WO2000079385A1 - Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur - Google Patents

Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur Download PDF

Info

Publication number
WO2000079385A1
WO2000079385A1 PCT/JP2000/004008 JP0004008W WO0079385A1 WO 2000079385 A1 WO2000079385 A1 WO 2000079385A1 JP 0004008 W JP0004008 W JP 0004008W WO 0079385 A1 WO0079385 A1 WO 0079385A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
software
significance
palette
identified
pallet
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/004008
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Negoro
Original Assignee
The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology
Information System Development Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology, Information System Development Institute filed Critical The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology
Priority to AU54279/00A priority Critical patent/AU5427900A/en
Priority to KR1020017016327A priority patent/KR20020022070A/ko
Priority to EP00939103A priority patent/EP1244006A4/en
Priority to CA002414110A priority patent/CA2414110A1/en
Publication of WO2000079385A1 publication Critical patent/WO2000079385A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/20Software design
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/30Creation or generation of source code
    • G06F8/31Programming languages or programming paradigms

Definitions

  • Software determination method processing device Software determination method, software usage method, storage medium, processing device, software maintenance method, software porting method, software management method, processing path diagram creation method, base How to create logic, how to create pallet functions, how to determine pallet area, how to create pallet chain functions, how to create phase elements, how to create logical elements, how to create action elements, and implementation of software Method, software development method, data structure replacement method, data value replacement method, conventional program analysis method, software development management method, software operation management method, parallel computer, decision support device, software development method Ordering / transaction method, file determination method, software development business method, software The only specific method of determining the E A, consciousness model measures constant method, algorithm development method, program pro-duct, the transmission wave and the path Radimubesu door program
  • the present invention relates to, for example, software for business use, software for games, software for process control, a software determination method applied to software in all other fields, a software usage method, a recording medium, a processing device, Software maintenance method, software porting method, software management method, processing path diagram creation method, base logic creation method, palette function creation method, palette area determination method, palette How to create chain functions, how to create topological elements, how to create logical elements, how to create action elements, how to implement software, how to develop software, how to replace data structures, how to replace data values, Analysis method, software development management method, software management operation method, parallel computer , Judgment assistance device, software development ordering / transaction method, file determination method, software development work method, software only determination method, awareness model formulation method, algorithm formulation method, program product, transmission wave, Paradigm-based programs.
  • the present invention establishes axioms and theorems concerning "rules of thinking logic” that correspond to the options of human behavior dealing with "information” that can be considered variously on the time axis and spatial coordinates. From the principles based on axioms and theorems, it is not true that a genuine program is in a dynamic state, which is embodied on a computer and simulates the above-mentioned personal aspect of human beings. It is assumed that the original state is a static state of a source program (source program) that is written as a series of characters and has no room for human personal variation.
  • source program source program
  • the fact that the target program that embodies the source program (source program) on the computer runs and runs Is at least dynamic in the sense that people who use the target program and those who handle "information" related to the tasks and functions of the target can act and think in various ways on the time axis and spatial coordinates.
  • strict prediction is impossible in certain circumstances, it operates so as to flexibly respond to and follow the "thinking logic" of a person having such unpredictability, and does not restrict the thinking logic. In other words, it must simply be dedicated to supporting the logic of thinking.
  • Necessary and sufficient conditions for realizing this real program are to find out the structural rules of human thinking logic, and then to generate only information that leads to the activation of thinking logic while eliminating that thinking logic, and then activate the human thinking It must be such that the information generated by logic can be accepted as it is according to the rules found.
  • the information processing system is composed of “hardware”, “software”, and “human system”.
  • the hardware consists of a computer called CPU (Central Processing Unit) and various peripheral devices.
  • the software is implemented in the main memory of the CPU, and is a program consisting of a symbol (code) sequence (hereinafter also referred to as a code sequence), which is a group of instructions for operating the hardware as specified, and conditions for determining the code sequence. It also consists of requirements definition documents, which are the conditions that determine the specifications of hardware components and their configurations.
  • the human system consists of “development requesters”, “development engineers” and “users” of information systems.
  • the characteristic of “expansion of meaning” is that the contour (or boundary) that clearly limits the extent of the expanse cannot necessarily be regarded as objective and unique.
  • the inability to objectively grasp the outline of the spread of meaning means that the "meaning” cannot be determined as absolute and unique, which means that the common perception of the meaning is It is absolutely impossible.
  • the aggregate of the meanings of the words can be determined and distinguished from each other. If we have n, the number of elements m of human intuition or thought (that is, meaning) is 2 or more, then 2 n parts It is an axiom of set theory that it is composed of sets. Therefore, in order to make the meaning of one word (aggregate) unambiguous and deterministically unique, the meaning assigned to each of the 2 n subsets that constitutes this aggregate Must be strictly defined to be deterministic and unique.
  • artifacts consisting of hardware structures
  • the artifacts are structures consisting of materials with mass and therefore physical properties, and therefore their scale, properties and performance are determined by natural laws that are related by equations. Since common recognition is possible with considerable precision, such a step of the step-by-step refinement work can be logically established. This is being demonstrated by the development of scientific technology and the current state of mass-produced industrialized society using it.
  • Requirements are defined in natural language.
  • the content expressed in that language is a function to be realized, which means that the desired effect can be obtained by recognizing data consisting of signals through a medium such as a screen or a form and recognizing it as information. It is a perceived "value", which can never be a structure made of a substance with mass and therefore physical properties.
  • Programs are also defined in a programming language called a programming language.
  • the object expressed in the programming language is a processing procedure (mouth logic), a data structure, and a data code, which have different properties ⁇ .
  • mouth logic mouth logic
  • data structure a structure made of a substance that has mass and therefore has physical properties.
  • the working procedure for developing software in the SLC P is specified as follows.
  • defining the function of the software is influenced by the personal category of workers' abilities, experience and knowledge, and in being a product of the personal category, it is strict. It cannot be called a function in a sense, and it is nothing less than assuming that it is impossible to produce the correct software (see Figure 16.5).
  • the correct software here refers to multiple people, regardless of the personal category, even if multiple people create the software in response to one user's request.
  • the same software In other words, it means software that satisfies that the same requirement document and the same code sequence are inevitably created like the solution of a function.
  • Each of the SLCP work items is intended to establish an outline of development requirements. This is due to the perception that software has the same properties as physical structures, that is, its scale, properties and performance can be recognized in a common manner by natural laws that are related by equations. Must be. However, software exists as a meaning with indefiniteness as its essence, and in view of the fact that the outline cannot be established as described above, it is difficult to establish the outline of this requirement. It is easy to confirm that this is a reckless idea. In other words, as long as there is a meaningful thing, it is impossible to fate exclusively from the fact that even if the first ambiguous one is endlessly subdivided, it remains as ambiguous as the first.
  • Physical structures are objects that can be objectively recognized as visual outlines, but there is no such outline in software. If we dare mention the "contour", it is the code sequence itself that is the content of the software.
  • the method involves a functional event that appears as a result of running the program.
  • the desired movement is specified as a requirement, and that it is good to move while meeting the requirements.
  • the task of how to satisfy the requirements as “the structure of the code string of the correct answer (the meaning of who uniquely decides; the same applies hereinafter)” is buried in the individual intentions and intentions of the workers.
  • the will / intent of the worker to achieve this task is a dark box (this is called a “black box”; the same applies hereinafter).
  • the reason for determining the statement on the i-th line in the program source list realized as software and the reason for determining the statement on the i-th + 1st line following the statement are as follows: Since it is buried between the lines and turned into a black box, it can only be known to the person himself (see Figure 1668). Also, sometimes, after a certain period of time, the person who created the program does not know what the laughter story is, and losing the skill of doing something happens everyday. For this reason, the reality is that enormous effort and time are required to elucidate the black box not only in software development but also in maintenance.
  • the black box is a statement that processes one data item on the i-th line in the program source list and a statement that processes another data item on the i + 1st line (in other words, the relation between words). This is because they are not independent and cannot be realized without dependencies. And since none of the conventional software “technology” has succeeded in removing this black box, it fundamentally overcomes various problems surrounding software using these conventional methods. That is impossible.
  • the “negative thinking structure” refers to the existence including the above-mentioned black box, as shown by the following logic.
  • a software function is an action created on the side that can create meaning and value in the relationship between an information processing system that implements it and its users, that is, on the side that uses it, and created by the system development side. It never does. Therefore, the method of outsourcing everything to the system development side (outsourcing) cannot be realized in the true sense of software-to-air. Also, unless software that can create meaning autonomously emerges, it is unlikely that software and systems that implement it will autonomously create functions. By the way, artificial intelligence, which makes it seem as if it becomes closer to intelligence if the recognition technology is complicated, is only negative logic in this sense.
  • the decisive flaw in the conventional method is that no matter how well the requirements definition document is written, it becomes a black box when it becomes a program. Given that software issues arise from this black box, the success or failure of software development is an event that should be seen based on the amount of black box.
  • any upstream specification goes through several steps regardless of the writing style, and the indefiniteness is amplified to become a black box as a program. Otherwise, it cannot be said that one is simple and the other is difficult because the upstream specifications cannot be verified, that is, they cannot be verified.
  • the conventional method determines the correctness of the code sequence of a program only from the viewpoint of moving or not moving, while creating a program, regardless of whether the requirements are correct according to the laws of the software. In addition, if the correspondence between the requirement definition document of the conventional method and the program is examined, only about 50% or less of the information that defines the code sequence of the program has been written out in the upstream specification.
  • the development requester processes the data item corresponding to each word that composes the request made in words as "development intention" without incorporating personality into each word. This is probably because statements and statements processing data items corresponding to other words could not be secured as independent programs.
  • the “meaning” is something that a human looks at a data code displayed by a computer as indicated by the code sequence and that is given to that data code in the mind of the human being (mind), and is something that cannot be expressed. is there.
  • the data code is a data that corresponds to each word that composes the request, which is a consequent event in which the development requester perceives the “development intention” perceived in the mind. In each of the fields, it must be the information that the requester “expected” in the mind of the word.
  • Lyee sets a way of thinking that is fundamentally different from conventional thinking, and sublimates such thinking to a form that can be applied to the practical problem of software development. Solve technical issues fundamentally.
  • Lyee is the relationship between one "existing event” and another "existing event” that captures and expresses an existing event called a natural phenomenon as a verbal action, and the individual Regarding the meaning of each "word” or the relationship with "intention” that calls for the "word” as the "word”, the former is independent and the latter is synchronic and personal.
  • Lyee's essence is to define the word-based program with a simple universal structure independent of words, independent of each word.
  • Lyye has the essence that any soft tuner can be realized with only one universal structure.
  • Lyee defines the universal structure as a function called a scenario function, and applies a mechanical algorithm that solves the function by substituting words that are the variables, and as a result, obtains the desired source code. That is its essence.
  • y e e The essence of y e e is that the requirements and the code sequence of the program can be determined simultaneously by solving the scenario function.
  • Lyee The essence of Lyee is that database normalization can be dispensed with.
  • Lyee eliminates the logic related to business processing procedures from software development work, thereby eliminating the need for business process logic. The essence of this is to make it unnecessary. Therefore, Lyee's essence is that it can completely change the development process by changing the development man-hours, processes, and development period to a surprising extent.
  • Lyee enables the overwhelming time reduction of software development, and its essence is that it can have a great effect on management by avoiding lost opportunities.
  • Lye e has its essence that anyone can easily maintain it. By doing this, Lyee has the essence of eliminating the need for the conventional multi-layered development system, freeing the SE from the program and allowing them to move to more advanced professionals.
  • Lyee changes the way soft-to-yua assets should be, and its essence is to be able to realize management innovation in the true sense.
  • Ly e e has its essence to completely change the development estimation method from the conventional cost principle to the performance principle.
  • Lyee is essentially about providing a revolutionary solution to traditional software problems.
  • the background of the present invention that makes this possible belongs to the universal nature of software, that is, from the determination of requirements to the determination of code sequences; the only software that does not require any human ability. It can be generated only on the premise of LYEE theory, which can determine
  • the present invention is based on the ⁇ meaning '' that humans perceive and the ⁇ structure '' that generates meaning.
  • Method how to create phase elements, how to create logical elements, how to create action elements, how to implement software, how to develop software, how to replace data structures, how to replace data values, how to create Analysis method, software development management method, software management method of soft-to-yua, parallel computer, decision aid Software, ordering and trading method for software development, file determination method, software development work method, software only determination method, awareness model It aims to provide methods, algorithm formulation methods, program products, transmission waves and paradigm-based programs.
  • the present invention provides a method for determining software that can automatically generate software only by a mechanical algorithm without requiring personal skills such as experience, knowledge, and application skills of the SE, and uses of the software.
  • the present invention also provides a method for determining software that can determine software by applying a mechanical algorithm that solves a function by substituting an identifier for a variable of a function called a scenario function, a method for using software, Storage media, processing equipment, software maintenance method, software porting method, software management method, processing path diagram creation method, base logic creation method, palette function creation method, palette creation method How to determine the domain, how to create a pallet chain function, how to create a topological element, how to create a logical element, how to create an effect element, how to implement software, how to develop software, how to replace a data structure, how to replace data Value substitution method, conventional program analysis method, software development management method, software operation management method, Row Computer, Judgment Aid, Software Development Ordering Method, File Determination Method, Software Development Business Method, Software Only Determination Method, Awareness Model Formulation Method, Algorithm Formulation Method, Program Product, Transmission It aims to provide a wave and paradigm based program.
  • the business logic is eliminated from the software development work by the above-described procedure, thereby eliminating the need for business process logic, and eliminating the design work of that part which was called upstream in the conventional method.
  • the present invention provides a method for determining software capable of simultaneously obtaining requirements and programs, a method for using software, a method for maintaining a recording medium, a processing device, software, a method for porting software, and a method for managing software.
  • Processing path diagram creation method base logic creation method, palette function creation method, pallet area determination method, pallet chain function creation method, phase element creation method, logic element creation method How to create action elements, software
  • Software implementation method, software development method, data structure replacement method, data value replacement method conventional program analysis method, software development management method, software operation management method, parallel computer, decision support Equipment, software development ordering / transaction method, file determination method, software development business method, software only determination method, awareness model development method, algorithm development method, program product, transmission wave and parameter
  • the purpose is to provide a dime-based program.
  • the present invention provides a method for determining software, a method of using software, a recording medium, a processing device, and a method of software that can completely change the development process by shortening the development man-hour and process and the development period to a surprising extent.
  • the present invention eliminates the need for the conventional multi-layered development system, releases the SE from the program, and enables the software to be directed to a more advanced professional category.
  • the present invention provides a method for determining software that can be easily maintained by anybody, a method for using software, a recording medium, a processing device, a method for maintaining software, a method for porting software, and a method for managing software.
  • the present invention enables an overwhelming time reduction in software development, a method for determining software that can have a great effect on management, a method for using software, a recording medium, a processing device, and a method for implementing software.
  • Maintenance methods software Software porting method, software management method, processing path diagram creation method, base logic creation method, pallet function creation method, pallet area determination method, pallet chain function creation method, topological element creation method How to create, how to create logical elements, how to create action elements, how to implement software, how to develop software, how to replace data structures, how to replace data values, how to analyze conventional programs, how to manage software development , Software operation management method, parallel computer, decision support equipment, software development ordering / transaction method, file ⁇ decision method, software development business method, software-only decision method, consciousness model formulation method, Algorithm development methods, program products, transmission waves and paradigm-based programs Aims to provide.
  • the present invention provides a method of determining software, a method of using software, a recording medium, a processing device, a method of maintaining software, and a method of transforming the way of a software asset and realizing business innovation in a true sense.
  • Methods for porting toe, managing software, creating processing path diagrams, creating basic logic, creating pallet functions, determining pallet areas, creating pallet chain functions , Topological element creation method, logical element creation method, action element creation method, software implementation method, software development method, data structure replacement method, data value replacement method, conventional program analysis method, Software development management method, software management operation method, parallel computer, decision aid, software development ordering To provide trading methods, file determination methods, software development work methods, unique software determination methods, awareness model development methods, algorithm development methods, program products, transmission waves, and paradigm-based programs. And
  • the present invention provides a method for estimating development from cost-based to performance-based. How to determine the software to be changed, how to use the software, how to record media, processing equipment, how to maintain the software, how to port the software, how to manage the software, how to create the processing path diagram, how to create the base logic How to Create, How to Create Palette Functions, How to Determine Palette Area, How to Create Pallet Chain Functions, How to Create Topological Elements, How to Create Logical Elements, How to Create Action Elements, and Software Implementation Method, software development method, data structure replacement method, data value replacement method, conventional program analysis method, software development management method, software operation management method, parallel computer, decision support device, software development method Ordering / transaction method, file determination method, software development business method, sole decision of software Law, consciousness model developed method, algorithm development process, the program pro ducts, and an object thereof is to provide a transmission wave and a paradigm-Based program.
  • the present invention provides a method for determining software that does not require database normalization, a method for using software, a method for maintaining recording media, processing devices, software, a method for porting software, and a method for managing software.
  • the present invention is based on the so-called traveling salesman problem.
  • software that can implement a practical solution, software usage, recording media, processing equipment, software maintenance, software porting, software management, processing path diagram , How to create base logic, how to create pallet functions, how to determine pallet area, how to create pallet chain functions, how to create topological elements, how to create logical elements, how to create Creation method, software implementation method, software development method, data structure replacement method, data value replacement method, conventional program analysis method, software development management method, software operation management method, parallel computer, Judgment assistance device, software development ordering / transaction method, file determination method, software development business method, The purpose is to provide the only software decision method, consciousness model formulation method, algorithm formulation method, program product, transmission wave and paradigm-based program.
  • the present invention aims to provide a revolutionary solution to the problem of conventional software.
  • the background of the present invention that makes this possible is the universal nature of software, that is, the only software that does not require any personal capability from the determination of requirements to the determination of program logic and data structures. It can be generated for the first time based on the LYEE theory that can determine software, and as a result, it is possible to improve productivity (development man-hours and development period), uniform quality, and facilitate maintenance. It is possible to provide a software generation device and a software generation method that can be used.
  • the present invention provides a method for realizing significance without regard to the function of a program for each unit of significance belonging to media that intervenes between a computer on which software to be produced operates and a human.
  • the first undefined part in which the identifier relating to the medium is to be embedded and the second part in which the identifier relating to the significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded.
  • a first base program including an undefined portion, and a given universal structure for expanding the first base program into a plurality of areas regardless of the function of the program;
  • the structure includes a second base program (pallet function) including the first undefined part and the second undefined part, and the first base program regardless of the function of the program.
  • the software is uniquely determined by substituting the identifier of the acquisition subject.
  • the third core program which has a structure for chaining sex units and media, has an identifier for the media and an identifier for the significance acquisition entity in the first and second undefined parts of each structure, respectively.
  • the content of the significance to be realized by these means that is, regardless of the function to be realized, is constant, and the scenario function according to the present invention is necessarily derived. Having a structure. Therefore, for any software
  • These three core programs apply. At the same time, for all software, only these three core programs are included.
  • the media is characterized by at least one of a screen, a form, and a file.
  • media refers to media between the human and the computer system that plays a mediation of input and output, and is realized by, for example, a monitor screen (screen), a form, a file, and the like.
  • These media simply consist of a set of words contained in the development request sent by the development requester.
  • the logical structure of the deep psychology leading to the development requester sending a word as a development request corresponds to the program (source code) of the present invention, and the word of the development request is transmitted via the media only when the program runs. Take the idea of being concrete.
  • the objective program is the one with the given common universal structure that is different only in the above-mentioned media identifier and significance acquirer identifier for all (types) of software. .
  • the purpose program source code
  • run the significance acquirer identifier for all (types) of software.
  • the development request of the development requester was satisfied by the software.
  • Done condition appears.
  • the unit of significance is considered to be only words belonging to the media in the real space as a computer.
  • word used here is a word as a development request that has been sent out realistically because it was significant in the deep psychology of the requester, and the structural rule of the thinking logic of the deep psychology is a computer-based reality.
  • word By realizing as a program in space, it is a unit that can form significance through media such as screens and forms. For example, it is realized by individual input / output fields on the screen of the software to be realized, individual data fields of the form, and the like.
  • this word as a kind of independent variable into a function that represents the mechanism that forms the semantic structure, it has the given common universal structure described above, and only the part of the identifier concerned Are determined as different programs, and as a result, are uniquely determined as software having the given common universal structure.
  • this word is determined without any personality by the rule of the unit of significance on the media, for example, in the conventional software production, it is always mixed in and created the cause of various errors on the media. Significance is achieved. It is possible to eliminate the mixing of words for production convenience by SE other than the unit, and realize the software's unique decision.
  • the unit of latent significance establishment (that is, the data item on the file) that establishes the word that is significant as the development requester has revealed as a development request is converted from the data code to the data code. It is characterized in that it is uniquely obtained by substituting the identifier of the media into the independent variable of the scenario function that expresses the mechanism that derives the unique significance of the media. Words, which are the units of significance establishment, are inevitably exposed by assigning media identifiers to the independent variables of the scenario function, so there is no omission. Moreover, since it is obtained by the method of solving the function, which does not contain the arbitrary elements of SE, personality can be excluded from the determination of the significance of the soft-toyer production.
  • the structure of the first, second, and third core programs is created based on a paradigm of simulating, on a computer, a structure of meaning recognition for recognizing meaning from the significance.
  • the structure of semantic recognition that recognizes meaning from significance means that the only “significance” that forms the meaning of a word is the “significance” of a word on the media In contrast to this, it refers to a paradigm in which humans add meaning interpretation personally, and is a paradigm constructed by the present inventor in making the present invention. Since the structure of the first, second, and third core programs is determined based on such a structural program paradigm, personality is excluded from the core programs, and thus from the programs produced.
  • the structure of the first, second, and third core programs is the data code It is characterized in that it is specified by a scenario function that expresses a mechanism that derives the unique significance of the data code. No.
  • the structure of the first, second, and third core programs is also obtained by a method that does not allow the arbitrary element of the scenario function law, so that personality can be excluded from determining the significance of software production.
  • this mechanism is only inherited in the established space, event space, and equivalent space hypothesized in this application, and the significance established in the consciousness space under the deep psychology is considered to be natural space. It is characterized in that the difference between a grouped object and another grouped object is recognized as meaning. Since such a mechanism can be extended to almost all software that forms meaning, any software can be determined by the same structure regardless of the contents of the functions to be realized. This will lead to fundamental reforms not previously possible in software production and debugging.
  • the scenario function is based on L2 (k, i), which is a basis logic (WO 2 logical element) for unambiguously deriving the significance of words related to WO 2 pallets, which simulates the established space assumed in this application on a computer ),
  • Y3 (k, i) and L3 (k, i) are the basis logic (the former) for unambiguously deriving the significance of the WO3 knot, which simulates the event space hypothesized in this application on a computer.
  • L3 (d, i) WO3 logical element
  • Y4 (k, i) and L4 (k, i) are equivalent space hypothesized in this application.
  • the scenario function is derived from the existence providence, which is a universal mechanism applicable to all semantic events, and this scenario function is applied regardless of software functions, languages, environments, etc.
  • the desired software can be determined algebraically by simply assigning an appropriate identifier to the independent variable part of the scenario function having the given universal structure.
  • L2 (k, i): WO2 logical element represented by L2 (k, i) related to the W02 notch that simulates the established space on a computer is identified by k.
  • the route of subsequent processing (palette identifier to be connected thereafter) is set, and when the word is not related to the command, A second step of checking whether or not the attribute of the data code matches a predetermined attribute; and a third step of initializing a flag indicating an unsatisfied state of the second step if the second step is established. And a step.
  • the base logic called WO 2 logic element is mainly the logic of the established space of meritism, that is, the established space is disclosed to the consciousness chain where "empty" is established (described later). It is a computer that faithfully simulates a space that satisfies the law of chaining.
  • the first step is to check whether the significance of the probability chain is established in the data field identified by i on the own pallet identified by k, and the significance of the first step is as follows. If is not established, a force that has the condition that reversibly establishes a consciousness chain of “empty” (ie, whether the attribute of the data code in the data field matches the specified attribute) Is the second step.
  • the WO 2 logical element processes only its own data field, which enables autonomous and independent processing. And Therefore, for example, even if a program needs to be modified, the places where the data code must be modified in the completed software are not divergent but limited, making discovery easier. Maintenance '' A friendly system can be built. In other words, modifying the logic of the first data field completely eliminates the debugging cascading situation that normally occurs in the prior art, where the modification introduces a need for modification.
  • Y 3 (k, i): WO 3 phase element represented by Y 3 (k, i) related to the W 03 palette that simulates the event space on a computer is identified by k.
  • WO2 ⁇ pertaining to media.
  • the basic logic of the WO 3 phase element is a mechanism that assumes that the event space is a space that satisfies the rules of the disclosure of the established chain to the consciousness chain where the "sky" is established and the rules of the eventual chain established by association from the consciousness chain.
  • the disclosure rule of the establishment chain is simulated on a computer. Specifically, it confirms whether the probability of the established chain identified by k and i on the W 0 2 palette identified by k is established (that is, whether a data code exists).
  • the base logic (L 3 (k, i): WO 3 logical element) represented by L 3 (k, i) related to the W 03 palette that simulates the event space on a computer is identified by k.
  • Data field identified by i belonging to its own palette for the media A first step of checking whether a data code does not exist in the data field, and if no data code exists in the data field in the first step, the data field belongs to another medium and is the same as the i. By assigning from the data code in the data field indexed by the identifier or by using the data code in the data field indexed by the identifier that is not necessarily the same as the i, the data is decompressed in the data field.
  • Embodies significance as a code (this is called “self-generation”; the same applies unless otherwise specified.)
  • the second step and the embodying significance if the second step is true The flag is set to indicate whether or not to restart the significance incorporation using only the data combination of the other base logic. Characterized by comprising a third step of the initialization of the flag indicating the unsatisfied state of-up.
  • the basic logic of WO3 logic element is based on the mechanism that the event space is a space that satisfies the rules of disclosure of the establishment chain to the consciousness chain that establishes the "sky" and the rules of the eventual chain formed by association from the consciousness chain.
  • This is a computer simulation of the rule of the event chain, which is established by association from the consciousness chain.
  • the data field identified by k and i on the own pallet can establish an event chain by association from the consciousness chain (that is, whether there is no data code, or
  • the first step is to make sure that the address of the user is equal to the address of the user.
  • the association is established in the first step (that is, k and i
  • the significance of the empty consciousness chain is derived from the event chain to the data field identified by k and i on the own palette ( The second step is self-generation.
  • the arbitrary logic of SE is included in the base logic called WO 3 logic element.
  • the base logic called WO 3 logic element.
  • the data field pertaining to itself is targeted for information processing, thereby enabling autonomous and independent processing. It is possible. Therefore, for example, even if a program needs to be modified, the places where the data code must be modified in the completed software are not divergent but limited, making discovery easier. Maintenance. Friendly system can be constructed. In other words, modifying the logic of the first data field completely eliminates the debugging cascading situation that would normally occur in the prior art, where the modification would require some modification.
  • Y 4 (k, i): WO 4 phase element represented by Y 4 (k, i) relating to a WO 4 palette that simulates an equivalent space on a computer is identified by k
  • a first step of checking whether or not a data code is present in a data field identified by i belonging to a WO 2 pallet relating to a medium; and a data field relating to the WO 2 pallet in the first step If a data code exists in the data field, a second step of copying the data code into a data field identified by i belonging to the own palette related to the medium identified by k, and If there is no data code in the data field in the step, WO3NO relating to the media identified by k.
  • the basic logic of the WO 4 phase element is that the equivalent space is "the sky” A mechanism that simulates the rule of splitting on a computer. It is.
  • the first step is to confirm the force of the existence of the data code, and if the first step is significant (ie, k and WO on the WO 3 note identified by k) If there is a data code in the data field identified by i), the reversibility splits the significance of establishing the “empty” consciousness chain (that is, the data code on the own palette).
  • the second step is to copy to the data field identified by k and i), and if the significance is not established in the first step (ie, on the WO2 palette identified by k) In the data fields identified by k and i above (When no data code exists), an event that derives significance to establish an irreversibly conscious chain of “empty” in the data field identified by k and i on the WO3 palette
  • the third step is to confirm whether the chain is established (that is, to confirm the force of the existence of the data code). In the third step, WO 3 is used.
  • the fourth step is to disrupt the significance of the establishment of the consciousness chain that holds (that is, to copy the data code to the data field identified by k and i on the own palette).
  • any of the first to fourth steps In this case, the information processing is performed only on the data field relating to itself, thereby enabling autonomous and independent processing. Therefore, for example, even if a program needs to be modified, the places where the data code must be modified in the completed software are not divergent but limited, making discovery easier. Maintenance ⁇ Friendly system can be constructed. In other words, modifying the logic associated with the first data field completely eliminates the debugging cascading situation that would normally occur in the prior art, where the modification would require some modification.
  • the basis logic (L 4 (k, i): WO 4 logic element) represented by L 4 (k, i) for the WO 4 palette that simulates the equivalent space on a computer is identified by k.
  • a third step of determining whether self-generation is unsuccessful, determining the reason for the unsuccessfulness, and concretely editing the reason for the unsuccessfulness.
  • the base logic of WO 4 logic elements is that the equivalent space is a space that satisfies the law of splitting of the event chain that derives the significance of the consciousness chain that derives the significance of the sky, and the rule of the equivalent chain that is established by normalization and grouping. This is a computer simulation of the equivalence chain rule established by normalization and grouping.
  • an equivalent chain corresponding to normalization and grouping is established by splitting from the event chain.
  • the first step is to confirm the capability that can be achieved, that is, the ability to perform concrete editing by the existence of the divided data code. If the division is established at the first step (ie, k and k on the own palette) If there is a data code in the data field identified by i), the data field identified by k and i on the own palette indicates the significance of the empty consciousness chain by the equivalence chain.
  • the second step is to normalize (concretely edit the data code).
  • the information processing is performed only on the data field relating to itself, thereby enabling autonomous and independent processing. And Therefore, for example, even if a program needs to be modified, the places where the data code must be modified in the completed software are not divergent but limited, making discovery easy and Maintenance 'Friendly system can be constructed. In other words, by modifying the logic of the first data field, the modification completely eliminates the debugging cascading situation that would normally occur in the prior art, where some modifications are needed.
  • L2 (k, i) represents the basis logic (WO 2 logical element) for unambiguous derivation of significance of the WO 2 pallet that simulates the established space on a computer
  • Y3 (k, i) i) and L3 (k, i) are the basis logic for unambiguous derivation of the significance of the WO3 palette that simulates the event space on a computer (the former Y3 (k, i): W03 phase Element, the latter L3 (d, i): W03 logical element)
  • Y4 (k, i) and L4 (k, i) are the significance of WO4 pallets that simulate the equivalent space on a computer.
  • k is a set of base logics, which are elements surrounded by ' ⁇ ' and ' ⁇ ', for only the relevant k or, if there is no subscript k, all the components of the system under the condition of orderlessness.
  • K represents the media identifier
  • i represents the word identifier regarded as a unit that holds the significance
  • ⁇ 0 (+++) represents the established space, event space, and equivalent space.
  • Tl (f) is a pallet chain function that connects pallets that are elements in () as a process from which significance is derived.
  • P2 (j), P3 (j), and P4 (j) are WO 2 nodes.
  • Scenario functions are derived from universal mechanisms that can be applied to all semantic events, that is, the providence of existence, and this scenario function is applied regardless of software functions, languages, environments, etc.
  • the software can be determined algebraically by simply assigning the appropriate identifier to the independent variable part of this given universal structure of the scenario function.
  • this scenario function can be applied not only to online processing but also to batch processing by introducing the concepts of T O and T 1 as described above and setting the difference between the two as the difference in the type of target media.
  • the first core program is
  • the data code of only its own data field is generated, and the value of the data code of the data field with an identifier other than its own is not changed, so independence is secured. .
  • the order condition of data code generation for words between the core programs is lost. Therefore, it is not necessary to check the order condition, and the logical connection itself based on order can be eliminated.
  • the order of a certain program unit (the first core program for the word A on a certain medium) and another program unit (the first core program for the word B on the same medium) is assumed to be Lyee. Even if they are replaced on the source code created by the above method, there is no subordinate relationship between the respective core programs, so the programs are not affected.
  • WO2NO which simulates the established space on a computer based on the merit mechanism that the difference between what was done and other groupings is recognized as meaning. It is characterized in that it is either a W03 palette in which a let or event space is simulated on a computer, or a WO4 palette in which an equivalent space is simulated on a computer.
  • the area is only one of WO 2, WO 3 and WO 4 pallets resulting from the mechanism, and there is no other element.
  • the phase of the data code from W04 Norettoka to W02 Pallet is entrusted to humans as an action based on human thinking logic, and is eliminated from program logic. . Therefore, unlike the conventional software production, which incorporates the program into the program logic as a standardized logic based on the personal ability of the SE and the knowledge based on experience, even the role of the human, the human personal recognition from the program and its occurrence It is possible to eliminate the uncertainty that the source code of the target program depends on the action performed, and to make the program independent and non-personal after all.
  • the second key program is characterized in that, for each of a plurality of regions, the same base logic is grouped without regard to the processing order of words.
  • the pallet function which is the second core program, does not care about the processing order for each word, and for the same reason as described above, it is possible to eliminate the originally unnecessary logical connection created by incorporating the order into the logic.
  • a program for eliminating personality that is the same regardless of who codes it is realized.
  • the pallet function which is the second core program, only places the base logic in an appropriate place, and does not need to be coded before starting. The reason is that when the step force counter arrives at the place enclosed by the principle of the computer, it operates. This simplifies the logical structure of the base logic and eliminates the need to trace the program list during debugging.
  • a pallet chain function which is a third core program, includes a first step of determining transmission information to be displayed on a screen relating to the system, and a data field of a data field for recording an identifier of a pallet to be started next.
  • the third core program that is, the pallet chain function, has a universal given structural law that simulates the providence of existence faithfully on a computer, thus eliminating personality from the program's oral magic. it can.
  • each unit of significance belonging to the media that intervenes between the computer on which the software to be produced operates and the human being has a given universal structure regardless of the function of the program for each unit of significance.
  • a first core program (basic logic) including a first undefined portion in which the identifier is to be embedded and a second undefined portion in which the identifier of the significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded; Has a given universal structure that expands the first core program into a plurality of areas irrespective of the function of the program.
  • a second core program (palette) that includes a defined part and a second undefined part in which an identifier of the significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded.
  • the structure includes a first undefined portion in which an identifier relating to the medium is to be embedded and a third undefined portion in which an identifier relating to a significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded.
  • Development of a program to be implemented in the first and second undefined portions with the core program (pallet chain function) Identifiers related to the media derived from requests and significant belonging to the media. For software that is unambiguously determined by substituting the identifiers of the sex acquisition entities, the software and the mediators of the first to third core programs and the identifiers and calculations of the significance acquisition entities are maintained in the software maintenance. The feature is that only the formula is corrected and changed.
  • each unit of significance belonging to the first computer or the media that intervenes between the S and the human has the given universal structure irrespective of the program function, regardless of the function of the program.
  • the structure includes a first undefined portion in which the identifier of the media is to be embedded and a second undefined portion in which the identifier of the significance acquiring entity existing on the media is to be embedded. It has a first basic program (basic logic) and a given universal structure for expanding the first basic program into a plurality of areas regardless of the function of the program.
  • the second core program including the first undefined part where the identifier according to the above is to be embedded and the second undefined part where the identifier related to the significance acquiring entity existing on the media is to be embedded.
  • the first undefined part in which the identifier for the media is to be embedded The first and second undefined with the third key program (palette chain function) that includes the second and undefined part in which the identifier of the subject that has gained significance existing on the media is to be embedded.
  • the first to third bases For software that is uniquely determined by substituting the identifier of the media derived from the development request of the program to be realized in the part and the identifier of the significance acquisition entity belonging to the media, the first to third bases.
  • the logical structure of the core program of the present invention is universal, that is, constant without depending on the operating computer, OS, environment, etc., changing the identifier is the main work in porting the system. Aggregates can be replaced mechanically, leaving no room for bugs.
  • the computer on which the software to be produced operates has a common structure for each unit of significance belonging to the media that intervenes between humans and the computer, and such a structure has a first unwritten identifier for the media to be embedded.
  • a first core program base logic
  • base logic including a defined part and a second undefined part in which an identifier relating to a significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded
  • first base program base logic
  • It has a given universal structure that expands one core program into a plurality of areas, and the structure includes a first undefined portion in which an identifier for the medium is to be embedded and the medium exists on the medium.
  • a second core program including a second undefined part in which an identifier related to the significance acquiring entity is to be embedded, and a second base program regardless of the function of the program. It has a given universal structure for linking the first core program and the second core program to units of significance and media, in which the first identifier to be embedded in the media is embedded. Undefined part and the identifier of the significance acquisition entity existing on the media are embedded.
  • Identifier related to the media derived from the third core program (palette chain function) that includes the second undefined part to be included and the development request for the program to be realized in the first and second undefined parts
  • software that is uniquely determined by substituting the identifier of the significance acquisition entity belonging to the media, while maintaining the logical structure of the first to third core programs, while maintaining the logical structure of the core programs. It is characterized by managing the unit of the media and the identifier of the media.
  • the structure of the core program of the present invention is universal and constant and independent, the logical structure part is excluded from the substantial object of management and only the identifier is used. You can manage, and from here on, you can dramatically reduce the scope of software asset management, and achieve a very high level of management efficiency.
  • the mechanism that the significance established in the consciousness space under the deep psychology is uniquely inherited in the established space, the event space, and the equivalent space, and the grouping in the natural space is recognized as meaning.
  • the independent variables related to the scenario function that expresses the mechanism that derives the unique significance that is the basis for forming this meaning from a certain meaning belong to the screen for the media and belong to the screen for the medium with the significance.
  • the plurality of regions are formed by a first region (W04) for concretely editing information for activating human thinking logic and a human thinking logic operated based on the information.
  • a second area (WO 2) for accommodating the significance of the selected word, and a processing path based on a control word specified via a screen between the first area and the second area. Is determined.
  • the case where the independent variable related to the scenario function is a screen for media and the word belonging to the screen for the medium of significance is referred to as a so-called online program in the case of a program related to the scenario function T0 based on the screen. It is said to be related to grams.
  • the first area (WO 4) is a function to identify humans and interface with words through the words belonging to the screen to specify the significance that is established in the conscious space under deep psychology. It is a virtual space that has and is a virtual space according to the present invention.
  • the second area (W O 2) is an area having a function of reversibly establishing the significance of a word as a conscious space under deep psychology, and is a virtual space according to the present invention.
  • the control word has a function of giving meaning, for example, an operation key or a command button.
  • the processing path is autonomously determined by the control word specified via the screen between the first area and the second area, and personality is eliminated in determining the processing path. You.
  • the independent variables related to the scenario function that expresses the mechanism that derives the unique significance that is the basis for forming this meaning from a certain meaning are If the key belongs to a file or form, and if it is a word belonging to the file or form for the medium of significance, the plurality of areas are stored in a file or form corresponding to the memory that is the source of human recognition. It has a first area (W04) for recording significance and a second area (W02) for referring to a file corresponding to the awakening of the significance of the stored word. It is characterized in that the processing route is determined by the presence or absence of significance between the first area and the second area.
  • the first area (W 04) in this case is an area that simulates a function of storage, which controls human recognition, in a computer space, and refers to a virtual space according to the present invention.
  • the second area (W 0 2) is an area having a function of letting the meaning of words lurking in the conscious space under deep psychology sleep, and refers to the virtual space according to the present invention.
  • the processing path is autonomously determined based on the presence or absence of data transmitted / received via a file or a form between the first area and the second area. Be eliminated.
  • the independent variables related to the scenario function that expresses the mechanism that derives the unique significance that is the basis for forming this meaning from a certain meaning are the same for media and screens and files or forms, and for media with significance.
  • the plurality of areas may be interfaced with human recognition to perform a first area (for storing a source of human recognition). W 0 4) and a second area (W 0 2) for establishing the significance of the word, where the word exists on the screen.
  • the processing path is determined by the control word specified via the screen between the first area and the second area, and the word is assigned to the part existing in the file or form. In that case, the route of the processing is determined only by the presence or absence of significance between the first area and the second area.
  • the independent variable relating to the scinario function is a medium, a screen and a file or a form, and for a medium with significant significance, it is a word belonging to the screen and a file or a form.
  • the first domain (W04) is the interface between human recognition and the interface through words belonging to the screen for identifying significance that is established in the consciousness space under deep psychology.
  • a virtual space according to the present invention which is an area that simulates, in a computer space, a function of concretely editing information for use or a function of storage that controls human recognition.
  • the second area (W 0 2) is an area having a function of irreversibly establishing the significance of a word as a conscious space under deep psychology, and is a virtual space according to the present invention.
  • the processing path diagram is a requirement definition peculiar to the present invention, in which a solution obtained by simply substituting the definition field identifier and the word identifier into the independent variable part of the scenario function is represented as a drawing.
  • the solution of the function is represented in a diagram, so the software requirements are uniquely determined.
  • the control words specified through the screen between the first area and the second area, and the files between the first area and the second area Alternatively, the processing route is autonomously determined based on the presence or absence of a data code transmitted / received via a form, and personality is eliminated in determining the processing route.
  • the only routes are “recursive chain”, “continuous chain”, “multiple chain”, and “multiple chain”.
  • the software to be produced is placed on the pallet, which is three areas.
  • a first program for establishing the significance of the word
  • a second program for combining the significance of the word between pallets
  • a third program for executing various actions relating to the software is appropriately selected and arranged.
  • the pallet function since the pallet function does not matter the processing order for each word, it is possible to eliminate the originally unnecessary logical combination caused by incorporating the order into the logic, and the same personality regardless of who codes the code. An elimination program is realized. Furthermore, the pallet function, which is the second core program, simply arranges the base logic in an appropriate place, and does not need to consider the starting conditions and code the operation of the arguments and the processing of the starting order. The reason is that if the order comes by the principle of computer, the base logic operates autonomously and embodies significance autonomously. This simplifies the logical structure of the pallet function and the base logic, and eliminates the need to trace the logical structure during debugging.
  • the method is characterized in that the order of arranging the first, second and third programs in the method of creating a palette function on the palette is appropriate.
  • the method is characterized in that the order of arranging the first, second and third programs in the method of creating a palette function on the palette is appropriate.
  • the words in the first, second and third programs are arranged in random order. It is characterized by controlling. Similarly, since the processing order of each word is not considered, the logical combination that was originally unnecessary by incorporating the order into the word can be eliminated, and the elimination of personality that is the same regardless of who codes it Is realized.
  • the parameters are different from the fields related to the words in the first, second, and third programs. It is characterized by communicating via its own field.
  • the unique field in which the parameters are exchanged is realized, for example, by a single file (W FL). Since the fields relating to the work file are separate from the fields relating to the words of the logic element, the phase element, and the action element, the ability to follow a program modification is extremely high.
  • the feature is that the area for each word in the method of creating a palette function is a global area (palette sharing).
  • the first pallet (W 04) is for concretely editing the significance of the target word
  • the second pallet (W 0 4) 2 is for receiving an instruction based on human recognition for the target word
  • the third palette (W 03) is for establishing the significance of the word. .
  • “Concrete editing” refers to the act of adding the necessary additions to the data and contributing to the act of giving meaning to human beings. For example, emphasis is applied every three digits.
  • "Instructions based on human recognition” are instructions for establishing significance that are input by a human through a keyboard, mouse, voice input device, etc., for example, by pressing a button called "Quit" Such information is applicable.
  • a synchronous structure is used. It is characterized by controlling and operating a program autonomously so that
  • “Satisfying the synchronization structure” means that the target programs or events are operated so that they are in harmony with each other according to the purpose. Specifically, for example, the timing is determined by the significance of each word. Then, it is necessary to maintain such significance in all pallets W02, W03, and WO4.
  • the synchronization structure is maintained between W02, W03, and W04, so even if the data needs to be modified, the logical structure can be changed. This has the effect of eliminating personality from the program.
  • the software to be produced is deployed on the pallet, which is three areas, in order to combine the significance of the words between the pallets for each word related to the software, the The significance of the first pallet is phased to the second pallet of the word.
  • the phase element determines the significance between pallets only by using its own words. Therefore, a synchronization structure between the pallets is achieved.
  • the significance is derived for each word related to the software.
  • the program of the target word is operated autonomously, and there is no processing order (dependency) between words.
  • the operation of the program for each word is autonomous, there is no examination of the status of other words prior to establishing significance, and the significance is determined only when the significance of the own word is not established. There is no order of processing between words. As a result, the significance is determined only by the assignment or the operation, and the logical structure by the two choices disappears as the logical structure. As a result, in actual program formulation, only substitution of identifiers is required, and in making a judgment, it is sufficient to check only whether "significance holds", that is, only the presence or absence of a data code for the own word. This achieves great efficiency.
  • the software to be produced is placed on the pallet, which is one of the three areas, and the first program for deriving the significance of the word for each word related to the software, the significance of the word between the pallets, In generating a second program for combining and a fourth program for appropriately selecting and arranging a third program for executing various functions related to the software, the identifier of the word and the establishment of significance are established. It is a production device that automatically generates a source for the fourth program by defining conditions.
  • the idea according to the present invention is to remove personality from the field of software production (decision), and this idea itself can be easily mechanized. The mechanization can promote more efficient and unique software production without personality, and the software determination based on the present invention can be further practically promoted.
  • the first program for deriving the significance of words for each word related to the software on the pallet which is the three areas of the software to be produced, is used to determine the significance of the word between pallets.
  • the fourth program for appropriately selecting and arranging the second program for combining and the third program for executing various functions related to the software adding or changing items related to the software.
  • the software to be produced is placed on the pallet, which is three areas.
  • a first program for establishing the significance of the word a second program for combining the significance of the word between the pallets, and various actions relating to the software
  • the fourth program is characterized in that it is a management support device for managing the number and status of blog programs.
  • the idea according to the present invention excludes the personality from the place of software management, and this idea itself can be easily mechanized.
  • the mechanization can promote more efficient and unique software management without personality.
  • it is sufficient to manage the target program which is uniquely determined, so that the software management based on the present invention can be further practically promoted.
  • the software to be produced is placed on the pallet, which is the three areas, and for each word related to the software, the first program for establishing the significance of the word, the significance of the word between pallets, A software program created by appropriately selecting and arranging a second program for coupling and a third program for executing various functions related to the software is optimized (tuned) to be used on the actual machine. Is implemented.
  • the idea itself of optimizing a program can be easily mechanized.
  • mechanization it is possible to promote the slimming of unique software without personality more efficiently.
  • the software production / maintenance / management according to the present invention can be further drastically promoted.
  • the optimization is characterized in that the optimization relates to matching with the memory of the actual device.
  • the optimization is characterized in that it relates to the matching of the processing time in the actual machine.
  • the present invention can be realized in an environment with less time resources.
  • the word is used. It is characterized in that the structure of the definition body to which it belongs, the processing path related to the software, and the requirement for self-generation of each word are defined in the word table related to the word.
  • the determination of the structure of the definition field to which the word belongs, the processing path related to the software, and the requirement for self-generation of each word are uniquely performed in accordance with the theory of the present invention. This eliminates any room for arbitrariness.
  • the structure of the definition body to which the word belongs, the processing path related to the software, and the requirement for self-generation of each word are determined. Since the words are independent of each other, it can be performed in parallel. It is characterized by the following.
  • the determination of the processing path and the requirement for self-generation of each such word is independent of their autonomy, and as before, changing one point in the program has to propagate through several points Such things can be avoided. Furthermore, since they are independent of each other, parallel work can be easily realized, thereby achieving further efficiency in practicing the present invention. Furthermore, in the software development method, the structure of the definition field to which the word belongs Determining the processing paths related to structure and software and the requirements for self-generation of each word can reduce the development process by only applying to a given structure and not requiring feats and designs. It is characterized by doing.
  • the existing software is extracted by extracting the identifier of the definition body to which the word relating to the software belongs and the element that determines the processing path, determining the processing path diagram representing the processing path, and defining the software. It is characterized in that the desired software is uniquely determined by substituting these into a scenario function that is a statistical structure.
  • the simplification of software porting can be applied to source code generated by conventional program generation methods.
  • the elements that determine the processing path extracted from the existing software in the software porting method are defined along the processing path through a plurality of areas that include a core program that has a common structure for each word related to the software.
  • the feature c that is characterized by mapping to the processing path diagram obtained by arranging, that is, the creation of the processing path diagram according to the present invention, is completed only by mapping predetermined elements along the processing path.
  • the data structure of the existing software is shared, and a common structure is provided for each word of the software.
  • the data structure is replaced with a data structure suitable for a base program to be executed.
  • the data value related to the existing software can be converted into a core program having a common structure for each word related to the software. Replace with data value on data structure suitable for And
  • the feature is that multi-level programs related to existing software in the software to porting method are converted to a single level.
  • the porting is realized while operating the existing software and the software after the porting is performed in parallel.
  • the software porting method can be completely mechanized because it is completed only by replacing the predetermined structure of the present invention. This makes it possible to keep the existing system running until just before porting, and to transition to the new system from a certain moment.
  • the software porting method according to the present invention only needs to have the same structure as that of the present invention, so that the effect can be achieved without any problem even if the computer on which the software operates is different.
  • the software to be produced is placed on the pallet, which is one of the three areas, for each word related to the software.
  • Software development process using an algorithm of appropriately selecting, arranging, and creating a second program for combining various programs and a third program for executing various functions related to the software. Is managed.
  • the first, second and third programs based on the theory only need to be created based on a certain algorithm, so that personality can be excluded from the program development process. If reduced, the conventional logic itself will disappear.
  • the software development management method is characterized by realizing a unique development method by linking the algorithm and the application of the scenario function, which is a universal structure that defines software.
  • the scenario function is a universal structure as long as it is a function
  • the software is determined so as to solve the arithmetic expression only by substituting the identifier into the independent variable part of the scenario function. In other words, software that is the only solution is found.
  • the software development management method it is characterized in that it can be structurally universalized by applying an algorithm and a scenario function which is a universal structure that defines the software.
  • the software development management method is structurally universalized by the application of algorithms and scenario functions, so that the software development management method is greatly simplified. This is the same in the software operation management method.
  • the software to be produced is placed on the pallet, which is three areas, for each word related to the software.
  • Program, a second program for combining the significance of words between pallets, and a third program for executing various functions related to the software are appropriately selected and arranged.
  • the first to third programs can be uniquely determined simply by deciding on the basis of a scenario function having a universal structure regardless of the function of the program. Because it becomes possible to obtain software, it is extremely responsive to changes in specifications and designs related to software.
  • the software to be produced is placed on the pallet, which is one of the three areas, for each word related to the software, the first program for establishing the significance of the word, and the significance of the word between pallets.
  • An algorithm of appropriately selecting and arranging and creating a second program for coupling and a third program for executing various functions related to the software is described as an LSI, for example. It is characterized by realizing.
  • the algorithm for determining software according to the present application has no room for personality as described above, and is not limited to software of a computer, and can be implemented as, for example, LSI.
  • LSI LSI
  • a processing device that determines significance while maintaining a synchronized structure is realized. This further expands the possibility of realizing the function of determining significance as a processing device.
  • a palette function for appropriately selecting and arranging the first to third programs on a pallet, and a pallet in which these first to third programs are appropriately arranged.
  • the idea of LSI implementation can be applied not only to pallets but also to pallet chain functions.
  • the structure to be determined is realized as an LSI.
  • the present invention c
  • the possibility of realization of the processing device functions as soft toe air production spread further by, when solving problems using software, the only requirements the number of words in the chain according to the software It is provided as information for solving the problem.
  • the core program is characterized in that the program for each word includes order.
  • the order of words is included in the program for each word, that is, the order is naturally generated by the operation of the computer. Therefore, the logic of considering the order of each word can be excluded from software. Extracting a word that is a unit that establishes the exposed media and the significance on the media from words that have been exposed as development requests by a developer who requests software development; and Defining an identifier for each of the extracted media and words; and adding a regular identifier to the identifier for the defined media and the identifier for the word, so that the file and the file corresponding to the media are added.
  • the software is uniquely obtained by substituting the identifier of each of the defined file and the words on the file into the independent variable of the scenario function that expresses the mechanism for deriving the function. .
  • Regular means in accordance with certain rules, and refers to a method that is formulated in a manner that does not involve personality. For example, a rule that the identifier for a file is “f”.
  • the identifier and the word related to this screen By defining the identifier according to, the identifier on the screen (for example, “A”) and the identifier for the word (for example, “i”) are defined on the screen. (For example, "A-i” in the above example) is added to the regular identifier for the file (for example, "f"). By defining “A f _i”), the files necessary for the software to be realized are exposed without any inclusiveness of personality as described above.
  • a processing path diagram that visualizes a scenario function that expresses the providence of existence as a function that is a mechanism for deriving through a plurality of domains, wherein the independent variables related to the scenario function are screens and files or forms for media.
  • the medium having the significance if the word belongs to the screen, the file, or the form, the plurality of areas perform an interface with human recognition and store a source of human recognition.
  • WO 3 logic elements are WO 2G, where data input words belonging to a medium (k) such as a screen are LG3 (k, i).
  • the words related to data output belonging to the medium (k) such as a screen are words for data input / output as topological elements (LY3 (k, i)), and words for data output are LP3 ( k0 and i) as W0 4P.
  • the boundary word located at the boundary between T O and T 1 is WO 4P as an R-type topological element (L R3 (b, i)). The feature is to implement each in the letter.
  • Words related to data output belonging to media (k) such as screens are
  • Data input / output words are topological elements (LY3 (k, i)), and data output words are LP3 (k, i).
  • LY3 (k, i) topological elements
  • LP3 (k, i) data output words
  • the boundary word located at the boundary between T 0 and T 1 is By presuming that they are implemented in the W04P palette as R-type topological elements (LR3 (b, i)), source code determination according to the base logic is infinitely automated.
  • the present invention provides a step of extracting words in a natural language from a software development request of a client, and that the significance established in the consciousness space under the deep psychology is unique in the established space, the event space, and the equivalent space.
  • a tool related to the Lyee methodology which determines the software that is sought solely by applying a scenario function that expresses the mechanism that is inherited as a function
  • Steps for defining and registering the definition entity identifier and word identifier for Lyee in the tool automatically generating software by the tool, and when it is determined that the business requirements need to be defined as a result of the automatic generation.
  • Requests the client to define the business requirements reflects the business requirements presented by the client in the tool, It is characterized by comprising a step of automatically generating software by the tool, and a step of delivering the generated software to the client.
  • each base logic having a universal structure by Lyee, each palette function, and a template of a palette chain function (a code whose only undefined part is undetermined) Embedded in the identifier to be applied to the undefined part of the code string, and determine the code string.
  • the present invention considers the providency of existence, which leads to the recognition of significance by humans in the consciousness space under deep psychology, as a philosophical proposition, and combines this philosophical proposition with set theory. It is characterized in that the software to be sought is uniquely determined by substituting an applicable identifier for the undefined part of the scenario function, which is a universal model that is defined as a universal model.
  • set theory is applied to the philosophical proposition of the providence of existence, in which the significance established in the conscious space under deep psychology is recognized by humans.
  • a software function is determined solely by deriving a scenario function given as a given universal structure and assigning an applicable identifier to the undefined part of the scenario function. It makes it possible. The effect of this is immeasurable, as described above. For example, it can be said that it is difficult to imagine, for example, the removal of fixed maintenance staff, the reduction of debugging effort, the drastic reduction of software development time and costs, and the drastic reduction of the development management system.
  • the present invention provides a three-dimensional space model obtained by reconstructing the providence of existence, which is realized in the consciousness space under the deep psychology, until the significance is recognized by humans, in a set theory. It is characterized in that the software to be sought is uniquely determined by substituting an applicable identifier for an undefined part of the scenario function that has been algorithmized using the function.
  • a three-dimensional space model is obtained by reconstructing the providency of existence, which is established in the consciousness space under deep psychology until the significance is recognized by humans, into the providence in a set theory.
  • a scenario function given as a given universal structure is derived, and the software to be determined is uniquely determined by substituting an applicable identifier for the undefined part of the scenario function. It is possible to do that.
  • the effect of this is immeasurable, as described above. For example, it can be difficult to imagine, for example, the removal of fixed maintenance personnel, the reduction of debugging effort, the drastic reduction of software development time and costs, and the drastic reduction of the development management system.
  • the present invention considers the structure of consciousness under deep psychology as a philosophical proposition, and combines the philosophical proposition with set theory to obtain a solution of a function that can be expressed by a function. It is characterized by finding the true solution of a proposition. Furthermore, the present invention captures the structure of consciousness under deep psychology as a philosophical proposition, and then uses a three-dimensional spatial model for a universal consciousness model created by combining such a philosophical proposition with set theory. The algorithm is characterized in that a true solution of the philosophical proposition is obtained by using such an algorithm.
  • the present invention considers the structure of consciousness under deep psychology as a philosophical proposition, and formulates it using a three-dimensional spatial model for a universal consciousness model that is formulated by combining such a philosophical proposition with set theory.
  • the algorithm that includes an undefined part in the algorithm and uniquely determines the software to be obtained by substituting an applicable identifier for the undefined part of the scenario function. I do.
  • the present invention provides a universal structure that realizes significance regardless of the function of the software for each unit of significance belonging to media that intervenes between the computer on which the software to be produced operates and humans.
  • the structure includes a first undefined portion in which an identifier related to the medium is to be embedded and a second undefined portion in which an identifier related to a significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded.
  • One basic program basic logic
  • a second base program (pallet function) including a second undefined portion, and the first base program and the second base program regardless of the function of the software.
  • a program product having a core program (a pallet chain function) as each partial program, wherein the first and second undefined portions are associated with the software related to the software.
  • the software is uniquely determined by substituting the identifier of the media derived from the request and the identifier of the significance acquisition entity belonging to the media.
  • the present invention can be realized as a program product that realizes the first to third base programs as partial programs.
  • the present invention also provides a universal structure that realizes significance without regard to the function of the software for each unit of significance belonging to media that intervenes between the computer on which the software to be produced operates and a human.
  • the structure includes a first undefined portion in which an identifier relating to the medium is to be embedded and a second undefined portion in which an identifier relating to a significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded.
  • the first basic program basic logic
  • a given universal structure that expands the first basic program into a plurality of areas regardless of the function of the software have the first basic program.
  • a second base program (pallet function) including the second undefined portion and the first base program and the second base program regardless of the function of the software.
  • a given universal structure that is linked so that the significance of the unit of sex and the media is established synchronously; such a structure includes the first and second undefined portions.
  • the transmission program that makes the core program (palette chain function) of the computer and the computer on which it are implemented as a function, the first and second undefined parts are the development requests related to the software.
  • the software is unambiguously determined by substituting the identifier of the media obtained from the media and the identifier of the significance acquisition subject belonging to the media.
  • the present invention relates to a transmission wave that makes the first to third base programs as partial programs and a computer in which they are implemented as functions. What can be achieved, of course.
  • the present invention provides a given universal structure that realizes significance regardless of the function of the software for each unit of significance belonging to media that intervenes between the computer on which the software to be produced operates and humans.
  • the first structure includes a first undefined portion in which an identifier relating to the medium is to be embedded in the structure and a second undefined portion in which an identifier relating to a significance acquiring entity existing on the medium is to be embedded.
  • a given universal structure that expands the first core program into a plurality of domains regardless of the function of the software.
  • a second spindle program (pallet function) including the second undefined portion, and the first and second spindle programs regardless of the function of the software.
  • a unit of significance and a given universal structure that is linked such that the significance is established synchronously with the media, and such a structure includes the first and second undefined portions.
  • a paradigm-based program that realizes a core program (a pallet chain function) as a program that conforms to the paradigm that provides the given universal structure, wherein the first and second undefined parts are the software.
  • the software is uniquely determined by substituting the identifier of the media derived from the development request and the identifier of the significance acquisition subject belonging to the media.
  • the present invention can also be realized as a paradigm-based program that realizes the first to third core programs as partial programs and programs according to a paradigm that gives the given universal structure. .
  • the present invention (hereinafter also referred to as “LY EE”) employs a method that is fundamentally different from the conventional method of the invention.
  • conventional inventions are based on the prior art and known technologies, which are based on their improvements or supplements to make up for their shortcomings or on their application, so to speak, in other words, use inventions and improved inventions. It can be said that.
  • FIG. 1 is a conceptual block diagram for explaining the idea of the present invention.
  • the proposition is defined in a general form (that is, in the form of a functional equation) in which the software 101 (101b and 101a) can be regarded as a solution that is true (103), and such an equation
  • the method of establishing such a function and implementing it as a device is adopted.
  • L YE E is not an improved version of a technology, but elucidates the roots that are forming the problems and issues, renews the world view so that it can be solved, and is based on the new laws of nature, Therefore, means for solving the problem is provided.
  • Figure 2 is a conceptual block diagram for explaining the role of the concept of soft toy.
  • software 201 is In order to execute the operation 204 desired by the person 203 as the instruction 201 aaa, the person 203 is represented by a code string using a programming language that can be interpreted inside the computer 202 (200).
  • 1 aa) A program 2 0 1 a, and a requirement definition in which a person 2 3 3 expressed a condition (2 0 1 bb) in a natural language word sequence to express the code sequence 2 0 1 a appropriately L YE E defines this concept as a generic term for documents 201 b and.
  • both the program 201 a and the requirement definition document 201 b have the existence event in the sense that they are present as a result of the representation of the person 203 by the notation 201 aa or the word table 201 bb. Call.
  • the requirement definition document 201b expressed in a word string is a statement table 2 as a set of directives in natural language to the person 203 who decides the code string 201a.
  • 0 1 bb is a set that means a set of instructions given by a human to give instructions to a computer 202 in a programming language so that it operates as specified even in a code sequence. It can be said to be an aggregate of meaning.
  • FIG. 3 is a conceptual block diagram for explaining the concept of meaning.
  • the meaning here means that the logic for causing the computer 202 to perform the desired operation is a command using a programming language via a requirement definition document 201 bb as a command group consisting of a natural language.
  • a requirement definition document 201 bb as a command group consisting of a natural language.
  • the axiom states that the existence of a certain subset is based on the existence of the complement of all subsets (including the “empty set”) excluding that subset. Have been.
  • a certain manifested entity cannot be established by itself as a being, but with all other subsets except itself (that is, only the presence of some other manifested part) Not only that, but also the existence that has not been revealed, that is, the existence of “complement set”) is predicated on the duality.
  • the "complement set” of all other subsets except for the existence of a certain subset as the intention (thinking logic 303) that is hidden in the inner surface, commonly called deep psychology.
  • FIG. 4 is a conceptual block diagram for explaining a software decision method that does not require the semantic interpretation achieved by Lyee.
  • an identifier 401 identifying a program 201a composed of a code string as the program is a one-to-one relationship with the individual words 400 constituting a word issued in response to a development request. (402), and assigns it to the first program 'template 4003 having the basic structure of the present invention, so that the program identifier 405a associated with the identifier 401 and the data file
  • the address of the node 4 0 5 b and the processing logic 4 0 5 c consisting of a code string for generating a data code in the data field 4 0 5 b 4 0 5 c and the first program 4 0 5 consisting of 4 0 5 d (Also referred to as a “logical element”).
  • the state for satisfying the purpose of the first program 405 is stored in the data field 405b of the address indicated by the identifier 401.
  • Second program with Lyee's principle structure for setting '' Plates The same identifier as the first program 405 is substituted for 407, and the fourth identifier of the code string consisting of the program identifier 409a and the processing logic 409b related to the identifier 405 is substituted. Determine the second program 409 (also called the "phase element"). In Lyee, this is almost the only code sequence to be determined.
  • the identifier 401 is an identifier for identifying the data field 405b provided on a medium such as a screen, a form, or a file, and is generally called a “data address”.
  • the identifier 4 0 1 that identifies the data field 4 0 5 b provided on the screen or report file to the program 4, 4 7, which has a fundamental structure.
  • the identifier 401 is the individual word that constitutes the word issued as a development request, so it is synonymous with the diagram of finding a solution by substituting concrete ones for function variables. It is. As a result, it is not necessary to interpret the meaning in the process from the development request, which is the starting point of software development, to the final code sequence, 405, 409, so that the influence of personality can be eliminated. You can.
  • a data code is added to the data field 405b indicated by the identifier by a given arithmetic expression.
  • the degree of freedom of the expression that generates is acceptable.
  • the code strings 405 and 409 corresponding to the identifiers 410 assigned individually in a one-to-one relationship with a plurality of words included in the development request are subjected to object file assembly (assembly or compilation). If it operates based on the concept of the synchronous structure (the details of the concept of the “synchronous structure” will be described later), software that satisfies the development needs can be realized by itself.
  • the “synchronous structure” refers to the program for each identifier 401 in the first program 450 group.
  • the present invention can generate the data code only by the data combination (ie, autonomously) so that the rams agree with each other, and can fulfill the intention of being an invisible entity that utters the word as a development request. Is the logical structure of the principle.
  • the above-mentioned basic structure of the first program 405 group and the basic structure of the second program 409 group do not change depending on requirements, programming languages, types of combination computers, and OSs. .
  • the software has the above-mentioned basic structure of the first program group 405 and the basic structure of the second program group 409, It does not have any other logic programs with SE arbitrariness.
  • This eliminates the trial and error that has always been involved in tasks such as grasping the requirements expressed by the planner in the software production space, constructing the logical structure related to the software, and determining the code sequence, etc.
  • personality can be eliminated.
  • the black box-like part is completely erased from the software, and all the above-mentioned problems related to the software can be eliminated.
  • the software is a product 301 that has been embodied as a result of the semantic act and has become a language, and the origin of the semantic act that led to the establishment of the product. And the invisible logic from the origin to the concrete of the product are the meaningful entities that form the complement relation.
  • the computer is able to execute certain signals exactly as given. It is just a machine to execute, and it is impossible for a computer to interpret the meaning of invisible logic. In other words, it is necessary to solve this ⁇ mechanism of thinking, which is the deep psychology of a person who gives meaning to a certain code and the inner intention 3 0 3, that is, the structure of invisible logic 3 0 3 ''.
  • this ⁇ mechanism of thinking which is the deep psychology of a person who gives meaning to a certain code and the inner intention 3 0 3, that is, the structure of invisible logic 3 0 3 ''
  • Thing A thing is called FINITE AFTER ITS KIND, when it can be limited by another thing of the same nature; for instance, a body is called finite because we always conceive another greater body.So, also, a thought is limited by thought , nor a thought by body.
  • Entity something that exists in and is considered by itself. In other words, one that does not require the concept of another to form that concept.
  • I mean the modi fications of substance, or that which exi sts in, and is conceived though, something other than itsel f. ⁇ ; Deformation of the entity, in other words (like the entity itself In the other (ie, the entity) and without being considered in the other.
  • FIG. 5 is a conceptual block diagram for explaining the concept of existence event. As shown in the figure, the reason that the existence event is the existence event is that the existence event has meaning as it is, that is, it is meaningful because it was propositionally true, or its existence.
  • Event 501 has the different meaning that the other existence event, for example, 501 is a symbol recognized as a "triangle” and 503 is a "tube” made of a substance with mass It is becoming apparent.
  • the origin that makes the existence event a presence event that is, the only meaning latent in the existence event (for example, the existence event 501 is a “triangle”, and the existence event 503 is a “tube”
  • the existence event 501a is a philosophical concept of "the metaphysical ultimate inseparable minimum unit of self” which has the fundamental property of forming. (Hereinafter, this is referred to as “significance” in the present invention.)
  • the concept of “significance” can be regarded as finite rather than “infinity” on the assumption that it is the ultimate inseparable minimum unit.
  • a 'set is a whole U, and the things that form that whole set m (which are called'elements' of the whole set U) are those that can be determined and distinguished from each other, respectively.
  • the "property that has meaning" i.e., "significance” is reduced to the whole U in which the "elements" of such a set are aggregated in light of the definition of 'transitive set theory'. Extremely natural and honest reasoning and thought It is.
  • any substance such as the world of matter 505, consisting of elementary particles 505a, where the existence event 503 is the ultimate source of the substance defined by physics.
  • the non-material world 507 composed of ⁇ attributes '' called ⁇ significance '' of the ultimate existence of a meaningful thing that accompanies a, the former being a tangible being and the latter being not a tangible being Even if there is a difference, both of them apply to the object to be recognized, that is, the concept called ⁇ existence event '', so the ultimate element at the 501 a level has a common structural principle I think.
  • Figure 6 is a conceptual block diagram for explaining the idea of capturing non-tangible entities.
  • Lyye both the tangible existence event 503 and the non-tangible existence event 501 (Fig. 5 shows that 501 and 503 are simply ⁇ existing events '' Strictly speaking, these are referred to as the non-tangible existence event 501 and the tangible existence event 503) .
  • the significance of calling the "logical atom" 601 as the ultimate element of the concept called existence This is applied to the world view that consists of the quantum that controls the creation of 501 a.
  • the system 505 that can recognize the existence event and the system 507 that has a complement relation to the existence event and cannot be recognized directly are the theoretical physicist David Baume. They are called “explied cate order” and “impli cate order”, respectively.
  • both the tangible existence event 503 and the non-tangible existence event 501 of the “express system” are “significant” of any existence event.
  • the property "501 a” is inherent in the existing system 507 as a quantum-mechanically convoluted behavior of the logical atom 601 which is a meaningful elementary particle.
  • the ⁇ entities '' of the logical atoms 601 gather to establish significance 511a and ⁇ ⁇ attributes.
  • significance 501 a and the “attribute” as grouped and embodied as “state”.
  • Presence includes all beings, so “implied” naturally includes “software correct answer (true solution)” to software propositions. The harm that would be convoluted.
  • the theory behind the present invention is based on set theory such that the quantum of the logical atom 601 avoids Bertrand. Russell (Russe 1 1) 's paradox. It is an algorithm that elucidates the structural principle that causes a certain subset to reach existence events 501 and 503, and then uses the structural principle as an equation. The equation is called an associative equation. Details will be described later.
  • variable of this function is an identifier that identifies the word 400, which is the minimum unit of information having meaning in the word stated as a development request.
  • the determined code sequence 201a, 405, 409 is a computer space 2 which can be considered as a "current system” imitation space. Desired “significance” by mimicking “reduction” to 02
  • FIG. 7 is a conceptual block diagram for explaining a concept of a field from the establishment of significance to the concrete according to the present invention.
  • the present system 505 is called “natural space” 701 and the present system 507 is called “conscious space” 703 in the present invention.
  • the space 711 that mediates the linear correspondence of the complementary relationship between the natural space 701 and the consciousness space 703, assembles on the premise of the existence of elementary particles meaning logical atoms 601 If we use the set theory as an element of, the conclusion is that it is inevitably composed of “established space” 705, “event space” 707, and “equivalent space” 709. The necessity will be described later.
  • the basic space that establishes the natural space 701, the consciousness space 703, and all of the above spaces 705, 707, 709 is called the "ideal space” 711.
  • the “significant space” 7 1 3 which contains the prime significance of all entities 50 la is assumed to be based on the axiom of set theory. It exists in a complement relation with 1.
  • Spinoza defined the existence of the unaware space 7 13 and the concept of logical atoms in the basis of set theory with the conception of ⁇ God '' as the premise of Eti force, whereas Lyee Can break away from idealism and form an algorithm.
  • the established space 705, event space 707, equivalent space 709, and natural space 701 may be collectively referred to as “recognition space” 715. That is, the consciousness space 703 and the recognition space 715 have a complement relation.
  • the algorithm of the space 717 which mediates the linear association of the complementary relationship between the natural space 701 and the consciousness space 703, is a program consisting of a code sequence. This corresponds to the software structure. Details will be described later. Now, the existence of a substance with mass and the meaning without mass The difference from existence is that
  • 3Materials can be said to be unique on a scientific scale without change in human perception, whereas meaning means differences in perception depending on the sender, receiver, and other human beings, and therefore is not unique .
  • the concrete place of “significance” is a natural space 701 in which a person can recognize the existence events 501 and 503 as it.
  • this natural space 7001 is a phenomenon in which the development requester sends a development request 400 composed of a set of words in words. It is.
  • this “place” can be directly perceived by humans as “a medium such as a screen (hereinafter, unless otherwise specified, this is simply referred to as“ screen ”)”.
  • the significance of the word 501 a is embodied as data codes 501 and 503 through the screen, and the person recognizes the embodied thing in the mind as a presence event. Is meaning. The meaning is objectively unique in terms of the result recognized in the mind. There is no.
  • the existence events 501 and 503 exist in two spaces: a natural space 701, which is a concrete place, and a space 711, which controls a process (process) leading to the concrete.
  • these two spaces 7 0 1 and 7 17 are collectively called a recognition space 7 15.
  • the software 711 is realized by reducing the space 717 that controls the process of embodying the “significance” of a word to the computer space. This (the space 7 1 7 establishes space 7 0 5 which controls a process (Process) leading to concrete, the event space 7 0 7 and becomes than the equivalent space 7 0 9 This theory concludes.
  • the established space 705 is the WO2 note referred to in the present invention
  • the event space 707 is the W03 note referred to in the present invention.
  • No. 9 corresponds to the W04 knowledge in the present invention, which will be described later, where "pallet” means “cart carrying significance (data code)”. In other words, it is a place where there is an entity that acquires significance (called a “chain”, details of which will be described later).
  • FIG. 8 is a conceptual block diagram for explaining the concept of the unknowable space 7 13.
  • the root of “something like elementary particles of meaning” exists in its primitive form in the unknowable space 7 13 located at the origin of existence. Is called “primitive logical atom” 8 0 1.)
  • set theory is applied to a set of logical atoms, both tangible existence event 5 0 3 and non-tangible existence event 5 0 1
  • the primordial logic atom 8 0 1 is projected (“mapping” in set theory) into the ideal space 7 1 1, which originates from the unknowable space 7 1 3 and lies in its complement, constructs a set, and the set has a philosophy
  • the entities (equivalent logic atoms) and attributes (dense structure) that establish the concept of existence above are created and created in the awareness space 703, which is the established space 705, the event space 707, equivalent Becoming an element (grouping) that becomes the element that establishes the concept of philosophical existence through the space 709 Autonomously embody between 7 0 1.
  • the primitive logic atom 801 can be represented by two self-causes that are unique to the logic atom, namely, deputy rank 8 O la (indicated by “i”). It will have a semantic vitality of 8 0 1 c (which can be indexed by “Vi”).
  • the rationale for the self-cause given to the primitive logic atom 8 0 1 is considered from the viewpoint of set theory.
  • a set of elements is something that is intuitive or thoughtful, that is, recognized, that is, an existence event that has a different meaning.
  • the primitive logic atom 801 necessarily has a self-caused “mission” that can generate such an existence event by a set of elements.
  • the premise of set theory is that the properties of the mission can be determined and distinguished from each other.
  • numbers are elements of intuition or thought, and those that can be determined and distinguished from each other are “ordinal numbers (numbers representing order)” and “radixes ( A number representing a quantity, for example, large Z small, wide narrow, long / short, heavy Z light, bright Z dark, many less, etc. " In other words, mathematical numbers always have these two properties, and it is impossible to have only one of them.
  • the order corresponding to this order is called “Deputy Order” 800 1a, and the one corresponding to this amount is called “semantic vitality” 800 1c.
  • Self-cause A thing whose essence involves existence, in other words, one that can only be considered to exist.
  • space for convenience. It is not the meaning of space, and there is no concept of dimension in it.
  • space it is assumed that there is no concept of dimension in “space” other than the natural space 701. In Lyee, even the dimension “space-time” is treated as an existing event, and is created by the algorithm of this theory. The details will be described later.
  • set In mathematics, a collection of something is called a "set.” This set is called a certain rule ("structure” or “structural rule.” For example, algebraic operations such as addition, multiplication, When a is defined, the set is called a “space”. Unless the terms “space” and “structure”, which are frequently used in this theory, are also specified, the term “set where some rule is defined” is used. As shown in Fig.
  • existence which is the object of this theory, means that the existence events 501 and 503 are significant as such, that is, the existence event 501 is other than that Has a meaning different from that of the existence 5 0 3 (“significance” 5 0 1 a holds), in other words, the rule that necessarily identifies and recognizes the existence as such Therefore, there is an object that has an algorithm that can logically explain the origin of the existence event, the process leading to the existence event, and the relationship between the three concrete events that result from the process. ⁇ By the way, being is recognized as being with something different from being. While this is a philosophical truth, it is a concept that can be realistically punished in light of, for example, the fact that they cannot be exactly the same.
  • rules we consider "rules”.
  • “Regularity” refers to a formula (system) that governs elements in a stable state. In other words, there is stability as a premise of the law (a relationship mathematically called equilibrium, harmony, or synchronization, which can be expressed by an equation connecting the left and right sides with an equal sign).
  • the definition of "space” mentioned earlier ("space” means that a set can define some rule Considering this in conjunction with (the concept of time), “space” needs to be ruled and “law” needs stability as a premise, so “space” is in a stable state after all. It can be said that it is a concept that holds between elements, or that it establishes stability as a result of following its laws.
  • the “strong power” in the unified theory of theoretical physics is based on the unified theory of theoretical physics that the nucleus and the electron have different properties from each other as if they were elementary particles.
  • the primitive logic atom 8 0 1 has the two properties of declare rank 8 O la and semantic vitality 8 0 1 c, as shown in Fig. 8. As mentioned earlier, the hypothesis that this holds.
  • the declaring order 8 0 1 a is a property that indicates the order in which primitive logic atoms 8 0 1 in the unknown space 7 13 autonomously map (also called projection) from there. is there.
  • semantic vitality 800c is a property that is the basis of the significance 501i of existing events. These are properties only, and various actions are realized only after they are activated. The rule responsible for the activation is called significant rule. Therefore, the mortal rank 8 O la and the semantic vitality 8 0 1 c are significant by the significance rule 8 0 1 b. .
  • this declaring order 8001a means that when this theory is applied to the existence phenomenon of software, for example, at the beginning of development, a word transmitted as a development request 400 It corresponds to the identifier 4101, which identifies it, and at the stage of realizing the development request 400 as software as an information processing system, on the screen of the information processing system developed based on the word, on the form such as a form or a file This corresponds to the identifier that identifies the data field provided with that word as the heading.
  • this semantic vitality 800 c can be concluded by applying this theory to software existing phenomena, for example, sending a word transmitted as a development request 400 at the beginning of development.
  • the development request is provided on the screen of the information processing system developed based on the word, form, or file, or medium such as file This corresponds to the data code itself embodied in the data field where the word is found.
  • the primitive logic atom 8 0 1 that shares these two self causes is based on the assumption of the set theory that the numerical value of the self cause is the only one that does not have the same value as the two. There is a hypothesis that it exists endlessly in 3.
  • this primitive logic atom 8 0 1 is a state vector composed of two self causes. This theory can be said to be quantum mechanics that explains the behavior of this “state vector”.
  • state A vector is generally expressed as a probability distribution function, and in the present invention, it is basically expressed as a probability density function having a normal distribution (details will be described later).
  • semantic vitality 8 0 1 c can be thought of as the ability to carry out the mission of stabilizing. This “stability orientation” will form an entity. This vitality is not lost as long as the “logical atom” is a “logical atom” even during the process in which the logical atom behaves in various ways (as will be described later). In other words, it acts as an instinct or a gene that controls various behaviors as “logical atoms”.
  • SUBSTANCE I mean that which is in in tsel f, and is conce ived through i tse l f; in other words, that of which a conception can be formed independent ly of any other concept ion.
  • Entity something that exists in and is considered by itself. In other words, one that does not require the concept of another to form that concept.
  • the primitive logic atom 8 01 which is the source of the existence event, is projected from the ultimate stable world (unknown space 7 13), and is naturally unstable (unstable because it is the complement of stability) Obviously
  • Instability means that space cannot be constructed because of the "space rule" mentioned earlier.
  • the inability to construct a space means that the meaning is indeterminate. If you can't construct a space, as stated earlier, if you can't build it, the rule as a premise is denied, and if the rule is denied, the ⁇ meaning '' synonymous with ⁇ rule '' is also denied Because. And the fact that the meaning is indefinite means that it does not hold as being. This is because "presence” is understood to mean “meaning” by nature, and therefore the meaning can be distinguished from others.
  • the unknowable space 7 13 is also energetic in the endless existence of primitive logic atoms 8 0 1 that share the property of semantic energy 8 0 1 c.
  • the vitality activates the significance rule 8001b whose vitality is associated with the primitive logic atom 811, and the significance rule 8001b means its deputation rank 8001a.
  • primitive logic atoms 8 0 1 project from autonomous space 7 13 autonomously according to the rules of order.
  • the projected primitive logic atoms are called “logical atoms” 8 0 2 to distinguish them from the primitive logic atoms 8 0 1, and the field of the state of the logic atoms 8 0 2 is called the ideal space 7 11 1.
  • the rationale for making the ideal space 7 1 1 conform to the concept of “space” will be explained while following the subsequent behavior of the logic atoms 6 0 1 and 8 2 projected from the unknowable space 7 13.
  • the vitality of the unknowable space 7 1 3 autonomously projected the primitive logic atom 8 0 1 from the unknowable space 7 1 3 (this projection is called “Destiny”). Instead of doing it, the intent is to accomplish the mission of creating an "existing event", and that's it. However, the condition of the law that fulfills the mission must be only the declaratory order of the property of the primitive logic atom 8 0 1 a and the semantic vitality 8 0 1 c corresponding to the mission of the projection. On the other hand, in order for the logical atom 8002 projected with the sole property of vitality 8 0 1 c to assume the mission of creation of existence and to have the only property to reach the formation of existence, if there is no rule in its formation No. As mentioned above, the rule is a property that is necessarily in a stable state. The rule must be established by the rules of set theory based only on the properties that have been enjoined at the starting point and are maintained thereafter.
  • the property underlying the logical atoms 601 and 802 is the mission of the formation of existence, and the mission is defined as the property of identifying the mission, the property of vitality 8 0 1 c, and the projection It is only a set consisting of the total number of already projected logic atoms 8 0 2 derived as a consequence of the situation.
  • the mission is the formation of beings, so that beings can be perceived as themselves. This is because the existence of “existence” is the acquisition of distinction from others.
  • the stabilizing effect of the set of unstable logic atoms 8002 projected and floating can be performed autonomously in accordance with a certain rule. This is because “floating” refers to an unstable state where the location is not fixed. The suspension of the suspension must also be lawful. This is because this is exactly the “law” mentioned above in that the effect on stabilization is inevitable. The concept of stability can be said to be in equilibrium. This is because “stable” can be considered as a state of balance.
  • the logical atom 8 0 2 establishes the ideal space 7 1 1.
  • the primitive logical atom 8 0 1 in the space 7 1 3 is called "to sit in the ideal space 7 1 1".
  • FIG. 9 is a conceptual block diagram for explaining the rule that a logical atom sits in the ideal space 7 1 1.
  • the logic atom 8 02 projected from the unknowable space 7 13 3 has the existence line 9 0 1 (in physics) (The "world line”).
  • the seating position (hereinafter referred to as “seating point”) is defined as the “position vitality” of each logical atom 802 It is affected by the value of 93.
  • “Position vitality” 9 03 means the logical vitality 8 0 1 c of logical atoms 8 0 1 c in ascending order.
  • Figure 8 shows the logical vitality 8 0 2 a of the logical atom 8 0 2 a located at its midpoint.
  • V i 9 0 7 The absolute value of (
  • This theory also adopts the hypothesis that the probability density of the logical atom 8 02 having the meaningful space diameter r i in the ideal space 7 1 1 follows a normal distribution with V B as the midpoint. That is, the probability density function of a logical atom having a significant space diameter r i is
  • FIG. 10 is a conceptual block diagram for explaining a structure in which a logical atom 8 02 is seated in the ideal space 7 1 1 and has a rule.
  • the "seating point” is determined according to the following rule.
  • the reciprocal of the position vitality of the recognition logic atom 9 13 is called “significant space diameter of the recognition logic atom” 101 3 b.
  • V B A logic atom having a value of V B is called a “boundary logic atom”, and V B is called a “boundary vitality” 905.
  • the seating point of the boundary logic atom is (V B + ⁇ ) 906. This is because the unaware space occupies the midpoint. Also, from the definition of the midpoint, the boundary logic atom and the boundary vitality 905 are naturally changed each time a logical atom is appointed.
  • is the reciprocal of the sum of the semantic energies 8 0 1 c of the primitive logic atoms 8 0 1, which endlessly exists in the unknowable space 7 1 3, and has the minimum value (9 0 0) in the theory according to the present invention. 8). This value is not zero, it is not an infinitesimal but a finite rational minimum.
  • the present invention is a theory relating to the mechanism of the concrete of existence.
  • the origin of its existence is irreversibility as an axiom starting from a space that is not known as “agnostic space” but “is”. In other words, the axiom states that existence has no concept of negative or nothing.
  • the probability density of the significant spatial diameter ri of the logical atom sitting on the existence line is normal It has the rule of following the distribution. That is, the probability densities of the logic atoms distributed on the existence line 901 with the boundary energy VB 905 as the middle point are balanced by a symmetrical normal distribution. This normal distribution is recognized by everyone as a natural providence, and is therefore considered to be used as the 3 ⁇ rule and the principle of five-level evaluation. It should be noted that the distribution structure and the convergence structure created by the ideological rule have a complement relation, of course.
  • the seating point of the logic atom where the position vitality (V i — VB) before sitting is negative, as in the case of the conscious logic atom, originally wants to sit at the point of its own semantic vitality V i, Since the later position energy (V i — VB) cannot be negative (except in the case of the calculation of ri) as described above, it is a position smaller than the logical atom having the semantic energy of VB. Only values where the position vitality after sitting (V i — VB) is not included in the negative concept, that is, a position smaller than VB by a minimum value (the minimum value of the present theory) are allowed.
  • the minimum value in this theory is the reciprocal f of the sum of the semantic energies 8 0 1 c of all primitive logic atoms 8 0 1 existing in the unknown space 7 13. That is, the point of (V B- ⁇ ) is necessarily the seating point 914 of the recognition logic atom when the position vitality is negative.
  • the minimum value in this theory is the reciprocal ⁇ of the sum of the semantic energies 8 0 1 c of all the primitive logic atoms 8 0 1 existing in the unknown space 7 13. That is, the point of (VB + ⁇ ) is necessarily the seating point 9 06 of the boundary logic atom.
  • the significant space diameter 1001 of this boundary logic atom becomes a maximum (1 /)) and becomes a special logic atom that covers the significant space diameter of all logic atoms sitting on the existing line.
  • the discovery of this boundary logic atom is the theory of Bertrand 'Lasse The main point is that we have established a set theory that avoids the rationale of R (Russe 11). Details will be described later.
  • This stabilization orientation is the “stabilization orientation as a system” described above. This will be described below.
  • “stabilization orientation as a system” is an equilibrium requirement with the unknown space 7 13.
  • the unknowable space 7 13 was a space where the primitive logic atoms 8 01, which are the roots of the existing elementary particles, exist without bound (as described above).
  • the ideal space 711 is the space where the logic atom 802 that is autonomously projected from the unknowable space 713 is seated.
  • the semantic vitality of the unknowable space 7 13 in which the primitive logic atom 8 0 1 that is the element of all beings exists infinitely has the sum of the semantic vitality 8 0 1 c of the primitive logic atom 8 0 1 It is said that the world has infinite vitality and a significant spatial diameter of infinitesimal ( ⁇ ) 908.
  • the world formed by the logical atoms projected from the unknowable space 7 1 3 (or the “chain” described later, and also the “grouping” of the chain) is a logical atom that is a constituent element Even if has achieved stability by itself, it is unstable compared to the stability of the unknown space 7 13.
  • the stability of the unknowable space 7 13 is assumed to be stored as information contained in the semantic vitality 8 0 1 c of each logical atom 8 0 2.
  • the above diagram applies here, too, and an unstable system is denied its law and meaning as a system, and cannot exist as a system ( Breaking this down, the action that makes it exist as a system (it may be called “rule”. This rule is established in the distribution structure and the convergence structure established by the rule of ideal rule). Will work. This is “stabilization orientation as a system”.
  • a rule is established to aim for further stabilization as a system.
  • the rule is called “distribution rule”.
  • the convergent structure 9 15 also establishes a rule to achieve a further stabilization orientation as a system.
  • the rule is called "convergence rule”.
  • Self-cause A thing whose essence involves existence, in other words, one that can only be considered to exist.
  • a thing is called FINITE AFTER ITS KIND, when it can be limited by another thing of the same nature; for instance, a body is called finite because we always conceive another greater body.So, also, a thought is limited by by thought, nor a thought by body.
  • Entity something that exists in and is considered by itself. In other words, one that does not require the concept of another to form that concept.
  • IV.By ATTRIBUTE I mean that which the intellect perceives as elevated the essence of substance.
  • Attribute A thing that intelligence perceives as a constituent of its substance with respect to an entity.
  • a transformation of an entity in other words, something that exists in another (i.e., the entity) and is considered by another (as though it were not in itself, like an entity) .
  • the permutation selects 3 ( ⁇ -1) powers from the total number of conscious logic atoms, and a dense dense set can be created for that number.
  • a dense dense quadratic set that is complementary to that of each dense dense set is also established.
  • the recognition logic atoms converge on the (VB- ⁇ ) position and sit down, so the 3 ( ⁇ -1) th power is selected from the total number of recognition logic atoms. It becomes a permutation, and convergent dense sets of that number are created. At the same time, a corresponding convergent dense quadratic set is established corresponding to each convergent dense set.
  • a conscious logic atom sits according to the value of semantic vitality, but since semantic vitality is a unique value in each logical atom, there can be no logical atoms sitting at the same seating point. Absent. Therefore, since each conscious logic atom does not sit as a single unit, only a few different permutations that do not allow overlapping are formed when logic atoms form a part.
  • the recognition logic atom converges at the position of (V B- ⁇ ) on the existence line and sits, that is, sits on the position of (V B- ⁇ ) overlapping (905). Therefore, when the recognition logic atoms form a subset, they must be formed only in the number of permutations that allow duplication. .
  • the entity is a single and homogeneous logical atom (ie, distribution) having a significant space diameter (this state is called “equivalent”) that approximates the sum of the significant space diameters of the dense sets that are the attributes of each. For dense sets, it is a conscious logic atom, and for convergent dense sets, it is a cognitive logic atom.) At this point there is nothing other than this "equivalent” condition.
  • the relationship between the single logical atom and the subset is equivalent to each other, that is, an equilibrium relationship is established. As a result, a new space is established.
  • FIG. 11 is a conceptual block diagram for explaining the concept of chain. So And the equivalence is necessarily the harm of creating some inherent property. This property corresponds to the concept called significance 501 a described above. This significance 5 0 1 a can be regarded as inheriting the semantic vitality 8 0 1 a and the significant space diameter 8 0 1 c of the equivalent logical atom 1 10 3, but this is not the case. The fact that a property other than itself was actually created is synonymous with the fact that a new entity (logical atom) was created by the projection 1107.
  • the equivalence 1 1 0 5 As shown in the figure can be regarded as if the logical atom laden new shelf properties called a significance 5 0 l t a is created by proliferating (1 1 0 7) Will be. This is a technique that can be performed on a mission to achieve equilibrium with the unknowable space 7 1 3 (ie, stabilization as a system).
  • the relation between the dense set 1 102 and its equivalent logical atom 111 in this behavior is called “chain” 110, and the equivalent logical atom is called “equivalent logical atom” 110. Call it 3 a.
  • this “equivalent logical atom” 1 103 projects from the ideal space to a new space (1 107), it is an axiom of set theory. This can be confirmed from the premise of this theory that there must be no more than one entity with the same property in the same space. In other words, different spaces can satisfy the premise of this theory. That space is the “consciousness space” or “cognition space” described later.
  • FIG. 12 is a conceptual diagram for explaining the correspondence between the chain 1109 and a program.
  • the atom is 1103. Since the equivalent logical atom 1 103 has the same deputation order 1 110 3a, The rank 1103a finally corresponds to the data fields provided on the screen, form, or file medium and the identifiers related to the data fields 1225 and 405b of the corresponding memory addresses. . Also, the significance 501 a created in the linkage corresponds to the data code 1207 that is manifested in the data fields 1 2 5 and 4 0 5 b. Furthermore, the equivalence relations 110, 1209 correspond to the processing logic of data code manifestation to the data fields 1205, 405b. .
  • the significance created in the consciousness chain 501 a is established in the “establishment chain” 705, the event space established in the event chain J 705, and the “equivalent chain”.
  • Each thing that has been embodied through the equivalent space 709 created in, corresponds to the origin of each word issued as a development request 404.
  • Figure 13 is a conceptual diagram for explaining the chain of consciousness logic atoms, that is, the law of formation of the consciousness chain.
  • the distribution rule founded in the distribution structure is a dense dense set 1 3 0 1 of the number of permutations that select 3 ( ⁇ — 1) powers from the total number of conscious logic atoms 9 09. Establish. In that set, the vitality of the total of the significant space diameters 10 13 a of the logical atoms 80 2 belonging to the set is newly created. The law of its vitality is called “consciousness rule”. This consciousness rule 1303 becomes a mission and its rule to establish a chain for "stabilization orientation as a system”.
  • the complement set is called a dense dense quadratic set 1302.
  • the dense dense quadratic set 1 3 0 2 is a complement of the dense dense set 1 3 0 1, so every time the dense dense structure is established, the established dense dense set 1 3 0 1 is arranged in descending order. It is a subset. That is where "will discipline" is established. The will rule plays a role to activate one's conscious rule. At this point, the only mission that can be maintained at this point is “stabilization as a system”. The mission is “rule of consciousness” 1303.
  • the consciousness rule 1 3 0 3 is established, and in order to achieve its mission, something that establishes the consciousness rule 1 3 0 3 is necessary so that the role of the consciousness rule 1 3 0 3 can be fulfilled. is there. That something must be the set from the axiom of set theory. This is because every existence is identified on the premise of its complement, that is, it is established. Since the complement is the dense dense second-order set 1322, the will rule established there activates the consciousness rule.
  • the order of establishment of the willingness rule created in this way (the first set in the order is the dense set of distributions created at the end of the permutation that selects 3 ( ⁇ -l) powers) 1 3 0 1 In other words, it corresponds to the permutation that selects all consciousness logic atoms 909.) Then the will rule activates one's consciousness rule 1303.
  • the activated consciousness rule 1 3 0 3 is a logic atom located in an odd-numbered position in the sequence of logic atoms in which the semantic vitality of the conscious logic atoms 9 09 constituting the dense distribution set 1 3 0 1 is arranged in ascending order
  • the conscious logic atom 13 0 5 having a significant space diameter smaller than and close to the sum of the significant space diameters of 8 0 2 is regarded as corresponding to its own dense set 1 3 0 1, and the dense set 1 3 0
  • the establishment of 1 is established. This means that the dense set of distributions 1 3 0 1 is considered to correspond to oneself (1 3 0 5), as the existence of one's existence is recognized only by recognizing oneself in the mirror.
  • the existence of the atom 1307 makes the establishment of the self-set a propositionally true solution.
  • the conscious logic atom 1305 in this case is called an equivalent logic atom 1307. This condition agrees with what Leibnitz called “planned harmony” as idealism. In the present invention, this equivalent logical atom 1307 and the dense distribution It is said that a “chain” 1109 has been established with the total 1301, and such a chain is called a “chain of consciousness” 1309.
  • the reason why the sum of the logical atoms is taken as an odd number is to extract a realistic representative value that satisfies a stable structure of 3 ( ⁇ 1) powers.
  • This is a law that can be confirmed in light of the balance principle.
  • a balance in a stable state has three elements: the left and right dishes and the midpoint. In that state, a falcon that adds the weight of the left and right dishes (odd places of the three elements) is added to the midpoint. It seems to represent the stable state.
  • small is defined as a logic atom that is close to the significant space diameter 9 08 of the unknown space 7 13 because of the equilibrium orientation with the unknown space 7 13 (the significant space diameter is extremely small ⁇ 9 08). To choose.
  • neighbored means that the significant space diameter of each logical element is a unique value, and therefore cannot be strictly equivalent to the sum thereof. Because you can't get it.
  • the equivalent logical atom 1307 of the chain of consciousness must be interpreted as the conscious logical atom that constitutes the distribution structure existing in the ideal space 7 11 projected into another space. Must. This space is called “consciousness space”.
  • Figure 14 is a conceptual diagram for explaining the chain of recognition logic atoms, that is, the law of formation of the recognition chain.
  • the convergence rule established in the convergence structure 9 15 Convergent dense sets 1 4 0 1 are created in the ideal space 7 1 1 by the number of overlapping permutations that select 3 ( ⁇ 1) powers from the total number of children 9 1 3.
  • vitality is newly created for the same reason as the above-mentioned creation of the consciousness rule 133. This vitality is called "cognitive law”.
  • this vitality which is the cognitive rule, tries to establish the chain 1109 for "stabilization orientation as a system”.
  • the convergent dense set 1 4 0 1 every time the convergent dense set 1 4 0 1 is established, the overlapping permutation of the cognitive logic atoms 9 13 composing the convergent dense set 1 4
  • the complement of the converged dense set 1401 is inevitably founded from the set rule.
  • the complement is called “convergent dense quadratic set J 1405.
  • a convergent-dense quadratic set consisting of the only logical atoms selected first from among the convergent-dense quadratic sets 1 4 0 2 is established, Activate your own cognitive law.
  • the coincidence rule 1442 plays a role to activate one's cognitive rule 1443.
  • the mission is “cognitive law” 1403.
  • the convergent dense set 1 4 0 1 is also the complement convergent dense quadratic set 1 Since 4 0 5 is not necessarily a dense set 1 1 0 2 consisting of unique logical atoms due to convergence, a chain cannot be established as it is. That is, calculation to determine equivalent logic atoms is not possible. So we have to determine the dense set 1 1 0 2 consisting of unique logical atoms.
  • the dense condensed set consisting of unique logical atoms must be rearranged in the order of the meaningful space diameters of the cognitive logic atoms 9 13 constituting the convergent dense set 1 4 0 1 completed up to that point 1 1 0 2 Since it cannot be found, it is necessary to rearrange in such a way and search for the dense compound 1 102 consisting of only one logical atom. For example, if an arbitrary number is selected from three cognitive logical atoms 9 1 3 having the significant space diameter relationship of a>b> c, the overlapping permutation is rearranged in descending order of the significant space diameter of the constituent logical atoms. ,
  • aaa, aab, etc. are fake existences that are originally impossible, but here, because they converge, they appear as if they existed, and for the first time the significance of each logical atom is significant.
  • a dense quadratic set 1405 with a unique space diameter, that is, a true subset that is not false.
  • this dense set 1 102 is a dense set having the largest significant space diameter consisting of all the recognition logic atoms 9 13.
  • the coincidence rule 1 4 0 2 founded in the convergent dense quadratic set 1 4 0 5 consisting of the unique logical atoms found at the beginning generates its own cognitive rule 1 4 0 3.
  • the activated cognitive rule 1 4 0 3 is the significant space of logical atoms located at odd-numbered positions in the logical atomic sequence in which the constrained dense sets 1 4 0 1 belonging to itself are arranged in ascending order of their significant spatial diameters.
  • An attempt is made to establish a chain in which the recognition logic atom 1407 having a significant spatial diameter that is larger than the sum of the diameters and is close to the equivalent logic atom 1409 is established.
  • Figure 15 is a conceptual block diagram for explaining the state of the establishment of the chain by the first coincidence.
  • the only possible logical atom is the boundary logical atom 906 with a significant spatial diameter that covers all the logical atoms existing in the ideal space.
  • the boundary logic atom 906 is not the recognition logic atom 913 but the conscious logic atom 909.
  • the boundary logical atom 906 has a significant spatial diameter of 1001 covering all the logical atoms 802 as described above, the convergent dense dense quadratic set 144 Since the significant space diameter can be determined to correspond to one's own significant space diameter, the condition for establishing a chain is barely satisfied. However, since it is highly possible that this boundary logic atom 906 has already formed the consciousness chain 1309, it is inevitable to complete the chain with the convergent dense quadratic set 1405. Can not.
  • the chain of consciousness 1309 is a propositionally true chain as described above. Furthermore, a propositionally true chain, as will be described later, has a condition that can uniquely capture the meaning of a word, while a propositionally false chain is a primitive logical atom as it is. Since it cannot fulfill the mission of 81, it will continue to move further in an attempt to obtain a propositionally true (ie, equilibrium state with the unknowable space 7 13) solution.
  • the contingency rule 1 4 0 4 founded in the convergent dense quadratic set 1 4 0 5 consisting of the second unique logical atom is the same as the first coincidence rule 1 4 0 2 Activate the rule 1 4 0 1 and try to build a chain. This is shown in Figure 16.
  • this cognitive rule 1401 should also be regarded as an “equivalent logical atom”. It is impossible to autonomously find the logical atom 1501 from the cognitive logical atoms because of the convergence state. Only the boundary logical atom 906 having a significant spatial diameter covering all the logical atoms can be the only "equivalent logical atom”.
  • the boundary logic atom 9 06 has already been used as an equivalent logic atom of the established chain 144 3, it cannot be selected as an equivalent logic atom (but the equilibrium with the unknowable space 7 13 (system In order to achieve the mission of stabilization as a goal), the construction of the chain 1 102 is positioned as the supreme instruction, so we must somehow search for a logical atom equivalent to the convergent dense set 1 401 .
  • Figure 16 is a conceptual block diagram for explaining the state of the establishment of the second chain by chance.
  • the only possible condition 1 6 0 1 is that there is a chain in the conscious space where the significance of all existing events can be uniquely identified.
  • the consciousness chain 1309 there is a distributed dense set 1301 corresponding to the second convergent dense quadratic set 1405.
  • Consciousness chain consisting of the dense dense set 1 3 0 1 Equivalent logical atom of 1 3 0 9 1 Equivalent logical atom corresponding to the second convergent dense set 1 4 0 1
  • one of the recognition logic atoms 9 13 is determined as the equivalent logic atom 1 3 0 7 of the second convergent dense set 1 4 0 1 I do.
  • the consciousness space 703 is a complement of the recognition space 715, and there is always a candidate that approximates the significant space diameter corresponding to the equivalent logical atom from its rule.
  • This candidate chain of consciousness emerges as a response to the second coincidence-based disclosure (this is called “acceptance", 1410).
  • acceptance the second coincidence-based disclosure
  • conditions that can mediate the convergence and distribution structures are necessary.
  • the condition that satisfies the condition that can establish this mediation is that the boundary logic atom 9 0 5 having a significant spatial diameter 100 1 covering all the logic atoms constituting the convergent structure and the distribution structure is equivalent to the equivalent logic atom 1 1
  • Figure 17 is a conceptual diagram to explain the rationale for the formation of the “conscious consciousness chain in the sky”.
  • the dense set 1 3 0 1 and the equivalent logical atom The relationship with 1307 is determined by arranging the semantic vitality 8 0 1c of the conscious logic atom 9 0 9 belonging to the dense dense set 1 3 0 1 in ascending order, A logic atom with a significant space diameter of 135 near the sum smaller than the sum is defined as an equivalent logic atom 1307.
  • the equivalent logical atom 1307 exists outside the dense set of distribution 1301, but the condition of the significant space diameter in the small neighborhood Therefore, as shown in Fig. 17, it can exist inside the dense distribution set 1301.
  • Figure 18 is a conceptual block diagram illustrating the mechanism for avoiding Bertrand Russell.
  • the relationship between the convergent dense set 1 4 0 1 and the equivalent logical atom 1 4 0 9 is as follows: the significant spatial diameters of the cognitive logical atoms belonging to the convergent dense set 1 4 0 1 are arranged in ascending order. That is, a logical atom 1407 having a significant spatial diameter in the vicinity larger than the sum of the significant spatial diameters of the odd-numbered logical atoms is defined as an equivalent logical atom 1409.
  • the “internal infinity” 1801 in which the equivalent logical atom exists inside the dense set is called “sky”, and the “external infinity” 501 a that exists outside is called “no empty”. And a significant sky covering all logical atoms 8 0 2 existing in the ideal space
  • the equivalent logical atom of the dense distribution set including the boundary logical atom necessarily has only the boundary logical atom 906 having the largest significant spatial diameter in the dense distribution set.
  • the “chain of consciousness 1309”, “established chain 1413”, and “disclosure 1415” inevitably become the chain 1109 with the boundary logical atom 9006 as the common equivalent logical atom. It will be established.
  • the inner infinity 1801 is limited because it is a subset of dense dense sets composed of conscious logic atoms consisting of a finite number, and it is synonymous with finite.
  • a specific identifiable logical atom that is equivalent to a set (which is not “indefinite J”) is called the internal infinite 1801 because it is inside a dense distribution set, and is called Bertrand 'Russell. 1 1) is distinguished from the infinity, and this internal infinity 1 8 0 1 and the external infinity 5 0 1 a are equivalent via the boundary logic atom 9 0 6.
  • consciousness secondary structure 1 4 1 1 is inevitably founded from the set rule as a collection.
  • a rule is established.
  • This rule corresponds to the role of accepting the disclosure 1 4 1 5 (1 4 1 0), and its consciousness chain 1 3 0 to establish a further cognitive chain in order to pursue equilibrium with the unknowable space.
  • a response is made assuming that the significant space diameter of the distribution dense set 13 of 9 corresponds to the significant space diameter of the equivalent logical atom of the convergent dense set.
  • association The action that leads to the conclusion of this answer is called “association”.
  • the reason for the third coincidence, 1 4 1 8, is that the first and second coincidences have fulfilled their mission with disclosure 1 4 1 5, and the third coincidence that has left itself from this This is because only the rule 1 4 1 8 can be affected by the association 1 4 1 6.
  • the third chance rule 1 4 1 8 is associated with the cognitive rule Start
  • the cognitive rule tries to establish a chain 1109 from its convergent dense set. That is, an attempt is made to select a recognition logic atom having a significant space diameter 1407 equivalent to the convergent dense set 1441. Since the significant space diameter is a value that emerges by the action of associative 144, a logic atom having that value is a harm existing in the recognition logic atom.
  • the state established in this way is called an event chain 14 17.
  • Event space 707 the equivalent logical atom of the event chain is interpreted as the fact that the cognitive logical atom that constitutes the convergent structure existing in the ideal space is projected to another space. There must be. This space is called “event space” 707.
  • the significant space diameter of the equivalent logical atom of this event chain 1 4 1 7 is approximately equivalent to the significant space diameter of the equivalent logical atom 1 3 0 7 of the consciousness chain 1 3 0 9 where "sky” was established. .
  • the data code generated by the logic elements of the W03 palette is a consciousness chain that holds “empty”. It can be said that this is equivalent to the significant space diameter of the distribution dense set 1301 of. This will be described in more detail later.
  • the diameter of the significant space may be larger or smaller than the significant space of the convergent dense set that forms the established chain.
  • the event chain 1 4 1 7 is established only when it is larger than the significant space of the converging dense set that establishes the probability chain. If the diameter is small, the attempt of the event chain 1 4 17 will be unsuccessful, and the cognitive logic atom will “return” as a conscious logic atom.
  • the creation of 13 ⁇ subsets that constitute the complement of this event chain 1 4 1 7 is called fragmentation 1 7 0 1, and this subset is called the event secondary chain 1 7 0 3 Call. And this is synonymous with three three equivalent logical atom in event space is projected.
  • a rule for further behavior is established in each element of the event secondary chain 1703 to establish a rule consisting of 130 equivalent event atoms of equivalent logical atoms.
  • the rule is called “event secondary rule” 1705.
  • the event secondary rule 1705 operates when it is established, and acts so that all elements of the event secondary chain 1703 satisfy the rule. That is, all of the equivalent logical atoms of the event secondary chain 1703 form a set, and an attempt is made to convert the set into a chain.
  • a set of overlapping logical atoms out of the zero sub-sets and a set of non-overlapping ones whose significant spatial diameters are not in ascending order can satisfy the condition of chain formation. Since there is no chain, a chain cannot be established. A chain can be established only for a set consisting of non-overlapping logical atoms, and for a set whose significant space diameter is in ascending order. After all, there is only one way that a chain can be established. The chain formed in this way is called "equivalent chain".
  • the equivalence logical atom of the equivalence chain must be interpreted as the recognition logical atom existing in the event space projected into another space. This space is called the “equivalent space” 709.
  • the effect of the establishment of this equivalent space 709, that is, the establishment of one chain from three) is called “normalization” 177.
  • the equivalent chain is the event chain from which it is based.
  • the established chain 1 4 1 3 and the event chain 1 4 1 7 are the convergent dense second-order assembly 1 4 0 5 the beginning 1 4 0 2, the third coincidence rule 1 4 1 8 and its cognitive rule Is created by the action of the consciousness chain, while the equivalent chain 1 4 19 is created by the action of the event secondary chain 1703 and the event secondary rule 1705 created there. Since the properties of the equivalent logical atom of the event chain 144 17 are inherited by division, the properties of the consciousness chain are also inherited, but there is no direct link with the consciousness chain.
  • the logic atoms in the equivalence chain 14 19 also consist of cognitive logic atoms in the same way as in the case of the probability chain 14 13 and the event chain 14 17 but the probability chain 14 13 and the event chain 14 17 differs from the creation method described above. That is, the intent of existence providence is the synchronization with the unaware space 7 13, that is, the equilibrium of the number of logical atoms with the unknowable space, and the cooperation only for the equilibrium of the number of logical atoms with the conscious space 70 3 Must be avoided.
  • the complement of the equivalent chain 14 19 is established. Since this complement is a complement of a chain, its complement belongs to the elements that constitute the equivalent chain 14 19, that is, belongs to the convergent dense set of the equivalent chain 14 19. Subset consisting of duplicate permutations to select pieces Must match. Then, the number of subsets is J3 e because the three recognition logic atoms are overlapping permutations of a convergent structure. This subset is called “equivalent quadratic chain” 1709.
  • a further equivalent chain 1419 is created by the action of "grouping" 1713.
  • the grouping 1 7 1 3 means that a chain forms a further chain. Such a state corresponds to the “state”. The manner of operation of grouping will be described later. If the grouping 1 7 1 3 of the equivalent chain 1 4 1 9 is established, the equivalent chain 1 4 1 9 is created from the event chain 1 4 1 7 for the group 1 7 As if issued, an equivalent second-order chain 179 9 is created.
  • the equivalent chain 14 19 created from the event chain 14 17 and the equivalent chain 14 19 obtained by grouping (17 13) the equivalent chains 14 19 together are shared. , And both are subject to further grouping, and continue grouping as if they were in the form of nuclear fission by a chain reaction of radiation. Then, the grouping (17 13) is "unitized”.
  • the unitized equivalent chain is called "natural chain”.
  • the grouping of the natural chains 1 4 2 1 embodies the phenomenon. This action is also called “grouping”.
  • the grouping condition of the equivalent chain 1 4 1 9 is established between two equivalent chains 1 4 1 9 where the relation of the significant space diameter of the equivalent logical atom is r a> rb.
  • the effect of constructing the third equivalent chain 1 4 1 9 (grouped 1 7 1 3 equivalent chain 1 4 1 9) is based on the large equivalent chain 1 4 1 9 as the main and the small equivalent chain as the slave. It is called “unitization”.
  • the chain is also equivalent chain 1 4 1 9.
  • the grouping 1 7 1 3 eliminates the duplication.
  • the number of logical atoms in the chain is based on three, but some of them can be reduced to an even number by grouping (171 3).
  • the grouping 1 7 1 3 between the two equivalent chains 1 4 1 9 where the grouping condition is satisfied is performed as follows. That is, ⁇ logical atoms of the main equivalent chain 1 4 1 9 and ⁇ logical atoms of the secondary equivalent chain 1 4 1 9 are arranged in ascending order (small ⁇ large) of the significant space diameter r. The significant space diameter r is compared in the corresponding rank, and the relationship is r p ⁇ r. If the logical atom of r ⁇ is added to the main logical atom, To be a constituent of the third equivalence chain. And rr. R. Is excluded.
  • the logical atoms up to the sigma-th subordinate are to be compared, and when the number of logical atoms is ⁇ ⁇ , the logical atoms up to the ⁇ th subordinate are to be compared.
  • the main ⁇ + 1st and subsequent logical atoms become members of the third equivalent chain 14 19 as they are.
  • 0 + 1st and subsequent logical atoms are excluded. Then, at this stage, if there is a duplicate logical atom in the third constituent, the latter one is omitted in order.
  • the third constructor is rearranged in ascending order of the significant space diameter, and the sum of the significant space diameters of the odd-numbered logic atoms is calculated, and the significant space diameter is larger than the secondary significant space diameter and on the plus side. If the multiplication of logical atoms having a significant spatial diameter in the vicinity is established, the grouping 1 7 13 is established as the equivalent logical atoms of the third equivalent chain 14 19.
  • the equivalent logical atom may be an equivalent logical atom of another equivalent chain 14 19.
  • the grouping equivalent chain 1 4 1 9 stops because the grouping 1 7 1 3 stops when the significant spatial space of the main link becomes larger. This is called a stop condition.
  • the equivalence chain 1 4 1 9 is called ⁇ unitized equivalence '' We call it a "chain.” This is expressed as follows. That is, 1 (r1> r2) ⁇ r3,
  • the grouping set that satisfies all the conditions is the case where the main unit appears and satisfies the stop condition, and the above-mentioned unitization is established in which odd-numbered places have no bias and a stable set holds.
  • the unitized equivalent chain can be viewed as a connection of seven approximately equal circles.
  • the set is centered on the main equivalent logical atom, and connects the middle points of the six outer circles to form a regular hexagon. This regular hexagon is called a superset.
  • the eigenvalue of the natural chain superset has its area of 3 3 ⁇ r 2 Z 2.
  • the superset becomes a natural space 7 0 1 as a set with the intercept as the intercept, and has a relationship covering the unknown space 7 13.
  • the eigenvalues of the superset in the equivalent space 7 0 9 must be rational numbers, so it is 3 r 2 .
  • the original value to be gravitationalized is this value.
  • the unitized equivalent chains are massed and phased as elements of the natural space 701, they cannot be grouped again in the equivalent space 709.
  • the grouped equivalent chain 1 4 1 9 existing in the equivalent space 7 0 9 and the grouped equivalent chain 1 7 1 3 1 4 1 9 are not repeatedly subordinate under the same master Force S, more If there is a master-slave relationship, the group can be a master-slave group repeatedly.
  • the master-slave equivalent chain 1 4 1 9 does not disappear even after the grouping 1 7 1 3 is established, and exists along with the other equivalent chains 1 4 1 9. Therefore, the equivalent space 709 is a set of elements consisting of the equivalent chain 14 19 and the grouped equivalent chain 14 19.
  • the probability that the number of logical atoms increases each time the grouping 1 7 13 is obtained is ( ⁇ + 1) 2 ⁇ , where ⁇ is the number of the grouping 1 7 13.
  • the grouping of natural chains 1 421 does not depend on the magnitude of the significant interval of equivalent logical atoms, but is performed between natural chains 242 specified by the natural quadratic set. Otherwise, the rule of grouping 1 7 13 is the same as that of equivalence chain 14 19.
  • the chain constructed by the grouping 1 7 1 3 is also a natural chain 1 4 2 1. Both the natural chains 1 4 2 1 and the natural chains 1 4 2 1 that are grouped are elements of the natural space 7 0 1.
  • the natural chain 1 4 2 1 grouping 1 4 1 3 has no conditions and does not stop as long as the growth is established, so the natural chain 1 4 2 1 grouping 1 7 1 3 is performed endlessly become.
  • the grouping is assimilation.
  • the grouping 1 7 13 is a memory.
  • the members of the assimilated chain are not regenerated by another grouping 1713. However, the members of the memorized chain may be regenerated by another grouping.
  • the natural chain that occurs outside of us is a natural action
  • the natural chain created by life action is a life phenomenon
  • the Shilla including us, is nothing but a phenomenon created by the grouping of natural chains 1 4 1 2 1 7 1 3. I cannot establish awareness of the transition chain created by my assimilation. My consciousness is the transition chain created by the memory that is mainly about me.
  • This algorithm is an algorithm that creates a meaning of a word solely without incorporation of personality so that it can be applied to the production of any software.
  • the grouping 1 7 1 3 in the natural chain 1 4 2 1 can be summarized as follows.
  • the natural chain of small significant space 1 4 2 1 is the main group 1 7 1 3 can store the natural chain of large significant space diameter 1 4 2 1, the possibility of assimilation is stochastic It is. This is because natural chains 1 4 2 1 with a small significant space diameter before assimilation are likely to be dismantled.
  • a natural chain of large significant space diameters 14 2 1 can store and assimilate small events.
  • the sun has the potential to assimilate and memorize me, but I have the potential to memorize the sun, but not assimilate the sun.
  • the difference in the number of transition chains between them is so great that all my transition chains are broken before I assimilate the sun.
  • the origin of the dense dense set 1 3 0 1 whose origin is to identify logical atoms having a significant space diameter equivalent to their own significant space diameters, that is, logical atoms that have a complement relation, is inevitable from existence theorem. Given.
  • the mission dense distributed set 1 3 0 1 finds the equivalent logical atom 1 3 0 7 as its solution. Then, the state in which the solution is found is referred to as “the chain of consciousness 1309 has been established”.
  • a significance 502 that creates an existence event is created in the consciousness chain 1309, and only the significance of the empty consciousness chain with the boundary logic atom as the equivalent logic atom is regarded as the existence event.
  • the scheme of reaching will rise.
  • the dense set of distributions 1 3 0 1 corresponds to a "proposition” that wants to generate an existence event
  • its equivalent logical atom corresponds to its "solution”.
  • the natural chain is the existence event, that is, the “solution” mapped.
  • the existence of a certain existence event as the existence event for example, a word sent from the requester as a requirement for software development, and the existence of an event other than the existence event that specifies the event as the word
  • the source of the distinction from the event is the relationship between the dense set of distributions 1303 of the consciousness chain that establishes the “sky” 1309 and the equivalent logical atom 133, that is, the action itself of the consciousness chain. , Will be.
  • the relationship between the distributed dense set 1 3 0 1 and the equivalent logical atom 1 3 0 7 is an equilibrium relationship, that is, the rule established by the complement set.
  • every existence event is located as a source of existence by this dense dense set 1301 and the equivalent logical atom 1307 forming a consciousness chain, and it is established that it is a cognitive chain.
  • the mechanism by which the chain 14 13, the event chain 14 17 and the equivalent chain 14 19 embodies the origin of its existence as an existence event is considered to be the ⁇ internal structure of existence ''. It is.
  • this “existence” includes structures that are mass entities and software that is semantic entities.
  • the existence event of software is also a distributed ensemble 1 3 0 1 A proposition that is a dense set 1 3 It is thought that if it exists by 09, it will be done. So the proposition of soft-air, namely nature It can be said that the requirement definition document 201b consisting of a language and the software solution 201a consisting of a sequence of codes exist simultaneously in the consciousness space 703.
  • This ⁇ associative equation '' is a hypothesis for expressing physical phenomena in the quantum world, as is the application of ⁇ what makes sense '' to the quantum mechanical world, just as Schlesinger's wave equation exists. However, it is also possible to think of it as a mechanism in which humans recognize the meaning.
  • the dependent variable rj is the difference of significance in the natural space 701
  • the independent variable ri is the significance 501a in the consciousness space 73
  • Tij is defined as the spatial phase function. It is called.
  • the subscript j is the identifier of the word 400, which is considered to be the minimum element of the means for recognizing the meaning in the natural space 700
  • the subscript i is the identifier of the word 400, This is an identifier considered to be equivalent to the deputation order i of the equivalent logical atom 1309 of 09.
  • the “spatial phase function” in this associative equation is the deputation order i, which is the same as the equivalent logical atom 1307 associated with the consciousness chain 1309 in the mind space 703, which is the theoretical space. Since ri and the significant space diameter ri derived from the consciousness chain 1 309 are independent variables, they belong to the natural space 701 and are invisible to humans and cannot be specified.
  • an associative process that linearly determines the correspondence between the conscious space 70 3 and the natural space 70 1
  • An established space 705 consisting of a probabilistic chain 1 4 1 3 where the expression is a component of the existence providence according to the present invention
  • an event space 7 0 7 consisting of an event chain 1 4 1 7 and an equivalent chain 1 4 1 9 It is devised so that it is established in relation to the equivalent space 709 consisting of.
  • FIG. 20 is a conceptual diagram (hereinafter, also referred to as a “cubic surface diagram”) for explaining existence provider more three-dimensionally.
  • the established space 705, the event space 707, and the equivalent space 709 are each imitated on a two-dimensional plane and corresponded as a closed space.
  • the consciousness chain 1309 in the consciousness space 703 is associated with the consciousness chain as being located in the space surrounded by the closed space.
  • the established chain 1 4 13 is disclosed in the conscious chain 1 309 where “empty” is established (1 4 15).
  • the significance 5 0 1 a derived in 9 is associated with (14 16), which is captured by the event chain 14 17, and then by the event chain 13 17
  • the significance 5 0 1 a is carried over to the equivalent space 7 0 9 by normality.
  • the equivalent chain 1 4 19 in the equivalent space 7 0 9 is a group of the equivalent chain 1 4 1 9 and unitized to form a natural chain 1 4 2 1, that is, a series represented in the natural space 7 0 1 as an existing event It can be considered as a diagram shown.
  • Fig. 20 in which the existence providence is associated with a more three-dimensional conceptual diagram shows that the significance (ri) 5 0 1 a of the word corresponding to the meaning rj in the natural space 7 0 1 is established with the establishment of the chain.
  • the significance ri (501a) of the consciousness chain 1309 in the consciousness space 701 is determined by the reverse process of the process from the association 1417 to the grouping 1713 excluding disclosure. This means that the reverse process does not require the establishment chain 14 13 and the disclosure 14 15 to satisfy the sufficient condition by the need for existence providence.
  • the established chain 1 4 1 3 is not a derivation from the consciousness chain 1 309, but a role that determines the consciousness chain 1 309. From the words that identify, the significance 5 0 1 a of the consciousness chain 1 3 0 9 in the consciousness space 7 0 3 cannot be logically captured.
  • the existence providence is represented in a three-dimensional view.
  • the established chain 1 4 13 is the starting point, but using it as the starting point of the consciousness chain 1 3 9 9, and further devise the following to satisfy the existence providential.
  • FIG. 21 is a conceptual diagram illustrating a method starting from the consciousness chain 1309 and devising so as to satisfy the existence providence.
  • a distribution structure and a convergence structure are simultaneously created by the ideological rule, and a distribution rule and a convergence rule are simultaneously created in each structure.
  • the set 1 3 0 1 and the distributed dense second-order set 1 3 0 2 and the convergent dense set 1 4 0 1 and the convergent dense second-order set 1 4 0 5 are created at the same time.
  • the willingness founded in the dense dense quadratic set 1302 activates the consciousness founded in the dense dense set 1301, so that all consciousness chains 1309 are simultaneously And at the same time.
  • the first convergent dense set of coincidence-rules created by chance from the conditions of the arrangement of the convergent dense quadratic sets 1 4 0 5 created at the same time 1 4 0 3 Established by invoking is the established chain 1 4 1 3, the second 1 4 0 4 of the coincidence rule governs the action of 1 4 1 5 and the third 1 4 1 8 of the coincidence rule 4
  • Existence providence is the event chain established by the action of the association 1 4 16.
  • the established chain 1413 has a significant significance of the consciousness chain 1309 viewed from the established space 705.
  • the derived significance is phased into the event space 7 07 (disclosure 14 15, associative 14 16), and then in the event chain 14 17, the consciousness chain 1 30 from the event space 70 7
  • Significance of 9 Derivation of intercept 2 101 of 5a 1 and synthesis 2 10 4 of intercept 2 1 0 1 derived by probability chain are performed.
  • the synthesized significance is phased (normalized) to the equivalent space 709.
  • the equivalent chain 1419 the significance of the consciousness chain viewed from the equivalent space 709 If the derivation and the synthesis of the intercept phased from the event space are performed, the original existence theorem and the equivalent value are obtained.
  • FIG. 22 is a conceptual diagram for explaining the “spatial pattern” according to the present invention.
  • the relationship in FIG. 21 can be represented as vector synthesis on a three-dimensional view, as shown in FIG. This is called a “spatial model”.
  • the structure of the “schematic model” is a space defined by three types of two-dimensional planes: an established space 705, an event space 707, and an equivalent space 709.
  • the consciousness space is 70 3.
  • Determining order 8001a of logical atom 1409 is identified as an identifier.
  • the chain for each identifier belongs to each palette and becomes a component of the palette.
  • the pallet plays a role of a truck that carries “meaningful” from the complemented area 222 of the natural space 701 to the natural space 701.
  • FIG. 23 is a conceptual diagram for explaining a method of establishing the law of existence providence as an algorithm.
  • the significance of the consciousness chain is represented by Wi, the establishment chain 1 4 1 3 and the event chain 1 4
  • L 2 Wl , L 3 Wl , and L 4 Wl are also called “data factors”.
  • the associative equation expresses the algorithm that determines the significance W i (501 a) associated with the consciousness chain 1309 as a solution. Significance 5 0 1 a The superscript on the shoulder indicates the palette to which significance 5 0 1 a belongs, and the subscript i is the descriptive rank 8 identifying the equivalent logic atom 13 0 7 of the consciousness chain 13 09 0 1 a.
  • the synchronization equation captures an intercept of significance 50 la, which coincides with the consciousness chain 1309 as a solution.
  • W 2 i, W 3 i, and W i represent the intercepts of significance Wi 501 a associated with the consciousness chain 1309.
  • the establishment chain 1 4 1 3 and the event chain 1 4 1 9 are the consciousness chains on existence providence 1 3 0 9 , So its significance in the space model 5 0 1 a can be stipulated according to existence theorem.
  • the equivalence chain 14 19 is created by the normal action from the event chain 14 17 in existence providence, but it is created from the consciousness chain 13 09 in the spatial model. Is incomplete. As a result, equation (1) does not hold as it is. Therefore, a factor for correcting the data factors L 2 Wi , L 3 Wi , and L 4 Wl is required.
  • the factors are represented by Y 2 Wi , Y 3 Wi , and Y 4 Wi , and are called “logical factors”.
  • Equation ⁇ ⁇ is rewritten as follows with the result of this correction. That is,
  • Logic factor Y 3 Wi is a consciousness chain that determines the establishment chain 1 4 1 3 1 3 9 Equivalent logic atom of 1 3 9 Event chain 1 3 0 7 Equivalent logic atom of 1 3 9 9 The phase relationship is governed by 1307.
  • the logical factor Y 4 Wi is the consciousness chain that determines the event chain 1 4 17 Equivalent logic atom of 1 3 0 9
  • the equivalent chain of 1 3 0 7 The consciousness chain that determines 4 1 9 1 3
  • the equivalent logic atom of 1 3 9 The phase or the established chain as 1 3 0 7
  • the equivalent chain of 1 3 0 7 Determines 1 4 1 9 It governs the relationship that is phased as a logical atom 13 07.
  • the logical factor Y 2 Wl is the consciousness chain 1 3 '0 9 that determines the equivalent chain 1 4 1 9 Establish a valence logic 1 3 0 7 chain Consciousness chain that determines 1 4 1 3 Rule the relationship phased as a 1 3 9 equivalent logic atom 1 3 0 7.
  • Equation (1) which is captured by the relationship between the significance of the consciousness chain 1309 and the significance of the reversible action 501a, and This is equivalent to the significance of the awareness or recognition created by, that is, the meaning rj as a result of recognition by each person.
  • Equation (2) indicates a structure that captures the meaning equivalent to it.
  • Wi- ⁇ Y 2 Wi -rj rj Tij (ri)
  • i is the universal (conscious) chain of consciousness 1 3 0 9
  • Equivalent rank of the logical atom j is the natural chain r that universally identifies the meaning of the significance ri of 1 3 9 9 Since the deprecation order of ⁇ ⁇ 1 4 2 1 is the equivalent logical atom, if we omit the obvious ij and simply express it as Tu 1 , equation ⁇ ⁇ ⁇ is rewritten as follows. That is,
  • ⁇ ⁇ 1 ⁇ ( ⁇ 2 ⁇ + ( ⁇ 3 ⁇ 7 ⁇ + ⁇ ⁇ ) + ( ⁇ 1 + Y 4 Wl)) 11
  • Expression 11 is a relational expression of a static set representing the deep psychology. This is called a “scenario function”.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ( ⁇ k ⁇ W L 2 Wl + ⁇ k ⁇ w (L 3 Wi + Y 3 Wi) + ⁇ k ⁇ w (L 4 Wi + Y 4 Wl)) - 13
  • ⁇ ⁇ 1 ⁇ ( ⁇ k ⁇ W L 2 Wl + ⁇ k ⁇ w (L 3 w, + Y 3 wi) + ⁇ k ⁇ w (L 4 Wi + 4 Wi )) 14
  • ⁇ w is a symbol that collects W members belonging to the set identified by k, and is represented by W. That is,
  • Equation 14 can be written as:
  • Tu 1 ⁇ (+ ⁇ k ⁇ D2 ( Wi )
  • Tu 1 ⁇ (+ ⁇ k 2 (L 2 w )
  • the expression 17 is expressed as the following expression.
  • Figure 24 is a conceptual diagram to explain the relationship between the scenario function and the spatial model.
  • ⁇ ⁇ 0 (+ + +) means the logical structure of the ideal rule that establishes the distribution structure and the convergence structure. This is called a palette chain function.
  • '+' Is a symbol representing vector synthesis, and corresponds to the activation function of each palette in the case of an information processing system.
  • • ⁇ 0 (+) means the logical structure of convergent and coincidental laws that establishes the established space 705, the event space 707, and the equivalent space 709. This is called a palette function.
  • '(+)' Means the function of gathering the elements in (), and corresponds to the activation function of the elements in 0 in the case of an information processing system.
  • ⁇ L2 (k, i) means the logical structure of the established space 705 that creates the established chain 1 4 13 that captures the intercept of the chain of consciousness 13 09 viewed from the established space 7 05. This is called a WO2 logical element. () Is a variable.
  • Y3 (k, i) is the logical structure of disclosure 1415 and acceptance 1416, and the intercept of the consciousness chain 1309 captured by the established chain 1413 into the event space 707.
  • Phase Means that This is called a WO3 phase element.
  • 0 is a variable.
  • L3 (k, i) means the logical structure of the event space 707 that creates the event chain 14417 that captures the intercept of the consciousness chain 1309 viewed from the event space 707. This is called the W03 logical element. () Is a variable.
  • ⁇ Y4 (k, i) is a split and regular logical structure, equivalent to the intercept of the chain of consciousness caught by the established chain 14 13 and the chain of consciousness 13 9 9 caught by the event chain 14 17 Phase to space 709. This is called the W04 phase element.
  • L4 (k, i) means the logical structure of the equivalent space 709 that creates the equivalent chain 1419 that captures the intercept of the consciousness chain 1309 viewed from the equivalent space 709. This is called a WO4 logic element. () Is a variable.
  • the independent variable i is an identifier that identifies the consciousness chain 1309 and the significance 501a that make the logic atom carrying the declaratory rank i the equivalent logic atom, and its significance 501a Is an identifier that considers the identifier j of the word that identifies the existence event embodied in the natural space 701 as equivalent to that possessed by the equivalent logical atom of the consciousness chain 1309.
  • the independent variable k is an identifier that identifies the “space-time field” where significance exists.
  • the scenario function which is a solution based on the above solution, has the relationship shown in Fig. 24.
  • the requirements and programs of the software are unambiguously defined without incorporating personality (hereinafter, the expression "propositionally true state” is used synonymously). It merely captures the structure of meaning that can be determined.
  • the present invention defines the existence event as another existence event. Goes back to the root of the meaningful action, which is a means of recognizing it as a different entity, and the only significant significance of the word in the theoretical space, or consciousness space, which is implicit in its origin, is the natural space. It is an algorithm that irreversibly appears in 01 and that is recognized by humans and becomes a presence event.
  • the processes from the establishment chain to the equivalent chain 14 19 are significant before the development request of the development requester is embodied as a presence event of words consisting of words.
  • the grouping of the significance 501 a is to be stated in words composed of words as the development request of the development requester.
  • Software is nothing less than a programming language procedural algorithm for the process from the origin of significance of a word to the concreteness of the word until the word is uttered as a development request. Therefore, in reality, the significance of 501a is embodied as a data code in a data field belonging to a medium that is a mass entity such as a screen or a form that forms an information processing system. What is necessary is to be able to recognize and give meaning to people. In other words, it is only necessary to be able to imitate the algorithm of existence providence in computer space. This is called "reduction.”
  • FIG. 25 is a conceptual diagram for explaining the reduction to the computer space.
  • the significance 5011a associated with the chain was embodied as the behavior of a person, a word composed of words that constitute a development request. It can be a field on a medium such as a screen or a form that can be perceived as the smallest information that gives meaning.
  • Fig. 26 is a flowchart for explaining the logical structure of the program called “W 0 2 logical element” (hereinafter also referred to as “L 2 (k, i)”) in the reduction result. .
  • L 2 (k, i) regards the word (i) belonging to a medium (k) such as a screen, which is the substance of existence, which is said as a word consisting of words that make up a development request, as an equivalent logic element, and its equivalent
  • a medium such as a screen
  • the significance of the consciousness chain that forms the sky as seen from the established space in which the logic atoms (that is, the boundary logic atoms) exist ie, the attribute of the existence of the spatial spread of the super-dense structure).
  • the logic of the established chain that captures the intercept ie, whether there is a trigger condition that can be disclosed in the empty consciousness chain 1309 and associates its significance with the event chain). It is.
  • the fact that the word already exists is because the significance of the consciousness chain 1309 that the sky is formed by association actually exists, so that the reduction environment also has the consciousness chain and the logic leading to its formation. Is required. That is, the data field of the word is prepared in the main memory, and a data code for making the significance of the knowledge chain 1309 input from the outside of the computer exists in the field (step). 2 6 0 3), a check is made to see if the condition that can indeed be the significance of the word (this condition is the so-called type attribute in the case of computer space) is satisfied (step 2 0 6 5). Then, if the check is satisfied (step 2609), the display indicating that the logic itself has transitioned from unsatisfied to satisfied is set (reset of unsatisfied flag data field 2613 (step 2611) )) Is enough.
  • the significance 5 0 1a which is associated with the consciousness chain 13 09, is given an opportunity to be concreted by the establishment chain established in the established space.
  • the consciousness chain 1309 is a chain formed in the consciousness space, while the establishment chain is a false chain formed in the recognition space.
  • the spaces that are established differ from one another, it is not always possible to give an opportunity simply by giving an opportunity as a word.
  • space can cooperate with space
  • the conditions under which space and space can cooperate are the concepts of “sky” and “no sky”.
  • the relationship between the “chain of consciousness in the sky” and the “chain of establishment in the no-sky” is a chain in which space can cooperate with space.
  • a single element is called an "equivalent logical atom" and is represented by (E j).
  • a set of a finite number (m) of logical atoms (E i) is represented by ⁇ m E i, and this is called a “dense set”.
  • t “Chain” is a concept expressed by the following equation. That is,
  • the equivalent logical atom is smaller than the sum of the significant spatial diameters of the odd-numbered logical atoms in which the “meaning vitality” of the conscious logical atoms that compose it is arranged in ascending order.
  • Logical atoms are chosen.
  • the significant space diameter of ⁇ m E i is the sum of the significant space diameters of the odd-numbered logical atoms, and the significant space diameter is the reciprocal of the individual position vitality.
  • the “equivalent logical atom” E j is a logical atom included in the dense set ⁇ E i. That is, a state in which both the self E j and all the other E i ⁇ E i can be deterministically and uniquely recognized, in other words, a state where “the elements are equal to the whole and the whole is equal to the element”. Then, a unique case in which a “boundary logical atom” having a significant spatial diameter that covers all logical atoms corresponds to the “equivalent logical atom” of such a chain can be established on existence theorem. In fact, this is the only condition that enables the mediation between the distribution structure and the convergence structure. L Y E E's scenario function uses this unique condition. And this chain of consciousness in which the sky is established is a mechanism that can avoid the 'controversy' of the battleland 'Russell (Russell).
  • the conscious logic atom is called a dense set composed of 3 ( ⁇ -1) power simple permutations (called a “dense dense set” because it is a simple permutation) as an “ideal rule. It is constructed by the action of "the law of existence.”
  • a cognitive logic atom is a dense set consisting of 3 ( ⁇ - ⁇ ) powers of overlapping permutations (because it is a duplicative permutation, it is called a "condensed dense set” to distinguish it from a dense set consisting of conscious logic atoms). It is constructed by the action of "the law of existence that has discipline.”
  • a convergent dense set rearranged under such conditions is called a “convergent dense quadratic set” to distinguish it from a “convergent dense set”. Note that the “convergent dense quadratic set” and the “convergent dense set” have a complementary set relationship.
  • the rule founded in this convergent dense quadratic set is called the "first coincidence ruler". This activates the cognitive rule established in the convergent dense set corresponding to this convergent dense quadratic set to form a chain. It works to establish. However, Since there is no cognitive logic atom with a significant space diameter that is significant in the convergent dense set of abcs, a “chain” using the cognitive logic atom as an equivalent logic atom cannot be established. The only possible chain is a chain with "boundary logical atoms" as equivalent logical atoms. As described above, there may be a special case in which a chain of consciousness is established with this boundary logic atom as the equivalent logic atom.
  • Fig. 27 is a flowchart for explaining the logical structure of the program called “W 03 phase element” (hereinafter also referred to as “Y 3 (k, i)”) in the reduction result. .
  • Y 3 (k, i) is a logic that phases the intercept of the consciousness chain 1309 captured by the probability chain 1413 into the event space 707, leading to the disclosure of existence providence 1415 to associative It is logic. That is, in the reduction, Y 3 (k, i) is provided in the WO 3 palette only for words for which type attribute inspection is required, that is, words for inputting data. Against this background, the pallet to which a word intended for data input belongs is called WO2G.
  • Y 3 (k, i) it is checked whether or not there is a data code for which the type attribute check has been established in the data field 260 of the word imitating the established space (step 2710). If it exists, realize it as the significance of consciousness space It is the logic that it is phased into the data field 270 0 of the word that mimics the event space as possible (step 265).
  • FIG. 28 is a flowchart for explaining the logical structure of a program called “W03 logical element” (hereinafter also referred to as “L3 (k, i)”) in the reduction result.
  • L3 (k, i) is the word (i) belonging to a medium (k) such as a screen, which is an existing entity, said as words composed of words that make up a development request, and the reduction destination of the consciousness space is a destination other than the main memory.
  • the word (i) belonging to the file etc. (d) in the case where it is also adapted to a magnetic recording medium is regarded as an equivalent logical atom, and viewed from the event space 707 where the equivalent logical atom (that is, the boundary logical atom) exists.
  • Event chain This is the logic of 1 4 1 3. And depending on the nature of the word
  • Words related to data output belonging to media (k) such as screens
  • the data input / output word is LY3 (k, i)
  • LY3 (k, i) may be particularly referred to as a “topological element type logical element”.
  • L R3 (b, i) is sometimes called “R-type phase element”.
  • step 280 1 If the data code does not exist (step 280 1), then it tries to create significance for its own word using the significance associated with the “empty chain of consciousness” as the data code (step 280). 0 3).
  • the equivalent logical atom of the event chain may be mistakenly smaller, even though it must be the cognitive logical atom and the same as the equivalent logical atom of the established chain. In such a case, the event chain must not be established, and the equivalent logical atom autonomously "returns" as a conscious logical atom. Such an error check corresponds to a business requirement.
  • L3 (k, i) generates the significance of its own word on the data field 2800 of the work carrier (step 2803), and places it in that area. Once the significance is derived (step 285), the data code is checked for legitimacy (step 287).
  • Step 2 8 1 1 the data code generated in the work area data field 280 00 is set in the data field 270 0 of the word that mimics the event space as the significance of the original word.
  • Step 2 8 1 1 the following logic is required.
  • an indication that the logic itself has transitioned from unsatisfied to established is set (reset of unsatisfied flag data field 2814) (step 2813) and re-start flag data field 2816. It is enough to perform a reset (Steps 2815).
  • Figure 29 is a flow chart for explaining the logical structure of a program called “W04 phase element” (hereinafter also referred to as “Y4 (k, i)”) in the reduction result. It is one.
  • Y4 (k, i) plays the role of establishing an equivalent chain 14 19 by splitting the event chain 14 17 in the existence providen, and in the spatial model, the established chain 1 4 1 3
  • the significance of 1 3 0 9 from the perspective of the equivalent chain Or is a phased logic in which the significance of the consciousness chain 1309 captured from the event chain 1417 is phased as the equivalent logic atom of the equivalent chain viewed from the equivalent chain 1419.
  • Y4 (k, i) is provided in the WO4 palette only for words that are output through media such as screens or the like, which is embodied in natural space.
  • Y4 (k, i)
  • Y4 it is checked whether or not there is a data code for which the type attribute check is established in the data field 260 of the word imitating the established space (step 2901). It is phased to the data field 2900 of the word that mimics the equivalent space so that it can be realized as the significance of the equivalent space (step 2903).
  • Step 2905 If there is no data code for which the type attribute test is established in the data field 260 of the word that mimics the established space, the data field of the word that mimics the event space will be stored in the data field 270 of the word that mimics the event space.
  • step 2905 Check whether there is a data code corresponding to the significance of the word (step 2905), and if so, the data field of the word that mimics the equivalent space so that it can be realized as the significance of the equivalent space
  • FIG. 30 is a flowchart for explaining the logical structure of a program called “W04 logical element” (hereinafter also referred to as “L4 (k, i)”) in the reduction result.
  • L 4 (k, i) corresponds to the equivalent chain 14 19 established by the cognitive rule activated by the fourth and fifth coincidence rules in existence providence.
  • the equivalence chain plays the role of normalizing the split of the significance 5 01 a captured in the event chain 14 17 associated with the consciousness chain 13 9 that establishes the “sky”. It is the logic that captures the intercept of the significance 5 0 1a of the equivalence chain 1 4 1 9 and the consciousness chain 1 3 0 9.
  • the event chain established in association with the significance of the “empty consciousness chain” must necessarily have the condition that it is divided and normalized. However, at the time of reduction, since the word has existed because the condition was already satisfied and captured, the logic of L 4 (k, i) indicates that the data field 290 0 of that word is stored in the main memory. A check is made to see if the data code already exists (step 3001).
  • step 3003 using the significance split from the probability chain or the event chain as a data code, we try to edit the normality of the own word, that is, the meaning that was an invisible existence into a visible existence (step 3003). For example, add ",” every three digits (thousands) or add " ⁇ " at the beginning of a number.
  • the logical element and the phase element for each pallet are collectively referred to (however, only the logical element in the W02 palette) is also referred to as the “base logic” of the pallet.
  • the subscript k indicates that the screen identifier is an independent variable
  • the subscript d indicates that the identifier is an independent variable for all media.
  • the subscripts “2”, “3”, and “4” mean the order of establishment of the space.
  • Means the action of assembling each element of "U” ⁇ , and the convergence rule is a convergent dense set 1 4 0 1 and its complement, a convergent dense quadratic set 1 4 0 5 It corresponds to a set.
  • ⁇ (2) ⁇ is the WO 2 palette of the screen with the identifier k.
  • Op (d, 3) ⁇ is a W 0 3 palette p (k, 4) ⁇ that collects all the defined fields of the system.
  • FIG. 31 is a flowchart for explaining the logical structure of the palette function. '
  • ⁇ 0 (+ + +) is the action of the existence provider caught in the space model, that is, firstly the established space 7 0 5, then the event space 7 0 7, and finally the equivalent space 7 0 9
  • It is a functional expression of a logical set of ideological rules that establishes the significance 5 01 a that is associated with the chain of consciousness 1 3 0 9 and embodies the existence event by spatially phasing the result. It is a program consisting of a single row. This is called the “number of pallet chains W”.
  • Figure 32 is a flowchart for explaining the logical structure of the palette chain function.
  • a graphical representation of the scenario function described above is a requirement definition document for the software that is the subject of the invention of the present application, called a “processing path diagram”. On the processing path diagram, each pallet is connected by a connection line. write. Details of the processing path diagram will be described later.
  • the significance 5 01 a of the consciousness chain 13 09 established in the consciousness space 7 03 can be identified by the deputation order of the equivalent logical atom. And this return is It is the main memory. However, the medium as the main memory is effective only when the power is turned on, and the significance 511a that has already existed in the power-off state disappears. On the other hand, according to existence providence, a logical atom is an eternal entity, and the significance 5 101 a of the consciousness chain 1309 that uses the logical atom as an element is also an eternal entity.
  • the usual practice is to store the significance 501a that exists in the main memory on a magnetic recording medium file. Is done.
  • the logic of restoring the significance from the file as the magnetic recording medium to its main memory, and storing the significance from the main memory to the file as the magnetic recording medium, ie, referencing data from the file ⁇ registering data in the file ⁇ file The effect of changing the above data is needed as a modified logical structure.
  • a program with a logical structure that performs this action is called a “command action element”, and a scenario function T 1 is defined as a scenario function T 1 that handles the effect on the medium containing such files and the significance of words on the medium. To be distinguished.
  • the scenario function TO is rewritten as follows.
  • T0 is a scenario function that uses the base definition field as the screen medium identified by the definition field identifier k.
  • Tl (f) is a scenario in which the base definition object is the file or form identified by the definition entity identifier f, and the reference definition entity is the medium identified by the definition entity identifier r. Function.
  • the pallet chain function in this case is ⁇ 1. That is,
  • Tl (f) 1 ( ⁇ Op (rf, 2) ⁇ , L2 (r, i), P 2 (r, j), P2 (j) ⁇ r + ⁇ ( ⁇ , 3) ⁇ Y3 (r, i), L3 (r, i), L3 (f, i), P3 (j) ⁇
  • P2 (r, j) is a command action element that controls the data reference from the file and the opening / closing of the file
  • P 4 (f, j) is a command action element for registering or updating data in a file and opening or closing a file. Details of Pn (j) will be described later.
  • ' Figure 33 is a flow chart for explaining the logical structure of the command action element. Even though the command action element is a logic that governs the significance of the word, its logical structure is realized as the same logical structure as the logical element.
  • P 2 (r, j) is a program identifier that identifies the start position of the program that is the command action element.
  • the program action unit is created for each file identified by the identifier r or f and for each type of command action (open, reference, register, change, or close).
  • Next execution is a logic for checking the execution condition of the operation of issuing the command for the file.
  • This condition is, for example, in the case of an operation to issue a reference command, a data code in the main memory data field relating to the word to be indexed belonging to the file concerned. Is present, and the logic is to check that the program has not been executed and that the processing of the last record of the file has not been completed.
  • step 3303 is the logic for issuing the command (open, reference, register, change or close) assigned to the program.
  • the next step (step 3305) is the logic to check the execution result of the command issued in the execution process.
  • the establishment process is the logic when the result of the inspection at the establishment (step 3305) is true (established). In the case of an operation that issues a command, this corresponds to the setting of the program execution completed flag, the clearing of the program unsuccessful flag, and the data set to the data field on the main memory related to the word belonging to the file. Be logical.
  • the action element P n (j) will be described. Normality in existence providence creates a new chain of powers of the number of logical atoms that make up the event chain.
  • the chain is the equivalent chain 1419.
  • the equivalent logical atom according to the equivalent chain 14 19 inherits the equivalent logical atom according to the event chain 14 17.
  • the number of logical atoms that actually constitute the event chain 1 4 17 cannot be specified because the event space 7 0 7 is a space that cannot be seen from the natural space 7 0 1. Therefore, in the case of reduction, it is necessary to derive a ⁇ ⁇ logical structure from the normal conditions for creating a chain of the number and a power of the number.
  • a program that implements this logical structure is called a “business action element”.
  • An action element having a logical structure that performs a formal and restrictive action is called a “path action element”.
  • a chain may be dismantled by declaring a new logical atom, and its significance may also be dismantled.
  • This function is to initialize the data fields on the memory and set the conditions for creating chains.
  • a program with a logical set that performs this function is called a “structuring element”.
  • FIG. 34 is a flowchart for explaining the logical structure of the “path action element”. Even the path action element is a logic that governs the significance of a word, so its logical structure is realized as the same logical structure as the logical element.
  • Figure 35 is a flowchart for explaining the logical structure of the operational elements of the business. Although it is a logic that governs the significance of words even though it is a business action element, its logical structure is realized as the same logical structure as the logical element. It is unnecessary in the system if the role of the business action element is left to the “legitimate processing” step 287 of the WO 3 logical element.
  • FIG. 36 is a flowchart for explaining the logical structure of the operation element of the structure.
  • Meaning here means words and actions, or behaviors.
  • Fig. 98 is a conceptual diagram for explaining the mechanism of recognition and awareness that derives meaning in association with the concept of pallets.
  • the trigger to activate the recognition / awareness mechanism that derives the meaning is the appearance of information that is the object of recognition (in the case of software, W04: 9801 or human behavior: 980). 1), This activates the mechanism of recognition and awareness (Human perception: 9803).
  • Scenario function TO is the recognition itself that derives the meaning when human recognition and behavior is the basis of the trigger that triggers awareness.
  • the software itself that is used as software It is a function that determines the wear. In other words, in the case of an information processing system, human perception and behavior are targeted at a medium as a screen, and this case is called a “scenario function T O”.
  • the recognition and awareness mechanism (9811) which is triggered by the perception and behavior of human beings, has a recognition effect based on the stored information that can be recognized at that time among the stored information.
  • the mechanism of recognition and awareness of semantic derivation (981 1) is also an action of “9801 ⁇ 9809 ⁇ 9811” triggered by the memory information that was recognized at that time. Is considered.
  • scenario function ⁇ 1 The mechanism of recognition and awareness that derives the meaning consisting of the operation “9801 ⁇ 9809 ⁇ 9811” based on this memorized information is called “Scenario function ⁇ 1”.
  • the scenario function ⁇ 0 is assumed to be ⁇ 9801 ⁇ 9803 ⁇ 9805 ⁇ 9809 ⁇ 9810 ⁇ 9811 '', triggered by human perception and behavior
  • the scenario function ⁇ 1 is based on a storage medium that stores the information that was realized at that time, that is, the file information in the information processing system, without triggering human perception and behavior. It targets software that presupposes “9801 ⁇ 9809 ⁇ 9811”.
  • FIG. 99 is a conceptual diagram for conceptually explaining the relationship between ⁇ 0 and ⁇ 1 described above.
  • the scenario function T1 is a scenario function TO in which the WO3 palette is associated as a new synchronization structure.
  • the unknowable space 7 13 is the root that causes the concreteness of the existence event, and the primitive logic atoms lurking endlessly in that space autonomously phase in favor of existence. Then, the logic atom creates a distribution structure and a convergent structure as its complement by the ideal rule.
  • a distribution rule is established from the law of existence, and the distribution rule creates a dense distribution set 1301 and its complementary dense secondary set 1302 as its complement.
  • the consciousness rule is founded in the dense set 1 3 0 1.
  • a willingness to try to establish a chain of consciousness based on that consciousness is established in the dense dense secondary set 1302.
  • a chain of consciousness is established all at once by its willingness. The significance associated with this chain of consciousness is the origin of all existence events.
  • a convergence rule is established from the rule of existence also in the convergence structure, and the convergence rule creates a condensed dense set 1401 and its convergent dense second-order set 1405 as its complement.
  • a cognitive rule is established in the convergent dense set 1401.
  • an accidental rule is created in the convergent dense quadratic set 1405 to try to establish a chain of probabilities based on the cognitive rule.
  • the WO2 pallet that mimics the establishment of the established space 705 and the W03 pallet that mimics the establishment of the event space 707, and the equivalent of the ideological rule correspond to the palette chain function WO 4 that mimics the creation of space 709 Responsible for pallet activation.
  • the convergence rule and the coincidence rule correspond to the palette function, and the convergence rule is responsible for the aggregation of the base logic that mimics the establishment of the convergent dense set 1401.
  • the convergent dense set 1 4 0 1 is a set of logical atoms consisting of overlapping permutations, chains cannot be derived from sets consisting of overlapping logical atoms, so to achieve harmony with existence theorem by deriving the chains.
  • An autonomous test of whether it is possible to create a coincidence rule in the convergent dense quadratic set 1405 arranged in the order of the significant spatial diameter of the recognition logic atom, and a cognitive rule by the created coincidence rule Pallet functions are also responsible for starting and restarting.
  • the purpose of building an information processing system is to obtain the effects of operating the system.
  • the start of the operation always involves the operation of command activation by a person.
  • human operations are always performed at key points.
  • a code sequence that instructs a computer to operate an information processing system having such properties as desired is a so-called program.
  • the order of processing in the conventional method is generally input processing, conversion processing, and finally output processing.
  • the idea is that the operation of the system starts and continues with the operation of human input.
  • the feature of the software processing method according to the present invention lies in that synchronous processing is performed.
  • Synchronous processing means that the program for each word identifier 401 generates a data code of its own word only by data combination (that is, by autonomous judgment irrespective of the processing order) so that it is in agreement with each other.
  • this is a fundamental logical structure unique to the present invention, which can fulfill the intention of being a hidden person of the development requester who wants to utter the word as the development request 400 as a word.
  • this logical structure is the very mechanism of our consciousness.
  • the functionality of the program structure according to the present invention having such features will be verified based on examples.
  • a screen 157001 is a screen for entry of data relating to an ordered product.
  • the file 157 515 is a file named as a product list file that supports the entry of the ordered product data.
  • a file 157 221 is a file named as an order data management file for storing order product data entered from the screen.
  • the processing contents are as follows: First, in the data field corresponding to the word on the screen 15701, the data field corresponding to the headword “Customer” is entered as data on the ordered product. (Hereinafter, this is simply referred to as the “customer” data field. The same applies to the following.) 15703, “Product name” data field 15705, and “Quantity” data field 157 Enter 0 9 (assuming that both words are defined as required attributes) and press the Enter key to complete the entry process.
  • the program is activated, and the product name 1 5 7 0 5 necessary for calculating the amount 1 5 7 1 1, sales 1 5 7 1 3 and 1 5 7 2 7 Enter the quotient entered to obtain the corresponding list price 1 5 7 1 9 Using the product name 1 5 7 0 5 as the search key, search for the product list 'file (1 5 7 2 9), and the product names 1 5 7 0 5 and 1 5 7 1 7 Get 9 (1 5 7 3 1, 1 5 7 3 5).
  • the quantity entered on the screen is taken out (1 5 7 3 3) and the acquired (1 5 7 3 5)
  • the amount 1 571 1 1 is obtained by multiplication (1 5 7 3 7), and it is set to the amount 1 5 7 1 1 of the screen output area (1 5 7 3 8).
  • the amount of the calculation result 1 5 7 1 1 is examined, and if it is 10,000 yen or more, the sales amount is multiplied by 80%, and if it is less than 10,000 yen, the sales amount is calculated by 90%. ).
  • FIG. 158 is a flowchart of the program satisfying the data processing of FIG. 157 according to the conventional method.
  • FIG. 159 shows a code sequence of a program according to the conventional method corresponding to the flowchart shown in FIG. 158 in the COBOL language.
  • step 15801, 15901 data on the screen 15701 is received (steps 15801, 15901). Next, it checks whether reception 1 580 1 and 1 590 1 were successful (steps 1 580 3 and 1 590 3), and reception 1 580 1 and 1 590 1 If unsuccessful, set the error code (steps 158, 504) and jump to the screen transmission process (steps 158, 189).
  • steps 1 5 7 3 1, 1 5 8 1 1, 1 5 9 1 1 calculateate the amount (steps 1 5 7 3 7, 1 5 8 1 3, 1 5 9 1 3) and set it in the amount edit area on the screen (steps 1 5 7 3 8, 1 5 8 1 3) , 159 13).
  • Step 1 5 7 3 7, 1 5 8 1 3, 1 5 9 1 3) Check the result (Step 1 5 8 1 5, 1 5 9 15) If it is more than 10,000 yen The sales amount is calculated as 80% multiplied by 158, 17 and 159,17, and if less than 10,000 yen, the sales amount is calculated as 90% multiplied by 158, 191 and 159,19 ( Steps 15 7 4 0, 1 5 8 1 9 and 1 5 9 1 9).
  • business partner 1 570 0 3 product name 1 5 7 0 5, list price 1 5 7 3 1, quantity 157 0 9, Amount 157 7 3 8, Sales Amount 157 4 0 are output to the screen (Steps 158 229, 159 292).
  • FIG. 160 shows the palette of T0 based on the word program on the screen and the palette of the base logic in the fundamental logical structure unique to the present invention that satisfies the data processing of FIG. And a processing route diagram.
  • Fig. 16.1 shows the pallet of T1 and the pallet of the base logic, which are based on the word program in the file, out of the theoretical logic structure unique to the present invention that satisfies the data processing of Fig. 157. It is also an arrangement relationship diagram and a processing route diagram.
  • T 0 W 0 4 Nono 0 Re' sheet 1 6 0 0 1 is activated by the T 0 pallet chain function 1 6 0 0 2.
  • the T 0 W04 4 1 16 0 0 1 the T 0 W 0 4 palette function 1 6 0 0 0 starts to operate, and the T 0 W 0 4 palette 1 6 0 0 1 Phase element of YL 4 F / YL 4 S enclosed Y 4 F / Y 4 S Product name 1 6 0 0 3 to sales 1 6 0 1 3 Start working autonomously.
  • NO P for NO operation, hereinafter referred to as “NO P”.
  • T 0 W 0 4 no The L 4 FZL 4 S logical element of the YL 4 F / YL 4 S grouped next to the phase element group of the let 1 6 0 1 1 1 6 0 1 4 Autonomous according to the logic shown in Figure 30 regardless of the order of operation Start working. However, even at this point, as in the case of the phase element, the processing is terminated with NOP as determined by the presence / absence check 3001 of the presence of significant data. As a result, the word region bounded by the T 0 W 04 palette 1 6 0 0 1 ends the T 0 W 0 4 palette 1 6 0 0 1 in the initial state without any significant data.
  • T 0 note chain function 1 6 0 25 is T 0W0 4 4.
  • the data resulting from the processing in let 16001 (there is no significant data) is sent to screen 15701,1680 (step 1602).
  • the data in the initial state is displayed on the screens 157 01 and 16 080.
  • the processing up to this point is not explicitly shown in FIG. 158 because it is processed by another software in the conventional method.
  • the consciousness r j of the operator facing the screens 157 0 1 and 160 0 80 on which the data in the initial state is displayed operates.
  • the consciousness r j does not see any significant data, so that the vital action to acquire significant data works.
  • data that is combined with significant data in order to acquire significant data that is, data related to business partner 157 0 3, product name 157 0 5 and quantity 1 570 9 Operation and Acquisition of Significant Data
  • a press operation of an execution command corresponding to a start command is performed.
  • T0 palette chain function 1 6 0 2 7 is activated and the screen data is received in the word area bounded by the T 0 W0 2 palette 1 6 0 2 9 (1 6 0 2 7) T 0W0 2 Palette 1 6 0 9 is activated (1 0 6 7).
  • the action element 16073 of the P2 path operates autonomously according to the logic shown in Fig. 34, and the processing path of the next activation palette identifier defined in advance for the word.
  • Set the information (3403).
  • the following starting palette identifier case T 0 W 0 3 Nono 0 Re' sheet 1 6 0 3 9 principle except command comprising the system occlusion is set.
  • T 0W0 2 no.
  • the T 0 palette chain function 1 6 0 3 8 is activated and T 0 W
  • T 0 W 0 3 node the activated T 0 W 0 3 node.
  • the T 0 W 0 3 note function 1 6 0 4 2 starts to operate first, and T 0 W 0 3 G 1 1 0 0 4 1 Topological element Y 3 S Supplier 1 6 0 4 3 to Y 3 S Quantity 1 6 0 4 7 starts to operate autonomously according to the logic shown in Figure 27 regardless of the operation order .
  • Topology is performed on the area of the word enclosed by the 2G palette 164041 (2705).
  • Logical element belongs to T 0 W 0 2 G word, that is, input screen Since it is a logical element of a word (topological element type logical element), its self-generating specification is T 0W0 4 P—T 3 S Customer 1 6 0 5 5
  • T 0W0 2G has already been activated, and this self-generation is established because there is significant data in T 0W0 2G. Therefore, the test of whether the logical element of the word belonging to T 0W0 2 G, that is, the word belonging to the input screen is “established” (2804) is “true” at this point, and the self-generated data is converted to the T 0W0 of each word. Set 2 8 11 in the 4P area and end the processing.
  • the self-generation that is established at this point is only the logical elements related to the words belonging to the input screen. Then, in the check (2804) of whether or not these logical elements are satisfied, the result becomes “true” at this point, and the self-generated data is set in the TOWO4P area corresponding to each word (2881). 1), further sets the restart flag (2 8 15) and terminates the processing c Next, the T 0 W 0 3 knowledge function 16 0 5 0 0 starts operating and the T 0 W 0 4 P Check whether the logical element of the word to which it belongs belongs is re-started (16673).
  • the T0W03 note function 16501 resets the recurring flag and then resets it. Reactivate all the logical elements related to T 0W04 P from the logical element of R 3 F product name 1 6 0 5 1 to L 3 S sales amount 1 6 0 7 1.
  • T1 activation 16075
  • the condition for T1 activation is a given condition that there is no significant data in any of the words belonging to T0W04P. Therefore, at this point, T1 is activated.
  • T 1 no Let chain function 1 6 1 0 2 is activated and T 1 W 0 4 no. Let 1611 is activated. In the activated T1W04 node 0 , the first T1W04 node is 0 . Let function 1 6 1 8 5 start to operate. Phase element Y 4 S / Y 4 F of YL 4 SZY L 4 F enclosed at the beginning of let 1 6 1 0 1 Customer 1 6 1 0 3 to sales 1 6 1 1 3 are activated It starts to operate autonomously according to the logic shown in Figure 29 in any order. However, at this point, since there is no significant data in all word regions from the time when none of the pallets of T1 is operating, the presence or absence of significant data in any of the phase elements (29) 0 1 and 2 9 5) End the process with NOP.
  • the area of the word enclosed in the T 1 W 04 palette 1610 1 is in an initial state where there is no significant data. Therefore, since there is no meaning in registering the order data management file 1 5 7 2 1 and 16 1 8 0, the command action element P 4 WR ITE 16 1 26 in registering the order data management file is shown in Fig. 33.
  • the first execution condition inspection becomes insignificant at 3301, and the processing for ending the order data management file registration command 1 6 1 2 7 ends with NOP. In such a state, the T 1 W0 4 0 0 ret 1610 ends.
  • the T l note chain function 1612 is activated to activate the T1 WO2 palette 1613 (1612).
  • T 1 W 0 2 In the activated T 1 W 0 2 palette 1 6 1 3 0, T 1 W 0 2 first. Let function 1 6 1 3 5 starts operation T 1 W 0 2 No 0 Read from product list file 15 7 15 5 and 16 0 9 0 enclosed in let 16 1 3 0 The command action element P 2 READ 1 6 1 3 3 is activated, but there is no significant data in the word data that should be the search key, so the execution condition check at the beginning of the logic in Figure 3 3 3 3 0 1 is insignificant As a result, the process ends with the product list file read command action element P 2 READ 16, 13 and 3 set to NO P.
  • the action element 16 13 of the P2 path operates autonomously according to the logic shown in Fig. 34, and the processing path called the next activation palette identifier defined for the word in advance.
  • the processing path called the next activation palette identifier defined for the word in advance.
  • Set the information (3403).
  • the next start palette identifier is set to T1W03 note 1614 in principle, except for the command that causes the system to close.
  • T 1 ⁇ .
  • the let chain function 1614 activates and activates T1W03 3let 1614 (1614).
  • T 1 W 0 3 Activated T 1 W 0 3 ⁇ .
  • the T 1 W 0 3 palette function 1 6 1 4 6 starts to operate, and T 1 W 0 3 G 0 palette 1 T 1 W 0 2 G
  • Phase element Y 3 F product name 1 6 1 4 3 and Y 3 F list price 16 1 4 4 enclosed in 16 1 4 2 are autonomous according to the logic shown in Fig. 27 regardless of the operation order. Start working.
  • a check for the presence or absence of significant data is performed.
  • the product list file read command action element P 2 READ 16 13 33 has been processed with NOP, so the existence of significant data has been checked. The process ends.
  • the T 1 W0 3 palette function 1 6 1 4 8 is a logical element R 3 S customer 1 6 1 5 1 to 1 ⁇ 3 bounded by the T 1 W 0 4 P knowledge 1 6 1 5 0
  • the sales amount 1 6 1 6 1 starts to operate autonomously according to the logic shown in Fig. 28, regardless of the operation order.
  • a check for existence of significant data 2 8 0 2 is performed for each logical element R 3 S customer 1 6 1 5 1 to L 3 F sales amount 1 6 6 1, first, a check for existence of significant data 2 8 0 2 is performed.
  • R 3 S product name 1 6 1 5 2 and R 3 S quantity 1 6 1 5 3 logical element corresponds to the word located at the boundary between T 0 and T 1 Since it is a logical element (R-type topological element), its self-generated specification is
  • T 3 F product name 1 6 1 5 5 and T 3 F list price 1 6 1 5 4 are words belonging to T 1 WO 2 G, that is, logical elements of words belonging to the input file (phase element type logical element). So, the self-generated specification is
  • T 1 WO 2 G has not yet been operated, and since there is no significant data in T 1 WO 2 G, this self-generation does not hold. Accordingly, the test 2804 for the word “T1 WO 2 G”, that is, whether the logical element of the word belonging to the input aisle is “established” is false at this point, and the process ends with NOP.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

明 細 書
ソフトウェアの決定方法、 処理装置 ソフトウユア決定方法、 ソフ トウェア使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフ ト ウェアの移植方法、 ソフ トウェアの管 理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレツ ト関数の 作成方法、 パレッ トの領域の決定方法、 パレッ ト連鎖関数の作成方法、 相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ トウエアの実装方法、 ソフ トウェア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ トウェア開発 管理方法、 ソフ トウェアの運用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助 装置、 ソフ トウェア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ トウユア開発業務方法、 ソフ トウェアの唯一的決定方法、 意識モデル策 定方法、 アルゴリズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパ ラダィムベース トプログラム
2 . 技術分野
本発明は、 例えば業務用ソフトウェア、 ゲーム用ソフトウェア、 プロ セス制御のためのソフ トウエア、 その他あらゆる分野のソフトウエアに 適用されるソフ トウェア決定方法、 ソフ トゥ-ァ使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフ トウェアの移植方法、 ソフ ト ウェアの管理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレ ッ ト関数の作成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレツ ト連鎖関数の 作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成 方法、 ソフ トウェアの実装方法、 ソフトウェア開発方法、 データ構造の 置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ ト ウェア開発管理方法、 ソフ トゥヱァの運用管理方法、並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ ト ウェア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方 法、 ソフトウェア開発業務方法、 ソフトウエアの唯一的決定方法、 意識 モデル策定方法、 アルゴリ ズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送 波及びパラダイムベース トプログラム関する。
3 . 関連技術
以下に、 ソフ トウェア技術 (so ftware technology) とかソフトウェアェ 'ギ ( software engineering; 3ϋび ίこソフ トウエア ¾^ t¾、sof tware product) と従来称されてきたものの抱える問題点について詳細に検証する。
プログラム等これまでのいわゆる 「ソフ ト ウェア製品(software product) J とされてきたものの総ては、 ソフトウェア化を所望する対象 の業務や機能にかかる 「情報の動き」 を (S Eの属人的能力と経験とに 基付いた知識で) 分析し、 この 「情報の動き」 のいうなればシミュレ一 トの仕様 (アプリケーショ ン 'モデル) をコンピュータ上に目的プログ ラムとして体現させたものといえる。
その結果、 その対象の業務や機能にかかる 「情報」 を扱う人間の行動 や人間の 「思考論理」 が S Eの属人的能力と経験とに基づいた知識によ る分析の産物としてその目的プログラムの中に必然的に潜り込まされて しまっていた。 いうなれば時間軸並びに空間座標上様々に考えられる人 間の行動やその行動のォプションに対応する人間の属人的要素が ( S E の属人的能力と経験に基付いた知識で) 定型化したプログラムロジック として目的プログラムの中に混入させられてしまったのである。従って、 S Eの捏造した論理の束縛を受けざるを得ないことになり、 結局は開発 意図が歪められた 「ソフ トウェア製品」 が量産されざるを得ないという 宿命にさらされていた。
しかしながら、 時間軸並びに空間座標上様々に考えられる 「情報」 を 扱う人間の行動のオプションに対応する 「思考論理の法則」 と呼び得る ような公理も定理も原理も発見されていない現実と、 「工学」及ぴ「技術」 というものが公理や定理や原理の存在の上にのみ成立する概念であると いう こと とをあわせて考えてみれば、 ソフ ト ゥ -ァ技術 ( software technology) と力 ソフトウェア工学 ( software engineering) と従来称され てきたもののすべては技術とか工学と呼びえる資格を具備していなかつ たといえる。
つまり、 技術及び工学が本来は前提としなければならない 「法則性」 即ち 「(再現性」 を具備していなかったソ フ ト ゥヱァ技術 ( software technology) と力、ソフ トウェア工学 (software engineering) を背景とした 「ソフトウェア製品(software product)」 はすべて本物 (正解) ではな かったということになる。 なお、 本物 (正解) とは、 その製品が再現性 のある生産方法で生産される状態が満たされる中で生産される対象をい うものとする。
詳細は後にゆずるが、 結論的には、 本発明により決定され、 生産され、 コンピュータに実装されて実行されるプログラム以外に本物のプロダラ ムはこれまで実現されたことはない、と言っても過言ではないといえる。
「 L y e e」 と呼ぶ本発明は、 時間軸並びに空間座標上様々に考えら れる 「情報」 を扱う人間のその行動のオプションに対応する 「思考論理 の法則」 にかかる公理及び定理を確立しその公理及び定理に基づく原理 から、 本物のプログラムのありようとは、 コンピュータ上に体現させて 上述した人間の属人的態様をシミ ュ レートするいわば 「動的状態」 にあ るのではなく、 コ一ド列と して表記され人間の属人的可変的態様の入り こむ余地のない原始プログラム (ソースプログラム) という静的状態に あるのが本来であるとして捉える。
さらに本発明では、 原始プログラム (ソースプログラム) をコンビュ ータ上に体現させた目的プログラムが動く ·動作するということは、 そ の目的プログラムを使う人間やその対象の業務や機能にかかる 「情報」 を扱う人間が時間軸並びに空間座標上様々に行動し、 思考しうるという 意味において少なく とも動的であり、 その動的であることにおいて厳密 な予測が不可能である点に鑑みれば、 かかる予測不可能性を持つ人間の 「思考論理」 に柔軟に対応しかつ追随するように作動し、 該思考論理に 束縛を与えずに単に思考論理の支援に徹したものでなければならないと して捉える。
つまり、 本物のプログラムとは言ってみれば、 その対象の業務や機能 にかかる 「情報」 を极ぅ人間の 「動き」 を導く思考論理を消去したもの であり、 その意味において予測不可能な人間による種々の思惑 ·行動の 意外性等の 「動き」 を (S Eの属人的能力と経験に基付いた知識で) 定 型化したプログラムロジックとして入りこませたものであってはならな い
この本物のプログラムを実現させる必要充分条件は、 人間の思考論理 の構造法則を見出し、 しかる後にその思考論理を排除しつつも思考論理 の起動につなげる情報だけを生成し、 起動された人間の思考論理により 生成された情報をその見出された法則に則ってそのまま受け入れられる ようなものでなければならない。
つまり、 S Eの介入を必要としないで開発意図をそのまま反映できる ソフ トウェア製品こそ本物 (正解) というべきである。
3. 1 ソフ トゥユアの本質
情報処理システムは、 「ハードウェア」 と 「ソフトウェア」 と 「人間系」 とから構成される。
ノヽードウエアは C PU (C e n t r a l P r o c e s s i n g U n i t : 中央処理装置) と呼ばれるコンピュータと各種周辺装置とから なる。 ソフトウェアは C P U内の主メモリに実装されてそのハードウエアを 所定どおりに作動させるための指令群である記号 (コード) 列 (以下、 コード列ともいう) からなるプログラムとそのコード列を決定する条件 並びにハードウエアの構成要素の諸元とその構成を決定する条件である 要件定義書からなる。
人間系は情報システムの 「開発要望者」 と 「開発技術者」 と 「利用者」 とからなる。
ハードウユアもソ トウエアも、 所定の目的を実現するため構成要素 を定義する設計図面や構成要素の諸元を定義する要件定義書がある。 こ の要件定義書は 「開発要望者」 の開発意図を表明した言葉を基にして、 「開発技術者」 により作成され、 その要件定義書に基づいてハードゥエ ァもソフ トウェアも実現される。
このハードウエアの場合にあってもソフ トウェアの場合にあっても要 件定義書は自然言語や図面で表現されている。 この要件定義書は、 質量 を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造物ではあり得ず、 む しろ、 意図するところを伝える手段であるところの 「意味なるもの」 と の性質を有している。
その要件定義書によって実現されるものは、 ハードウエアの場合にあ つては質量を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造物である のに対し、 ソフ トウェアの場合にあってはコンピュータに対して所定ど おりに作動させるための指令群であるコード列からなるプログラムとい うものである。 このプログラムというものは質量を備えかつそれ故に物 性を有した物質からなる構造物では決してなく 「意味を有する」 という 性質が化体する対象、 あるいはもつと根源的にはかかる性質そのものな のである、 と考えることができる。 ここからソフ トウェアの性質は、 "柔 らかいもの" というその原義が明示しているように、 ハードウェアとは 異質なものということができる。
物質として極小のものである素粒子の具体的な名称やその性質などは 言葉で表現する。 また、 宇宙という極大のものの名称やその仕組みなど も言葉で表現する。 更に、 「美しい」 とか 「うれしい」 とカゝ 「心地よい」 などの感覚的なものも言葉で表現する。 この表現において、 表現する対 象が質量を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造物の場合、 その構造物の諸元であるスケールや性質や性能などについては自然法則 によって客観的かつ共通的な認識が得られる。 しかし、 そのスケールや 性質や性能を表現した対象をどのように感じる力 即ち、 どのような価 値や意味を有するかはその意味を認識する人のこころの中に埋没してお り客観的かつ共通的な認識が得られない。
また、 対象を表現して他人に伝える言葉の並べ方に関する法則として 人類は文法というものを確立したが、 人の価値観とか捉える意味という ものは文法だけで成立するものではなく、 この領域に対して人類はいま だかって法則を見い出し得ないでいるのである。 例えば、 "私はライオン である" という文章は文法としては間違いないが、 その意味は、 例えば 「私の名はライオンである」、 「私の好きなのはライオンである」 等、 そ の前後の文脈によって千差万別となる。
即ち、 「意味の広がり」 については明確なその広がりの限界たる輪郭 (あるいは境界) を客観的かつ唯一的なものとして必然的に捉えること ができないという特徴があるのである。 意味の広がりの輪郭を客観的に 捉えられないということは、 その 「意味」 を絶対的かつ唯一的なものと して確定できないということであり、 そのことはつまり、 その意味の共 通認識が絶対的にはできないということになるである。
従って、 意味とは本来 「不定」 なものであるという結論が得られる。 このことは数学における集合論の基本的な考え方からも次のように証 明できる。
即ち、 カントール (C a n t o r ) が確立した"超限集合論"で、 「'集 合' とは 1つの全体 Uである。 そして、 その全体を形成するもの m (全体 集合 Uの '要素' と呼ばれる)は、 それぞれ確定し得かつ互いに識別され 得るもので、 われわれの直観または思惟 (即ち、 意味付け) の要素であ る」 と述べられているように、 個々の言葉が有する意味は集合の要素が 集合した全体であり、 その集合体に創立されたものであると見なすこと ができる。 (
その言葉の意味という集合体はそれぞれ確定し得かつ互いに識別され 得るところのわれわれ人間の直観または思惟 (即ち、 意味付け) の要素 mの数を複数である nとすると、 その 2 n個の部分集合から構成される、 というのは集合論の公理である。 従って、 その 1つの言葉の意味 (とい う集合体) を不定でなく確定的に唯一的なものとするためには、 かかる 集合体を成立させる 2 n個の部分集合の個々に付された意味が確定的か つ唯一的となるよう厳密に規定されなければならないことになる。
この規定を可能ならしめるためには、 意味付けの要素 mというものが 一体何であり、 かつその部分集合が成立する条件が何であるかが分かつ ていることが必要不可欠であるが、 そのような要素を特定し得る条件は おろか、 そのような要素自体を人類は未だに発見していないのである。 また、 2 n個の部分集合には「空集合」が含まれているのであるが、 「空 集合」 というのはいみじく も輪郭 (あるいは境界) が確定できないとい うことであり、 それを換言すれば 「無限」 と同義である。 そして、. この 「無限」 というものを数学では記号として 「∞」 で表記するが、 その正 体が一体何であるかも人類は未だに発見していないのである。 このこと は 'バートランド ' ラッセル (R u s s e 1 1 ) の背理'と呼ばれるいわ ゆるパラ ドックスに対してこれまで解決法らしい解決法が見出されてこ なかったという事実からも明らかである。以上を要するに、結論として、 自然言語という言葉に付される意味は「不定」であるということになる。 このことから、 ビトゲインシュタインは自然言語に変わって意味を不 定でない状態にするための何かが必要であるとしこの集合の要素を論理 原子と名付けている。 結論的に言えば、 本発明は無限のパラドックスを 回避する解決法を見いだして不定性を排除できる論理原子を理論的に確 立したのである。 後述の 「基底論理」 はその論理原子に相当する:: その意味が不定なる言葉を使ってわれわれ人間はコミュニケーシヨン、 コミュニケーションに基づく要件定義、 要件定義に基づく コード列化や マニュアル化、 さらにはマニュアルに従った製品の利用をしているのが 現状である。 翻って考えてみると、 そのような性質を有する言葉を使つ て方程式や関数で表現されているのが自然法則である、 ということにな る。 すると、 方程式の左辺と右辺とが必然的にイコールになるとしてい る自然法則であっても、 その価値や意味という視点で捉えると、 言葉と いう表現要素が潜在的に不定性を帯びていることから宿命的に、 上記の 左辺と右辺とは 「価値」 や 「意味」 という観点においては必ずしもィコ —ルになるとは限らず、 むしろ、 究極的な領域では不定性を潜在させて いるということになる。
3 . 2 要件定義とその成果との関係
要件定義とその定義された要件に基づいて開発し完成させる成果 (物 質からなる構造物やコード列からなるプログラム) との間には通常、 作 業と作業を成立させる場所と時間とが必然的に含まれるところのプロセ ス (工程) が介在する。 この工程とは、 その成果がハードウェアのよう に物質からなる構造物であろうとも、 またソフトウェアのように質量を 有しない意味なるものであろうとも、 その起点が 「要件定義書」 という 不定を本質とする意味なるものである点において、 共に、 不定的なもの を確定的なものとして完成させるために詳細化を行う作業の段階的ステ ップの一つであると見なすことができる。
ハードウェアという構造物からなる成果物の場合、 その成果物は質量 を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造物であるが故にその スケールや性質や性能について方程式で関係づけられる自然法則により 共通認識がかなりの精度で可能であるから、 このような段階的詳細化作 業のステップという工程は論理的に成立し得る。 それについては科学技 術の発展とそれを活用した大量生産工業化社会 ぃう現状が実証してい るところである。
一方、 ソフトウェアはその要件 (「要件定義書」 という自然言語からな る書面) とその成果(コード列からなるプログラム)とのいずれとも、「意 味なるもの」 という不定を本質とする言葉からなっている。
要件は自然言語などで定義する。 その言語で表す内容は、 実現する機 能というものであり、 その機能とは画面や帳票などの媒体を介して信号 からなるデータが具象され情報として認識されることにより所望の効果 を得られると認識される 「価値」 なのであって、 それは質量を備えかつ それ故に物性を有した物質からなる構造物では決してあり得ない。
また、 プログラムもプログラミング言語というコ一ド列からなる言語 で定義する。 そのプログラミング言語で表す対象は処理手続き (口ジッ ク) とデータ構造とデータコードというそれぞれ性質の異なるものな < であって、 それも質量を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構 造物では決してあり得ない。 つまりソフ トウェアという存在は、 開発か ら完成、 完成から運用 '保守に至るまでの最初から最後まですべて不定 性という性質を有する意味なるものからなっているのである。
要件とその成果との間に通常介在する工程が不定的なものを確定的な ものとするための段階的詳細化作業のステップであるとすると、 ソフ ト ウェアの場合にあっては成果が要件と同じく不定性という性質を帯びて いること、 から、 そのような工程をどんなに細分化しても永久に確定的 な状態に行き着くことは論理的にはあり得ない。 即ち、 ソフ ト ウェアの 場合にあっては工程という概念は厳密なレベルでは成立しないことにな る。 この認識をもとに以下さらに従来のソフ トウェア技術の抱える課題 の考察を深める。
3. 3 従来のソフ トウェア技術に対する批判的見解
(ァ) 属人的能力を前提としていること
ソフトウェアは意味なるものとして存在する。 意味なるものとして存 在するとレヽうことにおいては、 前述したように、 工程という概念は成立 しないものであるにも拘わらず、 従来のすべてのソフ トウェア開発方法 は、 工程を経て実現される物理的構造物の概念と同じものであるとして ソフトウェアを捉えているのである。 このことは、 例えば公的に承認さ れた S L C P (ソフ トウェア 'ライフサイクル 'プロセス)、 並びに良く 知られてレ、る O OA(O b j e c t o r i e n t e d a p r o a c h)ヽ D O A (D a t a o r i e n t e d a p r o a c h) においても明ら かである。
工程という概念が成立しないのに工程を前提とする従来のソフトウェ ァ開発方法の矛盾は、 ソフ トウェア開発並びに保守に従事する作業者の 属人的能力や経験や知識の範疇においてその不定性を解決せざるをえな いという状況を引き起こしている。
例えば、 S L C Pにおいてソフ トウェアを開発する作業手順は以下の ように指示されている。
即ち、
① ソフトウエア化を図る 「業務の作業手順」 や 「機能を果たすまでの処 理手順」 を分析してステップに細分化すること ②その細分化された各ステップ相互間及びステツプ内の作業手順や処理 手順及びインタフェース (作業や処理の対象とする情報とその媒体) を 明確化すること
③明確化された細分化ステップとィンタフェースをソフトウェアとして 実現するとしたときのソフトウエア構成品目を確定化させること
④個々のソフトウェア構成品目に対する品質特性仕様(機能性、信頼性、 使用性、 効率性、 保守性、 移植性など) を確定化させること
⑤細分化事項 (上記の①)、 明確化事項 (上記の②)、 確定化事項 (上記 の③④) を文書化すること
上記①〜⑤でいう ところの細分化、 明確化、 確定化、 文書化の作業の 目的はプログラムのコード列決定という最終成果を獲得するための条件 設定にあるのであるから、 最終成果を方程式の左辺とみなすとこれらの 作業は方程式の右辺即ち関数として捉えることができる。 つまり、 これ らの作業は方程式における関数とその変数を特定している作業というこ とになる。 しかし、 意味という領域に人類はいまだかって自然法則を見 い出し得ないでいるという現状から、 関数化やその変数の特定について はそれを行う担当者の属人的能力や経験や知識に委ねられざるを得ない ということについては議論の余地はない。 換言すれば、 ソフ トウェアの 機能を定義することは作業者の能力や経験や知識という属人的範疇の影 響を受けるということになり、 属人的範疇の産物であることにおいて、 それは厳密な意味での関数と呼びうるものではあり得ず、 それ故に正解 のソフトウェアを作り出すことが不可能であるということを前提として いることに他ならない (図 1 6 5参照)。
ここでいう正解のソフ トウェアとは、 属人的範疇に影響されずに、 ひ とつのユーザ要望に対して、 仮に複数の人がソフ トウェアを作り出すと したときであっても、 その複数の人たちによって同一のソフトウヱァ、 即ち同じ要件書と同じコ ード列とが関数の解法の如く必然的に作り出さ れる、 とレ、うことが満たされるソフ トウェアをいう。
(ィ) 開発要件の輪郭が確立可能との前提に立っていること。
S L C Pの作業項目の各々は開発要件の輪郭を確立することを目的と したものである。 このことはソフ トウェアを物理的構造物と同じ性質、 すなわちそのスケールや性質や性能について方程式で関係づけられる自 然法則によりその輪郭の共通認識が可能である、 として捉えていること により生じたものに違いない。 しかしながら、 ソフトウェアは不定性を 本質とする意味なるものとして存在するのであり、 意味には前述のよう に輪郭が確立できないということに鑑みれば、 この要件の輪郭を確立し ようとすること自体が如何に無謀な発想であるかは容易に首肯できる。 換言すれば、 意味なるものという存在である限り、 最初に曖昧なものは 際限無く細分化しても最初と同じように曖昧さを残し続けるということ からは宿命的に逃れられないということなのである。
3 . 4 従来のソフ トウェア 「技術」 の構造的欠陥
(ァ) 属人性を前提としていること
一方、 別の観点から現在のソフトウェア生産方法が抱える問題点を考 察する。
結論からいえば、 従来のソフトウェア技術としてなされたすべての提 案は、 情報処理システムにおけるソフ トウェアの開発要件を、 即ち要件 定義書に記述する内容を所望の物性や性能を備えた部品とその構造であ るとして捉え、 もの作り と同じ発想でプログラムを構築しよう といぅァ プローチを採用していたということになる。 ここから必然的に、 フォー ドが自動車の生産方法に取り入れた流れ作業という方法に示されるよう な、 開発の各工程との間でそのインタフェースに齟齬がなくスムーズに 流れることにより作業を効率よく行うための方法を模索する、 という方 向でのみ努力が行われることになつていつたであろうことは想像に難く ない。
しかしながら、 ソフトウェアの開発工程における工程間のィンタフエ ースはやはり不定性を内在する言葉だけであるから各工程との間でその ィンタフェースに齟齬が生じる余地を払拭することは原理的には不可能 である。
確かに、 画面へのデータ表示、 帳表へのデータ出力、 動作機器への制 御情報送信等の事象は機能を満たすことであり、 その現象はプログラム の作動によって具象される。 しかし、 そのプログラムによって果たされ る機能は、 開発時にソフ トウェアを成立させよう とする開発要望者の思 考作用即ち企画者の意志,意図とは多分に別のものとなつてしまってい ることがしばしばであることは否めない。 その理由は、 物理的構造物と ソフトウ アとで、 それぞれの機能を実現する能動的作用 (「所作」 とも いう。 以下同じ。) とそれを成立させる思考作用 (「能作」 ともいう。 以 下同じ。) との関係で割合的に捉えるならば一般に、物理的構造物につい てはその意図するものが客観的に認識しやすいが故に思考の影響が少な く能作対所作の割合は 1 0 : 9 0、 ソフ トウェアについてはその意図す るものを客観的に認識しにくいが故に 9 0 : 1 0の関係になると考えら れるからである。
このためソフトウェアの場合、 前述したように各工程との間でそのィ ンタフユースに齟齬が生じる余地を払拭できないため開発技術者の思考 作用の影響が機能実現に極めて大きな影響を与えてしまい、 企画者の意 志 ·意図とは多分に別の成果物が生じてしまう余地が大いにあるという 構造的欠陥があるのである。 こう したソフ トウエアとハードウエアとが 呈している存在の仕方の相違にソフトウエアの本質を考え合わすとき、 従来のソフ トウェア開発方法の根本的問題点とその根本的解決方法を得 る手がかりが得られると考えられる。
以上を換言すれば、 ソフ トウェアも物理的構造物と同じように最終的 には機能的事象を創出する点において違いはないが、 その機能を発揮す る製品の実現に至るプロセスにおいて物理的構造物とソフトウェアとで は存在の仕方が基本的に異なる、 ということになる。 しかし従来のソフ トウェア開発技術ではその開発対象たるものの存在の仕方に関するこう した認識があつたとはいえない。 つまり従来のソフトウェア生産は、 誰 が取り組んでも意味結果を一様な状態と して招来する 「技術」 よりは、 携わる人の経験,知識で成果が左右される多分に職人的な 「芸」 の範叶 に近いアプローチがされてきたことになる。 従って、 従来のソフトゥェ ァ生産には本来的に 「技術」 と呼ぴ得るものはなく、 そこは経験論や間 に合わせ的なものでまかなわれていた、 というのがこれまでの実態であ つたと考えられる。 翻って、 ソフトウェア生産に真の革新をもたらし得 る技術というものはこれまでのアプローチからは生まれようがなかった といってよい。 時代の急速な情報化に伴う爆発的なソフトウェア需要が ソフ トウェアの要件とプログラムとの関係を職人的な 「芸」 の範叶でな い 「技術」 的側面から捉えようとする意欲と余裕を失わせ、 こう した傾 向に拍車をかけてきたものと考えられる。
(ィ) ブラックボックスが必然的に内在すること
物理的構造物は視覚的な輪郭等として客観性をもって認識できる存在 であるが、 ソフ トウェアにそのような輪郭はない。 かかる 「輪郭」 に相 当するものを敢えて挙げるならば、 ソフ トウェアの中身であるコ一ド列 そのものということになる。
その輪郭に対して従来、 発注側と受注側とで共通に認識するものは、 そのコード列の並びから予想される各種周辺装置の動作にとどまる。 そ れ故その方法では、 プログラムが作動した結果と して現れる機能的事象 について受注側と発注側とで合意するということを基底に置く ことがせ ぃぜいであり、 結果的に所望の動きを要件として規定し、 その要件を満 たして動けばよしとされる一方、 要件をいかに 「正解の (誰が作ろう と 一義的に決まる、 の意。 以下同じ) コード列の構造」 として満たすかと いう課題は作業者個人の意志 ,意図の中に埋没してしまう。 第三者的に は (時には当事者さえも) この課題を実現するための作業者の意志 ·意 図は闇箱 (これを 「ブラックボックス」 と呼ぶ。 以下同様) になってし まうのである。
つまり、 ソフトウェアとして実現されたプログラムソースリス トにお いて第 i行目のステートメントを決定した理由及びその次の第 i + 1行 目のステートメントを決定した理由は、 作った本人の意志 ·意図として 行間に埋没してブラックボックス化しているためその本人にしかわから ないのである (図 1 6 8参照)。 また、 時には時間をおいた後ではそのプ 口グラムを作った当の本人にもわからない、 というような笑い話のよう な現実に遭遇し、 なす術を失うことが日常茶飯事的に起こるのである。 このためソフ トウエア開発はもとより、 保守においてもそのブラックボ ックスの解明のため膨大な労力と時間とを必要とする、 というのが現実 なのである。
ソフトウェアの生産課題、 保守課題はこのブラックボックスから生じ ている。 そのブラックボックスはプログラムソースリス トにおいて第 i 行目のあるデータ項目を処理するステートメントと第 i + 1行目の別の データ項目を処理するステートメント (換言すれば、 単語と単語との関 係) とが独立しておらず依存関係なく しては成立し得ない構造になって いることに起因している。 そして、 従来のソフトウェア 「技術」 のいず れもこのブラックボックスを取り除くことに成功していないことから、 これら従来法でソフトウユアを取り巻く種々の課題を根本的に克服する ことは不可能であるということになる。
(ゥ) 負の遺産
最近のソフ トウェア生産に係る動向は外部委託 (アウトソーシング) ゃパッケ一ジ指向にあるのだが、 ソフ トウエアにおける上述したような ブラックボックスの問題を内包させたままでの対応策はソフトウエアに 係るコス トパフォーマンスを更に悪化させる以外の何物でもない。 同様 のことが、 種々提案された D O A、 S D ( s t r u c t u r e d d e s i g n )、 O O Aのょうな技法とツールについてもいえる。 これらにお いては、 システム開発の個別の工程や限定された要件の範囲での生産性 向上に関しては若干の改善があつたかもしれないが、 要件を 「機能を満 たす物」 と捉える手法のままでは、工程を必然的に必要とするのであり、 その工程が前述したように新たなブラックボックを増幅するのであるか ら全体の生産性の向上には必然的に限界が生じてしまうことになる。 情報処理システムの開発作業については、その 9 0 %を占める「議論 · 思考」 の部分の生産性を向上しブラックボックスを減少させなければ劇 的なる効果は望み得ない。 にもかかわらず従来法の努力はもっぱら残り 1 0 %の手作業部分の作業効率改善に向けられてきたに過ぎなかったと いえる。 それは、 ソフトウェアが意味なるものという性質であることさ えも意識せず、 そのために、 構造物開発と同じアプローチをもって改善 できるとの錯覚に陥いり構造物的アプローチをソフ トウェア生産に対し ても適用していたことが原因だと考えられる。 このような従来の努力が 根源的な改善をなし得なかった理由は、 「議論 ·思考」 の部分の生産性を 向上させるための方法論を確立し得なかったためである。 つまり、 もの 作り と同じ発想からは能作を減らすための糸口は見えてこなかったので ある。 換言すれば、 そもそも、 努力の方向そのものがすべて誤っていた のではとの疑問に突き当たるのである。 例えばソフ トウェアの最終製品に位置するプログラムの要素は
① 処理口ジック
② データ構造
③ データコード
で構成されており、 それらはそれぞれ性質を異にする点において本来個 別的独立的に存在するべきものであるにも拘らず、 プログラムというひ とく く りで混同して捉えられたきた嫌いがある。 西暦二千年が到来する ことで発生したいわゆる Y 2 K問題は、 二千年というデータコードは二 千年というデータコ一ド以外の意味があってはならないのに、 下二桁が 幾つ以下ならば二千年代で下二桁が幾つ以上ならば一千九百年代と解釈 する等という処理口ジックの持つ性質をデータコードに持たせてしまつ たことにより生じたものであつたのである。
即ち、 本来不定なる意味を確定的なる存在である機能的構造におき換 えることに失敗しているということによって、 ソフトウェア生産課題の 総てが引き起こされている、 といってもよい。 その不条理な構造が継続 的にソフ トウェアの分野に負の思考構造を創出し、 かかる負の思考構造 を持つソフ トウェアを次々と排出する結果、 巷には 「負の遺産」 と呼ぶ べきものが圧倒的な速度で蓄積されているのである。
ここでいう 「負の思考構造」 とは以下に示すような論理で示されるよ うな、 上述したブラックボックスを内包した存在をいう。
①不定性を本質とする意味なるものでの部品化とその共通化は原理的に 不可能なのに、 その部品化とその共通化とでソフ トウエア課題を改善し ようとする論理
②従来法を前提とする限り開発技術者からなる受託側は特別な開発方法 をもてないのだから責任範囲が明確にできることはあり得ず、 だからこ そ一括委託についてはプロジェク ト関係がより一層複雑になり、 結局は 高コス トになるのが道理なのに、 ァゥ トソーシングをもって低コスト化 策であるとして主張する論理
③ブラックボックスを内在した業務用パッケージや I T ( Informat ion Technol ogy)でソフトウェア開発が合理化されると考える論理
開発業者の功罪を別にすればビジネス上どのようなアイデアでも勝手 に主張できるわけだが、 導入側は本当の利用者にコス トを負担させるの だから、 その選択は職責上決して軽くはない。 悪法も法なりのデファク トスタンダードや 「強制的規格化」 は確かに免罪符の意味はあるかも しれないが、 そのようなもので問題の解決が根本からなされるとはいい 得ない。
われわれ人間が創出する意味は経時的に変化し多様化し、 意味には物 性がなく不定なのであるからその部品化や共通化は成立しない。 ソフ ト ウェアは意味として存在するものであるのだから、 ソフトウェアには部 品化や共通化が成立しないのは当然の帰結である。
ソブトウエアの機能とは、 それを実装した情報処理システムとその利 用者との関係において意味 ·価値を創出できる側に、 つまり利用する側 に、 創出される作用のことであり、 システム開発側が創出するものでは 決してない。 それ故に、 システム開発側に総てを委託する方式 (アウ ト ソーシング) もソフ トゥエアに関しては真の意味では成立し得ないこと になる。 また、 意味を自律的に創出できるソフトウェアが出現しない限 り、 ソフ トウェア及びそれを実装したシステムが機能を自律的に創出す ることはありえない。 因みに、 認識技術を複雑化させれば知能に近づけ るかのように思わせる人工知能も、 この意味においては負の論理に過ぎ ない。 あるいは 「人工知能」 という、 機械があたかも自律的に意味を創 出するかのような印象を与え得るネーミングが不適切ということになる ( 意味を創出する機構が自身の内部において成立しない限り知能を成立さ せることは不可能なのである。 そして、 意味を作り出すソフ トウェアを 成立させる思考法をわれわれは原理的に持ち得てはいなかったのである。
ソフトウェアの生産の源流にある法則について客観的共通認識を得ら れないことが納得できれば、 その存在の仕方を物理的構造物による機能 として捉えることが誤りであることは自明となる。 そのことにおいて、 確かに、 ソフ トウェアは機能主義の分析的思考法を得意とする主に欧米 の人達によって提唱され普及されてきたものであるが、 ソフ トウェアを 正しく捉える思考法はソフ トウエアが不定性を本質とする意味であるこ とにおいて、 その分析的思考法の延長線上には決してあり得なず、 むし ろ、 哲学的命題として捉えるべきものである。 不思議なことは分析的思 考法を得意とする人達がその分析の帰結として 「ソフ トウェアとは不定 なる存在である」 ということに気付かなかったという点である。 そのこ とが従来法が抱えている最大の矛盾をもたらしている根源であると断定 できる。
ソフトウェア開発の成否は、 従来法で開発されたソフ 卜ウェアでも動 いている以上、 「動く、 動かない」 の評価で推し測れるものではなく、 開 発費用 · 開発期間の妥当性、 保守能率の良否などで測られるべきもので ある。 そのように考えを改めるならば、 これ迄の開発実績は成功と呼べ るであろうカ 大いに疑問が生じる。
従来法の決定的な欠陥は、 要件定義書がいかに上手に書かれていても それがプログラムになるとブラックボックスに変わってしまうというこ とに帰着する。 ソフ トウェア課題はこのブラックボックスに由来して発 生するということからすれば、 ソフ トウェア開発の成否とはブラックボ ックスの量の多寡で見るべき事象である。
2 0 0 0年問題も前述したように、 このブラックボックスが原因であ る。 また、 I Tの効用とは裏腹にコンピュータウィルスとワクチンとが 「いたちごっこ」 を呈しているのも、 このブラックボックスが原因であ る。関係者は再びそのような不具合が発生しないよう努力をしているが、 いく ら努力しても、 ソフ トウェアからブラックボックスがなくならない 限り、 同じ性質の問題は繰り返されることは自明の理である。 従来法か ら脱却しない限り、 関係者の努力とは裏腹に、 右手でブラックボックス に対処し、 左手で更なるブラックボックスを創出していることになる。 天井から見れば、 笑えない喜劇のような世界が展開されているわけであ る。
ソフ トウェア開発は上流仕様を決めるのが難しくプログラムは簡単に 作れるのだからプログラムの生産性は気にしていない、 という考えもあ る。 しかし、 その認識は救い難い誤りであるといえる。 なんとなれば、 ソフ トウェア開発の最終製品はコ一ド列なのであるから、 上流仕様は本 来的にはその最終製品の構造を成立させている法則を前提としてしか決 定することができないのであり、 それ故に一方が簡単で他方が難しいと いうことはあり得ないからである。
この点については、 従来法ではいかなる上流仕様もその書き様に関係 なく幾つかの工程を経ることによって不定性が増幅されてプログラムと してはブラックボックスになり、 それ故、 プログラムを動かしてでなけ れば、 上流仕様はその成立性、 即ち、 検証を行うことができないことか らも、一方が簡単で他方が難しいということはあり得ないことがわかる。 この事実は、 上流仕様とプログラムとが個別的かつ独立的に存在でき ず、 相互依存し合わなければならないことを示す証しである。 下流の煩 わしさを知らない人でも、 要件があるのみでは開発意図を満たすプログ ラムの完成は到底覚束ず、 また、 上流仕様もその書き様に関係なく幾つ かの工程を経れば必然的に不定性が増幅されプログラムとしてはブラッ クボックスになってしまう という事実を認識し理解できるようにならな ければ、 この分野にかかわってはならない、 とすら指摘し得る。
従来法は、 プログラムを作りながら、 その要件がソフ トウェアの有す る法則から見て正しいかどうかに関係なく、 動く、 動かないの視点での みプログラムのコード列の正否を決めている。 また、 従来法の要件定義 書とプログラムとの対応関係を調べれば、 プログラムのコード列を規約 する情報としては 5 0 %以下程度しかその上流仕様では書き切れていな いのである。
にもかかわらず、 (上述のような上流と下流とを分離できるとする錯覚 が関係者の中にも生じているのである。 そしてもつと不可解なことは以 前プログラムを作っていた経験者でも管理者になるとその上流と下流と を分離できるとする錯覚が顕著になってゆく ことである。 このような錯 覚は、 残念ながら、 無知から生じていると断じる以外にない。
以上をまとめるに、 ソフトウェアとは要件とプログラムとからなるも のであるが、 その要件とプログラムとの関係を、 ソフ トウェアの有する 法則に準拠した正解のソフトウエアとして如何に実現するかという視点 で捉えるべきものであるところ、 従来のソフ トウェア技術にはそのよう な視点から導出されたソフ トウェア生産技術は存在しなかったのである 3 . 5 ソフ トゥエア改善に対する L y e eの発想と L y e eの本質 ソフ トウェアの生産性といったことを考えるには、 なにより もまず、 属人性を消去することができなければならない。 ソフ トウェア生産から 属人性を消去するということは、 だれが作っても同じコ ード列が得られ るようにする、 ということである。 ソフ トウェア生産に従事する技術者 の恣意の入る余地がないことをもって属人性がないという意味になるか らである。
さて従来技術上の問題点が上述のように様々発生したのは、 まず、 上 流の点に関しては、 開発要望者が発した単語から 「開発意図」 の解釈す るにおいて属人性が入り込む余地を完全には払拭できなかったことが原 因であると考えられる。
次に、 下流に関しては、 開発要望者が 「開発意図」 として言葉で発し た要望を構成する単語の一語一語に対して属人性を入り込ませずにその 単語に対応するデータ項目を処理するステートメントと他の単語に対応 するデータ項目を処理するステートメントとをそれぞれ独立性あるプロ グラムとして担保することができなかったことが原因であると考えられ る。
しかしながら 「属人性を消去する」 とは畢竟、 結果的事象であって、 この結果的事象を 「属人性が消去される」状態と て招来するためには、 ソフ トウユアとレ、うものの本質にまで溯り、 ソフ トウェアの本質をつき 止め、 この本質的なレベルにおいてソフ トウェアの実在としてのコード 列と、 このコード列決定に至る過程で生み出される属人的な 「解釈」 行 為とを分離するシステムを構築することによらなければならない。
なんとなれば、 ソフトウェアとは、 人の論理構造, 思考と生命現象に より必然的に具象化 ·顕在化された言動 (結果的事象) と言動 (結果的 事象) との関係をコンピュータの理解できる用語を用いてコンピュータ 上にシミュレートするものだ、 とする発想を無反省に拡大適用するなら ば、 当事者が開発要望どして発する言葉の一言一言の背景にある、 その 単語をその単語として発すると決定した開発要望者の 「開発意図」 を成 立させた論理構造 ·思考が無視されることになつてしまうからである。 逆に見ればかかる発想からすれば、 言動と して具象された存在事象であ る結果的事象と結果的事象との関係を開発技術者がコンピュータの理解 できる用語に変換するために単語と単語との間に埋没してブラックボッ クス化している開発要望者の 「開発意図」 を捉える過程においては、 開 発技術者の属人的恣意混入を避けることは不可能であるからである。 以上を要すれば、 属人性を消去するためには顕在化されたひとつの単 語を決定する深層心理の領域に潜在している害の (その単語を発生させ た) 論理構造そのものを開発技術者の属人的恣意混入なくそのままシミ ュレートすることが必要である。
これまでに種々提案された 「技法」 や 「ツール」 は、 上に述べた深層 心理の領域に潜在している害の論理構造についての考察を伴うものでな かったがゆえに、 ソフ トウェア生産における課題を何一つ根本的に解決 するには至らなかったものと認め tられる。
今、 ソフトウェア生産の劇的質的変革をもたらすものは、 属人性を消 去できる深層心理の領域に潜在している害の論理構造をそのままシミュ レ一トする開発法に求められなければならない。
そもそも情報処理システムの開発要件は 「言語 (ことば)」 で表わされ る。 そして、 開発結果であるプログラムも 「言語 (ことば)」 でできてい る。 この 「ことば」 が有する意味は、 要件を発する側と受け取る側とで 必ずしも厳密に同じではありえない。 なんとなれば 「意味」 の解釈は人 間の境遇、 経験などによって様々であるからである。 このため、 開発ェ 程では 「ことば」 で表わされた要件を 「解釈」 してプログラムを作らざ るを得なかった訳である。
ところが意味をその細部にいたるまで明確に (即ち一義的に) 規定で きない 「ことば」 をそのまま扱っていては、 解釈という能作を減らすこ とは当然のことながら不可能であり、 また、できあがったプログラムが、 要件を発する側の意図の 1 0 0 %をそのまま反映したものとなるという ことは決してあり得ない。 さらに、 保守の工程ではプログラミング時点 の意図どおりに (保守担当技術者が) 理解し、 その上にたって修正が適 切にできるとは限らない。 また、 作業の標準化においても言葉を基底に 置いていることにおいて、 解釈という能作を減らすことは当然のことな がら不可能であり、 それ故に作業の標準化やマニュアル整備をもってし ても何の根本的解決をももたらすことにはならない。
一方、 コンピュータは人間的な 「意味」 を解釈することは決してなく、 記号 (コード) を极つているだけであることは多言を要しない。 「意味」 とは、 コンピュータがコード列の指示するままに表示したデータコード を人間が見て人間の心の中 (マインド) でそのデータコードに付与した 何かであり言表不可能なものである。 そして、 そのデータコードとは開 発要望者が心の中 (マインド) で知覚した 「開発意図」 を言葉として発 した結果的事象である要望を構成する単語の一語一語に対応したデ一タ フィールド各々に表示されたものであって、 それはつまりはその単語に 開発要望者が心の中 (マインド) で 「期待」 した情報でなければならな い。
このように、 従来技術のもつ問題点はっきつめれば、 ソフトウェア生 産において、 ソフ トウェアという文字通り ソフトな心の中 (マインド) のものにそれまでの産業主流だったハード的な手法 (構造物的アブロー チ) を取っていたこと、 に帰着する。
L y e eはこれまでの思考方法と本質的に異なる思考法を設定し、 か かる思考法をソフ トウェア開発という現実的な問題に適用可能な形にま で昇華させることで、 上述したような従来技術上の課題を根本から解決 する。
つまり L y e eは、 自然現象と呼ぶ存在事象を捉えて言動と して表現 した一つの 「存在事象」 と他の一つの 「存在事象」 との関係、 及びその 言動という 「存在事象」 の個々即ち個々の 「単語」 が有する意味或いは その 「単語」 をその 「単語」 として招来させるとした 「意図」 との関係 において、 前者の関係は独立であり、 後者の関係は共時的で属人的恣意 混入の余地はない、 という従来とはまったく異なる発想でソフ トウエア を捉えることにより、 ソフ トウエアの本質を明らかにするのをその本義 とする。
換言すれば L y e eでは、ソフ トゥエアの本質をとらえることにより、 プログラムを従来では想像もっかなかった個々の単語に対応した個々の 単語のプログラムとして成立させることをその本質とする。
そして L y e eでは、 その単語単位のプログラムを単語ごとに独立し た、 単語に拠らずシンプルな普遍的構造で規定することをその本質とす る。 (
従って、 L y e eはあらゆるソフ トゥヱァをただ一つの普遍的構造で 実現できることをその本質とする。
そして L y e eは、 その普遍的構造をシナリオ関数と呼ぶ関数として 規定しその変数である単語を代入することによって関数を解く という機 械的ァルゴリズムを適用する結果、 目的のソースコー ドが得られるとい うことをその本質とする。
この結果 y e eでは、 そのシナリォ関数の解法によって要件とプロ グラムのコード列とを同時に決定することができることをその本質とす る。
そして L y e eは、 データベースの正規化も不要とできることをその 本質とする。
従って L y e eでは、 ソフ トウェアを S Eの経験、 知識、 応用力等の 属人的能力を必要とせず機械的アルゴリ ズムだけで自動的に生成するこ とができることをその本質とする。
さらに L y e eは、 このことにより、 ソフトウェア開発作業から業務 の処理手順に係る論理を消去し、業務的なプロセスロジックを不要とし、 従来法では上流と呼ばれていた業務の処理手順に係る設計作業を不要と することをその本質とする。 従って L y e eは、 開発工数 ·工程、 開発期間を驚くべき程度に変革 させることで開発工程を一変させ得ることをその本質とする。
特に L y e eは、 ソフ トウェア開発の圧倒的な時間短縮を可能とし、 機会損失を避けることによって経営面にも大いなる効果を与え得ること をその本質とする。
さらに L y e eは、保守が誰でも容易にできることをその本質とする。 このことにより L y e eは、 そのことにより、 従来の重層化した開発 体制を不要とし、 S Eをプログラムから解放し、 より高度な専門職種に 向かわせることを可能とすることをその本質とする。
さらに L y e eは、 ソフ トゥユア資産の在り方を一変させ、 真の意味 において経営革新を実現させ得ることをその本質とする。
また L y e eは、 これまでの原価主義から成果主義へ開発見積方式を 一変させることをその本質とする。
総体的にいえば、 L y e eは、 従来のソフ トウェアの問題に革命的 な解決を提供することをその本質とする。
これを可能とする本発明の背景は、ソフ トウェアに係る普遍的な性質、 即ち要件の決定からコ一ド列の決定に至るまでに属.人的能力を一切必要 としない唯一的なソフ トウェアの決定が可能な L Y E Eの理論を前提と してはじめて生成することができるものである。
なお、 本願の出願人はすでにかかる問題提起に基づき、 本発明の前身 たる発明に係る出願、 即ち P C T/ ] P 9 6 / 0 3 1 8 3及び P C Ύ / J P 9 7 / 1 4 9 2を行っている。 本発明はこれらの出願に係る発明 を諸々の点にわたって改善し、より完璧なものに完成させたものである。 3. 6 本願が解決しょう とする課題
上述したような従来のソフ トウェア生産の抱える問題点に根本的な解 決を与えるべく、本発明は、 人間が捉える 「意味」 と意味を生み出す 「構 造」 とをはっきり と分けて捉える、 という従来とはまったく異なる発想 でソフトウェアを捉えることで、 ソフ トウェアの本質を明らかにするソ フトウェアの決定方法、 ソフ トウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフ トウェアの移植方法、 ソフ トウェアの管 理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の 作成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレツ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ トウエアの実装方法、 ソフ トウェア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ トウェア開発 管理方法、 ソフ トウェアの運用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助 装置、 ソフトウェア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ トウエア開発業務方法、 ソフ トウェアの唯一的決定方法、 意識モデル策 定方法、 アルゴリズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパ ラダィムベース トプログラムを提供することを目的とする。
また本発明では、 ソフ トウェアの本質をとらえることにより、 ソフ ト ウェアを従来では想像もっかなかったシンプルな構造で規定するソフ ト ウェアの決定方法、 ソフ トウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソ フトウユアの保守方法、 ソフトウェアの移植方法、 ソフトウェアの管理 方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作 成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレツ ト連鎖関数の作成方法、 位 相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ ト ウェアの実装方法、 ソフトウェア開発方法、 データ構造の置換方法、 デ ータ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフトウェア開発管 理方法、 ソフ トゥユアの運用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装 置、 ソフ トウェア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ ト ウェア開発業務方法、 ソフ トウェアの唯一的決定方法、 意識モデル策定 方法、 アルゴリ ズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラ ダイムベース トプログラムを提供することを目的とする。
さらに本発明は、 ソフトウェアを S Eの経験、 知識、 応用力等の属人 的能力を必要とせず機械的アルゴリ ズムだけで自動的に生成することが できるソフ トウェアの決定方法、 ソフ ト ウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフ トウェアの移植方法、 ソフ ト ウェアの管理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレ ッ ト関数の作成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレツ ト連鎖関数の 作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成 方法、 ソフ トウェアの実装方法、 ソフ ト ウェア開発方法、 データ構造の 置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ ト ウェア開発管理方法、 ソフトウエアの運用管理方法、並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウェア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方 法、 ソフ トウェア開発業務方法、 ソフ トウェアの唯一的決定方法、 意識 モデル策定方法、 アルゴリ ズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送 波及びパラダイムベース トプログラムを提供することを目的とする。 また本発明は、 シナリォ関数と呼ぶ関数の変数に識別子を代入するこ とによって関数を解く という機械的ァルゴリズムを適用することでソフ トウェアを決定できるソフ トウェアの決定方法、 ソフ トウェアの使用方 法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ ト ウェアの保守方法、 ソフ トウェアの移 植方法、 ソフ ト ウェアの管理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の 作成方法、 パレッ ト関数の作成方法、 パレッ トの領域の決定方法、 パレ ッ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ トウェアの実装方法、 ソフ トウユア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログラムの分析 方法、 ソフトウエア開発管理方法、 ソフ トウェアの運用管理方法、 並列 コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウェア開発の受発注取引方法、 フ アイルの決定方法、 ソフ トウェア開発業務方法、 ソフ トウェアの唯一的 決定方法、 意識モデル策定方法、 アルゴリズム策定方法、 プログラムプ ロダク ト、 伝送波及びパラダイムベース トプログラムを提供することを 目的とする。
さらに本発明は、 上述の手続により、 ソフ トゥ-ァ開発作業から業務 論理を消去し、 業務的なプロセスロジックを不要とし、 従来法では上流 と呼ばれていたその部分の設計作業を不要とするソフ トウェアの決定方 法、 ソフ トウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保 守方法、 ソフトウェアの移植方法、 ソフトウェアの管理方法、 処理経路 図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレッ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方 法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ トウェアの実装方 法、 ソフ トウエア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方 法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ トウェア開発管理方法、 ソフ ト ウェアの運用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフトゥェ ァ開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ トウェア開発業務 方法、 ソフ トウェアの唯一的決定方法、 意識モデル策定方法、 アルゴリ ズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラダイムベース ト プログラムを提供することを目的とする。
また本発明は、 要件とプログラムを同時に求めることのできるソフ ト ウェアの決定方法、 ソフ トウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソ フトウヱァの保守方法、 ソフ トウェアの移植方法、 ソフ トウェアの管理 方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作 成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレツ ト連鎖関数の作成方法、 位 相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ ト ウェアの実装方法、 ソフトウエア開発方法、 データ構造の置換方法、 デ ータ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフトウェア開発管 理方法、 ソフ ト ウェアの運用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装 置、 ソフ トウェア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ ト ウェア開発業務方法、 ソフ ト ウェアの唯一的決定方法、 意識モデル策定 方法、 アルゴリズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラ ダイムベース トプログラムを提供することを目的とする。
さら 本発明は、 開発工数 ·工程、 開発期間を驚くべき程度に短縮化 させることで開発工程を一変させ得るソフ トウェアの決定方法、 ソフト ウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ ト ウェアの保守方法、 ソ フトウユアの移植方法、 ソフ トウェアの管理方法、 処理経路図の作成方 法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作成方法、 パレッ トの領域の 決定方法、 パレツ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要 素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ トゥ アの実装方法、 ソフ ト ウェア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型 プログラムの分析方法、 ソフ ト ウェア開発管理方法、 ソフ トウェアの運 用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウェア開発の受 発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ トウェア開発業務方法、 ソフ トウエアの唯一的決定方法、 意識モデル策定方法、 アルゴリズム策定方 法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラダイムベース トプログラム を提供することを目的とする。
また本発明は、 上述のことにより、 従来の重層化した開発体制を不要 とし、 S Eをプログラムから解放し、 より高度な専門職種に向かわせる ことを可能とするソフトウエアの決定方法、 ソフ トウエアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ ト ウェアの保守方法、 ソフ トウェアの移植方 法、 ソフ トウェアの管理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成 方法、 パレツ ト関数の作成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレツ ト 連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用 要素の作成方法、 ソフトウェアの実装方法、 ソフ トウェア開発方法、 デ ータ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方 法、 ソフトウェア開発管理方法、 ソフ ト ウェアの運用管理方法、 並列コ ンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トゥ-ァ開発の受発注取引方法、 ファ ィルの決定方法、 ソフトウェア開発業務方法、 ソフトウェアの唯一的決 定方法、 意識モデル策定方法、 アルゴリ ズム策定方法、 プログラムプロ ダク ト、 伝送波及びパラダイムベース トプログラムを提供することを目 的とする。
さらに本発明は、 保守が誰でも容易に行うことのできるソフ トウェア の決定方法、 ソフ トウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トゥ エアの保守方法、 ソフ トウェアの移植方法、 ソフ トウェアの管理方法、 処理経路図の作成方法、基底論理の作成方法、パレツ ト関数の作成方法、 パレッ トの領域の決定方法、 パレッ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の 作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ ト ウエアの 実装方法、 ソフ トウェア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の 置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ ト ウェア開発管理方法、 ソフ トゥヱァの運用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウユア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ トウェア開 発業務方法、 ソフ トウェアの唯一的決定方法、 意識モデル策定方法、 ァ ルゴリズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラダイムべ ース トプログラムを提供することを目的とする。
また本発明は、 ソフトウェア開発の圧倒的な時間短縮を可能とし、 経 営面にも大いなる効果を与え得るソフ ト ウェアの決定方法、 ソフ トゥェ ァの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフ ト ウェアの移植方法、 ソフ トウェアの管理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作成方法、 パレッ トの領域の決定 方法、 パレッ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の 作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフトウェアの実装方法、 ソフトゥュ ァ開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プロ グラムの分析方法、 ソフ トウェア開発管理方法、 ソフ トウェアの運用管 理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウェア開発の受発注 取引方法、 ファイル^決定方法、 ソフ トウエア開発業務方法、 ソフ トゥ エアの唯一的決定方法、 意識モデル策定方法、 アルゴリズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラダイムベース トプログラムを提 供することを目的とする。
さらに本発明は、 ソフトウェア資産の在り方を一変させ、 真の意味に おいて経営革新を実現させ得るソフ トウェアの決定方法、 ソフ トウェア の使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフ トゥ エアの移植方法、 ソフ トゥ アの管理方法、 処理経路図の作成方法、 基 底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作成方法、 パレッ トの領域の決定方 法、 パレッ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の作 成方法、 作用要素の作成方法、 ソフトウェアの実装方法、 ソフ トウェア 開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログ ラムの分析方法、 ソフ ト ウェア開発管理方法、 ソフ トゥヱァの運用管理 方法、 並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウェア開発の受発注取 引方法、 ファイルの決定方法、 ソフトウエア開発業務方法、 ソフトゥェ ァの唯一的決定方法、 意識モデル策定方法、 アルゴリズム策定方法、 プ ログラムプロダク ト、 伝送波及びパラダイムベース トプログラムを提供 することを目的とする。
また本発明は、 これまでの原価主義から成果主義へ開発見積方式を一 変させるソフ トウェアの決定方法、 ソフ トウェアの使用方法、記録媒体、 処理装置、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフ ト ウェアの移植方法、 ソフ ト ウェアの管理方法、 処理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレ ッ ト関数の作成方法、 パレツ トの領域の決定方法、 パレツ ト連鎖関数の 作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成 方法、 ソフ ト ウェアの実装方法、 ソフトウェア開発方法、 データ構造の 置換方法、 データ値の置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ ト ウェア開発管理方法、 ソフ トウエアの運用管理方法、並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウェア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方 法、 ソフ トウェア開発業務方法、 ソフ トウェアの唯一的決定方法、 意識 モデル策定方法、 アルゴリ ズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送 波及びパラダイムベース トプログラム提供することを目的とする。
さらに本発明は、 データベースの正規化を不要とするソフトウエアの 決定方法、 ソフ ト ウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフ トゥェ ァの保守方法、 ソフ トウエアの移植方法、 ソフ ト ウェアの管理方法、 処 理経路図の作成方法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作成方法、 パレッ トの領域の決定方法、 パレッ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の 作成方法、 論理要素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ トウェアの 実装方法、 ソフ トウェア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の 置換方法、 従来型プログラムの分析方法、 ソフ ト ウェア開発管理方法、 ソフ トウェアの運用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウエア開発の受発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフトウェア開 発業務方法、 ソフ ト ウェアの唯一的決定方法、 意識モデル策定方法、 ァ ルゴリズム策定方法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラダイムべ ース トプログラムを提供することを目的とする。
また本発明は、 いわゆる巡回セールスマン問題に従来とは異なる根本 的な解決方法を実現することのできるソフトウエアの決定方法、 ソフ ト ウェアの使用方法、 記録媒体、 処理装置、 ソフトウェアの保守方法、 ソ フ トウユアの移植方法、 ソフ トウェアの管理方法、 処理経路図の作成方 法、 基底論理の作成方法、 パレッ ト関数の作成方法、 パレッ トの領域の 決定方法、 パレツ ト連鎖関数の作成方法、 位相要素の作成方法、 論理要 素の作成方法、 作用要素の作成方法、 ソフ トウェアの実装方法、 ソフ ト ウェア開発方法、 データ構造の置換方法、 データ値の置換方法、 従来型 プログラムの分析方法、 ソフトウェア開発管理方法、 ソフ トウェアの運 用管理方法、 並列コンピュータ、 判断補助装置、 ソフ トウェア開発の受 発注取引方法、 ファイルの決定方法、 ソフ トウエア開発業務方法、 ソフ トウエアの唯一的決定方法、 意識モデル策定方法、 アルゴリズム策定方 法、 プログラムプロダク ト、 伝送波及びパラダイムベース トプログラム を提供することを目的とする。
さらに本発明は、 「存在の摂理」と呼ぶ本願で仮説する存在論の原理に 基づいた飛躍的な発明への可能性を開く ことをも目的とする。
総体的にいえば、 本発明は、 従来のソフ トウェアの問題に革命的な解 決を提供することを目的とする。
これを可能とする本発明の背景は、 ソフ トウェアにかかわる普遍的な 性質、 即ち要件の決定からプログラムロジックとデータ構造の決定に至 るまでに属人的能力を一切必要としない唯一的なソフ トウェアの決定が 可能な L Y E Eの理論を前提としてはじめて生成することができるもの であり、 その結果、 生産性 (開発工数と開発期間) の向上、 品質の均一 化及び保守の容易化を図ることができるソフトウェアの生成装置及びソ フトウェアの生成方法を提供することが可能となる。
4 . 発明の説明
4 . 1 発明の要旨 かかる課題を解決するため、 本発明は、 生産するソフ トウェアが作動 するコンピュータと人間とを介在するメディアに属する有意性の単位ご とにプログラムの機能に関わらずに有意性を現実化する所与の普遍的な 構造を有しかかる構造には該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき 第 1の未定義部分及び該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識 別子が埋め込まれるべき第 2の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログ ラム (基底論理) と、 プログラムの機能に関わらずにかかる第 1の基軸 プログラムを複数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有し、 かかる 構造には当該第 1の未定義部分及ぴ第 2の未定義部分が含まれる第 2の 基軸プログラム (パレッ ト関数) と、 プログラムの機能に関わらずに当 該第 1の基軸プログラム及び第 2の基軸プログラムを有意性の単位及び メディアの分連鎖させる所与の普遍的な構造を有し、 かかる構造には当 該第 1の未定義部分及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログ ラム (パレッ ト連鎖関数) との当該第 1及び第 2の未定義部分に実現す るプログラムの開発要望からわり出したメディアに係る識別子及ぴ該メ ディアに属する有意性獲得主体に係る識別子を代入することによりソフ トウェアを一義的に決定することを特徴とする。
この有意性を決定する構造を有する第 1 の基軸プログラム、 この第 1 の基軸プログラムを複数の領域に展開する構造を有する第 2の基軸プロ グラム、 及び、 第 1及び第 2の基軸プログラムを有意性の単位及びメデ ィァの分連鎖させる構造を有する第 3の基軸プログラムは、 それぞれの 構造が有する第 1及び第 2の未定義部分にそれぞれメディアに係る識別 子及び有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれる迄はこれらによって 実現しょうとする有意性の内容に、 即ち実現しょうとする機能に拘らず 一定であり、 かつ本願の発明に係るシナリオ関数が必然的に導出される 所与の普遍的構造を有する。 従って、 あらゆるソフトウェアに対してこ れら 3種の基軸プログラムが適用される。 同時に、 あらゆるソフトゥェ ァに対してこれら 3種の基軸プログラムのみをもって構成要素とする。 これにより、 あらゆるソフトウェアは所与の普遍的な構造で書け、 ソフ トウェアの要件とその結果物であるプログラムとが同時に決定される。 しかも先の第 1及び第 2の未定義部分に埋め込まれるのは 「識別子」 のみであり、 その識別子埋め込みに必要なのは当該メディァ及ぴメディ ァ上の有意性獲得主体の抽出と識別子付与 (ネーミング) のみであるか ら、 ネーミングに法則性がある限り (このよう ことは容易である) 上 記の方法による 3種の基軸プログラムの完成には属人性の入る余地はな い。
またメディアは、 画面、 帳票及びファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とする。 メディアとは、 畢竟、 人間とコンピュータシ ステムとの間にあって入出力の媒介的役割を果たすものをいい、 たとえ ばモニタ一スク リーン (画面)、 帳票、 ファイル等によって実現される。 これらメディアは、 開発要望者が発信した開発要望に含まれる単語を そのまま集合化したものが載せられたものとするだけでょレ、。すなわち、 開発要望者が開発要望として単語を発信するに至る深層心理の論理構造 が本発明のプログラム (ソースコー ド) に対応し、 そのプログラムが動 いたときに初めて開発要望の単語がメディアを介して具象するという考 え方をとる。 換言すれば、 目的プログラムとは、 あらゆる (種類の) ソ フトウェアに対して上記のメディアに係る識別子及び有意性獲得主体に 係る識別子のみが異なる所与の共通普遍の構造を有するものがそのもの である。 かかる目的プログラム (ソースコー ド) が動かされ (「 r u n」 され) 先にあげた有意性獲得主体の総てに有意性が正しく設定された瞬 間に、 「ソフトウェアによって開発要望者の開発要望が満足された」状態 が現出される。 このメディアを識別するための識別子を独立変数の一種として、 意味 構造を形成するメカニズムを表す関数に代入することで、 上述した所与 の共通普遍の構造を持ち、 かつ、 当該識別子の部分のみが異なったプロ グラムが決定される。 このことは、 当該所与の共通普遍の構造を有する ソフ トウエアがかかる開発要望を実現するものとして唯一的に決定され ることにつながり、 属人性の影響は一切受けないということが結論され る。 「唯一的に決定される」 と結論されるのは開発要望中の 「単語」 (有 意性獲得主体を L y e eでは 「単語」 と呼ぶ) の抽出はかかる単語の有 意性があるかないかの 2値論理で律せられることから唯一的に行うこと ができ (即ち属人性の混入の余地がない)、 メディアについても同様であ り、 その他の基軸プログラムの構成要素はどのようなプログラムを目的 としたときでも同じだからである。 「属人性の影響を一切受けない」と結 論されるのは前述と同じ理由からである。
さらに有意性の成立する単位は、 コンピュータたる現実空間において は当該メディアに属する単語のみであるとみなすことを特徴とする。
ここでいう 「単語」 とは、 開発要望者の深層心理において有意であつ たことにより現実的に発信された開発要望としての単語であり、 その深 層心理の思考論理の構造法則をコンピュータたる現実空間にプログラム として実現することにより、 画面や帳票等のメディアを介して、 有意性 が形成されうる単位どなる。 たとえば、 実現すべきソフトウェアにおけ る画面上の個々の入出力欄、 帳票の個々のデータフィールドなどによつ て実現される。 上記と同様に、 この単語を独立変数の一つの種類として、 意味構造を形成するメカニズムを表す関数に代入することで、 上述した 所与の共通普遍の構造を持ち、 かつ、 当該識別子の部分のみが異なった プログラムが決定され、 結果として当該所与の共通普遍の構造を有する ソフ トウェアとして唯一的に決定される。 また、 この単語はメディア上の有意性成立単位という規則により属人 性の入る余地なく決定されるので、 たとえば従来のソフトウエア生産で は必ず混入し種々のエラーの原因を作っていたメディァ上の有意性成立 単位以外の S Eによる生産便宜上の単語の混入を排除でき、 ソフトゥェ ァの唯一的決定を実現する。
さらに開発要望者が開発要望として顕在化させた有意性である単語を 成立させている潜在中の有意性創立の単位 (即ちフアイル上のデータ項 目) は、 データコードから該データコードに化体している唯一的な有意 性を導出するメ力二ズムを関数表現したシナリオ関数の独立変数に当該 メディアに係る識別子を代入することにより一義的に求まることを特徴 とする。 有意性創立の単位である単語は、 シナリオ関数の独立変数にメ ディアの識別子を付加して代入することにより必然的に炙り出されてく るので、 漏れがない。 しかも関数の解法という S Eの恣意的要素が入り 得ない方法により求まるので、 ソフ トゥユア生産のうち有意性の確定に 対し属人性が排除できる。
また第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性から 意味を認識する意味認識の構造をコンピュータ上で模擬するパラダイム に基づいて作成されることを特徴とする。 「有意性から意味を認識する 意味認識の構造」 とは、 単語の意味を形成するおおもとである唯一的な 「有意性」 がメディア上の単語の有する 「有意性」 として具現化された ものに対し、 人間が属人的に意味の解釈を付加するに至るパラダイムの ことをいい、 本願発明者が本願発明をなすにあたり構築したパラダイム である。 このような構造的なプログラムパラダイムに則って第 1、 第 2 及び第 3の基軸プログラムの構造が決定されるので、 基軸プログラムか ら、 ひいては生産されるプログラムから、 属人性が排除される。
さらに第 1、 第 2及ぴ第 3の基軸プログラムの構造は、 データコード から該データコ一ドに化体している唯一的な有意性を導出するメカニズ ムを関数表現したシナリォ関数により特定されることを特徴とする。 第
1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造についても、 シナリオ関数の 法則という恣意的要素が入り得ない方法により求まるので、 ソフ トゥェ ァ生産のうち有意性の確定に対し属人性が排除できる。
またこのメカニズムは、 深層心理下にある意識空間にて成立している 有意性が本願で仮説する確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に 引き継がれ、 この引き継がれた有意性が自然空間において群化したもの と他の群化したものとの差が意味として認識されるものであるとするこ とを特徴とする。 このようなメカニズムは、 おおそ意味を形成する総て のソフ トウェアに対して敷衍できるので、 あらゆるソフトウェアを、 そ の実現する機能の内容に拘らず、 同じ構造で決定できることになる。 こ れにより、 ソフ トウェア生産、 デバッグ等において従来なし得なかった 根本的改革が招来される。
さらにシナリオ関数は、 L2(k, i)は本願で仮説する確立空間をコンビ ユータ上で摸した WO 2パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (WO 2論理要素) を、 Y3(k, i) , L3(k, i)は本願で仮説 する事象空間をコンピュータ上で模した WO 3ノ レツ トに係る有意性の 一義的導出のための基底論理 (前者の Y3(k, i) : WO 3位相要素、 後者 の L3(d, i) : WO 3論理要素) を、 Y4(k,i) , L 4 (k, i)は本願で仮説す る等価空間をコンピュータ上で模した WO 4パレツ トに係る単語の有意 性の一義的導出のための基底論理 (前者の Y4(k, i) : WO 4位相要素、 後者の L4(k, i): WO 4論理要素) をそれぞれ表し、 「Φρ {、} k」は ' と Ί, とで囲まれる要素であるところの基底論理を当該 kの分だけある いは添え字 kのない場合は当該システムの分総てを順序性不問の条件で 集合させたパレツ ト関数であることを表し、 kはメディアの識別子を、 i は有意性の成立する単位とみなす単語の識別子を、 Φ0(+ + + ) は確立空間、 事象空間、 等価空間を経て有意性が導出されるプロセスと して () 内の要素であるところのパレッ トをつなぐ (+ ) パレッ ト連鎖 関数であることを表すとした場合、
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) } }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) }
+ { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i)}} k)
で表されることを特徴とする。
あらゆる意味事象に適用しうる普遍的なメ力ニズムであるところの存 在の摂理から前記シナリオ関数が導き出され、 このシナリオ関数はソフ トウエアの機能、 言語、 環境等を問わず適用されるから、 所望のソフ ト ウェアはこの所与の普遍的構造をもつシナリォ関数の独立変数部に適用 的な識別子を代入するのみで、 代数解法的に決定できる。
また確立空間をコ ンピュータ上で模した W 0 2ノ レツ トに係る L 2(k, i)で表される基底論理 (L2(k, i) : WO 2論理要素) は、 kで識別 されるメディアに係るパレッ トに属す i で識別されるデータフィールド にデータコ一ドが存在していないか否かを確かめる第 1のステップと、 かかる第 1のステップでデータコードが当該データフィールドに存在す るとき、 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降の処 理.の経路 (以降につなぐパレッ ト識別子) を設定し該単語が指令に係る もの以外の場合には該データコ一ドの属性が所定の属性と合致するか否 かを確かめる第 2のステップと、 かかる第 2のステップが成立の場合は 該第 2ステップの不成立状態を示すフラグを初期化する第 3のステップ とを具備することを特徴とする。
WO 2論理要素という基底論理は、メ力二ズムの主に確立空間の論理、 即ち、 確立空間は (後述する) 「空」 の成立する意識連鎖に開示する確立 連鎖の法則を満たす空間であるということを忠実にコンピュータ上に模 擬したものである。 具体的には kで識別される自パレツ ト上の iで識別 されるデータフィールドに確立連鎖の有意性が成立するかを確かめるの が第 1のステップであり、 かかる第 1のステップで有意性が成立してい なければ、 可逆的に 「空」 の成立する意識連鎖を創立させる条件を具備 している力 (即ち当該データフィールドにあるデータコー ドの属性が所 定の属性と合致するか) を確かめるのが第 2のステップである。
従って 2論理要素という基底論理には S Eの恣意的な論理が入る 余地がない。 さらに W O 2論理要素では第 1乃至第 3のステップのいず れにおいても、 その情報処理の対象とするのは自身に係るデータフィー ルドのみであり、これにより 自律的かつ独立的な処理を可能としている。 したがって、たとえば何らかのプログラム上の修正等の必要が生じても、 でき上がっているソフ トウェアの中でデータコードを修正しなければな らない個所は発散的でなく限定的であり、 発見は容易となり、 メンテナ ンス ' フレンドリなシステムが構築できる。 つまり、 1つめのデータフ ィ一ルドにかかる論理を修正すると、 その修正によって、 修正を要する 箇所が出るという従来技術では通常起こっているデバッグの連鎖反応的 状況は完全に回避できる。
さらに事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレッ トに係る Y 3 (k, i )で表される前記基底論理 (Y 3 (k, i) : W O 3位相要素) は、 kで 識別されるメディアに係る W O 2ノ、。レツ トに属す i で識別されるデータ フィールドにデータコードが存在しているか否かを確かめる第 1 のステ ップと、 かかる第 1のステップで当該データフィールドにデ一タコード が存在しているときには、 該データコードを kで識別されるメディァに 係る自パレッ トに属す i で識別されるデータフィールドに複写する第 2 のステップとを具備することを特徴とする。 W O 3位相要素という基底論理は、 事象空間は 「空」 の成立する意識 連鎖への確立連鎖の開示法則と意識連鎖からの連想によって成立する事 象連鎖の法則を満たす空間であるとするメカニズムのうち、 確立連鎖の 開示法則をコンピュータ上に模擬したものである。 具体的には、 kで識 別される W 0 2パレッ ト上の kと iで識別される確立連鎖の有意性が成 立しているか (即ちデータコードが存在していないか) を確かめるのが 第 1のステップであり、 かかる第 1のステップで有意性が成立していな ければ (即ち kで識別される W O 2パレツ ト上の kと i で識別されるデ —タフィ一ルドにデータコ一ドが存在していれば)、 可逆的に 「空」 の成 立する意識連鎖を創立させる (即ち該データコードを自パレッ ト上の k と i で識別されるデータブイ一ルドに複写する) のが第 2のステップで ある。
従って W O 3位相要素という基底論理には S Eの恣意的な論理が入る 余地がない。 さらに W O 3位相要素では第 1及び第 2のステップのいず れにおいても、 その情報処理の対象とするのは自身のデータフィールド のみであり、 これにより 自律的かつ独立的な処理を可能としている。 し たがって、 たとえば何らかのプログラム上の修正等の必要が生じても、 でき上がっているソフ トウェアの中でデータコードを修正しなければな らない個所は発散的でなく限定的であり、 発見は容易となり、 メンテナ ンス ' フレンドリなシステムが構築できる。 つまり、 1つめのデータフ ィールドにかかる論理を修正すると、 その修正によって、 修正を要する 箇所が出るという従来技術では通常起こっているデバッグの連鎖反応的 状況は完全に回避できる。
また、 事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレツ トに係る L 3 (k, i)で表される基底論理 (L 3 (k, i) : W O 3論理要素) は、 k で識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す i で識別されるデータフィール ドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめる第 1のステップと、 かかる第 1のステップで当該データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 他のメディアに属し当該 i と同じ識別子で指標され るデータフィール ドにあるデータコードから代入もしくは当該 i と同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィ一ルドにあるデ一タコード により演算することにより該デ一タフィ一ルドにデ一タコードとして有 意性を化体する (これを 「自己生成する」 と呼ぶ。 以後特記無き限り同 じ。)第 2のステップと、かかる第 2のステップが成立の場合は化体した 有意性を正統とするか否かを判断し正統の場合には他の基底論理のデー タ結合のみによる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設 定と該第 2のステップの不成立状態を示すフラグの初期化をする第 3の ステップとを具備することを特徴とする。
W O 3論理要素という基底論理は、 事象空間は 「空」 の成立する意識 連鎖への確立連鎖の開示法則と意識連鎖からの連想によって成立する事 象連鎖の法則を満たす空間であるとするメカニズムのうち意識連鎖から の連想によって成立するという事象連鎖の法則をコンピュータ上に模擬 したものである。 具体的には、 自パレッ ト上の kと iで識別されるデ一 タフィールドに意識連鎖からの連想によつて事象連鎖が成立できるか (即ちデータコ一ドが存在していないか、 もしくは自己のア ドレスと自 己のア ドレスは等しいか) を確かめるのが第 1のステップであり、 かか る第 1のステップで連想が成立していれば (即ち自パレッ ト上の k と i で識別されるデータフィールドにデータコードが存在していないとき は)、 自パレツ ト上の kと iで識別されるデータフィ一ルドに、事象連鎖 によって空の成立する意識連鎖の有意性を導出 (自己生成) するのが第 2のステップである。
従って W O 3論理要素という基底論理には S Eの恣意的な論理が入る 余地がない。 さらに W O 3論理要素では第 1乃至第 3のステップのいず れにおいても、 その情報処理の対象とするのは自身に係るデータフィ一 ルドのみであり、これにより 自律的かつ独立的な処理を可能としている。 したがって、たとえば何らかのプログラム上の修正等の必要が生じても、 でき上がっているソフ トウェアの中でデータコードを修正しなければな らない個所は発散的でなく限定的であり、 発見は容易となり、 メンテナ ンス . フレンドリなシステムが構築できる。 つまり、 1つめのデ一タフ ィールドにかかる論理を修正すると、 その修正によって、 修正を要する 箇所が出るという従来技術では通常起こっているデバッグの連鎖反応的 状況は完全に回避できる。
さらに、 等価空間をコンピュータ上で模した W O 4パレツ トに係る Y 4 (k, i)で表される基底論理 (Y 4 (k, i) : W O 4位相要素) は、 kで識別 されるメディアに係る W O 2パレツ トに属す iで識別されるデータフィ ールドにデ一タコードが存在しているか否かを確かめる第 1のステップ と、 かかる第 1のステップで W O 2パレッ トに係るデータフィールドに データコ ードが存在しているときには、 該データコードを kで識別され るメディアに係る自パレツ トに属す i で識別されるデ一タフィールドに 複写する第 2のステップと、 当該第 1のステップで当該データフィール ドにデータコ一ドが存在していないときには、 kで識別されるメディァ に係る W O 3 ノ、。レッ トに属す i で識別されるデータフィールドにデータ コ ードが存在しているか否かを確かめる第 3のステップと、 かかる第3 のステツプで W 0 3 ノ、。レツ トに係るデータフィ一ルドにデ一タコードが 存在しているときには、 該データコードを kで識別されるメディアに係 る自パレツ トに属す i で識別されるデータフィールドに複写する第 4の ステップとを具備することを特徴とする。
W O 4位相要素という基底論理は、 等価空間は 「空」 の成立する意識 連鎖の有意性を導出した事象連鎖の分裂の法則と正規化並びに群化によ つて成立する等価連鎖の法則を満たす空間であるとするメカュズムのう ち、 分裂の法則をコンピュータ上に模擬したものである。
具体的には、 kで識別される W O 2パレッ ト上の kと i で識別される データフィールドに可逆的に 「空」 の成立する意識連鎖を成立させる有 意性が成立しているか (即ちデータコードが存在している力 を確かめ るのが第 1のステップであり、 かかる第 1のステップで有意性が成立し ていれば (即ち kで識別される W O 3 ノ レツ ト上の kと i で識別される データフィールドにデータコードが存在していれば)、 可逆的に 「空」 の 成立する意識連鎖を創立させた有意性を分裂させる (即ち該データコー ドを自パレツ ト上の kと i で識別されるデータフィールドに複写する) のが第 2のステップであり、 当該第 1のステップで有意性が成立してい ないときは (即ち kで識別される W O 2パレツ ト上の前記 kと iで識別 されるデータフィールドにデータコ一ドが存在していないときは)、 W O 3パレツ ト上の kと iで識別されるデータフィ一ルドに不可逆的に「空」 の成立する意識連鎖を成立させる有意性を導出した事象連鎖が成立して いるか (即ちデータコードが存在している力 を確かめるのが第 3のス テッブであり、 かかる第 3のステップで W O 3 ノ、。レツ ト上の kと i で識 別されるデータフィールドに不可逆的に 「空」 の成立する意識連鎖を成 立させる有意性を導出した事象連鎖が成立しているときには (即ちデー タコードが存在しているときには)、 不可逆的に 「空」 の成立する意識連 鎖を創立させた有意性を分裂させる (即ち該データコードを自パレツ ト 上の kと i で識別されるデータフィールドに複写する) のが第 4のステ ップである。
従って W 0 4位相要素という基底論理には S Eの恣意的な論理が入る 余地がない。 さらに W O 4位相要素では第 1乃至第 4のステップのいず れにおいても、 その情報処理の対象とするのは自身に係るデータフィ一 ルドのみであり、これにより 自律的かつ独立的な処理を可能としている。 したがって、たとえば何らかのプログラム上の修正等の必要が生じても、 でき上がっているソフ トウェアの中でデータコードを修正しなければな らない個所は発散的でなく限定的であり、 発見は容易となり、 メンテナ ンス · フレンドリなシステムが構築できる。 つまり、 1つめのデータフ ィ一ルドにかかる論理を修正すると、 その修正によって、 修正を要する 箇所が出るという従来技術では通常起こっているデバッグの連鎖反応的 状況は完全に回避できる。
また、 等価空間をコンピュータ上で摸した W O 4パレッ トに係る L 4 (k, i)で表される基底論理 (L 4 (k, i) : W O 4論理要素) は、 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す iで識別されるデータフィール ドにデータコードが存在しているか否かを確かめる第 1のステップと、 かかる第 1 のステップで当該データフィ一ルドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 か かる第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は W O 2論理要素 の属性検査が不成立か、 もしくは W O 3論理要素の自己生成が不成立か を調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集とを行う 第 3のステップとを具備することを特徴とする。
W O 4論理要素という基底論理は、 等価空間は 「空」 の成立する意識 連鎖の有意性を導出した事象連鎖の分裂の法則と正規化並びに群化によ つて成立する等価連鎖の法則を満たす空間であるとするメ力二ズムのう ち、 正規化並びに群化によって成立する等価連鎖の法則をコンピュータ 上に模擬したものである。
具体的には、 自パレッ ト上の kと i とで識別されるデータフィールド に事象連鎖からの分裂によって正規化と群化に対応する等価連鎖が成立 できるカ 即ち分裂したデータコードが存在しており具象編集できる力) を確かめるのが第 1のステツプであり、 かかる第 1のステツプで分裂が 成立していれば (即ち自パレッ ト上の kと iで識別されるデータフィー ルドにデータコ一ドが存在していれば)、自パレッ ト上の kと iで識別さ れるデータフィールドに、 等価連鎖によって空の成立する意識連鎖の有 意性を正規化する (該データコードを具象編集する) のが第 2のステツ プである。
従って WO 4論理要素という基底論理には S Eの恣意的な論理が入る 余地がない。 さらに WO 4論理要素では第 1乃至第 3のステップのいず れにおいても、 その情報処理の対象とするのは自身に係るデータフィー ルドのみであり、これにより 自律的かつ独立的な処理を可能としている。 したがって、たとえば何らかのプログラム上の修正等の必要が生じても、 でき上がっているソフ トウェアの中でデータコードを修正しなければな らない個所は発散的でなく限定的であり、 発見は容易となり、 メンテナ ンス ' フレン ドリ なシステムが構築できる。 つま り 、 1つめのデータフ ィ一ルドにかかる論理を修正すると、 その修正によって、 修正を要する 箇所が出るという従来技術では通常起こっているデバッグの連鎖反応的 状況は完全に回避できる。
さらにシナリオ関数は、 L2(k, i)は確立空間をコンピュータ上で模し た WO 2パレッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (WO 2 論理要素) を、 Y3(k, i) , L3(k, i)は事象空間をコンピュータ上で模し た WO 3パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者の Y3(k, i) : W 0 3位相要素、 後者の L3(d,i) : W 0 3論理要素) を、 Y 4(k, i) , L4(k, i)は等価空間をコンピュータ上で模した WO 4パレツ ト に係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者の Y4(k, i) : WO 4 位相要素、 後者の L4(k, i) : WO 4論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ し } kは '{' と '}' とで囲まれる要素であるところの基底論理を当該 kの 分だけあるいは添え字 kの無い場合は当該システムの分総ての分を順序 性不問の条件で集合させたパレツ トであることを表し、 kはメディアの 識別子を、 i は前記有意性の成立する単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象空間、 等価空間を経て有意性が導出 されるプロセスとして()内の要素であるところのパレッ トをつなぐ(+ ) パレッ ト連鎖関数であることを表し、 Tl(f)は、 メディアの種類を帳票 またはファイルも含めるとする場合のシナリオ関数であることを表し、 さらに、 P2(j)、 P3(j)、 P4(j)はそれぞれ WO 2ノヽ。レッ ト、 WO 3パ レッ ト及ぴ W 0 4パレツ トにおけるメカニズムをコンピュータ空間で模 擬する際に補正する論理構造を持つ作用要素であることを表すとした場
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P 2(j) } }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), T 1 (f ) } + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k) で表されることを特徴とする。
あらゆる意味事象に適用しうる普遍的なメ力二ズム、 即ち存在の摂理 からシナリオ関数が導き出され、 このシナリオ関数はソフトウエアの機 能、 言語、 環境等を問わず適用されるから、 所望のソフトウェアはこの 所与の普遍的構造をもつシナリォ関数の独立変数部に適用的な識別子を 代入するのみで、代数解法的に決定できる。 しかもこのシナリォ関数は、 上記のように T Oと T 1の概念を導入し、 双方の違いを目的のメディア の種類における違いとおく ことでオンラインだけでなくバツチ処理にお いても適用可能となる。
さらに存在の摂理という普遍的なメ力二ズムを現実的なコンピュータ 空間に模式化するにあたり補正的な論理構造を有する作用要素という概 念を導入するので、 さらに厳密な、 適用的なソフ トウェア生産の技術が 構築される。
また第 1の基軸プログラムは、
( 1 ) 当該複数の領域のうちにかかる第 1の領域に存在する該 単語の有意性を前記複数の領域のうちにかかる第 2の領域に存 在する該単語の有意性として複写すること、 及び、
( 2 ) 当該第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もし くは演算により導出することを実現する論理構造を有すること を特徴とする。
つまり第 1の基軸プログラムでは自己のデータフィールドのみのデー タコードを生成対象とし、 自己以外の識別子が付いたデータフィールド に係るデ一タコードの値を変更することはないので、 独立性が担保され る。 これにより基軸プログラム相互間での単語にかかるデータコード生 成の順序性条件が消滅する。 従って順序性条件の検査が必要なくなり、 順序性を基本に置く論理結合そのものを消去できる。
つまり、 あるプログラム単位 (あるメディア上にある単語 Aに係る第 1の基軸プログラム) と別のプログラム単位 (同じメディア上にある単 語 Bに係る第 1の基軸プログラム) との順番を仮に L y e eの方法によ つて作られたソースコード上で入れ替えたとしても、 それぞれの基軸プ ログラム間の従属的関係はないので、 プログラムに影響はない。 例えば 上の例で 「B」 に係るデータは 「A」 に係るデータを 2倍して得られる ものであるとした場合、 「A」 に係る基軸プログラムが 「B」 に係るそれ より前にあれば問題ないことは明白だが、 その順序が逆になつたところ で 「A」 にかかる第 1の基軸プログラムにおいて 「B」 にかかる第 1の 基軸プログラムがデータ結合のみによる有意性化体を達成するための再 起動を行わせるか否かを示すフラグが設定されるので 「B」 に有意性が 設定されるまで、 プログラムは再起を繰り返すため結果的には何の支障 もない。 このようなことは上記の 「A」 に係る基軸プログラムと 「B」 に係るそれとの間で従属関係がなく、 互いに独立であるからこそ可能と なるものである。 そしてこのことは従来法で実現されたソースプログラ ムリス トの各ステ一トメント間の行間に埋没していた S E固有の属人的 思考論理が L y e eの場合は取り除かれていることを意味しブラックボ ッタスが解消していることに帰結する。
さらに領域は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が 確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれ、 この引き継 がれた有意性が自然空間において群化したものと他に群化したものとの 差異が意味と して認識されるとするメ力二ズムに基づき、 確立空間をコ ンピュータ上で摸した W O 2 ノ、。レツ ト、 事象空間をコンピュータ上で模 した W 0 3パレツ ト、 及ぴ、 等価空間をコンピュータ上で模した W O 4 パレツ トのいずれかであることを特徴とする。
即ち領域は当該メカニズムから帰結される W O 2 、 W O 3及ぴ W O 4 パレッ トのいずれかのみであり、 他の要素はない。 このようなメカニズ ムに則ることで、 W 0 4 ノ レツ トカ ら W 0 2パレツ トへのデータコード の位相を人間の思考論理に基づく行動と して人間に委ね、 プログラム口 ジックから排除する。 したがって人間の役割まで S Eの属人的能力と経 験に基づく知識で定型化したプログラムロジックとしてプログラムに組 みこんでいた従来のソフトウェア生産と異なってプログラムから人間の 属人的な認識とそこから発生する行動とによって目的プログラムにかか るソースコードが左右されるという不定性を排除でき、 畢竟、 プロダラ ムを独立的かつ非属人的にすることができる。
また第 2の基軸プログラムは、複数の領域のうちに係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問として括ることを特徴 とする。
即ち第 2の基軸プログラムであるパレッ ト関数は単語ごとの処理順番 を不問とするので、 上述と同様の理由により、 順序性をロジックに組み こむことで生まれていた本来不要な論理結合を排除でき、 誰がコーディ ングしても同一となる属人性排除のプログラムが実現される。 さらに第 2の基軸プログラムであるパレッ ト関数は、 基底論理を適切な場所に配 置するのみであり起動まで考えてコーディングする必要がない。 何とな れば、 コンピュータの原理により括られた場所にステップ力ゥンタが到 来すれば作動するからである。 これにより基底論理の論理構造が単純と なり、 デバッグの際等にプログラムリ ス トをトレースしてゆく必要がな くなる。
さらに第 3の基軸プログラムであるパレッ ト連鎖関数は、 システムに 係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1 のステップと、 次に 起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィールドのデータコ一 ドを検査する第 2のステップと、 かかる第 2のステップの結果、 かかる 画面に係るメニュー画面に戻る必要がある場合には当該同期範囲内の総 てのパレッ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、 必要に応 じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステップと、 該当す る W 0 4ノ、。レツ トを起動する第 5のステップと、 かかる第 5のステップ において W O 4パレツ トにより編集されたデータコードを当該画面に送 信する第 6のステップと、 かかる画面上でなされた指示指令及びデータ コードとを受信する第 7のステップと、 該当する W O 2パレツ トを起動 する第 8のステップと、 必要に応じて W O 3パレツ ト或いは T 1にかか るパレツ ト連鎖関数を起動する第 9のステップと、 当該第 1 のステップ 乃至当該第 9のステップをシステム閉塞に至るまで無限に繰り返す第 1 0のステップとを具備することを特徴とする。 第 3の基軸プログラム、 即ちパレッ ト連鎖関数は、 このように存在の 摂理を忠実にコンピュータ上で模擬する普遍的な所与の構造法則を有す るので、 プログラムの口ジックから属人性が排除できる。
つまり、 これら第 1乃至第 1 0のステップは実現 ·生産しようとする プログラムの内容にかかわりなく普遍性があり、 構造は予め決まってし まっていてコーティングするとしても唯一的に決められるので、 プログ ラムロジックに従来 S Eが自ら作り出し、 その人にしかわからないよう な 「論理」 即ち属人性が排除される。
また、 生産するソフ トウェアが作動するコンピュータと人間とを介在 するメディアに属する有意性の単位ごとにプログラムの機能に関わらず に所与の普遍的な構造を有し、 かかる構造には該メディアに係る識別子 が埋め込まれるべき第 1 の未定義部分及び該メディア上に存在する有意 性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の未定義部分が含まれ る第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 プログラムの機能に関わらず にかかる第 1の基軸プログラムを複数の領域に展開する所与の普遍的な 構造を有し、 かかるかかる構造には該メディアに係る識別子が埋め込ま れるべき第 1の未定義部分及び該メディア上に存在する有意性獲得主体 に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の未定義部分が含まれる第 2の基 軸プログラム (パレッ ト関数) と、 プログラムの機能に関わらずに当該 第 1の基軸プログラム及び第 2の基軸プログラムを当該有意性の単位及 びメディアの分連鎖させる所与の普遍的な構造を有し、 かかるかかる構 造には該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及 ぴ該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれる べき第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレツ ト連鎖 関数) との当該第 1及び第 2の未定義部分に実現するプログラムの開発 要望からわり出したメディアに係る識別子及び該メディアに属する有意 性獲得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定されるソフ トウエアについて、 ソフ トウェアの保守に当たってはかかる第 1乃至第 3の基軸プログラムに係るメディァ及び有意性獲得主体に係る識別子並 びに演算式のみを訂正 ·変更することを特徴とする。
本発明に係るソフ トウェアの構造は普遍的であるが故に一義的である ことに立脚して該ソフトウェアの保守にあたっても、 いわゆるその論理 構造は何ら変更する必要性がなく、 その構造に代入してある単語ゃメデ ィァ (定義体) の識別子を訂正 ·変更することのみで保守は完了する。 したがって従来、 修正すべきところの発見、 代替させるロジックの策定 等に膨大な時間と手間を要していたデバッグ作業が一変することになる。 換言すれば、 デバッグ作業というものの中からロジックというものが取 り払われてしまうので、 非常な効率化を達成できる。
さらに、 生産するソフ トゥヱァが作動する第 1のコンピュータもしく は o Sと人間とを介在するメディアに属する有意性の単位ごとにプログ ラムの機能に関わらずに所与の普遍的な構造を有し、 かかる構造には該 メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 プログ ラムの機能に関わらずにかかる第 1の基軸プログラムを複数の領域に展 開する所与の普遍的な構造を有し、 かかる構造には該メディアに係る識 別子が埋め込まれるべき第 1 の未定義部分及び該メディア上に存在する 有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の未定義部分が含 まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関数) と、 プログラムの機能に 関わらずに当該第 1の基軸プログラム及び第 2の基軸プログラムを有意 性の単位及びメディアの分連鎖させる所与の普遍的な構造を有し、 かか る構造には該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部 分及び該メディァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込ま れるべき第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレツ ト 連鎖関数) との当該第 1及び第 2の未定義部分に実現するプログラムの 開発要望からわり出したメディアに係る識別子及び該メディアに属する 有意性獲得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定される ソフ トウェアについて、 第 1乃至第 3の基軸プログラムの論理構造を維 持しつつコンピュータが作動する舞台を第 2のコンピュータもしくは O Sに移植することを特徴とする。
本発明の基軸プログラムの論理構造は作動するコンピュータ、 O S、 環境等によることなく普遍的即ち一定であるので、 システム移植を行う にあたつても、 識別子の変更が主な作業になり、 プログラムの集合部分 は機械的に置換し得、 バグの発生する余地をなくすことができる。
また、 生産するソフ トウェアが作動するコンピュータと人間とを介在 するメディアに属する有意性の単位ごとに共通の構造を有し、 かかる構 造には該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及 び該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれる べき第 2の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 プログラムの機能に関わらずにかかる第 1の基軸プログラムを複数の領 域に展開する所与の普遍的な構造を有し、 かかる構造には該メディアに 係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メディア上に存 在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の未定義部 分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関数) と、 プログラムの 機能に関わらずに第 1の基軸プログラム及び第 2の基軸プログラムを有 意性の単位及ぴメディアの分連鎖させる所与の普遍的な構造を有し、 か かる構造には該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義 部分及び該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込 まれるべき第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレッ ト連鎖関数) との当該第 1及び第 2の未定義部分に実現するプログラム の開発要望からわり出したメディアに係る識別子及び該メディアに属す る有意性獲得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定され るソフトウェアについて、 第 1乃至第 3の基軸プログラムの論理構造を 維持しつつ当該基軸プログラムに係る当該有意性の単位及びメディアの 識別子を管理することを特徴とする。
さらにソフ トウェア資産の管理にあたっても、 本発明の基軸プロダラ ムの構造が普遍的であるが故に一定でかつ独立であることから、 論理構 造部分は管理の実質的対象から外され、 識別子のみを管理すればよくな り、 ここからソフ トウェア資産の管理の対象を劇的に減少 ' 限定させる ことができ、 管理面における非常な効率化が達成される。
また、深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれ自然空間において群化し たものが意味と して認識されるというメカニズムを満たすように、 生産 するソフ トウェアに係る単語ごとに普遍的な所与の構造を有する基軸プ 口グラムを内包する複数の領域を配置することにより処理経路図として また処理経路図のみでソフ トウエアの要件定義を満たすことを特徴とす る。
即ち、 本願による存在の摂理というメカニズムを満たすようにパレツ トという領域を配置すれば処理経路図の主要部分はすぐに完成するのみ ならず、 このようにして完成した処理経路図はシナリォ関数の有する法 則つまり第 1の基軸プログラム乃至第 3の基軸プログラムの総てのステ ップの条件を内包している要件定義書でもある。 要件定義書でもある。 したがって、 大変な手間と時間とが必要とされ、 またでき上がりにも各 S Eの属人性が色濃く反映されざるを得なかった要件定義書の作成とい う従来の設計という上流工程自体が消滅することになる。 これは即ち、 ソフ トウェア生産というものに根本的な変革を与えるものである。
さらに、 ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性 を導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数に係る独立変数がメ ディアについては画面、 有意性の帯同媒体については該画面に属す単語 である場合には、 複数の領域は、 人間の思考論理を起動するための情報 の具象編集を行う第 1の領域 (W 0 4 ) 及び該情報を基に作動した人間 の思考論理で成立した単語の有意性を ¾容するための第 2の領域 (W O 2 ) を有し、 当該第 1の領域と第 2の領域との間の画面を介して特定さ れる制御単語により処理の経路が決定されることを特徴とする。
シナリオ関数に係る独立変数が、 メディアについては画面、 有意性の 帯同媒体については該画面に属す単語である場合とは、 画面を基軸とす るシナリォ関数 T 0に係るプログラムの場合をいわゆるオンラインプロ グラムに係る場合という。 また第 1の領域 (W O 4 ) とは、 深層心理下 にある意識空間にて成立している有意性の特定について画面に属す単語 を介して人間の認識とィンターフェースをとるための機能を有する頜域 であって本発明上の仮想空間のことをいう。 第 2の領域 (W O 2 ) とは、 単語の有意性を可逆的に深層心理下にある意識空間として確立するため の機能を有する領域であって本発明上の仮想空間のことをいう。 また制 御単語とは、 意味づけ行為という機能を有するものをいい、 たとえば操 作キーや指令ボタンが該当する。
第 1の領域と第 2の領域との間の画面を介して特定された制御単語に より処理の経路が自律的に決定されることになり、 処理の経路の決定に あたり属人性が排除される。
また、 ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性を 導出するメ力二ズムを関数表現したシナリォ関数に係る独立変数がメデ ィァについてはファイルまたは帳票、 有意性の帯同媒体については該フ アイルまたは帳票に属す単語である場合には、 当該複数の領域は、 人間 の認識の元である記憶に相当するファイルまたは帳票に有意性の記録を 行うための第 1の領域 (W 0 4 ) 及び当該記憶された単語の有意性の覚 睡に相当するファイル参照ための第 2の領域 (W 0 2 ) を有し、 かかる 第 1の領域と第 2の領域との間での有意性の有無により処理の経路が決 定されることを特徴とする。
シナリォ関数に係る独立変数がメディァについてはファイルまたは帳 票、 有意性の帯同媒体については該ファイルまたは帳票に属す単語であ る場合とは、 ファイルまたは帳票を基軸とするシナリオ関数 T 1に係る プログラムの場合、 即ちいわゆるオフラインプログラムに係る場合をい う。 またこの場合の第 1の領域 (W 0 4 ) とは、 人間の認識の基を司る 記憶という機能をコンピュータ空間上で模擬する領域であって本発明上 の仮想空間のことをいう。 第 2の領域 (W 0 2 ) とは、 深層心理下にあ る意識空間に潜在する単語の有意性を覚睡させるための機能を有する領 域であって本発明上の仮想空間のことをいう。 第 1 の領域と第 2の領域 との間のファイルまたは帳票を介して授受されるデータの有無により処 理の経路が自律的に決定されることになり、 処理の経路の決定にあたり 属人性が排除される。
さらに、 ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性 を導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数に係る独立変数がメ ディアについては画面及びファイルまたは帳票、 有意性の帯同媒体につ いては該画面及びファイルまたは帳票に属す単語である場合には、 当該 複数の領域は、 人間の認識とのィンターフェースをとり人間の認識の元 である記憶を行うための第 1の領域 (W 0 4 ) 及ぴ単語の有意性を確立 するための第 2の領域 (W 0 2 ) を有し、 当該単語が画面に存在するパ ートにあっては第 1の領域と第 2の領域との間の画面を介して特定され る制御単語により処理の経路が決定され、 当該単語がファイルまたは帳 票に存在するパ一トにあっては当該第 1の領域と第 2の領域との間での 有意性の有無のみにより前記処理の経路が決定されることを特徴とする。
シナリォ関数に係る独立変数がメディアである場合については画面及 びフアイルまたは帳票、 有意性の帯同媒体については該画面及びファィ ルまたは帳票に属す単語である場合とは、 いわゆるオンラインとオフラ インとが混在したプログラムに係る場合をいう。 ま この場合の第 1の 領域 (W 0 4 ) とは、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性の特定について画面に属す単語を介して人間の認識とィンターフェ一 スをとるための情報を具象編集する機能または人間の認識の基を司る記 憶という機能をコンピュータ空間上で模擬する領域であって本発明上の 仮想空間のことをいう。 第 2の領域 (W 0 2 ) とは、 単語の有意性を可 逆的に深層心理下にある意識空間として確立するための機能を有する領 域であって本発明上の仮想空間のことをいう。
処理経路図は定義体識別子と単語の識別子とをシナリオ関数の独立変 数部に代入するだけで解いた解を図面として表した本発明固有の要件定 義書である。 つまり関数の解法という図式になるのでソフ トウエアの要 件が一義的に決定される。 オンライン及びオフラインの混在プログラム の場合は、 第 1の領域と第 2の領域との間の画面を介して特定された制 御単語、 及び、 第 1の領域と第 2の領域との間のファイルあるいは帳票 を介して授受されるデータコードの有無により処理の経路が自律的に決 定されることになり、 処理の経路の決定にあたり属人性が排除される。 またこの場合の経路は、 後述するように、 「再起連鎖」、 「継続連鎖」、 「重 複連鎖」 及び 「多重連鎖」 のみとなる。
また、 生産するソフ ト ウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フトウェアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム (論理要素)、パレツ ト間での単語の有意性を結合するための 第 2のプログラム (位相要素)、 及び、 該ソフトウユアに係る各種作用を 実行するための第 3のプログラム (作用要素) を適宜選択して配置する ことによるごとを特徴とする。
即ち、 パレッ ト関数は単語ごとの処理順番を不問とするので、 順序性 をロジックに組みこむことで生じていた本来不要な論理結合を排除でき、 誰がコ一ディングしても同一となる属人性排除のプログラムが実現され る。 さらに第 2の基軸プログラムであるパレッ ト関数は、 基底論理を適 切な場所に配置するのみであり起動条件まで考え引数の操作や起動順番 処理などのコーディングをする必要がない。 コンピュータの原理により 順番がくれば基底論理は自律的に作動し自律的に有意性を化体するから である。 これによりパレツ ト関数及び基底論理の論理構造が単純化し、 デバッグの際等に論理構造をトレースしてゆく必要がなくなる。
さらに、 パレッ ト関数の作成方法における第 1、 第 2及び第 3のプロ グラムを該パレツ ト上へ配置するにあたっての順番は適宜であることを 特徴とする。
さらに、 パレッ ト関数の作成方法における第 1、 第 2及び第 3のプロ グラムを該パレツ ト上へ配置するにあたっての順番は適宜であることを 特徴とする。
即ち単語ごとの処理順番を不問とするので、 順序性をロジックに組み こむことで生じていた本来不要な論理結合を排除でき、 誰がコーディン グしても同一となる属人性排除のプログラムが実現される。
また、 パレッ ト関数の作成方法における第 1、 第 2及び第 3のプログ ラムの該パレッ ト上への配置においては、 第 1、 第 2及び第 3の各プロ グラム内での単語に関して順不同で制御することを特徴とする。 ここでも同様に、 単語ごとの処理順番を不問とするので、 順序性を口 ジックに組みこむことで生じていた本来不要な論理結合を排除でき、 誰 がコーディングしても同一となる属人性排除のプログラムが実現される。 パレツ ト関数の作成方法における第 1、 第 2及び第 3のプログラムと 既存のソフ トウェアとの境界においては、 パラメータは該第 1、 第 2及 び第 3のプログラムの単語に係るフィールドとは別の独自のフィールド を介して交信することを特徴とする。
パラメータが交信される独自のフィールドとは、 たとえばヮ一クファ ィル (W F L ) によって実現される。 このワークファイルに係るフィー ルドが論理要素、 位相要素及び作用要素の単語に係るフィールドとは別 個にあるので、プログラムの改変などに対する追従性が極めて高くなる。
さらに、 パレツ ト関数の作成方法における単語ごとのェリアはグロ一 バルエリア (パレッ ト共有) であることを特徴とする。
パレツ ト関数における単語ごとのェリァはグロ一バルェリアであるの で、 システム改変のときにもエリアを階層的に追跡して行く必要がなく なり、 デバッグ等において非常な効率化が達成される。
また、 生産するソフトウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出 するための第 1のプログラム、 該単語の有意性を領域間で結合するため の第 2のプログラム、 及び、 該ソフトウェアに係る各種作用を実行する ための第 3のプログラムが適宜選択して配置された第 1のパレッ ト (W 0 4 )、 第 2のパレツ ト (W 0 2 ) 及び第 3のパレツ ト (W 0 3 ) を順に 動作させるパレッ ト連鎖関数の作成方法において、 かかる第 1のパレッ ト (W 0 4 ) は対象の単語についての有意性を具象編集するためのもの であり、 第 2のパレッ ト (W 0 2 ) は対象の単語について人間の認識に 基づく指示を受け取るためのものであり、 第 3のパレッ ト (W 0 3 ) は 前記単語の有意性を確立するためのものであることを特徴とする。 「具象編集する」 とは、 データに必要な付加を加えて人間の意味付け 行為に資する行為をいい、 たとえば 3桁ごとに力ンマを入れたりするこ となどが該当する。 「人間の認識に基づく指示」 とは、 人間がキーボード、 マウス、 音声入力装置等を介して入力する有意性確立のための指示をい い、 たとえば 「Q u i tする」 というボタンを押下することによって発 生する情報などが該当する。
パレツ ト連鎖関数はこのようにして作成されるので、 作成の際に属人 性が混入するのを避けることができる。
さらに、 パレツ ト連鎖関数の作成方法における第 1のパレツ ト (W O 4 )、 第 2のパレッ ト (W 0 2 ) 及び第 3のパレッ ト (W 0 3 ) に係る動 作にあたっては、 同期構造を満たすように自律的にプログラムを制御し て動作させることを特徴とする。
「同期構造を満たす」 とは、 対象とするプログラムあるいはイベント 等の間で互いに平仄を目的律にあわせるように動作させることをいい、 具体的にはたとえば単語ごとの有意性があるタイ ミングで決まったら W 0 2、 W 0 3、 W O 4の総てのパレッ トにおいてかかる有意性を保持さ せるようにすることなどが該当する。
このよ う にパレツ ト連鎖関数の作成においては W 0 2、 W 0 3、 W 0 4間で同期構造を維持するので、 データの改変の必要等が生じても、 論 理構造の中まで変更する必要がなくなり、 このことがプログラムからの 属人性の消去という効果を招来する。
また、 生産するソフトウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に展開す るにあたり、 該ソフ トウエアに係る単語ごとにパレツ ト間での単語の有 意性を結合するために、 対象とする単語に係る第 1 のパレツ トの有意性 を該単語に係る第 2のパレツ トに位相させることを特徴とする。
即ち位相要素がパレツ ト間での有意性を自己の単語どおしのみで位相 させるので、 パレッ ト間での同期構造が達成される。
さらに、 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に展開 するにあたり、 該ソフトウエアに係る単語ごとに有意性を導出させるこ とを特徴とする。
即ち W 0 2、 W 0 3、 W 0 4の各パレツ ト上への展開は単語ごとの有 意性の導出のみを役目とするので、 他の機能の入る余地をなくす。 よつ て、 プログラム構造から属人性を排除でき、 一義的なプログラムの決定 を可能ならしめる。
また、 論理要素の作成方法において、 対象となる単語のプログラムの 作動は自律的であり、 単語間に処理の順序性 (依存関係) がないことを 特徴とする。
即ち、 単語ごとのプログラムの作動は自律的であり、 有意性確立に先 駆けて他の単語の状態を検査することは一切なく 自己の単語の有意性が 成立していない場合だけ有意性決定を行うので単語間に処理の順序性が ない。 これにより、 有意性の決定は代入もしくが演算のみであり、 論理 構造としては 2者選択によるッリ一構造が消える。 これにより実際のプ 口グラム策定にあたっては識別子の代入のみで済み、 判断にあたっては 「有意性が成立しているか」 つまり自己の単語にかかるデータコードの 有無だけを検査するのみで十分となる。 これにより非常な効率化が達成 される。
生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に展開するにあ たり、 該ソフ トウェアに係る単語ごとにソフ トウユアに係る各種作用を 実行することを特徴とする。
「各種作用」 とは、 本発明の概念から必然的に、 集合、 指令、 経路の 3種類に限定される。 このように作用を実行することで、 シナリオ関数 のコンピュータ上での具現化に伴う不整合が調整され、 所望のプログラ ムを実現することができる。
また、 生産するソフトウユアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フトウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 パレッ ト間での単語の有意性を結合するための第 2のプログ ラム、 及び、 ソフトウェアに係る各種作用を実行するための第 3のプロ グラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの生成にあたり、 単語 の識別子と有意性の成立条件とを定義することで当該第 4のプログラム に係るソース ドを自動生成する生産装置であることを特徴とする。 本発明に係る思想は属人性をソフ ト ウェア生産 (決定) の場から除く ものであり、 この考え方自体を容易に機械化することができる。 機械化 することでさらに効率的に、 属人性のない一義的なソフトウエア生産を 推進することができ、 本発明に基づく ソフ トウェア決定はさらに実用的 に推進しうることになる。
さらに、 生産するソフトウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該 ソフ トウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1の プログラム、 パレツ ト間での当該単語の有意性を結合するための第 2の プログラム、 及び、 ソフ トウェアに係る各種作用を実行するための第 3 のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの保守にあたり, 該ソフトウェアに係る項目の追加または変更を指定することで関連する ソフ トウェアを唯一的に特定する保守支援装置であることを特徴とする t 本発明に係る思想は属人性をソフトウェア保守の場から除く ものであ り、 この考え方自体を容易に機械化することができる。 機械化すること でさらに効率的に、 属人性のない一義的なソフトウエア保守を推進する ことができ、 本発明に基づく ソフ トウェア保守はさらに実用的に推進し うることになる。
また、 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フトウヱァに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 パレツ ト間での単語の有意性を結合するための第 2のプロ グラム、 及ぴ、 ソフ トゥユアに係る各種作用を実行するための第 3のプ 口グラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの管理にあたり、 ブ 口グラムの本数及び状況を管理する管理支援装置であることを特徴とす る。
本発明に係る思想は属人性をソフ トウェア管理の場から除く ものであ り、 この考え方自体を容易に機械化することができる。 機械化すること でさらに効率的に、 属人性のない一義的なソフトウェア管理を推進する ことができる。 つまり、 プログラムの管理にあたり、 一義的に決定され る対象プログラムを管理することで足りるので、 本発明に基づく ソフ ト ウェア管理はさらに実用的に推進しうることになる。
さらに、 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該 ソフ トウェアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1 のプログラム、 パレッ ト間での単語の有意性を結合するための第 2のプ ログラム、 及び、 ソフ トウェアに係る各種作用を実行するための第 3の プログラムを適宜選択して配置して作成されるソフ トゥェァを最適化 (チューニング) して実機上に実装することを特徴とする。
本発明に係る思想の実行にあたり、 プログラムの最適化という考え方 自体を容易に機械化することができる。 機械化することでさらに効率的 に、 属人性のない一義的なソフトウエアの更なるスリム化等を推進する ことができる。 これにより本発明に基づく ソフトウェア生産 ·保守 ' 管 理はさらに飛躍的に推進しうることになる。
また、 当該最適化は、 実機に係るメモリ との整合化に関するものであ ることを特徴とする。
メモリ との整合について最適化を図ることでより少ないメモリ空間と いう環境で本発明を実現できる。
さらに当該最適化は、 実機における処理時間の整合化に関するもので あることを特徴とする。
処理時間の整合について最適化を図ることでより少ない時間資源とい う環境で本発明を実現できる。
また、 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フトウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 パレツ ト間での ς単語の有意性を結合するための第 2のプログ ラム、 及び、 ソフ トウェアに係る各種作用を実行するための第 3のプロ グラムを適宜選択して配置して作成されるソフ トゥユアの生成にあたり、 当該単語が所属する定義体の構造、 ソフ トウェアに係る処理経路及び各 前記単語の自己生成の要件を単語に係る単語表への定義で行うことを特 徴とする。
単語が所属する定義体の構造、 ソフ トウェアに係る処理経路及び各当 該単語の自己生成の要件の決定は、 本発明の理論に則って一義的に行わ れるので、 従来のような S Εの恣意が入る余地をなくすことができる。 また、 ソフトウェア開発方法において、単語が所属する定義体の構造、 ソフトウェアに係る処理経路及び各当該単語の自己生成の要件の決定は. 該単語が互いに独立であることにより並行作業で行うことを可能とする ことを特徴とする。
処理経路及び各当該単語の自己生成の要件の決定はそれぞれが自律的 であることから独立であり、 これまでのように、 プログラムのある個所 を変えるといくつもの個所を波及して変えなければならないというよう なことが避けられる。 さらに互いに独立なので並行作業が簡単に実現で き、 これにより本発明の実施にあたってさらなる効率化が達成される。 さらに、 ソフ トウェア開発方法において、 単語が所属する定義体の構 造、 ソフ トウェアに係る処理経路及び各当該単語の自己生成の要件の決 定は、 所与の構造にあてはめるだけで能作及び設計を要しないことによ り開発工程を削減することを可能とすることを特徴とする。
つまり、 単語の自己生成の要件の決定は、 本発明の理論に則った所与 の構造にあてはめるだけなので、 これまでのような能作とか設計とかい つた作業自体を不要なさしめ、 これによつて開発工程が大幅に削減され る。
また、 ソフ トウェアの保守にあたり、 該ソフ トウェアに係る単語が所 属する定義体並びに該単語の識別子を決定し、 ソフトウエアを規定する 普遍的構造体であるシナリォ関数にこれらの識別子を代入することによ り 目的のソフ トウエアを一義的に決定することを特徴とする。
つまり ソフ トウェアの保守にあたり、 所定の識別子の決定と該識別子 のシナリォ関数への代入といった純代数解法的手続きだけで保守の主要 な要素は完了するので、 ソフ トウェア保守の作業そのものに大変革をも たらす。
さらに既存のソフ トウェアを、 該ソフ トウェアに係る単語が所属する 定義体の識別子及び処理の経路を決定付ける要素を抽出し、 かかる処理 経路を表す処理経路図を決定するとともにソフ トウェアを規定する普遍 的構造体であるシナリォ関数にこれらを代入することで一義的に所望の ソフ トウェアを決定することを特徴とする。
つまりソフトウェアの移植にあたっても、 所定の識別子の決定と該識 別子のシナリォ関数への代入といった純代数解法的手続きだけで主要な 要素は完了するので、 ソフ トウェア移植の作業そのものが驚くほど単純 化される。
さらにソフ トウェアの移植方法において、 既存のソフトウェアは従来 型のプログラム生成法により生成されたソース · コードであることを特 徴とする。
ソフ トウエア移植の単純化は従来型のプログラム生成法により生成さ れたソース · コードを対象にすることも可能となる。
また、 ソフ トウェアの移植方法における既存のソフ トウエアから抽出 した処理の経路を決定づける要素を、 ソフトウェアに係る単語ごとに共 通の構造を有する基軸プログラムを内包する複数の領域を処理の経路に 沿って配置して得られる処理経路図にマッビングすることを特徴とする c つまり本発明による処理経路図の作成については、 所定の要素を処理 の経路に沿ってマツビングするだけで完了するので、 従来要求定義を行 うのに要していた熟練した S Eとその設計作業の存在そのものを必要な からしめる。
さらに、 ソフ トウェアの移植方法における既存のソフトウエアから抽 出した単語が属する定義体を決定することにより当該既存のソフトウェ ァに係るデータ構造を、 ソフ トウェアに係る単語ごとに共通の構造を有 する基軸プログラムに適するデータ構造に置換することを特徴とする。 つまりソフトウェアの移植にあたっては、 既存のソフ トウェアに係る データ構造を、 ソフ トウェアに係る単語ごとに共通の構造を有する基軸 プログラムのデータ構造に置換する、 という機械的作業に徹するだけで 移植が実現してしまう。 これはつまり、 ソフトウェア移植という高度な 作業であっても未熟練者が行えることを可能ならしめることを意味し、 ソフ トウユア生産 ·保守 ·移植の分野に驚異的な技術を提供することに なる。
また、 ソフ トウェアの移植方法における既存のソフ トウエアから抽出 した単語が属する定義体を決定することにより当該既存のソフ トウユア に係るデータ値を、 ソフ トウエアに係る単語ごとに共通の構造を有する 基軸プログラムに適するデータ構造上のデータ値に置換することを特徴 とする。
つまりソフトウェアの移植にあたっては上記と同様に、 既存のソフ ト ウェアに係るデータ値を、 ソフ トウェアに係る単語ごとに共通の構造を 有する基軸プログラムのデータ値に置換する、 という機械的作業に徹す るだけで移植が実現してしまう。 これは上記と同様に、 ソフトウェア移 植という高度な作業であっても未熟練者が行えることを可能ならしめる ことを意味し、 ソフ トウェア生産 ·保守 ·移植の分野に驚異的な技術を 提;^することになる。
さらに、 ソフ トゥユアの移植方法における既存のソフトウヱァに係る 多階層のプログラムを単階層に変換することを前提にすることを特徴と する。
つまり、 従来多階層化することで複雑化 ·デバック困難化していた論 理構造を単純化ならしめ、 改変、 修正に対する対応性が強いソフ トゥェ ァを実現することができる。
また、 ソフ トウェアの移植方法において、 該移植にあたり当該既存の ソフ トウェアと移植の実現後のソフトウエアとを並行的に動作させつつ 当該移植を実現することを特徴とする。
つまり、 ソフ トウェアの移植方法にあたっては、 本発明の所定の構造 に置きかえるだけで完了することから完全に機械化できる。 このことは 移植する直前まで既存のシステムを作動させておいて、 ある瞬間から新 システムに移行するという経過動作を可能ならしめる。
さらに、 ソフ トウェアの移植方法において、 当該移植の前後でソフ ト ウェアが動作するコンピュータが異なることを特徴とする。
つまり、 本発明によるソフ トウェアの移植方法は構造を本発明所定の ものとしさえすればよいので、 ソフトウェアが動作するコンピュータが 異なる場合であっても支障なく効果を達成する。 また、 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 パレツ ト間での単語の有意性を結合するための第 2のプロ グラム、 及び、 ソフ トウェアに係る各種作用を実行するための第 3のプ ログラムを適宜選択して配置して作成するというアルゴリ ズムを用いて ソフ トウェアの開発過程を管理することを特徴とする。
つまり、 ソフ トゥヱァ開発過程の管理においても、 理論に基づいた第 1、 第 2及び第 3のプログラムを一定のアルゴリズムに基づいて作成す ればよいので、 プログラムの開発過程から属人性を排除できる、 還元す れば、 従来の論理そのものを消滅させることになる。
さらにソフ トウェア開発管理方法において、 アルゴリズムとソフ トゥ エアを規定する普遍的構造体であるシナリォ関数の応用とを結びつける ことで一義的な開発方法を実現することを特徴とする。
つまり、 シナリオ関数は関数である限りにおいて普遍的構造体である ので、 ソフ トウェアは該シナリオ関数の独立変数部に識別子を代入する だけで、 算術式を解く ように決定される。 換言すれば一義的に解である ソフトウェアが求まることになる。
またソフ トウェア開発管理方法において、 アルゴリズムとソフ トゥェ ァを規定する普遍的構造体であるシナリォ関数の応用とにより構造的に 普遍化することを可能とすることを特徴とする。
つまりァルゴリズムとシナリォ関数の応用とにより ソフトウエア開発 管理方法も構造的に普遍化するので、 ソフ トウユア開発管理方法も格段 に容易化する。 このことはソフ ト ウェアの運用管理方法においても同様 である。
さらに、 生産するソフトウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該 ソフトウェアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1 のプログラム、 パレツ ト間での単語の有意性を結合するための第 2のプ ログラム、 及び、 ソフ トウェアに係る各種作用を実行するための第 3の プログラムを適宜選択して配置して作成するというアルゴリズムを用い ることによりソフ トウェアに係る仕様変更に対しても一義的に所望のソ フトウ-ァを得ることを可能とすることを特徴とする。
つまりソフ トウェアに係る仕様変更に対しても、 第 1乃至第 3のプロ グラムをプログラムの機能に関わりなく普遍的な構造をもつシナリォ関 数に基づいて決定してゆくだけで一義的に所望のソフ トウェアを得るこ とが可能になるので、 ソフ トウエアに係る仕様変更 ·設計変更に対して も非常に対応性が高くなる。
また、 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フトウヱァに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 パレッ ト間での単語の有意性を結合するための第 2のプロ グラム、 及び、 ソフ トウエアに係る各種作用を実行するための第 3のプ ログラムを適宜選択して配置して作成するというアルゴリ ズムを、 各プ ログラムを例えば L S I として実現することを特徴とする。
本願によるソフ トウェア決定のアルゴリズムは上述の如く属人性の入 る余地のないものであり、 したがってコンピュータのソフ トウェア上に 限定されず、 たとえば L S I としても実現できる。 たとえば各パレッ ト 上の基底論理及びパレッ ト関数の論理構造を論理原子化した L S I を 別々に用意すれば同期構造を維持しつつ有意性を決定する処理装置が実 現される。 これにより、 有意性決定という機能を処理装置としての具現 化の可能性がさらに広がる。
さらに、 並列コンピュータにおいて、 パレッ ト上に当該第 1乃至第 3 のプログラムを適宜選択して配置するパレツ ト関数及びこれらの第 1乃 至第 3のプロダラムが適宜配置されたパレツ トである第 1のパレツ ト ( W 0 4 )、 第 2のノ、。レッ ト (W 0 2 ) 及ぴ第 3のパレッ ト (W 0 3 ) を 順に動作させるパレツ ト連鎖関数を論理原子化した L S I として実現す ることを特徴とする。
つまりパレツ トのみならずパレッ ト連鎖関数についても L S I化とい う思想は適用でき、 パレツ ト連鎖関数の機能を有する L S Iを用意すれ ば同期構造を維持しつつ有意性を導出することでソフ トウエアを決定す る構造が L S I と して実現される。 これにより、 本発明によるソフ トゥ エア生産という機能の処理装置としての具現化の可能性がさらに広がる c また、 ソフトウェアを用いた課題の解決にあたり、 該ソフトウェアに 係る単語の連鎖の数だけの要件を当該課題解决のための情報として提供 することを特徴とする。
つまり本発明に係る有意性を、 該有意性を帯同しうる単位ごとに決定 してゆく という考え方は、 ソフトウェアを用いた課題の解決自体にも適 用することができる。 これにより課題の解決を一義的に効率良く遂行す ることができる。
さらに、 当該基軸プログラムは単語ごとのプログラムに順序性を内包 することを特徴とする。
つまり、 基軸プログラムにおいて、 単語ごとのプログラムでは順序性 を内包、即ち、 コンピュータの動作によって自然に順序性が生じるので、 単語ごとの順序性を考えるという論理をソフトウェアから排除できる。 また、 ソフ ト ウェアの開発を要望する開発要望者が開発要望として顕 在化させた言葉から該顕在化されたメディァ及び該メディア上にある有 意性を成立させる単位である単語を抜き出すステップと、 当該抜き出さ れたメディァ及び単語に各々識別子を定義するステップと、 当該定義さ れたメディアに係る識別子及び単語に係る識別子に定則的な識別子を加 えることで該メディアに対応したファイルと該ファイル上の当該単語に 係るデータエリアとを当該ソフ トウェアの実現に必要なファイルとして 導出し定義するステップとを具備するファイルの決定方法であって、 デ —タコードから該データコ ードに化体している唯一的な有意性を導出す るメカニズムを関数表現したシナリォ関数の独立変数に当該定義された フアイル及び該フアイル上の単語のそれぞれに係る識別子を代入するこ とにより当該ソフトウェアが一義的に求まることを特徴とする。
「定則的」 とは、 一定のルールに従って、 という意味であり、 属人性 の入らないような方法で策定される方法をいう。 たとえば、 ファイルに 対する識別子は 「f」 とするというルール等をいう。
つまり、 あるソフ トウェアを実現しょう とした場合、 開発要望者から 開発要望を聞いた段階では、 例えばある画面及ぴその画面上の単語しか 顕在化しなかったとしても、 この画面に係る識別子及び該単語に係る識 別子を定義することにより、 かかる画面に係る識別子 (例えば 「A」 とす る。) 及び該単語に係る識別子 (例えば 「i」 とする。) によって定義され る該画面上の単語に係る識別子(上記の例では例えば! "A—i」が該当する。) に対しこれにファイルに係る定則的な識別子 (例えば 「f」 とする。) を 付け加えた識別子 (上記の例では例えば 「A f _i」 が該当する。) を定義 することで、 前述したように属人性の混入の余地なく当該実現しよう と するソフ トウエアに必要なファイルが炙り出されてくる。
換言すれば、 開発要望を聞いた段階では必ずしも明確でなかったファ ィルの存在がシナリオ関数に則った (属人性とは無縁の) 所与の手続き を踏むだけで自動的に定義されることになる。
つまりこのことにより、 従来ブラックボックスを生み出す要因であつ た、 S Eによる (自己の勝手な論理 '経験に基づく) ファイル設計とい うこと自体をソフ トウェア開発工程から消滅させる。
さらに、 ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性 を複数の領域を経て導出するメカニズムたる存在の摂理を関数表現した シナリォ関数を可視化した図である処理経路図の作成方法において、 当 該シナリォ関数に係る独立変数がメディアについては画面及びファイル または帳票、 有意性の帯同媒体については該画面及びファイルまたは帳 票に属す単語である場合には、 当該複数の領域は、 人間の認識とのイン ターフェースをとり人間の認識の元である記憶を行うための第 1の領域
(WO 4 ) 及ぴ該単語の有意性を受容するための第 2の領域 (W0 2 ) 並びに該受容した単語の有意性を成立させるための第 3の領域(WO 3 ) を有し、 当該第 3の領域 (W0 3 ) にあっては該単語の有意性の成立方 法が当該存在の摂理どおりの不可逆とするかあるいは該存在の摂理に反 して可逆とするかが明確である場合、 前者の場合は W0 2 Gパレツ トに 後者の場合は WO 4 Pパレッ トとして分離することを特徴とする。
また、 処理経路図の作成方法において、 WO 3論理要素は、 画面等の 媒体 ( k ) に属するデータ入力の単語は LG3(k, i)として WO 2G ノ、。レ ッ トに、 画面等の媒体 (k) に属するデータ出力にかかる単語はデータ 入出力の単語は位相要素型論理要素(L Y3(k, i)) と してデータ出力の 単語は LP3(k , i)として共に W0 4P ノ、。レッ トに、 T Oと T 1 との境界 に位置する境界単語は R型位相要素 (L R3(b , i)) として WO 4Pノ、。レ ッ トに、 それぞれ実装することを特徴とする。
つまり、 処理経路図の作成方法において、 WO 3論理要素は
画面等の媒体 (k) に属するデータ入力の単語は
LG3( k , i)として W 0 2 Gノヽ0レツ トに
画面等の媒体 ( k) に属するデータ出力にかかる単語は
データ入出力の単語は位相要素型論理要素 (LY3(k, i)) として データ出力の単語は LP3(k , i)として共に W 0 4 Pノ、。レッ トに
T 0と T 1 との境界に位置する境界単語は R型位相要素 (L R 3 ( b , i ) ) として W 0 4 Pパレッ トに それぞれ実装することを前提とすることにより基底論理にかかるソ一 スコード決定が限りなく 自動化される。
また本発明は、 クライアントの有するソフ トウェア開発要望から自然 言語による単語を抽出するステップと、 深層心理下にある意識空間にて 成立している有意性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引 き継がれるメ力二ズムを関数表現したシナリオ関数を適用することで唯 一的に求めるソフ トウェアを決定する L y e e方法論に係るツール上で 当該抽出された単語を登録する過程において当該 L y e eに係る定義体 識別子及び単語識別子を定義し当該ツールに登録するステップと、 当該 ツールによりソフ トゥヱァを自動生成するステップと、 かかる自動生成 の結果業務要件の定義が必要と判定された場合には当該クライアントに 該業務要件の定義を求め該クライアントから提示された業務要件を当該 ツールに反映させた上で当該ツールによりソフ トウェアを自動生成する ステップと、 当該生成されたソフ トウェアを前記クライアントに納品す るステップとを具備することを特徴とする。
本発明によれば、 ソフ トウェアを開発するに当たっては、 次の手順を 踏めば良い。
① クライアントから開発要望を聞き出す。 この開発要望から自然言 語による単語を抽出する。
② L y e e方法論上で、 例えばそのツール上で当該抽出された単語 を登録する。 この過程において定義体識別子及び単語識別子を定義し 当該ツールに登録する。
③ ここで該ツールにより ソフ トウェアを自動生成する。 つまり、 L y e eによって普遍的構造をもつ各基底論理、 各パレツ ト関数及ぴパ レツ ト連鎖関数のテンプレート (未定義部分のみが未確定であるコー ド列) の未定義部分に適用する識別子を埋めこみ、 コード列を確定す る。
④ このとき、 かかる自動生成の結果業務要件の定義 (有意性にかか るデータコ —ド生成演算式及び正統性条件) が必要と判定された場合 には当該クライアントに該業務要件の定義を求める。
⑤ 該クライアントから提示された業務要件を当該ツール上で登録 し、 再度ソフトウェアを自動生成を行う。 '
⑥ 必要に応じてコ ンパイル等を行い生成されたソフ トウエアをク ライアントに納品する。
というものである。
これにより ソフ ト開発側では特に論理的設計をようすることなく、 開 発要望中の単語の抽出、単語及び画面等の識別子の決定、業務要件の(自 己生成演算式及び正統性条件式としての) 反映のみを行うことで、 求め るソフトウェアが得られる。これをビジネス方法として見てみるならば、 開発側、 開発要望側の双方にとってこれまで当然のものとして行われて きた打ち合わせ、 検証、 デバッグ等の時間 ·労務を消滅させるのみなら ず、 開発要望者側のみでのソフト開発や保守という理想が実現できるこ ととなる。
さらに本発明は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性 が人間に認識されるに至る存在の摂理を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせて策定される普遍的モデルであ るシナリォ関数に対し、 該シナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子 を代入することで求めるソフ トウェアを唯一的に決定することを特徴と する。
つまり本発明では、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が人間に認識されるに至る存在の摂理という哲学的命題に対し集合論 を組み合わせた結果、 所与の普遍的構造として与えられるシナリオ関数 を導き出し、 そのシナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子を代入す ることで求めるソフ トウェアが唯一的に決定される、 ということを可能 とするものである。 このことによる効果は、 前述したように、 計り知れ ないものとなる。 例えば、 保守要員の固定化の脱却、 デバッグの労作の 削減、 ソフ ト開発期間 ·費用の大幅削減、 開発管理体制大幅縮小化等、 想像を困難にさせるほどのものといえる。
また本発明は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が 人間に認識されるに至る存在の摂理を該摂理に集合論的に再構築させた ものを 3次元空間モデルを用いてアルゴリズム化させたシナリォ関数に 対し、 該シナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子を代入することで 求めるソフ トウェアを唯一的に決定することを特徴とする。
つまり本発明では、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が人間に認識されるに至る存在の摂理を該摂理に集合論的に再構築さ せたものを 3次元空間モデルを用いてアルゴリズム化させた結果、 所与 の普遍的構造として与えられるシナリオ関数を導き出し、 そのシナリオ 関数の未定義部分に適用的な識別子を代入することで求めるソフ トゥェ ァが唯一的に決定される、 ということを可能とするものである。 このこ とによる効果は、 前述したように、 計り知れないものとなる。 例えば、 保守要員の固定化の脱却、 デバッグの労作の削減、 ソフ ト開発期間 · 費 用の大幅削減、 開発管理体制大幅縮小化等、 想像を困難にさせるほどの ものとレ、える。
また本発明は、 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉え た上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることで関数表現しか かる関数の解を求めるという意識モデルにより当該哲学的命題の真なる 解を求めることを特徴とする。 さらに本発明は、 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉 えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることにより策定し た普遍的意識モデルに対し 3次元空間モデルを用いることでァルゴリズ ム化し、 かかるアルゴリズムを用いて当該哲学的命題の真なる解を求め ることを特徴とする。
また本発明は、 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉え た上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることにより策定した 普遍的意識モデルに対し 3次元空間モデルを用いて策定したアルゴリズ ムであって該アルゴリズム中に未定義部分を含むシナリォ関数に対し、 該シナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子を代入することで求める ソフ トウェアを唯一的に決定することを特徴とする。
さらに本発明は、 生産するソフ トゥユアが作動するコンピュータと人 間とを介在するメディアに属する有意性の単位ごとに当該ソフ トウエア の機能に関わらずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる 構造に前記メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1 の未定義部分 及び該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれ るべき第 2の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 当該ソフトウエアの機能に関わらずに当該第 1の基軸プログラムを 複数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレッ ト関数) と、 当該ソフトウェアの機能に関わらずに該第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを有意性の単位及びメディアの分同期的に有意性 が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる構造には 該第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレツ ト連鎖関数) とを各部分プログラムとして有するプログラムプロダク ト であって、 当該第 1及び第 2の未定義部分に当該ソフ トウエアに係る開 発要望からわり出したメディアに係る識別子及び該メディアに属する有 意性獲得主体に係る識別子を代入することにより ソフ トウエアを一義的 に決定することを特徴とする。
つまり、 本発明は、 第 1乃至第 3の基軸プログラムを部分プログラム として実現するプログラムプロダク トとしても実現できるのは、 もとよ りである。
また本発明は、 生産するソフ トウェアが作動するコンピュータと人間 とを介在するメディアに属する有意性の単位ごとに当該ソフ ト ウェアの 機能に関わらずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる構 造に該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び 該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべ き第 2の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 当該ソフ トウェアの機能に関わらずに該第 1の基軸プログラムを複数の 領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関数) と、 当該ソフ トウェアの機能に関わらずに該第 1の基軸プログラム及び第 2 の基軸プログラムを有意性の単位及ぴメディアの分同期的に有意性が成 立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる構造には当該 第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレツ ト 連鎖関数) とをそれらが搭載されるコンピュータに機能として実現せし める伝送波であって、 当該第 1及び第 2の未定義部分に当該ソフトウェ ァに係る開発要望からわり出したメディアに係る識別子及び該メディア に属する有意性獲得主体に係る識別子を代入することにより ソフ トゥェ ァを一義的に決定することを特徴とする。
つまり本発明は、 第 1乃至第 3の基軸プログラムを部分プログラムと をそれらが搭載されるコンピュータに機能として実現せしめる伝送波と しても実現できるのは、 もとよりである。
さらに本発明は、 生産するソフ トウェアが作動するコンピュータと人 間とを介在するメディアに属する有意性の単位ごとに当該ソフトウェア の機能に関わらずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる 構造に当該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分 及び該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれ るべき第 2の未定義部分が含まれる第 1 の基軸プログラム (基底論理) と、 当該ソフ トウェアの機能に関わらずに該第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該第 1及 び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関数) と、 当該ソフ トウェアの機能に関わらずに該第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを有意性の単位及びメディァの分同期的に有意性 が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる構造には 該第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレツ ト連鎖関数) とを当該所与の普遍的構造を与えるパラダイムに則ったプ ログラムとして実現するパラダイムベース トプログラムであって、 当該 第 1及び第 2の未定義部分に当該ソフ トウエアに係る開発要望からわり 出したメディアに係る識別子及び該メディアに属する有意性獲得主体に 係る識別子を代入することによりソフ トウェアを一義的に決定すること を特徴とする。
つまり本発明は、 第 1乃至第 3の基軸プログラムを部分プログラムと を当該所与の普遍的構造を与えるパラダイムに則ったプログラムとして 実現するパラダイムベーストプログラムとしても実現できるのは、 もと よりである。
4 . 2 本発明を成立させる背景原理の開示
4 . 2 . 1 本発明の発想の原点 本発明 (以下、 「LY E E」 ともいう。) は、 従来の発明手法とは根本 的に異なる方法を採用する。 つまり、 従来の発明は、 従来技術 ·既知技 術にそれらの欠点を補うべく改良を加えるかそれらの応用に拠るかして、 いわば技術を積み上げるもの、 言ってみれば利用発明、 改良発明であつ たと言える。
これに対し LY E Eは、 前項で言及した課題を本当に解決するために は、 従来技術がもたらしている限界の原因を洞察することが必要だと し た上で、 思索を深めた結果解明したところのソフ トウエアなる概念の本 質に踏み込む。
図 1は本発明の発想法を説明するための概念的プロック図である。
同図に示すように、 ソフトウェア 1 0 1なる概念を成立させている自 然言語で言表される要件とコード列で言表されるプログラムについて、 要件を構成する単語列 1 0 1 b という存在事象とその単語列 1 0 1 bに 対応したコ一ド列からなるプログラム 1 0 1 a という存在事象を従来法 のように相互の因果関係 1 0 2としてではなく、哲学的命題 1 0 1 b b、 1 0 1 a a として捉える。 つまり命題的に真 ( 1 0 3 ) なる解としてソ フ トウエア 1 0 1 ( 1 0 1 b と 1 0 1 a ) を捉えられる一般形で (即ち、 関数方程式の形で) 規定し、 かかる方程式を解法することでソフ トゥェ ァなる概念、 つまり要件とプログラムの正解を求めるべく、 かかる関数 の確立と装置化、 という方法を採るのである。 つまり、 L YE Eはある 技術の改良型でなく、 問題 ·課題を形成している根本を解明し、 これら を解決するように世界観を一新し、 その世界観たる新たな自然法則に基 づいて課題を解決する手段を提供するものである。
図 2はソフ トゥユアなる概念の役割を説明するための概念的プロック 図である。
同図に示すように、 ソフトウェア 2 0 1 とは、 コンピュータ 2 0 2に 対する指示 2 0 1 a a a として人 2 0 3が所望する動作 2 0 4を実行さ せるためにコンピュータ 2 0 2内部で解読可能なプログラミング言語を 用いて人 2 0 3がコード列で表記 (2 0 1 a a ) したプログラム 2 0 1 a と、 そのコード列 2 0 1 aを然るべくあらしめるための条件を人 2 0 3が自然言語の単語列で言表 ( 2 0 1 b b ) した要件定義書 2 0 1 b と を総称した概念である、 と L YE Eでは定義する。 ここで、 プログラム 2 0 1 aも要件定義書 2 0 1 bも人 2 0 3が表記 2 0 1 a a とか言表 2 0 1 b b という作用で具象した結果存在するに至っているという意味で 存在事象と呼ぶ。
この定義に基づけば、 単語列で言表された要件定義書 2 0 1 bはコ一 ド列 2 0 1 aの決定を行う人 2 0 3への自然言語からなる指令群として の言表 2 0 1 b b という意味の集合体であり、 またコード列にあっても 所定どおり作動するようにコンピュータ 2 0 2にプログラミング言語で 指令するために人が与えた指令群としての表記 2 0 1 a a という意味の 集合体といえる。
図 3は、 意味の概念を説明するための概念的ブロック図である。
同図に示すように、 ここでいう意味とはコンピュータ 2 0 2に所望の 動作をさせるための論理が自然言語からなる指令群としての要件定義書 2 0 1 b bを経てプログラミング言語を用いた指令群としてのコ一ド列 2 0 1 a a として表されている場合に、 かかる指令群という人により顕 在化された存在事象 3 0 1 ( 2 0 1 b bおよび 2 0 1 a a。 これらはい ずれも視覚や聴覚や触覚等で認識できる現象であるから、以下これを「見 える存在」 と呼び、 認識できないことを 「見えない存在」 と呼ぶ。) のい ずれも相互の因果関係としてではなく個々の存在事象を引き起こす個々 の起源が相互に独立して成立しており、 その起源からその存在事象をそ の存在事象として具象化させたいとする意図と解釈される見えない論理 3 0 3を経たものと考えるのである。
換言すれば、 顕在化された指令群 3 0 1 とその指令群 3 0 1が命題的 に真となる成立条件を深層心理と通称呼ばれる内面に潜在させている意 図 (思考論理 3 0 3 ) とは、 集合論で捉えれば補集合の関係 3 0 5をな している概念であると規定できるものと考える。
つまり、 集合論によれば、 或る部分集合という存在の成立はその部分 集合を除く総ての部分集合 (「空集合」 を含む) という補集合の存在が前 提とされることが公理とされている。 従って、 或る顕在化されている存 在はそれ自身だけでは存在として成立し得ず、 それ自身を除いた他の総 ての部分集合 (つまり、 他の顕在化されている一部の存在だけにとどま らず顕在化されていない存在も含めた総て、 即ち 「補集合」) の存在が前 提であるという二面性を有していることになる。 そして或る部分集合と いう存在を除くその他の総ての部分集合という 「補集合」 を深層心理と 通称呼ばれる内面に潜在させている意図 (思考論理 3 0 3 ) と考えるの である。
すると、 かかるソフトウェアは、 その要件を決定する人が自然言語の 単語列で顕在化した要件定義書 2 0 1 bという存在も、 またプログラム を決定する人が要件定義書に基づきコード列で顕在化したプログラム 2 0 1 a という存在のいずれとも上述した二面性を有する概念の意味とし て存在していることになる。
ところが、 かかるソフ トゥエアに基づいて動作するコンピュータの側 から見れば単なるコ一ドの羅列にすぎず、 上述した潜在している見えな い論理 3 0 3を含むという概念での意味として存在しているとはいえな い。 なんとなれば、 ノイマン型コンピュータの原理からすれば、 C P U が特定のレジスタとメモリの特定番地間でデータの転送、 複写、 演算、 比較等の動作をコード列の指令するまま行うに過ぎず、 そこには顕在化 されたコード列からコンピュータ 2 0 2が見えない論理 3 0 3を解釈す る余地はないからである。
以上の考察から必然的に導かれる結論は、 ソフ トウェアは意味なる概 念として存在しているということ、 意味として存在するソフ トウェアの 決定は見えない論理を背景にしているということ、 及ぴ、 見えない論理 をコンピュータが自律的に捕うことは決してないということである。 潜在している論理 3 0 3と しての意味 (意図/意志) は見えない存在 (この見えない存在は見える存在の補集合であり、 その捕集合には 「空 集合」 があり、 その 「空集合」 の輪郭は捉えられない 「不定」 なる存在 であるから、 その 「空集合」 を含む補集合それ自身も全体として 「不定」 で見えない存在となる。)であるが故に憶測して解釈するという行為を必 然的に伴わざるを得ない。
この 「憶測して解釈する」 行為の主体は人間であることにおいてその 行為には恣意が入らざるを得ず、 その恣意混入の必然性ゆえにソフ トウ ユアの決定行為から属人性の消去ができず、 属人性の消去ができないこ とにおいてソフ トウェアの単語列からなる要件定義書 2 0 1 b とコード 列とからなるプログラム 2 0 1 aの双方の論理構造決定に至った論拠が 不明確である部分、 即ちブラックボックス的部分、 が必然的に存在し、 そのブラックボックス的部分の解消を放置しているというのが従来のソ フトウェア生産が抱える課題の根本原因と考えられるのである。
このために、 例えばある機能を果たす論理をコ一ド列として実現する という課題に対し、複数の人間がソフ トウエアの決定を行う とした場合、 決定に至る過程において必要的に行われる要求事項 ( 2 0 1 b b ) の解 釈ゃ決定されたコード列たる成果物 ( 2 0 1 a a ) の説明を受ける際に おける説明內容の解釈は、 これらに潜在している見えない論理 3 0 3の 部分、 即ちブラックボックス的部分に対して行われざるを得ず、 このブ ラックボックスのゆえにその解釈の結果としての顕在化された具象物で ある単語列からなる要件定義書 2 0 1 b及びコード列からなるプロダラ ム 2 0 1 aを成立させる論理構造は人によって異なるものになってしま うのである。
それ故に、 ソフ トウェア生産の場にあってはチーム作業を行うに当た つての認識統一行為たる書面作成、 レビュー、 ソフトウェア保守の場に あってはソフ トウェア製作者の意図を読み取るための書面 2 0 1 b調査 ゃコ一ド列 ( 2 0 1 a ) の追跡調査などへの莫大な時間と工数の投入等 が不可欠となるのであり、 その結果がソフ トウェアの生産 ·保守におけ る生産性 ·品質 ·開発期間を甚だしく損なうという現実なのである。
L y e eにおいては、 従来法において生産性 ·品質 ·開発期間を甚だ しく損なっている根本要因たる属人的能力に左右される見えない存在 3 0 3に対する意味解釈の一切をあらゆるソフトウ-ァから取り除く。 図 4は L y e eにより達成される意味解釈を不要とするソフ トウエア 決定方法を説明するための概念的プロック図である。
同図に示すように、 コード列からなるプログラム 2 0 1 aをそのプロ グラムとして識別する識別子 4 0 1を開発要望と して発せられた言葉を 構成する個々の単語 4 0 0 と 1対 1に対応させ(4 0 2 )、それを本発明 の原理的構造を有する第 1のプログラム ' テンプレート 4 0 3に代入し て、 当該識別子 4 0 1に係るプログラム識別子 4 0 5 a、 データフィ一 ノレ ド 4 0 5 b の番地及ぴそのデータフィール ド 4 0 5 bにデータコー ド を生成するコード列からなる処理ロジック 4 0 5 c及び 4 0 5 dからな る第 1のプログラム 4 0 5 (「論理要素」 とも呼ぶ。) を決定すると同時 に、 これら第 1のプログラム 4 0 5の目的を成立させるための状態をそ の識別子 4 0 1で示される番地のデータフィールド 4 0 5 bに設定する ための L y e eの原理的構造を有する第 2のプログラム ' テンプレート 4 0 7に第 1のプログラム 4 0 5と同一の識別子 4 0 1を代入して、 当 該識別子 4 0 1に係るプログラム識別子 4 0 9 a及び処理ロジック 4 0 9 bからなるコード列の第 2のプログラム 4 0 9 (「位相要素」 とも呼 ぶ。) を決定する。 L y e eでは決定するコ一ド列としてはほぼこれだけ である。
ここにおいて識別子 4 0 1 とは、 画面や帳票やファイルなる媒体上に 設けるデ一タフィールド 4 0 5 bを識別する識別子であって通称 「デ一 タ · ア ドレス」 と呼ばれる。
つまりは、 原理的構造を持つプログラム ' テンプレート 4 0 3、 4 0 7に画面や帳票ゃファィル上に設けられているデータフィールド 4 0 5 bを識別する識別子 4 0 1を単に代入するだけであり、 かつ、 その識別 子 4 0 1は開発要望として発せられた言葉を構成する個々の単語そのも のであるから、 関数の変数に具体的なものを代入して解を求める、 とい う図式と同義である。 この結果、 ソフ トウェア開発の発端である開発要 望から最終製品であるコード列 4 0 5、 4 0 9決定に至る過程で意味の 解釈を一切必要としないから属人性の影響を排除することができるので ある。 ただしこの第 1のプログラム 4 0 5を形作る原理的構造の処理口 ジック 4 0 5 c及び 4 0 5 dにおいて、 所与の演算式によりその識別子 で示されるデータフィールド 4 0 5 bにデータコ一ドを生成する表現の 自由度は許容される。
開発要望に含まれる複数の単語と 1対 1で個々に付与された識別子 4 0 1に対応するこのコード列 4 0 5及び 4 0 9をオブジェク トファイル ィ匕 (アッセンブル或いはコンパイル) し、 これを同期構造 (「同期構造」 の概念についての詳細は後述する。)の概念に基づいて作動させれば、開 発要望を満たすソフ トウェアが自ずから実現されるのである。 「同期構 造」 とは、 第 1のプログラム 4 0 5群の中で識別子 4 0 1 ごとのプログ ラムが互いに平仄を合わせるように、データ結合だけで(即ち自律的に) データコードを生成し、 開発要望としてその単語を発した見えない存在 であるところの意図を以心伝心的に満たせる、 本発明固有の原理的論理 構造である。
上記の第 1のプログラム 4 0 5群に係る原理的構造及び第 2のプログ ラム 4 0 9群に係る原理的構造は、 要件やプログラミング言語やコンビ ユ ータの種類や O Sごとに変わりがない。 つまり、 どのような機能を実 現するソフトウェアであろう とも、 上記の第 1のプログラム 4 0 5群に 係る原理的構造と第 2のプログラム 4 0 9群に係る原理的構造とを有し, S Eの恣意の混入した他の論理のプログラムは有しない。 これにより ソ フトウェア生産の場における企画者が表明する要件の把握、 ソフ トゥュ ァに係る論理構造の構築、 コ ード列決定等の作業に従来必ず伴っていた 試行錯誤を費やすということ自体がなくなり、 結果として属人性を排除 できるのである。 この結果ブラックボックス的部分がソフ トウエアから 一切消去され、 ソフ トウェアに関わるこれまでの上述したようなあらゆ る課題を一掃することができるのである。
4 . 2 . 2 ソフ トウェアの本質である 「意味の構造原理」
ソフトウェアの本質は、 図 2で説明したとおり、 コード列からなるプ ログラム 2 0 1 a とそのコード列を然るべくあるようにするための条件 を定めた単語列からなる要件定義書 2 0 1 b とを総称する概念である。 換言すればソフ トウエアは、 図 3で説明したとおり意味付け行為の結 果として具象され言語として見える存在となった成果物 3 0 1 と、 その 成果物を成立させるに至った意味づけ行為の起源及びその起源からその 成果物の具象に至る見えない論理 3 0 3、 とが補集合の関係 3 0 5をな している意味なる存在である。
ところが、 コンピュータはある信号を与えられた指令通りに忠実に実 行する機械にすぎないのであって、 コンピュータが見えない論理の意味 を解釈するなどということはコンピュータの本質からいってあり得ない。 ということは、 この 「あるコードに対して意味を付す人の深層心理と 通称呼ばれる内面に潜在している意図 3 0 3 という思考の仕組み、 即ち 見えない論理 3 0 3の構造」 を解き明かさなければ、 要件として発信さ れた言葉から一義的にコード列を決定することはできない。 即ち、 ソフ トウェアの要件という存在事象 2 O l b とプログラムという存在事象 2 0 1 aを真なる解を得る哲学的命題として捉えるたとは言えない。
言葉と言葉の関係の数学的等号記号での説明法に述語論理学が確立さ れているものの、 人が伝えたい言葉の意味 (意図) の仕組み及び人が意 味 (意図) を認識する仕組みについては伝統的に哲学や心理学や言語学 等の分野の対象とされ、方程式や関数など数学的等号記号で因果関係(方 程式の右辺の関数と方程式の左辺の従属変数との関係) を説明できる自 然科学の領域と しては見られてこなかった。 即ち、 人間が意味を認識す る仕組みは従来述語論理学の及ばない領域であった。 しかし意味の解明 において、 意味が質量的存在でなくそれ故に物性による客観的規定がで きない、 という理由で自然科学の範疇ではないとするならば、 時間とい う概念をも自然科学から否定しなければならなくなる。 なんとなれば自 然科学の基礎概念である時間なる概念が質量的存在であるとは考えられ ないからである。 逆に質量的存在でない時間が自然科学の基礎概念であ ることにおいて、 質量的存在でない意味なるものの概念を自然科学の対 象から除外していいものとは短絡的に結論づけられないと考える。
対象が質量的存在であっても質量的存在でなく とも正しくその存在の 真相を捉えるためには、 その顕在化した存在事象に必然的に潜在してい ると考えられる見えない存在 (意味) とが補集合の関係をなしていると してそれを捉える思考法が必要と考える (ビトゲインシュタイン;論理 原子論)。 ところで、存在という概念について哲学者のスピノザはその著 書 「エティ力」 において次のように定義している。
The Ethics. by Spinoza
I . By ΤΗΛ which is SELF-CAUSED, I mean that of which the essence involves existence, or that of which the nature is only conceivable as existent.
自己原因 ; その本質が存在を含むもの、 言い換えれば、 その本性が存在 するとしか考えられないもののことである。
Π . A thing is called FINITE AFTER ITS KIND, when it can be limited by another thing of the same nature; for instance, a body is called finite because we always conceive another greater body. So, also, a thought is limited by thought, nor a thought by body.
S.; 同じ本性をもつ他のものによって限定されるものは、 自己の類にお いて有限といわれる。 例えば、 物体は有限であるといわれる。 なぜなら ば、 われわれは常により大きな他の物体を考えることができるからであ る。 同じように思想は、 他の思想によって限定される。 だが、 物体は思 想によって限定されないし、 また思想は物体によって限定されない。 ΠΙ . By SUBSTANCE, I mean that which is in itself, and is conceived through itself; in other words, that of which a conception can be formed independently of any other conception.
実体;それ自身において存在し、 それ自身によって考えられるもののこ とである。 言い換えればその概念を形成するために他のものの概念を必 要としないもののことである。
IV. By ATTRIBUTE, I mean that which the intellect perceives as constituting the essence of substance.
属性;知性が実体に関してその本質を構成するものとして知覚するもの のことである。
V . By MODE, I mean the modi f i cations of substance, or that which exi sts in, and i s conceived though, someth ing other than itsel f. ϋ ; 実体の変様、 言い換えれば (実体のように、 それ自身においてあ るのでなしに) 他のもの (すなわち実体) のうちに存在し、 また他のも のによつて考えられるもののことである。
また更に、 ライプニッツは以上の関係の成立を 「可能的結合」 及び 「予 定調和」 と呼ぶ概念で示唆してもいるのである。
しかしながら哲学ではこのように存在というものに対し観念的定義に 徹しているのに対し、 L y e eは顕在化した存在事象に潜在していると 考えられる見えない存在である 「意味なるもの」 の生成の仕組みを物理 学的認識感に立って集合論を基底に置く構造的意味論で捉える。 この結 果派生的に、 集合論が無限の領域において抱えている矛盾であるところ のバ一トランド . ラッセル (R u s s e 1 1 ) の'背理,を本発明は理論 的に回避して矛盾のない世界を構築する。
その結果、 結論的に言えばスピノザが定義し公理化し定理化した 「存 在」 なる概念は、 L y e eでは公理的集合論で定義し公理化し定理化し た。 その結果、
実体;意識連鎖の等価論理原子
属性;意識連鎖の分布稠密集合
様態;認識連鎖の群化
として対応させることが可能である。 なお、 意識連鎖 (明喩的意味)、 認 識連鎖 (隠喩的意味)、 等価論理原子、 分布稠密集合、 群化については後 述する。
さて、 ソフ トウェアの企画者が言葉や文書で言表した要求事項 4 0 0 並びに開発 ·保守の従事者がその要求事項 4 0 0に対して憶測を含めて 解釈した内容を記述した文書 2 0 1 bやコード列 2 0 1 aは見える存在 であり、 それらは見えない存在 3 0 3 と しての意味なるもの (意図) を 起源にして具象化され顕在化されたものごとという意味で存在事象 (通 称 「ものごと」 ともいう) である。 この点につき考察をさらに進める。 図 5は存在事象なる概念を説明するための概念的プロック図である。 同図に示すように、 存在事象が存在事象たる所以は、 その存在事象が それ自体として意味を有して存在している、 即ち、 命題的に真であった から意味がある、 或いはその存在事象 5 0 1がそれ以外の存在事象、 例 えば 5 0 1が "三角形" として認識される記号で 5 0 3が質量を備えた 物質からなる "筒" であるというそれぞれ違う意味を有して顕在化して いるということである。 ここでこのように存在事象を存在事象たらしめ る起源、 即ち存在事象に潜在する唯一的な意味 (例えば存在事象 5 0 1 が 「三角形」 であり、 存在事象 5 0 3が 「筒」 である、 と認識されると いうこと) を形成する根本の性質を有する "形而上学的に究極的不可分 の最小単位の自己原因" という哲学上の概念としての 5 0 1 aの存在を 考える。 (以下、 これを本発明では 「有意性」 と呼ぶこととする。)。 なお、 この 「有意性」 という概念は究極的不可分の最小単位であるとの前提か ら 「無限」 ではなく有限的なものとみなせるものである。
ここで 「有意性」 と呼ぶ究極の要素 5 0 1 aを仮説する論拠を集合論 の立場から考察する。 既述したように '集合, とは 1つの全体 Uであり、 その全体集合を形成するもの m (それは全体集合 Uの'要素,と呼ばれる) は、 それぞれ確定し得かつ互いに識別され得るもので、 われわれの直観 または思惟 (即ち、 意味付け) の要素である、 とカントールの '超限集 合論' では定義している。 従って、 「意味を有することになる性質」 すな わち 「有意性」 は、 そのような集合の 「要素」 が集合した全体 Uに帰着 するのは '超限集合論' の定義に照らせば至極自然で素直な推論と想わ れる。
このような要素を前述したように哲学者のスピノザはその著書 「ェテ イカ」 で
The Ethics. by Spinoza
I . By ΤΗΛ - which is SELF-CAUSED, 丄 mean that of which the essence involves existence, or that of which the nature is only conceivable as existent.
自己原因 ; その本質が存在を含むもの、 言い換えれば、 その本性が存在 するとしか考えられないもののことである。
と定義している。 また哲学者のヴィ トゲンシュタインはこれを "単純記 号" あるいは "論理原子" と呼んでいる。 そして、 そのような要素が集 合したものは直観または思惟されるもの即ち認識されるもの、 つまりは いみじく も意味を有している存在事象であるということになる。従って、 集合論の法則こそ、 存在の認識論そのものと見なすことができる。
「意味の構造原理」 にいう 「意味」 とは、 この究極の要素 5 0 1 aが 法則性をもって振る舞い、 その帰結として集合した結果がスピノザの定 義する 「様態」 となりそれを人が認識した結果人の心 (マインド) の中 に湧出して現象化したものであると考えるのである。
あらゆる物質、 例えば存在事象 5 0 3が物理学上で規定される物質の 究極のおおもとである素粒子 5 0 5 aで構成される物質の世界 5 0 5と . その素粒子 5 0 5 aに付帯する意味なるものの究極的存在の 「有意性」 と呼ぶ 「属性」 で構成される非物質の世界 5 0 7とは、 前者が有形的な 存在であり、 後者が有形的な存在でないという相違点があるにしても、 そのどちらもが認識されるべき対象、 つまり 「存在事象」 と呼ぶ概念に 当てはまるのであるからその究極の要素 5 0 1 a レベルでは共通する構 造原理がある害と考えるのである。 有形的な存在の法則として究極レベルにある量子力学で説明される世 界観は、 二ユートン力学では説明がつかない量子レベルでの実相を説明 するために生み出された素粒子論を前提とする世界観である。 この詳細 は例えば、 シュレディンガーの波動方程式、 あるいは、 ハイゼンベルク の不確定性原理などに詳しい。 ただ、 この量子力学の世界を正確に説明 するための波動関数は、観測(即ち本発明の基調とするテーマである「意 味付け」 と同義と考えられる。) の問題という難問をどう解決するのかに ついてコペンハーゲン派、 ロンドン学派等々の諸 が入り乱れているの が現状である。 このあたりの経緯については、 中込照明著 「唯心物理学」 及び佐藤文隆著 「物理学の世紀」 に詳しい。
これらの説は畢竟、 物理の根本、 つまりあらゆる有形的な存在である 物の究極の素として素粒子をおき、 この素粒子の振る舞いとして例えば 原子核の回りを電子が回っているのだが、 その回り方を律する真相は波 動関数である、 とするものである。 またこれらの説に立てば、 この電子 はある観測 (即ち認識) の瞬間のその次の観測 (即ち認識) の瞬間には 別の軌道に移ってしまうことは通常起こっている現象で、 その意味にお いてその振る舞いは時空を超越しているということは量子力学での通説 的理解である。 これらは有形的な存在である物の究極に素粒子というも のをおいた説である。
図 6は有形的でない存在を捉える発想法を説明するための概念的ブロ ック図である。 L y e eでは同図に示すとおり有形的存在事象 5 0 3 も 非有形的存在事象 5 0 1 (図 5では 5 0 1 、 5 0 3を単に 「存在事象」 としたが別の視点で見れば厳密には、 これらは非有形的存在事象 5 0 1 と有形的存在事象 5 0 3 と称する) のいずれも、 それら存在と呼ばれる 概念の究極の素として 「論理原子」 6 0 1 と呼ぶ有意性 5 0 1 aの創出 を司る量子からなるとの世界観にたってそれを応用するものである。 な お、 図 6において存在事象を認識できる系 5 0 5 と、 その存在事象と補 集合の関係をなしており直接的には認識できない系 5 0 7を、 理論物理 学者であるデビッ ド ·ボームはそれぞれ 「明在系(exp l i cate order)」 及 び 「喑在系(i mp l i cate order)」 と呼んでいる。
さて、 理論物理学者であるデビッ ド ' ボーム著 「ニューサイエンスと 気の科学」によれば、この宇宙空間という自然科学的諸元によって観測 · 測定とい う 客観的認識が成立する世界である と こ ろの 「明在系 (exp l i cate order)」 はそれ自身単独で存在するのではなく、 時空がなく, 時空がないが故に認識不可能な世界であるところの 「喑在系(i mpl i cate order)」 という世界とが補集合の関係 (たたみ込み) をなして共に存在 するからこそ有意性を認識できるのであり、 かつ、 補集合の関係として その双方の系が調和を成しているからこそ 「明在系」 は秩序を保ってい るのであるとされる。
この主張に対して本発明の背景となる理論においては、 その 「明在系」 の有形的存在事象 5 0 3 と非有形的存在事象 5 0 1のいずれも、 あらゆ る存在事象の 「有意性」 5 0 1 aが意味の素粒子なる論理原子 6 0 1の 振る舞いとして量子力学的にたたみ込まれたものとしてその喑在系 5 0 7に内在する。 そして、 有形的存在事象 5 0 3と非有形的存在事象 5 0 1のいずれも、 その論理原子 6 0 1 という 「実体」 が集合して有意性 5 0 1 a とレヽぅ 「属性」 を創立し、 その有意性 5 0 1 a とレ、う 「属性」 が 群化して 「様態」 として具象化されるものであると見なすのである。 こ の考え方に従えば 「喑在系」 にはあらゆる存在が含まれているから、 当 然 「暗在系」 には、 ソフ トウェアの命題に対する 「ソフ トウェアの正解 (真となる解)」 もたたみ込まれていることになる害である。
本発明の背景となる理論は論理原子 6 0 1なる量子がバートランド . ラッセル (R u s s e 1 1 ) の'背理,を回避するように集合論を基底に 置いて集合し、 その或る部分集合が存在事象 5 0 1、 5 0 3に至るとす る構造原理を解明し、その構造原理を方程式としたアルゴリズムである。 その方程式を 「連想方程式」 と呼ぶ。 詳細は後述する。
L y e eではその方程式をソフ トウェアなる存在事象に限定して逆解 法する。 逆解法された解はあらゆるソフ トウェアの命題に対するソフ ト ウェアの正解を 「喑在系」 から導き出す関数 (この関数を 「シナリオ関 数」 と呼ぶ。 詳細は後述する。 なお、 シナリオ関数のシナリオとは、 存 在事象が具象していく台本 (シナリオ) という意味を踏まえて命名した ものである。) である。
本発明では、 この関数の変数には開発要望として発言された言葉にお いて意味を有する情報の最小単位とされる単語 4 0 0を識別する識別子
4 0 1が対応し、 その変数に単語の識別子 4 0 1を代入することより ソ フ トウェア 2 0 1の単語列 2 0 1 b とコード列 2 0 1 a とを同時的に
(即ち時空を介在させずに) 決定し、 そのようにして決定したコード列 2 0 1 a、 4 0 5、 4 0 9を 「喑在系」 の模倣空間と考えられるコンビ ュ一タ空間 2 0 2に模擬的に 「還元」 させることにより所望の 「有意性」
5 0 1 aを具象させることに成功した。
即ち、 本発明の背景となる理論 (本発明の発明者でもある根来文生が 確立したタイ トルを 「論理的原子論」 とする理論) により解き明かされ た 「明在系」 5 0 5と 「喑在系」 5 0 7 との関係を 「意識モデル」 と呼 ぶモデルとして確立し、 ソフ トウェアなる存在事象に現実適用して証明 したのである。
また、スピノザが定義した存在というあくまで哲学の領域における概念 をアルゴリズム化し理学 · 工学の分野で再現性を実現するよう技術とし て確立し、 従来のソフトウェアに係る全領域の発明の前提条件である自 然法則性に対して、 それとは異なる新しい自然法則性を理論化したので ある。
図 7は、 本発明になる有意性の成立から具象に至る場の概念を説明す るための概念図ブロック図である
同図に示されるように、 本発明では明在系 5 0 5を 「自然空間」 7 0 1 と呼び、 喑在系 5 0 7を 「意識空間」 7 0 3 と呼ぶ。 自然空間 7 0 1 と意識空間 7 0 3との相補的関係の線形的対応付けを媒介する空間 7 1 7は、 論理原子 6 0 1 という意味の素粒子の存在を前提にしてそれを集 合の要素とする集合論を用いれば、 結論的には必然的に 「確立空間」 7 0 5、 「事象空間」 7 0 7及び 「等価空間」 7 0 9から構成されることと なる。 その必然性については後述する。
自然空間 7 0 1 と意識空間 7 0 3及び以上の総ての空間 7 0 5、 7 0 7 , 7 0 9を成立させる基盤の空間を 「理念空間」 7 1 1 と呼ぶ。 そし て、 その理念空間のさらにおおもとにあらゆる存在の素たる有意性 5 0 l aの素を内包する 「不可知空間」 7 1 3が集合論の公理を前提とする ことにより理念空間 7 1 1 と補集合の関係をなして存在する、 こととな る。 このように集合論を基底において不可知空間 7 1 3及び論理原子と いう概念を設定した点においてスピノザがエティ力において 「神」 を前 提とした観念論で存在を規定したのに対し、 L y e eは観念論を脱却し てアルゴリズム化を成立できる。
なお、 確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7、 等価空間 7 0 9及び自然空 間 7 0 1を総称して 「認識空間」 7 1 5と呼ぶことがある。 即ち、 意識 空間 7 0 3 と認識空間 7 1 5とは補集合の関係にある。 そして、 結論的 には、 自然空間 7 0 1 と意識空間 7 0 3 との相補的関係の線形的対応付 けを媒介する空間 7 1 7のアルゴリズムをコード列からなるプログラム としたものが本発明のソフ トウェア構造に該当する。 詳細は後述する。 さて、 質量を備えた物質からなる存在と、 質量を備えない意味という 存在との違いは、 その本質から、
①物質がそのスケールや性質や性能等に付いて客観的かつ共通な認識 が得られる有形的な存在であるのに対し、 意味はそのスケールや性質や 性能等について客観的かつ共通な認識が得られない ίとにおいて有形的 でない存在である。
②前者が質量的な集合において完結するのに対し、 後者は意味の量子 論的な集合に更に人間の心の中で認識が加わって初めて完結する。
③物質は人間の認識如何に変わらずに科学的尺度で唯一的といえるの に対し、 意味はその発信者、 受信者、 その他人間によって認識に差が生 じ、 それ故に唯一的なものではない。
の点等にあると考察される。
物質の量子論並びにスピノザがエティ力において 「神」 を前提とした 観念論的存在論と本発明にかかる意味の公理的集合論とのより具体的な 違いをより明確にするため、 以下に本発明の背景となる理論の要諦を説 明する。
即ち、 図 7に示したように 「有意性」 具象の場は、 人がその存在事象 5 0 1、 5 0 3をそれとして認識することができる自然空間 7 0 1であ る。 ソフトウエアなる存在事象に本理論を適用した場合、 この自然空間 7 0 1は例えば、 単語の集合からなる開発要望 4 0 0を開発要望者が言 葉で発信するという現象が行われる 「場」 である。 この 「場」 をその単 語に基づいて開発される情報処理システムにおいては人が直接的に知覚 できる 「画面なる媒体など (以下、 特記しない限り、 これを単に 「画面」 と記述する)」 とみなし、その画面を介してその単語の有意性 5 0 1 aが データコード 5 0 1、 5 0 3 として具象化され、 その具象化されたもの を人が存在事象として心の中で認識した結果がすなわち意味であるとす る。 心の中で認識した結果という点から意味は客観的に唯一的なもので はない。
ここで、 存在事象 5 0 1 、 5 0 3は、 具象の場である自然空間 7 0 1 とその具象に至る過程 (プロセス) を司る空間 7 1 7との 2つ空間にお いて存在する。 この 2つの空間 7 0 1 と 7 1 7とを総称して認識空間 7 1 5 と呼ぶとしたことは前に述べたとおりである。 そして、 結論的には ソフ トウェア 7 1 9 とは単語の 「有意性」 を具象化する過程 (プロセス) を司る空間 7 1 7をコンピュータ空間に還元して実現したものとなる。 こ (の具象に至る過程(プロセス) を司る空間 7 1 7は確立空間 7 0 5 、 事象空間 7 0 7及び等価空間 7 0 9よりなると本理論は結論づける。 結 論的にいえば本理論をソフトウェアという工学の領域に適用した場合、 確立空間 7 0 5が本発明にいう W O 2 ノ レツ トに、 事象空間 7 0 7が本 発明にいう W 0 3 ノヽ。レツ トに、 等価空間 7 0 9が本発明にいう W 0 4 ノ レッ トに対応すると規定されるものである。これらについては後述する。 なお、 「パレッ ト」 とは、 「有意性 (データコード) を運ぶ台車」 という 意味である。 つまり、 有意性を取得する主体 (「連鎖」 と呼ぶ。 詳細は後 述する。) が存在する場をいう。
この認識空間 7 1 5における存在事象の具象化の司り、 及びその司り の必然の帰結であるところの存在事象とのその双方の起点 (由来)、つま りあらゆる存在事象 5 0 1 、 5 0 3の有意性 5 0 1 aは論理原子 6 0 1 という究極の量子なるものが法則性を有して集合し、 そこに創立された 意識空間 7 0 3にたたみ込まれたものである。 なお、 この 「たたみ込み」 の法則を本理論では 「連鎖」 と呼ぶ。 なおこの 「たたみ込み」 について は物理学上で使用される用語の流用である。 「連鎖」の詳細は後述する。 さらにこの認識空間 7 1 5 と意識空間 7 0 3を成立させる基盤の空間 を理念空間 7 1 1 と呼ぶこととしたことについては前にのベたとおりで ある。 そしてこの理念空間 7 1 1が存在するためにはその補集合の関係にあ る空間の存在が集合論の公理から必要であり、 この空間を不可知空間 7 1 3 と呼ぶこととしたことについても前にのベたとおりである。
図 8は不可知空間 7 1 3の概念を説明するための概念的プロック図で ある。
同図に示すように、 存在の起源に位置する不可知空間 7 1 3に 「意味 の素粒子のようなもの」 の根本がその原始的な態様で存在する (このよ うに存在する 「論理原子」 を 「原始論理原子」 8 0 1 と呼ぶ。) とき、 論 理原子からなる集合に集合論を適用すれば、 有形的な存在事象 5 0 3も 有形的でない存在事象 5 0 1のいずれも、 不可知空間 7 1 3を起源にし てその補集合に位置する理念空間 7 1 1 に原始論理原子 8 0 1が投射 (集合論の 「写像」) して集合を構築し、 その集合に哲学上の存在という 概念を成立させる要素たる実体 (等価論理原子)、 属性 (稠密構造) が意 識空間 7 0 3に創立 ·創出され、 それが確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7、 等価空間 7 0 9を経て哲学上の存在という概念を成立させる要素た る様態 (群化) となり 自然空間 7 0 1に自律的に具象化する。 それを人 が観測し心の中に湧出したものが存在事象そのものに該当する。 伹し、 集合論適用の前提として、 その原始論理原子 8 0 1は、 その論理原子固 有の 2つの自己原因、 即ち、 申命順位 8 O l a (「 i」 で指標されうる。) 及ぴ意味活力 8 0 1 c (「V i」 で指標されうる) を持つことになる。 ここで原始論理原子 8 0 1 に与えた自己原因の論拠を集合論の立場か ら考察する。 既述したように、 要素が集合したものは直観または思惟さ れるもの即ち認識されるもの、 つまりは個々に別の意味を有している存 在事象である。 個々に別の意味を有するということは、 原始論理原子 8 0 1がそのような存在事象を要素の集合によって生み出せる自己原因た る 「使命」 を必然的に帯びているということになる。 その使命の有する性質はそれぞれ確定し得かつ互いに識別され得るこ とが集合論の前提である。 そして、 自然法則の基盤である数学において は数のみが直観または思惟の要素であり、 その数についてそれぞれ確定 し得かつ互いに識別され得るものとは 「序数 (順番を表す数)」 と 「基数 (量を表す数。 例えば、 大きい Z小さい、 広い 狭い、 長い/短い、 重 い Z軽い、 明るい Z暗い、 多い 少ないなど)」 である。 つまり、 数学上 の数は常にこの二つの性質を帯びているのであって、 一方だけというこ とはあり得ない。 t
本理論はこの順番に相当するものを 「申命順位」 8 0 1 aと呼び、 こ の量に相当するものを 「意味活力」 8 0 1 c と呼ぶとしたものである。
この自己原因に対する定義こそスピノザの定義した存在の概念の中で 定義した自己原因、 すなわち
The t,th ics. by bpinoza
I . By THAT wh i ch i s SELF-CAUSED, I mean that of which the essence invo lves exi stence, or that of whi ch the nature i s only conceivab le as existent.
自己原因 : その本質が存在を含むもの、 言い換えれば、 その本性が存在 するとしか考えられないもののことである。
として定義しているものを L y e eが数学的視点に立って規定したもの に他ならなレ、。
なお、理念空間 7 1 1の補集合である不可知空間 7 1 3においては「意 味の素粒子」 はまだ形成されていず、 その 「意味の素粒子」 を理念空間 7 1 1で成立させる元になる原始論理原子 8 0 1のみが存在するので、 「意味の素粒子のようなもの」 という表現をとつている。
ただし、 ここでいう認識空間 7 1 5、 意識空間 7 0 3及び理念空間 7 1 1などは便宜上 「空間」 という名前をつけているが、 いわゆる 3次元 空間の意ではなく、そこには次元の概念は存在しないものとする。以下、 特記しない限り、 自然空間 7 0 1以外の 「空間」 には次元の概念は存在 しないものとする。 なお、 L y e eにあっては 「時空」 という次元さえ も存在事象として扱い、 本理論のアルゴリズムで創出されるものとして いる。 この詳細については後述する。
また数学では、 何らかのものの集まりを 「集合」 という力 この集合 に何らかの法則性 (「構造」 或いは 「構造的法則性」 といってもよい。 例 えば、 加法、 乗法などの代数演算、 距離などの位相的構造などが該当す る。) が定義されるとき、 その集合を 「空間」 と呼ぶ。 本理論で多用する 「空間」 及び 「構造」 なる用語も特に断らない限り、 この 「何らかの法 則性が定義される集合」 をいうものとする。 また、 本理論の対象として いる 「存在」 とは、 図 5に示したとおり、 その存在事象 5 0 1, 5 0 3 がそれ自体として意味がある、 即ち、 その存在事象 5 0 1がそれ以外の 存在 5 0 3 とは違う意味があること (「有意性」 5 0 1 aが成立している こと)、換言す.ればその存在をそれとして必然的に識別かつ認識なさしめ る法則性があり、 それ故に、 その存在事象の由来、 その存在事象に至る 過程、 及び、 その過程の帰結としての具象化された存在事象の 3者間の 関係を論理的に説明できるアルゴリズムを有する対象をいうものとする < ちなみに、 存在とは他と異なることをもって存在と認められるもので ある。 このことは哲学的な真理であるが、 例えば、 完璧に同一というも のはあり得ない、という点に照らせば現実的にも首是しうる概念である。 ここで 「法則性」 について考察する。 「法則性」 とは、 安定状態にある 要素相互間を律する定式 (システム) をいうものとする。 つまり法則の 前提として安定性 (数学的には平衡あるいは調和もしくは同期と呼び、 左辺と右辺とを等号で結ぶ方程式で表現できる関係) がある。 先に述べ た 「空間」 の定義 (「空間」 とは、 集合に何らかの法則性が定義され得る ときの概念である) と併せて考察すれば、 「空間」 には法則性が必要であ り 「法則」 には安定性が前提として必要であるから、 結局 「空間」 は安 定状態にある要素間で成り立つ概念である、 或いはその法則にのる結果 として安定性を確立するものである、 といえる。
また、 上述のように 「法則」 を 「何らかの構造を有するという性質」 という広い意味を持つもの一般をいうと考えるならば、 「意味」を有する ■ ということは 「法則」 を有するということと同義であるといえる。 そし て 「空間」 はある要素の法則性を有した集合であるから、 ある 「空間」 にはその 「空間」 と 「補集合の関係」 をなす 「空間」 が存在することが 法則性の必要十分条件であることになる。 本理論は当然のことながらこ の.ような 「法則性」 を満たすようにして確立された理論である。
さて、 あらゆる存在が存在として成立するにはその限定される存在と いう部分集合とその部分集合を除いた 「補集合の関係」 と しての 「その 存在でない状態」 がなければならない。 なんとなれば、 「その存在でない 状態」 があることによって 「その存在でない状態」 との対比としてのみ 「その存在がある」 ことが識別 (「有意性」 5 0 1 a成立) 可能であるか らである。 不可知空間 7 1 3 とはそのような 「その存在でない状態」 の 空間のことである。
不可知空間 7 1 3を 「空間」 の概念に則らせる論拠として、 あたかも 素粒子たる原子において原子核と電子という互いにその性質を異にする ものが理論物理学の統一理論でいう 「強い力」 と 「弱い力」 の作用で成 り立っているのと同じように、 図 8に示すとおり原始論理原子 8 0 1 も 申命順位 8 O l a と意味活力 8 0 1 c という二つの性質を有して成り立 つている、 と仮説することについては先に述べた。
ここで、 申命順位 8 0 1 a とは不可知空間 7 1 3にある原始論理原子 8 0 1がそこから自律的に写像 (投射とも呼ぶ) する順番を表す性質で ある。 また、 意味活力 8 0 1 c とは存在事象の有意性 5 0 1 aの素とな る性質である。 これらはあくまで性質でありこれらが活性化されて初め て様々な作用が現実化する。 その活性化を担う律性を有意律性と呼ぶ。 従って、 申命順位 8 O l a と意味活力 8 0 1 c とは有意律性 8 0 1 bに よって有意になる。 .
この申命順位 8 0 1 aは、 結論的にいえば、 ソフ トウェアなる存在事 象に本理論を適用した場合、 例えば、 開発の発端の段階においては開発 要望 4 0 0として発信された単語を識別する識別子 4 0 1 に該当し、 情 報処理システムとしてその開発要望 4 0 0をソフ トウエアとして実現す る段階においてはその単語に基づき開発する情報処理システムの画面や 帳票やファイルなる媒体上に設けるその単語を見出しとするデータフィ ールドを識別する識別子に対応することになる。
またこの意味活力 8 0 1 cは、 結論的にいえば、 ソフトウェアなる存 在事象に本理論を適用した場合、 例えば、 開発の発端の段階においては 開発要望 4 0 0 として発信される単語を発信しようとする内的動機即ち 意図または意志に該当し、 情報処理システムとしてその開発要望をソフ トウエアとして実現する段階においてはその単語に基づき開発する情報 処理システムの画面や帳票やファイルなる媒体上に設けるその単語を見 出しとするデータフィ一ルドに具象されるデータコードそのものに対応 することになる。
この 2つの自己原因を帯同する原始論理原子 8 0 1は、 その自己原因 の数値が 2つと同じものがない唯一的なものであるとの集合論の前提を そのまま適用し、 不可知空間 7 1 3に際限なく存在する、 との仮説をお く。 付言すれば、 この原始論理原子 8 0 1は 2つの自己原因からなる状 態ベク トルである、 と考えることもできる。 本理論は、 この 「状態べク トル」 の振る舞いを説明する量子力学であるともいえる。 そして状態べ ク トルは確率分布関数として表現するのが一般的であり本発明において も正規分布なる確率密度関数として表現しうることを基本とする (詳細 は後述する)。
この 2つの自己原因のうち意味活力 8 0 1 c とは、 安定を志向すると いう使命を遂行しようという力と考えることもできる。 この「安定志向」 が存在を形成していくことになる。 この活力は、 論理原子が (後述する ように) さまざまな挙動をしてゆく過程にあっても 「論理原子」 が 「論 理原子」 である限り失われることはなく、 まざまな振る舞いに向かわ せる力として、 換言すれば 「論理原子」 としてのさまざまな振る舞いを 律する本能あるいは遺伝子として働く性質である。
この 「安定の志向」 には
①自己としての安定を志向すること、
及び、
②自己を含む系としての安定を志向すること
の 2種類がある。
「あらゆる存在は安定化への作用を行う」 というのは熱力学のェント 口ピーの法則 (熱いものと冷たいものとを混ぜると中間温度に安定する こと) 等に照らして明らかな摂理で、 それ故に自然法則はすべて左辺と 右辺とを等号で結ぶ方程式で表現できるのであるが、 次にこの点につき 考察する。
あらゆる存在事象にはそれを引き起こした由来がある、 と考える。 「由 来丄 とは人間の場合でいえば母なる存在であり、 先に述べた 「喑在系」 に相当する。 由来から存在へは一方向にのみ流れ、 逆方向はない。 この 意味で由来から存在への流れは熱力学の法則と同じく不可逆である。 量 子力学上の仮説と同様に、 喑在系は総てがたたみ込まれた究極の安定の 世界であるとする。 ある存在事象 (存在のもとから具象化され、 それが 他と区別して認識できるものをいう) があるとき、 その存在事象を構成 する要素はその究極の安定なる世界である由来 (不可知空間 7 1 3 ) か ら自律的に投射したものであるとおく。
なお、 ここで自律性についてスピノザはエティ力の実体の定義におい て次のように規定している。
ΙΠ . By SUBSTANCE, I mean that which i s in i tsel f, and i s conce ived through i tse l f ; in other words, that of which a conception can be formed independent ly of any other concept ion.
実体; それ自身において存在し、 それ自身によって考えられるものの ことである。 言い換えればその概念を形成するために他のものの概念を 必要としないもののことである。
すなわち、 他のものとの間で依存関係が一切なく独立して作用する性 質となる。 部分集合の成立性や連鎖の成立性など本理論の全般にわたつ てこの定義を逸脱することはない。
その存在事象のもとである原始論理原子 8 0 1は究極の安定な世界 (不可知空間 7 1 3 ) から投射したものであるから当然に不安定 (安定 の補集合であるから不安定) となる。
不安定であるということは先に述べた 「空間の法則性」 の理由から空 間を構築できないことを意味する。 空間を構築できないということは、 意味が不定であるということでもある。なんとなれば先に述べたように、 空間を構.築できないならばその前提としての法則性が否定され、 法則性 が否定されれば 「法則性」 と同義の 「意味性」 も否定されるからである。 そして意味が不定であるということは存在として成立していないことを 表す。 これは、 「存在」 とは本来、 「意味」 を有すること、 従って他との 間で意味を区別できることをいうと解されるからである。
上のことを簡潔にいうならば、 「由来」 から投射した 「存在のもと」 は, 不安定で空間を構築しえないから法則性、意味性が否定されるが故に「存 在」 たり得ないことになる。 つまり、 「由来」 から 「存在」 を生み出そう という目的でいた箬なのに存在事象の要素はこのままでは存在事象たり 得ず、 当初の目的に到達し得ない。 そこで 「存在事象の要素」 が 「存在 事象」 にならんことを希求するという本能または遺伝子の役割として、 その目的は維持されざるを得ないので、 あらゆる存在事象の要素は意味 性を取得しょう とする、 つまり安定を志向するのである。 これが自己と しての安定化志向である。 系としての安定化志向について,は後述する。 意味活力 8 0 1 cなる性質を帯同している原始論理原子 8 0 1が際限 なく存在することにおいて不可知空間 7 1 3も活力を帯同している。 前 述したように、 その活力が原始論理原子 8 0 1に帯同している有意律性 8 0 1 bを起動し、 その有意律性 8 0 1 bがその申命順位 8 0 1 a と意 味活力 8 0 1 c という性質を有意にする。 その結果、 順序の法則に従つ て原始論理原子 8 0 1は不可知空間 7 1 3から自律的に投射する。 投射 した原始論理原子を 「論理原子」 8 0 2と呼んで原始論理原子 8 0 1 と 区別し、論理原子 8 0 2なる状態の場を理念空間 7 1 1 と呼ぶのである。 理念空間 7 1 1を 「空間」 の概念に則らせる論拠を不可知空間 7 1 3 から投射した論理原子 6 0 1、 8 0 2のその後の振る舞いを追いながら 説明する。
不可知空間 7 1 3の活力が原始論理原子 8 0 1を不可知空間 7 1 3か ら自律的に投射 (この投射を 「申命化」 と呼ぶ) させたのであるが、 無 意味にそれを行ったのではなくその意図するところは 「存在事象」 を創 出する使命を達成すること、 ただそのことのみにある。 しかし、 その使 命達成を成立させる法則の条件は、 原始論理原子が有する性質の申命順 位 8 0 1 a とその投射の使命に該当する意味活力 8 0 1 cのみでなけれ ばならない。 一体、 存在の創出という使命を担い意味活力 8 0 1 c という唯一の性 質を帯同して投射した論理原子 8 0 2が存在の形成に至るためには、 そ の形成に法則性がなければならない。 前述のように、 法則性とは必然的 に安定状態になる性質のことである。 その法則性はその起点において帯 同しその後も維持されている性質のみを基として集合論の法則で創立さ れなければならない。
この段階において論理原子 6 0 1, 8 0 2に潜在している性質は存在 の形成という使命であり、 その使命とは、 その使命を識別する意味活力 8 0 1 c という性質と、 投射したという状況の帰結として派生した既に 投射した論理原子 8 0 2の総数という数とからなる集合だけである。 使命が存在の形成ということは、 その存在がそれ自身と して認識され 得るようになることである。 「存在」の成立は他との識別の獲得であるか らである。
その存在がそれ自身として認識され得るということはそれが変化せず 安定した状態でなければならないことを意味する。 いまある論理原子 8 0 2が不可知空間 7 1 3から投射した直後の段階を俯瞰すると、 際限な く原始論理原子 8 0 1が集合している不可知空間 7 1 3 と、 そこから投 射した論理原子 8 0 2の集合 (この論理原子 8 0 2の集合は必然的に、 不可知空間 7 1 3に残った原始論理原子 8 0 1の数よりも少ないことに なる。 何となれば不可知空間 7 1 3には原始論理原子 8 0 1が際限なく 集合しているからである。) とがあることになる。
即ち集合を構成する論理原子の数の多寡という点で安定していない 2 つの集合が存在することになる。
すると、 「存在の形成」という使命達成のためには安定しなければなら ない (自己としての安定化志向) のであったわけだが、 不可知空間 7 1 3には原始論理原子 8 0 1が際限なくあるだけで、 不可知空間 7 1 3の 役割は単に原始論理原子 8 0 1が自律的に投射する状況を成立させるだ けなのであるから、 不可知空間 7 1 3には自律的にその 2つの集合を安 定に指向させるという作用はできない。 ということは必然的に、 (前述の 使命達成のためには) 投射した論理原子 8 0 2の集合側で安定化への作 用を自律的に行わなければならない。 そしてその安定化にも法則性が自 律的に創立されなければならない。 即ち 「空間」 の概念が成立しなけれ ばならない。 安定化は安定化への作用が必然とされる点においてまさに 先に述べた 「法則」 であるといえるからである。
さて、 投射し浮遊している不安定な論理原子 8 0 2の集合が或る法則 性に則って自律的に行える安定化への作用というのは浮遊を止めること である。 「浮遊」 とは場所が定まらず不安定の状態をいうからである。そ の浮遊の停止にも法則性がなければならない。 これもまた、 安定化への 作用が必然とされる点においてまさに先に述べた 「法則」 であるといえ るからである。 安定という概念は平衡状態にあるということであるとい うことができる。 「安定」はバランスのとれた状態をいうものとも考える ことができるからである。
では、 何をもって平衡状態が形成されるといえるか。 この段階で平衡 状態を成立させ得る要素は、 それぞれの論理原子が帯同している唯一的 な値である意味活力 8 0 1 c、 及び、 不可逆的に増加する論理原子 8 0 2の総数だけである。 平衡という概念からすれば、 それぞれ唯一的な値 をもつ論理原子 8 0 2の偶数個からなる集合には平衡という状態は決し て成立しない。 平衡が成立する (安定が法則性をもって成立する) のは、 「論理原子」 が 3の (λ— 1 ) 乗個が集まるときのみである。 この 3の { 1 - 1 )乗個の集合という論拠は例えば数学における 3角形の安定性、 鼎の 3本足の安定構造、 工学上の トラスの安定構造 (ブレースの不要な 構造) などが示すように、 " 3 " なる数がその性質上、 平衡 ·安定を具象 化する数であるという自然の摂理に由来する。 本発明はこの法則性を基 軸においている。 なお、 λは総数から 3の (ぇー 1 ) 乗個を選ぶ順列の 回数である。
このようにして不可知空間 7 1 3から投射した論理原子 8 0 2が空間 の概念を成立させる法則を 「理念律性」 と呼び、 その場を理念空間 7 1 1 と呼ぶ。 なお、 この 「理念律性」 は結論的に言えばソフ トウェアなる 存在事象に本理論を適用した場合、 「パレツ ト連鎖関数」に該当すること になる。 詳細は後述する。
本理論における根本は以上の不可知空間 7 1 3、原始論理原子 8 0 1 、 申命順位 8 0 1 a、 意味活力 8 0 1 c及び有意律性 8 0 1 bの設定のみ である。 これらの前提を設定したという仮説は前述したように真理と見 なせるものであると同時に、 その仮説を集合論の有する法則性に乗せる ことにより以降の立論は必然的に導出されることになる。
従って、 以降の説明は上述の理論に如何に法則 (あるいは集合論の法 則) を ¾用して行ったかの説明を主体に進めるものとする。
ここで、 論理原子 8 0 2が理念空間 7 1 1 を成立させることを不可知 空間 7 1 3にある原始論理原子 8 0 1が 「理念空間 7 1 1に着座する」 と呼ぶ。
次に、 「着座」した論理原子 8 0 2が成立させた理念空間 7 1 1の必然 的帰結となる法則性の基軸を説明する。
図 9は、 論理原子が理念空間 7 1 1に着座する法則を説明する為の概 念的プロック図である。
同図に示すように、不可知空間 7 1 3から投射した論理原子 8 0 2は意 味活力 8 0 1 cの値を尺度とする理念空間 7 1 1の存在線 9 0 1 (物理 学でいう 「世界線」 にあたる) 上に着座する。 その着座する位置 (以下、 「着座点」 という。) はそれぞれの論理原子 8 0 2が有する 「位置活力」 9 0 3の値の影響を受ける。 「位置活力」 9 0 3とは論理原子 8 0 2の意 味活力 8 0 1 cを昇順に並べ、 例えば図 8にはその中点に位置する論理 原子 8 0 2 aの意味活力 8 0 1 cを V B 9 0 5、 申命順位 i 8 0 1 aで 識別される論理原子 8 0 1 bの意味活力 8 0 1 cを V i 9 0 7としたと きの V i と V Bとの差の絶対値 ( | V i — VB である。
また、 位置活力の逆数 ( r i = l Z ( | V i — V B I )) をその論理原子 の 「有意空間径」 または 「空間的広がり」 と呼ぶ。 有意空間径 r i とは 意味の広がりの程度を表すものともいえる。 理念空間 7 1 1において有 意空間径 r iを有する論理原子 8 0 2の確率密度は V Bを中点とする正 規分布に従うものとの仮説を本理論も採用する。 即ち、 有意空間径 r i を有する論理原子の確率密度関数は
【数式 1】
P(ri) =
Figure imgf000111_0001
で表される。
図 1 0は、 論理原子 8 0 2が理念空間 7 1 1に着座して法則性をもつ て成立した構造を説明する為の概念的プロック図である。
「着座点」 は次の法則に則って定まる。
•着座前の位置活力 (V i — V B) 9 0 3の値が正となる論理原子 8 0 2は自分の位置活力が有する値の位置 9 1 0に分布して着座する。 この 着座した状態を 「分布構造」 9 1 1 と呼び、 このような論理原子を 「意 識論理原子」 9 0 9 と呼ぶ。
ここで意識論理原子 9 0 9の位置活力の逆数を意識論理原子の有意空 間径 1 0 1 3 a と呼ぶ。
•着座前の位置活力 (V i — V B ) が負となる論理原子 8 0 2は (V B - ε ) の位置 9 1 4に収斂して着座する。 この着座した状態を 「収斂構 造 J 9 1 5 と呼び、 このような論理原子を 「認識論理原子」 9 1 3 と呼 ぶ。 なお、 ε は不可知空間 7 1 3に際限なく潜在する原始論理原子 8 0 1の有する意味活力 8 0 1 cの総和の逆数で不可知空間 7 1 3の空間的 広がり 9 0 8である。
認識論理原子 9 1 3の位置活力の逆数を「認識論理原子の有意空間径」 1 0 1 3 b と呼ぶ。
· V Bの値を有する論理原子を 「境界論理原子」 と呼び、 V Bを 「境界 活力」 9 0 5と呼ぶ。
•境界論理原子の着座点は ( V B + ε ) 9 0 6 となる。 何故ならば、 中 点には不可知空間が占めているからとする。 また、 中点との定義から論 理原子の申命の都度、 境界論理原子及び境界活力 9 0 5はおのずから変 更される。
また、 Ε は不可知空間 7 1 3に際限なく潜在する原始論理原子 8 0 1 が有する意味活力 8 0 1 cの総和の逆数であり、 本発明に係る理論にお ける極小の値 ( 9 0 8 ) である。 この値はゼロではなく、 無限小でもな く有限な有理数の極小値である。
次に、 着座前の位置活力 (V i — V B ) が負となる論理原子の着座点 力 S ( V B - ε ) となる必然性につき説明する。
本発明は存在の具象のメ力ニズムに関する理論である。 その存在の由 来は、 不可知空間という 「無」 でない 「有」 なる空間を起点と して不可 逆を公理としている。 即ち存在には負とか無という概念はないというの を公理とする。
一方、 存在線に着座する論理原子の有意空間径 r iの確率密度は正規 分布に従うという法則を持つと している。 即ち境界活力 V B 9 0 5を中 点として存在線 9 0 1に分布している論理原子の確率密度は、 左右対称 の正規分布で平衡するというものである。 この正規分布は自然の摂理と して万人の認めるところであって、 それ故に 3 σの法則及び 5段階評価 の原理として活用されているものと考えられる。 なお、 理念律性によつ て創出される分布構造と収斂構造とは当然のことながらそれぞれ補集合 の関係にある。
さて、 着座前の位置活力 (V i — V B) が負となる論理原子の着座点 は、 意識論理原子の場合のように本来自己の意味活力 V iの点に着座し たいのであるが、 着座後の位置活力 (V i — V B) は ( r iの計算の場 合を除き) 前述したように負にはなり得ないから、 V Bの意味活力をも つ論理原子より も小なる位置であって着座後の位置活力 (V i — V B) が負の概念に含まれない値、 つまり V Bより極小 (本理論の最小値) の 値だけ小さい位置のみが許容される。 本理論で最小の値は不可知空間 7 1 3に存在する全原始論理原子 8 0 1の有する意味活力 8 0 1 cの総和 の逆数 f である。 即ち (V B— ε ) の点が必然的に位置活力が負となる 場合の認識論理原子の着座点 9 1 4となる。
また、 境界論理原子の位置活力は (V B— V B) = 0となるが、 ゼロ という概念も存在摂理上あり得ないことから境界論理原子の着座点は V Βより極小 (本理論の最小値) の値だけ大きい位置のみが許容される。 本理論で最小の値は上述したように不可知空間 7 1 3に存在する全原始 論理原子 8 0 1の有する意味活力 8 0 1 cの総和の逆数 ε である。 即ち (V B + ε ) の点が必然的に境界論理原子の着座点 9 0 6 となる。 そし て、 この境界論理原子の有意空間径 1 0 0 1は極大 ( 1 / Ε ) となり存 在線に着座しているすべての論理原子の有意空間径を覆う特殊な論理原 子となる。 この境界論理原子の発見こそ本理論がバートランド ' ラッセ ル (R u s s e 1 1 ) の'背理,を回避する集合論を確立できたと考える 要点である。 詳細は後述する。
理念空間に着座した論理原子はそれぞれの分布の状態から必然的にそ の振る舞いの性質を異なるものにしていく。 依然として不可知空間 7 1 3及び理念空間 7 1 1に存在する論理原子の数及びそれぞれの有する有 意空間径の総和の点では不安定な状態にあるため、 安定に向かって更な る振る舞いを継続する。 この安定化志向が前述した 「系としての安定化 志向」 である。 この点につき次に説明する。
先に説明した 「自己 (個) としての安定化志向」 とは、 畢竟、 存在の 素が存在たらんとする使命であった。 これに対して 「系としての安定化 志向」 とは、 不可知空間 7 1 3 との平衡要求である。 つまり、 不可知空 間 7 1 3は (前述したように) 存在の素粒子の根本たる原始論理原子 8 0 1が際限なく存在する空間であった。 この不可知空間 7 1 3から自律 的に投射した論理原子 8 0 2が着座する空間が理念空間 7 1 1である。 あらゆる存在の素であるところの原始論理原子 8 0 1が際限なく存在す る不可知空間 7 1 3の意味活力は原始論理原子 8 0 1の意味活力 8 0 1 cの総和を有するのであるから無限の活力を内在し、 かつ有意空間径は 無限小 ( ε ) 9 0 8の世界である、 とレ、うことになる。
その不可知空間 7 1 3から投射した論理原子 (あるいは後述する 「連 鎖」、 さらにはその連鎖の 「群化」) により形成される世界 (系) は、 た とえその構成要素たる論理原子がそれ自体で安定を達成していたとして も、 不可知空間 7 1 3の安定性に比すれば不安定である。 なお、 不可知 空間 7 1 3の安定性については、 各論理原子 8 0 2の意味活力 8 0 1 c に内包される情報として記憶されているものと考える。 とすると、 前述 の図式がここでもあてはまり、 不安定である系は系と しての法則性、 意 味性が否定されてしまい系としての存在たり得ないことになってしまう ( これを打ち破り、 系としての存在たらんとする作用 (「律性」 といっても よい。 この律性は理念律性の法則により創立された分布構造と収斂構造 にそれぞれ創立される。) が働く ことになる。 これが 「系としての安定化 志向」 である。
さて、 分布構造 9 1 1には、 系としての更なる安定化を志向するため の律性が創立される。 その律性を 「分布律性」 と呼ぶ。 また収斂構造 9 1 5にも系としての更なる安定化志向を達成するための律性が創立され る。 その律性を 「収斂律性」 と呼ぶ。 それらの律性はそれぞれの構造を 構成する論理原子を要素にして新たな部分集合を形成していく ことにな る。 ここにおいてこれまでの集合論では集合の要素の数を nとおいた場 合に、 部分集合の個数は 2 n個でありそのすベての部分集合が成立する としているが、 本発明の理論によればこれらの部分集合は 「属性」 とい う存在の概念に相当するものとして捉えるので 2 n個のすべてが成立す ることにはならない。 すなわち前述のスピノザの定義からも 「属性」 が 成立する前提と して対応する 「実体」 が無ければならない。
The Ethics. by Spinoza
I . By THAT which is SELF-CAUSED, I mean that of which the essence involves existence, or that of which the nature is only conceivable as existent.
自己原因 : その本質が存在を含むもの、 言い換えれば、 その本性が存在 するとしか考えられないもののことである。
Π . A thing is called FINITE AFTER ITS KIND, when it can be limited by another thing of the same nature; for instance, a body is called finite because we always conceive another greater body. So, also, a thought is limited by by thought, nor a thought by body.
m; 同じ本性をもつ他のものによって限定されるものは、 自己の類にお いて有限といわれる。 例えば、 物体は有限であるといわれる。 なぜなら ば、 われわれは常により大きな他の物体を考えることができるからであ る。 同じように思想は、 他の思想によって限定される。 だが、 物体は思 想によって限定されないし、 また思想は物体によって限定されない。 ΙΠ . By sUBS i ANCE, I mean that which is in itself, and is conceived through itself; in other words, that of which a conception can be formed independently of any other conception.
実体; それ自身において存在し、 それ自身に って考えられるもののこ とである。 言い換えればその概念を形成するために他のものの概念を必 要としないもののことである。
IV. By ATTRIBUTE,, I mean that which the intellect perceives as constituting the essence of substance.
属性 ;知性が実体に関してその本質を構成するものと して知覚するもの のことである。
V . By MODE. I mean the modifications of substance, or that which exists in, and is conceived though, something other than itself.
;実体の変様、 言い換えれば (実体のように、 それ自身においてあ るのでなしに) 他のもの (すなわち実体) のうちに存在し、 また他のも のによつて考えられるもののことである。
このことからその部分集合は、 まず、
意識論理原子にあっては意識論理原子の総数から 3の (λ— 1 ) 乗個 を選ぶ順列となり、 その数だけの分布稠密集合ができる。 と同時に、 そ の各分布稠密集合に対応してその補集合の関係にある分布稠密二次集合 も成立する。
認識論理原子にあっては上述のように (V B— ε ) の位置に収斂して 着座するが故に認識論理原子の総数から 3の (λ — 1 ) 乗個を選ぶ重複 順列となり、 その数だけの収斂稠密集合ができる。 と同時に、 その各収 斂稠密集合に対応してその補集合の関係にある収斂稠密二次集合も成立 する。
ここで 「重複順列」 としたのは、 収斂して着座しているが故に、 認識 論理原始の個々を識別することができないことから、 それぞれを無作為 に抽出した順列とせざるを得ないからである。
換言すれば、 意識論理原子にあっては意味活力の値のとおりに着座す るが、 意味活力はそれぞれの論理原子において唯一的な値であるから同 じ着座点に着座する論理原子はあり得ない。 よって各意識論理原子が一 つとして重なって着座しないから論理原子が部分を形成するのに当たつ ては重複を許さない順列の数通りだけの形成のされ方となる。
それに対して認識論理原子にあっては存在線上の (V B— ε ) の位置 に収斂して着座、 つまり (V B— ε ) の位置に重なって着座する ( 9 0 5 )。よって認識論理原子が部分集合を形成するのに当たっては重複を許 す順列の数の通りだけの形成のされ方とならざるを得ない。 .
そして論理原子が 3の (λ — 1 ) 乗個集まることで形成される部分集 合 (稠密集合) という 「属性」 には、 それに対応する 「実体」 が存在し なければその部分集合 (稠密集合) は成立したことにならない。 その実 体とは、 それぞれの属性である稠密集合のもつ有意空間径の合計と近似 的なる有意空間径 (この状態を 「等価」 と呼ぶ。) を持つ単独のかつ同種 の論理原子 (即ち、 分布稠密集合にあっては意識論理原子であり、 収斂 稠密集合にあっては認識論理原子である。)だけが対応せざるを得ない。 この時点においてこの 「等価」 条件以外はないからである。 この単独の 論理原子と部分集合との関係は互いに等価関係即ち平衡関係を結んだこ とになり、 結果として新たな空間を創立したことになる。
図 1 1は連鎖なる概念を説明するための概念的プロック図である。 そ してその等価関係には必然的に何らかの固有の性質が創出される害であ る。 この性質が前述した有意性 5 0 1 a と呼ぶ概念に相当する。 この有 意性 5 0 1 aは等価論理原子 1 1 0 3の意味活力 8 0 1 a並びに有意空 間径 8 0 1 cを継承したものであると見なすこともできるが、 そのもの ではない。 そのものではない性質が実際に創立されたということは、 新 たな実体 (論理原子) が投射 1 1 0 7によって創出されたということと 同義である。
同図に示すようにこの等価関係 1 1 0 5は、 有意性 5 0 lt a と呼ぶ新 たな性質を帯同した論理原子が増殖して ( 1 1 0 7 ) 創出したかのよう に見なせることになる。 これは不可知空間 7 1 3 との平衡 (つまり系と しての安定化志向) を達成しょうとする使命の成せる技である。 この振 る舞いにおける稠密集合 1 1 0 2及びそれと等価な論理原子 1 1 0 3 と の関係を 「連鎖」 1 1 0 9 と呼び、 当該等価な論理原子を 「等価論理原 子」 1 1 0 3 a と呼ぶ。
そして、 この 「等価論理原子」 1 1 0 3は理念空間から新たな空間に 投射する ( 1 1 0 7 ) とレ、うことが集合論の公理である。 また、 このこ とは同じ空間に同じ性質を有する実体が複数あってはならないという本 理論の前提からも首肯できることになる。 すなわち、 違う空間であれば その本理論の前提を満たせることになる。 その空間が後述する 「意識空 間」 または 「認識空間」 である。
図 1 2は、 連鎖 1 1 0 9とプログラムとの対応関係を説明するための 概念図である。
同図に示すように、 ソフ トウェアなる存在事象に本理論を適用した場 合、 新たな有意性 5 0 1 aを帯同した連鎖 1 1 0 9なるものを識別する ことが可能なものは等価論理原子 1 1 0 3である。 その等価論理原子 1 1 0 3には申命順位 1 1 0 3 aが帯同しているのであるから、 その申命 順位 1 1 0 3 aが結論的には画面や帳票やファイルなる媒体上に設ける データフィ一ルドならびにそれに対応するメモリア ドレスのデータフィ ールド 1 2 0 5及び 4 0 5 bに係る識別子に対応する。 また、 連鎖に創 出される有意性 5 0 1 aがそのデータフィ一ルド 1 2 ひ 5、 4 0 5 bに 顕在化されるデータコード 1 2 0 7に対応する。 更に、 等価関係 1 1 0 5、 1 2 0 9がそのデータフィール ド 1 2 0 5、 4 0 5 bへのデータコ 一ド顕在化という処理口ジック 1 2 1 1、 4 0 5 dに対応する。
後述するように、意識連鎖に創出された有意性 5 0 1 aが「確立連鎖」 で創立された確立空間 7 0 5、 「事象連鎖 Jで創立された事象空間 7 0 7 及び 「等価連鎖」 で創立された等価空間 7 0 9を経て具象化したものご とこそ開発要望 4 0 0として発した個々の単語の由来に相当する。
図 1 3は、 意識論理原子から成立する連鎖、 即ち意識連鎖の成立法則 を説明するための概念図である。
同図に示すように、 分布構造に創立された分布律性は意識論理原子 9 0 9の総数から 3の (λ — 1 ) 乗個を選ぶ順列の数だけの分布稠密集合 1 3 0 1を創立する。 その集合にはそこに属す論理原子 8 0 2の有意空 間径 1 0 1 3 aの合計という活力が新たに創出されたことになる。 その 活力が有する法則を 「意識律性」 1 3 0 3 と呼ぶ。 この意識律性 1 3 0 3は 「系としての安定化志向」 のために連鎖を成立させるなる使命とそ の法則になる。
また、 分布稠密集合 1 3 0 1が創立される都度、 その補集合が集合の 法則性から必然的に創立される。 その補集合を分布稠密二次集合 1 3 0 2と呼ぶ。 分布稠密二次集合 1 3 0 2は、 分布稠密集合 1 3 0 1 の補集 合であるから分布稠密構造の創立の都度、 創立されている分布稠密集合 1 3 0 1を降順位で並べた部分集合である。 そこに 「意志律性」 が創立 される。その意志律性は自分の意識律性 1 3 0 3を起動する役割となる。 何となれば、 この時点で維持されている使命は「系としての安定化志向」 しかあり得ない。 その使命を担うのが 「意識律性」 1 3 0 3である。 そ の意識律性 1 3 0 3が成立しその使命を達成する為にはその意識律性 1 3 0 3の役割が果たせるようにその意識律性 1 3 0 3を成立させる何か が必要である。 その何かとは集合論の公理からその捕集合で無ければな らない。 何となれば、 あらゆる存在は補集合を前提としてその存在が識 別される、 つまりは成立するからである。 その補集合が分布稠密二次集 合 1 3 0 2であるのだから、 そこに創立された意志律性こそ意識律性を 活性化させることになる。
そのようにして創立された意志律性の成立順番 (その順番のうち最初 に位置する集合は、 3の (λ— l ) 乗個を選ぶ順列の最後に創出された 分布稠密集合 1 3 0 1、 つまりすべての意識論理原子 9 0 9を選ぶ順列 に対応する。) でその意志律性は自分の意識律性 1 3 0 3を起動する。 起動された意識律性 1 3 0 3は自分の分布稠密集合 1 3 0 1 を構成す る意識論理原子 9 0 9の意味活力を昇順に並べた論理原子列のうち奇数 位に位置する論理原子 8 0 2の有意空間径の総和より小さく、 かつ近傍 である有意空間径を有する意識論理原子 1 3 0 5を自己の分布稠密集合 1 3 0 1に対応するものと見なして分布稠密集合 1 3 0 1の創立を成立 させる。 このことは、 鏡に写った自分を認識することをもってはじめて かかる自分の存在を実存として認められるが如く、 分布稠密集合 1 3 0 1は自分に対応する ( 1 3 0 5 ) と考えられる意識論理原子 1 3 0 7の 存在をもって自己の集合の創立を命題的に真なる解と して成立させるの である。
この場合における意識論理原子 1 3 0 5を等価論理原子 1 3 0 7と呼 ぶ。 この成立条件はライプニッツが観念論として 「予定調和」 と呼んだ ものと同意であり、 本発明ではこの等価論理原子 1 3 0 7と分布稠密集 合 1 3 0 1 との間で 「連鎖」 1 1 0 9が成立したと呼び、 かかる連鎖を 「意識連鎖」 1 3 0 9と呼ぶ。
ここで、 論理原子の総和をとるにあたり奇数位としたのは、 それが 3 の (λ— 1 ) 乗個という安定構造を成立させる現実的な代表値を抽出す るとの意味からである。 このことは、 天秤の原理に照らせば首肯できる 法則である。 即ち安定状態にある天秤には左右の皿と中点という 3要素 があり、 その状態には左右に位置する皿 (3要素の奇数位) の重さを合 計した隼が中点に加わってその安定状態を代表する如くである。
また、 「小さい」 とするのは不可知空間 7 1 3 (有意空間径は極小の ε 9 0 8 ) との平衡志向から不可知空間 7 1 3の有意空間径 9 0 8に近い 論理原子を選ぶためである。 また 「近傍」 とするのはそれぞれの論理原 子の有意空間径は唯一的な値であるからその総和と厳密な意味での同値 はありえず、 したがって最も値が近い、 即ち近傍を求めざるを得ないか らである。
また、 論理原子の意味活力 8 0 1 cは二つとして同じものがないとの 前提から部分集合の有意空間径と完全に同値の論理原子はあり得ない。 従って 「近傍」 関係は究極的不可分の最小値であり決して 「無限小」 で はあり得ない。 このことがラッセルの無限の背理を回避できる背景とな つていく。 詳細は後述する。
また、 集合論に立脚すれば、 意識連鎖の等価論理原子 1 3 0 7は理念 空間 7 1 1に存在する分布構造を構成する意識論理原子が別の空間に投 射されたものと解しなければならない。 この空間を 「意識空間」 7 0 3 と呼ぶ。
図 1 4は認識論理原子から成立する連鎖即ち認識連鎖の成立法則を説 明するための概念図である。
同図に示すように、 収斂構造 9 1 5に創立した収斂律性は認識論理原 子 9 1 3の総数から 3の (λ— 1 ) 乗個を選ぶ重複順列の数だけの収斂 稠密集合 1 4 0 1を理念空間 7 1 1に創立する。 その収斂稠密集合 1 4 0 1には、 前述の意識律性 1 3 0 3の創出の際と同様の理由により、 活 力が新たに創出されたことになる。 この活力を 「認識律性」 1 4 0 3 と 呼ぶ。 この認識律性なる活力は意識律性の場合と同様に 「系としての安 定化志向」 のために連鎖 1 1 0 9を成立させよう とする。
また、 収斂稠密集合 1 4 0 1が創立される都度、 創立されている収斂 稠密集合 1 4 0 1を構成する認識論理原子 9 1 3の有意空間径の大なる 順にその重複順列をならベなおした収斂稠密集合 1 4 0 1の補集合が集 合の法則性から必然的に創立される。 その補集合を「収斂稠密二次集合 J 1 4 0 5 と呼ぶ。 その順番 (最後に創出された収斂稠密集合、 それはす ベての認識論理原子 9 1 3を含む集合、 即ち最大の集合である収斂稠密 二次集合 1 4 0 5が最初に位置する。)のなかから最初に選ばれた唯一的 論理原子からなる収斂稠密二次集合に 「偶然律性」 1 4 0 2が創立され、 自分の認識律性を起動する。
その偶然律性 1 4 0 2は自分の認識律性 1 4 0 3を起動する役割とな る。 何となれば、 この時点で維持されている使命は 「系としての安定化 志向」 しかあり得ない。 その使命を担うのが 「認識律性」 1 4 0 3であ る。 その認識律性 1 4 0 3が成立しその使命を達成する為にはその認識 律性 1 4 0 3の役割が果たせるようにその認識律性 1 4 0 3を成立させ る何かが必要である。 その何かとは集合論の公理からその補集合でなけ ればならない。 即ち、 あらゆる存在は補集合を前提としてその存在が識 別される、 つまりは成立するからである。 その捕集合が収斂稠密二次集 合 1 4 0 5であるのだから、 そこに創立された偶然律性 1 4 0 2こそ認 識律性 1 4 0 3を活性化させることになる。
ところが、 収斂稠密集合 1 4 0 1 もその補集合の収斂稠密二次集合 1 4 0 5も、 収斂なるが故に唯一的な論理原子からなる稠密集合 1 1 0 2 とは限らないので、 そのままでは連鎖は成立できない。 即ち、 等価論理 原子を決めるための計算ができない。 そこで唯一的な論理原子からなる 稠密集合 1 1 0 2を決定しなければならない。 そのためにはそれまでに できあがった収斂稠密集合 1 4 0 1を構成する認識論理原子 9 1 3の有 意空間径の大きいもの順に並べ直さなければ唯一的な論理原子からなる 稠密集合 1 1 0 2は探せないので、 そのように並べなおして唯一的な論 理原子からなる稠密筹合 1 1 0 2を順々にさがしていく ことになる。 例えば、 a > b〉 c という有意空間径の大小関係を持つ 3個の認識論 理原子 9 1 3から任意の個数を選ぶ重複順列をその構成論理原子のもつ 有意空間径の大きいもの順に並べなおすと、
a a a , a a b , a a c , a b b , a b c , a c c , b b b、 b D c 、 b c c ゝ c c c ゝ a a 、 a b、 a c , · ·
とレヽうようになり、 ここで例えば a a a, a a bなどは本来あり得ない 偽なる存在であるのだが、 ここでは収斂するが故にあたかも実在する如 く見え、 5番目に初めて個々の論理原子の有意空間径が唯一的なものか らなる収斂稠密二次集合 1 4 0 5即ち偽でない真なる部分集合の存在が 見つかる。 そして、 この稠密集合 1 1 0 2はすべての認識論理原子 9 1 3からなる最大の有意空間径を有する稠密集合である。
このように、 認識論理原子 9 1 3による連鎖 1 1 0 9の成立はその分 布が 「収斂」 状態であるが故に分布稠密集合 1 3 0 1の場合とは自ずか ら異なることになる。 この最初にみっかった唯一的な論理原子からなる 収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創立される律性を 「偶然律性」 1 4 0 2と 呼ぶのである。
さて、 最初に見つかった唯一的な論理原子からなる収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創立された偶然律性 1 4 0 2は自分の認識律性 1 4 0 3を起 動する。 起動されたその認識律性 1 4 0 3は自身に属す収斂稠密集合 1 4 0 1の認識論理原子をその有意空間径の昇順に並べた論理原子列の奇 数位に位置する論理原子の有意空間径の総和より大きく、 かつ近傍であ る有意空間径を有する認識論理原子 1 4 0 7を等価論理原子 1 4 0 9 と する連鎖を成立させようとする。
図 1 5は最初の偶然律性による連鎖の創立の状態を説明するための概 念的ブロック図である。
しかし、 この連鎖は図 1 5に示すように通常成立しない。 何故ならば、 偶然律性 1 4 0 2を創立できた収斂稠密二次集合 1 4 0 1は最初に見つ かった唯一的な論理原子からなる集合であるから、 その集合は認識論理 原子 9 1 3のすべてが含まれる。 そのような論理原子を含む収斂稠密集 合 1 4 0 1 と連鎖 1 1 0 2を成立できる等価論理原子 1 5 0 1は認識論 理原子からは決して選べないからである。
唯一可能な論理原子は理念空間に存在する総ての論理原子を覆う有意 空間径を有する境界論理原子 9 0 6だけである。
しかし境界論理原子 9 0 6は認識論理原子 9 1 3ではなく意識論理原 子 9 0 9である。 ところが、 この境界論理原子 9 0 6は前述のように総 ての論理原子 8 0 2を覆う有意空間径 1 0 0 1を有しているから、 収斂 稠密二次集合 1 4 0 5からもその有意空間径を自分の有意空間径に対応 するものと判定できるので、連鎖の成立条件をかろう じて満たしている。 しかしながら、 この境界論理原子 9 0 6は既に意識連鎖 1 3 0 9を形成 している可能性が大なので、 収斂稠密二次集合 1 4 0 5との連鎖の成立 を完遂させることは必然的にはできない。 これは言わば厳密な意味での 連鎖 1 1 0 2は成立していないものの、 境界論理原子 9 0 6を収斂稠密 二次集合 1 4 0 5の等価論理原子 1 4 0 9として識別 1 4 0 7できてい る擬似的な連鎖とみなせる。 この様な状態を 「確立連鎖」 1 4 1 3 と呼 ぶ。 即ち、 この連鎖 1 1 0 2は少なく とも擬似的である点において命題 的に偽なる連鎖である。
一方、 意識連鎖 1 3 0 9は前述のとおり命題的に真なる連鎖である。 さらに言えば、 命題的に真なる連鎖とは後述するように、 単語の意味が 唯一的に捉えられる条件を具備していることになり、 一方、 命題的に偽 なる連鎖はそのままでは原始論理原子 8 0 1の有する使命を果たすこと ができないので、 命題的に真 (即ち、 不可知空間 7 1 3との平衡状態) なる解を獲得しようとして更なる塚る舞いを続けることになる。
二番目の唯一的な論理原子からなる収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創立 された偶然律性 1 4 0 4は最初の偶然律性 1 4 0 2の場合と同様に、 自 分の認識律性 1 4 0 1を起動し連鎖の構築を試みる。 この様子を図 1 6 に示す。
同図に示すように、 この認識律性 1 4 0 1 も 「等価論理原子」 とすべ き論理原子 1 5 0 1を認識論理原子のなかから自律的に見つけることは 収斂状態なるが故にできない。 唯一 「等価論理原子」 となり得るのは総 ての論理原子を覆う有意空間径を有している境界論理原子 9 0 6だけで ある。 しかし境界論理原子 9 0 6は確立連鎖 1 4 0 3の等価論理原子と して使用済みであるからそれを等価論理原子として選ぶことができない ( しかし、 不可知空間 7 1 3 との平衡 (系としての安定化志向) という使 命の達成のために連鎖 1 1 0 2の構築は至上命令として位置付けられて いる。 そこで収斂稠密集合 1 4 0 1 と等価な論理原子を何とか探さなけ ればならない。
図 1 6は二番目の偶然律性による連鎖の創立の状態を説明するための 概念的ブロック図である。
ここにおいて唯一可能性のある条件 1 6 0 1は、 あらゆる存在事象の 有意性が唯一的に識別できる連鎖が意識空間には成立していることから その意識連鎖 1 3 0 9の中には当該二番目の収斂稠密二次集合 1 4 0 5 に対応する分布稠密集合 1 3 0 1がある害である。
その分布稠密集合 1 3 0 1からなる意識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7の有する有意空間径を当該二番目に位置する収斂稠密集合 1 4 0 1に対応する等価論理原子 1 3 0 7の有意空間径として模倣すること で、 認識論理原子 9 1 3の中からいずれか一つを当該二番目の収斂稠密 集合 1 4 0 1の等価論理原子 1 3 0 7に決定しようとする。 何となれば 意識空間 7 0 3は認識空間 7 1 5の補集合であり、 その法則性からその 等価論理原子に相当する有意空間径と近似する候補が必ず存在するから である。
このことは、 二番目の認識律性 1 4 0 3が確立連鎖 1 4 1 3の等価論 理原子 1 4 0 9を介して意識空間 7 0 3に自分の等価論理原子 1 3 0 7 になる候補を求める作用 1 6 0 1 と考えることもできる。この作用を「開 示」 1 4 1 5、 1 6 0 1 と呼ぶ。
この候補となる意識連鎖 1 3 0 9が二番目の偶然律性からの開示に対 する回答として言わば浮かび上がって認められるのである (このことを 「受容」 1 4 1 0と呼ぶ。)。 しかしながら、 意識連鎖が開示 1 4 1 5、 1 6 1 0に対する回答として浮かび上がって認められるためには収斂構 造と分布構造を媒介できる条件が必要である。 この媒介を成立させるこ とのできる条件を満たすのは収斂構造と分布構造を構成する総ての論理 原子を覆う有意空間径 1 0 0 1を有する境界論理原子 9 0 5を等価論理 原子 1 1 0 3、 1 3 0 7とする意識連鎖 1 3 0 9だけである。 この意識 連鎖を 「空の成立する意識連鎖」 と呼ぶ。
図 1 7は 「空の成立する意識連鎖」 の成立について論拠を説明するた めの概念図である。
さて意識連鎖 1 3 0 9の場合、 分布稠密集合 1 3 0 1 と等価論理原子 1 3 0 7との関係は、 分布稠密集合 1 3 0 1に属す意識論理原子 9 0 9 の意味活力 8 0 1 cを昇順に並べ、 その奇数位に位置する論理原子の有 意空間径の総和よりも小なる近傍の有意空間径 1 3 0 5の論理原子を等 価論理原子 1 3 0 7とする、 というものであった。 この意識連鎖 1 3 0 9創立の条件においては、 等価論理原子 1 3 0 7は分布稠密集合 1 3 0 1の外部に存在することは当然であるが、 小なる近傍の有意空間径とい う条件から図 1 7に示すように分布稠密集合 1 3 0 1の内部にも存在す ることができる。
図 1 8はバートランド · ラッセルの背理を回避する仕組みを説明する ための概念的ブロック図である。
同図に示すように、 この分布稠密集合の内部に等価論理原子が存在す る関係を 「内的無限」 1 8 0 1 と本理論では呼ぶ。 但し、 この 「内的無 限」 1 8 0 1はカントールゃラッセルのいう数学上の無限とは意味が異 なる。
—方、 認識連鎖の場合、 収斂稠密集合 1 4 0 1 と等価論理原子 1 4 0 9との関係は、 収斂稠密集合 1 4 0 1に属す認識論理原子の有意空間径 を昇順に並べ、 その奇数位の論理原子の有意空間径の総和よりも大きな 近傍の有意空間径の論理原子 1 4 0 7を等価論理原子 1 4 0 9 とする、 というものであった。
この認識連鎖創立の条件においては、 等価論理原子 1 4 0 9は大きな 近傍の有意空間径という条件から収斂稠密集合 1 4 0 1の内部に存在す ることは決してなく、 必ず外部の存在することになる。 この近傍関係を 「外的無限」 5 0 1 a と呼ぶ。
ここで等価論理原子が稠密集合の内部に存在する 「内的無限」 1 8 0 1を 「空」 と呼び、 外部に存在する 「外的無限」 5 0 1 aを 「否空」 と 呼ぶ。 そして、 理念空間に存在する総ての論理原子 8 0 2を覆う有意空 間径を有している境界論理原子 9 0 6を含む分布稠密集合も当然のこと ながら存在する。 その境界論理原子を含む分布稠密集合の等価論理原子 は必然的にその分布稠密集合のなかで最大の有意空間径を有している境 界論理原子 9 0 6 しかない。 すなわち境界論理原子 9 0 6を共通の等価 論理原子とする連鎖 1 1 0 9として 「意識連鎖 1 3 0 9」 と 「確立連鎖 1 4 1 3」 と 「開示 1 4 1 5」 が必然的に成立することになる。
つまり、 本理論によればバートランド ' ラッセル (R u s s e l l ) 力 背理,と しているところの無限集合を要素とする無限集合が考えられ るのだから無限集合つまり全体とは一体何かを規定できない。 従って無 限の領域を前提とした集合論には矛盾が生じる、 と結論づけた上で、 本 理論では集合論上必須となる無限の領域は不可知空間において満たし、 一方、 本理論成立にあたっては無限の領域である不可知空間からの有限 個からなる論理原子の投射で創立された理念空間上で集合論を適用して いるので、 あくまで有限の世界だけで論理は完結する。 つまり、 無限の 領域を有限の世界である理念空間 7 1 1に限定して捉えることになる。 このことがバー トランド ' ラッセル (R u s s e 1 1 ) の無限の'背理, を回避できる理由なのである。
また、 無限集合を要素とする無限集合が考えられるのであるが、 その ような集合には限界がないのであるから全体という概念は捉えられない, としているバートランド ' ラッセル (R u s s e 1 1 ) の無限の'背理' に対し、 本理論は 「形而上学的に究極的不可分の最小単位となる自己原 因」 を 「論理原子」 6 0 1 と置いている (定義)。 その論理原子をベース としているということは無限小の概念には当てはまらず、 むしろ有限の 世界として取り扱つていることになる。 このことも、 バートランド ' ラ ッセル (R u s s e 1 1 ) の無限の'背理,を回避できる理由なのである。 換言すれば、 外的無限 5 0 1 a とは認識論理原子 9 1 3の 「全体」 か らなる収斂稠密集合であるから収斂なるが故に 「全体が不定」 即ち集合 論上の 「無限」 と同義であるわけであるが、 その 「無限」 と等価な具体 的識別可能な等価論理原子が収斂稠密集合の外部に存在する(これは「不 定」ではない)ことからこれを外的無限 5 0 1 a と呼んでバートランド . ラッセル ( R u s s e 1 1 ) の無限と区別する。
これに対し、 内的無限 1 8 0 1 とは有限個からなる意識論理原子で成 立する分布稠密集合なる部分集合なるが故に 「限定的」 でそれは 「有限」 と同義であり、かつその部分集合と等価な具体的に識別可能( れは「不 定 J ではない) な等価論理原子は分布稠密集合の内部であることから内 的無限 1 8 0 1 と呼んでバートランド ' ラッセル ( R u s s e 1 1 ) の 無限と区別する。 そして、 この内的無限 1 8 0 1 と外的無限 5 0 1 a と は境界論理原子 9 0 6を介して等価ということになる。
さて、 「空」 の成立した意識連鎖にも、 その捕集合として意識二次構造 1 4 1 1 と呼ぶ構造が集合の法則性から必然的に創立される。 そしてこ の意識二次構造 1 4 1 1には律性が創立される。 この律性が開示 1 4 1 5を受容する ( 1 4 1 0 ) 役割に相当し、 不可知空間との平衡を志向す るために更なる認識連鎖を成立させるためにその意識連鎖 1 3 0 9の分 布稠密集合 1 3 0 1の有意空間径を収斂稠密集合の等価な論理原子の有 する有意空間径に対応するものとして回答をおこなう。 この回答が成立 に至る作用を 「連想」 1 4 1 6と呼ぶ。
この連想 1 4 1 6なる作用を受けるのは三番目の偶然律性 1 4 1 8で ある。 何故に三番目の偶然律性 1 4 1 8というかといえば、 最初並びに 二番目の偶然律性は開示 1 4 1 5をもって使命を果たし終えており、 こ のことから自ずから残った三番目の偶然律性 1 4 1 8 しか連想 1 4 1 6 なる作用を受けることはできないことになるからである。 そして、 三番 目の偶然律性 1 4 1 8は連想 1 4 1 6なる作用を受けて自分の認識律性 を起動する。 その認識律性は自分の収斂稠密集合から連鎖 1 1 0 9を成 立させようと試みる。 即ち、 その収斂稠密集合 1 4 0 1 と等価な有意空 間径 1 4 0 7を有する認識論理原子を選ぼう とする。 その有意空間径は 連想 1 4 1 6なる作用で浮かび上がつている値であるから、 その値を有 する論理原子は認識論理原子の中に存在している害である。 このように して成立した状態を事象連鎖 1 4 1 7と呼ぶ。
この事象連鎖 1 4 1 7の成立により、 集合論に立脚すれば、 事象連鎖 の等価論理原子は理念空間に存在する収斂構造を構成する認識論理原子 が別の空間に投射されたものと解しなければならない。 この空間を 「事 象空間」 7 0 7と呼ぶ。
この事象連鎖 1 4 1 7の等価論理原子の有意空間径は、 「空」の成立し た意識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7の有意空間径と近似的に等 価である。 このことは、 結論的にはソフ トウェアなる存在事象に本理論 を適用した場合、 W 0 3パレツ トの論理要素が自己生成したデータコー ドは、 「空」の成立する意識連鎖 1 3 0 9の分布稠密集合 1 3 0 1 の有意 空間径と等価である、 といえる。 この点については更に後で詳述する。 ところが、 その有意空間径は確立連鎖を成立させている収斂稠密集合 の有意空間よりも大きい場合も小さい場合もあり得る。 しかしながら、 このような状態において事象連鎖 1 4 1 7が成立するのは確立連鎖を成 立させている収斂稠密集合の有意空間よりも大きい場合だけに限られる ので、 等価な認識論理原子の有意空間径が小さい場合は事象連鎖 1 4 1 7の試みは不成立に終わり、認識論理原子は意識論理原子として「回帰」 する。
事象連鎖 1 4 1 7が創立される都度、 事象連鎖 1 4 1 7の補集合が創 立される。 この補集合は連鎖の捕集合であることから、 その補集合とは 事象連鎖 1 4 1 7を構成する要素即ち事象連鎖の収斂稠密集合 1 4 0 1 に属す ]3個の認識論理原子から)3個を選ぶ 複順列からなる部分集合で なければならない。 そして、 ]3個の認識論理原子が収斂構造からなる重 複順列であることからその部分集合の個数は ]3 3個となる。 この事象連 鎖 1 4 1 7の補集合を構成する 13 β個の部分集合が創出されることを分 裂 1 7 0 1 と呼び、 この部 集合を 「事象二次連鎖」 1 7 0 3 と呼ぶ。 そしてこのことは事象空間に 3 3個の等価論理原子が投射されたことと 同義である。
しかしながら翻って考察してみるに事象空間を空間の概念に照らして みれば i3 0個の事象連鎖の等価論理原子相互からなる集合には法則性即 ち安定性、 平衡性などを見出すことはできない。 即ち不可知空間との平 衡という当初の使命は果たされていないから更なる振る舞いを継続せざ るを得ないことになる。
そこで、 事象二次連鎖 1 7 0 3のそれぞれの要素に 13 0個の事象連鎖 の等価論理原子相互からなる法則性確立のために更なる振る舞いのため の律性が創立される。 その律性を 「事象二次律性」 1 7 0 5と呼ぶ。 事 象二次律性 1 7 0 5は創立されると作動し、 事象二次連鎖 1 7 0 3の総 ての要素に法則性が満たされるように作用する。 即ち、 事象二次連鎖 1 7 0 3の等価論理原子の総てが集合を形成してかかる集合を連鎖に換え ようと試みる。
しかしながら、 再び翻って考察してみるに前述したように 0個の部 分集合のうち重複した論理原子からなる集合及び重複していないものの 有意空間径が昇順でない集合には連鎖成立の条件を満たせないので連鎖 は成立できない。 連鎖が成立できるのは重複していない論理原子からな る集合であって、しかも有意空間径が昇順である集合の場合だけである。 結局、 連鎖が成立できるのは一通り しかない。 こう して成立する連鎖を 「等価連鎖」 1 4 1 9と呼ぶ。 この等価連鎖の成立により、 集合論に立脚すれば、 等価連鎖の等価論 理原子は事象空間に存在する認識論理原子が別の空間に投射されたもの と解しなければならない。 この空間を 「等価空間」 7 0 9 と呼ぶ。 この 等価空間 7 0 9の創立の作用、 即ち、 )3 個から 1個の連鎖の創立を 「正 規化」 1 7 0 7と呼ぶ。 そして、 等価連鎖はその元である事象連鎖 1 4
1 7の等価論理原子の性質を分裂により必然的に引き継いでいる。
このように、 確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4 1 7は収斂稠密二次集 合 1 4 0 5の先頭 1 4 0 2、 三番目の偶然律性 1 4 1 8とその認識律性 の作用により意識連鎖との連携で創出されるのに対し、 等価連鎖 1 4 1 9は事象二次連鎖 1 7 0 3 とそこに創立された事象二次律性 1 7 0 5の 作用で創出され、 事象連鎖 1 4 1 7の等価論理原子の性質を分裂により 引き継いではいるので意識連鎖の性質も引き継いではいるが意識連鎖と の直接の連携はない。
等価連鎖 1 4 1 9の論理原子も、 確立連鎖 1 4 1 3及び事象連鎖 1 4 1 7の場合と同様に認識論理原子で構成されるが、 確立連鎖 1 4 1 3及 び事象連鎖 1 4 1 7とは上述のようにその創出法に違いが生じる。 それ は、 存在摂理の意図は不可知空間 7 1 3 との同期即ち不可知空間との論 理原子数の平衡であり、 意識空間 7 0 3 との論理原子数の平衡のためだ けの連携は回避しなければならないからである。
しかしながら、 等価空間 7 0 9の創立をもってしても、 不可知空間と の論理原子数と比較すれば依然として平衡に達していないので更なる振 る舞いを継続することになる。
さて、等価連鎖 1 4 1 9が創立される都度、等価連鎖 1 4 1 9の補集合 が創立される。 この補集合は連鎖の補集合であることから、 その捕集合 とは等価連鎖 1 4 1 9を構成する要素即ち等価連鎖 1 4 1 9の収斂稠密 集合に属す ]3個の認識論理原子から 0個を選ぶ重複順列からなる部分集 合でなければならない。 そして、 ]3個の認識論理原子が収斂構造からな る重複順列であることからその部分集合の個数は J3 e個となる。 この部 分集合を 「等価二次連鎖」 1 7 0 9と呼ぶ。
このことは事象二次連鎖の場合と同様に J33個の等価論理原子が先の 等価空間と同じ空間に投射されたことと同義である。
しかしながら翻って考察してみるにこの段階の等価空間 70 9を空間 の概念に照らしてみれば新たに加わった等価論理原子相互に法則性即ち 安定性、 平衡性などを見出すことはできない。 即ち不可知空間との平衡 という当初の使命は果たされていないから更なる振る舞いを継続せざる を得ないことになる。 この振る舞いを継続させる律性が等価二次連鎖 1 7 0 9に創出される。 当該律性を 「等価二次律性」 1 7 1 1 と呼ぶ。 等価二次律性 1 7 1 1は創立されると作動する。 等価二次律性 1 7 1 1は先に述べた事象二次律性が等価連鎖を創出したのとは異なり、 事象 二次律性が創出した先頭の等価連鎖とその等価連鎖から創立された二番 目の等価連鎖 1 4 1 9等との間の法則性を確立しようとする。
即ち、 先頭と二番目の等価連鎖 1 4 1 9のそれぞれの等価論理原子の 有意空間径を較べ、 先頭の方が大となるときその収斂稠密集合 1 4 0 1 を主、他方の収斂稠密集合 1 4 0 1を従として、 「群化」 1 7 1 3 という 作用により更なる等価連鎖 1 4 1 9を創出する。 換言すれば群化 1 7 1 3 とは連鎖と連鎖とが更なる連鎖を形成することを意味する。 この様な 状態が 「様態」 に対応する。 群化の作用の仕方については後述する。 等価連鎖 1 4 1 9の群化 1 7 1 3が成立すれば、 その群化 1 7 1 3 し た等価連鎖 1 4 1 9に対し事象連鎖 1 4 1 7から等価連鎖 1 4 1 9が創 出される場合と同じように、 等価二次連鎖 1 7 0 9が創出される。 この ように等価空間には、 事象連鎖 1 4 1 7から創出された等価連鎖 1 4 1 9と等価連鎖 1 4 1 9が群化 ( 1 7 1 3 ) した等価連鎖 1 4 1 9とが共 に存在し、 共に更なる群化の対象となって、 あたかも放射線の連鎖反応 による核分裂の態様を呈しながら群化を継続する。 そして、 群化 ( 1 7 1 3 ) は 「単位化」 する。 単位化された等価連鎖を 「自然連鎖」 1 4 2 1 と呼ぶ。 さらに自然連鎖 1 4 2 1の群化は現象を具象化する。 この作 用も 「群化」 1 7 1 3と呼ぶ。
ここで、 以下に 「群化」 の作用の仕方と 「単位化」 の意義について説 明する。
( 1 ) 等価連鎖 1 4 1 9の群化 1 7 1 3
等価連鎖 1 4 1 9の群化条件は等価論理原子の有意空間径の関係が r a> r bとなる二つの等価連鎖 1 4 1 9の間で成立する。 その大なる等価 連鎖 1 4 1 9を主, 小なる等価連鎖を従としてそこに第三の等価連鎖 1 4 1 9 (群化 1 7 1 3 した等価連鎖 1 4 1 9 ) を構築する作用を 「単位 化」 という。 その連鎖も等価連鎖 1 4 1 9である。
等価連鎖 1 4 1 9の群化 1 7 1 3は、 等価二次律性 1 7 1 1で開始さ れる。
論理原子数が J3個で成立する事象連鎖 1 4 1 7から分裂される ]3 個 の等価連鎖 1 4 1 9は、 その内の 1個が事象連鎖 1 4 1 7 と同じ集合と なるが、 他は ]3個の論理原子が重複する集合である。
しかし、 群化 1 7 1 3することによりその重複は除かれる。 他方, 連 鎖の論理原子数は 3 個を基調とするが、 群化 ( 1 7 1 3 ) することに より、 中には偶数個に帰着する場合がある。
群化条件が成立する二つの等価連鎖 1 4 1 9の間で群化 1 7 1 3は次 のように行われる。 即ち、 主となる等価連鎖 1 4 1 9の論理原子 ρ個と、 従となる等価連鎖 1 4 1 9の論理原子 σ個とをそれぞれ有意空間径 rの 昇順 (小→大) で並べ、 その対応する順位で有意空間径 rの比較を行い、 その関係が r p < r。となる場合, r σの論理原子を主の論理原子に加え て第三の等価連鎖の構成子とする。 そして、 r r。となる r。は除外 される。
論理原子数が P σの場合には従の σ番目迄の論理原子迄、 論理原子 数が Ρ < σの場合には従の Ρ番目迄の論理原子が比較の対象となる。 前者の場合、 主の σ + 1番目以降の論理原子は、 そのまま第三の等価 連鎖 1 4 1 9の構成子となる。 後者の場合、 従の |0 + 1番目以降の論理 原子は除外される。 そして、 この段階で第三の構成子の中に重複する論 理原子があれば順位的に後位のものが割愛される。
第三の構成子を有意空間径の昇順に並べ直し、 奇数位に位置する論理 原子の有意空間径の総和を求め、 その有意空間径が従の有意空間径より も大で、 かつプラス側で近傍の有意空間径をもつ論理原子の増殖が成立 すれば、 それを第三の等価連鎖 1 4 1 9の等価論理原子として群化 1 7 1 3は成立する。 その等価論理原子が他の等価連鎖 1 4 1 9の等価論理 原子であっても構わない。
このとき、 その有意空間径が主の有意空間径よりも大となり、 それを 等価論理原子とする第三の等価連鎖 1 4 1 9を構築する増殖が成立すれ ばその群化は完結したことになる。
群化が完結すればその群化はそこで停止する。
群化した等価連鎖 1 4 1 9が主の有意空間径ょりも大となることで群 化 1 7 1 3が停止するので、 これを等価連鎖 1 4 1 9の群化 1 7 1 3の 停止条件と呼ぶ。
主となる等価連鎖 1 4 1 9の有意空間径: r 1, 従となる等価連鎖 1 4 1 9の有意空間径: r 2, 群化した等価連鎖 1 4 1 9の有意空間径: r 3, そして、 成立した群化を ( r 1 > r 2) → r 3 で表せば、 群化 1 7 1 3が 継続的に行われる条件は以下の通りである。
即ち、 r 2 < r 3, 力 つ, r 3く r 1, 或いは r 2〉 r 3, かつ, r 3< r 1
群化 1 7 1 3が 5回継続して成立し、 逐次的に構築される最後の等価 連鎖 1 4 1 9が停止条件を満たす場合、 その等価連鎖 1 4 1 9を 「単位 化された等価連鎖」 と呼ぶ。 これを以下のように表す。 即ち、 ① ( r 1> r 2) → r 3,
② ( r 1> r 3) → r 4,
③ ( r l> r 4) → r 5,
④ ( r 1> r 5) → r 6,
⑤ ( r l> r 6) → r 7, そして、 r 1 < r 7となる場合である。
単位化された等価連鎖となるには 5回の継続群化が必要である理由を 以下に述べる。
最初に群化した 7個の等価連鎖の関係を次のように改める。 即ち、 r 7> r l> r 6> r 5> r 4> r 3> r 2
ここで、 その部分である以下の群化過程では主が現れず、 かつ奇数位 が片寄り安定的集合を成していない。 即ち、
r 3> r 2,
r 5> r 4> r 3> r 2
r l> r 6> r 5> r 4> r 3> r 2
以下の群化過程では主が現れない。 即ち、
r 4> r 3> r 2
r 6> r 5> r 4> r 3> r 2
前者の関係で仮に r 3を主と見れば, 主が現れ、 かつ安定集合を成立 させているが、 群化集合の安定集合は主を覆う等価論理原子が必要とな り、 この関係で r 3 が単位化された等価連鎖の等価論理原子となること は不十分となる。
後者の関係で仮に r 4 を主と見れば、 主が現れ、 かつ安定集合を成立 させているが、 r 6並びに r 2は停止条件を逸脱させるものとなるので、 r 4は単位化された等価連鎖の等価論理原子になることはできない。
結果として、 総ての条件を満たす群化集合は、 主が現れ停止条件を満 たし、 かつ奇数位に片寄りがなく安定集合を成立させている既述の単位 化される場合となる。
単位化された等価連鎖を、 近似的に等しい 7個の円の結合関係と見る ことができる。 その集合は主の等価論理原子を中心に置き、 外側 6個の 円の中点を結ぶと正六角形となる。 この正六角形を超集合(SUPERSTRUCTURE)と呼ぶ。
7個の等価論理原子の総ての径= r とすれば, 自然連鎖の超集合はそ の面積 3 3 · r 2Z 2が固有値となる。 超集合はそれを切片とする 集合で自然空間 7 0 1 となり、 不可知空間 7 1 3を覆う関係となる。 超集合の等価空間 7 0 9での固有値は有理数でなければならないので, 3 r 2となる。 重力化される元値はこの値である。
単位化された等価連鎖は質量化されて自然空間 7 0 1の要素として位 相されるので、再び等価空間 7 0 9で群化の対象となることはできない。 等価空間 7 0 9に存在する群化した等価連鎖 1 4 1 9、 並びに群化 1 7 1 3する等価連鎖 1 4 1 9は同じ主の下で繰り返し従となることはない 力 S、 それ以上の制約はなく、 主従の関係が成立すれば、 繰り返し群化 1 7 1 3の主従となることができる。
主従の等価連鎖 1 4 1 9は群化 1 7 1 3が成立した後も消滅すること なく、 他の等価連鎖 1 4 1 9と共に存在する。 それ故、 等価空間 7 0 9 は等価連鎖 1 4 1 9並びに群化 1 7 1 3 した等価連鎖 1 4 1 9を要素と する集合体となる。
同じ事象連鎖から創出された等価連鎖 1 4 1 9の等価論理原子は総て 同じ有意空間径となるので、 群化 1 7 1 3はその連鎖の間で行われるこ とはない。
連鎖の論理原子数をて , 等価論理原子を決定する奇数位数を δ とすれ ば、 両者の関係は以下のようになる。
即ち、 δ = [(て 一 1 )/ 2】
論理原子数が群化 1 7 1 3の都度増加する確率は、 群化 1 7 1 3の回 数を ηとすれば(η + 1 )Ζ 2ηとなる。
( 2) 自然連鎖 1 4 2 1の群化 1 7 1 3
自然連鎖 1 4 2 1の群化は等価論理原子の有意孪間径の大小を条件と するのではなく、 自然二次集合が指定する自然連鎖 1 4 2 1の間で行わ れる。 それ以外は群化 1 7 1 3の律性は等価連鎖 1 4 1 9の場合と同じ である。
群化 1 7 1 3で構築された連鎖も自然連鎖 1 4 2 1 となる。 群化する 自然連鎖 1 4 2 1 も群化した自然連鎖 1 4 2 1 も共に自然空間 7 0 1の 要素である。
自然連鎖 1 4 2 1の群化 1 4 1 3は成立条件はなく、 増殖が成立する 限り停止することはないので、 自然連鎖 1 4 2 1の群化 1 7 1 3は際限 なく行われることになる。
群化 1 7 1 3 した自然連鎖 1 4 2 1に従の構成子の総てが取り込まれ る場合、 その群化が同化である。 群化 1 7 1 3 した自然連鎖 1 4 2 1に 従の構成子の部分が取り込まれる場合、その群化 1 7 1 3が記憶である。
同化された連鎖の構成子が別の群化 1 7 1 3によって再生されること はない。 しかし、 記憶された連鎖の構成子は別の群化によって再生され ることがある。
われわれの自覚とはこの再生の連鎖が成立する場合をいう。 記憶され た連鎖が同化されることもあれば、 その反対の場合もある。 自然連鎖 1 4 2 1の群化で創出される連鎖は現象の遷移を表すので、 遷移連鎖と呼 ぶことがある。
われわれがいう未来も過去も記憶による遷移連鎖である。 それ故、 存 在と現象は存在摂理上相補的であるが、 両者は従属的な関係にあるわけ ではない。 過去とか未来という概念は有意的には存在しないというべき である。 つまり、 過去とか未来を有意的な存在と して捉えられるのは現 在の認識でしかあり得ない。
われわれが主となる自然連鎖 1 4 2 1の群化を生命作用、
われわれ以外の所で行われる自然連鎖 1 4 2 1の群化を自然作用、 生命作用が創出する自然連鎖 1 4 2 1を生命現象、
自然作用が創出する自然連鎖 1 4 2 1を自然現象
と呼んで区別する。
われわれも含め新羅万象とは自然連鎖 1 4 2 1の群化 1 7 1 3が創出 する現象に外ならない。私を主とする同化で創出された遷移連鎖に対し、 私が自覚を成立させることはできない。 私の自覚とは、 私を主とする記 憶で創出される遷移連鎖である。
私が遷移連鎖を記憶で創出すれば、 私はそれを自覚する。
私が遷移連鎖を同化で創出すれば、 私はそれを自覚することができな い o
このことから、意味というのは、単語の有意性それ自身がもっているの でなく、 当該単語の有意性と他の単語の有意性との差異の自覚をもって 初めて成立することになる。 つまり、 単語ごとが有する有意性相互の差 異 (即ち意味) の自覚は記憶を介在して創出されるので、 人それぞれで 異なるという不定性が宿命的に発生するが、 個々の単語の有意性創出自 体は上述した理論に依るので属人性の混入する余地はない。
つまり本発明は、 単語の有意性の差異の自覚は人それぞれで異なるの だから、 それをその人が自由に活動できる範囲に封じ込めてしまい、 単 語の有意性の創出が属人性が混入せずに唯一的になされる仕組みをアル ゴリズム化して如何なるソフトウェアの生産にも適用できるようにした ものである。
意識空間 7 0 3、 確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7では群化 1 7 1 3 が行われないので時空は成立しない。 等価空間 7 0 9では等価連鎖 1 4 1 9の群化 1 7 1 3が行われるが、 そこでは停止条件が成立するので、 自然空間 7 0 1 のような連続的な時空にはならない。 連続的な時空が成 立するのは自然空間 7 0 1のみである。 ( 記憶で創出された遷移連鎖が更なる記憶を成立させる遷移連鎖となる 同化の場合も同じである。 同化で成立した遷移連鎖が記憶を成立させる 遷移連鎖となる場合もあれば、 記憶で成立した遷移連鎖が同化を成立さ せる遷移連鎖となる場合もある。
自然連鎖 1 4 2 1 における群化 1 7 1 3は次のように要約することが できる。 即ち、 小なる有意空間の自然連鎖 1 4 2 1が主となる群化 1 7 1 3はその大なる有意空間径の自然連鎖 1 4 2 1を記憶できても、 同化 の可能性は確率的である。 同化に至る迄に小なる有意空間径の自然連鎖 1 4 2 1は解体される可能性が高いからである。
他方、 大なる有意空間径の自然連鎖 1 4 2 1は小なる事象を記憶し、 かつ同化することができる。 例えば、 太陽は私を同化 ·記憶する可能性 を有するが、 私は太陽を記憶する可能性を有しても、 太陽を同化する可 能性はない。 両者の遷移連鎖の数に差があり過ぎ、 私が太陽を同化する 前に私の遷移連鎖は総て解体されるからである。
以上が単位化の意義の明確化についての説明である。
以上の関係から必然的にいえることは、 自然連鎖 1 4 2 1、 例えば開 発要望として発信された単語即ち存在事象がなぜその存在事象であった のかのその起源は、 「空が成立する意識連鎖」 1 3 0 9を構成する一方の 要素であるところの分布稠密集合 1 3 0 1の有意空間径であるというこ とである。
その起源である分布稠密集合 1 3 0 1は、 自分の有意空間径と等価な 有意空間径を有する論理原子、 即ち補集合の関係をなす論理原子を特定 するという使命を存在摂理から必然的に与えられる。 使命を与えられた 分布稠密集合 1 3 0 1はその解として等価論理原子 1 3 0 7を求める。 そして、 解が求まった状態を 「意識連鎖 1 3 0 9が成立した」 と呼ぶ。 ここに、 その意識連鎖 1 3 0 9に存在事象を志向する有意性 5 0 2が創 出され、 境界論理原子を等価論理原子とする空の成立する意識連鎖の有 意性のみが存在事象に至るという図式がうかび上がる。
従って分布稠密集合 1 3 0 1が存在事象を生み出したいとする「命題」 に相当し、 その等価論理原子がその 「解」 に相当するということになる。 そして自然連鎖こそ存在事象すなわちその 「解」 が写像されたものであ る。 このことから、 ある存在事象をその存在事象として特定させるもと、 例えばソフ トウェア化の要件としてその要望者から発信された単語とい う存在.事象をその単語と して特定させる存在事象以外の存在事象と区別 するもとは、 「空」の成立する意識連鎖 1 3 0 9の分布稠密集合 1 3 0 1 と等価論理原子 1 3 0 7 との関係、 即ち意識連鎖の作用そのものである とレ、うことになる。
分布稠密集合 1 3 0 1 と等価論理原子 1 3 0 7 との関係は平衡関係、 即ち補集合という法則で成立したものである。
以上説明したように、 あらゆる存在事象はこの分布稠密集合 1 3 0 1 と等価論理原子 1 3 0 7 とが意識連鎖を形成することによって存在の由 来として位置し、 認識連鎖であるところの確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4 1 7及び等価連鎖 1 4 1 9がその存在の由来を存在事象として具象 させるというメカニズムが 「存在の内部構造」 であると考えるられるの である。
ここで留意すべきことは、 近似的に等価な関係で連鎖を創出し、 それ が新たな有意性を形成しているが、 それが上述の命題と解との関係であ るということである。 このことについて更に考察する。
原始論理原子の性質は、 同じものが 2つと存在しない唯一的なもので あるというのが本発明の前提とする仮説である。 そして、 その仮説は集 合論の前提をそのまま適用したものである。 このことから、 収斂稠密集 合の論理原子 ( 1 4 0 7 ) とその等価論理原子 1 4 0 9 との有意空間径 を比較すると、完全に等価な関係は決して成立しないということになる。 既述した 3の ( λ— 1 ) 乗個の摂理が法則足り得るのはこの近似的等 価関係を創出するということを背景と している。 また、 それをそれと し て他とは違うものと意味づけられるということはそれを構成する要素に 「補集合の関係」 がありその 「補集合の関係」 が近似的等価であるが故 に互いに互いを違う と識別できかつ自己に一番近いということを識別で きるということに等しいと考えるのである。 「意味」 と力 「存在」 とはそ のような状態、 つまり 自分に近いが自分とは違う と認識できる状態であ るとするのが本発明の理論的帰結である。
喩えていえば電子 1個と原子核との関係が水素という意味でありかつ 存在である、 また電子 2個と原子核との関係がヘリ ゥムという意味であ りかつ存在である、 という ことが本理論の帰結と していることの一端と みることができる。
この 「存在」 には当然、 質量的存在である構造物も意味的存在である ソフ トウェアも入る。 ということはつまり、 意識空間 7 0 3にはソフ ト ウェアという存在事象も分布稠密集合 1 3 0 1である命題とその等価論 理原子 1 3 0 7である真なる解との意識連鎖 1 3 0 9によって存在たら しめられると考えられるのである。 従ってソフ トゥエアの命題即ち自然 言語からなる要件定義書 2 0 1 b と、 ソフ トウェアの解即ちコ ード列か らなるプログラム 2 0 1 a とは意識空間 7 0 3に同時的に存在している といえるのである。
ただし、 この意識空間 7 0 3は人間の 常的に知覚し得る自然空間 7 0 1 とは異なるものなので、 ソフ トウェア化の要望として発信されたそ の単語という解を与えた命題を意識連鎖 1 3 0 9に求めるには、 意識空 間 7 0 3にあるものを自然空間 7 0 1で成立させる定式、 工夫がなけれ ばならない。 この定式、 工夫を 「還元」 と呼ぶ。 この点については後述 する。
4 . 2 . 3 アルゴリズム化
以上の説明から、 或る 「意味なるもの」 の人による認識結果としての 存在事象には必ず、 その意味なるものを認識する識別子と同じ識別子で 識別される 「空」 の成立する意識連鎖 1 3 0 9が意識空間 7 0 3に存在 する、 という構造が厳然と存在することになる。
この、 或る意味をもって認識されるに至る本理論の構造はその法則性 及びそれを基盤とした必然性故に普遍的なものといえるので、 一般的に 通用する形で、 つまり、 方程式として表すことができる。 この方程式を 「連想方程式」 と呼ぶ。
この 「連想方程式」 は量子的な世界での物理現象を表すための仮説と してシュレジンガーの波動方程式が存在するのと同様に、 「意味になる もの」 を量子力学的な世界に応用し、 その上に人間が意味を認識するメ 力二ズムを付加したものと考えることも可能である。
なお、 蛇足ながらこのシュレジンガー方程式はその正しさを直接証明 することはできないまでも、 この方程式で記述されることに矛盾する事 態の存在が認められないことをもって、 間接的に正しいと推定されるも のにすぎない。 本願はこのシュレジンガーの波動方程式を発展させたと 考えられる上述の法則が正しいか否かの証明はその本意とするところで はない。 しかしながら、 意味的存在と物理的存在との共通点を考察すれ ば、 上述の法則の正しいことは、 合理的に推定されるものである。 とは いえ、 本願の目的とするところは一定の法則をソフトウェアという存在 事象に対して利用することで所定の大なる効果を生ずる発明を適切に開 示することにある。 そして本発明の立脚する該方程式については、 後述 するようにこれまでなされた数々の企業において適用した結果実際に生 み出された効果がその正しさを立証するものであるといえるのである。 ここで話を先の方程式にもどす、 この存在事象に至るプロセスをアル ゴリズム化したものが前述の 「連想方程式」 と呼ぶ本発明の理論式であ る。 即ち、 連想方程式は
r j = T i j ( r i)
で与えられる。
この連想方程式において、 従属変数 r j は自然空間 7 0 1における有 意性の差分である意味、 独立変数 r i は意識空間 7 0 3における有意性 5 0 1 aであり、 T i j を 「空間位相関数」 と呼ぶ。 また、 添え字 j は 自然空間 7 0 1における意味を認識する手段の最小要素と考えられる単 語 4 0 0の識別子であり、 添え字 i はその単語 4 0 0の識別子 i を意識 連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7が有する申命順位 i と等価なもの と見なした識別子である。
この連想方程式における 「空間位相関数」 は、 理論上の空間である意 識空間 7 0 3における意識連鎖 1 3 0 9に係る等価論理原子 1 3 0 7に 帯同しているところの申命順位 i とその意識連鎖 1 3 0 9に導出される 有意空間径 r i とを独立変数とすることから、 自然空間 7 0 1に属すわ れわれ人間には見えない存在であり特定は不可能である。 そこで意識空 間 7 0 3と自然空間 7 0 1 との対応関係を線形的に決定づける連想方程 式を本発明になる存在摂理を構成する要素であるところの確立連鎖 1 4 1 3からなる確立空間 7 0 5、 事象連鎖 1 4 1 7からなる事象空間 7 0 7及び等価連鎖 1 4 1 9からなる等価空間 7 0 9 との関係で成立するよ うに工夫する。
図 2 0は、 存在摂理をより立体的に説明するための概念図 (以下、 「立 体面図」 ともレヽう。) である。
即ち同図においては、 確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7ならびに等価 空間 7 0 9をそれぞれ 2 元面で模倣し閉じた空間として対応付ける。 また、 意識空間 7 0 3における意識連鎖 1 3 0 9はその閉じられた空間 に囲まれた空間に位置するとして対応付ける。
このような図において、 まず確立空間 7 0 5において確立連鎖 1 4 1 3が 「空」 の成立する意識連鎖 1 3 0 9に開示され ( 1 4 1 5)、 次に、 意識連鎖 1 3 0 9に導出される有意性 5 0 1 aが連想して ( 1 4 1 6 ) 事象連鎖 1 4 1 7によって捉えられ、 次に事象連鎖 1 4 1 7で捉えた意 識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aが正規によって等価空間 7 0 9に引き 継がれる。
等価空間 7 0 9における等価連鎖 1 4 1 9がその等価連鎖 1 4 1 9を 群化しし単位化したものが自然連鎖 1 4 2 1即ち存在事象として自然空 間 7 0 1に具象する一連を示す図式として考えることができる。
さて、 存在摂理をより立体的な概念図で対応づけた図 2 0は、 自然空 間 7 0 1で意味 r j に対応する単語にかかる有意性 ( r i ) 5 0 1 aを 確立連鎖の創立と開示を除いた連想 1 4 1 7から群化 1 7 1 3に至るま でのプロセスの逆のプロセスにより意識空間 7 0 1における意識連鎖 1 3 0 9の有意性 r i ( 5 0 1 a ) を捉えることを意味しているのであるが, この逆のプロセスでは存在摂理の必要にして十分な条件を満たす為の確 立連鎖 1 4 1 3 と開示 1 4 1 5 とが不要となる。 その確立連鎖 1 4 1 3なるものは意識連鎖 1 3 0 9からの導出ではな くて意識連鎖 1 3 0 9を決定する役割であるから、 このままでは自然空 間 7 0 1で特定できる存在事象を識別する単語から意識空間 7 0 3にお ける意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aは捉えることは論理的にできな いことになってしまう。
そこで、 自然空間 7 0 1で特定できる存在事象を識別する単語から意 識空間 7 0 3における意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aを捉えられる ように、 存在摂理を立体面図で対応付けるに際しては、 存在摂理上では 確立連鎖 1 4 1 3が起点であるがそれを意識連鎖 1 3 0 9を起点として、 かつ存在摂理を満たすように更に次のように工夫する。
図 2 1は意識連鎖 1 3 0 9を起点として、 かつ存在摂理を満たすよう に工夫する方法を説明する概念図である。
即ち、 存在摂理上のプロセス 2 1 0 0においては、 理念律性によって 分布構造と収斂構造とが同時に創出され、 それぞれの構造に分布律性と 収斂律性とが同時に創立された結果、 分布稠密集合 1 3 0 1及び分布稠 密二次集合 1 3 0 2と、 収斂稠密集合 1 4 0 1及び収斂稠密二次集合 1 4 0 5とが同時に創出される。
次に分布稠密二次集合 1 3 0 2に創立された意志律性が分布稠密集合 1 3 0 1に創立された意識律性を起動することにより、 すべての意識連 鎖 1 3 0 9が一斉にかつ同時に成立する。 一方やはり同時に創出された 収斂稠密二次集合 1 4 0 5の並び方の条件から偶然的に創立される偶然 律性の最初の収斂稠密集合 1 4 0 1に創出された認識律性 1 4 0 3を起 動して成立したものが確立連鎖 1 4 1 3であり、 偶然律性の二番目 1 4 0 4が開示 1 4 1 5の作用を司り、 偶然律性の三番目 1 4 1 8が連想 1 4 1 6の作用で成立した事象連鎖とするのが存在摂理である。
したがって、 存在事象の起点は確かに確立連鎖 1 4 1 3ではあるが、 その確立連鎖 1 4 1 3の開示 1 4 1 5を受容する意識連鎖 1 3 0 9は既 に必然的に成立していることになるから、 意識連鎖 1 3 0 9を起点とす るプロセスは存在摂理を満たすことになる。
即ち、 図 2 1の意識連鎖 1 3 0 9を起点とするプロセス 2 1 0 2に示 すように、 確立連鎖 1 4 1 3では確立空間 7 0 5から見た意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aの切片を導出する ( 2 1 0 1 )。導出された有意性 を事象空間 7 0 7に位相 (開示 1 4 1 5、 連想 1 4 1 6 ) し、 次に事象 連鎖 1 4 1 7では事象空間 7 0 7から見た意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aの切片の導出 2 1 0 3 と確立連鎖が導出した切片 2 1 0 1 との合 成 2 1 0 4とを行う。次に合成された有意性を等価空間 7 0 9に位相(正 規化) し、 等価連鎖 1 4 1 9では等価空間 7 0 9から見た意識連鎖の有 意性 5 0 1 aの切片の導出と事象空間から位相された切片との合成 2 1 0 6を行えば本来の存在摂理と等値 2 1 0 7となる。
図 2 2は本発明になる 「空間模式」 を説明するための概念図である。 図 2 1の関係は図 2 2に示すように立体面図上でべク トル合成としてあ らわすことができる。 これを 「空間模式」 と呼ぶ。
「空間模式」 の構造は、 図 2 2に示すように確立空間 7 0 5、 事象空 間 7 0 7、 等価空間 7 0 9の 3種類の二次元面で囲まれて形成される空 間を意識空間 7 0 3 とするものである。 そして
'確立空間 7 0 5を表す二次元面を W 0 2 ,
•事象空間 7 0 9を表す二次元面を W O 3,
•等価空間 7 0 7を表す二次元面を W 0 4
なる記号で表し、 「パレッ ト」 と呼称する。
なお、 事象連鎖から成立する等価連鎖と等価連鎖の群化で成立する等 価連鎖とを区別する場合、
•事象連鎖から創立する事象空間に対応する W 0 2 G •事象連鎖から成立する等価連鎖から創立する
等価空間に対応する W0 4 P
•等価連鎖の群化で成立する等価連鎖から創立する
等価空間に対応する WO 4
に分割する。 詳細は後述する。
意識連鎖 1 3 0 9は 3種類の二次元面で囲まれた空間点に存在すると し, 確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4 1 7、 等価連鎖 1 4 1 9はそれを 代表する等価論理原子 1 4 0 9の申命順位 8 0 1 aを識別子として識別 する。 識別子ごとの連鎖はそれぞれのパレツ トに属してパレツ トの要素 となる。 即ち、 パレツ トとは 「意味になるもの」 を自然空間 7 0 1の補 集合領域 2 2 0 1から自然空間 7 0 1に運ぶ台車の役割を担うことにな る。
図 2 3は存在摂理の法則をアルゴリズムとして確立する方法を説明す るための概念図である。
意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 l aは他の連鎖との方向関係で図 2 3 のとおりに捉える。
図中①〜⑥は以下を表す。 即ち、
①意識連鎖が捉える確立連鎖 1 4 1 3
②意識連鎖が捉える事象連鎖 1 4 1 7
③意識連鎖が捉える等価連鎖 1 4 1 9
④確立連鎖 1 4 1 3が捉える意識連鎖の切片
⑤事象連鎖 1 4 1 7が捉える意識連鎖の切片
⑥等価連鎖 1 4 1 9が捉える意識連鎖の切片
確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4 1 7、 等価連鎖 1 4 1 9、 及び意識 連鎖の方向づけは存在摂理上からは図 2 1の 2 1 0 0に示す通りである, この方向付け作用全体を で表して 「連想関数」 と呼ぶ。 その逆方向は Φηで表して 「同期関数」 と呼ぶ。
意識連鎖の有意性を Wiで表し、 確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4
7、 等価連鎖 1 4 1 9に導出された有意性を L WiJ し Wi, L4 Wiで表せ ば、 上記①〜⑥はそれぞれ次のように定義できる。 即ち、
, Φ (Wi)= L Wi
, Φ (Wi) = L Wi
③ ' 4' (Wi)= L4 Wl
④ ' 4>2(L 2 Wl) =W2i ,
⑤ ' 3(L 3 Wi) =W3i
⑥ ' <D4(L4 Wi) =W4i
上記、 ①' ② ' ③' は連想方程式 r j=Tij(ri)を前述の空間模式に展開 して表現した連想方程式であり、 一方、 ④' ⑤' ⑥' を同期方程式と呼 ぶ。
また、 L 2 Wl, L 3 Wl, L 4 Wlを 「データ因子」 とも呼ぶ。
連想方程式は意識連鎖 1 3 0 9に帯同する有意性 W i ( 5 0 1 a ) を 決定するアルゴリ ズムを解として表す。 有意性 5 0 1 aの肩上の添字は 有意性 5 0 1 aが所属するパレツ ト、 添え字 iは意識連鎖 1 3 0 9の等 価論理原子 1 3 0 7を識別する申命順位 8 0 1 aである。 同期方程式は 解として意識連鎖 1 3 0 9に帯同する有意性 5 0 l aの切片を捉える。 W2i、 W3i、 W iは意識連鎖 1 3 0 9に帯同する有意性 Wi 5 0 1 aの 切片を表す。
空間模式では意識連鎖 1 3 0 9とその切片は次のようにべク トル合成 で等価付けられる。 即ち、
W i =W2i + W3i+W4i ⑦
= 2 (L 2 Wi)+ 3 (L 3 Wi)+04 (L4 Wl) ⑧
確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4 1 9は存在摂理上意識連鎖 1 3 0 9 と隣り合うので、 空間模式におけるその有意性 5 0 1 aは存在摂理に従 つて規約できる。 等価連鎖 1 4 1 9は存在摂理では事象連鎖 1 4 1 7か ら正規作用によって創出されるのであるが、 空間模式では意識連鎖 1 3 0 9から創出されることになるので、 その真偽性は不完全である。 その 結果、 式⑧はそのままでは成立しない。 その為データ因子 L 2 Wi、 L 3 Wi、 L4 Wlを補正する因子が必要である。 その因子を Y2 Wi、 Y3 Wi、 Y4 Wiで 表し、 「論理因子」 と呼ぶ。
式⑧の補正の関係を次のようにおく。 即ち、
L Wi 、L v?i+ 1 wi)
L 3 Wi-→(L 3 Wl+Y3 Wl)
Figure imgf000150_0001
この補正の結果で式⑧を次のように書き換える。 即ち、
Wi= Oa (L 2 Wl+Y2 Wl)+ 3 (L 3 Wl+Y3 Wi)+ 04 (L4 Wi+Y4 Wl) -⑨ 「空間模式」 では 「同期関数」 を統一することができるので、 単に "Φ" で表し整理すれば、 式⑨は次のように改められる。 即ち、
Wi- Φ Y2 Wl=0(L 2 Wi+(L 3 Wi+ Y3 Wl) + (L4 Wl+ Y4 Wi)) ⑩ 説明の展開上、 ここで論理因子の有意性について触れる。
論理因子 Y3 Wiは、 確立連鎖 1 4 1 3を決める意識連鎖 1 3 0 9の等 価論理原子 1 3 0 7を事象連鎖 1 4 1 7を決める意識連鎖 1 3 0 9の等 価論理原子 1 3 0 7として位相する関係を律する。
論理因子 Y4 Wiは、 事象連鎖 1 4 1 7を決める意識連鎖 1 3 0 9の等 価論理原子 1 3 0 7を等価連鎖 1 4 1 9を決める意識連鎖 1 3 0 9の等 価論理原子 1 3 0 7として位相、 或いは、 確立連鎖 1 4 1 3を決める意 識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7を等価連鎖 1 4 1 9を決める意 識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7として位相する関係を律する。 論理因子 Y2 Wlは、 等価連鎖 1 4 1 9を決める意識連鎖 1 3' 0 9の等 価論理原子 1 3 0 7を確立連鎖 1 4 1 3を決める意識連鎖 1 3 0 9の等 価論理原子 1 3 0 7として位相する関係を律する。
伹し、 論理因子 Y2 Wiは先の二つの論理因子と異なり、 その作用は可 逆的となり、 存在摂理の公理に反する。 そして、 意識連鎖 1 3 0 9の有 意性 5 0 1 a と可逆的な作用の有意性 5 0 1 aの差の関係で捉えられる 式⑩の左辺がわれわれ人間を主体として行われる 「群化」 で創出される 自覚あるいは認識の有意性即ち、 人それぞれが認識した結果としての意 味 r j に相当する。 また式⑩の右辺はそれに等価な意味を捉える構造を 示すことになる。
これを空間位相関数 Tij と対応させる。
Wi-Φ Y2 Wi- rj rj=Tij (r i)
空間模式における iは普遍的 (Universal) に意識連鎖 1 3 0 9の等価 論理原子の申命順位、 j は普遍的にその意識連鎖 1 3 0 9の有意性 r i の意味を識別する自然連鎖 r 〗 1 4 2 1の等価論理原子の申命順位のと なるので、 自明な ijを省略して単に Tu 1で表せば、式⑩は次のように書 き直される。 即ち、
Τυ 1 = Φ(ί 2 νίί+(ί 3 ν7ιί) + (ί 1+ Y4 Wl)) ⑪
自然空間 7 0 1でわれわれ人間は自身の自覚あるいは認識の真相を自 覚することはなく、 例えば、 そのことをわれわれは深層心理と呼び換え たり している。 式⑪はその深層心理を表す静的な集合の関係式となる。 これを 「シナリオ関数」 と呼ぶ。
データ因子が空間を成立させる集合の要素として W個 (単語が属する 媒体の数に相当する) 存在する場合、 論理因子も w個であり、 シナリオ 関数は次のように書き換えられる。 即ち、
丁 = (∑^ +∑ (L 3 Wi+Y3 Wl) +∑w (L4 Wi+ Y4 Wi))- - ー⑫ 空間を成立させる集合が k個存在する場合、 シナリオ関数は次のよう に書き換えられる。 即ち、
Τυ ι = Φ(Σ k ∑WL 2 Wl+∑ k ∑w (L 3 Wi+Y 3 Wi) +∑ k ∑w (L 4 Wi + Y4 Wl) )——⑬
また、 k個の集合の間に従属関係が生じるならば、 シナリオ関数は次 のように書き換えられる。 即ち、
Τυ 1 = Φ(Σ k ∑WL 2 Wl+∑ k ∑w (L 3w,+ Y 3wi) +∑ k ∑w (L 4 Wi + 4 Wi) )—⑭
ここで、 ∑wは kで識別される集合内に属す W個を集合する記号であ るからこれを Wで表す。 即ち、
∑w≡W
WL 2 Wi≡W0 2 k
∑w (L 4 Wi+Y4 Wi)≡W0 4 k
∑ k ∑w (L 3 Wi+ Y 3 Wi) ≡W 0 3
式⑭は次のように書き表す事ができる。
即ち、
Τυ ^ Φ ίΣ Ι λν θ 2 k + W 0 3 d +∑ k W 0 4 k)—— ©
あるいは
Tu1 = Φ (+∑ k <D2(い Wi)
+ Φ3(ί 3 Wi+ Y 3 Wi)
+∑ k Φ4(い Wi+ Y 4 Wi) _—⑯
として表せる。
式⑯の Wiを簡易化して Wで表記すると
Tu 1 = Φ (+∑ k 2(L 2 w)
+ Φ3(Υ 3 W+ L 3 W)
Figure imgf000152_0001
として表せる。
この関数を 「シナリオ関数」 と呼ぶ。
なお、 式⑰を便宜上、 次式のように表記する。
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L 2(k, i)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L 3(k, i)}
+ { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i川 k) ——⑬ 図 2 4はシナリオ関数と空間模式との関係を説明するための概念図で ある。
このシナリォ関数において
· Φ0 (+ + + ) は分布構造と収斂構造とを創立する理念律性の論 理構造を意味する。 これをパレッ ト連鎖関数と呼ぶ。
'(' は申命化による存在線への着座を表す記号であり、 情報処理.シ ステムの場合は画面データの受信機能に対応する。
')' は単位化による自然連鎖の創立を表す記号であり、 情報処理シ ステムの場合は画面データの送信機能に対応する。。
'+ ' はベク トル合成を表す記号であり、 情報処理システムの場合は 各パレツ トの起動機能に対応する。
• Φ0 ( + ) は確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7ならびに等価空間 7 0 9を創立する収斂律性と偶然律性の論理構造を意味する。 これをパ レッ ト関数と呼ぶ。 '( + )' は () 内の要素の集合する機能を意味 し情報処理システムの場合は 0 内の要素の起動機能に対応する。
■ L2(k, i)は確立空間 7 0 5から見る意識連鎖 1 3 0 9の切片を捉える 確立連鎖 1 4 1 3を創出する確立空間 7 0 5の論理構造を意味する。 こ れを WO 2論理要素と呼ぶ。 ()内は変数である。
· Y3(k, i)は開示 1 4 1 5 と受容 1 4 1 6の論理構造であり、 確立連 鎖 1 4 1 3の捉えた意識連鎖 1 3 0 9の切片を事象空間 7 0 7に位相す ることを意味する。 これを WO 3位相要素と呼ぶ。 0内は変数である。
• L3(k, i)は事象空間 7 0 7から見る意識連鎖 1 3 0 9の切片を捉える 事象連鎖 1 4 1 7を創出する事象空間 7 0 7の論理構造であることを意 味する。 これを W0 3論理要素と呼ぶ。 ()内は変数である。
· Y4(k,i)は分裂及び正規の論理構造であり、 確立連鎖 1 4 1 3の捉え た意識連鎖の切片と事象連鎖 1 4 1 7の捉えた意識連鎖 1 3 0 9の切片 を等価空間 7 0 9に位相する。 これを W 0 4位相要素と呼ぶ。
• L4(k,i)は等価空間 7 0 9から見る意識連鎖 1 3 0 9の切片を捉える 等価連鎖 1 4 1 9を創出する等価空間 7 0 9の論理構造であることを意 味する。 これを WO 4論理要素と呼ぶ。 ()内は変数である。
•独立変数 i は申命順位 i を帯同している論理原子を等価論理原子とす る意識連鎖 1 3 0 9ならびに有意性 5 0 1 aを識別する識別子であり、 その有意性 5 0 1 aが自然空間 7 0 1に具象した存在事象を識別する単 語の識別子 j を意識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子が有するものと等価な ものと見なした識別子である。
即ち、
i = j である。
•独立変数 kは有意性の存在する 「時空の場」 を識別する識別子である。 以上の解法を元にして解いた解であるシナリォ関数は図 24に示すの とおりの関係となる。
4. 2. 4 還元
次に、 コンピュータ空間への還元について説明する。
上述したシナリォ関数の段階ではまだ、 属人性を混入させることなく ソフ トウエアの要件とプログラムを一義的に (以下、「命題的に真なる状 態」 という表現を同義で用いるものとする。) で決定できる意味付けの構 造が捉えられるに過ぎない。 本発明は、 その存在事象を他の存在事象と は別物として認識する手段である意味付けなる作用の根元に遡り、 その 由来に潜在するとする理論上の空間即ち意識空間 7 0 3におけるその単 語の唯一的有意性 5 0 1 aが自然空間 7 0 1に不可逆的に現出し、 それ が人によって認識されて存在事象となるそのプロセスをアルゴリズム化 したものである。
ここに至るプロセスのうち確立連鎖から等価連鎖 1 4 1 9までのプロ セスは、 開発要望者の開発要望が単語からなる言葉という存在事象と し て具象される前までの有意性 5 0 1 a としての状態であり、 その有意性 5 0 1 aが群化したものが開発要望者の開発要望として単語からなる言 葉で発言されることになる。 ソフ トウェアとは開発要望と して単語が発 言されるまでのその単語が有する有意性の起源から単語としての具象ま でのプロセスのアルゴリズムをプログラミング言語で手続き化したもの に他ならない。 従って、 現実的には情報処理システムを構成する画面、 帳票等質量的存在である媒体 (メディア) 'に属するデ一タフィールドに データコードと してその有意性 5 0 1 aを具現させ、 それを人によって 認識させ意味づけできるようにすればよいことになる。 すなわち、 存在 摂理のアルゴリズムをコンピュータ空間上で模倣できるようにすればよ い。 これを 「還元」 と呼ぶ。
図 2 5は、 このコンビュ一タ空間への還元について説明するための概 念図である。
同図に示すように、 この還元はそれぞれ次のように対応させることが できる。
• このコンピュータ空間への還元に際しては、 その空間が質量的存在で あることにおいて、 そして一方その被還元対象である有意性 5 0 1 aが 質量的存在ではないことにおいて、 被還元対象を質量的存在であるデ一 タコードに変換して現実化させる必要がある。 • まず、 具象先については、 連鎖に帯同する有意性 5 0 1 aが開発要望 を構成する単語からなる言葉という人の言動として具象されたのである から、 単語の発言を模倣するコンピュータ空間は人が意味を付与する最 小の情報として感覚的に捉えられる画面、 帳票などの媒体上のフィール ドとすればよい。
•次に、 存在事象として具象されるまでのプロセス上の有意性は、 プロ セスの識別子であるパレッ ト区分と単語が属する媒体の区分と単語の区 分とで識別される主メモリ上のデータフィールド 4 0 5 bに生成される データコードとする。 次に、 その還元の結果として得られるプログラムについて順番に説明 する。
図 2 6は、 還元結果のうち、 「W 0 2論理要素」 (以下、 「L 2 (k,i)」 と もいう。)と呼ばれるプログラムの論理構造を説明するためのフローチヤ ートである。
L 2 (k, i)は、 開発要望を構成する単語からなる言葉として発言された 存在の実体である画面等の媒体 (k ) に属する単語 ( i ) を等価論理原 子とみなし、 その等価論理原子 (すなわち境界論理原子) の存在する確 立空間 7 0 5から見る空の成立する意識連鎖 1 3 0 9の有意性 (すなわ ち分布超密構造の空間的広がりという存在の属性) の切片 (すなわち、 空の成立する意識連鎖 1 3 0 9に開示して、 その有意性を事象連鎖に連 想させ得る契機の条件を有しているか) を捉える確立連鎖 1 4 1 3の論 理である。
しかしながら、 還元という時点では既にその条件が満たされて捉えら れたから単語が実在しているのであるから、 L 2 (k, i)という論理はその 単語のデータフィールド 2 6 0 0が主メモリ上に準備されており、 未だ 連想されていない即ちデータコ一ドが存在していないという検査ステツ プ 2 6 0 1を行うこととなる。
また、 既に単語が実在しているということは連想によって空の成立す る意識連鎖 1 3 0 9の有意性が実在したからであるから、 還元環境にも その意識連鎖とそれの成立に至る論理が必要となる。 即ち、 その単語の データフィールドが主メモリ上に準備されており、 そのフィールドに意 識連鎖 1 3 0 9の有意性とするためのデータコ一ドがコンピュータの外 部から入力されて存在し (ステップ 2 6 0 3 )、確かにその単語の有意性 となり得る条件 (コンピュータ空間の場合この条件はいわゆる型属性) を満たしているかという検査を行う (ステップ 2 6 0 5 ) こととなる。 そして、 その検査が成立した場合 (ステップ 2 6 0 9 ) この論理自体が 不成立から成立に移行した旨の表示をセッ ト (不成立フラグのデータフ ィールド 2 6 1 3のリセッ ト (ステップ 2 6 1 1 ) ) をしておけば十分で ある。
以上の論理がひとつの単語に対する論理であるということは実質上、 型属性の検査を必要とするデータ入力の単語についてのみ L 2 (k, i)を設 ければよいことになる。
ここで、 以下に L 2 (k, i)の位置づけについて説明する。
① 「存在の摂理」 において自然空間に具象する 「存在事象」 とは、 意識 空間に成立しているところの意識連鎖 1 3 0 9に帯同する有意性 5 0 1 aが起源である。
その意識連鎖 1 3 0 9に帯同する有意性 5 0 1 aは、 確立空間に成立 する確立連鎖により具象化の契機が与えられる。
ところで、 意識連鎖 1 3 0 9は意識空間に成立する連鎖であり、 一方、 確立連鎖は認識空間に成立する偽なる連鎖である。 即ち、 それぞれ成立 する空間が異なるのであるから、 単に文言として契機を与えるというこ とで契機が与えられる訳には行かない。 即ち、 空間と空間とが連携でき る条件が必然的になるような理論がなければならない。 そして、 空間と 空間とが連携できる条件が 「空」 と 「否空」 の概念である。 即ち、 「空の 成立する意識連鎖」 と 「否空で成立する確立連鎖」 の関係が空間と空間 との間とが連携できる連鎖ということである。
<連鎖の意味 >
単独の要素を 「等価論理原子」 と呼び、 (E j ) にて表す。
有限個 (m ) の論理原子 (E i ) の集合を∑ m E i にて表し、 これを 「稠密集合」 と呼ぶ。 t 「連鎖」 とは次式で現わされる概念である。 即ち、
「連鎖」 の数式表現 ; ∑m E i = E j
ここで は、 左辺と右辺の 「有意空間径」 が近似 (つまり等価) であ ることを示す。
なお、 等価論理原子としては 「分布稠密集合」 の場合にあってはそれ を構成する意識論理原子の 「意味活力」 を昇順に並べた奇数位の論理原 子の有意空間径の総和よりも小なる論理原子が選ばれる。
一方、 「収斂稠密集合」の場合にあってはそれを構成する認識論理原子 の 「有意空間径」 を昇順に並べた奇数位の論理原子の有意空間径の総和 よりも大なる論理原子が選ばれる。
また、 ∑m E iの有意空間径とは、 奇数位の個々の論理原子の有意空 間径の総和であり、個々の有意空間径とは個々の位置活力の逆数である。 <空の意味〉
どころで、本論理をコンピュータ上に還元したところのプログラム(基 底論理) 中の 「論理要素」 に係る論理の先頭では必ず 「空か」 と検査す る。 この 「空」 なる状態の意味及び 「空か」 と検査する本発明の背景に ある理論による意味は次のとおりである。
「自然空間」.において存在事象に対する人による認識作用を成立させ る最小単位と考えられる単語に帯同する有意性認識の属人性排除が本発 明の命題であり、 これを解決する本発明の手段が 「シナリオ関数」 を解 く ということであり、 解く ということは 「意識空間」 に潜在する単語に 帯同する唯一的有意性となるものを捉えるということである。
この単語の識別子に帯同する有意性を 「連鎖」 なる概念で表現すれば 唯一的有意性となるものとは 「空の成立する意識連鎖」 が対応する。
②一方、 唯一的でなく多義的で不定な意味となるものとは 「収斂構造」 なす認識空間の論理原子の集合である。 なんとなれば 「収斂構造」 で あるが故にその集合を構成する論理原子を唯一的には認識できないから である。
そして、 そのような状態が自然空間における単語識別子に帯同する意 味に対応することになる。
③さて、 連鎖には 「空」 が成立する連鎖があり、 次の式で表される。
空が成立する連鎖の数式表現 ; ∑ E i = E j
ここで、 「等価論理原子」 E j は稠密集合∑ E i に含まれる論理原子であ る。 即ち、 自己 E j も他 E iのすベて∑ E i も確定的かつ唯一的に認識 できる状態、 換言すれば 「要素が全体に等しく、 全体が要素に等しい」 という状態である。 そして、 このような連鎖の 「等価論理原子」 に総て の論理原子を覆う有意空間径を有する 「境界論理原子」 が該当する特異 なケースが存在摂理上では成立し得る。 分布構造と収斂構造との媒介が 可能となる条件は実はこのケースだけである。 L Y E Eのシナリオ関数 はこの特異な条件を利用しているのである。 そして、 この空の成立する 意識連鎖こそバ一トランド ' ラッセル (R u s s e l l ) の '背理, を 回避できる仕組みなのである。
さて、 意識論理原子は 3の (λ— 1 ) 乗個の単純順列からなる稠密集 合 (単純順列だから 「分布稠密集合」 と呼ぶ) を 「理念律性の有する存 在の法則」 の作用で構築される。
一方、 認識論理原子は 3の (λ— Ι ) 乗個の重複順列からなる稠密集 合 (重複順列だから 「収斂稠密集合」 と呼んで意識論理原子からなる稠 密集合と区別する) を 「理念律性の有する存在の法則」 の作用で構築さ れる。
その稠密集合∑m E i の有する有意空間径と等価な有意空間径を有す る論理原子という関係が 「連鎖」 であり、 等価の関係が成立する為には 個々の論理原子の有意空間径が唯一的に識別できなければならない。 そ のような条件は単純順列からなる稠密集合を構築する 「意識論理原子」 の場合は総ての単純順列からなる稠密集合に成立する。
一方、 認識論理原子は重複順列であるから個々の論理原子の有意空間 径が唯一的に識別できない。 重複順列からなる稠密集合のうち、 個々の 論理原子の有意空間径を唯一的に識別できるようにするためには、 その 稠密集合を構成する論理原子をその有意空間径の大きさ順に並べて見な ければならない。
そのような条件で並べなおした収斂稠密集合を 「収斂稠密二次集合」 と呼んで「収斂稠密集合」 と区別する。 なお、 「収斂稠密二次集合」 と 「収 斂稠密集合」 とは補集合の関係を有することになる。
例えば、 a > b > c〉という 3個の論理原子から 3個とる重複順列を 並べなおすと、
a a a , a a b , a a c , a b b , a b c , · ·
というようになり、 5番目に初めて個々の論理原子の有意空間径が唯一 的なものからなる稠密集合が見つかる。
この収斂稠密二次集合に創立される律性を 「最初の偶然律性」 と呼び、 これがこの収斂稠密二次集合に対応する収斂稠密集合に創立されている 認識律性を起動して連鎖を成立させよう として作動する。 ところが、 こ の a b cからなる収斂稠密集合の有意空間径ょりも大きな有意空間径を 有する認識論理原子は決して存在しないので認識論理原子を等価論理原 子とする 「連鎖」 は成立できない。 唯一可能な連鎖は 「境界論理原子」 を等価論理原子とする連鎖である。 この境界論理原子を等価論理原子と する意識連鎖が成立している特異なケースが前述のとおり存在し得る。 以上を一言で述べれば、 「最初の偶然律性」によって起動される認識律 性とその認識律性により成立する確立連鎖によって 「空」 の成立する意 識連鎖 1 3 0 9tに 「開示」 して存在事象を具象させる契機を与える作用 となる。 そして、 存在摂理では以上のとおり 「べク トルの向きが確立空 間から意識空間へ」 であるが、 空間模式では 「べク トルの向きが意識空 間から確立空間へ」 というように逆であり、 そのベク トルの意味すると ころは 「空間模式」 では確立連鎖から意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aの切片を捉えるという表現になる。
以上、 L 2 (k, i)の位置づけについて明確化を行った。
図 2 7は、 還元結果のうち、 「W 0 3位相要素」 (以下、 「Y 3 (k, i)」 と もいう。)と呼ばれるプログラムの論理構造を説明するためのフローチヤ ートである。
Y 3 (k, i)は確立連鎖 1 4 1 3の捉えた意識連鎖 1 3 0 9の切片を事象 空間 7 0 7に位相する論理であり、 存在摂理の開示 1 4 1 5から連想に 至る論理である。 すなわち、 還元に当たっては型属性の検査を必要とす る単語すなわちデータの入力を目的とする単語についてのみ Y 3 (k, i)を W O 3パレッ トに設ける。 このような背景から、 データの入力を目的と する単語の所属するパレツ トを W O 2 Gと呼ぶ。
そして Y 3 (k, i)では確立空間を模倣するその単語のデータフィ一ルド 2 6 0 0に型属性検査の成立したデータコ ードが存在するかを検査し (ステップ 2 7 0 1 )、存在すればそれを意識空間の有意性として実現で きるように事象空間を模倣するその単語のデータフィールド 2 7 0 0に 位相する (ステップ 2 6 0 5 ) という論理となる。
図 28は、 還元結果のうち、 「W03論理要素」 (以下、 「L3(k, i)」 と もいう。)と呼ばれるプログラムの論理構造を説明するためのフローチヤ ートである。
L3(k, i)は開発要望を構成する単語からなる言葉として発言された存 在の実体である画面等の媒体 (k) に属する単語 ( i ) および意識空間 の還元先を主メモリ以外の磁気記録媒体にも対応させた場合のファイル 等 (d) に属する単語 ( i ) を等価論理原子とみなし、 その等価論理原 子 (すなわち境界論理原子) の存在する事象空間 7 0 7から見る 「空」 の成立する意識連鎖 1 3 0 9の有意性 (すなわち分布超密構造の空間的 広がり という存在の属性) の切片 (すなわち、 空の成立する意識連鎖 1 3 0 9の有意性) を捉える事象連鎖 1 4 1 3の論理である。 そして、 単 語の性質に応じて
画面等の媒体 (k ) に属するデータ入力の単語は
LG3(k , i)として WO 2Gノ、0レツ トに
画面等の媒体 (k ) に属するデータ出力にかかる単語は
データ入出力の単語は LY3(k, i)として
データ出力の単語及び LP3(k, i)として WO 4Pノ、。レツ トに
T 0と T 1 との境界に位置する単語 (これを境界単語と呼ぶ) は
L R3(b , i)として W 0 4 Pノヽ0レッ トに
それぞれ実装する。
なお、 LY3(k , i)を特に 「位相要素型論理要素」 と呼ぶことがある。 また、 L R3(b, i)を特に 「R型位相要素」 と呼ぶことがある。
これら事象連鎖の論理では、 「空の成立する意識連鎖」の有意性を連想 して成立するという条件を必ず持たなければならない。 しかしながら、 還元という時点では既にその条件が満たされて捉えられたから単語が実 在しているのであるから、 L3(k, i)という論理はその単語のデータフィ ールド 2 7 0 0が主メモリ上に準備されており、 未だ連想されていない 即ちデータコードが存在していないという検査を行う (ステップ 2 8 0 2 ) こととなる。
そしてデータコ ドが存在していない場合 (ステップ 2 8 0 1 ) は次 に 「空の成立する意識連鎖」 から連想した有意性をデータコードとして 自己の単語の有意性の創出を試みる (ステップ 2 8 0 3 )。 しかしながら、 事象連鎖の等価論理原子は認識論理原子であってかつ確立連鎖の等価論 理原子と同じでなければならないのに間違って小さくなることがある。 このような場合、 事象連鎖は成立してはならず、 またその等価論理原子 は意識論理原子として自律的に 「回帰」 する。 このような間違いのチヤ ックが業務要件に相当する。
このよ うな論理を模倣するために、 L3(k, i)ではワークェリァのデ一 タフィ一ルド 2 8 0 0上に自己の単語の有意性を生成し (ステップ 2 8 0 3 )、 そのエリアに有意性が導出されたならば (ステップ 2 8 0 5)、 そのデータコードの正統性を検査する (ステップ 2 8 0 7)。
検査に合格したならばワークエリァのデータブイールド 2 8 0 0に生 成したデータコードを本来の単語の有意性として事象空間を模倣するそ の単語のデータフィ一ルド 2 7 0 0にセッ トする(ステップ 2 8 1 1 )、 という論理が必要となる。 更に、 この論理自体が不成立から成立に移行 した旨の表示をセッ ト (不成立フラグのデータフィールド 2 8 1 4のリ セッ ト (ステップ 2 8 1 3 ) 並びに再起フラグのデータフィールド 2 8 1 6のリセッ ト (ステップ 2 8 1 5)) をしておけば十分である。
図 2 9は、 還元結果のうち 「W0 4位相要素」 (以下、 「Y4(k,i)」 と もいう。)と呼ばれるプログラムの論理構造を説明するためのフロ一チヤ 一トである。
同図に示すように、 Y4(k, i) は、 存在摂理における事象連鎖 1 4 1 7 の分裂により等価連鎖 1 4 1 9を成立させる作用を果たし、 空間模式で は確立連鎖 1 4 1 3から捉えた意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aを等 価連鎖からみた意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 a として捉えるに際し 等価連鎖の等価論理原子とみなして位相する論理、 あるいは、 事象連鎖 1 4 1 7から捉えた意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aを等価連鎖 1 4 1 9からみた等価連鎖の等価論理原子と して位相する位相する論理で ある。 すなわち、 還元に当たっては自然空間に具象する有意性なわち画 面等のメディアを介して出力する単語についてのみ Y4(k, i)を WO 4パ レッ トに設ける。
そして Y4(k, i)では確立空間を模倣するその単語のデータフィールド 2 6 0 0に型属性検査の成立したデータコ一ドが存在するかを検査し (ステップ 2 9 0 1 )、存在すればそれを等価空間の有意性として実現で きるように等価空間を模倣するその単語のデータブイールド 2 9 0 0に 位相する (ステップ 2 9 0 3 )。
次に、 確立空間を模倣するその単語のデータフィールド 2 6 0 0に型 属性検査の成立したデ一タコードが存在しない場合には事象空間を模倣 する単語のデータフィールド 2 7 0 0に自己の単語の有意性に相当する デ一タコードが存在するかを検査し(ステップ 2 9 0 5)、存在すればそ れを等価空間の有意性として実現できるように等価空間を模倣するその 単語のデータフィールド 2 9 0 0に位相する (ステップ 2 9 0 7 ) 論理 となる。
図 3 0は、 還元結果のうち 「W0 4論理要素」 (以下、 「L4(k, i)」 と もいう。)と呼ばれるプログラムの論理構造を説明するためのフローチヤ ートである。 同図に示すように、 L 4 (k, i ) は、 存在摂理における四番目及び五番目 の偶然律性によって起動された認識律性によって成立する等価連鎖 1 4 1 9に対応する。 等価連鎖は 「空」 の成立する意識連鎖 1 3 0 9から連 想された事象連鎖 1 4 1 7で捉えた有意性 5 0 1 aの分裂したものを正 規する作用を果たし、 空間模式では等価連鎖 1 4 1 9から意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aの切片を捉える論理である。
これら等価連鎖の論理では、 「空の成立する意識連鎖」の有意性を連想 して成立した事象連鎖が分裂して正規した^いう条件を必ず持たなけれ ばならない。 しかしながら、 還元という時点では既にその条件が満たさ れて捉えられたから単語が実在しているのであるから、 L 4 (k, i)という 論理はその単語のデータフィールド 2 9 0 0が主メモリ上に準備されて おり、 既にデータコードが存在しているかという検査を行う (ステップ 3 0 0 1 ) こととなる。
次に確立連鎖あるいは事象連鎖から分裂した有意性をデータコードと して自己の単語の正規すなわち見えない存在であった有意性を見える存 在への編集 (ステップ 3 0 0 3 ) を試みる。 例えば、 3桁 (千) ごとに "," を付加するとか数字の頭に " ¥ " を付加する等である。
しかしながら、 還元というコンピュータ空間にあってはそのコンビュ ータを操作する主体が存在摂理ではなく過ちを犯しやすい人間であるこ とから見える存在への編集が不可能なデータコードの場合もあり得る。 そこで、 見える存在への編集処理の後で編集が成功したかを検査する。 また、 このような間違いデータを編集してそのまま見える存在にするの はまずいのでワークエリァ上に編集データを生成し、 編集が成功してい たならばワークエリァに編集したデータコードを本来の単語の有意性と してセッ トし、 編集が成功していなかったならばその原因は確立連鎖或 いは事象連鎖の不成立に限定できるので、 それぞれの不成立フラグのセ ッ ト状況の検査 (ステップ 3 0 0 5、 ステップ 3 0 0 7) 及び不成立状 態を見える存在すなわちエラーメッセージの決定を行う (ステップ 3 0 0 9、 ステップ 3 0 1 1 ) という論理が必要となる。
これまで説明してきた還元結果のうち、 各パレッ トごとの論理要素と 位相要素とを総称して (但し、 W0 2パレツ トにおいては論理要素のみ) そのパレッ トの 「基底論理」 ともいう。
さて、式⑯において、 Φρ( 2) {( ), ( ), ( )} k、 Φρ((1,3) {( ), ( ), ( )} 及び <Kp(k,4 {( ), ( ), ( )} k は 「パレツ ト関数 J と呼ばれ、 存在摂理の収斂律性と偶然律性の論理構造を関数表現したも のである。 その還元の結果はコード列からなるプログラムそのものであ る。
このパレッ ト関数において、 添え字 kは画面識別子を独立変数とする ことを表し、 添え字 dは総ての媒体を対象としその識別子を独立変数と することを表す。 また、 添え字の 「 2」、 「 3」、 「4」 は空間の創立順位 を意味しており、 それぞれ
2 ; 「確立空間」
3 ; 「事象空間」
4 ; 「等価空間」
に対応する。
"{}" は "U" 內の各要素を集合する作用を意味し、 収斂律性が収斂 稠密集合 1 4 0 1 とその補集合である収斂稠密二次集合 1 4 0 5を創出 する論理集合に対応している。 そして集合化されたものをそれぞれ、 Φρ( 2) { } は識別子 kなる画面の WO 2パレッ ト
Op(d, 3) { } はそのシステムの全定義体を集めた W 0 3パレッ ト p(k,4) { } は識別子 kなる画面の WO 4パレッ ト
と呼ぶ。 図 3 1は、 パレツ ト関数の論理構造を説明するためのフローチヤ一ト である。 '
ここでは図を挙げるにとどめ、 1ステップごとの説明については後述 する。 °
さて、 式⑬で、 Φ 0 ( + + + ) は、 空間模式で捉えた存在摂理 の作用、 即ち最初に確立空間 7 0 5、 次に事象空間 7 0 7、 最後に等価 空間 7 0 9を創立して意識連鎖 1 3 0 9に帯同する有意性 5 0 1 aを空 間位相させて存在事象を具象させる理念律性の論理集合を関数表現した ものであって、 その還元の結果はコ一ド列からなるプログラムそのもの である。 これを 「パレッ ト連鎖 W数」 と呼ぶ。
パレツ ト連鎖関数の表現中、 「 +」はその空間位相を空間模式上ではべ ク トル合成として表されることを意味し、 「()」 内の要素、即ちパレッ ト なるプログラムを順番に起動させる作用を表す記号である。
図 3 2は、 パレツ ト連鎖関数の論理構造を説明するためのフローチヤ ートである。
ここでは図を挙げるにとどめ、 1ステップごとの説明については後述 する。
上述のシナリオ関数を図式化したものが 「処理経路図」 と呼ぶ本願の 発明の対象であるソフトウエアの要件定義書であり、 処理経路図上には 各パレッ ト間を結合線で結合して表記する。 処理経路図の詳細は後述す る。
さて、 先に述べた 「還元」 という変換により、 先のシナリオ関数には 存在しなかった新たなる次の要素が派生し、 それを是正 ·修正する論理 構造が必要となる。
意識空間 7 0 3において成立する意識連鎖 1 3 0 9に係る有意性 5 0 1 aはその等価論理原子の申命順位で識別できる。 そしてこの還元先は 主メモリ とするのである。 ところがこの主メモリなる媒体は電源の投入 状態においてのみ有効で、 電源切断状態においては既に存在していた有 意性 5 0 1 aが消滅してしまう。 一方、 存在摂理によれば論理原子は悠 久的存在であり、 その論理原子を要素とする意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aも悠久的存在である。
そこで情報処理システムにあってはその悠久性を担保すべく、 磁気記 録媒体なるフアイル上に、 その主メモリに存在することとなる有意性 5 0 1 aを保存しておく という対応が通常採用される。 この磁気記録媒体 なるファイルから有意性をその主メモリに復元したり、 主メモリから磁 気記録媒体なるファイルに有意性を記憶するという論理、 即ちファイル からのデータ参照ゃファィルへのデータ登録ゃファィル上のデータの変 更という作用が修正論理構造として必要となる。
この作用を行う論理構造を備えたプログラムを 「指令作用要素」 と呼 び、 そのようなファイルを収容する媒体に対する作用と媒体上の単語の 有意性を扱う構造するシナリオ関数 T 1 としてシナリオ関数 TO と区別 する。 この結果、 シナリオ関数 TOは次のように書き改められる。
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k'i) , P2(j) } }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k)) —ー⑰ ここで、 「T0」 は、 ベースとする定義体を、 定義体識別子 kにて識別 される画面なる媒体とするシナリォ関数である。
「Tl(f)」 は、 ベースとする目的定義体を定義体識別子 f にて識別さ れるファイルまたは帳票なる媒体とし、 参照定義体を定義体識別子 r に て識別されるファイルなる媒体とするシナリオ関数である。 この場合の パレッ ト連鎖関数は Φ1 である。 即ち、
Tl(f) = 1({Op(rf, 2) { , L2(r, i), P 2 (r, j), P2(j) }} r + Φρ(Γί, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j)}
+ { Op(fr, 4) { Y3(f, i), L4(f, j), P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) として表す。 そして、
P2(r,j)がフアイルからのデータ参照並びにフアイルのオープンゃフ アイルのクローズを司る指令作用要素であり、
P 4(f,j)がファイルへのデータ登録あるいは更新並びにファイルのォ —プンやファイルのクローズを司る指令作用要素である。 Pn(j)につレヽ ては後述する。 ' 図 3 3は、 指令作用要素の論理構造を説明するためのフローチヤ一ト である。 指令作用要素といえども単語の有意性を司る論理であることか らその論理構造は論理要素と同じ論理構造と して実現される。
•まず、 P 2(r,j)とは当該指令作用要素なるプログラムの開始位置を識別 するプログラム識別子である。 指令作用要素なるプログラムの作成単位 は識別子 rまたは f にて識別されるファイルごとでかつ指令作用の種類 (オープン、 参照、 登録、 変更あるいはクローズ) ごとに作成する。 こ の作成単位を識別する識別子を 「作用子」 と呼ぶ。 例えば、 ファイルの 名称が在庫ファイルで識別子が G00DSTCD なるファイル上のデータの参 照 (指令の種類 = READ) なる作用を司る指令作用要素を COB O Lで表 現すれば
P3-G00DSTCD-READ-SEC- SECTION.
P3-G00DSTCD-READ-SEC- START.
となる。
•次に実行 (ステップ 3 3 0 1 ) とは当該ファイルに対する当該指令の 発令なる作用の実行条件を検査する論理である。 この条件は、 例えば参 照なる指令を発令する作用の場合にあっては、 当該ファイルに属す索引 の対象となる単語に係る主メモリ上のデータフィ一ルドにデ一タコード が存在しており、 かつ、 当該プログラムが実行済みでなく、 かつ、 当該 ファイルの最終レコードの処理が終了していないことを検査する論理と なる。
•次に実行処理 (ステップ 3 3 0 3 ) とは当該プログラムに割り当てた 指令 (オープン、 参照、 登録、 変更あるいはクローズ) を発令する論理 である。
.次に成立 (ステップ 3 3 0 5 ) とは実行処理にて発令した指令の実行 結果を検査する論理である。
'次に成立処理 (ステップ 3 3 0 7 ) とは成立 (ステップ 3 3 0 5 ) に て検査した結果が真 (成立) であった場合の論理であり、 この論理は、 例えば参照なる指令を発令する作用の場合にあっては、 当該プログラム 実行済みフラグの設定、 当該プログラム不成立フラグのク リア及ぴ当該 ファイルに属す単語に係る主メモリ上のデータフィ一ルドへのデータセ ッ トに該当する論理となる。
以上、 指令作用要素の論理構造を説明した。
次に、 作用要素 P n(j)について説明する。 存在摂理における正規は事 象連鎖 1 4 1 7を構成する論理原子の数の累乗個の新たな連鎖を創出す る。 その連鎖が等価連鎖 1 4 1 9である。 その等価連鎖 1 4 1 9に係る 等価論理原子は事象連鎖 1 4 1 7に係る等価論理原子を引き継ぐ。 しか しながら現実的に事象連鎖 1 4 1 7を構成する論理原子の数はその事象 空間 7 0 7が自然空間 7 0 1からは見えない空間であることから、 その 数の特定はできない。 そこで還元に当たってはその数及びその数の累乗 個の連鎖を創出する正規条件を极ぅ論理構造を派生させておく必要があ る。 この論理構造を実現するプログラムを 「業務作用要素」 と呼ぶ。 ま た、 正規の限定化なる作用を行う論理構造を備えた作用要素を 「経路作 用要素」 と呼ぶ。 ところで、 存在摂理においては、 新たなる論理原子の申命化による連 鎖の解体が行われることがあり、有意性も解体されることがある。一方、 有意性の還元は 「メモリ上のデータフィールド」 としていることからこ の解体なる作用の論理構造を派生させておく必要がある。
この作用はメモリ上のデータフィールドの初期化と連鎖創出条件の設 定などであり、 この作用を行う論理集合を備えたプログラムを 「構造作 用要素」 と呼ぶ。
図 3 4は、 「経路作用要素」の論理構造を説明するためのフローチヤ一 トである。 経路作用要素といえども単語の有意性を司る論理であること からその論理構造は論理要素と同じ論理構造として実現される。
ここでは図を挙げるにとどめ、 1ステップごとの説明については後述 する。
図 3 5は、 業務の作用要素の論理構造を説明するためのフローチヤ一 トである。 業務作用要素と雖も単語の有意性を司る論理であることから その論理構造は論理要素と同じ論理構造として実現される。 なお、 業務 作用要素の役割を W O 3論理要素の 「正統処理」 ステップ 2 8 0 7に委 ねる場合はシステム上不要である。
ここでは図を挙げるにとどめ、 1ステップごとの説明については後述 する。
図 3 6は、 構造の作用要素の論理構造を説明するためのフローチヤ一 トである。
ここでは図を挙げるにとどめ、 1ステップごとの説明については後述 する。
〔シナリォ関数 T 1 とシナリォ関数 T 0の違いと相互の関係〕 .
ソフトウエアとは、 人間によって自然現象や社会現象が認識 · 自覚さ れた結果と .しての意味 (ここでいう 「意味」 とは言葉や動作即ち言動と して具象される直前の深層心理下における認識 · 自覚状態をいう。 この ことから 「意味は見えない存在である」 と本発明では捉えるのである。) のうち、 目的とするソフ トウェアを利用する人間と挙動の範囲を限定し たとき、 その範囲に含まれる人間が認識 · 自覚することになる 「意味」 を満たすところの認識の対象である情報を手段としてコンピュータで制 御する仕組みである。
従って、 認識の対象である情報は、 人間が視覚的かつ直接的に認識で きる画面なる媒体や帳票なる媒体上に存在していることが前提条件とな る。
人間が生命体である限りにおいて認識の対象である情報を認識, 自覚 した結果としての意味は、 次に言動として必ず具象され、 その言動は新 たな認識の対象としての情報となる。 従って人間の言動を誘導するもと としての意味を導出する認識 · 自覚の仕組みそのものがソフ トウエアそ のものである、 とレヽうことができる。
これらのことについて図 9 8を用いて説明すると以下のようになる。 図 9 8は、 意味を導出する認識 · 自覚の仕組みをパレツ トなる概念と 対応付けて説明するための概念図である。
即ち、 図面において、 意味を導出する認識 · 自覚の仕組みを起動する 契機は認識の対象である情報の出現であり (ソフ トゥエアの場合 W 0 4 : 9 8 0 1または人間の言動: 9 8 0 1 )、 このことにより認識 · 自覚 の仕組みが作動開始する (人間の知覚 : 9 8 0 3 )。
次に、 認識 · 自覚 (人間の認識 · 自覚 : 9 8 0 5 ) 及び認識 · 自覚の 仕組みの作動結果である意味の言動化 (人間の挙動 : 9 8 0 7 ) に続い て新たに認識 · 自覚の仕組みが作動開始する (ソフ トウェアの場合 W 0 2 : 9 8 0 9または人間 : 9 8 0 9 )。
さらに認識 ·自覚(ソフ トウェアの場合 W O 3 : 9 8 1 1または人間 : 9 8 1 1 ) へとつながる。 このサイクルを延々繰り返していく。
シナリオ関数 T Oとは、 意味導出の認識 · 自覚を起動する契機の基盤 を人間の知覚及び挙動とした場合の意味を導出する認識 · 自覚の仕組み そのものであり、 それをソフ トウェアとする場合のソフトウエアを決定 する関数である。 即ち、 情報処理システムの場合、 人間の知覚と挙動は 画面なる媒体を対象とするものであることから、 この場合を 「シナリオ 関数 T O」 と呼ぶのである。
一方、人間の知覚と挙動を契機として作動した認識 ·自覚の仕組み( 9 8 1 1 ) は人間の場合、 記憶されている情報のうちその時点で自覚でき た記憶情報を基にして認識作用が働いているシステムと見なされる。 即 ち、 意味導出の認識 · 自覚の仕組み ( 9 8 1 1 ) もその時点で自覚でき た記憶情報を契機とした 「 9 8 0 1→ 9 8 0 9→ 9 8 1 1」 なる作用で あると見なされる。
この記憶情報を基盤とした 「 9 8 0 1→ 9 8 0 9→ 9 8 1 1」 なる作 用からなる意味を導出する認識 · 自覚の仕組みを 「シナリォ関数 Τ 1」 と呼ぶのである。 即ち、 シナリオ関数 Τ 0が人間の知覚と挙動を契機と して「 9 8 0 1→ 9 8 0 3→ 9 8 0 5→ 9 8 0 7→ 9 8 0 9→ 9 8 1 1」 を前提としているのに対し、 シナリオ関数 Τ 1は人間の知覚と挙動を契 機とせず、 その時点で自覚できた記憶情報、 即ち情報処理システムにあ つてはファイルという情報を記憶する媒体を基盤とした 「 9 8 0 1→ 9 8 0 9→ 9 8 1 1」 を前提とするソフ トウェアを対象とするのである。 図 9 9は、 上説した Τ 0 と Τ 1 との関係を概念的に説明するための概 念図である。
同図に示すように、 また、 図 1 0 0に示すとおり、 シナリオ関数 T O における WO 3パレツ トを新たな同期構造として対応づけたものがシナ リオ関数 T 1である。 本発明に係る存在摂理によれば、 存在事象の具象を引き起こす根元と して不可知空間 7 1 3がありその空間に際限なく潜伏している原始論理 原子が存在を志向して自律的に位相すると理念律性によって論理原子は 分布構造とその補集合としての収斂構造とを創出する。
分布構造には存在の法則から分布律性が創立され、 その分布律性によ り分布稠密集合 1 3 0 1 とその補集合としての分布稠密二次集合 1 3 0 2が創出される。 その分布稠密集合 1 3 0 1に意識律性が創立される。 また、 その意識律性による意識連鎖の導出を成立させよう とする意志律 性が分布稠密二次集合 1 3 0 2に創立される。 その意志律性により意識 連鎖が一斉に成立する。 この意識連鎖に帯同する有意性があらゆる存在 事象の起源となる。
一方、 収斂構造にも存在の法則から収斂律性が創立され、 その収斂律 性により収斂稠密集合 1 4 0 1 とその補集合としての収斂稠密二次集合 1 4 0 5が創出される。 その収斂稠密集合 1 4 0 1に認識律性が創立さ れる。 また、 その認識律性による確立連鎖の導出を成立させようとする 偶然律性が収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創出される。 その偶然律性によ り成立する確立連鎖 1 4 1 3を契機として意識連鎖への開示 1 4 1 5、 意識連鎖からの連想 1 4 1 6、 連想 1 4 1 6による事象連鎖 1 4 1 7の 成立、 事象連鎖 1 4 1 7からの正規化、 正規化による等価連鎖 1 4 1 9 の成立、 等価連鎖 1 4 1 9の群化、 群化の単位化による自然連鎖 1 4 2 1の成立が必然的に行われ、 その自然連鎖 1 4 2 1 こそが意識連鎖に帯 同していた有意性が具象した存在事象そのものである、 との理論が本発 明を成立させる既述した背景原理であった。
ここにおいて、 理念律性がパレッ ト連鎖関数に対応し確立空間 7 0 5 の創立を模倣する W O 2パレッ トの起動、 事象空間 7 0 7の創立を模倣 する W 0 3パレツ トの起動及び等価空間 7 0 9の創立を模倣する W O 4 パレツ トの起動なる作用を受け持つ。
そして、 収斂律性と偶然律性とがパレッ ト関数に対応し、 収斂律性が 収斂稠密集合 1 4 0 1の創立を模倣する基底論理の集合化を受け持つ。 更に収斂稠密集合 1 4 0 1が重複順列からなる論理原子の集合であるこ とから重複した論理原子からなる集合には連鎖が導出できないので、 連 鎖の導出によって存在摂理との調和を達成すべく認識論理原子が有する 有意空間径の大なる順に並べた収斂稠密二次集合 1 4 0 5に偶然律性の 創出が可能か否かの自律的検査と、 創出した偶然律性による認識律性の 起動と再起動という作用もパレツ ト関数が受け持つ。
さて、 情報処理システムの構築においてその目的とすることはシステ ムの稼働による効果の取得にある。 その稼働の発端には原理上必ず人に よる指令発動という操作が伴う。 そしてその後の稼働の継続には要所要 所において必ず人による操作が行われる。 そして、 そのような性質を有 する情報処理システムを所望するとおり作動するようにコンピュータに 指令するコード列がいわゆるプログラムである。 このようなプログラム において従来法における処理の順序は、 先ず入力処理、 次に変換処理、 最後に出力処理というのが一般的である。 即ち、 人による入力という操 作を発端と してシステムの稼働が開始され継続していく という考え方で ある。
ところが本発明においては、 そのような人による入力という操作も存 在事象という現象であり、 その存在事象の由来は意識連鎖の有意性以外 のなにものでもなく、 それが存在摂理の作用で人という自然空間 7 0 1 に具象したものとするのである。 するとコンピュータ空間に還元した存 在摂理である情報処理システムにもその入力操作という存在事象の有意 性が意識連鎖の還元物として既に潜在していなければならないことにな る。 この関係が即ち Wi-Φ Y2 Wi= (L 2 Wl+ (L 3 Wl+ Y3 Wi) + (L4 Wi+ Y4 Wi)) ⑩ なるシナリォ関数の意味するところである。
即ち、 人の入力操作という現象はコンピュータ空間への還元によって 既に潜在しているその有意性と整合したい (この整合を本発明は「同期」 と呼ぶ。) とする意志の現れとして捉えられるのである。
4. 2. 5 本発明に基づくプログラム構造の機能性の検証
本発明になるソフトウユアの処理方法の特徴は同期的処理を行う点に ある。 同期的処理とは、 単語識別子 4 0 1 ごとのプログラムが互いに平 仄を合わせるように、 データ結合だけで (即ち、 処理順序に無関係に自 律的判断で) 自己の単語のデータコードを生成し、 その結果、 開発要望 4 0 0としてその単語をその単語として発するとした開発要望者の見え ない存在であるところの意図を以心伝心的に満たせる、 本発明固有の原 理的論理構造である。 たとえていえば、 この論理構造はわれわれの意識 の仕組みそのものである。 この様な特徴を有する本発明に基づくプログ ラム構造の機能性を事例を基に検証する。
例えば、 図 1 5 7に示すような画面を使用してデータを処理する事例 を例に説明する。
図 1 5 7において画面 1 5 7 0 1は受注商品に関するデータのェント リーを行う画面である。
この画面には、 受注商品に関するデータのエントリ一という 目的を達 成できるように次の単語が貼り付けられている。
取引先 1 5 7 0 3
商品名 1 5 7 0 5
定価 1 5 7 0 7
·数量 1 5 7 0 9
金額 1 5 7 1 1 •売上額 1 5 7 1 3
また、図 1 5 7においてファイル 1 5 7 1 5は受注商品データのェン トリ一を支援する商品リ ス トファイルという名称が付されたファイルで ある。
このファイルには、 受注商品に関するデータのエン ト リー支援という 目的を達成できるように次の単語が貼り付けられている。
•商品名 1 5 7 1 7
'定価 1 5 7 1 9
また、 図 1 5 7においてファイル 1 5 7 2 1は画面からエン ト リーさ れた受注商品データを記憶する受注データ管理ファイルという名称が付 されたファイルである。
このファイルには、 受注データの管理という目的を達成できるように 次の単語が貼り付けられている。
•取引先 1 5 7 2 3
·商品名 1 5 7 2 5
•売上額 1 5 7 2 7
また、 図 1 5 7において処理内容としては、 先ず、 画面 1 5 7 0 1上 の単語に対応したデータフィ一ルドに受注商品に関するデータと して 「取引先」 という見出し語に対応するデータフィールド(以下、 単に 「取 引先」 デ一タフィールドとレ、う。 以下同様) 1 5 7 0 3、 「商品名」 デー タフィールド 1 5 7 0 5及び 「数量」 データフィ一ルド 1 5 7 0 9 (い ずれの単語も入力必須属性として定義されているものとする)を入力し、 エン ト リ一処理を遂行するように E n t e rキーを押下する。
次に、 E n t e rキーの押下を契機としてプログラムが作動し、 金額 1 5 7 1 1、 売上額 1 5 7 1 3、 1 5 7 2 7の計算に必要なその商品名 1 5 7 0 5に対応した定価 1 5 7 1 9を取得するために、 入力された商 品名 1 5 7 0 5を検索キ一にして、 商品リ ス ト ' ファイルを検索し ( 1 5 7 2 9 )、 その商品名 1 5 7 0 5、 1 5 7 1 7の定価 1 5 7 1 9を取得 する ( 1 5 7 3 1、 1 5 7 3 5 )。
画面から入力された数量 1 5 7 0 9を取り出し ( 1 5 7 3 3 )、取得し た ( 1 5 7 3 5 ) その商品名 1 5 7 0 5に対応した定価 1 5 7 1 9と力 ら金額 1 5 7 1 1を乗算で求め ( 1 5 7 3 7 )、それを画面出力ェリ アの 金額 1 5 7 1 1にセッ トする ( 1 5 7 3 8 )。
次に、計算結果の金額 1 5 7 1 1を調べ、 1万円以上ならば売上額 は 8割掛けとし、 1万円未満ならば売上額は 9割掛けとして計算する ( 1 5 7 4 0 )。
次に、 取引先 1 5 7 0 3、 商品名 1 5 7 0 9および計算結果の売上額 1 5 7 4 0を受注データ管理ファイルに登録する ( 1 5 7 0 4、 1 5 7 0 6、 1 5 7 3 9 )。
また、 取引先 1 5 7 0 3、 商品名 1 5 7 0 5、 定価 1 5 7 3 1、 数量 1 5 7 0 9、 金額 1 5 7 3 8、 売上額 1 5 7 4 0を画面に出力する。 図 1 5 8は図 1 5 7のデータ処理を満たすプログラムの従来法による フローチヤ一トである。
また、 図 1 5 9は CO B O L言語による図 1 5 8のフローチヤ一トで 示される対応した従来法によるプログラムのコード列である。
図 1 5 8および図 1 5 9における処理内容としては、 先ず、 画面 1 5 7 0 1上のデータを受信する (ステップ 1 5 8 0 1、 1 5 9 0 1 )。 次に、 受信 1 5 8 0 1、 1 5 9 0 1が成功したかを検査し (ステップ 1 5 8 0 3、 1 5 9 0 3 )、 受信 1 5 8 0 1、 1 5 9 0 1が不成功の場合 はエラ一コードをセッ トして (ステップ 1 5 8 0 4、 1 5 9 0 4 ) 画面 送信処理 (ステップ 1 5 8 2 9、 1 5 8 2 9 ) に飛ぶ。
受信 1 5 8 0 1、 1 5 9 0 1が成功の場合は商品リス トファイル 1 5 7 1 5の検索キ一をセッ トし (ステップ 1 5 8 0 5、 1 5 9 0 5 )、 商品 リス トファイル 1 5 7 1 5を検索する (ステップ 1 5 7 2 9、 1 5 8 0 7、 1 5 9 0 7 )。
次に、 商品リ ス トファイル 1 5 7 1 5の検索 (ステップ 1 5 7 2 9 、 1 5 8 0 7、 1 5 9 0 7 ) が成功したかを検査し (ステップ 1 5 8 0 3 、 1 5 9 0 3 )、 商品リ ス トファイル 1 5 7 1 5の検索 (ステップ 1 5 8 0
7、 1 5 9 0 7 ) が不成功の場合はエラ一コードをセッ トして (ステツ プ 1 5 8 1 0、 1 5 9 1 0 ) 画面送信処理 (ステップ 1 5 8 2 9、 1 5
8 2 9 ) に飛ぶ。
次に、 商品リス トファイル 1 5 7 1 5上の定価 1 5 7 1 9を画面上の 定価編集ェリアにセッ ト し (ステップ 1 5 7 3 1 、 1 5 8 1 1 、 1 5 9 1 1 )、金額を計算して (ステップ 1 5 7 3 7、 1 5 8 1 3、 1 5 9 1 3 ) 画面上の金額編集エリアにセッ トする (ステップ 1 5 7 3 8、 1 5 8 1 3、 1 5 9 1 3 )。
次に、 金額の計算 (ステップ 1 5 7 3 7、 1 5 8 1 3、 1 5 9 1 3 ) 結果を検査し (ステップ 1 5 8 1 5、 1 5 9 1 5 ) 1万円以上ならば売 上額は 8割掛け 1 5 8 1 7、 1 5 9 1 7 と し、 1万円未満ならば売上額 は 9割掛け 1 5 8 1 9、 1 5 9 1 9 と して計算する (ステップ 1 5 7 4 0, 1 5 8 1 9 、 1 5 9 1 9 )。
次に、 エン ト リ された取引先 1 5 7 0 3、 商品名 1 5 7 0 9および計 算結果の売上額 1 5 7 4 0を受注データ管理ファイル 1 5 7 2 1 の編集 エリアにセッ ト し (ステップ 1 5 8 2 1 、 1 5 9 2 1 、 1 5 8 2 3 、 1 5 9 2 3、 1 5 8 2 5、 1 5 9 2 5 )、 受注データ管理ファイル 1 5 7 2 1 に登録する (ステップ 1 5 7 0 4、 1 5 7 0 6 、 1 5 7 3 9、 1 5 8 2 7、 1 5 9 2 8 )0
また、 取引先 1 5 7 0 3、 商品名 1 5 7 0 5、 定価 1 5 7 3 1、 数量 1 5 7 0 9、 金額 1 5 7 3 8、 売上額 1 5 7 4 0を画面に出力する (ス テツプ 1 5 8 2 9、 1 5 9 2 9 )。
図 1 6 0は図 1 5 7のデータ処理を満たす本発明固有の原理的論理構 造のうち画面にかかる単語のプログラムをベースとする T 0にかかるパ レッ トと基底論理のパレッ ト上への配置関係図であり、 処理経路図でも ある。
図 1 6.1は図 1 5 7のデータ処理を満たす本発明固有の原理的論理構 造のうちフアイルにかかる単語のプログラムをベースとする T 1にかか るパレツ トと基底論理のパレツ ト上への配置関係図であり、 処理経路図 でもある。
以下、 本発明固有の原理的論理構造にかかるプログラムの処理の進み 方を中心に、 従来法で作成された各処理ステップが同期的に満たされて 行く様子を説明する。
先ず、 T 0 W 0 4ノヽ0レッ ト 1 6 0 0 1が T 0パレッ ト連鎖関数 1 6 0 0 2により起動される。 起動された T 0 W0 4ノ レッ ト 1 6 0 0 1では 先ず T 0 W 0 4パレッ ト関数 1 6 0 0 0が作動を始め T 0 W 0 4パレツ ト 1 6 0 0 1の先頭部分に括られている Y L 4 F/Y L 4 Sの うち位相 要素 Y 4 F/Y 4 S商品名 1 6 0 0 3乃至売上額 1 6 0 1 3が作動順序 不問で図 2 9に示す論理に沿って自律的に作動し始める。しかしながら、 この時点においてはいずれのパレッ トも作動していないことから総ての 単語の領域には有意なデータがないのでいずれの位相要素も有意なデー タの有無検査 2 9 0 1及び 2 9 0 5により NO P (N o O p e r a t i o nの意、 以下、 「NO P」 と表記する。) のまま処理を終了する。
次に、 T 0 W 0 4ノ、。レッ ト 1 6 0 0 1の位相要素群の次に括られてい る Y L 4 F/Y L 4 Sのうち L 4 FZL 4 S論理要素 1 6 0 1 4商品名 乃至売上額 1 6 0 2 4が作動順序不問で図 3 0に示す論理に沿って自律 的に作動し始める。 しかしながら、 この時点においても位相要素の場合 と同様に先頭の有意なデータの有無検査 3 0 0 1により NO Pのまま処 理を終了する。 以上の結果、 T 0 W0 4パレッ ト 1 6 0 0 1に括られて いる単語の領域は有意なデータがない初期状態のまま T 0 W0 4パレツ ト 1 6 0 0 1は終了する。
つぎに、 T 0ノ レツ ト連鎖関数 1 6 0 2 5は T 0W0 4ノヽ。レッ ト 1 6 0 0 1で処理した結果のデータ (有意なデータがない状態) を画面 1 5 7 0 1, 1 6 0 8 0に送信する (ステップ 1 6 0 2 5 )。 その結果、 画面 1 5 7 0 1、 1 6 0 8 0には初期状態のデータが画面に表示される。 以上までの処理に関して従来法では別のソフ トウェアで処理されてい るので、 図 1 5 8には明示的でない。
次に、 初期状態のデータが表示されている画面 1 5 7 0 1、 1 6 0 8 0に対峙している操作者の意識 r j が働く。 この場合の意識 r j は有意 なデータが見えないので、 有意なデータを獲得するような生命作用が働 く ことになる。 具体的には有意なデータを獲得するために有意なデータ とデータ結合するデータ、 即ち、 取引先 1 5 7 0 3、 商品名 1 5 7 0 5 並びに数量 1 5 7 0 9にかかるデータの入力操作と有意なデータの獲得 開始の指令に相当する実行コマンドの押下操作が行われる。
この結果、 T 0パレツ ト連鎖関数 1 6 0 2 7が作動し画面データを T 0 W0 2パレッ ト 1 6 0 2 9に括られている単語の領域に受信して ( 1 6 0 2 7 ) T 0W0 2パレッ ト 1 6 0 2 9を起動する ( 1 6 0 2 7)。 起動された T 0 W0 2ノ レツ ト 1 6 0 2 9では先ず T 0W0 2ノヽ0レツ ト関数 1 6 0 3 0が作動を始め T 0W0 2パレッ ト 1 6 0 2 9の先頭部 分に括られている論理要素 L 2 S取引先 1 6 0 3 1乃至 L 2 S数量 1 6 0 3 5が作動順序不問で図 2 6に示す論理に沿って自律的に作動し、 予 めその単語に対して定義した属性どおりのデータかを検査する (2 6 0 5 )o
その後、 P 2経路の作用要素 1 6 0 3 7が図 3 4に示す論理に沿って 自律的に作動し、 予めその単語に対して定義してあるところの次起動パ レッ ト識別子という処理経路情報をセッ トする ( 3 4 0 3 )。 この場合の 次起動パレッ ト識別子はシステム閉塞なる指令を除き原則として T 0 W 0 3ノヽ0レッ ト 1 6 0 3 9がセッ トされる。
次に、 T 0W0 2ノ、。レッ ト 1 6 0 2 9に括られている論理要素の総て の作動が終了すると、 T 0パレツ ト連鎖関数 1 6 0 3 8が作動し T 0 W
0 3ノヽ0レッ ト 1 6 0 3 9を起動する ( 1 6 0 3 8 )。
以上までの処理に関して従来法のプログラムでは画面受信 1 5 8 0 1、
1 5 9 0 1の作動が対応する。
次に、 起動された T 0 W 0 3ノヽ。レツ ト 1 6 0 3 9では先ず T 0W0 3 ノヽ0レッ ト関数 1 6 0 4 2が作動を始め T 0W0 3ノ レツ ト 1 6 0 3 9の 先頭部分の T 0 W0 2 Gパレッ ト 1 6 0 4 1に括られている位相要素 Y 3 S取引先 1 6 0 4 3乃至 Y 3 S数量 1 6 0 4 7が作動順序不問で図 2 7に示す論理に沿って自律的に作動し始める。
各位相要素 Y 3 S取引先 1 6 0 4 3乃至 Y 3 S数量 1 6 04 7では有 意なデータの有無検査 ( 2 7 0 1 ) が行われる。 この場合、 操作者が入 力したデータが T 0ノ レツ ト連鎖関数 1 6 0 2 7により T 0W0 2ノヽ。レ ッ ト 1 6 0 2 9に括られている単語の領域に受信されている ( 1 6 0 2 7 ) ので、 それらのデータを T 0W0 3ノヽ。レツ ト 1 6 0 3 9の T 0W0
2 Gパレッ ト 1 6 0 4 1に括られている単語の領域に位相 (複写) する ( 2 7 0 5 )。
次に、 T 0 W 0 3ノヽ0レッ ト関数 1 6 0 5 0は T 0 W 0 4 Pノヽ0レッ ト 1 6 0 4 9に括られている論理要素 R 3 F商品名 1 6 0 5 1乃至 L 3 S売 上額 1 6 0 7 1が作動順序不問で図 2 8に示す論理に沿って自律的に作 動し始める。
各論理要素 R 3 F商品名 1 6 0 5 1乃至 L 3 S売上額 1 6 0 7 1では 先ず有意なデータの有無検査 ( 2 8 0 2 ) が行われる。 この場合、 T O W0 4 Pパレッ ト 1 6 0 4 9に括られている論理要素 R 3 F商品名 1 6 0 5 1乃至 L 3 S売上額 1 6 0 7 1は最初の作動であることからその論 理要素に対応するすべての単語には有意なデータはない。 従って、 図 2 8に示す論理に沿って自己生成 ( 2 8 0 3 ) 及び 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) が行われる。 この自己生成 ( 2 8 0 3 ) 及び 「成立か」 の検查 ( 2 8 0 4 ) では以下に示す各論理要素の自己生成の仕様に依存するの でそれぞれ個々に考察する。
① R 3 F商品名 1 6 0 5 1及び R 3 F定価 1 6 0 5 3なる論理要素は T 0と T 1の境界に位置する単語に対応する論理要素 (R型位相要素) であるから、 その自己生成仕様は
T 0W0 4 P— R 3 F商品名 1 6 0 5 1
= T 1 W0 4 P— L 3 F商品名 1 6 1 5 7
T 0W0 4 P - R 3 F定価 1 6 0 5 3
= T 1 W0 4 P - L 3 F定価 1 6 1 5 8
として所与である。 そして、 この時点で T 1 WO 4 Pは作動していない ので、 T 1 W0 4 Pには有意なデータはないことからこの自己生成は成 立しない。 従って、 T 0 W0 4 Pに属する境界単語にかかる論理要素の 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) はこの時点では 「偽」 となり処理を終了 する。
② T 3 S取引先 1 6 0 5 5、 T 3 S商品名 1 6 0 5 7及ぴ T 3 S数量 1 6 0 5 9なる論理要素は T 0W0 2 Gに属する単語即ち入力画面に属す る単語の論理要素 (位相要素型論理要素) であるから、 その自己生成仕 様は T 0W0 4 P— T 3 S取引先 1 6 0 5 5
= T 0W0 2 G— Y 3 S取引先 1 6 0 4 3
T 0W0 4 P— T 3 S商品名 1 6 0 5 7
= T 0W0 2 G— Y 3 S商品名 1 6 0 4 5
T 0 W 0 4 P— T 3 S数量 1 6 0 5 9
= T 0W0 2 G— Y 3 S数量 1 6 0 4 7
として所与である。 そして、 この時点で T 0 W0 2 Gはすでに作動して いるので、 T 0W0 2 Gには有意なデータがあることからこの自己生成 は成立する。 従って、 T 0W0 2 Gに属する単語即ち入力画面に属する 単語の論理要素の 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) はこの時点では 「真」 となり自己生成したデータをそれぞれの単語の T 0W0 4 Pの領域にセ ッ ト 2 8 1 1 して処理を終了する。
③ L 3 S取引先 1 6 0 6 1 、 L 3 S商品名 1 6 0 6 3、 L 3 S定価 1 6 0 6 5、 L 3 S数量 1 6 0 6 7、 L 3 S金額 1 6 0 6 9及ぴ、 L 3 S売 上額 1 6 0 7 1なる論理要素は T 0 WO 4に属する単語即ち出力画面に 属する単語の論理要素であるから、 その自己生成仕様は
T 0 W 0 4 P— L 3 S取引先 1 6 0 6 1
= T 0W0 2 G— T 3 S取引先 1 6 0 4 3
T 0W0 4 P— L 3 S商品名 1 6 0 6 3
= T 0 W 0 2 G— T 3 S商品名 1 6 0 4 5
T 0W0 4 P - L 3 S定価 1 6 0 6 5
= T 0W0 4 P - R 3 F定価 1 6 0 5 3
T 0W0 4 P— L 3 S数量 1 6 0 6 7
= T 0W0 4 P— T 3 S数量 1 6 0 5 9
T 0 W 0 4 P— L 3 S金額 1 6 0 6 9
= T 0W0 4 P— L 3 S数量 1 6 0 6 7 X T 0W0 4 P - L 3 S定価 1 6 0 6 5
T 0W0 4 P - L 3 S売上額 1 6 0 7 1
= T 0W0 4 P— L 3 S金額 1 6 0 6 9
X 0. 8
T 0 W 0 4 P— L 3 S売上額 1 6 0 7 1の等価単語
= T 0W0 4 P - L 3 S金額 1 6 0 6 9
X 0. 9
として与えられる。 そして、 この時点で成立する自己生成は入力画面に 属する単語にかかる論理要素だけである。 そして、 これらの論理要素の 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) ではこの時点では 「真」 となり 自己生成 したデータをそれぞれの単語にかかる T O W O 4 Pの領域にセッ トし ( 2 8 1 1 )、 更に再起フラグをセッ トして (2 8 1 5 ) 処理を終了する c 次に、 T 0 W 0 3ノ レッ ト関数 1 6 0 5 0が作動を始め T 0 W 0 4 P に属す単語の論理要素を再起させるかを検査する ( 1 6 0 7 3 )。
この場合、 入力画面に属する単語にかかる論理要素で再起フラグをセ ッ トしてあるので、 T 0 W 0 3ノ レツ ト関数 1 6 0 5 0は一旦再起フラ グをリセッ トしてから再び R 3 F商品名 1 6 0 5 1の論理要素から L 3 S売上額 1 6 0 7 1までのT 0W0 4 Pにかかる論理要素の総てを再作 動させる。
これら論理要素の再作動に際しては、 総ての論理要素の 「成立か」 の 検査 ( 2 8 0 4 ) で 「偽」 となり、 次の再起検査 ( 1 6 0 7 3 ) は 「偽」 となり再起は停止する。
次に、 T 1起動の検査 ( 1 6 0 7 5 ) が行われる。 T 1起動の条件は T 0 W0 4 Pに属す単語のいずれかに有意なデータがないとする所与の 条件である。 従って、 この時点では T 1の起動が行われる。
以上までの処理で図 1 6 0に属すプログラムは P 3経路 1 6 0 7 7を 除けばすべて一旦作動したことになるが、 対応する従来法のプログラム では画面受信 1 5 8 0 1、 1 5 9 0 1だけが作動したに過ぎないことに なる。
さて、 次に T 1ノ、。レツ ト連鎖関数 1 6 1 0 2が作動し T 1 W 0 4ノヽ。レ ッ ト 1 6 1 0 1が起動される。 起動された T 1 W0 4ノヽ0レッ ト 1 6 1 0 1では先ず T 1 W 0 4ノヽ。レッ ト関数 1 6 1 8 5が作動を始め T 1 W 0 4 ノ、。レッ ト 1 6 1 0 1の先頭部分に括られている Y L 4 SZY L 4 Fのう ち位相要素 Y 4 S/Y 4 F取引先 1 6 1 0 3乃至売上額 1 6 1 1 3 が作動順序不問で図 2 9に示す論理に沿って自律的に作動し始める。 し かしながら、 この時点においては T 1のいずれのパレッ トも作動してい ないごとからすべての単語の領域には有意なデータがないのでいずれの 位相要素も有意なデータの有無検査 ( 2 9 0 1及び 2 9 0 5) により N O Pのまま処理を終了する。
次に、 T 1 W0 4パレッ ト 1 6 1 0 1の位相要素群の次に括られてい る Y L 4 S /Y L 4 Fのうち論理要素 L 4 S取引先 1 6 1 1 5乃至 1 L 4 F売上額 1 6 1 2 5が作動順序不問で図 3 0に示す論理に沿って自律 的に作動し始める。 しかしながら、 この時点においても位相要素の場合 と同様に先頭の有意なデータの有無検査 ( 3 0 0 1 ) により NO Pのま ま処理を終了する。
以上の結果、 T 1 W 0 4パレッ ト 1 6 1 0 1に括られている単語の領 域は有意なデータがない初期状態となっている。 従って、 受注データ管 理ファイル 1 5 7 2 1、 1 6 1 8 0への登録の意味はないので受注デー タ管理ファイル登録の指令作用要素 P 4 WR I T E 1 6 1 2 6は図 3 3 の先頭の実行条件検査 3 3 0 1で無意となって受注データ管理ファイル 登録の指令 1 6 1 2 7は NO Pのまま処理を終了する。 このような状態 のまま T 1 W0 4ノヽ0レツ ト 1 6 1 0 1は終了する。 次に、 T lノ レツ ト連鎖関数 1 6 1 2 8が作動し T 1 WO 2パレツ ト 1 6 1 3 0を起動する ( 1 6 1 2 8)。起動された T 1 W 0 2パレッ ト 1 6 1 3 0では先ず T 1 W 0 2ノ、。レツ ト関数 1 6 1 3 5が作動を始め T 1 W 0 2ノヽ0レツ ト 1 6 1 3 0に括られている商品リ ス トファイル 1 5 7 1 5、 1 6 0 9 0からの読込み指令作用要素 P 2 R E AD 1 6 1 3 3が作 動するが、 検索キーとなるべき単語のデータに有意なデータがないので 図 3 3の論理の先頭の実行条件検査 3 3 0 1で無意となって商品リス ト ファイル読込み指令作用要素 P 2 READ 1 6, 1 3 3は NO Pのまま処 理を終了する。
次に、 T 1 W0 2ノヽ。レッ ト 1 6 1 3 0に括られている論理要素 L 2 F 商品名 1 6 1 3 1、 L 2 F定価 1 6 1 3 2が順序不問で自律的に作動す るが、 商品リ ス トファイル読込み指令作用要素 P 2 R E AD 1 6 1 3 3 が NO Pのまま処理を終了しているので図 2 6の空の検査 2 6 0 1が無 意となり NO Pのまま処理を終了する。
その後、 P 2経路の作用要素 1 6 1 3 4が図 3 4に示す論理に沿って 自律的に作動し、 予めその単語に対して定義してあるところの次起動パ レツ ト識別子という処理経路情報をセッ トする ( 3 4 0 3 )。 この場合の 次起動パレッ ト識別子はシステム閉塞なる指令を除き原則として T 1 W 0 3ノ レツ ト 1 6 1 4 1がセッ トされる。
次に、 T 1ノヽ。レッ ト連鎖関数 1 6 1 4 0が作動し T 1 W 0 3ノ レッ ト 1 6 1 4 1を起動する ( 1 6 1 4 0)。
起動された T 1 W 0 3ノヽ。レツ ト 1 6 1 4 1では先ず T 1 W 0 3パレツ ト関数 1 6 1 4 6が作動を始め T 1 W0 3ノヽ0レッ ト 1 6 1 4 1の先頭部 分の T 1 W0 2 Gパレッ ト 1 6 1 4 2に括られている位相要素 Y 3 F商 品名 1 6 1 4 3、 Y 3 F定価 1 6 1 4 4が作動順序不問で図 2 7に示す 論理に沿って自律的に作動し始める。 各位相要素 Y 3 F商品名 1 6 1 4 3、 Y 3 F定価 1 6 1 4 4では有意なデータの有無検査 2 7 0 1が行わ れる。 この場合、 商品リ ス トファイル読込み指令作用要素 P 2 RE AD 1 6 1 3 3が NO Pのまま処理を終了しているので有意なデータの有無 検査 2 7 0 1は無意となり NO Pのまま処理を終了する。
次に、 T 1 W0 3パレッ ト関数 1 6 1 4 8は T 1 W0 4 Pノ レッ ト 1 6 1 5 0に括られている論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至1^ 3 売 上額 1 6 1 6 1が作動順序不問で図 2 8に示す論理に沿って自律的に作 動し始める。 各論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至 L 3 F売上額 1 6 6 1では先ず有意なデータの有無検査 2 8 0 2が行われる。
この場合、 T 1 W0 4 Pパレッ ト 1 6 1 5 0に括られている論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至 3 F売上額 1 6 1 6 1は最初の作動であ ることからその論理要素に対応するすべての単語には有意なデータはな レ、。 従って、 図 2 8に示す論理に沿って自己生成 ( 2 8 0 3 ) 及び 「成 立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) が行われる。 この 「成立か」 の検査 (2 8 0 4 ) では以下に示す各論理要素の自己生成の仕様に依存するのでそれぞ れ個々に考察する。
① R 3 S取引先 1 6 1 5 1、 R 3 S商品名 1 6 1 5 2及び R 3 S数量 1 6 1 5 3なる論理要素は T 0と T 1の境界に位置する単語に対応する論 理要素 (R型位相要素) であるから、 その自己生成仕様は
T 1 W 0 4 P— R 3 S取引先 1 6 1 5 1
= T 0W0 4 P— L 3 S取引先 1 6 0 6 1
T 1 W0 4 P— R 3 S商品名 1 6 1 5 3
= T 0W0 4 P— L 3 S商品名 1 6 0 6 3
T 1 W0 4 P— R 3 S数量 1 6 1 5 3
= T 0W0 4 P— L 3 S数量 1 6 0 5 9
として所与である。 そして、 この時点で T 0W0 4 Pは作動しているの で、 T 0W0 4 Pには有意なデータはあるからこの自己生成は成立する。 従って、 T 1 WO 4 Pに属する境界単語にかかる論理要素の 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) はこの時点では 「真」 となり、 それぞれの単語の T 1 WO 4 Pの領域にセッ トし ( 2 8 1 1 )、更に再起フラグをセッ トして ( 2 8 1 5 ) 処理を終了する。
② T 3 F商品名 1 6 1 5 5及び T 3 F定価 1 6 1 5 4なる論理要素は T 1 WO 2 Gに属する単語即ち入力ファイルに属する単語の論理要素 (位 相要素型論理要素) であるから、 その自己生成仕様は
T 1 W0 4 P— T 3 F商品名 1 6 1 5 5
= T 1 W 0 2 G— Y 3 F商品名 1 6 1 4 3
T 1 W0 4 P -T 3 F定価 1 6 1 5 4
—- T 1 W0 2 G -Y 3 F定価 1 6 1 4 4
として所与である。 そして、 この時点で T 1 WO 2 Gは未だ作動してい ないで、 T 1 WO 2 Gには有意なデータがないことからこの自己生成は 成立しない。 従って、 T 1 WO 2 Gに属する単語即ち入カスアイルに属 する単語の論理要素の 「成立か」 の検査 2 8 0 4はこの時点では偽とな り NO Pのまま処理を終了する。
③ L 3 F商品名 (商品リス トファイルにかかる) 1 6 1 5 7、 L 3 F定 価 1 6 1 5 8、 L 3 F取引先 1 6 1 5 9、 L 3 F商品名 (受注データ管 理ファイルにかかる) 1 6 1 6 0及び L 3 F売上額 1 6 1 6 1なる論理 要素は T 1 WO 4に属する単語即ち出力ファイルに属する単語の論理要 素であるから、 その自己生成仕様は
T 1 W0 4 P - L 3 F商品名 (商品リス トファイル) 1 6 1 5 7 = T 1 W0 4 P— T 3 F商品名 1 6 1 5 5
T 1 W 0 4 P— L 3 F定価 1 6 1 5 8
= T 1 W0 4 P— T 3 F定価 1 6 1 5 4 T 1 W0 4 P— L 3 F取引先 1 6 1 5 9
= T 1 W0 2 G—T 3 F取引先 1 6 1 5 1
T 1 WO 4 P— L 3 F商品名 (受注データ管理) 1 6 1 6 0
= T 1 W0 4 P—T 3 F商品名 1 6 1 5 5
T 0 W 0 4 P— L 3 F売上額 1 6 1 6 1
= 丁 1 0 4 ?— 3 3数量 1 6 1 5 3
X T 1 W0 4 P - L 3 F定価 1 6 1 5 8
X 0. 8
T 0W0 4 P - L 3 S売上額 1 6 0 7 1の等価単語
= T 1 W0 4 P— L 3 S数量 1 6 1 5 3
X T 1 W0 4 P - L 3 F定価 1 6 1 5 8
X 0. 9
として与えられる。 そして、 この時点で成立する自己生成は入力画面に 属する単語にかかる論理要素だけである。 そして、 これらの論理要素の 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) ではこの時点では 「真」 となり自己生成 したデータをそれぞれの単語にかかる T O WO 4 Pの領域にセッ トし ( 2 8 1 1 )、 更に再起フラグをセッ トして (2 8 1 5 ) 処理を終了する c 次に、 T 1 W0 3パレツ ト関数 1 6 1 4 8が作動を始め T 1 W0 4 Pに 属す単語の論理要素を再起させるかを検査する ( 1 6 1 6 2)。 この場合. 入力画面に属する単語にかかる論理要素で再起フラグをセッ トしてある ので、 一旦再起フラグをリセッ トしてから T 1 W 0 3ノ、。レツ ト関数 1 6 1 4 8は再び R 3 S取引先 1 6 1 5 1の論理要素から. L 3 F売上額 1 6 1 6 1までの T 1 W0 4 Pにかかるすベての論理要素を作動させる。 これら論理要素の再作動に際しては、 総ての論理要素の 「成立か」 の 検査 ( 2 8 0 4 ) で 「偽」 となり、 次の再起検査 ( 1 6 1 6 2 ) は 「偽」 となり再起は停止する。 次に、 T O起動の検査 ( 1 6 1 6 3 ) が行われる。 T O起動の条件は T 1 W0 4 Pに属す単語の総てに有意なデータが成立し、 かつ T 1 W0 4でファイルへの登録が完了した場合を条件とするとして所与である。 従って、 この時点では T 0の起動は行われない。
以上までの処理で図 1 6 0及び図 1 6 1に属すプログラムは P 3経路 1 6 0 7 7、 1 6 1 6 4を除けばすべて一旦作動したことになるが、 有 意となった単語は入力画面に属する単語だけとなる。 その状態を図 1 6 2及び図 1 6 3に楕円で囲って示す。 そして、 対応する従来法のプログ ラムでは画面受信 1 5 8 0 1 、 1 5 9 0 1だけが作動したことになる。 その後、 P 3経路 1 6 1 6 4が図 3 4に示す論理に沿って自律的に作 動し、 予めその単語に対して定義してあるところの次起動パレッ ト識別 子という処理経路情報をセッ トする (3 4 0 3 )。 この場合の次起動パレ ッ ト識別子は T 1 W0 4ノ レツ ト 1 6 1 0 1がセッ トされる。
次に、 T 1ノ レッ ト連鎖関数 1 6 1 0 2が作動し T 1 W 0 4ノヽ。レッ ト 1 6 1 0 1が再度起動される。 起動された T 1 W04パレッ ト 1 6 1 0 1では先ず T 1 W 0 4パレッ ト関数 1 6 1 8 5が作動を始め T 1 W 0 4 ノ レッ ト 1 6 1 0 1の先頭部分に括られている Y L 4 S/Y L 4 Fのう ち位相要素 Y 4 3 丫 4 ?取引先 1 6 1 0 3乃至売上額 1 6 1 1 3が作 動順序不問で図 2 9に示す論理に沿って自律的に作動し始める。
この時点においては T 1のいずれのパレツ トも作動しており、 図 1 6 3に示す単語の領域には有意なデータが存在している。 そこで位相要素 Y 4 S取引先 1 6 1 0 3乃至 Y 4 F売上額 1 6 1 1 3は T 1 W0 4に属 す単語のなかで有意なデータを有する単語に対応した位相要素、 具体的 には、 Y 4 S取引先 1 6 1 0 3、 Y 4 S商品名 1 6 1 0 4、 Y 4 S数量 1 6 1 0 5、 Y 4 F商品名 1 6 1 0 9、 丫 4 ?取引先 1 6 1 1 1、 Y 4 F商品名 1 6 1 1 2の有無検査 ( 2 9 0 1 ) で有意になりそのデータが T 1 W 0 4のそれぞれの単語の領域に位相 (複写) され、 続いて T 1 W 0 4パレッ ト 1 6 1 0 1の位相要素群の次に括られている論理要素 L 4 S取引先 1 6 1 0 3乃至 L 4 F売上額 1 6 1 1 3 で受注データ管理ファ ィルへの登録の可能なように編集が行われる。
以上の結果にもかかわらず、 T 1 W0 4パレッ ト 1 6 1 0 1に括られ ている単語の領域の有意なデータは一部に過ぎない。 従って、 受注デー タ管理ファイル 1 5 7 2 1 、 1 6 1 8 0への登録の意味はないので受注 データ管理ファイル登録の指令作用要素 P 4 WR I T E 1 6 1 2 6は図 3 3の先頭の実行条件検査 ( 3 3 0 1 ) で無意となって受注データ管理 ファイル登録の指令 1 6 1 2 7は NO Pのまま処理を終了する。 このよ うな状態のまま T 1 W 0 4パレッ ト 1 6 1 0 1は終了する。
次に、 T 1ノ、。レッ ト連鎖関数 1 6 1 2 8が作動し T 1 W 0 2ノ、。レッ ト 1 6 1 3 0を再び起動する ( 1 6 1 2 8 )。起動された T 1 W0 2パレツ ト 1 6 1 3 0では先ず T 1 W 0 2パレッ ト関数 1 6 1 3 5が作動を始め T 1 W 0 2ノヽ0レッ ト 1 6 1 3 0に括られている商品リス トファイル 1 5 7 1 5、 1 6 0 9 0からの読込み指令作用要素 P 2 R E AD 1 6 1 3 3 が作動する。 すると今度は検索キーとなるべき単語である R 3 S商品名 1 6 1 5 2のデータに有意なデータが存在するので図 3 3の先頭の実行 条件検査 ( 3 3 0 1 ) で有意となって商品リ ス トファイル読込み指令作 用要素 P 2 R E AD 1 6 1 3 3が作動し読込みデータが T 1 W 0 2パレ ッ トの単語の領域にセッ トされる。
次に、 T 1 W0 2パレッ ト 1 6 1 3 0に括られている論理要素 L 2 F 商品名 1 6 1 3 1 、 L 2 F定価 1 6 1 3 2が順序不問で自律的に作動し、 商品リス トファイル読込み指令作用要素 P 2 R E AD 1 6 1 3 3が作動 したので図 2 6の空の検査 ( 2 6 0 1 ) が有意となり属性検査 ( 2 6 0 5 ) の処理をして終了する。 その後、 P 2経路の作用要素 1 6 1 3 4が図 3 4に示す論理に沿って 自律的に作動し、 予めその単語に対して定義してあるところの次起動パ レツ ト識別子という処理経路情報をセッ トする ( 3 4 0 3 )。 この場合の 次起動パレッ ト識別子はシステム閉塞なる指令を除き原則として T 1 W 0 3ノヽ0レッ ト 1 6 1 4 1がセッ トされる。
次に、 T 1ノ、0レッ ト連鎖関数 1 6 1 0 2が作動し T 1 W 0 3パレッ ト 1 6 1 4 1を起動する ( 1 6 1 4 0 )。
次に、 起動された T 1 WO 3パレツ ト 1 6 1 4 1では先ず T 1 W 0 3 ノヽ0レッ ト関数 1 6 1 4 6が作動を始め T 1 W0 3ノヽ0レッ ト 1 6 1 4 1 の 先頭部分の T 1 W0 2 Gパレッ ト 1 6 1 4 2に括られている位相要素 Y 3 F商品名 1 6 1 4 3、 Y 3 F定価 1 6 1 4 4が作動順序不問で図 2 7 に示す論理に沿って自律的に作動し始める。 各位相要素 1 6 1 4 3乃至 1 6 1 4 4では有意なデータの有無検査 ( 2 7 0 1 ) が行われる。 この 場合、 商品リ ス トファイル読込み指令作用要素 P 2 RE AD 1 6 1 3 3 が作動しているので有意なデータの有無検査 ( 2 70 1 ) が真となり T 1 W0 2の有意なデータを T 1 WO 2 Gの単語の領域に位相 (複写) す る。
次に、 T 1 W0 3ノヽ0レツ ト関数 1 6 1 4 8は T 1 W0 4 Pノヽ0レツ ト 1 6 1 5 0に括られている論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至 3 売 上額 1 6 1 6 1が作動順序不問で図 2 8に示す論理に沿って自律的に作 動し始める。 各論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至 L 3 F売上額 1 6 1 6 1では先ず有意なデータの有無検査 ( 2 8 0 2 ) が行われる。
この場合、 丁 1 \ 0 4 ?パレッ ト 1 6 1 5 0に括られている論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至 3 F売上額 1 6 1 6 1は再度の作動であ ることからその論理要素に対応する単語には有意なデータが図 1 6 3の とおりに存在する。 従って、 図 2 8に示す論理に沿って有意なデータが 存在する単語の論理要素は空の検査 ( 2 8 0 2 ) で 「偽」 となるが有意 なデータが存在しない単語の論理要素は空の検査 ( 2 8 0 2 ) で 「真」 となり自己生成 ( 2 8 0 3 ) 及び 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) が行わ れる。 この 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) では以下に示す各論理要素の 自己生成の仕様によってすベて有意になる。
T 1 W0 4 P -T 3 F商品名 1 6 1 5 5
= T 1 W0 2 G— Y 3 F商品名 1 6 1 4 3
T 1 W0 4 P -T 3 F定価 1 6 1 5 4
― T 1 W0 2 G -Y 3 F定価 1 6 1 4 4
T 1 W 0 4 P— L 3 F定価 1 6 1 5 8
= T 1 W0 4 G-T 3 F定価 1 6 1 5 4
T 0W0 4 P - L 3 F売上額 1 6 1 6 1
= T l W0 4 P— L 3 S¾ l 6 1 5 3
X T 1 W0 4 P - L 3 F定価 1 6 1 5 8
X 0. 8
T 0W0 4 P - L 3 S売上額 1 6 0 7 1の等価単語
= T l W0 4 P— L 3 S¾i l 6 1 5 3
X T 1 W0 4 P - L 3 F定価 1 6 1 5 8
X 0. 9
そして、 これらの論理要素の 「成立か」 の検查 ( 2 8 0 4) ではこの 時点では 「真」 となり 自己生成したデータをそれぞれの単語にかかる T 1 W 0 4 Pの領域にセッ トし ( 2 8 1 1 )、更に再起フラグをセッ トして ( 2 8 1 5 ) 処理を終了する。
次に、 T 1 W 0 3ノ レツ ト関数 1 6 1 4 8が作動を始め T 1 W 0 4 P に属す単語の論理要素を再起させるかを検査する。 この場合、 先に成立 していた単語以外の上記単語にかかる論理要素で再起フラグをセッ トし てあるので、 一旦再起フラグをリセッ トしてから T 1 W0 3パレツ ト関 数 1 6 1 6 2は再び R 3 S取引先 1 6 1 5 1の論理要素から L 3 F売上 額 1 6 1 6 1の論理要素までを作動させる。
これら論理要素の再作動に際しては、 総ての論理要素の 「成立か」 の 検査 ( 2 8 0 4 ) で 「偽」 となり、 ここで再起は停止する。
次に、 T 0起動の検査 ( 1 6 1 6 3 ) が行われる。 T 0起動の条件は T 1 W 0 4 Pに属す単語の総てに有意なデータが成立し、 かつ T 1 W 0 4でファイルへの登録が完了した場合として所与である。 しかし、 この 時点では T 1 W 0 4Mに属す単語の総てに有意なデータが成立している 力 T 1 W0 4でファイルへの登録が完了していないため T 0の起動は 行われない。
その後、 P 3経路 1 6 1 6 4が図 3 4に示す論理に沿って自律的に作 動し、 予めその単語に対して定義してあるところの次起動パレッ ト識別 子という処理経路情報をセッ トする (3 4 0 3 )。 この場合の次起動パレ ッ ト識別子は T 1 W 0 4ノ レツ ト 1 6 1 0 1がセッ トされる。
そこで、 T 1パレッ ト連鎖関数 1 6 1 0 2は T 1 W0 4でフアイルへ の登録への完了に向かって作動し、 T 1 W0 4ノ、。レッ ト 1 6 1 0 1が T 1パレツ ト連鎖関数 1 6 1 0 2により再ぴ起動される。 起動された T 1 W0 4ノヽ0レッ ト 1 6 1 0 1では先ず T 1 W 0 4ノヽ0レッ ト関数 1 6 1 8 5 が作動を始め T 1 W0 4パレッ ト 1 6 1 0 1の先頭部分に括られている 位相要素 Y 4 S取引先 1 6 1 0 3乃至売上額 1 6 1 1 3が作動順序不問 で図 2 9に示す論理に沿って自律的に作動し始める。 この時点において は T 1のいずれのパレツ トも作動しており、 T 1 WO 4に属す単語はす ベて有意なデータが存在している。 そこで位相要素 1 6 1 0 3乃至 1 6 1 1 3は T 1 W 0 4に属す単語の有意なデータをそめ単語に対応した位 相要素の有無検査 ( 2 9 0 1 ) で有意になり T 1 W 0 4のそれぞれの単 語の領域に位相 (複写) され、 次に T 1 W 0 4パレッ ト 1 6 1 0 1の位 相要素群の次に括られている論理要素で受注データ管理ファィルへの登 録の可能なように編集が行われる。
以上の結果、 T 1 W0 4パレッ ト 1 6 1 0 1に括られている単語の領 域の有意なデータはすべてとなる。 従って、 受注データ管理ファイル 1 5 7 2 1、 1 6 1 8 0への登録は意味があるので受注データ管理フアイ ル登録の指令作用要素 P 4WR I T E 1 6 1 2 6は図 3 3の先頭の実行 条件検査 3 3 0 1で有意となって受注データ管理ファイル登録の指令 ( 1 6 1 2 7) が行われる。
次に、 T 1ノ、0レッ ト連鎖関数 1 6 1 0 2が作動し T 1 W 0 2ノヽ。レッ ト 1 6 1 3 0を起動する ( 1 6 0 2 7 )。起動された T 1 W 0 2パレッ ト 1 6 1 3 0では先ず T 1 W 0 2ノヽ。レツ ト関数 1 6 1 3 5が作動を始め T 1 W 0 2ノ レツ ト 1 6 1 3 0に括られている商品リ ス トファイル 1 5 7 1 5、 1 6 0 9 0からの読込み指令作用要素 P 2 R EAD 1 6 1 3 3が作 動する。 すると今度は既に読込み指令作用要素 P 2 R E AD 1 6 1 3 3 は作動済みであるので NO Pのまま処理を終了する。
次に、 T 1 W0 2ノ、。レッ ト 1 6 1 3 0に括られている論理要素 L 2 F 商品名 1 6 1 3 1、 L 2 F定価 1 6 1 3 2が順序不問で自律的に作動し、 属性検査 ( 2 6 0 5 ) の重複処理をして終了する。
次に、 T 1ノ、0レッ ト連鎖関数 1 6 1 0 2が作動し T 1 W0 3ノ レッ ト 1 6 1 4 1 を起動する ( 1 6 1 4 0)。
次に、 起動された T 1 W0 3ノ レッ ト 1 6 1 4 1では先ず T 1 W 0 3 ノヽ0レツ ト関数 1 6 1 4 6が作動を始め T 1 W 0 3ノ レツ ト 1 6 1 4 1の 先頭部分の T 1 W0 2 Gパレッ ト 1 6 1 4 2に括られている位相要素 Y 3 F商品名 1 6 1 4 3、 Y 3 F定価 1 6 1 4 4が作動順序不問で図 2 7 に示す論理に沿って自律的に作動し始める。 各位相要素 Y 3 F商品名 1 6 1 4 3、 Y 3 F定価 1 6 1 4 4では有意なデータの有無検査 (2 7 0 1 ) が行われる。 この場合、 商品リス トファイル読込み指令作用要素 P 2 RE AD 1 6 1 3 3が作動しているので有意なデータの有無検査 ( 2
7 0 1 ) 力 S 「真」 となり T 1 W0 2の有意なデータを T 1 W0 2 Gの単 語の領域に位相 (複写) する。
次に、 T 1 W0 3ノヽ0レッ ト関数 1 6 1 4 8は T 1 W0 4 Pパレッ ト 1 6 1 5 0に括られている論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至し 3 売 上額 1 6 1 6 1が作動順序不問で図 2 8に示す論理に沿って自律的に作 動し始める。 各論理要素 R 3 S取引先 1 6 1 5 1乃至 L 3 F売上額 1 6 1 6 1では先ず有意なデータの有無検査 ( 2 8 0 2) が行われる。 この 場合、 丁 1 0 4 ?ハ°レッ ト 1 6 1 5 0に括られている論理要素 R 3 S 取引先 1 6 1 5 1乃至 L 3 F売上額 1 6 1 6 1は再度の作動であること からその論理要素に対応する単語は総て有意なデータとなっている。 従 つて、図 2 8に示す論理に沿って論理要素は空の検査( 2 8 0 2 )で「偽」 となり、 N O Pのまま処理を終了する。
次に、 T 1 W0 3ノヽ0レッ ト関数 1 6 1 4 8が作動を始め T 1 W0 4 P に属す単語の論理要素を再起させるかを検査する ( 1 6 1 6 2)。 この場 合、 すべての論理要素で再起フラグをセッ トしてないので、 再起はしな い
次に、 T 0起動の検査 1 6 1 6 3が行われる。 T O起動の条件は、 T 1 W 0 4 Pに属す単語の総てに有意なデータが成立し、 かつ T 1 W 0 4 でファイルへの登録が完了した場合として所与である。 そして、 この時 点では T 1 WO 4 Pに属す単語の総てに有意なデータが成立し、 かつ T 1 W 0 でファイルへの登録が完了しているので T 0の起動が行われる < T 1パレツ ト連鎖関数 1 6 1 0 2から起動された T 0ノ、。レツ ト連鎖関 数 1 6 0 3 8が作動し丁 0 0 3ノ、°レッ ト 1 6 0 3 9を再び起動する ( 1 6 0 3 8 )。
次に、 起動された丁 0 0 3ノ レ ッ ト 1 6 0 3 9では先ず T 0 W 0 3 ノヽ0レッ ト関数 1 6 0 4 2が作動を始め T 0W0 3ノ レッ ト 1 6 0 3 9の 先頭部分の T 0 W0 2 Gパレッ ト 1 6 0 4 1に括られている位相要素 Y 3 S取引先 1 6 0 4 3乃至 Y 3 S数量 1 6 0 4 7が作動順序不問で図 2 7に示す論理に沿って自律的に作動し始める。 各位相要素 Y 3 S取引先 1 6 0 4 3乃至 Y 3 S数量 1 6 0 4 7では有意なデータの有無検査 ( 2 7 0 1 ) が行われる。 この場合、 操作者が入カ たデータが T 0パレ ツ ト連鎖関数 1 6 0 0 2により T 0W0 2パレッ ト 1 6 0 2 9に括られて いる単語の領域に受信されている ( 1 6 0 2 7 ) ので、 それらのデータ を T 0W0 3ノ、0レツ ト 1 6 0 3 9の T O W0 2 Gノヽ。レッ ト 1 6 0 4 1に 括られている単語の領域に上書きで位相 (複写) する。
次に、 T 0W0 3ノ レッ ト関数 1 6 0 5 0は T 0W0 4 Pパレッ ト 1 6 0 4 9に括られている論理要素 R 3 F商品名 1 6 0 5 1乃至 L 3 S売 上額 1 6 0 7 1が作動順序不問で図 2 8に示す論理に沿って自律的に作 動し始める。 各論理要素 1 6 0 5 1乃至 1 6 0 7 1では先ず有意なデー タの有無検査 ( 2 8 0 2 ) が行われる。 この場合、 T 0W0 4 Gパレッ ト 1 6 0 4 9に括られている論理要素 1 6 0 5 1乃至 1 6 0 7 1は再度 の作動であること及び T 1側も総て有意なデータが成立しているからそ の論理要素に対応するすべての単語に有意なデータ^ある。 この様な状 況において、 図 2 8に示す論理に沿って自己生成 ( 2 8 0 3 ) 及び 「成 立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) が行われすベて有意なデータが生成される。 そして、 これらの論理要素の 「成立か」 の検査 ( 2 8 0 4 ) ではすベて 「真」 となり自己生成したデータをそれぞれの単語にかかる T 0 W0 4 Pの領域にセッ トし ( 2 8 1 1 )、 更に再起フラグをセッ トして ( 2 8 1 5 ) 処理を終了する。 次に、 T 0W0 3パレッ ト関数 1 6 0 5 0が作動を始め T 0W0 4 P に属す単語の論理要素を再起させるかを検査する。 この場合、 すべての 単語にかかる論理要素で再起フラグをセッ トしてあるので、 一旦再起フ ラグをリセッ トしてから T 0 W 0 3ノ、。レツ ト関数 1 6 0 5 0は再び R 3 F商品名 1 6 0 5 1の論理要素から L 3 S売上額 1 6 0 7 1の論理要素 までを作動させる。 力 これら論理要素の空の検査 ( 2 8 0 2 ) で 「偽」 となり、 ここで再起は停止する。
次に、 T 1起動の検査 1 6 0 7 5が行われる。 T 1起動の条件は T 0 W 0 4Mに属す単語のいずれかに有意なデータがないとして所与である。 従って、 この時点では T 1の起動は行われない。
最後に、 T 0W0 4ノ レツ ト 1 6 0 0 1が T Oノ レツ ト連鎖関数 1 6 0 0 2により起動される。 起動された T 0W0 4ノ レッ ト 1 6 0 0 1で は先ず T 0 W 0 4ノ、。レッ ト関数 1 6 0 0 0が作動を始め T 0 W 0 4パレ 'ッ ト 1 6 0 0 1の先頭部分に括られている位相要素が作動順序不問で図 2 9に示す論理に沿って自律的に作動し始める。 この時点においてはい ずれのパレツ トも作動しておりすべての単語の領域には有意なデータが 存在するのでいずれの位相要素も有意なデータの有無検査 ( 2 9 0 1及 ぴ 2 9 0 5 ) が 「真」 となり T 0W0 4に属す各単語の領域に有意なデ —タを位相 (複写) して終了する。
次に、 T 0 W 0 4ノ、。レッ ト 1 6 0 0 1の位相要素群の次に括られてい る論理要素が作動順序不問で図 3 0に示す論理に沿って自律的に作動し 始める。 この時点においては位相要素の場合と同様に空の検査 (3 0 0 1 ) 力 S 「真」 になり有意なデータを画面に表示できるように編集して処 理を終了する。
つぎに、 T 0ノ、。レッ ト連鎖関数 1 6 0 0 2は T 0 W 0 4ノ、。レッ ト 1 6 0 0 1で処理した結果のデータ (有意なデータが画面に表示できるよう に編集された状態) を画面 1 5 7 0 1、 1 6 0 0 3に送信する ( 1 6 0 2 5 )。 その結果、 画面 1 5 7 0 1、 1 6 0 0 3には目的とする処理結果 データが画面に表示される。
以上、 本発明固有の原理的論理構造を有した単語識別子 4 0 1 ごとの プログラムが互いに平仄を合わせるように、 データ結合だけで (即ち、 処理順序に無関係に自律的判断で) 自己の単語のデータコードを生成し ていく様子を逐一説明した。 そしてその処理結果は図 1 5 8及ぴ図 1 5 9に示した従来法のブラグラムと同じ状態で終了している。
このことは本発明になるプログラム構造の論拠である存在の内部構造 の正しさを実証したことでもある。
そして、 この様なプログラム構造の決定が関数を解く という図式で一 義的となり、 かつブラックボックスの部分が皆無となることにより ソフ トウェアにかかるこれまでのすべての課題解消につながるのである。 また、 本発明になるプログラムの処理の様子はたとえていえば、 われ われ生命体の意識の仕組み、 或いは神経細胞 (ニューロン) の作用その ものである。 さらにたとえていえば、 2 0 0 1年宇宙の旅と題する映画 に知的能力を有したコンピュータとして登場した「H A Lコンピュータ」 の働きを彷彿とさせることから、 本発明固有の原理的論理構造のソフ ト ウェアをニューロン型ソフ トウエアとも呼ぶ。
そして、 このよ うなソフ トウェアの決定 '生産に際してはその構造が 図 2 6乃至図 3 5に示した構造だけでどのような単語であっても同じも のが単に 3種類のパレッ トに順序不問で括られるだけで実現できるので ある。
4 . 3 本願の発明の開示
本発明は
• ソフ トウェアの本質は、 質量を備えた物質からなる構造物と してでは なく指令群からなる 「意味になるもの」 として存在する。
, その 「意味になるもの」 は、 人による認識の対象ではなく、 人それぞ れによる知覚の結果として心の中 (意識; マインド) で捉えられた 「何 カ である。
· 「意味になるもの」 として存在する、 即ち、 知覚の結果として人それぞ れの心の中に存在することにおいて、 その認識の対象であるソフ トゥェ ァはその単語列からなる要件ゃコード列からなるプログラムは現象化さ れているという点で存在事象であるから見える存在であるが、 その存在 事象が存在事象として成立した論拠は関連技術で分析しているように見 えない存在であることから、 その論拠の認識には不定性を帯びる。
•一方、 コ一ド列からなるプログラムが成立した論拠をコンピュータが 認識するにおいては不定性を帯びることは決して有り得ない。
という視点に立つ。
その上で、 そのソフ トウェアの要件を規定する書面とソフ ト ウェアの プログラムを規定するコード列との関係において、
•不定性を本質とする意味になるものからなる書面の量を最小にするこ とによって要件の不定性を最小にする。
• ソフ トウェアは要件とプログラムとが補集合の関係で成立する概念で あるとの認識にたち、 そのソフ トウェアの成立に要件だけでは不足する 部分は、 不定性を帯びないコード列により補うことにより、 1 ステート メントに至るコ一ド列までも誰もが一義的に認識できる論拠を持って決 定付けられる、 即ち、 ブラックボックスのないソフトウェアを成立させ る、
ということを達成しようとするものである。
従来、 ソフトウェアには 「もの」 という概念が不適切との判断が特許 行政の面からも一般的であった。 そのため例えば特許出願に当たっては 「記録媒体」 や 「処理装置」 などの用語を散りばめ、 それら構造物の有 する自然法則性をもってソフトウェアの発明の成立性の論拠とするなど ということが行われてきた。
しかしながら、 本発明は 「意味になるもの」 と して存在するソフ トゥ エアについて、 言語学で言う意味論ではなく、 物理学的認識観 (つまり、 客観的かつ一義的認識が可能な捉え方) に立った構造的意味論(つまり、 意味形成に法則性を持たせた理論) の基でその普遍的構造を捉えたもの である。
換言すれば、 自然法則とは原因と結果との因果関係を方程式で表わせ るものを指し、 その方程式の右辺に位置する関数の変数に具体的なもの を代入して解けば誰が解いても必然的に再現性をもって同じ解を得られ る関係と捉えるものと見なせば、 本願のソフ トウェア構造がシナリオ関 数の有する普遍的法則を論拠としている点でいみじく も 「自然法則性」 を満たしていることになる。
そして、 本願におけるその 「自然法則性」 を前提とした発明事項は、 例えば、 要件を規定する書面の量を最小にして要件を捉える手段である (後述する) ところの 「処理経路図」 が挙げられる。
また、 例えば、 コ ード列を最大にすることにより 1ステートメントに 至る論理 (処理ロジック) までをも誰もが一義的に認識できる論拠を持 つて決定付けることを可能にする手段といえる基底論理(「位相要素」及 び「論理要素」)及び作用要素と呼ぶ単語毎のプログラムを一義的に決定 する関数、 パレツ ト関数と呼ぶパレッ トなるプログラムを一義的に決定 するパレッ ト関数、 パレッ トとパレツ トとの関係を制御するプログラム を一義的に決定するパレツ ト連鎖関数が該当する。 そしてこれらはすべ て 「シナリオ関数」 の持つ法則性を忠実に反映したものである。
また、 これら本願の発明対象はこれまでのいかなるソフ トゥエア技術 にも見いだすことのできない根本的に新しい世界観から導き出された技 術である。 このことにより必然的に、 ソフトウェアに関わるあらゆる分 野の技術が本発明によって一新されることとなる。
その他、 本願におけるその 「自然法則性」 を前提とした発明事項は、 例えば、 処理ロジックの対象であるデータ構造の決定方法、 要件の決定 方法、 ソフ トウェアの生成方法、 既存ソフ トウェアの分析 .移植方法、 ソフ トウェアの保守方法、 ソフトウェアの開発方法、 ソフ トウェアの見 積方法、 フトウユアの開発管理方法、 ソフ トウェアの運用管理方法、 ソフ トゥヱァの評価方法、 ソフ トウェアの処理装置、 ソフ トウェアの生 成装置、 ソフトウェア記録媒体、 ソフトウェア開発ビジネスの方法、 並 列処理装置の論理構造、 及び、 推論機構などを挙げることができる。 4 . 3 . 1 ソフトウェアなるものの本質を捉える発想方法
ソフ トウェアは情報処理システムを構成する要素の一つである。即ち、 情報処理システムは、 「ハードウェア」 と 「ソフトウェア」 と 「人間系」 とから構成される。
ハードウユアは C P Uと呼ぶコンピュ一タと各種周辺装置とからなる。 ソフ トウエアは C P U内の主メモリに実装されてそのハードウヱァを 所定どおりに作動させるための指令群である記号 (コード) 列 (以下、 コード列ともいう) からなるプログラム 2 0 1 a とそのコード列を決定 する条件並びにハードウ-ァの構成要素の諸元とその構成を決定する条 件である要件定義書 2 0 1 bからなる。
人間系は情報システムの 「開発要望者」 と 「開発技術者」 と 「利用者」 とからなる。
ハードウェアも、 ソフ小ウェアも所定の目的を実現するため構成要素 を定義する設計図面や構成要素の諸元を定義する要件定義書 2 0 1 bが ある。 この要件定義書は 「開発要望者」 の開発意図を表明した言葉を基 にして、 「開発技術者」 により作成され、その要件定義書に基づいてハー ドウエアも、 ソフトウェアも実現される。
このハードウヱァの場合にあってもソフ トウェアの場合にあっても要 件定義書は自然言語や図面で表現されている。この要件定義書の性質は、 質量を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造物ではあり得ず、 むしろ、意図するところを伝える手段であるところの 「意味になるもの」 である。
その要件定義書 2 0 1 bによって実現されるものは、 ハードウェアの 場合にあっては質量を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造 物であるのに対し、 ソフトウェアの場合にあってはコンピュータに対し て所定どおりに作動させるための指令群であるコ一ド列からなるプログ ラム 2 0 1 a というものである。 このプログラムというものは質量を備 えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造物では決してなく 「意味 を有する」 という性質を持つ何かなのである。 ここからソフ トウェアの 性質は "柔らかいもの" というその用語が明示しているようにハードウ エアとは異質なものということができる。
物質として極小のものである素粒子の具体的な名称やその性質などは 言葉で表現する。 また、 宇宙という極大のものの名称やその仕組みなど も言葉で表現する。 更に、 「美しい」 とか 「うれしい」 と力 「心地よい」 などの感覚的なものも言葉で表現する。 この表現において、 表現する対 象が質量を備えかつそれ故に物性を有した物質からなる構造物の場合、 その構造物の諸元であるスケールや性質や性能などについては自然法則 によって客観的かつ共通的な認識が得られる。 しかし、 そのスケールや 性質や性能を表現した対象をどのように感じるか、 即ち、 どのような価 値や意味を有するかはその意味を認識する人のこころの中に埋没してお り客観的かつ共通的な認識が得られない。 また、 対象を表現して他人に伝える言葉の並べ方に関する法則として 人類は文法というものを確立したが、 人の価値観とか捉える意味という ものは文法だけで成立するものではなく、 この領域に対して人類はいま だかって法則を見い出し得ないでいるのである。 例えば、 "私はライオン である" という文章は文法としては間違いないが、 その意味は千差万別 である。
即ち、 「意味の広がり」 については明確なその広がりの限界たる輪郭 (あるいは境界) を客 的かつ唯一的なものとして必然的に捉えること ができないという特徴があるのである。 意味の広がりの輪郭を客観的に 捉えられないということは、 その 「意味」 を絶対的かつ唯一的なものと して確定できないということであり、 そのことはつまり、 その意味の共 通認識が絶対的にはできないということになるである。
従って、 意味とは本来 「不定」 であるという結論が得られる。
このことは数学における集合論の基本的な公式からも次のように証明 できる。 即ち、 カントール (Cantor) が確立した"超限集合論"で '集合' とは 1つの全体 Uである。 そして、 その全体を形成するもの m (それは全 体集合 Uの '要素' と呼ばれる)は、 それぞれ確定し得かつ互いに識別さ れ得るもので、 われわれの直観または思惟 (即ち、 意味付け) の要素で ある、 と述べているように、 個々の言葉が有する意味は集合の要素が集 合した全体であり、 その集合体に創立されたものであると見なすことが できる。
その言葉の意味という集合体はそれぞれ確定し得かつ互いに識別され 得るところのわれわれ人間の直観または思惟 (即ち、 意味付け) の要素 mの数を複数個 nとすると、 その 2 n個の部分集合から構成される、 と いうのは集合論の公理である。 従って、 その 1つの言葉の意味を不定で なく確定的に唯一的なものとするためには 2 n個の部分集合の個々に付 された意味を確定的かつ唯一的となるよう厳密にその個々を規定できな ければならないことになる。 この規定を可能とさせる条件は意味付けの 要素 mというものが一体何であり、 かつその部分集合が成立する条件が 何であるかが分かっていることがこのことを成立させるための必要不可 欠であるが、 そのような要素を人類は未だに発見していないのである。 また、 2 n個の部分集合には「空集合」が含まれているのであるが、 「空 集合」 というのはいみじく も輪郭 (あるいは境界) が確定できないとい うことであり、 それを換言すれば 「無限」 と同義である。 そして、 この 「無限」 という ものを数学では記号と して 「∞」 で表記するがその正体 がー体何であるかも人類は未だに発見していないのである。 このことは バートランド ' ラッセル (R u s s e 1 1 ) の'背理,と呼ばれているこ とからも明らかである。 結論として言葉に付される意味は 「不定」 であ る。
ソフトウェアの生産性といったことを考えるには、 なによりもまず、 属人性を消去することができなければならない。 ソフ トウェア生産から 属人性を消去するということは、 だれが作っても同じコ ード列が得られ るようにする、 ということである。 ソフ トウェア生産に従事する技術者 の恣意の入る余地がないことをもって属人性がないという意味になるか らである。
さて従来技術上の問題点は、 まず、 上流の点に関しては、 開発要望者 の 「開発意図」 の解釈に属人性が入り込む余地を完全には払拭できなか つたことが原因であると考えられる。 次に、 下流に関しては、 開発要望 者が 「開発意図」 を言葉で発つした要望を構成する単語の一語一語に対 して属人性を入り込ませずにその単語だけの独立性あるプログラムを担 保することができなかったことが原因であると考えられる。
しかしながら 「属人性を消去する」 とは畢竟、 結果的事象であって、 この結果的事象を 「属人性が消去される」状態と して招来するためには、 ソフ トウエアというものの本質にまで溯り、 ソフ トウェアの本質をつき 止め、 この本質的なレベルにおいてソフ トウェアの実在としてのコ一ド 列と、 このコード列決定に至る過程で生み出される属人的な 「解釈」 行 為とを分離するシステムを構築することによらなければならない。
なんとなれば、 ソフトウェアとは、 人の論理構造 · 思想 (つまり対象 の知覚) を起点として帰結 ·顕在化された言動と して具象された存在事 象である結果的事象と結果的事象と 関係として捉えコンピュータの理 解できる用語を用いてその関係をシミュレートするものだ、 とする発想 を無反省に拡大適用するならば、 当事者が開発要望として発することに なる言葉の一言一言のその単語をその単語として発するとして決定した 開発要望者の 「開発意図」が無視されることになつてしまうからである。 つまりは、 言動として具象された存在事象である結果的事象と結果的 事象との関係を開発技術者がコンピュータの理解できる用語に変換する ために開発要望者の 「開発意図」 を捉える過程においては、 開発技術者 の属人的恣意混入なく しては不可能であるからである。
従って、 属人性を消去するためには顕在化されたひとつの単語を決定 する深層心理の領域に潜在している答の論理構造そのものを開発技術者 の属人的恣意混入なくそのままシミュレートすることが必要である。
これまでに種々提案された 「技法」 や 「ツール」 は、 上に述べた深層 心理の領域に潜在している答の論理構造を考察するものでなかったがゆ えに、 ソフ トウェア生産における課題を何一つ根本的に解決するには至 らなかったものと認められる。
今、 ソフ トウェア生産の劇的質的変革をもたらすものは、 属人性を消 去できる深層心理の領域に潜在している答の論理構造をそのままシ ュ レートする開発法に求められなければならない。 そもそも情報処理システムの開発要件は 「言語 (ことば)」 で表わされ る。 そして、 開発結果であるプログラムも 「言語 (ことば)」 でできてい る。 この 「ことば」 が有する意味は、 要件を発する側と受け取る側とで 必ずしも正確に同じではありえない。 なんとなれば 「意味」 の解釈は人 間の境遇、 経験などによって様々であるからである。 このため、 開発ェ 程では 「ことば」 で表わされた要件を 「解釈」 してプログラムを作らざ るを得なかった訳である。
ところが意味をその細部にいたるまで明確に (即ち一義的に) 規定で きない 「ことば」 をそのまま扱っていては、 解釈という能作を減らすこ とは当然のことながら不可能であり、 また、 できあがったプログラムが、 要件を発する側の意図の 1 0 0 %がそのまま反映されたものとなるとい うことは決してあり得ない。 さらに、 保守の工程ではプログラミング時 点の意図どおりに理解し、 その上にたって修正が適切にできるとは限ら ない。 また、 作業の標準化も言葉を基底に置いていることにおいて、 解 釈という能作を減らすことは当然のことながら不可能であり、 それ故に 作業の標準化やマニュアル整備を以つてしても何の解決をももたらすこ とはできない。
一方、 コンピュータは人間的な 「意味」 を解釈することは決してなく、 記号 (コード) を扱っているだけであることは多言を要しない。 「意味」 とは、 コンピュータがコード列の指示するままに表示したデータコード を人間が見て人間の心の中 (マインド) でそのデータコードに付与した 何かであり言表不可能である。 そして、 そのデータコードとは開発要望 者が心の中 (マインド) で知覚した 「開発意図」 を言葉として発つした 要望を構成する単語の一語一語に対応したデータフィールドに表示され たところのその単語に開発要望者が心の中 (マインド) で 「期待」 した 情報でなければならない。 このよ うに、 従来技術のもつ問題点はっきつめれば、 ソフトウェア生 産において、 ソフトウェアという文字通りソフトな心の中 (マインド) のものにそれまでの産業主流だったハード的な手法 (構造物的アブロ ー チ) を取っていたこと、 に帰着する。
L y e eは上述したような従来技術上の課題を根本から解決するため になされたものである。
つまり L y e eは、 自然現象と呼ぶ存在事象を捉えて言動と して表現 した一つの 「存在事象」 と他の一つの 「存在事象」 との関係、 及びその 言動という 「存在事象」 .の個々即ち個々の 「単語」 が有する意味或いは その 「単語」 をその 「単語」 として招来させると した 「意図」 との関係 において、 前者の関係即ち自然現象と呼ぶ存在事象を捉えて言動として 表現した一つの 「存在事象」 と他の一つの 「存在事象」 との関係は独立 であり、 後者の関係即ち言動という 「存在事象」 の個々即ち個々の 「単 語 J が有する意味或いはその 「単語」 をその 「単語」 として招来させる とした 「意図」 との関係は共時的で属人的恣意混入の余地はない、 とい う従来とはまったく異なる発想でソフ トウユアの本質を明らかにする発 想方法を開示するものである。
4 . 2 . 2 ソフ トウェアなるものの法則性確立方法
ソフトウェアの本質は、 図 2で説明したとおり、 コード列からなるプ ログラム 2 0 1 a とそのコード列を然るべくあるようにするための条件 を定めた単語列からなる要件定義書 2 0 1 b とを総称する概念である。 換言すればソフ トウエアは、 図 3で説明したとおり意味付け行為の結果 として具象され言語として見える存在となった成果物 3 0 1 と、 その成 果物 3 0 1を成立させるに至った意味づけ行為の起源及びその起源から その成果物の具象に至る見えない論理 3 0 3、 とが補集合の関係 3 0 5 をなしているという意味なる存在である。 ところが、 コンピュータはある信号を与えられた指令通りに忠実に実 行する機械にすぎないのであって、 コンピュータが見えない論理の意味 を解釈するなどということはコンピュータの本質からいってあり得ない。 ということは、 この 「あるコードに対して意味を付す人の深層心理と 通称呼ばれる内面に潜在している意図 3 0 3 という思考の仕組み、 即ち 見えない論理 3 0 3の構造」 を解き明かさなければ、 要件として発信さ れた言葉から一義的にコード列を決定することはできない。 即ち、 ソフ トウエアの要件という存在事象とプログラムという存在事象を哲学的命 題として捉えることはできない。
言葉と言葉の関係の数学的等号記号での説明法に述語論理学が確立さ れているものの、 人が伝えたい言葉の意味 (意図) の仕組み及び人が意 味 (意図) を認識する仕組みについては伝統的に哲学や心理学や言語学 等の分野の対象とされ、方程式や関数など数学的等号記号で因果関係(方 程式の右辺の関数と方程式の左辺の従属変数との関係) を説明できる自 然科学の領域と しては見られてこなかった。しかし意味の解明において、 意味が質量的存在でなくそれ故に物性による客観的規定ができない、 と いう理由で自然科学の範疇ではないとするならば、 時間という概念をも 自然科学から否定しなければならなくなる。 なんとなれば自然科学の基 礎概念である時間なる概念が質量的存在であるとは考えられないからで ある。 逆に質量的存在でない時間が自然科学の基礎概念であることにお いて、 質量的存在でない意味になるものの概念を自然科学の対象から除 外していいものとは短絡的に結論づけられないと考える。
対象が質量的存在であっても質量的存在でなく とも正しくその存在の 真相を捉えるためには、 その顕在化した存在事象に必然的に潜在してい ると考えられる見えない存在 (意味) とが補集合の関係をなしていると してそれを捉える思考法が必要と考える。 ところで、 存在という概念に ついて哲学者のスピノザはその著書 「エティ力」 において次のように定 義している。
The Ethics. by Spinoza
I . By THAT which is SELF -し AUSED, I mean that of which the essence involves existence, or that of which the nature is only conceivable as existent.
自己原因 ; その本質が存在を含むもの、 言い換えれば、 その本性が存在 するとしか考えられないもののことである。
Π . A thing is calle k FINITE AFTER ITS KIND, when it can be limited by another thing of the same nature; for instance, a body is called finite because we always conceive another greater body. So, also, a thought is limited by thought, nor a thought by body.
靈; 同じ本性をもつ他のものによって限定されるものは、 自己の類にお いて有限といわれる。 例えば、 物体は有限であるといわれる。 なぜなら ば、 われわれは常により大きな他の物体を考えることができるからであ る。 同じように思想は、 他の思想によって限定される。 だが、 物体は思 想によって限定されないし、 また思想は物体によって限定されない。 ΠΙ . By SUBSTANCE, I mean that which is in itself, and is conceived through itself; in other words, that of which a conception can be formed independently of any other conception.
実体 ; それ自身において存在し、 それ自身によって考えられるもののこ とである。 言い換えればその概念を形成するために他のものの概念を必 要としないもののことである。
IV. By ATTRIBUTE. I mean that which the intellect perceives as constituting the essence of substance.
属性;知性が実体に関してその本質を構成するものとして知覚するもの のことである。
V . By MODE, I mean the mod if i cati ons of substance, or that wh ich exi sts in, and i s conceived though, something other than itse l f.
M ; 実体の変様、 言い換えれば (実体のように、 それ自身においてあ るのでなしに) 他のもの (すなわち実体) のうちに存在し、 また他のも のによつて考えられるもののことである。
このように存在というものに対し哲学では観念的定義に徹しているの に対し、 L Y E Eは顕在化した存在事象に潜在していると考えられる見 えない存在である 「意味になるもの」 の生成の仕組みを物理学的認識感 に立った量子力学を応用した構造的意味論で捉える。 この捉え方におい て、 集合論を基底に置く。 しかし、 集合論が無限の領域において抱えて レヽる矛盾であるところのバートランド'ラッセル(R u s s e 1 1 )の'背 理,を本発明は理論的に回避して矛盾のない世界を構築する。
その結果、 結論的に言えばスピノザが定義した存在なる概念は、 L Y E Eでは
実体;意識連鎖の等価論理原子
属性;意識連鎖の分布稠密集合
様態;認識連鎖の群化
として対応させることができる。 意識連鎖 (明喩的意味)、 認識連鎖 (隠 喩的意味)、 等価論理原子、 分布稠密集合、 群化については後述する。 さて、 ソフトウエアの企画者が言葉や文書で言表した要求事項並びに 開発 ·保守の従事者がその要求事項に対して憶測を含めて解釈した内容 を記述した文書ゃコ一ド列は見える存在であり、 それらは見えない存在 としての意味になるもの (意図) を起源にして具象化され顕在化された ものごとという意味で存在事象 (通称 「ものごと」 ともいう) である。 この点につき考察をさらに進める。 図 5で説明ように、 存在事象が存在事象たる所以は、 その存在事象が それ自体と して意味を有して存在している、 即ち、 命題的に真であった から意味がある、 或いはその存在事象 5 0 1がそれ以外の存在事象、 例 えば 5 0 1が三角形として認識される記号で 5 0 3が質量を備えた物質 からなる "筒" であるというそれぞれ違う意味を有して顕在化している とレ、うことである。
ここでこのように存在事象を存在事象たらしめる起源、 即ち存在事象 に潜在する唯一的な意味 (例えば存在事象 5 0 1が 「三角形」 であり、 存在事象 5 0 3が 「筒」 である。 と認識されるということ) を形成する 根本の性質を有する"形而上学的に究極的不可分の最小単位の自己原因" という哲学上の概念 5 0 1 aの存在を考える。 (以下、これを本発明では 「有意性」 と呼ぶこととする。)。 なお、 この 「有意性」 という概念は究 極的不可分の最小単位との前提から 「無限」 ではなく有限的なものとみ なせるものとする。
ここで 「有意性」 と呼ぶ究極の要素 5 0 1 aを仮説する論拠を集合論 の立場から考察する。 既述したように '集合, とは 1つの全体 Uであり、 その全体集合を形成するもの m (それは全体集合 Uの'要素'と呼ばれる) は、 それぞれ確定し得かつ互いに識別され得るもので、 われわれの直観 または思惟 (即ち、 意味付け) の要素である、 とカントールの '超限集 合論' では定義している。
従って、 「意味を有することになる性質」 すなわち 「有意性」 力 その ような集合の 「要素」 が集合した全体 Uに帰着するのは '超限集合論' の定義に照らせば至極自然で素直な推論と想われる。
このような要素を哲学者のスピノザはその著書 「エティ力」 で
The Ethics, by Spinoza
I . By THAT wh i ch i s SELF-CAUSED, I mean that of whi ch the essence invo l ves ex i stence, or that of wh i ch the nature i s onl y conce i vab le as ex i s tent.
自己原因 ; その本質が存在を含むもの、 言い換えれば、 その本性が存在 するとしか考えられないもののことである。
と定義している。 また哲学者のヴィ トゲンシユタインはこれを "単純記 号" あるいは "論理原子" と呼んでいる。 そして、 そのような要素が集 合したものは直観または思惟されるもの即ち認識されるもの、 いみじく も意味を有している存在事象ということになる。 従って、 集合論の法則 こそ、 存在の認識論そのものと見なすことができる。
「意味の構造原理」 にいう 「意味」 とは、 この究極の要素 5 0 1 aが 法則性をもって振る舞い、 その帰結として集合した結果がスピノザの定 義する 「様態」 となりそれを人が認識したものであると考えるのである。 あらゆる物質、 例えば存在事象 5 0 3が物理学上で規定される物質の 究極のおおもとである素粒子 5 0 5 aで構成される世界 5 0 5 と、 その 素粒子 5 0 5 aに付帯する意味になるものの究極的存在の 「有意性」 と 呼ぶ 「属性」 で構成される世界 5 0 7とは、 前者が有形的な存在であり、 後者が有形的な存在でないという相違点があるにしても、 そのどちらも が認識されるべき対象、 つまり 「存在」 と呼ぶ概念に当てはまるのであ るからその究極レベル 5 0 1 aでは共通する構造原理がある害と考える のである。
有形的な存在の法則として究極レベルにある量子力学で説明される世 界観は、 二ユートン力学では説明がつかない量子レベルでの実相を説明 するために生み出された素粒子論を前提とする世界観である。 この詳細 は例えば、 シュ レディ ンガーの波動方程式、 あるいは、 ハイゼンベルク の不確定性原理などに詳しい。
ただ、 この量子力学の世界を正確に説明するための波動関数は、 観測 (即ち本発明の基調とするテ一マである 「意味付け」 と同義と考えられ る。)の問題という難問をどう解決するのかについてコペンハーゲン派、 口ンドン学派等々の諸説が入り乱れているのが現状である。 このあたり の経緯については、 中込 明著 「唯心物理学」 及び佐藤文隆著 「物理学 の世紀」 に詳しい。
これらの説は畢竟、 物理の根本、 つまりあらゆる有形的な存在である 物の究極の素と して素粒子をおき、 この素粒子の振る舞いとして例えば 原子核の回りを電子が回っているのだが、 その回り方を律するのは波動 関数である、 とするものである。 またこれらの説に立てば、 この電子は ある観測 (即ち認識) の瞬間のその次の観測 (即ち認識) の瞬間には別 の軌道に移ってしまうことは通常起こっている現象で、 その意味におい てその振る舞いは時空を超越しているということは量子力学での通説的 理解である。 これらは有形的な存在である物の究極に素粒子というもの をおいた説である。
図 6は有形的でない存在を捉える発想法を説明するための概念的プロ ック図である。 L Y E Eでは同図に示すとおり有形的存在 5 0 3も非有 形的存在 5 0 1のいずれも、 それら存在と呼ばれる概念の究極の素と し て 「論理原子」 6 0 1 と呼ぶ有意性 5 0 1 aの創出を司る量子からなる との世界観にたってそれを応用するものである。 なお、 図 6において存 在事象を認識できる系 5 0 5と、 その存在事象と補集合の関係をなして おり直接的には認識できない系 5 0 7を、 理論物理学者であるデビッ ド . ボームはそれぞれ 「明在系(exp l i cate order)」 及ぴ 「喑在系 (imp l icate order) J と呼んでレヽる。
さて、 理論物理学者であるデビッ ド ' ボーム著 「ニューサイエンスと 気の科学」によれば、この宇宙空間という自然科学的諸元によって観測 · 測定とい う客観的認識が成立する世界である 「明在系(exp l i cate order)」 はそれ自身単独で存在するのではなく、 時空がなく、 時空がな いが故に認識不可能な世界である 「暗在系(imp l i cate order)」 という世 界が補集合の関係 (たたみ込み) をなして存在するからこそ有意性を認 識できるのであり、 かつ、 補集合の関係としてその双方の系が調和を成 しているからこそ 「明在系」 は秩序を保っているのであるとされる。
この主張に対して本発明の背景となる理論においては、 その 「明在系」 の有形的存在 5 0 3 と非有形的存在 5 0 1のいずれも、 あらゆる存在事 象の有意性 5 0 1 aが意味の素粒子なる論理原子 6 0 1の振る舞いとし て量子力学的にたたみ込まれたものとしてその喑在系 5 0 7に内在する。 有形的存在 5 0 3 と非有形的存在 5 0 1 のいずれも、 その論理原子 6 0 1 という 「実体」 が集合して有意性 5 O l a という 「属性」 を創立し、 その有意性 5 0 1 a という 「属性」 が群化して 「様態」 として具象化さ れるものであるということになる。 この考え方に従えば 「喑在系」 には あらゆる存在が含まれているから、 当然 「暗在系」 には、 ソフ トウェア の命題に対する 「ソフ トウェアの正解 (真となる解)」 もたたみ込まれて いることになる害である。
本発明の背景となる理論は論理原子 6 0 1なる量子がバートランド ' ラッセル (R u s s e 1 1 ) の'背理,を回避するように集合論を基底に 置いて集合し、 その或る部分集合が存在事象 5 0 1、 5 0 3に至る構造 原理を解明し、 その構造原理を方程式としたアルゴリ ズムである。 その 方程式を 「連想方程式」 と呼ぶ。 詳細は後述する。
L Y E Eではその方程式をソフ トウェアなる存在事象に限定して逆解 法する。 逆解法された解はあらゆるソフ トウエアの命題に対するソフ ト ウェアの正解を 「暗在系」 から導き出す関数 (この関数を 「シナリオ関 数」 と呼ぶ。 詳細は後述する。 なお、 シナリオ関数のシナリオとは、 存 在事象が具象していく台本 (シナリオ) という意味を踏まえて命名した もの) である。
本発明では、 この関数の変数には開発要望として発言された言葉にお いて意味を有する情報の最小単位とされる単語を識別する識別子 4 0 1 が対応し、 その変数に単語の識別子 4 0 1を代入することより ソフ トゥ ユアの単語列とコ ード列を同時的に(即ち時空を介在させずに)決定し、 そのようにして決定したコード列を 「喑在系」 の模倣空間と考えられる コンピュータ空間に模擬的に 「還元」 させることにより所望の 「有意性」 5 0 1 aを具象させることに成功した。
即ち、 本発明の背景となる理論 (本発明の発明者でもある根来文生が 確立したタイ トルを 「論理的原子論」 とする理論) により解き明かされ た 「明在系」 5 0 5と 「喑在系」 5 0 7との関係を 「秩序モデル」 と呼 ぶモデルとして確立し、 ソフ トウェアなる存在事象に現実適用して証明 したのである。
また、スピノザが定義した存在というあくまで哲学の領域における概念 をァルゴリズムとして理学 · 工学の分野で再現性を実現するように確立 し、 従来のソフ トウェアに係る全領域の発明の前提条件である自然法則 性に対して、 それとは異なる新しい自然法則性を理論化したのである。 この理論構築に際し、観念論を脱し法則性を持たせる基盤は数学、特に 集合論である。
ここで原始論理原子 8 0 1 に与えた自己原因の論拠を集合論の立場か ら考察する。 既述したように、 要素が集合したものは直観または思惟さ れるもの即ち認識されるもの、 つまりは個々に別の意味を有している存 在事象である。
個々に別の意味を有するということは、 原始論理原子がそのような存 在事象を要素の集合によって生み出せる自己原因たる 「使命」 を必然的 に帯びているということになる。 その使命の有する性質はそれぞれ確定 し得かつ互いに識別され得ることが集合論の前提である。 そして自然法 則の基盤である数学においては数字のみが直観または思惟の要素であり、 その数字についてそれぞれ確定し得かつ互いに識別され得るものとは
「序数 (順番を表す数)」 と 「基数 (量を表す数。 例えば、 大きい Z小さ い、 広い z狭い、 長い/短い、 重い/軽い、 明るい Z喑ぃ、 多い Z少な いなど)」 である。 つまり、 数学上の数字は常にこの二つの性質を帯びて いるのであって、 一方だけということはあり得ない。 本理論はこの順番 を 「申命順位」 と呼び、 この 「量」 を 「意味活力」 と呼ぶとしたもので ある。
この自己原因に対する定義こそスピノザの定義した存在の概念の中で 定義した実体、 すなわち
The Ethics. by bpinoza
I . By THAT which is SELF-CAUSED, I mean that of which the essence involves existence, or that of which the nature is only conceivable as existent.
自己原因 ; その本質が存在を含むもの、 言い換えれば、 その本性が存在 するとしか考えられないもののことである。
と定義しているものを L y e eが数学的視点に立って規定したものに他 ならない。
4. 3. 3 無限集合の背理の回避方法
バートランド . ラッセル (R u s s e 1 1 ) 力 背理,と しているとこ ろの 「無限集合を要素とする無限集合が考えられるのだから無限集合つ まり全体とは一体何かを規定できない。 従って無限の領域を前提とした 集合論には矛盾が生じる」 ということに対し、 本理論では、 集合論上必 須となる無限の領域は不可知空間において満たし、 一方、 本理論成立に あたっては無限の領域である不可知空間からの有限個からなる論理原子 の投射で創立された理念空間上で集合論を適用している。 従って、 あく まで有限の世界だけで論理は完結する。 つまり、 無限の領域を有限の世 界で捉えることになる。
また、 本理論は 「形而上学的に究極的不可分の最小単位となる自己原 因」 を 「論理原子」 と置いている (定義)。 その論理原子をベースとして 理論を構築しているということは無限小の概念には当てはまらず、 むし ろ'有限の世界として取り扱つていることになる。
この結果と して必然的となった外的無限なる概念は認識論理原子の 「全体」 からなる収斂稠密集合であるから収斂なるが故に「全体が不定」 即ち集合論上の 「無限」 と同義であり、 かつその 「無限」 と等価な等価 論理原子は具体的に識別可能 (これは 「不定」 ではない) である。
これに対し、 内的無限なる概念は有限個からなる意識論理原子で成立 する分布稠密集合なる部分集合なるが故に 「限定的」 でそれは 「有限」 と同義であり、 かつその部分集合と等価な等価論理原子は具体的識別可 能 (これは 「不定」 ではない) である。
そして、 この内的無限と外的無限とは境界論理原子を介して等価であ るから、 「部分と全体が等価」という背理が回避された理想の世界を実現 していることになる。
4 . 3 . 4 意味の構造化方法
さて、 不定性を本質とする意味になるもののその不定性は何故にもた らされているかを改めて考察する。
意味とは知覚の対象であるところの存在事象に対し(人間が心の中で) 知覚した結果であり、 その知覚したものの認識の手段が単語であると考 える。
知覚行為は当然、 われわれ人間の生命作用がもたらすものである。 そのわれわれ人間は時間と空間いわゆる時空という間断のない状態変 化の行われている動的空間において存在する。
意味の不定性とはとりも直さずこの時空という間断のない状態変化の 行われている動的空間がもたらしているものと考えるのである。
なんとなれば動的空間とはその用語の意味が明示するとおり、 間断の ない変動が継続している状態であり、 その間断のない変動がその空間に おける存在事象自体を確定的に捉えることを不可能としているのであり, 捉えられた状態は残像に過ぎないと考えられるからである。
本発明ではこの動的空間を自然空間 7 0 1 と呼ぶ。 そして、 本発明で はこの自然空間 7 0 1 というあらゆる存在事象を成立させる前提条件を 備えた相補的な空間を集合論の定理を前提として仮説する。 その相補的 空間は相補的なるが故に時空がなく、 時空がないが故に状態変化が行わ れない静的空間であり、 静的なるが故にすベての意味が唯一的に識別で きる空間でなければならない、 と考える。 本発明ではこの静的空間を (「意」 味が唯一的に 「識」 別できるという定義から) 「意識空間」 7 0 3 と呼ぶ。
本発明では明在系 5 0 5を 「自然空間」 7 0 1 と呼び、 喑在系 5 0 7 を 「意識空間」 7 0 3 と呼ぶ。 自然空間 7 0 1 と意識空間 7 0 3 との相 補的関係の線形的対応付けを媒介する空間 7 1 7は、 論理原子 6 0 1 と いう意味の素粒子の存在を前提にしてそれを集合の要素とする集合論を 用いれば、 結論的には必然的に 「確立空間」 7 0 5、 「事象空間」 7 0 7 及び 「等価空間」 7 0 9から構成されることとなる。
自然空間 7 0 1 と意識空間 7 0 3及び以上の総ての空間 7 0 5、 7 0 7 , 7 0 9を成立させる基盤の空間を 「理念空間」 7 1 1 と呼ぶ。 そし て、 その理念空間のさらにおおもとにあらゆる存在の素たる有意性 5 0 1 aの素を内包する 「不可知空間」 7 1 3が理念空間 7 1 1 と補集合の 関係をなして存在する、 こととなる。 このように集合論を基底において 不可知空間及ぴ論理原子という概念を設定した点が、 スピノザがエティ 力において 「神」 を前提とした観念論で存在を規定したのに対し L Y E Eは観念論を脱却してアルゴリズム化を成立できた背景である。
なお、 確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7、 等価空間 7 0 9及び自然空 間 7 0 1を総称して 「認識空間」 7 1 5 と呼ぶことがある。 即ち、 意識 空間 7 0 3 と認識空間 7 1 5とは補集合の関係にある。
質量を備えた物質からなる存在と、 質量を備えない意味という存在と の違いは、 その本質から、
①物質が有形的な存在であるのに対し、 意味は有形的でない存在であ る。
②前者が質量的な集合において完結するのに対し、 後者は意味の量子 論的な集合に更に人間の心の中で認識が加わって初めて完結する。
③物質は人間の認識如何に変わらずに科学的尺度で唯一的といえるの に対し、 意味はその発信者、 受信者、 その他人間によって認識に差が生 じ、 それ故に唯一的なものではない。
の点等にあると考察される。
物質の量子論並びにスピノザがエティ力において 「神」 を前提とした 観念論的存在論と本発明にかかわる意味の量子論とのより具体的な違い をより明確にするため、 以下に本発明の背景となる理論の要諦を説明す る。
即ち、 「有意性」 具象の場は、 人がその存在事象をそれとして認識する ことができる自然空間 7 0 1である。 ソフ トゥエアなる存在事象に本理 論を適用した場合、 この自然空間 7 0 1は例えば、 単語の集合からなる 開発要望を開発要望者が言葉で発信するという現象が行われる場である この場をその単語に基づいて開発される情報処理システムにおいては画' 面なる媒体とみなし、 その画面を介してその単語の 「有意性」 がデータ コードとして具象化され、 その具象化されたものを人が存在事象として 心の中で認識した結果がすなわち意味である。 心の中で認識した結果と いう点から意味は唯一的なものではない。
ここで、 存在事象 5 0 1 , 5 0 3は、 具象の場である自然空間 7 0 1 とその具象に至る過程 (プロセス) を司る空間 7 1 7との 2つ空間にお いて存在する。 この 2つの空間 7 0 1 と 7 1 7とを総称して認識空間 6 1 5と呼ぶとしたことは前に述べたとおりである。 そして、 ソフトゥェ ァ 7 1 9とは単語の 「有意性」 を具象化する過程 (プロセス) を司る空 間 7 1 7をコンピュータ空間に還元して実現したものとなる。
この具象に至る過程(プロセス) を司る空間 7 1 7は確立空間 7 0 5 、 事象空間 7 0 7及び等価空間 7 0 9よりなると本理論は結論づける。 結 論的にいえば本理論をソフトウエアという工学の領域に適用した場合、 確立空間 7 0 5が本発明にいう. W 0 2 ノ、。レツ トに、 事象空間 7 0 7が本 発明にいう W 0 3 ノヽ。レツ トに、 等価空間 7 0 9が本発明にいう W 0 4 ノヽ。 レツ トに対応すると規定されるものである。これらについては後述する。 なお、 「パレッ ト」 とは、 「有意性 (データコード) を運ぶ台車」 という 意味である。 つまり、 有意性を取得する主体 (「連鎖」 と呼ぶ。 詳細は後 述する。) が存在する場をいう。
この認識空間 7 1 5における存在事象の具象化の司り、 及ぴその司り の必然の帰結であるところの存在事象とのその双方の起点(由来)、つま りあらゆる存在事象 5 0 1 、 5 0 3の 「有意性」 5 0 1 aは 「論理原子」 6 0 1 という究極の量子なるものが法則性を有して集合し、 そこに創立 された意識空間 7 0 3にたたみ込まれたものである。 なお、 この 「たた み込み」 の法則を本理論では 「連鎖」 と呼ぶ。 なおこの 「たたみ込み」 については物理学上で使用される用語と同義である。 「連鎖」の詳細は後 述する。 さらにこの認識空間 7 1 5 と意識空間 7 0 3を成立させる基盤の空間 を理念空間 7 1 1 と呼ぶこととしたことについては前にのベたとおりで ある。
そしてこの理念空間 7 1 1が存在するためにはその補集合の関係にあ る空間の存在が集合論の公理から必要であり、 この空間を不可知空間 7 1 3 と呼ぶこととしたことについては前にのベたとおりである。
4 . 3 . 5 アルゴリズム確立方法
ところで、 意味とは知覚の対象であるところの存在事象に対し (人間 が心の中で) 知覚した結果である。 換言すれば、 意味とは (人間が心の 中で) 知覚した結果であることにおいて 「見えない存在」 である。 「見え ない存在」 であることにおいて、 或るひとつの意味と他の意味との間に は認識レベルでの依存関係はなく相互に独立であるということでもある 認識レベルで見えない存在であるにも拘わらず何故に人間という生命体 はそれを言動として具象するのであろうか?
そして、 その知覚したものの認識の手段が単語という表現手段で音声 の発声や書面への記述として顕在化されて存在事象となる。
ひとつの単語を介して顕在化する存在事象に対する知覚と、 その存在 事象に隣接する単語を介して顕在化する存在事象に対する知覚との差分 こそが知覚の結果としての意味というものであると考えるのである。 そ してその差分は時空という動的作用の影響を受けるからこそ差分として 認識 (即ちこの認識結果が残像に相当する) できるのであり、 その認識 主体である生命体である人間も、 別々の時空の座標において存在しその 座標からのべク トルとして存在事象の意味を捉えるからこそ意味が不定 性を帯びるということになるものと考えられる。
ところが意識空間 7 0 3においては時空が成立しないことから、 単語 を介して顕在化する有意性と、 隣接する単語を介して顕在化する有意性 との差分、 即ち意味は、 本来、 唯一的なものであるに識別できるとする のが本発明の背景とする理論である。
例えば、 ソフトウェア生産を要望する者が例えば 「このようなデータ を把握したい」 という文言の発言でソフ トウェアの実現を望んだ場合で は、 「このようなデータ」 という最初の発言に隣接する次の発言を「把握 したい」 という単語として顕在化したということは、 最初の単語を決定 した論理と次に隣接する単語を決定した論理の差分に潜在する見えない 論理がそのことを決定したのであり、 その見えない論理こそそのソフ ト ウェア生産を要望する者に固有の認識即ち意味というものになる答であ る、 とするのである。 最初に発言した 「このようなデータ」 という単語 はその単語に対応した意識連鎖の有意性が顕在化したものであり、 次に 発言した 「把握したい」 という単語もその単語に対応した意識連鎖の有 意性が顕在化したものである、 と考えるのである。
それ故、 最初の発言として具体的にどのような文言となるか、 その最 初の発言に隣接する次の発言として具体的にどのような文言となるかは 原理的に予想はできないのであるが、 最初の発言される単語の最初とい う部位、 次に発言される単語の次という部位には必ずその部位に対応し た意識連鎖の有意性が存在するのであるから、 個々の部位を意識空間に 可逆的に位相してその有意性を定義し、 その部位の有意性を意識空間か ら自然空間に具象させればソフ トウェア生産を要望する者が要望する唯 一的な要件 (意味といってもよい) を満たすことになる箬である。
その具象の論理こそがソフ トウェアの解つまり正解のソフトウエアと 等価になる害と考える。 そして、 単語とはその部位に具象した有意性そ のものであり、 意味とはその部位にその部位に対応する有意性を具象す る論理と言い換えることができる。
従って、 自然空間 7 0 1においてソフトウェアの要件規定に使用され る意味の決定は、 個々の単語の有意性を意識空間 7 0 3に位相して定義 し、 その単語の有意性を意識空間 7 0 3から自然空間 7 0 1に具象させ れば唯一的になされることになり、 その具象の論理こそがソフトウェア の解、 つまり正解の (唯一的に決定できる) プログラムに他ならないと 考える。
ソフ トウェアにおける要件もプログラムも所定どおりの機能をコンビ ユータが果たすように指示する言葉である。 機能とは、 画面、 帳表、 電 文並びにファイルなどの媒体 (メディア) を介してそのメディアの性質 に応じて配列が定義されたデータフィールド (デ一タフィールドの配列 が定義された状態を「データ構造」 と呼ぴ構造化されたものの総称を「定 義体」 と呼ぶ。) にデータコードを処理ロジックにより生成し、 その結果 を媒体を介して具象化することをいうと考える。
即ち、 ソフ トウェアの目的とする具象の内容が如何なるものであるか の認識を成立させる要素の最小単位、 即ち単語とは、 定義体上のデータ フィールドを他のデータフィールドと区別する識別子ということになる c 従って、 機能を実現する正解のプログラムは定義体上のデ一タフィール ド、 即ち単語ごとの有意性を意識空間 7 0 3で捉えデ一タフィールドに 具象させれれば求まることになる。
図 3 7は、 意味のおおもとたる、 単語ごとの意識空間 7 0 3における 唯一的な有意性 5 0 l aを意味のべク トルという概念を用いて説明する ための概念図である。
同図に示すように、 単語ごとの意識空間 7 0 3における唯一的有意性 5 0 1 aは、
( i ) 確立空間 7 0 5からみた意識空間 7 0 3上の単語の有意性を導出 する論理作用 ( 3 7 0 1 )、
( ϋ ) 事象空間 7 0 7からみた意識空間 7 0 3上の単語の有意性を導出 する論理作用 ( 3 7 0 3 )、
(iii) 等価空間 7 0 9からみた意識空間 7 0 3上の単語の有意性を導出 する論理作用 ( 3 7 0 5 )、
(iv) ( i ) と (ii ) により導出された有意性を合成する論理作用 (3 7 0 2 )
( V ) ( iv) により合成された有意性と (iii ) により導出された有意性と を合成する論理作用 ( 3 7 0 4 )
として捕捉できるとするものである。
基底論理とは、 図 3 7において、 それぞれの論理作用を
( i ) →W 0 2ノ レッ トの論理要素 ( 3 7 0 1 )、
( ii ) -→W 0 3ノ、。レッ トの論理要素 ( 3 7 0 3 )、
(iii ) →W 0 4ノヽ。レッ トの論理要素 ( 3 7 0 5 )、
(iv) →W 0 3ノヽ0レッ トの位相要素 ( 3 7 0 2 )、
( V ) →W0 4パレッ トの位相要素 ( 3 7 0 4 )、
と呼ぶコ ード列からなるプログラムとして決定するテンプレート即ち関 数であって、 その関数の変数は単語の識別子だけであるから業種業容 · プログラミング言語 ·実装環境も問わないあらゆる適用分野に適用でき る普遍的なものとなる。
4. 3. 6 意味構造の還元方法 ( 1 )
図 3 8は、 還元の概念を説明するための図である。
同図に示すように、 確立空間 7 0 5での単語ごとの有意性を補捉する 論理作用の集合が基底論理として実現されたものを確立空間 7 0 5単位 として集めて主メモリに展開したものを W0 2パレッ ト 3 8 0 1 と呼ぶ c 前述したように、 その 「集める」 という論理作用をコード列からなるプ ログラムとして決定するテンプレート即ち関数を WO 2ノ、。レツ ト関数と 呼ぶ。 また、 事象空間 7 0 7での単語ごとの有意性を補捉する論理作用の集 合が基底論理と して実現されたものを事象空間 7 0 7単位として集めて 主メモリに展開したものを WO 3パレツ トと呼ぶ。 前述したように、 そ の 「集める」 という論理作用をコード列からなるプログラムとして決定 するテンプレート即ち関数を WO 3パレッ ト関数と呼ぶ。
さらに、 等価空間 7 0 9での単語ごとの有意性を捕捉する論理作用の 集合が基底論理として実現されたものを等価空間 7 0 9単位として集め て主メモリに展開したもの WO 4パレツ トと呼ぶ。 前述したように、 その 「集める」 という論理作用をコード列からなるプログラムとして決 定するテンプレート即ち関数を WO 4パレッ ト関数と呼ぶ。
基底論理というコード列で具現化されたプログラム ( 3 8 0 1 a, 3 8 0 3 a , 3 8 0 5 a ) を各ノヽ0レッ ト 3 8 0 1、 3 8 0 3及び 3 8 0 5 上にまとめたものをコンピュータ 3 8 0 7上に還元し、 それらパレツ ト 3 8 0 1、 3 8 0 3及び 3 8 0 5を所定の順番で作動させると、 所望の 機能が画面や帳票なる媒体を介して前述のとおり (図 1 5 7乃至図 1 6 3 ) 自ずから具象化される。 その所定の順番で作動させるという論理作 用をコード列からなるプログラムとして決定するテンプレート即ち関数 を 「パレツ ト連鎖関数」 3 8 0 9と呼ぶ。
図 3 9は、 処理経路図を説明するための概念図である。
情報処理システムは多種多様な定義体により所望の機能を実現するこ とになるので、 その定義体毎に W 0 2パレッ ト及び W 0 4パレツ トを設 け、 各パレツ ト間を本理論の法則で結びつけた図面が即ち図 3 9に示す 処理経路図というものである。
ソフ トウェアの生産を要望する者の要望内容は発言と して顕在する。 その顕在化した発言を満たすのはソフトウェアの実現であるから、 その 単語は視覚などで直接的に識別できる例えば画面なる媒体上に配置する 必要がある。 その画面なる媒体と直接的に対応するパレツ トは WO 2パ レッ ト 3 9 0 3 と W0 4ノ、。レッ ト 3 9 0 1であるから画面という定義体 の識別子 ( 3 9 0 7 ) ごとに W 0 2パレツ ト 3 9 0 3 と W 0 4パレツ ト 3 9 0 1を対で設ける。
また、 存在摂理において有意性が具象するプロセスは、 確立連鎖 (W 0 2パレツ ト) →事象連鎖 (W0 3パレツ ト) —等価連鎖 (WO 4パレ ッ ト) →具象 (画面) という順番である。 そしてこのような順番で有意 性が具象されたものの認識結果が意味であり、 情報処理システムを操作 して利用するということは認識した意味を契機にして振る舞う挙動とい うことになる。
ここにおいて、 最初の確立連鎖の特定は原理的にできない。 最初の確 立連鎖の特定ができないということは次に作動する事象連鎖も特定でき ないということになる。 即ち、 最初の連鎖は神のみぞ知る領域である。 一方、 その神のみぞ知る連鎖の結果と してある画面が具象したのである ので前述のとおりその画面に対応した W 0 4パレッ ト 3 9 0 1は特定が 可能である。
そこでその最初に具象する画面に対応する W0 4パレッ ト 3 9 0 1 を 図面上最初に作動するパレツ トであることを識別できるように図面の先 頭に表記し、 その画面に具象した有意性の認識結果と しての操作を受け 取る確立連鎖 (W 0 2ノヽ。レッ ト 3 9 0 3 ) を W 0 4ノ レッ ト 3 9 0 1 の 次に表記し以降は確立連鎖 (W 0 2パレッ ト 3 9 0 3 ) →事象連鎖 (W 0 3ノヽ0レッ ト 3 9 0 3 ) →等価連鎖 (W 0 4パレッ ト 3 9 0 1 ) →具象 (画面) という順番となるように各パレツ ト間を結線した図面が即ち処 理経路図というものである。
従って、 処理経路図は存在摂理あるいはシナリオ関数を図式表現した ものであり、 シナリォ関数がソフトウェアを決定する関数であるから処 理経路図はソフ トウェアを決定する設計図面と言い換えることができる。 <要件の決定方法〉
処理経路図の上をシナリォ関数の右辺が規定する論理集合に沿って歩 き回り (walk throgh)、 その論理集合の規定条件が成立するように単語 の識別子や処理ロジックを満たしていけば、 シナリオ関数の有する法則 によって機械的にかつ属人性の入らない状態で正解の要件(必要な単語、 単語に導出する有意性、 単語を配列したデータ構造及びそのデータ構造 を収容する定義体を含む) を決定するこ ができる。
なお、 単語に導出する有意性とは、 その単語を意識連鎖の等価論理原 子と見なしたとき、 その等価論理原子の有する有意空間径と分布稠密集 合 1 3 0 1の有意空間径とが近似的等価関係を成立させることによって 創出されるものである。 ここにおいて等価論理原子を 「端点」、 分布稠密 集合 1 3 0 1を構成する論理原子を 「始点」 と呼ぶ。 即ち、 「等価」 とい う文字が意味するように 「端点単語の有意性」 = 「始点単語の有意性」 として表現される状態が必然的に成立するということが存在摂理を満た すことになる。
例えば、 画面上に属す 「A」 という単語の有意性は、 ファイル上に属 す 「A」 という単語の有意性を単純に代入することを以て要件は決定さ れるとするのがシナリォ関数の有する法則である。 また例えば画面上に 属す 「A」 という単語の有意性は、 他の単語の演算結果 (原理的には、 奇数位の論理原子の有意空間径の総和) を代入することを以て要件は決 定されるとするのがシナリオ関数の有する法則である。 すると、 始点の 単語が存在しなければシナリォ関数の有する法則を満たせないことにな る。 そこで、 そのような始点の単語をいずれかの画面やファイルに新た に所属させなければならないことになる。 このようにして機械的にかつ 属人性の入らない正解の要件とデ一タ構造が決定していくのである。 4 . 3 . 7 意味構造の還元方法 ( 2 )
<指令の作用要素〉
本発明を成立させる背景原理である存在摂理によれば、 存在事象と し て具象化されるもののその起源は意識連鎖の有意性である。 その有意性 は自然空間 7 0 1に具象化される以前に既に成立しているとするもので ある。 即ちわれわれ人間がその対象である存在事象の意味を自覚 ·認識 する場合の 「記憶」 というものに意識連鎖の 「有意性」 は対応するもの である。
この記憶なるもののコンピュータ空間での実現は、 例えば主メモリ上 のデータフィールド、 磁気記憶媒体上のデータフィールド等へのデータ コードの格納でなされる場合、 パレツ トは主メモリに展開したものであ ることから、 存在摂理をコンピュータ空間上に模倣するとして還元した 情報処理システムにおいては、 その存在摂理の必要十分条件を満たすた めに磁気記憶媒体上のデータフィールドを意識空間 7 0 3の模倣とする ために次の作用が必要となる。 即ち、
( i ) 確立空間 7 0 5からみた磁気記憶媒体上のデータフィ一ルドとい う意識空間 7 0 3上の単語の有意性を導出する論理作用 ( 3 7 0 1 )、 ( ϋ ) 事象空間 7 0 7からみた磁気記憶媒体上のデータフィールドとい う意識空間 7 0 3上の単語の有意性を導出する論理作用 ( 3 7 0 3 )、 ( iii ) 等価空間 7 0 9からみた磁気記憶媒体上のデータフィールドとい う意識空間 7 0 3上の単語の有意性を導出する論理作用 ( 3 7 0 5 ) である。
これを実現する論理構造が前述の指令の作用要素であり、 特に磁気記 憶媒体上のデータフィールドという意識空間 7 0 3上の単語の有意性導 出を行う場合は 「参照系の指令作用要素」 として各パレッ トに準備する ことになる。 ここで、 情铕処理システムを利用するにおいてその利用者の意志で入 力したデータコード及びそのデータコードに基づいて生成される新たな データコードが存在摂理上どのような位置づけになるかについて考察す る。
その利用者の意志として具象化された入力データコ一ドも意識連鎖の 有意性が本来の存在摂理によって具象化されたものである。 従って、 こ れについても存在摂理をコンピュータ空間上に模倣するとして還元した 情報処理システムにおいても既に存在している記憶として取り扱わなけ れば存在摂理の必要十分条件を満たすことにはならない。 即ち登録系の 指令作用要素により磁気記憶媒体上のデータフィールドにそのデータコ 一ドを記憶させなければならない。 そしてそれを司ることのできるパレ ッ トは意識連鎖と直接的に結びついている事象連鎖 1 4 1 7、 即ち W 0 3パレツ ト 3 9 0 5でなければならない。
<データ構造 >
磁気記憶媒体上のデータフィールドは本理論でいう ところの意識連鎖 の有意性の存在場所に対応する。 意識連鎖は本理論によれば分布稠密集 合 1 3 0 1 とその等価論理原子 1 3 0 7 との関係故に総て唯一的かつ独 立である。 唯一的かつ独立であることにおいて 「群 (ムレ)」 という輪郭 もなければ 「ある共通部分」 という概念も成立してはならない。 ただ一 様に存在 (一様分布。 本理論では 「分布構造」 という。) しなければ存在 摂理を模倣したことにはならない。 そして、 その意識連鎖に帯同する有 意性が自然空間 7 0 1にそのまま引きつかれて具象化するのである。 換言すれば、 自然空間 7 0 1に具象化する単語の有意性は、 そのまま 意識空間 7 0 3における単語の有意性ということになる。 このことから 記録媒体のデータ集合の決定即ちファイル設計並びに DB設計は、本願に おいては自然空間 7 0 1を模倣する画面や帳票なる媒体上のデータフィ ールドを識別する識別子からなるフィールドとして単純に磁気記憶媒体 上のデータフィールドに設けることが存在摂理に適う方法となる。
<経路設定の作用要素〉 <業務要件の作用要素 >
存在摂理における正規化は事象連鎖 1 4 1 7を構成する論理原子の数 の累乗個の新たな連鎖を創出する。その連鎖が等価連鎖 1 4 1 9である。 その等価連鎖 1 4 1 9に係る等価論理原子は事象連鎖 1 4 1 7に係る等 価論理原子を引き継ぐ。
しかしながら現実的に事象連鎖 1 4 1 7を構成する論理原子の数はそ の事象空間 7 0 9が自然空間 7 0 1からは見えない空間であることから その論理原子数の特定はできない。 そこで存在摂理のコンピュータ空間 への還元に当たってはその論理原子数の限定及びその限定した論理原子 数の累乗個の連鎖を創出する正規化条件の限定は、 ソフ トウェア生産の 要望者の要件とし、 それを実現するという論理構造を派生させておく必 要がある。
そして、 その条件の結果とは、 この累乗個の等価連鎖 1 4 1 9のどれ にするかを特定するという論理構造を実現するプログラムを経路設定の 作用要素と呼び、 その判断を司る論理を実現するプログラムを業務要件 の作用要素と呼ぶ。
<構造整合の作用要素〉
存在摂理においては新たなる論理原子の申命化による連鎖の解体が行 われることがあり、 有意性も解体されることがある。 一方、 有意性の還 元はメモリ上のデータフィールドへと していることからこの解体なる作 用の論理構造を派生させておく必要がある。
存在摂理において新たなる論理原子が不可知空間から申命化すると、 それまでに成立していた連鎖の条件即ち順列や重複順列の成立条件が変 わる。 従ってそれまでに成立していた連鎖は解体されることがある。 連 鎖が解体されるということは有意性も解体されることを意味する。一方、 存在摂理を模倣するとしてコンピュータ空間に還元した場合、 有意性は 主メモリ上のデータフィールドに生成されているデータコードである。 また、 申命化とは画面を介したデータコードの入力や操作キー (ある いは指示指令) の操作が該当する。 その申命化により有意性が解体され ることがあるということは主メモリ上のデータフィールドに生成されて いるデータコードを解体する作用がなければ存在摂理を満たすことには ならない。 この作用は主メモリ上のデ一タフィ一ルドの初期化と連學創 出条件の設定などであり、 かかる作用を果たす論理構造を実現するプロ グラムを 「集合整合の作用要素」 と呼ぶ。
この作用はメモリ上のデータフィールドの初期化と連鎖創出条件の設 定などであり、かかる作用を果たす論理構造を実現するプログラムを「集 合整合の作用要素」 と呼ぶ。
4. 3. 8 ソフ トウエアの決定手順
本発明では、 生産するソフ トウェア (要件とソースコード列) をシナ リオ関数と呼ぶ関数の解法という方法で決定する。 ちなみに、 方程式は 一般に、
y = F ( X )
で表され、 F ( X ) は関数と呼ばれる。 独立変数 Xに具体的なものを代 入して解けばその解を一義的に決定することができるというのが方程式 である。
これに対して、 シナリオ関数は一般に
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k) で表される。 この関数の解法のために必要な独立変数は、 画面や帳票等情報処理シ ステムを利用する人間が視覚的かつ直接的に情報を認識できる媒体を識 別する定義体識別子(k)とそれらの媒体に属すデータフィ一ルドを識別 する単語識別子(i )だけである。 つまり、 定義体識別子(f)で識別される ファイルとか DBは独立変数ではなく、 一義的に決定される解となる。 シナリォ関数の具体的解法の生産手順は、次のようなステップとなる。 そして、 このシナリォ関数をコ一ド列からなるプログラムとしてソフ ト ウ ァ処理装置に実装し、 図 1 3 4に示すようなソフ トウエア生成装置 の機能として実現してもよい。
( i ) 開発要望として発せられた単語を抽出し、 それを画面や帳票に貼 り付ける。 そして単語や画面等の識別子を付与する。 この識別子がシナ リォ関数の独立変数である。
このようにして決定された識別子は図 1 3 5乃至図 1 3 8に示すソフ トウェア生成装置に登録しておいてもよい。
( ii ) その識別子(k, i )によってシナリオ関数を解く。 そして、 シナリオ 関数を解いた結果を処理経路図として図式表現する。
この時点で決定されたことになる解は
パレツ ト識別子
経路作用要素の作用子
· ファイルとか D Bに関する定義体識別子(k)と単語識別子(i)
指令作用要素の作用子
シナリォ関数の法則を満たすために炙り出された新たな定義体 識別子(k)と単語識別子(i)
このようにして決定された識別子は図 1 3 5乃至図 1 3 8に示すソフト ウェア生成装置に登録しておいてもよい。
( iii ) 処理経路図の作成により求まった解としての各種識別子を単語表 に表記して独立変数として仮決めする。 この単語表はソフ トウユア生成 装置内のテーブルと し、 図 1 4 4乃至図 1 4 8に示すソフトウェア生成 装置に登録しておいてもよい。
(iv) 単語表に表記した各種識別子を位相要素、 論理要素及び作用要素 という関数に代入して関数を解法し、 位相要素、 論理要素及ぴ作用要素 に係る解を求める。 この解法はソフトウェア生成装置の機能として図 1 4 8乃至図 1 5 1に示すように実現してもよい。
この時点で決定する解は、
•位相要素、 論理要素及び作用要素に関わるコ一ド列からなるプロダラ ム
•各種識別子に関わる要件
• シナリォ関数の法則を満たすために炙り出された新たな定義体 識別子(k)と単語識別子(i)と作用子なる独立変数
である。
これら新たな定義体識別子(k)と単語識別子(i)と作用子なる独立変数 については、 ( i ) 乃至 (iv) の作業を繰り返す。
( V ) 処理経路図の作成 (ffi) の解であるパレッ トごとに単語表に表記 した各種識別子をパレツ ト関数の独立変数に代入して関数を解法し、 パ レツ ト関数に係る解を求める。: この解法はソフ トウェア生成装置の機能 として図 1 4 8乃至図 1 5 1に示すように実現してもよい。
この時点で決定する解は、 パレツ トに関わるコード列からなるプログ ラムである。
(vi) 所望の機能を果たすように各パレツ トを 「連鎖させる」 と呼ぶ作 用であるところのパレツ ト連鎖関数における独立変数に、 パレツ ト関数 の解法 (iv) の解であるパレッ トを代入して関数を解法し、 パレッ ト連 鎖関数に関する解を求める。 この解法はソフトゥヱァ生成装置の機能と して図 1 4 8乃至図 1 5 1に示すように実現してもよい。
この時点で、 決定する解は
•パレツ ト連鎖関数に関わるコード列からなるプログラム
• ソフ トウェアの完成
となる。
4 . 3 . 9 ソフ トウェアにおける同期的処理方法
本発明になるソフ トウェアの処理方法の特徴は同期的処理を行う点に ある。 同期的処 とは、 単語識別子 4 0 1 ごとのプログラムが互いに平 仄を合わせるように、 データ結合だけで (即ち、 処理順序に無関係に自 律的判断で) 自己の単語のデータコードを生成し、 その結果、 開発要望 としてその単語をその単語として発するとした開発要望者の見えない存 在であるところの意図を以心伝心的に満たせる、 本発明固有の原理的論 理構造である。 この論理構造は前述したとおり (図 1 5 7乃至図 1 6 3 ) われわれの意識の仕組みそのものである。
そして、 このようなソフトウェアの決定 '生産に際してはその構造が 図 2 6乃至図 3 5に示した構造だけでどのような単語であっても同じも のが単に 3種類のパレッ トに順序不問で括られるだけで実現できるので ある。
4 . 3 . 1 0 ソフトウェアの各種管理方法
本発明固有の原理的論理構造のソフ トウェアの構成要素は単語ごとに 互いに依存関係がなくすべて独立である。 独立であるということはその 開発 ·保守 ·資産管理に対しても互いに依存関係がなくすべて独立であ るから管理が複雑になることはない。 そして並列的管理も可能である。 また、 その構造が図 2 6乃至図 3 5に示した構造だけでどのような単 語であっても同じものが単に 3種類のパレッ トに順序不問で括られるだ けで実現できるのであるから本発明固有の原理的論理構造自身が管理を 代行してくれることでもある。 即ち、 人を管理するということがなく な り機械的構造物を管理することと同様にできる。 従って、 図 1 3 4乃至 図 1 5 1に示す開発 ■ 管理支援装置の活用によって従来法のように人の 管理でなくプロダク ト要素の管理だけで管理の目的を遂行できるのであ る。
4 . 3 . 1 1 ソフ トウェア開発のビジネス方法
図 3 6は本発明固有の原理的論理構造を有するソフ トウユア開発をビ ジネスとする場合のビジネス方法である。
同図に示すように、 開発要望として表明する自然言語による単語とい う最小の情報を電子メール (電子化情報) で開発の依頼をうける。 その 結果、 以降の開発作業は前述のソフトウエア開発手順に示したソフ トゥ エア生成装置(図 1 3 4乃至図 1 5 1 )から類推できるようにクリ ック · ク リ ック操作中心で開発が可能である。
つまり、 L y e eでは、 従来法上の悪しき慣習、 必要悪ともいえた開 発要望者と開発実務者間の打ち合わせ合意という民主的プロセス (これ は本来のソフ トウェアの実現にとっては厳密には不要のものである。)を 不要にする。 つまり、 開発要望者の発する開発要望中の単語という自然 特許データを導く計算式を (言われた) そのままに受容するだけで後の 工程は動くのである。 これはビジネスメ ソッ ドとして見るならば明らか に画期的な方法である。
4 . 3 . 1 2 並列処理装置の論理構造、 B P R及び推論機構
本発明を成立させる背景原理によれば、 あらゆる存在事象は有意性が 存在摂理に基づいて具象化されたものとなる。 そして、 要件とその要件 に基づく成果の双方とも意味になるものとして存在する存在事象の場合. 即ち、 構造物でない言語という存在事象を対象とする場合、 それが具現 化される意図 ·意味 · 由来に位置する有意性を求める手段と方法は本願 の論理構造の適用で得られる。
要件とその要件に基づく成果との双方とも意味になるものと して存在 する存在事象の代表例としては、 例えばソフトゥヱァそのもの、 B P R (Bi s iness Proces s Revo lut ion 業務改善)、 推論機構、 コンピュータ の論理構造そのものなどが挙げられる。
く並列処理装置の論理構造〉 .
ソフ トウェアなる存在事象のその存在の仕方の解明は本発明の動機で もあることから当然ソフ トゥ'エアは本願の適用範囲のものであるが、 こ の本願のソフ トウェア構造を成立させている背景原理であるところの存 在摂理を忠実に模倣する装置が実現すれば本願によるプログラムはより 一層の効果を発揮する。
既述したように本理論による有意性を具象化するプロセスは、 時空な る概念が存在しない空間即ち確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7及び等価 空間 7 0 9で成立する。 そして意識連鎖の有意性は唯一的かつ独立で相 互に依存関係がなく、 また、 相互に干渉することがない。 それぞれの有 意性は各空間上で並列的同期的なデータ結合によって意識連鎖の有意性 を導出し、 各空間の間を位相して自然空間 7 0 1に具象する。 その具象 されたものを人が認識して意味となって情報は処理されることになる。 このことから、 物理的存在である処理装置の実現単位をシナリオ関数 を成立させている各要素毎にその要素が規定している論理構造どおりに 実現することが可能であり、 そのことによって逐次処理の場合に要して いる処理時間を処理対象単位である単語の数分の 1に短縮することが可 能である。 このことは並列コンピュータあるいはスーパ一コンピュータ のアーキテクチャを根底から覆しかつ改善できることを意味する。
< B P R (Bi s iness Process Revo lution 業務改善)〉
ビジネスの狙いの基本は如何にして売り上げを効率的にあげるかにあ るといわれている。 売上の効率化は市場が求めるものに優先的に焦点を 当て、 市場の求めるものを的確に掴みその求めるものを間髪を入れずに 提供することで達成される。 ここにおいて 「巿場の求めるもの」 という のは、 どのような商品とかどのようなサービスとかという情報であり、 この情報とは即ち意味になるものである。 「その求めるものを間髪を入 れずに提供」 するためには生産ラインへ伝達する妥当性ある情報と生産 ラインの生産状況という情報の的確な把握が必要である。 即ち、 情報つ まり意味になるものがビジネスの成否を決定する。
この情報の設定と情報の流れを組織的に如何にすべきかが B P Rの狙 いであると考える。 結論的にいえば、 その市場が求める情報というもの もその情報の流れをビジネスの狙いに沿うようにする仕組みというもの も本理論によれば存在事象であり、 その根元の由来は既に意識連鎖の有 意性として存在しているとするものであるから、 その意識連鎖の有意性 を本願の処理経路図を活用することにより B P Rを現実的かつ効果的な ものとすることが可能である。
<推論機構〉
「推論」 なる概念は既知で所与のノウハウ (意味になるもの) が与え られたとき、 そのノゥハウを元にして新たな意味を創出することと定義 できる。
ソフトウェアは、 それを決定する人から見れば意味であるが、 かかる ソフ トウェアで動作するコンピュータの側から見れば単なるコードの羅 列にすぎず、 潜在している見えない論理を含むという概念での本発明で 定義した 「意味」 であるとはいえない。 なんとなれば、 ノイマン型コン ピュータの原理からすれば、 C P Uがレジスタ内部とメモリの特定番地 間でデータコードの転送 '複写、 演算、 比較の繰り返し動作等をコード 列の指令するまま行うに過ぎず、 そこには顕在化されたコ ード列からコ ンピュータが見えない論理を解釈する余地は全くないからである。 解釈 とは人間のみがなし得る行為なのである。 従って原理的にはソフトウヱ ァによつて推論機構なる概念は成立しない。
ここにおいてコード列とそのコ 一ド列が具現することになる現象とい う観点でこのことを考察する。 f既知で所与のノ ウハウ」 ということを 「そのコ ード列が具現化することになる現象が既知」 とおく とすると、 従来法によって実現されるコ ード列では、 単語ごとの処理ロジックが自 律的に作動しかつデータ結合だけで全体の赣理を成立させることは決し てない。 従って、 そのコード列が作動することによる現象が所与のノウ ハウを越え新たな意味を創出することは決してない。
一方、 本発明による論理構造においては、 単語ごとの処理ロジックは 所与でかつ既知ではあるが、 その処理口ジックはデータ結合だけの独立 したロジックであり 自律的にデータ結合を行う。 即ち、 既知で所与なる ノゥハウは単語ごとの処理ロジックだけであり、 準備した単語ごとの処 理ロジックが平衡して作動した結果としてのトータルの現象は既知でも 所与でもない。 即ち、 単語の数を N即ち所与のノ ウハウ (即ち 「意味に なるもの」)の数を Nとするとその単語が集合して作動した結果具象する ことになる意味になるものは W 0 2 ノヽ0レツ トの N個、 W 0 3 ノヽ0レツ トの
3 3
N個、 W O 4 ノ、。レツ トの N個が連鎖した N 個となる。 即ち、 N / N =
2
N 倍の意味を新たに創出していることになるのである。 このことは、 従来の推論機構では実現できなかった推論機構が可能であることを意味 し、人工知能ゃシミュレータの分野で多大な効果を発揮することになる。
4 . 4 発明対象の諸元
4 . 4 . 1 処理経路図
<処理経路図の有する発明の狙い >
処理経路図は、 ソフ トウェアの開発要望と して表明される単語の集合 からなる存在事象を具象すると考えられる 「見えない論理」 (即ち、人に よる意味付けなる作用に必然的に潜在する不定性) を極小に至らしめる ことを可能ならしめる法則を有した本発明になる唯一のソフトウェア要 件定義書である。
この処理経路図の作成をもって得られた情報 (その情報はソフトゥェ ァ ·プロダク トを構成する要素の総てに相当する) をパラメータにして 本発明になる論理構造に当てはめれば、 あらゆるソフトウェアを、 その 不定性を解消せしめて唯一的に決定することができるのであり、 かかる 技術の手段化に本発明の狙いがある。
く不定性が極小であるということの意味 >
生産するソフ トウェアが作動するコンピュータとそれを使用する人間 との間を直接的に介在する情報媒体(メディァ)、例えば画面とキーボー ド (並びにマウス) などからなるデータ入出力装置、 例えばデータを印 刷する出力装置などが含まれる構成においてソフ トウェア化の要件とは. その媒体を介して具象化させるデータを定義することである。
具象化させるデータを定義するということは、 その媒体に属しかつ意 味付けの最小単位と考えられる単語に相当するものであるところのデー タフィ一ルドに具象化すべきデータの内容並びに具象化条件を規定する (即ち意味付ける) ということに他ならない。
この意味づけに際し、 従来法は、 具象化されている、 または具象化さ れるであろう現象と現象とを属人的に追跡し、 追跡した現象と現象との 関係を属人的に意味づけて設計書にする、 という手法に終始していたの である。
一方、 本発明では開発要望者が認識した結果を単語の集合からなる開 発要望書として表明したものを現象として捉え、 現象と現象との関係を 属人的に追跡することは一切せず、 その現象は前述の媒体を介して具象 したものとして扱う (つまり、その媒体上に単語が具象したと考える)。 その媒体と単語を識別する識別子 (前者を 「定義体識別子」、 後者を 「単 語識別子」 と呼ぶ。) という情報のみという極小の情報から決定される図 面なる 「処理経路図」 のみから唯一的にソフ トゥヱァの決定が可能であ るから不定性が極小といえるのである。
<不定性が極小なる処理経路図の諸元と論拠〉
本発明は、 その現象 (「存在事象」 ともいう。) をそれとして認識する 意味付け (その意味付けの結果は単語として具象される) の根元の領域 (それは通称 「深層心理」 とか 「心」 とか 「意識」 と呼ばれている領域 に位置づけられる。) にまで遡り、その深層心理なる領域即ち本理論で意 識空間 7 0 3 と呼ぶ空間においてその単語の意味となるもの、 即ち有意 性 5 0 1 aなるものを唯一的に創出する意味構造 (この意味構造を 「意 識連鎖」 と呼ぶ。) を起源にしてその有意性が自然空間 7 0 1に不可逆的 に具象化して意味づけられ存在事象となる (即ち認識されるて単語とし て具象される) に至るそのプロセス (これを 「存在摂理」 と本発明では 呼ぶ。)こそがソフ トウエアそのものであると同時にソフトウェア決定に 至る仕組みそのものでもあるとするものである。
このプロセスの法則性を集合論を基底におき、 無限なる概念に関して 集合論が抱えるラッセルの背理を回避して理論的に捉えたものが 「連想 方程式」 と呼ぶ本発明の理論式である。 即ち、 連想方程式は前述のよう に、
r j = T i j ( r i )
で与えられる。 ここで、
従属変数 r j は自然空間 7 0 1における有意性 (「有意空間径」 と も呼ぶ。)
独立変数 r i は意識空間 7 0 3における有意性 (「有意空間径」 と も呼ぶ。)
であり、 Tij を 「空間位相関数」 と呼ぶ。
また、 添え字 j は自然空間 7 0 1における有意性認識手段の最小単位 と考えられる単語を識別する識別子であり、 添え字 i はその単語の識別 子〗 を意識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7が有する申命順位と見 なした場合の識別子である。
この連想方程式は理論上の空間である意識空間 7 0 3における意識連 鎖 1 3 0 9に係る等価論理原子 1 3 0 7の申命順位 i とその意識連鎖 1 3 0 9の有意空間径 r i を独立変数とすることにおいて自然空間 7 0 1 に属すわれわれ人間にはもとより見えないものである。 従って意識空間 7 0 3のその独立変数をこの方程式上で直接的に特定することは不可能 であって抽象的な変数として取り扱わざるを得ない。
そこで意識空間 7 0 3 と自然空間 7 0 1 との関係を人工的に考案した 空間模式で対応付けることにより、 自然空間 7 0 1にて特定できる独立 変数によって意識空間 7 0 3の有意性を捉える必要がある。 そのように して得られた関数が 「シナリオ関数」 であって次の式であらわされる。 即ち、
TO = Φ0 (+ {Φρ { , L 2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k, i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k) しかし、 このシナリオ関数の段階では単に、 属人性を混入させること なく ソフ トウェアの開発要望に含まれる単語の意味になるものを唯一的 に特定できる状態で決定するに過ぎない。 現実的にはこのように決定し た有意性導出のシナリォ関数を物質的存在であるコンピュータという装 置上で稼働させ開発要望者の意図を満たす機能を具現化させる必要があ る。 シナリオ関数をコンピュータ装置という空間で稼働させることを (前 述したように) 本発明ではコ.ンピュータ空間への 「還元」 と呼ぶ。
この還元を成立させ得る条件を加味して補正したシナリオ関数は次の ように表記される。 即ち、
TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k)
Τ1(ί) = Φ1({Φρ(Γί, 2) { , L2(r, i), P 2 (r, j), P2(j)}} r
+ p(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j)} ■ + { p(fr,4) { Y 3 (f , i) , L 4 (f , j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) この関数における括弧内の記号は意味を唯一的に捉える独立変数であ つて具体的には、 そのひとつは単語の識別子 ( i ) であり、 またそのひ とつは単語が属す媒体の識別子 (k、 r及び f ) であり、 またそのひと つは作用子 (j) である。
そして、このシナリォ関数を次に述べるルールで図式化したものが「処 理経路図」 と呼ぶ本願の発明の対象であるソフトゥユアの要件定義書で ある。
ここで、 シナリオ関数のうち、
Φ0 ({ Φρ {}} k+Φρ {} + { Φρ {}} k)
は存在摂理における理念律性の論理構造に対応する。 その理念律性は、 最初に申命化された論理原子を着座させて分布構造と収斂構造を創立し それら構造を基盤にして確立空間 7 0 5、 次に事象空間 7 0 7、 最後に 等価空間 7 0 9を創立して意識連鎖 1 3 0 9にかかる有意性 5 0 1 aを 導出し自然空間 7 0 1に具象化させる。 その具象化したものが画面なる 媒体上に属す単語識別子で識別されるデータフィールドに具象化したデ 一タコ一ドの意味を成立させる起因となるものである。 この作用を空間 模式で捉えたコード列からなるプログラム ' プロダク トとして、 あるい は、 処理装置の論理原子としてとらえたものを前述したように 「パレツ ト連鎖関数」 と呼ぶ。
このパレッ ト連鎖関数は () 内の要素を独立変数と してソフ トウエア を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 画面識別子 kで識別される複 数の定義体にかかる複数の W 0 2パレツ トと W O 4パレツ ト及ぴ唯一の W 0 3ノ、。レツ トが独立変数である。 " + " とは "()"内の要素をべク トル 合成することを意味し、 具体的にはパレツ トなるプログラムを順番に起 動させることを意味する。 また、 "(" は申命化された論理原子を着座さ せて分布構造と収斂構造とを創立するという論理を還元したもので画面 データの受信機能に対応する。 また、 ")" は単位化により有意性が自然 連鎖として存在事象とするという論理を還元したもので画面へのデータ 送信機能に対応する。
" { } " は分布構造と収斂構造を基盤にして確立空間 7 0 5、 次に事象 空間 7 0 7、 等価空間 7 0 9のすベてを創立するという論理をを還元し たものである。 すべてのパレツ トなるプログラムを起動の対象にすると いうことからパレッ ト連鎖関数は 1本であることがいえる。
図 4 0は、 処理経路図の表記ルールを説明するための処理経路図の一 例である。
同図中、 処理経路図上へのパレッ ト連鎖関数の表記に際しては、 総て のパレツ ト間を結合する結線で表わす ( 4 0 0 1 )。
また、 Φ ρ { , , } は存在摂理における収斂律性と偶然律性の論理構造に 対応し、 同時に確立連鎖 1 4 1 3を成立させる認識律性の偶然律性によ る起動とその偶然律性を創立する収斂稠密二次集合 1 4 0 5を創出して 存在事象を具象化させる作用とを空間模式で捉えたコード列からなるプ ログラム . プロダク トであると共に、 処理装置の論理原子でもあり、 前 述のように 「パレッ ト関数」 と呼ぶ。
このパレッ ト関数は 「{,,}」 内の要素を独立変数と してソフ トウェア を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 定義体識別子 k、 rまたは f に属し単語識別子 i並びに作用子 j で識別される位相要素、 論理要素並 びに作用要素を集合してパレツ トとしかつそれらを起動する論理を司る c 位相要素、 論理要素並びに作用要素の添え字はそれぞれ 「2」 が確立 空間 7 0 3、 「 3」 が事象空間 7 0 7、 「 4」 が等価空間 7 0 9に対応し パレツ トの種別に対応する。
処理経路図上への 「パレッ ト関数」 の表記に際しては、 図 4 0におい て、 Φρ { 2 } を識別子 kなる画面の WO 2ノ、。レツ トと して箱型図で表記 し (4 0 0 3 )、 Φρ { 3 } を W 0 3ノヽ0レッ トとして箱型図で表記 ( 4 0 0 5 ) し、 さらに Φρ { 4 } を識別子 kなる画面の W 0 4ノ、。レッ トと し て箱型図で表記 (4 0 0 7 ) する。
L2(k, i) は、 存在摂理における一番目の偶然律性によって起動される 認識律性と 「空」 の成立する意識連鎖に開示して存在事象を具象させる 契機を与える確立連鎖を成立させる認識律性の作用を司るものであり、 当該還元されたものは、 確立連鎖から意識連鎖の有意性の切片を空間模 式で捉えたコード列からなるプログラム · プロダク トであると共に、 処 理装置の論理原子でもある。
この WO 2論理要素は "()" 内の要素を独立変数と してソフ トウエア を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 画面なる媒体を識別する定義 体識別子 kに属し単語識別子 iで識別されるデ一タフィールドにおける データコ ー ドの有意性を一義的に捉える。 確立連鎖 1 4 1 3から意識連 鎖の有意性の切片を捉えるということは 「空」 の成立する意識連鎖の有 意性の切片を捉えるということである。
「空」 の成立する 「意識連鎖」 とは分布稠密集合という集合体の中に 在る論理原子の部分集合と等価ということであるから 「全体が部分であ り、 部分が全体である」 という状態である。 換言すれば 「一点の曇りの ない状態」 である。 つまりパーフエク トに処理が完結できる状態という ことである.。
情報処理システムにおいて処理途中に例外事象を検出することなくパ 一フユク トに処理が完結できる状態というのは、 画面なる媒体を識別す る定義体識別子 kに属し単語識別子 i で識別されるデータフィールドに おけるデータコードが定義されており、 未だ有意性が定義されていない こと、 あるいは、 その有意性が定義さえているか、 定義したとおりの属 性であるということである。 そのような条件を満たす有意性つまりデー タの型属性を検査するということになる。
処理経路図上への 「W 0 2論理要素」 の表記は、 その画面を操作する 操作キーや指示指令と して機能する単語識別子を " c " とすると、 L
2 (k, c)だけを識別子 kなる画面の W O 2ノ、。レツ トカ ら W O 3パレツ ト又 は W 0 4パレッ トに分岐する分岐線で表記する (図 4 0の 4 0 0 9 )。 なお、 この 「分岐」 なる論理は L 2 (k, c)で識別される論理要素または P 2 (j) で識別される経路の作用要素が司ることになら
Y 3 (k, i) は、 存在摂理における二番目の偶然律性 1 4 0 4によって起 動される認識律性とその認識律性によりすでに成立している確立連鎖 1 4 1 3を 「空」 の成立する意識連鎖 1 3 0 9に開示する有意性として還 元させる作用に相当し、 空間模式では確立連鎖 1 4 1 3 を決めている 意識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7を事象連鎖 1 4 1 7を決 める等価論理原子 1 3 0 7 と して位相するコ一ド列からなるプロダラ ム * プロダク トであると共に、 処理装置の論理原子でもある。
この W 0 3位相要素は "()" 内の要素を独立変数と してソフ トウエア を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 画面なる媒体を識別する定義 体識別子 kに属し単語識別子 iで識別される W O 2パレツ ト上のデータ フィールドにおけるデータコ一 ドの有意性を一義的に位相する。
処理経路図への W 0 3位相要素の明示的表記は敢えて行わなわず、 W 0 2 ノ、。レツ トの箱形図に潜伏しているものとして扱う。 なお、 W 0 3位 相要素を属させるノヽ0レツ トは W O 3 ノ レツ ト内の W O 2 G ノヽ。レツ トとし て W O 3論理要素 L 3 ( k, i ) を属させる W 0 4 Pパレッ トとは区別する。
L 3 (k, i) は、 存在摂理における三番目の偶然律性によって起動される 認識律性とその認識律性により成立する事象連鎖 1 4 1 7によって「空」 の成立する意識連鎖から連想した有意性を生成する作用並びに、 意識連 鎖の有意性が分裂し正規化で成立する等価連鎖に対応し、 空間模式では 事象連鎖 1 4 1 7から 「空」 の成立する意識連鎖の有意性の切片を捉え るコード列からなるプログラム · ブロダク トであると共に、 処理装置の 論理原子でもある。
この W O 3論理要素は "()" 内の要素を独立変数としてソフ トウエア を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 定義体識別子 kに属し単語識 別子 iで識別される W O 3パレツ ト上のデータフィ一ルドにおけるデ一 タコー ドの 「有意性」 を一義的に生成する。
事象連鎖 1 4 1 7から意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aの切片を捉 えるということは 「空」 の成立する意識連鎖の有意性を事象空間 7 0 9 から見た切片として捉えるということである。 「空」の成立する意識連鎖 とは 「全体が部分であり、 部分が全体である」 という状態である。 「全体 が部分であり、 部分が全体である」 ということは 「自己 =他人」 という ことでもある。 つまり 「自己をすベて他人と等価であるとして自覚する」 ということになる。 即ち、 「他人を自己に代入」 できる状態である。 現実 的にはデータコー ドの代入か演算かによつて生成する作用である。 そし て、 これは 「空」 を成立させる意識連鎖、 即ち 「全体が部分であり、 部 分が全体である」 でなければならないことからシステムに属す総ての媒 体を対象としそれを識別する識別子 k、 f 、 rに属す単語識別子 i の総 てについて設ける必要がある。
処理経路図への 「W O 3論理要素」 の明示的表記は行わなわず、 「W O 3パレッ ト」 の箱形図に潜伏しているものとして扱う。
P 3 (j)は次の 3種類の作用を司る。
その一つは、 意識連鎖の有意性をファイルなる媒体上にデータコ ード として還元した場合、 そのファイル上のデータコードを参照、 登録、 変 更する機能を有する 「指令の作用要素」 である。 処理経路図上へは、 W 0 3パレツ トの下部にファイル識別子 rまたは f なるファイルを表記し そのファイルと 「W 0 3 ノ、。レッ ト」 との間を矢線で結線する (図 4 0の 4 0 1 1 ) 0
ファイルなる媒体上のデータコ一ドを記録するブイールドを識別する 単語の有意性を扱う存在摂理を T 1なるシナリオ関数が司るとした場合、 この指令の作用要素は T 1なるシナリオ関数の起動を担うことになる。 その二つは、 論理原子の申命化に伴う連鎖の解体作用を代行する作用 要素であり、 これはエリアの初期化なる作用を司る 「構造の作用要素」 である。
処理経路図への明示的表記は行わなわず、 「W O 3パレツ ト」の箱形図 に潜伏しているものとして扱う。
その三つは、 事象連鎖 1 4 1 7から等価連鎖 1 4 1 9への正規化の作 用の結果に基づく等価連鎖 1 4 1 9の決定なる作用を代行する経路の作 用要素である。 そして、 これは指令の作用要素及び論理要素の結果に応 じて次の W 0 4パレツ トへの経路の決定を行う。
処理経路図への表記は W O 3 ノヽ。レツ トから W 0 4 ノヽ。レツ トに分岐する 分岐線で表記する (図 4 0の 4 0 1 3 )。 Tl(f) は、意識連鎖の有意性をファイルなる媒体上にデータコードと して還元した場合、 複数のファイルと複数のデータレコードを繰り返し 処理して有意性を導出する論理構造である。 T 1(f)は対象とするソフ ト ウェアにおいて対象とする情報の入出力媒体がファイルなる場合におけ るシナリオ関数であって、 この場合のパレッ ト連鎖関数は Φ1 で次の式 であらわされる。 即ち、
Τ1(ί) = Φ1({Φρ(ΓΪ, 2) { , L2(r, i) , P 2 (r, j) , P2(j) } } r
+ p(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i) , L3(f, i), P3(j)} + { Op(fr, 4) { Y3(f, i), L4(f, j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) ここで、 rは参照系ファイルの識別子、 f は登録 ·変更系のファイル識 別子、 j は構造整合の作用要素の作用子、経路設定の作用要素の作用子、 である。
処理経路図への表記は T 0の場合と同様である (図 4 0の 4 0 1 5 )。 Y4(k,i) は、 存在摂理における等価連鎖 1 4 1 9の群化により状態連 鎖なる等価連鎖 1 4 1 9を成立させる前提に対応する作用を司る。 空間 模式では、 確立連鎖 1 4 1 3から捉えた意識連鎖の有意性を等価連鎖 1 4 1 9かちみた意識連鎖の有意性として捉えるに際し、 等価連鎖の等価 論理原子とみなして位相する意味構造、 あるいは、 事象連鎖 1 4 1 7か ら捉えた意識連鎖の有意性を等価連鎖 1 4 1 9からみた等価連鎖の等価 論理原子として位相する意味構造のコード列からなるプログラム ·プロ ダク トであると共に、 処理装置の論理原子でもある。
この WO 4位相要素は "()" 内の要素を独立変数と してソフ トウエア を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 画面なる媒体を識別する定義 体識別子 kに属し単語識別子 iで識別される WO 2パレツ ト上のデータ フィールドにおけるデータコードの有意性あるいは W 0 3パレツ ト上の データフィールドにおけるデータコー ドの有意性を一義的に位相する。 処理経路図への WO 4位相要素の明示的表記は敢えて行わなわず、 W 0 4パレツ トの箱形図に潜伏しているものとして扱う。
L4(k,i) は、 存在摂理における等価連鎖 1 4 1 9によって 「空」 の成 立する意識連鎖から連想し事象連鎖 1 4 1 7で捉えた有意性が群化した ものを単位化する前提に相当し、 空間模式ではその論理構造を等価連鎖 1 4 1 9から意識連鎖の有意性の切片を捉えるコ一ド列からなるプログ ラム · プロダク トであると共に、 処理装置の論理原子でもある。
この WO 4論理要素は "()" 内の要素を独立変数としてソフ トウェア を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 定義体識別子 kに属し単語識 別子 iで識別される WO 4パレツ ト上のデータフィールドにおけるデー タコードの有意性を一義的に具象形式に変換する。
等価連鎖 1 4 1 9から意識連鎖の有意性の切片を捉えるということは 「空」 の成立した意識連鎖の有意性を事象空間 7 0 9から見た切片と し て捉えるということであり、 現実的にはデータコードに対し所与の具象 規約に沿って編集する作用を実現する論理構造である。
処理経路図への WO 4論理要素の明示的表記は行わなわず、 WO 4パ レツ トの箱形図に潜伏しているものとして扱う。
P4(j,4)は、 意識連鎖の有意性の具象規約をファイルなる媒体に規 約 ·登録した場合、 そのファイル即ちエラーメッセージ · ファイル上の データコード具象規約を参照する 「指令の作用要素」、 及び、 具象先であ る画面なる媒体を指定する 「経路設定の作用要素」 に該当する。
処理経路図への表記に際しては、 指令の作用要素の場合は識別子 kな る画面の WO 4パレツ トの下部にファイル識別子となるファイルを表記 しそのファイルから WO 4パレツ トへの矢線で表記する (図 4 0の 4 0 1 7)。経路設定の作用要素の場合は具象先の画面なる媒体を WO 4パレ ッ トと W 0 2パレツ トとの間に表記するカ この表記は自明であること から省略してもよい。
図 4 0の処理経路図は媒体を識別する識別子だけという極小の情報に かかわる内容だけの表記であるが、 この図の意味するところはシナリオ 関数そのものであり、 そのシナリオ関数とは、 意識空間 7 0 3において 唯一的に識別できる単語の有意性 5 0 1 aを導出する論理構造であって、 そのシナリォ関数の総ての要素が前述したように処理経路図に含まれて いることになることから、 この処理経 ^図はあらゆるソフ トウェアを唯 一的に決定しうるように不定性を必然的に解消せしめられる手段である ということができるのである。
シナリォ関数 T 0の処理経路図の持つ法則を以下に列記する。
①作成単位はメニュー画面上の 「メニュー項目」 単位である。
メニュー構成が未定の場合、シナリオ関数が唯一的に特定しうる状態(即 ち、 同期が成立する状態。 詳細は後述する。) の単位となる (4 0 1 9 )。
②最左上端に表示する先頭のパレツ トの種類
メニュ ー画面上のメニュ ー項目選択により最初に表示される画面を識別 する識別子 k 1にかかわる W O 4 ノ、。レツ トを配置する (4 0 0 7 )。
<理由〉
従来法における処理の順序は、 まず入力処理、 次に変換処理、 最後に 出力処理するのが一般的である。 これは人によるデータ入力をものごと の始まりとするデカルト以来の発想 (即ち 「われ (人が) 想う。 (そのこ とだけが真である) 故にわれ (人の振る舞い) 在り」 とする主義) をべ ースとしていることからの機能の順番である。
—方、 本発明においては認識の手段である単語に係る有意性の由来は データ入力を行う人にはなく意識空間 7 0 3の有意性にあり、 それを起 点として有意性が人に自覚され、 その自覚されたものを人が認識した結 果としてデータ入力の意志を固めるとする構造が成立しているとするも のである。 即ち、 ものごとの始まりは出力処理に相当する W O 4パレツ トであるとする発想である。
このことから本発明においても最初に登場させるプログラムとして W 0 4 ノヽ。レツ トを配置するのである。
③各パレッ トの動作順序と表記位置
処理経路図に表記されるパレツ トの動作順序は、 以下に述べるとおり である。
先頭は前項の法則により W O 4 ノ、。レツ トである ( 4 0 0 7 )。 この W O 4パレツ トが作動することによってそのパレッ トに実装される基底論理 (位相要素と論理要素) はその単語識別子で識別されるフィールドに表 示するデータコ ードを編集する。 督促メ ッセージや警告メッセージ等が 必要な場合はメ ッセージファイル e 4 0 2 1を参照してメッセ一ジを編 集する。 更に、 経路設定の作用要素は編集したデータコードを具象する 画面識別子を指定する。
その編集処理の結果を受けてパレツ ト連鎖関数 4 0 0 1がそのデータ コードを指定の画面に送信し、 その結果として画面に編集データが表示 される。 操作する人間は画面に表示されたデータコードをその人なりに 認識しその人なりのデータコ ード入力と操作キー (あるいは指示指令) の押下を画面を介してキ一ボードまたはマウスを操作する。 その操作を 契機にパレツ ト連鎖関数 4 0 0 1が入力データと押下された操作キー (あるいは指示指令)を受信して W O 2パレッ ト 4 0 0 3を作動させる。 この W 0 2パレッ ト 4 0 0 3が作動することによつてそのパレツ トに 実装される基底論理 (論理要素) は単語が操作キー (あるいは指示指令) ではないデータフィールドの場合にあってはその単語識別子で識別され る画面のフィールドに存在するデータコー ドの属性チェックを行う。 一 方、 そのパレッ トに実装される 「基底論理」 (論理要素) の単語が操作キ 一 (あるいは指示指令キー) の場合にあってはその単語識別子で識別さ れる画面の操作キー (あるいは指示指令キー) に定義されている 「次に 作動させるべきパレッ ト識別子 (「次パレツ ト識別子」 と呼ぶ。)」 をパレ ッ ト連鎖関数 4 0 0 1に通知する。
次に W 0 2パレッ ト 4 0 0 3の処理の結果を受けてパレツ ト連鎖関数 4 0 0 1は W 0 2パレッ ト 4 0 0 3から連絡を受けた次パレッ ト識別子 のパレツ トを作動させる。 ここにおいて許容される次パレツ ト識別子は W 0 3 ノ、。レツ h 4 0 0 5もしくは自己の画面または自己以外の画面に対 応する W 0 4パレッ トである。 ここにおいて自己以外の画面に対応する W 0 4パレッ トを作動させることを 「継続連鎖」 と呼ぶ ( 4 0 2 3 )。
さて、 存在摂理において意識連鎖に係る有意性の自然空間 7 0 1への 具象は、 確立連鎖 1 4 1 3→開示 i 4 1 5→意識連鎖→連想→事象連鎖 1 4 1 7→正規化→等価連鎖 1 4 1 9 というプロセスであるから、 常態 的に W 0 2 ノヽ0レツ ト 4 0 0 3→W 0 3 ノ レツ ト 4 0 0 5 -→W 0 4 ノ レツ ト 4 0 0 7でなければならない。 ところが継続連鎖 4 0 2 3は W 0 3 ノ レツ ト 4 0 2 5を経由しない W 0 2 ノヽ。レツ ト 4 0 2 7→W 0 4 ノヽ。レツ ト 4 0 0 7なるプロセスであり存在摂理に違反する。 何故にこのようなプ 口セスがあり得るかといえば、 それは還元という模擬環境であるからで ある。
即ち、 存在摂理をコンピュータ空間に還元したということは、 人の自 我を許容するということである。 その自我による操作において意識連鎖 との同期を当座は行わず次の画面によって意識連鎖との同期を目差そう とすることがあり得るからである。 このような操作を受け入れる連鎖が 継続連鎖である。
さて、 この W 0 3 ノ レッ トが作動することによってそのパレッ トに実 装される基底論理 (位相要素及び論理要素) はその単語の識別子で識別 される主メモリ上のデータエリアにデータコードを生成する。 また、 そ のパレツ トに実装される作用要素は、 指令の作用要素にあってはフアイ ルゃ D B (データベース) とのデータ操作を行う。 業務要件の作用要素 にあっては基底論理で生成されたデータコ ードが業務要件を満たすか否 力 のチェックを行う。
構造整合の作用要素にあってはェリアの初期化を行う。 経路設定の作 用要素にあっては基底論理及び他の作用要素の結果に応じた 「次に作動 させるべきパレツ ト識別子(次パレツ ト識別子と呼ぶ)」をパレツ ト連鎖 関数 4 0 0 1に通知する。 この経路設定の作用要素において許容される 次パレツ ト識別子は自己の画面または自己以外の画面に対応する W O 4 ノヽ0レッ トである。 ここにおいて自己の画面に対応する W O 4 ノヽ。レツ トを 作動させることを 「再起連鎖」 4 0 1 2 と呼ぴ、 自己以外の新たな画面 に対応する W O 4パレッ トを作動させることを 「重複連鎖」 4 0 1 3 と 呼ぴ、 自己以外の既に作動した画面に対応する W 0 4パレツ トを作動さ せることを 「多重連鎖」 4 0 1 4と呼ぶ。 パレッ ト間の連鎖は以上の 4 種類に限定される。
処理経路図には以上の動作が成立するように表記する。
以上は画面なる媒体を情報処理システム利用の主体とするソフ トゥェ ァを唯一的に確定できるようにするための要件定義書に相当する処理経 路図 (シナリオ関数 T O ) の表記ルールである。 この処理経路図の W 0 3パレツ トにおいて複数のファイルと複数のデータレコードを繰り返し 処理して有意性を導出する必要がある場合には、 その部分をシナリオ関 数 T 1 (f)の処理経路図で要件を定義することができる。
シナリォ関数 T 1の処理経路図の持つ法則を以下に列記する。
④作成単位は最終目的ファイル(図 4 0の f lなる識別子のフアイル 4 0 2 9 ) である。 ⑤最左上端に表示する先頭のパレツ トとしては、最終目的ファイルの具 象化を司る等価連鎖 1 4 1 9力 ^らなる W 0 4 ノ、。レッ ト 4 0 3 1 を配 置し、そのパレッ トの下部にその最終目的ファイル 4 0 2 9に対する 登録 ·変更を司る指令をファイルへの矢線で結合する (4 0 3 3 )。 ⑥各パレッ トの動作順序と表記位置
先頭は前項の法則により最終目的ファイルにかかわる W O 4パレツ ト 4 0 3 1である。 この W 0 4 ノ、。レッ ト 4 0 3 1が作動することによって そのパレッ トに実装される綦底論理 (論理要素) は、 その単語識別子で 識別されるフアイルのフィールドに具象するデ一タを W 0 3 ノ、。レツ ト 4 0 3 5に存在するその単語識別子で識別されるデータフィールドのデ一 タコードを元にして編集する。
その編集処理の結果を受けて指令の作用要素がデータコードをフアイ ル 4 0 2 9に転送する (4 0 3 3 )。その後構造整合の作用要素がェリァ の初期化を行い、 次に経路設定の作用要素が 「次に作動させるべきパレ ッ ト識別子」 をパレツ ト連鎖関数 4 0 0 1に通知する。 パレツ ト連鎖関 数 4 0 0 1は W 0 4 ノヽ。レッ ト 4 0 3 1から連絡を受けた次パレッ ト識別 子のパレッ トを作動させる。 ここにおいて許容される次パレツ ト識別子 は W 0 2 ノヽ0レツ ト 4 0 3 7だけである。
この W 0 2 ノ、。レッ ト 4 0 3 7が作動することによつてそのパレツ トに 実装される指令の作用要素は参照ファイル 4 0 3 9を参照する。 次に、 基底論理 (論理要素) が作動しその単語識別子で識別される参照フアイ ル 4 0 3 9のフィールドに存在するデータコードを受け取って属性チェ ックを行う。 次に経路設定の作用要素が 「次に作動させるべきパレッ ト 識別子(次パレツ ト識別子と呼ぶ)」 をパレツ ト連鎖関数 4 0 0 1に通知 する。
次に W 0 2 ノ、。レッ ト 4 0 3 7の処理の結果を受けてパレッ ト連鎖関数 4 0 0 1は W 0 2 ノ、。レツ ト 4 0 3 7から連絡を受けた次パレツ ト識別子 のパレツ トを作動させる。 ここにおいて許容される次パレツ ト識別子は 参照ファイル 4 0 3 9にまだ参照すべきデータが存在している場合は W 0 3 パレッ ト 4 0 4 1を、 参照すべきデータが存在していない場合にあ つては最終目的ファイルもしくは中間目的ファイルにかかわる W 0 4パ レッ トである。 ここにおいて W O 4パレッ トを作動させることを 「継続 連鎖」 と呼ぶ。
この W 0 3 ノ、。レッ ト 4 0 4 1が作動することによつてそのパレツ トに 実装される基底論理 (論理要素) は、 その単語の識別子で識別されるデ —タエリアにデータを生成する。 また、 そのパレッ トに実装される作用 要素は、 構造整合の作用要素が構造の整合 (具体的には混在フラグ処理 である。 詳細は後述する。) を行う。
次に経路設定の作用要素が基底論理及び作用要素の結果に応じた 「次 に作動させるべきパレッ ト識別子 (「次パレッ ト識別子」 と呼ぶ。」)」 を パレッ ト連鎖関数 4 0 0 1 に通知する。 ここにおいて許容される次パレ ッ ト識別子は直前の W O 2パレッ ト 4 0 3 7と直接結合している W O 4 ノ レツ トもしくは先頭の W 0 4 ノ レツ トかもしくは中間目的ファイルに かかわる W 0 4 ノヽ。レッ トである。
ここにおいて直前の W O 2 ノ、。レツ ト 4 0 3 7と直接結合している W 0 4 ノ、。レッ トを作動させることを 「再起連鎖」 と呼び、 先頭の W 0 4 ノヽ。レ ッ トを作動させることを 「多重連鎖」 と呼び、 中間目的ファイルに対応 する W O 4パレッ トを作動されることを 「重複連鎖」 と呼ぶ。
処理経路図中には、 以上の動作が成立するように表記する。
<不定性の解消 >
処理経路図の狙いとするところには 「あらゆるソフ トゥユアを唯一的 に決定しうるように不定性を必然的に解消せしめる」ということがある。 この作業を本願では 「ウォーク 'スルー (Walk Through)」 と呼ぶ。 既に 説明したとおり処理経路図はシナリォ関数を図式化したものであるから, 明示的表記がなされていなく ともシナリォ関数を成立させる要素の総て は処理経路図に含まれているものとして扱わなければならない。 即ち、 <不定性が極小なる処理経路図の諸元〉に記した条件の総てが潜伏して いることになる。 その潜伏した状態で処理経路図を成立させるように各 要素と要素の条件を追跡 (Walk Through) していく過程で必然的かつ原 理的に矛盾 (つまり 「不定」) が解消するのである。 即ち、 属人的能力の 混入しない状態でソフトウェアが唯一的に決定することになる。
4 . 4 . 2 「基底論理」 の諸元
< 「基底論理」 の有する発明の狙い〉
基底論理は、 ソフ トウェアの開発要望として表明される単語の集合 からなる存在事象を具象すると考えられる 「見えない論理」 (即ち、人に よる意味付けなる作用に必然的に潜在する不定性) を極小に至らしめる ことを可能ならしめる法則を有した本発明になる唯一のソフトウヱァ要 件定義書であるところの処理経路図を以て不定性を極小にし、 その処理 経路図を成立させている原理的論拠の存在摂理を満たすような必要十分 条件を実現するコード列からなる論理構造である。 この基底論理をそれ が有する原理的論拠の諸元を満たすようにすれば、 あらゆるソフ トゥェ ァの要件とコード列からなるプログラムとの関係を唯一的に決定するこ とになり不定性の必然的解消を達成するという本発明の狙いがある。 <不定性を必然的に解消せしめる論理構造ということの意味 >
要件定義書及びコード列からなるプログラムなる存在事象から不定性 が解消されているということは、 例えば 1ステートメントに至るコード 列決定の論拠を誰もが一義的に認識できるということである。 誰もが一 義的に認識できる論拠を持つということは、 その論拠が属人的に決めら れたものでなく原理あるいは摂理に基づいているからということである c 基底論理は 「背景とする原理」 の項で詳述したように存在摂理の有する 論理構造をそのままコ ード列によるプログラムと したものであることか ら自ずから誰もが一義的に認識できる論拠で実現される論理構造である といえるのである。
<不定性を必然的に解消せしめる基底論理の論理構造の論拠 >
図 4 1は、 ある有意性が人間に意味として認識される仕組みを概念的 に表した図である。 同図において、 前述したように、 本発明は、 存在事 象をそれとして認識する意味付けの根元に位置すると考えられる深層心 理と通称呼ばれる領域にまで遡り、 その深層心理なる領域、 即ち意識空 間 7 0 3においてその単語の意味となるもの、 ·即ち有意性なるもの 4 1 0 1を唯一的に創出する意味構造 (分布稠密構造と等価論理原子との等 価関係) を起源にしてその有意性が自然空間 7 0 1に不可逆的に具象化 4 1 0 3 して存在事象となり、 意味づけられる (即ち認識 4 1 0 5 され る) に至る、 とするそのプロセス (これを 「存在摂理」 と本発明では呼 ぶ。)こそがソフトウエアそのものであると同時にソフ トウエア決定に至 る仕組みそのものでもあるとするものである。
このプロセスの法則性を集合論を基底におき、 無限なる概念に関して 集合論が抱えるラッセルの背理を回避して理論的に捉えたものが 「連想 方程式」 と呼ぶ本発明の理論式である。
即ち、 連想方程式は前述のように、
r j = T i j ( r i)
で与えられる。 ここで、
従属変数 r j は自然空間 7 0 1における有意性 (「有意空間径」 と も呼ぶ。)
独立変数 r i は意識空間 7 0 3における有意性 (「有意空間径」 と も呼ぶ。)
であり、 Tij を 「空間位相関数」 と呼ぶ。
また、 添え字 j は自然空間 7 0 1における有意性認識手段の最小単位 と考えられる単語を識別する識別子であり、 添え字 i はその単語の識別 子〗 を意識連鎖 1 3 0 9の等価論理原子 1 3 0 7が有する申命順位と見 なした場合の識別子である。
この連想方程式は理論上の空間である意識空間 7 0 3における意識連 鎖 1 3 0 9に係る等価論理原子 1 3 0 7の申命順位 i と ;その意識連鎖 1 3 0 9の有意空間径 r i を独立変数とすることにおいて自然空間 7 0 1 に属すわれわれ人間にはもとより見えないものである。 従って意識空間 7 0 3のその独立変数をこの方程式上で直接的に特定することは不可能 であって抽象的な変数として取り扱わざるを得ない。
そこで意識空間 7 0 3 と自然空間 7 0 1 との関係を人工的に考案した 空間模式で対応付けることにより、 自然空間 7 0 1にて特定できる独立 変数によって意識空間 7 0 3の有意性を捉える必要がある。 そのように して得られた関数が 「シナリオ関数」 であって次の式であらわされる。 即ち、
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), T l(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k,i) , P4(j)}} k) しかし、 このシナリオ関数の段階では単に、 属人性を混入させること なく ソフ トウェアの開発要望に含まれる単語の意味になるものを唯一的 に特定できる状態で決定するに過ぎない。 現実的にはこのように決定し た有意性導出のシナリォ関数を物質的存在であるコンピュータという装 置上で稼働させ開発要望者の意図を満たす機能を具現化させる必要があ る。 シナリオ関数をコンピュータ装置という空間で稼働させることを (前 述したように) 本発明ではコンピュータ空間への 「還元」 と呼ぶ。
この還元を成立させ得る条件を加味して補正したシナリォ関数は次の ように表記される。 即ち、
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), T 1 (f ) } + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P (j)}} k)
Tl(f) = 1({Op(rf, 2) { , L2(r, i), P 2 (r, j), P2(j)}} r
+ p(rf, 3) { Y 3 (r, i) , L 3 (r, i) , L 3 (f , i) , P 3 (j) } + { Op(fr, 4) { Y3(f, i), L4(f, j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) この関数における括弧内の記号は意味を唯一的に捉える独立変数で あって具体的には、 そのひとつは単語の識別子 ( i ) であり、 またその ひとつは単語が属す媒体の識別子 (k、 r及び f ) であり、 またそのひ とつは作用子 (j). である。
そして、 これらの識別子で識別される媒体上のデータフィールドに現 出したデ一タコードなる存在事象とは、 その識別子と等価な意識連鎖に 帯同する唯一的な有意性 r i 4 1 0 1が存在摂理の作用 4 1 0 3で自然 空間 7 0 1に具象した有意性 r i ということになり、 その有意性 r i に 対する人間による認識結果が r j4 1 0 5ということになる。
また、 シナリオ関数の右辺を構成する L2(k, i)、 Y3(k, i)、 L3(k, i)、 Y4(k, i)並びに L4(k, i)なる要素はその識別子 i を申命順位 i とする等 価論理原子に係る意識連鎖 1 3 0 9に帯同する有意性!: i を導出する確 立連鎖 1 4 1 3、 開示 1 4 1 5、 連想 1 4 1 6、 事象連鎖 1 4 1 7、 正 規化、 等価連鎖 1 4 1 9及び群化なる存在摂理を成立させる条件とその 論理構造に相当し、 還元物としてのプログラム ' プロダク トであると同 時に論理原子でもあり、それらの諸元を一義的に決定する関数でもある。 即ち、 独立変数である kと i に具体的な識別子を代入して関数を解い た結果は単語識別子 i で識別されるプログラム識別子 L 2(k, i)、 Y 3(k, i)、 L3(k, i)、 Y4(k, i)並びに L4(k, i)の有する処理ロジックとな る。
このような関数の論理構造をコード列として実現する本発明のプログ ラム (処理ロジック) を、 それぞれ
• L2(k, i) : WO 2パレッ トに実装する論理要素
- Y3(k, i) : WO 3 (WO 2 G) ノ レッ トに実装する位相要素 ^
• L3(k, i) : WO 3 (WO 4 P) パレツ 卜に実装する論理要素
· Y4(k, i) : WO 4パレッ トに実装する位相要素
• L4(k, i) : WO 4パレッ トに実装する論理要素
と呼び、 これらを総称して (前述したとおり) 「基底論理」 と呼ぶ。 また、 単語識別子 iで識別されるア ドレスのメモリ上のデータフィー ルドと単語識別子 i で識別される位相要素 i と論理要素 i とを対として 定義体識別子単位に集めたものを (前述したように) それぞれ 「W0 2 ノヽ0レッ ト」、 「W 0 3ノヽ0レッ ト」、 「W 0 4ノ レッ ト」 と呼ぶ。
以下、 このような 「基底論理」 の有する本発明の各種特徴を説明する。 まず、 関数の解法として論理構造を決定することが可能な基底論理に ついて説明を加える。
図 4 2は、 シナリオ関数をコンピュータ空間に還元して所望の機能を 取得するとした場合、 W0 3パレツ トに実装する論理要素 L3(k, i)が関 数であることを説明するための図である。
シナリォ関数における独立変数 kは自然空間 7 0 1のひとつである情 報処理システムにおける画面や帳表やファイルなる媒体を識別する媒体 識別子であり、 独立変数 i はその媒体上に設けることでやはり特定可能 なデータフィールドの識別子である。 そして、 この識別子で識別される データブイールドに現出するデ一タコードなる存在事象とは意識連鎖に 帯同する有意性 r i を導出したものにほかならないということは既に述 ベた。
そして、シナリォ関数の右辺を構成する L2(k, i)、 Y3(k, i)、 L3(k, i)、 Y4(k, i)並びに L4(k, i)なる要素はその単語識別子を申命順位とする等 価論理原子に係る意識連鎖の有意性を一義的に導出する関数の識別子で あるということも既に述べた。
さて、 自然空間 7 0 1のひとつである情報処理システムにおいてコン ピュータとそれを利用する人との間にあって情報の授受の媒介なる役割 を有する画面や帳票という媒体や、 コンピュータ内部にあって情報の記 憶なる役割を有するファイルなる媒体のいずれかに属すデータフィール ドは、 定義体識別子 kと単語識別子 i により特定できる。
この場合、 論理要素 L3(k, i)は事象空間 7 0 3をコンピュータ空間に 還元して模倣するとした WO 3パレツ トから意識連鎖に帯同する唯一的 な有意性の切片を導出する論理構造を、 その定義体識別子 kと単語識別 子 i とを独立変数として決定するフローチヤ一トである。 この L3(k, i) が関数として表現されるということは、 プログラムのコード列が一義的 に決定されうるとレ、うことを意味する。
図 4 2において画面なる媒体 4 2 0 1は、 L3 ( k, i ) の独立変数 k が k 1なる定義体識別子 (ここでは 「画面識別子」 と してもょレ、。) であ るとして特定される定義体であり、データフィールド 4 2 0 1 aは L ( k , i ) の独立変数 iがその媒体 4 2 0 1上に所属する i 1、 i 2、 i 3で あるとして特定される単語識別子である。
また、 フロ一チヤ一ト部 4 2 0 2は、 事象空間 7 0 9をコンピュータ 空間に還元した WO 3パレッ トから意識空間 7 0 3に存在する唯一的な 有意性の切片を導出するプログラムの論理構造であり前述した図 2 8に 示す論理構造の再掲である。 コード列部 4 2 0 2 aはその論理構造の 個々の論理に対応する (4 2 0 2 c ) コード列を決定 '生成する関数の 機能をここでは例えば Visual Basicというプログラミング言語にて表現 したものである。
コード歹 IJ部におレヽて 「@ k @__@ i @」、 「@ k @. @ i @」 の k と i は L (k, i ) の独立変数 k, i と同じであり、 「@ k @」 は具体的な特 定の定義体識別子の代入箇所であり 「@ i @」 は具体的な特定の単語識 別子の代入箇所である。 例えば、 定義体識別子が 「k l」 で単語識別子 力 S 「 i 1」 の場合、 フローチヤ一ト部 4 2 0 2のすベての論理はコ一ド列 部の 「 @ k @— @ i @」 は 「 k 1— i 1」 なるコード列に、 また、 「 @ k @ . @ i @」 は Γ k 1. i 1」 なるコード列になる。
また、 「% 4 6」 の部分は L ( k , i ) の独立変数としては明示的にし てないが存在摂理から必然的となる L ( k, i ) の独立変数の一つでそ の単語の識別子で指標される媒体上のデータフィ一ルドへのデータコ一 ドのセッ トをシステム外部から入力するのかシステム内部から出力する かの入力または出力なる属性である。
例えば、 コード列部において「$ I F % 4 6 e q 1」(4 2 0 3 ) はその独立変数 (k, i ) で示されるデータフィールドに係る入力乃至 出力なる属性 「% 4 6」 が入力属性である (「 e q 1」) 場合、 例えば 単語識別子 i 1が入力属性の場合は「 $ I F % 4 6 e q 1」(4 2 0 3 ) の次の行のコード列 (4 2 0 5 a ) は 「W3_k 1 _ i 1 = W02. k 1. i 1」 なるコード列として一義的に決定される。
また、 コード列部において 「 $ I F % 4 6 n e 1」 ( 4 2 0 7 ) はその独立変数 (k, i ) で示されるデータフィールドに係る入力ない し出力なる属性 「% 4 6 J が入力属性でない (「n e 1」) 場合、 例え ば単語識別子 i 1が出力属性である場合は「 $ I F % 4 6 n e 1」 (4 2 0 7 ) の次の行のコ一ド列 4 2 0 5 bは 「W3_k 1 _ i 1 = W03. k 1 _f . i 1」 なるコード列として一義的に決定される。
即ち 「$ I F % 4 6 e q 1」 (4 2 0 3 )、 「 $ I F % 4 6 n e 1」 (4 2 0 7 ) 及び 「@ k @— @ i @」、 「@ k @. @ i @」 なる部 分がフローチャート部の自己生成なる処理箱ステップ 4 2 0 5のコード 列決定の独立変数に対応する。
なお、 「$ I F % 4 6 n e 1」 (4 2 0 7) の次の行のコ一ド列 4 2 0 5 bのは t「W3— k 1 _ i 1 = W03. k 1 _ f . i 1」 における右辺の 「W03. k 1 _ f . i 1」 は定義体識別子 k 1で識別される画面に対応する ところの定義体識別子「k 1— f 」で識別されるファイルに属し単語識別 子 「 i 1」 で識別される単語にかかる W 0 3パレツ ト上のデ一タフィー ルド W 0 3であることを意味する。
また、コード列部において「 I f W 3 _@ k @_@ i @ = @ c @ T h e n」 (4 2 0 9 a ) は L ( k, i ) の独立変数としては明示的にして ないが存在摂理の回帰の論理から必然的となる L ( k , i ) の独立変数 の一つでその単語の識別子で指標される媒体上のデ一タフィールドに存 在するデータコ一ドの値の正当でない条件 cを独立変数とすることを意 味する。
例えば単語識別子 i 1の正当でない条件が c = 0である場合「 I f W 3— k l— 1 1 = 0 T h e n」なるコード列として一義的に決定され る。
以上のとおり、 基底論理のすべてステップは定義体識別子 k と単語識 別子 i と入力ないし出力なる属性 「%4 6」 と正当でない条件 cを独立 変数として、 関数的にソフ トウェアのコード列と要件とを同時的にかつ 正解として決定かつ生成できる、 即ち、 ソフトウェアを唯一的に特定で きる状態で実現することが可能となる。 次に、 ソフ トウェアを唯一的に特定する手段である基底論理なる関数 の独立変数は利用者指定の単語だけであるという点について説明する。 図 4 3は、 存在摂理から、 有意性が自然空間に存在事象として具象化 され、 それがコンピュータ空間に還元される様子を説明するための概念 図である。
従来のプログラムの内部には、 利用者指定の単語以外に開発側技術者 が属人的な判断で設けた単語が混入していた。 このことがプログラムを ブラックボックス化させていた根本の理由である。
一方、 本発明においては、 結論的にいえば、 利用者ならば誰でも認識 可能な媒体識別子 kと単語識別子 i と入力ないし出力なる属性「%4 6 J のみでソフ トウェアの要件とプログラムを唯一的に決定する。 何故に利 用者ならば誰でも認識可能な媒体識別子 kと単語識別子 i と入力ないし 出力なる属性 「% 4 6」 のみで十分かといえば、 本発明を成立させてい る背景原理が存在摂理の理論であるからである。
本理論によれば、 有形的存在も非有形的存在のいずれも存在事象であ る限りにおいて、 その存在を存在たらしめている由来がある。 その由来 は有意性 5 0 1 aなる量子が意識空間 7 0 3 と呼ぶ理論的空間に量子力 学的にたたみこまれており、 存在摂理なる作用を経て自然空間 7 0 1に 具象化されそれが存在事象となるとする。
その存在事象のひとつが情報処理システムを利用するわれわれ人間の 振る舞い 4 3 0 1 というものであり、 その振る舞いとは具象化した有意 性の認識 4 3 0 3 と認識 4 3 0 3に基づいてしかるべき言動 4 3 0 1を 行う ということである。 即ち、 振る舞い 4 3 0 1のきつかけは具象化さ れた有意性の認識 4 3 0 3であり、 その認識とは単語に対する意味付け である。
その単語は開発要望者が表明した開発要望を構成する要素である。 その単語の具象のプロセスがソフ トウエアなのである。 本発明はその ような意識空間 7 0 3の有意性を具象するアルゴリズムそのものをプロ グラムとしてコンピュータ空間に還元し存在摂理をシミュレートさせる ことにより人の振る舞い 4 3 0 1を支援させよう とする方法である。
従って、 ソフ トウェアの決定はわれわれ人の振る舞い 4 3 0 1を左右 する存在事象なる有意性を識別する単位のみ特定すればよいことになる。 そして情報処理システムの場合の存在事象なる有意性を識別する単位は, 開発要望者が表明した開発要望を構成する要素である単語を画面や帳票 なる媒体上に張り付け、 その単語の有意性を具象するデータフィールド にほかならないことになる。 故にソフトウェアを唯一的に特定せしめる 手段である基底論理なる関数の独立変数は、 利用者ならば誰でも認識可 能な媒体識別子 kと単語識別子 i のみということになる。
次に、 ソフ トゥユアを唯一的に特定せしめる手段である基底論理なる 関数の種類は利用者ならば誰でも認識可能な媒体識別子 kと単語識別子 iのみからなる 5種類である点につき補足する。
シナリォ関数は前述のように次の式で表される。
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P 2(j) } }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), T 1 (f) } + {Φρ { Y4(k, i) , L4(k' i) , P4(j)}} k)
Tl(f) = 1({Op(rf, 2) { , L 2 (r, i) , P 2 (r, j), P 2 ( j) } } r
+ Op(rf, 3) { Y 3 (r, i) , L 3 (r, i) , L 3 (f , i) , P 3 ( j) }
+ { p(fr, 4) { Y3'(f, i), L4.(f, j), P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) そして、シナリォ関数の右辺を構成する L2(k, i)、 Y3(k, i)、 L3(k, i), Y4(k, i)並びに L4(k, i)なる要素は意識空間 7 0 3に存在する唯一的な 単語識別子 i ごとの有意性を導出する関数である。
図 4 4及び図 4 5は、 これら利用者ならば誰でも認識可能な媒体識別 子 k 1 と単語識別子 i 1に係る 5種類の基底論理の論理構造を説明する ための図である。 本図を用いて存在事象なる画面の存在摂理からみた論 拠を説明する。
図 4 4の存在事象 4 4 0 1 において定義体識別子 k 1にて識別される 画面に属し単語識別子 i 1にて識別されるデータフィールド 4 4 0 1 a にデータコ ードが存在していないということは申命順位 i 1なる論理原 子を等価論理原子 1 3 0 7とする意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aが 未だ具象化されておらず、 具象化されることを待っているということを 意味する。
一方、 定義体識別子 k 1にて識別される画面に属し単語識別子 i 1に て識別されるデータフィールド 4 4 0 1 aにデータコードが存在してい るということは、 申命順位 i 1なる論理原子を等価論理原子 1 3 0 7と する意識連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aがこの画面を操作する人を介し て具象化されて存在事象に至り、 その有意性を今度は情報処理システム という存在摂理の還元先に戻すためにデータコードとして入力したこと を意味する。 データコ ードの入力とはこの存在摂理を満たそう とする同 期作用であると考えるのである。
また、 定義体識別子 k 1にて識別される画面とその画面に属し単語識 別子 i 1にて識別されるデータフィールド 4 4 0 1 a とを設けたという ことは、 申命順位 ί · 1なる論理原子を等価論理原子 1 3 0 7とする意識 連鎖 1 3 0 9の有意性 5 0 1 aが、 このようなデータブイールドを設け たいとした人の意識を介して認識されたということを意味する。 即ち、 ソフ トウェア化の要件の深層心理における要因 (命題) とその要因を由 来としたソフトウェア化の結果 (解) とが唯一的 (命題的に真) に定ま つているということを意味している。
そのような論拠を背景として、 画面の操作が行われることによってコ ンピュータ空間に還元された確立空間 7 0 5を模倣するとする W 0 2パ レッ ト 4 4 0 3が作動する。 即ち、 理念律性の作用により論理原子は収 斂構造として創出され、 その収斂構造に創立される収斂律性により収斂 稠密集合 1 4 0 1 とその補集合である収斂稠密二次集合 1 4 0 5が創立 され、 その収斂稠密集合 1 4 0 1に認識律性が創出される。
一方、 その認識律性による確立連鎖 1 4 1 3の創立を成立させよう と する偶然律性が収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創立される。 ここにおいて 理念律性がパレッ ト連鎖関数に対応し、 申命化による分布構造と収斂構 造の創立を模倣する画面からのデータの受信、 確立空間の創立を模倣す る W 0 2パレツ トの起動、 事象空間の創立を模倣する W 0 3ノ、°レツ トの 起動及び等価空間 7 0 7の創立を模倣する W O 4パレツ トの起動及び等 価連鎖の群化による単位化で自然連鎖を創立することを模倣する画面へ のデータの送信なる作用を受け持つ。 そして、 収斂律性と偶然律性とが パレツ ト関数に対応し、 収斂律性が収斂稠密集合 1 4 0 1 の創立を模倣 する基底論理の集合化を受け持つ。
収斂稠密集合 4 0 1が創立されると、 その収斂稠密集合 1 4 0 1が重 複順列からなる論理原子の集合であることから、 重複した論理原子から なる集合には連鎖が創立できない。 そこで連鎖の創立によって存在摂理 を達成すべく認識論理原子が有する有意空間径の大なる順にならベた収 斂稠密集合 1 4 0 1 の補集合である収斂稠密二次集合 1 4 0 5に偶然律 性の創立が可能か否かが収斂律性即ち W O 2パレツ ト関数によって自 律的に検査される。
この検査は 「空」 の成立する意識連鎖を捉える確立連鎖の可能性を持 つ収斂稠密集合 1 4 0 1か否かということの検査である。 そして、 その 検査に合格すると偶然律性が成立しその偶然律性によって認識律性の起 動が行われる。 このよ うな収斂律性と偶然律性の論理を模倣するのがパ レツ ト関数であり、 具体的には基底論理の起動と再起動を行う。
次に、 L 2 (k, i )を W O 2 ノ、。レツ トに実装する論理要素の論理構造の論 拠について説明する。
偶然律性により起動された収斂稠密集合 1 4 0 1 の認識律性は確立連 鎖を創立することになる。 そして存在摂理に拠れば起動された認識律性 は必ず確立連鎖を創立できるのであるが、 本発明は存在摂理をコンビュ ータ空間に還元したソフトウェアなる概念を扱っていることから存在摂 理にはありえない事態が発生する。 即ち、 存在摂理は不可逆を公理とし ているのに対し、 デ一タコードの入力なる操作は既に存在事象となった 有意性を元にもどしてみょう という可逆化作用になるということである。 この可逆化作用は存在摂理の公理に反する作用である。 公理に反する 作用ということは偽の可能性もあり得るということを意味する。 従って 現実的には確立連鎖 1 4 1 3が必然的に成立するような論理構造であつ てはならないとレヽうことになる。
そのような背景からコンピュータ空間に存在摂理を還元したとする収 斂稠密二次集合 1 4 0 5である論理要素 L 2 (kl, i l) ( 4 4 0 5 ) では、
「空」 の成立する意識連鎖を捉える確立連鎖 1 4 1 3 の可能性を持つ収 斂稠密集合 1 4 0 1かあるいは 「空」 の成立する意識連鎖を必然的に捉 えられる確立連鎖 1 4 1 3を成立させる収斂稠密集合 1 4 0 1 かの検査 が先ず必要になり、 前者の場合は確立連鎖 1 4 1 3の可能性があれば間 違いなく確立連鎖 1 4 1 3が成立するか否かの再確認が必要となる。
「空」 の成立する意識連鎖を必然的に捉えられる確立連鎖 1 4 1 3を 成立させる収斂稠密集合 1 4 0 1 とは、 定義体識別子 k 1にて識別され る画面 4 4 0 1に属し単語識別子 i 1にて識別される W O 2 ノ、。レツ ト上 のデータフィールド 4 4 0 9にデータコ一ドが存在しておらず、 事象連 鎖 1 4 1 7によって有意性が導出され等価連鎖 1 4 1 9を経てデータコ —ドとして具象化されることを待っているということと同義である。 一方、 「空」の成立する意識連鎖を捉える確立連鎖 1 4 1 3の可能性を 持つ収斂稠密集合 1 4 0 1 とは、 定義体識別子 k 1にて識別される画面 4 4 0 1に属し単語識別子 i 1にて識別される WO 2パレツ ト上のデー タフィールド 4 4 0 9にデータコードが存在しており、 「空」の成立する 意識連鎖として同期しょう としているということと同義である。
このような 「空」 の成立する意識連鎖を捉える確立連鎖 1 4 1 3の可 能性を持つ収斂稠密集合 1 4 0 1力 、 あるいは 「空」 の 立する意識連 鎖を必然的に捉えられる確立連鎖 1 4 1 3を成立させる収斂稠密集合 1 4 0 1かの検査が先頭の判断箱 「空」 (ステップ 4 4 0 6) であり、 確立 連鎖 1 4 1 3の可能性があれば間違いなく確立連鎖 1 4 1 3が成立する か否かを再確認する検査が二番目の処理箱「属性検査」(ステップ 4 4 0 7) である。
「空」 の成立する意識連鎖を捉えるということは、 意識連鎖に係る等 価論理原子の申命順位 ilによって識別される WO 2パレツ ト上のデータ フィールド 4 4 0 9が存在しているということである。
故に論理要素 L2(kl, il)の先頭の判断箱 「空」 (ステップ 4 4 0 6 ) の 検査は、 申命順位 ilによって識別される 「空」 の成立する意識連鎖の有 意性の存在場所を模倣する W02. kl. ilなるデータフィールド 4 4 0 9に データコードが存在するか否かを検査するという論理になるのである。 そして、 W02. kl. ilなるデータフィールド 4 4 0 9にデータコ一ドが存 在しない場合は必然的に 「空」 の成立する意識連鎖を捉えられるとして 意識連鎖の成立可否の検査である二番目の処理箱 「属性検査」(ステップ 4 4 0 7 ) を省略し、 一方、 W02. kl. ilなるデータフィ一ルド 4 4 0 9に データコードが存在する場合は二番目の処理箱 「属性検査」(ステップ 4 4 0 7 ) にて 「空」 の成立する意識連鎖の成立可能性を検査するのであ る。
なお、 意識連鎖の成立は、 本来存在摂理どおりならば必然的に成立す べきであるのに対し、 意識連鎖の成立可否をチェックするのは存在摂理 の公理に反するかもしれない作用としてのデータコ ード入力を行うため である。 その検査は如何なる検査かといえば、 存在摂理のいま一つの公 理であるところの 「有意性は唯一的」 であるか、 ということの検査であ る。 即ち、 存在摂理においては性質が異なる複数の要素からなる集合は 決してあり得ない。 このような背景から 「空」 の成立する意識連鎖の成 立可否の検查では、 データフィールドに具象化されるデータコ ードの性 質検査、 即ち、 「属性検査」 4 4 0 7となるのである。
さて、 「空」の成立する意識連鎖の成立可否の検査である二番目の処理 箱「属性検査」 (ステップ 4 4 0 7 ) の終了に対してその検査結果の判定 をし、 存在摂理の公理に反していないということになれば、 入力された データコ ードなる存在事象の存在摂理を満たそう とする次の作用へ進め てよいことになる。 この検査結果の判定が三番目の判断箱 「成立」 (ステ ップ 4 4 1 1 ) であり、 存在摂理を満たそうとする次の作用へ進めるこ とが三番目の判断箱 「成立」 (ステップ 4 4 1 1 ) が真の場合である。 そして、 三番目の判断箱 「成立」 (ステップ 4 4 1 1 ) が真の場合、 不 定 (偽) の状態からの遷移を行う 「不成立フラグのリセッ ト」 の処理箱 (ステップ 4 4 1 5 ) を行っておくのである。
次に、 Y3(k, i)を W0 3パレツ トに実装する位相要素の論理構造の論 拠について説明する。
確立空間 7 0 5を模倣する WO 2パレッ ト 4 4 0 3の作動が完了する と、 理念律性を模倣するパレッ ト連鎖関数は次に事象空間 7 0 7を模倣 する W0 3ノヽ。レッ ト 4 4 2 3を作動させる。 W0 3ノ レッ ト 4 4 2 3が 作動するとレ、うことは、 事象連鎖 1 4 1 7の創立が行われるということ であり、 事象連鎖 1 4 1 7の創立が行われるということは存在摂理の開 示 1 4 1 5と連想 1 4 1 6が行われたということを意味する。
この開示 1 4 1 5 と連想 1 4 1 6を模倣するのが位相要素 Y 3 (k, i) (4 4 2 5 ) である。 g|lち、 W0 2パレッ ト 4 4 0 3に実装した論理要 素 L2(kl,il) (4 4 0 5 ) の作動が完了したということは、 確立連鎖 1 4 1 3が成立し、 その確立連鎖 1 4 1 3の等価論理原子は境界論理原子 という特異な論理原子であるということである。
このような連鎖なるものが何故に成立するかといえば、 「系としての ( 安定化」 にその理由があったわけである。 ところが依然と して安定した 状態には至っていない。 そこでなんとしても 「系としての安定化」 に行 き着かなければならない、 との論理原子の本能から、 二番目の収斂稠密 集合 1 4 0 1の補集合である収斂稠密二次集合 1 4 0 5の偶然律性が作 動する。 その偶然律性によって二番目の収斂稠密集合 1 4 0 1の認識律 性が起動され連鎖の構築に着手する。
しかしながらこの二番目の収斂稠密集合 1 4 0 1の認識律性は自分の 収斂稠密集合 1 4 0 1 と等価な論理原子を特定できない。 何となればそ の等価論理原子の候補はやはり特異な論理原子であるところの境界論理 原子であるからである。 しかし 「系としての安定化」 のためには何とし ても連鎖を構築しなければならないため、 同じ等価な有意空間径を有す る一番目の等価論理原子を介して意識連鎖に対し二番目の認識連鎖成立 の条件の開示を勧誘する。 これを 「開示」 という。
意識連鎖はその境界論理原子を含む分布稠密集合の論理原子の活力を 昇順に並べた奇数位の論理原子の有意空間径の総和の近傍で、 かつ、 よ り小さい有意空間径を有する意識論理原子と連鎖を成立させようとする ( このとき近傍でかつより小さい有意空間径を有する意識論理原子が既に 他の分布稠密集合 1 3 0 1の等価論理原子として使われている場合、 そ れを等価論理原子として選べないので次善の論理原子を選んでいく。 そ してこの次善の論理原子の選択において最後に境界論理原子を等価論理 原子とする連鎖が成立する。 これが 「空」 の成立する意識連鎖である。
この意識連鎖が成立すると、 この意識連鎖に開示の回答を行うための 新たな律性が意識連鎖二次構造に創立される。 その新たな律性は認識連 鎖の成立の条件の開示 ( 1 4 1 5 ) に対する回答として、 その意識連鎖 の分布稠密集合 1 3 0 1の個々の有意空間径と等価な有意空間径からな る認識論理原子の収斂稠密集合 1 4 0 1 を指定することになる。 この指 定という作用が 「連想」 と呼ぶ作用である。 そして、 その収斂稠密集合 1 4 0 1の偶然律性の作動とその作動に伴う認識律性の起動とによって, 事象連鎖 1 4 1 7が成立するのである ό なお、 この事象連鎖 1 4 1 7の 成立に際しても収斂律性と偶然律性が介在し、 それを模擬しているパレ ッ ト関数による基底論理の集合と起動の作用は W O 2パレッ ト (4 4 0 3 ) の場合と同様に行われる。
以上説明したような存在摂理において、位相要素 Y3(k, i) ( 4 4 2 5 ) は開示( 1 4 1 5 )力 ら連想( 1 4 1 6 )に至る作用を実現するため、「空」 なる判断箱 (ステップ 4 4 2 7 ) において 「空」 の成立する意識連鎖を 捉えた確立連鎖 1 4 1 3の有意性の存在場所を模倣する W02. kl. ilなる データフィ一ルド 4 4 0 9においてデータコ一ドの存在を検査するので ある。
W02. kl. ilなるデータフィールド 4 4 0 9にデータコードが存在する 場合においては、 その入力されたデータコ一ドを有意性として不可逆を 公理としている存在摂理を満たそうとする。 このため既に人を介して存 在事象となったデ一タコードを元に戻すという可逆化作用に充当するた めに、 「位相」 なる処理箱 (ステップ 4 4 2 9 ) にて W02. kl. ilなるデ一 タフィールド 4 4 0 9力 ら W03. kl. ilなるデ一タフィールド 4 4 3 1へ データコードを複写するのである。
一方、 W02. kl . i lなるデータフィ一ルド 4 4 0 9にデータコードが存在 しない場合においては、 事象連鎖 1 4 1 7において初めて有意性を導出 させる必要があることから、W02. kl . i lなるデータフィールド 4 4 0 9の 状態をそのまま維持させ複写しないのである。
'次に、 L 3 (k, i)を W 0 3パレツ トに実装する論理要素の論理構造の論 拠について説明する。
開示 1 4 1 5及び連想 1 4 1 6なる存在摂理の作用を受けて三番目の 収斂稠密集合 1 4 0 1に創立された認識律性は、連鎖の構築に着手する。 ここにおいて、 既に存在事象となっている場合、 即ち W03. kl. i lなるデ —タフィールド 4 4 3 1にデータコードが存在している場合にあっては, ここで新たに事象連鎖 1 4 1 7を成立させることは二重の存在事象を具 象化させることになり、 有意性は唯一的であるという公理に反すること になる。 この公理違反を抑止する論理が論理要素 L 3 (k, i) 4 4 3 3の最 初の判断箱 「空」 (ステップ 4 4 3 5 ) に該当する。
さて、 連想により選ばれた収斂稠密集合 1 4 0 1を三番目におく収斂 稠密二次集合 1 4 0 5の偶然律性が自分の認識律性を起動して事象連鎖 1 4 1 7の成立を試みる。 この事象連鎖 1 4 1 7の成立においてその等 価論理原子は、 確立連鎖 1 4 1 3の等価論理原子と同じ論理原子、 即ち 「空」 の成立する意識連鎖の等価論理原子と同じになるように試みられ る。 この事象連鎖 1 4 1 7の作用を模擬している部分が L 3 (k, i)の二番 目の処理箱 「自己生成」 (ステップ 4 4 3 7 ) である。 ここにおいて何故 に 「自已生成」 と呼ぶかといえば、 収斂稠密集合 1 4 0 1の有意空間径 とその等価論理原子の有意空間径とが等価、 即ち同じ内容、 即ち自己と 同じ有意空間径を有する論理原子を自己として識別する (生成する) と いう意味があるからである。 そして次に 「空の成立する意識連鎖」 からの連想で事象連鎖が成立で きた (Y E S) 場合 ( 4 4 3 5 ) にのみその有意性をデータコ ードとし て自己の単語の有意性として創出を試みる (4 4 3 7 )。 そして、 有意性 の創出が成立した ( 4 4 3 9 ) としても、 事象連鎖の等価論理原子がそ の稠密構造の有意空間径よりも間違って小さくなることがありえる。 こ のような場合、 事象連鎖は成立してはならない。
その等価論理原子は意識論理原子として自律的に 「回帰」 する。 この ような間違いの検査(4 4 4 3 ) も L3(k,i)では実現しておかなければな らない。 このような論理を模倣するために、 L3(k,i)ではワークェリア 4 4 4 0上に自己の単語の有意性を生成し (4 4 3 7)、そのエリァに有意 性が導出されて居たならば( 4 4 3 9 )、そのデータコ 一ドの正当性を検 査する (4 4 4 3 )。
検査に合格し回帰でなければヮ一クェリア 4 4 4 0上に生成したデー タコードを本来の単語の有意性と してその単語のデ一タフィールド 4 4 3 1にセッ トする (4 4 4 1 ) と共に、 この単語の論理自体が不成立か ら成立に移行した旨を表示 (不成立フラグ 4 4 4 6のリセッ ト 4 4 4 7 及び再起フラグ 4 4 4 4のセッ ト 4 4 4 5 ) をするとレ、う論理が必要と なる。
次に、 Y4(k, i)を WO 4パレツ 卜に実装する位相要素の論理構造の論 拠について説明する。
図 4 5の事象空間 7 0 7を模倣する W 0 3パレッ ト 4 4 2 3の作動が 完了すると理念律性を模倣するパレツ ト連鎖関数は次に等価空間 7 0 9 を模倣する W0 4ノヽ0レッ ト 4 5 0 1を作動させる。 0 4ノ、°レッ ト 4 5 0 1が作動するということは、 等価連鎖 1 4 1 9の創立が行われるとい うことであり、 等価連鎖 1 4 1 9の創立が行われるということは存在摂 理の正規化が行われたということを意味する。 この正規化の成立の前提 条件を具現化するのが位相要素 Y 4 (k, i) ( 4 5 0 3 ) である。
既に 「連想方程式からシナリオ関数の導出」 の項で説明したように、 位相要素は人工的に設けられた空間模式による産物である。 即ち存在摂 理において等価空間 7 0 9は事象空間 7 0 7からの正規化により直接創 出され、 意識空間 7 0 3を介することはない。 しかしながらその存在摂 理を空間模式で満たすための必要十分条件として既に説明したように、 位相要素 Y 4 (k, i)が派生したのである。 さて既に事象連鎖 1 4 1 7が成 立したということは、 「空」の成立する意識連鎖に係る分布稠密集合 1 3 0 1の有意空間径と等価な収斂稠密集合 1 4 0 1において、 連鎖が成立 したということである。
しかしこの連鎖の創出をもってしても 「系としての安定化」 は依然と して達成に至らないので、 更なる 「系と しての安定化」 を志向する律性 が事象連鎖 1 4 1 7に創立される。 その律性は事象連鎖 1 4 1 7を構成 する収斂稠密集合 1 4 0 1の論理原子を更に重複順列的に構築しなおし、 恰も論理原子が増殖したかのように振る舞いその構築された論理原子の すべてを連鎖に換えることで「系としての安定化」 を達成しょうとする。 この重複順列的な再構築及び等価連鎖 1 4 1 9創出への作用を「正規化」 と呼び、 重複順列的な稠密集合を 「収斂稠密重複集合」 と呼ぶ。
このようにして成立した等価連鎖 1 4 1 9は増殖を基盤としているこ とから、 事象連鎖 1 4 1 7の等価論理原子を必然的に引き継ぐ。 なお、 この事象連鎖 1 4 1 7の創出に際して収斂律性と偶然律性とが介在し、 それを模擬しているパレッ ト関数による基底論理の集合と起動及び再起 動の作用は W O 2パレツ トの場合と同様に行われる。
位相要素 Y 4 (k, i) ( 4 5 0 3 ) は、 以上のとおりの正規化に至る存在 摂理の作用を満たすための事象連鎖 1 4 1 7の等価論理原子を等価連鎖 1 4 1 9の等価論理原子として引き継ぐという作用を受け持つ論理であ る。 「空」 なる判断箱 (ステップ 4 5 0 5 ) において 「空」 の成立する意 識連鎖の等価論理原子が成立しているかを確立連鎖 1 4 1 3の有意性存 在場所を模倣する W02. kl. ilなるデータフィ一ルド 4 4 0 9にデータコ 一ドの存在を検査するのである。
W02. kl. ilなるデータフィール ド 4 4 0 9にデータコードが存在する 場合においてはその有意性を創出している確立連鎖 1 4 1 3の等価論理 原子を等価連鎖 1 4 1 9の等価論理原子として引き継ぐべく、 「位相」な る処理箱(ステップ 4 5 0 7 ) にて W02. kし ilなるデータフィールド 4 4 0 9力 ら W04. kl. ilなるデータフィールド 4 5 0 9へデータコ一ドを複 写するのである。
一方、 W02. kl. ilなるデータフィールド 4 4 0 9にデータコードが存在 しない場合 (4 5 1 1 ) においては、 事象連鎖 1 4 1 7の有意性導出を 模擬しているところの W03.kl. ilなるデータフィ一ルド 4 4 3 1のデー タコードの存在を検査するのである (ステップ 4 5 1 3 )。 W03. kl. ilな るデ一タフィールド 4 4 3 1にデータコ一ドが存在する場合においては. その有意性を創出している等価論理原子を等価連鎖 1 4 1 9の等価論理 原子として引き継ぐべく 「位相」 なる処理箱 (ステップ 4 5 1 5 ) にて W03. kl. ilなるデータフィールド 4 4 3 1力、ら W04. kl. ilなるデータフィ ールド 4 5 0 9へデ一タコ一ドを複写するのである。
次に、 L 4 (k, i)を W 0 4パレッ トに実装する論理要素の論理構造の論 拠について説明する。
正規化なる存在摂理の作用を受けて、 収斂稠密重複集合の認識律性は 連鎖の構築に着手する。 ここにおいて、 事象連鎖 1 4 1 7の等価論理原 子を既に引き継いでいるか否かが等価論理原子を成立せしめる必須条件 であることから、 L 4 (k, i) (4 5 1 7) の最初の判断箱 「空」 (ステツ プ 4 5 1 9 ) において W04. kl. ilなるデータフィールド 4 5 0 9にデ一 タコードが存在しているのを検査するのである。 等価連鎖 1 4 1 9の意 図するところは、 「空」の成立する意識連鎖の有意性を存在事象として具 象するとレヽうことである。
この等価連鎖 1 4 1 9を模擬している部分が L 4 (k, i) ( 4 5 1 9 ) の 二番目の処理箱 「具象編集」 (ステップ 4 5 2 1 ) 及び 「プロパティコ一 ドのセッ ト」 なる処理箱 (ステップ 4 5 2 3 ) であり、 「不成立コ一ドの セッ ト」 (ステップ 4 5 2 7 ) とそれに至る判断箱と 「W O 2 /W 0 3不 成立か」 (ステップ 4 5 2 5 )である。 「W O 2 /W O 3不成立か」 (ステ ップ 4 5 2 5 ) は確立空間 7 0 5及び事象空間 7 0 7において検出した 不成立を具象化する役割であり、 「プロパティコードのセッ ト」なる処理 箱 (ステップ 4 5 2 3 ) とは、 当該データフィールドへのカーソルセッ トゃ表示輝度の制御などの役割を司る部分である。
以上説明したとおり、 ソフ トウェアを唯一的に確定なさしめる手段で ある基底論理なる関数の種類は、 利用者指定の単語が存在事象として具 象するまでに介在した 5種類の連鎖そのものであるから基底論理なる関 数も 5種類となることを特徴とする。
次に、 コ一ド列からなるプログラムなる概念が成立する必要十分な構 成要素は、 データフィールド、 処理ロジック及びデータコードの三要素 であることについて説明する。
図 4 6は、 プログラムなる概念を成立できる必要十分な構成要素を説 明するための図である。
コード列からなるプログラムなる概念も本発明においては存在事象で あるとしている。 その存在事象とは意識連鎖に創出されている有意性が 存在摂理の作用で必然的に自然空間 7 0 1に具象化され人により認識さ れて存在事象になったものとするのである。 すると有意性とその有意性 を創出する意識連鎖を成立させている要素が、 コード列からなるプログ ラムなる概念を成立させる必要十分な構成要素でなければならない。 意識連鎖とは、 分布稠密集合 1 3 0 1の有する有意空間径と等価な有 意空間径を有する等価論理原子との関係でありその関係に創出されるの が存在事象の素粒子に相当する有意性 5 0 1 aである。 そしてその有意 性 5 0 1 aは意識連鎖に係る等価論理原子の申命順位によって唯一的に 識別可能である。
このような意識連鎖をコンピュータ空間に還元して実現することにな るコード列からなるプログラムとは、 (
•意識連鎖 1 3 0 9によって導出される有意性 5 0 1 aを、 定義体識別 子と単語識別子とから識別される主メモリのデータァドレス 4 6 0 1 と して還元したもの
• その有意性 5 0 1 aの導出を司る意識連鎖 1 3 0 9をコード列からな る処理ロジック 4 6 0 3 として還元したもの
•意識連鎖 1 3 0 9によって導出される有意性 5 0 l aを主メモリのデ ータア ドレスに
生成されるデータコード 4 6 0 5として還元したもの
になり、 この要素がコード列からなるプログラムなる概念を成立させる 必要十分な構成要素ということができる。
次に、 コード列からなるプログラムなる概念が成立する必要十分な構 成要素のデータア ドレスの種類は、 データフィールド、 再起フラグ、 不 成立フラグ及びデータフィールドのプロパティコードである点について は、 図 4 5で、 矢印の指し示す部分があれば十分である。
即ち、 自己生成とは、 自己の有意空間径 r i と同じ値となる有意空間 径を代入するということである。
換言すれば、 「空」 なる状態 (自己を自覚していない状態-睡眠状態) から自己を自覚する (目を覚ます、 あるいは、 記憶している自分なので あるが、 その記憶を思い出す) ということと同義である。
次に、 コード列からなるプログラムなる概念が成立する必要十分なデ ータァ ドレスへの処理ロジック (自己生成) の種類は、 α型 (存在)、 β 型 (参照)、 γ型 (変更). の 3種であることについて説明する。
図 1 9は処理ロジックの種類は、 α型 (存在)、 β型 (参照)、 γ型 (変 更) の 3種であることを説明するための概念図である。
コード列からなるプログラムなる概念も本発明においては存在事象で あると している。 その存在事象とは意識連鎖 1 3 0 9に導出される有意 性 5 0 1 aが存在摂理の作用で必然的に自然空間 7 0 1に具象され、 人 により認識されてものである。 そして、 意識連鎖の導出する有意性は、 その意識連鎖の分布稠密集合 1 3 0 1の有意空間径と等価な有意空間径 を有する意識論理原子を等価論理原子とする関係に導出されるものであ る。
このような意識連鎖なる存在摂理をコンピュータ空間に還元するとい うことは、 意識連鎖によって導出される有意性 5 0 1 aが、 連想 1 9 0 3 して事象連鎖 1 9 0 5で捉えられ、 その単語識別子で識別される主メ モリのデータァ ドレスに生成されるということと同義である。 その識別 子と同じ単語識別子を有する画面などの定義体識別子上のデータァ ドレ スにデータコードと して具象されることになる。 この作用は 「参照型」 ( ]3型) 3 6 0 7 と見なすことができる。
また、 そのようにして具象されたものは開発要望と して表明された単 語でもあり、 その単語を画面に貼り付けて還元するということは、 その 意識連鎖によって導出される有意性 5 0 1 aが還元の世界にも存在して いなければならない。 その還元の世界に意識連鎖の有意性 5 0 1 aを存 在させるという作用 (つま り同期作用) には確立連鎖 1 9 0 3からの開 示 1 9 1 1が存在摂理上必須である。 そして、 この作用は 「登録型」 (ひ 型) 1 9 1 3 と見なすことができる。
しかしながら、 コンピュータ空間への還元という現実においては、 そ の主メモリ等記憶容量の制約を 「変更」 によって解消しょうとすること は日常的に行われることから、 「存在型」 は更に 「変更」 という作用の有 無に分類される。 この 「変更」 を含めた三種類の作用が必要十分なデー タァ ドレスへの自己生成の処理口ジックの種類ということができる。 本発明ではこの作用の型を 「ct型(存在)」 「 j8型(参照)」 「γ型(変更)」 と呼ぶ。
次に、 自律的かつ独立的作動のみからなる論理構造とその論拠につい て説明する。
図 4 7は、 自律的作動の仕組みを説明するための概念図である。
本発明を成立させる背景原理の存在摂理においては、 不可知空間 7 1 3に原始的態様と して潜在している原始論理原子 8 0 1は存在を成立す るに必要な申命順位 8 0 1 a、 活力 8 0 1 c という属性及びそれらの属 性を活性化させる律性の有意律性 8 0 1 bからなるとの基本的仮説を前 提とし、 それらの属性が本能としてあるいは遺伝子として存在の成立に 向かって自律的に振る舞うことを公理としている。
例えば、 不可知律性 4 7 0 1により起動せられた原始論理原子 8 0 1 の有意律性 8 0 1 bは自分の申命順位 8 0 1 a及び活力 8 0 1 cを有意 にする。 するとその原始論理原子 8 0 1は存在の成立に向かって不可知 空間 7 1 3から自律的に投射する (4 7 0 3 )。不可知空間 7 1 3から投 射した論理原子は、 存在を成立させるベく 自分の属性とその属性を基に 成立する公理により稠密構造と稠密二次集合の自律的構築を行う。
その双方の集合に自律的に律性が創立され、 その律性からの起動によ る連鎖の成立とその結果により有意性が自律的に導出され、 その連鎖に よって自律的に二次構造が構築される。 その二次構造に自律的に二次律 性が創立され、 その二次律性により自律的に新たな群化が創出される。 その自律性は唯一等価論理原子の申命順位のみで識別できるとするもの である。
そのような意識連鎖を導出するシナリォ関数をコンピュータ空間に還 元したコード列からなるプログラムの論理構造は、 このような存在摂理 を満たすように矛盾なく論拠付けられていることから、 本発明の基底論 理は徹底的な自律的作動で目的を遂行する論理構造となっている。
次に、 自律的かつ独立的作動を保証する論理構造の論拠は「空」「成立」 「再起」 である点につき説明する。
自律的なる概念は 「自分で自分の振る舞いを律する」 あるいは 「自分 の振る舞いを自分以外から影響を受けない」 という意味と考える。 この ような状態は 「独立」 という概念と同義であると考える。 本発明の場合 この 「自分」 ということは論理原子に帯同する申命順位 8 0 1 a という 識別子で識別される対象であり、 ソフ トウェアにあっては定義体識別子 と単語識別子とから唯一的に識別できる対象である。
図 4 8は、 基底論理の要素を決定しているパラメータを示すものであ り、 自律性の論拠を説明するための図である。
さて、 図 4 2、 図 4 3、 図 4 4及び図 4 5において説明したように、 本発明の基底論理とはコード列からなるプログラムであり、 その構成要 素としてのプログラム識別子 4 8 0 1、 デ一タァ ドレス 4 8 0 3、 処理 ロジック 4 8 0 5及びデータコード 4 8 0 7のすベては定義体識別子 4 8 0 9と単語識別子 4 8 1 1の組み合わせからなる識別子を独立変数と して線形的に決定できるから唯一的に特定しうるプログラムである。 そ の識別子を 「自己」 とおけばその論理構造の成立は同図に示すように、 自律的で独立的である、 ということがいえる。
図 4 9は、 W 0 3パレツ トに実装する論理要素を例にした基底論理の が有する自律的作動の論拠を基底論理のフローチヤ一トとそのフローチ ャ一トに対応するコー ド列で説明するための図である。 なお、 コード列 は定義体識別子を k及び k_f、 単語識別子を i とする Visual Basicなる プログラミング言語で記述した WO 3パレツ トに実装する論理要素なる プログラム及びその論理要素なるプログラムを起動するパレツ ト関数な るプログラムである。
即ち、 パレツ ト関数なるプログラム 4 9 0 1は先ず再起フラグをリセ ッ トして (4 9 0 3 ) から自分のパレッ トに属する論理要素なるプログ ラム 4 9 1 l a乃至 4 9 1 l bを引数なしでかつ起動順序不問で起動す る (4 9 0 5、 4 9 0 7 )。 その後、 再起フラグがリセッ トされるまで再 起フラグのリセッ ト (4 9 0 3 ) から自分のパレッ トに属する論理要素 なるプログラム 4 9 1 1 a乃至 4 9 1 l bの起動 4 9 0 5、 4 9 0 7を 繰り返す (4 9 0 9 )。
その論理要素なるプログラム 4 9 1 1 a乃至 4 9 1 l bの論理構造は どのような単語であってもすべて同じ論理構造 4 9 1 1である。 なお、 パレッ ト関数なるプログラム 4 9 0 1は論理要素なるプログラム 4 9 1 l a乃至 4 9 1 l bを起動する (4 9 0 5、 4 9 0 7 ) と説明し、 その 起動の仕方は Call コマンドと して表現しているが、 この Call コマンド の変わりにその Call コマンドの部位に 「L3_k_i」 乃至 「L3_k— f— i」 なる 識別子で識別されるプログラム 4 9 1 1 a乃至 4 9 1 1 bを直接的に配 置してもよい。 即ち、 コンピュータのプログラムカウンタで示されるメ モリに 「し 3— k— i」 乃至 「L3_k_ i」 なる識別子で識別されるプログラム 4 9 1 1 a乃至 4 9 1 1 bの部分に該当すればその部分がコンピュータ の原理により 自律的に作動を開始するからである。
さて、 そのようにして作動を開始した論理要素なるプログラム 4 9 1 l a乃至 4 9 1 l bへは何の引数も引き継がれていない。 このことはパ レッ ト関数なるプログラムや他の論理要素なるプログラムの影響を一切 受けてはいないということを意味する。 つまり、 コンピュータのプログ ラムカウンタで作動の契機が与えられた位置に遭遇したという条件だけ であるから自律的に作動を開始したということになる。
次に、 自律的に作動を開始した論理要素なるプログラム 4 9 1 1 a乃 至 4 9 1 1 bが処理を進めていくに際しての分岐 4 9 1 3、 4 9 1 7、 4 9 1 9の条件は総て自己の単語識別子で指標されるァドレス 4 9 1 3 a、 4 9 1 7 a , 4 9 1 9 aに終始している。 このことも自律的である ことを意味する。
更に、 データコー ドのセッ ト先 4 9 1 5、 4 9 2 1、 4 9 2 3、 4 9 2 5 も総て自己の単語識別子で指標されるァドレス 4 9 1 5 a、 4 9 2 l a、 4 9 2 3 a , 4 9 2 5 aに終始している。 このことも自律的であ ることを意味する。 更に付け加えれば、 自己の単語識別子で指標される ア ドレス 4 9 1 5 aへのデータコ一ドのセッ トができない場合は繰り返 し作動 4 9 0 9によって遮二無二自己の単語識別子で指標されるァドレ ス 4 9 1 5へデータコードをセッ トすることだけを使命としている。 こ のことも自律的であることを意味する。
この操り返し作動 4 9 0 9の停止条件は自己の単語識別子で指標され るァドレスにデータコードがセッ ト 4 9 1 5される場合だけである。 こ のことも自律的であることを意味する。 自律的であることにおいて独立 であり、 独立であることにおいて他のいかなるプログラムとも依存して いないことを特徴としている。
次に、 成立の論理構造を一義的とする論拠は 「存在するか」 という存 在摂理である点につき説明する。
図 5 0は、 成立の論理が 「存在するか」 とする論拠を説明する概念図 である。 存在事象である要件定義書及びコ一ド列から不定性が解消されている ということは、 前述のように、 原理あるいは摂理に基づいているという ことである。 例えば 「成立」 の判断を実現する論理構造としては、 自己 生成した結果のデ一タコードの内容で成立を判断するという方法と、 自 己生成の結果データコードが存在するかしないかという方法とが想定さ れるが、 本発明にあっては、 自己生成の結果データコードが存在するか しないかの判断をとるのである。 その論拠は既に度々言及しているとお り、 本発明の背景原理が存在の摂理であり存在摂理においては事象連鎖 1 4 1 7の創出が成立したか否か 4 9 1 8、 であって事象連鎖の創出に より有意性がいかなるものかという概念は 「回帰」 4 9 1 9以外有り得 ないからである。
次に、 「唯一的意味」 を満たす論理構造を一義的とする手段としての 「等価単語」 なる概念の導入について説明する。
意識連鎖の有意性は常に唯一的を公理とすることから、 その意識連鎖 の等価論理原子を画面や帳票なる媒体上の単語で充当する場合、 その単 語識別子で識別されるデータフィ一ルドへデータコードなる有意性を具 象化する自己生成も一義的な論理でなければならない。 しかしながら、 単語を決定する段階においては、 それを決定する人間の思考自身が不定 であるが故に結果と して多義的な自己生成となってしまうケースは恒常 的にあり得る。 このような場合、 本発明においては 「等価単語」 なる概 念によって自己生成の論理も一義的となるようにすることができる。 即ち、 画面や帳票なる媒体上に設定した単語識別子に対応するパレツ ト上のデータフィールドは、 その単語識別子で識別されるデータフィ一 ルドとして主メモリに還元する。 そのフィールドに現出させる論理要素 についてはその自己生成の論理が唯一的となるようにする。 そこでそれ ぞれの論理要素を唯一的に識別する識別子ごとに設け 5 1 0 3 a 、 5 1 0 3 b、 「空」の検査にそれぞれの自己生成を実行する検査を付け加える のである。 この結果、 そのデータフィ一ルド 5 1 0 1に作用する自己生 成はいづれかひとつだけになり、 論理要素の識別により唯一的な有意性 導出であることを識別できることになる。
図 5 1は、 この点の、 1 つのデータフィールドに複数の論理要素が対 応する様子を示した概念図である。
同図に示すように、 1つのデータフィールド 5 1 0 1に対して複数の 論理要素 5 1 0 3 a„ 5 1 0 3 bが自己生成する。 ただし、 複数の論理 要素が同時に自己生成することは決して発生しない。
4 . 3 . 3 ノ、0レツ ト連鎖関数
<パレツ ト連鎖関数の有する発明の狙い >
あらゆるソフ トウェアにおける自然言語からなる要件定義書とコード 列からなるプログラムとの関係を唯一的にすべく、 それら存在事象に潜 在する不定性を必然的に解消せしめる手段たる処理経路図と基底論理と が成立し得る環境を満たす論理構造として、 パレッ ト連鎖関数は発明さ れたものである。
< 「パレツ ト連鎖関数が処理経路図と基底論理とが成立し得る存在環境 構築の論理構造である」 ということの意味〉
図 5 2は、 本発明になるソフトウェア決定の原理を説明するための概 念図である。
本発明になるソフトウェア決定の原理は、 同図に示すとおり、 ソフ ト ウェアを含めたあらゆる存在事象 5 2 0 1のそれぞれの個々をそれぞれ として認識する仕組み、 即ち意味付けの根元に位置すると考えられる深 層心理と通称呼ばれる領域にまで遡る。
意味付けの対象を識別する基本要素を単語 5 2 0 3とみなしたとき、 その単語 5 2 0 3に付される意味になるもの 5 2 0 5の源泉の要素、 即 ち有意性 5 0 1 a、 5 2 0 7が、 意識空間 7 0 3に既に存在しており、 その有意性 5 0 1 a、 5 2 0 7を起源にしてその有意性 5 0 1 a、 5 2 0 7が自然空間 7 0 1 と呼ぶ空間に不可逆的に具象化し、 それが意味づ けられて (即ち認識されて)存在事象 5 2 0 1に至る。 そのプロセス (こ れらは本発明の背景となる原理として確立された 「存在の内部構造」 と 呼ぶ理論において存在摂理 5 2 0 9と呼ぶアルゴリズムであるこそがソ フトウェアの決定原理 5 2 0 9 aそのものでもあるとするものである。 なお、 本発明以外の従来法によるソフ トウェア決定の仕組み 5 2 1 1 を本発明になる存在摂理 5 2 0 9の視点で捉えれば、 既に具象化された 存在事象の属人的認識によってソフトウェを捉えようとしていることに なり、 存在事象に至るプロセスでソフ トウエアを捉えようとする本発明 とは本質的に異なる発想ということができる。
この存在事象に至るプロセスをアルゴリズム化したものが 「連想方程 式」 と呼ばれる本発明の理論式である点については前述したとおりであ る。 連想方程式において、 空間位相関数 T i j の独立変数は理論上の空間で ある意識空間 7 0 3における意識連鎖に係る等価論理原子に帯同してい るところの申命順位 i と、.その意識連鎖に導出される有意空間径 r i と を独立変数とすることから自然空間 7 0 1に属すわれわれ人間には見え ない存在であり特定は不可能である。
そこで意識空間 7 0 3 と自然空間 7 0 1 との対応関係を決定づける連 想方程式を、 本発明になる存在摂理を構成する要素であるところの確立 空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7及び等価空間 7 0 9 との関係で成立するよ うに工夫する。
図 5 3は、 存在摂理 5 2 0 9を概念的に説明するための図である。 同 図は図 1 9を基礎としている。
即ち存在摂理 5 2 0 9は、 まず確立空間 7 0 5において確立連鎖 1 4 1 3が 「空」 の成立する意識連鎖に開示 1 4 1 5 し、 次に、 意識連鎖に 導出される有意性が事象空間 7 0 7に連想 1 4 1 6 して事象連鎖 1 4 1 7によって捉えられる。 次に事象連鎖 1 4 1 7で捉えた意識連鎖の有意 性が正規化によって等価空間 7 0 9に引き継がれる。 等価空間 7 0 9に おける等価連鎖 1 4 1 9がその有意性を群化し単位化したものが自然連 鎖 r i 1 4 2 1であり、 同じプロ卞スを経た有意性 r j が人の認識によ り存在事象となるとする理論である。
次に、 図 5 3に示した存在摂理 5 2 0 9は前述した図 2 0に示すよう な立体面図で対応づけることが可能である。
即ち、 確立空間 7 0 5、 事象空間 7 0 7ならびに等価空間 7 0 9をそ れぞれ 2次元面で模倣し、 閉じた空間として対応付ける。 また、 意識空 間 7 0 3における意識連鎖は、 その閉じられた空間に囲まれた空間に位 置するとして対応付ける。 このような立体面図において、 まず確立空間 7 0 5において確立連鎖 1 4 1 3が「空」の成立する意識連鎖に開示( 1 4 1 5 ) する。
次に、 意識連鎖に導出される有意性 5 2 0 7が事象空間 7 0 7に連想 1 4 1 6して事象連鎖 1 4 1 7によって捉えられる。 事象連鎖 1 4 1 7 で捉えた意識連鎖の有意性 5 2 0 7が正規化によって等価空間 7 0 9に 引き継がれ、 等価空間 7 0 9における等価連鎖 1 4 1 9がその有意性 5 2 0 7を群化し単位化したものが自然連鎖 1 4 2 1、 即ち存在事象とし て対応づけることができる。
さて、 存在摂理を立体面図で対応づけた図 2 0は、 自然空間 7 0 1で 特定できる存在事象を識別する単語の有意性 r j を群化から連想に至る までの逆のプロセスにより、 意識空間 7 0 3における意識連鎖の有意性 r i を捉えられることを意味しているのである。 存在摂理上では更に確 立連鎖 1 4 1 3 と開示 1 4 1 5が必須となっており、 その確立連鎖 1 4 1 3なるものは意識連鎖からの導出ではなくて意識連鎖を決定する役割 である。 ゆえにこのままでは自然空間 7 0 1で特定できる存在事象を識 別する単語から意識空間 7 0 3における意識連鎖の有意性を捉えること は論理的にできない。
以上を判りやすく説明すると次のようになる。
確立連鎖—意識連鎖に開示→意識連鎖から連想—事象連鎖—事象連鎖 の正規化—等価連鎖—等価連鎖の群化—自然連鎖(存在事象化)
存在摂理の逆のプロセスによる意識連鎖の捕捉は、 ゴシック部までで十 分ある。
しかし、 これでは存在摂理のフルスペックを満たしていない (確立連 鎖と開示が漏れている)。 だから、 このよ うな逆のプロセスは論理的に成 立しない。
そこで、 自然空間 7 0 1で特定できる存在事象を識別する単語から、 意識空間 7 0 3における意識連鎖の有意性を捉えられるように存在摂理 を立体面図で対応付けるに際しては、 (存在摂理上では確立連鎖 1 4 1 3が起点であるが) 意識連鎖を起点と して、 かつ存在摂理を満たすよう に、 次のように工夫する。
即ち、 存在摂理においては、 理念律性は分布構造と収斂構造とを同時 に創立する。 次に、 分布構造には自律的に分布律性が創出される。
一方、 収斂構造には自律的に分布律性が創出される。 次に、 分布律性 は分布構造を分布稠密構造と分布稠密二次集合とを補集合の関係と して 創立する。
—方、 収斂律性は収斂構造を収斂稠密集合と収斂稠密二次集合とを補 集合の関係と して創立する。 次に、 それぞれの分布稠密集合には自律的に意識律性が創出され、 そ れぞれの分布超密二次集合には自律的に意志律性が創出される。そして、 それぞれの意志律性は創出されると即座に作動し自分の意識律性を起動 する。 起動されたそれぞれの意識律性は自分の分布稠密集合の有意空間 径と等価な有意空間径を有する意識論理原子を等価論理原子とする意識 連鎖を成立させる。 即ち、 それぞれの分布稠密集合は一斉にかつ同時的 に意識連鎖を成立させる。
一方、 それぞれの収斂稠密集合には自律的に認識律性が創出され、 そ れぞれの収斂稠密二次集合も自律的に律性の創出を試みるが、 収斂稠密 集合も収斂稠密二次集合もその何れとも元の集合が収斂構造であるが故 にその何れの集合にも論理原子が重複している。 このような重複した状 態には原理的に唯一的な律性は創出できないので重複しない論理原子か らなる集合を識別できるようにするため各集合の有する有意空間径の大 なる順に並べなおす。 そのようにして重複しない論理原子からなる一番 目の集合が偶然的に識別されその集合に偶然律性が自律的に創出される c その一番目の偶然律性は創出されると即座に作動し自分の認識律性を 起動する。 起動された認識律性は自分の収斂稠密集合の有意空間径と等 価な有意空間径を有する認識論理原子を等価論理原子とする認識連鎖を 成立させる。 このようにして成立した一番目の認識律性が即ち確立連鎖 であり、 二番目の認識連鎖が開示と連想の作用を司り、 三番目の認識連 鎖が事象連鎖である。
以上のとおり、 存在事象を具象させるプロセスの契機という視点で見 れば、 その起点は確立連鎖ではあるが、 その確立連鎖の開示を受容する 意識連鎖は前もって既に成立している。 従って、 存在事象の由来が有す る内容 (即ち有意性) の導出という視点で見れば意識連鎖の有意性をべ ク トルの起点とするスカラー量とみなし、 そのスカラー量と等価な自然 連鎖 (存在事象) をべク トル分解と合成で実現すれば存在摂理を満たす ことになる。
即ち、 図 2 1 に示すように、 確立連鎖 1 4 1 3は確立空間の方向から 見た意識連鎖に係る有意性の切片 (ベク トル分解 1 ) を導出する。
事象連鎖 1 4 1 7は事象空間の方向から見た意識連鎖に係る有意性の 切片 (べク トノレ分解 2 ) を導出する。
等価連鎖 1 4 1 9は等価空間の方向から見た意識連鎖に係る有意性の 切片 (べク トル分解 3 ) を導出する。
次に、 開示 1 4 1 5 と連想 1 4 1 6は分解されたべク トル 1 とべク ト ル 2を合成し、 その合成されたべク トルとベタ トル 3 とを正規化 ( 1 4 1 8 ) が合成する。
即ち、 存在摂理においては、 理念律性によって分布構造と収斂構造と が同時に創出され、 それぞれの集合に分布律性と収斂律性とが同時に創 立されて分布稠密集合 1 3 0 1 と分布稠密二次集合 1 3 0 2を、 また収 斂稠密集合 1 4 0 1 と収斂稠密二次集合 1 4 0 5とを同時に創出する。 次に分布稠密二次集合 1 3 0 2に創立された意志律性が分布稠密集合 1 3 0 1に創立された意識律性を起動することにより、 すべての意識連鎖 が一斉に、 かつ同時に成立する。
一方、 やはり同時に創出された収斂稠密二次集合 1 4 0 5の並び方の 条件から偶然的に創立される偶然律性の一番目が収斂稠密集合 1 4 0 1 に創出された認識律性を起動して成立したものが確立連鎖 1 4 1 3であ り、 偶然律性の二番目が開示 1 4 1 5の作用を司り、 偶然律性の三番目 が連想の作用を司るとするのが存在摂理である。
したがって、 存在事象の具象化の起点は確かに確立連鎖 1 4 1 3では あるが、 その確立連鎖の開示 1 4 1 5を受容する意識連鎖は既に必然的 に成立していることになる。 よって、 意識連鎖を起点とするプロセスは 存在摂理を満たすことになる。
即ち、 図 2 1に示すように、 確立連鎖 1 4 1 3では確立空間 7 0 5か ら見た意識連鎖の有意性の切片を導出する。 それを事象空間 7 0 7に位 相し、 次に事象連鎖 1 4 1 7では事象空間 7 0 7から見た意識連鎖の有 意性の切片の導出と確立連鎖 1 4 1 3が導出した切片の合成を行う。 次 に等価連鎖 1 4 1 7では等価空間 7 0 9から見た意識連鎖の有意性の切 片の導出と確立連鎖 1 4 1 3が導出した切片並びに事象連鎖 1 4 1 7が 導出した切片との合成を行う。 t
この図 2 1の関係を立体面図上でべク トル合成としてあらわしたもの が図 2 2に示す空間模式である。
このようにして得られた意識連鎖の有意性と自然連鎖の有意性の関係 は、 連想方程式を次の式で表現したことと同義となる。
r i=Tij" (r j)
これを 「同期方程式」 と呼ぶ。 即ち自然空間 7 0 1で特定できる存在事 象を識別する単語の有意性 r j を、 群化から開示に至るまでの逆のプロ セスにより、 意識空間 7 0 3における意識連鎖の有意性 r i と して捉え られることを意味している。 この同期方程式における Tij—なる関数を前述のように 「シナリォ関 数」 と呼び次の式であらわす。
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)}
+ { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k)
このシナリォ関数において
• Φ0:分布律性を導出する分布構造と収斂律性を導出する収斂構造との 創立を司る理念律性の論理構造
• Φρ:確立空間、事象空間ならびに等価空間を創立する収斂律性と偶然 律性の論理構造
• L 2 (k, i) :確立空間から見る意識連鎖の切片を捉える確立連鎖を導出 する確立空間の論理構造
• Y 3 (k,i) :確立連鎖の捉えた意識連鎖の切片を事象空間に位相する開 示と連想の論理構造
• L 3 ( k , i):事象空間から見る意識連鎖の切片を捉える事象連鎖を導出 する事象空間の論理構造
- Y 4 (k, i) :確立連鎖の捉えた意識連鎖の切片と事象連鎖の捉えた意識 連鎖の切片を等価空間に位相する分裂及び正規化の論理構造
· L 4 (k, i) : 等価空間から見る意識連鎖の切片を捉える等価連鎖を導出 する等価空間の論理構造
であることを意味する。
また、 独立変数 i は申命順位 i を帯同している論理原子を等価論理原 子とする意識連鎖、 ならびにその有意性を識別する識別子であり、 その 有意性が自然空間 7 0 1に具象化した存在事象を識別する単語の識別子 j を意識連鎖の等価論理原子が有するものと等価なものと見なした場合 の識別子である。
即ち、 このシナリオ関数の意味するところは、 意識空間 7 0 3におけ る意識連鎖の有意性 r i を、 自然空間 7 0 1での存在事象を識別する単 語の識別子 i によつて唯一的に導出できるということである。
独立変数 i とは意識連鎖の有意性 r i が自然連鎖の有意性 r i (即ち データコード) として具象されるデ一タフィ一ルドを識別する単語の識 別子 iであり、 それは意識連鎖に係る等価論理原子の申命順位 i と等価 なものと見なしすことができる。 従って、 このシナリオ関数の意味する ところは、 意識連鎖に係る有意性 r iの導出を自然空間にて特定可能な 存在事象を識別する識別子 i によって関数の解法という図式にすること ができるということである。 関数の解法という図式ということは、 属人 的範疇ではなく機械的かつ唯一的に答えを求められるということである。 しかし、 このシナリオ関数の段階では単に、 属人性を混入させること なく ソフトウェア (の "自然言語からなる要件" と "コード列からなる プログラム" との関係) を唯一的に特定しうる状態で導出できるに過ぎ ない。 現実的には、 このように決定した有意性導出のアルゴリズム (論 理構造) を物質的存在であるコンピュータという装置上で稼働させ、 所 望の機能を具現させるような手段が必要である。 論理構造をコンビユー タ装置という空間で稼働させることを、 本発明では (前述したように) コンピュータ空間への 「還元」 と呼ぶ。
このシナリォ関数を還元するにおいて、 独立変数 k及び kは自然空間 7 0 1のひとつである情報処理システムにおいて画面や帳表やファイル なる媒体を特定するための識別子であり、 独立変数 i はその媒体上に設 けるデータフィールドを特定するための識別子である。 そして、 この識 別子で識別される媒体上のデータブイールドに現出したデータコードな る存在事象とは、 その識別子 i と等価な申命順位 i を有する意識連鎖に 帯同する唯一的な有意性 r iが群化の作用で具象化され、 それが人によ り認識されて有意性 r j となったものである。
そしてまた、 シナリオ関数の右辺を構成する L2(k, i)、 Y3( i)、 L 3(k , i)、 Y4(k, i)並びに L4(k, i)なる要素は、その識別子 iを等価論理 原子の申命順位 i とする意識連鎖に帯同する有意性 r i を自然連鎖とし て創出する確立連鎖 1 4 1 3、 開示 1 4 1 5、 連想 1 4 1 6、 事象連鎖 1 4 1 7、 正規化及び等価連鎖 1 4 1 9の論理構造を関数表現したもの であって、 還元の結果はコード列からなるプログラムそのものである。 そして、 それぞれを
• L2(k, i) : W0 2パレッ トに実装する論理要素 • Y3(k, i) : WO 3パレツ トに実装する位相要素
• L3(k, i) : WO 3パレツ トに実装する論理要素
• Y4(k, i) : WO 4パレツ トに実装する位相要素
• L4(k, i) : WO 4パレツ トに実装する論理要素
と呼び、 これらを総称して 「基底論理」 と呼ぶ。
なお、 連鎖に帯同する有意性は、 本発明では単語識別子をア ドレスと する主メモリ上のデータフィ一ルドに生成されるデータコードである。 . また、 連鎖と連鎖の成立条件に対応する論理構造は本発明では単語識別 子で識別される処理ロジックであり、 それが位相要素及び論理要素と呼 んで関数表現したものであって還元の結果はコード列からなるプログラ ムそのものである。
また、 Φρ {( ), ( ), ( )} は 「パレツ ト関数」 と呼び、 存在摂理 の収斂律性と偶然律性の論理構造を関数表現したものであって、 還元の 結果はコード列からなるプログラムそのものである。
このパレッ ト関数において、 添え字 kは画面識別子を独立変数とする ことを表し、 添え字 kは総ての媒体を対象にその識別子を独立変数とす ることを表す。 添え字の 「 2」、 「3」、 「4」 は空間の創立順位を意味し ており、 それぞれ
2 ;確立空間
3 ; 事象空間
4 ; 等価空間
に対応する。
「{}」 は 「{}」 内の各要素を集合する作用を意味し、 収斂律性が収斂 稠密集合 1 4 0 1 とその補集合である収斂稠密二次集合 1 4 0 5を創出 する論理構造に対応する。 集合化されたものはそれぞれ
Φρ {2 } :識別子 kなる画面の WO 2パレッ ト Φ p { 3 } : W 0 3 ノヽ0レッ ト
Φ ρ { 4 } :識別子 kなる画面の W 0 4 ノ レツ ト
と呼ぶ。 更に、 Φ 0 ( + + ) は、 空間模式で捉えた存在摂理の作 用、 即ち最初に確立空間 7 0 5、 次に事象空間 7 0 7、 最後に等価空間 7 0 9を創立して意識連鎖に帯同する有意性を空間位相させて存在事象 を具象化させる理念律性の論理構造を関数表現したものである。 還元の 結果はコード列からなるプログラムそのものである。 これを 「パレッ ト 連鎖関数」 と呼ぶ。
「十」 はその空間位相が空間模式上ではべク トル合成として表される ことを意味し、 「()」 内の要素即ち 「パレッ ト」 なるプログラムを順番に 起動させる作用を表す記号である。
このシナリォ関数を図式化したものが処理経路図と呼ぶ本発明の対象 であるソフ トゥエアの要件定義書であり、 処理経路図上には各パレツ ト 間を結合する結合線で表記する。
以上のとおり、 パレッ ト連鎖関数は処理経路図と基底論理とを成立さ せるための必要十分条件を満たすものということができる。
<パレツ ト連鎖関数の論理構造の諸元とその論拠 >
本発明になる存在摂理によれば、 存在事象の具象化を引き起こす根源 として不可知空間 7 1 3があり、 その空間に際限なく潜伏している原始 論理原子が存在を志向して自律的に位相すると理念律性によって論理原 子は分布構造とその補集合としての収斂構造とを創出する。
分布構造には存在の法則から分布律性が創立され、 その分布律性によ -り分布稠密集合 1 3 0 1 とその補集合としての分布稠密二次集合 1 3 0 2とが創出される。 その分布稠密集合に意識律性が創立される。 また、 その意識律性による意識連鎖の導出を成立させようとする意志律性が分 布稠密二次集合 1 3 0 2に創立される。 その意志律性により意識連鎖が 一斉に成立する。 この意識連鎖に帯同する有意性があらゆる存在事象の 起源となる。
収斂構造にも存在の法則から収斂律性が創立され、 その収斂律性によ り収斂稠密集合 1 4 0 1 とその補集合と しての収斂稠密二次集合 1 4 0 5が創出される。 その収斂稠密集合 1 4 0 1に認識律性が創立される。 また、 その認識律性による確立連鎖 1 4 1 3の導出を成立させよう とす る偶然律性が収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創出される。 その偶然律性に より成立する確立連鎖 契機として意識連鎖への開示、 意識連鎖からの 連想、 連想による事象連鎖 1 4 1 7の成立、 事象連鎖 1 4 1 7からの正 規化、正規化による等価連鎖 1 4 1 9の成立、等価連鎖 1 4 1 9の群化、 群化の単位化による自然連鎖の成立が必然的に行われる。 その自然連鎖 こそが意識連鎖に帯同していた有意性が具象した存在事象そのものであ る、 との理論が本発明を成立させる背景原理である。
ここにおいて理念律性がパレッ ト連鎖関数 7 0 9に対応し、 確立空間 7 0 5の創立を模倣する W 0 2 ノ レツ トの起動、 事象空間 7 0 7の創立 を模倣する W 0 3 ノ、。レツ トの起動、 及び等価空間 7 0 9の創立を模倣す る W 0 4パレッ トの起動なる作用を受け持つ。
そして、 収斂律性と偶然律性とがパレツ ト関数に対応し、 収斂律性が 収斂稠密集合 1 4 0 1の創立を模倣する基底論理の集合化を受け持つ。 更に収斂稠密集合 1 4 0 1が重複順列からなる論理原子の集合であるこ とから、 重複した論理原子からなる集合には連鎖が導出できない。 よつ て連鎖の導出によって存在摂理をみたすべく、 認識論理原子が有する有 意空間径の大なる順にならベた収斂稠密二次集合 1 4 0 5に偶然律性の 創出が可能か否かの自律的検査創出した偶然律性による認識律性の起動 と、 再起動なる作用もパレッ ト関数が受け持つ。
既に説明したようにパレツ ト連鎖関数はシナリォ関数を構成する要素 である。 情報処理システムにあっては、 そのシナリオ関数をコンビユー タ空間に還元する必要があるため、 その論理構造をコード列からなるプ ログラムとして実現することになる。
さて、 情報処理システムの構築において、 その目的とすることはシス テムの稼働による効果の取得にある。 その稼働の発端には必ず人による 指令発動という操作が伴う。 そしてその後の稼働の継続には、 要所要所 において必ず人による操作が行われる。 そのような性質を有する情報処 理システムを、 所望するとおり作動するようにコンピュータに指令する コード列がいわゆるプログラムである。 このようなプログラムにおいて 従来法における処理の順序は、 先ず入力処理、 次に変換処理、 最後に出 力処理、 というものが一般的である。 即ち、 人による入力という操作を 発端としてシステムの稼働が開始され、 継続していく という考え方であ る。
ところが本発明においては、 そのような人による入力という操作も存 在事象という現象であり、 その存在事象の由来は意識連鎖の有意性以外 のなにものでもなく、 それが存在摂理の作用で人という自然空間 7 0 1 に具象したものとするのである。 するとコンピュータ空間に還元した存 在摂理である情報処理システムにも、 その入力操作という存在事象の有 意性が意識連鎖の還元物として既に潜在していなければならないことに なる。
即ち、 人の入力操作という現象はコンピュータ空間への還元によって 既に潜在しているその有意性と整合したい (この整合を本発明は「同期」 と呼ぶ。) とする意志の現れとしてとらえられるのである。
図 5 4はパレツ ト連鎖関数の論理構造を説明するためのフローチヤ一 トである。
即ち同図に示すように、 既に潜在していた、 その有意性に相当するも のが具象され (ステップ 5 4 2 1 )、 それを人が認識して存在事象 (ステ ップ 5 4 2 3 ) となっており、 その存在事象 5 4 2 3に対して同期させ たいとするのが人の入力操作 (ステップ 5 4 2 5 ) の本質と考えるので ある。 別の見方をすれば、 この入力操作 5 4 2 5が不可知空間 7 1 3か らの論理原子の申命化に相当する。 なんとなれば申命化が入力操作を誘 導したところの存在事象の起源となる意識連鎖の導出、 有意性の創出、 並びにその有意性を自然空間 7 0 1に存在事象とするための確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4 1 7、 等価連 1 4 1 9の導出とがそれらによる 意識連鎖に帯同する有意性を自然連鎖として具象化させるに至る存在摂 理の振る舞いの開始となるからである。
即ち同図に示すように、 情報処理システムを利用するために入力操作 (ステップ 5 4 2 5 ) を行いたいという意志は、 その意志を誘導するこ とになる意識連鎖に係る有意性が存在摂理によって具象 (ステップ 5 4 2 1 ) が試みられその結果として存在事象 (ステップ 5 4 2 3 ) となり、 それを人が認識した結果である。 そしてこの入力操作 (ステップ 5 4 2 5 ) は不可知空間 7 1 3からの新たな論理原子の申命化に相当する。 な んとなれば入力操作(ステップ 5 4 2 5 )を誘導したところ存在事象(ス テツプ 5 4 2 3 ) に係る有意性とその有意性を認識した結果の意志とい う有意性(ステップ 5 4 2 5 ) は別物で新たな有意性であるからである。 さて、 入力操作 (ステップ 5 4 2 5 ) という新たな申命化においては 存在摂理は次のとおりの作用を開始する。 即ち理念律性はその申命化し た論理原子に帯同している活力を把握し、 それまでに存在線上に着座し ていた論理原子の活力と比較して中点即ち境界論理原子を決定する。 こ のことにより申命化した論理原子の着座点が決まり着座する。
するとそれまでに成立していた稠密構造や連鎖や群化などの成立条件 が変わるので理念律性によって一旦解体され、 申命化による新たな創立 される条件によって全ての論理原子は分布構造とその補集合である収斂 集合として創立し直される。
図 5 4の 「受信機能」 (ステップ 5 4 2 7 ) とはこの理念律性による収 斂構造の創立という論理を模倣するパレツ ト連鎖関数の機能である。 そ してこの機能により創立された収斂構造が画面から主メモリのデータフ ィールドに受信されたデータ構造に相当する。
さて収斂構造には必然的に収斂律性が創立され、 それが理念律性によ つて起動される。 図 5 4の 「該当 W O 2パレツ ト起動」 (ステップ 5 4 3 1 ) とはこの理念律性による収斂律性の起動という論理を模倣するパレ ッ ト連鎖関数の機能である。 起動された 「W O 2パレッ ト」 とは、 収斂 律性、 偶然律性及び認識律性による確立連鎖の創立という論理を模倣す るパレツ ト関数と論理要素が実装されたプログラムである。
さて、確立連鎖が成立すると存在摂理は二番目の偶然律性による開示、 三番目の偶然律性による連想を経て事象連鎖の創立作用を行う。 この作 用を成立させるため理念律性は二番目の収斂律性の起動、 三番目の収斂 律性の起動を行う。
図 5 4の 「該当 W O 3パレツ ト起動」 (ステップ 5 4 3 5 ) とは理念律 性による二番目、 三番目の収斂律性をまとめて起動するという論理を模 倣するパレッ ト連鎖関数の機能である。 起動された 「W 0 3パレッ ト」 とは収斂律性、 偶然律性及び認識律性による意識連鎖への確立連鎖の開 示及び意識連鎖からの連想による事象連鎖の創立という論理を模倣する パレッ ト関数と位相要素と論理要素が実装されたプログラムである。 この W O 3パレツ トの作動の結果、 例えば画面なる媒体上のデータフ ィールドにデータコードが存在していない即ちその単語の有意性が具象 されていない場合にあっては意識連鎖即ち W O 3 の論理要素によって初 めて有意性が導出され、 必要に応じてその有意性はファイルなる媒体上 のデータフィール ドのデータコードが W 0 3の指令の作用要素によって 参照される。
一方、 画面なる媒体上のデータフィールドにデータコードが存在して いる即ち有意性が既に具象されている場合にあっては存在摂理を満たす ためにそのデータコ一ドなる有意性を W 0 3の位相要素によってその単 語の識別子で識別される主メモリのデータフィール ドに記憶され、 必要 に応じてファイルなる媒体上のデータフィールドに W 0 3の指令の作用 要素によって登録される。
さて、 事象連鎖 1 4 1 7が成立すると存在摂理は四番目、 五番目の偶 然律性による正規化を経て等価連鎖 1 4 1 9の創立作用を行う。 この作 用を成立させるため理念律性は四番目の収斂律性の起動、 五番目の収斂 律性の起動を行う。
図 5 4の 「該当 W 0 4 ノヽ。レツ ト起動」 (ステップ 5 4 1 9 ) とは理念律 性による四番目、 五番目の収斂律性をまとめて起動するという論理を模 倣するパレッ ト連鎖関数の機能である。 起動された 「W 0 4パレッ ト」 とは収斂律性、 偶然律性及び認識律性による事象連鎖 1 4 1 7の分裂と 正規化による等価連鎖 1 4 1 9の創立という論理を模倣するパレツ ト関 数と位相要素と論理要素が実装されたプログラムである。 この W O 4パ レッ トの作動の結果、 事象連鎖即ち W O 3の論理要素によって導出され たその単語の有意性を具象するために編集される。
さて、 等価連鎖 1 4 1 9が成立すると存在摂理は六番目、 七番目の偶 然律性による群化を経て自然連鎖の創立作用を行う。 この作用を成立さ せるための理念律性は四番目の収斂律性の起動、 五番目の収斂律性の起 動を行う。 図 5 4の 「送信機能」 (ステップ 5 4 2 1 ) とは理念律性によ る六番目、 七番目の収斂律性をまとめて起動するという論理を模倣する パレッ ト連鎖関数の機能である。 この 「送信機能」 (ステップ 5 4 2 1 ) によって意識連鎖の有意性が自然空間 7 0 1即ち画面に具象され、 それ が新たな存在事象として人により認識される。
以上が理念律性を模倣するパレツ ト連鎖関数の主要な論理構造である。 なお、 図 5 4において以上の説明に登場しなかった処理箱や判断箱は存 在摂理をコンピュータ空間に還元することに伴う派生的な論理である。 次にこの派生的論理を説明する。
図 5 4の 「送信情報の決定」 (ステップ 5 4 0 3 ) とは、 事象連鎖の分 裂と正規化により創立される等価連鎖の決定を司る論理である。
この 「送信情報の決定」 (ステップ 5 4 0 3 ) に至る契機は、 「パレッ ト 連鎖関数 Φ 0 開始の場合」 (ステップ 5 4 0 1 )、 「受信正常 5 4 2 9が 偽の場合」 (ステップ 5 4 3 0 )、 「入力操作後の指示パレッ トが W 0 3 パレッ ト起動 5 4 3 3でない場合」 (ステップ 5 4 3 4 )及び「W 0 3パ レッ ト起動後の指示の場合」 (ステップ 5 4 3 7 ) の 4契機である。
ここにおいて 「入力操作後の指示パレッ トが W 0 3パレッ トでない場 合」 (ステップ 5 4 3 4 )からの送信情報は、 「W 0 3パレッ ト」 (ステツ プ 5 4 3 3 ) で検査しているパレッ トの入力操作後の画面に属する操作 キー (あるいは指示指令) なる単語の論理要素からの指示情報で決定さ れる。
また、 「W O 3パレッ ト起動後の指示の場合」 (ステップ 5 4 3 7 ) か らの送信情報は、 W 0 3パレッ トに実装される経路設定の作用要素から の指示情報で決定される。
また、 「受信正常が偽の場合」 (ステップ 5 4 3 0 )からの送信情報は、 受信機能 (ステップ 5 4 2 7 ) の処理結果の検査情報で決定される。 また、 「パレツ ト連鎖関数 Φ 0 開始の場合」 (ステップ 5 4 0 1 ) から の送信情報は、 システムの状態を管理するフラグが初期状態か否かで決 定される。 「送信情報の決定」 (ステップ 5 4 0 3 ) 後、 その送信情報が 「システ ム閉塞である場合」 (ステップ 5 4 0 5 ) とは、 コンピュータ空間に還元 した存在摂理の役割を終了するということを意味する。 即ち不可知空間 7 1 3 と理念空間 7 1 1 とが安定状態に達するということである。
不可知空間 7 1 3 と理念空間 7 1 1 とが安定状態に達するということ は、 不可知空間 7 1 3 と理念空間 7 1 1 とが同じ状態になり、 区別がつ かなくなるということ、つまり変化や動きがなく なるという ことである。 よってこのときはェントロピー第 2法則の熱死と同義のシステ 閉塞と いうこと と同様の状態、 即ちシステムの閉塞 (ステップ 5 4 0 7 ) とい うことになるのである。
「システム閉塞でない場合」 (ステップ 5 4 0 9 ) とは、 存在摂理を継 続するということである。 そしてその継続を指示する送信情報がウォー ク · スルー (Walk Through) 内でない場合、 即ち 「W T内継続」 が偽 (ス テツプ 5 4 1 0 ) とは、 成立した当座の確立連鎖からの各種連鎖を解体 し、 新たな申命化から始めよ う という ことを意味する。
この新たな申命化から始めよう ということは、 新たな入力操作 (同期) (ステップ 5 4 2 5 ) を誘導する存在事象の認識 (ステップ 5 4 2 3 ) のための画面を表示させるということであり、 そのためには画面表示な る存在事象の具象に係る各種連鎖が成立できる環境を準備しておく必要 がある。 この新たな申命化に係る画面表示なる存在事象の具象化に対応 する各種連鎖が成立できる環境の準備が、 「該当 W T内全パレツ トをセ ッ ト」 (ステップ 5 4 1 1 ) であって、 これは、 当該ウォークスルーに属 する総てのパレツ トを管理対象と して有意にする論理である。
一方、 「システム閉塞でない場合」 (ステップ 5 4 0 9 ) にあって、 か つその送信情報がウォーク ' スルー (Walk Through) 内である場合即ち 「W T内継続」 が真 (ステップ 5 4 1 2 ) の場合にあっては、 この送信 情報の決定条件に応じて当座の確立連鎖 1 4 1 3からの各種連鎖の解体 をして等価連鎖の創出に進むのか、 解体をしないで等価連鎖の創出に進 むのか、 の検査が必要になる。
例えば、 事象連鎖 1 4 1 7により同期が成立したのでその同期の結果 の報告は画面の初期化を以て報告する場合であり、 例えば同期が成立し なかったのでその同期の結果の報告は確立連鎖 1 4 1 3と事象連鎖 1 4 1 7の結果をそのまま継続して画面に報告する場合である。
このような目的のための検査が 「シナリォ連鎖要」 (ステップ 5 4 1 3 ) の論理である。 そしてシナリオ連鎖が要である場合は確立連鎖 1 4 1 3 と事象連鎖 1 4 1 7の結果をそのまま継続するため「シナリオ連鎖」 (ステップ 5 4 1 5 ) の論理を実行し、 シナリォ連鎖が要でない場合は 当座の確立連鎖 1 4 1 3からの各種連鎖の解体をし画面の初期化を以て 報告するためエリア初期化 (ステップ 5 4 1 7 ) の論理を実行する。 <パレツ ト連鎖関数の論理構造が一義的となる論拠は存在摂理の遵守 > 以上説明したとおりパレツ ト連鎖関数の論理構造は存在摂理の理念律 性の役割だけをコンピュータ空間に還元するとしてコード列からなるプ ログラムとして実現したものであってその 1ステートメントに至る論拠 まで存在摂理を踏襲しており属人的アイデアの産物は一切混入していな いのである。
4 . 4 . 4 ノヽ。レッ ト関数
<パレッ ト関数の有する発明の狙い >
パレツ ト関数は、 あらゆるソフ トウェア (の "自然言語からなる要件" と "コード列からなるプログラム" との関係) を唯一的に確定ならしめ ようとする手段、 即ち、 ソフ トウェアから不定性を必然的に解消せしめ てしまう手段であるところの処理経路図と、 基底論理の有する必要十分 条件を支援する論理構造として発明されたものである。 < 「パレツ ト関数が処理経路図と基底論理の有する必要十分条件を支援 する」 ということの意味〉
本発明は、 前述のとおり、 存在事象をそれとして認識する意味付けの 根元に位置すると考えられる深層心理領域にまで遡り、 意識空間にその 単語の意味となるもの、 即ち有意性なるものを唯一的に創出する意味構 造があり、 それを起源にしてその有意性が自然空間 7 0 1に不可逆的に 具象化して存在事象となり意味づけられる (即ち、 認識される) に至る とするそのプロセスこそがソフ トウェアの決定に至る仕組みそのもので ある、 とするものである。
このプロセスをアルゴリズム化したものが 「連想方程式」 と呼ばれる 本発明の理論式である。 連想方程式については前述した通りである。
この連想方程式は、 理論上の空間である意識空間 7 0 3における意識 連鎖に係る等価論理原子の申命順位 i と、その意識連鎖の有意空間径 r i を独立変数とすることにおいて、 自然空間 7 0 1に属すわれわれ人間に は見えない存在である。 したがってその独立変数をこの方程式上で直接 的に特定することは不可能であって抽象的な変数として取り扱わざるを 得ない。
そこで意識空間 7 0 3と自然空間 7 0 1 との関係を人工的に考案した 空間模式で表すことにより、自然空間 7 0 1にて特定できる独立変数 r j により r i = T i j " ( r j)
なる関数として意識空間の有意性 r i を捉えられるようにする必要があ る。
そのようにして得られた関数がシナリォ関数であって次の式であらわさ れる。
T O = Φ 0 ( + { Φ ρ { , L 2 (k, i) , Ρ 2 (j) } } k + Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k) しかし、 このシナリオ関数の段階では単に、 属人性を混入させること なく ソフ ト ウェアの "自然言語からなる要件" と "コード列からなるプ ログラム" との関係) を唯一的に決定できるに過ぎない。 現実的にはこ のように決定した有意性導出のアルゴリズム (論理構造) を物質的存在 であるコンピュータという装置上で稼働させ、 所望の機能を具現化させ るような手 化が必要である。 論理構造をコンピュータ装置という空間 で稼働させることを、 前述したように、 本発明ではコンピュータ空間へ の 「還元」 と呼ぶ。
このシナリォ関数を還元するにおいて、 独立変数 k及ぴ kは自然空間 7 0 1のひとつである情報処理システムにおいて画面や帳表やファイル なる媒体を特定するための識別子であり、 独立変数 i はその媒体上に設 けるデータフィ一ルドを特定するための識別子である。 この識別子で識 別される媒体上のデ一タフィールドに現出したデータコ一ドなる存在事 象とはその識別子 i と等価な申命順位 i を有する意識連鎖に帯同する唯 一的な有意性 r iが群化の作用で具象し、 同じプロセスを経た人の認識 により存在事象 r j となる。
そしてまた、 シナリオ関数の右辺を構成する L2(k, i), Y3(k,i), L 3(k , i), 丫^ 並ぴに!^ , なる要素は、その識別子 i を等価論理 原子の申命順位 i とする意識連鎖に帯同する有意性 r i を自然連鎖とし て創出する確立連鎖 1 4 1 3、 開示、 連想、 事象連鎖 1 4 1 7、 正規化 及び等価連鎖 1 4 1 9の論理構造を関数表現したものであって、 還元の 結果はコード列からなるプログラムそのものである。 そして、 それぞれ は
• L2(k, i) : WO 2パレッ トに実装する論理要素 ■ Y3(k, i) : WO 3パレツ トに実装する位相要素
• L3(k , i) : WO 3パレッ トに実装する論理要素
. Y4(k, i) : WO 4パレツ トに実装する位相要素
• L4(k, i) : WO 4パレツ トに実装する論理要素
と呼び、 これらを総称して 「基底論理」 と呼ぶことについてはすでに触 れた。
<パレツ ト関数の論理構造の諸元とその論拠〉
本発明になる存在摂理によれば、 存在事象の具象化に至る根源として 不可知空間 7 1 3があり、 その空間に際限なく潜伏している原始論理原 子が存在を志向して自律的に不可知空間 7 1 3から位相すると理念律性 によって論理原子は分布構造とその補集合である収斂構造を創立する。 分布構造には存在の法則から分布律性が創出され、 その分布律性によ り分布稠密集合 1 3 0 1 とその補集合である分布稠密二次集合 1 3 0 2 が創出される。 その分布稠密集合 1 3 0 1に意識律性が創立される。 ま た、 その意識律性による意識連鎖を成立させよう とする意志律性が分布 稠密二次集合 1 3 0 2に創立される。 その意志律性によって意識律性が 起動され意識連鎖が一斉に創立される。 この意識連鎖に帯同する有意性 があらゆる存在事象の起源となる。
収斂構造にも存在の法則から収斂律性が創立され、 その収斂律性によ り収斂稠密集合 1 4 0 1 とその補集合である収斂稠密二次集合 1 4 0 5 が創出される。 その収斂稠密集合 1 4 0 1に認識律性が創立される。 ま た、 その認識律性による確立連鎖 1 4 1 3を成立させよう とする偶然律 性が収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創立される。 その偶然律性により成立 させられる確立連鎖を契機として意識連鎖への開示、 意識連鎖からの連 想、 連想による事象連鎖 1 4 1 7の創出、 事象連鎖 1 4 1 7からの正規 化、 正規化による等価連鎖 1 4 1 9の創出、 等価連鎖 1 4 1 9の群化、 群化の単位化による自然連鎖の創出が必然的に行われる。 この自然連鎖 こそが意識連鎖に帯同していた有意性が具象化された存在事象そのもの である、 との理論が本発明を成立させる背景原理である。
ここにおいて理念律性がパレッ ト連鎖関数に対応し、 確立空間 7 0 5 の創立を模倣する W O 2パレッ トの起動、 事象空間 7 0 7の創立を模倣 する W 0 3パレッ トの起動及び等価空間 7 0 9の創立を模倣する W 0 4 パレッ トの起動なる作用を受け持つ。
そして、 収斂律性と偶然律性とがパレッ ト関数に対応し、 収斂律性が 収斂稠密集合 1 4 0 1の創立を模倣する基底論理の集合化を受け持つ。 更に収斂稠密集合 1 4 0 1が重複順列からなる論理原子の集合であるこ とから重複した論理原子からなる集合には連鎖が創立できない。 よって 連鎖の創立に-よって存在摂理を達成すべく、 認識論理原子が有する有意 空間径の大なる順にならベた 「収斂稠密二次集合」 に 「偶然律性」 の創 立が可能か否かの自律的検査を行う。 この検査の作用も、 創立した偶然 律性による認識律性の起動と再起動なる作用も、 パレッ ト関数が受け持 つ。
既に説明したように、 パレッ ト関数はシナリォ関数を構成する要素で ある。 そして情報処理システムにあってはそのシナリォ関数をコンピュ ータ空間に還元する必要があるため、 その論理構造をコード列からなる プログラムとして実現することになる。
さて、 情報処理システムの構築において、 その目的とすることは、 シ ステムの稼働による効果の取得にある。 その稼働の発端には必ず人によ る指令発動という操作が伴う。 そしてその後の稼働の継続には要所要所 において必ず人による操作が行われる。 そして、 そのような本質を有す る情報処理システムを、 所望するとおり作動するようにコンピュータに 指令するコード列がいわゆるプログラムである。 このようなプログラム において従来法における処理の順序は、 先ず入力処理、 次に変換処理、 最後に出力処理、 という機能の順番が一般的である。 即ち、 人による入 力という操作を発端としてシステムの稼働が開始され継続していく とい う考え方である。
ところが本発明においては、 そのような人による入力という操作も存 在事象という現象であり、 その存在事象の由来は意識連鎖の有意性以外 のなにものでもなくい。 それが存在摂理の作用で人という自然連鎖に具 象化したものとなるのである。 すると、 コンピュータ空間に還元した存 在摂理であるシステムにもその入力操作という存在事象の有意性が意識 連鎖の還元物として既に潜在していなければならないことになる。
即ち、 人の入力操作という現象は、 コンピュータ空間への還元によつ て既に潜在しているその有意性と整合したい (この整合を本発明は 「同 期」 と呼ぶ。) とする意志の現れとしてとらえられるのである。 即ち、「既 に潜在していた」 ということはその有意性に相当することになるものが 具象化され、 それを人が認識して存在事象となっており、 その存在事象 に対して同期させたいとするのが人の入力操作という現象の本質と考え るのである。
また別の見方をすれば、 この入力操作が不可知空間 7 1 3からの論理 原子の申命化に相当する。 なんとなれば、 申命化が、 入力操作を誘導し たところの存在事象の起源となる意識連鎖の成立、 有意性の創出並びに その有意性を自然空間に存在事象とするための確立連鎖、 事象連鎖、 等 価連鎖の創出と、 それらによる意識連鎖に帯同する有意性を自然連鎖と して具象化させるに至る存在摂理の振る舞いの開始となるからである。 即ち図 5 4に示すように、 情報処理システムを利用するために入力操 作 (ステップ 5 4 2 5 ) を行いたいという意志は、 その意志を誘導する ことになる意識連鎖に係る有意性が存在摂理によって具象 (ステップ 5 4 2 1 ) が試みられその結果として存在事象 (ステップ 5 4 2 3 ) とな り、 それを人が認識した結果である。 そしてこの入力操作 (ステップ 5 4 2 5 )は不可知空間 7 1 3からの新たな論理原子の申命化に相当する。 なんとなれば入力操作 (ステップ 5 4 2 5 ) を誘導したところ存在事象 (ステップ 5 4 2 3 ) に係る有意性とその有意性を認識した結果の意志 という有意性 (ステップ 5 4 2 5 ) は別物で新たな有意性であるからで ある。
さて、 新たに申命化した論理原子に対して理念律性はその論理原子に 帯同している活力を把握する。 同時にそれまでに存在線上に着座してい た論理原子の活力と比較して、 中点即ち境界論理原子を決定する。 この ことにより申命化した論理原子の着座点が決まり、 かかる着座点に着座 する。 するとそれまでの各種稠密集合や連鎖や群化などは理念律性によ つて一部解体される。 次に、 新たな条件によって総ての論理原子は分布 集合とその補集合である収斂構造として創立し直される。
図 5 4の 「受信機能」 (ステツプ 5 4 2 7 ) とは理念律性による収斂集 合の創出を模倣するパレツ ト連鎖関数の論理である。 入力操作を誘導し たところの存在事象の起源となる意識連鎖の創立、 並びに、 有意性の創 出の基盤になる収斂構造を模倣するデータ構造の確定を行う。 即ち画面 データが主メモ リ のデータフィールドに受信される。
さて、 図 1 5において、 収斂構造には必然的に収斂律性が創立され理 念律性によって起動される。 図 5 4の 「該当 W O 2パレツ ト起動」 (ステ ップ 5 4 3 1 ) とは、 理念律性による収斂律性起動を模倣するパレツ ト 連鎖関数の論理である。 入力操作を誘導したところの存在事象の起源と なる意識連鎖に開示する確立連鎖 1 4 1 3の成立が検査される。 起動さ れた収斂律性は自分の収斂構造を収斂稠密集合 1 4 0 1 とその補集合で ある収斂稠密二次集合 1 4 0 5に換え、 収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創 立された偶然律性が収斂稠密集合 1 4 0 1に創立された認識律性を起動 することによって確立連鎖 1 4 1 3が成立していくことになる。
ここにおいて収斂律性と偶然律性とが W O 2パレツ トのパレツ ト関数 に相当し、 収斂稠密集合 1 4 0 1 と収斂稠密二次集合 1 4 0 5 と認識律 性とが W 0 2の基底論理に相当する。
図 5 5は、 W O 2パレッ トに置くパレッ ト関数の論理構造の動きを説 明するためのフローチヤ一トである。
同図に示すように、 理念律性による収斂律性の起動とは、 W O 2パレ ッ トにおけるパレッ ト関数の開始 (ステップ 5 5 0 1 ) と同義である。 起動された収斂律性は収斂構造を収斂稠密集合 1 4 0 1 とその補集合 である収斂稠密二次集合 1 4 0 5に換える。 この二つの集合において収 斂稠密集合 1 4 0 1 と収斂稠密二次集合 1 4 0 5及び認識律性が W O 2 パレツ トの基底論理に対応する。 即ち、 W O 2パレツ トのパレツ ト関数 によって W O 2 °パレツ トの基底論理が集合化されたことを意味する。 ここにおいて、収斂稠密集合 1 4 0 1が重複順列からなる 「論理原子」 の集合であることから、 重複した論理原子からなる集合には連鎖が創立 できない。 そこで連鎖の創立によって存在摂理を達成すべく、 認識論理 原子が有する有意空間径の大なる順にならベた収斂稠密二次集合に偶然 律性の創立が可能か否かが自律的に検査される。 この検査がパレツ ト関 数による 「基底論理起動条件」 (ステップ 5 5 0 7 ) の検査と 「再起フラ グセッ ト済」 (ステップ 5 5 1 1 ) の検查である。 即ち、 この検査の内容 は、 「空」の成立する意識連鎖に開示できるような確立連鎖を成立させら れる条件を備えた収斂稠密集合か否かである。
この検査は 「空」 の成立する意識連鎖を捉える確立連鎖の可能性を持 つ収斂稠密集合 1 4 0 1か否かの検査である。 その検査で 「空」 の成立 する意識連鎖を捉える確立連鎖 1 4 1 3の可能性を持つ収斂稠密二次集 合 1 4 0 5であると判定されると、 収斂律性は収斂稠密二次集合 1 4 0 5に対して偶然律性の創立を促す。 この偶然律性創立の促しがパレツ ト 関数による 「基底論理起動」 (ステップ 5 5 0 9 ) に該当する。
この「基底論理起動」 (ステップ 5 5 0 9 ) においては総ての基底論理 を順序不問 ·無作為に起動する。 なんとなれば収斂律性による収斂稠密 集合 1 4 0 1 とその補集合である収斂稠密二次集合 1 4 0 5の創立条件 は単に 3の (λ— 1 ) 乗個の論理原子が集合するだけだからである。 そして、 収斂稠密二次集合 1 4 0 5に創立される《禺然律性による認識 律性の起動が W 0 2パレツ トに実装された論理要素の開始に該当するこ とになる。
さて、 存在摂理に従えば起動された認識律性は必らず確立連鎖 1 4 1 3を創立できるのであるが、 本発明は存在摂理をコンピュータ空間に還 元したソフ トウェアなる概念を扱っていることから存在摂理にはありえ ない事態が発生する。 即ち、 存在摂理は不可逆を公理としているのにも 拘らず、 データ入力なる作用は既に存在事象となった存在を元にもどし て同期させようという可逆化作用になるということである。 このことは 公理に反する作用である。
公理に反する作用ということは偽の可能性も有り得るということを意 味する。 従って現実的には確立連鎖 1 4 1 3が必然的に成立するような 論理構造であってはならないということになる。 そのような背景から、 コンピュータ空間に存在摂理を還元したとする収斂稠密二次集合 1 4 0 5であるところの W 0 2パレツ トに実装される基底論理では、 「空」の成 立する意識連鎖を捉える確立連鎖 1 4 1 3の可能性を持つ収斂稠密集合 1 4 0 1か否かを検査し、 可能性があれば間違いなく成立するか否かの 再確認が必要となる。
その 「空」 の成立する意識連鎖を捉える確立連鎖 1 4 1 3の可能性を 持つ収斂稠密集合 1 4 0 1か否かの検査が、 W0 2パレツ トに実装され る基底論理の先頭の判断箱 「空」 (ステップ 4 4 0 6 ) であり、 可能性が あれば間違いなく成立するか否かを再確認する検査が二番目の処理箱 「属性検査」 (ステップ 4 4 0 7 ) である。
ところで先頭の判断箱「空」 (ステップ 4 4 0 6 ) において真であると いうことは、 「空」の成立する意識連鎖を必ず捉える確立連鎖 1 4 1 3の 収斂稠密集合 1 4 0 1であるということであって、 不可逆なる公理を満 たしているということである。 即ち画面識別子にて識別される画面に属 し単語識別子にて識別されるデータフィ一ルドに、 データコードが存在 していないということと同義である。
故に WO 2パレツ トに実装される基底論理の先頭の判断箱「空」(ステ ップ 4 4 0 6 ) の検査は、 確立連鎖 1 4 1 3が捉えることになる有意性 を創出する意識連鎖に係る等価論理原子の申命順位と等価な単語識別子 にて識別される W 0 2パレツ トのデ一タフィールドにデータコードが存 在するか否かという論理になるのである。
このようにして確立連鎖 1 4 1 3の創出を WO 2ノ レツ トに実装され る基底論理は試行するのであるが存在摂理上では必ずしも常に 「空」 の 成立する意識連鎖を創出できるとは限らない。 このような場合には新た な申命化を待って再試行が試みられる。 この再試行の判断が 「再起フラ グセッ ト済」 (ステップ 5 5 1 1 ) の検査に該当する。
次に、 総ての基底論理の処理の完了を以て 「基底論理終了フラグセッ ト」 (ステップ 5 5 1 3 ) を行う。 更に、 W0 2ノ レッ トとして処理の漏 らしがないか否か 「終了」 (ステップ 5 5 1 5) を検査し、 漏れがなけれ ば「終了フラグセッ ト」 (ステップ 5 5 1 7 ) を行って、 「終了条件」 (ス テツプ 5 5 0 3 ) の検查を経て W 0 2ノ レッ トは終了する。
図 5 6は、 開示 1 4 1 5から連想 1 4 1 6への存在摂理の作用と、 シ ナリォ関数におけるパレツ ト連鎖関数、 パレツ ト関数及び基底論理との 対応関係を説明するための概念図である。
確立連鎖 1 4 1 3が成立すると、 次にやはり理念律性にて起動された 収斂律性によって既に創出されている収斂稠密二次集合 1 4 0 5の二番 目の偶然律性 5 6 0 1が確立連鎖 1 4 1 3を意識空間 7 0 3に開示し ( 1 4 1 5 )、意識連鎖 5 6 0 3の補集合である意識二次集合 5 6 0 5に 創立されている意識二次律性 5 6 0 7が、 自分の分布稠密集合 1 3 0 1 を収斂稠密二次集合 1 4 0 5の三番目の収斂稠密集合 1 4 0 1に莩想す る ( 1 4 1 6 )。 連想が成立すれば、 その三番目の偶然律性 5 6 0 9は自 分の認識律性 1 4 0 3を起動し, その収斂稠密集合 1 4 0 1を事象連鎖 1 4 1 7に換える。
図 5 7は、 W0 3ノ、。レッ トに実装されるパレツ ト関数の論理構造の動 きを説明するためのフローチヤ一トである。 ここで理念律性による収斂 律性の起動とは、 W0 3パレッ トにおけるパレッ ト関数の開始 (ステツ プ 5 7 0 1 ) と同義である。
既に W0 2ノ、。レツ トの作動が終了しているということは、 画面識別子 にて識別される画面に属し単語識別子にて識別されるデ一タフィ一ルド にデータが存在しておらず、 新たな存在事象の具象化を待っているか、 データ入力なる作用によりデータフィールドにデータコ一ドなる有意性 として既に存在事象となった存在を元に戻して同期させようとしている カ の二種類の状態のうちのいずれかにあるとレヽうことになる。
その二種類の状態は必ず 「空」 の成立する 「意識連鎖」 が成立する という前提にある。 このような状態を存在摂理に当てはめ、 かつコンビ ユ ータ空間への 「還元」 にて成立させるためには開示なる作用、 即ち成 立した確立連鎖の等価論理原子を意識連鎖の等価論理原子に充当させる という作用が必要となる。 この作用を実現しているのが W0 3パレッ ト に実装される位相要素である。
開示なる作用が二番目の偶然律性にて起動される認識律性の作用であ るから、 この二番目の認識律性が位相要素に対応し、 その位相要素を起 動するのが二番目の偶然律性を模倣するパレツ ト関数ということになる。 次に、 連想が行われ、 それを引きつぐ作用が三番目の偶然律性にて起動 される事象連鎖であり、 それが W O 3 ノ、。レツ トに実装される論理要素で あり、 その論理要素を起動するのが三番目の偶然律性を模倣するパレツ 関数ということになる。図 5 7の「基底論理起動」(ステップ 5 7 1 9 ) はこの位相要素と論理要素の起動に対応する論理であ 。
なお、 「基底論理起動条件」 (ステップ 5 7 1 7 )の検査、 「再起フラグ セッ ト済」 (ステップ 5 7 2 1 ) の検査、 「基底論理終了フラグセッ ト J
(ステップ 5 7 2 3 ) 及び 「終了」 (ステップ 5 7 3 5 、 5 7 3 9 ) につ いては W 0 2パレツ トの場合と同様であるので説明を割愛する。
さて、 開示が成立したということは、 「空」 の成立する意識連鎖が成立 したということと同義である。 即ち、 データフィールドにデータコード が存在しておらず、 新たな存在事象の具象を待っているという状態の単 語については、 次の連想によって事象連鎖 1 4 1 7を創立し、 新たな有 意性を創出させるように進む。
即ち、 三番目の偶然律性が連想によって作動し、 その偶然律性によつ て起動された認識律性が事象連鎖 1 4 1 7を創立することから、 この認 識律性が W O 3パレツ トに実装される論理要素に対応し、 その論理要素 を起動するのが三番目の偶然律性を模倣するパレツ ト関数ということに なる。 図 5 7の 「基底論理起動」 (ステップ 5 7 1 9 ) にはこの 「論理要 素」 を起動に対応する論理も含まれている。
ところで、 論理要素の論理によって事象連鎖 1 4 1 7が創出する有意 性は、 W 0 3 ノ、。レツ トのデータフィールドにデータコードとして生成さ れることになる。 この事象連鎖が創出する有意性は 「空」 の成立する意 識連鎖の要素である分布稠密集合 1 3 0 1の有意空間径に相当するもの である。 それは分布稠密集合 1 3 0 1を構成する個々の論理原子の有意 空間径の総和という演算で求めたものの生成か、 意識連鎖の要素である 等価論理原子の有意空間径と等価な価の代入による生成か、 のどちらか で求まる。
このような有意空間径という価を生成できるためには、 その有意空間' 径が既に主メモリのデータフィールドに存在していなければならない。 この主メモリなる媒体は電源の投入状態においてのみ有効で、 電源切断 状態においては既に存在していた有意性が消滅してしまう。 そこで情報 処理システムにあっては、 磁気記録媒体なるファイルにその主メモリに 存在することとなる有意性をファイルに保存しておく という対応が通常 採用される。
この磁気記録媒体なるファイルからその主メモリに復元するという論 理作用が必要となる。 この作用が本発明においては 「R E A K系の指令 の作用要素」 に該当する。 図 5 7の 「(R E A K系指令) 作用要素起動条 件」 (ステップ 5 7 0 7 )なる検査箱、 「(R E A K系指令)作用要素起動」 (ステップ 5 7 0 9 ) なる処理箱及び 「作用要素終了フラグセッ ト」 (ス テツプ 5 7 1 1 ) の処理箱がこのような主メモリ上で導出する有意性を ファイルから復元するという論理に対応する。
他方、 データ入力なる操作によりデータフィ一ルドにデータコ一ドな る有意性として既に存在事象となった存在を元に戻して同期させようと している状態の単語については、 この位相要素の論理によって W O 3パ レツ トのデータフィ一ルドにデータコードが複写されたので、 これをも つて同期を成立させたことになる。 従ってこの場合は、 次の連想による 事象連鎖 1 4 1 7の創立を抑止するようにしなければならない。 この抑 止を実現する論理が WO 3パレツ トに実装される論理要素の先頭の「空」 なる検査箱である。
ところでデータ入力なる操作により WO 3パレツ トのデータフィール ドにデータコードなる有意性を元に戻したという位相要素による同期は 主メモリなる媒体である。 この主メモリなる媒体は、 電源の投入状態に おいてのみ有効で電源切断状態においては同期させた有意性が消滅して しまう。 そこで情報処理システムにあっては磁気記録媒体なるファイル にその主メモリに同期させた有意性をファイルに保存するという対応が 通常採用される。 この磁気記録媒体なるファイルにその主メモリに同期 させた有意性を保存するという論理がファイル登録やファイル更新とい う作用であり、 この作用を本発明においては 「WR I T E系の指令の作 用要素」 にて対応する。
図 5 7の 「(R E AK系以外指令) 作用要素起動条件」 (ステップ 5 7
3 1 ) なる検査箱、 「(R E AK系以外指令)作用要素起動」 (ステップ 5 7 2 9 ) なる処理箱及び 「作用要素終了フラグセッ ト」 (ステップ 5 7 3
3 ) の処理箱が、 このような主メモリに同期させた有意性をファイルに 保存するという論理に対応する。
このよ うに意識連鎖の有意性をファイルなる媒体上に実現する場合で 複数のファイルと複数のデータレコードを繰り返し処理して有意性を導 出するに際しては、その指令の作用要素を T 1(f) なるシナリオ関数で充 当させることができる。 この場合のパレッ ト連鎖関数は Φ 1 で、 またパ レツ ト関数は Φρ(Γ,2)、 <Dp(rf,3)、 Φ p (f, 4)で与えられ次の式で表わさ れる。
T 1(f) = Φ l({Op(rf, 2) { , L2(r, i), P2(r, j), P2(j)}} r + <Dp(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j)}
+ { Op(fr, 4) { Y 3 (f , i) , L 4 (f , j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) ここで、 rは 「参照系ファイルの識別子」、 P2(r)は 「(R EAD系以外 指令) 作用要素」、 f は 「登録 ·更新系のファイル識別子」、 P4(f)は 「(R E AD系以外指令)作用要素」、 j は「構造整合の作用要素の作用子」、「経 路設定の作用要素の作用子」、 「業務要件の作用要素の作用子」 に該当す る。
図 5 8は、 連想から群化への存在摂理の作用と、 シナリオ関数におけ るノヽ。レツ ト連鎖関数、 WO 4パレツ トのパレツ ト関数及び W0 4パレツ トの基底論理との対応関係を説明するための図である。
事象連鎖 1 4 1 7が創出される都度、 事象連鎖 1 4 1 7を要素とする 事象空間 7 0 7の活力は事象連鎖 1 4 1 7を分裂させて( 5 8 0 1 )、そ の事象連鎖 1 4 1 7の収斂稠密集合 1 4 0 1に属す |3個の認識論理原子 から 0 個の重複順列を創出し、 その総てを要素とする集合を事象連鎖 1 4 1 7の補集合として創出する。 この集合を事象二次集合 5 8 0 3 と 呼ぶ。
事象二次集合 5 8 0 3のそれぞれの要素には律性が創立され、 それを 事象二次律性 5 8 0 5と呼ぶ。 事象二次律性 5 8 0 5は創立されると作 動し、 事象二次集合 5 8 0 3の総ての要素を連鎖に換える。 この連鎖を 等価連鎖 1 4 1 9と呼び、 この連鎖の創出を正規化 5 8 0 7と呼ぶ。 等価連鎖 1 4 1 9の等価論理原子は、 増殖が成立すればその因である 事象連鎖の等価論理原子を引き継ぐ。 但し、 ]3 0個分の増殖が成立しな ければ、 その数を満たす次善の認識論理原子が代替し、 ]3 個分の論理 原子の増殖も成立させることになる。 確立連鎖 1 4 1 3並びに事象連鎖 1 4 1 7は収斂稠密二次集合 1 4 0 5の先頭の偶然律性、 三番目の偶然 律性とそれぞれの認識律性 1 4 0 3の作用で創出されるが、 等価連鎖 1 4 1 9は事象二次集合 5 8 0 3 とその事象二次律性 5 8 0 5から創出さ れ、 その創出の仕方は異なる。 等価連鎖 1 4 1 9の論理原子も確立連鎖 1 4 1 3、 事象連鎖 1 4 1 7 と同様に認識論理原子で構成されるが、 確立連鎖 1 4 1 3及び事象連鎖 1 4 1 7の創出法と等価連鎖 1 4 1 9の創出法とに違いが生じるのは、 存在摂理の意図が不可知空間 7 1 3 との同期、 即ち不可知空間 7 1 3 と の論理原子数の平衡にあり、 意識空間 7 0 3 との同期は回避しなければ ならないからである。
事象連鎖 1 4 1 7からの等価連鎖 1 4 1 9創出の都度、 全等価連鎖 1 4 1 9を要素とする重複順列からなる等価連鎖 1 4 1 9の補集合として の等価二次集合 5 8 0 9が創立される。 等価二次集合 5 8 0 9にはそれ ぞれ律性が創出される。 それを等価二次律性 5 8 1 1 と呼ぶ。 等価二次 律性 5 8 1 1は創立されると作動し、 先頭の等価連鎖 1 4 1 9と二番目 の等価連鎖 1 4 1 9のそれぞれの等価論理原子の有意空間径とを較べ, 先頭の方が大となるとき、 その二つの収斂稠密集合 1 4 0 1は収斂稠密 二次集合 1 4 0 5の四番目と五番目が必然的に該当する。 その二つの収 斂稠密集合の偶然律性を等価二次律性 5 8 1 1が同時に起動し、 それぞ れの偶然律性が自分の認識律性 1 4 0 3を起動する。
すると二つの認識律性は四番目の収斂稠密集合 1 4 0 1を主、 五番目 の収斂稠密集合 1 4 0 1を従とする新たな等価連鎖 1 4 1 9を創出する ( この主従からなる等価連鎖 1 4 1 9の導出作用を群化 5 8 1 3 と呼ぶ。 即ち、 群化 5 8 1 3 とは、 それを行う二つの連鎖から更なる連鎖を創出 することである。 その作用は二つの連鎖のいずれかが主体となり、 従体 となる連鎖を統合する関係になる。
等価連鎖 1 4 1 9の群化 5 8 1 3が成立すれば、 その群化 5 8 1 3 し た事象連鎖 1 4 1 7に対し事象連鎖 1 4 1 7から等価連鎖 1 4 1 9が創 出される場合と同じように、 等価二次集合 5 8 0 9が創出される。 この ように等価空間 7 0 9には事象連鎖 1 4 1 7から創出された等価連鎖 1 4 1 9と群化 5 8 1 3 した等価連鎖 1 4 1 9が共に存在し、 共に群化 5 8 1 3の対象となる。
等価連鎖 1 4 1 9は成立する数において最大数の連鎖となる。しかし、 等価連鎖 1 4 1 9の等価論理原子は重複するので、 等価連鎖 1 4 1 9が 創出する有意空間径は最小と見なされる。 この関係から等価空間 7 0 9 を不可知空間 7 1 3 と等価と見なす。
等価空間 7 0 9の活力は、 等価連鎖 1 4 1 9を群化 ( 5 8 1 3 ) し 5 回の群化で単位化する。 単位化された等価連鎖を 「自然連鎖」 と呼ぶ。 自然連鎖の群化 5 8 1 3で主体が従体の部分を統合する場合を「記憶」、 主体が従体の総てを統合する場合を 「同化」 と区別して呼ぶ場合がある。
自然連鎖の群化 5 8 1 3は現象を創出する。 この現象が即ち 「時間」、 「質量」 「三次元空間」 という存在事象であり、情報処理システムにあつ ては画面の表示や帳票の印刷という現象にあたるのである。
図 5 9は、 W 0 4パレッ トに置く W 0 4パレツ ト関数の論理構造を説 明するためのフローチャートである。
理念律性による収斂構造の創出の延長上で分裂、 正規化及び群化が行 われて等価連鎖 1 4 1 9が導出されることから、 W O 4パレツ トにおけ るパレツ ト関数の開始 (ステップ 5 9 0 1 ) となる。 等価連鎖の創立は 次のように行われる。 即ち、 理念律性は収斂構造を創立する。、 その収斂 構造は自律的に収斂律性を創立する。 その収斂律性は収斂稠密二次集合 を創立する。 その収斂稠密二次集合に導出される四番目、 五番目の偶然 律性は自分の認識律性を起動する。 起動された認識律性は等価連鎖を成 立させる。
既に W 0 3パレッ トの作動が終了しているということは、 「空」の成立 する意識連鎖が導出されており、 その事象連鎖 1 4 1 7の等価論理原子 の引き継ぎによる事象二次集合 5 8 0 3の創出、 及び、 正規化による等 価連鎖の導出がなされるということになる。
この分裂なる作用の内容である引継は、 W O 4パレツ トに実装される 位相要素の役割となる。 すると分裂による事象二次集合 5 8 0 3の創出 の論理がパレツ ト関数という ことになり、 図 5 9の 「基底論理起動」 (ス テツプ 5 9 0 9 ) はこの位相要素を起動に対応する論理である。 なお、 「基底論理起動条件」 (ステップ 5 9 0 7 ) の検査、 「再起フラグセッ ト 済」 (ステップ 5 9 1 1 )の検査、 「基底論理終了フラグセッ ト」 (ステツ プ 5 9 1 3 ) の処理箱及び 「終了」 (ステップ 5 9 2 5、 5 9 2 9 ) の検 查は、 W O 2ノ、。レツ トの場合と同様であるので説明を割愛する。
見方を換えれば、 分裂とはひとつの事象連鎖 1 4 1 7に係る等価論理 原子が複数の事象連鎖 1 4 1 9の等価論理原子に分かれるということを 意味する。 このことは、 情報処理システムにあっては画面なる媒体に属 する一つのデータフィ一ルドが複数のデータフィールドに分裂し得ると いうことと同義となる。 つまり、 新たな画面なる媒体を通じて有意性を 具象させるとレ、うことである。 このような作用を司るのが 「W 0 3パレ ッ ト」 に実装される 「経路設定の作用要素」 であり 「(R E A D系以外指 令) 作用要素起動」 (図 5 7のステップ 5 7 2 9 ) なる処理箱に対応する c さて、 正規化及び群化は、 見方を換えれば、 連鎖から連鎖を導出する、 ということである。 即ち、 事象連鎖に係る有意性は記憶しており変化し ていないのであるが、 新たな性質を加味するということと同義である。 従って、 「空」の成立した意識連鎖に係る有意性が存在していることをも つて、 新たな性質を加味するように進む。 この論理が W O 4パレッ トに 実装される論理要素の先頭の 「空」 なる検査である。 そしてそのよ うな 論理要素を起動するのがパレッ ト関数ということになり、 図 5 9の 「基 底論理起動」 (ステップ 5 9 0 9 )にはこの論理要素の起動に対応する論 理も含まれるているのである。 論理要素の論理によって、 等価連鎖 1 4 1 9の導出は有意性に対する 性質の加味であり、 これは、 情報処理システムにあっては、 例えば W O 3パレツ トの基底論理で生成されたデータコードをそのまま画面のデー タフィールドに具象させるか、 また例えば 3桁ごとに 「,」 を付加するか、 また例えば着色する力 、或いは例えばメッセージを付加するか等であり、 その論理が W O 4パレツ トに実装される論理要素の二番目の「具象編集」 なる処理箱に対応する。
一方、 コンピュータ空間にシナリオ関数を還元したということは、 存 在摂理上あり得ない可逆化作用が行われるということであるから、 偽な る事象もあり得る。即ち W O 4パレツ トに実装される論理要素の「成立」 なる検査で偽となることがあるということである。 このような場合は、 偽なる操作を行った人間にその旨を連絡する必要があり、 具体的には例 えばメッセージの付加なる論理が必要となる。 この論理が 「メッセージ 関連の作用要素起動」 (ステップ 5 9 2 1 ) の処理箱、 「メ ッセージ関連 作用要素起動条件」 (ステップ 5 9 1 9 ) なる検査箱、 「作用要素終了フ ラグセッ ト」 (ステップ 5 9 2 3 ) の処理箱に対応する。
<パレッ ト関数の論理構造が一義的となる論拠は 「存在摂理」 の遵守〉 以上説明したとおり、パレッ ト関数の論理構造は存在摂理の収斂律性、 偶然律性、 分裂、 正規化、 及び、 群化の役割をコンピュータ空間に還元 するとしてコード列からなるプログラムとして実現したものであって、 その 1 ステー トメ ン トに至る論拠まで存在摂理を踏襲しており、 属人的 アイデアの産物は一切混入していない。
4 . 4 . 5 作用要素
<作用要素の有する発明の狙い〉
作用要素は、 処理経路図と基底論理とにより、 あらゆるソフ トウェア を唯一的に確定ならしめるように不定性を必然的に解消せしめてしまう 手段の必要十分条件を満たすことを支援する論理構造として発明したも のである。
< 「作用要素が処理経路図と基底論理を満たす」 ということの意味 > 本発明は、 存在事象を他の存在事象とは別物として認識する手段の意 味付けなる作用の根源に位置すると考えられる深層心理領域にまで遡り、 「意識空間」 においてその単語の意味となるもの、 即ち有意性なるもの を唯一的に創出する意味構造を起源にして、 その有意性が自然空間に不 可逆的に具象化して存在事象となり、 意味づけられる ^ (即ち 「認識され る」)に至るとするそのプロセスこそがソフ トウェアの決定に至る仕組み そのものである、 とするものである。 このプロセスをアルゴリズム化し たものが 「連想方程式」 と呼ばれる本発明の理論式である点は前述した。
この連想方程式は理論上の空間であるところの意識空間 7 0 3に設立 される意識連鎖に係る等価論理原子が有する申命順位 i と、 その意識連 鎖の有意空間径 r i とを独立変数とすることにおいて、 自然空間 7 0 1 に属すわれわれ人間にはその独立変数は見えない存在である。 よってそ の独立変数をこの方程式上で直接的に特定することは不可能であって、 抽象的な変数として取り扱わざるを得ない。
そこで意識空間 7 0 3 と自然空間 7 0 1 との関係を人工的に考案した 空間模式で対応付けることにより、 自然空間 7 0 1にて特定可能な独立 変数によって意識空間 7 0 3の有意性を捉えられる関数を求めた。 その ようにして求められた関数がシナリォ関数であって次の式で表される。
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L 2(k, i) , P 2(j) } }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), T l(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k) このシナリオ関数の段階ではまだ、 属人性を混入させることなく、 ソ フトウェアの要件とコ ード列との関係を唯一的に特定しうる状態で決定 できる意味付けの集合が捉えられるに過ぎない。 本発明は、 その存在事 象を他の存在事象とは別物として認識する手段である意味付けなる作用 の根源に遡り、 その由来に潜在するとする理論上の空間、 即ち意識空間
7 0 3におけるその単語の唯一的有意性が自然空間 7 0 1に不可逆的に 現出し、 人によって認識されて存在事象となるそのプロセスをアルゴリ ズム化したものである。
この自然連鎖としての存在事象については、 ここに至るプロセスのう ち等価連鎖 1 4 1 9までのプロセスはすべて質量的存在になる以前の有 意性としての存在である。 しかしながら、 現実的にはその有意性を情報 処理システムを構成する画面、帳票等質量的存在である媒体(メディア) に属するデータフィールドにデータコードとして具現させ、 それを人に よって認識させ、 さらに意味づけさせることが必要である。 そこで、 こ のようなプロセスをコンピュ一タ空間に還元させる必要がある。
このコンピュータ空間への還元に際しては、 その空間が質量的存在で あることにおいて、 そして一方、 その被還元対象である有意性が質量的 存在ではないことにおいて、 被還元対象を質量的存在に変換して現実化 させる必要がある。
この変換はそれぞれ
•単語ごとの意味構造はコード列からなるプログラムの処理ロジック · 単語ごとの有意性はデータフィールドに生成されるデータコード
•データフィールドはその単語の識別子で識別されるメモリ上のデータ フィールドと媒体上のデータフィールド
とする。 この変換により、 先のシナリオ関数には存在しなかった新たな る次の要素が派生しそれを対処する論理構造が必要となる。
①意識空間 7 0 3において成立する意識連鎖に係る有意性は、その等価 論理原子の申命順位で識別できる。そしてこれらの還元は主メモリ と するのである。 ところが主メモリ上のデータコードでは、 人による認 識が不可能であることから、画面や帳票やファイル等の媒体上に具現 して視覚的認識が可能となるようにする必要がある。 このような媒体 上のデータフィールドに有意性を具現化する場合には、意識連鎖に対 応した還元である論理要素の論理構造を補完する新たな論理構造が 必要となる。即ち媒体上のデータコードとメモリ上のデータコードと の間の転送を行わせる作用の論理構造が必要となるのである。
これを 「指令の作用要素」 と呼ぶ。 ,.
②存在摂理における正規化は、事象連鎖 1 4 1 7を構成する論理原子の 数の累乗個の新たな連鎖を創出する。その連鎖が等価連鎖 1 4 1 9で ある。 その等価連鎖 1 4 1 9に係る等価論理原子は、 事象連鎖 1 4 1 7に係る等価論理原子を引き継ぐ。 しかしながら現実的に事象連鎖 1 4 1 7を構成する論理原子の数は、その事象空間 7 0 7が自然空間 7 0 1からは見えない空間であることから、 その特定はできない。 そこ で還元に当たっては、その数及びその数の累乗個の連鎖を創出する正 規化条件を扱う論理構造を派生させておく必要がある。 ' これを 「業務要件の作用要素」 と呼ぶ。
③事象連鎖 1 4 1 7から正規化を経て、事象連鎖 1 4 1 7を構成する論 理原子の累乗個の新たな連鎖が等価連鎖 1 4 1 9 として創出され、あ らゆる存在事象に向かうことになる。 このとき、 その存在事象の一部 を情報処理システムに限定して向かうものを捉える、 とするのが本発 明のソフトウェア決定論である。 しかしながら現実的には事象連鎖 1 4 1 7を構成する論理原子の数はその事象空間 7 0 7が自然空間 7 0 1からは見えない空間であることから、 その特定はできない。 また. その正規化のどれが情報システムに向かうものかの特定もできない。 そこで現実的にはその正規化により情報システムに向かわせる論理 構造を派生させておく必要がある。
これを 「経路設定の作用要素」 と呼ぶ。
④存在摂理においては新たなる論理原子の申命化による連鎖の解体が 行われることがあり、 有意性も解体されることがある。 一方、 有意性 の還元は、 メモリ上のデータフィールドとしていることから、 この解 体なる作用の論理構造を派生させておく必要がある。
この作用はメモリ上のデ一タフィールドの初期化と連鎖創出条件の設 定などであり、 「構造整合の作用要素」 と呼ぶ。
このような還元に伴い、 派生した論理構造を元に先の 「シナリォ関数」 は精査され、 次のとおりの補正される。
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)} + { Φρ { Y4(k, i) , L4(k,i) , P4(j)}} k) ここで、 TO は、 ベースとする定義体を定義体識別子 kにて識別される 画面なる媒体とするシナリオ関数である。 また、 Tl(f)は、 ベースとす る定義体を定義体識別子 f にて識別されるファイルなる媒体とするシナ リオ関数である。 さらに、 P3(j)、 P4(j)は作用子 j に対応する作用要 素である。
作用要素によるシナリォ関数の補完によって存在摂理を満たしている ことから、 作用要素は処理経路図と基底論理の成立を満たしているとい うことができる。
<作用要素の論理構造の諸元〉
図 6 0は、 作用子 j にて識別される作用要素の論理構造を説明するた めのフローチヤ一トである。
作用要素 Pn(j) 6 0 0 1の実現単位は、 唯一的に識別される作用子 j の単位である。 その作用要素の先頭の 「実行」 なる判断箱 (ステップ 6 0 0 3 ) では、 それぞれの作用を実行する条件が検査される。 基底論理 の場合、 その先頭の 「空」 なる判断箱での検査は理論に基づく固定的な 条件、 例えば 「データコードが存在する」 か否か、 或いは 「自己 =自己 なる状態」 か否か、 或いは 「混在中」 か否かの検証である。
一方、 作用要素の場合は、 情報処理システムに係るさまざまな現象に 限ってその現象を存在事象として取り扱う場合に派生した論理構造であ ることから、 実行する条件の検査は利用者要件が主体となる。 例えば指 令の作用要素の一つであるファイルオープンの作用要素にあっては、 「オープン済み」 か否かが実行する条件の検査となる。
例えば 「業務要件の作用要素」 にあっては、 基底論理にて生成された データコードの内容が 「所定の範囲以内」 か否かの実行処理を無条件に 実行する必要があるため、 「自己 =自己」 の検査となる。
また例えば「経路設定の作用要素」にあっては、「業務要件の作用要素」 の実行結果が成立したか否かが実行する条件の検査となる。
また例えば 「構造整合の作用要素」 にあっては、 「目的ファイルへの書 き込みが終了した」 か否かが実行する条件の検査となる。
実行する条件の検査である 「実行」 なる判断箱 (ステップ 6 0 0 3 ) が実行する条件でない場合 (ステップ 6 0 0 4 ) にあっては、 何の処理 もせずに当該作用要素を終了する。 これにより当該作用要素は唯一的実 行処理だけの作用要素として一義的に識別可能となる。
実行する条件の検査である 「実行」 なる判断箱 (ステップ 6 0 0 3 ) が実行する条件である場合にあっては、 当該作用要素の 「実行処理」 (ス テツプ 6 0 0 5 ) を実行する。 例えば指令の作用要素の一つであるファ ィルオープンの作用要素にあっては、 「ファイルオープンの指令を発行」 を実行する。 また例えば業務要件の作用要素にあっては、 基底論理にて 生成されたデータコ ードの内容が所定の範囲以内か否かを検査する処理 となる。
さらに例えば経路設定の作用要素にあっては 「次に起動するパレツ ト 識別子の設定」 を実行する。 また例えば構造整合の作用要素にあっては、 「目的ファイルに属す単語に係わるデータフィールドの初期化」 を実行 する。 なお、 この実行処理にあっても、 場合分けのない唯一的実行処理 となるように実現する。 これにより当該作用要素は唯一的実行処理だけ の作用要素として一義的に識別可能となる。
「実行処理」 (ステップ 6 0 0 5 ) の実行の次に、その実行処理が成立 したか否かを 「成立」 (ステップ 6 0 0 7 ) にて検査する。 この検査にお いても利用者要件が主体となる。 例えば指令の作用要素の一つであるフ アイルオープンの作用要素にあっては、 「オープン指令の復帰情報が正 常」 か否かが 「成立」 の検査となる。 また例えば業務要件の作用要素に あっては、 基底論理にて生成されたデ一タコードの内容が所定の範囲以 内である旨の 「フラグがセッ ト済み」 か否か、 カ 「成立」 (ステップ 6 0 0 7 ) の検査となる。
さらに例えば経路設定の作用要素にあっては、 「決定設定済みの旨の フラグがセッ ト済み」 か否かが 「成立」 (ステップ 6 0 0 7 ) の検査とな る。 また例えば構造整合の作用要素にあっては、 「データフィールドを初 期化した旨のフラグがセッ ト済み」か否かが「成立」(ステップ 6 0 0 7 ) の検查となる。
「成立」 (ステップ 6 0 0 7 ) にて成立の場合にあっては、実行処理の 「成立処理」 (ステップ 6 0 0 9 ) を行う。例えば指令の作用要素の一つ であるフアイルオープンの作用要素にあっては、 「オープン済みフラグ のセッ ト」 となる。 他の作用要素にあっては、 必要がなければ 「成立処 理」 (ステップ 6 0 0 9 ) は実現しないことも許される。
「成立」 (ステップ 6 0 0 7 ) にて不成立の場合にあっては、 「不成立 処理」 (ステップ 6 0 1 7 )にて業務要件に係わる単語の不成立フラグの セッ トと、 当該作用要素の不成立フラグのセッ トとを行う。
4 . 4 . 6 同期化データ構造の諸元
本発明に拠れば、 ソフ トウェア (の "自然言語からなる要件" も "コ 一ド列からなるプログラム") も存在事象であり、その存在事象とは本発 明において意識空間 7 0 3 と呼ぶ理論的空間に潜在している意識連鎖に 係る有意性が存在摂理なる作用で具象されることになり、 人により認識 される対象というものである。
有意性の具象化を司る存在摂理をそのままコンピュータ空間に還元す るとして、 コード列からなるプログラムを作成し作動させれば、 「あれや これやの情報」 を画面や帳票なる視覚的かつ直接的に情報を認識できる 性質を有する形式の媒体を介して出力できるようにして欲しいという要 望を満たすことになる、 即ち、 結果としてソフ トウェア (の "自然言語 からなる要件" も "コード列からなるプログラム" の関係) を唯一的に 決定できることになる、 つまり、 ソフトウェア開発が完了するというも のである。
さて、 有意性の具象化を司る存在摂理をそのままコンピュータ空間に 還元するとして作成するコ一ド列からなるプログラムの基底は、 •確立連鎖 1 4 1 3が W O 2パレツ トに実装する論理要素
·事象連鎖 1 4 1 7が W O 3パレツ トに実装する論理要素
•等価連鎖 1 4 1 9が W O 4パレッ トに実装する論理要素
である。
このとき連鎖に帯同する有意性は、 本発明では単語識別子をァドレス とする主メモリ上のデータフィールドに生成されるデータコードである t さらに、 連鎖と連鎖の成立条件に対応する論理構造は本発明では単語識 別子で識別される処理ロジックである。 図 6 1は、 存在摂理を論拠として捉えるとプログラムの本質はデータ フィールドと処理口ジック及びデータコ一ドなる要素からなることを説 明するための概念的ブロック図である。
即ち本発明は、 コード列からなるプログラムの本質は図 6 1に示すと おり、 存在摂理を論拠として捉えるとデータフィールドと処理ロジック 及びデータコー ドなる要素からなる概念であることを発見したのである c 即ち図 6 1において、 意識空間において成立する意識連鎖も、 意識連 鎖に導出される有意性のいずれとも、 その意識連鎖に係る等価論理原子 の申命順位で識別できる。 そしてこれらの還元先は主メモリ とするので ある。 ところがこの主メモリなる媒体は電源の投入状態においてのみ有 効で、 電源切断状態においては既に存在していた有意性が消滅してしま う o
存在摂理においては論理原子は唯一的であるとともに、 決して消滅す ることはなく悠久的に存在する概念であるから、 その論理原子に係る有 意性が消滅するということは存在摂理の公理に反することになる。 そこ で情報処理システムにあっては磁気記録媒体なるファイルに、 その主メ モリに存在することとなる有意性をファイルに保存しておく という対応 が通常採用される。
換言すれば、 この磁気記録媒体なるファイルからその主メモリに復元 するというファイル参照なる作用の論理、 同期したデ一タコードを保存 するというファイル登録という論理、 及び、 ファイル変更なる作用の論 理が必要となる。 このような、 ファイル上のデータフィールドからなる データレコー ドを 「データ構造」 と呼ぶのである。 さて、 本発明以外の従来法においては、 データベース設計こそソフ ト ウェア開発を成功に導くキーポイントと位置づけているものが主である ( データベース設計では、 ソフトウエア化の対象領域に属すデータ項目 を先ず調査し、 それらのデータ項目の意味の同義性や使用頻度の多寡等 の調査結果から 「共通化」 や 「正規化」 でデータレコードに配置させる データ項目を決定するとしている。 しかしながら、 本発明において既に 述べたとおり、 データ項目なる用語の意味の同義性にしても使用頻度の 多寡にしても、 その認識は属人的範疇で解決しなければならない。 即ち 正解のデータ構造は決定できないのである。
一方、 本発明の存在摂理における意識連鎖は総ての意識論理原子から なる分布稠密集合 1 3 0 1の元に創立できる限りの意識連鎖が総て一斉 に創立され、 かつ、 創立された各意識連鎖は唯一的 ·独立的かつ一様的 である。 そして、 その意識連鎖に導出される有意性がコンピュータ空間 への存在摂理の還元の世界では主メモリ並びにデータレコード上のデー タフィールドに生成されているデータコードに相当するのである。
従って、 共通化とか正規化とかいう唯一的でなく独立的でない概念は 存在摂理上では一切存在し得ないことになる。
それ故に、 原理的にはデータレコー ドとかデータ構造とかいう概念も 不要なのである。 このことから W 0 3 ノ、。レッ トは、 そのシステム内に存 在する総ての単語に係るデータフィールドと基底論理とを主メモリに括 つているのである。
ところが、 磁気記録媒体なるフアイル上のデータフィ一ルドの場合、 その容量に物理的な限界が必然的に存在することから総てのデータフィ ールドを 1 レコード上に配置できない。 ここにデータ構造なる概念が必 要となる。 そしてそのデータ構造の存在のさせ方を本発明では 「同期化 データ構造」 と呼ぶ。
図 6 2はデータ構造の型は α型、 β型及び γ型の 3種類であることを 説明するための概念的ブロック図である。 同図に示すとおり、 コンビュ ータ空間への存在摂理の還元の世界において、 画面 6 2 0 1なる媒体に 属す単語識別子 iで識別されるデータフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在 していないということは、 申命順位/?なる論理原子を等価論理原子とす る意識連鎖の有意性が未だ具象化されておらず、 具象されることを待つ ているということを意味する。
その有意性は、 ファイル 6 2 0 3上に属す単語識別子^で識別される デ一タフィール ド 6 2 0 5に記録されているデータコ一ドが W 0 3パレ ヅ 卜に実装される指令の作用要素 6 2 0 7、 論理要素 6 2 0 9により単 語識別子 5で識別される主メモリ上のデ一夕フィール ド 6 2 1 1にデ一 夕コードとして生成される。 それが W 0 4パレツ ト 6 2 1 3の基底論理 6 2 1 5及びパレッ ト連鎖関数の送信機能 6 2 1 7を経て画面 6 2 0 1 なる媒体に属す単語識別子 5で識別されるデータフィ一ルド 6 2 1 9に デ一夕コードとして具象化されることになる。
一方、 画面なる媒体 6 2 0 1に属す単語識別子ひで識別されるデ一夕 フィールド 6 2 2 1にデータコ一ドが存在しているということは、 申命 順位ひなる論理原子を等価論理原子とする意識連鎖の有意性が人を介し て具象化され、 それが W 0 2パレッ ト 6 2 2 3に実装される論理要素 6 2 2 5及び W 0 3パレッ ト 6 2 2 7に実装される位相要素 6 2 2 9によ り単語識別子ひで識別される主メモリ上のデ一タフィールドにデータコ ードとして同期され、 さらに指令の作用要素により ファイル 6 2 0 3上 に属す単語識別子ひで識別されるデータフィール ド 6 2 3 1にデータコ —ドとして記録されるということになる。
なお、 ァ =ァ +ひなる演算でデ一タコードを算出する画面 6 2 0 1な る媒体に属す単語識別子ァで識別されるデ一タフィール ド 6 2 3 3にデ 一夕コードが存在しているということは、 申命順位ァなる論理原子を等 価論理原子とする意識連鎖の有意性が一旦画面なる媒体 6 2 0 1に属す 単語識別子ァで識別されるデータフィールド 6 2 3 3に具象化され、 そ れを W 0 2パレッ ト 6 2 2 3に実装される論理要素 6 2 2 5及び W 0 3 パレッ ト 6 2 2 7に実装される位相要素 6 2 3 0により単語識別子ァで 識別される主メモリ上のデータフィールドにデ一タコードとして同期さ れたことを意味する。
その同期された有意性に対してァ =ァ +ひなる演算を W 0 3パレヅ ト
6 2 2 7に実装される論理要素 6 2 3 4の自己生成で行い、 その演算結 果を単語識別子ァで識別される主メモリ上のデータフィールドに新たな デ—夕コードとして再同期させる。 そして指令の作用要素により、 ファ ィル上に属す単語識別子ァで識別されるデータフィ一ルドにデータコ一 ドとして変更記録されることになる。
従って、 磁気記録媒体なるファイル 6 2 0 3上には、 画面なる媒体 6 2 0 1上に配置されているデ一タフィールドと同じデ一夕フィールドを 共通化も正規化もせずにそのまま配置すれば、 存在摂理を満たすことに なる。 このようなデ一夕構造を 「同期化デ一夕構造」 と呼ぶのである。 そして、 磁気記録媒体なるファイル 6 2 0 3上の単語識別子ひで識別 されるデ一夕フィールド 6 2 3 1をひ型(登録 Z削除)、 単語識別子 で 識別されるデ一タフィ一ル ド 6 2 0 5を/?型(参照)、単語識別子ァで識 別されるデ一夕フィール ド 6 2 3 5をァ型 (変更) と呼ぶ。
そしてそのような型を有する単語が大多数をしめるデータレコードを それぞれひ型 (登録削除) 論理レコー ド、 型 (参照) 論理レコード、 ァ型 (変更) 論理レコードと呼ぶ。 これらは通称
ひ型 (登録削除) 論理レコードはトランザクションデータファイル 5型 (参照) 論理レコードはマス夕一ファイル
ァ型 (変更) 論理レコードは台帳ファイル
ひ型とァ型の一体化論理レコードはデータべ一ス (DB)
と呼ばれているフアイルに該当する。 そして更に、 同期化データ構造決定に当たっては、 送信画面及び受信 画面に属す単語の多寡に応じて図 6 3に示すような「集約論理レコード」 6 3 0 1及び 「分解論理レコ一ド」 6 3 0 3として仕訳することが可能 である。
4 . 4 . 7 ソフ トウェア開発方法
本発明では、 ソフ トウェアを開発する契機とは、 情報処理システムを 利用する人間が情報処理システムに対して 「あれやこれやの情報」 を画 面や帳票なる視覚的かつ直接的に情報を認識できる性質を有する形式の 媒体を介して出力できるようにして欲しい、 という要望の発信から始ま ると考える。 この段階において 「あれやこれやの情報」 として発信され る明示的な用語の数は極めて少なく、 相互に整合がとれていることはあ り得ない。 即ち開発対象範囲やその要件内容も 「不定」 なる状態にある。 このような状態から本発明ではソフ トウェアの開発作業に着手する。 第 1に、 「あれやこれやの情報」を視覚的かつ直接的に認識できる性質 を有する形式の画面なる媒体や帳票なる媒体を介して出力させたいとす るシステム開発の要望の認識媒体に対して、 それを識別する画面なる媒 体や帳票なる媒体の識別子を定義体識別子として決定する。
第 2に、 その定義体識別子を基にして処理経路図を作成する。 この処 理経路図作成の過程で、 「あれやこれやの情報」を出力する契機を与える に必要な指示指令や画面なる媒体上に設ける操作キー等が処理経路図の 有する原理的論拠の表記ルール諸元に基づいて自ずから決定される。 この結果当初明示的でなかった 「あれやこれやの情報」 とそれを媒介 する画面ゃフアイルゃ帳票等の媒体が、 処理経路図の有する原理的論拠 の表記ルール諸元を遵守するためには補完すべきであるとして自ずから 炙り出されるので、 それをリス トアップする。 この結果、 そのリス トア ップされた媒体を識別する定義体識別子の追加決定、 及びその定義体識 別子を基にした処理経路図の補完を行うことにより、 当初不定なる状態 にあった開発対象やその内容が極小化される。
第 3に、 当初明示的に発信された 「あれやこれやの情報」 と、 処理経 路図作成の過程でリス トアップされた 「あれやこれやの情報」 とを識別 するための単語識別子と型属性及び入出力属性の決定、 及び作用子の決 定を行い、 それを処理経路図上に表記されているパレツ トごとに設ける 単語表に明記する。
第 4に、 単語表に明記された単語識別子と作用子ごとに処理経路図に' 表記されている W 0 4パレッ ト、 W 0 2 ノ レツ ト及 W 0 3 パレツ トに実 装することになる基底論理と作用要素をそれぞれの有する原理的論拠の 論理構造諸元を遵守するように、 コード列からなるプログラムとして作 成する。 この基底論理と作用要素の作成がそれぞれの有する原理的論拠 の諸元を遵守するように行われる結果、 処理経路図作成にて極小化され た不定性がこの段階で解消される。
第 5に、 作成された基底論理と作用要素なるコード列からなる論理、 及びそれらの論理が処理の対象とするデ一夕フィールドを、 それが有す る原理的論拠の論理構造諸元を遵守するように 3種のパレッ トとして括 るパレツ ト関数を処理経路図上に表記されているパレッ ト分総てについ てコード列からなるプログラムとして作成する。
第 6に、 各パレッ トの起動制御機能や、 画面なる媒体とのデ一夕送受 信機能によって同期を成立させるパレツ ト連鎖関数を、 それが有する原 理的論拠の論理構造諸元を遵守するようにシステムに 1個だけコード列 からなるプログラムとして作成する。
第 7に、 作成したパレッ 卜連鎖関数とパレヅ トとをアッセンブルある いはコンパイルして実行環境に実装する。 また、 各種媒体についても前 第 3段階の作業で決定した情報を基にして稼働が可能となるように実装 する。
第 8に、 基底論理、 作用要素、 パレッ ト関数及びパレ ッ ト連鎖関数に ついて識別子単位に、 それぞれの有する原理的論拠の論理構造諸元に基 づき、 ヒューマンエラ一を犯していないかの確認を単体試験として実施 する。 なお、 本発明においては、 それぞれの論理構造と論理構造相互の 関係の決定に属人性が一切混入していないことから、 いわゆる機能を確 認す ¾ための機能試験は一切不要である。
そ'れそれの有する原理的論拠の論理構造諸元をヒューマンエラ一にて 犯していないかだけの確認として単体試験として実施する。 論理構造と 論理構造相互の関係の決定は、 本発明以外の方法の場合にあっては属人 的能力で解決せざるを得ないが、 本発明にあって原理的論拠の論理構造 諸元が既に存在しその諸元を遵守するだけであるから従来法で必須とな つているデバッグ (論理矛盾の解消) という作業は一切不要である。 第 9に、 処理に要する時間やメモリ容量等ソフ トウェア資源と環境条 件との整合を図る。
以下、 添付の図面に従ってこれらのステヅプを詳細に説明する。
図 6 4は本発明によるソフ トウェア開発の作業工程の順序を示す図で ある。
<定義体識別子の決定 (ステップ 6 4 0 1 ) >
例えば、 物流業務を支援する情報処理システムのソフ トウェアを開発 する場合を例にとってみると、 ソフ トウエアを開発したいとの要望とし て 「 <商品 >の <在庫状況 >と <受注 >からく出荷〉までの <調達期間 >とを <時々刻々 >に<把握〉して、 く顧客満足度 >を高められるく経 営管理 >を可能としたい」 との明示的な用語 (ここでいう用語とは < > で括った用語であり、 本発明ではこれを 「単語」 と呼ぶ。) があったとす る。 本発明においては、 これら用語で表された要望も存在事象として捉え る。 即ち、 それら明示的な用語と未だ明示的でないがこの要望を満たす に必要十分な他の用語についてもそれらすベての用語の唯一的な有意性 は、 その用語の個々を識別する識別子を単語識別子と呼ぶとしたとき、 その単語識別子と等価な申命順位を有する等価論理原子に係る意識連鎖 の有意性として既に意識空間に潜在しており、 その有意性が存在摂理に よって具象化された存在事象であると見なすのである。
本発明におけるソフ トウエア開発とは、 この要望に含まれる明示的な 用語、 と未だ明示的でないがこの要望を満たすのに必要な他の用語と、 それら用語の唯一的な有意性を本発明の原理的論拠の諸元によって導出 する論理構造を決定する作業ということになる。
さて、 前述の要望の 「<時々刻々〉に <把握 >」 なる用語の意味する ところは、 視覚的かつ直接的に情報を認識できる属性を有する形式でな ければならないことから、 ファイルなる媒体である箬はなく、 画面ある いは帳票なる媒体に限定される。 したがって、 その画面あるいは帳票な る媒体を介して 「<商品 >の<在庫状況 >と<受注 >から <出荷 >まで の <調達期間 >」 という情報として出力されるデータコードをく把握 > したい、 とすることがソフ トウエア開発の要望ということになる。
「定義体識別子の決定」 とは、 例えば 「く商品 >の<在庫状況 >」 を 出力する画面を識別する定義体識別子を決定することである。 具体的に は、 例えば 「商品別在庫状況把握画面」 あるいは 「G O O D_ S T O CD — S C R E E N」 なる 自然言語で名称を付与し、 その略称と して 「 GDSTCDSC 」 なるコード例で識別子を付与する作業である。
さらには、 例えば 「く受注 >から <出荷 >までの <調達期間 >」 を出 力する画面を識別する定義体識別子を決定することである。具体的には、 例えば 「商品調達期間状況把握画面」 あるいは 「G 0 O D— L E A D T I ME— S C R E E N」なる自然言語で名称を付与し、その略称として「G D L D T M S C R N」 なるコード例で識別子を付与する作業である。
このように決定した定義体識別子は、 図 6 5に示すような 「定義体一 覧表」 なる書面により備忘録として記録に残しておくのである。
<処理経路図の作成 (ステップ 6 4 0 3 ) >
処理経路図の作成とは、 決定された定義体識別子に基づき処理経路図 の有する原理的論拠の表記ルールの諸元に基づいてシナリオ関数を図式 化する作業である (
図 6 6は、 「定義体識別子の決定」作業にて定義体一覧表に明示的に明 記されている情報から、 処理経路図の有する原理的論拠の表記ルールの 諸元を遵守して作成した、 例えば定義体の名称が 「商品別在庫状況把握 画面」 で定義体識別子が 「 GDS T CDS C RN」 なる画面の処理経路図 である。
まず、 処理経路図の表記ルールに従い 「メニュー」 を箱型で表記する ( 6 6 0 1 )。 次に 「GDS TCDS CRN」 なる定義体識別子に係るパレ ヅ トのうち「GDS TCDS C RNの W 0 4ノ レツ ト」を処理経路図の表記 ルールに従い先頭の箱型として表記し( 6 6 0 3 )、 メニュー 6 6 0 1 と の間を結線する ( 6 6 0 5 )。
ここまでに表記した図面の意味するところは、 メニュー 6 6 0 1にて 「商品別在庫状況把握」 なる 「メニュー項目」 が選択されると、 メニュ 一 6 6 0 1 と「GDS TCDS C RNの W0 4ノ レツ ト 」 6 6 0 3との間の 結線 6 6 0 5の役割を果たすパレッ ト連鎖関数が作動し、 選択されたメ ニュー項目であるところの「GDS TCDS C R N」なる定義体識別子を送 信情報として決定し、 その定義体識別子に係る W 0 4パレツ ト、即ち「G DS TCDS C RNの W 0 4パレッ ト」 6 6 0 3を起動するということであ る o 次に、 「GDS TCDS C RN」なる定義体識別子に係るパレヅ トのうち、 「0031^03〇 111^の 0 2パレヅ ト」を処理経路図の表記ルールに従 い「GDS TCDS C R Nの W 0 4パレツ ト」 6 6 0 3の右に箱型として表 記し( 6 6 0 7 )、 「GDS TCDS C RNの W 0 4パレツ ト」 6 6 0 3 と「G DS TCDS CRNの W 0 2パレッ ト」 6 6 0 7との間を結線する( 6 6 0 9 )。
ここまでに表記した図面の意味するところは、 次のとおりである。 即 ち、 「GDS TCDS CRNの W0 4パレツ ト」 6 6 0 3と「GDS TCDS C RNの W0 2パレッ ト」 6 6 0 7 との間の結線 6 6 0 9 との間の結線の 役割を果たすパレヅ ト連鎖関数が作動して、 「0031^03。 1¾1^の ^ 0 4パレッ ト」 6 6 0 3にて編集された「商品別在庫状況把握情報」を(図 示しない) 画面に送信し、 その送信結果が存在事象となる。
その存在事象を認識した人は、 その存在事象の由来との同期を志向し て入力操作を行う。 その 「同期志向情報」 を媒介する画面をパレツ ト連 鎖関数が受信し、 その定義体識別子に係る W 0 2パレッ ト、 即ち、 「GD S TCDS CRNの W0 2パレツ ト」 6 6 0 7を起動するということであ る。
ここにおいて、 コンピュータの仕組み上、 パレッ ト連鎖関数が画面を 受信できるためには、 操作キー (あるいは指示指令) なる指令が画面を 介したキ一ボードの押下、 またはマウスのクリ ック操作なる手段で行わ れていることが必須の条件である。 したがって、 ソフ トゥヱァを閧発し たいとして 「く商品 >の<在庫状況 >と<受注 >からく出荷 >までのく 調達期間 >とを <時々刻々 >に <把握 >して <顧客満足度 >を高められ るく経営管理 >を可能としたい」 なる要望の中に、 この 「指令」 に相当 する明示的な用語が存在しているか否かをこの時点で検査することが原 理的論拠の遵守の立場から必要となる。 その検査においては、 要望を明示している文言の中の動詞が 「指令」 に相当する用語として選ばれる。 その結果、 例えば <把握 >なる用語が 「指令」 に相当する用語として存在しているので、 この <把握〉なる用 語が操作キー (あるいは指示指令) に割り当てられる。 また例えば 「指 令」 に相当する明示的な用語が要望の中に発見できない場合は、 「 ひ型 (存在型)」 「 ?型 (参照型)」 「ァ型 (更新型)」 なる処理ロジック、 及び、 デ一タフィ一ル ドの原理的種類と性質上の視点から、 要望提示者に対し て 「指令」 に相当する要望の意図を確認して、 その上で原理的論拠を満 たす必要がある。
ここで 「ひ型 (存在型)」 に相当する用語は例えば <登録 >なる意味の 用語であり、 例えば <入力 >なる意味の用語であり、 例えばく削除 >な る意味の用語である。 また 「 ?型 (参照型)」 に相当する用語は例えば < 検索 >なる意味の用語であり、 例えば <把握 >なる意味の用語であり、 例えば <印刷 >なる意味の用語である。 また 「ァ型 (更新型)」 に相当す る用語は例えば <変更 >なる意味の用語であり、 例えば <更新 >なる意 味の用語である。
次に、 「GDS TCDS CR N」 なる定義体識別子に係るパレヅ トのうち W0 3パレッ トを処理経路図の表記ルールに従い「GDS TCDS C R Nの W 0 2パレッ ト」 6 6 0 7の右に箱型として表記し ( 6 6 1 1 )、 「GD S TCDS C RNのW 0 2パレッ ト」 ( 6 6 0 7 )とW 0 3パレッ ト 6 6 1 1 との間を結線する ( 6 6 1 3 )。 ここにおいて許される結線は、 W 0 3 パレッ ト 6 6 1 1 との間との結線 6 6 1 3、 並びに 「継続連鎖」 と呼ぶ 自己以外の画面識別子に係る W 0 4パレッ ト 6 6 0 3との間の結線 6 6 1 5である。
く把握 >なる指令の意味することは W0 3パレツ 卜 6 6 1 1 を作動さ せて存在摂理を還元したところのコンピュー夕空間において同期を実現 することであるから、 「0031^03〇11^^の 0 2パレッ 卜」 6 6 0 7 と W0 3パレッ ト 6 6 1 1の間の結線 6 6 1 3は、 く把握 >なる指令に 対応する結線として原理的論拠の表記ルールの諸元を満たしていること になる。
ここにおいて、 原理的論拠の表記ルールの諸元において継続連鎖のル ールがあるので、 それに係る指令を意味する用語が要望を明示している 文言に存在するか否かを検査する。 しかし、 要望を明示している文言中 に継続連鎖を意味する動詞を見つけることができないので、 次に原理的 論拠の表記ルールの諸元を検査して継続連鎖の決定を試みる。
するとパレッ ト連鎖関数の役割として 「システム閉塞」 54 0 5及び 「WT内継続」 54 0 9なる判断箱があり、 前者の 「システム閉塞」 は 通常メニュー内部における指令であり、 また後者の 「WT内継続」 はメ ニューへの継続連鎖の場合である。 このことから結論として、「メニュー へ戻る」 なる指令が原理的論拠の表記ルールの諸元を満たす上で必要と なる。
この結果、 「GDS TCDS CRNの W0 2パレッ ト」 6 6 0 7とメニュ - 6 6 0 1 との間を <メニューに戻る〉なる指令を実現するため結線し ( 6 6 1 5 )、この.表記を以て原理的論拠の表記ルールの諸元を満たした ことになる。 この時点でソフ トゥエア開発の要望に潜在していた <メ二 ユーに戻る >なる用語が、 本発明の原理によって炙り出されたことにな る。
ここまでに表記した図面の意味するところは、 「GDS T CDS CRNの W0 2パレッ ト」 6 6 0 7と W0 3パレッ ト 6 6 1 1の間の結線 6 6 1 3の役割を果たすパレッ ト連鎖関数が作動して、 「GDS TCDS CRNの WO 2パレッ ト」 6 60 7にて属性検査に合格した同期志向情報を同期 させるため、 W 0 3パレッ ト 6 6 1 1を起動し、 その結果として W0 3 パレッ ト内で同期が行われる、 ということである。
この同期の作用が存在摂理の上で意味することは、 例えば 「商品別在 庫状況把握情報」 なる画面を媒介して入力された同期志向情報のうち、 その画面なる媒体上に設けられた <商品 >なる用語やく在庫状況 >なる 用語を識別ずる識別子で示されるデ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存 在していない場合、 即ち意識連鎖の有意性が未だ具象化されていない単 語にあっては、 W 0 3パレッ ト 6 6 1 1に実装されるその単語識別子で 識別される論理要素によって、 その有意性が W 0 3パレッ ト 6 6 1 1上 の主メモリ上のその単語識別子で識別されるデ一タフィールドにデ一夕 コードとして導出されるということである。
ここで導出されるデ一タコードが同じ単語識別子を有し、 かつ別の定 義体識別子で識別される媒体上に設けられたデータフィ一ルドのデータ コードが代入されたものか、 もしくは他の複数の単語識別子で識別され るデ一夕フィ一ルドのデ一夕コ一ドによる演算で求められたもの、 のい ずれかであるということが存在摂理を満たす原理的論拠の諸元である。 また、 例えば 「商品別在庫状況把握情報」 なる画面を介して入力され た同期志向情報のうち、 その画面なる媒体上に設けられた <商品〉なる 用語や <在庫状況 >なる用語を識別する識別子で示されるデ一夕フィ一 ルドにデ一タコードが存在している場合、 即ち意識連鎖の有意性が既に 具象化されている単語にあっては、 W 0 3パレッ ト 6 6 1 1に実装され るその単語識別子で識別される位相要素によって、 その画面上のデ一夕 コ一ドが W 0 3パレッ ト 6 6 1 1上の主メモリ上のその単語識別子で識 別されるデ一夕フィ一ルドに同期されることである。
主メモリ上のその単語識別子で識別されるデ一タフィ一ルドのデ一夕 コードを情報処理システムの電源切断の際においても紛失しないように ファイルなる媒体に記録しておく場合にあっては、 W 0 3パレッ ト 6 6 1 1に実装される作用要素によって登録あるいは参照することが必要で ある。 したがって、 この時点でソフ トウェアを開発したいという 「<商 品 >の<在庫状況 >を<時々刻々 >とく把握 >」 なる要望の中に存在す る <商品 >及び <在庫状況 >なる用語で識別する識別子で示される画面 なる媒体上のデータフィールドの入力、 或いは出力なる属性の検査が必 要となる。
その結果、 例えば <商品 >なる単語識別子で識別される画面上のデー 夕フィ一ルドは入力属性として、 また例えば <在庫状況 >なる単語識別 子で識別される画面上のデータフィールドは出力属性として決定される < その結果、 例えば <商品 >なる単語識別子で識別される有意性は、 例え ば 「在庫管理ファィル」 なる名称でかつ 「G D S T CD F I L E」 なる識別 子で識別されるファイル上の <商品 >なる単語識別子で識別されるデー 夕フィールドに既に存在させておく ことで存在摂理を満たすか、 あるい はこの 「商品別在庫状況把握情報」 画面からの 「把握」 なる指令の延長 で新たに存在させることで存在摂理を満たすかのいずれかが必要となる < また、 例えば <在庫情報 >なる単語識別子で識別される有意性は、 例 えば「在庫管理フアイル」 なる名称でかつ 「G D S T CD F I L E」 なる識 別子で識別されるファイル上の <商品 >なる識別子で識別されるデ一夕 フィールドと、 <在庫情報 >なる単語識別子で識別されるデ一夕フィー ノレドとから構成されるデ一タレコードに既に存在させておく ことで存在 摂理を満たしておく ことが必要となる。
結果として、 ソフ トウエア開発の初期段階で明示的でなかった要望を 満たすために、 く 「在庫管理ファイル」 なる名称でかつ 「G D S T CD F I L E」 なる識別子で識別されるファイルなる媒体〉が必要となり、 それ を識別する用語が本発明の原理によって炙り出されたことになる。また、 このようなファイルなる媒体が要望を満たすためには必要となることか ら、 このファイル内に <在庫情報 >なるデータコ一ドを登録させるため の新たな画面 (例えば 「商品仕入情報登録」 及び 「商品出荷情報登録」 などである) とその画面に係る処理経路図の作成が必至となり、 それを 実施していぐことにより不定なる状態が次第に極小化されることになる < 次に、 W0 3パレッ ト 6 6 1 1の次に作動させる 「W 04パレツ ト」 の表記とその W 04パレツ トと W0 3パレッ ト 6 6 1 1 との間を結線す る作業に進む。 ここにおいて処理経路図の有する原理的論拠の表記ルー ル諸元にて許される結線は 「再起連鎖」 と 「重複連鎖」 と 「多重連鎖」 である。
「再起連鎖」 6 6 1 9とは、 自己の画面に対応する W 04パレッ ト 6 6 0 3を作動させることであり、 「重複連鎖」 6 62 1 とは、 自己以外の 新たな画面に対応する W 0 4パレツ ト 6 6 1 7を作動させることであり、 「多重連鎖」 6 6 2 5とは、 自己以外の既に作動した画面に対応する W 04パレツ トを作動させることである。
換言すれば、 「再起連鎖」 6 6 1 9とは再度自己の画面に係る W0 4パ レッ ト 6 6 0 3を作動させることであり、 これは W0 3パレッ ト 6 6 1 1にて導出した有意性を自己の画面を介して具象化させる場合である。 この場合、 既に自己の画面に係る W04パレッ トは「GDS TCDS CRN の W0 4パレヅ ト」 なる箱型 6 6 0 3として表記済みであるから、 その 「GDS TCDS CRNの W04ノ レッ ト」 6 60 3と W0 3パレッ ト 6 6 1 1 との間を結線する ( 6 6 1 9 ) ことで済む。
また、 「重複連鎖」 6 6 2 1 とは自己以外の新たな画面に属す単語の支 援を受けて同期を達成するような場合であり、 例えばく商品 >なるデ一 タコードの入力の省力化を目的として、 例えば <商品一覧画面 >なる名 称でかつく GDL I S T S C R N >なる識別子で識別される画面の支援 を受ける場合である。 このような場合には「GDL I S T S CRNの W0 4パレッ ト」 を W0 3パレッ ト 6 6 1 7から分岐した箱形として表記し ( 6 6 1 7 )、 W0 3パレヅ ト 6 6 1 1との間を結線する ( 6 6 2 1 )。 結果として、この時点でソフ トウェア開発の要望上では明示的でなく、 しかしその要望を満たすために必要なく 「商品一覧画面」 なる名称でか つ 「GDL I S T S C R N」 なる識別子で識別される画面なる媒体、 及び く 「商品一覧ファイル」 なる名称でかつ 「GDL I S T F I L E」 なる識 別子で識別されるファイルなる媒体 >なる用語が本発明の原理によって 炙り出されたことになる。
ここで、 要望を満たすためにはこのようなフアイルなる媒体が必要と なることから、 このファイル内に <商品諸元情報 >なるデータコードを 登録させるための新たな画面 (例えば 「商品マス夕登録」 などである) とその画面に係る処理経路図の作成が必至となり、 それを実施していく ことにより不定なる状態が更に極小化されることになる。
また 「多重連鎖」 6 6 2 5とは自己以外の既に作動した画面に対応す る 「W 0 4パレッ ト」 を作動することであり、 例えば先頭の 「 GDS TCD S CRNの W0 4パレヅ ト」 6 6 0 3と W0 3パレツ ト 6 6 2 3との間 を結線する ( 6 6 2 5 ) 場合である。
図 6 7は、 原理的論拠の処理経路図表記ルールの諸元の遵守を経て処 理経路図の作成作業が行われた結果、 新たに炙り出された定義体識別子 を追加した定義体一覧表の例である。
<単語表の作成 (ステップ 64 0 5 ) >
「単語表の作成」 とは、 作成された処理経路図に基づき、 処理経路図 上に表記されているパレヅ トごとにそのパレッ ト内に実装することにな る基底論理と作用要素に関して基底論理に対してはそれを識別する単語 識別子 6 8 0 1及びその単語識別子にて識別されるデータフィールドの 型属性 6 8 0 3と桁数 6 8 0 5及び入出力属性 6 8 0 7を、 また、 作用 要素に対してはそれを識別する作用子 6 8 0 1を決定して単語表に表記 する作業である。
図 6 8は、 処理経路図が作成された直後に処理経路図に明示的に明記 されている情報と、 処理経路図作成の過程に炙り出されリス トアップさ れたところの要望を満たすに必要な各種情報から決定され作成された、 「商品別在庫状況把握画面 G D S T CD S C R Nの W 0 4パレヅ ト単語表」 を示す図である。
同図の項番 1のく商品 >は要望として発信された用語であり、 処理経 路図作成の段階で精査され、項番 1—1のく商品コード >と項番 1 _2のく 商品名 >とに分解されたことを表す。
項番 2の <在庫情報 >は要望として発信された用語であり、 処理経路 図作成の段階で精査され、項番 2一 1の <適正在庫数 >と項番 2 _2の <現 在在庫数 >とに分解されたことを表す。
項番 3のく指令 >は要望として発信された <把握 >なる用語の性質を 代表したものであり、 処理経路図作成の段階で精査され、 項番 3 _1の< 把握 >と項番 3—2の <メニューに戻る >とに分解されたことを表す。 項番 4の <メ ッセージ >は要望として発信されてはいないが、 処理絰 路図作成の段階で処理経路図の有する原理的論拠の表記ルール (具体的 には、 W 0 4に実装する論理要素の不成立コードセッ ト) の諸元で精査 され、項番 4—1のくメ ッセージコード >と項番 4—2のくメッセージテキ ス ト〉とに分解されたことを表す。
項番 5の <メッセージ関連 >も要望として発信されてはいないが、 処 理経路図作成の段階で処理経路図の有する原理的論拠の表記ルールの諸 元で精査され項番 5—1 のくメ ッセージファイル O P E N >と項番 5 _2 の <フアイル単語メッセージコ一ドの決定 >と、項番 5—3の <メッセー ジファイル R E A D〉と、 項番 5— 4 のくメ ッセージテキス ト編集 >とに 分解されたことを表す。
また、 項番 5— 5の <経路設定の作用要素 >は、 処理経路図の有する原 理的論拠の表記ルールの諸元で自ずから炙り出された自己の画面に係る W 0 2パレッ トとの結線に対応する作用要素である。
また、項番 6- 1のくファイル関連不成立フラグリセッ ト >なる構造整 合の作用要素は、 W04に実装する作用要素の諸元から精査されたこと を現す。
更に、 項番 6— 2のくファイル関連デ一タフィールド空化 >なる構造 整合の作用要素は、 W 03パレツ ト内に実装するファイル関連の単語に 係る論理要素の自己生成するデータフィールドを 「空化」 する作用要素 である。
図 6 9は、 処理経路図が作成された直後に処理経路図に明示的に明記 されている情報と処理経路図作成の過程に炙り出されリス トアップされ たところの要望を満たすに必要な各種情報から決定され作成された 「商 品一覧画面 GDL I S T S C R Nの W 04パレッ ト単語表」を示す図で ある。
図 7 0は、 処理経路図が作成された直後に処理経路図に明示的に明記 されている情報と、 処理経路図作成の過程に炙り出されリス トアップさ れたところの要望を満たすに必要な各種情報から決定され作成された 「商品別在庫状況把握画面 GDS TCDS CRNの W0 2パレツ ト単語表」 である。 「W0 2パレヅ 卜の単語表」に表記する内容は「W04パレツ ト の単語表」 の内容から作用要素を除いたものである。
図 7 1は、 処理経路図が作成された直後に処理経路図に明示的に明記 されている情報と、 処理経路図作成の過程に炙り出されリス トアップさ れたところの要望を満たすに必要な各種情報から決定され作成された 「商品一覧画面 GDL I S T S CRNの W 0 2パレツ ト単語表」である。 図 7 2及び図 7 3は、 処理経路図が作成された直後に処理経路図に明 示的に明記されている情報と、 処理経路図作成の過程に炙り出されリス トアップされたところの要望を満たすに必要な各種情報から決定され作 成された 「W 0 3パレヅ ト単語表」 である。
W 0 3パレツ 卜の単語表に表記する内容は、 総ての 「W 0 2パレッ ト の単語表」 の総ての内容に加えて、 総てのファイルに属す総ての単語と 指令の作用要素、 及び W 0 3パレツ トに実装する作用要素の諸元から精 査された業務要件の作用要素、 経路設定の作用要素、「構造整合の作用要. 素」 である。
なお、 項番 1 2 — 1の <適正在庫数警告 >なる 「業務要件の作用要素」 は、 適正在庫数の計算を
く適正在庫数 > = <現在在庫数 >— <不良品数 >
により求めるとの業務要件から、 その業務要件を満たすために追加され たことを意味する。
また、 項番 1 3— 1の <再起連鎖 1〉なる 「絰路設定の作用要素」は、 商品別在庫状況把握画面に係る W 0 4パレツ 卜への経路設定を司る作用 要素であり、 また、 項番 1 3 - 2の <再起連鎖 2 >なる 「経路設定の作 用要素」 は、 商品一覧画面に係る W 0 4パレツ 卜への経路設定を司る作 用要素である。
また、 項番 1 3— 3の <重複連鎖 1〉なる 「経路設定の作用要素」 は、 商品別在庫状況把握画面から商品一覧画面に係る W 0 4パレツ 卜への経 路設定を司る作用要素であり、 また、 項番 1 3— 4のく多重連鎖 1 >な る 「経路設定の作用要素」 は、 商品一覧画面から商品別在庫状況把握画 面に係る W 0 4パレツ 卜への経路設定を司る作用要素である。
更に、 項番 1 4— 1のく作用要素実行済フラグリセッ ト〉なる 「構造 整合の作用要素」 は、 W 0 3パレツ ト内に実装する各種作用要素の実行 済みを管理するための 「初期化」 する作用要素である。
<基底論理及び作用要素の作成 (ステップ 640 7 ) >
「基底論理及び作用要素の作成」 とは、 作成されたパレッ トごとの単 語表に基づいて各識別子ごとに、 その識別子で識別される基底論理 (位 相要素と論理要素) 及び作用要素とをそれらが有する原理的論拠の論理 構造の諸元を遵守してコード列からなるプログラムとして作成する作業 である。
«W 0 2論理要素 >>
図 7 4は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W0 2 論理要素のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明するため の説明図である。
W 0 2パレッ トに実装する論理要素は W 0 2パレッ ト単語表に明記さ れている単語ごとに、 図 4 4に示す論理構造に従って論理構造の有する 原理的論拠の諸元を遵守するようにコード列からなるプログラムとして 作成する。
まず、 「Private Sub L2_@ k@_@ i @ ()j ( 74 0 1 ) は論理要素な るプログラム識別子 L2(k,i)を 「 V i s u a l B a s i c」 なるプロ グラミング言語で決定する関数部分であり、 定義体識別子 kと単語識別 子 iを独立変数 @ k@― @ i @に代入すればコ一ド列からなるプログラ ムの識別子が決定される。
例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >でその定義体識別子が < 608 08^^>の ^ 0 2パレッ ト単語表に明記されている名称がく商品コ ―ド〉で、単語識別子がく G00D_CD>なる単語の W 0 2パレツ トに実装す る論理要素のプログラム識別子は、 「Private Sub L2_@ k@_@ i @ () 7 4 0 1の @ k@— @ i @」に k = GDSTCDSCRN及び i = GOOD— CDを代入す れば、 く Private Sub L2_GDSTCDSCRN_G00D— CD( ) >として一義的に決定さ れる。
また例えば、 同じく名称が <商品別在庫状況把握画面 >でその定義体 識別子がく GDSTCDSCRN>のW 0 2パレッ ト単語表に明記されている名称 がく適正在庫数 >で、 単語識別子がく STCD一 LV>なる単語の場合は、 同様 にく Private Sub L2_GDSTCDSCRN_STCD_LV( ) >として一義的に決定される。 これらのコ一 ド列の意味するところは、 それぞれの単語識別子とその 単語が属している画面を識別する定義体識別子に対する 「W0 2パレツ 卜に実装する論理要素 (L2)」 なるプログラム (Private Sub) であると いうことであって、 定義体識別子 kと単語識別子 iを独立変数として一 義的に決定されたということである。
「 If W02. @ k @ . @ i @ = "" Then Exit Sub End If」 ( 740 3 ) は、 「空」 (ステップ 44 0 6 ) を検査する論理を、 「 V i s u a l B a s i c」 なるプログラミング言語で決定する関数部分であり、 定義体識別 子 kと単語識別子 iを独立変数 @ k@— @ i @に代入すればコ一ド列か らなるプログラムが決定される。
例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が < GDSTCDSCRN>の W 0 2パレツ ト単語表に明記されている名称がく商品コ 一ド >で、 単語識別子がく GOOD— CD>なる単語の「空」 を検査する論理は、 「 If W02. @ k@.@ i @ 二 "" Then Exit Sub End If」 ( 740 3 ) に k = GDSTCDSCRN 及 び i = GOOD— CD を 代 入 す れ ば 、 < If W02.GDSTCDSCRN.GOOD_CD = "" Then Then Exit Sub End If>として一義 的に決定される。 また例えば、 同じく名称が <商品別在庫状況把握画面 >でその定義体識別子がく GDSTCDSCRN〉で名称がく適正在庫数 >で単語 識別子がく STCD一 LV〉なる単語の場合は、く I f W02. GDSTCD SCRN . STCD.LV = "" Then Then Exit Sub End If >として一義的に決定される。
この意味するところは、 それぞれの自己の単語識別子を番地とする W 0 2パレツ ト上のデータフィールドにデータコードが存在していないこ と、 即ち 「空」 の成立する意識連鎖に開示できるということ、 さらには 即ち 「空」 の成立する意識連鎖の有意性の導出を W 03パレツ 卜の論理 要素に委ねるということである。従って「空」の検査が成立した場合(If W02.@ k@ .@ i @ = Then) は、 そのままこの論理要素の処理を終了 するようなコ一 ド列く Exit Sub>として一義的に決定される。
次に 「空」 の検査が不成立の場合 ( 44 0 7 ) とは、 それぞれの自己 の単語識別子を番地とするデ一タフィールドにデ一夕コードが存在して いること、 即ち 「空」 の成立する意識連鎖の有意性が既に人を介して具 象しており、 その有意性をコンビユー夕空間に還元した意識空間 7 0 3 であるところの「W0 3パレツ ト」に同期させるということを意味する。 しかし、 この作用は存在摂理の公理に反する可逆的作用であることから 偽であることの可能性があるということになる。 そこで同期が可能か否 かの検査が必要となる。
この検査が 「属性検査」 なる処理箱 (ステップ 440 7 ) であり、 こ れに対応するコード列からなるプログラムとして決定する関数は 「J = 0 If IsNumeric(W2.@ k@ .@ i @ ) Then J = 1 End If」 ( 7 40 5 ) が該当する。 即ち、 定義体識別子 kと単語識別子 iを独立変数 @ k @_@ i @に代入すれば「V i s u a l B a s i c」なるプログラミン グ言語で 「属性検査」 なる処理箱 (ステップ 44 0 7 ) のコード列から なるプログラムが決定される。
例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が < GDSTCDSCRN〉の 「W 0 2パレッ ト単語表」 に明記されている名称がく商 品コード〉で、 単語識別子がく GOOD一 CD>なる単語の「属性検査」 なる論 理は、 「V i s u a l B a s i c」なるプログラミング言語でコード列 化すれば、 <J = 0 If IsAlphaNumeric(W02.GDSTCDSCRN.GOOD_CD) Then J = 1 End If
>として一義的に決定される。
また例えば同じく名称が <商品別在庫状況把握画面〉で定義体識別子 がく GDSTCDSCRN>の 「W0 2パレツ ト単語表」 に明記されている名称が く適正在庫数〉で、 単語識別子がく STCD_LV>なる単語の場合は、 <J = 0 If IsNumeric(W02.GDSTCDSC N.STCD_LV) Then J = 1 End If>として 一義的に決定される。
ここにおいてく IsAlphaNumeric (W02. GDSTCDSCRN. G00D_CD) >とは、 そ の単語識別子をァドレスとする W0 2パレツ ト上のデータフィ一ルド上 のデータコ一ドの型属性が単語表で規定した <文字 >なる型属性と合致 しているかどうかという意味であ り、 またここにおいてく IsNumeric (W02. GDSTCDSCRN. STCD_LV) >とは、 その単語識別子をァ ドレスとする W 0 2パレツ ト上のデータフィ一ルド上のデータコ一ドの属性が単語表で 規定した <数字 >なる属性と合致しているかどうかという意味であり、 いずれも単語表の情報だけで決定されることになる。
「属性検査」が成立した場合は、 「空」の成立する意識連鎖の有意性が 既に人を介して具象化しており、 その有意性をコンピュータ空間に還元 した意識空間 7 0 3であるところの W0 3パレツ トに同期させられると いうことであるから当初不成立あった状態を成立状態にする( 44 1 5 ) 必要がある。 また 「属性検査」 が不成立の場合は、 当初の不成立状態の ままこの論理要素の処理を終了するようなコード列とすればよい。
これに対応するコード列からなるプログラムとして決定する関数は 「If J <> 1 Then Exit Sub End If 74 0 7及び W02.@ k@.@ i @_Non 二 False」 ( 740 9 ) が該当する。 即ち、 定義休識別子 kと単語識別子 iを独立変数 @ k@_@ i @に代入すれば 「 V i s u a 1 B a s i c j なるプログラミ ング言語で 「成立検査」 なる処理箱 (ステップ 44 1 1 ) 及び不成立フラグのリセッ ト (ステップ 4 4 1 5 ) のコード列からなる プログラムが決定される。 例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で 定義体識別子が < GDSTCDSC >の 「W 0 2パレツ ト単語表」 に明記され ている名称がく商品コ一 ド〉で、 単語識別子がく G00D_CD >なる単語の 「属性検査」なる論理は、 「V i s u a 1 B a s i c」なるプログラミ ング言語でコー ド列化すれば、
< If J <> 1 Then Exit Sub End If W02. GDSTCDSCRN. G00D_CD _Non = False
>として一義的に決定される。
また例えば同じく名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子 がく GDSTCDSCRN >の 「W 0 2パレツ ト単語表」 に明記されている名称が く適正在庫数〉で、 単語識別子がく STCD_LV>なる単語の場合は、 く I f J <> 1 Then Exit Sub End If W02. GDSTCDSCRN. STCD_LV_Non = False > として一義的に決定される。
なお、 例えば 「把握」 という用語など操作キー (あるいは指示指令) として画面に設けた単語の場合にあっては、 存在摂理をコンピュータ空 間に模倣するとして還元した環境において新たに生じた同期なる作用を 実現する単語であって有意性そのものではない。
したがって、 操作キー (あるいは指示指令) である単語の「属性検査」 (ステップ 4 4 0 7 ) の部分の論理は属性検査という論理ではなく、 同 期の方法、 即ち継続連鎖、 再起連鎖、 重複連鎖あるいは多重連鎖に係る 連鎖条件を設定するという論理でなければならない。
その連鎖条件とは、 例えば、 次起動パレッ ト識別子 (CTRL . NxtP lt ID) であり、 例えば、 次送信画面識別子 (CTRL . NxtScn ID)、 例えば、 シナリ ォ連鎖の継続要否 (CTRL . New_Continue) である。 そして、 これらの条件 は処理経路図に表記されている情報から必然的に決定される。
例えば、 定義体名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が く 603«;08(:^>の 0 2パレヅ ト単語表に明記されている単語名称が 「把握」 で単語識別子がく PF1_KEY>なる単語の 「属性検査」 (ステップ 4 4 0 7 ) の部分の論理は、 図 6 6の処理経路図に表記されている情報 から、 く次起動パレッ ト識別子 = W 0 3パレツ 卜識別子(CTRL.NxtPltID = "W03")、次送信画面識別子 = GDSTCDSCRN(CTRL.NxtScnID二" GDSTCDSCRN ")、 シナリオ連鎖の継続要否 =要 (CTRL.New_Continue = True) >とな る。
また例えば、 同じく定義体名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義 体識別子がく GDSTCDSCRN〉の W 0 2パレッ ト単語表に明記されている単 語名称がメニューに戻るで、 単語識別子がく PF3— KEY>なる単語の「属性 検査」 (ステップ 4 4 0 7 )の部分の論理は、 図 6 6の処理経路図に表記 されている情報から、 <次起動パレッ ト識別子 =W 0 3パレツ ト識別子 ( CTRL.NxtPltID = "W03" ) , 次 送 信 画 面 識 別 子 二 GDSTCDSCRN ( CTRL.NxtScnID = " ENUSC N " )、 シナ リ オ連鎖の継続要否 二要 (CTRL. New— Continue = False) >となる。
以上 W 0 2パレッ トの論理要素のコ一ド列からなるプログラムは、 処 理経路図と単語表の情報のみから 1ステートメン トに至るまで一義的に 関数の解法として決定され、 結果として不定性が解消される。
また、 W 0 2パレツ 卜の論理要素のコー ド列からなるプログラムは自 己の単語識別子に係るデータフィールドだけを対象としていること、 及 び、 先頭の 「空」 なる判断箱がデータの有無だけの検査であることから、 自己に係る条件だけで作動する自律的論理であり、 自律的であることに おいて独立した論理であるということがいえる。
また更に、 自己以外への作用をしていないこと、 及び、 論理要素の内 部に繰り返し論理が含まれていないということになり、 当該論理要素は 静的な論理といえる。 従って、 これらの論理要素の動作順序の決定には何の条件も考慮する 必要はない。
«W 03位相要素 >>
図 7 5は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W0 3 位相要素のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明するため の説明図である。
W0 3パレツ 卜に実装する位相要素は W 0 3パレツ ト単語表に明記さ れている単語ごとに、 図 44に示す論理構造に従って論理構 ½の有する 原理的論拠の諸元を遵守するようにコ一ド列からなるプログラムとして 作成する。
まず、 「Private Sub Y 3_@ k@_@ i @()」 ( 7 5 0 1 ) は位相要素 なるプログラム識別子 Y 3 (k,i)を「V i s u a l B a s i c」なるプ ログラミング言語で決定する関数部分であり、 定義体識別子 kと単語識 別子 iを独立変数 @ k@— @ i @に代入すればコー ド列からなるプログ ラムの識別子が決定される。
例えば名称がく商品別在庫状況把握画面 >でその定義体識別子がぐ GDSTCDSCRN>の 「W0 3パレッ ト単語表」 に明記されている名称がく商 品コ一ド〉で、単語識別子がく G00D_CD>なる単語の W 0 3パレツ 卜に実 装する位相要素のプログラム識別子は、 V i s u a l B a s i cでコ —ド列化すればく Private Sub Y 3_GDSTCDSCRN_G00D_CD( ) >として一義 的に決定される。
また例えば、名称がく適正在庫数 >で、 単語識別子が < STCD_LV>なる 単語の場合はく Private Sub Y3_GDSTCDSCRN_STCD_LV( ) >として一義的に 決定される。 これらのコード列の意味するところは、 それぞれの単語識 別子とその単語が属している画面とを識別する定義体識別子に対する 「W0 3パレッ トに実装する位相要素 (Y3)」 なるプログラム (Private Sub)であるということであって、 定義体識別子 kと単語識別子 iを独立 変数として一義的に決定しうるということである。
これらのコード列の意味するところは、 それぞれの単語識別子とその 単語が属している画面を識別する定義体識別子に対する 「W0 3パレツ 卜に実装する位相要素 (Y 3 )」 なるプログラム (Private Sub) である ということであって、 定義体識別子 kと単語識別子 iを独立変数として 一義的に決定されたということである。
「If W02.@ k@ .@ i @ = ""」 ( 7 50 3 ) は、 「空」 (ステップ 44 2 9 ) を検査する論理を、 「 V i s u a l B a s i c」なるプログラミ ング言語で決定する関数部分であり、 定義体識別子 kと単語識別子 iを 独立変数 @ k@— @ i @に代入すればコード列からなるプログラムが決 定される。
例えば、 定義体の名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子 がく GDSTCDSCRN〉の W 03パレツ ト単語表に明記されている単語名称が く商品コード〉で、 単語識別子がく GOOD— CD>なる単語の 「空」 (ステツ プ 44 2 7 )を検査する論理を実行するプログラムは、 V i s u a 1 B a s i cでコー ド列化すれば、 く If W02.GDSTCDSCRN.G00D_CD = "" Then Goto Exit Sub>として一義的に決定される。
また例えば、 同じく定義体の名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定 義体識別子がく GDSTCDSCRN>の W 0 3パレツ ト単語表に明記されている 単語名称がく適正在庫数 >で、単語識別子が <STCD_LV>なる単語の「空」 (ステップ 44 2 7 ) を検査する論理を実行するプログラムは、 V i s u a 1 B a s i cでコ一ド列化すれば、く If W02. GDSTCDSCRN. STCD.LV 二 "" Then Goto Exit Sub>として一義的に決定される。
このコード列は、 自己の単語識別子 (STCD_LV) とその単語を所属させ る定義体識別子 (GDSTCDSCRN) と W 02パレッ トの識別子 (W02) の 3 種類の識別子からなる番地 (アドレス) のデ一夕フィールド (ステヅプ
7 50 1 ) <W02.GDSTCDSCRN. STCD— LV>にデ一夕コ一ドが存在していな いか <= "">、 を検査するプログラムである。
このコード列の存在摂理における意味は、 「空」の成立する意識連鎖に 開示する確立連鎖ならば、 その確立連鎖に係る等価論理原子であるとこ ろの単語の有意性即ちデータコ一ドは事象連鎖が導出するので、 そのま ま何の処理も実行せずに終了 (ステップ 44 2 5 ) するということであ る。
一方、 「W03.@ k@ .@ i @ = W02.@ k@.@ i @」 ( 7 5 O 5 ) は、 「位相」の論理を、 「 V i s u a 1 B a s i c」なるプログラミング言 語で決定する関数部分であり、 定義体識別子 kと単語識別子 iを独立変 数 @ k @― @ i @に代入すればコード列からなるプログラムが決定され る。
例えば、 定義体の名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子 がく GDSTCDSC >の W 0 3パレツ 卜単語表に明記されている単語名称が く商品コード〉で、 単語識別子がく GOOD— CD>なる単語の 「位相」 (ステ ヅプ 44 2 9 ) の論理を実行するプログラムは、 V i s u a l B a s i cでコード列化すれば、
<W03.GDSTCDSCRN.G00D_CD: W02.GDSTCDSCRN.G00D_CD>として一義的 に決定される。
また例えば、 同じく定義体の名称がく商品別在庫状況把握画面 >で定 義体識別子がく GDSTCDSC 〉の W 0 3パレッ ト単語表に明記されている 単語名称が <適正在庫数 >で、 単語識別子が <STCD_LV>なる単語の「位 相」 (ステップ 44 2 9 )の論理を実行するプログラムは、 V i s u a l B a s i cでコード列化すれば、
<W03.GDSTCDSCRN. STCD_LV = W02. GDSTCDSCRN. STCD_LV>として一義 的に決定される。
このコード列は、 自己の単語識別子 (STCD_LV) とその単語を所属させ る定義体識別子 (GDSTCDSCRN) と W 0 2パレツ トの識別子 (W02) の 3 種類の識別子か らな る番地 ( ア ド レ ス ) のデ一夕 フ ィ ール ド < W02. GDSTCDSCRN . STCD— LV >のデ一夕 コー ド を、 自己の単語識別子 ( STCD_LV) とその単語を所属させる定義体識別子 (GDSTCDSCRN) と W 0 3パレツ 卜の識別子 (W03 ) の 3種類の識別子からなる番地 (ア ドレス) のデー フィール ドく W03. GDSTCDSCRN . STCD— LV >に代入するプログラ ムである。
このコード列の存在摂理における意味は、 「空」の成立する意識連鎖に 同期できる確立連鎖即ち 「空」 の成立する意識連鎖に係る有意性が既に 操作者を介して具象したので、 存在摂理をコンピュータ空間に模倣する として還元した環境においてもその 「空」 の成立する意識連鎖に係る有 意性が存在しているようにするため、 画面の単語を介して入力されたそ の有意性としてのデ一夕コードく W02. GDSTCDSCRN . STCD_LV >を意識空 間く W03. GDSTCDSCRN . STCD— LV >に還元させて存在摂理と同期させると いうことである。
以上「W 0 3パレツ 卜の位相要素」 ( 4 4 2 3 ) のコード列からなるプ ログラムは、 処理経路図と単語表の情報のみから 1ステートメン トに至 るまで、 一義的に関数の解法として決定され、 結果として不定性が解消 される。
また、 「W 0 3パレ ヅ 卜の位相要素」 ( 4 4 2 3 ) のコード列からなる プログラムは、 自己の単語識別子に係るデータフィ一ルドのみを対象と していること、 及び、 先頭の 「空」 なる判断箱 (ステップ 4 4 2 7 ) が デ一夕の有無のみの検査であることから、 「自己の条件だけで作動する 自律的論理」 であるということになり、 これは即ち 「自律的」 であるこ とにおいて独立した論理である。
また更に、 自己以外へは何の作用もしていないこと、 及び、 位相要素 の内部で繰り返し論理が含まれていないということから、 「自己以外に 対する変化を与えていない」 及び 「自己の内部で状態変化がない」 とい うことになり、 これにより、 当該位相要素は静的な論理構造といえる。 従って、 これらの位相要素の動作順序の決定には何の条件も考慮する 必要はない。
«W 03論理要素 >>
図 7 6は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W 03 論理要素 443 3のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明 するための説明図である。
W 0 3パレッ ト 44 2 3に実装する論理要素は、 W 0 3パレッ ト単語 表に明記されている単語ごとに図 7 6に示す論理構造に従い、 その論理 構造の有する原理的論拠の諸元を遵守するようにコ一ド列からなるプロ グラムである。
まず 「Private Sub L3 §¾13@ @¾15@()j ( 7 6 0 1 ) は、 論理要素なる プログラム識別子 L 3 (k,i)を「V i s u a l B a s i c」なるプログ ラミング言語で決定する関数部分であり、 定義体識別子 kと単語識別子 iを独立変数 @ k@_@ i @に代入すればコー ド列からなるプログラム の識別子が決定される。
例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が < GDSTCDSCRN>の W 03パレヅ ト単語表に明記されている名称がく商品コ 一ド〉で、単語識別子がく G00D_CD>なる単語の W 0 3パレッ ト 44 2 3 に実装する論理要素 443 3のプログラム識別子は、 V i s u a l B a s i cでコー ド列化すればく Private Sub L3_GDSTCDSCRN_G00D_CD( ) >として一義的に決定される。 また例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が <
608 03^^>の¥ 0 3パレヅ ト単語表に明記されている名称がく適正在 庫数 >で単語識別子がく STCD_LV>なる単語の場合は、 く Private Sub L3_GDSTCDSCRN_STCD_LV( ) >として一義的に決定される。
さらに、 例えば W0 3パレッ ト単語表に明記されている名称が <在庫 管理ファイル >で定義体識別子が < GDSTCDFILE>でそこに属す名称が < 商品コード >で、単語識別子が < G00D_CD >なる単語の場合は、 < Pr i vate Sub L3_GDSTCDFILE_G00D_CD( ) >として一義的に決定される。
これらのコード列の意味するところは、 それぞれの単語識別子とその 単語が属している定義体識別子に対する 「W0 3パレッ トに実装する論 理要素 (L3)」 なるプログラム (Private Sub) であるということであつ て、 定義体識別子 kと単語識別子 iとを独立変数として一義的に決定さ れるものであるということである。
「 If W03. @ k @ . @ i @ く〉 "" Then Exit Sub End If」 ( 7 6 0 3 ) は「空」 (ステップ 443 5 )の判断箱の論理をコード列からなるプログ ラムとして決定する関数である。
例えば、 定義体の名称がぐ商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子 がく GDSTCDSCRN>の W 0 3パレ ツ ト単語表に明記されている単語名称が く商品コード〉で、 単語識別子がく G00D_CD>なる単語の 「空」 (ステツ プ 44 3 5 )を検査する論理を実行するプログラムは、 V i s u a 1 B a s i cでコード列化すれば、 く If W03.GDSTCDSCRN.G00D— CD <> "" Then Exit Sub End If>として一義的に決定される。
また例えば、 同じく定義体の名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定 義体識別子がく GDSTCDSCM>の W 0 3パレツ ト単語表に明記されている 単語名称がく適正在庫数 >で、単語識別子がく STCD— LV>なる単語の「空」 (ステップ 44 3 5 ) を検査する論理を実行するプログラムは、 V i s u a 1 B a s i cでコー ド列化すれば、く If W03. GDSTCDSCRN. STCD— LV <> "" Then Exit Sub End If >として一義的に決定される。
このコード列は、 自己の単語識別子 (STCD— LV) とその単語を所属させ る定義体識別子 (GDSTCDSCRN) と W O 3パレヅ トの識別子 (W03) の 3 種類の識別子からなる番地 (ア ドレス) のデ一夕フィール ド (ステップ 7 5 0 5 ) く W03. GDSTCDSCRN. STCD— LV>にデ一夕コ一ドが存在している かく <> "">、 を検査するプログラムである。
このコード列の存在摂理における意味は、 「空」の成立する意識連鎖か らの 「連想」 を 「受容」 できる事象連鎖でないならば、 既にその単語の 有意性は意識空間に同期している箬であるのて、 そのまま何の処理も実 行せずに終了するということである。
一方、 「空」 (ステップ 443 5 )の検査が真の場合の「自己生成」 (ス テツプ 443 7 ) の論理は、
$ S E L F $ I F 4 6 e q 1
W3_@ k@_@ i @ = W02.@ k @ . @ i @ $ E N D I F
$ I F % 4 6 n e 1 W3一 @k@― @ i @ = W03.@ k_f @ . @ i @ $ E N D I F $ E ND S E L F ( 7 6 0 5 a, 7 6 0 5 b、 7 6.0 5 c ) によって定義体識別子 kと単語識別子 iと入出力属性% 46を独立変数 としてコード列からなるプログラムとして決定する関数である。
「空」 の成立する意識連鎖からの 「連想」 を 「受容」 するということ は、 「空」の成立する意識連鎖に係る等価論理原子である単語と同じ単語 を事象連鎖の等価論理原子とし、 その等価論理原子の有意空間径と等価 な分布超密構造の有意空間径で代入するということである。 等価という ことは同じということであり、 また、 代入ということは、 未だ値の無い ところに値を代入するということであるから、 「自己生成」 (ステップ 4 4 3 7 ) とは、 同じ単語識別子を有し既に値を有している定義体、 例え ばフアイルなる媒体上のデ一夕フィ一ルドのデ一タコードを代入するコ ード列からなるプログラムを
「$ I F % 46 n e 1 W3_@ k@_@ i @ = W03.@ k_f @ . @ i @ $ E ND I F」 ( 7 6 0 5 b) により決定する。
従って、 例えば、 定義体の名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義 体識別子が <6081^03 >の 0 3パレッ ト単語表に明記されている単 語名称がく商品コ一ド >で、 単語識別子がく GOOD— CD〉なる単語の「自己 生成」 (ステップ 44 3 7 )の論理 ¾実行するプログラムは、 V i s u a 1 B a s i cでコード列化すれば、
< W3_GDSTCDSCRN_G00D_CD 二 W03. GDSTCDFILE . G0OD_CD >として一義的 に決定される。
また例えば、 同じく定義体の名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定 義体識別子がく GDSTCDSCRN>の W 0 3パレツ 卜単語表に明記されている 単語名称がく適正在庫数 >で、 単語識別子がく STCD— LV>なる単語の「自 己生成」 (ステップ 44 3 7 )の論理を実行するプログラムは、 V i s u a 1 B a s i cでコード列化すれば、
< W3_GDSTCDSCRN_STCD_LV = W03. GDSTCDF ILE. STCD— LV >として一義的 に決定される。
ここで、 「GDSTCDFILE」 は、 在庫管理ファィルなる名称の定義体識別子 であり、 処理経路図作成の段階で原理的論拠の諸元を満たすために炙り 出された定義体に係る識別子である。
なお、 「自己生成」 (ステップ 44 3 7 ) の論理は、 以上説明した同じ 単語識別子を有し既に値を有している定義体、 例えばフアイルなる媒体 上のデ一夕フィールドのデ一タコードを代入するという論理の外に、 他 の複数の単語識別子と演算子 (即ち加減乗除) による演算結果を代入す るという論理が許容される。 この場合の演算式は一義的ではなく、 ソフ トウェア生産を要望する者が与えたものとなるので、 そのような場合そ の要望を反映できる関数であることを満たすために
「$ S E L F $ E ND S E L F」 ( 7 6 0 5 c ) で囲まれた部分を 外部から与えた要望で置き換えられるように実現する。
さて 「自己生成」の次の論理は、「If W3_@ k@— @ i @ Then Exit Sub End If」 ( 7 6 0 7 ) にてその 「自己生成」 なる作用即ち事象連鎖 1 1 7が成立したか否かの「成立」 (ステップ 44 3 9 )なる論理を定義 体識別子 kと単語識別子 iとを独立変数としてコード列からなるプログ ラムとして決定する。
例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が < GDSTCDSCRN>なる画面に属し、 W 0 3パレッ ト単語表に明記されている 名称が <商品コード >で、 単語識別子が <G00D— CD>なる単語の 「成立」 (ステップ 44 3 9 ) の論理は、 例えば V i s u a l B a s i cでコ一 ド列化すれば < If W03.GDSTCDSCRN.G00D_CD = "" Then Exit Sub End If >となる。
また例えば、 同じく名称がく現在在庫数 >で、 単語識別子がく INVNTRY >なる単語の場合もく If W03.GDSTCDSCRN.INVNTRY = "" Then Exit Sub End If>〉なるコード列となる。 この意味するところは、 それぞれの自 己の単語識別子を番地とするデータフィールドに 「空」 の成立する意識 連鎖の有意性が導出された状態にあるか否かの検査を行うということで ある。 「成立」 (ステップ 4 4 3 9 ) の検査が成立した場合はそのまま処 理を終了するとして一義的に決定される。
しかしながら、 システム開発の要望提示者から、 例えば自己生成で求 めたく現在在庫数 >の価が <適正在庫数 >を下回った場合は、 そのこと を看過しないように警告メ ッセージを出力したいとの要望が行われるこ とがある。 また、 例えば同じく システム開発の要望提示者から、 名称が く商品コー ド〉で単語識別子がく GOOD— CD >で識別される W 0 3パレツ ト上のデ一夕フィールドにデータが存在していない場合は名称が <商品 一覧画面 >の支援を受けて <商品コ一ド >を決定したい、 との要望が行 われることがある。
するとこの「成立」 (ステップ 44 3 9 )なる論理が単に W 0 3パレツ ト上のデ一夕フィールドにデ一夕が存在しているかいないかを検査する ものであることから、 このような要望を満たすことができない。 そこで これらの要望を満たすための手段が、 「$KAIKI If W3_@ k@_@ i @ 二 "" Then Exit Sub End If $ ENDKAIKIj ( 7 6 0 9 ) であって、 $ KAIKI $ENDKAIKI
で囲まれた部分を外部から与えた要望で置き換えられるように実現する c 「W03.@ k@ . @ i @ 二 W3_@ k @ _@ i @ W03.@ k @ . @ i @— Non = False W03_RECALL_FLG = Truej ( 7 6 1 1 ) は正当性検査が真となつ た場合の論理を定義体識別子 kと単語識別子 iと入出力属性% 4 6を独 立変数としてコード列からなるプログラムとして決定する関数である。 以上、 W0 3パレツ トの論理要素 44 3 3のコード列からなるプログ ラムは処理経路図と単語表の情報、 及び自己生成に関する単純な要件の みから、 1ステートメントに至るまで一義的かつ関数解法的に決定され、 結果として不定性が完全に解消される。
また、 W 0 3パレッ トの論理要素 44 3 3のコード列からなるプログ ラムは、 自己の単語識別子に係るデータフィ一ルドのみを対象としてい ること、 及び、 先頭の 「空」 ステップ 443 5 ) なる判断箱がデ一夕の 有無だけの検査であることから、 「自己の条件だけで作動する自律的論 理」 であるということになり、 これは換言すれば 「自律的」 であること になり、 「独立」 した論理であるということになる。
また更に、 自己以外への作用をしていないこと、 及び、 論理要素の内 部で繰り返し論理が含まれていないということから、 「自己以外に対す る変化を与えていない」 及び 「自己の内部で状態変化がない」 というこ とがいえ、 このことから 「静的」 な論理構造といえる。
従って、 これらの論理要素の動作順序には何の条件もなくてよいとい うことになる。
«W 0 3作用要素 >>
図 7 7は、 W 0 3パレッ トに置く作用要素の本発明の原理的論拠の諸 元の導出条件を説明するための図である。
指令の作用要素 7 7 0 1は、 フアイルなる媒体に属す単語に対応した 論理要素が存在すれば必ず導出される対象である。
また業務要件の作用要素 7 7 0 2は、 自己生成の始点単語が複数個存 在すれば必ず導出される対象である。
また経路設定の作用要素 7 7 0 3は、 各種論理要素や作用要素の成立 結果に応じて次に起動する W 0 4パレッ トが存在すれば必ず導出される 対象である。
また構造整合の作用要素 7 7 0 4は、 各種作用要素の実行済みフラグ の初期化を司る作用であり、 作用要素が設けられれば必ず導出される対 象である。
図 7 8は、 ファイルに属す単語の論理要素と指令の作用要素との関係 を説明するための図である。
即ち、 画面や帳票に属す単語の自己生成においてその始点単語がファ ィルに属す単語の場合、 ファイルに属す単語ごとに 「参照系」 の論理要 素 7 8 0 3を設けるとともに、 「O P E N系指令の作用要素」 7 8 0 1 と 「R E A D系指令の作用要素」及び「 C L O S E系の作用要素」 7 8 0 8 を設ける。 また、 画面等からの指令として 「登録」 なる意味の操作キー や、 指示指令が存在する場合、 ファイルに属す単語ごとに 「登録系」 の 論理要素 7 8 0 6を設けるとともに、 「0 P E N系指令の作用要素」 7 8 0 1 と 「W R I T E系指令の作用要素」 7 8 0 7及び 「 C L 0 S E系の 作用要素」 7 8 0 8を設ける。
図 7 9は、 指令の作用要素の論理構造を説明するためのフローチヤ一 卜である。 ステップごとの説明は前述の図 6 0において詳述したとおり である。
図 8 0は、 例えば定義体名称が 「在庫管理フ ァイル」 で定義体識別子 が GDSTCDF ILEなるフアイルに対する「参照」なる作用を司る指令の作用 要素のコード列である。 図 7 9に示す指令の作用要素のフローチャート おける P 3 ( r ) ( 6 0 0 1 ) は、 当該指令の作用要素なるプログラムの開 始位置を識別するプログラム識別子である。 指令の作用要素なるプログ ラムの作成単位は定義体識別子 rまたは f にて識別される論理ファイル に対する指令の作用の種類 (ファイル ' オープン、 ファイル参照、 ファ ィル登録、 フアイル変更あるいはフアイル ·ク口一ズ) ごとに作成する。 この作成単位を識別する識別子を 「作用子」 と呼ぶ。 例えば、 論理ファ ィルの名称が在庫管理ファイルで識別子が GDSTCDF ILE なるファイルに 対する参照 (作用の種類 = RD) なる作用を司る指令の作用要素を V i s u a 1 B a s i cなるプログラミ ング言語で表現すれば、 「Private Sub P3 GDSTCDF ILE— RD( )」 ( 8 0 0 1 ) となる。
図 7 9に示す指令の作用要素のフローチャー トおける実行( 6 0 0 3 ) は、 当該ファイルに対する当該指令の発砲なる作用を実行する条件を検 査する論理である。 この条件は、 当該プログラムが実行済みでなく、 か つ、 当該ファイルを参照するキーとする単語 (例えば、 定義体の名称が 商品別在庫状況把握画面でその定義体識別子が GDSTCDSCRN で単語の名 称が商品コードで単語識別子が G00D_CD) に係る主メモリ上のデ一タフ ィールドにデ一夕コ一ドが存在していないことを検査する論理となり、 同じく V i s u a l B a s i cなるプログラミング言語で表現すれば、 「If W03.GDSTCDFILE_RD_FLG <> "" Ank W02. GDSTCDSCRN. GOOD.CD = Then Exit Sub EnD If」 ( 8 00 3 ) となる。
図 79に示す指令の作用要素のフローチヤ一トおける実行処理 ( 6 0 0 5 ) は当該プログラムに割り当てたファイル参照指令を発砲する論理 であり、 同じく V i s u a l B a s i cなるプログラミング言語で表 現すれば、 「set SQL GDSTCDFILE = "select*from GDSTCDFILE. Where G00D_CD = '" & W02.GDSTCDSCRN.G00D_CD & " ' " Set rs_ GDSTCDFILE = Db— GDSTCDFILE. OpenRecorDset( setSQL_ GDSTCDFILE. DbOpenDynamic)j ( 8 00 5 ) となる。
図 79に示す指令の作用要素のフローチヤ一トにおける成立 ( 6 0 0 7 ) は、 実行処理にて発砲した指令の実行結果を検査する論理であり、 同じく V i s u a l B a s i cなるプログラミング言語では文法の制 約から 「0n Error GoTo ReaDErrorj ( 8 0 0 7 ) となる。
図 7 9に示す指令の作用要素のフローチャートにおける成立処理 ( 6 0 09 ) は、 成立 ( 600 7 ) にて検査した結果が真 (成立) であつた 場合の論理であり、 この論理は、 例えばファイル参照なる指令を発砲す る作用の場合にあっては、 当該ファイルに属す単語に係る主メモリ上の データフィ一ル ドにセッ トする論理、 及び当該プログラムが実行済みフ ラグの設定となり、 同じく V i s u a 1 B a s i cなるプログラミン グ言語で表現すれば、 不成立処理 ( 8 0 1 1 ) に示すとおりのコード列 として一義的に決定される。
図 7 9に示す指令の作用要素のフローチャートにおける不成立処理 ( 60 1 7 ) は、 成立 ( 6 0 0 7 ) にて検査した結果が偽 (不成立) で あった場合の論理であり、 この論理は、 例えばファイル参照なる指令を 発砲する作用の場合にあっては、 当該プログラムの不成立フラグを設定 する論理となり、 同じく V i s u a l B a s i cなるプログラミング 言語で表現すれば、 成立処理 ( 8 0 0 9 ) に示すとおりのコード列とし て一義的に決定される。
業務要件の作用要素は、 論理要素における 「自己生成」 論理が演算式 である場合にのみ導出される可能性がある対象である。 即ち、 論理要素 の成立検査において有する原理的論拠の論理構造の諸元ではその単語識 別子で識別されるデ一タフィ一ルドのデ一夕コ一ドの有無のみを検査す るので、 デ一タコードの内容により例えばフアイルへの登録処理を行う か中止するかを決定する必要があったり、 例えば画面を操作する人への メ ッセージをその内容に応じて編集したりする場合には、 このような業 務要件の作用要素を設ける必要がある。
図 8 1は、 業務要件の作用要素の論理構造を説明するためのフローチ ャ一トである。
図 8 2は、 例えば適正在庫数をチェックする業務要件の作用要素のコ —ド列である。 図 8 1に示す業務要件の作用要素のフローチャートにお ける P 3( j ) ( 6 0 0 1 ) は、 当該業務要件の作用要素なるプログラムの 開始位置を識別するプログラム識別子である。 業務要件の作用要素なる プログラムの作成単位は、 W 0 3論理要素の自己生成において、 W 0 3 論理要素を決定する単語識別子を自己 (端点単語と呼ぶ) としたとき、 自己を生成するための単語 (始点単語と呼ぶ) の数が複数個からなる自 己生成の論理である場合に必要性が生ずる。
例えば、 自己の単語が適正在庫数 (単語識別子は INVENTRY) の場合 現在在庫数 = 現在在庫数 + 入荷商品数 一 出荷商品数 なる計算で自己を生成するとしたとき、 適正在庫数の水準(上限/下限) に現在在庫数が入っているどうかを検査し、 検査結果に応じた処置を業 務要件として必要とする場合等が該当する。 この場合、 「現在在庫数と適正在庫数の範囲検査」なる作用を「業務要 件の作用要素」 で対応することになるので、 V i s u a l B a s i c な る プ ロ グ ラ ミ ン グ 言 語 で 表 現 す れ ば 、 「 Private Sub P3_ME_INVNTRY_NG()j ( 8 2 0 1 ) となる。
図 8 1に示す業務要件の作用要素のフローチヤ一トにおける実行 ( 6 0 0 3 ) は、 当該業務要件を実行する条件を検査する論理である。 この 条件は、 当該プログラムが実行済みでないことだけを検査する論理とな り、 同じく V i s u a l B a s i cなるプログラミング言語で表現す れば、 「If W03_ME_INVNTRY_NG_FLG = "" Exit Sub EnD If j ( 8 2 0 3 ) となる。
図 8 1に示す業務要件の作用要素のフローチャートにおける実行処理 ( 6 0 0 5 ) は、 当該プログラムに割り当てた業務要件例えば 「現在在 庫数と適正在庫数の範囲検査」 なる作用の論理である。 例えば、 適正在 庫数の範囲を 2 0個未満という条件とすると、、同じく V i s u a l B a s i c な る プ ロ グ ラ ミ ン グ 言 語 で 表 現 す れ ば 、 「 If Val(W03.GDSTCDSCRN. INVENTRY) < 20 Then W03_ME_INVNTRY_NG_FLG = "1" Exit Sub EnD If」 ( 8 2 0 5 ) となる。
図 8 1に示す業務要件の作用要素のフローチヤ一卜における成立 ( 6 0 0 7 ) は、 実行処理にて検査した結果 W03_ME— INVNTRY_NG— FLG = "1" を検査する論理 ( 8 2 0 7 ) である。
図 8 1に示す業務要件の作用要素のフローチャー卜における成立処理 ( 600 9 ) は、 成立 ( 6 0 0 7 ) にて検査した結果が真 (成立) であ つた場合の論理であり、 この論理は、 例えば 「現在在庫数と適正在庫数 の範囲検査」 なる作用の場合にあっては、 当該プログラムが実行済みフ ラグの設定 「W03— ME— INVNTRY_NG_FLG = "1"」 ( 8 2 09 ) という論理と なる。 図 8 1に示す業務要件の作用要素のフローチヤ一トにおける不成立処 理 ( 6 0 1 7 ) は、 成立 ( 6 0 0 7 ) にて検査した結果が偽 (不成立) であった場合の論理であり、 この論理は、 当該プログラムの不成立フラ グを設定 「 W03— ME— INVNTRY— NG— Non = True」 と在庫数なる単語の 不成立フラグを設定「W03.GDSTCDSCRN.INVNTRY_Non = True」( 8 2 1 7 ) という論理となる。
経路設定の作用要素は、 論理要素や作用要素の成立検査結果、 並びに W 0 3パレッ ト上の単語識別子で識別それるデ一タフィ一ルドの有無状 態に応じて、 再起連鎖、 重複連鎖または多重連鎖とその連鎖条件である ところの次起動パレヅ ト識別子と次送信画面識別子及びシナリォ連鎖の 継続要否をセッ トする論理構造を有する。
図 8 3は、 業務要件の作用要素の論理構造を説明するためのフローチ ヤー卜である。
図 8 4は、 経路設定の作用要素のコ一ド列である。 図 8 3に示す経路 設定の作用要素のフローチヤ一トにおける P 3( j ) ( 6 0 0 1 ) は、 当該 経路設定の作用要素なるプログラムの開始位置を識別するプログラム識 別子である。 経路設定の作用要素なるプログラムの作成単位は、 W 0 3 論理要素の自己生成の結果や指令の作用要素の実行処理の結果や業務要 件の作用要素の実行処理の結果に応じて次に作動させる W 0 4パレツ ト を切り替える条件毎に設定する。
例えば、 その作用子を RETCHAIN_1 とすると、 V i s u a l B a s i c な る プ ロ グ ラ ミ ン グ 言 語 で 表現 す れ ば、 「 Private Sub P3_ME_RETCHAIN_1 ( )」 ( 8 4 0 1 ) となる。
図 8 3に示す経路設定の作用要素のフローチヤ一卜における実行 ( 6 0 0 3 ) は、 当該経路を切り替える条件を検査する論理である。 この条 件 は 、 例 え ば 、 当 該 プ ロ グ ラ ム が 実 行 済 み で な い こ と rW03_ME_RETCHAIN_l_FLG = ""」 及び必要に応じて WO 3論理要素の自 己生成の結果や指令の作用要素の実行処理の結果や業務要件の作用要素 の実行処理の結果を検査する論理となる ( 84 0 1 )。
図 8 3に示す経路設定の作用要素のフローチヤ一卜における実行処理 ( 6 0 0 5 ) は、 当該プログラムに割り当てた絰路切り替えなる作用の 論理 で あ り 、 次 に 表 示 す る 画 面 識 別 子 ( CTRL.NxtSenID = ScrlD— GDSTCDSCRN)、次に起動する W 04パレツ 卜識別子 (CTRL.NxtPlUD = PltID_GDSTCDSCRNW04) 及びシナリオ連鎖の要否 ( CTRL. Continue = True) を設定するコード列となる ( 840 5 )。
図 8 3に示す経路設定の作用要素のフローチャー トにおける成立 ( 6 0 0 7 ) は、 実行処理にて検査した結果を検査する論理となる ( 840 7 )o
図 8 3に示す経路設定の作用要素のフローチヤ一トにおける成立処理 ( 60 0 9 ) は、 成立 ( 6 00 7 ) にて検査した結果が真 (成立) であ つた場合の論理であり、 この論理は、 当該プログラムが実行済みフラグ の設定 「W03— ME_RETCHAIN_1— FLG = "1"」 ( 84 0 9 ) なる論理となる。 図 8 3に示す経路設定の作用要素のフローチヤ一卜における不成立処 理 ( 6 0 1 7 ) は、 成立 ( 60 0 7 ) にて検査した結果が偽 (不成立) であった場合の論理であり、 この論理は、 当該プログラムの不成立フラ グを設定する論理 ( 8 4 1 7 ) となる。
くく W 04位相要素〉〉 .
図 8 5は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W 04 位相要素のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明する説明 図である。
W 04パレッ トに実装する位相要素は W 0 4パレツ ト単語表に明記さ れている単語ごとに、 図 4 5に示す論理構造に従って論理構造の有する 原理的論拠の諸元を遵守するようにコード列からなるプログラムとして 作成する。
まず、 「Private Sub Y 4_@ k@_@ i @()」 ( 8 5 0 1 ) は位相要素 なるプログラム識別子 Y 4 (k,i)を「V i s u a l B a s i c」なるプ ログラミング言語で決定する関数部分であり、 定義体識別子 kと単語識 別子 iを独立変数 @ k@_@ i @に代入すればコード列からなるプログ ラムの識別子が決定される。
例えば名称が <商品別在庫状況把握画面〉でその定義体識別子が < GDSTCDSCRN>の 「W04パレッ ト単語表」 に明記されている名称がく商 品コード >で、単語識別子がく G00D_CD>なる単語の W 0 4パレヅ 卜に実 装する位相要素のプログラム識別子は、 V i s u a l B a s i cでコ —ド列化すればく Private Sub Y4_GDSTCDSCRN_G00D_CD( )>として一義 的に決定される。
また例えば、名称がく適正在庫数 >で、 単語識別子が <STCD_LV>なる 単語の場合はく Private Sub Y4_GDSTCDSCRN_STCD_LV( ) >として一義的に 決定される。 これらのコード列の意味するところは、 それぞれの単語識 別子とその単語が属している画面とを識別する定義体識別子に対する 「W0 4パレヅ トに実装する位相要素 (Y4)」 なるプログラム (Private Sub)であるということであって、定義体識別子 kと単語識別子 iを独立 変数として一義的に決定しうるということである。
これらのコ一ド列の意味するところは、 それそれの単語識別子とその 単語が属している画面を識別する定義体識別子に対する 「W 04パレツ 卜に実装する位相要素 (Y 4)」 なるプログラム (Private Sub) である ということであって、 定義体識別子 kと単語識別子 iを独立変数として 一義的に決定されたということである。
「If W02.@ k@ .@ i @ 二 ""」 ( 8 50 3 ) は、 「空」 (ステップ 4 5 0 5 )を検査する論理を、 「V i s u a l B a s i c」なるプログラミ ング言語で決定する関数部分であり、 定義体識別子 kと単語識別子 iを 独立変数 @ k@— @ i @に代入すればコ一ド列からなるプログラムが決 定される。
例えば定義体識別子がく GDSTCDSCRN>の W 04パレツ ト単語表に明記 されている名称がく商品コ一ド >で、単語識別子が <G00D_CD>なる単語 の場合は、 く If W02.GDSTCDSCRN.GO0D_CD <> "" Then>なるコード列 となる。 また例えば単語識別子がく G00D_NM>なる単語の場合はく If W02.GDSTCDSCRN. STCD一 LV <> "" Then>なるコード列となる。
この意味するところは、 それぞれの自己の単語識別子を番地 する W 0 2パレツ ト 44 0 3上のデ一夕フィールにデ一夕コードが存在してい るか、 即ち 「空」 が成立する意識連鎖の有意性として還元させるデータ コードが存在するか、 という検査である。 従って 「空」 の検査 (ステツ プ 4 5 0 5 ) が成立した場合は、 それぞれの自己の単語識別子を番地と する W0 2パレッ ト 440 3上のデ一夕フィールドにデ一夕コードが存 在していることになる。 即ち同期の成立する意識連鎖の有意性が人を介 して既に具象化しており、 その有意性をコンピュータ空間に還元した意 識空間 70 3である W0 3パレヅ ト 44 2 3に同期させているというこ とを意味する。
W 04パレッ ト 4 5 0 1は、 等価空間 7 0 9を模擬する、 即ち、 「空」 の成立する意識連鎖の有意性を自然空間 7 0 1に具象化しようとする役 割をもつものであるから、 同期を達成したデータコ一ドを再度具象化さ せる必要が生じる。 従って、 「空」 (ステップ 4 5 0 5 ) の検査が成立の 場合には、 自己の単語識別子を番地とする W0 2パレッ ト 440 3.上の データフィ一ルド 7 5 0 1にデータコードなる有意性を、 やはり同じ自 己の単語識別子を番地とする W 04パレツ ト 4 50 1上のデータフィ一 ルド 8 5 0 1に位相 (ステップ 4 5 0 7 ) (複写) して、 具象化を行うの である。
例えば定義体識別子が <GDSTCDSCRN>の W 0 4パレツ ト単語表に明記 されている名称が <商品コード >で、単語識別子が <G00D_CD>なる単語 の場合は、 <W04.GDSTCDSCRN.G00D— CD = W02.GDSTCDSCM.G0OD— CD>なる コード列となる。 また例えば名称が <適正在庫数 >で、 単語識別子がく STCD.LV > な る 単 語 の 場 合 は 、 く W04.GDSTCDSCRN. STCD_LV = W02.GDSTCDSCRN. STCD_LV>なるコ一ド列となる。
一方、 「空」 (ステップ 4 5 0 5 ) の検査が不成立の場合には、 W 0 3 パレッ ト 4 4 2 3において 「空」 の成立する意識連鎖の有意性が導出さ れたか否かの検査であるところの次の「空」 (ステップ 4 5 1 3 )の判断 箱に進むのである。
「If W03. @ k@ . @ i @ <> "" Then W04. @ k@ . @ i @ = W03. @ k@ . @ i @ End If」 ( 8 5 0 5 ) は、 定義体識別子 kと単語識別子 i とを独立変数として 「空」 を検査する論理をコード列として決定した ものであることを意味している。 例えば定義体識別子がく GDSTCDSCRN> の W 0 4パレツ ト単語表に明記されている名称が <商品コ一ド >で、 単 語 識 別 子 が く GOOD— CD > な る 単 語 の 場 合 は 、 く If W03.GDSTCDSCRN.G00D— CD <> "" Then>なるコード列となる。
また例えば単語識別子がく G00D_NM >な る単語の場合は、 く If W03.GDSTCDSCRN. STCD— LV <> "" Then>なるコード列となる。
この意味するところは、 それぞれの自己の単語識別子を番地とする W 0 3パレツ ト 4 4 2 3上のデ一夕フィールド 7 5 0 5にデータコードが 存在しているか、 即ち 「空」 の成立する意識連鎖の有意性が W 0 3パレ ッ 卜の論理要素で導出済みかの検査である。 従って 「空」 の検査 (ステ ヅプ 4 5 1 3 )が成立した場合は、 W 0 3パレッ ト 4 4 2 3において「空」 の成立する意識連鎖で導出された有意性が自己の単語識別子を番地とす る W 0 3パレッ ト 44 2 3上のデータフィ一ルド 7 5 0 5にデータコー ドとしてなるのを、 やはり同じ自己の単語識別子を番地とする W 0 4パ レッ ト 4 5 0 1上のデータフィ一ルド 8 5 0 1に位相 (複写) して (ス テツプ 4 5 1 5 ) 具象化を行うに備えるのである。
例えば定義体識別子がく GDSTCDSCRN>の 「W 0 4パレッ ト単語表」 に 明記されている名称がく商品コード〉で、単語識別子がく GOOD— CD >なる 単語の場合は、 <W04.GDSTCDSC N.GO0D_CD = W03. GDSTCDSCRN. G00D_CD 〉なるコード列となる。
また例えば名称がく適正在庫数〉で、単語識別子がく STCD一 LV>なる単 語の場合は、 <W04.GDSTCDSCRN.STCD_LV = W03.GDSTCDSCRN.STCD_LV>¾ るコード列となる。
一方「空」 (ステップ 4 5 1 3 ) の検査が不成立の場合とは、 それぞれ の自己の単語識別子を番地とする W 0 3パレッ ト 4 4 2 3上のデー夕フ ィ一ルド 7 5 0 5にデ一タコードが存在していないこと、 即ち意識連鎖 の有意性が導出されなかったということを意味する。 従ってそのまま処 理を終了するのである。
くく W 0 4論理要素〉〉
図 8 6は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W 0 4 論理要素のコ一ド列からなるプログラムを決定する関数である。
W 0 4パレッ トに実装する論理要素は 「Private Sub L4_@ k@_@ i @()」 ( 8 6 0 1 )により W 0 4パレッ ト単語表に明記されている単語ご とに、 そのプログラム識別子をコード列からなるプログラムとして作成 する。
例えば定義体識別子がく GDSTCDSCRN>の W 0 4パレツ ト単語表に明記 されている名称がく商品コード >で、単語識別子がく GOOD— CD>なる単語 の場合は、 く L4_ GDSTCDSCRN_GOOD_CD>なるコード列となる。
また例えば単語識別子が < STCD_LV >なる単語の場合は、 < L4_
GDSTCDSCRN_STCD_LV >なるコード列となる。
次に 「If W04.@ k@ . @ i @ <> W04. @ k@ . @ i @ Then Exit Sub End If」 ( 8 6 0 3 ) は 「空」 (ステップ 4 5 1 9 ) の判断箱の論理を、 定義体識別子 kと単語識別子 iとを独立変数としてコード列として決定 するものである。 例えば定義体識別子がく 608 08 1^>の¥ 0 4パレツ ト単語表に明記されている名称が <商品コード >で、 単語識別子が < G00D_CD > な る 単語の 場合は、 く If W03.GDSTCDSCRN.G00D_CD <> W03.GDSTCDSCRN.G00D— CD Then Exit Sub End If >なるコード列となる。 また例えば名称がく適正在庫数 >で、単語識別子がく STCD_LV>なる単 語の場合は、 < If W03.GDSTCDSCRN.STCD_LV <> W03. GDSTCDSCRN. STCD_LV Then Exit Sub End If >なるコード列となる。
この意味するところは、 無条件にそれぞれの自己の単語識別子を番地 とする W04パレッ ト 4 5 0 1上のデータフィールドにデータコ一ドが 存在していること、 即ち 「空」 が成立する意識連鎖の有意性としてのデ —タコードが存在するかという検査であり、 この検査が成立すれば次の 「具象編集」 (ステップ 4 5 2 1 ) に進むということである。 つま り、 「空」 の検査 (ステップ 4 5 1 9 ) が成立の場合は、 それぞれの自己の 単語識別子を番地とする W 04パレッ ト 4 5 0 1上のデータフィ一ルド に「空」の成立する意識連鎖の有意性を自然空間 7 0 1に具象すること、 即ち 「具象編集」 (ステップ 4 5 2 1 ) を行うことなる。
「$SELF W04.@ k@ . @ i @ = W03.@ k@ . @ i @ $ENDSELF」 ( 8 6 0 5 ) はこの「具象編集」 (ステップ 4 5 2 1 ) の処理箱の論理をコ一ド 列として決定することを意味している。 ここで具象化されるデ一夕コ一 ドは、 同じ単語識別子 iを有し、 かつ定義体識別子 kで識別される媒体 上に設けられたデータフィール ドのデータコードに例えば 3桁ごとに 「,」 を付加されるとか、 ゼロサブレスされるか等である。 この様な具象 編集方法を外部から定義すれば $SELF $ENDSELFに囲まれた部分が置き換 えることができる。
一方、 「空」 の検査 (ステップ 4 5 1 9 ) が不成立の場合は、 それぞれ の自己の単語識別子を番地とする W 0 4パレツ ト上のデータフィ一ルド , 8 5 0 1に、 「空」の成立する意識連鎖の有意性が導出されていないとい うことを意味する。 このことは W 0 2論理要素の「属性検査」(ステップ 4 4 0 7 ) が不成立か、 W 0 3論理要素の自己生成 (ステップ 4 4 3 7 ) が不成立かの場合である。 しかしながら 「空」 (ステップ 4 5 1 9 ) にお いて無条件に成立としていることから、 「成立」 にて行う。
「If W02.@ k @ . @ i @_Non = True Then W04.@ k @ .MSG = "@ k @ . @ i @ W02error" W02.@ k @ . @ i @_Non = False Else If W03. @ k@ . @ i @— Non = True Then W04.@ k@ . @ i @ .MSG = "@ k @ . @ i @ W03error" W03.@ k @ . @ i @ —Non = False End Ifj ( 8 6 0 7、 8 6 0 9 ) は、 定義体識別子 kと単語識別子 i とを独立変 数として W 0 2論理要素の 「属性検査」 が不成立か、 W 0 3論理要素の 自己生成が 「不成立」 を検査する論理をコード列として決定する関数で あることを意味している。
例えば定義体識別子がく GDSTCDSCRN>の W 0 4パレツ ト単語表に明記 されている名称がく商品コ一ド >で、 単語識別子がく G00D_C〉なる単語 の 場 合 は 、 < If W02. GDSTCDSCRN. G00D_CD_N0N = True Or If W03.GDSTCDSCRN.G00D— CD一 NON = True Then>なるコード列となる。
また例えば名称がく適正在庫数 >で、単語識別子がく STCD_LV>なる単 語 の 場 合 は 、 く If W02. GDSTCDSCRN. STCD_LV_N0N = True Or If W03. GDSTCDSCRN. STCD— LVJJ0N = True Then>なるコード列となる。 「不成立」 の検査結果が真である場合、 即ち W 0 2論理要素の属性検 査 (ステップ 4 4 0 7 ) が不成立か、 W 0 3論理要素の自己生成 (ステ ヅプ 4 4 3 7 ) が不成立かの場合は、 その不成立の旨をこの情報処理シ ステムを操作している当事者に通知する必要がある。 具体的には例えば 定義体識別子がく GDSTCDSCRN >の W 0 4パレツ ト単語表に明記されてい る名称がくメヅセージテキス ト >で、単語識別子がく MSGE_TX>なる単語 の内容を決定するコ一ドをセッ トする論理となる。
例えば定義体識別子がく GDSTCDSCRN >の W 0 4パレツ ト単語表に明記 されている名称がく商品コード〉で、単語識別子がく G 00 D _C D >なる単語 の場合は、 < W04. GDSTCDSCRN. MSG = "GDSTCDSCRN . G00D_CD W02error" > なるコード列となる。
また例えば名称がく適正在庫数〉で、単語識別子がく STCD_LV>なる単 語の場合は、 く W04. GDSTCDSCRN . MSG = "GDSTCDSCRN . STCD_LV W02error >なるコード列となる。ここでく MSG >とはその単語に係るメ ッセージで あることを意味するコード列である。
なお、 以上の処理実施後に、 以下に示すように不成立フラグのリセッ トを実施する。
W02. GDSTCDSCRN . G00D_CD_N0N False
W03. GDSTCDSCRN . G00D_CD_N0N 二 False
何故に、 不成立フラグをリセッ 卜するかといえば、 存在摂理において、 一旦、 等価連鎖 (W 0 4パレッ ト) を介して有意性が具象化され、 その 具象化された有意性を操作者が認識して新たなる操作を実施するという ことは、不可知空間からの新たなる申命化が行われたことと同義であり、 新たに申命化が行われると、 それまでの連鎖は一旦解体される。 即ち、 意識連鎖も確立連鎖もなにもかも (即ち、 W 0 2パレツ ト W 0 3パレ ッ ト→W 0 4ノ レッ トの作動で処理が行われ、 デ一夕フィールドにセヅ 卜 したデ一夕コードは不成立フラグといえども 「空」 にならなければな らないからである。 不成立フラグのリセッ トとはそのことを忠実に実施 しているだけである。
«W 0 4作用要素 >>
図 8 7は、 W 0 4パレッ ト 4 5 0 1に実装すべき作用要素の本発明の 原理的論拠の諸元の導出条件を説明するための図である。
構造整合の作用要素 8 7 0 1は、 ファイルなる媒体に属す単語に対応 した論理要素が W 0 3パレッ ト 4 4 2 3に存在すれば、 その不成立フラ グの初期化、 及びフアイルに属す単語のデ一夕フィールドの空化のため に必ず導出される対象である。
また業務要件の作用要素 8 7 0 3は、 不成立フラグ対応子よりを必要 とする場合に必ず導出される対象である。
また経路設定の作用要素 8 7 0 5は、 自己の画面の指定のために必ず 導出される対象である。
図 8 8はフアイルに属す単語の W 0 3不成立フラグをリセヅ 卜する構 造整合の作用要素を V i s u a 1 B a s i c言語によりコード列化し たプログラムを示す図である。
「Private Sub P4_ME_PCLEAR1 ( ) j ( 8 8 0 1 ) は、 ファイルに属す単 語に係る W 0 3不成立フラグをリセッ 卜するプログラムの識別子の部分 であり、 図 6 9の W 0 4パレッ トの単語表で定義した識別子を単に代入 することで実現されていることを以下に表している。
次に、 「I f W04_ME_PCLEAR1_FLG = " " Thenj ( 8 8 0 2 ) は、 実行判定 の部分であり、 当該プログラムの実行済みフラグがセッ 卜されていない ことを検査する。 そして、 同様に図 6 9の W 0 4パレツ トの単語表で定 義した識別子を単に代入することで実現されていることを表している。 次に、 r 03. GDSTCDF ILE_G00D_CD_Non 二 False」、 「W03.GDSTCDFILE— G00D_NM_Non = False」、
Γ W03.GDSTCDFILE_STCD_LV_Non = False j 及び 「 W03.GDSTCDF ILE_ STCD一 LV一 Non = False j 及び 「W03.GDSTCDFILE— FAILGDV_Non」 ( 8 8 0 3 ) は、 実行処理部分であり、 ファイルに属す総ての単語に係る W 0 3不成立フラグをリセッ 卜するプログラムである。 そして、 リセッ 卜す る不成立フラグは図 7 3の W0 3パレヅ 卜の単語表で定義したファイル に属す単語の識別子、 図 7 3の 9— 1、 9— 2、 1 0 - 1 , 1 0— 2、 1 0 - 3を単に代入することで実現されていることを表している。
図 8 9はフアイルに属す単語の W 0 3ノ レッ ト上のデ一夕フィ一ルド を初期化する構造整合の作用要素を V i s u a l B a s i c言語によ りコ一ド列化したプログラムを示す図である。
「Private Sub P4_ME— PCLEAR2( )」 ( 8 9 0 1 ) は、 ファイルに属す単 語に係る W 0 3パレツ ト上のデータフィールドを初期化するプログラム の識別子の部分であり、 図 6 9の W0 4パレツ 卜の単語表で定義した識 別子を単に代入することで実現されていることを表している。
次に、 「If W04_ME_PCLEAR2_FLG = "" Thenj ( 8 9 0 2 ) は、 実行判定 の部分であり、 当該プログラムの実行済みフラグがセッ トされていない ことを検査する。 そして、 同様に図 6 9の W0 4パレツ 卜の単語表で定 義した識別子を単に代入することで実現されていることを表している。 次に、 「W03.GDSTCDFILE_GO0D— CD = ""」、 「W03. GDSTCDFILE— GOOD— NM = ""」、 「W03.GDSTCDFILE— STCD— LV = ""」 及び 「W03. GDSTCDFILE— STCD一 LV = ""j ( 8 9 0 3 ) は、 実行処理部分であり、 フアイルに属す総ての単 語に係る W 0 3パレッ ト上のデータフィールドをする初期化するプログ ラムである。 そして、 初期化するデータフィールドは図 7 3の W 0 3パ レツ 卜の単語表で定義したファイルに属す単語の識別子を単に代入する ことで実現されていることを表している。 図 9 0は経路設定の作用要素を V i s u a l B a s i c言語により コード列化したプログラムを示す図である。
「Private Sub P4_ME— GDSTCDSCMRT( )」 ( 9 0 0 1 ) は、 経路設定の作 用要素というプログラムの識別子の部分であり、 図 69の W 04パレツ 卜の単語表で定義した識別子を単に代入することで実現されていること を表している。
次に、 「If W04—ME— GDSTCDSCRNRT— FLG <> "" Then Exit Sub EnD If」 ( 9 0 0 2 ) は、 実行判定の部分であり、 当該プログラムの実行済みフラグ がセッ トされていれば処理を終了するという論理である。 そして、 同様 に図 6 9の W04パレヅ トの単語表で定義した識別子を単に代入するこ とで実現されていることを表している。
次に、 「CTRL.NxtScrID = ScrID_GDSTCDSCM」 ( 9 0 0 3 ) は、 実行処 理の一部であり、 次に表示する画面の識別子を CTRL.NxtScnIDなるアド レスのデータフィールドにセッ 卜する論理である。
また、 CTRL.NxtPlUD = PltID_GDSTCDSCRNE02 ( 9 00 4 ) は、 実行処 理の一部であ り 、 次に起動する W 0 2 パ レ ツ ト のむ識別子を CTRL.NxtPltID なるアドレスのデータフィールドにセッ トする論理であ る。 また、 CTRL.Continue = True ( 90 0 5 ) は、 実行処理の一部であ り、 シナリォ連鎖を必要とする旨を CTRL. Continueなるアドレスのデ一 夕フィールドにセッ トする論理である。 それぞれの実行内容は処理経路 図上に表記されている情報から一義的に実現されていることを表してい る。
くパレヅ ト関数の作成 (ステップ 6 40 9 ) >
パレッ ト関数の作成とは、 作成された基底論理及び作用要素なるコ ー ド列からなる論理、 及びそれらの論理が処理の対象とするデータフィー ルドとを W 0 2ノ レツ ト、 W 0 3パレツ ト及び W 04ノ レツ トとして括 る 「パレツ ト関数」 と呼ぶところのコ一ド列からなるプログラムを、 そ れらが有する原理的論拠の論理構造の諸元を遵守して作成する作業であ る。
«W 0 2パレッ ト関数 >>
W 0 2パレッ ト関数は、 確立連鎖 1 4 1 3を成立させる 「収敛稠密集 合」 1 4 0 1 とそれを構築する収斂律性、 及びそれに創立される偶然律 性の論理構造とを同コンピュー夕空間に還元するものとしてコード列と して処理するプログラムである。
図 5 5は、 すでに説明したように、 W 0 2パレッ トに属させるパレツ ト関数が単語識別子ごとのユニッ トプログラム (論理要素) を、 処理順 位を不問として並べるパレッ ト関数の作成方法を説明するための原理的 論拠の論理構造の諸元から導出された機能プロック図である。
同図に示すように、 W 0 2パレヅ 卜に属させるパレツ ト関数ではまず ノ レッ ト関数なるプログラム識別子 Φ ρ(1ί, 2 ) (ステップ 5 5 0 1 ) は、 定義体識別子 kを独立変数として決定されるコ一ド列であることを意味 している。 ここにおいて定義体識別子 kは、 画面なる媒体を識別する識 別子であることを意味する。
例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が < GDSTCDSCRN >に係る W 0 2パレッ トに実装するパレッ ト関数のプログラ ム識別子は V i s u a l B a s i cでコード列化すれば、 く Private Sub GDSTCDSCRNW02( ) >となる。 これらのコ ード列の意味するところは、 定義体識別子 kに対する 「W 0 2パレツ トに実装するパレツ ト関数 Φ p( k, 2 ) j なるプログラム (Private Sub) であるということであって、 定 義体識別子 kを独立変数として一義的に決定されたということである。
W 0 2パレッ ト関数が作動するとまず最初に終了条件を満たしている か否か(具体的には「基底論理終了フラグ」あるいは「終了フラグが" 1 " か否か」) を検査し (ステップ 5 5 0 3 )、 終了条件を満たしている場合 にあっては W 0 2パレヅ ト関数の終了 (ステップ 5 5 0 5 ) によりパレ ッ ト連鎖関数にリタ一ンする。
終了条件を満たしていない場合にあっては、 「基底論理起動条件」を満 たしているか否か (具体的には 「基底論理終了フラグが " 1 " でないか 否か」) を「基底論理起動条件」の判断箱で判断する (ステップ 5 5 0 7 )< 基底論理起動条件を満たしている場合にあっては、 基底論理関連のュ ニヅ トプログラム群を 「基底論理起動」 なる処理箱 (ステップ 5 5 0 9 ) で起動する。 起動された基底論理関連のュニッ トプログラム群では、 単 語識別子ごとのユニッ トプログラム (論理要素) を処理順位を不問とし て並べる。
次に、 基底論理関連のュニッ トプログラム群からのリターンに際して 再起が必要であるか否かを、 「再起フラグセッ ト済」の判断箱(ステツプ 5 5 1 1 ) で判断し、 必要である場合にあっては基底論理関連のュニヅ トプログラム群を再起動する ( 5 5 2 1 )。
再起が不要である場合には、 基底論理終了フラグを " 1 " とする論理 を「基底論理終了フラグセッ ト」 (ステップ 5 5 1 3 )で実施したのち、 先頭の終了条件の判断 ( 5 5 0 3 ) に以降の処理を委ねる。
次に、 終了の条件を満たしている場合にあっては、 念のため終了フラ グを 「終了フラグセヅ ト」 の処理箱でセッ トし (ステップ 5 5 1 7 )、 パ レッ ト関数の先頭に戻る。
次に掲げるもの (アスタ リスク列からアスタ リスク列まで) は、 例え ば名称がく商品別在庫状況把握画面〉で定義体識別子が < GDSTCDSCRN > に係る W 0 2パレツ 卜に実装するパレッ ト関数を、 上述の方法で例えば 「V i s u a l B a s i c」 なるプログラミ ング言語でコード列化し た結果を示すものである。 Public Sub GDSTCDSCRNWOZO
,く制御フラグ初期化 > *
P2_INIT_FLG = ""
P2_L_FLG =
P2_END_FLG =
'〈制御 > *
Main— Chk:
,--- 終了判定 -—
If P2_END_FLG = "1" _
Or (P2_INIT_FLG = " 一 AnD P2_L_FLG = "1") Then
GoTo Main一 EnD
EnD If
,- - - Φ p— P群 (初期処理) --- If P2_INIT_FLG = "" _
AnD P2_L_FLG = "" Then
, < 初期設定群の起動
Call P2— INIT— PROC
' < 実行済
P2_INIT_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— L群 --- If P2_INIT_FLG = "1" _
AnD P2_L_FLG = "" Then , < 論理要素群の起動
Call P2_L_PR0C
, < 実行済
P2_L_FLG = "1"
GoTo Main一 Chk
EnD If
'— 総て終了の検査 一- If P2一 INIT— FLG = "1" _
AnD P2_L_FLG = "1" Then
P2_END_FLG = "1"
GoTo Main一 Chk
EnD If
Main_EnD:
EnD Sub
'* WO 2初期処理群
Public Sub P2_INIT_PR0C()
'再起力ゥン夕の初期設定
W02_GDSTCDSCRN_G00D_CD_CNT = 0 W02— GDSTCDSCRN— G00D_NM_CNT = 0 W02_GDSTCDSCRN_STCD_LV_CNT = 0 W02_GDSTCDSCRN_INVNTRY_CNT = 0 W02_GDSTCDSCRN_PFし KEY— CNT = 0 W02_GDSTCDSCRN_PF3_KEY_CNT = 0 W02_GDSTCDSCRN_MSG_CD_CNT = 0 W02_GDSTCDSCRN_MSG_TX_CNT = 0
EnD Sub
'* L 2群
Public Sub P2_L_PR0C()
Call L2_GDSTCDSCRN_G00D_CD
Call L2_GDSTCDSCRN_G00D_VN
Call L2_GDSTCDSCRN_STCD_LV
Call L2_GDSTCDSCRN_INVNTRY
Call L2_GDSTCDSCRN_PF1_KEY
Call L2— GDSTCDSCRN— PF3— KEY
Call L2_GDSTCDSCRN_MSGE_CD
Call L2— GDSTCDSCRN— MSGE_TX
EnD Sub 「Private Sub P2— GDSTCDSCRNW02()」 .は、 当該 W 0 2パレッ ト関数と いうプログラムの識別子の部分( 5 5 0 1 )に対応するコ一ド列であり、 単に画面識別子を代入することで実現されていることを表している。 次に、 「P2— INIT— FLG = ""、 P2— L— FLG = ""」 及び 「P2— END_FLG = ""」 は、 各種終了条件の初期化を行うコード列であり、 「P2_INIT_FLG」 が W 0 2パレツ 卜での初期化処理終了条件を管理するフラグ、 「P2— L_FLG」が W O 2論理要素の終了条件を管理するフラグ、 「P2_END—FLG_^s'W 0 2パ レッ トの終了条件判定処理の終了条件を管理するフラグである。 この各 種終了条件の初期化を行うコード列は当該 W 0 2パレツ ト関数というプ 口グラムの識別子の部分 ( 5 5 0 1 ) に対応する。
次に、 「If P2_END_FLG = "1" Or (P2_INIT_FLG = "1" AnD P2_L— FLG = "1") Then GoTo Main— EnD EnD If」 は、 「終了条件」 ( 5 5 0 3 ) に対応 するコード列である。 即ち、 W0 2パレツ トの各種終了条件のうち、 W 0 2パ レ ツ 卜の終了条件判定処理の終了条件を管理する フ ラ グ (P2_END_FLG) がセッ ト済みか、 もしくは、 W 0 2パレッ トでの初期化 処理終了条件を管理するフラグ(P2_INIT_FLG) と WO 2論理要素の終了 条件を管理するフラグ (P2_L_FLG) の双方がセッ ト済みかを検査し、 検 査が真であれば「W0 2パレツ ト関数の終了」 ( 5 5 0 5 )に進むという 論理である。
次に、 「If P2_INIT_FLG = "" AnD P2_L_FLG = "" Then Call P2— INIT一 PROC P2_INIT_FLG = "1" GoTo Main— ChD Enk If」 は、 図 5 5には明示的で ないが、 W 0 2パレッ トでの初期化処理を実行する条件の検査と検査が 真の場合、 W0 2パレツ 卜での初期化処理の実行に進むという論理であ る。 即ち、 W 0 2パレッ トでの初期化処理終了条件を管理するフラグ ( P2_INIT_FLG ) と W 0 2論理要素の終了条件を管理する フ ラ グ (P2_L_FLG) の双方がセッ ト済みでないかを検査し、 検査結果が真の場 合、 W0 2パレヅ 卜での初期化処理の実行に進み (Call P2_INIT— PR0C)、 初期処理が終了後は WO 2パレ ツ 卜での初期化処理終了条件を管理する フラグ(P2_INIT— FLG)をセッ ト し(P2_INIT— FLG = "1")、先頭に戻る( GoTo Main.Chk) という論理である。
次に、 「If P2一 INIT一 FLG = T AnD P2— L— FLG二 "" Then Call P2一 L— PROC P2_L_FLG = "1" GoTo Main— Chk EnD If」 は、 「基底論起動条件」 ( 5 5 0 7 )、 「基底論理起動」 ( 5 5 0 9 )、 「基底論理終了フラグセッ ト」 ( 5 5 1 3 )及び「終了条件へ」 ( 5 5 1 4 ) に対応するコ一ド列である c 即ち、 W 0 2パ レ ツ 卜での初期化処理終了条件を管理するフ ラ グ (P2_INIT_FLG) がセッ ト済みで、 かつ、 W 0 2論理要素の終了条件を管 理するフラグ (P2_L_FLG) がセッ ト済みでないかを検査し ( 5 50 7 )、 検査結果が真の場合、 W 0 2パレ ッ トの基底論起動に進み (Call P2_L_PR0C ) ( 5 5 0 9 )、 基底論理の処理が終了後は W 0 2パレッ トで の基底論終了条件を管理するフラグをセッ トし (P2_L_FLG = "1") ( 55 1 3 )、 先頭に戻る (GoTo Main_Chk) ( 5 5 1 4 ) という論理である。 次に、 「If P2_INIT_FLG = "1" AnD P2— L_FLG = "1" Then P2— END— FLG = "1" GoTo Main— Chk EnD If」 は、 「終了」 ( 5 5 1 5 ) 及び 「終了フラ グセッ ト」 ( 5 5 1 7 )及び、 「終了条件へ」 ( 5 5 1 9 )に対応するコー ド列である。 即ち、 W 0 2パレッ トでの初期化処理終了条件を管理する フラグ(P2_INIT_FLG)並びに W0 2論理要素の終了条件を管理する1フラ グ (P2_L_FLG) の双方がセッ ト済みかを検査し ( 5 5 1 5 )、 検査結果が 真の場合、 W0 2パレツ 卜の終了フラグをセッ ト ( 5 5 1 7 ) したのち、 先頭に戻る (GoTo Main— Chk) ( 5 5 1 9 ) という論理である。
次に、 rpublic Sub P2_INIT_PR0C()j 「W02— GDSTCDSCRN— GOOD— CD— CNT = 0」 w02_GDSTCDSCRN_G00D_NM_CNT = 0」 「W02_GDSTCDSCRN_STCD_LV_CNT = 0」 「W02— GDSTCDSCRN— INVNTRY— CNT = 0」 「W02— GDSTCDSCRN— PF1— KEY— CNT = Oj 「W02_GDSTCDSCRN— PF3— KEY— CNT = 0」 「W02_GDSTCDSCRN— MSG_CD— CNT 二 Oj 「W02— GDSTCDSCRN— MSG— TX_CNT = 0」 「EnD Subj は、 W 0 2パレッ トで の初期化処理のプログラムである。
「Public Sub P2— INIT_PR0C()」 は、 初期化処理プログラムの識別子の 部分に対応するコード列である。 また、 「W02— GDSTCDSCRN一 G00D_CD_CNT二 0j rw02_GDSTCDSCRN_G00D_NM_CNT = 0j 「W02— GDSTCDSCRN— STCD— LV_CNT = Oj 「W02— GDSTCDSCRN— INVNTRY— CNT= 0」 「W02— GDSTCDSCRN— PF1—KEY_CNT = Oj 「W02— GDSTCDSCRN— PF3—KEY_CNT = 0」 「W02_GDSTCDSCRN— MSG— CD— CNT = Oj 「W02— GDSTCDSCRN_MSG_JX_CNT = 0」 は、 再起カウン夕を初期化するプ ログラム論理である。 即ち、 図 7 0の W 0 2パレツ 卜の単語表で定義し た識別子を単に代入することで実現されていることを表している。
次に、 厂 Public Sub P2_L_PR0C() Doj 「W02—RECALL一 FLG = Falsej 「Call L2_GDSTCDSCRN_G00D_CD 」 「 Cal l L2— GDSTCDSCRN— GOOD— VN 」 「 Cal l L2_GDSTCDSCRN_STCD_LV j 「 Cal l L2— GDSTCDSCRN— INVNTRY j 「 Cal l L2_GDSTCDSCM_PF1— KEY 」 「 Cal l L2_GDSTCDSCRN— PF3— KEY 」 「 Cal l L2_GDSTCDSCRN_MSGE_CDj 「Cal l L2_GDSTCDSCRN_MSGE_TXj 「Loop Unti l W02_RECAL FLG = Falsej 「EnD Sub」 は、 「基底論起動」 ( 5 5 0 9 ) の 詳細部分と「再起フラグセッ ト済み」 ( 5 5 1 1 )の部分に対応するプロ グラム論理である。
' 即ち、 繰り返し処理 (Do) の都度各基底論理の起動前にあらかじめ再 起フラグをリセッ ト (W02_RECALL_FLG = False) し、 その後再起フラグ をリセッ トされるまで (Unt i l W02_RECALL_FLG = False) W 0 2パレツ トに実装してある基底論理を起動するという論理である。 これらは図 7 0の W 0 2パレツ 卜の単語表で定義した識別子を単に代入することで実 現されていることを表している。
条件の検査と検査が真の場合、 W 0 2パレッ トでの初期化処理の実行 に進むという論理である。 即ち、 W 0 2パレッ トでの初期化処理終了条 件を管理するフラグ(P2_IN IT_FLG) と W 0 2論理要素の終了条件を管理 するフラグ (P2— L_FLG) の双方がセッ ト済みでないかを検査し、 検査結 果が真の場合、 W 0 2パレ ッ トでの初期化処理の実行に進み ( Cal 1 P2一 IN IT— PR0C)、初期処理が終了後は W 0 2パレッ トでの初期化処理終了 条件を管理するフラグ (P2— IN ITJLG) をセッ トし (P2— INIT— FLG = " 1" )、 先頭に戻る (GoTo Main— Chk) という論理である。
«W 0 3パレツ ト関数 >>
W 0 3パレッ ト関数は、 事象連鎖 1 4 1 7を成立させる収斂稠密集合 1 4 0 1 とそれを構築する 「収斂律性」 及びそれに創立される二番目及 び三番目の偶然律性の論理構造とを同コンピュー夕空間に還元するもの として実現するコード列によって実現されるプログラムである。 図 5 7はすでに説明したように、 W0 3パレ トに属させるパレツ ト 関数が、 単語識別子ごとのュニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) 及び作用子ごとのユニッ トプログラム (作用要素) を処理順位を不問と して並べるパレツ ト関数の作成方法を説明するためのフローチャートで ある。
同図に示すように、 W 0 3パレッ トに属させるパレッ ト関数ではまず 終了条件を満たしているか否か (具体的には (RE AD 系) 指令作用要 素終了フラグ、 基底論理終了フラグ、 (R E AD系以外) 指令作用要素終 了フラグ及び終了フラグが " 1 "か否か) を検査し (ステツプ 5 7 03 )、 終了条件を満たしている場合にあっては 「W0 3パレツ ト関数の終了」 (ステップ 5 7 0 5 ) にてパレッ ト連鎖関数にリターンする。
次に終了条件を満たしていない場合にあっては、 「(R EAD 系) 指令 作用要素起動条件」 を満たしているか否か (具体的には (R E AD 系) 指令作用要素終了フラグが " 1 " でないか否か) を 「(R E AD系) 指令 作用要素起動条件」 の判断箱 (ステップ 5 7 0 7 ) で検査し、 (RE AD 系) 指令作用要素起動条件を満たしている場合にあっては、 (R E AD 系) 指令作用要素のュニッ トプログラム群を 「(R E AD系) 指令作用要 素起動」 なる処理箱 (ステップ 5 7 09 ) で起動する。 起動された (R E AD 系) 指令作用要素のュニッ トプログラム群では作用子ごとのュニ ッ トプログラム (ファイルオープン、 ファイル参照の指令作用要素) を、 処理順位を不問として並べる。
次に (R EAD 系) 指令作用要素のュニッ トプログラム群からのリ夕 —ンに際して (R EAD 系) 指令作用要素終了フラグを " 1 " とする論 理を 「(R EAD系) 指令作用要素終了フラグセッ ト」 なる処理箱 (ステ ップ 5 7 1 1 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的には ( R E AD系) 指令作用要素終了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 な る判断箱 (ステップ 5 7 1 3 ) で判定する。 終了の条件を満たしていな い場合 ( 5 7 1 4 ) にあってはパレッ ト関数の先頭へ戻り、 終了の条件 を満たしている場合にあっては念のため 「終了フラグセッ 卜」 なる処理 箱 (ステップ 5 7 1 5 ) で終了フラグを " 1 " としたのちパレツ ト関数 の先頭に戻る。
(R EAD 系) 指令作用要素起動条件を満たしていない場合にあって は、 基底論理起動条件を満たしているか否か (具体的には (R EAD系) 指令作用要素終了フラグが " 1 " で、 かつ基底論理終了フラグが " 1 " でないか否か) を基底論理起動条件の判断箱 (ステップ 5 7 1 7 ) で判 断し、 基底論理起動条件を満たしている場合にあっては、 基底論理関連 のュニヅ トプログラム群を基底論理起動なる処理箱(ステップ 5 7 1 9 ) で起動する。 起動された基底論理関連のュニッ トプログラム群では単語 識別子ごとのユニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) を、 処理順 位を不問として並べる。
次に、 基底論理関連のユニッ トプログラム群からのリターンに際して 再起が必要であるか否かを 「再起フラグセッ ト済」 の判断箱 (ステップ 5 7 2 1 ) で判断し、 必要である場合にあっては基底論理関連のュニッ トプログラム群を再起動 (ステップ 5 7 1 9 ) するが、 再起が不要であ る場合には基底論理終了フラグを " 1 " とする論理を基底論理終了フラ グセッ ト (ステップ 5 7 2 3 ) で実施する。
さらに終了か否か (具体的には (READ 系) 指令作用要素終了フラ グ、 基底論理終了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 の 判断箱 (ステップ 5 7 2 5 ) で判定し、 終了の条件を満たしている場合 にあっては、 念のため終了フラグを 「終了フラグセッ ト」 の処理箱 (ス テツプ 5 7 2 5 ))で行ってパレッ ト関数の先頭へ戻り、終了の条件を満 たしていない場合 ( 5 7 2 6 ) にあってはパレッ ト関数の先頭に戻る。 基底論理起動条件を満たしていない場合にあっては、 (R E AD 系以 外)指令作用要素起動条件を満たしているか否か (具体的には (R E AD 系以外) 指令作用要素終了フラグ及び基底論理終了フラグが共に " 1 " で (R E AD 系以外) 指令作用要素終了フラグが " 1 " でないか否か) を、 (R E AD系以外) 指令作用要素起動条件の判断箱 (ステップ 5 7 3 1 ) で検査し、 (R E AD系以外) 指令作用要素起動条件を満たしている 場合にあっては、 (R E AD系以外)指令作用要素のュニヅ トプログラム 群を 「(R E AD系以外) 指令作用要素起動」 なる処理箱 (ステップ 5 7 2 9 ) で起動する。
起動された (R EAD 系以外) 指令作用要素のュニッ トプログラム群 では、 作用子ごとのユニッ トプログラム (業務要件の作用要素、 フアイ ル登録/変更の指令作用要素及び経路設定の作用要素) を、 処理順位を 不問として並べる。
次に (R E AD 系以外) 指令作用要素のュニッ トプログラム群からの リターンに際して、 (READ 系以外) 指令作用要素終了フラグを " 1 " とする論理を 「( R E AD系以外) 指令作用要素終了フラグセッ 卜」 なる 処理箱 (ステップ 5 7 3 3 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的には (RE AD系) 指令作用要素終了フラグ、 基底論理終了フラグ、 (R E A D 系以外) 指令作用要素終了フラグセッ ト及び終了フラグが " 1 " か否 か) を 「終了」 なる判断箱 (ステップ 5 7 3 5 ) で判定し、 終了の条件 を満たしていない場合 ( 5 7 3 6 ) にあってはパレッ ト関数の先頭へ戻 り、 終了の条件を満たしている場合にあっては念のため 「終了フラグセ ッ 卜」 なる処理箱 (ステップ 5 7 3 7 ) で終了フラグを " 1 " としたの ち、 パレッ ト関数の先頭に戻る。
次に挙げるもの (アスタ リスク列からアスタ リスク列まで) は、 例え ば <商品別在庫状況把握 >なる業務の処理経路図に係る W0 3パレッ ト
Figure imgf000394_0001
ai« = oi od'sd auv 一 : 9Ή— ΊΑ— auv
" a = inraad—sd auv — : oii"dO(i~sd auv
一 «ϊα = 9Ή—丄 INI—ScI) JO 02 ― «ϊ« = 0Ή—麵ー ίΐ
Figure imgf000394_0002
: TO一 u
Figure imgf000394_0003
Figure imgf000394_0004
αα = ΰΉ~Ί3ά~ ά αα = 07i"XMd~S(i uu = 97i~H0d~Cd 0Ϊ = U~U~£d uu = 9ΊΓ(ίΟ(Π αα = ϊ)Ίί~ΠΜ~ζά
Figure imgf000394_0005
OeoM qns anqnd
° 9: i 沓^ つ — c T s ¾ g T n s τ Ai¾^©iK ゝ 牽二)
8001^0/00df/X3d S8C6./00 OAV AnD P3_PRT_FLG = " _
AnD P3_PCR_FLG = "1") Then GoTo Main— EnD
EnD If
,一- Φ ρ— P群 (初期処理) -— If P3_INIT_FLG = "" ―
AnD P3_P0P_FLG = _
AnD P3_PRD_FLG = _
AnD P3一 YL— FLG = "" _
AnD P3_PCH_FLG 二 "" —
AnD P3_PWT_FLG = "" _
AnD P3_PCL_FLG : "" 一
AnD P3— PRT— FLG = "" ―
AnD P3_PCR_FLG = "" Then , く 初期設定群の起動
Call P3_INIT_PR0C
, < 実行済
P3_INIT_FLG : "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
,--- オープン指令作用要素群 一- If P3_INIT_FLG = "1" ―
AnD P3—P0P— FLG 二 "" _
AnD P3_PRD_FLG = "" - AnD P3_YL_FLG = "" _
AnD P3_PCH_FLG = "" _ AnD P3_PWT_FLG = _
AnD P3一 PCL一 FLG = MB _
AnD P3_PRT_FLG = _
AnD P3— PCR— FLG = "B Then
, く オープン指令作用要素群の起動
Call P3一 POP一 PROC
, < 実行済
P3_P0P_FLG = "1" 、 GoTo Main一 Chk
EnD If
'— リード '指令作用要素群 --- If P3_INIT_FLG = "1" —
AnD P3— POP— FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG = _
AnD P3— YL— FLG
AnD P3一 PCH— FLG = "" ―
AnD P3_PWT_FLG = "" 一
AnD P3_PCL_FLG = _
AnD P3一 PRT一 FLG = _
AnD P3_PCR_FLG = Then
, < リード '指令作用要素群の起動
Call P3_PRD_PR0C
, < 実行済
P3_PRD_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If '— 基底論理群 - --
If P3一 INIT— FLG = "Γ 一 AnD P3— POP— FLG = "1" — AnD P3_PRD_FLG = "1" _ AnD P3— YL— FLG = "" _ AnD P3一 PCH— FLG 二 ""一 AnD P3_PWT_FLG = "" ― AnD P3_PCL_FLG = "" _ AnD P3一 PRT— FLG = "" ― AnD P3_PCR_FLG = "" Then
, < 基底論理群の起動
Call P3_YL— PROC
, < 実行済
P3_YL_FLG = "Γ
GoTo Main_Chk
EnD If
業務の作用要素群 一- If P3_INIT_FLG = "1" _ AnD P3— POP— FLG = "1" _ AnD P3_PRD_FLG = "1" _ AnD P3_YL_FLG = "Γ _ AnD P3_PCH_FLG = — AnD P3_P T_FLG = "" _ AnD P3一 PCL-FLG = "" ― AnD P3_PRT_FLG = "" _
AnD P3 PCR FLG = "" Then , < 業務の作用要素群の起動
Call P3_PCH_PR0C
, く 実行済
P3_PCH_FLG = "1"
GoTo Main一 Chk
EnD If
,-- - ライ ト ·指令作用要素群 -—
If P3_INIT_FLG = "1" _
AnD P3_P0P_FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG = "1" —
AnD P3_YL_FLG = "1" —
AnD P3_PCH_FLG = "1" 一
AnD P3_PWT_FLG = "" _
AnD P3_PCL_FLG 二 "" _
AnD P3_PRT_FLG = "" ―
AnD P3_PC _FLG = "e Then
, < ライ 卜 ' 指令作用要素群の起動
Call P3_PWT_PR0C
, く 実行済
P3_PWT_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— クローズ指令作用要素群 一- If P3_INIT_FLG = "Γ 一
AnD P3— POP— FLG = "Γ _
AnD P3_PRD_FLG = "1" _ AnD P3_YL— FLG = "1" _
AnD P3_PCH_FLG = "1" 一
AnD P3_PWT_FLG = "1" _
AnD P3_PCL_FLG
AnD P3_PRT_FLG = "" —
AnD P3_PCR_FLG = "" Then
, < クローズ指令作用要素群の起動
Call P3_PCL_PR0C
, < 実行済
P3_PCL_FLG = "1"
GoTo Main一 Chk
EnD If
'--- 経路の作用要素群 一- If P3_INIT_FLG = "1" _
AnD P3_P0P_FLG = "1" 一
AnD P3_PRD_FLG = "1" 一
And P3_YL_FLG = "1" —
AnD P3_PCH_FLG = "1" —
AnD P3_PWT_FLG = "1" —
AnD P3_PCL_FLG = "1" —
AnD P3_PRT— FLG = _
AnD P3_PCR_FLG = "" Then
, < 経路の作用要素群の起動
Call P3_PRT_PR0C
, < 実行済
P3一 PRT— FLG = "1" GoTo Main_Chk
EnD If
構造の作用要素群 -—
If P3一 INIT— FLG = " _
AnD P3_P0P_FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG = "1" —
AnD P3_YL_FLG = "1" _
AnD P3—PCH— FLG = " _
AnD P3_PWT_FLG = "1" _
AnD P3_PCL_FLG = "1" —
AnD P3_PRT_FLG = "1" —
AnD P3_PCR_FLG = "" Then
, < 構造の作用要素群の起動
Call P3_PCR_PR0C
, < 実行済
P3-PCR—FLG = "1"
GoTo Main— Chk
EnD If
,--- 総て終了の検査 一- If P3_INIT_FLG = "1" ―
AnD P3_P0P_FLG = "Γ _
AnD Ρ3— PRD— FLG = "1" —
AnD P3_YL_FLG = "1" —
AnD P3_PCH_FLG = "1" 一
AnD P3_PWT_FLG = "1" —
AnD P3_PCL_FLG = "1" — AnD P3_PRT_FLG = "1" _
AnD P3_PCR_FLG = "1" Then
P3_END_FLG = "1"
GoTo Main— Chk
EnD If
Main_EnD:
EnD Sub
'* WO 3初期処理群
Public Sub P3_INIT_PR0C()
,=== ファイル一 WF Lエリアの初期設定 WFL— GDSTCDFILE— GOOD— CD 二 ""
WFL_GDSTCDFILE_GOOD_NM =
WFL_GDSTCDFILE_STCD_LV = ""
WFL— GDSTCDFILE— INVNTRY = ""
WFL— GDLISTFILE— GOOD— CD = ""
WFL_GDLISTFILE_GOOD_NM = ""
'再起カウン夕の初期設定
画面単語の再起回数く CNT> W03_GDSTCDSCRN_G00D_CD_CNT = 0 W03_GDSTCDSCRN_G00D_NM_CNT = 0 W03— GDSTCDSCRN— STCD_LV— CNT = 0 W03_GDSTCDSCRN_INVNTRY_CNT = 0 W03_GDSTCDSCRN_PF1_KEY_CNT = 0 W03— GDSTCDSCRN— PF3— KEY— CNT = 0 W03_GDSTCDSCRN_MSG_CD_CNT = 0 W03_GDSTCDSCRN_MSG_TX_CNT = 0 W03— GDLISTSCRN— GOOD— CD— CNT = 0
W03_GDL I STSCRN_GOOD_NM_CNT = 0
W03_GDLISTSCRN_PF1_KEY_CNT = 0
W03— GDLISTSCRN_PF3_KEY— CNT = 0
W03_GDL I STSCRN_MSG_CD_CNT = 0
W03_GDL I STSCRN_MSG_TX_CNT = 0
'===^= R E AD - DB単語の再起回数く CNT>
W03_GDSTCDF ILE_G00D_CD_CNT = 0
W03_GDSTCDF ILE_G00D_NM_CNT = 0
W03_GDSTCDF ILE_STCD_LV_CNT = 0
W03— GDSTCDFILE— INVNTRY— CNT = 0
W03_GDLISTFILE_STCD_LV_CNT = 0
W03_GDL I STF ILE_INVNTRY_CNT = 0
'===== WR I T E— DB単語の再起回数く CNT>
U PDA T E— DB単語の再起回数く CNT>
,===== 帳表単語の再起回数 <CNT>
EnD Sub
,* W O 3オープン指令の作用要素 (P) の起動 Public Sub P3— POP一 PR0C()
Call P3_GDSTCDFILE_0P
Call P3_GDLISTFILE_0P
EnD Sub
,* W O 3 リード ·指令の作用要素 (P) の起動 Public Sub P3_PRD_PR0C()
Call P3_GDSTCDFILE_RD
Call P3_GDLISTFILE_RD EnD Sub
,* WO 3基底論理 (Y&L) の起動 Public Sub P3_YL_PR0C()
'位相要素起動
CALL Y3— GDSTCDSCRN— GOOD
CALL Y3_GDSTCDSCRN_G00D
CALL Y3_GDSTCDFILE_STCD
CALL Y3_GDSTCDFILE_INVNT Y CALL Y3_GDSTCDSCRN_PF1_KEY CALL Y3— GDSTCDSCRN— PF3— KEY CALL Y3_GDSTCDSCRN_MSG_CD CALL Y3_GDSTCDSCRN_MSG_TX CALL Y3_GDLISTSCRN_G00D_CD CALL Y3— GDLISTSCRN— GOOD_NM CALL Y3— GDLISTSCRN— PF1— KEY CALL Y3_GDLISTSCRN_PF3_KEY CALL Y3_GDLISTSCRN_MSG_CD CALL Y3— GDLISTSCRN— MSG— TX
'論理要素起動
Do
W03一 RECALL— FLG = False
CALL L3_GDSTCDFILE_G00D_CD CALL L3_GDSTCDFILE_G00D_NM CALL L3_GDSTCDFILE_STCD_LV CALL L3_GDSTCDFILE_INVNTRY CALL L3_GDLISTFILE_STCD_LV CALL L3_GDLISTFILE_INVNTRY
CALL L3_GDSTCDSCRN_G00D_CD
CALL L3_GDSTCDSCRN_G00D_NM
CALL L3_GDSTCDFILE_STCD_LV
CALL L3_GDSTCDFILE_INVNTRY
CALL L3_GDSTCDSCRN_PF1_KEY
CALL L3_GDSTCDSCRN_PF3_KEY
CALL L3_GDSTCDSCRN_MSG_CD
CALL L3_GDSTCDSCRN_MSG_TX
CALL L3_GDLISTSCRN— GOOD— CD
CALL L3— GDLISTSCRN— GOOD_NM
CALL L3_GDLISTSCRN_PF1_KEY
CALL L3_GDLISTSCRN_PF3_KEY
CALL L3— GDLISTSCRN— MSG— CD
CALL L3_GDLISTSCRN_MSG_TX
Loop Until W03—RECALL— FLG = False
EnD Sub
,* WO 3業務の作用要素 (P) の起動
Public Sub P3_PCH_PR0C()
Call P3_ME_INVNTRY_NG
EnD Sub
,* WO .3ライ ト ·指令の作用要素 (P) の起動 Public Sub P3_PWT_PR0C() EnD Sub
,* W 0 3クローズ指令の作用要素 ( P ) の起動 Public Sub P3_PCL_PR0C()
Call P3_GDSTCDFILE_CL
Call P3_GDLISTFILE_CL
EnD Sub
'* WO 3経路の作用要素 (P) の起動
Public Sub P3_PRT_PR0C()
Call P3— ME— RETCHAIN— 1
Call P3— ME— RETCHAIN— 2
Call P3— ME— DBLCHAIN— 1
Call P3_ME_MRCCHAIN_1
EnD Sub
'* W O 3構造の作用要素 ( P) の起動
Public Sub P3_PCR_PR0C()
Call P3_ME_PCLEAR1
EnD Sub
*****
「Private Sub P3_W03()j は、 当該 W O 3パレツ ト関数というプログ ラムの識別子の部分 ( 5 7 0 1 ) に対応するコード列であり、 一意に実 現されていることを現している。
次に、 「P3— INIT— FLG = ""」 「P3— POP一 FLG = ""」 「P3_PRD— FLG = ""」 rP3_YL_FLG = ""」 「P3— PCH— FLG = ""」 「P3— PWT_FLG = ""」 「P3_PCL_FLG = ""」 「P3_PRT_FLG = ""」 「P3— PCR—FLG = ""」 及び 「P3— END— FLG = ""」 は、 各種終了条件の初期化を行うコード列であり、 「P3_INIT— FLG」 が W 0 3パレッ トでの初期化処理終了条件を管理するフラグ、 「P3_P0P_FLG」 がファイルのオープンなる指令の作用要素の終了条件を管理するフラグ、 「P2— PUD一 FLG」 がファィルの参照なる指令の作用要素の終了条件を管理 するフラグ、 「P3— YL_FLG」 が W O 3基底論理の終了条件を管理するフラ グ、 「P2— PCH_FLG」が業務要件の作用要素の終了条件を管理するフラグ、 「P3一 PWT— FLG」 がファイルの登録や変更なる指令の作用要素の終了条件 を管理するフラグ、 「P2_PCL_FLG」がフアイルのクローズなる指令の作用 要素の終了条件を管理するフラグ、 「P3_PRT_FLG」が経路設定の作用要素 の終了条件を管理するフラグ、 ^2_? _ 1^」が構造整合の作用要素の終 了条件を管理するフラグ、 「P2_END_FLG」が W 0 2パレツ トの終了条件判 定処理の終了条件を管理するフラグである。
この各種終了条件の初期化を行うコ一ド列は当該 W 0 2パレツ ト関数 というプログラムの識別子の部分 ( 5 7 0 1 ) に対応する。
次に、 rif P3_END_FLG = " Or (P3_INIT— FLG = "Γ」 「AnD P3_P0P— FLG = T」 厂 AnD P3_PRD_FLG = "1"」 「AnD P3_YL_FLG = "1"」 「AnD P3_PCH_FLG = " 」 「AnD P3— PWT— FLG = "1"」 「AnD P3— PCL_FLG = " 1"」 「 AnD P 3— PRT— FLG = "1"」 「AnD P3_PCR_FLG = "1") 」 「Then GoTo Main_EnD EnD」 は、 「終 了条件」 ( 5 7 0 3 ) に対応するコード列である。
即ち、 W 0 3ノ レッ トの各種終了条件のうち、 W 0 3パレッ トの終了 条件判定処理の終了条件を管理するフラグ (P3_END_FLG) がセッ ト済み か、 もしくは、 その他の終了条件を管理するフラグの総てがセッ ト済み かを検査し、検査が真であれば「W0 3パレヅ ト関数の終了」( 5 7 0 5 ) に進むという論理である。
次に、 「If P3— INIT— FLG = ""」 「AnD P3_P0P— FLG = ""」 「AnD P3— PRD—FLG = ""」 「AnD P3_YL_FLG = ""」 「AnD P3_PCH_FLG = ""」 「AnD P3_PWT_FLG = ""」 「AnD P3— PCL一 FLG 二 ""」 「AnD P3一 PRT— FLG = ""」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「Then Call P3_INIT_PR0Cj 「P3一 INIT一 FLG = "1" GoTo Main.Chk EnD If」
は、 図 5 7には明示的でないが、 W 0 3パレッ トでの初期化処理を実行 する条件の検査と検査が真の場合、 W0 3パレツ トでの初期化処理の実 行に進むという論理である。
即ち、 W 0 3パレッ トでの各種終了条件を管理するフラグの総てがセ ヅ ト済みでないかを検査し、 検査結果が真の場合、 W0 3パレッ トでの 初期化処理の実行に進み (Call P3_INIT_PR0C)、 初期処理が終了後は W 0 3パレツ 卜での初期化処理終了条件を管理するフラグ (P3_INIT_FLG) をセッ トし (P3_INIT_FLG = "1")、 先頭に戻る ( GoTo Main_Chk) という 論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = β1"」 「 AnD P3_P0P_FLG = 」 「 AnD P3_PRD_FLG = ""」 「AnD P3_YL_FLG = ""」 「AnD P3_PCH_FLG = ""」 「AnD P3—PWT— FLG = ""」 「AnD P3_PCL_FLG = ""」 「AnD P3_PRT_FLG = ""」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「Then Call P3_P0P_PR0Cj 「P3一 P0P_FLG = "1" GoTo Main— Chk EnD If」 は、 「(R E AD 系) 指令作用要素起動条件」 ( 5 7 0 7 )、 「(R E AD 系) 指令作用要素起動」 ( 5 7 0 9 )、 「作用要素終了フ ラグセッ ト」 ( 5 7 1 1 ) 及び 「終了条件へ j ( 5 7 1 3 ) のうちフアイ ルのオープンなる作用要素に限定した部分に対応するコード列である。 即ち、 W 0 3パレ ツ 卜での初期化処理終了条件を管理するフラグ (P3_INIT_FLG) がセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理するフ ラグがセヅ ト済みでないかを検査し ( 5 7 0 7 )、検査結果が真の場合、 W 0 3パレヅ トの 「ファイルのオープンの指令作用要素起動」 (Call P3_P0P_PR0C) へ進み、 「ファイルのオープンの指令作用要素」 の処理が 終了後は、 W 0 3パレッ トでのフアイルのオーブンなる指令の作用要素 の終了条件を管理するフラグをセッ トし (P3_P0P— FLG = "1")、 先頭に戻 る (GoTo Main— Chk) ( 5 7 1 3 ) という論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = "1"」 「 AnD P3_P0P_FLG = "1"」 「 AnD P3_PRD_FLG = ""」 厂 AnD P3_YL_FLG 二 ""」 「AnD P3一 PCH— FLG = ""」 「AnD P3_PWT_FLG = ""」 「AnD P3_PCL_FLG = "a」 「AnD P3_PRT_FLG = 」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「Then Call P3— POP— PROC P3_PRD_FLG = "1" GoTo Main_Chk EnD If」 は、 「(R E AD 系) 指令作用要素起動条件」 ( 5 7 0 7 )、 「(R E AD 系) 指令作用要素起動」 ( 5 7 0 9 )、 「作用要素終了フ ラグセッ ト」 ( 5 7 1 1 ) 及び 「終了条件へ」 ( 5 7 1 3 ) のうちフアイ ルの参照なる作用要素に限定した部分に対応するコード列である。
即ち、 W 0 3パレ ツ 卜での初期化処理終了条件を管理するフラグ (P3— INIT_FLG)と W 0 3パレツ 卜でのフアイルのオープンなる作用要素 の終了条件を管理するフラグ (P3— P0P_FLG) とがセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理するフラグがセッ ト済みでないかを検査し ( 5 7 0 7 )、 検査結果が真の場合、 W0 3パレツ 卜の「フアイルの参照の指 令作用要素起動」 (Call P3_PRD_PR0C) へ進み、 「ファイルの参照の指令 作用要素」 の処理が終了後は、 W 0 3パレヅ 卜でのフアイルの参照なる 指令の作用要素の終了条件を管理するフラグをセヅ 卜し (P3_PRD_FLG 二 "1")、 先頭に戻る (GoTo Main— Chk) ( 5 7 1 3 ) という論理である。 次に、 「 If P3_INIT_FLG = " 」 「 AnD P3_P0P_FLG = "1"」 「 AnD P3_PRD_FLG = "1"」 「 AnD P3_YL_FLG : ""」 「AnD P3_PCH_FLG = ""」 「AnD P3_PWT_FLG = ""」 「AnD P3_PCL_FLG = ""」 「AnD P3_PRT_FLG = ""」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「Then Call P3_YL_PR0C P3_PYL_FLG = "1" GoTo Main— Chk EnD If」 は、 「基底論理起動条件」 ( 5 7 1 7 )、 「基底論理起動」 ( 5 7 1 9 )、 「基底論理終了フラグセッ ト」 ( 5 7 2 3 )及び「終了条件 へ」 ( 5 7 2 5 ) に対応するコード列である。
即ち、 W 0 3パレ ツ 卜での初期化処理終了条件を管理するフラグ (P3_INIT一 FLG)、 W 0 3パレツ トでのフアイルのオープンなる作用要素 の終了条件を管理するフラグ (P3_P0P—FLG) 及び W 0 3パレッ トでのフ アイルの参照なる作用要素の終了条件を管理するフラグ (P3_PRD一 FLG) とがセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理するフラグがセ ヅ ト 済みでないかを検査し ( 5 7 1 7 )、 検査結果が真の場合、 W 0 3パレツ トの 「基底論理起動」 (Call P3_YL_PR0C) へ進み、 W0 3パレツ トの基 底論理の処理が終了後は、 W0 3パレツ トでの基底論理の終了条件を管 理するフラグをセッ トし(P3_YL_FLG = "1")、先頭に戻る(GoToMain_Chk) ( 5 7 2 5 ) という論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = "1"」 「 AnD P3_P0P_FLG = "1"」 「 AnD P3_PRD_FLG = T」 「AnD P3_YL_FLG = "1"」 「AnD P3_PCH_FLG = ""」 「AnD P3_PWT_FLG = ""」 「AnD P3_PCL_FLG = ""」 「AnD P3_PRT_FLG = ""」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「 Then Call P3_PCH_PR0C P3_PCH_FLG = "1" GoTo Main.Chk EnD If」 は、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動条件」 ( 5 7 3 1 )、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動」 ( 5 7 2 9 )、 「作用要 素終了フラグセッ ト」 ( 5 7 3 3 ) 及び 「終了条件へ」 ( 5 7 3 5 ) のう ち、 業務要件の作用要素に限定した部分に対応するコ一ド列である。 即ち、 W 0 3パレ ッ トでの初期化処理終了条件を管理するフラグ (P3— INIT_FLG)、 W 0 3パレツ トでのフアイルのオープンなる作用要素 の終了条件を管理するフラグ(P3— POP— FLG)、 WO 3パレヅ 卜でのフアイ ルの参照なる作用要素の終了条件を管理するフラグ(P3_PRD_FLG)、 及び W 0 3パレッ トでの基底論理の終了条件を管理するフラグ (P3_YL_FLG) とがセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理するフラグがセッ ト 済みでないかを検査し、 検査結果が真の場合、 W0 3パレッ トの 「業務 要件の作用要素起動」 (Call P3_PCH— PR0C) へ進み、 W0 3パレッ トの業 務要件の作用要素の処理が終了後は、 W 0 3パレツ トでの業務要件の作 用要素の終了条件を管理するフラグをセッ ト し (P3_PCH— FLG = "1")、 先 頭に戻る ( GoTo Main一 Chk) ( 5 7 3 5 ) という論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = "1"」 「 AnD P3_P0P_FLG = "1"」 「 AnD P3_PRD_FLG = T」 「AnD P3_YL_FLG = "1"」 「AnD P3_PCH_FLG = "1"」 「AnD P3—PWT— FLG = ""」 「AnD P3_PCL_FLG = ""」 「AnD P3_PRT_FLG = ""」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「Then Call P3_PCH_PR0C P3_PCH_FLG = "1" GoTo Main_Chk EnD If」 は、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動条件」 ( 5 7 3 1 )、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動」 ( 5 7 2 9 )、 「作用要 素終了フラグセ ッ ト」 ( 5 7 3 3 ) 及び 「終了条件へ」 ( 5 7 3 5 ) のう ち、 ファイルの登録及び変更なる作用要素に限定した部分に対応するコ 一ド列である。
即ち、 W 0 3パレ ッ トでの初期化処理終了条件を管理するフラグ (P3_INIT_FLG)、 W 0 3パレッ トでのファイルのオーブンなる作用要素 の終了条件を管理するフラグ(P3_P0P_FLG)、 W 0 3パレッ トでのフアイ ルの参照なる作用要素の終了条件を管理するフラグ(P3_PRD_FLG)、 W 0 3パレヅ 卜での基底論理の終了条件を管理するフラグ (P3_YL— FLG)、 及 び W0 3パレ ツ 卜での業務要件の作用要素の終了条件を管理するフラグ (P3_PCH_FLG) とがセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理する フラグがセッ ト済みでないかを検査し、 検査結果が真の場合、 W0 3パ レ ツ 卜 の 「 フ ァ イ ルの登録及び変更な る作用要素起動」 ( Cal 1 P3_PWT_PR0C)へ進み、 W0 3ノ レ ツ 卜のフアイルの登録及び変更なる作 用要素の処理が終了後は、 W 0 3パレッ トでの業務要件の作用要素の終 了条件を管理するフラグをセッ 卜 し (P3— PWT_FLG = "1")、 先頭に戻る (GoTo Main— Chk) ( 5 7 3 5 ) という論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = " 」 「 AnD P3_P0P_FLG = "1"」 「 AnD P3_PRD_FLG二 "1"」 「AnD P3_YL_FLG = "1"」 「 AnD P3_PCH_FLG = T」 「AnD P3— PWT一 FLG = T」 「AnD P3_PCL_FLG = ""」 rAnD P3_PRT_FLG = ""」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「 Then Call P3_PCH_P 0C P3_PCH_FLG = "1" GoTo Main_Chk EnD If」 は、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動条件」 ( 5 7 3 1 )、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動」 ( 5 7 2 9 )、 「作用要 素終了フラグセッ ト」 ( 5 7 3 3 ) 及び 「終了条件へ」 ( 5 7 3 5 ) のう ち、 ファイルのクローズなる作用要素に限定した部分に対応するコード 列である。
即ち、 W 0 3パレ ツ トでの初期化処理終了条件を管理するフ ラグ (P3_INIT一 FLG)、 W0 3パレ ヅ トでのフアイルのオープンなる作用要素 の終了条件を管理するフラグ(P3_P0P_FLG)、 WO 3パレツ 卜でのフアイ ルの参照なる作用要素の終了条件を管理するフラグ(P3_PRD_FLG)、 W 0 3パレツ トでの基底論理の終了条件を管理するフラグ (P3_YL_FLG)、 W 0 3パレ ツ 卜での業務要件の作用要素の終了条件を管理するフラグ (P3— PCH_FLG)、及び W 0 3パレ ッ トでのフアイルの登録及び変更なる作 用要素の終了条件を管理するフラグ (P3_PWT_FLG) とがセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理するフラグがセッ ト済みでないかを検査 し、 検査結果が真の場合、 W 0 3パレツ トの 「ファイルのクローズなる 作用要素起動」 (Call P3_PCL_PR0C) へ進み、 W 0 3パレツ 卜のファイル のクローズなる作用要素の処理が終了後は、 W0 3パレッ 卜でのフアイ ルのクローズなる作用要素の終了条件を管理するフラグをセッ ト し (P3_PCL— FLG = "1")、 先頭に戻る ( GoTo Main_Chk) ( 5 7 3 5 ) という 論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = "1"」 「 AnD P3_P0P— FLG 二 "1"」 「 AnD P3_PRD_FLG二 " 」 「AnD P3—YL— FLG = T」 「AnD P3— PCH一 FLG "1"」 「AnD P3_PWT_FLG "1"」 「AnD P3_PCL_FLG = " 」 「AnD P3_PRT_FLG = ""」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「Then Call P3_PCH_P 0C P3一 PCH— FLG = "1" GoTo Main— Chk EnD If」 は、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動条件」 ( 5 7 3 1 )、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動」 ( 5 7 2 9 )、 「作用要 素終了フラグセヅ ト」 ( 5 7 3 3 ) 及び 「終了条件へ」 ( 5 7 3 5 ) のう ち、 経路設定の作用要素に限定した部分に対応するコード列である。 即ち、 W 0 3パレ ツ 卜での初期化処理終了条件を管理するフラグ (P3一 INIT— FLG)、 W 0 3パレッ トでのフアイルのオープンなる作用要素 の終了条件を管理するフラグ(P3_P0P_FLG)、 W 0 3パレッ トでのフアイ ルの参照なる作用要素の終了条件を管理するフラグ(P3— PRD_FLG)、 W 0 3パレツ 卜での基底論理の終了条件を管理するフラグ (P3_YL— FLG)、 W 0 3パレ ツ トでの業務要件の作用要素の終了条件を管理するフラグ (P3_PCH_FLG)sW 0 3パレヅ 卜でのフアイルの登録及び変更なる作用要 素の終了条件を管理するフラグ (P3— PWT—FLG) 及び W0 3パレッ トでの フ ァイ ルのク ローズな る作用要素の終了条件を管理する フ ラ グ (P3_PCL_FLG) とがセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理する フラグがセ ヅ ト済みでないかを検査し、 検査結果が真の場合、 W0 3パ レッ トの 「経路設定の作用要素起動」 (Call P3— PRT— PR0C) へ進み、 W 0 3パレツ トの経路設定の作用要素の処理が終了後は、 W 0 3パレッ トで の経路設定の作用要素の終了条件を管理する フ ラ グをセ ッ ト し (P3— PRT_FLG = "1")、 先頭に戻る ( GoTo Main_Chk) ( 5 7 3 5 ) という 論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = "Γ」 「 AnD P3— POP— FLG = "1"」 「 AnD P3_PRD_FLG = "Γ」 「AnD P3_YL_FLG = "1"」 「AnD P3_PCH_FLG = "1"」 「AnD P3_PWT_FLG = "1"」 「AnD P3_PCL_FLG = " 」 「AnD P3_PRT_FLG = "1" 」 「AnD P3_PCR_FLG = ""」 「Then Call P3_PCH_PR0C P3_PCH_FLG = "1" GoTo Main_Chk EnD If」 は、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動条件」 ( 5 7 3 1 )、 「(R E AD 系以外指令) 作用要素起動」 ( 5 7 2 9 )、 「作用要 素終了フラグセッ ト」 ( 5 7 3 3 ) 及び 「終了条件へ」 ( 5 7 3 5 ) のう ち、 構造整合の作用要素に限定した部分に対応するコード列である。 即ち、 W 0 3パレ ツ トでの初期化処理終了条件を管理するフ ラ グ (P3_INIT_FLG)N W O 3パレツ 卜でのファイルのオープンなる作用要素 の終了条件を管理するフラグ(P3— P0P_FLG)、 W 0 3パレッ トでのフアイ ルの参照なる作用要素の終了条件を管理するフラグ(P3_PRD_FLG)、 W 0 3パレッ トでの基底論理の終了条件を管理するフラグ (P3_YL_FLG)、 W 0 3パレツ トでの業務要件の作用要素の終了条件を管理するフラグ (P3_PCH_FLG)、W 0 3パレツ 卜でのファイルの登録及び変更なる作用要 素の終了条件を管理するフラグ(P3一 PWT_FLG)、 W 0 3パレッ トでのファ ィルのクローズなる作用要素の終了条件を管理するフラグ(P3_PCL_FLG)、 及び WO 3パレッ 卜での経路設定の作用要素の終了条件を管理するフラ グ (P3_PRT_FLG) とがセッ ト済みで、 かつ、 その他の終了条件を管理す るフラグがセッ ト済みでないかを検査し、 検査結果が真の場合、 W 0 3 パレツ 卜の 「構造整合の作用要素起動」 (Call P3_PCR_PR0C) へ進み、 W 0 3パレッ トの構造整合の作用要素の処理が終了後は、 W 0 3パレッ ト での構造整合の作用要素の終了条件を管理する フラグをセ ッ ト し (P3_PCR— FLG = "1")、 先頭に戻る ( GoTo Main_Chk) ( 5 7 3 5 ) という 論理である。
次に、 「 If P3_INIT_FLG = "1"」 「 AnD P3_P0P_FLG = "Γ」 「 AnD P3_PRD_FLG = " 」 「AnD P3— YL— FLG = "1"」 「AnD P3一 PCH一 FLG = "1"」 「AnD P3_PWT_FLG = " 」 「AnD P3_PCL_FLG = "1"」 「AnD P3_PRT_FLG = "1"」 「AnD P3_PCR_FLG = "1"」 「Then P3_PEND_FLG = " GoTo Main.Chk EnD If」は、 「終了」 ( 5 7 3 5 )、 「終了フラグセッ ト」 ( 5 7 3 7 )、及び「終 了条件へ」 ( 5 7 3 9 ) 部分に対応するコード列である。 即ち、 W 0 3パ レッ トでの各種終了条件を管理するフラグの総てがセッ ト済みかを検査 し、 検査結果が真の場合、 終了フラグをセッ ト し (P3_PEND—FLG = "1")、 先頭に戻る (GoTo Main_Chk) ( 5 7 3 9 ) という論理である。
次に、 rpublic Sub P3_INIT_PR0C()j 「WFL_GDSTCDFILE_G00D_CD = ""」 「 WFL— GDSTCDFILE— GOOD— NM = 」 「 WFL— GDSTCDFILE_STCD— LV = ""」 「 WFL— GDSTCDFILE— INVNTRY = ""」 「 WFL_GDLISTFILE_GOOD_CD = 」 「WFL— GDLISTFILE— GOOD— NM = ""」 「W03_GDSTCDSCRN_GOOD— CD— CNT = 0」 W03_GDSTCDSC N_GOOD_NM_CNT = 0」 「W03— GDSTCDSCRN_STCD— LV— CNT = 0」 「W03_GDSTCDSCRN— INVNTRY— CNT = 0」 「W03_GDSTCDSCRN— PFl— KEY—CNT = 0」 rW03_GDSTCDSCRN_PF3_KEY_CNT二 0」 「W03_GDSTCDSCRN_MSG_CD— CNT = 0」 「W03— GDSTCDSCRN_MSG— TX_CNT = 0」 「W03_GDLISTSCRN— GOOD— CD— CNT = 0」 「W03— GDLISTSCRN— GOOD— NM— CNT = Oj 「W03— GDLISTSCRN— PFl— KEY— CNT = Oj rW03_GDLISTSCRN_PF3_KEY_CNT = 0」 「W03_GDLISTSCRN— MSG— CD— CNT = 0」 「W03— GDLISTSCRN_MSG_TX— CNT = Oj 「W03— GDSTCDF ILE_GOOD— CD— CNT = 0」 「W03— GDSTCDFILE— GOOD— NM— CNT = Oj 「W03_GDSTCDFILE_STCD_LV_CNT = 0」 「W03_GDSTCDFILE— INVNTRY— CNT = 0」 「W03— GDLISTFILE_STCD_LV_CNT = Oj 「W03— GDLISTFILE— INVNTRY— CNT = 0' ===== WR I T E— DB単語の再起 回数く CNT> EnD Sub j
は、 W 0 3パレッ トでの初期化処理のプログラムである。 「Public Sub P3_INIT_PR0C()j は、 初期化処理プログラムの識別子の部分に対応する コード列である。
ま た 、 「 WFL— GDSTCDFILE— GOOD— CD = 」 ま た は 「WFL_GDLISTFILE— G00D_NM = ""」 はフアイル上のデ一夕コ一ドを参照し て取り込む主メモリ上のバッファエリァを初期化する論理である。
ま た 、 「 W03— GDSTCDSCRN_G00D— CD— CNT = 0 」 ま た は 「W03_GDLISTFILEJNVNTRY— CNT = 0」 は W O 3パレツ 卜に実装する基 底論理が処理する再起力ゥン夕を初期化する論理である。
次に、 「 Public Sub P3— POP— PR0C() Call P3一 GDSTCDFILE— OP Call P3_GDLISTFILE_0P EnD Sub」 は、 ファイルのオープンなる作用要素の 起動の詳細部分に対応する プロ グラム論理である。 「 Public Sub P3_P0P_P 0C()j は、 ファイルのオープンなる作用要素の起動プログラ ムの識別子の部分に対応するコード列である。
また、 「Call P3_GDSTCDFILE_0Pjは GDSTCDFILEなるファイルをォ一プ ンする作用要素の起動であり、 「Call P3_GDLISTFILE_0Pjは GDLISTFILE なるファイルをオープンする作用要素の起動であり、 単語表から一義的 に決定されている。
次に、 rpu lic Sub P3_PRD_PR0C()」、 「Call P3_GDSTCDF ILE— RD」、 「Call P3_GDLISTFILE_RD EnD Sub」 は、 ファイルの参照なる作用要素 の起動の詳細部分に対応するプログラム論理である。 「Public Sub P3_ PRD— PR0C()」 は、 ファイルの参照なる作用要素の起動プログラムの識別 子の部分に対応するコード列である。
また、 「Call P3_GDSTCDFILE_RDjは GDSTCDFILEなるフアイルを参照す る作用要素の起動であり、 「Call P3_ GDLISTFILE— RD」 は GDLISTFILEな るファイルを参照する作用要素の起動であり、 単語表から一義的に決定 されている。
次に、 public Sub P3_YL_PR0C()j 「CALL Y3_GDSTCDSCRN_G00Dj 「CALL Y3— GDSTCDSCRN_G00D」
「CALL Y3— GDSTCDFILE— STCD」 「CALL Y3_GDSTCDFILE_INVNTRYj 「CALL Y3_GDSTCDSCRN— ΡΠ_ΚΕΥ」 「CALL Y3_GDSTCDSCRN— PF3_KEY」 「CALL Y3_GDSTCDSCRN_MSG_CDj 「CALL Y3_GDSTCDSCRN_MSG_TXj rCALL Y3_GDLISTSCRN_G00D_CDj 「CALL Y3_GDLISTSCRN_G00D_NMj 「CALL Y3_GDLISTSCRN— PF1_KEY」 「CALL Y3—GDLISTSCRN— PF3— KEY」 厂 CALL Y3_GDLISTSC N_MSG_CD j 厂 CALL Y3_GDLISTSCRN— MSG— TXj 「Do W03— RECALL— FLG = Falsej 「CALL L3_GDSTCDF ILE— GOOD— CD」 「CALL L3_GDSTCDFILE_G00D_NMj 「CALL U— GDSTCDFILE— STCD—LV」 「CALL L3— GDSTCDFILE— INVNTRY」 「CALL L3—GDLISTF ILE— STCD_LV」 「CALL L3_GDLISTFILE_INVNTRYj 「CALL L3_GDSTCDSCRN_G00D_CDj CALL L3_GDSTCDSCRN_G00D_NMj 「CALL L3_GDSTCDF ILE_STCD_LVj 厂 CALL L3_GDSTCDFILE_INVNTRYj 厂 CALL L3_GDSTCDSCRN_PFl_KEYj 「CALL L3_GDSTCDSCRN_PF3_KEYj 「CALL L3_GDSTCDSCRN_MSG_CDj 「CALL L3_GDSTCDSCRN_MSG_TXj 「CALL L3_GDLISTSCRN_G00D_CDj 「CALL L3_GDLISTSCRN_G00D_NMj 「CALL U_GDLISTSCRN_PF1— KEY」 「CALL L3_GDLISTSCRN— PF3_KEY」 「CALL L3_GDLISTSCRN_MSG_CDj rCALL L3_GDLISTSCRN_MSG_TXj 「Loop Until W03_RECALL_FLG = False EnD Sub j は、 「基底論起動」 ( 5 7 1 7 ) の詳細部分と 「再起フラグセッ ト済み」 ( 5 7 2 1 ) の部分に対応するプログラム論理である。
即ち、 先ず、 W 0 3パレッ トに実装してある画面に属す単語の位相要 素の総てを順序不問で起動し、 次に、 繰り返し処理 (Do) の都度、 各論 理要素の起動前にあらかじめ再起フラグをリセッ ト (W03_RECALL_FLG 二 False ) し、 その後再起 フ ラ グを リ セ ッ ト さ れ る ま で ( Until W03_RECALL_FLG = False) W 0 3パレッ トに実装してある総ての論理要 素を順序不問で起動するという論理である。 そして図 6 9の W0 3パレ ッ 卜の単語表で定義した識別子を単に代入することで実現されているこ とを現している。
次に、 public Sub P3_PCH_PR0C( ) Call P3_ME_INVNTRY_NG EnD Subj は、 業務要件の作用要素の起動の詳細部分に対応するプログラム論理で ある。 「Public SubP3— PCH— PR0C()」 は、 業務要件の作用要素の起動プロ グラムの識別子の部分に対応するコード列である。
また、 「Call P3_ME— INVNTRY_NG」は INVNTRY_NGなる業務要件の作用要 素の起動であり、 単語表から一義的に決定されている。
次に、 「Public Sub P3_PWT_PR0C( ) EnD Sub」 は、 フ ァイルの登録及 び変更の作用要素の起動の詳細部分に対応するプログラム論理である。 「Public Sub P3_PWT_PR0C()j は、 ファイルの登録及び変更の作用要素 の起動プログラムの識別子の部分に対応するコード列である。
なお、 このシステムでは、 実体としてファイルの登録及び変更の作用 要素は存在していないことを意味しているが、 このようにコード列を実 現して置くことにより、 システムの追加 · 変更に容易に対応できるよう にしておくのである。
次に、 「 Public Sub P3_PCL_PR0C( ) Call P3_GDSTCDFILE_CL Call P3_GDLISTFILE_CL EnD Sub」 は、 ファイルのクローズの作用要素の起動 の詳細部分に対応するプログラム論理である。 Public Sub P3_PCL_PR0C() は、 業務要件の作用要素の起動プログラムの識別子の部分に対応するコ ―ド列である。
また、 「Call P3_GDSTCDFILE_CL」 は GDSTCDFILEなるファイルのクロ一 ズなる作用要素の起動であり、 「Call P3_GDLISTFILE_CL」 は GDLISTFILE なるファイルのクローズなる作用要素の起動であって、 単語表から一義 的に決定されている。
次に、 public Sub P3_PRT_PR0C( )j 「Call P3_ E_RETCHAIN_1 j 「Call P3— ME— RETCHAIN— 2」 「Call P3_ME— DBLCHAIN— 1」 「Call P3— ME— MRCCHAIN— 1 EnD Sub j は、 経路設定の作用要素の起動の詳細部分に対応するプログラ ム論理である。 「Public SubP3—PRT— PR0C()」 は、 経路設定の作用要素の 起動プログラムの識別子の部分に対応するコード列である。
また、 「Call P3_ME— RETCHAIN— 1」 は RETCHAIN_1 なる経路設定の作用 要素の起動であり、 「Call P3_ME_RETCHAIN_2jは RETCHAIN_2なる経路設 定の作用要素の起動であり、 「Call P3—ME_DBLCHAINJ」 は DBLCHAIN_1 なる経路設定の作用要素の起動であり、 「Call P3_ME_MRCCHAIN_lj は MRCCHAIN.lなる経路設定の作用要素の起動であって、 単語表から一義的 に決定されている。 次に、 厂 Public Sub P3_PCR_PR0C()j 「Call P3_ME_PCLEAR1 EnD Subj は、 構造整合の作用要素の起動の詳細部分に対応するプログラム論理で ある。 「Public SubP3_PCR—PR0C()」 は、 構造整合の作用要素の起動プロ グラムの識別子の部分に対応するコード列である。
また、 「Call P3—ME— PCLEAR1」 は PCLEAR1 なる構造整合の作用要素の 起動であって、 単語表から一義的に決定されている。
<<W04パレッ ト関数 > >
W04パレツ ト関数は、 等価連鎖 1 4 1 9 成立させる収斂稠密構造
1 4 0 1 とそれを構築する収斂律性、 及び、 それに創立される四番目及 び五番目の偶然律性の論理構造とを同コンピュー夕空間に還元するもの としてコードで実現されるプログラムである。
図 5 9はすでに説明したように、 W 04パレヅ 卜に属させるパレ ツ ト 関数が、 単語識別子ごとのュニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) 及び作用子ごとのユニッ トプログラム (作用要素) を、 処理順位を不問 として並べるパレッ ト関数の作成方法を説明するためのフローチャート である。
同図に示すように W 04パレツ トに属させるパレッ ト関数では、まず、 終了条件を満たしているか否か (具体的には基底論理終了フラグ、 メ ッ セージ関連作用要素終了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を検査 し(ステップ 5 9 0 3 ) し、終了条件を満たしている場合にあっては「 W 04パレッ ト関数の終了」 (ステップ 5 9 0 5 )にてパレッ ト連鎖関数に リターンする。
終了条件を満たしていない場合にあっては、 基底論理起動条件を満た しているか否か (具体的には基底論理終了フラグが " 1 "でないか否か) を 「基底論理起動条件」 の判断箱 (ステップ 5 9 0 7 ) で判断し、 基底 論理起動条件を満たしている場合にあっては基底論理関連のュニッ トプ ログラム群を 「基底論理起動」 なる処理箱 (ステップ 5 9 0 9 ) で起動 する。 起動された基底論理関連のュニッ トプログラム群では、 単語識別 子ごとのュニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) を、 処理順位を 不問として並べる。
次に、 基底論理関連のュニッ トプログラム群からのリターンに際して 再起が必要であるか否かを 「再起フラグセッ ト済」 の判断箱 (ステップ 5 9 1 1 ) で判断し、 必要である場合にあっては基底論理関連のュニッ トプログラム群を再起動 ( 5 9 1 2 ) する。 再起が不要である場合には、 基底論理終了フラグを " 1 " とする論理を 「基底論理終了フラグセッ ト」 (ステップ 5 9 1 3 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的には基底論 理終了フラグ、 メ ッセージ関連作用要素終了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 の判断箱 (ステップ 5 9 1 5 ) で判定する。 終了の条件を満たしていない場合 ( 5 9 1 6 ) にあってはパレッ ト関 数の先頭へ戻り、 終了の条件を満たしている場合にあっては念のため、 終了フラグのセッ トを 「終了フラグセッ ト」 の処理箱 (ステップ 5 9 1 7 ) で行ったのちパレッ ト関数の先頭に戻る。
基底論理起動条件を満たしていない場合にあっては、 (メ ッセージ関 連) 指令作用要素起動条件を満たしているか否か (具体的には基底論理 終了フラグが共に " 1 " で (メ ッセージ関連) 指令作用要素終了フラグ が " 1 " でないか否か) を 「(メ ッセージ関連) 指令作用要素起動条件」 の判断箱 (ステップ 5 9 1 9 ) で検査し、 (メ ッセージ関連)指令作用要 素起動条件を満たしている場合にあっては (メ ッセージ関連) 指令作用 要素のュニッ 卜プログラム群を 「(メ ッセージ関連) 指令作用要素起動」 なる処理箱 (ステップ 5 9 1 2 ) で起動する。
起動された (メ ッセージ関連) 指令作用要素のユニッ トプログラム群 では、 作用子ごとのュニヅ トプログラム (メッセージファイルオープン の指令作用要素、 W 0 3パレッ トに配置するファイル関連単語及び作用 要素に係るメッセージ番号決定の業務要件の作用要素、 メッセージファ ィル参照の指令作用要素、 メ ッセージ編集の業務要件の作用要素及びメ ッセージファイルクローズの指令作用要素) を、 処理順位を不問として 並べる。
次に (メッセージ関連) 指令作用要素のュニッ 卜プログラム群からの リターンに際して (メ ッセージ関連) 指令作用要素終了フラグを " 1 " とする論理を、 「(メ ッセージ関連) 指令作用要素終了フラヅセッ ト」 な る処理箱 (ステップ 5 9 2 3 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的に は基底論理終了フラグ、 (メ ッセージ関連)指令作用要素終了フラグセヅ ト及び終了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 なる判断箱 (ステップ 5 9 2 5 ) で判定する。
終了の条件を満たしていない場合 ( 5 9 2 6 ) にあってはパレッ ト関 数の先頭へ戻り、終了の条件を満たしている場合にあっては念のため「終 了フラグセッ ト」 なる処理箱 (ステップ 5 9 2 7 ) で終了フラグを " 1 " としたのち、 パレッ ト関数の先頭に戻る。
次に挙げるもの (アスタ リスク列からアスタ リスク列まで) は、 例え ば名称が <商品別在庫状況把握画面〉で定義体識別子が < GDSTCDSCRN > に係る W 0 4パレツ トに実装するパレッ ト関数を、 上述の方法で V i s u a 1 B a s i cでコード列化した結果を示したものである。
^j* ,|-
Publ ic Sub Lyee2W04( )
'く制御フラグ初期化 > *
P4_INIT_FLG =
P4_YL_FLG
P4_PCH_FLG 二 " " P4_PRT_FLG =
P4_PCR_FLG = ""
P4_END_FLG = "a
, <制御> *
Main_Chk:
'-― 終了判定 一- If P4_END_FLG = "1" 一
Or (P4一 INIT— FLG = "1" 一
AnD P4_YL_FLG = "1" _
AnD P4_PCH_FLG = "1" —
AnD P4_PRT_FLG = "1" _
AnD P4_PCR_FLG = "1") Then GoTo Main_EnD
EnD If
,- - - Φ p— P群 (初期処理) --- If P4一 INIT— FLG = "" _
AnD P4_YL_FLG = "" _
AnD P4_PCH_FLG = "" ―
AnD P4_PRT_FLG = "" —
AnD P4_PCR_FLG = Then
, < 初期設定群の起動
Call P4一 INIT一 PROC
, < 実行済
P4_INIT_FLG = "1"
GoTo Main— Chk
EnD If '― Y L群 --- If P4_INIT_FLG = " _
AnD P4_YL_FLG = "" _
AnD P4_PCH_FLG = a" _
AnD P4_PRT_FLG = "" _
AnD P4_PCR_FLG = "" Then
, < 論理要素群の起動
Call P4_YL_PR0C
, < 実行済
P4_YL_FLG = "1"
GoTo Main.Chk
EnD If
'— 業務の作用要素群 一- If P4_INIT_FLG = "1"一
AnD P4_YL_FLG = "1" _
AnD P4_PCH_FLG = _
AnD P4_PRT_FLG = "" ―
AnD P4_PCR_FLG = "" Then
, < 業務の作用要素群の起動 Call P4_PCH_PR0C
, < 実行済
P4_PCH_FLG = "
GoTo Main_Chk
EnD If
'— 経路の作用要素群 -—
If P4_INIT_FLG = "1"一 AnD P4_YL_FLG = "Γ _
AnD P4_PCH_FLG = "1" _
AnD P4_PRT_FLG = "" ―
AnD P4_PCR_FLG = "" Then , く 経路の作用要素群の起動
Call P4_PRT_PR0C
, < 実行済
P4_PRT_FLG = "
GoTo Main_Chk
EnD If
'— 構造の作用要素群 --- If P4_INIT_FLG 二 "1" 一
AnD P4_YL_FLG = "1" _
AnD P4_PCH_FLG = "Γ _
AnD P4_PRT_FLG = T _
AnD P4_PCR_FLG = Then
' < 構造の作用要素群の起動
Call P4_PCR_PR0C
, < 実行済
P4_PCR_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— 総て終了の検査 一- If P4_INIT_FLG 二 T _
AnD P4_YL_FLG = "1" —
AnD P4_PCH_FLG = "1" _ AnD P4_PRT_FLG = "1" _
AnD P4_PCR_FLG = " Then , < 終了済
P4_END_FLG = "
GoTo Main_Chk
EnD If
M in.EnD:
EnD Sub
,* WO 4初期処理群
Public Sub P4_INIT_PR0C( )
'=== 作用要素—実行済みフラグ W04_ME_PRT1_FLG =
W04_ME_PCR1_FLG =
,=== 作用要素の不成立フラグく Non> W04_ME_PRTl_Non = False
W04_ME_PCRl_Non = False
EnD Sub
'* WO 4基底論理 (Y&L) の起動 Public Sub P4_YL_PR0C( )
'位相要素起動
CALL Y4_GDSTCDSCRN_G00D_CD CALL Y4_GDSTCDSCRN_G00D_NM CALL Y4_GDSTCDFILE_STCD_LV CALL Y4_GDSTCDFILE_INVNTRY CALL Y4_GDSTCDSCRN_PF1_ EY CALL Y4— GDSTCDSCRN— PF3— KEY iH aosaoxsao^d ΊΊΥΟ
()3o¾d"i¾d"^d qns ^nqnd
Figure imgf000425_0001
qns an
oaaDDSw d Ίΐνο do'iiosw' d nvo ST OooHd'HOd^d qns iqnj m (d) m^^ m o *C i~DSW"N¾osaoisa9" i Ίΐνο ao~DSW~ Ho aoxsaD~^i ΊΊΥΟ OT
A3¾~Tid~ osaoisa9" i Ίΐνο
Figure imgf000425_0002
W ~aooD~ HOsaoisa9"^i ΊΉΟ S ao"aooo"NH3saoisao~^i Ί ο
墉¾挲達
xi~9SW" ao aoxsa9~^A ι ο ao~9Sw"NHosa3isaD_ A nvo
800^0/00<If/X3<I S8£6./00 OAV ,* W04構造の作用要素 (P) の起動
^ネ *j» *J» J» j» «f» * ^ふ !jt »t» ^ *J* ·!· *^ *i» J» *|» *J» ふ *t
Public Sub P4_PCR_PR0C()
CALL P4_PCLEAR1
CALL P4— PCLEAR1
EnD Sub
<パレツ ト連鎖関数の作成 (ステップ 64 1 1 ) >
パレツ ト連鎖関数とは、 作成されたパレッ 卜の起動制御機能や画面な る媒体とのデ一夕送受信機能により同期を成立させるコード列からなる プログラムである。 これは、 存在摂理における理念律性の論理構造を同 コンピュータ空間に還元するものとしてコード列で実現されるプログラ ムであり、 原理的論拠の論理構造の諸元に則って、 システムに一つだけ 作成される。
図 3 2はすでに述べたように、 パレッ ト連鎖関数の論理構造を示すフ ローチヤ一 トである。
同図に示すように、 プログラム識別子 Φ 0 ( 3 2 0 1 ) の部分は、 画 面なる媒体を基底定義体とするシナリオ関数 T 0のパレツ ト連鎖関数 Φ 0なるコード列からなるプログラムの先頭のコード列である。例えば「 M S— DO S」なる 0 Sの配下において例えば「 V i s u a 1 B a s i c (略称 VB)」なるプログラミング言語でコ一ド列化した場合を例に以下 説明する。
図 9 1は、 パレッ 卜連鎖関数の起動の部分の一例のコ一ド列である。 説明するための図である。
まずシステムを、 「 M S— DO S」 なる O Sに登録しパソコンの画面に 表示されている当該システムの「ショー トカヅ ト」 ( 9 1 02 )をマウス でクリ ックすることによりシステム稼働の開始が指令されて起動する。 すると VBプロダク ト 9 1 05に定義した 「Call SubMainj なるコード 列 ( 9 1 0 1 ) によってパレッ ト連鎖関数 Φ0 の先頭の 「Private Sub ainj なるコー ド列 (9 1 03) が作動する。
作動を開始した 「Private SubMainj ( 9 103 ) ではまず、 システム 開始直後最初に画面に送信する送信情報を初期設定する。 即ち、 システ ム開始直後最初に画面に送信する送信情報を記録してあるデ一夕フィ一 ルド (PltID_Entry)の内容を送信情報を決定するためのデータフィ一ル ド (CTRL.NxtPltID) に代入する。 なお、 システム開始直後最初に画面に 送信する送信情報は通常 「メニュー」 である。
次に、 シナリォ連鎖の要否の判断情報を初期設定する ( 9 1 07 )。 即 ち、 シナリォ連鎖の要否の判断情報を決定するためのデ一夕フィールド (CTRL. Continue) にシナリオ連鎖不要を意味するデ一夕コード (" 1 ") を代入する。
次にパレッ ト連鎖関数 9 1 1 1の本来の論理部分 9 1 12が作動を起 動し 9 1 09、 まず最初に 「送信情報の決定」 (ステップ 3203)を行 う。 決定する送信情報とは、 存在摂理における意識連鎖に係る有意性で あって、 コンピュータ空間に還元した場合は、 次に画面に表示させるデ —タコードを属している媒体識別子及びそれに係る W04パレッ ト識別 子である。
即ち 「送信情報の決定」 ( 3203 ) においては、 次に送信する画面識 別子を記録するデ一夕フィールド (CTRL.NxtScrnID) にデ一夕が存在す れば (If CTRL.NxtScrnID <> "" Then) (9 1 13)、 現在送信中とする 画面識別子を記録するデータフィールド (CTRL.CurScrnID) の内容を直 前に送信 した と す る画面識別子を記録す る デ一夕 フ ィ ール ド (CTRL.PrvScrnID) に代入 (9 1 1 5) して退避した上で、 次に送信す る画面識別子を記録するデ一夕フィール ド (CTRL.NxtScrnID) を現在送 信中とする画面識別子を記録するデ一タフィールド (CTRL.CurScrnID) に代入 ( 9 1 1 7 ) することにより実現する。
そ の後、 そ の よ う に し て 決定 し た 画面 を 送信す る ( Call NextScreenSho ) ( 9 1 2 1 )。 この送信情報の決定においてはその後始 末として次に送信する画面識別子を記録するデ一夕フィールドをクリア しておく (CTRL.NxtScrnID = "") ( 9 1 1 9 )。
なお、 次なる画面識別子は次なる起動パレッ トの識別子、 並びに 「シ ナリオ連鎖要否」 とともに W0 4パレツ トに実装される経路設定の作用 要素においてセッ トされるので、 実行上は「送信機能」(ステップ 3 2 2 1 ) は W 04パレツ ト作動後のみ作動する。
次に 「システム閉塞」 の検査 (ステップ 3 2 0 5 ) を行う。 即ち、 次 な る起動パ レ ッ ト の識別子を記録 して い る デ一夕 フ ィ ール ド (CTRL.NxtPltID)の内容を検査し、 その内容が「システム閉塞( E n D)」 であればシステム閉塞(ステップ 3 2 0 7 )を行う。次に挙げるもの(ァ ス夕リスク列からアスタ リスク列まで) は、 これをコード化したもので ある。
, --- システム閉塞
If CTRL.NxtPltID = "EnD" Then
EnD
EnD If
ψ
さて、 次なる起動パレッ トの識別子を記録しているデータフィールド (CTRL.NxtPltID) の内容が 「システム閉塞 ( E nD)」 でなければ、 次に 「WT内継続」 の検査 (ステップ 3 2 0 9 ) を行う。 「WT内継続」 (ス テツプ 3 2 0 9 ) の検査とは、 存在摂理においては新たな申命化から始 めるか否か、 という意味であり、 その存在摂理をコンビユー夕空間に還 元した場合は、 例えば 「メニュー」 に戻って新たな業務や機能を選択す るか否かということである。
即ち、 次なる起動パレッ トの識別子を記録しているデータフィールド (CTRL.NxtPltID)の内容を検査し、その内容が「メニューの画面識別子」 を記録してあるデ一夕フィ一ルド (PltID_Entry)の内容と一致していれ ば「WT内継続」 (ステップ 3 2 0 9 ) を偽とみなして該当「WT内全パ レッ トをセッ ト」 (ステップ 3 2 1 1 ) を行う。
なお、 該当 「 WT内全パレッ トをセッ ト」 とは 「メニュー」 画面にて 管理するパレッ トを必要に応じて有意にしておく ということであり、 適 用する 0 Sに依存した論理が実現される。 次に挙げるもの (ァス夕 リス ク列からアスタ リスク列まで) は、 これをコード化したものである。 If CTRL.NxtPltID : PltID_Entry Then
、該当 WT内全パレツ トをセッ ト
EnD If 次に、 「WT内継続」 (ステップ 3 20 9 )が真の場合は、 「シナリオ連 鎖要」 の検査 (ステップ 3 2 1 3 ) を行う。 「シナリォ連鎖要」 の検査と は、 存在摂理における解体を模倣する論理であり、 その存在摂理をコン ピュー夕空間に還元した場合は、 有意性の導出先を模倣するデ一夕フィ ールドの初期化に相当する。
即ち、 シナ リ オ連鎖の要否を記録 してい るデータ フ ィ ール ド (CT L.Cnro.Cain) の内容を検査し、 その内容が否 (" 1 ") であれば、 単語識別子で識別される総てのデータフィールドのェリァの初期化 (ス テツブ 3 2 1 7 ) を行うのである。 次に挙げるもの (アスタ リスク列か らアスタリスク列まで) は、 これをコード化したものである。
,シナリオ連鎖不要の時、 単語エリアクリヤー
If CTRL. Cnro— Cain = "1" Then
Call Area_Clear
EnD If さて、 シナリォ連鎖の要否を記録しているデータフィ一ルドの内容が 「要」 であれば、 次に 「該当 W 04パレ ッ ト起動」 (ステップ 3 2 1 9 ) を行う。
図 9 2は、 パレッ ト連鎖関数の 「各パレッ トの起動」 の部分の一例の コード列である。
即ち、 次なる 「パレッ ト識別子」 を記録しているデータフィール ドの 内容を、 (CTRL.NxtPltID) をカレン トなる画面識別子として記録してい るデ一夕フィ一ルド (CTRL.CurPlUD) にセッ ト ( 9 2 0 3 ) することに より、 次に起動する 「パレッ ト識別子」 を決定して該当パレッ トを起動 (Call PALLETCall) ( 9 2 0 7 ) する。
なお、 次に起動するパレッ トの決定に先駆けて、 カレントなるパレヅ ト識別子を記録しているデ一夕フィ一ル ド (CTRL.CurPlUD)の内容を、 直前のパレッ ト識別子を記録するデータフィールド (CTRL.PrvPltID)に 複写 ( 9 2 0 1 ) して退避しておく とともに、 パレツ ト識別子決定の後 始末と して次なるパレ ッ ト識別子を記録しているデ一夕フィ ール ド (CTRL.NxtPltID) をクリア ( 9 2 0 5 ) しておくのである。
次なるパレツ ト識別子は、 「シナリオ連鎖要否」 (ステップ 3 2 1 3 ) とともに各パレッ 卜に実装される経路設定の作用要素、 及び W0 2パレ ッ トに実装される操作キー (あるいは指示指令) なる単語の論理要素に おいてセッ 卜される。
「該当 W04パレ ヅ トの起動」 (ステップ 3 2 1 9 ) (図 94の 9 40 2、 9404 ) の終了後、 「送信機能」 (ステップ 3 2 2 1 ) にてその W 04パレツ トにて編集されたデータコードを画面に送信する。 即ち 「送 信情報の決定」 (ステップ 3 2 03 )の論理の内部にコ一ド列化されてい る (Call NextScreenSho ) ( 9 1 2 1 ) にて、 W 04パレッ ト内の経路 設定の作用要素で指定された 「画面識別子」 で識別される媒体に送信す る。 これにより存在事象として具象化されることになる。
図 9 3及び図 9 4は、 パレツ ト連鎖関数のパレッ 卜の起動を説明する ための図である。
次に、 その存在事象を認識 (ステップ 3 2 2 5 ) した人によって同期 が志向され、 入力操作 (ステップ 3 2 2 5 ) ( 9 3 0 2 ) が行われる。 即 ち、 画面に属するデータフ ィール ドにデータコー ドの入力が行われ、 次 に操作キー (あるいは指示指令) が押下される。
即ち当該画面の 「指示指令」 をマウスでクリ ックすることにより、 V Bプロダク トに定義した 「Cal 1 T0」 なるコード列 ( 9 3 0 1 ) によって パレッ ト連鎖関数 Φ0 の本来の論理部分である 「Private Sub TOj なる コード列 ( 93 0 5 ) が直接作動し 「受信機能 j (ステップ 3 2 2 7 ) が 行われる。そして、 「受信正常」 (ステップ 3 2 2 9 )の検査が「( On Error GoTo T0ERROR)」 なるコード列 ( 9 3 0 7 ) で行われる。 次に該当 「W0 2パレッ ト起動」 (ステップ 3 2 3 1 ) ( 940 1 )、 「W 03ノ レッ ト」 (ステヅプ 3 2 3 3 ) ( 9 4 0 3 )の検査、 「W 0 3パレツ ト起動」 (ステ ップ 3 2 3 5 ) ( 94 0 5 )は、 図 9 4に示すようにコード列にて行われ る。
ここで保守方法 (ソフ トウェア構成制御方法) について説明する。 開発されたソフ トゥヱァを稼働させて実業務に運用している情報シス テムにおいて、実業務の運用環境条件の変動は日常茶飯事的に発生する。 そのような運用環境条件の変動に対しその環境条件への追随がソフ トゥ エアに対して要求される場合、 従来法で開発されたソフ トウエアはその 構成にも論理構造にもブラックボックス的部分が多分に混入しているた め柔軟かつ迅速に追随することが不可能である。
これに対し本発明によるソフ トウェアの構成と論理構造には、 コード 列からなるプログラムの 1ステートメン 卜に至るまで、 それを決定する 論拠が属人性を帯びない原理的諸元に拠っていることからブラックボッ クス的部分が一切なく、 かつそれぞれの要素が独立している。 それ故に 柔軟かつ迅速に環境条件への追随が可能である。
このような柔軟かつ迅速な環境条件への追随の方法は、 以下のような 順序で行われる。
①運用環境条件に追随したいとする要望を、 視覚的かつ直接的に認識 できる性質を有する形式の画面なる媒体や帳票なる媒体を介した運用環 境条件の変動 (例えば媒体に属すデ一タフィール ドに具象するデータコ ードの変更、 媒体に属すデ一夕フィールドの追加、 媒体の追加等) に焦 点を絞って把握する。 そして運用環境条件の変動がなされる画面なる媒 体や帳票なる定義体識別子の特定を前述のシステム開発方法の諸元に準 じて行う。
②特定した定義体識別子に係る処理経路図を特定する。 ここで媒体の 追加なる要望の場合は、 処理経路図の変更または追加以降の作業を前述 のシステム開発方法の諸元に準じて行う。
③特定した処理経路図に係る単語表から、 単語識別子あるいは作用子 の特定を前述の 「システム開発方法」 の諸元に準じて行う。
④特定した単語識別子から、 単語識別子あるいは作用子に係る基底論 理と作用要素とを特定する。
⑤特定した基底論理ないし作用要素の可動条件部分 (「空」の検査また は実行条件の検査) と処理ロジック部分 (自己生成部分または実行処理 部分) とを所望のとおり変更する。
⑥単体試験を実施する。
既に 「処理経路図の諸元」、 「基底論理の諸元」、 「パレツ ト関数の諸元」、 「パレツ ト連鎖関数の諸元」、 「作用要素の諸元」、 「同期化デ一夕構造の 諸元」 及び 「ソフ トウェア開発方法の諸元」 にて説明したとおり、 本発 明になるソフ トウヱァの構造については、 定義体識別子とその定義体識 別子で識別される媒体に所属する単語識別子を独立変数として 1ステ一 トメン トに至るまでの論理構造の諸元が原理的論拠に基づいている。 そ して、 それぞれの要素は独立的である。 このような性質を有しているこ とから、 運用環境条件の変動への追随にあたり変更すべき箇所とその内 容はビンポイン トで特定可能である。
5 . 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の発想法を説明するための概念的プロック図である。 図 2は、 ソフ トウェアなる概念の役割を説明するための概念的プロック 図である
図 3は、 意味の概念を説明するための概念的プロック図である。
図 4は、 L y e eにより達成される意味解釈を不要とするソフ トウェア 決定方法を説明するための概念的プロック図である。
図 5は、 存在事象なる概念を説明するための概念的プロック図である。 図 6は、 有形的でない存在を捉える発想法を説明するための概念的プロ ック図である。
図 7は、 本発明になる有意性の成立から具象に至る場の概念を説明する ための概念図プロック図である。 図 8は、 不可知空間の概念を説明するための概念的プロック図である。 図 9は、 論理原子が理念空間に着座する法則を説明する為の概念的プロ ック図である。
図 1 0は、 論理原子 8 0 2が理念空間に着座して法則性をもって成立し た構造を説明する為の概念的ブロック図である。
図 1 1は、 連鎖なる概念を説明するための概念的ブロック図である。 図 1 2は、 連鎖とプログラムとの対応関係を説明するための概念図であ o
図 1 3は、 意識論理原子から成立する連鎖、 即ち意識連鎖の成立法則を 説明するための概念図である。
図 1 4は、 認識論理原子から成立する連鎖即ち認識連鎖の成立法則を説 明するための概念図である。
図 1 5は、 最初の偶然律性による連鎖の創立の状態を説明するための概 念的プロック図である。
図 1 6は、 二番目の偶然律性による連鎖の創立の状態を説明するための 概念的プロヅク図である。
図 1 7は、 「空の成立する意識連鎖」の成立について論拠を説明するため の概念図である。
図 1 8は、 バ一トラン ド · ラッセルの背理を回避する仕組みを説明する ための概念的ブロック図である。
図 1 9は、 処理ロジックの種類は、 ひ型 (存在)、 型 (参照)、 ァ型 (変 更)'の 3種であることを説明するための概念図である。
図 2 0は、 存在摂理をより立体的に説明するための概念図である。 図 2 1は、 意識連鎖を起点として、 かつ存在摂理を満たすように工夫す る方法を説明する概念図である。
図 2 2は、 「空間模式」 を説明するための概念図である。 図 2 3は、 存在摂理の法則をァルゴリズムとして確立する方法を説明す るための概念図である。
図 2 4は、 シナリォ関数と空間模式との関係を説明するための概念図で ある
図 2 5は、 このコンピュータ空間への還元について説明するための概念 図である。
図 2 6は、 「W 0 2論理要素」と呼ぶプログラムの論理構造を説明するた めのフローチャートである。
図 2 7は、 「W 0 3位相要素」 と呼ぶプログラムの論理構造を説明するた めのフローチャートである。
図 2 8は、 「W 0 3論理要素」 と呼ぶプログラムの論理構造を説明するた めのフロ一チヤ一トである。
図 2 9は、 「W 0 4位相要素」と呼ぶプログラムの論理構造を説明するた めのフローチャートである。
図 3 0は、 「W 0 4論理要素」と呼ぶプログラムの論理構造を説明するた めのフロ一チヤ一トである。
図 3 1は、 「パレツ ト関数」の論理構造を説明するためのフローチヤ一ト である。
図 3 2は、 「パレツ ト連鎖関数」の論理構造を説明するためのフローチヤ —トである。
図 3 3は、 「指令の作用要素」の論理構造を説明するためのフローチヤ一 トである。
図 3 4は、 「経路の作用要素」の論理構造を説明するためのフローチヤ一 トである。
図 3 5は、 「業務の作用要素」の論理構造を説明するためのフローチヤ一 トである。 図 3 6は、 「構造の作用要素」の論理構造を説明するためのフローチヤ一 卜である。
図 3 7は、 意味のおおもとたる、 単語ごとの意識空間における唯一的な 有意性を意味のべク トルという概念を用いて説明するための概念図であ る。
図 3 8は、 還元の概念を説明するための図である。
図 3 9は、 処理経路図を説明するための概念図である。
図 4 0は 、 処理絰 ^図の表記ルールを説明するための処理絰路図の一 例である。
図 4 1は、 ある有意性が人間に意味として認識される仕組みを概念的に 表した図である。
図 4 2は、 シナリオ関数をコンピュータ空間に還元して所望の機能を取 得するとした場合、 W 0 3パレッ トに実装する論理要素が関数であるこ とを説明するための図である。
図 4 3は、 存在摂理から、 有意性が自然空間に存在事象として具象化さ れ、 それがコンピュー夕空間に還元される様子を説明するための概念図 である。
図 4 4は、 媒体識別子と単語識別子に係る 5種類の基底論理のうち、 W 0 2論理要素、 W 0 3位相要素、 W 0 3論理要素の論理構造を説明する ための図である。
図 4 5は、 媒体識別子と単語識別子に係る 5種類の基底論理のうち、 W 0 2論理要素、 W 0 3位相要素、 W 0 3論理要素の論理構造を説明する ための図である。
図 4 6は、 プログラムなる概念を成立できる必要十分な構成要素を説明 するための図である。
図 4 7は、 自律的作動の仕組みを説明するための概念図である。 図 4 8は、基底論理の要素を決定しているパラメ一夕を示すものであり、 自律性の論拠を説明するための図である。
図 4 9は、 W 0 3パレッ トに実装する論理要素を例にした基底論理のが 有する自律的作動の論拠を基底論理のフ口一チャートとそのフローチヤ ートに対応するコー ド列で説明するための図である。
図 5 0は、 成立の論理が 「存在するか」 とする論拠を説明する概念図で ある。
図 5 1は、 1 つのデータフィール ドに複数の論理要素が対応する様子を 示した概念図である。
図 5 2は、 本発明になるソフ トウェア決定の原理を説明するための概念 図である。
図 5 3は、 存在摂理を概念的に説明するための図である。
図 5 4は、 パレッ ト連鎖関数の論理構造を示すフローチヤ一トである。 図 5 5は、 W 0 2パレツ トに置くパレッ ト関数の論理構造を説明するた めのフローチャー トである。
図 5 6は、 開示から連想への存在摂理の作用とシナリオ関数におけるパ レッ ト連鎖関数、 パレッ ト関数及び基底論理との対応関係を説明するた めの概念図である。
図 5 7は、 W 0 3パレッ トに置くパレッ ト関数の論理構造を説明するた めのフローチャー トである。
図 5 8は、 連想から群化への存在摂理の作用とシナリオ関数におけるパ レッ ト連鎖関数、 W 0 4パレツ トのパレ ヅ ト関数及び W 0 4パレヅ トの 基底論理との対応関係を説明するための図である。
図 5 9は、 W 0 4パレッ トに置く W 0 4パレッ ト関数の論理構造を説明 するためのフローチャートである。
図 6 0は、 作用子 jにて識別される作用要素の論理構造を説明するため のフローチヤ一トである。
図 6 1は、 存在摂理を論拠として捉えるとプログラムの本質はデ一タフ ィールドと処理ロジック及びデータコードなる要素からなることを説明 するための概念的プロック図である。
図 6 2は、 データ構造の型はひ型、 型及びァ型の 3種類であることを 説明するための概念的プロック図である。
図 6 3は、 同期化データ構造の論理レコード決定の体系の 1例を示す概 念図である。
図 6 4は、 本発明によるソフ トウェア開発の作業工程の順序を示す図で ある。
図 6 5は、 定義体一覧表の 1例を示す図である。
図 6 6は、 処理経路図の 1例を示す図である。
図 6 7は、 定義体一覧表の 1例を示す図である。
図 6 8は、 W 0 4パレッ ト単語表の 1例を示す図である。
図 6 9は、 W 0 4パレッ ト単語表の 1例を示す図である。
図 7 0は、 W 0 2パレッ ト単語表の 1例を示す図である。
図 7 1は、 W 0 2パレッ ト単語表の 1例を示す図である。
図 7 2は、 W 0 3パレッ ト単語表の 1例を示す図である。
図 7 3は、 W 0 3パレッ ト単語表の 1例を示す図である。
図 7 4は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W 0 2論 理要素のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明するための 説明図である。
図 7 5は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W 0 3位 相要素のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明するための 説明図である。
図 7 6は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W 0 3 論 理要素 4 4 3 3のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明す るための説明図である。
図 7 7は、 W 0 3パレッ トに置く作用要素の本発明の原理的論拠の諸元 の導出条件を説明するための図である。
図 7 8は、 ファイルに属す単語の論理要素と指令の作用要素との関係を 説明するための図である。
図 7 9は、 指令の作用要素の論理構造を説明するためのフローチヤ一ト である。
図 8 0は、 指令の作用要素のコード列の一例を示す図である。
図 8 1は、 業務の作用要素の論理構造を説明するためのフローチャー ト である。
図 8 2は、 業務の作用要素のコード列の一例を示す図である。
図 8 3は、 経路の作用要素の論理構造を説明するためのフローチヤ一ト である。
図 8 4は、 経路設定の作用要素のコード列の一例を示す図である。
図 8 5は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W O 4位 相要素のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明する説明図 である。
図 8 6は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iなる単語に係る W 0 4論 理要素のコード列からなるプログラムを決定する関数を説明する説明図 である。
図 8 7は、 W 0 4パレ ッ トに置く作用要素の導出条件を説明するための 図である。
図 8 8は、 不成立フラグリセッ トを行う構造の作用要素のコード列を示 す図である。
図 8 9は、 ファイル関連デ一タフィール ドの空化を行う構造の作用要素 のコード列を示す図である。
図 9 0は、 W 0 4に置く経路の構造整合の作用要素のコード列を示す図 である。
図 9 1は、 パレッ ト連鎖関数の起動の部分の一例のコード列である。 図 9 2は、 パレツ ト連鎖関数の 「各パレッ トの起動」 の部分の一例のコ 一ド列である。
図 9 3は、レツ ト連鎖関数のパレッ 卜の起動を説明するための図である。 図 9 4は、 W 0 2パレッ ト起動」、 「W 0 4パレッ トの起動」、 「W 0 3ノ レッ ト起動」 のコード列を示す図である。
図 9 5は、 レッ ト連鎖関数のコード列の 1例を示す図である。
図 9 6は、 W 0 4パレッ ト起動のコ一ド列の 1例を示す図である。
図 9 7は、 W 0 2 ノ レッ ト起動、 W 0 3 ノ レッ ト起動、 W 0 4 パレツ ト 起動のコ一ド列を示す図である。
図 9 8は、 意味を導出する認識 · 自覚の仕組をパレッ 卜概念と対応して 説明するための概念図である。
図 9 9は、 シナリオ関数 T 0と T 1 との関係を概念的に説明するための 概念図である。
図 1 0 0は、 シナリオ関数 T 0における W 0 3パレッ トをシナリオ関数 T 1 と対応して説明するための概念図である。
図 1 0 1は、 シナリオ関数 T 1の W 0 2作用要素の有する諸元を説明す るためのフローチャートである。
図 1 0 2は、 シナリオ関数 T 1の W 0 2論理要素の有する諸元を説明す るためのフローチャートである。
図 1 0 3は、 シナリオ関数 T 1の W 0 3論理要素の有する諸元を説明す るためのフローチヤ一卜である。
図 1 0 4は、 シナリオ関数 T 1の W 0 3作用要素の有する諸元を説明す るためのフローチャートである。
図 1 0 5は、 シナリオ関数 T 1の W 0 4論理要素の有する諸元を説明す るためのフローチャートである。
図 1 0 6は、 シナリオ関数 T 1の W 0 4作用要素の有する諸元を説明す るためのフローチャートである。
図 1 0 7は、 ソフ トウェア生産を要望する者が発信した用語の 1例であ る
図 1 0 8は、 定義体識別子一覧表の 1例を示す図である。
図 1 0 9は、 定義体の書式のイメージの 1例を示す図である。
図 1 1 0は、 換算値基準台帳管理画面の処理経路図 (第一段階) を表す 図である。
図 1 1 1は、 換算値基準台帳管理画面の処理絰路図 (第二段階) を表す 図である。
図 1 1 2は、 換算値基準台帳管理画面の処理経路図 (第三段階) (完成) を表す図である。
図 1 1 3は、 「受信画面」 と 「送信画面」のデ一夕構造の性質を仕訳した 1例を示す図である。
図 1 1 4は、 「同期化データ構造」の諸元に準拠して決定する方法を説明 するための説明図である。
図 1 1 5は、 同期化データ構造の決定過程を表す図である。
図 1 1 6は、 定義体識別子一覧表の 1例を示す図である。
図 1 1 7は、 シナリオ関数 T 1にかかる処理経路図の一例を説明するた めの図である。
図 1 1 8は、 処理経路図情報一覧の 1例を表す図である。
図 1 1 9は、 W 0 4パレツ 卜の単語表の 1例を表す図である。
図 1 2 0は、 W 0 4パレヅ トの単語表の 1例を表す図である。 図 1 2 1は、 W 0 2パレツ 卜の単語表の 1例を表す図である。
図 1 2 2は、 W 0 2パレツ 卜の単語表の 1例を表す図である。
図 1 2 3は、 W 0 3パレツ 卜の単語表の 1例を表す図である。
図 1 2 4は、 W 0 3パレツ 卜の単語表の 1例を表す図である。
図 1 2 5は、 「W 0 4位相要素」なる関数の論理構造を表すフローチヤ一 ト並びにコード列からなるプログラムテンプレートである。
図 1 2 6は、 「W 0 4論理要素」なる関数の論理構造を表すフローチヤ一 ト並びにコード列からなるプログラムテンプレートである。
図 1 2 7は、 「W 0 4作用要素」なる関数の論理構造を表すフローチヤ一 ト並びにコード列からなるプログラムテンプレートである。
図 1 2 8は、 「W 0 2論理要素」なる関数の論理構造を表すフローチヤ一 卜並びにコード列からなるプログラムテンプレートである。
図 1 2 9は、 「W 0 3位相要素」なる関数の論理構造を表すフローチヤ一 ト並びにコード列からなるプログラムテンプレートである。
図 1 3 0は、 「W 0 3論理要素」なる関数の論理構造を表すフローチヤ一 ト並びにコード列からなるプログラムテンプレートである。
図 1 3 1は、 「W 0 3作用要素」なる関数の論理構造を表すフローチヤ一 ト並びにコード列からなるプログラムテンプレートである。
図 1 3 2は、 本発明の一実施形態に係るプロック図である。
図 1 3 3は、 本発明の一実施形態であるプロセス制御ソフ トウェアに係 る単語とパレツ トとの関係の概念図である。
図 1 3 4は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 初期画面の一例である。
図 1 3 5は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる メニュー画面の一例である。
図 1 3 6は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 定義体識別子登録一覧画面の一例である。
図 1 3 7は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 定義体識別子登録画面の一例である。
図 1 3 8は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 単語識別子一覧画面の一例である。
図 1 3 9は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 処理経路図識別子一覧画面の一例である。
図 1 4 0は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 処理経路図識別子登録画面の一例である。
図 1 4 1は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 処理経路図識別子一覧画面の一例である。
図 1 4 2は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる パレッ ト識別子登録画面の一例である。
図 1 4 3は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる パレッ ト識別子一覧画面の一例である。
図 1 4 4は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 単語表登録画面の一例である。
図 1 4 5は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 単語表登録画面の一例である。
図 1 4 6は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 単語表登録画面の一例である。
図 1 4 7は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 単語表登録画面の一例である。
図 1 4 8は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 単語の要件登録画面の一例である。
図 1 4 9は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる ソースコード自動生成指令画面の一例である。
図 1 5 0は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 成果物管理画面の一例である。
図 1 5 1は、 本発明の一実施形態であるソフ トウェア生成装置にかかる 成果物管理画面の一例である。
図 1 5 2は、 本発明の一実施形態に係る画像図である。
図 1 5 3は、 本発明の一実施形態に係るオンライン (T O ) とオフライ ン ( T 1 ) との統合処理の処理経路図である。
図 1 5 4は、 本発明の一実施形態に係る処理経路図である。
図 1 5 5は、 本発明の一実施形態に係るパレッ トと単語のデ一夕フィ一 ルドとの関係図である。
図 1 5 6は、 本発明の一実施形態に係るパレッ ト別の作用要素の一覧管 理図である。
図 1 5 7は、要件を定義体に焦点をあてて説明するための概念図である。 図 1 5 8は、 図 1 5 7の要件に対する従来法にかか業務処理のフローチ ャ一 トである。
図 1 5 9は、 図 1 5 8の従来法に係る業務処理のフローチヤ一卜に対応 する従来法によるコード列からなるプログラムである。
図 1 6 0は、 図 1 5 7の要件に対する本発明のパレヅ ト別基底論理 ( T 0 ) の配置を説明するための概念図である。
図 1 6 1は、 図 1 5 7の要件に対する本発明のパレッ ト別基底論理 ( T 1 ) の配置を説明するための概念図である。
図 1 6 2は、 図 1 6 0のパレツ ト別基底論理 (T O ) の処理途上の様子 を説明するための概念図である。
図 1 6 3は、 図 1 6 1のパレヅ ト別基底論理 ( T 1 ) の処理途上の様子 を説明するための概念図である。 図 1 6 4は、 従来法によるソフ トウエア開発の開発工程と工程別作業項 目を説明するための概念図である。
図 1 6 5は、 従来法によるソフ トウェア開発の開発工程と工程別作業項 目が有する性質を説明するための概念図である。
図 1 6 6は、 本発明によるソフ トウェア開発の仕組みを説明するための 概念図である。
図 1 6 7は、 本発明によるソフ トウェア開発の開発工程と工程別作業項 目を説明するための概念図である。
図 1 6 8は、 従来法により生産されたソースコードが有する性質を説明 するための概念図である。
図 1 6 9は、 本発明により生産されたソースコ一ドが有する性質を説明 するための概念図である。
図 1 7 0は、 本発明の各種開示事項が普遍的であることを説明するため の概念図である。
図 1 7 1は、 本発明の各種開示事項が普遍的であることを説明するため の概念図であ.る。
図 1 7 2は、 ソフ トウエア生産を数学的表記で従来法と本発明とを説明 するための概念図である。
図 1 7 3は、 本発明の一実施形態である単語の概念を説明するための図 である。
6 . 発明を実施するための最良の形態
前述のように L Y E Eでは、 生産するソフ トウェア (要件とプログラ ム) を 「シナリオ関数」 と呼ぶ関数の解法という方法で決定する。 この シナリオ関数の解法としてソフ トウェアを決定する手順や理論の背景等 については既に 「4 . 3 . 8 ソフ トウェアの決定手順」 で述べたので 説明を割愛する。 以下、 図面を用いて本発明の実施の形態を具体的に説明する。
く定義体識別子の決定 (ステップ 6 4 0 1 ) >
例えば、 ある製造会社における予算管理業務を支援する情報処理シス テムを開発したいとする要望がある場合を考える。 図 1 0 7は、 各種費 用の換算値を集約している 「換算値基準台帳」 の管理を効率化したい、 としてソフ トウェア生産を要望する者が明示的に発信した用語を示すた めの図である。
このように明示的に発信された用語からなる要望を満たすソフ トゥェ ァの開発は、 そのシステムを利用する人間ならば視覚的かつ直接的に情 報を認識できるような媒体、 例えば画面に、 これらの用語をデ一夕フィ ールドあるいは指示指令 (即ちいずれも 「単語」) として配置する、 とい う作業によって開始される。
まず、 このように明示的に発信された用語を単語として所属させる画 面を識別する 「定義体識別子」 を決定する。 例えば、 (画面) 名称を 「換 算値基準台帳管理」 としその識別子を 「UGECG907」 とする、 というよう に決定する。 なお、 識別子の付与に際しては、 識別子なる用語が意味し ているとおり唯一的であればよく、他の特段の制約は不要である。 また、 以後このような媒体と当該識別子とを、 例えば 「換算値基準台帳管理画 面 (UGECG907)」 とも表示することとする。
決定した 「定義体識別子」 は例えば 「定義体識別子一覧表」 なる書面 に備忘録として表記しておく とより効率的である。
図 1 0 8は、 このような定義的識別子一覧表の例を示す図である。 同図に示すように、 このような定義的識別子一覧表は例えば業務ノ機 能名称、 定義体名称、 定義体識別子、 装備ケ所なる項目を具備させると より効果的である。 同図の例では、 上記の 「換算値基準台帳管理」 の場 合を示している。 なお、 備忘録としての 「定義体識別子一覧表」 は例えば 「L y e e A L L」 という既に実用化されたソフ トウエア開発支援治具の機能 (例え ば、 「定義体 I D—覧」 とする。) で電子化してもよい。
また、 備忘録として更に、 定義体識別子が決定された媒体については その定義体の書式のイメージ図を例えば図 1 0 9に示すように作成して おく ことが能率の面では推奨される。
なお、 イメージ図作成に当たっての留意事項は、 ソフ トウェア生産を 要望する者が明示的に発信した用語を忠実に反映することであって、 属 人的な解釈を加味してはならないということである。
ここで、 用語のうち 「動詞」 は 「操作キー」 あるいは 「指示指令」 と して、 また、 「目的語」 は 「デ一夕フィールド」 として、 さらに、 単数/ 複数の条件を意味する用語は 「データフィールド」 の構造としてィメ一 ジ図の要素に仕訳する。
例えば 「あるく工場 >の <換算値基準台帳〉のく内容の総て >を <確 認>」 なる用語において、 「動詞」である <確認 >という甩語は「指示指 令」 と見なしてそのままイメージ図に表す。
<工場 1 0 7 0 1 >という 「目的語」 には単数/複数の条件が明示的 に示されていないので、 単独の 「デ一夕フィールド」 と見なしてそのま まィメージ図 1 0 9 0 1に表す。
<換算値基準台帳 1 0 7 0 2 >という 「目的語」 には <内容の総て 1 0 7 0 3 >という複数の条件が明示的であるので複数行からなる 「デ一 夕フィ一ルド」 と見なしてそのままイメージ図 1 0 9 0 2に表す。
<換算値基準の内容 1 0 7 0 5 >は、 <換算コード 1 0 7 0 6 >、 < 原価部門区分 1 0 7 0 7 >、 <工程区分 1 0 7 0 8 >、 <換算区分 1 0 7 0 9 >、 <管理区分 1 0 7 1 0 >、 <管理区分名称 1 0 7 1 1 >及び く製造費集約基準値 1 0 7 1 2 >という用語であることをそのままィメ —ジ図 10903、 10904、 10905、 10906、 1 0907、 10908、 1 0909に表す。
「くそれ 10 7 13 >を<選択 1 07 14 >」という用語は単数の「目 的語」 と 「動詞」 'と見なしてそのままイメージ図 109 10、 109 1 1に表す。
「<換算値基準 107 1 5>をく登録 107 16 >」という用語と「く 換算値基準 107 17 >を<変更 1 07 18 >」 という用語及び 「<換 算値基準 1 07 19 >をく削除 10720 >」 という用語は、 「目的語」 と 「動詞」 であるから前者は 「データフィール ド」 1091 2として後 者はそれぞれを 「指示指令」 109 13、 1 09 14、 109 15とし て、 それぞれそのままイメージ図に表す。
「く登録 1 07 2 1 >あるいはく変更 1 0722 >するく換算値基準 10723 >は <会社統一の基準値 10724 >のみ <可能とする 1 0 725 >」 という用語のうち、 <会社統一の基準値 10724 >という 「目的語」 はデ一タフィールド 109 1 6としてイメージ図に表し、 < 可能とする 10 725 >という用語はどのく会社統一基準値 10724 >を登録 1 072 1/変更 10722にく適用〉するということである から、 前者の 「目的語」 を 「デ一夕フィ一ルド」 109 17としてその ままイメージ図 109 18に表し、 後者の 「動詞」 をイメージ図に表し ておくのである。
<処理経路図の作成 (ステップ 6403 ) >
処理経路図は、 決定された定義体識別子(k)及び、 その定義体識別子に より識別される画面なる媒体の書式のィメ一ジ図に明記された 「デ一夕 フィールド」 と 「指示指令」 を 「単語」 と呼ぶとしたとき、 その単語の それぞれを唯一的に識別する単語識別子(i)を「シナリオ関数」の独立変 数に代入して 「シナリオ関数」 を解き、 解いた結果を図式として表現す る作業である。
図 1 1 0は、 先に挙げた換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に係る 処理経路図の第 1段階での作成の様子を示す図である。
まず、同図に示すように処理経路図の諸元では「メニュー」( 6 6 0 1 ) の存在が前提であることから、 「メニュー」なる役割を箱形(ブロック 1 1 0 0 1 ) として表記する。
次に、 シナリォ関数
TO = ΦΟ ({Φρ(1ί,2) {L2(k,i)} }k
+ p(k33) {Y3(k,i) , L3(k,i)}
+ {<Dp(k,4) { Y4(k,i) , L4(k,i)}} k) の独立変数 "k" に、 既に決定している定義体識別子である換算値基準 台帳管理画面に係る識別子 (UGECG907) を代入する。 その結果、 シナリ ォ関数は次の通りとなる。
TO = 0({ p(UGECG907,2){ L2(UGECG907,i)}}
+ p(k ,3){ Y3(UGECG907,i), L3(UGECG907,i), P3(j), Tl(f)}
+ {$P(UGECG907,4) { Y 4(UGECG907, i ), L 4(UGECG907, i ), P 4( j )}}) このシナリオ関数において 「{ p(UGECG907,2){L2(UGECG907,i)」 の 部分は、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に係る W 0 2パレッ トが 決定され、 そのパレヅ ト識別子が例えば UGECG907W02として決定された ことを意味する。 そして 「L2(UGECG907,i) 」 の部分は、 換算値基準台 帳管理画面(UGECG907)に属す単語ごとの論理要素であることを意味し、 その単語の識別子を決定して独立変数 " i " に代入すれば、 論理要素の 要件とコード列とが一義的に決定できることを意味する。
また 「{ p(UGECG907,2){}」 の部分は、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に係る W 0 2パレッ トのパレッ ト関数が決定し、 そのパレ ッ ト関数の識別子が例えばパレッ ト識別子と同じく 「UGECG907W02」 とし て決定されたことを意味する。 「{}」の部分は、 換算値基準台帳管理画面
(UGECG907) に属す単語ごとの論理要素をすベて構造する作用であり、 構造の結果が W 0 2パレツ トであることを意味する。
Γ φρ( ¾ ,3){ Y3(UGECG907,i)s L3(UGECG907,i), P3(j),Tl(f)}j の 部分は、 W0 3パレツ 卜が決定しそのパレッ ト識別子が例えば「W03」 と して決定されたことを意味する。 そして 「 Y3(UGECG907,i)」 と 「 L 3(UGECG907,i) 」 の部分は、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に属 す単語ごとの基底論理 (位相要素及び論理要素) であることを意味し、 その単語の識別子を決定して独立変数 " i " に代入すれば、 基底論理の 要件とコ一ド列とが一義的に決定できることを意味する。
P3(j)の部分は、 W 0 3パレッ トに実装する作用要素であることを意 味し、 作用子 " j "をシナリォ関数の有する諸元に照らして決定すれば、 作用要素の要件とコード列とが一義的に決定できることを意味する。 ま た 「Tl(f)」 の部分はこの部分が W 0 3パレツ 卜に実装するシナリオ関 数 T 1であることを意味し、 最終目的ファイルの定義体識別子 " f " を シナリオ関数の有する諸元に照らして決定すれば、 作用要素の要件とコ 一ド列とが一義的に決定できることを意味する。
「 p(k,3){}」の部分は、 W 0 3パレッ トのパレツ ト関数が決定され- そのパレッ ト関数の識別子が例えばパレッ ト識別子と同じく 「W03」 とし て決定されたことを意味する。 !" {}」の部分は、既に決定している換算値 基準台帳管理画面 (UGECG907) によってシナリオ関数を解いているこの 時点においては、 その換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に属す単語 ごとの基底論理と作用要素及びシナリオ関数 T 1 とを集合する作用であ り、 集合の結果が W 0 3パレヅ トであることを意味する。
ま た、 「 Φ p(UGECG907,4) { Y 4(UGECG907S i ), L 4(UGECG907, i ) , P 4(j)}」 の部分は、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に係る W 0 4パ レツ 卜が決定され、 そのパレッ ト識別子が例えば「UGECG907W04」 として 決定されたことを意味する。
「Y4(UGECG907,i),」 及び 「 L 4(UGECG907, i )」 の部分は、 これらが 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に属す単語ごとの基底論理 (位相 娈素及び論理要素) であることを意味し、 その単語の識別子を決定して 独立変数 " i" に代入すれば、 基底論理の要件とコード列とが一義的に 決定できることを意味する。
また 「{ <Dp(UGECG907,4){}」 の部分は、 換算 基準台帳管理画面 (UGECG907) に係る W04パレッ トのパレッ ト関数が決定され、 そのパ レ ッ ト関数の識別子が例えばパレッ ト識別子と同じく 「UGECG907W04」と して決定されたことを意味する。 「{}」の部分は、換算値基準台帳管理画 面 (UGECG907) に属す単語ごとの基底論理と作用要素を集合する作用で あり、 集合の結果が W 04パレッ トであることを意味する。
また、 r 0({ p(UGECG907,2){}} + p(k,3){} + { Φ p(UGECG907,4) {}})」の部分は、 この部分がパレッ ト連鎖関数であることを意味し、「十」 の部分は、 既に決定している換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) によ つてシナリオ関数を解いているこの時点においては、 その換算値基準台 帳管理画面 (UGECG907) に係る W0 2パレッ ト (パレッ ト識別子は 「Φ p(UGECG907,2){}」 の部分を 「UGECG907W02」 として決定済み) と、 W0 3パレッ ト (パレツ ト識別子は 「 p(k,3){}」 の部分を 「W03」 として 決定済み) と、 W 04パレ ッ ト (パレヅ ト識別子は「 p(UGECG9O7,4) {}」 の部分を 「UGECG907W04」 として決定済み) とを連鎖させる作用が決定さ れたことを意味し、 具体的には、 各パレッ ト関数識別子で識別されるプ 口グラムを指定して起動する論理が決定されたことを意味する。
以上のとおり、 既に決定している換算値基準台帳管理画面の定義体識 別子 (UGECG907) をシナリオ関数の独立変数 " k" に代入することによ つて、 W0 2ノ レッ トと W0 3ノ レッ トと W0 4ノ レツ 卜の各パレッ ト 識別子、 並びに、 それらのパレッ トをパレッ ト連鎖関数が連鎖させる論 理が決定されたことになる。
そこで処理経路図の有する諸元に準拠して、 まず 「UGECG907W04」 なる パレッ ト識別子で識別される W0 4パレヅ トを箱形 (ブロック 1 1 0 0 3 ) として表記する。
次に 「UGECG907W04」 なるパレッ ト識別子で識別される W0 4パレヅ ト ( 1 1 0 0 3 ) をパレヅ ト連鎖関数に代入して求められた 「Φ0( +{Φ p(UGECG907,4) {}})j の 「十」 を図式として表現する。 即ち 「メニュー」 なる箱形 (ブロック 1 1 0 0 1 ) と 「UGECG907W04」 なるパレッ ト識別子 で識別される W 0 4パレッ トの箱形 (ブロック 1 1 0 0 3 ) との間を結 線する ( 1 1 0 0 5 )。 この結線は、 パレヅ ト連鎖関数が「UGECG907W04」 なるパレッ ト関数識別子で識別される W 0 4パレヅ トなるプログラムを 起動して連鎖させる論理が決定したことを意味する。 そして、 これはパ レッ ト連鎖関数の諸元における 「該当 W 0 4パレ ツ ト起動」 の部分 (ス テツプ 3 2 1 9 ) であることが確認される。
次に、 パレ ッ ト連鎖関数の諸元に拠れば、 「該当 W 0 4パレッ ト起動」 (ステップ 3 2 1 9 ) の次の論理は 「送信機能」 (ステップ 3 2 2 1 ) で なければならない。その送信対象の決定は W 04パレツ トに実装する「経 路設定の作用要素」 の役割であることがシナリオ関数の諸元の結論であ る。 そこで、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) によってシナリオ関 数を解いているこの時点において解かれたシナリォ関数のうち、 W0 4 パ レ ツ ト 関 数の 部 分 「 Φ p(UGECG907,4) { Y 4(UGECG907, i ) , L 4(UGECG9075 i), P4(j)}j を再吟味する。
すると、 " i " と " j " なる独立変数が決定されていないことが判明す る。 ここにおいて独立変数 " i " は換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に属す単語の識別子であることがシナリオ関数の諸元から明らかである < よって、 この独立変数 "i " は、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) なる媒体の書式のイメージ図に明記された 「データフィールド」 と 「指 示指令」 とをそれそれ唯一的に識別する単語識別子として決定すればよ い
例えば換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) なる媒体の書式のィメー ジ図に明記された 「工場」 に係る 「データフィールド」 を 「FACTCD」 な る識別子として決定すれば、 W04パレツ ト関数の独立変数 " i" に係 る 「Y4(UGECG907,i)」 及び 「 L 4(UGECG907, i )」 のコード列は、 基底論 理の諸元に基づいて例えば Visual Basicなるプログラミング言語で実現 すると次のとおり一義的に決定される。
' 「工場 (FACTCD)」 の WO 4位相要素
Private Sub Y4_UGECG907_FACTCD( )
,空の判定 (W 0 2 )
If W02.UGEC6907_FACTCD <> "" Then
'WO 2から位相
W04.UGECG907— FACTCD : W02. UGECG907_FACTCD
Else
,空の判定 (W 0 3 )
If W03.UGECG907_FACTCD <> Then
' W 0 3から位相
W04.UGECG907_FACTCD = W03. UGECG907— FACTCD
EnD If
EnD If '
EnD Sub '.
, 「工場 (FACTCD)」 の WO 4論理要素 Private Sub L4_UGECG907_FACTCD( )
'空の判定
If W04.UGECG907_FACTCD <> W04. UGECG907_FACTCD Then
Exit Sub
EnD If
'自己生成
W04.UGECG907_FACTCD = W04. U6ECG907_FACTCD
'成立判定
If W04.UGECG907_FACTCD <> W04. UGECG907_FACTCD Then
Exit Sub
EnD If
'WO 2不成立判定
If W02. U6ECG907_FACTCD_Non = True Then
W04.MSGE_TBL(U6ECG907_FACTCD_M)= "工場 WO 2エラーコード" W02.UGECG907— FACTCD_Non = False
Else
If W03.UGECG907_FACTCD_Non = True Then
W04.MSGE_TBL(UGECG907_FACTCD_M)= "工場 WO 3エラ一コ一ド" W03.UGECG907_FACTCD_Non = False
EnD If
EnD If
EnD Sub
このコー ド列においてゴシッ ク文字部分が 「 Y 4(UGECG907, i ), L 4(UGECG907,i'). j なる関数の独立変数部 ( i ) に具体的な識別子が代入 されたことを'意味する。
ところが、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) によってシナリオ関 数を解いているこの時点において、 このコード列の
「W04. MSGEJTBL ( UGECG907— FACTCD_M)= "工場 W 0 2メ ッセージコード "」、 及び 「W04. MSGE— TBL(UGECG907— FACTCD— M)= "工場 W O 3メ ッセージ コ一ド"」の部分は、 シナリオ関数の諸元からは必要な部分であるがコ一 ド列としては未完でテンプレート部分であり、 所与の要件として決定し なければならない。
即ち、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 上に 「メッセ一ジ」 を 表示するデータフィールドを設け、 そのデータフィールドに 「業務要件 の作用要素」 によって 「メ ッセージ」 の編集なる作用を所与の要件とし て具備させるか否か、 を選ぶかをソフ トウェア生産を要望する者に問い 合わせて決定しなければならないことを意味している。
ソフ トゥヱァ生産を要望する者に問い合わせた結果、 メッセージの管 理を必要とするとなった場合は、 単語ごとの W 0 2の不成立フラグ及び W 0 3の不成立フラグに対応するメッセージコードとメ ッセ一ジテキス 卜の決定、 それらを記憶する 「メッセ一ジファイル」 なる記憶媒体の具 備、 及び、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 上への 「メ ッセージコ ード」 と 「メ ッセージテキス ト」 なるデ一夕フィールドを追加という新 たな要件が属人的にではなくシナリォ関数の諸元が有する原理的論拠に よって炙り出されたことになる。
同時に、 メ ッセージの編集なる作用を役割とする 「業務要件の作用要 素」 として 「メ ッセ一ジフアイノレ 0PEN」、 「フアイル単語のエラーコード 決定」、 「メッセ一ジフアイル READ」 及び 「メ ッセージテキス ト編集」 を 設けることが必然的に決定される。
更に、 W 0 '4パレツ 卜に設定すべき作用要素として 「経路設定の作用 要素」、 「ファイル関連不成立フラグリセッ トなる構造整合の作用要素」、 及び、 「ファイル関連デ一タフィ一ル ド空化なる構造整合の作用要素」が シナリォ関数の諸元が有する原理的論拠によって炙り出される。 しかし ながら、 W 0 4パレツ ト関数を解いているこの時点ではファイルに関す る要件は炙り出されていないので、 「ファイル関連不成立フラグリセッ トなる構造整合の作用要素」 及び 「フアイル関連データフィ一ルド空化 なる構造整合の作用要素」はこの時点では炙り出したことにはならない。 つまり現時点では 「経路設定の作用要素」 だけが炙り出されたことにな る
その 「経路設定の作用要素」 はその 「作用子」 を 「UGECG907RT」 とす ると、 次のコード列、
'W 0 4パレッ トの経路設定の作用要素
Private Sub P4_ME_UGECG907RT( )
'実行判定
If W04_ME_UGECG907RT_FLG <> "" Then
Exit Sub
EnD If
'実行
'経路設定
CTRL.NxtScnID = Scr ID_UGECG907
CTRL.NxtPltID = PltID_UGECG907W02
CTRL. Continue = True
W04_ME_UGECG907RT_FLG = "1"
'成立判定
If W04_ME_UGECG907RT_FLG = " Then
Exit Sub'
EnD If
EnD Sub として一義的に決定され、 「CTRL.NxtScnID = ScrID_UGECG907」 なるコー ド列を基にしてパレッ ト連鎖関数が画面への送信を行うことになる。 次に、 パレッ ト連鎖関数の諸元に拠れば、 「送信機能」 (ステップ 3 2 2 1 ) の次の論理は 「受信機能」 (ステップ 3 2 2 7 ) 及び「当該 W 0 2 ノ レッ ト起動」 (ステップ 3 2 3 1 ) である。
そこで、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) によってシナリオ関数 を解いてい るこの時点において解かれたシナ リ ォ関数 「 Φ 0({ Φ p(UGECG907,2){}} + Φρ(¾:,3){} + { Φ p(UGECG907, 4) {}})」 には 「Φ p(UGECG907,2){}」 として W O 2パレヅ 卜が決定されているのでそれを 「UGECG907W02」 なるパレヅ ト識別子で識別される 「W 0 2パレッ ト」 を 箱形 (ブロック 1 1 0 0 7 ) として 「W 0 4パレッ ト」 なる箱形 (プロ ック 1 1 0 0 3 ) の右側に表記する。
さらに換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9への送信 · 受 信を図式表現し ( 1 1 0 1 1 , 1 1 0 1 3 )、 受信 ( 1 1 0 1 3 ) に続く 「W 0 2ノ レッ ト」 の起動として 「W 0 2パレッ ト」 なる箱形 (ブロッ ク 1 1 0 0 7 ) との間を結線 ( 1 1 0 1 3 ) する。
次に、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9によってシナ リォ関数を解いているこの時点において解かれたシナリォ関数のうち W 0 2パレッ ト関数の部分「<Dp(UGECG907,2) { L 2(UGECG907, i )}j を再吟 味する。すると、 " i "なる独立変数が決定されていないことが判明する < ここにおいて独立変数" i "は、換算値基準台帳管理画面(UGECG907) (ブ ロック 1 1 0 0 9 ) に属す単語の識別子であることがシナリォ関数の諸 元よりいえるので、 この独立変数 " i " は W 0 4パレッ ト関数の解法の 段階で決定した単語識別子を充当すればよい。
例えば、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9なる媒体の 書式のイメージ図に明記された 「工場」 に係る 「データフィールド」 は 「FACTCD」 なる識別子として決定されているから、 W0 2パレヅ ト関数 の独立変数 " i " に係る 「L2(UGECG907,i)」 のコード列は基底論理の諸 元により例えば Visual Basicなるプログラミング言語で実現すると次の とおり一義的に決定される。
,工場 (FACTCD)」 の W 0 2論理要素
Private Sub L2—UGECG907— FACTCD ()
'空の判定
If W02.UGECG907. FACTCD = Then
Exit Sub
EnD If
,属性チェック
If is******(W02.UGECG907. FACTCD) = True Then
Exit Sub
EnD If
'成立判定
If W02.UGECG907. FACTCD <> "" Then
Exit Sub
EnD If
'再起回数の加算
W02_UGECG907. FACTCD— CNT = W02_UGEC6907. FACTCD_CNT + 1
'再起
If W02—UGECG907. FACTCD一 CNT < W02_RECALL_MAX Then
'再起フラグセッ ト
W02— RECALL— FLG = True
EnD If
,不成立 If W02_U6ECG907.FACTCD_CNT >= W02_RECALL_MAX Then '不成立フラグセッ ト
W02.U6ECG907.FACTCD_Non = True
EnD If
EnD Sub
このコ一ド列においてゴシヅク文字部分が 「L2(UGECG907,i)」 なる 関数の独立変数部に具体的な識別子が代入されたことを意味する。 とこ ろが、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9によってシナリ ォ関数を解いて い る こ の時点において、 こ のコ ー ド列の 「 If Is******(W02.UGECG907.FACTCD) = True Then」 の部分は、 シナリオ関数 の諸元からは必要な部分であるがコード列としては未完でテンプレート 部分そのものであり、 所与の要件として決定しなければならないことに なる。
即ち、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9上に設ける 「工場」 なるデータフィール ドのデ一夕コードの 「型属性」 と 「入力/ 出力属性」 については所与の要件として定義が必要であり、 その決定は ソフ トウェア生産を要望する者に問い合わせて決定しなければならない ことを意味している。
ソフ トウェア生産を要望する者に問い合わせた結果、 例えば、 入力/ 出力属性が入力属性か入力出力兼用属性でデ一夕コ一ドの型属性が数字 とする場合は一義的に、
If IsNumeric(W02.UGECG907.FACTCD) = True Then
として決定される。 例えば、 入力/出力属性を出力属性とする場合は、 「空」 の成立する意識連鎖に係る 「有意性」 の導出を待っている状態、 即ち 「空 (Nu'll)」 であることを成立させるため、
If ls******(W02.UGECG907.FACTCD) 二 True Then Exit Sub
EnD If
の 3行分を
W02. UGECG907.FACTCD
Exit Sub
とすることで一義的に決定される。
また例えば換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9なる媒体 の書式のイメージ図に明記された「確認」という 「指示指令」を「QURYCM」 なる識別子として決定すれば、 W 0 2パレツ ト関数の独立変数 " i " に 係る 「 L2(UGECG907,i)」 のコー ド列は基底論理の諸元によ り例えば Visual Basicなるプログラミング言語で実現すると、 次のとおり一義的 に決定される。
' 「確認 (QURYCM)」 の W0 2論理要素
Private Sub L2_UGECG907_QURYCM( )
,空の判定
If W02.UGECG907.QURYCM 二 False Then
Exit Sub
EnD If
'経路設定
CTRL.NxtScnID = ScnID— *****
CTRL.NxtPltID = PltlD— *****
CTRL. Continue 二
Exit Sub
'成立判定
If W02.UGEC6907.QURYCM = True Then
Exit Sub EnD If
'再起回数の加算
W02— UGECG907.QURYCM— CNT = W02_UGEC6907. QURYCM — CNT + 1
,再起
If W02_UGECG907.QURYC _CNT < W02_RECALL_MAX Then
'再起フラグセッ ト
W02— RECALL— FLG = True
EnD If
'不成立
If W02—UGECG907. QURYCM— CNT >= W02_RECALL— MAX Then
,不成立フラグセッ ト
W02.UGECG907.QURYCM_Non = True
EnD If
EnD Sub
このコード列において、 ゴシック文字部分が 「L2(UGECG907,i) 」 な る関数の独立変数部に具体的な識別子が代入されたことを意味する。 と ころが、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) によってシナリオ関数を 解いてい るこの時点において、 このコー ド列の 「 CTRL.NxtScnID 二 ScnID— *****」、 「 CTRL. NxtPltID = PltlD— *****」 及び 「CTRL. Continue =*****」の部分はシナリオ関数の諸元からは必要な部分であるがコ一ド 列としては未完であり、 所与の要件として決定しなければならないこと になる。
即ち、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 09上に設ける 「確認」 なる,「指示指令」 については、 次に送信する画面識別子、 次に 起動するパレ.ツ ト識別子、 及び、 次にパレッ トを起動するに際してのシ ナリォ連鎖を必要とするかしないか、 とを所与の要件として定義するこ とが必要であり、 その決定はソフ トウェア生産を要望する者に問い合わ せて決定しなければならないことになる。
その問い合わせ結果に応 じて 「 Φ 0({ Φ p(UGECG907,2){ }} + Φ P(k,3){} + { p(UGECG907,4) {}})j のうちの 「" + "」 を図式化する処 理経路図を作成しなければならない。 即ち、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9に係る 「W 0 2パレッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 0 0 7 ) の右側に、 次に起動するパレッ トへの処理経路を分岐させ る結線 ( 1 1 0 1 5 ) を、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0
0 9に属する操作キーあるいは指示指令なる単語の総て、 例えば「確認」、 「選択」、 「適用」、 「登録」、 「変更」、 「削除」 等について、 それらの個々 を分岐の結線 ( 1 1 0 1 7 , 1 1 0 1 9, 1 1 0 2 1 , 1 1 0 2 3 , 1
1 0 2 5及び 1 1 0 2 7 ) として表記するのである。
さて、 各分岐の結線に対応する操作キーあるいは指示指令に対する要 件の決定とは、 その 「指示指令」 の操作の結果、 W 0 3パレッ トを経由 しない 「継続連鎖」 なる経路と、 W0 3パレッ トを経由する 「再起連鎖」、 「重複連鎖」 及び 「多重連鎖」 に至る経路のいずれを選ぶかということ であり、 それはソフ トウェア生産を要望する者に問い合わせる。 ここに おいて W 0 3パレツ トを経由しない 「継続連鎖」 とは、 例えばファイル や DBに属すデータコ一ドを処理の対象としないソフ トウェアの場合で あり、 例えば当該画面に属すデータコードを、 次に送信する画面に属す 単語のデ一タフィールドに引き継がないような場合が該当し、 この場合 は W 0 3パレッ トを経由させる必要はない。
ソフ トウエア生産を要望する者に問い合わせた結果、 例えば明示的に 発信されたいずれの 「指示指令」 も 「換算値基準台帳」 なる DBを処理 の対象とする'場合であったとする。
図 1 1 1は、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) の処理経路図 (第 二段階) を表す図である。
同図に示すように、 それぞれの分岐先の右側に 「W 0 3」 なるパレッ ト識別子で識別される 「W 0 3パレッ ト」 を箱形 (ブロック 1 1 1 0 1 乃至プロック 1 1 1 1 1 )として個別に表記して、各指示指令の分岐( 1 1 0 1 7乃至 1 1 0 2 7 ) と結線する。 この結線は、 パレッ ト連鎖関数 が W03パレツ トを起動する論理が決定したことを意味し、例えば「確認」 なる指示指令に係る 「L2(UGECG907,QimYCM)」 の 「経路設定」 部分のコ 一ド列は、
CTRL.NxtScnID = ScnID_UGECG907
CTRL.NxtPltID = PltID_W03
CTRL. Continue = True
として一義的に決定される。
また、 シナリオ関数の法則に基づく 「処理経路図の諸元」 によれば W
0 3パレッ トを経由する経路の場合、 原理的に 「再起連鎖」 が必要であ るから、 無条件に 「再起連鎖」 を実現するため自己の画面に係る 「W0
4パレッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 0 0 3 ) と 「W0 3パレッ ト」 な る箱形 (ブロック 1 1 1 0 1乃至プロック 1 1 1 1 1 ) との間を個別に 結線 ( 1 1 1 1 3乃至 1 1 1 2 3 ) する。
なお、 この結線はシナリオ関数の諸元から W 0 3パレッ トに実装され る 「経路設定の作用要素」 の役割であり、 例えば、 「確認」 なる指示指令 で分岐した W0 3パレツ 卜の延長上における 「再起連鎖」 を司る 「経路 設定の作用要素」 のコード列は、 その作用子を 「UGECG907JJURYCM— 0KRT」 とすると、
' 「確認 (QURYCM)」 の W0 3経路設定の作用要素
Private Sub P3_ME_UGECG907_QURYCM_OKRT( )
'実行判定 If W03_ E_UGECG907_QURYCM_OKRT_FLG <> AnD W02.UGECG907.QU YCM 二 False Then
Exit Sub
EnD If
,実行
'経路設定
CTRL.NxtScnID = Scr ID_UGECG907
CTRL.NxtPltID = PltID_UGECG907W04
CTRL. Continue : True
W03_ME_UGECG907_QURYCM_0KRT_FLG = "1"
'成立判定
If W03_ME_UGECG907_QURYCM_0KRT_FLG = "1" Then
Exit Sub
EnD If
EnD Sub
として一義的に決定される。
さらに、 シナリオ関数の法則に基づく 「処理経路図の諸元」 によれば、 「メニュー」 なる画面 1 1 0 0 1から当該画面の 「W04パレヅ ト」 1 1 0 0 3が結線されている場合には、 「メニュー」なる画面 1 1 0 0 1に 復帰する経路 4 0 23が原理的に必要である。そのような経路とする「指 示指令」 がどれなのか現時点では明示的でないので、 そのような 「指示 指令」 についてソフ トウェア生産を要望する者に問い合わせる。
その結果として、 例えば <処理終了 >なる 「指示指令」 を追加して無 条件に復帰す fるという要望となった場合には、 「W0 2パレッ ト」 1 1 0 0 7からの 「継続連鎖」 なる分岐の結線を追加表記し ( 1 1 1 2 5 )、 分 岐先を 「メニュー」 なる箱形 (ブロック 1 1 0 0 1 ) と結線 ( 1 1 1 2 5 ) する。
例えば、 「処理終了」 なる指示指令の単語識別子を 「ENDEND」 として決 定すれば、 W 0 2パレッ ト関数の独立変数" i "に係る「L2(UGECG907,i)」 のコード列は基底論理の諸元により例えば Visual Basicなるプログラミ ング言語で実現すると次のとおり一義的に決定される。
, 「処理終了 (ENDEND)」 の W0 2論理要素
Private Sub L2_UGECG907_ENDEND( )
'空の判定
If W02.UGECG907.ENDEND = False Then
Exit Sub
EnD If
'経路設定
CTRL.NxtScnID = ScnID_MENU
CTRL.NxtPltID = PltlD— MENUW04
CTRL. Continue = False
Exit Sub
'成立判定
If W02.UGECG907.ENDEND = True Then
Exit Sub
EnD If
'再起回数の加算
W02_UGECG907. ENDEND_CNT = W02_UGECG907. ENDEND_CNT + 1
'再起
If W02_UGECG907.ENDEND_CNT < W02_RECALL_MAX Then
'再起フラグセヅ 卜
W02_RECALL_FLG = True EnD I f
'不成立
I f W02_UGECG907. QURYCM_CNT >= W02_RECALL_MAX Then
'不成立フラグセッ ト
W02. UGECG907. QURYCM_Non = True
EnD If
EnD Sub
「処理経路図作成」 に係わる W O 2パレツ ト関数の解法の結果、 シナ リォ関数の法則から次の項目が必然的に炙り出されたことになる。
·換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に 「処理終了」 なる指示指令の 追加
•換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) に属すデータフィールドに 対する 「型属性」、 「入力/出力属性」 の追加
■ W 0 3パレツ トに実装する 「経路設定の作用要素」 の追加
即ち、 ソフ ト ウェア生産を要望する者が明示的に発信した用語に潜在 していた "不定性" が属人的な検討結果としてでなく原理的な帰結とし て減少したことになる。 換言すれば、 これまでのソフ トウエア開発手法 で破れなかった属人性の壁が打ち破れるという効果に繋がるのである。 次に、 「再起連鎖」 を成立させる条件を吟味する。
シナリオ関数の法則によれば、 自己の画面に属すデ一夕フィールドの 「入力/出力属性」 が 「入力属性」 である場合とは、 そのデ一夕フィ一 ルドを介して人によるデ一夕コ一ドの入力操作によってコンビユー夕空 間へ還元させた存在摂理の法則を満たすために、 W O 2論理要素及び W 0 3位相要素によってそのデ一タフィールドを識別する単語識別子を等 価論理原子の'申命順位とする意識連鎖に帯同する有意性と整合させたい (即ち 「同期」 させたい) とする意志の現れの場合である。 そのデータコー ドなる有意性が主メモリのデ一夕フィールドに記憶さ れ、 更に通常的にはファイルや DB上のデータフィールドに記憶される。 一方、 自己の画面に属すデ一タフィールドの属性が 「出力属性」 であ る場合とは、 そのデ一タフィールドを識別する単語識別子を等価論理原 子の申命順位とする意識連鎖に帯同する有意性が W 0 3論理要素によつ て主メモリのデ一夕フィールドにデ一夕コードとして導出され (なお、 その 「有意性」 なるデ一夕コ一ドは通常的にはファイルや DB上のデ一 タフィールドに記憶されているものが自覚されたものである)、 W 0 4位 相要素及び W 0 4論理要素を経てその画面のデータフィ一ルドを介して デ一夕コードとして具象化され、 人が要望する認識と整合したい (即ち これも 「同期」 したい) のを待っている場合ということである。
従って、 「再起連鎖」を成立させるために必要にして十分なる条件とし て、 自己の画面に属すデータフィ一ルドと同じデータフィ一ルドから構 成されるデータレコ一ドを有する 「同期化デ一夕構造」 と呼ぶファイル や DBの装備の必然性が 「シナリオ関数」 の法則から炙り出されてく る のである。
そこで、 そのようなファイルや DB (即ち、 電源切断なる事象により 同期のための 「有意性」 が消滅してしまうことを防止する手段の有意性 記憶媒体) の装備を必要とするか否か、 並びに、 自己の画面に属すデー 夕フィールドに具象化させるデータコードの導出方法とを、 これまでに 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9によってシナリオ関数 を解いているこの時点における結果とシナリオ関数の有する諸元とを前 提にして、 ソフ トウヱァ生産を要望する者に問い合わせる。
即ち、 シナ^オ関数のうち W 0 3パレッ ト関数を解いた結果は
Φ p( k,; ,3){ Y 3(UGECG907,i), L 3(UGECG907, i ) , P3( UGECG907— QURYCM— OKRT ) ,, T 1 ( f ) } であるから、 自己の画面に属すデ一夕フィールドとは、 換算値基準台帳 管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9に属す単語であり、 その単語識別子で 識別されるデ一夕フィール ドのデータコード 「型属性」、 「入力/出力属 性」 を前提とした 「位相要素」、 「論理要素」、 「作用要素」、 「シナリオ関 数 T 1」 及び 「W 0 3パレッ ト関数」 の諸元を前提としてソフ トウェア 生産を要望する者に問い合わせる。
その結果、 例えば 「換算値基準台帳」 の情報をファイルまたは D Bに 設け、 その装備環境は 「サーバ/と呼ぶ、 画面を制御する処理装置とは 別の処理装置上で制御させるとして要望される場合は、 その 「サーバ」 との電文送受信なる作用の 「指令の作用要素」 の必要性が 「シナリオ関 数」 の法則を満たすために先ず必然的に炙りだされる。
図 1 1 2は、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) の処理経路図 (第 三段階) を表す図である。 同図に示すように、 そこで、 そのような 「サ ーバ」 との電文送受信なる作用を派生させる操作キ一あるいは指示指令 を確認し、 その操作キーあるいは指示指令に対応する 「サーバ」 との電 文送受信なる作用の 「指令の作用要素」 を 「W 0 3パレッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 1 0 1乃至ブロック 1 1 1 1 1 ) の下側に表記する。 例えば、 「確認」 なる 「指示指令」 の場合は、 「サーバ」 に装備した 「換 算値基準台帳」 に係る情報を記録しているファイルまたは D Bを参照す る旨の電文を送信し、 その情報を電文で受信して画面に表示するとの要 望であれば、 当該 「W 0 3パレッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 1 0 1 ) の下側に 「サーバ」 との電文送信及び電文受信なる作用の 「指令の作用 要素」 (ブロック 5 0 0 1 ) を矢線で表記する ( 1 1 2 0 1及び 1 1 2 0 3 )。 ,
例えば、 「選択」 なる 「指示指令」 の場合は、 「確認」 なる 「指示指令」 によって画面に表示されている 「換算値基準台帳の内容の総て」 からの 選択で、 その選択した情報を 「登録」 「変更」 「削除」 を行うフィールド へ単に表示するだけとの要望であれば、 「サーバ」との電文送受信なる作 用は不要であるから電文送信及び電文受信なる作用の「指令の作用要素」 は表記しない。
例えば、 「適用」 なる 「指示指令」 の場合も、 「確認」 なる 「指示指令」 によって画面に表示されている 「会社統一基準」 からの選択で、 その選 択した情報を 「登録」 「変更」 「削除」 を行うフィ一ルドへ単に表示する だけとの要望であれば、 「サーバ」との電文送受信なる作用は不要である から電文送信及び電文受信なる作用の「指令の作用要素」は表記しない。 例えば、 「登録」、 「変更」 及び「削除」 なる 「指示指令」 の場合は、 「登 録」 「変更」 「削除」 を行うフィールドの情報を 「サーバ」 にの電文送信 し、 「サーバ」で 「換算値基準台帳」 に係る情報を記録するファイルまた は DBに 「登録」 「変更」 「削除」 し、 その結果を電文で受信して画面に 表示するとの要望であれば、 当該 「W0 3パレッ ト」 なる箱形 (それぞ れブロック 1 1 1 0 7, 1 1 1 0 9及び 1 1 1 1 1 )の下側に 「サーバ」 との電文送信及び電文受信なる作用の 「指令の作用要素」 を矢線で表記 する (それぞれ 1 1 2 0 5及び 1 1 2 0 7 , 1 1 20 9及び 1 1 2 1 1, 1 1 2 1 3及び 1 1 2 1 5 ) のである。
以上のような処理が、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9に属す単語識別子で識別されるデータフィールドのデ一夕コード 「型 属性」、 「入力/出力属性」 を基にした 「位相要素」、 「論理要素」、 「作用 要素」、 「シナリオ関数 T 1」 及び 「W 0 3パレヅ ト関数」 の諸元を前提 として原理的に行われる。
以上のようにして決定し表記された処理経路図に対しては、 その処理 経路図の決定に至って適用されたシナリォ関数を構成する W0 3パレツ 卜の個々の要素 (即ち、 位相要素、 論理要素、 作用要素及びシナリオ関 数 T l ) の解を求める。 この場合その解法条件は具体的に当てはめてい く。 即ち独立変数である単語識別子とその単語識別子で識別されるデ一 夕フィール ドの 「型属性」 や 「入力/出力属性」 を具体的に代入して決 定していく。
例えば、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9なる媒体の 書式のイメージ図に明記された 「工場」 に係る 「デ一夕フィール ド」 は 「 FACTCDj なる識別子として決定されているから、 W0 3パレツ ト関数 の独立変数 " i " に係る 「 Y3(UGECG907,i)」 のコード列は基底論理の諸 元により、例えば Visual Basicなるプログラミング言語で実現すると次 のとおり一義的に決定される。
, 「工場 (FACTCD)」 なる単語の W 0 3位相要素
Private Sub Y3_UGECG907_FACTCD( )
,空の判定 (W 0 2 )
If W02.UGECG907.FACTCD <> "" Then
, W O 2から位相
W03.UGECG907.FACTCD = W02. UGECG907. FACTCD
EnD If
EnD Sub
このコード列の意味するところは次のようになる。 まず、 定義体識別 子「UGECG907」で識別される換算値基準台帳管理画面 1 1 0 0 9に属し、 単語識別子 「FACTCD」 で識別されるデ一夕フィール ドを介して入力され た工場コードなるデ一夕コードは、 W 0 2の論理要素によって属性が検 査されて「W02.UGECG907. FACTCDjで識別される主メモリ上のデ一夕フィ —ルドに存在'している。
よって次に'、' その入力されたデ一夕コードは 「'空の判定 (W0 2 )」 なる論理でその存在が検査され、 検査結果が「真」 であれば「'W 0 2か ら位相」 なる論理で、 「W03.UGECG907.FACTCD」 で識別される主メモリ上 のデータフィールドに複写される、 ということである。
定義体識別子 (UGECG907) で識別される換算値基準台帳管理画面 1 1 0 0 9に属すデ一夕フィールドを介してデ一夕コ一ドが入力されていな い場合 (例えば、 換算値基準台帳の内容の総てのフィールド) は 「'空の 判定 (W 0 2 )」 なる論理でその存在が検査され、 検査結果が 「偽」 とな るため、 「'W0 2から位相」なる論理が作動しないので、 「W03.UGECG907. i」 で識別される主メモリ上のデータフィールドは 「空」 なる状態に維 持されることになる。
また、 例えば、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) なる媒体の書式 のイメージ図に明記された「確認」に係るデ一タフィール ドは、! "QURYCMj なる識別子で 「指示指令」 なる 「型属性」 として決定されているから、 W 0 3パレッ ト関数の独立変数 " i " に係る 「 Y3(UGECG907,i)」 のコ一 ド列は、基底論理の諸元に基づき Visual Basicで実現すると次のとおり 一義的に決定される。
, 「確認 (QURYCM)」 なる単語の W O 3位相要素
Private Sub Y3_UGECG907_QURYCM( )
,空の判定 (W 0 2 )
If W02.UGECG907.QURYCM = True Then
'WO 2から位相
W03.UGECG907.QURYC = W02.UGECG907.QURYCM
EnD If
EnD Sub
即ち、 「工場」 なる単語と異なる点は、 「型属性」 が 「工場」 なる単語 の場合は数字'という 「テキス ト」 であることから 「'空の判定 (W 0 2 )」 なる論理が Visual Basicで一義的に 「If W02. UGECG907.FACTCD <> ""」 となるのに対し、 「確認」 なる単語の 「型属性」 が「指令」 であることか ら 「'空の判定 (W 0 2 )」 なる論理が Visual Basic で一義的に 「If W02.UGECG907.QURYCM = Truej として決定されるという点である。
次に、 W 0 3パレヅ ト関数の独立変数 " i"に係る「L3(UGECG907,i)」 のコード列とその作動内容を想起する。 即ち、 独立変数である単語識別 子とその単語識別子で識別されるデ一夕フィール ドの 「型属性」 や 「入 力/出力属性」 を具体的に代入して決定していく。
例えば、 換算値基準台帳管理画面 (UGECG907) 1 1 0 0 9ナょる媒体の 書式のイメージ図に明記された 「工場」 に係るデ一夕フィ ール ドは rpACTCDj なる識別子として決定されているから、 W0 3パレツ 卜関数 の独立変数 " i " に係る 「 L3(UGECG907,i)」 のコ一ド列は基底論理の諸 元に基づき、例えば Visual Basicで実現すると次のとおり一義的に決定 される。
, 「工場 (FACTCD)」 なる単語の W 0 3論理要素
Private Sub L3— IIGECG907— FACTCD ()
'空の判定 (WO 3 )
If W03.UGECG907. FACTCD <> "" Then
Exit Sub
EnD If
'自己生成
W03..UGECG907. FACTCD = W02_UGECG907. FACTCD
'成立判定
If W03.UGECG907. FACTCD <> Then
Exit Sub,
EnD If
'再起回数の加算 W03_UGECG907.FACTCD_CNT = W03_UGECG907.FACTCD_CNT + 1
'再起
If W03_UGECG907.FACTCD_CNT < W03— RECAL MAX Then
'再起フラグセッ ト
W03— RECALL— FLG = True
EnD If
'不成立
If W03_UGECG907.FACTCD_CNT >= W03_RECALL_ AX Then
,不成立フラグセッ ト
W03.UGECG907.FACTCD_Non = True
EnD If
EnD Sub
このコード列の意味するところは次のようになる。 つまり、 定義体識 別子 「UGECG907」 で識別される換算値基準台帳管理画面に属し、 単語識 別子 「 FACTCD」 で識別されるデ一夕フィ ール ドに係る主メモ リ上の 「W03.UGECG907.FACTCD」で識別されるデータフィ一ルドに、位相要素に よって入力されたデータコ一ドが複写されている場合は「'空の判定(W 0 3 )」 なる論理でその存在が検査され、 検査結果が 「真」 (即ち 「空」 の成立する 「意識連鎖」 に還元済み) となるのでそのまま処理を終了す る。
一方、 「入力/出力属性」 が 「入力属性」 であるのに検査結果が 「偽」 となった場合は、 「入力属性」 という性質に基づいた 「自己生成」の原理 的論理として、 「W02.UGECG907.FACTCD」 で識別される主メモリ上の入力 データフィール ドから 「W03.UGECG907.FACTCD」で識別される主メモリ上 の自己のデータフィールドに複写する。
しかし、 もともと 「W02.UGECG907.FACTCD」 で識別される主メモリ上の 入力データフィ一ルドにはデ一タコードが入力されていないので、 次の 「'成立判定」 の検査なる論理で、 必ず 「偽」 となる。
即ち、 「入力/出力属性」 が「入力属性」 であるという性質に違反して いることになるので 「,再起」 の検査がいずれ 「偽」 となり不成立フラグ がセッ トされることになる。 この 「不成立」 なる事象は、 W 0 4の論理 要素及びメッセージ関連の作用要素を介して画面にメッセージとして報 告されることになる。
なおこの 「不成立フラグ」 がセッ トされた事象における対応は 「不成 立」 でない場合の対応とは必然的に異なることが想起されるので、 その 事象を司る 「経路設定の作用要素」 を W 0 3パレッ トに実装することに なる。 そこで、 その「再起連鎖」 を実現するため、 自己の画面に係る 「w
0 4パレッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 0 0 3 ) と 「W 0 3ノ レッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 1 0 1乃至ブロック 1 1 1 1 1 ) との間を新た に結線 ( 1 1 1 1 3乃至 1 1 1 2 3及び 1 1 2 2 7 ) する。
例えば、 「確認」 なる 「指示指令」で分岐した W0 3パレッ トの延長上 における 「不成立フラグ」 セッ ト状態に対応する 「再起連鎖」 を司る 「経 路設定の作用要素」のコード列は、その作用子を「 UGECG907JJURYCM— NGRT」 とすると、
' 「確認 (QURYCM)」 の 「不成立」 に対応する 「再起連鎖」 W 0 3経路設 定の作用要素
Private Sub P3_ME_UGECG907_QURYCM_NGRT( )
'実行判定
If W03_ME_UGECG907_QURYC _NGRT_FLG <> "" AnD W02. UGECG907. QURYCM 二 False
AnD ##### Then
Exit Sub EnD If
'実行
'経路設定
CTRL.NxtScnID = ScrlD— *******
CTRL.NxtPltID = Pit ID— *******
CTRL. Continue 二
W03_ME_UGECG907_QURYCM_OKRT_FLG = "1"
'成立 定
If W03_ME_UGECG907_QURYCM_0KRT_FLG = "1" Then
Exit Sub
Enk If
Enk Sub
として一義的に決定される。 そして、 その対応処理を具体的に実現する 要件は
· 不成立を検出する単語の決定 (上記コード列の # ## # #に対応)
■不成立の旨の画面表示の方法とその画面の決定 (上記コード列の * * * * *に対応)
であることがシナリオ関数の諸元によって、 次の吟味の段階(位相要素、 論理要素、 作用要素なる関数の解法作業の段階) で炙り出されることに なる。
また例えば定義体識別子 (UGECG907) で識別される換算値基準台帳管 理画面に属すデ一タフィ一ルドを介してデータコードが出力専門の属性 の場合(例えば、 換算値基準台帳の内容の総てのフィールド)、 例えば単 語の名称が 「製造費集約基準値」 でその単語識別子を 「MKELVL」 として 決定した場合には、 W 0 3パレツ ト関数の独立変数 " i " に係る 「 L 3(UGECG907,i)」のコ一ド列は、基底論理の諸元に基づいて例えば Visual Basicで実現すると次のとおり一義的に決定される。
, 「工場 (FACTCD)」 なる単語の W 0 3論理要素
Private Sub L3_UGECG907_MKELVL ()
'空の判定 (W 0 3 )
If W03.UGECG907.MKELVL <> W03.UGECG907.MKELVL Then Exit Sub
EnD If
5自己生成
W03.UGECG907.MKELVL = WFL_UGECG907*.MKELVL
'成立判定
If W03.UGECG907.MKELVL <> Then
Exit Sub
EnD If
'再起回数の加算
W03_UGECG907. MKELVL_CNT = W03_UGECG907. MKELVL_CNT + 1 '再起
If W03_UGECG907.MKELVL_CNT < W03— RECALL— MAX Then ,再起フラグセッ ト
W03_RECALL_FLG = True
EnD If
'不成立
If W03_UGECG907.MKELVL_CNT >= W03_RECALL_MAX Then '不成立フラグセッ ト
W03.UGECG907.MKELVL_Non = True
EnD If '..
EnD Sub このコード列の意味するところは、 定義体識別子 「UGECG907」 で識別 される換算値基準台帳管理画面に属し、 単語識別子 「MKELVL」 で識別さ れるデ一夕フィール ドに係る主メモリ上の 「W03.UGECG907.MKELV」 で識 別されるデータフィ一ルドの状態の如何に拘らず、 「出力属性」という性 質に基づいた 「自己生成」 の原理的論理である 「WFL.UGECG907*.MKELV」 で識別される主メモ リ上のフ ァイル読込みデータ フ ィール ドから 「W03.UGECG907.MKELV」 で識別される主メモリ上の自己のデ一タフィ― ルドに複写するということである。
ここで、 「WFL.UGECG907*.MKELV」 で識別される主メモリ上のファイル 読込みデ一夕フィ一ルドとは、自己の画面 UGECG907に属すデータフィ一 ルド MKELVと同じデータフィールド MKELVから構成されるデ一夕レコ一 ド UGECG907*を有する 「同期化デ一夕構造」 と呼ぶファイル UGECG907* や、 DBに属す単語のデ一タコードを記憶するデータフィール ドである。 本事例の場合、 そのようなファイルや DBは 「サーバ」 と呼ぶ処理装 置の管理下にあるとされているので、 実際上は 「電文送受信」 なる 「指 令の作用要素」 で受信したデ一夕フィール ドを 「WFL.UGECG907*.MKELV」 で識別しているということになる。
例えば、 名称が 「電文受信」 で作用が 「DEN_RCV」 なる 「指令の作用要 素」 のコード列は、 以下のように決定されている。
Private Sub P3_DEN_RCV()
'実行判定
If W03_DEN_RCV_FLG = "" AnD W02.UGECG907. QURYCM = True Then 'MV Sからの受信
Result' : HostMVSGetSeg(hr,WFL.UGECG907*, 1000)
'成立判定
If hr.RetVal = QueEOF Then W03_DEN_RCV_FLG = "1"
Exit Sub
EnD I f
'不成立判定
I f hr . RetVal <> 0 Then
W03. DEN_RCV_Non = True
Result = HostMVSClose (hr )
Exit Sub
EnD I f
EnD I f
EnD Sub
なお、 「自己生成」 の原理的論拠の諸元には、 「WFL . UGECG907*. MKELV」 からの代入の外は演算 (代数演算あるいは論理演算) によるデ一タコー ドの生成のみが許容される。 従って、 この自己生成の論理については、 ソフ トウェア生産を要望する者に確認の上でいずれの方法で自己生成す るかを決定する。
ここにおいて自己のデ一タフィ一ルドに生成する基になるデ一夕フィ 一ルドを 「始点単語」 と呼ぶのであるが、 その始点単語が現時点で明示 的でない場合、 その始点単語を同期化データ構造を成立させる媒体に属 す単語として新たに装備しなければならない。 但し、 演算により自己の データコ—ドを生成する始点単語は、 W 0 3パレツ ト上に装備した単語 に限定することによって諸元を満たすことが可能である。
例えば、 「換算値基準台帳管理画面」 に係る 「換算値基準の登録/変更 /削除」 なるデータフィール ドの自己生成では 『「それ」 を 「選択」』 な る二つの単語'を始点にすることになるが、 その 「それ」 とは 「換算値基 準台帳の内容の総て」 として複数行に表示されているものの中から特定 の 「行」 に表示されているものを選択したものである。
しかし、 その 「行」 という単語がイメージ図には明記されていない。 このようにして W 0 3論理要素の自己生成の原理的論拠を満たすように することによって、 属人的でなく原理的に、 「換算値基準台帳管理画面」 に係る 「換算値基準台帳の総て」 なるデータフィールドに、 新たに 「行 番号」 なる単語を装備すべきことが決定されるのである。 このようにし て、 明示的に発信された用語からなるソフ トウエア生産要望に潜在して いた不定性が、 属人的でなく原理的に極小化されていくのである。
次に始点単語が複数である場合 ( 7 7 0 2 )、 必然的に 「業務要件の 作用要素」 の装備が必要となる。 何となれば W 0 3論理要素の自己生成 の次の 「'成立判定」 なる論理では、 自己生成した端点のデ一夕フィ一ル ドにデ一タコードが存在するかしないかだけの検査であることから、 デ —タコードの具体的な内容の検査をソフ トウェア生産を要望する者から 要件として提示された場合、 その要件への対処が満たされなくなるから である。 このようにして、 明示的に発信された用語からなるソフ トゥェ ァ生産要望に潜在していた要件の不定性も、 属人的でなく原理的な論拠 によって解消されていくのである。
なお、 W 0 3パレツ ト関数の解法が終了することによって処理経路図 は完成するが、 シナリォ関数解法の当初に行った W 0 4パレッ ト関数の 解法において保留になっていた 「ファイル関連不成立フラグリセッ トな る構造整合の作用要素」、 及び、 「ファイル関連データフィールド空化な る構造整合の作用要素」 の必要性をこの時点で吟味する。
本事例の場合、 ファイルなる媒体は 「サーバ」 に装備するとの理解で あるが、 本発明では、 その媒体に属す単語を人間の視覚的かつ直接的な 認識ができな 、内部的な単語の場合は、 ファイルも電文も等価な概念と して扱うので、 結果として 「ファイル関連不成立フラグリセッ トなる構 造整合の作用要素」、 及び、 「ファイル関連データフィール ド空化なる構 造整合の作用要素」 の装備が必要となる。 例えば 「ファイル関連デ一夕 フィールド空化なる構造整合の作用要素」 のコード列は、 以下のように なる。
Private Sub P4_ME_PCR1()
'実行判定
If W04_ME_PCR1_FLG = "" Then
,実行
DB単語ェリァのクリア
W03.UGECG907*.FACTVD =
W03.UGECG907*.MKELV = ""
* *その他の単語も同様 * *
EnD If
EnD Sub
Private Sub P4_ME_PCR2( )
'実行判定
If W04_ME_PCR2_FLG = Then
'実行
,二 == 受信電文上の単語の不成立フラグく Non>
W03. UGECG907*RD . FACTVD_Non = False
W03.UGECG907*RD.MKELV_Non = False
* *その他の単語も同様 * *
'=== 送信電文上の単語の不成立フラグく Non>
W03. UGECG907*SD - FACTVD_Non = False
W03.UGECG907*SD.MKELV_Non = False * *その他の単語も同様 * *
EnD If
EnD Sub
以上述べてきたように、 「換算値基準台帳管理画面」を制御する処理装 置上の処理経路図は、 シナリオ関数 T 0を解くことによって完成する。 そして、 シナリオ関数の諸元を前提としてその諸元を成立を満たすよう に解いていくことによって、 実は、 処理経路図の完成だけでなく、 コ一 ド列からなるプログラムと自然言語からなる要件も、 同時に、 かつ、 属 人的でなく原理的な論拠によって決定されることになる。
次に、 「サーバ」 における処理経路図の作成に着手する。
「サ一パ」 における処理経路図の作成に際しては、 まず、 「同期化デ一夕 構造」 の決定を行う。
即ち、 パレッ ト連鎖関数の諸元に係る 「受信機能の対象である受信画 面」 と 「送信機能の対象である送信画面」 のデ一夕構造に対して、 「集約 論理レコード」 や 「分解論理レコード」 を決定する性質 (入力属性か出 力属性か及び単数か複数かの性質) をソフ トウェア生産を要望する者に 問い合わせることによって図 1 1 3に示すように仕訳する。
例えば、 「工場」 ( 1 1 3 0 1 ) なる単語は 「入力属性」 であって 「複 数存在するもののなかから一つを指定」 ( 1 1 3 0 3 ) し、送信画面に対 しては「入力デ一夕コ一ドをそのまま出力」 ( 1 1 3 0 5 )なる性質とし て把握できる。
また例えば 「換算値基準台帳の内容」 ( 1 1 3 0 7 ) は、 「出力属性」 であって ( 1 1 3 0 9 )、 「工場別でかつその工場に関して換算コード別 に複数存在す もののなかから指定された工場分の総ての換算コードを 出力」 なる性質 ( 1 1 3 1 1 ) として把握できる。
さらに例えば 「会社統一基準」 ( 1 1 3 1 3 ) は 「出力属性」 であって ( 1 1 3 1 5 )、 「全社で統一的にかつパターン別に複数存在するものの 全てのパターンを出力」 なる性質 ( 1 1 3 1 7及び 1 1 3 1 9 ) として 把握できる。
さらに例えば 「登録/変更/削除の換算値基準」 ( 1 1 3 2 1 ) は 「入 力属性」 ( 1 1 3 2 3 ) であって、 「指定の工場の特定の換算コ一ドを指 定」 なる性質 ( 1 1 3 2 3 ) として把握できる。
次に、 「受信画面」 と 「送信画面」 に対する仕訳結果から、 「論理レコー ド」 の 「型」 をシナリオ関数の法則に基づく 「同期化データ構造」 の諸 元に準拠して決定する。
図 1 1 4は、 「同期化データ構造」の諸元に準拠して決定する方法を説 明するための説明図である。
例えば、 「工場」 1 1 4 0 1なる単語は 「入力属性」 ( 1 1 4 0 2 ) で はあるが、 「登録/変更/削除」の対象でない( 1 1 4 0 3 )ことから「/5 型 (参照)」 ( 1 1 4 0 5 ) として決定できる。
さらに例えば、 「換算値基準台帳 1 1 4 0 7の内容」 なる単語は 「出力 属性」 ( 1 1 4 0 9 ) ではあるが「登録/変更/削除」の対象 1 1 4 2 3 でもあることから 「DB型 (参照 '変更 '削除)」 ( 1 1 4 1 3 ) として決 定できる。
また例えば、 「会社統一基準値」 なる単語( 1 1 4 1 5 ) は「出力属性」 1 1 4 1 7であり 「登録 Z変更/削除」 の対象でない ( 1 1 4 1 9 ) こ とから 「 ?型 (参照)」 ( 1 1 4 2 1 ) として決定できる。
次に、 論理レコ一ドの 「型」 の仕訳結果から、 「型」 別に 「集約論理レ コード」 や 「分解論理レコ一ド」 の必要性を吟味し、 図 1 1 5に示すよ うに决定する '。
まず、 「 ?型.」 の論理レコ一ドには、 「工場」 1 1 5 0 1 と 「会社統一 基準値」 1 1 5 0 5の 2種類が仕訳されているので、 それらを集約すベ きか否かの 「集約論理レコード」化を吟味する。 「会社統一基準値」 1 1 5 0 5が 「工場別」 とは無関係な全社的統一基準であることから共通す る単語がない。 よって、 「集約論理レコード」にする必然性はないことに なるので、 「工場」 1 1 5 0 1 と 「会社統一基準値」 1 1 5 0 5なる単語 については、 単独の 「論理レコ一ド」 として決定する ( 1 1 5 0 7 , 1 1 5 1 1 )o
次に、 複数の単語からなる 「論理レコード」 1 1 5 0 3、 会社統一基 準値 ( 1 1 5 0 5については 「分解論理レコ一ド」化を吟味する。 即ち、 「換算コード」、 「原価部門区分」、 「工程区分」、 「換算区分」、 「管理区 分」、 「管理区分名称」、 「製造費集約基準値」 なる単語に関して、 例えば その単語の内容であるところのデ一夕コードの管理を主管する部門が、 全社一律かあるいは一部は経理部門で他の一部は製造管理部門なのか等 判断するのである。
そこでソフ トウヱァ生産を要望する者に 「分解論理レコード」 化につ いて問い合わせる。 その問い合わせた結果から、 例えば、 「製造費集約基 準値」 については製造管理部門の主管であり、 その他は経理部門の一括 管理である、 とする場合は 「会社統一基準値」 1 1 5 0 5なる論理レコ —ドのうち、 例えば前者については 「製造費集約基準値台帳」 1 1 5 1 3 として、 また例えば後者は 「区分台帳」 1 1 5 1 5として、 2種類の 「分解論理レコード」 として決定する ( 1 1 5 1 7 )。
また、 同様に 「換算値基準台帳」 1 1 5 0 3についても、 ソフ トウェ ァ生産を要望する者に 「集約論理レコ一ド」 化と 「分解論理レコ一ド」 化について問い合わせる。 その結果、 「換算値基準台帳」 1 1 5 0 3につ いては 「分解,論理レコード」 化は不要で、 かわりに 「工場」 なる単語 1 1 5 0 1は換算値基準台帳との 「集約論理レコード」 化を希望との意向 であれば、 それらを 「集約論理レコード」 として決定する ( 1 1 5 1 9 ), 以上のようにすることで、 「同期化デ一夕構造」がシナリォ関数の法則 を満たすべく炙り出されたことになる。
なお、 この時点における 「工場」 1 1 5 0 1及び 「会社統一基準値」 1 1 5 0 5については 「 ?型 (参照)」 として終始扱っているが、 システ ム的にはこのような論理レコードについても、 「ひ型 (登録 ' 削除)」 並 びに 「ァ型 (変更)」 として扱う処理経路図がシナリォ関数の法則を満た すためにも別途必要となる。
即ち、 「会社統一基準値」 1 1 5 0 5を管理するとする新たな画面が自 ずから炙り出されることになるので、 その画面に対する処理経路図の作 成も行うことになる。 このようにしてスパイラルアップ的に、 当初不定 であったシステム化要望の詳細が従来法のような属人性範疇で決定され るのでなく、 シナリオ関数の法則を満たす原理から決定されていく とこ ろに本発明の特徴があるのである。
さて、 以上のようにして開発作業の当初に決定された 「定義体識別子」 に対し更に、 図 1 1 6に示すような 「定義体識別子」 が追加されたこと になる。
同図については、 これまで説明してきたことと重複するので説明を省 略する。
次に 「同期化デ一夕構造」 の決定を受けて、 「サーバ」 における処理経 路図の作成に着手する。
即ち、 シナリォ関数 T 1
Tl(f) = Φ1({ΦΡ(Γ,2) {L2(r,i), P2(r) } }
+ p(rf,3) {L3(r,i), L3(f,i), P3(j)}
■ + {Φρ(ί,4) {L4(f,i), P4(f), P4(j)}}) の独立変数 "'ί" にひ型あるいはァ型並びに DB型のファイルを充当す る。 即ち 「同期化デ一夕構造」 の作業にて決定している名称が 「換算値 基準台帳」 である DBの定義体識別子 「UGECD100」 を代入する。 その結 果、 シナリオ関数は次の通りとなる。
TKUGECD100) = Φ1({Φρ(Γ,2) {L2(r, i), P2(r) } }
+ { p(UGECD100,3) {L3(r,i), L 3(UGECD100, i ), P3( j)} ( + { Φ p(UGECD100,4) { L 4(UGECD100,i), P4(UGECD100), P4(j)}}) このシナ リオ関数において 「 Φ p(UGECD100,4) { L 4(UGECD100,i), P4(UGECD100), P4(j)}j の部分は、 「換算値基準台帳」 (UGECD100) に係 る W 0 4 ノ レ ツ ト が決定さ れ、 そのパ レ ッ ト 識別子が例えば 「UGECD100W04」 として決定されたことを意味する。 「 L 4(UGECD100, i )」 の部分は、 換算値基準台帳 (UGECD100) に属す単語ごとの論理要素であ ることを意味し、 その単語の識別子を決定して独立変数 " i " に代入す れば、 論理要素の要件とコード列とが一義的に決定できることを意味す る。
また 「{ p(UGECD100,4){}」 の部分は、 換算値基準台帳 (UGECD100) に係る W 0 4パレッ トのパレッ ト関数が決定され、 そのパレヅ ト関数の 識別子が、 例えばパレツ ト識別子と同じく 「UGECD100W04」 として決定さ れたことを意味する。 「{}」 の部分は、 換算値基準台帳 (UGECD100) に属 す単語ごとの論理要素をすベて構造する作用であり、 集合の結果が W 0 4パレッ トであることを意味する。
以上の解法結果を基に、 「シナリオ関数 T 1に係る処理経路図作成の 諸元」 に準拠して、 「最終目的フアイル」 即ち 「登録」、 「変更」 あるいは 「削除」 を目的とするファイルに係る 「W04パレツ ト 」 を箱形として、 最左上端に表記する。
図 1 1 7は'、 サーバにおける 「換算値基準台帳管理」 の処理経路図を 説明するための図である。 即ち、 同図において 「UGECD100」 に係る 「W 0 4パレヅ ト 」 の箱形 (ブロック 1 1 7 0 1 ) を最左上端に表記する。 続いて、 名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 に 係る W 0 4パレツ 卜の箱形 (ブロック 1 1 7 0 1 ) の下部に「UGECD100」 なる媒体( 1 1 7 0 3 ) を表記し、 「UGECD100」 に係る WO 4パレッ トの 箱形 (ブロック 1 1 7 0 1 ) との間を、 「登録/変更/削除なる指令の作 用要素」 を表す矢線で結線する ( 1 1 7 0 5 )。
次に、 (UGECD100) に係る 「W 0 4パレツ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 7 0 1 ) の右側に無条件に 「W 0 2パレツ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 7 0 7 ) を表記する。 そして、 図 1 1 6の 「定義体一覧表」 から、 「UGECD100」 なる媒体 ( 1 1 7 0 3 ) を 「登録ノ変更/削除」 するため に参照するファイル ( ?型又は DB型) を見つける。 その結果、 「区分台 帳 (UGECF110)」、 「製造費集約基準値台帳 (UGECF120)」 及び 「換算値基 準台帳 (UGECD100)」 の 3種類が見つかる。
そこで、 この 3種類のフアイルについて、 「UGECD100」 なる媒体( 1 1 7 0 3 ) を、 「登録/変更/削除」するために参照するファイルの順番が 自明であればその 1番目のファイルを (UGECD100) に係る 「W 04パレ ヅ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 7 0 1 ) の右側の 「W 0 2パレッ ト」 な る箱形 (ブロック 1 1 7 0 7 ) と対応させる。 順番が自明でなければ無 理に順番を決めることをせずに、 無作為に選択したファイル 1 1 7 0 9 を (UGECD100) に係る 「W 0 4パレッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 7 0 1 ) の右側の 「W 0 2パレツ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 7 0 7 ) に対 応させる。
当該事例の場合にあっては特段の順序性は現時点では自明でないので. 適宜無作為に順番を仮決めする。 その結果、 例えば 1番目を 「区分台帳 (UGECFllO)j, 2番目を 「製造費集約基準値台帳 (UGECF120)」、 3番目 を 「換算値基準台帳 (UGECD100)」 して仮決めし、 まず 1番目の 「区分台 帳 (UGECF110)」 (ブロック 1 0 0 0 6 ) を、 「W 0 2パレッ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 7 0 7 )に対応させ、 「区分台帳(UGECF110)」 ( 1 1 7 0 9 ) との間を 「参照なる指令の作用要素」 を表す矢線で結線する ( 1 1 7 1 1 ) o
次に、 1番目の 「区分台帳 (UGECF110)」 の参照において 「再起連鎖」 を必要とするか否かを、 画面のデータ構造との対比により吟味する。 即 ち、 「区分台帳 (UGECF 110 )」 は 「換算値基準台帳管理画面」 の 「会社統 一基準値」 なるデ一夕フィールドに表示すべきデ一夕コ一ドであって、 例えば存在し得る総てを表示する、 との要望であつたので 「再起連鎖」 即ち、 1 レコードずつの W 0 2ノ、。レッ ト作動、 W 0 3ノ レツ 卜作動、 W 0 4パレヅ ト作動を全レコードの処理が終了するまで繰り返す処理 (即 ち再起処理) は必須と判断される。
そこで 「区分台帳 (UGECF110)」 にかかる 「W 0 2パレッ ト」 なる箱形 (プロヅク 1 1 7 0 7 ) の右側に 「W 0 3パレッ ト」 なる箱形 (プロッ ク 1 1 7 1 3 ) を表記し、 「W 0 2パレヅ ト」 なる箱形 (ブロック 1 1 7 0 7 ) との間を結線する ( 1 1 7 1 5 )。
参照するファイルの順序性が自明の場合は 「継続連鎖」 が必然的に生 じるのであるが、 当該事例にあっては、 参照するファイルの順序性が自 明でないこと、 及び、 「区分台帳」 上の単語と 「製造費集約基準台帳」 上 の単語とを重複させて、 「会社統一基準値」なるデ一夕コ一ドの生成が想 定されることから 「継続連鎖」 は設けない。
次に 「重複連鎖」 を必要とするか否かを、 画面のデ一夕構造との対比 により吟味する。 「換算値基準台帳管理画面」にあっては、 3種類の参照 ファイルの情報が重複して存在していることから当然 「重複連鎖」 は必 然的に必要となる。 従って、 それぞれの基本構造に 「重複連鎖」( 1 1 7 1 7及び 1 1'..'7 1 9 ) を表記する。
また、 「多重連鎖」 ( 1 1 7 2 1 )、 「受信電文に対する指令の作用要 素」 ( 1 1 7 2 3 ) 及び 「送信電文に対する指令の作用要素」 (ブロック 1 1 7 2 5 ) を W 0 3パレ ヅ 卜なる箱形に諸元どおり表記する。
以上のようにして処理経路図が完成し、 その処理経路図上に明示的と なっている 「パレッ ト識別子」、 「定義体識別子」、 「指令の作用要素の作 用子」、 「指示指令あるいは操作キーの単語識別子」、 及び、 その他炙り出 された識別子を、 図 1 1 8に示すような 「処理経路図情報一覧」 なる書 面に備忘録として表記しておく。
<単語表の作成 (ステップ 6 4 0 5 ) >
作成した処理経路図に表記されたパレツ トごとに、 定義体識別子で識 別される媒体に属すデ一夕フィールドを識別する 「単語識別子」 とその データフィ一ルドの属性、 並びに処理経路図作成の過程にて炙り出され た作用要素の作用子とをそれぞれの 「単語表」 に表記する。
例えば、 「換算値基準台帳管理」 なる画面に係る 「UGECG907W04パレツ ト」の単語表は図 1 1 9及び 1 2 0に示すように、「換算値基準台帳管理 ( UGECG907)」 なる画面に属す単語の総てについて 「単語識別子」並びに 「属性」、 「桁数」、 「入出力属性」、 「配列」 を、 また 「作用要素」 につい ては 「作用子」 を、 それぞれ決定して表記する。
また、 例えば、 「換算値基準台帳管理」 なる画面に係る 「UGECG907W0 2パレツ ト」の単語表は図 1 2 1及び 1 2 2に示すように、「換算値基準 台帳管理(UGECG907)」なる画面に属す単語の総てについて「単語識別子」、 並びに 「属性」、 「桁数」、 「入出力属性」、 「配列」 を決定して表記する。
また、 例えば、 W 0 3パレ ッ トの単語表は図 1 2 3及び 1 2 4に示す ように、 「換算値基準台帳管理 (UGECG907)」 なる画面に属す単語の総て について 「単語識別子」 並びに 「属性」、 「桁数」、 「入出力属性」、 「配列」 を、 また 「作用要素」 については 「作用子」 を、 それぞれ決定して表記 する。 <基底論理及び作用要素の作成 (ステップ 64 0 7 ) > このステップは、 決定された識別子( i、 j、 f または r )を独立変数 として 「シナリオ関数」 を解く作業である。 前に述べたと同様に、 この 作業を通してシナリオ関数の法則を満たすベく新たな「定義体識別子」、 「単語識別子」 並びに 「作用子」 が炙り出されることになるので、 それ らについてそれぞれシナリオ関数を解く ことによって、 スパイラルアツ プ的に当初不定であったシステム化要望の詳細が、 従来法のような属人 性範疇で決定されるのでなく、 原理的論拠から決定されていく ところに 本発明の特徴があるのである。
さて、 基底論理は 「位相要素」 と 「論理要素」 の 2種類に仕訳され、 画面に属する 「単語識別子」 にあってはその 「定義体識別子」 及び 「単 語識別子」 で識別される単位の 「W04位相要素」、 「W04論理要素」、 「W0 2論理要素」、 「W0 3位相要素」 及び 「W0 3論理要素」 の 5種 類を、 また、 画面なる媒体に属さない「単語識別子」にあってはその「定 義体識別子」、 「単語識別子」かつ「入出力属性」で識別される単位の「W 0 3論理要素」 を作成する。
<W 04位相要素 >
「W04位相要素」 の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は既述 したように図 1 2 5に示すとおりである。
「W 04位相要素」 Y4(k,i)は、 次式であらわされる 「シナリオ関数」 TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k))
を構成する 1'要素であり、 業種業容、 適用分野、 プログラミング言語、 実装環境も問.わないソフ トウェアを決定する関数であって、 その独立変 数は 「定義体識別子」 kと 「単語識別子」 iだけである。 図 1 2 5に示すフローチャート ( 1 2 5 A) は、 「W0 4位相要素」な る関数 Y4(k,i)の論理構造であり、 コード列 ( 1 2 5 B) は、 「W04位 相要素」 なる関数 Y4(k,i)を例えば V i s u a 1 B a s i cで表した プログラムテンプレートである。
フローチャート ( 1 2 5 A) における 「Y4(k,i)」 ( 1 2 5 0 1 a) は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別される、 「事象連鎖の分裂」を 模倣する 「W04位相要素」 なるプログラム部分を識別する識別子であ ることを意味する。 即ち、 コード列にて具現するプログラム識別子も、 「事象連鎖」 と同じ 「定義体識別子」 k及びそれに属す 「単語識別子」 iのみによって決定されることを意味する。
具体的にはコ一ド列部の 「Private Sub Y4_@%k@_@¾i@( ) 」 ( 1 2 5 0 l b) によりコード列からなるプログラム識別子が決定される。 即ち、 「Private Sub Y4— @%k@— ) 」 ( 1 2 50 1 b) において 「@¾k@」 の 部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部分が単 語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基準台帳 管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語名称が 「管 理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、 @¾k@ = UGECG907
@¾i@=ENTMKELVL
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub Y4_UGECG907_ENTMKELVL( ) j として一義的に決定される。
次に 「空」 (ステップ 1 2 50 3 a) は、 定義体識別子 kに属す単語識 別子 iで識別される W0 2パレツ ト上のデ一タフィ一ル ドに、 「空」の成 立する意識連 に開示して意識連鎖の有意性として 「同期」 したいとす る 「確立連鎖.の有意性」 が導出されているかという意味の論理であり、 具体的にはコー ド列部の 「IF W02.@¾k@.@%i@ <> "" Then 」 ( 1 2 5 0 3 b) としてコード列からなる 「空」 の論理が決定される。
即ち、 「IF W02.@%k@.@%i@ <> "" Then 」 ( 1 2 5 0 3 b ) において 「@¾k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「Mi@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語 名称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は
@%ki = UGECG907
@%i@ = ENTMKELVL
となり、 「空」 の論理は 「IF W02.UGECG907.ENTMKELVL <> "" Thenj と して一義的に決定される。
このコード列の作用は W 0 2パレツ ト上の 「UGECG907.'ENTMKELVL」 で 識別されるデ一タフィ一ルドに、 データコードが存在していることが真 であるかを検査するということである。
次に 「位相」 (ステップ 1 2 5 0 5 a) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iで識別される W 0 2パレツ ト上のデ一夕フィ一ルドに 「空」 の 成立する意識連鎖に開示して、 意識連鎖の有意性として 「同期」 したい とする 「確立連鎖の有意性」 が導出されていれば、 それを 「連想」 及び 「分裂」 によって事象連鎖に引き継ぐ論理であり、 具体的にはコード列 部の 「W04. k@. i@ = W02.@%k@.@¾i@j ( 1 2 5 0 5 b) としてコード 列からなる 「位相」 の論理が決定される。
即ち、 「W04. k@. i@ = W02. k@.«i@」 ( 1 2 5 0 5 b) において 「WW」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管 S」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、. 単語 名称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は、
@¾k@ = UGECG907, @%i@= ENTMKELVL
となり、 「位相」の論理は、 「W04.UGECG907.ENTMKELVL = W02.UGECG907. ENTMKELVL j として一義的に決定される。
このコード列の作用は、 W0 2パレッ ト上の 「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別されるデータフィールドに存在しているデータコードを、 W 0 4 パレツ ト上の 「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別されるデータフィールドに 複写するということである。 '
次に 「空」 (ステップ 1 2 5 0 7 a) の論理について説明する。 定義体 識別子 kに属す単語識別子 iで識別される W 0 2パレツ ト上のデータフ ィールド 1 2 5 0 4に、 「空」の成立する意識連鎖に開示して意識連鎖の 有意性として 「同期」 したいとする 「確立連鎖の有意性」 が導出されて いない場合は、 確立連鎖が必らず成立しその延長上で 「空」 の成立する 意識連鎖への開示も成立し、 「連想」なる作用によって事象連鎖が「意識 連鎖の有意性」 を存在摂理上では必然的に導出できるのであるが、 コン ビュー夕空間への存在摂理の 「還元」 という疑似化を人が行っているた め、 必ずしも必然的に導出できるとは限らない。
このため、 念のため 「空」 の成立する意識連鎖の有意性が導出されて いるかを検査しなければならない。 その論理が「空」(ステップ 1 2 5 0 7 a) の論理であり、 「空」 (ステップ 1 2 5 0 3 a) と同様に、 定義体 識別子 kに属す単語識別子 iで識別される W 0 3パレツ ト上のデ一夕フ ィールド 1 2 5 0 9に、 「空」の成立する意識連鎖の有意性が事象連鎖に よって導出されているかを検査するという意味の論理となり、 具体的に はコード列部の 「IF W03.@%k@.@¾i@ <> "" Then 」 ( 1 2 5 0 7 b ) と してコード列^らなる 「空」 の論理が決定される。
即ち、 「IF W03.@%k@.@¾i@ <> "" Then 」 ( 1 2 5 0 7 b ) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@j の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し単語名 称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「ENTMKELVL」 なる単語の 場合は、
@%k@ = UGECG907、
@%i@=ENTMKELVL
となり、 「空」 の論理は 「IF W03.UGECG907.ENTMKELVL <> "" Thenj と して一義的に決定される。
このコード列の作用は、 W03 パレツ ト上の 「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別されるデ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在しているかの検査 を行うということである。
次に 「位相」 (ステップ 1 2 5 1 1 a) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iで識別される W 0 3パレツ ト上のデ一タフィ一ルド 1 2 5 0 9 に 「空」 の成立する意識連鎖の有意性が事象連鎖によって導出されてい ればそれを 「分裂」 によって事象連鎖に引き継ぐ論理であり、 具体的に はコード列部の 「W04.Wk@. i@ = W03.@%k@.@%i@」 ( 1 2 5 1 1 b) と してコード列からなる位相の論理が決定される。
即ち、 「W04.@%k@.@%i@ = W03.@%k@.Wi@」 ( 1 2 5 1 1 b) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語 名称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は、 '
@%k@ = UGECG907
@% ENTMKELVL となり、 「位相」 の論理は 「W04. UGECG907.ENTMKELVL = W03.UGECG907. ENTMKELVLj として一義的に決定される。
このコード列の作用は W 0 3パレツ ト上の 「UGECG907. ENTMKELVLj で 識別されるデ一タフィ一ルド 1 2 5 09に存在しているデ一夕コ一ドを、 W 04パレツ ト上の 「UGECG907. ENTMKELVLj で識別されるデ一タフィ一 ルドに複写するということである。
なお、 「位相」 (ステップ 1 2 5 0 5 a) の終了 ( 1 2 5 1 5 a)、 「位 相」 (ステップ 1 2 5 1 1 a ) の終了 ( 1 2 5 1 7 a), 及び「空」 (ステ ップ 1 2 5 07 a) が 「偽」 の場合 ( 1 2 5 1 9 a) は、 本発明になる 存在摂理の前提が 「有意性」 の唯一性にあることから、 定義体識別子が kで単語識別子が iにより識別される単語に唯一的な 「有意性」 のみ導 出できないようにするため、 そのまま処理を終了 「ExitSub」 (それぞれ 1 2 5 1 5 b、 1 2 5 1 7 b及び 1 2 5 1 9 b) させる。
ぐ W04論理要素 >
「W04論理要素」 の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は既述 したように図 1 2 6に示すとおりである。
「W04論理要素」 L4(k,i)は次式であらわされる 「シナリオ関数」 TO 二 Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)}
+ {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k))
を構成する 1要素であり、 業種業容、 適用分野、 プログラミング言語、 実装環境も問わないソフ トウェアを決定する関数であって、 その独立変 数は 「定義体識別子」 kと 「単語識別子」 iだけである。
図 1 2 6に示すフローチャート ( 1 2 6 A) は、 「W04論理要素」 な る関数 L4(k, )の論理構造であり、 コード列 ( 1 2 6 B) は、 「W04論 理要素」 なる関数 L4(k,i)を例えば V i s u a 1 B a s i cで表した プログラムテンプレートである。
フローチャート 1 2 6 Aにおける 「L4(k,i)」 ( 1 2 6 0 1 a) は、 定 義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別される、 「事象連鎖の正規化及 び群化」 なる作用を司る 「等価連鎖」 を模倣する 「W0 4論理要素」 な るプログラム部分を識別するプログラム識別子であることを意味する。 即ち、 コ一ド列にて具現するプログラム識別子も、 「事象連鎖」 と同じ定 義体識別子 kとそれに属す単語識別子 iのみによって決定されることを 意味する。
具体的にはコード列部 ( 1 2 6 B ) の「 Private Sub L 4— @¾k@— @¾i@( )」 ( 1 2 60 1 b) としてコ一ド列からなるプログラム識別子が決定され る。
即ち、 「 Private Sub L4_@¾k %i@() 」 ( 1 2 6 0 1 b ) において 「 k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語 名称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は、
k@ = UGECG907、
§%i@=ENTMKELVL
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub L4_UGECG907_ENTMKELVL()」 として一義的に決定される。
次に 「空」 (ステップ 1 2 6 0 3 a) は、 定義体識別子 kに属す単語識 別子 iで識別される W 04パレツ 卜上のデ一夕フィール ド 1 2 5 1 3に, 事象連鎖の分裂によって引き継いだ 「意識連鎖の有意性」 が存在するか を検査すると',いう意味の論理であるが、 存在摂理上 「事象連鎖」 が成立 すれば無条件に 「等価連鎖」 が必然的に成立することになる。 そこで具体的にはコー ド列部 1 2 6 Bの 「 IF W04.@%k@.@%i@ <> W04.i%k@.@%ii Then 」 ( 1 2 6 0 3 b) どいう第 2の 「空」 によってコ ード列からなる 「空」 の論理が决定される。
即ち、 「IF W04.@¾ki.@¾i@ <> W04.@¾k@.@¾i@ Then 」 ( 1 2 6 0 3 b) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また
「@%i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称 が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属 し、 単語名称が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「ENTMKELVL」 なる単語の場合は '
@%k@ = UGECG907、
@¾i@=ENTMKELVL
と な り 、 「 空 」 の 論 理 は 「 IF W04.UGECG907.ENTMKELVL <> W04.UGECG907.ENTMKELVL Then」 として一義的に決定される。 このコード 列の作用は 「無条件」 に次の 「具象編集」 1 2 6 0 5 aに進むというこ とである。
次に 「具象編集」 (ステップ 1 2 6 0 5 a)は、 定義体識別子 kに属す 単語識別子 iで識別される W 04パレツ ト上のデータフィ一ルド 1 2 5 1 3に、事象連鎖の分裂によつて引き継いだ意識連鎖の有意性を、「正規 化」 及び 「群化」 によって自然連鎖として具象する等価連鎖の論理であ り 、 具体的には コ ー ド列部 1 2 6 Bの 「 W04.@¾k@.@%i@ = ¥ + W03.@%k@.@¾i@ Then 」 ( 1 2 6 0 5 b) という、 例えばデ一夕コ一ドの 頭に 「¥」 記号を付加する論理によって、 コード列からなる 「具象編集」 の論理が決定される。
即ち、 「W04'.@%k@.@%i@ = ¥ + W03.@%k@.@%i@ Then 」 ( 1 2 60 5 b) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称 が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属 し、 単語名称が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、
Mk@ = UGECG907、
@%i@=ENTMKELVL
と な り 、 「具象編集」 の論理は 「 W04.UGECG907.ENTMKELVL = ¥ + W03.UGECG907.ENTMKELVL Then」 として一義的に決定される。 このコード 列の作用は、 W 0 4パレツ ト上の 「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別される データフィール ドに存在しているデ一タコードの頭に 「¥」 記号を付加 するということである。
次に 「成立」 (ステツプ 1 2 6 0 7 a) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iで識別される W 0 4パレツ ト上のデータフィールドに、 「具象 編集」によって導出されたデータコ一ドが存在するかという論理であり、 具体的にはコード列部 1 2 6 Bの「IF W04.@%k@.@¾i@ <> " " Thenj ( 1 2 6 0 7 b) というコード列からなる 「成立」 の論理が決定される。 即ち、 「IF W04.@¾k@.@%i@ <> " " Thenj ( 1 2 6 0 7 b ) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語 名称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は、
@%k@ = UGECG907s
§¾i@=ENTMKELVL
となり、 「位相」 の論理は 「IF W04.UGECG907.ENTMKELVL◊ " " Thenj として一義的こ決定される。
このコード列の作用は、 W0 4パレツ ト上の 「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別されるデ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在していれば処理を 終了 (Exit Sub) に進むということである。
次の 「W02orW03」 (ステップ 1 2 6 09 a ) は、 定義体識別子 kに属す 単語識別子 iに係る不成立を意味する識別子「N0N」で識別される W 02 ノ レツ ト上のデ一夕フィールド、 並びに、 W0 3ノ レツ ト上のデ一タフ ィ一ルドに、 「不成立フラグ」が存在するかという論理であり、 具体的に はコード列部の 「If W02.@¾13@.@%33@_Non = TrueThen」 ( 1 2 6 09 b) 並びに 「If W03.@%13@.@¾33@_Non = True Thenj ( 1 2 6 1 0 b) という コード列からなる 「W02orW03」 の論理が決定される。
即ち、 「If W02.@%13@.@¾33i_Non = True Thenj ( 1 2 6 0 9 b) 並び に 「If W03.i%13@.i%33@_Non- = True Thenj ( 1 2 6 1 0 b) において 「 k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語 名称が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は、
@%k@ = UGECG907、
@%i@ = ENTMKELVL
となり、 「W02orW03」の論理は rif W02.UGECG907.ENTMKELVL_Non = True Thenj または 「 If W03.UGECG907. ENTMKELVL_Non = True Thenj として一 義的に決定される。
このコ ード列の作用は、 「定義体識別子 kに属す単語識別子 iに係る 不成立を意味する識別子「N0N」で識別される W02パレッ 卜上のデ一夕 フィールド、 並びに W 03パレヅ ト上のデータフィールドに、「不成立フ ラグ」 が存在するかを検査するということである。
次に 「不成立具象」 (ステップ 1 2 6 1 1 a) ならびに 「不成立具象」 (ステップ 1 2 6 1 3 a) は定義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別 される 「メ ッセージテーブル」 上のデ一夕フィ一ルドに、 W 0 2パレツ ト上並びに W0 3パレツ ト上のその単語にかかる 「不成立フラグ」 が存 在する場合の不成立事由をテーブルにセッ トする論理であり、 具体的に はコ一ド列部の 「TBL_MSGN0(W02_@%13@_ 33@) = $MSG」 ( 1 2 6 1 1 b ) 並びに、 f"TBL_ SGN0(W03_@¾13 ¾33@) = $MSGj ( 1 2 6 1 3 b) という コード列からなる 「不成立具象」 の論理が決定される。
即ち、 rTBL_MSGN0(W02_@¾13 ¾33@) = $MSGj ( 1 2 6 1 1 b ) 並びに rTBL_MSGN0(W03_@¾13 %33@) = $MSGj ( 1 2 6 1 3 b)において「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部分が 単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基準台 帳管理」で定義体識別子が「UGECG907」なる画面に属し、 単語名称が「管 理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、 @¾k@ = UGECG907
@%i@ = ENTMKELVL
となり、 「不成立具象」の論理は1" TBL_MSGNO(W02_UGECG907_ENTMKELVL) = $MSGj 並びに rTBL_MSGNO(W03_UGECG907_ENTMKELVL) = $MSGj として 一義的に決定される。
このコード列の作用は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別 される「メッセージテーブル」上のデ一夕フィ一ルドに不成立事由「$MSG」 をセッ 卜するということである。
以上説明した W 0 4パレツ トに実装する 「位相要素」 及び 「論理要素」 の論理が作動することによって、 画面なる媒体を介して入力されたデ一 夕コードあるいは W 0 3パレツ トにて生成されたデ一夕コ一ドが具象編 集されて、 画面なる媒体を介して単語毎に具象化されることになる。
<W0 4作用要素 > W 04パレッ ト上には、 これら基底論理に加えて 「メ ヅセージテ一ブ ル」 を操作する 「作用要素」、 「経路設定の作用要素」 及び 「不成立フラ グ」 の後始末なる作用を行う 「構造整合の作用要素」 が実装される。
W 04作用要素の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は既に述 ベたように、 図 1 27に示すとおりである。
「W04作用要素」 P4(j)は、 次式で表されるシナリオ関数
TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k))
を構成する 1要素であり、 業種業容 '適用分野 ' プログラミ ング言語 · 実装環境も問わないソフ トウエアを決定する関数であって、 その独立変 数は作用子 jだけである。
図 127に示すフローチャー ト部 ( 1 27 A) は、 W04作用要素な る関数 P4(j)の論理構造であり、 コード列部 ( 1 27 B) は、 W04作 用要素なる関数 P4(j)を例えば V i s u a 1 B a s i cで表したプロ グラムテンプレー トである。
フローチャー ト 1 27 Aにおける P4(j) ( 1 27 01 a) は、 定義体 識別子 Mに属す作用子 jで識別される W 04作用要素なるプログラム部 分を識別するプログラム識別子であることを意味する。 即ち、 コード列 にて具現するプログラム識別子は 「作用子」 jのみによって決定される ことを意味する。具体的にはコ一ド列部の1" Private Sub P4_@%M@_@%j@( ) J ( 1 270 1 b) としてコード列からなるプログラム識別子が決定され る
即ち、 「Pri'vate SubP4— M@— @¾j@()」 ( 1270 1 b )において「@%M@j の部分が定義.体識別子 Mなる独立変数部であり、 また 「 j@」 の部分が 作用子 jなる独立変数部である。 ここにおいて、 定義体識別子 Mは、 「指 令の作用要素」 の場合にあっては操作対象の媒体を識別する 「論理レコ —ド」 に係る 「定義体識別子」 として一義的に決定される。
一方、 「経路設定の作用要素」、 「構造整合の作用要素」及び「業務要件 の作用要素」の場合にあっては、主メモリなる媒体を意味する例えば" M E " なる識別子を一義的に割り当てる。
また、 作用子 j について W 0 4作用要素の場合にあっては、 次に示す 種類の作用が原理的に必要である。
·「メ ッセ一ジテーブル」 を操作する 「業務要件の作用要素」
•「経路設定の作用要素」
·「ファイル関連の不成立フラグ」や「ファイル関連の単語に刈るデ一夕 フィール ド」 の初期化なる作用を行う 「構造整合の作用要素」
「メッセージテーブル」 を操作する 「作用要素」 とは、 W 0 4論理要 素でセッ 卜する、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別される単 語の 「不成立事由」 以外の 「不成立事由」 を 「メ ッセージテーブル」 に セッ トする 「作用要素」、 「メヅセージテーブル」 にセッ トされている複 数の 「不成立事由」 の中からどの 「不成立事由」 を定義体識別子 kに属 す単語識別子 iにて識別される 「メッセージフィール ド」 に具象化させ るべきかを選択する 「作用要素」、 及び選択した 「不成立事由」 に対応す るメッセージを 「メッセージフィールド」 にセッ トする 「作用要素」 が 該当する。
「経路設定の作用要素」 とは、 当該 W 0 4パレッ トにて具象編集した データコードを具象する送信画面なる媒体を識別する 「定義体識別子」 と、送信後の受信画面に係る W 0 2パレツ 卜の識別子とをセッ トする「作 用要素」 が該当する。
「不成立フ グ」 や 「作用要素実行済みフラグ」 の初期化なる作用を 行う 「構造整合の作用要素」 とは、「W 0 2論理要素」、「W 0 3論理要素」、 0/04008
「W 0 3作用要素」 及び 「W 0 4作用要素」 でセッ 卜した 「不成立フラ グ」 の初期化や、 「W 0 3作用要素」 及び「W 0 4作用要素」の実行済み を管理するフラグの初期化を行う 「作用要素」 である。
従って、 「W 0 4作用要素」 のプログラム識別子は、 例えば 「メッセ一 ジテーブル」にセッ トされている複数の「不成立事由」の中からどの「不 成立事由」 を定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別される 「メ ッ セ一ジフィールド」 に具象化させるべきかを選択する作用要素にあって は、 定義体名称が「メッセージテーブル」で定義体識別子が!" TBL_MSGN0」 なるテーブルに対し、作用名称が「不成立事由選択」で作用子が1" SELMSG」 の場合は、
@¾M@ = TBL_MSGN0
i%j@ = SELMSG
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub P4— TBL_MSGNO_SELMSG( )」 と して一義的に決定される。
また、 例えば 「経路設定の作用要素」 にあっては、 定義体名称は一義 的に 「主メモリ」 で、 定義体識別子も一義的に 「ME」 となり作用名称が 「経路設定」 で作用子を 「RT1」 とする場合は、
@%M@ = ME
@%j@ = RTl
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub P4_ME_RT1 ( )」 として一義的 に決定される。
また、 例えば 「不成立フラグ初期化」 の 「構造整合の作用要素」 にあ つては、 定義体名称は一義的に 「主メモリ」 で定義体識別子も一義的に 「ME」となりく作用名称が「不成立フラグ初期化」で作用子を! "N0N_IN IT」 とする場合は
@%M@ = ME j@ = N0N— INIT
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub P4_ME_N0N_I IT( )j として 一義的に決定される。
次に 「実行」 (ステツプ 1 2 7 0 3 a) は、 定義体識別子 Mに属す作用 子 jで識別される W04作用要素を実行するかを検査するという論理で ある。 基底論理にあっては 「空」 の論理で行われるが、 作用要素にあつ ては 「作用要素の実行済みフラグ」 がセッ ト済みでないかをみるという 論理になる。 何となれば、 作用要素は存在摂理をコンピュータ空間に還 元したことによって存在摂理から派生した論理であるからである。
即ち、 「IF WFL.@¾M ¾J@_FLG <> "" Thenj ( 1 2 7 0 3 b) において 「@%M@」 の部分が定義体識別子 Mなる独立変数部であり、 また 「@%j@」 の部分が作用子 jなる独立変数部であるから、 例えば 「経路設定の作用 要素」 の場合、 定義体識別子は一義的に 「ME」 で作用子が 「RT1」 である から、
@%M1 = ME
i¾j@ = RTl
となり、 「実行」 の論理は 「IF WFL.ME_RT1_FLG <> "" Thenj として一 義的に決定される。
このコード列の作用は、 主メモリに属す作用子 jで識別される 「作業 領域(WFL)」 上の 「経路設定の作用要素」 の実行済みフラグ(FLG)なるデ 一夕フィールド 1 2 7 0 5にデータコー ドが存在していないか否か、 即 ち、 まだこの 「経路設定の作用要素」 は実行済みでないか否かの検査と いうことである。
なお、 「実行.」 (ステップ 1 2 7 0 3 a ) なる論理のコ一 ド列は 「 IF WFL.@%M ¾J@_FLG <> "" Thenj ( 1 2 7 0 3 b) に加えて、 更に次の 条件の検査を加える。 例えば、 「メッセージテーブル」にセッ 卜されている複数の不成立事由 の中からどの不成立事由を定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別 される 「メ ッセージフィールド」 に具象させるべきかを選択する 「作用 要素」 にあっては、
· W 0 4論理要素でセッ トする定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて 識別される単語の、 不成立事由以外の 「不成立事由」 をメッセージテ一 ブルにセッ トする 「作用要素」 が実行済みであり、
例えば、 選択した 「不成立事由」 に対応するメッセージを 「メッセ一 ジフィールド」 にセッ 卜する 「作用要素」 にあっては、
· W 0 4論理要素でセッ 卜する定義体識別子 kに属す単語識別子 iに
て識別される単語の不成立事由以外の 「不成立事由」 をメッセ一ジテ一 ブルにセッ トする 「作用要素」 が実行済みであり、 かつ、
• メ ヅセージテーブルにセッ 卜されている複数の不成立事由の中 から
どの 「不成立事由」 を定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別され るメ ッセージフィールドに具象化させるべきかを選択する 「作用要素」 が実行済みであること、
の検査である。
また例えば、 「経路設定の作用要素」 にあっては
• W 0 4論理要素でセッ 卜する定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて 識別される単語の不成立事由以外の 「不成立事由」 をメッセージテープ ルにセッ トする 「作用要素」 が実行済みであり、 かつ、
• メ ッセージ,テーブルにセッ 卜されている複数の不成立事由の中からど の 「不成立事.由」 を定義体識別子 kに属す 「単語識別子」 iにて識別さ れるメッセージフィールドに具象化させるべきかを選択する「作用要素」 が実行済みであり、 かつ、
• 選択した 「不成立事由」 に対応するメッセ一ジをメッセージフィ ―ド
にセッ トする 「作用要素」 が実行済みであること、
の検査である。
さらに例えば、 「不成立フラグ」 の初期化なる作用を行う 「構造整合の 作用要素」 にあっては、
• W 0 4論理要素でセッ 卜する定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて 識別される単語の不成立事由以外の 「不成立事由」 をメ ッセージテープ ルにセッ トする 「作用要素」 が実行済みであり、 かつ、
. メッセ一ジテ一ブルにセヅ トされている複数の不成立事由の中からど の 「不成立事由」 を定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別される メ ッセージフィール ドに具象化させるべきかを選択する 「作用要素」 が 実行済みであり、 かつ、
'選択した 「不成立事由」 に対応するメ ッセージをメッセージフィ一ル ドにセッ 卜する 「作用要素」 が実行済みであり、 かつ、
• 「経路設定の作用要素」 が実行済みであること、
の検査である。
また例えば、 「作用要素実行済みフラグ」の初期化なる作用を行う 「構 造整合の作用要素にあっては、
• W 0 4論理要素でセッ 卜する定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて 識別される単語の不成立事由以外の 「不成立事由」 をメ ッセージテープ ルにセッ トする 「作用要素」 が実行済みであり、 かつ、
• メッセージ,テ一ブルにセッ トされている複数の不成立事由の中からど の 「不成立事'.由」 を定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別される メ ッセージフィール ドに具象化させるべきかを選択する 「作用要素」 が 実行済みであり、 かつ、
' 選択した 「不成立事由」 に対応するメ ッセージをメッセージフィ一ル ドにセッ トする 「作用要素」 が実行済みであり、 かつ、
•「経路設定の作用要素」 が実行済みであり、 かつ
·「不成立フラグ」 の初期化なる作用を行う 「構造整合の作用要素」 が実 行済みであることを検査することを満たすコ一ド列として、 一義的に決 定される。
次に、 「実行処理」 (ステツプ 1 2 7 0 7 a ) は定義体識別子 Mに属す 作用子 jで識別される W 0 4作用要素の実行の論理である。即ち、「W 0 4作用要素」 それぞれの目的とする作用を実行する。
例えば、 W 0 4論理要素でセッ トする定義体識別子 kに属す単語識別 子 iにて識別される単語の不成立事由以外の 「不成立事由」 をメッセ一 ジテーブルにセッ 卜する 「作用要素」 にあっては、 例えば、
• 画面なる媒体以外の、 例えばファイルなる媒体を識別する 「定義 体識
別子」 に属している単語で、 その 「単語識別子」 で識別される W O 3論 理要素が設定する 「不成立フラグ」 に対応する不成立事由をメッセージ テーブルにセッ 卜する。 具体的には、 例えば、 定義体名称が 「換算値基 準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルに属し、 単語名称 が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 なる単語の W O 3論理要素が設定する不成立フラグの場合は、
I f W03. UGECD100_MKELVL_NON = True Then
TBL_MSGNO(W03_UGECD 100_MKELVL ) = $MSG
En k I f
として一義的に決定される。 また、 例えば、 定義体名称が 「換算値基準 台帳」 で定義体識別子が 「UGECD 100」 なるファイルの参照なる作用の場 合、 その作用子が 「REAK」 である W O 3作用要素が設定する 「不成立フ ラグ」 の場合は、
If WFL.UGECD100.REAK_NON = True Then
TBL_MSGN0(W03_UGECD100_READ) = $MSG
EnD If
として一義的に決定される。
例えば、 メ ッセ一ジテ一ブルにセヅ 卜されている複数の不成立事由の 中からの 「不成立事由」 を定義体識別子 kに属す単語識別子 iにて識別 されるメッセージフィ一ル ドに具象化させるべきかを選択する 「作用要 素」 にあっては、
L = 0
J = 0
Do Until J > TBL_MSGN0_MAX
OR L O O
J = J + 1
If TBL_MSGN0(J) <> 0 Then
L = J
EnD If
Loop
として一義的に決定される。
また、 例えば、 「経路設定の作用要素」 にあっては、 当該 W 0 4パレツ トにて具象編集したデータコードを具象化する送信画面なる媒体を識別 する定義体識別子と、 送信後の受信画面に係る W0 2パレツ トの識別子 とをセッ トす'ることが目的とする作用であるから、 例えば、 当該 W0 4 パレツ 卜につ て定義体名称が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子 が 「UGECG907」 なる画面に係る場合であれば、 CTRL. NxtPltID 二 "UGECG907W02"
CTRL.NxtScnID = "UGECG907"
として一義的に決定される。
また、 例えば、 「不成立フラグ」 や 「作用要素実行済みフラグ」 の初期 化なる作用を行う 「構造整合の作用要素」 にあっては、 実装する総ての 論理要素及び作用要素に係る 「不成立フラグ」 と 「作用要素実行済みフ ラグ」 を対象として初期化するので、 そのコード列も一義的に決定され る。
以上、 実行処理については、 目的とする実行処理終了後、 自分の 「作 用要素実行済みフラグ」 を一義的にセッ ト しておくのである (ステップ 1 2 7 0 7 b )。
次に、 「成立判定」 (ステップ 1 2 70 9 a) は定義体識別子 Mに属す 作用子 jで識別される W0 4作用要素の実行処理が成立したか否かの検 查なる論理であ り 、 こ の処理は自分の作用要素実行済みフ ラ グ 「WFL.@%M@J%j@— FLG」 のセッ ト済みの検査 ( 1 2 7 0 9 b) となるので、 IF WFL.@%M %J@_FLG = "1" Then
として一義的に決定される。
<W 0 2論理要素 >
「W0 2論理要素」 の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は、 すでに述べたように図 1 2 8に示すとおりである。
「W0 2論理要素」 L2(k,i)は次式であらわされるシナリオ関数 TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)}
' + {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k))
を構成する 1要素であり、 業種業容 '適用分野 ' プログラミング言語 ' 実装環境も問わないソフ トウェアを決定する関数であって、 その独立変 数は定義体識別子 kと単語識別子 iだけである。
図 1 28に示すフローチャート部 ( 1 28A) は、 W02論理要素な る関数 L2(k,i)の論理構造であり、 コード列部 ( 128 B) は、 W02 論理要素なる関数 L2(k,i)を V i s u a 1 B a s i cで表したプログ ラムテンプレートである。
フローチャート 1 28Aにおける 「L2(k,i)」 ( 1 280 1 a) は、 定 義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別される 「空」 の成立する意識連 鎖に開示できる確立連鎖 14 1 3を模倣する W02論理要素なるプログ ラム部分を識別するプログラム識別子であることを意味する。
即ち、 コード列にて具現するプログラム識別子も等価連鎖 1 4 1 9と 同じ定義体識別子 kとそれに属す単語識別子 iのみによって決定される こ と を意味す る 。 具体的 に は コ ー ド列部の 「 Private Sub L 2_§%k ¾i@( )J ( 1 2 80 l b) としてコード列からなるプログラム識 別子が決定される。
即ち、 「Private SubL2— @%k@— @%i@()」 ( 1280 1 b)において「@¾k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「 i@」 の部分が 単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基準台 帳管理」で定義体識別子が「UGECG907」なる画面に属し、 単語名称が「管 理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、 @¾k@=UGECG907
@%i@ = ENTMKELVL
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub L2_UGECG907_ENTMKELVL( ) j として一義的に決定される。
次に 「空」 (ステツプ 1 2803 a)は、 定義体識別子 kに属す単語識 別子 iで識別'される W 02パレッ ト上のデ一夕フィールド 1 2504に 「空の成立する意識連鎖」 に開示できる確立連鎖 141 3が成立するか を検査するという意味の論理である。 具体的にはコー ド列部の 「 IF W02. @¾k@. @¾i@ = " " Thenj ( 1 2 8 0 3 b ) という第 1の 「空」 によつ てコード列からなる 「空」 の論理が決定される。
即ち、 「IF W02. @¾k@. @¾i@ = " " Thenj ( 1 2 8 0 3 b ) において「@¾k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部分が 単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基準台 帳管理」で定義体識別子が「UGECG907」なる画面に属し、 単語名称が「管 理製造費集約基準値」 で 語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、 Wk§ = UGECG907
@%i@ = ENT KELVL
となり、 「空」 の論理は 「IF W02. UGECG907. ENTMKELVL = " " Thenj とし て一義的に決定される。
このコ一ド列の作用は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別さ れる W 0 2パレツ ト上のデ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在しない か否かの検査ということである。
何故にデータコ一ドが存在しないことを以て 「空」 とするかといえば、 定義体識別子 kで識別するとした画面なる媒体、 及びその画面に属させ るとして、 単語識別子 iで識別するとしたデータフィールドを設けたと いうことは、 そのデ一タフィールドには必ず、 「空」の成立する意識連鎖 の有意性が W 0 3パレッ トの論理要素によってデ一夕コ一ドとして導出 され、 W 0 4パレッ トを経て定義体識別子 kで識別される画面なる媒体 に属す単語識別子 iで識別されるデータフィ一ルドに具象化する害であ るから、 W 0 2パレツ 卜が作動する時点ではデータコードが存在してい てはならないからである。
一方、 データコードが存在するということは存在摂理をコンビユー夕 空間に還元したことから人を介して具象した有意性は、 意識連鎖を模倣 する W O 3パレツ 卜に還元させるという作用であることを意味するので ある。
次に 「属性検査」 ( 1 2 8 0 5 a ) は、 定義体識別子 kに属す単語識別 子 iで識別される W 0 2パレツ ト上のデータフィ一ルドに存在するデ一 夕コードが、 意識連鎖を模倣する W 0 3パレッ トに還元すべき条件を具 備しているか否かの検査という論理であり、 具体的にはコード列部 1 2 8 Bの 「IF I sNumeric (W02. @%k@ . @%i@ ) = True Thenj ( 1 2 8 0 5 b ) において 「 A@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称 が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属 し単語名称が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「ENTMKELVL」 な る単語の場合は、
Wk@ = UGECG907
@%ii = ENTMKELVL
となり、 属性検査の論理は 「IF IsNumeri c(W02. UGECG907. ENTMKELVL ) = True Thenj として一義的に決定される。
このコード列の作用は、 W 0 2パレッ ト上の 「UGECG907. ENTMKELVL」 で識別されるデータフィ一ルドに存在しているデータコードの属性が、 あらかじめ規定した数字か否かを検査するということである。
次に 「成立」 (ステツプ 1 2 8 0 7 a ) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iで識別される W 0 2パレツ ト上のデータフィ一ルドのデ一夕コ ―ドが、 「属性検査」によって当初規定したとおりの属性であつたか否か を検査するという論理であり、 具体的には 「属性検査」 の論理で充当さ れる。
次の 「再起カウン夕 + 1」 (ステップ 1 2 8 0 9 a ) は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iに係る再起力ゥン夕を意味する識別子「CTR」で識 別される W O 2パレツ ト上のデータフィールドのデータコードを 「ブラ ス 1 する」 という論理であ り、 具体的にはコー ド列部 1 2 8 Bの 「W02.@¾k@. i@—CTR =W02.@%k@.@¾i@_CTR + 1 」 ( 1 2 8 0 9 b) によ つてコード列からなる 「再起カウン夕 + 1」 の論理が一義的に決定され る。
即ち、 i"W02.@%ki.i%i@_CTR =W02.@%k@.i%i@_CTR + 1」 ( 1 2 8 0 9 b) において 「@ k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「 i@」 の部分が単語識別子 iなる独 変数部であるから、 定義体名称 が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属 し、 単語名称が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、
@¾k@ = UGECG907
@¾i@=ENTMKELVL
となり、 「再起力ゥン夕 + 1」 の論理は 「W02.UGECG907.ENTMKELVL— CTR = W02.UGECG907.ENTMKELVL_CTR + 1」 として一義的に決定される。
このコード列の作用は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iに係る再 起カウン夕を意味する識別子「CTR」で識別される W 0 2パレツ ト上のデ 一夕フィールドのデータコードをプラス 1するということである。
次に 「再起」 (ステップ 1 2 8 1 1 a) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iに係る再起力ゥン夕を意味する識別子「CTR」で識別される W 0 2パレツ ト上のデ一夕フィールドと、 再起回数最大値を意味する W 0 2 パレッ ト上の固定的な識別子のデータフィールドとの大小比較を行うこ とにより、 「再起」を必要とするか否かを検査する論理であり、 具体的に はコード列部, 1 2 8 Bの
「If W02.@%k@.@%i@_CTR < W02.RCL_MAX Thenj ( 1 2 8 1 1 b) 並びに 「If W02.@%k@.@%i@_CTR >= W02.RC MAX Then」 ( 1 2 8 1 2 b) によってコード列からなる 「再起」 の論理が決定される。
即ち、 「If W02.@¾k@.@¾i@_CTR < W02.RCL_MAX Thenj ( 1 2 8 1 l b ) 並びに 「If W02.@%k@.@%i@_CT >= W02.RCL_MAX Thenj ( 1 2 8 1 2 b ) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「 i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称 が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属 し、 単語名称が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、
@%k@=UGECG907
§¾i@ = ENTMKELVL
となり、 「再起」 の論理は、
If W02. UGECG907. ENTMKELVL_CTR < W02. CL_MAX Then並びに
If W02.UGECG907.ENTMKELVL — CTR >= W02.RCL_MAX Then
として一義的に決定される。
このコード列の作用は、 定義体識別子 kに属す単語識別子に係る再起 カウン夕を意味する識別子「CTR」で識別される W 0 2パレツ ト上のデー 夕フィールド、 と再起回数最大値を意味する W 0 2パレッ ト上の固定的 な識別子のデータフィールドとの大小比較を行うということである。 次に 「再起フラグセッ ト」 (ステップ 1 2 8 1 3 a) は、 パレッ ト関数 が再度 W 0 2パレッ トに実装されている総ての論理要素を再作動させる ように指示するフラグをセッ トする論理であり、 具体的にはコ一ド列部 1 2 8 Bの 「W02.RCL— FLG = True」 ( 1 2 8 1 3 b) として一義的に決定 される。
次に 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 2 8 1 5 a) は、 定義体識別 子 kに属す単語識別子 iで識別される 「不成立フラグ」 上のデ一夕フィ —ルドに 「属性検査が不成立であった」 旨をセッ トする論理であり、 具 体的にはコ一ド列部 1 2 8 Bの 「W02.@ k@. i@_NON = True」 ( 1 2 8 1 5 B ) としてコード列からなる 「不成立フラグセヅ ト」 の論理が決定さ れる。
即ち、 「W02.@¾k@.@%i@_N0N = True」 ( 1 2 8 1 5 B ) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部分が 単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基準台 帳管理」で定義体識別子が「UGECG907」なる画面に属し、 単語名称が「管 理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 な'る単語の場合は、 @%k@ = UGECG907
@%i@ = ENTMKELVL
となり、 不成立フラグセッ 卜の論理は 「W02.UGECG907.ENTMKELVL— N0N 二 True j として一義的に決定される。
このコ一ド列の作用は、定義体識別子 kに属す単語識別子 iに係る「不 成立フラグ」 にて識別されるデータフィールドに 「不成立フラグ」 をセ ッ トするということである。
以上説明した W 0 2パレッ 卜に実装する論理要素の論理が作動するこ とによって、 画面なる媒体を介して入力されたデータコ一ドが存在摂理 を満たす属性を有しているかが検査される。
なお、 「操作キー」 や 「指示指令」 なる単語の場合、 これらの単語は存 在摂理をコンビュー夕空間で模擬するとして還元した模擬環境における 申命化の役割であることから、 「連鎖の解体」及び「存在摂理」の創立を 目的とする論理が必要となる。 この論理は「属性検査」(ステップ 1 2 8 0 5 a) の部分に実現し、 具体的には,
CTRL. NxtPltIK = "@¾12@"
CTRL.NxtScnIK = "@%49@"
CTRL. Continue 二 @¾47@ なるコ一ド列で決定される。 即ち、 W0 2パレツ トの次に作動ざせるパ レッ ト識別子 「@; 2@j を 「CTRL.NxtPlUK」 なる識別子で識別されるデ 一夕フィ一ルドへセッ 卜し、 その延長上で具象化させる画面なる媒体の 識別子 「@%49@」 を 「CTRL. NxtScnIK」 なる識別子で識別されるデ一夕 フィールドへセッ ト し、及び、 「連鎖の解体」を行うか否かを指標する(フ ラグ) 識別子 「@%47@」 を 「CTRL.Continue」 なる識別子で識別されるデ 一夕フィールドへセッ 卜するように実現する。
<W 0 3位相要素 >
「W 0 3位相要素」の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は(既 述したように)、 図 1 2 9に示すとおりである。
「W0 3位相要素」 Y3(k,i)は、 次式であらわされるシナリオ関数 TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + { ΦΡ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4( )}} k))
を構成する 1要素であり、 業種業容 ·適用分野 · プログラミ ング言語 - 実装環境も問わないソフ トウエアを決定する関数であって、 その独立変 数は 「定義体識別子」 kと 「単語識別子」 iだけである。
図 1 2 9に示すフローチャート部 ( 1 2 9 A) は、 W 0 3位相要素な る関数 Y3(k,i)の論理構造であり、 コー ド列部 ( 1 2 9 B) は、 W 0 3 位相要素なる関数 Y3(k,i)を例えば V i s u a 1 B a s i cで表した プログラムテンプレートである。
フローチャート 1 2 9 Aにおける 「Y3(k,i)」 ( 1 2 9 0 1 a) は、 定 義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別される、 「開示及び連想」を模倣 する W 0 3位相要素なるプログラム部分を識別する識別子であることを 意味する。 即.ち、 コード列にて具現するプログラム識別子も、 確立連鎖 1 4 1 3と同じ定義体識別子 k及びそれに属す単語識別子 iのみによつ て決定されることを意味する。
具体的にはコ一ド列部 1 2 98の「Private Sub Y3_@¾k@_@¾i@( )J ( 1 2 9 0 1 b ) としてコード列からなるプログラム識別子が決定される。 即ち、 「 Private Sub Y3_@¾k@_@¾i@() 」 ( 1 2 9 0 1 b ) において 「Mk@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「Mi@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語 名称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は、 @%k@ = UGECG907、
@%i@=ENTMKELVL
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub Y3— UGECG907_ENTMKELVL( )」 として一義的に決定される。
次に 「空」 (ステップ 1 2903 a) は、 定義体識別子 kに属す単語識 別子 iで識別される W 02パレヅ ト上のデ一夕フィ一ルド 1 2504に、 「空」 の成立する意識連鎖に開示して意識連鎖の有意性として 「同期」 したいとする 「確立連鎖の有意性」 が導出されているか否かを検査する という意味の論理であ り、 具体的にはコー ド列部 1 2 9 Bの 「 IF W02.@%k@.@ i@ く〉 "" Then」 ( 1 2 9 0 3 b ) としてコード列からな る空の論理が決定される。
即ち、 「IF W02.@%k@.Wi@ <> "" Then」 ( 1 2 9 0 3 b )において「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾Ji@」 の部分が 単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基準台 帳管理」で定義体識別子が「UGECG907」なる画面に属し、 単語名称が「管 理製造費集約基準値」で単語識別子が「ENTMELVL」 なる単語の場合は、 k@=UGECG9,07、
@%i@ = ENTMKELVL となり 「空」 の論理は 「IF W02.UGECG907.ENTMKELVL <> "" Thenj とし て一義的に決定される。
このコード列の作用は、 W0 2パレッ ト上の 「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別されるデ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在しているかの検査 を行うということである。
次に 「位相」 (ステップ 1 2 9 0 5 a) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iで識別される W 0 2パレツ ト上のデータフィールド 1 2 5 0 4 に、 「空」の成立する意識連鎖に開示して意識連鎖の有意性として「同期」 したいとする 「確立連鎖の有意性」 が導出されていれば、 それを 「開示」 及び 「連想」 によって事象連鎖 1 4 1 7に引き継ぐという論理であり、 具体的にはコード列部 1 2 9 Bの「W03.@¾k@.@¾i@ = W02.@¾k@.@%i@」( 1 2 9 0 5 b ) としてコード列からなる 「位相」 の論理が決定される。 即ち、 「W03. k@. i@ = W02. k@.Wi@」 ( 1 2 9 0 5 b) において 「@¾k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算 値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語 名称が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語 の場合は、 @%k@ = UGECG907、
@%i@ = ENTMKELVL
と な り 、 「 位 相 」 の 論 理 は 「 W03.UGECG907.ENTMKELVL = W02.UGECG907.ENTMKELVLJ として一義的に決定される。
このコード列の作用は、 W 0 2パレッ ト上の 「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別されるデータフィ一ルドに存在しているデ一夕コ一ドを、 W 0 3 パレツ ト上の,「UGECG907.ENTMKELVL」 で識別されるデータフィールドに 複写するとい ことである。
なお、 「位相」 (ステップ 1 2 9 0 5 a) の終了 ( 1 2 9 0 7 a) 及び 「空」 (ステップ 1 2 9 0 3 a) が 「偽」 の場合 ( 1 2 9 0 9 a) は、 本 発明になる存在摂理の前提が 「有意性」 の唯一性にあることから、 定義 体識別子が kで単語識別子が iにより識別される単語に唯一的な 「有意 性」 しか導出できないようにするため、 そのまま処理を終了「Enk Sub」 させる ( 1 2 9 1 1 b )。
<W 0 3論理要素 >
「W0 3論理要素」の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は、 (既 述したように) 図 1 3 0に示すとおりである。
「W0 3論理要素」 L3(k,i)は、 次式であらわされるシナリオ関数 TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k))
を構成する 1要素であり.、 業種業容 ·適用分野 ' プログラミング言語 · 実装環境も問わないソフ トウヱァを決定する関数であって、 その独立変 数は 「定義体識別子」 kと 「単語識別子」 iだけである。
図 1 3 0に示すフローチャート部 ( 1 3 0 A) は、 W 0 3論理要素な る関数 L3(k,i)の論理構造であり、 コード列部 ( 1 3 0 B) は、 W 0 3 論理要素なる関数 L3(k,i)を例えば V i s u a l B a s i cで表し たプログラムテンプレートである。
フローチャート 1 3 0 Aにおける 「L3(k,i)」 ( 1 3 0 0 1 a) は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別される 「空の成立する意識連 鎖」 の 「有意性」 の導出する事象連鎖 1 4 1 7を模倣するところの W 0 3論理要素なるプログラム部分を識別するプログラム識別子であること を意味する。 ',
即ち、 コート'列にて具現するプログラム識別子も、 等価連鎖 1 4 1 9 と同じ定義体識別子 kと、 それに属す単語識別子 iのみによって決定さ れることを意味する。具体的にはコード列部 1 3 0 Bの「 Private Sub L 3_@% k @_@¾i@( ) 」 ( 1 3 0 0 l b ) としてコード列からなるプログラム 識別子が決定される。
即ち、 「Private Sub L3_@¾ k @_@¾i@( )J ( 1 3 0 0 1 b ) において 「@% k @」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部 分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基 準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語名称 が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場 合は、
@% k @ = UGECG907、
@%i@ = ENTMKELVL
となりプログラム識別子は 「Private Sub L3_UGECG907_ENTMKELVL( )」 と して一義的に決定される。
次に 「空」 (ステップ 1 3 0 0 3 a ) は、 定義体識別子 kに属す単語識 別子 iで識別される W 0 3パレヅ ト上のデータフィ一ルド 1 3 0 0 5に、 「空の成立する意識連鎖」 の 「有意性」 の導出する事象連鎖 1 4 1 7が 成立するか否かを検査するという意味の論理である。
この 「空」 の条件は、 存在摂理上では原則として第一の 「空」、 即ち定 義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別される W 0 3パレツ ト上のデー 夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在しないという条件となる。
何故にデータコードが存在しないことを以て 「空」 とするかといえば、 定義体識別子 kで識別するとした画面なる媒体、 及び、 その画面なる媒 体に属させるとして単語識別子 iで識別するとしたデ一夕フィ一ルドを 設けたという'ことは、 そのデータフィ一ルドには必ず 「空の成立する意 識連鎖」 の有意性が W 0 3パレッ トの論理要素によってデ一夕コードと して導出され、 W 0 4パレッ トを経て、 定義体識別子 kで識別される画 面なる媒体に属す単語識別子 iで識別ざれるデータフィールドに具象す る箬であるから、 W 0 3パレツ 卜が作動する時点ではデータコードが存 在していてはならないと考えられるからである。
即ち本来は 「出力属性」 だけが存在摂理としては許されるということ になる。
ところが、 存在摂理をコンピュー夕空間に還元した情報処理システム の場合は、 人を介して具象した有意性を意識連鎖を模倣する W 0 3パレ ッ トに還元させるという作用が存在摂理を満たすために必要となる。 このための属性が 「入力属性」 である。
従って 「入力属性」 として規定された単語の場合は、 人を介して具象 化した有意性であるデータコ一ドが人により入力され、 その単語識別子 で識別されるデ一夕フィールドにデ一タコードが存在するということが 存在摂理を満たすことになる。 そして、 そのデ一夕コードが存在してい るということは、 「還元」 による 「同期」が完了しているということであ るから、 論理要素により 「自己生成」 の作用は不要としなければならな いことになる。
しかしながら、 現行のコンビュー夕や 0 Sにあっては、 「出力属性」 と して規定したとしても、 事前に出力されたデータコ一ドがそのまま引き 継がれて入力されることがあるので、 そのような場合にあっても存在摂 理を満たすためには、 「出力属性」 にあっては必ず「自己生成」 が作動す るようにしなければならない。 その手段が第 2の 「空」 である。
このような背景から、 具体的には 「入力属性」 及び 「入出力兼用属性」 の単語の場合には、コ一ド列部 1 3 0 Bの IF W03. @% k @ . @¾i@ <> " " Then ( 1 3 0 0 3 b ) という第 1の 「空」 によってコード列からなる 「空」 の論理が決定される。
一方、 「出力属性」 の単語にあっては、 コー ド列部 1 3 0 Bの 「IF W03.@%k@.@%i@ <> "" Thenj ( 1 3 0 0 3 b ) を、 「 IF W03.@¾k@.@%i@ = W03.@%k@.@%i@ 」 ( 1 3 0 0 7 b) という第 2の 「空」 によってコー ド列からなる 「空」 の論理が決定される。
即ち、 「IF W03.@%k@.@¾i§ <> "" Then」 ( 1 3 0 0 3 b) において 「@% k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部 分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基 準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語名称 が「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場 合は、
Figure imgf000521_0001
@¾i@ = ENTMKELVL
と な り 、 「入出力兼用属性」 であ る か ら 、 「空」 の論理は 「 IF W03.UGECG907.ENTMKELVL <> ""ue Thenj として一義的に決定される。 このコード列の作用は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iで識別さ れる W 0 3パレッ ト上のデ一夕フィール ドに、 デ一夕コードが存在しな いか否かの検査ということである。
一方、 定義体名称が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語名称が 「管理製造費集約基準値」 で 単語識別子が 「MKELVL」 なる単語の場合は、
@¾k@ = UGECG907
@%i@ = MKELVL
となり、 「出力属性」であるから「空」の論理は「 IF W03.UGECG907.MKELVL = W03.UGECG907.MKELVL Thenj として一義的に決定される。 このコード 列の作用は無条件に 「真」 ということである。 即ち、 このコード列の作 用は自己 (W03.UGECG907.MKELVL) は自己 (W03.UGECG907.MKELVい かを 再確認するという検査であり、 用語の意味からも自己は他ではないので あるから自己でなければならない。結局、 この検査は必然的に真となる。 次に自己生成 (ステップ 1 3 0 0 7 a) は、 定義体識別子 kに属す単 語識別子 iで識別される W 0 3パレッ ト上のデ一タフィールド 1 3 0 0 5を 「自己」 を具現するフィールドと見なしたとき、 その自己の実体を データコードで具現するという論理であり、 存在摂理における意識連鎖 に帯同する有意性を導出するということの模倣である。
この意識連鎖の有意性は、 存在摂理をコンビュー夕空間に還元した環 境においては、 通常ファイルなる媒体上に記憶されている。 従って、 具 体的にはコ一ド列部 1 3 0 Bの 「W03.«k@.@%i@ = W03.@¾k s@.@%i@j ( 1 3 0 0 7 b) において 「@%k@」 の部分が 「自己」 具現先の定義体識 別子 kなる独立変数部であり、 また 「 i@」 の部分が 「自己」 具現先の 単語識別子 iなる独立変数部であり、 「Mks@」 の部分が「自己」記憶元 の定義体識別子 k sなる独立変数部であり、 また 「 is@」 の部分が「自 己」 記憶元の 「単語識別子」 iなる独立変数部である。
よって、 定義体名称が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語名称が 「登録製造費集約基準値」 で 単語識別子が 「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、
@%k@ = UGECG907、
@¾i@ = ENTMKELVL
と な り 、 「 自 己 生 成 」 の 論 理 の う ち 「 自 己 」 具 現 先 は 「W03.UGECG907.ENTMKELVL = W03.@¾ks@.@%i@j として一義的に決定さ れる。
一方、 「自己」 記憶元 W03.@¾ks@.Wi@は、 存在摂理の原則からいえば. 「処理経路図作成」 の作業で炙り出された 「製造費集約基準値台帳 (UGECF120)」,及び 「換算値基準台帳 (UGECD100)」 が該当することにな る。 しかしながら、 存在摂理の原則からいえば、 「有意性」は唯一的でなけ ればならない。 ここに 「等価単語」 なる概念の適用が生ずる。 即ち、 「製 造費集約基準値台帳 (UGECF120)」 を 「自己」 記憶元とする 「自己生成」 を有する 「論理要素」 と、 「換算値基準台帳 (UGECD100)」 を 「自己」 記 憶元とする 「自己生成」 を有する 「論理要素」 とを別々に作成するので ある。
前者にあっては、 rW03.UGECG907.ENTMKELVL = W03.UGECF120.MKELVLj と し て 決定 し 、 後者 にあ っ て は、 「 W03.UGECG907.ENTMKELVL 二 W03.UGECD100.MKELVL」 として決定する。
ところが、 「自己」 具現先の 「W03.UGECG907.ENTMKELVL」 なるデ一タフ ィ一ルドを有する W 0 3パレッ トには 「W03. UGECFllO.MKELVLj なるデ —夕フィ一ルドも 「W03. UGECDIOO.MKELVLjなるデ一タフィールドも「パ レッ ト」 なる概念の有する諸元からは設定できず、 それ故にクライアン ト側の W 0 3パレヅ 卜の単語表 (図 1 2 3及び図 1 2 4 ) に表記されて いない。 これらは 「サーバ」 側システムの W 0 3パレッ トに設定されて いるものである。
即ち、 「自己」 具現先の 「W03.UGECG907.ENTMKELVL」 に係る自己記憶元 は、 「クライアン ト」側の W 0 3パレッ トに設定されているデータフィ一 ルドに限定される。 ここで、 情報処理システムを開発したいとする要望 に基づいて備忘録として作成したイメージ図(図 1 0 9 )及び単語表(図 1 2 3及び図 1 2 4 ) に戻って、 自己記憶元を特定するのである。
すると 「製造費集約基準値台帳 (UGECF120)」 に該当する 「クライアン ト 」 側の W 0 3 ノ レ ツ ト に設定されてい るデ一夕 フ ィ ール ドは 「W03.UGECG9'07.CNTMKELVL」 ( 1 0 9 0 9 ) であり、 「換算値基準台帳 (UGECD100)」.に該当する 「クライアン ト」側の W 0 3パレヅ トに設定さ れているデータフィールドは 「W03.UGECG907.MKELVL」 ( 1 0 9 1 6 ) で ある。
このようにして最終的には前者にあっては 「W03.UGECG907.ENTMKELVL = W03.UGECG907.CNTMKELVLJ と して一義的に決定し、 後者にあっては rW03.UGECG907.ENTMKELVL = W03.U6ECG907.MKELVLj として一義的に決 定する。
なお、 「自己生成」 の論理をこのようにして決定できない場合、 即ち、 「自己」 記憶元を識別する単語識別子が存在しない場合は、 情報処理シ ステムを開発したいとする要望者に問い合わせして決定する。 その自己 生成論理の決定の過程において、 新たな定義体や新たな単語が炙り出さ れることになり、 最終的に不定性が原理的に解消されることになる。 次に 「成立」 (ステップ 1 3 0 0 9 a) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iで識別される W 0 3パレツ ト上のデータフィ一ルド 1 3 0 0 5 に、 「自己生成」によって導出されたデータコードが存在するか否かを検 査するという論理であり、 具体的にはコ一ド列部 1 3 0 Bの 「IF W03.@% k@.@%i@ <> "" Thenj ( 1 3 0 0 9 b) というコード列からなる 「成立」 の論理が一義的に決定される。
即ち、 「IF W03.@%k@.i%i@ <> "" Thenj ( 1 3 0 0 9 b) において 「@¾ k§j の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾i@」 の部 分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基 準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語名称 が「登録製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場 合は、
@¾k@二 UGECG907、
議 =E謹 KELVL
となり、 「成 ¾」 の論理は 「IF W03.UGECG907.ENTMKELVL <> "" Thenj として一義的に決定される。 次の「再起力ゥン夕 + 1」 (ステップ 1 3 0 1 l a) は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iに係る再起カウンタを意味する識別子「CTR」で識 別される W 0 3ノ1?レツ ト上のデータフィールドのデータコードを 「ブラ ス 1 する」 という論理であ り、 具体的にはコー ド列部 1 3 0 Bの 「W03. k@.@%i@— CTR =W03.@%k@.@¾i@_CTR + 1」 ( 1 3 0 1 1 b) という コード列からなる 「再起力ゥン夕 + 1」 の論理が一義的に決定される。 即ち、 「W03.@%k@.@%i@— CTR =W03.@¾k@.@%i@_CTR + 1」 ( 1 3 0 1 1 b) において 「 k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「 i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体 名称が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面 に属し、単語名称が「登録製造費集約基準値」で単語識別子が1" ENTMKELVLj なる単語の場合は、
k@ = UGECG907、
@¾i@=ENT KELVL
となり、 「再起カウンタ + 1」 の論理は 「W03.UGECG907.ENTMKELVL_CTR = W03.UGECG907.ENTM ELVL_CTR + 1」 として一義的に決定される。
このコード列の作用は、 定義体識別子 kに属す単語識別子 iに係る再 起カウン夕を意味する識別子「( TR」で識別される W 0 3パレツ ト上のデ 一夕フィールドのデータコードを 「ブラス 1する」 ということである。 次に 「再起」 (ステップ 1 3 0 1 3 a) は、 定義体識別子 kに属す単語 識別子 iに係る再起カウン夕を意味する識別子「CTR」で識別される W 0 3パレツ ト上のデ一夕フィールドと、 再起回数最大値を意味する W 0 3 パレッ ト上の固定的な識別子のデ一タフィ一ルドとの大小比較を行うこ とにより、 「再起」を必要とするか否かを検査する論理であり、具体的に はコード列部.1 3 0 Bの
If W03.@%k@.@%i@_CTR < W03.RCL_ AX Then ( 1 3 0 1 3 b ) 並びに If W03.@%k@.i¾i@_CTR >= W03.RCL— MAX Then ( 1 3 0 1 4 b)
によってコード列からなる 「再起」 の論理が決定される。
即ち、 「If W03.@¾k@.@%i@_CT < W03.RCL_MAX Thenj ( 1 3 0 1 3 b) 並びに 「 If W03.@%k@.@¾i@_CT >= W02.RCL_MAX Then」 ( 1 3 0 1 4 b) において 「@%k@」 の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@%i@」 の部分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称 が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属 し、 単語名称が 「登録製造費集約基準値」 で単語識別子が 「ENTMKELVL」 なる単語の場合は、
Figure imgf000526_0001
@%i@ = ENTMKELVL
と な り 「再起」 の論理は、 「 If W03. UGECG907. ENTMKELVL.CTR < W03.RCL— MAX Then」 並びに 「 If W03.UGECG907. ENTMKELVL _CTR >二 W03.RCL— MAX Then」
として一義的に決定される。
このコ一ド列の作用は、 定義体識別子 kに属す単語識別子に係る再起 力ゥン夕を意味する識別子「CTR」で識別される W0 3パレッ ト上のデ一 夕フィール ドにあるデータと、 再起回数最大値を意味する W 0 3パレツ ト上の固定的な識別子のデータフィ一ルドにあるデータとの大小比較を 行うということである。
次に 「再起フラグセッ ト」 (ステップ 1 3 0 1 5 a ) は、 パレツ ト関数 が再度 W 0 3パレッ トに実装されている総ての論理要素を再作動させる ように指示するフラグをセッ 卜する論理であり、 具体的にはコード列部 1 3 0 Bの 「W03.RCL— FLG = True」 ( 1 3 0 1 5 b) として一義的に決定 される。 ':
次に 「不成立フラグセヅ ト」 (ステップ 1 3 0 1 7 a) は、 定義体識別 子 kに属す単語識別子 iで識別される 「不成立フラグ」 上のデータフィ ールドに、 「属性検査が不成立であった」旨をセッ 卜する論理であり、具 体的にはコ一ド列部 1 3 0 Bの 「W03.Wk@. i@_N0N = Truej ( 1 3 0 1 7 b ) によってコード列からなる 「不成立フラグセッ ト」 の論理が決 定される。
即ち、 「W03. @ k @ . « i@— N0N = True 」 ( 1 3 0 1 7 b ) において 「 k @j の部分が定義体識別子 kなる独立変数部であり、 また 「@¾Ji@」 の部 分が単語識別子 iなる独立変数部であるから、 定義体名称が 「換算値基 準台帳管理」 で定義体識別子が 「UGECG907」 なる画面に属し、 単語名称 が 「登録製造費集約基準値」 で単語識別子が「ENTMKELVL」 なる単語の場 合は、
k@ = UGECG907、
@% i@ = ENTMKELVL
と な り 、 「 不 成 立 フ ラ グ セ ッ ト 」 の 論 理 は 、 「W03. UGECG907. ENTMKELVL_N0N = Truej として一義的に決定される。 このコ一ド列の作用は、定義体識別子 kに属す単語識別子 iに係る「不 成立フラグ」 にて識別されるデ一夕フィールドに 「不成立フラグ」 をセ ッ トするということである。
なお、 W 0 3パレツ ト上にはこれら基底論理に加えて、「指令の作用要 素」、 「経路設定の作用要素」、 「業務要件の作用要素」 及び 「構造整合の 作用要素」 が実装される。 これらについては後述する。
以上説明した、 W 0 3パレツ 卜に実装する 「位相要素 j 及び 「論理要 素」 の論理が作動することによって画面なる媒体を介して入力されたデ —夕コ一ドは W 0 3パレツ トのデ一夕フィ一ルドとして還元された意識 空間 7 0 3と'同期したことになる。
また W 0 3パレツ トにて主メモリ上に生成されたデータコ一ドが W 0 4パレツ 卜に実装する 「位相要素」 及び 「論理要素」 の論理が作動する ことによって、 画面なる媒体を介して具象化されることになる。
即ち、 シナリォ関数を定義体識別子及び単語識別子を独立変数として 解法することによって、 コード列からなるプログラムの 1ステートメン トまで、 及び、 要件の一言やフ ァイルまたは DBが一義的に、 即ちブラヅ クボックスを一切含まない品質として、 所望するとおりに同時に決定し たことになる。
<W 0 3作用要素 >
W 0 3パレツ ト上にはこれら基底論理に加えて
· ファイルなる記憶媒体のオープンを司る 「指令の作用要素」
• ファイルなる記憶媒体の参照を司る 「指令の作用要素」
•「W0 3の業務要件の作用要素」
• ファイルなる記憶媒体への記憶を司る 「指令の作用要素」
•「W 0 3の経路設定の作用要素」
· ファイルなる記憶媒体のクローズを司る 「指令の作用要素」
が実装される。
「W0 3作用要素」の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は、(す でにのべたように) 図 1 3 1に示すとおりである。
「W03作用要素」 P3(j)は、 次式であらわされるシナリオ関数 TO 二 Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + {Φρ { Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k))
を構成する 1要素であり、 業種業容 ·適用分野 · プログラミング言語 · 実装環境も問'わないソフ トウエアを決定する関数であって、 その独立変 数は 「作用子 j jだけである。
図 1 3 1に示すフローチャート部 ( 1 3 1 A) は、 W0 3作用要素な る関数 P3(j)の論理構造であり、 コード列部 ( 13 1 B) は、 W03作 用要素なる関数 P3(j)を例えば V i s u a 1 B a s i cで表したプロ グラムテンプレートである。
フローチャート 1 3 1 Aにおける P3(j) ( 1 3 1 0 1 a) は、 定義体 識別子 Mに属す作用子 jで識別される W 03作用要素なるプログラム部 分を識別するプログラム識別子であることを意味する。 即ち、 コード列 にて具現するプログラム識別子は作用子 jのみによって決定される。 具 体的にはコード列部 13 1 Bの 「Private Sub P3_@%M@_@¾ J@( ) J ( 1 3 1 0 l b) というコード列からなるプログラム識別子が決定される。
即ち、 「Private Sub P3— @¾ _@%j@()」 ( 13 10 1 b)において「@%M@」 の部分が定義体識別子 Mなる独立変数部であり、 また 「@%j@」 の部分が 作用子 jなる独立変数部である。 ここにおいて、 定義体識別子 Mは、 「指 令の作用要素」 の場合にあっては、 操作対象の媒体を識別する 「論理レ コード」 に係る 「定義体識別子」 として一義的に決定する。 一方、 「経路 設定の作用要素」、 「構造整合の作用要素」 及び 「業務要件の作用要素」 の場合にあっては、 主メモリなる媒体を意味する例えば "ME" なる識 別子を一義的に割り当てる。
また、 作用子 jについて、 W03作用要素の場合にあっては、 次に示 す種類の作用が原理的に必要である。
· ファイルなる記憶媒体のオープンを司る 「指令の作用要素」
ファイルなる記憶媒体の参照を司る 「指令の作用要素」
「W03の業務要件の作用要素」
ファイルなる記憶媒体への記憶を司る 「指令の作用要素」
「W 03の経,路設定の作用要素」
· ファイルなる記憶媒体のクローズを司る 「指令の作用要素」
さらに補足すると、 ファイルなる記憶媒体のオープンを司る 「指令の 作用要素」 とは、 W 0 3論理要素の 「自己生成」 で参照する、 自己に係 る 「有意性」 を記憶しているファイルをオープンする 「作用要素」 であ る。
また、 ファイルなる記憶媒体の参照を司る 「指令の作用要素」 とは、 W 0 3論理要素の 「自己生成」 で参照する、 自己に係る 「有意性」 を記 憶しているファイルをリードする 「作用要素」 である。
「W 0 3の業務要件の作用要素」 とは、 W 0 3論理要素の 「自己生成」 の結果を是とするか非とするかを検査する 「作用要素」 である。
ファイルなる記憶媒体への記憶を司る 「指令の作用要素」 とは、 W 0 3論理要素の 「自己生成」 の結果を、 ファイルなる記憶媒体へ記憶する 「作用要素」 である。
「経路設定の作用要素」 とは、 当該 W 0 3パレッ トにて生成したデー タコードの具象編集を行う W 0 4パレッ トの識別子をセッ トする 「作用 要素」 である。
ファイルなる記憶媒体のクローズを司る 「指令の作用要素」 とは、 ォ —ブンしたファイルなる記憶媒体をクローズする 「作用要素」 である。 従って、 W 0 3作用要素のプログ ム識別子は、 例えば、 ファイルな る記憶媒体をオープンする 「作用要素」 にあっては例えば、 定義体名称 が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD 100」 なるファイルに対 し、 作用名称が 「オープン」 で作用子が 「0PEN」 の場合は、
@%M@ = UGECD 100、
@%j@ = 0PEN
となり、 プログラム識別子は 「Pr ivate Sub P3_ UGECD 100_0PEN ( )」 とし て一義的に決定される。
また、 例えば、 ファイルなる記憶媒体の参照を司る 「指令の作用要素」 にあっては、 例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子 が「UGECD100」なるファイルに対し、作用名称が「参照」で作用子が「REA Κ」 の場合は、
@%M@=UGECD100、
@¾j@ = REAK
となり、 プログラム識別子は 「Private SubP3_UGECD100_REAK()」 とし て一義的に決定される。
また、 例えば、 「W 0 3の業務要件の作用要素」 にあっては、 例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるフ アイルに属し、 単語名称が 「管理製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 なる単語に係る作用名称が 「範囲検査」 で作用子が「RNG」 の 場合は、 「議 _ιが一義的に「主メモリ」で定義体識別子も一義的に「ME」 となり
@ = ME、
@%j@ = UGECD100_M ELVL_RNG
と な る の で 、 プ ロ グ ラ ム 識 別 子 は 「 Private Sub P3_ E_UGECD100_MKELVL_RNG( ) j として一義的に決定される。
なお、 「W 0 3の業務要件の作用要素」 は、 W0 3論理要素に係る 「自 己生成」 において、 複数の単語から自己を生成する論理の場合に発生す また、 例えば、 ファイルなる記憶媒体への記憶を司る 「指令の作用要 素」 にあっては、 例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識 別子が 「UGECD100」 なるファイルに対し、 作用名称が 「記憶」 で作用子 が 「WRITE」 の場合は、
@¾Mi = UGECD100^
@%j@ = WRITE
となり、 プログラム識別子は 「Private SubP3_UGECD100_WRITE()」 とし て一義的に決定される。
また、 例えば 「経路設定の作用要素」 にあっては、 定義体名称は一義 的に 「主メモリ」 で定義体識別子も一義的に 「ME」 となり、 作用名称が 「経路設定」 で作用子を 「RT1」 とする場合は、
@%M@ = ME、
@¾j@ = RTl
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub P3_ME_RTl ( )」 として一義的 に決定される。
また、 例えば、 ファイルなる記憶媒体のクローズを司る 「指令の作用 要素」 にあっては、 例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体 識別子が 「UGECD100」 なるファイルに対し、 作用名称が 「クローズ」 で 作用子が 「CL0SE」 の場合は、
@%M@ = UGECD100、
CLOSE
となり、 プログラム識別子は 「Private Sub P3_UGECD100_CL0SE( )」 とし て一義的に決定される。
次に 「実行」 (ステップ 1 3 1 0 3 a ) は、 定義体識別子 Mに属す作用 子 jで識別される W 0 3作用要素を実行するか否かを検査するという論 理である。 基底論理にあっては 「空」 の論理で行われるが、 作用要素に あっては 「作用要素の実行済みフラグ」 がセッ ト済みでないか否かを検 査するという論理になる。 何となれば、 作用要素は、 存在摂理をコンビ ユー夕空間に還元したことによって存在摂理から派生した論理であるか らである。
即ち、 「IF WFL . i% i_@¾j@_FLG <> " " Then」 ( 1 3 1 0 3 b ) において .@%M@j の部分が定義体識別子 Mなる独立変数部であり、 また 「@¾j@」 の部分が作用子 jなる独立変数部であるから、 例えば 「経路設定の作用 要素」 の場合、 定義体識別子は一義的に 「ME」 で作用子が 「RT1」 である から、
@%j@ = RTl
となり、 「実行」 の論理は 「IF WFL.ME_RT1_FLG <> "" Thenj として一 義的に決定される。
このコード列の作用は、 主メモリに属す作用子 jで識別される 「作業 領域(WFL)」 上の 「経路設定の作用要素」 の実行済みフラグ(FLG)なるデ 一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在していないか、即ち、まだこの「絰 路設定の作用要素」 は実行済みでないか否かの検査ということである。 次に、 「実行処理」 (ステツプ 1 3 1 0 5 a) は、 定義体識別子 Mに属 す作用子 jで識別される W 0 3作用要素の実行の論理である。 即ち、 W 0 3作用要素それぞれの目的とする作用を実行する。 目的とする作用と は 「経路設定の作用」「構造整合の作用」、 「指令の作用」、 「業務要件の作 用」 である。
例えば、 「経路設定の作用要素」にあっては、 当該 W0 3パレツ トにて 生成したデータコ一ドの具象編集する W0 4パレツ トの識別子をセッ ト することを目的とする作用であるから、 例えば、 当該 W 0 3パレッ ト上 において、 定義体名称が 「換算値基準台帳管理」 で定義体識別子が 「 UGECG907」なる画面に属し、単語名称が!"確認」で単語識別子が「 QURYCMj にて識別されるデータフィールドにデ一夕コ一ドが存在する場合場合で あれば、 処理経路図から 「再起連鎖」 でかつ 「シナリオ連鎖 "要"」 だけ であることが自明となる。 従って、
CTRL. NxtPltIK = "UGECG907W04" .
CTRL. Continue = True シナリオ連鎖 "要" として一義的に決定される。 以上、 実行処理については、 目的とする実行処理終了後、 自分の 「作 用要素実行済みフラグ」 を一義的にセッ ト しておくのである。
次に、 「成立判定」 (ステツプ 1 3 1 0 7 a) は、 定義体識別子 Mに属 す作用子 jで識別される W 03作用要素の実行処理が成立したか否かの 検査なる論理であ り、 この処理は自分の作用要素実行済みフ ラグ 厂 WFL. M@J%j@— FLG」 のセッ ト済みの検査となるので、
IF WFL.@%M ¾J@_FLG = "1" Then
として一義的に決定される。
ノ レッ ト関数の作成 (ステップ 64 09 )
「パレツ ト関数の作成」 とは、 作成された 「基底論理」 及び 「作用要 素」 なるコー ド列からなる論理、 及びそれらの論理が処理の対象とする データフ ィ一ル ドとを 「W 0 2ノ レッ ト」、 「W 03パレッ ト」 及び 「W 04パレッ ト」 として括る働きを有する関数を、 それらが有する原理的 論拠の論理構造の諸元を遵守して作成する作業である。
«W 0 2パレッ ト関数 >>
既に説明したように図 5 5は、 W 0 2パレッ トに属させるパレッ ト関 数が単語識別子ごとのュニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) を、 処理順位を不問として並べるパレッ ト関数の作成方法を説明するための フローチヤ一トである。
同図に示すように、 W0 2パレッ トに属させるパレッ ト関数ではまず パレッ ト関数なるプログラム識別子 Φρ(1ί,2) ( 5 50 1 ) は、 定義体識 別子 kを独立変数として決定されるコード列である。 ここにおいて定義 体識別子 「k」 は、 画面なる媒体を識別する識別子であることを意味す る。 例えば名称が <商品別在庫状況把握画面 >で定義体識別子が < UGECG907>に'係る W0 2パレツ 卜に実装するパレヅ ト関数のプログラム 識別子は、 V i s u a l B a s i cでコード列化すればく Private Sub UGECG907W02()>となる。
これらのコード列の意味するところは、 定義体識別子 kに対する 「W 0 2 ノ レ ツ トに実装するパ レ ツ ト関数 Φ p(k,2) j なるプログラム (Private Sub) であるということであって、 定義体識別子 kを独立変数 として一義的に決定されたということになる。
W 0 2パレツ ト関数が作動すると、 まず最初に 「終了条件を満たして いるか否か」 (具体的には「基底論理終了フラグ」あるいは「終了フラグ」 が " 1 " か否か) を検査 (ステップ 5 5 0 3 ) し、 終了条件を満たして いる場合にあっては 「W 0 2パレツ ト関数の終了」 (ステップ 5 5 0 5 ) にてパレッ ト連鎖関数にリターンする。
次に終了条件を満たしていない場合にあっては、 「基底論理起動条件」 を満たしているか否か (具体的には 「基底論理終了フラグ」 が " 1 " で ないか否か) を 「基底論理起動条件」 の判断箱 (ステップ 5 5 0 7 ) で 判断し、 「基底論理起動条件」を満たしている場合にあっては、基底論理 関連のュニッ トプログラム群を 「基底論理起動」 なる処理箱 (ステップ 5 5 0 9 ) で起動する。
起動された基底論理関連のュニッ トプログラム群では、 単語識別子ご とのュニッ トプログラム (論理要素) を、 処理順位を不問として並べる。 次に、 基底論理関連のュニッ トプログラム群からのリターンに際して再 起が必要であるか否かを 「再起フラグセッ ト済」 の判断箱 (ステップ 5 5 1 1 ) で判断し、 必要である場合にあっては基底論理関連のュニッ 卜 プログラム群を再起動 ( 5 5 2 1 ) する。
再起が不要である場合には 「基底論理終了フラグ」 を " 1 " とする論 理を「基底論 a終了フラグセッ 卜」 (ステップ 5 5 1 3 )で実施したのち、 終了か否か (具体的には 「終了フラグ」 あるいは「基底論理終了フラグ」 が " 1 " か否か) を 「終了」 の判断箱 (ステップ 5 5 1 5 ) で判定し、 終了の条件を満たしている場合にあっては念のため終了フラグを 「終了 フラグセヅ ト」 の処理箱 (ステップ 5 5 1 7 ) でセ ッ ト し、 ノ レヅ ト関 数の先頭へ戻る。
終了の条件を満たしていない場合にあってはやはり念のため、 終了フ ラグを 「終了フラク、、セット」 の処理箱 (ステップ 5 5 1 7 ) でセッ 卜 したのち パレッ ト関数の先頭に戻る。
次に掲げるもの (アスタリスク列からアスタ リスク列まで) は、 例え ば名称が <換算値基準台帳管理画面 >で定義体識別子が <UGECG907>に 係る W 0 2パレヅ トに実装するパレツ ト関数を、 上述の方法で V i s u a 1 B a s i cでコード列化した結果である。
Public Sub UGECG907W02O
'く制御フラグ初期化〉 * .
P2_INIT_FLG = ""
P2_L_FLG = ""
P2_END_FLG = ""
'く制御〉 *
Main_Chk:
終了判定 --- If P2— END— FLG = "1" 一
Or (P2— INIT-FLG 二 T 一
AnD P2_L_FLG = "1") Then
GoTo Main一 EnD
EnD If
,一- ー. 群 (初期処理) 一- If P2一 INIT-FLG = "" ― AnD P2_L_FLG = Then
, < 初期設定群の起動
Call P2_INIT_PR0C
, < 実行済
P2_INIT_FLG = "Γ
GoTo Main一 Chk
EnD If
'— L群 一- If P2_INIT_FLG = "1" _
AnD P2_L_FLG = "" Then
, < 論理要素群の起動
Call P2_L_PR0C
, < 実行済
P2_L_FLG = "1"
GoTo Main一 Chk
EnD If
,一- 総て終了の検査 一- If P2_INIT_FLG = "1" 一
AnD P2— L— FLG = "1" Then
P2_END_FLG = "Γ
GoTo Main一 Chk
EnD If
Main— EnD:
EnD Sub '
, :|:#*:)::|(:!^::!:ネ本本木本 木 本 ######ネ *本
,* W 0 2初期処理群 9S9
0 = 3i3NVH3~ 060D30n"20M
0 = λ¾ΟΙΝ3" 060033η~ΖΟΜ 9Z 0 = NW3iaS"Z06903Dfl~20M
0 = (9)ON3NmdV" 069039n"ZOM
0 = (9)ΊΛΊ33ΗΧΝ0~Ζ060039ί1"Ζ0Μ
0 = ( 9 )MN9NVWXN3~Z06903Dn~ZO
0 = (9)a09NVWIN0~ 069D39n~Z0M 02 0 = ( )XV9NHOIN3"Z069030n~20 o = ( s )aoa HdiNO" 069oa3n_zoM
0 = ( 9 )a030aSIN3"Z0693a9il~Z0M
0 = ( 9 )α09ΝΗ3ΙΝ0~Ζ069039α"Ζ0Μ
o = wooias_ o6i)oaDn"zoM i
0 = IN3~ra013S" 060339n"ZOM
0 = (9I)INO"ONaNmaS~i069039n~ZOM
0 二 ( Ϊ )ΙΝ3"ΊΛ13 "Α069039η"Ζ0Μ
0 = (ST )IN0" DNVW"Z069030n"20M
0 = (91 )IN0"a09NVW~2,069D33n"Z0M 01 0 = ( 91 )lN0~XV9NH0"Z06i)039n"Z0M o = ( Ϊ )i O_aoasHd~ o69oa9n~zoM o = (9i )iNo~aoao¾s"zo69oa9n~zoM
0 = ( T )XN0~a00NH0~i,069339n"Z0M
0 = ΙΝ0~Η3λΗί1&~2,069339η"Ζ0 9 0 = ΙΝ0~α0Ι0ν Α060039ί1~20Μ
()00¾(Ι~ΙΙ ΓΖ(ί qns on ^d l70/00df/X3d S8C6./00 OfA W02_UGECG907_DELEAT = 0 02_UGECG907_ENDEND = 0 W02_UGECG907_ENTCHNGCD = 0 W02_UGECG907— ENTSRCECD = 0 02_UGECG907_ENTPHSECD = 0 W02_UGECG907_ENTCHNGAX = 0 W02_UGECG907_ENTMANGCD = 0 W02_UGECG907_ENTMANGNM = 0 W02_UGECG907_ENTMKELVL = 0 EnD Sub
'* L 2群
Public Sub P2_L_PR0C() Call L2_UGECG907_FACTCD Call L2_UGECG907_QURYCM For N = 0 To 15-1
Call L2_UGECG907_CHNGCD Call L2_UGECG907_SRCECD Call L2_UGECG907_PHSECD Call L2_UGECG907_CHNGAX Call L2_UGECG907_MANGCD
Call L2_UGECG907_ ANGNM Call L2—UGECG907— MKELVL Call L2_UGECG907_SELLINEN0 Next '
Call L2_UGECG907_SEL0BJ Call L2_UGECG907_SELCCM 8SS
て C9 , 士 fig罈 ^南 K >軎 H ε 0 M ?} 9 HI
ム 069339ΙΓΠ H¾D
WN3NVWIN3~i069039n"Zq Ιΐ^Ο a09NVWl a~Z069033n"Zl ΐΐ¾0 oz XV9NH0IN3~A060Da9n~Zl I O aoa Hdi a^oeooaDii-?! I O
aoao¾siNa~zo60339n"zi n¾o α09ΝΗ0ΙΝ3" 069030Π"ΖΊ ΐϊ¾0
aNaa a"i06ooaDn~ZT n¾o 9i
IV3iaa~A060339n~Zl n¾o
30NVH0~i0693aDil"Zl ΐΐ¾0 λ¾0ΙΝ3~Ζ069330η~ΖΊ Π¾0
NW013S~Z06D039il"Zl ΐΐ¾3
9N Οΐ
O aNmdv"i06Doa9n~zi ιρο
1ΛΊ33ΗΙΝ3~ 069039η~ΖΊ ΐΐ^Ο
WN9NVWIN3"i069339il~Zl ΐΐ«0 a09NVWI 3~i0690aDil~27 ΐΐ¾0
XVONHDIN3~ 0690a9n"Zl U¾D S aDaSHdIN3~Z06D030n"Zl n¾o
a033HSXN0"Z0690a9il~Zl n^o
α33ΝΗ01Ν3~Ζ06303θη"2Ί H¾D
ΐ-9 οχ o = N Joj
800^0/00df/X3d S8C6./00 OAV ニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) 及び作用子ごとのュニッ ト プログラム (作用要素) を、 処理順位を不問として並べるパレッ ト関数 の作成方法を説明するためのフ口一チヤ一卜である。
同図に示すように、 W 0 3パレツ 卜に属させるパレツ ト関数ではまず、 終了条件を満たしているか否か (具体的には (R E AD 系) 指令作用要 素終了フラグ、 基底論理終了フラグ、 (R E AD系以外) 指令作用要素終 了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を検査 (ステップ 5 7 0 3 ) し、 終了条件を満たしている場合にあっては 「W0 3パレツ ト関数の終 了」 (ステップ 5 7 0 5 ) にてパレッ ト連鎖関数にリターンする。
終了条件を満たしていない場合にあっては、 (RE AD系)指令作用要 素起動条件を満たしているか否か (具体的には (R EAD 系) 指令作用 要素終了フラグが " 1 " でないか否か) を 「(READ系) 指令作用要素 起動条件」 の判断箱 (ステップ 5 7 0 7 ) で検査し、 (R EAD系) 指令 作用要素起動条件を満たしている場合にあっては (READ 系) 指令作 用要素のュニッ トプログラム群を 「(RE AD系) 指令作用要素起動」 な る処理箱 (ステップ 5 7 0 9 ) で起動する。
起動された (R E AD系) 指令作用要素のュニッ トプログラム群では、 作用子ごとのュニッ トプログラム (ファイルオープン、 ファイル参照の 指令作用要素) を、 処理順位を不問として並べる。
次に (READ 系) 指令作用要素のュニッ トプログラム群からのリタ —ンに際して (R EAD 系) 指令作用要素終了フラグを " 1 " とする論 理を 「(R E AD系) 指令作用要素終了フラグセッ ト」 なる処理箱 (ステ ップ 5 7 1 1 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的には (R EAD系) 指令作用要素終了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 な る判断箱 (ステップ 5 7 1 3 ) で判定する。
終了の条件を満たしていない場合 ( 5 7 1 4 ) にあってはパレッ ト関 数の先頭へ戻り、終了の条件を満たしている場合にあっては念のため「終 了フラグセッ ト」 なる処理箱 (ステップ 5 7 1 5 ) で終了フラグを " 1 " としたのちパレヅ ト関数の先頭に戻る。
(R E AD 系) 指令作用要素起動条件を満たしていない場合にあって は基底論理起動条件を満たしているか否か (具体的には (R E AD 系) 指令作用要素終了フラグが " 1 " でかつ基底論理終了フラグが " 1 " で ないか否か) を 「基底論理起動条件」 の判断箱 (ステップ 5 7 1 7 ) で 判断し、 基底論理起動条件を満たしている場合にあっては基底論理関連 のュニッ トプログラム群を 「基底論理起動」 なる処理箱 (ステップ 5 7 1 9 ) で起動する。 起動された基底論理関連のュニッ トプログラム群で は、 単語識別子ごとのュニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) を、 処理順位を不問として並べる。
次に、 基底論理関連のュニッ トプログラム群からのリターンに際して 再起が必要であるか否かを 「再起フラグセッ ト済」 の判断箱 (ステップ 5 7 2 1 ) で判断し、 必要である場合にあっては基底論理関連のュニヅ トプログラム群を再起動する (ステップ 5 72 2 )。再起が不要である場 合には、 基底論理終了フラグを " 1 " とする論理を 「基底論理終了フラ グセッ ト」 (ステップ 5 7 2 3 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的に は (RE AD 系) 指令作用要素終了フラグ、 基底論理終了フラグ及び終 了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 の判断箱 (ステップ 5 7 2 5 ) で 判定する。
終了の条件を満たしている場合にあっては、念のため終了フラグを「終 了フラグセヅ ト」 の処理箱 (ステップ 5 7 2 7 ) で行ってパレツ ト関数 の先頭へ戻りく.終了の条件を満たしていない場合 ( 5 7 2 6 ) にあって はパレッ ト関数の先頭に戻る。
次に基底論理起動条件を満たしていない場合にあっては、 (R E AD系 以外) 指令作用要素起動条件を満たしているか否か (具体的には (R E AD 系以外) 指令作用要素終了フラグ及び基底論理終了フラグが共に " 1 " で (R E AD 系以外) 指令作用要素終了フラグが " 1 " でないか 否か) を 「(READ系以外) 指令作用要素起動条件」 の判断箱 (ステツ プ 5 7 3 1 ) で検査し、 (R EAD系以外) 指令作用要素起動条件を満た している場合にあっては (RE AD 系以外) 指令作用要素のュニヅ トプ ログラム群を 「(R E AD系以外) 指令作用要素起動」 なる処理箱 (ステ ップ 5 729 ) で起動する。
起動された (R E AD 系以外) 指令作用要素のュニッ トプログラム群 では、 作用子ごとのュニッ トプログラム (業務要件の作用要素、 フアイ ル登録/変更の指令作用要素及び経路設定の作用要素) を、 処理順位を 不問として並べる。
次に (R E AD 系以外) 指令作用要素のュニッ トプログラム群からの リターンに際して (R EAD 系以外) 指令作用要素終了フラグを " 1 " とする論理を 「(R E AD系以外) 指令作用要素終了フラグセッ 卜」 なる 処理箱 (ステツプ 5 7 33 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的には (RE AD系) 指令作用要素終了フラグ、 基底論理終了フラグ、 (R EA D 系以外) 指令作用要素終了フラグセッ ト及び終了フラグが " 1 " か否 か) を 「終了」 なる判断箱 (ステップ 5 7 3 5 ) で判定する。
終了の条件を満たしていない場合 ( 5 7 3 6 ) にあってはパレヅ ト関 数の先頭へ戻り、 終了の条件を満たしている場合にあっては、 念のため 「終了フラグセッ ト」 なる処理箱 (ステップ 5 7 3 7 ) で終了フラグを " 1 " としたのちパレッ ト関数の先頭に戻る。
次に挙げるもの (アスタ リスク列からアスタ リスク列まで) は、 例え ばく換算値基準台帳管理〉なる業務の処理経路図に係る W0 3パレッ ト に実装するパレッ ト関数を、 上述の方法で V i s u a l B a s i cで コード列化した結果を表した図である。
#:ϋ:|ί #### ϋ##ί|: #####:!::1 Public Sub W03()
'く制御フラグ初期化〉 *
P3_INIT_FLG = ""
P3— POP一 FLG = ""
P3_PRD_FLG = ""
P3_YL_FLG = ° P3一 PCH— FLG = ""
P3_PWT_FLG = ""
P3_PCL_FLG = ""
P3_PRT_FLG = ""
P3_PCR_FLG = ""
P3_END_FLG =
'<制御〉 *
Main一 Chk:
- 終了判定 一—
If P3_END_FLG = "1" 一
Or (P3_INIT_FLG = " 一
AnD P3_P0P_FLG = "1" _
AnD P3_P D_FLG = "Γ _
AnD P3_YL_FLG = "Γ _
AnD P3_PCH_FLG = " _
AnD P3_P TLFLG = "1" —
AnD P3_PCL>FLG = "1" _
AnD P3_PRT_FLG = "1" — AnD P3— PCR一 FLG = "1") Then
GoTo Main_EnD
EnD If
,一- Φ ρ— Ρ群 (初期処理) 一- If P3_INIT_FLG = "" _
AnD P3一 POP— FLG = "" 一
AnD P3_PRD_FLG = 一
AnD P3_YL_FLG = "" _
AnD P3_PCH_FLG = "" ―
AnD P3_PWT_FLG = "" ―
AnD P3_PCL_FLG = "" ―
AnD P3_PRT_FLG = "" 一
AnD P3_PCR_FLG = Then
, < 初期設定群の起動 Call P3— INIT— PROC
, < 実行済
P3一 INIT— FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— オーブン指令作用要素群 一- If P3_INIT_FLG = "1" _
AnD P3_P0P_FLG = "" ―
AnD P 3一 PRD一 FLG = "" _
AnD P3_YL_FLG = "" ―
AnD P3_PCH FLG = "" ―
AnD P3_PWT_FLG 二 "" — AnD P3—PC FLG = _
AnD P3_PRT一 FLG = "" _
AnD P3_PCR_FLG = Then
, < オープン指令作用要素群の起動 Call P3_P0P_PR0C
, < 実行済
P3_P0P_FLG = "1"
GoTo Main_ChD
EnD If
'— リード '指令作用要素群 ---
If P3_INIT_FLG = "1" _
AnD P3_P0P_FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG 一
AnD P3_YL_FLG = "" _
AnD P3_PCH_FLG = —
AnD P3_PWT_FLG = "" ―
AnD P3_PCL_FLG = _
AnD P3_PRT_FLG = "" _
AnD P3_PCR_FLG = Then
, < リード ' 指令作用要素群の起動
Call P3_PRD_PR0C
, < 実行済
P3_PRD_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— 基底論理群 -一 If P3_INIT_FLG = βΓ ―
AnD P3_P0P_FLG = "1" _
AnD P3一 PRD一 FLG = "1" —
AnD P3_YL_FLG = _
AnD P3— PCH— FLG = _
AnD P3_PWT_FLG = _
AnD P3_PCL_FLG = "" ―
AnD P3一 PRT— FLG = ""一
AnD P3_PCR_FLG = Then
, < 基底論理群の起動
Call P3_YL_PR0C
, — < 実行済
P3_YL_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'—- 業務の作用要素群 一- If P3一 INIT— FLG = " _
AnD P3_P0P_FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG = "1" —
AnD P3_YL_FLG = "1" _
AnD P3_PCH_FLG = "" ―
AnD P3_PWT_FLG = "" _
AnD P3_PCL_FLG = "" —
AnD P3_PRTJ?LG = "" _
AnD P3 PCR JLG = "" Then
, < 業務の作用要素群の起動 Call P3_PCH_PR0C
, < 実行済
P3_PCH_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'一— ライ ト ·指令作用要素群 ---
If P3一 INIT一 FLG = "1" _
AnD P3_P0P_FLG = 1" —
AnD P3_PRD_FLG = "1" —
AnD P3_YL_FLG = " _
AnD P3—PCH— FLG = "1" —
AnD P3_PWT_FLG = "" _
AnD P3_PCL_FLG = _
AnD P3_PRT_FLG 一
AnD P3_PCR_FLG = "" Then
, < ライ ト '指令作用要素群の起動
Call P3— PWT— PR0C
, < 実行済
P3_PWT_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— クローズ指令作用要素群 -- - If P3_INIT_FLG = "1" _
AnD P3— POPし FLG = "1" _
AnD P3_PRD÷FLG = "1" _
AnD P3一 YL— FLG = "1" _ AnD P3_PCH_FLG = "1" —
AnD P3一 PWT一 FLG = "1" _
AnD P3_PCL_FLG = "" ―
AnD P3一 PRT一 FLG = "" _
AnD P3_PCR_FLG = Then
, < クローズ指令作用要素群の起動
Call P3_PCL_PR0C
, < 実行済
P3_PCL_FLG = "Γ
GoTo Main— Chk
EnD If
'― 経路の作用要素群 --- If P3_INIT_FLG = "1" _
AnD P3_P0P_FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG = "1" _
AnD P3_YL_FLG = T _
AnD P3一 PCH一 FLG = "1" —
AnD P3_P T_FLG = "1" —
AnD P3一 PCL一 FLG = "1" _
AnD P3_PRT_FLG = "" ―
AnD P3_PCR_FLG = Then
' < 経路の作用要素群の起動
Call P3一 PRT— PROC
, < 実行済
P3_PRT_FLG = "1"
GoTo Main一 Chk EnD If
,--- 構造の作用要素群 --- If P3_INIT_FLG = "1" _
AnD P3— POP一 FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG = "1" —
AnD P3_YL_FLG = "1" 一
AnD P3— PCH一 FLG = "1" _
AnD P3_PWT_FLG = "1» — ' AnD P3— PCに FLG = "1" 一
AnD P3_PRT_FLG = "1" —
AnD P3_PCR_FLG = "" Then
, < 構造の作用要素群の起動
Call P3_PCR_PR0C
, < 実行済
P3_PCR_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— 総て終了の検査 一- If P3_INIT_FLG = T 一
AnD P3— POP— FLG = "1" —
AnD P3_PRD_FLG = "1" 一
AnD P3一 YL一 FLG = "1" _
AnD P3_PCH_FLG = "1" _
AnD P3一 PWTJLG = "1" —
AnD P3— PCL FLG = "1" —
AnD P3一 PRT一 FLG = "1" _ AnD P3— PCR一 FLG = "1" Then
P3_END_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
Main_EnD:
EnD Sub
'* WO 3初期処理群
Public Sub P3_INIT_PR0C()
=== 電文一 WF Lエリアの初期設定 WFL_UGECG907*RD_FACTCD = ""
WFL_UGECG907*RD_QURYCM = ""
WFL_UGECG907*RD_CHNGCD = ""
WFL_UGECG907*RD_SRCECD = '"·
WFL_UGECG907*RD_PHSECD = "" WFL_UGECG907*RD_CHNGAX = ""
WFL_UGECG907*RD_MANGCD = ""
WFL_UGECG907*RD_MANGNM 二 " " FL_UGECG907*RD_MDELVL = ""
WFL_UGECG907*RD_SELLINENO = "" WFL_UGECG907*RD_SELOBJ = ""
WFL_UGECG907*RD_SELCCM = ""
WFL_UGECG907*RD_CNTCHNGCD =
WFL_UGECG907*RD_CNTSRCECD =
WFL_UGECG907*RD_CNTPHSECD = WFL_UGECG907*RD_CNTCHNGAX =
WFL_UGECG907*RD_CNTMANGCD = CO
o
Figure imgf000552_0001
W03_UGECG907_SELLINENO_CNT(15) = 0
W03_UGECG907_SELOBJ_CNT = 0
W03_UGECG907_SELCCM = 0
W03_UGECG907_CNTCHNGCD( 5 ) = 0
W03_UGECG907_CNTSRCECD( 5 ) = 0
W03_UGECG907_CNTPHSECD( 5 ) = 0
W03_UGECG907_CNTCHNGAX( 5 ) = 0
W03_UGECG907_CNTMANGCD( 5 ) = 0
W03_UGECG907_CNTMANGNM( 5 ) = 0
W03_UGECG907_CNTMKELVL( 5 ) 二 0
W03_UGECG907_APLLINENO(5) : 0
W03_UGECG907_SELCMN = 0
W03_UGECG907_ENTORY = 0
W03_UGECG907_CHANGE = 0
W03—UGECG907— DELEAT = 0
W03_UGECG907_ENDEND 二 0
W03_UGECG907_ENTCHNGCD = 0
W03_UGECG907_ENTSRCECD 二 0
W03_UGECG907_ENTPHSECD = 0
W03_UGECG907_ENTCHNGAX = 0
W03_UGECG907_ENTMANGCD = 0
W03_UGECG907_ENTMANGNM = 0
W03_UGECG907_ENTMKELVL = 0
WR I T E— DB単語の再起回数く CNT> ,===== UPDAT E— DB単語の再起回数く CNT> ,===== 帳表単語の再起回数く CNT> EnD Sub
,* WO 3オープン指令の作用要素 (P) の起動
Public Sub P3_P0P_PR0C()
EnD Sub
,* WO 3電文受信 ' 指令の作用要素 (P) の起動
Public Sub P3_PRD_PR0C()
Call P3_UGECG907_QURYCM_RECV
Call P3_UGECG907_SELCM_RECV 、 Call P3_UGECG907_APLCM_RECV
Call P3_UGECG907_ENTCM_ ECV
EnD Sub
,* WO 3基底論理 (Y& L) の起動
Public Sub P3_YL_PR0C()
EnD Sub
,* WO 3業務の作用要素 (P) の起動
'位相要素起動
Call Y3— UGECG907— FACTCD
Call Y3_UGECG907_QURYCM
For N = 0 To 15-1
Call Y3_UGECG907_CHNGCD
Call Y3_UGECG907_SRCECD
Call Y3_UGECG907_PHSECD
Call Y3_UGECG907_CHNGAX
Call Y3_UGECG907_MANGCD
Call Y3_UGECG907_MANGNM
Call Y3_UGECG907_MDELVL Call Y3_UGECG907_SELLINEN0 Next
Call Y3_UGECG907_SEL0BJ Call Y3_UGECG907_SELCCM For N = 0 To 5-1
Call Y3_UGECG907_CNTCHNGCD Call Y3—UGECG907— CNTSRCECD Call Y3—UGECG907— CNTPHSECD
Call Y3—UGECG907— CNTCHNGAX Call Y3_UGECG907_CNTMANGCD
Call Y3_UGECG907_CNTMANGN Call Y3_UGECG907_CNTMKELVL Call Y3_UGECG907_APLLINEN0 Next
Call Y3_UGECG907_SELCMN
Call Y3_UGECG907_ENT0RY
Call Y3_UGECG907_CHANGE
Call Y3_UGECG907_DELEAT
Call Y3_UGECG907_ENDEND Call Y3_UGECG907_ENTCHNGCD
Call Y3—UGECG907— ENTSRCECD
Call Y3_UGECG907_ENTPHSECD
Call Y3_UGECG907_ENTCHNGAX
Call Y3_UGECG907_ENTMANGCD Call Y3_UGECG907_ENTMANGNM
Call Y3_UGECG907_ENTMKELVL '論理要素起動
Do
W03_RECALL_FLG = False Call L3_UGECG907_FACTCD Call L3_UGECG907_QURYCM For N = 0 To 15-1
Call L3_UGECG907_CHNGCD Call L3_UGECG907_SRCECD Call L3一 UGECG907一 PHSECD Call L3_UGECG907_CHNGAX
Call L3_UGECG907_MANGCD Call L3_UGECG907_MANGNM Call L3_UGECG907_M ELVL Call L3_UGECG907_SELLINEN0 Next
Call L3_UGECG907_SEL0BJ Call L3_UGECG907_SELCCM For N = 0 To 5-1
Call L3_UGECG907_CNTCHNGCD Call L3_UGECG907_CNTSRCECD
Call L3— UGECG907— CNTPHSECD Call L3_UGECG907_CNTCHNGAX Call L3_UGECG907_CNTMANGCD Call L3_UGECG907_CNTMANGNM Call L3_UGECG907_CNTMKELVL
Call L3—UGECG907— APLLINENO Next
Call L3—UGECG907— SELCMN
Call L3_UGECG907_ENT0RY
Call L3—UGECG907— CHANGE
Call L3_UGECG907_DELEAT
Call L3_UGECG907_ENDEND
Call L3_UGECG907_ENTCHNGCD
Call L3—UGECG907— ENTSRCECD
Call L3—UGECG907— ENTPHSECD
Call L3_UGECG907_ENTCHNGAX
Call L3_UGECG907_ENTMANGCD
Call L3_UGECG907_ENTMANGNM
Call L3_UGECG907_ENTMKELVL
Loop Until W03_RECALL_FLG = False
Public Sub P3_PCH_PR0C( )
EnD Sub
'* W O 3電文送信 ·指令の作用要素 (P) の起動 Public Sub P3_PWT_PR0C()
Call P3_UGECG907_QURYCM_SEND
Call P3_UGECG907_SELCM_SEND
Call P3_UGECG907_APLCM_SEND
Call P3—UGECG907— ENTCM— SEND
EnD Sub ,
,* W 0 3ク ø,—ズ指令の作用要素 ( p ) の起動 Public Sub P3_PCL_PR0C() EnD Sub
,* W O 3経路の作用要素 (P) の起動
Public Sub P3_PRT_PR0C()
Call P3_UGECG907_QURYCM_0KRT
Call P3— UGECG907— SELCM— OKRT
Call P3_UGECG907_APLCM_OKRT
Call P3_UGECG907_ENTCM_0KRT
Call P3_UGECG907_QURYCM_NGRT
Call P3_UGECG907_SELCM_NGRT
Call P3_UGECG907_APLCM_NGRT
Call P3_UGECG907_ENTCM_NG T
EnD Sub
,* W O 3構造の作用要素 (P) の起動
Public Sub P3_PCR_PR0C( )
EnD Sub
«W 0 4ノ レッ ト関数〉〉
既に説明したように図 5 9は、 W 0 4パレッ トに属させるパレッ ト関 数が単語識別子ごとのユニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) 及 び作用子ごとのユニッ トプログラム (作用要素) を、 処理順位を不問と して並べるパレッ ト関数の作成方法を説明するためのフローチヤ一卜で ある。 ,
同図に示すように、 W 0 4パレツ 卜に属させるパレツ ト関数ではまず、 終了条件を満たしているか否か (具体的には基底論理終了フラグ、 メ ッ セージ関連作用要素終了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を判断 し (ステップ 5 9 0 3 )、 終了条件を満たしている場合にあっては「W0 4パレツ ト関数の終了」 (ステップ 5 9 0 5 )にてパレッ ト連鎖関数にリ ターンする。
終了条件を満たしていない場合にあっては、 基底論理起動条件を満た しているか否か (具体的には基底論理終了フラグが " 1 "でないか否か) を 「基底論理起動条件」 の判断箱 (ステップ 5 9 0 7 ) で判断し、 基底 論理起動条件を満たし Tいる場合にあっては基底論理関連のュニッ トプ ログラム群を 「基底論理起動」 なる処理箱 (ステップ 5 9 0 9 ) で起動 する。 起動された基底論理関連のュニッ トプログラム群では単語識別子 ごとのユニッ トプログラム (位相要素及び論理要素) を、 処理順位を不 問として並べる。
次に、 基底論理関連のュニッ トプログラム群からのリターンに際して 再起が必要であるか否かを 「再起フラグセッ ト済」 の判断箱 (ステップ 5 9 1 1 ) で判断し、 必要である場合にあっては基底論理関連のュニッ トプログラム群を再起動 ( 5 9 1 2 ) するが再起が不要である場合には 基底論理終了フラグを " 1 " とする論理を 「基底論理終了フラグセッ ト」 (ステップ 5 9 1 3 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的には基底論 理終了フラグ、 メ ッセージ関連作用要素終了フラグ及び終了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 の判断箱 (ステップ 5 9 1 5 ) で判定する。 終了の条件を満たしていない場合 ( 5 9 1 6 ) にあってはパレヅ ト関 数の先頭へ戻り、 終了の条件を満たしている場合にあっては念のため終 了フラグのセヅ トを 「終了フラグセッ ト」 の処理箱 (ステップ 59 1 7 ) で行ったのち レッ ト関数の先頭に戻る。
次に基底論 ¾起動条件を満たしていない場合にあっては、 (メ ッセ一 ジ関連) 指令作用要素起動条件を満たしているか否か (具体的には基底 論理終了フラグが共に " 1 " で (メ ッセージ関連) 指令作用要素終了フ ラグが " 1 " でないか否か) を 「(メ ッセージ関連) 指令作用要素起動条 件」 の判断箱 (ステップ 5 9 1 9 ) で検査する。
(メッセージ関連) 指令作用要素起動条件を満たしている場合にあつ ては、 (メッセージ関連) 指令作用要素のュニッ トプログラム群を 「(メ ッセージ関連) 指令作用要素起動」 なる処理箱 (ステップ 5 9 2 1 ) で 起動する。
起動された (メ ッセ一ジ関連) 指令作用要素のュニッ トプログラム群 では作用子ごとのュニッ トプログラム (メ ッセージファイルオープンの 指令作用要素、 W 0 3パレッ トに配置するファイル関連単語及び作用要 素に係るメッセージ番号決定の業務要件の作用要素、 メ ッセージフアイ ル参照の指令作用要素、 メ ッセージ編集の業務要件の作用要素及びメ ッ セージファイルクローズの指令作用要素) を、 処理順位を不問として並 ベる。
次に、 (メ ッセージ関連)指令作用要素のユニッ トプログラム群からの リ夕一ンに際して (メ ッセージ関連) 指令作用要素終了フラグを " 1 " とする論理を 「(メッセージ関連)指令作用要素終了フラグセヅ ト」 なる 処理箱 (ステップ 5 9 2 3 ) で実施したのち、 終了か否か (具体的には 基底論理終了フラグ、 (メ ッセージ関連)指令作用要素終了フラグセッ ト 及び終了フラグが " 1 " か否か) を 「終了」 なる判断箱 (ステップ 5 9 2 5 ) で判定する。
終了の条件を満たしていない場合 ( 5 9 2 6 ) にあってはパレッ ト関 数の先頭へ戻り、終了の条件を満たしている場合にあっては念のため「終 了フラグセッ,ト」 なる処理箱 (ステヅプ 5 9 2 7 ) で終了フラグを " 1 " としたのちパレッ ト関数の先頭に戻る。
次に挙げるもの (アスタリスク列からアスタ リスク列まで) は、 例え ば名称がく換算値基準台帳管理画面 >で定義体識別子がく UGECG907〉に 係る W 0 4パレッ トに実装チるパレッ ト関数を上述の方法で V i s u a 1 B a s i cでコード列化した結果を表すものである。 Public Sub UGECG907W04( )
'く制御フラグ初期化〉 *
P4—INIT— FLG = ""
P4_YL_FLG = "" '
P4_PCH_FLG = ""
P4_PRT_FLG = ""
P4_PCR_FLG = ""
P4— END— FLG =
, <制御> *
Main_Chk:
,-一 終了判定 ---
If P4— END— FLG = "1" —
Or (P4_INIT_FLG = "1" _
AnD P4— YL一 FLG = "1" —
AnD P4一 PCH一 FLG = "1" _
AnD P4_PRT_FLG = "1" —
AnD P4_PCR_FLG = "1") Then
GoTo Main_EnD
EnD If
'- - - Φ ρ— E群 (初期処理) --- If P4— IN IT— f!LG 二 "" —
AnD P4_YL_FLG = "" — AnD P4— PCH— FLG
AnD P4_PRT_FLG = "" _
AnD P4_PCR_FLG = "" Then
' < 初期設定群の起動 Call P4— INIT— PROC , < 実行済
P4_INIT_FLG = "
GoTo Main_Chk
EnD If
,- - - Y L群 一-
If P4— INIT一 FLG = "1" 一 AnD P4_YL_FLG = "" ― AnD P4— PCH一 FLG = "" _ AnD P4_PRT_FLG = "" _ AnD P4_PCR_FLG = "" Then
, < 論理要素群の起動
Call P4一 YL— PROC , < 実行済
P4_YL_FLG = "Γ
GoTo Main一 Chk
EnD If
'- -- 業務の作用要素群 --- If P4_INIT_FLG = "1" _ AnD P4_YL_FLG = "1" — AnD P4一 PCH FLG = "" _ AnD P4一 PRT一 FLG = "" ― AnD P4_PCR_FLG = Then
, < 業務の作用要素群の起動
Call P4_PCH_PR0C
, < 実行済
P4一 PCH一 FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'—- 経路の作用要素群 --- 、 If P4_INIT_FLG = "1" —
AnD P4_YL_FLG = " _
AnD P4_PCH_FLG = " _
AnD P4_PRT_FLG = "" 一
AnD P4_PCR_FLG = Then
'— < 経路の作用要素群の起動
Call P4_PRT_PR0C
, < 実行済
P4_PRT_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
構造の作用要素群 一-
If P4_INIT_FLG = "1" _
AnD P4_YL_FLG = "Γ _
AnD P4_PCH_FLG = "1" _
AnD P4_PRTJLG = "1" —
AnD P4_PCR FLG = "" Then
, < 構造の作用要素群の起動 Call P4_PCR_PR0C
, < 実行済
P4_PCR_FLG = "1"
GoTo Main_Chk
EnD If
'— 総て終了の検査 --- If P4_INIT_FLG = "1" ―
AnD P4_YL_FLG = "1" _
AnD P4一 PCH一 FLG = "1" _
AnD P4一 PRT— FLG = "1" ―
AnD P4_PCR_FLG = "1" Then
' < 終了済
P4— END— FLG = "1"
GoTo Main一 Chk
EnD If
Main一 EnD:
EnD Sub
'* W O 4初期処理群
Public Sub P4_INIT_PR0C( )
'=== 作用要素—実行済みフラグ W04— ME一 PRTl一 FLG 二 " "
W04_ME_PCR1_FLG = ""
'=== 作用要素の不成立フラグく Non> W04— ME— PRTl Non = False
W04— ME— PCR1— Non = False
EnD Sub '* W O 4基底論理 (Y&L) の起動
Public Sub P4_YL_PR0C()
'位相要素起動
Call Y4—UGECG907— FACTCD
Call Y4_UGECG907_QURYCM
For N = 0 To 15-1
Call Y4—UGECG907— CHNGCD
Call Y4_UGECG907_S CECD 、
Call Y4_UGECG907_PHSECD
Call Y4_UGECG907_CHNGAX
Call Y4_UGECG907_MANGCD
Call Y4_UGECG907_MANGNM
Call Y4_UGECG907_MKELVL
Call Y4_UGECG907_SELLINEN0
Next
Call Y4_UGECG907_SELOBJ
Call Y4_UGECG907_SELCCM
For N 二 0 To 5-1
Call Y4_UGECG907_CNTCHNGCD
Call Y4_UGECG907_CNTSRCECD
Call Y4一 UGECG907— CNTPHSECD
Call Y4_UGECG907_CNTCHNGAX
Call Y4_UGECG907_CNTMANGCD
Call Y4_VGECG907_CNTMANGNM
Call Y4_U.GECG907_CNTMKELVL
Call Y4_UGECG907_APLLINEN0 Next
Call Y4_UGECG907_SELCMN Call Y4_UGECG907_ENT0RY Call Y4_UGECG907_CHANGE Call Y4_UGECG907_DELEAT
Call Y4_UGECG907_ENDEND Call Y4_UGECG907_ENTCHNGCD Call Y4_UGECG907_ENTSRCECD
Call Y4_UGECG907_ENTPHSECD Call Y4_UGECG907_ENTCHNGAX
Call Y4_UGECG907_ENTMANGCD Call Y4_UGECG907_ENTMANGNM Call Y4_UGECG907_ENTMKELVL '論理要素起動
Do
W04_RECALL_FLG = False Call L4_UGECG907_FACTCD Call L4_UGECG907_QURYCM For N = 0 To 15-1
Call L4— UGECG907— CHNGCD
Call L4— UGECG907— SRCECD Call L4—UGECG907— PHSECD Call L4_UGECG907_CHNGAX Call L4_UGECG907_MANGCD Call L4_UGECG907_MANGNM
Call L4_UGECG907_MKELVL Call L4_UGECG907_SELLINEN0 Next
Call L4_UGECG907_SELOBJ Call L4_UGECG907_SELCCM For N = 0 To 5-1
Call L4_UGECG907_CNTCHNGCD
Call L4_UGECG907_CNTSRCECD
Call L4_UGECG907_CNTPHSECD
Call L4_UGECG907_CNTCHNGAX Call L4—UGECG907— CNTMANGCD
Call L4—UGECG907— CNTMANGNM
Call L4_UGECG907_CNTMKELVL
Call L4_UGECG907_APLLINEN0 Next
Call L4_UGECG907_SELCMN
Call L4_UGECG907_ENTORY
Call L4JJGECG907— CHANGE
Call L4—UGECG907— DELEAT
Call L4_UGECG907_ENDEND Call L4—UGECG907— ENTCHNGCD
Call L4_UGECG907_ENTSRCECD
Call L4_UGECG907_ENTPHSECD
Call L4_UGECG907— ENTCHNGAX
Call L4_1JGECG907_ENTMANGCD Call L4_UGECG907_ENTMANGNM
Call L4_UGECG907_ENTMKELVL Loop Until W04— RECALL FLG = False
EnD Sub
'* W O 4業務の作用要素 (P) の起動
Public Sub P4_PCH_PR0C()
CALL P4_FMSGFL0PEN
CALL P4— FFALSECD
CALL P4_FMSGREAD
CALL P4_MSGTXTED
CALL P4—FMSGCLSE
EnD Sub
'* W O 4経路の作用要素 (P) の起動
Public Sub P4_PRT_PR0C()
CALL P4_UGECG907RT
EnD Sub
/ «|« ^# «|» 4^
'* W O 4構造の作用要素 (P) の起動 Public Sub P4_PCR_PR0C( )
CALL P4_PCH1
CALL P4_PCH2
EnD Sub
3¾c ijc J^c jfc sc *^ *|* ¾^ *|* *(ε !| 3| ΐ^» 3| J^L ¾C S¾ !¾C S| 3|t ¾t 3jc くパレッ ト連鎖関数の作成 (ステップ 6 4 1 1 ) >
パレッ ト連鎖関数の作成とは、 作成されたパレツ トの起動制御機能や 画面なる媒体とのデータ送受信機能により同期を成立させる 「パレツ ト 連鎖関数」 と呼ぶところの存在摂理における理念律性の論理構造を同コ ンピュー夕空間に還元するものとして実現するコード列からなるプログ ラムをシステムに一つだけ作成する作業である。
図 54は、パレツ ト連鎖関数の論理構造を示すフローチヤ一トである。 同図に示すように、 プログラム識別子 Φ 0 ( 540 1 ) の部分は、 画 面なる媒体を基底定義体とするシナリオ関数 T 0のパレツ ト連鎖関数 Φ 0なるコード列からなるプログラムの先頭のコード列であり、 このコ一 ド列の指示するとおりにコンピュータが作動を開始することを意味して いる。 例えば 「MS— D O S」 なる O Sの配下において上記の論理 V i s u a l B a s i c (略称 V B ) でコード列化した場合の例について 以下の図 9 5乃至図 9 7を用いて説明する。
まずシステムの起動は、 「M S— DO S」 なる O Sに登録し、 パソコン の画面に表示されている当該システムの 「ショートカッ ト」 をマウスで ク リ ックすることによりシステム稼働が指令されて開始する。 すると V Bプロダク トに定義した Cal 1 Sub Main なるコード列 ( 9 5 0 1 ) に よってパレヅ ト連鎖関数 Φ0の先頭の Private Sub Mainなるコード列( 9 5 0 3 ) が作動する。
作動を開始した 「Private SubMainj ( 9 50 3 ) ではまず、 システム 開始直後の最初に画面に表示させる送信情報は 「エント リ一」 なる識別 子で識別されるデ一タエリァ PltID_Entryにあらかじめセッ トされてい るパレヅ ト識別子を充当させるための 「CTRL.NxtPltID = PltID_Entryj ( 9 5 0 5 ) なるコード列が作動する。 ここで CTRL.NxtPlUDは 「送信 情報の決定」 (ステップ 54 0 3 )なる論理の検査先のデ一タフィ一ルド の識別子であ.る。
また、 「ェント リー」なる識別子のデ一夕エリァ PltID_Entryには通常 「メニュー」 なる画面の W04パレッ トの識別子が登録される。
次に最初の作動であるこ とから シナ リ オ連鎖を不要とすべ く、 rCTRL.Cnro.Cain = "1"」 なるコード列 ( 9 5 0 7 ) が作動する。 その 後、 パレッ ト連鎖関数本来の論理部分について 「Call TOj ( 9 5 0 9 ) なるコード列で作動を指示する。 以上までのコード列がプログラム識別 子 Φ 0 ( 54 0 1 ) の部分に対応する。
次にパレッ ト連鎖関数の本来の論理部分 ( 9 5 1 3 ) が作動 ( 9 5 1 7 ) を開始し、 まず最初に 「送信情報の決定」 (ステップ 54 03 ) を行 う。 決定する送信情報とは、 存在摂理における意識連鎖に係る有意性で あって、 コンピュータ空間に還元した場合は次に画面に表示させるデ一 タコードが属している媒体識別子とそれに係る W 04パレツ ト識別子で ある。
従って 「送信情報の決定」 (ステップ 540 3 ) の論理は、 次に画面に 表示させる画面識別子が送信情報の決定なる論理の検査先のデータフィ ールド (CTRL.NxtScrnID) に存在するか否かを検査し ( 9 5 1 9 )、 存在 すれば次なる画面識別子を記録しているデータフ ィ ール ドの内容を (CTRL.NxtScrnID) をカレン トなる画面識別子を記録しているデ一夕フ ィ一ルド (CTRL.CurScrnID) としてセッ トする ( 9 5 2 3 ) ことにより 送信情報を決定するというものである。
その上で、 「送信機能」 (ステップ 542 1 ) により当該画面に属す単 語に係るデータフィール ドの内容を画面に送信 (Call NextScreenSho ) する ( 9 5 2 7 )。 なお、 この送信情報の決定に先駆けて、 カレン トなる 画面識別子を記録しているデ一タフィ一ルド (CTRL.CurScrnID) の内容 を、 直前の画两識別子を記録するデ一夕フィール ド (CTRL.PrvScrnID) に複写して退避しておく ( 9 5 2 1 ) とともに、 送信情報決定の後始末 と して 次な る 画面識別子 を 記録 し て い る デ一夕 フ ィ ール ド (CTRL.NxtScrnID) をクリアしておく ( 9 5 2 5 ) のである。
なお、 次なる画面識別子は、 次なる起動パレッ トの識別子並びに 「シ ナリオ連鎖要否」 とともに W0 4パレツ トに実装される 「経路設定の作 用要素」 においてセヅ トされるので送信機能 (ステップ 54 2 1 ) は W 0 4パレッ ト作動後のみ作動する。
次に 「システム閉塞」 の検査を行う (ステップ 5 405 )。 即ち、 次な る起動ノ レ ッ ト の識別子 を 記録 して い る デ一夕 フ ィ ーリレ ド (CTRL.NxtPltID)の内容を検査し、 その内容が「システム閉塞( E nD)」 であれば 「システム閉塞」 (ステップ 540 7 ) を行う。
' -- - システム閉塞
If CTRL.NxtPltID = "EnD" Then
EnD
EnD If 次なる起動パレ ッ トの識別子を記録しているデ一タフ ィ 一ル ド (CTRL.NxtPltID) の内容が 「システム閉塞 ( E nD)」 でなければ、 次に 「WT内継続」 の検査を行う (ステップ 540 5 )。 「WT内継続」 の検 査とは、 存在摂理においては新たな申命化から始めるかの検査という意 味であり、 その存在摂理をコンピュータ空間に還元した場合は、 例えば メニューに戻って新たな業務や機能を選択するかどうかの検査というこ とである。
即ち、 次なる起動パレッ 卜の識別子を記録しているデータフィ一ルド (CTRL.NxtPltID)の内容を検査し、 その内容がメニューかどうかを検査 する。 即ち 「 ニューの画面識別子」 を記録してあるデ一夕フィール ド (PltID_Entry)の内容と一致していれば W T内継続を偽とみなして「該 当 WT内全パレツ トをセヅ ト」 (ステップ 54 1 1 ) を行う。 なお、 「該 当 WT内全パレツ トをセッ ト」 (ステップ 54 1 1 )とはメニュー画面に て管理するパレッ トを必要に応じて有意にしておく ということであり、 適用する 0 Sに依存した論理が実現される。 これはコード列では次のよ うになる。
If CTRL.NxtPltID 二 PltlD— Entry Then
、該当 WT内全パレヅ トをセッ
EnD If 次に、 「WT内継続」が真の場合は「シナリオ連鎖要」の検査を行う(ス テツプ 54 1 3 )。 「シナリオ連鎖要」 の検査とは、 存在摂理における解 体を模倣する論理であり、 その存在摂理をコンビュー夕空間に還元した 場合は有意性の導出先を模倣するデータフィ一ルドの初期化に相当する, 即ち、 シナ リ オ連鎖の要否 を記録 して い るデータ フ ィ ール ド (CTRL.Cnro.Cain) の内容を検査し、 その内容が否 (" 1 ") であれば単 語識別子で識別される総てのデータフィール ドのエリア初期化を行う (ステップ 54 1 7 ) のである。 これはコード列では次のようになる。 ,シナリオ連鎖不要の時、 単語エリアク リャ—
If CTRL. Cnro— Cain : "1" Then
Call Area一 Clear
EnD If
■* ^j^ シナリォ連銷の要否を記録しているデ一タフィールドの内容が 「要」 であれば、 次に 「該当 W 0 4パレツ ト起動」 を行う (ステップ 54 1 9 ), これはコード列では図 9 6 ( a ) のように示される。
即ち、 次なる 「パレッ ト識別子」 を記録しているデータフィール ドの 内容を、 (CTRL. NxtPltID) をカレントなる画面識別子を記録しているデ —タフィールド (CTRL. CurPltID) と してセッ トする ( 9 6 0 3 ) ことに より、 次に起動する 「パレッ ト識別子」 を決定して該当パ kッ トを起動 (Call PALLETCall) する ( 9 6 0 7 )。
次に起動するパレツ トの決定に先駆けて、 カレントなるパレツ ト識另 IJ 子を記録しているデータフィール ド (CTRL. CurPltID) の内容を、 直前の パレツ ト識別子を記録するデータフィールド (CTRし · PrvPltID) に複写し て退避しておく ( 9 6 0 1 ) と ともに、 パレッ ト識別子決定の後始末と して、 次なるノ、。 レ ツ ト識別子を記録してレ、るデータ フ ィ ール ド (CTRL. NxtPltID) をク リアしておく ( 9 6 0 5 ) のである。
なお、 次なるパレツ ト識別子は 「シナリオ連鎖要否」 (ステップ 5 4 1 3 ) と ともに各パレツ トに実装される経路設定の作用要素、 及び WO 2 パレッ トに実装される操作キー (あるいは指示指令) なる単語の論理要 素においてセッ トされる。
「該当 W0 4ノヽ0レッ トの起動」 (ステップ 5 4 1 9 ) ( 9 6 0 9 ) の終 了後、 「送信機能」 (ステップ 5 4 2 1 ) にてその WO 4パレッ トにて編 集されたデータコードを画面に送信する。 即ち 「送信情報の決定」 (ステ ッ プ 5 4 0 3 ) の論理の内部に コ ー ド列化 さ れてい る ( Call NextScreenShow) にて WO 4パレツ ト内の経路設定の作用要素で指定さ れた画面識別子で識別される媒体に送信され、 存在事象と して具象化さ れる。
次に、 その存在事象を認識した (ステップ 5 4 2 3 ) 人によって同期 が志向され、 入力操作 (ステップ 5 4 2 5 ) が行われる。 即ち、 画面に 属するデータフィール ドにデータコー ドの入力が行われ次に操作キー (あるいは指示指令) が押下される。
即ち当該画面の 「指示指令」 をマウスでク リ ックすることにより、 図 9 6 ( b ) に示す V Bプロダク トに定義した 「Call T0J なるコ一ド列 ( 9 6 0 1 ) によってパレツ ト連鎖関数 Φ 0 の本来の論理部分である 「Private Sub T0」 なるコード列 ( 9 5 0 3 ) が作動し、 「受信機能」 (ス テツプ 5 4 2 7 ) が行われる。 そして、 「受信正常」 (ステップ 5 4 2 9 ) の検査が 「0n Error GoTo T0ERR0R」 なるコード列 ( 9 5 1 5) で行われ る。 以降の該当 「W0 2ノ、。レツ ト起動」 (ステップ 5 4 3 1 ) ( 9 7 0 1 ), 「W 0 3ノ、。レ ト」 (ステップ 5 4 3 3 ) ( 9 7 0 3 )の検査、 「W0 3パ レッ ト起動」 (ステップ 54 3 5 ) ( 9 7 0 5) は図 9 7に示すコ一ド列 にて行われる。
<シナリォ関数 T 1 >
シナリオ関数 Tl(f)は既に説明したように、 次式であらわされる 「シ ナリオ関数 T O」において W0 3パレツ ト関数 p( k,3)の独立変数の 1 要素であり、 やはり ソフ トウェアを決定する関数である。 その独立変数 は最終目的ファイル (帳票も含む) を識別する定義体識別子 f である。
TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)}
+ { Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)}} k))
そして、 「シナリオ関数 T 1」は更に次式で表される要素から構成される c T 1(f) = Φ l({Op(rf, 2) { , L2(r, i), P 2 (r, j), P2(j)}} r
+ Op(rf, 3) { Y 3 (r, i) , L 3 (r, i) , L 3 (f, i) , P 3 (j) }
+ (Φρ(ίΓ, 4) { Y3(f, i), L4(f, j), P4(f, j), P4(j)}} f) ここで、
· L2(r,i)は参照ファイル Γに属す単語 iの W 0 2パレッ ト上の論理要 素を表す。 ' • P2(r)は参照ファイルを識別する識別子 rに係る WO 2パレツ トの作 用要素を表す。
• Φρ(Γ,2) {(L2(r,i), P2(r) }が参照ファイル識別子 rの WO 2パレ ッ トに対応する。
· L3(r,i)は参照ファイル Γに属す単語 iの WO 3パレツ ト上の論理要 素を表す。
• L3(f,i)は目的ファイル f に属す単語 iの WO 3ノ、"レツ ト上の論理要 素を表す。
• P3(j)は WO 3パレッ ト上の作用子 j に対応する作用要素を表す。 . Φρ(Γί,3) { L3(r,i), L3(f,i), P3( j) WSW0 3パレッ トに
対応する。
• L4(f,i)は目的ファイル f に属す単語 iの WO 4パレツ ト上の論理要 素を表す。
• P4(f)は最終目的ファイルを識別する識別子 f に係る WO 4パレツ ト の作用要素を表す。
• Φρ(ΐ,4) { L (f, j), P4(f)) }が目的ファイル識別子 f の WO 4パレ ッ トに対応する。
• W 0 4パレッ トは目的フアイル識別子 f ごとに設ける。
• W 0 2パレツ トは参照ファイル識別子 Γごとに設ける。
· WO 3パレツ ト及び T 1(f)は目的ファイル識別子ごとに唯一つ設ける ( である。
シナリォ関数 TO が画面なる媒体を基底とする定義体に対するソフ ト ウェア決定関数であるのに対し、 シナリオ関数 T 1はファイルまたは帳 票なる媒体を基底とする定義体に対するソフ トウェア決定関数である。 〔シナリォ関数 T 1 とシナリォ関数 T 0の違いと相互の関係〕
ソフ トウエアとは、 人間によって自然現象や社会現象が認識 · 自覚さ れた結果と しての意味 (ここでいう 「意味」 とは言葉や動作即ち言動と して具象される直前の深層心理下における認識 · 自覚状態をいう。 この ことから 「意味は見えない存在である」 と本発明では捉えるのである。) のうち、 目的とするソフ トウェアを利用する人間と挙動の範囲を限定し たとき、 その範囲の人間が認識 · 自覚することになる 「意味」 を満たす ところの認識の対象である情報をコンピュータを手段と して制御する仕 組みである。
従って、 認識の対象である情報は、 人間が視覚的かつ直接的に認識で きる画面なる媒体や帳票なる媒体上に存在していることが前提条件とな る。
人間が生命体である限りにおいて認識の対象である情報を認識 · 自覚 した結果と しての意味は、 次に言動と して具象され、 その言動は新たな 認識の対象と しての情報となる。 従って人間の言動を誘導するもとと し ての意味を導出する認識 . 自覚の仕組みそのものがソフ トウエアそのも のである、 とレヽうことができる。
これらのことを図 9 8を用いて説明すると以下のようになる。
図 9 8は、 意味を導出する認識 · 自覚の仕組みをパレツ トなる概念と 対応付ける図である。
即ち、 意味を導出する認識 · 自覚の仕組みを起動する契機は認識の対 象である情報の出現であり、 (ソフ トウェアまたは人間 : 9 8 0 1 ) 認識 · 自覚の仕組みが作動開始する (人間の知覚 : 9 8 0 3 )。 次に、 認識 · 自覚 (人間の認識 · 自覚 : 9 8 0 5 )、
認識 · 自覚の仕組みの作動結果としての意味の言動化 (人間の挙動 : 9 8 0 7 ) に続いて
認識 · 自覚の仕組みが作動開始する (ソフ トウェアまたは人間 : 9 8 0 9 )、 そして認識 · 自覚 (ソフ トウェアまたは人間 : 9 8 1 1 ) へとつながる。 このサイクルを延々繰り返していく。
シナリォ関数 T 0 とは、 意味導出の認識 · 自覚の起動の契機の基盤を 人間の知覚と挙動と した場合の意味を導出する認識 · 自覚の仕組みその ものであり、 それをソフ トウェアとする場合のソフ トウェアを決定する 関数である。 即ち、 情報処理システムの場合、 人間の知覚と挙動は画面 なる媒体を媒介するものであることから、 この場合を 「シナリオ関数 T 0 J と呼ぶのである。
一方、人間の知覚と挙動を契機として作動した認識 ·自覚の仕組み(9 8 1 1 ) は人間の場合、 記憶されている情報のうちその時点で自覚でき た記憶情報を基にして認識作用が働いているシステムと見なされる。 即 ち、 意味導出の認識 · 自覚の仕組み ( 9 8 1 1 ) もその時点で自覚でき た記憶情報を契機と した 「 9 8 1 1 a→ 9 8 1 1 b→ 9 8 1 1 c」 なる 作用であると見なされる。
この記憶情報を基盤と した 「 9 8 1 1 a→ 9 8 1 1 b→ 9 8 1 1 c」 なる作用からなる意味を導出する認識 · 自覚の仕組みを 「シナリオ関数 T l」 と呼ぶのである。 即ち、 シナリオ関数 Τ 0が人間の知覚と挙動を 契機と して 「 9 8 0 1→ 9 8 0 3→ 9 8 0 5→ 9 8 0 7→ 9 8 0 9→ 9 8 1 1」 を前提と しているのに対し、 シナリォ関数 Τ 1は人間の知覚と 挙動を契機とせず、 その時点で自覚できた記憶情報、 即ち情報処理シス テムにあってはファイルという情報を記憶する媒体を基盤と した 「 9 8 1 1 a→ 9 8 1 1 b→ 9 8 1 1 c」 を前提とするソフ トウェアを対象と するのである。
図 9 9は、 上説した T 0 と T 1 との関係を概念的に説明するための図 である。
同図における T 0の W 0 3ノヽ0レッ ト ( 9 9 0 1 ) は図 1 0 0に示すと おり、 シナリオ関数 T 0における W 0 3パレツ ト 1 0 0 0 1 を新たな同 期構造と して対応づけたものがシナリォ関数 T 1 1 0 0 0 3である。 《T 1の W0 2作用要素》
「Τ 1の W0 2作用要素」 の有する原理的論拠からなる論理構造の諸 元は、 図 1 0 1に示すとおりである。
「Τ 1の W0 2作用要素」 Ρ2(Γ)は、 次式であらわされるシナリォ関数 Τ 1 を構成する 1要素であり、 業種業容 · 適用分野 · プログラミング言 語 · 実装環境も問わないソフ トウエアを決定する関数であって、 その独 立変数は参照ファイルを識別する 「作用子」 rだけである。
T 1(f) = Φ 1({Φρ(Γί, 2) { , L2(r, i) , P 2 (r, j) , P2(j)}} r
+ Op(rf,3) { Y3(r, i) , L3(r, i), L3(f, i), P3(j)}
+ {<Pp(fr,4) { Y3(f, i), L (f, j), P4(f, j) , P4(j)}} f) ここでいう ソフ トウェアとは、 例えば単語識別子 i で識別されるデ一 タフィールドにいかなるデータコ一ドを付加し、 かつ定義体識別子 f で 識別されるファイルなる媒体にいかにして具象化させるべきかの 「要件 が持つ論理」、 並びに 「コード列からなるプログラムが持つ論理」 とを総 称するものである。 即ち、 シナリオ関数 T 1は、 要件とプログラムのコ 一ド列とを同時に決定する関数である。
図 1 0 1に示すフローチヤ一トは、 「T 1の W0 2作用要素」なる関数 P2( r )の論理構造である。
フローチャートにおける P2( r ) ( 1 0 1 0 2 ) を例えば CO BO Lな るプログラミング言語でプログラムテンプレートと して表すと次のとお り となる。
P2-@¾M@-@¾j@-SEC SECTION.
P2-@¾M@-@%j@-SEC-START.
プログラムテンプレー トにおいて 「@¾M@」 の部分が定義体識別子 Mな る独立変数部であり、 また 「@%j@」 の部分が作用子 j なる独立変数部で ある。 ここにおいて、 定義体識別子 Mは、 指令の作用要素の場合にあつ ては、 操作対象の媒体を識別する論理レコードに係る定義体識別子とし て一義的に決定する。
—方、 経路設定の作用要素、 構造整合の作用要素及び業務要件の作用 要素の場合にあっては、 主メモリなる媒体を意味する例えば " M E " な る識別子を一義的に割り当てる。
また、 作用、子 j については、 T 1の W 0 2作用要素の場合にあっては 次に示す種類の作用が原理的に必要である。
· ファイルなる記憶媒体のオープンを司る指令の作用要素
• ファイルなる記憶媒体の参照を司る指令の作用要素
•構造整合の作用要素
•経路設定の作用要素
• ファイルなる記憶媒体のクローズを司る指令の作用要素
従って、 「T 1 の W 0 2作用要素」 のプログラム識別子は、 例えば、 フ アイルなる記憶媒体をオープンする作用要素にあっては、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルに対し、 作用名称が 「オープン」 で作用子が 「0PEN」 の場合は、
@%M@ = UGECD100、 @¾j@ = 0PEN
となり、 プログラム識別子は
P2-UGECD100-OPEN-SEC SECTION .
P2-UGECD100- OPEN-SEC-START.
として一義的に決定される。
また、 例えば、 ファイルなる記憶媒体の参照を司る指令の作用要素に あっては、 例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で、 定義体識別子 が「UGECD100」なるファイルに対し、作用名称が「参照」で作用子が「READ」 の場合は、
@¾M@ = UGECD100, @¾j@ = READ
となり、 プログラム識別子は
P2-UGECD100-READ-SEC SECTION.
P2-UGECD100-READ-SEC-START.
と して一義的に決定される。
また、 例えば、 構造整合の作用要素にあっては、 作用名称が 「初期処 理 J で作用子が 「INIT」 の場合は、 「@¾M@」 が一義的に 「主メモリ j であ るから定義体識別子は一義的に 「ME」 となるから、
@¾M@ = ME、 @¾ji=INIT
となり、 プログラム識別子は
P2-ME-INIT-SEC SECTION.
P2-ME-INIT- SEC-START.
と して一義的に決定される。
また、 例えば、 経路設定の作用要素にあっては、 T 1のW0 2作用要 素の場合は継続連鎖と再起連鎖があり得るので、 作用名称が 「経路設定 1」 で作用子が 「RT1」 の場合は、 「@%M@_I が一義的に 「主メモリ」 であ るから定義体識別子は一義的に 「ME」 となるので、
@ M@ = ME、 @¾j@ = RTl
となり、 プログラム識別子は
P2-ME-RT1-SEC SECTION.
P2-ME-RT1-SEC-START.
と して一義的に決定される。
また、 例えば、 ファイルなる記憶媒体のクローズを司る指令の作用要 素にあっては、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が rUGECDIOOj なるファイルに対し作用名称が 「ク ローズ」 で作用子が 「CL0SE」 の場合は、
@¾M@ = UGECD100, @¾j@ = CLOSE
となり、 プログラム識別子は、
P2-UGECD100-CL0SE-SEC SECTION.
P2-UGECD100- CLOSE-SEC- START.
と して一義的に決定される。
次に 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 1 ) は 「実行処理」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) を実行するか否かを検査するという論理である。 基底論理にあつ ては 「空」 の論理で行われるが、 作用要素にあっては作用要素ごとの原 理的諸元で決定する。
例えば、 「初期処理」 を司る構造整合の作用要素にあっては、 CO B O Lでプログラムテンプレー トと して表すと次のとおり となる。
IF @¾M@-@¾ @-FLG OF CTL-BOX NOT = ' 1,
従って、 T 1の WO 2作用要素の作用名称が 「初期処理」 で作用子が riNITj の場合は、
@¾M@ = ME, @%j@=INIT
であるから、 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 1 ) のコード列は
IF ME-INIT-FLG OF CTL-BOX NOT = ' l5
と して一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 「CTい B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている 「ME-INIT-FLG」 なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 初期処理を司る構造整合の作用 要素の実行済みブラグがセッ トされていないことを検査するという論理 である。
また、例えば、 「ファイルオープン」 を司る指令の作用要素にあっては, COB O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
IF @%M@-@¾j@-FLG OF CTL-BOX NOT = ' AND @¾M@-ST0P-FLG OF CTL-BOX NOT = ,1,
従って、 T 1の W O 2作用要素の定義体名称が 「換算値基準台帳」 で、 定義体識別子が 「UGECD100j なるファイルに対し、 作用名称が 「オーブ ン」 で作用子が 「0PEN」 の場合は、
@¾M@ = UGECD100,
@¾j@= 0PEN
であるから、 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 1 ) のコード列は
IF UGECD100-OPEN-FLG OF CTL-BOX NOT = , 1,
AND UGECD100-STOP-FLG OF CTL-BOX NOT = ' Γ
と して一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 「CTI - B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている r UGECDl OO- OPEN- FLG」 なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基準台帳」 フ アイルのオープンを司る構造整合の作用要素の実行済みフラグがセッ ト されていないこと、 及び、 同じく 「(: Tい B0XJ なる識別子で識別される集 団項目に設けられている rUGECDIOO- STOP- FLG」 なる識別子で識別される フラグ、 即ち、 「換算値基準台帳」 ファイルに対する処理の停止フラグが セッ トされていないこと、 を検査するという論理である。
また、 例えば、 「ファイル参照」 を司る指令の作用要素にあっては、 C O B O Lでプログラムテンプレー トと して表すと次のとおり となる。
IF WFL-@¾M@ OF WFL-BUF = LOW-VALUE
AND @¾M@-@%ji-FLG OF CTL-BOX NOT = , 1,
AND @¾M@-E0F-FLG OF CTL-BOX NOT = '
AND @¾M@-ST0P-FLG OF CTL-BOX NOT = '
AND @¾M@-0PEN-FLG OF CTL-BOX = ' 1,
従って、 T 1の W O 2作用要素の定義体名称が 「換算値基準台帳」 で 定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルに対し、 作用名称が 「参照」 で作用子が 「READ」 の場合は、
@¾M@ = UGECD100,
@¾j@ = READ
であるから、 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 1 ) のコード列は
IF WFL-UGECD100 OF WFL-BUF = LOW-VALUE
AND UGECD100-READ-FLG OF CTL-BOX NOT = , 1,
AND UGECD100-EOF-FLG OF CTL-BOX NOT = ' V
AND UGECD100-STOP-FLG OF CTL-BOX NOT = 5 1'
AND UGECD100-OPEN-FLG OF CTL-BOX = ,
と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「WFL-BUF」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「WFL-UGECD100j なる識別子で識別される 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるフ ァィルの読み込み領域にデータコ一ドが存在していない (LQW-VALUE) こ と、 及び、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられてい る 「UGECD100-READ-FLG」 なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算 値基準台帳」 ファイルに対する参照処理の 「実行済み」 フラグがセッ ト されていないこと、 及ぴ、 同じく 「CTL-B0X」 なる識別子で識別される集 団項目に設けられている 「UGECD100-EOF -FLGJ なる識別子で識別される フラグ、即ち、 「換算値基準台帳」 ファイルに対する処理が総て終了して いることを意味する 「フラグ」 がセッ トされていないこと、 及び、 同じ く 「CTL-B0X」 なる識別子で識別される集団項目 に設けられている rUGECD100-STP-FLGj なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基 準台帳」 ファイルに対する処理の停止を意味するフラグがセッ トされて いないこと、 及び、 同じく 「CTL-B0X」 なる識別子で識別される集団項目 に設けられてレ、る 「UGECD100-0PN- FLG」」 なる識別子で識別されるフラグ, 即ち、 「換算値基準台帳」ファイルに対するオープンを意味するフラグが セッ トされていることを検査するとレヽうことである。
また、例えば、 「ファイルクローズ」 を司る指令の作用要素にあっては、 C O B O Lでプログラムテンプレー ト と して表すと次のとおり となる。
IF @%M@-@%ji-FLG OF CTL-BOX NOT = , 1,
AND (@%M@-E0F-FLG OF CTL-BOX NOT = ,1,
OR @¾M@-ST0P-FLG OF CTL-BOX NOT = , )
AND @%M@-0PEN-FLG OF CTL-BOX = ,
従って、 T 1の W O 2作用要素の定義体名称が 「換算値基準台帳」 で、 定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルに対し、 作用名称が 「ク ロー ズ」 で作用子が 「CL0SE」 の場合は、
l¾M@ = UGECD100
@¾j@ = CLOSE
であるから、 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 1 ) のコード列は、
IF UGECD100-CL0SE-FLG OF CTL-BOX NOT = ' 1,
AND (UGECD100-E0F-FLG OF CTL-BOX NOT = ' 1,
OR UGECD100-ST0P-FLG OF CTL-BOX NOT = ,1, )
AND UGECD100-0PEN-FLG OF CTL-BOX = ' V
として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「UGECD100_CL0SE-FLG」 なる識別子で識別 されるフラグ、即ち、 「換算値基準台帳」 ファイルに対するクローズ処理 の 「実行済み」 を意味するフラグがセッ トされていないこと、 及び、 同 じく 「CTい B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている ruGECD100-E0F-FLGj なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基 準台帳」 ファイルに対する処理が総て終了していることを意味するフラ グがセッ トされていないこと、 もしくは同じく 「CTL-B0X」 なる識別子で 識別される集団項目に設けられている 「UGECD 100-STOP- FLG」なる識別子 で識別されるフラグ、即ち、 「換算値基準台帳」 ファイルに対する処理の 停止を意味するフラグがセッ トされていないことのいずれかが成立し、 かつ、 同じく 「CTい B0XJ なる識別子で識別される集団項目に設けられて いる 「UGECD 100-0PEN- FLG」 なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 Γ換 算値基準台帳」 ファイルに対する 「オープン」 を意味するフラグがセッ トされていること、 を検査するという ことである。 (
また、 例えば、 経路設定の作用要素のうち継続連鎖以外を指定する場 合にあっては、 C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次の とおり となる。
IF @%F@- STOP OF CTL-BOX NOT = ' 1 '
このプログラムテンプレートにおいて 「@%F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トにおけるファイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。
従って、 T 1 の W O 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で定義体識別子が 「UGECD 100」 なるファイルの場合は、
@¾F@ = UGECD 100
であるから、 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 1 ) のコード列は、
IF UGECD 100-STOP OF CTL-BOX NOT = ' 1'
として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 r c -BOXj なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「UGECD 100- ST0P-FLGJ なる識別子で識別さ れるフラグ、 即ち、 「換算値基準台帳」 ファイルに対する処理の 「停止」 を意味するフラグがセッ トされていないことを検査するということであ る。
次に 「実行処理」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) は、 「実行処理」 の処理内容 の論理である。 基底論理にあっては 「自己生成」 の論理で行われるが作 用要素にあっては作用要素ごとの目的 (即ち、 「経路設定の作用」 「構造 整合の作用」 「指令の作用」 「業務要件の作用」) を実現する。
例えば、 「初期処理」 を司る構造整合の作用要素にあっては、 COBO Lでプログラムテンプレー トと して表すと次のとおり となる。
IF @¾F@-READ-CTR-CUR OF CTL-BOX = LOW-VALUE
INITIALIZE @¾F@-READ-CTR-CUR OF CTL-BOX
END-IF.
IF @%F@-READ-CT -OLD OF CTL-BOX = LOW-VALUE
INITIALIZE @¾F@-READ-CTR-OLD OF CTL-BOX
END-IF.
IF @¾F@- EAD-CT -NEW OF CTL-BOX = LOW-VALUE
INITIALIZE @%F@-READ-CTR-NEW OF CTL-BOX
END-IF.
このプログラムテンプレー トにおいて 「@¾F@」 とは、 当該 WO 2パレツ トにおけるフアイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。
従って、 T 1の W0 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で、 定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、
@%F@ = UGECD100
であるから、 「実行処理」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) のコード列は、
IF UGECD100- READ- CTR-CUR OF CTL-BOX : LOW-VALUE
INITIALIZE UGECD100-READ-CTR-CUR OF CTL-BOX END-IF.
IF UGECD100-READ-CTR-OLD OF CTL-BOX = LOW-VALUE
INITIALIZE UGECD100-READ-CTR-0LD OF CTL-BOX
END-IF. IF UGECD100- READ- CTR-NEW OF CTL-BOX = LOW-VALUE
IN ITIAL IZE UGECD100-READ-CTR-NEW OF CTL-BOX END- IF .
と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「UGECD100-READ-CTR-CUR」 なる識別子で識 別されるレコー ドのリー ド件数 (現行) を管理するデータフィールドに データコードが存在していない (LOW- VALUE) 場合にあっては、 そのデー タフィ一ルドの属性に適合する初期値をセッ トし、 更に、 CTL-BOX なる 識別子で識別される集団項目に設けられている 「UGECD 100-READ-CTR- 0LD」 なる識別子で識別されるレコー ドのリード件数 (旧) を管理するデ 一タフィールドにデータコ一ドが存在していない (LOW-VALUE)場合にあ つては、 そのデータフィールドの属性に適合する初期値をセッ トし、 更 に、 「CTL- B0X J なる識別子で識別される集団項目 に設けられている 「UGECD100- READ- CTR- NEW」なる識別子で識別されるレコー ドのリード件 数 (新) を管理するデータフィールドにデータコードが存在していない (LOW-VALUE) 場合にあっては、 そのデータフィールドの属性に適合する 初期値をセッ トするという ことである。
また、例えば、 「ファイルオープン」 を司る指令の作用要素にあっては, C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
OPEN INPUT @¾F@
MOVE 議- STS TO @%F@-0PEN-STS OF CTL-BOX
このプログラムテンプレートにおいて 「@%F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トにおけるフアイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。
従って、 T 1の W 0 2パレッ トにおける定義体名称が換算値基準台帳 で、 定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、 顏 = UGECD 100
であるから、 「実行処理」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) のコード列は、
OPEN INPUT UGECD100
MOVE UGECD100-STS TO UGECD100-0PEN-STS OF CTL-BOX と して一義的に決定される。
このコ ード列の意味するところは、 「UGECD100」なる識別子で識別され るフアイルを参照モ一ド (INPUT) でォ一プンし、 そのオープン指令の実 行結果が記録されている 「UGECD100-STS」 なる識別子で識別されるデー タフィ一ルドの内容を 「CTい B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設 けられている 「UGECD100- 0PEN-STSJ なる識別子で識別されるデータフィ —ルドにセッ トするという ことである。
また、 例えば、 「ファイル参照」 を司る指令の作用要素にあっては、 C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
COMPUTE @¾F@-READ-CNT-NEW OF CTL-BOX
: @%F@-READ-CNT-NEW OF CTL-BOX + 1
READ @%F@
AT END
CONTINUE END-READ
MOVE @¾F@-STS TO @%F@- READ-STS OF CTL-BOX
IF @%F@-READ-STS OF CTL-BOX = ZERO
MOVE @¾F@-REC TO WFL-@%F@
COMPUTE @%F@-READ-CNT-CUR OF CTL-BOX
= @¾F@-READ-CNT-CUR OF CTL-BOX + 1 END- IF
IF @¾F@-READ-STS OF CTL-BOX = ' EOF, MOVE ' TO @%F@-EOF-FLG OF CTL-BOX
END- IF
このプログラムテンプレー トにおいて 「@¾F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トにおけるフアイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。
従って、 T 1の W O 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で、 定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、
@%F@ = UGECD100
であるから、 「実行処理」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) のコード列は、
COMPUTE UGECD100-READ-CNT-NEW OF CTL-BOX
= UGECD100-READ-CNT-NEW OF CTL-BOX + 1
READ UGECD100
AT END
CONTINUE END-READ
MOVE UGECD100-STS TO UGECD100-READ-STS OF CTL-
BOX
IF UGECD100- READ- STS OF CTL-BOX = ZERO
MOVE UGECD100-REC TO FL- UGECD100
COMPUTE UGECD100-READ-CNT-CUR OF CTL-BOX = UGECD100-READ-CNT-CUR OF CTL-BOX + 1
END- IF
IF UGECD100-READ-STS OF CTL-BOX = ' EOF5
MOVE ' 1, TO UGECD100-E0F-FLG OF CTL-BOX END- IF
と して一義的に'決定される。
このコード歹 ijの意味するところは、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「UGECD100-READ-CTR-NEWJ なる識別子で識 別されるレコー ドのリード件数 (新) を管理するデータフィールドの内 容を " 1 " だけ加算したのち、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義 体識別子が 「UGECD 100」 なるファイルを読み込み (READ)、 その読み込み 指令の実行結果が記録されている 「UGECD100-STSJ なる識別子で識別さ れるデータフィールドの内容を 「CTL-B0XJ なる識別子で識別される集団 項目に設けられている 「UGECD100-READ-STS」 なる識別子で識別されるデ ータフィール ドにセッ トし、 次にその読み込み指令の実行結果が正常 ( ZERO) であれば 「UGECD100- RECJ なる識別子で識別され、 読み込まれ たデータコー ドがセッ トされているデータフィールドの内容の総てを 「WFL-BUF」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている 「WFい UGECDlOOj なる識別子で識別され、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で 定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの読み込み領域にセッ トする。 一方、 「CTL- B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている 「UGECD100-READ- CTR- CUR」なる識別子で識別されるレコー ドのリード件 数 (現行) を管理するデータフィールドの内容を " 1 " だけ加算し、 一 方、 その読み込み指令の実行結果がファイル終了 (EOF ) であれば、 「 CTL-B0X」 なる識別子で識別 される集団項 目 に設けられている rUGECDIOO-EOF-FLGj なる識別子で識別されるフアイル終了フラグをセ ッ トするとレヽう ことである。
また、 例えば、 「ファイルクローズ」 を司る指令の作用要素にあっては. C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
CLOSE @¾F@
MOVE @¾F@-STS TO @¾F@-CLS-STS OF CTL-BOX このプログラムテンプレー トにおいて 「@¾F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トにおけるファイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。 従って、 T 1 の W O 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、
@%F@ = UGECD100
であるから、 「実行処理」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) のコード列は、
CLOSE UGECD100
MOVE UGECD100-STS TO UGECD100-CLS-STS OF
CTL-BOX
として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルに対してク ローズ (CL0SE)、 そのクローズ指令の実行結果が記録されている 「UGECD100- STSJ なる識 別子で識別されるデータフィールドの内容を 「 CTL-B0X」 なる識別子で識 別される集団項目に設けられている 「UGECD100-CLS- STSJ なる識別子で 識別されるデ一タフィールドにセッ トするということである。
また、 例えば、 「経路設定の作用要素」 のうち継続連鎖を指定する場合 にあっては、 C O B O Lでプログラムテンプレートとして表すと次のと おり となる。
MOVE ' @¾F@W04' TO Tl-PALLETID OF CTL-INF このプログラムテンプレー トにおいて 「@¾F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トの次に起動する W O 4パレッ トに係るファイルなる記憶媒体を識別す る定義体識別子である。
例えば、定義体名称が「換算値基準台帳」で定義体識別子が「UGECD100J なるファイルの 「T 1 の W 0 2ノ、。レッ ト」 から、 定義体名称が 「区分台 帳」 で定義体識別子が 「UGECF 110」 なるファイル場合は、
@%F@ = UGECF110
であるから、 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) のコ一 ド列は、 MOVE ' UGECF110W04' TO Tl-PALLETID OF CTL-INF と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「CTL-INFj なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「T1-PALLETID」 なる識別子で識別されるパ レッ ト識別子を記録するデータフィールドに、 当該 W0 2パレッ トの次 に起動する W0 4パレッ ト識別子をセッ トするということである。
また、 例えば、 「経路設定の作用要素」 のうち継続連鎖以外を指定する 場合にあっては、 CO B O Lでプログラムテンプレートとして表すと次 のとおり となる。
MOVE '@%F@W03' TO Tl-PALLETID OF CTL-INF
このプログラムテンプレートにおいて 「@¾F@」 とは、 当該 WO 2パレツ トの次に起動する W0 3パレツ トに係るファイルなる記憶媒体を識別す る定義体識別子である。
例えば、 当該 T 1のシナリオ関数の最終目的ファイルの名称が 「換算 値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイル場合は、
@¾F@ = UGECD100
であるから、 「実行」 (ステップ 1 0 1 0 3 ) のコード列は、
MOVE ' UGECD100W035 TO Tl-PALLETID OF CTL-INF と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「CTL-INF」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「T1- PALLETIDJ なる識別子で識別されるパ レツ ト識別子を記録するデータフィールドに、 当該 WO 2パレツ トの次 に起動する W0 3ノ、。レツ ト識別子をセッ トするということである。
次の 「成立」 (ステップ 1 0 1 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 1 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト j (ステップ 1 0 1 0 9 ) は、 実行処理が 成立したか否がの検査と検査結果に応じた所定の手続きを進めるという 論理である。
例えば、 「初期処理」 を司る構造整合の作用要素にあっては、 C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
*--< 成立 > -- IF @%F@-READ-CTR-CUR OF CTL-BOX
= @¾F@-READ-CTR-CUR OF CTL-BOX
*— < 成立処理 > --
MOVE , TO @%M@-@%j@-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 >- - ELSE
CONTINUE END - IF
このプログラムテンプレー トにおいて 「@%F@」 とは、 当該 W O 2パレツ 卜におけるファイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子であり 、 「@¾M@- @%j@」 は作用子の識別子である。
従って、 T 1の W O 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、
@¾F@ = UGECD100
であり、 初期処理の作用子は、
@%M@-§%j@=ME- INIT
であるから、 「成立」 (ステップ 1 0 1 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 1 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 1 0 9 ) の論理の コード列は、
--ぐ 成立 > -- IF UGECD100-READ-CTR-CUR OF CTL-BOX
= UGECD100- EAD-CTR-CUR OF CTL-BOX *— < 成立処理 > --
MOVE,1, TO ME- IN IT-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 >―
ELSE CONTINUE
END- IF
と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「CTLrB0X」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「UGECD100- READ-CTR-CUR」 なる識別子で識 別されるデータフィールドの内容と、 同じく 「CTい B0XJ なる識別子で識 別される集団項目に設けられている 「UGECD100-READ-CTR-CUR」 なる識別 子で識別されるデータフィールドの内容とが等しい場合、 即ち、 「CTい B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている 「ME- INIT-FLG」 なる識別子で識別されるデータフィールドに初期処理完了済みを意味す るフラグを無条件にセッ トするということである。
また、例えば、 「ファイルオープン」 を司る指令の作用要素にあっては. C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
*— < 成立判定 >―
IF @%F@- OPEN-STS, OF CTL-BOX = ZERO
*— < 成立処理 >— *
MOVE ' TO @¾F@-0PEN-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 >--*
ELSE
MOVE ' V TO @%F@-0PEN-ERR OF CTL-BOX
END- IF
このプログラム 'テンプレートにおいて 「@¾F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トにおけるフアイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。
従って、 T 1 の W O 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、
@¾F@ = UGECD100
であるから、 「成立」 (ステップ 1 0 1 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 1 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 1 0 9 ) の論理の コード列は、
*— < 成立判定 > --
IF UGECD100-OPEN-STS OF CTL-BOX = ZERO
*— < 成立処理 >--*
MOVE ' V TO UGECD100-0PEN-FLG OF CTL-BOX *— < 不成立処理 >--*
ELSE
MOVE ' V TO UGECD100-0PEN-ERR OF CTL-BOX END- IF
として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「UGECD100」なる識別子で識別され るファイルのオープン指令の実行結果が記録されている「UGECD100-STSJ なる識別子で識別されるデータフィールドの内容が正常" ZERO"である 場合は、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている 「UGECD100-OPEN-FLG」 なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値 基準台帳」 ファイルの 「オープン」 を司る指令の作用要素の実行済みフ ラグをセッ トし、 オープン指令の実行結果が異常の場合は 「CTい B0X」 な る識別子で識別される集団項目に設けられている 「UGECD100- 0PEN-ERRJ なる識別子で識別されるフラグ、即ち、 「換算値基準台帳」ファイルの「ォ 一プン」 が異常'である旨を管理するフラグをセッ トするということであ る。
また、 例えば、 「ファイル参照」 を司る指令の作用要素にあっては、 C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
*— < 成立判定 > -- IF @%F@-READ-STS OF CTL-BOX = ZERO
OR @¾F@-READ-E0F OF CTL-BOX = ' 1,
*— < 成立処理 >--*
MOVE , 1, TO @¾F@-READ-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 >--*
ELSE
MOVE ' V TO @%F@-READ-ERR OF CTL-BOX END- IF
このプログラムテンプレートにおいて 「@%F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トにおけるファイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。 。 従って、 T 1 の W O 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、
@¾F@ = UGECD100
であるから、 従って、 T 1 の W 0 2パレッ トにおける定義体名称が 「換 算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、 @¾F@ = UGECD100
であるから、 「成立」 (ステップ 1 0 1 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 1 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 1 0 9 ) の論理の コ一ド列は、
*--< 成立判定 > -- IF UGECD100-READ-STS OF CTL-BOX = ZERO
OR UGECD100-E0F-FLG OF CTL-BOX = 5 *— < 成立処理 >--*
MOVE ' 1' TO UGECD100-READ-FLG OF CTL-BOX *— < 不成立処理 >-- *
ELSE MOVE ' 1' TO UGECD100-READ-ERR OF CTL-BOX
EJiD- IF
と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「UGECD100」なる識別子で識別され るファイルの参照指令の実行結果が記録されている 「UGECD100-STS」 な る識別子で識別されるデータフィールドの内容が正常" ZERO"か、 もしく は、 「CH-B0X」 なる識別子で識別される集団項目 に設けられている rUGECD100-EOF-FLGj なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基 準台帳」 ファイルに対する処理が総て終了していることを表すフラグが セッ ト済みである場合は、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別される集団項目 に設けられている 「UGECD100-READ-FLGJ なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基準台帳」 ファイルの 「参照」 を司る指令の作用要素の実 行済みフラグをセッ トする。 参照指令の実行結果が異常の場合は 「CTい B0XJ なる識別子で識別される集団項目に設けられている 「UGECD100- READ- ERR」 なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基準台帳」 フ アイルの 「参照」 が異常である旨を管理するフラグをセッ トするという ことである。
また、 例えば、 「ファイルクローズ」 を司る指令の作用要素にあっては. C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
*— < 成立判定 > -- IF @%F@-CLS-STS OF CTL-BOX = ZERO
*— < 成立処理 >--* MOVE ' l5 TO @%F@-CLS-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 >--*
ELSE
MOVE 5 TO @¾F@-CLS-ERR OF CTL-BOX
END- IF
このプログラムテンプレー トにおいて 「@%F@」 とは、 当該 W O 2パレツ トにおけるファイルなる記憶媒体を識別する定義体識別子である。
従って、 T 1 の W 0 2パレッ トにおける定義体名称が 「換算値基準台 帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの場合は、
@¾F@ = UGECD100
であるから、 「成立」 (ステップ 1 0 1 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 1 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 1 0 9 ) の論理の コード列は、
*--< 成立判定 >―
IF UGECD100-CLS-STS OF CTL-BOX = ZERO
* --く 成立処理 >--*
MOVE ' TO UGECD100-CLS-FLG OF CTL-BOX *— < 不成立処理 >--*
ELSE MOVE ' 1' TO UGECD100-CLS-ERR OF CTL-BOX
END- IF
と して一義的に決定される。
このコ ード列の意味するところは、 「UGECD100jなる識別子で識別され るファイルのクローズ指令の実行結果が記録されている「UGECD100-STS」 なる識別子で識別されるデータフィール ドの内容が正常" ZERO"である 場合は、 「CTい B'0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている rUGECD100-CLS-FLGj なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基 準台帳」 ファイルの 「ク ローズ」 を司る指令の作用要素の実行済みフラ グをセッ トする。 一方、 ク ローズ指令の実行結果が異常の場合は、
「 CTい B0X」 なる識別子で識別 される集団項 目 に設け られている ruGECDIOO-CLS-ERRj なる識別子で識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基 準台帳」 ファイルの 「クローズ」 が異常である旨を管理するフラグをセ ッ トするとレヽうことである。
ま こ、 例えば、 経路設定の作用要素の場合にあっては、 CO B O Lで プログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
*— < 成立判定 > --
IF Tl-PALLETID OF CTL-INF
= Tl-PALLETID OF CTL-INF
*--く 成立処理 > --
MOVE , 1, TO @¾M@-@¾j@-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 > --
ELSE
CONTINUE END-IF
このプログラムテンプレートにおいて初期処理の作用子は、
@¾M@-@¾j@=ME-INIT
であるから、 「成立」 (ステップ 1 0 1 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 1 0 7) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 1 0 9) の論理の コ一ド列は、
* --く 成立判定 >―
IF W03-ME-INIT-FLG OF CTL-BOX
= W03-ME-INIT-FLG OF CTL-BOX * --く 成立処理 〉一
MOVE,1, TO W03-ME-INIT-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 > -- ELSE CONTINUE
END- IF
と して一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 無条件 に 「初期処理の作用要素」 の実行済みフラグをセッ トするということで ある。
《T 1の WO 2論理要素》
T 1の WO 2論理要素の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は 図 1 0 2に示すとおりである。
「T 1の W0 2論理要素」 L2(r,i)は、 次式であらわされるシナリオ 関数 T 1 を構成する 1要素であり、 業種業容 ·適用分野 · プロダラミ ン グ言語 · 実装環境も問わないソフ トウェアを決定する関数であって、 そ の独立変数は参照ファイルを識別する 「作用子」 r とそのファイルに属 す単語の識別子 i だけである。
Τ1(ί) = Φ1({Φρ(ΓΪ, 2) { , L2(r, i) , P2(r, j), P2(j)}} r
+ <Dp(rf,3) { Y 3 (r, i) , L 3 (r, i) , L 3 (f , i) , P 3 ( j) } + {Φρ(ίΓ,4) { Y3(f, i), L4(f, j), P4(f, j), P4(j)}} f) ここでいう ソフ トゥユアとは、 例えば単語識別子 i で識別されるデ一 タフィールドにいかなるデータコードを付加し、 かつ定義体識別子 f で 識別されるファイルなる媒体にいかにして具象化させるべきかの 「要件 が持つ論理」、 並びに 「コード列からなるプログラムが持つ論理」 とを総 称するものである。 即ち、 シナリオ関数 T 1は、 要件とプログラムのコ 一ド列とを同時に決定する関数である。 図 1 0 2に示すフローチヤ一トは、 「T 1の WO 2論理要素」 なる関数 L2(r,i)の論理構造である。
フローチャートにおける L2(r,i) ( 1 0 2 0 2 ) を CO B O Lでプロ グラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
L2-@¾r@-@%i@-SEC SECTION.
L2-@¾r@-@%i@-SEC-START.
プログラムテンプレートにおいて 「@%r @」 の部分が定義体識別子 rな る独立変数部であり、 また 「@% i §J の部分が単語識別子 i なる独立変数 部である。 ここにおいて、 定義体識別子 rは、 定義体識別子 f で識別さ れるファイルなる媒体の論理レコードに属す単語識別子で識別されるデ 一タフィ一ルドに生成するデータコードの元と して参照するファイルを 識別する定義体識別子である。
従って、 T 1の W0 2論理要素のプログラム識別子は、 例えば、 定義 体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なるフアイ ルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が ("MKELVLJ の場合は、
@¾ r @ = UGECD100, @¾i@ = MKELVL
となり、 プログラム識別子は
L2-UGECD100-MKELVL-SEC SECTION.
L2-UGECD100-MKELVL-SEC-START.
と して一義的に決定される。
次に 「空」 (ステップ 1 0 2 0 1 ) は当該論理要素を識別する単語識別 子にて識別されるデータフィールドに自己のデータコ一ドを生成する論 理を実行する条件の検査であり、 単語識別子によって次のとおり一義的 となる。 ·
IF W02.'@¾ r = LOW-VALUE 例えば、定義体名称が「換算値基準台帳」で定義体識別子が「UGECD100」 なるファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@% r @ = UGECD100、 @%i@ = MKELVL
となり、 「空」 (ステップ 1 0 2 0 1 ) のコー ド列は、
IF W02. UGECD100. MKELVL = LOW-VALUE
と して一義的に決定される。
このコ ード列の意味するところは、 「UGECD100jなる識別子で識別され るファイルに属し 「MKELVL」 なる識別子で識別されるデータフィールド に係る T 1の W 0 2論理要素の 「空」 (ステップ 1 0 2 0 1 ) の検査は、 自己を識別する識別子で識別され W 0 2パレツ ト上のデ一タフィール ドにデータが存在していないことを検査するということである。
次に 「自己生成」 (ステップ 1 0 2 0 3 ) は、 当該論理要素を識別する 単語識別子にて識別されるデ一タフィールドに自己のデータコードを生 成する論理であり、 単語識別子によって次のとおり一義的となる。
MOVE WFL-@¾ r TO W02. @¾ r @-@¾i@
例えば、定義体名称が「換算値基準台帳」で定義体識別子が「UGECD100」 なるファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が rM ELVL j の場合は、
@¾ r @ = UGECD100
@¾i@ = MKELVL
となり、 「自己生成」 (ステップ 1 0 2 0 3 ) のコード列は、
MOVE WFL-UGECD100. MKELVL TO W02. UGECD100. MKELVL
として一義的に決定される。
このコー ド歹 ijの意味するところは、 「UGECD100Jなる識別子で識別され るファイルに属し 「MKELVL」 なる識別子で識別されるデータフィールド に係る T 1の W 0 2論理要素の 「自己生成」 (ステップ 1 0 2 0 3 ) は、 自己を識別する識別子で識別される W0 2パレツ ト上のデータフィール ドに 「参照」 なる指令の作用要素によって読み込まれたデータを記録し ているデータフィールド 「WFL-UGECD100.MKELVL」 の内容をセッ トすると レヽうことである。
次の 「成立」 (ステップ 1 0 2 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 2 0 7 ) 及ぴ 「不成立フラグセッ ト」 (ステツプ 1 0 2 0 9 ) は、 自己生成が 成立したか否かの検査と検査結果に応じた論理であり、 単語識別子によ つてつぎのとおり一義的となる。
IF W02.@% r = LOW-VALUE
MOVE 、、1" TO W02. @¾r @-@¾i@-N0N
END-IF
例えば、定義体名称が「換算値基準台帳」で定義体識別子が「UGECD100」 なるファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@% r @ = UGECD100
@%i@ = MKELVL
となり、 「成立」 (ステップ 1 0 2 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 2 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 2 0 9) のコード列は, IF W02.UGECD100.MKELVL = LOW-VALUE
MOVE 、、1" TO W02.UGECD100.MKELVL-N0N
END-IF
と して一義的に決定される。
このコ ード列の意味するところは、 「UGECD100」なる識別子で識別され るファイルに属し 「MKELVL」 なる識別子で識別されるデータフィールド に係る T 1の W0 2論理要素の 「成立」 (ステップ 1 0 2 0 5)、 「成立処 理」 (ステップ 1 0 2 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 20 9 ) は、 自己を識別する識別子で識別される W0 2パレッ ト上の自 己に係るデータフィールドにデータコードが存在していない、 即ち自己 生成が成立しなかった場合は自己に係る不成立フラグをセッ トする、 と レヽうことである。
《T 1の WO 3論理要素》
T 1の W0 3論理要素の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は 図 1 0 3に示すとおりである。
「T 1の W0 3論理要素」 L3(r,i), L3(f,i)は、 次式で表されるシ ナリオ関数 T 1 を構成する 1要素であり、 業種業容 ·適用分野 · プログ ラミング言語 ·実装環境も問わないソフ トウエアを決定する関数であつ て、 その独立変数は、 参照ファイルを識別する 「定義体識別子」 r、 最 終目的ファイルを識別する 「定義体識別子」 とそれらファイルに属す単 語の識別子 iだけである。
Tl(f) = OK{Op(rf, 2) { , L2(r, i), P 2 (r, j), P2(j)}} r
+ Op(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j)}
+ { p(fr, 4) { Y3(f, i), L4(f, j), P4(f, j), P4(j)}} f) 図 1 0 3に示すフローチヤ一トは、 「T 1の WO 3論理要素」 なる関数 し3 )並びにし3 , の論理構造でぁる。
フローチャートにおける L3(r,i) ( 1 0 3 0 2 ) 並びに L3(f,i)を C O B O Lでプログラムテンプレートとして表すと次のとおりとなる。 参照ファイルに属す単語の場合は、
L3-@%r@-@%i@-RD-SEC SECTION.
L3-@¾r@-@%i@-RD-SEC-START.
最終目的ファイルに属す単語の場合は、
L3-@¾f@-@¾i@-UP-SEC SECTION. L3-@%f@-@¾i@-UP-SEC-START.
となる。
プログラムテンプレー トにおいて 「@¾ r @」 及び 「@% f @」 の部分が定 義体識別子 rまたは f なる独立変数部であり、 また 「@¾ i @」 の部分が単 語識別子 i なる独立変数部である。 ここにおいて、 定義体識別子 rは、 定義体識別子 f で識別されるファイルなる媒体の論理レコ一ドに属す単 語識別子で識別されるデータフィ一ルドに生成するデータコードの生成 元として参照するファイルを識別する定義体識別子である。
従って、 T 1の W O 3論理要素のプログラム識別子は、 例えぱ、 定義 体名称が 「製造費集約基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECF120」 なる参 照ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が rMKELVLj の場合は、
@% r @ = UGECF120
@%i@ = MKELVL
となり、 プログラム識別子は、
L3-UGECF 120-M ELVL-RD-SEC SECT ION .
L3-UGECF 120-MKELVL-RD-SEC-START.
として一義的に決定される。
また例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が ruGECDIOOj なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基 準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@%f@ = UGECD100
@%i@ = MKELVL
となり、 プログラム識別子は、
L3-UGECD100-MKELVL-UP-SEC SECT ION .
L3-UGECD 100-MKELVL-UP-SEC-START. として一義的に決定される。
次に 「空」 (ステップ 1 0 3 0 1 ) は、 当該論理要素を識別する単語識 別子にて識別されるデ一タフィールドに自己のデータコードを生成する 論理を実行する条件の検査であり、 単語識別子によってつぎのとおり一 義的となる。
IF W03. @¾ r @-@%i@-RD = LOW-VALUE
または
IF W03. @¾ f @-@%i@-UP = LOW-VALUE
例えば、 定義体名称が 「製造費集約基準台帳」 で定義体識別子が ruGECF120j なる参照ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@% r @ = UGECF120
@%i@ = MKELVL
となり、 「空」 (ステップ 1 0 3 0 1 ) のコード列は、
IF W03. UGECF120. MKELVL-RK = LOW-VALUE
として一義的に決定される。
また例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が rUGECDIOOj なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基 準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@¾f@ = UGECD100
@¾i@ = MKELVL
となり、
IF W03. UGECD100.M ELVL-UP = LOW-VALUE
として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「UGECD100」なる識別子で識別され るファイルに属し 「MKELVL」 なる識別子で識別されるデータフィールド に係る T 1の W 0 3論理要素の 「空」 の検査 (ステップ 1 0 3 0 1 ) は、 自己を識別する識別子で識別される W O 3パレツ ト上のデータフィール ドにデータコ一ドが存在していないことを検査するということである。 次に 「自己生成」 (ステップ 1 0 3 0 3 ) は、 当該論理要素を識別する 単語識別子にて識別されるデータフィールドに自己のデータコードを生 成する論理であり、 単語識別子によってつぎのとおり一義的となる。 参照ファイルに属す単語の場合には、
MOVE W02. @¾ r @-@¾i@ TO WK-@¾ r @-@¾i@-RD
最終目的ファイルに属す単語の場合には、
MOVE W03. @¾ f @-@%i@-RD TO -@¾ f @-@¾i@-UP
または、
COMPUTE WK-@% f @-i¾i@-UP = W03. @¾ f @-@¾i@-UP演算子 03.@¾ r @-@%i@-RD
となる。
例えば、 定義体名称が 「製造費集約基準台帳」 で定義体識別子が rUGECF120j なる参照ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@¾ r @ = UGECF120
@¾i@ = MKELVL
となり、 「自己生成」 (ステップ 1 0 3 0 3 ) のコード列は、
MOVE W02. UGECF120. MKELVL TO WK-UGECF120.MKELVL-RD として一義的に決定される。
また例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が rUGECDIOOj なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基 準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@% r @ = UGECD100 @%i@ = ELVL
となり、 「自己生成」 (ステップ 1 0 3 0 3 ) のコード列は、
MOVE W03. UGECF120. MKELVL-RD TO WK-UGECD100.MKELVL-UP として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「UGECF120」なる識別子で識別され る参照ファイルに属し、 「MKELVL」なる識別子で識別されるデータフィー ルドに係る T 1の W 0 3論理要素の 「自己生成」 (ステップ 1 0 3 0 3 ) は、 自己を識別する識別子で識別される W 0 2 ノ、。レツ ト上のデータフィ 一ルドの内容 (即ち、 T 1 の W 0 2パレッ トに実装されている参照指令 の作用要素によって読み込まれたデータコード) を、 自己を識別する識 別子で識別される W 0 3パレツ ト上の作業用データフィールドに複写す るということである。 また、 「UGECD100」 なる識別子で識別される最終目 的ファイルに属し 「MKELVL」 なる識別子で識別されるデータフィール ド に係る T 1の W 0 3論理要素の 「自己生成」 (ステップ 1 0 3 0 3 ) は、 「UGECF120j なる識別子で識別される参照ファイルに属し、 「MKELVL」 な る識別子で識別される W 0 3パレッ ト上のデータフィ一ルドの内容 (即 ち、 「L3-UGECF120-MKELVL-RD-SEC」 にて識別される論理要素によって生 成されたデータコード) を、 自己を識別する識別子で識別される W 0 3 パレツ ト上の作業用データフィールドに複写するということである。 次の 「成立」 (ステップ 1 0 3 0 5 ) 及び 「成立処理」 (ステップ 1 0 3 0 7 ) は、 自己生成が成立したか否かの検査と自己生成が成立した場 合の成立処理なる論理であり、 単語識別子によって次のとおり一義的と なる。
参照ファイルに属す単語の場合には、
*— < 成立判定 >—
IF WK-@¾ r @-@%i@-RD NOT = LOW-VALUE *— < 成立処理 > --
MOVE WK-@¾ r @-@%i@-RD
TO W03-@¾ r - RD
最終目的ファイルに属す単語の場合
*— < 成立判定 > --
IF WK-@% f @-@¾i@-UP NOT = LOW-VALUE
AND @¾ f @-UP-MIX-FLG OF CTL-BOX =, 1,
*— < 成立処理 > -- (
MOVE WK-@¾ f @-@¾i@-UP
TO W03-@¾ f @-@¾i@-UP
となる。
例えば、 定義体名称が 「製造費集約基準台帳」 で定義体識別子が rUGECF 120j なる参照ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@% r @ = UGECF120
@%i@ = MKELVL
となり、 「成立」 (ステップ 1 0 3 0 5 ) 及び「成立処理」 (ステップ 1 0 3 0 7 ) のコード列は、
*--< 成立判定 > -- IF WK-UGECF120.MKELVL-RD NOT = LOW-VALUE
*— < 成立処理 > --
MOVE W -UGECF120. MKELVL-RD
TO W03-UGECF120. MKELVL-RD
と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「UGECF 120」なる識別子で識別され る参照ファイルに属し 「MKELVL」 なる識別子で識別されるデータフィ一 ルドに係る T 1の W 0 3論理要素の 「成立」 (ステップ 1 0 3 0 5 ) は、 自己を識別する識別子で識別される W0 3パレッ ト上の作業用データフ ィ一ルドにデータコードが存在しているかを検査し、 存在している場合 にあっては 「成立処理」 (ステップ 1 0 3 0 7) としてそれを、 自己を識 別する識別子で識別される W0 3パレツ ト上のデータフィールドに複写 するということである。
また例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が rUGECDIOOj なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造费集約基 準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@¾ r @ = UGECD100
@¾i@ = MKELVL
となり、 「自己生成」 (ステップ 1 0 3 0 3 ) のコード列は、
*--< 成立判定 > --
IF WK-UGECD100.MKELVL-UP NOT = LOW-VALUE ANK UGECD100-UP-MIX-FLG OF CTL-BOX =, 1,
*— < 成立処理 > --
MOVE WK-UGECD100.MKELVL-UP
TO W03.UGECD100.M ELVL-UP
として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「UGECD100」なる識別子で識別され る最終目的ファイルに属し、 「MKELVL」なる識別子で識別されるデータフ ィールドに係る 「T 1の W 0 3論理要素」 の 「成立」 (ステップ 1 0 3 0 5) は、 自己を識別する識別子で識別される W0 3パレッ ト上の作業用 データフィールドにデータコ一ドが存在しており、 かつ、 「UGECD100」 な る識別子で識別'される最終目的ファイルの出力レコ一ドを混在して処理 しているかを管理する 「混在フラグ」 がセッ トされているかを検査し、 当該検査が成立した場合にあっては 「成立処理」 (ステップ 1 0 3 0 7) として、 自己を識別する識別子で識別される W0 3パレツ ト上の作業用 データフィールドのデータコードを、 自己を識別する識別子で識別され る W 0 3パレツ ト上のデータフィールドに複写するとレ、う ことである。 ここで混在フラグの管理は、 参照ファイルに係る W 0 3論理要素群の 作動と、 最終目的ファイルに係る WO 3論理要素群の作動との間で作動 する W0 3の 「構造の作用要素」 にて行われる。 詳細は後述する。
次の 「再起カウンタ + 1」 (ステップ 1 0 3 0 9 )、 「再起」 (ステ プ 1 0 3 1 1 )、 「再起フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 3 1 3 )、 及ぴ 「不成 立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 3 1 5 ) は、 当該論理要素を識別する単 語識別子にて識別されるデータフィールドの自己のデータコードの生成 が不成立の場合の論理であり、 単語識別子によって次のとおり一義的と なる。
参照ファイルに属す単語の場合には、
なし
最終目的ファイルに属す単語の場合には、
* --く 再起処理 > -- ELSE
COMPUTE @% f OF UP-CTR
= @% f OF UP-CTR + 1
IF @¾ f @-@¾i@ OF UP-CTR < RECALL-MAX
MOVE , 1, TO RECALL-FLG
*— < 不成立処理 > -- ELSE MOVE ' V TO 03.@% f @.@%i@-UP-N0N
END-IF END-IF
となる。
例えば、定義体名称が「換算値基準台帳」で定義体識別子が「UGECD100j なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語 識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@%r @ = UGECD100
@%i@ = MKELVL
と り、 「再起カウンタ + 1 J (ステップ 1 0 3 0 9 )、 「再起」 (ステツ ブ 1 0 3 1 1 )、 「再起フラダセッ ト」 (ステップ 1 0 3 1 3 )、及び、 「不 成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 3 1 5 ) のコード列は、
*— < 再起処理 > -- ELSE
COMPUTE UGECD100-MKELVL OF UP-CTR
= UGECD100-MKELVL OF UP-CTR + 1 IF UGECD100-MKELVL OF UP-CTR < RECALL-MAX
MOVE, 1, TO RECALL-FLG
*— < 不成立処理 >―
ELSE
MOVE,1, TO W03. UGECD100. MKELVL-UP-NON END-IF
END-IF
となる。
《T 1の WO 3作用要素》
T 1の WO 3作用要素の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は 図 1 0 4に示すとおりである。
「T 1の W0'2作用要素」 P3(j)は、 次式であらわされるシナリォ関数 T 1を構成する 1要素であり、 業種業容 ·適用分野 · プログラミング言 語 ·実装環境も問わないソフ トウエアを決定する関数であって、 その独 立変数は作用子 j である。
Tl(f) = Φ l({ p(rf, 2) { , L2(r, i), P 2 (r, j), P2(j)}} r + Op(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j)}
+ {<Pp(fr,4) { Y 3 (f , i) , L 4 (f , j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) 図 1 0 4に示すフローチャートは、 丁 1の\ 0 3作用要素なる関数 P 3 (j)の論理構造である。
フローチャートにおける P 3 (j) ( 1 0 4 0 2 ) を C O B O Lでプログ ラムテンプレートとして表すと次のとおり となる。
P3-@%M@-@%j@-SEC SECTION.
P3-@¾M@-@¾j@-SEC-START.
プログラムテンプレー トにおいて 「@ M@」 の部分が定義体識別子 Mな る独立変数部であり、 また 「@%j@j の部分が作用子 j なる独立変数部で ある。 ここにおいて、 定義体識別子 Mは、 指令の作用要素の場合にあつ ては操作対象の媒体を識別する論理レコードに係る定義体識別子として 一義的に決定する。 一方、 経路設定の作用要素、 構造整合の作用要素、 及び、 業務要件の作用要素の場合にあっては、 主メモリなる媒体を意味 する例えば "ME" なる識別子を一義的に割り当てる。
また、 作用子 j については、 T 1の W 0 3作用要素の場合にあっては 次に示す種類の作用が原理的に必要である。
•構造整合の作用要素
•初期処理
• キー位相
■混在フラグ設定
• 中間領域位相 • キー設定
•停止報告設定
•パラメータ取り込み
•経路設定の作用要素
·再起連鎖
•重複連鎖
•多重連鎖
従って、 例えは'、 構造整合の作用要素にあっては、 作用名称が 「初期 処理」 で作用子が 「INIT」 の場合は、 「@ M@」 が一義的に 「主メモリ」 と なるから定義体識別子は一義的に 「ME」 となる。 つまり
顯 = ME、 @¾j@=INIT
となり、 プログラム識別子は、
P3-ME-INIT-SEC SECTION.
P3-ME-INIT-SEC- START.
として一義的に決定される。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「初期処理」 の場合の 「実行」 (ステップ 1 0 4 0 1 )を CO B O Lでプログラムテンプレート として表すと次のとおりとなる。
IF W03-@¾M@-@¾j@-FLG OF CTL-BOX NOT = '
従って、 T 1の WO 3作用要素の作用名称が 「初期処理」 の定義体識 別子は 「ME」 で作用子は 「INIT」 であるから、
@¾M@ = ME
@¾j@=INIT
となり、 「実行」 (ステップ 1 0 4 0 1 ) のコード列は、
IF W03-ME-INIT-FLG OF CTL-BOX NOT = '1,
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「W03-ME-INIT-FLG」 なる識別子で識別され るフラグ、 即ち、 初期処理を司る構造整合の作用要素の実行済みフラグ がセッ トされていないことを検査するという ことである。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「初期処理」 の場合の 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 )を CO B O Lでプログラムテンプレ ートと して表すと次のとおり となる。
* 一一- 再起フラグ · 不成立フラグ■ 再起 C T R初期化 -一
MOVE LOW-VALUE TO RECALL-FLG.
INITIALIZE RECALL-CTR OF W03-@¾ f @.
INITIALIZE NON-FLG OF W03-@¾ f @.
* ― 論理要素ワーク領域初期化 -—
MOVE LOW-VALUE TO WK-@¾ r @.
MOVE LOW-VALUE TO WK-@% f @.
このプログラムテンプレー トにおいて、 「@% f @」 は T 1のシナリオ関 数の最終目的ファイルの識別子であり、 「@%r @」 は参照ファイルの識別 子である。 従って、 最終目的ファイルの名称が 「換算値基準台帳」 で定 義体識別子が 「UGECD100」、 及び参照ファイルの名称が 「製造費集約基準 台帳」 で定義体識別子が 「UGECF120」 の場合、 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) のコード列は、
* -— 再起フラグ ' 不成立フラグ ' 再起 CT R初期化 ---
MOVE LOW-VALUE TO RECALL-FLG.
INITIALIZE RECALL-CTR OF W03-UGECD100.
INITIALIZE NON-FLG OF W03-UGECD100.
* —- 論理要素ワーク領域初期化 -—
MOVE LOW-VALUE TO WK-UGECF120. MOVE LOW-VALUE TO WK-UGECD100.
として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 再起フラグ及び再起処理を必要と する 「UGECD100」 なる識別子で識別される最終目的ファイルに属す単語 の 「W03-UGECD100」 なる集団項目で識別される再起カウンタと不成立フ ラグなるデータフィールド全体の初期化、 並びに、 論理要素が自己生成 する単語の 「WK-UGECF 120」、 あるいは 「WK-UGECD100」 なる集団項目で 識別される作業用データフィー レドの初期化ということである。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「初期処理」 の場合の 「成立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 4 0 7 )、及 び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の、 成立したか否かの 検査と検査結果に応じた論理というもののコード列は、
*— < 成立判定 > --
IF W03-ME- INIT-FLG OF CTL-BOX
= W03-ME- INIT-FLG OF CTL-BOX
*— < 成立処理 > --
MOVE,1, TO W03-ME- INIT-FLG OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 > -- ELSE CONTINUE
漏- IF
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 初期処 理の作用要素の実行済みフラグを無条件にセッ トするということである < 次に、例えば、構造整合の作用要素にあって、 例えば、 作用名称が 「キ 一位相」 で作 子が 「KYTP」 の場合は、 「@%Μ@」 は一義的に 「重複連鎖を 必要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコードに属す 単語を基にして、 最終目的ファイルに属す単語のデータコ ードを生成す る必要がある参照ファイル) の定義体識別子となる。 従って、 そのよう な条件を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基準台帳 J で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
@%M@ = UGECD100
となる。 従って作用名称が 「キ一位相」 で作用子が 「KYTPJ のプロダラ ム識別子は、
P3-UGECD100-KYTP-SEC SECTION.
P3-UGECD100-KYTP-SEC-START.
として一義的に決定される。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「キー位相」 で作用子 が 「KYTP」 の場合の 「実行」 (ステップ 1 0 4 0 1 ) を C O B O Lでプロ グラムテンプレートとして表すと次のとおり となる。
IF W03-@¾f@-RD NOT = LOW- VALUE
OR @%f@-E0F-FLG OF CTL-BOX = ,
T 1の W O 3作用要素の作用名称が 「キー位相」 の定義体識別子は rUGECDIOOj であるから、
@¾f@ = UGECD100
となり、 「実行」 (ステップ 1 0 4 0 1 ) のコード列は、
IF W03-UGECD100-RD NOT = LOW-VALUE
OR UGECD100-EOF-FLG OF CTL-BOX = ' として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「W03-UGECD100-RD」 なる集団項目 で識別される定義体識別子が 「UGECD100」 なるファイルの W 0 3パレツ ト上のデータフィールド (即ち、 このフィールドは、 参照ファイルに係 る W 0 3論理要素が自己生成したデータブイールドである) のすべてに データコードが存在しているか、 もしく は、 「CTL-B0X」 なる識別子で識 別される集団項目に設けられている 「UGECD100-EOF-FLG」 なる識別子で 識別されるフラグ、 即ち、 定義体識別子が 「UGECD100j なるファイルの 処理が総て終了しているか否かを管理するフラグがセッ トされているか、 を検査するということである。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「キー位相」 で作用子 力 S 「KYTP」 の場合の 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) を C O B O Lで プログラムテンプレートと して表すと次のと、おり となる。
*— < 混在キーの設定 > -- *— < E O Fでないとき > --
IF W03-@%f@-RD NOT = LOW-VALUE
AND @%f@-E0F-FLG OF CTL-BOX NOT = 5 1'
MOVE @¾f@-@%i@ OF W03-@%f@-RD
TO @¾f@-@%i@-KEY-NEW OF CTL-BOX
END- IF
*— < E O Fのとき > --
IF @%f@-E0F-FLG OF CTL-BOX = 3 1,
MOVE HIGH-VALUE
TO @%f@-@%i@-KEY-NEW OF CTL-BOX
END- IF
*— < 旧キーが未設定のとき > --
IF @%fi-@¾i@-KEY-OLD OF CTL-BOX = LOW-VALUE MOVE @%f@-@¾il-KEY-NEW OF CTL-BOX
TO @%f@-@¾i@-KEY-0LD OF CTL-BOX
' END- IF
このプログラムテンプレートにおいて、 「@% f @」 は一義的に 「重複連 鎖を必要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコードに 属す単語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデータコードを生成 する必要がある参照ファイル) の定義体識別子の識別子であり、 「@%i@」 はそのファイルに対するアクセスキ一である。
従って、 そのような条件を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
@¾f@ = UGECD100
となる。 そして、 そのファイルに対するアクセスキーが 「工場コード」 で単語識別子が 「FACTCD」 の場合、
@¾i@ = FACTCD
となる。 従って作用名称が 「キー位相」 で作用子が 「KYTP」 の 「実行処 理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) のコード列は、
*--< 混在キーの設定 > --
*— < E O Fでないとき > -- IF W03-UGECD100-RD NOT = LOW-
VALUE
AND UGECD100-EOF-FLG OF CTL-BOX NOT = 5 l5
MOVE UGECD100-FACTCD OF W03-UGECD100-RD
TO UGECD100-FACTCD-KEY-NEW OF CTL-BOX END- IF
*--< E O Fのとき >——
IF UGECD100-EOF-FLG OF CTL-BOX = ' l5
MOVE HIGH-VALUE
TO UGECD100-FACTCD-KEY-NEW OF CTL-BOX
END- IF
*— < 旧キーが未設定のとき >― IF UGECD100-FACTCD-KEY-0LD OF CTL-BOX
LOW-VALUE
MOVE UGECD100-FACTCD-KEY-NE OF CTL-BOX TO UGECD100-FACTCD-KEY-OLD OF CTL-BOX END- IF
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、。 フアイ ル処理が終了でない場合、 °
UGECD100-E0F-FLG OF CTL-BOX NOT = Ί' 、
であって、 かつ、 読み込みデータが存在する場合、 その読み込みデータ のアクセスキーに相当するデータコードを 「CT -B0X」 なる識別子で識別 される集団項目に設けられている 「UGECD100-FACTCD-KEY-NEW」なる識別 子で識別される新しいキー値を退避するデータフィールドに上書きでセ ッ トし、 ファイル処理が総て終了の場合、
UGECD100-E0F-FLG OF CTL-BOX = , 1,
にあっては、 「CTい B0X」 なる識別子で識別される集団項目に設けられて いる 「UGECD100-FACTCD-KEY-NEW」なる識別子で識別される新しいキー値 を退避するデータフィールドの総てに " 1 " (HIGH-VALUE) なるデータコ —ドを上書きでセッ トし、 更に、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別される集 団項目に設けられている 「UGECD100-FACTCD- KEY-NEWJ なる識別子で識別 される新しいキー値を退避するデータフィールドにデータコードが存在 していない (LOW-VALUE) 場合にあっては、 「CTL-B0X」 なる識別子で識別 される集団項目に設けられている 「UGECD100-FACTCD-KEY-NEW」なる識別 子で識別される新しいキー値を 「UGECD 100- FACTCD- KEY- 0LD」 なる識別 子で識別されるデータフィールドに退避するということである。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「キー位相」 で作用子 力 S 「KYTP」 の場合の 「成立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステ ップ 1 0 4 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の 論理のコード列は、
*— < 成立判定 > --
IF @%f@-@¾i@-KEY-0LD OF CTL-BOX
= @%f@-@¾i@-KEY-0LD OF CTL-BOX
*— < 成立処理 > --
CONTI画
*— < 不成立処理 > -- ELSE CONTINUE
END - IF
となる。
構造整合の作用要素の作用名称が 「キー位相」 で作用子が 「KYTP」 の 場合の 「@% f @」 は一義的に 「重複連鎖を必要とする参照ファイル」 (即 ち、 同一ファイル上の複数レコードに属す単語を基にして最終目的ファ ィルに属す単語のデータコ一ドを生成する必要がある参照ファイル) の 定義体識別子の識別子であり 「@%i@」 はそのファイルに対するアクセス キ一である。 従って、 そのよ うな条件を有するファイルが、 例えばファ ィル名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、 @%f@ = UGECD100
となる。 そして、 そのファイルに対するアクセスキーが 「工場コード」 で単語識別子が 「FACTCD」 の場合、
@¾i@ = FACTCD
となる。 従って作用名称が 「キー位相」 で作用子が 「KYTP」 の 「成立」 (ス テツプ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 4 0 7 ) 及び「不成立フ ラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の論理のコード列は、 *-"< 成立判定 > --
IF UGECD100-FACTCD-KEY-OLD OF CTL-BOX
= UGECD100-FACTCD-KEY-OLD OF CTL-BOX
*— < 成立処理 > -- CONTINUE
*— < 不成立処理 > -- ELSE
CONTINUE ,. END - IF
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 実行処 理の後は無条件に処理を終了するという論理である。
次に、 例えば、 構造整合の作用要素にあって、 作用名称が 「混在フラ グ設定」 で作用子が 「MIXF」 の場合は、 「@ M@」 は一義的に 「重複連鎖を 必要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコードに属す 単語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデータコードを生成する 必要がある参照ファイル) の定義体識別子となる。 従って、 そのような 条件を有するファイルが例えばファイル名称が 「換算値基準台帳」 で定 義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
@%M@ = UGECD100
となる。 従って作用名称が 「キ一位相」 で作用子が 「MIXF」 のプログラ ム識別子は、
P3-UGECD100-MIXF-SEC SECTION .
P3-UGECD100-MIXF-SEC-START.
として一義的に決定される。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「混在フラグ設定」 で、 作用子が 「MIXF」 の場合の 「実行」 (ステツプ 1 0 4 0 1 ) を C O B O L でプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
IF W03-@¾f@-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
= W03-@¾f@-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
従って、 T 1の W O 3作用要素の作用名称が 「混在フラグ設定」 の定 義体識別子は 「UGECD100」 であるから、
顏 = UGECD100
となり、 「実行」 (ステップ 1 0 4 0 1 ) のコード列は、
, IF W03-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
= W03-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
と して一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 無条件 に実行処理を行う という論理である。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「混在フラグ設定」 で 作用子が 「MIXF」 の場合の 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) を C O B O Lでプログラムテンプレー トと して表すと次のとおり となる。
IF @%fi-@¾i@-KEY-OLD OF CTL-BOX NOT = LOW-
VALUE
AND @%f@-§¾i@-KEY-0LD OF CTL-BOX
NOT = @%f@-@%i@-KEY-NEW OF CTL-BOX
MOVE ' 1, TO W03-@¾f@-RD- IX-FLG OF CTL-BOX END- IF
このプログラムテンプレートにおいて、 「@% f @」 は一義的に 「重複連鎖 を必要とする参照ファイル」 (即ち、同一フアイル上の複数レコードに属 す単語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデータコ ードを生成す る必要がある参照ファイル) の定義体識別子の識別子であり、 「@¾i@」 は そのファイルに対するアクセスキーである。
従って、 そのような条件を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、 @¾f@ = UGECD100
となる。 そして、 そのファイルに対するアクセスキーが 「工場コード」 で単語識別子が 「FACTCD」 の場合、
@¾i@ = FACTCD
となる。 作用名称が 「キ一位相」 で作用子が 「KYTP」 の 「実行処理」 (ス テツプ 1 0 4 0 3 ) のコード列は
IF UGECD100-FACTCD-KEY-0LD OF CTL-BOX NOT =
LOW-VALUE
AND UGECD100-FACTCD-KEY-0LD OF CTL-BOX
NOT = UGECD100-FACTCD-KEY-NEW OF CTL-BOX
MOVE , TO W03-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-
BOX
END- IF
と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「CTL- B0X」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「UGECD100-FACTCD-KEY-OLD」 なる識別子で 識別される古いキー値を退避するデータフィールドにデ一タコードが存 在しており、 かつ、 古いキー値を退避するデータフィールドと新しいキ —値を退避するデータフィ一ルドの内容が等しく ないときは、 同一ファ ィル上の複数レコ一ドに属す単語が混在していることを管理するデータ フィールド 「W03-UGECD100-RD- MIX- FLG OF CTL-B0X」 にその旨をセッ ト するという ことである。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「混在フラグ設定」 で 作用子が 「MIXF」 の場合の 「成立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 4 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の論理のコ一ド列は、
*--< 成立判定 > --
IF W03-@¾f@-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
= W03-@¾f@-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
*— < 成立処理 > --
CONTINUE
*— < 不成立処理 > -- ELSE
CONTINUE END- IF
となる。
構造整合の作用要素の作用名称が 「キー位相」 で作用子が 「KYTP」 の 場合の 「@% f @」 は一義的に 「重複連鎖を必要とする参照ファイル」 (即 ち、 同一ファイル上の複数レコ一ドに属す単語を基にして最終目的ファ ィルに属す単語のデータコ一ドを生成する必要がある参照ファイル) の 定義体識別子の識別子であり、 「@%i@」はそのファイルに対するアクセス キーである。 従って、 そのよ うな条件を有するファイルが例えばフアイ ル名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、 @¾f@ = UGECD100
となる。 そして、 そのファイルに対するアクセスキーが 「工場コード」 で単語識別子が 「FACTCD」 の場合、
@%i@ = FACTCD
となる。 作用名称が 「混在フラグ設定」 で作用子が 「MIXFJ の場合の 「成 立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 4 0 7 )及び Γ不 成立フラグセ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の論理のコード列は、
*-< 成立判定 > -- IF W03-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
= W03-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX
*— < 成立処理 > --
CONTINUE
*— < 不成立処理 > --
ELSE
CONTINUE END- IF
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 実行処 理の後は無条件に処理を終了するということである。
次に、 例えば、 構造整合の作用要素にあって、 作用名称が 「中間領域 位相」 で作用子が 「MISF」 の場合は、 「@%M@」 は一義的に 「重複連鎖を必 要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコードに属す単 語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデータコ一ド生成する必要 がある参照ファイル) の定義体識別子となる。 従って、 そのような条件 を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基準台帳」 で定義 体識別子が 「UGECD100」 の場合、
@%M@ = UGECD100
となる。 作用名称が 「キ一位相」 で作用子が 「MIXF」 のプログラム識別 子は、
P3-UGECD100-MISF-SEC SECTION.
P3-UGECD100-MISF-SEC-START.
として一義的に決定される。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「中間領域位相」 で作 用子が 「MI SF」 の場合の 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) を C O B O Lでプログラムテンプレートとして表すと次のとおり となる。 IF W03-@¾f@-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX NOT = ' 1' AND W03-@%f@-RD-MI SF = LOW-VALUE
このプログラムテンプレートにおいて、 「@ f @」 は一義的に 「重複連鎖 を必要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコードに属 す単語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデータコ ードを生成す る必要がある参照ファイル) の定義体識別子の識別子である。 従って、 そのような条件を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基 準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
@%f@ = UGECD100
となる。 作用名称が 「中間領域位相」 で作用子が 「MI SF」 の 「実行」 (ス テツプ 1 0 4 0 1 ) のコー ド列は、
IF W03- UGECD100-RD-MIX-FL6 OF CTL-BOX NOT =
' Γ
AND W03- UGECD100-RD-MI SF = LOW-VALUE
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 混在フ ラグがセッ トされておらず、 かつ、 位相先中間領域にデータコードが存 在していないかを検査するということである。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「中間領域位相」 で作 用子が 「MI SF」 の場合の 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) を C O B O Lでプログラムテンプレートとして表すと次のとおり となる。
MOVE W03-@¾f@-RD TO W03-@¾f@-RD-MI SF
このプログラムテンプレー トにおいて、 「@% f @」 は一義的に 「重複連鎖 を必要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコードに属 す単語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデ一タコードを生成す る必要がある参照ファイル) の定義体識別子の識別子である。 従って、 そのような条件を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基 準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
@%f@ = UGECD100
となる。 作用名称が 「中間領域位相」 で作用子が 「MISF」 の 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) のコード列は、
MOVE W03-UGECD100-RD TO W03-UGECD100-RD-MISF として一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「W03-UGECD100-RD」 なる識別子で 識別される集団項目に設けられている 「UGECD100」 なる識別子で識別さ れる読み込み済みデータフィールドのデ一タコードを、 「W03-UGECD100- RD-MISF」なる識別子で識別される集団項目に設けられている「UGECD100」 なる識別子で識別される中間領域なるデータブイールドに一括して複写 するということである。
次に、 同じく構造整合の作用要素の作用名称が 「中間領域位相」 で作 用子が 「MISF」 の場合の 「成立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ス テツプ 1 0 4 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の論理のコ一ド列は、
* --く 成立判定 > --
IF W03-@¾f@-RD-MISF = W03-@%f@-RD-MISF
*— < 成立処理 >―
CONTINUE
*— < 不成立処理 > -- ELSE
CONTINUE END-IF
となる。
構造整合の作用要素の作用名称が 「中間領域位相」 で作用子が 「MISF」 の場合の 「@% f @」 は一義的に 「重複連鎖を必要とする参照ファイル」 (即 ち、 同一ファイル上の複数レコードに属す単語を基にして最終目的ファ ィルに属す単語のデータコ一ドを生成する必要がある参照ファイル) の 定義体識別子の識別子であり、 「@%i@」はそのファイルに対するアクセス キーである。 従って、 そのよ うな条件を有するファイルが例えばフアイ ル名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD 100」 の場合、
@%f@ = UGECD 100 °
となる。 そして、 そのファイルに対するアクセスキーが 「工場コード」 で単語識別子が 「FACTCD」 の場合、
@%i@ = FACTCD
となる。 作用名称が 「混在フラグ設定」 で作用子が 「M IXF」 の場合の 「成 立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 4 0 7 )、及び、 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の論理のコ一ド列は、 *--< 成立判定 > -- IF W03-UGECD100-RD-MI SF
= W03-UGECD100-RD-MI SF
*— < 成立処理 > --
CONT INUE
*— < 不成立処理 > -- ELSE
CONT INUE END- IF
と して一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 実行処 理の後は無条件に処理を終了するという ことである。
次に、 例えば、 経路設定の作用要素の作用名称が 「重複連鎖経路設定」 で作用子が 「MXRT」 の場合は、 「@%M@」 は一義的に 「重複連鎖を必要とす る参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコ一ドに属す単語を基 にして最終目的ファイルに属す単語のデータコ一ドを生成する必要があ る参照ファイル) の定義体識別子となる。 従って、 そのような条件を有 するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識 別子が 「UGECD100」 の場合、
@%M@ = UGECD100
となる。 従って作用名称が 「重複連鎖経路設定」 で作用子が 「MXRT」 の プログラム識別子は、
P3-UGECD100-MXRT-SEC SECTION .
P3-UGECD100-MXRT-SEC-START.
として一義的に決定される。
次に、 同じく経路設定の作用要素の作用名称が 「重複連鎖経路設定」 で作用子が 「MXRT」 の場合の 「実行」 (ステップ 1 0 4 0 1 ) を C O B O Lでプログラムテンプレートとして表すと次のとおり となる。
IF W03-@%f@-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX = ,1,
AND W03-@%f@-RD-FLG OF CTL-BOX = ,1, このプログラムテンプレートにおいて、 「@% f @」 は一義的に 「重複連鎖 を必要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコ一ドに属 す単語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデータコ ード生成する 必要がある参照ファイル) の定義体識別子の識別子である。 従って、 そ のような条件を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基準 台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
i%f@- UGECD100
となる。 作用名称が 「重複連鎖経路設定」 で作用子が 「MXRT」 の 「実行」 (ステップ 1 0 4 0 1 ) のコード列は、
IF W03-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX = 5 Γ AND W03- UGECD100-RD-FLG OF CTL-BOX = 5 と して一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 混在フ ラグがセッ トされており、 かつ、 当該参照ファイルの参照処理が実行済 みかを検査するということである。
次に、 同じく経路設定の作用要素の作用名称が 「重複連鎖経路設定」 で作用子が 「MXRT」 の場合の 「実行処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) を C O B O Lでプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
MOVE 5 @%f @W04' TO Tl-PALLETID OF CTL-INF
このプログラムテンプレー トにおいて、 「@% f @」 は一義的に 「重複連鎖 を必要とする参照ファイル」 (即ち、同一ファイル上の複数レコードに属 す単語を基にして最終目的ファイルに属す単語のデータコ ードを生成す る必要がある参照ファイル) の定義体識別子の識別子である。 従って、 そのような条件を有するファイルが例えばファイル名称が 「換算値基準 台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
@%f@ = UGECD100
となる。 作用名称が 「重複連鎖経路設定」 で作用子が 「MXRT」 の 「実行 処理」 (ステップ 1 0 4 0 3 ) のコード列は、
MOVE ' UGECD100W04' TO Tl-PALLETID OF CTL-INF と して一義的に決定される。 このコー ド列の意味するところは、 「CTい INF」 なる識別子で識別される集団項目に設けられている「T1-PALLETID」 なる識別子で識別される次起動パレツ ト識別子を記録するデータフィー ルドに、 最終目的ファイルを作成する W 0 4パレツ トの識別子をセッ ト するということである。
次に、 同じく経路設定の作用要素の作用名称が 「重複連鎖経路設定」 で作用子が 「M RT」 の場合の 「成立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 4 0 7 ) 及び 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の論理のコ一ド列は、
*-< 成立判定 > --
IF Tl-PALLETID OF CTL-INF = Tl-PALLETID OF
CTL- INF
*— < 成立処理 > --
M0VE 5 1, TO P64U-3-END OF CTL-BOX
*— < 不成立処理 >- - ELSE
CONTINUE END- IF
となる。
構造整合の作用要素の作用名称が 「中間領域位相」 で作用子が 「MI SF」 の場合の 「@% f @J は一義的に 「重複連鎖を必要とする参照ファイル」 (即 ち、 同一ファイル上の複数レコードに属す単語を基にして最終目的ファ ィルに属す単語のデータコード生成する必要がある参照ファイル) の定 義体識別子の識別子であり、 「@%i@」はそのファイルに対するアクセスキ 一である。 従って、 そのような条件を有するファイルが、 例えばフアイ ル名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、 @¾f@ = UGECD100
となる。 そして、 そのファイルに対するアクセスキーが 「工場コード」 で単語識別子が 「FACTCD」 の場合、
@¾i@ = FACTCD
となる。 作用名称が 「混在フラグ設定」 で作用子が 「MIXF」 の場合の 「成 立」 (ステップ 1 0 4 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 4 0 7 )及び「不 成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 4 0 9 ) の論理のコード列は、
*--< 成立判定 > -- IF W03-UGECD100-RD-MISF
= W03-UGECD100-RD-MISF
*— < 成立処理 > --
CONTINUE
*— < 不成立処理 > --
ELSE
CONTINUE END-IF
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 実行処 理の後は無条件に処理を終了するというものである。
《T 1 の W 0 4論理要素》
「Τ 1の W 0 4論理要素」 の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元 は図 1 0 5に示すとおりである。
「Τ 1 の W O 4論理要素」 L4(f,i)は次式で表されるシナリォ関数 T 1を構成する 1要素であり、業種業容'適用分野 ·プログラミ ング言語 · 実装環境も問わないソフトウェアを決定する関数であって、 その独立変 数は参照ファイルを識別する定義体識別子 r、 最終目的ファイルを識別 する定義体識別子、 及び、 それらファイルに属す単語の識別子 iだけで ある。
T l (f) = Φ l ({ p(rf, 2) { , L 2 (r, i) , P 2 (r, j) , P 2 ( j) } } r
+ Φρ(τΐ, 3) { Y3(r, i), L3(r, i) , L3(f, i), P 3 (j) }
+ { Op(fr, 4) { Y 3 (f , i) , L 4 (f , j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) 図 1 0 5に示すフローチャー トは、 「T 1 の W 04論理要素」 なる関数 L4(f,i)の論理構造である。
フロ一チャー トにおける L4(f,i) ( 1 0 5 0 2 ) を C O B O Lでプロ グラムテンプレー トとして表すと次のとおり となる。 L4-@¾f@-@¾i@-UP-SEC SECT ION .
L4-@%f@-@%i@-UP- SEC-START .
となる。
プログラムテンプレートにおいて 「 f @」 の部分が定義体識別子 f な る独立変数部であり、 また 「@% i @」 の部分が単語識別子 i なる独立変数 部である。 ここにおいて、 定義体識別子 rは、 最終目的ファイルのデー タコードを生成するための基とするデータコードを記録しているフアイ ルの識別子である。
従って、 T 1の W 0 4論理要素のプログラム識別子は、 例えぱ、 定義 体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 なる最終目 的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は
@%f@ = UGECD 100、 @%i@ = MKELVL
となり、 プログラム識別子は
L4-UGECD 100-MKELVL-UP-SEC SECT ION .
L4-UGECD 100-MKELVL-UP-SEC-START.
として一義的に決定される。
次に 「空」 (ステップ 1 0 5 0 1 ) は、 当該論理要素を識別する単語識 別子にて識別されるデータフィールドに、 自己のデータコードを生成す る論理を実行するための条件の検査であり、 単語識別子によって次のと おり一義的となる。
IF W04. @% f @-@¾ i§-UP = W04. @¾ f @-@¾ i@-UP
例えば、定義体名称が「換算値基準台帳」で定義体識別子が「UGECD100j なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語 識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@¾f@ = UGECD 100, @%i@ = MKELVL となり、
IF W04.UGECD100.MKELVL-UP = W04.UGECD100.MKELVL-UP と して一義的に決定される。 このコー ド列の意味する と ころは、 rUGECDIOOj なる識別子で識別されるファイルに属し 「MKELVL」 なる識 別子で識別されるデータフィールドに係る T 1の W 0 4論理要素の「空」 の検査 (ステップ 1 0 5 0 1 ) は、 無条件に自己生成に進むというもの である。
次に 「自己生成」 (ステップ 1 0 5 0 3 ) は、 当該論理要素を識別する 単語識別子にて識別されるデータフィ一ルドに自己のデ一タコードを生 成する論理であり、 単語識別子によって次のとおり一義的となる。
最終目的ファイルに属す単語の場合には、
MOVE W03.@¾ f @-@%i@-UP TO W04.@% f @-@¾i@
となり、 例えば、 定義体名称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が rUGECDIOOj なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基 準値」 で単語識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@¾r @ = UGECD100
@¾i@ = MKELVL
となり、 自己生成 (ステップ 1 0 5 0 3 ) のコード列は、
MOVE W03.UGECD100.MKELVL-UP TO W04.UGECD100.MKELVL-UP として一義的に決定される。
このコ ード列の意味するところは、 「UGECD100」なる識別子で識別され る最終目的ファイルに属し、 「MKELVL」なる識別子で識別されるデータフ ィ一ルドに係る T 1の W0 4論理要素の 「自己生成」(ステップ 1 0 5 0 3 ) は、 自己を識別する識別子で識別される W0 3パレッ ト上のデータ フィールドの内容を、 自己を識別する識別子で識別される W0 4パレツ ト上のデータフィールドに複写するということである。 次の 「成立」 (ステップ 1 0 5 0 5 ) 及び 「成立処理」 (ステップ 1 0 5 0 7 ) は、 自己生成が成立したか否かの検査と自己生成が成立した場 合の成立処理なる論理であり、 単語識別子によって次のとおり一義的と なる。
最終目的ファイルに属す単語の場合には、
*"< 成立判定 > --
IF W04@¾ f @-@%i@-UP = W04@¾ f @-@%i@-UP
*— < 成立処理' > --
CONTINUE
例えば、定義体名称が「換算値基準台帳」で定義体識別子が「UGECD100」 なる最終目的ファイルに属し、 単語名称が 「製造費集約基準値」 で単語 識別子が 「MKELVL」 の場合は、
@% r @ = UGECD100
@%i@ = MKELVL
となり、 「自己生成」 (ステップ 1 0 5 0 3 ) のコード列は、
*--< 成立判定 > --
IF W04-UGECD100.MKELVL-UP = W04-
UGECD100.MKELVL-UP
*— < 成立処理 > -- CONTINUE
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 無条件 に成立と見なすということである。
《T 1 の W 0 4作用要素》
T 1の W 0 4作用要素の有する原理的論拠からなる論理構造の諸元は 図 1 0 6に示すとおりである。
「T 1の W 0 4作用要素」 P4( f )は、 次式で表されるシナリオ関数 T 1 を構成する 1要素であり、 業種業容 '適用分野 · プログラミング言語 · 実装環境も問わないソフ トウェアを決定する関数であって、 その独立変 数は最終目的ファイルの定義体識別子 f のみである。
Τ1(ί) = Φ1({Φρ(Γί, 2) { , L2(r, i), P2(r, j), P2(j)}} r + Op(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i) , L3(f, i), P3(j)}
+ (Φρ(ίΓ,4) { Y 3 (f , i) , L 4 (f , j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j) } } f) 図 1 0 6に示すフローチヤ一トは、 「T 1の WO 4作用要素」 なる関数 P4(f)の論理構造である。
フローチャートにおける P4(f) ( 1 0 6 0 2 ) を C O B O Lでプログ ラムテンプレートとして表すと次のとおり となる。
P4-@%M@-@¾j@-SEC SECTION.
P4-@¾M@-@%j@-SEC-START.
プログラムテンプレー トにおいて 「@%M@」 の部分が定義体識別子 Mな る独立変数部であり、 また 「@%j@」 の部分が作用子 j なる独立変数部で ある。 ここにおいて、 定義体識別子 Mは、 指令の作用要素の場合にあつ ては、 操作対象の媒体を識別する論理レコードに係る定義体識別子とし て一義的に決定する。 一方、 経路設定の作用要素、 構造整合の作用要素 及び業務要件の作用要素の場合にあっては主メモリなる媒体を意味する 例えば " ME" なる識別子を一義的に割り当てる。
また、 作用子 j について T 1の W0 4作用要素の場合にあっては、 次 に示す種類の作用が原理的に必要である。
•指令の作用要素
•最終目的ファイルに対する登録の指令の作用要素
•最終目的ファイルに対するクローズの指令の作用要素
·構造整合の作用要素
•データフィ一ルド初期化 .各種フラグの初期化
•混在フラグの初期化
•経路設定の作用要素
•再起連鎖
従って、 例えば、 指令の作用要素にあっては、 作用名称が 「換算値基 準台帳登録」 で作用子が 「WRITE」 の場合は、 「@%M@」 は一義的に 「換算 値基準台帳」 の定義体識別子 ruGECD100」 となることから、
@%M@ = UGECD100 '
@¾j@ = WRITE
となり、 プログラム識別子は
P4-UGECD100-WRITE-SEC SECTION.
P4-UGECD100-WRITE-SEC-START.
として一義的に決定される。
次に、 同じく指令の作用要素の作用名称が 「換算値基準台帳登録」 の 場合の「実行」 (ステップ 1 0 6 0 1 ) を C O B O Lでプログラムテンプ レートとして表すと次のとおり となる。
IF W04-@%M@-@¾j@-FLG OF CTL-BOX NOT = ,
AND W03-@%f@-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX = ' 1 ' 従って、 T 1の W O 4作用要素の作用名称が 「換算値基準台帳登録」 で作用子が 「WRITE」 の場合は、 「@ M@」 は一義的に 「換算値基準台帳」 の定義体識別子 「UGECD100」 となることから
@%Mi = UGECD100
@¾j@ = WRITE
となり、 「実行.」 (ステップ 1 0 6 0 1 ) のコード列は、
IF W04-UGECD100-WRITE-FLG OF CTL-BOX NOT = ' 1'
AND WO3-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX = , 1 ' と して一義的に決定される。
このコード列の意味するところは、 「CT -B0X」 なる識別子で識別され る集団項目に設けられている 「W04-UGECD100-WRITE-FLG」 なる識別子で 識別されるフラグ、 即ち、 「換算値基準台帳登録」 を司るコマン トの作用 要素の実行済みフラグがセッ トされておらず、 かつ混在フラグがセッ ト されており、 ファイルの登録してもよい状態になっているかどうかとい うことを検査するということである。
次に、 同じく指令の作用要素の作用名称が 「換算値基準台帳登録」 の 場合の 「実行処理」 (ステップ 1 0 6 0 3 ) を C O B O Lでプログラムテ ンプレートと して表すと次のとおり となる。
*一一く 処 理 〉——
MOVE W04.@% f @-UP TO WFL-@% f @ OF WFL-BUF
*- -く S Q L実行
EXEC SQL UPDATE @% f @
END-EXEC
このプログラムテンプレー トにおいて、 「 f @」 は T 1のシナリオ関 数の最終目的ファイルの識別子である。 従って、 最終目的ファイルの名 称が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、 「実行処 理」 (ステップ 1 0 6 0 3 ) のコード列は、
*一—く 処 理 >—―
MOVE W04.UGECD100-UP TO WFL-UGECD100 OF WFL-BUF *— < S Q L実行
EXEC SQL UPDATE UGECD100
END-EXEC と して一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 W 0 4 論理要素で自己生成したデータを、 フアイルのバッファに転送して更新 指令を発行する EXEC SQL という論理である。
次に、 同じく指令の作用要素の作用名称が 「換算値基準台帳登録」 の 場合の 「成立」 (ステップ 1 0 6 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 6 0 7 )、 及び、 「不成立フラグセッ ト」 (ステップ 1 0 6 0 9 ) を C O B O L でプログラムテンプレートと して表すと次のとおり となる。
*—く 成立判定 〉-- '■
IF W04-@¾f@-STS OF CTL-BOX = SPACE
*--< 成立処理 > --
MOVE ' 1 ' TO W04-@%f@-UPD-END OF CTL-BOX *- -く 不成立処理 〉 -- ELSE
MOVE ' 1 ' TO W04-@%f@-UPD-ERR OF CTL-BOX END - IF
このプログラムテンプレー トにおいて、 「@% f @」」は T 1のシナリォ関数 の最終目的ファイルの識別子である。 従って、 最終目的ファイルの名称 が 「換算値基準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、 「成立」 (ス テツプ 1 0 6 0 5 )、 「成立処理」 (ステップ 1 0 6 0 7 )及び「不成立フ ラグセッ ト J (ステップ 1 0 6 0 9 ) の論理をコ一ド化すれば、
* --く 成立判定 〉 --
IF W04-UGECD100-STS OF CTL-BOX = SPACE
*- -く 成立処理 〉 --
MOVE ' Γ TO W04 - UGECD100 - UPD - END OF CTL-BOX *- -く 不成立処理 〉 --
ELSE MOVE ' TO W04 - UGECD100 - UPD - ERR OF CTL-BOX END - IF
として一義的に決定される。 このコード列の意味するところは、 更新指 令なる作用の結果が正常であれば正常である旨を記録しておき、 更新指 令なる作用の結果が異常であれば異常である旨を記録しておく というこ とである。
次に、 構造整合の作用要素にあって、 例えば、 作用名称が 「W0 3参 照用データフィールドの初期化」 で作用子が 「PC.R1」 の場合は、 「@ M@」 は対象とするデータフィールドを有する定義体識別子となる。 従って、 そのような条件を有するファイルが、 例えばファイル名称が 「換算値基 準台帳」 で定義体識別子が 「UGECD100」 の場合、
画 @=UGECD100
となる。 構造整合の作用要素にあって、 例えば、 作用名称が 「データフ ィールドの初期化」 で作用子が 「PCR1」 の場合のコード列は、
P4-UGECD100-PCR1-SEC SECTION.
P4 - UGECD100 - PCRト SEC - START.
*— < 実行判定 〉 --
IF WO3-UGECD100-RD-MIX-FLG OF CTL-BOX NOT = ' 1' *— < 処 理 >―
MOVE し 0W— VALUE TO UGECD100— BUF OF W03-BUF
*-< 成立判定 > --
IF UGECD100-BUF OF W03-BUF = UGECD100 - BUF OF W
03 - BUF
* --く 成立処理 〉 -- CONTINUE
* --く 不成立処理 〉 -- ELSE
CONTINUE END- IF
END - IF.
P4-PCR1 -RS5-SEC-EXIT.
EXIT.
として一義的に決定される。
ここで、 以下にステップ 6 4 1 3、 6 4 1 5、 6 4 1 7を詳細に説明 する。
<実装〉
以上の作業の結果、 シナリォ関数を構成する要素の総てをプロダラム とするためのコード列 (ソースプログラム) が決定されたことになる。 実装とは、 これらのコード列を機械語に翻訳 (コンパイルあるいはアツ センブ) してコンピュータ上で実行できる形式にする作業である。 この 作業について、 本発明は特段の特徴はなく、 従来の方法と同様である。 <単体試験 >
単体試験とは、 独立している要素即ち単体に対しその単体に付与した 仕様をコード列が満たしているか否かを検証する作業である。 この定義 からすれば、 従来法によるプログラムには単体試験という概念は成立し ない。 何となれば、 従来法によるプログラムはそれ自身独立しておらず 必ず他のプログラムと依存関係を結んでいるからである。
例えば、 ある機能を実現する関数 (プログラム) には引数を必要と し、 その引数の値は他のプログラムがセッ トする。 従って、 ある機能を実現 する関数の検証のためには他のプログラムがなければ不可能である。 一方、 L Y E Eのプログラムは、 どのプログラムにおいても論理結合 を行っている部分は位相要素のみであり、 その位相要素は自己の単語に 閉じたデータの複写である。 この位相要素以外は総てデータ結合である から独立したプログラムである。 例えば、 定義体名称が換算値基準台帳 画面で定義体識別子が 「UG E C G 9 0 7」 なる画面に属し、 単語名称 が工場で単語識別子が 「F ACTCD」 なる単語の WO 3パレッ トに実装 する論理要素のコード列は次のとおりである。
Private Sub L3_UGECG907_FACTCD ()
'空の判定
If W03. UGECG907. FACTCD く > "" Then
Exit Sub
EnD If
'自己生成
W03. UGECG907. FACTCD = WFL_UGECF100_FACTCD
'成立判定
If W03. UGECG907. FACTCD <〉 "" Then
Exit Sub
EnD If
'再起回数の加算
W03_UGECG907_FACTCD_CNT = W03_UGECG907_FACTCD_CNT + 1
'再起
If W03_UGECG907— FACTCD— CNT く W03_RECALL_MAX Then
'再起フラグセッ ト
W03_RECALL_FLG = True
EnD If
,不成立
If W03— UGECG907_FACTCD— CNT 〉= W03_RECALL_MAX Then '不成立フラグセッ ト
W03. UGECG907. FACTCD— Non = True
EnD If
EnD Sub このコード列には引数は一切存在しない。 従って、 データフィールド が存在しさえすればこのコ ード列は作動できる。 そしてこのコ ード列の 論理は原理的論拠の諸元を満たしているから、 論理 (ロジック) の検証 も不要である。すると、単体試験で確認すべき箇所は自己生成の論理に、 所与の計算式が指定されているにも関わらず、 それを反映しているかど う力、 だけとなる。
即ち、 自己生成の論理としての原理的論拠の諸元としてはファイルに 属す自己のデータフィ一ルドからの代入と計算式により求めた内容の代 入の 2通りが許容されているので、 その諸元を満たしているかどうかが 単体試験の内容となる。 L Y E Eの単体試験の作業内容はこの程度のみ である。 つまり、 従来方法のようなプログラムの結合試験という工程は L Y E Eに有っては一切不要である。
<チューニング >
チューニングとは、 実装した L Y E Eのプログラムが例えば稼働する コンピュータの主メモリ容量を圧迫するような状況にある場合、 不要不 急のコ ード列を削除する作業である。
既に説明したように、 L Y E Eの論理構造は 「空」 の成立する意識連 鎖を前提としている。 「空」の成立する意識連鎖とは意識論理原子の無限 構造の有意空間径とその構造を構成する等価論理原子の有意空間径とが 近似的に等価となる状態である。 無限構造であることにおいて、 L Y E Eの論理構造はあらゆる現象を捉えられる論理を有している。 ところが、 現実の情報処理システムは限定した現象に対する機能即ち 有限集合を前提とする機能で十分である。 従って、 L Y E Eのプログラ ムには不要不急のコード列が含まれることになる。 例えば、 W 0 2パレ ッ トに実装する論理要素の 「再起カウンタ + 1」、 「再起か」 及び 「再起 フラグセッ ト」 なる論理は、 ノイマン型コンピュータとそれを前提とす る O Sにおいては不要であるので削除しても問題はない。
また、 各論理要素の実行順番は不問として実装しても結果は保証され るが、 並べ方によっては重複した処理が行われる。 これについては、 各 論理要素の論理構造に手を加えることなしに、並べ方を換える (例えば、 計算式を有する論理要素の実行順番を後にする) ことによって重複した 処理を抑止することが可能である。
このようなチューニングという作業は従来方法では設計という開発の 当初と総合試験という開発の最後に試行錯誤的に行っていたのであるが, L Y E Eの場合は機械的に実行できるという点に特徴があるのである。 なお、 本発明は、 上述した実施形態には限定されず、 本発明の技術思 想の範囲内で様々な変形 ·応用 ·拡張等が可能である。
例えば上記の説明では本願発明に係る考え方を主にソフ トウェア決定 (生成) 方法と して説明してきたが、 この考え方はそのままソフ トゥュ ァ使用方法、 保存方法、 移植方法、 管理方法、 実装方法、 開発方法、 開 発管理方法、 運用管理方法として実現できるのは既述したことから明ら かであり、 さらにこれら総てを当該機能を実現するソフ トウエアが記録 された媒体、 当該ソフトウエアが電子データ化された信号等と しても実 現しうるのはもとよりである。
また例えば 記の説明では本願発明に係る考え方をソフ トウエアとし て実現する方法について主に説明してきたが、 本願発明の考え方を装置 として実現することももとより可能である。 図 1 3 2は、 本願発明を装置と して実現するときの装置のシステム構 成の一例を示した図である。
本発明でいう ところの 「単語」 とは、 「有意性を成立させる単位」 のこ とであるから、 「単語」 を規約できるコンピュータ処理であれば、何にで も本発明を適用できる。 「有意性」 が存在するとは、 その単語が人により 発信されて顕在化されて識別されていることをいい、 扱うコンピュータ 処理の態様によってさまざまなものが有意性の成立する 「単位」 となり 得る。
例えば、 通常のビジネス業務では、 データをパソコン画面や帳票に表 示もしくはパソコン画面から入力してビジネスに必要な情報を得て、 伝 達を行ってビジネスを行っているが、 このときは、 コンピュータ内で扱 うパソコン画面 ·帳票に表示されるデータフィールドの識別子を 「単語」 と置く ことで、 本発明はそのまま適用することができる。
また例えば図 1 3 3に示すように機器制御システムにおいては、 各種 の信号を機器に送ることによって機器の動作を指示したり、 機器から送 られてく る信号を基に機器の状態を判断したり して機器制御を行ってい るが、 このときは、 これら各種の信号を 「単語」 とおく ことで、 本発明 はそのまま適用することができる。
また例えば図 1 7 4に示すようなデジタルクロックをディスプレイ さ せるという ようなソフ トウェアを生成しょう とする場合には、 同図の単 位の線 (L i n e l乃至 L i n e 7) や 「N O M」 で表示される下の空欄, 「S T A R T」 及び 「E N D」 の各ボタンを 「単語」 とおく ことで、 本 発明をそのまま適用することができる。
さらに、 上記のプログラム作成において、 プログラムの構造は上述し たようにどんなシステムであろう と、 さ らにどんな言語環境であろう と 変わるところがないので、 結果的に容易にプログラムの自動生成ができ る。 ただし、 誤解ないように主張したいことは、 本発明はプログラムの 自動生成をその目的とするものではなく、ソフ トウェアの本質を解明し、 この本質に基づいてソフ トウェアの 「正解」 を模索したところ総てのプ ログラムが上述した W 0 2 ノ レッ ト、 W 0 3 ノヽ0レッ ト、 W 0 4 ノヽ0レッ ト 及びパレッ ト連鎖関数で律せられる構造を有することをつき止め、 その 結果としてプログラムの自動生成が効果の一つと して得られる、 という ことである。
例えば、現在既に開発が完了している本発明に係る T O O Lを使う と、 情報システム開発時、 開発作業で実施する本発明のシナリォ関数の独立 変数に対する定義内容は総て、 ソフトウェア資産として D a t a B a s eに登録され、 登録されたソフトウェア資産からプログラム · ソースコ ードを何時でも自由に生成できることになる。 また、 情報システム保守 時には、 登録されたソフ トウェア資産の内容を変更すれば変更結果のプ ログラム · ソースコードが作成されるという効果も得られる。 こうする ことで情報システム開発作業は、 独立変数を定義する作業にすぎないも のとなり、プログラムを設計し作成する作業から解放されることになる。 図 1 3 4乃至図 1 5 2はこのような T O O Lの一例である L y e e A L Lによるソフ トウェア開発事例の一連の実態を示す図である。
またさらに本発明は、 単語毎のプログラムを記述できるコンピュータ 言語であれば、 あらゆる言語に適用でき、 単語毎のプログラム構造は、 どのような単語であっても同じ構造をしているので、 単語毎のプロダラ ムを記述できる言語であれば、 総てのコンピュータ言語に適用すること ができる。
従って本発 を用いる実際のプログラム作成作業は、 実際上、 単語毎 のプログラムを予めテンプレートとして準備しておく ことで、 ソフトゥ エア資産から、 テンプレートに合った言語のプログラム ' ソースコー ド を作成する、 という作業におき換わる。 これは突き詰めれば、 プロダラ ム · ソースコ一ドは使い捨てになることを意味し、 本発明が適用された 場合には、 プログラム ' ソースコードはもはやソフ トウェア資産ではな くなる。 プログラム ■ ソースコードはコンピュータの種類から独立した ものとなり、 これまで保守性の劣るプログラムでもソフ トウェア資産と するのが当たり前と されてきた業界の価値観を一変させることになる。
この結果、 これまでの情報処理システム保守方法では、 情報処理シス テム保守要件を業務機能分けして、 既存のシステムに要求する変更箇所 を詳細に調べて変更作業を行わなければならず、 この為、 「多くのプログ ラムの、 何処を変更するのか」 を調べる作業は、
•既存のシステムを良く知る人に依存する。
•調べる作業が多くのウェイ トを占める。
であったのに対し、 本発明が適用された後には、
1 . 情報処理システム保守要件も、 業務機能は 「業務で使うデータ (単 語) の単なる構造である」 とおき換えることができる。
2 . データ (単語) 追加時は、 追加するデータ (単語) 単位のプログラ ムを追加すれば良い。
3 . データ (単語) 変更時は、 変更するデータ (単語) 単位のプログラ ムだけを変更すれば良い。
4 . データ (単語) 単位のプログラムは、 誰でも理解することができる。 ということになり、 保守作業に革新的かつ驚異的な効果をもたらす。 さらに、 上述した説明では、 本願発明に係る思想を主にソフ トウェア を介して実現する場合について説明したが、 当該思想はソフ トウエアに 限定されるものではない。 たとえば前述の通り基底論理は単語単位に独 立の、 データフィールドと処理口ジック とからなるべク トルであるが、 この単位そのものを L S I と して実現し、 さらにそれらを連鎖させるも の (パレッ ト関数、 パレツ ト連鎖関数等) を L S I で実現することによ れば、 本願発明を体現する並列コンピュータとすることが可能である。 またさらにこの場合、本願発明に係る思想によれば論理の依存関係(論 理結合) を消去したデータ結合のみで成立する推論機構もしくは判断補 助機構を実現できることになる。 つまり、 従来においては推論機構はッ リ一構造であることから論理結合があるのが当たり前であったのに対し, 本願発明によれば単語の数 (Nとする) だけの要件にとどまらずそれら が連鎖した数 (4 X Nの 3乗) だけの要件を判断対象の情報と して提示 し、 これまで自覚しなかった新たな要件を創出する推論機構、 判断補助 機構を実現できることとなる。
さらに、 上記の説明では特に触れなかったが、 本願発明に係る技術思 想を巡回セールスマン問題の解法に用いることでこれまでにない顕著な 効果を生ずる。 つまり、 従来法は前述した 「始点主義」 を基調としてい たため天文学的な計算にならざるを得なかったのに対し、 本願発明に係 る L Y E Eは 「端点主義」 を基調とするので、 巡回先ごとの自己生成に セールスマンとの対応時間及び隣接する巡回先との距離 (移動時間) を 生成するようにすればよく、 セールスマンの最短巡回時間はその巡回先 の時間の合計となる。 そしてその組合わせは、 巡回先の数からその数を とる組み合わせで求まるのである。
また、 上述した実施形態では特に触れなかったが、 L y e eによるソ フ トゥヱァ生産において生産物たるソフ トウェアの容量を最小化するこ とも容易に実現できる。 つまり、 本発明では 「要件は不定」 と して捉え その不定な要件でもソフ トウェアを決定可能、 即ち、 どのような要件が 発生しても受容でき、それを成立させている要素が 「再起」 「不成立」 「自 己生成」 である訳であるが、 限定された環境条件や要件の場合は、 その 条件に機械的な作業でプログラムの品質の最適化を図ることができる。 この作業を本発明ではチューニングと呼ぶが、 チューニングには例えば 以下のようなものがある。
< 1パフォーマンスのチューニング〉
H T M L適用事例におけるチューニングの実績として、
再起処理を不要化 - 4 0 K B
位相要素を不要化 - 1 2 K B
コメント行を不要化 - 6 K B
識別子長の短縮 - 1 3 K B
オブジェク ト配列化 - 1 8 K B
((計計 — 8 9 K B )
によって、 チューニング前 1 5 5 K Bだったものをチューニング後 6 6 K Bまで機械的に圧縮を可能とした。 '
く 2業務要件のチューニング〉
本発明 (L y e e ) が捉えたソフ トウェアの原理に従えば、 自己生成 の要件は
端点単語 (代入) = 他の定義体上に所属する同一識別子の単語 及び
属性チェック : 定義した属性 (型、 桁) であることの検証で原理 を保証できるので、 開発当初は業務知識なしで開発し、 稼働後にチュー ユングする
などである。
大量の開発を要する基底論理は実行環境の条件に左右されないので、 極めてシンプルであり、 機械的作業に終始する。 また、 開発量は少ない 力 作用要素の決定は環境への実装条件に左右されるので、 開発当初は 環境への実装条件の決定が必要になる。 しかし一旦決定した暁にはそれ がインフラとなる為、 定常状態になると生産性への影響は無視できる。 また、 図 1 5 4乃至図 1 5 6はオフラインのシステムに実際に本願に 係る発明を適用してこれまでにない巨大な効果を奏したものの一例に係 る処理経路図、 領域図及びパレッ ト作成用作用要原子一覧をそれぞれ表 した図である。
また、 上述したように、 上述した実施形態では、 本発明を企業内部の 業務処理系のソフ トウェアを開発するのに適用した場合を例にとり説明 したが、 本発明の考え方は、 このようなものに限定されるものでなく、 他の業務処理系 (例えば、 座席予約業務、 銀行業務、 売上管理業務等) のソフ トゥユアの開発、 或いは企業内部に限らず外部機構についてのソ フトウェア、 つまり、 受託請負のソフ トウェアの開発にも、 或いはまた、 業務系に限らず、 通信制御、 プロセ—ス制御、 ソフ トウエア制御等の支援 ソフ トウエアやゲームソフ トウエア等、 あり とあらゆるソフトウエアの 開発についても有効に適用できる。
また、 より考察を深めるならば、 ソフ トウェアには、
·業務 (座席予約業務、 銀行業務、 売上管理業務、 従業員管理業務等) を支援するソフ ト ウエア
•機能 (通信制御機能、プロセス制御機能、 ソフトウエア制御機能等) を支援するソフ トウエア
-その他ゲームソフトウエア等
さまざまなソフ トウェアが存在するが、 その論理 (ロジック) はいずれ も人が考えたものである。 このことから、 ソフトウェアは "人のため" にのみ開発されたものである、 といえる。
一方、 「人の為にこのようなことができれば便利だ! 楽しい ! 」と人が 考え開発するソフ トウェアの "このようなこと" というのは、 ソフ トゥ エア化の対象とするもの (業務や機能など) の形や色彩や動きという現 象とそれらの現象に導く処理や制御の手順であり、 それらは人がそのよ うに認識した (意味づけた) 現象や手順というものごとであって認識で きないものごとは、 決してソフ トウェア化の対象にはなり得ない。
従って、 ソフ トウェアとは大きく捉えれば 「現実のものごとやこのよ うにあってほしいものごとの実現を支援するもの」 である、 ということ ができる。 本発明は、 この定義を満たすもの一般に適用できるものであ るから、 ソフ トウェアの開発という領域にとどまらず、 広く人が営むあ らゆる取組に等しく適用可能といえる。
また、 そもそも本願は発明者が、 これまで哲学的領域とされてきた認 識論意味論に数学、 特に集合論を組み合わせて理論的に導出した存在の 摂理たる 「論理原子論」 を、 空間の模式の導入と併せてソフ トウェア生 産の分野に適用することでシナリォ関数という実現するソフ トウユアの 如何に拘らずに普遍的な構造を得たものである。 そしてこのシナリォ関 数によって律されるソフトウエア生産は産業上本願で主張する驚異的な 効果を有することを実証しているものである。 ここからすれば、 先に挙 げた 「論理原子論」 を他の分野、 例えば分子生物学、 通信工学、 音響ェ 学等に、 該分野と適用的な空間模式を仮定して適用することで該分野の 基本則となり うるような関数 (本願のシナリオ関数に相当するもの) が 得られる可能性が指摘できる。 逆にいえば本願はそのような可能性を産 み出すものといえる。
7 · 発明の効果
以上詳述したように、 本発明によれば、 ソフトウェアとは、 自然言語 により人によって具象された要件定義書とコード列により人によって具 象化されたプログラムというものからなり、 そのいずれも書面などに具 象化された存在事象であると考えることができる。 そして、 その存在の 仕方は質量を有し、 かつ物性を備えた構造物では決してなく、「意味にな るもの」 である。 質量を有し、 かつ物性を備えた構造物の場合の要件定 義書は設計図面などが該当し、 その存在の仕方は 「意味になるもの」 で あるが、 その開発結果としての構造物は質量を有し、 かつ物性を備えた ものであって、 その物性は自然科学によって客観的認識をかなりの精度 で獲得できる (即ち、 開発結果となる構造物の物性や形態或いは構成を 理論もしくは方程式として定義することができる)。
従って、 このような構造物にあっては、 設計図面などの要件定義書が 「命題」 であり "開発結果" としての構造物を 「解」 として位置づける ことはある程度可能である (ある程度については後述する)。 このような 「命題」 から 「解」 を求めるという図式だけを背景として、 ソフ トゥュ ァについても、 従来、 要件定義書がソフ トウェア化の命題であり、 プロ グラムがその解として捉えられていた。
にも拘わらず、 ソフ トウェアの場合、 実体としては、 要件定義書とプ 口グラムとの関係を一義的に特定しうるようなアルゴリズム (理論ある いは方程式) の確立はなされていない。 このことは、 ソフ トウェアを、 質量を有しかつ物性を備えた構造物ではなく意味になるものであるとし て捉えることができなかったからに他ならない。
そして、 ソフトウェアにかかるプログラムの最終形態は、 そのソフ ト ウェア化対象の業務または機能にかかるデータの構造を定義する命令並 ぴにデータを操作する命令を記号列(これをソースコードリス トと呼ぶ) として表記される。 そしてその状態をソフ トウェア構造と呼ぶこととす る。
図 1 6 4はソフ トウェアの構造を本発明 (L y e e ) 以外の従来法で 決定する方法を整理した説明図面である。
同図に示すように、 本発明 ( L y e e ) 以外の従来法の総てでは、 ソ ブトウェア技術者と称する複数の人間による設計 ( 1 6 4 0 1 ) 、 プロ グラミング ( 1 6 4 0 3 )、 テス ト ( 1 6 4 0 5 ) という工程をへてソ一 スコードリス トを最終的に決着させるという方法に終始せざるを得なか つた。
図 1 6 5は図 1 6 4のソフ トウエアの構造決定方法を数学の方程式表 記で説明した説明図面である。
今、 ソフ トウユア化対象の業務または機能を記号 A ( 1 6 5 0 1 ) と 表記すると図 1 6 4に示したソフ トウェアの構造決定方法における各ェ 程の成果は、
外部設計の場合は 0 = f i (A) … 1 6 5 0 3
内部設計の場合は I = f j (O) = f j ( f i (A)) · · 1 6 5 0 5 プログラミングの場合は
C = f k ( I ) = f k ( f j ( f i (A))) ··· 1 6 5 0 7
テス トの場合は
T = f m (C) = f m ( f k ( f j ( f i (A)))) … 1 6 5 0 9 と表記できる。 そして、 これらの表記の意味することの特徴 ( 1 6 5 1 1 ) は、 関数表記した f m、 i k、 f j 、 f iの何れとも厳密な意味で 関数と呼び得る資格を具備してはいないということである。何となれば、 それらは総てその工程に従事するソフ トウェア技術者と称する複数の人 間の経験と知識と能力に依存し、 決して再現性を前提とする法則性に基 づいていないからである。 この結果、 この方法によって決定したプログ ラムの最終形態は複数の人間の経験と知識と能力という偽なるものが屋 上屋を重ねて品質を悪化させることに帰結する。
図 1 6 6は本発明 (L y e e ) によるソフ トウェアの構造決定方法を 方程式表記で説明した説明図面である。
本発明 (L y e e ) はシナリォ関数 ( 1 6 6 0 3 ) と呼ぶ普遍的なソ フトウェア構造決定関数の発明そのものであり、 同図に示すように、 ソ フトウェア化の発端に位置する A ( 1 6 5 0 1 ) からいきなりプロダラ ムの最終形態 C ( 1 6 5 0 6 ) を線形的な関数 C = f (A) で結ぶ方法 である。
図 1 6 7はソフ トウエアの構造を本発明 (L y e e ) で決定する方法 を整理した説明図面である。
同図に示すように、 本発明 (L y e e ) の開発作業項目は図 1 6 4に 示す従来法の場合と比較すると極端に少なく、 且つその作業形態 ( 1 6 7 0 1 ) は機械的なものに終始することになる。。
図 1 6 8は図 1 5 7乃至図 1 6 3で説明した事例を従来法で開発した 場合の特徴を説明した説明図面である。
同図に示すように、 従来法で開発したソースコードリス ト ( 1 6 8 0 1 ) の構造上の特徴 ( 1 6 8 0 3 ) は必然性を持った論拠でこの命令群 たる記号列が決定されたのではなく、 処理制御のためのソフ トウェア技 術者固有の単語が行間に隠れていることである。 この特徴こそブラック ボックスが存在することの証明である。
図 1 6 9はソフ トウェアの構造を本発明 (L y e e ) で開発した場合 の特徵を説明した説明図面である。
同図に示すように、 本発明 (L y e e ) による従来法で開発したソ一 スコードリス ト ( 1 6 9 0 1 ) 'の構造上の特徴は普遍性を持った論拠で 決定されたものであるから、 処理制御のためのソフ トウェア技術者固有 の単語が行間に隠れていることはない。
図 1 7 0は本発明 (L y e e ) が普遍性を具備していることを説明し た説明図面である。
同図に示すように、 本発明 (L y e e ) は意味を捉える意識について その意識モデルの決定 ( 1 7 0 0 1 ) にあたり前述したように論理原子 とか連鎖とか とか否空とか群化とかという概念を集合論を基底におい て定義し、 公理化を図り更に定理化するとして公理論的に確立し、 それ を基にして法則を有したプログラムモデルとすべく空間模色と呼ぶ 3次 元的空間モデル ( 1 7 0 0 3 ) をやはり公理論的に確立し、 そこから先 のシナリォ関数とその要素 ( 1 7 0 0 5 ) を導出したものである。 即ち、 シナリオ関数という普遍性を具備している数理式でソフトウエアを決定 づけようとするものである。
図 1 7 1は本発明 (L y e e ) になる意識モデルの 3次元的空間モデ ルのイメージを説明する説明図面である。 同図についての個別的説明は 省略する。
図 1 7 3はソフ トウェアの構造に関して本発明 (L y e e ) と従来法 との特徴を整理した説明図面である。
同図に示すように、 従来法 ( 1 7 2 0 1 ) はソフ トウェア化対象の業 務または機能 A ( 1 6 5 0 1 ) をソフ トウェア技術者と称する複数の人 間の経験と知識と能力により仕様モデルをでつち上げ、 その仕様から構 造性のないプログラム P A を開発したことになる。
一方、 本発明 (L y e e ( 1 7 2 0 1 )) の場合は普遍性 (u n i v e r s a 1 1 y ) を具備しているシナリォ関数 T u 1の法則の点からソフ トウユア化対象の業務または機能 Aを捉え正解の構造を有したプロダラ ム T A 1を開発したことになる。
そして、 その特徴 ( 1 7 2 0 5 ) は図 1 5 7乃至図 1 6 3で説明した ようにシナリオ関数 T A 1の繰り返し作動 T A nの結果としての機能は 従来法で開発されたプログラム P Aに係る機能と同等 (TAn P A) であるが、
ソースコードリス トのレベルとしては同等ではなレヽ(TA 1 ≠ P A)。 こ のことは出来高規模及ぴ透明性等で格段の優位性を示す証でもある。
さらに、 シナリオ関数 T u 1の変数が単語である点から、 従来法で開 発されたプログラム P Aを正解の構造を有したプログラム T A 1に変換 できる変換アルゴリズム ( 1 7 2 0 7 ) も可能であり、 これにより従来 法で開発されたプログラムを出来高規模及び透明性を獲得できることに なり負の遺産化しているソフ トウェアの再生も可能である。
更にまた、 再生された正解の構造を有したプログラム T A 1からノィ マン型処理装置のアーキテクチャーとは異なるアーキテクチャーの処理 装置に適合したプログラムへの変換アルゴリズム ( 1 7 2 0 9 ) も可能 である。
さて、 意味になるものとしてのソフ トウェアは、 要件定義書もプログ ラムもそのいずれも存在事象という結果 (即ち 「解」) であることから、 その結果には必ず要因 (即ち 「命題」) があった害である。
例えば、 今このように文字を羅列している特許の出願明細書の一文字 一文字も存在事象であるから 「解」 である。 しかしながら、 「意味」 とい う視点でこれらの存在事象を分析すると、 例えば 「命題」 という言葉の 「命」 はいわゆる 「いのち」 であったり 「命令」 という単語の先頭の文 字である場合もある。 また 「命題」 の 「題」 はいわゆる 「テーマ」 であ つたり 「題材」 という単語の先頭の文字である場合もある。
即ち 「命」 とか 「題」 という一文字一文字は 「命題」 としてつづけた 1つの単語を発する人が意図する意味に必然的に結びつく とはいえない c 即ち、 「意味」 という概念は、具象された文字あるいは存在事象そのもの にあるのではなく、 「文字と文字との間を結んでいる見えない何か」 を 個々の人間が個々に認識した結果であると考えられる。 故に、 具象され た文字あるいは存在事象とは 「意味になる性質を有したもの」、即ち本発 明で 「有意性」 と呼ぶものにすぎないと見なすことができる。
そして、 「文字と文字との間を結んでいる見えない何か」、 即ち人間一 人一人が属人的に認識する 「意味」 そのものは分からないとしても、 一 つの文字、 例えば 「命」 を 「命」 という存在事象ならしめている、 次に 隣接する他の文字、 例えば 「題」 を 「題」 という存在事象たらしめてい る法則 (起源とかかる存在事象との関係) があると したとき、 どちらの 法則も一義的に特定されるような唯一つのアルゴリズム (理論あるいは 方程式) が確立できれば、 結果と して、 先頭の文字は必然的に 「命」 と なり次の隣接する文字は必然的に 「題」 となるのであるから、 人間一人 一人が属人的に意図 (認識) するであろう 「命題」 という単語を発信し たいとする 「意味」 を満たすことになる害である。
ソフ トウェア開発の場にあって、 ソフ トウェア生産を要望する者が文 字や図面などの言葉として具現化する以前の深層心理下に抱いているそ の要望 (即ち意味) を 「命題」 という概念と考えれば、 文字や図面など の現実的な言葉(即ち有意性)と して具現化されたものはその命題の「解」 であると見なすことができるから、 文字や図面など現実的な言葉 (即ち 有意性) と して具現化された要望を満たすソフ トウェアを生産 (開発) するということは、 その 「解」 に対応する 「命題」 を見つけ、 その 「命 題」 から 「解」 を導出する法則をコード列からなるプログラムで具象化 することで充足できることになる答である。
その 「解」 から 「命題」 を求める作業の手順を、 本発明以外のあらゆ るソフ トウェア生産方法では、 ソフ トウェア技術者とソフ トウエア生産 を要望する者との属人的な 「コミュニケーショ ン」 と 「合意」 とを基盤 においた 「基本設計」、 「機能設計」、 「詳細設計」、 「プログラミ ング」、 「単体試験」、 「結合試験」 及び 「総合試験」 という手順を踏まなければ ならないとしていた訳である。 本発明以外のあらゆるソフ トウェア生産 方法が属人的な 「コ ミュニケーショ ン」 と 「合意」 とを基盤と している ことがとりも おさず、 ソフ トウェアに基盤技術がなかったことの証で ある。
ところが既に詳述したよう に、 本発明は、 存在事象という概念を有す るあらゆる存在事象であるところの 「解」 と、 その 「解」 に対応する 「命 題」 との関係を唯一つのアルゴリズム (理論あるいは方程式) として確 立したものである。 そのアルゴリズムが本発明の 「シナリオ関数」 であ る。
シナリォ関数が関数であることにおいて独立変数に具体的なものを代 入して関数を解く という図式には属人的な「コミュニケーショ ン」 と 「合 意」 は一切不要であり、 その結果は属人的な解でなく正解を得ることが 可能になるという特徴がある。
われわれ人間の伝統的な思考法は、 まず 「命題」 の全体を合意という 手段で確立したことにし、その全体の性質や構成を分析しその内側を「命 題」 の 「解」 と して幾つかの要素に細分化し、 それぞれの 「解」 を更な る 「命題」、 即ち全体として、 その全体の性質や構成を分析する。 さらに その内側を 「命題」 の 「解」 としてまた幾つかの要素に細分化し、 とい うことを繰り返し稠密する機能的思考法となっている。 そのようにして 得られた成果が近代科学でもある。 力 本発明に係る思考法は、 全体、 即ち 「命題」 を確立することなく、 その 「解」 からその 「解」 の補集合 の関係にある 「命題」 を同期的に成立させようというもので、 「同期的思 考法」 と呼ぶことができる。
還元される前のシナリオ関数とは、 ソフ トウエア生産の要望に限らず あらゆることに対する人間の要望において、 その要望する者の認識 (深 層心理に根ざしている要望、 即ち命題) にもつとも接近した意味が、 そ の要望する者が発信した個々の単語 (即ち解) を基底として、 その 5分 の 1ずつに分けられて表記されていることを意味している。
即ち、 要望する者が発信した用語が、 用語ごとに 5本のプログラムに 変わり、 W O 3論理要素に係る自己生成部分の端点と始点との連結関係 を総て満たすように用語の意味を解釈せずに用語を充足していくだけで 要望する者の詳細かつ無矛盾で一義的な要望内容を浮かび上がらせるこ とができる。 従って例えばソフトウエア生産の場におけるソフ トウエア 技術者とソフ トウェア生産を要望する者との属人的な 「コミュニケーシ ヨン」 と 「合意」 を経ずに 「関数の解法」 という図式で仕様書が結果的 に正解として完成する、 という効果が得られる。
このような本発明になるシナリオ関数は、 更に多くの効果的な特徴を 得ることができる。
例えば、 従来のソフトウェア技術者が創作していたロジック、 とくに 業務的な入力チェックロジックの創作、 業務的なプロセス制御ロジック の創作が不要となる。 つまり、 単語ごとのプログラムは単語ごとのシナ リオ関数の独立変数であるところの 「有意性成立条件を指定する」 だけ で決定され、 既に存在する同期構造 (即ちシナリオ関数) に 「代入」 す るだけで情報処理システムのソフトウエア開発は完了する。 このことは 劇的なシステム開発生産性の向上をもたらすことになる。
ソフ トゥヱァ生産を要望する者の要望を満たす業務的な入力チェック ロジック、業務的なプロセス制御ロジックは、 「シナリオ関数」 をコンビ ユ ータ上に 「還元」 して実行すれば自律的に創出されるので、 従来法で は上流と呼ばれていたその部分の設計作業もほとんど不要となる。
基底論理は完全に独立なプログラムとして、 ソフ トウェア史上、 恐ら く最初で最後といえる位の決定的な構造を有するものである。 このよ う な 「独立」 という特徴がソフ トウェア全体の要素に自律的に相互干渉す ることによって、 必然的にソフトウエアの開発 '維持の課題が根底から 改善されてしまうことになる。 その一つが、 開発工数、 開発期間を想像 を絶する程度に縮小化できるという効果である。
また、 ソフ トウエア生産を要望する者が発信した用語に係る単語識別 子をシナリオ関数の独立変数に代入すればプログラムが完成し、 W O 3 論理要素に係る自己生成部分の端点と始点との連結関係を総て満たすよ うに用語を、 その意味を解釈せずに充足させていくだけで、 ソフトゥヱ ァ生産を要望する者の詳細かつ無矛盾な要望内容を決定することができ る。 つまり、 開発要件とプログラムとを同時に決定することができる。 その結果、従来法が提唱している開発工程は根底から一変する。即ち、 ソフ トウェア生産を要望する者が発信した用語に係る単語識別子をシナ リオ関数の独立変数に代入して、 シナリオ関数を解く。 そして解く過程 で単語の有意性を成立させる条件を、 ソフ トウェア生産を要望する者が 単語ごとに決め、 その単語ごとの条件と解いた結果とを 「処理経路図」 として図式に現わせばそれが仕様書となり、 一方、 プログラムテンプレ 一トの変数部に単語識別子と有意性を成立させる条件とを代入するとい う簡素な作業でプログラムも完成する。
即ち、 これまでのような要件整理作業、 要件詳細化作業、 プログラム 仕様書作成作業、 内部処理ロジックの設計作業等が不要になる。 この結 果、 ソフ トウェア生産を要望する者自身がソフ トウェアを作ることが可 能となり、 ソフ トウェア技術者の仕事は唯一 「業務要件の作用要素」 を 除く 「作用要素」のみのプログラムを作ることに限定されるようになる。 また本発明によれば、 ソフ トウエアの要件とプログラムの構造は所与 であるので、 画面等の定義体とそれに属す単語を特定できれば、 開発し た者でなく とも誰でもがソフトウェアを理解できる、 即ち、 膨大なプロ グラムの総ての 1ステートメントの実体が見えている、 という状態を創 出でき、 これにより、 これまで多大な負担を強いられていた保守要員を 解放し、 保守は誰でもが容易にできるようになる。
また本発明によれば、 ソフ トウェアを構成する要素が総て独立である から、 個別システムから統合システムへ、 あるいは統合システムから個 別システムへの統合 ·分割も手間はかからず、 圧倒的な時間短縮が可能 となり、 経営面からも大いなる効果を得ることができる。
さらに本発明により、 システムの企画立案は経営指針に追随 · 同期し て迅速に進ませることができる。 その理由は、 従来のようにシステム全 体を確立してからその全体の内部の個別を開発する必要がなく、 個別シ ステムと全体システムとの整合性を心配する必要がないからであり、 開 発時間を驚異的に減少させることができるからである。 企画立案から開 発体制の劇的な改革まで、 その波及効果は幾重にも広がる。
具体的にいうならば、 システムは末端の利用者が操作する画面単位に 構築すれば良く、 W 0 4 ノ、。レッ ト, W 0 2 ノ レッ トは画面に 1つづつ準 備し、 画面の単語に対応して単語に係るデータフィールドと基底論理と を準備し、 また、 W O 3パレッ トはシステムに 1つ準備し、 全画面 ·全 K Bの全単語に対応して単語に係るデータブイールドと基底論理とを準 備すればよいので、 システム構築作業が大幅に容易化される。、
しかもこれら作られたパレッ ト関数、 基底論理などは、 単に識別子が そのままテンプレートに代入されたコード列として実現されており、 ま たどのようなソフ トウエアでもどのような単語でも同一の構造であるか ら、 別なシステムを構築するときは既存のシステムの識別子と新しいシ ステムの単語に係る見出しとの対応付けを新たに行うだけでそのまま利 用することができる。 さらに、 同じ理由から、 個別に作られたシステム を統合するときは単純にマージすれば良く、 単語の整理はしなくても良 い。 こういった作業に費やされている現状の膨大な時間が一気にゼロと なる。
また、 本発明によれば、 システム変更は画面 ·帳票なる媒体の追加 - 変更と単語の^加 ·変更 · 削除だけで済ませられるので (単語ごとの独 立したプログラムである為、他への影響はないので)、業務改善スピード に合せたシステム変更が可能となる。 さらにこの場合、 画面の書式変更 は単語の追加 · 削除単語ごとの基底論理の変更のみで済み、 システム変 更は画面 ·単語の追加と共に DB単語追加という作業に置き換わる。
さらに本発明によれば、 ソフ トウェア資産の在り方を変えることがで きる。 つまり、 同期構造であらゆる種類のソフ ト ウェアの条件があらか じめ規約されているので、 画面 ·単語を見れば誰でもが解り、 画面,帳 票及びそれに属す単語だけでソフ トウェアの条件に関するコミュニケ一 ショ ンが可能となり、 対象業務や情報技術に関する特別な知識を必要と しないようになる。
これによりもはや、 プログラム ' ソ^ "スコードはソフトウェア資産の 資格を持たなくなる。 なんとなれば、 誰でもが解る目に見える画面,帳 票及びそれに属す単語のみを修正すれば、 誰でもが同じプログラム · ソ —スコ一ドを新たに作れるからである。 そしてソフ トウェア資産は本発 明によれば、 画面や帳票という定義体書式、 処理経路図、 単語の有意性 成立条件備忘録といったものにおき換わり、 結果としてソフ ト ウェアに 係る諸々のコス トの大幅な削減 ·消滅といったことが可能になる。
また本発明によれば、 たとえば開発の見積方式においても大変革をも たらし、 原価に縛られない利益を生みだす。 事務処理フローにおける設 計からシステムテス トまでの工程を、 例えば処理経路図の有する諸元の 一貫した考え方でカバーするので、 システムをつくる側の論理から利用 する側の論理へ生産性尺度の転換がはかられ、 これまでの原価主義から 成果主義へ開発見積方式を一変させる。
より具体的には、 見積方式を原価主義 (人月工数) から成果主義 (単 語数) へと変えることが可能となるのである。 つまり、 本発明によれば、 ソフ トウェアの構造はシナリォ関数として既知であるので、 関数の独立 変数 (ソフトウェア化の単語とその有意性成立条件) を決めてそれを代 入すればよいのであるから生産性尺度の転換が一新され、これまでの「開 発生産性-開発総ステップ数ノ開発総人月工数」 という作る側の知識や 能力によって影響をうける尺度であったものが、 「開発生産性 =独立変 数決定能率 =ソフトウエア化の単語数 有意性成立条件決定工数」 とい う作る人によって影響を受けない尺度、 すなわちソフ トウェア生産を要 望する者の価値観へと転換する。
さらにその延長上の効果として、 本発明は開発原価見積方式にもより 適切な方向への変革をもたらす。 つまり、
開発生産性 =単語数 Z開発総人月工数 、 または
開発生産性 =単語数 人 · 日
開発原価 =単語数計 X単位標準原価
(単位標準原価 =標準人 原価 Z開発生産性)
(単位標準原価 = 1単語当たりの標準原価)
といった尺度を提供することで、 ソフ ト開発費のより明瞭化を図れる。 そして本発明によれば、 開発生産性向上の方向性は
1 . 「システム開発 (工数 ·期間)」 を 「単語の有意条件指定時間」 に どれだけ近づける力
2 . 「単語の有意条件指定時間」 をどれだけ短くするか
3 . 開発体制をどれだけ 「単純」 にするか
4 . 指定した 「単語の有意条件」 の再利用をどれだけ促すか
といった方向に無限に続く ことが可能となる。 また、 本発明を使い切る ことで基盤を固め、 その後、 治具 (T O O L ) の改善、 部門の組織変革、 画面 ·帳票の再利用等を通じて更に開発生産性を向上させることができ るようになる。
また本発明によれば、 画面 ·帳票に属す単語だけをファイルや D Bの 単語とする D Bを決定すればよい。 この結果、 本来 「別々であるべき単 語」 を、 共通化とか正規化という手段で 「同じ単語」 としてしまう為に 派生した内部ロジックや、 そのロジックを成立させるための利用者が感 知しない単語 「区分」 を設定したり、 区分の内容を見て 「処理分岐する ロジック」 が必ず入ることになつたりなど、 種々の弊害をもたらしてい た従来的な D B設計作業は、 霧散してしまう。
画面 ·帳票に属す単語の論理要素に係る自己生成 (即ち 「記憶の思い 出し」 即ち 「自覚」 という概念と同義の論理) を満たすように、 その画 面 ·帳票に属す単語の記憶単語を準備すればたちまち D Bが決定でき、 他の 「区分」 等の設定の必要性をなく してしまうからである。
また、 本発明で実現されたプログラムのソースコードには各プロダラ ミング言語の特徴的な部分は入りこむことがないので、 コンピュータの 変更及び o Sの変更にも影響を受けない。 この結果、 手を加えないで異 なるマシン間、 異なる O S上間等でも 1 0 0 %移植が可能である。
より具体的に本発明による効果を列挙形式で表現するならば、 'データコードの値、 データコード相互の妥当性チェックのためのプロ グラムを創る必要がなくなる。
-処理手順のためのプログラムを創る必要がなくなる。
•外部仕様のプログラム作成に設計作業は必要なくなる。
• これまでの内部プログラムは外部プログラムを実行させれば構造的に 創出されることとなる。
.外部プログラムは機械的アルゴリズムでおおよそ 9 9 %程度自動的に 作成することができる。
• シナリォ関数が従来の設計作業を代替する。'
• シナリオ関数で決定されるプログラムには論理破壊が生じない。 · シナリォ関数は総てのソフ トウェアに適用することができる。
• シナリオ関数で決定されるソフトウヱァの移植性は 1 0 0 %となる。 •業務要件を調べたり、 知る必要はなくなる。
. ロジックのテス トは不要となる、 単にァゥ トプッ トの数字のチェック をすればよい。
•データベースの正規化は不要となる。
' プログラムのコード列決定の論拠が 1 0 0 %客観的になり、 メンテナ ンスが個人的なものから開放されることとなる。
などが挙げられる。 これらの効果は、 本発明に係る L Y E Eを幾多の企 業でそれぞれ統括情報処理システムの構築、 改変等の実作業に用いて実 証されたものである。
またさらに、 本発明の拠って原理に観点を移せば、 さらなる効果が奏 されることが指摘できる。
即ち、 本発明は、 ソフ トゥユアの世界を含むあらゆる存在の基底をな す律性は、 存在を 「空」 と 「単元」 の成立する 「連鎖」 で法則化させて いる、 これを例えばソフトウェア開発に適用すれば、 開発要望として発 信された単語を、 「空」 の回路を通して意識空間に位相 (ワープ) させれ ば、 開発要望として発信された単語がなぜその単語でなければならない かという課題を同時的かつ一義的に決定できるプログラムが完成し、 そ のプログラムをコンピュータ上に還元して作動させればその命題を取り 出せる、 ということを定立し、 それをさらに応用 ·技法にまで昇華させ ることで、 これまでのどの方法もなし得なかった各種の効果を達成する ものである。 従って、 本発明に係る原理 ·法則を正しく とらぇ運用すれ ば、 上に挙げた効果以上の、 驚愕するような現象 ·効果が現れる可能性 が高い、 ということができる。
つまり、 一義的な存在であった意識連鎖の有意性はそれを構成する論 理原子が )3個とすると ]3の ]3乗個に分裂して多義的となって自然空間に 具象され、 その自然空間の有意性はそのような多義的な有意性であると ころのわれわれ人間の属人的な認識の結果更に多義的意味となる (この ような意味を 「機能的意味」 と本発明では呼ぶ)。
これらは自然連鎖の群化した多義的構造体である。 その構造体は、 デ —タ因子 (即ち論理要素) とそれを因に創出される論理因子 (位相要素) で成立していることになる。 われわれ人間及びその認識や自覚も多義的 な意味としてのみ成立するので、 われわれ人間が創出する論理因子即ち 想い煩いは、 不可避的に属人的であるから多義的となる。 多義的でなけ れば機能的意味という概念は成立せず、 機能的意味が成立しなければ、 われわれ人間そのものが成立しなくなるからである。 何となればわれわ れ人間は 6 0兆個からなる細胞の有限構造であって決して機能的意味に おいてのクローン人間は成立しないからである。 そのことにおいて多義 的な論理因子は、 真性 (即ち正解) ではなく偽性 (属人的) である。 そこに機能的産物が創立され、 われわれ人間は生きやすくなつた (即 ち、 人間の自由を希求する本性から、 自我を満たすことができれば満足 できる、 と考えられるから) という面も指摘しうる。
しかしわれわれ人間の世界で自然科学といえども真相 (即ち正解) は 何一つ得られていないのである。 例えば、 質量を有し、 かつ物性を備え た構造物を開発したいとする要望と、 その要望の結果としての構造物と の関係を結びつける方程式といえども、 厳密な水準ではニュ一 トン力学 では誤差が生じるし、 故障や予期せぬ新たな現象を呈するのである。 ま た例えばアインシュタインの相対性理論にしても、 宇宙という存在事象 の誕生やその将来を確定的に解き明かしていないのである。その理由は、 二ユートンゃアインシュタインが創り出した理論は機能的意味であり、 その機能的意味が偽性の論理因子で創出されているからにほかならない ( その論理因子 (即ち位相要素) をゼロにして、 普遍的な機能的意味を 成立させられる思考法が発見されるならば、 (残念ながら本発明の段階 ではソフ トゥユアで代表される意味以外の物質的存在事象を対象とする 具体的アルゴリズムまでは到達できていない) われわれ人類は、 この同 期的思考法で存在摂理 (あるいは創造主の摂理) に適う法則を見出せる かもしれない。 本発明はそのような可能性の現実的存在をも認識させ、 将来のおおいなる発明への可能性の扉を開く という効果も奏するもので ある。
8 . 産業上の利用可能性
以上述べたように、 本発明により実に多くの産業上の劇的な効果を得 ることができる。
例えば、 従来のソフ トゥヱァ技術者が創作していたロジック、 とく に 業務的な入力チェックロジックの創作、 業務的なプロセス制御ロジック の創作が不要となる。 つまり、 単語ごとのプログラムは単語ごとの 「有 意性成立条件を指定する」 だけで決定され、 既に存在する同期構造にそ の有意性成立条件を 「代入」 するだけで情報処理システムのソフ トゥェ ァ開発は完了する。 このことは劇的なソフ ウェアのシステム開発生産 性の向上をもたらすことになる。
ソフ トウェア生産を要望する者の要望を満たす業務的な入力チェック ロジック、業務的なプロセス制御ロジックは、 「シナリォ関数」 をコンビ ュ一タ上に 「還元」 して実行すれば自律的に創出されるので、 従来法で は上流と呼ばれていたその部分の設計作業もほとんど不要となる。
基底論理は完全に独立なプログラムとして、 ソフ トウェア史上、 恐ら く最初で最後といえる位の決定的な構造を有するものである。 このよ う な 「独立」 という特徴がソフトウェア全体の要素に自律的に相互干渉す ることによって、 必然的にソフトウエアの開発 ·維持の課題が根底から 改善されてしまうことになる。 その一つが、 開発工数、 開発期間を想像 を絶する程度に縮小化し、 品質についても想像を絶する程度に向上でき るという効果である。
また、 ソフ トウェア生産を要望する者が発信した僅かな用語をきつか けにして、 その用語に係る単語識別子をシナリォ関数の独立変数に代入 すればプログラムが完成し、 W O 3論理要素に係る自己生成部分の端点 と始点との連結関係を総て満たすように用語を、 その意味を解釈せずに 充足させていくだけで、 ソフ トウエア生産を要望する者の詳細かつ無矛 盾な要望内容を決定することができる。 つまり、 開発要件とプログラム とを同時に決定することができる。
その結果、従来法が提唱している開発工程は根底から一変する。即ち、 ソフ トウエア生産を要望する者が発信した用語に係る単語識別子をシナ リオ関数の独立変数に代入して、 シナリオ関数を解く。 そして解く過程 で単語の有意性を成立させる条件を、 ソフ トゥユア技術者ではなく ソフ トウエア生産を要望する者自身が単語ごとに決め、 その単語ごとの条件 と解いた結果とを 「処理経路図」 として図式に現わせばそれが仕様書と なり、 一方、 プログラムテンプレー トの変数部に単語識別子と有意性を 成立させる条件とを代入するという簡素な作業でプログラムも完成する 即ち、 これまでのような要件整理作業、 要件詳細化作業、 プログラム 仕様書作成作業、 内部処理ロジックの設計作業等が不要になる。 この結 果、 ソフ トウェア生産を要望する者自身がソフ トウェアを作ることが可 能となり、 ソフ トウェア技術者の仕事は唯一 「業務要件の作用要素」 を 除く 「作用要素」のみのプログラムを作ることに限定されるようになる。 また本発明によれば、 ソフ トウェアに係る要件とプログラムの構造は 分野を問わない原理的法則として所与であるので、 画面などの定義体と それに属す単語を特定できれば、 そのソフトウェアの開発に携わった経 験がなく とも誰でもがソフ トウェアを理解できる、 即ち、 膨大なプログ ラムの総ての 1ステートメントが見えている、 という状態を創出でき、 これにより、 これまで多大な負担を強いられていた保守要員を解放し、 保守は誰でもが容易にできるようになる。
また本発明によれば、 ソフ トウェアを構成する要素が総て独立である から、 個別システムから統合システムへ、 あるいは統合システムから個 別システムへの統合 ·分割も手間はかからず、 圧倒的な時間短縮が可能 となり、 経営面からも大いなる効果を得ることができる。
さらに本発明により、 システムの企画立案は経営指針に追随 · 同期し て迅速に進ませることができる。 その理由は、 従来のようにシステム全 体を確立してからその全体の内部の個別を開発する必要がなく、 個別シ ステムと全体システムとの整合性を心配する必要がないからであり、 開 発時間を驚異的に減少させることができるからである。 企画立案から開 発体制の劇的な改革まで、 その波及効果は幾重にも広がる。
具体的にいうならば、 システムは末端の利用者が操作する画面単位に 構築すれば良く、 W 0 4 ノ、。レッ ト, W 0 2パレッ トは画面に 1つづつ準 備し、 画面の単語に対応して単語に係るデータフィールドと基底論理と を準備し、 また、 W O 3パレッ トはシステムに 1つ準備し、 全画面 ·全 D Bの全単語に対応して単語に係るデータフィールドと基底論理とを準 備するだけでよいので、 システム構築作業が大幅に容易化される。、 しかもこれら作られた基底論理、 作用要素、 パレッ ト関数、 及びパレ ッ ト連鎖関数などは、 単に識別子がそのまま代入されたコード列として 実現されており、 またどのようなソフ トウェアでも同一の構造であるか ら、 別なシステムを構築するときは既存のシステムの識別子と新しいシ ステムの単語に係る見出しとの対応付けを新たに行うだけでそのまま利 用することができる。 さらに、 同じ理由から、 個別に作られたシステム を統合するときは単純にマージすれば良く、 単語の整理はしなくても良 レ、。 こういった作業に費やされている現状の膨大な時間が一気にゼロ と なる。
また、 本発明によれば、 システム変更は画面 .帳票なる媒体の追加 . 変更と単語の追加 ·変更 · 削除だけで済ませられるので (単語ごとの独 立したプログラムである為、他への影響はないので)、業務改善スピード に合せたシステム変更が可能となる。 さらにこの場合、 画面の書式変更 は単語の追加 · 削除単語ごとの基底論理の変更のみで済み、 システム変 更は画面 ' 単語の追加と共に D B単語追加という作業に置き換わる。 さらに本発明によれば、 ソフトウェア資産の在り方を変えることがで きる。 つまり、 同期構造であらゆる種類のソフ ト ウェアの条件があらか じめ規約されているので、 画面 '単語を見れば誰でもが解り、 画面 .帳 票及びそれに属す単語だけでソフ トウエアの条件に関するコミュニケ一 ショ ンが可能となり、 対象業務や情報技術に関する特別な知識を必要と しないようになる。
これによりもはや、 プログラム ' ソースコードはソフ トウェア資産の 資格を持たなくなる。 なんとなれば、 誰でもが解る目に見える画面 . 帳 票及びそれに属す単語のみを修正すれば、 誰でもが同じプログラム . ソ 一スコードを新たに作れるからである。 そしてソフ トウェア資産は本発 明によれば、 画面や帳票という定義体書式、 処理経路図、 単語の有意性 成立条件備忘録といったものにおき換わり、 結果としてソフトウェアに 係る諸々のコス トの大幅な削減 ·消滅といったことが可能になる。
また本発明によれば、 たとえば開発の見積方式においても大変革をも たらし、 原価に縛られない利益を生みだす。 事務処理フローにおける設 計からシステムテス トまでの工程を、 例えば処理経路図の有する諸元の 一貫した考え方でカバーするので、 システムをつくる側の論理から利用 する側の論理へ生産性尺度の転換がはかられ、 これまでの原価主義から 成果主義へ開発見積方式を一変させる。 より具体的には、 見積方式を原価主義 (人月工数) から成果主義 (単 語数) へと変えることが可能となるのである。 つまり、 本発明によれば、 ソフトウエアの構造はシナリオ関数として既知であるので、 関数の独立 変数 (ソフ トウェア化の単語とその有意性成立条件) を決めてそれを代 入すればよいのであるから生産性尺度の転換が一新され、これまでの「開 発生産性 =開発総ステップ数 Z開発総人月工数」 という作る側の知識や 能力によって影響をうける尺度であったものが、 「開発生産性-独立変 数決定能率 =ソフトウエア化の単語数 Z有意性成立条件決定工数」 とい う作る人によって影響を受けない尺度へと転換する。
さらにその延長上の効果として、 本発明は開発原価見積方式にもより 適切な方向への変革をもたらす。 つまり、
開発生産性 =単語数ノ開発総人月工数
または
開発生産性 =単語数/人 · S
開発原価 =単語数計 X単位標準原価
(単位標準原価 =標準人日原価 //開発生産性)
(単位標準原価 = 1単語当たりの標準原価)
といった尺度を提供することで、 ソフ トウェア開発費のより明瞭化を図 れる。
そして本発明によれば、 開発生産性向上の方向性は
1 . 「ソフ トウェア開発にかける工数 ·期間」 を 「単語の有意条件指定 時間」
だけにどれだけ近づけるか
2 . 「単語の有意条件指定時間」 をどれだけ短くするか
3 . 開発体制をどれだけ 「単純」 にするか
4 . 指定した 「単語の有意条件」 の再利用をどれだけ促すか といった方向に無限に続く ことが可能となる。 例えば、
また、 本発明を適用し切ることでソフ トウェアに係る基盤を固め、 そ の後、 治具の改善、 部門の組織変革、 画面 ·帳票の再利用等を通じて更 に開発生産性を向上させることができるようになる。
また本発明によれば、 画面 ·帳票に属す単語だけをファイルや D Bの 単語とする D Bを決定すればよい。 この結果、 本来 「別々の存在である べき単語」 を、 共通化とか正規化という手段で 「同じ単語」 としてしま う為に派生した内部ロジックや、 そのロジックを成立させるための利用 者が感知しない 「区分」 などの単語を設定したり、 区分の内容を見て「処 理分岐するロジック」 が必ず入ることになつたりなど、 種々の弊害をも たらしていた従来的な D B設計作業は、 霧散してしまう。 画面 *帳票に 属す単語の論理要素に係る自己生成 (即ち 「記憶の思い出し」 即ち 「自 覚」 という概念と同義の論理) を満たすように、 その画面 ·帳票に属す 単語の記憶単語を準備すればたちまち D Bが決定でき、 「区分」等の制御 用単語を設定する必要性をなく してしまうからである。
また、 本発明で実現されたプログラムのソースコードには各プロダラ ミング言語の特徴的な部分は入りこむことがないので、 コンピュータの 変更及び O Sの変更にも影響を受けない。 この結果、 手を加えないで異 なるマシン間、 異なる O S上間等でも 1 0 0 %移植が可能である。
より具体的に本発明による効果を列挙形式で表現するならば、
.データコードの値、 データコード相互の妥当性チェックのためのプロ グラムを創る必要がなくなる。
•処理手順のためのプログラムを創る必要がなくなる。
• プログラム作成のための設計作業は必要なくなる。
■ これまでの内部プログラムは外部プログラムを実行させれば構造的に 創出されることとなる。 .外部プログラムは機械的アルゴリズムでおおよそ 9 9 %程度自動的に 作成することができる。
• シナリォ関数が従来の設計作業を代替する。
• シナリォ関数で決定されるプログラムには論理破壊が生じない。
• シナリォ関数は総てのソフトウェアに適用することができる。
• シナリオ関数で決定されるソフトウエアの移植性は 1 0 0 %となる。 •業務要件を調べたり、 知る必要はなくなる。
• ロジックのテス トは不要となる、 単にァゥ トプッ トのデータコードの チェックをすればよい。
•データベースの正規化は不要となる。
- プログラムのコ一ド列決定の論拠が 1 0 0 %客観的になり、 メンテナ ンスが個人的なものから開放されることとなる。
などが挙げられる。 これらの効果は、 本発明に係る L Y E Eを幾多の企 業でそれぞれ統括情報処理システムの構築、 改変等の実作業に用いて実 証されたものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 生産するソフ トウェアが作動するコンビユー夕と人間とを介在 るメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウエアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる構造に前記メ ディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレツ ト関数) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレッ 卜連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウエアに係る開発要望 からわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することによりソフ トウェアを一義的に決定 することを特徴とするソフ トウエア決定方法。
2 . 請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法において、
前記メディアは、 画面、 帳票及びファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とするソフ トウェア決定方法。
3 . 請求の 囲 1記載のソフ ト ウェア決定方法において、
前記有意性の成立する単位は、 コンピュー夕たる現実空間においては 前記メディァに属する単語のみであるとみなすことを特徴とするソフ ト ウェア決定方法。
4 . 請求の範囲 1記載のソフ トウヱァ決定方法において、
前記有意性は、 データコードから該デ一夕コ一ドに化体している唯一 的な有意性を導出するメカニズムを関数表現したシナリオ関数の独立変 数に前記メディァに係る識別子を代入することにより一義的に求まるこ とを特徴とするソフ トウェア決定方法。
5 . 請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンピュー夕上で模擬するパラダイ ムに基づいて作成されることを特徴とするソフ トウェア決定方法。
6 . 請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 デ一夕コードか ら該デ一夕コードに化体している唯一的な有意性を導出するメカニズム を関数表現したシナリオ関数により特定されることを特徴とするソフ ト ウェア決定方法。
7 . 請求の範囲 6記載のソフ トウェア決定方法において、
前記メカニズムは、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて線形的かつ唯一的に引き継が れ、 この引き継がれた有意性が自然空間において群化したものと他の群 化したものとの差が意味として認識されるものであるとすることを特徴 とするソフ トウェア決定方法。
8 . 請求の範囲 7記載のソフ トウェア決定方法において、
前記シナリォ関数は、 L 2(k,i )は前記確立空間をコンビュ一夕上で模 した W 0 2パ ッ トに係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 ( W 0 2論理要素) を、 Y 3(k,i ) , L 3( k,i )は前記事象空間をコンビ ユー夕上で摸した WO 3パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (前者 : W0 3位相要素、 後者 : W0 3論理要素) を、 Y 4(k,i), L4(k,i)は前記等価空間をコンビュー夕上で模した W04パレ ッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者 : W 04位相要 素、 後者 : W0 4論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {,} k は {と} とで 囲まれる要素である基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレッ ト関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 iは俞記有意性の成立す る単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象 空間、 等価空間を経て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数を表すとした場合、 TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i)} }k
+ Φρ { Y3(k,i) , L3(k,i)}
+ {Φρ { Y4(k,i) , L4(k,i)}} k) で表されることを特徴とするソフ トウェア決定方法。
9. 請求の範囲 8記載のソフ トウェア決定方法において、
前記確立空間をコンピュータ上で楔した W 0 2パレ ツ 卜に係る L 2(k,i)で表される前記基底論理 (L2(k,i); W0 2論理要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデータコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプでデ一タコードが前記デ一タフィールドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該デ一夕コ一ドの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、 前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア決定方法。
1 0 . 請求の範囲 8記載のソフ トゥヱァ決定方法において、
前記事象空間をコ ンビュー夕上で模した W 0 3パレ ッ トに係る Y 3( k, i )で表される前記基底論理 ( Y 3(k, i ) ; W 0 3位相要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 iで識別 されるデータフィールドにデータコードが存在しているか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在し ているときには、 該データコードを前記 kで識別されるメディァに係る 自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ一ルドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア決定方法。
1 1 . 請求の範囲 8記載のソフ トゥヱァ決定方法において、
前記事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレ ツ 卜に係る L 3( k,i )で表される前記基底論理 ( L 3( k,i ) ; W 0 3論理要素) は、 前 記 kで識別されるメディァに係る自パレッ トに属す前記 iで識別される デ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在していないか否かを確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 他のメディァに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデータフィール ドにあるデ一夕コードから代入もしくは当該 iと同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィール ドにあるデ一夕コード により演算することにより 自己の有意性を前記 kで識別されるメディァ に係る自パレツ トに属す前記 iで識別される作業用のデ一夕フィ一ルド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィールドの有意性の自己 のデータフィ一ルドへの位相と他の基底論理におけるデ一夕結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とするソフ トウエア決定方法。
1 2 . 請求の範囲 8記載のソフ トウェア決定方法において、
前記等価空間をコ ンビユー夕上で模した W 0 4パレ ッ トに係る Y 4( k, i )で表される前記基底論理 ( Y 4( k, i ) ; W 0 4位相要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレツ 卜に属す前記 iで識別 されるデ一夕フィ一ルドにデ一タコードが存在しているか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2パレツ トに係るデータフィ一ル ドに デ一夕コードが存在しているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ —ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツブで前記データフィールドにデータコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W 0 3パレツ 卜に係るデータフィール ドに データコードが存在しているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ 一ルドに複写'する第 4のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
1 3. 請求の範囲 8記載のソフ トウェア決定方法において、
前記等価空間をコンビユー夕上で摸した W 0 4パレ ツ 卜に係る L 4(k,i)で表される前記基底論理 ( L4(k,i); W04論理要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ 卜に属す前記 iで識別されるデ —タフィ一ルドにデ一夕コードが存在しているか否かを確かめる第 1の ステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一タフィールドにデータコードが存在し ているときには、 該デ一タコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステツプにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア決定方法。
1 4. 請求の範囲 7記載のソフ トウェア決定方法において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンピュータ上で模 した W 0 2パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (W 0 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空間をコンピュータ 上で摸した W 0 3パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: W 0 3位相要素、後者: W0 3論理要素)を、 Y4(k,i), L4(k,i) は前記等価空間をコンビユー夕上で摸した WO 4パレツ 卜に係る有意性 の一義的導出のための基底論理 (前者 : W04位相要素、 後者 : W04 論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {,} k は {と} とで囲まれる要素であ る基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合は当該システムの 分総てを順序性不問の条件で集合させるパレッ ト関数であることを表し. kは前記メディアの識別子を、 iは有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象空間、 等価空間を経 て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレ ッ トをつなぐパレッ ト連鎖関数であることを表し、 Tl(f)は、 前記メデ ィァの種類をファイルまたは帳票も含めるとする場合のシナリォ関数で あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j)はそれぞれ前記 W 0 2パレッ ト、 W 0 3パレツ ト及び前記 W04パレツ トにおける前記メ 力ニズムをコンビュー夕空間で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素であることを表すとした場合、
TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k)
Tl(f)= 1({ p(rf,2) { ,L2(r,i),P2(r,j),P2(j)}} r
+ Φρ(Γί,3) {Y3(r,i),L3(r,i),L3(f,i),P3(j)} + { p(fr34) {Y3(f,i),L4(f,j),P4(f,j),P4(j)}} f) で表されることを特徴とするソフ トウェア決定方法。
1 5. 請求の範囲 1 4記載のソフ トウェア決定方法において、
前記確立空間をコンビュ一夕上で模した W 0 2パレ ヅ 卜に係る L 2(k,i)で表される前記基底論理 ( L2(k,i); W 0 2論理要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィール ドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプでデ一夕コ一ドが前記データフィ一ルドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコ一ドの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
1 6 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トゥ ァ決定方法において、
前記事象空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る Y 3(k, i )で表される前記基底論理 (Y 3(k,i ) ; W O 3位相要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 i で識別されるデ一タフィールドにデータコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
1 7 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トウェア決定方法において、
前記事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレ ツ トに係る L 3( k,i )で表される前記基底論理 (L 3( k , i ) ; W 0 3論理要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在して いないときには、 他のメディアに属し前記 iと同じ識別子で指標される デ一夕フ ィール ドにあるデ一夕コードから代入もしくは当該 i と同じと は限らない識別子で指標されるデ一タフィ一ルドにあるデ一タコードに より演算することにより自己の有意性を前記 kで識別されるメディアに 係る自パレッ に属す前記 iで識別される作業用のデ一夕フィ一ルドに 生成する第 2のステップと、 前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィ一ルドの有意性の自己 のデータフィールドへの位相と他の基底論理におけるデ一夕結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
1 8 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トウェア決定方法において、
前記等価空間をコンビユー夕上で摸した W 0 4パレ ツ ト に係る Y 4( k,i )で表される前記基底論理 ( Y 4(k,i ) ; W 0 4位相要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデ一夕コ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2パレッ トに係るデ一夕フィ一ルドに データコ一ドが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディァに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ ールドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 3パレ ッ 卜に属す前記 iで識別されるデータフィールドにデータコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W 0 3ノ レツ 卜に係るデ一夕フィールドに データコ一ドが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア决定方法。
1 9 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トウェア決定方法において、 前記等価空間をコンビュー夕上で摸した W 0 4パレッ トに係る L 4(k,
1 )で表される前記基底論理 (L 4(k, i ) ; W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ 卜に属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィ ール ドにデータコードが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該デ一夕コ一ドを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステツプにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W 0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
2 0 . 請求の範囲 1記載のソフ トウヱァ決定方法において、
前記第 1の基軸プログラムは、
( 1 ) 前記複数の領域のうちの第 1の領域に存在する該単語の有意性 を前記複数の領域のうちの第 2の領域の該単語の有意性として複写する こと、 及び、
( 2 ) 前記第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演 算により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徴とするソフ トウエア決定方法, 1 . 請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法において、
前記領域は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空間、 事象空間及び等価空間にて線形的かつ唯一的に引き継がれ、 こ の引き継がれ'た有意性が自然空間において群化したものが意味として認 識されるメカニズムに基づき、 前記確立空間をコンビュ一夕上で模した W 0 2パレッ ト、 前記事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレツ ト、 及び、 前記等価空間をコンピュータ上で摸した W O 4パレッ トのい ずれかであることを特徴とするソフ トウヱァ决定方法。
2 2 . 請求の範囲 1記載のソフ 卜ウェア決定方法において、
前記第 2の基軸プログラムは、 前記複数の領域に係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問として括ることを特徴 とするソフ トウェア決定方法。
2 3 . 請求の範囲 8記載のソフ トウェア決定方法において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデ一タフィ一ルドのデー 夕コードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレッ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W 0 4パレッ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W 0 4パレッ トにより編集されたデ 一タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデータコードを受信する第 7のス テツブと、
該当する W 0 2パレツ 卜を起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレッ 卜或いは T 1に係るパレッ ト連鎖関数を起 動する第 9の:^テヅプと、
前記第 1のステヅプから前記第 9のステヅプをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
2 4 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トゥヱァ決定方法において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ヅプと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィールドのデ一 夕コードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデ一夕フィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W 0 4パレヅ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W 0 4パレッ トにより編集されたデ 一夕コ一ドを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデ一夕ーコードを受信する第 7の ステップと、
該当する W 0 2パレヅ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレツ トを起動する第 9のステップと、 前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア決定方法。
2 5 . 生産するソフ トゥエアが作動するコンビュ一夕と人間とを介在す るメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウェアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的構造を有しかかる構造には前記第 1及 び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレツ ト関数) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディァの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的構造を有しかかる構 造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレッ ト連鎖関数) と
の当該第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウェアに係る開発要望 からわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入ことにより一義的に決定されるソフ トウエア を、 前記有意性の単位ごとに同期構造を維持するように動作させること で所望の機能を前記ソフ トウェアによって実現させることを特徴とする ソフ トゥ Xァ使用方法。
2 6 . 請求の範 2 5記載のソフ トウェア使用方法において、
前記メディアは、 画面、 帳票及びファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とするソフ トウエア使用方法。
2 7 . 請求の範 2 5記載のソフ トウェア使用方法において、
前記有意性の成立する単位は、 コンビュー夕たる現実空間においては 前記メディアに属する単語のみであるとみなすことを特徴とするソフ ト ウェア使用方法。
2 8 . 請求の範 2 5記載のソフ トウェア使用方法において、 前記有意性は、 データコードから該データコードに化体している唯一 的な有意性を導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数の独立変 数に前記メディァに係る識別子を代入することにより一義的に求まるこ とを特徴とするソフ トウェア使用方法。
29. 請求の範 25記載のソフ トウェア使用方法において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンピュー夕上で模擬するパラダイ ムに基づいて作成されることを特徴とするソフ トウェア使用方法。
30. 請求の範囲 25記載のソフ トゥヱァ使用方法において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 データコー ドか ら該デ一夕コ一ドに化体している唯一的な有意性を導出するメ力ニズム を関数表現したシナリオ関数により特定されることを特徴とするソフ ト ウェア使用方法。
3 1. 請求の範囲 30記載のソフ トゥヱァ使用方法において、
前記メカニズムは、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて線形的かつ唯一的に引き継が れ、 この引き継がれた有意性が自然空間において群化したものと他の群 化したものとの差が意味として認識されるものであるとすることを特徴 とするソフ トウェア使用方法。
32. 請求の範囲 3 1記載のソフ トウェア使用方法において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンビュ一夕上で模 した W 02パレッ トに係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 (W02論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空間をコンビ ユー夕上で模レた W03パレツ 卜に係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 前者 : W03位相要素、 後者 : W03論理要素) を、 Y
4(k,i) , L4(k,i)は前記等価空間をコンピュータ上で摸した W04パレ ッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者 : W 04位相要 素、 後者 : W0 4論理要素) をそれそれ表し、 Φρ {,} kは {と} とで 囲まれる要素である基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレツ 卜関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 iは前記有意性の成立す る単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象 空間、 等価空間を経て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数を表すとした場合、 TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i)} }k
+ Φρ { Y3(k,i) , L3(k,i)}
+ {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i)}} k) で表されることを特徴とするソフ トウェア使用方法。
33. 請求の範囲 3 2記載のソフ トウェア使用方法において、
前記確立空間をコンピュータ上で摸した W 0 2パレ ツ 卜に係る L 2(k,i)で表される前記基底論理 (W0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係るパレッ トに属す前記 iで識別され るデ一夕フィールドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステップでデータコードが前記デ一夕フィールドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該デ一夕コ一ドの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2の' テツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
3 4 . 請求の範囲 3 2記載のソフ トウェア使用方法において、
前記事象空間をコンピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る Y 3( i )で表される前記基底論理 (W 0 3位相要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 2パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデ一タコードが存在し そいるときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一タフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
3 5 . 請求の範囲 3 2記載のソフ トゥヱァ使用方法において、
前記事象空間をコンビユー夕上で模した W 0 3パレ ツ 卜に係る L3( k, i )で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 他のメディァに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデ一夕フィールドにあるデータコードから代入もしくは当該 iと同じ とは限らない識別子で指標されるデ一タフィ一ルドにあるデ一タコード により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ トに属す前期 iで識別される作業用のデータフィ一ルド に生成する第, 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用デ一夕フィールドの有意性の自己 のデ一タフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステツプと を具備することを特徴とするソフ トウェア使用方法。
3 6 . 請求の範囲 3 2記載のソフ トウエア使用方法において、
前記等価空間をコンビユー夕上で摸した W 0 4パレ ッ トに係る Y 4( k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 i で識別されるデ一タフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2パレッ トに係るデータフィ一ルドに デ一タコードが存在しているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ —ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータフィールドにデ一夕コードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステツプで前記 W 0 3ノ レッ トに係るデータフィ一ルドに データコードが存在しているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一タフィ 一ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア使用方法。
3 7 . 請求の範囲 3 2記載のソフ トゥヱァ使用方法において、
前記等価空間をコンビユー夕上で摸した W 0 4パレ ツ 卜に係る L 4( k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ているときには、 該デ一夕コードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステツプにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W03論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
3 8. 請求の範囲 3 1記載のソフ トウェア使用方法において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンピュー夕上で模 した W0 2パレッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空間をコンビユー夕 上で摸した W 0 3パレッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: W0 3位相要素、後者: W0 3論理要素)を、 Y4(k,i) , L4(k,i) は前記等価空間をコンピュータ上で摸した W 0 4パレツ トに係る有意性 の一義的導出のための基底論理 (前者 : W04位相要素、 後者 : W 04 論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {,} kは {と} とで囲まれる要素であ る基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合は当該システムの 分総てを順序性不問の条件で集合させるパレッ ト関数であることを表し- kは前記メディァの識別子を、 iは有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象空間、 等価空間を経 て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレ ッ トをつなぐハレッ ト連鎖関数であることを表し、 Tl(f)は、 前記メデ ィァの種類をフアイルまたは帳票も含めるとする場合のシナリオ関数で あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j)はそれぞれ前記 W 0 2パレッ ト、 WO 3パレツ ト及び前記 W 0 4パレツ トにおける前記メ 力二ズムをコンビユー夕空間で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素であることを表すとした場合、
TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), T 1(f)} + { ΦΡ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4( )}} k)
Τ1(ί)= Φ1({Φρ(Γί,2) { ,L2(r,i),P2(r,j),P2(j)}} r
+ ΦΡ(ΓΪ,3) {Y3(r,i),L3(r,i),L3(f,i),P3(j)} + {Φρ(ίΓ,4) {Y3(f,i),L4(f,j),P4(f,j),P4(j)}} f) で表されることを特徴とするソフ トウェア使用方法。
3 9. 請求の範囲 3 8記載のソフ トゥヱァ使用方法において、
前記確立空間をコン ピュータ上で摸した W 0 2パレ ツ 卜に係る L 2(k,i)で表される前記基底論理 (W 0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係るパレッ 卜に属す前記 iで識別され るデータフィールドにデ一夕コ一ドが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプでデ一タコードが前記データフィールドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該デ一夕コ一ドの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法
4 0. 請求の範囲 3 8記載のソフ トウェア使用方法において、 前記事象空間をコ ンビユー夕上で摸した W O 3パレ ツ トに係る Y 3( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 3位相要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 i で識別されるデ一タフィールドにデ一夕コ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該デ一夕コ一ドを前記 kで識別されるメディァに係る 自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一タフィ一ルドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
4 1 . 請求の範囲 3 8記載のソフ トウェァ使用方法において、
前記事象空間をコ ンビユー夕上で模した W 0 3パレ ッ トに係る L 3( k , i )で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一夕コードが存在し ていないときには、 他のメディァに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデ一夕フィールドにあるデ一夕コードから代入もしくは当該 iと同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィ一ルドにあるデ一タコード により演算することにより自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ トに属す前期 iで識別される作業用のデータフィ一ルド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正锛の場合には前期作業用データフィールドの有意性の自己 のデ一タフィールドへの位相と他の基底論理におけるデ一夕結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
4 2 . 請求の範囲 3 8記載のソフ トウェア使用方法において、
前記等価空間をコンビュー夕上で模した W 0 4パレッ トに係る { Y 4( k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、 .
前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデータコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2ノ1?レッ トに係るデ一夕フィールドに データコードが存在しているときには、 該デ一夕コ一ドを前記 kで識別 されるメディァに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ ール ドに複写する第 2のステヅプと、
前記第 1のステツプで前記デ一夕フィール ドにデ一夕コー ドが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータフィールドにデ一夕コ一ドが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W 0 3パレツ 卜に係るデ一タフィールドに デ—夕コ—ドが存在しているときには、 該デ一夕コ一ドを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア使用方法。
4 3 . 請求の範囲 3 8記載のソフ トウェア使用方法において、
前記等価 ¾間をコンビュ一夕上で摸した W 0 4パレ ツ 卜に係る L 4( k, i )で表さ る前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツブで前記デ一夕フィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W 0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア使用方法。
4 4 . 請求の範囲 2 5記載のソフ トウェア使用方法において、
前記第 1の基軸プログラムは、
( 1 ) 前記複数の領域のうちの第 1の領域に存在する該単語の有意性 を前記複数の領域のうちの第 2の領域の該単語の有意性として複写する こと、 及び、
( 2 ) 前記第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演 算により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徴とするソフ トウエア使用方法, 4 5 . 請求の範囲 2 5記載のソフ トウェア使用方法において、
前記領域は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空間、 事象空間及び等価空間にて線形的かつ唯一的に引き継がれ、 こ の引き継がれた有意性が自然空間において群化したものが意味として認 識されるメカニズムに基づき、 前記確立空間をコンピュー夕上で摸した W 0 2パレッ ト、 前記事象空間をコンビュー夕上で摸した W 0 3パレツ ト、 及び、 前^等価空間をコンピュータ上で摸した W 0 4パレッ トのい ずれかである とを特徴とするソフ トウエア使用方法。
4 6 . 請求の範囲 2 5記載のソフ トウヱァ使用方法において、 前記第 2の基軸プログラムは、 前記複数の領域に係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問として括ることを特徴 とするソフ トウェア使用方法。
4 7 . 請求の範囲 3 2記載のソフ トウェア使用方法において、 前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ヅプと、
次に起動すべきパレッ 卜の識別子を記録するデ一タフィ一ルドのデ一 夕コードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステツプ と、
該当する W 0 4パレ ッ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W 0 4パレツ トにより編集されたデ
—タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデ一夕コ一ドを受信する第 7のス テツプと、
該当する W 0 2パレッ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレヅ ト或いは T 1に係るパレッ ト連鎖関数を起 動する第 9のステップと、
前記第 1のステヅプから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備する とを特徴とするソフ トウエア使用方法。
4 8 . 請求の範囲 3 8記載のソフ トウェア使用方法において、 前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィ一ルドのデ一 夕コードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステツプの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレッ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、 '
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステツプ と、
該当する W 0 4パレツ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステツプにおいて前記 W 0 4パレッ トにより編集されたデ 一夕コ一ドを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデ一夕コ一ドを受信する第 7のス テツプと、
該当する W 0 2パレツ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレツ トを起動する第 9のステップと、 前記第 1のステツプから前記第 9のステツプをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア使用方法。
4 9 . 生産するソフ トウェアが作動するコンピュータと人間とを介在す るメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウエアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディァに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレッ ト関数) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディァの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレッ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウェアに係る開発要望 からわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することにより ソフ トウエアを一義的に決定 するためのプログラムが記録された記録媒体。
5 0 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記メディアは、 画面、 帳票及びファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とする記録媒体。
5 1 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記有意性の成立する単位は、 コンビユー夕たる現実空間においては 前記メディァに属する単語のみであるとみなすことを特徴とする記録媒 体。
5 2 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記有意性は、 デ一夕コードから該デ一夕コ一ドに化体している唯一 的な有意性を導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数の独立変 数に前記メディアに係る識別子を代入することにより一義的に求まるこ とを特徴とする記録媒体。
5 3 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、 前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンビュー夕上で模擬するテンプレ 一トに基づいて作成されることを特徴とする記録媒体。
54. 請求の範囲 49記載の記録媒体において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 デ一夕コードか ら該デ一タコードに化体している唯一的な有意性を導出するメカニズム を関数表現したシナリオ関数により特定されることを特徴とする記録媒 体。
5 5. 請求の範囲 54記載の記録媒体において、
前記メカニズムは、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれ、 この引 き継がれた有意性が自然空間において群化したものが意味として認識さ れるものであるとすることを特徴とする記録媒体。
5 6. 請求の範囲 5 5記載の記録媒体において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンビュ一夕上で模 した W 0 2パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空間をコンビ ユー夕上で摸した W0 3パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (前者 : W0 3位相要素、 後者 : W0 3論理要素) を、 Y 4(k,i), L4(k,i)は前記等価空間をコンピュー夕上で摸した W0 4パレ ッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者 : W 04位相要 素、 後者 : W0 4論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {,} k は {と} とで 囲まれる要素である基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレツ ト関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 iは前記有意性の成立す る単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象 空間、 等価空間を経て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数を表すとした場合、
TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i)} }k
+ Φρ { Y3(k,i) , L3(k,i)}
+ {Φρ { Y4(k,i) , L4(k,i)}} k) で表されることを特徴とする記録媒体。
5 7. 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記確立空間をコンピュータ上で摸した W 0 2パレ ツ トに係る L 2(k,i)で表される前記基底論理 (W0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係るパレッ トに属す前記 iで識別され るデータフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプでデ一タコードが前記データフィ一ルドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該デ一夕コ一ドの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
5 8. 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記事象空間をコンピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る Y 3( i)で表される前記基底論理 (W0 3位相要素) は、
前記 kで識别されるメディァに係る前記 W0 2パレツ トに属す前記 i で識別される 'データフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、 前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデータコードが存在し ているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フ ィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
5 9 . 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記事象空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ トに係る L 3( k , i )で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 他のメディァに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデ一夕フィール ドにあるデータコードから代入もしくは当該 iと同じ とは限らない識別子で指標されるデ一タフィールドにあるデ一夕コ一ド により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディァ に係る自パレツ トに属す前期 iで識別される作業用のデ一夕フィ一ルド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用デ一タフィールドの有意性の自己 のデータフィ一ルドへの位相と他の基底論理におけるデ一夕結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステツプと を具備する,ことを特徴とする記録媒体。
6 0 . 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記等価空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 4パレヅ 卜に係る Y 4( k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレツ 卜に属す前記 i で識別されるデ一タフィールドにデ一タコードが存在してるか否かを確 かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2パレッ トに係るデ一夕フィ一ルドに データコ一ドが存在しているときには、 該デ一夕コ一ドを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一タフィ —ルドに複写する第 2のステツプと、
前記第 1のステツブで前記デ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ一ルドにデ一タコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステツプで前記 W 0 3パレッ トに係るデ一タフィ一ルドに データコ一ドが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ 卜に属す前記 iで識別されるデータフィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 1 . 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記等価空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 4パレ ツ 卜に係る L 4( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレッ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ているときには、 該デ一夕コードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステツプにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W03論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 2. 請求の範囲 5 5記載の記録媒体において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンピュー夕上で模 した W0 2パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空間をコンピュータ 上で模した W 0 3パレッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: W0 3位相要素、後者: W0 3論理要素)を、 Y4(k,i), L4(k,i) は前記等価空間をコンピュータ上で模した W 04パレツ トに係る有意性 の一義的導出のための基底論理 (前者 : W 04位相要素、 後者 : W 04 論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {,} k は {と} とで囲まれる要素であ る基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合は当該システムの 分総てを順序性不問の条件で集合させるパレツ ト関数であることを表し、 kは前記メディァの識別子を、 iは有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象空間、 等価空間を経 て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレ ッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数であることを表し、 T 1(f)は、 前記メデ ィァの種類をフアイルまたは帳票も含めるとする場合のシナリォ関数で あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j)はそれぞれ前記 W 0 2パレツ ト、 W 03パレツ ト及び前記 W 04パレヅ トにおける前記メ 力ニズムをコンピュー夕空間で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素である'ことを表すとした場合、
TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ ρ {Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), Tl(f)} + {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k)
Τ1(ΐ)=Φ1({Φρ(Γί52) { ,L2(r,i),P2(r,j),P2(j)}} r
+ Φρ(τί,3) {Y3(r,i),L3(r,i),L3(f,i),P3(j)} + {Φρ(ίΓ,4) {Y3(f,i),L4(f,j),P4(f,j),P4(j)}} f) で表されることを特徴とする記録媒体。
63. 請求の範囲 62記載の記録媒体において、
前記確立空間をコンビユー夕上で摸した W 0 2パレ ツ 卜に係る L 2(k,i)で表される前記基底論 S (WO 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係るパレッ トに属す前記 iで識別され るデータフィールドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプでデ一タコードが前記デ一タフィ一ルドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコードの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
64. 請求の範囲 62記載の記録媒体において、
前記事象空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る Y 3(k,i)で表される前記基底論理 (W03位相要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る前記 W02パレツ 卜に属す前記 i で識別されるデ一夕フィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一夕コ一ドが存在し ているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別されるメディァに係る 自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 5 . 請求の範囲 6 2記載の記録媒体において、
前記事象空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る. L 3( k , i )で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィール ドにデ一夕コ一ドが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 他のメディァに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデ一夕フィール ドにあるデータコードから代入もしくは当該 iと同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィ一ルドにあるデ一夕コ一ド により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ トに属す前期 iで識別される作業用のデータフィールド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用デ一タフィールドの有意性の自己 のデ一夕フィ一ルドへの位相と他の基底論理におけるデ一夕結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とする記録媒体。
6 6 . 請求の 囲 6 2記載の記録媒体において、
前記等価空.間をコ ンピュータ上で模した W 0 4パレ ツ 卜に係る Y 4( k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W O 2パレツ 卜に属す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2パレッ トに係るデータフィ一ルドに デ一夕コードが存在しているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ —ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一タフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ一ルドにデ一タコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステツプで前記 W 0 3パレヅ トに係るデ一タフィ一ルドに デ一夕コードが存在しているときには、 該デ一夕コ一ドを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 7 . 請求の範囲 6 2記載の記録媒体において、
前記等価空間をコンピュータ上で横した W 0 4パレツ 卜に係る L 4(k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一夕コ一ドが存在し ているときには、 該データコ一ドを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W 0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 8 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記第 1の基軸プログラムは、
( 1 ) 前記複数の領域のうちの第 1の領域に存在する該単語の有意性 を前記複数の領域のうちの第 2の領域の該単語の有意性として複写する こと、 及び、
( 2 ) 前記第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演 算により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徴とする記録媒体。
6 9 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記領域は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれ、 この引き継が れた有意性が自然空間において群化したものが意味として認識されるメ 力二ズムに基づき、 前記確立空間をコンビュ一夕上で摸した W 0 2パレ ッ ト、 前記事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレッ ト、 及び、 前記等価空間をコンピュー夕上で摸した W 0 4パレツ トのいずれかであ ることを特徴とする記録媒体。
7 0 . 請求の範, 4 9記載の記録媒体において、
前記第 2の基軸プログラムは、 前記複数の領域に係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問として括ることを特徴 とする記録媒体。
7 1 . 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィ一ルドのデ一 夕コードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステツプ と、
該当する W 0 4パレヅ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステ ヅプにおいて前記 W 0 4パレヅ トにより編集されたデ 一タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデータコ一ドを受信する第 7のス テツプと、
該当する W 0 2パレツ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレツ ト或いは T 1に係るパレッ ト連鎖関数を起 動する第 9のステップと、
前記第 1のステツプから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
7 2 . 請求の範囲 6 2記載の記録媒体において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ヅプと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィールドのデ一 夕コードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステツプの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレッ トを起動対象としてセッ 卜する第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィ一ルドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W 0 4パレッ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステツプにおいて前記 W 0 4パレッ トにより編集されたデ 一タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデータコードを受信する第 7のス テツプと、
該当する W 0 2パレッ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレッ トを起動する第 9のステップと、
前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
7 3 . 生産するソフ トウェアが作動するコンビユー夕と人間とを介在す るメディアに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウェアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディァに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレッ ト関数) と、 ' .
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディァの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウエアに係る開発要望 からわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することにより ソフ トウエアを一義的に決定 する手段を具備することを特徴とする処理装置。
7 4 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記メディアは、 画面、 帳票及びファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とする処理装置。
7 5 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記有意性の成立する単位は、 コンビュー夕たる現実空間においては 前記メディアに属する単語のみであるとみなすことを特徴とする処理装 置。
7 6 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記有意性の単位は、 デ一夕コ一ドから該デ一タコードに化体してい る唯一的な有意性を導出するメカニズムを関数表現したシナリオ関数の 独立変数に前記メディァに係る識別子を代入することにより一義的に求 まることを特徴とする処理装置。
7 7 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンピュー夕上で模擬するテンプレ 一トに基づいて作成されることを特徴とする処理装置。
7 8 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 デ一夕コードか ら該デ一タコードに化体している唯一的な有意性を導出するメ力ニズム を関数表現したシナリオ関数により特定されることを特徴とする処理装 置 o
7 9. 請求の範囲 7 8記載の処理装置において、
前記メカニズムは、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれ、 この引 き継がれた有意性が自然空間において群化したものと他の群化したもの との差が意味として認識されるものであるとすることを特徴とする処理
8 0. 請求の範囲 7 9記載の処理装置において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンビユー夕上で模 した W 0 2パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空間をコンビ ユー夕上で摸した W0 3パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (前者 : W0 3位相要素、 後者 : W0 3論理要素) を、 Y 4(k,i), L4(k,i)は前記等価空間をコンビュ一夕上で摸した W04パレ ッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者 : W 04位相要 素、 後者 : W04論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {,} k は {と} とで 囲まれる要素である基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレッ ト関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 iは前記有意性の成立す る単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象 空間、 等価空間を経て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数を表すとした場合、 TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i)} }k
+ Φρ { Y3(k,i) , L3(k,i)}
+ {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i)}} k) で表されることを特徴とする処理装置。
8 1 . 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記確立空間をコンビユー夕上で摸した W 0 2パレッ トに係る { L 2( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係るパレヅ 卜に属す前記 iで識別され るデータフィールドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプでデ一タコードが前記デ一夕フィ一ルドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該デ一タコードの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
8 2 . 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記事象空間をコンピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る Y 3( k, i )で表される前記基底論理 (Wひ 3位相要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 i で識別されるデ一夕フィ一ルドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィ一ルドにデ一タコードが存在し ているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレッ トに屑す前記 iで識別されるデ一夕フィールドに複写する第 2 のステップと .
を具備することを特徴とする処理装置。
8 3 . 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記事象空間をコ ンビュ一夕上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る L 3( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一夕フィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 他のメディァに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデ一夕フィール ドにあるデ一夕コードから代入もしくは当該 iと同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィールドにあるデ一タコード により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ トに属す前期 iで識別される作業用のデ一夕フィ一ルド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィールドの有意性の自己 のデータフィールドへの位相と他の基底論理におけるデ一夕結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とする処理装置。
8 4 . 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記等価空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 4パレ ツ 卜に係る Y 4(k,i )で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデータコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2パレッ トに係るデータフィ一ルドに データコードが存在しているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ ールドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一タフィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ一ルドにデータコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステツプで前記 W 0 3パレ ッ トに係るデ一タフィ一ルドに データコ一ドが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ ールドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
8 5 . 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記等価空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 4パレ ツ トに係る L 4( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ 卜に属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデータコードが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該デ一夕コードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステツプにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立'か、 もしくは W 0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備する?とを特徴とする処理装置。
8 6 . 請求の範囲 7 9記載の処理装置において、 前記シナリォ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンピュータ上で模 した W 0 2パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (W 0 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空間をコンビュ一夕 上で摸した W 0 3パレッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: W0 3位相要素、後者: W0 3論理要素)を、 Y4(k,i), L4(k,i) は前記等価空間をコンビユー夕上で模した W04パレツ トに係る有意性 の一義的導出のための基底論理 (前者 : W04位相要素、 後者 : W04 論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {,} kは {と} とで囲まれる要素であ る基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合は当該システムの 分総てを順序不問の条件で集合させるパレッ ト関数であることを表し、 kは前記メディァの識別子を、 iは有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象空間、 等価空間を経 て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレ ッ トをつなぐパレッ ト連鎖関数であることを表し、 T 1(f)は、 前記メデ ィァの種類をファイルまたは帳票も含めるとする場合のシナリオ関数で あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j)はそれぞれ前記 W 0 2パレッ ト、 W0 3パレツ ト及び前記 W04パレツ 卜における前記メ 力二ズムをコンピュータ空間で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素であることを表すとした場合、
TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k,i) , L3(k,i) , P3(j), T 1(f)} + {Φρ {Y4(k,i) , L4(k,i) , P4(j)}} k)
Tl(f)= 1({Op(rf,2) { ,L2(r,i),P2(r,j),P2(j)}} r
+ ' p(rf,3) {Y3(r,i),L3(r,i),L3(f,i),P3(j)} + .. {Φρ(ίΓ,4) {Y3(f,i),L4(f, j),P (f, j),P (j)}} f) で表されることを特徴とする処理装置。
8 7 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記確立空間をコ ン ピュータ上で摸した W 0 2パレ ツ トに係る L 2( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係るパレッ 卜に属す前記 iで識別され るデータフィールドにデ一夕コ一ドが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプでデ一タコードが前記デ一夕フィ一ルドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該デ一タコードの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
8 8 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記事象空間をコ ン ピュータ上で摸した W 0 3パレ ツ トに係る Y 3(k, i )で表される前記基底論理 (W 0 3位相要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレッ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデ一夕コ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一夕フィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレッ トに属す前記 iで識別されるデータフィールドに複写する第 2 のステップと '
を具備することを特徴とする処理装置。
8 9 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、 前記事象空間をコ ンビユー夕上で摸した W 0 3パレ ツ 卜に係る L 3( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデ一夕コードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 他のメディァに属し前記 iと同じ識別子で指標され るデータフ ィール ドにあるデータコ一ドから代入もしくは当該 iと同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィ一ルドにあるデ一タコード により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレッ トに属す前期 iで識別される作業用のデ一夕フィールド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィ一ルドの有意性の自己 のデータフィ一ルドへの位相と他の基底論理におけるデ一夕結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とする処理装置。
9 0 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記等価空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 4パレ ツ 卜に係る Y 4( k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレツ 卜に属す前記 i で識別されるデ一タフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記 W 0 2パレッ トに係るデータフィ一ルドに データコ一ドが存在しているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別 されるメディァに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ ールドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一夕フィ一ルドにデ一夕コ一ドが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ一ルドにデ一タコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W 0 3パレツ 卜に係るデ一夕フィ一ルドに デ一夕コ一ドが存在しているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
9 1 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記等価空間をコンピュータ上で摸した W 0 4パレ ツ 卜に係る L 4( k,i )で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデ一夕フィールドにデ一夕コードが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一夕フィ一ルドにデータコ一ドが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W 0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
9 2 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記第 1の基軸プログラムは、 ( 1 ) 前記複数の領域のうちの第 1の領域に存在する該単語の有意性 を前記複数の領域のうちの第 2の領域の該単語の有意性として複写する こと、 及び、
( 2 ) 前記第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演 算により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徴とする処理装置。
9 3 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記領域は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれ、 この引き継が れた有意性が自然空間において群化したものが意味として認識されるメ 力二ズムに基づき、 前記確立空間をコンピュー夕上で模した W 0 2パレ ッ ト、 前記事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレツ 卜、 及び、 前記等価空間をコンピュ一夕上で摸した W 0 4パレツ 卜のいずれかであ ることを特徴とする処理装置。
9 4 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記第 2の基軸プログラムは、 前記複数の領域に係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問として括ることを特徴 とする処理装置。
9 5 . 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィ一ルドのデ一 夕コードを検牵する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレッ トを起動対象としてセッ 卜する第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィール ドを初期化する第 4のステツプ と、
該当する W 0 4パレッ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステツプにおいて前記 W 0 4パレッ トにより編集されたデ —タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデ一タコードを受信する第 7のス テツプと、
該当する W 0 2パレヅ 卜を起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレツ ト或いは T 1に係るパレヅ ト連鎖関数を起 動する第 9のステップと、
前記第 1のステツプから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
9 6 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ヅ プと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィ一ルドのデ一 夕コードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステツプの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレッ トを起動対象としてセッ 卜する第 3のステップと、
必要に応じて該当するデ一夕フィール ドを初期化する第 4のステツプ と、 :
該当する W 0 4パレッ トを起動する第 5のステップと、 前記第 5のステツプにおいて前記 W 0 4パレヅ トにより編集されたデ —夕コ一ドを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデ一夕コ一ドを受信する第 7のス テツプと、
該当する W 0 2パレ ッ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレッ トを起動する第 9のステップと、
前記第 1のステツプから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
9 7 . 生産するソフ ト ウェアが作動するコンビユー夕と人間とを介在す るメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウェアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディァに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレツ ト関数) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ 卜ウェアに係る開発要望 からわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定されるソフ トゥ エアについて、 前記第 1乃至第 3の基軸プログラムに係る前記有意性獲 得主体及び前記メディァの識別子並びに基底論理中の演算式を訂正 · 変 更することを特徴とするソフ トウエア保守方法。
9 8 . 生産するソフ トウェアが作動する第 1のコンビュ一夕もしくは 0 Sと人間とを介在するメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ ト ウェアの機能に関わらずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有 しかかる構造には該メディァに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未 定義部分及び該メディァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋 め込まれるべき第 2の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基 底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらず前記第 1の基軸プログラムを複数 の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1及 び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレツ ト関数) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらず前記第 1の基軸プログラム及び第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレッ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウェアに係る開発要望 からわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定されるソフ トウ エアについて 前記第 1乃至第 3の基軸プログラムの論理構造を維持し つつ前記コンビュー夕が作動する舞台を第 2のコンピュータもしくは 0 Sに移植することを特徴とするソフ トウエア移植方法。
9 9 . 生産するソフ トウェアが作動するコンビュ一夕と人間とを介在す るメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウェアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディァに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらず前記第 1の基軸プログラムを複数 の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1及 び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレツ 卜関数) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらず前記第 1の基軸プログラム及び第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディァの分分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の来定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレッ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウエアに係る開発要望 からわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定されるソフ トウ ヱァについて、 前記第 1乃至第 3の基軸プログラムの論理構造を維持し つつ前記基軸プログラムに係る前記有意性獲得主体及び前記メディァの 識別子を管理することを特徴とするソフ トウエア管理方法。
1 0 0 .深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれ自然空間において群化し たものが意味 して認識されるというメカニズムを満たすように、 生産 するソフ トゥ ァに係る単語ごとに共通の構造を有する基軸プログラム を内包する複数の領域をシナリォ関数の法則に準じて配置する処理経路 図のみをもってソフ トウェアの要件定義を満たすことを特徴とする処理 経路図の作成方法。
1 0 1 . ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性を 導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数に係る独立変数がメデ ィァについては画面及びファイルまたは帳票、 有意性の帯同媒体につい ては該画面及びフアイルまたは帳票に属す単語である場合には、
前記複数の領域は、 人間の認識とのィン夕一フェースをとり人間の認 識の元である記憶を行うための第 1の領域 (W 0 4 ) 及び前記単語の有 意性を受容するための第 2の領域 (W 0 2 ) を有し、
当該単語が画面に存在するパートにあっては前記第 1の領域と第 2の 領域との間の画面を介して特定される制御単語により前記同期を成立さ せる経路が決定される、 当該単語がファイルまたは帳票に存在するパー トにあっては当該第 1の領域と第 2の領域との間での有意性の有無のみ により前記同期を成立させる経路が決定されることを特徴とする請求の 範囲 1 0 0記載の処理経路図の作成方法。 .
1 0 2 . ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性を 導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数に係る独立変数がメデ ィァについてはファイルまたは帳票、 有意性の帯同媒体については該フ アイルまたは帳票に属す単語である場合には、
前記複数の領域は、 人間の認識の元である記憶に相当するファイルま たは帳票への有意性の記録を行うための第 1の領域 (W 0 4 ) 及び前記 記憶された単語の有意性の覚せいに相当するフアイル参照のための第 2 の領域 (W 0 2 ) を有し、
前記第 1の領域と前記第 2の領域との間での有意性の有無により前記 同期を成立させる経路が決定されることを特徴とする請求の範囲 1 0 0 記載の処理経路図の作成方法。
1 0 3 . ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性を 導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数に係る独立変数がメデ ィァについては画面及びファイルまたは帳票、 有意性の帯同媒体につい ては該画面及びファイルまたは帳票に属す単語である場合には、
前記複数の領域は、 人間の認識とのイ ン夕一フェースをとり人間の認 識の元である記憶を行うための第 1の領域 (W 0 4 ) 及び前記単語の有 意性を受容するための第 2の領域 (W 0 2 ) を有し、
前記単語が画面に存在するパートにあっては前記第 1の領域と前記第 2の領域との間の画面を介して特定される制御単語により前記同期を成 立させる経路が決定され、 前記単語がファイルまたは帳票に存在するパ 一トにあっては前記第 1の領域と前記第 2の領域との間での有意性の有 無のみにより前記同期を成立させる経路が決定されることを特徴とする 請求の範囲 1 0 0記載の処理経路図の作成方法。
1 0 4 .深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確立空間、 事象空間及び等価空間にて唯一的に形成され、 もしくは各空間間で引き 継がれ、 この引き継がれた有意性が自然空間において群化したものが意 味として認識されるものであるとするメカニズムを関数表現したシナリ ォ関数を、 前記確立空間を W 0 2パレツ 卜、 前記事象空間を W 0 3パレ ッ ト、 前記等価空間を W 0 4パレッ トとしてコンピュータ空間上で模擬 することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 0 5 . 請求の範囲 1 0 4記載の基底論理の作成方法において、
前記 W 0 2パレッ トにおける有意性の形成は、
kで識別されるメディアに係る自パレツ 卜に属す iで識別されるデ一 夕フィールドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめる第 1の ステップと、 :
前記第 1のステツプでデ一夕コ一ドが前記データフィ一ルドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路を設定し該単語がそれ以外の場合には該データコードの属 性が所定の属性と合致するか否かを確かめる第 2のステップと、
前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステツプの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備する論理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 0 6 . 請求の範囲 1 0 4記載の基底論理の作成方法において、
前記 W 0 2パレッ トから W 0 3パレツ 卜への有意性の引継ぎは、 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 2パレヅ 卜に属す iで識別さ れるデ一夕フィールドにデータコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィ一ルドにデータコ一ドが存在し ているときには、 該デ一夕コードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一タフィ一ルドに複写する第 2 のステップと
を具備する論理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。 1 0 7 . 請求の範囲 1 0 4記載の基底論理の作成方法において、
前記 W 0 3パレッ トにおける有意性の形成は、
kで識別されるメディアに係る自パレッ トに属す iで識別されるデ一 夕フィ一ルドにデ一夕コ一 ドが存在していないか否かを確かめる第 1の ステップと、
前記第 1のステツプで前記デ一タフィールドにデ一夕コ一ドが存在して いないときには、 他のデ一タフィ一ルドにあるデ一夕コ一ドから代入も しくは演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ トに属す前期 iで識別される作業用のデータフィールド に生成する第 2のステップと、 前記第 2のステツプが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィ一ルドの有意性の自己 のデ一タフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステツプの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備する論理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 0 8 . 請求の範囲 1 0 4記載の基底論理の作成方法において、 前記 W 0 3パレッ トから W 0 4パレツ 卜への有意性の引継ぎは、 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 2パレツ 卜に属す iで識別さ れるデ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステツプで前記 W 0 2パレッ トに係るデ一タフィ一ルドに デ一タコードが存在しているときには、 該デ一夕コ一ドを前記 kで識別 されるメディァに係る自パレッ トに属す前記 iで識別されるデ一夕フィ —ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディァに係る前記 W 0 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータフィールドにデ一夕コ一ドが存在 していないか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステツプで前記 W 0 3パレッ トに係るデータフィ一ル ドに データコ一ドが存在しているときには、 該デ一夕コ一ドを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ
—ルドに複写する第 4のステップと
を具備する諦理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。 1 0 9 . 請求の範囲 1 0 4記載の基底論理の作成方法において、 前記 W 0 4パレッ トにおける有意性の形成は、 kで識別されるメディァに係る自パレッ 卜に属す iで識別されるデ一 夕フィールドにデータコー ドが存在しているか否かを確かめる第 1のス テツプと、
前記第 1のステップで前記デ一夕フィールドにデ一夕コ一ドが存在し ているときには、 該デ一夕コードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステツプにおける具象編集が不成立の場合は前記 W 0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W 0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備する論理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 1 0 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウヱァに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム (論理要素)、前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合す るための第 2のプログラム (位相要素)、 及び、 前記ソフ トウェアに係る 各種作用を実行するための第 3のプログラム (作用要素) を適宜選択し て配置することによることを特徴とするパレッ ト関数の作成方法。
1 1 1 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ 卜関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及び第 3のプログラムを該パレッ ト上へ配置するにあたって の順番は適宜であることを特徴とするプログラムを動作させる処理装置, 1 1 2 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及び第 3のプログラムを該パレツ ト上へ配置するにあたって の順番は適宜であることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。 1 1 3 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及び第 3のプログラムの該パレッ ト上への配置においては、 前記第 1、 第 2及び第 3の各プログラム内での単語に関して順不同で制 御することを特徴とするプログラムを動作させる処理装置。
1 1 4 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及び第 3のプログラムの該パレツ ト上への配置においては、 前記第 1、 第 2及び第 3の各プログラム内での単語に関して順不同で制 御することを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
1 1 5 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及び第 3のプログラムと既存のソフ トウエアとの境界におい ては、 パラメ一夕は該前記第 1、 第 2及び第 3のプログラムの単語に係 るフィールドとは別の独自のフィールドを介して交信することを特徴と するプログラムを動作させる処理装置。
1 1 6 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及び第 3のプログラムと既存のソフ トウェアとの境界におい ては、 パラメ一夕は該前記第 1、 第 2及び第 3のプログラムの単語に係 るフィ一ルドとは別の独自のフィールドを介して交信することを特徴と するプログラムを記録した記録媒体。
1 1 7 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ ト関数の作成方法における単語 ごとのェリァはグロ一バルェリァ (パレッ ト共有) であることを特徴と するパレッ 卜の領域の決定方法。
1 1 8 . 生産するソフ トウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出 するための第 1のプログラム、 前記単語の有意性を領域間で結合するた めの第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行 するための第 3のプログラムが適宜選択して配置された第 1のパレツ ト ( W 0 4 )、 第 2のパレッ ト (W 0 2 ) 及び第 3のパレッ ト (W 0 3 ) を 順に動作させるパレッ ト連鎖関数の作成方法において、
前記第 1のパレッ ト (W 0 4 ) は対象の単語についての有意性を具象 編集するためのものであり、
前記第 2のパレッ ト (W 0 2 ) は対象の単語について人間の認識に基 づく指示を受け取るためのものであり、
前記第 3のパレッ ト (W 0 3 ) は前記単語の有意性を確立するための ものであることを特徴とするパレッ ト連鎖関数の作成方法。
1 1 9. 請求の範囲 1 1 8記載のパレツ ト連鎖関数の作成方法における 第 1のパレッ ト (W0 4 )、 第 2のパレッ ト (W0 2 ) 及び第 3のパレヅ ト (W 0 3 ) の動作にあたっては、 同期構造を満たすように自律的にプ ログラムを制御して動作させることを特徴とする処理装置。
1 2 0. 請求の範囲 1 1 8記載のパレツ ト連鎖関数の作成方法における 第 1のパレッ ト (W 04 )、 第 2のパレッ ト (W 0 2 ) 及び第 3のパレッ ト (W03 ) の動作にあたっては、 同期構造を満たすように制御するプ 口グラムを記録した記録媒体。
1 2 1. 請求の範囲 1 1 8記載のパレッ ト連鎖関数の作成方法における パレッ ト連鎖関数と既存のソフ トウェアとの境界においては、 パラメ一 夕は該パレッ ト連鎖関数の単語に係るフィールドとは別の独自のフィ一 ルドを用いて制御するプログラムを動作させることを特徴とする処理装 置。
1 2 2. 請求の範囲 1 1 8記載のパレッ ト連鎖関数の作成方法における パレッ ト連鎖関数と既存のソフ トゥエアとの境界においては、 パラメ一 夕は該パレッ ト連鎖関数の単語に係るフィ一ルドとは別の独自のフィ一 ノレドを用いて制御するプログラムを記録した記録媒体。
1 2 3. 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレツ ト上に展開す るにあたり、 該ソフ トゥヱァに係る単語ごとに前記パレッ ト間での前記 単語の有意性を結合するために、 対象とする単語に係る第 1のパレ ツ ト の有意性を該単語に係る第 2のパレツ トに位相させることを特徴とする 位相要素の作成方法。
1 24. 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に展開す るにあたり、 該ソフ トウェアに係る単語ごとに有意性を導出させること を特徴とする論理要素の作成方法。
1 2 5. 請求の範囲 1 24記載の論理要素の作成方法において、 対象と なる単語のプログラムの作動は自律的であり、 単語間に処理の順序性が ないことを特徴とする論理要素の作成方法。
1 2 6. 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に展開す るにあたり、 該ソフ トゥヱァに係る単語ごとに前記ソフ トウエアに係る 各種作用を実行することを特徴とする作用要素の作成方法。
1 2 7. 請求の範囲 1 2 6記載の作用要素の作成方法において、 前記作 用要素は前記ソフ トウエアに係る処理経路を決定する経路作用であるこ とを特徴とする作用要素の作成方法。
1 2 8. 請求の範囲 1 2 6記載の作用要素の作成方法において、 前記作 用要素は前記ソフ トウエアに係る O Sに対する指示を行う指令作用であ ることを特徴とする作用要素の作成方法。
1 2 9. 請求の範囲 1 2 6記載の作用要素の作成方法において、 前記作 用要素は前記ソフ トウエアを L y e eに係る構造とするために該ソフ ト ウェアに係るエリァを初期化する構造作用であることを特徴とする作用 要素の作成方法。
1 3 0. 請求の範囲 1 2 6記載の作用要素の作成方法において、 前記作 用要素は前記ソフ トウェアに係る業務的要請からの有意性検査を行う業 務作用であることを特徴とする作用要素の作成方法。
1 3 1. 請求の範囲 1 2 6記載の作用要素の作成方法において、 対象と なる各種作用は自律的であり、 作用間に処理の順序性がないことを特徴 とする作用要素の作成方法。
1 3 2. 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレヅ 卜上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの生成に あたり、 前記単語の識別子と前記有意性の成立条件とを定義することで 前記第 4のプログラムに係るソースコ一ドを自動生成する開発支援ツー ルであることを特徴とするプログラムを動作させる処理装置。
1 3 3 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウヱァに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの生成に あたり、 前記単語の識別子と前記有意性の成立条件とを定義することで 前記第 4のプログラムに係るソースコ一ドを自動生成する開発支援ツー ルであることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
1 3 4 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの保守に あたり、 前記ソフ トウエアに係る項目の追加または変更を指定すること で関連するソフ トウエアを唯一的に特定する保守支援ツールであること を特徴とするプログラムを動作させる処理装置。
1 3 5 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウヱァに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの保守に あたり、 前記ソフ トウエアに係る項目の追加または変更を指定すること で関連するソフ トゥヱァを唯一的に特定する保守支援ヅ一ルであるプロ グラムを記録した記録媒体。
1 3 6 . 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウヱァに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの管理 にあたり、 プログラムの本数及び状況を管理する管理支援ヅ一ルである プログラムを動作させる処理装置。
1 3 7 . 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの管理 にあたり、 プログラムの本数及び状況を管理する管理支援ツールである プログラムを記録した記録媒体。
1 3 8 . 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウ:! ァに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成されるソフ トウェア を最適化 (チューニング) して実機上に実装することを特徴とするソフ トウヱァの実装方法。
1 3 9 . 前記最適化は、 前記実機に係るメモリとの整合化に関するもの であることを特徴とする請求の範囲 1 3 2記載のソフ トウエアの実装方 法。
1 4 0 . 前記最適化は、 前記実機における処理時間の整合化に関するも のであることを特徴とする請求の範囲 1 3 2記載のソフ トウエアの実装 方法。
1 4 1 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレヅ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフ トウエアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成されるソフ トウエアの 生成にあたり、 前記単語が所属する定義体の構造、 前記ソフ トウェアに 係る処理経路及び各当該単語の自己生成の要件を該単語に係る単語表へ の定義で行うことを特徴とするソフ トウエア開発方法。
1 4 2 . 請求の範囲 1 4 1記載のソフ トウェア開発方法において、 前記 単語が所属する定義体の構造、 前記ソフ トウェアに係る処理経路及び各 当該単語の自己生成の要件の決定は、 該単語が互いに独立であることに より並行作業で行うことを可能とすることを特徴とするソフ トウェア開 発方法。
1 4 3 . 請求の範囲 1 4 '1記載のソフ トウェア開発方法において、 前記 単語が所属する定義体の構造、 前記ソフ トウエアに係る処理経路及び各 当該単語の自己生成の要件の決定は、 所与の構造にあてはめるだけで能 作及び設計を要しないことにより属人性混入が解消され開発工程を削減 することを可能とすることを特徴とするソフ 卜ウェア開発方法。
1 4 4 . ソフ 'トウエアの保守にあたり、 該ソフ トウェアに係る単語が所 属する定義体 0識別子及び該単語の識別子を決定し、 ソフ トウェアを規 定する普遍的構造体であるシナリォ関数にこれらの識別子を代入するこ とにより目的のソフ トウエアを一義的に決定することを特徴とするソフ トゥ アの保守方法。
1 4 5 . 既存のソフ トウェアを、 該ソフ トゥヱァに係る単語が所属する 定義体の識別子及び処理の経路を决定付ける要素を抽出し、 かかる処理 経路を表す処理経路図を決定するとともにこれらをソフ トウエアを規定 する普遍的構造体であるシナリオ関数に代入することで一義的に所望の ソフ トゥヱァを決定することを特徴とするソフ トウェアの移植方法。 1 4 6 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウェアの移植方法において、 前 記既存のソフ トウェアは従来型のプログラム生成法により生成されたソ —ス · コ一ドであることを特徴とするソフ トウエアの移植方法。
1 4 7 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウェアの移植方法における既存 のソフ トウエアから抽出した処理の経路を決定付ける要素を.、 ソフ 卜ゥ エアに係る単語ごとに共通の構造を有する基軸プログラムを内包する複 数の領域を処理の経路に沿って配置して得られる処理経路図にマツビン グすることを特徴とする所望のソフ トウェアに係る処理経路図の作成方 法。 .
1 4 8 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウェアの移植方法における既存 のソフ トウェアから抽出した単語が属する定義体を決定することにより 前記既存のソフ トウヱァに係るデ一夕構造を、 ソフ トウェアに係る単語 ごとに共通の構造を有する基軸プログラムに適するデータ構造に置換す ることを特徴とするデータ構造の置換方法。
1 4 9 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウェアの移植方法における既存 のソフ トウェアから抽出した単語が属する定義体を決定することにより 前記既存のソヮ トウェアに係るデ一夕値を、 ソフ トゥ ァに係る単語ご とに共通の構造を有する基軸プログラムに適するデータ構造上のデ一夕 値に置換することを特徴とするデータ値の置換方法。
1 5 0 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トゥ: cァの移植方法における既存 のソフ トウ Xァに係る多階層のプログラムを単階層に変換することを前 提にすることを特徴とする従来型プログラムの分析方法。
1 5 1 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウェアの移植方法において、 該 移植にあたり前記既存のソフ トゥヱァと移植の実現後のソフ トウエアと を並行的に動作させつつ前記移植を実現することを特徴とするソフ トウ エアの移植方法。
1 5 2 . 請求の範囲 1 5 1記載のソフ トウェアの移植方法において、 前 記移植の前後で前記ソフ トウェアが動作するコンビユー夕が異なること を特徴とするソフ トゥヱァの移植方法。
1 5 3 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウヱァに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トゥヱァに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成するというァルゴリ ズムを用いてソフ トウェアの開発過程を管理することを特徴とするソフ トウェア開発管理方法。
1 5 4 . 請求の範囲 1 5 3記載のソフ トウェア開発管理方法において、 前記アルゴリズムとソフ トウェアを規定する普遍的構造体であるシナリ ォ関数の応用とを結びつけることで一義的な開発方法を実現することを 特徴とするソフ トウエア開発管理方法。
1 5 5 . 請求の範囲 1 5 3記載のソフ トゥヱァ開発管理方法において、 前記アルゴリズムとソフ トウェアを規定する普遍的構造体であるシナリ ォ関数の応用^により構造的に普遍化することを可能とすることを特徴 とするソフ トウエア開発管理方法。
1 5 6 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウエアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成するといぅァルゴリ ズムを用いることにより前記ソフ トウェアに係る仕様変更に対しても一 義的に所望のソフ トウエアを得ることを可能とすることを特徴とするソ フ トウェアの運用管理方法。
1 5 7 .請求の範囲 1 5 6記載のソフ トウェアの運用管理方法において、 前記アルゴリズムとソフ トウェアを規定する普遍的構造体であるシナリ ォ関数の応用とにより構造的に普遍化することを可能とすることを特徴 とするソフ トウェアの運用管理方法。
1 5 8 . 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成するというァルゴリ ズムを、 前記各パレッ トを論理素子化した L S I として実現することを 特徴とする並列コンピュータ。
1 5 9 . 請求の範囲 1 5 8記載の並列コンビユー夕において、 前記パレ ッ ト上に前記第 1乃至第 3のプログラムを適宜選択して配置するパレツ ト関数及びこれらの第 1乃至第 3のプログラムが適宜配置された前記パ レツ トである第 1のパレヅ ト (W 0 4 )、 第 2のパレ ツ ト (W 0 2 ) 及び 第 3のパレッ ト (W 0 3 ) を順に動作させるパレヅ ト連鎖関数を論理素 子化した L S 'I,として実現することを特徴とする並列コンピュータ。 1 6 0 . ソフ トウェアを用いた課題の解決にあたり、 該ソフ トウェアに 係る単語の連鎖の数だけの要件を前記課題の解決のための情報として提 供することを特徴とする判断補助装置。
1 6 1 . 前記基軸プログラムは単語ごとのプログラムに順序性を内包す ることを特徴とする請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法。
1 6 2 . 前記基軸プログラムは単語ごとのプログラムに順序性を内包す ることを特徴とする請求の範囲 2 5記載のソフ トウエア使用方法。
1 6 3 . ソフ トウェアの開発を要望する開発要望者が開発要望として顕 在化させた言葉から該顕在化されたメディァ及び該メディァ上にある有 意性を成立させる単位である単語を抜き出すステップと、
前記抜き出されたメディァ及び単語に各々識別子を定義するステツプ と、
前記定義されたメディァに係る識別子及び単語に係る識別子に定則的 な識別子を加えることで前記メディアに対応したファイルと該ファイル 上の前記単語に係るデータエリアとを前記ソフ トウェアの実現に必要な ファイルとして導出し定義するステップと
を具備するファイルの決定方法であって、
データコードから該データコードに化体している唯一的な有意性を導出 するメカニズムを関数表現したシナリオ関数の独立変数に前記定義され たファイル及び該ファイル上の単語のそれぞれに係る識別子を代入する ことにより前記ソフ トウェアが一義的に求まることを特徴とするフアイ ルの決定方法。
1 6 4 . ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性を 複数の領域を経て導出するメカニズムたる存在の摂理を関数表現したシ ナリォ関数を可視化した図である処理経路図の作成方法において、 前記シナリオ関数に係る独立変数がメディアについては画面及びファ ィルまたは帳擧、 有意性の帯同媒体については該画面及びファイルまた は帳票に属す単語である場合には、 前記複数の領域は、 人間の認識とのィンターフェ一スをと り人間の認 識の元である記憶を行うための第 1の領域 (W0 4 ) 及び前記単語の有 意性を受容するための第 2の領域 (W0 2 ) 並びに該受容した単語の有 意性を成立させるための第 3の領域 (W0 3 ) を有し、
前記第 3の領域 (W0 3 ) にあっては前記単語の有意性の成立方法が 前記存在の摂理どおりの不可逆とするかあるいは該存在の摂理に反して 可逆とするかが明確である場合、 前者の場合は WO 2 Gパレッ トに後者 の場合は W0 4 Pパレッ トとして分離することを特徴とする処理経路図 の作成方法。
1 6 5. 請求の範囲 1 6 4記載の処理経路図の作成方法において、 前 記 W 0 3論理要素は、
画面等の媒体 (k) に属するデータ入力の単語は LG3(k, i)として W 0 2 Gノヽ0レツ トに、
画面等の媒体 ( k ) に属するデータ出力にかかる単語はデータ入出力 の単語は位相要素型論理要素(L Y3(k, i)) としてデータ出力の単語は LP3(k , i)として共に W 0 4 Pパレッ トに、
T 0 と T 1 との境界に位置する境界単語は R型位相要素 ( L R 3(b, i)) として W 0 4 Pノ レッ トに、
それぞれ実装することを特徴とする処理経路図の作成方法。
1 6 6. ク ライアン トの有するソフトウェア開発要望から自然言語によ る単語を抽出するステップと、
深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確立空間、 事象 空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれるメカニズムを関数表現した シナリォ関数を適用することで唯一的に求めるソフ トウェアを決定する L y e e方法論に係るツール上で前記抽出された単語を登録する過程に おいて前記 L y e eに係る定義体識別子及び単語識別子を定義し前記ッ ールに登録するステツプと、
前記ツールによりソフ トウェアを自動生成するステップと、
かかる自動生成の結果業務要件の定義が必要と判定された場合には前 記クライアン トに該業務要件の定義を求め該クライアン 卜から提示され た業務要件を前記ツールに反映させた上で前記ツールによりソフ トゥ工 ァを自動生成するステップと、
前記生成されたソフ トウヱァを前記クライアン トに納品するステップ と
を具備することを特徴とするソフ トウエア開発業務方法。
1 6 7 . 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が人間に認 識されるに至る存在の摂理を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学 的命題に集合論を組み合わせて策定される普遍的モデルであるシナリォ 関数に対し、 該シナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子を代入する ことで求めるソフ トウェアを唯一的に決定することを特徴とするソフ ト ウェアの唯一的決定方法。
1 6 8 . 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が人間に認 識されるに至る存在の摂理を該摂理に集合論的に再構築させたものを 3 次 空間モデルを用いてァルゴリズム化させたシナリオ関数に対し、 該 シナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子を代入することで求めるソ フ トウェアを唯一的に決定することを特徴とするソフ トゥ Xァの唯一的 決定方法。
1 6 9 . 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることで関数表現しかかる関数 の解を求めるという意識モデルにより前記哲学的命題の真なる解を求め ることを特徴とする意識モデル策定方法。
1 7 0 . 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることにより策定した普遍的意 識モデルに対し 3次元空間モデルを用いることでァルゴリズム化し、 か かるアルゴリズムを用いて前記哲学的命題の真なる解を求めることを特 徴とするアルゴリズム策定方法。
1 7 1 . 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることにより策定した普遍的意 識モデルに対し 3次元空間モデルを用いて策定したァルゴリズムであつ て該アルゴリズム中に未定義部分を含むシナリォ関数に対し、
該シナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子を代入することで求め るソフ トゥヱァを唯一的に決定することを特徴とするソフ トウヱァの唯 一的決定方法。
1 7 2 . 生産するソフ トウエアが作動するコンビユー夕と人間とを介在 るメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウェアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる構造に前記メ ディァに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1 の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレッ 卜関数) と、
前記ソフ トウヱァの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディァの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレッ ト連鎖関数) と を各部分プログラムとして有するプログラムプロダク 卜であって、 前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウエアに係る開発要望か らわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲得 主体に係る識別子を代入することによりソフ トウェアを一義的に決定す ることを特徴とするプログラムプロダク ト。
1 7 3 . 生産するソフ トウェアが作動するコンピュー夕と人間とを介在 るメディアに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウェアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる構造に前記メ ディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレッ ト関数) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディァの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
をそれらが搭載されるコンピュー夕に機能として実現せしめる伝送波 であって、
前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウエアに係る開発要望か らわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲得 主体に係る識別子を代入することによりソフ トウェアを一義的に決定す ることを特徴とする伝送波。
1 7 4 . 生産するソフ トウ ァが作動するコンピュータと人間とを介在 るメディァに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウエアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる構造に前記メ ディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構^には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム(パレッ ト関数) と、
前記ソフ トゥヱァの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレ ッ ト連鎖関数) と
を前記所与の普遍的構造を与えるパラダイムに則ったプログラムとし て実現するパラダイムベース トプログラムであって、
前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウエアに係る開発要望か ちわり出したメディァに係る識別子及び該メディァに属する有意性獲得 主体に係る識別子を代入することによりソフ トウェアを一義的に決定す ることを特徴とするパラダイムベース トプログラム。
1 . 生産するソフ トウ; rァが作動するコンピュータと人間とを介在 るメディアに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウユアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の膂逼的構造を有しかかる構造に前記メ ディアに係る識别子が埋め込まれるべき第 1の未定義郎分及ぴ胲メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1 の基軸プログラムを裉 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及ぴ第 2の未定義部分が含まれる第 2の基蚰プログラム (パレツ ト関 数) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらすに前記第 1 の基軸プログラム及ぴ 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前記笫 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トゥ アに係る関発耍望 からわり出したメディアに係る識別子及ぴ該メディアに属する有意性獲 得主体に係る識刖子を代入することによりソフトウエアを一義的に決定 することを特徴とするソフ トウユア決定方法。
2 . 請求の範囲 1記載のソフトウェア決定方法において、
前記メディアは、 画面、 帳粟及びファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とするソフトウヱァ决定方法。
3 . 請求の範囲 1記載のンフトウ-ァ決? E方法において、
前記有意性の成立する単位は、 コンピュータたる現実空間においては
743
補正された用紙 (条約第 19条) 前 Sメディアに糲する単語のみであるとみなすことを特徴とするソフ ト ウェア決定方法。
4 - 請求の範囲 1記栽のソフ トウェア決定方法において、
前記有意性は、 データコードから該デ一タコードに化体している唯一 的な有意性を導出するメカ-ズムを関数表現したシナリォ関数の独立変 数に前記メディアに係る識別子を代入することにより一義的に求まるこ とを特徴とするソフ トウユア決定方法。
5 . 請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンピュータ上で模擬するパラダイ ムに甚づいて作成されることを特徴とするソフ トウェア決定方法。
6 · 請求の範囲 1 ¾載のソフ トゥ-ァ決定方法において、
前 ¾第 1、 第 2及ぴ第 3の基軸プログラムの褙造は、 データコードか ら該デ一タコードに化体している唯一的な有意性を導出するメカニズム を関数表現したシナリオ関数により特定されることを特徴とするソフ ト ゥユア決定方法。
7 , 請求の範囲 6記栽のソフ トウェア決定方法において、
前記メカ-ズムは、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が確立空間、 亊象空間及ぴ等価空間にて線形的かつ唯一的に引き維が れ、 この引き継がれた有意性が自然空間において群化したものと他の群 化したものとの差が意味と して認識されるものであるとすることを特徴 とするソフ トウェア决定方法。
8 . 諸求の範囲 7記載のソフ トウェア決定方法において、
前記シナリオ関数は、 L 2 (k, i〉は前記確立空間をコンピュータ上で模 した W 0 2パレツ 卜に係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 (W 0 2論理要素) を、 Y 3 (k, i) , L 3 ( k , i)は前記事象空間をコンビ
744
補正された用紙 (条約第 19条) ユータ上で模した WO 3パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (前者 : WO 3位相要粜、 後者: WO 3論理要素) を、 Y 4(k, i) , L4(k,i)は前記等価空間をコンピュータ上で摸した WO 4パレ ッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者 : WO 4位相要 素、 後者: WO 4論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {, } kは {と } とで 囲まれる要素である基底論理を当該 kの分あるいは添え宇 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレツ ト関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 i は前記有意性の成立す る単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + :) は確立空問、 事象 空間、 等価空間を経て有意性が線形的に導出されるプロセスと して () 内の耍素であるパレク トをつなぐパレツ ト連鎖関数を表すとした場合、
TO =Φ0 (+ { ρ { , L2(k, i) } }k
十 Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) }
+ { Φρ { Y4(k, i) , L4(k,i)} } k) で表されることを特徴とするソフ トウエア決定方法。
9. 請求の範囲 8記裁のソフ トゥユア決定方法において、
前記確立空間をコンビュ一タ上で模した W 0 2パレツ トに係る L 2(k, i)で表される前記基底論理 (L2<k, i) ; WO 2論理要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに屎す前記 i で識別さ れるデータフィールドにデータコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップでデータコードが前記データフィールドに存在す るとき、 前記 i で識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコードの厲性が所定の展性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
745
補正された用紙 (条約第 19条) 前記第 2のステツプが成立の場合は該第 2のステップの不成立状想を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
1 0 . 請求の範囲 8記載のソフトウェア決定方法において、
前 ¾事象空問をコンピュータ上で椹した W 0 3パレツ トに係る Y 3 (k, i)で表される前記基底論理 (Y 3 (k, i ) ; W O 3位相要尜) は、 前記 kで職別されるメディアに係る前記 W 0 2パレツ トに属す前記 iで識別 されるデータフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを確かめ る第 1 のステップと、
前記第 1 のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコ一ドを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一タフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とするソフトウユア決定方法。
1 1 . 請求の範囲 8記載のソフ トウェア決定方法において、
前記事象空問をコ ンピュータ上で摸した W O 3 パレツ トに係る L 3 ( :1)で表される前記¾底論理 (L 3 ( k , i) ; W O 3論理要素) は、 前 記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別される データフィ一ルドにデータコードが存在していないか否かを確かめる第 1の^テツプと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 他のメディアに属し前記 i と同じ識刖子で指標され るデータフィールドにあるデータコ一ドから代入もしくは当該 i と同じ とは限らない識別子で指標されるデ一タフィ一ルドにあるデータコード により演箅することにより 自己の有意性を前記 kで職別されるメディア に係る自パレッ トに属す前記 iで識別される作業用のデータフィール ド
746
補正された用紙 (条約第 19条) に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィールドの有意性の自己 のデ一タフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とするソフ トウエア決定方法。
1 2 . 請求の範困 8記載のソフ トゥユア決定方法において、
前記等価空間をコンピュータ上で模した W 0 4パレッ トに係る Y 4 (k, i)で表される前記基底瞼理 (Y 4 (k, i) ; W 0 4位相要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに属す前記 iで識別 されるデ一タフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを確かめ る第 1 のステップと、
前記第 1のステップで前記 W O 2ノ レツ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィ ールドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前 I2W 0 3パレ ッ トに属す前記 ίで識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W O 3パレツ トに係るデータフィ一ルドに データコ—ドが存在しているときには、 該デ一タコ一ドを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ 一ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とするソフトウ-ァ決定方法。
747
補正された用紙 (条約第 19条)
1 3. 請求の範囲 8記載のソフ トゥヱァ決定方法において、
前記等価空問をコンピュータ上で模した W 0 4パレッ トに係る L 4(k, i)で表される前記基底論理 (L4(k, i) ; W0 4論理要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ 卜に属す前記 i で識別されるデ 一タフィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを確かめる第 1の ステップと、
前記第 1 のステップで前記データフィ一ルドにデータコードが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W0 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の决定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トゥ ア決定方法。
1 4. 請求の範囲 7記載のソフ トゥ ア决定方法において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンピュータ上で模 した WO 2パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (W O 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k , i)は前記事象空間をコンピュータ 上で模した WO 3パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前害: WO 3位相耍索、後者: WO 3論理要索)を、 Y4(k, i), L4(k, i) は前記等価空間をコンピュータ上で模した WO 4パレツ トに係る有意性 の一義的導出のための基底論理 (前者 : W0 4位相要素、 後者 : W0 4 論理要素) をそれぞれ表し、 ΦΡ ί, } kは (と) とで囲まれる要素であ る甚底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合は当該システムの 分総てを順序性不間の条件で集合させるパレジ ト関数であることを表し, kは前記メディアの識別子を、 i は有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象空間、 等価空問を経
748
補正された用紙 (条約第 19条) て有意性が锒形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるパレ ッ トをつなぐパレッ ト連鎖閱数であることを表し、 T 1(f)は、 前記メデ ィァの種類をファイルまたは帳栗も含めるとする場合のシナリォ関数で あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j)はそれぞれ前記 W 0 2パレッ ト、 W 03パレツ ト及ぴ前記 W 04パレッ トにおける前記メ 力二ズムをコンピ ータ空間で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素であることを表すと した場合、
TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ ΦΡ { Y3(k, ,i) , L3(k, i> , P3(j), T 1 (f) } 十 {Φρ {Y4(k, i) , L4(k, i) , P (j)} } k)
ΤΚί) = Φ1({Φρ(Γί, 2) { , L2(r, i), P2(r, j), Ρ2ϋ)) ) r
4- O (rf, 3) { Y3(r, i), L 3 (r, i), L 3 (f , i) , P 3(j) } 十 i<J p(fr,4) { Y3(f, i), L4(f, J), P4(f, j), P4(j) } } f) で表されることを特徴とするソフ トウ ア決定方法。
1 5. 請求の範囲 1 4記載のソフ トウェア決定方法において、
前記確立空間をコンピュータ上で摸した W O 2パレツ トに係る L 2(k, i)で表される前記基底論理 (L2(k,i) ; WO 2論理要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに す前記 i で識別さ れるデ一タフィ一ルドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップでデータコードが前記データフィ一ルドに存在す るとき、 前記 i で識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコードの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる笫 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は該第 2のステップの不成立状態を
749
捕正された用紙 (条約第 19条) 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフトウ-ァ決定方法。
1 6 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トウェア決定方法において、
前記事象空間をコンピュータ上で摸した W O 3パレツ トに係る Y 3 (k, i)で表される前記基底論理 (Y 3 ( i) ; W O 3位相要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデータコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィールドにデータコ一 ドが存在し ているときには、 該データコードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレシ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドに複 する第 2 のステップと
を具備することを特徴とするソフトウ-ァ決定方法。
1 7 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トウエア決定方法において、
前記亊象空間をコ ンピュータ上で模した W 0 3パレツ トに係る L 3 ( k , i)で表される前記基底論理 (L 3 ( k , i) ; W 0 3論理要索) は、 前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデータブイ一ルドにデータコードが存在していないか否かを確かめ る第 1 のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在して いないときには、 他のメディアに属し前記 i と同じ識別子で指標される データフィールドにあるデータコードから代入もしくは当該 i と同じと は限らない識別子で指標されるデータフィ一ルドにあるデータコードに より演箅することにより 自己の有意性を前記 kで識刖されるメディアに 係る自パレッ トに属す前記 i で識別される作茱用のデータフィ一ルドに 生成する第 2のステップと、
750
補正された用紙 (条約第 19条) 前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィールドの有意性の自己 のデータフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステシプと を具備するごとを特徴とするソフ トゥユア決定方法。
1 8 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トウユア決定方法において、
前記等価空問をコ ンピュータ上で摸した W 0 4パレツ トに係る Y 4 (k, i)で表される前記基底論理 (Y 4 (k, i〉 ; W O 4位相要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2パレク トに属す前記 i で識 SUされるデ一夕フィ一ルドにデータコ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記 W O 2ノ レツ トに係るデータフィールドに データコ一ドが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 ίで識别されるデータフィ 一ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 3パレ ッ トに属す前記 iで識別されるデータブイールドにデ一タコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W 0 3ノ レツ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに厲す前記 i で識別されるデータフィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とするンフ トウ ア決定方法。
1 9 . 請求の範囲 1 4記載のソフ トゥヱァ決定方法において、
751
補正された用紙 (条約第 19条) 前記等価空間をコンピュータ上で模した W O 4パレツ トに係る L 4(k, i )で表される前記基底論理 (L 4 (k,i) ; W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別さ れるデータフィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1 のステップと、
前記第 1 のステップで前 ¾データプィールドにデータコードが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W O 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W O 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の亊由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具僱するこ とを特徴とするソフ トゥ-ァ決定方法。
2 0 . 請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法において、
前記第 1 の基軸プログラムは、
( 1 ) 前記複数の領域のうちの第 1の領域に存在する該単語の有意性 を前記複数の領城のうちの第 2の領域の該単語の有意性として複写する こと、 及ぴ、
( 2 ) 前記第 1の領城以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演 箅により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徴とするソフトウユア決定方法 ;
2 1 . 請求の範囲 1記載のソフ トウェア決定方法において、
前記領域は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空間、 事象空間及び等価空間にて線形的かつ唯一的に引き維がれ、 こ の引き継がれた有意性が自然空問において群化したものが意味として認 職されるメカ ズムに基づき、 前記確立空間を ンピュータ上で模した W 0 2パレツ ト、 前記亊象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレツ
752
補正された用紙 (条約第 19条) ト、 及ぴ、 前記等価空間をコンピュータ上で模した W O 4パレッ トのい ずれかであることを特徴とするソフ トウエア決定方法。
2 2 . 請求の範囲 1記載のソフ トゥ -ァ決定方法において、
前記第 2の基軸プログラムは、 前記複数の領域に係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問と して括ることを特徴 とするソフ トウェア決定方法。
2 3 . (補正後) 請求の範囲 1 4記載のソフ トウエア決定方法において、 前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る両面に表示するための送信情報を決定する第 1 のステ ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデ一タフィールドのデ一 タコー ドを検耷する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー圃面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデ一タフィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W 0 4パレツ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W 0 4パレツ トにより編集されたデ ータコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記両面上でなされた指示指令及ぴデータコードを受信する第 7のス テツプと、
該当する W O 2ノ レツ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W O 3パレツ ト或いは T 1に係るパレッ ト連鎖関数を起 動する第 9のステップと、
前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま
753
補正された用紙 (条約第 19条) で無限に操り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア決定方法。
2 4 . (補正後) 請求の範囲8記載のソフトウェア决定方法において、 前記第 3の S軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ップと、
次に起動すべきパレツ トの識別子を記録するデータフィ一ルドのデ一 タコードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメ ユ ー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起軌対象としてセッ トする第 3のステップと、
必耍に応じて該当するデ一タフィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W 0 4パレツ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W O 4 ノ レツ トにより編集されたデ 一タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及びデーターコードを受信する第 7の ステップと、
該当する W O 2 ノ、。レツ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W O 3パレッ トを起動する第 9のステップと、 前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に茧るま で無限に線り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア决定方法。
2 5 . 生産するソフトウ アが作動するコンピュータと人間とを介在す るメディアに属する有意性の単位ごとに前 ¾ソフ トク アの機能に閼ゎ らずに有意性を現実化する所与の普通的な構造を有しかかる構造には該
754
補正された用紙 (条約第 19条) メディアに係る識 3リ子が埋め込まれるべき第 1の米定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (S底論理) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的構造を有しかかる構造には前記第 1及 ぴ第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレツ ト関数) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普通的構造を有しかかる構 造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラム (パレツ ト連鎖関数) と
の当該第 1及ぴ第 2の米定翁部分に前記ソフ トウユアに係る開発要望 からわり出したメディアに係る識別子及び該メディアに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入ことにより一義的に決定されるソフ トウユア を、 前記有意性の単位ごとに同期構造を維持するように動作させること で所望の機能を前記ソフトウ アによって実現させることを特徴とする ソフ トゥ -ァ使用方法。
2 6 . 請求の範 2 5 IS載のソフ トウェア使用方法において、
前記メディアは、 面面、 帳粟及ぴファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とするソフ トウヱァ使用方法。
2 7 . 請求の範 2 5記載のソフ トゥユア使用方法において、
前記有意性の成立する単位は、 コンピュータたる現実空間においては 前記メディアに属する単語のみであるとみなすことを特徴とするソフ ト ゥユア使用方法。
2 8 . 請求の範 2 5記載のソフトウェア使用方法において、
755
補正された用紙 (条約第 19条) 前 ie有意性は、 データコードから該データコ一ドに化体している唯一 的な有意性を導出するメカ-ズムを関数表現したシナリォ関数の独立変 数に前記メディアに係る識別子を代入することにより一義的に求まるこ とを特徴とするソフ トウ ア使用方法。
2 9. 請求の範 2 5記載のソフ トウェア使用方法において、
前記第 1、 第 2及ぴ第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンピュータ上で模擬するパラダイ ムに基づいて作成されることを特徴とするソフ トウエア使用方法。
3 0. 請求の範囲 2 5記載のソフ トウェア使用方法において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 データコー ドか ら該デ一タコードに化体している唯一的な有意性を導出するメカニズム を関数表現したシナリォ関数により特定されることを特徴とするソフ ト ウェア使用方法。
3 1. 請求の範囲 3 0記載のソフ トウエア使用方法において、
前記メカ-ズムは、 深層心理下にある意識空閒にて成立している有意 性が確立空間、 事象空問及ぴ等価空間にて線形的かつ唯一的に引き継が れ、 この引き継がれた有意性が自然空間において群化したものと他の群 化したものとの差が意味と して諷識されるものであるとすることを特徴 とするソフ トゥユア使用方法。
3 2, 請求の範囲 3 1記載のソフ トゥヱァ使用方法において、
前記シナリオ閩数は、 L2(k,i)は前記確立空問をコンピュータ上で模 した W0 2パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 (WO 2論理要素) を、 Y3(k, i) , L3(k , i)は前記事象空聞をコンビ ユータ上で模した W0 3パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (前者: W0 3位相要素、 後者: WO 3論理要柬) を、 Y
4(k, i) , L4(k,i)は前記等価空間をコンピュータ上で模した WO 4パレ
756
補正された用紙 (条約第 19条) ッ トに係る有意性の一義的禅出のための基底踰理 (前耆: W04位相要 素、 後者 : W0 4論理要索) をそれぞれ表し、 φρ {, } kは (と) とで 囲まれる要素である基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレツ ト関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 i は前記有意性の成立す る単位とみなす単語の識别子を、 0 (+ + + ) は碓立空閱、 亊象 空間、 等価空問を柽て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要素であるバレッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数を表すと した場合、 TO = Φ0 (+ { Φρ { , L2(k, i)} }k
+ Φρ {Y3(k,i) , L3(k, i)}
+ { Φρ { Y4(k. i) , L4(k, i) } } k) で表されるこ を特徴とするソフ トウ ア使用方法。
3 3. 請求の範囲 3 2記載のソフトウェア使用方法において、
前記確立空問をコンビュ一タ上で模した W 0 2パレッ トに係る L 2(k, i)で表される前記基底論理 (W0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係るパレジ トに属す前記 i で識別され るデータフィ一ルドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめる 第: L のステップと、
前記第 1のステップでデータコードが前記データフィールドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコードの属性が所定の展性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は該第 2のステップの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
757
補正された用紙 (条約第 19条)
3 4 . 請求の範囲 3 2記載のソフトウ-ァ使用方法において、 前記事象空間をコンビユータ上で模した W 0 3パレツ トに係る Y
3 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 3位相要素) は、
前記 kで識刖されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデータコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前 ΪΕデ一タフィ一ルドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコードを前記 kで識別されるメディアに係る 自ノ レツ トに属す前記 iで識別されるデータフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特微とするソフ トゥ ア使用方法。
3 5 . 謂求の範囲 3 2記載のソフトウェア使用方法において、
前記亊象空間をコンピュータ上で摸した W 0 3パレツ 卜に係る L 3 ( k , i)で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別さ れるデータフィールドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 他のメディアに属し前記 i と同じ識別子で指摞され るデータフィールドにあるデータコードから代入もしくは当該 i と同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィールドにあるデータコード により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ トに厩す前期 iで識別される作業用のデータフィールド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用デ タフィールドの有意性の自己
758
補正された用紙 (条約第 19条) のデータフィールドへの位相と他の S底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とするソフトウェア使用方法。
3 6 . 請求の範囲 3 2記載のソフ トウェア使用方法において、
前記等価空問をコ ンピュータ上で摸し W O 4バレツ トに係る Y 4 ( ί)で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2ノくレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記 W O 2パレッ 卜に係るデ一タフィールドに データコードが存在しているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 1 で識別されるデータフィ
—ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1 のステップで前記データフィールドにデータコ一ドが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 3パレ ッ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W O 3パレッ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツトに属す前記 i で識刖されるデ一タフィ ールドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とするソフトゥ-ァ使用方法。
3 7 . 請求の範囲 3 2記載のソフトウェア使用方法において、
前記等価空問をコ ンピュータ上で模した W O 4パレツ トに係る L 4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
759
補正された用紙 (条約第 19条) 前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに尿す前記 i で識別さ れるデータフィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィ一ルドにデータコードが存在し ている ときには、 該データコー ドを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 WO 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは WO 3論理要索の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立亊由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
3 8. 請求の範囲 3 1記載のソフ トウ ア使用方法において、
前記シナリォ閔数は、 L2(k, i〉は前記確立空間をコンピュータ上で模 した WO 2パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要紊) を、 Y3(k, i) , L3(k , i)は前記事象空間をコンピュータ 上で摸した W0 3パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: WO 3位相要素、後者: WO 3論理要素)を、 Y4(k, i) , L4(k, i) は前記等価空間をコンピュータ上で模した WO 4パレツ トに係る有意性 のー莪的導出のための基底論理 (前者 : W 04位相要亲、 後者: W 0 4 論理要莱) をそれぞれ表し、 Φρ {, } kは {と } とで囲まれる要素であ る基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合は当該システムの 分総てを順序性不問の条件で集合させるパレツ ト関数であることを表し, kは前記メディアの識別子を、 i は有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は碓立空間、 車象空間、 等価空閉を縫 て有意性が線形的に導出されるプロセスとして 0 內の要素であるパレ ッ トをつなぐパレッ ト連鎖関数であることを表し、 丁 1(f)は、 前記メデ ィァの種類をファイルまたは帳票も含めるとする場合のシナリォ関数で
760
補正された用紙 (条約第 19条) あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j〉はそれぞれ前記 W 02パレッ ト、 W 03パレッ ト及ぴ前記 W 04パレッ トにおける前記メ 力二ズムをコンピュータ空間で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素であることを表すとした場合、
TO = Φ0 (+ { ρ { , L2(k,i) , P2(j)} }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl( )} + {Φρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)} } k)
Tl(f) = 1({ p(rf, 2) { , L2(r, i), P2(r, j), P 2(j)} } r
+ p(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j) } + {Φρ(ίΓ,4) {Y3(f, i), L4(f,j), P4(f, j), P4(j)} } f) で表されることを特徴とするソフ トゥ-ァ使用方法。
3 9. 請求の範囲 3 β記載のソフ トゥ ア使用方法において、
前 IE確立空間をコンビユータ上で模した WO 2ノ、'レツ トに係る L 2(k,i)で表される前記基底論理 (W0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係るパレッ トに属す前記 iで識別され るデータフィールドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステップでデータコードが前記データフィールドに存在す るとき、 前記 iで識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコードの弒性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は該第 2のステップの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウェア使用方法
40. 請求の範囲 3 8|2栽のソフ トウェア使用方法において、
761
補正された用紙 (条約第 19条) 前記事象空問をコンピュータ上で摸した W O 3バレツ トに係る Y 3 (l , i)で表される前記基底論理 (W 0 3位相要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに厲す前記 i で識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを 碓かめる第 1 のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレツ トに属す前記 iで識別されるデ一タフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とするソフトウエア使用方法。
4 1 . 蹐求の範囲 3 8記栽のソフトウェア使用方法において、
前記事象空間をコ ンピュータ上で摸した W O 3パレツ トに係る L 3 ( k , i)で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレッ トに属す前記 i で識別さ れるデータフィールドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 他のメディアに厲し前記 1 と问じ識 子で指檫され るデータフィールドにあるデータコ一ドから代入もしくは当該 i と同じ とは限らない識別子で指搮されるデータフィールドにあるデータコー ド により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ トに属す前期 iで識別される作業用のデ一タフィールド に生成する笫 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィ一ルドの有意性の白已 のデータフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに
762
補正された用紙 (条約第 19条) よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とするソフ トウヱァ使用方法。
4 2 . 誚求の範囲 3 8記載のソフ トウェア使用方法において、
前記等価空間をコンピュータ上で模しだ W O 4パレッ トに係る ( Y 4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4位相薆索) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 2パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1 のステップと、
前記第 1 のステップで前記 W O 2ノ レツ 卜に係るデータフィールドに データコ—ドが存在しているときには、 該データコードを前 gS kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前 ¾ i で識別されるデータフィ ールドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 3パレ トに厲す前 ¾ i で識別されるデータフィ一ルドにデ一タコードが存在 しているか否かを碓かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W O 3 ノ レツ 卜に係るデータフィ一ルドに データコ 一ドが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウユア使用方法。
4 3 . 請求の範囲 3 8記載のソフ トゥ ア使用方法において、
前記等価空間をコンピュータ上で模した W O 4パレツ トに係る L 4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 〖 で識別さ
763
捕正された用紙 (条約第 19条) れるデータフィ一ルドにデータコ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデータコ一ドが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具魚編集が不成立の場合は前記 W O 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W O 3論理要索の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウエア使用方法。
4 4 . 請求の範囲 2 5記載のソフ トゥヱァ使用方法において、
前記第 1の基軸プログラムは、
( 1 ) 前 IE複数の領域のうちの第 1の慨域に存在する該単語の有意性 を前記複数の領域のうちの第 2の領域の該単語の有意性と して複写する こと、 及び、
( 2 ) 前記第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演 筠により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徴とするソフ トウ ア使用方法 c
4 5 , 請求の範囲 2 5 ¾截のソフ トウエア使用方法において、
前記領域は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空聞、 事象空間及び等価空間にて線形的かつ唯一的に引き維がれ、 こ の引き継がれた有意性が自然空間において群化したものが意味として認 識されるメカニズムに aづき、 前記確立空間をコンピュータ上で模した
W 0 2パレツ ト、 前記事彔空間をコンピュータ上で植した W 0 3パレッ ト、 及び、 前記等価空間をコンピュータ上で摸した W 0 4パレツ トのい ずれかであることを特徴とするソフトウエア使用方法。
4 6 . 請求の範囲 2 5記載のソフトウェア使用方法において、
764
補正された用紙 (条約第 19条) 前記第 2の基軸プログラムは、 前 ia複敷の領域に係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問として括ることを特徴 とするソフ トウユア使用方法。
4 7 . (捕正後) 請求の範囲 3 8記載のソフ トウエア使用方法において、 δ 前記第 3の基軸プログラムは、
ンステムに係る闺面に表示するための送信情報を決定する第 1. のステ ップと、
次に起動すぺきパレツ トの識別子を記録するデータフィ一ルドのデ一 タコードを検査する第 2のステップと、
0 前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起 ft対象としてセシ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステップ と、
5 該当する W 0 4パレッ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W O 4パレツ トにより編集されたデ
—タコードを前記両面に送信する第 6のステップと、
前記面面上でなされた指示指令及ぴデータコードを受信する第 7のス テツプと、
0 該当する W O 2パレッ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W O 3パレッ ト或いは Τ 1に係るパレッ ト連鎖関数を起 動する第 9のステップと、
前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に搡り返す第 1 0のステップと
5 を具備することを特徴とするソフ トウユア使用方法。
4 8 , (補正後) 請求の範囲 3 2記載のソフ トウヱァ使用方法において、
765
補正された用紙 (条約第 19条) 前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送 i 情報を決定する第 1 のステ ップと、
次に起動すべきパレツ トの識別子を記録するデータフィールドのデ一 タコ一 ドを検査する黹 2のステ 'ンプと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメ -ユー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W O 4パレツ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W O 4パレツ トによ り編集されたデ 一タコードを前記雨面に送信する第 βのステップと、
前記画面上でなされた指示指令及ぴデ一タコ一ドを受信する第 7のス テツプと、
該当する W O 2パレツ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W O 3パレツ トを起動する第 9のステップと、 前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に垛り返す桀 1 0のステップと
を具備することを特徴とするソフ トウユア使用方法。
4 9 . 生産するソフ トウエアが作動するコンピュータと人間とを介在す るメディアに属する有 性の単位ごとに前記ソフ トウエアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有!:性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
766
補正された用紙 (条約第 19条) 前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プ グラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関 数) と、
前記ソフ トゥ アの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及ぴ 第 2の基軸プログラムを 記有意性の単位及ぴ前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前 ¾第 1及ぴ第 2の未定義部分に前記ソフ 卜ウェアに係る開発要望 からわり出したメディアに係る識别子及び該メディアに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することによりソフ トウェアを一義的に决定 するためのプログラムが記録された記録媒体。
5 0 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記メディアは、 画面、 帳票及ぴファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徼とする記録媒体。
5 1 . 請求の範囲 4 9記栽の記録媒体において、
前記有意性の成立する単位は、 コンビュ タたる現実空間においては 前記メディアに属する単語のみであるとみなすことを特徴とする記録媒 体。
5 2 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記有意性は、 データコードから該データコ一ドに化体している唯一 的な有意性を專出するメ力-ズムを関数表現したシナリォ関数の独立変 数に前記メディアに係る識別子を代入することにより一義的に求まるこ とを特徴とする 12録媒体。
5 3 , 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
767
補正された用紙 (条約第 19条) 前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンビュ一タ上で模擬するテンブレ ートに基づいて作成されることを特徴とする記録媒体。
54. 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記第 1、 第 2及び第 3の S軸プログラムの栴造は、 データコー ドか ら該データコードに化体している唯一的な有意性を導出するメ力ニズム を関数表現したシナリオ関数により特定されることを特徴とする記録媒 体。
5 5. 請求の範囲 54記載の記録媒体において、
前記メカニズムは、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意 性が確立空問、 事象空問及び等価空間にて唯一的に引き雜がれ、 この引 き継がれた有意性が自然空間において群化したものが意味として^識さ れるものであるとすることを特徴とする記録媒体。
5 6. 請求の範囲 5 5記載の記録媒体において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空間をコンピュータ上で模 した WO 2パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要素) を、 Y3(k, i) , L3(k ,i)は前記事象空間をコンビ ユータ上で模した WO 3パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (前者: WO 3位相要素、 後者: WO 3論理要茶-) を、 Y 4(k, i) , L4(k,i)は前記等価空間をコンピュータ上で模した W04パレ ッ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: WO 4位相要 素、 後者: WO 4論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {, } kは {と} とで 囲まれる要桊である基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレッ ト関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 i は前記有意性の成立す る単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象
768
補正された用紙 (条約第 19条) 空間、 等価空間を経て有意性が線形的に導出されるプロセスとして () 内の要索であるパレッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数を表すと した場合、
TO = Φ0 (+ {Φρ { , L2(k, i) } }k
+ ΦΡ ( Y3(k, i) , L3(k, i) }
+ { Φρ { Y4(k, ί) , L (k) i) } } k) で表されることを特徴とする記録媒体。
5 7. 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記確立空間をコンピュータ上で摸した W O 2パレツ トに係る L 2(k, i)で表される前記基底論理 (W0 2論理要素) は、
前記 kで識刖されるメディアに係るパレッ トに属す前記 i で識別され るデータフィ一ルドにデ一タコードが存在していないか否かを碓かめる 第 1 のステップと、
前記第 1のステップでデータコ一ドが前記データフィールドに存在す るとき、 前記 i で識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコードの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は該笫 2のステップの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
5 8. 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記事彔空間をコンピュータ上で摸した W 0 3パレツ トに係る Y 3(k, i)で表される前記墓底論理 (W0 3位相蕖素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 WO 2ノ レツ トに属す前記 i で識刖されるデ一タフィ一ルドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
769
補正された用紙 (条約第 19条) 前記第 1のステップで前記データフィールドにデータコードが存在し ているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレッ トに属す前記 iで識別されるデータフィ一ルドに複写する第 2 のステップと
を具備するこ とを特徴とする ¾録媒体。
5 9 . 請求の範囲 5 6記載の IB録媒体において、
前記事象空間をコンピュータ上で模した W O 3パレツ トに係る L 3 ( k , i)で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別さ れるデータフィールドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめ る第 1 のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィ一ルドにデ一タコードが存在し ていないときには、 他のメディアに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデータフィールドにあるデータコードから代入もしくは当該 i と同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィールドにあるデ一タコード により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディア に係る自パレツ 卜に属す前期 i で識別される作業用のデ一タフィ一ルド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィールドの有意性の自己 のデ一タフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状慷を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とする記録媒体。
6 0 . 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記等価空.間をコンピュータ上で模した W 0 4パレツ トに係る Y
770
補正された用紙 (条約第 19条) 4 (k, i )で表される前記基底論理 (W O 4位相要素) は、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに厲す前記 i で識別されるデ一タフィールドにデ一タコードが存在してるか否かを確 かめる第 1のステ、ンプと、
前記第 1のステップで前記 W O 2パレツ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該デ一タコードを ^記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ —ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 3パレ ッ トに展す前 IE 1 で識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W O 3パレツ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該データコ—ドを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレッ トに属す前記 i で識別されるデータフィ ールドに裉写する第 4のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 1 . 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記等価空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 4バレツ 卜に係る L 4 (k, i)で表される前記基底綸理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別さ れるデータフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを確かめる 第 1 のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W O 2論
771
補正された用紙 (条約第 19条) 理要索の属性検査が不成立か、 もしくは WO 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することも特徴とする記録媒体。
6 2 , ft求の範囲 5 5記載の記録媒体において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前 IS確立空 (¾をコンピュータ上で模 した W02パレツ トに係る有意性の一裟的導出のための基底論理 (WO 2論理要素) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記事象空閬をコンビユータ 上で模した WO 3パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: WO 3位相要素、後者: WO 3論理要素)を、 Y4(k,i) , L4(k, i) は前 E等価空問をコンピュータ上で楔した WO 4パレツ トに係る有意性 の一義的導出のための基底論理 (前省- : WO 4位相要萊、 後者: WO 4 論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ (, } kは (と) とで囲まれる要素であ る基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合は当該システムの 分総てを順序性不問の条件で集合させるパレツ ト関数であることを表し, kは前記メディァの識別子を、 iは有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空間、 事象空閱、 等価空問を経 て有意性が線形的に導出されるプロセスと して () 内の要素であるパレ ッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数であることを表し、 T 1(f)は、 前記メデ ィァの種類をファイルまたは帳票も含めるとする場合のシナリオ関数で あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j)はそれぞれ前記 W 0 2パレッ ト、 WO 3ノ レジ ト及ぴ前記 WO 4パレツ トにおける前記メ 力ニズムをコンピュ一タ空聞で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素であることを表すとした場合、
TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k, i) , P2(j)} }k
+ ρ { Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)}
772
補正された用紙 (条約第 19条) + { ρ { Y4(k, i) , L4(k, i) , P (j) } } k) τΐ(ΐ)-Φ 1({Φρ(ΓΪ, 2) { , L2(r, i), P2(r, j), P2(j)} } r 十 ρίτί, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j)} + { p(fr,4) { Y3(f, i), L4(f, j), P4(f, j), P4(j) } } f) で表されることを特徴とする記録媒体。
6 3. 請求の範囲 6 2記載の SE録媒体において、
前記確立空問をコンピュータ上で模した W 0 2パレツ トに係る L 2(k,i)で表される前記基底論理 (W0 2論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係るパレッ トに属す前記 i で識別され るデータフィールドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめる 第 1 のステップと、
前記第 1 のステップでデ一タコードが前記データフィ一ルドに存在す るとき、 前記 i で識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコ一ドの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は該第 2のステップの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 4. 請求の範囲 6 2IE載の記録媒体において、
前記事象空間をコンピュータ上で摸した W O 3パレツ トに係る Y 3(k, i)で表される前記基底論理 (W0 3位相要素) は、
前記 kで識別されるメディァに係る前記 WO 2パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し
773
補正された用紙 (条約第 19条) ているときには、 該データコードを前記 kで識別されるメディアに係る 自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 5 . 請求の範囲 6 2記載の記録媒体において、
^ ΪΕ亊彔空間をコンピュータ上で模した W O 3パレツ トに係る L 3 ( k , i)で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別さ れるデータフィ一ルドにデータコ一ドが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1 のステップで前記データフィ一ルドにデータコ一ドが存在し ていないときには、 他のメディアに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデ一タフィールドにあるデータコードから代入もしくは当該 i と同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィ一ルドにあるデータコ一 ド により演算することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディァ に係る自パレツ トに属す前期 i で識別される作業用のデータフィールド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作菜用データフィールドの有意性の自已 のデータフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とする記録媒体。
6 6 . 請求の範囲 6 2 ¾載の記録媒体において、
前記等価空間をコンビュ一タ上で棋した W 0 4パレツ トに係る Y
4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、
774
補正された用紙 (条約第 19条) 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに厲す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデータコ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記 W O 2パレッ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 睐デ一夕コードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ 卜に属す前記 i で識別されるデ一タフィ —ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 3パレ ッ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドにデータコードが存在 しているか否かを碓かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W O 3バレツ トに係るデ一タフィ一ルドに データコ—ドが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ 一ルドに複写する^ 4のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 7 . 請求の範囲 6 2記載の記録媒体において、
前 IE等価空間をコンピュータ上で模した W O 4パレツ トに係る L 4 (k, i )で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに弒す前記 1で識別さ れるデータフィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記鑕 1のステシプで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前 IBW O 2鑰 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W O 3論理要素の自己生成が不
775
補正された用紙 (条約第 19条) 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
6 8 . 請求の範囲 4 9記救の記録媒体において、
S 前記笫 1 の基軸プログラムは、
( 1 ) 前記複数の領域のうちの第 1の 城に存在する該単語の有意性 を前記複数の領域のうちの第 2の領城の該単語の有意性として複写する こと、 及び、
( 2 ) 前記第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演0 算により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徼とする記録媒体。
6 9 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記領域は、 深屑心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空問、 事象空問及び等価空間にて唯一的に引き継がれ、 この引き継が5 れた有意性が自然空間において群化したものが意味として認識されるメ 力-ズムに基づき、 前記確立空間をコンピュータ上で模した W 0 2バレ ッ,ト、 前記亊象空聞をコンビュ一タ上で模した W 0 3パレッ ト、 及ぴ、 前記等価空間をコンピュータ上で模した W O 4パレツ トのいずれかであ ることを特徴とする記録媒体。
0 7 0 . 請求の範囲 4 9記載の記録媒体において、
前記第 2の基軸プログラムは、 前記複数の領域に係る各領域ごとに、 同種ごとの甚底論理を単語による処理順序を不聞として括ることを特徴 とする記録媒体。
7 X . (捕正後) 請求の範囲 6 2記載の記録媒体において、
5 前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 ].のステ
776
補正された用紙 (条約第 19条) ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィールドのデ一 タコードを検査する第 2のステップと、
前 ¾第 2のステクブの結果、 前記閬面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレッ トを起動対象としてセ、ッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W O 4パレツ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W 0 4パレッ トにより編集されたデ 一タコードを前 E面面に送信する笫 6のステップと、
前記両面上でなされた指示指令及びデータコードを受信する第 7のス テツプと、
該当する W 0 2ノ レツ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W 0 3パレツ ト或いは T 1に係るパレッ ト連鎖関数を起 動する第 Θのステップと、
前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に裸り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
7 2 . (補正後) 請求の範囲 5 6記載の記録媒体において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る画面に表示するための送信情報を決定する第 1 のステ ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィールドのデ一 タコードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記画面に係るメニュー画面に戻る必要
777
補正された用紙 (条約第 19条) がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起動対象として ッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W O 4 ノ レッ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステップにおいて前記 W O 4パレツ トにより編集されたデ —タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及ぴデータコードを受信する第 7のス チップと、
該当する W 0 2パレッ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W O 3バレツ トを起動する第 9のステップと、 前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に繰り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする記録媒体。
7 3 . 生産するソフ トゥ アが作動するコンピュータと人間とを介在す るメディアに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウユアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及ぴ該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 前記ソフ トウユアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の酋遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2 の未定裟部分が含まれる第 2 の基軸プログラム (パレク ト関 数) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらずに前記第 1 の基軸プログラム及ぴ 第 2の S軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的
778
補正された用紙 (条約第 19条) に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前記第 1及ぴ第 2の未定義部分に前記ソフ トウェアに係る開発要望 からわり出したメディアに係る識別子及ぴ該メディアに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することによりソフトゥ: nァを一義的に決定 する手段を具備することを特徴とする処理装置。
7 4 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記メディアは、 画面、 帳票及ぴファイルのいずれか少なく とも 1つ であることを特徴とする処理装置。
7 5 . 請求の範囲 7 3記載の処理装 gにおいて、
前記有意性の成立する単位は、 コンピュータたる現実空間においては 前記メディアに属する単語のみであるとみなすことを特徴とする処理装 置。
7 6 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記有意性の単位は、 デ一タコードから該データコードに化体してい る唯一的な有意性を導出するメカニズムを関数表現したシナリォ関数の 独立変数に前記メディアに係る識別子を代入することにより一義的に求 まることを特徴とする処理装直。
7 7 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 前記有意性か ら意味を認識する意味認識の構造をコンピュータ上で模擬するテンプレ
―トに基づいて作成されるごとを待微とする処理装朦。
7 8 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記第 1、 第 2及び第 3の基軸プログラムの構造は、 データコードか ら該データコ一ドに化体している唯一的な有意性を導出するメカ ズム
779
補正された用紙 (条約第 19条) を関数表現したシナリオ関数により特定されることを特徴とする処理装 陧。
79. 請求の範囲 78記載の処理装置において、
前記メカニズムは、 深展心理下にある意識空間にて成立している有意 性が確立空閒、 事象空問及ぴ等価空間にて唯一的に引き継がれ, この引 き継がれた有意性が自然空間において群化したものと他の群化しだもの との差が意味と して認識されるものであるとすることを特徴とする処理 装置。
80. 請求の範囲 7 9記載の処理装匿において、
前記シナリオ関数は、 L2(k,i)は前記確立空閒をコンピュータ上で模 した WO 2パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要索) を、 Y3(k,i) , L3(k,i)は前記亊象空問をコンビ ュ一タ上で摸した W03パレツ トに係る単語の有意性の一義的導出のた めの基底論理 (前者: WO 3位相要素、 後者 : WO 3論理要素) を、 Y 4(k, i) , L4(k,i)は前記等価空聞をコンピュータ上で模した WO 4パレ ッ トに係る有意性の一義的導出のための δ底論理 (前者: WO 4位相要 素、 後者: WO 4論理要素) をそれぞれ表し、 1> {, } 1(は {と } とで 囲まれる要索である基底論理を当該 kの分あるいは添え字 kのない場合 は当該システムの分総てを順不同の条件で集合させるパレッ ト関数であ ることを表し、 kは前記メディアの識別子を、 i は前記有意性の成立す る単位とみなす単語の識別子を、 Φ0 (+ + + ) は確立空聞、 事象 空間、 等価空間を経て有意性が線形的に導出されるプロセスと して 0 内の要素であるパレッ トをつなぐパレツ ト連鎖闊数を表すと した場合、
TO =Φ0 (+ {Φρ { , L2(k, i) } }k
+ Φρ { Y3(k, i) , L3(k, i) }
+ { ρ {Y4(k,i) , L4(k,i } k)
780
補正された用紙 (条約第 19条) で表されることを特徴とする処理装置。
8 1 . 請求の範囲 8 0記載の処理装 (1において、
前記確立空間をコンピュータ上で摸した W O 2パレッ トに係る ( L 2 ( i)で表される前記基底論理 (W 0 2論理要素) は、
骱記 kで識別されるメディアに係るパレッ トに属す前記 i で識別され るデータフィ一ルドにデータコードが存在していないか否かを確かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステップでデータコードが前記データフィールドに存在す るとき、 前記 i で識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコードの厲性が所定の属性と合致するか否かを碓 かめる第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は該第 2のステップの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
8 2 , 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記事象空問をコンピュータ上で摸した W 0 3パレツ トに係る Y 3 (lt, i〉で表される前記基底論理 (W O 3位相要亲) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 2パレツ トに厲す前 HB i で識別されるデータフィールドにデ一タコードが存在しているか否かを 碓かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコ一ドを前記 kで識別 れるメディアに係る 自パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
781
補正された用紙 (条約第 19条)
8 3 . 諧求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記事象空問をコ ンビュ一タ上で模した W 0 3 パレッ トに係る L 3 ( k , i)で表される前記基底論理 (W 0 3論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに尿す前記 i で識別さ 5 れるデータフィールドにデ一タコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィ一/レドにデ一タコードが存在し ていないときには、 他のメディアに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデータフィ一ルドにあるデ一タコードから代入もしくは当該 i と同じ 10 とは限らない識別子で指標されるデータフィ一ルドにあるデ一タコード によ り演箅することにより 自己の有 ¾性を前期 kで識別されるメディァ に係る目パレツ トに属す前期 i で識別される作茱用のデータフィールド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 X5 かを判断し正統の場合には前期作業用データフィールドの有意性の自己 のデータフィ一ルドへの位相と他の甚底綸理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状想を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とする処理装置。
20 8 4 . 請求の範囲 8 0記載の処理装置において、
前記等価空間をコ ンピュータ上で摸した W 0 4バレツ トに係る Y 4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、
前記 kで識刖されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに埚す前 SB i で識別されるデータフィ一ルドにデ一タコードが存在しているか否かを 25 確かめる第 1 のステップと、
前記第 1のステップで前記 W 0 2 ノ レツ トに係るデータフィールドに
782
補正された用紙 (条約第 19条) データコードが存在しているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィ ールドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィ --ルドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 3パレ ッ トに展す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデータコ一ドが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W 0 3バレツ トに係るデータフィ一ルドに データコードが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識刖されるデータフィ ールドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とする処理装陧。
8 5 . 謂求の範囲 8 0記載の処理装犀において、
前記等価空間をコンピュータ上で模した W O 4パレツ トに係る L 4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ 卜に属す前記 i で識刖さ れるデータフィールドにデータコードが存在しているか否かを確かめる 第 1 のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデータコードが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W O 2論 理要素の属性検査が不成立か、 もしくは W 0 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の决定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備することを特徴とする処理装 fl。
8 6 . 請求の範囲 7 9記載の処理装置において、
783
補正された用紙 (条約第 19条) 前記シナリォ関数は、 L2(k, i)は前記確立空閱をコンピュータ上で模 した W0 2パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (W0 2論理要素) を、 Y3(k,i〉 , L3(k, i)は前記事象空間をコンピュータ 上で模した W0 3パレツ トに係る有意性の一義的導出のための基底論理 (前者: WO 3位相耍素、後者: WO 3論理要素)を、 Y4(k, i〉 , L4(k, i) は前記等価空閱をコンピュータ上で襖した WO 4パレツ トに係る有意性 の一義的導出のための基底論理 (前者 : W0 4位相要素、 後者: W0 4 論理要素) をそれぞれ表し、 Φρ {, } kは {と } とで囲まれる要素であ る基底論理を当該 kの分あるいは添え宇 kのない場合は当該システムの 分総てを順序不問の条件で集合させるパレツ ト関数であることを表し、 kは前記メディァの識別子を、 i は有意性の成立する単位とみなす単語 の識別子を、 ΦΟ (+ 十 十 ) は碓立空間、 事象空間、 等価空間を経 て有意性が裸形的に辱出されるプロセスと して 0 內の要素であるパレ ッ トをつなぐパレツ ト連鎖関数であることを表し、 T 1(f)は、 前記メデ ィァの種類をファイルまたは帳票も含めるとする場合のシナリォ関数で あることを表し、 さらに、 P 2 (j)、 P 3 (j)、 P 4 (j)はそれぞれ前記 W 0 2パレッ ト、 W 0 3ノ、。レッ ト及び前記 W 0 4パレツ トにおける前記メ 力二ズムをコンピュータ空問で模擬する際に補正する論理構造を持つ作 用要素であることを表すとした場合、
TO = Φ0 (+ ί Φρ { , L2(k, i) , P 2(j) } }k
+ Φρ (Y3(k, i) , L3(k, i) , P3(j), Tl(f)} + {Φρ {Y4(k, i) , L4(k, i) , P4(j)} } k)
T 1(f) = Φ l({ 5p(rf, 2) { , L2(r, i). P2(r. j), P2(j)} ) r
+ p(rf, 3) { Y3(r, i), L3(r, i), L3(f, i), P3(j)} + { Qp(fr,4) { Y3(f, i), L4(f, j) , P 4 (f , j) , P 4 ( j ) } } f) で表されることを特徴とする処理装置。
784
補正された用紙 (条約第 19条)
8 7 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記確立空間をコ ンピュータ上で模した W 0 2パレツ 卜に係る L 2 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 2論理要索) は、
前記 kで識別されるメディアに係るパレッ トに属す前記 i で識別され るデータフィールドにデータコードが存在していないか否かを確かめる 笫 1 のステップと、
前記第 1 のステップでデータコードが前記データフィールドに存在す るとき、 前記 i で識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路に係るパレッ ト識別子を設定し該単語が指令に係るもの以 外の場合には該データコ一ドの属性が所定の属性と合致するか否かを確 かめる第 2のステ ^プと、
前記第 2のステップが成立の場合は該笫 2のステップの不成立状餞を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
8 8 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記事象空間をコンピュータ上で模した W 0 3パレツ トに係る Y 3 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 3位相要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 2パレツ トに属す前記 i で識別されるデータフィ一ルドにデータコードが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前 ¾第 1のステップで前記データフィールドにデータコ一ドが存在し ているときには、 該データコードを前記 kで識刖されるメディアに係る 自パレツ トに厲す前記 i で識 Sljされるデ一夕フィ一ルドに複写する第 2 のステップと
を具備することを特徴とする処理装直。
8 9 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
785
補正された用紙 (条約第 19条) 前記事象空閱をコ ンピュータ上で模した W O 3パレツ トに係る L 3 ( k, i)で表される前 ¾基底論理 (W 0 3論理要索) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 i で識別さ れるデータフィ一ルドにデータコードが存在していないか否かを確かめ る第 1 のステップと、
前記笫 1のステップで前記デ一タフィールドにデータコ一ドが存在し ていないときには、 他のメディアに属し前記 i と同じ識別子で指標され るデ一タフィールドにあるデータコードから代入もしくは当該 i と同じ とは限らない識別子で指標されるデータフィールドにあるデータコー ド により演箅することにより 自己の有意性を前期 kで識別されるメディァ に係る自パレシ トに厲す前期 i で識刖される作業用のデ一タフィ一ルド に生成する第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前期作業用データブイールドの有意性の自己 のデータフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備することを特徴とする処理装置。
9 0 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記等価空間をコンピュータ上で模した W 0 4パレツ トに係る Y
4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4位相要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 2パレツ トに属す前記 i で識别されるデータフィールドにデータコ一ドが存在しているか否かを 確かめる第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記 W O 2パレツ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該データコ一ドを前記 kで識刖
786
補正された用紙 (条約第 19条) されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ ールドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデータコードが存在し ていないときには、 前記 kで識刖されるメディアに係る前記 W O 3パレ ッ トに厲す前記 i で識別されるデータブ イールドにデータコ一ドが存在 しているか否かを確かめる第 3のステップと、
前記第 3のステップで前記 W O 3 ノ、。レツ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該デ一タコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに属す前記 iで識別されるデータフィ —ルドに複写する第 4のステップと
を具備することを特徴とする処理装 jl。
9 1 . 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記等価空問をコンピュータ上で摸した W 0 4パレツ トに係る L 4 (k, i)で表される前記基底論理 (W 0 4論理要素) は、
前記 kで識別されるメディアに係る自パレツ トに厲す前記 iで識別さ れるデータフィールドにデータコードが存在しているか否かを碓かめる 第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデータコ一ドが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W O 2論 理耍素の属性検査が不成立か、 もしくは W O 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第3のステップと
を具備することを待徵とする処理装置。
9 2 . 請求の範囲 7 3記載の処理装陧において、
前記第 1の基軸プログラムは、
787
補正された用紙 (条約第 19条) ( 1 ) 前記複数の領域のうちの第 1の領域に存在する該単語の有意性 を前記複数の領域のうちの第 2の領城の該単語の有意性として複写する こと、 及び、
( 2 ) 前記第 1の領域以外の単語にかかる有意性から代入もしくは演 算により導出すること
を実現する論理構造を有することを特徴とする処理装置。
9 3 . 請求の範囲 7 3記載の処理装置において、
前記領城は、 深層心理下にある意識空間にて成立している有意性が確 立空間、 事象空間及ぴ等価空間にて唯一的に引き継がれ、 この引き維が れた有意性が自然空間において群化したものが意味として認識されるメ 力-ズムに基づき、 前記確立空閱をコンピュータ上で模した W O 2パレ ッ ト、 前記事象空間をコンビユータ上で摸した W O 3ノ レツ ト、 及び、 前記等価空問をコンピュータ上で摸した W 0 4パレツ トのいずれかであ ることを特徴とする処理装置。
9 4 . 請求の範囲 7 3記栽の処理装置において、
前記第 2の基軸プログラムは、 前記複数の領城に係る各領域ごとに、 同種ごとの基底論理を単語による処理順序を不問と して括ることを特徴 とする処理装置。
9 5 , (補正後) 請求の範囲 8 6記載の処理装置において、
前記第 3の S軸プログラムは、
システムに係る雨面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ップと、
次に起動すべきパレッ トの識別子を記録するデータフィ一ルドのデ一 タコードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記面面に係るメニュー画面に戾る必要 がある場合には当該同期範囲內の総てのパレツ トを起動対象としてセシ
788
補正された用紙 (条約第 19条) トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィ一ルドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W O 4パレツ トを起動する第 5のステップと、
前記第 5のステジプにおいて前記 W O 4パレツ トにより編集されたデ 一タコードを前記圃面に送信する第 6のステップと、
前記面面上でなされた指示指令及ぴデータコードを受信する第 7のス テツプと、
該当する W O 2パレツ トを起動する第 8のステップと、
必要に応じて W O 3パレッ ト或いは T 1に係るパレッ ト連鎖関数を起 動する第 9のステップと、
前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に練り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする処理装置。
9 6 . (補正後) 請求の範囲 8 0記載の処理装匿において、
前記第 3の基軸プログラムは、
システムに係る両面に表示するための送信情報を決定する第 1のステ ップと、
次に起動すべきパレツ トの識別子を記録するデータフィールドのデ一 タコードを検査する第 2のステップと、
前記第 2のステップの結果、 前記雨面に係るメニュー画面に戻る必要 がある場合には当該同期範囲内の総てのパレツ トを起動対象としてセッ トする第 3のステップと、
必要に応じて該当するデータフィールドを初期化する第 4のステップ と、
該当する W 0 4パレッ トを起動する第 5のステップと、
789
補正された用紙 (条約第 19条) 前 IE第 5のステップにおいて前記 W 0 4パレツ トにより縮集されたデ 一タコードを前記画面に送信する第 6のステップと、
前記画面上でなされた指示指令及ぴデ一タコードを受信する第 7 のス テツプと、
該当する W 0 2パレッ トを起動する第 8のステップと、
必耍に応じて W O 3パレツ トを起動する第 9のステップと、 前記第 1のステップから前記第 9のステップをシステム閉塞に至るま で無限に裸り返す第 1 0のステップと
を具備することを特徴とする処理装犀。
9 7 . 生産するソフ トウェアが作動するコンピュータと人間とを介在す るメディアに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウエアの機能に閏ゎ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及び該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2 の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、 前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領城に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及ぴ第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関 数) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラム及ぴ 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の甚軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウ Λァに係る開発要望 からわり出したメディアに係る識別子及ぴ該メディアに属する有意性獲
790
補正された用紙 (条約第 19条) 得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定されるソフ トゥ エアについて、 前記第 1乃至第3の基軸プログラムに係る前記有意性獲 得主体及び前記メディアの識別子並びに基底論理中の演算式を訂正 . 変 更することを特徴とするソフ トウエア保守方法。
9 8 . 生産するソフ トウェアが作動する第 1のコンピュータも しく は Ο Sと人問とを介在するメディアに属する有意性の単位どとに前記ソフ ト ウェアの機能に関わらずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有 しかかる構造には該メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1 の未 定義部分及び該メディア上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋 め込まれるべき第 2の未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基 底論理) と、
前記ソフトゥ-ァの機能に関わらず前記第 1の S軸プログラムを複数 の領域に展開する所与の晋灞的な構造を有しかかる構造には前記第 1及 ぴ第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレツ ト関数) と、
前記ソフ トゥ アの機能に関わらず前記第 1の基軸プログラム及ぴ第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分分同期的 に有意性が成立するように連绡させる所与の普遍的な構造を有しかかる 稱造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウユアに係る開発要望 からわり出したメディアに係る識別子及ぴ該メディアに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することにより一義的に決定されるソフ トゥ エアについて、 前記第 1乃至第 3の基軸プログラムの論理構造を維持し つつ前記コンピュータが作動する舞台を第 2のコンピュータもしくは O Sに移植することを特徴とするソフ トゥユア移楠方法。
791
補正された用紙 (条約第 19条)
9 9 . 生産するンフトウエアが作動するコンピュータと人閲とを介在す るメディアに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウ-ァの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には該 メディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1 の未定義部分及ぴ該メデ ィァ上に存在する有意性獲得主体に係る識别子が埋め込まれるべき第 2 の未定義郁分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらず前記第 1の基軸プログラムを複数 の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1及 び第 2の未定篛部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレツ ト関数) と、
前記ソフ トウェアの機能に関わらず前記第 1の ¾軸プログラム及ぴ第 2の基軸プ グラムを前記有意性の単位及ぴ前記メディアの分分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
の前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフ トウユアに係る開発要望 からわり出したメディアに係る識別子及ぴ該メディアに属する有意性獲 得主体に係る識別子を代入することにより一義的に决定されるソフ トゥ ヱァについて、 前記第 1乃至第 3の基軸プロダラムの論理構造を維持し つつ前記基軸プログラムに係る前記有意性獲得主体及び前記メディアの 識別子を管理することを特徴とするソフ トウユア管理方法。
X 0 0 .深屑心理下にある葸識空問にて成立している有意性が確立空間、 亊彔空問及ぴ等価空閉にて唯一的に引き継がれ自然空間において群化し たものが意味と して認識されるというメカニズムを満たすように、 生産 するソフ トウェアに係る単語ごとに共通の構造を有する基軸プログラム を内包する複数の領域をシナリオ関数の法則に準じて配置する処理経路
792
補正された用紙 (条約第 19条) 図のみをもってンフ トウヱァの要件定義を満たすことを特徴とする処理 経路図の作成方法。
1 0 1 . (補正後) ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的 な有意性を導出するメカニズムを関数表現したシナリオ関数に係る独立 変数がメディアについては画面及びファイルまたは帳栗、 有意性の带同 主体については該阃面及ぴファイルまたは帳栗に属す単語である場合に は、
前記複数の領域は、 人問の認識とのィンターフュースをとり人間の認 識の元である記慷を行うための第 1の領城 (W 0 4 ) 及び前記単語の有 意性を受容するための第 2の領城 (W 0 2 ) を有し、
当該単語が画面に存在するパートにあっては前記第 1の領城と第 2の 領域との間の画面を介して特定される制御単語により前記同期を成立さ せる経路が決^される、 当該単語がファイルまたは帳票に存在するパー トにあっては当該第 1の領域と第 2の領域との間での有意性の有無のみ により前記同期を成立させる経路が決定されることを特徴とする請求の 範囲 1 0 0記載の処理経路図の作成方法。
1 0 2 . (補正後) ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的 な有窓性を導出するメカ-ズムを関数表現したシナリォ関数に係る独立 変数がメディアについてはファイルまたは帳栗、 有意性の带同主体につ いては該ファイルまたは帳票に属す,単語である場合には、
前記複数の領域は、 人間の認識の元である記億に相当するファイルま たは帳票への有意性の記録を行うための第 1の領域 (W 0 4 ) 及ぴ前記 記憶された単語の有意性の覚せいに相当するファイル参照のための第 2 の領域 (W 0 2 ) を有し、
前記第 1の値域と前記笫 2の領域との間での有意性の有無により前記 同期を成立させる経路が決定されることを特徴とする請求の範囲 ]. 0 0
793
補正された用紙 (条約第 19条) 記載の処理柽路図の作成方法。
1 0 3 . (捕正後) ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的 な有意性を導出するメカニズムを関数表現したシナリオ関数に係る独立 変数がメディアについては圃面及ぴファイルまたは帳票、 有意性の带同 媒体については該雨面及びファイルまたは帳粟に ϋす単語である場合に は、
前記複数の領域として、 人間の認識とのインターフ ースをと り人問 の認識の元である記偉を行うための第 1の領域 (W 0 4 ) 及ぴ前記単語 の有意性を受容するための第 2の領域(W O 2 ) を配置するステップと、 前記単語が両面に存在するパートにあっては前記第 1の領城と前記第 2の領域との間の画面を介して特定される制御単語により前記同期を成 立させる経路が決定さするステップと、
前記単語がフアイルまたは帳票に存在するパートにあっては前記第 1 の領域と前記第 2の領域との問での有意性の有無のみにより前記同期を 成立させる経路を決定するステップと
をさらに備えることを特徴とする請求の範囲 1 0 0記載の処理経路図 の作成方法。
1 0 4 .深層心理下にある意識空問にて成立している有意性が確立空問、 事象空閒及ぴ等価空間にて唯一的に形成され、 もしくは各空間間で引き 継がれ、 この引き継がれた有意性が自然空問において群化したものが意 味と して認識されるものであるとするメカ-ズムを関数表現したシナリ ォ関数を、 前記確立空間を W 0 2パレッ ト、 前記事象空間を W O 3パレ ッ ト、 前記等価空間を W 0 4パレッ トとしてコンピュータ空間上で模擬 することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 0 5 . 求の範囲 1 0 4 ¾載の基底論理の作成方法において、
前記 W 0 2パレツ トにおける有意性の形成は、
794
補正された用紙 (条約第 19条) kで識 Sリされるメディアに係る自パレツ トに厲す iで識別されるデー タフィールドにデータコードが存在していないか否かを確かめる第 1の ステップと、
前記第 1のステップでデータコードが前記データブイ一ルドに存在す るとき、 前記 i で識別される単語が指令に係るものである場合には以降 の処理の経路を設定し該単'薪がそれ以外の場合には咳データコードの属 性が所定の属性と合致するか否かを確かめる第 2のステップと、 前記第 2のステップが成立の場合は該第 2のステップの不成立状態を 示すフラグを初期化する第 3のステップと
を具備する論理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 0 6 . 請求の範囲 1 0 4記載の基底論理の作成方法において、 前記 W O 2パレツ トから W O 3パレツ トへの有意性の引継ぎは、 kで識別されるメディアに係る前 tew 0 2パレッ トに属す i で識別さ れるデータフィ一ルドにデータコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記デ一タフィールドにデ一タコードが存在し ているときには、 該データコ一ドを前記 kで鏃別されるメディアに係る 自パレツ トに展す前記 iで識別されるデータフィールドに複写する第 2 のステップと
を具備する論理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 0 7 . (補正後) 請求の範囲 1 0 4記載の基底論理の作成方法におい て、
前記 W 0 3パレツ トにおける有意性の形成は、
kで識刖されるメディアに係る自パレツ トに厲す i で識刖されるデ一 タフィールドにデータコードが存在していないか否かを確かめる第 1 の ステップと、
795
補正された用紙 (条約第 19条) 前記笫 1 のステツプで前記デ一タフィ一ルドにデータコ一ドが存在し ていないときには、 他のデータフィ一ルドにあるデ一タコードから代入 もしくは演算することにより 自己の有意性を前記 kで識別されるメディ ァに係る自パレツ トに属す前記 i で識別される作業用のデータフィール ドに生成する第 2のステップと、
前記第 2のステップが成立の場合は化体した有意性を正統とするか否 かを判断し正統の場合には前記作業用データフィ一ルドの有意性の自己 のデータフィールドへの位相と他の基底論理におけるデータ結合のみに よる有意性化体化を再起動させるか否かを示すフラグの設定と前記第 2 のステップの不成立状態を示すフラグの初期化を行う第 3のステップと を具備する論理構造を有することを特徴とする甚底論理の作成方法。
1 0 8 . 請求の範囲 1 0 4記載の S底論理の作成方法において、 前 EW O 3パレツ トから W O 4パレツ トへの有意性の引維ぎは、 kで識別されるメディアに係る前記 W 0 2パレツ トに属す i で識別さ れるデータフィールドにデータコードが存在していないか否かを確かめ る第 1のステップと、
前記第 1のステップで前記 W O 2パレツ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別 されるメディアに係る自パレツ トに厲す前記 1で識刖されるデータフィ 一ルドに複写する第 2のステップと、
前記第 1のステツプで前記データフィールドにデ一タコードが存在し ていないときには、 前記 kで識別されるメディアに係る前記 W O 3パレ ッ 卜に属す前記 iで識別されるデ一タフィールドにデ一タコードが存在 していないか否かを確かめる第 3のステップと、
前記笫 3のステップで前記 W O 3パレッ トに係るデータフィールドに データコードが存在しているときには、 該データコードを前記 kで識別
796
補正された用紙 (条約第 19条) されるメディアに係る自パレシ トに属す前記 1 で識別されるデ一タフィ —ルドに裉写する第 4のステップと
を具備する論理構造を有することを特徴とする基底論理の作成方法。
1 0 9 . 請求の範囲 1 0 4記栽の基底論理の作成方法において、 前記 W O 4バレツ トにおける有意性の形成は、
kで識別されるメディアに係る自パレッ トに属す i で識別されるデー タフィールドにデータコ一 ドが存在しているか否かを確かめる第 1のス テツプと、
前記第 1のステップで前記データフィールドにデータコ一ドが存在し ているときには、 該データコードを具象編集する第 2のステップと、 前記第 2のステップにおける具象編集が不成立の場合は前記 W O 2論 理耍素の 性検査が不成立か、 もしく は W O 3論理要素の自己生成が不 成立かを調査して該不成立の事由の決定とその不成立事由の具象編集と を行う第 3のステップと
を具備する論理構造を有することを特徴とする基底綸理の作成方法。
1 1 0 . 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ 卜上に、 該ソ フ トウユアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム (論理要素) 、 前記パレッ ト問での前 ΪΒ単語の有意性を結合 するための第 2のプログラム (位相要索) 、 及ぴ、 前記ソフ トウェアに 係る各種作用を実行するための第 3のプログラム (作用要索) を適宜選 択して配置することによることを特徴とするパレッ ト関数の作成方法。
1 1 1 . (補正後) 請求の範囲 1 1 0記截のパレツ ト関数の作成方法に おける前記第 1、 第 2及び第3のプログラムを前記パレッ ト上へ配犀す るにあたっての順番及び各プログラム內での単語に関しての順番は適宜 であることを特徴とするプログラムを動作させる処理装 fg。
1 1 2 . (補正後) 請求の範囲 1 1 0記載のパレツ ト閼数の作成方法に
797
補正された用紙 (条約第 19条) おける前記第 1、 第 2及び第 3のプログラムを前記パレッ ト上へ配置す るにあたっての順番及び各プログラム内での単語に関しての順番は適宜 であることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
1 1 3 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレツ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及ぴ第 3のプログラムの該パレッ ト上への配置においては、 前記第 1、 第 2及ぴ第 3の各プログラム内での単語に関して順不同で制 御することを特徴とするプログラムを動作させる処理装置。
1 1 4 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレツ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及ぴ第 3のプログラムの該パレッ 卜上への配展においては、 前記第 1、 第 2及び第 3の各プログラム内での単語に関して順不同で制 掏すること 特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
1 1 5 . 請求の範囲 1 1 0記載のバレツ ト関数の作成方法における前記 第 1、 第 2及び第 3のプログラムと既存のソフ トウエアとの境界におい ては、 パラメータは該前記第 1、 第 2及び第 3のプログラムの単語に係 るフィールドとは別の独自のフィールドを介して交信することを特徴と するプログラムを動作させる処理装偉。
1 1 6 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレツ ト関数の作成方法における前記 笫 1、 第 2及ぴ第 3のプ グラムと既存のソフ トゥ-ァとの境界におい ては、 パラメ一タは該前記第 1、 第 2及び第 3のプログラムの単語に係 るフィールドとは別の独自のフィールドを介して交信することを特徴と するプログラムを記録した記録媒体。
1 1 7 . 請求の範囲 1 1 0記載のパレッ ト関数の作成方法における単語 ごとのエリアはグロ一バルエリア (パレッ ト共有) であることを特徴と するパレッ トの領城の決定方法。
1 1 8 . 生産するソフトウエアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出 するための第 1のプログラム、 前記単語の有意性を領域間で結合するた
798
補正された用紙 (条約第 19条) めの笫 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行 するための第 3のプログラムが適宜選択して配匿された第 1のパレツ ト (W0 4) 、 第 2のパレツ ト (WO 2) 及び第 3のパレツ ト (W0 3 ) を順に動作させるパレツ ト連鎖関数の作成方法において、
前記第 1のパレッ ト (W04) は対象の単語についての有意性を具象 編集するためのものであり、
前記第 2のパレット (W0 2) は対象の単語について人聞の認識に基 づく指示を受け取るためのものであり、
前記第 3のパレッ ト (W0 3) は前記単語の有意性を確立するための ものであることを特徴とするパレッ ト連鎖関数の作成方法。
1 1 9. 請求の範囲 1 1 8記載のパレツ ト連鎖関数の作成方法における 第 1のパレッ ト (W 0 4 ) 、 第 2のパレッ ト (W 0 2 ) 及ぴ第 3のパレ ッ ト (W0 3 ) の動作にあたっては、 同期構造を満たすように自律的に プログラムを制御して動作させることを特徴とする処理装置。
1 2 0. 請求の範囲 1 1 8記載のパレツト連鎖関数の作成方法における 第 1のパレツ ト (WO 4 ) 、 第 2のパレッ ト (W 0 2 ) 及ぴ第 3のパレ ッ ト (W0 3) の動作にあたっては、 同期構造を満たすように制御する プログラムを記録した記録媒体。
1 2 1. 謂求の範囲 1 1 8記載のパレツ ト連鎖関数の作成方法における パレツ ト連鎖関数と既存のソフトウヱァとの境界においては、 パラメ一 タは該パレツ ト連鎖関数の単語に係るフィールドとは別の独自のフィ一 ルドを用いて制御するプログラムを動作させることを特徴とする処理装 澄 α
1 2 2. 請求の範囲 1 1 8記載のバレシ ト連鎖関数の作成方法における パレヅ ト連鎖関数と既存のンフ トウエアとの境界においては、 パラメ一 タは該パレッ ト連鎖関数の単語に係るフィールドとは別の独自のフィー
799
補正された用紙 (条約第 19条) ルドを用いて制御するプ グラムを記録した記録媒体。
1 2 3. 生産するソフトウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に展開す るにあたり、 該ソフトウエアに係る単語ごとに前記パレッ ト間での前記 単語の有意性を結合するために、 対象とする単語に係る第 1のパレツ ト の有意性を該単語に係る第 2のパレツ トに位相させることを特徴とする 位相要素の作成方法。
1 24. 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に展開す るにあたり、 該ソフ トウエアに係る単語ごとに有意性を導出させること を特徴とする論理要素の作成方法。
1 2 5. 請求の範囲 1 24記載の論理要素の作成方法において、 対象と なる単語のプログラムの作動は自律的であり、 単語間に処理の贓序性が ないことを特徵とする論理要素の作成方法。
1 2 6. 生産するソブトウエアを 3つの铒城であるパレツ ト上に展開す るにあたり、 該ソフトウエアに係る単語ごとに前記ソフ トウエアに係る 各種作用を実行することを特徴とする作用要索の作成方法。
1 2 7. 請求の範囲 1 26記載の作用要荥の作成方法において、 前記作 用要素は前記ソフ トウユアに係る処理経路を決定する経路作用であるこ とを特擀とする作用要泰の作成方法。
1 2 8. 請求の範囲 1 2 β記載の作用要索の作成方法において、 前記作 用要素は前記ソフトウユアに係る O Sに対する指示を行う指令作用であ ることを特徴とする作用要素の作成方法。
1 2 9. 請求の範囲 1 2 615載の作用要素の作成方法において、 前記作 用要素は前記ソフトウエアを L y e eに係る構造とするために該ソフ ト ゥ アに係るエリアを初期化する構造作用であることを特徴とする作用 要索の作成方法。
1 3 0. 請求の範困 1 2 β記栽の作用要素の作成方法において、 前記作
800
補正された用紙 (条約第 19条) 用要泶は前記ソフ トウエアに係る業務的要請からの有意性検査を行う業 務作用であることを特徴とする作用要素の作成方法。
1 3 1 . 請求の範囲 1 2 6記載の作用要素の作成方法において、 対象と なる各種作用は自律的であり、 作用間に処理の順序性がないことを特徴 とする作用要素の作成方法。
1 3 2 . 生產するソフ トウ アを 3つの領城であるバレッ ト上に、 孩ソ フ トウユアに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフ トゥユアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの生成に あたり、 前記単語の識別子と前記有意性の成立条件とを定義することで 前記第 4のプ グラムに係るソースコードを自動生成する開発支援ツー ルであることを特微とするプログラムを動作させる処理装置。
1 3 3 , 生産するソフトウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウヱァに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1 のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及ぴ、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの生成に あたり、 前 IB単語の識刖子と前記有意性の成立条件とを定義することで 前記第 4のプログラムに係るソースコ一ドを自動生成する開発支援ツー ルであることを特徴とするプログラムを記録した記録媒体。
1 3 4 . 生産するソフトウエアを 3つの領城であるパレツ ト上に、 該ソ フ トウユアに係る単語こ'とに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前 ¾2ソフトウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配揮する第 4のプログラムの保守に
801
補正された用紙 (条約第 19条) あたり、 前記ソフ トウェアに係る項目の追加または変更を指定すること で関連するソフ トウエアを唯一的に特定する保守支援ツールであること を特徴とするプログラムを動作させる処理装置。
1 3 5 . 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 蓽語の有意性を導出するための第 1 のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単 Ϊ&の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフトウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログラムの保守に あたり、 前記ソフ トウエアに係る項目の追加または変更を指定すること で関連するソフ トウエアを唯一的に特定する保守支援ツールであるプロ グラムを記録した記録媒体。
1 3 6 . (捕正後) 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト 上に、 該ソフ トゥユアに係る単語ごとに、 単諝に有意性を成立させるた めの第 1のプロ グラム、 前記パレッ ト閬での前記単語の有意性を結合す るための第 2のプログラム、 及ぴ、 前記ソフトゥユアに係る各種作用を 実行するための第 3のプログラムを適宜選択して配置する第 4のプログ ラムの管理にあたり、 これらのプログラムの本数及ぴ状況を管理する管 理支援ツールであるプログラムを動作させる処理装箧。
1 3 7 . (補 3E後) 生産するソフ トゥユアを 3つの領城であるパレッ ト 上に、 該ソフ トゥユアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるた めの第 1のプログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合す るための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を 実行するための第 3のプログラムを適宜選択して配匿する第 4のプログ ラムの管理にあたり、 これらのプログラムの本数及ぴ状況を管理する管 理支援ツールであるプログラムを記錄した記錄媒体。
1 3 8 . 生産するソフ トウヱァを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ
802
捕正された用紙 (条約第 19条) フトクエアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1 の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第
2のプログラム、 及ぴ、 前記ソフ トウ アに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成されるソフ トウエア を最適化 (チューユング) して実機上に実装することを特徴とするソフ トゥ -ァの実装方法。
1 3 9 . 前記最適化は、 前記実機に係るメモリ との整合化に関するもの であることを特徴とする請求の範囲 1 3 2記載のソフトウユアの実装方 法。
1 4 0 . 前記最適化は、 前記実機における処理時間の整合化に関するも のであることを特徴とする請求の範囲 1 3 2記載のソフ トウエアの実装 方法。
1 4 1 . 生産するソフ トウェアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フトウ-ァに係る単語ごとに、 単語の有意性を導出するための第 1のプ ログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2 のプログラム、 及び、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するため の第 3のプ グラムを適宜選択して配置して作成されるソフトゥユアの 生成にあたり、 前記単新が所屎する定義体の構造、 前記ソフ トゥユアに 係る処理経路及び各当該単語の自己生成の要件を該単頡に係る単語表へ の定義で行うことを特徴とするソフ トゥ-ァ開発方法。
1 4 2 - 請求の範囲 1 4 1記載のソフ トウユア開発方法において、 前記 単語が所属する定義体の構造、 前記ソフトウユアに係る処理経路及ぴ各 当該単語の自己生成の要件の決定は、 該単語が互いに独立であることに より並行作業で行うことを可能とすることを特徴とするソフ トウェア開 発方法。
1 4 3 . 請求の範囲 1 4 1記載のソフ トウェア開発方法において、 前記
803
補正された用紙 (条約第 19条) 単語が所属する定義体の構造、 前記ソフ トウエアに係る処理経路及び各 当該単語の自己生成の要件の決定は、 所与の構造にあてはめるだけで能 作及び設計を要しないことにより厲人性混入が解消され開発工程を削減 することを可能とすることを特徴とするソフトウユア開発方法。
5 1 4 4 . ソフ トウェアの保守にあたり、 該ソフ トウェアに係る単語が所 属する定義休の識別子及ぴ該举語の識別子を決定し、 ソフ トゥユアを規 定する普遍的構造体であるシナリオ関数にこれらの識別子を代入するこ とにより 目的のソフ トウエアを一義的に決定することを特徴とするソフ トウエアの保守方法。
10 1 5 . 既存のソフ トウエアを、 該ソフ トウヱァに係る単語が所属する 定義体の識別子及ぴ処理の経路を決定付ける要素を抽出し、 かかる処理 経路を表す処理経路図を決定するとともにこれらをソフ トゥ アを規定 する普通的構造体であるンナリォ関数に代入することで一義的に所望の ソフ トウ アを決定することを特徴とするソフ トウユアの移植方法。
X5 1 4 6 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トゥユアの移植方法において、 前 記既存のソフ トウェアは従来型のプログラム生成法により生成されたソ ース . コ一ドであることを特徴とするソフトウエアの移植方法。
1 7 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トゥ アの移植方法における既存 のンフ トウェアから抽出した処理の柽路を決定付ける要素を、 ソフ トゥ
20 エアに係る単語ごとに共通の構造を有する基軸プログラムを内包する複 数の領域を処理の経路に沿って配匿して得られる処理経路図にマツピン グすることを特徴とする所望のソフ トゥヱァに係る処理経路図の作成方 法。
1 4 8 , 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウヱァの移榷方法における既存 25 のソフ トウエアから抽出した単語が厲する定義体を決定することにより 前記既存のソフ トウユアに係るデータ構造を、 ソフ トウェアに係る単語
804
補正された用紙 (条約第 19条) ごとに共通の構造を有する基軸プログラムに適するデータ構造に面換す ることを特徴とするデータ構造の置換方法。
1 4 9 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウエアの移植方法における既存 のソフ トウヱァから抽出した単語が属する定義体を決定することにより 前記既存のソフ トウェアに係るデータ値を、 ソフ トゥヱァに係る単語ご とに共通の構造を有する基軸プログラムに適するデータ構造上のデータ 値に置換することを特徴とするデータ値の撣換方法。
1 5 0 . 請求の範囲 1 4 5記載のソフ トウエアの移植方法における既存 のソフ トウエアに係る多階層のプログラムを単階層に変換することを前 提にすることを特徴とする従来型プログラムの分析方法。
1 5 1 . 請求の範困 1 4 5記載のソフ トウェアの移植方法において、 該 移植にあたり前記既存のソフトウエアと移植の実現後のソフ トウ-ァと を並行的に動作させつつ前記移植を実現することを特徴とするソフ トゥ アの移植方法。
1 5 2 . 請求の範囲 1 5 1記載のソフ トウ-ァの移植方法において、 前 記移植の前後で前記ソフ トウェアが動作するコンピュータが異なること を特徴とするソフ トウエアの移植方法。
1 5 3 . 生産するソフ トウエアを 3つの領城であるパレツ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 单語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフトウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成するというアルゴリ ズムを用いてソフ トウエアの開発過程を管理することを特徴とするソフ トウエア開発管理方法。
1 5 4 . 請求の範囲 1 5 3記載のソフ トウェア開 ¾管理方法において、 前記アルゴリ ズムと ソフ トウェアを規定する普遍的構造体であるシナリ
805
補正された用紙 (条約第 19条) ォ関数の応用とを锗ぴつけることで一義的な開発方法を実現することを 特徼とするソフ トゥユア関発管理方法。
1 5 5 . 謂求の範囲 1 5 3記載のソフ トウエア開発管理方法において、 前記アルゴリズムとソフ トウユアを規定する普遍的構造体であるシナリ ォ関数の応用とにより構造的に普通化することを可能とすることを特徴 とするソフ トウユア開発管理方法。
1 5 6 . 生産するソフ トウエアを 3つの領城であるパレツ ト上に、 該ソ フ トゥ ァに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及び、 前記ソフトウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成するというアルゴリ ズムを用いることにより前記ソフ トゥユアに係る仕様変更に対しても一 義的に所望のソフ トゥヱァを得ることを可能とすることを特徵とするソ フ トゥユアの運用管理方法。
1 5 7 .請求の範囲 1 5 6記栽のソフ トウ-ァの運用管理方法において、 前記アルゴリズムとソフ トウェアを規定する普遍的構造体であるシナリ ォ関数の応用とにより構造的に普遍化することを可能とすることを特徴 とするソフ トウ -ァの運用管理方法。
1 5 8 . 生産するソフ トウエアを 3つの領域であるパレッ ト上に、 該ソ フ トウェアに係る単語ごとに、 単語に有意性を成立させるための第 1の プログラム、 前記パレッ ト間での前記単語の有意性を結合するための第 2のプログラム、 及ぴ、 前記ソフ トウェアに係る各種作用を実行するた めの第 3のプログラムを適宜選択して配置して作成するというアルゴリ ズムを、 前記各パレツ トを論理素子化した L S I として実現することを 特徴とする並列コンピュータ。
1 5 9 . 請求の範囲 1 5 8記載の並列コンピュータにおいて、 前記パレ
806
補正された用紙 (条約第 19条) ッ ト上に前記笫 1乃至第 3のプログラムを適宜選択して配麿するパレツ ト関数及びこれらの第 1乃至第 3のプログラムが適宜配置された前記パ レッ トである第 1のパレッ ト (W 0 4 ) 、 第 2のパレッ ト (W 0 2 ) 及 ぴ第 3のパレッ ト (W 0 3 ) を順に動作させるパレッ ト連鎖関数を論理 素子化した L S I として実現することを特徴とする並列コンピュータ。
1 6 0 . (補正後) ソフ トウェアを用いだ諫題の解决にあたり、 該ソフ トウエアに係る単語の連鎖の数だけを前記課題の解決のための情報と し て提供することを特徴とする判断補助装置。
1 6 1 . 前記基轴プログラムは単語ごとのプログラムに順序性を内包す ることを特徴とする請求の範囲 1記載のソフ トウ ア决定方法。
1 6 2 , 前記基軸プログラムは単語ごとのプログラムに順序性を内包す ることを特徴とする請求の範囲 2 S記載のソフ トゥ ア使用方法。
1 6 3 . ソフトウェアの開発を要望する開発要望者が開発要望として顕 在化させた言葉から該顕在化されたメディア及び該メディア上にある有 意性を成立させる単位である単語を抜き出すステップと、
前記抜き出されたメディア及ぴ単語に各々識別子を定義するステップと、 前記定義されたメディアに係る識別子及び単語に係る識別子に定則的な 識別子を加えることで前記メディァに対応したファイルと該ファイル上 の前記単語に係るデ一タエリアとを前 ¾ソフトウェアの実現に必要なフ アイルとして尊出し定義するステップと
を具備するファイルの決定方法であって、
データコードから該データコードに化体している唯一的な有意性を導出 するメカェズムを関数表現したシナリォ関数の独立変数に前記定義され たファイル及ぴ該ファイル上の単語のそれぞれに係る識別子を代入する ことにより前 ¾ソフトウェアが—義的に求まることを特徴とするフアイ ルの决定方法。
807
補正された用紙 (条約第 19条)
1 6 4. ある意味からこの意味を形成する根本である唯一的な有意性を 複数の領域を経て導出するメカニズムたる存在の摂理を関数表現したシ ナリオ関数を可視化した図である処理経路図の作成方法において、 前記シナリォ関数に係る独立変数がメディアについては画面及ぴファ ィルまたは帳稟、 有意性の带同媒体については該圃面及ぴファイルまた は帳栗に属す単語である場合には、
前記複数の領域は、 人問の認識とのィンターフェースをとり人問の認 識の元である記憶を行うための第 1の領城 (W0 4) 及ぴ前記単語の有 意性を受容するための第 2の領域 (W0 2) 並びに該受容した単語の有 意性を成立させるための第 3の領域 (W0 3) を有し、
前記第 3の镇城 (W0 3) にあ ては前記単語の有意性の成立方法が前 記存在の摂理どおりの不可逆とするかあるいは該存在の摂理に反して可 逆とするかが明確である場合、 前者の場合は WO 2 Gパレッ トに後者の 場合は WO 4 Pパレッ トと して分離することを特徴とする処理経路図の 作成方法。
1 6 5. (補正後) 請求の範囲 1 5 記栽の処理経路図の作成方法にお いて、 前記 W0 3論理要素は、
面面等の媒体 (k) に属するデータ入力の単 は LG3(k ,i〉として WO 2 Gノヽ。レッ トに、
画面等の媒体 (k) に属するデ一タ出力にかかる単語又はデータ入出力 の単語は位相要素型論理要素 (L Y3(k,i)) としてデータ出力の単語は し P3(k, i)と して共に WO 4Pノ《レツ トに、
T 0 と T 1 との境界に位置する瑭界単語は R型位相要素 (L R3(b . i)) として W 0 4 Pパレッ トに、
それぞれ実装することを特徴とする処理経路図の作成方法。
1 6 6 , クライアントの有するソフ トゥヱァ開発要望から自然言語によ
808
補正された用紙 (条約第 19条) る単 を抽出するステップと、
深展心理下にある意識空間にて成立している有意性が確立空間、 事象 空間及び等価空間にて唯一的に引き継がれるメカニズムを関数表現した シナリォ関数を適用することで唯一的に求めるソフ トウエアを決定する L y e e方法論に係るツール上で前記抽出された単語を登録する過程に おいて前記 L y e eに係る定義体識別子及び^'新識別子を定義し前記ッ ールに登録するステップと、
前 12ツールによりソフトウエアを自動生成するステップと、 かかる自動生成の結果業務要件の定義が必要と判定された場合には前 記クライアントに該業務要件の定義を求め該クライアントから提示され た業務要件を前記ツールに反映させた上で前記ツールにより ソフ トゥ Λ ァを自動生成するステップと、
前 15生成されたソフ トウヱァを前記クライアントに納品するステップ と
を具備することを特徴とするソフ トウエア開発業務方法。
1 6 7 . 深展心理下にある意識空間にて成立している有意性が人間に認 識されるに至る存在の摂理を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学 的命題に集合論を組み合わせて策定される普遍的モデルであるシナリォ 関数に対し、 該シナリオ関数の末定義部分に適用的な識刖子を代入する ことで求めるソフトウエアを唯一的に決定することを特徴とするソフ ト ゥ アの唯一的決定方法。
1 6 8 . 深屑心理下にある意識空問にて成立している有意性が人間に認 識されるに至る存在の摂理を該摂理に集合論的に再構築させたものを 3 次元空間モデルを用いてアルゴリズム化させたシナリォ関数に対し、 該 ンナリォ関数の来定義部分に適用的な饊刖子を代入することで求めるソ フ トウエアを唯一的に決定することを特徴とするソフトウエアの唯一的
809
補正された用紙 (条約第 19条) 決定方法。
1 6 9 . 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることで関数表現しかかる関数 の解を求めるという意識モデルにより前記哲学的命題の真なる解を求め ることを特徴とする意識モデル策定方法。
1 7 0 . 深展心理下にある意識の構: i を哲学的命題と して捉えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み食わせることにより策定した普遍的意 識モデルに対し 3次元空間モデルを用いることでアルゴリズム化し、 か かるアルゴリズムを用いて前記哲学的命題の真なる解を求めることを特 徴とするアルゴリズム策定方法。
1 7 1 . 深層心理下にある意識の構造を哲学的命題として捉えた上で、 かかる哲学的命題に集合論を組み合わせることにより策定し 蝥 ϋ的意 識モデルに対し 3次元空間モデルを用いて策定したアルゴリズムであつ て該アルゴリズム中に未定義部分を含むシナリオ関数に対し、
該シナリォ関数の未定義部分に適用的な識別子を代入することで求める ソフ トウエアを唯一的に决定することを特徴とするソフ トウエアの唯一 的決定方法。
1 7 2 . 生産するソフトウ アが作動するコンピュータと人間とを介在 るメディアに属する有意性の攀位ごとに前記ソフ トウヱァの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる構造に前記メ ディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1の未定義部分及ぴ該メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウ-ァの機能に関わらずに前記第 1の S軸プログラムを複 数の領城に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる梆造には前記第 1 及ぴ第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレツ ト関
810
補正された用紙 (条約第 19条) 数) と、
前記ソフ トウユアの機能に関わらずに前記第 1 の基軸プログラム及び 第 2の基軸プ Πグラムを前記有意性の単位及ぴ前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及ぴ第 2の来定義都分が含まれる第 3の プロダラ ム (パレツ ト連鋇閔数) と
を各部分プログラムとして有するプログラムプロダク トであって、 前記第 1及ぴ第 2の未定義部分に前記ソフトウユアに係る開発要望から わり出したメディアに係る識別子及び該メディアに属する有意性獲得主 体に係る識別子を代入することにより ソフ トウエアを一義的に決定する ことを特徴とするプログラムプロダク ト。
1 7 3, 生産するソフ トウ アが作動するコンピュータと人間とを介在 るメディアに臊する有葸性の早位ごとに前記ソフ トウエアの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の昝遍的構造を有しかかる構造に前記メ ディァに係る識別子が坦め込まれるべき第 1の未定義部分及ぴ該メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1 の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウユアの機能に関わらずに前記笫 1 の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所 の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及ぴ第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関 数) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1 の基軸プログラム及び 第 2の墓軸プログラムを前記有意性の単位及び前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の普遍的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プログラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
811
補正された用紙 (条約第 19条) をそれらが搭載されるコンピュータに機能として実現せしめる伝送波で あって、
前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフトウエアに係る開発要望から わり出したメディアに係る識別子及び該メディアに属する有意性獲得主 体に係る識別子を代入することにより ソフ トゥ アを一義的に决定する ことを特徴とする伝送波。
1 7 4 . 生産するソフトウエアが作動するコンピュータと人問とを介在 るメディアに属する有意性の単位ごとに前記ソフ トウヱァの機能に関わ らずに有意性を現実化する所与の普遍的構造を有しかかる構造に前記メ ディアに係る識別子が埋め込まれるべき第 1 の未定義部分及ぴ該メディ ァ上に存在する有意性獲得主体に係る識別子が埋め込まれるべき第 2の 未定義部分が含まれる第 1の基軸プログラム (基底論理) と、
前記ソフ トウエアの機能に関わらずに前記第 1の基軸プログラムを複 数の領域に展開する所与の普遍的な構造を有しかかる構造には前記第 1 及び第 2の未定義部分が含まれる第 2の基軸プログラム (パレッ ト関 数) と、
前記ソフトウヱァの機能に関わらずに前記第 1 の基軸プログラム及び 第 2の基軸プログラムを前記有意性の単位及ぴ前記メディアの分同期的 に有意性が成立するように連鎖させる所与の晋逼的な構造を有しかかる 構造には前記第 1及び第 2の未定義部分が含まれる第 3の基軸プロダラ ム (パレツ ト連鎖関数) と
を前記所与の普遍的構造を与えるパラダイムに則ったプログラムとして 実現するパラダイムべ一ス トプログラムであ て、
前記第 1及び第 2の未定義部分に前記ソフトウユアに係る開発要望か らわり出したメディアに係る識別子及ぴ該メディアに Jffiする有意性獲得 主体に係る識別子を代入することにより ソフ トウユアを一義的に決定す
812
補正された用紙 (条約第 19条) るこ とを特徴とするパラダイムベース トプログラム。
813
補正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP2000/004008 1999-06-21 2000-06-20 Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur WO2000079385A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU54279/00A AU5427900A (en) 1999-06-21 2000-06-20 Method for determining software and processor
KR1020017016327A KR20020022070A (ko) 1999-06-21 2000-06-20 소프트웨어의 결정방법, 처리장치
EP00939103A EP1244006A4 (en) 1999-06-21 2000-06-20 METHOD FOR SOFTWARE AND PROCESSOR RECOGNITION
CA002414110A CA2414110A1 (en) 1999-06-21 2000-06-20 Method for determining software and processor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-174730 1999-06-21
JP11174730A JP2001005651A (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ソフトウェアの決定方法、ソフトウェアの使用方法、記録媒体、処理装置、ソフトウェアの保守方法、ソフトウェアの移植方法、ソフトウェアの管理方法、処理経路図の作成方法、パレット関数の作成方法、パレットの領域の決定方法、パレット連鎖関数の作成方法、位相要素の作成方法、論理要素の作成方法、作用要素の作成方法、ソフトウェアの実装方法、ソフトウェア開発方法、データ構造の置換方法、データ値の置換方法、従来型プログラムの分析方法、ソフトウェア開発管理方法、ソフトウェアの運用管理方法、並列コンピュータ及び判断補助装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000079385A1 true WO2000079385A1 (fr) 2000-12-28

Family

ID=15983666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/004008 WO2000079385A1 (fr) 1999-06-21 2000-06-20 Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1244006A4 (ja)
JP (1) JP2001005651A (ja)
KR (1) KR20020022070A (ja)
CN (1) CN1376279A (ja)
AU (1) AU5427900A (ja)
CA (1) CA2414110A1 (ja)
RU (1) RU2002101131A (ja)
WO (1) WO2000079385A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10885016B2 (en) 2016-09-06 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba System, client device, server device, and program

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003262015A1 (en) * 2002-09-09 2004-04-30 Catena Corporation Requirement defining method, method for developing software, method for changing requirement word, and newly defining method
JPWO2004068342A1 (ja) * 2003-01-28 2006-05-25 カテナ株式会社 ソフトウェア開発前処理方法、ソフトウェア制御方法、ソフトウェア開発方法並びにソフトウェア開発装置
CN1788254A (zh) * 2003-03-10 2006-06-14 珂特那株式会社 关于Lyee指向软件的静态分析方法
KR20060121880A (ko) * 2003-09-22 2006-11-29 카테나 가부시키가이샤 소프트웨어 생성방법
WO2005029322A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Catena Corporation ソフトウェアの生成方法
WO2006025472A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Catena Corporation Lyee方法論に基づく処理経路図作成方法、作成装置、ソフトウェア生成方法、生成装置、ソフトウェア並びにソフトウェア開発支援用ソフトウェア
RU2685965C1 (ru) * 2017-12-18 2019-04-23 Общество с ограниченной ответственностью "ТриниДата" Способ формирования правила получения логического вывода

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588863A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Kyoraku Co Ltd プログラム開発支援システム
JPH05327872A (ja) * 1992-02-03 1993-12-10 Nec Corp ファイル入れ替え時の呼救済方式
US5564053A (en) * 1993-05-18 1996-10-08 Yuki; Junichi Method for generating specific program systems and tools to facilitate in generating the specific program systems
WO1997016784A1 (fr) * 1995-10-30 1997-05-09 Fumio Negoro Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement
WO1998019232A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Information System Development Institute Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement
WO1999049387A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Information System Development Institute Dispositif et procede servant a produire un logiciel

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588863A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Kyoraku Co Ltd プログラム開発支援システム
JPH05327872A (ja) * 1992-02-03 1993-12-10 Nec Corp ファイル入れ替え時の呼救済方式
US5564053A (en) * 1993-05-18 1996-10-08 Yuki; Junichi Method for generating specific program systems and tools to facilitate in generating the specific program systems
WO1997016784A1 (fr) * 1995-10-30 1997-05-09 Fumio Negoro Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement
WO1998019232A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Information System Development Institute Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement
WO1999049387A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Information System Development Institute Dispositif et procede servant a produire un logiciel

Non-Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Heiretsu machine kaihatsu no genjou", JOHO SHORI, vol. 28, no. 1, 15 January 1987 (1987-01-15), (TOKYO), pages 10 - 18, XP002935464 *
NIKKEI BP K.K.: "Jurai no software kaihatsu hoho wo kutsugaesu LYEE to wa nanika", NIKKEI COMPUTER, vol. 441, 13 April 1998 (1998-04-13), pages 64 - 66, XP002935465 *
NIKKEI BP K.K.: "LYEE ni yoru kaihatsu no jissai to riyou no kokorogamae", NIKKEI COMPUTER, vol. 446, 22 June 1998 (1998-06-22), (TOKYO), pages 134 - 137, XP002935467 *
NIKKEI BP K.K.: "LYEE ni yotte gekiteki ni henka suru kaihatsu koutei", NIKKEI COMPUTER, no. 444, 25 May 1998 (1998-05-25), (TOKYO), pages 112 - 114, XP002935466 *
NIKKEI BP K.K.: "Soft kaihatsu de gekitekina nouritsusei wo soushutsu suru shikouhou LYEE riron no ittan wo kaiji suru", NIKKEI COMPUTER, vol. 448, 20 July 1998 (1998-07-20), (TOKYO), pages 128 - 131, XP002935468 *
See also references of EP1244006A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10885016B2 (en) 2016-09-06 2021-01-05 Kabushiki Kaisha Toshiba System, client device, server device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001005651A (ja) 2001-01-12
KR20020022070A (ko) 2002-03-23
CA2414110A1 (en) 2000-12-28
EP1244006A1 (en) 2002-09-25
AU5427900A (en) 2001-01-09
CN1376279A (zh) 2002-10-23
RU2002101131A (ru) 2003-08-27
EP1244006A4 (en) 2005-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Executable system architecting using systems modeling language in conjunction with colored Petri nets in a model‐driven systems development process
Stachtiari et al. Early validation of system requirements and design through correctness-by-construction
Gonzalez et al. Computing handbook: computer science and software engineering
Dahanayake et al. Co-evolution of (information) system models
Jeon et al. Metamodel-based CPS modeling tool
Löwy Righting software
Woods et al. Continuous Architecture in Practice: Software Architecture in the Age of Agility and DevOps
WO2000079385A1 (fr) Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur
Leotta et al. Towards a lightweight model driven method for developing SOA systems using existing assets
Cloutier et al. Systems engineering simplified
Roucoules et al. IPPOP: an opensource collaborative design platform to link product, design process and industrial organisation information
Strickland Simulation conceptual modeling
Boucherit et al. Petri net and rewriting logic based formal analysis of multi-agent based safety-critical systems
Kogut et al. Features of architecture representation languages
Duc Real-time object uniform design methodology with UML
Rossel et al. Domain modeling as a basis for building a meshing tool software product line
Brown et al. Software specification and prototyping technologies
Overstreet et al. Specification languages: understanding their role in simulation model development
Lee et al. System Design
Aziz et al. Advanced tools and technologies for collaborative product development and knowledge management
Mirtalebi Embedded Systems Architecture for Agile Development: A Layers-Based Model
Tak et al. Design of mobile software architecture
MacDonell Quality Assurance in the Context of Contemporary Software Practice
Jacopin Model-Based Biology Using Soft Real-Time Systems
Mustacoglu A novel model‐driven approach for seamless integration

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN IN JP KR NZ RU SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 516062

Country of ref document: NZ

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017016327

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IN/PCT/2002/55/KOL

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000939103

Country of ref document: EP

Ref document number: 54279/00

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2002 2002101131

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 008106851

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017016327

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000939103

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2414110

Country of ref document: CA

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000939103

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1020017016327

Country of ref document: KR