JPWO2020090325A1 - Input device - Google Patents
Input device Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2020090325A1 JPWO2020090325A1 JP2020553696A JP2020553696A JPWO2020090325A1 JP WO2020090325 A1 JPWO2020090325 A1 JP WO2020090325A1 JP 2020553696 A JP2020553696 A JP 2020553696A JP 2020553696 A JP2020553696 A JP 2020553696A JP WO2020090325 A1 JPWO2020090325 A1 JP WO2020090325A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame portion
- pusher
- input device
- case
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims abstract description 132
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 32
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 32
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 4
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 4
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- -1 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/702—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches
- H01H13/705—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard with contacts carried by or formed from layers in a multilayer structure, e.g. membrane switches characterised by construction, mounting or arrangement of operating parts, e.g. push-buttons or keys
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H13/00—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch
- H01H13/70—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard
- H01H13/84—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback
- H01H13/85—Switches having rectilinearly-movable operating part or parts adapted for pushing or pulling in one direction only, e.g. push-button switch having a plurality of operating members associated with different sets of contacts, e.g. keyboard characterised by ergonomic functions, e.g. for miniature keyboards; characterised by operational sensory functions, e.g. sound feedback characterised by tactile feedback features
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
- H01H2215/006—Only mechanical function
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
- H01H2215/012—Positioning of individual dome
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
- H01H2215/022—Asymmetric; Elliptic; Square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2215/00—Tactile feedback
- H01H2215/004—Collapsible dome or bubble
- H01H2215/026—Eccentric actuation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2221/00—Actuators
- H01H2221/036—Return force
- H01H2221/044—Elastic part on actuator or casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2221/00—Actuators
- H01H2221/058—Actuators to avoid tilting or skewing of contact area or actuator
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2221/00—Actuators
- H01H2221/074—One molded piece
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2223/00—Casings
- H01H2223/002—Casings sealed
Landscapes
- Push-Button Switches (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
Abstract
課題は、押し子を安定的に保持できる、入力装置を提供することである。入力装置(1)は、ケース(2)と、可動部材(3)と、押し子(5)と、保持体(6)と、を備える。ケース(2)は、固定電極(7)を有する。可動部材(3)は、固定電極(7)に対向する可動電極(8)を有し固定電極(7)に対して可動電極(8)が変位する。押し子(5)は、可動電極(8)において固定電極(7)とは反対側に配置される。保持体(6)は、ケース(2)に把持される枠部(62)と、枠部(62)の開口(620)内で押し子(5)を枠部(62)の厚みに沿って変位可能に枠部(62)に連結する連結部(61)とを有する。ケース(2)と保持体(6)との少なくとも一方は、他方に向かって突出して接触し、押し子(5)の可動電極(8)側への変位時に連結部(61)を介して枠部(62)に生じる枠部(62)の開口(620)側への引き込まれを規制する規制部(64)を有する。The challenge is to provide an input device that can stably hold the pusher. The input device (1) includes a case (2), a movable member (3), a pusher (5), and a holding body (6). The case (2) has a fixed electrode (7). The movable member (3) has a movable electrode (8) facing the fixed electrode (7), and the movable electrode (8) is displaced with respect to the fixed electrode (7). The pusher (5) is arranged on the movable electrode (8) on the opposite side of the fixed electrode (7). The holding body (6) has a frame portion (62) gripped by the case (2) and a pusher (5) within the opening (620) of the frame portion (62) along the thickness of the frame portion (62). It has a connecting portion (61) that is displaceably connected to the frame portion (62). At least one of the case (2) and the holding body (6) protrudes toward the other and comes into contact with each other, and when the pusher (5) is displaced toward the movable electrode (8), the frame is interposed via the connecting portion (61). It has a regulating portion (64) that regulates the pulling of the frame portion (62) to the opening (620) side generated in the portion (62).
Description
本開示は、一般に入力装置に関し、より詳細には、各種電子機器への入力に用いる入力装置に関する。 The present disclosure relates to an input device in general, and more particularly to an input device used for input to various electronic devices.
特許文献1は、プッシュオンスイッチ(入力装置)を開示している。このプッシュオンスイッチは、ケースと、可動接点と、弾性体と、を備える。弾性体は、筒状の周囲部(枠部)を備えると共に、その周囲部の中央孔内に、上部が操作部分としてなる円柱部(押し子)が上下動可能なように薄肉部(連結部)で連結構成されており、周囲部の下端が、可動接点の周縁部上に載せられている。円柱部の下端面には、下方に突出する押圧部を備えている。押圧部は、可動接点の押圧に用いられる。
特許文献1のプッシュオンスイッチでは、円柱部を押して可動接点側に移動させた際には、円柱部とともに薄肉部が周囲部を可動接点側に引っ張る。これによって、周囲部の位置がずれたり、姿勢が変化したりすると、押し子の保持が安定しなくなる。
In the push-on switch of
課題は、押し子を安定的に保持できる、入力装置を提供することである。 The challenge is to provide an input device that can stably hold the pusher.
本開示の一態様の入力装置は、ケースと、可動部材と、押し子と、保持体と、を備える。前記ケースは、固定電極を有する。前記可動部材は、前記固定電極に対向する可動電極を有し、前記固定電極に対して前記可動電極が変位する。前記押し子は、前記可動電極において前記固定電極とは反対側に配置される。前記保持体は、前記ケースに把持される枠部、及び前記枠部の開口内で前記押し子を前記枠部の厚みに沿って変位可能に前記枠部に連結する連結部を有する。前記ケースと前記保持体との少なくとも一方は、他方に向かって突出して接触し、前記押し子の前記可動電極側への変位時に前記連結部を介して前記枠部に生じる前記枠部の開口側への引き込まれを規制する規制部を有する。 The input device of one aspect of the present disclosure includes a case, a movable member, a pusher, and a holding body. The case has a fixed electrode. The movable member has a movable electrode facing the fixed electrode, and the movable electrode is displaced with respect to the fixed electrode. The pusher is arranged on the movable electrode on the side opposite to the fixed electrode. The holding body has a frame portion gripped by the case and a connecting portion that connects the pusher to the frame portion so as to be displaceable along the thickness of the frame portion within the opening of the frame portion. At least one of the case and the holding body protrudes toward the other and comes into contact with each other, and when the pusher is displaced toward the movable electrode side, the opening side of the frame portion generated in the frame portion via the connecting portion. It has a regulatory department that regulates the attraction to.
本開示の別の態様の入力装置は、ケースと、可動部材と、押し子と、保持体と、を備える。前記ケースは、固定電極を有する。前記可動部材は、前記固定電極に対向する可動電極を有し、前記固定電極に対して前記可動電極が変位する。前記押し子は、前記可動電極において前記固定電極とは反対側に配置される。前記保持体は、ゴム製である。前記保持体は、前記ケースに把持される枠部、及び前記枠部の開口内で前記押し子を前記枠部の厚みに沿って変位可能に前記枠部に連結する連結部を有する。前記保持体は、前記枠部から前記ケースに向かって突出し、前記枠部の中心よりも前記枠部の開口に近い位置に接触して圧縮される規制部を有する。 Another aspect of the input device of the present disclosure includes a case, a movable member, a pusher, and a retainer. The case has a fixed electrode. The movable member has a movable electrode facing the fixed electrode, and the movable electrode is displaced with respect to the fixed electrode. The pusher is arranged on the movable electrode on the side opposite to the fixed electrode. The holder is made of rubber. The holding body has a frame portion gripped by the case and a connecting portion that connects the pusher to the frame portion so as to be displaceable along the thickness of the frame portion within the opening of the frame portion. The holding body has a regulating portion that protrudes from the frame portion toward the case and is compressed by contacting a position closer to the opening of the frame portion than the center of the frame portion.
1.実施形態
1.1 概要
図1は、本開示の一実施形態の入力装置1の概略断面図を示す。入力装置1は、ケース2と、可動部材3と、押し子5と、保持体6と、を備える。ケース2は、固定電極7を有する。可動部材3は、固定電極7に対向する可動電極8を有し固定電極7に対して可動電極8が変位する。押し子5は、可動電極8において固定電極7とは反対側に配置される。保持体6は、ケース2に把持される枠部62と、枠部62の開口620内で押し子5を枠部62の厚みに沿って変位可能に枠部62に連結する連結部61とを有する。ケース2と保持体6との少なくとも一方は、他方に向かって突出して接触し、押し子5の可動電極8側への変位時に連結部61を介して枠部62に生じる枠部62の開口620側への引き込まれを規制する規制部64を有する。1. 1. Embodiment 1.1 Overview FIG. 1 shows a schematic cross-sectional view of the
特に、本実施形態の入力装置1では、保持体6が、枠部62からケース2に向かって突出して接触する規制部64を有する。
In particular, in the
以上述べた入力装置1では、規制部64が、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を打ち消すように働いている。そのため、押し子5を押して可動電極8側に移動させた際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張っても、枠部62の位置がずれにくくなり、姿勢が変化しにくくなる。これによって、押し子5の位置ずれが低減され、押し子5の操作感触の変化も生じにくくなる。したがって、入力装置1によれば、押し子5を安定的に保持できる。
In the
1.2 詳細
以下、本実施形態の入力装置1について更に詳細に説明する。図3は、入力装置1の斜視図を示す。入力装置1は、いわゆるプッシュスイッチである。入力装置1は、携帯情報端末、車載機器、及び家電機器等の各種電子機器への入力に用いられる。入力装置1は、例えば、プリント基板に実装された状態で機器の筐体に内蔵される。この場合、筐体において入力装置1に対応する位置には、例えば中間部材として操作釦10(図1及び図2参照)が配置される。これにより、操作者が操作釦10を押すことによって、入力装置1が操作釦10を介して間接的に操作される。1.2 Details Hereinafter, the
入力装置1は、図4に示すように、ケース2と、可動部材3と、押し子5と、保持体6と、導電部材(第1及び第2導電部材)91,92と、を備えている。
As shown in FIG. 4, the
ケース2は、図3及び図4に示すように、可動部材3と、押し子5と、保持体6と、導電部材91,92とを収容する。ケース2は、ボディ21と、カバー22と、を備える。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ボディ21は、図4及び図5に示すように、扁平な四角形(例えば、方形)の箱状である。ボディ21は、電気絶縁性を有している。一例として、ボディ21は、合成樹脂製である。ボディ21は、一面21aに、凹部210を有している。本実施形態では、ボディ21の一面21aは、ボディ21の厚み方向の一面(図4では上面)である。凹部210は、可動部材3を収容するための空間を構成する。凹部210の底面211が可動部材3を載置するための載置面の一部を構成する。凹部210は、図5に示すように、平面視で円形状の第1空間210aと、第1空間210aから外方に突出する複数(本実施形態では、4つ)の第2空間210bとを有している。4つの第2空間210bは、等間隔で、第1空間210aの周方向に並んでいる。また、ボディ21は、厚み方向に直交する第1方向(図5の上下方向)の両側面のそれぞれに、一対の突部212を有している。一対の突部212は、ボディ21の厚み方向及び第1方向に直交する第2方向(図5の左右方向)において離間している。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
カバー22は、図4に示すように、ボディ21の凹部210を一部覆うようにしてボディ21に取り付けられる。カバー22は、金属製である。カバー22は、板部220を有する。板部220は、厚みが均一であって、平面視で四角形(例えば、方形)である。
As shown in FIG. 4, the
板部220の四辺には、ボディ21側に突出する2つの第1突片231と2つの第2突片232とが設けられている。2つの第1突片231と2つの第2突片232とは、矩形の板状である。2つの第1突片231は、ボディ21の第2方向に対応する方向において対向しており、2つの第2突片232は、ボディ21の第1方向に対応する方向において対向している。2つの第1突片231と2つの第2突片232とは、保持体6に接触することで、平面視において、保持体6をケース2に対して位置決めする。2つの第2突片232のそれぞれは、先端から突出する一対の引掛け爪233を有している。一対の引掛け爪233は、ボディ21の第2方向に対応する方向において離間している。2つの第2突片232の一対の引掛け爪233を、ボディ21の第1方向の両側面の一対の突部212に引っ掛けることで、ボディ21とカバー22とが互いに結合される。
Two first projecting
また、カバー22の板部220の中央部には、通孔24が設けられている。通孔24は、凹部210と対向する位置にある。通孔24は、押し子5を露出させるための孔である。通孔24は、平面視で円形状である。このように、カバー22は、凹部210に対向する通孔24を有してボディ21の一面21aを覆う板部220を有している。
Further, a through
第1導電部材91及び第2導電部材92は、いずれも導電性を有する材料(本実施形態では、金属板)からなる。第1導電部材91及び第2導電部材92は、金属体9を構成する。第1導電部材91及び第2導電部材92は、互いに接触しないようにボディ21に取り付けられている。特に、本実施形態では、金属体9(第1導電部材91及び第2導電部材92)は、インサート成形により、ボディ21と一体化されている。すなわち、ボディ21は、第1導電部材91及び第2導電部材92をインサート品としてインサート成形されている。
Both the first
第1導電部材91は、図5に示すように、電極(固定電極)7と、端子(第1端子)11と、を有している。第1導電部材91は、ボディ21の凹部210の底面211(の中央)に露出する部分があり、当該部分に、固定電極7が設けられている。固定電極7は、平面視において円形状である。第1端子11は、ボディ21の側面から外方へ突出している。第1端子11は、例えば、入力装置1が実装されるプリント基板上の導電部材に対して、はんだ付けにより機械的に結合及び電気的に接続され得る。
As shown in FIG. 5, the first
第2導電部材92は、図5に示すように、電極(支持電極)921と、端子(第2端子)12と、を有している。支持電極921は、枠状である。支持電極921は、凹部210の底面211に露出している。特に、支持電極921は、凹部210の底面211の中央部の固定電極7を避けて底面211の周部に露出している。少なくとも、支持電極921は、凹部210の各第2空間210bに対応する位置に露出している。支持電極921の表面は、底面211と面一となっており、底面211とともに載置面を構成する。第2端子12は、ボディ21の側面から外方へ突出している。特に、第2端子12は、ボディ21において第1端子11とは反対側の側面からに突出している。第2端子12は、例えば、入力装置1が実装されるプリント基板上の導電部材に対して、はんだ付けにより機械的に結合及び電気的に接続され得る。
As shown in FIG. 5, the second
可動部材3は、図4に示すように、全体として円形の板状である。可動部材3は、弾性変形部30と、支持部(本実施形態では、複数の支持部)31と、を有している。可動部材3は、導電性を有している。本実施形態では、可動部材3は、弾性を有する材料により形成されており、弾性変形部30と支持部31とは一体となっている。弾性を有する材料としては、ステンレス(SUS)板等の金属板が挙げられる。なお、金属板は、必要に応じて、金属板の材料(例えばステンレス)より導電性が高い金属(金や銀)の膜(例えば、メッキ膜)で被覆されていてよい。
As shown in FIG. 4, the
弾性変形部30は、ドーム状である。特に、弾性変形部30は、平面視において円形状である。弾性変形部30は、いわゆるメタルドームである。弾性変形部30の厚み方向の一面(図4の上面)は、凸面であり、その中央部が受圧部32を構成する。弾性変形部30の受圧部32を押圧していくと、図2に示すように弾性変形部30が弾性変形をし、これによって、クリック感が発生する。より詳細には、この弾性変形によって、弾性変形部30の中央部が反転して凸状態から凹状態となる。このように、弾性変形部30は、受圧部32が押圧されると受圧部32が凹むように弾性変形してクリック感を発生する。本実施形態では、弾性変形部30の中央部(受圧部32)に対応する部分が可動電極8を構成する。
The elastically deformed portion 30 has a dome shape. In particular, the elastically deformed portion 30 has a circular shape in a plan view. The elastically deformed portion 30 is a so-called metal dome. One surface (upper surface in FIG. 4) of the elastically deformed portion 30 in the thickness direction is a convex surface, and the central portion thereof constitutes the
複数(本実施形態では、4つ)の支持部31は、可動部材3において載置面で支持される部位である。各支持部31は、弾性変形部30の周辺部から突出している。4つの支持部31は、平面視において弾性変形部30(可動電極8)から放射状に延びている。4つの支持部31は、等間隔で、弾性変形部30の周方向に並んでいる。このように、支持部31は、弾性変形部30を囲うように配置されている。各支持部31は、板状であり、先端ほど幅が狭くなっている。
A plurality of (four in this embodiment)
可動部材3は、ボディ21の凹部210に収容されて、載置面上に置かれる。特に、4つの支持部31は、凹部210の4つの第2空間210bに位置するように、第2導電部材92の支持電極921上に配置される。これによって、弾性変形部30の可動電極8がケース2の固定電極7に対向する位置に保持される。弾性変形部30は、弾性変形可能であるから、可動部材3は、固定電極7に対して可動電極8を変位させることができる(図1及び図2参照)。
The
押し子5は、可動部材3の弾性変形部30の受圧部32を押圧するための部材である。押し子5は、電気絶縁性を有している。押し子5は、弾性を有する材料で形成されている。本実施形態では、押し子5は、ゴム製である。押し子5は、柱状である。特に、押し子5は、軸方向で同じ大きさでの中実の柱状、望ましくは中実の円柱状である。押し子5は、可動部材3において固定電極7とは反対側に、可動部材3の受圧部32と対向するように配置される。つまり、押し子5は、可動電極8において固定電極7とは反対側に配置される。本実施形態では、通常時において、押し子5と可動部材3とは接触しておらず、押し子5と、可動部材3の受圧部32との間には、隙間がある。
The
保持体6は、押し子5をケース2に取り付けるための部材である。保持体6は、電気絶縁性を有している。保持体6は、弾性を有する材料で形成されている。本実施形態では、保持体6は、ゴム製である。また、押し子5及び保持体6は、一体的に形成されている。また、保持体6は、図4及び図6に示すように、連結部61と、枠部62と、延長部63と、を有している。
The holding
枠部62は、図1及び図2に示すように、保持体6においてケース2に把持される部位である。換言すれば、保持体6の枠部62はケース2に物理的に結合される部位である。本実施形態では、枠部62は、矩形状であって、開口620を有している。本実施形態では、開口620は、円形である。枠部62は、図4及び図6に示すように、厚み方向において反対側の面となる第1面62a及び第2面62bを有している。枠部62は、第1面62aを固定電極7側に、第2面62bを固定電極7とは反対側に向けて、ケース2に固定される。よって、第1面62aは、固定電極7に近い面であり、第2面62bは、固定電極7から遠い面となる。枠部62は、ボディ21とカバー22との間に挟まれる。つまり、枠部62はケース2に把持される。換言すれば、枠部62は、ケース2に物理的に結合される。本開示において、「物理的な結合」とは、化学的な手法ではなく物理的な手法による結合をいう。科学的な手法による結合の例としては、接着及び圧着(熱圧着等)が挙げられる。物理的な手法による結合の例としては、挟み込み及び嵌め込みが挙げられる。なお、枠部62は、物理的な手法と化学的な手法とを併用してケース2に結合されてもよい。本実施形態では、枠部62は、ボディ21の一面21aにおける凹部210の周辺部と、カバー22の板部220における通孔24の周辺部との間で挟まれる。ボディ21の一面21aにおける凹部210の周辺部は、ケース2において枠部62の第1面62aに対向する部位(第1部位)である。また、カバー22の板部220における通孔24の周辺部は、ケース2において枠部62の第2面62bに対向する部位(第2部位)である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
連結部61は、図1及び図2に示すように、押し子5を枠部62に連結する部位である。連結部61は、枠部62の開口620内で、押し子5を枠部62の厚みに沿って変位可能に枠部62に連結する。詳しくは後述するが、連結部61は自身が変形することで、押し子5を枠部62の厚みに沿って変位可能とする。特に、連結部61は、枠部62との連結部分を支点として反転することで(図1及び図2参照)、押し子5を枠部62の厚みに沿って変位可能とする。本実施形態では、連結部61は、中空の円錐台状である。連結部61は、断面視で外側面が軸方向に沿って滑らかな曲線で形成されている。すなわち、連結部61は、一定の比率で径寸法が大きくなっていく通常の円錐台での外側面よりも内側に窄まった外側面を有した円錐台状である。連結部61は、長手方向の全体にわたって同一厚みである。連結部61は、枠部62の内側面から押し子5の外側面に向かって、固定電極7とは反対側に延びている。つまり、連結部61は、外周部で枠部62に一体に連結されている。特に、連結部61の外周部は、枠部62の内側面において第1面62a側の端部に一体に連結されている。また、連結部61は、内周部で押し子5に一体に連結されている。特に、連結部61の内周部は、押し子5の外側面の中間部に一体に連結されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the connecting
延長部63は、連結部61において枠部62に連結された端部(図1での下端部)から固定電極7側に延びる。特に、延長部63は、連結部61と一体に形成されている。また、延長部63は、筒状(本実施形態では、円筒状)である。延長部63は、枠部62の内側(枠部62の開口620内)に収まる大きさである。延長部63は、図1及び図2に示すように、ボディ21の凹部210内に位置し、凹部210の内側面に対向する。
The
ここで、保持体6では、押し子5を押圧して可動電極8側へ変位させていくと、押し子5の変位に伴って連結部61に荷重がかかる。ここで、連結部61の外周部は枠部62に連結されているから、連結部61は内周部が可動電極8側へと押し子5とともに押し込まれる。その結果、図2に示すように、連結部61は、連結部61と枠部62との連結部分を支点として、反転する。つまり、連結部61は、押し子5の可動電極8側への変位時に保持体6の所定部分を支点として反転し、所定部位は、連結部61と枠部62との連結部分を含んでいる。また、連結部61が反転する過程では、延長部63が凹部210の内側面に接触して(図2参照)、連結部61の反転を補助する。つまり、連結部61の反転の支点となる保持体6の所定部位は、枠部62と延長部63との間の角部分も含んでいる。押し子5の押圧をやめれば、連結部61が弾性力を発揮して、反転した状態(図2参照)から元の状態(図1参照)に復帰し、これに伴い、押し子5も可動電極8から離れる方向へ変位する。このように、保持体6では、連結部61は、枠部62の内側(開口620内)で押し子5を枠部62の厚みに沿って変位可能に枠部62に連結する。
Here, in the holding
このように押し子5が変位する際には、連結部61が変形することになるから、押し子5の可動電極8側への変位時に、連結部61には、連結部61を反転させる力のモーメントが生じる。そして、押し子5は連結部61とともに、枠部62を可動電極8側に引っ張るから、枠部62にも、連結部61を反転させる力のモーメントが生じる。この場合には、枠部62の位置ずれや姿勢の変化が生じる場合がある。このような枠部62の位置ずれや姿勢の変化は、押し子5の位置ずれや操作感触の変化の原因になり得る。
When the
そこで、保持体6は、規制部64を有している。規制部64は、図6及び図7に示すように、枠部62の第1面62aに設けられている。規制部64は、枠部62の第1面62aからボディ21(ボディ21の一面21a)側に突出するリブである。図7に示すように、規制部64は、その長さに直交する断面が、三角形状であり、頂点が丸められている。よって、規制部64は、規制部64が対向する面に対して傾斜した傾斜面(枠部62の外側を向いた傾斜面及び枠部62の内側を向いた傾斜面)を有する。また、規制部64は、図7に示すように、枠部62の開口620を全長に亘って囲う。より詳細には、規制部64は、平面視において、矩形の枠状であるが、角部分がテーパ形状となっている。
Therefore, the holding
規制部64は、保持体6からケース2に向かって突出して接触しており、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する。つまり、連結部61によって枠部62が内側に引っ張られた際には、連結部61を反転させる力のモーメントが生じる。しかしながら、規制部64がボディ21の一面21aに押し当てられることで、規制部64が、連結部61を反転させる力のモーメントとは反対の向きの力のモーメントを支点のまわりに生じさせる。そのため、押し子5を押して可動電極8側に移動させた際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張っても、枠部62が引き込まれ難くなる。これによって、枠部62の位置ずれ及び姿勢の変化が低減され、結果として、押し子5の位置ずれ及び操作感触の変化の低減につながる。このように、入力装置1によれば、押し子5を安定的に保持できる。
The regulating
特に、規制部64は、図7及び図8に示すように、枠部62の第1面62aにおいて、枠部62の外側よりも内側に近い位置にある。本実施形態では、図8に示すように、枠部62の中心線C1よりも規制部64の中心線C2が枠部62の内側(開口620)に近い。これによって、規制部64は、枠部62からケース2に向かって突出し、枠部62の中心よりも枠部62の開口620に近い位置に接触して圧縮される。ここで、枠部62の中心とは、枠部62全体に対しての中心ではなく、開口620を囲う部分の幅方向の中心をいう。この場合には、規制部64が、第1面62aにおいて枠部62の内側よりも外側に近い位置にある場合に比べれば、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力をより低減できる。
In particular, as shown in FIGS. 7 and 8, the regulating
更に、規制部64は、図8に示すように、幅方向において、非対称である。換言すれば、規制部64は、頂点64aが中心線C2上にない。本実施形態では、頂点64aが中心線C2よりも枠部62の内側(開口620)に近い。つまり、規制部64自体において外面での傾斜状態は内面での傾斜状態よりも緩やかである。規制部64は、枠部62の外側よりも内側に近い部位(頂点64a)でケース2の第1部位(ボディ21の一面21aにおける凹部210の周辺部)に接触する。この場合には、規制部64が、枠部62の内側よりも外側に近い部位でボディ21に接触する場合に比べれば、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力をより低減できる。そして、ゴム製の規制部64であれば、規制部64自体の圧縮状態も内面側での圧縮量が外面側での圧縮量に比べて大きい。これであれば、枠部62の開口620側への引き込まれ時に連結部61を介して枠部62に生じる枠部62自体の回転を伴いつつ移動して引き込まれる場合に有用である。
Further, as shown in FIG. 8, the
更に、規制部64は、保持体6の一部であるから、ゴム製である。つまり、規制部64は、弾性を有している。そして、規制部64は、枠部62の開口620を全長に亘って囲っており、ボディ21の一面21aの凹部210の周辺部に接触している。そのため、規制部64は、枠部62とボディ21との間のシールとして作用し得る。これによって、枠部62とケース2との間の隙間を埋めることができて入力装置1の内部の気密性の向上が図れる。特に、規制部64は、平面視において、矩形の枠状であるが、角部分がテーパ形状となっている。これによって、規制部64が全周に亘って均一に圧縮され易くなり、枠部62がケース2に安定して結合され得る。
Further, since the regulating
図9は、比較例の保持体600を示しており、この保持体600は規制部64を備えていない点で、保持体6と相違している。保持体600では、押し子5を押した際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張るため、枠部62が可動電極8側に引き込まれる場合がある。つまり、押し子5の可動電極8側への変位時に連結部61を介して枠部62には、枠部62の開口620側への引き込まれが生じ得る。枠部62の開口620側への引き込まれとは、枠部62において開口620の周辺部分が開口620に向かって変位することをいう。これによって、枠部62の位置ずれや、姿勢の変化が生じることがある。枠部62の姿勢の変化の例としては、図9において二点鎖線で図示するように枠部62が内側に傾く場合が挙げられる。つまり、枠部62の厚みがケース2の厚みに対して平行な状態から、傾斜した状態となる。このような場合には、枠部62と板部220との間に隙間ができたり、押し子5の位置がずれたりする。これに対して、本実施形態の入力装置1では、保持体6に規制部64があるから、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力が低減される。換言すれば、規制部64は、押し子5の可動電極8側への変位時に連結部61を介して枠部62に生じる枠部62の開口620側への引き込まれを規制する。したがって、本実施形態の入力装置1は、図9の比較例に比べて、枠部62の位置ずれ及び姿勢の変化を低減でき得る(図2参照)。
FIG. 9 shows a holding
1.3 動作
以下、入力装置1の動作について説明する。入力装置1は、図1に示す第1状態と、図2に示す第2状態とを有している。第1状態では、可動部材3の弾性変形部30は弾性変形しておらず、可動電極8は固定電極7に接触していない。よって、第1状態では、第1端子11と第2端子12との間が導通していない。第2状態では、可動部材3の弾性変形部30が弾性変形して、可動電極8が固定電極7に接触している。よって、第2状態では、第1端子11と第2端子12との間が導通している。よって、第1状態及び第2状態は、それぞれ、オフ状態及びオン状態であるといえる。1.3 Operation The operation of the
入力装置1を第1状態から第2状態にするには、操作者が押し子5を一定以上の力で押圧すればよい。これによって、押し子5を介して可動部材3の受圧部32が載置面側に押圧される。これによって、可動部材3の弾性変形部30が徐々に変形する。そして、弾性変形部30を押す力の大きさが一定値を超えると、弾性変形部30は勢いよく座屈して大きく変形する(図2参照)。このような弾性変形部30の反転動作によって、押し子5を押す操作者には、弾性変形部30の弾性変形に伴って節度感(クリック感)が与えられる。そして、弾性変形部30が上記のように変形すると、図2に示すように、可動電極8が固定電極7に接触して、第1端子11と第2端子12との間が導通する。よって、入力装置1が第2状態となる。
In order to change the
入力装置1を第2状態から第1状態にするには、操作者が押し子5の押圧をやめればよい。押し子5が押圧されなくなると、弾性変形部30がその復元力によって元の形状に戻る。そして、弾性変形部30が元の形状になると、図1に示すように、可動電極8が固定電極7から離れるから、第1端子11と第2端子12との間が導通しなくなる。よって、入力装置1が第1状態となる。
In order to change the
2.変形例
本開示の実施形態は、上記実施形態に限定されない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。以下に、上記実施形態の変形例を列挙する。2. Modifications The embodiments of the present disclosure are not limited to the above embodiments. The above-described embodiment can be changed in various ways depending on the design and the like as long as the object of the present disclosure can be achieved. Examples of modifications of the above embodiment are listed below.
例えば、ケース2及び保持体6の形状は、上記実施形態で示す形状に限定されない。
For example, the shapes of the
2.1 変形例1
図10は、変形例1の入力装置の保持体6Aを示す。保持体6Aは、保持体6の規制部64と異なる規制部64Aを有している。2.1
FIG. 10 shows the holding
規制部64Aは、図10に示すように、枠部62の第1面62aに設けられている。規制部64Aは、枠部62の第1面62aからボディ21側に突出するリブである。図11に示すように、規制部64Aは、その長さに直交する断面が、扇状である。よって、規制部64は、規制部64が対向する面に対して傾斜した傾斜面(ここでは、凸曲面)を有する。規制部64Aは、図10に示すように、枠部62の開口620を全長に亘って囲う。より詳細には、規制部64Aは、平面視において、矩形の枠状であるが、角部分がR形状となっている。
As shown in FIG. 10, the regulating
ただし、規制部64Aは、枠部62の第1面62aにおいて、枠部62の内側よりも外側に近い位置にある。つまり、枠部62の中心線よりも規制部64Aの中心線が枠部62の外側に近い。また、規制部64Aは、図11に示すように、幅方向において、非対称である。換言すれば、規制部64Aは、頂点がその中心線上にない。本変形例では、規制部64Aの頂点がその中心線よりも枠部62の内側(開口620)に近い。
However, the regulating
以上述べた規制部64Aも、規制部64と同様に、保持体6からケース2に向かって突出して接触しており、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する。そのため、押し子5を押して可動電極8側に移動させた際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張っても、枠部62が引き込まれ難くなる。したがって、変形例1においても、押し子5を安定的に保持できる。
Similar to the
また、規制部64Aは、平面視において、矩形の枠状であるが、角部分がテーパ形状となっている。これによって、規制部64Aが均一に圧縮され易くなり、枠部62がケース2に安定して結合され得る。
Further, the regulating
2.2 変形例2
図12は、変形例2の入力装置の保持体6Bを示す。保持体6Bは、保持体6の規制部64と異なる規制部641B,642Bを有している。つまり、保持体6Bは、2つの規制部641B,642Bを有している。2.2
FIG. 12 shows the holding
規制部641B,642Bは、図12に示すように、枠部62の第1面62aに設けられている。規制部641B,642Bは、枠部62の第1面62aからボディ21側に突出するリブである。規制部641B,642Bは、図12に示すように、枠部62の開口620を全長に亘って囲う。より詳細には、規制部641B,642Bは、平面視において、大きさが異なる矩形の枠状である。ここで、規制部641Bは、規制部642Bよりも小さく、規制部642Bの内側に位置する。
As shown in FIG. 12, the regulating
また、規制部641Bは、図13に示すように、枠部62の第1面62aにおいて、枠部62の外側よりも内側に近い位置にある。つまり、枠部62の中心線よりも規制部641Bの中心線が枠部62の内側に近い。なお、規制部641Bは、図13に示すように、幅方向において、対称である。換言すれば、規制部641Bは、頂点がその中心線上にある。一方で、規制部642Bは、枠部62の第1面62aにおいて、枠部62の内側よりも外側に近い位置にある。つまり、枠部62の中心線よりも規制部642Bの中心線が枠部62の外側に近い。また、規制部642Bは、図13に示すように、幅方向において、非対称である。換言すれば、規制部642Bは、頂点がその中心線上にない。本変形例では、規制部642Bの頂点がその中心線よりも枠部62の外側に近い。
Further, as shown in FIG. 13, the regulating
以上述べた規制部641B,642Bも、規制部64と同様に、保持体6からケース2に向かって突出して接触しており、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する。そのため、押し子5を押して可動電極8側に移動させた際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張っても、枠部62が引き込まれ難くなる。したがって、変形例1においても、押し子5を安定的に保持できる。
Similar to the
また、規制部641B,642Bも、規制部64と同様に、枠部62とボディ21との間のシールとして作用し得る。これによって、枠部62とケース2との間の隙間を埋めることができて入力装置1の内部の気密性の向上が図れる。特に、保持体6Bは、複数の規制部(2つの規制部641B,642B)を備えているから、保持体6Bの沿面距離が長くなり、気密性の更なる向上が図れる。
Further, the regulating
2.3 変形例3
図14は、変形例3の入力装置の保持体6Cを示す。保持体6Cは、保持体6の規制部64と異なる規制部64Cを有している。2.3 Deformation example 3
FIG. 14 shows the holding
規制部64Cは、図14に示すように、枠部62の第2面62bに設けられている。規制部64Cは、枠部62の第2面62bからカバー22(カバー22の板部220の、ボディ21に対向する面)側に突出するリブである。規制部64Cは、規制部64と同様に、その長さに直交する断面が、三角形状であり、頂点が丸められている。また、規制部64Cは、規制部64と同様に、枠部62の開口620を全長に亘って囲う。
As shown in FIG. 14, the regulating
規制部64Cは、保持体6からケース2に向かって突出して接触しており、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する。つまり、連結部61によって枠部62が内側に引っ張られた際には、連結部61を反転させる力のモーメントが生じる。しかしながら、規制部64Cがカバー22の板部220に押し当てられることで、規制部64Cが、連結部61を反転させる力のモーメントとは反対の向きの力のモーメントを支点のまわりに生じさせる。そのため、押し子5を押して可動電極8側に移動させた際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張っても、枠部62が引き込まれ難くなる。これによって、枠部62の位置ずれ及び姿勢の変化が低減され、結果として、押し子5の位置ずれ及び操作感触の変化の低減につながる。このように、変形例3によれば、押し子5を安定的に保持できる。
The regulating
特に、規制部64Cは、枠部62の第2面62bにおいて、枠部62の内側よりも外側に近い位置にある。本変形例では、枠部62の中心線よりも規制部64Cの中心線が枠部62の外側に近い。この場合には、規制部64Cが、第2面62bにおいて枠部62の外側よりも内側に近い位置にある場合に比べれば、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力をより低減できる。
In particular, the regulating
更に、規制部64Cは、幅方向において、非対称である。換言すれば、規制部64Cは、その頂点がその中心線上にない。本変形例では、規制部64Cは、その頂点がその中心線よりも枠部62の外側に近い。したがって、規制部64Cは、枠部62の内側よりも外側に近い部位(頂点)でケース2の第2部位(カバー22の板部220における通孔24の周辺部)に接触する。この場合には、規制部64Cが、枠部62の外側よりも内側に近い部位でカバー22に接触する場合に比べれば、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力をより低減できる。
Further, the regulating
2.4 変形例4
図15は、変形例4の入力装置のケース2D及び保持体6Dを示す。2.4 Modification 4
FIG. 15 shows the
ケース2Dは、ケース2のカバー22とは異なるカバー22Dを有している。カバー22Dは、規制部25を更に備えている。規制部25は、ケース2Dのカバー22Dから保持体6Dの枠部62に向かって突出して接触している。より詳細には、図16に示すように、カバー22Dは、2つの第1突片231の各々に設けられる規制部251と、2つの第2突片232の各々に設けられる規制部252と、を有する。なお、以下では、規制部251,252を区別しない場合には規制部25とまとめて呼ぶ。規制部251は、対応する第1突片231の保持体6側の面から突出するリブである。規制部251は、対応する第1突片231の全長に亘って存在する。また、規制部251は、対応する第1突片231において、第1突片231の基端側(板部220に近い側)にある。規制部252は、対応する第2突片232の保持体6側の面から突出するリブである。規制部252は、対応する第2突片232の全長に亘って存在する。また、規制部252は、対応する第2突片232において、第2突片232の基端側(板部220に近い側)にある。各規制部25は、板部220とは反対側を向いた平坦な面を有している。また、規制部25は、ケース2Dと一体に設けられている。
The
保持体6Dは、保持体6の規制部64と異なる規制部64Dを有している。規制部64Dは、保持体6Dの枠部62からケース2Dのカバー22Dに向かって突出して接触している。より詳細には、規制部64Dは、図17に示すように、枠部62の外側面に設けられている。規制部64Dは、枠部62の外側面から外方に突出するリブである。規制部64Dは、枠部62の外側面において第1面62a側にある。特に、規制部64Dは、枠部62の厚みに直交する向きでは、規制部25に当たらないように、枠部62に形成されている。また、規制部64Dは、枠部62の第1面62aとは反対側を向いた平坦な面を有している。更に、規制部64Dは、枠部62の開口620を全長に亘って囲う。
The holding
本変形例では、各規制部25が、枠部62の外側面に接触しており、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する。更に、規制部64Dが2つの第1突片231及び2つの第2突片232の保持体6側の面に接触しており、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する。その上、規制部25と規制部64Dとは、枠部62の厚みに沿った方向で、対向し、接触している。これによって、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力が更に低減される。したがって、連結部61によって枠部62が内側に引っ張られた際には、連結部61を反転させる力のモーメントが生じるが、規制部25が枠部62の外側面に、規制部64Dがカバー22Dに、更には、規制部25,64Dが互いに押し当てられる。その結果、規制部25,64Dが、連結部61を反転させる力のモーメントとは反対の向きの力のモーメントを支点のまわりに生じさせる。そのため、押し子5を押して可動電極8側に移動させた際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張っても、枠部62が引き込まれ難くなる。これによって、枠部62の位置ずれ及び姿勢の変化が低減され、結果として、押し子5の位置ずれ及び操作感触の変化の低減につながる。このように、変形例4によれば、押し子5を安定的に保持できる。
In this modification, each regulating
2.5 変形例5
図18及び図19は、変形例5の入力装置1Eを示す。2.5 Deformation example 5
18 and 19 show the
入力装置1Eは、図18に示すように、ケース2Eと、可動部材3と、押し子5と、保持体6Eと、導電部材(第1及び第2導電部材)91,92と、絶縁シート26と、を備えている。
As shown in FIG. 18, the
ケース2Eは、図18及び図19に示すように、可動部材3と、押し子5と、保持体6Eと、導電部材91,92と、絶縁シート26とを収容する。ケース2Eは、ボディ21Eと、カバー22と、を備える。
As shown in FIGS. 18 and 19, the
ボディ21Eは、段部213を有している点で、ボディ21と相違する。段部213は、ボディ21Eの凹部210を構成する内壁に周方向にわたって設けられている。本変形例では、凹部210において段部213で囲まれた空間が、固定電極7及び可動電極8が配置される空間、すなわち、第1空間210a及び4つの第2空間210bとなる。段部213の一面(図18における上面)213aは、ボディ21Eの最上面(一面21a)よりも所定の高さ分だけ下がった位置にある。また、段部213の高さ寸法(上下方向の寸法)は、全周にわたって同じである。段部213の一面213aには、絶縁シート26の外周縁が載せ置かれる。段部213の一面213aの幅寸法は(左右方向の寸法)は、絶縁シート26の外周縁を載せ置くことが可能な寸法であればよい。
The
絶縁シート26は、凹部210の第1空間210a及び4つの第2空間210bを覆う程度の面積を有した矩形状である。絶縁シート26は、電気絶縁性を有する材料により形成されている。絶縁シート26は、二酸化硫黄(SO2)等のガスに対する耐性を有する材料で形成されるのが望ましい。絶縁シート26の材料としては、ポリテトラフルオロエチレン(polytetrafluoroethylene:PTFE)等の樹脂材料が挙げられる。その他、絶縁シート26は、例えばナイロン9T、又はポリイミド樹脂等の耐ガス性を有する材料により形成されてもよい。The insulating
絶縁シート26の下面には、その全面にわたって粘着剤が塗布されている。したがって、絶縁シート26は、その外周縁が段部213の上面に載せ置かれることで、粘着剤により段部213の上面に貼り付けられて、ケース2に保持されている。
An adhesive is applied to the entire lower surface of the insulating
保持体6Eは、図18及び図19に示すように、連結部61と、枠部62と、規制部64Eと、を有している。
As shown in FIGS. 18 and 19, the holding
規制部64Eは、図19に示すように、枠部62の第1面62aに設けられている。規制部64Eは、枠部62の第1面62aからボディ21E(ボディ21Eの段部213の一面213a)側に突出する。特に、規制部64Eは、枠部62と一体に形成されている。また、図19に示すように、規制部64Eは、その長さに直交する断面が、三角形状である。また、規制部64Eは、枠部62の開口620を全長に亘って囲う。よって、規制部64Eは、筒状である。規制部64Eは、凹部210内に収まる大きさであるが、段部213で囲まれる空間(第1空間210a及び4つの第2空間210b)には収まらない大きさである。
As shown in FIG. 19, the regulating
保持体6Eは、図19に示すように、ボディ21Eの段部213の一面213aに配置される。より詳細には、保持体6Eは、規制部64Eで、段部213の一面213aに支持される。そして、ボディ21Eにカバー22を取り付けることによって、保持体6Eの枠部62及び規制部64Eがボディ21Eの段部213の一面213aとカバー22の板部220における通孔24の周辺部との間で挟まれる。ボディ21Eの段部213の一面213aは、ケース2Eにおいて枠部62の第1面62aに対向する部位(第1部位)である。また、カバー22の板部220における通孔24の周辺部は、ケース2Eにおいて枠部62の第2面62bに対向する部位(第2部位)である。
As shown in FIG. 19, the holding
規制部64Eは、保持体6Eからケース2Eに向かって突出して接触しており、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する。つまり、連結部61によって枠部62が内側に引っ張られた際には、連結部61を反転させる力のモーメントが生じる。しかしながら、規制部64Eがボディ21Eの段部213の一面213aに押し当てられることで、規制部64Eが、連結部61を反転させる力のモーメントとは反対の向きの力のモーメントを支点のまわりに生じさせる。そのため、押し子5を押して可動電極8側に移動させた際に、押し子5が連結部61とともに枠部62を引っ張っても、枠部62が引き込まれ難くなる。これによって、枠部62の位置ずれ及び姿勢の変化が低減され、結果として、押し子5の位置ずれ及び操作感触の変化の低減につながる。このように、入力装置1Eによれば、押し子5を安定的に保持できる。更に、本変形例では、規制部64Eは、段部213の内側の縁に当たるようになっている。つまり、規制部64Eは段部213の角に当たるようになっている。これによって、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力をより低減できる。
The regulating
更に、絶縁シート26は、規制部64Eと段部213との間に介在されている。これによって、段部213に貼り付けられた絶縁シート26は、押し子5と一体に形成された規制部64Eにより上方から押さえ付けられる。規制部64Eは、規制部64Eの下端が絶縁シート26の対応する箇所に所定圧力を加えられるように、高さ寸法(上下方向の寸法)が設定されている。この構成であれば、規制部64Eが絶縁シート26の外周縁を押さえ付けるので、入力装置1Eの動作時において、固定電極7及び可動電極8が配置される空間(第1空間210a及び4つの第2空間210b)に絶縁シート26が引き込まれることを抑制しやすい。また、凹部210の第1空間210a及び4つの第2空間210bが、絶縁シート26により密閉されている。このため、本変形例では、二酸化硫黄等のガスが外部から第1空間210a及び4つの第2空間210bへ流入するのを防ぐことができ、固定電極7及び可動電極8にガスの影響が及びにくい、という利点がある。
Further, the insulating
ところで、絶縁シート26の粘着剤には、例えばアクリル系粘着剤又はシリコーン系粘着剤等、樹脂製の粘着剤が採用され得る。そして、このような樹脂製の粘着剤は、通常、比較的高温の環境下で軟化する傾向がある。例えば、電子機器の配線基板に、入力装置1Eをリフローはんだ付けにより実装した場合、絶縁シート26の粘着剤が軟化する可能性がある。しかしながら、入力装置1Eでは、絶縁シート26の外周縁は、規制部64Eにより段部213に押え付けられている。このため、仮に絶縁シート26の粘着剤が軟化したとしても、絶縁シート26が段部213から浮きにくく、結果として固定電極7及び可動電極8が配置される空間(第1空間210a及び4つの第2空間210b)の密閉状態も維持されやすい。したがって、入力装置1Eは、固定電極7及び可動電極8へのガスの影響が及びにくい状態で、電子機器に搭載することが可能である。
By the way, as the pressure-sensitive adhesive of the insulating
なお、固定電極7及び可動電極8が配置される空間(第1空間210a及び4つの第2空間210b)の密閉性を確保するという観点からすると、粘着剤は、絶縁シート26の下面の全面にわたって塗布されているのが望ましい。しかしながら、絶縁シート26の下面において段部213と重なる箇所に少なくとも塗布されていればよい。
From the viewpoint of ensuring the airtightness of the space (
絶縁シート26の下面の全面にわたって粘着剤を塗布する態様である場合、絶縁シート26の下面の中央部には、他の絶縁シートを貼り付けていてもよい。この場合、入力装置1Eの操作時に、絶縁シート26に塗布された粘着剤が他の部材(例えば、可動電極8)に粘着するのを防ぐことができる。
When the adhesive is applied over the entire lower surface of the insulating
その他、絶縁シート26は、粘着剤を用いる代わりに、段部213に溶着することでケース2Eに保持させる態様であってもよい。溶着方法は、例えばレーザ照射による溶着、又は超音波による溶着等が挙げられる。
In addition, the insulating
2.6 その他の変形例
規制部の形状は、上記実施形態及び変形例に限定されない。規制部は、ケースと保持体との互いに対向する面の少なくとも一方から突出するリブではなく、少なくとも一方を傾斜させた傾斜面であってもよい。つまり、ケースと保持体との互いに対向する面の一方を他方に対して傾斜させることで、規制部が設けられてよい。また、規制部の位置も、上記実施形態及び変形例に限定されない。また、規制部は、必ずしも保持体6に設けられている必要はなく、ケース2に設けられていてもよい。また、規制部の数も1つではなく、2以上であってもよい。要するに、入力装置1では、ケース2と保持体6との少なくとも一方は、他方に向かって突出して接触し、押し子5の可動電極8側への変位時に枠部62にかかる力を低減する規制部64を有していればよい。2.6 Other Modifications The shape of the regulation part is not limited to the above-described embodiment and modification. The regulating portion may be an inclined surface in which at least one is inclined, instead of a rib protruding from at least one of the surfaces of the case and the holding body facing each other. That is, the regulating portion may be provided by inclining one of the surfaces of the case and the holder facing each other with respect to the other. Further, the position of the regulation unit is not limited to the above-described embodiment and modification. Further, the regulating portion does not necessarily have to be provided on the holding
更に、ケース2、可動部材3、押し子5、保持体6、第1導電部材91、及び第2導電部材92の形状の上記実施形態及び変形例で示す形状に限定されない。
Further, the shapes of the
一変形例では、ケース2は、平面視において、円形状、四角形以外の多角形状であってよい。
In one modification, the
一変形例では、可動部材3の弾性変形部30は金属製ではなく、樹脂製であってもよい。また、弾性変形部30は、ドーム状に限定されず、クリック感を生じる弾性変形が可能な形状であればよい。
In one modification, the elastically deformed portion 30 of the
また、可動部材3の支持部31の数も限定されない。例えば、可動部材3は、3つの支持部31を有していてよく、3つの支持部31は、弾性変形部30を囲うように等間隔で配置されていてよい。更に、可動部材3が支持部31を一つ有する場合、支持部31は、弾性変形部30を囲う環状であってよい。
Further, the number of
また、可動部材3の数は、特に限定されず、可動部材3は、複数枚重ねて用いられてよい。この場合、重ねる可動部材3の数によって、可動部材3が座屈するために必要な操作力の大きさが変化し、入力装置1の操作感触が変化する。
The number of
一変形例では、押し子5は、ケース2から突出していなくてもよい。例えば、押し子5は、ケース2に収容されていてよい。この場合、ケース2のカバー22は、押し子5を覆う部位が可撓性を有していてよい。この場合、押し子5は、導電性を有していてよく、例えば、金属製であってもよい。
In one modification, the
一変形例では、第1状態において、押し子5と可動部材3との間に隙間はなくてもよい。例えば、入力装置1では、第1状態において、押し子5が可動部材3の受圧部32に接触していてもよい。また、入力装置1Eでは、第1状態において、押し子5の下端部が絶縁シート26に接触していてもよい。
In one modification, in the first state, there may be no gap between the
一変形例では、保持体6は、ゴム製でなくてもよい。保持体6は、導電性を有していてよく、例えば、金属製であってもよい。また、保持体6の枠部62は、平面視において、円形状、四角形以外の多角形状であってよい。また、保持体6の連結部61は、必ずしも筒状である必要はなく、複数の梁で構成されていてよい。また、保持体6は、延長部63を有していなくてもよい。
In one modification, the
一変形例では、押し子5及び保持体6は一体でなくてもよく、別体であってよい。この場合、保持体6は、例えば接着などの適宜の固定手段により、押し子5に固定されればよい。
In one modification, the
一変形例では、第1導電部材91及び第2導電部材92の数も特に限定されない。また、第2導電部材92は、支持電極921が、2以上の電極で構成されていてよく、例えば、可動部材3の複数の支持部31にそれぞれ対応する複数の支持電極921を有していてよい。
In one modification, the number of the first
上記実施形態では、固定電極7と可動電極8とで機械接点を構成している。一変形例では、固定電極7と可動電極8との間に誘電層があってよく、この場合、圧力センサが構成される。つまり、可動電極8と固定電極7と機械接点又は圧力センサに利用でき得る。
In the above embodiment, the fixed
入力装置1のストローク長、つまり第1状態時から押操作によって入力装置1が第2状態になるまでの押し子5の移動量は、適宜設定可能である。例えば、入力装置1は、ストローク長が比較的短い短ストロークタイプ、ストローク長が比較的長い長ストロークタイプ、又は短ストロークタイプと長ストロークタイプとの中間に該当する中ストロークタイプであってもよい。また、入力装置1は、常開型に限らず、操作時にのみオフになる、常閉型であってもよい。つまり、入力装置1の押し子5は、外部からの力を受けてオフ位置からオン位置へ可動部材3を押す構成であってもよいし、その逆であってもよい。
The stroke length of the
入力装置1は、機器の操作部に用いられて人に操作される構成に限らず、例えば機器の検知部等に用いられてもよい。入力装置1が機器の検知部に用いられる場合、入力装置1は、例えばリミットスイッチとしてアクチュエータ等の機械部品の位置検出に用いられる。
The
以上述べたその他の変形例の構成は、上記実施形態だけではなく、変形例1〜5にも適用可能である。 The configuration of the other modified examples described above can be applied not only to the above-described embodiment but also to the modified examples 1 to 5.
3.態様
上記実施形態及び変形例から明らかなように、本開示は、下記の態様を含む。以下では、実施形態との対応関係を明示するためだけに、符号を括弧付きで付している。3. 3. Aspects As will be clear from the above embodiments and modifications, the present disclosure includes the following aspects. In the following, reference numerals are given in parentheses only to clearly indicate the correspondence with the embodiments.
第1の態様は、入力装置(1;1E)であって、ケース(2;2D;2E)と、可動部材(3)と、押し子(5)と、保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)と、を備える。前記ケース(2;2D;2E)は、固定電極(7)を有する。前記可動部材(3)は、前記固定電極(7)に対向する可動電極(8)を有し前記固定電極(7)に対して前記可動電極(8)が変位する。前記押し子(5)は、前記可動電極(8)において前記固定電極(7)とは反対側に配置される。前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)は、前記ケース(2;2D;2E)に把持される枠部(62)及び前記枠部(62)の開口(620)内で前記押し子(5)を前記枠部(62)の厚みに沿って変位可能に前記枠部(62)に連結する連結部(61)を有する。前記ケース(2;2D;2E)と前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)との少なくとも一方は、規制部(64;64A;641B,642B;64C;25,64D;64E)を有する。前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;25,64D;64E)は、他方に向かって突出して接触し、前記押し子(5)の前記可動電極(8)側への変位時に前記連結部(61)を介して前記枠部(62)に生じる前記枠部(62)の開口(620)側への引き込まれを規制する。この態様によれば、押し子(5)を安定的に保持できる。 The first aspect is an input device (1; 1E), which includes a case (2; 2D; 2E), a movable member (3), a pusher (5), and a holder (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) and. The case (2; 2D; 2E) has a fixed electrode (7). The movable member (3) has a movable electrode (8) facing the fixed electrode (7), and the movable electrode (8) is displaced with respect to the fixed electrode (7). The pusher (5) is arranged on the movable electrode (8) on the opposite side of the fixed electrode (7). The retainer (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) is placed in the frame portion (62) held by the case (2; 2D; 2E) and in the opening (620) of the frame portion (62). It has a connecting portion (61) that connects the pusher (5) to the frame portion (62) so as to be displaceable along the thickness of the frame portion (62). At least one of the case (2; 2D; 2E) and the holder (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) is a regulatory unit (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 25, 64D; 64E. ). The regulation unit (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 25, 64D; 64E) projects and contacts the other, and when the pusher (5) is displaced toward the movable electrode (8), the above-mentioned The pulling of the frame portion (62) to the opening (620) side generated in the frame portion (62) via the connecting portion (61) is restricted. According to this aspect, the pusher (5) can be stably held.
第2の態様は、第1の態様の入力装置(1;1E)に基づく。第2の態様では、前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;25,64D;64E)は、前記枠部(62)の開口(620)側への引き込まれ時に前記枠部(62)自体の回転方向への移動規制をする。この態様によれば、押し子(5)を安定的に保持できる。 The second aspect is based on the input device (1; 1E) of the first aspect. In the second aspect, the restricting portion (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 25, 64D; 64E) is pulled into the opening (620) side of the frame portion (62) when the frame portion (62) is pulled into the opening (620) side. ) Regulate the movement of itself in the direction of rotation. According to this aspect, the pusher (5) can be stably held.
第3の態様は、第1又は第2の態様の入力装置(1;1E)に基づく。第3の態様では、前記連結部(61)は、前記押し子(5)の前記可動電極(8)側への変位時に前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)の所定部分を支点として反転する。前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;25,64D;64E)は、前記連結部(61)を反転させる力のモーメントとは反対の向きの力のモーメントを前記支点のまわりに生じさせる。この態様によれば、押し子(5)を安定的に保持できる。 The third aspect is based on the input device (1; 1E) of the first or second aspect. In the third aspect, the connecting portion (61) determines the holding body (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) when the pusher (5) is displaced toward the movable electrode (8). Invert the part as a fulcrum. The restricting portion (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 25, 64D; 64E) generates a moment of force around the fulcrum in the direction opposite to the moment of force that reverses the connecting portion (61). Let me. According to this aspect, the pusher (5) can be stably held.
第4の態様は、第3の態様の入力装置(1)に基づく。第4の態様では、前記保持体(6;6A;6B;6C;6D)は、前記連結部(61)において前記枠部(62)に連結された端部から前記固定電極(7)側に延びる延長部(63)を有する。前記所定部分は、前記枠部(62)と前記延長部(63)との間の角部分を含む。この態様によれば、押し子(5)を安定的に保持できる。 The fourth aspect is based on the input device (1) of the third aspect. In the fourth aspect, the holding body (6; 6A; 6B; 6C; 6D) is moved from the end portion connected to the frame portion (62) in the connecting portion (61) to the fixed electrode (7) side. It has an extension (63) that extends. The predetermined portion includes a corner portion between the frame portion (62) and the extension portion (63). According to this aspect, the pusher (5) can be stably held.
第5の態様は、第1〜第4の態様のいずれか一つの入力装置(1;1E)に基づく。第5の態様では、前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;25,64D;64E)は、前記枠部(62)の開口(620)を全長に亘って囲う。この態様によれば、枠部(62)とケース(2;2D;2E)との間の隙間を埋めることができて入力装置(1;1E)の内部の気密性の向上が図れる。 The fifth aspect is based on the input device (1; 1E) of any one of the first to fourth aspects. In a fifth aspect, the regulating section (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 25, 64D; 64E) surrounds the opening (620) of the frame section (62) over its entire length. According to this aspect, the gap between the frame portion (62) and the case (2; 2D; 2E) can be filled, and the airtightness inside the input device (1; 1E) can be improved.
第6の態様は、第1〜第5の態様のいずれか一つの入力装置(1)に基づく。第6の態様では、前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;25,64D)は、前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;25,64D)が対向する面に対して傾斜した傾斜面を有する。この態様によれば、押し子(5)を安定的に保持できる。 The sixth aspect is based on the input device (1) of any one of the first to fifth aspects. In the sixth aspect, the restricting unit (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 25, 64D) faces the surface facing the restricting unit (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 25, 64D). Has an inclined surface. According to this aspect, the pusher (5) can be stably held.
第7の態様は、第1〜第6の態様のいずれか一つの入力装置(1;1E)に基づく。第7の態様では、前記枠部(62)は、前記固定電極(7)に近い第1面(62a)と、前記固定電極(7)から遠い第2面(62b)と、を有する。前記ケース(2;2D;2E)は、前記枠部(62)の第1面(62a)に対向する第1部位と、前記枠部(62)の第2面(62b)に対向する第2部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位とで前記枠部(62)を挟む。前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;64E)は、前記枠部(62)の第1面(62a)と前記ケース(2;2D;2E)の第1部位との間と、前記枠部(62)の第2面(62b)と前記ケース(2;2D;2E)の第2部位との間との少なくとも一方にある。この態様によれば、押し子(5)をより安定的に保持できる。 The seventh aspect is based on any one of the input devices (1; 1E) of the first to sixth aspects. In the seventh aspect, the frame portion (62) has a first surface (62a) close to the fixed electrode (7) and a second surface (62b) far from the fixed electrode (7). The case (2; 2D; 2E) has a first portion facing the first surface (62a) of the frame portion (62) and a second portion facing the second surface (62b) of the frame portion (62). It has a portion, and the frame portion (62) is sandwiched between the first portion and the second portion. The restricting portion (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 64E) is provided between the first surface (62a) of the frame portion (62) and the first portion of the case (2; 2D; 2E). It is located on at least one of the second surface (62b) of the frame portion (62) and the second portion of the case (2; 2D; 2E). According to this aspect, the pusher (5) can be held more stably.
第8の態様は、第7の態様の入力装置(1;1E)に基づく。第8の態様では、前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;64E)は、前記枠部(62)の第1面(62a)と第2面(62b)との少なくとも一方にある。この態様によれば、ケース(2;2D;2E)ではなく保持体(6;6A;6B;6C;6E)の設計変更により規制部(64;64A;641B,642B;64C;6E)を設けることができる。 The eighth aspect is based on the input device (1; 1E) of the seventh aspect. In the eighth aspect, the restricting portion (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 64E) is located on at least one of the first surface (62a) and the second surface (62b) of the frame portion (62). .. According to this aspect, the regulation unit (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 6E) is provided by the design change of the holding body (6; 6A; 6B; 6C; 6E) instead of the case (2; 2D; 2E). be able to.
第9の態様は、第8の態様の入力装置(1;1E)に基づく。第9の態様では、前記規制部(64;64A;641B;64E)は、前記枠部(62)の第1面(62a)において、前記枠部(62)の外側よりも内側に近い。この態様によれば、押し子(5)の可動電極(8)側への変位時に枠部(62)にかかる力をより低減できる。 The ninth aspect is based on the input device (1; 1E) of the eighth aspect. In the ninth aspect, the restricting portion (64; 64A; 641B; 64E) is closer to the inside of the first surface (62a) of the frame portion (62) than to the outside of the frame portion (62). According to this aspect, the force applied to the frame portion (62) when the pusher (5) is displaced toward the movable electrode (8) can be further reduced.
第10の態様は、第9の態様の入力装置(1;1E)に基づく。第10の態様では、前記規制部(64;64A;641B;64E)は、前記枠部(62)の外側よりも内側に近い部位で前記ケース(2;2D;2E)の第1部位に接触する。この態様によれば、押し子(5)の可動電極(8)側への変位時に枠部(62)にかかる力をより低減できる。 The tenth aspect is based on the input device (1; 1E) of the ninth aspect. In a tenth aspect, the restricting portion (64; 64A; 641B; 64E) contacts the first portion of the case (2; 2D; 2E) at a portion closer to the inside than the outside of the frame portion (62). do. According to this aspect, the force applied to the frame portion (62) when the pusher (5) is displaced toward the movable electrode (8) can be further reduced.
第11の態様は、第8の態様の入力装置(1)に基づく。第11の態様では、前記規制部(64C)は、前記枠部(62)の第2面(62b)において、前記枠部(62)の内側よりも外側に近い。この態様によれば、押し子(5)の可動電極(8)側への変位時に枠部(62)にかかる力をより低減できる。 The eleventh aspect is based on the input device (1) of the eighth aspect. In the eleventh aspect, the restricting portion (64C) is closer to the outside than the inside of the frame portion (62) on the second surface (62b) of the frame portion (62). According to this aspect, the force applied to the frame portion (62) when the pusher (5) is displaced toward the movable electrode (8) can be further reduced.
第12の態様は、第11の態様の入力装置(1)に基づく。第12の態様では、前記規制部(64C)は、前記枠部(62)の内側よりも外側に近い部位で前記ケース(2;2D;2E)の第2部位に接触する。この態様によれば、押し子(5)の可動電極(8)側への変位時に枠部(62)にかかる力をより低減できる。 The twelfth aspect is based on the input device (1) of the eleventh aspect. In the twelfth aspect, the restricting portion (64C) contacts the second portion of the case (2; 2D; 2E) at a portion closer to the outside than the inside of the frame portion (62). According to this aspect, the force applied to the frame portion (62) when the pusher (5) is displaced toward the movable electrode (8) can be further reduced.
第13の態様は、第1〜第12の態様のいずれか一つの入力装置(1;1E)に基づく。第13の態様では、前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)は、ゴム製である。この態様によれば、保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)が金属製である場合と比較して、入力装置(1;1E)の操作時の静音性を向上できる。 The thirteenth aspect is based on any one of the input devices (1; 1E) of the first to twelfth aspects. In the thirteenth aspect, the retainer (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) is made of rubber. According to this aspect, the quietness during operation of the input device (1; 1E) can be improved as compared with the case where the holding body (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) is made of metal.
第14の態様は、第13の態様の入力装置(1;1E)に基づく。第14の態様では、前記押し子(5)及び前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)は、一体であって、ゴム製である。この態様によれば、押し子(5)及び保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)が金属製である場合と比較して、入力装置(1;1E)の操作時の静音性を向上できる。 The fourteenth aspect is based on the input device (1; 1E) of the thirteenth aspect. In the fourteenth aspect, the pusher (5) and the holder (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) are integral and made of rubber. According to this aspect, the input device (1; 1E) is quieter during operation as compared with the case where the pusher (5) and the holder (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) are made of metal. You can improve your sex.
第15の態様は、第1〜第14の態様のいずれか一つの入力装置(1;1E)に基づく。第15の態様では、前記ケース(2;2D;2E)は、ボディ(21;21E)と、カバー(22;22D)とを有する。前記ボディ(21;21E)は、一面(21a;213a)に凹部(210)を有する。前記固定電極(7)は、前記ボディ(21;21E)の凹部(210)の底面に露出する。前記可動部材(3)は、前記ボディ(21;21E)の凹部(210)に収容される。前記カバー(22;22D)は、前記凹部(210)に対向する通孔(24)を有して前記ボディ(21;21E)の一面(21a;213a)を覆う板部(220)を有する。前記枠部(62)は、前記ボディ(21)の一面(21a;213a)と前記カバー(22;22D)の板部(220)との間に挟まれる。前記押し子(5)は、前記カバー(22;22D)の板部(220)の通孔(24)内に位置する。この態様によれば、押し子(5)を安定的に保持できる。 The fifteenth aspect is based on any one of the input devices (1; 1E) of the first to fourteenth aspects. In a fifteenth aspect, the case (2; 2D; 2E) has a body (21; 21E) and a cover (22; 22D). The body (21; 21E) has a recess (210) on one surface (21a; 213a). The fixed electrode (7) is exposed on the bottom surface of the recess (210) of the body (21; 21E). The movable member (3) is housed in a recess (210) of the body (21; 21E). The cover (22; 22D) has a plate portion (220) having a through hole (24) facing the recess (210) and covering one surface (21a; 213a) of the body (21; 21E). The frame portion (62) is sandwiched between one surface (21a; 213a) of the body (21) and a plate portion (220) of the cover (22; 22D). The pusher (5) is located in the through hole (24) of the plate portion (220) of the cover (22; 22D). According to this aspect, the pusher (5) can be stably held.
第16の態様は、入力装置(1;1E)であって、ケース(2;2D;2E)と、可動部材(3)と、押し子(5)と、保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)と、を備える。前記ケース(2;2D;2E)は、固定電極(7)を有する。前記可動部材(3)は、前記固定電極(7)に対向する可動電極(8)を有し前記固定電極(7)に対して前記可動電極(8)が変位する。前記押し子(5)は、前記可動電極(8)において前記固定電極(7)とは反対側に配置される。前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)は、枠部(62)と、連結部(61)と、を有する。前記枠部(62)は、前記ケース(2;2D;2E)に把持される。前記連結部(61)は、前記枠部(62)の開口(620)内で前記押し子(5)を前記枠部(62)の厚みに沿って変位可能に前記枠部(62)に連結する。前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)は、ゴム製である。前記保持体(6;6A;6B;6C;6D;6E)は、規制部(64;64A;641B,642B;64C;64D;64E)を有する。前記規制部(64;64A;641B,642B;64C;64D;64E)は、前記枠部(62)から前記ケース(2;2D;2E)に向かって突出し、前記枠部(62)の中心よりも前記枠部(62)の開口(620)に近い位置に接触して圧縮される。この態様によれば、押し子(5)を安定的に保持できる。 The sixteenth aspect is an input device (1; 1E), which includes a case (2; 2D; 2E), a movable member (3), a pusher (5), and a holder (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) and. The case (2; 2D; 2E) has a fixed electrode (7). The movable member (3) has a movable electrode (8) facing the fixed electrode (7), and the movable electrode (8) is displaced with respect to the fixed electrode (7). The pusher (5) is arranged on the movable electrode (8) on the opposite side of the fixed electrode (7). The holding body (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) has a frame portion (62) and a connecting portion (61). The frame portion (62) is gripped by the case (2; 2D; 2E). The connecting portion (61) connects the pusher (5) to the frame portion (62) so as to be displaceable along the thickness of the frame portion (62) within the opening (620) of the frame portion (62). do. The retainer (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) is made of rubber. The retainer (6; 6A; 6B; 6C; 6D; 6E) has a regulatory unit (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 64D; 64E). The regulation portion (64; 64A; 641B, 642B; 64C; 64D; 64E) protrudes from the frame portion (62) toward the case (2; 2D; 2E) and from the center of the frame portion (62). Is also compressed by coming into contact with a position close to the opening (620) of the frame portion (62). According to this aspect, the pusher (5) can be stably held.
1,1E 入力装置
2,2D,2E ケース
21,21E ボディ
21a,213a 一面
210 凹部
22,22D カバー
220 板部
24 通孔
3 可動部材
5 押し子
6,6A,6B,6C,6D,6E 保持体
61 連結部
62 枠部
62a 第1面
62b 第2面
620 開口
63 延長部
64,64A,641B,642B,64C,64D,64E 規制部
7 固定電極
8 可動電極1,
Claims (16)
前記固定電極に対向する可動電極を有し前記固定電極に対して前記可動電極が変位する可動部材と、
前記可動電極において前記固定電極とは反対側に配置される押し子と、
前記ケースに把持される枠部及び前記枠部の開口内で前記押し子を前記枠部の厚みに沿って変位可能に前記枠部に連結する連結部を有する保持体と、
を備え、
前記ケースと前記保持体との少なくとも一方は、他方に向かって突出して接触し、前記押し子の前記可動電極側への変位時に前記連結部を介して前記枠部に生じる前記枠部の開口側への引き込まれを規制する規制部を有する、
入力装置。A case with a fixed electrode and
A movable member having a movable electrode facing the fixed electrode and the movable electrode being displaced with respect to the fixed electrode.
In the movable electrode, a pusher arranged on the opposite side of the fixed electrode and
A holding body having a frame portion gripped by the case and a connecting portion for connecting the pusher to the frame portion so as to be displaceable along the thickness of the frame portion within the opening of the frame portion.
With
At least one of the case and the holding body protrudes toward the other and comes into contact with each other, and when the pusher is displaced toward the movable electrode side, the opening side of the frame portion generated in the frame portion via the connecting portion. Has a regulatory department that regulates attraction to
Input device.
請求項1に記載の入力装置。The restricting portion restricts the movement of the frame portion itself in the rotational direction when the frame portion is pulled into the opening side.
The input device according to claim 1.
前記規制部は、前記連結部を反転させる力のモーメントとは反対の向きの力のモーメントを前記支点のまわりに生じさせる、
請求項1または2に記載の入力装置。The connecting portion is inverted with a predetermined portion of the holding body as a fulcrum when the pusher is displaced toward the movable electrode side.
The regulating portion generates a moment of force around the fulcrum in a direction opposite to the moment of force that reverses the connecting portion.
The input device according to claim 1 or 2.
前記所定部分は、前記枠部と前記延長部との間の角部分を含む、
請求項3に記載の入力装置。The holding body has an extension portion extending from an end portion connected to the frame portion to the fixed electrode side at the connecting portion.
The predetermined portion includes a corner portion between the frame portion and the extension portion.
The input device according to claim 3.
請求項1〜4のいずれか一つに記載の入力装置。The regulating portion surrounds the opening of the frame portion over the entire length.
The input device according to any one of claims 1 to 4.
請求項1〜5のいずれか一つに記載の入力装置。The regulating portion has an inclined surface that is inclined with respect to a surface facing the regulating portion.
The input device according to any one of claims 1 to 5.
前記ケースは、前記枠部の第1面に対向する第1部位と、前記枠部の第2面に対向する第2部位とを有し、前記第1部位と前記第2部位とで前記枠部を挟み、
前記規制部は、前記枠部の第1面と前記ケースの第1部位との間と、前記枠部の第2面と前記ケースの第2部位との間との少なくとも一方にある、
請求項1〜6のいずれか一つに記載の入力装置。The frame portion has a first surface close to the fixed electrode and a second surface far from the fixed electrode.
The case has a first portion facing the first surface of the frame portion and a second portion facing the second surface of the frame portion, and the first portion and the second portion form the frame. With the part in between
The restricting portion is located at least one of the first surface of the frame portion and the first portion of the case and the second surface of the frame portion and the second portion of the case.
The input device according to any one of claims 1 to 6.
請求項7に記載の入力装置。The regulating portion is located on at least one of the first surface and the second surface of the frame portion.
The input device according to claim 7.
請求項8に記載の入力装置。The regulating portion is closer to the inside than the outside of the frame portion on the first surface of the frame portion.
The input device according to claim 8.
請求項9に記載の入力装置。The restricting portion contacts the first portion of the case at a portion closer to the inside than the outside of the frame portion.
The input device according to claim 9.
請求項8に記載の入力装置。The regulating portion is closer to the outside than the inside of the frame portion on the second surface of the frame portion.
The input device according to claim 8.
請求項11に記載の入力装置。The restricting portion contacts the second portion of the case at a portion closer to the outside than the inside of the frame portion.
The input device according to claim 11.
請求項1〜12のいずれか一つに記載の入力装置。The holder is made of rubber.
The input device according to any one of claims 1 to 12.
請求項13に記載の入力装置。The pusher and the holder are integrated and made of rubber.
The input device according to claim 13.
前記ボディは、一面に凹部を有し、
前記固定電極は、前記ボディの凹部の底面に露出し、
前記可動部材は、前記ボディの凹部に収容され、
前記カバーは、前記凹部に対向する通孔を有して前記ボディの一面を覆う板部を有し、
前記枠部は、前記ボディの一面と前記カバーの板部との間に挟まれ、
前記押し子は、前記カバーの板部の通孔内に位置する、
請求項1〜14のいずれか一つに記載の入力装置。The case has a body and a cover.
The body has a recess on one side.
The fixed electrode is exposed on the bottom surface of the recess of the body.
The movable member is housed in a recess of the body.
The cover has a plate portion that has a through hole facing the recess and covers one surface of the body.
The frame portion is sandwiched between one surface of the body and the plate portion of the cover.
The pusher is located in the through hole of the plate portion of the cover.
The input device according to any one of claims 1 to 14.
前記固定電極に対向する可動電極を有し前記固定電極に対して前記可動電極が変位する可動部材と、
前記可動電極において前記固定電極とは反対側に配置される押し子と、
前記ケースに把持される枠部及び前記枠部の開口内で前記押し子を前記枠部の厚みに沿って変位可能に前記枠部に連結する連結部を有するゴム製の保持体と、
を備え、
前記保持体は、前記枠部から前記ケースに向かって突出し、前記枠部の中心よりも前記枠部の開口に近い位置に接触して圧縮される規制部を有する、
入力装置。A case with a fixed electrode and
A movable member having a movable electrode facing the fixed electrode and the movable electrode being displaced with respect to the fixed electrode.
In the movable electrode, a pusher arranged on the opposite side of the fixed electrode and
A rubber holder having a frame portion gripped by the case and a connecting portion for connecting the pusher to the frame portion so as to be displaceable along the thickness of the frame portion within the opening of the frame portion.
With
The holding body has a regulating portion that protrudes from the frame portion toward the case and is compressed by contacting a position closer to the opening of the frame portion than the center of the frame portion.
Input device.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018203327 | 2018-10-29 | ||
JP2018203327 | 2018-10-29 | ||
PCT/JP2019/038665 WO2020090325A1 (en) | 2018-10-29 | 2019-10-01 | Input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020090325A1 true JPWO2020090325A1 (en) | 2021-09-24 |
Family
ID=70463981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020553696A Pending JPWO2020090325A1 (en) | 2018-10-29 | 2019-10-01 | Input device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3876255B1 (en) |
JP (1) | JPWO2020090325A1 (en) |
CN (1) | CN112970085A (en) |
WO (1) | WO2020090325A1 (en) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098230U (en) * | 1983-12-12 | 1985-07-04 | キヤノン株式会社 | Structure of push button switch |
JP2006120397A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Push-on switch |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6336900Y2 (en) * | 1981-05-29 | 1988-09-29 |
-
2019
- 2019-10-01 CN CN201980072107.8A patent/CN112970085A/en active Pending
- 2019-10-01 JP JP2020553696A patent/JPWO2020090325A1/en active Pending
- 2019-10-01 WO PCT/JP2019/038665 patent/WO2020090325A1/en unknown
- 2019-10-01 EP EP19880869.3A patent/EP3876255B1/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6098230U (en) * | 1983-12-12 | 1985-07-04 | キヤノン株式会社 | Structure of push button switch |
JP2006120397A (en) * | 2004-10-20 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Push-on switch |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112970085A (en) | 2021-06-15 |
EP3876255B1 (en) | 2024-04-17 |
EP3876255A1 (en) | 2021-09-08 |
WO2020090325A1 (en) | 2020-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7740166B2 (en) | Push switch | |
CN108780714B (en) | Push switch | |
JP6267699B2 (en) | Pushbutton switch with deformable curved contact element | |
JP2014075278A (en) | Switch and method of manufacturing switch | |
JP2016081915A (en) | Push switch | |
JP6960608B2 (en) | Push switch | |
WO2020153181A1 (en) | Movable member and input device | |
JP7365645B2 (en) | push switch | |
US11309143B2 (en) | Push switch | |
JPWO2020090325A1 (en) | Input device | |
WO2019167688A1 (en) | Pressure-sensitive device | |
WO2021085308A1 (en) | Operation device | |
JP5722199B2 (en) | Waterproof pushbutton switch member and electronic device including the same | |
WO2022260011A1 (en) | Pressing operation body and switch device | |
JP6187656B2 (en) | switch | |
US12002634B2 (en) | Pressing mechanism of push switch and push switch | |
JP7519624B2 (en) | Push Switch | |
JP2020071991A (en) | Switch module and switch device | |
WO2023204065A1 (en) | Input device | |
JP7383199B2 (en) | switch device | |
WO2023248701A1 (en) | Push switch | |
JP7178629B2 (en) | push switch | |
JP2002140960A (en) | Sliding operation type switch | |
JP2022178189A (en) | thermostat | |
JP2005032487A (en) | Reversing spring for push-button switch, and push-button switch using the same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240305 |