JPWO2021243016A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021243016A5
JPWO2021243016A5 JP2022562966A JP2022562966A JPWO2021243016A5 JP WO2021243016 A5 JPWO2021243016 A5 JP WO2021243016A5 JP 2022562966 A JP2022562966 A JP 2022562966A JP 2022562966 A JP2022562966 A JP 2022562966A JP WO2021243016 A5 JPWO2021243016 A5 JP WO2021243016A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage
analyte
group
medication
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022562966A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023528157A (en
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2021/034510 external-priority patent/WO2021243016A1/en
Publication of JP2023528157A publication Critical patent/JP2023528157A/en
Publication of JPWO2021243016A5 publication Critical patent/JPWO2021243016A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本主題は、概して、特定の個人の被検物質値に関する情報と、当該ユーザが過去に特定の被検物質値又はその付近であった際に行った投薬行為に関する情報と、を収集するシステム、デバイス、及び方法に関するものである。さらに、本主題は、過去の被検物質情報と投薬情報とを相関させ、過去の被検物質情報と投薬情報についてのパターンを特定し、当該パターンを個人に提示して処置判断支援を行うために、これらの情報を処理、分析、及び/又は提示する工程に関するものでもある。 The subject matter generally relates to systems, devices, and methods for collecting information about test substance values for a particular individual and information about medication actions taken by the user when that user was at or near a particular test substance value in the past. The subject matter also relates to processing, analyzing, and/or presenting such information to correlate past test substance and medication information, identify patterns in the past test substance and medication information, and present the patterns to an individual to assist with treatment decisions.

過去数十年にわたる2型糖尿病やメタボリックシンドロームの有病率上昇の原因は、食事や活動レベルの変化にあると考えられている。例えば、比較的簡単に入手できる、グリセミック指数(glycemic index:GI)の高い食品の摂取は、血中のグルコース値やインスリン値の急激な上昇を食後に引き起こし、体重増加や肥満と正の相関がある。そして、追跡調査により、体重増加や肥満によって、上述した疾患などの発症リスクが高まる恐れがあることもわかっている。 The rise in the prevalence of type 2 diabetes and metabolic syndrome over the past few decades is thought to be due to changes in diet and activity levels. For example, the consumption of relatively readily available foods with a high glycemic index (GI) causes a rapid rise in blood glucose and insulin levels after meals, which is positively correlated with weight gain and obesity. Furthermore, follow-up studies have shown that weight gain and obesity may increase the risk of developing the diseases mentioned above.

グルコース、ケトン類、乳酸、酸素、ヘモグロビンA1Cなどの被検物質値の検出及び/又は監視は、糖尿病を持つ個人の健康にとって極めて重要な意味を持つ場合がある。糖尿病を患う患者は、意識消失や、心血管疾患、網膜症、神経障害、腎症などの合併症を起こす恐れがある。一般に、糖尿病患者は、グルコース値が臨床的に安全な範囲内に維持されていることを確認するために、グルコース値を監視する必要があり、さらにこの情報を利用して、体内のグルコース値を下げるためにインスリンが必要か否か及び/若しくはいつ必要か、又は体内のグルコース値を上げるためにいつグルコースの追加が必要かを判断することもできる。 Detecting and/or monitoring analyte levels, such as glucose, ketones, lactate, oxygen, hemoglobin A1C, etc., can be critical to the health of individuals with diabetes. Patients with diabetes can suffer from complications such as loss of consciousness, cardiovascular disease, retinopathy, neuropathy, and nephropathy. Diabetic patients generally need to monitor their glucose levels to ensure that glucose levels are maintained within a clinically safe range, and can also use this information to determine if and/or when insulin is needed to lower glucose levels in the body, or when additional glucose is needed to raise glucose levels in the body.

そして、グルコース監視の頻度と血糖制御との間に強い相関関係があることを示す臨床データが増大している。このような相関関係があるにもかかわらず、糖尿病状態にあると診断された人の多くは、煩わしさや、検査に慎重な姿勢、グルコース検査に伴う痛みや費用などの要因が重なり、グルコース値の監視を然るべき頻度で行っていない。 And there is a growing body of clinical data showing a strong correlation between frequency of glucose monitoring and glycemic control. Despite this correlation, many people diagnosed with diabetes do not monitor their glucose levels as frequently as they should due to a combination of factors including the hassle, caution about testing, and the pain and expense associated with glucose testing.

例えば、インスリンの投与が必要な糖尿病患者の場合、グルコース値の測定は、通常、試験片を用いた血中グルコース測定によって行うか、又は体内に挿入したグルコースセンサを使用して行う。しかしながら、被検物質値の監視や投薬のために、複数の独立したデバイスの維持管理を行うことは、患者の負担になりかねない。さらに、例えば、薬剤送達デバイスや、読取デバイス、センサデバイスそれぞれで製造業者が異なる場合など、糖尿病患者が使用する種々のデバイス間に相互運用性が欠けている場合には、煩わしさがさらに増す恐れがあった。例えば、あるデバイスの情報を他のデバイスに患者が手動で入力する必要があれば、面倒である上、人為的ミスも起こりかねなかった。 For example, for diabetic patients who require insulin, glucose levels are typically measured using blood glucose test strips or an inserted glucose sensor. However, maintaining multiple separate devices to monitor test substance levels and administer medication can be a burden to patients. Furthermore, this can be further complicated when there is a lack of interoperability between the various devices used by diabetic patients, for example when the drug delivery device, reading device, and sensor device are made by different manufacturers. For example, if the patient had to manually enter information from one device into another device, this was cumbersome and prone to human error.

また、既存の投薬関連プログラムの多くが、ユーザに対して、これから摂取する食事に関する、食べ物の情報又は炭水化物の情報の入力を要求するものであった。このような要求は、炭水化物の含有量を個人が正確に判断することが難しい場合が多いこととも相まって、当該プログラムを利用しようという多くのユーザの意欲を低下させる原因となっていた。 In addition, many existing medication-related programs require users to input food or carbohydrate information about the meal they are about to consume. This requirement, combined with the fact that it is often difficult for an individual to accurately determine the carbohydrate content, discourages many users from using the programs.

したがって、個人の処置判断を支援するための改良されたシステム、デバイス、及び方法が必要とされている。 Therefore, there is a need for improved systems, devices, and methods to assist individuals in making treatment decisions.

以下の説明において開示する態様及び/又は実施形態及び/又は例のうち、添付の特許請求の範囲に含まれないものは、本発明の一部と見なされず、単に例示として開示したものに過ぎない。食事時のインスリン投与は、その人の試行錯誤や曖昧な記憶に頼って行われる場合が多いため、かなり難しい課題となる場合がある。食事の量や炭水化物含有量を推定することに比べれば、インスリン投与量を調整する方が苦にならない場合が多い。そのため、インスリンを打っている人で、炭水化物量を計算していない人は多い。さらに、低血糖も大きな懸念事項である。したがって、既存の投与アプリケーションに比べて、医療従事者(HCP)による設定や介入を必要としない使い勝手の良いアプリケーションが強く望まれている。 Aspects and/or embodiments and/or examples disclosed in the following description that are not included within the scope of the appended claims are not considered part of the present invention and are disclosed merely as examples. Mealtime insulin dosing can be quite a challenge as it is often done by trial and error or a hazy memory of the individual. Adjusting insulin doses is often easier than estimating the amount of food or carbohydrate content. As such, many insulin users do not calculate carbohydrates. Additionally, hypoglycemia is a major concern. Thus, there is a strong need for an easy-to-use application that does not require configuration or intervention by a healthcare professional (HCP) compared to existing dosing applications.

本アプリケーションは、過去のデータを選択して提示することで、シンプルなグラフィックを使って簡単に実行できるアプリケーションである。 This application is easy to use and uses simple graphics to select and present past data.

本アプリケーションは、ユーザが自身のインスリン投与パターンを把握する支援を行うことができる。また、本アプリケーションは、インスリン投与履歴の解釈をガイド付きで提供することもできる。本アプリケーションは、ユーザがインスリン投与の判断をより自信をもって行えるようにすることができる。また、本アプリケーションは、インスリン投与によって自身のグルコース値がどのような影響を受けるかをユーザが把握する支援を行うこともできる。また、本アプリケーションは、ユーザの意思決定や行動決定をリアルタイムで支援したり、補正投薬判断を支援したりすることもできる。 The application can help users understand their insulin dosing patterns. The application can also provide guided interpretation of insulin dosing history. The application can enable users to make more confident insulin dosing decisions. The application can also help users understand how insulin dosing affects their glucose levels. The application can also assist users with real-time decision-making and behavioral decisions, and assist with correction dosing decisions.

本投薬パターン管理アプリケーションは、食事時のインスリン投与判断機能という新規な機能を備えることができ、この機能は、グルコース監視アプリケーションなどの糖尿病関連アプリケーションを介して又はこれと連携して利用することができる。本投薬パターン管理アプリケーションは、過去のグルコースやインスリンのデータのみを用いて、頻回注射(multiple daily injections:MDI)療法を行う糖尿病患者(例えば、2型糖尿病患者)がより適切な投薬判断を容易に行えるように支援するための重要なデータを表示するものである。本投薬パターン管理アプリケーションの目的は、MDI療法を行う糖尿病患者が、過去に行った自身の最適な判断から学習し、どのような投与をすれば目標グルコース範囲を維持できるかの算出を簡単に行えるようにすることである。ユーザが悩みながら処置判断を行う際に、過去の投薬行為のうちどれが最も効果的かつ安全に食後目標範囲に戻せたかを示すことにより、本投薬パターン管理アプリケーションはユーザの投与量選択を支援することができる。 The medication pattern management application can have a novel function of determining whether or not to administer insulin during meals, which can be utilized through or in conjunction with diabetes-related applications such as glucose monitoring applications. The medication pattern management application uses only past glucose and insulin data to display important data to help diabetes patients (e.g., type 2 diabetes patients) on multiple daily injections (MDI) therapy make more appropriate medication decisions more easily. The purpose of the medication pattern management application is to allow diabetes patients on MDI therapy to learn from their own best past decisions and easily calculate what kind of administration will keep them in the target glucose range. When the user is struggling to make a treatment decision, the medication pattern management application can assist the user in choosing a dosage by showing which past medication actions most effectively and safely returned the patient to the postprandial target range.

グルコース監視は、ユーザが、必ずしもグルコースに関連しない様々な要因(すなわち、炭水化物量の多寡や病気(sickness)など)によりインスリン投与量を調整する中で行われるため、全く同一のグルコース値と投与量の対が二度現れる可能性は低い。そのため、少なくとも好ましい実施形態においては、投薬パターン管理アプリケーションは、ユーザのグルコース値が同一値付近であった過去の食事時の投薬行為をグループ化することによって、この問題を解決する。よって、本機能により、完全に一致する判断が存在しなくても、類似している判断のデータベースを構築することができる。ユーザが目標に到達する結果となった過去の適正な投薬行為については、そのような投薬行為であることをユーザに知らせることができ、例えば、いくつかの実施形態では、緑色で色付けしたり及び/又は他の任意の表示、マーク、アイコンなどを使ったりして、適正な投薬行為を強調することができる。したがって、ある特定の投与量によって過去何度も目標に到達することに成功している場合には、その投与量に多くの緑色のタイルが関連付けられることによって、そのことをユーザに示すことができる。投薬パターン管理アプリケーションは、どの投薬行為によって、投与後4時間以内にユーザが低血糖(例えば、70mg/dL未満)を発症したかを教えることもできる。 Because glucose monitoring occurs as the user adjusts insulin dosage for a variety of factors not necessarily related to glucose (i.e., carbohydrate intake, sickness, etc.), it is unlikely that the exact same glucose value and dosage pair will appear twice. Therefore, in at least a preferred embodiment, the medication pattern management application solves this problem by grouping past mealtime medication actions where the user's glucose value was close to the same value. Thus, this feature allows a database of similar decisions to be built, even if there are no exact matches. Past correct medication actions that resulted in the user reaching the goal can be flagged to the user, for example, in some embodiments, by coloring them green and/or using any other indicator, mark, icon, etc. to highlight correct medication actions. Thus, if a particular dosage has been successful in reaching the goal many times in the past, this can be indicated to the user by associating many green tiles with that dosage. The medication pattern management application can also tell the user which medication actions caused the user to experience hypoglycemia (e.g., below 70 mg/dL) within four hours of administration.

添付図面を検討することにより、本明細書に記載の主題の詳細が、その構造と動作の両面において明らかとなるであろう。なお、添付図面において、同様の箇所には同様の参照番号を付している。また、図面において構成要素は必ずしも縮尺通りに図示されているわけではなく、主題の原理を説明することに重点が置かれている。さらに、いずれの図も概念を伝えることを目的としており、相対的な大きさや形状などの詳細な属性については、模式的に示し、忠実、正確には示していない場合がある。 Details of the subject matter described herein, both in terms of its structure and operation, will become apparent from a review of the accompanying drawings, in which like reference numbers refer to like parts throughout the drawings. In addition, the components in the drawings are not necessarily shown to scale, with emphasis instead being placed on illustrating the principles of the subject matter. Furthermore, the drawings are intended to convey concepts, and detailed attributes such as relative size and shape may be shown diagrammatically and not faithfully or accurately.

被検物質(例えば、グルコース)測定、データ取得、及び/又はデータ処理をリアルタイムで行う被検物質監視システムの例示的な実施形態を示す概観図FIG. 1 is an overview of an exemplary embodiment of an analyte monitoring system that provides real-time analyte (e.g., glucose) measurement, data acquisition, and/or data processing. スマートフォンとして構成した読取デバイスの例示的な実施形態を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram illustrating an exemplary embodiment of a reading device configured as a smartphone. センサ制御デバイスの例示的な実施形態を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram illustrating an exemplary embodiment of a sensor control device. 投薬パターン管理アプリケーションの一実施形態で使用するコンポーネントを示す図FIG. 1 illustrates components used in one embodiment of a medication pattern management application. 投薬パターン管理方法の例示的な実施形態を示すフロー図FIG. 1 is a flow diagram illustrating an exemplary embodiment of a method for managing medication patterns. 投薬パターン管理方法の例示的な実施形態を示すフロー図FIG. 1 is a flow diagram illustrating an exemplary embodiment of a method for managing medication patterns. ある量の薬剤を投与したことを表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays that an amount of medication has been administered. 投与した薬剤に関する情報の編集をユーザが行うために使用できるグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that can be used by a user to edit information regarding administered medications. ユーザが目標選択を行うことができるグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface through which a user can make goal selections. ユーザが目標選択を行うことができるグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface through which a user can make goal selections. ユーザが被検物質監視アプリケーションから投薬パターン管理アプリケーションにアクセスできるグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that allows a user to access a medication pattern management application from a test substance monitoring application. 特定の被検物質値に関連付けられた過去の投薬行為を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays past medication actions associated with a particular analyte value. 特定の被検物質値に関連付けられた過去の投薬行為を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays past medication actions associated with a particular analyte value. 特定の被検物質値に関連付けられた過去の投薬行為を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays past medication actions associated with a particular analyte value. 特定の投薬行為に関連付けられた追加投与情報を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays additional administration information associated with a particular medication action. 特定の投薬行為に関連付けられた追加投与情報を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays additional administration information associated with a particular medication action. 特定の投薬行為に関連付けられた追加投与情報を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays additional administration information associated with a particular medication action. 特定の投薬行為に関連付けられた追加投与情報を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that displays additional administration information associated with a particular medication action. ユーザに自身の過去の投薬行為を確認するよう促すメッセージを表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an example embodiment of a graphical user interface that displays a message prompting a user to review their past medication history. ユーザに自身の過去の投薬行為を確認するよう促すメッセージを表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an example embodiment of a graphical user interface that displays a message prompting a user to review their past medication history. ユーザが被検物質監視アプリケーションから投薬パターン管理アプリケーションの他の実施形態にアクセスできるグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that allows a user to access other embodiments of a medication pattern management application from an analyte monitoring application. 投薬行為に星格付けを付けて表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface for displaying medication actions with star ratings. 投薬行為に星格付けを付けて表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface for displaying medication actions with star ratings. 投薬行為に星格付けを付けて表示するグラフィカルユーザインタフェースの追加の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an additional exemplary embodiment of a graphical user interface for displaying medication actions with star ratings. 投薬行為に星格付けを付けて表示するグラフィカルユーザインタフェースの追加の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an additional exemplary embodiment of a graphical user interface for displaying medication actions with star ratings. ユーザが投薬行為にタグを追加することを可能にする代替的なグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an example embodiment of an alternative graphical user interface that allows a user to add tags to a medication action. ユーザが投薬行為にタグを追加することを可能にする代替的なグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an example embodiment of an alternative graphical user interface that allows a user to add tags to a medication action. ユーザが被検物質監視アプリケーションから投薬パターン管理アプリケーションの他の実施形態にアクセスできるグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface that allows a user to access other embodiments of a medication pattern management application from an analyte monitoring application. 投薬行為にタグを付けて表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface for tagging and displaying medication actions. 関連付けられたタグに従って投薬行為を表示する代替的なグラフィカルユーザインタフェースの追加の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an additional exemplary embodiment of an alternative graphical user interface displaying medication actions according to associated tags. 関連付けられたタグに従って投薬行為を表示する代替的なグラフィカルユーザインタフェースの追加の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an additional exemplary embodiment of an alternative graphical user interface displaying medication actions according to associated tags. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 本明細書に記載の方法、システム、及びインタフェースの種々の実施形態を示す図FIG. 1 illustrates various embodiments of the methods, systems, and interfaces described herein. 投薬の効果を評価するための種々のグラフ表示を示す図FIG. 1 shows various graphical displays for evaluating the effects of medication. 投薬の効果を評価するための種々のグラフ表示を示す図FIG. 1 shows various graphical displays for evaluating the effects of medication. 投薬の効果を評価するための種々のグラフ表示を示す図FIG. 1 shows various graphical displays for evaluating the effects of medication. 推奨投与量を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface for displaying dosage recommendations. 投与量範囲を表示するグラフィカルユーザインタフェースの例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface for displaying dosage ranges. 過去の様々な投薬行為のグラフィック表示の例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical display of various past medication actions. 過去の様々な投薬行為のグラフィック表示の例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical display of various past medication actions. 過去の様々な投薬行為のグラフィック表示の例示的な実施形態を示す図FIG. 1 illustrates an exemplary embodiment of a graphical display of various past medication actions. 目標を達成又は略達成した注射又は食事が何回あったかを示すグラフィカルユーザインタフェース又は報告の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface or report showing how many injections or meals were or are near to the goal. 目標を達成又は略達成した注射又は食事が何回あったかを示すグラフィカルユーザインタフェース又は報告の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface or report showing how many injections or meals were or are near to the goal. 目標を達成又は略達成した注射又は食事が何回あったかを示すグラフィカルユーザインタフェース又は報告の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface or report showing how many injections or meals were or are near to the goal. 目標を達成又は略達成した注射又は食事が何回あったかを示すグラフィカルユーザインタフェース又は報告の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an exemplary embodiment of a graphical user interface or report showing how many injections or meals were or are near to the goal. 目標を達成した食事が期間内に何回あったかを示すグラフィカルユーザインタフェース又は報告の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an example embodiment of a graphical user interface or report showing how many meals in a time period met the goal. 目標を達成した食事が期間内に何回あったかを示すグラフィカルユーザインタフェース又は報告の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an example embodiment of a graphical user interface or report showing how many meals in a time period met the goal. 目標を達成した食事が期間内に何回あったかを示すグラフィカルユーザインタフェース又は報告の例示的な実施形態を示す図FIG. 13 illustrates an example embodiment of a graphical user interface or report showing how many meals in a time period met the goal.

本明細書は、投薬パターンを管理するためのシステム、デバイス、及び方法の例示的な実施形態を提供するものである。例えば、ユーザが食事の摂取前に注射するインスリンの量を判断しようとしているときに、アプリケーションが過去のグルコース及びインスリンのデータを利用して、ユーザが適切な投薬判断を行えるよう支援することができる。ユーザの現在のグルコース値から、アプリケーションは、過去に同一又は同様のグルコース値であったときにユーザが行ったインスリンの投与量を表示することができる。さらに、アプリケーションは、特定の投薬行為により、ユーザが目標(goal/target)範囲を維持したか否か、投与後に低血糖になったか否かを表示することができる。 This specification provides exemplary embodiments of systems, devices, and methods for managing medication patterns. For example, when a user is trying to determine the amount of insulin to inject before consuming a meal, an application can utilize historical glucose and insulin data to assist the user in making appropriate medication decisions. From the user's current glucose value, the application can display the insulin doses the user took in the past when they had the same or similar glucose value. Additionally, the application can display whether a particular medication action kept the user in the goal/target range and whether they experienced hypoglycemia after administration.

本主題をより詳細に説明する前に、本主題を実施することが可能なシステム、デバイス、及び方法の例示的な実施形態を説明した方がよいであろう。 Before describing the present subject matter in more detail, it would be helpful to describe exemplary embodiments of systems, devices, and methods in which the present subject matter may be implemented.

これまで、血流や、間質液(interstitial fluid:「ISF」)、真皮層の真皮液(dermal fluid)などの生体液のような体液中のグルコースなどの(1つ以上の)被検物質を自動監視するシステムが数多く開発されてきた。そして、このようなシステムの中には、センサの少なくとも一部をユーザの皮膚表面の下(例えばユーザの血管内や皮下組織内)に配置して、身体の少なくとも1つの被検物質に関する情報を取得するように構成したものがあった。 A number of systems have been developed to automatically monitor (one or more) analytes, such as glucose, in bodily fluids, such as blood flow, interstitial fluid ("ISF"), dermal fluid in the dermis, and other biological fluids. Some of these systems are configured to obtain information about at least one analyte in the body by placing at least a portion of a sensor below the surface of the user's skin (e.g., within the user's blood vessels or subcutaneous tissue).

このようなシステムを「インビボ(in vivo)」監視システムと称する場合がある。インビボ被検物質監視システムとして、「持続被検物質監視(Continuous Analyte Monitoring)」システム(又は「持続グルコース監視(Continuous Glucose Monitoring:CGM)」システム)がある。被検物質連続監視システムは、要請ベース(prompting)ではなく連続的に(例えば、同報通信スケジュールに従って自動的に)、センサ制御デバイスから読取デバイスにデータを同報通信することができるシステムである。また、インビボ被検物質監視システムとして、「フラッシュ被検物質監視(Flash Analyte Monitoring)」システム(又は「フラッシュグルコース監視(Flash Glucose Monitoring)」システム、あるいは単に「フラッシュ(Flash)」システム)もある。フラッシュ被検物質監視システムは、近距離無線通信(Near Field Communication:NFC)プロトコル又は無線自動識別(Radio Frequency Identification:RFID)プロトコルを用いるなどして、読取デバイスによるデータスキャン又はデータ要求に応じてセンサ制御デバイスからデータを伝送することができるシステムである。また、インビボ被検物質監視システムは、指先穿刺によるキャリブレーションを必要とすることなく動作することができる。 Such a system may be referred to as an "in vivo" monitoring system. An in vivo analyte monitoring system may be a "Continuous Analyte Monitoring" system (or a "Continuous Glucose Monitoring (CGM)" system). A continuous analyte monitoring system is a system that can broadcast data from a sensor control device to a reading device continuously (e.g., automatically according to a broadcast schedule) rather than prompting. Another in vivo analyte monitoring system may be a "Flash Analyte Monitoring" system (or a "Flash Glucose Monitoring" system, or simply a "Flash" system). A flash analyte monitoring system is a system that can transmit data from a sensor control device in response to a data scan or data request by a reading device, for example, using a Near Field Communication (NFC) protocol or a Radio Frequency Identification (RFID) protocol. An in vivo analyte monitoring system may also operate without the need for finger-prick calibration.

インビボ被検物質監視システムは、身体の外(より正確には「エクスビボ(ex vivo)」)の生体試料に接触する「インビトロ(in vitro)」なシステムとは区別することができる。通常、インビトロなシステムは、ユーザの体液を担持した被検物質試験片を受け取るポートを有する計測デバイスを備えており、その試験片を分析してユーザの血糖値を特定することができるものである。なお、本実施形態の多くにおいて、監視はインビボで遂行されるが、本明細書に開示の実施形態は、インビトロな機能を組み込んだインビボな被検物質監視システムや、完全にインビトロ又はエクスビボな被検物質監視システムで使用することもできる。 In vivo analyte monitoring systems can be distinguished from "in vitro" systems that contact a biological sample outside the body (or more accurately, "ex vivo"). In vitro systems typically include a metering device with a port for receiving a analyte strip carrying a user's bodily fluid, which can be analyzed to determine the user's blood glucose level. Note that while in many of the embodiments, the monitoring is performed in vivo, the embodiments disclosed herein can also be used in in vivo analyte monitoring systems that incorporate in vitro capabilities, or in fully in vitro or ex vivo analyte monitoring systems.

センサは、センサ制御デバイスの一部とすることができる。センサ制御デバイスは、ユーザの身体上に留置されるデバイスであり、被検物質感知の実現と制御を担う電子部品と電源とを内蔵する。センサ制御デバイス(sensor control device)及びその変化形は、「センサ制御ユニット(sensor control unit)」、「身体装着型電子機器(on-body electronics)」デバイス又はユニット、「身体装着型(on-body)」デバイス又はユニット、「センサデータ通信(sensor data communication)」デバイス又はユニットなどとも称する場合があり、これらはほんの数例にすぎない。 The sensor may be part of a sensor control device, which is a device that is placed on the user's body and contains the electronics and power source responsible for enabling and controlling analyte sensing. Sensor control devices and variations thereof may also be referred to as "sensor control units," "on-body electronics" devices or units, "on-body" devices or units, "sensor data communication" devices or units, to name just a few examples.

また、インビボ監視システムは、被検物質センサデータをセンサ制御デバイスから受け取って、被検物質センサデータの処理及び/又はユーザに対して任意の数の形態での当該データの表示を行うデバイスをさらに備えることができる。当該デバイス及びその変化形は、「読取デバイス(reader device)」(又は単に「リーダー(reader)」)、「携帯電子機器(handheld electronics)」(又は携帯端末(handheld))、「携帯データ処理(portable data processing)」デバイス又はユニット、「データ受信(data receiver)」、「受信(receiver)」デバイス又はユニット(又は単に受信機(receiver))、又は「遠隔(remote)」デバイス又はユニットなどとも称する場合があり、これらはほんの数例にすぎない。また、パーソナルコンピュータなどのデバイスも、インビボやインビトロでの監視システムに使用したり、組み込んだりすることができる。 The in-vivo monitoring system may also include devices that receive the analyte sensor data from the sensor control device and process and/or display the analyte sensor data to a user in any number of forms. Such devices and variations thereof may also be referred to as "reader devices" (or simply "readers"), "handheld electronics" (or handhelds), "portable data processing" devices or units, "data receivers", "receiver" devices or units (or simply receivers), or "remote" devices or units, to name just a few examples. Devices such as personal computers may also be used or incorporated into in-vivo and in-vitro monitoring systems.

インビボ監視システムの実施形態
限定を意図するものではないが、例示的には、本明細書に記載のグラフィカルユーザインタフェース(graphical user interface:GUI)及び関連ソフトウェアは、図1に示すような例示的な被検物質監視システムに関連して使用することができる。図1は、例示的なインビボ被検物質監視システム100を示す図であり、本明細書に記載の実施形態のいずれか及び/又はすべてをこのインビボ被検物質監視システム100に適用することができる。システム100は、ローカル通信路(又はリンク)140を介して互いに通信するセンサ制御デバイス102と読取デバイス120とを備えることができる。ローカル通信路140は、有線であっても無線であってもよく、単方向であっても双方向であってもよい。ローカル通信路140が無線である実施形態では、任意の近距離無線通信(NFC(登録商標))プロトコル、RFID(登録商標)プロトコル、BLUETOOTH(登録商標)又は「BLUETOOTH」 Low Energyプロトコル、WI-FI(登録商標)プロトコル、専用プロトコル、そして、本出願の出願日の時点で存在する通信プロトコル又はそれ以降に開発されたこれらの変種などの通信プロトコルを使用することができる。
By way of example and not by way of limitation to embodiments of an in-vivo monitoring system , the graphical user interface (GUI) and associated software described herein may be used in connection with an exemplary analyte monitoring system, such as that shown in FIG. 1. FIG. 1 illustrates an exemplary in-vivo analyte monitoring system 100 to which any and/or all of the embodiments described herein may be applied. System 100 may include a sensor control device 102 and a reader device 120 that communicate with each other via a local communication path (or link) 140. Local communication path 140 may be wired or wireless, and may be unidirectional or bidirectional. In embodiments in which local communication path 140 is wireless, communication protocols such as any Near Field Communication (NFC) protocol, RFID protocol, BLUETOOTH or "BLUETOOTH" Low Energy protocol, WI-FI protocol, proprietary protocols, and communication protocols in existence as of the filing date of this application or variations thereof developed thereafter may be used.

「BLUETOOTH」は、公知の近距離無線通信プロトコル規格であり、「BLUETOOTH」 Low Energyは、より小さい電力で動作可能な同規格の一バージョンである。なお、「BLUETOOTH」 Low Energy(「BLUETOOTH」 LE、BTLE(商標)、BLE(商標))は、BLUETOOTH SMART(登録商標)又はBLUETOOTH SMART READY(登録商標)とも称する。BTLEバージョンは、2010年6月30日発表の「BLUETOOTH(登録商標) Specification, version 4.0」に記載されてる。「NFC」という用語は、「NFC」デバイスの動作パラメータ、変調方式、符号化、伝送速度、フレーム形式、及びコマンド定義を規定する多数のプロトコル(又は規格)に用いられる用語である。すべての例を網羅的に挙げるわけではないが、これらのプロトコルの例として、ECMA-340、ECMA-352、ISO/IEC14443、ISO/IEC15693、ISO/IEC16000-3、ISO/IEC18092、ISO/IEC21481を列挙する "BLUETOOTH" is a well-known short-range wireless communication protocol standard, and "BLUETOOTH" Low Energy is a version of the same standard that can operate with less power. Note that "BLUETOOTH" Low Energy ("BLUETOOTH" LE, BTLE (trademark), BLE (trademark)) is also called BLUETOOTH SMART (registered trademark) or BLUETOOTH SMART READY (registered trademark). The BTLE version is described in "BLUETOOTH (registered trademark) Specification, version 4.0" announced on June 30, 2010. The term "NFC" is a term used for a number of protocols (or standards) that define the operating parameters, modulation schemes, coding, transmission rates, frame formats, and command definitions of "NFC" devices. Examples of these protocols, which are not intended to be exhaustive, include ECMA-340, ECMA-352, ISO/IEC 14443, ISO/IEC 15693, ISO/IEC 16000-3, ISO/IEC 18092, and ISO/IEC 21481 .

読取デバイス120はまた、通信路(リンク)143を介して薬剤送達デバイス160(コネクテッドインスリンペン(connected insulin pen)など)と、通信路(リンク)141を介してローカルコンピュータシステム170と、及び通信路(リンク)142を介してネットワーク190と、のいずれか又はすべてと、双方向又は単方向の有線、無線又は複合通信を行うことができる。リンク140に関して説明した無線プロトコルと同一のプロトコルを、リンク141、142、及び143のすべて又は一部に同様に使用することができる。 The reading device 120 may also communicate bidirectionally or unidirectionally with wired, wireless, or combined communication with any or all of the following: a medication delivery device 160 (such as a connected insulin pen) via communication link 143; a local computer system 170 via communication link 141; and a network 190 via communication link 142. The same wireless protocols described for link 140 may be used for all or some of links 141, 142, and 143 as well.

読取デバイス120は、ネットワーク190を介して任意の数のエンティティと通信することができる。ネットワーク190は、「WI-FI」ネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN)、ワイドエリアネットワーク(WAN)、又はインターネットなどの単方向若しくは双方向通信用のデータネットワークのような電気通信ネットワークの一部とすることができる。そして、ネットワーク190を介して高信頼性コンピュータシステム180にアクセスすることができる。代替的な実施形態では、通信路141及び通信路142を同一の経路とすることができ、当該経路がネットワーク190及び/又は追加のネットワークを含むことができる。通信路140、141、142、及び143を介したすべての通信を暗号化することができ、センサ制御デバイス102、読取デバイス120、薬剤送達デバイス160、遠隔のコンピュータシステム170、及び高信頼性コンピュータシステム180はそれぞれ、送受信した通信の暗号化と復号を行うように構成することができる。 The reading device 120 can communicate with any number of entities via the network 190. The network 190 can be part of an electronic communication network, such as a data network for one-way or two-way communication, such as a "WI-FI" network, a local area network (LAN), a wide area network (WAN), or the Internet. The trusted computer system 180 can then be accessed via the network 190. In an alternative embodiment, the communication paths 141 and 142 can be the same path, which can include the network 190 and/or additional networks. All communications via the communication paths 140, 141, 142, and 143 can be encrypted, and the sensor control device 102, the reading device 120, the drug delivery device 160, the remote computer system 170, and the trusted computer system 180 can each be configured to encrypt and decrypt communications sent and received.

本明細書に記載のシステム、デバイス、及び方法の実施形態と組み合わせて使用するのに適した、デバイス102及び120の変形例並びにインビボ系の被検物質監視システムの他のコンポーネントについては、米国特許出願公開第2011/0213225号明細書(以下「’225公報」)に記載されている。コネクテッドインスリンペンなどのコネクテッド薬剤送達デバイス160を含む、本明細書に記載のシステム、デバイス、及び方法の実施形態と組み合わせて使用するのに適したデバイス102及び120の変形例については、国際公開第2018/152241号に記載されている Variations of devices 102 and 120, as well as other components of an in vivo analyte monitoring system, suitable for use in combination with embodiments of the systems, devices, and methods described herein are described in U.S. Patent Application Publication No. 2011/0213225 (hereinafter the "'225 Publication") . Variations of devices 102 and 120 suitable for use in combination with embodiments of the systems, devices, and methods described herein, including a connected drug delivery device 160, such as a connected insulin pen, are described in WO 2018/152241 .

センサ制御デバイス102は、インビボ被検物質監視回路と電源(図示せず)とを収容する筐体103を備えることができる。インビボ被検物質監視回路は、粘着パッチ105を貫通して延在し筐体103の外方に突出する被検物質センサ104と電気的に接続することができる。粘着パッチ105は、ユーザの身体皮膚表面に取り付けるための粘着層(図示せず)を備えている。なお、粘着に加えて又は粘着に代えて他の形態を用いて身体への取り付けを行うこともできる。 The sensor control device 102 may include a housing 103 that houses an in-vivo analyte monitoring circuit and a power source (not shown). The in-vivo analyte monitoring circuit may be electrically connected to an analyte sensor 104 that extends through an adhesive patch 105 and protrudes outwardly of the housing 103. The adhesive patch 105 includes an adhesive layer (not shown) for attachment to a user's body skin surface. Note that other forms of attachment to the body may be used in addition to or instead of adhesion.

センサ104は、ユーザの体内に少なくとも一部が挿入されて、挿入部位で当該ユーザの体液(例えば、間質液(ISF)、真皮液、又は血液)と流体接触し、よって、インビボ被検物質監視回路と組み合わせて使用することで、ユーザの被検物質関連データを測定できるように構成されている。一般に、センサ制御デバイス102とそのコンポーネントは、「’225公報」に記載されているように、機械式アプリケータ150を用いて1段階以上の手順で身体に取り付けることができ、又は他の任意の所望の方法で取り付けることもできる。 The sensor 104 is configured to be at least partially inserted into a user's body and in fluid contact with the user's bodily fluid (e.g., interstitial fluid (ISF), dermal fluid, or blood) at an insertion site, and thus can be used in combination with an in vivo analyte monitoring circuit to measure analyte-related data of the user. In general, the sensor control device 102 and its components can be attached to the body in one or more steps using a mechanical applicator 150 , as described in the ' 225 publication, or can be attached in any other desired manner.

起動後、センサ制御デバイス102は、収集した被検物質データ(例えば、監視中の被検物質値に対応するデータ、及び/又は監視中の温度データ、及び/又は、記憶した過去の被検物質関連データなど)を読取デバイス120に無線で伝達することができる。そして、特定の実施形態では、読取デバイス120の側で、そのデータにアルゴリズム処理を行って、ユーザの被検物質値を示すデータに変換後、それをユーザに表示することができ、及び/又は、その他の形で糖尿病監視療法に取り入れることができる。 Once activated, the sensor control device 102 may wirelessly communicate collected analyte data (e.g., data corresponding to the analyte value being monitored, and/or temperature data being monitored, and/or stored past analyte-related data, etc.) to the reading device 120, which may then, in certain embodiments, perform algorithmic processing on the data to convert it into data indicative of the user's analyte value, which may then be displayed to the user and/or otherwise incorporated into the diabetes monitoring regimen.

本明細書に開示の種々の実施形態は、ディスプレイ122、キーボード、ユーザインタフェースコンポーネント121(任意選択的)などのうちの1つ以上を備えるユーザインタフェースを有することができる読取デバイス120に関するものである。ここで、ディスプレイ122は、ユーザに情報を出力し、及び/又はユーザからの入力を受け付ける(例えば、ディスプレイ122がタッチパネルとして構成される場合)ことができる。読取デバイス120は、ボタン、アクチュエータ、タッチセンサ式スイッチ、静電容量式スイッチ、感圧スイッチ、ジョグホイールなどの1つ以上のユーザインタフェースコンポーネント121を任意選択的に備えることができる。また、読取デバイス120は、ローカルコンピュータシステム170などの外部デバイスと有線でデータ通信するための1つ以上のデータ通信ポート123をさらに備えることができる。さらに、読取デバイス120は、一体型又は取付型のインビトロ計測器をさらに備えることができ、インビトロ計測器は、血中の被検物質のインビトロ測定を行うためのインビトロ被検物質試験片を受け取るためのインビトロ試験片ポート(図示せず)を備えることができる。 Various embodiments disclosed herein relate to a reading device 120 that may have a user interface including one or more of a display 122, a keyboard, user interface components 121 (optional), and the like, where the display 122 may output information to a user and/or accept input from a user (e.g., when the display 122 is configured as a touch panel). The reading device 120 may optionally include one or more user interface components 121, such as buttons, actuators, touch-sensitive switches, capacitive switches, pressure-sensitive switches, jog wheels, and the like. The reading device 120 may also include one or more data communication ports 123 for wired data communication with an external device, such as a local computer system 170. The reading device 120 may further include an integrated or attached in-vitro meter that may include an in-vitro test strip port (not shown) for receiving an in-vitro analyte test strip for performing in-vitro measurements of an analyte in blood.

薬剤送達デバイス160は、センサ制御デバイス102を装着した個人の体内に薬剤を注射又は注入することができる。薬剤としては、インスリンが挙げられるがこれに限定されるものではない。読取デバイス120と同様に、薬剤送達デバイスも、処理回路と、処理回路が実行可能な命令を格納する非一時的メモリと、無線又は有線の通信回路と、ディスプレイ、タッチパネル、キーボード、入力ボタン又は入力機器などのうちの1つ以上を含むユーザインタフェースと、を備えることができる。薬剤送達デバイス160は、コネクテッドインスリンペンと、薬剤リザーバと、ポンプと、注入チューブと、ユーザの体内に少なくとも一部を埋植するように構成された注入カニューレとを備えることができる。ポンプは、インスリンをリザーバから、チューブ、カニューレをこの順に介して送り、ユーザの体内に送達することができる。薬剤送達デバイス160は、ポンプの制御、ひいてはインスリン送達量の制御を行うための、プロセッサが実行可能な命令を含むことができる。また、これらの命令は、センサ制御デバイス102から直接又は間接に取得した被検物質値測定値に基づいて、インスリン送達量及びインスリン送達時間(例えば、追加(bolus)注入及び/又は基礎(basal)注入プロファイル)を計算させることもできる。これに代えて、インスリン送達量及びインスリン送達時間の計算、並びにポンプの制御は、読取デバイス120が直接実行することもできる。薬剤送達デバイスは、閉ループ系又は半閉ループ系の形式で、読取デバイス120と直接通信するように構成することができる。またこれに代えて、薬剤送達デバイスが、本明細書に記載の読取デバイス120の機能を備えたり、又は逆に、読取デバイスが、本明細書に記載の薬剤送達デバイスの機能を備えたりすることができ、これにより、一体型の読取・薬剤送達デバイスを実現することもできる。 The drug delivery device 160 can inject or infuse a drug into the body of an individual wearing the sensor control device 102. Drugs include, but are not limited to, insulin. Like the reading device 120, the drug delivery device can also include a processing circuit, a non-transitory memory that stores instructions executable by the processing circuit, a wireless or wired communication circuit, and a user interface including one or more of a display, a touch panel, a keyboard, input buttons or input devices, etc. The drug delivery device 160 can include a connected insulin pen, a drug reservoir, a pump, an infusion tube, and an infusion cannula configured to be implanted at least partially in the user's body. The pump can deliver insulin from the reservoir through the tube and the cannula in that order into the user's body. The drug delivery device 160 can include processor-executable instructions for controlling the pump and thus the amount of insulin delivered. These instructions may also cause the calculation of insulin delivery amount and insulin delivery time (e.g., bolus and/or basal infusion profiles) based on analyte value measurements obtained directly or indirectly from the sensor control device 102. Alternatively, the calculation of insulin delivery amount and insulin delivery time, as well as the control of the pump, may be performed directly by the reading device 120. The drug delivery device may be configured to communicate directly with the reading device 120 in a closed or semi-closed loop system. Alternatively, the drug delivery device may have the functionality of the reading device 120 described herein, or vice versa, to provide an integrated reading and drug delivery device.

コンピュータシステム170は、パーソナルコンピュータ、ノート型コンピュータ、又はタブレット端末などの適切なデータ処理デバイスとすることができる。コンピュータ170は、読取デバイス120に対してローカルに(例えば、USBなどの直接的な有線接続を介してアクセス可能で)あっても、読取デバイス120から遠隔にあってもよく、データの管理・分析や被検物質監視システム100のコンポーネントとの通信を行うためのソフトウェアとする(又はそのようなソフトウェアを含む)ことができる。なお、コンピュータ170の動作及び使用については、「’225公報」にさらに詳細に記載されている。被検物質監視システム100はまた、「’225公報」に記載されているように、データ処理モジュール(図示せず)を使って動作するように構成することもできる。 Computer system 170 may be any suitable data processing device, such as a personal computer, laptop, or tablet. Computer 170 may be local to reading device 120 (e.g., accessible via a direct wired connection such as USB) or remote from reading device 120 and may be (or include) software for managing and analyzing data and communicating with components of analyte monitoring system 100. The operation and use of computer 170 is described in further detail in the ' 225 publication. Analyte monitoring system 100 may also be configured to operate with a data processing module (not shown), as described in the ' 225 publication.

高信頼性コンピュータシステム180を使用して、センサ制御デバイス102及び/又は読取デバイス120の認証を行う、デバイス102及び/又は120から受け取った機密データを格納する、デバイス102及び/又は120に機密データを出力する、などを行うことができ、又はこれら以外を行うように高信頼性コンピュータシステム180を構成することもできる。高信頼性コンピュータシステム180は、1つ以上のコンピュータ、サーバ、ネットワーク、データベースなどを備えることができる。高信頼性コンピュータシステム180は、物理的又はセキュリティの担保された接続を介して仮想的に、センサ制御デバイス102の製造業者若しくは販売業者の所有下に置くことができ、又は異なる当事者(例えば、サードパーティ)が維持・運用を担うことができる。 The trusted computer system 180 may be used to authenticate the sensor control device 102 and/or the reading device 120, store sensitive data received from the devices 102 and/or 120, output sensitive data to the devices 102 and/or 120, or may be configured to do other things. The trusted computer system 180 may include one or more computers, servers, networks, databases, etc. The trusted computer system 180 may be owned by the manufacturer or distributor of the sensor control device 102, physically or virtually via a secure connection, or may be maintained and operated by a different party (e.g., a third party).

高信頼性コンピュータシステム180の「高信頼性(trusted)」とは、コンピュータシステム180が本物のデータ又は情報を提供しているとシステム100が想定することができるという意味で用いられ得る。つまり、高信頼性コンピュータシステム180の「高信頼性」とは、単に製造業者の所有下又は制御下にあることをもって担保されるものに過ぎず、例えば、通常のウェブサーバと同様の「高信頼性」とすることができる。あるいは、よりセキュリティの担保された方法で高信頼性コンピュータシステム180を実装することができ、例えば、追加のパスワード要求や、暗号化、又はファイアウォールなどのインターネットアクセスのセキュリティ強化によって、なりすまし(counterfeiter)攻撃やコンピュータハッカーによる攻撃からの防御を強化した高信頼性コンピュータシステム180とすることができる。 The term "trusted" for the highly trusted computer system 180 may mean that the system 100 can assume that the computer system 180 is providing authentic data or information. In other words, the "trusted" nature of the highly trusted computer system 180 is merely guaranteed by being under the ownership or control of the manufacturer, and may be as "trusted" as a normal web server. Alternatively, the highly trusted computer system 180 may be implemented in a more secure manner, for example, by strengthening the security of Internet access, such as additional password requirements, encryption, or firewalls, to provide enhanced protection against counterfeiting attacks and attacks by computer hackers.

システム100内のデータ処理やソフトウェアの実行は、読取デバイス120、コンピュータシステム170、及び/又はセンサ制御デバイス102の1つ以上のプロセッサによって実行することができる。例えば、センサ104が測定した生データにアルゴリズム処理を行って、被検物質レベルを表現する、ユーザへの表示に非常に適した値に変換することができるが、この処理の実行は、センサ制御デバイス102、読取デバイス120、コンピュータシステム170のいずれにおいても行うことができる。この情報などの生データ由来の情報は、センサ制御デバイス102、読取デバイス120、又はコンピュータシステム170のいずれかに設けられる任意のディスプレイ上に、(ディスプレイ122に関して)上述した任意の形式で表示することができる。そして、ユーザはこの情報を利用して、被検物質値を許容範囲内及び/又は臨床的に安全な範囲内に確実に保つために必要な是正措置を決定することができる。 Data processing and software execution within the system 100 may be performed by one or more processors in the reading device 120, the computer system 170, and/or the sensor control device 102. For example, raw data measured by the sensor 104 may be subjected to algorithmic processing to convert the raw data into a value representative of the analyte level and suitable for display to a user, which processing may be performed in either the sensor control device 102, the reading device 120, or the computer system 170. Information derived from the raw data, such as this information, may be displayed on any display provided in either the sensor control device 102, the reading device 120, or the computer system 170, in any of the formats described above (with respect to the display 122). This information may then be used by a user to determine corrective actions required to ensure that the analyte value remains within an acceptable and/or clinically safe range.

図2Aは、読取デバイス120の例示的な実施形態を示す図、図2Bは、センサ制御デバイス102の例示的な実施形態を示す図である。上述のように、読取デバイス120は、例えば、「WI-FI」又はインターネット接続可能なスマートフォン、タブレット端末、又は携帯情報端末(personal digital assistant:PDA)などの移動式通信デバイスとすることができる。スマートフォンの例としては、WINDOWS(登録商標)オペレーティングシステム、ANDROID(登録商標)オペレーティングシステム、IPHONE(登録商標)オペレーティングシステム、PALM WEBOS(商標)、BLACKBERRY(登録商標)オペレーティングシステム、SYMBIAN(商標)オペレーティングシステムに基づく、インターネット又はローカルエリアネットワーク(LAN)を介してデータ通信するためのネットワーク接続性を有するスマートフォンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。 2A is a diagram illustrating an exemplary embodiment of the reading device 120, and FIG. 2B is a diagram illustrating an exemplary embodiment of the sensor control device 102. As described above, the reading device 120 can be a mobile communication device such as, for example, a "WI-FI" or Internet-enabled smartphone, tablet terminal, or personal digital assistant (PDA). Examples of smartphones include, but are not limited to, smartphones based on the WINDOWS (registered trademark) operating system, the ANDROID (registered trademark) operating system, the IPHONE (registered trademark) operating system, the PALM WEBOS (trademark), the BLACKBERRY (registered trademark) operating system, and the SYMBIAN (trademark) operating system, and having network connectivity for data communication over the Internet or a local area network (LAN).

センサ制御デバイス102及び読取デバイスは、有線又は無線技術(又はそれらの組み合わせ)を用いて、通信路143を介して一体型薬剤送達デバイス160と通信することができる。通信路を介した通信は、センサ制御デバイス102から一体型デバイス160まで中継を介さずに直接行うことができる。あるいは、代替的な実施形態では、センサ制御デバイス102は中継を介して間接的に一体型薬剤送達デバイス160と通信することもでき、例えば、センサ制御デバイス102が第1のデバイスと通信し、その後、第1のデバイスが一体型デバイス160と通信することによって通信を行うことができる。この第1のデバイスは、例えば、米国特許出願公開第2011/0213225号明細書(「’225公報」)に記載されているようなディスプレイデバイス又はデータ処理モジュールとすることができる。 The sensor control device 102 and the reading device can communicate with the integrated drug delivery device 160 over a communication path 143 using wired or wireless technology (or a combination thereof). Communication over the communication path can be direct from the sensor control device 102 to the integrated device 160 without an intermediary. Alternatively, in an alternative embodiment, the sensor control device 102 can communicate with the integrated drug delivery device 160 indirectly through an intermediary, for example by the sensor control device 102 communicating with a first device which then communicates with the integrated device 160. This first device can be, for example , a display device or a data processing module as described in U.S. Patent Application Publication No. 2011/0213225 (the "'225 Publication").

読取デバイス120はまた、ユーザの眼を覆うように又はユーザの眼に隣接して装着される光学アセンブリ(例えば、GOOGLE GLASS(商標)などの片眼型又は両眼型のスマートグラス)などの移動式スマートウェアラブル電子機器アセンブリとして構成することもできる。このような光学アセンブリは透明ディスプレイを有することができ、透明ディスプレイは、ユーザの被検物質値に関する情報(本明細書に記載)をユーザに対して表示しながら、このディスプレイ越しにユーザが物事を見ることを可能にし、ユーザの全体的な視野への妨げを最小限に抑えことができるものである。光学アセンブリは、スマートフォンと同様の無線通信機能を有することができる。ウェアラブル電子機器の他の例として、ユーザの手首(例えば、腕時計型など)、首(例えば、ネックレス型など)、頭部(例えば、ヘッドバンド型、帽子型など)、胸などの周囲又は近傍に装着するデバイスも挙げられる。 The reading device 120 can also be configured as a mobile smart wearable electronics assembly, such as an optical assembly (e.g., monocular or binocular smart glasses, such as GOOGLE GLASS™) that is worn over or adjacent to the user's eyes. Such an optical assembly can have a transparent display that allows the user to see through the display while displaying information (described herein) about the user's analyte values to the user, minimizing interference with the user's overall field of vision. The optical assembly can have wireless communication capabilities similar to a smartphone. Other examples of wearable electronics include devices worn around or near the user's wrist (e.g., watch type), neck (e.g., necklace type), head (e.g., headband type, hat type), chest, etc.

図2Aは、本明細書に開示の種々の実施形態に係る読取デバイス120の例示的な実施形態を示すブロック図である。この例では、読取デバイス120はスマートフォンの形態をとっており、このスマートフォン上に、本明細書に開示の種々のソフトウェアと、アプリケーションと、グラフィカルユーザインタフェースとを常駐させることができる。ここで、読取デバイス120は、入力コンポーネント121と、ディスプレイ122と、処理ハードウェア206とを備えている。処理ハードウェア206は、1つ以上のプロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ、及び/又はマイクロコントローラを備えることができ、これらは、それぞれ別個のチップとしてもよく、又は多数の異なるチップ(及びその一部)にそれぞれ分散させてもよい。ここで、処理ハードウェア206は、内蔵非一時的メモリ223を有する通信プロセッサ222と、内蔵非一時的メモリ225を有するアプリケーションプロセッサ224とを備えている。また、読取デバイス120は、RFアンテナ229に連結されたRF送受信機228と、メモリ230と、1つ以上の関連アンテナ234を有する多機能回路232と、電源226と、電源管理回路238とをさらに備えている。図2Aは、スマートフォンの内部コンポーネントを簡略的に示したものであり、当然ながら、その他のハードウェアや機能(例えば、コーデック、ドライバ、グルーロジックなど)も備えることができる。 2A is a block diagram illustrating an exemplary embodiment of a reading device 120 according to various embodiments disclosed herein. In this example, the reading device 120 is in the form of a smartphone on which the various software, applications, and graphical user interfaces disclosed herein may reside. Here, the reading device 120 includes an input component 121, a display 122, and processing hardware 206. The processing hardware 206 may include one or more processors, microprocessors, controllers, and/or microcontrollers, each of which may be separate chips or may be distributed across multiple different chips (and portions thereof). Here, the processing hardware 206 includes a communications processor 222 having an on-board non-transitory memory 223, and an application processor 224 having an on-board non-transitory memory 225. The reading device 120 further includes an RF transceiver 228 coupled to an RF antenna 229, a memory 230, a multifunction circuit 232 having one or more associated antennas 234, a power source 226, and a power management circuit 238. FIG. 2A shows a simplified view of the internal components of a smartphone, and of course it may also include other hardware and functionality (e.g., codecs, drivers, glue logic, etc.).

通信プロセッサ222は、RF送受信機228とインタフェース接続し、アナログ・デジタル変換や、符号・復号化、デジタル信号処理などの、音声、映像、データ信号を、RF送受信機228への提供に適した形式(例えば、同相及び直交位相)に変換する支援を行う機能を実行し、これにより、RF送受信機228は、これらの信号を無線送信することができる。また、通信プロセッサ222は、RF送受信機228とインタフェース接続して、これとは逆方向の、RF送受信機228からの無線送信を受信し、これをデジタルデータや、音声、映像に変換するために必要な機能を実行することもできる。 The communications processor 222 interfaces with the RF transceiver 228 and performs functions such as analog-to-digital conversion, coding/decoding, digital signal processing, and the like that assist in converting audio, video, and data signals into a suitable format (e.g., in-phase and quadrature) for presentation to the RF transceiver 228 so that the RF transceiver 228 can transmit these signals wirelessly. The communications processor 222 also interfaces with the RF transceiver 228 and performs the functions necessary to receive wireless transmissions from the RF transceiver 228 in the opposite direction and convert them into digital data, audio, and video.

アプリケーションプロセッサ224は、読取デバイス120に常駐するオペレーティングシステムや任意のソフトウェアアプリケーション(例えば、SLL304を含む、任意のセンサインタフェースアプリケーション又は被検物質監視アプリケーションなど)の実行や映像・グラフィックス処理などの、RFアンテナ229を介して送受信される通信の処理に関係しない機能を実行するように構成することができる。読取デバイス120上では、常時、任意の数のアプリケーションを同時に実行することができる。そのようなアプリケーションには、通常、糖尿病監視療法に関連する1つ以上のアプリケーションの他に、例えば、電子メール、カレンダー、天気などの、かかる療法に関連しない一般的なアプリケーションが含まれることになると考えられる。 The application processor 224 may be configured to run the operating system and any software applications (e.g., any sensor interface application or analyte monitoring application, including SLL 304) resident on the reading device 120, and perform functions unrelated to processing communications transmitted and received via the RF antenna 229, such as video and graphics processing. Any number of applications may be running simultaneously on the reading device 120 at any time. Such applications would typically include one or more applications related to a diabetes monitoring therapy, as well as general applications unrelated to such therapy, such as, for example, email, calendar, weather, etc.

メモリ230は、読取デバイス120内に存在する種々の機能単位の1つ以上で共有することができ、又はこれらのうちの2つ以上に(例えば、異なるチップ内に存在する別々のメモリとして)分散させることもできる。メモリ230は、それ自体で独立したチップとすることもできる。メモリ230は、非一時的メモリであり、揮発性メモリ(例えば、RAMなど)及び/又は不揮発性メモリ(例えば、ROM、フラッシュメモリ、F-RAMなど)とすることができる。 The memory 230 may be shared by one or more of the various functional units present in the reading device 120, or may be distributed among two or more of them (e.g., as separate memories present in different chips). The memory 230 may also be a separate chip in its own right. The memory 230 is a non-transitory memory and may be a volatile memory (e.g., RAM, etc.) and/or a non-volatile memory (e.g., ROM, flash memory, F-RAM, etc.).

多機能回路232は、ローカル無線通信(例えば、「WI-FI」、「BLUETOOTH」、「BLUETOOTH」 Low Energy)や、読取デバイス120の地理的位置を特定する(例えば、全地球測位システム(global positioning system:GPS)ハードウェア)などの他の機能を実行する、通信回路を備える1つ以上のチップ及び/又はコンポーネントとして実装することができる。そして、1つ以上の他のアンテナ234が、多機能回路232に適宜関連付けられている。 The multifunction circuitry 232 may be implemented as one or more chips and/or components with communication circuitry to perform other functions, such as local wireless communication (e.g., WI-FI, BLUETOOTH, BLUETOOTH Low Energy) and determining the geographic location of the reading device 120 (e.g., global positioning system (GPS) hardware). And one or more other antennas 234 are associated with the multifunction circuitry 232 as appropriate.

電源226は、1つ以上のバッテリを含むことができ、これは、充電式バッテリであっても、使い捨てバッテリであってもよい。電源管理回路238は、バッテリ充電や電源監視の制御、電力昇圧、直流変換などを行うことができる。上述のように、読取デバイス120は、1つ以上のデータ通信ポートをさらに備えることができる。そのようなデータ通信ポートとして、数例を挙げれば、遠隔のコンピュータシステム170(図1参照)又はセンサ制御デバイス102とのデータ通信を行うためのUSBポート(又はコネクタ)又はRS-232ポート(又はその他任意の有線通信ポート)などがある。 The power source 226 may include one or more batteries, which may be rechargeable or disposable. The power management circuitry 238 may control battery charging and power monitoring, power boosting, DC conversion, and the like. As mentioned above, the reading device 120 may further include one or more data communication ports, such as a USB port (or connector) or an RS-232 port (or any other wired communication port) for data communication with a remote computer system 170 (see FIG. 1) or the sensor control device 102, to name a few.

図2Bは、被検物質センサ104と、(被検物質監視回路を含む)センサ電子部品250と、を有するセンサ制御デバイス102の例示的な実施形態を示すブロック模式図である。任意の数のチップを使用することができるが、図示の例では、大部分のセンサ電子部品250が1つの半導体チップ251上に組み込まれており、半導体チップ251は、例えば、特注の特定用途向け集積回路(application specific integrated circuit:ASIC)とすることができる。図中、ASIC251の内部には、アナログフロントエンド(AFE)252、電源管理回路254、プロセッサ256、及び通信回路258(通信プロトコルに従って送信機、受信機、送受信機、受動回路などとして実装可能)などのいくつかの高次機能単位が設けられている。図2Bに示す本実施形態では、AFE252とプロセッサ256の両方を被検物質監視回路として利用しているが、他の実施形態では、いずれか一方の回路で被検物質監視機能を果たすことができる。プロセッサ256は、1つ以上のプロセッサ、マイクロプロセッサ、コントローラ、及び/又はマイクロコントローラを備えることができる。 FIG. 2B is a block schematic diagram illustrating an exemplary embodiment of a sensor control device 102 having an analyte sensor 104 and sensor electronics 250 (including analyte monitoring circuitry). While any number of chips can be used, in the illustrated example, most of the sensor electronics 250 are integrated on a single semiconductor chip 251, which can be, for example, a custom application specific integrated circuit (ASIC). Inside the ASIC 251, several higher-order functional units are provided, such as an analog front end (AFE) 252, a power management circuit 254, a processor 256, and a communication circuit 258 (which can be implemented as a transmitter, receiver, transceiver, passive circuitry, etc., according to a communication protocol). In the embodiment shown in FIG. 2B, both the AFE 252 and the processor 256 are utilized as analyte monitoring circuits, but in other embodiments, either circuit can perform the analyte monitoring function. Processor 256 may include one or more processors, microprocessors, controllers, and/or microcontrollers.

また、ASIC251内には、非一時的メモリ253もさらに含まれており、非一時的メモリ253は、ASIC251内に存在する種々の機能単位で共有することができ、又はこれらのうちの2つ以上に分散させることもできる。メモリ253は、揮発性メモリ及び/又は不揮発性メモリとすることができる。本実施形態では、ASIC251は、コイン電池バッテリなどとすることができる電源260に連結されている。AFE252は、インビボ被検物質センサ104とインタフェース接続してセンサ104から測定データを受信し、かかるデータをデジタル形式でプロセッサ256に出力する。そして、プロセッサ256がこのデータを処理して、最終結果である被検物質の離散値や傾向値などを求める。次に、このデータを通信回路258に供給して、アンテナ261を介して読取デバイス120(図示せず)に送信することができる。そして、読取デバイス120において、例えば、センサインタフェースアプリケーションなどによりさらなる処理が行われる。なお、ASIC251の機能コンポーネントは、2つ以上の個別の半導体チップに分散させることもできる。 Also included within the ASIC 251 is a non-transitory memory 253, which may be shared among the various functional units present within the ASIC 251 or may be distributed among two or more of them. The memory 253 may be a volatile memory and/or a non-volatile memory. In this embodiment, the ASIC 251 is coupled to a power source 260, which may be a coin cell battery or the like. The AFE 252 interfaces with the in-vivo analyte sensor 104 to receive measurement data from the sensor 104 and outputs such data in digital form to the processor 256, which then processes the data to determine final results such as discrete analyte values and trend values. The data may then be provided to a communication circuit 258 for transmission via an antenna 261 to the reading device 120 (not shown), where further processing may be performed, such as by a sensor interface application. It should be noted that the functional components of the ASIC 251 may also be distributed among two or more separate semiconductor chips.

センサ制御デバイス102の電子部品内でデータ処理機能を果たすことにより、システム100は、センサ制御デバイス102から読取デバイス120への通信スケジュールを柔軟に立てることができ、その結果、不要な通信回数を抑えて、センサ制御デバイス102のさらなる省電力化を実現することができる。 By performing data processing functions within the electronic components of the sensor control device 102, the system 100 can flexibly schedule communications from the sensor control device 102 to the reading device 120, thereby reducing the number of unnecessary communications and achieving further power savings in the sensor control device 102.

センサ制御デバイス102から読取デバイス120への情報伝達は、被検物質情報を入手できるときに自動的及び/又は連続的に行うことができるほか、自動的及び/又は連続的には行わず、(例えば、後で出力できるように)センサ制御デバイス102のメモリに格納又は記憶しておくこともできる。 The information transmission from the sensor control device 102 to the reading device 120 can be automatic and/or continuous when the test substance information is available, or it can be non-automatic and/or continuous and stored or archived in the memory of the sensor control device 102 (e.g., for later output).

センサ制御デバイス102から読取デバイス120へのデータ送信は、センサ制御デバイス102又は読取デバイス120のいずれかの主導により行うことができる。例えば、多くの例示的な実施形態において、センサ制御デバイス102は自発的又は同報通信的にデータ伝達を定期的に行うことができ、これにより、適格な読取デバイス120が圏内かつ聴取状態にある場合に、伝達されたデータ(例えば、被検物質センサデータ)を当該読取デバイス120が受信できるようにすることができる。この場合、センサ制御デバイス102に通信を促す最初の要求などを、読取デバイス120の方から送信する必要がないため、センサ制御デバイス102の主導によって行われることになる。同報通信は、例えば、有効になっている「WI-FI」、「BLUETOOTH」又は「BTLE」の接続を使用して行うことができる。同報通信は、デバイス102内においてプログラムされたスケジュール(例えば、約1分おき、約5分おき、約10分おき、など)に従って行うことができる。また、同報通信は、被検物質センサデータの変化をセンサ制御デバイス102が検知するたびに、ランダム又は疑似ランダムなやり方で行うこともできる。さらに、同報通信の1つ1つを実際に読取デバイス120が受信するか否かに係わらず、同報通信を繰り返し行うこともできる。 The sensor control device 102 may transmit data to the reading device 120 at the initiative of either the sensor control device 102 or the reading device 120. For example, in many exemplary embodiments, the sensor control device 102 may transmit data periodically, either autonomously or by broadcast, so that a suitable reading device 120 may receive the transmitted data (e.g., analyte sensor data) if the reading device 120 is in range and listening. In this case, the sensor control device 102 is at the initiative of the sensor control device 102, since the reading device 120 does not need to send an initial request to the sensor control device 102 to communicate. Broadcasting may be performed, for example, using an enabled "WI-FI", "BLUETOOTH" or "BTLE" connection. Broadcasting may be performed according to a schedule (e.g., about every minute, about every five minutes, about every ten minutes, etc.) programmed within the device 102. Broadcasts can also be performed in a random or pseudo-random manner whenever the sensor control device 102 detects a change in the analyte sensor data. Additionally, broadcasts can be performed repeatedly, regardless of whether each broadcast is actually received by the reading device 120.

また、センサ制御デバイス102が有するデータをセンサ制御デバイス102から読取デバイス120に伝送するよう促す送信を、読取デバイス120から行うようにシステム100を構成することもできる。これは一般に「オンデマンド(on-demand)」データ伝送と称するものである。オンデマンドデータ伝送は、読取デバイス120のメモリに格納されたスケジュールに基づいて、又は、読取デバイス120のユーザインタフェースを介したユーザの要求に応じて、開始することができる。例えば、ユーザが自分の被検物質値を確認したい場合、ユーザは、「NFC」、「BLUETOOTH」、「BTLE」、又は「WI-FI」接続を用いてセンサ制御デバイス102をスキャンすることができる。データの交換は、同報通信のみ、オンデマンド伝送のみ、又はそれらの組み合わせで行うことができる。 The system 100 can also be configured to send a prompt from the reading device 120 to the sensor control device 102 to transmit data that the sensor control device 102 has to the reading device 120. This is commonly referred to as "on-demand" data transmission. On-demand data transmission can be initiated based on a schedule stored in the memory of the reading device 120 or upon a user request via the user interface of the reading device 120. For example, if a user wants to check their analyte values, the user can scan the sensor control device 102 using an "NFC", "BLUETOOTH", "BTLE", or "WI-FI" connection. Data exchange can be by broadcast only, on-demand transmission only, or a combination of these.

したがって、センサ制御デバイス102を身体上に配置すると、センサ104の少なくとも一部が体液と接触してデバイス102内の電子部品と電気的に接続し、センサ制御デバイス102から読取デバイス120へ、オンデマンドで又は自発的(同報通信的)に、センサからの被検物質情報を伝達することができる。オンデマンド伝送は、まず、読取デバイス120の電源を投入し(又は、読取デバイス120の電源がずっと入ったままの状態であってもよい)、読取デバイス120のメモリに格納され、アクセスもそこから行うソフトウェアアルゴリズムを実行して、1つ以上の要求、コマンド、制御信号、又はデータパケットを生成し、センサ制御デバイス102に送信することによって実行することができる。そして、(例えば、読取デバイス120の処理ハードウェア206の制御下で)実行されるソフトウェアアルゴリズムは、読取デバイス120に対するセンサ制御デバイス102の相対位置を検出し、生成された要求、コマンド、制御信号及び/又はデータパケットの伝送を開始するルーチンを含むことができる。 Thus, when the sensor control device 102 is placed on the body, at least a portion of the sensor 104 contacts bodily fluids and electrically connects with electronics within the device 102, allowing the sensor control device 102 to transmit analyte information from the sensor to the reading device 120 on-demand or spontaneously (broadcast). On-demand transmission can be performed by first powering up the reading device 120 (or the reading device 120 may remain powered on) and executing a software algorithm stored in and accessed from the memory of the reading device 120 to generate and transmit one or more requests, commands, control signals, or data packets to the sensor control device 102. The software algorithm then (e.g., under control of the processing hardware 206 of the reading device 120) can include a routine for detecting the relative position of the sensor control device 102 with respect to the reading device 120 and initiating transmission of the generated requests, commands, control signals, and/or data packets.

被検物質値データの伝送は、システム100から投薬パターン管理アプリケーションに対して行うことができる。 Test substance value data can be transmitted from system 100 to a medication pattern management application.

投薬パターン管理アプリケーション
投薬パターン管理アプリケーション300は、過去にユーザが特定の被検物質値若しくは被検物質範囲又はその付近にあったときにどのような投与を行ったかに関する知見を、ユーザに対して提供することができる。投薬パターン管理アプリケーション300は、スタンドアロンアプリケーションとすることができるほか、その一部又は全部を他のアプリケーション又はソフトウェアに組み込むこともできる。図3Aに示すように、センサ制御デバイス102やコネクテッドインスリンペンなどの薬剤送達デバイス160と通信を行う電子デバイス120に、投薬パターン管理アプリケーション300がダウンロード、インストールされる形で、システムは投薬パターン管理アプリケーション300を備えている。投薬パターン管理アプリケーション300は、被検物質値を、センサ制御デバイス102から、センサユーザインタフェースアプリケーションで受信することができるほか、クラウド上の他のネットワークサーバで受信して、クラウドから投薬パターン管理アプリケーションに転送することもできる。例えば、被検物質データの収集を担う第1のサーバ又はサーバ群に被検物質データをアップロードし、次に、投薬パターン管理アプリケーションが使用するデータのダウンロードを担う第2のサーバ又はサーバ群によって、被検物質データを投薬パターン管理アプリケーションにダウンロードすることができる。
The dosing pattern management application 300 can provide the user with insight into what dosing the user has done in the past when the user was at or near a particular analyte value or analyte range. The dosing pattern management application 300 can be a standalone application or can be incorporated in part or in whole into other applications or software. As shown in FIG. 3A, the system includes the dosing pattern management application 300, which is downloaded and installed on the electronic device 120 that communicates with the sensor control device 102 and the drug delivery device 160, such as a connected insulin pen. The dosing pattern management application 300 can receive the analyte values from the sensor control device 102 at a sensor user interface application, or at another network server on the cloud, and transfer the data from the cloud to the dosing pattern management application. For example, the analyte data can be uploaded to a first server or servers responsible for collecting the analyte data, and then the analyte data can be downloaded to the dosing pattern management application by a second server or servers responsible for downloading data used by the dosing pattern management application.

投薬パターン管理アプリケーション300は、同様にして、薬剤送達デバイス160(例えば、インスリンペン又はインスリンポンプ)によって様々な時間に個人に対して行った投薬行為に関するデータを受信することができる。ユーザがコネクテッド薬剤送達デバイスを使ってインスリン注射を行うたびに、投薬量と注射時(又は注射時付近)の被検物質値とをペアリングすることができる。このペアリングにより、ユーザが食事の際に行った投薬判断を表すことができる。ユーザは、被検物質の開始値とこれから摂取する食品とに基づいて投薬判断を行うため、投薬行為と投与時の被検物質値をペアリングすることには重要な意味がある。 The medication pattern management application 300 can similarly receive data regarding medication actions taken by the individual at various times via the medication delivery device 160 (e.g., insulin pen or insulin pump). Each time a user uses a connected medication delivery device to administer insulin, the dosage can be paired with the test substance value at (or near) the time of injection. This pairing can represent medication decisions made by the user during meals. Pairing the medication action with the test substance value at the time of administration is important because users base their medication decisions on the starting value of the test substance and the food they are about to consume.

投薬パターン管理アプリケーション300は、過去の各投薬行為に関するデータを、薬剤(例えば、インスリン)の投与時又は投与時付近に、個人において測定した対応する被検物質値(例えば、グルコース値)と関連付けることができる。被検物質値の測定は、投与と同時に行うことができるほか、投与時から約1分以内、又は約2分以内、又は約3分以内、又は約4分以内、又は約5分以内、又は約10分以内、又は約15分以内、又は約20分以内に行うこともできる。 The medication pattern management application 300 can associate data regarding each past medication action with a corresponding analyte value (e.g., glucose value) measured in the individual at or near the time of administration of the medication (e.g., insulin). The measurement of the analyte value can be performed simultaneously with administration, or within about 1 minute, or within about 2 minutes, or within about 3 minutes, or within about 4 minutes, or within about 5 minutes, or within about 10 minutes, or within about 15 minutes, or within about 20 minutes of administration.

同一の被検物質値に対する投薬行為のみを報告するのではなく、対応する被検物質値を含む被検物質範囲に対してどのような投薬行為を行ったかに応じて投薬行為をグループ化することができる。例えば、グルコース測定値が220mg/dLである場合、プログラムは、個人が、約170mg/dL~270mg/dL(±50mg/dL)、又は約180mg/dL~260mg/dL(±40mg/dL)、又は約190mg/dL~250mg/dL(±30mg/dL)、又は約200mg/dL~240mg/dL(±20mg/dL)、又は約210mg/dL~230mg/dL(±10mg/dL)、又はそれらの組み合わせのグルコース測定値を有するときに行った任意の投薬行為を特定することができる。被検物質範囲は、ある被検物質値±30%の被検物質値、又はある被検物質値の±25%被検物質値、ある被検物質値±20%の被検物質値、ある被検物質値±15%の被検物質値、又はある被検物質値±10%の被検物質値と定義することができる。 Rather than reporting only medication actions for the same analyte value, medication actions can be grouped according to what medication actions were taken for the analyte range that includes the corresponding analyte value. For example, if a glucose measurement is 220 mg/dL, the program can identify any medication actions taken when the individual had a glucose measurement between about 170 mg/dL and 270 mg/dL (±50 mg/dL), or between about 180 mg/dL and 260 mg/dL (±40 mg/dL), or between about 190 mg/dL and 250 mg/dL (±30 mg/dL), or between about 200 mg/dL and 240 mg/dL (±20 mg/dL), or between about 210 mg/dL and 230 mg/dL (±10 mg/dL), or any combination thereof. A test substance range can be defined as a test substance value of ±30% of a test substance value, or a test substance value of ±25% of a test substance value, a test substance value of ±20% of a test substance value, a test substance value of ±15% of a test substance value, or a test substance value of ±10% of a test substance value.

被検物質範囲は、経時変化してもよい。例えば、使用開始後最初の2週間は、アプリ内にペアリングされたデータ対の数が十分にはなく、まだパターンが明らかになっていないため、各被検物質範囲のユーザデータが非常に疎な状態でアプリケーションによるデータの記録が行われる可能性がある。したがって、例えば使用開始後最初の2~3週間の間、アプリケーションは、より広い(すなわち±50mg/dL)被検物質範囲を採用することができる。そして、投薬パターン管理アプリケーション300がデータの収集を継続して、データが豊富になるのに合わせて、アプリケーション300は、本機能に用いる被検物質の範囲を絞り続け(例えば、±40mg/dL、±30mg/dL、±20mg/dLの順に絞るなど)、被検物質範囲を狭めていくことができる。よって、被検物質範囲の上下限値について、これをデータ可用性に基づいて決定し、ユーザによる設定を許可しない構成とすることができる。 The test substance range may change over time. For example, during the first two weeks of use, the number of data pairs paired in the app may not be sufficient to reveal patterns, and the application may record data with very sparse user data for each test substance range. Thus, for example, during the first two to three weeks of use, the application may adopt a wider test substance range (i.e., ±50 mg/dL). As the medication pattern management application 300 continues to collect data and the data becomes more abundant, the application 300 may continue to narrow the test substance range used for this function (e.g., ±40 mg/dL, ±30 mg/dL, ±20 mg/dL, etc.). Thus, the upper and lower limits of the test substance range may be determined based on data availability, and the user may not be allowed to set them.

図3Bは、例示的な投薬パターン管理方法の各工程を示すフローチャート図である。ステップ310で、アプリケーション300は、様々な時間(T,T,…,T)におけるユーザの被検物質値(例えば、グルコース濃度又はグルコース値)を受信することができる。ステップ312で、アプリケーション300は、様々な時間(T,T,…,T)にユーザに対して行ったインスリン投与量を受信することができる。ステップ314で、投薬量と、投薬と同じ又は同様の時間(T,T,…,T)に測定した被検物質値とをペアリングすることができる。ステップ316で、ペアリングした投薬量と被検物質値の対をデータベースに格納することができる。ステップ318で、ペアリングした投薬量と被検物質値の対を(1つ以上の)被検物質範囲に従ってグループ分けすることができる。ステップ320で、アプリケーションによって、ユーザの現在の被検物質値を受信する。ステップ322で、現在の被検物質値が含まれる被検物質範囲を特定する。ステップ324で、アプリケーションによって、当該被検物質範囲に関連付けられた過去の投薬行為を表示する。 3B is a flow chart diagram illustrating steps of an exemplary method for managing medication patterns. In step 310, the application 300 may receive analyte values (e.g., glucose concentrations or glucose values) of the user at various times ( T1 , T2 , ..., TN ). In step 312, the application 300 may receive insulin doses administered to the user at various times ( T1 , T2 , ..., TN ). In step 314, the dosages may be paired with analyte values measured at the same or similar times ( T1 , T2 , ..., TN ) as the dosages. In step 316, the paired dosage and analyte value pairs may be stored in a database. In step 318, the paired dosage and analyte value pairs may be grouped according to analyte range(s). In step 320, the application receives the user's current analyte value. In step 322, the analyte range within which the current analyte value falls is identified. At step 324, the application displays past medication events associated with the analyte range.

図3Cは、図3Bのフローチャート図の続きであり、過去の投薬行為を出力、表示することが可能な種々の方法を概説するものである。ステップ326で、過去の投薬行為を複数(例えば、3つ)の群に分け、各群の代表的投与量を表示することができる。他の実施形態では、ステップ327で、過去の投薬行為を、格付け(例えば、星格付け)を付けて表示することができる。他の実施形態では、ステップ328で、過去の投薬行為を、タグ付けして表示することができる。この場合、タグ付けのみを行ってもよく、星格付けに加えてタグを付けてもよい。 FIG. 3C is a continuation of the flow chart diagram of FIG. 3B and outlines various ways in which past medication actions may be output and displayed. At step 326, the past medication actions may be divided into multiple (e.g., three) groups and a representative dose for each group may be displayed. In other embodiments, at step 327, the past medication actions may be displayed with a rating (e.g., a star rating). In other embodiments, at step 328, the past medication actions may be tagged and displayed, either by tagging alone or in addition to the star rating.

過去の投薬行為の表示は、特定の投薬行為が適正であった(例えば、投与後の所定時間内にユーザの目標範囲に到達した)のか、効果がなかった(例えば、投与後の所定時間内にユーザの目標範囲に到達しなかった)のか、あるいは不適正であった(例えば、投与後の所定時間内にユーザが低血糖になった)のかを、その表示を見る者が即座に知ることができる様々なやり方で行うことができる。そして、投薬行為が適正なのか、効果的なのか、又は他の投薬行為より優れているのかを判断できる様々なやり方で、投薬行為を評価することができる。特定の投薬行為が適正だったのか、それとも効果がなかったのかを判断するために、アプリケーションは、投与後の所定時間(例えば、約1時間、又は約2時間、又は約3時間、又は約4時間)におけるユーザの被検物質測定値(例えば、グルコース値)を分析し、被検物質測定値がユーザの目標範囲に達したか否かを確認することができる。図17Aに示すように、ある時間404(例えば、1時間、又は2時間、又は3時間、又は4時間)後の血中グルコース値を格付け項目(endpoint)として用いることができる。ある時間404の終了時に、ユーザの血中グルコース値が目標範囲406(例えば、約70mg/dL~約180mg/dLの範囲)内にあれば、その投薬行為を「適正(good)」な投薬行為として分類することができる。また、図17Bに示すように、投与後のある時間404において、目標範囲406内にあった合計時間から、適正(効果的)な投薬行為か否かを判断することもできる。目標範囲406内にあった合計時間は、時間の長さ(例えば、何時間か)であってもよく、目標範囲内にあった合計時間の長さが占める割合であってもよい。また、図17Cに示すように、投与後のある時間において各範囲にあった時間の割合から、適正(効果的)な投薬行為か否かを判断することもできる。この各範囲は、目標の範囲406(例えば、約70mg/dL~約180mg/dL)と、目標より低い範囲407(例えば、約70mg/dL未満)と、目標より高い範囲405(例えば、約180mg/dL超)とすることができる。これらの各範囲にある時間の長さに重み付けをし、重み付けをした時間割合で投薬行為の格付けを行うこともできる。 The display of past medication actions can be done in a variety of ways that allow the viewer to immediately know whether a particular medication action was appropriate (e.g., reached the user's target range within a predetermined time after administration), ineffective (e.g., did not reach the user's target range within a predetermined time after administration), or inappropriate (e.g., the user became hypoglycemic within a predetermined time after administration). The medication actions can then be evaluated in a variety of ways that allow the viewer to determine whether the medication action was appropriate, effective, or superior to other medication actions. To determine whether a particular medication action was appropriate or ineffective, the application can analyze the user's test substance measurement (e.g., glucose value) at a predetermined time after administration (e.g., about 1 hour, or about 2 hours, or about 3 hours, or about 4 hours) and determine whether the test substance measurement reached the user's target range. As shown in FIG. 17A, the blood glucose value after a certain time 404 (e.g., 1 hour, or about 2 hours, or about 3 hours, or about 4 hours) can be used as an endpoint. If the user's blood glucose level is within a target range 406 (e.g., between about 70 mg/dL and about 180 mg/dL) at the end of a certain time 404, the medication can be classified as a "good" medication. As shown in FIG. 17B, the total time spent within the target range 406 at a certain time 404 after administration can be used to determine whether the medication is good (effective). The total time spent within the target range 406 can be a length of time (e.g., hours) or a percentage of the total length of time spent within the target range. As shown in FIG. 17C, the proportion of time spent within each range at a certain time after administration can be used to determine whether the medication is good (effective). The ranges can be a target range 406 (e.g., between about 70 mg/dL and about 180 mg/dL), a lower target range 407 (e.g., less than about 70 mg/dL), and a higher target range 405 (e.g., greater than about 180 mg/dL). The amount of time within each of these ranges can be weighted, and medication actions can be rated based on the weighted percentage of time.

特定の投薬行為が、ユーザが低血糖となる時間を生じさせる不適正なものであったか否かを判断するため、アプリケーションは、被検物質測定データを分析し、被検物質測定値が低血糖閾値を下回ったか否かを判定することができる。低血糖閾値の設定は、アプリケーションが行っても、ユーザが行ってもよく、例えば、80mg/dL未満、又は75mg/dL未満、又は70mg/dL未満、又は65mg/dL未満に設定することができる。 To determine whether a particular medication action was improper, causing the user to experience a period of hypoglycemia, the application can analyze the test substance measurement data and determine whether the test substance measurement fell below a hypoglycemia threshold. The hypoglycemia threshold can be set by the application or the user, for example, to less than 80 mg/dL, or less than 75 mg/dL, or less than 70 mg/dL, or less than 65 mg/dL.

投薬行為群
アプリケーション300は、特定の被検物質範囲に関連付けられた投薬行為を分析して、最小投与量、最大投与量、平均投与量、中央投与量、又は最も多用された投与量(モード投与量)を特定することができる。さらに、アプリケーションは、最小投与量と、最大投与量と、標準投与量(例えば、中央投与量又は最も多用された投与量)とを表示することができ、これにより、ユーザは、同様の状況(例えば、同様の被検物質値)で行った過去の投薬行為の範囲や種類を確認することができる。
The medication action group application 300 can analyze medication actions associated with a particular analyte range to identify the minimum, maximum, average, median, or most commonly used dose (modal dose). Additionally, the application can display the minimum, maximum, and standard doses (e.g., median or most commonly used dose) to allow a user to review the range and type of medication actions taken in the past in similar situations (e.g., similar analyte values).

また、アプリケーション300は、所定の被検物質範囲に対して行った投薬行為を、それぞれの投薬行為における薬剤の量に基づいて、複数の群(例えば、2つ、3つ、4つ、又は5つの群)に分けることもできる。例えば、それぞれの投薬行為における薬剤の量に従って、投薬行為を順番に並べることができ、例えば、最小投与量から最大投与量の順、又は最大投与量から最小投与量の順に並べることができる。そして、複数の投薬行為を、低投与量群、中投与量(又は標準投与量)群、高投与量群という3つの群にグループ分けすることができる。換言すれば、第1の投薬行為群(例えば、低投与量群又は最小投与量群)には、最小量の投薬行為が含まれ、第2の投薬行為群(例えば、高投与量群又は最大投与量群)には、最大量の投薬行為が含まれ、第3の投薬行為群(中投与量群又は標準投与量群)には、中央値の量の投薬行為が含まれ得る。そして各群における代表的投与量を表示することができる。代表的投与量は、モード投与量(すなわち、その群において最も多用された投与量)とすることができる。あるいは、特定の群における最小投与量又は最大投与量を表示することもできる。例えば、第1の群については最小投与量を表示し、第2の群については最大投与量を表示することもできる。 The application 300 can also divide the dosing actions performed for a given test substance range into multiple groups (e.g., two, three, four, or five groups) based on the amount of drug in each dosing action. For example, the dosing actions can be ordered according to the amount of drug in each dosing action, for example, from the smallest dose to the largest dose, or from the largest dose to the smallest dose. The multiple dosing actions can then be grouped into three groups: a low dose group, a medium dose (or standard dose) group, and a high dose group. In other words, the first dosing action group (e.g., the low dose group or the smallest dose group) includes the smallest amount of dosing actions, the second dosing action group (e.g., the high dose group or the largest dose group) includes the largest amount of dosing actions, and the third dosing action group (the medium dose group or the standard dose group) includes the median amount of dosing actions. A representative dose in each group can then be displayed. The representative dose can be the modal dose (i.e., the most commonly used dose for that group). Alternatively, the minimum or maximum dose for a particular group can be displayed. For example, the minimum dose can be displayed for a first group and the maximum dose can be displayed for a second group.

そのような表示に、これらの投薬行為がいつ行われたか(例えば、時間や日付)を示す表示を含むこともでき、また、その投薬行為によってユーザが目標範囲に到達したか否かを視覚的に示す表示(例えば、日付記録タイルを緑色376に色付けするなどの良好なイメージの表示)を含むこともできる。また、ある投薬行為でユーザが目標範囲に到達しなかった(例えば、ユーザのグルコース値が目標範囲を超過したままであった)場合、その投薬行為の日付記録タイルを灰色378に色付けすることができる。ただし、ある投薬行為でユーザが低血糖(例えば、70mg/dL未満)になった場合には、当該投薬行為タイルを灰色378にして、低血糖マーク380(例えば、悲しい顔の絵文字、又は震えや発汗などの典型的な低血糖症状を表す絵文字(例えば、汗止めバンドを付けている絵文字))を当該投薬行為タイルにさらに含めることができる。ユーザが目標範囲に到達したが、注射後約30分~約4時間の間に低血糖が発生した場合には、適正投与の判定よりも低血糖の発生が優先されるため、タイルは灰色のままとすることができる。 Such display may include an indication of when these medication actions were taken (e.g., time and date) and may also include a visual indication of whether the medication action caused the user to reach the target range (e.g., a good image such as coloring the date record tile green 376). Also, if a medication action does not cause the user to reach the target range (e.g., the user's glucose level remains above the target range), the date record tile for that medication action may be colored gray 378. However, if a medication action causes the user to become hypoglycemic (e.g., below 70 mg/dL), the medication action tile may be colored gray 378 and may further include a hypoglycemia symbol 380 (e.g., a sad face emoji or an emoji representing typical hypoglycemia symptoms such as shaking or sweating (e.g., wearing a sweatband emoji)). If the user reaches the target range but hypoglycemia occurs between about 30 minutes and about 4 hours after injection, the tile may remain gray since the occurrence of hypoglycemia takes precedence over the determination of proper administration.

また、本アプリケーションは、どの時間帯に投与を行ったか、又はどの食事の際に投与を行ったかによって、投薬行為をグループ分けすることもできる。例えば、投薬行為を朝食、昼食、夕食、又は間食と関連付けることができる。また、アプリケーションは、食事には関連付けられていない補正投薬行為を分析し、1つの群にまとめることもできる。あるいは、投薬行為を朝、昼、夕、夜と関連付けることもできる。また、投薬行為が関連付けられている食事が正確でない場合には、ユーザが既定の食事設定を上書きして、特定の投薬行為に関連付けられた食事の種類を修正することができる。さらに、アプリケーションにおいて、朝食、昼食、夕食の標準的な時間をユーザが設定できるようにすることもできる。このような機能は、一般的な食事スケジュールとは異なる食事スケジュールを有するユーザにとって有用である。アプリケーションは、ユーザが食事や時間帯でフィルタして表示できるものとすることもできる。そして、それぞれの食事又は時間帯ごとに、様々な種類の投薬行為(例えば、「最小」、「標準」、「最大」)を表示することができる。 The application can also group medication actions by what time of day or meal they were administered during. For example, medication actions can be associated with breakfast, lunch, dinner, or snacks. The application can also analyze and group correction medication actions that are not associated with a meal. Alternatively, medication actions can be associated with morning, midday, evening, or night. If the meal to which a medication action is associated is not accurate, the user can override the default meal setting to modify the type of meal associated with a particular medication action. The application can also allow the user to set typical times for breakfast, lunch, and dinner. Such a feature can be useful for users who have a different eating schedule than the typical eating schedule. The application can also allow the user to filter and view by meal or time period. For each meal or time period, different types of medication actions (e.g., "minimum," "normal," "maximum") can be displayed.

図4Aに示すように、投薬パターン管理アプリケーション300やセンサユーザインタフェースアプリケーション330に薬剤送達デバイス160が接続されているため、投薬行為が行われると、それがたった今行われたことを示すウィンドウ334又はアラート336を出現させることができる。ウィンドウ334又はアラート336で、投与した薬剤の種類、薬剤の量、及びその投薬行為に関連付けられる食事を示すことができる。表示338又は編集340のリンクをクリック又は選択するか、又は単に通知をタップすると、投薬詳細画面342(図4B参照)を開くことができ、この画面で、ユーザは、投与方法(「注射」:「はい/いいえ」)344、投与時期346、投与した薬剤の量348、薬剤の種類350、どの食事の際に投与を行ったか352などの種々のフィールドを編集することができる。 As shown in FIG. 4A, with the medication delivery device 160 connected to the medication pattern management application 300 and/or the sensor user interface application 330, when a medication action has been taken, a window 334 or alert 336 may appear indicating that the action has just been taken. The window 334 or alert 336 may indicate the type of medication administered, the amount of medication, and the meal associated with the medication action. Clicking or selecting the View 338 or Edit 340 links, or simply tapping on the notification, opens a medication details screen 342 (see FIG. 4B) where the user may edit various fields such as the administration method ("Injection": "Yes/No") 344, administration time 346, amount of medication administered 348, type of medication 350, and at which meal the administration was administered 352.

図5A及び図5Bに示すように、ユーザは被検物質の目標範囲(goal range/target range)の最大値を設定することにより、目標範囲354を選択することもでき、これにより、投薬後に得られる被検物質値と目標範囲354との比較を行うことができる。例えば、ユーザは、180mg/dL未満、170mg/dL未満、160mg/dL未満、150mg/dL未満、140mg/dL未満、130mg/dL未満、及び/又は120mg/dL未満を選択することができる。さらに、ユーザが目標範囲を予め用意された選択肢(図示せず)から選択するのではなく、目標範囲を入力できるようにすることもできる。目標範囲の設定枠を、最小100mg/dL未満、最大200mg/dL未満とすることもできる。 5A and 5B, the user may also select a goal range 354 by setting a maximum value for the test substance goal/target range, which allows a comparison of the test substance value obtained after administration to the goal range 354. For example, the user may select less than 180 mg/dL, less than 170 mg/dL, less than 160 mg/dL, less than 150 mg/dL, less than 140 mg/dL, less than 130 mg/dL, and/or less than 120 mg/dL. Additionally, the user may be allowed to input the target range, rather than selecting it from predefined options (not shown). The target range may be set to a minimum of less than 100 mg/dL and a maximum of less than 200 mg/dL.

図6Aに示すように、ユーザが、今から摂取しようとする食事に対してどれだけの量の薬剤(例えば、インスリン)を投与するかを決定する際に、ユーザは、現在の自身の被検物質値362を確認することができる。そして、その後、例えば「タイルを確認」と表示されたリンク356をクリックすることにより、センサユーザインタフェースアプリケーション330から投薬パターン管理アプリケーション300に容易にアクセスすることができる。リンク356をクリックすると、ホーム画面360(図6B、図6C、及び図6D参照)が開き、3つの投薬行為群(例えば、過去にユーザの被検物質値が現在の被検物質値362付近だったときにユーザが行った最小投与量群、標準投与量群、最大投与量群)が表示される。上述した通り、ここで表示される投与量は、ユーザの被検物質値が、現在の被検物質値付近、すなわち、現在の被検物質値362を含む予め定義された被検物質範囲366内にあったときに行った投与量である。図6B及び図6Cに示すように、ユーザは、「付近(around)」と表示されたリンク364をクリック又は選択することにより画面を展開して、被検物質範囲366を表示することにより、表示された投薬行為の被検物質範囲366を見ることができる。 As shown in FIG. 6A, when the user is deciding how much medication (e.g., insulin) to administer for a meal that is about to be consumed, the user can check the current test substance value 362. The user can then easily access the medication pattern management application 300 from the sensor user interface application 330, for example, by clicking on a link 356 labeled "View Tile." Clicking on the link 356 opens a home screen 360 (see FIGS. 6B, 6C, and 6D), which displays three groups of medication actions (e.g., a minimum dose group, a standard dose group, and a maximum dose group that the user performed when the user's test substance value was near the current test substance value 362 in the past). As described above, the doses displayed here are the doses performed when the user's test substance value was near the current test substance value, i.e., within a predefined test substance range 366 that includes the current test substance value 362. As shown in FIGS. 6B and 6C, the user can view the test substance range 366 for the displayed medication action by clicking or selecting the link 364 labeled "around" to expand the screen and display the test substance range 366.

過去の投薬行為370は、最小投与量群370aと、標準投与量群370bと、最大投与量群370cとにグループ分けして表示することができ、特定の食事372又は時間帯に対してこれらすべての群が表示される。過去の投薬行為表示370は、特定の投薬行為が行われた曜日、日付、又は時刻を含むタイル374として表示することができる。アプリケーションは、それぞれの食事又は時間帯のそれぞれの群ごとに過去の投薬行為タイル374を、少なくとも1つ、又は少なくとも2つ、又は少なくとも3つ、又は少なくとも4つ表示することができる。 The past medication actions 370 may be displayed grouped into a minimum dosage group 370a, a standard dosage group 370b, and a maximum dosage group 370c, with all groups displayed for a particular meal 372 or time period. The past medication actions display 370 may be displayed as tiles 374 that include the day, date, or time that a particular medication action occurred. The application may display at least one, or at least two, or at least three, or at least four past medication action tiles 374 for each group for each meal or time period.

さらに、良好な結果をもたらした投薬行為(例えば、ユーザが目標範囲に到達した投薬行為)のタイル374については、例えば、その記録を特定の色(緑色など)376に色付けするなどによって強調することができる。一方、ユーザが目標範囲に到達できなかった投薬行為は、異なる色、例えば、灰色又は白色378に色付けすることができる。さらに、投薬後一定時間内(例えば、1時間以内、又は2時間以内、又は3時間以内、又は4時間以内)にユーザが低血糖になった場合には、その投薬行為の灰色のタイルに、低血糖マーク380(例えば、低血糖を表す絵文字)が追加される。そしてユーザが食事又は時間帯を示す見出し部分を様々に選択することにより、過去の投薬行為の表示を様々な食事372又は時間帯の間で切り替えることができる。 ...

図7A~図7Dに示すように、ユーザはタイル374を選択又はクリックすることができ、これにより、詳細画面382a~382cが現れる。詳細画面382a~382cには、投与を行った日付と、投与を行った時刻と、開始グルコース値(すなわち、投与時点の被検物質値)と、2時間後のグルコース値と、低血糖になった時間の長さ(該当する場合)とが含まれる。図7Aに示すように、灰色のタイル378を展開すると、詳細画面382aに、2時間後のグルコース値が目標範囲を超過したこと(例えば、187mg/dL>180mg/dL)が表示される。図7Bに示すように、緑色のタイル376を選択すると、詳細画面382bに、2時間後のグルコース値が目標範囲内であった(例えば、127mg/dL<180mg/dL)ことが表示される。図7Cに示すように、低血糖マーク380の付いた灰色のタイルを選択すると、詳細画面382cに、2時間後のグルコース値が70mg/dL未満であった(例えば、68mg/dL<70mg/dL)ことが表示される。さらに、詳細画面382cには、低血糖の時間の長さ384も表示される。また、詳細画面382a~382cは、所定時間にわたるユーザのグルコース濃度のグラフやその他の低血糖事象に関する詳細情報(例えば、投与後の所定時間内のどの時点で低血糖事象が発生したのか、所定時間内に記録された最低グルコース値など)をさらに含むこともできる。なお、この低血糖事象監視時間としての所定時間は、約4時間、又は約3時間、又は約2時間、又は約1時間とすることができる。さらに、追加の薬剤(例えば、インスリン)注射が行われた場合には、この追加の薬剤投与が行われた時刻を基準にして、低血糖事象監視時間を改めて開始することもできる。これは、最初の投与と追加の投与のいずれが低血糖を発生させたかを、アプリケーションには判別できないためである。図7Dには、他の実施形態において説明した各色のタイル(例えば、灰色又は白色のタイル378、緑色のタイル376、及び低血糖マーク380付きの灰色のタイル)を含む状態が図示されているが、この図7Dに示すように、選択されたタイル381に対応する、グルコース値を対象時間の間追跡したグラフ表示382dを(例えば、投薬行為タイルの上方に)さらに表示することもできる。グラフ表示382dには、投与量と一緒に、投与時の開始グルコース値と、特定の時間(例えば、約2時間)後の終了グルコース値とを表示することができる。 As shown in Figures 7A-7D, the user can select or click on tile 374, which will reveal detail screens 382a-382c. Detail screens 382a-382c include the date the dose was administered, the time the dose was administered, the starting glucose value (i.e., the test substance value at the time of administration), the glucose value after 2 hours, and the duration of hypoglycemia (if applicable). As shown in Figure 7A, when gray tile 378 is expanded, detail screen 382a will show that the glucose value after 2 hours was outside the target range (e.g., 187 mg/dL > 180 mg/dL). As shown in Figure 7B, when green tile 376 is selected, detail screen 382b will show that the glucose value after 2 hours was within the target range (e.g., 127 mg/dL < 180 mg/dL). As shown in FIG. 7C, when the gray tile with the hypoglycemia symbol 380 is selected, a details screen 382c displays that the glucose value after 2 hours was less than 70 mg/dL (e.g., 68 mg/dL<70 mg/dL). Additionally, the details screen 382c displays the duration of the hypoglycemia 384. The details screens 382a-382c may also include a graph of the user's glucose concentration over time and other details about the hypoglycemia event (e.g., when within the time period after administration the hypoglycemia event occurred, the lowest glucose value recorded within the time period, etc.). The predetermined time period for the hypoglycemia event monitoring period may be about 4 hours, or about 3 hours, or about 2 hours, or about 1 hour. Additionally, if an additional medication (e.g., insulin) is injected, the hypoglycemia event monitoring period may be restarted based on the time the additional medication was administered. This is because the application cannot determine whether the initial administration or the additional administration caused the hypoglycemia. FIG. 7D illustrates a state including tiles of each color described in other embodiments (e.g., a gray or white tile 378, a green tile 376, and a gray tile with a hypoglycemia mark 380), but as shown in FIG. 7D, a graph display 382d that tracks the glucose value for a target time corresponding to the selected tile 381 can also be displayed (e.g., above the medication action tile). The graph display 382d can display the starting glucose value at the time of administration and the ending glucose value after a specific time (e.g., about 2 hours) together with the dosage.

センサユーザインタフェースアプリケーション又はロック画面にウィンドウ又はアラートを出現させて、ユーザに対して投薬パターン管理アプリケーション300のタイル表示を確認するよう促すこともできる。図8Aに示すように、過去にユーザの被検物質値が現在の被検物質値362とほぼ同じであったときに行った投薬行為によってユーザが目標範囲に到達したことがあった場合、ウィンドウ386を出現させることにより、ユーザに自分のタイルを確認するよう提案することができる。あるいは、図8Bに示すように、ウィンドウ388に、ユーザが自分のタイルを確認して、目標値に戻すために投与量を調整するよう勧めるメッセージを含めることもできる。 A window or alert can appear in the sensor user interface application or lock screen to prompt the user to check the tile display of the medication pattern management application 300. As shown in FIG. 8A, if the user has previously reached the target range through a medication action taken when the user's analyte value was approximately the same as the current analyte value 362, a window 386 can appear suggesting that the user check their tile. Alternatively, as shown in FIG. 8B, a window 388 can include a message encouraging the user to check their tile and adjust the dosage to return to the target value.

星格付け
他の実施形態では、投薬パターン管理アプリケーション300は、ユーザが最適な投薬判断を行う支援をする星格付けシステムを備えることができる。ユーザが過去に行った投薬行為は、開始格付け値を取得することができる。ユーザが食後に目標範囲に最も近づいた投薬行為に、最高格付けの数の星がつけられる。例えば、ユーザが朝食時に注射で投薬し、低血糖を起こさずに2時間以内に目標値に戻った場合、その投薬行為は、星5つ中5つの格付けを得ることになる。しかし、投与2時間後にグルコース値が200mg/dLになった場合は、ユーザは目標範囲である180mg/dL未満に近づきはしたが到達しなかったため、その投薬行為は、星5つ中4つの格付けしか得ることができない。さらに、投与後4時間以内にユーザが低血糖を起こした場合には、格付けから星が減らされる。
Star Rating In another embodiment, the medication pattern management application 300 can include a star rating system to assist the user in making optimal medication decisions. The medication actions taken by the user in the past can receive a starting rating value. The medication action that the user takes closest to reaching the target range after a meal is given the highest number of stars. For example, if the user takes a medication by injection at breakfast and returns to the target value within two hours without experiencing hypoglycemia, the medication action will receive a rating of five out of five stars. However, if the glucose level is 200 mg/dL two hours after administration, the medication action can only receive a rating of four out of five stars because the user approached but did not reach the target range of less than 180 mg/dL. Additionally, if the user experiences hypoglycemia within four hours after administration, a star is subtracted from the rating.

図9A及び図9Bに示すように、リンク390をクリックすると、投薬行為を日付又は格付けのいずれかに従って整理して表示するホーム画面ウィンドウ392が開く。他のいくつかの実施形態とは異なり、この表示では、類似する投薬量を1つの群にまとめなくてもよい。投薬記録394は、投与量と、投与を行った日又は時刻と、格付けとを含む。ユーザが投薬記録394をクリックすると、それがさらに展開して、投与時から投与後の一定時間(例えば、投与後約2時間)におけるグルコース濃度のグラフ396を表示することができる。投薬記録394は、日付順(図9B及び図9C参照)、あるいは格付け順(図10A参照)(例えば、星の数が多いものから順)にソートすることができる。また、図10Bに示すように、ユーザが食事398を様々に選択して、選択した食事に関連付けられた様々な投薬行為を表示させることもできる。 9A and 9B, clicking on link 390 opens a home screen window 392 that displays medication actions organized either by date or by rating. Unlike some other embodiments, this display does not require similar dosages to be grouped together. Medication log 394 includes the dosage, the date or time the dose was administered, and a rating. When the user clicks on medication log 394, it can be further expanded to display a graph 396 of glucose concentration from the time of administration to a period of time after administration (e.g., about 2 hours after administration). Medication log 394 can be sorted by date (see FIGS. 9B and 9C) or by rating (see FIG. 10A) (e.g., most stars first). The user can also select various meals 398 to display various medication actions associated with the selected meals, as shown in FIG. 10B.

タグ
他の実施形態では、投薬パターン管理アプリケーション300がタグ400を含むことができる。ユーザは、投薬記録にタグ400を関連付けることができ、タグ400の助けを借りて、特定の投薬行為を巡る状況についてのユーザの記憶を呼び起こすことができる可能性がある。図11A及び図11Bに示すように、ユーザは、投薬アラート336上のリンク340(例えば、「編集」)をクリックするか、又は単に通知をタップすることにより、投薬詳細画面342を開くことができる。上述した、投与方法(「注射」:「はい/いいえ」)344、投与時期346、投与した薬剤の量348、薬剤の種類350、どの食事の際に投与を行ったか352などの、ユーザが編集可能な種々のフィールドに加えて、さらに、ユーザは投薬記録にタグ400を付加することができる。タグ400は、既存のタグとすることもできるほか、ユーザが新規のタグ402を付加することもできる。タグ400は、特定の食品に関連するものとすることができるほか、食品に関連しないもの(例えば、ストレスや運動)とすることもできる。図12A及び図12Bに示すように、リンク390をクリックすると、投薬行為を日付、格付け、又はタグ400のいずれかに従って整理して見せる投薬詳細画面を表示するホーム画面ウィンドウ392が開く。他のいくつかの実施形態とは異なり、この表示では、類似する投薬量を1つの群にまとめなくてもよい。投薬記録394は、投与量と、投与を行った時期と、格付けと、タグ400とを含む。投薬記録394は、日付順(図12B参照)、格付け順、あるいはタグで(図13A及び図13B参照)ソートすることができる。また、ユーザが食事を様々に選択して、選択した食事に関連付けられた様々な投薬行為を表示させることもできる。
Tags In another embodiment, the medication pattern management application 300 may include tags 400. A user may associate tags 400 with a medication record, which may help jog the user's memory of the circumstances surrounding a particular medication event. As shown in FIGS. 11A and 11B, a user may open a medication details screen 342 by clicking a link 340 (e.g., "Edit") on a medication alert 336, or by simply tapping on the notification. In addition to the various user-editable fields described above, such as the method of administration ("Injection": "Yes/No") 344, the time of administration 346, the amount of medication administered 348, the type of medication 350, and the meal during which the dose was administered 352, the user may also add tags 400 to the medication record. The tags 400 may be existing tags or new tags 402 may be added by the user. The tags 400 may be related to a particular food item or may be non-food related (e.g., stress or exercise). As shown in Figures 12A and 12B, clicking on link 390 opens a home screen window 392 displaying a medication details screen that shows medication events organized either by date, rating, or tag 400. Unlike some other embodiments, this display does not require similar dosages to be grouped together. Medication log 394 includes the dosage, when it was administered, a rating, and tags 400. Medication log 394 can be sorted by date (see Figure 12B), rating, or tag (see Figures 13A and 13B). The user can also select various meals to display various medication events associated with the selected meals.

推奨投与量と投与量範囲
他の実施形態では、投薬パターン管理アプリケーション300は、今の推奨投与量を表示することができる。図18に示すように、推奨投与量インタフェース420は、推奨投与量の対象となる食事名422と、推奨投与量424と、この推奨投与量が食事の際に行う標準的な投与量に対応するものであることを示す説明426と、ユーザが投与量を推奨投与量から増減させるために選択するリンク「+」428及びリンク「-」430と、ホームボタン432と、を含むことができる。推奨投与量の対象となる食事名422には、食事名をリスト表示してもよく、さらに、今回の食事を対象とするものであることをリスト表示してもよい。例えば、「朝食」「昼食」「夕食」「朝食(今すぐ)」「昼食(今すぐ)」「夕食(今すぐ)」などをリスト表示することができる。投与量424は、推奨する投与単位数として目立つように表示することができ、例えば、「10単位」などと表示される。そして推奨投与量424の下方に、この投与量が対象とするのが、「標準的な」朝食、昼食、又は夕食であることを示す説明426を設けることができる。推奨投与量424の決定は、例えば、米国特許出願第16/944736号(対応公報:米国特許出願公開第2021/0050085号明細書)に記載のように行うことができる
Recommended Dosage and Dose Range In another embodiment, the medication pattern management application 300 may display the current recommended dosage. As shown in FIG. 18, the recommended dosage interface 420 may include a meal name 422 for which the recommended dosage is to be provided, a recommended dosage 424, a description 426 indicating that the recommended dosage corresponds to a standard dosage to be provided during a meal, a link "+" 428 and a link "-" 430 that the user selects to increase or decrease the dosage from the recommended dosage, and a home button 432. The meal name 422 for which the recommended dosage is to be provided may display a list of meal names, and may further display a list indicating that the current meal is to be provided. For example, "breakfast", "lunch", "dinner", "breakfast (now)", "lunch (now)", "dinner (now)", etc. may be displayed in a list. The dosage 424 may be prominently displayed as the number of dosage units recommended, for example, "10 units". Below the recommended dosage 424, a description 426 may be provided indicating that the dosage is to be provided for a "standard" breakfast, lunch, or dinner. The recommended dosage 424 can be determined, for example, as described in U.S. Patent Application No. 16/944,736 (corresponding publication: U.S. Patent Application Publication No. 2021/0050085) .

投薬パターン管理アプリケーション300は、特定の食事に対する投与量範囲を表示することもできる。図19Aに示すように、投与量範囲インタフェース440は、食事名422と、下限投与量442と、上限投与量444と、表示している安全範囲についての説明446と、ホームボタン432と、を含むことができる。推奨投与量の対象となる食事名422には、食事名をリスト表示してもよく、さらに、今回の食事を対象とするものであることをリスト表示してもよい。例えば、「朝食」「昼食」「夕食」「朝食(今すぐ)」「昼食(今すぐ)」「夕食(今すぐ)」などをリスト表示することができる。下限推奨投与量442及び上限推奨投与量444は、いずれも単位数で表示することができる。また、安全範囲インタフェース440に、炭水化物の少ない食事では下限推奨投与量442を投与し、炭水化物の多い食事では上限推奨投与量444を投与すべき旨を示すこともできる。説明446には、表示している投与量が推奨投与量の上下限値であり、表示の範囲内のどの投与量とするかは、ユーザが食事や運動を考慮した上で決定できる旨を示すことができる。 The dosing pattern management application 300 can also display a dosage range for a particular meal. As shown in FIG. 19A, the dosage range interface 440 can include a meal name 422, a lower dosage limit 442, an upper dosage limit 444, a description 446 of the displayed safety range, and a home button 432. The meal names 422 for which the recommended dosage is applicable can be displayed as a list of meal names, and can further be displayed as a list of the meals for which the recommended dosage is applicable. For example, "breakfast", "lunch", "dinner", "breakfast (now)", "lunch (now)", "dinner (now)", etc. can be displayed as a list. The lower recommended dosage 442 and the upper recommended dosage 444 can both be displayed in units. The safety range interface 440 can also indicate that the lower recommended dosage 442 should be administered for a low carbohydrate meal and the upper recommended dosage 444 should be administered for a high carbohydrate meal. The explanation 446 can indicate that the displayed dosage is the upper and lower limits of the recommended dosage, and that the user can decide which dosage within the displayed range to use, taking into account diet and exercise.

投薬パターン管理アプリケーション300は、安全範囲内の様々な投与量に対するユーザの反応を視覚的に示すグラフィック表示を生成することもできる。図19B~図19Dに示すように、投薬行為の適否を示す様々なグラフィック表示480a~480dを、投与量482a~482d(例えば、X単位)によってグループ化することができる。また、推奨投与量との単位数の差484a~484dを表示する(例えば、-3単位、-2単位、-1単位、+1単位、+2単位、+3単位など)こともできる。図19Dに示すように、グラフィック表示480a~480dは、その投与量で行われた投薬行為のそれぞれに対応する記録(例えば、その投与量の注射を4回行った場合には4つのボックス)を含むことができる。実施した投薬行為それぞれについて、本アプリケーションの他の箇所に記しているようにグラフィック表示を色分けして、その投薬行為が適否いずれと判定されたかを示すこともできる。また、本日の月日をドット柄や他の色で強調することもできる。 The medication pattern management application 300 may also generate a graphical display that visually indicates the user's response to various dosage amounts within the safe range. As shown in FIGS. 19B-19D, various graphical displays 480a-480d indicating whether a medication action was appropriate may be grouped by dosage amount 482a-482d (e.g., X units). Also, the difference in units from the recommended dosage amount 484a-484d may be displayed (e.g., -3 units, -2 units, -1 unit, +1 unit, +2 units, +3 units, etc.). As shown in FIG. 19D, the graphical displays 480a-480d may include a record for each medication action taken at that dosage (e.g., four boxes for four injections of that dosage). For each medication action taken, the graphical display may be color-coded to indicate whether the medication action was deemed appropriate or not, as described elsewhere in this application. Also, the current date may be highlighted with a dot pattern or other color.

また、投薬パターン管理アプリケーション300は、ユーザが行った注射によってユーザの食後目標値を達成又は略達成した頻度をテキストやグラフで示す表示又は報告を生成することもできる。図20Aに示すように、表示又は報告450は、ユーザの目標食後グルコース値を達成した注射が何回あったかを(例えば、「10回中3回」又は「10回中5回」など、合計Y回のうちX回の注射で達成したことを)示す指標又は記載を含むことができる。また、この表示において、当該指標が、食後目標値462を達成又は略達成した注射の回数を示すものであるか、又は目標食後グルコース値463を達成した注射の回数を示すものであるかを示すこともできる。また、表示又は報告450が、目標の達成又は略達成に至った注射が何回あるかを示すグラフィック表示又は図形表示を含んでもよい。例えば、四角、丸、リンゴ、お椀などのアイコン群464を表示することができる。そして、これらのうち、報告に示した指標460に関連するものを網掛け表示することもできる。例えば、目標の達成又は略達成に至った注射が10回中3回あった場合、10個のアイコン(例えば、リンゴ)の群を表示するとともに、これら10個のうち3個のアイコンを網掛け表示することができる。食後目標値を達成した注射を示すアイコンの色は、目標値を達成又は略達成した注射を示すアイコンと同一の色としてもよく、異なる色としてもよい。 The medication pattern management application 300 may also generate a display or report that indicates, in text or graph form, how often the user's postprandial target was met or nearly met by the injections given by the user. As shown in FIG. 20A, the display or report 450 may include an indicator or description indicating how many injections achieved the user's postprandial target glucose value (e.g., X injections out of a total of Y injections, such as "3 out of 10" or "5 out of 10"). The display may also indicate whether the indicator indicates the number of injections that achieved or nearly achieved the postprandial target value 462 or the number of injections that achieved the postprandial target glucose value 463. The display or report 450 may also include a graphic or diagrammatic representation indicating how many injections achieved or nearly achieved the target. For example, a group of icons 464, such as a square, a circle, an apple, a bowl, etc., may be displayed. Among these, those related to the indicator 460 shown in the report may be displayed with shading. For example, if three out of ten injections achieved or nearly achieved the target, a group of ten icons (e.g., apples) may be displayed with three of the ten icons shaded. The color of the icon representing the injection that achieved the postprandial target may be the same color as the icon representing the injection that achieved or nearly achieved the target, or it may be a different color.

他の実施形態では、図20B~図20Dに示すように、表示又は報告500、520、530は、ユーザの目標食後グルコース値を達成した回数を(例えば、「7回中3回」又は「7回中5回」など、合計Y回のうちX回の食事で達成したことを)示す指標又は記載を含むことができる。指標又は記載516は、少なくとも1つの食事(朝食510、昼食512、及び/又は夕食514)を対象に表示することができるほか、所定期間における3つの食事すべてを対象に表示することもできる。所定期間は、1週間、1カ月、数カ月(例えば、3カ月)、又は1年とすることができる。例えば、ユーザが、7日間のうち3日で、食事(例えば、朝食)後の目標食後グルコース値を達成した場合、7個のアイコン516(例えば、お祝いを示す絵文字)の群を表示するとともに、これら7個のうち3個のアイコンを強調表示(例えば、網掛け又は太線で表示)、他の4個のアイコンを非強調表示とすることができる。食後目標値を達成した食事を示すアイコンの色は、目標値を達成又は略達成した注射を示すアイコンと同一の色としてもよく、異なる色としてもよい。また、指標の報告は、図20Bに示すように「X/Y」の形で行うことができるほか、図20Cに示すように「Y回中X回」の形で行うこともできる。あるいは、図20Dに示すように、7個のアイコンの群536を各曜日に対応させることもでき、ある食事の後に目標食後グルコース値を達成した場合、その曜日に対応するアイコンを網掛けなどによって強調することができる。当該群の7個のアイコン536は、日曜日始まり又は月曜日始まりで時系列に並べることができる。各表示又は報告500、520、530は、表示の説明504をさらに含むことができる。例えば、表示の説明504では、当該報告が、ユーザがその週の目標食後グルコース値を達成した回数又は日数に対応するものであることを示すことができる。各表示又は報告500、520、530は、目標食後グルコース値の記載506をさらに含むことができる。例えば、目標食後グルコース値として、注射2時間後のグルコース値が180mg/dL未満であることとすることができる。 In other embodiments, as shown in FIGS. 20B-20D, the display or report 500, 520, 530 may include an indicator or description indicating the number of times the user achieved their postprandial glucose target (e.g., X meals out of Y total meals, such as "3 out of 7" or "5 out of 7"). The indicator or description 516 may be displayed for at least one meal (breakfast 510, lunch 512, and/or dinner 514) or for all three meals over a period of time. The period of time may be a week, a month, several months (e.g., 3 months), or a year. For example, if the user achieved their postprandial glucose target after a meal (e.g., breakfast) 3 out of 7 days, a group of seven icons 516 (e.g., emojis indicating celebration) may be displayed with three of the seven icons highlighted (e.g., shaded or bolded) and the other four icons unhighlighted. The color of the icon indicating a meal for which the postprandial target was achieved may be the same as or different from the color of the icon indicating an injection for which the target was achieved or nearly achieved. The indicators may also be reported in the form of "X/Y" as shown in FIG. 20B, or in the form of "X of Y" as shown in FIG. 20C. Alternatively, as shown in FIG. 20D, a group of seven icons 536 may correspond to each day of the week, and if the postprandial glucose target was achieved after a meal, the icon corresponding to that day may be highlighted, such as by shading. The seven icons 536 in the group may be arranged in chronological order, starting on Sunday or starting on Monday. Each display or report 500, 520, 530 may further include a description 504 of the display. For example, the description 504 of the display may indicate that the report corresponds to the number of times or days that the user achieved the postprandial glucose target for the week. Each display or report 500, 520, 530 may further include a description 506 of the postprandial glucose target. For example, the target postprandial glucose level can be less than 180 mg/dL two hours after injection.

他の実施形態では、図21A~図21Cに示すように、表示又は報告550は、特定の月の間にユーザの目標食後グルコース値を達成した回数を、食事(朝食554、昼食556、及び夕食558)ごとに示す指標又は記載を含むことができる。GUIは、当該月552のすべての日を表示することができ、目標食後グルコース値を達成した日560を、例えば、網掛け表示や日付を示す数字の色を変えることにより強調することもできる。ユーザは、食事の種類を選択することによって表示を切り替え、異なる食事554、556、558の結果を表示することができる。また、適切な矢印562を選択することにより、ユーザが月の切り替えを行うことができるようにしてもよい。各表示又は報告550は、目標食後グルコース値の記載506をさらに含むことができる。例えば、目標食後グルコース値として、注射2時間後のグルコース値が180mg/dL未満であることとすることができる。 21A-21C, the display or report 550 may include an indication or description of the number of times the user achieved their postprandial glucose target for each meal (breakfast 554, lunch 556, and dinner 558) during a particular month. The GUI may display all days of the month 552 and may highlight days 560 where the postprandial glucose target was achieved, for example, by shading or by changing the color of the numbers indicating the day. The user may switch between views by selecting a meal type to display results for different meals 554, 556, 558. The user may also be able to switch between months by selecting the appropriate arrows 562. Each display or report 550 may further include a description 506 of the postprandial glucose target. For example, the postprandial glucose target may be less than 180 mg/dL 2 hours after injection.

以上、いくつかの実施形態を説明してきたが、その総括および/または補足として、以下に本主題の種々の態様を示す。なお、ここで強調したいのは、下記の各実施形態の相互関係および交換可能性である。換言すれば、複数の実施形態の各特徴は、別段の明示的な記載がある場合や論理的妥当性を欠く場合を除き、他のあらゆる特徴と組み合わせることができるという事実に重きを置いている。なお、下記では、図面への参照を明示的には行ってはいないが、以下の各段落の記載は、本明細書に記載の各実施形態を再掲、発展させたものである。 As a summary and/or supplement to the above described embodiments, various aspects of the present subject matter are presented below. It should be noted that the emphasis here is on the interrelationship and interchangeability of the following embodiments. In other words, the emphasis is on the fact that each feature of the multiple embodiments can be combined with any other feature, unless otherwise expressly stated or without logical validity. It should be noted that although no explicit reference is made below to the drawings, the following paragraphs are a reprint and development of the embodiments described in this specification.

(例えば、食事摂取時に)投薬を行うための判断を支援するために、投薬パターンを特定・管理するためのシステム、デバイス、及び方法を記載する。本アプリケーションは、食事時のインスリン投与判断機能という新規な機能を備えることができ、この機能は、被検物質監視アプリケーションを介して又はこれと連携して利用することができる。投薬パターン管理アプリケーションは、過去の被検物質や投薬のデータのみを用いて、過去の投薬行為のパターンを表示し、頻回注射療法を行う糖尿病患者がより適切な投薬判断を容易に行えるように支援するものである。 A system, device, and method are described for identifying and managing medication patterns to assist in decisions to administer medication (e.g., during meal intake). The application may include a novel mealtime insulin administration decision function that may be utilized via or in conjunction with a test substance monitoring application. The medication pattern management application uses only past test substance and medication data to display patterns of past medication actions, helping diabetic patients who administer frequent injection therapy to easily make more appropriate medication decisions.

多くの実施形態において、コンピュータで実装される、投薬パターン管理方法を説明する。本方法は、ユーザの被検物質値を受信するステップと、被検物質値を含む被検物質範囲を特定するステップと、被検物質測定値が被検物質範囲にあった場合に、処理回路によって、データベースを参照して、ユーザに対して投与した少なくとも1つの投薬量を特定するステップと、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を電子ディスプレイに出力するステップと、を含む。 In many embodiments, a computer-implemented method for managing medication patterns is described. The method includes receiving a user's analyte value, identifying an analyte range that includes the analyte value, and, if the analyte measurement is within the analyte range, referencing a database by a processing circuit to identify at least one dosage administered to the user, and outputting at least a portion of the at least one dosage on an electronic display.

いくつかの実施形態では、被検物質値は、ユーザの現在の被検物質値である。 In some embodiments, the test substance value is the user's current test substance value.

いくつかの実施形態では、データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、少なくとも1つの投薬量それぞれの投与時又は投与時付近におけるユーザの被検物質測定値とペアリングされている。 In some embodiments, the database includes a plurality of dosage amounts, each of which is paired with a test substance measurement of the user at or near the time of administration of at least one respective dosage amount.

いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を表示するステップを含む。 In some embodiments, outputting at least a portion of the at least one dosage comprises displaying at least a portion of the at least one dosage.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって少なくとも1つの投薬量を分析して、過去に行った最小投与量及び最大投与量を特定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって少なくとも1つの投薬量を分析して、過去に行ったモード投与量を特定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を表示するステップを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、最小投与量、最大投与量、及びモード投与量それぞれを投与した時刻又は日付を表示するステップを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与時刻に基づいて群に分ける。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分ける。いくつかの実施形態では、食事との関連性に基づく群が、朝食、昼食、及び夕食の群を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部のそれぞれを群に分け、1つの群に対して少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部のそれぞれを表示することができる。 In some embodiments, the method further includes analyzing the at least one dosage by the processing circuit to identify a minimum and a maximum dosage that have been administered in the past. In some embodiments, the method further includes analyzing the at least one dosage by the processing circuit to identify a mode dosage that has been administered in the past. In some embodiments, outputting at least a portion of the at least one dosage includes displaying a minimum, a maximum, and a mode dosage that have been administered in the past. In some embodiments, outputting at least a portion of the at least one dosage includes displaying a time or date when each of the minimum, maximum, and mode dosages was administered. In some embodiments, the at least one dosage is divided into groups based on a time of administration of each of the at least one portion of the plurality of dosages. In some embodiments, the at least one dosage is divided into groups based on a meal association when each of the at least one portion of the plurality of dosages was administered. In some embodiments, the meal association groups include breakfast, lunch, and dinner groups. In some embodiments, each of the at least one portion of the at least one dosage can be divided into groups, and each of the at least one portion of the at least one dosage can be displayed for a group.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を分析して、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部それぞれの投与によって、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部それぞれの投与後の一定時間後に、被検物質測定値が目標範囲内に到達したか否かを判定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、投与後の一定時間は約2時間である。いくつかの実施形態では、目標範囲は、約180mg/dL未満、約160mg/dL未満、及び約140mg/dL未満からなる群より選択される。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部によって被検物質測定値が目標範囲内に到達した場合の投薬量の表示は、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部によって被検物質測定値が目標範囲内に到達しなかった場合の投薬量の表示と視覚的に区別できるものとされる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部によって被検物質測定値が目標範囲内に到達した場合の投薬量の表示は、緑色に色付けされている。 In some embodiments, the method further includes analyzing at least a portion of the at least one dosage by the processing circuit to determine whether administration of at least a portion of each of the at least one dosage has caused the test substance measurement to fall within a target range a certain time after administration of at least a portion of each of the at least one dosage. In some embodiments, the certain time after administration is about 2 hours. In some embodiments, the target range is selected from the group consisting of less than about 180 mg/dL, less than about 160 mg/dL, and less than about 140 mg/dL. In some embodiments, the indication of the dosage when at least a portion of the at least one dosage has caused the test substance measurement to fall within the target range is visually distinguishable from the indication of the dosage when at least a portion of the at least one dosage has not caused the test substance measurement to fall within the target range. In some embodiments, the indication of the dosage when at least a portion of the at least one dosage has caused the test substance measurement to fall within the target range is colored green.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を分析して、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部それぞれの投与によって、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部それぞれの投与後約4時間で、被検物質測定値が約70mg/dLを下回ったか否かを判定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部によって、投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回った場合の投薬量の表示は、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部によって投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回らなかった場合の投薬量の表示と視覚的に区別できるものとされる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部によって、投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回った場合の投薬量の表示は、絵文字を含んでいる。 In some embodiments, the method further includes analyzing at least a portion of the at least one dosage by the processing circuit to determine whether administration of at least a portion of each of the at least one dosage results in a test substance measurement below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration of at least a portion of each of the at least one dosage. In some embodiments, the display of the dosage when at least a portion of the at least one dosage results in a test substance measurement below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration is visually distinguishable from the display of the dosage when at least a portion of the at least one dosage does not result in a test substance measurement below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration. In some embodiments, the display of the dosage when at least a portion of the at least one dosage results in a test substance measurement below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration includes a pictogram.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲は被検物質値±25%により定義される。 In some embodiments, the test substance range is defined by the test substance value ±25%.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±30%、被検物質値±25%、被検物質値±20%、被検物質値±15%、被検物質値±10%、及び被検物質値±5%からなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the test substance range are selected from the group consisting of test substance value ±30%, test substance value ±25%, test substance value ±20%, test substance value ±15%, test substance value ±10%, and test substance value ±5%.

いくつかの実施形態では、被検物質値はグルコース値である。 In some embodiments, the test substance value is a glucose value.

いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量は少なくとも1つのインスリン投与量である。 In some embodiments, at least one dosage is at least one insulin dose.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±50mg/dL、被検物質値±40mg/dL、被検物質値±30mg/dL、被検物質値±25mg/dL、被検物質値±20mg/dL、及び被検物質値±10mg/dLからなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of analyte value ±50 mg/dL, analyte value ±40 mg/dL, analyte value ±30 mg/dL, analyte value ±25 mg/dL, analyte value ±20 mg/dL, and analyte value ±10 mg/dL.

いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量は複数の投薬量であり、本方法は、処理回路によって複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って複数の投薬量を順番に並べるステップと、複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、をさらに含む。いくつかの実施形態では、第1の群が、ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、第2の群が、ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、第3の群が、ユーザに行った中央投与量の投薬行為を含む。いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を表示するステップと、をさらに含む。 In some embodiments, the at least one dosage is a plurality of dosages, and the method further includes analyzing the plurality of dosages by the processing circuitry to sequence the plurality of dosages according to their respective dosages, and forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosages. In some embodiments, the first group includes a dosage action of a minimum dosage administered to the user, the second group includes a dosage action of a maximum dosage administered to the user, and the third group includes a dosage action of a median dosage administered to the user. In some embodiments, the method further includes determining, by the processing circuitry, a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group, and displaying the mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって少なくとも1つの投薬量を格付けするステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬量それぞれの格付けは、複数の投薬行為それぞれの投与後の一定時間後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われる。いくつかの実施形態では、当該一定時間は投与後約2時間である。いくつかの実施形態では、複数の投薬量は星を使って格付けされる。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部と、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部それぞれに関連付けられた格付けと、を表示するステップを含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部は、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部それぞれに関連付けられた格付けに従って表示される。 In some embodiments, the method further includes rating at least one dosage by the processing circuit. In some embodiments, the rating of each of the plurality of dosages is according to the proximity of the test substance measurement to a target range after a period of time following administration of each of the plurality of dosage acts. In some embodiments, the period of time is about 2 hours after administration. In some embodiments, the plurality of dosages are rated using stars. In some embodiments, outputting at least a portion of the at least one dosage includes displaying at least a portion of the at least one dosage and a rating associated with each of the at least one portion of the at least one dosage. In some embodiments, at least a portion of the at least one dosage is displayed according to a rating associated with each of the at least one portion of the at least one dosage.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって少なくとも1つの投薬量の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、タグは、複数の投薬行為の少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部と、少なくとも1つの投薬量の少なくとも第2の部分それぞれに関連付けられたタグと、を表示するステップを含む。 In some embodiments, the method further includes associating a tag with at least a second portion of the at least one dosage by the processing circuit. In some embodiments, the tag includes details of a food, emotion, or activity associated with at least a portion of the plurality of medication actions. In some embodiments, outputting at least a portion of the at least one dosage includes displaying at least a portion of the at least one dosage and a tag associated with each of the at least a second portion of the at least one dosage.

多くの実施形態において、過去の投薬情報を表示するように構成された電子システムを説明する。本システムは、処理回路と、複数の命令を含む非一時的なメモリと、を備え、複数の命令を実行した場合に、処理回路が、ユーザの被検物質値を受信するステップと、被検物質値を含む被検物質範囲を特定するステップと、被検物質測定値が被検物質範囲にあった場合に、データベースを参照して、ユーザに対して投与した少なくとも1つの投薬量を特定するステップと、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を電子ディスプレイに出力するステップと、を実行する。 In many embodiments, an electronic system configured to display past medication information is described. The system includes a processing circuit and a non-transitory memory that includes a plurality of instructions, which, when executed, cause the processing circuit to perform the steps of receiving a analyte value for a user, identifying an analyte range that includes the analyte value, referencing a database to identify at least one dosage administered to the user if the analyte measurement is within the analyte range, and outputting at least a portion of the at least one dosage to an electronic display.

いくつかの実施形態では、データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、少なくとも1つの投薬量それぞれの投与時又は投与時付近におけるユーザの被検物質測定値とペアリングされている。 In some embodiments, the database includes a plurality of dosage amounts, each of which is paired with a test substance measurement of the user at or near the time of administration of at least one respective dosage amount.

いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を表示するステップを含む。 In some embodiments, outputting at least a portion of the at least one dosage comprises displaying at least a portion of the at least one dosage.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、少なくとも1つの投薬量を分析して、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を特定するステップをさらに実行する。いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を表示するステップをさらに実行する。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of analyzing at least one dosage to identify a minimum dosage, a maximum dosage, and a mode dosage that have been administered in the past. In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of displaying the minimum dosage, the maximum dosage, and the mode dosage.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を、少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分けるステップをさらに実行する。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of dividing at least a portion of the at least one dosage into groups based on a meal association with which each of the at least a portion of the at least one dosage is administered.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±30%、被検物質値±25%、被検物質値±20%、被検物質値±15%、被検物質値±10%、及び被検物質値±5%からなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the test substance range are selected from the group consisting of test substance value ±30%, test substance value ±25%, test substance value ±20%, test substance value ±15%, test substance value ±10%, and test substance value ±5%.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±50mg/dL、被検物質値±40mg/dL、被検物質値±30mg/dL、被検物質値±25mg/dL、被検物質値±20mg/dL、及び被検物質値±10mg/dLからなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of analyte value ±50 mg/dL, analyte value ±40 mg/dL, analyte value ±30 mg/dL, analyte value ±25 mg/dL, analyte value ±20 mg/dL, and analyte value ±10 mg/dL.

いくつかの実施形態では、少なくとも1つの投薬量は複数の投薬量であり、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って複数の投薬量を順番に並べるステップと、複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、をさらに実行する。いくつかの実施形態では、第1の群が、ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、第2の群が、ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、第3の群が、ユーザに行った中央投与量の投薬行為を含む。いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を表示するステップと、をさらに実行する。 In some embodiments, the at least one dosage is a plurality of dosages, and when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the steps of analyzing the plurality of dosages to order the plurality of dosages according to their respective dosages, and forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosages. In some embodiments, the first group includes a dosage action of a minimum dosage administered to the user, the second group includes a dosage action of a maximum dosage administered to the user, and the third group includes a dosage action of a median dosage administered to the user. In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the steps of determining a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group, and displaying a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、少なくとも1つの投薬量を格付けするステップをさらに実行する。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為それぞれの格付けは、少なくとも1つの投薬量それぞれの投与後の一定時間後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われる。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of grading at least one dosage. In some embodiments, the grading of each of the plurality of dosage actions is performed according to the proximity of the test substance measurement to a target range at a time period following administration of each of the at least one dosage.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、少なくとも1つの投薬量の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに実行する。いくつかの実施形態では、タグは、複数の投薬行為の少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of associating a tag with at least a second portion of the at least one dosage. In some embodiments, the tag includes details of a food, emotion, or activity associated with at least a portion of the multiple dosage actions.

多くの実施形態において、コンピュータで実装される、投薬パターン特定・管理方法が提供される。本方法は、ユーザの被検物質値を受信するステップと、被検物質値を含む被検物質範囲を特定するステップと、被検物質測定値が被検物質範囲にあった場合に、処理回路によって、データベースを参照して、ユーザに対して投与した複数の投薬量を特定するステップと、複数の投薬量の少なくとも一部を電子ディスプレイに出力するステップと、を含むことができる。 In many embodiments, a computer-implemented method for identifying and managing a medication pattern is provided. The method may include receiving an analyte value for a user, identifying an analyte range that includes the analyte value, and, if the analyte measurement is within the analyte range, referencing a database by a processing circuit to identify a plurality of dosages administered to the user, and outputting at least a portion of the plurality of dosages on an electronic display.

いくつかの実施形態では、被検物質値は、ユーザの現在の被検物質値である。 In some embodiments, the test substance value is the user's current test substance value.

いくつかの実施形態では、データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、複数の投薬量それぞれの投与時又は投与時付近におけるユーザの被検物質測定値とペアリングされている。 In some embodiments, the database includes multiple dosage amounts, each of which is paired with a test substance measurement of the user at or near the time of administration of each of the multiple dosage amounts.

いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、複数の投薬量の少なくとも一部を表示するステップを含む。 In some embodiments, outputting at least a portion of the multiple dosage amounts includes displaying at least a portion of the multiple dosage amounts.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって複数の投薬量を分析して、過去に行った最小投与量及び最大投与量を特定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって複数の投薬量を分析して、過去に行ったモード投与量を特定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を表示するステップを含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、最小投与量、最大投与量、及びモード投与量それぞれを投与した時刻又は日付を表示するステップを含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与時刻に基づいて群に分ける。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分ける。いくつかの実施形態では、食事との関連性に基づく群が、朝食、昼食、及び夕食の群を含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為の少なくとも一部のそれぞれを群に分け、1つの群に対して複数の投薬行為の少なくとも一部のそれぞれを表示することができる。 In some embodiments, the method further includes analyzing the plurality of dosages by the processing circuit to identify a minimum and a maximum dosage that have been administered in the past. In some embodiments, the method further includes analyzing the plurality of dosages by the processing circuit to identify a mode dosage that has been administered in the past. In some embodiments, outputting at least a portion of the plurality of dosages includes displaying a minimum, a maximum, and a mode dosage that have been administered in the past. In some embodiments, outputting at least a portion of the plurality of dosages includes displaying a time or date when each of the minimum, maximum, and mode dosages was administered. In some embodiments, at least a portion of the plurality of dosages are divided into groups based on a time of administration of each of the at least a portion of the plurality of dosages. In some embodiments, at least a portion of the plurality of dosages are divided into groups based on a meal association when each of the at least a portion of the plurality of dosages was administered. In some embodiments, the meal association groups include breakfast, lunch, and dinner groups. In some embodiments, each of the at least a portion of the plurality of dosage actions can be divided into groups, and each of the at least a portion of the plurality of dosage actions can be displayed for one group.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって複数の投薬量の少なくとも一部を分析して、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与によって、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与後の一定時間後に、被検物質測定値が目標範囲内に到達したか否かを判定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、投与後の一定時間は約2時間である。いくつかの実施形態では、目標範囲は、約180mg/dL未満、約160mg/dL未満、及び約140mg/dL未満からなる群より選択される。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部によって被検物質測定値が目標範囲内に到達した場合の投薬量の表示は、複数の投薬量の少なくとも一部によって被検物質測定値が目標範囲内に到達しなかった場合の投薬量の表示と視覚的に区別できるものとされる。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部によって被検物質測定値が目標範囲内に到達した場合の投薬量の表示は、緑色に色付けされている。 In some embodiments, the method further includes analyzing at least some of the multiple dosages by the processing circuit to determine whether administration of at least some of the multiple dosages results in a test substance measurement within a target range after a period of time following administration of at least some of the multiple dosages. In some embodiments, the period of time following administration is about 2 hours. In some embodiments, the target range is selected from the group consisting of less than about 180 mg/dL, less than about 160 mg/dL, and less than about 140 mg/dL. In some embodiments, the indication of the dosage when at least some of the multiple dosages result in the test substance measurement within the target range is visually distinguishable from the indication of the dosage when at least some of the multiple dosages result in the test substance measurement not within the target range. In some embodiments, the indication of the dosage when at least some of the multiple dosages result in the test substance measurement within the target range is colored green.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって複数の投薬量の少なくとも一部を分析して、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与によって、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与後約4時間で、被検物質測定値が約70mg/dLを下回ったか否かを判定するステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部によって、投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回った場合の投薬量の表示は、複数の投薬量の少なくとも一部によって投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回らなかった場合の投薬量の表示と視覚的に区別できるものとされる。いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部によって、投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回った場合の投薬量の表示は、絵文字を含んでいる。 In some embodiments, the method further includes analyzing at least some of the multiple dosages by the processing circuit to determine whether administration of at least some of the multiple dosages caused a test substance measurement to fall below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration of at least some of the multiple dosages. In some embodiments, the display of the dosage when at least some of the multiple dosages caused a test substance measurement to fall below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration is visually distinguishable from the display of the dosage when at least some of the multiple dosages did not cause a test substance measurement to fall below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration. In some embodiments, the display of the dosage when at least some of the multiple dosages caused a test substance measurement to fall below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration includes a pictogram.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲は被検物質値±25%により定義される。 In some embodiments, the test substance range is defined by the test substance value ±25%.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±30%、被検物質値±25%、被検物質値±20%、被検物質値±15%、被検物質値±10%、及び被検物質値±5%からなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the test substance range are selected from the group consisting of test substance value ±30%, test substance value ±25%, test substance value ±20%, test substance value ±15%, test substance value ±10%, and test substance value ±5%.

いくつかの実施形態では、被検物質値はグルコース値である。 In some embodiments, the test substance value is a glucose value.

いくつかの実施形態では、複数の投薬量は複数のインスリン投与量である。 In some embodiments, the multiple dosages are multiple insulin doses.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±50mg/dL、被検物質値±40mg/dL、被検物質値±30mg/dL、被検物質値±25mg/dL、被検物質値±20mg/dL、及び被検物質値±10mg/dLからなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of analyte value ±50 mg/dL, analyte value ±40 mg/dL, analyte value ±30 mg/dL, analyte value ±25 mg/dL, analyte value ±20 mg/dL, and analyte value ±10 mg/dL.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って複数の投薬量を順番に並べるステップと、複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、をさらに含む。いくつかの実施形態では、第1の群が、ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、第2の群が、ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、第3の群が、ユーザに行った中央投与量の投薬行為を含む。いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を表示するステップと、をさらに含む。 In some embodiments, the method further includes analyzing the plurality of dosages by the processing circuitry to sequence the plurality of dosages according to their respective dosages, and forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosages. In some embodiments, the first group includes a dosage action of a minimum dosage administered to the user, the second group includes a dosage action of a maximum dosage administered to the user, and the third group includes a dosage action of a median dosage administered to the user. In some embodiments, the method further includes determining, by the processing circuitry, a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group, and displaying the mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって複数の投薬行為を格付けするステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為それぞれの格付けは、複数の投薬行為それぞれの投与後の一定時間後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われる。いくつかの実施形態では、当該一定時間は投与後約2時間である。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為は星を使って格付けされる。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為の少なくとも一部を出力するステップは、複数の投薬行為の少なくとも一部と、複数の投薬行為の少なくとも一部それぞれに関連付けられた格付けと、を表示するステップを含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為の少なくとも一部は、複数の投薬行為の少なくとも一部それぞれに関連付けられた格付けに従って表示される。 In some embodiments, the method further includes rating the plurality of medication actions by the processing circuit. In some embodiments, the rating of each of the plurality of medication actions is according to the proximity of the test substance measurement to a target range at a time period after administration of each of the plurality of medication actions. In some embodiments, the time period is about 2 hours after administration. In some embodiments, the plurality of medication actions are rated using stars. In some embodiments, outputting at least a portion of the plurality of medication actions includes displaying at least a portion of the plurality of medication actions and a rating associated with each of the at least a portion of the plurality of medication actions. In some embodiments, at least a portion of the plurality of medication actions is displayed according to a rating associated with each of the at least a portion of the plurality of medication actions.

いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって複数の投薬行為の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに含む。いくつかの実施形態では、タグは、複数の投薬行為の少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為を出力するステップは、複数の投薬行為の少なくとも一部と、複数の投薬行為の少なくとも第2の部分それぞれに関連付けられたタグと、を表示するステップを含む。 In some embodiments, the method further includes associating, by the processing circuitry, a tag with at least a second portion of the plurality of medication actions. In some embodiments, the tag includes details of a food, emotion, or activity associated with at least a portion of the plurality of medication actions. In some embodiments, outputting the plurality of medication actions includes displaying at least a portion of the plurality of medication actions and a tag associated with each of at least a second portion of the plurality of medication actions.

多くの実施形態において、過去の投薬情報を表示するように構成された電子システムが提供される。本システムは、処理回路と、複数の命令を含む非一時的なメモリと、を備え、複数の命令を実行した場合に、処理回路が、ユーザの被検物質値を受信するステップと、被検物質値を含む被検物質範囲を特定するステップと、被検物質測定値が被検物質範囲にあった場合に、データベースを参照して、ユーザに対して投与した複数の投薬量を特定するステップと、複数の投薬量の少なくとも一部を電子ディスプレイに出力するステップと、を実行する。 In many embodiments, an electronic system configured to display past medication information is provided. The system includes a processing circuit and a non-transitory memory including a plurality of instructions, the processing circuit performing the steps of receiving a analyte value for a user, identifying a analyte range that includes the analyte value, referencing a database to identify a plurality of dosages administered to the user if the analyte measurement is within the analyte range, and outputting at least a portion of the plurality of dosages to an electronic display when the analyte measurement is within the analyte range.

いくつかの実施形態では、データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、複数の投薬量それぞれの投与時又は投与時付近におけるユーザの被検物質測定値とペアリングされている。 In some embodiments, the database includes multiple dosage amounts, each of which is paired with a test substance measurement of the user at or near the time of administration of each of the multiple dosage amounts.

いくつかの実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、少なくとも複数の投薬量の少なくとも一部を表示するステップを含む。 In some embodiments, outputting at least a portion of the plurality of dosage amounts includes displaying at least a portion of the plurality of dosage amounts.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬量を分析して、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を特定するステップをさらに実行する。いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を表示するステップをさらに実行する。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of analyzing the multiple dosages to identify a minimum, maximum, and mode dosage that have been administered in the past. In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of displaying the minimum, maximum, and mode dosage.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分けるステップをさらに実行する。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of dividing at least a portion of the plurality of dosages into groups based on a meal association with which each of the at least a portion of the plurality of dosages is administered.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±30%、被検物質値±25%、被検物質値±20%、被検物質値±15%、被検物質値±10%、及び被検物質値±5%からなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the test substance range are selected from the group consisting of test substance value ±30%, test substance value ±25%, test substance value ±20%, test substance value ±15%, test substance value ±10%, and test substance value ±5%.

いくつかの実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±50mg/dL、被検物質値±40mg/dL、被検物質値±30mg/dL、被検物質値±25mg/dL、被検物質値±20mg/dL、及び被検物質値±10mg/dLからなる群より選択される。 In some embodiments, the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of analyte value ±50 mg/dL, analyte value ±40 mg/dL, analyte value ±30 mg/dL, analyte value ±25 mg/dL, analyte value ±20 mg/dL, and analyte value ±10 mg/dL.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って複数の投薬量を順番に並べるステップと、複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、をさらに実行する。いくつかの実施形態では、第1の群が、ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、第2の群が、ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、第3の群が、ユーザに行った中央投与量の投薬行為を含む。いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を表示するステップと、をさらに実行する。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the steps of analyzing the plurality of dosages to order the plurality of dosages according to their respective dosages, and forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosages. In some embodiments, the first group includes a dosage action of a minimum dosage administered to the user, the second group includes a dosage action of a maximum dosage administered to the user, and the third group includes a dosage action of a median dosage administered to the user. In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the steps of determining a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group, and displaying a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬行為を格付けするステップをさらに実行する。いくつかの実施形態では、複数の投薬行為それぞれの格付けは、複数の投薬行為それぞれの投与後の一定時間後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われる。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of ranking the plurality of medication actions. In some embodiments, the ranking of each of the plurality of medication actions is performed according to the proximity of the test substance measurement to a target range at a time period after administration of each of the plurality of medication actions.

いくつかの実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬行為の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに実行する。いくつかの実施形態では、タグは、複数の投薬行為の少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む。 In some embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of associating a tag with at least a second portion of the plurality of medication actions. In some embodiments, the tag includes details of a food, emotion, or activity associated with at least a portion of the plurality of medication actions.

多くの実施形態において、コンピュータで実装される、糖尿病管理支援方法を説明する。本方法は、ある期間内の複数日の各日について、ある投与量のインスリン投与後の一定時間内におけるユーザの被検物質値を含むデータを受信するステップと、複数日のうち目標グルコース条件を満たすそれぞれの日に対応する、ある数の被検物質値を含むデータの部分集合を特定するステップと、期間内の複数日の各日のアイコンを含む複数のアイコンを表示するステップと、含み、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンと視覚的に区別される。 In many embodiments, a computer-implemented method for assisting in diabetes management is described. The method includes receiving data including a user's analyte values within a period of time after administration of a dose of insulin for each of a number of days within a time period; identifying a subset of the data including a number of analyte values corresponding to each of the multiple days that meet a target glucose condition; and displaying a plurality of icons including an icon for each of the multiple days within the time period, wherein a number of icons among the plurality of icons corresponding to the analyte values included in the subset are visually distinguished from the remaining number of icons among the plurality of icons that are not included in the subset.

いくつかの実施形態では、当該期間は1週間である。 In some embodiments, the period is one week.

いくつかの実施形態では、当該期間は1カ月である。 In some embodiments, the period is one month.

いくつかの実施形態では、目標グルコース条件は、被検物質値が上限グルコース閾値を下回ることを含む。いくつかの実施形態では、上限グルコース閾値は、約170mg/dL~約190mg/dLである。 In some embodiments, the target glucose condition includes the analyte value being below an upper glucose threshold. In some embodiments, the upper glucose threshold is about 170 mg/dL to about 190 mg/dL.

いくつかの実施形態では、データは、期間内の複数日の各日についてのインスリンの投与量をさらに含む。 In some embodiments, the data further includes insulin doses for each of multiple days in the time period.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンとは異なる色である。 In some embodiments, a number of the plurality of icons equal to the number of analyte values included in the subset are a different color than the remaining number of the plurality of icons not included in the subset.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンより太線の表示である。 In some embodiments, a number of the plurality of icons equal to the number of test substance values included in the subset and corresponding icons are displayed with a thicker line than the remaining number of icons not included in the subset.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンは絵文字であり、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンは絵文字ではない。 In some embodiments, a number of the plurality of icons equal to the number of analyte values included in the subset are emojis, and the remaining number of the plurality of icons not included in the subset are not emojis.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが互いに隣接して表示される。 In some embodiments, a number of icons corresponding to the number of analyte values included in the subset are displayed adjacent to one another.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、アイコンの対応する日付に従って時系列に表示される。 In some embodiments, a number of icons corresponding to the number of test substance values included in the subset are displayed in chronological order according to the icon's corresponding date.

いくつかの実施形態では、表示される複数のアイコンが、期間内の複数日の各日について、投与量のインスリン投与後の一定時間内におけるユーザの各被検物質値に関連付けられた食事に従ってさらに分けられる。 In some embodiments, the multiple icons displayed are further divided according to the meal associated with each of the user's analyte values within a period of time following administration of a dose of insulin for each of the multiple days in the time period.

いくつかの実施形態では、表示される複数のアイコンが、朝食に対応するアイコンと、昼食に対応するアイコンと、夕食に対応するアイコンとにさらに分けられる。 In some embodiments, the plurality of icons displayed is further divided into icons corresponding to breakfast, icons corresponding to lunch, and icons corresponding to dinner.

多くの実施形態において、糖尿病管理に関連する情報を表示するように構成された電子システムを説明する。本システムは、処理回路と、複数の命令を含む非一時的なメモリと、を備え、複数の命令を実行した場合に、処理回路が、ある期間内の複数日の各日について、ある投与量のインスリン投与後の一定時間内におけるユーザの被検物質値を受信するステップと、複数日のうち目標グルコース条件を満たすそれぞれの日に対応する、ある数の被検物質値を含むデータの部分集合を特定するステップと、期間内の複数日の各日のアイコンを含む複数のアイコンを表示するステップと、を実行し、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンと視覚的に区別される。 In many embodiments, an electronic system configured to display information related to diabetes management is described. The system includes a processing circuit and a non-transitory memory including a plurality of instructions that, when executed, cause the processing circuit to perform the steps of receiving a user's analyte values for each of a plurality of days within a time period within a period of time within a certain time period after administration of a dose of insulin, identifying a subset of the data including a number of analyte values corresponding to each of the plurality of days that meets a target glucose condition, and displaying a plurality of icons including an icon for each of the plurality of days within the period of time, wherein a number of icons of the plurality of icons corresponding to the number of analyte values included in the subset are visually distinct from the remaining number of icons of the plurality of icons that are not included in the subset.

いくつかの実施形態では、当該期間は1週間である。 In some embodiments, the period is one week.

いくつかの実施形態では、当該期間は1カ月である。 In some embodiments, the period is one month.

いくつかの実施形態では、目標グルコース条件は、被検物質値が上限グルコース閾値を下回ることを含む。いくつかの実施形態では、上限グルコース閾値は、約170mg/dL~約190mg/dLである。 In some embodiments, the target glucose condition includes the analyte value being below an upper glucose threshold. In some embodiments, the upper glucose threshold is about 170 mg/dL to about 190 mg/dL.

いくつかの実施形態では、データは、期間内の複数日の各日についてのインスリンの投与量をさらに含む。 In some embodiments, the data further includes insulin doses for each of multiple days in the time period.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンとは異なる色である。 In some embodiments, a number of the plurality of icons equal to the number of analyte values included in the subset are a different color than the remaining number of the plurality of icons not included in the subset.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンより太線の表示である。 In some embodiments, a number of the plurality of icons equal to the number of test substance values included in the subset and corresponding icons are displayed with a thicker line than the remaining number of icons not included in the subset.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンは絵文字であり、複数のアイコンのうち部分集合内に含まれない残りの数のアイコンは絵文字ではない。 In some embodiments, a number of the plurality of icons equal to the number of analyte values included in the subset are emojis, and the remaining number of the plurality of icons not included in the subset are not emojis.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが互いに隣接して表示される。 In some embodiments, a number of icons corresponding to the number of analyte values included in the subset are displayed adjacent to one another.

いくつかの実施形態では、複数のアイコンのうち、部分集合に含まれる被検物質値の数に等しい数のこれらに対応するアイコンが、アイコンの対応する日付に従って時系列に表示される。 In some embodiments, a number of icons corresponding to the number of test substance values included in the subset are displayed in chronological order according to the icon's corresponding date.

いくつかの実施形態では、表示される複数のアイコンが、期間内の複数日の各日について、投与量のインスリン投与後の一定時間内におけるユーザの各被検物質値に関連付けられた食事に従ってさらに分けられる。 In some embodiments, the multiple icons displayed are further divided according to the meal associated with each of the user's analyte values within a period of time following administration of a dose of insulin for each of the multiple days in the time period.

いくつかの実施形態では、表示される複数のアイコンが、朝食に対応するアイコンと、昼食に対応するアイコンと、夕食に対応するアイコンとにさらに分けられる。 In some embodiments, the plurality of icons displayed is further divided into icons corresponding to breakfast, icons corresponding to lunch, and icons corresponding to dinner.

本方法の複数の実施形態は、処理回路によって複数の投薬量を分析して、過去に行った最小投与量、最大投与量、及び/又はモード投与量を特定するステップをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、処理回路によって少なくとも1つの投薬量を分析して、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を特定するステップをさらに含むことができる。いくつかの実施形態では、本方法は、複数の投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与時刻に基づいて群に分けるステップをさらに含むことができる。 Some embodiments of the method may further include analyzing the plurality of dosages by the processing circuitry to identify a minimum, maximum, and/or mode dosage that has been previously administered. In some embodiments, the method may further include analyzing at least one dosage by the processing circuitry to identify a minimum, maximum, and mode dosage that has been previously administered. In some embodiments, the method may further include dividing at least a portion of the plurality of dosages into groups based on the administration time of each of at least a portion of the plurality of dosages.

本方法の複数の実施形態は、処理回路によって複数の投薬量の少なくとも一部を分析して、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与によって、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与後の一定時間後に、被検物質測定値が目標範囲内に到達したか否かを判定するステップをさらに含むことができる。本方法の複数の実施形態は、処理回路によって複数の投薬量の少なくとも一部を分析して、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与によって、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与後約4時間で、被検物質測定値が約70mg/dLを下回ったか否かを判定するステップをさらに含むことができる。 Embodiments of the method may further include analyzing at least a portion of the multiple dosages by the processing circuit to determine whether administration of each of the at least a portion of the multiple dosages results in a test substance measurement within a target range a period of time after administration of each of the at least a portion of the multiple dosages.Embodiments of the method may further include analyzing at least a portion of the multiple dosages by the processing circuit to determine whether administration of each of the at least a portion of the multiple dosages results in a test substance measurement below about 70 mg/dL about 4 hours after administration of each of the at least a portion of the multiple dosages.

特定の例示的な実施形態では、データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、複数の投薬量それぞれの投与時又は投与時付近におけるユーザの被検物質測定値とペアリングされている。特定の実施形態では、収集されるデータの増加に伴い、時間とともに被検物質範囲の境界は変化(変動)することができる。 In certain exemplary embodiments, the database includes multiple dosages, each of which is paired with a test substance measurement of the user at or near the time of administration of each of the multiple dosages. In certain embodiments, the boundaries of the test substance ranges can change (fluctuate) over time as more data is collected.

特定の例示的な実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を表示するステップを含む。特定の例示的な実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、最小投与量、最大投与量、及びモード投与量それぞれを投与した曜日、時刻又は日付を表示するステップを含む。特定の例示的な実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれの投与時刻に基づいて群に分ける。特定の例示的な実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分ける。特定の例示的な実施形態では、食事との関連性に基づく群が、朝食、昼食、及び夕食の群を含む。 In certain exemplary embodiments, outputting at least some of the plurality of dosages includes displaying a minimum, maximum, and mode dosage that have been administered in the past. In certain exemplary embodiments, outputting at least some of the plurality of dosages includes displaying a day, time, or date when each of the minimum, maximum, and mode dosages was administered. In certain exemplary embodiments, at least some of the plurality of dosages are divided into groups based on a time of administration of each of at least some of the plurality of dosages. In certain exemplary embodiments, at least some of the plurality of dosages are divided into groups based on a meal association when each of at least some of the plurality of dosages was administered. In certain exemplary embodiments, the meal association groups include breakfast, lunch, and dinner groups.

本方法の複数の実施形態は、処理回路によって複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って複数の投薬量を順番に並べるステップと、複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、をさらに含むことができる。本方法の複数の実施形態は、処理回路によって、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を表示するステップと、をさらに含むことができる。 Embodiments of the method may further include analyzing the plurality of dosage amounts by the processing circuitry to sequence the plurality of dosage amounts according to their respective dosage amounts, and forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosage amounts.Embodiments of the method may further include determining, by the processing circuitry, a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group, and displaying the mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group.

特定の例示的な実施形態では、第1の群が、ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、第2の群が、ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、第3の群が、ユーザに行った中央投与量の投薬行為を含む。特定の例示的な実施形態では、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を表示する。 In certain exemplary embodiments, the first group includes a minimum dose administered to the user, the second group includes a maximum dose administered to the user, and the third group includes a median dose administered to the user. In certain exemplary embodiments, the mode doses of each of the first group, second group, and third group are displayed.

本方法の複数の実施形態は、処理回路によって複数の投薬行為を格付けするステップをさらに含むことができる。特定の実施形態では、複数の投薬行為それぞれの格付けは、複数の投薬行為それぞれの投与後の一定時間(例えば、約2時間)後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われる。特定の実施形態では、複数の投薬行為は星を使って格付けされる。特定の実施形態では、複数の投薬行為の少なくとも一部を出力するステップは、複数の投薬行為の少なくとも一部と、複数の投薬行為の少なくとも一部それぞれに関連付けられた格付けと、を表示するステップを含む。特定の実施形態では、複数の投薬行為の少なくとも一部は、複数の投薬行為の少なくとも一部それぞれに関連付けられた格付けに従って表示される。 Embodiments of the method may further include rating the plurality of medication actions by the processing circuit. In certain embodiments, rating each of the plurality of medication actions is according to the proximity of the test substance measurement to a target range at a time (e.g., about 2 hours) after administration of each of the plurality of medication actions. In certain embodiments, the plurality of medication actions are rated using stars. In certain embodiments, outputting at least a portion of the plurality of medication actions includes displaying at least a portion of the plurality of medication actions and a rating associated with each of the at least a portion of the plurality of medication actions. In certain embodiments, at least a portion of the plurality of medication actions is displayed according to a rating associated with each of the at least a portion of the plurality of medication actions.

本方法の複数の実施形態は、処理回路によって複数の投薬行為の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに含むことができる。特定の実施形態では、タグは、複数の投薬行為の少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む。特定の実施形態では、複数の投薬行為を出力するステップは、複数の投薬行為の少なくとも一部と、複数の投薬行為の少なくとも第2の部分それぞれに関連付けられたタグと、を表示するステップを含む。 Some embodiments of the method may further include associating, by the processing circuitry, a tag with at least a second portion of the plurality of medication actions. In certain embodiments, the tag includes details of a food, emotion, or activity associated with at least a portion of the plurality of medication actions. In certain embodiments, outputting the plurality of medication actions includes displaying at least a portion of the plurality of medication actions and a tag associated with each of at least a second portion of the plurality of medication actions.

特定の例示的な実施形態では、過去の投薬情報を表示するように構成された電子システムが提供される。本システムは、処理回路と、複数の命令を含む非一時的なメモリと、を備えることができ、複数の命令を実行した場合に、処理回路が、ユーザの被検物質値を受信するステップと、被検物質値を含む被検物質範囲を特定するステップと、被検物質測定値が被検物質範囲にあった場合に、データベースを参照して、ユーザに対して投与した複数の投薬量を特定するステップと、複数の投薬量の少なくとも一部を電子ディスプレイに出力するステップと、を実行することができる。 In certain exemplary embodiments, an electronic system configured to display past medication information is provided. The system may include a processing circuit and a non-transitory memory including a plurality of instructions that, when executed, cause the processing circuit to perform the steps of receiving an analyte value for a user, identifying an analyte range that includes the analyte value, referencing a database to identify a plurality of dosages administered to the user if the analyte measurement is within the analyte range, and outputting at least a portion of the plurality of dosages to an electronic display.

特定の例示的な実施形態では、データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、複数の投薬量それぞれの投与時又は投与時付近におけるユーザの被検物質測定値とペアリングされている。特定の例示的な実施形態では、複数の投薬量の少なくとも一部を出力するステップは、少なくとも複数の投薬量の少なくとも一部を表示するステップを含む。特定の例示的な実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬量を分析して、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を特定するステップをさらに実行する。特定の例示的な実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を表示するステップをさらに実行する。特定の例示的な実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬量の少なくとも一部を、複数の投薬量の少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分けるステップをさらに実行する。 In certain exemplary embodiments, the database includes a plurality of dosages, each of which is paired with a test substance measurement of the user at or near the time of administration of each of the plurality of dosages. In certain exemplary embodiments, outputting at least a portion of the plurality of dosages includes displaying at least a portion of the plurality of dosages. In certain exemplary embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs analyzing the plurality of dosages to identify a minimum dosage, a maximum dosage, and a mode dosage that have been administered in the past. In certain exemplary embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs displaying the minimum dosage, the maximum dosage, and the mode dosage. In certain exemplary embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs dividing at least a portion of the plurality of dosages into groups based on an association with a meal during which each of the at least a portion of the plurality of dosages was administered.

特定の例示的な実施形態では、被検物質範囲は被検物質値±25%により定義される。特定の例示的な実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±30%、被検物質値±25%、被検物質値±20%、被検物質値±15%、被検物質値±10%、及び被検物質値±5%からなる群より選択される。特定の例示的な実施形態では、被検物質範囲の上下限は、被検物質値±50mg/dL、被検物質値±40mg/dL、被検物質値±30mg/dL、被検物質値±25mg/dL、被検物質値±20mg/dL、及び被検物質値±10mg/dLからなる群より選択される。 In certain exemplary embodiments, the analyte range is defined by analyte value ±25%. In certain exemplary embodiments, the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of analyte value ±30%, analyte value ±25%, analyte value ±20%, analyte value ±15%, analyte value ±10%, and analyte value ±5%. In certain exemplary embodiments, the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of analyte value ±50 mg/dL, analyte value ±40 mg/dL, analyte value ±30 mg/dL, analyte value ±25 mg/dL, analyte value ±20 mg/dL, and analyte value ±10 mg/dL.

特定の例示的な実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って複数の投薬量を順番に並べるステップと、複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、をさらに実行する。特定の例示的な実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、第1の群、第2の群、第3の群それぞれのモード投与量を表示するステップと、をさらに実行する。特定の例示的な実施形態では、第1の群が、ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、第2の群が、ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、第3の群が、ユーザに行った中央投与量の投薬行為を含む。 In certain exemplary embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the steps of analyzing the plurality of dosages to sequence the plurality of dosages according to their respective dosages, and forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosages. In certain exemplary embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the steps of determining a mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group, and displaying the mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group. In certain exemplary embodiments, the first group includes a dosage action of a minimum dosage administered to the user, the second group includes a dosage action of a maximum dosage administered to the user, and the third group includes a dosage action of a median dosage administered to the user.

特定の例示的な実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬行為を格付けするステップをさらに実行する。特定の例示的な実施形態では、複数の投薬行為それぞれの格付けは、複数の投薬行為それぞれの投与後の一定時間後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われる。 In certain exemplary embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of ranking the plurality of medication actions. In certain exemplary embodiments, the ranking of each of the plurality of medication actions is performed according to the proximity of the test substance measurement to a target range at a time period after administration of each of the plurality of medication actions.

特定の例示的な実施形態では、複数の命令を実行した場合に、処理回路は、複数の投薬行為の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに実行する。特定の例示的な実施形態では、タグは、複数の投薬行為の少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む。 In certain exemplary embodiments, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of associating a tag with at least a second portion of the plurality of medication actions. In certain exemplary embodiments, the tag includes details of a food, emotion, or activity associated with at least a portion of the plurality of medication actions.

本明細書の詳細な説明および特許請求の範囲に記載の種々の態様におけるGUIの改良によって、少なくとも、本デバイスのユーザが本デバイスをより正確、効率的かつ安全に操作する支援を行うという技術的効果がもたらされる。GUI上でユーザに提供する情報や、当該情報を提供する際の並び順、当該情報の構成の明確さが、ユーザの本システムとの関わり方やシステム運用のあり方に大きな影響を与え得るものであることが理解されるであろう。したがって、GUIは、ユーザがシステムの運用に関わる技術的な作業を行い、必要な測定値の読み取りや情報の取得をユーザが正確かつ効率的に行うことができるように、ユーザを誘導するものである。 The improvements to the GUI in the various aspects described in the detailed description and claims of this specification provide at least the technical effect of assisting the user of the device to operate the device more accurately, efficiently, and safely. It will be understood that the information provided to the user on the GUI, the order in which the information is provided, and the clarity of the structure of the information can have a significant impact on how the user interacts with the system and how the system is operated. Thus, the GUI guides the user to perform technical tasks related to the operation of the system and enables the user to accurately and efficiently read the required measurements and obtain information.

本明細書に記載の任意の実施形態に関して説明した、すべての特徴、要素、コンポーネント、機能、及びステップは、他の任意の実施形態のものと自由に組み合わせ可能であり、また置換可能であることが意図されている。特定の特徴、要素、コンポーネント、機能、又はステップが、1つの実施形態のみについて説明されている場合、別段の明示的な記載がない限り、その特徴、要素、コンポーネント、機能、又はステップは、本明細書に記載の他のすべての実施形態に使用することができることを理解されたい。したがって、本段落は、以下の説明において、異なる実施の形態の特徴、要素、コンポーネント、機能、及びステップを組み合わせること、又は、特徴、要素、コンポーネント、機能、及びステップを実施形態の間で置換することが可能であることを、特定の例として、明示的に記載していなくても、そのような組み合わせ又は置換を行った請求項をいつでも加入することを可能にする、先行する根拠及び記述した裏付けとなるものである。可能な限りすべての組み合わせや置換を明示的に記載することが過剰な負担であることは、当業者であれば、このようなあらゆる組み合わせや置換の許容性を容易に認識できることを考慮すれば特に、明確に認められるものである。 All features, elements, components, functions, and steps described with respect to any embodiment described herein are intended to be freely combinable and interchangeable with any other embodiment. If a particular feature, element, component, function, or step is described with respect to only one embodiment, it should be understood that the feature, element, component, function, or step can be used with all other embodiments described herein, unless expressly stated otherwise. Therefore, this paragraph serves as a priori basis and written support that allows the following description to include claims with such combinations or substitutions, even if not expressly stated as specific examples, that features, elements, components, functions, and steps of different embodiments can be combined or substituted between embodiments. It is clearly recognized that it would be an excessive burden to explicitly state all possible combinations and substitutions, especially considering that a person skilled in the art would easily recognize the permissibility of all such combinations and substitutions.

本明細書及び特許請求の範囲において、「a」、「an」、及び「the(その/前記)」で示す単数形は、文脈上明らかに複数形を含まないことが明らかである場合を除き、対応する複数形に対する言及も包含するものとする。 In this specification and claims, the singular forms "a," "an," and "the" are intended to include reference to the corresponding plurals unless the context clearly indicates otherwise.

本発明の態様は独立請求項に記載し、好ましい特徴を従属請求項に記載する。従属請求項に記載の好ましい特徴は、組み合わせて1つの実施形態で使用することができ、さらに、ある態様の好ましい特徴を他の態様と組み合わせて使用することもできる。 Aspects of the invention are set out in the independent claims and preferred features are set out in the dependent claims. Preferred features set out in the dependent claims may be used in any combination in one embodiment and preferred features of one aspect may also be used in combination with other aspects.

実施形態は様々な変形や形態変更が可能であるが、そのうちの特定的な例を図面に示し、明細書において詳細に説明している。さらに、実施形態の任意の特徴、機能、ステップ、又は要素を、特許請求の範囲に記載又は加入することができ、また、特許請求の範囲に含まれない特徴、機能、ステップ、又は要素による否定的限定により、特許請求の範囲の発明的範囲を定義することもできる。 Although the embodiments are susceptible to various modifications and variations, specific examples thereof are shown in the drawings and described in detail in the specification . Furthermore , any feature, function, step, or element of the embodiments may be described or included in the claims, and the scope of the invention of the claims may be defined by negative limitations of any feature, function, step, or element not included in the claims.

100 インビボ被検物質監視システム
102 センサ制御デバイス
103 筐体
104 被検物質センサ
105 粘着パッチ
120 読取デバイス
121 ユーザインタフェースコンポーネント(入力コンポーネント)
122 ディスプレイ
123 データ通信ポート
140 ローカル通信路(リンク)
141、142、143 通信路(リンク)
150 機械式アプリケータ
160 薬剤送達デバイス
170 ローカルコンピュータシステム
180 高信頼性コンピュータシステム
190 ネットワーク
206 処理ハードウェア
222 通信プロセッサ
223、225、230、253 メモリ
224 アプリケーションプロセッサ
226、260 電源
228 RF送受信機
229 RFアンテナ
232 多機能回路
234、261 アンテナ
238、254 電源管理回路
250 センサ電子部品
251 半導体チップ(ASIC)
252 アナログフロントエンド(AFE)
256 プロセッサ
258 通信回路
300 投薬パターン管理アプリケーション
330 センサユーザインタフェースアプリケーション
334 「投薬」ウィンドウ
336 「投薬」アラート
338 「表示」リンク
340 「編集」リンク
342 投薬詳細画面
344 投与方法
346 投与時期
348 投与した薬剤の量
350 薬剤の種類
352 どの食事の際に投与を行ったか
354、406 目標範囲
356 「タイルを確認」リンク
360 ホーム画面
362 現在の被検物質値
364 「付近」リンク
366 被検物質範囲
370 過去の投薬行為表示
370a 最小投与量群
370b 標準投与量群
370c 最大投与量群
372、398 食事
374 タイル
376 緑色のタイル
378 灰色(白色)のタイル
380 低血糖マーク
381 選択されたタイル
382a~382c 詳細画面
382d グラフ表示
384 低血糖の時間の長さ
386、388 「タイルを確認」ウィンドウ
390 「投薬詳細画面」へのリンク
392 ホーム画面ウィンドウ
394 投薬記録
396 グラフ
400 タグ
402 新規のタグ
404 時間
405 目標より高い範囲
407 目標より低い範囲
420 推奨投与量インタフェース
422 食事名
424 推奨投与量
426 推奨投与量についての説明
428 「+」リンク
430 「-」リンク
432 ホームボタン
440 投与量範囲インタフェース(安全範囲インタフェース)
442 下限推奨投与量
444 上限推奨投与量
450、500、520、530、550 表示又は報告
446 安全範囲についての説明
460 指標
462 食後目標値
463 目標食後グルコース値
464 アイコン群
480a~480d グラフィック表示
482a~482d 投与量
484a~484d 推奨投与量との単位数の差
504 表示の説明
506 目標食後グルコース値の記載
510、554 朝食
512、556 昼食
514、558 夕食
516、536 指標又は記載(アイコン群)
552 月
560 目標食後グルコース値を達成した日
562 矢印
100 In-vivo analyte monitoring system 102 Sensor control device 103 Housing 104 Analyte sensor 105 Adhesive patch 120 Reading device 121 User interface component (input component)
122 Display 123 Data communication port 140 Local communication path (link)
141, 142, 143 Communication channel (link)
150 Mechanical applicator 160 Drug delivery device 170 Local computer system 180 High reliability computer system 190 Network 206 Processing hardware 222 Communication processor 223, 225, 230, 253 Memory 224 Application processor 226, 260 Power supply 228 RF transceiver 229 RF antenna 232 Multifunction circuit 234, 261 Antenna 238, 254 Power management circuit 250 Sensor electronics 251 Semiconductor chip (ASIC)
252 Analog Front End (AFE)
256 Processor 258 Communication circuit 300 Medication pattern management application 330 Sensor user interface application 334 Medication window 336 Medication alert 338 View link 340 Edit link 342 Medication details screen 344 Method of administration 346 Time of administration 348 Amount of medication administered 350 Type of medication 352 Meal during which the medication was administered 354, 406 Target range 356 Check tile link 360 Home screen 362 Current test substance value 364 Nearby link 366 Test substance range 370 Display of past medication actions 370a Minimum dose group 370b Standard dose group 370c Maximum dose group 372, 398 Meals 374 Tiles 376 Green tiles 378 Grey (white) tiles 380 Hypoglycemia symbol 381 Selected tile 382a-382c Details screen 382d Graph display 384 Length of hypoglycemia time 386, 388 "View tile" window 390 Link to "Medication details screen" 392 Home screen window 394 Medication record 396 Graph 400 Tag 402 New tag 404 Time 405 Range above target 407 Range below target 420 Recommended dose interface 422 Meal name 424 Recommended dose 426 Description of recommended dose 428 "+" link 430 "-" link 432 Home button 440 Dose range interface (safety range interface)
442 Lower recommended dose 444 Upper recommended dose 450, 500, 520, 530, 550 Display or report 446 Description of safety range 460 Indicator 462 Postprandial target value 463 Target postprandial glucose value 464 Icons 480a-480d Graphical representation 482a-482d Dose 484a-484d Difference in units from recommended dose 504 Display explanation 506 Description of target postprandial glucose value 510, 554 Breakfast 512, 556 Lunch 514, 558 Dinner 516, 536 Indicator or description (icon group)
552 Month 560 Day when target postprandial glucose value was achieved 562 Arrow

Claims (15)

コンピュータで実装される、投薬パターン管理方法であって、
ユーザの被検物質値を受信するステップと、
前記被検物質値を含む被検物質範囲を特定するステップと、
被検物質測定値が前記被検物質範囲にあった場合に、処理回路によって、データベースを参照して、前記ユーザに対して投与した少なくとも1つの投薬量を特定するステップと、
前記少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を電子ディスプレイに出力するステップと、を含む方法。
1. A computer-implemented method for managing medication patterns, comprising:
receiving an analyte value for a user;
identifying an analyte range that includes the analyte value;
referencing a database, by a processing circuit, to identify at least one dosage administered to the user if the analyte measurement is within the analyte range;
outputting at least a portion of the at least one dosage on an electronic display.
前記被検物質値が、前記ユーザの現在の被検物質値である、及び/又は、
前記データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、前記少なくとも1つの投薬量それぞれの投与時又は投与時付近における前記ユーザの前記被検物質測定値とペアリングされている、及び/又は、
前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を出力するステップが、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を表示するステップを含む、請求項1に記載の方法。
the analyte value is the user's current analyte value; and/or
the database includes a plurality of dosages, each of the plurality of dosages being paired with the test substance measurement of the user at or near the time of administration of each of the at least one dosage; and/or
The method of claim 1 , wherein outputting the at least a portion of the at least one dosage comprises displaying the at least a portion of the at least one dosage.
前記方法が、The method,
処理回路によって前記少なくとも1つの投薬量を分析して、過去に行った最小投与量及び最大投与量を特定するステップをさらに含み、analyzing the at least one dosage by a processing circuit to identify a minimum and a maximum dosage previously administered;
任意選択的に、処理回路によって前記少なくとも1つの投薬量を分析して、過去に行ったモード投与量を特定するステップをさらに含み、Optionally, further comprising analyzing, by a processing circuit, the at least one dosage to identify a previously administered mode dosage;
さらに任意選択的に、Further optionally,
(i)前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を出力するステップが、過去に行った前記最小投与量、前記最大投与量、及び前記モード投与量を表示するステップを含む、及び/又は、(i) outputting the at least a portion of the at least one dosage comprises displaying the minimum dosage, the maximum dosage, and the mode dosage administered in the past; and/or
(ii)前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を出力するステップが、前記最小投与量、前記最大投与量、及び前記モード投与量それぞれを投与した時刻又は日付を表示するステップを含む、及び/又は、(ii) outputting the at least a portion of the at least one dosage comprises displaying a time or date when each of the minimum dosage, the maximum dosage, and the mode dosage was administered; and/or
(iii)前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を、前記複数の投薬量の前記少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分ける、及び/又は、(iii) dividing the at least a portion of the at least one dosage into groups based on the meal associations with which each of the at least a portion of the plurality of dosages is administered; and/or
(iv)前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を、前記複数の投薬量の前記少なくとも一部それぞれの投与時刻に基づいて群に分け、及び任意選択的に、前記食事との関連性に基づく群が、朝食、昼食、及び夕食の群を含む、請求項1に記載の方法。13. The method of claim 1, wherein (iv) dividing the at least a portion of the at least one dosage into groups based on a time of administration of each of the at least a portion of the plurality of dosages, and optionally, the meal-based groups include breakfast, lunch, and dinner groups.
前記方法が、処理回路によって、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を分析して、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部それぞれの投与によって、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部それぞれの投与後の一定時間後に、被検物質測定値が目標範囲内に到達したか否かを判定するステップをさらに含み、the method further comprising: analyzing, by a processing circuit, the at least one portion of the at least one dosage to determine whether administration of each of the at least one portion of the at least one dosage results in an analyte measurement being within a target range a period of time after administration of each of the at least one portion of the at least one dosage;
任意選択的に、Optionally,
(i)前記投与後の一定時間が約2時間である、及び/又は、(i) the period of time after administration is about 2 hours; and/or
(ii)前記目標範囲が、約180mg/dL未満、約160mg/dL未満、及び約140mg/dL未満からなる群より選択される、及び/又は、(ii) the target range is selected from the group consisting of less than about 180 mg/dL, less than about 160 mg/dL, and less than about 140 mg/dL; and/or
(iii)前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部によって被検物質測定値が前記目標範囲内に到達した場合の投薬量の表示が、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部によって被検物質測定値が前記目標範囲内に到達しなかった場合の投薬量の表示と視覚的に区別できるものとされ、及び任意選択的に、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部によって被検物質測定値が前記目標範囲内に到達した場合の投薬量の前記表示が、緑色に色付けされている、請求項1に記載の方法。2. The method of claim 1, wherein (iii) an indication of a dosage when at least a portion of the at least one dosage causes a test substance measurement to fall within the target range is visually distinguishable from an indication of a dosage when at least a portion of the at least one dosage causes a test substance measurement to fall within the target range, and optionally, the indication of a dosage when at least a portion of the at least one dosage causes a test substance measurement to fall within the target range is colored green.
前記方法が、処理回路によって、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を分析して、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部それぞれの投与によって、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部それぞれの投与後約4時間で、被検物質測定値が約70mg/dLを下回ったか否かを判定するステップをさらに含み、the method further comprising: analyzing, by a processing circuit, the at least one portion of the at least one dosage to determine whether administration of each of the at least one portion of the at least one dosage results in an analyte measurement below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration of each of the at least one portion of the at least one dosage;
任意選択的に、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部によって、投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回った場合の投薬量の表示が、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部によって投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回らなかった場合の投薬量の表示と視覚的に区別できるものとされ、Optionally, a dosage indication where said at least a portion of said at least one dosage causes a test substance measurement below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration is visually distinguishable from a dosage indication where said at least a portion of said at least one dosage does not cause a test substance measurement below about 70 mg/dL at about 4 hours after administration;
さらに任意選択的に、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部によって、投与後約4時間の被検物質測定値が約70mg/dLを下回った場合の投薬量の前記表示が、絵文字を含んでいる、請求項1に記載の方法。Further optionally, the display of dosages when at least a portion of the at least one dosage causes a test substance measurement below about 70 mg/dL about 4 hours after administration includes a pictogram.
前記被検物質範囲が前記被検物質値±25%により定義される、請求項1に記載の方法。2. The method of claim 1, wherein the analyte range is defined by the analyte value ±25%. (i)前記被検物質範囲の上下限が、前記被検物質値±30%、前記被検物質値±25%、前記被検物質値±20%、前記被検物質値±15%、前記被検物質値±10%、及び前記被検物質値±5%からなる群より選択される、及び/又は、(i) the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of the analyte value ±30%, the analyte value ±25%, the analyte value ±20%, the analyte value ±15%, the analyte value ±10%, and the analyte value ±5%; and/or
(ii)前記被検物質値がグルコース値である、及び/又は、(ii) the test substance value is a glucose value; and/or
(iii)前記少なくとも1つの投薬量が少なくとも1つのインスリン投与量である、請求項1に記載の方法。2. The method of claim 1, wherein said at least one dosage is at least one insulin dose.
前記被検物質範囲の上下限が、前記被検物質値±50mg/dL、前記被検物質値±40mg/dL、前記被検物質値±30mg/dL、前記被検物質値±25mg/dL、前記被検物質値±20mg/dL、及び前記被検物質値±10mg/dLからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。2. The method of claim 1 , wherein the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of the analyte value ±50 mg/dL, the analyte value ±40 mg/dL, the analyte value ±30 mg/dL, the analyte value ±25 mg/dL, the analyte value ±20 mg/dL, and the analyte value ±10 mg/dL. 前記少なくとも1つの投薬量が複数の投薬量であり、said at least one dosage is a plurality of dosages;
前記方法が、The method,
処理回路によって前記複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って前記複数の投薬量を順番に並べるステップと、analyzing the plurality of dosage amounts by a processing circuit and ordering the plurality of dosage amounts according to their respective administration amounts;
前記複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、をさらに含み、forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosage amounts;
任意選択的に、前記第1の群が、前記ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、前記第2の群が、前記ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、前記第3の群が、前記ユーザに行った中央投与量の投薬行為を含み、Optionally, the first group includes a medication action of a minimum dose administered to the user, the second group includes a medication action of a maximum dose administered to the user, and the third group includes a medication action of a median dose administered to the user;
さらに任意選択的に、前記方法が、Further optionally, the method further comprises:
処理回路によって、前記第1の群、前記第2の群、前記第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、determining, by a processing circuit, a modal dosage for each of the first group, the second group, and the third group;
前記第1の群、前記第2の群、前記第3の群それぞれの前記モード投与量を表示するステップと、をさらに含む、請求項1に記載の方法。2. The method of claim 1, further comprising the step of: displaying the mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group.
前記方法が、処理回路によって前記少なくとも1つの投薬量を格付けするステップをさらに含み、the method further comprising rating the at least one dosage by a processing circuit;
任意選択的に、Optionally,
(i)前記複数の投薬量それぞれの格付けが、前記複数の投薬行為それぞれの投与後の一定時間後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われ、任意選択的に、前記一定時間が投与後約2時間である、及び/又は、(i) ranking each of the plurality of dosages according to the proximity of the test substance measurement value to a target range at a fixed time after administration of each of the plurality of dosage actions, optionally the fixed time being about 2 hours after administration; and/or
(ii)前記複数の投薬量は星を使って格付けされる、及び/又は、(ii) the plurality of dosages are rated using stars; and/or
(iii)(iii)
前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を出力するステップが、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部と、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部それぞれに関連付けられた格付けと、を表示するステップを含み、任意選択的に、outputting the at least a portion of the at least one dosage comprises displaying the at least a portion of the at least one dosage and a rating associated with each of the at least a portion of the at least one dosage; and optionally
前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部が、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部それぞれに関連付けられた前記格付けに従って表示される、請求項1に記載の方法。The method of claim 1 , wherein the at least some of the at least one dosage are displayed according to the rating associated with each of the at least some of the at least one dosage.
前記方法が、処理回路によって前記少なくとも1つの投薬量の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに含み、the method further comprising associating, by a processing circuit, a tag with at least a second portion of the at least one dosage;
任意選択的に、Optionally,
(i)前記タグが、前記複数の投薬行為の前記少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む、及び/又は、(i) the tags include details of food, emotions, or activities associated with the at least some of the plurality of medication actions; and/or
(ii)前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を出力するステップが、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部と、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも第2の部分それぞれに関連付けられた前記タグと、を表示するステップを含む、請求項1に記載の方法。2. The method of claim 1, wherein (ii) outputting the at least a portion of the at least one dosage comprises displaying the at least a portion of the at least one dosage and the tag associated with each of the at least a second portion of the at least one dosage.
過去の投薬情報を表示するように構成された電子システムであって、該システムは、1. An electronic system configured to display past medication information, the system comprising:
処理回路と、A processing circuit;
複数の命令を含む非一時的なメモリと、を備え、a non-transitory memory containing a plurality of instructions;
前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、When the instructions are executed, the processing circuitry:
ユーザの被検物質値を受信するステップと、receiving an analyte value for a user;
前記被検物質値を含む被検物質範囲を特定するステップと、identifying an analyte range that includes the analyte value;
被検物質測定値が前記被検物質範囲にあった場合に、データベースを参照して、前記ユーザに対して投与した少なくとも1つの投薬量を特定するステップと、referencing a database to identify at least one dosage administered to the user if the analyte measurement is within the analyte range;
前記少なくとも1つの投薬量の少なくとも一部を電子ディスプレイに出力するステップと、outputting at least a portion of the at least one dosage on an electronic display;
を実行するシステム。A system that runs
(i)前記データベースが複数の投薬量を含み、当該複数の投薬量のそれぞれが、前記少なくとも1つの投薬量それぞれの投与時又は投与時付近における前記ユーザの前記被検物質測定値とペアリングされている、及び/又は、(i) the database includes a plurality of dosages, each of the plurality of dosages being paired with the analyte measurement of the user at or near the time of administration of each of the at least one dosage; and/or
(ii)(ii)
前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を出力するステップが、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を表示するステップを含む、及び/又は、and/or wherein outputting the at least a portion of the at least one dosage comprises displaying the at least a portion of the at least one dosage;
(iii)(iii)
前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、前記少なくとも1つの投薬量を分析して、過去に行った最小投与量、最大投与量、及びモード投与量を特定するステップをさらに実行し、任意選択的に、前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、前記最小投与量、前記最大投与量、及び前記モード投与量を表示するステップをさらに実行する、及び/又は、and/or wherein, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of analyzing the at least one dosage to identify a minimum dosage, a maximum dosage, and a mode dosage previously administered; and optionally, when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of displaying the minimum dosage, the maximum dosage, and the mode dosage.
(iv)前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部を、前記少なくとも1つの投薬量の前記少なくとも一部それぞれを投与した際の食事との関連性に基づいて群に分けるステップをさらに実行する、及び/又は、(iv) when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of dividing the at least some of the at least one dosage into groups based on a meal association with which each of the at least some of the at least one dosage is administered; and/or
(v)前記被検物質範囲の上下限が、前記被検物質値±30%、前記被検物質値±25%、前記被検物質値±20%、前記被検物質値±15%、前記被検物質値±10%、及び前記被検物質値±5%からなる群より選択される、請求項12に記載のシステム。13. The system of claim 12, wherein (v) the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of: the analyte value ±30%, the analyte value ±25%, the analyte value ±20%, the analyte value ±15%, the analyte value ±10%, and the analyte value ±5%.
(i)前記被検物質範囲の上下限が、前記被検物質値±50mg/dL、前記被検物質値±40mg/dL、前記被検物質値±30mg/dL、前記被検物質値±25mg/dL、前記被検物質値±20mg/dL、及び前記被検物質値±10mg/dLからなる群より選択される、及び/又は、(i) the upper and lower limits of the analyte range are selected from the group consisting of the analyte value ±50 mg/dL, the analyte value ±40 mg/dL, the analyte value ±30 mg/dL, the analyte value ±25 mg/dL, the analyte value ±20 mg/dL, and the analyte value ±10 mg/dL; and/or
(ii)前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、前記少なくとも1つの投薬量を格付けするステップをさらに実行し、任意選択的に、前記複数の投薬行為それぞれの格付けが、前記少なくとも1つの投薬量それぞれの投与後の一定時間後における被検物質測定値の目標範囲への近接度に従って行われる、及び/又は、(ii) when the instructions are executed, the processing circuitry further performs the step of ranking the at least one dosage, optionally ranking each of the plurality of dosage actions according to the proximity of a test substance measurement to a target range at a time period following administration of each of the at least one dosage; and/or
(iii)前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、前記少なくとも1つの投薬量の少なくとも第2の部分にタグを関連付けるステップをさらに実行し、任意選択的に、前記タグが、前記複数の投薬行為の前記少なくとも一部に関連付けられた食品、感情、又は活動の詳細を含む、請求項12に記載のシステム。13. The system of claim 12, wherein (iii) the processing circuitry, upon execution of the instructions, further performs the step of associating a tag with at least a second portion of the at least one medication dosage, optionally wherein the tag includes details of a food, emotion, or activity associated with the at least a portion of the plurality of medication actions.
前記少なくとも1つの投薬量が複数の投薬量であり、said at least one dosage is a plurality of dosages;
前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、When the instructions are executed, the processing circuitry:
前記複数の投薬量を分析して、それぞれの投与量に従って前記複数の投薬量を順番に並べるステップと、analyzing the plurality of dosage amounts and ordering the plurality of dosage amounts according to their respective administration amounts;
前記複数の投薬量から第1の群と、第2の群と、第3の群とを形成するステップと、forming a first group, a second group, and a third group from the plurality of dosage amounts;
をさらに実行し、Further execute
任意選択的に、前記第1の群が、前記ユーザに行った最小投与量の投薬行為を含み、前記第2の群が、前記ユーザに行った最大投与量の投薬行為を含み、前記第3の群が、前記ユーザに投与した中央投与量の投薬行為を含み、Optionally, the first group includes a medication action of a minimum dose administered to the user, the second group includes a medication action of a maximum dose administered to the user, and the third group includes a medication action of a median dose administered to the user;
さらに任意選択的に、前記複数の命令を実行した場合に、前記処理回路が、Further optionally, the processing circuitry, when executing the plurality of instructions:
前記第1の群、前記第2の群、前記第3の群それぞれのモード投与量を求めるステップと、determining a modal dosage for each of the first group, the second group, and the third group;
前記第1の群、前記第2の群、前記第3の群それぞれの前記モード投与量を表示するステップと、displaying the mode dosage for each of the first group, the second group, and the third group;
をさらに実行する、請求項12に記載のシステム。The system of claim 12 , further comprising:
JP2022562966A 2020-05-29 2021-05-27 Systems, devices and methods for managing medication patterns Pending JP2023528157A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202063032094P 2020-05-29 2020-05-29
US63/032,094 2020-05-29
PCT/US2021/034510 WO2021243016A1 (en) 2020-05-29 2021-05-27 Systems, devices, and methods for dosing pattern management

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023528157A JP2023528157A (en) 2023-07-04
JPWO2021243016A5 true JPWO2021243016A5 (en) 2024-05-30

Family

ID=76921290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022562966A Pending JP2023528157A (en) 2020-05-29 2021-05-27 Systems, devices and methods for managing medication patterns

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230207090A1 (en)
EP (1) EP4158643A1 (en)
JP (1) JP2023528157A (en)
CN (1) CN115917661A (en)
AU (1) AU2021279026A1 (en)
CA (1) CA3175567A1 (en)
WO (1) WO2021243016A1 (en)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2010286917B2 (en) 2009-08-31 2016-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Medical devices and methods
US20180197628A1 (en) * 2017-01-11 2018-07-12 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for experiential medication dosage calculations
WO2018152241A1 (en) 2017-02-15 2018-08-23 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods for integration of an analyte data reader and medication delivery device
AU2020324387A1 (en) 2019-08-02 2022-02-10 Abbott Diabetes Care Inc. Systems, devices, and methods relating to medication dose guidance

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9339219B2 (en) Devices, systems, and methods related to analyte monitoring and management
US11004566B2 (en) Systems, devices, and methods for episode detection and evaluation
US20180197628A1 (en) Systems, devices, and methods for experiential medication dosage calculations
US20210030323A1 (en) Systems, devices, and methods for meal information collection, meal assessment, and analyte data correlation
CA2987400A1 (en) Wireless analyte monitoring
CN115769303A (en) Systems, devices, and methods for meal information collection, meal assessment, and analyte data correlation
US20220248988A1 (en) Digital and user interfaces for analyte monitoring systems
US20210282672A1 (en) Graphical user interfaces for analyte monitoring systems
US20220059215A1 (en) Systems, devices and methods for improved meal and therapy interfaces in analyte monitoring systems
JP2023528157A (en) Systems, devices and methods for managing medication patterns
JPWO2021243016A5 (en)
US20230404441A1 (en) Systems, devices, and methods for meal-related analyte response monitoring
US20240090852A1 (en) Analyte monitoring systems and methods
US20240099612A1 (en) Systems, devices, and methods for dual analyte sensor
CA3238339A1 (en) Systems, devices, and methods for wellness monitoring with physiological sensors
WO2023086270A1 (en) Systems, devices, and methods of using blockchain for tracking patient identification