WO2005124419A1 - Projector lens and projector employing such projector lens - Google Patents

Projector lens and projector employing such projector lens Download PDF

Info

Publication number
WO2005124419A1
WO2005124419A1 PCT/JP2005/010296 JP2005010296W WO2005124419A1 WO 2005124419 A1 WO2005124419 A1 WO 2005124419A1 JP 2005010296 W JP2005010296 W JP 2005010296W WO 2005124419 A1 WO2005124419 A1 WO 2005124419A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
projector
lens group
light
projection
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/010296
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
Original Assignee
Nikon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corporation filed Critical Nikon Corporation
Publication of WO2005124419A1 publication Critical patent/WO2005124419A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/142Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only
    • G02B15/1421Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having two groups only the first group being positive

Abstract

A projector lens comprising, sequentially in this order from the projection surface side, a first lens group including at least two negative meniscus lenses having positive refractive power, with the convex surfaces facing toward the projection surface side and a second lens group having positive refractive power, and an aperture stop arranged between the first lens group and the second lens group wherein the first lens group includes at least one aspherical lens and the following formula: 5.5 < BF/Y < 15.0 is satisfied, where BF is back focus in terms of air, and Y is the maximum object height.

Description

プロジェクターレンズ及びこのプロジェクターレンズを用いたプロジェ クタ一装置 技術分野  Projector lens and projector device using this projector lens
本発明は、 光変調素子等で形成された像を投影するためのプロジェクタ 一レンズ及びこのプロジェクターレンズを用いたプロジェクター装置に関 する。 背景技術  The present invention relates to a projector lens for projecting an image formed by a light modulation element or the like, and a projector device using the projector lens. Background art
近年、 プロジェクターの高性能化に伴い、 プロジェクターレンズに関し て、 種々のレンズタイプが提案されている。 プロジェクタ一は、 光変調素 子 (液晶パネル (L C D ) や、 画素単位の微細なミラーを映像信号により 駆動するデジタルマイクロミラ一デバイス (D M D ) など) を透過ないし は反射により照明し、 強度変調された像をレンズを介して有限距離に拡 大 ·投射する光学装置である。  In recent years, various lens types have been proposed for projector lenses as the performance of projectors has increased. The projector illuminates the light modulation device (such as a liquid crystal panel (LCD) or a digital micromirror device (DMD) that drives a minute mirror in pixel units with a video signal) by transmission or reflection, and the intensity is modulated. This is an optical device that enlarges and projects the projected image over a finite distance via a lens.
カラー画像を投射するため、一般に光学エンジンと呼ばれるュニッ トで、 赤 (R )、 青 (B )、 緑 (G ) の 3原色に分け、 光変調素子を介して各色ご とに画像を形成した後、 ダイクロイツクプリズムなどで色合成して、 プロ ジェクタ一レンズによってカラー画像をスクリーンなどに投射する。 プロ ジェクタ一レンズは、 十分な周辺光量を要求され、 画面全体にわたって均 一な性能が求められるので、 通常の写真レンズなどよりも設計は困難であ る。  In order to project a color image, a unit generally called an optical engine divided the image into three primary colors of red (R), blue (B), and green (G), and formed an image for each color via a light modulation element. After that, the color is synthesized by a dichroic prism or the like, and a color image is projected on a screen or the like by one projector lens. A single projector lens requires a sufficient amount of peripheral light and requires uniform performance over the entire screen, making it more difficult to design than a normal photographic lens.
ところで、 スク リーン上の明るさは、 プロジェクターレンズの Fナンパ 一と光変調素子の画面の明るさで決まるが、 光変調素子の画面を明るくす るほど、 光変調素子の発熱により、 プラスチックとガラスとを併用したプ ロジェクタ一レンズの特性が変化する。 したがって、 特に、 光変調素子に 近接したレンズ群の温度 ·湿度条件に応じたレンズ設計が必要となる。 こ のよ うな光変調素子とプロジェクターレンズの間には検光光学系 ■色合成 光学系などを配置しなければならない。 By the way, the brightness on the screen is determined by the F-number of the projector lens and the brightness of the screen of the light modulation element. The characteristics of a projector-lens combination of plastic and glass change due to the heat generated by the light modulation element. Therefore, it is particularly necessary to design a lens according to the temperature and humidity conditions of the lens group close to the light modulation element. An analysis optical system and a color combining optical system must be placed between such a light modulator and the projector lens.
色合成光学系は、 例えば、 ダイクロイツクプリズムなどからなる。 その ため、 物体面 (光変調素子の画像表示面) とそれに最近接するプロジェク ターレンズの頂点との間の距離 (バックフォーカス) 力 1 0mmから数 1 0mm程度必要である。 し力、し、 バックフォーカスはプロジェクターレ ンズ全体の焦点距離によって制限されるため、 大画面プロジェクターで必 要となる焦点距離の短い、 広角なプロジェクターレンズに対して、 このよ うな長いバックフォーカスを確保することは容易ではない。  The color combining optical system includes, for example, a dichroic prism. Therefore, the distance (back focus) between the object surface (the image display surface of the light modulation element) and the vertex of the projector lens closest to it must be about 10 mm to several 10 mm. Since the back focus is limited by the focal length of the entire projector lens, such a long back focus is secured for a wide-angle projector lens with a short focal length required for a large-screen projector. It is not easy to do.
また、 バックフォーカスの確保とともに、 収差を抑えて高画質を保証す る必要がある。 特に、 画素数 (SVGA (super video graphics array) 規 格では 8 0 0 x6 0 0 ドッ ト又は 1 0 2 4x 7 6 8 ドッ ト、 S XVGA (super extended video graphics array 規格では 1 28 0x9 60 トツ ト) の増大に伴い、 光変調素子の小型化 (対角線長が 1インチ以下) が進 んでいるため、 諸収差を十分に抑制しなければならない。  In addition, it is necessary to ensure high image quality by suppressing aberrations while ensuring back focus. In particular, the number of pixels (800 × 600 dots or 120 × 4 × 768 dots in the super video graphics array (SVGA) standard, and 128 × 960 dots in the super extended video graphics array standard) With the increase in), the miniaturization of optical modulators (the diagonal length is 1 inch or less) is progressing, so that various aberrations must be suppressed sufficiently.
また、 有効表示領域 1ィンチ程度の光変調素子の表示画面を 6 0インチ から 8 0インチさらには 1 0 0ィンチにも達する大画面のスクリーンに投 射するには、 特に、 背面投射の場合は投射距離を短く して、 投射装置本体 の奥行きを十分小さくすることが好ましい。 しカゝし、 投射距離を短くすれ ば、 それだけプロジェクターレンズのレンズ径を大きくする必要がある。 しかも、 投射画面中において、 明るさや解像度を均一にし、 歪みや色ずれ を抑制する必要がある。  Also, in order to project a display screen of a light modulation element with an effective display area of about 1 inch on a large screen that reaches 60 inches to 80 inches and even 100 inches, especially in the case of rear projection, It is preferable to shorten the projection distance and make the depth of the projection device main body sufficiently small. However, the shorter the projection distance, the larger the diameter of the projector lens. Moreover, it is necessary to make the brightness and resolution uniform on the projection screen and to suppress distortion and color shift.
さらに、 後側焦点面 (本実施形態では物体面側を前側、 投射面側を後側 とする) に開口絞りを置いて、 物体面をスクリーンにテレセントリ ック結 像させ、 投射倍率を安定させた上で、 明るさや解像度を均一にし、 歪みや 色ずれを抑制する必要がある。 Furthermore, the rear focal plane (in this embodiment, the object plane side is the front side, and the projection plane side is the rear side It is necessary to stabilize the projection magnification, make the brightness and resolution uniform, and suppress distortion and color misregistration.
このような諸要求に対応するプロジェクターレンズの一例として、 投射 スク リーン側から順に、 負屈折力の第 1 レンズ群と、 正屈折力の第 2 レン ズ群とを備え、 第 1群の最も投射スクリーン側に非球面レンズを配置し、 空気換算バックフォーカス B f とし、 プロジェクションレンズ全体の焦点 距離 f とし、 第 1 レンズ群と第 2 レンズ群との空気換算間隔 D 1 2とし、 第 1 レンズ群の焦点距離 f 1 としたとき、 次式 B f / f > 4 . 0、 3 . 0 < < D 1 2 / f < 5 . 0、 1 . 0 < I f 1 / f I < 3 . 0を満足するよう に構成されるものが開示されている (例えば、 特開 2 0 0 3— 5 0 6 9号 公報を参照)。 この構成により、 前記プロジェクタ一レンズでは、 焦点距離 約 1 2 m m、 バックフォーカス約 5 0 m m、 画角約 8 0度が得られ、 投射 距離が短く、バックフォーカスが長く、 良好なテレセントリ ック性を有し、 さらに内部で光路変更を行うことが可能であるため、 奥行きの小さいリア プロジェクターが得られるという利点もある。 発明の開示  As an example of a projector lens corresponding to such requirements, a first lens group having a negative refractive power and a second lens group having a positive refractive power are provided in order from the projection screen side. An aspherical lens is placed on the screen side, the air-equivalent back focus B f, the focal length f of the entire projection lens, the air-equivalent distance D 1 2 between the first and second lens groups, and the first lens group. Where f 1 is the focal length of f 1, and the following equations B f / f> 4.0, 3.0 <<D 12 / f <5.0, 1.0 <I f 1 / f I <3.0 A configuration that satisfies the requirements is disclosed (for example, see Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-50969). With this configuration, with the projector lens, a focal length of about 12 mm, a back focus of about 50 mm, and an angle of view of about 80 degrees can be obtained, a short projection distance, a long back focus, and good telecentricity. In addition, since the optical path can be changed internally, there is an advantage that a rear projector with a small depth can be obtained. Disclosure of the invention
発明が解決しようとする課題 ' Problems to be solved by the invention ''
しかしながら、 近年、 光変調素子のサイズのさらなる小型化、 画素ピッ チのさらなる微細化などに伴い、 従来のプロジェクターレンズによって優 れた結像性能 (特に、 色収差)、 広角化、 長いバックフォーカス及び小型化 等を満足させることは極めて困難である。 また、 光変調素子からの光のう ち像に寄与する光のみを選択的に投射するために用いる検光光学系を、 ヮ ィヤーグリ ッ ド型偏光ビームスプリ ッタで構成する場合、 従来のプリズム 型のものと比較してさらにバックフォーカスを確保しなければならないと いう問題があった。 However, in recent years, with the further miniaturization of the size of the light modulation element and the further miniaturization of the pixel pitch, the imaging performance (especially chromatic aberration) superior with the conventional projector lens, wide angle, long back focus, and small size It is extremely difficult to satisfy the requirements. In addition, when the analysis optical system used to selectively project only the light contributing to the image out of the light from the light modulation element is constituted by a wire grid type polarizing beam splitter, a conventional prism is used. I need to secure more back focus compared to the type There was a problem.
本発明は、 このような問題に鑑みてなされたものであり、 必要なバック フォーカスを確保しながら、 画角が 8 0度以上の広角化に対応可能なプロ ジ工クターレンズ及びこのプロジェクターレンズを用いたプロジェクター 装置を提供することを目的とする。 課題を解決するための手段  The present invention has been made in view of such a problem, and a projector lens and a projector lens capable of coping with a wide angle of view of 80 degrees or more while securing a necessary back focus. It is intended to provide a projector device used. Means for solving the problem
このような目的を達成するため、 本発明のプロジェクターレンズは、 投 射面側から順に、 前記投射面側に凸面を向けた少なく とも 2枚の負メニス カスレンズを有し、 正の屈折力を有する第 1レンズ群と、 正の屈折力を有 する第 2 レンズ群と、 前記第 1 レンズ群と前記第 2 レンズ群との間に配置 される開口絞り とを備え、 前記第 1 レンズ群は、 少なく とも 1枚の非球面 レンズを含み、 空気換算バックフォーカスを B Fとし、 最大物体高を Yと したとき、 式 5 . 5 < B F / Y < 1 5 . 0を満足して構成される。 発明の効果  In order to achieve such an object, the projector lens of the present invention has at least two negative meniscus lenses having convex surfaces directed to the projection surface side in order from the projection surface side, and has a positive refractive power. A first lens group, a second lens group having a positive refractive power, and an aperture stop arranged between the first lens group and the second lens group, wherein the first lens group includes: When at least one aspherical lens is included, BF is the air-equivalent back focus, and Y is the maximum object height, the lens satisfies the following equation: 5.5 <BF / Y <15.0. The invention's effect
以上説明したように、 本発明によれば、 必要なバックフォーカスを確保 しながら、 画角が 8 0度以上の広角化に対応可能なプロジェクターレンズ 及びこのプロジェクターレンズを用いたプロジェクター装置を実現でき る。 図面の簡単な説明  As described above, according to the present invention, it is possible to realize a projector lens capable of supporting a wide angle of view of 80 degrees or more and a projector device using the projector lens while securing a necessary back focus. . Brief Description of Drawings
図 1は、 本発明に係るプロジェクターレンズの実施例 1のレンズ構成図 である。  FIG. 1 is a lens configuration diagram of Example 1 of a projector lens according to the present invention.
図 2は、 上記実施例 1に係るプロジェクタ一レンズの諸収差図である。 図 3は、 上記実施例 1に係るプロジェクターレンズのレンズデータ表で ある。 FIG. 2 is a diagram illustrating various aberrations of the projector one lens according to the first embodiment. FIG. 3 is a lens data table of the projector lens according to the first embodiment. is there.
図 4は、 本発明に係るプロジェクターレンズの実施例 2のレンズ構成図 である。  FIG. 4 is a lens configuration diagram of Embodiment 2 of the projector lens according to the present invention.
図 5は、 上記実施例 2に係るプロジェクターレンズの諸収差図である。 図 6は、 上記実施例 2に係るプロジェクターレンズのレンズデータ表で ある。  FIG. 5 is a diagram illustrating various aberrations of the projector lens according to the second embodiment. FIG. 6 is a lens data table of the projector lens according to the second embodiment.
図 7は、 本発明に係るプロジェクタ一レンズの実施例 3のレンズ構成図 である。  FIG. 7 is a lens configuration diagram of Example 3 of the projector-one lens according to the present invention.
図 8は、 上記実施例 3に係るプロジェクターレンズの諸収差図である。 図 9は、 上記実施例 3に係るプロジェクターレンズのレンズデータ表で ある。  FIG. 8 is a diagram illustrating various aberrations of the projector lens according to the third embodiment. FIG. 9 is a lens data table of the projector lens according to the third embodiment.
図 1 0は、 上記実施例 1〜実施例 3に係るプロジェクターレンズの条件 対応値を示す表である。  FIG. 10 is a table showing conditions corresponding values of the projector lenses according to Examples 1 to 3 above.
図 1 1は、 本発明に係るプロジュクタ一装置の構成図である。  FIG. 11 is a configuration diagram of a projector device according to the present invention.
図 1 2は、 本発明に係るプロジェクター装置の他の構成図である。 発明を実施するための最良の形態  FIG. 12 is another configuration diagram of the projector device according to the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
本発明のプロジェクターレンズは、 投射面側から順に、 投射面側に凸面 を向けた少なく とも 2枚の負メニスカスレンズを有し、 正の屈折力を有す る第 1レンズ群と、 正の屈折力を有する第 2 レンズ群と、 第 1 レンズ群と 第 2 レンズ群との間に配置される開口絞り とを備え、 第 1 レンズ群は、 少 なく とも 1枚の非球面レンズを含み、 空気換算バックフォーカスを B Fと し、 最大物体高を Yと したとき、 次式 ( 1 ) を満足するように構成される。  The projector lens of the present invention includes, in order from the projection surface side, at least two negative meniscus lenses having convex surfaces facing the projection surface side, a first lens group having a positive refractive power, and a positive refractive power. A second lens group having a power, and an aperture stop disposed between the first lens group and the second lens group, the first lens group including at least one aspheric lens, and Assuming that the converted back focus is BF and the maximum object height is Y, the following formula (1) is satisfied.
5 . 5 < B F / Y < 1 5 . 0 ... ( 1 )  5.5 <BF / Y <15.0. 0 ... (1)
条件式 ( 1 ) は、 電子画像機器用のプロジュクタ一レンズとして充分に 長いバックフォーカス B Fを得るために必要な条件である。 電子画像機器 用の光学系では、 色分解 ·色合成光学系を配置するために、 プロジェクタ 一レンズから物体面 (液晶パネルなど表示素子の画像表示面)' 間での距離 であるバックフォーカス B Fを確保する必要がある。 また、 バックフォー カス B Fを充分長くすることで、 色分解 ·合成光学系に使用する誘電体反 射膜の反射 ·透過特性の角度依存性を無視できるようにすれば、 シエーデ イング (投射面上での明るさ分布をいい、 通常は画像周辺で暗くなる) を 回避することができる。 Conditional expression (1) is a necessary condition for obtaining a sufficiently long back focus BF as a projector lens for electronic imaging equipment. Electronic imaging equipment In the optical system for the camera, it is necessary to secure the back focus BF, which is the distance from one lens of the projector to the object plane (the image display surface of the display device such as a liquid crystal panel) in order to arrange the color separation / color synthesis optical system. There is. In addition, if the back focus BF is made sufficiently long so that the angle dependence of the reflection and transmission characteristics of the dielectric reflection film used in the color separation / synthesis optical system can be neglected, shading (on the projection surface) The brightness distribution in the image, which usually becomes dark around the image).
し力 し、 条件式 ( 1 ) の上限値を上回ると、 バックフォーカス B Fが長 くなり過ぎて、 レンズ系の全長が長くなり、 ひいてはレンズ系の大型化を 招き、 不都合である。 また、 第 1 レンズ群のレンズ径が過度に大きくなり、 不都合である。 一方、 条件式 ( 1 ) の下限値を下回ると、 バックフォー力 ス B Fが短くなり過ぎて、 プロジェクターレンズと光変調素子との間の光 路中にフィルターやプリズムを配置する空間を確保することが困難にな る。 また、 入射瞳 (本実施形態では、 物体面側を入射側、 投射面側を出射 側とする) の位置が光変調素子に近づき過ぎて、 上記のシェーディングが 発生し易くなり、 不都合である。  However, if the upper limit of conditional expression (1) is exceeded, the back focus BF becomes too long, and the overall length of the lens system becomes longer, which in turn leads to an increase in the size of the lens system, which is inconvenient. Also, the lens diameter of the first lens group becomes excessively large, which is inconvenient. On the other hand, when the value goes below the lower limit of conditional expression (1), the back force BF becomes too short, and it is necessary to secure a space for disposing a filter or a prism in the optical path between the projector lens and the light modulation element. Becomes difficult. In addition, the position of the entrance pupil (in the present embodiment, the object surface side is the incident side and the projection surface side is the exit side) is too close to the light modulation element, so that the above-mentioned shading is likely to occur, which is inconvenient.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 ( 1 ) の上限値を 8 . 0とすることが好ましい。 また、 下限値を 6 . 0とすることが好ましい。 また、 本発明のプロジェクターレンズは、 第 1. レンズ群が正のパワー、 第 2 レンズ群が正のパワーを有して構成されている。 これを第 1 レンズ群 が負のパワー、 第 2 レンズ群が正のパワーを有する構成とすると、 8 0 ° を超える広画角で像を投影する場合に、 デイス ト一シヨ ンがマイナス側に 大きくなりやすい。 また、 非点収差も発生しやすくなる。 しかしながら、 本発明のように、 第 1 レンズ群が正のパワー、 第 2 レンズ群が正のパワー を有するように構成すると、 絞りを境にパワー配置が対称になるため、 デ ィス トーショ ンの発生を減ずることができるとともに、 非点収差の発生を 抑え、 好都合である。 In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (1) to 8.0. The lower limit is preferably set to 6.0. In the projector lens of the invention, the first lens group has a positive power, and the second lens group has a positive power. Assuming that the first lens group has negative power and the second lens group has positive power, when projecting an image with a wide angle of view exceeding 80 °, the position of the lens moves to the minus side. Easy to grow. In addition, astigmatism also easily occurs. However, if the first lens group is configured to have a positive power and the second lens group is configured to have a positive power as in the present invention, the power arrangement becomes symmetrical with respect to the diaphragm, so that the distortion is reduced. And reduce astigmatism. It is convenient.
また、 条件式 ( 1 ) に関連し、 第 1 レンズ群中には、 投射面側に凸面を 向けた負メニスカスレンズを配置することが好ましい。 これは、 8 0度以 上の広画角に対応した高性能を実現するために重要である。 特に、 歪曲収 差 ·非点収差の十分な補正を行うためには必要な条件である。 さらに、 第 1 レンズ群中には投射面側に凸面を向けた非球面レンズを備えることが好 ましい。 これは、 諸収差のうち、 コマ収差 '非点収差の補正だけでなく、 レンズ枚数の削減にも効果的であるからである。  In relation to the conditional expression (1), it is preferable that a negative meniscus lens having a convex surface facing the projection surface side is disposed in the first lens unit. This is important for achieving high performance corresponding to a wide angle of view of 80 degrees or more. In particular, it is a necessary condition to sufficiently correct distortion and astigmatism. Further, it is preferable that the first lens group includes an aspheric lens having a convex surface facing the projection surface side. This is because it is effective not only for correcting coma astigmatism but also for reducing the number of lenses among various aberrations.
なお、 本発明に係るプロジェクターレンズでは、 最大物体高を Yとし、 第 1 レンズ群のうちの最も大きいレンズ面間隔を d mと したとき、 次式 ( 2 ) を満足することが好ましい。  In the projector lens according to the present invention, it is preferable that the following expression (2) is satisfied, where Y is the maximum object height and dm is the largest lens surface distance in the first lens group.
8 . 0 < d m / Y < 1 5 . 0 ... ( 2 )  8.0 <d m / Y <15 .0 ... (2)
条件式 (2 ) は、 必要なバックフォーカスを確保しながらも、 最小限の 枚数のレンズでプロジェクターレンズを実現するための条件である。  Conditional expression (2) is a condition for realizing a projector lens with a minimum number of lenses while securing the necessary back focus.
条件式 (2 ) の上限値を上回ると、 光学系の全長が長くなり過ぎるばか り力 \ 絞りより前方のレンズ径が大型化して不都合である。 また、 歪曲収 差や倍率色収差が大きくなる不都合がある。 一方、 条件式 (2 ) の下限値 を下回ると、 十分なバックフォーカスが得られなくなり、 最も物体側のレ ンズ成分の偏心感度が敏感になり過ぎて、製作しづらくなる不都合がある。 また、 ペッツバール和が負側に偏り、 像面湾曲の発生が大きくなる。  If the upper limit of conditional expression (2) is exceeded, the overall length of the optical system becomes too long, which is disadvantageous because the lens diameter in front of the force / diaphragm becomes large. In addition, there is a disadvantage that distortion and chromatic aberration of magnification increase. On the other hand, when the value goes below the lower limit of conditional expression (2), sufficient back focus cannot be obtained, and the eccentric sensitivity of the lens component closest to the object side becomes too sensitive, which makes it difficult to manufacture. Also, the Petzval sum is biased to the negative side, and the occurrence of field curvature increases.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 (2 ) の上限値を 1 2 . 0とすることが好ましい。 また、 下限値を 9 . 0とすることが好まし レ、。  In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (2) to 12.0. The lower limit is preferably set to 9.0.
本発明のプロジェクターレンズは、 第 2 レンズ群は、 貼り合わせレンズ を 2枚以上含み、 レンズ系全体の焦点距離を f とし、 レンズ系全長 (前玉 レンズ面から後玉レンズ面までの光軸上の距離) を T Lと したとき、 次式 (3) を満足することが好ましい。 In the projector lens of the present invention, the second lens group includes at least two cemented lenses, and the focal length of the entire lens system is f, and the entire length of the lens system (on the optical axis from the front lens surface to the rear lens surface). Where TL is the distance of It is preferable to satisfy (3).
0. 0 1 5 < f /T L < 0. 1 ... ( 3 )  0. 0 1 5 <f / T L <0.1 ... (3)
条件式 (3) は、 プロジェクターレンズの全長 T Lに対する、 プロジェ クタ一レンズ全体の焦点距離 f の比の適切な値を規定する。  Conditional expression (3) specifies an appropriate value of the ratio of the focal length f of the entire projector lens to the total length TL of the projector lens.
条件式 (3) の上限値を上回ると、 焦点距離 f に比してレンズ系全長 T Lが小さくなり過ぎ、 この結果、 第 1 レンズ群と第 2レンズ群との間の空 気換算距離の誤差感度が大きくなり過ぎ、 組み立てしづらい不都合が生じ る。 また、 コマ収差と像面湾曲が過大に発生し、 その補正が困難となって 良好な結像性能が得られない。 一方、 条件式 ( 3) の下限値を下回ると、 焦点距離 f に比して全長 T Lが大きくなり過ぎる。 その結果、 前玉径が増 大して不都合である。 また、 倍率色収差が大きくなる傾向となって、 不都 合である。  If the upper limit of conditional expression (3) is exceeded, the total length TL of the lens system becomes too small compared to the focal length f. As a result, the error in the air-equivalent distance between the first lens unit and the second lens unit becomes large. The sensitivity becomes too large, and it is difficult to assemble. In addition, coma aberration and field curvature are excessively generated, and it is difficult to correct them, so that good imaging performance cannot be obtained. On the other hand, when the value goes below the lower limit of conditional expression (3), the total length TL becomes too large compared to the focal length f. As a result, the front lens diameter increases, which is inconvenient. In addition, chromatic aberration of magnification tends to increase, which is inconvenient.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 (3) の上限値を 0. 0 6とすることが好ましい。 また、 下限値を 0. 0 2とすることが好まし レ、。 また、 より十分な色収差の補正するには、 第 1 レンズ群の中の最も開 口絞り側に、 投射面側から順に凹レンズ, 凸レンズからなる貼り合わせ凸 レンズを有することが好ましい。  In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (3) to 0.06. The lower limit is preferably set to 0.02. In order to more sufficiently correct chromatic aberration, it is preferable that a cemented convex lens composed of a concave lens and a convex lens is provided on the most open aperture side in the first lens group in order from the projection surface side.
本発明のプロジェクターレンズは、 第 1 レンズ群は、 アッベ数が 5 7以 上のガラス製の凹メニスカスレンズを 1枚以上含み、 第 2レンズ群は、 ァ ッべ数が 70以上のガラス製のレンズを 1枚以上含み、 最も投射面側のレ ンズ面から開口絞りまでの光軸上距離を Aとし、 最も物体面側のレンズ面 から開口絞りまでの光軸上距離を Bとしたとき、 次式 (4) を満足するこ とが好ましい。  In the projector lens of the present invention, the first lens group includes at least one concave meniscus lens made of glass having an Abbe number of 57 or more, and the second lens group includes a glass made meniscus having an Abbe number of 70 or more. When one or more lenses are included and the distance on the optical axis from the lens surface closest to the projection surface to the aperture stop is A, and the distance on the optical axis from the lens surface closest to the object surface to the aperture stop is B, It is preferable to satisfy the following expression (4).
1. 0 < A/B < 4. 0 ... (4)  1.0 <A / B <4.0 ... (4)
条件式 (4) は、 光学系中の開口絞りの適正な位置を規定する。 条件式 Conditional expression (4) defines an appropriate position of the aperture stop in the optical system. Conditional expression
(4) を満たすための前提として、 第 1 レンズ群は、 諸収差の補正のため、 最も投射面側には凹メニスカス レンズを少なく とも 1枚有することが好ま しい。 さらに、 これらレンズはアッベ数が 5 7以上のレンズで構成されて いることが好ましい。 その結果、 特に倍率の色収差の補正を良好に行うこ とができる。 As a prerequisite for satisfying (4), the first lens group is used to correct various aberrations. It is preferable to have at least one concave meniscus lens on the side closest to the projection surface. Further, these lenses are preferably constituted by lenses having an Abbe number of 57 or more. As a result, chromatic aberration of magnification can be particularly well corrected.
条件式 (4 ) の上限値を上回ると、 開口絞りの位置が物体面 (画像表示 素子) 側に寄り過ぎ、 テレセン トリ ック結像からずれやすくなるため不都 合である。 また、 歪曲収差が負側に発生しやすく樽型歪曲となり、 その補 正が困難となって不都合である。 一方、 条件式 (4 ) の下限値を下回ると、 開口絞りの位置が投射面側に寄り過ぎ、 テレセントリ ック結像からずれや すくなるために不都合である。 また、 歪曲収差が正側に発生しやすく糸巻 歪曲となり、 その補正が困難となって不都合である。  If the upper limit of conditional expression (4) is exceeded, the position of the aperture stop is too close to the object plane (image display element) side, which is disadvantageous because it tends to deviate from telecentric imaging. In addition, distortion tends to occur on the negative side, resulting in barrel distortion, which makes correction difficult and inconvenient. On the other hand, if the lower limit of conditional expression (4) is not reached, the position of the aperture stop is too close to the projection surface side, which is inconvenient because it tends to shift from telecentric imaging. In addition, distortion is likely to occur on the positive side, resulting in pincushion distortion, which makes correction difficult and inconvenient.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 (4 ) の上限値を 3 . 0とすることが好ましい。 また、 下限値を 2 . 0とすることが好ましい。 なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 第 1 レンズ群はアッベ数が 5 7以上のガラス製のレンズを 2枚有することがより好ましい。  In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (4) to 3.0. Further, the lower limit is preferably set to 2.0. In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is more preferable that the first lens group includes two glass lenses having an Abbe number of 57 or more.
本発明のプロジェクターレンズは、 最も投射面側の負メニスカスレンズ の物体面側の面の曲率半径を Rとし、 レンズ系全体の焦点距離を f とした とき、 次式 (5 ) を満足することが好ましい。  The projector lens of the present invention can satisfy the following expression (5), where R is the radius of curvature of the object-side surface of the negative meniscus lens closest to the projection surface, and f is the focal length of the entire lens system. preferable.
R / f く 8 . 0 ... ( 5 )  R / f ku 8.0... (5)
条件式 (5 ) は、 最も投射面側の負メニスカスレンズの物体面側の面の 曲率半径を Rに対するレンズ系全体の焦点距離を f の適切な比の値を規定 する。 この条件式 (5 ) を満足することで歪曲収差と非点収差を十分に補 正することができる。  Conditional expression (5) specifies an appropriate ratio of the radius of curvature of the surface of the negative meniscus lens closest to the projection surface to the object surface and the focal length f of the entire lens system to R. By satisfying conditional expression (5), distortion and astigmatism can be sufficiently corrected.
本発明のプロジェクターレンズは、 第 1 レンズ群は、 アッベ数が 6 5以 上のガラス製の凹メニスカスレンズを 2枚以上含み、 第 2 レンズ群は、 ァ ッべ数が 7 0以上の低分散ガラスと屈折率が 1 . 7以上の高屈折率ガラス とを含む 3枚貼り合わせレンズを含み、 3枚貼り合わせレンズの中心の凹 レンズの焦点距離を f Lとし、 該 3枚貼り合わせレンズの合成厚さを dと したとき、 次式 (6 ) を満足することが好ましい。 In the projector lens of the present invention, the first lens group includes two or more concave meniscus lenses made of glass having an Abbe number of 65 or more, and the second lens group has a low dispersion having an Abbe number of 70 or more. Glass and high refractive index glass with a refractive index of 1.7 or more When the focal length of the concave lens at the center of the three-piece laminated lens is f L and the combined thickness of the three-piece laminated lens is d, the following equation (6) Is preferably satisfied.
0 . 2 < I ί h \ / d く 7 . 0 ... ( 6 )  0. 2 <I ί h \ / d 7. 0 ... (6)
条件式 (6 ) は、 3枚張り合わせレンズ中の凹レンズのパワーを規定す る。  Conditional expression (6) defines the power of the concave lens in the three cemented lenses.
条件式 (6 ) の上限値を上回ると、 前記 3枚張り合わせレンズ中の凹レ ンズの焦点距離が大きくなり過ぎ、 色消しが不足となってしまい、 良好な 結像性能は得られない不都合が生じる。 一方、 条件式 (6 ) の下限値を下 回ると、 前記 3枚貼り合わせレンズ中の凹レンズの焦点距離が小さくなり 過ぎ、 レンズ全体のペッツバール和が負側に遷移しやすくなつて、 像面湾 曲が大きくなって良好な結像性能は得られない不都合が生じる。  If the upper limit of conditional expression (6) is exceeded, the focal length of the concave lens in the three-element cemented lens will be too large, and the achromaticity will be insufficient, resulting in a disadvantage that good imaging performance cannot be obtained. Occurs. On the other hand, when the value goes below the lower limit value of conditional expression (6), the focal length of the concave lens in the three-piece cemented lens becomes too small, and the Petzval sum of the entire lens easily transitions to the negative side. There is a disadvantage that the music becomes large and good imaging performance cannot be obtained.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 (6 ) の上限値を 0 . 3 5とすることが好ましい。 また、 下限値を 5 . 0とすることが好ましレ、。 また、 第 2 レンズ群は、 最も物体面側にアッベ数が 7 0以上の低分散ガ ラスを置くことが望ましく、 倍率色収差の補正のために有効である。 そし て、 その形状は物体面側に曲率の強い面を有する両凹レンズであることが より好ましい。  In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (6) to 0.35. The lower limit is preferably set to 5.0. In the second lens group, it is desirable that a low dispersion glass having an Abbe number of 70 or more is disposed closest to the object plane, which is effective for correcting lateral chromatic aberration. Further, the shape is more preferably a biconcave lens having a surface with a strong curvature on the object surface side.
さらに、 第 2 レンズ群中の 3枚貼り合わせレンズ中には、 少なく とも 1 枚のアッベ数が 8 0以上のガラス製のレンズを有することが好ましい。 よ り効果を発揮するには、 ァッべ数が 8 0以上のガラス製のレンズを 2枚有 することがより好ましい。  Further, it is preferable that at least one glass lens having an Abbe number of 80 or more is included in the three cemented lenses in the second lens group. In order to exhibit more effects, it is more preferable to have two glass lenses having an Abbe number of 80 or more.
本発明のプロジェクターレンズは、 前記 3枚貼り合わせレンズは、 前記 投射面側から順に、 凸レンズ、 凹レンズ、 凸レンズで構成され、 貼り合わ 、せ面での e線 (具体的には H gの e線であり、 波長は 5 4 6 . 0 7 n m、 緑色である) の屈折率差を前記投射面側から順に Δ 1, Δ 2としたとき、 次式 (7) を満足することが好ましい。 In the projector lens according to the aspect of the invention, the three cemented lenses may include, in order from the projection surface, a convex lens, a concave lens, and a convex lens. And the wavelength is 5466.07 nm, which is green), where Δ 1 and Δ 2 are in order from the projection surface side, It is preferable that the following expression (7) is satisfied.
0. 2 < ( | Δ 1 | + | Δ 2 | ) 2 ... (7)  0.2 <(| Δ 1 | + | Δ 2 |) 2 ... (7)
条件式 (7) は、 前記 3枚貼り合わせレンズ中の界面の屈折率差を規定 する。  Conditional expression (7) defines the refractive index difference at the interface in the three-piece bonded lens.
前記 3枚貼り合わせレンズにおける屈折率差 Δ 1 , Δ 2は、 収差の補正 上、 所定の差を有することが望ましい。 条件式 (7) の下限値を下回ると、 諸収差のうち、球面収差の補正が困難となって良好な結像性能は得られず、 不都合である。  It is desirable that the refractive index differences Δ 1, Δ 2 in the three-piece bonded lens have a predetermined difference in correcting aberration. When the value goes below the lower limit of conditional expression (7), it becomes difficult to correct spherical aberration among various aberrations, and good imaging performance cannot be obtained, which is inconvenient.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 ( 7) の下限値を 0. 25とすることが好ましい。  In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is preferable to set the lower limit of conditional expression (7) to 0.25.
本発明のプロジェクタ一レンズは、第 1 レンズ群の焦点距離を f 1とし、 前記第 2レンズ群の焦点距離を f 2としたとき、 次式 (8) を満足するこ とが好ましい。  In the projector lens of the present invention, it is preferable that when the focal length of the first lens group is f1 and the focal length of the second lens group is f2, the following expression (8) is satisfied.
0. 5 く f 1 / f 2 < 3. 0 ... (8)  0.5 k f 1 / f 2 <3.0 ... (8)
条件式 (8) は、 第 1 レンズ群 G 1の焦点距離 f 1 と、 第 2レンズ群の 焦点距離 f 2との大きさの比について適切な範囲を規定する。  Conditional expression (8) defines an appropriate range for the ratio of the focal length f 1 of the first lens group G 1 to the focal length f 2 of the second lens group.
条件式 (8) の上限値を上回ると、 第 1レンズ群の焦点距離 f 1の大き さが相対的に大きくなり過ぎ、 球面収差が大きくなり、 不都合である。 ま た、 レンズ全体のペッツバール和が正側に過大となり、 良好な結像性能を 得ることができなくなる。 一方、 条件式 (8) の下限値を下回ると、 第 2 レンズ群の焦点距離 f 2の大きさが相対的に小さくなり過ぎ、 レンズ全体 のペッツバール和が正側に過大となり、 良好な結像性能を得ることができ なくなる。  When the value exceeds the upper limit of conditional expression (8), the focal length f1 of the first lens group becomes relatively too large, and spherical aberration becomes large, which is inconvenient. In addition, the Petzval sum of the entire lens becomes too large on the positive side, so that good imaging performance cannot be obtained. On the other hand, when the value goes below the lower limit of conditional expression (8), the focal length f 2 of the second lens group becomes relatively too small, and the Petzval sum of the entire lens becomes too large on the positive side, resulting in good imaging. Performance will not be obtained.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 (8) の上限値を 1. 5とすることが好ましい。 また、 下限値を 0. 7とすることが好ましい。 さらに、 本発明においては、 以下の条件式 (9) 及び条件式 ( 1 0) を 満足することが好ましい。 In order to sufficiently exhibit the effects of the present invention, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (8) to 1.5. Further, the lower limit is preferably set to 0.7. Further, in the present invention, the following conditional expressions (9) and (10) are satisfied. It is preferable to satisfy.
本発明のプロジェクターレンズは、 投射面側の凸レンズのァッべ数とこ れに貼り合わされた凹レンズのアッベ数との差を Δ V 1 と し、 当該凹レン ズとこれに貼り合わされた物体面側の凸レンズのァッべ数との差を Δ V 2 としたとき、 次式 (9) を満足することが好ましい。 なお、 本実施形態に おいては、 ァッべ数は、 F線 (波長 4 8 6. 1 3 nm, 青)、 C線 (波長 6 5 6. 2 7 n m, 赤)、 d線 (波長 5 8 7. 5 6 nm, 黄) に対する屈折率 n F、 n C、 n dを用いて導出している。  In the projector lens of the present invention, the difference between the Abbe number of the convex lens on the projection surface side and the Abbe number of the concave lens bonded thereto is defined as ΔV 1, and the concave lens and the object surface side bonded thereto are defined as ΔV 1. When the difference from the Abbe number of the convex lens is ΔV 2, it is preferable to satisfy the following expression (9). In this embodiment, the Abbe numbers are F line (wavelength 486.13 nm, blue), C line (wavelength 656.27 nm, red), d line (wavelength 5 8 7. 56 nm, yellow) is derived using the refractive indices n F, n C, and nd.
1 5. 0 < ( | Δ ν ΐ | / | Δ ν 2 I ) / 2 < 4 5. 0 ... (9) 条件式 (9) は、 前記 3枚貼り合わせレンズの界面のアッベ数の差厶 V 1 , Δ V 2について適切な範囲を規定する。  15.0 <(| Δ ν ΐ | / | Δ ν 2 I) / 2 <45.0 ... (9) Conditional expression (9) satisfies the Abbe number of the interface of the three laminated lenses. Define an appropriate range for the difference V 1, ΔV 2.
条件式 (9) の上限値を上回ると、 色消しが過剰 (つまり、 短波長の軸 上の色収差 (縦色収差) がオーバー) となる傾向が強まり、 良好な結像性 能は得らない不都合が生じる。 一方、 条件式 ( 9) の下限値を下回ると、 色消しが不足 (つまり、 短波長の軸上の色収差がアンダー) となる傾向が 強まり、 良好な結像性能は得られない不都合が生じる。  If the value exceeds the upper limit of conditional expression (9), the achromaticity tends to be excessive (that is, the chromatic aberration (longitudinal chromatic aberration) on the short wavelength axis is excessive), and a disadvantage that good imaging performance cannot be obtained. Occurs. On the other hand, when the value goes below the lower limit of conditional expression (9), the achromaticity tends to be insufficient (that is, the chromatic aberration on the short wavelength axis is under), and a disadvantage that good imaging performance cannot be obtained occurs.
なお、 本発明の効果を十分に発揮するには、 条件式 (9) の上限値を 3 5. ◦とすることが好ましい。 また、 下限値を 1 8. 0とすることが好ま しい。  In order to sufficiently exert the effects of the present invention, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (9) to 35 °. The lower limit is preferably set to 18.0.
本発明のプロジェクターレンズは、 レンズ系全体の焦点距離 ί とし、 こ のレンズ系全体の焦点距離 f に対するバックフォーカスを B Fと したと き、 次式 ( 1 0) を満足することが好ましい。  The projector lens of the present invention preferably satisfies the following expression (10) when the focal length of the entire lens system is ί and the back focus with respect to the focal length f of the entire lens system is BF.
4. 5 < B F/ f < 1 5. 0 ... ( 1 0)  4.5 <BF / f <15.0 ... (1 0)
条件式 ( 1 0) は、 バックフォーカスによって確保される空間の中に、 十分な厚さのガラス部材を組み込む (換言すると、 3色合成プリズム (色 合成光学系) や偏光ビームスブリ ツタ (色分解光学系) などを配置する) ための重要な条件を規定する。 Conditional expression (10) is to incorporate a glass member of sufficient thickness into the space secured by the back focus (in other words, a three-color combining prism (color combining optical system) or a polarizing beam splitter (color separation optical system). System)) Stipulate important conditions for
条件式 ( 1 0) の上限を上回ると、 バックフォーカスが長くなり過ぎ、 プロジェクターレンズの全長が長くなり、 ひいてはプロジェクタ一レンズ の大型化を招く。 一方、 条件式 ( 1 0) の下限値を下回ると、 バックフォ 一カスが短くなり過ぎ、 プロジェクターレンズと液晶表示素子などの光変 調素子の間の光路中に、 色分解 ·合成光学系を配置する空間を確保するこ とが困難になる。  If the upper limit of conditional expression (10) is exceeded, the back focus becomes too long, and the overall length of the projector lens becomes longer, which in turn leads to a larger projector lens. On the other hand, when the value goes below the lower limit of conditional expression (10), the back focus becomes too short, and the color separation / synthesis optical system is arranged in the optical path between the projector lens and a light modulation element such as a liquid crystal display element. It will be difficult to secure space for this.
なお、 本発明の効果をさらに充分に発揮するには、 条件式 ( 1 0) の上 限値を 8. 0とすることが好ましい。 また、 下限値を 5. 0とすることが 好ましい。  In order to achieve the effect of the present invention more sufficiently, it is preferable to set the upper limit of conditional expression (10) to 8.0. Further, the lower limit is preferably set to 5.0.
以上、 本発明のプロジェクターレンズにおける主要な設計条件式 ( 1 ) 〜 ( 1 0) について説明したが、 これ以外にも設計上留意すべき点がいく つかある。  The main design conditions (1) to (10) for the projector lens of the present invention have been described above. However, there are some other points to keep in mind in designing.
まず、 本発明のプロジェクターレンズでは、 カラーシェーディングを防 ぐために、 物体面が投射面上にテレセン トリ ック結像されることが好まし レ、。 このため、 主光線角度が光軸に対して ±2度以内であることが好まし レ、。 すなわち、 第 2レンズ群内のレンズ及び開口絞りの配置を適切に設定 することが重要である。  First, in the projector lens of the present invention, it is preferable that the object plane be telecentrically imaged on the projection plane in order to prevent color shading. For this reason, it is preferable that the chief ray angle be within ± 2 degrees with respect to the optical axis. That is, it is important to appropriately set the arrangement of the lenses and the aperture stop in the second lens group.
また、 実際に本発明のプロジェクターレンズを構成する上で、 第 1 レン ズ群中に配置された非球面レンズは、 PMMA (メチルメタクリ レート樹 月旨) 製であることが好ましい。 なお、 前記非球面を第 1 レンズ群中の投射 面側に凸な面に形成すれば、 像面湾曲などの軸外収差の補正と製造の容易 性を両立させることができ、 より好ましい形状となる。  Further, in actually configuring the projector lens of the present invention, it is preferable that the aspheric lens arranged in the first lens group is made of PMMA (methyl methacrylate). If the aspheric surface is formed as a convex surface on the side of the projection surface in the first lens group, it is possible to achieve both correction of off-axis aberrations such as curvature of field and ease of manufacture, and a more preferable shape. Become.
また、 本発明のプロジェクターレンズは、 第 2レンズ群中のいずれかの —つのレンズ面は非球面であることが、 より良い結像性能を達成するため に好ましい。 また、 前記非球面は、 複合型非球面であることが製造上より 好ましい。 なお、 複合型非球面とはガラスレンズの表面に薄い樹脂層で非 球面を形成するものであり、 本発明の場合、 一般的な球面レンズの表面に 樹脂で非球面を形成することが、 コス トの上昇を招かないため好ましい。 また、 本発明のプロジェクターレンズは、 画角では 8 0度以上、 投射倍 率 (投射高に対する物体高の比率) が— 0 . 0 0 6からー 0 . 0 1の範囲 で用いることが好ましく、 この範囲で非常に良好な結像性能が得られる。 このとき、 最も物体面側には、 凸面を投射面側に向けた凹メニスカスレン ズを配置することが好ましい。 In the projector lens of the present invention, it is preferable that any one of the lens surfaces in the second lens group is an aspheric surface in order to achieve better imaging performance. In addition, it is preferable that the aspherical surface is a composite aspherical surface in terms of manufacturing. preferable. Note that a composite aspherical surface is one in which an aspherical surface is formed with a thin resin layer on the surface of a glass lens. In the present invention, forming an aspherical surface with a resin on the surface of a general spherical lens is cost-effective. This is preferable because it does not cause an increase in Further, the projector lens of the present invention is preferably used at an angle of view of 80 degrees or more and a projection magnification (ratio of object height to projection height) in a range of -0.006 to -0.01. In this range, very good imaging performance can be obtained. At this time, it is preferable to arrange a concave meniscus lens with the convex surface facing the projection surface on the most object side.
また、 基準倍率以外へのフォーカシング (合焦) は、 光学系中のいずれ のレンズを動かしても良いが、 第 1 レンズ群だけを繰り出すいわゆるフロ ントフォーカス方式で行うことが好ましい。 これは、 球面収差、 像面湾曲 などの収差変動が少なく、 結像性能を良好に保ったままでフォーカスでき るからである。  Further, the focusing to a magnification other than the reference magnification may be performed by moving any lens in the optical system, but is preferably performed by a so-called front focus method in which only the first lens group is extended. This is because there is little variation in aberrations such as spherical aberration and curvature of field, and focusing can be performed while maintaining good imaging performance.
また、 軸上色収差の十分な補正のためには、 第 1 レンズ群の最も物体面 よりに (つまり、 開口絞りの直前に) 貼り合わせ凸レンズを配置すること が好ましい。 この貼り合わせ凸レンズは、 投射面側から順に、 凹レンズと 凸レンズによる貼り合わせレンズであることがより好ましい。 さらには、 e線での屈折率差が 0 . 2以内であることが好ましい。  In order to sufficiently correct longitudinal chromatic aberration, it is preferable to arrange a cemented convex lens closer to the object surface of the first lens group (that is, immediately before the aperture stop). More preferably, the cemented convex lens is a cemented lens composed of a concave lens and a convex lens in order from the projection surface side. Further, it is preferable that the difference in the refractive index at e-line is within 0.2.
また、 絞りを挟む両側の面は、 諸収差のうちの特に球面収差の補正のた めに、 曲率半径の大きな面であることが好ましい。 より具体的には、 曲率 半径の絶対値が 5 0 m m以上であることがより好ましい。  In addition, it is preferable that both surfaces sandwiching the stop are surfaces having a large radius of curvature in order to correct spherical aberration among various aberrations. More specifically, the absolute value of the radius of curvature is more preferably 50 mm or more.
なお、本光学系に屈折率分布型レンズ、 回折光学素子などを付加すれば、 設計が容易になって良好な性能が得られることは言うまでもない。  Needless to say, if a gradient index lens, a diffractive optical element, etc. are added to the present optical system, the design becomes easy and good performance can be obtained.
以上のような構成により、本発明のプロジヱクタ レンズは、物体面(光 変調素子)の最大高に対してバックフォーカスの長さが最適化されるため、 大型化することを防ぐことができる。 また、 物体側にテレセントリ ックな 光学系となるため、カラーシエーディングを抑制することができる。 また、 プロジェクタ一レンズの全長に対して、 その焦点距離を最適化するため、 コマ収差、 像面湾曲、 倍率色収差などの収差を抑制し、 前玉径の増大を抑 制することができる。 そして、 最も投射面側の凹メニスカスレンズの物体 面側の曲率半径を、 プロジェクターレンズの焦点距離に対して最適化する ため、 歪曲収差や非点収差を十分に補正することができる。 さらに、 第 1 レンズ群の焦点距離を、第 2レンズ群の焦 距離に対して最適化するため、 球面収差を十分に補正することができる。 With the above configuration, the length of the back focus of the projector lens of the present invention is optimized with respect to the maximum height of the object plane (light modulation element), so that the projector lens can be prevented from increasing in size. Also, telecentric on the object side Since it is an optical system, color shading can be suppressed. In addition, since the focal length is optimized with respect to the total length of one lens of the projector, aberrations such as coma, curvature of field, and chromatic aberration of magnification can be suppressed, and an increase in the front lens diameter can be suppressed. Since the radius of curvature of the concave meniscus lens closest to the projection surface on the object surface side is optimized with respect to the focal length of the projector lens, distortion and astigmatism can be sufficiently corrected. Furthermore, since the focal length of the first lens group is optimized with respect to the focal length of the second lens group, spherical aberration can be sufficiently corrected.
その結果、 本発明によれば、 8 0度以上の画角を有しながらも、 充分な 長さのバックフォーカスを確保することにより、 カラーシェーディング及 び諸収差を抑制して、高画質なプロジェクターレンズを得ることができる。 なお、 本発明のプロジェクターレンズは、 広角でバックフォーカスが長 いことから、 背面投射型テレビジョンに特に適している。  As a result, according to the present invention, a high-definition projector can be provided, which has a field of view of 80 degrees or more, and ensures a sufficient length of back focus, thereby suppressing color shading and various aberrations. You can get a lens. Note that the projector lens of the present invention is particularly suitable for a rear-projection television because of its wide angle and long back focus.
以下、本発明の各実施例 1〜 3について、添付図面に基づいて説明する。 各実施例 1〜 3において、 非球面は、 光軸に垂直な方向の高さを y、 非球 面の頂点における接平面から高さ yにおける非球面上の位置までの光軸に 沿った距離 (サグ量) を Z、 頂点曲率半径を!"、 円錐係数を / c、 n次の非 球面係数を Cnと したとき、 以下の条件式 ( 1 1 ) で表される。 Hereinafter, Examples 1 to 3 of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In each of Examples 1 to 3, the aspheric surface has a height in the direction perpendicular to the optical axis as y, and a distance along the optical axis from a tangent plane at the vertex of the aspheric surface to a position on the aspheric surface at height y. (Sag amount) to Z, vertex radius of curvature! "When a conical coefficient / c, the n-th order aspherical coefficient was C n, is expressed by the following conditional expressions (1 1).
S (y) = (y 2/ r ) / { 1 + ( 1一 κ · y 2Z r 2) 1 /2 } S (y) = (y 2 / r) / {1 + (1 κ · y 2 Z r 2 ) 1/2 }
+C4 y 4 + C6 y 6-t-C8 y 8 + C 10 y 10 ... ( 1 1 ) また、 各実施例 1〜 3に係る上記条件式 ( 1 ) 〜 ( 1 0) に対応する値 (条件対応値) は、 後述の図 1 ◦にまとめて示している。 + C 4 y 4 + C 6 y 6 -t C 8 y 8 + C 10 y 10 ... The values (condition-corresponding values) are summarized in Fig. 1 ◦ below.
(実施例 1 ) (Example 1)
以下、 本発明の実施例 1について図 1〜図 3を用いて説明する。  Hereinafter, Embodiment 1 of the present invention will be described with reference to FIGS.
図 1は、 実施例 1に係るプロジェクターレンズのレンズ構成図である。 図 1に示すように、 本実施例に係るプロジェクターレンズは、 投射面側か ら、 投射面側に凸面を向けた 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1 と、 ミラー L 2と、 投射面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと投射面側に 凸面を向けた凸メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ (ダブレッ ト) と からなる L 3を有する第 1 レンズ群 G 1 と、 物体面側に凸面を向けた凸メ ニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ ( ト リプ レッ ト) からなる L 4と、 両凸レンズと凹メニスカスレンズと凹メニスカ スレンズとの貼り合わせレンズ (ト リプレッ ト) からなる L 5と、 両凸レ ンズからなる L 6とを有する第 2レンズ群 G 2と、 第 1 レンズ群 G 1 と第 2 レンズ群 G 2 との間に配置された開口絞り Sと、 検光光学系 ' 色合成光 学系 Cとを備えて構成される。 FIG. 1 is a lens configuration diagram of a projector lens according to a first embodiment. As shown in FIG. 1, the projector lens according to the present embodiment includes an L 1 having three concave meniscus lenses having a convex surface directed from the projection surface side to the projection surface side, a mirror L 2, and a projection surface side. A first lens group G 1 having L 3, comprising a cemented lens (doublet) of a concave meniscus lens having a convex surface facing the convex surface and a convex meniscus lens having a convex surface facing the projection surface, and a convex surface facing the object surface. L4 composed of a laminated lens (triplet) of a convex meniscus lens, a biconcave lens and a biconvex lens aimed at, and L composed of a laminated lens of a biconvex lens, a concave meniscus lens and a concave meniscus lens 5, a second lens group G2 having a biconvex lens L6, an aperture stop S disposed between the first lens group G1 and the second lens group G2, System '' Color composite light It is configured to include Science C.
検光 ·色合成光学系 cは、 投射面側から順に、 色合成光学系と、 検光光 学系と、 平行平板硝子とからなり、 平行平板硝子が液晶表示素子などの光 変調素子の画像表示面 Dと対向して配置されている。  The analysis and color synthesis optical system c is composed of a color synthesis optical system, an analysis optical system, and a parallel plate glass in order from the projection surface side, and the parallel plate glass is an image of a light modulation element such as a liquid crystal display element. It is arranged to face the display surface D.
また、 第 1 レンズ群 G 1の 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1にお いて、 最も物体面側に配置されているレンズの物体面側の面が非球面であ る。  Further, in L1 including the three concave meniscus lenses of the first lens group G1, the object-side surface of the lens closest to the object surface is aspheric.
また、 第 2 レンズ群 G 2のトリプレッ ト L 5において、 最も物体面側の 面が非球面である。 より詳しくは、 トリプレッ ト L 5は、 両凸レンズと接 合された凹メニスカスレンズのもう一方のレンズ面に樹脂で凹メニスカス レンズを形成し、 この樹脂製の凹メニスカスレンズの物体側の面が、 非球 面形状を有する複合型非球面レンズとなっている。  In the triplet L5 of the second lens group G2, the surface closest to the object plane is an aspheric surface. More specifically, the triplet L5 forms a concave meniscus lens with resin on the other lens surface of the concave meniscus lens joined to the biconvex lens, and the object-side surface of the concave meniscus lens made of resin is It is a compound aspherical lens having an aspherical shape.
図 2は、 実施例 1における諸収差図である。 各収差図は、 d線 ( 5 8 7 . 5 6 n m、 黄) 及び g線 (4 3 5 . 8 4 n m、 青) に対する結果を示して いる。 なお、 (歪曲収差図を除く) 各収差図中では、 d線及び C線はそれぞ れ G及び Dと表示している。 また、 各収差図は、 投射面から物体面への光 線を逆追跡して、 その結像特性 (収差) を示しているものである。 以上、 収差図の説明は他の実施例においても同様である。 FIG. 2 is a diagram showing various aberrations in the first embodiment. Each aberration diagram shows the results for the d-line (587.56 nm, yellow) and g-line (435.884 nm, blue). In each aberration diagram (excluding distortion diagrams), d-line and C-line are shown as G and D, respectively. Also, each aberration diagram shows the light from the projection surface to the object surface. The line is traced back to show its imaging characteristics (aberration). The description of the aberration diagrams is the same in the other embodiments.
図 2 ( a ) は、 縦球面収差 (軸上球面収差) を示す。 縦軸は NA (最大 0. 1 7 ) であり、 横軸はフノレスケーノレ 0. 2 O Ommである。 また、 d 線の近軸光線が光軸を横切る点を横軸の基点としている。 図 2 ( a ) から 分かるように、 縦球面収差の最大値は、 NAが 0. 1 7のときの d線に対 するもので、 0. 0 3 mm程度であり、 充分小さい。  Figure 2 (a) shows longitudinal spherical aberration (axial spherical aberration). The vertical axis is NA (maximum 0.17), and the horizontal axis is Funoreschenore 0.2 O Omm. The point at which the paraxial ray of the d line crosses the optical axis is set as the base point of the horizontal axis. As can be seen from Fig. 2 (a), the maximum value of longitudinal spherical aberration is about 0.03 mm with respect to the d-line when NA is 0.17, and is sufficiently small.
図 2 (b) は、 非点収差を示す。 縦軸は物体面上の高さ Y (最大 6. 6 1 mm) であり、 横軸はフノレスケール 0. 2 0 0 mmである。 また、 d線 の近軸光線が光軸を横切る点を横軸の基点としている。 図 2 ( b ) から分 かるように、 非点収差の最大値は、 物体面上の高さ Yが 6. 6 l mmのと きのサジタル面に対するもので、 d線に対して 0. 0 4 mm程度であり、 充分小さく抑えられている。  FIG. 2 (b) shows astigmatism. The vertical axis is the height Y on the object plane (maximum 6.61 mm), and the horizontal axis is the Funore scale 0.20 mm. The point at which the paraxial ray of the d-line crosses the optical axis is set as the base point of the horizontal axis. As can be seen from Fig. 2 (b), the maximum value of astigmatism is for the sagittal surface when the height Y on the object plane is 6.6 lmm, and is 0.0 for the d-line. It is about 4 mm, which is sufficiently small.
図 2 ( c ) は、 歪曲収差を示す。 縦軸は物体面上の高さ Y (最大 6. 6 1 mm) であり、 横軸はフノレスケーノレ 5. 0 0 0 %である。 図 2 ( c ) か ら分かるように、 歪曲収差の最大値は、 物体面上の高さ Yが 6. 6 1 mm のときにおけるもので、 マイナス 0. 8 %程度であり、 充分小さく抑えら れている。  FIG. 2 (c) shows distortion. The vertical axis is the height Y on the object plane (maximum 6.61 mm), and the horizontal axis is the hunore sky knore 5.0000%. As can be seen from Fig. 2 (c), the maximum value of the distortion is a value when the height Y on the object plane is 6.61 mm and is about -0.8%, which is sufficiently small. Have been.
図 2 (d 1 ), ( d 2), ( d 3 ) は、 横球面収差を示し、 それぞれ物体面 上の高さ Yが 6. 6 1 mm, 4. 6 3 mm, 0. 0 0 mm (対応する投射 面上の高さは、 それぞれマイナス 8 1 8. 9 0 mm, マイナス 6 1 6. 1 1 mm, 0. 0 0 mmである) のときの横球面収差を示す。 縦軸はフルス ケール 0. 0 5 mmである。 横軸は射出瞳 (物体面 (画像表示面 D) 側を 入射側、投射面側を出射側とする) 上でのメ リディォナル平面座標であり、 横軸の中心 (原点) は射出瞳の中心である。 横軸のフルスケールは入射光 線が射出瞳を通る最大高さである。 図 2 ( d l ), ( d 2), (d 3 ) から分 かるように、 横球面収差の最大値は物体面上の高さ Yが 6. 6 l mmのと きの g線に対する値で 0. 0 2 mm程度であり、 充分小さく抑えられてい る。 Figure 2 (d 1), (d 2), and (d 3) show the lateral spherical aberration, where the height Y on the object plane is 6.61 mm, 4.63 mm, and 0.00 mm, respectively. (The corresponding heights on the projection surface are minus 81.8.90 mm, minus 61.6.11 mm, and 0.00.0 mm, respectively). The vertical axis is full scale 0.05 mm. The horizontal axis is the median plane coordinates on the exit pupil (the object side (image display surface D) side is the entrance side and the projection side is the exit side). The center of the horizontal axis (origin) is the center of the exit pupil. It is. The full scale on the horizontal axis is the maximum height at which the incident light beam passes through the exit pupil. Figure 2 From (dl), (d2), (d3) As described above, the maximum value of the lateral spherical aberration is about 0.02 mm with respect to the g-line when the height Y on the object plane is 6.6 lmm, and is sufficiently small.
このように、 図 2に示す実施例 1のプロジェクターレンズでは、 諸収差 が良好に補正され、 良好な結像性能が確保されていることが分かる。  Thus, in the projector lens of Example 1 shown in FIG. 2, it can be seen that various aberrations are satisfactorily corrected and good imaging performance is secured.
図 3は、 実施例 1に係るレンズデータ表である。 図 3において、 面は、 第 0面 (投射面) から第 2 8面 (物体面) まで存在する。 なお、 第 0面は 投射面であり、 第 1面までの光軸上の距離は 8 8 0. 0 0 0 0 0 mmであ るが、 記載を省略した。 また、 第 2 7面 (平面) から第 2 8面は空気層で あり、 面間隔は 1. 5 0 2 7 9 mmであるが、 第 2 8面は図 3には直接に は現れない。  FIG. 3 is a lens data table according to the first embodiment. In Fig. 3, there are planes from plane 0 (projection plane) to plane 28 (object plane). The 0th surface is a projection surface, and the distance on the optical axis to the 1st surface is 880.00000 mm, but the description is omitted. In addition, the 27th (flat) to 28th planes are air layers, and the spacing between them is 1.50279 mm. However, the 28th plane does not appear directly in FIG.
なお、 曲率半径 rはその中心が後ろ側 (物体面 (画像表示面 D) 側) に あるときを正としている。 また、 面間隔 d、 例えば第 1面欄記載の面間隔 は、 第 1面と第 2面の間隔である。 また、 材料 m a t e r i a 1 は、 樹脂 である場合のみ r e s i nと記載してある。 但し、 屈折率の記載がない場 合は空気であり、 屈折率が記載されているが m a t e r i a 1の表示がさ れていない場合はガラスである。 屈折率は、 d線 ( 5 8 7. 5 6 n m) に 対する値 n d と、 g線 (4 3 5. 8 4 nm) に対する値 n gとを記載した。 また、 了ッべ数 V dは、 F線 (4 8 6. 1 3 n m、 青)、 。線 ( 6 5 6. 2 7 n m, 赤)、 d線 ( 5 8 7. 5 6 n m、 黄色) に対する屈折率 n F、 n C、 n dを用いて、 (n d _ l ) / (n F - n C) で定義される。 以下、 レンズ データ表の説明は他の実施例においても同様である。  The radius of curvature r is positive when the center is on the rear side (the object plane (image display plane D) side). Further, the surface distance d, for example, the surface distance described in the first surface column is the distance between the first surface and the second surface. The material materia1 is described as resin only when it is a resin. However, when the refractive index is not described, it is air, and when the refractive index is described but matteria1 is not displayed, it is glass. As the refractive index, a value nd for the d line (58.75.6 nm) and a value ng for the g line (43.58.4 nm) are described. In addition, the final number V d is F line (48.6.13 nm, blue). Using the refractive indices n F, n C, and nd for the line (65.27 nm, red) and the d line (587.56 nm, yellow), (nd_l) / (n F- n C). Hereinafter, the description of the lens data table is the same in the other embodiments.
図 3に示す実施例 1に係るプロジェクターレンズは、 第 1 レンズ群 G 1 は第 1面から第 1 1面で構成され、 開口絞り Sは第 1 2面であり、 第 2 レ ンズ群は第 1 3面から第 2 2面で構成される。 なお、 第 6面と第 2 0面が 非球面であり、 これらの非球面は円錐係数 k、 C 4 , C 6, …で示した。 このうち、 第 6面は第 1 レンズ群 G 1中の 3枚の凹メニスカスレンズから なる L 1の物体側の最終面である。 さらに、 第 5面と第 6面とで構成され る非球面レンズは、 光軸上の厚みが 2. 1 8 20 1 mmの樹脂 (PMMA) 製である。 また、 第 20面は、 第 2レンズ群 G 2中のトリプレッ ト L 5の 物体側の最終面である。 第 1 9面と第 2 0面で構成される非球面レンズは 光軸上の厚みが 0. 20000 mmの樹脂製レンズであり、 第 1 7面〜第 20面で構成されるレンズは複合型非球面レンズである。 また、 第 2 2面 から第 2 8面までの光軸上の厚みの合計は 5 6. 5 9 2 7 9 mmであり、 空気換算バックフォーカスで表すと (図 1 0参照) 3 9. 7 6 Ommであ る。 In the projector lens according to Example 1 illustrated in FIG. 3, the first lens group G 1 includes the first to eleventh surfaces, the aperture stop S includes the first and second surfaces, and the second lens group includes the second lens group. It is composed of 13 surfaces and 2nd and 2nd surfaces. The sixth surface and the 20th surface are aspherical surfaces, and these aspherical surfaces are represented by a conical coefficient k, C 4, C 6,... The sixth surface is the object-side final surface of L1 composed of three concave meniscus lenses in the first lens group G1. The aspheric lens composed of the fifth and sixth surfaces is made of resin (PMMA) with a thickness of 2.1820.1 mm on the optical axis. The twentieth surface is the object-side final surface of the triplet L5 in the second lens group G2. The aspheric lens composed of the 19th and 20th surfaces is a resin lens with a thickness of 0.2000 mm on the optical axis, and the lens composed of the 17th to 20th surfaces is a compound lens. It is an aspheric lens. The total thickness on the optical axis from the 2nd surface to the 28th surface is 56.592279 mm, which is expressed in terms of air-equivalent back focus (see Fig. 10). 6 Omm.
なお、 このような実施例 1に係るプロジェクターレンズによる投射面上 への合焦は、 第 1 レンズ群 G 1の 3枚の凹メニスカスレンズ L 1だけを繰 り出す方法が収差を抑制する点から好ましい。  The focusing on the projection surface by the projector lens according to the first embodiment is because the method of extending only the three concave meniscus lenses L1 of the first lens group G1 suppresses aberration. preferable.
また、 実施例 1に係るプロジェクターレンズは、 図 1 0にも示すように 上記条件式 ( 1) 〜 ( 1 0) が全て満たされており、 最大物体高 Yの値が 6. 6 1 mmであり、 従来のプロジェクターと較べて非常に小さいにもか かわらず、 8 3. 4度という大きな画角で、 諸収差を抑えた良好な像を投 影することができる。 また、 ノくックフォーカス B Fも 3 9. 7 6 mmと大 きく確保することができる。 さらに、 第 1 レンズ群のレンズ枚数が 5枚、 第 2レンズ群のレンズ枚数が 6枚、 計 1 1枚という少ないレンズ枚数で構 成することができる。  Further, the projector lens according to Example 1 satisfies all of the conditional expressions (1) to (10) as shown in FIG. 10, and the value of the maximum object height Y is 6.61 mm. Although it is very small compared to conventional projectors, it can project a good image with a large angle of view of 83.4 degrees, with various aberrations suppressed. The knock focus BF can be as large as 39.76 mm. Further, the number of lenses in the first lens group is five, and the number of lenses in the second lens group is six.
(実施例 2) (Example 2)
以下、本発明の実施例 2について図 4〜図 6を用いて説明する。 図 4は、 実施例 2に係るプロジェクターレンズのレンズ構成図である。 図 4に示す ように、 本実施例に係るプロジェクターレンズは、 投射面側から、 投射面 側に凸面を向けた 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1 と、 フレア絞り と、 投射面側に凸面を向けた凹メニスカスレンズと投射面側に凸面を向け た凸メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ (ダブレッ ト) とからなる L 2を有する第 1 レンズ群 G 1 と、 物体面側に凸面を向けた凸メニスカスレ ンズと両凹レンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ (ト リプレッ ト) か らなる L 3 と、 両凸レンズと凹メニスカスレンズと凹メニスカスレンズと の貼り合わせレンズ (ト リプレッ ト) からなる L 4と、 両凸レンズからな る L 5とを有する第 2 レンズ群 G 2と、 第 1 レンズ群 G 1 と第 2 レンズ群 G 2との間に配置された開口絞り Sと、 検光光学系 ·色合成光学系 Cとを 備えて構成される。 Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a lens configuration diagram of a projector lens according to the second embodiment. As shown in FIG. 4, the projector lens according to the present embodiment L1 consisting of three concave meniscus lenses with the convex surface facing the side, a flare stop, and a cemented lens consisting of a concave meniscus lens with the convex surface facing the projection surface and a convex meniscus lens with the convex surface facing the projection surface (Doublet), a first lens group G1 having L2, a convex meniscus lens having a convex surface facing the object surface side, a cemented lens of a biconcave lens, and a biconvex lens (triplet). 3, a second lens group G2 having a bi-convex lens, a concave meniscus lens, a laminated lens (triple) of a concave meniscus lens, a second lens group G2 having a bi-convex lens L5, and a first lens It comprises an aperture stop S disposed between the group G 1 and the second lens group G 2, and an analysis optical system / color combining optical system C.
なお、 第 1 レンズ群 G 1のレンズ構成において、 実施例 1では、 3枚の 凹メニスカスレンズからなる L 1 とダブレツ ト L 3との間 (図 3に示すレ ンズデータ表で第 6面と第 9面との間) に (折り曲げ) ミラー L 2を配置 しているが、 本実施例 2では、 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1 と ダブレッ ト L 2との間 (図 6に示すレンズデータ表で第 6面と第 8面との 間) にフレア絞りを配置している。 しかしながら、 本実施例 2においても、 折り曲げミラ一を配置しても良く、 例えば、 レンズ L 1 とフレア絞り との 間 (図 6に示すレンズデータ表で第 6面と第 7面との間) の任意の位置に 配置することができる。  In the lens configuration of the first lens group G1, in Example 1, the distance between L1 composed of three concave meniscus lenses and the doublet L3 (the sixth surface and the second lens in the lens data table shown in FIG. 3) was set. In the second embodiment, the mirror L 2 is disposed between the L 1 (three concave meniscus lenses) and the doublet L 2 (the lens shown in FIG. 6). The flare stop is placed between the sixth and eighth surfaces in the data table). However, also in the second embodiment, a bending mirror may be arranged, for example, between the lens L 1 and the flare stop (between the sixth and seventh surfaces in the lens data table shown in FIG. 6). Can be placed at any position.
検光 ·色合成光学系 Cは、 投射面側から順に、 色合成光学系と、 検光光 学系と、 平行平板硝子とからなり、 平行平板硝子が液晶表示素子などの光 変調素子の画像表示面 Dと対向して配置されている。  The colorimetric optical system C consists of a color composite optical system, an analytical optical system, and a parallel plate glass in order from the projection surface side.The parallel plate glass is an image of a light modulation element such as a liquid crystal display element. It is arranged to face the display surface D.
また、 第 1 レンズ群 G 1の 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1にお いて、 最も物体面側に配置されているレンズの物体面側の面が非球面であ る。  Further, in L1 including the three concave meniscus lenses of the first lens group G1, the object-side surface of the lens closest to the object surface is aspheric.
また、 第 2 レンズ群 G 2の ト リプレツ ト L 4において、 最も物体面側の 面が非球面である。 より詳しくは、 トリプレッ ト L 4は、 両凸レンズと接 合された凹メニスカスレンズのもう一方のレンズ面に樹脂で凹メニスカス レンズを形成し、 この樹脂製の凹メニスカスレンズの物体側の面が、 非球 面形状を有する複合型非球面レンズとなっている。 In the triplet L4 of the second lens group G2, The surface is aspheric. More specifically, the triplet L4 forms a concave meniscus lens with resin on the other lens surface of the concave meniscus lens joined to the biconvex lens, and the object-side surface of the concave meniscus lens made of resin is It is a compound aspherical lens having an aspherical shape.
図 5は、 実施例 2における諸収差図である。 図 5 ( a ) は、 縦球面収差 (軸上球面収差) を示す。 縦軸は NA (最大 0. 1 4) であり、 横軸はフ ルスケール 0. 2 0 0 mmである。 また、 d線の近軸光線が光軸を横切る 点を横軸の基点としている。 図 2 ( a ) から分かるように、 縦球面収差の 最大値は、 N Aが 0のときの g線に対するもので、 マイナス 0. 0 4 mm 程度であり、 充分小さく抑えられている。  FIG. 5 is a diagram of various aberrations in the second embodiment. Figure 5 (a) shows longitudinal spherical aberration (axial spherical aberration). The vertical axis is NA (maximum 0.14) and the horizontal axis is full scale 0.20 mm. The point at which the paraxial ray of the d-line crosses the optical axis is set as the base point of the horizontal axis. As can be seen from Fig. 2 (a), the maximum value of the longitudinal spherical aberration is about -0.04 mm for the g-line when NA is 0, and is sufficiently small.
図 5 (b) は、 非点収差を示す。 縦軸は物体面上の高さ Y (最大 8. 9 2 mm) であり、 横軸はフルスケール 0. 2 0 0 mmである。 また、 d線 の近軸光線が光軸を横切る点を横軸の基点としている。 図 5 (b ) から分 かるように、 非点収差の最大値は、 物体面上の高さ Yが 8. 9 2 mmのと きのサジタル面に対するもので、 d線に対して 0. 0 4 4 mm程度であり、 充分小さく抑えられている。  FIG. 5 (b) shows astigmatism. The vertical axis is the height Y (maximum 8.92 mm) on the object plane, and the horizontal axis is full scale 0.20 mm. The point at which the paraxial ray of the d-line crosses the optical axis is set as the base point of the horizontal axis. As can be seen from Fig. 5 (b), the maximum value of astigmatism is for the sagittal plane when the height Y on the object plane is 8.92 mm, and is 0.0 for the d-line. It is about 44 mm, which is sufficiently small.
図 5 ( c ) は、 歪曲収差を示す。 縦軸は物体面上の高さ Y (最大 8. 9 2 mm) であり、 横軸はフルスケール 5. 0 0 0 %である。 図 5 ( c ) か ら分かるように、 歪曲収差の最大値は、 物体面上の高さ Yが 8. 9 2 mm のときにおけるもので、 マイナス 1. 0 0 %程度であり、 充分小さく抑え られている。  FIG. 5 (c) shows distortion. The vertical axis is the height Y (maximum 8.92 mm) on the object plane, and the horizontal axis is 5.000% of full scale. As can be seen from Fig. 5 (c), the maximum value of the distortion is the value when the height Y on the object plane is 8.92 mm, and is about minus 1.0%. Have been.
図 5 (d 1 ), ( d 2), ( d 3 ) は、 横球面収差を示し、 それぞれ物体面 上の高さ Yが 8. 9 2 mm, 6. 1 8 mm, 0. 0 0 mm (対応する投射 面上の高さは、 それぞれマイナス 8 5 8. 0 4 mm, マイナス 5 9 4. 3 5 mm, 0. 0 0 mmである) のときの横球面収差を示す。 縦軸はフルス ケール 0. 0 5 mmである。 横軸は射出瞳 (物体面 (画像表示面 D) 側を 入射側、投射面側を出射側とする) 上でのメ リディォナル平面座標であり、 横軸の中心 (原点) は射出瞳の中心である。 横軸のフルスケールは入射光 線が射出瞳を通る最大高さである。 図 5 (d l ), (d 2), ( d 3 ) から分 かるように、 横球面収差の最大値は、 物体面上の高さ Yが 8. 9 2 mmの ときの g線に対する値で◦ . 0 2 6 mm程度であり、 充分小さく抑えられ ている。 Fig. 5 (d1), (d2), and (d3) show lateral spherical aberration, and the height Y on the object plane is 8.92 mm, 6.18 mm, and 0.00 mm, respectively. (The corresponding heights on the projection plane are minus 85.8.04 mm, minus 59.4.35 mm, and 0.00.0 mm, respectively). The vertical axis is full scale 0.05 mm. The horizontal axis is the exit pupil (the object plane (image display plane D) side (The entrance side and the projection surface side are defined as the exit side). The center of the horizontal axis (origin) is the center of the exit pupil. The full scale on the horizontal axis is the maximum height at which the incident light beam passes through the exit pupil. As can be seen from Fig. 5 (dl), (d2), and (d3), the maximum value of the lateral spherical aberration is the value for the g-line when the height Y on the object plane is 8.92 mm. ◦ It is about 26 mm, which is sufficiently small.
このよ うに、 図 5に示す実施例 2のプロジェクターレンズでは、 諸収差 が良好に補正され、 良好な結像性能が確保されていることが分かる。  Thus, in the projector lens of Example 2 shown in FIG. 5, it can be seen that various aberrations are satisfactorily corrected, and good imaging performance is secured.
図 6は、 実施例 2に係るレンズデータ表である。 図 6において、 面は、 第 0面 (投射面) から第 2 7面 (物体面) まで存在する。 なお、 第 0面は 投射面であり、 第 1面までの光軸上の距離は 7 9 6. 40 000 mmであ るが、 記載を省略した。 また、 第 2 6面 (平面) から第 2 7面は空気層で あり、 面間隔は 2. 040 5 6 mmであるが、 第 2 7面は図 6には直接に は現れない。  FIG. 6 is a lens data table according to the second embodiment. In Fig. 6, planes exist from the 0th plane (projection plane) to the 27th plane (object plane). The 0th plane is the projection plane, and the distance on the optical axis to the 1st plane is 79.6.40 000 mm, but the description is omitted. Also, the 26th (flat) to 27th surfaces are air layers and the spacing is 2.04056 mm, but the 27th surface does not appear directly in FIG.
図 6に示す実施例 2に係るプロジェクターレンズは、 第 1 レンズ群 G 1 は第 1面から第 1 0面で構成され、 開口絞り Sは第 1 1面であり、 第 2レ ンズ群は第 1 2面から第 2 1面で構成される。 なお、 第 6面と第 1 9面が 非球面であり、 これらの非球面は円錐係数 k、 C 4 , C 6 , …で示した。 このうち、 第 6面は第 1 レンズ群 G 1中の 3枚の凹メニスカスレンズから なる L 1の物体側の最終面である。 さらに、 第 5面と第 6面とで構成され る非球面レンズは、 光軸上の厚みが 2. 9 700 Ommの樹脂 (PMMA) 製である。 また、 第 1 9面は、 第 2 レンズ群 G 2中の トリプレッ ト L 4の 物体側の最終面である。 第 1 8面と第 1 9面で構成される非球面レンズは 光軸上の厚みが 0. 2 7 000 mmの樹脂製レンズであり、 第 1 6面〜第 1 9面で構成されるレンズは複合型非球面レンズである。 また、 第 2 1面 から第 2 7面までの光軸上の厚みの合計は 6 5. 4 9 0 5 6mmであり、 空気換算バックフォーカスで表すと (図 1 0参照) 54. 44 7 mmであ る。 In the projector lens according to Example 2 shown in FIG. 6, the first lens group G1 includes the first to tenth surfaces, the aperture stop S is the first surface, and the second lens group is the first lens group. It is composed of 1st to 2nd surfaces. The sixth surface and the nineteenth surface are aspherical surfaces, and these aspherical surfaces are represented by a conical coefficient k, C 4, C 6,... The sixth surface is the object-side final surface of L1 composed of three concave meniscus lenses in the first lens group G1. The aspheric lens composed of the fifth and sixth surfaces is made of resin (PMMA) with a thickness of 2.9700 Omm on the optical axis. The ninth surface is the object-side final surface of the triplet L4 in the second lens group G2. The aspheric lens composed of the 18th and 19th surfaces is a resin lens with a thickness of 0.27000 mm on the optical axis, and is composed of the 16th to 19th surfaces Is a compound aspherical lens. Also, the total thickness on the optical axis from the 21st surface to the 27th surface is 65.40956mm, Expressed in terms of air equivalent back focus (see Fig. 10), it is 54.447 mm.
なお、 このような実施例 2に係るプロジェクタ一レンズによる投射面上 への合焦は、 第 1 レンズ群 G 1の 3枚の凹メニスカスレンズ L 1だけを繰 り出す方法が収差を抑制する点から好ましい。  Note that focusing on the projection surface by the projector lens according to the second embodiment is different from the method in which only the three concave meniscus lenses L1 of the first lens group G1 are extended to suppress aberration. Is preferred.
また、 実施例 2に係るプロジェクターレンズは、 図 1 0にも示すように 上記条件式 ( 1) 〜 ( 1 0) が全て満たされており、 最大物体高 Yの値が 8. 9 2 2 mmであり、 従来のプロジェクターと較べて非常に小さいにも かかわらず、 9 1. 3度という大きな画角で、 諸収差を抑えた良好な像を 投影することができる。 また、 ノ ックフォーカス B Fも 5 4. 44 7 mm と大きく確保することができる。  As shown in FIG. 10, the projector lens according to Example 2 satisfies all of the conditional expressions (1) to (10), and the maximum object height Y is 8.922 mm. In spite of its extremely small size compared to conventional projectors, it can project a good image with a large angle of view of 91.3 degrees while suppressing various aberrations. Also, the knock focus B F can be as large as 54.4747 mm.
このように、 本実施例 2では大きくバックフォーカスを取ることができ るため、 光変調素子とプロジェクターレンズとの間での光学部材の配置設 計の自由度が高くなる。 例えば、 検光光学系と して、 プリズム型の偏光ビ 一ムスプリ ッタの代わりに、 ワイヤーグリ ッ ト型の偏光ビームスプリ ッタ を用いる場合、 ガラスで満たされていた検光光学系の光路は、 屈折率 1の 空気あるいは窒素ガス等で充填されるため、 本実施例 2の空気換算のバッ クフォーカスは、 上記実施例 1 と比べ、 さらに長く確保する必要がある。 このような、 長い空気換算バックフォーカスが必要な場合においても、 本 実施例 2のプロジェクターレンズは適用することができる。  As described above, in Embodiment 2, since a large back focus can be obtained, the degree of freedom in the layout design of the optical member between the light modulation element and the projector lens is increased. For example, when a wire-grid polarizing beam splitter is used instead of a prism-type polarizing beam splitter as the analyzing optical system, the optical path of the analyzing optical system filled with glass is used. Is filled with air having a refractive index of 1 or nitrogen gas, the back focus in air of the second embodiment needs to be longer than that of the first embodiment. Even when such a long air-equivalent back focus is required, the projector lens of the second embodiment can be applied.
また、 実施例 1 と同様に、 本実施例 2のプロジェクターレンズは、 第 1 レンズ群のレンズ枚数が 5枚、 第 2レンズ群のレンズ枚数が 6枚、 計 1 1 枚という少ないレンズ枚数で構成することができる。  Similarly to the first embodiment, the projector lens of the second embodiment has a small number of lenses, that is, five lenses in the first lens group and six lenses in the second lens group, that is, a total of 11 lenses. can do.
(実施例 3 ) 以下、本発明の実施例 3について図 7〜図 9を用いて説明する。 図 7は、 実施例 3に係るプロジェクターレンズのレンズ構成図である。 図 7に示す ように、 本実施例 3に係るプロジェクターレンズは、 投射面側から、 投射 面側に凸面を向けた 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1 と、 両凹レン ズからなる L 2と、 凹メニスカスレンズからなる L 3と、 凹メニスカスレ ンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ (ダブレッ ト) からなる L 4とを 有する第 1 レンズ群 G 1 と、 凸メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レン ズとの貼り合わせレンズ ( ト リプレッ ト) からなる L 5 と、 凹メニスカス レンズと両凸レンズとの貼り合わせレンズ(ダブレツ ト) からなる L 6と、 凸メニスカスレンズと凹メニスカスレンズとの貼り合わせレンズ (ダブレ ッ 卜) からなる L 7と、 両凸レンズからなる L 8とを有する第 2 レンズ群 G 2と、 第 1 レンズ群 G 1 と第 2 レンズ群 G 2の間に配置される開口絞り Sと、 検光光学系 ·色合成光学系 Cとを備えて構成される。 (Example 3) Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 7 is a lens configuration diagram of a projector lens according to the third embodiment. As shown in FIG. 7, the projector lens according to the third embodiment includes, from the projection surface side, L 1 composed of three concave meniscus lenses with the convex surface facing the projection surface side, and L 2 composed of a biconcave lens. A first lens group G 1 having a concave meniscus lens L 3, a concave meniscus lens and a bi-convex lens L 4, and a convex meniscus lens, a bi-concave lens and a bi-convex lens L5 consisting of a lens (triplet) bonded to a lens, L6 consisting of a lens (doublet) consisting of a concave meniscus lens and a biconvex lens, and bonding of a convex meniscus lens and a concave meniscus lens A second lens group G2 having a lens (doublet) L7 and a biconvex lens L8; and a second lens group G2 disposed between the first lens group G1 and the second lens group G2. That it configured to include an aperture stop S, and a detection optical system and color synthesis optical system C.
検光 ·色合成光学系 Cは、 投射面側から順に、 色合成光学系と、 検光光 学系と、 平行平板硝子とからなり、 平行平板硝子が液晶表示素子などの光 変調素子の画像表示面 Dと対向して配置されている。  The colorimetric optical system C consists of a color composite optical system, an analytical optical system, and a parallel plate glass in order from the projection surface side.The parallel plate glass is an image of a light modulation element such as a liquid crystal display element. It is arranged to face the display surface D.
なお、 実施例 3では、 前述の 2つの実施例とは異なり、 第 1 レンズ群の 最も広いレンズ間距離を有する部位に、 両凹レンズ L 2及び凹メニスカス レンズし 3が配置されている。 したがって、 実施例 3は前述の条件式 (2 ) を満たさない。 また、 実施例 3では、 第 2 レンズ群に貼り合わせレンズ L 6が追加されて、 計 3組の貼り合わせレンズを有している。 さらに、 実施 例 3では、 第 2 レンズ群に非球面レンズを有さず、 第 1 レンズ群に配置さ れた 1枚の非球面のみを有する構成となっている。 なお、 第 2 レンズ群に 配置された非球面レンズの前後には、 屈折率が 1 . 6以上の凹メニスカス レンズが隣接する構成となっている。  In the third embodiment, unlike the above-described two embodiments, a biconcave lens L2 and a concave meniscus lens 3 are arranged at a portion of the first lens group having the largest inter-lens distance. Therefore, the third embodiment does not satisfy the above conditional expression (2). In the third embodiment, a cemented lens L6 is added to the second lens group, so that a total of three cemented lenses are provided. Further, the third embodiment has a configuration in which the second lens group does not have an aspherical lens, and has only one aspherical surface arranged in the first lens group. It should be noted that a concave meniscus lens having a refractive index of 1.6 or more is adjacent to the front and rear of the aspheric lens arranged in the second lens group.
また、 第 1 レンズ群 G 1の 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1にお いて、 最も物体面側に配置されているレンズの物体面側の面が非球面であ る。 なお、 実施例 3においては、 非球面レンズはこれだけである。 The first lens group G1 has three concave meniscus lenses L1. In this case, the surface on the object surface side of the lens disposed closest to the object surface is an aspheric surface. In the third embodiment, this is the only aspheric lens.
図 8は、 実施例 3における諸収差図である。 図 8 ( a ) は、 縦球面収差 (軸上球面収差) を示す。 縦軸は NA (最大 0. 1 7 ) であり、 横軸はフ ルスケール 0. 2 0 0mmである。 また、 d線の近軸光線が光軸を横切る 点を横軸の基点としている。 図 8 ( a ) から分かるように、 縦球面収差の 最大値は、 NAが 0. 1 7のときの g線に対するもので、 0. 0 4mm程 度であり、 充分小さく抑えられている。  FIG. 8 is a diagram of various aberrations in the third embodiment. Figure 8 (a) shows longitudinal spherical aberration (axial spherical aberration). The vertical axis is NA (maximum 0.17), and the horizontal axis is full scale 0.20 mm. The point at which the paraxial ray of the d-line crosses the optical axis is set as the base point of the horizontal axis. As can be seen from FIG. 8 (a), the maximum value of the longitudinal spherical aberration is about 0.04 mm with respect to the g-line when NA is 0.17, and is sufficiently small.
図 8 ( b ) は、 非点収差を示す。 縦軸は物体面上の高さ Y (最大 6. 4 0 mm) であり、 横軸はフルスケール 0. 2 0 0 mmである。 また、 d線 の近軸光線が光軸を横切る点を横軸の基点としている。 図 8 ( b ) から分 かるように、 非点収差の最大値は、 物体面上の高さ Yが 6. 4 O mmのと きのメ リディォナル面に対するもので、 d線に対して 0. 0 3 mm程度で あり、 充分小さく抑えられている。  FIG. 8 (b) shows astigmatism. The vertical axis is the height Y above the object plane (up to 6.40 mm), and the horizontal axis is 0.20 mm full scale. The point at which the paraxial ray of the d-line crosses the optical axis is set as the base point of the horizontal axis. As can be seen from Fig. 8 (b), the maximum value of astigmatism is for the median surface when the height Y on the object plane is 6.4 O mm, and is 0 for the d-line. It is about 3 mm, which is sufficiently small.
図 8 ( c ) は、 歪曲収差を示す。 縦軸は物体面上の高さ Y (最大 6. 4 0 mm) であり、 横軸はフルスケール 5. 0 0 0 %である。 図 8 ( c ) か ら分かるように、 歪曲収差の最大値は、 物体面上の高さ Yが 6. 4 O mm のときにおけるもので、 マイナス 0. 4 %程度であり、 充分小さく抑えら れている。  FIG. 8 (c) shows distortion. The vertical axis is the height Y on the object plane (up to 6.40 mm), and the horizontal axis is 5.000% of full scale. As can be seen from Fig. 8 (c), the maximum value of the distortion is when the height Y on the object plane is 6.4 Omm, and is about -0.4%, which is sufficiently small. Have been.
図 8 ( d 1 ), ( d 2), (d 3 ) は、 横球面収差を示し、 それぞれ物体面 上の高さ Yが 6. 4 0 mm, 4. 4 8 mm, 0. 0 0 mm (対応する投射 面上の高さは、 それぞれマイナス 7 8 3. 0 4 mm, マイナス 6 1 3. 3 5 mm, 0. 0 0 mmである) のときの横球面収差を示す。 縦軸はフルス ケ一ル 0. 0 5 mmである。 横軸は射出瞳 (物体面 (画像表示面 D) 側を 入射側、投射面側を出射側とする) 上でのメ リディォナル平面座標であり、 横軸の中心 (原点) は射出瞳の中心である。 横軸のフルスケールは入射光 線が射出瞳を通る最大高さである。 図 8 ( d 1 ), ( d 2 ), ( d 3 ) から分 かるように、 横球面収差の最大値は物体面上の高さ Yが 6. 4 Ommのと きの g線に対する値で 0. 0 1 mm程度であり、 充分小さく抑えられてい る。 Fig. 8 (d1), (d2), and (d3) show the lateral spherical aberration, where the height Y on the object plane is 6.40 mm, 4.48 mm, and 0.00 mm, respectively. (The corresponding heights on the projection surface are minus 78.3.04 mm, minus 61.3.35 mm, and 0.00.0 mm, respectively). The vertical axis is full scale 0.05 mm. The horizontal axis is the median plane coordinates on the exit pupil (the object side (image display surface D) side is the entrance side and the projection side is the exit side). The center of the horizontal axis (origin) is the center of the exit pupil. It is. Full scale on horizontal axis is incident light The maximum height at which the line passes through the exit pupil. As can be seen from Fig. 8 (d1), (d2), and (d3), the maximum value of the lateral spherical aberration is the value for the g-line when the height Y on the object plane is 6.4 Omm. It is about 0.01 mm, which is sufficiently small.
このように、 図 8に示す実施例 3のプロジェクターレンズでは、 諸収差 が良好に補正され、 良好な結像性能が確保されていることが分かる。  Thus, in the projector lens of Example 3 shown in FIG. 8, it can be seen that various aberrations are satisfactorily corrected and good imaging performance is secured.
図 9は、 実施例 3に係るレンズデータ表である。 図 9において、 面は、 第 0面 (投射面) から第 3 2面 (物体面) まで存在する。 なお、 第 0面は 投射面であり、 第 1面までの光軸上の距離は 7 30. 00 000 mmであ るが、 記載を省略した。 また、 第 3 1面 (平面) から第 3 2面は空気層で あり、 面間隔は 1. 4 9 6 5 2 mmであるが、 第 3 2面は図 9には直接に は現れない。  FIG. 9 is a lens data table according to the third embodiment. In FIG. 9, planes exist from the 0th plane (projection plane) to the 32nd plane (object plane). The 0th plane is the projection plane, and the distance on the optical axis up to the 1st plane is 730.000 000 mm, but the description is omitted. In addition, the 3rd surface (flat surface) to the 3rd surface are air layers, and the surface spacing is 1.49652 mm, but the 3rd surface does not appear directly in FIG.
図 9に示す実施例 3に係るプロジェクターレンズは、 第 1 レンズ群 G 1 は第 1面から第 1 3面で構成され、 開口絞り Sは第 1 4面であり、 第 2レ ンズ群は第 1 5面から第 3 1面で構成される。 なお、 第 3面のみが非球面 であり、 この非球面は円錐係数 k、 C 4, C 6, …で示した。 この第 3面 は、 第 1 レンズ群 G 1中の 3枚の凹メニスカスレンズからなる L 1の真ん 中のレンズの投射面側の面である。 さらに、 第 2面と第 3面とで構成され る非球面レンズは、 光軸上の厚みが 1 2. 00 000 mmの樹脂 (PMM A) 製である。  In the projector lens according to Example 3 shown in FIG. 9, the first lens group G 1 includes the first to 13th surfaces, the aperture stop S has the 14th surface, and the second lens group has the It is composed of 15 to 31 planes. Note that only the third surface is an aspheric surface, and this aspheric surface is represented by a conical coefficient k, C4, C6, ... This third surface is the surface on the projection surface side of the middle lens of L1 composed of three concave meniscus lenses in the first lens group G1. Further, the aspheric lens composed of the second surface and the third surface is made of resin (PMMA) having a thickness of 12.000 mm on the optical axis.
また、 第 2 6面から第 3 2面 (物体面) までの光軸上の厚みの合計は 6 8. 0 9 6 5 2mmであり、 空気換算バックフォーカスで表すと (図 1 0 参照) 4 5. 3 74 mmである。  The total thickness on the optical axis from the 26th surface to the 32nd surface (object surface) is 68.096952 mm, which is expressed in terms of air-equivalent back focus (see Fig. 10). 5. 3 74 mm.
なお、 このような実施例 3に係るプロジェクターレンズによる投射面上 への合焦は、 第 1 レンズ群 G 1の 3枚の凹メニスカスレンズ L 1だけを繰 り出す方法が収差を抑制する点から好ましい。 また、実施例 3に係るプロジェクタ一レンズは、図 1 0にも示すように、 前述の条件式 (2 ) を満たしていない。 これは、 実施例 1及び実施例 2は 構成するレンズ枚数を最小限に抑えて設計されているのに対して、 実施例 3は構成する非球面レンズ枚数を減らすように設計されているためであ る。 しかしながら、 実施例 3は、 条件式 (2) 以外の条件式は全て満たし ているので、 最大物体高 Yの値が 6. 4 O mmであり、 従来のプロジェク ターと較べて非常に小さいにもかかわらず、 9 8. 1度という大きな画角 で、 諸収差を抑えた良好な像を投影することができる。 また、 バックフォ —カス B Fも 4 5. 3 7 4 mmと大きく確保することができる。 さらに、 第 1 レンズ群のレンズ枚数が 7枚、 第 2 レンズ群のレンズ枚数が 8枚、 計 1 5枚であり、 他の実施例と比べて構成レンズ枚数は多いものの、 上述の ように非球面レンズは 1枚のみであり、 非球面レンズの使用を最小限に抑 えながらプロジェクターレンズを構成することができる。 The focusing on the projection surface by the projector lens according to the third embodiment is because the method of extending only the three concave meniscus lenses L1 of the first lens group G1 suppresses aberration. preferable. Further, as shown in FIG. 10, the projector-one lens according to Example 3 does not satisfy the above conditional expression (2). This is because the first and second embodiments are designed to minimize the number of constituent lenses, while the third embodiment is designed to reduce the number of aspheric lenses. is there. However, Example 3 satisfies all the conditional expressions other than the conditional expression (2), so that the value of the maximum object height Y is 6.4 O mm, which is very small as compared with the conventional projector. Regardless, it is possible to project a good image with a large angle of view of 98.1 degrees while suppressing various aberrations. In addition, the back focus BF can be as large as 45.374 mm. Furthermore, the number of lenses in the first lens group is seven, and the number of lenses in the second lens group is eight, for a total of fifteen.There are more constituent lenses than in the other examples, but as described above, Since there is only one spherical lens, a projector lens can be constructed while minimizing the use of aspherical lenses.
ここで、 上記実施例 1〜 3に係るプロジェクタ一レンズの設計条件式 ( 1 ) 〜 ( 1 0) の対応値について、 図 1 0を用いて説明する。  Here, the corresponding values of the design conditional expressions (1) to (10) for the projector-one lens according to Examples 1 to 3 will be described with reference to FIG.
図 1 0に示すように、 上記実施例 1〜 3の設計に際し、 既に説明したレ ンズ設計条件式 ( 1 ) から条件式 ( 1 0) 中のパラメータ、 すなわち、 B F/Y (条件式( 1 ):空気換算バックフォーカス B F,物体面の最大高 Y)、 d m/Y (条件式 ( 2) :絞り より前方のレンズ群における最も大きな面空 気間隔 d m, 物体面の最大高 Y)、 f ΖΤ (条件式 (3 ) : プロジェクター レンズ全体の焦点距離 f , プロジェクターレンズの全長 T L)、 A/ B (条 件式(4):プロジェクターレンズの最も投射面側のレンズ面から開口絞り Sまでの軸上距離 A, プロジヱクターレンズの最も物体側のレンズ面から 開口絞りまでの軸上距離 B)、 R/ f (条件式 (5 ) : 第 1 レンズ群中の最 も投射面側の凹メニスカスレンズの物体面側の曲率半径 R, プロジェクタ 一レンズ全体の焦点距離 f )、 | f L | Zd (条件式 (6 ) : 3枚貼り合わ せレンズの中心の凹レンズの焦点距離 f L, 3枚貼り合わせレンズの厚さ d), ( | Δ ΐ | + | Δ 2 | ) /2 (条件式 (7) :投射面側から順に、 3枚 貼り合わせレンズの貼り合わせ面での e線の屈折率差 Δ 1 , Δ 2)、 f 1 / f 2 (条件式 (8) :第 1 レンズ群の焦点距離 f 1 , 第 2レンズ群の焦点距 離 ί 2)、 ( | Δ ν ΐ | / | Δ ν 2 | ) Ζ2 (条件式 (9) :投射面側から順 に、 3枚貼り合わせレンズの貼り合わせ面でのアッベ数の差 Δ V 1 , 厶 V 2)、 Β ¥/ f (条件式 ( 1 0) : 空気換算バックフォーカス B F, プロジ ェクターレンズ全体の焦点距離 f ) は、 全て条件式 ( 1 ) 〜 ( 1 0) を満 たしていることが分かる。 As shown in FIG. 10, in designing the first to third embodiments, the parameters in the conditional expression (10) from the lens design conditional expression (1) described above, that is, BF / Y (conditional expression (1 ): Air-equivalent back focus BF, maximum height Y of the object plane, dm / Y (Condition (2): Largest surface air gap dm in the lens group ahead of the aperture, dm, maximum height Y of the object plane), f ΖΤ (Conditional expression (3): focal length f of the entire projector lens, total length TL of the projector lens), A / B (Conditional expression (4): From the lens surface closest to the projection surface of the projector lens to the aperture stop S) Axial distance A, Axial distance from the lens surface closest to the object side of the projector lens to the aperture stop B), R / f (Conditional expression (5)): The concave of the first lens group closest to the projection surface Radius of curvature R of the meniscus lens on the object plane side, focal length of the entire projector lens f), | f L | Zd (Conditional expression (6): 3 sheets pasted together) Focal length f L of the concave lens at the center of the offset lens, thickness d of the three bonded lenses d), (| Δ ΐ | + | Δ 2 |) / 2 (conditional expression (7) : 3 in order from the projection surface side E-line refractive index difference Δ 1, Δ 2), f 1 / f 2 (Condition (8): focal length f 1 of the first lens group, f 1 / f 2) Focal length ί 2), (| Δ ν ΐ | / | Δ ν 2 |) Ζ 2 (Conditional expression (9): Difference in Abbe number at the bonding surface of three bonded lenses in order from the projection surface side) Δ V 1, mm V 2), Β ¥ / f (Condition (10): Air-equivalent back focus BF, Focal length f of the entire projector lens f) are all conditional expressions (1) to (10) You can see that they are satisfied.
具体的には、本発明のプロジェクターレンズでは、 図 1 0に示すように、 焦点距離 f は 6. 2 7 5 mmから 8. 8 1 1 mm、 ノくックフォーカス B F は 3 9. 7 6 0 mmから 54. 44 7mm、 画角は 8 3. 4度力、ら 9 1. 3度、 条件式 ( 1 0) の B F/ f は 5. 3 6 2カゝら 7. 2 3 1が得られた。 ここで、 本発明に係る上記プロジェクターレンズと比較するため、 特許 文献 1記載の従来のプロジェクターレンズの値を挙げると、 焦点距離 f は 1 2. 3 7mm力 ら 1 2. 5 3mm、 ノ ックフォーカス B Fは 5 2. 2 7 mmから 54. 3 1 mm, 画角 2 ω力 8 0. 1 8度力 ら 8 1. 9 4度、 Β F/ f は 4. 1 8力 ら 4. 3 9であった。  Specifically, in the projector lens of the present invention, as shown in FIG. 10, the focal length f is from 6.275 mm to 8.8 11 mm, and the knock focus BF is 39.760 mm. From 54.44 7mm, the angle of view is 83.4 degrees, the angle 91.3 degrees, BF / f of conditional expression (10) is 5.362 Was. Here, in order to compare with the projector lens according to the present invention, the values of the conventional projector lens described in Patent Document 1 are as follows. The focal length f is 12.53 mm from 12.37 mm, and the knock focus BF Is 5 2.27 mm to 54.3 1 mm, angle of view 2 ω force 80.1 8 degrees force to 8 1.94 degrees, Β F / f is 4.18 force to 4.39 there were.
その結果、 本実施例の条件式 ( 1 0) の B FZ f は、 上記したように、 5. 4から 7. 2程度であり、 従来のものと比べてより大きな値となって いる。 これにより、 プロジェクターレンズの焦点距離 f が従来より短いに も拘わらず、 空気換算バックフォーカス B Fが従来より充分長くでき、 且 つ、投射面上でのカラーシェ一ディングを充分小さく抑えることができた。 さらに、 カラーシェーディングを抑制しつつ、 諸収差も抑制することがで きた。  As a result, B FZ f of the conditional expression (10) of the present embodiment is about 5.4 to 7.2 as described above, which is a larger value than the conventional one. As a result, despite the fact that the focal length f of the projector lens is shorter than before, the air-equivalent back focus BF can be made sufficiently longer than before, and the color shading on the projection surface can be kept sufficiently small. Furthermore, it was possible to suppress various aberrations while suppressing color shading.
以上のように、本発明のプロジェクターレンズは、投射距離がより短く、 大画面投射に好適である。 また、 諸収差がよく補正され高画質の大画面プ ロジェクタ一用プロジェクターレンズを提供することができた。 さらに、 本発明のプロジェクターレンズは、 従来のものと比べてバックフォーカス において同様の性能を確保しながらも、 短焦点 ■広角であり且つ諸収差を 小さく抑えることができた。 このように、 本発明により、 高画質 ·高拡大 率のプロジェクターレンズを実現できた。 As described above, the projector lens of the present invention has a shorter projection distance, Suitable for large screen projection. Also, it was possible to provide a projector lens for a large-screen projector with high image quality in which various aberrations were corrected well. Furthermore, the projector lens of the present invention has a short focal length and a wide angle, and can suppress various aberrations, while maintaining the same performance in the back focus as compared with the conventional projector lens. As described above, according to the present invention, a projector lens having high image quality and high magnification can be realized.
(実施例 4 ) (Example 4)
以下、 本発明の実施例 4について図 1 1を用いて説明する。 図 1 1は、 前述した本発明のプロジェクターレンズを用いたプロジェクター装置の平 面構成図である。 図 1 1に示すように、 本実施例 4に係るプロジェクター 装置においては、 まず、 光源 1 1から射出した光源光が、 偏光変換照明装 置 1 2により単一偏光に変換される。 偏光変換照明装置 1 2はその構成を 図示しないが、 例えばフライアイレンズを含む光学系で形成され、 光源光 からの光を均一化する光源光均一化部材と、 均一化された光の偏光方向を そろえる単一偏光変換装置と、 単一偏光を後述のライ トバルブに重畳照明 するコンデンサレンズとから構成される。  Hereinafter, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 11 is a plan view of a projector device using the projector lens of the present invention described above. As shown in FIG. 11, in the projector device according to the fourth embodiment, first, the light source light emitted from the light source 11 is converted into single polarized light by the polarization conversion illumination device 12. Although the configuration of the polarization conversion illuminating device 12 is not shown, for example, it is formed of an optical system including a fly-eye lens, and a light source light homogenizing member that homogenizes light from the light source light, and a polarization direction of the homogenized light And a condenser lens that superimposes and illuminates a single polarized light on a light valve described later.
前記の偏光変換照明装置 1 2を射出した単一偏光は、 色分離光学系によ つて R (赤) 光、 G (緑) 光、 B (青) 光の 3つの色光に色分離される。 なお、 本実施例における色分離光学系は、 R光と G光を反射、 B光を透過 する特性のダイク口イツクミラー 1 3 R Gと、 B光を反射して R光と G光 を透過する特性のダイクロイツクミラー 1 3 Bとを直交させて配置したク ロスダイクロイツクミヲー 1 3と、 G光を反射し、 R光を透過する特性を 有するダイクロイツクミラー 1 6とで構成される。 前記の単一偏光は、 前 記クロスダイクロイツクミラー 1 3によって R光と G光の混合光と、 B光 とに色分離される。 ここで、 色分離された R光と G光の混合光は、 偏向ミラー 1 4にて進行 方向を偏向されて、 G光を反射して R光を透過する特性のダイクロイツク ミラ一 1 6に入射し、 R光と G光とに色分離される。 そして、 分離された R光と G光は、 それぞれ光軸に対して斜めに配置されたワイヤーダリ ッ ド 偏光子 1 7 R, 1 7 Gに入射する。 The single polarized light emitted from the polarization conversion illumination device 12 is color-separated into three color lights of R (red) light, G (green) light, and B (blue) light by a color separation optical system. The color separation optical system according to the present embodiment has a dike opening mirror 13 RG that reflects R and G light and transmits B light, and a characteristic that reflects B light and transmits R and G light. A cross dichroic mirror 13 in which the dichroic mirrors 13 B are orthogonally arranged, and a dichroic mirror 16 having the property of reflecting G light and transmitting R light. The single polarized light is color-separated into the mixed light of the R light and the G light and the B light by the cross dichroic mirror 13. Here, the mixed light of the color-separated R light and G light is deflected in the traveling direction by the deflecting mirror 14, and is reflected by the dichroic mirror 16 having the characteristic of reflecting the G light and transmitting the R light. Incident light is separated into R light and G light. Then, the separated R light and G light are respectively incident on the wire-dar- ried polarizers 17R and 17G arranged obliquely with respect to the optical axis.
一方、 色分離された前記 B光は、 偏向ミラー 1 5にて進行方向を偏向さ れ、 光軸に対して斜めに配置されたワイヤーダリ ッ ド偏光子 1 7 Bに入射 する。  On the other hand, the traveling direction of the color-separated B light is deflected by the deflecting mirror 15 and is incident on a wire-darried polarizer 17B arranged obliquely with respect to the optical axis.
ここで、 ワイヤーグリ ッ ド偏光子 1 7 R, 1 7 G, 1 7 Bについて説明 すると、 波長よりも短い幅を有する金属線が等間隔に並んだワイヤーダリ ッ ドが形成された平行平板であり、. ワイヤ一ダリ ッ ド形成面を前記色分離 光の入射する側に向けて配置されている。 したがって、 波長分離された各 色光は、 該ワイヤーダリ ッ ド形成面に入射する。  Here, the wire grid polarizers 17R, 17G, and 17B are described as follows: a parallel flat plate on which metal wires having a width shorter than the wavelength are arranged at equal intervals. Yes, it is arranged so that the surface on which the wire is formed is directed to the side where the color separation light is incident. Therefore, each of the wavelength-separated color lights is incident on the wire formation surface.
前記のワイヤ一ダリ ッ ドを反射した各々の色光は、 各色光用のライ トバ ノレブ 1 8 R, 1 8 G, 1 8 Bにそれぞれ入射して、 各色光毎にライ トバル ブに入力された像信号に応じた変調作用を受けて射出される。 ライ トバル ブで変調作用を受けた各色光は、それぞれワイヤーダリ ッ ド偏光子 1 7 R, 1 7 G, 1 7 Bに入射し、 像形成に寄与する変調光はワイヤーグリ ッ ド偏 光子 1 7 R, 1 7 G, 1 7 Bを透過して取り出され、 像形成に寄与しない 非変調光はワイヤーグリ ッ ド偏光子 1 7 R, 1 7 G, 1 7 Bで反射されて 光源方向へ廃棄される。  Each of the color lights reflected by the above-mentioned wire-shadow is incident on each of the light-vane lights 18 R, 18 G, and 18 B for each color light, and is input to the light valve for each color light. The light is emitted by receiving a modulation action according to the image signal. Each color light modulated by the light valve is incident on a Wire-Darid polarizer 17R, 17G, 17B, and the modulated light contributing to image formation is a wire-grid polarizer. 7R, 17G, and 17B are transmitted and extracted, and the unmodulated light that does not contribute to image formation is reflected by the wire grid polarizers 17R, 17G, and 17B toward the light source. Discarded.
ワイヤーグリ ッ ド偏光子 1 7 R, 1 7 G, 1 7 Bを透過した各色光の変 調光は、 クロスダイクロイツクプリズム 20に入射して色合成され、 プロ ジェクタ一レンズ 2 2によりスク リーンに投射される。 なお、 プロジェク ターレンズ 2 2は本発明に係るプロジェクターレンズであり、 例えば実施 例 2のプロジェクタ一レンズである。 上記において、 変調光はワイヤーグリ ッ ド偏光子 1 7 R, 1 7 G , 1 7 Bを透過するので、 各変調光は、 ワイヤーグリ ッ ドが形成された平行平板 をも透過することになる。 該平行平板は光軸に対して傾いて配置されてい るため、 ワイヤーグリ ッ ド偏光子 1 7 R、 1 7 G、 1 7 Bを透過した各々 の光には、 所定の大きさのコマ収差成分と非点収差成分が含まれてしまう ことになる。 The modulated light of each color light transmitted through the wire grid polarizers 17 R, 17 G, and 17 B is incident on the cross dichroic prism 20, where the colors are synthesized, and is screened by the projector lens 22. Is projected to Note that the projector lens 22 is a projector lens according to the present invention, and is, for example, a single projector lens of the second embodiment. In the above, the modulated light passes through the wire grid polarizers 17R, 17G, and 17B, so that each modulated light also passes through the parallel plate on which the wire grid is formed. . Since the parallel plates are arranged obliquely with respect to the optical axis, each light transmitted through the wire grid polarizers 17R, 17G, and 17B has a predetermined amount of coma aberration. Component and astigmatism component will be included.
そこで、 本実施例 4では、 前記ワイヤーダリ ッ ド偏光子 1 7 R , 1 7 G, 1 7 Bの平行平板により発生したコマ収差は、 ワイヤーグリ ッ ド偏光子 1 7 R , 1 7 G , 1 7 Bと、 色合成光学系であるクロスダイクロイ ツクプリ ズム 2 0との間に配置された平行平板形状の収差補正部材 1 9 R, 1 9 G, 1 9 Bにより補正される。 また、 前記ワイヤーダリ ッ ド偏光子 1 7 R , 1 7 G , 1 7 Bの平行平板により発生した前記非点収差は、 クロスダイク口 イツクブリズム 2 0とプロジェクターレンズ 2 2との間に配置された円柱 レンズ 2 1によって補正される。  Therefore, in the fourth embodiment, the coma aberration generated by the parallel plates of the above-mentioned wire-darried polarizers 17R, 17G, and 17B is reduced by the wire-grid polarizers 17R, 17G, and 17G. The correction is performed by parallel plate-shaped aberration correction members 19R, 19G, and 19B disposed between 17B and the cross dichroic prism 20 that is a color combining optical system. Further, the astigmatism generated by the parallel plates of the wire-darried polarizers 17 R, 17 G, and 17 B is disposed between the cross-dike opening stroke bomb 20 and the projector lens 22. Corrected by cylindrical lens 21.
したがって、 ライ トバルブ 1 8とプロジェクターレンズ 2 2の最も後側 のレンズ最終面との間には、 ワイヤーグリ ッ ド偏光子 1 7 ( 1 7 R , 1 7 G , 1 7 B ) と、 コマ収差補正用の平行平板 1 9と、 クロスダイクロイツ クプリズム 2 0と、 円柱レンズ 2 1 とが配置されることになる。 本発明に 係るプロジェクターレンズ 2 2は、 これら部材を全て配置可能であり、 十 分に長いバックフォーカスを有している。  Therefore, the wire grid polarizer 17 (17R, 17G, 17B) and the coma are located between the light valve 18 and the rearmost lens rearmost surface of the projector lens 22. A parallel flat plate 19 for correction, a cross dichroic prism 20 and a cylindrical lens 21 are arranged. The projector lens 22 according to the present invention can arrange all of these members, and has a sufficiently long back focus.
(実施例 5 ) (Example 5)
以下、 本発明の実施例 5について図 1 2を用いて説明する。 図 1 2は、 本発明のプロジェクター装置における、 前記実施例 4とは別の実施形態を 示す。 なお、 図 1 2に示すプロジェクタ一装置では、 各部材に対応する符 号は図 1 1に示す実施例 4のプロジェクター装置と同一である。 図 1 2に示すように、 実施例 5に係るプロジ クタ一装置では、 円柱レ ンズ 2 1をプロジェクターレンズ 2 2の絞り 2 2 cの位置に配置した。 実 施例 1から実施例 3のプロジェクターレンズでは全て絞りの前後にスぺー スが設けられており、 各実施例においても絞りの位置に円柱レンズ 2 1を 配置することが可能である。 このように配置する場合には、 ライ 卜バルブ 1 8とプロジェクタ一レンズ 2 2の最も後側のレンズ最終面との間の空間 には、 円柱レンズ 2 1の配置スペースを確保する必要はない。 Hereinafter, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 12 shows another embodiment of the projector device of the present invention, which is different from the fourth embodiment. In the projector device shown in FIG. 12, the reference numerals corresponding to the members are the same as those of the projector device of the fourth embodiment shown in FIG. As shown in FIG. 12, in the projector device according to the fifth embodiment, the cylindrical lens 21 is arranged at the position of the stop 22 c of the projector lens 22. In all of the projector lenses according to the first to third embodiments, spaces are provided before and after the stop. In each of the embodiments, the cylindrical lens 21 can be disposed at the position of the stop. In such an arrangement, it is not necessary to secure an arrangement space for the cylindrical lens 21 in the space between the light valve 18 and the rearmost lens rearmost surface of the projector lens 22.
したがって、 実施例 5に係るプロジェクター装置によれば、 検光子にヮ ィヤーダリ ッ ドを用いたプロジェクターにおいても、 十分なバックフォー カスを有して像を投影できるプロジェクター装置を提供することができ る。  Therefore, according to the projector device according to the fifth embodiment, it is possible to provide a projector device having sufficient back focus and capable of projecting an image even in a projector using a gauge lid as an analyzer.
以上のような本発明は、 上記実施形態に限定されるものではなく、 本発 明の要旨を逸脱しない範囲であれば適宜改良可能である。 ,  The present invention as described above is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately modified without departing from the gist of the present invention. ,

Claims

請 求 の 範 囲 The scope of the claims
1. 投射面側から順に、 1. In order from the projection side,
前記投射面側に凸面を向けた少なく とも 2枚の負メニスカス レンズを 有し、 正の屈折力を有する第 1レンズ群と、  A first lens group having at least two negative meniscus lenses having a convex surface facing the projection surface side and having a positive refractive power;
正の屈折力を有する第 2レンズ群と、  A second lens group having a positive refractive power;
前記第 1 レンズ群と前記第 2レンズ群との間に配置される開口絞り と を備え、  And an aperture stop disposed between the first lens group and the second lens group.
前記第 1 レンズ群は、 少なく とも 1枚の非球面レンズを含み、 空気換算バックフォーカスを B Fとし、 最大物体高を Yとしたとき、  The first lens group includes at least one aspheric lens, and when an air-equivalent back focus is B F and a maximum object height is Y,
5. 5 く B F /Y < 1 5. 0  5.5 BF / Y <15.0
を満足することを特徴とするプロジェクタ一レン X。  Projector Ichiren X that satisfies the following.
2. 前記最大物体高を Yとし、 前記第 1 レンズ群のうちの最も大きい ン ズ面間隔を dmと したとき、 2. When the maximum object height is Y and the largest lens surface interval of the first lens group is dm,
8. 0 < d mZ Y < 1 5. 0  8.0 <d mZ Y <15.0
を満足することを特徴とする請求項 1に記載のプロジェクターレンズ。  2. The projector lens according to claim 1, wherein the following is satisfied.
3. 前記第 2 レンズ群は、 貼り合わせレンズを 2枚以上含み、 レンズ系全 体の焦点距離を f とし、 レンズ系全長を T Lとしたとき、 0. 0 1 5 < f /T L く 0. 1を満足することを特徴とする請求項 1又は 2に記 載のプロジェクターレンズ。 3. The second lens group includes two or more cemented lenses, where f is the focal length of the entire lens system and TL is the total length of the lens system. 3. The projector lens according to claim 1, wherein the projector lens satisfies condition 1.
4. 前記第 1 レンズ群は、 アッベ数が 5 7以上のガラス製の凹メニスカス レンズを 1枚以上含み、 4. The first lens group includes at least one concave meniscus lens made of glass having an Abbe number of 57 or more,
前記第 2 レンズ群は、 アッベ数が 7 0以上のガラス製のレンズを 1枚 以上含み、 The second lens group includes one glass lens having an Abbe number of 70 or more. Including
最も前記投射側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上距離を Aと し、 最も前記物体面側のレンズ面から前記開口絞りまでの光軸上距離を Bとしたとき、  When the distance on the optical axis from the lens surface closest to the projection side to the aperture stop is A, and the distance on the optical axis from the lens surface closest to the object surface to the aperture stop is B,
1. 0 < A/B < 4. 0  1.0 <A / B <4.0
を満足することを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載のプロジェ クタ一レンズ。  The projector-one lens according to any one of claims 1 to 3, which satisfies the following.
5. 前記第 1 レンズ群は、 アッベ数が 6 5以上のガラス製の凹メニスカス レンズを 2枚以上含み、 5. The first lens group includes two or more glass concave meniscus lenses having an Abbe number of 65 or more,
前記第 2レンズ群は、 アッベ数が 7 0以上の低分散ガラスと屈折率が 1.7以上の高屈折率ガラスとを含む 3枚貼り合わせレンズを含み、 前記 3枚貼り合わせレンズの中心の凹レンズの焦点距離を f Lと し、 該 3枚貼り合わせレンズの合成厚さを d としたとき、  The second lens group includes three cemented lenses including a low dispersion glass having an Abbe number of 70 or more and a high refractive index glass having a refractive index of 1.7 or more, and a concave lens at the center of the three cemented lenses. When the focal length is f L and the composite thickness of the three cemented lenses is d,
0. 2 < I f L I / d < 7. 0  0.2 <I f L I / d <7.0
を満足することを特徴とする請求項 1〜 4のいずれかに記載のプロジェ クタ一レンズ。  The projector-lens according to any one of claims 1 to 4, wherein the following is satisfied.
6. 前記 3枚貼り合わせレンズは、 前記投射面側から順に、 凸レンズ、 凹 レンズ、 凸レンズで構成され、 6. The three-piece bonded lens is composed of a convex lens, a concave lens, and a convex lens in order from the projection surface side,
貼り合わせ面での e線の屈折率差を前記投射面側から順に Δ 1 , Δ 2 としたとき、  When the refractive index difference of the e-line on the bonding surface is Δ 1, Δ 2 in order from the projection surface side,
0. 2 < ( | Δ ΐ | + | Δ 2 | ) /2  0.2 <(| Δ ΐ | + | Δ 2 |) / 2
を満足することを特徴とする請求項 5に記載のプロジェクタ一レンズ。  The projector-one lens according to claim 5, wherein the following condition is satisfied.
7. 前記第 2レンズ群において、 少なく とも 1枚の非球面を有することを 特徴とする請求項 1〜6のいずれかに記載のプロジェクタ一レンズ。 . 前記第 1 レンズ群の焦点距離を f 1 とし、 前記第 2レンズ群の焦点距 離を ί 2としたとき、 7. In the second lens group, it is necessary that at least one aspherical surface is provided. A projector-one lens according to any one of claims 1 to 6, wherein: When the focal length of the first lens group is f 1 and the focal length of the second lens group is ί2,
0 . 5 < ί 1 / ί 2 < 3 . 0  0. 5 <ί 1 / ί 2 <3.0.
を満足することを特徴とする請求項 1〜 7のいずれかに記載のプロジェ クタ一レンズ。 . 最も前記投射面側の負メ-スカスレンズの前記物体面側の面の曲率半 径を Rとし、 レンズ系全体の焦点距離を f としたとき、  The projector-lens according to any one of claims 1 to 7, wherein the following is satisfied. When the radius of curvature of the surface on the object surface side of the negative mesas lens closest to the projection surface is R, and the focal length of the entire lens system is f,
R / f < 8 . 0  R / f <8.0
を満足することを特徴とする請求項 1〜 8のいずれかに記載のプロジェ クタ一レンズ。 1 0 . 光源と、  The projector-lens according to any one of claims 1 to 8, wherein the following is satisfied. 1 0. Light source and
前記光源から射出された光源光を複数の色光に分離する波長分離部材 と、  A wavelength separation member that separates light source light emitted from the light source into a plurality of color lights;
前記波長分離部材を経た前記複数の色光を入射して、 これら色光毎に 像を形成する像形成素子と、  An image forming element that receives the plurality of color lights passing through the wavelength separation member and forms an image for each of the color lights;
前記色光毎に像形成に寄与する光と、 像形成に寄与しない光とを分け るためのワイヤーダリ ッ ド素子と、  A wire element for separating light contributing to image formation and light not contributing to image formation for each color light,
前記ワイヤーグリ ッ ド素子を経た各々の色光のうち、 像形成に寄与す る光を合成する合成光学系と、  A synthesizing optical system for synthesizing light that contributes to image formation, out of the respective color lights passing through the wire grid element,
前記合成光学系により合成された光をスク リーンに投射する請求項 1 〜請求項 9のいずれかに記載の前記プロジェクターレンズとを有するこ とを特徴とするプロジェクター装置。  10. A projector apparatus, comprising: the projector lens according to claim 1, which projects the light combined by the combining optical system onto a screen.
PCT/JP2005/010296 2004-06-17 2005-05-31 Projector lens and projector employing such projector lens WO2005124419A1 (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179982 2004-06-17
JP2004-179982 2004-06-17
JP2005-097655 2005-03-30
JP2005097655 2005-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005124419A1 true WO2005124419A1 (en) 2005-12-29

Family

ID=35509839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/010296 WO2005124419A1 (en) 2004-06-17 2005-05-31 Projector lens and projector employing such projector lens

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2005124419A1 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590985A (en) * 2011-11-15 2012-07-18 深圳市亿思达显示科技有限公司 High-resolution wide-angle projection lens and projector
CN107315237A (en) * 2017-08-18 2017-11-03 广东北创光电科技股份有限公司 Focal length is 12mm optical lens
JP2021006859A (en) * 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 Projection optical system and projector
US11550132B2 (en) 2019-06-28 2023-01-10 Seiko Epson Corporation Projection optical system and projector

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305117A (en) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp Projection lens and method for adjusting focus of projection lens
JP2000305012A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Minolta Co Ltd Projection optical system
JP2001042256A (en) * 1999-07-27 2001-02-16 Minolta Co Ltd Projection system
JP2003015033A (en) * 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd Projection optical system
JP2003131212A (en) * 2001-10-25 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projection type display device
JP2003156683A (en) * 2001-08-28 2003-05-30 Sony Corp Projection lens, and projection display device
JP2003202492A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projection lens and projection type display device using the same
JP2003248169A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Seiko Epson Corp Projection lens and projector
JP2003287676A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp Projection lens

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11305117A (en) * 1998-04-24 1999-11-05 Sony Corp Projection lens and method for adjusting focus of projection lens
JP2000305012A (en) * 1999-04-20 2000-11-02 Minolta Co Ltd Projection optical system
JP2001042256A (en) * 1999-07-27 2001-02-16 Minolta Co Ltd Projection system
JP2003015033A (en) * 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd Projection optical system
JP2003156683A (en) * 2001-08-28 2003-05-30 Sony Corp Projection lens, and projection display device
JP2003131212A (en) * 2001-10-25 2003-05-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projection type display device
JP2003202492A (en) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Projection lens and projection type display device using the same
JP2003248169A (en) * 2002-02-22 2003-09-05 Seiko Epson Corp Projection lens and projector
JP2003287676A (en) * 2002-03-28 2003-10-10 Seiko Epson Corp Projection lens

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102590985A (en) * 2011-11-15 2012-07-18 深圳市亿思达显示科技有限公司 High-resolution wide-angle projection lens and projector
CN107315237A (en) * 2017-08-18 2017-11-03 广东北创光电科技股份有限公司 Focal length is 12mm optical lens
CN107315237B (en) * 2017-08-18 2023-03-24 广东北创光电科技股份有限公司 Optical lens with focal length of 12mm
JP2021006859A (en) * 2019-06-28 2021-01-21 セイコーエプソン株式会社 Projection optical system and projector
US11550132B2 (en) 2019-06-28 2023-01-10 Seiko Epson Corporation Projection optical system and projector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545578B2 (en) Image projection optical system and image projection apparatus
JP4612824B2 (en) Image projection device
JP4624535B2 (en) Wide angle projection lens and projection image display apparatus using the same
US7817345B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus including the same
US8508853B2 (en) Projection lens and projection-type display apparatus
JP5053694B2 (en) Projection zoom lens, optical unit, and image projection apparatus
US9195034B2 (en) Lens for projection and projection-type display apparatus
US8213091B2 (en) Wide-angle projection zoom lens and projection display device
JP2010190939A (en) Projection zoom lens and projection type image display device
JP4222408B2 (en) Zoom lens and projector
US7184220B2 (en) Projection zoom lens and projector
JP2005181993A (en) Projection lens
JP2018036390A (en) Wide angle lens, projection type display device, and imaging device
JP6570477B2 (en) Imaging optical system, projection display device, and imaging device
JP3445404B2 (en) Projection lens and projection device
JP4340469B2 (en) Projection lens and projection-type image display device
JP4599071B2 (en) Zoom lens and image projection apparatus having the same
WO2005124419A1 (en) Projector lens and projector employing such projector lens
US9383560B2 (en) Zoom lens for projection and projection-type display apparatus
JP4211373B2 (en) Projection lens and projector provided with the same
JP4340432B2 (en) Projection zoom lens
JP2007079108A (en) Two-group zoom projection lens and projection type display device
JP2002131636A (en) Projecting lens
JP4401748B2 (en) Projection zoom lens and image projection apparatus having the same
JP2003005069A (en) Projection lens system

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP