WO2005080300A1 - 光学分割剤、光学活性体の製造方法及び1,5-置換ビシクロ[3.3.0]-2-オキサオクタン化合物 - Google Patents

光学分割剤、光学活性体の製造方法及び1,5-置換ビシクロ[3.3.0]-2-オキサオクタン化合物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005080300A1
WO2005080300A1 PCT/JP2005/003098 JP2005003098W WO2005080300A1 WO 2005080300 A1 WO2005080300 A1 WO 2005080300A1 JP 2005003098 W JP2005003098 W JP 2005003098W WO 2005080300 A1 WO2005080300 A1 WO 2005080300A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
methoxy
oxaoctane
compound
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003098
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hisao Nemoto
Original Assignee
Zeon Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corporation filed Critical Zeon Corporation
Priority to EP05710698A priority Critical patent/EP1719746A4/en
Priority to US10/588,994 priority patent/US20080287695A1/en
Priority to JP2006510321A priority patent/JPWO2005080300A1/ja
Publication of WO2005080300A1 publication Critical patent/WO2005080300A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B57/00Separation of optically-active compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/27Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation
    • C07C45/29Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups
    • C07C45/294Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by oxidation of hydroxy groups with hydrogen peroxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • C07D307/935Not further condensed cyclopenta [b] furans or hydrogenated cyclopenta [b] furans

Definitions

  • the present invention relates to an optical resolving agent, a method for producing an optically active substance, and an optical tongue. More specifically, the present invention relates to a method for producing an optically separated U and a photoreceptor capable of efficiently producing useful optical organisms with an optical boat being extremely expensive, The present invention relates to a novel compound which has a structure and is useful as an optical interference I measurement. Disgusting background
  • optically active compounds having an asymmetric carbon atom and active ifek element or derivatives thereof.
  • the optical isomers are covered by such optical isomers, and between these optical isomers, bioactivities vary greatly or bioactivities with completely different properties are expressed. There is. First, the optical isomers with unrelenting carbon atoms and active Ifek elements are simply and easily separated into optical isomers to produce optical substances with high optics; Is desired.
  • Non-Patent Document 1 As an example of the optical resolution of alcohols, one of the optical isomers is esterified using natural optical properties such as organs containing esterified ⁇ water, and »is left in alcohol. There have been reports of optical destruction IJ (Non-Patent Document 1, Non-Patent Document 2). However, it is said that such a summary lacks chemical stability14, especially poor thermal stability, cannot be used at high temperatures, and is difficult to work with. There's a problem.
  • Non-Patent Document 3 a force having an asymmetric carbon atom / condensation of a reponic acid and an alcohol into an ester is then separated into each diastereomer by silica gel chromatography. This example can be considered as an optical resolution method for alcohol
  • Patent Document 1 discloses an excellent optical resolving agent comprising a bicyclooxaoctane ring.
  • Patent Document 1 discusses a bicyclic oxaotatan ring having an anolequinolene group, an anorecheninole group, a formyl group or an acyl group, and furthermore: I've been
  • Non-Patent Document 1 Synlett., (66), 862 (2000)
  • Non-Patent Document 3 Te trahedron on Lett., (35), 4397 (1994)
  • Patent Document 1 WOO 2/072505
  • the present invention relates to an optical resolving agent and a method for producing an optically active substance capable of efficiently producing a useful optical substance having an extremely high optical thread force, and a method for producing a optically active substance having a substituent having a fluorinated structure.
  • the purpose of the present invention is to provide a novel compound useful as an agent. Disclosure of the invention
  • Oxaotatan is a diastereic mixture having an active fquelK element and having a light at the 1-position quantitatively as a mixture of the material and the diastereol; ⁇ a mixture is easily separated. It has been found that the separated diastereomers can easily obtain ⁇ R-form and (S) -form optical ⁇ g-isomer with high optics. ⁇
  • ⁇ to ° are each a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms, and R 11 is a condensed polycyclic hydrocarbon group or a group having three or more cyclic groups. And R 12 is an alkyl group having a carbon number of from! To 6.
  • R 1 is a hydrogen atom or an alkyl group having 20 to 20 carbon atoms
  • R 11 is a condensed polycyclic hydrocarbon group or a group having three or more cyclic structures.
  • R 12 is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • R ⁇ R 10 is hydrogen or an alkyl group having 1 to 20 carbon atoms
  • R 11 is a fluorenylmethyl group or a fluorenylidenemethyl group
  • R 12 is an alkyl group having a carbon number of! To 6.
  • R is a bis (4-cyclohexylphenyl) methyl group, a 4- (9-phenanthrinole) phenyl group, a 4- (1-pyreninole) phenyl group, a 4-1 (5 —Acenaphthate // re) phenyl or 4- (9-anthryl) phenyl.
  • the optical harmful compound of the present invention may be a monoalkoxybicyclo [3.3.0] -2-oxoctane compound represented by the formula [1], a 1-hydroxybicyclo [3] represented by the formula [2] 3. Oxaoctane compound or bicyclo [3. 3. 0] 2-oxa1-1-otene compound represented by the formula [3].
  • a monoalkoxybicyclo [3.3.0] -2_oxaoctane compound represented by the formula [1] and a hydroxyhydroxy compound represented by the formula [2] are used.
  • R 11 represents a condensed polycyclic hydrocarbon group or a cyclic structure.
  • R 12 is a group having 3 or more carbon atoms: To 6 alkyl groups.
  • Examples of the condensed polycyclic carbon atom represented by R 11 include a pentalenyl group, an indenyl group, a naphthinole group, a tetrahydronaphthyl group, an azulenyl group, a heptalenyl group, a biphenylenyl group, an indaseninole group, an acenaphthenyl group, Acenaphthene / phenyl group, acenaphthenyl phenyl group, fluorenyl group, phenolyl phenylmethyl group, phenolic leninolephenyl group, phylenyl renylidene methyl group, phenalenyl group, phenanthrinole group, phenanthrylphenyl group
  • Examples of the group having three or more cyclic structures represented by R 11 include a triphenylmethyl group, a trihexylhexylmethyl group, a bis (dipheninole) methyl group, and a bis (hexynolepheninole) methyl And the like.
  • compounds having a fluorenylmethyl group or a fluorenylidenemethyl group can be used particularly collectively since they have excellent optical resolution performance.
  • a compound in which the condensed polycyclic carbon zK element group represented by R 11 is a fluorenylidenemethyl group or a fluorenylmethyl group can be produced, for example, according to the following formula [5].
  • 1-Methoxy-5-methoxycarboxylate mouth [3.3.0] Reduction of the methoxycarbyl group at the 5-position of 2-oxootatan to a hydroxymethyl group, and further oxidation of the hydroxymethyl group to forminole group
  • 1-methoxy-5-formylbicyclo [3.3.0] -2-oxaoctane.
  • 1-Methoxy-5-formylbicyclo [3.3.0] -2 Dehydration of oxootatan and phenolelene ® 3 ⁇ 4 yields 1-methoxy-5-fluorenylidenemethylbisic compound, a compound represented by the formula [1] [ 3. 3. 0] — 2-oxane can be obtained.
  • 1-Methoxy-5-fluorenylidenemethinorevicic mouth [3.3.0] — By hydrolyzing 2-oxaoctane, the methoxyl group at the 1-position is converted to a hydroxyl group and represented by the formula [2] 1-Hydroxy-1-5-fluorenylidenemethylbisic acid [3.3.0] _2-oxaotatan can be obtained.
  • 1-methoxy-5-fluorenylidenemethinolebicyclo [3.3.0]-2-oxaxotatan is used as a tertiary compound, etc.
  • the compound represented by the formula [3] can be obtained by obtaining 5- [3-norolelenylidenemethylbisic-opening [3.3.0] —2-oxa-11-otaten.
  • hydrogen can be added to 1-methoxy-1-5-phenololenylidenemethylbicyclo [3.3.0] -2-oxaotatan under the machine of a horn butterfly to simultaneously promote hydrogen.
  • a compound in which the group represented by R 11 is a fused polycyclic carbon group can be produced, for example, according to »represented by the formula [6].
  • the 1- (4-bromophenyl / le) cyclopentanole obtained by the reaction of cyclopentanone and 1,4-dibromobenzene produces 4-bromo-1-cyclopentene by the IfeK reaction, and further oxidizes. Depending on the core, it is 21- (4-bromophenyl) cyclopentanone.
  • Compound group represented by R 11 is a group having a cyclic structure 3 or more, for example, it is manufactured Rukoto according 3 ⁇ 43 ⁇ 43 ⁇ 4 represented by the formula [7].
  • optical tongue having an active '! Fek element which can be identified by the present invention include optically active alcohols, optically active amines, optically active carboxylic acids, optically active thiols, and the like.
  • phototongue alcohols include alkyl alcohols having photosensitivity, acetylene alcohol, olefin alcohol, aromatic alcohol, hydroxy 71 ⁇ , hydr, hydroxyketone, hydroxycanolevonic acid, hydroxyesterol, and hydrocyanic acid.
  • These optically active alcohols may be in the form of ⁇ or ⁇ .
  • Specific compounds include, for example, 1-phenylene-ethanol, 1-phenylene 1,2—ethanediol, 1-phenyl / 2 / ray 1, 2-ethane / ray 2-tosylate, 3-black mouth-1 1,2-propanediolone, 1-funoleo-1,3-pentyloxy-1,2-propanol, 1-fluoro-1,3-hexynoleoxy-1,2-prononol, 1-fluoro-1,3-heptyl Xy 2-propanone, 1,2-propanediol 1-tosylate, propylene glycol, 1,3-butanediol, 2-amino-1-butanol, 1,4-dimethoxy-1,2,3-butane , 2-pentanoone, 2,4-pentanediolone, 2-methyl-2,4-pentanediol, 2-hexanole, 2-heptanoone, 2,6-dimethyl-13,5-
  • photoamines having photosensitivity examples include photoamines having photosensitivity, amines containing acetylene, amines containing olefins, aromatic amines, aminoamines, aminoketones, amines containing protective amino groups, amino acid esters, aminothioethers, and the like.
  • Aminothioester aminothioketone, nitroamine, trinolinoleamine, aminoepoxy, ethenoamine, amine sulfonic acid, amine, halogenoamine, amide-containing amine, carbonate-containing amine, oxime-containing amine, oxime ether Group-containing amines, isocyanatoamines, estenophosphates, thiazonoamines, oxazomonoamines, imidazonos!
  • These light-emitting amines may have a linear structure or a cyclic structure.
  • ⁇ As steep compounds for example, 2-methylbutynoleamine, 1-cyclohexynoleethynoleamine, 1,2-diaminocyclohexane, cis- ⁇ -benzyl-2- (hydro (Xymethyl) cyclohexylamine, 1,2-diphenylenoleethylenediamine and the like.
  • optical carboxylic acid examples include alkylcarboxylic acid having photosensitivity, acetylene carboxylic acid, olefin-containing carboxylic acid, aromatic carboxylic acid, ano ⁇ 'hydride-containing carboxylic acid, ester group-containing carboxylic acid, and disnosulfide-containing carboxylic acid.
  • Rubonic acid keto carboxylic acid, amino acid, dementia amino acid, chi etheno ⁇ "potent rubonic acid, chi esteno!
  • Specific compounds include, for example, ⁇ -methoxyphenyl nitrate, 2-methoxy-12- (trifluoromethyl) phenylacetic acid, 2-phenylpropionic acid, ⁇ (phenylamino) canolepodium Loxy ⁇ propionic acid, epoxysuccinic acid, 2-aminobutyric acid, 2-pheninoic acid, 3-hydroxytetradecanoic acid, cis-2-hydroxybenzoic acid, hexacarboxylic acid, -furglycine, p-hydroxyphenynoreglysine, N — (3,5-dinitrobenzoinole) -1-phenyl-2-leglycine, tetrahydro-2-furancarboxylic acid and the like.
  • photosensitizer examples include alkyl mercaptan having photo-S property, acetylene memecaptan / lecaptan, orefinmenorecabane, aromatic mercaptan, menolecaptoanohyd, mercaptoketone, mercaptocarboxylic acid, and aminomenol.
  • Recaptan dementia aminomenole butane, mercaptothioether, mercaptothioester, mercaptothioketone, ditromercaptan, nitrile menolecaptan, epoxymercaptan, mercaptoether, menolecaptosulfonate, halogenomercaptan, amide / Recaptan, Merka Mercaptan containing oxime group, mercaptan containing oxime group, mercaptocarboxylic acid ester, isocyanato mercaptan, mercaptophosphate ester, thiazono with mercaptan, thixazono 1 / ⁇ existing menoleptan, imidazo-one Mercaptan, Triazono with mercaptan, Tetrazono with mercaptan, Protected ⁇ f Midazono 1 ⁇ Mercaptan with Protected, Triazono Protected Mercaptan, Protected
  • Substituents at 1-position and 5-positions in 2-oxaoctane conjugates are in cis form, and few compounds have trans form with 1-position substituents and 5-position substituents.
  • the optical resolution agent of the present invention preferably has a cis content of 99.9 mol% or more, and particularly preferably has a cis content of 99.999 mol% or more.
  • the 1-alkoxybicyclo [3.3.0] -2-oxaoctane compound represented by the formula [1] and the racemic photoalcohol represented by R 13 R 14 CHOH are reacted with each other. Then, as shown in the equation [8], ether exchange occurs at one position, resulting in a mixture of two diastereomers.
  • R i to R io are all hydrogen.
  • bicyclo [3.3.0] -2-oxotathene compound represented by the formula [3] racemic photo-alcohol, racemic photo- ⁇ -amine, racemic photo-carpon ⁇ X are racemic When reacting with the optically active channel, an addition to ⁇ occurs, resulting in the formation of two diastereomers.
  • the light is located at one position of the Visik mouth [3.3 ⁇ 0] —2-oxaotata structure.
  • the mixture having the following formula is divided into each of the mixtures.
  • At least one of the separated diastereomers is decomposed into (R) optically active substance or (s) optically active substance.
  • R optically active substance
  • s optically active substance
  • diastereomer ⁇ By adding alcohol to alcohol, the light of the optical thread, light tongue alcohol, light to light amine, light carboxylic acid, light tongue thiol, etc. And a 1-alkoxybicyclo [3.3.0] -2-oxotatandi conjugate represented by the formula [1] can be obtained.
  • the optical fiber coating has a high level of light, a light-emitting alcohol, a light-emitting alcohol, a light-emitting carboxylic acid, and a light-emitting thiol.
  • the 2-oxaoctane conjugate can be used repeatedly for the preparation of diastereomeric mixtures. ⁇ row
  • the measurement was performed using a high-effect Moeiro chromatograph [Water s-600 system, Nippon Waters Co., Ltd.] and an indicator [Wat er s-2414].
  • the measurement was performed using a digital polarimeter [JASCO Corporation, DIP-370].
  • Si3 ⁇ 4ko was carried out in an argon atmosphere using the following views.
  • Herbal fiber tetrahydrofuran purchased from Kanto Chemical Co., Ltd.
  • (+)-1-methoxy-15-fluorenylidenemethylbisic [3.3.0] -2-oxoxactan was obtained.
  • Ketone C 0 carbon, 170.8 (C) Esteno MM) carbon, 170.6 (C) Esteno KM) carbon, 60.9 (C3 ⁇ 4) Methylene carbon adjacent to OAc, 58.5 (C) Quaternary carbon, 52.7 (CH 3 ) CO 2 Me ester methyl carbon, 37.5 (CH 2 ), 32.8 (CH 2 ), 32.5 (CI also), 20.9 (CH 3 ) methyl carbon of Acetate, 19.7 (CH 2 ),
  • the resulting aqueous layer was extracted three times with 150 mL of ether and extracted three times.
  • the collected edibles were collected, saturated: fck » dried over magnesium sulfate, and washed under E.
  • the obtained residue was purified by silica gel column chromatography using hexane / 1 ethyl acetate (3/1 ratio) as an eluent to give ( ⁇ ) -1-methoxy-5-hydroxymethylbicyclo [3.3 .0] -2-Oxaoctane 7.74 g (45 mmol) was obtained as a clear latex. The yield was 90%.
  • the following is a list of the compounds obtained.
  • the mixture was extracted three times with 15 OmL of ether, and the shelves were collected and combined with 50 mL of hydrochloric acid (0.1 mol ZL), saturated sodium carbonate water, water, and saturated «7] C»
  • the mixture was dried over sodium sulfate and washed under E.
  • the obtained system was purified by silica gel column chromatography using hexane Z difficult ethyl (# 3 ⁇ 4 ratio 5Z1) as an eluent to obtain (Sat) 1-methoxy-5-fluorene-lidenemethylbicyclo [3.3. 6.50 g (20.5 mmol) of [0] -2-oxaoctane were obtained as a colorless liquid. The yield was 87%.
  • the data of the obtained compound is shown below.
  • the obtained residue was worked up with 3 OmL of methylene chloride, and then dropwise added with 8.7 mL (62.9 mmol) of triethynoleamine in methylene chloride (3 OmL) overnight, and the reaction mixture was stirred at room temperature for 2 hours.
  • the obtained mixture was poured into 10 mol (0.5 mol) of 5 mol ZL sodium hydroxide aqueous solution, which was stirred vigorously, and extracted three times with 15 ml of ether each time. They were collected, washed with water, dried over carbonated carbonated water, and laid down.
  • 4-biphenylenolemma magnesium foil was prepared from 1.26 g (52.5 mmol) of magnesium foil and 10.5 g (4-5.0 mmol) of 4-promobiphenyl; I 1-Methoxy-5-Methoxycanoleponylbisik mouth [3.3. [0] -2-Oxaoctane 3.0 g (15 mmol) of dried mulberry tetrahydrofuran (50 mL) was added dropwise at 0 ° C, followed by 2 hours at 60 ° C. Next, aqueous ammonium chloride was poured into the mixture, and the mixture was extracted three times with 10 mL of ether.
  • Motomi 4 OML (0.39 mol, density 1.11) and 99 weight 0/0 ant ⁇ K soluble liquid 20 OML (5.25 mol, density 1.22) were mixed at room temperature, 40 The mixture was stirred at 45 ° C for 30 minutes.
  • a solution of 65 g (0.29 monole) of acetone (15 OmL) in 65 g (0.29 monole) of 4-promo-1-cyclopentene was added dropwise while controlling the temperature to 30 to 35 ° C so that it could be heated. After the addition, the mixture was stirred at 30 ° C for 4 hours. Distilled water at 45 kC at 20 kPa, then sodium hydroxide water?
  • Hexane Z ethyl acetate (il 9/1) was used.
  • a Sii ⁇ vessel equipped with a reflux condenser was charged with 36.8 parts by weight of toluene, 1.16 parts by weight of racemic 2-heptanol and 3.68 parts by weight of molecular sieve 5A.
  • the sieve 4A was charged with 72.8 parts by weight.
  • (18) parts by weight of (+) _ 1-methoxy-5-fluorenylidenemethylbicyclo [3.3.0] -2-oxaoctane were added, and the mixture was heated under reflux for 7 hours under a caloric heat.
  • This diastereomer mixture was developed using a silica gel plate for thin layer chromatography [meltane ⁇ S, Kieselgel 60 F 256 silica gel TLC plate], and developed with Hexane Z Tonoleen (# 3 ⁇ 4tride 1/1) as a solvent. And separated by thin layer chromatography. The difference ARf in the transfer rate was 0.111.
  • the difference ARf in the transfer rates was 0.136 for 2-octanol, 0.146 for 2-ndendanol, and 0.156 for 2-pentadecanol.
  • racemic form of 2-heptanol a racemic form of 1- (2-1-naphthyl) hexano- or 11- (2-naphthyl) decanol was used. Reacts with (+)-1-methoxy-1-5-fluorenylidenemethylbicyclo mouth [3.3.0]-2-osaoctane to synthesize a diastere ⁇ -one mixture, which is separated by thin-layer chromatography. did. However, the racemic form of mono-H: (+) — 1-methoxy-1-5-fluoridene-methyl-bicyclo-mouth [3.3. ⁇ ] —2-oxooctane 3.18 parts by weight was charged. I let it.
  • the difference A Rf in the transfer rate was 1 _ (2-naphthinole) hexanol 0.108, 1- (2-naphthyl) .decano 1 .36.
  • a Rf The difference in transfer rate, A Rf, is 1-phenylhexanol 0.16, 1- (2-f, olopheninole) hexanol, 0.13 3, 1- (2-furinole) hexanol 0.12 5, 11 (2-naphthyl) hexanol was 0.108.
  • racemic 2-heptanol racemic ethyl lactate 1.18 parts by weight was used as in Example 8, and racemic and (+)-1-methoxy-5-fluorenylidenemethyl bicyclo
  • a mixture of diastereomers was synthesized using [3.3.0]-2-oxaoctane as a core, and separated by thin-layer chromatography using hexane / ethyl acetate (5Z1) as a developing solvent.
  • the difference Rf in the transfer rate was 0.102.
  • racemic 1-bulpentanol 1.14 parts by weight instead of racemic 2-heptanol, racemic and (+)-1-methoxy-5-fluorenylidenemethyl were obtained in the same manner as in Example 8.
  • Racemic and (+)-1-methoxy-5-fluorenylidenemethyl were obtained in the same manner as in Example 8.
  • Bisik mouth [3.3.0]-goxin 2-oxaotatan and mix 7 The compounds were synthesized and separated by thin layer chromatography. The difference ARf in the transfer rate was 0.156.
  • Table 1 shows the results of difficult examples 8 to 19.
  • Example 13 Funolene lenylidenemethinole 1- (2-naphthyl) decanol 0.136
  • Example 14 Bicyclo [3.3.0] -1-phenylhexanol 0.106
  • Example 15 1- (2-Fluorophenyl) hexanol / res 0.133
  • Example 16 11- (2-furyl) hexanol 0.125
  • Example 17 11- (2-Naphthyl) hexanol 0.108
  • Example 18 Ethyl lactate 0, 102 Lonely example 19 1—Bulbentano 0.15
  • the mixture has a large ARf difference in the transfer rate in thin-layer chromatography
  • This diastere mixture was applied to a silica gel thin-layer chromatography plate [meltane Kieselgel 6 OF 256 silica gel TLC plate] using a hexane / toluene ratio of 1/1) as a developing medium. Separated by chromatography. The difference ARf in the transfer rate was 0.102.
  • the difference Rf in the transfer rate was 0.121.
  • the difference ARf in the transfer rate was (R) -2-heptanol 0 ⁇ 115, and (R) -1-cyclopentene / leetanol / 0.121.
  • the difference ARf in the transfer rate was 0.123.
  • the difference Rf in the transfer rate was 0.110.
  • the difference ARf in the transfer rate was 0.119.
  • the difference Rf in the transfer rate was 0.025.
  • Table 2 shows the results of Examples 20 to 29 and Comparative Example 1.
  • ( ⁇ ) 1-methoxybicyclo [3.3.0] —having a condensed ⁇ iteR element or a group having three or more cyclic Sits at the 5-position
  • the diastereomer mixture obtained from the 2-oxaoctaconductor and the alcohol in the (R) form has a large difference in transfer rate A Rf in thin layer chromatography, and the (sat) -1-methoxybicyclo [3.3.0] — 2-Oxactor: ⁇
  • the conductor is divided into (+) body and (one) body, it can be seen that it can be an optical resolving agent with excellent performance.
  • the substituent at the 5-position is a 4-bromopropenyl group ( ⁇ ) -1-methoxy-5- (4-promophenyl) bis [3-3.0] -2-oxaoctane and (R) The diastere obtained from the alcohol of the body; the mixture has a small difference in the transfer rate A Rf in thin layer chromatography and ( ⁇ ) _1-methoxy-5- (4-bromophenyl) bicyclo [3.3. [0] It is thought that splitting 12-oxaoctane into the (+)-form and the (1-)-form would not be an optical resolving agent with good performance. Industrial applicability
  • a 1-alkoxybicyclo [3.3.0] -2-oxaoctane compound represented by the formula [1] is represented by the formula [2].
  • 1-Hydroxybicyclo [3.3.0] —2-oxaoctane compound or bicyclo represented by the formula [3] A diastere obtained by the reaction of a mixture of optical substances having the following formula: Since the separation of one mixture is a molecule, an optical substance having an extremely high optical key can be obtained by using the separated diastereomer.
  • 1-Alkoxybicyclo [3.3.0]-2-oxaoctane compound represented by the formula [1] or 1-hydroxybicyclo [1] formed by the formula [2] 3.3.0] —2-oxactane compounds can be repeatedly used as optical resolving agents.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Description

明細書 光学分割剤、 光雜性体の製^法及ぴ 1 , 5—置換ビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサォ クタン化合物 藤分野
本発明は、 光学分割剤、 光雜性体の製 去及ぴ光 舌性体に関する。 さらに詳しく は、 本発明は、 光学艇が極めて高く、 有用な光 生体を効率よく製造することができ る光学分存済 U及ぴ光 性体の製^ ^法、 並びに、 フル才レ >^造を有する置 を有し 、 光学分害 I測として有用な新規な化合物に関する。 背景嫌
, 香料、 調味料などの生理活 I·生物質には、 不斉炭素原子と活 ifek素を有する光学 活性体又はその誘導体が多い。 このような光^ s性体には光学異性体が被するが、 これ らの光^性体間では、 生理活性の^ が大きく異なったり、 全く異なる性質の生? ©st生 力 s発現する がある。 その iめに、 不吝炭素原子と活' Ifek素を有する光学異性 ί«^ ι を、 簡便かつ に分離して、 光学 «の高い光^性体を製 る光学分割;^去の開発 力 s望まれている。
アルコール類の光学分割を行った例としては、 エステル化^^加水 を含む臓 器などの天然の光雜性驗を利用して、 光学異性体の一方のみをエステル化し、 »を アルコールのままにして、 光学分害 IJする施が報告されている (非特許文献 1、 非赚文 献 2) 。 しかし、 このような纏〖ま、 化学的安定 14、 特に熱的安定性に乏しく、 高温では 使用することができず、 しかも大 »Λ手が困難であることから、 一般性と 性に欠ける という問題がある。
また、 不斉炭素原子を有する力/レポン酸とアルコールとを縮合させてエステルにしたの ち、 シリカゲルク口マトグラフィ一により各ジァステレオマーに分割したという例が報告 されている (非特許文献 3) 。 この例は、 アルコールの光学分割法と考えることができる
。 しかし、 分离艘の高いジァステレ^^一混合物が^ ¾する力 かに一般 MMや原理はな く、 一般性と翻性に欠けるという問題がある。
また、 自然分晶などのように光^性な外部要因を全く与えることなく 2つの光学異个生 体を分離 U辱る齢は稀であり、 まして分離のための"^殳纖 (Jなどは雜しない。 したが つて、活 Ifek素を有する光雜性 昆合物を光学分割することが可能力 かの予想は、 ほ とんどの^^にお!ヽて非常に困難である。
特許文献 1には、 ビシクロォキサオクタン環からなる優れた光学分割剤が開示されてい る。 しかしながら、 特許文献 1では、 ァノレキノレ基、 ァノレケニノレ基、 ホルミル基又はァシル 基を有するビシク口ォキサオタタン環にっレ、ての ^^討されており、 さらに:^军能のよレヽ 光学分割剤が求められてレ、た。
[非特許文献 1] Syn l e t t. , (66), 862(2000)
[非特許文献 2] J. Or g. Ch em. , (64), 2638(1999)
[非特許文献 3] Te t r ahe d r on Le t t. , (35), 4397(1994) [特許文献 1] WOO 2/072505
本発明は、 光学糸被力極めて高 有用な光 性体を効率よく製造することができる 光学分割剤及ぴ光雜性体の製造方法、 並びに、 フルォレ 造を有する置換基を有し、 光学分割剤として有用な新規な化合物を Hi共することを目的としてなされたものである。 発明の開示
本発明者は、 上記の讓を解決すべく鋭意^ 5を重ねた結果、 5—位置に縮合多^ ^化 水素基又は環状 S ^を 3個以上有する基を有する 1—アルコキシビシクロ [3.3.0]-2 一ォキサオタタンは、 活 ffizK素を有する光 性 {材昆合物と定量的に して 1—位置に 光 を有するジァステレれー混合物となり、 該ジァステレ;^一混合物〖 易に 分離することができ、 分離されたジァステレオマーは、容易に^^して光学 の高い( R)体と(S)体の光^ g性体を得ることができることを見いだし、 この知見に基づいて本 発明を^ るに至った。
すなわち、 本発明は、
(1) 式 [1] で表される 1一アルコキシビシク口 [3.3.0]— 2—ォキサォクタン化合 物、 式 [2] で表される 1—ヒドロキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン化合物 又は式 [3] で表されるビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサ一 1—オタテン化合物からなる ことを糊敫とする光学分割剤、
Figure imgf000005_0001
Figure imgf000005_0002
Figure imgf000005_0003
(ただし、 式中、 : ^〜 °は、 それぞ tl虫立して水素又は炭素数 1〜20 アルキル基で あり、 R11は、 縮合多環炭化水素基又は環状猶を 3個以上有する基で り、 R12は、 炭 素数:!〜 6のアルキル基である。 ) 、
(2) 式 [1] で表される 1一アルコキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン化合 物、 式 [2] で表される 1—ヒドロキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサ: ^クタン化合物 又は式 [3] で表されるビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサ一1ーォクテン f匕合物と、 活性 水素を有する光^ ¾性 #Ϋ昆合物とを ® ^させて、 ジァステレオマー混 物 し、 該ジァス テレオマー混合物を各ジァステレオマーに分離したのち、 分離されたジァステレオマーの 少なくとも一つを 早して (R)光 舌性体又は( S)光 性体とすることを顿敫とする光 雜性体の製 法、
Figure imgf000006_0001
Figure imgf000006_0002
Figure imgf000006_0003
(ただし、 式中、 〜 R1。は、 それぞ 虫立して水素又は炭素数 〜 20のアルキル基で あり、 R11は、 縮合多環炭化水素基又は環状構造を 3個以上有する基であり、 R12は、 炭 素数 1〜6のアルキル基である。 ) 、
(3) 式 [1] で表される 1ーァノレコキシビシク口 [ 3 · 3.0]— 2—ォキサオクタン化合 物、 式 [2] で表される 1ーヒドロキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン化合物 又は式 [3] で表されるビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサ一 1ーォクテン化合物、
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000007_0002
Figure imgf000007_0003
(ただし、 式中、 R^R10は、 それぞ^虫立して水素又は炭素数 1〜 2 0のアルキル基で あり、 R11は、 フルォレニルメチル基又はフルォレニリデンメチル基であり、 R12は、 炭 素数:!〜 6のアルキル基である。 ) 、 及び、 (4) 式 [4] で表される 1ーメトキシビシクロ [ 3. 3. 0]
Figure imgf000008_0001
(ただし、 式中、 R"は、 ビス(4—シクロへキシルフェニル)メチル基、 4— ( 9—フェ ナンスリノレ)フエ-ル基、 4ー(1ーピレニノレ)フエ二ノレ基、 4一(5—ァセナフテ -/レ)フ ェ-ル基又は 4一(9—アンスリル)フエニル基である。 ) 、
を樹共するものである。 発明を するための最良の开態
本発明の光学分害榭は、 式 [ 1 ] で表される 1一アルコキシビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2— ォキサオクタン化合物、 式 [2] で表される 1ーヒドロキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォ キサオクタン化合物又は式 [ 3] で表されるビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサ一 1—オタ テン化合物からなる。 本発明の光雜性体の製 法においては、 式 [ 1] で表される 1 一アルコキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2 _ォキサオクタン化合物、 式 [2] で表される 1一 ヒドロキシビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2 -ォキサォクタン化合物又は式 [ 3 ] で表されるビシ クロ [ 3. 3.◦ ]— 2—ォキサー 1ーォクテン化合物と、 活 feR素を有する光 性{材昆合 物とを反応させて、 ジァステレオマー混合物とし、 該ジァステレ^^ー混合物を各ジァス テレ才マーに分離したのち、 分離されたジァステレオマーの少なくとも一つを して( R)光 生体又は (S)光^ g†生体とする。
Figure imgf000009_0001
Figure imgf000009_0002
Figure imgf000009_0003
ただし、 式 [ 1 ] 〜 [ 3] において、 〜 °は、 それぞ 虫立して水素又は炭素数 1 〜2 0のアルキル基であり、 R11は、 縮合多環炭化水素基又は環状構造を 3個以上有する 基であり、 R12は、 炭素数:!〜 6のアルキル基である。
R11で表される縮合多環炭ィ tok素基としては、 例えば、 ペンタレニル基、 インデニル基 、 ナフチノレ基、 テトラヒドロナフチル基、 ァズレニル基、 ヘプタレニル基、 ビフエ二レニ ル基、 インダセニノレ基、 ァセナフチレニル基、 ァセナフテ二/レ基、 ァセナフテニルフエ二. ル基、 フルォレニル基、 フノレ才レニルメチル基、 フノレ才レニノレフエ二ノレ基、 フル才レニリ デンメチル基、 フエナレニル基、 フエナンスリノレ基、 フエナンスリルフエ-ル基、 アンス リノレ基、 アンスリルフエニル基、 フルオランセニル基、 ァセフエナンスリレニル基、 ァセ アンスリレニノレ基、 トリフエ二レニノレ基、 ピレニノレ基、 ピレユルフェ-ル基、 クリセ二ノレ 基、 ナフタセニル基、 プレイアデニル基、 ピセニノレ基、 ペリレニル基、 ペンタフェニル基 、 ペンタセニル基、 テトラフエ二レニル基、 へキサフエニル基、 へキサセニル基、 ルビセ -ル基、 コロネニル基、 トリナフチレニル基、 ヘプタフェニル基、 ヘプタセニル基、 ビラ ンスレニル基、 ォバレニル基などを挙げることができる。 R11で表される環状構造を 3個 以上有する基としては、 例えば、 トリフヱニルメチル基、 トリシク口へキシルメチル基、 ビス (ジフエ二ノレ)メチル基、 ビス(シク口へキシノレフエ二ノレ)メチル基などを挙げることが できる。 これらの中で、 フルォレニルメチル基又はフルォレニリデンメチル基を有する化 合物は、 優れた光学分割性能を有するので特に纏に用いることができる。
R 11で表される縮合多環炭ィ zK素基がフルォレニリデンメチル基又はフルォレニルメチ ル基である化^)は、 例えば、 式 [ 5] で表される にしたがって製造することが できる。
6
Figure imgf000011_0001
860C00/S00Zdf/X3d 00C080/S00Z OAV 2—メトキシカノレポ二ルシク口ペンタノンと酉懒 2—ブロモェチルの により得られ る 2— ( 2—ァセトキシェチノレ)一 2—メトキシカノレポ'ニノレシク口ペンタノンの閉環^;に より、 1—メトキシー 5—メトキシカルボニノレビシク口 [ 3. 3. 0 ] - 2一ォキサオタタン を得る。 1ーメトキシー 5—メトキシカルボ二ルビシク口 [ 3. 3. 0] - 2一ォキサオタタ ンの 5—位置のメトキシカルボ二ル基を還元してヒドロキシメチル基とし、 さらにヒドロ キシメチル基を酸化してホルミノレ基とし、 1—メトキシー 5—ホルミルビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオクタンを得る。 1ーメトキシー 5—ホルミルビシクロ [ 3. 3. 0 ] - 2 一ォキサオタタンとフノレオレンの脱水 ®¾により、 式 [ 1 ] で表される化合物である 1 - メトキシー 5—フルォレニリデンメチルビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサォクタンを得る ことができる。
1ーメトキシ一 5 _フルォレニリデンメチノレビシク口 [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン を加水 することにより、 1—位置のメトキシル基をヒドロキシル基として、 式 [2] で表される化^である 1—ヒドロキシ一 5一フルォレニリデンメチルビシク口 [ 3 . 3. 0 ] _ 2—ォキサオタタンを得ることができる。 1ーメトキシ一 5—フルォレニリデンメ チノレビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオタタンを ィ匕物などと して、 1一位置のヒ ドロキシル基を で置換したのち鹏盔ィ 素することにより、 式 [ 3] で表される化合 物である 5 -フノレオレニリデンメチルビシク口 [ 3. 3. 0]— 2—ォキサ一 1一オタテンを 得ることができる。 さらに、 1—メトキシ一 5—フノレオレニリデンメチルビシクロ [ 3. 3 . 0 ]— 2—ォキサオタタンなどに角蝶の械下におレヽてニ 诘合に水素勵ロすることによ り、 1ーメトキシー 5一フルォレニルメチノレビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオタタンな どを得ることができる。
R11で表される基が縮合多環炭ィは素基である化合物は、 例えば、 式 [6 ] で表される »にしたがって製造することができる。
Figure imgf000013_0001
Figure imgf000013_0002
11 シクロペンタノンと 1, 4一ジブロモベンゼンの により得られる 1— (4ーブロモフ ェニ/レ)シク口ペンタノ一ノレの IfeK反応により、 4—ブロモー 1ーシク口ペンテン一 1一 ィルベンゼンとし、 さらに酸化 ®芯により、 2一(4—ブロモフエニル)シク口ペンタノン とする。 2— (4—ブロモフエニル)シク口ペンタノンと酉懒 2—プロモェチルの^ &によ り得られる 2—(4一ブロモフエニル)一 2—( 2—ァセトキシェチル)シク口ペンタノンの 閉環 ®芯により、 1ーメトキシ一 5— (4—プロモフエ二ル)ビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォ キサオタタンを得る。 1ーメトキシー 5— ( 4—プロモフエニル)ビシク口 [ 3. 3. 0] - 2 ーォキサォクタンと縮^ 環炭ィ 素基を有するァリ一ルポ口ン酸との ®¾こより、臭素 を縮^ 環炭ィ 素基で置換して、 縮合多環炭ィ teR素基を有する 1ーメトキシ一 5—フエ ニノレビシク口 [ 3. 3. 0]— 2ーォキサォクタンの誘導体を得ることができる。
R11で表される基が環状構造を 3個以上有する基である化合物は、 例えば、 式 [ 7] で 表される ¾¾¾にしたがって製 ることができる。
/ O 00S80S0SAV
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000015_0002
式 [5] で表される^ ¾§で合成された 1—メトキシー 5—メトキシカルボ二ルビシ クロ [ 3. 3. 0]— 2 -ォキサオタタンとビフエ二ルマグネシゥムブロミドを して、 1 —メトキシー 5—ビス(4—ビフエ二ノレ)ヒドロキシメチルビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキ サォクタンとし、 還元することにより、 1—メトキシー 5—ビス(4—ビフエ二ノレ)メチル ビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—才キサオクタンを得ることができる。 さらに、 1ーメトキシー 5—ビス( 4一ビフェニノレ)メチノレビシク口 [ 3. 3.◦ ]— 2—ォキサォクタンに触 下 におレヽて水素添ロすることにより、 1—メトキシー 5—ビス( 4ーシク口へキシノレフエ二 ル)メチノレビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサォクタンを得ることができる。
本発明 ^去により分离 ることができる活 '!fek素を有する光 舌性体としては、 例えば 、 光学活性アルコール、 光学活个生ァミン、 光学活性カルボン酸、 光 性チオールなどを 挙げることができる。 光 舌性アルコールとしては、 例えば、 光 性を有するアルキル アルコール、 アセチレンアルコール、 ォレフィンアルコール、 芳¾¾アルコール、 ヒ ドロ キシ 71^、ヒド、 ヒドロキシケトン、 ヒドロキシカノレボン酸、 ヒドロキシエステノレ、 ヒ ド 口キシジスノレフイド、 ァミノァノレコーノレ、 保護ァミノァノレコーノレ、 ヒドロキシチォエーテ ノレ、 ヒドロキシチォエステノレ、 ヒドロキシチオケトン、 ニトロアルコール、 エトリノレアノレ コーノレ、 エポキシァ/レコーノレ、 ヒ ドロキシエーテル、 ヒドロキシスノレホン酸エステノレ、 ハ ロゲノアルコール、 アミドアルコール、 ヒドロキシカーボネート、 ォキシム基含有アルコ ール、 ォキシムエーテル基含有アルコール、 イソシァナトアルコール、 ヒドロキシリン酸 エステル、 チアゾーノ 有アルコール、 ォキサゾーノ 有アルコール、 イミダゾーノ 有 アルコール、 トリァゾーノ! ^有アルコール、 テトラゾーノ 有アルコール、保護イミダゾ 一ノ 有アルコール、 保護トリァゾーノ 有アルコール、 保護テトラゾーノ 有アルコー ル、 イミダゾール塩含有アルコール、 トリァゾール塩含有アルコール、 テトラゾール塩含 有アルコール、 ヒドロキシカルポン^^、 ヒドロキシ 水物、 スノレホキシド基含有アル コール、 ニトロソァノレコール、 ァゾ基含有アルコール、 ヒドロキシィミン、 ヒ ドロキシァ ジド、 アミノアルコーノレ塩などを挙げることができる。 これらの光雜性アルコールは、 状 « ^のものでも、 環状構造のものであってもよい。
具体的な化合物としては、 例えば、 1一フエエノレエタノ一ノレ、 1一フエニノレー 1 , 2— エタンジォ一ノレ、 1一フエ二/レー 1 , 2—エタンジォ一/レー 2—トシレート、 3—クロ口 - 1 , 2一プロパンジォーノレ、 1—フノレオ口一 3—ペンチルォキシ一 2—プロパノール、 1—フルォロ一 3—へキシノレォキシ一 2—プロノ ノール、 1一フルォロ一 3—ヘプチルォ キシー 2—プロパノーノレ、 1 , 2—プロパンジォーノレ一 1 _トシレート、 プロピレングリ コール、 1, 3—ブタンジォ一ル、 2—アミノー 1ーブタノール、 1 , 4ージメトキシ一 2 , 3—ブタンジ ^"ノレ、 2—ペンタノ一ノレ、 2 , 4一ペンタンジォ一ノレ、 2—メチルー 2 , 4—ペンタンジオール、 2一へキサノ一ノレ、 2—ヘプタノ一ノレ、 2 , 6ージメチル一 3 , 5 一ヘプタンジオール、 1 -フノレ才ロ一 2—オタタノール、 2—ノナノール、 1一フルォロ 一 2ーデカノール、 酢酸 2—ヒドロキシ一 1 , 2, 2—トリフエニノレエチノレ、 孚し酸ェチル、 3—ヒドロキシー 2ーメチノレプロピオン酸メチル、 2—ヒドロキシプロピオンァミド、 酪 酸メチル、 3—ヒドロキシ酪酸メチル、 3—ヒドロキ、 酸ェチル、 3—ヒドロキシ酪酸 t一プチル、 4ーブロモー 3—ヒドロキシ酪酸メチル、 3—ヒドロキシ酪酸ナトリゥム、 パントテニルアルコール、 2, 2—ジメチルー 1, 3—ジォキソラン一 4一メタノール、 メ ントー/レ、 ポ /レネォーノレ、 2 _アミノー 2—フエニノレエタノ一/レ、 2 , 3—グリセローノレ カーボネートトシレート、 2 , 3—グリセロールカーボネート一 3—二トロベンゼンスノレ ホネート、 ヒ ドロべンゾイン、 ノノレエフェドリン、 1 , 一ビー 2—ナフトーノレ、 4, 4 a , 5, 6 , 7 , 8—へキサヒドロー 4 a—メ レ一 2 ( 3 H)—ナフタレノンなどを挙げるこ とができる。
光 ¾f生ァミンとしては、 例えば、 光 性を有するァミノアルコール、 アセチレン含 有ァミン、 ォレフィン含有ァミン、 芳香族ァミン、 アミノアノ^ヒド、 アミノケトン、 保 護ァミノ基含有ァミン、 アミノ酸エステル、 アミノチォエーテル、 アミノチォエステノレ、 アミノチオケトン、 二トロアミン、 二トリノレアミン、 ァミノエポキシ、 エーテノ 有ァミ ン、 スルホン酸エステノ 有ァミン、 ハロゲノアミン、 アミド基含有ァミン、 カーボネー ト含有ァミン、 ォキシム基含有ァミン、 ォキシムエーテル基含有ァミン、 イソシァナトァ ミン、 リン酸エステノ^有ァミン、 チアゾーノ 有ァミン、 ォキサゾ一ノ^有ァミン、 ィ ミダゾーノ!/ ^有ァミン、 トリアゾーノ 有ァミン、 テトラゾーノ 有ァミン、 保護ィミダ ゾーノ 有ァミン、 保護トリァゾーノ 有ァミン、 保護テトラゾ一ノ^ "有ァミン、 イミダ ゾーノレ塩含有ァミン、 トリァゾーノレ塩含有ァミン、 テトラゾーノレ塩含有ァミン、 スルホキ シド基含有ァミン、 チアル基含有ァミン、 ニトロソァミン、 ァゾ基含有ァミン、 イミノ基 含有ァミン、 アジド基含有ァミン、 ジスルフィド含有ァミン、 ァミノ »などを挙げるこ とができる。 これらの光雜性アミンは、 麵状構造のものでも、 環状構造のものであつ てもよい。 具 ί梯勺な化合物としては、 例えば、 2—メチルブチノレアミン、 1—シク口へキ シノレエチノレアミン、 1, 2—ジアミノシクロへキサン、 cis— Ν—ベンジルー 2—(ヒドロ キシメチル)シク口へキシノレアミン、 1, 2ージフエニノレエチレンジァミンなどを挙げるこ とができる。
光 性カルボン酸としては、 例えば、 光^性を有するアルキルカルボン酸、 ァセチ レンカルボン酸、 ォレフィン含有カルボン酸、 芳香族カルボン酸、 アノ^'ヒド含有カルボ ン酸、 エステル基含有カルボン酸、 ジスノレフィド含有力ルボン酸、 ケトカルボン酸、 アミ ノ酸、 ί呆護アミノ酸、 チ才エーテノ^"有力ルボン酸、 チ才エステノ!/ ^有力ルボン酸、 チ才 ケトン含有カルボン酸、 ニトロ基含有力ノレボン酸、 二トリル基含有カルボン酸、 エポキシ 基含有力/レポン酸、 エーテノ] ^有力ルボン酸、 スルホン酸エステノ 有力ルボン酸、 ハロ ゲノカルボン酸、 アミド基含有カルボン酸、 カーボネート含有カルボン酸、 ォキシム基含 有力ルボン酸、 ォキシムエーテル基含有カルボン酸、 イソシアナトカルボン酸、 リン酸ェ ステノ^有力ルボン酸、 チアゾ一ノ^"有力ノレボン酸、 ォキサゾーノ 有力ルボン酸、 イミ ダゾーノ 有力ルボン酸、 トリァゾーノ 有力ノレボン酸、 テトラゾーノ 有力ルボン酸、 保護ィミダゾーノ! ^有力ルボン酸、 保護トリァゾーノ 有力ルボン酸、 保護テトラゾール 含有カルボン酸、 水物含有カルボン酸、 イミダゾール塩含有カルボン酸、 トリァゾー ル塩含有カルボン酸、 テトラゾール塩含有カルボン酸、 スルホキシド基含有カルボン酸、 ニトロソ基含有カルボン酸、 ァゾ基含有カルボン酸、 イミノ基含有カルボン酸、 アジド基 含有カルボン酸、 ァミノ«などを挙げることができる。 これらの光 舌性カルボン酸は 、 直鎖状構造のものでも、 環状構造のものであってもよい。 具体的な化合物としては、 例 えば、 α—メトキシフエニル酉懒、 2—メトキシ一 2—(トリフルォロメチル)フエニル酢 酸、 2—フエニルプロピオン酸、 {{ (フエ-ルァミノ)カノレポ二ル}ォキシ }プロピオン酸、 エポキシコハク酸、 2—ァミノ酪酸、 2—フエニノ 酸、 3—ヒドロキシテトラデカン酸 、 cis— 2一べンズァミドシク口へキサンカルボン酸、 —フエュルグリシン、 p—ヒド ロキシフエ二ノレグリシン、 N—(3, 5—ジニトロべンゾィノレ)一ひ一フエ二ノレグリシン、 テトラヒドロー 2—フランカルボン酸などを挙げることができる。
光 性チ;^ルとしては、 例えば、 光^ S性を有するアルキルメルカブタン、 ァセチ レンメ /レカプタン、 ォレフィンメノレカブタン、 芳香族メルカプタン、 メノレカプトアノ^ヒ ド、 メルカプトケトン、 メルカプトカルボン酸、 アミノメノレカプタン、 ί呆護アミノメノレ力 ブタン、 メルカプトチォエーテル、 メルカプトチォエステル、 メルカプトチオケトン、 二 トロメルカプタン、 二トリルメノレカブタン、 エポキシメルカプタン、 メルカプトエーテル 、 メノレカプトスルホン酸エステル、 ハロゲノメルカプタン、 アミドメ/レカプタン、 メルカ プトカーボネート、 ォキシム基含有メルカプタン、 ォキシムエーテル基含有メルカプタン 、 メルカプトカルボン酸エステル、 イソシアナトメルカブタン、 メルカプトリン酸エステ ル、 チアゾーノ 有メルカプタン、 才キサゾーノ 1/ ^有メノレ力プタン、 ィミダゾ一ノ^有メ ルカプタン、 トリァゾーノ 有メルカプタン、 テトラゾーノ 有メルカプタン、 保^ f ミ ダゾーノ1^有メルカプタン、 保護トリァゾーノ 有メルカプタン、 保護テトラゾーノ 有 メルカプタン、 イミダゾール塩含有メノレカブタン、 トリァゾール塩含有メノレカブタン、 テ トラゾール塩含有メルカプタン、 メルカプトカルボン酵盔、 メルカプト^ _K物、 スルホ キシド基含有メノレカブタン、 メルカプトチアル、 ニトロソメノレカプタン、 ァゾ基含有メノレ カブタン、 メルカプトイミン、 メルカプトアジド、 ァミノメルカプタ^などを挙げるこ とができる。 これらの光^ g性チ^ルは、 直鎖状構造のものでも、 環状申 fitのものであ つてもよい。 具体的な化合物としては、 例えば、 ペンタン一 2—チ;^ "/レなどを挙げるこ とがでぎる。
本発明の式 [ 1 ] で表される 1—アルコキシビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオクタン ィ匕合物及ひ式 [ 2] で表される 1—ヒドロキシビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオクタン ィ匕合物の 1—位置の置換基と 5—位置の置纏は cis形であり、 1—位置の置換基と 5— 位置の置換基が trans形の化合物はほとんど しないが、 本発明の光学分割剤としては 、 cis含量 9 9. 9モル%以上のものが好ましく、 9 9 . 9 9 9モル%以上のものが特に好 ましい。 また、 式 [ 3 ] で表されるビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオタテンの二 ^¾合 に付加^^が起こって 1一位置に^^が導入されたとき、 1一位置の置纏と 5—位置 の置^ ¾は cis形であり、 1一位置の^ ¾と 5—位置の爵奐基が trans形の化合物はほと んど生成しない。
以下に、 本発明の式 [ 1:!〜 [ 3 ]で表される化合物の光学分害棚としての機畫级ぴこれを 利用した光 性体の製造方法にっレ、て、 例を挙げて説明する。
本発明; において、 式 [ 1 ] で表される 1—アルコキシビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォ キサオクタン化合物と、 R13R14CHOHで表されるラセミ体の光^性アルコールを反 応させると、 式 [ 8 ] で示すように 1一位置においてエーテル交^ SiS力 S起こり、 2種の ジァステレオマーからなる混合物が る。 なお、 次式においては、 簡 匕のために R i〜Rioがすべて水素である化合物として示す。
Figure imgf000020_0001
•[8]
式 [1] で表される 1—アルコキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン化合物と 、 R15R16CHNH2で表されるラセミ体の光 ¾†生ァミンを反応させると、 同様に 1—位 置においてアミノィ が起こり、 2種のジァステレ^^一からなる混^ iが^^する。 式 [1] で表される 1一アルコキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン化合物と、 R17R18CHCOOHで表されるラセミ体の光^ ¾性カルボン酸を反応させると、 同様に 1一位置にぉレ、てエステルィ 応が起こり、 2種のジァステレれ一からなる混合物が生 成する。 式 [1] で表される 1—アルコキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン化 合物と、 R19R2flCHSHで表されるラセミ体の光 舌性チオールを反応させると、 同様 に 1—位置においてチォエーテル化 Si^が起こり、 2種のジァステレ; ^一からなる混合 物が «する。
本楽明 ^去において、 式 [2] で表される 1—ヒドロキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォ キサオクタン化合物と、 ラセミ体の光 舌性アルコール、 ラセミ体の光^ ¾性ァミン、 ラ セミ体の光^性カルポン^ Xはラセミ体の光^ ¾†生チオールとを ®¾させると、 エーテ ル化威、 アミノィ &、 エステルイ 又はチォエーテルィ匕反応が起こって、 いずれも 2種のジァステレオマーからなる混合物が^する。 また、 式 [3] で表されるビシクロ [3. 3.0]— 2—ォキサオタテン化合物と、 ラセミ体の光 生アルコール、 ラセミ体の 光^ ¾性ァミン、 ラセミ体の光 生カルポン^ Xはラセミ体の光雜性チ^ "ルとを反 応させると、 ニ^^への付加^^が起こって、 レ、ずれも 2種のジァステレオマーからな る?昆^物が する。
本発明方法にぉレ、ては、 ビシク口 [ 3.3 · 0 ]— 2—ォキサオタタ 造の 1一位置に光 を有するジァステレ;^一混合物を各ジァステレ;^一に分离 t る。 各ジァステ レ;^一に分肖 t る方法に特に制限はなく、 例えば、 蒸留、 再結晶、 カラムクロマトグラ フィ一、銜以移動相型クロマト分離置などを挙げることができる。 ジァステレれ一は 、 ィ匕学的性質及 Λ理的性質が異なるので、 適切な方法を選ぶことにより、 効率的に分離 することができる。
本発明^法においては、 分離されたジァステレオマーの少なくとも一つを分解して、 ( R)光雜性体又は(s)光 性体とする。 ジァステレオマーの^^方法に特に制限はな く、 例えば、 翻虫^ 下の加アルコール 、加水 ^早などを挙げること ができる。 ジァステレ;^一を加アルコール ^军することにより、 光学糸被の髙 、光 舌 性アルコール、 光^ ¾性ァミン、 光 性カルボン酸、 光 舌性チオールなどの活 素 を有する光^ 1·生体と、 式 [ 1 ] で表される 1一アルコキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォ キサオタタンィ匕合物を得ることができる。 ジァステレ^一を加水 することにより、 光学糸被の高レ、光 ¾†生アルコール、 光^ §性ァミン、 光雜性カルボン酸、 光雜性チ オールなどの活十 素を有する光^ ¾性体と、 式 [ 2 ] で表される 1—ヒドロキシビシク 口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオタタン化合物を得ることができる。 ^^により した式 [ 1 ] で表される 1一アルコキシビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサォクタン化合物又は式 [ 2] でまされる 1ーヒドロキシビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオクタンィ匕合物は、 ジァ ステレオマー混合物の調製に繰り返して使用することができる。 麵列
以下に、 »例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施例に よりなんら限定されるものではない。
なお、 »例にお ヽて、 物性の測定は下記の方法により行つた。
( 1 ) 融点
微 *融点測定装置 [(株)柳本製作所、 MP— S 3 ] を用いて測定し、 補正は行わなかつ た。
( 2) 赤外吸収スぺクトル
フーリエ変換赤外分光光度計 [日本^ ^(株)、 F T- I R/4 2 0] を用いて測定し、 c m— 1の単位で記した。
( 3 ) 及び13 C核磁気共鳴スペクトル 核磁気共鳴装置 [日本電子 (株)、 AL400] を用いて 400MHz OH) 、 100 MHz (13C) で湏 ίΐ定した。 測定? Ug25°C、 測 容媒は重クロ口ホルムを用い、 化学シ フトはテトラメチノレシランを内咅票準として δ値で記した。
(4) 質量分析
高 能質 * ^析計 [日本電子 (株)、 JMS-DX303] を用いて分析した。
(5) 元素分析
元素分析計 [(味)柳 «作所、 CHNコーダ一 ΜΤ—3] を用いて分析した。
(6) 液体クロマトグラフィー
高効萌夜体クロマトグラフ [日本ウォーターズ (株)、 Wa t e r s-600システム] と示^ g折計 [Wa t e r s— 2414] を用いて測定した。
(7) 比旋光度
デジタル旋光計 [日本分光 (株)、 DI P— 370] を用いて測定した。
また、 Si¾こは下記の觀を用レ、、 すべての ®¾まアルゴン雰囲気中で行った。
( 1 ) 塩化メチレン:五酸化リン上で蒸留した。
(2) 乾燥ァセトン:炭酸力リゥム上で乾燥した。
(3) 乾燥ピリジン: 7素化カルシウム上で蒸留した。
(4) 草纖テトラヒドロフラン:関東化学 (株)より購入した。
実施例 1
式 [9] に示す反応経路にしたがって、 (±)— 1—メトキシー 5—フルォレニリデン メチルビシク口 [ 3.3.0 ]— 2—ォキサォクタン、 及び(土) - 5 フルォレニリデンメ チルビシク口 [3.3.0]— 2一ォキサ一 1一オタテンを合成した。
また、 式 [9]に す^ で得られる中間体を利用して、 (+)— 1ーメトキシ一 5— フルォレニリデンメチルビシク口 [3.3.0]-2ーォキサォクタンを得た。
O e
O c P-TsOH (cat.)
BrCH2CH2OAc 9 DA .0-
-C02Me C02WIe MeOH, 60°C, 4 h
2C03, Acetone, 60 °C, 24 h C02Me
LiAIH4 (COCI)2> D SO; Et3N
THF, 0¾, 1 h CH2CI2l -78°C, 1 h
CH2OH
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
[9]
(1) (±)— 1— (2—ァセトキシェチル)一2—ォキソシクロペンタンカルボン酸メチ ルエステノレの合成
2—ォキソシク口ペンタンカルボン酸メチノレエステル 31.0 g (0.218モル) と酢 酸 2—ブロモェチノレ 40.0 g (0.240モノレ) の車藤アセトン (50 OmL) ? 夜に炭 酸カリウム 45 g (0. 326モル) を加えて懸镯液を調製し、 60 で 24時間撹拌し た。 室温まで放冷したのち濾過し、 ?獻夜を薩ェチル (50 OmL) で職し、 (0 . 1モル ZD 、 水、 飽和^ *で»したのち、 硫酸ナトリウム上で縫した。 次レ、で 、 下で?雄し、 得られた残渣をへキサン Z酢酸ェチル (ザ機比 3/1) を溶出液とし て、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 (±)—1—(2—ァセトキシェ チル)一2—ォキソシクロペンタン力ノレボン酸メチルエステル 34.8 g (0.152モノレ ) を ife透明の液体として得た。 収率 70%であった。 以下に、 得られた化合物の分^ ータを示す。
FTIR (CHC13): 2958, 1735, 1435, 1232.
¾醒 (400MHz)
4.19 (dt, J=ll.2, 6.8Hz, 1H) one of -ffl20Ac, 4.08 (dt, J=ll.2, 6.8Hz, 1H) one of -CHgOAc, 3.70 (s, 3H) 一 C0£¾, 2.56 (ddd, J=12.6, 6.8, 2.0Hz, 1H) one of 一 C¾-C=0, 2.45 (dd, J=6.8, 4.8Hz, 1H), 2.41 (d, J=8.4, 4.8Hz, 1H), 2.31 (dd, J=14. , 6.8Hz, 1H), 2.25 (dd, J=14.4, 8.4Hz, 1H), 2.00 (s, 3H) — 0C0¾, 2.06— 1.67 (m, 3H)
13C MR (100MHz)
213.8 (C) ケトン C=0の炭素, 170.8 (C) エステノ MM)の炭素, 170.6 (C) エステノ KM) の炭素, 60.9 (C¾) OAcに隣接するメチレン炭素, 58.5 (C) 4級炭素, 52.7 (CH3) C02Meのエステルのメチル炭素, 37.5 (CH2), 32.8 (CH2), 32.5 (CIも), 20.9 (CH3) methyl carbon of Acetate, 19.7 (CH2),
HRMS (EI) Calcd for CnH1605 (M") 228.0998. Found: 228.0979.
(2) (±)— 1ーメトキシー 5—メトキシカノレポニノレビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサ 才クタンの合成
(±)— 1一( 2—ァセトキシェチル)一 2ーォキソシク口ペンタンカルボン酸メチルェ ステル 22. 8 g (0. 1モノレ) のメタノール (1 0 OmL) 赚に、 p—トルエンスノレホ ン^~水和物 86mg (0. 45ミリモル) をカロえ、 60°Cで 4時間 した。 次いで、 E下で激某を留去し、得られた歹嫌をへキサン/ 7酢酸ェチル (髓比 5/1) を溶出液 として、 シリカゲル力ラムクロマトグラフィーにより精製し、 (土)一 1ーメ トキシー 5 ーメトキシカノレポニノレビシク口 [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン 1 7. 4 g (87ミリモ ル) を無健明な液体として得た。 収率 87%であった。 以下に、 得られた化^)の分析 データを示す。
FTIR (CHC13): 2952, 1734, 1435, 1274.
¾丽 (400MHz)
3.95 (dd, J=8.6, 4.4Hz, 2H) 5員環内の酸素の隣の CH2, 3.70 (s, 3H) - C02Meのメチ ル基, 3.26 (s, 3H) - C- OMeのメチル基, 2.75 (dt, J=12.8, 4.4Hz, 1H), 2.45 (ddd, J=12.8, 10.4, 8.6Hz, 1H), 2.08 (dd, J=10.4, 4. Hz, 1H), 1.82-1.80 (ra, 1H), 1.76 - 1.56 (m, 4H)
13C NMR (100MHz)
174.0 (C) -CO^eの C=0炭素, 120.3 (C) - 0^- OMeのァセタール 4級炭素, 67.9 (CH2) -CH2- 0~の 5員環内の酸素隣接のメチレン炭素, 62.3 (C) - - C02Meの 4級炭素, 52.2 (CH3) — OMeのメチル炭素, 51.3 (CH3), 37.2 (CH2), 35.8 (C¾), 34.1 (CH2), 22.7 (CH2)
EI-HRMS (EI) Calcd for C10H1604 (It) 200.1049. Found: 200.1050.
(3) (±)— 1—メ トキシー 5—ヒドロキシメチノレビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサォ クタンの合成
(±)— 1ーメトキシー 5—メトキシカルボ二ルビシク口 [ 3 · 3. 0]— 2—ォキサォク タン 10. O g (50ミリモル) のテトラヒドロフラン (5 OmL) 溶液を、 0°Cに冷却 した水素化リチウムアルミニウム 1. 85 g (49ミリモル) のテトラヒドロフラン (5 OmL) St蜀液に滴下し、 0 °Cで 1時間 »した。 次いで、 テトラヒドロフラン /水 (体 積比 171 ) 2 m Lを少 つ加えて S ^を停止させ、 エーテル 200mLと水 200m Lを加えた。 得られた水層をエーテル 150 m Lずつを用レ、て 3回抽出し、 有ネ編を集め 、 飽和 : fck »し、 硫酸マグネシウム上で草燥し、 E下で謹した。 得られた残渣 は、 へキサン /1乍酸ェチル (髓比 3/1) を溶出液として、 シリカゲル力ラムクロマト グラフィ一により精製し、 (±)— 1ーメトキシー 5—ヒドロキシメチルビシクロ [3. 3. 0]-2—ォキサォクタン 7. 74 g (45ミリモル) を 透明の ί夜体として得た。 収率 90%であった。 以下に、 得られた化合物の分ネ; ^一タを示す。
FTIR (CHC13): 3536, 2926, 1510, 1449
¾匿 (400 MHz)
3.87 (dt, J=8.0, 2.0Hz, 1H) 環内酸素の隣の CH2のひとつ, 3.74 (ddd, J=10.2, 8.0, 6.4Hz, 1H) 環内酸素の隣の C¾のひとつ, 3.55 (s, 2H) 側鎖の C 0Hのメチレン水素, 3.23 (s, 3H) MeO-, 3.02 (br s, 1H) OH, 2.11 (dd, J=6.0, 2.4Hz, 1H), 2.08 (dd, J=6.0, 2.4Hz, 1H), 1.72 (ddd, J=ll.2, 10.2, 8.0Hz, 1H), 1.67 (dd, J=8.0, 3.6Hz, 1H), 1.64 (dd, J=3.6, 2.4Hz, 1H), 1.58 (ddd, J=ll.2, 8.0, 6.0Hz, 1H), 1.54-1.45 (2H, m)
13C NMR (100MHz)
119.3 (C), 66.9 (C¾), 66.4 (CH2), 55.8 (C), 50.7 (CH3), 37.4 (CH2), 35.1 (CH2), 35.0 (CH2), 21.8 (CH2)
顧 S (EI) Calcd for CgH1603 172.1099. Found: 172.1096.
(4) (±)— 1ーメトキシー 5—ホルミルビシク口 [ 3. 3. 0]— 2 _ォキサオクタンの 合成
二塩化ォキサリル 3. 87 g (30. 5ミリモル) の 化メチレン (20 OmL) 溶 液に、 ジメチルスルホキシド 2· 72 g (34· 9ミリモル) の乾喿塩ィ匕メチレン (20m L) 激夜を一 78 °Cで 5分間かけて滴下した。 この反応混合物の激夜に、 (±)— 1—メ トキシ一 5—ヒドロキシメチノレビシク口 [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン 5. 0 g (29 ミリモノレ) の車喿塩化メチレン (50mL) ?辯夜を一 78 °Cで徐々に滴下した。 一 78°C で 1時間攧半したのち、 トリェチルァミン 8. 8 g (8, 7ミリモル) を加え、 徐々に昇温 させ、 室温で 1時間辦を続けた。 得られた混合物に水 1 O OmLを加え、 エーテル 15 OmLずつを用いて 3回抽出した。 有機層を集めて塩酸 (0. 1モノ kZL) 5 OmL、 飽 和炭酸水素ナトリウム水溶液、 水、飽和食 fekで洗浄し、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、 減 圧下に «した。 得られた残渣は、 へキサン Z赚ェチル (髓比 3Z1) を溶出液とし て、 シリカゲルカラムクロマトグラフィ一により精製し、 (±)_1—メトキシー 5—ホ ルミルビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン 4. 7 g (27. 6ミリモル) を 透明 の液体として得た。 収率 95%であった。 以下に、 得られた化^!の分^、ータを示す。 FTIR (CHC13): 2955, 1768, 1452.
¾腿 (400MHz)
9.44 (s, 1H), 3.99 (td, J=8.4, 2.4Hz, 1H), 3.86 (ddd, J= 10. , 8.4, 6.4Hz, 1H), 3.26 (s, 3H), 2.66 (ddd, J=12.8, 6.0, 2.4Hz, 1H), 2.24 (ddd, J=12.8, 11.2, 6.8Hz, 1H), 2.14 (ddd, J=ll.2, 6.0, 1.6Hz, 1H), 1.84 (dd, J=12.0, 6.8Hz, 1H), 1.75 (td, J=12.0, 6.0Hz, 1H), 1.67 (dd, J-12.8, 2.0Hz, 1H), 1.64 (dd, J=8.2, 2.0Hz, 1H), 1.46 (ddd, J=12.8, 6.0, 1.6Hz, 1H)
13C醒 (100MHz)
200.1 (C), 121.4 (C), 67.7 (CH2), 65.2 (C), 51.3 (CH3), 34.9 (C¾), 34.2 (CH2), 32.5 (CH2), 23.3 (CH2)
HRMS (EI) Calcd for CgH1403170.0943. Found: 170.0938.
(5) (+)— 1ーメトキシー 5—ホノレミルビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタンの合 成
幾と還流冷却管をつけたフラスコに、 (±)— 1—メトキシ一 5 _( 2—プロぺニル )ビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン 300 gの乾燥トノレェン (35 OmL) ? 夜 を仕込み、 モレキュラーンーブ 5 A 300 gと { ( 1 S )—エンド }—(一)一ボルネオール 2 28 gを加え、 還流冷却管内にモレキュラーシープ 4 A 6, 000 gを充填した。 混合物 を 110°Cで 10時間撹拌下に加熱し、 生成するメタノールをモレキュラーシーブ 4 Aに 吸着させた。 液を濾過し、衝夜を觀下に?饍宿して、 赚 520 gを得た。 得られた 残澄を、 へキサン/エーテル 稀比 40 1) を溶出液として、 シリカゲルクロマトグ ラフィ一により分離精製し、 Rf値の大きいジァステレれ一([ひ]/5 =—74.2、 c 1 • 05、 CHC 13) 171 gと、 Rf値の小さいジァステレ ^一([ ]/5 =+ 5.6、 c 0.84、 CHC 13) 189 gを得た。
得られた Rf値の大きいジァステレオマーの塩化メチレン (20 OmL) 溶液に、 メタ ノーノレ 16.2 gとピリジユウム p—トノレエンスノレホネート 14. O gを勵口し、 室温で 3 0分勝した。 反応混合液を飽和^ Kで赚したのち、 無水炭酸カリウムを用いて乾燥 し、 濾過した。 瓛夜を 下に して得られた残渣を、 へキサン Ζ酢酸ェチル (髓比 19/1) を溶出液として、 シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、 (+)— 1—メ トキシー 5— ( 2—プロべニル)ビシク口 [3.3.0]-2—ォキサォクタン 92 gを得た。
(+)— 1—メトキシ一 5—(2—プロぺニル)ビシク口 [3.3.0]— 2—ォキサオタタン 80 g (0.439モル、 [a]d 25=+54.8、 c 0.80、 CHC 13) のベンゼン (80 OmL) ?辯夜に、 ジクロロビス (ベンゾニトリノレ)ノ、。ラジウム(II) 11.8 g (30.8ミリ モル) を室温で加え、 30分間灘したのち、 トリェチルァミン 9 mLを加えて、 さらに 10分間室温で辦した。 ®¾夜をエーテルで «し、 セライトを用いて濾過した。 濾液 を して得られた残渣を、 へキサン Z酢酸ェチノレ (#¾^20/ι) を溶出液として、 シリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、 (+)— 1ーメトキシ一 5— (1—プロぺニ ノレ)ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン 64.2 g (0. 353モル) を無色油状の 液体として得た。 収率 80 %であつた。
得られた(+)— 1—メトキシー 5— ( 1—プロぺニル)ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサ オクタン 55 g (0.302モル) の塩ィ匕メチレン (275mL) ί額夜に、 一78°Cでォ ゾン一酸 m¼流を 1 δ時間通じた。 ォゾ、ンィ匕終了後、 一 78°Cで g ^翁夜に乾燥窒素を 3 0分間通じて過剰のオゾンを追い出し、 メチルスノレフイド 38.3 mLを加え、 室温にな るまで した。 ®S液を水中に注ぎ、 塩化メチレンを用いて^物を抽出した。 ^WW を飽和^^ したのち、 炭酸カリウムを用いて皐燥し、 濾過した。 ± して得られた sを、 へキサン/酉乍酸ェチル (ί*¾比 8 1) を溶出液として、 シリ 力ゲルを用いたショートカラムによって残渔中の高極性側の副成物を除去し、 (+)— 1一 メトキシー 5—ホルミルビシクロ [ 3. 3.0]— 2 _ォキサオクタン ([ひ]/5 =+90.5 、 c 2· 02、 CHC 13) を無色油状の夜体として得た。 (6) (±)— 1—メトキシー 5—フルォレニリデンメチルビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォ キサオクタンの合成
フルオレン 3. 9 g (23. 5ミリモル) の車燥テトラヒドロフラン (5 OmL) ?薪夜に 、 ブチルリチウムの 2. 44モル ZLへキサ 夜 10. 6mL (25. 9ミリモゾレ) を 0 °Cで滴下し、 0°Cで 30分間撹拌したのち、 (土)一 1ーメトキシ一 5—ホルミルビシク 口 [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン 4. 0 g (23. 5ミリモノレ) の乾; t喿テトラヒドロフラ ン (3 OmL) 碰を加え、 60°Cで 6時間辦して水を加えた。 この威混合物をエー テル 1 5 OmLずつを用いて 3回抽出し、 棚層を集めて塩酸 (0. 1モル ZL) 50m L、 飽和炭 素ナトリウム水溜夜、 水、 飽和 «7]Cで »し、 硫酸ナトリウム上で草燥 し、 E下に謹した。 得られた歹避は、 へキサン Z難ェチル (#¾比 5Z1) を溶出 液として、 シリカゲルカラムクロマトグラフィ一により精製し、 (土)一 1—メトキシー 5—フルォレ -リデンメチルビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン 6. 50 g (20. 5ミリモル) を無色の液体として得た。 収率 8 7%であった。 以下に、 得られた化合物の 分 ータを示す。
FTIR (CHC13): 3055, 2960, 2830, 1634, 1447
¾ MR (400MHz)
7.92 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.80 (d, J=6.4Hz, 1H), 7.78 (d, J=7.6Hz, 1H), 7.72 (d, J=6.4Hz, 1H), 7.60 (s, 1H), 7.40 (t, J=6.4Hz, 2H), 7.34 (t, J=7.6Hz, 2H), 4.07 (td, J=8.0, 4.8Hz, 1H), 3.93 (dt, J= 8.0, 8.0Hz, 1H), 3.51 (s, 3H), 2.64 (dt, J=12.0, 7.6Hz, 1H), 2.48 (ddd, J=12.0, 7.6, 4.8Hz, 1H), 2.45-2.23 (m, 3H) 1.85-1.72 (m, 3H),
13C丽 (100MHz)
141.4 (C), 140.4 (C), 138.0 (C), 135.3 (C), 135.3 (C), 134.1 (CH), 127.7 (CH), 127.3 (CH), 126.8 (CH), 126.3 (CH), 125.5 (CH), 119.8 (CH), 119.7 (CH), 119.2 (CH), 118.5 (C), 66.8 (C ), 55.4 (C), 51.1 (C ), 38.9 (CH2), 38.4 (C¾), 32.8 (CH2), 22.3 (CH2)
HRMS (El) Calcd for C22H2202 318.1620. Found: 318.1619.
(7) (+)— 1—メトキシー 5—フルォレニリデンメチルビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキ サ才クタンの合成
出発原料として、 (+)— 1—メトキシー 5—ホノレミノレビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサ オクタン ([ ]/5 =+90. 5、 c 2.02、 CHC 13) を用いた以外は、 上記と同様に して、 (+)— 1—メトキシ一 5—フルォレニリデンメチルビシク口 [ 3 · 3.0]— 2—ォキ サオクタン ([α] 5=+42.1、 c 0.918、 CHC 13) を合成した。
(8) (±)— 5—フルォレ-リデンメチノレビシク口 [ 3. 3.0]— 2—ォキサ一1一オタ テンの合成
(土)一 1ーメトキシー 5—フルォレニリデンメチノレビシク口 [ 3.3.0]— 2—ォキサ オクタン 2.0 g (6.29ミリモノレ) のクロロホノレム (5 OmL) ί 夜に塩化ァセチル 4 .47mL (62.9ミリモル) を加え、 室温で 24時間辦した。 得られた 混合物は 、 湿気が入らないように注意を払いながら、 E下で顱宿し、 クロ口ホルム、 聽 ijの塩化 ァセチル、 生成した酢酸メチルを留去した。 得られこ残渣を塩化メチレン 3 OmLで職 したのち、 トリエチノレアミン 8.7mL (62.9ミリモル) の塩ィ匕メチレン (3 OmL) † 夜に滴下し、 その反応混合物を室温で 2時間辦した。 得られた 混合物を激しく撹 拌している 5モル ZL水酸化ナトリウム水† 夜 10 OmL (0.5モル) に注いだのち、 エーテル 15 OmLずつを用いて 3回抽出した。 を集めて水で し、 炭酸カリゥ ム上で乾燥したのち、 下に謹した。 得られた固 の残渣をへキサン/酉懒ェチル (ίΦ¾比 5/1) を用いて再結晶を行い、 (±)— 5—フルォレニリデンメチルビシクロ [ 3.3.0]— 2_ォキサー1ーォクテン 1.51 g (5. 28ミリモル) を得た。 収率 84 %であった。 以下に、 得られた化^)の分 ータを示す。
融点: 19ト 192。C (再結晶溶媒:へキサン/酢酸ェチル)
FTIR (CHC13): 3055, 2971, 2850, 1604, 1446
¾ NMR (400MHz)
7.64 (d, J=6.8Hz, 2H), 7.58 (d, J=7.4Hz, 2H), 7.29 (t, J=7.4Hz, 1H), 7.23 (t, J=6.2Hz, 2H), 7.18 (t, J=7.4Hz, 1H), 6.99 (s, 1H), 4.50 (d, J=2.4Hz, 1H), 4.46 (t, J=8.6Hz, 1H), 4.32 (ddd, J=ll.6, 8.6, 5.2Hz, 1H), 2.63 (ddd, J=14.2, 8.8, 5.2Hz, 1H), 2.47 (dd, J=8.8, 5.2Hz, 1H> , 2.44 (dd, J=8.8, 6.0Hz, 1H), 2.36 (ddd, J=14.2, 8.0, 2.8Hz, 1H), 2.14 (td, J=11.6, 2.8Hz, 1H), 2.11 (td, J=8.8, 5.2Hz, 1H)
13C腿 (100MHz)
168.2 (C), 140.9 (C), 138.7 (C), 138.2 (C), 137.0 (C), 134.6 (C), 134.1 (CH), 127.8 (CH), 127.5 (CH), 126.7 (CH), 126.3 (CH), 125.6 (CH), 119.7 (CH), 119.5 (CH), 119.1 (CH), 89.2 (CH), 76.4 (CH2), 55.4 (C), 38.3 (C¾), 37.8 (CH2), 33.4 (CH2)
画 S (EI) Calcd for C21H180286.1358. Found: 286.1338.
実施例 2
式 [10] に示す反応経路にしたがって、 (±)— 1—メトキシー 5—イソプロぺニル ビシク口 [ 3.3.0 ]— 2—ォキサオタタンを合成した。
Figure imgf000030_0001
[1 o]
(土)一 1ーメトキシー 5—メトキシカルボ二ルビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオタ タン 3.0 g (15.0ミリモノレ) の草 喿テトラヒドロフラン (50mL) ?辯夜にメチノレリ チウムの 1. 14モル/ Lへキサン溶液 3. 16mL (3.6ミリモル) を 0°Cで加え、 1 B寺間撹拌したのち、 水を力 Qえ、 エーテル 200 mLずつを用いて 3回抽出した。 有機層を 集めて飽和^ Zkで洗い、 硫酸ナトリウム上で乾燥し、 赃下に纖した。 得られた粗精 製の(土)一 1—メトキシー 5—ジメチルヒドロキシメチルビシクロ [3.3.0]— 2—ォ キサオクタンは、 これ以上の精製を行わず、 次の にそのまま用いた。
(±)— 1—メトキシー 5—ジメチノレヒドロキシメチルビシクロ [3. 3.0]— 2—ォキ サオクタンの乾燥ピリジン (6mL) 薪夜に塩化チ才ニル 2. OmL (27.4ミリモル) を加え、 室温で 1時間攧半したのち、 水を力 Bえ、 エーテル 10 OmLずつを用いて 3回抽 出した。 有欄を集めて餅口^ (<で»し、 硫酸ナトリウム上で纖したのち、 E下 に?凝宿した。 得られた赚は、 へキサン/酢酸ェチル (ίΦ¾¾ιοΖΐ) を溶出液として 用いて、 シリカゲノレカラムクロマトグラフィーで精製し、 (±)— 1ーメトキシー 5—ィ ソプロぺニノレビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン 0. 96 g (5.25ミリモル) を 無色の液体として得た。 収率 35%であった。 以下に、 得られた化合物の分^一タを示 す。 FT - IR(CHC13): 3055, 2960, 2830, 1634, 1447
¾ NMR (400MHz)
4.84 (s, 2H), 3.98 (td, J二 8.0, 4.8Hz, 1H), 3.91 (td, J= 8.0, 8.0Hz, 1H), 3.30 (s, 3H), 2.35 (dt, J=12. , 8. OHz, 1H), 2.13 (ddd, J=10.8, 7.2' 1.6Hz, 1H), 1.94 (dt, J=12.4, 7.2Hz, 1H), 1.90 (dt, J=7.2, 4.8Hz, 1H), 1.86 (s, 3H), 1.82-1,69 (m, 3H), 1.65-1.60 (m, 1H)
13C NMR (100MHz)
147.3 (C), 118.1 (C), 110.8 (C ), 66.4 (CH2), 59.3 (C), 51.0 (CH3), 36.8 (CH2), 36.7 (C¾), 34.4 (C ), 21.6 (CH3), 21.4 (CH2)
HRMS (EI) Calcd for CuH1802 182.1307. Found: 182.1309.
実施例 3
式 [1 1] に示す反応経路にしたがって、 (±)— 1—メトキシ一 5—ビス(4ーシクロ へキシルフェニル)メチルビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタンを合成した。
Figure imgf000031_0001
… [11]
(1) (±)— 1—メトキシー 5—ビス(4一ビフエ二ノレ)ヒドロキシメチルビシク口 [3. 3. 0 ]— 2—ォキサォクタンの合成
乾燥テトラヒドロフラン 20 OmL中で、 マグネシウム箔 1. 26 g (52. 5ミリモノレ ) と 4—プロモビフエニル 10. 5 g .(45. 0ミリモル) から |製した 4ービフエ二ノレマ グネシゥムブ口ミドに、 (土)一 1—メトキシー 5—メトキシカノレポ二ルビシク口 [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン 3.0 g (15ミリモル) の乾桑テトラヒ ドロフラン (50mL ) 辯夜を 0°Cで滴下したのち、 60°Cで 2時間 した。 次いで、 混合物に塩化アン モニゥム水赚を注ぎ、 エーテル 10 OmLずつを用いて 3回抽出した。 有; を集めて 飽和食 fekで洗浄レ 硫酸ナトリウム上で乾燥し、 減圧下に濃縮した。 得られた残渣をへ キサン Z麵ェチル (鎌比 10/1) を溶出液として、 シリカゲノレカラムクロマトダラ フィ一により精製し、 (±)— 1—メトキシー 5—ビス(4ービフエ二/レ)ヒドロキシメチ ルビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン 6.07 g (12.75ミリモル) を無色の結 晶として得た。 収率 85%であった。 以下に、 得られた化^ の分^ータを示す。 融点 126-127°C (再結晶溶媒:へキサン Z酢酸ェチル)
FT-IR (CHC13): 3355, 2960, 2830, 1634, 1447
¾丽 (400MHz)
7.64 (t, J=8.8Hz, 4H), 7.59 (d, J=8.8Hz, 4H), 7.54 (s, 4H), 7.46 (t, J=10.0Hz, 4H), 7.36 (t, J=10.0Hz, 2H), 6.32 (s, 1H), 4.05 (td, J=10.8, 5.6Hz, 1H), 3.91 (dt, J=10.8, 10.0Hz, 1H), 3.44 (s, 3H), 2.97(ddd, J=16.0, 10.0, 5.6Hz, 1H), 2.80 (dt, J=16.4, 11.2Hz, 1H), 2.24 (dt, J=16.4, 10.8Hz, 1H), 2.02 (dd, J=14.4, 11.2Hz, 1H), 1.96 (dd, J=16. , 12.4Hz, 1H), 1.62(dd, J=14. , 10.8Hz, 1H), 1.35-1.28 (m, 1H), 1.10 (dt, J=14.4, 13.2Hz, 1H)
13C NMR (100MHz)
146.3 (C), 145.6 (C), 140.7 (C), 140.5 (C) , 139.1 (C) , 138.9 (C) , 129.1 (CHx2), 128.7(CHx3), 128.7(CHx3), 127.2(CHx2), 127.0(CHx2), 126.9(CHx2), 126. l(CHx2), 125.5(CHx2), 120.9(C), 82.6(C), 66.5(CH2) , 61.9(C), 50.5(CH3), 38.4(CH2), 37.2(C¾), 32.6(CH2), 20.9(CH2)
腿 S (EI) Calcd for C33H3203476.2351. Found: 476.2354.
(2) (土)一 1ーメ トキシ一 5—ビス(4ーシクロへキシノレフエ二ノレ)メチノレビシクロ [3 .3.0]-2一ォキサオタタンの合成
(±)— 1—メトキシー 5—ビス(4一ビフエ二ノレ)ヒドロキシメチノレビシク口 [ 3.3.0 ]ー2—ォキサオクタン 2. 38 g (5.0ミリモル) の乾燥テトラヒ ドロフラン (1 Om L) 溶液に、 液体アンモニア 3 OmLを加えた。 この溶液に一 78 °Cでリチウム 175. Omg (25.0ミリモル) をカ卩えた。 得られた深青色の?辯夜を一 78 °Cで 1時間 »し たのち、 鱅 []塩化アンモ-ゥム水?額夜を加え、 エーテル 20 OmLずつを用いて 3回抽出 した。 を集めて飽和 «7iO¾¾ "し、 硫酸ナトリウム上で 喿し、 戲下に »し た。 得られた(±)— 1—メ トキシ一 5—ビス( 4ービフエ二ノレ)メチノレビシクロ [ 3 · 3.0 ]一 2—ォキサオクタンは、 これ以上の精製を行わず、 次の にそのまま用いた。
(±)— 1ーメ トキシ一 5—ビス(4ービフエ-ル)メチルビシクロ [3. 3.0]— 2—ォ キサ才クタンの乾燥テトラヒドロフラン (30mL) 夜に、 ノ ラジウム 10重量0 /0を担 持した活 ' 10 Omgをカロえ、 得られた懸濁液を、 100 k P aの水素雰囲気下で 24 B寺間濯半したのち、 濾過した。 分離された固体をエーテル 10 OmLずつを用いて 3回洗 浄し、 有 ailを集めて 下に した。 得られた残渣をへキサン Z酢酸ェチル 比 10/1) を溶出液として、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 (土) 一 1—メ トキシー 5—ビス(4—シクロへキシルフエニル)メチルビシクロ [3.3.0]— 2 一ォキサオタタン 1.67g (3.54ミリモル) を feの液体として得た。 収率 71 %で あった。 以下に、 得られた化合物の分ネ jf^、ータを示す。
FT-IR(CHC13): 2923, 2850, 1510, 1447
¾鍾 (400MHz)
7.38 (d, J=7.6Hz, 2H), 7.35 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.15 (d, J=7.6Hz, 2H), 7.10 (d, J=8.0Hz, 2H), 4.57 (s, 1H), 3.94-3.87 (m, 2H), 3.45 (s, 3H), 2.75 (dt, J=ll.6, 7.6Hz, 1H), 2.51-2.47 (ra, 2H), 2.08- 2.00 (m, 2H), 1.88-1.78 (m, 12H), 1.54-1.30 (m, 11H), 1.08-0.94 (m, 2H)
13C NMR (100MHz)
145.3(C), 145.0(C), 141.8(C), 140.1(C), 130.3(CHx2), 129.2(CHx2), 126.2(CHx2), 125.7(CHx2), 117.9(C), 65.6(CH2), 58.1(C), 53.7(CH), 50.5(CH3), 44.0(CHx2), 40.0(CH2x2), 34.5(C¾x2), 34.4(C¾), 32.8(C¾), 31.9(CH2), 27.0(C¾x3), 26.2(CH2x3), 21.0(C¾)
HRMS (EI) Calcd for 033¾02472.3341. Found: 472.3349.
麵列 4
式 [12] に示す反応経路にしたがって、 (±)— 1—メトキシー 5—{4_(9一フエ ナンスリル)フエ二ル}ビシク口 [3.3.0]— 2一ォキサオタタンを合成した。
Figure imgf000034_0001
reflux 6h
Figure imgf000034_0002
… [ 1 2]
(1) 4ーブロモー 1—シク口ペンテン一 1一ィノレべンゼンの合成
ブチルリチウムの 2.6モル ZLへキサン^?夜 146mL (0.38モル) を、 1, 4— ジブロモベンゼン 88.5 g (0.38モル) の乾燥テトラヒドロフラン (90 OmL) 溶 液に一 78°Cで滴下し、 1時間 したのち、 - さらにシクロペンタノン 33.6 g (0, 4 モル) の車燥テトラヒドロフラン (10 OmL) ί薪夜を一 78 °Cで滴下した。 この 混 合液を 12時間かけて室温まで昇温し、 2モ zレ/ L塩酸 21 OmL (0.42モノレ) をカロ えたのち、 エーテル 30 OmLずつを用いて 3回由出した。 H を集めて、 水、 辦ロ食 ¾7で»し、 マグネシウム上で享纖し、 し、 淡黄色の液体を得た。 この液体は これ以上の精製を行わず、 そのまま次の反応こ用いた。 この淡黄色の ί夜体のベンゼン (50 OmL) ?辯夜に、 p—トルエンスノレホン^^氷 ロ物 1.72 g (9ミリモル) を加え、 3.5時間 したのち、 下に^!宿した。 得られた 色の固开^ Iを、 へキサンを溶出液として用いて、 シリカゲノレカラムクロマトグラフィー により精製し、 4—プロモー 1—シクロペンテン一 1ーィノレベンゼン 69.2 g (0. 31 モル) を無色の結晶として得た。 収率 82%であった。 以下に、 得られた化合物の分祈デ ータを示す。
融点 94-95°C (再結晶?凝某:へキサン)
FTIR (CHC13): 3053, 2953, 2843, 1902, 1619, 1585, 1486
¾丽 (400MHz)
7.4l(d, J=8.4Hz, 2H), 7.27 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.17 (s, 1H), 2.68-2.63 (m, 2H), 2.53- 2.48 (m, 2H), 2.01 (td, J=14.8, 7.6Hz, 2H)
13C NMR (100MHz)
141.3(C), 135.7(C), 131.2(CHx2), 127. l(CHx2), 127.0(CH), 120.5(C)' 33.5(CH2), 33.2(C¾), 23.4(CH2)
Anal. Calcd for CnHnBr: C, 59.22; H, 4.97. Found: C, 58.91; H, 4.94.
(2) (±)— 2—( 4一ブロモフエ二ノレ)シク口ペンタノンの合成
30重量0 /0過酸ィは素水 4 OmL (0.39モル、 比重 1. 11) と 99重量0 /0蟻^ K溶 液 20 OmL (5.25モル、 比重 1.22) を室温で混合し、 40〜45°Cで 30分間撹 拌した。 得られた水?辯夜に、 30〜35°Cを糸辦できるように制御しながら 4—プロモー 1—シク口ペンテン一 1ーィノレベンゼン 65 g (0.29モノレ) のァセトン (15 OmL ) 溶液を滴下し、 滴下終了後、 30°Cで 4時間撹拌した。 20 k P a、 45 °Cで水分を留 去したのち、 水酸化ナトリゥム水?薪夜をややアル力リ†生になるまで'力 Dえ、 エーテノレ 3 O 0 mLずつを用いて 3回抽出した。 有欄を集めて、 水、 飽和^ fekで赚し、藤マグネ シゥム上で車喿し、 ME下に «した。 得られた淡黄色の液体を、 へキサン/酢酸ェチル (ί樣比 9Z1) を溶出液として、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 (士)一 2— (4—プロモフエニル)シクロペンタノン 31.3 g (0.132モノレ) を無色 の液体として得た。 収率 45。/。であった。 以下に、 得られた化合物の分;^ータを示す。 FTIR (CHC13): 3029, 2966, 2876, 1899, 1741, 1589, 1488, 1402
¾腿 (400MHz)
7.44(d, J=8.4Hz, 2H), 7.06 (d, J=8.4Hz, 2H), 3.26 (dd, J=ll. , 8.0Hz, 1H), 2.51- 2.42(m, 2H), 2.31-2.21 (m, 1H), 2.18-2.10 (ra, 1H), 2.08-2.00 (m, 1H), 1.95-1.85 (m, 1H)
13C NMR (100MHz)
217.0(C), 137.1(C), 131.5(CHx2), 129.7(CHx2), 120.7(C), 54.6(CH), 38.2(CH2), 31.4(C¾), 20.8(CH2)
(3) (±)— 1ーメトキシー 5 _(4—ブロモフエ二ノレ〕ビシクロ [3. 3.0]— 2—ォキ サ才クタンの合成
(±)— 2—(4一ブロモフエ-ル)シクロペンタノン 3 1 g (0. 13モノレ) と酢酸 2— ブロモェチノレ 26 g (0. 156モル) のベンゼン (3 O OmL) 溶液に、 ョウイ匕テトラ プチルアンモニゥム 5 g (13.5ミリモル) を室温で ϋ口え、 10 勝した。 得られ た懸 ί赚に 10.8モル ZL水酸化ナトリゥム水激夜 6 OmL (0.65モル) を加え、 6 時間懲巟したのち、 室温まで放冷した。 この^ &混合物 こ、 2モ /レ ZL¾35 OmL ( 0. 70モノレ) を加え、 エーテル 25 OmLずつを用いて 3回抽出した。 を集めて 、 水、 飽和食; で、»し、硫酸マグネシウム上で享爆し、 E下に麝宿し、 淡褐色の液 体を得た。 この液体は、 これ以上の精製を行わず、 次の に用いた。
得られた淡褐色の液体のメタノール (30 OmL) ί夜に、 ρ-トルエンスルホン酸一 7j和物 0.86 g (0.45ミリモル) を室温で加え、 得られた混合物を 5時間還流した。 この 液を «して得られた淡褐色の液体を、 へキサン /赚ェチル
Figure imgf000036_0001
9/1 ) を溶出液として、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 (±)— 1ーメ トキシ一 5—(4一ブロモフエニル)ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン 21. 1 g (71ミリモル) を無色の固体として得た。 収率 55%であった。 以下に、 得られた化合 物の分 t^、ータを示す。 '
融点 48-49°C (再結晶灘:へキサン)
FTIR(CHC13): 2955, 2829, 1489, 1316
¾ NMR (400MHz, CDC13)
7.41 (d, J=8.8Hz, 2H), 7.25 (d, J=8.8Hz, 2H), 4.05 (t, J=7.2Hz, 2H), 3.2(s, 3H) 2.49-2.42 (m, 1H), 2.29- 2.22 (m, 2H), 1.98-1.89 (m, 3ID, 1.83-1.76 (ra, 2H),
13C證 (100MHz)
143.4 (C), 130.8 (CHx2), 129.1 (CHx2) , 119.8(C), 118.1 (C), 66.2 (CH2), 58.6 (C), 50.9(CH3), 40.3(CH2), 38.1(CH2), 34.3(CH2), 21.4(CH2) Anal. Calcd for C14H17Br02: C, 56.58; H, 5.77. Found: C, 56.43; H, 5.67.
(4) (土)一 1ーメトキシー 5— {4— (9一フエナンスリル)フヱニル}ビシクロ [3.3. 0 ]— 2—才キサ才クタンの合成
(±)— 1ーメトキシ一 5—(4一ブロモフエニル)ビシクロ [3.3.0]— 2—才キサ才 クタン 2.0 g (6.73ミリモノレ) と 9一フエナンスリルボロン酸 1.9 g (8.49ミリ モル) の n—プロパノール (25mL) 赚に、 酢酸パラジウム (II) 0.015 g (0.0 65ミリモル) とトリフエ二ノレホスフィン 0.052 g (0. 198ミリモル) を逐 口え 、 室温で 30分 Μ した。 得られた反応混合物に、 2モノレ 炭酸ナトリウム 7J溜夜 8m Lを加え、 5時間還荒した。 得られた^;液に水を加え、 エーテル 5 OmLずつを用いて 3回抽出した。 有漏を集め、 水、 飽和倫 _kで赚し、 マグネシウム上で車燥し、
Figure imgf000037_0001
この固体をへキサン/酢酸ェチル(ί*¾比 9,ι
) を溶出液として、 シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、 (士)一 1—メ トキシー 5— {4一(9一フエナンスリル)フエ二ル}ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオタ タン 2.0g (4.96ミリモノレ) を無色固体として得た。 収率 76%であった。 以下に、 得られた化合物の分析データを示す。
融点 144-145°C (再結晶溶媒:酢酸ェチル Zへキサン)
FTIR(CHC13): 2950, 2881, 2828, 2244, 1610, 1510, 1492, 1450, 1317
¾醒 (400MHz)
8.76 (d, J=8. OHz, 1H), 8.70 (d, J=8. OHz, 1H), 8.00 (d, J=8. OHz, 1H), 7.87 (d, J=8.0Hz, 1H), 7.68—7.57 (m, 4H), 7.54-7.47 (m, 5H), 4.16-4.07 (ra, 2H), 3.29 (s, 3H), 2.64—2.57 (m, 1H), 2.39-2.28 (ra, 2H), 2.15 - 2.00 (m, 3H), 1.92-1.82 (m, 2H)
13C匿 (100MHz)
143.5(C), 138.6(C), 138.1(0, 131.6(C), 131.1(C), 130.6(C), 129.8(C), 129.5(CHx2), 128.6 (CH), 127.5 (CH), 127.2(CHx2), 127.0(CH), 126.7 (CH), 126.43 (CH), 126.36(CHx2), 122.8 (CH), 122.5 (CH), 118.4(C), 66.3(CH2), 58.9(C), 51.0(CH3), 40.7(CH2), 38.2(CH2), 34.4(CH2), 21.5(CH2)
Anal. Calcd for C28H2602: C, 85.25; H, 6.64. Found: C, 85.60; H, 6.85.
実施例 5
式 [12] に示す反応経路にしたがって、 (土)一 1ーメトキシ一 5— {4—(1ーピレ ニル)フエ二ル}ビシクロ [3.3.0 ]— 2—才キサ才クタンを合成した。 9—フエナンスリノレポロン酸の代わりに 1一ピレ-ルボロン酸を用レヽ、 例 4と同様 にして、 (±)— 1—メトキシー 5— {4—(1—ピレニ/レ)フエ二ノレ }ビシクロ [3. 3. 0] 一 2—ォキサォクタンを合成した。 シリカゲルク口マトグラフィ一の溶出液としては、 へ キサン Z酢酸ェチル ( 比 19/1) を用いた。
(±)— 1—メ トキシー 5— {4ー(1ーピレニル)フエ-ノレ)ビシクロ [3. 3. 0]— 2_ ォキサオクタン 1. 80 g (4. 30ミリモル) が無色固体として得られ、 収率 65%であ つた。 以下に、 得られた化合物の分析データを示す。
融点 196- 197°C (再結晶溶媒:酉乍酸ェチ/レ Zへキサン)
FTIR(CHC13): 2955, 2828, 1917, 1796, 1601, 1584, 1520, 1499, 1402
¾ NMR (400MHz)
8.24 (d, J=9.2Hz, 1H), 8.18 (d, J=8.0Hz, 1H), 8.14 (t, J=8.0Hz, 2H), 8.05 (s, 2H), 8.00-7.95 (m, 3H), 7.57-7.52 (m, 4H), 4.16-4.06 (m, 2H), 3.30 (s, 3H), 2.64-2.57 (m, 1H), 2.38- 2.28 (m, 2H), 2.15-2.00 (m, 3H), 1.93-1.81 (m, 2H)
13C醒 (100MHz)
143.4(C), 138.5(C), 137.8(C), 131.4(C), 131.0(C), 130.4(C), 130.0(CHx2), 128.4(C), 127.6 (CH), 127.4 (CH), 127.28(CHx3), 127.26(CH), 127.24(C), 125.9 (CH), 125.5 (CH), 124.95 (CH), 124.9(C), 124.7 (CH), 124. 6(CH), 118.4(C), 66.3(CH2), 58.9(C), 51.0(CH3), 40.7(CH2), 38.2(CH2), 34.4(CH2), 21.5(CH2)
Anal. Calcd for C30H2602: C, 86.09; H, 6.26. Found: C, 85.93; H, 6.37.
麵列 Θ
式 [12] に示す ®¾経路にしたがって、 (±)— 1—メトキシー 5— {4— (5—ァセ ナフテニル)フエ二ノレ }ビシク口 [3. 3. 0]-2ーォキサ^ "クタンを合成した。
9—フエナンスリルポロン酸の代わりに 5—ァセナフ 二/レポ口ン酸を用い、 実施例 4 と同様にして、 (土)一 1ーメトキシ一 5— {4一(5—ァセナフテニル)フエ二ル}ビシク 口 [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタンを合成した。 シリカデルクロマトグラフィーの溶出液 としては、 へキサン/酉體ェチル (ί*¾比 19Z1) を用いた。
(±)— 1—メトキシー 5— {4—(5—ァセナフテニノレ >フエ二ル}ビシクロ [3. 3. 0] 一 2一ォキサオタタン 1. 84 g (4. 97ミリモル) 力 S無色固体として得られ、 収率 74 %であった。 以下に、 得られた化合物の分 Df^'—タを示す。
融点 155 - 156。C (再結晶鵷:酢酸ェチル Zへキサン) FTIR(CHC13): 3027, 2948, 2880, 2829, 1605, 1515, 1495, 1447, 1426, 1366
¾ NMR (400MHz)
7.76 (d, J二 8.0Hz, 1H), 7.52-7.47 (m, 4H), 7.43- 7.38 (m, 2H), 7.35-7.25 (ra, 2H), 4.15-4.06 On, 2H), 3.41 (s, 4H), 3.27 (s, 3H), 2.62-2.55 (m, 1H), 2.37-2.27 (m, 2H), 2.13-1.98 (m, 3H), 1.94- 1.80 (m, 2H)
13C NMR (100MHz)
146.0(C), 145.3(C), 143.1(C), 139.5(C), 137.4(C), 135.4(C), 129.7(C), 129. l(CHx2), 128.5 (CH), 127.8 (CH), 127.2 (CHx2), 121.0(C), 1L9.2(CH), 119. l(CH), 118.4 (CH), 66.2 (CH2), 58.8(C), 50.9 (CH3), 40.7 (CH2), 38_ 1 (CH2) , 34.4 (CH2), 30.6(CH2), 30.1(CH2), 21.5(CH2)
Anal. Calcd for C26H2602: C, 84.29; H, 7.07. Found: C, 84.56; H, 7.21.
実施例 7
式 [12] に示す反応経路にしたがって、 (±)— 1—メトキシー 5— {4— (9—アン スリノレ)フエ二ル}ビシク口 [ 3.3.0 ]— 2—ォキサォクタンを合成した。
9一フエナンスリルポ口ン酸の代わりに 9—アンスリルポ口ン酸を用レ、、 例 4と同 様にして、 (±)— 1—メ トキシ一 5— {4_(9一アンスリル)フエ ル }ビシクロ [3.3.
0 ]— 2—ォキサオタタンを合成した。 シリ力ゲルク口マトグラフ 一の溶出液としては
、 へキサン Z酢酸ェチル ( i l 9/1) を用いた。
(士)一 1ーメトキシ一 5— {4_(9一アンスリノレ)フエ二ル}ビ クロ [3. 3.0]-2 ーォキサォクタン 0.97 g (2.46ミリモル)
Figure imgf000039_0001
して得られ、 収率 37 %で あった。 以下に、 得られた化^物の分^ータを示す。
融点 225- 226°C (再結晶溶媒:酢酸ェチル /へキサン)
FTIR(CHC13): 3048, 2971, 2886, 2830, 1815, 1621, 1514, 1441, L412, 1362, 1319 ¾ NMR (400MHz)
8.48(s, 1H), 8.03 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.73 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.58(t, J=7.6Hz, 2H), 7.45 (d, J=6.8Hz, 2H), 7.37 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.34 (t, J=7.6Hz, 2H), 4.21- 4.11 (ra, 2H), 3.32 (s, 3H), 2.71-2.63 (m, 1H), 2.46-2.40 (m, 1H), 2.38— 2.31 (m, 1H), 2.22- 2.04 (m, 3H), 2.00- 1.85 (m, 2H)
13C NMR (100MHz)
143.7(C), 137.0(C), 135.9(C), 131.4(Cx2), 130.7(CHx2), 130.3<Cx2), 128.2(CHx2), 127.2(CHx2), 127.0(CHx2), 126. (CH), 125. l(CHx2), 125.0(CHx2), 118.5(C), 66.4(C¾), 59.0(C), 51.0(CH3), 41.1(CH2), 38.2(CH2), 34.7(CH2), 21.6(CH2)
Anal. Calcd for C2SH2602: C, 85.25; H, 6.64. Found: C, 85.20; H, 6.77.
実施例 8
実施例 1で得られた (+)— 1—メ トキシ一 5一フルォレニリデンメチルビシク口 [3.3 .0 ]— 2—ォキサオタタンを光学分割剤として用レ、て、 2—へプタノールのラセミ体の光 学分割を行った。
還流冷却管を備えた Sii^器に、 トルエン 36.8重量部、 ラセミ体の 2—ヘプタノ一 ノレ 1.16重量部及びモレキュラーシーブ 5 A 3.68重量部を仕込み、 還流?^ P管にメタ ノールを吸着するモレキュラーシーブ 4 A 72.8重量部を充填した。 室温で(+) _ 1— メトキシー 5—フルォレニリデンメチルビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン 3.1 8重量部を添 し、カロ熱して還流下に 7時間 ®¾させた。
終了後、 威混合物を濾過し、 濾液を E下に濃縮し、 黄色油状の (R) - 1ー(1 ーメチノレへキシノレ才キシ) - 5—フルォレニリデンメチノレビシク口 [ 3.3.0]— 2一才キ サォクタンと(S)— 1一(1—メチルへキシルォキシ)― 5一フル才レニリデンメチルビシ クロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタンのジァステレオマー混合物を得た。
このジァステレオマー混合物を、 シリカゲルハ薄層クロマトグラフィー用プレート [メル タネ ±S、 Ki e s e l g e l 60 F 256 シリカゲル T L Cプレート] を用い、 へキサ ン Zトノレエン (#¾t匕 1/1) を展開 ί容媒として、 薄層クロマトグラフィーにより分離し た。 移動率の差 ARfは、 0.111であった。
実施例 9〜11
2—ヘプタノールのラセミ体の代わりに、 2ーォクタノール、 2—ゥンデカノール又は
2一ペンタデカノールのラセミ体を用レ、、 ^n 8と同様にして、 ラセミ体と(+)— 1一 メトキシー 5—フルォレニリデンメチノレビシクロ [3.3.0 ]— 2—ォキサ才クタンを^^ させてジァステレ;^一混合物を合成し、 薄層クロマトグラフィ一により分離した。 ただ し、 (+)— 1ーメトキシ一 5—フルォレニリデンメチルビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサ オクタン 3.18重量部と等しいモル数のラセミ体を仕込んで^ &させた。
移動率の差 ARfは、 2—ォクタノール 0. 136、 2—ゥンデ力ノール 0. 146、 2 一ペンタデカノール 0.156であった。
魏例 12〜13 W
2一へプタノールのラセミ体の代わりに、 1一(2一ナフチル)へキサノ——ノレ又は 1一 ( 2一ナフチル)デカノールのラセミ体を用レヽ、 実施例 8と同様にして、 ラ i ミ体と(+)— 1ーメトキシ一 5—フルォレニリデンメチルビシク口 [ 3. 3. 0]— 2—ォ サオクタンを 反応してジァステレ^^一混合物を合成し、 薄層クロマトグラフィーにより 分離した。 た だし、 (+)— 1—メトキシ一 5—フルォレ-リデンメチルビシク口 [ 3. 3.〇 ]— 2—ォキ サオクタン 3. 1 8重量部と等しいモノ H:のラセミ体を仕込んで^させた。
移動率の差 A Rfは、 1 _ ( 2—ナフチノレ)へキサノール 0. 1 0 8、 1— (2—ナフチル) . デカノ一ノレ 0. 1 3 6であった。
難例 1 4〜1 7
2一へプタノールのラセミ体の代わりに、 1一フエニルへキサノール、 1—( 2—フル ォロフエ二ノレ)へキサノール、 1一(2—フリル)へキサノ一ノレ又は 1一(2一ナフチノレ)へ キサノールのラセミ体を用レ、、 ¾1例 8と同様にして、 ラセミ体と(+)— 1—メトキシー 5 -フルォレニリデンメチルビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオクタンを^させてジァ ステレオマー!^物を合成し、 薄層クロマトグラフィーにより分離した。 た し、 (+)— 1ーメトキシー 5一フル才レニリデンメチノレビシク口 [ 3. 3. 0]— 2—ォキサォクタン 3
• 1 8重量部と等しレ、モル数のラセミ体を t¾んで Ki¾させた。
移動率の差 A Rfは、 1一フエニルへキサノール 0. 1 0 6、 1一(2—フ, オロフェニ ノレ)へキサノーノレ 0. 1 3 3、 1一(2—フリノレ)へキサノール 0. 1 2 5、 1一(2—ナフチ ル)へキサノーノレ 0. 1 0 8であった。
実施例 1 8
2—ヘプタノールのラセミ体の代わりに、 乳酸ェチルのラセミ体 1. 1 8重量部を用レヽ 、 実施例 8と同様にして、 ラセミ体と(+)— 1ーメトキシー 5—フルォレニリデンメチル ビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタンを 芯させてジァステレオマー混合物を合成し 、 へキサン/酢酸ェチル (鍾比 5Z 1 ) を展開溶媒とする薄層クロマトグラフィーによ り分離した。
移動率の差厶 Rfは、 0. 1 0 2であった。
«例 1 9
2—へプタノールのラセミ体の代わりに、 1—ビュルペンタノールのラセミ体 1. 1 4 重量部を用い、 実施例 8と同様にして、 ラセミ体と(+)—1ーメトキシー 5—フルォレニ リデンメチルビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサオタタンを gj¾させてジァス レ^7一混 合物を合成し、 薄層クロマトグラフィーにより分離した。 移動率の差 ARfは、 0.156であった。
難例 8〜 19の結果を、 第 1表に示す。
第 1表
光学分割剤 ラセミ体 ARf 実施例 8 2一へプタノ一ノレ 0. 1 11 実施例 ·9 2—ォクタノール 0. 136 実施例 10 2—ゥンデカノール 0. 146 実施例 11 2一ペンタデカノーノレ 0. 156 実施例 12 1一(2—ナフチル)へキサノール 0. 108
(+)— 1—メ トキシ一 5—
実施例 13 フノレ才レニリデンメチノレ 1— (2—ナフチル)デカノール 0. 136 実施例 14 ビシクロ [3. 3.0]- 1一フエニルへキサノール 0. 106
2—ォキサオクタン
実施例 15 1一(2—フルオロフェニル)へキサノー/レ 0. 133 実施例 16 1一(2—フリル)へキサノール 0. 125 実施例 17 1一( 2—ナフチル)へキサノール 0. 108 実施例 18 乳酸ェチル 0, 102 寞施例 19 1—ビュルペンタノ一ノレ 0. 156
第 1表に見られるように、 (+)— 1—メトキシ一5—フ /レオレニリデンメチノレビシクロ- [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタンとラセミ体のアルコールから得られるジァステレれー 混合物は、 薄層クロマトグラフィーにおいて移動率の差 ARfが大きく、 (+)— 1—メ ト キシー 5―フルォレニリデンメチルビシク口 [3. 3. 0]— 2一ォキサオタタンが: ¾学分割 剤として優れた性能を有すること力 S分かる。
細列 20
実施例 3で得られた(土)一 1ーメトキシー 5—ビス(4ーシク口へキシルフェニル)メ チルビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタンと(R)— 2—ォクタノールの^ ¾こより得 られるジァステレ^^一について、 光学分割を行った。
還流冷却管を備えた に、 トルエン 36. 8重量部、 (R)一 2ーォクタノ一ノレ 1. 30重量部及ぴモレキュラーシーブ 5 A 3. 68重量部を仕込み、 還流冷却管にメタノ一 ルを吸着するモレキュラーシーブ 4 A 72. 8重量部を充填した。 室温で (±)— 1—メト キシー 5一ビス (4ーシク口へキシルフエ-ル)メチノレビシク口 [3. 3. 0]— 2一才キサォ クタン 4. 72重量部を添ロし、 カロ熱して還流下に 7時間 させ、 ジァステレオマー混 合物を得た。
このジァステレ ^一混合物を、 シリカゲノレ薄層クロマトグラフィー用プレー卜 [メル タネ K i e s e l g e l 6 OF 256 シリカゲル TLCプレート] を用い、 へキサ ン /トルエン 比 1/1) を展開?容媒として、 薄層クロマトグラフィーにより分離し た。 移動率の差 ARfは、 0. 102であった。
実施例 21
実施例 20と同様にして、 実施例 4で得られた(土)一 1ーメトキシー 5— { 4一( 9— フエナンスリノレ)フエ二ノレ }ビシクロ [3. 3. 0]— 2—ォキサオクタンと(R)— 2—ォクタ ノールの こより得られるジァステレオマー混合物にっレ、て、 光学分割を行つこ。 ただ し、 (±)— 1ーメ トキシー 5— {4一(9一フエナンスリル)フエ-ル}ビシクロ [3 . 3. 0 ]— 2—ォキサオクタンの^]口量は、 3. 94重量部とした。 また、 展開溶媒として、 へキ サン/トルエン (^比 1Z2) を用いた。
移動率の差厶 Rfは、 0. 1 21であった。
麵列 22〜23
実施例 20と同様にして、 実施例 4で得られた(±)— 1ーメトキシ一 5— { 4—( 9一 フェナンスリル)フエエル)ビシク口 [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサォクタンと(R)— 2一^、プタ ノール又は(R)一 1ーシク口ペンチルエタノールの により得られるジァステレれー 混合物について、 光学分割を行った。 ただし、 (土)一 1ーメトキシー 5—{4— (9-フ ェナンスリル)フエ二ノレ }ビシク口 [ 3.3.0 ]— 2—ォキサオタタンの添 Π量は 3.94重 量部とし、 これと等しレ、モ Λ の (R)一 2一へプタノール又は(R)— 1ーシク口ペンチノレ エタノールを仕込んだ。 また、 展開?容媒として、 へキサン Ζトルエン 比 1Z4) を 用いた。
移動率の差 ARfは、 (R)— 2—へプタノール 0· 115、 (R)— 1ーシクロペンチ/レエ タノ一ノレ 0.121であった。
実施例 24
実施例 20と同様にして、 (±)— 1—メトキシ一 5— {3— (9—フエナンスリル)フエ 二/レ}ビシク口 [ 3.3.0]— 2—ォキサオタタンと(R)— 2—オタタノールの反応により 得られるジァステレオマー混合物について、 光学分割を行った。 ただし、 (±)— 1ーメ トキシー 5— { 3—(9一フエナンスリル)フエ二ル}ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサォク タンの添 量は、 3.94重量部とした。
移動率の差 ARfは、 0.123であった。
実施例 25
実施例 20と同様にして、 実施例 5で得られた(土)一 1ーメトキシー 5— {4—( 1一 ピレニノレ)フエ二ノレ }ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタンと(R)— 2—ォクタノール の反応により得られるジァステレ^一混合物について、 光学分割を行った。 ただし、 ( ±)— 1—メトキシー 5— {4— (1—ピレニル)フエエル }ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキ サォクタンの添カロ量は、 4.18重量部とした。
移動率の差厶 Rfま、 0.113であった。
雄例 26
実施例 20と同様にして、 実施例 6で得られた(土)一 1ーメ トキシー 5— { 4—( 5— ァセナフテニ/レ)フェニノレ }ビシク口 [3.3.0]-2一ォキサオタタンと(R)— 2—ォクタ ノールの により得られるジァステレオマ一混合物にっレ、て、 光学分割を行った。 ただ し、 (±)— 1—メトキシー 5— { 4— ( 5—ァセナフテニノレ)フエ-ノレ }ビシク口 [ 3.3.0 ]ー 2—ォキサオクタンの添カ卩量は、 3.70重量き 15とした。 また、 展開容媒として、 へキ サン/トルエン (體比 5,4) を用いた。
移動率の差 ARfは、 0.083であった。 実施例 27
実施例 20と同様にして、 実施例 7で得られた(土)一 1ーメトキシ一 5— {4—(9一 アンスリル)フエ二/レ}ビシクロ [3.3.0 ]— 2—ォキサォクタンと(R) 一 2—才クタノー ルの により得られるジァステレオマー混合物について、 光学分割を行った。 ただし、 (土)一 1ーメトキシー 5— {4一(9—アンスリル)フエ二ル}ビシクロ [3.3.0]— 2— ォキサオクタンの添 量は、 3.94重量部とした。 また、 展開溶媒と して、 へキサン/ トルエン (f機匕 5Z4) を用いた。
移動率の差厶 Rfは、 0. 110であった。
麵列 28
実施例 20と同様にして、 (±)— 1—メトキシ一 5— {4—( 9ーフノレオレニル)フエ二 ル}ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタンと(R)— 2—ォクタノーノレの反応により得 られるジァステレオマー混合物について、 光学分割を行った。 ただし、 (±)— 1—メト キシ一 5 _{4—(9一フルォレエル)フエ二ル}ビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン の添 量は、 3.82重量部とした。 また、 展開溶媒として、 へキサンノトルエン 比 1/4) を用いた。
移動率の差 ARfは、 0. 119であった。
実施例 29
実施例 20と同様にして、 (士)一 1ーメトキシー 5—(2—ナフチル) ビシク口 [ 3.3. 0]— 2—ォキサォクタンと(R)— 2—ォクタノ一ノレの Si¾により得られるジァステレオ マー混合物について、 光学分割を行った。 ただし、 (土)— 1ーメトキ、ンー 5—(2—ナフ チル)ビシクロ [ 3.3.0 ]— 2—ォキサォクタンの'添 v¾量は、 2.68重量部とした。 移動率の差厶 Rfは、 0. 119であった。
比較例 1
実施例 20と同様にして、 実施例 4で中間体として得られた(士)一 1ーメトキシー 5 _(4一ブロモフエ二ノレ)ビシクロ [3.3.0]_ 2—ォキサオクタンと(RL)— 2—オタタノ ールの反応により得られるジァステレれ一混"^について、 光学分割を行った。 ただし 、 (士)一 1ーメトキシー 5—(4一ブロモフエ二ノレ)ビシクロ [3.3.0 ]一 2—ォキサォ クタンの^]口量は、 2.97重量部とした。
移動率の差厶 Rfは、 0.025であった。
実施例 20〜 29及び比較例 1の結果を、 第 2表に示す。 第 2表
5一位置の置換基 (R)体 ARf 実施例 20 ビス(4ーシク口へキシルフェエル)メチル 2—ォクタノール 0. 102 実施例 21 4ー(9—フエナンスリノレ)フエ二ノレ 2—ォクタノール 0. 121 実施例 22 4— (9—フエナンスリル)フエ二ノレ 2 プタノール 0. 115 実施例 23 4— (9一フエナンスリノレ)フエ二ノレ 1ーシク口ペンチルエタノール 0. 121 実施例 24 3—(9—フエナンスリル)フエニル 2—ォクタノール 0. 123 実施例 25 4一( 1ーピレニル)フエニル 2—ォクタノール 0. 1 13 実施例 26 4— (5—ァセナフテュル)フエニル 2—ォクタノール 0.083 実施例 27 4— (9一アンスリル)フエニル 2—ォクタノール 0. 1 10 実施例 28 4一(9一フルォレニル)フエニル 2—ォクタノール 0. 1 19 実施例 29 2—ナフチノレ 2—ォクタノール 0. 1 1 9 比較例 1 4一ブロモフエ-ノレ 2—ォクタノール 0. 025
第 2表に見られるように、 5—位置に縮^ ^ ^ィ teR素基又は環状 Sitを 3個以上有す る基を有する(±)— 1—メトキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタ^導体と(R )体のアルコールから得られるジァステレオマー混合物は、 薄層クロマトグラフィ一にお いて移動率の差 A Rfが大きく、 該 (土)一 ーメトキシビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサ ォクタ:^導体を (+)体と(一)体に分割したときは、 それら力優れた性能を有する光学分 割剤となり得ることが分かる。
これに対して、 5—位置の置換基が 4—プロモフヱニル基である(±)— 1—メトキシ — 5—( 4一プロモフヱニル)ビシク口 [ 3 · 3. 0]— 2—ォキサオクタンと(R)体のアルコ ールから得られるジァステレ; ^一混合物は、 薄層ク口マトグラフィ一において移動率の 差 A Rfが小さく、 (±) _ 1—メトキシー 5— (4—ブロモフエニル)ビシクロ [ 3· 3. 0] 一 2—ォキサオクタンを (+)体と(一)体に分割しても、 良好な性能を有する光学分割剤と はなり得ないと考えられる。 産業上の利用可能性
本発明の光学分割剤及び光 性体の製^法によれば、式 [ 1 ] で表される 1一アル コキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン化合物、 式 [2] で表される 1—ヒ ドロ キシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン化合物又は式 [ 3] で表されるビシクロ [ 3. 3. 0ト 2一ォキサ一 1—オタテン化合物と活'|4*素を有する光 性体混合物の反 応により得られるジァステレ; 一混合物の分離性が 子なので、 分離したジァステレオ マーを 军することにより、 光学鍵が極めて高い光 性体を得ることができる。 ジァ ステレ; ^一の^^により生成する式 [ 1 ] で表される 1—アルコキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン化合物又は式 [ 2] で表される 1ーヒドロキシビシクロ [ 3. 3. 0 ]— 2—ォキサォクタン化合物は、 光学分割剤として繰り返 U柳することができる。

Claims

1. 式 [1] で表される 1—アルコキシビシクロ [3· 3.0]— 2—ォキサオクタン化合物 、 式 [2] で表される 1ーヒドロキシピ ク口 [3.3.0]— 2—ォキサォクタン化合物又 は式 [3] で表されるビシク口 [3.3.0]一 2ーォキサー 1ーォクテン化合物からなるこ とを糊敷とする光学 割剤。
Figure imgf000049_0001
(ただし、 式中、 R^R10は、 それぞ; Mfotして水素又は炭素数 1〜 20のアルキル基で あり、 R11は、 縮合多環炭化水素基又は環 構造を 3個以上有する基であり、 R12は、 炭 素数 1〜6のアルキル基である。 )
2. 式 [ 1 ] で表される 1ーァノレコキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン化合物 、 式 [2] で表される 1ーヒドロキシビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサオクタン化合物又 は式 [3 ] で表されるビシクロ [ 3. 3. 0]— 2—ォキサ一 1一オタテン化合物と、 活 素を有する光 舌性 ί 昆合物とを させて、 ジァステレ: ^一混合物とし、 該ジァステ レオマー混合物を各ジァステレオマーに分離したのち、 分離されたジァステレ^一の少 なくとも一つを^ *して (R)光 性体又は ( S )光 性体とすることを '機とする光学 活性体の^ 法。
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0002
Figure imgf000050_0003
(ただし、 式中、 〜 。は、 それぞ M虫立して水素又は炭素数:!〜 2 0のアルキノレ基で あり、 R11は、 縮合多環炭化水素基又は環状構造を 3個以上有する基であり、 R12は、 炭 素数:!〜 6のァノレキル基である。 )
3. 式 [1] で表される 1—アルコキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサオダタン化合物 、 式 [2] で表される 1—ヒドロキシビシクロ [3.3.0]— 2—ォキサォクダン化合物又 は式 [3] で表されるビシク口 [3.3.0]-2—ォキサー 1ーォクテン化合物。
Figure imgf000051_0001
Figure imgf000051_0002
(ただし、 式中、 R^R10は、 それぞ; 立して水素又は炭素数 1〜20のァ /レキル基で あり、 R11は、 フルォレニルメチル基又 フルォレニリデンメチル基であり、 R12は、 炭 素数 1〜 6のアルキル基である。 ) 。
4. 式 [4] で表される 1ーメトキシビ クロ [3.3.0]— 2—ォキサオクタン化合物。
Figure imgf000052_0001
(ただし、 式中、 R11は、 ビス(4ーシクロへキシルフエ-ル)メチル基、 4一(9ーフヱ ナンスリル)フエニル基、 4一(1—ピレニノレ)フエ二/レ基、 4一( 5—ァセナフテュル)フ 工ニル基又は 4一(9一アンスリル)フエニル基である。 )
PCT/JP2005/003098 2004-02-19 2005-02-18 光学分割剤、光学活性体の製造方法及び1,5-置換ビシクロ[3.3.0]-2-オキサオクタン化合物 WO2005080300A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05710698A EP1719746A4 (en) 2004-02-19 2005-02-18 RAZEMATSPALTUNG AGENT, METHOD OF MAKING OPTICALLY ACTIVE ISOMER, AND 1.5-SUBSTITUTED BICYCL (3.3.0) -2-OXAOCTAN COMPOUND
US10/588,994 US20080287695A1 (en) 2004-02-19 2005-02-18 Agent For Optical Resolution, Process For Producing Optically Active Substance and 1,5-Substituted Bicyclo [3.3.0] -2-Oxaoctane Compound
JP2006510321A JPWO2005080300A1 (ja) 2004-02-19 2005-02-18 光学分割剤、光学活性体の製造方法及び1,5−置換ビシクロ[3.3.0]−2−オキサオクタン化合物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077186 2004-02-19
JP2004-077186 2004-02-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005080300A1 true WO2005080300A1 (ja) 2005-09-01

Family

ID=34879873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003098 WO2005080300A1 (ja) 2004-02-19 2005-02-18 光学分割剤、光学活性体の製造方法及び1,5-置換ビシクロ[3.3.0]-2-オキサオクタン化合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080287695A1 (ja)
EP (1) EP1719746A4 (ja)
JP (1) JPWO2005080300A1 (ja)
WO (1) WO2005080300A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072505A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-19 Zeon Corporation Systeme de resolution optique et procede de resolution optique d'alcool utilisant celui-ci

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7524978B2 (en) * 2002-08-23 2009-04-28 Zeon Corporation 2-oxabicyclo[3.3.0]octane compounds, process for producing the same, optical resolver, method of separating diastereomer mixture, and method of optically resolving alcohol
WO2004106320A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Zeon Corporation 光学活性ラクトン類の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002072505A1 (fr) * 2001-02-26 2002-09-19 Zeon Corporation Systeme de resolution optique et procede de resolution optique d'alcool utilisant celui-ci

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEMOTO H. ET AL.: "A new alkenyl ether giving acetal with stereospecific manner.", TETRAHEDRON LETTERS., vol. 35, no. 42, 1994, pages 7785 - 7788, XP002951549 *
NEMOTO H. ET AL.: "Highly efficient chiral resolution and determination of absolute configuration of 2-alkalols by using a cyclopental(b)furan derivative.", TETREHEDRON LETTERS., vol. 45, no. 8, 16 February 2004 (2004-02-16), pages 1667 - 1670, XP004487124 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719746A1 (en) 2006-11-08
EP1719746A4 (en) 2009-04-15
JPWO2005080300A1 (ja) 2007-08-02
US20080287695A1 (en) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
MX2007000209A (es) Proceso para la produccion de derivados de azuleno e intermediarios para la sintesis de los mismos.
McAlonan et al. 4-Phenyloxazolidin-2-ones and isoindolin-1-ones: chiral auxiliaries for Diels–Alder reactions of N-substituted 1, 3-dienes
FR2496683A1 (fr) Nouveaux cristaux liquides tricycliques de type dioxanne et melanges et affichages electro-optiques les contenant
Yoshida et al. Total synthesis of radulanin H and proposed structure of radulanin E
JPWO2010001726A1 (ja) 非対称アジン化合物およびその製造方法
Snider et al. Synthesis of the bicyclo [5.3. 1] undecane moiety (AB ring system) of taxanes
Boesen et al. Asymmetric cyclopropane synthesis via phosphine oxide mediated cascade reactions
WO2005080300A1 (ja) 光学分割剤、光学活性体の製造方法及び1,5-置換ビシクロ[3.3.0]-2-オキサオクタン化合物
Chakor et al. Enantioselective total synthesis and absolute configuration of the alleged structure of crassinervic acid
Whitesell et al. The non-equilibration of excited rotamers (NEER) principle. Ground-state conformational bias in triene photocyclizations
Murray et al. Chemistry of dioxiranes. 18. Deuterium isotope effects in the reaction of 4, 4-dimethyldihydropyran with dimethyldioxirane
CN102803193A (zh) 降冰片烯衍生物的制造方法
Attanasi et al. Synthesis and characterization of novel cardanol based fulleropyrrolidines
Blumenthal et al. The absolute configuration of polycephalin C from the slime mold Physarum polycephalum (Myxomycetes)
Omura et al. Structure of elasnin, a novel elastase inhibitor
Dhanjee et al. Synthetic studies toward tetrapetalone A: attempted palladium π-allyl cascades toward a fused tricyclic intermediate
Iwanek et al. Solvent-free synthesis and structure of 2-naphthol derivatives of resorcinarenes
Russell et al. Anthracyclines. XIII The Synthesis of (+)-(4R, 6R)-and (+)-(4S, 6R)-6-Acetyl-6-(t-butyldimethylsilyloxy)-4-ethoxy-4-methoxy-5, 6, 7, 8-tetrahydronaphthalen-1 (4H)-one: New Chiral AB Synthons for the Synthesis of (—)-7-Deoxydaunomycinone
JP3567020B2 (ja) 新規ポリフェノール及びその製造方法
Chand et al. Biomimetic preparation of the racemic modifications of the stilbenolignan aiphanol and three congeners
Chasar et al. 2, 6-Di-tert-butyl-4, 4-bis (3, 5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl)-2, 5-cyclohexadienone. A new reaction product of a hindered phenol
Yamashita et al. Syntheses of Naphthoquinone Compounds Using Chromium Carbonyl Carbene Complexes.
Kumar et al. Single atom, peri-bridged arenes: 1-alkylidene-1H-cyclobuta [de] naphthalenes and. DELTA. 1, 1-bi-1H-cyclobuta [de] naphthalene
Park et al. A Novel Photoreaction of (2-Hydroxyethoxyphenyl) pentamethyldisilane
Moghaddam et al. Site-selective and regioselective Diels–Alder reaction of allenyl aryl ethers

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006510321

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10588994

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005710698

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005710698

Country of ref document: EP