WO2006049179A1 - ベクトル変換装置及びベクトル変換方法 - Google Patents

ベクトル変換装置及びベクトル変換方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006049179A1
WO2006049179A1 PCT/JP2005/020129 JP2005020129W WO2006049179A1 WO 2006049179 A1 WO2006049179 A1 WO 2006049179A1 JP 2005020129 W JP2005020129 W JP 2005020129W WO 2006049179 A1 WO2006049179 A1 WO 2006049179A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vector
code
codebook
lpc
quantization
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/020129
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiyuki Morii
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to BRPI0517778-2A priority Critical patent/BRPI0517778A/pt
Priority to US11/718,555 priority patent/US7809558B2/en
Priority to CA002586251A priority patent/CA2586251A1/en
Priority to EP05805483.4A priority patent/EP1796084B1/en
Priority to CN2005800380550A priority patent/CN101057275B/zh
Publication of WO2006049179A1 publication Critical patent/WO2006049179A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/06Determination or coding of the spectral characteristics, e.g. of the short-term prediction coefficients
    • G10L19/07Line spectrum pair [LSP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/08Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters
    • G10L19/12Determination or coding of the excitation function; Determination or coding of the long-term prediction parameters the excitation function being a code excitation, e.g. in code excited linear prediction [CELP] vocoders
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture
    • G10L19/18Vocoders using multiple modes
    • G10L19/24Variable rate codecs, e.g. for generating different qualities using a scalable representation such as hierarchical encoding or layered encoding
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

 音声を含む信号品質が向上するように、入力ベクトル量子化に用いる参照ベクトルを変換するベクトル変換装置。このベクトル変換装置では、ベクトル量子化部(902)は、符号帳(903)に格納されている全てのコードベクトルの中から狭帯域の復号化LPCパラメータに対応するものの番号を取得する。ベクトル逆量子化部(904)は、ベクトル量子化部(902)にて求められたコードベクトルの番号を参照して、符号帳(905)からコードベクトルを選択する。変換処理部(906)は、アップサンプリング処理部(901)から得られるサンプリング調整された復号化LPCパラメータと、ベクトル逆量子化部(904)から得られるコードベクトルとを用いて演算を行うことにより、広帯域の復号化LPCパラメータを得る。  

Description

明 細 書
ベクトル変換装置及びベクトル変換方法
技術分野
[0001] 本発明は、ベクトル量子化に用いる参照ベクトルを変換するベクトル変換装置及び ベクトル変換方法に関する。
背景技術
[0002] 無線通信等の分野では、リアルタイムでの音声や動画信号の伝達を実現するため に、圧縮技術が用いられる。ベクトル量子化技術は、音声、動画のデータ圧縮に効 果的な方法である。
[0003] 特許文献 1には、ベクトル量子化技術を用いて、狭帯域音声信号から広帯域音声 信号を作る技術が開示されている。特許文献 1では、入力狭帯域音声信号を LPC分 祈した結果を、狭帯域コードブックを用いてベクトル量子化し、そのベクトルを広帯域 コードブックで復号し、その結果の符号を LPC合成して広帯域音声信号を得て 、る。 特許文献 1 :特開平 6— 118995号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0004] しかしながら、上記特許文献 1は、狭帯域音声信号を広帯域音声信号に変換する ことを目的とした技術であり、元々「符号化される入力音声、入力ベクトル」の存在を 想定しておらず、聴感的に帯域が広く聞こえるという効果を出すためにスペクトルパラ メータを操作するというだけのものであるので、この従来例では入力音声に近い合成 音を得ることはできない。
[0005] 音声を含む品質を向上させる方法として、ベクトル量子化の性能を向上させること が求められており、参照ベクトルを用いて入力ベクトルを量子化 Z逆量子化すること が考えられるが、上記特許文献 1は狭帯域音声信号を広帯域音声信号に変換するこ とを目的としたのみであり、参照ベクトルと入力ベクトルとの統計的性質について検討 し、参照ベクトルを変換してベクトル量子化に使用することを開示した文献はまだ存 在していない。 [0006] 本発明の目的は、音声を含む信号品質が向上するように、入力ベクトル量子化に 用いる参照ベクトルを変換することができるベクトル変換装置及びベクトル変換方法 を提供することである。
課題を解決するための手段
[0007] 本発明のベクトル変換装置は、入力ベクトルの量子化に用いる参照ベクトルを変換 するベクトル変換装置であって、ベクトル空間をクラスタリングすることにより求められ た複数の第 1コードベクトルを格納する第 1符号帳と、前記第 1符号帳に格納された 第 1コードベクトルの中力 参照ベクトルに対応するものの番号を取得するベクトル量 子化手段と、前記番号毎に、複数の学習用入力ベクトルに対応する複数の学習用参 照ベクトルを統計処理して得られた第 2コードベクトルを格納する第 2符号帳と、前記 第 2の符号帳に格納された第 2コードベクトルの中から前記ベクトル量子化手段にて 取得された番号に対応するものを取得するベクトル逆量子化手段と、前記ベクトル逆 量子化手段にて取得された第 2コードベクトルを変換して変換後の参照ベクトルを取 得する変換処理手段と、を具備する構成を採る。
[0008] また、本発明のベクトル変換方法は、入力ベクトルの量子化に用いる参照ベクトル を変換するベクトル変換方法であって、ベクトル空間をクラスタリングすることにより求 められた複数の第 1コードベクトルを第 1符号帳に格納する第 1の格納工程と、前記 第 1符号帳に格納された第 1コードベクトルの中力 参照ベクトルに対応するものの 番号を取得するベクトル量子化工程と、前記番号毎に、学習用入力ベクトルに対して 複数の学習用参照べ外ルを統計処理して得られた第 2コードベクトルを第 2符号帳 に格納する第 2の格納工程と、前記第 2の符号帳に格納された第 2コードベクトルの 中力 前記ベクトル量子化工程にて取得された番号に対応するものを取得するべタト ル逆量子化工程と、前記ベクトル逆量子化工程にて取得された第 2コードベクトルを 変換して変換後の参照ベクトルを取得する変換処理工程と、を具備する。
発明の効果
[0009] 本発明によれば、入力ベクトルに相関のある参照ベクトルを用いたコードブックマツ ビングを用いた変換処理を施し、その変換結果を用いたベクトル量子化により、量子 化性能を向上させることで、音声を含む信号品質を向上させることができる。 図面の簡単な説明
[0010] [図 1]CELPの符号化装置のブロック図
[図 2]CELPの復号化装置のブロック図
[図 3]本発明の一実施の形態に係るスケーラブルコーデックの符号ィ匕装置の構成を 示すブロック図
[図 4]上記実施の形態に係るスケーラブルコーデックの復号ィ匕装置の構成を示すブ ロック図
[図 5]上記実施の形態に係るスケーラブルコーデックの符号ィ匕装置の拡張符号器の 内部構成を示すブロック図
[図 6]図 5の LPC分析部の内部構成を示すブロック図
[図 7]上記実施の形態に係るスケーラブルコーデックの復号ィ匕装置の拡張復号器の 内部構成を示すブロック図
[図 8]図 7のパラメータ復号ィ匕部の内部構成を示すブロック図
[図 9]図 6、図 8のパラメータ変換部の内部構成を示すブロック図
[図 10]図 6、図 8のパラメータ変換部の処理を説明する図
[図 11]図 6、図 8のパラメータ変換部の内部構成を示すブロック図
[図 12]図 6、図 8のパラメータ変換部の内部構成を示すブロック図
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下の説明では、本発明のベクトル変換装置を階層型符号化の符号化器、復号化 器に適応した例について説明する。階層型符号化とは、まずコア符号器で符号化し 符号を求め、次に拡張符号器でコア符号器の符号に加えてその符号を加えればより 音質が良くなるように拡張符号の符号ィ匕を行い、これを段階的に重ねてビットレートを 上げていくという符号ィ匕である。例えば、 3つの符号器 (コア符号器 4kbps、拡張符号 器 A3kbps、拡張符号器 B2. 5kbps)力あれば、 4kbps, 7kbps, 9. 5kbpsの 3種類 のビットレートで音が出せるということである。これは伝送の途中でも可能で、 3つの符 号器の符号の合計 9. 5kbpsを伝送している途中でコア符号器の 4kbpsの符号だけ を復号して音を出すことができ、コア符号器 +拡張符号器 Aの 7kbpsの符号だけを 復号して音を出すこともできる。したがって、階層型符号ィ匕により、伝送容量が広いま まなら高品質の音声が、伝送中に突然狭くなつても符号の抜き出しで伝送を継続す ることができ、中品質の音声がサービスできる。よって、階層型符号ィ匕により、トランス コーデックを介すことなく品質を保ったまま異種網間通信を行うことができる。
[0012] また、コアレイヤや拡張レイヤに用いる各符号化器、復号化器の符号化形態として CELPを用いる。以下、符号ィ匕 Z復号ィ匕の基本アルゴリズムである CELPについて 図 1、図 2を用いて説明する。
[0013] まず、 CELPの符号化装置のアルゴリズムについて図 1を用いて説明する。図 1は C ELP方式の符号化装置のブロック図である。
[0014] まず、 LPC分析部 102において、入力音声 101に対して自己相関分析、 LPC分析 を行って LPC係数を得、 LPC係数の符号ィ匕を行って LPC符号を得、 LPC符号を復 号ィ匕して復号化 LPC係数を得る。この符号化は、多くの場合、 PARCOR係数や LS Pや ISPと 、つた量子化しやす 、パラメータに変換した後、過去の復号化パラメータ を用いた予測やベクトル量子化を用いて量子化を行うことによりなされる。
[0015] 次に、適応符号帳 103と確率的符号帳 104に格納された音源サンプル (それぞれ 、「適応コードベクトル」または「適応音源」、「確率的コードベクトル」または「確率的音 源」と 、う)の中で指定されたものを取り出し、ゲイン調整部 105にお 、てそれぞれの 音源サンプルに指定のアンプを乗じた後、加算することにより音源ベクトルを得る。
[0016] 次に、 LPC合成部 106において、ゲイン調整部 105で得られた音源ベクトルを、 LP Cパラメータを用いた全極型フィルタによって合成し、合成音を得る。ただし、実際の 符号ィ匕においては、ゲイン調整前の 2つの音源ベクトル (適応音源、確率的音源)に 対して、 LPC分析部 102で求められた復号化 LPC係数によってフィルタリングを行な い 2つの合成音を得る。これはより効率的に音源の符号ィ匕を行うためである。
[0017] 次に、比較部 107において、 LPC合成部 106で求められた合成音と入力音声 101 の距離を計算し、 2つの符号帳からの出力ベクトルとゲイン調整部 105で乗じるアン プを制御することによって、距離が最も小さくなる 2つの音源の符号の組み合わせを 探す。
[0018] ただし、実際の符号ィ匕においては、 LPC合成部 106で得られた 2つの合成音と入 力音声との関係を分析し 2つの合成音の最適値 (最適ゲイン)の組み合わせを求め、 その最適ゲインによってゲイン調整部 105でゲイン調整されたそれぞれの合成音を 加算することにより総合合成音を求め、その総合合成音と入力音声の距離計算を行 なうことが一般的である。そして、適応符号帳 103と確率的符号帳 104の全ての音源 サンプルに対してゲイン調整部 105、 LPC合成部 106を機能させることによって得ら れる多くの合成音と入力音声との距離計算を行ない、距離が最も小さくなる音源サン プルのインデクスを求める。これにより効率よく 2つの符号帳の音源の符号を探索す ることがでさる。
[0019] また、この音源探索では、適応符号帳と確率的符号帳を同時に最適化するのは必 要な計算量が膨大で事実上不可能であるので、 1つずつ符号を決めていくといぅォ ープンループ探索を行うのが一般的である。すなわち、適応音源だけの合成音と、 入力音声を比較することによって適応符号帳の符号を求め、次にこの適応符号帳か らの音源を固定して、確率的符号帳からの音源サンプルを制御し、最適ゲインの組 み合わせによって多くの総合合成音を求め、それと入力音声を比較することによって 確率的符号帳の符号を決定する。以上の手順により、現存の小型プロセッサ(DSP 等)での探索を実現することができる。
[0020] そして、比較部 107は 2つの符号帳のインデクス (符号)と、さらにそのインデタスに 対応する 2つの合成音と入力音声をパラメータ符号ィ匕部 108へ出力する。
[0021] ノ メータ符号ィ匕部 108は、 2つの合成音と入力音声の相関を用いてゲインの符号 化を行ってゲイン符号を得る。そして、 LPC符号、 2つの符号帳の音源サンプルのィ ンデタス (音源の符号)をまとめて伝送路 109へ出力する。また、ゲイン符号と音源の 符号に対応する 2つの音源サンプルとから音源信号を復号化し、それを適応符号帳 103に格納する。この際、古い音源サンプルを破棄する。すなわち、適応符号帳 103 の復号ィ匕音源データを未来力も過去にメモリシフトしメモリから出た古いデータは破 棄し、未来の空いた部分に復号化で作成した音源信号を格納する。この処理は適応 符号帳の状態更新と呼ばれる。
[0022] なお、 LPC合成部 106における音源探索時の LPC合成では、線形予測係数や高 域強調フィルタや長期予測係数 (入力音声の長期予測分析を行なうことによって得ら れる係数)を用いた聴感重み付けフィルタを使用するのが一般的である。また、適応 符号帳 103と確率的符号帳 104の音源探索は、分析区間 (フレームと呼ばれる)を更 に細かく分けた区間(サブフレームと呼ばれる)で行われることが多!、。
[0023] ここで、上記説明の中で述べた様に、比較部 107では、ゲイン調整部 105から得ら れた適応符号帳 103、確率的符号帳 104の全ての音源について、実現可能な計算 量で探索を行うため、 2つの音源 (適応符号帳 103と確率的符号帳 104)をオープン ループで探索する。その場合、各ブロック (セクション)の役割が上記説明よりも複雑 になる。そこで、処理手順について更に詳細に述べる。
[0024] (1)まず、ゲイン調整部 105は適応符号帳 103からのみ音源サンプル (適応音源) を次々に送り LPC合成部 106を機能させて合成音を求め、比較部 107へ送り入力音 声と比較を行なって最適な適応符号帳 103の符号を選択する。なお、この時のゲイ ンは符号ィ匕歪が最も少なくなる値 (最適ゲイン)であることを仮定して探索を行う。
[0025] (2)そして、適応符号帳 103の符号を固定して、適応符号帳 103からは同じ音源サ ンプルを、確率的符号帳 104からは比較部 107の符号に対応した音源サンプル (確 率的音源)を次々に選択し、 LPC合成部 106へ伝送する。 LPC合成部 106は 2つの 合成音を求め、比較部 107で両合成音の和と入力音声の比較を行ない確率的符号 帳 104の符号を決定する。なお、上記と同様に、この時のゲインは符号ィ匕歪が最も少 なくなる値 (最適ゲイン)であると仮定して選択を行う。
[0026] なお、上記オープンループ探索では、ゲイン調整部 105のゲインを調整する機能と 加算する機能は使用されない。
[0027] このアルゴリズムは、それぞれの符号帳の全ての音源の組み合わせを探索する方 法と比較して、符号化性能が若干劣化するが、計算量が大幅に削減され実現可能な 範囲になる。
[0028] このように、 CELPは人間の音声の発声過程 (声帯波 =音源、声道 =LPC合成フィ ルタ)のモデルによる符号ィ匕であり、基本アルゴリズムとして CELPを用いることにより 比較的少ない計算量で良好な音質の音声が得られる。
[0029] 次に、 CELPの復号化装置のアルゴリズムについて図 2を用いて説明する。図 2は CELP方式の復号ィ匕装置のブロック図である。
[0030] パラメータ復号ィ匕部 202は、伝送路 201を介して送られた LPC符号を復号して合 成用 LPCパラメータを得て LPC合成部 206に出力する。また、パラメータ復号ィ匕部 2 02は、伝送路 201を介して送られた 2つの音源符号を適応符号帳 203及び確率符 号帳 204へ送り、出力される音源サンプルを指定する。また、パラメータ復号ィ匕部 20 2は、伝送路 201を介して送られたゲイン符号を復号ィ匕してゲインパラメータを得てゲ イン調整部 205へ出力する。
[0031] 次に、適応符号帳 203と確率的符号帳 204は 2つの音源符号により指定された音 源サンプルを出力し、ゲイン調整部 205へ出力する。ゲイン調整部 205はパラメータ 復号ィ匕部 202から得たゲインパラメータを 2つの音源符号帳力も得た音源サンプル に乗じて加算することにより音源ベクトルを求め、 LPC合成部 206へ出力する。
[0032] LPC合成部 206は、音源ベクトルに合成用 LPCパラメータを用いたフィルタリング を行って合成音を求め、これを出力音声 207とする。なお、この合成の後には、合成 用パラメータを用いた極強調、高域強調等を行うポストフィルタを用いることが多い。
[0033] 以上が基本アルゴリズム CELPの説明である。
[0034] 次に、本発明の実施の形態に係るスケーラブルコーデックの符号ィ匕装置 Z復号ィ匕 装置の構成について図面を用いて詳細に説明する。
[0035] なお、本実施の形態ではマルチステージ型スケーラブルコーデックを例として説明 を行う。また、階層数としてはコアと拡張の 2層の場合について説明する。
[0036] また、スケーラブルコーデックの音質を決める符号ィ匕形態として、コアレイヤと拡張 レイヤを加えた場合で音声の音響的帯域が異なる周波数スケーラブルを例に説明す る。この形態は、コアコーデックのみでは音響的周波数帯域が狭い音声が得られるの に対し、拡張部の符号を加えればより広い周波数帯域の高品質の音声が得られるこ とができるというものである。なお、「周波数スケーラブル」を実現するため入力音声や 合成音のサンプリング周波数を変換する周波数調整部を使用する。
[0037] 以下、本発明の実施の形態に係るスケーラブルコーデックの符号ィ匕装置の構成に ついて図 3を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明では、スケーラブルコーデッ クの一形態として、ビットレートを上げていく途中で符号ィ匕対象の音声信号の周波数 帯域を狭帯域から広帯域に変更する「周波数スケーラブル」と呼ばれるスケーラブル コーデックを例に用いる。 [0038] 周波数調整部 302は、入力音声 301に対してダウンサンプリングを行い、得られる 狭帯域音声信号をコア符号器 303へ出力する。ダウンサンプリングの方法は様々あ り、低域透過 (Low-pass)フィルタを掛けて間引くという方法が一例として挙げられる。 例えば、 16kHzサンプリングの入力音声を 8kHzサンプリングに変換する場合は、 4k Hz (8kHzサンプリングのナイキスト周波数)以上の周波数成分が極小さくなるような 低域透過フィルタを掛け、その後 1つ置きに信号をピックアップして(2つに 1つを間引 いたことになる)メモリに格納することにより 8kHzサンプリングの信号が得られる。
[0039] 次に、コア符号器 303は、狭帯域音声信号を符号ィ匕し、得られた符号を伝送路 30 4とコア復号器 305へ出力する。
[0040] コア復号器 305は、コア符号器 303で得られた符号を用いて復号を行 ヽ、得られた 合成音を周波数調整部 306へ出力する。また、コア復号器 305は、復号の過程で得 られるパラメータを必要に応じて拡張符号器 307へ出力する。
[0041] 周波数調整部 306は、コア復号器 305で得られた合成音に対して入力音声 301の サンプリングレートにまでアップサンプリングを行い、加算部 309へ出力する。アップ サンプリングの方法は様々あり、サンプルの間に 0を挿入してサンプル数を増やし、 低域透過 (Low-pass)フィルタによって周波数成分を調整してから、パワーを調整する という方法が一例として挙げられる。例えば、 8kHzサンプリングを 16kHzサンプリン グにアップサンプリングするという場合は、以下の式(1)の様に、まず、 1つ置きに 0を 挿入して信号 Yjを得、また 1つのサンプル当たりの振幅 pを求めておく。
[0042] [数 1]
Xi (i = 1 ~ I) :コア復号器 A15の出力系列(合成音)
Figure imgf000010_0001
次に、 Yjに低域透過フィルタを掛け、 8kHz以上の周波数成分を極めて小さくする 。得られる 16kHzサンプリングの信号 Ziに対して、以下の式(2)の様に、 Ziの 1つの サンプル当たりの振幅 qを求め、式(1)で求めた値に近づけるようにゲインをスムーズ に調整し、合成音 Wiを得る。
[0043] [数 2]
「 I!, Zi Zi
/ ,=, 21
以下の処理を i=1 ~ 21まで行う
Figure imgf000011_0001
なお、上記で gの初期値としては、適当な定数 (例えば 0)を定めておく。
[0044] また、周波数調整部 302、コア符号器 303、コア復号器 305、周波数調整部 306で 使用するフィルタとして位相成分がずれるフィルタを用いた場合、周波数調整部 306 では、位相成分も入力音声 301と合うように調整する必要がある。この方法について はそれまでのフィルタの位相成分のずれを予め計算し、その逆特性を Wiに掛けるこ とによって位相を合わせる。位相を合わせることにより、入力音声 301との純粋な差 分信号を求めることができ、拡張符号器 307で効率の良い符号ィ匕を行うことができる
[0045] 加算部 309は、周波数調整部 306で得られた合成音の符号を反転して入力音声 3 01と加算する、すなわち、入力音声 301から合成音を減ずる。加算部 309は、この処 理で得られた音声信号である差分信号 308を拡張符号器 307へ出力する。
[0046] 拡張符号器 307は、入力音声 301と差分信号 308を入力し、コア復号器 305で得 られたパラメータを利用して、差分信号 308の効率的な符号化を行い、得られた符号 を伝送路 304へ出力する。
[0047] 以上が本実施の形態に関わるスケーラブルコーデックの符号ィ匕装置の説明である
[0048] 次に、本発明の実施の形態に係るスケーラブルコーデックの復号ィ匕装置の構成に っ 、て図 4を用いて詳細に説明する。
[0049] コア復号器 402は、伝送路 401から復号ィ匕に必要な符号を取得し、復号化を行つ て合成音を得る。コア復号器 402は、図 3の符号ィ匕装置のコア復号器 305と同様の 復号化機能を持つ。また、コア復号器 402は、必要に応じて合成音 406を出力する。 なお、この合成音 406には、聴感的に聞きやすくなるように調整を行うのが有効であ る。例として、コア復号器 402で復号されたパラメータを用いたポストフィルタが挙げら れる。また、コア復号器 402は、必要に応じて合成音を周波数調整部 403へ出力す る。また、復号ィ匕の過程で得られるパラメータを必要に応じて拡張復号器 404へ出力 する。
[0050] 周波数調整部 403は、コア復号器 402から得られた合成音に対してアップサンプリ ングを行い、アップサンプリング後の合成音を加算部 405へ出力する。なお、周波数 調整部 403の機能は図 3の周波数調整部 306と同様であるので、その説明を省略す る。
[0051] 拡張復号器 404は、伝送路 401から取得した符号を復号化して合成音を得る。そし て、拡張復号器 404は、得られた合成音を加算部 405へ出力する。この復号化の際 には、コア復号器 402から復号ィ匕の過程で得られるパラメータを利用した復号ィ匕を行 うことにより、良好な品質の合成音を得ることができる。
[0052] 加算部 405は、周波数調整部 403から得られた合成音と、拡張復号器 404から得 られた合成音を加算して合成音 407を出力する。なお、この合成音 407には、聴感 的に聞きやすくなるように調整を行うことが有効である。例として、拡張復号器 404で 復号されたパラメータを用いたポストフィルタが挙げられる。
[0053] 以上の様に図 4の復号ィ匕装置は合成音 406と合成音 407の 2つの合成音を出力す ることができる。合成音 406はコアレイヤ力も得られる符号のみ、合成音 407はコアレ ィャと拡張レイヤの符号力 得られるより良好な品質の合成音声である。どちらを利 用するかは本スケーラブルコーデックを使用するシステムが決めることができる。なお 、コアレイヤの合成音 406のみをシステムで利用するのであれば、符号化装置のコア 復号器 305、周波数調整部 306、加算部 309、拡張符号器 307、復号化装置の周 波数調整部 403、拡張復号器 404、加算部 405らは省略することができる。
[0054] 以上がスケーラブルコーデックの復号ィ匕装置の説明である。
[0055] 次に、本実施の形態の符号化装置 Z復号化装置において、拡張符号器及び拡張 復号器がコア復号器力 得られるパラメータを利用する方法について詳細に説明す る。 [0056] まず、図 5を用いて、本実施の形態に係る符号化装置の拡張符号器がコア復号器 力も得られるパラメータを利用する方法について詳細に説明する。図 5は、図 3のスケ 一ラブルコーデック符号ィ匕装置の拡張符号器 307の構成を示すブロック図である。
[0057] LPC分析部 501は、入力音声 301に対して自己相関分析と LPC分析を行なうこと により LPC係数を得、また得られた LPC係数の符号ィ匕を行って LPC符号を得、また 得られた LPC符号を復号ィ匕して復号化 LPC係数を得る。なお、 LPC分析部 501は、 コア復号器 305から得られる合成 LPCパラメータを用いて効率のょ 、量子化を行う。 LPC分析部 501の内部構成の詳細は後述する。
[0058] 適応符号帳 502と確率的符号帳 503は 2つの音源符号により指定された音源サン プルをゲイン調整部 504へ出力する。
[0059] ゲイン調整部 504は、それぞれの音源サンプルにアンプを乗じた後に加算して音 源ベクトルを得、そしてそれを LPC合成部 505へ出力する。
[0060] LPC合成部 505は、ゲイン調整部 504で得られた音源ベクトルに対して LPCパラメ ータを用いたフィルタリングを行うことにより、合成音を得る。ただし、実際の符号化に おいては、ゲイン調整前の 2つの音源ベクトル (適応音源、確率的音源)に対して、 L PC分析部 501で得られた復号ィ匕 LPC係数によってフィルタリングを行ない 2つの合 成音を得て、比較部 506に出力することが一般的である。これはより効率的に音源の 符号ィ匕を行うためである。
[0061] 比較部 506は、 LPC合成部 505で得られた合成音と差分信号 308の距離を計算し 、 2つの符号帳からの音源サンプルとゲイン調整部 504で乗じるアンプを制御するこ とによって、最も距離が近くなる 2つの音源の符号の組み合わせを探す。ただし、実 際の符号ィ匕においては、 LPC合成部 505で得られた 2つの合成音と差分信号 308と の関係を分析し 2つの合成音の最適値 (最適ゲイン)の組み合わせを求め、その最適 ゲインによってゲイン調整部 504でゲインの調整をされたそれぞれの合成音を加算し て総合合成音を得、その総合合成音と差分信号 308の距離計算を行なうことが一般 的である。そして、適応符号帳 502と確率的符号帳 503の全ての音源サンプルに対 してゲイン調整部 504、 LPC合成部 505を機能させることによって得られる多くの合 成音と差分信号 308との距離計算を行ない、得られる距離を比較し、最も小さくなる 2 つの音源サンプルのインデクスを求める。これにより効率よく 2つの符号帳の音源の 符号を求めることができる。
[0062] また、この音源探索にぉ 、ては、適応符号帳と確率的符号帳を同時に最適化する のが計算量的には通常不可能であり、そのために 1つずつ符号を決めていくといぅォ ープンループ探索を行うのがより一般的である。すなわち、適応音源だけの合成音と 差分信号 308を比較することによって適応符号帳の符号を得、次に、この適応符号 帳からの音源を固定して、確率的符号帳からの音源サンプルを制御し、最適ゲイン の組み合わせによって多くの総合合成音を得、これと差分信号 308を比較することに よって確率的符号帳の符号を決定する。以上の様な手順により現実的な計算量で探 索が実現できる。
[0063] そして、 2つの符号帳のインデクス (符号)と、さらにそのインデタスに対応する 2つの 合成音と差分信号 308をパラメータ符号ィ匕部 507へ出力する。
[0064] パラメータ符号ィ匕部 507は、 2つの合成音と差分信号 308の相関を用いて最適な ゲインの符号ィ匕を行なうことによってゲイン符号を得る。そして、 LPC符号、 2つの符 号帳の音源サンプルのインデクス (音源の符号)をまとめて伝送路 304へ出力する。 また、ゲイン符号と音源の符号に対応する 2つの音源サンプルとから音源信号を復号 化し、それを適応符号帳 502に格納する。この際、古い音源サンプルを破棄する。す なわち、適応符号帳 502の復号ィ匕音源データを未来力も過去にメモリシフトし、古い データは破棄し、未来の空いた部分に復号ィ匕で作成した音源信号を格納する。この 処理は適応符号帳の状態更新 (update)と呼ばれる。
[0065] 次に、 LPC分析部 501の内部構成について図 6のブロック図を用いて詳細に説明 する。 LPC分析部 501は、分析部 601と、パラメータ変換部 602と、量子化部 603と から主に構成される。
[0066] 分析部 601は、入力音声 301を分析しパラメータを求める。 CELPを基本方式とし ている場合は、線形予測分析を行い、パラメータを求める。そして、量子化しやすい L SP、 PARCOR、 ISP等のパラメータベクトルに変換し、量子化部 603に出力する。こ の量子化部 603に出力されるパラメータベクトルを「ターゲットベクトル」と呼ぶ。パラメ ータベクトルが、ベクトル量子化 (VQ)で効率的に量子化が出来るものであれば復号 時により品質の良い音声が合成出来る。なお、この際、ターゲットベクトルが復号化 L PCパラメータと同じ種類、同じ長さのパラメータベクトルであれば、パラメータ変換部 602においてパラメータの種類や長さを変換する処理が省略できる。なお、分析対象 として入力音声 301の代わりに差分信号 308を用いることも可能である。
[0067] パラメータ変換部 602は、復号化 LPCパラメータを量子化に有効なパラメータに変 換する。ここで得られるベクトルを「広帯域の復号化 LPCパラメータ」と呼ぶ。なお、こ のパラメータが分析部 601で得られるパラメータと違う種類、または違う長さのパラメ ータベクトルである場合は、処理の最後に種類や長さを合わせる変換処理が必要で ある。なお、このパラメータ変換部 602の内部処理の詳細については後述する。
[0068] 量子化部 603は、分析部 601から得られるターゲットベクトルを、広帯域の復号化 L PCパラメータを用いて量子化して LPC符号を得る。
[0069] 以下、復号化 LPCパラメータを用いた量子化の例として以下の 2つの量子化形態 について説明する。なお、以下の説明においては、ターゲットベクトルと広帯域の復 号化 LPCパラメータは同じ種類の同じ長さのパラメータベクトルであることを前提とし て説明を行う。 (1)コア係数との差を符号化する場合 (2)コア係数を含めて予測 VQ で符号化する場合
[0070] まず、(1)の量子化形態について説明する。
[0071] まず量子化対象である LPC係数を量子化しやすいパラメータ(以下、「ターゲット係 数」という)に変換する。次に、ターゲット係数力もコア係数を減ずる。なお、両者とも ベクトルであるのでベクトルとしての減算である。そして、得られた差分ベクトルをべク トル量子化(予測 VQ、スプリット VQ、多段 VQ)により量子化する。この時、単に差分 を求めるという方法も有効である力 ただ差分を求めるのでなぐベクトルの各要素で その相関に応じた減算を行えば、より精度のよい量子化ができる。一例を以下の式( 3)に示す。
[0072] [数 3]
Di=Xi- βί-Yi
Di:差分ベクトル、 Xi:ターゲット係数、 Yiコア係数、 βί:相関度
…… (3) 上記式(3)において、 j8 iは予め統計的に求めたものを格納しておき、それを使用 する。なお、 j8 i= 1.0に固定するという方法もあるが、その場合は単なる差分になる。 相関度の決定は、予め多くの音声データについてスケーラブルコーデックの符号ィ匕 装置を動かし、拡張符号器 307の LPC分析部 501に入力される多くのターゲット係 数とコア係数の相関分析によってなされる。これは以下の式 (4)の誤差パワー Eを最 小にする j8 iを求めることにより実現できる。
[0073] [数 4]
E=∑∑ Dt,i 2=∑∑ (Xt,ト βί■ Yt,i) 2 t:サンプル番号
4 · ' ' ■■■■■■ (4)
そして、上記を最小化する j8 iは、 Eを /3 iで片微分した式が全ての iについて 0にな るという性質力 以下の式(5)によって得られる。
[0074] [数 5]
∑ Xt,i -Yt,i
β' …… (5)
よって上記の β iを使用して差分を取ればより精度のよい量子化が実現できる。
[0075] 次に、(2)の量子化形態について説明する。
[0076] 予測 VQとは上記差分後のベクトル量子化と同様で、過去の複数の復号化パラメ一 タを用いて固定の予測係数で積和を取ったものの差分をベクトル量子化するというも のである。この差分ベクトルを以下の式(6)に示す。
[0077] [数 6]
Di=Xi-∑ Sm'i -Ym.i
Di:差分ベクトル、 Xi:ターゲット係数、 Ym.i:過去の復号化パラメ一タ
Sm,i:予測係数 (固定)
…… (6) 上記の「過去の復号化パラメータ」としては、復号ィ匕したベクトルそのものを用いる方 法と、ベクトル量子化におけるセントロイドを用いる方法の 2つがある。前者の方が予 測能力は高いが、前者の方が誤りの伝播が長期に渡るため、後者の方がビット誤りに は強い。
[0078] そこで、この Ym,iの中に必ずコア係数を含めるようにすれば、コア係数はその時間 のパラメータで相関度も高いので、高い予測能力を得ることができ、上記(1)の量子 化形態よりも更に高い精度で量子化ができる。例えばセントロイドを用いる場合、予 測次数 4の場合で以下の式(7)の様になる。
[0079] [数 7]
Y0,i:コア係数
Y1 ,i:1つ前のセントロイド (もし まセントロイドを正規化したもの)
Y2,i:2つ前のセントロイド (もしくはセントロイドを正規化したもの)
Y3,i:3つ前のセントロイド (もしくはセントロイドを正規化したもの)
正規化:ダイナミックレンジを合わせるために、 を乗ずること
Figure imgf000017_0001
…… (7) また、予測係数 S m,iは、(1)の量子化形態の j8 iと同じぐ多くのデータについての 誤差パワーを各予測係数で片微分した式の値力 Soになることから求められる。この場 合は、 mについての連立一次方程式を解くことによって求められる。
[0080] 以上の様にコアレイヤで得られるコア係数を用いることによって効率のょ 、LPCパ ラメータの符号ィ匕ができる。
[0081] なお、予測 VQの形態として予測の積和の中にセントロイドを含める場合もある。方 法は式(7)に括弧書きで示したので、説明は省略する。
[0082] また、上記分析部 601の説明では分析対象を入力音声 301としたが、差分信号 30 8を用いても、同様の方法によって、ノ ラメータ抽出、符号ィ匕が実現できる。アルゴリ ズムは、入力音声 301を用いた場合と同様であるので、説明は省略する。
[0083] 以上が、以下、復号化 LPCパラメータを用いた量子化の説明である。
[0084] 次に、図 7を用いて、本実施の形態に係る復号化装置の拡張復号器がコア復号器 力も得られるパラメータを利用する方法について詳細に説明する。図 7は、図 4のスケ 一ラブルコーデック復号ィ匕装置の拡張復号器 404の構成を示すブロック図である。
[0085] ノラメータ復号ィ匕部 701は、 LPC符号を復号して合成用 LPCパラメータを得、 LPC 合成部 705へ出力する。また、パラメータ復号ィ匕部 701は、 2つの音源符号を適応符 号帳 702及び確率的符号帳 703へ送り、出力される音源サンプルを指定する。また 、ノラメータ復号ィ匕部 701はゲイン符号とコアレイヤ力も得たゲインパラメータカも最 終的なゲインパラメータを復号ィ匕し、ゲイン調整部 704へ出力する。
[0086] 適応符号帳 702と確率的符号帳 703は、 2つの音源インデクスにより指定された音 源サンプルを出力し、ゲイン調整部 704へ出力する。ゲイン調整部 704はパラメータ 復号ィ匕部 701から得たゲインパラメータを 2つの音源符号帳力も得た音源サンプル に乗じて加算し総合音源を得、 LPC合成部 705へ出力する。また総合音源を適応符 号帳 702に格納する。この際、古い音源サンプルを破棄する。すなわち、適応符号 帳 702の復号ィ匕音源データを未来力 過去にメモリシフトしメモリに入らない古いデ ータは破棄し、未来の空いた部分に復号ィ匕で作成した総合音源を格納する。この処 理は適応符号帳の状態更新と呼ばれる。
[0087] LPC合成部 705は、パラメータ復号ィ匕部 701から最終的に復号ィ匕された LPCパラ メータを得、総合音源に LPCパラメータを用いたフィルタリングを行い、合成音を得る 。得られた合成音は加算部 405に出力される。なお、この合成の後には、音声を聞き 易くするために同 LPCパラメータを用いたポストフィルタを使用することが一般的であ る。
[0088] 図 8は、本実施の形態に係るパラメータ復号ィ匕部 701の内部構成のうち LPCパラメ 一タの復号化機能に関する構成を示すブロック図である。この図を用 ヽて復号化 LP Cパラメータの利用方法を説明する。
[0089] ノ メータ変換部 801は、復号化 LPCパラメータを復号ィ匕に有効なパラメータに変 換する。ここで得られるベクトルを「広帯域の復号化 LPCパラメータ」と呼ぶ。なお、こ のパラメータが逆量子化部 802で LPC符号力も得られるパラメータと違う種類、また は違う長さのパラメータベクトルである場合は、処理の最後に種類や長さを合わせる 変換処理が必要である。なお、このパラメータ変換部 801の内部処理の詳細につい ては後述する。
[0090] 逆量子化部 802は、 LPC符号を参照して符号帳力 得られるセントロイドと、広帯 域の復号化 LPCパラメータを用いて復号ィ匕を行い、復号化 LPCパラメータを得る。 L PC符号は、符号器側の説明で述べた様に、入力信号を分析して得られた PARCO Rや LSP等量子化しやす 、パラメータを、ベクトル量子化 (VQ)等により量子化する ことによって得られた符号であり、その符号化に対応した復号化を行う。ここでは例と して符号器側と同様に以下の 2つの復号ィ匕形態について説明する。(1)コア係数と の差を符号化する場合 (2)コア係数を含めて予測 VQで符号化する場合
[0091] まず、(1)の量子化形態では、コア係数に LPC符号の復号化 (VQ、予測 VQ、スプ リット VQ、多段 VQで符号ィ匕されて 、るものの復号化)で得られる差分ベクトルを加算 すること〖こより復号する。この時、単に加算するという方法も有効であるが、ベクトルの 各要素でその相関に応じた減算よる量子化を用いた場合にはそれに応じた加算を 行う。一例を以下の式 (8)に示す。
[0092] [数 8]
Oi=Di+ βί-Yi
Oi:復号化ベクトル、 Di:復号された差分ベクトル、 Υί:コア係数
pi:相関度
…… (8) 上記式(8)において β iは予め統計的に求めたものを格納しておき、それを使用す る。この相関度は符号ィ匕装置と同じ値である。したがってその求め方も LPC分析部 5 01で説明したものと全く同じであるので、その説明を省略する。
[0093] また、(2)の量子化形態では、過去の複数の復号化パラメータを用いて固定の予測 係数で積和を取ったものと復号された差分ベクトルとを加算するというものである。こ の加算を式(9)に示す。
[0094] [数 9]
Figure imgf000019_0001
Oi:復号化ベクトル、 Di:復号された差分ベクトル、
Ym,i:過去の復号化パラメータ、 Sm,i:予測係数 (固定)
…… (9) 上記の「過去の復号化パラメータ」としては、過去に復号した復号ィ匕ベクトルそのも のを用いる方法と、ベクトル量子化におけるセントロイド (この場合、過去に復号され た差分ベクトルである)を用いる方法の 2つがある。そこで、符号器と同様に、この Ym, iの中に必ずコア係数を含めるようにすれば、コア係数はその時間のパラメータで相 関度も高いので、高い予測能力を得ることができ、(1)の量子化形態より更に精度の 良いベクトルが復号できる。例えばセントロイドを用いる場合、予測次数 4の場合で符 号化装置 (LPC分析部 501)の説明で用いた式 (7)の様になる。 [0095] このようにコアレイヤで得られるコア係数を用いることによって効率のょ 、LPCパラメ ータの復号ィ匕ができる。
[0096] 次に、図 6、図 8のパラメータ変換部 602、 801の詳細について、図 9のブロック図を 用いて説明する。なお、パラメータ変換部 602とパラメータ変換部 801は全く同じ機 能であり、狭帯域の復号化 LPCパラメータ (参照ベクトル)を広帯域の復号化パラメ一 タ (変換後の参照ベクトル)に変換する。
[0097] 本実施の形態の説明では、周波数スケーラブルの場合を例として説明を行う。また 、周波数成分を変える手段としてサンプリングレートの変換を用いる場合について述 ベる。また、具体例としてはサンプリングレートを 2倍にする場合について述べる。
[0098] アップサンプリング処理部 901は、狭帯域の復号化 LPCパラメータのアップサンプ リングを行う。この方法の一例として、 PARCOR、 LSP、 ISPといった LPCパラメータ が自己相関係数と可逆であることを利用し、 自己相関係数上でアップサンプリングし 、更に再分析により元のパラメータに戻すという方法について述べる。 (ベクトルの次 数は一般的に増える)
[0099] まず、復号化 LPCパラメータを線形予測分析における aパラメータに変換する。 a ノ ラメータは通常自己相関分析によりレビンソン.ダービン法により求められる力 こ の漸ィ匕式による処理は可逆であり、 αパラメータは逆変換により自己相関係数に変 換できる。そこで、この自己相関係数上においてアップサンプリングを実現すればよ い。
[0100] 自己相関関数を求める元信号を Xiとすると、自己相関関数 Vjは以下の式(10)で 求められる。
[0101] [数 10]
Vj=∑ Xi-Xi-j
' …… (10) 上記の Xiを偶数番目のサンプルだとすると、以下の式(11)のように書ける。
[0102] [数 11]
Vj二∑ X2i -X2i-2j
i …… (") ここで倍のサンプリングに拡大した場合の自己相関関数を Wjとすると、偶数と奇数 の次数で異なり、以下の式(12)の様になる。
[0103] [数 12]
W2j=∑ X2i -X2i-2j+∑ X2i+1 -X2i+1-2j
W2j+1= ∑X2i -X2i-2j-1 +∑ X2i+1 -X2i+1_2j_1
' ' …… (12) ここで奇数番目の Xを補間するために多層フィルタ Pmを用いると上記 2つの式(11
) , (12)は以下の式(13)の様に変形でき、多層フィルタは偶数番目の Xの線形和に より間の奇数番目の値を補間できる。
[0104] [数 13]
W2j=∑ X2i -X2i-2j+∑(∑ Pm -X2(i+m)) · (∑ Pn -X2(i+n)-2)=Vj+∑∑ Vj+m-n W2j+1=∑ X2i -∑ Pm -X2(i+m)— 2(j+i)+∑∑Pn -X2(i+m)-X2 2j=∑Pm(Vj+1—m+Vj+m)
…… (13) したがって、元の自己相関関数 Vjが必要な次数分あれば補間により倍のサンプリン グの自己相関関数 Wjに変換できる。そこで得られた Wjに対して再びレビンソン'ダー ビン法のアルゴリズムを適用することにより拡張レイヤで使用できるサンプリングレート 調整を受けた (Xパラメータが得られる。これを「サンプリング調整された復号化 LPC パラメータ」と呼ぶ。
[0105] ベクトル量子化部 902は、符号帳 903に格納されている全てのコードベクトルの中 から狭帯域の復号化 LPCパラメータに対応するものの番号を取得する。具体的には 、ベクトル量子化部 902は、符号帳 903に格納されている全てのコードベクトルとベタ トル量子化された狭帯域の復号化 LPCパラメータのユークリッド距離 (ベクトルの各要 素の差の 2乗和)を求め、その値が最も小さくなるコードベクトルの番号を求める。
[0106] ベクトル逆量子化部 904は、ベクトル量子化部 902にて求められたコードベクトルの 番号を参照して、符号帳 905からコードベクトル(「作用コードベクトル」と呼ぶ)を選択 し、それを変換処理部 906へ出力する。この時、符号帳 905に格納されるコードべク トルによって性能が変わってくる力 これにつ 、ては後述する。
[0107] 変換処理部 906は、アップサンプリング処理部 901から得られるサンプリング調整さ れた復号化 LPCパラメータと、ベクトル逆量子化部 904から得られる作用コードべタト ルとを用いて演算を行うことにより、広帯域の復号化 LPCパラメータを得る。ここで 2 つのベクトルの演算については作用コードベクトルの性質によって異なってくる。これ についても後述する。
[0108] ここで、符号帳 905に格納されるコードベクトルの例として「差分ベクトル」の場合に ついて、ベクトル逆量子化部 904で符号帳 905から選択される作用コードベクトルと、 変換処理部 906の機能と、その効果、また符号帳 903、 905の作成方法について以 下に詳細に示す。
[0109] 作用コードベクトルが差分ベクトルである場合、変換処理部 906では、サンプリング 調整された復号化 LPCパラメータと作用コードベクトルとを加算することによって、広 帯域の復号化 LPCパラメータを得る。
[0110] この方法は、周波数スペクトル上での補間と同様の効果を得ることができる。符号ィ匕 前の最初の入力信号 (広帯域)の周波数成分が図 10 (A)の様であるとすると、コアレ ィャはその入力前に周波数調整 (ダウンサンプリング)を受けるので狭帯域になる。し たがって、復号化 LPCパラメータの周波数成分は図 10 (B)の様になる。このパラメ一 タをアップサンプリング処理した場合 (本実施の形態では 2倍)、図 10 (C)の様なスぺ タトルになる。周波数帯域幅は 2倍になる力 周波数成分自身は変わらないので、高 域に成分が存在しない。ここで、低域の周波数成分から高域の成分がある程度予測 出来るという性質が広く知られており、何らかの変換によって図 10 (D)の様に高域を 予測し補間することができる。この方法は「広帯域化」と呼ばれており、 MPEGの標準 帯域拡張方式である SBR (Spector Band Replication)はその一種である。本発明の パラメータ変換部 602、 801は、上記スペクトル上での方法をパラメータベクトル自身 に対応付け適応したところに発想があり、その効果は上記説明から明らかである。図 6の LPC分析部 501との対応付けについて示すと、図 10 (A)は量子化部 603に入 力される量子化対象の LPCパラメータ、図 10 (B)は狭帯域の復号化 LPCパラメータ 、図 10 (C)はアップサンプリング処理部 901の出力であるサンプリング調整された復 号化 LPCパラメータ、図 10 (D)は変換処理部 906の出力である広帯域の復号化 LP Cパラメータとそれぞれ対応して ヽる。 [0111] 次に、符号帳 903の作成方法について述べる。符号帳 903に格納されるコードべク トルは入力される復号化 LPCパラメータ全体の空間を表すものである。まず、多くの 学習用入力データに対して符号器を動かすことによって、多くの復号化 LPCパラメ一 タを得る。次に、そのデータベースに対して、 LBG (Linde-Buzo- Gray)アルゴリズム 等のクラスタリングアルゴリズムにより指定の数のコードベクトルを求める。そしてこの コードベクトルを格納して符号帳 903を作成する。なお、発明者は、実験により、コー ドベクトル数 128以上の大きさがあれば本発明の効果が得られることを確認している
[0112] 次に、符号帳 905の作成方法について述べる。符号帳 905に格納されるコードべク トルは、符号帳 903に格納されたコードベクトルのそれぞれの場合に、最も誤差が少 なくなる差分ベクトルを統計的に求める。まず、多くの学習用入力データに対して符 号器を動かすことによって、多くの「サンプリング調整された復号化 LPCパラメータ」と それに対応する量子化部 603に入力される「量子化対象の LPCパラメータ」とを求め 、これをベクトル逆量子化部 904に出力される「番号毎」にデータベースを作る。次に 、その各番号のデータベースに対して、各「量子化対象の LPCパラメータ」力もそれ に対応する「サンプリング調整された復号化 LPCパラメータ」を減算することにより、誤 差ベクトルの集合を求める。そして、その誤差ベクトルの平均を求め、これをその番号 のコードベクトルとする。そしてこのコードベクトルを格納して符号帳 905を作成する。 このコードベクトルは、学習データにおいて、「サンプリング調整された復号化 LPCパ ラメータ」が最も「量子化対象の LPCパラメータ」に近くなる差分ベクトルの集合である
[0113] 以上の 2つの符号帳により、誤差の少ない広帯域の復号化 LPCパラメータを求める ことができ、量子化部 603や逆量子化部 802で効率の良い符号化 Z復号化が可能 になる。
[0114] なお、上記説明では作用コードベクトルを「差分ベクトル」としたが、これが差分でな い場合、すなわち、作用コードベクトルが「広帯域の復号化 LPCパラメータ」と同次元 、同種類のベクトルであり、変換処理部 906がこれを使用して広帯域の復号化 LPC パラメータを作成する場合でも本発明は有効である。この場合、図 11に示すように図 9に対してアップサンプリング処理部 901が不要になり、変換処理部 906では単なる 加算ではなく作用コードベクトルを用いた演算(作用コードベクトルのスルー、線形予 測演算、非線形予測演算、等)を行う。
[0115] この場合、符号帳 905に格納されるコードベクトルは、符号帳 903に格納されたコ ードベクトルのそれぞれの場合に、最も誤差が少なくなるように統計的に求めた「広 帯域の復号化 LPCパラメータ」と同次元、同種類のベクトルである。まず、多くの学習 用入力データに対して符号器を動かすことによって、多くの「サンプリング調整された 復号化 LPCパラメータ」とそれに対応する量子化部 603に入力される「量子化対象の LPCパラメータ」とを求め、これをベクトル逆量子化部 904に出力される「番号毎」に データベースを作る。そして、その番号毎にベクトルの平均を求め、これをその番号 のコードベクトルとする。そしてこのコードベクトルを格納して符号帳 905を作成する。 このコードベクトルの集合は、学習データにおいて、「サンプリング調整された復号ィ匕 LPCパラメータ」が最も「量子化対象の LPCパラメータ」に近くなるベクトルの集合で ある。
[0116] 上記の場合、特に「作用コードベクトルのスルー」の場合には、図 11に示すように図 9に対してアップサンプリング処理部 901が不要になる。
[0117] ここで、実際の符号化 Z復号化における効果を数値で示す。多くの音声データから 得られた LSPパラメータをベクトル量子化する実験を行った。ベクトル量子化は予測 VQであり、ノ ラメータ変換部 602、 801では符号帳 903、 905のサイズは 128、符号 帳 905には差分ベクトルを格納するという条件で実験を行った。その結果、本発明無 しの条件において CD (ケプストラム距離)で 1. 0〜1. 3dBの性能が得られる量子化 では、本発明により、 0. ldB程度もの高い向上が認められた。本発明の高い有効性 が検証された。
[0118] 以上のように、本実施の形態によれば、コードベクトルを保持する 2つの異なる符号 帳を用意し、狭帯域の復号化 LPCパラメータとコードべ外ルとを用いて演算を行うこ とにより、精度の高い広帯域の復号化 LPCパラメータを得ることができ、高性能な帯 域スケーラブル符号化、復号ィ匕を行うことができる。
[0119] なお、本発明は、マルチステージ型に限らず、コンポーネント型でも下位レイヤの情 報を利用できる。それは入力の種類の違 ヽに本発明が影響しな 、からである。
[0120] また、本発明は、周波数スケーラブルでない場合 (周波数に変化が無い場合)でも 有効である。同じ周波数であれば、周波数調整部 302、 306や LPCのサンプリング 変換が不要になる。その実施の形態は上記説明から容易に類推できる。アップサン プリング処理部 901を除いたパラメータ変換部 602、 801について図 12に示す。この 場合の符号帳 905の作成方法を以下に示す。
[0121] 符号帳 905に格納されるコードベクトルは、符号帳 903に格納されたコードベクトル のそれぞれの場合に、最も誤差が少なくなるように統計的に求めた差分ベクトルであ る。まず、多くの学習用入力データに対して符号器を動かすことによって、多くの「復 号化 LPCパラメータ」とそれに対応する量子化部 603に入力される「量子化対象の L PCパラメータ」とを求め、これをベクトル逆量子化部 904に送られる「番号毎」にデー タベースを作る。次に、その各番号のデータベースに対して、 1つ 1つの「量子化対象 の LPCパラメータ」力 それに対応する「サンプリング調整された復号化 LPCパラメ一 タ」を減算することにより、誤差ベクトルの集合を求める。そして、各集合の誤差べタト ルの平均を求め、これをその番号のコードベクトルとする。そしてこのコードベクトルを 格納して符号帳 905を作成する。このコードベクトルの集合は、学習データにおいて 、「復号化 LPCパラメータ」が最も「量子化対象の LPCパラメータ」に近くなる差分べ タトルの集合である。また、変換処理部 906は、単なる加算ではなく作用コードべタト ルを用いた重み付け演算を行ってもょ 、。
[0122] また、本発明は、 CELP以外の方式にも適用することができる。例えば、 ACC、 Twi n— VQ、 MP3などのオーディオコーデックの階層化や、 MPLPC等の音声コーデッ クの階層化の場合、後者ではパラメータとして同様のものがあるので同じ説明と同様 であり、前者でも帯域パワーの符号ィ匕には本発明のゲインパラメータの符号ィ匕 Z復 号ィ匕の説明と同様である。
[0123] また、本発明は、階層数として 2層以上のスケーラブルコーデックであれば適用でき る。なお、コアレイヤから、 LPC、適応符号帳の情報、ゲインの情報以外の情報が得 られる場合でも本発明は適応できる。例えば、 SCの音源ベクトルの情報がコアレイヤ カゝら得られた場合は、コアレイヤの音源に固定係数を乗じて音源候補に加算し、得ら れる音源を候補として合成し探索、符号ィ匕すればよいということは明らかである。
[0124] なお、本実施の形態では、入力信号として音声信号を対象とした場合につ!、て説 明したが、本発明は、音声信号以外の信号 (音楽やノイズ、環境音、画像、及び指紋 や虹彩などの生体信号など)全てに対応できる。
[0125] 本明糸田書 ίま、 2004年 11月 4日出願の特願 2004— 321248に基づく。この内容【ま
、全てここに含めておく。
産業上の利用可能性
[0126] 本発明は、ベクトル量子化の性能向上により音声を含む信号品質を向上させること ができ、通信装置及び認識装置等の信号処理に用いるのに好適である。

Claims

請求の範囲
[1] 入力ベクトルの量子化に用いる参照ベクトルを変換するベクトル変換装置であって ベクトル空間をクラスタリングすることにより求められた複数の第 1コードベクトルを格 納する第 1符号帳と、
前記第 1符号帳に格納された第 1コードベクトルの中から参照ベクトルに対応するも のの番号を取得するベクトル量子化手段と、
前記番号毎に、複数の学習用入力ベクトルに対応する複数の学習用参照ベクトル を統計処理して得られた第 2コードベクトルを格納する第 2符号帳と、
前記第 2の符号帳に格納された第 2コードベクトルの中から前記ベクトル量子化手 段にて取得された番号に対応するものを取得するベクトル逆量子化手段と、 前記ベクトル逆量子化手段にて取得された第 2コードベクトルを変換して変換後の 参照ベクトルを取得する変換処理手段と、を具備するベクトル変換装置。
[2] 前記第 2符号帳は、番号毎に前記学習用の入力ベクトルと前記学習用の参照べク トルとの差分が最も小さくなるように統計処理して得られた差分べ外ルを第 2コード ベクトルとして格納し、
前記変換処理手段は、前記ベクトル逆量子化手段にて取得された第 2コードべタト ルと、参照ベクトルとを加算して変換後の参照ベクトルを取得する請求項 1に記載の ベクトル変換装置。
[3] 参照ベクトルをアップサンプリングするアップサンプリング処理手段を具備し、 前記変換処理手段は、前記ベクトル逆量子化手段にて取得された第 2コードべタト ルと、アップサンプリングされた参照ベクトルとを加算して変換後の参照ベクトルを取 得する請求項 1に記載のベクトル変換装置。
[4] 第 2コードベクトルと、参照ベクトルとの重み付け加算して変換後の参照ベクトルを 取得する請求項 2に記載のベクトル変換装置。
[5] 統計処理は、平均である請求項 1に記載のベクトル変換装置。
[6] 請求項 1に記載のベクトル変換装置によって得られた変換後の参照ベクトルを用い て入力ベクトルを量子化する量子化装置。 [7] 入力ベクトルの量子化に用いる参照ベクトルを変換するベクトル変換方法であって ベクトル空間をクラスタリングすることにより求められた複数の第 1コードベクトルを第 1符号帳に格納する第 1の格納工程と、
前記第 1符号帳に格納された第 1コードベクトルの中から参照ベクトルに対応するも のの番号を取得するベクトル量子化工程と、
前記番号毎に、学習用入力ベクトルに対して複数の学習用参照ベクトルを統計処 理して得られた第 2コードベクトルを第 2符号帳に格納する第 2の格納工程と、 前記第 2の符号帳に格納された第 2コードベクトルの中から前記ベクトル量子化工 程にて取得された番号に対応するものを取得するベクトル逆量子化工程と、 前記ベクトル逆量子化工程にて取得された第 2コードベクトルを変換して変換後の 参照ベクトルを取得する変換処理工程と、を具備するベクトル変換方法。
PCT/JP2005/020129 2004-11-04 2005-11-01 ベクトル変換装置及びベクトル変換方法 WO2006049179A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BRPI0517778-2A BRPI0517778A (pt) 2004-11-04 2005-11-01 aparelho de transformação de vetor e método de transformação de vetor
US11/718,555 US7809558B2 (en) 2004-11-04 2005-11-01 Vector transformation apparatus and vector transformation method
CA002586251A CA2586251A1 (en) 2004-11-04 2005-11-01 Vector conversion device and vector conversion method
EP05805483.4A EP1796084B1 (en) 2004-11-04 2005-11-01 Apparatus and method for LPC vector transformation
CN2005800380550A CN101057275B (zh) 2004-11-04 2005-11-01 矢量变换装置以及矢量变换方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004321248A JP4871501B2 (ja) 2004-11-04 2004-11-04 ベクトル変換装置及びベクトル変換方法
JP2004-321248 2004-11-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006049179A1 true WO2006049179A1 (ja) 2006-05-11

Family

ID=36319184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/020129 WO2006049179A1 (ja) 2004-11-04 2005-11-01 ベクトル変換装置及びベクトル変換方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7809558B2 (ja)
EP (1) EP1796084B1 (ja)
JP (1) JP4871501B2 (ja)
KR (1) KR20070083957A (ja)
CN (1) CN101057275B (ja)
BR (1) BRPI0517778A (ja)
CA (1) CA2586251A1 (ja)
RU (1) RU2007116804A (ja)
WO (1) WO2006049179A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048810A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 パナソニック株式会社 ベクトル量子化装置及びベクトル量子化方法
RU2509379C2 (ru) * 2008-07-10 2014-03-10 Войсэйдж Корпорейшн Устройство и способ квантования и обратного квантования lpc-фильтров в суперкадре

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7610195B2 (en) * 2006-06-01 2009-10-27 Nokia Corporation Decoding of predictively coded data using buffer adaptation
JP4871894B2 (ja) 2007-03-02 2012-02-08 パナソニック株式会社 符号化装置、復号装置、符号化方法および復号方法
AU2008283697B2 (en) * 2007-07-27 2012-05-10 Iii Holdings 12, Llc Audio encoding device and audio encoding method
EP2045800A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-08 Nokia Siemens Networks Oy Method and apparatus for transcoding
KR101261677B1 (ko) * 2008-07-14 2013-05-06 광운대학교 산학협력단 음성/음악 통합 신호의 부호화/복호화 장치
JP5746974B2 (ja) * 2009-11-13 2015-07-08 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化装置、復号装置およびこれらの方法
WO2011074233A1 (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 パナソニック株式会社 ベクトル量子化装置、音声符号化装置、ベクトル量子化方法、及び音声符号化方法
PT2559028E (pt) * 2010-04-14 2015-11-18 Voiceage Corp Livro de códigos de inovação combinados flexível e evolutivo a utilizar num codificador e descodificador celp
EP2581904B1 (en) * 2010-06-11 2015-10-07 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Audio (de)coding apparatus and method
US8924200B2 (en) * 2010-10-15 2014-12-30 Motorola Mobility Llc Audio signal bandwidth extension in CELP-based speech coder
US8868432B2 (en) * 2010-10-15 2014-10-21 Motorola Mobility Llc Audio signal bandwidth extension in CELP-based speech coder
CN102783034B (zh) * 2011-02-01 2014-12-17 华为技术有限公司 用于提供信号处理系数的方法和设备
JP5817499B2 (ja) * 2011-12-15 2015-11-18 富士通株式会社 復号装置、符号化装置、符号化復号システム、復号方法、符号化方法、復号プログラム、及び符号化プログラム
US20150170655A1 (en) * 2013-12-15 2015-06-18 Qualcomm Incorporated Systems and methods of blind bandwidth extension

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123495A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 広帯域音声復元装置
JP2003323199A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置、復号化装置及び符号化方法、復号化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4926488A (en) * 1987-07-09 1990-05-15 International Business Machines Corporation Normalization of speech by adaptive labelling
JP2779886B2 (ja) * 1992-10-05 1998-07-23 日本電信電話株式会社 広帯域音声信号復元方法
US6889182B2 (en) * 2001-01-12 2005-05-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Speech bandwidth extension
US6895375B2 (en) * 2001-10-04 2005-05-17 At&T Corp. System for bandwidth extension of Narrow-band speech
EP1489599B1 (en) 2002-04-26 2016-05-11 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Coding device and decoding device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123495A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 広帯域音声復元装置
JP2003323199A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置、復号化装置及び符号化方法、復号化方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2509379C2 (ru) * 2008-07-10 2014-03-10 Войсэйдж Корпорейшн Устройство и способ квантования и обратного квантования lpc-фильтров в суперкадре
US8712764B2 (en) 2008-07-10 2014-04-29 Voiceage Corporation Device and method for quantizing and inverse quantizing LPC filters in a super-frame
US9245532B2 (en) 2008-07-10 2016-01-26 Voiceage Corporation Variable bit rate LPC filter quantizing and inverse quantizing device and method
USRE49363E1 (en) 2008-07-10 2023-01-10 Voiceage Corporation Variable bit rate LPC filter quantizing and inverse quantizing device and method
WO2011048810A1 (ja) * 2009-10-20 2011-04-28 パナソニック株式会社 ベクトル量子化装置及びベクトル量子化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1796084B1 (en) 2014-06-04
US20080126085A1 (en) 2008-05-29
EP1796084A4 (en) 2008-07-02
US7809558B2 (en) 2010-10-05
KR20070083957A (ko) 2007-08-24
BRPI0517778A (pt) 2008-10-21
CA2586251A1 (en) 2006-05-11
EP1796084A1 (en) 2007-06-13
CN101057275A (zh) 2007-10-17
CN101057275B (zh) 2011-06-15
JP2006133423A (ja) 2006-05-25
RU2007116804A (ru) 2008-11-20
JP4871501B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006049179A1 (ja) ベクトル変換装置及びベクトル変換方法
US8364495B2 (en) Voice encoding device, voice decoding device, and methods therefor
RU2485606C2 (ru) Схема кодирования/декодирования аудио сигналов с низким битрейтом с применением каскадных переключений
TWI405187B (zh) 可縮放語音及音訊編碼解碼器、包括可縮放語音及音訊編碼解碼器之處理器、及用於可縮放語音及音訊編碼解碼器之方法及機器可讀媒體
McLoughlin Line spectral pairs
WO2003091989A1 (en) Coding device, decoding device, coding method, and decoding method
EP2200026B1 (en) Encoding apparatus and encoding method
WO2012108680A2 (ko) 대역 확장 방법 및 장치
JPH06118995A (ja) 広帯域音声信号復元方法
JP5190445B2 (ja) 符号化装置および符号化方法
JP3344962B2 (ja) オーディオ信号符号化装置、及びオーディオ信号復号化装置
US8909539B2 (en) Method and device for extending bandwidth of speech signal
JP2003323199A (ja) 符号化装置、復号化装置及び符号化方法、復号化方法
WO2009125588A1 (ja) 符号化装置および符号化方法
JPH09127985A (ja) 信号符号化方法及び装置
JPH09127987A (ja) 信号符号化方法及び装置
Sankar et al. A wideband scalable bit rate mixed excitation linear prediction-enhanced speech coder by preserving speaker-specific features
JPH09127998A (ja) 信号量子化方法及び信号符号化装置
JP4287840B2 (ja) 符号化装置
WO2011074233A1 (ja) ベクトル量子化装置、音声符号化装置、ベクトル量子化方法、及び音声符号化方法
RU2807462C1 (ru) Устройство квантования аудиоданных, устройство деквантования аудиоданных и соответствующие способы
RU2809981C1 (ru) Аудиодекодер, аудиокодер и связанные способы с использованием объединенного кодирования параметров масштабирования для каналов многоканального аудиосигнала
Hosoda et al. Speech bandwidth extension using data hiding based on discrete hartley transform domain
Li et al. Basic audio compression techniques
BAKIR Compressing English Speech Data with Hybrid Methods without Data Loss

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2586251

Country of ref document: CA

Ref document number: 2005805483

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11718555

Country of ref document: US

Ref document number: 2007116804

Country of ref document: RU

Ref document number: 1020077010121

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 661/MUMNP/2007

Country of ref document: IN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580038055.0

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005805483

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11718555

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0517778

Country of ref document: BR