WO2000012712A1 - Novel nerve differentiation factor - Google Patents

Novel nerve differentiation factor Download PDF

Info

Publication number
WO2000012712A1
WO2000012712A1 PCT/JP1999/003271 JP9903271W WO0012712A1 WO 2000012712 A1 WO2000012712 A1 WO 2000012712A1 JP 9903271 W JP9903271 W JP 9903271W WO 0012712 A1 WO0012712 A1 WO 0012712A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
protein
tbr
dna
seq
amino acid
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/003271
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Kimura
Tetsuya Taga
Original Assignee
Chugai Research Institute For Molecular Medicine, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Research Institute For Molecular Medicine, Inc. filed Critical Chugai Research Institute For Molecular Medicine, Inc.
Priority to AU41687/99A priority Critical patent/AU4168799A/en
Publication of WO2000012712A1 publication Critical patent/WO2000012712A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals

Abstract

A novel gene Tbr-2 encoding 688 amino acids having a DNA-binding region called T-box which has been found out by searching a gene showing high expression in fetal mouse brain by the subtraction method in order to obtain a novel nerve differentiation factor relating to the mouse brain nerve construction; and a novel human gene Tbr-2 corresponding thereto.

Description

明細書 新規神絰分化因子 技術分野  Description New differentiation factor Technical field
本発明は新規神経分化因子蛋白質 Tbr-2、 それをコ一ドする遺伝子、それらの 製造方法及びその利用に関する。 背景技術  The present invention relates to a novel neuronal differentiation factor protein Tbr-2, a gene encoding the same, a method for producing them, and use thereof. Background art
多種多様な細胞から構成される脳の形成は、 その発生初期の過程で領域特異 的に発現する様々な遺伝子によって制御を受けている。 しかし形態的に非常に 複雑な哺乳動物の脳神経についてはその発生過程に依然不明な点が多い。  The formation of the brain, composed of a wide variety of cells, is controlled by various genes that are expressed in a region-specific manner during the early stages of its development. However, the developmental processes of morphologically complex mammalian cranial nerves are still largely unknown.
脊索の分化、 および尾の形成に異常の見られるマウス変異体の原因遺伝子と して Brachyury(T) gene (Herrmann, B.G.ら, 1990, Nature. 343, 617- 622)がク ローニングされたのを期に、 形態形成に関与する因子の探索が活発になされて きた。 その結果、 ゥルナ——マンマリー症候群 (ulnar- mammary syndrome) の 原因遺伝子である Tbx3(Bamshad, M.ら, 1995, Hum. Mol. Genet. 4, 1973-197 7)、 そしてホールト—ォ一ラム症候群 (Holt- Oram syndrome) の原因遺伝子で ある Tbx5(Basson, C.T.ら, 1994, Nat. Genet. 15, 30-35, Li, Q.Y.ら, 1997, Nat. Genet. 15, 21- 29)を始めとして、 T- box遺伝子ファミリ一と呼ばれる一 連の遺伝子が同定された。  Clochy of the Brachyury (T) gene (Herrmann, BG et al., 1990, Nature. 343, 617-622) as a causative gene for a mouse mutant with abnormal chordal differentiation and tail formation. During this period, the search for factors involved in morphogenesis was actively conducted. As a result, Tbx3 (Bamshad, M. et al., 1995, Hum. Mol. Genet. 4, 1973-1977), which is the causative gene of ulnar-mammary syndrome, and Holt-Ollam syndrome Tbx5 (Basson, CT et al., 1994, Nat. Genet. 15, 30-35, Li, QY et al., 1997, Nat. Genet. 15, 21-29), which is the gene responsible for (Holt-Oram syndrome) A series of genes, called T-box gene families, have been identified.
T - box遺伝子フアミ リ一は様々な種から同定されており、胎児発生期に発現し、 個体の形成過程に重要な遺伝子であることが知られている(Bollag, R.J.ら, 1 994, Nat Genet. 7, 383-389、 Chapman, D.L.ら, 1996, Dev Dyn. 206, 379-3 90 Chapman, D.L.ら, 1996, Dev. Biol. 180, 534-542、 Gibson-Brown, J.J. ら, 1996, ech. Dev. 56, 93-101)。 また構造的な特徴として、 T- box遺伝子 フアミリーを構成する遺伝子群は、 線虫から哺乳動物まで非常によく保存され た T-boxと呼ばれる DNA結合ドメインを持つことが明らかになつている(Kispert, , and Herrmann, B . G. , 1993 , EMBO. J. 12 , 3211-3220 )。 さらに、 T-box におけるァミノ酸配列の違いから T- box遺伝子ファミリ一は、いくつかのサブフ ァミリーを構成していると考えられている(Papaioannou, V. E. , 1997, Trends. Genet. 13, 212-213 )。 The T-box gene family has been identified from various species, is expressed during fetal development, and is known to be an important gene in the formation process of individuals (Bollag, RJ et al., 1994, Nat. Genet. 7, 383-389, Chapman, DL et al., 1996, Dev Dyn. 206, 379-390 Chapman, DL et al., 1996, Dev. Biol. 180, 534-542, Gibson-Brown, JJ et al., 1996, ech. Dev. 56, 93-101). As a structural feature, the T-box gene It has been shown that the genes that make up the family are very conserved, from nematodes to mammals, a DNA-binding domain called T-box (Kispert,, and Herrmann, BG, 1993). , EMBO. J. 12, 3211-3220). Furthermore, it is considered that the T-box gene family constitutes several sub-families based on the difference in amino acid sequences in T-box (Papaioannou, VE, 1997, Trends. Genet. 13, 212-). 213).
現在マウスでクローニングされた T-box 遺伝子フアミ リーは、 Brachyury、 T bxlから 6、 および Tbr-1が知られており、発生過程における形態形成における機 能解析がなされているが、 脳の形態形成に関与することが報告されている遺伝 子は、 今のところ Tbr-1のみである。  Brachyury, Tbxl to 6, and Tbr-1 are currently known as T-box gene families cloned in mice.Functional analysis of morphogenesis during development has been performed, but brain morphogenesis has been performed. The only gene reported to be involved in Tbr-1 is currently Tbr-1.
従って、 新たな T- boxを有する遺伝子の存在を明らかにし、脳の形態形成に関 与する遺伝子を見い出し、 これらの神絰分化因子の作用を解明することは、 脳 神経に起因する疾患の新たな治療法を与える可能性を有する。 発明の開示  Therefore, elucidating the existence of a gene having a new T-box, finding genes involved in brain morphogenesis, and elucidating the effects of these neuronal differentiation factors would be a new possibility for diseases caused by cranial nerves. It has the potential to provide an effective treatment. Disclosure of the invention
本発明は、 新規神経分化因子 Tbr- 2、 それをコードする DNAを提供する。 本発 明はまた、 該 DNAが挿入されたベクター、 該 DNAを保持する形質転換体、 該形質 転換体を利用した組換え蛋白質の製造方法を提供する。 本発明はさらに、 該蛋 白質に結合する化合物のスクリーニング方法を提供する。  The present invention provides a novel neuronal differentiation factor Tbr-2, and a DNA encoding the same. The present invention also provides a vector into which the DNA has been inserted, a transformant carrying the DNA, and a method for producing a recombinant protein using the transformant. The present invention further provides a method for screening for a compound that binds to the protein.
マウス脳神経の構築に関わる新規遺伝子を得るため、 サブトラクシヨン法に より胎児期のマウスの脳で発現の高い遺伝子の探索を行った。 その結果、 T- bo Xと呼ばれる DNA結合領域を含む、 688アミノ酸をコードする新規遺伝子を単離す るに至った。 このクロ一ンはマウスでは Tbr- 1、 ヅメガエルでは Eomesodermin と相同性が高いことから T- box遺伝子フアミリーを構成する新規分子であるこ とが予想され、 Tbr- 2と名付けた。 さらに、 このマウス Tbr- 2と高い相同性を有 するヒト遺伝子も単離することに成功した。 胎生 12.5から 14.5日にかけての脳における Tbr-1と Tbr- 2の発現分布をホール マウント in situ ハイブリダィゼーシヨン(ISH)により比較した結果、 Tbr- 1 は終脳を中心に発現が見られたのに対し、 Tbr- 2は中脳から菱脳にかけて発現が 認められた。さらに、胎生 9.5日頃から形成される肢芽においても特異的な発現 が認められた。 また胎生 14.5日の脳内における Tbr- 2の発現部位を脳切片の I SH で特定した結果、 特定のニューロンでの発現が観察された。 このためこれら遺 伝子がコ一ドする蛋白質は、 特にニューロンの分化に関与していることが示唆 された。 In order to obtain novel genes related to the construction of mouse cranial nerves, we searched for genes that are highly expressed in the brain of fetal mice by the subtraction method. As a result, a novel gene encoding 688 amino acids including a DNA binding region called T-boX was isolated. This clone was highly homologous to Tbr-1 in mice and Eomesodermin in Drosophila, and was expected to be a novel molecule constituting the T-box gene family, and was named Tbr-2. Furthermore, the inventors succeeded in isolating a human gene having high homology to this mouse Tbr-2. Comparison of the expression distribution of Tbr-1 and Tbr-2 in the brain from embryonic days 12.5 to 14.5 by whole mount in situ hybridization (ISH) showed that Tbr-1 was expressed mainly in the telencephalon. In contrast, expression of Tbr-2 was observed in the midbrain and rhombic brain. Furthermore, specific expression was also observed in the limb buds formed from around embryonic day 9.5. The expression site of Tbr-2 in the brain at 14.5 days of fetal embryo was identified by I SH in brain slices. As a result, expression in specific neurons was observed. Therefore, it was suggested that proteins encoded by these genes are particularly involved in neuronal differentiation.
マウス発生初期における Tbr- 2, Tbr-1 , そして Brachyury 遺伝子の発現パ ターンの比較をした結果、 Tbr-1の発現は胎生 8.5日頃から認められ、 その後ゆ るやかに上昇したのに対し、 Tbr- 2は 2層性の発現パターンを示した。 Tbr- 2の発 生初期にみとめられた最初の発現は、 中胚葉の形成に非常に重要な遺伝子であ る Brachyury遺伝子の発現より早く、 このことから Tbr- 2は脳神経の分化以外に も中胚葉の初期形成に深く関わる分子であることが示唆された。  As a result of comparing the expression patterns of Tbr-2, Tbr-1 and Brachyury genes in the early mouse development, the expression of Tbr-1 was observed around embryonic day 8.5 and increased gradually thereafter. Tbr-2 showed a bilayer expression pattern. The first expression observed in the early stage of Tbr-2 development is earlier than the expression of the Brachyury gene, which is a very important gene for mesoderm formation. It is suggested that this molecule is deeply involved in the early formation of the germ layer.
また、 Tリンパ球を活性化することが知られている conA刺激により、胸腺にお ける Tbr- 2の発現が上昇した。 このため、 Tbr- 2は Tリンパ球の活性化、 あるいは 活性化した Tリンパ球において何らかの機能を有していることも示唆された。 本発明は、新規神経分化因子 Tbr- 2およびその遺伝子、並びにそれらの用途に 関し、 より詳しくは、  In addition, conA stimulation, which is known to activate T lymphocytes, increased the expression of Tbr-2 in the thymus. Therefore, it was suggested that Tbr-2 has some function in T lymphocyte activation or in activated T lymphocytes. The present invention relates to a novel neuronal differentiation factor Tbr-2 and its gene, and their use.
( 1 ) 配列番号: 1に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質、 又は該蛋白質中 のアミノ酸配列において 1若しくは複数個のアミノ酸の欠失、 付加及び/又は 他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列からなり、 配列番号: 1に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質、  (1) a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or an amino acid sequence modified by deletion, addition, and / or substitution of another amino acid in one or more amino acids in the amino acid sequence in the protein; A protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1,
( 2 ) 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質、 又は該蛋白質中 のアミノ酸配列において 1若しくは複数個のアミノ酸の欠失、 付加及び/又は 他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列からなり、 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質、 (2) a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3, or an amino acid sequence modified by deletion, addition, and / or substitution of another amino acid in one or more amino acids in the amino acid sequence in the protein; No, SEQ ID NO: A protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence according to 3,
(3) 配列番号: 2に記載の塩基配列からなる DNAとハイブリダィズする DNA がコードする蛋白質であって、 配列番号: 1に記載のアミノ酸配列からなる蛋 白質と機能的に同等な蛋白質、  (3) a protein encoded by a DNA that hybridizes with a DNA consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2; a protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1;
(4) 配列番号 : 4に記載の塩基配列からなる MAとハイブリダィズする DNA がコードする蛋白質であって、 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列からなる蛋 白質と機能的に同等な蛋白質、  (4) a protein encoded by a DNA that hybridizes to MA consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4; a protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3;
(5) 上記 ( 1) 〜 (4) のいずれかに記載の蛋白質と他のペプチド又はポリ ぺプチドとから成る融合蛋白質、  (5) a fusion protein comprising the protein according to any of (1) to (4) above and another peptide or polypeptide;
(6) 上記 ( 1) 〜 (5) のいずれかに記載の蛋白質をコードする DNA、 (6) a DNA encoding the protein according to any one of (1) to (5),
(7) 上記 (6) に記載の DNAが挿入されたべクタ一、 (7) A vector into which the DNA according to (6) is inserted,
(8) 上記 (6) に記載の DNAを発現可能に保持する形質転換体、  (8) a transformant capable of expressing the DNA of (6) above,
( 9 )上記( 8 )に記載の形質転換体を培養する工程を含む、 上記( 1 )〜( 5 ) のいずれかに記載の蛋白質の製造方法、  (9) The method for producing a protein according to any one of (1) to (5), comprising a step of culturing the transformant according to (8).
( 10 ) 上記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) のいずれかに記載の蛋白質に結合する化合物をス クリーニングする方法であって、  (10) A method for screening a compound that binds to a protein according to any one of (1) to (5) above,
(a) 上記 ( 1) 〜 (5) のいずれかに記載の蛋白質に被験試料を接触させる 工程、  (a) contacting a test sample with the protein according to any of (1) to (5) above;
(b) 上記 ( 1) ~ (5) のいずれかに記載の蛋白質に結合する活性を有する 化合物を選択する工程、 を含む方法、  (b) selecting a compound having an activity of binding to the protein according to any one of the above (1) to (5);
( 1 1) 上記 ( 1 ) 〜 (5) のいずれかに記載の蛋白質に対して特異的に結合 する抗体、  (11) an antibody that specifically binds to the protein according to any one of (1) to (5);
( 12 ) 上記 ( 1 1 ) に記載の抗体と、 上記 ( 1 ) 〜 ( 5 ) のいずれかに記載 の蛋白質が含まれると予想される試料とを接触せしめ、 前記抗体と該蛋白質と の免疫複合体の生成を検出又は測定することを含んで成る該蛋白質の検出又は 測定方法、 ( 1 3 ) 配列番号: 2または配列番号: 4のいずれかに記載の塩基配列からな る DNAと特異的にハイブリダィズし、 少なくとも 1 5塩基の鎖長を有する DNA、(12) Contacting the antibody according to (11) with a sample expected to contain the protein according to any of (1) to (5), and immunizing the antibody with the protein. A method for detecting or measuring the protein, comprising detecting or measuring the formation of a complex; (13) a DNA which specifically hybridizes with a DNA consisting of the nucleotide sequence of any of SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, and has a chain length of at least 15 bases,
( 1 4 ) 配列番号: 1または配列番号: 3のいずれかに記載のアミノ酸配列か らなる蛋白質の部分ペプチド、 を提供するものである。 (14) A partial peptide of a protein comprising the amino acid sequence of any one of SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 3.
なお、 本発明において 「ペプチド」 とは、 アミノ酸同士がペプチド結合によ り結合した化合物を指す。 従って、 ペプチド鎖が長鎖である、 いわゆるポリべ プチドゃ蛋白質もまた本発明の 「ペプチド」 に含まれる。  In the present invention, the “peptide” refers to a compound in which amino acids are bonded to each other by peptide bonds. Therefore, a so-called polypeptide II protein having a long peptide chain is also included in the “peptide” of the present invention.
本発明は、 新規神経分化因子蛋白質に関する。本発明の蛋白質に含まれる「T br - 2」 と命名されたマウス蛋白質のアミノ酸配列を配列番号: 1に、 またヒト 蛋白質のアミノ酸配列を配列番号 : 3に示し、 該蛋白質をコードする cDNAの塩 基配列を配列番号: 2及び配列番号: 4に示す。  The present invention relates to a novel nerve differentiation factor protein. The amino acid sequence of a mouse protein named “T br -2” contained in the protein of the present invention is shown in SEQ ID NO: 1, and the amino acid sequence of a human protein is shown in SEQ ID NO: 3, and the cDNA encoding the protein is The base sequences are shown in SEQ ID NO: 2 and SEQ ID NO: 4.
本発明者らにより見出された、 Tbr- 2は胎生期の脳で非常に発現が高く、成熟 するにつれて徐々に究現が下がり完成された成体の脳ではほとんど発現してい ない (実施例 4 ) 。胎生期 14日前後の脳は、 脳室 (ベンティキユラ一ゾーン; V Z) で移動性に富んだ神経細胞が盛んに増殖し外套層 (mantle zone) へと送り 出される時期であるが、この時期の Tbr- 2の発現領域は主に中脳から菱脳領域に 分布していた。 中脳では神経細胞の多く集まった灰白質から網様体にかけて発 現が強く、 特に中脳から間脳にかけて存在している発達中の様々な脳神経核で 強い発現が認められた。 そしてこの発現は、 胎生期 18.5日の脳では消失してい た (実施例 5 ) 。 この時期における脳神経群は既に特定の位置への移動、 およ び最終分化を終え、 シナプス連絡を形成する細胞伸長期に移る時期であり、 従 つてこの事実は、 Tbr- 2が分化途上のニューロンだけに発現する遺伝子であるこ とを強く示唆している。  Tbr-2, which was found by the present inventors, is very highly expressed in the embryonic brain, and its expression gradually decreases as it matures, and it is hardly expressed in the completed adult brain (Example 4). ). The brain around the 14th day of fetal life is the time when the mobile neurons proliferate actively in the ventricles (Ventikiura zone; VZ) and are sent out to the mantle zone. The expression region of Tbr-2 was mainly distributed from the midbrain to the rhombic region. In the midbrain, expression was strong from the gray matter where many neurons gathered to the reticulum, and particularly strong expression was observed in various developing cerebral nuclei existing from the midbrain to the diencephalon. This expression disappeared in the brain at 18.5 days of embryonic period (Example 5). At this time, the cranial nerve group has already moved to a specific position and has undergone terminal differentiation, and is now in the phase of cell elongation that forms synaptic connections. It strongly suggests that this is a gene that is expressed only.
実施例 4において、完成された成体の脳でも Tbr- 2の発現が RT-PCIUこよってわ ずかに観察されたが、 その発現部位は、 海馬と嗅球であった。 この 2つの器官 は哺乳類の成体で、 唯一新しいニューロンが供給されつづける器官であること が知られており、この事実も Tbr-2が二ユーロンの分化に非常に重要な分子であ ることを強く指示する。 Tbr- 2が機能は、胎児期の二ュ一ロンか成体のニューロ ンかによらず、 時期的な要因とは無関係であるのかもしれない。 In Example 4, expression of Tbr-2 was slightly observed in the completed adult brain by RT-PCIU, but the expression site was in the hippocampus and the olfactory bulb. These two organs are adult mammals, and the only organs that continue to supply new neurons This fact also strongly indicates that Tbr-2 is a very important molecule for the differentiation of two eurones. The function of Tbr-2 may be independent of temporal factors, whether it is fetal neuron or adult neuron.
Tbr-1 (Bulfone, ら, 1995, Jul . Neuron. 15, 63-78)は E10から発現が認 められているが、その発現部位は E10付近では終脳の中の外套層(mantle zone; MZ)と呼ばれる、増殖を停止した細胞の集まる皮質層限局している。その後 E16. 5から E18.5では、 終脳皮質層で勾配のある発現が認められている。 この時期は ベンティキユラ一ゾーン (ventricular zone ; VZ )から細胞が成熟しながら皮 質層へ移動し、 6層からなる脳皮質の形成が行われている時期である。従って T br-1は視床から大脳皮質への神経繊維連絡のパターン形成に関わっている分子 であることが予想されている。  Tbr-1 (Bulfone, et al., 1995, Jul. Neuron. 15, 63-78) has been expressed from E10, but its expression site is near the E10 mantle zone in the telencephalon. MZ), which is restricted to the cortical layer where cells that have stopped growing are gathered. Thereafter, from E16.5 to E18.5, a gradient expression was observed in the telencephalic cortex. During this period, cells migrate from the ventricular zone (VZ) to the cortical layer while maturing, and the formation of a six-layered brain cortex is occurring. Therefore, it is expected that T br-1 is a molecule involved in the formation of nerve fiber connections from the thalamus to the cerebral cortex.
以上の事実から、 Tbr- 1 , Tbr- 2ともに増殖がさかんな神経幹細胞の多い で は発現が認められず、 増殖を停止し分化途中あるいは分化後のポストマイ トー ティック (非分裂) な神経細胞で発現し、 その発現は神経回路網の形成期にな ると消失する、 つまり両遺伝子は共通の性質、 すなわちニューロンが分化する ときだけに関与し、 その後の成熟には不必要であるという性質を持っているこ とが見出された。大きく異なる点は Tbr-1が終脳の皮質へ向かう神経細胞で発現 しているのに対し、 Tbr- 2は中脳から菱脳へ向かう神経細胞で発現しているとい うことである。 このことから両遺伝子の発現がニューロンの領域特異性に関与 していることが示唆される。  Based on the above facts, expression is not observed in many neural stem cells that are proliferative in both Tbr-1 and Tbr-2, and post-mitotic (non-dividing) neurons that stop proliferation and differentiate during or after differentiation Expression is lost in the formation of neural networks, meaning that both genes have a common property, that is, they are involved only when neurons differentiate and are unnecessary for subsequent maturation. Was found to have The major difference is that Tbr-1 is expressed in neurons that go to the cortex of the telencephalon, whereas Tbr-2 is expressed in neurons that go from the midbrain to the rhombic brain. This suggests that the expression of both genes is involved in the region specificity of neurons.
従って、 Tbr- 2は、神経変性後の再生を促す分子として作用することが考えら れ、 Tbr- 2自身、 さらにはその上流および下流に位置する遺伝子を用いて種々の 神経疾患の治療、 例えば、 老人性痴呆の治療、 神経損傷後の再生促進、 各種神 経変性疾患に対する治療へ応用が期待される。  Therefore, Tbr-2 is thought to act as a molecule that promotes regeneration after neurodegeneration, and uses Tbr-2 itself and genes located upstream and downstream thereof to treat various neurological diseases, for example, It is expected to be applied to the treatment of senile dementia, the promotion of regeneration after nerve damage, and the treatment of various neurodegenerative diseases.
本発明の Tbr- 2蛋白質は、天然の蛋白質として、 また遺伝子組換技術を利用し て組み換え蛋白質として製造することが可能である。 天然の蛋白質は、 本発明 の蛋白質が存在すると考えられる組織若しくは細胞 (例えば、 胎児の脳) から 蛋白質を抽出し、 後述する本発明の抗体を利用したァフィ二ティークロマトグ ラフィ一を行うことにより調製することができる。 また、 組み換え蛋白質を製 造するには、本発明の蛋白質をコードする DNAを発現制御領域、例えばェンハン サ一、プロモ一夕一の制御のもとで発現可能なように発現べクタ一に組み込む。 次に、 この発現べクタ一により宿主細胞を形質転換し、 蛋白質を発現させる。 具体的には次のようにすればよい。 哺乳類細胞を使用する場合、 常用される 有用なプロモーター/ェンハンサー、 本発明の蛋白質をコードする DNA、 その 3 '側下流にポリ Aシグナルを機能的に結合させた D N Aあるいはそれを含むベクタ 一を構築する。 例えばプロモー夕一/ェンハンサ一としては、 ヒトサイ トメガ ロウィルス刖期プロモ一夕一Zェンノヽンサ一 (human cytomegalovirus i誦 edi ate early promoter/enhancer) を挙げることができる。 The Tbr-2 protein of the present invention can be produced as a natural protein or as a recombinant protein using gene recombination technology. The natural protein of the present invention The protein can be prepared by extracting a protein from a tissue or a cell (for example, fetal brain) in which the protein is considered to exist, and performing affinity chromatography using the antibody of the present invention described later. In order to produce a recombinant protein, a DNA encoding the protein of the present invention is incorporated into an expression vector so that it can be expressed under the control of an expression control region, for example, an enhancer or a promoter. . Next, host cells are transformed with this expression vector to express the protein. Specifically, the following may be performed. When using mammalian cells, construct a useful promoter / enhancer commonly used, a DNA encoding the protein of the present invention, a DNA having a polyA signal operably linked to its 3 ′ downstream, or a vector containing the same. I do. For example, the promoter / enhancer can be a human cytomegalovirus i promoter / early promoter / enhancer.
また、その他に蛋白質発現に使用できるプロモー夕一/ェンハンサ一として、 レトロウイルス、 ポリオ一マウィルス、 アデノウイルス、 シミアンウィルス 40 ( SV40) 等のウィルスプロモー夕一/ェンハンサーゃヒトェロンゲ一シヨンフ ァク夕一 1ひ (HEFl a )の哺乳類細胞由来のプロモーター/ェンハンサ一を用い ればよ 1 。  Other promoters / enhancers that can be used for protein expression include retroviruses, poliovirus, adenovirus, simian virus 40 (SV40), and other virus promoters / enhancers. A promoter / enhancer derived from a mammalian cell of HEFla may be used 1.
例えば、 SV40プロモー夕一/ェンハンサ一を使用する場合、 Mulliganらの方 法 (Nature ( 1979 ) 277, 108) 、 また、 HEF1ひプロモ一夕一/ェンハンサ一を 使用する場合、 Mizushimaらの方法 (Nucleic Acids Res. ( 1990 ) 18, 5322) に 従えば容易に実施することができる。  For example, the method of Mulligan et al. (Nature (1979) 277, 108) when using the SV40 Promoter / Enhansa, and the method of Mizushima et al. (Using the HEF1 Hypro Promoter / Enhansa) ( It can be easily carried out according to Nucleic Acids Res. (1990) 18, 5322).
大腸菌を使用する場合、 常用される有用なプロモ一夕一、 ポリペプチド分泌 のためのシグナル配列、 発現させる遺伝子を機能的に結合させて発現させるこ とができる。 例えばプロモーターとしては、 lacZプロモ一夕一、 araBプロモ一 夕一を挙げることができる。 lacZプロモ一夕一を使用する場合、 Wardらの方法 (Nature ( 1098) 341 , 544-546; FASEB J. ( 1992 ) 6, 2422-2427) 、 araBプロ モー夕一を使用する場合、 Betterらの方法 (Science ( 1988) 240, 1041-1043) に従えばよい。 When Escherichia coli is used, useful promoters commonly used, signal sequences for polypeptide secretion, and genes to be expressed can be functionally linked and expressed. For example, promoters include lacZ promoter overnight and araB promoter overnight. When using the lacZ promoter overnight, the method of Ward et al. (Nature (1098) 341, 544-546; FASEB J. (1992) 6, 2422-2427), araB pro When using Mo'ichi, the method of Better et al. (Science (1988) 240, 1041-1043) may be used.
蛋白質分泌のためのシグナル配列としては、 大腸菌のペリブラズムに産生さ せる場合、 pelBシグナル配列 (Lei , S. P . et al J. Bacterid . ( 1987) 169, 4379) を使用すればよい。  As a signal sequence for protein secretion, the pelB signal sequence (Lei, SP. Et al J. Bacterid. (1987) 169, 4379) may be used when produced by the periplasm of Escherichia coli.
複製開始点としては、 SV40、 ポリオ一マウィルス、 アデノウイルス、 ゥシパ ピロ一マウィルス (BPV) 等の由来のものを用いることができる。 さらに、 宿主 細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、 発現べクタ一は選択マ一力一として、 ァ ミノグリコシドトランスフェラーゼ (APH) 遺伝子、 チミジンキナーゼ (TK)遗 伝子、大腸菌キサンチングァニンホスホリボシルトランスフェラ一ゼ(Ecogpt) 遺伝子、 ジヒドロ葉酸還元酵素 (dhfr) 遺伝子等を含むことができる。  As the origin of replication, those derived from SV40, poliovirus, adenovirus, パ paspiravirus (BPV) and the like can be used. In addition, the expression vector should be selected for the purpose of gene copy number amplification in the host cell system, such as the aminoglycoside transferase (APH) gene, the thymidine kinase (TK) gene, and Escherichia coli xanthinguanine phosphoribosyltrans. It can contain the ferragase (Ecogpt) gene, the dihydrofolate reductase (dhfr) gene, and the like.
本発明の蛋白質を製造するための発現べクタ一は、 本発明に好適に使用され る発現べクタ一であればいかなる発現べクタ一であってよい。 本発明の発現べ ク夕一としては、 哺乳動物由来の発現べクタ一 (例えば pEF、 pCDM8) 、 昆虫細 胞由来の発現べクタ一 (例えば pBacPAK8)、 植物由来の発現ベクター(例えば p MH1、 p H2) 、 動物ウィルス由来の発現べクタ一 (例えば pHSV、 pMV、 pAdexLcw)、 レトロウイルス由来の発現ベクター(例えば pZIpneo)、 酵母由来の発現べクタ ― (例えば pNVll、 SP-Q01 ) 、 枯草菌由来の発現ベクター (例えば pPL608、 pKT Η50) 、 大腸菌由来の発現べク夕一 (例えば pQE、 pGEAPP、 pGEMEAPP、 pMALp2) などが挙げられるが、 これらに制限されない。 本発明のベクターには、 in viv o、 in vitroで本発明の蛋白質を製造するのみならず、 哺乳動物、 例えばヒ卜の 遺伝子治療に用いるぺク夕一も含まれる。  The expression vector for producing the protein of the present invention may be any expression vector that is suitably used in the present invention. Examples of the expression vector of the present invention include expression vectors derived from mammals (eg, pEF and pCDM8), expression vectors derived from insect cells (eg, pBacPAK8), and expression vectors derived from plants (eg, pMH1, pH2), animal virus-derived expression vectors (eg, pHSV, pMV, pAdexLcw), retrovirus-derived expression vectors (eg, pZIpneo), yeast-derived expression vectors-(eg, pNVll, SP-Q01), Bacillus subtilis And expression vectors derived from Escherichia coli (eg, pQE, pGEAPP, pGEMEAPP, pMALp2), etc., but are not limited thereto. The vectors of the present invention include not only the proteins of the present invention produced in vivo and in vitro, but also vectors used for gene therapy of mammals, for example, humans.
上述のように構築された本発明の発現べクタ一の宿主への導入方法としては、 公知の方法、 例えばリン酸カルシウム法(Virology ( 1973) 52, 456-467)ゃェ レクトロポレーシヨン法 (EMB0 J. ( 1982 ) 1, 841-845) 等が用いられる。  Known methods for introducing the expression vector of the present invention into a host constructed as described above include, for example, the calcium phosphate method (Virology (1973) 52, 456-467) and the electroporation method (EMB0). J. (1982) 1, 841-845).
本発明において、 蛋白質の製造のために、 任意の産生系を使用することがで きる。蛋白質製造のための産生系は、 in vitroおよび in vivo の産生系がある。 in vitroの産生系としては、 真核細胞を使用する産生系や原核細胞を使用する 産生系が挙げられる。 In the present invention, any production system can be used for protein production. Wear. Production systems for protein production include in vitro and in vivo production systems. In vitro production systems include production systems using eukaryotic cells and production systems using prokaryotic cells.
真核細胞を使用する場合、 動物細胞、 植物細胞、 真菌細胞を用いる産生系が ある。 動物細胞としては、 哺乳類細胞、 例えば CH0 (J. Exp. Med. ( 1995 ) 108, 945) 、 COS, ミエローマ、 BHK (baby hamster kidney) 、 HeLa、 Vero、 両生類 細胞、 例えばアフリカヅメガエル卵母細胞 (Val le, et al ., Nature ( 1981 ) 2 91 , 358-340) 、 あるいは昆虫細胞、 例えば sf9、 sf21、 Tn5が知られている。 C Η0細胞としては、 特に DHFR遺伝子を欠損した CH0細胞である dhfr- CHO (Proc. N atl . Acad. Sci . USA ( 1980 ) 77, 4216-4220) や CH0 K-l (Proc . Natl . Acad. Sci . USA ( 1968) 60, 1275) を好適に使用することができる。  When eukaryotic cells are used, there are production systems using animal cells, plant cells, and fungal cells. Animal cells include mammalian cells, such as CH0 (J. Exp. Med. (1995) 108, 945), COS, myeloma, BHK (baby hamster kidney), HeLa, Vero, amphibian cells, such as African Megafrog oocytes (Valle, et al., Nature (1981) 291, 358-340), or insect cells such as sf9, sf21, and Tn5. CΗ0 cells include DHfr-CHO (Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1980) 77, 4216-4220) and CH0 Kl (Proc. Natl. Acad. Sci.) USA (1968) 60, 1275) can be suitably used.
植物細胞としては、 Nicotiana tabacum由来の細胞が知られており、 これを力 ルス培養すればよい。 真菌細胞としては、 酵母、 例えばサヅカロミセス (Sacc haromyces) 属、 例えばサヅカロミセス - セレビシェ ( Saccharomyces cerevis iae) 、 糸状菌、 例えばァスペルギウス属 (Aspergi l lus) 属、 例えばァスペル ギウス 'ニガ一 (Aspergi l lus niger) が知られている。  Known plant cells are cells derived from Nicotiana tabacum, which may be cultured in virulent. Fungal cells include yeast, such as the genus Sacc haromyces, such as Saccharomyces cerevis iae, and filamentous fungi, such as the genus Aspergilus, such as Aspergilu lus niger. It has been known.
原核細胞を使用する場合、 細菌細胞を用いる産生系がある。 細菌細胞として は、 大腸菌 (E. coli) 、 枯草菌が知られている。  When prokaryotic cells are used, there are production systems using bacterial cells. As bacterial cells, E. coli and Bacillus subtilis are known.
これらの細胞を目的とする DNAにより形質転換し、 形質転換された細胞を in vitroで培養することにより蛋白質が得られる。培養は、公知の方法に従い行う c 例えば、 培養液として、 DMEM、 MEM, RP I 1640, IMDMを使用することができる。 その際、 牛胎児血清 (FCS)等の血清補液を併用することもできるし、 無血清培 養してもよい。培養時の pHは約 6~8であるのが好ましい。培養は通常約 30〜40°C で約 15〜200時間行い、 必要に応じて培地の交換、 通気、 攪拌を加える。  The protein is obtained by transforming these cells with the target DNA and culturing the transformed cells in vitro. Culture is performed according to a known method. C For example, DMEM, MEM, RPI 1640, IMDM can be used as a culture solution. At that time, a serum replacement solution such as fetal calf serum (FCS) may be used in combination, or serum-free culture may be performed. The pH during the culturing is preferably about 6 to 8. Culture is usually performed at about 30 to 40 ° C for about 15 to 200 hours, and the medium is replaced, aerated, and agitated as necessary.
一方、 in vivoの産生系としては、動物を使用する産生系や植物を使用する産 生系が挙げられる。これらの動物又は植物に目的とする DNAを導入し、動物又は 植物の体内で蛋白質を産生させ、 回収する。 本発明における 「宿主」 とは、 こ れらの動物、 植物を包含する。 On the other hand, examples of in vivo production systems include production systems using animals and production systems using plants. The DNA of interest is introduced into these animals or plants, Produce and recover proteins in the body of the plant. The “host” in the present invention includes these animals and plants.
動物を使用する場合、 哺乳類動物、 毘虫を用いる産生系がある。 哺乳類動物 としては、 ャギ、 ブ夕、 ヒッジ、 マウス、 ゥシを用いることができる (Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Appl ications, 1993) 。 また、 哺乳類動物を 用いる場合、 トランスジエニック動物を用いることができる。 例えば、 目的と する DNAをャギ ?カゼィンのような乳汁中に固有に産生される蛋白質をコード する遺伝子の途中に挿入して融合遗伝子として調製する。この DNAが挿入された 融合追伝子を含む DNA断片をャギの胚へ注入し、この胚を雌のャギへ導入する。 胚を受容したャギから生まれるトランスジエニックャギ又はその子孫が産生す る乳汁から蛋白質を得る。 トランスジエニックャギから産生される蛋白質を含 む乳汁量を増加させるために、 適宜ホルモンをトランスジエニックャギに使用 してもよい (Ebert, K.M. et al ., Bio/Technology ( 1994) 12, 699-702) 。 また、 昆虫としては、 例えばカイコを用いることができる。 カイコを用いる 場合、 目的とする DNAを挿入したバキュロウィルスをカイコに感染させ、 この力 ィコの体液より所望の蛋白質を得る(Susumu, M. et al . , Nature ( 1985 ) 315 , 592-594) 。  When using animals, there are production systems that use mammals and bizotes. As mammals, goats, bushes, sheep, mice, and mice can be used (Vicki Glaser, SPECTRUM Biotechnology Applications, 1993). When a mammal is used, a transgenic animal can be used. For example, a DNA of interest is inserted into a gene encoding a protein that is specifically produced in milk, such as goat's casein, to prepare a fusion gene. A DNA fragment containing the fusion gene into which the DNA is inserted is injected into a goat embryo, and the embryo is introduced into a female goat. A protein is obtained from milk produced by a transgenic goat born from a goat that has received an embryo or a descendant thereof. Hormones may be used in transgenic goats as appropriate to increase the amount of milk containing proteins produced by transgenic goats (Ebert, KM et al., Bio / Technology (1994) 12 , 699-702). In addition, silkworms can be used as insects, for example. When a silkworm is used, the silkworm is infected with a baculovirus into which a target DNA has been inserted, and a desired protein is obtained from the body fluid of the chicken (Susumu, M. et al., Nature (1985) 315, 592-594. ).
さらに植物を使用する場合、 例えばタバコを用いることができる。 タバコを 用いる場合、 目的とする MAを植物発現用べクタ一、例えば pMON 530に挿入し、 このべクタ一を AgrobacteriuiD tumefaciensのようなバクテリァに導入する。こ のバクテリアをタバコ、例えば Nicotiana tabacumに感染させ、本タバコの葉よ り所望のポリペプチドを得る (Julian, K. -C. Ma et al . , Eur. J. I腿 unol . ( 1994) 24, 131-138) 。  Further, when using plants, for example, tobacco can be used. When tobacco is used, the desired MA is inserted into a plant expression vector, for example, pMON530, and the vector is introduced into a bacterium such as AgrobacteriuiD tumefaciens. This bacterium is infected to tobacco, for example, Nicotiana tabacum, to obtain the desired polypeptide from the leaves of this tobacco (Julian, K.-C. Ma et al., Eur. J.I. thigh unol. (1994) 24 , 131-138).
本発明はまた、上記 Tbr- 2蛋白質と機能的に同等な蛋白質も包含する。ここで 「機能的に同等」とは、 Tbr- 2蛋白質と同等の神経分化因子の生物学的活性を有 していることを意味する。 神経分化因子の生物学的活性とは、 例えば、 神経細 胞の分化を制御する活性である。 The present invention also encompasses a protein functionally equivalent to the above Tbr-2 protein. Here, "functionally equivalent" means having the same neuronal differentiation factor biological activity as the Tbr-2 protein. The biological activity of a neural differentiation factor is, for example, It is an activity that controls the differentiation of vesicles.
このような蛋白質を得るための方法としては、 蛋白質のアミノ酸配列に変異 を導入する方法が用いられている。 このような蛋白質を得るために、 例えば合 成ォリゴヌクレオチドプライマーを利用した部位特異的変異誘発法により、 所 望の変異を導入することができ (Kramer, . and Fritz , H. J. Methods in E nzymol . ( 1987) 154, 350-367) 、 又は PCRによる部位特異的変異誘発システム (GIBC0- BRL製) を使用することができる。 これらの方法により、 配列番号 1ま たは 3に示されたァミノ酸配列からなる蛋白質において、 その生物学的活性に 影響を与えないよう、 1若しくは複数個のアミノ酸の欠失、 付加及び/又は他 のアミノ酸による置換により修飾された、 本発明の蛋白質と機能的に同等な蛋 白質を得ることができる。  As a method for obtaining such a protein, a method of introducing a mutation into the amino acid sequence of the protein has been used. In order to obtain such a protein, the desired mutation can be introduced, for example, by site-directed mutagenesis using synthetic oligonucleotide primers (Kramer,. And Fritz, HJ Methods in Enzymol. (1987) 154, 350-367), or a site-directed mutagenesis system by PCR (GIBC0-BRL) can be used. According to these methods, one or more amino acids are deleted, added and / or added to a protein consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or 3 so as not to affect its biological activity. A protein functionally equivalent to the protein of the present invention, modified by substitution with another amino acid, can be obtained.
本発明の蛋白質と機能的に同等な蛋白質としては、 具体的には、 配列番号: 1 または配列番号: 3に示されるアミノ酸配列を有する蛋白質の他、 配列番号: 1ま たは配列番号: 3に示されるアミノ酸配列中の 1又は 2個以上、好ましくは 2個以上 30個以下、 より好ましくは 2個以上 10個以下のアミノ酸が欠失したもの、配列番 号: 1または配列番号: 3に示されるアミノ酸配列に 1又は 2個以上、 好ましくは 2 個以上 30個以下、より好ましくは 2個以上 10個以下のァミノ酸が付加したもの、 配列番号: 1または配列番号: 3に示されるアミノ酸配列中の 1又は 2個以上、 好ま しくは 2個以上 30個以下、 より好ましくは 2個以上 10個以下のァミノ酸が他のァ ミノ酸で置換されたものが挙げられる。  Specific examples of the protein functionally equivalent to the protein of the present invention include, in addition to the protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3, SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 1 or 2 or more, preferably 2 or more and 30 or less, more preferably 2 or more and 10 or less amino acids in the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 1 or 2 or more, preferably 2 or more and 30 or less, more preferably 2 or more and 10 or less amino acids added to the amino acid sequence shown; amino acid shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 One or more amino acids in the sequence, preferably 2 or more and 30 or less, more preferably 2 or more and 10 or less amino acids are substituted with other amino acids.
あるアミノ酸配列に対する 1又は複数個のアミノ酸残基の欠失、付加及び/又 は他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有する蛋白質がそ の生物学的活性を維持することはすでに知られている (Mark, D. F. et al . , Proc. Natl . Acad. Sci . USA ( 1984) 81, 5662-5666 、 Zoller, M. J. & Smit h, M. Nucleic Ac ids Research ( 1982) 10, 6487-6500 、 Wang, A. et al . , S cience 224, 1431-1433 、 Dalbadie-McFarland, G. et al . , Proc . Natl . Aca d. Sci . USA ( 1982 ) 79, 6409-6413) 。 It is already known that a protein having an amino acid sequence modified by deleting, adding, and / or substituting one or more amino acid residues to a certain amino acid sequence maintains its biological activity. Acad. Sci. USA (1984) 81, 5662-5666, Zoller, MJ & Smith, M. Nucleic Acids Research (1982) 10, 6487-6500, Wang, A. et al., Science 224, 1431-1433, Dalbadie-McFarland, G. et al., Proc. Natl. Aca d. Sci. USA (1982) 79, 6409-6413).
例えば、本発明の蛋白質に 1又は複数個のアミノ酸残基が付加された蛋白質と して、 融合蛋白質が挙げられる。 融合蛋白質は、 本発明の蛋白質と他のぺプチ ドとが融合したものであり、 本発明に包含される。 融合蛋白質を作製する方法 は、 本発明の蛋白質をコードする DNAと他のぺプチドをコ一ドする MAをフレー ムが一致するように連結してこれを発現ベクターに導入し、 宿主で発現させれ ばよく、 当業者に公知の手法を用いることができる。 本発明の蛋白質との融合 に付される他のぺプチドとしては、 特に限定されない。  For example, a fusion protein is one example of a protein in which one or more amino acid residues are added to the protein of the present invention. The fusion protein is a fusion of the protein of the present invention and another peptide, and is included in the present invention. A method for preparing a fusion protein is as follows: DNA encoding the protein of the present invention and MA encoding another peptide are ligated in such a way that their frames match each other, introduced into an expression vector, and expressed in a host. It is only necessary to use a method known to those skilled in the art. Other peptides to be fused with the protein of the present invention are not particularly limited.
例えば、 ペプチドとしては、 FLAG (Hopp, T. P. et al ., BioTechnology ( 1 988) 6, 1204-1210) 、 6個の His (ヒスチジン) 残基からなる 6 xHis、 10 xHis、 インフルエンザ凝集素 (HA) 、 ヒ ト C- mycの断片、 VSV- GPの断片、 pl8HIVの断片、 T7 - tag、 HSV-tag, E- tag、 SV40T抗原の断片、 lck tag, ひ- tubul inの断片、 B - tag, Protein Cの断片等、 すでに公知であるペプチドが使用される。 また蛋白 質としては、 例えば GST (グル夕チオン · S · トランスフェラ一ゼ) 、 HA (イン フルェンザ凝集素) 、 ィムノグロブリン定常領域、 ガラク トシダーゼ、 MB P (マルト一ス結合蛋白質)等が挙げられる。市販されているこれらをコードす る DNAを融合させたものを用いることができる。  For example, peptides include FLAG (Hopp, TP et al., BioTechnology (1988) 6, 1204-1210), 6 x His consisting of 6 His (histidine) residues, 10 x His, influenza agglutinin (HA) , Human C-myc fragment, VSV-GP fragment, pl8HIV fragment, T7-tag, HSV-tag, E-tag, SV40T antigen fragment, lck tag, hy-tubul in fragment, B-tag, Known peptides such as fragments of Protein C are used. Proteins include, for example, GST (glutathione S-transferase), HA (influenza agglutinin), immunoglobulin constant region, galactosidase, MBP (maltosis binding protein) and the like. Can be A commercially available DNA encoding these can be used.
本発明の Tbr- 2蛋白質と機能的に同等な蛋白質はまた、 Tbr- 2蛋白質をコ一ド する DNA (配列番号: 2または配列番号: 4に示される塩基配列からなる DNA) とス トリンジ工ン卜な条件下でハイブリダィズする DNAによりコードされており、且 つ Tbr- 2蛋白質と同等の生物学的活性を有する蛋白質を含む。  The protein functionally equivalent to the Tbr-2 protein of the present invention also includes a DNA encoding the Tbr-2 protein (a DNA comprising the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4) and a stringent protein. Includes proteins that are encoded by DNA that hybridizes under simple conditions and that have a biological activity equivalent to that of the Tbr-2 protein.
また、 Tbr- 2蛋白質の生物学的活性を有し、 且つ配列番号: 1または配列番号: 3に示されるアミノ酸配列を有する蛋白質と相同性を有する蛋白質も含まれる。 相同性を有する蛋白質とは、 配列番号: 1または配列番号: 3に示されるアミノ酸 配列と、 少なくとも 70 、 好ましくは少なくとも 80%、 より好ましくは少なくと も 90%、 さらに好ましくは少なくとも 95%以上、 アミノ酸配列上の相同性を有す る蛋白質を意味する。 蛋白質の相同性を決定するには、 Wilbur, W. J. and Li pman, D. J. Proc . Natl . Acad. Sci . USA ( 1983 ) 80, 726- 730に記載のアル ゴリズムにしたがえばよい。 Also included are proteins having the biological activity of the Tbr-2 protein and having homology with the protein having the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3. A protein having homology is defined as at least 70, preferably at least 80%, more preferably at least 90%, and still more preferably at least 95% or more, the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3. Has amino acid sequence homology Protein. To determine the homology of proteins, the algorithm described in Wilbur, WJ and Lipman, DJ Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1983) 80, 726-730 may be used.
本発明の蛋白質は、 それを産生する細胞や宿主あるいは精製方法により、 ァ ミノ酸配列、 分子量、 等電点又は糖鎖の有無や形態が異なっている。 しかしな がら、得られた蛋白質が本発明の Tbr- 2蛋白質と機能的に同等である限り、本発 明に含まれる。  The protein of the present invention differs in the amino acid sequence, molecular weight, isoelectric point, presence / absence and form of sugar chains depending on the cell or host producing the protein or the purification method. However, as long as the obtained protein is functionally equivalent to the Tbr-2 protein of the present invention, it is included in the present invention.
例えば、 本発明の蛋白質を原核細胞、 例えば大腸菌で発現させた場合、 本来 の蛋白質のアミノ酸配列の N末端にメチォニン残基が付加される。また、 真核細 胞、例えば哺乳動物細胞で発現させた場合、 N末端のシグナル配列は除去される c 本発明の蛋白質はこのような蛋白質も包含する。 For example, when the protein of the present invention is expressed in a prokaryotic cell, for example, Escherichia coli, a methionine residue is added to the N-terminal of the amino acid sequence of the original protein. When expressed in a eukaryotic cell, for example, a mammalian cell, the N-terminal signal sequence is removed. C The protein of the present invention also includes such a protein.
本発明はまた、 Tbr- 2蛋白質の部分べプチドも含む。このようなぺプチドは、 例えば、 Tbr- 2蛋白質に結合する抗体を得るための免疫源として利用しうる。こ の場合、 ペプチドは、 少なくとも 12アミノ酸以上の鎖長を有し、 好ましくは、 2 0アミノ酸以上の鎖長を有する。 また、 本発明の部分ペプチドには、 配列番号: 1または配列番号: 3に示されるァミノ酸配列からなる蛋白質の活性中心からな る部分ぺ;プチドを含む。活性中心としては、配列番号: 1において 278番目のアミ ノ酸から 457番目のアミノ酸、 または配列番号: 3では 276番目のアミノ酸から 45 5番目のアミノ酸を挙げることができる。本発明の蛋白質の部分べプチドとして は、 上記活性中心のすべてのアミノ酸配列を含んでもよいし、 一部を含んでい てもよい。 さらに、 目的によっては活性中心を含まなくてもよく、 このような 部分べプチドも本発明に包含される。 The present invention also includes partial peptides of the Tbr-2 protein. Such a peptide can be used, for example, as an immunogen for obtaining an antibody that binds to the Tbr-2 protein. In this case, the peptide has a chain length of at least 12 amino acids or more, and preferably has a chain length of 20 amino acids or more. Further, the partial peptide of the present invention includes a partial peptide consisting of an active center of a protein consisting of the amino acid sequence shown in SEQ ID NO: 1 or SEQ ID NO: 3 ; Examples of the active center include the amino acid at position 457 from amino acid 278 in SEQ ID NO: 1, or the amino acid at position 455 from amino acid 276 in SEQ ID NO: 3. The partial peptide of the protein of the present invention may include all or a part of the amino acid sequence of the active center. Furthermore, the active center may not be contained depending on the purpose, and such a partial peptide is also included in the present invention.
本発明の蛋白質の部分ペプチドは、 遺伝子工学的手法、 公知のペプチド合成 法、 あるいは本発明の蛋白質を適切なぺプチダ一ゼで切断することによって製 造することができる。 ペプチド合成法としては、 たとえば固相合成法、 液相合 成法のいずれによっても良い。 遺伝子工学的手法を利用して宿主内で発現させた本発明の蛋白質若しくはそ の部分べプチドは、 細胞内外から単離し実質的に純粋で均一な蛋白質として精 製することができる。 蛋白質の分離、 精製は、 通常の蛋白質の精製で使用され ている分離、 精製方法を使用すればよく、 何ら限定されるものではない。 例え ば、 クロマトグラフィーカラム、 フィル夕一、 限外濾過、 塩析、 溶媒沈殿、 溶 媒抽出、 蒸留、 免疫沈降、 SDS-ポリアクリルアミ ドゲル電気泳動、 等電点電気 泳動法、 透析、 再結晶等を適宜選択、 組み合わせれば蛋白質を分離、 精製する ことができる。 The partial peptide of the protein of the present invention can be produced by a genetic engineering technique, a known peptide synthesis method, or by cleaving the protein of the present invention with an appropriate peptidase. As the peptide synthesis method, for example, any of a solid phase synthesis method and a liquid phase synthesis method may be used. The protein of the present invention or a partial peptide thereof expressed in a host using a genetic engineering technique can be isolated from inside and outside a cell and purified as a substantially pure and homogeneous protein. The separation and purification of the protein may be carried out using the separation and purification methods used in ordinary protein purification, and is not limited in any way. For example, chromatography column, filtration, ultrafiltration, salting out, solvent precipitation, solvent extraction, distillation, immunoprecipitation, SDS-polyacrylamide gel electrophoresis, isoelectric focusing, dialysis, recrystallization The proteins can be separated and purified by appropriately selecting and combining them.
クロマトグラフィーとしては、 例えばァフィ二ティ一クロマ卜グラフィ一、 イオン交換クロマトグラフィー、 疎水性クロマトグラフィー、 ゲル濾過、 逆相 クロマトグラフィー、 吸着クロマトグラフィー等が挙げられる (Strategies f or Protein Purif ication and Characterization : A Laboratory Course Manu al . Ed Daniel R. Marshak et al . , Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1996) 。 これらのクロマトグラフィーは、 液相クロマトグラフィ一、 例えば HP LC、 FPLC等の液相クロマトグラフィーを用いて行うことができる。 本発明は、 これらの精製方法を用い、 高度に精製された蛋白質も包含する。  Examples of the chromatography include affinity chromatography, ion exchange chromatography, hydrophobic chromatography, gel filtration, reverse phase chromatography, and adsorption chromatography (Strategies or Protein Purification and Characterization: A Laboratory Course Manu al. Ed Daniel R. Marshak et al., Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1996). These chromatographys can be performed using liquid phase chromatography, for example, liquid phase chromatography such as HP LC and FPLC. The present invention also includes highly purified proteins using these purification methods.
なお、 蛋白質を精製前又は精製後に適当なタンパク修飾酵素を作用させるこ とにより、 任意に修飾を加えたり部分的にぺプチドを除去することもできる。 タンパク修飾酵素としては、 トリプシン、 キモトリブシン、 リシルエンドぺプ チダ一ゼ、 プロテインキナーゼ、 グルコシダーゼ、 プロテインキナーゼ、 グル コシダ一ゼが用いられる。  The protein can be arbitrarily modified or partially removed by reacting the protein with a suitable protein modifying enzyme before or after purification. As the protein modifying enzyme, trypsin, chymotrypsin, lysyl endopeptidase, protein kinase, glucosidase, protein kinase, and glucosidase are used.
また、 本発明は、 上記本発明の蛋白質をコードする DNAに関する。本発明の蛋 白質をコ一ドするジエノミック DNA又は cDNAは、本明細書に記載のプローブを用 ぃヒト cDNAライブラリーをスクリ一ニングして得ることができる。  The present invention also relates to a DNA encoding the protein of the present invention. The dienomic DNA or cDNA encoding the protein of the present invention can be obtained by screening a human cDNA library using the probe described herein.
得られた cDNA又は cDNA断片をプローブとして、 さらに cDNAライブラリーをス クリーニングすることにより異なる細胞、 組織、 臓器又は種から遺伝子を得る 0 1 Using the obtained cDNA or cDNA fragment as a probe and screening the cDNA library, obtain genes from different cells, tissues, organs or species 0 1
15 Fifteen
ことができる。 cDNAライブラリ一は、 例えば Sambrook, J. et al., Molecularbe able to. A cDNA library is described, for example, in Sambrook, J. et al., Molecular.
Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory Press ( 1989)に記載の方法により 調製してもよいし、 市販の DNA ライブラリ一を用いてもよい。 It may be prepared by the method described in Cloning, Cold Spring Harbor Laboratory Press (1989), or a commercially available DNA library may be used.
また、 得られた cDNAの塩基配列を決定することにより、 それがコードする翻 訳領域を決定でき、本発明の蛋白質のアミノ酸配列を得ることができる。また、 得られた cDNAをプローブとしてジエノミック DNAライブラリ一をスクリ一ニン グすることにより、 ジエノミック DNAを単離することができる。  Further, by determining the nucleotide sequence of the obtained cDNA, the translation region encoded by the cDNA can be determined, and the amino acid sequence of the protein of the present invention can be obtained. Further, by screening the dienomic DNA library using the obtained cDNA as a probe, dienomic DNA can be isolated.
具体的には、 次のようにすればよい。 まず、 本発明の蛋白質を発現する細胞、 組織、 臓器から、 mRNAを単離する。 mMAの単離は、 公知の方法、 例えば、 グァ 二ジン超遠心法(Chirgwin,J. M. et al., Biochemistry (1979) 18, 5294-529 9) ヽ AGPC法 (Chomczynski, P. and Sacchi, N., Anal. Biochem. (1987) 162, Specifically, the following may be performed. First, mRNA is isolated from cells, tissues, and organs that express the protein of the present invention. The isolation of mMA is performed by a known method, for example, guanidine ultracentrifugation (Chirgwin, JM et al., Biochemistry (1979) 18, 5294-529 9) ヽ AGPC method (Chomczynski, P. and Sacchi, N. , Anal. Biochem. (1987) 162,
156-159) 等により全 RNAを調製し、 mRNA Purification Kit (Pharmacia)等を 使用して全 Aから mRNAを精製する。 また、 QuickPrep mRNA Purification Kit156-159) Prepare total RNA using the method described above, and purify mRNA from total A using mRNA Purification Kit (Pharmacia). Also, QuickPrep mRNA Purification Kit
(Pharmacia)を用いることにより mRNAを直接調製することもできる。 (Pharmacia) to directly prepare mRNA.
得られた fflMAから逆転写酵素を用いて cDNAを合成する。 cDNAの合成は、 AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (生ィ匕学工業) 等を 用いて行うこともできる。 また、 本明細書に記載されたプローブを用いて、 5' -Ampli FINDER RACE Kit(Clontech製)およびポリメラ一ゼ連鎖反応(polymera se chain reaction ; PCR) を用いた 5, - RACE法(Frohman, . A. et al., Pro c. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 8998-9002 ; Belyavsky, A. et al., CDNA is synthesized from the obtained fflMA using reverse transcriptase. cDNA synthesis can also be carried out using AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit (Shi-Dai-gaku Kogyo) or the like. In addition, using the probe described in the present specification, a 5′-Ampli FINDER RACE Kit (manufactured by Clontech) and a polymerase chain reaction (PCR) using a 5, -RACE method (Frohman, A. et al., Pro c. Natl. Acad. Sci. USA (1988) 85, 8998-9002; Belyavsky, A. et al.,
Nucleic Acids Res. (1989) 17, 2919-2932) にしたがい、 cDNAの合成および 増幅を行うことができる。 According to Nucleic Acids Res. (1989) 17, 2919-2932), cDNA can be synthesized and amplified.
得られた PCR産物から目的とする DNA断片を調製し、ベクター DNAと連結する。 さらに、 これより組換えべクタ一を作製し、 大腸菌等に導入してコロニーを選 択して所望の組換えべクタ一を調製する。目的とする DNAの塩基配列を公知の方 法、 例えば、 ジデォキシヌクレオチドチェイン夕一ミネ一シヨン法により確認 すればよい。 A target DNA fragment is prepared from the obtained PCR product and ligated to a vector DNA. Furthermore, a recombinant vector is prepared from this, introduced into E. coli, etc., and a colony is selected to prepare a desired recombinant vector. Confirm the base sequence of the target DNA by a known method, for example, the dideoxynucleotide chain method. do it.
また、 本発明の DNAは、 発現に使用する宿主のコドン使用頻度を考慮して、 よ り発現効率の高い配列を設計することができる (Grantham, R. et al ,, Nucel ic Acids Research ( 1981 ) 9, r43-r74) 。 また、 本発明の DNAを市販のキヅト や公知の方法によって改変することができる。 例えば、 制限酵素による消化、 合成オリゴヌクレオチドや適当な DNAフラグメン卜の挿入、 リンカ一の付加、開 始コドン (ATG) 及び/又は終始コドン (ATT、 TGA又は TAG) の挿入等が挙げら れる。  In addition, the DNA of the present invention can be designed to have a higher expression efficiency in consideration of the codon usage of the host used for expression (Grantham, R. et al, Nuclear Acids Research (1981)). ) 9, r43-r74). Further, the DNA of the present invention can be modified by a commercially available kit or a known method. Examples include digestion with a restriction enzyme, insertion of a synthetic oligonucleotide or an appropriate DNA fragment, addition of a linker, insertion of a start codon (ATG) and / or a stop codon (ATT, TGA or TAG), and the like.
本発明の DNAは、 具体的には配列番号: 2の塩基配列において 444位の塩基 A から 2507位の塩基 Cからなる DNA及び配列番号: 4の塩基配列において 1位の塩基 Aから 2058位の塩基 Cからなる DNAを包含する。  Specifically, the DNA of the present invention is a DNA consisting of the base A at position 444 to the base C at position 2507 in the base sequence of SEQ ID NO: 2 and the base sequence A at position 2058 from base A at position 1 Includes DNA consisting of base C.
本発明の DNAはまた、配列番号: 2または配列番号: 4のいずれかに示す塩基配列 からなる DNAとストリンジェン卜な条件下でハイブリダィズする DNAであり、 且 つ本発明の Tbr- 2蛋白質の生物学的活性を有する蛋白質をコードする DNA含む。 ストリンジェン卜な条件としては、 当業者であれば適宜選択することができ るが、 例えば低ストリンジェントな条件が挙げられる。 低ストリンジェン卜の 条件と (ま、 例えば 42°C、 2 X SSC, 0. 1%SDSが挙げられ、 好ましくは 50°C、 2 x S SC、 0. 1 %SDSである。 またより好ましくは、 高ストリンジェン卜な条件が挙げ られる。 高ストリンジェン卜な条件とは、 例えば 65°C、 2 X SSC及び 0. 1 %SDSが 挙げられる。 これらの条件において、 温度を上げる程に高い相同性を有する DN Aを得ることができる。  The DNA of the present invention is a DNA that hybridizes under stringent conditions with a DNA consisting of the nucleotide sequence of either SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, and the DNA of the Tbr-2 protein of the present invention. Includes DNA encoding proteins having biological activity. Stringent conditions can be appropriately selected by those skilled in the art, and include, for example, low stringent conditions. The conditions of low stringency (for example, 42 ° C., 2 × SSC, 0.1% SDS, and the like, preferably 50 ° C., 2 × SSC, 0.1% SDS. Further more preferably High stringent conditions include, for example, 65 ° C, 2 × SSC, and 0.1% SDS Under these conditions, the higher the temperature, the higher the temperature. DNA with homology can be obtained.
上記のハイブリダィズする DNAは、 好ましくは天然由来の DNA、 例えば cDNA又 は染色体 DNAである。 実施例に示すごとく、 本発明の蛋白質をコードする cDNA とハイプリダイズする遺伝子の mMAは、 胎児の脳および成体の脳に特異的に分 布していることが判明した。 特に、 胎児の中脳から菱脳にかけて分布している ことが判明した。従って、 上記の天然由来の DNAは、 例えば実施例において本発 明の蛋白質をコードする cDNAとハイブリダイズする m Aが検出される組織ある いは神経細胞由来の cDNAゃジエノミック DNAであってもよい。また、本発明の蛋 白質をコードする DNAは、 cDNAゃジエノミック MAの他、合成 MAであってもよい £ 本発明の蛋白質および該蛋白質をコ一ドする DNAは、スクリーニングに使用さ れるために有用である。 すなわち、 本発明の蛋白質と、 該蛋白質に結合する化 合物を含むと予想される被験試料とを接触せしめ、 そして本発明の蛋白質に結 合する活性を有する化合物を選択する、 ことからなる本発明の蛋白質に結合す る化合物をスクリーニングする方法において使用される。 本発明の蛋白質に結 合する活性を有する化合物を選択する方法としては、 当業者に通常用いられる 多くの方法を使用することができる。 The hybridizing DNA is preferably a naturally occurring DNA, for example, cDNA or chromosomal DNA. As shown in the Examples, it was found that the mRNA that hybridizes with the cDNA encoding the protein of the present invention, mMA, was specifically distributed in fetal brain and adult brain. In particular, it was found to be distributed from the midbrain to the rhombic brain of the fetus. Therefore, the naturally occurring DNA described above is, for example, It may be a cDNA or a dienomic DNA derived from a tissue or a nerve cell in which mA that hybridizes with the cDNA encoding the light protein is detected. Moreover, DNA encoding the蛋white matter of the present invention, other cDNA Ya Jienomikku MA, DNA for a protein and the protein co Solo de also be £ the present invention a synthetic MA is to be used for screening Useful. That is, the protein of the present invention is brought into contact with a test sample expected to contain a compound that binds to the protein, and a compound having an activity of binding to the protein of the present invention is selected. It is used in the method for screening for a compound that binds to the protein of the present invention. As a method for selecting a compound having an activity of binding to the protein of the present invention, many methods usually used by those skilled in the art can be used.
これらのスクリーニング方法に用いられる本発明の蛋白質は組換え型、 天然 型又は部分ペプチドのいずれであってもよい。 また、 本発明の蛋白質に結合す る活性を有する化合物とは、 結合活性を有する蛋白質であってもよく、 あるい は結合活性を有する化学合成された化合物であってもよい。  The protein of the present invention used in these screening methods may be any of a recombinant type, a natural type and a partial peptide. Further, the compound having an activity of binding to the protein of the present invention may be a protein having a binding activity, or may be a chemically synthesized compound having a binding activity.
本発明の蛋白質と結合する蛋白質のスクリーニング方法は、 例えばウェスト ウエスタンブロッテイング法 (Skolnik, E. Y. et al . , Cel l ( 1991 ) 65, 83 - 90) を用いて行うことができる。 本発明の蛋白質と結合する蛋白質を発現して いると予想される細胞、 組織、 臓器より cMAを単離し、 これをファージベクタ 一、例えば Agtll、 ZAPI I等へ導入して cDNAライプラリーを作製し、 これを培地 を引いたプレート上で発現させ、 フィル夕一に発現させた蛋白質を固定し、 標 識して精製した本発明の蛋白質と上記フィル夕一とを反応させ、 本発明の蛋白 質と結合した蛋白質を発現するプラークを標識により検出すればよい。 本発明 の蛋白質を標識する方法としては、 ピオチンとアビジンの結合性を利用する方 法、 本発明の蛋白質又は本発明の蛋白質に融合したベプチド又はポリべプチド に特異的に結合する抗体を利用する方法、 ラジオァイソト一プを利用する方法 又は蛍光を利用する方法等が挙げられる。 本発明において提供されるスクリーニング系の一つの具体例は、 細胞を用い た 2ハイブリッ ドシステム(Fields , S. , and Sternglanz , R. , Trends . Genet. ( 1994) 10 , 286-292) を用いて行うことができる。 The method of screening for a protein that binds to the protein of the present invention can be performed, for example, using the West Western blotting method (Skolnik, EY et al., Cell (1991) 65, 83-90). CMA was isolated from cells, tissues, and organs that are expected to express a protein that binds to the protein of the present invention, and introduced into a phage vector, for example, Agtll, ZAPII, etc., to produce a cDNA library. This was expressed on a plate from which the medium was drawn, and the protein expressed at the filter was fixed, and the protein of the present invention purified and labeled and reacted with the filter at the filter, and the protein of the present invention was reacted with the protein of the present invention. Plaques expressing the bound protein may be detected by labeling. As a method for labeling the protein of the present invention, a method utilizing the binding property of biotin and avidin, and an antibody which specifically binds to the protein of the present invention or a peptide or polypeptide fused to the protein of the present invention are used. Method, a method using a radioisotope, a method using fluorescence, and the like. One specific example of the screening system provided in the present invention uses a two-hybrid system using cells (Fields, S., and Sternglanz, R., Trends. Genet. (1994) 10, 286-292). Can be done.
本発明の蛋白質とへテ口ダイマーからなる転写調節因子の一方のサブュニッ トとの融合蛋白質をコードする DNAを含む発現ベクター及び被験試料として所 望の cDNAとへテロダイマ一からなる転写調節因子のもう一方のサブュニッ トを コ一ドする DNAを連結してなる DNAを含む発現ベクターを細胞に導入して発現さ せ、 本発明の蛋白質に cDNAがコ一ドする蛋白質が結合して該転写調節因子がへ テロダイマ一を形成した場合、 あらかじめ細胞内に構築したレポ一夕一遺伝子 が発現するような 2ハイプリ、リ ドシステムを用いることができる。本発明の蛋白 質に結合する蛋白質が存在した場合、 レポ一夕一遺伝子の発現量を検出/又は 測定することにより蛋白質を選択することができる。  An expression vector containing DNA encoding a fusion protein of the protein of the present invention and one of the transcription regulators comprising a heterodimer and a transcription regulator comprising a heterodimer and a cDNA desired as a test sample. An expression vector containing DNA obtained by ligating DNA coding for one of the subunits is introduced into cells and expressed, and the protein of the present invention binds to the protein whose cDNA is bound to the protein of the present invention. When a heterodimer is formed, a two-hybrid, lid system can be used that expresses a repo overnight gene constructed in advance in a cell. When a protein that binds to the protein of the present invention is present, the protein can be selected by detecting and / or measuring the expression level of the repo overnight gene.
具体的には、 次のようにすればよい。 すなわち、 本発明の蛋白質をコードす る DNAと LexAの DNA結合ドメィンをコ一ドする遺伝子とをフレームが一致するよ うに連結し、 発現ベクターを作製する。 次に、 所望の cDNAと GAL4転写活性化ド メインをコードする遺伝子とを連結せしめることにより発現ベクターを作製す る。 LexA結合モチーフが存在するプロモー夕一により転写が調節される HIS3遺 伝子を組み込んだ細胞を上記の 2ハイプリッドシステム発現プラスミ ドを用い て形質転換した後、 ヒスチジン不含合成培地上でィンキュベ一トするとタンパ クの相互作用が認められたときのみ細胞の生育が観察される。 このように、 形 質転換体の生育程度によりレポ一ター遺伝子の発現量の増加を調べることがで きる。  Specifically, the following may be performed. That is, the DNA encoding the protein of the present invention and the gene encoding the DNA binding domain of LexA are ligated in frame so as to prepare an expression vector. Next, an expression vector is prepared by ligating the desired cDNA to a gene encoding a GAL4 transcription activation domain. Cells transformed with the HIS3 gene, whose transcription is regulated by the promoter containing the LexA-binding motif, are transformed using the two-hybrid system expression plasmid described above, and then transformed on a histidine-free synthetic medium. As a result, cell growth is observed only when protein interaction is observed. Thus, the increase in the expression level of the reporter gene can be examined depending on the degree of growth of the transformants.
レポ—夕—遺伝子としては、 HI S3遺伝子の他、 ルシフヱラーゼ遺伝子、 ADE2 遺伝子、 LacZ遺伝子、 CDC25H遺伝子等を用いることができる。  As the repo gene, luciferase gene, ADE2 gene, LacZ gene, CDC25H gene and the like can be used in addition to the HI S3 gene.
ハイプリヅ ドシステムは通常用いられている方法により構築してもよいし、 市販のキッ トを用いてもよい。市販の 2ハイプリッドシステムのキットとしては、 例えば、 ATCH ARKER Two-Hybrid System, Mammal ian MATCHMARKER Two-Hybri d Assay Kit (いずれも CLONTECH製)、 HybriZAP Two-Hybrid Vector System (S tratagene製) 、 CytoTrap two-hybrid system ( Stratagene製) が挙げられる 0 本発明において提供されるスクリーニング方法は、 ァフィ二テイクロマトグ ラフィーを用いて行うことができる。 すなわち、 本発明の蛋白質をァフィニテ ィーカラムの担体に固定し、 ここに本発明の蛋白質と結合する蛋白質を発現し ていることが予想される被験試料を適用する。 この場合の被験試料としては、 細胞の培養上清、 細胞抽出物、 細胞溶解物等が挙げられる。 被験試料を適用し た後、 カラムを洗浄し、本発明の蛋白質に結合した蛋白質を得ることができる。 上記本発明のスクリーニング方法で使用される被験試料としては、 例えばべ プチド、 精製若しくは租精製蛋白質、 非ペプチド性化合物、 合成化合物、 微生 物発酵生産物、 海洋生物抽出液、 植物抽出液、 細胞抽出液、 動物組織抽出液が 挙げられる。 The hybrid system may be constructed by a commonly used method, or a commercially available kit may be used. Commercially available two-hybrid system kits include: For example, ATCH ARKER Two-Hybrid System, Mammalian MATCHMARKER Two-Hybrid Assay Kit (both from CLONTECH), HybriZAP Two-Hybrid Vector System (from Stratagene), CytoTrap two-hybrid system (from Stratagene) 0 The screening method provided in the present invention can be performed using affinity chromatography. That is, the protein of the present invention is immobilized on a carrier of an affinity column, and a test sample which is expected to express a protein that binds to the protein of the present invention is applied here. Test samples in this case include cell culture supernatants, cell extracts, cell lysates, and the like. After applying the test sample, the column is washed to obtain a protein bound to the protein of the present invention. Test samples used in the screening method of the present invention include, for example, peptides, purified or purified proteins, non-peptide compounds, synthetic compounds, fermentation products of microorganisms, marine organism extracts, plant extracts, and cells. Extracts and animal tissue extracts.
このスクリーニング方法によって単離される化合物は、 本発明の蛋白質の活 性を促進又は阻害するための薬剤の候補となる。 本発明のスクリ一ニング方法 を用いて得られる、 本発明の蛋白質に結合する活性を有する化合物の構造の一 部を、 付加、 欠失及び/又は置換により変換される化合物も、 本発明のスクリ —ニング方法を用いて得られる化合物に含まれる。  The compound isolated by this screening method is a candidate for a drug for promoting or inhibiting the activity of the protein of the present invention. Compounds obtained by using the screening method of the present invention, in which a part of the structure of the compound having the activity of binding to the protein of the present invention is converted by addition, deletion and / or substitution, are also compounds of the present invention. -Included in compounds obtained by using the method.
本発明のスクリーニング方法を用いて得られる化合物をヒトゃ哺乳動物、 例 えばマウス、 ラッ ト、 モルモッ ト、 ゥサギ、 ニヮトリ、 ネコ、 ィヌ、 ヒヅジ、 ブ夕、 ゥシ、 サル、 マントヒヒ、 チンパンジーの医薬として使用する場合、 常 用される手段に従って実施することができる。  Compounds obtained using the screening method of the present invention can be used in humans, mammals, for example, mice, rats, guinea pigs, rabbits, chicks, cats, dogs, sheep, bush, sea lions, monkeys, baboons, and chimpanzees. When used as a medicament, it can be carried out according to commonly used means.
例えば、 必要に応じて糖衣を施した錠剤、 カプセル剤、 エリキシル剤、 マイ クロカプセル剤として経口的に、 あるいは水もしくはそれ以外の薬学的に許容 し得る液との無菌性溶液、又は懸濁液剤の注射剤の形で非経口的に使用できる。 例えば本発明の蛋白質と結合活性を有する化合物を生理学的に認められる単体、 香味剤、 賦形剤、 べヒクル、 防腐剤、 安定剤、 結合剤とともに一般に認められ た製薬実施に要求される単位用量形態で混和することによって製造することが できる。 これら製剤における有効成分量は指示された範囲の適当な容量が得ら れるようにするものである。 For example, tablets, capsules, elixirs, and microcapsules, which are sugar-coated as required, orally, or aseptic solution or suspension in water or other pharmaceutically acceptable liquids Can be used parenterally in the form of injections. For example, a physiologically recognized simple substance of a compound having a binding activity with the protein of the present invention, It can be prepared by mixing together flavoring agents, excipients, vehicles, preservatives, stabilizers and binders in unit dosage forms generally required for accepted pharmaceutical practice. The amount of the active ingredient in these preparations is such that an appropriate dose in the specified range can be obtained.
錠剤、力プセル剤に混和することができる添加剤としては、例えばゼラチン、 コーンスターチ、 トラガントガム、 アラビアゴムのような結合剤、 結晶性セル ロースのような賦形剤、 コーンスターチ、 ゼラチン、 アルギン酸のような膨化 剤、 ステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、 ショ糖、 乳糖又はサヅカリン のような甘味剤、 ペパーミント、 ァカモノ油又はチェリーのような香味剤が用 いられる。 調剤単位形態がカプセルである場合には、 上記の材料にさらに油脂 のような液状単体を含有することができる。 注射のための無菌組成物は注射用 蒸留水のようなべヒクル中の活性物質、 胡麻油、 椰子油のような天然産出植物 油を溶解又は懸濁させるの通常の製剤実施に従って処方することができる。 注射用の水溶液としては、 例えば生理食塩水、 プドウ糖やその他の補助薬を 含む等張液、 例えば D-ソルビトール、 D-マンノース、 D-マンニトール、 塩化ナ トリウムが挙げられ、 適当な溶解補助剤、 例えばアルコール、 具体的にはエタ ノール、 ポリアルコール、 例えばプロピレングリコール、 ポリエチレングリコ —ル、 非イオン性界面活性剤、 例えばポリソルベート 80 ( TM)、 HC0-50と併用し てもよい。  Excipients that can be incorporated into tablets and capsules include, for example, binders such as gelatin, corn starch, tragacanth gum, acacia, excipients such as crystalline cellulose, corn starch, gelatin, and alginic acid. Swelling agents, lubricants such as magnesium stearate, sweeteners such as sucrose, lactose or saccharin, and flavoring agents such as peppermint, cocoa oil or cherry are used. When the unit dosage form is a capsule, the above-mentioned materials may further contain a liquid simple substance such as oil and fat. Sterile compositions for injection can be formulated according to the normal formulation practice of dissolving or suspending the active substances in vehicles, such as distilled water for injection, and naturally occurring vegetable oils such as sesame oil and coconut oil. Aqueous solutions for injection include, for example, physiological saline, isotonic solutions containing pudose and other adjuvants, such as D-sorbitol, D-mannose, D-mannitol, and sodium chloride. For example, alcohols, specifically ethanol, polyalcohols such as propylene glycol, polyethylene glycol, nonionic surfactants such as polysorbate 80 (TM), and HC0-50 may be used in combination.
油性液としてはゴマ油、 大豆油があげられ、 溶解補助剤として安息香酸ベン ジル、 ベンジルアルコールと併用してもよい。 また、 緩衝剤、 例えばリン酸塩 緩衝液、 酢酸ナトリウム緩衝液、 無痛化剤、 例えば塩化ベンザルコニゥム、 塩 酸プロ力イン、 安定剤、 例えばべンジルアルコール、 フヱノール、 酸化防止剤 と配合してもよい。 調製された注射液は通常、 適当なアンプルに充填させる。 本発明の蛋白質と結合活性を有する化合物の投与量は、 症状により差異はあ るが、 経口投与の場合、 一般的に成人 (体重 60kgとして) においては、 1日あた り約 0. 1から 100mg、 好ましくは約 1.0から 50mg、 より好ましくは約 1.0から 20mg である。 Oily liquids include sesame oil and soybean oil, and may be used in combination with solubilizers such as benzyl benzoate and benzyl alcohol. It may also be combined with a buffer, such as a phosphate buffer, a sodium acetate buffer, a soothing agent, such as benzalkonium chloride, pro-hydrochloride, or a stabilizer, such as benzyl alcohol, phenol, or an antioxidant. Good. The prepared injection solution is usually filled into an appropriate ampoule. The dose of the compound having the binding activity to the protein of the present invention varies depending on the symptom. However, in the case of oral administration, generally, in an adult (with a body weight of 60 kg), the dose is 1 day. About 0.1 to 100 mg, preferably about 1.0 to 50 mg, more preferably about 1.0 to 20 mg.
非経口的に投与する場合は、 その 1回投与量は投与対象、 対象臓器、 症状、 投 与方法によっても異なるが、例えば注射剤の形では通常成人(体重 60kgとして) においては、 1日あたり約 0.01から 30mg、 好ましくは約 0. 1から 20mg、 より好ま しくは約 0. 1から 10mg程度を静脈注射により投与するのが好都合である。他の動 物の場合も、 体重 60kg当たりに換算した量を投与することができる。  For parenteral administration, the single dose varies depending on the subject of administration, target organ, symptoms, and administration method. It is convenient to administer about 0.01 to 30 mg, preferably about 0.1 to 20 mg, more preferably about 0.1 to 10 mg by intravenous injection. In the case of other animals, the dose can be administered in terms of weight per 60 kg.
また、本発明の蛋白質は、 T- boxと呼ばれる DNA結合ドメインを保持するため、 これに結合する DNAのスクリ一二ングに利用することも可能である。本発明の夕 ンパク質に結合する化合物のスクリーニング法には、 本発明のタンパク質に結 合する DNAのスクリ一ニング法が含まれる。 本発明の蛋白質と結合する DNAのス クリーニングは、 例えば、 文献 (実験医学別冊 バイオマニュアルシリーズ⑤ 転写因子研究法 p209- 214 羊土社) 記載の 「Genomic binding- siteクロ一 ニング法」の原理に従い行うことができる。また、文献(J. F. Morris et al ., Molecular and Cel lular Biology, 1994, 14, pl786-1795) に記載の方法により 単離することも可能である。これら方法により単離しうる DNAは、本発明のタン パク質により発現が制御される遺伝子の転写制御領域およびその制御下の遺伝 子の候補となる。 該制御領域およびその制御下の遺伝子は、 ニューロン分化の 制御、 ひいてはニューロン分化に関連する疾患の治療や診断への利用が期待さ れる。  Further, since the protein of the present invention has a DNA-binding domain called a T-box, it can be used for screening of DNA binding to the domain. The method for screening a compound that binds to the protein of the present invention includes a method for screening DNA that binds to the protein of the present invention. The screening of the DNA binding to the protein of the present invention is performed, for example, in accordance with the principle of “Genomic binding-site cloning method” described in the literature (Experimental Medicine Separate Volume, Bio Manual Series II, Transcription Factor Research Method, p209-214 Yodosha). It can be carried out. It can also be isolated by the method described in the literature (J. F. Morris et al., Molecular and Cellular Biology, 1994, 14, pl786-1795). DNA that can be isolated by these methods is a candidate for a transcription control region of a gene whose expression is controlled by the protein of the present invention and a gene under the control. The regulatory region and the gene under its control are expected to be used for controlling neuronal differentiation, and for treating and diagnosing diseases associated with neuronal differentiation.
また、 本発明は、 本発明の蛋白質に結合する抗体に関する。 このような抗体 は、 本発明の蛋白質の検出や精製などに利用しうる。 抗体は、 公知の手段を用 いてモノクローナル抗体又はポリクロ一ナル抗体として得ることができる。 本発明の蛋白質に対して特異的に結合する抗体は、 蛋白質を感作抗原として 使用して、 これを通常の免疫方法にしたがって免疫し、 得られる免疫細胞を通 常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させ、 通常のスクリーニング法に より、 抗体産生細胞をスクリーニングすることによって作製できる。 The present invention also relates to an antibody that binds to the protein of the present invention. Such an antibody can be used for detection or purification of the protein of the present invention. The antibody can be obtained as a monoclonal antibody or a polyclonal antibody using known means. An antibody that specifically binds to the protein of the present invention can be obtained by immunizing the protein using the protein as a sensitizing antigen in accordance with a usual immunization method and obtaining the obtained immune cells by a conventional cell fusion method. Fusing with parental cells for normal screening It can be prepared by screening antibody-producing cells.
具体的には、 本発明の蛋白質に対して特異的に結合するモノクローナル抗体 又はポリクロ一ナル抗体を作製するには次のようにすればよい。  Specifically, a monoclonal antibody or a polyclonal antibody that specifically binds to the protein of the present invention may be prepared as follows.
例えば、 抗体取得の感作抗原として使用される本発明の蛋白質は、 その由来 となる動物種に制限されないが哺乳動物、 例えばヒト、 マウス又はラッ ト由来 の蛋白質が好ましく、特にヒト由来の蛋白質が好ましい。 ヒ卜由来の蛋白質は、 本明細書に開示される遺伝子配列又はアミノ酸配列を用いて得ることができる 本発明において、 感作抗原として使用される蛋白質は、 本明細書に記載され た全ての蛋白質の生物学的活性を有する蛋白質を使用できる。 また、 蛋白質の 部分ペプチドも用いることができる。 蛋白質の部分ペプチドとしては、 例えば 蛋白質のアミノ基 (N) 末端断片やカルボキシ (C) 末端断片が挙げられる。 本 明細書で述べる 「抗体」 とは蛋白質の全長又は断片に特異的に反応する抗体を 意味する。  For example, the protein of the present invention used as a sensitizing antigen for obtaining an antibody is not limited to an animal species from which the protein is derived, but is preferably a protein derived from a mammal, for example, a human, a mouse or a rat, and particularly preferably a protein derived from a human. preferable. Human-derived proteins can be obtained using the gene sequences or amino acid sequences disclosed in the present specification. In the present invention, proteins used as sensitizing antigens include all proteins described in the present specification. Can be used. Further, a partial peptide of a protein can also be used. Examples of the partial peptide of the protein include an amino group (N) terminal fragment and a carboxy (C) terminal fragment of the protein. As used herein, “antibody” refers to an antibody that specifically reacts with the full length or fragment of a protein.
本発明の蛋白質又はその断片をコードする遺伝子を公知の発現べクタ一系に 挿入して本明細書で述べた宿主細胞を形質転換させた後、 その宿主細胞内外又 は、 宿主から目的の蛋白質又はその断片を公知の方法で得、 この蛋白質を感作 抗原として用いればよい。 また、 蛋白質を発現する細胞又はその溶解物あるい は化学的に合成した本発明の蛋白質を感作抗原として使用してもよい。  After the gene encoding the protein of the present invention or a fragment thereof is inserted into a known expression vector system and the host cell described in this specification is transformed, the desired protein can be transferred inside or outside the host cell or from the host. Alternatively, a fragment thereof may be obtained by a known method, and this protein may be used as a sensitizing antigen. Alternatively, a cell expressing the protein, a lysate thereof, or a chemically synthesized protein of the present invention may be used as the sensitizing antigen.
感作抗原で免疫される哺乳動物としては、 特に限定されるものではないが、 細胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して選択するのが好ましく、 一般 的にはげつ歯目、 ゥサギ目、 霊長目の動物が使用される。  The mammal to be immunized with the sensitizing antigen is not particularly limited, but is preferably selected in consideration of compatibility with the parent cell used for cell fusion.ゥ Egrets and primates are used.
げっ歯目の動物としては、 例えば、 マウス、 ラッ ト、 ハムス夕一等が使用さ れる。 ゥサギ目の動物としては、 例えば、 ゥサギが使用される。 霊長目の動物 としては、 例えばサルが使用される。 サルとしては、 狭鼻下目のサル (旧世界 ザル) 、 例えば、 力二クイザル、 ァカゲザル、 マントヒヒ、 チンパンジー等が 使用される。 感作抗原の動物への免疫は、 公知の方法にしたがって行うことができる。 例 えば、 一般的方法として、 感作抗原を哺乳動物の腹腔内又は、 皮下に注射する ことにより行われる。 具体的には、 感作抗原を PBS(Phosphate- Buffered Sal in e )や生理食塩水等で適当量に希釈、 懸濁したものを所望により通常のアジュバ ント、 例えば、 フロイント完全アジュバントを適量混合し、 乳化後、 哺乳動物 に投与し、 以降フロイント不完全アジュバントに適量混合した感作抗原を、 4 ~21日毎に数回投与するのが好ましい。 また、 感作抗原免疫時に適当な担体を 使用することができる。 このように免疫し、 血清中に所望の抗体レベルが上昇 するのを常法により確認する。 As rodent animals, for example, mice, rats, hams, and the like are used.動物 As an heronoid animal, for example, a heron is used. For example, monkeys are used as primates. As the monkeys, monkeys of the lower nose (old world monkeys), for example, cynomolgus monkeys, macaques, baboons, and chimpanzees are used. Immunization of an animal with the sensitizing antigen can be performed according to a known method. For example, as a general method, the sensitizing antigen is injected intraperitoneally or subcutaneously into a mammal. Specifically, the sensitizing antigen is diluted and suspended in an appropriate amount with PBS (Phosphate-Buffered Saline) or physiological saline, and then mixed with an ordinary adjuvant, such as Freund's complete adjuvant, if desired. After emulsification, it is preferably administered to mammals, and thereafter, an appropriate amount of sensitizing antigen mixed with Freund's incomplete adjuvant is administered several times every 4 to 21 days. In addition, a suitable carrier can be used during immunization of the sensitizing antigen. Immunization is performed in this manner, and an increase in the level of a desired antibody in the serum is confirmed by a conventional method.
ここで、 本発明の蛋白質に対するポリクローナル抗体を得るには、 血清中の 所望の抗体レベルが上昇したことを確認した後、 抗原を感作した哺乳動物の血 液を取り出す。 この血液から公知の方法により血清を分離する。 ポリクロ一ナ ル抗体としてポリクローナル抗体を含む血清を使用してもよいし、 必要に応じ この血清からポリクローナル抗体を含む画分をさらに単離してもよい。  Here, in order to obtain a polyclonal antibody against the protein of the present invention, after confirming that the level of the desired antibody in the serum has increased, the blood of a mammal sensitized with the antigen is taken out. The serum is separated from the blood by a known method. Serum containing a polyclonal antibody may be used as the polyclonal antibody, and if necessary, a fraction containing the polyclonal antibody may be further isolated from the serum.
モノクローナル抗体を得るには、 上記抗原を感作した哺乳動物の血清中に所 望の抗体レベルが上昇するのを確認した後に、 哺乳動物から免疫細胞を取り出 し、 細嗨融合に付せばよい。 この際、 細胞融合に使用される好ましい免疫細胞 として、 特に脾細胞が挙げられる。 前記免疫細胞と融合される他方の親細胞と しては、 好ましくは哺乳動物のミエローマ細胞が挙げられる。  In order to obtain a monoclonal antibody, after confirming that the desired antibody level is increased in the serum of a mammal sensitized with the above antigen, the immune cells are removed from the mammal and subjected to cell fusion. Good. At this time, spleen cells are particularly preferable as the immune cells used for cell fusion. The other parent cell to be fused with the immune cell is preferably a mammalian myeloma cell.
前記免疫細胞とミエローマ細胞の細胞融合は基本的には公知の方法、例えば、 ミルスティンらの方法(Galfre, G. and Milstein, C., Methods Enzymol . ( 19 81 ) 73, 3-46 ) 等に準じて行うことができる。  The cell fusion between the immune cells and myeloma cells is basically performed by a known method, for example, the method of Milstein et al. (Galfre, G. and Milstein, C., Methods Enzymol. (1981) 73, 3-46). It can be performed according to it.
細胞融合により得られたハイプリ ドーマは、 通常の選択培養液、 例えば HAT 培養液 (ヒポキサンチン、 アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液) で培 養することにより選択される。当該 HAT培養液での培養は、 目的とするハイプリ ドーマ以外の細胞 (非融合細胞) が死滅するのに十分な時間、 通常数日〜数週 間継続する。 ついで、 通常の限界希釈法を実施し、 目的とする抗体を産生する ハイプリ ドーマのスクリーニングおよびクロ一ニングが行われる。 The hybridoma obtained by cell fusion is selected by culturing in a normal selective culture medium, for example, a HAT culture medium (a culture medium containing hypoxanthine, aminopterin and thymidine). Culturing in the HAT culture solution requires a sufficient time for the cells other than the target hybridoma (non-fused cells) to die, usually several days to several weeks. Continue for a while. Next, a conventional limiting dilution method is performed to screen and clone a hybridoma producing the desired antibody.
また、 ヒ ト以外の動物に抗原を免疫して上記ハイプリ ドーマを得る他に、 ヒ 卜リンパ球、 例えば EBウィルスに感染したヒトリンパ球を in vitroで蛋白質、 蛋白質発現細胞又はその溶解物で感作し、 感作リンパ球をヒト由来の永久分裂 能を有するミエローマ細胞、 例えば U266と融合させ、 蛋白質への結合活性を有 する所望のヒト抗体を産生するハイプリ ドーマを得ることもできる (特開昭 63 - 17688号公報) 。  In addition, in addition to obtaining the above-mentioned hybridoma by immunizing animals other than humans with the antigen, human lymphocytes, for example, human lymphocytes infected with EB virus, are sensitized in vitro with proteins, protein-expressing cells or lysates thereof. Alternatively, the sensitized lymphocytes can be fused with a human-derived myeloma cell having permanent division ability, for example, U266, to obtain a hybridoma that produces a desired human antibody having a protein binding activity (see No. 63-17688).
さらに、 ヒト抗体遺伝子のレバートリ一を有するトランスジエニック動物に 抗原となる蛋白質、 蛋白質発現細胞又はその溶解物を免疫して抗体産生細胞を 取得し、 これをミエ口一マ細胞と融合させたハイプリ ドーマを用いて蛋白質に 対するヒト抗体を取得してもよい(国際公開 92- 03918号、国際公開 93- 2227号、 国際公開 94- 02602号、 国際公開 94- 25585号、 国際公開 96-33735号および国際公 開 96- 34096号参照) 。  Furthermore, a transgenic animal having a human antibody gene liver bird was immunized with a protein serving as an antigen, a protein-expressing cell or a lysate thereof to obtain antibody-producing cells, which were then fused with myeoma cells. Human antibodies to the protein may be obtained using a dormer (WO 92-03918, WO 93-2227, WO 94-02602, WO 94-25585, WO 96-33735). And International Publication No. 96-34096).
ハイプリ ドーマを用いて抗体を産生する以外に、 抗体を産生する感作リンパ 球等の免疫細胞を癌遺伝子(oncogene )により不死化させた細胞を用いてもよい c この J うに得られたモノクローナル抗体はまた、 遺伝子組換え技術を用いて 産生させた組換え型抗体として得ることができる(例えば、 Borrebaeck, C. A. K. and Larrick, J. W. , THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Publ ished i n the United Kingdom by MCMILLAN PUBL ISHERS LTD, 1990 参照)。 組換え型 抗体は、それをコードする DNAをハイプリ ドーマ又は抗体を産生する感作リンパ 球等の免疫細胞からクロ一ニングし、 適当なベクターに組み込んで、 これを宿 主に導入し産生させる。 本発明は、 この組換え型抗体を包含する。 In addition to producing antibodies with High Priestess dormer, antibody immune cell such as sensitized lymphocytes that produce an oncogene (oncogene) may be used cells immortalized by c monoclonal antibodies obtained in the Hare this J Can also be obtained as a recombinant antibody produced using a genetic recombination technique (for example, Borrebaeck, CAK and Larrick, JW, THERAPEUTIC MONOCLONAL ANTIBODIES, Published in the United Kingdom by MCMILLAN PUBL ISHERS LTD, 1990 reference). Recombinant antibodies are produced by cloning DNA encoding the same from immune cells such as hybridomas or sensitized lymphocytes that produce the antibody, incorporating the DNA into an appropriate vector, and introducing it into the host. The present invention includes this recombinant antibody.
本発明の抗体は、 本発明の蛋白質に結合するかぎり、 その抗体断片や抗体修 飾物であってよい。 例えば、 抗体断片としては、 Fab、F(ab' )2、 Fv又は H鎖と L 鎖の Fvを適当なリンカーで連結させたシングルチエイン Fv( scFv) (Huston, J. S. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85, 5879- 5883)が挙げら れる。 具体的には、 抗体を酵素、 例えば、 パパイン、 ペプシンで処理し抗体断 片を生成させるか、 又は、 これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、 これ を発現べクタ一に導入した後、 適当な宿主細胞で発現させる (例えば、 Co, M. S. et al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976 ; Better, M. and Hor itz, A. H., Methods Enzymol. (1989) 178, 476-496 ; Pluckthun, A. and Skerr a, , Methods Enzymol. (1989) 178, 497-515 ; Lamoyi, E., Methods Enzy mol. (1986) 121, 652-663 ; Rousseaux, J. et al., Methods Enzymol. (198 6) 121, 663-669 ; Bird, R. E. and Walker, B. W., Trends Biotechnol. (1 991) 9, 132-137参照)。 The antibody of the present invention may be an antibody fragment or an antibody modification thereof as long as it binds to the protein of the present invention. For example, antibody fragments include Fab, F (ab ') 2, Fv or single chain Fv (scFv) (Huston, J. Natl. Acad. Sci. USA (1988) 85, 5879-5883). Specifically, the antibody is treated with an enzyme, for example, papain or pepsin, to generate antibody fragments, or a gene encoding these antibody fragments is constructed and introduced into an expression vector. (For example, Co, MS et al., J. Immunol. (1994) 152, 2968-2976; Better, M. and Horitz, AH, Methods Enzymol. (1989) 178, 476-496) Pluckthun, A. and Skerra, Methods Enzymol. (1989) 178, 497-515; Lamoyi, E., Methods Enzymol. (1986) 121, 652-663; Rousseaux, J. et al., Methods Enzymol. (198 6) 121, 663-669; Bird, RE and Walker, BW, Trends Biotechnol. (1991) 9, 132-137).
抗体修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗 体を使用することもできる。 本願特許請求の範囲でいう 「抗体」 にはこれらの 抗体修飾物も包含される。 このような抗体修飾物を得るには、 得られた抗体に 化学的な修飾を施すことによって得ることができる。 これらの方法はこの分野 において既に確立されている。  Antibodies bound to various molecules such as polyethylene glycol (PEG) can also be used as modified antibodies. The “antibody” referred to in the claims of the present application also includes these modified antibodies. Such a modified antibody can be obtained by subjecting the obtained antibody to chemical modification. These methods are already established in this field.
また、 本発明の抗体は、 公知の技術を使用して非ヒト抗体由来の可変領域と ヒト抗 由来の定常領域からなるキメラ抗体又は非ヒト抗体由来の CDR (相補性 決定領域) とヒト抗体由来の FR (フレームワーク領域) 及び定常領域からなる ヒト型化抗体として得ることができる。  In addition, the antibody of the present invention can be prepared by using a chimeric antibody composed of a variable region derived from a non-human antibody and a constant region derived from a human antibody or a CDR derived from a non-human antibody (complementarity determining region) and a human antibody. Can be obtained as a humanized antibody consisting of the FR (framework region) and constant region.
前記のように得られた抗体は、 均一にまで精製することができる。 本発明で 使用される抗体の分離、 精製は通常の蛋白質で使用されている分離、 精製方法 を使用すればよく、 何ら限定されるものではない。 上記で得られた抗体の濃度 測定は吸光度の測定又は酵素結合免疫吸着検定法(Enzyme- linked immunosorbe nt assay; EL ISA) 等により行うことができる。  The antibody obtained as described above can be purified to homogeneity. The separation and purification of the antibody used in the present invention may be performed by the separation and purification methods used for ordinary proteins, and is not limited at all. The concentration of the antibody obtained as described above can be measured by absorbance measurement, enzyme-linked immunosorbent assay (ELISA), or the like.
また、 本発明の抗体の抗原結合活性を測定する方法として、 ELISA、EIA (酵素 免疫測定法)、 RIA (放射免疫測定法)あるいは蛍光抗体法を用いることができる。 例えば、 ELISAを用いる場合、本発明の抗体を固相化したプレートに本発明の蛋 白質を添加し、次いで目的の抗体を含む試料、例えば、抗体産生細胞の培養上清 や精製抗体を加える。酵素、例えばアル力リフォスファターゼ等で標識した抗体 を認識するに次抗体を添加し、 プレートをインキュベーション、 洗浄した後、 p -ニトロフエニル燐酸などの酵素基質を加えて吸光度を測定することで抗原結 合活性を評価することができる。蛋白質として蛋白質の断片、例えばその C末端 からなる断片あるいは N末端からなる断片を使用してもよい。本発明の抗体の活 性評価には、 BIAcore(Pharmacia製)を使用することができる。 As a method for measuring the antigen-binding activity of the antibody of the present invention, ELISA, EIA (enzyme immunoassay), RIA (radioimmunoassay) or a fluorescent antibody method can be used. For example, when ELISA is used, the protein of the present invention is added to a plate on which the antibody of the present invention has been immobilized, and then a sample containing the target antibody, for example, a culture supernatant of antibody-producing cells or a purified antibody is added. Add the following antibody to recognize the antibody labeled with an enzyme, for example, alfa phosphatase, and incubate and wash the plate.Add an enzyme substrate such as p-nitrophenyl phosphate and measure the absorbance for antigen binding. Activity can be assessed. As the protein, a protein fragment, for example, a C-terminal fragment or an N-terminal fragment thereof may be used. For the activity evaluation of the antibody of the present invention, BIAcore (Pharmacia) can be used.
これらの手法を用いることにより、 本発明の抗体と試料中に含まれる本発明 の蛋白質が含まれると予想される試料とを接触せしめ、 前記抗体と蛋白質との 免疫複合体を検出又は測定することから成る本発明の蛋白質の検出又は測定方 法を実施することができる。  By using these techniques, the antibody of the present invention is brought into contact with a sample expected to contain the protein of the present invention contained in the sample, and an immune complex of the antibody and the protein is detected or measured. Or the method of detecting or measuring the protein of the present invention comprising:
本発明の蛋白質の検出又は測定方法は、 蛋白質を特異的に検出又は測定する ことができるため、 蛋白質を用いた種々の実験等に有用である。  Since the protein detection or measurement method of the present invention can specifically detect or measure a protein, it is useful for various experiments and the like using proteins.
また、本発明は、配列番号: 2または配列番号: 4に示される塩基配列からなる D NAまたは該 DNAと相補的な DNAと特異的にハイブリダィズし、 少なくとも 15塩基 の鎖長を有する DNAを包含する。 すなわち、 本発明の蛋白質をコードする DNA又 は該 DNAと相補的な DNAと選択的にハイブリダィズし得るプローブ、 ヌクレオチ ド又はヌクレオチド誘導体、 例えばアンチセンスオリゴヌクレオチド、 リボザ ィム等が含まれる。  In addition, the present invention includes a DNA having a chain length of at least 15 bases, which specifically hybridizes with a DNA consisting of the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4 or a DNA complementary to the DNA. I do. That is, a probe, a nucleotide or a nucleotide derivative capable of selectively hybridizing with a DNA encoding the protein of the present invention or a DNA complementary to the DNA, for example, an antisense oligonucleotide, a ribozyme and the like are included.
本発明は、 例えば配列番号: 2または配列番号: 4に示される塩基配列中のいず れかの箇所にハイプリダイズするアンチセンスォリゴヌクレオチドを含む。 こ のアンチセンスォリゴヌクレオチドは、好ましくは配列番号: 2または配列番号: 4に示される塩基配列中の連続する少なくとも 15個以上のヌクレオチドに対す るアンチセンスオリゴヌクレオチドである。 さらに好ましくは、 前記連続する 少なくとも 15個以上のヌクレオチドが翻訳開始コ ドンを含む、 前記のアンチセ ンスオリゴヌクレオチドである。 The present invention includes, for example, an antisense oligonucleotide which hybridizes at any position in the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4. The antisense oligonucleotide is preferably an antisense oligonucleotide corresponding to at least 15 or more consecutive nucleotides in the nucleotide sequence shown in SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4. More preferably, the antisequence wherein at least 15 or more consecutive nucleotides include a translation initiation codon. Oligonucleotide.
アンチセンスオリゴヌクレオチドとしては、 それらの誘導体や修飾体を使用 することができる。 このような修飾体として、 例えばメチルホスホネート型又 はェチルホスホネー卜型のような低級アルキルホスホネ一ト修飾体、 ホスホロ チォエート修飾体又はホスホロアミデ一ト修飾体等が挙げられる。  As the antisense oligonucleotide, derivatives and modifications thereof can be used. Examples of such a modified product include a modified lower alkylphosphonate such as a methylphosphonate type or an ethylphosphonate type, a phosphorothioate modified product or a phosphoroamidate modified product.
ここでいう 「アンチセンスオリゴヌクレオチド」 とは、 DNA又は mRNAの所定の 領域を構成するヌクレオチドに対応するヌクレオチドが全て相補的であるもの のみならず、 DNA又は mRNAとォリゴヌクレオチドとが配列番号: 1に示される塩 基配列に選択的に安定にハイプリダイズできる限り、 1又は複数個のヌクレオチ ドのミスマッチが存在していてもよい。  As used herein, the term “antisense oligonucleotide” includes not only those in which all nucleotides corresponding to nucleotides constituting a predetermined region of DNA or mRNA are complementary, but also those in which DNA or mRNA and an oligo nucleotide are represented by SEQ ID NO: One or more nucleotide mismatches may be present as long as they can selectively and selectively hybridize to the base sequence shown in 1.
選択的に安定にハイブリダイズするとは、 通常のハイプリダイゼーション条 件下、 好ましくはストリンジェン卜なハイブリダィゼーシヨン条件下で、 他の 蛋白質をコードする DNAとクロスハイプリダイゼ一シヨンが有意に生じないこ とを意味する。このような DNAとしては、少なくとも 15個の連続したヌクレオチ ド配列領域で、 少なくとも 70 、 好ましくは少なくとも 80%、 より好ましくは 90%、 さらに好ましくは 95%以上の塩基配列上の相同性を有するものを示す。なお、相 同性を决定するためのアルゴリズムは本明細書に記載したものを使用すればよ い。このような DNAは、後述の実施例に記載するように本発明の蛋白質をコ一ド する DNAを検出若しくは単離するためのプローブとして、又は増幅するためのプ ライマーとして有用である。  Selectively and stably hybridizing means that under normal hybridization conditions, preferably under stringent hybridization conditions, cross-hybridization with DNA encoding other proteins is significant. Does not occur in the future. Such DNAs include at least 15 contiguous nucleotide sequence regions having at least 70, preferably at least 80%, more preferably 90%, and even more preferably 95% or more nucleotide sequence homology. Is shown. Note that the algorithm described in this specification may be used as an algorithm for determining homology. Such a DNA is useful as a probe for detecting or isolating a DNA encoding the protein of the present invention, or as a primer for amplification, as described in Examples below.
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体は、 本発明の蛋白質の産生 細胞に作用して、該蛋白質をコードする DNA又は mMAに結合することにより、そ の転写又は翻訳を阻害したり、 mRNAの分解を促進したりして、 本発明の蛋白質 の発現を抑制することにより、 結果的に本発明の蛋白質の作用を抑制する効果 を有する。  The antisense oligonucleotide derivative of the present invention acts on a cell producing the protein of the present invention to bind to DNA or mMA encoding the protein, thereby inhibiting its transcription or translation or inhibiting the degradation of mRNA. By promoting or suppressing the expression of the protein of the present invention, it has the effect of suppressing the action of the protein of the present invention.
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体は、 それらに対して不活性 な適当な基剤と混和して塗布剤、 パップ剤等の外用剤とすることができる。 ま た、 必要に応じて、 賦形剤、 等張化剤、 溶解補助剤、 安定化剤、 防腐剤、 無痛 化剤等を加えて錠剤、 散財、 顆粒剤、 カプセル剤、 リボソームカプセル剤、 注 射剤、 液剤、 点鼻剤など、 さらに凍結乾燥剤とすることができる。 これらは常 法にしたがって調製することができる。 The antisense oligonucleotide derivatives of the present invention are inactive against them An external preparation such as a coating agent or a poultice can be prepared by mixing with an appropriate base. If necessary, excipients, isotonic agents, solubilizing agents, stabilizing agents, preservatives, soothing agents, etc. may be added to tablets, splinters, granules, capsules, ribosome capsules, It can be a lyophilized agent such as a propellant, a liquid, a nasal drop and the like. These can be prepared according to a conventional method.
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体は患者の患部に直接適用す るか、 又は血管内に投与するなどして結果的に患部に到達し得るように患者に 適用する。 さらには、 持続性、 膜透過性を高めるアンチセンス封入素材を用い ることもできる。 例えば、 リボソーム、 ポリ- L-リジン、 リピッ ド、 コレステロ ール、 リポフエクチン又はこれらの誘導体が挙げられる。  The antisense oligonucleotide derivative of the present invention is applied directly to the affected area of the patient, or is applied to the patient so that it can reach the affected area as a result of intravenous administration or the like. Furthermore, an antisense-encapsulated material that enhances durability and membrane permeability can be used. For example, ribosome, poly-L-lysine, lipid, cholesterol, lipofectin or derivatives thereof can be mentioned.
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチド誘導体の投与量は、 患者の状態に 応じて適宜調整し、 好ましい量を用いることができる。 例えば、 0. 1〜100mg/k g好ましくは 0. 1~50mg/kgの範囲で投与することができる。  The dosage of the antisense oligonucleotide derivative of the present invention can be appropriately adjusted according to the condition of the patient, and a preferred amount can be used. For example, it can be administered in the range of 0.1 to 100 mg / kg, preferably 0.1 to 50 mg / kg.
本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドは本発明の蛋白質の発現を阻害し、 したがって本発明の蛋白質の生物学的活性を抑制することにおいて有用である また、 本発明のアンチセンスオリゴヌクレオチドを含有する発現阻害剤は、 本 発明の 白質の生物学的活性、 を抑制することが可能である点で有用である。 図面の簡単な説明  The antisense oligonucleotide of the present invention inhibits the expression of the protein of the present invention, and is therefore useful in suppressing the biological activity of the protein of the present invention. Expression inhibition containing the antisense oligonucleotide of the present invention The agent is useful in that it can suppress the biological activity of the white matter of the present invention. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
図 1は、 マウスおよびヒトの Tbr-2のコード領域 cDNA配列と予想されるアミ ノ酸配列 (マウス Tbr-2の 1〜232アミノ酸およびヒト Tbr- 2の 1〜230ァミノ 酸) の比較を示す模式図である。 一致する塩基は影付きで表した。 ギャップは ハイフン(-)で表した。 アミノ酸は 1文字表記で表した。 マウスとヒトで異なる アミノ酸は下線付きの斜字体で表した。  Figure 1 shows a comparison of the mouse and human Tbr-2 coding region cDNA sequences with the predicted amino acid sequence (1-232 amino acids of mouse Tbr-2 and 1-230 amino acids of human Tbr-2). It is a schematic diagram. Matching bases are shaded. Gaps are represented by hyphens (-). Amino acids are represented by one letter code. Amino acids that differ between mouse and human are underlined and italicized.
図 2は、 マウスおよびヒトの Tbr- 2のコード領域 cDNA配列と予想されるアミ ノ酸配列 (マウス Tbr- 2の 233〜472アミノ酸およびヒト Tbr-2の 231〜470アミ ノ酸) の比較を示す模式図である。 一致する塩基は影付きで表した。 ギャップ はハイフン(-)で表した。 アミノ酸は 1文字表記で表した。 マウスとヒトで異な るアミノ酸は下線付きの斜字体で表した。 Figure 2 shows the cDNA sequence of the mouse and human Tbr-2 coding region and the predicted amino acid sequence (amino acids 233-472 of mouse Tbr-2 and 231-470 amino acids of human Tbr-2). 3 is a schematic diagram showing a comparison of Matching bases are shaded. Gaps are represented by hyphens (-). Amino acids are represented by one letter code. Amino acids that differ between mouse and human are shown in underlined italics.
図 3は、 マウスおよびヒトの Tbr- 2のコード領域 cDNA配列と予想されるアミ ノ酸配列 (マウス Tbr- 2の 473〜688アミノ酸およびヒト Tbr- 2の 471〜680アミ ノ酸) の比較を示す模式図である。 一致する塩基は影付きで表した。 ギャップ はハイフン(-)で表した。 アミノ酸は 1文字表記で表した。 マウスとヒトで異な るアミノ酸は下線付きの斜字体で表した。  Figure 3 compares the cDNA sequences of the mouse and human Tbr-2 coding regions with the predicted amino acid sequence (amino acids 473-688 of mouse Tbr-2 and 471-680 amino acids of human Tbr-2). FIG. Matching bases are shaded. Gaps are represented by hyphens (-). Amino acids are represented by one letter code. Amino acids that differ between mouse and human are shown in underlined italics.
図 4は、 T- box 遺伝子フアミリ一に属するヒト Tbr- 2 (hTbr2) 、 マウス Tb r-2 (mTbr2) 、 Eomesヽ ヒ ト Tbr- 1 (hTbrl ) 、 マウス Tbr- 1 (mTbrl) のホモ口 ジー比較を示す模式図である。アミノ酸は 1文字表記で表した。一致するァミノ 酸は影付きで表した。 ギャップはハイフン(-)で表した。 T- box領域をァスタリ スク(* )で表した。  Fig. 4 shows homologs of human Tbr-2 (hTbr2), mouse Tbr-2 (mTbr2), Eomes ヽ human Tbr-1 (hTbrl) and mouse Tbr-1 (mTbrl) belonging to the T-box gene family. It is a schematic diagram which shows a gee comparison. Amino acids are represented by one letter code. Matching amino acids are shaded. Gaps are represented by hyphens (-). The T-box area is represented by an asterisk (*).
図 5は、 マウス T-box 遺伝子ファミリ一の進化系統樹である。  Figure 5 shows the evolutionary phylogenetic tree of the mouse T-box gene family.
図 6は、胎児脳および成体各組織における Tbr- 2 の発現を RT- PCR により解 析した時の図である。  FIG. 6 is a diagram when the expression of Tbr-2 in each of the fetal brain and adult tissues was analyzed by RT-PCR.
図 7は、 E14.5、 E18.5、 P2.0、 P14.0、 成体の脳における Tbr2 の発現量の変 化をノーザンブロッ ト解析で調べた時の図である。 上段はノーザンブロヅ 卜の シグナル、 下段は RNAの染色像を示す。  FIG. 7 is a diagram when changes in the expression level of Tbr2 in E14.5, E18.5, P2.0, P14.0, and adult brain were examined by Northern blot analysis. The upper row shows the Northern blot signal, and the lower row shows the RNA staining image.
図 8は、 各ステージにおける胎児(E9.5は A, B、 E10^iC, D、 £11.5は£ )にっ いて Tbr-1 (A,C, E) と Tbr- 2(B,D,F )の発現をホールマウント in situ ハイブ リダイゼ一シヨンにより解析した図である。  Figure 8 shows that the fetuses at each stage (E9.5: A, B, E10 ^ iC, D, £ 11.5: £) show Tbr-1 (A, C, E) and Tbr-2 (B, D, FIG. 2 is a diagram showing the expression of F) analyzed by whole mount in situ hybridization.
図 9は、 £14.5にぉける全脳 ,8,(:,0 )ぁるぃは後肢 (hindlimb) (E,F )につい て Tbr- 1 (A,C,E)、 および Tbr-2 (B,D,F )の発現を解析した結果を示す図であ る。  Figure 9 shows that the whole brain at £ 14.5, 8, (:, 0) is the same for the hindlimb (E, F) as Tbr-1 (A, C, E) and Tbr-2 ( FIG. 9 shows the results of analyzing the expression of (B, D, F).
図 1 0は、 14.5日胎児の脳のコロナルセクシヨン (Coronal section) (a,b, c,d,e,f)およびサジタルセクション (Sagital section) (g,h, I, j,k, 1)を Tbr- 2 アンチセンスプローブでハイブリダィズした結果を示す図である。a, gは嗅球、 b,hは終脳の線条体から海馬にかかる付近、 cは海馬周辺部、 iは視床上域の反屈 束、 d,e,f および j,k,lにかけては中脳から橋にかかる領域で多くの細胞集団 (神経核) が染まっている。 図中、 「 AQ ( Aqueduct of sylvius ) 」 は中脳 水道、 「 HAR ( Habenular recess of third ventricle )」は手綱脚間路、 「 ISS ( Intermediate subpallial sulcus )」 は外套溝の内側、 厂 LV ( Latera 1 ventricle )」 は側脳室、 「 ph ( Posterior horn )」 は後角、 「 ΠΙν ( Τ hird ventricle )」 は第三脳室、 そして 「 IVv ( Fourth ventricle )」は第四 脳室を表す。 Figure 10 shows the coronal section (a, b, It is a figure which shows the result of having hybridized c, d, e, f) and the sagittal section (Sagital section) (g, h, I, j, k, 1) with a Tbr-2 antisense probe. a and g are the olfactory bulb, b and h are from the striatum of the telencephalon to the hippocampus, c is the periphery of the hippocampus, i is the antiflexion of the suprathalamus, d, e, f and j, k, l In the area from the midbrain to the pons, many cell populations (neural nuclei) are stained. In the figure, `` AQ (Aqueduct of sylvius) '' is the middle cerebral aqueduct, `` HA '' (Habenular recess of third ventricle) is the inter-rein legway, `` ISS '' (Intermediate subpallial sulcus) is the inside of the mantle groove. "1 ventricle)" is the lateral ventricle, "ph (Posterior horn)" is the dorsal horn, "ΠΙν (Τ hird ventricle)" is the third ventricle, and "IVv (Fourth ventricle)" is the fourth ventricle.
図 1 1は、 E18.5 (a,d)、 P4.0 (b,e)ヽ 成体(c,f)における嗅球(a,b,c)および 海馬(d,e,f )での Tbr- 2の発現を in situ ハイブリダィゼーシヨンにより解析し た時の図である。  Fig. 11 shows Tbr in the olfactory bulb (a, b, c) and hippocampus (d, e, f) in E18.5 (a, d), P4.0 (b, e) adult (c, f). FIG. 3 is a diagram when the expression of -2 was analyzed by in situ hybridization.
図 12は、 Tbr-2遺伝子の成獣マウスの脳における発現解析の結果を示す。 胎生 18.5日 (a,d)、 生後 4日(b,e)、 そして成獣マウス(c,f )の嗅球(a,b,c)、 海馬(d,e,f)での Tbr- 2の発現を in situ ハイブリダィゼーシヨン法により解析 した。 白三角と矢頭はそれぞれ嗅球のグロヌルラ一細胞層とミ 卜ラル細胞層を 示している。 Tbr-2は成獣マウスの脳では嗅球と海馬で発現している。  FIG. 12 shows the results of expression analysis of the Tbr-2 gene in adult mouse brain. Embryonic 18.5 days (a, d), 4 days after birth (b, e), and Tbr-2 in the olfactory bulb (a, b, c) and hippocampus (d, e, f) of adult mice (c, f) Expression was analyzed by the in situ hybridization method. The open triangles and arrowheads indicate the gonulla single cell layer and the neutral cell layer of the olfactory bulb, respectively. Tbr-2 is expressed in the olfactory bulb and hippocampus in the adult mouse brain.
図 13は、マウス発生初期における Tbr- 2, Tbr- 1, そして Brachyury遺伝子 の発現パターンの比較を示す。  FIG. 13 shows a comparison of the expression patterns of Tbr-2, Tbr-1, and Brachyury genes in early mouse development.
図 14は、 conA刺激による、 胸腺における Tbr- 2の発現の上昇を RT- PCIUこよ り検出した結果を示す。 発明を実施するための最良の形態  FIG. 14 shows the results of RT-PCIU detecting an increase in Tbr-2 expression in the thymus due to conA stimulation. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
次に、 本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、 本発明は下記実施 例に限定されるものではない。 [実施例 1 ] マウス Tbr- 2 cDNAのクローニング Next, the present invention will be described more specifically with reference to examples, but the present invention is not limited to the following examples. [Example 1] Cloning of mouse Tbr-2 cDNA
胎生 13.5日のマウス終脳および成体マウスの終脳よりそれぞれポリ A RNAを 精製し、 PCR- Select cDNA Subtraction Kit (CLONTECH社) を用いて差し引いた c 得られた cDNA断片を pGEM- T vector(Promega社)にサブクローニング、 胎生 13.5 日脳で発現の高い cDNAをドッ トプロッティングにより選択し、 シークェンスし た。 得られたクローン #61は、 T-boxと呼ばれる DNA結合領域を含む 531bpの遺伝 子断片 (Tbr- 2) を含んでいたため、 それをプロ一ブにしてマウス 17日胎児 cDN Aライフラリー (mouse 17-day Embryo tr -stretch plus c脆 l ibrary; CLON TECH社)からプラークハイブリダイゼーシヨンにより全長を得た。得られたマウ ス Tbr- 2 cDNAは 2883bpで、 688アミノ酸をコードしていた。 Embryonic 13. Each than 5 days mice telencephalon telencephalon and adult mice were purified poly A RNA, PCR- Select cDNA Subtraction Kit and c obtained cDNA fragment obtained by subtracting using (CLONTECH Corp.) pGEM- T vector (Promega Subcloning was performed, and cDNA highly expressed in embryonic day 13.5 brain was selected by dot plotting and sequenced. The obtained clone # 61 contained a 531 bp gene fragment (Tbr-2) containing a DNA-binding region called T-box. mouse 17-day Embryo tr-stretch plus c brittle (CLON TECH) was obtained by plaque hybridization. The resulting mouse Tbr-2 cDNA was 2883 bp and encoded 688 amino acids.
[実施例 2 ] ヒ ト Tbr- 2 cDNAのクローニング  [Example 2] Cloning of human Tbr-2 cDNA
まず、 マウス Tbr- 2 cDNA配列とよく似たヒト EST配列をもとにプライマー h61 -up (配列番号: 5 /5' - gagccctcaaagacccaga- 3',1243- 1261 )を合成した。 そし て h6卜 upを上流プライマ一に、 マウス Tbr- 2の終結コドンを含むプライマ一 SIS ' (配列番号: 6 /5,- ctagggacttgtgtaaaaagc- 3' )を下流プライマ一に用いて ヒト胎児脳 cDNAを銪型にして PCR( 94°C 30秒, 62°C 90秒、 35サイクル)をおこな い、 約 800bpのヒト Tbr- 2の 3,側の cDNA断片を得た。 この配列をもとにプライマ -h61-4 (配列番号: 7 /5' -aatatcggtgttttggtagg-3' , 1301-1320) を合成し た。 次にマウス Tbr- 2の開始コドンを含むプライマ一 61- 5, (配列番号: 8 /5' -atgcagttgggagagcag-3' )を上流プライマ一に、 マウス Tbr- 2の配列をもとに合 成したプライマ一 61-N (配列番号: 9 /5' -catggagccgtaggggta-3' , 554-571 ) ¾ 下流プライマ一にしてヒ卜胎児脳 cDNAを踌型にして 5% DMS0存在下で PCR( 94°C 30秒, 60°C 30秒, 72°C 30秒、 30サイクル)を行い、 約 570bpのヒト Tbr- 2の 5, 側の cDNA断片を得た。 そしてこの配列をもとにプライマ一 h61-3(配列番号: 1 0 /5' -gtcctcaggggtcggagc-3', 449-466 )を合成した。最後に上流プライマ一に h61-3を、 下流プライマーに h6卜 4を用い、 5% DMS0存在下で同じく PCR ( 94°C 3 0秒, 58°C 30秒, 72°C 30秒、 30サイクル)を行い約 750bpの断片を得た。これら をすべてつなげてヒト Tbr-2 cDNAのコード領域の配列を決定した。 First, a primer h61-up (SEQ ID NO: 5 / 5'-gagccctcaaagacccaga-3 ', 1243-1261) was synthesized based on a human EST sequence very similar to the mouse Tbr-2 cDNA sequence. Using h6 up as the upstream primer and primer SIS '(SEQ ID NO: 6/5, -ctagggacttgtgtaaaaagc-3') containing the termination codon of mouse Tbr-2 as the downstream primer, the human fetal brain cDNA was The DNA was transformed into type III and subjected to PCR (94 ° C for 30 seconds, 62 ° C for 90 seconds, 35 cycles) to obtain an approximately 800 bp cDNA fragment of human Tbr-2 on the third side. Based on this sequence, primer -h61-4 (SEQ ID NO: 7 / 5'-aatatcggtgttttggtagg-3 ', 1301-1320) was synthesized. Next, Primer 61-5, (SEQ ID NO: 8 / 5'-atgcagttgggagagcag-3 ') containing the initiation codon of mouse Tbr-2 was synthesized with the upstream primer based on the sequence of mouse Tbr-2. Primer 61-N (SEQ ID NO: 9 / 5'-catggagccgtaggggta-3 ', 554-571) に し て Set the downstream primer to human fetal brain cDNA and set it to PCR in the presence of 5% DMS0 (94 ° C 30 sec, 60 ° C for 30 sec, 72 ° C for 30 sec, 30 cycles) to obtain an approximately 570 bp cDNA fragment of human Tbr-2 on the 5, side. Based on this sequence, a primer h61-3 (SEQ ID NO: 10 / 5'-gtcctcaggggtcggagc-3 ', 449-466) was synthesized. Finally, use h61-3 for the upstream primer and h6 to 4 for the downstream primer, and perform PCR (94 ° C 3 0 sec, 58 ° C 30 sec, 72 ° C 30 sec, 30 cycles) to obtain a fragment of about 750 bp. These were all connected to determine the sequence of the coding region of human Tbr-2 cDNA.
[実施例 3 ] ヒトおよびマウス Tbr-2アミノ酸配列の比較  [Example 3] Comparison of amino acid sequences of human and mouse Tbr-2
得られたマウスおよびヒト由来の Tbr- 2を比較した (図 1 ~ 3 ) 。 ヒト Tbr-2 cDNAは 686ァミノ酸をコードしていた。両遺伝子は全体的にァミノ酸レベルで 9 0¾以上のホモロジ一があった。 中央部に存在する T-box領域 (マウス; 278- 457 アミノ酸,ヒ 卜; 276- 455アミノ酸)をコードするアミノ酸配列は 100 —致してい た。 一方その N末領域では、 マウス Tbr- 2 (アミノ酸 28-37) に 10アミノ酸、 そし てヒト Tbr- 2(アミノ酸 123- 130)に 8アミノ酸の揷入が認められた。  The obtained mouse and human-derived Tbr-2 were compared (FIGS. 1 to 3). Human Tbr-2 cDNA encoded 686 amino acids. Both genes had a homology of more than 90% at the amino acid level as a whole. The amino acid sequence encoding the T-box region (mouse; 278-457 amino acids, human; 276-455 amino acids) in the center was 100-matched. On the other hand, in the N-terminal region, 10 amino acids were found in mouse Tbr-2 (amino acids 28-37) and 8 amino acids were found in human Tbr-2 (amino acids 123-130).
Tbr-2と他の蛋白とのアミノ酸配列を比較した結果(図 4 )、 T- box遺伝子ファ ミリーの一つである、 ァフリカツメガエル(Xenopus) Eomesodermin(Eomes ) (R yan, K.ら, 1996 Cel l 87 989-1000 )、 そしてマウス、 ヒト Tbr- 1遺伝子(Bui fone A.ら, 1995 , Jul . Neuron. 15, 63- 78)と相同性が高い。領域ごとに比較 すると T- box領域では、 Eomesとは 92.7%、 マウス Tbr- 1とは 83.8%の相同性があつ た。 またその下流の C末側 (アミノ酸 458- 688) ではそれぞれ 55.6 14. 6¾—致 した。 一方、 上流の N末側 (アミノ酸 1-277) では Eomesとは 11 , 4% Tbr- 1とはほ とんど一致しなかった。 しかしながら他の T- box遺伝子ファミ リ一(即ち、 Brae hyury( Herrmann, B. G.ら, 1990, Nature, 343, 617-622 )、 および Tbxl- 6 (Bol l ag, R. J.ら, 1994, Nat. Genet. , 7, 383- 389 ) )とは T- box以外ほとんど相同性 がなく、 またその領域に関しても Eomesおよび Tbr-1ほど相同性が高くないこと から、 Tbr- 2は T- box遺伝子フアミリーのなかでも Eomesおよび Tbr- 1と同じサブ ファミ リーに属する遺伝子であることが推測された (図 5 ) 。  As a result of comparing the amino acid sequences of Tbr-2 and other proteins (Fig. 4), one of the T-box gene families, Xenopus Eomesodermin (Eomes) (Ryan, K. et al. 1996 Cell 87 879-1000) and mouse and human Tbr-1 genes (Buifone A. et al., 1995, Jul. Neuron. 15, 63-78). Comparing each region, the T-box region had 92.7% homology with Eomes and 83.8% homology with mouse Tbr-1. At the C-terminal side (amino acids 458-688) downstream of that, 55.6 14.6¾-matched, respectively. On the other hand, in the upstream N-terminal side (amino acids 1-277), Eomes hardly matched with 11,4% Tbr-1. However, other T-box gene families (i.e., Brae hyury (Herrmann, BG et al., 1990, Nature, 343, 617-622)) and Tbxl-6 (Bol lag, RJ et al., 1994, Nat. Genet. , 7, 383- 389)) has little homology except for the T-box, and its homology is not as high as that of Eomes and Tbr-1.Tbr-2 is one of the T-box gene families. However, it was inferred that the gene belongs to the same subfamily as Eomes and Tbr-1 (Fig. 5).
最近 Tbr- 2の T- box領域をコ一ドする cDNA断片がマウスから部分的にクロ一二 ングされ登録された (ァクセッション No. AF013281 ) 。 この領域は Eomesと相 同性が高いことから MEomes(Wattler S.ら, 1998, Genomics, 15 , 2 ot4-3 o o3 /)と'叩- 名されているが両蛋白の N末領域の相同性は低かつた。 [実施例 4 ] Tbr-2遺伝子の組織発現解析 Recently, a cDNA fragment encoding the T-box region of Tbr-2 has been partially cloned from a mouse and registered (Accession No. AF013281). Since this region is highly homologous to Eomes, it has been named 'MEomes' (Wattler S. et al., 1998, Genomics, 15, 2 ot4-3 o o3 /), but the homology of the N-terminal region of both proteins is high. Was low. [Example 4] Tbr-2 gene tissue expression analysis
胎児の脳、成体の脳、 そして成体の各組織での Tbr- 2の発現を RT-PCRで調べた (図 6 )。 その結果、 Tbr- 2の発現は胎児の脳で圧倒的に高く、 成体の脳ではわず かに確認できる程度であった。 また成体の組織(脊髄、 腎臓、 心臓、 肝臓)では 全く発現が認められなかった。  Tbr-2 expression was examined by RT-PCR in fetal, adult and adult tissues (Figure 6). As a result, the expression of Tbr-2 was overwhelmingly high in the fetal brain and only slightly detectable in the adult brain. No expression was observed in adult tissues (spinal cord, kidney, heart, liver).
胎児期から成人にかけての脳での発現をさらに詳細に調べるため、 各週齢の マウスの脳についてノーザンプロッ トを行った。その結果、 Tbr- 2の発現は胎生 期で非常に高く、 生後の脳では急激に減少していた(図 7 )。 このことから、 Tb r-2は Tbr-1と同様、 胎生期における脳構築に非常に深く関わっている遺伝子で あることが示唆された。  To further examine brain expression from fetal to adult, Northern blots were performed on the brains of mice at each age. As a result, the expression of Tbr-2 was very high during fetal life and decreased sharply in the postnatal brain (Fig. 7). This suggests that Tbr-2, like Tbr-1, is a gene that is very involved in fetal brain architecture.
[実施例 5 ] ホールマウント in situハイブリダィゼ一シヨンによる Tbr-2遺 伝子の組織発現解析  [Example 5] Tissue expression analysis of Tbr-2 gene by whole mount in situ hybridization
ともに胎生期の脳で発現が高く、構造も似通っている 2つの遺伝子、 Tbr-1と T br- 2が、発達中の脳のどの領域に発現しているかをホールマウント in situハイ ブリダィゼーシヨン(Whole mount in situ hybridization ; ISH)により比較し た。  Both genes are highly expressed in the embryonic brain and are similar in structure. Whole mount in situ hybridization is used to determine where in the developing brain the two genes, Tbr-1 and Tbr-2, are expressed. The comparison was made by Whole mount in situ hybridization (ISH).
Tbr- 1は開始コ ドンから 164アミノ酸をコ一ドする cDNAを、 Tbr- 2は開始コ ドン から 184アミノ酸をコ一ドする cDNAを銪型にして in vitroで転写を行いそれぞ れセンス、またはアンチセンスのジギゴシゲニン(DIG)標識した RNAを合成した。 ホールマウント in situハイブリダィゼーシヨンにはこの RNAをプローブに、 ま た切片での in situハイブリダィゼ一シヨンでは、 この Aを加水分解処理し、 1 50塩基の断片にしたものをプローブとして使用した。 ホールマウント in situ ハイブリダィゼーシヨンは、 各ステージの胎児をそのまま、 あるいは取り出し た脳を 4 %パラホルムアルデヒド /PBTで固定し、 上記プローブで定法に従って ハイプリダイゼ一シヨンを行った。 In situハイプリダイゼーシヨンは、胎児の 脳を直接、 または灌流固定したマウスから取り出した脳を 4 %パラホルムアル デヒドで固定し、 上記プローブで定法(野地澄晴,「免疫染色、 in situハイプリ ダイゼ一シヨン」,羊土社)に従ってハイプリダイゼーシヨンを行った。そして、 アル力リホスファターゼ標識抗 DIG抗体を反応させた後、基質を加えてシグナル を検出した。 Tbr-1 is a cDNA encoding 164 amino acids from the initiation codon, and Tbr-2 is a cDNA encoding 184 amino acids from the initiation codon. Alternatively, antisense digigogenin (DIG) -labeled RNA was synthesized. For whole mount in situ hybridization, this RNA was used as a probe, and for in situ hybridization for sections, this A was hydrolyzed and used as a 150 base fragment. . For whole-mount in situ hybridization, the embryos at each stage were left as they were, or the extracted brains were fixed with 4% paraformaldehyde / PBT, and hybridization was performed using the above-mentioned probe according to a standard method. In situ hybridization was performed on 4% paraformal brains from fetal brains directly or from perfused fixed mice. The cells were fixed with dehyde and hybridized with the above probe according to a standard method (Sumiharu Noji, "Immunostaining, in situ hybridization", Yodosha). Then, after reacting with anti-DIG antibody labeled with alkaline phosphatase, a substrate was added and the signal was detected.
胎生 9.5日、 10.5日、 11.5日の胎児を¾1-1, 及び Tbr- 2のアンチセンス RNAプ ローブで染色した。 Tbr-1、 Tbr- 2ともに胎生 9.5日ではすでに胎児脳領域で発現 が認められた(図 8 )。 興味深いことに胎生 9.5日から形成される肢芽 (l imb bu d) でも Tbr- 2の発現が認められた(図 8の B )。 この発現は肢 (l imb) の形成と ともに先端へ移動していき、 指の形成される胎生 14.5日の肢 (l imb) では指先 にその発現が限局していた(図 9の E,F )。  Embryos at 9.5 days, 10.5 days and 11.5 days were stained with antisense RNA probes of ¾1-1 and Tbr-2. Both Tbr-1 and Tbr-2 were already expressed in the fetal brain region on embryonic day 9.5 (Fig. 8). Interestingly, Tbr-2 expression was also observed in the limb buds (limbbud) formed from embryonic day 9.5 (B in FIG. 8). This expression moved to the tip along with the formation of the limb (limb), and its expression was localized at the fingertip in the limb (limb) at 14.5 days of embryogenesis when the finger was formed (E and F in Fig. 9). ).
脳における分布を調べるため、 胎生 13.5日、 14.5日の脳を取り出し、 Tbr - 1, および Tbr-2のアンチセンス RNAプロ一プで染色した。その結果、 Tbr- 1は終脳に 発現が認められるのに対し(図 9の A,C)、 Tbr- 2は中脳、菱脳から延髄にかけて 発現が観察された(図 9の B,D )。 また嗅球 (olfactory bulb) では両遺伝子の 発現が観察された(図 9の C,D)。  To examine the distribution in the brain, embryos at 13.5 and 14.5 days of embryonic age were removed and stained with Tbr-1 and Tbr-2 antisense RNA proteins. As a result, expression of Tbr-1 was observed in the telencephalon (A, C in Fig. 9), while expression of Tbr-2 was observed in the midbrain and rhomboid to medulla (B, D in Fig. 9). ). In the olfactory bulb, expression of both genes was observed (C and D in Fig. 9).
次に発達中の脳のどの領域に Tbr- 2が発現しているのかを詳細に調べるため、 胎生 14. 日の脳の切片標本について ISHを行った。  Next, in order to examine in detail which region of the developing brain expresses Tbr-2, ISH was performed on a section of the brain from day 14.
嗅球では発現が陽性な細胞がまばらに存在していた。 この時期の嗅球は形成 途上であり、 はっきりとした層状の構造は確認できないが、 それでもこの時期 では、 未分化な細胞が多い神経上皮 (neuroepitherium) ではなく、 将来ミ トラ ル細胞層 (mitral cell layer) や、 グロヌルラ一細胞層 (glomerular cell 1 ater) を形成する部位に Tbr2の発現が認められた(図 1 0の a,g)。 前脳領域で は線条体(cpu; caudateputamen)から扁桃体に発現が認められた(図 1 0の b, h)0 海馬はまだできてないが海馬原基でわずかに発現が認められた(図 1 0の c, h)。 また視床を横切る神経束である反屈束が始まる手綱核にも若干発現が見 られた(図 1 0の 1 )。 中脳領域では神経細胞が集まった中心灰白質 (central gray) から中脳網様体で発現が見られ、 この発現が尾側の菱脳領域(橋(後脳) から延髄にかけて ;小脳はまだ形成されていない) まで続いていた。 また中脳 から橋にかけて分布している複数の発達中の神経核 (動眼神経核、 赤核、 三叉 神経核、 前庭神経核、 顔面神経核、 舌下神経核) に発現が認められた(図 1 0の d, e, f, , k, l ) o In the olfactory bulb, there were sparse cells with positive expression. The olfactory bulb at this stage is in the process of formation, and a clear stratified structure cannot be confirmed. However, at this stage, it is not the neuroepitherium that has many undifferentiated cells, but the future mitral cell layer (mitral cell layer). ) And Tbr2 expression was observed at the site forming the glomerular cell 1 ater (a, g in Fig. 10). In the forebrain region, expression was observed in the amygdala from the striatum (cpu; caudateputamen) (Fig. 10, b, h). 0 The hippocampus was not yet formed, but was slightly expressed in the hippocampus primordium ( C, h in Fig. 10). Some expression was also observed in the retina nucleus, which starts the anti-bending bundle, which is a nerve bundle that crosses the thalamus (Fig. 10-1). In the midbrain region, central gray matter (central gray), expression was observed in the mesencephalic reticulum, and this expression continued to the caudal rhomboencephalic region (from the pons (hindbrain) to the medulla oblongata; the cerebellum had not yet been formed). Expression was also observed in multiple developing nuclei (the oculomotor nucleus, the red nucleus, the trigeminal nucleus, the vestibular nucleus, the facial nucleus, the hypoglossal nucleus) distributed from the midbrain to the pons (Fig. 1 0 d, e, f,, k, l) o
E18.5、 P4および成体のマウスの脳についても切片標本を作成し、 Tbr-2の局 在をみた。 E18.5以降の脳では、 E14.5の脳で認められた種々の脳神経核での特 異的な発現は見られなかった。その一方で、 E14.5ではほとんど見られなかった 海馬で高い発現が認められた。 E 18.5では海馬が構成される広い範囲にわたって 発現が認められたが、 脳が成熟するに従って発現範囲が狭まり、 成体の脳では その発現がより限られた範囲に限局していた(図 1 1の d,e,f )。 一方、 E14.5 ではその発現部位がはつきりしなかった嗅球でも、 E18.5日になると発現細胞は グロメ レラー層 (glomerular layer) とミ 卜ラゾレ細胞層 (mitral cell layer) に限局していた。 この発現も海馬における発現と同様、 脳の成熟に伴って狭ま つていき、 成体では非常に狭い部位にかろうじて局在していた(図 1 1の a,b, c)。  Sections of E18.5, P4 and adult mouse brains were also prepared to determine the localization of Tbr-2. In the brain after E18.5, no specific expression in various cerebral nuclei observed in the brain at E14.5 was observed. On the other hand, high expression was observed in the hippocampus, which was rarely seen in E14.5. At E 18.5, expression was observed over a wide area of the hippocampus, but the expression range narrowed as the brain matured, and its expression was more restricted in the adult brain (Fig. 11). d, e, f). On the other hand, even in the olfactory bulb where the expression site did not stick out in E14.5, on E18.5 days, the expression cells were restricted to the glomerular layer and the mitrasolole cell layer (mitral cell layer). Was. This expression, like that in the hippocampus, narrowed with maturation of the brain and was barely localized in a very small area in adults (a, b, c in Fig. 11).
[実施例 6 ] in situハイブリダィゼーシヨンによる Tbr- 2遺伝子の成獣マウ スの脳における発現解析  [Example 6] Expression analysis of Tbr-2 gene in adult mouse brain by in situ hybridization
マウス Tbr- 2 cDNA ( 184位のアミノ酸をコードしている) を pBluescript I I (SK-)にサブクローニングした。これを鍊型に試験管内で転写を行い、 ジゴ キシゲニン(DIG)でラベルされたアンチセンスおよびセンス RNAを合成した。 こ の RMを アルカリ加水分解バッファ一 (40mM NaHC03, 60mM Na2C03, pH 10.2) で処理し、 プローブとして用いた。胎生 18.5日、 生後 4日、 10週令のマウスより 脳を取り出し 10- /m の切片を調製した。これらを風乾した後 4% パラホルムァ ルデヒドで 15 分固定し、 l〃g/ml DIG-標識 RNA プローブで一晩ハイプリダイ ゼ一シヨンを行った。 その後 RnaseAでこれを処理し、 数回洗浄した後 anti- D IG 抗体 を用いてシグナルを検出した。 Mouse Tbr-2 cDNA (encoding amino acid at position 184) was subcloned into pBluescript II (SK-). This was transcribed in vitro into a type II to synthesize antisense and sense RNA labeled with digoxigenin (DIG). The RM of this was treated with alkaline hydrolysis buffer one (40mM NaHC0 3, 60mM Na 2 C0 3, pH 10.2), it was used as probes. The brain was removed from a mouse at 18.5 days of age, 4 days after birth, and 10 weeks old, and a 10- / m section was prepared. These were air-dried, fixed with 4% paraformaldehyde for 15 minutes, and hybridized overnight with l〃g / ml DIG-labeled RNA probe. Then, treat it with RnaseA, wash it several times, and Signal was detected using IG antibody.
その結果、 成獣マウスにおける Tbr- 2の発現部位は、 嗅球 (olfactory bulb) と海馬のみであった (図 1 2 )。 これらの 2つの組織は成獣マウスの脳において、 唯一、 側脳室上衣層(endymal /subependymal zone)から供給されたユーロンが 分化をおこなっている部位である。この発現パターンから Tbr- 2がニューロンの 分化に関与している分子であることが予想される。  As a result, Tbr-2 was expressed only in the olfactory bulb and hippocampus in adult mice (Fig. 12). These two tissues are the only sites in the adult mouse brain where the euron supplied from the ependymal / subependymal zone is differentiating. This expression pattern suggests that Tbr-2 is a molecule involved in neuronal differentiation.
[実施例 7 ] マウス発生初期における Tbr- 2, Tbr-1 , Brachyury 遺伝子の発 現パターンの比較。  [Example 7] Comparison of expression patterns of Tbr-2, Tbr-1, and Brachyury genes in early mouse development.
胎生 6. 5から 11. 5日の胎児 (WE)、 そして胎生 13.5、 14.5日の胎児脳(BR )より 全 RNAを調製した。 l〃g の 全 RNA から cDNAs を合成した後、 これを銪型に Tbr -2, Tbr-1 , Brachyury, および G3PDH遺伝子 (対照) に対するプライマ一を用 いて、 それぞれ 30, 30, 25 , そして 22サイクルの PCR を行った。  Total RNA was prepared from embryos (WE) from embryos 6.5 to 11.5 days and fetal brain (BR) from embryos 13.5 and 14.5 days. After synthesizing cDNAs from l〃g of total RNA, they were transformed into type III using primers for the Tbr-2, Tbr-1, Brachyury, and G3PDH genes (control), 30, 30, 25, and 22, respectively. A cycle of PCR was performed.
その結果、 Tbr- 1の発現は胎生 8. 5日頃から認められ、 その後ゆるやかに上昇 した。 一方、 Tbr-2は 2層性の発現パターンを示した。 最初の発現のピークは胎 生 6. 5日頃にみとめられ、 胎生 9. 5日にはそれがいったん消失し、 胎生 10. 5曰以 降再び発現が観察された (図 1 3 ) 。 発生初期にみとめられた最初の発現は、 中胚葉 形成に非常に重要な遺伝子である Brachyury遺伝子の発現より早く、こ のことから Tbr-2は脳神経の分化以外にも中胚葉の初期形成に深く関わる分子 であることが予想される。  As a result, expression of Tbr-1 was observed around embryonic day 8.5, and gradually increased thereafter. On the other hand, Tbr-2 showed a bilayer expression pattern. The first peak of expression was observed around embryonic day 6.5, and once disappeared on embryonic day 9.5, expression was observed again after embryonic day 10.5 (Fig. 13). The first expression observed early in development is earlier than the expression of the Brachyury gene, which is a very important gene for mesoderm formation, indicating that Tbr-2 is deeply involved in the early formation of mesoderm in addition to the differentiation of cranial nerves. It is expected to be a related molecule.
[実施例 8 ] conA刺激による、 胸腺における Tbr-2の発現の上昇  [Example 8] Increase of Tbr-2 expression in thymus by conA stimulation
成獣マウスより脾臓、 胸腺を外科的に取り出した。 これら組織から細胞をバ ラバラにしてシャーレ中にまいた。この細胞を 2ug/m 1 c onAで刺激した後培養を 続け、 1日後、 2日後、 及び 3日後に細胞を回収した。 これらから全 RNAを抽出 し、 上記同様、 Tbr- 2、 G3PDHに特異的なプライマーで RT- PCRを行った。  The spleen and thymus were surgically removed from adult mice. Cells from these tissues were disintegrated and seeded in petri dishes. After stimulating the cells with 2 ug / m 1 conA, the culture was continued, and the cells were collected after 1 day, 2 days, and 3 days. Total RNA was extracted from these and RT-PCR was performed with primers specific for Tbr-2 and G3PDH in the same manner as described above.
その結果、脾臓を conAで刺激しても Tbr-2の発現量の変化は認められなかった が、 胸腺においては conA刺激により Tbr- 2の発現量が増加した。 conAは Tリンパ 球を活性化することが知られているが、 この結果から Tbr-2は Tリンパ球の活性 化、あるいは活性化した Tリンパ球において何らかの機能を有していることが示 唆された。 産業上の利用の可能性 As a result, even when the spleen was stimulated with conA, the expression level of Tbr-2 did not change, but in the thymus, the expression level of Tbr-2 was increased by stimulation with conA. conA is T lymphocyte It is known to activate spheres, but this result suggests that Tbr-2 activates T lymphocytes or has some function in activated T lymphocytes. Industrial applicability
本発明により、 Tbr- 2蛋白質およびその遺伝子、 それらの製造方法及びその用途 が提供された。 本発明の蛋白質および遺伝子は、 ニューロンの分化に関与して いると考えられ、 種々の神経疾患の治療、 例えば、 老人性痴呆の治療、 神経損 傷後の再生促進、 各種神経変性疾患に対する治療へ応用が期待される。 According to the present invention, a Tbr-2 protein and its gene, a method for producing them, and uses thereof are provided. The protein and gene of the present invention are thought to be involved in the differentiation of neurons, and are used for the treatment of various neurological diseases, for example, the treatment of senile dementia, the promotion of regeneration after nerve injury, and the treatment of various neurodegenerative diseases. Application is expected.

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
1 . 配列番号: 1に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質、 又は該蛋白質中の ァミノ酸配列において 1若しくは複数個のアミノ酸の欠失、 付加及び/又は他 のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列からなり、 配列番号: 1 に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質。 1. From a protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1 or an amino acid sequence in the protein obtained by modifying one or more amino acids in the amino acid sequence by deletion, addition and / or substitution with another amino acid A protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
. 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質、 又は該蛋白質中の アミノ酸配列において 1若しくは複数個のアミノ酸の欠失、 付加及び 又は他 のアミノ酸による置換により修飾されたァミノ酸配列からなり、 配列番号: 3 に記載のァミノ酸配列からなる蛋白質と機能的に同等な蛋白質。  A protein comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3, or an amino acid sequence modified by deletion, addition, and / or substitution of another amino acid in the amino acid sequence of the protein, A protein functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3
3 . 配列番号: 2に記載の塩基配列からなる DNAとハイブリダィズする DNAが コードする蛋白質であって、 配列番号: 1に記載のアミノ酸配列からなる蛋白 質と機能的に同等な蛋白質。  3. A protein encoded by a DNA that hybridizes with a DNA consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 2, which is functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 1.
4 . 配列番号: 4に記載の塩基配列からなる DNAとハイプリダイズする DNAが コードする蛋白質であって、 配列番号: 3に記載のアミノ酸配列からなる蛋白 質と機能的に同等な蛋白質。  4. A protein encoded by a DNA that hybridizes with a DNA consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 4, which is functionally equivalent to the protein consisting of the amino acid sequence of SEQ ID NO: 3.
5 . 請求項 1〜4のいずれかに記載の蛋白質と他のぺプチドとから成る融合 蛋白質。  5. A fusion protein comprising the protein according to any one of claims 1 to 4 and another peptide.
6 . 請求項 1 ~ 5のいずれかに記載の蛋白質をコードする DNA。  6. A DNA encoding the protein according to any one of claims 1 to 5.
7 . 請求項 6に記載の DNAが挿入されたベクタ一。  7. A vector into which the DNA according to claim 6 has been inserted.
8 . 請求項 6に記載の DNAを発現可能に保持する形質転換体。  8. A transformant that retains the DNA of claim 6 so that it can be expressed.
9 . 請求項 8に記載の形質転換体を培養する工程を含む、 請求項 1〜 5のい ずれかに記載の蛋白質の製造方法。  9. The method for producing a protein according to any one of claims 1 to 5, comprising a step of culturing the transformant according to claim 8.
1 0 . 請求項 1〜 5のいずれかに記載の蛋白質に結合する化合物をスクリ一 ニングする方法であって、  10. A method for screening a compound that binds to the protein according to any one of claims 1 to 5, wherein
( a ) 請求項 1〜 5のいずれかに記載の蛋白質に被験試料を接触させる工程、 ( b ) 請求項 1〜 5のいずれかに記載の蛋白質に結合する活性を有する化合物 を選択する工程、 を含む方法。 (a) contacting a test sample with the protein according to any one of claims 1 to 5, (b) selecting a compound having an activity of binding to the protein according to any one of claims 1 to 5.
1 1 . 請求項 1〜 5のいずれかに記載の蛋白質に対して特異的に結合する抗 体。  11. An antibody that specifically binds to the protein according to any one of claims 1 to 5.
1 2 . 請求項 1 1に記載の抗体と、 請求項 1〜5のいずれかに記載の蛋白質 が含まれると予想される試料とを接触せしめ、 該抗体と該蛋白質との免疫複合 体の生成を検出又は測定することを含んでなる、該蛋白質の検出又は測定方法。 12. Contacting the antibody according to claim 11 with a sample expected to contain the protein according to any one of claims 1 to 5, to form an immune complex between the antibody and the protein. Or a method for detecting or measuring said protein.
1 3 . 配列番号: 2または配列番号: 4のいずれかに記載の塩基配列からな る DNAと特異的にハイブリダィズし、 少なくとも 1 5塩基の鎖長を有する DNA。 13. A DNA that specifically hybridizes with a DNA consisting of the nucleotide sequence of either SEQ ID NO: 2 or SEQ ID NO: 4, and has a chain length of at least 15 bases.
1 4 . 配列番号: 1または配列番号: 3のいずれかに記載のァミノ酸配列か らなる蛋白質の部分べプチド。 14. A partial peptide of a protein comprising the amino acid sequence of any one of SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 3.
PCT/JP1999/003271 1998-08-26 1999-06-18 Novel nerve differentiation factor WO2000012712A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU41687/99A AU4168799A (en) 1998-08-26 1999-06-18 Novel nerve differentiation factor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24092098 1998-08-26
JP10/240920 1998-08-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000012712A1 true WO2000012712A1 (en) 2000-03-09

Family

ID=17066627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/003271 WO2000012712A1 (en) 1998-08-26 1999-06-18 Novel nerve differentiation factor

Country Status (2)

Country Link
AU (1) AU4168799A (en)
WO (1) WO2000012712A1 (en)

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALESSANDRO BULFONE ET AL.: "T-brain-1:A Homolog of Brachyury Whose Expression Defines Molecularly Distinct Domains within the Cerebral Cortex", NEURON,, vol. 15, July 1995 (1995-07-01), pages 63 - 78, XP002922179 *
BOLLAG R.J. ET AL.: "An Ancient Family of Embryonically Expressed Mouse Genes Sharing a Conserved Protein Motif with th T Locus", NATURE GENET.,, vol. 7, 1994, pages 383 - 389, XP002922181 *
KENNETH RYAN ET AL.: "Eomesodermin, a Key Early Gene in Xenopus Mesoderm Differentiation", CELL,, vol. 87, no. 6, 13 December 1996 (1996-12-13), pages 989 - 1000, XP002922180 *
KISPERT A. ET AL.: "The Brachyury Gene Encodes a Novel DNA Binding Protein", EMBO J.,, vol. 12, 1993, pages 3211 - 3220, XP002922182 *
SIGRID WATTLER ET AL.: "A Combined Analysis of Genomic and Primary Protein Structure Defines the Phylogenetic Relationship of New Members of the T-box Family", GENOMICS,, vol. 48, no. 1, 15 February 1998 (1998-02-15), pages 24 - 33, XP002922178 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU4168799A (en) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020036596A (en) Novel hemopoietin receptor protein, NR10
WO2001023556A1 (en) Novel hemopoietin receptor protein, nr12
JP5395767B2 (en) Transporter genes OATP-B, C, D, and E
US7829083B2 (en) Antibodies to brain specific membrane protein
WO2001009316A1 (en) Novel genes encoding protein kinase/protein phosphatase
WO2001009315A1 (en) Novel gene participating in the maintenance of smooth muscle cell differentiation
US20090197317A1 (en) TSG-Like Gene
US20090275082A1 (en) Mast Cell-Derived Membrane Proteins
EP1120426A1 (en) Novel g protein-coupled receptors
US20070105143A1 (en) Novel bHLH type transcription factor genes
WO2000012712A1 (en) Novel nerve differentiation factor
JP4590107B2 (en) New fetal gene
JP4942127B2 (en) ALEX1, a novel armadillo repeat-containing protein
WO2001012808A1 (en) Novel frizzled family genes 584
JP2008099690A (en) Novel hemopoietin receptor protein, nr12
JP4942904B2 (en) Novel transcription factor having a zinc finger domain
WO2001066720A1 (en) Mouse adipocyte-origin genes
US7067297B2 (en) Mannosyltransferase polypeptides and polynucleotides encoding them and methods for making and using them
US7173111B2 (en) Wt1-interacting protein WTIP
JP2002000279A (en) Ys 68 gene participating in primary hemopoiesis
WO2001027270A1 (en) Gene ys68 concerning early hematopoiesis
WO2001083738A1 (en) Sex determinative differentiation regulatory factor
JPWO2002065116A1 (en) Method of screening for a drug that modulates the interaction between ARF protein and A10 protein
JP2004267003A (en) New gene present in human leukocyte antigen region

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

122 Ep: pct application non-entry in european phase