WO2008153202A1 - 水面上に浮遊させた光合成用リアクターを用いた光合成微生物の培養方法及び光合成微生物により水素ガスを製造するための光合成用リアクタ一 - Google Patents

水面上に浮遊させた光合成用リアクターを用いた光合成微生物の培養方法及び光合成微生物により水素ガスを製造するための光合成用リアクタ一 Download PDF

Info

Publication number
WO2008153202A1
WO2008153202A1 PCT/JP2008/061175 JP2008061175W WO2008153202A1 WO 2008153202 A1 WO2008153202 A1 WO 2008153202A1 JP 2008061175 W JP2008061175 W JP 2008061175W WO 2008153202 A1 WO2008153202 A1 WO 2008153202A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reactor
bag
hydrogen gas
photosynthetic
photosynthesis
Prior art date
Application number
PCT/JP2008/061175
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hidehiro Sakurai
Hajime Masukawa
Original Assignee
Waseda University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Waseda University filed Critical Waseda University
Priority to JP2009519341A priority Critical patent/JPWO2008153202A1/ja
Publication of WO2008153202A1 publication Critical patent/WO2008153202A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/56Floating elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/14Bags

Definitions

  • a culture method for culturing photosynthetic microorganisms and producing photosynthetic products produced by these photosynthetic microorganisms and more specifically, a photosynthesis reactor comprising a transparent and flexible plastic material suspended on the surface of water.
  • the present invention relates to a method for culturing photosynthetic microorganisms, which comprises filling a culture medium having a specific gravity smaller than that of an aqueous medium outside the reactor forming the water surface and culturing the photosynthetic microorganisms in the culture medium.
  • the reactor for photosynthesis for producing hydrogen gas according to the eighth invention uses an outer layer covering bag with high mechanical strength, so an expensive hydrogen gas barrier plastic sheet is coated with the outer layer. It is protected by a bag plastic sheet and can withstand long-term use under severe conditions such as strong winds, heavy rain, high waves, and typhoons.
  • the “transparent plastic material” is typically a sheet or film-like material made of a transparent and flexible thermoplastic.
  • the plastic is not particularly limited as long as it is transparent and flexible.
  • these plastics include polyesters, polyethylene terephthalate, nylon, low density polyethylene, medium density polyethylene, polypropylene, soft butyl chloride, ethylene vinyl acetate copolymer, polymethylpentene, Examples thereof include polyvinyl alcohol, polycarbonate, and fluorine resin. From the viewpoint of transparency, flexibility, and strength, polyester, nylon, and polypropylene are preferable.
  • these plastic sheets or The nolem is preferably stretched, more preferably biaxially stretched.
  • a heat-sealable film may be laminated, or another plastic sheet, film, or net may be laminated for the purpose of reinforcement.
  • Cyanobacteria also known as orchid bacteria, cyanobacteria
  • green algae etc. that perform oxygen-generating photosynthesis and can use water as an electron donor.
  • the photosynthetic microorganism applicable to the reactor of the present invention is the oxygen-producing photosynthetic microorganism of (2) above from the viewpoint of the amount of resources.
  • the electron donor for hydrogen production is the water that makes up the culture solution, and the products are hydrogen and oxygen, so it is possible to continue to produce hydrogen without changing the culture solution so frequently. It is.
  • Cyanobacteria and Chlamydomonas algae, which are green algae, have been reported to have a high photobiological hydrogen production capacity in laboratory studies, but these Cyanobacteria and Chlamydomonas algae are used. May be.
  • growth-inhibiting aqueous media such as acidic water, alkaline water, EDTA-containing water, and sterilized aqueous media are preferred.
  • the amount of water that fills the gap between each bag is the amount of water that maintains a draft that is approximately the same as the surface of the water that floats the reactor.
  • Fig. 1B shows the state of the reactor when a photosynthetic reactor (1) made of a flexible material is filled with a culture medium (3) with the same specific gravity as the aqueous medium (2) outside the reactor that forms the water surface.
  • FIG. 2 shows the state of the reactor when a photosynthetic reactor (1) made of a flexible material is filled with a culture medium (3) having a specific gravity lower than that of the aqueous medium (2) outside the reactor that forms the water surface.
  • a bag-shaped reactor (1) having a length of 30 m and a width of 1550 m is preferable.
  • the reactor for photosynthesis for hydrogen gas production thus obtained is then floated on the sea surface, and a culture solution containing hydrogen-producing photosynthetic microorganisms is injected into the inner bag-like storage bag, After closing, fill the initial gas phase from the gas outlet / supply port.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

水面上に浮遊させた透明かつ柔軟性材料からなる光合成用リアクター内で光合成微生物を培養するに際し、リアクター内の培養液の深度を一定に維持することによって光合成微生物の増殖効率を改善し、大量生産を可能とする。また、水素ガスの漏洩を抑止可能なリアクターを提供する 水面上に浮遊させた透明なプラスチック材料からなる光合成用リアクター内に、水面を形成するリアクター外の水媒体よりも比重の小さい培養液を充填して光合成微生物を培養する。水素ガス産生のための光合成用リアクタ一を水素ガスバリアーを含む三層構造とすることにより、水素ガスの漏洩を抑止する。

Description

明細書 水面上に浮遊させた光合成用リアクターを用いた光合成微生物の培養 方法及び光合成微生物により水素ガスを製造するための光合成用 リアクタ 一 技術分野
本発明は、 水面上に浮遊させた透明な光合成用リアクター (反応容器) 内で光合成微生物を培養して、 それ自体有用な光合成微生物を生産すること、 該光合成微生物が産生する有用な代謝産物を生産することを目的とする光 合成微生物の培養方法に関する。 さらに詳しくは、 本発明は、 ク ロ レラゃス ピルリナ等のそれ自体有用な光合成微生物を大量培養して該微生物を回収 し、 又はカロテノィ ド、 水素ガス等の有用な光合成産物を生産するために光 合成微生物を培養し、 それら光合成微生物が産生する光合成産物を生産する ための培養方法であって、 より具体的には、 水面上に浮遊させた透明かつ柔 軟なプラスチック材料からなる光合成用リアクター内に、水面を形成するリ アクター外の水媒体より も比重の小さい培養液を充填し、該培養液中で光合 成微生物を培養することを特徴とする光合成微生物の培養方法に関するも のである。
また、 本発明は、 水面上に浮遊させた透明な培養液収納バッグ内で水素 ガス産生能を有する光合成微生物を培養して、 該光合成微生物が産生する水 素ガスを回収するための水素ガス産生のための光合成用リアクターに関す る。
更に詳しくは、 本発明の水素ガス産生のための光合成用リアクターは、 透明なプラスチック材料からなる内層の培養液収納バッグと、 該培養液収納 バッグを覆う透明なプラスチック材料からなる中層の水素ガスバリアー性 バッグ、 及び、 これらを覆う透明なプラスチック材料からなる外層の被覆バ ッグとからなり、 かつ内層の該培養液収納バッグが、 中層の水素ガスバリア 一性バッグとこれらを覆う外層の被覆バッグとから取り出し可能である、水 素ガス産生のための光合成用リアクターに関する。 本発明の水素ガス産生の ためのリアクターは、 内層の培養液収納バッグ、 これを覆う中層の水素ガス バリァー性バッグ、 さらにこれらを覆う外層の被覆バッグを部品と して 3層 構成と し、 かつ内層の培養液バッグを取り出し可能と したので、 容器からの 水素ガス漏れが防止可能となり、 長期運転において、 3層のうちの交換が必 要な部分、 例えば内層の培養液収納バッグだけを交換することが可能である ので、 全体の材料コス トを削減させることができる。 背景技術
人類にとつて有用な光合成微生物は、 多種多様のものが知られており、 現に様々な分野において広く利用されている。
例えば、 ク ロ レラやスピルリナ等の光合成微生物は、 細胞自体が健康食 品や海産動物の飼料と して製品化され、 利用されている。 また、 有用な化学 物質の生産に利用される光合成微生物には、 抗酸化作用のあるカロテノィ ド 生産に利用されるへマ トコッカス、 紅色色素フィコエリスリンを含み、 スキ ンケア商品の原料と して用いられるポルフィ リディウム等がある。 最近では、 光合成微生物を用い、 大気中の二酸化炭素を太陽光エネルギーを利用して有 機物に変換する研究も盛んであり、 バイオマス (澱粉等) を生産し、 これを 発酵させることによりエタノ一ルゃメタンに変換し、燃料と して再利用しょ う というもの、 また脂質を高濃度に蓄積する緑藻にバイォディーゼル燃料の 原料を生産させる研究も盛んに行われている。 また、 シァノバクテリアや緑 藻などの光合成微生物の光合成系、 代謝系を利用して、 太陽エネルギーを水 素に変換する研究も行われている。
そして、 そのためのリアクターの研究も盛んに行われており、 例えば、 光ファイバ一光合成バイオリアクター、 平行板型光合成バイオリアクターな ど様々な構造の光合成バイォリアクターの研究開発が進められている。
しかし、 ク ロ レラ等の緑藻類の培養にせよ、 スピルリナ等のシァノバクテ リアの培養にせよ、 いずれの有用微生物の場合も、 経済的生産のためには、 多くの場合、 大量培養乃至効率的な培養が不可欠であり、 そのための様々な 工夫、 研究が行われており、 例えば、 以下のような報告がなされている。
( 1 ) 例えば、 太郎田博之らは、 温度並びに照射光量の管理が容易で、 藻体 の生産速度を損なうことなく、 また異物ゃ異生物の混入を効率的に防止し うる、 藻類の培養装置および培養方法の提供を目的とした 「太陽光を透過 するフィルムで覆われ、 送風機で空気を取り入れて内部を陽圧に保つエア ドーム型温室内に藻類の培養池を設置し、 光透過性の低いフィルム又は遮 光シートにより照射光量の調整並びに換気、加温等により温度管理を行な レ、、 またエア ドームの空気取り入れ口に空気濾過フィルターを設置するこ とにより、 培養装置内部を清浄な空気で陽圧に保ち、 藻体の生産速度を損 なうことなく、 異物あるいは異生物の混入を防止できる、 藻類の培養装置 および培養方法」 を提案している。 (特開平 5— 1 8 4 3 4 7号公報) ( 2 ) また、 尾形茂らは、 魚介類の種苗生産等に利用されるクロレラ藻類等 を短期間に高密度でかつ安価に大量生産することを目的と した 「台座の中 央部分に透明管を立設し、 この透明管の上端に空気室を構成すると共に内 部には複数の光源を配置し、 さらに前記空気室の上端には光透過性の培養 容器を吊り下げるためのフックを備えた上板を固定し、 上記培養容器の内 部には上記空気室と連通したチューブを揷入してなることを特徴とする 藻類の培養装置」 を提案している。 (特開平 8— 3 8 1 5 6号公報)
( 3 ) また、今中忠行らは、微生物を高密度に培養することを目的と した「微 生物の比増殖速度が増殖至適温度における比増殖速度の 2 0 %以下とな るように、 培養温度を増殖至適温度より も低温に調整することを特徴とす る、 微生物の培養方法」 を提案している。 (特開 2 0 0 4— 1 9 4 5 5 1 号公報)
しかし、 これら文献には培養装置乃至は大量培養に関する具体的な記載 はない。 また、 一方では、 環境問題の観点から、 燃料と しての水素が注目されて おり、 シァノバクテリアや緑藻などの光合成微生物の光合成系、 代謝系を利 用して、 太陽エネルギーを水素に変換する研究も行われている。
大気中の二酸化炭素濃度は、 産業革命以降顕著に増大しつつあるが、 そ の最大の原因は化石燃料の燃焼にあることが強く示唆されている。 大気中の 二酸化炭素は、 温室効果ガスと してはたらくので、 地球環境保全のためには 二酸化炭素の排出削減が必要であり、 化石燃料代替エネルギーの開発が世界 的課題となっている。
このような背景のもとに、 化石燃料に代替するエネルギー源と して、 水 素エネルギーが注目されている。 水素ガスは、 消費した際の産物が水であつ て、 使用時に地球温暖化の元凶である二酸化炭素を放出せず、 燃料電池の燃 料に使用された場合は、 硫黄酸化物、 窒素酸化物、 煤煙などの大気汚染物質 も生成しないク リーンなエネルギー源である。 また、 水素ガスは、 電力と異 なり、貯蔵及び運搬が容易であるという利点を有する点からも注目を集めて いる。 燃料電池用水素は、 主と してナフサ、 石油オフガス、 ブタン、 L P G、 天然ガス (主にメタン) 等から化学的方法によって製造することが計画され ている。 しかし、 エネルギー源を化石燃料に依存する化学的生産は、 水素製 造過程で二酸化炭素を放出するため、 この方式で生産される水素は、 化石燃 料の代替物とはならない。
水素生産技術の中でも最近注目されているのが、水素生産能力を有する 光合成微生物の力を利用して、 太陽光をエネルギー源と し、 水素を再生可能 エネルギーと して製造する光生物的生産方法である。
酸素発生型光合成が出来ない光合成細菌は、水を電子供与体と して利用 できず、 有機物や硫黄化合物を電子供与体と して必要とするので、 資源量が 限られる。 これに対し、 酸素発生型光合成を営むシァノバクテリア (別名 : ラン色細菌、 藍藻類) や緑藻等のように水を電子供与体と して利用できるも のは、 太陽光をエネルギー源と し、 水を電子供与体とするので、 潜在的資源 量が極めて大きく、 その反応は、 概略、 以下のように表される。 表 1 光生物的水素生産の全反応 反応 1 :光合成による有機物の蓄積
[光エネルギー]
C02 + H20 ^ 有機物 (CH20) + 02 反応 2 :有機物を利用した水素の生成
[光エネルギー (注) ] 有機物 (CH20) + H20 C02 + 2 H2
(注):生物によっては、 発酵型の暗反応によるものもある。 全反応 = 反応 1 + 反応 2
[光エネルギー]
2 H20 ^ 2 H2 + 02 上記全反応は、 単一種の光合成微生物内で完結させることが出来る。 こ れらの光合成微生物は、 自己複製能力を持つので、 リ ン等を含む無機栄養塩 類培養液中で、 生産系の維持、 再生が容易に可能である。
地表が受ける太陽光エネルギーの量は、 人類が消費する一次エネルギー の 5, 000倍を優に超えるほど莫大であり、 上記全反応式に示すように、 光合 成微生物を利用することにより、 エネルギー源と して化石燃料を消費せずに 水素生産が可能である。 光生物的水素生産系実用化の最大の課題は、 経済性 の確保である。 太陽光強度は、 それほど高くなく、 たとえば、 中緯度地域で は、 年間 1 , 500 kWh nf2程度である。 酸素発生型光合成微生物による大陽光 エネルギーの水素への光生物的エネルギー変換効率は、およそ 1%程度と考え られるので、 得られる水素エネルギーは、 年間 15 kWh m— 2程度と予測され、 ここから得られる総売り上げ以内に、 全コス トを抑える必要がある。
光合成微生物を利用し、太陽光をエネルギー源と して生産された水素が、 再生可能エネルギー源と して利用されるためには、 全体の生産コス トを下げ ることが必要不可欠である。 生産コス トの中でも大きな割合を占めるのが、 リアクターの建設、 維持経費だと考えられる。 光合成リアクター及び微生物を利用した水素ガスの製造に関しては、 下 記のような報告がなされている。
( 4 ) 例えば、 大月利らは、 「太陽光を利用して廃水中の有機物を分解して 水素を製造する光合成微生物を収容する光合成リアクターにおいて、 光合 成用リアクターの屋根部を山形状に形成し、 その屋根部の下方が海などの 水面に没するよ うにリアクターを浮かべて設けることを特徴とする浮遊 式光合成リアクター」 及び 「太陽光を利用して廃水中の有機物を分解して 水素を製造する光合成微生物を収容する光合成リアクターにおいて、 ブラ スチックなどの柔構造の材料で多数のリアクター袋を形成し、 これらリア クター袋の頂部に発生する水素を排出する配管を接続すると共に各リア クター袋を海などの水面下に配置することを特徴とするリアクター」 につ いて報告している。 (特開平 9 一 1 1 8 1号公報、 特開平 9 一 1 1 8 2号 公報)
しかしながら、 これらリアクターは、 いずれも有機性廃水からの水素生産 を主目的とするリアクターであり、本発明が提案しているような経済的長期 運転に役立つところの、水素ガスバリァーゃ多重層バッグについては何ら具 体的な記載もなければ、 そのようなことを示唆する記載もない。
( 5 ) また、 三井らは、 酸素存在下でも水素産生が可能でありかつ活性も極 b
めて高い海洋単細胞十生シァ ノバクテ リ ア Synechococcus sp. Miami BG043511 株を利用して水素を産生する方法を提案している。 これによれ ば、 3 ml のシァノバクテリァ液当たり 1 2時間の光照射で 2 5 ml の水素 を発生させることが可能であると報告されている。 (例えば、 非特許文献 1 照 Luo, Y. H. & A. Mitsui, 1994. 'Hydrogen production from organic substrates in an aerobic nitrogen-fixing marine unicellular cyanobacterium, Synechococcus sp. strain Miami BG043511 Biotechnology and Bioengineer ing 44 (1994) p.1255-1260. )
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
従って、 本発明の目的の 1つは、 柔軟性材料を用いて袋状に形成したリ ァクター内の培養液の深度をほぼ一定に維持し、 もってより多くの太陽光を 均一に効率よく培養液中に照射させると共に、受光面積が広い状態を保つこ とにより、 光合成微生物による光合成効率を改善し、 効率よい生産を可能と することであり、 また、 コス トを抑制しつつ、 透明かつ柔軟なプラスチック 材料からなるリアクターからの水素ガス洩れを防止し、 かつ、 培養液収納バ ッグ内を常に最適条件に保つこ'とによって、 酸素発生型光合成微生物の水素 ガス産生効率を向上させ、 そのためのリアクター管理を容易にすることであ る。
光合成微生物の光合成を利用したク口レラ藻体の生産や、水素ガス生産 は、 環境に優しい反面、 反応が穏やかであるために、 多くの場合、 その製造 設備は巨大化せざるを得ない。 また、 太陽光が必ずしも十分強いとはいえな いため、 生産に当たっては、 太陽光を有効に利用する必要性、 経済性に注意 を払う必要性がある。
ク口レラゃスピルリナなどの光合成微生物の工業的な培養は、 現在でも、 多くの場合、 池 (プール) などを使って行なわれている。 しかし、 この方法 では、 光合成微生物を大量生産するためには広大な土地を必要とし、 それが コス トに跳ね返つていた。 また、 開放型のプールでは、 毒素を生産する他の 光合成微生物の混入を排除することが困難で、 そのため、 米国では、 健康食 品会社が、有害物質を含む光合成微生物によって汚染された健康食品を販売 したことに対し、 多額の賠償金を支払わされるような事態も生じている。 そこで、 これら光合成微生物の培養装置、 培養方法の欠点を改善するた めの様々な改良技術が提案されていることは上記のとおりである。 しかし、 例えば、 前記 ( 1 ) のエア ドーム型培養装置は、 地上に設けた培養池プール をフィルムで覆ってエア ドーム型温室と したものであり、 異物ゃ異生物の混 入を効率的に防止し得るであろう し、 また、 水深を均一に保つことが可能な ため、 光合成による高い生産性を期待できるものの、 依然と して広大な土地 と大掛かりな装備を必要とするものであり、 コス ト的にも必ずしも満足し得 るものではなかった。 また、 前記 ( 2 ) の培養装置は、 空調室や光源等を必 要と し、 複雑かつ高価な施設を必要とするものであり、 コス トの面でも大き な問題点を残している。
このように上記いずれの場合においても、 広い表面積を有するリアクタ 一に、 太陽光を均一に、 効率良く培養液中に照射させることは必ずしも容易 なことではなく、 また、 現在報告されている光合成バイオリアクターはいず れも形状が複雑となり、維持管理や運転操作が複雑で設備費およびランニン グコス トが高価となる問題があった。
ところで、 海面等に浮遊させて用いる廃水処理用のリアクター (光合成 用リアクター) それ自体は知られていた。 しかし、 柔軟性材料を用いて袋状 に形成したリアクターは、 条件によっては様々な問題を発生する。 問題の 1 つは袋状に形成したリアクターの変形により引き起こされる、 培養液の水深 のバラつきである。 この水深のバラつきは、 光強度のバラつきにつながり、 特に水深の深い部分では、 細胞当たりの光合成効率を低下させる原因となる。 また、 培養液の水深のバラつきは、 受光面積の減少につながり、 バイオリア クタ一全体の光合成生産性を低下させることにつながる。
例えば、 湖水面等にこれら袋状の柔軟構造のリアクターを浮遊させ、 リ アクター内に湖水より比重の大きな培養液を注入した場合、袋状リアクター 内の培養液の重み (重力) によってリアクターに対して下方向の力が働き、 結果的にリアクターは極端な場合にはタマゴ型に変形してしまう (図 1 A 参照)。 その結果、 リアクター内の培養液の深度は周辺部では最も浅く、 中 心部で最も深くなり、 太陽光は均一に届かなくなり、 受光面積も減少する。 最深部においては、 特に光合成活性が著しく低下し、 細胞当たりの生産効率 の低下を招く ことになる。
また、 袋状リアクター内の培養液の比重と、 リアクター外の海水、 塩水 湖水、 湖水等の水媒体比重が略同等である場合には、 袋状の柔軟構造のブラ スチックから構成されるリアクターの内からも外からも、 リアクター内の培 養液の深度を均一化させるような外力は働かない。 したがって、 仮に、 培養 液をリアクタ一内に注水したときに、 その注入水圧によって生じた、 或いは 波等の外力によって生じたリアクターの変形はそのまま修正されることな く変形したままの形状が長時間に亘り維持される。 例えば、 培養液注入口か らある程度の水圧をもって培養液を注水した場合、 その注入口付近のリアク ター底部は水圧によって他部分より幾分陥没した形状に変形してしまう力 リアクター形状を復元させるような外力は働かないので、 当該部分はそのま ま陥没した状態を維持し、 底面は凹凸となったままで、 平坦な状態に回復す ることはない (図 1 B参照)。 この場合、 上記図 1 Aの場合と同様、 リアク ター内の培養液の水深にバラつきが生じ、 受光表面積が減少すると共に、 太 陽光は均一に届かなくなり、 特に陥没部においては、 光合成微生物の細胞当 たりの光合成による生産効率の低下を招く。
従って、 本発明の目的は、 柔軟性材料を用いて袋状に形成したリアクタ 一内の培養液の深度を一定に維持し、 もってより多くの太陽光を均一に効率 よく培養液中に照射させると共に、 受光面積が広い状態を保つことにより、 光合成微生物による光合成効率を改善し、 効率よい生産を可能とすることで ある。
本発明の他の目的は、 光合成微生物を培養して該光合成微生物が産生す る水素ガスを生産するに際して、 コス トの抑制が可能であり、 エネルギー変 換効率よく、 しかも、 管理が容易な光合成用リアクターを提供することであ る。
海面等に浮遊させて用いる廃水処理用のリアクターそれ自体は公知で ある。 しかし、 前記特開平 9 - 1 1 8 1号公報に記載される廃水処理用のリ アクターは、 光合成用リアクターの屋根部を山形状に形成するものであり、 このような複雑な構造体を作成することは、 装置コス トの増大につながる。
また、 前記特開平 9 - 1 1 8 2号公報に記載されるとおり、 柔軟性材料 を用いて袋状に形成した廃水処理用のリアクターも提案されている。
しかし、 特開平 9 - 1 1 8 2号公報に記載されるリアクターは 1重のプ ラスチックシー トからなる柔軟性材料を用いて袋状に形成していると思わ れるため、 また、 廃液中の有機物等を電子供与体と しているため、 長期にわ たって使用する場合、 下記のような問題が生じる。
1 . 水素ガスは、 酸素ガスや二酸化炭素に比べて分子の大きさが小さく、 通 常のプラスチックシートではバリァー性が不十分であり、 産生した水素ガ スの相当部分がプラスチックを通して通り抜けてしまう恐れがあること。 2 . 長期使用した場合、 太陽光によってリアクターを構成するプラスチック 材料が劣化し、 水素ガス漏洩の割合が高くなるとともに、 リアクター破損 の原因となること。
3 . 長期使用により リァクタ一内に発生する他の微生物 (水素を消費する水 素細菌、及び、シァノバクテリァゃ緑藻等を餌とする動物プランク トン等) の混入や藻等の発生は、 産生した水素ガスを消耗したり、 シァノバクテリ や緑藻等の増殖を阻害したり、培養液収納バッグ内壁に他の藻類や水素生 産活性の低下した当該光合成微生物の塊等が付着したり して、 シァノバク テリァゃ緑藻等の水素ガス産生を低下させる原因となること。
4 . このため、数週間乃至数力月に 1回程度はリァクタ一を洗浄 '清掃して、 新しいリアクターと交換する必要があると考えられること。
5 .また、上記特開平 9 - 1 1 8 2号公報は、多数のリアクター袋を形成し、 これらリアクター袋の頂部に発生する水素を排出する配管を接続し、 多数 を連結しているが、 これは、 光合成細菌を利用して廃液中の有機物等を電 子供与体とするため、 電子供与体を含む廃液の毎日のような頻繁な供給 · 更新と培養液の攪拌が必要な事態を念頭に置いていると考えられること。
したがって、 本発明の目的は、 上記諸課題を解決し、 コス トを抑制しつ つ、透明かつ柔軟なプラスチック材料からなるリアクターからの水素ガス洩 れを防止し、かつ、培養液収納バッグ内を常に最適条件に保つことによって、 酸素発生型光合成微生物の水素ガス産生効率を向上させ、 そのためのリアク ター管理を容易にすることである。
課題を解決するための手段
本発明者らは、 光合成微生物が産生する光合成生産物の大規模生産方法、 藻体そのものが有用なク口レラ等の藻類を大量培養する方法について、 特に 安価なプラスチック製袋状の浮遊式光合成用リアクターを用いた光合成生 産物の大規模生産方法について鋭意研究を重ねた結果、海水等の水面を形成 する リアクター外の水媒体と リアクター内に注入する培養液との比重差を 利用することにより、 より具体的にはリアクター内に、 海水等の外部の水媒 体より比重の小さな培養液を注入することにより、 培養液の水深のバラつき を排除し、 リアクター内の培養液の水深を均一化し、 それによつて太陽光の 均一照射、 均一利用を可能と し、 また、 広い受光面積を保つことによって、 結果的に光合成生産物の効率的な生産方法を知見して本発明を完成した。
また、 本発明者らは、 光合成微生物が産生する水素ガスの大規模生産方 法、 特に透明かつ柔軟なプラスチック材料からなる収納バッグを用いた水素 ガスの大規模生産方法に関して鋭意研究を重ねた結果、 リアクターを水素ガ スバリァ一層を含む 3層構造とすることによってこれら問題を解決し得る ことを見出して本発明を完成するに至った。 具体的には、 以下のとおりである。
1 . 水面上に浮遊させた透明なプラスチック材料からなる光合成用リアクタ 一内に、 水面を形成するリアクター外の水媒体より も比重の小さい培養液 を充填し、該培養液中で光合成微生物を培養することを特徴とする光合成 微生物の培養方法。
2 . 光合成用リアクター外の水媒体が、 海水又は塩水湖の塩水又は汽水であ る上記 1に記載の光合成微生物の培養方法。
3 . 光合成微生物が、 それ自体が有用である微生物又は有用な産生物を体内 に蓄積する微生物である上記 1又は 2に記載の光合成微生物の培養方法。
4 . それ自体が有用である微生物又は有用な産生物を体内に蓄積する微生物 力 S、 ク ロ レラ、 スピルリナ、 ドナリエラ、 ポルフィ リディ ゥム、 へマ トコ ッカス又はクロロコッカムである上記 3に記載の光合成微生物の培養方 法。
5 . 光合成微生物が、 水素ガス産生能を有する微生物であり、 生産物が水素 ガスである上記 1に記載の光合成微生物の培養方法。
6 . 水素ガス産生能を有する微生物が、 水を電子供与体と して利用できる酸 素発生型光合成を営むシァノバクテリァ又は緑藻である上記 5に記載の 光合成微生物の培養方法。
7 . 上記 5に記載の水素ガス産生能を有する微生物の培養方法において使用 する水素ガス産生のための光合成用リアクターであって、 該リアクターが、 透明なブラス,チック材料からなる内層の培養液収納バッグと、該培養液収 納バッグを覆う透明なプラスチック材料からなる中層の水素ガスバリァ 一性バッグと、 これらを覆う透明なプラスチック材料からなる外層の被覆 バッグとからなり、 かつ内層の該培養液収納バッグが、 中層の水素ガスバ リァー性バッグとこれらを覆う外層の被覆バッグとから取り出し可能で ある水素ガス産生のための光合成用リアクター。
8 . 外層の被覆バッグが、 中層の水素ガスバリアー性バッグを構成するブラ スチックよ り機械的強度が高いプラスチックであることを特徴とする上 記 7に記載の水素ガス産生のための光合成用リアクター。
9 . 中層の水素ガスバリァ一性バッグと外層の被覆バッグが積層されて袋状 になっており、 これが、 内層の袋状の培養液収納バッグを覆うように形成 された上記 7に記載の水素ガス産生のための光合成用リアクター。
1 0 . 外層の被覆バッグと中層のバリアー性バッグ、 及び、 中層のバリアー 性バッグと内層の培養液収容バッグの、 それぞれの間隙に適当量の水を充 填してなる上記 7に記載の水素ガス産生のための光合成用リアクター。
1 1 . 上記 9の積層されたバッグと内層の培養液収容バッグの間隙に適当量 の水を充填してなる請求項 9に記載の水素ガス産生のための光合成用リ アクター。
1 2 . 外層の被覆バッグを構成するプラスチックが紫外線吸収性プラスチッ クである上記 7乃至 1 1のいずれかに記載の水素ガス産生のための光合 成用リアクター。
発明の効果
本発明の光合成微生物の培養方法は上記 1乃至 6に記載したとおりで あり、 本発明の培養方法によれば、 海面等の水面上に浮遊させた透明かつ柔 軟性材料からなる袋状の光合成用リアクターを用いて光合成微生物を大規 模培養し、 クロレラ、 スピルリナ等の藻体、 水素、 油脂等の各種光合成生産 物を極めて効率的に生産することが可能である。
従来利用され、 あるいは、 提案されている、 光合成微生物等を利用した 水素ガス生産装置や廃水処理のためのリアクター、 あるいはプールを利用し たクロレラ培養装置はどれも大掛かりな恒常的な装置 ·プラントであり、 水 深を一定に保つことはできるものの、 維持管理や運転操作が複雑で、 設備費 およびランニングコス トが高価となるという問題点を有していたが、 本発明 によればそれらの問題点を解決することができる。 また、 異物ゃ異生物の混 入を効率的に防止しうる
そのための解決手段も、海面等の水面上に浮遊させた透明かつ柔軟性材 料からなる袋状の光合成用リアクターを用い、 かつ、 水面を形成するリアク ター外の水媒体より も比重の小さい培養液を用いるだけであり、 格別のコス トも力 力 らなレ、。
本発明によれば、 柔軟性材料からなる袋状の光合成用リアクターの内容 液、即ち培養液はほぼ均一な深さで広がり、太陽光の受光面積も広がるので、 全体と しての光合成の生産効率が高くなる。 また、本発明の水素ガス産生のための光合成用リアクターは上記 7乃至
1 2に記載したとおりであり、 バッグ形状をした極めて簡単な 3層構造のリ ァクターを利用することにより、 シァノバクテリァ等の光合成微生物を海面 等の水面上で大規模培養し、 光合成を利用して水素ガスを大規模に、 効率的 に、 安価に生産することが可能である。
本発明の水素ガス産生のためのリアクターは、 中層に水素ガスバリアー 性の透明なプラスチック製バッグを有するので、 産生された水素ガスの漏洩 による損失が少ないばかりでなく、 3層構造としたことにより、 内層の培養 液収納バッグゃ外層の透明なプラスチック製被覆バッグの材質と して水素 ガスバリァー性を考慮することなく、 安価なプラスチックの使用が可能とな り、 また、 培養液収納バッグの交換も容易となった。
一般に、 地球表面が受ける太陽光強度はそれほど高くないため、 また、 光合成用リアクターは培養液収納バッグが巨大であることから、 コス ト低減 のためには安価なプラスチック材料の使用が望まれる。 しかし、 水素バリァ 一性が高く、太陽光による劣化が起こりにく く、 しかも機械的強度が高い等、 全ての要件を満足する高機能性のプラスチックは一般に非常に高価である。 一方、 このようなリアクターを使用した場合、 培養液収納バッグ内壁に他の 藻類や水素生産活性の低下した当該光合成微生物の塊等が付着するので、 バ ッグ内壁の洗浄ないしバッグ全体のかなり頻繁な取り替えが必要である。 バ ッグをその都度新品に交換する単回使用ではコス ト的に採算性に問題が生 じ、 また、 洗浄するにしても高機能性プラスチックは高価である故、 細心の 注意が必要でありそのコス トも決して安いものではない。 これに対し、 本発 明の水素ガス産生のための光合成用リアクターは 3層構造と してあり、 内袋 を構成する培養液収納バッグは、 中層のガスバリァーバッグ及び外層の被覆 バッグの開口部から簡単に取り出すことが可能であること力ゝら、 培養液収納 バッグの交換が容易であるばかりでなく、培養液収納バッグのみを取り出し て簡単に殺菌や清掃することにより反復使用できるので、 高価な水素ガスバ リァ一被覆バッグを採用した場合でも、 長期的にはコス トの低減をはかれる。 リアクターは柔軟なプラスチック材料から構成されているが、海上等に浮遊 させるだけなので特別な事情がない限り破損の恐れもなく、 したがって、 特 別な支持装置等を設ける必要もない。
また、 内層のバッグには、 水素バリアー性を考慮することなく単純な組 成のプラスック材料を用いることが出来るので、 リサイクルも比較的容易で ある。
このよ うに、 本発明では、 水素バリアー性バッグ及び被覆バッグによつ て培養液収納バッグを包み込むことにより、 水素バリァー性バッグは勿論の こと リアクターそれ自体の長寿命化がはかられる。 また、 内層の培養液収納 バッグは勿論のこと、 必要に応じて外層の被覆バッグを交換することも可能 である一方、 水素バリア一性バッグは継続して使用することも可能である。
より具体的には、 第 8番目の発明に係る水素ガス産生のための光合成用 リアクターは、 機械的強度が高い外層の被覆バッグを使用するので、 高価な 水素ガスバリァー性プラスチックシー トが外層の被覆バッグプラスチック シートによって保護され、 強風や大雨、 高波、 台風等の過酷な条件下でも長 期の使用に耐えうることができる。
また、第 9番目の発明に係る水素ガス産生のための光合成用リアクタ一 は、 中層の水素ガスバリァー性バッグと外層の被覆バッグが積層されている ので、 高価な水素ガスバリァー性プラスチックシートが外層の被覆バッグプ ラスチックシートによって強化されて破損から保護されるだけでなく、 内層 の培養液収納バッグの取り出しも容易となる。
また、 第 1 0番目の発明に係る水素ガス産生のための光合成用リアクタ 一は、 外層の被覆バッグと中層のバリアー性バッグ、 及び、 中層のバリア一 性バッグと内層の培養液収容バッグの、 それぞれの間隙に適当量の水を充填 しており、容器外の水媒体との間の熱伝導による冷却効果によって太陽光に よる培養液温度の上昇を防ぐことが期待でき、 更には波浪等による被覆バッ グシートと水素ガスバリアー性バッグシート間、 および、 水素ガスバリア一 性バッグシ一 トと内層の培養液収容バッグ間の摩擦を低減することが可能 となり、 シートの寿命を向上させることが可能である。 また、 内層の培養液 収容バッグ交換時にも、 中層の水素ガスバリァー性バッグとの間の摩擦が軽 減されることにより、 容易に取り出し ·挿入ができる。
また、 1 1番目の発明に係る水素ガス産生のための光合成用リアクター は、 外層と中層が積層されたバッグと内層の培養液収容バッグの間隙に適当 量の水を充填しており、容器外の水媒体との間の熱伝導による冷却効果によ つて太陽光によって昇温する培養液温度を低下することが期待でき、 更には 波浪等による積層バッグと内層の培養液収容バッグ間の摩擦を低減するこ とが可能となり、 シートの寿命を向上させることが可能である。 また、 内層 の培養液収容バッグ交換時にも、積層バッグとの間の摩擦が軽減されること により、 容易に取り出し ·挿入ができる。
また、 第 1 2番目の発明に係る水素ガス産生のための光合成用リアクタ 一は、外層の被覆バッグを構成するプラスチックが紫外線吸収性プラスチッ クであるので、 被覆バッグそれ自体は勿論のこと、 内層及び中層の 2つのバ ッグを紫外線による劣化から保護することができるので、海上等での強烈な 太陽光下でも劣化が抑えられ、 また、 光合成微生物を紫外線による傷害から 防ぐことも可能である。
図面の簡単な説明
図 1 Aは、 リアクター外の水媒体より も比重が大きな培養液を注入した 場合のリアクターの変形の様子を概念的に示す断面図である。 (参 考例 2 )
図 1 Bは、 リアクター外の水媒体と比重が同じ培養液を注入した場合の リアクターの変形の様子を概念的に示す断面図である。 (参考例 3 ) 図 2は、 リアクター外の水媒体よりも比重が小さな培養液を注入した場 合のリアクターの様子を概念的に示す断面図である。 (実施例 1 ) 図 3は、 水素ガスバリァー性積層フィルムを用いて行った水素ガスバリ ァー性の試験結果を示す図である。 符号の説明
1は、 水面上に浮遊させた透明かつ柔軟性材料からなる光合成用リアクタ 一である。
2は、 水面を形成するリアクター外の水媒体である。 Ί c
丄 5
3は、 リアクター内に注入した培養液である
発明を実施するための最良の形態
上記 1乃至 6に記載の光合成微生物の培養方法に関する本発明は、 上記 のとおり、 海水面等に浮遊させた光合成用リアクター中で、 生物体そのもの が有用なク ロ レラ等の光合成微生物を大量培養し、 又は、 光合成微生物によ り水素ガス等の光合成生産物を製造するにあたって、 該光合成用リアクター に、水面を形成するリアクター外の水媒体より も比重の小さい培養液を充填 することを特徴とするものである。 以下、 本発明について詳述する。
本発明の第 1番目の発明は、水面上に浮遊させた透明な柔軟性プラスチ ック材料からなる光合成用リアクター内に、 水面を形成するリアクター外の 水媒体より も比重の小さい培養液を充填し、該培養液中で光合成微生物を培 養することを特徴とする光合成微生物の培養方法に関するものである。 透明なプラスチック材料からなる光合成用リアクターは、 特に限定され るものではないが、構造的には柔構造であり、形状的には、上から見た場合、 その形状は正方形、 長方形、 円形、 楕円形等であり、 好ましくは偏平な袋状 である。 リアクターの製造し易さ、极ぃ易さからすると、好ましくは長方形、 即ち偏平な袋状乃至チューブ形である。 これらリアクターの製造方法は、 例 えば、 プラスチックからなる 2枚のシート又はフィルムの四辺を熱融着等の 手段によって接合することにより、 あるいは押出成型された筒状のシート又 はフィルムを適宜長さに切断した後に、 両端部を熱融着等の手段によって接 合することにより容易に製造することができる。 これらシート又はフィルム は、 複数枚のシート又はフィルムを接合して大面積化したものであってもよ レ、。
これら 「光合成用リアクター」 は、 1つの独立した大きな袋状のリアク ターであってもよいし、 または、 複数個の袋状のリアクターを連結させて複 合化した複合光合成用リアクターであってもよい。 複合光合成用リアクター は、 具体的には、 個々の長方形の袋状光合成用リアクターを任意の連結手段 によって筏状に組み合わせればよい。 或いは、 複数のリアクターを 1列に連 結させてもよい。 連結手段は任意であり、 例えば、 紐等で互いのリアクター を括るようにして結びつけてもよいし、 あるレ、はリアクターの側縁部に設け た結合のための結合部材を利用して互いを連結してもよい。 また、 複合光合 成用リアクターにあっては、 個々のリアクターを管で連結してもよい。
リアクター内は、 光合成微生物の種類や特性に応じて、 嫌気性雰囲気あ るいは好気性雰囲気に調整することも可能である。
なお、水素産生能を有する微生物を用いて水素ガスを産生させる場合は、 水素ガスバリァ一層を有する 3層構造のリアクターを用いるとよい。 これに ついては、 第 7番目の発明の項で詳述する。
リアクターには、培養液を注入.排出するための注排水口を設け、かつ、 光合成や窒素固定に必要とされる二酸化炭素、 窒素等の気体を供給したり、 光合成微生物が培養リアクター内で生産した水素ガス等を回収したりする ための、 ガス取出 ·供給口を設けておく とよい。 生産物が水素である場合、 水素は、 このガス取出 ·供給口を通して回収され、 リアクター内に初期気相 を再充填することにより、 水素の反復生産が可能となる。
リアクターの大きさは、 特に限定されるものではないが、 一例をあげれ ば、 幅 2 m〜 5 0 m、 長さ 1 0 0 m〜 2 0 0 m、 深さ (気相部分および溶液 相部分の合計) 0 . 1 m〜 5 mである。 またリアクターを構成するフィルム の厚さは破損に対する機械的強度が確保されていれば十分であり特に限定 されるものではないが、 好ましくは 0 . l m n!〜 0 . 6 m mである。 ナイ口 ンフィルム等の強靭なフィルムを用いる場合には 0 . l m n!〜 0 . 2 m mで 十分である。 また、 リアクター内の培養液 ( 3 ) の水深は、 特に限定される ものではないが、 太陽エネルギーの効率的な利用の観点からすると、 0 . 1 m〜; 1 0 m程度、 好ましくは 0 . 1 π!〜 5 m、 特に好ましくは 0 . 2 π!〜 1 m程度である。 「透明なプラスチック材料」 は、 代表的には透明かつ柔軟性を有する熱 可塑性プラスチックからなるシート又はフィルム状材料である。 プラスチッ クと しては、 透明かつ柔軟性を有するものであれば特に制限はない。 これら プラスチックの例と しては、 ポリ エステル、 ポリ エチレンテレフタ レー ト、 ナイ ロン、 低密度ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、 ポリ プロ ピレン、 軟 質塩化ビュル、 エチレン酢酸ビニル共重合体、 ポリメチルペンテン、 ポリ ビ ニルアルコール、ポリカーボネート、フッ素系樹脂等を挙げることができる。 透明性、柔軟性、強度の点からすると、好ましくはポリエステル、ナイ口ン、 ポリプロピレンである。 また、 これらプラスチックからなるシート又はフィ ノレムは、 好ましくは延伸処理、 さらに好ましくは 2軸延伸処理されたもので ある。 ヒートシール性のフィルムを積層してもよいし、 強化を目的として他 のプラスチックシート、 フィルム、 又はネッ トを積層したものであってもよ レゝ
また、 特に好ましいプラスチック材料はこれらプラスチックに紫外線吸 収剤を適量配合したものである。 これによつて、 太陽光の紫外線によるプラ スチックの劣化を防止乃至抑制することができ、 かつ、 光合成生物を紫外線 による傷害から保護することが可能となる。 「リアクター外の水媒体より も比重の小さい培養液」 は、 水面を形成す るリアクター外の水媒体、 具体的には海水又は塩水湖の塩水又は汽水より も 比重の小さい培養液であればよく、特に制限されるものではない。培養液は、 上記条件を満たす範囲内の塩分 (N a C l ) 等を含んでもよい。 海水濃度の 比重は 1 . 0 2 0〜 1 . 0 2 3 ( 2 5 °C ) であるので、 リアクター外の水媒 体が海水である場合には、 培養液は比重が 1 . 0 2 0〜 1 . 0 2 3未満であ ればよい。 「塩水」 とは、 塩水湖の塩水を意味する。 必要により、 光合成微 生物が成育するのに必要な栄養素を培養液に加えてもよいことは勿論であ る。 例えば、 シァノバクテリァの生育には、 代表的な培地である B G 1 1培 地を構成するための組成物を配合してもよい。
培養液の栄養源としては、微生物の培養に通常用いられるものを広く使 用することができる。 炭素源と しては、 酸素発生型光合成微生物の場合は、 二酸化炭素を気相に添加すれば足りる。 有機物を必要とする場合は、 資化可 能な炭素化合物であればよく、 例えば、 グルコース、 スク ロース、 ラク トー ス、 マルトース、 糖蜜、 ピルビン酸、 グリセリ ン、 または、 有機物や還元型 硫黄化合物を含む食品工場廃水などを使用することができる。 また、 窒素源 と しては利用可能な窒素化合物であればよく、 例えば、 アンモニア、 硝酸も しくはその塩等の無機窒素源、 またはペプトン、 肉エキス、 酵母エキス、 力 ゼィン加水分解物、 大豆粕アル力リ抽出物等の有機窒素源などを使用するこ とができる。 窒素固定光合成微生物を培養する場合は、 気相に窒素を含んで いれば、 窒素化合物は加えなくても良い。 その他、 リ ン酸塩、 炭酸塩、 硫酸 塩、 マグネシウム、 カルシウム、 カリ ウム、 鉄、 マンガン、 亜鉛、 などの塩 類、 特定のアミノ酸、 特定のビタミン、 消泡剤なども必要に応じて使用して もよい。 「光合成微生物」 は、 光合成をする微生物の総称であり、 本発明におい ては培養可能であれば特に制限されるものではない。 具体例と しては、 糸状 性緑色細菌、 緑色ィォゥ細菌、 シァノバクテリア、 紅色細菌、 へリオバクテ リア、 緑藻、 紅藻等を挙げることができる。
本発明の培養方法は、 利用方法の観点から 2つに分けることができ、 ま た、 それに対応して培養すべき光合成微生物もそれら方法に従って 2つのタ ィプに区分することができる。
1つは、 有用微生物を本発明に従って培養し、 増殖した微生物をリアク ターから回収し、 回収された微生物それ自体又はそれら微生物が体内に産 生 ·蓄積した有用産生物質を健康食品や飼料、 化粧品材料等と して利用する 方法である。 いま 1つの方法は、 有用微生物がその体外に産生する水素ガス 等の有用産生物質をリアクターから直接回収して利用する方法である。 第 2番目の発明は、 リアクター外の水媒体が海水又は塩水湖の塩水又は 汽水であることを特徴とするものである。
本発明のリアクターは、海や塩水湖あるいは気水性の湖や河川に浮かべて 使用する。 したがって、 「リアクター外の水媒体が海水又は塩水湖の塩水又 は汽水である」 との要件は、 リアクターを海水又は塩水湖の塩水又は汽水に 浮遊させることによって達成される。 第 3番目の発明は、 光合成微生物が、 それ自体が有用である微生物又は 有用な産生物を体内に蓄積する微生物であることを特徴とするものであり、 第 4番目の発明は、 それら微生物が、 クロレラ、 スピルリナ、 ドナリエラ、 ポルフィ リディ ウム、 へマトコッカス又はクロロコッカム等であることを特 徴とするものである。
それ自体が有用である微生物は、微生物体それ自体が健康食品や飼料と して有用なものであり、 有用な産生物を蓄積する微生物は、 その体内にタン パク質や脂質、 カロテン等の有用産生物を蓄積する特性を有する微生物であ り、 例えば、 ク ロ レラ、 スピルリナ、 ドナリエラ、 ポルフイ リディ ウム、 へ マ トコッカス又はクロロコッカム等を挙げることができる。
上記ク口 レラゃスピルリナ等の光合成微生物は、 細胞自体が健康食品や 海産動物の飼料と して有益である。 また、 へマ トコッカスは、 抗酸化作用の あるカロテノィ ド生産に有益であり、 ポルフィ リディ ゥムは、 紅色色素フィ コエリスリ ンを含みスキンケア商品の原料と して使用可能である点で有益 である。
また、 最近、 光合成微生物を用いて大気中の二酸化炭素を太陽光ェネル ギーを利用して有機物に変換したり、 バイオマス (澱粉等) を生産してこれ を発酵させることによ りエタノールゃメタンに変換して燃料と して再利用 したり、脂質を高濃度に蓄積する緑藻にバイォディーゼル燃料の原料を生産 させることも研究されているが、 本発明に培養方法はこれら技術分野での応 用も多いに期待できるものである。
これら微生物の体内に産生 ·蓄積した有用産生物質は、 微生物体から分 離回収して、 あるいはそのまま利用することが可能である。 第 5番目の発明は、 光合成微生物が水素ガス産生能を有する微生物であ り、 光合成生産物が水素ガスであることを特徴と し、 第 6番目の発明は、 そ の中でも特に水素ガス産生能を有する微生物が水を電子供与体と して利用 できる酸素発生型光合成を営むシァノバクテリァ、 緑藻等であることを特徴 とするものである。 第 5番目の発明における水素ガス産生能を有する微生物 は、上記光合成微生物のうち、水素ガス産生能を有する微生物であればよく、 特に限定されるものではない。 好ましくは、 第 6番目の発明における水を電 子供与体として利用できる酸素発生型光合成を営むシァノバクテリァ、 緑藻 等である。 具体的には、 Anabaena (アナべナ) 等のシァノバクテリア、 クラ ミ ドモナス等の緑藻等が好適である。 水素ガス産生能を有する微生物の詳細 については、 第 7番目の発明の項で詳述する。 第 7番目の発明は、 上記のとおり、 水面に浮遊させた容器中で光合成微 生物により水素ガスを製造するための水素ガス産生のための光合成用リァ クタ一であって、 該リアクターが、 透明なプラスチック材料からなる内層の 培養液収納バッグと、該培養液収納バッグを覆う透明なプラスチック材料か らなる中層の水素ガスバリァー性バッグと、 これらを覆う透明なプラスチッ ク材料からなる外層の被覆バッグとからなり、 かつ該培養液収納バッグが中 層の水素ガスバリァー性バッグと、 これらを覆う外層の被覆バッグとから取 り出し可能であるであることを特徴とするものである。
また、 各層のバッグは、 それぞれの機能が細分化されているので、 比較 的単純な組成で、 リサイクルが容易な素材を選ぶことも可能である。 ここで、 「水素ガス産生のための光合成用リアクター」 とは、 海面等の 水面に浮遊させた容器中で光合成微生物によ り水素ガスを製造するための 反応器であり、 内層の透明なプラスチック材料からなる培養液収納バッグ、 中層の透明なプラスチック材料からなる水素ガスバリァー性バッグ、 および これらを覆う透明な外層の被覆バッグとから構成される。
これら水素ガス産生のための光合成用リアクターは、 1つの独立した大き な扁平な 3層の袋からなるリアクターである。 また、 扁平な袋状のリアクタ 一を複数個連結させたものであってもよレ、。連結手段は任意であり、例えば、 紐等で互いのリアクターを括るようにして結びつけてもよいし、 あるいはリ ァクターの側縁部に設けた結合のための結合部材を利用して互いを連結し てもよい。 リアクターの大きさは、 特に限定されるものではないが、 一例を あげれば、 幅 2 m〜 5 0 m、 長さ 1 0 0 m〜 2 0 0 m、 深さ (気相部分およ び溶液相部分の合計) 0 . l m〜 5 m、 好ましくは 0 . 5 m〜 5 mである。 水素ガス産生のための光合成用リアクターには、 培養液を注入 ·排出す るための培養液注排水口を設け、 かつ、 光合成微生物が培養容器内で生産し た水素ガスを回収したり、 光合成や窒素固定に必要とされる二酸化炭素、 窒 素等の気体の供給するための、 ガス取出,供給口を設けておく。 生産された 水素は、 このガス取出 ·供給口を通して回収され、 バッグに初期気相を再充 填することにより、 水素の反復生産が可能となる。 また、 水素ガスバリア一 性バッグ及び被覆バッグには、培養液収納バッグを取り出し可能にするため の手段と して、 長手方向の一端又は両端、 好ましくは両端に培養液収納バッ グの出し入れのための開閉自在な開口部を設けておく。 水素ガスバリァー性 バッグ及び被覆バッグの両端に開口部を有するリァクタ一は、培養液収納バ ッグを出し入れする際に、 片方から揷入しつつ他方から引っ張り入れること が可能であり、 培養液収納バッグの出し入れ操作が容易となる。 開閉手段は 特に限定されるものではなく、 ファスナー、 面ファスナー、 フック等、 いか なる手段を採用してもよいが、 好適には面ファスナー又はフックである。 水 素を含むガスの回収方法は特に制限されるものではないが、 通常は培養液収 納バッグ内に蓄積された水素ガスを含む気体を回収するだけでよい。 水素ガ ス回収に当たっては、 まず、 中層の水素ガスバリアー性バッグ内の気体を回 収したのち、 中層のバッグの開口部を開き、 次いで、 内層の培養液収納バッ グ内の気体を回収するのが望ましい。 両者のバッグから、 気体を、 同時に回 収 · 交換するための付属装置を備えることも可能である。 第 7番目の発明における 「透明なプラスチック材料」 と しては、 代表的 には透明かつ柔軟性を有する熱可塑性プラスチックからなるシー ト又はフ イルム状材料であれば特に制限はない。
内層の培養液収納バッグは、 水素に対する透過性を問う必要はなく、 培 養液を収納できる強度があればよく、 安価な素材、 リサイクル可能な素材を 使用することが可能である。 また、 外層の被覆バッグは主に中層の水素ガス バリァー性バッグの保護、 特に機械的強度の付与を目的と したものであるか ら、 培養液収納バッグの場合と同様に、 水素バリアー性を必要とせず、 比較 的強度が高くかつ安価な汎用性プラスチックシートを使用することができ る。
内層の培養液収納バッグ及び外層の被覆バッグ用プラスチックの例と しては、 ポリエステル、 ポリエチレンテレフタ レー ト、 ナイ ロン、 低密度ポ リエチレン、 中密度ポリエチレン、 ポリ プロ ピレン、 軟質塩化ビュル、 ェチ レン酢酸ビニノレ共重合体、 ポリメチルペンテン、 ポリ ビニノレアノレコーノレ、 ポ リカーボネート、 フッ素系樹脂等を挙げることができる。 価格、 透明性、 柔 軟性、 強度等を考慮しつつ、 適当なものを選べばよい。 特に限定されるもの ではないが、 内層の培養液収納バッグ用プラスチックと して好ましいのは、 比較的安価で汎用性のある低密度ポリエチレン、 中密度ポリエチレン、 ポリ プロピレン、 軟質塩化ビニル等のポリォレフィン又は軟質塩化ビニルであり、 外層の被覆バッグ用プラスチックと して好ましいのは、 ポリエステル、 ポリ エチレンテレフタレート、 ナイロン、 ポリカーボネート等の高強度プラスチ ックである。
「水素ガスバリァー性プラスチック」 と しては、 通常のプラスチックに 比べて水素ガスに対する透過性が低い透明なプラスチックであれば特に制 限はない。 単層フィルムであっても積層フィルムであってもよい。 水素ガス バリァー性の積層プラスチックフィルムの例と して、 ポリプロピレン、 ナイ ロン、 ポリエステル等の基材フィルムにァク リル酸系樹脂をコ一ティングし たガスバリァー性積層フィルム (株式会社ク レハ製。 商品名 「べセーラ」 (登 録商標)、 特に好ましくは 「ベセーラ ET- R」) を挙げることができる。 また、 本発明において使用する 「水素ガス産生能を有する微生物」 は、 生育に光エネルギーを必要と し、 光合成による水素ガス産生能を有する微生 物であれば特に限定されるものではなく、 次の 2群に大別される。
( 1 ) 水を電子供与体と して利用できず、 有機物や硫黄化合物を電子供与体 とする、 いわゆる光合成細菌。
( 2 ) 酸素発生型光合成を営み、 水を電子供与体と して利用できる、 シァノ バクテリア (別名 : ラン色細菌、 藍藻類)、 緑藻等。
本発明のリアクターに適用可能な光合成微生物と して特に好ましくは、 資源量の観点から、 上記 ( 2 ) の酸素発生型光合成微生物である。 酸素発生 型光合成微生物では、 水素生産のための電子供与体は、 培養液を構成する水 であり、産物は水素と酸素なので、培養液をそれほど頻繁に換えることなく、 継続して水素生産が可能である。 シァノバクテリァゃ、 緑藻類のクラミ ドモ ナス属藻類には、 実験室段階の研究において、 光生物的水素生産能力の高い ものが報告されているが、 このようなシァノバクテリアやクラミ ドモナス属 藻類を使用してもよい。 中でも、 窒素固定型シァノバクテリアのニ トロゲナ ーゼを利用した水素生産の研究においては、 近年、 遺伝子工学的にヒ ドロゲ ナーゼ活性を低下させた改良株が作成され、 良好な水素生産性を示すことが 報告されているが、 このような改良窒素固定型シァノバクテリアの使用も可 能である。
「窒素固定型シァノバクテリア」 は、 酸素発生型の光合成を営むことの できる原核生物シァノバクテリアであり、 窒素欠乏条件下で、 酵素二 トロゲ ナーゼ反応により窒素をアンモニアに固定するが、 この反応の必然的副産物 として水素が発生するので、 これを水素生産に利用できる。 また、 窒素ガス がない条件下では、 窒素を固定することなく、 水素生産ができる。 このよう な窒素固定型シァノバクテ リ ア と しては、 Anabaena 属、 Nostoc 属、 Tr i chodesmi ura厲、 Osc i l l ator i a属なと力 ある。 また、 ここで 「紫外線吸収性プラスチック」 とは、 具体的には紫外線吸 収剤を配合したプラスチックシートである。 次に、 第 8乃至 1 2番目の発明について述べるが、 基本的には素材等の 用語の意味は上記と同じである。
第 8番目の発明は、 外層の被覆バッグが、 中層の水素ガスバリアー性バ ッグを構成するプラスチックより機械的強度が高いことを特徴とするもの であるが、 上記のとおり、 ポリエステル、 ポリエチレンテレフタレー ト、 ナ ィロン、 ポリカーボネート等の高強度プラスチックが好ましい。 また、 ポリ ォレフィン等のプラスチックシー ト乃至フィルムの厚みを厚くすることに より機械強度を高めたものであってもよい。
第 9番目の発明は、水素ガスバリアー性バッグと被覆バッグが積層され ていることを特徴とするものであるが、 両バッグを構成するプラスチックシ ートを予め公知乃至周知の方法に従って積層し、得られた積層シートを袋状 に成形すればよい。 ポリプロピレン、 ナイロン、 ポリエステル等の基材フィ ルムにガスバリァー性のァク リル酸系樹脂をコーティングした積層フィル ム乃至シートであってもよレ、。
また、 第 1 0番目は、 外層の被覆バッグと中層のバリァー性バッグ、 及 び、 中層のバリアー性バッグと内層の培養液収容バッグの、 それぞれの間隙 に適当量の水を充填することを特徴と し、 第 1 1番目の発明は、 積層された バリァー性バッグと内層の培養液収容バッグの間隙に適当量の水を充填し ておく ことを特徴とするものであるが、 これにより、 太陽光によって暖めら れる培養液に対する、海水等の支持媒体による熱伝導による冷却効果が高ま るばかりでなく、被覆バッグと中層の水素ガスバリァー性バッグが波浪等に より互いに擦れて磨耗するのを防止する効果も有する。 充填する水は特に制 限はなく、 海水、 河川水、 真水等が利用できるが、 水素を吸収して生育する ような雑菌(水素をエネルギー源とすることのできる化学独立栄養細菌、 従 属栄養細菌等)の繁殖を抑制乃至防止する観点からすると、 酸性水、 アル力 リ性水、 EDTA含有水等、 の生育阻害的水媒体、 滅菌した水媒体が好ましい。 それぞれのバッグの間隙に充填する水の量 (「適当量の水」) は、 リアクター を浮遊させる水面とほぼ同程度の喫水を維持する水の量である。
また、 第 1 2番目の発明は、 外層の被覆バッグを構成するプラスチック が紫外線吸収性プラスチックであることを特徴とするものであるが、 紫外線 吸収性プラスチックであれば特に限定され ものではない。 最も簡便には、 紫外線吸収剤含有プラスチックシー卜の使用である。 紫外線吸収剤は公知の 物を含むいかなるものであってもよい。 本発明の水素ガス産生のための光合成用リアクターの使用態様は以下 のとおりである。
本発明の水素ガス産生のための光合成用リアクターは、培養液収納バッ グにシァノパクテリァ等の酸素発生型光合成微生物を含む培養液を収納し たリアクターを、海面などの水域に設置して使用する。手順としては、予め、 培養液収納バッグと中層の水素ガスバリァー性バッグを外層の被覆バッグ 内に収納しておき、 その後、 該培養液収納バッグに設けた注入口から同バッ グ内に水素生産性の酸素発生型光合成微生物を含む培養液を充填し、 ガス取 出 ·供給口より初期気相を充填したのち、 それぞれの開口部を閉鎖するとよ い。
初期気相は、 酸素発生型光合成微生物の種類に応じて適宜調整すればよ レ、。 例えば、 アルゴンを主体と し、 低濃度の二酸化炭素及び窒素を含むこと ができる。 ガス取出 ·供給口を通して、 生成した水素及び酸素を含む気体を 収穫し、 再度、 初期気相に交換することにより、 水素の繰り返し収穫による 長期生産が可能となる。
また、 長期生産において、 培養液収納バッグ内に、 混入する他の微生物 が繁殖したり、 培養液収納バッグ内面に他の藻類、 水素生産活性の低下した 当該光合成微生物の塊等が付着したりする場合は、培養液収納バッグを取り 出して洗浄して再使用することにより、 あるいは新品の培養液収納バッグに 取り替えることにより、 中層の水素バリァー性のプラスチックバッグ、 およ び外層の被覆バッグは、 継続して使用することができる。 以下、 参考例及び本発明の一実施例を添付図面に基づいて説明する。 な お、 本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[参考例 1 ] 光合成用リアクター ( 1 ) の準備 ;
まず、 光合成用リアクター ( 1 ) を準備する。 幅約 2 m、 長さ 1 5 0 m、 厚さ 0 . 5 m mのナイロンフィルムを 1 5枚、 それぞれ長手方向に互レ、に熱 融着して縦 3 0 m、 横 1 5 0 mの一枚の大きなフィルムとなし、 これを 2枚 用意して、 重ね合わせて、 その 4辺を熱融着して縦 3 O m、 横 1 5 O mの袋 状のリアクター ( 1 ) とする。
[参考例 2 ] 比重が大きな培養液を注入した場合 5
図 1 Aは、 柔軟性材料からなる光合成用リアクター ( 1 ) 内に、 水面を 形成するリアクター外の水媒体 ( 2) より も比重の大きい培養液 ( 3) を充 填した場合のリアクターの様子を示す図である。 具体的は、 湖や川に浮かべ たリアクター ( 1 ) 内にこれより比重の大きい培褰液 ( 3) を充填した場合 がこれに相当する。 この場合、 培養液の比重がリアクター外媒体である湖や 川の水の比重より も大きいため、 重力によって柔軟性材料からなる袋状のリ ァクターに下方向に力が働き、 リアクター中の気体と釣り合いを保ちつつ可 能な限り水中に沈もう とする。 その結果、 袋状のリアクターは扁平形状を維 持することができず、 極端には、 卵形状に変形して安定化する。 このように して、 リアクター中の培養液の水深、 特にリアクター中央部における培養液 の水深は想定乃至設計水深より深くなり、 受光表面積が減少するとともに、 太陽光がリアクターの底部にまで十分に届かない部分が生じる結果、 全体と して光合成効率の著しい低下を招く事態となる。 [参考例 3] 比重が同じ培養液を注入した場合 ;
図 1 Bは、 柔軟性材料からなる光合成用リアクター ( 1 ) 内に、 水面を 形成するリアクター外の水媒体 ( 2) とほぼ同じ比重の培養液 ( 3 ) を充填 した場合のリアクターの様子を示す図である。 具体的は、 海又は塩水湖に浮 かべたリアクター ( 1 ) 内に海水又は塩水と同程度の比重を有する培養液 ( 3) を充填した場合、 あるいは湖や川に浮かべたリアクター ( 1 ) 内に外 部の水と同程度の比重を有する培養液 ( 3 ) を充填した場合がこれに相当す る。 この場合、 リアクター外の水媒体と リアクター内の培養液の比重が同一 であるため、 リアクター内からもリアクター外からもリアクターの変形を復 元させるような外力は働かない。 したがって、 例えば、 培養液をリアクター 内に注水したときに、 その注入水圧によって生じた、 或いは波等の外力によ つて生じたリアクターの変形、 特に底面の変形はそのまま修正されることな く変形したままの形状が相当期間維持される。 例えば、 培養液注入口からあ る程度の水圧をもって培養液を注水した場合、 その注入口付近の袋状のリァ クタ一底部は水圧によって他部分よ り幾分陥没した形状に変形してしま う 力 リアクター形状を復元させるような外力は働かないので、 当該部分は相 当期間そのまま陥没した状態を維持し、 底面は凹凸となったままで、 平坦な 状態に回復することはない (図 1 B参照)。 したがって、 上記図 1 Aの場合 と同様、 受光表面積が減少するとともに、 リアクター内の培養液の水深にバ ラつきが生じ、 太陽光は均一に届かなくなり、 特に陥没部においては細胞当 たりの生産効率の低下を招く。 また、 その後、 波や水流の影響で任意に変形 した場合も、 水層が均一とはならない。 その結果、 図 1 Aの場合と同様に、 光合成効率の低下を招く事態となる。
[実施例 1 ]
図 2は、 柔軟性材料からなる光合成用リアクター ( 1 ) 内に、 水面を形 成するリアクター外の水媒体 ( 2 ) より も比重の小さい培養液 ( 3 ) を充填 した場合のリアクターの様子を示す本発明の図である。 具体的は、 海又は塩 水湖又は汽水に浮かべたリアクター ( 1 ) 内に培養液 ( 3 ) と して川の水や 真水を基本とする培養液を充填した場合がこれに相当する。 光合成用リアク ター ( 1 ) と しては、 参考例 1に記載するように、 縦 3 0 m、 横 1 5 0 mの 袋状のリアクター ( 1 ) が好ましい。 この場合、 リアクター内の培養液 ( 3 ) の比重が外界、即ちリアクター外の水媒体( 2 )の比重より も小さいために、 リアクター ( 1 ) 全体に上向きの力が作用し、 仮に、 注入水圧によって生じ た、 或いは波等の外力によって生じたリアクター底部の変形は自然に回復さ れ、 底部はほぼ平坦となる。 即ち、 リアクター ( 1 ) 内の培養液は、 当初の 設計どおり水深を維持でき、 受光表面積の広がりの維持と、 均一な太陽光の 照射が可能となる。 リアクター ( 1 ) 内の培養液 ( 3 ) の水深は好ましくは 0. l m〜 5 m程度、 特に好ましくは 0. 2 m〜 l m程度である。 次に、 水素ガス産生のための光合成用リアクターの発明について具体例 に説明するが、 本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。 なお、 以下の具体例において、培養液の注排水口、水素ガス等のガス取出 ·供給口、 及び培養液収納バッグを差し入れするための開閉自在な開口部については、 その記載を一部省略する。
[実施例 2 ]
培養液収納バッグを水素バリアー性バッグ、 および、 被覆バッグで覆った 三重袋構造の水素ガス産生のための光合成用リアクター ;
1. ポリプロピレンからなる培養液収納バッグ ;
幅約 2 m、' 長さ 1 5 0 m、 厚さ 0. 2 mmのポリ プロ ピレンフィルムを 1 5枚、 それぞれ長手方向に互いに熱融着して幅 3 0 m、 長さ 1 5 0 mの一 枚の大きな 「フィルムとなし、 これを 2枚用意して、 重ね合わせて、 その 4 辺を熱融着して幅 3 0 m、 長さ 1 5 0 mの袋状の培養液収納バッグとする。 培養液の注排水口、 水素ガス等のガス取出 · 供給口は適宜取り付けておく。
2 . ベセーラ ET-Rからなる水素ガスバリァー性バッグ ;
上記 1 と同様にして、 幅 3 2 m、 長さ 1 6 2 mのべセーラ ET- R からな る袋状物を準備する。 ただし、 幅 3 2 mを有する両端部は熱融着することな く開口部と し面ファスナーを取り付ける。
3 . ポリエステルからなる被覆バッグ ;
上記 2と同様にして、 幅 3 3 m、 長さ 1 6 4 mのポリエステルからなる 袋状物を準備する。 ただし、 幅 3 3 mを有する両端部は熱融着することなく 開口部とし面ファスナーを取り付ける。
4 . 3層構造の水素ガス産生のための光合成用リアクター ;
上記で得られた被覆バッグの開口部から水素ガスバリアー性バッグを 装填してバリ アー性バッグと被覆バッグからなる二重袋となし、 この二重袋 の一方の開口部から 1で得られた培養液収納バッグを引き入れ、反対側の開 口部から引っ張って、これを収納し、三重袋構造の扁平幅広リアクターとし、 最後に該開口部を閉口する。
このよ うにして得られた水素ガス産生のための光合成用リアクターは、 その後、海面にこれを浮かべて内側の袋状収納バッグ内に水素生産光合成微 生物を含む培養液を注入し、 開口部を閉じたのち、 ガス取出 ·供給口より初 期気相を充填する。
この後、 必要に応じて、 中層のバリアー性バッグと内層の培養液収容バ ッグの間隙に適当量の、 具体的には水面と喫水がほぼ同レベルになるように 水を充填し、 更に外層の被覆バッグと中層の水素ガスバリァー性バッグの間 隙にも適当量の、 具体的には水面と喫水がほぼ同レベルになるように水を充 填する。
[参考例 4 ]
三重袋構造の水素ガス産生のための光合成用リアクターにおける培養液収 納バッグの交換法 ;
太陽光等により培養液収納バッグが劣化した場合、 あるいは収納バッグ 表面に藻類等が付着して太陽光を遮蔽して生産効率が低下した場合には、 内 層の培養液収納バッグを交換したり、 清掃をする必要が生じる。 このような 場合、 まず、 産生した水素ガスを回収した後、 培養液収納バッグ内の培養液 を排出する。 そして、 水素ガスバリァー性バッグ及び被覆バッグの端部を開 口 し、 該開口部から古くなつた、 あるいは清掃、 殺菌処理を要する培養液収 納バッグを取り出し、 清掃、 殺菌処理を施した、 あるいは新品の培養液収納 バッグと交換すればよい。
中側の水素ガスバリァー性バッグは、 内部の培養液収納バッグょり一般 に高価であるが、海水に浸かることがないので藻の発生等による汚染の恐れ はなく、 また、 水素ガスバリアー性も急激に衰えるものでもないので、 幾度 かに亘つて繰り返して使用することが可能である。 外層の被覆バッグも、 同 様に特に海面上部に位置する部分は藻の発生等による汚染の恐れはなく、繰 り返して使用することが可能である。
[試験例 1 ] 水素ガスバリァー性積層フィルムを用いた試験 ;
水素ガスバリアー性積層フィルムと してべセーラ (登録商標) を用いて ガスバリアー性の試験を行なった。
ベセーラ (登録商標) ET- 1 3 0 Rを用いて幅 10cm、 長さ 15cmの袋を作 成し、 その中に遺伝子改変により水素生産性の改良されたシァノバクテリァ を含む培養液を入れて、 ベセーラの開口部をヒー トシールした。 初期気相は C02 を含むアルゴンガスと した。 蛍光灯を用いてこれを光照射し、 4 . 8 日 後、 蓄積された水素ガスを水中置換法によって回収し、 水素濃度と体積を測 定した。 蓄積した水素ガス濃度は 2 0〜 3 2 %であった (n = 5 )。
次に、 モデル実験と して、 容器中に水素を含む気体を収納し、 その水素ガ ス濃度の経時変化を観察する実験を行なった。 時間経過と リアクター内の水 素ガス濃度の変化の関係は、 図 3に示すとおりであり、 時間が経過しても、 水素ガス濃度低下は、 きわめて僅かであり、 水素バリアー性が充分であるこ とを確認した。
産業上の利用可能性
本発明の光合成微生物の培養方法によれば、海面等の水面上に浮遊させ た透明かつ柔軟性材料からなる袋状の光合成用リアクターを用い、 かつ、 水 面を形成するリアクター外の水媒体より も比重の小さい培養液を用いるだ けで、 培養液はほぼ均一な深さで広がることにより太陽光の受光面積を広げ ることが可能となるので、 全体と しての光合成の生産性が高くなり、 格別の コス トもかからない。 したがって、 太陽光をエネルギー源と して低コス トか つ簡便に、 ク口 レラ等の藻体や水素ガス等の化石燃料代替エネルギーを産物 として海面上で大規模生産することが可能となる。
また、 本発明の水素ガス産生のための光合成用リアクター本体は、 透明 なプラスチック材料からなる内層の培養液収納バッグと、 該培養液収納バッ グを覆う透明なプラスチック材料からなる中層の水素ガスバリァー性バッ グと、 これらを覆う透明なプラスチック材料からなる外層の被覆バッグの三 重構造と してあるので、最も汚れやすい培養液収納バッグだけを何度も交換 することができるので経済的であり、結果的にコス ト低減と水素ガス生産の 効率化を計れるものである。 本発明のリアクターによる光生物学的水素生産 は、 再生可能なエネルギー源の創設および新規産業の創出につながり、 地球 環境への負荷軽減など極めて大きな波及効果が期待される。 また、 本計画は 広い排他的経済水域を有するわが国の国情に合ったものであるといえる。

Claims

請求の範囲 . 水面上に浮遊させた透明なプラスチック材料からなる光合成用リアクタ 一内に、水面を形成するリアクター外の水媒体よりも比重の小さい培養液 を充填し、 該培養液中で光合成微生物を培養することを特徴とする光合成 微生物の培養方法。
. 光合成用リアクター外の水媒体が、 海水又は塩水湖の塩水又は汽水であ る請求項 1に記載の光合成微生物の培養方法。
. 光合成微生物が、 それ自体が有用である微生物又は有用な産生物を体内 に蓄積する微生物である請求項 1又は 2に記載の光合成微生物の培養方 法。
. それ自体が有用である微生物又は有用な産生物を体内に蓄積する微生物 力 クロ レラ、 スピルリナ、 ドナリエラ、 ボルフイ リディ ウム、 へマ トコ ッカス又はクロロコッカムである請求項 3に記載の光合成微生物の培養 方法。
. 光合成微生物が、 水素ガス産生能を有する微生物であり、 生産物が水素 ガスである請求項 1に記載の光合成微生物の培養方法。
. 水素ガス産生能を有する微生物が、 水を電子供与体と して利用できる酸 素発生型光合成を営むシァノパクテリァ又は緑藻である請求項 5に記載 の光合成微生物の培養方法。
. 請求項 5に記載の水素ガス産生能を有する微生物の培養方法において使 用する水素ガス産生のための光合成用リアクターであって、 該リアクター 力 s、 透明なプラスチック材料からなる内層の培養液収納バッグと、 該培養 液収納バッグを覆う透明なプラスチック材料からなる中層の水素ガスバ リアー性バッグと、 これらを覆う透明なプラスチック材料からなる外層の 被覆バッグとからなり、 かつ内層の該培養液収納バッグが、 中層の水素ガ スバリァー性バッグとこれらを覆う外層の被覆バッグとから取り出し可 能である水素ガス産生のための光合成用リアクター。
. 外層の被覆バッグが、 中層の水素ガスバリアー性バッグを構成するブラ スチックより機械的強度が高いプラスチックであることを特徴とする請 求項 7に記載の水素ガス産生のための光合成用リアクター。
. 中層の水素ガスバリァー性バッグと外層の被覆バッグが積層されて袋状 になっており、 これが、 内層の袋状の培養液収納バッグを覆うように形成 された請求項 7に記載の水素ガス産生のための光合成用リアクター。
0 . 外層の被覆バッグと中層のバリアー性バッグ、 及び、 中層のバリアー 性バッグと内層の培養液収容バッグの、 それぞれの間隙に適当量の水を充 填してなる請求項 7に記載の水素ガス産生のための光合成用リアクター。 1 . 請求項 9の積層されたバッグと内層の培養液収容バッグの間隙に適当 量の水を充填してなる請求項 9に記載の水素ガス産生のための光合成用 リアクター。
2 . 外層の被覆バッグを構成するプラスチックが紫外線吸収性プラスチッ クである請求項 7乃至 1 1 のいずれかに記載の水素ガス産生のための光 合成用リアクター。
PCT/JP2008/061175 2007-06-14 2008-06-12 水面上に浮遊させた光合成用リアクターを用いた光合成微生物の培養方法及び光合成微生物により水素ガスを製造するための光合成用リアクタ一 WO2008153202A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009519341A JPWO2008153202A1 (ja) 2007-06-14 2008-06-12 水面上に浮遊させた光合成用リアクターを用いた光合成微生物の培養方法及び光合成微生物により水素ガスを製造するための光合成用リアクター

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007156998 2007-06-14
JP2007-156998 2007-06-14
JP2007-177955 2007-07-06
JP2007177955 2007-07-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008153202A1 true WO2008153202A1 (ja) 2008-12-18

Family

ID=40129798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2008/061175 WO2008153202A1 (ja) 2007-06-14 2008-06-12 水面上に浮遊させた光合成用リアクターを用いた光合成微生物の培養方法及び光合成微生物により水素ガスを製造するための光合成用リアクタ一

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008153202A1 (ja)
WO (1) WO2008153202A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009090549A3 (en) * 2008-01-18 2009-09-11 Algae Ltd Photobioreactor
JP2011229482A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Saitama Univ 遺伝子改変シアノバクテリア
JP2012065603A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物の培養システム及び微生物の培養方法
JP2013500363A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ゲオルク フィッシャー デカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フォトバイオリアクタのためのポリマー組成物
JP2015146788A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱マテリアル株式会社 藻類培養方法及び藻類培養装置
JP2017000124A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 藻類の培養方法
KR20180037520A (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 한국생명공학연구원 담수, 해수 및 기수에서 오일생산성이 높은 클로렐라 신균주
US10190088B2 (en) 2013-02-27 2019-01-29 Hitachi, Ltd. Organism culturing system and organism culturing method
JPWO2021200450A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310522A1 (fr) * 1987-10-02 1989-04-05 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif de production intensive et controlée de microorganismes par photosynthèse
JPH05184347A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類の培養装置及び培養方法
JPH05336948A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光培養装置
WO1996003494A1 (en) * 1994-07-22 1996-02-08 Aquasearch, Inc. Method of control of microorganism growth process
JPH091182A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 柔構造浮遊式光合成リアクター
JPH091181A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浮遊式光合成リアクター

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0310522A1 (fr) * 1987-10-02 1989-04-05 Commissariat A L'energie Atomique Dispositif de production intensive et controlée de microorganismes par photosynthèse
JPH05184347A (ja) * 1992-01-13 1993-07-27 Dainippon Ink & Chem Inc 藻類の培養装置及び培養方法
JPH05336948A (ja) * 1992-06-09 1993-12-21 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 光培養装置
WO1996003494A1 (en) * 1994-07-22 1996-02-08 Aquasearch, Inc. Method of control of microorganism growth process
JPH091182A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 柔構造浮遊式光合成リアクター
JPH091181A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 浮遊式光合成リアクター

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9102923B2 (en) 2008-01-18 2015-08-11 Aveston Grifford Ltd. Photobioreactor
AU2009205386B2 (en) * 2008-01-18 2014-07-31 Aveston Grifford Ltd. Photobioreactor
JP2011524736A (ja) * 2008-01-18 2011-09-08 アベストン・グリフォード・リミテッド 光バイオリアクター
JP2016220697A (ja) * 2008-01-18 2016-12-28 アベストン・グリフォード・リミテッド 光バイオリアクター
US8940518B2 (en) 2008-01-18 2015-01-27 Aveston Grifford Ltd. Photobioreactor
EA017671B1 (ru) * 2008-01-18 2013-02-28 Авестон Гриффорд Лтд. Фотобиореактор
JP2014079262A (ja) * 2008-01-18 2014-05-08 Aveston Grifford Ltd 光バイオリアクター
WO2009090549A3 (en) * 2008-01-18 2009-09-11 Algae Ltd Photobioreactor
KR101464350B1 (ko) * 2008-01-18 2014-12-04 아베스톤 그리포드 리미티드 광생물 반응기
JP2013500363A (ja) * 2009-07-27 2013-01-07 ゲオルク フィッシャー デカ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング フォトバイオリアクタのためのポリマー組成物
JP2011229482A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Saitama Univ 遺伝子改変シアノバクテリア
JP2012065603A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 微生物の培養システム及び微生物の培養方法
US10190088B2 (en) 2013-02-27 2019-01-29 Hitachi, Ltd. Organism culturing system and organism culturing method
JP2015146788A (ja) * 2014-02-07 2015-08-20 三菱マテリアル株式会社 藻類培養方法及び藻類培養装置
JP2017000124A (ja) * 2015-06-16 2017-01-05 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 藻類の培養方法
KR20180037520A (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 한국생명공학연구원 담수, 해수 및 기수에서 오일생산성이 높은 클로렐라 신균주
KR102274119B1 (ko) 2016-10-04 2021-07-08 한국생명공학연구원 담수, 해수 및 기수에서 오일생산성이 높은 클로렐라 신균주
JPWO2021200450A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07
WO2021200450A1 (ja) * 2020-03-30 2021-10-07 本田技研工業株式会社 培養装置及び培養方法
JP7422217B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-25 本田技研工業株式会社 培養装置及び培養方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008153202A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008153202A1 (ja) 水面上に浮遊させた光合成用リアクターを用いた光合成微生物の培養方法及び光合成微生物により水素ガスを製造するための光合成用リアクタ一
US8658420B2 (en) Photobioreactor for algae growth
US7618813B2 (en) Multi-layered photobioreactor and method of culturing photosynthetic microorganisms using the same
US8859262B2 (en) Photobioreactor systems positioned on bodies of water
Ahmed et al. Biohydrogen production from wastewater-based microalgae: Progresses and challenges
US20080311649A1 (en) Pressurized flexible tubing system for producing Algae
WO2009134114A1 (en) An apparatus for mass cultivation of micro algae and a method for cultivating the same
US20110014683A1 (en) System and Method for Growing Photosynthetic Cells
Watanabe et al. Enhancing methane production during the anaerobic digestion of crude glycerol using Japanese cedar charcoal
CN102245754A (zh) 太阳能生物工厂、光生物反应器、被动热调节系统以及用于生产产品的方法
US20180187233A1 (en) Solargas system operated in multiple modes
MX2008010831A (es) Dispositivo de enfriamiento para uso en un horno de arco electrico.
JP2007007582A (ja) バイオガス及び浄水の製造方法及び製造装置
CN105624026A (zh) 一种低碳零排放循环制取氢气的装置
KR101517838B1 (ko) 공배양에 의한 광합성 미세조류의 배양방법
CN101735941B (zh) 连续流超声波光生物制氢反应器
KR101608214B1 (ko) 온도조절이 가능한 광생물 반응장치
WO2008076998A1 (en) Closed system bioreactor
CN102575209B (zh) 二相藻类培养系统
C Ncibi et al. Recent patents and research studies on biogas production from bioresources and wastes
TWI781470B (zh) 排放氣體分解系統、排放氣體的分解方法以及有機化合物的製造方法
CN101020890B (zh) 内置导光散射柱的光生物制氢反应器
KR101490325B1 (ko) 광역 연결이 가능한 비닐 시트형 광생물반응기 및 이의 설치방법
Hafez et al. Biological Hydrogen Production: Light-Driven Processes
CN113881713A (zh) 强化气体发酵产乙醇的光催化微生物耦合体系构建方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 08765737

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009519341

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 08765737

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1