WO2006100843A1 - デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス - Google Patents

デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2006100843A1
WO2006100843A1 PCT/JP2006/302140 JP2006302140W WO2006100843A1 WO 2006100843 A1 WO2006100843 A1 WO 2006100843A1 JP 2006302140 W JP2006302140 W JP 2006302140W WO 2006100843 A1 WO2006100843 A1 WO 2006100843A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
media
unit
frame
buffer
reconstructed image
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/302140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisaku Komiya
Yoshimasa Honda
Sachiko Takeshita
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to US11/666,608 priority Critical patent/US8179958B2/en
Publication of WO2006100843A1 publication Critical patent/WO2006100843A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/50Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements
    • H04L41/508Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement
    • H04L41/509Network service management, e.g. ensuring proper service fulfilment according to agreements based on type of value added network service under agreement wherein the managed service relates to media content delivery, e.g. audio, video or TV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1083In-session procedures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/70Media network packetisation

Definitions

  • the present invention relates to a communication technique and a media transmission technique in an IP network. More specifically, the present invention relates to a high-speed image decoding technique in high-speed device switching that performs moving image transmission to an appropriate device in a personal area network (PAN).
  • PAN personal area network
  • Network seamless makes it possible for one mopile terminal to continue communication by seamlessly switching between different networks as it moves.
  • the mobile terminal in this case has a plurality of network interfaces, and the access network can be switched freely according to the movement.
  • This “network seamless” is sometimes called “terminal mobility”.
  • the second is a technique called “device seamless”.
  • “Device seamless” makes it possible to seamlessly switch the terminal being used by the user. In this case, a session in use at one terminal can be continued at another terminal. In this way, “device seamless” moves the session to another terminal. It is also referred to as “Nmality”.
  • Content seamless enables seamless switching between media formats and media types.
  • media can be switched and displayed / played according to the network bandwidth, device capabilities, or surrounding environment.
  • Content seamless is sometimes called “media adaptive” (media adaptation)
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a general system configuration for device switching.
  • the overall system shown in Fig. 14 includes a mopile node (MN) 2001 that is a switching source device, a counterpart node (CN) 2002 that is a communication partner, the Internet 2003, and plasma TV, stereo, It is also composed of devices such as PC 2004 and personal area network (PAN) 2005 formed by MN2001 and device group 2004.
  • MN2001 is a device included in device group 2004 that does not necessarily have to be a portable device. It doesn't change at all.
  • CN2002 and MN2001 are communicating via the Internet 2003.
  • CN2002 is a streaming server, for example, and MN2001 is streaming receiving a movie distributed from CN2002.
  • the network between MN2001 and CN2002 is not necessarily the Internet, but may be a third generation mopile communication network (3GPP network), for example.
  • FIG. 15 is a block diagram for explaining an example of the internal configuration of a device of MN 2001 for realizing device switching.
  • the MN 2001 includes an application 2101, one or more network IZF 2102, an output unit 2103 that performs display / output, an input unit 2104 that serves as an iZF for the user, an operating system 2105, and an external device via the operating system 2105.
  • a media transmission unit 2106 that communicates with a device (not shown), a media reception unit 2107, a media buffer 2108 for holding media data received by the media reception unit 2107, and when the media data is compressed
  • a decoder unit 2109 for decoding data a signaling unit 2110 for controlling a session, a service discovery unit 2111, for discovering a service provided by a V ⁇ external switching destination device (not shown), and Middleware that controls media transmission unit 2106 to transfer media data to the switching destination device It consists of 2112 and
  • MN2001 can be considered as one of the devices in device group 2004, and the switching destination device has the same configuration as MN2001.
  • the switching destination device can be configured not to include the application 2101, the input unit 2104, and the media transmission unit 2106 when it is not necessary to operate as the switching source.
  • FIG. 16 is a diagram showing a message sequence between the MN 2001 and the switching destination device group 2004, and FIG. 17 is a flowchart showing this message sequence.
  • N devices device 1 to device N
  • MN2001 maintains a separate session with CN2002.
  • “user” means a user who is currently using MN2001, and user I provided by application 2101 operating in MN2001. Instructions can be given to MN2001 through ZF. The arrow in this figure indicates that a message is sent from the start point to the end point.
  • the specific processing content of each step shown in FIG. 17 is as follows.
  • the user who wants to switch the device instructs the switching device display request (U1) to the MN2001 from the input unit 2104 having the MN2001 power (S2301).
  • the middleware 2112 sends a service discovery request (Ml) simultaneously from the device 1 in the PAN to the device N through the service discovery unit 2111 (S2302).
  • the service discovery unit 2111 of the switching destination device receives the service discovery request (Ml), it returns a service discovery response (M2) to the MN 2001 (S2303).
  • the service discovery protocol used by the service discovery unit 2111 For example, UPnP (Universal 'Plug' and 'Play)
  • SS DP Simple Service Discovery Protocol
  • Blue-tooth SDP or SL P Existing protocols such as (Service Location Protocol) can be used.
  • MN2001 (— t ⁇ 3 ⁇ 4 3 ⁇ 42111 «, receives the service discovery response (M2) from the switching destination device and notifies it to the middleware 2111.
  • the middleware 2111 also has a device capability that can provide services based on the notification.
  • the output unit 2103 presents the list to the user via the operating system 2105 (U 2) (S2304) The user who has received the presentation of the switch destination device list Then, the switching destination device is selected from the displayed switching destination device list through the input unit 2104 (U3), and the selected device is notified to the middleware 2112 (S2305). ”Is selected.
  • the middleware 2111 establishes a session in the PAN with the selected switching destination "device 2" and performs media transmission to establish a session through the signaling unit 2110 'media processing preparation request (M3 ) To the switching destination “device 2”. At the same time, it notifies the media reception unit 2107 and the media transmission unit 2106 to start preparations for transferring the received media data to the switching destination device (S2306).
  • the protocol used by the signaling unit 2110. For example, an existing protocol such as SIP (Session Initiation Protocol) can be used.
  • the signaling unit 2110 of the switching destination "device 2" receives a session establishment message from MN2001.
  • the middleware 2112 instructs the media reception unit 2107, the media buffer 2108, and the decoder unit 2109 to start media processing preparation.
  • the middleware 2112 transmits a session establishment'media processing preparation response (M4) through the sirending unit 2110 (S2307).
  • the middleware 2112 sends a media reception unit 2107 to the media transmission unit 2106. Notifies to start transmission of media data (D1) received from CN2002 (S2308).
  • the media receiving unit 2107 of the switching destination “device 2” receives the media data transferred by the MN 2001 and starts buffering to the media buffer 2108.
  • the middleware 2112 notifies the decoder unit 2109 to start the decoding operation when the media data is compressed.
  • the decoder unit 2109 outputs (D2) the decoded data to the output unit 2103 via the operating system 2105 (S2309). Note that, when the media data is uncompressed, the decoder unit 2109 outputs the data buffered in the media buffer 2108 to the output unit 2103 via the operating system 2105.
  • the device switching from the MN 2001 to the “device 2” selected as the switching destination can be realized.
  • the media data output to the output unit 2103 of the MN 2001 is output from the output unit 2103 of the “device 2” that is the switching destination.
  • the user intends to perform switching and instructs the switching destination device display request (U1) to MN2 001, and then the data is output to the output unit 2103 of the switching destination “device 2”.
  • D2 Time required for switching the power. The shorter the time required for switching, the shorter the waiting time when the user is involved in the switching, and a more seamless service can be provided.
  • the service discovery request (Ml) force also requires a time of about several seconds until the service discovery response (M2) is received.
  • session Establishing 'Media processing preparation request (M3) force Session establishment' Media processing preparation response (M4) takes several seconds to receive.
  • the time required for switching that is, the user's waiting time becomes considerably long. In this situation, for example, assuming that you are watching a real-time soccer game, it is possible to miss important moments for users such as goal scenes due to the time required to switch devices. Sex occurs.
  • FIG. 20 shows the "Mopile Multimedia Middleware for Realizing Seamless Services” Information Processing Society of Japan Research Report ("Monokuil Computing and Wireless Communication", 2001, No. 18). -35.
  • MN2001 maintains a separate session with CN2002.
  • the switching source device determines whether or not the session with CN 2002 is ongoing (S2501). If it is determined that it is not continuing (S2501: No), the switching source device terminates the process. If it is determined that the service is in progress (S2501: Yes), a service discovery request (Ml) is sent through the high-speed middleware capability service discovery unit 2111 of the switching source device to perform service discovery for the surrounding device group 2004. Then, the data is periodically transmitted from device 1 to device N in the PAN (S2502). The switching destination device that has received the service discovery request transmits (replies) a service discovery response to the service discovery unit 2111 of the switching source device.
  • Ml service discovery request
  • the switching source device notifies the received service discovery response from the service discovery unit 2111 to the high-speed middleware. Based on the notification, the high-speed middleware generates a switch destination device list that also has a device capability capable of providing the service, and stores it inside (S2503). When there is a switch destination device list that is already held, the high-speed middleware overwrites it with the generated switch destination device list.
  • the high-speed middleware establishes a session through the signaling unit 2110 in order to establish a session and perform media transmission for a device that is a switching destination candidate recorded in the switching destination device list.
  • a preparation request (M3) is transmitted (S2504).
  • M3 A preparation request
  • the high-speed middleware notifies the media reception unit 2107 and the media transmission unit 2106 to start preparation for transferring the received media data to the switching destination device (S2505).
  • the signaling unit 2110 receives the device capability session establishment 'media processing preparation response as a switching destination candidate, the high-speed middleware waits for a certain period of time (S2506).
  • the high-speed middleware determines whether there is an instruction for the display destination device list display request (U1) (S2507), and when it is determined that there is no such request (S2507: For No), the switching source device returns to step S2501, performs service discovery again, and repeats the subsequent steps. On the other hand, if it is determined that the request exists (S2507: Yes) And move to step S2508.
  • the high-speed middleware presents the switching destination device list held therein to the user through the output unit 2103 (U2).
  • the user selects (U3) a switching destination device through the input unit 2104 from the displayed switching destination device list (S2509). Information on the device selected here is notified to the high-speed middleware via the operating system 2105. In this sequence diagram, it is assumed that “Device 2” is selected.
  • the high-speed middleware notifies the media transmission unit 2106 to start transmission (D1) of media data received by the media reception unit 2107 from the CN 20002 (S2510). Upon receiving this notification, the media transmission unit 2106 starts to transfer the media data to the switching destination “device 2”. Then, the high-speed middleware sends a session disconnection request (M5) to all devices except the “device 2” that is the switching destination among the devices that are the switching destination candidates through the signaling unit 21 10 (S2511). These devices also receive a session disconnection response (M6) and complete the switching operation. The operation of the switching source device has been described above.
  • the service discovery unit 2111 of the device that is the switching destination candidate that received the service discovery request transmits (replies) a service discovery response (M2) to the MN2001 (S2601).
  • the signaling unit 2110 of the device as the switching destination candidate receives the session establishment request and the media processing preparation request (“session establishment request” in the figure) from the MN 2001 (S2602).
  • the high-speed middleware instructs the media receiving unit 2107, the media buffer 2108, and the decoder unit 2109 to start media processing preparation (S2603).
  • the high-speed middleware transmits a session establishment 'media processing preparation response (M4) to the switching source device through the signaling unit 2110 (S2604).
  • the media receiving unit 2 07 of the switching destination “device 2” starts receiving the media data transferred by the switching source device (S2605), and transfers to the media buffer 2108. Buffering (accumulation) is started (S2606).
  • the high-speed middleware It is determined whether the noffered media data is uncompressed (S2607). When the media data is uncompressed (S2607: Yes), the high-speed middleware sends the data buffered in the media buffer 2108 to the output unit 2103 via the operating system 2105.
  • the high-speed middleware notifies the decoder unit 2109 to start the decoding operation and starts decoding (S2608).
  • the decoded data is sent to the output unit 2103 via the operating system 2105. Then, the output unit 2103 starts outputting the received data (D2) and completes the switching operation (S2609).
  • the switching unit candidate device signaling unit 2110 also receives the session disconnection request (M5) from the switching source device, the high-speed middleware sends to the media receiving unit 2107, the media buffer 2108, and the decoder unit 2109.
  • the media processing preparation is instructed to end the media processing preparation, and the media reception preparation is ended (S2610).
  • the high-speed middleware transmits a session disconnection response (M6) to the switching source device through the signaling unit 2110 (S2611), and ends the switching operation.
  • the effect of the first technology is the operation related to reception of service discovery response (M2) from service discovery request (Ml) (from S2502 to S By performing 2503 and S2601) periodically before the switch destination device display request (S2507) is instructed by the user, it is possible to reduce the substantial operation time at the time of switching to zero. . As a result, the first technology can reduce the time required until the device list is presented.
  • the effect of the second technology is Process preparation request (M3) force Establish session 'Media processing preparation response (M4) received response (S2504 force etc. S2506 and J S2602 force et al. S2604) It is possible to reduce the effective operation time at the time of switching to zero by performing all the devices that are the switching destination candidates obtained by service discovery before the selection (S2509) instruction is given. Become. As a result, the second technology can reduce the time required for media processing preparation to be completed at the selected switching destination device.
  • the time required for switching that is, the user intends to switch, instructs the switching source device to request the switching destination device display (U1), and then switches.
  • the time until data is output (D2) to the output section of the previous device will be greatly reduced.
  • the present invention has been made in view of such a problem, and the object of the present invention is to perform switching even when using video data such as V, MPEG, or the like that uses interframe compression.
  • the frame The purpose is to provide a technology that enables high-speed decoding and enables device switching at such a high speed that it cannot be perceived by the user (effectively at the same time as switching).
  • the present invention provides a device switching system having the following configuration, and a transmission source device and a distribution destination device used in the system.
  • the device switching system of the present invention includes a transmission source device that holds a session with an information source, and a plurality of distribution destination devices that can communicate with the transmission source device.
  • the inter-frame compressed video data related to the session is transmitted to the plurality of delivery destination devices, and the inter-frame compressed video data is received by the delivery destination device selected from the plurality of delivery destination devices.
  • the transmission source device determines a switching destination device from the selected distribution destination devices, and the switching destination device is the video data compressed between frames simultaneously with the determination of the switching destination device. Is output.
  • the transmission of the inter-frame compressed video data to the plurality of delivery destination devices selected by the source device device may be performed by multicast or broadcast.
  • the delivery destination device provided in the device switching system of the present invention includes, for example, a media receiving unit that communicates with an external device, and inter-frame compressed video data received by the media receiving unit.
  • a media buffer for holding video for holding video
  • a decoder unit for decoding inter-frame compressed video data for decoding inter-frame compressed video data
  • a signaling unit for controlling a session for controlling a session
  • a network interface for communicating the video data
  • the first aspect of the decoder unit of the distribution destination device includes a decoder that constantly decodes the inter-frame compressed moving image data output from the media buffer, and a reconstruction that holds the decoded reconstructed image.
  • a second aspect of the decoder unit of the delivery destination device is an extended media buffer that accumulates a plurality of frames of the inter-frame compressed video data output from the media buffer. And whether or not the moving image data input to the extended media buffer is an I frame, and if the moving image data is an I frame, delete the accumulated moving image data for a plurality of frames and The I-frame counter that controls to store the input I-frame force, and the video data stored in the extended media buffer at the time of switching the device after decoding multiple frames of video data in the order of the I-frame force.
  • the decoder that decodes the output video data after the device switching, the reconstructed image buffer that holds the decoded reconstructed image, and the multi-frame video data stored in the extended media buffer, after decoding And a switch for outputting the reconstructed image to the output unit.
  • the moving image data output from the media buffer after decoding the intra-coded image sent from the media receiver unit when the device is switched.
  • a decoder that decodes the decoded image, a reconstructed image buffer that holds the decoded reconstructed image, and outputs the reconstructed image to the output unit after decoding the intra-coded image sent from the media receiving unit. It is equipped with a switch. Note that the media reception unit extracts the intra-coded image added to the payload of the media output notification based on the media output notification from the transmission source device notified via the signaling unit, and Transmit to the decoder unit.
  • an extended media buffer that stores moving image data, and whether or not the moving image data force frame output from the media buffer is determined.
  • an I frame counter that controls the extended media buffer to erase the I frame stored in the extended media buffer and store the I frame of the output video data, and the device The device that outputs the media buffer output after decoding the inter-coded image sent from the media receiver following the decoding of the I frame stored in the extended media buffer at the time of switching
  • a decoder that decodes the video data after switching, and a reconstructed image buffer that holds the decoded reconstructed image.
  • the media receiving unit includes the signaling unit.
  • the transmission source device included in the device switching system of the present invention is, for example, an application, a network interface, an output unit that performs media output, an input unit as a user terminal, and transmission / reception with an external device.
  • the transmission unit selects a delivery destination device and sends information.
  • Source Power Transfers the received video data compressed between frames to the selected delivery destination device.
  • the first aspect of the encoder unit of the transmission source device includes a reconstructed image buffer that overwrites and holds the reconstructed image decoded by the decoder unit, and the reconstructed image buffer that is held when the device is switched.
  • An intra-encoding encoder that intra-codes the reconstructed image that has been reconstructed.
  • the media transmitting unit transmits the media output notification to the switching destination device.
  • the intra-coded image generated by may be added to the payload of the media output notification and transmitted.
  • a reconstructed image buffer that overwrites and holds the reconstructed image decoded by the decoder unit, and the reconstructed image is decoded by the decoder unit.
  • I frame detector that determines whether or not the power was an I frame, and when the I frame detector determines that the frame is an I frame, the reconstructed image is overwritten and updated as a reference image.
  • the second reconstructed image buffer to be held and the reconstructed image held in the reconstructed image buffer using the reference image held in the second reconstructed image buffer at the time of device switching are interleaved.
  • the media transmission unit is configured to encode the media. When notifying the switching destination device of the output notification, the inter-coded image generated by the encoder unit may be added to the payload of the media output notification and transmitted.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a sequence related to a message between a switching source device and a switching destination device group in the first embodiment.
  • FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the switching source device in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the switching destination device in the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram showing an internal configuration of a switching destination device included in the high-speed device switching system of the second embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an internal configuration of a decoder unit according to the second embodiment.
  • Fig. 6 is a diagram for explaining how to decode inter-frame compressed video in the switching destination device of the first embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an internal configuration of the decoder unit according to the third embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration of a switching source terminal according to the fourth embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing the internal configuration of the encoder unit in the first embodiment of Example 4.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the configuration of the switching destination device of Example 4. Figure
  • FIG. 11 is a diagram showing the internal configuration of the decoder unit in the first embodiment of the fourth embodiment.
  • FIG. 12 shows the switching source device in the second embodiment of the fourth embodiment. Diagram showing the internal configuration of the encoder section
  • FIG. 13 shows the internal configuration of the decoder unit of the switching destination device according to the second embodiment of Example 4. Diagram showing configuration
  • FIG. 14 is a diagram for explaining a general system configuration for conventional device switching.
  • FIG. 15 is a configuration example of a device inside a mopile node (MN) for realizing device switching. Block diagram for explaining
  • FIG. 16 is a diagram showing a message sequence between a mopile node and a switching destination device group.
  • FIG. 17 is a flowchart of the message sequence shown in FIG.
  • Figure 18 shows the “Mopile Multimedia Middleware for Realizing Seamless Services” Information Processing Society of Japan Research Report (“Mobile Computing and Wireless Communications”, 2001, No. 18-35.). The figure which shows the message sequence between a mono node and a switching destination device group in the disclosed technique.
  • Figure 19 shows the “Mopile Multimedia Middleware for Realizing Seamless Services” Information Processing Society of Japan Research Report (“Mobile Computing and Wireless Communications”, 2001, No. 18-35.). Flow chart showing the operation of the switching source device in the sequence of the disclosed technology
  • Fig.20 is a report from the IPSJ Research Report (“Mobile Computing and Wireless Communications”, 2001, No. 18-35.) “Mopile Multimedia Middleware for Realizing Seamless Services” Flow diagram showing the operation of the switch-destination device in the disclosed technology sequence
  • the device switching system includes a transmission source device that holds a session with an information source, and a plurality of distribution destination devices that can communicate with the transmission source device. Transmits the inter-frame compressed video data related to the session to the plurality of delivery destination devices, and the inter-frame compressed video data is selected from the plurality of delivery destination devices. Received by the above The source device determines a switching destination device from the selected delivery destination devices, and the switching destination device outputs the video data compressed between frames simultaneously with the determination of the switching destination device. Note that the transmission of the inter-frame compressed video data to the plurality of delivery destination devices selected from the transmission source device may be performed by multicast or broadcast.
  • the transmission source device transmits the media data related to the session with the information source by multicast or broadcast, and the switching destination device Candidate destination devices store the transmitted media.
  • the delivery destination device determined by the user's switching destination device selection can be stored in advance and the media data output can be output instantaneously, so that device switching is extremely accelerated.
  • the “Switching delay” is virtually never perceived by the user, and it is possible to improve the quality of seamless services.
  • the delivery destination device provided in the device switching system includes, for example, a media receiver that communicates with an external device, and compression between frames received by the media receiver.
  • Media buffer for holding the recorded video data
  • a decoder unit for decoding the inter-frame compressed video data
  • a signaling unit for controlling the session
  • a network interface for communicating with the Internet
  • an output unit for outputting the video data It is equipped with.
  • the delivery destination device determined by the user's selection of the switching destination device can instantaneously output the media data stored in the media buffer in advance.
  • the first aspect of the decoder unit of the delivery destination device is a decoder that always decodes the inter-frame compressed video data output from the media buffer, and a reconstructor that holds the decoded reconstructed image.
  • a second aspect of the decoder unit of the distribution destination device is an extended media buffer that accumulates a plurality of frames of the inter-frame compressed moving image data output from the media buffer. And whether or not the moving image data input to the extended media buffer is an I frame, and if the moving image data is an I frame, delete the accumulated moving image data for a plurality of frames and The I-frame counter that controls to store the input I-frame force, and the video data stored in the extended media buffer at the time of switching the device after decoding multiple frames of video data in the order of the I-frame force.
  • the decoder that decodes the output video data after the device switching, the reconstructed image buffer that holds the decoded reconstructed image, and the multi-frame video data stored in the extended media buffer, after decoding And a switch for outputting the reconstructed image to the output unit.
  • the moving image data output from the media buffer after decoding the intra-coded image sent from the media receiver unit when the device is switched.
  • a decoder that decodes the decoded image, a reconstructed image buffer that holds the decoded reconstructed image, and outputs the reconstructed image to the output unit after decoding the intra-coded image sent from the media receiving unit. It is equipped with a switch. Note that the media reception unit extracts the intra-coded image added to the payload of the media output notification based on the media output notification from the transmission source device notified via the signaling unit, and Transmit to the decoder unit.
  • the fourth aspect of the decoder unit of the delivery destination device is an extended media buffer for accumulating moving image data and whether or not the moving image data is output from the media buffer, and the moving image data is I
  • an I frame counter that controls the extended media buffer to erase the I frame stored in the extended media buffer and store the I frame of the output video data
  • the device The device that outputs the media buffer output after decoding the inter-coded image sent from the media receiver following the decoding of the I frame stored in the extended media buffer at the time of switching
  • a decoder that decodes the video data after switching, and a reconstructed image buffer that holds the decoded reconstructed image.
  • the media receiving unit includes the signaling unit.
  • the decoder can immediately perform decoding regardless of whether or not the moving image data to which the media buffer power is input at the time of device switching is an intra frame.
  • the distribution destination device receives the media output notification from the transmission source device, the switch is turned on, and the reconstructed image decoded by the decoder is sent to the output unit and displayed by the output unit.
  • the distribution destination device can decode the frame force at the head of the media buffer. Even when using moving image data such as MPEG using inter-frame compression, it is possible to decode from the frame at the time of switching at high speed, and the effect that the device can be switched as quickly as the user cannot perceive is obtained. .
  • the transmission source device included in the device switching system of the present embodiment includes, for example, an application, a network interface, an output unit that performs media output, an input unit as a user terminal, and an external device.
  • Media transmitter and media receiver for transmitting / receiving to / from device, media buffer for holding inter-frame compressed video data received by the media receiver, and decoding the inter-frame compressed video data
  • a decoder unit for encoding a reconstructed image decoded by the decoder unit, a signaling unit for controlling a session, and a service discovery unit for discovering a service provided by an external device
  • the media transmission unit selects a delivery destination device based on a response from the service discovery unit. And, video data compressed between the frames received Source force transfers to the destination devices above selected.
  • the first aspect of the encoder unit of the transmission source device is the reconstructed image buffer that overwrites and holds the reconstructed image decoded by the decoder unit, and the reconstructed image buffer that is held when the device is switched.
  • An intra-encoding encoder that intra-codes the reconstructed image that has been reconstructed.
  • the media transmitting unit transmits the media output notification to the switching destination device.
  • Generated intra The encoded image may be transmitted by adding it to the payload of the media output notification.
  • a reconstructed image buffer that overwrites and holds the reconstructed image decoded by the decoder unit, and the reconstructed image is decoded by the decoder unit.
  • I frame detector that determines whether or not the power was an I frame, and when the I frame detector determines that the frame is an I frame, the reconstructed image is overwritten and updated as a reference image.
  • the second reconstructed image buffer to be held and the reconstructed image held in the reconstructed image buffer using the reference image held in the second reconstructed image buffer at the time of device switching are interleaved.
  • the media transmission unit is configured to transmit the media output notification to the switching destination device. There inter code I spoon image generated but it may also be possible to transmit in addition to the payload of the media output notification.
  • the switching destination device With the configuration of these encoder units, the reconstructed image necessary for decoding the image data output from the media notifier of the switching destination device is encoded and transmitted to the switching destination device. Is possible. As a result, the switching destination device can decode the frame strength at the head of the media buffer. Even when using video data such as MPE G using inter-frame compression, it is possible to decode the frame force at the time of switching at high speed, and the effect of switching the device at such a high speed that the user cannot perceive is obtained.
  • the switching source device prior to an instruction for selecting a switching destination device from the user, transmits media data related to a session with a communication partner by multicast or broadcast.
  • Devices that are candidates for switching destinations receive the transmitted media data and store the media in the media buffer.
  • the switching destination device determined by the user's selection of the switching destination device can output the media data stored in the media buffer in advance, so that the device switching can be performed. Extremely fast. When such high-speed device switching is performed, the “switching delay” is virtually not perceived by the user, and the quality of seamless service can be improved. In the following, the time reduction for switching the high-speed device will be described with reference to the drawings.
  • FIGs. 1, 2, and 3 are diagrams showing a sequence of messages between the switching source device and the switching destination device group (Fig. 1), and a flowchart showing the operation of the switching source device (Fig. 2).
  • FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the switching destination device (FIG. 3).
  • N devices from device 1 to device N exist as a device group.
  • the switching source device holds a session separately from the CN.
  • This high-speed device switching system is already described in “Mono-Multi Multimedia Middleware for Realizing Seamless Services” Information Processing Society of Japan Research Report (“Mobile Computing and Wireless Communication”, 2001, No. 18-35.) This system improves the above-mentioned problems of the technology disclosed in the above.
  • the high-speed device switching system is different from the conventional switching source device and switching destination device in that there are four components: high-speed middleware, media buffer 2108, media transmission unit 2106, and signaling unit 2110. Elements, and these components perform operations different from the conventional ones.
  • the switching source device determines whether or not the session with CN 2002 is ongoing (S2801), and periodically sends a service discovery request (Ml) from device 1 in the PAN to device N ( S2802) corresponds to steps S2501 to S2503 shown in FIG. 19 until the device list is generated based on the service discovery response received from the switching destination device camera (S2803).
  • S2801 service discovery request
  • Ml service discovery request
  • the high-speed middleware uses a buffer control unit (not shown) in the media buffer 2108 so that a device that is a switching destination candidate can control the media buffer of the device.
  • Control information is generated (S2804).
  • the high-speed middleware confirms the session for the devices in the switch destination device list.
  • a session establishment 'media processing preparation request ( ⁇ 3') is transmitted to the device that is the switching destination candidate through the signaling unit 2110 (S2805).
  • ⁇ (1 ⁇ ) devices there are ⁇ (1 ⁇ ) devices as switching destination candidates.
  • the buffer control information generated by the noffer control unit is added to the payload of the media processing preparation request ( ⁇ 3,) message.
  • the position where the control information is added is not limited to the payload, and may be attached to the header.
  • the media receiver 2107 and the media transmitter 2106 start preparations for transferring the received media data and the media data stored in the media buffer 2108 to the device that is the switching destination candidate. Is notified (S2806).
  • the signaling unit 2110 receives the response to the media processing preparation response for the device power that becomes the switching destination candidate (S2807)
  • the high-speed middleware receives the media transmission unit 2106 from the CN2002 by the media reception unit 2107. Notification is made to start the transmission of media data (D1 ') (S2808).
  • the media transmission unit 2106 starts the transfer of media data to the switching destination candidate device described in the switching destination device list by multicast or broadcast, and the high-speed middleware waits for a certain period of time.
  • step S2810 and step S2811 corresponding to step S2508 and step S2509 in Fig. 19.
  • a media output notification M7 is transmitted to “device 2” for switching through signaling unit 2110 (S2812). .
  • the high-speed middleware adds the media data status of the media buffer 2108 generated by the buffer control unit to the payload of the media output notification (M7).
  • the high-speed middleware sends a session disconnection request (M5) through the signaling unit 2110 to all devices except for the “device 2” that is the switching destination among the switching destination candidates. (S2 813), receive the session disconnection response (M6) from those devices and complete the switching operation. To do.
  • the service discovery unit 2111 of the device that is the switching destination candidate that has received the service discovery request transmits (replies) a service discovery response (M2) to MN2001 (S2901).
  • the signaling unit 2110 of the device as the switching destination candidate receives the session establishment request and the media processing preparation request (“session establishment request” in the figure) from the MN 2001 (S2902).
  • the operation so far corresponds to step S 2601 and step S 2602 shown in FIG.
  • the switching source candidate device signaling unit 2110 When the switching source candidate device signaling unit 2110 receives the session establishment request “media processing preparation request” from the switching source candidate device, it extracts the buffer control information from the message and sends it to the high-speed middleware (S 2903). When the media processing preparation is completed, the device as the switching destination candidate transmits a session establishment'media processing preparation response (M4) to the switching source device as in step S2604 shown in FIG. 20 (S2904).
  • M4 session establishment'media processing preparation response
  • the media reception unit 2107 of the device that is the switching destination candidate receives the media data transferred by the switching source device by multicast or broadcast (S2905), and starts buffering to the media buffer 2108 (S2906). ).
  • the high-speed middleware sends the noffer control information to a buffer control unit (not shown) in the media buffer 2108, and the noffer control unit uses the information to make the media buffer 2108 the media buffer of the switching source device. Control to be in the same state as.
  • the high-speed middleware of the device that is the switching destination candidate determines the content of the received notification (S2907), and performs processing according to the notification content. Do.
  • the high-speed middleware receives the media output notification (M7)
  • the high-speed middleware knows that it has been selected as the switching destination device, and proceeds with the processing as the switching destination device.
  • the high-speed middleware sends the media data status added to the media output notification (M7) to the buffer control unit, and the buffer control unit uses the information to make the media buffer 2108 the media of the switching source device. Be in the same state as the buffer To control.
  • the high-speed middleware receives the media reception from the media reception unit 2107. Instruct to finish. Also, the media buffer 2108 and the decoder unit 2109 are instructed to finish the media processing preparation (S 2911). The high-speed middleware transmits a session disconnection response to the switching source device (S 2902).
  • the switching source device and switching destination device of the high-speed device switching system can realize device switching at such a high speed that the user can hardly perceive the switching delay.
  • a high-speed device switching system capable of switching moving image data compressed between frames at high speed.
  • the inter-frame compressed video data is decoded within a series of frame sequences at an arbitrary timing (for example, one frame every 30 frames), that is, a frame force other than an intra frame is decoded. It has the characteristic that it cannot.
  • moving picture data such as MPEG using interframe compression
  • the high-speed device switching system will be described. This realizes device switching at such a high speed that the user cannot perceive it.
  • the basic configuration of the high-speed device switching system of the present embodiment is the same as the configuration already shown in FIG. 14, but the internal configuration and operation of the switching destination terminals constituting the device group 2004 are different. More specifically, the switching destination device of the conventional high-speed device switching system is changed. The internal configuration and operation of the coder unit 2109 are different. As a result, even when using moving picture data such as MPEG using inter-frame compression, it is possible to decode at a high frame rate at the time of switching, and realize device switching at such a high speed that the user cannot perceive.
  • the internal configuration and operation of the switching destination device will be described in detail below.
  • FIG. 4 shows an internal configuration diagram of the switching destination device provided in the high-speed device switching system of the present embodiment.
  • the conventional device shown in FIG. 15 has a configuration that can operate as a switching source device only by the switching destination device, but in this embodiment, it is limited to the function of the switching destination device and is necessary for operating as the switching destination device. No application 2101, input unit 2104, and media transmission unit 2106 are not provided.
  • the decoder unit 101 is a different component from the conventional one.
  • FIG. 5 is a diagram showing an internal configuration of the decoder unit 101 of the present embodiment.
  • the decoder unit 101 includes a decoder 201 for decoding moving image data, a reconstructed image buffer 202 for holding the decoded reconstructed image for decoding of subsequent moving image data, and the decoder 201 decoding
  • the switch 203 is configured to control so that the reconstructed image flows out of the decoder unit 101 and is not displayed on the output unit 2103.
  • FIG. 6 is a diagram showing an internal configuration of the conventional decoder unit 2109 shown in FIG. In contrast to the configuration shown in FIG. 6, the method for decoding the inter-frame compressed moving image in the switching destination device of the second embodiment will be described.
  • the decoder unit 2109 shown in FIG. 6 includes a media buffer 2108 and a decoder unit 2109.
  • the media buffer 2108 stores moving image data (7 to 12).
  • the moving image data inside the media buffer 2108 is numbered for the purpose of explanation, and here it is a compressed image frame number. That is, frames 7 to 12 are stored in order.
  • the media buffer 2108 is controlled by FIFO (first-in'first-out), and when a new image frame arrives, the oldest data frame 7 is output.
  • Decor The decoder unit 2109 is composed of a decoder 201, a reconstructed image buffer 202, and a switch 203, and is the same as that used in this embodiment shown in FIG. When the switch 203 is on, the image data is input to the decoder 201 for decoding. The decoded reconstructed image is output to the outside of the decoder unit 2109 for display, and is simultaneously held in the reconstructed image buffer 202.
  • the switch 203 when the switching destination device receives the media output notification (M7) from the switching source device, the switch 203 is turned on and decoding is started (step S2909 in FIG. 3). At this time, the reconstructed image buffer 202 does not hold the reconstructed image. If the frame 7 is not an intra frame as described above, the image data is stored until the subsequent intra frame is input to the decoder 201. Is not decoded, and the image data up to that point is discarded by the decoder 201.
  • the output of the media buffer 2108 is always input to the decoder 201.
  • the decoder 201 starts decoding after the intra frame is input, and holds the reconstructed image obtained by the decoding in the reconstructed image buffer 202.
  • the interframe is decoded using the reconstructed image held in the reconstructed image buffer 202, and a new reconstructed image obtained by decoding is decoded.
  • the constructed image is stored in the reconstructed image buffer 202. At this time, the previously reconstructed image is overwritten.
  • the decoder 201 can immediately decode.
  • the switching destination device of this embodiment receives the media output notification (M7) from the switching source device, the switch 203 is turned on and the reconstructed image decoded by the decoder 201 is output via the operating system 2105 to the output unit 2103. Sent to and displayed by the output unit 2103.
  • the switching destination device provided in the high-speed device switching system of the present invention can also use the frame power at the time of switching even when moving picture data such as MPEG using inter-frame compression is used. Decoding is possible, and device switching can be realized at such a high speed that the user cannot perceive.
  • the basic configuration of the high-speed device switching system of the present embodiment is also exactly the same as that shown in FIG. 14, but the internal configuration and operation of the switching destination terminals that constitute the device group 2004 are different. Also in this embodiment, when using moving picture data such as MPEG using inter-frame compression, the frame force at the time of switching can be decoded at high speed, and the device can be switched at high speed that the user cannot perceive. It is. In this embodiment, the internal configuration and operation of the decoder unit 101 of the switching destination device provided in the system of the second embodiment are different.
  • FIG. 7 is a diagram showing an internal configuration of the decoder unit 101 of the present embodiment.
  • the decoder unit 101 of the present embodiment includes an extended media buffer 402 for accumulating a plurality of frames of moving image data, and an I frame (synonymous with an intra frame) by recognizing the frame type of the moving image data.
  • the I frame counter 403 that resets the buffer when it is input to the switch, the switch 401 that can be connected to or disconnected from the contact A or the contact B, and the decoder 201 for decoding the moving image.
  • the switch 203 is controlled to be configured as follows.
  • the media The output of the buffer 2108 is always input to the extended media buffer 402, and the extended media buffer 402 stores the image data by the FIFO control method.
  • the I frame counter 4 03 monitors the frame type of the image data input to the extended media buffer, and resets the buffer when the I frame is input to the extended media buffer 402. That is, the extended media buffer 402 always includes an I frame, and the image data is accumulated so that the I frame is at the head (the frame that is output first).
  • the contact A of the switch 401 is connected to the media buffer 2108, and the contact B is connected to the extended media buffer 402. Until device switching occurs, switch 401 is not connected to either contact A or contact B. That is, since data is not input to the decoder 201, the decoder 201 does not operate unlike the system of the second embodiment.
  • the switch 401 When the switching destination device of this embodiment receives the switching source device force media output notification (M7), the switch 401 is connected to the contact B and all the images stored in the extended media notifier 402 are displayed. Data is input to the decoder 201 from the first frame (I frame). The decoder 201 starts decoding based on the I frame power and holds the reconstructed image obtained by the decoding in the reconstructed image buffer 202. At this time, the switch 203 is off, and the reconstructed image is not output to the outside from the decoder unit 101. When the last frame stored in the extended media buffer 402 has been decoded, the switch 401 connects to the contact A. At the same time, switch 203 is turned on. By increasing the processing capability of the decoder 201, all the frames stored in the extended media buffer 402 can be decoded in a very short time, for example, in a time shorter than the normal frame interval.
  • the decoder 201 can immediately decode regardless of whether or not the moving image data input from the media buffer 2108 at the time of device switching is an intra frame.
  • the switching destination device of the high-speed switching system of the present embodiment can also decode the frame frame at the time of switching even when using moving picture data such as MPEG using inter-frame compression. It is possible to switch devices at such a high speed that the user cannot perceive. You can. In addition, since it is not necessary to operate the decoder 201 until switching, there is an effect of reducing power consumption.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of a switching source terminal according to the present embodiment.
  • an encoder unit 501 is newly added that re-encodes the reconstructed image decoded by the decoder unit 2109 and passes it to the media transmission unit 2106. Note that the same reference numerals are given to the same components as the devices already described.
  • FIG. 9 is a diagram showing an internal configuration of the encoder unit 501 (in the first embodiment) of the present embodiment.
  • the encoder unit 501 includes a reconstructed image buffer 601 for holding the reconstructed image decoded by the decoder unit 2109, a switch 602, and an intra code encoder 603 for encoding the reconstructed image on the screen. Composed.
  • the reconstructed image buffer 601 and the switch 602 are the same as the reconstructed image buffer 202 and the switch 203 of the second embodiment, respectively.
  • the output of the decoder unit 2109 is always input also to the encoder unit 501, and the latest decoded reconstructed image is held in the reconstructed image buffer 601.
  • the reconstructed image is equal to the reconstructed image held in a reconstructed image buffer (not shown) inside the decoder unit 2109 of the switching source terminal.
  • the switch 602 is normally off, and is turned on when the device is switched.
  • the switch 602 is turned on, the reconstructed image held in the reconstructed image buffer 601 is sent to the intra-encoding encoder 603, and intra-coded, and an I frame is generated.
  • the I-frame is sent to the media transmitter 2106, and the payload of the media output notification message (M7) is sent. And transmitted to the switching destination device (step S2812 in FIG. 2).
  • the switching source device of the present embodiment intra-codes the reconstructed image necessary for decoding the frame at the time of switching by the switching destination device and transmits it to the switching destination device. To do.
  • FIG. 10 is a diagram for explaining the configuration of the switching destination device of the present embodiment.
  • the same reference numerals are assigned to the same components as those of the switching destination device of the second embodiment shown in FIG.
  • the switching destination device of this embodiment differs in the internal configuration and operation of the decoder unit 701.
  • the decoder unit 701 is connected to the media receiving unit 2107 so that image data can be received from the media receiving unit 2107.
  • FIG. 11 is a diagram showing an internal configuration of the decoder unit 701 (in the first embodiment) of the present embodiment.
  • the same components as those in the decoder unit of the second embodiment shown in FIG. 5 or the decoder unit of the third embodiment shown in FIG. 7 are given the same reference numerals. To do.
  • the decoder unit 701 of this embodiment includes a switch 401 that can be connected to or disconnected from contact A or contact B, a decoder 201 for decoding moving image data, and a decoded reconstructed image. And the reconstructed image buffer 202 for storing the video data for the subsequent decoding of the video data, and the reconstructed image decoded by the decoder 201 is controlled to flow out of the decoder unit 701 and be displayed on the output unit 2103. It consists of switch 203.
  • the contact A of the switch 401 is connected to the output of the media buffer 2108, and the contact B of the switch 401 is connected to the output of the media receiving unit 2107.
  • Switch 401 is not connected to either contact A or contact B until switching occurs. That is, in this embodiment, since no data is input to the decoder 201, the decoder 201 is not operating as in the third embodiment.
  • the switch 401 when the switching destination device receives the media output notification (M7) from the switching source device, the switch 401 is connected to the contact B, and the media receiving unit 2107 The intra-coded I frame added to the payload of the notification message (M7) is separated, and the I frame is sent to the decoder 201.
  • the decoder 201 decodes the I frame and holds the decoded reconstructed image in the reconstructed image buffer 202.
  • the switch 203 is off, and the reconstructed image is not output to the outside from the decoder unit 701.
  • the I-frame is an intra-frame encoded image of the reconstructed image necessary to decode the first (first output frame) frame of the media buffer 2108 at the switching source device.
  • the switch 401 is connected to the contact A.
  • switch 203 is turned on.
  • the decoder 201 need only decode one intra frame prior to device switching.
  • the decoder 201 can immediately perform decoding.
  • the switching destination device of the high-speed switching system of the present embodiment can also decode the frame frame at the time of switching even when using moving picture data such as MPEG using inter-frame compression. It is possible to switch devices at such a high speed that the user cannot perceive. In addition, there is an effect of reducing power consumption because it is only necessary to decode one frame prior to switching, which does not require the decoder 201 to be operated until switching.
  • the system according to the present embodiment may be a second embodiment including the following switching source device and switching destination device.
  • the basic configuration of the switching source device in this embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 8, and only the operation and the internal configuration of the encoder unit 501 are different. Further, the basic configuration of the switching destination device is the same as that shown in FIG. 10, and only the operation differs from the internal configuration of the decoder unit 701.
  • FIG. 12 is a diagram showing an internal configuration of the encoder unit 501 of the switching source device in the second mode of the present example.
  • the encoder unit 501 of this embodiment includes a decoder unit 2109.
  • a reconstructed image buffer 901 for holding the reconstructed image decoded by the above a reconstructed image buffer 906 for holding the decoded reconstructed image as a reference image at the time of interframe coding
  • Three switches 902, 904, and 907, an inter-code encoder 903 that inter-frame-codes the reconstructed image, and I-frame is detected from the frame type information sent from the decoder unit 2109, and switch 904 is set. Consists of I frame detector 9 05 and force to control.
  • the switch 902, the switch 904, and the switch 907 are the same as the switch 203 of the second embodiment described with reference to FIG.
  • the reconstructed image buffer 901 and the reconstructed image buffer 906 are the same as the reconstructed image buffer 601 in the first embodiment of the present embodiment described with reference to FIG.
  • the decoded reconstructed image output from the decoder unit 2109 is always input to the reconstructed image buffer 901.
  • the frame type information that is output from the decoder unit 2109 is input to the I frame detector 905, and the I frame detector 905 determines that the reconstructed image is an I frame before decoding by the decoder unit 2109 from the frame type information.
  • the switch is turned on, the reconstructed image is input to the reconstructed image buffer 906 as a reference image by turning on the switch 904.
  • the switch 904 is turned off, so that the reconstructed image buffer 906 is already held in the reconstructed image buffer 906.
  • the existing reference image is maintained as it is.
  • Switch 902 and switch 907 are normally off and are on when the device is switched.
  • the switch 902 and the switch 907 are turned on, the reconstructed image held in the reconstructed image buffer 901 and the reference image held in the reconstructed image buffer 906 are input to the inter-encoding encoder 903, and the frame Inter-coding is applied to generate a P frame.
  • the P frame is encoded using the correlation with the reference image, and the reference image is required for decoding.
  • the output P frame is transmitted to the media transmission unit 2106, added to the payload of the media output notification message (M7) by the media transmission unit 2106, and transmitted to the switching destination terminal (step S2812 in FIG. 2). .
  • the switching source device of the second mode of the present example is the switching destination device.
  • a reconstructed image necessary for decoding a frame at the time of switching by a device is inter-coded using a reference image and transmitted to a switching destination device.
  • FIG. 13 is a diagram showing an internal configuration of the decoder unit of the switching destination device according to the second mode of the present example.
  • the same components as those in the decoder unit of the second embodiment shown in FIG. 5 or the decoder unit of the third embodiment shown in FIG. 7 are given the same reference numerals.
  • the decoder unit of this embodiment includes a switch 1001 that can be connected to or disconnected from contact A, contact B, or contact C, a decoder 201 for decoding moving image data, and a decoded replay.
  • a reconstructed image buffer 202 that holds the constructed image for decoding of the subsequent video data, and a switch 203 that controls the reconstructed image decoded by the decoder 201 so that the decoder unit power is also output and is not displayed on the output unit 2103.
  • Extended media buffer 1002 for storing image data for one frame, and buffer when I frame (synonymous with intra frame) is input to extended media buffer 1002 by recognizing the frame type of image data It consists of an I frame counter 403 to be reset.
  • the output of the media buffer 2108 is always input to the extended media buffer 1002.
  • the operation of the extended media buffer 1002 is the same as that of the extended media buffer 402 of the decoder unit of the third embodiment, but in this embodiment, only the image data for one frame in which the buffer size of the extended media buffer is small is stored. I can keep it.
  • the I frame counter 403 monitors the image data input to the extended media buffer 1002, and updates the frame held by the buffer when the I frame is input to the extended media buffer 1002. That is, accumulation of only I frames is permitted, and the extended media buffer 1002 holds only the latest I frames.
  • switch 1001 is connected to the output of media buffer 2108, contact B of switch 1001 is connected to the output of extended media buffer 1002, and contact C of switch 1001 is connected to the output of media receiver 2107.
  • Switch 1001 is not connected to contact A, contact B, or contact C until switching occurs. That is, in this embodiment as well, since no data is input to the decoder 201, the same as in the third embodiment. In addition, the decoder 201 is not operating.
  • the switching destination device of the second exemplary embodiment of the present embodiment receives the media output notification (M7) from the switching source device
  • the switch 1001 first connects to the contact B, and the extended media notification
  • the I frame held in 1002 is sent to the decoder 201.
  • the decoder 201 decodes the I frame and holds the decoded reconstructed image in the reconstructed image buffer 202.
  • the switch 203 is off, and the reconstructed image is not output outside the decoder unit.
  • the switch 1001 is connected to the contact C, and the media receiver 2107 separates the inter-coded P frame added to the payload of the media output notification message (M7), and the P frame is decoded.
  • the decoder 201 decodes the P frame using the reference image stored in the reconstructed image buffer 202 and stores the obtained reconstructed image in the reconstructed image buffer 202. Also at this time, the switch 203 is off, and the reconstructed image is not output to the outside as well.
  • the P frame is an image obtained by inter-coding the reconstructed image necessary for decoding the first (first output frame) frame of the media buffer 2108 by the switching source device.
  • the necessary reconstructed image can be obtained by decoding the P frame.
  • the switch 1 001 is connected to the contact A.
  • switch 203 is turned on.
  • the decoder 201 simply decodes two frames of I frame and P frame prior to switching.
  • the decoder 201 can immediately decode regardless of whether the image data input from the media buffer 2108 at the time of device switching is an intra frame or not.
  • the switching destination device of the fast switching system is also capable of switching even when using moving image data such as MPEG using inter-frame compression.
  • Frame force Decoding is possible, and the device can be Switching can be realized.
  • M7 media output notification message
  • the information added to the payload of the media output notification message (M7) sent to the switching destination device is also an inter-coded P frame, the amount of information to be transmitted can be reduced. Even when the PAN bandwidth is small, there is no delay associated with message transmission.
  • the device switching system according to the present invention is a high-speed device switching system essential for realizing seamless service by freely switching devices having various capabilities in a ubiquitous network environment. It is.
  • the device used in the system can also be applied as a device that outputs video captured by a mobile phone, a digital still camera, a digital video movie, or the like to a display device such as a television.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

 切替先デバイスが切替元デバイスからメディア出力通知を受け取ると、スイッチ(401)は接点Bと接続し、拡張メディアバッファ(402)に蓄積されているすべての画像データが、先頭フレーム(Iフレーム)よりデコーダ(201)に入力される。デコーダ(201)は、Iフレームより復号を行い、再構築画像を再構築画像バッファ(202)に保持する。メディアバッファ(2108)から出力される動画データを復号するために必要となる再構築画像は再構築画像バッファ(202)に保持され、デバイス切替時にメディアバッファ(2108)から入力される動画データがイントラフレームであるか否かにかかわらずデコーダ(201)は即座に復号を行うことが可能である。

Description

明 細 書
デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス
技術分野
[0001] 本発明は、 IPネットワークにおける通信技術およびメディア伝送技術に関する。より 具体的には、本発明は、パーソナルエリアネットワーク(PAN)内の適切なデバイスへ 動画伝送を行う高速デバイス切替における高速画像復号化技術に関する。
背景技術
[0002] 近年、固定網における光ファイバや ADSLに加え、モパイル網においても、 WLA Nやアドホックネットワークと 、つたスポット的な無線技術が普及してきて 、る。「何処 にでも存在するネットワーク」、すなわち、何処にいても、何時でも、どんなものからで もネットワーク接続できるュビキタスネットワーク環境が現実のものになろうとしている。 通信端末の分野においても、ネット家電や公衆構内デュアル端末に代表される多種 多様な能力をもつデバイスが開発されている。このような状況の中で、ュビキタスネッ トワーク環境の多様なアクセスネットワークと多種多様な能力をもつデバイスを自由に 切替えて、利用場所が変わっても利用者が何もすることなく通信可能として継続的に サービスが行える「シームレスサービス」の実現が強く要請されてきて 、る。
[0003] このようなシームレスサービスを実現するための技術として、以下のような 3つのシー ムレス技術が提案されている。その第 1は、 「ネットワークシームレス」と呼ばれる技術 である。「ネットワークシームレス」は、一つのモパイル端末が移動などに伴って異なる ネットワークをシームレスに切替えて通信を継続することを可能とする。この場合のモ パイル端末は、複数のネットワークインターフェースを有し、その移動に応じてァクセ ス網を自由に切替えることができる。なお、この「ネットワークシームレス」は、「ターミナ ノレモビリティ」と呼ばれることもある。
[0004] 2つ目は、「デバイスシームレス」と呼ばれる技術である。「デバイスシームレス」は、 ユーザが利用中の端末をシームレスに切替えて利用することを可能とする。この場合 は、ある端末で利用中のセッションを、別の端末で引き続き継続することができる。こ のように、 「デバイスシームレス」は、セッションを別の端末に移動するため、 「セッショ ンモピリティ」とも呼ばれる。
[0005] 3つ目は、「コンテンツシームレス」と呼ばれる技術である。「コンテンツシームレス」 は、メディアのフォーマットやメディアのタイプなどをシームレスに切替えて利用するこ とを可能とする。「コンテンツシームレス」では、ネットワーク帯域やデバイス能力ある いは周辺環境などに応じて、メディアを切替えて表示 ·再生することが可能である。「 コンテンツシームレス」は、「メディアァダプティブ」(メディア適応)と呼ばれることもある
[0006] これらの 3つの技術は、シームレスサービスを実現する上で極めて重要なものであり 、それぞれの技術に固有の効果を独立に得ることができる。したがって、これらの技 術を単独に用いることのみならず、相互に組み合わせて利用することも可能である。
[0007] ところで、デバイスシームレス技術が適用されるシームレスサービス(以下では、「デ バイス切替」と呼ぶ)の提供が求められる状況としては、次の例がある。たとえば、ュ 一ザが、携帯電話などのモパイル端末を利用してストリーミング映画を視聴しながら 帰宅し、自宅のリビングルームに入り、す力さず大型テレビにディスプレイを切替えて 映画の続きを視聴するなどの場面が考えられる。一般的なモパイル端末のディスプレ ィは、映画の視聴目的のためには小さすぎる。ユーザの場所的移動などに伴って、 サービスが継続できるより好ましいデバイスがユーザ周辺に見出されたような場合に 、サービスの供給先をモパイル端末力 見出されたデバイスに切替えることができれ ば利用価値が極めて高くなる。デバイス切替のこのような利点に鑑みて、これを実現 するための技術開発が従来よりなされてきている。
[0008] 図 14は、デバイス切替の一般的なシステム構成を説明するための図である。図 14 に示す全体システムは、切替元デバイスであるモパイルノード(MN) 2001と、通信 相手である相手先ノード(CN) 2002と、インターネット 2003と、デバイス切替の切替 先デバイスとなりうるプラズマ TV、ステレオ、 PCなどのデバイス群 2004と、 MN2001 とデバイス群 2004によって形成されるパーソナルエリアネットワーク(PAN) 2005と 力も構成される。なお、デバイス群 2004を構成するプラズマ TVやステレオや PCは 単なる例示であり、これらのデバイスに限るものではない。また、 MN2001は、必ずし も携帯性を有するデバイスである必要はなぐデバイス群 2004に含まれるデバイスと 何ら変るものではない。
[0009] MN2001およびデバイス群 2004は、 PAN2005を利用することにより、 PAN内で お互いに自由に通信をすることができる。また、 CN2002と MN2001は、インターネ ット 2003を介して通信を行っている。 CN2002は、例えばストリーミングサーバであり 、 MN2001は、 CN2002から配信される映画をストリーミング受信している。ここで、 MN2001と CN2002との間のネットワークは、必ずしもインターネットである必要はな ぐ例えば、第三世代モパイル通信網(3GPPネットワーク)であってもよい。
[0010] 図 15は、デバイス切替を実現するための MN2001のデバイス内部の構成例を説 明するためのブロック図である。 MN2001は、アプリケーション 2101と、一つ以上の ネットワーク IZF 2102と、表示 ·出力を行う出力部 2103と、ユーザとの iZFとなる 入力部 2104と、オペレーティングシステム 2105と、オペレーティングシステム 2105 を介して外部のデバイス (不図示)と通信を行うメディア送信部 2106と、メディア受信 部 2107と、メディア受信部 2107が受信したメディアデータを保持するためのメディア ノ ッファ 2108と、メディアデータが圧縮されている場合にデータをデコードするため のデコーダ部 2109と、セッションを制御するためのシグナリング部 2110と、図示しな Vヽ外部の切替先デバイスが提供するサービスを発見するためのサービス発見部 211 1と、受信したメディアデータをメディア送信部 2106が切替先デバイスに転送をする ように制御を行うミドルウェア 2112とから構成されて 、る。
[0011] 上述したように、 MN2001はデバイス群 2004のデバイスの一つであると考えること ができ、切替先のデバイスも MN2001と同様の構成を有する。ただし、切替先のデ バイスは、切替元として動作する必要がないときは、アプリケーション 2101、入力部 2 104、メディア送信部 2106を備えない構成とすることができる。
[0012] 図 16は、 MN2001と切替先デバイス群 2004との間のメッセージシーケンスを示す 図であり、図 17は、このメッセージシーケンスを流れ図で示したものである。ここでは、 デバイス群 2004には、 N個(デバイス 1からデバイス N)のデバイスが存在する場合を 仮定している。また、図示はしないが、 MN2001は、 CN2002と別途セッションを保 持している。なお、図 16において「ユーザ」とは、 MN2001を現在使用しているユー ザを意味し、 MN2001内で動作しているアプリケーション 2101の提供するユーザ I ZFを通じて、 MN2001に指示を与えることができる。また、この図の矢印は、始点か ら終点にむけてメッセージが送られて 、ることを示して 、る。
[0013] 図 17に示す各ステップの具体的な処理内容は以下のとおりである。先ず、デバイス 切替を行おうとするユーザは、 MN2001力備えている入力部 2104力ら MN2001に 切替先デバイス表示要求 (U1)を指示する(S2301)。この指示を受けたミドルウェア 2112は、サービス発見部 2111を通じて、サービス発見要求(Ml)を PAN内のデバ イス 1からデバイス Nに一斉に送る(S2302)。切替先デバイスのサービス発見部 211 1がサービス発見要求(Ml)を受けると、 MN2001に対してサービス発見応答(M2) を返信する(S2303)。ここで、サービス発見部 2111が使用するサービス発見プロト コルに特に制限はなぐ例えば、 UPnP (ユニバーサル 'プラグ 'アンド'プレイ)の SS DP (シンプルサービスディスカバリプロトコル)や Blue— toothの SDP、あるいは SL P (サービスロケーションプロトコル)など、既存のプロトコルを利用可能である。
[0014] MN2001( — t^¾ ¾2111«,切替先デバイスからのサービス発見応答( M2)を受信してミドルウェア 2111に通知する。ミドルウェア 2111は、その通知に基 づ 、てサービス提供可能なデバイス力もなる切替先デバイスリストを生成し、ォペレ 一ティングシステム 2105を介して出力部 2103がユーザに対してそのリストを提示 (U 2)する(S2304)。この切替先デバイスリストの提示を受けたユーザは、表示された切 替先デバイスリストの中から、入力部 2104を通じて切替先デバイスを選択 (U3)し、 上記選択されたデバイスがミドルウェア 2112へと通知される(S2305)。ここでは、「 デバイス 2」が選択されたものと仮定する。
[0015] ミドルウェア 2111は、選択された切替先たる「デバイス 2」と PAN内でセッションを確 立し、メディアの伝送を行うために、シグナリング部 2110を通じてセッション確立'メデ ィァ処理準備要求 (M3)を切替先「デバイス 2」に送信する。これと同時に、メディア受 信部 2107およびメディア送信部 2106に対して、受信したメディアデータを切替先デ バイスに転送する準備を開始するように通知する(S2306)。ここで、シグナリング部 2 110が使用するプロトコルに特に制限はなぐ例えば、 SIP (セッションィニシエーショ ンプロトコル)などの既存のプロトコルを利用可能である。
[0016] 切替先の「デバイス 2」のシグナリング部 2110が、 MN2001からセッション確立'メ ディア処理準備要求を受信すると、ミドルウェア 2112は、メディア受信部 2107、メデ ィァバッファ 2108、およびデコーダ部 2109に対して、メディア処理準備を開始するよ うに指示する。そして、このメディア処理準備が完了すると、ミドルウェア 2112は、シ ダナリング部 2110を通じて、セッション確立'メディア処理準備応答 (M4)を送信する (S2307)。
[0017] MN2001のシグナリング部2110カS、切替先の「デバイス 2」力 セッション確立'メ ディア処理準備応答 (M4)を受信すると、ミドルウェア 2112は、メディア送信部 2106 に対して、メディア受信部 2107が CN2002から受信したメディアデータの伝送 (D1) を開始するように通知する(S2308)。
[0018] 切替先の「デバイス 2」のメディア受信部 2107は、 MN2001によって転送されたメ ディアデータを受信し、メディアバッファ 2108へのバッファリングを開始する。メディア バッファ 2108に一定のデータがバッファリングされた状態になると、ミドルウェア 211 2は、メディアデータが圧縮されている場合には、デコーダ部 2109にデコード動作を 開始するように通知する。デコーダ部 2109は、デコードされたデータを、オペレーテ イングシステム 2105を介して出力部 2103に出力(D2)する(S2309)。なお、デコー ダ部 2109は、メディアデータが非圧縮の場合には、メディアバッファ 2108にバッファ リングされたデータを、オペレーティングシステム 2105を介して出力部 2103に出力 する。
[0019] 上記の各ステップを経て、 MN2001から、切替先として選択された「デバイス 2」へ のデバイス切替を実現することができる。その結果、 MN2001の出力部 2103に出 力されていたメディアデータは、切替先の「デバイス 2」の出力部 2103から出力され るようになる。この一連の切替シーケンスにおいて、ユーザが切替を意図して、 MN2 001に対して切替先デバイス表示要求 (U1)を指示してから、切替先の「デバイス 2」 の出力部 2103にデータが出力される(D2)までの時間力 切替に要する時間となる 。そして、この切替に要する時間が短いほど、ユーザ側が切替に関与する際の待ち 時間が減少し、よりシームレスなサービスの提供が可能となる。
[0020] しかし、上述したような従来技術においては、サービス発見要求 (Ml)力もサービス 発見応答 (M2)を受信するまでに数秒程度の時間を必要とする。さらに、セッション 確立'メディア処理準備要求 (M3)力 セッション確立'メディア処理準備応答 (M4) を受信するまでにも数秒程度の時間が必要である。その結果、切替に要する時間、 すなわちユーザの待ち時間はかなり長いものとなってしまう。このような状況では、例 えば、リアルタイムのサッカーの試合を視聴している場合を想定すると、デバイス切替 に要する時間が原因となってゴールシーンなどのユーザにとって重要な瞬間を見逃 してしまう可能性が生じる。
[0021] そこで、「シームレスサービス実現のためのモパイルマルチメディアミドルウェア」情 報処理学会研究報告(「モノくイルコンピューティングとワイヤレス通信」、 2001年、 No . 18- 35. )には、デバイス切替に要する時間を短縮するための新たな 2つの技術 が開示されている。その第 1の技術は、「サービス発見をあら力じめ周期的に行って おくこと」であり、第 2の技術は「サービス発見の結果得られた全てのデバイスに対し てセッション確立及びメディア処理の準備を先行的に行っておくこと」である。
[0022] 以下に、これらの 2つの技術によって、デバイス切替に要する時間を短縮ィヒ可能で あることについて、図面を参照しながら説明する。なお、「シームレスサービス実現の ためのモパイルマルチメディアミドルウェア」情報処理学会研究報告(「モバイルコン ピューティングとワイヤレス通信」、 2001年、 No. 18- 35. )に開示されている技術 は、 MN2001もしくは切替先デバイスの端末内部の構成は従来の一般的なものと全 く同じであり、ミドルウェア 2112の動作のみが異なる。そこで、従来の一般的な技術 におけるミドルウェア 2112と「シームレスサービス実現のためのモパイルマルチメディ アミドルウェア」情報処理学会研究報告(「モバイルコンピューティングとワイヤレス通 信」、 2001年、 No. 18- 35. )に開示された技術におけるミドルウェアとを区別する ために、後者のミドルウェアを「高速ミドルウェア」と呼ぶことにする。また、従来一般技 術と全く同じ部〖こは、同じ符号を割り当てて図示することとする。
[0023] 図 18、図 19、および図 20はそれぞれ、「シームレスサービス実現のためのモパイル マルチメディアミドルウェア」情報処理学会研究報告(「モノくイルコンピューティングと ワイヤレス通信」、 2001年、 No. 18- 35. )に開示された技術における MN2001と 切替先デバイス群 2004との間でのメッセージシーケンスを示す図(図 18)、このシー ケンスにおける切替元デバイスの動作を示す流れ図(図 19)、および当該シーケンス での切替先デバイスの動作を示す流れ図(図 20)である。ここでも、デバイス群 2004 にはデバイス 1からデバイス Nまでの N個のデバイスが存在しているものと仮定する。 また、図示はしないが、 MN2001は CN2002と別途セッションを保持している。
[0024] 先ず、図 19を参照して切替元デバイスの動作を説明する。切替元デバイスは、 CN 2002とのセッションが継続中であるか否かを判断する(S2501)。継続中でないと判 断された場合 (S2501 : No)、切替元デバイスは、処理を終了させる。継続中と判断 された場合(S2501: Yes)、周囲のデバイス群 2004に対してサービス発見を行うた めに、切替元デバイスの高速ミドルウェア力 サービス発見部 2111を通じて、サービ ス発見要求 (Ml)を、周期的に PAN内のデバイス 1からデバイス Nに一斉に送信す る(S2502)。サービス発見要求を受信した切替先デバイスは、サービス発見応答を 切替元デバイスのサービス発見部 2111へと送信 (返信)する。切替元デバイスは、 切替先デバイス力 受信したサービス発見応答を、サービス発見部 2111から高速ミ ドルウェアへと通知する。高速ミドルウェアは、その通知に基づいて、サービス提供可 能なデバイス力もなる切替先デバイスリストを生成し、内部に保持する(S2503)。な お、既に保持している切替先デバイスリストが存在する際には、高速ミドルウェアは、 生成した切替先デバイスリストによって上書きする。
[0025] 高速ミドルウェアは、切替先デバイスリストに記された切替先候補となるデバイスに 対して、セッションを確立し、メディアの伝送を行うために、シグナリング部 2110を通 じてセッション確立'メディア処理準備要求 (M3)を送信する(S2504)。ここで、切替 先候補となるデバイスは、 n(l≤n≤N)個存在する。また、高速ミドルウェアは、メディ ァ受信部 2107およびメディア送信部 2106に対して、受信したメディアデータを切替 先デバイスに転送する準備を開始するように通知する(S2505)。シグナリング部 211 0が、切替先候補となるデバイス力 セッション確立'メディア処理準備応答を受信す ると、高速ミドルウエアは一定時間待機する(S2506)。そして、高速ミドルウェアが待 機している間にユーザ力も切替先デバイスリストの表示要求 (U1)の指示があるかな いかの判断がなされ (S2507)、当該要求がないと判断された場合(S2507 : No)に は、切替元デバイスは、ステップ S2501に戻って再びサービス発見を行い、以降の 各ステップを繰り返す。一方、当該要求があると判断された場合 (S2507 : Yes)には 、ステップ S2508に移行する。高速ミドルウェアは、内部に保持している切替先デバ イスリストを、出力部 2103を通じてユーザに提示 (U2)する。
[0026] ユーザは、表示された切替先デバイスリストの中から、入力部 2104を通じて切替先 デバイスを選択 (U3)する(S2509)。ここで選択されたデバイスの情報は、オペレー ティングシステム 2105を介して高速ミドルウェアに通知される。なお、本シーケンス図 では、「デバイス 2」が選択されたものと仮定する。
[0027] 高速ミドルウェアは、メディア送信部 2106に対して、メディア受信部 2107が CN20 02から受信したメディアデータの伝送 (D1)を開始するように通知する(S2510)。こ の通知を受けて、メディア送信部 2106は、切替先の「デバイス 2」に対して、メディア データの転送を開始する。そして、高速ミドルウェアは、切替先候補となったデバイス のうち切替先の「デバイス 2」を除いたすべてのデバイスに対して、シグナリング部 21 10を通じて、セッション切断要求(M5)を送信し(S2511)、それらのデバイスカもセ ッシヨン切断応答 (M6)を受信して切替動作を完了する。以上、切替元デバイスの動 作について説明した。
[0028] 次に、図 20を参照して切替先デバイスの動作を説明する。サービス発見要求を受 けた切替先候補となるデバイスのサービス発見部 2111は、サービス発見応答 (M2) を MN2001に送信 (返信)する(S2601)。切替先候補となるデバイスのシグナリング 部 2110は、 MN2001からセッション確立要求およびメディア処理準備要求(図中の 「セッション確立要求」)を受信する(S2602)。セッション確立要求を受信すると、高 速ミドルウェアは、メディア受信部 2107、メディアバッファ 2108、およびデコーダ部 2 109に対して、メディア処理準備を開始するように指示する(S2603)。そして、高速ミ ドルウェアは、メディア処理準備が完了すると、シグナリング部 2110を通じて、切替元 デバイスに対してセッション確立'メディア処理準備応答 (M4)を送信する(S2604)
[0029] メディアデータが転送された場合には、切替先の「デバイス 2」のメディア受信部 21 07は、切替元デバイスによって転送されたメディアデータの受信を開始し(S2605) 、メディアバッファ 2108へのバッファリング(蓄積)を開始する(S2606)。メディアバッ ファ 2108に一定のデータがバッファリングされた状態になると、高速ミドルウェアは、 ノ ッファリングされたメディアデータが非圧縮力否かを判断する(S2607)。高速ミドル ウェアは、メディアデータが非圧縮の場合(S2607 : Yes)、メディアバッファ 2108に バッファリングされたデータを、オペレーティングシステム 2105を介して出力部 2103 に送る。一方、メディアデータが圧縮されている場合(S2607 : No)には、高速ミドル ウェアは、デコーダ部 2109にデコード動作を開始するように通知してデコードが開始 される(S2608)。デコードされたデータは、オペレーティングシステム 2105を介して 出力部 2103へと送られる。そして、出力部 2103は、受信したデータの出力(D2)を 開始し、切替動作を完了する(S2609)。
[0030] 切替先候補となるデバイスのシグナリング部 2110が、切替元デバイスカもセッショ ン切断要求 (M5)を受信した場合、高速ミドルウェアは、メディア受信部 2107、メディ ァバッファ 2108、およびデコーダ部 2109に対してメディア処理準備を終了するよう に指示をしてメディア受信準備を終了する(S2610)。そして、メディア処理準備が終 了すると、高速ミドルウェアは、シグナリング部 2110を通じて、切替元デバイスに対し てセッション切断応答 (M6)を送信して(S2611)、切替動作を終了する。
[0031] 以上のようにして、 「シームレスサービス実現のためのモパイルマルチメディアミドル ウェア」情報処理学会研究報告(「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信」、 20 01年、 No. 18- 35. )に開示された技術では、切替元デバイスから切替先デバイス へのデバイス切替が高速に実現可能となる。上記技術の効果を、デバイス切替に要 する時間を短縮するための新たな 2つの技術のそれぞれについて纏めると次のよう になる。
[0032] 第 1の技術 (サービス発見をあら力じめ周期的に行っておくこと)の効果は、サービ ス発見要求 (Ml)から、サービス発見応答 (M2)受信にかかわる動作 (S2502から S 2503および S2601)を、ユーザから切替先デバイス表示要求(S2507)の指示があ る以前に周期的に行っておくことにより、切替時の実質的な動作時間をゼロとするこ とが可能となる。これにより、第 1の技術は、デバイスリストが提示されるまでに必要な 時間を短縮できる。
[0033] 第 2の技術 (サービス発見の結果得られた全てのデバイスに対してセッション確立 及びメディア処理の準備を先行的に行っておくこと)の効果は、セッション確立'メディ ァ処理準備要求 (M3)力 セッション確立'メディア処理準備応答 (M4)の受信にか 力わる動 ί乍(S2504力ら S2506お Jび S2602力ら S2604)を、ユーザ力ら切 #先デ バイス選択 (S2509)の指示がある以前に、サービス発見により得られた切替先候補 となるすべてのデバイスに対して行っておくことにより、切替時の実質的な動作時間 をゼロとすることが可能となる。これにより、第 2の技術は、選択した切替先デバイスで メディアの処理準備が完了するまでに要する時間を短縮できる。
[0034] すなわち、上記 2つの効果の結果として、切替に要する時間、すなわちユーザが切 替を意図して、切替元デバイスに対して切替先デバイス表示要求 (U1)を指示してか ら、切替先デバイスの出力部にデータが出力される(D2)までの時間が大幅に減少 されることとなる。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0035] しかしながら、「シームレスサービス実現のためのモパイルマルチメディアミドルゥェ ァ」情報処理学会研究報告(「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信」、 2001 年、 No. 18- 35. )に開示されている技術によっても、切替先デバイスでメディアの 受信を開始して力 切替先デバイスの出力部カ^ディアの出力を開始するまでの間( S2605から S2609)に、数百ミリ秒程度の時間が必要とされる。
[0036] また、フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合には、上記 の待ち時間は、さらに長くなる。フレーム間圧縮された動画データにおいて、デコー ダ部は、イントラフレームの挿入されている位置からし力復号を開始することができな い。従って、メディアバッファ 2108にデータがバッファリングされているとしても、先頭 フレームがイントラフレームで無い場合には、即座に復号できず、イントラフレームが デコーダ部に入力されるまでの時間をさらに要する。
[0037] この「数百ミリ秒程度の時間」は「数秒程度の時間」に比較すれば大幅な短縮では あるものの、ユーザに完全なシームレスサービスを提供するという観点からは依然とし て「長い待ち時間」であり、更なる短縮化が望まれる。
[0038] 本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、フレ ーム間圧縮を用 V、た MPEG等の動画データを利用する場合にも、切替時のフレー ム力 高速に復号することが可能であり、ユーザが知覚できない程高速に(事実上切 替と同時に)デバイス切替を可能とする技術を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0039] 本発明は、このような課題を解決するために、以下のような構成を備えたデバイス切 替システムおよび当該システムに用いられる送信元デバイスおよび配信先デバイス を提供する。
[0040] 本発明のデバイス切替システムは、情報元との間でセッションを保持する送信元デ バイスと、この送信元デバイスと通信可能な複数の配信先デバイスとを備え、上記送 信元デバイスは、上記セッションに係るフレーム間圧縮された動画データを上記複数 の配信先デバイスに送信し、上記フレーム間圧縮された動画データは、上記複数の 配信先デバイスの中から選択された配信先デバイスにより受信され、上記送信元デ バイスは、上記選択された配信先デバイスの中から切替先デバイスを決定し、上記切 替先デバイスは、上記切替先デバイスの決定と同時に上記フレーム間圧縮された動 画データを出力する。なお、上記送信元デバイスカゝら選択された上記複数の配信先 デバイスへのフレーム間圧縮された動画データの送信は、マルチキャストもしくはブロ ードキャストにより実行されるようにしてもょ ヽ。
[0041] 本発明のデバイス切替システムが備えて ヽる配信先デバイスは、例えば、外部デバ イスとの間で通信を行うメディア受信部と、このメディア受信部で受信したフレーム間 圧縮された動画データを保持するメディアバッファと、フレーム間圧縮された動画デ 一タを復号するためのデコーダ部と、セッションを制御するためのシグナリング部と、 ネットワークインターフェースと、上記動画データの出力を行う出力部とを備えている
[0042] 配信先デバイスのデコーダ部の第 1の態様は、上記メディアバッファから出力された 上記フレーム間圧縮された動画データを常時復号するデコーダと、上記復号された 再構築画像を保持する再構築画像バッファと、デバイスの切替時に上記出力部へと 上記再構築画像の出力を行うスィッチとを備えている。
[0043] 配信先デバイスのデコーダ部の第 2の態様は、上記メディアバッファから出力された 上記フレーム間圧縮された動画データを複数フレーム分蓄積する拡張メディアバッフ ァと、上記拡張メディアバッファに入力された動画データが Iフレームであるか否かを 判断し上記動画データが Iフレームの場合には蓄積されている複数フレーム分の動 画データを消去して上記入力された Iフレーム力も蓄積を行うように制御する Iフレー ムカウンタと、上記デバイスの切替時に、上記拡張メディアバッファに蓄積された複数 フレームの動画データを Iフレーム力 順に復号した後に、上記メディアバッファから 出力される上記デバイス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、復号された 再構築画像を保持する再構築画像バッファと、上記拡張メディアバッファに蓄積され た複数フレームの動画データを復号した後に上記出力部へと再構築画像を出力す るスィッチとを備えて 、る。
[0044] 配信先デバイスのデコーダ部の第 3の態様は、上記デバイスの切替時に上記メディ ァ受信部カゝら送られたイントラ符号ィ匕画像を復号した後に上記メディアバッファから 出力される動画データの復号を行うデコーダと、上記復号された再構築画像を保持 する再構築画像バッファと、上記メディア受信部から送られたイントラ符号化画像を復 号した後に上記出力部へ再構築画像を出力するスィッチとを備えている。なお、上記 メディア受信部は、上記シグナリング部を介して通知された送信元デバイスからのメ ディア出力通知に基づいて、上記メディア出力通知のペイロードに付加されたイント ラ符号ィ匕画像を取り出して上記デコーダ部に送信する。
[0045] 配信先デバイスのデコーダ部の第 4の態様は、動画データを蓄積する拡張メディア バッファと、上記メディアバッファから出力される動画データ力 フレームであるか否か を判断し上記動画データが Iフレームの場合には上記拡張メディアバッファに蓄積さ れている Iフレームを消去して上記出力された動画データの Iフレームの蓄積を行うよ うに上記拡張メディアバッファを制御する Iフレームカウンタと、上記デバイスの切替時 に、上記拡張メディアバッファに蓄積されている Iフレームの復号につづいて上記メデ ィァ受信部から送られたインター符号ィ匕画像を復号した後に、上記メディアバッファ 力 出力される上記デバイス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、上記復 号された再構築画像を保持する再構築画像バッファと、上記メディア受信部から送ら れたインター符号ィ匕画像を復号した後に上記出力部へ再構築画像を出力するスイツ チを備えており、この態様において、上記メディア受信部は、上記シグナリング部を介 して通知された送信元デバイスからのメディア出力通知に基づいて、上記メディア出 力通知のペイロードに付加されたインター符号ィ匕画像を取得して上記デコーダ部に 送信するようにしてもよ ヽ。
[0046] 本発明のデバイス切替システムが備えている送信元デバイスは、例えば、アプリケ ーシヨンと、ネットワークインターフェースと、メディア出力を行う出力部と、ユーザ端末 としての入力部と、外部デバイスとの送受信を行うメディア送信部およびメディア受信 部と、上記メディア受信部が受信したフレーム間圧縮された動画データを保持するた めのメディアバッファと、上記フレーム間圧縮された動画データを復号するためのデ コーダ部と、上記デコーダ部が復号した再構築画像を符号化するエンコーダ部と、セ ッシヨンを制御するためのシグナリング部と、外部デバイスが提供するサービスを発見 するためのサービス発見部とを備え、上記メディア送信部は、上記サービス発見部の 応答に基づ 、て配信先デバイスを選択し、情報元力 受信した上記フレーム間圧縮 された動画データを上記選択された配信先デバイスへと転送を行う。
[0047] 送信元デバイスのエンコーダ部の第 1の態様は、上記デコーダ部が復号した再構 築画像を上書き更新して保持する再構築画像バッファと、デバイスの切替時に上記 再構築画像バッファに保持されている再構築画像をイントラ符号ィ匕するイントラ符号 化エンコーダとを備えており、この態様において、上記メディア送信部は、上記メディ ァ出力通知を切替先デバイスに通知する際に、上記エンコーダ部が生成したイントラ 符号ィ匕画像を上記メディア出力通知のペイロードに付加して送信するようにしてもよ い。
[0048] 送信元デバイスのエンコーダ部の第 2の態様は、上記デコーダ部が復号した再構 築画像を上書き更新して保持する再構築画像バッファと、上記再構築画像が上記デ コーダ部で復号される際に Iフレームであった力否かを判断する Iフレーム検出器と、 上記 Iフレーム検出器により Iフレームであると判断された場合に上記再構築画像を参 照画像として上書き更新して保持する第 2の再構築画像バッファと、デバイスの切替 時に、上記第 2の再構築画像バッファに保持されている参照画像を用いて上記再構 築画像バッファに保持されている再構築画像をインター符号化するインター符号ィ匕 エンコーダとを備えており、この態様において、上記メディア送信部は、上記メディア 出力通知を切替先デバイスに通知する際に、上記ェンコーダ部が生成したインター 符号ィ匕画像を上記メディア出力通知のペイロードに付加して送信するようにしてもよ い。
[0049] なお、以下に説明するように、本発明には他の態様が存在する。したがって、この 発明の開示は、本発明の一部の態様の提供を意図しており、ここで既述され請求さ れる発明の範囲を制限することは意図していない。
発明の効果
[0050] 本発明によれば、フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合 にも、切替時のフレームから高速に復号することが可能であり、ユーザが知覚できな Vヽ程高速にデバイス切替を実現する技術が提供される。
図面の簡単な説明
[0051] [図 1]図 1は、実施例 1における、切替元デバイスと切替先デバイス群間でのメッセ一 ジに関するシーケンスを示す図
[図 2]図 2は、実施例 1における、切替元デバイスの動作を示す流れ図
[図 3]図 3は、実施例 1における、切替先デバイスの動作を示す流れ図
[図 4]図 4は、実施例 2の高速デバイス切替システムが備えている切替先デバイスの 内部の構成を示す図
[図 5]図 5は、実施例 2のデコーダ部の内部の構成を示す図
[図 6]図 6は、実施例 1の切替先デバイスにおけるフレーム間圧縮動画の復号の仕方 を説明するための図
[図 7]図 7は、実施例 3のデコーダ部の内部の構成を示す図
[図 8]図 8は、実施例 4の切替元端末の構成を示す図
[図 9]図 9は、実施例 4の第 1の実施態様でのエンコーダ部の内部の構成を示す図 [図 10]図 10は、実施例 4の切替先デバイスの構成を説明するための図
[図 11]図 11は、実施例 4の第 1の実施態様でのデコーダ部の内部の構成を示す図 [図 12]図 12は、実施例 4の第 2の実施態様における切替元デバイスのエンコーダ部 の内部構成を示す図
[図 13]図 13は、実施例 4の第 2の実施態様の切替先デバイスのデコーダ部の内部の 構成を示す図
[図 14]図 14は、従来のデバイス切替の一般的なシステム構成を説明するための図 [図 15]図 15は、デバイス切替を実現するためのモパイルノード(MN)のデバイス内 部の構成例を説明するためのブロック図
[図 16]図 16は、モパイルノードと切替先デバイス群との間のメッセージシーケンスを 示す図
[図 17]図 17は、図 16に示したメッセージシーケンスの流れ図
[図 18]図 18は、「シームレスサービス実現のためのモパイルマルチメディアミドルゥェ ァ」情報処理学会研究報告(「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信」、 2001 年、 No. 18- 35. )に開示された技術における、モノィルノードと切替先デバイス群 との間でのメッセージシーケンスを示す図
[図 19]図 19は、「シームレスサービス実現のためのモパイルマルチメディアミドルゥェ ァ」情報処理学会研究報告(「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信」、 2001 年、 No. 18- 35. )に開示された技術のシーケンスでの、切替元デバイスの動作を 示す流れ図
[図 20]図 20は、「シームレスサービス実現のためのモパイルマルチメディアミドルゥェ ァ」情報処理学会研究報告(「モバイルコンピューティングとワイヤレス通信」、 2001 年、 No. 18- 35. )に開示された技術のシーケンスでの、切替先デバイスの動作を 示す流れ図
発明を実施するための最良の形態
[0052] 以下に、本発明の詳細な説明を述べる。ただし、以下の詳細な説明と添付の図面 は発明を限定するものではない。代わりに、発明の詳細な説明は添付の特許請求の 範囲により規定される。
[0053] 本実施の形態のデバイス切替システムは、情報元との間でセッションを保持する送 信元デバイスと、この送信元デバイスと通信可能な複数の配信先デバイスとを備え、 上記送信元デバイスは、上記セッションに係るフレーム間圧縮された動画データを上 記複数の配信先デバイスに送信し、上記フレーム間圧縮された動画データは、上記 複数の配信先デバイスの中から選択された配信先デバイスにより受信され、上記送 信元デバイスは、上記選択された配信先デバイスの中から切替先デバイスを決定し、 上記切替先デバイスは、上記切替先デバイスの決定と同時に上記フレーム間圧縮さ れた動画データを出力する。なお、上記送信元デバイスから選択された上記複数の 配信先デバイスへのフレーム間圧縮された動画データの送信は、マルチキャストもし くはブロードキャストにより実行されるようにしてもよ!ヽ。
[0054] 力かる構成とすることにより、ユーザ力 の切替先デバイス選択の指示に先立って、 送信元デバイスがマルチキャストもしくはブロードキャストにより情報元とのセッション に係るメディアデータの伝送を行 ヽ、切替先の候補となる配信先デバイスが伝送され たメディアを蓄積しておくこととなる。これにより、ユーザの切替先デバイス選択によつ て決定される配信先デバイスは、予め蓄積してぉ 、たメディアデータを瞬時に出力す ることが可能となるので、デバイス切替が極めて高速化される。「切替遅延」は、ユー ザに事実上知覚されることはなくなり、シームレスサービスの質の向上を図ることが可 能となる。
[0055] 本実施の形態のデバイス切替システムが備えて ヽる配信先デバイスは、例えば、外 部デバイスとの間で通信を行うメディア受信部と、このメディア受信部で受信したフレ ーム間圧縮された動画データを保持するメディアバッファと、フレーム間圧縮された 動画データを復号するためのデコーダ部と、セッションを制御するためのシグナリング 部と、ネットワークインターフェースと、上記動画データの出力を行う出力部とを備え ている。
[0056] 力かる構成とすることにより、ユーザの切替先デバイス選択によって決定される配信 先デバイスは、予めメディアバッファに蓄積しておいたメディアデータを瞬時に出力 することが可能となる。
[0057] 配信先デバイスのデコーダ部の第 1の態様は、上記メディアバッファから出力された 上記フレーム間圧縮された動画データを常時復号するデコーダと、上記復号された 再構築画像を保持する再構築画像バッファと、デバイスの切替時に上記出力部へと 上記再構築画像の出力を行うスィッチとを備えている。
[0058] 配信先デバイスのデコーダ部の第 2の態様は、上記メディアバッファから出力された 上記フレーム間圧縮された動画データを複数フレーム分蓄積する拡張メディアバッフ ァと、上記拡張メディアバッファに入力された動画データが Iフレームであるか否かを 判断し上記動画データが Iフレームの場合には蓄積されている複数フレーム分の動 画データを消去して上記入力された Iフレーム力も蓄積を行うように制御する Iフレー ムカウンタと、上記デバイスの切替時に、上記拡張メディアバッファに蓄積された複数 フレームの動画データを Iフレーム力 順に復号した後に、上記メディアバッファから 出力される上記デバイス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、復号された 再構築画像を保持する再構築画像バッファと、上記拡張メディアバッファに蓄積され た複数フレームの動画データを復号した後に上記出力部へと再構築画像を出力す るスィッチとを備えて 、る。
[0059] 配信先デバイスのデコーダ部の第 3の態様は、上記デバイスの切替時に上記メディ ァ受信部カゝら送られたイントラ符号ィ匕画像を復号した後に上記メディアバッファから 出力される動画データの復号を行うデコーダと、上記復号された再構築画像を保持 する再構築画像バッファと、上記メディア受信部から送られたイントラ符号化画像を復 号した後に上記出力部へ再構築画像を出力するスィッチとを備えている。なお、上記 メディア受信部は、上記シグナリング部を介して通知された送信元デバイスからのメ ディア出力通知に基づいて、上記メディア出力通知のペイロードに付加されたイント ラ符号ィ匕画像を取り出して上記デコーダ部に送信する。
[0060] 配信先デバイスのデコーダ部の第 4の態様は、動画データを蓄積する拡張メディア バッファと、上記メディアバッファから出力される動画データ力 フレームであるか否か を判断し上記動画データが Iフレームの場合には上記拡張メディアバッファに蓄積さ れている Iフレームを消去して上記出力された動画データの Iフレームの蓄積を行うよ うに上記拡張メディアバッファを制御する Iフレームカウンタと、上記デバイスの切替時 に、上記拡張メディアバッファに蓄積されている Iフレームの復号につづいて上記メデ ィァ受信部から送られたインター符号ィ匕画像を復号した後に、上記メディアバッファ 力 出力される上記デバイス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、上記復 号された再構築画像を保持する再構築画像バッファと、上記メディア受信部から送ら れたインター符号ィ匕画像を復号した後に上記出力部へ再構築画像を出力するスイツ チを備えており、この態様において、上記メディア受信部は、上記シグナリング部を介 して通知された送信元デバイスからのメディア出力通知に基づいて、上記メディア出 力通知のペイロードに付加されたインター符号ィ匕画像を取得して上記デコーダ部に 送信するようにしてもよ ヽ。
[0061] これらのデコーダ部の構成とすることにより、メディアバッファから出力される画像デ 一タを復号するために必要となる再構築画像は、常に再構築画像バッファに保持さ れていることになるため、デバイス切替時にメディアバッファ力も入力される動画デー タがイントラフレームである力否かにかかわらず、デコーダは即座に復号を行うことが できる。また、配信先デバイスは、送信元デバイスからメディア出力通知を受け取ると 、スィッチがオンとなりデコーダによって復号された再構築画像は出力部に送られて 出力部によって表示される。これにより、配信先デバイスは、メディアバッファの先頭 のフレーム力 復号することが可能となる。フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画 データを利用する場合にも、切替時のフレームから高速に復号することが可能であり 、ユーザが知覚できな 、程高速にデバイス切替を行える効果が得られる。
[0062] 本実施の形態のデバイス切替システムが備えて ヽる送信元デバイスは、例えば、ァ プリケーシヨンと、ネットワークインターフェースと、メディア出力を行う出力部と、ユー ザ端末としての入力部と、外部デバイスとの送受信を行うメディア送信部およびメディ ァ受信部と、上記メディア受信部が受信したフレーム間圧縮された動画データを保持 するためのメディアバッファと、上記フレーム間圧縮された動画データを復号するた めのデコーダ部と、上記デコーダ部が復号した再構築画像を符号化するエンコーダ 部と、セッションを制御するためのシグナリング部と、外部デバイスが提供するサービ スを発見するためのサービス発見部とを備え、上記メディア送信部は、上記サービス 発見部の応答に基づ 、て配信先デバイスを選択し、情報元力 受信した上記フレー ム間圧縮された動画データを上記選択された配信先デバイスへと転送を行う。
[0063] 送信元デバイスのエンコーダ部の第 1の態様は、上記デコーダ部が復号した再構 築画像を上書き更新して保持する再構築画像バッファと、デバイスの切替時に上記 再構築画像バッファに保持されている再構築画像をイントラ符号ィ匕するイントラ符号 化エンコーダとを備えており、この態様において、上記メディア送信部は、上記メディ ァ出力通知を切替先デバイスに通知する際に、上記エンコーダ部が生成したイントラ 符号ィ匕画像を上記メディア出力通知のペイロードに付加して送信するようにしてもよ い。
[0064] 送信元デバイスのエンコーダ部の第 2の態様は、上記デコーダ部が復号した再構 築画像を上書き更新して保持する再構築画像バッファと、上記再構築画像が上記デ コーダ部で復号される際に Iフレームであった力否かを判断する Iフレーム検出器と、 上記 Iフレーム検出器により Iフレームであると判断された場合に上記再構築画像を参 照画像として上書き更新して保持する第 2の再構築画像バッファと、デバイスの切替 時に、上記第 2の再構築画像バッファに保持されている参照画像を用いて上記再構 築画像バッファに保持されている再構築画像をインター符号化するインター符号ィ匕 エンコーダとを備えており、この態様において、上記メディア送信部は、上記メディア 出力通知を切替先デバイスに通知する際に、上記ェンコーダ部が生成したインター 符号ィ匕画像を上記メディア出力通知のペイロードに付加して送信するようにしてもよ い。
[0065] これらのエンコーダ部の構成とすることにより、切替先デバイスのメディアノ ッファか ら出力される画像データを復号するために必要となる再構築画像を符号化して切替 先デバイスに送信することが可能となる。これにより、切替先デバイスは、メディアバッ ファの先頭のフレーム力 復号することが可能となる。フレーム間圧縮を用いた MPE G等の動画データを利用する場合にも、切替時のフレーム力 高速に復号することが 可能であり、ユーザが知覚できない程高速にデバイス切替を行える効果が得られる。
[0066] 以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。
実施例 1
[0067] 本実施例の高速デバイス切替システムにおいては、ユーザからの切替先デバイス 選択の指示に先立って、切替元デバイス (送信元デバイス)がマルチキャストもしくは ブロードキャストにより通信相手とのセッションに係るメディアデータの伝送を行い、切 替先の候補となるデバイス (配信先デバイス)は伝送されたメディアデータの受信を行 つてメディアバッファにメディアを蓄積しておく。このような構成とすると、ユーザの切 替先デバイス選択によって決定される切替先デバイスは予めメディアバッファに蓄積 しておいたメディアデータを瞬時に出力することが可能となるので、デバイス切替が 極めて高速化される。このような高速なデバイス切替がなされると、「切替遅延」はュ 一ザに事実上知覚されることはなくなり、シームレスサービスの質の向上を図ることが 可能となる。以下に、図面により当該高速デバイス切替の時間短縮について説明す る。
[0068] 図 1、図 2、および図 3はそれぞれ、切替元デバイスと切替先デバイス群間でのメッ セージに関するシーケンスを示す図(図 1)、切替元デバイスの動作を示す流れ図( 図 2)、および切替先デバイスの動作を示す流れ図(図 3)である。ここで、デバイス群 として、デバイス 1からデバイス Nまでの N個のデバイスが存在しているものと仮定す る。また、図示はしないが、切替元デバイスは、 CNと別途セッションを保持している。 この高速デバイス切替システムは、既に説明した「シームレスサービス実現のための モノくィルマルチメディアミドルウェア」情報処理学会研究報告(「モバイルコンピューテ イングとワイヤレス通信」、 2001年、 No. 18- 35. )に開示される技術の上述した問 題点を改善するシステムである。本実施の形態の高速デバイス切替システムが従来 の切替元デバイスおよび切替先デバイスと比較した場合に相違する構成要素は、高 速ミドルウェアとメディアバッファ 2108とメディア送信部 2106とシグナリング部 2110 の 4つの構成要素であり、これらの構成要素が従来のものとは異なる動作を行う。
[0069] まず、切替元デバイスの動作について、図 2を参照しながら説明する。図 2に示す 動作のうち、図 19を用いて説明済みの動作については、重複しての説明は省略する
[0070] 切替元デバイスは、 CN2002とのセッションが継続中であるか否かを判断(S2801 )、サービス発見要求 (Ml)を周期的に PAN内のデバイス 1からデバイス Nに一斉に 送信し (S2802)、切替先デバイスカゝら受信したサービス発見応答に基づいてデバイ スリストを生成する(S2803)までの動作 ίま、図 19に示すステップ S2501〜S2503に 対応する。
[0071] 図 2に示す流れ図において、高速ミドルゥヱァは、切替先候補となるデバイスが当 該デバイスのメディアバッファを制御することができるように、メディアバッファ 2108内 部の図示しないバッファ制御部を通じて、バッファ制御情報を生成する(S2804)。高 速ミドルウェアは、切替先デバイスリストに記されたデバイスに対して、セッションを確 立し、メディアデータの伝送を行うために、シグナリング部 2110を通じてセッション確 立'メディア処理準備要求 (Μ3' )を切替先候補となるデバイスに送信する(S2805) 。ここで、切替先候補となるデバイスは、 η(1≤η≤Ν)個存在する。このとき、メディア 処理準備要求(Μ3,)メッセージのペイロードに、ノ ッファ制御部が生成したバッファ 制御情報を付加する。ただし、ノ ッファ制御情報を付加する位置は、ペイロードに限 らず、ヘッダーに付カ卩してもよい。
[0072] また、同時に、メディア受信部 2107およびメディア送信部 2106に対して、受信した メディアデータおよびメディアバッファ 2108に蓄積されているメディアデータを切替 先候補となるデバイスに転送する準備を開始するように通知する(S2806)。シグナリ ング部 2110が、切替先候補となるデバイス力もセッション確立'メディア処理準備応 答を受信すると(S2807)、高速ミドルウェアは、メディア送信部 2106に対して、メディ ァ受信部 2107が CN2002から受信したメディアデータの伝送 (D1 ' )を開始するよう に通知する(S2808)。ここでは、メディア送信部 2106は、マルチキャストもしくはブロ ードキャストにより、切替先デバイスリストに記された切替先候補となるデバイスに対し て、メディアデータの転送を開始し、高速ミドルウェアは、一定時間待機する。
[0073] 高速ミドルウェアが待機して 、る間にユーザ力 切替先デバイスリストの表示要求( U1)の指示があるかないかの判断がなされる(S2809)。ユーザから切替先デバイス リストの表示要求ありと判断された場合(S2809 : Yes)には、ステップ S2810および ステップ S2811 (図 19のステップ S2508とステップ S2509に対応)を経て、高速ミド ルウェアは、切替先として選択された切替先の「デバイス 2」力 Sメディア出力を開始す るために、シグナリング部 2110を通じて、切替先の「デバイス 2」に対してメディア出 力通知(M7)を送信する(S2812)。このステップでは、高速ミドルウェアは、バッファ 制御部が生成したメディアバッファ 2108のメディアデータ状況をメディア出力通知( M7)のペイロードに付加する。ただし、メディアデータ状況の付加は、ペイロードに限 つたものである必要はなぐヘッダーに対して付カ卩してもよい。次に、高速ミドルウェア は、切替先候補となったデバイスのうち切替先の「デバイス 2」を除 、たすベてのデバ イスに対して、シグナリング部 2110を通じて、セッション切断要求 (M5)を送信し (S2 813)、それらのデバイスカゝらセッション切断応答 (M6)を受信して切替動作を完了 する。
[0074] 次に、切替先デバイスの動作について図 3を参照しながら説明するが、図 3に示す 動作のうち、図 20を用いて説明済みの動作については、重複しての説明は省略する
[0075] 図 3に示す流れ図において、 サービス発見要求を受けた切替先候補となるデバィ スのサービス発見部 2111は、サービス発見応答 (M2)を MN2001に送信 (返信)す る(S2901)。切替先候補となるデバイスのシグナリング部 2110は、 MN2001からセ ッシヨン確立要求およびメディア処理準備要求(図中の「セッション確立要求」)を受信 する(S2902)。ここまでの動作は、図 20に示すステップ S 2601およびステップ S 26 02に対応する。
[0076] 切替先候補となるデバイスのシグナリング部 2110が、切替元デバイスカもセッショ ン確立'メディア処理準備要求を受信すると、メッセージからバッファ制御情報を取り 出し、高速ミドルウェアに送る(S2903)。切替先候補となるデバイスは、メディア処理 準備が完了すると、図 20に示すステップ S2604と同様に、切替元デバイスに対して セッション確立'メディア処理準備応答 (M4)を送信する(S2904)。
[0077] 切替先候補となるデバイスのメディア受信部 2107は、切替元デバイスがマルチキ ャストもしくはブロードキャストによって転送しているメディアデータを受信し(S2905) 、メディアバッファ 2108へのバッファリングを開始する(S2906)。ステップ S2906に おいて高速ミドルウェアは、ノッファ制御情報をメディアバッファ 2108内部の図示し ないバッファ制御部に送り、ノ ッファ制御部は、その情報を利用してメディアバッファ 2 108が切替元デバイスのメディアバッファと同じ状態になるように制御する。
[0078] 切替先候補となるデバイスの高速ミドルウェアは、シグナリング部 2110を通じて切 替元デバイスによって送信された通知を受信すると、受信した通知の内容を判断し( S2907)、通知内容に応じた処理を行う。高速ミドルウェアは、メディア出力通知(M7 )を受信した場合には、切替先デバイスとして選択されたことを知り、切替先デバイス としての処理を進める。そして、高速ミドルウェアは、メディア出力通知(M7)に付加さ れたメディアデータ状況をバッファ制御部に送り、ノ ッファ制御部は、その情報を利 用して、メディアバッファ 2108が切替元デバイスのメディアバッファと同じ状態になる ように制御する。その後、高速ミドルウェア力 ノ ッファリングされたメディアデータが 非圧縮か否かを判断し (S2908)、一方、メディアデータが圧縮されている場合 (S29 08 : No)には、高速ミドルウエアは、デコーダ部 2109にデコード動作を開始するよう に通知してデコードして(S2909)、圧縮されていない場合には(S2909 :Yes)、そ のまま、オペレーティングシステム 2105を介して出力部 2103に送る動作は、図 20に 示すステップ S2607〜ステップ S2609に対応する。
[0079] 切替先候補となるデバイスのシグナリング部 2110が、切替元デバイスによって送信 されたセッション切断要求 (M5)を受信した場合には、高速ミドルゥヱァは、メディア 受信部 2107に対してメディアの受信を終了するように指示する。また、メディアバッフ ァ 2108、デコーダ部 2109に対してメディア処理準備を終了するように指示をする(S 2911)。高速ミドルウェアは、セッションの切断応答を切替元デバイスに送信する(S 2902)。
[0080] 以上のようにして、本実施例の高速デバイス切替システムの切替元デバイスおよび 切替先デバイスは、ユーザが切替遅延を事実上知覚できないほどに高速なデバイス 切替を実現することができる。
実施例 2
[0081] 以降の実施例では、フレーム間圧縮された動画データを高速に切替えることのでき る高速デバイス切替システムにつ 、て説明する。フレーム間圧縮された動画データ は、一連のフレームシーケンスの中で任意のタイミング(例えば 30フレームに一枚な ど)で挿入されるフレーム内圧縮されたフレーム、すなわちイントラフレーム以外のフ レーム力 復号することができないという特性を有する。以降の実施例では、フレーム 間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合に、デバイスの切替えタイミ ングと、イントラフレームの受信タイミングが異なっても、即座に復号を開始することを 可能とした高速デバイス切替システムについて説明する。これにより、ユーザが知覚 できない程高速にデバイス切替を実現するものである。
[0082] 本実施例の高速デバイス切替システムの基本構成は、既に図 14で示した構成と全 く同じであるが、デバイス群 2004を構成する切替先端末の内部の構成および動作 が異なる。より具体的には、従来の高速デバイス切替システムの切替先デバイスのデ コーダ部 2109の内部構成及び動作が異なる。これにより、フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合にも、切替時のフレーム力 高速に復号する ことを可能とし、ユーザが知覚できない程高速にデバイス切替を実現する。以下で、 切替先デバイスの内部の構成および動作について詳細に説明する。
[0083] 図 4は、本実施例の高速デバイス切替システムが備えて ヽる切替先デバイスの内部 の構成図を示す。この図において、図 15に示した従来のデバイスと同じ構成要素に 対しては、同一の符号を付与している。図 15の従来のデバイスは、切替先デバイス だけでなぐ切替元デバイスとしても動作できる構成であるが、本実施例では、切替 先デバイスの機能に限定し、切替先デバイスとして動作する上で必要のないアプリケ ーシヨン 2101、入力部 2104、メディア送信部 2106を具備しない構成である。本実 施例の切替先デバイスでは、デコーダ部 101が従来とは異なる構成要素である。
[0084] 図 5は、本実施例のデコーダ部 101の内部の構成を示す図である。デコーダ部 10 1は、動画データを復号ィ匕するためのデコーダ 201と、復号した再構築画像を後続の 動画データの復号ィ匕のために保持する再構築画像バッファ 202と、デコーダ 201が 復号した再構築画像がデコーダ部 101から流出し、出力部 2103で表示されないよう に制御するスィッチ 203とから構成される。理解の容易のために、デコーダ部 101の 内部の動作を説明する前に、実施例 2の高速デバイス切替システムの切替先デバイ スにおけるフレーム間圧縮されている動画データの復号の仕方について説明する。
[0085] 図 6は、図 15に示す従来のデコーダ部 2109の内部構成を示す図である。この図 6 に示す構成と対比して、実施例 2の切替先デバイスにおけるフレーム間圧縮動画の 復号の仕方を説明する。
[0086] 図 6に示すデコーダ部 2109は、メディアバッファ 2108とデコーダ部 2109とからな る。メディアバッファ 2108には、動画データ(7〜12)が蓄積されている。メディアバッ ファ 2108内部の動画データには説明のために番号が付され、ここでは圧縮された画 像フレーム番号とする。すなわち、フレーム 7からフレーム 12までが順番に蓄積され ている。
[0087] メディアバッファ 2108は、 FIFO (ファーストイン 'ファーストアウト)で制御され、新し い画像フレームが到着すると最も古いデータであるフレーム 7が出力される。デコー ダ部 2109は、デコーダ 201、再構築画像バッファ 202、スィッチ 203と力 構成され 、それぞれ図 5に示される本実施例で使用されるものと同一である。スィッチ 203がォ ン状態にあると、画像データはデコーダ 201に入力され復号が行われる。復号された 再構築画像は、表示のためにデコーダ部 2109外部へ出力されると同時に、再構築 画像バッファ 202に保持される。
[0088] イントラフレーム以外のフレーム間圧縮された画像データを復号する際、当該復号 化しようとするフレームの前のフレームを復号した再構築画像が必要になる。図 6に おいて、メディアバッファ 2108のフレーム 7がイントラフレームでない場合、フレーム 7 を復号するためには、フレーム 6の再構築画像を利用する必要がある。フレーム 7が イントラフレームである場合は、再構築画像を必要とせず、フレーム 7のみから直接復 号を行うことができる。
[0089] 実施例 2の高速デバイス切替システムでは、切替先デバイスが切替元デバイスから メディア出力通知(M7)を受け取ると、スィッチ 203がオンとなり復号が開始される(図 3のステップ S2909)。このとき、再構築画像バッファ 202には、再構築された画像は 保持されておらず、上述したようにフレーム 7がイントラフレームでない場合は、後続 のイントラフレームがデコーダ 201に入力されるまで画像データの復号は行われず、 それまでの画像データはデコーダ 201によって破棄される。
[0090] 次に、再び図 5を参照して本実施例のデコーダ部 101の内部の動作を説明する。
本実施例では、メディアバッファ 2108の出力は、常にデコーダ 201に入力される。デ コーダ 201はイントラフレームが入力された後、復号を開始し、復号により得られた再 構築画像を再構築画像バッファ 202に保持する。次のインターフレーム (イントラフレ ーム以外のフレーム)が入力されると、再構築画像バッファ 202に保持された再構築 画像を用いて、当該インターフレームを復号し、復号により得られた新たな再構築画 像を再構築画像バッファ 202に保持する。このとき前に保持されていた再構築画像を 上書きする。
[0091] このような動作により、メディアバッファ 2108から出力される画像データを復号する ために必要となる再構築画像は、常に再構築画像バッファ 202に保持されていること になる。従って、デバイス切替時にメディアバッファ 2108から入力される動画データ 力 Sイントラフレームであるか否かにかかわらず、デコーダ 201は、即座に復号を行うこ とができる。一方で、本実施例の切替先デバイスが切替元デバイスからメディア出力 通知(M7)を受け取ると、スィッチ 203がオンとなりデコーダ 201によって復号された 再構築画像は、オペレーティングシステム 2105を介して出力部 2103に送られ、出 力部 2103によって表示される。
[0092] 以上のようにして、本発明の高速デバイス切替システムが備えて 、る切替先デバイ スは、フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合にも、切替時 のフレーム力 復号することが可能であり、ユーザが知覚できない程高速にデバイス 切替を実現することが可能となる。
実施例 3
[0093] 本実施例の高速デバイス切替システムの基本構成も図 14で示したものと全く同じ であるが、デバイス群 2004を構成する切替先端末の内部の構成および動作が異な る。本実施例も、フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合に 切替時のフレーム力 高速に復号することを可能とし、ユーザが知覚できな 、程高速 にデバイス切替を実現するものである。なお、本実施例においては、実施例 2のシス テムが備えている切替先デバイスのデコーダ部 101の内部構成および動作が異なる
[0094] 図 7は、本実施例のデコーダ部 101の内部の構成を示す図である。図 7において、 図 5に示した実施例 2のデコーダ部 101と同じ構成要素に対しては、同一の符号を付 与している。本実施例のデコーダ部 101は、複数フレーム分の動画データを蓄積す るための拡張メディアバッファ 402と、動画データのフレームタイプを認識して Iフレー ム (イントラフレームと同義)が拡張メディアバッファ 402に入力されるとバッファをリセ ットする Iフレームカウンタ 403と、接点 Aもしくは接点 Bと接続又は非接続の 3つの状 態を取り得るスィッチ 401と、動画を復号ィ匕するためのデコーダ 201と、復号化した再 構築画像を後続のフレームの復号ィ匕のために保持する再構築画像バッファ 202と、 デコーダ 201が復号した再構築画像がデコーダ部 101から流出して出力部 2103で 表示されな 、ように制御するスィッチ 203とから構成されて 、る。
[0095] 次に、本実施例のデコーダ部 101の内部の動作を説明する。本実施例では、メディ ァバッファ 2108の出力は、常に拡張メディアバッファ 402に入力されており、拡張メ ディアバッファ 402は、 FIFO制御方式で画像データを蓄積する。 Iフレームカウンタ 4 03は、拡張メディアバッファに入力される画像データのフレームタイプを監視し、 Iフ レームが拡張メディアバッファ 402に入力される際にバッファをリセットする。すなわち 、拡張メディアバッファ 402には常に Iフレームが含まれ、かつ Iフレームが先頭 (最初 に出力されるフレーム)になるように画像データは蓄積される。スィッチ 401の接点 A は、メディアバッファ 2108に接続され、接点 Bは拡張メディアバッファ 402と接続され ている。デバイス切替が発生するまでは、スィッチ 401は、接点 A、接点 Bのどちらとも 接続されていない。すなわち、デコーダ 201にはデータは入力されないので、実施例 2のシステムとは異なり、デコーダ 201は動作しない。
[0096] 本実施例の切替先デバイスが切替元デバイス力 メディア出力通知(M7)を受け 取ると、スィッチ 401は接点 Bと接続し、拡張メディアノッファ 402に蓄積されているす ベての画像データが、先頭フレーム(Iフレーム)よりデコーダ 201に入力される。デコ ーダ 201は、 Iフレーム力ゝら復号を開始し、復号により得られた再構築画像を再構築 画像バッファ 202に保持する。このときスィッチ 203はオフであり、再構築画像はデコ ーダ部 101から外には出力されない。拡張メディアバッファ 402に蓄積されていた最 後のフレームを復号し終えると、スィッチ 401は、接点 Aと接続する。また、同時にスィ ツチ 203をオンにする。デコーダ 201の処理能力を高くすることで、拡張メディアバッ ファ 402に蓄積されているすべてのフレームは、極めて短時間、例えば通常のフレー ム間隔より短い時間で復号することができる。
[0097] このような動作をすることにより、メディアバッファ 2108から出力される動画データを 復号するために必要となる再構築画像は、再構築画像バッファ 202に保持されてい ることになる。従って、デバイス切替時にメディアバッファ 2108から入力される動画デ ータがイントラフレームであるか否かにかかわらず、デコーダ 201は即座に復号を行う ことが可能である。
[0098] 以上のようにして、本実施例の高速切替システムの切替先デバイスは、フレーム間 圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合にも、切替時のフレームカも復 号することが可能であり、ユーザが知覚できない程高速にデバイス切替を実現するこ とができる。また、切替時までデコーダ 201を動作させる必要がないので、消費電力 を削減する効果がある。
実施例 4
[0099] 本発明の第 4の実施例の高速デバイス切替システムの全体の概要にっ ヽて説明す る。システムの基本構成は、図 14で示したものと全く同じである力 切替元デバイス である MN2001およびデバイス群 2004を構成する切替先端末の内部構成および 動作が異なる。これにより、フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用 する場合にも、切替時のフレームから高速に復号することを可能とし、ユーザが知覚 できな 、程高速にデバイス切替を実現できる。
[0100] 図 8は、本実施例の切替元端末の構成を示す図である。本実施例では、デコーダ 部 2109の復号した再構築画像を再び符号化してメディア送信部 2106に渡すェンコ ーダ部 501が新たに追加されている。なお、既に説明したデバイスと同じ構成要素に 対しては、同一の符号を付与している。
[0101] 図 9は、本実施例の(第 1の実施態様での)エンコーダ部 501の内部の構成を示す 図である。エンコーダ部 501は、デコーダ部 2109によって復号された再構築画像を 保持するための再構築画像バッファ 601と、スィッチ 602と、再構築画像を画面内符 号ィ匕するイントラ符号ィ匕エンコーダ 603とから構成される。ここで、再構築画像バッフ ァ 601とスィッチ 602は、実施例 2の再構築画像バッファ 202とスィッチ 203とそれぞ れ同一のものである。
[0102] 次に、本実施例のエンコーダ部 501の内部の動作を説明する。本実施例では、デ コーダ部 2109の出力は、常にエンコーダ部 501にも入力されており、再構築画像バ ッファ 601には最新の復号化された再構築画像が保持される。当該再構築画像は、 当該切替元端末のデコーダ部 2109内部の図示しない再構築画像バッファに保持さ れる再構築画像と等しい。
[0103] スィッチ 602は、通常はオフであり、デバイス切替時にオンとなる。スィッチ 602がォ ンにされると、再構築画像バッファ 601に保持されている再構築画像は、イントラ符号 化エンコーダ 603に送られ、イントラ符号ィ匕され Iフレームが生成される。当該 Iフレー ムは、メディア送信部 2106に送られ、メディア出力通知メッセージ(M7)のペイロード に付加されて、切替先デバイスに送信される (図 2のステップ S2812)。
[0104] 以上のような動作により、本実施例の切替元デバイスは、切替先デバイスで切替時 のフレームを復号するために必要となる再構築画像を、イントラ符号化して切替先デ バイスに送信する。
[0105] 続 ヽて、切替元デバイスから送られたイントラ符号化された再構築画像を受信する 切替先デバイスについて説明する。
[0106] 図 10は、本実施例の切替先デバイスの構成を説明するための図である。図 10にお いて、図 4に示される実施例 2の切替先デバイスと同じ構成要素に対しては、同一の 符号を付与している。なお、本実施例の切替先デバイスは、デコーダ部 701の内部 構成及び動作が異なる。また、デコーダ部 701は、メディア受信部 2107から画像デ ータを受けられるように、メディア受信部 2107と接続されている。
[0107] 図 11は、本実施例の(第 1の実施態様での)デコーダ部 701の内部の構成を示す 図である。この図において、図 5に示されている実施例 2のデコーダ部、もしくは図 7 に示されている実施例 3のデコーダ部と同じ構成要素に対しては、同一の符号を付 与するものとする。
[0108] 本実施例のデコーダ部 701は、接点 Aもしくは接点 Bと接続又は非接続の 3つの状 態を取り得るスィッチ 401と、動画データを復号するためのデコーダ 201と、復号した 再構築画像を後続の動画データの復号化のために保持する再構築画像バッファ 20 2と、デコーダ 201が復号した再構築画像がデコーダ部 701から流出して出力部 210 3で表示されな ヽように制御するスィッチ 203とから構成される。
[0109] 次に、本実施例のデコーダ部 701の内部の動作を説明する。本実施例では、スイツ チ 401の接点 Aはメディアバッファ 2108の出力に接続され、スィッチ 401の接点 Bは メディア受信部 2107の出力に接続されている。スィッチ 401は、切替が発生するまで は、接点 Aおよび接点 Bの何れの接点とも接続されていない。すなわち、本実施例に おいても、デコーダ 201にはデータは入力されないので、実施例 3と同様に、デコー ダ 201は動作していない。
[0110] 本実施例において、切替先デバイスが切替元デバイスからメディア出力通知(M7) を受け取ると、スィッチ 401は接点 Bと接続し、メディア受信部 2107は、メディア出力 通知メッセージ(M7)のペイロードに付加されたイントラ符号ィ匕された Iフレームを分 離し、当該 Iフレームをデコーダ 201に送る。デコーダ 201は、当該 Iフレームの復号 を行い、復号した再構築画像を再構築画像バッファ 202に保持する。このときスイツ チ 203はオフであり、再構築画像はデコーダ部 701から外には出力されない。 Iフレ ームは、もともとメディアバッファ 2108の先頭 (最初に出力されるフレーム)フレームを 復号ィ匕するのに必要となる再構築画像を切替元デバイスでイントラ符号ィ匕したもので あり、 Iフレームを復号することにより、必要な再構築画像が得られる。 Iフレームを復 号し、再構築画像を再構築画像バッファ 202に保持し終えると、スィッチ 401を接点 Aと接続する。また、同時にスィッチ 203をオンにする。本実施例の切替先デバイス では、デコーダ 201はデバイス切替に先立ってイントラフレームを 1フレームのみ復号 するだけでよい。
[0111] このような動作をすることにより、メディアバッファ 2108から出力される画像データを 復号するために必要となる再構築画像は、再構築画像バッファ 202に保持されてい ることになる。従って、切替時にメディアバッファ 2108から入力されるフレームがイント ラフレームであるか否かにかかわらず、デコーダ 201は、即座に復号を行うことが可 能である。
[0112] 以上のようにして、本実施例の高速切替システムの切替先デバイスは、フレーム間 圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合にも、切替時のフレームカも復 号することが可能であり、ユーザが知覚できない程高速にデバイス切替を実現するこ とができる。また、切替時までデコーダ 201を動作させる必要がなぐ切替に先立って 1フレームの復号を行うだけでよいので消費電力を削減する効果がある。
[0113] 本実施例のシステムは、以下のような切替元デバイスと切替先デバイスを備えてい る第 2の実施態様とすることもできる。この実施態様での切替元デバイスの基本構成 は、図 8で示した構成と同じであり、エンコーダ部 501の内部構成と動作のみが異な る。また、切替先デバイスの基本構成は、図 10で示した構成と同じであり、デコーダ 部 701の内部構成と動作のみが異なる。
[0114] 図 12は、本実施例の第 2の実施態様における切替元デバイスのエンコーダ部 501 の内部構成を示す図である。この実施形態のエンコーダ部 501は、デコーダ部 2109 によって復号化された再構築画像を保持するための再構築画像バッファ 901と、復 号された再構築画像をフレーム間符号ィ匕の際の参照画像として保持するための再構 築画像バッファ 906と、 3つのスィッチ 902、 904、および 907と、再構築画像をフレ ーム間符号ィ匕するインター符号ィ匕エンコーダ 903と、デコーダ部 2109から送られる フレームタイプ情報から Iフレームを検知しスィッチ 904を制御する Iフレーム検知器 9 05と力ら構成される。ここで、スィッチ 902、スィッチ 904、スィッチ 907は、図 5を用い て説明した実施例 2のスィッチ 203と同一のものである。また、再構築画像バッファ 90 1および再構築画像バッファ 906は、図 9を用いて説明した、本実施例の第 1の実施 態様における再構築画像バッファ 601と同一のものである。
[0115] 次に、本実施例の第 2の実施態様のエンコーダ部の内部の動作を説明する。この 実施態様では、デコーダ部 2109の出力である復号ィ匕された再構築画像は、常に再 構築画像バッファ 901に入力される。さらに、デコーダ部 2109の出力であるフレーム タイプ情報は、 Iフレーム検知器 905に入力され、 Iフレーム検知器 905がフレームタ イブ情報から当該再構築画像がデコーダ部 2109による復号前に Iフレームであった と判断したときは、スィッチ 904をオンとすることで、当該再構築画像を、参照画像とし て再構築画像バッファ 906に入力する。反対に、 Iフレーム検知器 905がフレームタイ プ情報から当該再構築画像が Iフレームでな力つたと判断したときは、スィッチ 904を オフとすることで、再構築画像バッファ 906にすでに保持されている参照画像はその まま維持される。
[0116] スィッチ 902およびスィッチ 907は通常はオフであり、デバイス切替時にオンとなる 。スィッチ 902およびスィッチ 907がオンになると、再構築画像バッファ 901に保持さ れた再構築画像と、再構築画像バッファ 906に保持された参照画像とは、インター符 号化エンコーダ 903に入力され、フレーム間符号化が施されて Pフレームが生成され る。この Pフレームは、参照画像との相関性を用いて符号ィ匕されるもので、復号の際 に当該参照画像を必要とする。出力された Pフレームは、メディア送信部 2106に送ら れ、メディア送信部 2106によりメディア出力通知メッセージ(M7)のペイロードに付 加されて、切替先端末に送信される (図 2中のステップ S2812)。
[0117] このような動作により、本実施例の第 2の実施態様の切替元デバイスは、切替先デ バイスで切替時のフレームを復号ィ匕するために必要となる再構築画像を、参照画像 を用 、てインター符号ィ匕して切替先デバイスに送信するものである。
[0118] 続いて、切替元デバイスカゝら送られたインター符号化された再構築画像を受信する 切替先デバイスについて説明する。
[0119] 図 13は、本実施例の第 2の実施態様の切替先デバイスのデコーダ部の内部の構 成を示す図である。なお、図 5に示されている実施例 2のデコーダ部、もしくは図 7に 示されている実施例 3のデコーダ部と同じ構成要素に対しては、同一の符号を付与 している。本実施態様のデコーダ部は、接点 A、接点 Bもしくは接点 Cと接続又は非 接続の 4つの状態を取り得るスィッチ 1001と、動画データを復号ィ匕するためのデコ ーダ 201と、復号した再構築画像を後続の動画データの復号化のために保持する再 構築画像バッファ 202と、デコーダ 201が復号した再構築画像がデコーダ部力も流 出して出力部 2103で表示されないように制御するスィッチ 203と、 1フレーム分の画 像データを蓄積するための拡張メディアバッファ 1002と、画像データのフレームタイ プを認識して Iフレーム (イントラフレームと同義)が拡張メディアバッファ 1002に入力 される際にバッファをリセットする Iフレームカウンタ 403とから構成される。
[0120] 次に、本実施態様のデコーダ部の内部の動作を説明する。本実施態様では、メデ ィァバッファ 2108の出力は、常に拡張メディアバッファ 1002に入力されている。拡張 メディアバッファ 1002は、実施例 3のデコーダ部の拡張メディアバッファ 402と動作は 同じであるが、本実施態様では、拡張メディアバッファのノ ッファサイズが小さぐ 1フ レーム分の画像データのみを蓄積しておくことができる。 Iフレームカウンタ 403は、拡 張メディアバッファ 1002に入力される画像データを監視し、 Iフレームが拡張メディア ノ ッファ 1002に入力される際にバッファが保持するフレームを更新する。すなわち、 I フレームのみの蓄積を許可し、拡張メディアバッファ 1002は、最新の Iフレームのみ を保持する。スィッチ 1001の接点 Aはメディアバッファ 2108の出力に接続され、スィ ツチ 1001の接点 Bは拡張メディアバッファ 1002の出力に接続され、スィッチ 1001の 接点 Cはメディア受信部 2107の出力に接続されている。スィッチ 1001は、切替が発 生するまでは、接点 A、接点 B、接点 Cのいずれとも接続されていない。すなわち、本 実施態様においても、デコーダ 201にはデータは入力されないので、実施例 3と同様 に、デコーダ 201は動作していない。
[0121] 本実施例の第 2の実施態様の切替先デバイスが切替元デバイスカゝらメディア出力 通知(M7)を受け取ると、スィッチ 1001は最初に接点 Bと接続し、拡張メディアノ ッフ ァ 1002に保持された Iフレームがデコーダ 201に送られる。デコーダ 201は、当該 Iフ レームの復号を行 ヽ、復号した再構築画像を再構築画像バッファ 202に保持する。 このときスィッチ 203はオフであり、再構築画像はデコーダ部力も外には出力されな い。
[0122] 次に、スィッチ 1001は、接点 Cと接続し、メディア受信部 2107はメディア出力通知 メッセージ (M7)のペイロードに付加されたインター符号化された Pフレームを分離し 、当該 Pフレームをデコーダ 201に送る。デコーダ 201は、再構築画像バッファ 202 に保持された参照画像を用いて当該 Pフレームの復号化を行 ヽ、得られた再構築画 像を再構築画像バッファ 202に保持する。このときもまた、スィッチ 203はオフであり、 再構築画像はデコーダ部力も外には出力されない。
[0123] Pフレームは、もともとメディアバッファ 2108の先頭(最初に出力されるフレーム)フ レームを復号ィ匕するのに必要となる再構築画像を切替元デバイスでインター符号ィ匕 したものであり、 Pフレームを復号ィ匕することにより、必要な再構築画像が得られる。 P フレームを復号し再構築画像を再構築画像バッファ 202に保持し終えると、スィッチ 1 001を接点 Aと接続する。また、同時にスィッチ 203をオンにする。本実施態様の切 替先デバイスでは、デコーダ 201は切替に先立って Iフレーム、 Pフレームの 2フレー ムの復号を行うだけでょ 、。
[0124] このような動作により、メディアバッファ 2108から出力される画像データを復号する ために必要となる再構築画像は、再構築画像バッファ 202に保持されていることにな る。従って、デバイス切替時にメディアバッファ 2108から入力される画像データがィ ントラフレームであるか否かにかかわらず、デコーダ 201は、即座に復号を行うことが 可能である。
[0125] 以上のようにして、本実施例の第 2の実施態様の高速切替システムの切替先デバ イスは、フレーム間圧縮を用いた MPEG等の動画データを利用する場合にも、切替 時のフレーム力 復号することが可能であり、ユーザが知覚できない程高速にデバイ ス切替を実現することができる。また、切替時までデコーダ 201を動作させる必要が なぐ切替に先立って 2フレームの復号を行うだけでよいので消費電力を削減する効 果がある。さらに、切替元デバイス力も切替先デバイスに送られるメディア出力通知メ ッセージ (M7)のペイロードに付加される情報はインター符号ィ匕された Pフレームであ るので、送信する情報量の削減が図れ、 PANの帯域が小さい場合においてもメッセ ージ転送に係る遅延が発生しな 、。
[0126] 以上、実施例により、現時点で考えられる本発明の高速デバイス切替技術につい ての好適な形態について説明したが、上記実施例は本発明を実施するための例に すぎず、本発明はこれらに限定されるものではない。これらの実施例を種々変形する ことは本発明の範囲内にあり、更に本発明の範囲内において他の様々な実施例が 可能であることは上記記載力 自明である。本実施の形態に対して多様な変形が可 能なことが理解され、そして、本発明の真実の精神と範囲内にあるそのようなすべて の変形を添付の特許請求の範囲が含むことが意図されている。
産業上の利用可能性
[0127] 以上のように、本発明に力かるデバイス切替システムは、ュビキタスネットワーク環 境において、多種多様な能力を持つデバイスを自由に切替えてシームレスサービス を実現するために必須の高速デバイス切替システムである。
[0128] また、当該システムに用いられるデバイスは、携帯電話、デジタルスチルカメラ、デ ジタルビデオムービー等で撮影した映像をテレビ等の表示デバイスに出力する装置 等としても適用が可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 情報元との間でセッションを保持する送信元デバイスと、前記送信元デバイスと通 信可能な複数の配信先デバイスとを備え、
前記送信元デバイスは、前記セッションに係るフレーム間圧縮された動画データを 前記複数の配信先デバイスの中から選択した配信先デバイスに送信し、
前記フレーム間圧縮された動画データは、前記複数の配信先デバイスの中から選 択された配信先デバイスにより受信され、
前記送信元デバイスは、前記選択された配信先デバイスの中から切替先デバイス を決定し、
前記切替先デバイスは、前記切替先デバイスの決定と同時に前記フレーム間圧縮 された動画データを出力するデバイス切替システム。
[2] 前記送信元デバイスカゝら前記選択された複数の配信先デバイスへのフレーム間圧 縮された動画データの送信は、マルチキャストもしくはブロードキャストにより実行され る請求項 1に記載のデバイス切替システム。
[3] 前記配信先デバイスは、外部デバイスとの間で通信を行うメディア受信部と、前記メ ディア受信部で受信したフレーム間圧縮された動画データを保持するメディアバッフ ァと、前記フレーム間圧縮された動画データを復号するためのデコーダ部と、前記セ ッシヨンを制御するためのシグナリング部と、ネットワークインターフェースと、前記動 画データの出力を行う出力部とを備えている請求項 1または 2に記載のデバイス切替 システム。
[4] 前記デコーダ部は、前記メディアバッファから出力された前記フレーム間圧縮され た動画データを常時復号するデコーダと、前記復号された再構築画像を保持する再 構築画像バッファと、前記デバイスの切替時に、前記出力部へと前記再構築画像の 出力を行うスィッチとを備えている請求項 3に記載のデバイス切替システム。
[5] 前記デコーダ部は、前記メディアバッファから出力された前記フレーム間圧縮され た動画データを複数フレーム分蓄積する拡張メディアバッファと、前記拡張メディア ノ ッファに入力された動画データが Iフレームである力否かを判断し前記動画データ が Iフレームの場合には蓄積されている複数フレーム分の動画データを消去して前記 入力された Iフレーム力も蓄積を行うように制御する Iフレームカウンタと、前記デバイ スの切替時に、前記拡張メディアバッファに蓄積された一フレーム以上の動画データ を Iフレーム力も順に復号した後に、前記メディアバッファから出力される前記デバイ ス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、復号された再構築画像を保持する 再構築画像バッファと、前記拡張メディアバッファに蓄積された一フレーム以上の動 画データを復号した後に前記出力部へと再構築画像を出力するスィッチとを備えて
V、る請求項 3に記載のデバイス切替システム。
[6] 前記デコーダ部は、前記デバイスの切替時に前記メディア受信部力 送られたイン トラ符号ィ匕画像を復号した後に前記メディアバッファから出力される動画データの復 号を行うデコーダと、前記復号された再構築画像を保持する再構築画像バッファと、 前記メディア受信部カゝら送られたイントラ符号ィ匕画像を復号した後に前記出力部へ 再構築画像を出力するスィッチとを備えている請求項 3に記載のデバイス切替システ ム。
[7] 前記メディア受信部は、前記シグナリング部を介して通知された前記送信元デバイ スからのメディア出力通知に基づいて、前記メディア出力通知のペイロードに付加さ れたイントラ符号ィ匕画像を取り出して前記デコーダ部に送信する請求項 6に記載の デバイス切替システム。
[8] 前記デコーダ部は、動画データを蓄積する拡張メディアバッファと、前記メディアバ ッファから出力される動画データが Iフレームであるか否かを判断し前記動画データ が Iフレームの場合には前記拡張メディアバッファに蓄積されている Iフレームを消去 して前記出力された動画データの Iフレームの蓄積を行うように前記拡張メディアバッ ファを制御する Iフレームカウンタと、前記デバイスの切替時に、前記拡張メディアバッ ファに蓄積されて 、る Iフレームの復号につづ 、て前記メディア受信部から送られたィ ンター符号ィ匕画像を復号した後に、前記メディアバッファから出力される前記デバイ ス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、前記復号された再構築画像を保持 する再構築画像バッファと、前記メディア受信部から送られたインター符号化画像を 復号した後に前記出力部へ再構築画像を出力するスィッチを備えている請求項 3に 記載のデバイス切替システム。
[9] 前記メディア受信部は、前記シグナリング部を介して通知された前記送信元デバイ スからのメディア出力通知に基づいて、前記メディア出力通知のペイロードに付加さ れたインター符号化画像を取得して前記デコーダ部に送信する請求項 8に記載のデ バイス切替システム。
[10] 前記送信元デバイスは、アプリケーションと、ネットワークインターフェースと、メディ ァ出力を行う出力部と、ユーザ端末としての入力部と、外部デバイスとの送受信を行 うメディア送信部およびメディア受信部と、前記メディア受信部が受信したフレーム間 圧縮された動画データを保持するためのメディアバッファと、前記フレーム間圧縮さ れた動画データを復号するためのデコーダ部と、前記デコーダ部が復号した再構築 画像を符号化するエンコーダ部と、セッションを制御するためのシグナリング部と、外 部デバイスが提供するサービスを発見するためのサービス発見部とを備え、
前記メディア送信部は、前記サービス発見部の応答に基づ ヽて配信先デバイスを 選択し、前記情報元から受信した前記フレーム間圧縮された動画データを前記選択 された配信先デバイスへと転送を行う請求項 1乃至 9の何れか 1項に記載のデバイス 切替システム。
[11] 前記エンコーダ部は、前記デコーダ部が復号した再構築画像を上書き更新して保 持する再構築画像バッファと、前記デバイスの切替時に、前記再構築画像バッファに 保持されている再構築画像をイントラ符号ィ匕するイントラ符号ィ匕エンコーダとを備えて V、る請求項 10に記載のデバイス切替システム。
[12] 前記メディア送信部は、前記メディア出力通知を切替先デバイスに通知する際に、 前記エンコーダ部が生成したイントラ符号ィ匕画像を前記メディア出力通知のペイロー ドに付加して送信する請求項 11に記載のデバイス切替システム。
[13] 前記エンコーダ部は、前記デコーダ部が復号した再構築画像を上書き更新して保 持する再構築画像バッファと、前記再構築画像が前記デコーダ部で復号される際に I フレームであった力否かを判断する Iフレーム検出器と、前記 Iフレーム検出器により I フレームであると判断された場合に前記再構築画像を参照画像として上書き更新し て保持する第 2の再構築画像バッファと、前記デバイスの切替時に、前記第 2の再構 築画像バッファに保持されている参照画像を用いて前記再構築画像バッファに保持 されて 、る再構築画像をインター符号ィ匕するインター符号ィ匕エンコーダとを備えて ヽ る請求項 10に記載のデバイス切替システム。
[14] 前記メディア送信部は、前記メディア出力通知を切替先デバイスに通知する際に、 前記エンコーダ部が生成したインター符号ィ匕画像を前記メディア出力通知のペイ口 ードに付加して送信する請求項 13に記載のデバイス切替システム。
[15] 外部デバイスとの間で通信を行うメディア受信部と、前記メディア受信部で受信した フレーム間圧縮された動画データを保持するメディアバッファと、前記フレーム間圧 縮された動画データを復号するためのデコーダ部と、セッションを制御するためのシ ダナリング部と、ネットワークインターフェースと、前記動画データの出力を行う出力部 とを備えて ヽる配信先デバイス。
[16] 前記デコーダ部は、前記メディアバッファから出力された前記フレーム間圧縮され た動画データを常時復号するデコーダと、前記復号された再構築画像を保持する再 構築画像バッファと、デバイスの切替時に前記出力部へと前記再構築画像の出力を 行うスィッチとを備えている請求項 15に記載の配信先デバイス。
[17] 前記デコーダ部は、前記メディアバッファから出力された前記フレーム間圧縮され た動画データを複数フレーム分蓄積する拡張メディアバッファと、前記拡張メディア ノ ッファに入力された動画データが Iフレームである力否かを判断し前記動画データ が Iフレームの場合には蓄積されている複数フレーム分の動画データを消去して前記 入力された Iフレーム力も蓄積を行うように制御する Iフレームカウンタと、前記デバイ スの切替時に、前記拡張メディアバッファに蓄積された一フレーム以上の動画データ を Iフレーム力も順に復号した後に、前記メディアバッファから出力される前記デバイ ス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、復号された再構築画像を保持する 再構築画像バッファと、前記拡張メディアバッファに蓄積された一フレーム以上の動 画データを復号した後に前記出力部へと再構築画像を出力するスィッチとを備えて V、る請求項 15に記載の配信先デバイス。
[18] 前記デコーダ部は、前記デバイスの切替時に前記メディア受信部力 送られたイン トラ符号ィ匕画像を復号した後に前記メディアバッファから出力される動画データの復 号を行うデコーダと、前記復号された再構築画像を保持する再構築画像バッファと、 前記メディア受信部カゝら送られたイントラ符号ィ匕画像を復号した後に前記出力部へ 再構築画像を出力するスィッチとを備えている請求項 15に記載の配信先デバイス。
[19] 前記メディア受信部は、前記シグナリング部を介して通知された送信元デバイスか らのメディア出力通知に基づいて、前記メディア出力通知のペイロードに付加された イントラ符号ィ匕画像を取り出して前記デコーダ部に送信する請求項 18に記載の配信 先デバイス。
[20] 前記デコーダ部は、動画データを蓄積する拡張メディアバッファと、前記メディアバ ッファから出力される動画データが Iフレームであるか否かを判断し前記動画データ が Iフレームの場合には前記拡張メディアバッファに蓄積されている Iフレームを消去 して前記出力された動画データの Iフレームの蓄積を行うように前記拡張メディアバッ ファを制御する Iフレームカウンタと、前記デバイスの切替時に、前記拡張メディアバッ ファに蓄積されて 、る Iフレームの復号につづ 、て前記メディア受信部から送られたィ ンター符号ィ匕画像を復号した後に、前記メディアバッファから出力される前記デバイ ス切替後の動画データの復号を行うデコーダと、前記復号された再構築画像を保持 する再構築画像バッファと、前記メディア受信部から送られたインター符号化画像を 復号した後に前記出力部へ再構築画像を出力するスィッチを備えている請求項 15 に記載の配信先デバイス。
[21] 前記メディア受信部は、前記シグナリング部を介して通知された送信元デバイスか らのメディア出力通知に基づいて、前記メディア出力通知のペイロードに付加された インター符号ィ匕画像を取得して前記デコーダ部に送信する請求項 20に記載の配信 先デバイス。
[22] アプリケーションと、ネットワークインターフェースと、メディア出力を行う出力部と、ュ 一ザ端末としての入力部と、外部デバイスとの送受信を行うメディア送信部およびメ ディア受信部と、前記メディア受信部が受信したフレーム間圧縮された動画データを 保持するためのメディアバッファと、前記フレーム間圧縮された動画データを復号す るためのデコーダ部と、前記デコーダ部が復号した再構築画像を符号ィ匕するェンコ ーダ部と、セッションを制御するためのシグナリング部と、外部デバイスが提供するサ 一ビスを発見するためのサービス発見部とを備え、 前記メディア送信部は、前記サービス発見部の応答に基づ ヽて配信先デバイスを 選択し、情報元力 受信した前記フレーム間圧縮された動画データを前記選択され た配信先デバイスへと転送を行う送信元デバイス。
[23] 前記エンコーダ部は、前記デコーダ部が復号した再構築画像を上書き更新して保 持する再構築画像バッファと、デバイスの切替時に前記再構築画像バッファに保持さ れている再構築画像をイントラ符号ィ匕するイントラ符号ィ匕エンコーダとを備えている請 求項 22に記載の送信元デバイス。
[24] 前記メディア送信部は、前記メディア出力通知を切替先デバイスに通知する際に、 前記エンコーダ部が生成したイントラ符号ィ匕画像を前記メディア出力通知のペイロー ドに付加して送信する請求項 23に記載の送信元デバイス。
[25] 前記エンコーダ部は、前記デコーダ部が復号した再構築画像を上書き更新して保 持する再構築画像バッファと、前記再構築画像が前記デコーダ部で復号される際に I フレームであった力否かを判断する Iフレーム検出器と、前記 Iフレーム検出器により I フレームであると判断された場合に前記再構築画像を参照画像として上書き更新し て保持する第 2の再構築画像バッファと、デバイスの切替時に、前記第 2の再構築画 像バッファに保持されている参照画像を用いて前記再構築画像バッファに保持され て 、る再構築画像をインター符号ィ匕するインター符号ィ匕エンコーダとを備えて 、る請 求項 22に記載の送信元デバイス。
[26] 前記メディア送信部は、前記メディア出力通知を切替先デバイスに通知する際に、 前記エンコーダ部が生成したインター符号ィ匕画像を前記メディア出力通知のペイ口 ードに付加して送信する請求項 25に記載の送信元デバイス。
PCT/JP2006/302140 2005-03-24 2006-02-08 デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス WO2006100843A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/666,608 US8179958B2 (en) 2005-03-24 2006-02-08 Device switching system, and sender and distribution destination device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005086430A JP4474310B2 (ja) 2005-03-24 2005-03-24 デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス
JP2005-086430 2005-03-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006100843A1 true WO2006100843A1 (ja) 2006-09-28

Family

ID=37023528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/302140 WO2006100843A1 (ja) 2005-03-24 2006-02-08 デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8179958B2 (ja)
JP (1) JP4474310B2 (ja)
WO (1) WO2006100843A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004778A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Panasonic Corporation ストリーム伝送サーバおよびストリーム伝送システム
JP2012156604A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Sony Corp 無線通信装置、プログラム、および無線通信システム
JP2013235319A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ送信システムおよびその動作方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311855A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Toshiba Corp 通信端末装置
JP4548524B2 (ja) * 2008-07-29 2010-09-22 ソニー株式会社 通信装置、プログラム、通信方法および通信システム
KR101190966B1 (ko) * 2008-10-22 2012-10-12 에스케이플래닛 주식회사 근거리 무선 통신망을 통해 데이터 서비스를 제공하기 위한콘텐츠 제공 시스템 및 방법과 이를 위한 cpns 서버와이동통신 단말기
JP2011114444A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fujitsu Ltd 情報処理装置,情報生成方法,およびプログラム
TWI431994B (zh) * 2010-11-03 2014-03-21 Acer Inc 多媒體檔案的播放方法、系統及其使用之電腦程式產品
JP5631832B2 (ja) * 2011-09-27 2014-11-26 株式会社東芝 画像中継装置、画像中継方法及び画像中継プログラム
AU2013100259B4 (en) * 2012-12-31 2013-09-26 Uniloc Usa, Inc. Migration of usage sessions between devices
US10306467B2 (en) 2013-04-11 2019-05-28 Uniloc 2017 Llc Shared state among multiple devices
JP2016126037A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 信号処理装置、および信号処理方法、並びにプログラム
KR102495680B1 (ko) 2016-08-23 2023-02-06 삼성전자주식회사 전자장치 및 기록매체
CN114143606A (zh) * 2018-08-22 2022-03-04 华为技术有限公司 一种实现视频流切换的方法、装置和系统
CN110891182B (zh) * 2018-09-11 2022-04-12 华为技术有限公司 一种实现视频流切换的方法、装置和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL95934A (en) * 1989-10-16 1994-03-15 Hughes Aircraft Co Quick decoding of an image
JPH0530493A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Sony Corp デイジタルビデオ信号の復号化装置
US20020129374A1 (en) * 1991-11-25 2002-09-12 Michael J. Freeman Compressed digital-data seamless video switching system
US6167083A (en) * 1997-04-04 2000-12-26 Avid Technology, Inc. Computer system and process for capture editing and playback of motion video compressed using interframe and intraframe techniques
KR100754196B1 (ko) * 2005-12-10 2007-09-03 삼성전자주식회사 스트리밍 재생 중에 컨텐트 재생 장치를 변경하는 방법 및이를 위한 장치

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAWARASAKI M. ET AL.: "Metadata driven Seamless Content Handover in ubiquitos Environment", PROC. OF THE 2004 INT. SYMP. ON APPLICATIONS AND THE INTERNET, 2004, pages 287 - 290, XP010682164 *
LEE D. ET AL.: "Seamless media streaming over mobile IP-enabled wireless LAN", PROC. OF THE 2005 IEEE CONF. ON CONSUMER COMMUNICATIONS AND NETWORKING, 3 January 2005 (2005-01-03), pages 116 - 121, XP010787621 *
OHTA K. ET AL.: "Adaptive terminal middleware for session mobility", PROC. OF 23RD INT. CONF. ON DISTRIBUTED COMPUTING SYSTEMS WORKSHOPS, 19 May 2003 (2003-05-19), pages 394 - 399, XP010642403 *
ONOE YUKO ET AL: "Seamless Tsushin Kankyo ni okeru Mobility Kakuchogata Multimedia Session Seigyo Kiko. (Mobility Extended Multimedia Session Controls for Mobile Seamless Communication Environments)", THE TRANSACTIONS OF THE INSTITUTE OF ELECTRONICS, INFORMATION AND COMMUNICATION ENGINEERS B, vol. J86-B, no. 8, 1 August 2003 (2003-08-01), pages 1379 - 1388, XP003001534 *
OTA ET AL.: "Seamless Service Jitsugen no tame no Mobile Multimedia Middleware. (Mobile Multimedia Middleware for Seamless Service)", INFORMATION PROCESSING SOCIETY OF JAPAN KENKYU HOKOKU, vol. 2001, no. 83, 7 September 2001 (2001-09-07), pages 261 - 268, XP003001533 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009004778A1 (ja) * 2007-07-02 2009-01-08 Panasonic Corporation ストリーム伝送サーバおよびストリーム伝送システム
JP2009016990A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Panasonic Corp ストリーム伝送サーバおよびストリーム伝送システム
US8719883B2 (en) 2007-07-02 2014-05-06 Panasonic Corporation Stream transmission server and stream transmission system
JP2012156604A (ja) * 2011-01-21 2012-08-16 Sony Corp 無線通信装置、プログラム、および無線通信システム
US9559853B2 (en) 2011-01-21 2017-01-31 Sony Corporation Wireless communication device, program, and wireless communication system
US10476686B2 (en) 2011-01-21 2019-11-12 Sony Corporation Wireless communication device, program, and wireless communication system
JP2013235319A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> コンテンツ送信システムおよびその動作方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080205507A1 (en) 2008-08-28
JP2006270579A (ja) 2006-10-05
US8179958B2 (en) 2012-05-15
JP4474310B2 (ja) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4474310B2 (ja) デバイス切替システム、送信元および配信先デバイス
KR101250825B1 (ko) 고속 비디오 채널 변경
US10171815B2 (en) Coding manner switching method, transmit end, and receive end
JP4645649B2 (ja) 切替元デバイス、切替先デバイス、高速デバイス切替システムおよびシグナリング方法
CN101026742A (zh) 一种数字家庭网络中同源流媒体的快速切换装置及方法
CN101686391A (zh) 视频编码/解码方法、装置与视频播放方法、装置及系统
JP2003308277A (ja) 端末装置、データ送信装置、データ送受信システム及びデータ送受信方法
US20060256232A1 (en) Moving picture communication system
US8904443B2 (en) System and method for improving home network GUI response time and presentation
CN102710942B (zh) 通信装置和通信装置控制方法
US20070195756A1 (en) Terminal switching technology for seamless switching of streaming sessions between terminals
WO2003041408A1 (fr) Terminal utilise dans un systeme de transmission video
JP2013042492A (ja) 常駐表示式ビデオ会議においてビデオストリームを切替える方法およびシステム
CN100593333C (zh) 一种发送视频信息的方法及系统
WO2012097560A1 (zh) 一种无线局域网中手机电视业务数据共享的方法和系统
JP2008311855A (ja) 通信端末装置
JP4799191B2 (ja) 通信端末、通信システムおよび通信方法
JP2009284283A (ja) コンテンツサーバ、情報処理装置、ネットワーク機器、コンテンツ配信方法、情報処理方法およびコンテンツ配信システム
JP2001077924A (ja) 多地点通信システム及びその方法
KR101112454B1 (ko) 무선 네트워크를 통한 디지털 멀티미디어 제어장치
WO2007068139A1 (fr) Systeme et procede pour la commande de flux multimedias sur la communication video a plusieurs abonnes
KR102531337B1 (ko) 방송 채널을 제공하는 장치, 서버 및 방법
CN101409631B (zh) 一种频道切换的方法和装置
CN210958813U (zh) 一种处理设备
WO2022205064A1 (zh) 视频编码器、视频解码器及相应方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11666608

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: RU

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06713283

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 6713283

Country of ref document: EP