WO2004068331A1 - 手書き入力装置及び方法 - Google Patents

手書き入力装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004068331A1
WO2004068331A1 PCT/JP2003/000868 JP0300868W WO2004068331A1 WO 2004068331 A1 WO2004068331 A1 WO 2004068331A1 JP 0300868 W JP0300868 W JP 0300868W WO 2004068331 A1 WO2004068331 A1 WO 2004068331A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
handwriting
input
area
normalized
coordinate position
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/000868
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Nakajima
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to PCT/JP2003/000868 priority Critical patent/WO2004068331A1/ja
Priority to EP03815583A priority patent/EP1591875A4/en
Priority to CNB038209187A priority patent/CN1317633C/zh
Priority to AU2003303837A priority patent/AU2003303837A1/en
Priority to JP2004567526A priority patent/JP4611031B2/ja
Publication of WO2004068331A1 publication Critical patent/WO2004068331A1/ja
Priority to US11/098,394 priority patent/US8665222B2/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text

Definitions

  • the present invention relates to a handwriting input device and method for inputting handwriting such as characters and figures using a coordinate input device in a portable terminal having a narrow display area.
  • the display screen of a small portable terminal or the like is considerably small due to physical restrictions.
  • the display area to be input is not always large enough, and the resolution of the display screen is limited by the physical limitations of the display area. There is a limit to getting higher. 1 'Various handwriting input methods have been proposed to solve this problem. For example, in Japanese Patent No. 2939319, switching between an input mode and a display mode in the input display area according to the behavior of a pen ensures a relatively large input display area by scrolling or the like.
  • HEI 8-1852266 discloses a method of adjusting the variation of characters at the time of display while mixing stroke data and bit images.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. H11-216555 discloses a method of inputting on a screen enlarged to a predetermined magnification at the time of handwriting input, and reducing the size of the display screen to a size corresponding to the display screen at the time of browsing. In this method, the physical restrictions on the display screen are eliminated by inputting in a relatively large area at the time of input, and normalizing the display characters according to the restrictions of the display area.
  • the input handwriting is reduced, so that a relatively large number of handwriting can be written even if the display area is small, but the writing position of the handwriting is specified in advance.
  • the figure cannot be input. Therefore, when it is necessary to input characters and graphics mixedly, it is necessary for the user to consciously input whether to input characters or graphics next by specifying the input mode. There was a problem that it could not be used as a so-called freehand memo.
  • the present invention provides a handwriting input device and a method for solving the above-mentioned problem, which can input a mixed content of characters and graphics without discomfort even when there is a physical restriction in an input area. It is intended to provide.
  • a handwriting input device comprises a normalized handwriting input area for inputting a handwriting to be normalized and input, and a handwriting which is not normalized and inputting the handwriting on the display screen.
  • a handwriting input device provided with a handwriting arrangement area for displaying by hand, a coordinate input means for acquiring coordinate position information input by an input medium, and a handwriting normalized on the basis of the coordinate position information.
  • Input area determining means for determining which of the arrangement areas is input, and a handwriting can be input based on a result of the determination by the input area determining means.
  • Handwriting input mode It is possible to perform handwriting input according to the user's intention without consciously switching the user.
  • the handwriting input device when the input area determination means determines that the input is made in the handwriting arrangement area, and when no input is made in the normalized handwriting input area, the handwriting arrangement is performed. It is preferable to directly input and display handwriting at the designated position in the area.
  • the handwriting input device when the input area determination means determines that the input is made in the handwriting arrangement area, and when the input is made in the normalized handwriting input area, It is preferable that the handwriting input to the handwriting input area be normalized at the designated position of the handwriting arrangement area and displayed.
  • the coordinate input means acquires continuous coordinate position information by a drag operation
  • the input area determining means obtains a coordinate position corresponding to a start position of the continuous coordinate position information.
  • the coordinate position corresponding to the final position are determined, and the coordinate position corresponding to the start position and the coordinate position corresponding to the final position are respectively determined in which areas, and based on the determination result by the input area determining means. Therefore, it is preferable that the handwriting existing at the coordinate position corresponding to the start position can be moved to the coordinate position corresponding to the final position.
  • the handwriting input device also specifies an area ratio between the normalized handwriting input area and the handwriting arrangement area, and changes a display area ratio between the normalized handwriting input area and the handwriting arrangement area according to the specified area ratio. Is preferred. This is to make it easier to input handwritten characters according to the situation.
  • the horizontal scroll area provided between the normalized handwriting input area and handwriting arrangement region, it is preferable to be able to enlarge or shrink the normalized handwriting input area by horizontal scroll area c This is because it is possible to flexibly respond to the length of a sentence to be input.
  • the present invention is characterized by software that executes the function of the handwriting input device as described above as a processing step of a computer.
  • a handwriting to be normalized and input is displayed on a display screen.
  • a handwriting input method for a handwriting input device including a normalized handwriting input area to be input and a handwriting arrangement area to input a handwriting that is not to be normalized and to display the handwriting by normalizing the handwriting.
  • a handwriting input method and a process for inputting handwriting based on the result of determining which of the areas is input.
  • a computer-executable program that embodies the following.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a handwriting input device according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an exemplary diagram of a screen configuration in an example using the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIGS. 3A to 3C are explanatory diagrams of a handwriting input operation in an example using the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of a handwriting input operation in an example using the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a handwriting rearrangement operation in the example using the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • 6A to 6C are explanatory diagrams of a handwriting correction operation in the example using the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 7A to 7C are explanatory diagrams of a handwriting correction operation in an example using the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is another configuration diagram of the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart of a process in the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is an illustration of a computer environment.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a handwriting input device according to the first embodiment of the present invention.
  • reference numeral 1 denotes a coordinate input means for inputting the coordinates of a position where an input medium such as a pen is tapped in a screen display area where a user can input.
  • tap means that the input medium touches the display screen.
  • the screen display area where the user can input can be a normalized handwriting input area 21 and a handwriting arrangement area 22.
  • the normalized handwriting input area 21 input the handwriting to be normalized.
  • the handwriting placement area 22 the handwriting input in the normalized handwriting input area 21 is normalized and placed. At the same time, it is possible to input handwriting that does not require normalization.
  • Reference numeral 2 denotes an input area determination means, which determines which of the above-described normalized handwriting input area 21 and the handwriting arrangement area 22 corresponds to the coordinate position input from the coordinate input means 1. Things. Then, the type of operation using the input medium such as a pen is specified based on the area where the input coordinates are located and other conditions. Other conditions include whether there is a character input in the normalized handwriting input area 21 or whether there is a character or figure already placed at the coordinate position in the handwriting placement area 22. And so on.
  • the normalized handwriting input area 21 it is determined that the input operation is a handwriting to be normalized, and the normalized handwriting input area 3 is used by the normalized handwriting input means 3. 21 In 1 the handwriting to be normalized is input. The input handwriting is displayed in the normalized handwriting input area 21 by the display means 4.
  • the input coordinate position is the handwriting arrangement area 22 and there is no handwriting input in the normalized handwriting input area 21 and the handwriting already input at the input coordinate position If does not exist, it is determined that the operation is to input a new handwriting that does not require normalization, and the handwriting input unit 5 inputs the handwriting as the handwriting data that does not need to be normalized. Also in this case, the input handwriting is displayed in the handwriting arrangement area 22 by the display means 4.
  • the input handwriting is placed in the handwriting placement area 22.
  • the handwriting placement means 6 normalizes the handwriting input to the normalized handwriting input area 21 to a predetermined size and places it in the handwriting placement area 22. . That is, after inputting a series of handwriting in the normalized handwriting input area 21, move the input medium such as a pen to the handwriting placement area 22 and tap the display screen again to display the input handwriting. After being normalized to an appropriate size, it will be displayed at the tapped position. In this case, the handwriting arranged in the handwriting arrangement area 22 is displayed by the display means 4.
  • the handwriting arrangement area 22 when the tapped coordinate position is the handwriting arrangement area 22, there is no handwriting input in the normalized handwriting input area 21, and there is a handwriting already arranged at the input coordinate position. Is determined to be an operation for rearranging the already placed handwriting in the handwriting arrangement area 22.
  • the handwriting arrangement means 6 performs the operation of dragging the handwriting, etc. To the desired position. In other words, if the handwriting already placed in the handwriting placement area 22 is tapped and dragged, the input area determination means 2 determines that it is an operation for rearranging, and the specified handwriting follows the drag of the pen. Will move.
  • the input area determining means 2 adds contents to the handwriting selected by tapping.
  • the handwriting in the handwriting arrangement area 22 is transferred to the normalized handwriting input area 21. In this way, editing can be easily performed.
  • the user can obtain a regular It is possible to perform handwriting input according to the user's intention without intentionally switching between the handwriting input mode and the non-normalized handwriting input mode.
  • FIG. 2 is an exemplary view of a screen configuration in an example using the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • the screen configuration is roughly divided into two areas: a normalized handwriting input area 21 and a handwriting arrangement area 22.
  • the border is a horizontal scroll area 23 that also serves as a screen ratio change bar.
  • Reference numeral 24 denotes an operation menu area in which an operation menu typified by an erase button for switching between the writing mode and the erasing mode is arranged.
  • FIG. 3A to 3C are explanatory diagrams of a handwritten character input operation in the embodiment using the handwriting input device according to the present embodiment.
  • the normalization means is not particularly limited, and may be any known method.
  • the width of the normalized handwriting input area 21 can also be increased.
  • the handwriting arranging means 6 also determines whether the handwriting arranging area 22 is smaller than a predetermined area, and when the area is smaller, that is, the horizontal scrolling area 23 exceeds the upper limit and is shifted upward. If so, the handwriting arrangement area 22 is enlarged to a predetermined size so that the handwriting can be easily arranged. In this way, even if a large input can be made when inputting a handwriting to be normalized, the handwriting can be placed without being physically restricted when placing the handwriting. .
  • the default value of the size of the handwriting arrangement area 22 be set to an appropriate value in advance, but a setting screen is prepared so that it can be updated according to the user's preference. It is more desirable.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an operation of inputting a handwriting that does not require normalization in the embodiment using the handwriting input device according to the present embodiment.
  • normalization operations are often unnecessary for figures, and it is often sufficient to display the input handwriting as it is. Therefore, Fig. 4 explains the case of inputting a figure as a handwriting.
  • the handwriting when inputting handwriting such as a figure that does not require normalization, the handwriting can be directly input to the handwriting placement area 22.
  • the above-described normalization-free handwriting input processing is executed, and the processing result is displayed by the display unit 4.
  • the method for inputting a handwritten figure is not limited to the method shown in FIG. 4, and there are cases where a user wants to input a normalized figure.
  • a method of inputting a handwritten figure in the normalized handwriting input area 21 and arranging it in the handwriting arrangement area 22 by pen operation may be used.
  • the size of the input handwritten figure that has been subjected to normalization processing such as reduction is displayed.
  • the handwritten character may be directly written in the handwriting arrangement area 22.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of a handwriting rearrangement operation in the embodiment using the handwriting input device according to the embodiment.
  • FIG. 5 shows a state in which the handwritten character “ink” already placed in FIG. 4 is tapped with an input medium such as a pen, dragged to an arbitrary position, and moved.
  • an input medium such as a pen
  • the whole of a plurality of handwritings input continuously is managed as a set of strokes, and when the inner area of a circumscribed rectangle with respect to the set of strokes is tapped, the stroke data is stored. Is a set of objects to be moved.
  • the inner area of the circumscribed rectangle can be specified by using the upper left coordinate of the circumscribed rectangle as the start position and the lower right coordinate as the end position.
  • 6A to 6C are explanatory diagrams of a handwriting correction operation in the embodiment using the handwriting input device according to the embodiment.
  • an erasing button 61 for changing to the erasing mode to erase an erroneous portion is selected.
  • Erase button 6 1 is located in operation menu area 24. Is placed.
  • the method of erasing the handwriting is not limited to the method of erasing only the portion where the eraser icon 63 has passed.For example, all the stroke data that the eraser icon 63 has passed even in the minus part is erased. Alternatively, the handwriting to be erased may be surrounded by a closed handwriting area such as “ ⁇ ” or “mouth”.
  • a method of selecting the input button 62 for canceling the erase mode may be used, or automatically when the pen is first pulled up in the erase mode.
  • a method of returning to the input mode may be used.
  • 7A to 7C are explanatory diagrams of a handwriting correction operation in the embodiment using the handwriting input device according to the present embodiment.
  • FIG. 7A as in the case of FIG. 6A, the erasing button 71 for changing to the erasing mode to erase an erroneous portion is selected.
  • Erase button 7 1 is arranged in the operation menu area 24.
  • the method of erasing the handwriting is not limited to the method of erasing only the portion where the eraser icon 73 has passed.For example, all the stroke data that the eraser icon 73 has passed even in the minus part is erased. Alternatively, the handwriting to be erased may be surrounded by a closed handwriting area such as “ ⁇ ” or “mouth”.
  • a method of selecting an input button 72 for canceling the erase mode may be used, or a method of first pen-up in the erase mode. May be set to automatically return to the input mode.
  • a menu instruction interpreting means 81 is newly provided to determine whether or not an instruction to enter the erase mode has been issued.
  • the menu instruction interpreting means 81 determines whether the erase button 61 (71) or the input button 62 (72) was pressed last, that is, the signal transmitted last. It is determined whether the signal is an erasing mode switching signal or an input mode switching signal, and the display / non-display of the eraser icon 63 (73) is controlled according to the determination result. If you want to re-edit the handwriting already placed in the handwriting placement area 22 by adding or re-editing it, skip the handwriting displayed in the handwriting placement area 22 and immediately after that, normalize By tapping the handwriting input area 21, the stroke data group of the selected handwriting is transferred to the normalized handwriting input area 21, and becomes editable.
  • a method of moving the handwriting to be re-edited to the normalized handwriting input area 21 by dragging may be considered.
  • the normalized handwriting when the normalized handwriting is moved to the normalized handwriting input area 21, it is necessary to return the handwriting to the state before the normalization.
  • the original state cannot be restored even if the stroke data of the reduced handwriting is enlarged. Therefore, when the stroke data of the handwriting in the original state and the stroke data after the normalization processing are saved at last, the normalized handwriting is moved to the normalized handwriting input area 21. Thus, the handwriting before the normalization processing can be reliably restored.
  • FIG. 9 shows a flow chart of processing of a program for realizing the handwriting input device according to the embodiment of the present invention.
  • step S910 in a screen display area where a user can input, coordinates of a position at which an input medium such as a mouse is tapped are input (step S910). Then, it is determined whether the input coordinate position corresponds to the above-described normalized handwriting input area 21 or the handwriting arrangement area 22 (step S ⁇ b> 902).
  • step S903: Yes it is determined that the input operation is a handwriting to be normalized. Then, the handwriting is input to the normalized handwriting input area 21 (step S904). If the coordinate position is in the handwriting arrangement area 22 (step S903: No), it is determined whether or not the handwriting input in the normalized handwriting input area 21 is displayed ( Step S905).
  • step S905 If the handwriting input in the normalized handwriting input area 21 is displayed (step S905: Yes), the operation is to place the input handwriting in the handwriting arrangement area 22. Is determined, the handwriting displayed in the normalized handwriting input area 21 is normalized to a predetermined size, and is arranged in the handwriting arrangement area 22 (step S906).
  • step S905 If the handwriting input in the normalized handwriting input area 21 is not displayed (step S905: No), is there any handwriting already input at the input coordinate position? It is determined whether or not it is (step S907). If there is no handwriting already placed at the input coordinate position (step S907: No), it is determined that the operation is to input a new handwriting that does not require normalization. Input handwriting that does not require normalization (step S908)
  • Step S907 If there is a handwriting already placed at the input coordinate position (Step S907: Yes), the operation for rearranging the already placed handwriting in the handwriting placement area 22 is performed. It is determined that there is, and the already placed handwriting is moved to a desired position (step S909).
  • the present embodiment it is possible to control whether the user wants to input a handwriting by normalizing or inputting the handwriting directly without normalizing, depending on the operation state of an input medium such as a pen. It is possible to perform handwriting input according to the user's intention without intentionally switching between the normalized handwriting input mode and the non-normalized handwriting input mode.
  • the display screen itself is narrow, Even if the degree is low, a large handwriting input area can be secured, and even if the input handwriting is large, the input result can be displayed in an easy-to-view manner by performing normalization processing. .
  • the program for realizing the handwriting input device is a portable type such as a CD-ROM 102_1 or a flexible disk 102_2. It is stored not only in the recording medium 102 but also in another storage device 101 provided at the end of the communication line, or in a recording medium 104 such as a hard disk or a RAM of the computer 103.
  • a program When executing a program, the program is loaded and executed in main memory.
  • the handwriting input device As described above, according to the handwriting input device according to the present invention, it is possible to control whether it is desired to input a handwriting by normalizing it according to the operation state of an input medium such as a pen, or to input directly without normalization. Thus, the user can perform handwriting input according to the user's intention without intentionally switching between the normalized handwriting input mode and the non-normalized handwriting input mode. Further, according to the handwriting input device of the present invention, even when the display screen itself is narrow and the resolution is low as in the case of using a portable terminal or the like, a wide input area for handwriting can be secured. Even if the input handwriting is large due to the normalization processing, the input result can be displayed in a legible manner.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

入力領域に物理的な制約がある場合であっても、文字や図形が混在する内容について違和感無く入力することができる手書き入力装置及び方法を提供する。表示画面上に、正規化して入力したい筆跡を入力する正規化筆跡入力領域と、正規化しない筆跡を入力するとともに筆跡を正規化して表示する筆跡配置領域とを備えた手書き入力装置であって、入力媒体によって入力された座標位置情報を取得する座標入力手段と、座標位置情報に基づいて、筆跡が正規化筆跡入力領域及び筆跡配置領域のいずれに入力されるのか判断する入力領域判定手段とを少なくとも含み、入力領域判定手段における判断結果に基づいて、筆跡を入力する。

Description

明細 ; 手書き入力装置及び方法 技術分野
本発明は、 表示領域の狭い携帯型の端末において、 座標入力手段を用 いて文字や図形等の筆跡を入力する手書き入力装置及び方法に関する。 背景技術
近年における C P Uの小型化 ·高速化、 及び液晶表示装置に代表され る小型かつ軽量な表示装置における画面表示速度及び精度の向上に伴つ て、 携帯電話や P D A (Personal Di gi t al As s i s t ant) のような携帯端 末においても、 小型化 ·軽量化が進んでいる。 そして、 このような'小型 の携帯端末等においては、 キーポードのような入カインタフェースを設 けることが物理的に困難であるとともに、 携帯電話のような親指入カイ ンタフェースでは入力時間の短縮化に限界があることから、 手書き文字 や手書きの図形を入力する入カイン夕フェースを設けることが多くなつ ている。 .
しかし、 一般に小型の携帯端末等においては、 その物理的な制約から 表示画面はかなり小さくなっているのが通常である。 かかる小さな表示 画面において手書きの文字や図形を入力する場合、 入力するべき表示領 域面積は必ずしも十分な広さを有しておらず、 表示画面の解像度につい ても、 表示領域の物理的な制約から高くすることに限界がある。 1' かかる問題点を解決するために、 様々な手書き入力方法が提案されて いる。 例えば、 特許第 2 9 3 9 1 1 9号公報においては、 入力表示領域 内においてペンの挙動によって入力モードと表示モードを切り替えるこ とで、 スクロール等によって比較的広い入力表示領域を確保してから入 力モードで手書き文字等を入力し、 表示モードに切り替えることによつ て、 表示領域に指定されている位置やサイズに合致するように入力され た手書き文字等に関するストロークデータを正規化し、 所望の位置に手 書き文字等を入力することができる手書き入力方法が開示されている。 入力された手書き文字を正規化する方法については、 特許第 3 2 6 8 0 2 9号公報ゃ特開平 1 0— 9 1 3 4 6号公報等において、 詳細に開示さ れている。 このようにモード切替を行うことによって、 入力時には入力 するために十分な領域を確保でき、 表示時には適切なサイズで表示する ことができ、 表示画面の物理的制約を解消することが可能となる。 また、 特開平 8 - 1 8 5 2 6 6号公報においては、 ストロークデータ とビットイメージを混在させつつ、 その表示時の文字のばらつきを調整 する方法が、 特開平 6— 1 2 4 1 6 4号公報においては、 手書き入力時 は、 所定の倍率に拡大された画面において入力し、 閲覧時においては表 示画面に対応したサイズに縮小して表示する方法が開示されており、 い ずれの方法においても、 入力時には比較的広い領域において入力し、 表 示領域の制約に従って表示文字を正規化することによって、 表示画面の 物理的制約を解消するものである。
しかしながら、 上述したような方法においては、 入力した筆跡を縮小 することになるので、 表示領域が小さくても比較的多くの筆跡を書くこ とができるが、 予め筆跡の記入位置を指定しておく必要がある。 また、 図形として入力した場合であっても文字とみなされ、 決められた大きさ に正規化されてしまい、 図形を入力することができない。 したがって、 文字や図形が混在する入力が必要となる場合においては、 次に文字を入 力するのか、 図形を入力するのかを利用者が入力モードを指定すること により、 意識して入力する必要があり、 いわゆる自由な手書きメモとし て利用することができないという問題点があった。 また、 入力領域に入力してから、 表示領域に入力された文字や図形が 表示されるまでにタイムラグも存在することから、 場合によっては所定 の位置に入力されるまで利用者が待ち状態となってしまうという問題点 もめった。
さらに、 入力時においては拡大した入力画面に書くことができるもの の、 表示領域を拡大していることから、 実際に入力できる領域は相対的 に狭くなつており、 多くの文字を入力するためには、 スクロール等を頻 繁に行うことによって、 未記入である入力領域を表示する必要があり、 操作自体が面倒になるという問題点もあった。
発明の開示
本発明は、 上記問題点を解決するために、 入力領域に物理的な制約が ある場合であっても、 文字や図形が混在する内容について違和感無く入 力することができる手書き入力装置及び方法を提供することを目的とす る。
上記目的を達成するために本発明にかかる手書き入力装置は、 表示画 面上に、 正規化して入力したい筆跡を入力する正規化筆跡入力領域と、 正規化しない筆跡を入力するとともに筆跡を正規化して表示する筆跡配 置領域と 備えた手書き入力装置であって、 入力媒体によって入力され た座標位置情報を取得する座標入力手段と、 座標位置情報に基づいて、 筆跡が正規化筆跡入力領域及び筆跡配置領域のいずれに入力されるのか 判断する入力領域判定手段とを少なくとも含み、 入力領域判定手段にお ける判断結果に基づいて、 筆跡を入力することができることを特徴とす る。
かかる構成により、 ペン等の入力媒体による操作状況に応じて正規化 したい筆跡を入力するのか、 正規化したくない筆跡を入力するのか制御 可能となり、 ュ一ザが正規化筆跡入力モードと非正規化筆跡入力モード を意識的に切り替えることなく、 ユーザの意図に沿った手書き入力を行 うことが可能となる。
また、 本発明にかかる手書き入力装置は、 入力領域判定手段において、 筆跡配置領域に入力されると判断された場合であって、 正規化筆跡入力 領域に入力がなされていない場合には、 筆跡配置領域の指定位置におい て直接筆跡を入力して表示することが好ましい。
また、 本発明にかかる手書き入力装置は、 入力領域判定手段において、 筆跡配置領域に入力されると判断された場合であって、 正規化筆跡入力 領域に入力がなされている場合には、 正規化筆跡入力領域に入力されて いる筆跡を、 筆跡配置領域の指定位置において正規化して表示すること が好ましい。
また、 本発明にかかる手書き入力装置は、 座標入力手段において、 ド ラッグ操作による連続した座標位置情報を取得し、 入力領域判定手段に おいて、 連続した座標位置情報の開始位置に相当する座標位置と最終位 置に相当する座標位置を検出して、 開始位置に相当する座標位置と最終 位置に相当する座標位置がそれぞれどの領域に存在するのかを判断し、 入力領域判定手段における判断結果に基づいて、 開始位置に相当する座 標位置に存在する筆跡を、 最終位置に相当する座標位置まで移動するこ とができることが好ましい。
また、 本発明にかかる手書き入力装置は、 正規化筆跡入力領域と筆跡 配置領域の面積比率を指定し、 指定された面積比率に応じて正規化筆跡 入力領域と筆跡配置領域の表示面積比率を変更することが好ましい。 状 況に応じて手書き文字の入力を容易にするためである。
また、 本発明にかかる手書き入力装置は、 正規化筆跡入力領域と筆跡 配置領域の間に横スクロール領域を設け、 横スクロール領域によって正 規化筆跡入力領域を拡大あるいは縮小することができることが好ましい c 入力する文章の長さに柔軟に対応することができるからである。
また、 本発明は、 上記のような手書き入力装置の機能をコンピュータ の処理ステップとして実行するソフトウエアを特徴とするものであり、 具体的には、 表示画面上に、 正規化して入力したい筆跡を入力する正規 化筆跡入力領域と、 正規化しない筆跡を入力するとともに筆跡を正規化 して表示する筆跡配置領域とを備えた手書き入力装置における手書き入 力方法であって、 入力媒体によって入力された座標位置情報を取得する 工程と、 座標位置情報に基づいて、 筆跡が正規化筆跡入力領域及び筆跡 配置領域のいずれに入力されるのか判断する工程とを少なくとも含み、 正規化筆跡入力領域及び筆跡配置領域のいずれに入力されるのか判断さ れた結果に基づいて、 筆跡を入力することができる手書き入力方法並び にそのような工程を具現化するコンピュータ実行可能なプログラムであ ることを特徴とする。
かかる構成により、 コンピュータ上へ当該プログラムを口一ドさせ実 行することで、 ペン等の入力媒体による操作状況に応じて正規化したい 筆跡を入力するのか、 正規化したくない筆跡を入力するのか制御可能と なり、 ユーザが正規化筆跡入力モードと非正規化筆跡入力モードを意識 的に切り替えることなく、 ユーザの意図に沿った手書き入力を行うこと ができる手書き入力装置を実現することが可能となる。
図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置の構成図であ る。
第 2図は、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を用いた実施 例における画面構成例示図である。
第 3図 A〜Cは、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を用い た実施例における筆跡入力操作の説明図である。 第 4図は、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を用いた実施 例における筆跡入力操作の説明図である。
第 5図は、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を用いた実施 例における筆跡再配置操作の説明図である。
第 6図 A〜Cは、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を用い た実施例における筆跡修正操作の説明図である。
第 7図 A〜Cは、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を用い た実施例における筆跡修正操作の説明図である。
第 8図は、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置の他の構成図 である。
第 9図は、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置における処理 の流れ図である。
第 1 0図は、 コンピュータ環境の例示図である。
発明を実施するための最良の形態
(実施の形態 1 )
以下、 本発明の実施の形態 1にかかる手書き入力装置について、 図面 を参照しながら説明する。 第 1図は本発明の実施の形態 1にかかる手書 き入力装置の構成図である。
第 1図において、 1は座標入力手段を示しており、 ユーザが入力可能 な画面表示領域において、 ペン等の入力媒体がタップした位置の座標を 入力するものである。 ここで、 「タップする」 とは、 入力媒体が表示画 面に触れることを意味している。
なお、 ユーザが入力可能な画面表示領域としては、 正規化筆跡入力領 域 2 1と筆跡配置領域 2 2とが考えられ、 正規化筆跡入力領域 2 1にお いては正規化したい筆跡を入力することができ、 筆跡配置領域 2 2にお いては正規化筆跡入力領域 2 1で入力された筆跡を正規化して配置する と共に、 正規化が不要である筆跡について入力することができる。
また、 2は入力領域判定手段を示しており、 座標入力手段 1から入力 された座標位置が、 上述した正規化筆跡入力領域 2 1あるいは筆跡配置 領域 2 2のどの領域に相当するのかを判定するものである。 そして、 入 力された座標の位置する領域及び他の条件に基づいて、 ペン等の入力媒 体による操作の種類を特定することになる。 他の条件としては、 正規化 筆跡入力領域 2 1に入力されている文字があるか否か、 あるいは筆跡配 置領域 2 2における座標位置に既に配置されている文字や図形があるか 否か、 等が考えられる。
まず、 入力された座標位置が正規化筆跡入力領域 2 1である場合には, 正規化を行いたい筆跡の入力操作であると判断され、 正規化筆跡入力手 段 3によって、 正規化筆跡入力領域 2 1に正規化の対象となる筆跡が入 力される。 入力された筆跡は、 表示手段 4によって正規化筆跡入力領域 2 1に表示される。
次に、 入力された座標位置が筆跡配置領域 2 2であり、 正規化筆跡入 力領域 2 1に入力されている筆跡がない場合であって、 かつ入力された 座標位置に既に入力された筆跡が存在しない場合には、 新規に正規化を 必要としない筆跡を入力する操作であると判断され、 正規化不要筆跡入 力手段 5において、 正規化不要の筆跡データとして筆跡が入力される。 この場合も、 入力された筆跡は、 表示手段 4によって筆跡配置領域 2 2 に表示される。
また、 入力された座標位置が筆跡配置領域 2 2であり、 かつ正規化筆 跡入力領域 2 1に入力されている筆跡がある場合には、 入力されている 筆跡を筆跡配置領域 2 2に配置するための操作であると判断され、 筆跡 配置手段 6において、 正規化筆跡入力領域 2 1に入力されている筆跡を 所定の大きさに正規化して、 筆跡配置領域 2 2に配置することになる。 すなわち、 正規化筆跡入力領域 2 1において一連の筆跡を入力した後で、 ペン等の入力媒体を筆跡配置領域 2 2へと移動し、 再度表示画面をタツ プすると、 入力していた筆跡が表示に適当なサイズへと正規化された後、 タップされた位置に表示されることになる。 この場合、 筆跡配置領域 2 2に配置された筆跡は、 表示手段 4によって表示されることになる。 さらに、 タップされた座標位置が筆跡配置領域 2 2であり、 正規化筆 跡入力領域 2 1に入力されている筆跡がなく、 かつ入力された座標位置 に既に配置されている筆跡が存在する場合には、 既に配置されている筆 跡を筆跡配置領域 2 2において再配置するための操作であると判断され, 筆跡配置手段 6において、 筆跡をドラッグする操作等によって、 既に配 置されている筆跡を所望の位置へと移動することになる。 すなわち、 既 に筆跡配置領域 2 2に配置されている筆跡をタツプ&ドラッグした場合、 入力領域判定手段 2が再配置するための操作と判断し、 指定された筆跡 が、 ペンのドラッグに追従して移動することになる。
なお、 上述した再配置するための操作において、 移動後の指定位置を 正規化筆跡入力領域 2 1とした場合には、 入力領域判定手段 2によって, タップして選択された筆跡に対する内容の追加等を行う編集操作である と判断され、 筆跡配置領域 2 2にあった筆跡が正規化筆跡入力領域 2 1 に転送される。 このようにすることで、 容易に編集を行うことも可能と なる。
以上のように、 ペン等の入力媒体による操作状況に応じて正規化した い筆跡を入力するのか正規化不要の筆跡を入力するのかについて判断し ながら手書き入力処理を行うことによって、 ユーザにとっては正規化筆 跡入力モードと非正規化筆跡入力モードを意識的に切り替えることなく、 ユーザの意図に沿った手書き入力を行うことが可能となる。
次に、 本実施の形態にかかる手書き入力装置を携帯端末に組み込んだ 場合の実施例,について説明する。 第 2図は、 本発明の実施の形態にかか る手書き入力装置を用いた実施例における画面構成例示図である。
第 2図に示すように、 画面構成は大別して正規化筆跡入力領域 2 1と 筆跡配置領域 2 2の 2つに大別され、 その境界には画面比率変更バーを 兼ねた横スクロール領域 2 3が存在する。 また、 2 4は記入モードと消 去モードとを切り替える消去ポタン等に代表される操作用メニューが配 置されている操作用メニュー領域を示している。
第 3図 A〜Cは、 本実施例にかかる手書き入力装置を用いた実施例に おける手書き文字入力操作の説明図である。 まず第 3図 Aに示すように、 「縮小して」 という手書き文字を、 正規化筆跡入力領域 2 1に記入する そして、 筆跡配置領域 2 2における配置したい位置をペン等により夕ッ プすることで、 第 3図 Bに示すように、 設定されている正規化手順に従 つて手書き文字が縮小され、 タップされた位置に配置されて表示される ことになる。 なお、 正規化の手段については特に限定されるものではな く、 公知のいかなる方法であっても良い。
また、 手書き文字の入力が、 「縮小して配置」 というように長い手書 き文字になってしまう場合も考えられる。 かかる場合に対応するために、 第 3図 Cに示すように、 横スクロール領域 2 3をドラッグして左方向へ スライドさせることによって、 現在表示されている筆跡を左方向に移動 させることで正規化筆跡入力領域 2 1における未記入領域を画面上に表 示できるようになつている。 すなわち、 横スクロール領域 2 3をドラッ グした方向と同一の方向に表示されている筆跡も移動する。 このように することで、 長い文章であっても手書き文字として容易に入力すること が可能となる。
また、 正規化筆跡入力領域 2 1において、 文字を大きく書きたい場合, 例えば画数の多い複雑な漢字を書きたい場合等においては、 横スクロ一 ル領域 2 3を上方向にドラッグすることによって、 正規化筆跡入力領域 2 1の幅も大きくすることができる。
この場合、 正規化筆跡入力領域 2 1の幅を拡大したままでは、 手書き 文字の配置時において筆跡配置領域 2 2が相対的に狭くなつていること から配置の自由度が失われる。 そこで、 筆跡配置手段 6において、 筆跡 配置領域 2 2が所定の面積より小さいか否かについても判断し、 小さく なっている場合、 すなわち横スクロール領域 2 3が上限を超えて上方へ シフ卜している場合には、 筆跡の配置が容易になるように筆跡配置領域 2 2を所定の大きさまで拡大する。 このようにすることで、 正規化した い筆跡の入力時において大きく入力することができるようにした場合で あっても、 筆跡の配置時に物理的な制約を受けることなく配置すること が可能となる。
なお、 筆跡配置領域 2 2の大きさの既定値は、 予め適切な値に設定し ておくことが望ましいが、 設定画面を準備しておき、 ユーザの好みに応 じて更新できるようにしておくことがより望ましい。
次に、 第 4図は本実施例にかかる手書き入力装置を用いた実施例にお ける正規化不要筆跡を入力する操作の説明図である。 一般に図形は正規 化操作が不要となることが多く、 入力した筆跡をそのまま表示すればよ い場合が多い。 そこで第 4図では、 筆跡として図形を入力する場合につ いて説明する。
第 4図に示すように、 正規化を必要としない図形等の筆跡を入力する 場合、 筆跡配置領域 2 2に直接、 筆跡を入力することができる。 この時, 手書き入力装置においては、 上述した正規化不要筆跡入力処理が実行さ れ、 表示手段 4によって処理結果が表示されている。
なお、 手書き図形を入力する方法としては、 第 4図に示す方法に限定 されるものではなく、 正規化された図形を入力したい場合もある。 この ような場合、 例えば正規化筆跡入力領域 2 1に手書ぎ図形を入力して、 ペン操作により筆跡配置領域 2 2に配置する方法であっても良い。 この 場合は、 入力した手書き図形の大きさに対して、 縮小等の正規化処理を されたものが表示されることになる。 また、 逆に手書き文字であっても、 正規化して入力したくない場合も考えられる。 この場合も手書き図形の 入力と同様、 筆跡配置領域 2 2に直接手書き文字を書けば良い。
第 5図は本実施例にかかる手書き入力装置を用いた実施例における筆 跡の再配置操作の説明図である。 第 5図は第 4図において既に配置され ていた手書き文字 「インク」 をペン等の入力媒体でタップし、 任意の位 置までドラッグして移動した状態を示している。 すなわち、 筆跡配置領 域 2 2にある手書き文字あるいは手書き図形をペン等でタップし、 その ままドラッグすることによって、 筆跡の配置を自由に変更することがで さる。
具体的には、 連続して入力した複数の筆跡全体をストロ一クデ一夕の 集合として管理しておき、 ストロークデ一夕の集合に対する外接四角形 の内部領域がタップされた場合に当該ストロークデータの集合が移動対 象となる。 外接四角形の内部領域は、 当該外接四角形の左上座標を開始 位置、 右下座標を終了位置として、 特定することが可能となる。
次に、 正規化筆跡入力領域 2 1に筆跡を入力している場合において、 筆跡の入力操作自体を誤ったために、 筆跡配置領域 2 2へ配置する前に 内容を修正したい場合も考えられる。 第 6図 A〜Cは、 本実施例にかか る手書き入力装置を用いた実施例における筆跡の修正操作の説明図であ る。
まず第 6図 Aにおいて、 正規化筆跡入力領域 2 1において筆跡を修正 する場合には、 誤った部分を消去するために消去モードに変更する消去 ポタン 6 1を選択する。 消去ポタン 6 1は操作用メニュー領域 2 4に配 置されている。
そして、 消去モードに入ると、 第 6図 Bに示すように、 ペン等を正規 化筆跡入力領域 2 1にタップすると、 消しゴムアイコン 6 3が表示され、 当該消しゴムアイコン 6 3を正規化筆跡入力領域 2 1上で移動させるこ とによって、 第 6図 Cに示すように、 当該消しゴムアイコン 6 3が通過 した部分におけるストロークデータあるいはビットマップデータが消去 されることになる。
もちろん、 筆跡の消去方法としては、 消しゴムアイコン 6 3が通過し た部分のみを消去する方法に限定されるものではなく、 例えば消しゴム アイコン 6 3がー部でも通過したストロークデータは全て消去するもの であっても良いし、 消去したい筆跡を 「〇」 や 「口」 等の手書き閉領域 で囲む方法であっても良い。
また、 消去モードから通常の入力モードへ変換する方法としては、 消 去モードを解除する入力ボタン 6 2を選択する方法であっても良いし、 消去モードにおいて最初にペンアップした時点において自動的に入力モ 一ドへ戻る設定にする方法であっても良い。
入力ポタンを用いる場合には、 筆跡を連続して消去することはできる ものの、 消去モードを解除しないと筆跡の入力へと移ることができない c 一方、 自動的に入力モードへ戻る方法を用いる場合には、 筆跡の複数部 分について連続して消去することはできないものの、 通常の入力操作は すぐに行うことができることになる。
次に、 筆跡を筆跡配置領域 2 2へ配置した後で、 その内容を修正した 場合も考えられる。 第 7図 A〜Cは本実施例にかかる手書き入力装置を 用いた実施例における筆跡の修正操作の説明図である。
第 7図 Aにおいても、 第 6図 Aの場合と同様に、 誤った部分を消去す るために消去モードに変更する消去ポタン 7 1を選択する。 消去ポタン 7 1は操作用メニュー領域 2 4に配置されている。
そして、 消去モードに入ると、 第 7図 Bに示すように、 ペン等を筆跡 配置領域 2 2にタップすると、 消しゴムアイコン 7 3が表示され、 当該 消しゴムアイコン 7 3を筆跡配置領域 2 2上で移動させることによって、 第 7図 Cに示すように、 当該消しゴムアイコン 7 3が通過した部分にお けるストロ一クデ一夕あるいはビットマップデータが消去されることに なる。
もちろん、 筆跡の消去方法としては、 消しゴムアイコン 7 3が通過し た部分のみを消去する方法に限定されるものではなく、 例えば消しゴム アイコン 7 3がー部でも通過したストロークデータは全て消去するもの であっても良いし、 消去したい筆跡を 「〇」 や 「口」 等の手書き閉領域 で囲む方法であっても良い。
また、 消去モードから通常の入力モードへ変換する方法としては、 消 去モ一ドを解除する入力ポタン 7 2を選択する方法であっても良いし、 消去モ一ドにおいて最初にペンアップした時点において自動的に入力モ 一ドへ戻る設定にする方法であっても良い。
なお、 入力モードと消去モ一ドの切り替え操作が必要となることから、 本実施例にかかる携帯端末における手書き入力装置相当部分の構成は第 8図に示すようになる。 第 8図においては、 メニュー指示解釈手段 8 1 を新たに設けており、 消去モードに入る指示が出されたか否かを判定す ることになる。
具体的には、 メニュ一指示解釈手段 8 1において、 消去ポタン 6 1 ( 7 1 ) と入力ポタン 6 2 ( 7 2 ) のどちらが最後に押されたか、 すな わち最後に送信された信号が、 消去モード切替信号であるか入力モード 切替信号であるかを判定し、 判定結果に応じて消しゴムアイコン 6 3 ( 7 3 ) の表示/非表示を制御することになる。 また、 既に筆跡配置領域 2 2に配置されている筆跡に対して追加等の 再編集をしたい場合には、 筆跡配置領域 2 2に表示されている筆跡を夕 ップし、 その直後、 正規化筆跡入力領域 2 1をタップすることによって、 選択された筆跡のストロークデータ群が正規化筆跡入力領域 2 1に転送 され、 編集可能な状態となる。
データ転送の操作としては、 タップ操作以外に、 再編集の対象となる 筆跡を正規化筆跡入力領域 2 1までドラッグ操作によって移動する方法 等も考えられる。
また、 正規化した筆跡を正規化筆跡入力領域 2 1に移動すると、 正規 化する前の状態の筆跡に戻す必要がある。 しかし、 正規化処理によって 筆跡が縮小されている場合においては、 縮小した筆跡のストロークデー 夕を拡大しても、 元の状態には戻ることができない。 したがって、 元の 状態における筆跡のストロークデ一夕と正規化処理後のストロークデ一 夕とをついにして保存しておくことによって、 正規化した筆跡を正規化 筆跡入力領域 2 1に移動した場合に確実に正規化処理前の筆跡に戻すこ とができるようになる。
次に、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を実現するプログ ラムの処理の流れについて説明する。 第 9図に本発明の実施の形態にか かる手書き入力装置を実現するプログラムの処理の流れ図を示す。
第 9図において、 まずユーザが入力可能な画面表示領域において、 ぺ ン等の入力媒体がタップした位置の座標を入力する (ステップ S 9 0 1 ) 。 そして、 入力された座標位置が、 上述した正規化筆跡入力領域 2 1あるいは筆跡配置領域 2 2のどの領域に相当するのか等について判定 する (ステップ S 9 0 2 ) 。
次に、 座標位置が正規化筆跡入力領域 2 1である場合には (ステップ S 9 0 3 : Y e s ) , 正規化を行いたい筆跡の入力操作であると判断さ れ、 正規化筆跡入力領域 2 1に筆跡を入力する (ステップ S 9 0 4 ) 。 また、 座標位置が筆跡配置領域 2 2である場合には (ステップ S 9 0 3 : N o ) 、 正規化筆跡入力領域 2 1に入力されている筆跡が表示され ているか否かを判断する (ステップ S 9 0 5 ) 。
正規化筆跡入力領域 2 1に入力されている筆跡が表示されている場合 には (ステップ S 9 0 5 : Y e s ) 、 入力された筆跡を筆跡配置領域 2 2に配置するための操作であると判断され、 正規化筆跡入力領域 2 1に 表示されている筆跡を所定の大きさに正規化して、 筆跡配置領域 2 2に 配置する (ステップ S 9 0 6 ) 。
正規化筆跡入力領域 2 1に入力されている筆跡が表示されていない場 合には (ステップ S 9 0 5 : N o ) 、 入力された座標位置に既に入力さ れている筆跡が存在するか否かを判断する (ステップ S 9 0 7 ) 。 入力 された座標位置に既に配置されている筆跡が存在しない場合には (ステ ップ S 9 0 7 : N o ) 、 新規に正規化が不要である筆跡を入力する操作 であると判断され、 正規化を必要としない筆跡を入力する (ステップ S 9 0 8 )
入力された座標位置に既に配置されている筆跡が存在する場合には (ステップ S 9 0 7 : Y e s ) 、 既に配置されている筆跡を筆跡配置領 域 2 2において再配置するための操作であると判断され、 既に配置され ている筆跡を所望の位置へと移動する (ステップ S 9 0 9 ) 。
以上のように本実施の形態によれば、 ペン等の入力媒体による操作状 況に応じて、 筆跡を正規化して入力したいのか、 あるいは正規化せずに そのまま入力したいのか制御可能となり、 ユーザが正規化筆跡入力モー ドと非正規化筆跡入力モードを意識的に切り替えることなく、 ユーザの 意図に沿った手書き入力を行うことが可能となる。
また、 携帯端末等を用いる場合のように、 表示画面自体が狭く、 解像 度が低い場合であっても、 筆跡の入力領域を広く確保することができ、 正規化処理を行うことによって入力した筆跡が大きい場合であっても、 入力結果を見やすく表示することが可能となる。
なお、 本発明の実施の形態にかかる手書き入力装置を実現するプログ ラムは、 第 1 0図に示すように、 C D— R O M 1 0 2 _ 1やフレキシブ ルディスク 1 0 2— 2等の可搬型記録媒体 1 0 2だけでなく、 通信回線 の先に備えられた他の記憶装置 1 0 1や、 コンピュータ 1 0 3のハード ディスクや R A M等の記録媒体 1 0 4のいずれに記憶されるものであつ ても良く、 プログラム実行時には、 プログラムはローデイングされ、 主 メモリ上で実行される。
産業上の利用可能性
以上のように本発明にかかる手書き入力装置によれば、 ペン等の入力 媒体による操作状況に応じて筆跡を正規化して入力したいのか、 あるい は正規化せずにそのまま入力したいのか制御可能となり、 ユーザが正規 化筆跡入力モードと非正規化筆跡入力モードを意識的に切り替えること なく、 ユーザの意図に沿った手書き入力を行うことが可能となる。 また、 本発明にかかる手書き入力装置によれば、 携帯端末等を用いる 場合のように、 表示画面自体が狭く、 解像度が低い場合であっても、 筆 跡の入力領域を広く確保することができ、 正規化処理を行うことによつ て入力された筆跡が大きい場合であっても、 入力結果を見やすく表示す ることが可能となる。

Claims

請求の範囲
1 . 表示画面上に、 正規化して入力したい筆跡を入力する正規化筆跡入 力領域と、 正規化しない筆跡を入力するとともに前記筆跡を正規化して 表示する筆跡配置領域とを備えた手書き入力装置であって、
入力媒体によって入力された座標位置情報を取得する座標入力手段と、 前記座標位置情報に基づいて、 前記筆跡が前記正規化筆跡入力領域及 び前記筆跡配置領域のいずれに入力されるのか判断する入力領域判定手 段とを少なくとも含み、
前記入力領域判定手段における判断結果に基づいて、 前記筆跡を入力 することができることを特徴とする手書き入力装置。
2 . 前記入力領域判定手段において、 前記筆跡配置領域に入力されると 判断された場合であって、 前記正規化筆跡入力領域に入力がなされてい ない場合には、 前記筆跡配置領域の指定位置において直接筆跡を入力し て表示する請求項 1に記載の手書き入力装置。
3 . 前記入力領域判定手段において、 前記筆跡配置領域に入力されると 判断された場合であって、 前記正規化筆跡入力領域に入力がなされてい る場合には、 前記正規化筆跡入力領域に入力されている前記筆跡を、 前 記肇跡配置領域の指定位釐において正規化して表示する請求項 1又は 2 に記載の手書き入力装置。
4 . 前記座標入力手段において、 ドラッグ操作による連続した座標位置 情報を取得し、
前記入力領域判定手段において、 前記連続した座標位置情報の開始位 置に相当する座標位置と最終位置に相当する座標位置を検出して、 前記 開始位置に相当する座標位置と前記最終位置に相当する座標位置がそれ ぞれどの領域に存在するのかを判断し、 前記入力領域判定手段における判断結果に基づいて、 前記開始位置に 相当する座標位置に存在する前記筆跡を、 前記最終位置に相当する座標 位置まで移動することができる請求項 1に記載の手書き入力装置。
5 . 前記正規化筆跡入力領域と前記筆跡配置領域の面積比率を指定し、 指定された面積比率に応じて前記正規化筆跡入力領域と前記筆跡配置領 域の表示面積比率を変更する請求項 1から 4のいずれか一項に記載の手 書き入力装置。
6 . 前記正規化筆跡入力領域と前記筆跡配置領域の間に横スクロール領 域を設け、 前記横スクロール領域によって前記正規化筆跡入力領域を拡 大あるいは縮小することができる請求項 1から 4のいずれか一項に記載 の手書き入力装置。
7 . 表示画面上に、 正規化して入力したい筆跡を入力する正規化筆跡入 力領域と、 正規化しない筆跡を入力するとともに前記筆跡を正規化して 表示する筆跡配置領域とを備えた手書き入力装置における手書き入力方 法であって、
入力媒体によって入力された座標位置情報を取得する工程と、 前記座標位置情報に基づいて、 前記筆跡が前記正規化筆跡入力領域及 び前記筆跡配置領域のいずれに入力されるのか判断する工程とを少なく とも含み、
前記正規化筆跡入力領域及び前記筆跡配置領域のいずれに入力される のか判断された結果に基づいて、 前記筆跡を入力することができること を特徴とする手書き入力方法。
8 . 表示画面上に、 正規化して入力したい筆跡を入力する正規化筆跡入 力領域と、 正規化しない筆跡を入力するとともに前記筆跡を正規化して 表示する筆跡配置領域とを備えた手書き入力装置における手書き入力方 法を具現化するコンビユータ実行可能なプログラムであって、 入力媒体によって入力された座標位置情報を取得するステップと、 前記座標位置情報に基づいて、 前記筆跡が前記正規化筆跡入力領域及 び前記筆跡配置領域のいずれに入力されるのか判断するステップとを少 なくとも含み、
前記正規化筆跡入力領域及び前記筆跡配置領域のいずれに入力される のか判断された結果に基づいて、 前記筆跡を入力することができること を特徴とするコンピュータ実行可能なプログラム。
PCT/JP2003/000868 2003-01-30 2003-01-30 手書き入力装置及び方法 WO2004068331A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/000868 WO2004068331A1 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 手書き入力装置及び方法
EP03815583A EP1591875A4 (en) 2003-01-30 2003-01-30 DEVICE AND METHOD FOR HANDWRITTEN ENTRIES
CNB038209187A CN1317633C (zh) 2003-01-30 2003-01-30 手写输入设备及方法
AU2003303837A AU2003303837A1 (en) 2003-01-30 2003-01-30 Handwriting-input device and method
JP2004567526A JP4611031B2 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 手書き入力装置及び方法
US11/098,394 US8665222B2 (en) 2003-01-30 2005-04-05 Handwriting-input device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/000868 WO2004068331A1 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 手書き入力装置及び方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/098,394 Continuation US8665222B2 (en) 2003-01-30 2005-04-05 Handwriting-input device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004068331A1 true WO2004068331A1 (ja) 2004-08-12

Family

ID=32800812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/000868 WO2004068331A1 (ja) 2003-01-30 2003-01-30 手書き入力装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8665222B2 (ja)
EP (1) EP1591875A4 (ja)
JP (1) JP4611031B2 (ja)
CN (1) CN1317633C (ja)
AU (1) AU2003303837A1 (ja)
WO (1) WO2004068331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218286A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラムおよび表示方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703771B1 (ko) * 2005-05-17 2007-04-06 삼성전자주식회사 문자 입력판을 디스플레이하는 장치 및 방법
US20080015304A1 (en) 2006-07-13 2008-01-17 Klaus Hintzer Aqueous emulsion polymerization process for producing fluoropolymers
US8119750B2 (en) 2006-07-13 2012-02-21 3M Innovative Properties Company Explosion taming surfactants for the production of perfluoropolymers
US8074172B2 (en) 2007-01-05 2011-12-06 Apple Inc. Method, system, and graphical user interface for providing word recommendations
US20080264864A1 (en) 2007-04-27 2008-10-30 3M Innovative Properties Company PROCESS FOR REMOVING FLUORINATED EMULSIFIER FROM FLUOROPOLMER DISPERSIONS USING AN ANION-EXCHANGE RESIN AND A pH-DEPENDENT SURFACTANT AND FLUOROPOLYMER DISPERSIONS CONTAINING A pH-DEPENDENT SURFACTANT
US20090144667A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Nokia Corporation Apparatus, method, computer program and user interface for enabling user input
CN101515211B (zh) * 2008-02-22 2012-11-28 汉王科技股份有限公司 一种手写输入方法、装置和用户终端
CN101377856B (zh) * 2008-10-07 2011-06-29 广东威创视讯科技股份有限公司 笔迹书写的方法及装置
JP2010257197A (ja) * 2009-04-24 2010-11-11 Alps Electric Co Ltd 入力処理装置
CN101907938B (zh) * 2009-06-04 2012-05-30 厦门敏讯信息技术股份有限公司 一种手写板屏幕配置方法
CN102141884B (zh) * 2010-12-31 2014-01-01 珠海金山办公软件有限公司 一种绘图装置及绘图方法
CN102455865B (zh) * 2011-09-29 2015-12-16 北京壹人壹本信息科技有限公司 一种手写输入显示方法及装置
KR101394306B1 (ko) * 2012-04-02 2014-05-13 삼성전자주식회사 효과 음향을 출력하는 휴대용 단말기의 장치 및 방법
KR101976177B1 (ko) * 2012-07-09 2019-05-08 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 제어 방법
CN102866856B (zh) * 2012-09-05 2015-01-07 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 手写输入笔迹的处理方法及装置
KR20140081316A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 화상 표시 시스템
CN103268166B (zh) * 2013-05-17 2015-12-09 山东明海软件技术有限公司 手写输入设备的原笔迹信息采集和显示方法
US9898187B2 (en) 2013-06-09 2018-02-20 Apple Inc. Managing real-time handwriting recognition
KR102162836B1 (ko) * 2013-08-30 2020-10-07 삼성전자주식회사 필드 속성을 이용한 컨텐트를 제공하는 전자 장치 및 방법
JP6125390B2 (ja) * 2013-09-24 2017-05-10 株式会社東芝 ストローク処理装置、方法及びプログラム
US10403238B2 (en) * 2014-06-03 2019-09-03 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation of representations of input with contours having a width based on the size of the input
US10437461B2 (en) 2015-01-21 2019-10-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Presentation of representation of handwriting input on display
DK179374B1 (en) 2016-06-12 2018-05-28 Apple Inc Handwriting keyboard for monitors
CN109254711A (zh) * 2018-09-29 2019-01-22 联想(北京)有限公司 信息处理方法及电子设备
US11194467B2 (en) 2019-06-01 2021-12-07 Apple Inc. Keyboard management user interfaces
JP7490967B2 (ja) * 2020-01-27 2024-05-28 富士通株式会社 表示制御プログラム、表示制御方法、及び表示制御装置
CN114330253B (zh) * 2021-12-30 2022-10-04 广州文石信息科技有限公司 一种文档编辑方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06180631A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Toshiba Corp ペンデバイスをもつデータ処理装置及びアイテム配置方法
US5361310A (en) 1990-01-19 1994-11-01 Fujitsu Limited Handwriting entry processing system using keyboard and mouse interfaces requiring no modification of an application program
JPH07210305A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Hitachi Ltd 手書き入力装置
JPH09204288A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH09319504A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法、記憶媒体
US5914718A (en) * 1996-06-26 1999-06-22 Xerox Corporation Method and apparatus for organizing a work space for a computer controlled display system using borders and regions
JP2939119B2 (ja) 1994-05-16 1999-08-25 シャープ株式会社 手書き文字入力表示装置および方法
JP3268029B2 (ja) 1992-10-12 2002-03-25 シャープ株式会社 手書き入力装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6097392A (en) * 1992-09-10 2000-08-01 Microsoft Corporation Method and system of altering an attribute of a graphic object in a pen environment
JPH06208654A (ja) 1993-01-08 1994-07-26 Hitachi Software Eng Co Ltd ペン入力図形編集システム
US5528743A (en) * 1993-05-27 1996-06-18 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for inserting text on a pen-based computer system
US5596350A (en) * 1993-08-02 1997-01-21 Apple Computer, Inc. System and method of reflowing ink objects
EP0667567B1 (en) 1993-12-30 2001-10-17 Xerox Corporation Apparatus and method for supporting the implicit structure of freeform lists, outlines, text, tables, and diagrams in a gesture-based input system and editing system
US5553225A (en) * 1994-10-25 1996-09-03 International Business Machines Corporation Method and apparatus for combining a zoom function in scroll bar sliders
JPH08185266A (ja) 1994-12-27 1996-07-16 Sharp Corp 手書き文字入力装置
JP2939147B2 (ja) 1994-12-29 1999-08-25 シャープ株式会社 手書き文字入力表示装置および方法
JPH08315167A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Hitachi Ltd 手書きによるストローク入力時における空白確保の方法
US5682439A (en) * 1995-08-07 1997-10-28 Apple Computer, Inc. Boxed input correction system and method for pen based computer systems
JPH1091346A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Sharp Corp 手書き入力装置及び手書き入力装置制御プログラムを記憶した媒体
JP2000105671A (ja) * 1998-05-11 2000-04-11 Ricoh Co Ltd 座標入力/検出装置および電子黒板システム
US6897853B2 (en) * 2000-11-10 2005-05-24 Microsoft Corp. Highlevel active pen matrix

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5361310A (en) 1990-01-19 1994-11-01 Fujitsu Limited Handwriting entry processing system using keyboard and mouse interfaces requiring no modification of an application program
JP3268029B2 (ja) 1992-10-12 2002-03-25 シャープ株式会社 手書き入力装置
JPH06180631A (ja) * 1992-12-11 1994-06-28 Toshiba Corp ペンデバイスをもつデータ処理装置及びアイテム配置方法
JPH07210305A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Hitachi Ltd 手書き入力装置
JP2939119B2 (ja) 1994-05-16 1999-08-25 シャープ株式会社 手書き文字入力表示装置および方法
JPH09204288A (ja) * 1996-01-29 1997-08-05 Casio Comput Co Ltd 表示装置
JPH09319504A (ja) * 1996-05-31 1997-12-12 Sanyo Electric Co Ltd 文書処理装置、文書処理方法、記憶媒体
US5914718A (en) * 1996-06-26 1999-06-22 Xerox Corporation Method and apparatus for organizing a work space for a computer controlled display system using borders and regions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1591875A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010218286A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Toshiba Corp 情報処理装置およびプログラムおよび表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1591875A1 (en) 2005-11-02
AU2003303837A1 (en) 2004-08-23
US8665222B2 (en) 2014-03-04
US20050237311A1 (en) 2005-10-27
CN1317633C (zh) 2007-05-23
JPWO2004068331A1 (ja) 2006-05-25
CN1678977A (zh) 2005-10-05
JP4611031B2 (ja) 2011-01-12
EP1591875A4 (en) 2007-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004068331A1 (ja) 手書き入力装置及び方法
JP6884830B2 (ja) 文書編集における手書きサポートを提供するデバイス及び方法
US11256401B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for document manipulation
JP4731873B2 (ja) 仮想グラフィティを提供する装置及び方法並びにそのための記録媒体
US20230017201A1 (en) Device, Method, and Graphical User Interface for Annotating Content
US20210049321A1 (en) Device, method, and graphical user interface for annotating text
US7737954B2 (en) Pointing device for a terminal having a touch screen and method for using the same
EP2317422B1 (en) Terminal and method for entering command in the terminal
JP5189152B2 (ja) 改善された移動体通信端末及び方法
KR101503194B1 (ko) 소프트 키보드를 조작하기 위한 장치, 방법, 및 그래픽 사용자 인터페이스
US10684751B2 (en) Display apparatus, display method, and program
CN112346802A (zh) 用于与多个应用程序窗口交互的系统、方法和用户界面
US20060288312A1 (en) Information processing apparatus and recording medium storing program
US20090087095A1 (en) Method and system for handwriting recognition with scrolling input history and in-place editing
JPS61194577A (ja) グラフイツク・オブジエクトの編集方法
JP2008152441A (ja) 文字データ入力装置
KR20120102262A (ko) 휴대용 단말기가 열람하는 텍스트에서 원하는 내용을 선택하는 방법 및 장치
US10453425B2 (en) Information displaying apparatus and information displaying method
EP1475741A1 (en) Data processing apparatus and method
JP2022179604A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
KR100702414B1 (ko) 수기 입력 장치 및 방법
KR101444202B1 (ko) 터치 스크린을 통한 문서서식 적용방법 및 장치
JP7228964B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2005173934A (ja) 情報入力装置、情報入力方法、コンピュータプログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004567526

Country of ref document: JP

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2003815583

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003815583

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057002362

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038209187

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11098394

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057002362

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003815583

Country of ref document: EP