WO2011055793A1 - 移動通信システム、無線制御装置、コアネットワーク装置、移動通信端末及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信システム、無線制御装置、コアネットワーク装置、移動通信端末及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2011055793A1
WO2011055793A1 PCT/JP2010/069725 JP2010069725W WO2011055793A1 WO 2011055793 A1 WO2011055793 A1 WO 2011055793A1 JP 2010069725 W JP2010069725 W JP 2010069725W WO 2011055793 A1 WO2011055793 A1 WO 2011055793A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication system
mobile communication
communication terminal
mobile
subscriber identifier
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/069725
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
健一郎 青柳
雄一郎 中村
泰宏 河邊
英之 松谷
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US13/508,423 priority Critical patent/US8953558B2/en
Priority to CN201080050082.0A priority patent/CN102612840B/zh
Priority to EP10828352.4A priority patent/EP2498525A4/en
Priority to JP2011539403A priority patent/JP5628822B2/ja
Publication of WO2011055793A1 publication Critical patent/WO2011055793A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/02Access restriction performed under specific conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Definitions

  • the present invention relates to a mobile communication system including a first communication system and a second communication system, a radio control device provided in the mobile communication system, a core network device and a mobile communication terminal, and a mobile communication method used in the mobile communication system.
  • a mobile communication terminal performs a connection from the first communication system (first RAT (Radio Access Technology)) to the second communication system (second RAT) as the following procedure (RRC CONNECTION REJECT with redirection) is known (for example, Non-Patent Document 1).
  • the mobile communication terminal transmits, to the first communication system, a radio signal (RRC CONNECTION REQUEST) in which information (pre-redirection info) indicating the capability to cope with the second communication system is set.
  • the first communication system transmits a radio signal (RRC CONNECTION REJECT) in response to a radio signal (RRC CONNECTION REQUEST) from the mobile communication terminal, thereby establishing a connection (redirection) to the second communication system. Instruct the mobile communication terminal.
  • the mobile communication terminal has the capability to support the second communication system, whether or not the mobile communication terminal can use the second communication system, specifically, a contract for using the second communication system. It is considered that the mobile communication terminal is not used. In such a case, the mobile communication terminal is refused the connection procedure to the second communication system and returns to the first communication system. However, since the mobile communication terminal continues to have the capability to support the second communication system, information (pre-redirection info) indicating the capability to support the second communication system is set in the first communication system.
  • the radio signal (RRC CONNECTION REQUEST) is retransmitted.
  • the mobile communication terminal does not consider whether or not the contract for using the second communication system is taken into account, the connection procedure to the second communication system (second RAT) is repeated (ping-pong phenomenon).
  • An object of the present invention is to provide a mobile communication terminal and a mobile communication method.
  • the mobile communication system includes a mobile communication terminal, a first communication system, and a second communication system.
  • the first communication system determines whether or not to notify the mobile communication terminal of information for instructing connection to the second communication system based on a subscriber identifier assigned to the mobile communication terminal. Composed.
  • the subscriber identifier is configured to identify whether the mobile communication terminal can use the second communication system.
  • the radio control apparatus is provided in the first communication system in a mobile communication system having a mobile communication terminal, a first communication system, and a second communication system.
  • the radio network controller is configured to determine whether or not to notify information instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system based on a subscriber identifier assigned to the mobile communication terminal.
  • the subscriber identifier is configured to identify whether the mobile communication terminal can use the second communication system.
  • the core network device is provided in a mobile communication system having a mobile communication terminal, a first communication system, and a second communication system.
  • the core network device includes an allocating unit configured to allocate a subscriber identifier configured to identify whether the mobile communication terminal can use the second communication system to the mobile communication terminal.
  • a mobile communication terminal is configured to communicate with the first communication system and the second communication system in a mobile communication system having a first communication system and a second communication system.
  • the mobile communication terminal configures a subscriber identifier so as to identify whether the mobile communication terminal can use the second communication system, and transmits a radio signal in which the subscriber identifier is set to the first communication system
  • a transmission unit configured to transmit to the network.
  • the mobile communication terminal is capable of communicating with the first communication system and the second communication system in a mobile communication system having the first communication system and the second communication system.
  • the mobile communication terminal responds to a radio signal transmitted from the mobile communication terminal to the first communication system. If the mobile communication terminal is not restricted to use the second communication system without setting information indicating capability, the second signal is transmitted to the radio signal transmitted from the mobile communication terminal to the first communication system.
  • a setting unit is provided for setting information indicating the capability to cope with the communication system.
  • the mobile communication method is a method in which the first communication system and the second communication system communicate with the mobile communication terminal.
  • whether or not the first communication system notifies information instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system based on a subscriber identifier assigned to the mobile communication terminal.
  • the step of determining is provided.
  • the mobile communication terminal is configured to identify whether or not the second communication system can be used.
  • FIG. 1 is a diagram showing a mobile communication system 100 according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the core network device 20 according to the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining a subscriber identifier according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a subscriber identifier according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the radio network controller 30 according to the first embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the UE 10 according to the first embodiment.
  • FIG. 7 is a sequence diagram showing operations of the mobile communication system 100 according to the first embodiment.
  • the mobile communication system includes a mobile communication terminal, a first communication system, and a second communication system.
  • the first communication system is configured to determine whether to notify information instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system based on a subscriber identifier assigned to the mobile communication terminal.
  • the subscriber identifier identifies whether or not the mobile communication terminal can use the second communication system, specifically, the presence or absence of a contract (a contract with a communication carrier) for the mobile communication terminal to use the second communication system. Configured as follows.
  • the subscriber identifier is, for example, IMSI (International Mobile Subscriber Identity), TMSI (Temporary Mobile Subscriber Identity), or p-TMSI (Packet Temporary Subscriber Mobilities).
  • IMSI International Mobile Subscriber Identity
  • TMSI Temporary Mobile Subscriber Identity
  • p-TMSI Packet Temporary Subscriber Mobilities
  • the subscriber identifier is configured to identify the presence or absence of a contract using the second communication system. Further, the first communication system determines whether or not to notify information instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system based on the subscriber identifier assigned to the mobile communication terminal. Therefore, it is suppressed that the connection procedure to the second communication system is repeated due to the absence of the contract for using the second communication system.
  • the mobile communication terminal is configured to be able to communicate with the first communication system and the second communication system in the mobile communication system having the first communication system and the second communication system.
  • the mobile communication terminal changes from the mobile communication terminal to the first communication system.
  • the mobile communication terminal is not restricted to use the second communication system without setting information indicating the capability to support the second communication system in the radio signal to be transmitted, specifically, the second communication system
  • a setting unit is provided that sets information indicating the capability to support the second communication system in a radio signal transmitted from the mobile communication terminal to the first communication system.
  • the mobile communication terminal indicates the capability to support the second communication system in the radio signal transmitted from the mobile communication terminal to the first communication system according to the presence or absence of a contract using the second communication system. Switches whether to set information. Therefore, it is suppressed that the connection procedure to the second communication system is repeated due to the absence of the contract for using the second communication system.
  • FIG. 1 is a diagram showing a mobile communication system 100 according to the first embodiment.
  • the mobile communication system 100 includes a communication terminal device 10 (hereinafter referred to as a UE 10) and a core network 50.
  • the mobile communication system 100 includes a first communication system and a second communication system.
  • the first communication system is a communication system compatible with, for example, UMTS (Universal Mobile Telecommunication System).
  • the first communication system includes a base station 110 (hereinafter referred to as NB 110), an RNC 120, and an SGSN 130.
  • NB 110 base station 110
  • RNC 120 Radio Network Controller
  • SGSN 130 SGSN 130
  • a first RAT Radio Access Technology
  • the second communication system is, for example, a communication system that supports LTE (Long Term Evolution).
  • the second communication system includes, for example, a base station 210 (hereinafter, eNB 210) and an MME 230.
  • eNB 210 a base station 210
  • MME 230 MME
  • a second RAT Radio Access Technology
  • the UE 10 is a device (User Equipment) configured to communicate with the first communication system and the second communication system.
  • the UE 10 has a function of performing wireless communication with the NB 110 and also has a function of performing wireless communication with the eNB 210.
  • the NB 110 is a device (NodeB) that includes the cell 111 and performs radio communication with the UE 10 existing in the cell 111.
  • NodeB a device that includes the cell 111 and performs radio communication with the UE 10 existing in the cell 111.
  • the RNC 120 is a device (Radio Network Controller) that is connected to the NB 110 and sets up a radio connection (RRC Connection) with the UE 10 existing in the cell 111.
  • RRC Connection Radio Connection
  • SGSN 130 is a device (Serving GPRS Support Node) that performs packet switching in the packet switching domain.
  • the SGSN 130 is provided in the core network 50.
  • an apparatus MSC: Mobile Switching Center
  • MSC Mobile Switching Center
  • the eNB 210 is a device (evolved NodeB) that includes the cell 211 and performs radio communication with the UE 10 existing in the cell 211.
  • the MME 230 is a device (Mobility Management Entity) that manages the mobility of the UE 10 that establishes a wireless connection with the eNB 210.
  • the MME 230 is provided in the core network 50.
  • the cell should be understood as a function of performing radio communication with the UE 10.
  • the cell may be considered as a service area indicating a range in which communication with the cell is possible.
  • a cell is identified by the frequency, spreading code or time slot used in the cell.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating the core network device 20 according to the first embodiment.
  • the core network device 20 is a device provided in the core network 50.
  • the core network device 20 is, for example, the SGSN 130.
  • the core network device 20 includes a communication unit 21 and an allocation unit 22.
  • the communication unit 21 communicates with other devices (for example, the UE 10). For example, the communication unit 21 notifies the UE 10 of the subscriber identifier assigned to the UE 10 by the assignment unit 22 described later.
  • the assigning unit 22 assigns a subscriber identifier used in the first communication system to the UE 10.
  • the subscriber identifier is, for example, TMSI (Temporary Mobile Subscriber Identity) or p-TMSI (packet Temporary Mobile Subscriber Identity).
  • the subscriber identifier is configured to identify whether the mobile communication terminal can use the second communication system, specifically, whether the UE 10 has a contract to use the second communication system. Is done.
  • the contract using the second communication system is generally exchanged between a user of the UE 10 and a communication carrier that provides a communication service by the mobile communication system 100.
  • the identification of “whether or not the communication system can be used” is not limited to such a contract.
  • a communication carrier sets a specific UE 10 to permit use of the second communication system. Is also included.
  • the bit string of the subscriber identifier (for example, the bit string length is 32 bits) is a specific bit string indicating whether or not the UE 10 has a contract to use the second communication system. Including.
  • the specific bit string is preferably provided at the head of the bit string of the subscriber identifier.
  • the allocating unit 22 allocates a subscriber identifier including a specific bit string indicating the fact to the UE 10.
  • the assigning unit 22 assigns a subscriber identifier including a specific bit string indicating the fact to the UE 10.
  • the identifier space of the subscriber identifier that can be assigned to the UE 10 in the first communication system is the identifier space of the subscriber identifier that is assigned to the UE 10 having a contract using the second communication system ( And a subscriber identifier identifier space (no contract) assigned to the UE 10 that does not have a contract to use the second communication system.
  • the allocating unit 22 allocates a subscriber identifier to the UE 10 from the identifier space of the subscriber identifier (with a contract) when the UE 10 has a contract to use the second communication system.
  • the assigning unit 22 assigns a subscriber identifier to the UE 10 from the subscriber identifier identifier space (no contract).
  • FIG. 5 is a diagram illustrating the radio network controller 30 according to the first embodiment.
  • the wireless control device 30 is provided in the first communication system.
  • the radio network controller 30 is the RNC 120.
  • the wireless control device 30 includes a communication unit 31 and a determination unit 32.
  • the communication unit 31 communicates with other devices (for example, the UE 10). For example, the communication unit 31 receives a radio signal (for example, RRC CONNECTION REQUEST) from the UE 10. In addition, the communication unit 31 transmits a radio signal (for example, RRC CONNECTION REJECT) to the UE 10.
  • a radio signal for example, RRC CONNECTION REQUEST
  • RRC CONNECTION REJECT a radio signal
  • a subscriber identifier assigned by the core network device 20 is set in “RRC CONNECTION REQUEST” transmitted from the UE 10 to the radio network controller 30.
  • RRC CONNECTION REQUEST information (pre-redirection info) indicating the capability to support the second communication system may be set.
  • RRC CONNECTION REJECT transmitted from the radio control apparatus 30 to the UE 10 is a radio signal that refuses connection to the first communication system.
  • information that instructs the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection) may be set (RRC CONNECTION REDIRECT with redirection).
  • the determination unit 32 determines whether or not to instruct the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection). Specifically, the determination unit 32 determines whether to notify the UE 10 of information (Redirection info) that instructs the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection) based on the subscriber identifier assigned to the UE 10. Determine.
  • the determination unit 32 transmits a radio signal (RRC CONNECTION) information (Redirection info) instructing the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection). It is determined that it is set to (REJECT).
  • RRC CONNECTION radio signal
  • the determination unit 32 transmits a radio signal (RRC CONNECTION) information (Redirection info) instructing the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection). It is determined not to set to (REJECT).
  • the determination unit 32 notifies information (Redirection info) for instructing the UE 10 to connect to the second communication system (redirection) based on information (pre-redirection info) indicating the capability to support the second communication system. It is determined whether or not to do.
  • the determination unit 32 transmits a radio signal (RRC CONNECTION) information (Redirection info) instructing the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection). It is determined to be set to (REJECT).
  • RRC CONNECTION radio signal
  • the determination unit 32 transmits a radio signal (RRC CONNECTION) information (Redirection info) instructing the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection). It is determined not to set to (REJECT).
  • the determination unit 32 determines to instruct the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection) when the UE 10 has a contract using the second communication system and the capability to support the second communication system.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating the UE 10 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 6, the UE 10 includes a communication unit 11 and a setting unit 12.
  • the communication unit 11 performs wireless communication with the NB 110. In addition, the communication unit 11 performs wireless communication with the eNB 210. For example, the communication unit 11 transmits a radio signal (for example, RRC CONNECTION REQUEST). The communication unit 11 receives a radio signal (for example, RRC CONNECTION REJECT).
  • a radio signal for example, RRC CONNECTION REQUEST.
  • the communication unit 11 receives a radio signal (for example, RRC CONNECTION REJECT).
  • the setting unit 12 sets information (pre-redirection info) indicating the capability to support the second communication system to “RRC CONNECTION REQUEST”.
  • the setting unit 12 sets information (pre-redirection info) indicating the capability to support the second communication system to “RRC CONNECTION REQUEST”. .
  • the setting unit 12 sets information indicating the capability to support the second communication system (pre-redirection info) to “RRC CONNECTION REQUEST”. Not set.
  • the UE 10 manages whether or not the UE 10 has a contract to use the second communication system.
  • the core network device 20 when the UE 10 determines whether or not to set the information (pre-redirection info) indicating the capability to the second communication system to “RRC CONNECTION REQUEST”, the core network device 20 described above It should be noted that it is not necessary to assign a subscriber identifier to the UE 10 depending on whether there is a contract using the second communication system.
  • FIG. 7 is a sequence diagram showing operations of the mobile communication system 100 according to the first embodiment.
  • the radio network controller 30 is the RNC 120 is illustrated.
  • step 10 the UE 10 is in the standby state “IDLE” in the first communication system.
  • step 20 the UE 10 transmits a radio signal (RRC CONNECTION REQUEST) requesting setting of a radio connection to the RNC 120.
  • RRC CONNECTION REQUEST a radio signal
  • a subscriber identifier is set in “RRC CONNECTION REQUEST”.
  • RRC CONNECTION REQUEST is set with information (pre-redirection info) indicating the capability to support the second communication system.
  • Step 30 the RNC 120 determines whether to instruct the UE 10 to connect to the second communication system (Redirection) based on the information (subscriber identifier, “pre-redirection info”) set in “RRC CONNECTION REQUEST”. Determine whether. That is, the RNC 120 determines that the UE 10 is instructed to connect to the second communication system (Redirection) when the UE 10 has a contract using the second communication system and a capability to support the second communication system.
  • the RNC 120 determines that the UE 10 is instructed to connect to the second communication system (redirection).
  • step 40 the RNC 120 transmits a radio signal (RRC CONNECTION REJECT with redirection) in which information (Redirection info) for instructing connection (redirection) to the second communication system is set to the UE 10.
  • a radio signal RRC CONNECTION REJECT with redirection
  • step 50 the UE 10 performs cell selection. Specifically, UE10 selects the cell provided in the 2nd communication system using the information (Redirection info) which instruct
  • step 60 the UE 10 transmits a radio signal (RRC CONNECTION REQUEST) requesting setting of a radio connection to the eNB 210.
  • RRC CONNECTION REQUEST a radio signal
  • the subscriber identifier eg, TMSI or p-TMSI
  • the radio control apparatus 30 provided in the first communication system notifies information (Redirection info) that instructs the mobile communication terminal to connect to the second communication system, based on the subscriber identifier assigned to the UE 10. It is determined whether or not. Therefore, it is suppressed that the connection procedure to the second communication system is repeated (ping-pong phenomenon) due to no contract using the second communication system.
  • UE10 shows the capability to respond
  • the first communication system is a communication system compatible with UMTS
  • the second communication system is a communication system compatible with LTE. That is, the connection to LTE (Redirection) has been described.
  • the embodiment is not limited to this.
  • the first communication system may be a communication system that supports LTE
  • the second communication system may be a communication system that supports UMTS. That is, the present invention may be applied to connection (redirection) to UMTS.
  • first communication system and the second communication system are not limited to communication systems compatible with UMTS and LTE, and may be other communication systems (for example, communication systems compatible with WiMAX).
  • the TMSI or p-TMSI assigned to the UE 10 by the core network device 20 is exemplified as the subscriber identifier.
  • the subscriber identifier may be an identifier that is not assigned to the UE 10 by the core network device 20, such as IMSI (International Mobile Subscriber Identity).
  • the core network device 20 is the SGSN 130 , but the embodiment is not limited to this.
  • the core network device 20 may be any device provided in the core network 50.
  • the wireless control device 30 may be a device provided in a RAN (Radio Access Network) provided in the first communication system.
  • RAN Radio Access Network
  • the UE 10 configures a subscriber identifier so as to identify the presence or absence of a contract using the second communication system, and a radio signal (for example, the subscriber identifier is set) , “RRC CONNECTION REQUEST”) may be transmitted to the first communication system.
  • a radio signal for example, the subscriber identifier is set
  • the UE 10 converts the subscriber identifier (TMSI or p-TMSI) assigned by the core network 50 into a subscriber identifier configured to identify the presence or absence of a contract using the second communication system. It may be configured.
  • the UE 10 temporarily converts the subscriber identifier when transmitting “RRC CONNECTION REQUEST”.
  • the radio network controller 30 determines whether to instruct the mobile communication terminal to connect to the second communication system when transmitting “RRC CONNECTION REJECT” from the first communication system to the UE 10. judge.
  • the embodiment is not limited to this.
  • the radio network controller 30 instructs the mobile communication terminal to connect to the second communication system based on the subscriber identifier assigned to the UE 10. It may be determined whether or not to do so. For example, the radio network controller 30 may set information instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system in the radio signal “RRC CONNECTION RELEASE” for releasing the radio resources of the first communication system. Alternatively, the radio network controller 30 notifies the UE 10 of information for instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system in the procedure of handover (Inter-RAT Handover) from the first communication system to the second communication system. It may be determined whether or not.
  • the radio network controller 30 may set information instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system in the radio signal “RRC CONNECTION RELEASE” for releasing the radio resources of the first communication system.
  • the radio network controller 30 notifies the UE 10 of information for instructing the mobile communication terminal to connect to the second communication system in the procedure of handover (Inter-RAT Handover) from the first communication system
  • the assignment of the subscriber identifier according to the embodiment may be used to specify a test terminal before commercial deployment. That is, you may handle the test terminal before commercial deployment as UE10 which has a contract using a 2nd communication system.
  • the operation of the UE 10 described above may be implemented by hardware, may be implemented by a software module executed by a processor, or may be implemented by a combination of both.
  • Software modules include RAM (Random Access Memory), flash memory, ROM (Read Only Memory), EPROM (Erasable Programmable ROM), EEPROM (Electronically Erasable and Programmable, Removable ROM, and Hard Disk). Alternatively, it may be provided in a storage medium of an arbitrary format such as a CD-ROM.
  • Such a storage medium is connected to the processor so that the processor can read and write information from and to the storage medium. Further, such a storage medium may be integrated in the processor. Such a storage medium and processor may be provided in the ASIC. Such an ASIC may be provided in the UE 10. Further, such a storage medium and a processor may be provided in the UE 10 as a discrete component.
  • the present invention it is possible to provide a mobile communication system, a radio network controller, a core network device, a mobile communication terminal, and a mobile communication method that can suppress the repetition of the connection procedure to the second communication system. Therefore, it is useful in wireless communication.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 第1通信システムは、UE10に割り当てられた加入者識別子に基づいて、第2通信システムへの接続をUE10に指示する情報を通知するか否かを判定するように構成される。加入者識別子は、UE10が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成される。

Description

移動通信システム、無線制御装置、コアネットワーク装置、移動通信端末及び移動通信方法
 本発明は、第1通信システム及び第2通信システムを含む移動通信システム、移動通信システムに設けられる無線制御装置、コアネットワーク装置及び移動通信端末、移動通信システムで用いられる移動通信方法に関する。
 移動通信システムにおいて、移動通信端末(UE)が第1通信システム(第1RAT(Radio Access Technology))から第2通信システム(第2RAT)への接続を行う手順として、以下の手順(RRC CONNECTION REJECT with redirection)が知られている(例えば、非特許文献1)
 第1に、移動通信端末は、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)が設定された無線信号(RRC CONNECTION REQUEST)を第1通信システムに送信する。
 第2に、第1通信システムは、移動通信端末からの無線信号(RRC CONNECTION REQUEST)に応じて、無線信号(RRC CONNECTION REJECT)を送信することによって、第2通信システムへの接続(redirection)を移動通信端末に指示する。
3GPP TS25.331 v9.0.0
 しかしながら、第2通信システムへの対応能力を移動通信端末が有していたとしても、移動通信端末が第2通信システムを利用できる否か、具体的には、第2通信システムを利用する契約が移動通信端末となされていないことが考えられる。このようなケースでは、移動通信端末は、第2通信システムへの接続手順を拒絶されてしまい、第1通信システムに復帰する。しかし、移動通信端末は、第2通信システムへの対応能力を引き続き保有している事から、第1通信システムにおいて、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)が設定された無線信号(RRC CONNECTION REQUEST)を再送信してしまう。
 このように、第2通信システムを利用する契約を移動通信端末が有しているか否かを考慮しないと、第2通信システム(第2RAT)への接続手順が繰り返されてしまう(ピンポン現象)。
 そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、第2通信システムへの接続手順の繰り返しを抑制することを可能とする移動通信システム、無線制御装置、コアネットワーク装置、移動通信端末及び移動通信方法を提供することを目的とする。
 第1の特徴に係る移動通信システムは、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する。前記第1通信システムは、前記移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、前記第2通信システムへの接続を前記移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定するように構成される。前記加入者識別子は、前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成される。
 第2の特徴に係る無線制御装置は、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システムに設けられる。無線制御装置は、前記移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、前記第2通信システムへの接続を前記移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定するように構成された判定部を備える。前記加入者識別子は、前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成される。
 第3の特徴に係るコアネットワーク装置は、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムに設けられる。コアネットワーク装置は、前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成された加入者識別子を前記移動通信端末に割り当てるように構成された割当部を備える。
 第4の特徴に係る移動通信端末は、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システム及び前記第2通信システムと通信を行うように構成される。移動通信端末は、前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように加入者識別子を構成するとともに、当該加入者識別子が設定された無線信号を前記第1通信システムに送信するように構成された送信部を備える。
 第5の特徴に係る移動通信端末は、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システム及び前記第2通信システムと通信を行うことが可能である。移動通信端末は、前記移動通信端末が前記第2通信システムの利用を制限されている場合に、前記移動通信端末から前記第1通信システムに送信される無線信号に前記第2通信システムへの対応能力を示す情報を設定せずに、前記移動通信端末が前記第2通信システムの利用を制限されていない場合に、前記移動通信端末から前記第1通信システムに送信される無線信号に前記第2通信システムへの対応能力を示す情報を設定する設定部を備える。
 第6の特徴に係る移動通信方法は、第1通信システム及び第2通信システムと移動通信端末が通信を行う方法である。移動通信方法は、前記第1通信システムが、前記移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、前記第2通信システムへの接続を前記移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定するステップを備える。前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成される。
図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。 図2は、第1実施形態に係るコアネットワーク装置20を示す図である。 図3は、第1実施形態に係る加入者識別子を説明するための図である。 図4は、第1実施形態に係る加入者識別子を説明するための図である。 図5は、第1実施形態に係る無線制御装置30を示す図である。 図6は、第1実施形態に係るUE10を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。
 以下において、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
 ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
 [実施形態の概要]
 第1に、実施形態に係る移動通信システムは、移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する。第1通信システムは、移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、第2通信システムへの接続を移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定するように構成される。加入者識別子は、移動通信端末が第2通信システムを利用できるか否か、具体的には、移動通信端末が第2通信システムを利用する契約(通信事業者との契約)の有無を識別するように構成される。
 なお、加入者識別子は、例えば、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)、又は、p-TMSI(packet Temporary Mobile Subscriber Identity)である。
 実施形態によれば、加入者識別子は、第2通信システムを利用する契約の有無を識別するように構成される。また、第1通信システムは、移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、第2通信システムへの接続を移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定する。従って、第2通信システムを利用する契約がないことに起因して、第2通信システムへの接続手順が繰り返されることが抑制される。
 第2に、実施形態に係る移動通信端末は、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、第1通信システム及び第2通信システムと通信を行うことが可能に構成される。移動通信端末は、移動通信端末が前記第2通信システムの利用を制限されている場合、具体的には、第2通信システムを利用する契約がない場合に、移動通信端末から第1通信システムに送信される無線信号に第2通信システムへの対応能力を示す情報を設定せずに、移動通信端末が前記第2通信システムの利用を制限されていない場合、具体的には、第2通信システムを利用する契約がある場合に、移動通信端末から第1通信システムに送信される無線信号に第2通信システムへの対応能力を示す情報を設定する設定部を備える。
 実施形態によれば、移動通信端末は、第2通信システムを利用する契約の有無に応じて、移動通信端末から第1通信システムに送信される無線信号に第2通信システムへの対応能力を示す情報を設定するか否かを切り替える。従って、第2通信システムを利用する契約がないことに起因して、第2通信システムへの接続手順が繰り返されることが抑制される。
 [第1実施形態]
 (移動通信システムの構成)
 以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。
 図1に示すように、移動通信システム100は、通信端末装置10(以下、UE10)と、コアネットワーク50とを含む。また、移動通信システム100は、第1通信システムと第2通信システムとを含む。
 第1通信システムは、例えば、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に対応する通信システムである。第1通信システムは、基地局110(以下、NB110)と、RNC120と、SGSN130とを有する。なお、第1通信システムでは、第1RAT(Radio Access Technology)が用いられる。
 第2通信システムは、例えば、LTE(Long Term Evolution)に対応する通信システムである。第2通信システムは、例えば、基地局210(以下、eNB210)と、MME230とを有する。なお、第2通信システムでは、第2RAT(Radio Access Technology)が用いられる。
 UE10は、第1通信システム及び第2通信システムと通信を行うように構成された装置(User Equipment)である。例えば、UE10は、NB110と無線通信を行う機能を有するとともに、eNB210と無線通信を行う機能を有する。
 NB110は、セル111を有しており、セル111に存在するUE10と無線通信を行う装置(NodeB)である。
 RNC120は、NB110に接続されており、セル111に存在するUE10と無線接続(RRC Connection)を設定する装置(Radio Network Controller)である。
 SGSN130は、パケット交換ドメインにおいてパケット交換を行う装置(Serving GPRS Support Node)である。SGSN130は、コアネットワーク50に設けられる。図1では省略しているが、回線交換ドメインにおいて回線交換を行う装置(MSC;Mobile Switching Center)がコアネットワーク50に設けられていてもよい。
 eNB210は、セル211を有しており、セル211に存在するUE10と無線通信を行う装置(evolved NodeB)である。
 MME230は、eNB210と無線接続を設定しているUE10の移動性を管理する装置(Mobility Management Entity)である。MME230は、コアネットワーク50に設けられる。
 なお、セルは、UE10と無線通信を行う機能として理解すべきである。ただし、セルは、セルと通信可能な範囲を示すサービスエリアと考えてもよい。セルは、セルで用いられる周波数、拡散コード又はタイムスロットなどによって識別される。
 (コアネットワーク装置の構成)
 以下において、第1実施形態に係るコアネットワーク装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係るコアネットワーク装置20を示す図である。
 コアネットワーク装置20は、コアネットワーク50に設けられる装置である。第1実施形態では、コアネットワーク装置20は、例えば、SGSN130である。図2に示すように、コアネットワーク装置20は、通信部21と、割当部22とを有する。
 通信部21は、他の装置(例えば、UE10)と通信を行う。例えば、通信部21は、後述する割当部22によってUE10に割り当てられる加入者識別子をUE10に通知する。
 割当部22は、第1通信システムで用いる加入者識別子をUE10に割り当てる。加入者識別子は、例えば、TMSI(Temporary Mobile Subscriber Identity)、又は、p-TMSI(packet Temporary Mobile Subscriber Identity)である。
 ここで、加入者識別子は、移動通信端末が第2通信システムを利用できるか否か、具体的には、第2通信システムを利用する契約をUE10が有しているか否かを識別可能に構成される。なお、第2通信システムを利用する契約とは、一般的に、UE10のユーザと移動通信システム100による通信サービスを提供する通信事業者との間によって取り交わされるが、「移動通信端末が第2通信システムを利用できるか否か」の識別は、このような契約に限定されるものではなく、例えば、通信事業者が特定のUE10に対して第2通信システムを利用する許可する設定をするような場合も含まれる。
 第1例において、図3に示すように、加入者識別子のビット列(例えば、ビット列長が32ビット)は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有しているか否かを示す特定ビット列を含む。なお、特定ビット列は、加入者識別子のビット列の先頭に設けられることが好ましい。
 割当部22は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有する場合に、その旨を示す特定ビット列を含む加入者識別子をUE10に割り当てる。一方で、割当部22は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有していない場合に、その旨を示す特定ビット列を含む加入者識別子をUE10に割り当てる。
 第2例において、図4に示すように、第1通信システムでUE10に割当可能な加入者識別子の識別子空間は、第2通信システムを利用する契約を有するUE10に割り当てる加入者識別子の識別子空間(契約あり)と、第2通信システムを利用する契約を有していないUE10に割り当てる加入者識別子の識別子空間(契約なし)とを含む。
 割当部22は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有する場合に、加入者識別子の識別子空間(契約あり)の中から、加入者識別子をUE10に割り当てる。一方で、割当部22は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有していない場合に、加入者識別子の識別子空間(契約なし)の中から、加入者識別子をUE10に割り当てる。
 (無線制御装置の構成)
 以下において、第1実施形態に係る無線制御装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態に係る無線制御装置30を示す図である。
 第1実施形態では、無線制御装置30は、第1通信システムに設けられる。例えば、無線制御装置30は、RNC120である。
 図5に示すように、無線制御装置30は、通信部31と、判定部32とを有する。
 通信部31は、他の装置(例えば、UE10)と通信を行う。例えば、通信部31は、無線信号(例えば、RRC CONNECTION REQUEST)をUE10から受信する。また、通信部31は、無線信号(例えば、RRC CONNECTION REJECT)をUE10に送信する。
 ここで、UE10から無線制御装置30に送信される“RRC CONNECTION REQUEST”には、コアネットワーク装置20によって割り当てられる加入者識別子が設定される。“RRC CONNECTION REQUEST”には、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)が設定されてもよい。
 また、無線制御装置30からUE10に送信される“RRC CONNECTION REJECT”は、第1通信システムへの接続を拒否する無線信号である。“RRC CONNECTION REJECT”には、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示する情報(Redirection info)が設定されてもよい(RRC CONNECTION REJECT with redirection)。
 判定部32は、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示するか否かを判定する。具体的には、判定部32は、UE10に割り当てられた加入者識別子に基づいて、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示する情報(Redirection info)をUE10に通知するか否かを判定する。
 詳細には、判定部32は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有する場合に、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示する情報(Redirection info)を無線信号(RRC CONNECTION REJECT)に設定すると判定する。一方で、判定部32は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有しない場合に、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示する情報(Redirection info)を無線信号(RRC CONNECTION REJECT)に設定しないと判定する。
 なお、判定部32は、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)に基づいて、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示する情報(Redirection info)を通知するか否かを判定する。
 詳細には、判定部32は、第2通信システムへの対応能力をUE10が有する場合に、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示する情報(Redirection info)を無線信号(RRC CONNECTION REJECT)に設定すると判定する。一方で、判定部32は、第2通信システムへの対応能力をUE10が有しない場合に、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示する情報(Redirection info)を無線信号(RRC CONNECTION REJECT)に設定しないと判定する。
 すなわち、判定部32は、第2通信システムを利用する契約及び第2通信システムへの対応能力をUE10が有する場合に、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示すると判定する。
 (移動通信端末の構成)
 以下において、第1実施形態に係る移動通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図6は、第1実施形態に係るUE10を示す図である。図6に示すように、UE10は、通信部11と、設定部12とを有する。
 通信部11は、NB110と無線通信を行う。また、通信部11は、eNB210と無線通信を行う。例えば、通信部11は、無線信号(例えば、RRC CONNECTION REQUEST)を送信する。通信部11は、無線信号(例えば、RRC CONNECTION REJECT)を受信する。
 設定部12は、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)を“RRC CONNECTION REQUEST”に設定する。
 詳細には、設定部12は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有する場合に、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)を“RRC CONNECTION REQUEST”に設定する。一方で、設定部12は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有していない場合に、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)を“RRC CONNECTION REQUEST”に設定しない。
 なお、UE10は、第2通信システムを利用する契約をUE10が有しているか否かを管理するものとする。
 このように、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)を“RRC CONNECTION REQUEST”に設定するか否かをUE10が判定する場合には、上述したコアネットワーク装置20は、第2通信システムを利用する契約の有無に応じて、加入者識別子をUE10に割り当てる必要がないことに留意すべきである。
 (移動通信システムの動作)
 以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図7は、第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。ここでは、無線制御装置30がRNC120であるケースについて例示する。
 図7に示すように、ステップ10において、UE10は、第1通信システムにおいて待ち受け状態“IDLE”である。
 ステップ20において、UE10は、無線接続の設定を要求する無線信号(RRC CONNECTION REQUEST)をRNC120に送信する。ここで、“RRC CONNECTION REQUEST”には、加入者識別子が設定される。また、第1実施形態では、“RRC CONNECTION REQUEST”には、第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-redirection info)が設定される。
 ステップ30において、RNC120は、“RRC CONNECTION REQUEST”に設定された情報(加入者識別子、“pre-redirection info”)に基づいて、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示するか否かを判定する。すなわち、RNC120は、第2通信システムを利用する契約及び第2通信システムへの対応能力をUE10が有する場合に、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示すると判定する。
 なお、以下においては、第2通信システムへの接続(Redirection)をUE10に指示するとRNC120が判定したとして説明を続ける。
 ステップ40において、RNC120は、第2通信システムへの接続(Redirection)を指示する情報(Redirection info)が設定された無線信号(RRC CONNECTION REJECT with redirection)をUE10に送信する。
 ステップ50において、UE10は、セル選択を行う。具体的には、UE10は、第2通信システムへの接続(Redirection)を指示する情報(Redirection info)を用いて、第2通信システムに設けられたセルを選択する。
 ステップ60において、UE10は、無線接続の設定を要求する無線信号(RRC CONNECTION REQUEST)をeNB210に送信する。
 (作用及び効果)
 第1に、第1実施形態では、加入者識別子(例えば、TMSI又はp-TMSI)は、第2通信システムを利用する契約の有無を識別するように構成される。また、第1通信システムに設けられた無線制御装置30は、UE10に割り当てられた加入者識別子に基づいて、第2通信システムへの接続を移動通信端末に指示する情報(Redirection info)を通知するか否かを判定する。従って、第2通信システムを利用する契約がないことに起因して、第2通信システムへの接続手順が繰り返されること(ピンポン現象)が抑制される。
 第2に、第2実施形態では、UE10は、第2通信システムを利用する契約の有無に応じて、UE10から第1通信システムに送信される無線信号に第2通信システムへの対応能力を示す情報(pre-Redirection info)を設定するか否かを切り替える。従って、第2通信システムを利用する契約がないことに起因して、第2通信システムへの接続手順が繰り返されること(ピンポン現象)が抑制される。
 [その他の実施形態]
 本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
 上述した実施形態では、第1通信システムがUMTSに対応する通信システムであり、第2通信システムがLTEに対応する通信システムである。すなわち、LTEへの接続(Redirection)について説明した。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。具体的には、第1通信システムがLTEに対応する通信システムであり、第2通信システムがUMTSに対応する通信システムであってもよい。すなわち、UMTSへの接続(Redirection)に適用してもよい。
 また、第1通信システム及び第2通信システムは、UMTSやLTEに対応する通信システムに限定されるものではなく、他の通信システム(例えば、WiMAXに対応する通信システム)であってもよい。
 上述した実施形態では、加入者識別子として、コアネットワーク装置20によってUE10に割り当てられるTMSI又はp-TMSIを例示した。しかしながら、加入者識別子は、IMSI(International Mobile Subscriber Identity)などのように、コアネットワーク装置20によってUE10に割り当てられない識別子であってもよい。
 上述した実施形態では、コアネットワーク装置20がSGSN130であるケースを例示したが、実施形態は、これに限定されるものではない。コアネットワーク装置20は、コアネットワーク50に設けられる装置であればよい。
 上述した実施形態では、無線制御装置30がRNC120であるケースを例示したが、実施形態は、これに限定されるものではない。無線制御装置30は、第1通信システムに設けられるRAN(Radio Access Network)に設けられる装置であればよい。
 上述した実施形態では、特に触れていないが、UE10は、第2通信システムを利用する契約の有無を識別するように加入者識別子を構成するとともに、当該加入者識別子が設定された無線信号(例えば、“RRC CONNECTION REQUEST”)を第1通信システムに送信するように構成されていてもよい。例えば、UE10は、コアネットワーク50によって割り当てられた加入者識別子(TMSI又はp-TMSI)を、第2通信システムを利用する契約の有無を識別するように構成された加入者識別子に変換するように構成されていてもよい。例えば、UE10は、“RRC CONNECTION REQUEST”を送信する際に、加入者識別子を一時的に変換する。
 上述した実施形態では、無線制御装置30は、第1通信システムからUE10に対して“RRC CONNECTION REJECT”を送信する場合に、第2通信システムへの接続を移動通信端末に指示するか否かを判定する。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。
 具体的には、無線制御装置30は、UE10が第1通信システムと通信中である場合に、UE10に割り当てられた加入者識別子に基づいて、第2通信システムへの接続を移動通信端末に指示するか否かを判定してもよい。例えば、無線制御装置30は、第1通信システムの無線リソースを解放するための無線信号“RRC CONNECTION RELEASE”に第2通信システムへの接続を移動通信端末に指示する情報を設定してもよい。或いは、無線制御装置30は、第1通信システムから第2通信システムへのハンドオーバ(Inter-RAT Handover)の手順において、第2通信システムへの接続を移動通信端末に指示する情報をUE10に通知するか否かを判定してもよい。
 上述した実施形態では特に触れていないが、実施形態に係る加入者識別子の割り当ては、商用展開前の試験端末を特定するために用いてもよい。すなわち、第2通信システムを利用する契約を有するUE10として、商用展開前の試験端末を取り扱ってもよい。
 なお、上述したUE10の動作は、ハードウェアによって実施されてもよいし、プロセッサによって実行されるソフトウェアモジュールによって実施されてもよいし、両者の組み合わせによって実施されてもよい。
 ソフトウェアモジュールは、RAM(Random Access Memory)や、フラッシュメモリや、ROM(Read Only Memory)や、EPROM(Erasable Programmable ROM)や、EEPROM(Electronically Erasable and Programmable ROM)や、レジスタや、ハードディスクや、リムーバブルディスクや、CD-ROMといった任意形式の記憶媒体内に設けられていてもよい。
 かかる記憶媒体は、プロセッサが当該記憶媒体に情報を読み書きできるように、当該プロセッサに接続されている。また、かかる記憶媒体は、プロセッサに集積されていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ASIC内に設けられていてもよい。かかるASICは、UE10内に設けられていてもよい。また、かかる記憶媒体及びプロセッサは、ディスクリートコンポーネントとしてUE10内に設けられていてもよい。
 なお、日本国特許出願第2009-255572号(2009年11月6日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
 本発明によれば、第2通信システムへの接続手順の繰り返しを抑制することを可能とする移動通信システム、無線制御装置、コアネットワーク装置、移動通信端末及び移動通信方法を提供することができるができるため、無線通信などにおいて有用である。
 10…通信端末装置、11…通信部、12…設定部、20…コアネットワーク装置、21…通信部、22…割当部、30…無線制御装置、31…通信部、32…判定部、50…コアネットワーク、110…NB、111…セル、120…RNC、130…SGSN、210…eNB、211…セル、230…MME、100…移動通信システム

Claims (6)

  1.  移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムであって、
     前記第1通信システムは、前記移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、前記第2通信システムへの接続を前記移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定するように構成されており、
     前記加入者識別子は、前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成されることを特徴とする移動通信システム。
  2.  移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システムに設けられた無線制御装置であって、
     前記移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、前記第2通信システムへの接続を前記移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定するように構成された判定部を備えており、
     前記加入者識別子は、前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成されることを特徴とする無線制御装置。
  3.  移動通信端末、第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムに設けられたコアネットワーク装置であって、
     前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成された加入者識別子を前記移動通信端末に割り当てるように構成された割当部を備えることを特徴とするコアネットワーク装置。
  4.  第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システム及び前記第2通信システムと通信を行うように構成された移動通信端末であって、
     前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように加入者識別子を構成するとともに、当該加入者識別子が設定された無線信号を前記第1通信システムに送信するように構成された送信部を備えることを特徴とする移動通信端末。
  5.  第1通信システム及び第2通信システムを有する移動通信システムにおいて、前記第1通信システム及び前記第2通信システムと通信を行うことが可能な移動通信端末であって、
     前記移動通信端末が前記第2通信システムの利用を制限されている場合に、前記移動通信端末から前記第1通信システムに送信される無線信号に前記第2通信システムへの対応能力を示す情報を設定せずに、
     前記移動通信端末が前記第2通信システムの利用を制限されていない場合に、前記移動通信端末から前記第1通信システムに送信される無線信号に前記第2通信システムへの対応能力を示す情報を設定する設定部を備えることを特徴とする移動通信端末。
  6.  第1通信システム及び第2通信システムと移動通信端末が通信を行う移動通信方法であって、
     前記第1通信システムが、前記移動通信端末に割り当てられた加入者識別子に基づいて、前記第2通信システムへの接続を前記移動通信端末に指示する情報を通知するか否かを判定するステップを備えており、
     前記加入者識別子は、前記移動通信端末が前記第2通信システムを利用できるか否かを識別するように構成されることを特徴とする移動通信方法。
PCT/JP2010/069725 2009-11-06 2010-11-05 移動通信システム、無線制御装置、コアネットワーク装置、移動通信端末及び移動通信方法 WO2011055793A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/508,423 US8953558B2 (en) 2009-11-06 2010-11-05 Mobile communication system, radio control apparatus, core network apparatus, mobile communication terminal and mobile communication method
CN201080050082.0A CN102612840B (zh) 2009-11-06 2010-11-05 移动通信系统、无线控制装置、核心网络装置、移动通信终端及移动通信方法
EP10828352.4A EP2498525A4 (en) 2009-11-06 2010-11-05 Mobile communication system, radio control apparatus, core network apparatus, mobile communication terminal and mobile communication method
JP2011539403A JP5628822B2 (ja) 2009-11-06 2010-11-05 移動通信システム、無線制御装置、移動通信端末、移動通信方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-255572 2009-11-06
JP2009255572 2009-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011055793A1 true WO2011055793A1 (ja) 2011-05-12

Family

ID=43970029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/069725 WO2011055793A1 (ja) 2009-11-06 2010-11-05 移動通信システム、無線制御装置、コアネットワーク装置、移動通信端末及び移動通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8953558B2 (ja)
EP (1) EP2498525A4 (ja)
JP (1) JP5628822B2 (ja)
CN (1) CN102612840B (ja)
WO (1) WO2011055793A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079692A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日本電気株式会社 通信システム、基地局、制御方法、及びコンピュータ可読媒体

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9641517B1 (en) * 2014-03-17 2017-05-02 Charles Schwab & Co., Inc. System and method for secure communications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137013A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Research In Motion Ltd ワイヤレスローカルエリアネットワークとモバイルステーションとの間でセルラーネットワーク情報を通信する方法および装置
JP2006020270A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Ntt Docomo Inc ハンドオーバー制御装置、無線リソース管理装置、ネットワークリソース管理装置、移動通信システム及びハンドオーバー制御方法
JP2009255572A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Xerox Corp 印刷エンジンにおける印刷媒体への保護コーティングの塗布方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7158810B2 (en) * 2002-06-27 2007-01-02 Nokia Corporation Indication of user equipment capabilities before radio resource control connection
US6940844B2 (en) * 2003-10-17 2005-09-06 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for reporting WLAN capabilities of a dual mode GPRS/WLAN or UMTS/WLAN WTRU
CN1708176A (zh) * 2004-06-04 2005-12-14 株式会社Ntt都科摩 切换控制装置和方法、无线资源和网络资源管理装置及移动通信系统
US7653037B2 (en) * 2005-09-28 2010-01-26 Qualcomm Incorporated System and method for distributing wireless network access parameters
US20110009113A1 (en) * 2008-06-10 2011-01-13 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Access control using temporary identities in a mobile communication system including femto base stations

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005137013A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Research In Motion Ltd ワイヤレスローカルエリアネットワークとモバイルステーションとの間でセルラーネットワーク情報を通信する方法および装置
JP2006020270A (ja) * 2004-06-04 2006-01-19 Ntt Docomo Inc ハンドオーバー制御装置、無線リソース管理装置、ネットワークリソース管理装置、移動通信システム及びハンドオーバー制御方法
JP2009255572A (ja) 2008-04-15 2009-11-05 Xerox Corp 印刷エンジンにおける印刷媒体への保護コーティングの塗布方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"UE Capabilities and redirection (UTRA-LTE)", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #63 R2-084694, August 2008 (2008-08-01), XP008155180 *
See also references of EP2498525A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018079692A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 日本電気株式会社 通信システム、基地局、制御方法、及びコンピュータ可読媒体
JPWO2018079692A1 (ja) * 2016-10-26 2019-09-19 日本電気株式会社 システム、基地局、コアネットワークノード、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8953558B2 (en) 2015-02-10
CN102612840A (zh) 2012-07-25
EP2498525A4 (en) 2017-07-26
EP2498525A1 (en) 2012-09-12
JPWO2011055793A1 (ja) 2013-03-28
JP5628822B2 (ja) 2014-11-19
US20120263146A1 (en) 2012-10-18
CN102612840B (zh) 2016-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10159099B2 (en) Wireless communication system and connection method between user equipment and a mobility management entity
JP2020123957A (ja) 改善されたProSeリレーUE有効化
JP4720977B2 (ja) 基地局制御装置、移動体通信システム、および近隣セルリストフィルタリング方法
JP6610656B2 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
EP2802183B1 (en) Dual connectivity setup
AU2018200493A1 (en) Radio communication system, base station apparatus, and radio terminal
US9839051B2 (en) Selecting an access method while performing handovers in a mobile communication system
CN109392083B (zh) 位置区管理方法和核心网控制器
US20070117563A1 (en) Call setup procedure in an evolved third generation radio access network
WO2016142974A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
WO2016142973A1 (ja) 近接サービス通信のための装置及び方法
US9445310B2 (en) Mobile communication system, network device, and mobile communication method
CN102883441A (zh) 一种无线宽带通信方法,装置和系统
CN110022581B (zh) 一种支持网络承载控制的方法、装置、网络单元及终端
EP3032759A1 (en) Method and device for host configuration
CN108124316B (zh) 配置传输
KR102505311B1 (ko) 자원의 할당 방법 및 장치
KR20150065874A (ko) 디바이스 투 디바이스 통신, 기지국 및 통신 시스템에서의 핸드오버 방법
KR20130018884A (ko) 이동국 및 무선제어장치
JP2010258898A (ja) 移動通信方法及び無線アクセスネットワーク装置
JP2011229025A (ja) 移動通信システム、ネットワーク装置及び移動通信方法
JP5094910B2 (ja) 移動通信システム及び移動局
JP5628822B2 (ja) 移動通信システム、無線制御装置、移動通信端末、移動通信方法
JP6870987B2 (ja) 基幹ネットワーク装置、無線端末、及び基地局
WO2006037664A2 (en) Method for managing communication sessions and related devices

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080050082.0

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10828352

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011539403

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010828352

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13508423

Country of ref document: US