WO1997039764A1 - Agent anti-pylori - Google Patents

Agent anti-pylori Download PDF

Info

Publication number
WO1997039764A1
WO1997039764A1 PCT/JP1997/001409 JP9701409W WO9739764A1 WO 1997039764 A1 WO1997039764 A1 WO 1997039764A1 JP 9701409 W JP9701409 W JP 9701409W WO 9739764 A1 WO9739764 A1 WO 9739764A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antibacterial
peptide
agent
family
ulcer
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001409
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yutaka Kougo
Minoru Ono
Kouzou Nagai
Masami Moriyama
Makiko Saitou
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to JP53792997A priority Critical patent/JP4048565B2/ja
Priority to EP97919659A priority patent/EP0935965A4/en
Publication of WO1997039764A1 publication Critical patent/WO1997039764A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants

Definitions

  • the present invention relates to an anti-H. Pylori agent, and more particularly to a therapeutic agent for eradication and prevention of infection of H. pylori parasitism in the stomach of humans and for repair of ulcers and wounds.
  • H. ylori Helicobacter pylori, or He. Icobacterpy 1 ori (hereinafter abbreviated as H. ylori), is a bacterium isolated from gastric mucosa of ulcer patients by Australia's Marsha 11 and Warren. As the most important exacerbating factor affecting hepatitis, which is the main cause of chronic gastritis or healing / relapse of peptic ulcer, and gastrointestinal tract disease such as gastric cancer or lymphoma, its correlation with such disease has been attracting attention. ing. For example, a statistical epidemiological study found that H.py10ri was detected in 65% of gastritis patients, 86% of gastric ulcer patients, and almost 100% of duodenal ulcer patients.
  • H. py 1 ori is a gram-negative spiral or S-shaped bacterium belonging to 0.5 to 1.0 X 2.5 to 4.0; It has raw flagella.
  • H. pyrori is colonized and proliferated in the mucosal layer covering the stomach wall of almost the entire stomach, and is characterized by having extremely strong perease activity. In particular, it is known that it inhabits the pylorus at high density, but does not inhabit the mucosa of the stomach where intestinal metaplasia occurred.
  • py 1 ori is not found in the duodenum, small intestine and esophageal mucosa, it frequently inhabits the duodenal mucosa that has undergone gastric epithelial metaplasia and is considered to be closely related to the recurrence of duodenal ulcer. Have been. More recently, infections from endoscopes have attracted attention, and thorough disinfection of endoscopes is desired.
  • H. pylori was initially classified as the genus Campylobacter, the causative agent of diarrhea. It was classified as a new independent ⁇ ⁇ closer to Wo 1 ine 1 1a, rather than Yuichi Campylobac, based on its composition and fatty acid composition.
  • the clinical isolate has been identified as H. pylori with microaerobic growth of S. cerevisiae on a microaerobic growth bacterium, with a perease-positive nature. Genomic taxonomy shows that the homology of the DNA homology and the nucleotide sequence of the ribosomal RNA gene is more than 70% each, indicating that the species consists of homogeneous strains.
  • H. pylori isolates although differences in antigenicity among strains have been suggested by immunoblot and ELISA using patient sera, subspecies and subtypes within species such as serotypes are still established. It has not been.
  • H. py 1 ori which is resident in the gastric mucosal layer, not only suppresses the development of peptic ulcers, but also prevents the recurrence of ulcers.
  • bismuth preparations, triple combination therapy using metronidazole and antibacterial agents, and proton pump inhibition of acid secretion inhibitors Two-drug combination therapy using a combination of a drug (PPI) and amoxicillin has become mainstream.
  • the above three-drug combination therapy can achieve a high eradication rate of 80% or more, the frequency of side effects is high, and the two-drug therapy has a low frequency of side effects, but the eradication rate is low. There is a disadvantage that it will.
  • the emergence of resistant bacteria has been regarded as an issue in triple therapy, and the emergence of resistant H. py1 ori has already been reported for metronidazole.
  • NIH recommendation is a major change in response to diseases in view of changes in the concept of medicine in the stomach and colon, the potential of new drugs, and quality of life (QOL).
  • QOL quality of life
  • the present invention relates to an anti-H. Pylori agent, an anti-ulcer agent and an agent for treating a wound, comprising an antibacterial peptide as an active ingredient, a method for eradication of H. pylori, and a method for treating a patient having an ulcer or a wound. is there.
  • the Helicobacter pylori of the present invention means H. pylori, and is a bacterium belonging to the genus Helicopac (Heicobabacter). Helicobacter pylori was previously described as belonging to the genus Campylobabac, but is now a bacterium belonging to the genus Helicobacter. Therefore, the Helicobacter pylori of the present invention naturally includes those which were previously said to belong to the genus Campylobacter.
  • the antimicrobial peptides of the present invention include, for example, the antimicrobial peptides defined in Journal of Leukocyte Biology 58 (2), p. 128-186, (1995), The peptide is not particularly limited as long as it has an antibacterial action against H. pylori. Specifically, an antimicrobial peptide in vivo, particularly an antimicrobial in vivo submucosal peptide is preferably used.
  • E AMP endogenous antimicrobial peptide
  • antibacterial peptides such as defensin, isolated and purified from mammalian granulocytes and neutrophils, and bactenecin, isolated and purified from neutrophils of the sea are known.
  • defensin isolated and purified from mammalian granulocytes and neutrophils
  • bactenecin isolated and purified from neutrophils of the sea
  • FALL39 a peptide derived from bone marrow cells (Myeloid cells) called FALL39 is known (Proc. Natl. Acad. Sci. USA 92 ( 1), p. 195-199, (1995)).
  • an antibacterial peptide present in bacteria includes heparin sulfate proteoglycan (hereinafter, abbreviated as “HS PG”), which is b-FGF (basic- By binding to growth factors such as Fibro 1 ast Growth Factor), extracellular matrix such as laminin fibronectin, and collagen, and cytokines, they have been shown to exhibit unique biological activities. ing.
  • HS PG heparin sulfate proteoglycan
  • PR-39 is an antimicrobial peptide having antimicrobial activity in the acidic region
  • H.py1 ori is a bacterium that resides under extremely strong acidic conditions under the gastric mucosa.
  • -39? It is the most preferred antibacterial peptide as having an effective bactericidal and eradication action against py1ori.
  • the antimicrobial peptides preferably, Casalin ' (catha 1 infami 1 y) or those belonging to the defensin 'family (defensinf am ily) are used.
  • Tables 1 and 2 show examples of antibacterial peptides belonging to each family.
  • Catherine Family I for example, BAC 7, Bac 5, FALL 39, PR-39, etc. listed in Table 1 are preferable, and as “Defensin. Family”, for example, HNP listed in Table 2 — 1, NP—1, R t NP—l, etc. are preferably used.
  • Dodecaptide neutrophils (bone marrow cells) Busu PR-39 Neutrophils (bone marrow cells) samll intestine
  • syndusin which is a cell growth factor
  • PR-39 which is a bushy EAMP present in granules of polynuclear leukocytes infiltrating into the wound of skin
  • PR-39 present in granules of multinucleated leukocytes infiltrating into the skin has been confirmed to promote wound healing by preventing exogenous cell infection and inducing syndican.
  • Antibodies are also generated against the fractions that exhibit anti-H. Pylori activity, stained on human gastric mucosa and human fibroblasts, and a PR-39-like substance, PR-39 related peptide (hereinafter abbreviated as “PRPP”). ) was confirmed to exist.
  • PRPP PR-39 related peptide
  • Human PRP P was found to have antibacterial activity (including anti-H. Py1 o r i activity) and antiproliferative activity against bushu PR-39 or syndecan.
  • a particularly preferred embodiment of the present invention is an anti-H. Pylori agent, an anti-ulcer agent and a wound treatment agent whose antibacterial peptide contains PR-39 as an active ingredient.
  • PR-39 also includes its equivalent, the PRPP.
  • PRPP includes those in which the peptide bond is located in the homologous region of the PR-39 peptide bond by homology search. For example, it includes a variant of PR-39, which has the same antibacterial activity as that of PR-39 by MICSasy described in Example 1.
  • the anti-H. Pylori agent used in the present invention is orally administered as a pharmaceutical composition containing these antibacterial peptides as they are or as a mixture with a pharmacologically acceptable carrier or excipient known per se. can do.
  • Specific dosage forms for oral administration include tablets, pills, capsules, granules, Syrups, emulsions, suspensions and the like can be mentioned, but other forms can also be used as long as the effects of the present invention can be exerted.
  • Such a dosage form is produced by a method known per se, and contains a carrier or a carrier commonly used in the pharmaceutical field.
  • carriers and excipients for tablets include lactose, maltose, saccharose, starch, magnesium stearate and the like.
  • the dosage of the anti-H. Pylori agent of the present invention varies mainly depending on the disease, symptom, and dosage form, but it is usually 0.01 to 1500 mg, preferably 0.5 to 75 Omg once per adult. It can be administered in several divided doses.
  • the MIC assay was performed according to the method of NCCL S (National Computer Laboratory for Clinical Laboratory Standard) (N CCL SV i 11 anova 1 983). Table 3 shows the results. As is evident from Table 3, PR-39 is an antibacterial agent against human H. pylori strain of American Culture Collection (ATCC). / JP 7/01 09 showed effects. Table 3 Antibacterial activity of PR-39 against human H. py 1 ori strain
  • PR-39 was separated in the same manner as in Example 1, and each fraction was purified by gel filtration. The obtained antibacterial spectrum of PR-39 was examined, and it was confirmed by MICAssay that the antibacterial activity against H. py1ori was exhibited.
  • the wild strain of H. py 1 ori was isolated from a gastric ulcer patient and cultured.
  • H. pylori was cultured at 35 ° C for 2 days under conditions in which soyagarliI (BBL) was added with 5% sheep blood. The culture was performed using Mu11 er-Hinton medium, 5% horse serum, in AeRoPaucHiComlysostem.
  • the MIC assay was performed by the method of NCCLS (National Computer for Clinical Laboratory Standard) (NCCLSV i11 anova 1983). Table 4 shows the results. From such experiments, it was found that PR-39 exhibited a good antibacterial activity against a wild-type (clinical isolate) H. py1 ori. Table 4-Antibacterial activity of 1-39 against ⁇ 1. Py 1 ori wild strain
  • Gastric ulcers were formed experimentally using 15 SpragueDawley rats weighing about 220 g. To form a gastric ulcer, the rat was laparotomized under ether anesthesia to expose the anterior stomach wall, and 0.03 ml of 20% acetic acid was applied to the anterior stomach wall using a Hamilton microsyringe according to the method of Okabe et al. They were injected into the submucosa at the border between the fundic glands and the pyloric glands, closed, and reared normally for 7 days.
  • mice On day 7, five animals were sacrificed and their stomachs were removed. The remaining 10 rats were divided into two groups of 5 rats each, which were a control group administered with physiological saline and an experimental group administered with PR-39.
  • the rats in the control group received lm 1 of physiological saline, and the rats in the experimental group received 0.8 mg Zm 1 of PR-39 once a day intraperitoneally. Administer saline or PR-39 for 7 days. On day 14 after administration), each stomach was removed.
  • the removed stomach was clamped between the pyloric ring and the esophagogastric junction, and injected with 70% alcohol 10 ml into the stomach and fixed. An incision was made along the greater curvature, the gastric mucosal surface was exposed, and the formed gastric ulcer was visually observed to measure its surface area.
  • the central part of the stomach ulcer was cut out parallel to the lesser scoliosis gland, buried in a usual manner, embedded with HE, stained with HE, and the formed stomach ulcer was examined histologically.
  • the items examined were the length of the gastric ulcer and the thickness of the granulation at the bottom of the ulcer.
  • Table 5 shows the measurement results of the ulcer area, and Table 6 shows the histological observation results. Table 5 Healing effect of PR-39 on acetic acid ulcer (rat) Number of animals Ulcer area (mm 2; mean soil SEM)
  • the ulcer area of the control group administered with saline on the 14th day of acetic acid administration was significantly smaller than that of the 7th day of acetic acid administration and 14 days after the 7th day of acetic acid administration. It turns out that healing is in progress.
  • PR-39 is administered daily during this healing process, the ulcer area is significantly smaller than that of the control.
  • Antimicrobial peptides have the effect of eradication of H. ylori and repair of ulcers. It is useful as a therapeutic agent for upper gastrointestinal diseases such as species. Particularly vivo antibacterial Bae flop evening Lee de typified PR- 39 is a prophylactic or therapeutic agent for better gastrointestinal ulcers, medical contribution is enormous c

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明細書
抗ピロリ菌剤 技術分野
本発明は抗ピロリ菌剤に関するものであり、 特にヒ卜の胃に寄生するピロリ菌 の除菌ゃ感染予防を行ない、 かつ潰瘍部、 創傷部の修復を目的とした治療剤に関 する。
背景技術
ピロリ菌、 すなわちヘリコバク夕一 ' ピロり (H e 1 i c o b a c t e r p y 1 o r i ;以下、 H. y l o r iと略す。 ) は、 オーストラリァの M a r s h a 1 1 と Wa r r e nにより潰瘍患者の胃粘膜より分離された細菌であり、 慢 性胃炎の主たる原因菌あるいは消化性潰瘍の治癒 ·再発、 さらには胃癌あるいは リンパ腫などの上部消化管疾患に影響を与える最も強い増悪因子として、 かかる 疾患との相関性が注目されてきている。 例えば、 ある統計疫学的な調査によれば、 胃炎患者の 65%、 胃潰瘍患者の 86 %、 十二指腸潰瘍患者においてはほぼ 10 0 %の割合でこの H. p y 1 0 r i菌が検出されているのに対して、 患者と同じ 年齢の健康な人では約 30 %程度しか感染していないことが判明している。 更に、 慢性胃炎において H. p y 1 o r iの感染がある場合には、 感染から 1 0〜20 年以内に消化性潰瘍を発症する危険率が 3〜 12倍にもおよぶことが種々の実験 から示されてきている。 H. p y l o r i菌は、 一旦治癒した潰瘍の再発にも関 連性があり、 胃潰瘍の場合、 この菌に感染している患者は 70 %以上の高率で 1 年以内に潰瘍の再発がみられているのに対して、 感染していない患者の再発率は 10 %程度のものでしかなかったとされている。 例えば、 ヒスタミ H2 受容体 拮抗剤 (H2 フ'ロッカー) で治癒された患者において、 H. p y l o r iに感 染している場合には、 その 50 %が 6力月以内に、 95 %が 2年以内のうちに潰 瘍の再発を起こしているといわれている (例えば、 日経サイエンス : 1 996年 4月号 54〜6 1頁) 。
このように、 今日では H. p y 1 o r iの感染と慢性胃炎や消化性潰瘍の発症 ならびに再発との関連性についてはほぼ定説となってきており、 仮に H. p y 1 o r iを完全に除菌できた場合には、 炎症はほぼ完全に消失するのであるが、 再 び感染すれば胃炎も再発するということであり、 H. p y 1 o r iに感染すれば、 事実上全てのヒ卜に慢性表層性胃炎が発症することが判明してきている。 したが つて、 胃粘膜層に常在する H. py l o r iを除菌することは、 消化性澳瘍の発 症を抑えるばかりでなく、 潰瘍の再発の予防につながることになる。 1 994年 2月に、 アメリカで開催された " N I H C o n s e n s u s C o n f e r e n c e" においても、 「消化性潰瘍疾患と H. p y 1 o r i感染」 に関する統一 見解が、公表され (N I H c o n s e n s u s, He l i c o b a c t e r p y 1 o r i i n p e p t i c u l c e r d i s e a s e. J AMA 27 2 ; 65 - 69 19994) 、 「H. y l o r i感染が確認された消化性潰 疡は、 初発 '再発を問わず、 抗分泌薬に抗菌剤を加えた除菌療法を必要とする」 との 勧告が行われた。
H. p y 1 o r iは、 ヘリコパクター厲に属する 0. 5~ 1. 0 X 2. 5〜4· 0; umのグラム陰性の螺旋状ないし S字状の細菌であり、 4〜 6本の極多毛生鞭 毛を有している。 H. py l o r iは、 胃のほぼ全域の胃壁を覆っている粘膜層 に定着増殖し、 極めて強いゥレアーゼ活性を有することが特徴である。 特に幽門 部に高密度に生息するが、 腸上皮化生を起こした胃の粘膜には生息しないことが 知られている。 また H. p y 1 o r iは、 十二指腸, 小腸及び食道粘膜にはみら れないが、 胃上皮化生を起こした十二指腸粘膜に高頻度に生息し、 十二指腸潰瘍 の再発と密接な関係があると考えられている。 さらに最近では、 内視鏡からの感 染も注目されており、 内視鏡の消毒の徹底が望まれている。
H. p y l o r iは発見当初は下痢症の原因菌であるカンピロバクタ一属 (C ampy l o b a c t e r) に分類されていたが、 分子遣伝学的手法、 たとえば、 1 6 Sリボゾーム RN A遺伝子塩基配列の相同性や脂肪酸の組成などから、 カン ピロバク夕一よりはむしろ Wo 1 i n e 1 1 aに近い新しい独立した厲として分 類された。 臨床分離株は、 スキロー培地での微好気下発育の螺旋菌でゥレア一ゼ 陽性の性状をもって、 H. p y l o r iと同定されている。 遺伝子分類学的にも DNA相同性、 リボゾーム RN A遺伝子塩基配列の相同性がたがいに 70 %以上 であり、 均質な株からなる種であることが確かめられている。 他方、 H. py l o r i分離株は、 患者血清を用いたィムノブロットや E L I S A法により、 株間の抗原性の違いが示唆されているものの、 血清型などの種内 の亜種、 亜型は、 いまだ確立されていない。
前記した如く、 胃粘膜層に常在する H. p y 1 o r iを除菌ないし殺菌するこ とは、 消化性潰瘍の発症を抑えるばかりでなく、 潰瘍の再発の予防につながるも のの、 現在までに H. py l o r iに単独で特異的に働く抗菌剤は存在しない。 したがって、 抗菌剤を中心に除菌のためのさまざまな薬剤の組み合わせが試みら れており、 欧米では、 ビスマス製剤、 メトロニダゾールと抗菌剤を併用する三剤 併用療法、 酸分泌抑制剤のプロトンポンプ阻害薬 (P P I ) とァモキシシリンを 併用する二剤併用療法が主流となっている。
しかし、 上述の三剤併用療法では 80 %以上という高い除菌率が得られるもの の、 副作用の発生頻度が高く、 また二剤併用療法では副作用の発生頻度は下がる が、 除菌率も低くなつてしまうという欠点がある。 加えて、 三剤併用療法におい ては耐性菌の出現が問題視され、 すでにメトロニダゾ一ルに関しては耐性を有す る H. p y 1 o r iの出現の報告さえなされている。
その他の療法としては、 P P Iにクラリスロマイシン、 ァモキシシリンを併用 する新しい三剤併用療法も検討されてはいるが、 除菌率 90 %以上を達成するた めには、 常用量の 2倍以上は必要との報告がされている。 最近では、 ェ力べナト リウム、 プロウノ トール、 ソファルコンとァモキシシリンとの併用療法も行われ ているが、 ビスマス製剤、 メトロニダゾールと抗菌剤を併用する三剤併用療法ほ どの除菌率は得られていない。
上述の N I H勧告は、 胃、 大腸領域での医薬の概念変化や新薬の可能性、 さら にクオリティ ·ォブ . ライフ (QOL) を考えた疾患対応として大きな変革であ り、 かかる観点より H. p y 1 o r iに対し、 抗菌作用を有する物質を治療薬と して開発すべきことが課題として挙げられる。
このように、 H. p y 1 o r iの除菌によって消化性潰瘍の初発、 再発に対し て抑制されることが明らかになった現在、 耐性菌を誘発せずに副作用のない抗菌 物質の開発は大いに期待されているところである。 発明の開示
本発明は、 抗菌ぺプ夕イ ドを有効成分とする抗ピロリ菌剤、 抗潰瘍剤および創 傷部治療剤、 ピロリ菌の除菌方法並びに潰瘍もしくは創傷を有する患者の治療方 法に関するものである。 発明を実施するための最良の形態
本発明のピロリ菌は、 H. p y l o r iを意味し、 へリコパク夕一属 (He 1 i c o b a c t e r ) に厲する細菌である。 ピロリ菌は、 以前は、 カンピロバク 夕一属 (C amp y l o b a c t e r) に属するといわれていたが、 現在はヘリ コバク夕ー厲に属する細菌であるとされている。 したがって、 本発明のピロリ菌 には、 以前カンピロバクター属に属するといわれていたものも、 当然含まれる。 本発明の抗菌ぺプタイ ドは、 例えば、 J o u r n a l o f L e u k o c y t e B i o l o g y 58 (2) , p. 128 - 186, ( 1 995) において定 義されている抗菌ぺプタイ ドを包含するものであって、 ピロリ菌に対する抗菌作 用をもつぺプタイ ドであれば、 特に限定されないが、 具体的には生体内の抗菌べ プ夕ィ ド、 特に粘膜下の生体内抗菌ぺプタイ ドが好ましく用いられる。
このような生体内抗菌ぺプ夕イ ド (e n d o g e n o u s a n t i m i c r o b i a l p e p t i d e ;以下、 「E AMP」 と略す。 ) としては、 1 98 7年に Z a s l a f f らによりァフリカツメガエル (X e n〇 p u s ) の皮膚よ り分離精製された、 マガイニン (Ma g a i n i n) と命名されたぺプ夕イ ドが あり (P r o c. Na t l . Ac a d. S c i . U. S. A. 84 ( 1 5) , p. 5449 - 5458, ( 1 987) ) 、 その後、 E AMPフアミリーと総称さ れる類似物質が種々生体内から発見されてきている。
例えば、 哺乳類の顆粒球および好中球から単離精製されたディフェンジン (d e f e n s i n) 、 ゥシの好中球から単離精製されたバクテネシン (b a c t e n e c i n) 等の抗菌ぺプ夕イ ドが知られている。 ヒト由来のものとしては、 F AL L 39と呼ばれる骨髄細胞 (ミエロイ ド細胞: My e l o i d c e l l ) 由来のぺプタイドが知られている (P r o c. N a t l . Ac a d. S c i . U. S. A. 92 (1 ) , p. 1 95 - 1 99, (1995) ) 。 また細菌に存在する抗菌ぺプ夕イ ドとしては、 へパリン サルフェイ ト プロ テオグルカン (He p a r a n S u l f a t e P r o t e o g l y c a n ; 以下、 「HS PG」 と略す。 ) があり、 このものは b— FGF (b a s i c -F i b r o 1 a s t G r ow t h F a c t o r )などの増殖因子、 ラミニン · ファイブロネクチン、 コラーゲンなどの細胞外基質やサイ トカインと結合するこ とにより、 それぞれ特有の生物活性を示すことが明らかにされてきている。
本発明者の一人である小野稔により、 ブ夕の皮膚の創傷液 (Wo u n d f 1 u i d) から H S P Gの一つであるシンデカン (s ynd e c a n) の mRNA 及び新しい蛋白誘導因子シンデカン誘導因子 (s y n d e c a n i n d u e i n g f a c t o r) であるシンデューシン ( s y n d u c i n) が分離 ·精製 された (J . B i o c h em. 269. 3 1 3 1 5— 3 1 32 1 1 994, P r o c . N a t l . Ac a d. S c に U. S . A. 9 1. 1 1 035— 1 1 039, 1 994) 。 このシンデューシンのアミノ酸配列を検討したところ、 こ のものは、 プロリン アルギニン リツチ ぺプタイ ドー 39 (P r o l i n e a r g i n i n e r i c h p e p t i d e— 39 ;以下、 「 P R— 39」 と略す。 ) と呼ばれるブ夕の内因性抗菌ぺプタイ ドと同一であることが判明した。 この生体内抗菌ぺプタイ ドの一種である P R— 39は、 従来の大腸菌組換え技術 においては抗菌物質の遺伝子自体が大腸菌を死滅させるためスクリーニングが不 可能であつたが、 ヒト遺伝子ライブラリーからの検索が可能となり、 これにより 酸性領域で活性を有する塩基性ぺプタイ ドであること、 酸性領域でレセプターを 介さず作用することが判明している。
このように粘膜下の生体内抗菌ぺプタイ ドの歴史は極めて浅く、 抗菌活性を有 するぺプ夕イ ドであったとしても、 このものと H. p y 1 o r iとの関連性にお ける研究も緒についたばかりである。
上述のように PR— 39は酸性領域で抗菌活性を有する抗菌ぺプタイ ドであり、 一方、 H. p y 1 o r iは胃粘膜下の極めて強い酸性条件下で常在する細菌であ ることから、 ? ー 39は? . p y 1 o r iに対して有効な殺菌並びに除菌作用 を有するものとして最も好ましい抗菌ぺプタイ ドである。
本発明において、 抗菌ぺプタイ ドの内、 好ましくはキヤサリン ' ファミリ一 ( c a t h a 1 i n f a m i 1 y) またはディフェンジン ' ファミリー (d e f e n s i n f am i l y) に厲するものが用いられる。 各々のファミリ一に 属する抗菌べプ夕ィ ドを表 1および表 2に例示する。
「キャサリン · ファミリ一」 としては、 例えば表 1に挙げる B AC 7、 B a c 5、 FALL 39、 PR— 39等が好ましく、 また、 「ディフェンジン . フアミ リー」 としては、 例えば表 2に挙げる HNP— 1、 NP— 1、 R t NP— l等が 好ましく用いられる。
キャサリン · ファミリ一 抗菌べプ夕ィ ド名 由 来 クシ B a c 7 好中球 (骨髄細胞)
B a c 5 好中球 (骨髄細胞)
インドシジン 好中球 (骨髄細胞)
ドデカぺプタイ ド 好中球 (骨髄細胞) ブ夕 P R - 39 好中球 (骨髄細胞) samll intestine
PMA P 23 骨髄細胞
PMA P 26 骨髄細胞
P r o t e g r i n 骨髄細胞
C a t h e 1 i n 好中球 ヒ卜 F a 1 1 39 骨髄細胞 ゥサギ CAP 18 骨髄細胞
I 表 2 ディフェンジン ' ファミリ
抗菌べプ夕ィ ド名 由来
ヒ卜 HNP - 1 好中球
ΗΝΡ - 2 好中球
ΗΝΡ - 3 好中球 1
ΗΝ Ρ— 4 好中球 i
1
ΗΝ Ρ - 5 好中球
ΗΝΡ - 6 Paneth cell ラッ卜 R t Ν Ρ - 1 好中球
R t N P - 2 好中球
R t N P - 3 好中球
モルモッ 卜 GN P 不明
R t N P - 4 不明
ゥサギ N P - 1 好中球
N P - 2 好中球 i
N P - 3 a 好中球 1
NP- 3 b 好中球 ! ί N P - 4 好中球
NP- 5 好中球
マウス Mu C r - 1 Paneth cell
i
Mu C r - 1 a Pane th eel 1
Mu C r - 2 Paneth cell ;
1
1 P T/JP97/01409 表 2 (続き) ディフェンジン ' ファミ リー
Figure imgf000010_0001
本発明においては、 細胞増殖因子であるシンデューシンと皮膚の創傷部に浸潤 している多核白血球の顆粒に存在するブ夕 EAMPである PR— 39の構造が同 一であること、 および皮膚の創傷部位に浸潤している多核白血球の顆粒に存在す る P R— 39力 外来性の細胞感染防止とシンディキャンの誘導に創傷の治癒を 促進していることを確認した。
また、 抗ピロリ菌作用を示す分画に対して抗体を作成し、 ヒト胃粘膜、 ヒト繊 維芽細胞を染色し、 P R— 39様物質である P R— 39 r e l a t e d p e p t i d e (以下、 「PRPP」 と略す。 ) が存在することを確認した。
ヒト PRP Pにはブ夕 PR— 39またはシンデカンに対する抗菌作用 (抗 H. py 1 o r i作用を含む) と細胞増殖作用を有することがわかった。
したがって、 本発明の特に好ましい態様は、 抗菌ぺプ夕イ ドが P R— 39を有 効成分とする抗ピロリ菌剤、 抗潰瘍剤および創傷部治療剤である。 PR— 3 9に は、 その均等物である PRPPも含まれる。 ここにいう PRPPとは、 そのぺプ タイド結合において、 ホモロジ一検索により P R— 39のぺプタイ ド結合の相同 的領域にあるものを包含する。 例えば、 PR— 39の改変体であって、 実施例 1 で述べる M I C a s s a yにより PR— 39と同等の抗菌作用を示すものを含 む。
本発明に用いる抗ピロリ菌剤は、 これらの抗菌べプ夕ィ ドをそのまま若しくは 自体公知の薬理学的に許容されうる担体、 賦形剤などと混合した医薬組成物とし て、 経口的に投与することができる。
経口投与のための剤型としては、 具体的には錠剤、 丸剤、 カプセル剤、 顆粒剤、 シロップ剤、 乳剤、 懸濁剤などが挙げられるが、 本発明の効果を発揮できるもの であれば、 これ以外の剤型も用いることができる。 かかる剤型は自体公知の方法 によって製造され、 製剤分野において通常用いられる担体若しくは陚形剤を含有 するものである。 例えば、 錠剤用の担体、 賦形剤としては、 ラクト一ス、 マルト ース、 サッカロ一ス、 澱粉、 ステアリン酸マグネシウムなどが挙げられる。 本発明の抗ピロリ菌剤の投与量は、 主として疾患、 症状、 投与剤型によっても 異なるが、 通常、 成人一人あたり 0. 0 1〜 1 500mg、 好ましくは 0. 5〜 75 Omgを一回または数回に分けて投与することができる。 実施例
以下、 本発明をより詳細に説明するために実施例を示すが、 本発明はこれらに より限定されるものではない。 実施例 1
ATCCのヒト H. py l o r i株における抗菌べプ夕ィ ドの活性測定
J . B i o c h em. 269. 313 15 - 3 1 32 1 (1 994) およ び P r o c. Na t l . Ac a d. S c i . U. S . A. 9 1. 1 1 035 - 1 1 039 ( 1 994) に記載の方法に従って、 P R— 39を分離し、 ゲル濾過 により各分画を精製した。 得られた P R— 39の抗菌スペクトルを検討し、 H. py 1 o r iに対し、 抗菌活性を示すことを、 M I C a s s ayにより確認し た。 なお、 H. p y l o r iの標準株は, ATC Cより購入した。 H. p y 1 o r iは、 s o y a g a r I I ( B B L ) に 5 %羊血液を加えた条件で、 35 2日間培養した。 培養は A e r o P a u c h i C o m p y 1 o s y s t emで、 Mu l 1 e r -H i n t o n培地 5 %馬血清を用いた。
M I C a s s a yは NCCL S (N a t i o n l C om i t t e e f o r C l i n i c a l L a b o r a t o r y S t an d a r d) の方法 (N CCL S V i 1 1 a n o v a 1 983 ) によった。 結果を表 3に示す。 表 3から明らかなように、 PR— 39は Ame r c an Ty e Cu l t u r e C o l l e c t i n (ATCC) のヒト H. p y l o r i株に対し抗菌 /JP 7/01 09 作用を示した。 表 3 P R— 3 9のヒ卜 H. p y 1 o r i株に対する抗菌活性
Figure imgf000012_0001
実施例 2
野生株 (臨床分離株) における抗菌ぺブタイ ドの活性測定
実施例 1と同様の方法で P R— 3 9を分離し、 ゲル濾過により各分画を精製し た。 得られた PR— 3 9の抗菌スぺクトルを検討し、 H. p y 1 o r i に対して 抗菌作用を示すことを、 M I C a s s a yにより確認した。 なお、 H. p y 1 o r iの野生株は胃潰瘍患者より分離、 培養した。 H. p y l o r iは、 s o y a g a r I I (B B L ) に 5 %羊血液を加えた条件で、 3 5°C、 2日間培養 した。 培養【ま Ae r o P a u c h i C om l y l o s y s t emで、 Mu 1 1 e r -H i n t o n培地 5 %馬血清を用いた。
M I C a s s a yは N C C L S (N a t i o n l C om i t t e e f o r C l i n i c a l L a b o r a t o r y S t a n d a r d) の方法 (N C C L S V i 1 1 a n o v a 1 9 8 3) によった。 結果を表 4に示す。 かかる実験により、 P R— 3 9は野生株 (臨床分離株) の H. p y 1 o r iに 対して良好な抗菌作用を示すことが判明した。 表 4 ? 1¾ー 39の^1. p y 1 o r i野生株に対する抗菌活性 口
畨 M I C (// M) ゥ M I C 野生株 1 1 3. 33 野生株 7 6. 67 野生株 2 6. 67 野生株 8 6. 67 野生株 3 6. 67 野生株 9 6. 67 野生株 4 3. 33 野生株 1 0 1 3. 33 野生株 5 1 3. 33 野生株 1 1 13. 33 野生株 6 1 3. 33 野生株 1 2 6. 67
実施例 3
ラッ卜の酢酸潰瘍に対する治癒促進作用
PR— 39は、 上記実施例に示す如く H. p y 1 o r iに対して良好な抗菌活 性を示すことが確認されたので、 i n V i V o試験として実際の潰瘍に対する 治癒促進効果を検討した。
方法:
体重約 220 gの S p r a g u e D aw l e yラット 1 5匹を用い、 実験的 に胃潰瘍を形成させた。 胃潰瘍の形成は、 ラッ卜をエーテル麻酔下に開腹して胃 前壁を露出させ、 O k a b eらの方法に準じて 20 %酢酸 0. 03m lをハミル トンのマイクロシリンジを用いて胃前壁の胃底腺と幽門腺の境界部の粘膜下層に 注入し、 閉腹して 7日間通常通り飼育した。
7日目に 5匹を犧牲死させ、 胃を摘出した。 残りの 10匹のラッ 卜を 5匹づっ 2群に分け、 生理食塩水投与のコントロール群と、 P R— 39投与の実験群とし た。
コントロール群のラッ卜については生理食塩水を lm 1、 実験群のラッ 卜につ いては PR— 39を 0. 8mgZm 1をそれぞれ一日 1回腹腔内に投与した。 7 日間にわたり生理食塩水あるいは P R— 39を投与し、 最終投与の翌日 (酢酸投 与後の 1 4日目) にそれぞれの胃を摘出した。
摘出した胃は、 幽門輪と食道胃接合部をクランプし、 胃内部に 7 0 %アルコー ル 1 0 m 1 を注入して固定した。 大弯に沿って切開し、 胃粘膜面を露出し、 形成 された胃潰瘍を肉眼的に観察してその表面積を測定した。
引き続き、 胃潰瘍部の中央部を小弯腺に平行に切り出し、 通常の方法でバラフ イン包理し、 H E染色し、 形成された胃潰瘍部を組織学的に検討した。
検討項目は、 胃潰瘍部の長さと潰瘍底の肉芽の厚さである。
結果:
代表的な胃粘膜の肉眼的観察の結果では、 酢酸投与 7日目では、 境界明瞭な深 掘の胃潰癟が認められた。 酢酸投与 1 4日目においては、 生理食塩水を投与した コントロール群では、 潰瘍の大きさ、 深さともに酢酸投与 7日目より小さなもの であって、 治癒過程にあることが確認されたが、 未だ明らかな組織の欠損が認め られた。 これに対して、 P R— 3 9投与群では、 粘膜ヒダの集中を伴う潰瘍瘢痕 が認められ、 コン卜ロール群に比べて治癒の促進が示唆された。
表 5に潰瘍部面積の測定結果を示し、 表 6に組織学的な観察結果を示した。 表 5 酢酸潰瘍にたいする P R— 3 9の治癒効果 (ラッ卜) 動物数 潰瘍面積 (mm 2;平均土 SEM)
7日後 5 2 4 . 5 ± 2 . 5
1 4日後
生理食塩水投与 5 8 . 9 4 ± 1 . 6 5
P R— 3 9投与 5 2 . 8 2 ± 1 . 9 6 表 6 酢酸潰瘍の治癒に対する P R— 3 9の組織学的観察結果
Figure imgf000015_0001
先ず、 表 5に示した結果から明らかなように、 酢酸投与 1 4日目の生理食塩水 投与のコントロール群の潰瘍面積は、 酢酸投与 7日目より有意に小さく、 7日目 から 1 4日目まで治癒過程にあることが判明する。 この治癒過程に P R— 3 9を 連日投与すると、 コントロールに比較してその潰瘍面積は有意に小さくなつてい る。
この結果から判断すると、 P R— 3 9の外因性投与は、 ラット酢酸潰瘍治癒を 促進していることが理解される。
また、 組織学的な観察結果は、 表 6の結果から明らかなように、 肉眼的観察と 同様に、 潰瘍の長さは P R— 3 9投与群で有意に縮小していた。
酢酸潰瘍モデルにおいては、 潰瘍底に肉芽組織が出現するが、 肉芽組織の厚さ から肉芽の成熟度が評価できるとの報告がある。
この点からみると、 本実施例においては P R— 3 9の投与により潰瘍底部の肉 芽の厚さが有意に減少していた事実は、 P R— 3 9が肉芽組織の成熟を促進させ ていることが示唆されている。
以上の結果から判断すると、 P R— 3 9は潰瘍底部の肉芽を成熟させ、 潰瘍治 癒を促進させていることが判明する。 産業上の利用可能性
抗菌ぺプタイ ドは、 H. y l o r iの除菌および潰瘍の修復作用を有し、 例 えば、 慢性潰瘍あるいは胃潰瘍に代表されるような消化性潰瘍の治癒 ·再発に有 効であり、 胃癌あるいはリンパ種などの上部消化管疾患に対する治療剤として有 用なものである。 特に PR— 39に代表される生体内抗菌ぺプ夕イ ドは、 優れた 消化管潰瘍の予防薬あるいは治療薬であり、 医療上の貢献度は多大なものである c

Claims

請求の範囲
1. 抗菌ぺプ夕イ ドを有効成分とする抗ピロリ菌剤。
2. 抗菌ぺプタイ ド力^ キヤサリン ' フアミリーまたはディフェンジン · フアミ リーに属するものである請求項 1記載の抗ピロリ菌剤。
3. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 P R— 39ぺプ夕イ ドである請求項 1記載の抗ピロリ菌 剤。
4. 抗菌ぺプタイ ドを有効成分とする抗潰瘍剤。
5. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 キャサリン ' ファミリーまたはディフェンジン ' フアミ リーに属するものである請求項 4記載の抗潰瘍剤。
6. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 P R— 39ぺプ夕イ ドである請求項 4記載の抗潰瘍剤。
7. 抗菌べプ夕ィ ドを有効成分とする創傷部治療剤。
8. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 キャサリン ' ファミリーまたはディフェンジン ' フアミ リーに厲するものである請求項 7記載の創傷部治療剤。
9. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 PR— 39ぺプ夕イ ドである請求項 7記載の創傷部治療 剤。
1 0. 抗菌べプ夕ィ ドを用いることを特徴とするピロリ菌の除菌方法。
1 1. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 キャサリン ' ファミリ一またはディフェンジン ' ファ ミリ一に属するものである請求項 1 0記載の除菌方法。
1 2. 抗菌ぺプ夕イド力 PR— 39ぺプ夕イ ドである請求項 1 0記載の除菌方 法。
1 3\ 抗菌ぺプタイ ドを用いることを特徴とする潰瘍を有する患者の治療方法。
14. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 キャサリン · ファミリーまたはディフェンジン · ファ ミリ一に属するものである請求項 1 3記載の治療方法。
1 5. 抗菌ぺプ夕イドが、 PR— 39ぺプ夕イドである請求項 1 3記載の治療方 法。
1 6. 抗菌ぺプタイ ドを有効成分とする創傷を有する患者の治療方法。
1 7. 抗菌ぺプ夕イドが、 キャサリン · ファミリーまたはディフェンジン · ファ ミリ一に属するものである請求項 1 6記載の治療方法。
1 8. 抗菌ぺプ夕イ ドが、 PR— 3 9ぺプ夕イ ドである請求項 1 6記載の治療方 法。
PCT/JP1997/001409 1996-04-23 1997-04-23 Agent anti-pylori WO1997039764A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53792997A JP4048565B2 (ja) 1996-04-23 1997-04-23 「抗ピロリ菌剤」
EP97919659A EP0935965A4 (en) 1996-04-23 1997-04-23 SUBSTANCE AGAINST PYLORI

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10168196 1996-04-23
JP8/101681 1996-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997039764A1 true WO1997039764A1 (fr) 1997-10-30

Family

ID=14307096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001409 WO1997039764A1 (fr) 1996-04-23 1997-04-23 Agent anti-pylori

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0935965A4 (ja)
JP (1) JP4048565B2 (ja)
CA (1) CA2252467A1 (ja)
WO (1) WO1997039764A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1358888A1 (en) * 2002-02-28 2003-11-05 Robert Bals The human peptide antibiotic LL-37/hCAP-18 is an inducer of angiogenesis
SE0300207D0 (sv) 2003-01-29 2003-01-29 Karolinska Innovations Ab New use and composition
WO2015075406A1 (en) 2013-11-19 2015-05-28 Lipopeptide Ab New treatment of chronic ulcers

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008758A1 (en) * 1989-12-18 1991-06-27 Magainin Sciences Inc. Wound treatment employing biologically active peptides
WO1993019096A1 (en) * 1992-03-23 1993-09-30 Cancer Research Campaign Technology Limited Oligosaccharides having growth factor binding affinity
WO1995028832A1 (en) * 1994-04-20 1995-11-02 Demeter Biotechnologies, Ltd. Method of enhancing wound healing by stimulating fibroblast and keratinocyte growth in vivo, utilizing amphipathic peptides
WO1996009322A2 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Children's Medical Center Corporation Synducin mediated modulation of tissue repair

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2135194A1 (en) * 1992-05-22 1993-12-09 Charles L. Bevins Gastrointestinal defensins, cdna sequences and method for the production and use thereof
US6290962B1 (en) * 1992-11-03 2001-09-18 Oravax, Inc. Urease-based vaccine and treatment for helicobacter infection
GB2290710B (en) * 1994-06-29 1998-03-25 Reckitt & Colmann Prod Ltd Protease from helicobacter pylori for use in vaccines/therapeutic compositions

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991008758A1 (en) * 1989-12-18 1991-06-27 Magainin Sciences Inc. Wound treatment employing biologically active peptides
WO1993019096A1 (en) * 1992-03-23 1993-09-30 Cancer Research Campaign Technology Limited Oligosaccharides having growth factor binding affinity
WO1995028832A1 (en) * 1994-04-20 1995-11-02 Demeter Biotechnologies, Ltd. Method of enhancing wound healing by stimulating fibroblast and keratinocyte growth in vivo, utilizing amphipathic peptides
WO1996009322A2 (en) * 1994-09-22 1996-03-28 Children's Medical Center Corporation Synducin mediated modulation of tissue repair

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOPOLYMERS, Vol. 37, No. 2, (1995), p. 105-122. *
EUR. J. BIOCHEM., Vol. 237, No. 1, (April 1996), p. 86-92. *
See also references of EP0935965A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0935965A4 (en) 2002-01-23
CA2252467A1 (en) 1997-10-30
JP4048565B2 (ja) 2008-02-20
EP0935965A1 (en) 1999-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BORDER Hypothesis:: Sepsis, Multiple Systems Organ Failure, and the Macrophage
Nugteren et al. Secretory Leukocyte Protease Inhibitor (SLPI) in mucosal tissues: Protects against inflammation, but promotes cancer
Ouellette IV. Paneth cell antimicrobial peptides and the biology of the mucosal barrier
Liu et al. By IL-1 signaling, monocyte-derived cells dramatically enhance the epidermal antimicrobial response to lipopolysaccharide
Kucharzik et al. Recent understanding of IBD pathogenesis: implications for future therapies
Halper et al. Wound healing and angiogenic properties of supernatants from Lactobacillus cultures
Yehualaeshet et al. A CD36 synthetic peptide inhibits bleomycin-induced pulmonary inflammation and connective tissue synthesis in the rat
CN101594878A (zh) 通过给予受体相关蛋白(rap)-缀合物对肝病症的治疗
WO2005030133A2 (en) Treatment with agonists of toll-like receptors
JPH02262593A (ja) 血管発生病の処置に有用な薬剤及び新規な蛋白質
KR20010072517A (ko) 아글리코 생성물 및 그의 사용 방법
US20050220791A1 (en) Novel of cytokine inhibitors
CN113880915A (zh) 用于修复黏膜损伤或皮肤创伤的多肽及其应用
KR20070008519A (ko) 패혈증 및 유착 형성의 치료 및 예방용 조직 보호성사이토카인
EP0998941B9 (en) Use of midkine or of anti-midkine antibodies
KR20120118596A (ko) Nutlin?3a 화합물을 유효성분으로 포함하는 면역질환의 예방 또는 치료용 조성물
CN114773428A (zh) 新多肽及其在制备治疗皮肤创面或黏膜损伤药物中的应用
WO1997039764A1 (fr) Agent anti-pylori
Takahashi et al. Prevention of type I diabetes with lymphotoxin in BB rats
JP2002516339A (ja) LAIT/sCD14−蛋白質による抗生物質蛋白質およびペプチドの誘導
WO1998024467A1 (fr) Medicaments contre l'hepatite fulminante
TW202241927A (zh) 一類用於修復皮膚損傷或黏膜損傷之多肽及其應用
Onta et al. Induction of acute arthritis in mice by peptidoglycan derived from gram-positive bacteria and its possible role in cytokine production
WO1999055361A1 (fr) Inhibiteurs de neovascularisation
AbdAlla et al. The immunomodulatory effect of levamisole is influenced by postoperative changes and type of lymphocyte stimulant

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2252467

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2252467

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997919659

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997919659

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997919659

Country of ref document: EP