行う回数」を示すこととしてもよい。さらに、図14に示す干渉制御指示において、カウンタそのものの代わりに、カウンタを示す情報(例えばカウンタを所定長のビット列で量子化することによるインデックス値)を用いてもよい。一方、図14に示す干渉制御指示において、ウインドウ長の単位はサブフレーム(LTEにおいては1ミリ秒)であるが、これ以外の単位を用いてもよい。また、ウインドウ長そのものの代わりに、ウインドウ長を示す情報(例えばウインドウ長を所定長のビット列で量子化することによるインデックス値)を用いてもよい。また、図示してはいないが、干渉制御指示にはウインドウ長の開始位置を示す情報(例えばサブフレーム番号のオフセット値)を含むようにしてもよい。
 次に図15に基づいて、第2実施形態の無線通信システムにおける第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対するカウンタ型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理を説明する。図15で示される干渉制御処理は、図6のS104で実行される干渉制御処理に相当するものである。
 図15に示される第2実施形態の無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式は、図5に示される従来の無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式と比較すると、第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対する通信制限をチャネル毎に行う点が異なっている。具体的には、図15に示される第2実施形態の無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式は、第1無線通信における上り制御チャネルであるPUCCHと上りデータチャネルであるPUSCHそれぞれに対して定められたカウンタとウインドウ長とに基づいて通信制限を行う。
 ここでは、一例として、無線端末20が図14Aに示される干渉制御指示に基づいてカウンタ型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理を実行する場合を考える。第2実施形態の無線通信システムにおいてカウンタ型Autonomous Denial方式に基づく干渉制御処理の実行中に無線端末20は、各ウインドウに発生する送信機会において、チャネル毎にカウンタ分の送信を間引く(チャネル毎にカウンタ分の送信を行わない)ように送信制限を行う。ここで送信機会とは、上述した「問題の所在」において説明したように、無線端末20が基地局10に対して、何らかの情報を含むサブフレームの送信を企図することである。送信機会においては、実際に情報が基地局10に対して送信されたか否かは問わない。送信機会の具体例としては、「問題の所在」において詳細に説明したように、PUCCHにおけるCQI報告やPUSCHにおけるVoIPパケット等が挙げられる。
 図15に示される第2実施形態の無線通信システムにおけるカウンタ型Autonomous Denial方式の具体的な適用例を説明する。例えば各ウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)においてPUCCHに基づく送信機会とPUSCHに基づく送信機会が50回ずつ(合計100回)発生した場合、PUCCHに基づく50回の送信機会のうち20回を間引くとともに、PUSCHに基づく50回の送信機会のうち20回を間引く。
 例えば50回の送信機会のうちで20回の送信を間引く場合、無線端末20はこの20回を任意に決めることができる。言い換えると、無線端末20は送信を行わない20回を自律的に(裁量で)決めることができる。例えば50回の送信機会中の最初の20回(1~20回目)の送信を行わないこととしてもよいし、50回の送信機会において間引く間隔がなるべく一定となるように20回の送信を行わないようしてもよい(例えば1、3、6、8、・・・、41、43、46、48回目の送信を行わない)。いずれにしても、無線端末20は50回の送信機会において任意に選択した20回の送信を間引くようにする。
 このようにすることで、第2実施形態の無線通信システムにおける無線端末20は、各ウインドウ(ウインドウ長が1000サブフレーム)において、PUCCHに基づく送信機会の60%に当たる30回を送信するとともに、PUSCHに基づく送信機会の60%に当たる30回を送信することができる。これにより、例えば、無線端末20が第1無線通信に対する適応変調の効果をある程度確保しつつ、第1無線通信に対する音声通話の劣化を一定レベルに抑え、尚且つ第1無線通信に基づく第2無線通信に対する干渉を低減することが可能となる。
 なお、図14Aに示される干渉制御指示においては、PUCCHに対するカウンタとPUSCHに対する回数が同じ値(20回)となっているが、カウンタはチャネル毎に異なる値であっても構わないのは言うまでもない。例えばPUCCHに対するカウンタをPUSCHに対するカウンタよりも相対的に高く設定することで、例えば、高速移動中の無線端末20が第1無線通信に対する適応変調の恩恵を十分に受けつつ、第1無線通信に対する音声通話の劣化を一定レベルに抑え、尚且つ第1無線通信に基づく第2無線通信に対する干渉を低減することが可能となる。また、例えばPUSCHに対するカウンタをPUCCHに対するカウンタよりも相対的に高く設定することで、例えば、移動が少ない無線端末20が第1無線通信に対する音声通話の劣化を最小限に抑えつつ、第1無線通信に対する適応変調の恩恵もある程度受けることができ、尚且つ第1無線通信に基づく第2無線通信に対する干渉を低減することが可能となる。PUCCHに対するカウンタとPUSCHに対するカウンタの値は、例えば基地局10が端末の移動速度や無線環境等の要素によって適宜定めることとすることができる。
 第2実施形態の無線通信システムのネットワーク構成は、図9に基づいて説明した第1実施形態の無線通信システムのネットワーク構成と同様である。また、第2実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成は、図10~図11に基づいて説明した第1実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成と同様である。さらに、第2実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成は、図10~図11に基づいて説明した第1実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成と同様である。そのためこれらについては、ここでの説明を割愛する。
 以上、図14~図15等に基づいて説明した第2実施形態の無線通信システムにおける第1無線通信(LTE-A等に基づく無線通信)に対するカウンタ型Autonomous Denial方式によれば、無線端末20における第1無線通信に対応する送信がチャネル毎にカウンタに応じて抑制される。これにより、無線端末20内において、従来のカウンタ型Autonomous Denial方式における前記の弊害を解消しつつ、第1無線通信の送信に基づく第2無線通信の受信への干渉をある程度低減することが可能となる。
 なお、第1実施形態(レート型Autonomous Denial方式)と第2実施形態(カウンタ型Autonomous Denial方式)とを比較すると、送信機会が相対的に多い場合には第1実施形態の方が干渉低減の効果が大きく、送信機会が相対的に少ない場合には第2実施形態の方が干渉低減の効果が大きくなる。一例として、第1実施形態におけるレートが40%、第2実施形態におけるカウンタが20回とする。このとき、例えば送信機会が1000回の場合、第1実施形態では400回の送信が制限されるのに対し、第2実施形態では20回しか送信が制限されないため、第1実施形態の方が干渉低減の効果が大きくなる。一方、例えば送信機会が30回の場合、第2実施形態では20回の送信が制限されるのに対し、第2実施形態では12回しか送信が制限されないため、第2実施形態の方が干渉低減の効果が大きくなる。
[その他の実施形態]
 上記第1~第2実施形態の無線通信システムにおいては、無線端末20が干渉を検出(図6のS101)したことに応じて干渉通知を基地局10に送信(図6のS102)している。しかしながら、無線端末20はこれ以外の契機またはタイミングで干渉通知を基地局10に送信することとしてもよい。例えば、無線端末20は、基地局10との間で呼を張った時や、あるいは定期的に、干渉の有無(干渉がある場合は干渉の程度も含む)を示す「干渉通知」を基地局10に送信することとしてもよい。また、TDM、FDMあるいは各種Autonomous Denial方式に基づく干渉制御を実行した後、所定時間後または干渉の程度が所定値以下となった場合(干渉制御が成功した場合に相当)ならびに所定値以上である場合(干渉制御が失敗した場合に相当)等に、無線端末20は干渉通知を基地局10に送信することとしてもよい。
 また、無線端末20は干渉通知(図6のS102)を基地局10に送信しないこととしてもよい。この場合、基地局10は所定の条件を満たした場合または所定のタイミングで、干渉制御指示(図6のS103)を無線端末20に送信することができる。例えば、基地局10は、無線端末20との間で呼を張った時や、あるいは定期的に、干渉制御指示を無線端末20に送信することができる。また、基地局10自身が無線端末20における干渉を検出し、検出した干渉に基づいて干渉制御指示を無線端末20に送信することとしてもよい。
 さらに、基地局10は干渉制御指示(図6のS103)を無線端末20に送信しないこととしてもよい。この場合、無線端末20は所定の条件を満たした場合または所定のタイミングで、干渉制御を実行(図6のS104)することができる。例えば、無線端末20は、干渉を検出(図6のS101)した場合に、干渉通知の送信および干渉制御指示の受信は行わずに、検出した干渉に基づいて干渉制御を実行(図6のS104)することとしてもよい。
 上記第1~第2実施形態の無線通信システムにおいては、無線端末20が第1無線通信に対する送信制限(Autonomous Denial方式に基づく干渉制御)を実行することで、第2無線通信に対する干渉を低減している。しかしながら、基地局10が第1無線通信に対する送信制限を実行することで、第2無線通信に対する干渉を低減することもできる。また、上記第1~第2実施形態の無線通信システムにおいては、無線端末20が干渉を検出(図6のS101)しているが、基地局10が干渉の検出を行ってもよい。
 1 無線通信システム
 2 ネットワーク
 3 ネットワーク装置
 10 基地局
 C10 セル
 20 無線端末

Claims (15)

  1.  第1無線局が、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な第2無線局に対し、前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行うための第1信号を送信する
    無線通信方法。
  2.  前記制限は、前記第1無線通信を所定規則に基づき間引くことにより行う
    請求項1記載の無線通信方法。
  3.  前記所定規則は、前記第1無線通信を所定期間において間引く割合または回数である
    請求項2記載の無線通信方法。
  4.  前記第1無線局は、前記第2無線局が前記第2無線通信に対する干渉を検出した場合に送信する第2信号の受信に応じて、前記第1信号の送信を行う
    請求項1~3のいずれかに記載の無線通信方法。
  5. 前記複数のチャネルはデータチャネルと制御チャネルとを含む
    請求項1~4のいずれかに記載の無線通信方法。
  6.  第1無線局と、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な第2無線局とで行われる前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行う
    無線通信方法。
  7.  前記制限は、前記第1無線通信を所定規則に基づき間引くことにより行う
    請求項6記載の無線通信方法。
  8.  前記所定規則は、前記第1無線通信を所定期間において間引く割合または回数である
    請求項7記載の無線通信方法。
  9.  前記第1無線局は、前記第2無線局が前記第2無線通信に対する干渉を検出した場合に送信する第2信号の受信に応じて、前記第1信号の送信を行う
    請求項6~8のいずれかに記載の無線通信方法。
  10. 前記複数のチャネルはデータチャネルと制御チャネルとを含む
    請求項6~9のいずれかに記載の無線通信方法。
  11.  第1無線局と
     第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な第2無線局と
    を備える無線通信システムであって、
     前記第1無線局は、前記第2無線局に対し、前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行うための第1信号を送信する送信部を備える
    無線通信システム。
  12.  第1無線局と
     第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な第2無線局と
    を備える無線通信システムであって、
     前記第1無線局は、前記第1無線局と前記第2無線局とで行われる前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行う制御部を備える
    無線通信システム。
  13.  第1無線局と
     第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な第2無線局と
    を備える無線通信システムであって、
     前記第2無線局は、前記第1無線局と前記第2無線局とで行われる前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行う制御部を備える
    無線通信システム。
  14.  無線局であって、
     第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な他無線局に対し、前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行うための第1信号を送信する送信部
    を備える無線局。
  15.  無線局であって、
     当該無線局と、第1アンテナを用い複数のチャネルを有する第1無線通信と第2アンテナを用いる第2無線通信とを同時に実行可能な他無線局とで行われる前記第1無線通信の制限を前記複数のチャネル毎に行う制御部
    を備える無線局。
     
PCT/JP2012/004996 2012-08-06 2012-08-06 無線通信方法、無線通信システムおよび無線局 WO2014024219A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/004996 WO2014024219A1 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 無線通信方法、無線通信システムおよび無線局

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/004996 WO2014024219A1 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 無線通信方法、無線通信システムおよび無線局

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024219A1 true WO2014024219A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50067511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/004996 WO2014024219A1 (ja) 2012-08-06 2012-08-06 無線通信方法、無線通信システムおよび無線局

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014024219A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535106A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 エスエーエス−イマーゴタグ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 無線ベースステーションおよびこの無線ベースステーションを含むシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172556A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合無線装置及びそれに用いる干渉回避制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008172556A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合無線装置及びそれに用いる干渉回避制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Study on signalling and procedure for interference avoidance for in-device coexistence (Release 11)", 3GPP TR 36.816 V11.2.0, December 2011 (2011-12-01), XP050563782 *
RENESAS MOBILE EUROPE LTD.: "Necessary signaling and procedure for IDC", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #78 R2-122647, 25 May 2012 (2012-05-25) *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017535106A (ja) * 2014-09-23 2017-11-24 エスエーエス−イマーゴタグ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 無線ベースステーションおよびこの無線ベースステーションを含むシステム
US10742252B2 (en) 2014-09-23 2020-08-11 Ses-Imagotag Gmbh Radio base station and system having said radio base station

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6060978B2 (ja) 無線通信装置および無線通信方法
AU2017247134B2 (en) Dynamic sounding reference signal scheduling
JP6454014B2 (ja) 秘匿ノード検出
KR102201214B1 (ko) 무선 통신 기술들의 디바이스-내 공존
JP2020522930A (ja) 新無線のためのタイミングアドバンスグループ
US11006447B2 (en) Random access for NR
US10530556B2 (en) Full-duplex power reporting
CN112534890B (zh) 上行链路数据信道上的上行链路控制信息传输的功率控制的频谱效率确定
EP3437385B1 (en) Interference control in cellular communication system
CN109792592B (zh) 针对emtc的较大带宽和较高数据速率
KR101706273B1 (ko) 무선 통신 방법, 무선 통신 시스템, 기지국 및 무선 단말기
WO2014024219A1 (ja) 無線通信方法、無線通信システムおよび無線局
US11375419B2 (en) Prioritization of uplink or downlink transmissions during make-before-break (MBB) handover
JP6551475B2 (ja) 無線通信方法、無線通信システム、基地局および無線端末
WO2020143053A1 (en) Method, device and computer readable medium for measuring sidelink received signal strength
CN114451010B (zh) 在先通后断(mbb)切换期间对上行链路传输或下行链路传输的优先化
WO2017173621A1 (en) Mitigation of ue-ue interference in flexible duplex mode
CN116491190A (zh) Pur和srs的复用
CN114303419A (zh) 用于先接后断(MBB)移交的基于服务质量(QoS)的波束确定
CN117063524A (zh) 用于csi和定位测量导出和处理的侧行链路参考信号请求字段

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12882730

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12882730

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP