JPWO2020026532A1 - 端末及び通信方法 - Google Patents

端末及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026532A1
JPWO2020026532A1 JP2020534058A JP2020534058A JPWO2020026532A1 JP WO2020026532 A1 JPWO2020026532 A1 JP WO2020026532A1 JP 2020534058 A JP2020534058 A JP 2020534058A JP 2020534058 A JP2020534058 A JP 2020534058A JP WO2020026532 A1 JPWO2020026532 A1 JP WO2020026532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
terminal
uplink data
response signal
uplink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534058A
Other languages
English (en)
Inventor
哲矢 山本
哲矢 山本
ホンチャオ リ
ホンチャオ リ
鈴木 秀俊
秀俊 鈴木
岩井 敬
敬 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2020026532A1 publication Critical patent/JPWO2020026532A1/ja
Priority to JP2023199919A priority Critical patent/JP2024020542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

上りリンク信号を適切に送信することができる端末。端末(200)において、制御部(211)は、上りリンクデータを含む上りリンクデータチャネルの送信と、上りリンク制御情報を含む上りリンク制御チャネルの送信と、が時間的に重なる場合、上りリンクデータ及び上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件に応じて、上りリンクデータ及び上りリンク制御情報に対する処理態様を決定する。送信部(218)は、決定された処理態様に基づいて、上りリンクデータ及び上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する。

Description

本開示は、端末及び通信方法に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、第5世代移動通信システム(5G:5th Generation mobile communication sysmtems)の実現に向けて、Release 15 NR(New Radio access technology)の仕様策定が完了した。NRでは、モバイルブロードバンドの高度化(eMBB: enhanced Mobile Broadband)の基本的な要求条件である高速及び大容量と合わせ、超高信頼低遅延通信(URLLC: Ultra Reliable and Low Latency Communication)をサポートしている(例えば、非特許文献1−4を参照)。
3GPPが定義するRelease 15におけるURLLCへの要求条件として、片道0.5ms以下のユーザプレーン遅延、かつ、一定の信頼性を担保し、1ms以下の遅延を達成することが求められている。
Release 15 NRでは、サブキャリア間隔又は送信シンボル数を柔軟に制御してTTI(Transmit Time Interval)を短縮することにより低遅延を実現する。また、低い目標ブロック誤り率(BLER: Block Error Rate)を達成するための変調符号化方式(MCS: Modulation and Coding Scheme)又はチャネル状態報告(CQI:Channel Quality Indicator)を設定又は通知することにより高信頼なデータ伝送を実現する。例えば、目標誤り率(又は、目標BLER)は、通常モード(例えば、BLER=10-1)と、高信頼モード(例えば、BLER=10-5)とが設定できる。
3GPP TS 38.211 V15.2.0, "NR; Physical channels and modulation (Release 15)," March 2018. 3GPP TS 38.212 V15.2.0, "NR; Multiplexing and channel coding (Release 15)," June 2018. 3GPP TS 38.213 V15.2.0, "NR; Physical layer procedure for control (Release 15)," June 2018. 3GPP TS 38.214 V15.2.0, "NR; Physical layer procedures for data (Release 15)," June 2018. H. Shariatmadari, Z. Li, S. Iraji, M. A. Uusitalo, and R. Jantti, "Control channel enhancements for ultra-reliable low-latency communications," Proc. The 10th International Workshop on Evolutional Technologies and Ecosystems for 5G and Beyond (WDN-5G ICC2017), May 2017.
NRにおいて、上りリンク信号の送信方法について十分に検討されていない。
本開示の非限定的な実施例は、上りリンク信号を適切に送信できる端末及び通信方法の提供に資する。
本開示の一実施例に係る端末は、上りリンクデータを含む上りリンクデータチャネルの送信と、上りリンク制御情報を含む上りリンク制御チャネルの送信と、が時間的に重なる場合、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報に対する処理態様を決定する回路と、前記決定された処理態様に基づいて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する送信機と、を具備する。
本開示の一実施例に係る通信方法は、上りリンクデータを含む上りリンクデータチャネルの送信と、上りリンク制御情報を含む上りリンク制御チャネルの送信と、が時間的に重なる場合、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報に対する処理態様を決定し、前記決定された処理態様に基づいて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラム、または、記録媒体で実現されてもよく、システム、装置、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の一実施例によれば、上りリンク信号を適切に送信できる。
本開示の一実施例における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
実施の形態1に係る端末の一部の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る基地局及び端末の処理を示すシーケンス図 実施の形態1に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態1に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態1に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態3に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態3に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態3に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態5に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態5に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態5に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図 実施の形態5に係る上りリンク信号の送信処理の一例を示す図
以下、本開示の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
LTE(Long-Term Evolution)又はNRにおけるeMBBのユースケースでは、セルスループット又は周波数利用効率を最大化することが求められる。このような場合、データの目標誤り率を比較的高い値(例えば、BLER=10-1)に設定して運用されることが一般的である。これは、ハイブリッド自動再送要求(HARQ: Hybrid Automatic Repeat Request)を適用しているためである。eMBBでは、例えば、HARQによる数回の再送による合成利得を考慮した上で、最終的に高信頼のパケット伝送(例えば、BLER=10-5)を実現することを許容している。
一方、URLLCでは、高信頼のパケット伝送(例えば、BLER=10-5)を1ms以下の遅延で実現することが求められる。例えば、上述したHARQでは、データ伝送に誤りが発生した場合に再送要求が起こり、データが再送されるため、再送回数の増加に応じて遅延時間が長くなり、低遅延の要求条件を満たせなくなる。よって、URLLCでは、HARQによる再送無しで高信頼のパケット伝送を可能とするために、上述したような高信頼モード(データの目標誤り率を比較的低い値(例えば、BLER=10-5)に設定するモード)により1回目の送信においてデータを確実に伝送できるように運用することが考えられる。
低い目標誤り率を設定することは、高信頼のデータ伝送につながるものの、高い目標誤り率を設定する場合と比較して、無線リソースをより多く必要とする。Release 15 NRでは、URLLCのデータサイズは、比較的小さい32byteに制限されているため、低い目標誤り率の設定によるリソース利用効率への影響はそれほど大きくなかった。
一方で、Release 16又は今後のURLLCでは、Release 15 NRよりも大きなデータサイズを扱い、URLLCのユースケースを拡大していくことが期待される。この場合、低い目標誤り率を設定すると、1回の送信によって高信頼のパケット送信を実現するためには、膨大な無線リソースを必要とする可能性があり、リソース利用効率の観点から非効率である。
したがって、比較的大きなデータサイズを扱うURLLCのユースケースでは、例えば、高速なHARQ再送制御の適用が想定される。高速なHARQ再送制御では、例えば、1回目の送信において高い目標誤り率(例えば、BLER=10-1又はBLER=10-2等)を設定し、1回目の送信において誤りが発生しても次の再送(2回目の送信)においてデータを確実に伝送する運用が行われる。このように、高速なHARQ再送制御は、リソース利用効率を向上させつつ、低遅延で高信頼なパケット伝送を行うために有効である。
ここで、下りリンクにおけるHARQ伝送に着目すると、端末(UE:User Equipment)は、下りリンクデータに対する誤り検出結果を示す応答信号(ACK/NACK:Acknowledgement / Negative Acknowledgement。又は、HARQ-ACKと呼ぶ)を、上りリンク制御チャネル(例えば、PUCCH:Physical Uplink Control Channel)を用いて基地局(例えば、eNB又はgNB)へ送信する。
このとき、応答信号の伝送に必要とされる信頼度又は遅延要求は、下りリンクデータ伝送の信頼度、遅延要求、又は、ユースケース(またはサービス)の種類(又はusage scenario)によって異なる。
例えば、URLLCにおいて、1回目の送信において誤りが発生しても次の送信(再送)においてデータを確実に伝送できるような運用を想定する。この場合、1回目のデータ送信の目標誤り率が高いほど、より高い信頼度の応答信号の伝送(換言すると、目標誤り率がより低い応答信号の伝送)が求められる。例えば、1回目のデータ送信の目標誤り率がBLER=10-1である場合、応答信号にはBLER=10-4以下の誤り率が求められ、1回目のデータ送信の目標誤り率がBLER=10-3である場合、応答信号にはBLER=10-2以下の誤り率が求められる(例えば、非特許文献5を参照)。
また、eMBBとURLLCとでは、URLLCのデータ伝送に対する応答信号は、eMBBのデータ伝送に対する応答信号と比較してより低遅延が要求される。
NRの端末は、複数のユースケース又はサービスの種類(例えば、eMBB及びURLLC)に対応することが想定される。また、NRの端末は、URLLCにおいて、目標誤り率の異なる複数のURLLCデータ伝送に対応することも想定される。このとき、上りリンクにおいて、同一スロット内に信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類の異なる下りリンクデータ伝送に対応する応答信号の送信と、上りリンクデータの送信とが同時に発生する可能性がある。
NRでは、応答信号等の上りリンク制御情報(例えば、UCI:Uplink Control Information)を含むPUCCH送信と、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH:Uplink-Shared Channel)を含むPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の送信とが時間的に重なる場合、端末は、PUSCHにUCIを多重して送信する「UCI on PUSCH」をサポートする(例えば、非特許文献2及び3を参照)。
例えば、UCIの一つである応答信号がPUSCHに多重される場合、PUSCH内において応答信号に割り当てられるリソース量(リソースエレメント(RE:Resource Element)数)Q’ACKは、以下の式(1)により算出される。
Figure 2020026532
ここで、
OACK:応答信号のビット数
LACK:応答信号に対するCRC(Cyclic Redundancy Check)ビット数
βoffset HARQ-ACK:応答信号の符号化率を制御するパラメータ
CUL-SCH:PUSCHにおいて送信するUL-SCHのコードブロック数
Kr:第r番目のコードブロックのコードブロックサイズ
Msc UCI(l):第l番目のOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルにおけるUCI送信に用いることができるRE数
Nsymbol,all PUSCH:PUSCHのOFDMシンボル数
α:PUSCH内において応答信号に割り当てるリソース量の上限を制御するパラメータ
一般に、式(1)において、βoffset HARQ-ACKの値を大きくするほど、応答信号により多くのリソースが割り当てられる。また、式(1)において、αの値を大きくするほど、応答信号に割り当てるリソース量の上限が大きくなる。
しかしながら、Release 15 NRでは、UCI on PUSCHにおいて、信頼性、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類に応じた応答信号及び上りリンクデータ(UL-SCH)に関する動作について十分に検討されていない。
例えば、PUSCHに多重する応答信号に要求される信頼度が、上りリンクデータに要求される信頼度より高い場合、高い信頼度が要求される応答信号の要求条件を満たすために、応答信号により多くのリソースが割り当てられることが考えられる。例えば、式(1)において、βoffset HARQ-ACKの値及びαの値の少なくとも一方を大きく設定することが考えられる。
しかし、βoffset HARQ-ACK及びαの設定が動的に制御できない場合(例えば、準静的な設定である場合)には、βoffset HARQ-ACK及びαの値が大きく設定されている状態において、高い信頼度が要求されない応答信号がPUSCHに多重される場合にも、高い信頼度が要求される応答信号と同様の無線リソース(より多くの無線リソース)が設定され得るため、リソース利用効率の観点から非効率である。また、上りリンクデータに高い信頼度が要求される場合には、高い信頼度が要求されない応答信号に対して余分に無線リソースが割り当てられると、上りリンクデータに無線リソースが十分に割り当てられず、上りリンクデータの信頼度に関する要求条件を満たせない可能性がある。
反対に、PUSCHに多重する応答信号に要求される信頼度よりも上りリンクデータに要求される信頼度が高い場合、高い信頼度が要求される上りリンクデータの要求条件を満たすために、応答信号に割り当てられるリソース量を低減することが考えられる。例えば、式(1)において、βoffset HARQ-ACKの値及びαの値の少なくとも一方を小さく設定することが考えられる。
しかし、βoffset HARQ-ACK及びαの設定が動的に制御できない場合(例えば、準静的な設定である場合)には、βoffset HARQ-ACK及びαの値が大きく設定されている状態において、高い信頼度が要求される応答信号がPUSCHに多重される場合に、応答信号に無線リソースが十分に割り当てられず、応答信号の信頼度に関する要求条件を満たせない可能性がある。
また、例えば、応答信号と上りリンクデータとで遅延要求が異なる場合(例えば、eMBBに対応する上りリンクデータ、及び、URLLCに対応する応答信号の場合)、端末においてURLLCに対応する応答信号をeMBBのPUSCHに多重して送信すると、低遅延を要求されないPUSCH(例えば、eMBBに対応するPUSCH)の送信が遅延のボトルネックとなる場合がある。
そこで、本開示の一実施例では、信頼度、遅延要求、又は、ユースケース(またはサービス)の種類が異なる応答信号及び上りリンクデータの送信方法について説明する。換言すると、信頼度、遅延要求又はユースケース(又はサービス)の種類等の「要求条件」に応じた応答信号及び上りリンクデータの送信方法について説明する。
以下、各実施の形態について、詳細に説明する。
(実施の形態1)
[通信システムの概要]
本開示の各実施の形態に係る通信システムは、基地局100及び端末200を備える。
図1は、本開示の各実施の形態に係る端末200の一部の構成を示すブロック図である。図1に示す端末200において、制御部211は、上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)を含む上りリンクデータチャネル(例えば、PUSCH)の送信と、上りリンク制御情報(例えば、UCI)を含む上りリンク制御チャネル(例えば、PUCCH)の送信と、が時間的に重なる場合、上りリンクデータ及び上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件(例えば、信頼度、遅延要求、又は、ユースケース(またはサービス)の種類)に応じて、上りリンクデータ及び上りリンク制御情報に対する処理態様を決定する。送信部218は、決定された処理態様に基づいて、上りリンクデータ及び上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する。
[基地局の構成]
図2は、本開示の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図2において、基地局100は、制御部101と、データ生成部102と、符号化部103と、再送制御部104と、変調部105と、上位制御信号生成部106と、符号化部107と、変調部108と、下り制御信号生成部109と、符号化部110と、変調部111と、信号割当部112と、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部113と、送信部114と、アンテナ115と、受信部116と、FFT(Fast Fourier Transform)部117と、抽出部118と、復調部119と、復号部120と、判定部121と、復調部122と、復号部123と、判定部124と、を有する。
制御部101は、端末200の下りリンクデータ送信に関する情報を決定し、決定した情報を符号化部103、変調部105及び信号割当部112に出力する。下りリンクデータ送信に関する情報には、例えば、PDSCHにおいて送信される下りリンクデータの変調符号化方法(例えば、MCS)、又は、PDSCHの無線リソース(以下、「PDSCHリソース」と呼ぶ)等が含まれる。また、制御部101は、決定した情報を下り制御信号生成部109に出力する。
また、制御部101は、端末200の下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(又はサービス)の種類に関する情報(換言すると、応答信号の要求条件に関する情報)を決定し、決定した情報を上位制御信号生成部106又は下り制御信号生成部109へ出力する。この情報は、端末200(例えば、制御部211)へ通知される。
また、制御部101は、端末200の上りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(又はサービス)の種類に関する情報(換言すると、上りリンクデータの要求条件に関する情報)を決定し、決定した情報を上位制御信号生成部106又は下り制御信号生成部109へ出力する。この情報は、端末200(例えば、制御部211)へ通知される。
また、制御部101は、端末200の上りリンク制御情報(UCI)の送信に関する情報を決定し、決定した情報を、抽出部118及び復号部120へ出力する。UCIの送信に関する情報には、例えば、PUSCHへUCIを多重する際のリソース量を算出するためのパラメータ(例えば、式(1)のβoffset HARQ-ACK及びα等)に関する情報等が含まれる。
また、制御部101は、上位レイヤの制御信号(上位制御信号)又は下りリンク制御情報を送信するための下りリンク制御信号に対する無線リソース割当、及び、下りリンクデータに対する無線リソース割当を決定し、決定した情報を信号割当部112へ出力する。
また,制御部101は、端末200の上りリンクデータに関する情報を決定し、決定した情報を抽出部118及び下り制御信号生成部109へ出力する。端末200の上りリンクデータ送信に関する情報には、例えば、PUSCHを用いて送信されるデータ信号の変調符号化方式(例えば、MCS)、及び、PUSCHの無線リソース(以下、「PUSCHリソース」と呼ぶ)等が含まれる。
データ生成部102は、端末200に対する下りリンクデータを生成し、符号化部103へ出力する。
符号化部103は、データ生成部102から入力される下りリンクデータに対して、制御部101から入力される情報(例えば、符号化率に関する情報)に基づいて誤り訂正符号化を行い、符号化後のデータ信号を再送制御部104へ出力する。
再送制御部104は、初回送信時には、符号化部103から入力される符号化後のデータ信号を保持するとともに、変調部105へ出力する。また、再送制御部104は、後述する判定部121から、送信したデータ信号に対するNACKが入力されると、対応する保持データを変調部105へ出力する。一方、再送制御部104は、判定部121から、送信したデータ信号に対するACKが入力されると、対応する保持データを削除する。
変調部105は、制御部101から入力される情報(例えば、変調方式に関する情報)に基づいて、再送制御部104から入力されるデータ信号を変調して、データ変調信号を信号割当部112へ出力する。
上位制御信号生成部106は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列(上位制御信号)を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部107へ出力する。
符号化部107は、上位制御信号生成部106から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部108へ出力する。
変調部108は、符号化部107から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部112へ出力する。
下り制御信号生成部109は、制御部101から入力される制御情報を用いて、制御情報ビット列(下り制御信号。例えば、DCI)を生成し、生成した制御情報ビット列を符号化部110へ出力する。なお、制御情報が複数の端末向けに送信されることもあるため、下り制御信号生成部109は、各端末向けの制御情報に、各端末の端末IDを含めてビット列を生成してもよい。なお、端末IDには、後述するスクランブリング系列が用いられてもよい。
符号化部110は、下り制御信号生成部109から入力される制御情報ビット列に対して誤り訂正符号化を行い、符号化後の制御信号を変調部111へ出力する。
変調部111は、符号化部110から入力される制御信号を変調して、変調後の制御信号を信号割当部112へ出力する。
信号割当部112は、制御部101から入力される無線リソースを示す情報に基づいて、変調部105から入力されるデータ信号、変調部108から入力される上位制御信号、又は、変調部111から入力される下り制御信号を、無線リソースにマッピングする。信号割当部112は、信号がマッピングされた下りリンクの信号をIFFT部113へ出力する。
IFFT部113は、信号割当部112から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部113は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。IFFT部113は、生成した送信波形を送信部114へ出力する。
送信部114は、IFFT部113から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ115を介して端末200に無線信号を送信する。
受信部116は、アンテナ115を介して受信された端末200からの上りリンク信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、受信処理後の上りリンク信号波形をFFT部117に出力する。
FFT部117は、受信部116から入力される上りリンク信号波形に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部117は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部118へ出力する。
抽出部118は、制御部101から入力される情報(例えば、UCIの送信に関する情報、及び、上りリンクデータに関する情報)に基づいて、FFT部117から入力される信号から、UCIが送信された無線リソース成分、及び、上りリンクデータが送信された無線リソース成分を抽出する。抽出部118は、抽出したUCIが送信された無線リソース成分を復調部119へ出力し、抽出した上りリンクデータが送信された無線リソース成分を復調部122へ出力する。
復調部119は、抽出部118から入力される、UCIに対応する無線リソース成分に対して、等化及び復調を行い、復調結果(復調系列)を復号部120へ出力する。
復号部120は、制御部101から入力されるUCIの送信に関する情報(例えば、UCIの符号化に関する情報)に基づいて、復調部119から入力される復調結果に対して誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部121へ出力する。
判定部121は、復号部120から入力されるビット系列に基づいて、端末200から送信された応答信号が、送信したデータ信号に対してACK(誤り有り)又はNACK(誤り無し)の何れを示しているかを判定する。判定部121は、判定結果を再送制御部104に出力する。
復調部122は、抽出部118から入力される、上りリンクデータに対応する無線リソース成分に対して、等化及び復調を行い、復調結果(復調系列)を復号部123へ出力する。
復号部123は、復調部122から入力される復調結果に対して誤り訂正復号を行い、復号後のビット系列を判定部124へ出力する。
判定部124は、復号部123から入力されるビット系列に対して誤り検出を行い、誤りが検出されない場合、受信データ(受信UL-SCH)を得る。なお、判定部124は、誤り検出結果を用いて、端末200に対する再送要求のための応答信号(ACK/NACK又はHARQ-ACK)を生成し、再送制御部104に出力してもよい(図示せず)。
[端末の構成]
図3は、本開示の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図3において、端末200は、アンテナ201と、受信部202と、FFT部203と、抽出部204と、下り制御信号復調部205と、復号部206と、上位制御信号復調部207と、復号部208と、データ復調部209と、復号部210と、制御部211と、符号化部212,214と、変調部213,215と、信号割当部216と、IFFT部217と、送信部218と、を有する。
受信部202は、アンテナ201を介して受信された基地局100からの下りリンク信号(データ信号又は制御信号)の信号波形に対して、ダウンコンバート又はA/D(Analog-to-Digital)変換などのRF処理を行い、得られる受信信号(ベースバンド信号)をFFT部203に出力する。
FFT部203は、受信部202から入力される信号(時間領域信号)に対して、時間領域信号を周波数領域信号に変換するFFT処理を施す。FFT部203は、FFT処理により得られた周波数領域信号を抽出部204へ出力する。
抽出部204は、制御部211から入力される制御情報(例えば、下りリンクデータ又は制御信号の無線リソースに関する情報)に基づいて、FFT部203から入力される信号から、下り制御信号(例えば、DCI)、上位制御信号、又は、下りリンクデータを抽出する。抽出部204は、下り制御信号を下り制御信号復調部205へ出力し、上位制御信号を上位制御信号復調部207へ出力し、下りリンクデータをデータ復調部209へ出力する。
下り制御信号復調部205は、抽出部204から入力される下り制御信号を等化及び復調して、復調結果を復号部206へ出力する。
復号部206は、下り制御信号復調部205から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行い、制御情報を得る。復号部206は、得られた制御情報を制御部211に出力する。
上位制御信号復調部207は、抽出部204から入力される上位制御信号を等化及び復調し、復調結果を復号部208へ出力する。
復号部208は、上位制御信号復調部207から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行い、制御情報を得る。復号部208は、得られた制御情報を制御部211に出力する。
データ復調部209は、抽出部204から入力される下りリンクデータを等化及び復調し、復号結果を復号部210へ出力する。
復号部210は、データ復調部209から入力される復調結果を用いて誤り訂正復号を行う。また、復号部210は、下りリンクデータに対して誤り検出を行い、誤り検出結果を制御部211に出力する。また、復号部210は、誤り検出の結果、誤り無しと判定した下りリンクデータを受信データとして出力する。
制御部211は、復号部206又は復号部208から入力される制御情報に含まれる、端末200のPUCCHの送信に関する情報及びPUSCHの送信に関する情報に基づいて、上りリンク送信(例えば、UCI又は上りリンクデータ)における送信方法又はパラメータ(例えば、MCS又は無線リソース等)を決定する。制御部211は、決定した情報を符号化部212,214、変調部213,215及び信号割当部216へ出力する。
また、制御部211は、復号部210から入力される誤り検出結果を用いて応答信号(ACK/NACK又はHARQ-ACK)を生成し、符号化部212に出力する。
また、制御部211は、復号部206又は復号部208から入力される制御情報に含まれる、下りリンクデータ又は制御信号の無線リソースに関する情報を、抽出部204に出力する。
符号化部212は、制御部211から入力される情報に基づいて、応答信号(ビット系列)を誤り訂正符号化し、符号化後の応答信号(ビット系列)を変調部213へ出力する。
変調部213は、制御部211から入力される情報に基づいて、符号化部212から入力される応答信号を変調して、変調後の応答信号(変調シンボル列)を信号割当部216へ出力する。
符号化部214は、制御部211から入力される情報に基づいて、上りリンクデータ(送信ビット系列)を誤り訂正符号化し、符号化後の上りリンクデータ(ビット系列)を変調部215へ出力する。
変調部215は、制御部211から入力される情報に基づいて、符号化部214から入力される上りリンクデータを変調して、変調後の上りリンクデータ(変調シンボル列)を信号割当部216へ出力する。
信号割当部216は、変調部213から入力される応答信号(変調シンボル列)を、制御部211から指示される無線リソース(例えば、PUCCHリソース又はPUSCHリソース)にマッピングする。また、信号割当部216は、変調部215から入力される上りリンクデータ(変調シンボル列)を、制御部211から指示されるPUSCHリソースにマッピングする。例えば、信号割当部216は、後述するように、信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類が異なる応答信号及び上りリンクデータの双方に対してリソースを割り当てる場合もあり、又は、リソースの全てをドロップ又は一部をパンクチャする場合もある。信号割当部216は、応答信号又は上りリンクデータがマッピングされた信号をIFFT部217へ出力する。
IFFT部217は、信号割当部216から入力される信号に対して、OFDM等の送信波形生成処理を施す。IFFT部217は、CP(Cyclic Prefix)を付加するOFDM伝送の場合には、CPを付加する(図示せず)。または、IFFT部217がシングルキャリア波形を生成する場合には、信号割当部216の前段にDFT(Discrete Fourier Transform)部が追加されてもよい(図示せず)。IFFT部217は、生成した送信波形を送信部218へ出力する。
送信部218は、IFFT部217から入力される信号に対してD/A(Digital-to-Analog)変換、アップコンバート等のRF(Radio Frequency)処理を行い、アンテナ201を介して基地局100に無線信号を送信する。
[基地局100及び端末200の動作]
以上の構成を有する基地局100及び端末200における動作について詳細に説明する。
図4は、本実施の形態に係る基地局100及び端末200の処理のフローを示す。
基地局100は、PUSCHに多重するUCIのリソース量に関する情報を端末200へ送信する(ST101)。端末200は、基地局100から通知されるPUSCHに多重するUCIのリソース量に関する情報を取得する(ST102)。PUSCHに多重するUCIのリソース量に関する情報には、例えば、PUSCHに多重するUCIのリソース量を制御するパラメータ(例えば、式(1)に示すパラメータ)が含まれる。
基地局100は、下りリンクデータに関する情報を含むDCIを、端末200へ送信する(ST103)。端末200は、例えば、基地局100から通知されるDCIに基づいて、下りリンクデータのスケジューリング情報、又は、PUCCHに関する情報を取得する(ST104)。
基地局100は、下りリンクデータを端末200へ送信する(ST105)。端末200は、例えば、基地局100から通知されているDCIに基づいて、下りリンクデータ(PDSCH)を受信する(ST106)。
基地局100は、上りリンクデータに関する情報を含むDCIを、端末200へ送信する(ST107)。端末200は、例えば、基地局100から通知されるDCIに基づいて、PUSCHに関する情報を取得する(ST108)。
端末200は、応答信号又は上りリンクデータに対する要求条件(換言すると、信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類)に応じて、上りリンク信号(例えば、UCI及び上りリンクデータ)に関する動作を制御する(ST109)。
端末200は、決定した動作に基づいて、PUCCH又はPUSCHを用いて上りリンク信号(例えば、UCI又は上りリンクデータを含む)を基地局100へ送信する(ST110)。基地局100は、端末200から送信される上りリンク信号を受信する(ST111)。
なお、図4において、ST103〜ST106の処理と、ST107〜ST108の処理との順序は入れ替わってもよい。
次に、端末200におけるUCI送信に関する動作(例えば、図4のST109の処理)の制御方法について詳細に説明する。
本実施の形態では、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)を含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合の端末200における動作について説明する。
なお、本実施の形態において、PUCCHにURLLCに対応する応答信号が含まれ、PUSCHにeMBBに対応する上りリンクデータが含まれる場合に限らず、例えば、PUCCHに含まれる信号が、PUSCHに含まれる信号と比較して、URLLCのように高い信頼度又は低遅延等の要求条件の厳しい信号であればよい。
端末200は、応答信号の信頼度(例えば、応答信号の目標誤り率又は目標BLER)に応じて、応答信号又は上りリンクデータの処理態様(例えば、送信方法又はパラメータ)を決定する。換言すると、端末200は、URLLCに対応する応答信号の信頼度に応じて、応答信号又は上りリンクデータの送信方法又はパラメータに差異を生じさせる。
応答信号又は上りリンクデータの送信に差異を生じさせる例として、応答信号の信頼度が異なる場合について説明する。例えば、URLLCにおいて、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号と、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号と、で送信方法又はパラメータに差異を生じさせてもよい。
1回目のデータ送信の目標誤り率が高い場合、データを確実に再送させるために、応答信号には高い信頼度が要求される。一方、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い場合、データの誤りが発生しにくいので、応答信号にはそれほど高い信頼度が要求されない。
そこで、高い信頼度が要求されない応答信号(例えば、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い下りリンクデータに対する応答信号)を含むPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、例えば、上述した非特許文献2及び3に記載された方法又はパラメータと同様の方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUSCHに多重する。
一方、高い信頼度が要求される応答信号(例えば、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い下りリンクデータに対する応答信号)を含むPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、例えば、非特許文献2及び3に記載された方法又はパラメータと異なる方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUCCHで送信、又は、応答信号をPUSCHに多重する。
高い信頼度が要求される応答信号(例えば、目標誤り率が所定値以下の応答信号)を含むPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合における応答信号のPUSCHへの多重方法の一例として、以下の3つの方法(Option 1, 2及び3)について説明する。
[Option 1]
Option 1では、端末200は、eMBBのPUSCH(すなわち、上りリンクデータ)をドロップし(換言すると、送信をキャンセルし)、PUCCHを用いて応答信号を送信する。
図5は、Option 1における端末200の動作例を示す。
図5に示すように、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH(URLLC PUCCH)の送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(eMBB PUSCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、eMBB PUSCH(上りリンクデータ)をドロップし、URLLC PUCCH(応答信号)を送信する。
Option 1によれば、高い信頼度が要求されるURLLCのための応答信号の送信に対して、eMBBのPUSCH送信が影響を与えることがなくなるため、高い信頼度が要求される応答信号の品質を保証できる。
また、Option 1によれば、端末200は単にeMBB PUSCH(上りリンクデータ)をドロップすればよく、端末200において複雑な処理を要しないため、端末200の実装が容易である利点がある。
なお、Option 1において、端末200は、eMBB PUSCHにおいて、上りリンクデータ(UL-SCH)をドロップし、PUSCHを用いて応答信号を送信してもよい。
[Option 2]
Option 2では、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUSCHの送信区間のうち、URLLCのためのPUCCHの送信区間と時間的に重なる区間においてeMBBのPUSCH(上りリンクデータ)の送信を行わない(パンクチャする)。換言すると、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUSCHの送信区間のうち、URLLCのためのPUCCHの送信区間と時間的に重ならない区間においてPUSCHを用いて上りリンクデータを送信する。
図6は、Option 2における端末200の動作例を示す。
図6に示すように、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH(URLLC PUCCH)の送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(eMBB PUSCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、URLLC PUCCH(例えば、応答信号)を送信する。また、図6に示すように、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUSCHの送信区間のうち、URLLC PUCCHの送信区間と時間的に重なる区間においてeMBB PUSCH(上りリンクデータ)をパンクチャし、URLLC PUCCHの送信区間と時間的に重なる区間以外の区間においてeMBB PUSCH(例えば、上りリンクデータ)を送信する。
eMBBに対応する送信では、送信するデータ量が比較的多い。このため、eMBBに対応する送信は、スロット単位の送信(例えば、1スロット全て又は1スロットの大半を使用する送信)となる。一方、URLLCに対応する送信では、送信するデータ量が比較的少ない。また、URLLCに対応する送信は、低遅延を実現するために、非スロット単位の送信(例えば、数シンボルを使用する送信)を用いることが主なユースケースであると想定される。
よって、eMBBに対応する送信に対してURLLCに対応する送信が時間的に重なる区間は、図6に示すように、スロット内における数シンボル、つまり、eMBBに対応する送信区間の一部であることが想定される。このため、端末200は、URLLCに対応する送信以降のeMBBに対応する送信を全てドロップせずに、図6に示すように、eMBBに対応する送信区間のうち、URLLCに対応する送信区間と時間的に重なる区間の送信を行わない(パンクチャする)ことにより、eMBBの伝送品質及び周波数利用効率の劣化を抑圧できる。
なお、Option 2において、端末200は、eMBB PUSCHにおいて、上りリンクデータをパンクチャし、上りリンクデータがパンクチャされた区間において応答信号を送信してもよい。
[Option 3]
Option 3では、端末200は、URLLCのための応答信号をeMBBのPUSCHに多重して送信する。
図7は、Option 3における端末200の動作例を示す。
図7に示すように、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH(URLLC PUCCH)の送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(eMBB PUSCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、URLLC PUCCHに含まれる応答信号(換言すると、URLLC UCI)を、PUSCHに多重する。そして、端末200は、応答信号(URLLC UCI)が多重されたeMBB PUSCHの信号を送信する。
例えば、基地局100は、端末200に対して、応答信号の要求条件(例えば、信頼度)に応じて、式(1)におけるβoffset HARQ-ACK及びαの値の少なくとも一つに異なる値を設定する。
例えば、応答信号の信頼度に応じたβoffset HARQ-ACK及びαの値は、端末固有の上位レイヤ信号により明示的に端末200へ設定されてもよく、応答信号の信頼度に応じた係数が導入されてもよい。例えば、端末200は、高い信頼度の応答信号が多重される場合には、式(1)に示すβoffset HARQ-ACK及びαの値に係数を乗算し、係数が乗算されたβoffset HARQ-ACK及びαの値を、式(1)に示すリソース量の計算に当てはめてもよい。例えば、応答信号の信頼度に応じた係数は、βoffset HARQ-ACK及びαに対して共通の値でもよく、異なる値でもよい。
これにより、端末200は、応答信号の信頼度に応じて、PUSCHにおいて応答信号に対して適切なリソースを割り当てることが可能になる。
Opiton 3では、更に、以下の方法(Option 3-1〜3-3)を適用してもよい。
<Option 3-1>
式(1)のうち、次式(2)によって算出される値は、PUSCHにおいて応答信号に要するリソース量を示し、次式(3)によって算出される値は、応答信号に割り当てるリソース量の上限値を示す。
Figure 2020026532
Figure 2020026532
Option 3-1では、端末200は、式(2)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(3)によって算出される上限値を超えない場合に、応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び応答信号を送信する。
一方、端末200は、式(2)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(3)によって算出される上限値を超える場合、例えば、上りリンクデータをドロップし、応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータを送信せずに、応答信号を送信する。
または、端末200は、式(2)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(3)によって算出される上限値を超える場合、例えば、PUSCH(上りリンクデータ)をドロップし、PUCCHを用いて応答信号を送信してもよい。
Option 3-1では、応答信号に要するリソース量が上限値を超えない範囲では、端末200は、高い信頼度が要求されるURLLCのための応答信号の送信に対して、十分なリソースを割り当てつつ、eMBBに対応する上りリンクデータと応答信号とを多重して送信できる。このため、Option 3-1によれば、高い信頼度の応答信号の送信を保証しつつ、上りリンクのリソース利用効率の劣化を抑圧できる。
また、Option 3-1では、応答信号に要するリソース量が上限値を超える場合、つまり、応答信号に必要なりソースが足りない場合、端末200は、上りリンクデータをドロップする。これにより、Option 3-1によれば、高い信頼度が要求される応答信号の品質を他の信号よりも優先的に保証できる。
<Option 3-2>
Option 3-2では、端末200は、式(2)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(3)によって算出される上限値を超えない場合に、応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び応答信号を送信する。
一方、端末200は、式(2)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(3)によって算出される上限値を超える場合、応答信号をPUSCHへ多重し、かつ、PUSCHの送信電力が端末200の最大送信電力を超えない範囲においてPUSCHの送信電力を増大させる。
ここで、PUSCHの送信電力を増大させるパラメータは、基地局100から端末200へ、端末固有の上位レイヤ信号又は上りリンクデータをスケジューリングするUL grant(DCI)によって予め通知されてもよく、固定値が予め規定されてもよい。
また、端末200は、PUSCHの送信電力が端末200の最大送信電力を超える場合、PUSCHにおいて、上りリンクデータをドロップし、応答信号をPUSCHに多重し、PUSCH(換言すると応答信号)を端末200の最大送信電力で送信する。または、端末200は、PUSCHをドロップし、PUCCHを用いて応答信号を送信してもよい。
Option 3-2では、応答信号に要するリソース量が上限値を超えない範囲では、端末200は、Option 3-1と同様、高い信頼度が要求されるURLLCのための応答信号の送信に対して、十分なリソースを割り当てつつ、eMBBに対応する上りリンクデータと応答信号とを多重して送信できる。このため、Option 3-2によれば、高い信頼度の応答信号の送信を保証しつつ、上りリンクのリソース利用効率の劣化を抑圧できる。
また、Option 3-2では、応答信号に要するリソース量が上限値を超える場合、つまり、応答信号に必要なりソースが足りない場合でも、端末200の最大送信電力を超えない範囲では、端末200は、上りリンク信号の送信電力を増大させることにより、上りリンク送信の品質を改善できる。このため、Option 3-2によれば、高い信頼度の応答信号の送信を保証しつつ、上りリンクのリソース利用効率の劣化を抑圧できる。
また、Option 3-2では、応答信号に要するリソース量が足りず、かつ、設定される送信電力が最大送信電力を超える場合、端末200は、上りリンクデータをドロップすることにより、高い信頼度が要求される応答信号の品質を他の信号よりも優先的に保証できる。
<Option 3-3>
Option 3-3では、端末200は、基地局100から端末200へ特定のパラメータが通知された場合に、PUSCHにおいて、上りリンクデータをドロップし、応答信号をPUSCHに多重して送信する。または、端末200は、基地局100から特定のパラメータが通知された場合、PUSCH(上りリンクデータ)をドロップし、PUCCHを用いて応答信号を送信してもよい。
基地局100から通知される特定のパラメータには、例えば、応答信号に要するリソース量を算出するためのパラメータを利用できる。例えば、式(1)のβoffset HARQ-ACKの値が特定の値(例えば、0)である場合、端末200は、上りリンクデータ又はPUSCHをドロップすると判断する。なお、基地局100から通知される特定のパラメータは、式(1)のβoffset HARQ-ACKの特定の値に限らず、他のパラメータを用いてもよい。
このように、Option 3-3では、端末200は、基地局100から通知されるパラメータに基づいて、応答信号又は上りリンクデータの送信方法を決定する。よって、端末200は、Option 3-1又はOption 3-2のような応答信号に要するリソース量の計算及び上限値との比較を行わずに、上りリンクデータ又はPUSCHをドロップするか否かを判断できるので、端末200の処理が簡易になる利点がある。
以上、応答信号のPUSCHへの多重方法の一例(Option 1, 2及び3)について説明した。
このように、本実施の形態では、端末200は、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信と、URLLCに対応するUCI(例えば、応答信号)を含むPUCCH送信と、が時間的に重なる場合、UCIに対する要求条件に応じて、上りリンクデータ及びUCIに対する処理態様(送信方法又はパラメータ)を決定する。そして、端末200は、決定された処理態様に基づいて、UCI、又は、UCI及び上りリンクデータを送信する。
これにより、端末200は、UCI(例えば、応答信号)の信頼度に応じて適切な端末動作又はリソース割当を行い、URLLCに対応する応答信号の要求条件を満たす上りリンク送信を行うことができる。
以上より、本実施の形態によれば、端末200は、上りリンク信号を適切に送信できる。
なお、応答信号に要するリソース量の算出方法は、式(1)に示す計算式に限らない。例えば、応答信号に要するリソース量を算出する計算式には、式(1)のβoffset HARQ-ACKに相当する応答信号の符号化率(換言すると、リソース量)を制御するパラメータ、及び、式(1)のαに相当するリソース量の上限値を制御するパラメータが含まれていればよい。
また、NRでは、上りリンクデータを含むPUSCH送信に対して、基地局からのUL grantによりPUSCHを送信する無線リソースを動的に指示される「GrantベースのPUSCH送信」と、基地局からのUL grant無しに、端末が、データが発生した時点で予め準静的に割り当てられた無線リソースを用いてPUSCHを送信する「Grant-freeのPUSCH送信」(又は、「Configured grant PUSCH送信」とも呼ぶ)とがサポートされる。
端末200がUCIをPUSCHに多重して送信する場合、GrantベースのPUSCH送信では、基地局100は、UCIをPUSCHに多重することが分かっているので、Grant(UL grant)によって無線リソースを指示する際に、UCIの多重を考慮した無線リソースを割り当てることができる。一方、Grant-freeのPUSCH送信では、基地局100は、端末200に対して、UCIの多重を考慮した無線リソースを事前に割り当てることができない。
そこで、GrantベースのPUSCH送信とGrant-freeのPUSCH送信とで、Option 1(例えば、図5を参照)、Option 2(例えば、図6を参照)又はOption 3(例えば、図7を参照)を切り替えて適用してもよい。例えば、端末200は、GrantベースのPUSCH送信ではOption 3を適用してUCIをPUSCHへ多重して送信する。一方、端末200は、Grant-freeのPUSCH送信では、Option 1又はOption 2を適用してPUSCHをドロップし、PUCCHを用いて応答信号を送信する。これにより、端末200は、GrantベースのPUSCH送信及びGrant-freeのPUSCH送信に応じて、応答信号を適切に送信できる。
また、本実施の形態では、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH送信とeMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合について、URLLCに対応する応答信号の信頼度に応じて、応答信号又は上りリンクデータの送信方法、又は、パラメータに差異を生じさせる方法について説明した。
ただし、上りリンク信号(例えば、応答信号又は上りリンクデータ)の送信方法又はパラメータに差異を生じさせる方法は、上記例に限らない。例えば、応答信号の遅延要求が異なる場合又はユースケース(またはサービス)の種類が異なる場合に、URLLCの応答信号とeMBBの応答信号とで差異を生じさせてもよい。
例えば、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、非特許文献2、3に記載の方法と同様の方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUSCHに多重する。一方、URLLCに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH送信とeMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、上述したOption 1、Option 2又はOption 3の方法を用いて応答信号を送信してもよい。
(実施の形態2)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
本実施の形態では、実施の形態1と同様、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)を含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合の端末200における動作について説明する。
また、本実施の形態では、PUCCHに、信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類(換言すると、要求条件)が異なる複数の応答信号が含まれる場合の端末200における動作について説明する。
例えば、URLLCにおいて、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号と、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えばBLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号とがPUCCHに含まれる場合がある。目標誤り率が高い下りリンクデータに対する応答信号には高い信頼度が要求される一方、目標誤り率が低い下りリンクデータに対する応答信号には高い信頼度が要求されない。
この場合、PUCCHには、高い信頼度が要求される応答信号が含まれているため、端末200は、応答信号の送信の優先度が高いと判断する。よって、端末200は、例えば、実施の形態1で説明したOption 1、Option 2又はOption 3の方法を適用してもよい。
また、本実施の形態では、応答信号をPUSCHへ多重して送信する場合(例えば、上記Option 3の場合)、応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類(換言すると、要求条件)に応じて、PUSCHにおける応答信号の送信方法又はパラメータに差異を生じさせる。
PUSCHにおける応答信号の送信方法又はパラメータに差異を生じさせる例として、応答信号の信頼度が異なる場合について説明する。例えば、URLLCにおいて、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号と、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号と、で送信方法又はパラメータに差異を生じさせてもよい。
例えば、UCIの一つである応答信号がPUSCHに多重される場合、PUSCH内において応答信号に割り当てられるリソース量(RE数)Q’ACKは以下の式(4)により算出される。
Figure 2020026532
ここで、
LACK:応答信号に対するCRCビット数
βoffset HARQ-ACK:応答信号の符号化率を制御するパラメータ
CUL-SCH:PUSCHにおいて送信するUL-SCHのコードブロック数
Kr:第r番目のコードブロックのコードブロックサイズ
Msc UCI(l):第l番目のOFDMシンボルにおけるUCI送信に用いることができるRE数
Nsymbol,all PUSCH:PUSCHのOFDMシンボル数
α:PUSCH内において応答信号に割り当てるリソース量の上限を制御するパラメータ
また、式(4)において、OACK_totalは、信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類が異なる複数の応答信号の合計ビット数を示す。
また、応答信号に割り当てられるリソース量は、信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類が異なる応答信号の各々に対して以下の式により算出されてもよい。なお、一例として、2つの応答信号(ACK1及びACK2)について説明するが、複数の応答信号の数は、3個以上でもよい。
Figure 2020026532
Figure 2020026532
式(5)及び式(6)において、ACK1は、高い信頼度を要求する応答信号を表し、ACK2は、高い信頼度を要求されない応答信号を表す。この場合、式(5)及び式(6)におけるβoffset HARQ-ACK及びαの少なくとも一つの値には、応答信号の信頼度に応じて異なる値が端末200へ設定されてもよい。応答信号の信頼度に応じたβoffset HARQ-ACK及びα値は、端末固有の上位レイヤ信号により明示的に設定してもよく、応答信号の信頼度に応じた係数が導入されてもよい。例えば、端末200は、高い信頼度の応答信号を多重する場合には、式(4)及び式(5)においてUCI on PUSCHに適用されるβoffset HARQ-ACK及びαの値に係数を乗算し、係数が乗算されたβoffset HARQ-ACK及びαの値を、式(5)及び式(6)に示すリソース量の計算に当てはめてもよい。例えば、応答信号の信頼度に応じた係数は、βoffset HARQ-ACK及びαに対して共通の値でもよく、異なる値でもよい。
これにより、端末200は、応答信号の信頼度に応じて、PUSCHにおいて応答信号に対して適切なリソースを割り当てることが可能になる。
また、実施の形態1と同様、Opiton 3では、更に、以下の方法(Option 3-1〜3-3)を適用してもよい。
<Option 3-1>
式(4)のうち、次式(7)によって算出される値は、PUSCHにおいて複数の応答信号に要するリソース量を示し、次式(8)によって算出される値は、複数の応答信号に割り当てるリソース量の上限値を示す。
Figure 2020026532
Figure 2020026532
Option 3-1では、端末200は、式(7)によって算出される複数の応答信号に要するリソース量が、式(8)によって算出される上限値を超えない場合に、応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び応答信号を送信する。
一方、端末200は、式(7)によって算出される複数の応答信号に要するリソース量が、式(8)によって算出される上限値を超える場合、例えば、上りリンクデータをドロップし、複数の応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータを送信せずに、応答信号を送信する。
または、端末200は、式(7)によって算出される複数の応答信号に要するリソース量が、式(8)によって算出される上限値を超える場合、例えば、PUSCH(上りリンクデータ)をドロップし、PUCCHを用いて複数の応答信号を送信してもよい。
同様に、高い信頼度が要求される応答信号(ACK1)に対して、式(5)のうち、次式(9)によって算出される値は、PUSCHにおいて、高い信頼度が要求される応答信号(ACK1)に要するリソース量を示し、次式(10)によって算出される値は、高い信頼度が要求される応答信号に割り当てるリソース量の上限値を示す。
Figure 2020026532
Figure 2020026532
Option 3-1では、端末200は、式(9)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(10)によって算出される上限値を超えない場合に、応答信号(ACK1)をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び応答信号(少なくともACK1)を送信する。
一方、端末200は、式(9)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(10)によって算出される上限値を超える場合、例えば、上りリンクデータをドロップし、応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータを送信せずに、応答信号(少なくともACK1)を送信する。または、端末200は、式(9)によって算出される応答信号に必要なリソース量が、式(10)によって算出される上限値を超える場合、例えば、PUSCHをドロップし、PUCCHを用いて応答信号(少なくともACK1)を送信してもよい。
また、例えば、高い信頼度が要求されない答信号(ACK1)に対して、式(6)のうち、次式(11)によって算出される値は、PUSCHにおいて、高い信頼度が要求されない応答信号(ACK2)に要するリソース量を示し、次式(12)によって算出される値は、高い信頼度が要求されない応答信号に割り当てるリソース量の上限値を示す。
Figure 2020026532
Figure 2020026532
式(12)に示すように、応答信号(ACK2)のリソース量の上限値は、複数の応答信号の上限値(RE数)から応答信号(ACK1)のリソース量Q'ACK1を減算した残りのリソース量を示す。換言すると、応答信号(ACK2)のリソース量は、応答信号(ACK1)のリソースが確保された後に決定される。
Option 3-1では、端末200は、式(11)によって算出される応答信号に要するリソース量が、式(12)によって算出される上限値を超えない場合に、応答信号(ACK2)をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び複数の応答信号(ACK1及びACK2)を送信する。
また、端末200は、式(11)によって算出される応答信号に必要なリソース量が、式(12)によって算出される上限値を超える場合、例えば、上りリンクデータをドロップせずに、各応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び複数の応答信号(ACK1及びACK2)を送信する。この際、応答信号(ACK2)には、PUSCHリソースが十分に割り当てられないが、応答信号(ACK2)に要求される信頼度は高くないので、ACK2に対する信頼度に関する要求条件を満たせる可能性がある。
このように、Option 3-1では、応答信号に要するリソース量が上限値を超えない範囲では、端末200は、高い信頼度が要求されるURLLCのための応答信号の送信に対して、十分なリソースを割り当てつつ、eMBBに対応する上りリンクデータと複数の応答信号とを多重して送信できる。このため、Option 3-1によれば、高い信頼度の応答信号の送信を保証しつつ、上りリンクのリソース利用効率の劣化を抑圧できる。
また、Option 3-1では、高い信頼度が要求される応答信号に要するリソースが上限値を超える場合、つまり、高い信頼度が要求される応答信号に必要なりソースが足りない場合、端末200は、上りリンクデータをドロップする。これにより、Option 3-1によれば、高い信頼度が要求される応答信号の品質を他の信号よりも優先的に保証できる。
<Option 3-2>
Option 3-2では、端末200は、式(7)によって算出される複数の応答信号に要するリソース量が、式(8)によって算出される上限値を超えない場合に、複数の応答信号をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び複数の応答信号を送信する。
一方、端末200は、式(7)によって算出される複数の応答信号に要するリソース量が、式(8)によって算出される上限値を超える場合、複数の応答信号をPUSCHへ多重し、かつ、PUSCHの送信電力が端末200の最大送信電力を超えない範囲においてPUSCHの送信電力を増大させる。
ここで、PUSCHの送信電力を増大させるパラメータは、基地局100から端末200へ、端末固有の上位レイヤ信号又は上りリンクデータをスケジューリングするUL grant(DCI)によって予め通知されてもよく、固定値が予め規定されてもよい。
また、端末200は、PUSCHの送信電力が端末200の最大送信電力を超える場合、PUSCHにおいて、上りリンクデータをドロップし、応答信号をPUSCHに多重し、PUSCH(換言すると応答信号)を端末200の最大送信電力で送信する。または、端末200は、PUSCHをドロップし、PUCCHを用いて応答信号を送信してもよい。
次に、(5)及び式(6)に示すように、信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類が異なる応答信号の各々に対して割り当てるリソース量を算出する場合について説明する。
端末200は、式(9)によって算出される高い信頼度が要求される応答信号(ACK1)に要するリソース量が、式(10)によって算出される上限値を超えない場合に、応答信号(ACK1)をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び応答信号(少なくともACK1)を送信する。
一方、端末200は、式(9)によって算出される高い信頼度が要求される応答信号(ACK1)に要するリソース量が、式(10)によって算出される上限値を超える場合、応答信号(ACK1)をPUSCHへ多重し、かつ、PUSCHの送信電力が端末200の最大送信電力を超えない範囲においてPUSCHの送信電力を増大させる。
ここで、PUSCHの送信電力を増大させるパラメータは、基地局100から端末200へ、端末固有の上位レイヤ信号又は上りリンクデータをスケジューリングするUL grant(DCI)によって予め通知されてもよく、固定値が予め規定されてもよい。
また、端末200は、PUSCHの送信電力が端末200の最大送信電力を超える場合、PUSCHにおいて、上りリンクデータをドロップし、応答信号(ACK1)をPUSCHに多重し、PUSCHを端末200の最大送信電力で送信する。または、端末200は、PUSCHをドロップし、PUCCHを用いて応答信号(ACK1)を送信してもよい。
また、端末200は、式(11)によって算出される高い信頼度が要求されない応答信号(ACK2)に要するリソース量が、式(12)によって算出される上限値を超えない場合に、応答信号(ACK2)をPUSCHへ多重する。よって、端末200は、PUSCHにおいて、上りリンクデータ及び複数の応答信号(例えば、ACK1及びACK2)を送信する。
一方、端末200は、式(11)によって算出される高い信頼度が要求されない応答信号(ACK2)に要するリソース量が、式(12)によって算出される上限値を超える場合、PUSCHの送信電力を増大させずに、各応答信号(ACK1及びACK2)をPUSCHへ多重する。この際、応答信号(ACK2)には、PUSCHリソースが十分に割り当てられないが、応答信号(ACK2)に要求される信頼度は高くないので、ACK2に対する信頼度に関する要求条件を満たせる可能性がある。
Option 3-2では、高い信頼度が要求される応答信号に要するリソース量が上限値を超えない範囲では、端末200は、Option 3-1と同様、高い信頼度が要求されるURLLCのための応答信号の送信に対して、十分なリソースを割り当てつつ、eMBBに対応する上りリンクデータと応答信号とを多重して送信できる。このため、Option 3-2によれば、高い信頼度の応答信号の送信を保証しつつ、上りリンクのリソース利用効率の劣化を抑圧できる。
また、Option 3-2では、高い信頼度が要求される応答信号に要するリソース量が上限値を超える場合、つまり、応答信号に必要なりソースが足りない場合でも、端末200の最大送信電力を超えない範囲では、端末200は、上りリンク信号の送信電力を増大させることにより、上りリンク送信の品質を改善できる。このため、Option 3-2によれば、高い信頼度の応答信号の送信を保証しつつ、上りリンクのリソース利用効率の劣化を抑圧できる。
また、Option 3-2では、高い信頼度が要求される応答信号に要するリソース量が足りず、かつ、設定される送信電力が最大送信電力を超える場合、端末200は、上りリンクデータをドロップすることにより、高い信頼度が要求される応答信号の品質を他の信号よりも優先的に保証できる。
<Option 3-3>
Option 3-3では、端末200は、基地局100から端末200へ特定のパラメータが通知された場合に、PUSCHにおいて、上りリンクデータをドロップし、複数の応答信号をPUSCHに多重する。または、端末200は、基地局100から特定のパラメータが通知された場合、PUSCH(上りリンクデータ)をドロップし、PUCCHを用いて複数の応答信号を送信してもよい。
基地局100から通知される特定のパラメータには、例えば、応答信号に要するリソース量を算出するためのパラメータを利用できる。例えば、式(4)、式(5)又は式(6)のβoffset HARQ-ACKの値が特定の値(例えば、0)である場合、端末200は、上りリンクデータ又はPUSCHをドロップすると判断する。なお、基地局100から通知される特定のパラメータは、式(4)、式(5)又は式(6)のβoffset HARQ-ACKの特定の値に限らず、他のパラメータを用いてもよい。
このように、Option 3-3では、端末200は、基地局100から通知されるパラメータに基づいて、複数の応答信号又は上りリンクデータの送信方法を決定する。よって、端末200は、複数の応答信号に要するリソース量の計算及び上限値との比較を行わずに、上りリンクデータ又はPUSCHをドロップするか否かを判断できるので、端末200の処理が簡易になる利点がある。
以上、本実施の形態における応答信号のPUSCHへの多重方法の一例(Option 3-1, 3-2及び3-3)について説明した。
このように、本実施の形態では、端末200は、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信と、URLLCに対応する複数のUCI(例えば、複数の応答信号)を含むPUCCH送信と、が時間的に重なる場合、複数のUCIに対する要求条件に応じて、上りリンクデータ及び複数のUCIに対する処理態様(送信方法又はパラメータ)を決定する。そして、端末200は、決定された処理態様に基づいて、複数のUCI、又は、複数のUCI及び上りリンクデータを送信する。
これにより、端末200は、信頼度が異なる複数の応答信号がPUCCHに含まれる場合でも、複数の応答信号の信頼度に応じて適切な端末動作又はリソース割当を行い、URLLCに対応する応答信号の要求条件を満たす上りリンク送信を行うことができる。
以上より、本実施の形態によれば、端末200は、上りリンク信号を適切に送信できる。
なお、応答信号に要するリソース量の算出方法は、式(4)、式(5)又は式(6)に示す計算式に限らない。例えば、応答信号に要するリソース量を算出する計算式には、式式(4)、式(5)又は式(6)のβoffset HARQ-ACKに相当する応答信号の符号化率(換言すると、リソース量)を制御するパラメータ、及び、式(4)、式(5)又は式(6)のαに相当するリソース量の上限値を制御するパラメータが含まれていればよい。
また、本実施の形態では、信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類が異なる応答信号に対して、端末200は、異なる符号化を適用してHARQ-ACKビットを生成してもよく、1つの符号化を適用してHARQ-ACKビットを生成してもよい。
例えば、複数の応答信号に対して異なる符号化処理を行うことは、端末200の処理量を増大させるため、実装を複雑にする恐れがある。一方で、端末200が1つの符号化処理を行う場合、端末200の実装を簡易にできるものの、下りリンクデータを受信してから、下りリンクデータの復号、応答信号の生成、及び、応答信号の送信までに要する処理時間に関する能力(UE capability。以下、「N1」と表す)を考慮する必要がある。
NRでは、端末200は、「N1」を基地局100へ報告する。
基地局100は、端末200が下りリンクデータに対する応答信号を送信するためのPUCCHのスロット位置(又は、下りリンクデータを受信したスロットからPUCCH(例えば、応答信号)を送信するスロットまでの時間:「PDSCH-to-HARQ-ACK timing」)を設定し、端末200へ通知する。このとき、基地局100は、PDSCH-to-HARQ-ACK timingについて、端末200から報告された端末200の処理能力(N1)を超える値(換言すると、N1より小さい値)を設定及び通知できない。
本実施の形態では、端末200は、信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類が異なる応答信号の送信に対する能力(N1)をそれぞれ規定し、基地局100へ報告する。また、端末200は、基地局100から設定及び通知されたPDSCH-to-HARQ-ACK timingの値と、規定したN1の値とに基づいて、信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類が異なる応答信号に対する符号化方法を決定してもよい。
例えば、端末200は、下りリンクデータを受信してから、データを復号し、応答信号を生成し、PUCCHを送信するまでに必要な処理時間に関する能力(N1)について、信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類に応じた2つ以上の能力を有する。端末200は、2つ以上の能力(N1)を基地局100へ報告する。
一例として、端末200は、eMBBに対するN1(以下、「N1_X」又は「N1_eMBB」と表す)、及び、URLLCに対するN1(以下、「N1_Y」又は「N1_URLLC」と表す)の2つの端末能力(UE capability)を有してもよい。例えば、URLLCでは、eMBBよりも低遅延が要求される可能性が高いので、URLLCに対するN1は、eMBBに対するN1よりも小さい値が設定されてもよい。
下りリンクデータに対する応答信号を送信するためのPUCCHのスロット位置(PDSCH-to-HARQ-ACK timing)の特定に関して、基地局100が端末固有の上位レイヤ信号(例えば、RRCシグナリング)によって準静的なスロット位置の集合を通知し、下りリンクデータを割り当てるDCIによって、集合の中のどのPDSCH-to-HARQ-ACK timingを実際に用いるかを通知する。
同一スロット内において、信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類が異なるデータ伝送に対応する応答信号の送信が同時に発生する場合、端末200は、各応答信号に対するPDSCH-to-HARQ-ACK timingの値と、端末200が有する能力(N1)とに基づいて、応答信号に対する処理を決定する。
例えば、端末200は、各応答信号に対するPDSCH-to-HARQ-ACK timingの値の最小値がN1_X又はN1_eMBB以上である場合、各応答信号に対して共通の符号化処理を行い、HARQ-ACKビットを生成する。
一方、高い信頼度又は低遅延が要求される応答信号、又は、URLLCに対応する応答信号に対するPDSCH-to-HARQ-ACK timingの値が、N1_X又はN1_eMBB未満である場合、端末200は、各応答信号に対して共通の符号化処理を行うことができない。この場合、端末200は、各応答信号に対して異なる符号化方法を適用して、HARQ-ACKビットを生成する。
これにより、端末200の処理能力に応じて、符号処理をできる限り共通化することができるため、端末200の処理量の増大又は実装の複雑さを軽減できる。
(実施の形態3)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
実施の形態1、2では、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、eMBBに対応する応答信号を含むPUCCH送信と、URLLCに対応する上りリンクデータ(例えば、UL-SCH)を含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合の端末200における動作について説明する。
なお、本実施の形態において、PUCCHにeMBBに対応する応答信号が含まれ、PUSCHにURLLCに対応する上りリンクデータが含まれる場合に限らず、例えば、PUSCHに含まれる信号が、PUCCHに含まれる信号と比較して、URLLCのように高い信頼度又は低遅延等の要求条件の厳しい信号であればよい。
端末200は、上りリンクデータの信頼度(例えば、上りリンクデータの目標誤り率又は目標BLER)に応じて、応答信号又は上りリンクデータの処理態様(例えば、送信方法又はパラメータ)を決定する。換言すると、端末200は、URLLCに対応する上りリンクデータの信頼度に応じて、応答信号又は上りリンクデータの送信方法又はパラメータに差異を生じさせる。
応答信号又は上りリンクデータの送信に差異を生じさせる例として、上りリンクデータの信頼度が異なる場合について説明する。例えば、URLLCにおいて、目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)上りリンクデータと、目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)上りリンクデータと、で送信方法又はパラメータに差異を生じさせてもよい。
目標誤り率が高い上りリンクデータには高い信頼度が要求されない一方、目標誤り率が低い上りリンクデータには高い信頼度が要求される。
そこで、高い信頼度が要求されない上りリンクデータ(例えば、目標誤り率が高いデータ信号)を含むPUSCH送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、例えば、上述した非特許文献2、3に記載された方法又はパラメータと同様の方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUSCHに多重する。
一方、高い信頼度が要求される上りリンクデータ(例えば、目標誤り率が低いデータ信号)を含むPUSCH送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、例えば、非特許文献2及び3に記載された方法又はパラメータと異なる方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUCCHで送信、又は、応答信号をPUSCHに多重する。
高い信頼度が要求される上りリンクデータ(例えば、目標誤り率が所定値以下の上りリンクデータ)を含むPUSCH送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH送信とが時間的に重なる場合における応答信号のPUSCHへの多重方法の一例として、以下の3つの方法(Option 1, 2及び3)について説明する。
[Option 1]
Option 1では、端末200は、eMBBのPUCCH(例えば、応答信号)をドロップし(換言すると、送信をキャンセルし)、PUSCHを用いて上りリンクデータを送信する。
図8は、Option 1における端末200の動作例を示す。
図8に示すように、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(URLLC PUSCH)の送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH(eMBB PUCCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、eMBB PUCCH(応答信号)をドロップし、URLLC PUSCH(上りリンクデータ)を送信する。
Option 1によれば、高い信頼度が要求されるURLLCのためのPUSCH送信に対して、eMBBのPUCCH送信が影響を与えることがなくなるため、高い信頼度が要求される上りリンクデータの品質を保証できる。
また、Option 1によれば、端末200は単にeMBB PUCCH(応答信号)をドロップすればよく、端末200において複雑な処理を要しないため、端末200の実装が容易である利点がある。
[Option 2]
Option 2では、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUCCHの送信区間のうち、URLLCのためのPUSCHの送信区間と時間的に重なる区間においてeMBBのPUCCH(例えば、応答信号)の送信を行わない(パンクチャする)。換言すると、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUCCHの送信区間のうち、URLLCのためのPUSCHの送信区間と時間的に重ならない区間においてPUCCHを用いて応答信号を送信する。
図9は、Option 2における端末200の動作例を示す。
図9に示すように、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(URLLC PUSCH)の送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH(eMBB PUCCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、URLLC PUSCH(上りリンクデータ)を送信する。また、図9に示すように、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUCCHの送信区間のうち、URLLC PUSCHの送信区間と時間的に重なる区間においてeMBB PUCCH(例えば、応答信号)をパンクチャし、URLLC PUSCHの送信区間と時間的に重なる区間以外の区間においてeMBB PUCCH(例えば、応答信号)を送信する。
eMBBに対応する送信では、送信するデータ量が比較的多い。このため、eMBBに対応する送信は、スロット単位の送信(例えば、1スロット全て又は1スロットの大半を使用する送信)となる。一方、URLLCに対応する送信では、送信するデータ量が比較的少ない。また、URLLCに対応する送信は、低遅延を実現するために、非スロット単位の送信(例えば、数シンボルを使用する送信)を用いることが主なユースケースであると想定される。
よって、eMBBに対応する送信に対してURLLCに対応する送信が時間的に重なる区間は、図9に示すように、スロット内における数シンボル、つまり、eMBBに対応する送信区間の一部であることが想定される。このため、端末200は、URLLCに対応する送信以降のeMBBに対応する送信を全てドロップせずに、図9に示すように、eMBBに対応する送信区間のうち、URLLCに対応する送信区間と時間的に重なる区間の送信を行わない(パンクチャする)ことにより、eMBBの伝送品質及び周波数利用効率の劣化を抑圧できる。
[Option 3]
Option 3では、端末200は、eMBBのための応答信号をURLLCのPUSCHに多重して送信する。
図10は、Option 3における端末200の動作例を示す。
図10に示すように、eMBBに対応する応答信号を含むPUCCH(eMBB PUCCH)の送信と、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(URLLC PUSCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、eMBB PUCCHに含まれる応答信号(換言すると、eMBB UCI)を、PUSCHに多重する。そして、端末200は、応答信号(eMBB UCI)が多重されたURLLC PUSCHの信号を送信する。
例えば、基地局100は、端末200に対して、上りリンクデータ(又はPUSCH)の要求条件(例えば、信頼度)に応じて、式(1)におけるβoffset HARQ-ACK及びαの値の少なくとも一つに異なる値を設定する。
例えば、PUSCHの信頼度に応じたβoffset HARQ-ACK及びαの値は、端末固有の上位レイヤ信号により明示的に端末200へ設定されてもよく、上りリンクデータの信頼度に応じた係数が導入されてもよい。例えば、端末200は、高い信頼度の上りリンクデータを含むPUSCHに応答信号が多重される場合には、式(1)に示すβoffset HARQ-ACK及びαの値に係数を乗算し、係数が乗算されたβoffset HARQ-ACK及びαの値を、式(1)に示すリソース量の計算に当てはめてもよい。例えば、上りリンクデータ(又はPUSCH)の信頼度に応じた係数は、βoffset HARQ-ACK及びαに対して共通の値でもよく、異なる値でもよい。
これにより、端末200は、上りリンクデータ(又はPUSCH)の信頼度に応じて、PUSCHにおいて応答信号に対して適切なリソースを割り当てることが可能になる。
以上、応答信号のPUSCHへの多重方法の一例(Option 1, 2及び3)について説明した。
このように、本実施の形態では、端末200は、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信と、eMBBに対応するUCI(例えば、応答信号)を含むPUCCH送信と、が時間的に重なる場合、上りリンクデータに対する要求条件に応じて、上りリンクデータ及びUCIに対する処理態様(送信方法又はパラメータ)を決定する。そして、端末200は、決定された処理態様に基づいて、上りリンクデータ、又は、UCI及び上りリンクデータを送信する。
これにより、端末200は、上りリンクデータの信頼度に応じて適切な端末動作又はリソース割当を行い、URLLCに対応する上りリンクデータの要求条件を満たす上りリンク送信を行うことができる。
以上より、本実施の形態によれば、端末200は、上りリンク信号を適切に送信できる。
なお、Option 3において、実施の形態1のOption 3(Option 3-3)と同様、端末200は、基地局100から端末200へ特定のパラメータが通知された場合に、PUCCH(例えば、応答信号)をドロップし、PUSCHを用いて上りリンクデータを送信してもよい。基地局100から通知される特定のパラメータには、例えば、応答信号に要するリソース量を算出するためのパラメータを利用できる。例えば、式(1)のβoffset HARQ-ACKの値が特定の値(例えば、0)である場合、端末200は、PUCCHをドロップすると判断する。なお、基地局100から通知される特定のパラメータは、式(1)のβoffset HARQ-ACKの特定の値に限らず、他のパラメータを用いてもよい。
また、上述したように、NRでは、上りリンクデータを含むPUSCH送信に対して、基地局からのUL grantによりPUSCHを送信する無線リソースを動的に指示される「GrantベースのPUSCH送信」と、基地局からのUL grant無しに、端末が、データが発生した時点で予め準静的に割り当てられた無線リソースを用いてPUSCHを送信する「Grant-freeのPUSCH送信」(又は、「Configured grant PUSCH送信」とも呼ぶ)とがサポートされる。
端末200がUCIをPUSCHに多重して送信する場合、GrantベースのPUSCH送信では、基地局100は、UCIをPUSCHに多重することが分かっているので、Grant(UL grant)によって無線リソースを指示する際に、UCIの多重を考慮した無線リソースを割り当てることができる。一方、Grant-freeのPUSCH送信では、基地局100は、端末200に対して、UCIの多重を考慮した無線リソースを事前に割り当てることができない。
そこで、GrantベースのPUSCH送信とGrant-freeのPUSCH送信とで、Option 1(例えば、図8を参照)、Option 2(例えば、図9を参照)又はOption 3(例えば、図10を参照)を切り替えて適用してもよい。例えば、端末200は、GrantベースのPUSCH送信ではOption 3を適用してUCIをPUSCHへ多重して送信する。一方、端末200は、Grant-freeのPUSCH送信では、Option 1又はOption 2を適用してPUCCHをドロップし、PUSCHを用いて上りリンクデータを送信する。これにより、端末200は、GrantベースのPUSCH送信及びGrant-freeのPUSCH送信に応じて、応答信号を適切に送信できる。
また、本実施の形態では、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とeMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH送信とが時間的に重なる場合について、URLLCに対応する上りリンクデータの信頼度に応じて、応答信号又は上りリンクデータの送信方法、又は、パラメータに差異を生じさせる方法について説明した。
ただし、上りリンク信号(例えば、応答信号又は上りリンクデータ)の送信方法又はパラメータに差異を生じさせる方法は、上記例に限らない。例えば、上りリンクデータの遅延要求が異なる場合又はユースケース(またはサービス)の種類が異なる場合に、URLLCの上りリンクデータとeMBBの上りリンクデータとで差異を生じさせてもよい。
例えば、eMBBに対応する上りリンクデータ(又は低遅延が要求されない上りリンクデータ)を含むPUSCH送信と、eMBBに対応する下りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、非特許文献2、3に記載の方法と同様の方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUSCHに多重する。一方、URLLCに対応する上りリンクデータ(又は低遅延が要求される上りリンクデータ)を含むPUSCH送信とeMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH送信とが時間的に重なる場合、端末200は、上述したOption 1、Option 2又はOption 3の方法を用いて上りリンクデータ(及び応答信号)を送信してもよい。
(実施の形態4)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
本実施の形態では、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH送信と、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合の端末200における動作について説明する。
なお、本実施の形態において、PUCCHにURLLCに対応する応答信号が含まれ、PUSCHにURLLCに対応する上りリンクデータが含まれる場合に限らず、例えば、PUSCH及びPUCCHの双方に含まれる信号が、URLLCのように高い信頼度又は低遅延等の要求条件の厳しい信号であればよい。
端末200は、応答信号の信頼度(例えば、応答信号の目標誤り率又は目標BLER)及び上りリンクデータの信頼度(例えば、上りリンクデータの目標誤り率又は目標BLER)に応じて、応答信号又は上りリンクデータの処理態様(例えば、送信方法又はパラメータ)を決定する。換言すると、端末200は、応答信号の信頼度及び上りリンクデータの信頼度に応じて、応答信号又は上りリンクデータの送信方法又はパラメータに差異を生じさせる。
応答信号については、例えば、URLLCにおいて、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号、及び、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号が送信され得る。前者の応答信号には高い信頼度が要求される一方、後者の応答信号には高い信頼度が要求されない。
また、上りリンクデータについては、例えば、URLLCにおいて、目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)上りリンクデータ、及び、目標誤り率が低い(例えばBLER=10-5)上りリンクデータが送信され得る。前者の上りリンクデータには高い信頼度が要求されない一方、後者の上りリンクデータには高い信頼度が要求される。
そこで、上述した応答信号の信頼度と、上りリンクデータの信頼度との組み合わせに応じて、送信方法に差異を生じさせてもよい。
まず、高い信頼度が要求されない応答信号を含むPUCCH送信と、高い信頼度が要求される上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、上りリンクデータの信頼度の方が応答信号の信頼度よりも高い。そこで、端末200は、例えば、実施の形態3で説明した方法(例えば、図8、図9又は図10を参照)に基づいて、非特許文献2、3に記載された方法又はパラメータと異なる方法又はパラメータを用いて、上りリンクデータを送信、又は、応答信号及び上りリンクデータを送信する。
次に、高い信頼度が要求される応答信号を含むPUCCH送信と、高い信頼度が要求される上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、応答信号の信頼度と上りリンクデータの信頼度とは同等である。そこで、端末200は、例えば、上述した非特許文献2、3に記載された方法又はパラメータと同様の方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUSCHに多重する。
次に、高い信頼度が要求されない応答信号を含むPUCCH送信と、高い信頼度が要求されない上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、応答信号の信頼度と上りリンクデータの信頼度とは同等である。そこで、端末200は、例えば、上述した非特許文献2、3に記載された方法又はパラメータと同様の方法又はパラメータを用いて、応答信号をPUSCHに多重する。
最後に、高い信頼度が要求される応答信号を含むPUCCH送信と、高い信頼度が要求されない上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、応答信号の信頼度の方が上りリンクデータの信頼度よりも高い。そこで、端末200は、例えば、実施の形態1で説明した方法(例えば、図5、図6又は図7を参照)に基づいて、非特許文献2、3に記載された方法又はパラメータと異なる方法又はパラメータを用いて、応答信号を送信、又は、応答信号及び上りリンクデータを送信する。
このように、本実施の形態では、端末200は、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信と、URLLCに対応するUCI(例えば、応答信号)を含むPUCCH送信と、が時間的に重なる場合、上りリンクデータ及びUCIの双方に対する要求条件に応じて、上りリンクデータ及びUCIに対する処理態様(送信方法又はパラメータ)を決定する。そして、端末200は、決定された処理態様に基づいて、上りリンクデータ及びUCIの少なくとも一方を送信する。
これにより、端末200は、上りリンクデータ及びUCIの双方の信頼度に応じて適切な端末動作又はリソース割当を行い、URLLCに対応する上りリンク信号の要求条件を満たす上りリンク送信を行うことができる。
以上より、本実施の形態によれば、端末200は、上りリンク信号を適切に送信できる。
(実施の形態5)
本実施の形態に係る基地局及び端末は、実施の形態1に係る基地局100及び端末200と基本構成が共通するので、図2及び図3を援用して説明する。
本実施の形態では、繰り返し送信(Repetition)を適用したPUCCH送信と、上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合の端末200における動作について説明する。
Release 15 NRでは、Repetitionを適用したPUCCH送信と上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、PUSCH(上りリンクデータ)はドロップされる。Release 15 NRでは、信頼性、遅延要求及びユースケース(サービス)の種類が異なる応答信号及び上りリンクデータに関する動作が考慮されていない。
そこで、本実施の形態では、端末200は、応答信号の信頼度(例えば、応答信号の目標誤り率又は目標BLER)及び上りリンクデータの信頼度(例えば、上りリンクデータの目標誤り率又は目標BLER)に応じて、繰り返し送信される応答信号又は上りリンクデータの処理態様(例えば、送信方法又はパラメータ)を決定する。換言すると、端末200は、応答信号の信頼度及び上りリンクデータの信頼度に応じて、応答信号又は上りリンクデータの送信方法又はパラメータに差異を生じさせる。
以下、本実施の形態に係る動作例(Case 1, 2及び3)について説明する。
[Case 1]
Case 1は、実施の形態1又は2と同様、URLLCに対応する応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合である。
例えば、URLLCにおいて、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号と、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号と、が送信され得る。目標誤り率が高い下りリンクデータに対する応答信号には高い信頼度が要求される。一方、目標誤り率が低い下りリンクデータに対する応答信号には高い信頼度が要求されない。
そこで、端末200は、例えば、高い信頼度が要求されない応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、図11に示すように、Release 15 NRと同様にPUSCH(上りリンクデータ)をドロップする。
また、端末200は、例えば、高い信頼度が要求される応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、eMBBに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、図11に示すように、Release 15 NRと同様にPUSCH(上りリンクデータ)をドロップする。
このように、Case 1では、端末200は、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH(URLLC PUCCH)にRepetitionが適用された場合、応答信号の信頼度に依らず、時間的に重なるeMBB PUSCH(上りリンクデータ)をドロップする。
[Case 2]
Case 2は、実施の形態3と同様に、eMBBに対応する応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合である。
例えば、URLLCにおいて、目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)上りリンクデータと、目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)上りリンクデータとが送信され得る。目標誤り率が高い上りリンクデータには高い信頼度が要求されない。一方、目標誤り率が低い上りリンクデータには高い信頼度が要求される。
そこで、端末200は、高い信頼度が要求されない上りリンクデータを含むPUSCH送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信とが時間的に重なる場合、Release 15 NRと同様、PUSCH(上りリンクデータ)をドロップする。
一方、端末200は、高い信頼度が要求される上りリンクデータを含むPUSCH送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信とが時間的に重なる場合、Release 15 NRとは異なる方法を用いて上りリンクデータを送信、又は、Release 15 NRとは異なるパラメータを用いて応答信号をPUSCHに多重する。
高い信頼度が要求される上りリンクデータ(例えば、目標誤り率が所定値以下の上りリンクデータ)を含むPUSCH送信と、eMBBに対応する下りリンクデータを含むPUCCH送信とが時間的に重なる場合における応答信号のPUSCHへの多重方法の一例として、以下の3つの方法(Option 1, 2及び3)について説明する。
[Option 1]
Option 1では、端末200は、eMBBのPUCCH(例えば、応答信号)をドロップし(換言すると、送信をキャンセルし)、PUSCHを用いて上りリンクデータを送信する。このとき、端末200は、Repetitionを適用したPUCCH(例えば、応答信号)を全てドロップしてもよく、URLLCに対応するPUSCHと時間的に重なるスロットのPUCCH(例えば、応答信号)をドロップして、URLLCに対応するPUSCHと時間的に重ならないスロットのPUCCH(例えば、応答信号)を送信してもよい。
図12は、Option 1における端末200の動作例を示す。
図12に示すように、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(URLLC PUSCH)の送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH(eMBB PUCCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、当該スロットにおいて、eMBB PUCCH(応答信号)をドロップし、URLLC PUSCH(上りリンクデータ)を送信する。
また、図12に示すように、端末200は、PUSCH送信とPUCCH送信とが重なるスロット以外のスロットでは、eMBB PUCCH(応答信号)を送信する。ただし、端末200は、PUSCH送信とPUCCH送信とが重なるスロット以外のスロットにおいてもeMBB PUCCH(応答信号)をドロップしてもよい。または、端末200は、PUSCH送信とPUCCH送信とが重なるスロットにおいてドロップした分のeMBB PUCCH(応答信号)を、後方のスロットにおいて送信(postpone)してもよい。
Option 1によれば、高い信頼度が要求されるURLLCのためのPUSCH送信に対して、eMBBのPUCCH送信が影響を与えることがなくなるため、高い信頼度が要求される上りリンクデータの品質を保証できる。
また、Option 1によれば、端末200は単にeMBB PUCCH(応答信号)をドロップすればよく、端末200において複雑な処理を要しないため、端末200の実装が容易である利点がある。
[Option 2]
Option 2では、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUCCHの送信区間のうち、URLLCのためのPUSCHの送信区間と時間的に重なる区間においてeMBBのPUCCH(例えば、応答信号)の送信を行わない(パンクチャする)。換言すると、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUCCHの送信区間のうち、URLLCのためのPUSCHの送信区間と時間的に重ならない区間においてPUCCHを用いて応答信号を送信する。
図13は、Option 2における端末200の動作例を示す。
図13に示すように、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(URLLC PUSCH)の送信と、eMBBに対応する下りリンクデータに対する応答信号を含むPUCCH(eMBB PUCCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、URLLC PUSCH(上りリンクデータ)を送信する。また、図13に示すように、端末200は、同一スロット内において、eMBB PUCCHの送信区間のうち、URLLC PUSCHの送信区間と時間的に重なる区間においてeMBB PUCCH(例えば、応答信号)をパンクチャし、URLLC PUSCHの送信区間と時間的に重なる区間以外の区間においてeMBB PUCCH(例えば、応答信号)を送信する。
また、図13に示すように、端末200は、PUSCH送信とPUCCH送信とが重ならないスロットでは、eMBB PUCCH(例えば、応答信号)を送信する。
eMBBに対応する送信では、送信するデータ量が比較的多い。このため、eMBBに対応する送信は、スロット単位の送信(例えば、1スロット全て又は1スロットの大半を使用する送信)となる。一方、URLLCに対応する送信では、送信するデータ量が比較的少ない。また、URLLCに対応する送信は、低遅延を実現するために、非スロット単位の送信(例えば、数シンボルを使用する送信)を用いることが主なユースケースであると想定される。
よって、eMBBに対応する送信に対してURLLCに対応する送信が時間的に重なる区間は、図13に示すように、スロット内における数シンボル、つまり、eMBBに対応する送信区間の一部であることが想定される。このため、端末200は、URLLCに対応する送信以降のeMBBに対応する送信を全てドロップせずに、図13に示すように、eMBBに対応する送信区間のうち、URLLCに対応する送信区間と時間的に重なる区間の送信を行わない(パンクチャする)ことにより、eMBBの伝送品質及び周波数利用効率の劣化を抑圧できる。
[Option 3]
Option 3では、端末200は、eMBBのための応答信号をURLLCのPUSCHに多重して送信する。このとき、端末200は、応答信号をPUSCHに多重した後、Repetitionを適用したPUCCH(応答信号)の全てをドロップしてもよく、URLLCに対応するPUSCHと時間的に重なるスロットのPUCCH(応答信号)をドロップしてもよい。
図14は、Option 3における端末200の動作例を示す。
図14に示すように、eMBBに対応する応答信号を含むPUCCH(eMBB PUCCH)の送信と、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH(URLLC PUSCH)の送信とが同一スロット内において発生する場合、端末200は、eMBB PUCCHに含まれる応答信号(換言すると、eMBB UCI)を、PUSCHに多重する。そして、端末200は、応答信号(eMBB UCI)が多重されたURLLC PUSCHの信号を送信する。
また、図14に示すように、端末200は、PUSCH送信とPUCCH送信とが重ならないスロットにおいて、eMBB PUCCH(応答信号)を送信する。
また、本実施の形態では、応答信号をPUSCHに多重して送信する場合のPUSCH内において応答信号に割り当てるリソース量は、実施の形態3と同様の方法に従って決定されてもよい。
これにより、端末200は、上りリンクデータ(又はPUSCH)の信頼度に応じて、PUSCHにおいて応答信号に対して適切なリソースを割り当てることが可能になる。
以上、Case 2における、応答信号のPUSCHへの多重方法の一例(Option 1, 2及び3)について説明した。
[Case 3]
Case 3は、実施の形態4と同様、URLLCに対応する応答信号を含むPUCCH送信と、URLLCに対応する上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合である。
応答信号については、例えば、URLLCにおいて、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号、及び、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号が送信され得る。前者の応答信号には高い信頼度が要求される一方、後者の応答信号には高い信頼度が要求されない。
また、上りリンクデータについては、例えば、URLLCにおいて、目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)上りリンクデータ、及び、目標誤り率が低い(例えばBLER=10-5)上りリンクデータが送信され得る。前者の上りリンクデータには高い信頼度が要求されない一方、後者の上りリンクデータには高い信頼度が要求される。
そこで、上述した応答信号の信頼度と、上りリンクデータの信頼度との組み合わせに応じて、送信方法に差異を生じさせてもよい。
まず、高い信頼度が要求されない応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、高い信頼度が必要とされる上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、上りリンクデータの信頼度の方が応答信号の信頼度よりも高い。そこで、端末200は、例えば、Case 2で説明した方法に基づいて、Release 15 NRとは異なる方法を用いて上りリンクデータを送信、又は、Release 15 NRとは異なるパラメータを用いて、応答信号をPUSCHに多重する。
次に、高い信頼度が要求される応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、高い信頼度が要求される上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、応答信号の信頼度と上りリンクデータの信頼度とは同等である。そこで、端末200は、例えば、Release 15 NRと同様にPUSCHをドロップする。
次に、高い信頼度が要求されない応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、高い信頼度が要求されない上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、応答信号の信頼度と上りリンクデータの信頼度とは同等である。そこで、端末200は、例えば、Release 15 NRと同様にPUSCHをドロップする。
最後に、高い信頼度が要求される応答信号を含むRepetitionを適用したPUCCH送信と、高い信頼度が要求されない上りリンクデータを含むPUSCH送信とが時間的に重なる場合、応答信号の信頼度の方が上りリンクデータの信頼度よりも高く、応答信号の信頼度が優先されるべきである。そこで、端末200は、例えば、Case 1で説明した方法により、PUSCHをドロップする。
以上、本実施の形態に係る動作例(Case 1, 2及び3)について説明した。
このように、本実施の形態では、端末200は、上りリンクデータを含むPUSCH送信と、繰り返し送信されるUCI(例えば、応答信号)を含むPUCCH送信と、が時間的に重なる場合、上りリンクデータ及びUCIの双方に対する要求条件に応じて、上りリンクデータ及びUCIに対する処理態様(送信方法又はパラメータ)を決定する。そして、端末200は、決定された処理態様に基づいて、上りリンクデータ及びUCIの少なくとも一方を送信する。
これにより、端末200は、上りリンクデータ及びUCIの双方の信頼度に応じて適切な端末動作又はリソース割当を行い、URLLCに対応する上りリンク信号の要求条件を満たす上りリンク送信を行うことができる。
以上より、本実施の形態によれば、端末200は、上りリンク信号を適切に送信できる。
なお、NRでは、上りリンクデータを含むPUSCH送信に対して、基地局からのUL grantによりPUSCHを送信する無線リソースを動的に指示される「GrantベースのPUSCH送信」と、基地局からのUL grant無しに、端末が、データが発生した時点で予め準静的に割り当てられた無線リソースを用いてPUSCHを送信する「Grant-freeのPUSCH送信」(又は、「Configured grant PUSCH送信」とも呼ぶ)とがサポートされる。
端末200がUCIをPUSCHに多重して送信する場合、GrantベースのPUSCH送信では、基地局100は、UCIをPUSCHに多重することが分かっているので、Grant(UL grant)によって無線リソースを指示する際に、UCIの多重を考慮した無線リソースを割り当てることができる。一方、Grant-freeのPUSCH送信では、基地局100は、端末200に対して、UCIの多重を考慮した無線リソースを事前に割り当てることができない。
そこで、GrantベースのPUSCH送信とGrant-freeのPUSCH送信とで、Option 1、Option 2又はOption 3を切り替えて適用してもよい。例えば、端末200は、GrantベースのPUSCH送信ではOption 3を適用してUCIをPUSCHへ多重して送信する。一方、端末200は、Grant-freeのPUSCH送信では、Option 1又はOption 2を適用してPUSCH又はPUCCHをドロップする。これにより、端末200は、GrantベースのPUSCH送信及びGrant-freeのPUSCH送信に応じて、応答信号を適切に送信できる。
以上、本開示の各実施の形態について説明した。
(1)上記実施の形態では、応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類に応じて、上りリンクの送信方法、及びパラメータに差異を生じさせた。
ここで、上りリンクの送信方法、及びパラメータに差異を生じさせる例としては、応答信号の信頼度が異なる場合がある。例えば、URLLCにおいて、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号と、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号とで、上りリンクの送信方法、及びパラメータに差異を生じさせることができる。前者の応答信号には高い信頼度が要求される一方、後者の応答信号にはそれほど高い信頼度が要求されない。
また、上りリンクの送信方法、及びパラメータに差異を生じさせる例として、応答信号の遅延要求が異なる場合又はユースケース(またはサービス)が異なる場合がある。例えば、URLLCに対応する応答信号とeMBBに対応する応答信号とで、上りリンクの送信方法、及びパラメータに差異を生じさせることもできる。前者の応答信号には高い信頼度又は低遅延が要求される一方、後者の応答信号にはそれほど高い信頼度又は低遅延が要求されない。また、URLLCには、上述したように、1回目のデータ送信の目標誤り率が高い(例えば、BLER=10-1)下りリンクデータに対する応答信号と、1回目のデータ送信の目標誤り率が低い(例えば、BLER=10-5)下りリンクデータに対する応答信号とが含まれる場合がある。
また、上りリンクの送信方法の差異を生じさせる例としては、信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に限らず、例えば、物理層のパラメータが異なる場合でもよい。例えば、eMBBを「スロット単位の送信」と置き換え、URLLCを「非スロット単位の送信」と置き換えてもよい。また、eMBBを「PDSCH mapping type A」又は「PUSCH mapping type A」と置き換え、URLLCを「PDSCH mapping type B」又は「PUSCH mapping type B」と置き換えてもよい。また、eMBB及びURLLCに対応する送信に限定されず、例えば、eMBBを送信区間(例えば、スロット長又はシンボル長)が長い送信と置き換え、URLLCを前述の送信区間よりも送信区間が短い送信と置き換えてもよい。
また、本開示において、目標誤り率は、上述したように1回目のデータ送信の目標誤り率でもよく、再送が発生する場合は、再送における目標誤り率でもよい。また、目標誤り率は、1回目及び再送の各々の目標誤り率という意味で「瞬時目標誤り率」と呼んでもよい。
(2)上記実施の形態において説明した、応答信号の「信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類」(換言すると、要求条件)を判断する方法には、例えば、以下の例1〜例5のような方法がある。
[例1:スクランブル系列]
例1では、端末200は、各応答信号に対応する下りリンクデータ伝送をスケジューリングするDCIに用いられる端末固有のスクランブリング系列に基づいて、応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類を判断する。
例えば、eMBBを想定したPDSCH用のDCIでは、端末固有のスクランブリング系列に、C-RNTI(Cell-Radio Network Temporary Identifier)又はCS-RNTI(Configured Scheduling-RNTI)等が用いられる。そこで、端末200は、検出したスクランブリング系列がC-RNTI及びCS-RNTIと異なる場合、応答信号の信頼度が高い、遅延要求が厳しい、又は、URLLCであると判断する。また、端末200は、検出したスクランブリング系列がC-RNTI又はCS-RNTIである場合、応答信号の信頼度が高くない、遅延要求が厳しくない、又は、eMBBであると判断する。
例えば、基地局100の制御部101(例えば、図2を参照)は、端末200の下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を決定する。決定した情報は、基地局100の下り制御信号生成部109へ出力される。下り制御信号生成部109は、上述したように、端末200の下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類に応じたスクランブリング系列を用いてDCIのビット列を生成する。
一方、端末200の復号部206(例えば、図3を参照)は、検出したスクランブリング系列を制御部211へ出力する。制御部211は、得られたスクランブリング系列に基づいて、下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を判断する。
[例2:MCSテーブル]
例2では、端末200は、各応答信号に対応する下りリンクデータ伝送のスケジューリングに用いられるMCSテーブルに基づいて、応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類を判断する。
例えば、Release 15 NRでは、目標BLER=10-1を達成するためのMCSテーブル、及び、目標BLER=10-5を達成するためのMCSテーブルの何れを用いるかを設定できる。
例えば、端末200は、URLLCにおいて設定されたMCSテーブルが目標BLER=10-1を達成するためのMCSテーブルである場合、応答信号に要求される信頼度が高いと判断する。一方、端末200は、URLLCにおいて設定されたMCSテーブルが目標BLER=10-5を達成するためのMCSテーブルである場合、応答信号に要求される信頼度は高くないと判断する。
例えば、基地局100の制御部101は、端末200の下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を決定する。決定した情報は、基地局100の下り制御信号生成部109、符号化部103及び変調部105へ出力される。下り制御信号生成部109は、下りリンクデータ伝送に用いられるMCSテーブルに関する情報をDCIのビット列に含める。また、符号化部103及び変調部105は、制御部101から入力されるMCSテーブルに関する情報を用いて、下りリンクデータを符号化及び変調する。
一方、端末200の復号部206は、DCIを復号し、復号結果を制御部211へ出力する。制御部211は、DCIから得られるMCSテーブルに関する情報に基づいて、下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を判断する。
[例3:PDSCH-to-HARQ-ACK timing又はPDSCHの送信シンボル数]
例3では、端末200は、各応答信号に対応する下りリンクデータ伝送をスケジューリングするDCIによって通知された「PDSCH-to-HARQ-ACK timing」又はPDSCHの送信シンボル数に基づいて、応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類を判断する。
例えば、端末200は、PDSCH-to-HARQ-ACK timingが所定の値以下、又は、PDSCHの送信シンボル数が所定のシンボル数以下である場合、応答信号の遅延要求が厳しい又はURLLCのための応答信号であると判断する。一方、端末200は、PDSCH-to-HARQ-ACK timingが所定の値より大きい、又は、PDSCHの送信シンボル数が所定のシンボル数より多い場合、応答信号の遅延要求が厳しくない又はeMBBのための応答信号であると判断する。
なお、上記所定の値又は所定のシンボル数は、規格において予め決まった値でもよく、基地局100が上位レイヤ信号によって端末200へ設定可能な値でもよい。
例えば、基地局100の制御部101は、端末200の下りリンクデータに対する応答信号を送信するスロット位置を示すPDSCH-to-HARQ-ACK timing又はPDSCHの送信シンボル数を決定する。決定した情報は、基地局100の下り制御信号生成部109、信号割当部112及び抽出部118へ出力される。下り制御信号生成部109は、PDSCH-to-HARQ-ACK timing又はPDSCHの送信シンボル数に関する情報をDCIのビット列に含める。
一方、端末200の復号部206は、DCIを復号し、復号結果を制御部211へ出力する。制御部211は、DCIから得られるPDSCH-to-HARQ-ACK timing又はPDSCHの送信シンボル数に関する情報に基づいて、下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を判断する。
[例4:CQIテーブル]
例4では、端末200は、各応答信号に対応する下りリンクデータ伝送用に設定されるCQIテーブルに基づいて、応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類を判断する。
例えば、Release 15 NRでは、目標BLER=10-1を達成するためのCQIテーブル、及び、目標BLER=10-5を達成するためのCQIテーブルの何れを用いるかを設定できる。
例えば、端末200は、URLLCにおいて設定されたCQIテーブルが目標BLER=10-1を達成するためのCQIテーブルである場合、応答信号に要求される信頼度が高いと判断する。一方、URLLCにおいて設定されたCQIテーブルが目標BLER=10-5を達成するためのCQIテーブルである場合、応答信号に要求される信頼度は高くないと判断する。
例えば、基地局100の制御部101は、端末200の下りリンクデータ伝送用に設定されるCQIテーブルに関する情報を決定する。決定した情報は、上位制御信号生成部106へ出力される。上位制御信号生成部106は、CQIテーブルに関する情報を上位制御信号に含める。
一方、端末200の復号部208は、上位制御信号を復号し、復号結果を制御部211へ出力する。制御部211は、上位制御信号から得られるCQIテーブルに関する情報に基づいて、下りリンクデータの信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を判断する。
[例5:DCIによる明示的な通知]
例5では、端末200は、各応答信号に対応する下りリンクデータ伝送をスケジューリングするDCI内の数ビットによる明示的な通知により、応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類を判断する。
明示的な通知は、応答信号自体の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報でもよく、PDSCHの信頼度(例えば目標BLER)、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報でもよい。
例えば、基地局100の制御部101は、端末200の下りリンクデータに対する応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を決定する。決定された情報は、下り制御信号生成部109へ出力される。下り制御信号生成部109は、ACK/NACKの信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報をDCIのビット列に含める。
一方、端末200の復号部206は、DCIを復号し、復号結果を制御部211へ出力する。制御部211は、DCIから応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(サービス)の種類に関する情報を得る。
以上、「応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類」を判断する方法について説明した。なお、「応答信号の信頼度、遅延要求又はユースケース(またはサービス)の種類」を判断する方法は、上述した例1〜例5に限定されず、要求条件に関する他の情報に基づく判断方法でもよい。
(3)また、上記実施の形態では、下りリンクデータ伝送に対する応答信号がPUCCH又はPUSCHを用いて送信される場合を一例として説明した。しかし、本開示においてPUCCH又はPUSCHを用いて送信されるUCIは応答信号に限らない。例えば、上記実施の形態において、「応答信号(ACK/NACK又はHARQ-ACK)」をチャネル状態情報(CSI)に置き換えてもよく、応答信号とCSIとを含むUCIに置き換えてもよい。
(4)また、本開示はソフトウェア、ハードウェア、又は、ハードウェアと連携したソフトウェアで実現することが可能である。上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、部分的に又は全体的に、集積回路であるLSIとして実現され、上記実施の形態で説明した各プロセスは、部分的に又は全体的に、一つのLSI又はLSIの組み合わせによって制御されてもよい。LSIは個々のチップから構成されてもよいし、機能ブロックの一部または全てを含むように一つのチップから構成されてもよい。LSIはデータの入力と出力を備えてもよい。LSIは、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路、汎用プロセッサ又は専用プロセッサで実現してもよい。また、LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。本開示は、デジタル処理又はアナログ処理として実現されてもよい。さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
本開示は、通信機能を持つあらゆる種類の装置、デバイス、システム(通信装置と総称)において実施可能である。通信装置の、非限定的な例としては、電話機(携帯電話、スマートフォン等)、タブレット、パーソナル・コンピューター(PC)(ラップトップ、デスクトップ、ノートブック等)、カメラ(デジタル・スチル/ビデオ・カメラ等)、デジタル・プレーヤー(デジタル・オーディオ/ビデオ・プレーヤー等)、着用可能なデバイス(ウェアラブル・カメラ、スマートウオッチ、トラッキングデバイス等)、ゲーム・コンソール、デジタル・ブック・リーダー、テレヘルス・テレメディシン(遠隔ヘルスケア・メディシン処方)デバイス、通信機能付きの乗り物又は移動輸送機関(自動車、飛行機、船等)、及び上述の各種装置の組み合わせがあげられる。
通信装置は、持ち運び可能又は移動可能なものに限定されず、持ち運びできない又は固定されている、あらゆる種類の装置、デバイス、システム、例えば、スマート・ホーム・デバイス(家電機器、照明機器、スマートメーター又は計測機器、コントロール・パネル等)、自動販売機、その他IoT(Internet of Things)ネットワーク上に存在し得るあらゆる「モノ(Things)」をも含む。
通信には、セルラーシステム、無線LANシステム、通信衛星システム等によるデータ通信に加え、これらの組み合わせによるデータ通信も含まれる。
また、通信装置には、本開示に記載される通信機能を実行する通信デバイスに接続又は連結される、コントローラやセンサー等のデバイスも含まれる。例えば、通信装置の通信機能を実行する通信デバイスが使用する制御信号やデータ信号を生成するような、コントローラやセンサーが含まれる。
また、通信装置には、上記の非限定的な各種装置と通信を行う、あるいはこれら各種装置を制御する、インフラストラクチャ設備、例えば、基地局、アクセスポイント、その他あらゆる装置、デバイス、システムが含まれる。
本開示の一実施例における端末は、上りリンクデータを含む上りリンクデータチャネルの送信と、上りリンク制御情報を含む上りリンク制御チャネルの送信と、が時間的に重なる場合、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報に対する処理態様を決定する回路と、前記決定された処理態様に基づいて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する送信機と、を具備する端末。
本開示の一実施例における端末において、前記要求条件には目標誤り率が含まれ、前記回路は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する。
本開示の一実施例における端末において、前記送信機は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンクデータをドロップし、前記上りリンク制御チャネルを用いて前記上りリンク制御情報を送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記送信機は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンクデータチャネルの送信区間のうち、前記上りリンク制御チャネルの送信区間と重なる区間において前記上りリンクデータをパンクチャし、前記上りリンク制御チャネルの送信区間と重なる区間以外の区間において前記上りリンクデータを送信し、前記上りリンク制御チャネルを用いて前記上りリンク制御情報を送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記送信機は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御情報を、前記上りリンクデータチャネルに多重して送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク制御情報は、下りリンクデータに対する応答信号であり、前記上りリンクデータチャネルにおいて前記応答信号に要するリソース量を制御するためのパラメータ、及び、前記リソース量の上限値を制御するためのパラメータの少なくとも1つは、前記応答信号の前記要求条件に応じて設定される。
本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク制御情報は、下りリンクデータに対する応答信号であり、前記上りリンクデータチャネルにおいて前記応答信号に要するリソース量が、前記リソース量の上限値を超える場合、前記送信機は、前記上りリンクデータチャネルにおいて、前記上りリンクデータをドロップし、前記応答信号を送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク制御情報は、下りリンクデータに対する応答信号であり、前記上りリンクデータチャネルにおいて前記応答信号に要するリソース量が、前記リソース量の上限値を超える場合、前記回路は、前記上りリンクデータチャネルの送信電力を増加する。
本開示の一実施例における端末において、前記上りリンクデータチャネルの送信電力が、前記端末の最大送信電力を超える場合、前記送信機は、前記上りデータチャネルにおいて、前記上りリンクデータをドロップし、前記応答信号を前記最大送信電力で送信する。
本開示の一実施例における端末において、基地局から前記端末へ特定のパラメータが通知された場合、前記送信機は、前記上りリンクデータチャネルにおいて、前記上りリンクデータをドロップし、前記上りリンク制御情報を送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記回路は、前記上りリンク制御情報の前記要求条件に応じて、前記上りリンクデータチャネルにおける前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する。
本開示の一実施例における端末において、前記上りリンクデータチャネルの送信には、基地局から前記端末へ動的に指示されるリソースを用いる送信と、前記端末に対して準静的に割り当てられているリソースを用いる送信とが含まれる。
本開示の一実施例における端末において、前記要求条件には目標誤り率が含まれ、前記回路は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する。
本開示の一実施例における端末において、前記送信機は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御チャネルにおける前記上りリンク制御情報をドロップし、前記上りリンクデータチャネルを用いて前記上りリンクデータを送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記送信機は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御チャネルの送信区間のうち、前記上りリンクデータチャネルの送信区間と重なる区間において前記上りリンク制御情報をパンクチャし、前記上りリンクデータチャネルの送信区間と重なる区間以外の区間において前記上りリンク制御情報を送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記送信機は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御情報を、前記上りリンクデータチャネルに多重して送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記上りリンク制御情報は、下りリンクデータに対する応答信号であり、前記上りリンクデータチャネルにおいて前記応答信号に要するリソース量を制御するためのパラメータ、及び、前記リソース量の上限値を制御するためのパラメータの少なくとも1つは、前記上りリンクデータの前記要求条件に応じて設定される。
本開示の一実施例における端末において、基地局から前記端末へ特定のパラメータが通知された場合、前記送信機は、前記上りリンク制御チャネルにおける前記上りリンク制御情報をドロップし、前記上りリンクデータチャネルを用いて前記上りリンクデータ信号を送信する。
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルの送信には、基地局から前記端末へ動的に指示されるリソースを用いる送信と、前記端末に対して準静的に割り当てられているリソースを用いる送信とが含まれる。
本開示の一実施例における端末において、前記要求条件には目標誤り率が含まれ、前記回路は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率、及び、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する。
本開示の一実施例における端末において、前記要求条件には目標誤り率が含まれ、前記回路は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率、及び、繰り返し送信される前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ信号及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する。
本開示の一実施例における端末において、前記上りデータチャネルの送信には、基地局から前記端末へ動的に指示されるリソースを用いる送信と、前記端末に対して準静的に割り当てられているリソースを用いる送信とが含まれる。
本開示の一実施例における通信方法は、上りリンクデータを含む上りリンクデータチャネルの送信と、上りリンク制御情報を含む上りリンク制御チャネルの送信と、が時間的に重なる場合、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報に対する処理態様を決定し、前記決定された処理態様に基づいて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する。
2018年8月1日出願の特願2018−144984の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本開示の一実施例は、移動通信システムに有用である。
100 基地局
101,211 制御部
102 データ生成部
103,107,110,212,214 符号化部
104 再送制御部
105,108,111,213,215 変調部
106 上位制御信号生成部
109 下り制御信号生成部
112,216 信号割当部
113,217 IFFT部
114,218 送信部
115,201 アンテナ
116,202 受信部
117,203 FFT部
118,204 抽出部
119,122 復調部
120,123,206,208,210 復号部
121,124 判定部
200 端末
205 下り制御信号復調部
207 上位制御信号復調部
209 データ復調部

Claims (15)

  1. 上りリンクデータを含む上りリンクデータチャネルの送信と、上りリンク制御情報を含む上りリンク制御チャネルの送信と、が時間的に重なる場合、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報に対する処理態様を決定する回路と、
    前記決定された処理態様に基づいて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する送信機と、
    を具備する端末。
  2. 前記要求条件には目標誤り率が含まれ、
    前記回路は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する、
    請求項1に記載の端末。
  3. 前記送信機は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンクデータをドロップし、前記上りリンク制御チャネルを用いて前記上りリンク制御情報を送信する、
    請求項2に記載の端末。
  4. 前記送信機は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンクデータチャネルの送信区間のうち、前記上りリンク制御チャネルの送信区間と重なる区間において前記上りリンクデータをパンクチャし、前記上りリンク制御チャネルの送信区間と重なる区間以外の区間において前記上りリンクデータを送信し、前記上りリンク制御チャネルを用いて前記上りリンク制御情報を送信する、
    請求項2に記載の端末。
  5. 前記送信機は、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御情報を、前記上りリンクデータチャネルに多重して送信する、
    請求項2に記載の端末。
  6. 前記上りリンクデータチャネルの送信には、基地局から前記端末へ動的に指示されるリソースを用いる送信と、前記端末に対して準静的に割り当てられているリソースを用いる送信とが含まれる、
    請求項2に記載の端末。
  7. 前記要求条件には目標誤り率が含まれ、
    前記回路は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する、
    請求項1に記載の端末。
  8. 前記送信機は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御チャネルにおける前記上りリンク制御情報をドロップし、前記上りリンクデータチャネルを用いて前記上りリンクデータを送信する、
    請求項7に記載の端末。
  9. 前記送信機は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御チャネルの送信区間のうち、前記上りリンクデータチャネルの送信区間と重なる区間において前記上りリンク制御情報をパンクチャし、前記上りリンクデータチャネルの送信区間と重なる区間以外の区間において前記上りリンク制御情報を送信する、
    請求項7に記載の端末。
  10. 前記送信機は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率が所定値以下の場合、前記上りリンク制御情報を、前記上りリンクデータチャネルに多重して送信する、
    請求項7に記載の端末。
  11. 前記上りデータチャネルの送信には、基地局から前記端末へ動的に指示されるリソースを用いる送信と、前記端末に対して準静的に割り当てられているリソースを用いる送信とが含まれる、
    請求項7に記載の端末。
  12. 前記要求条件には目標誤り率が含まれ、
    前記回路は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率、及び、前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する、
    請求項1に記載の端末。
  13. 前記要求条件には目標誤り率が含まれ、
    前記回路は、前記上りリンクデータの前記目標誤り率、及び、繰り返し送信される前記上りリンク制御情報の前記目標誤り率に応じて、前記上りリンクデータ信号及び前記上りリンク制御情報の前記処理態様を決定する、
    請求項1に記載の端末。
  14. 前記上りデータチャネルの送信には、基地局から前記端末へ動的に指示されるリソースを用いる送信と、前記端末に対して準静的に割り当てられているリソースを用いる送信とが含まれる、
    請求項13に記載の端末。
  15. 上りリンクデータを含む上りリンクデータチャネルの送信と、上りリンク制御情報を含む上りリンク制御チャネルの送信と、が時間的に重なる場合、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方に対する要求条件に応じて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報に対する処理態様を決定し、
    前記決定された処理態様に基づいて、前記上りリンクデータ及び前記上りリンク制御情報の少なくとも一方を送信する、
    通信方法。
JP2020534058A 2018-08-01 2019-04-12 端末及び通信方法 Pending JPWO2020026532A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023199919A JP2024020542A (ja) 2018-08-01 2023-11-27 通信装置、通信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018144984 2018-08-01
JP2018144984 2018-08-01
PCT/JP2019/015885 WO2020026532A1 (ja) 2018-08-01 2019-04-12 端末及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023199919A Division JP2024020542A (ja) 2018-08-01 2023-11-27 通信装置、通信方法及び集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026532A1 true JPWO2020026532A1 (ja) 2021-08-05

Family

ID=69230649

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534058A Pending JPWO2020026532A1 (ja) 2018-08-01 2019-04-12 端末及び通信方法
JP2023199919A Pending JP2024020542A (ja) 2018-08-01 2023-11-27 通信装置、通信方法及び集積回路

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023199919A Pending JP2024020542A (ja) 2018-08-01 2023-11-27 通信装置、通信方法及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (3) US11601926B2 (ja)
EP (1) EP3833143A4 (ja)
JP (2) JPWO2020026532A1 (ja)
CN (1) CN112956268A (ja)
WO (1) WO2020026532A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210329623A1 (en) * 2018-08-10 2021-10-21 Ntt Docomo, Inc. User terminal
US11122591B2 (en) * 2018-10-09 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Physical layer and MAC layer uplink channel prioritization
CN116405174A (zh) * 2018-11-30 2023-07-07 华为技术有限公司 一种上行信号发送方法及终端
WO2020217611A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末及び通信方法
CN115315914A (zh) * 2020-03-31 2022-11-08 索尼集团公司 方法和通信装置
US20220225360A1 (en) * 2021-01-08 2022-07-14 Ofinno, Llc Uplink Control Multiplexing of a PUCCH Repetition
JPWO2022195952A1 (ja) * 2021-03-15 2022-09-22

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019016951A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5293423B2 (ja) 2009-06-05 2013-09-18 富士通株式会社 端末装置および基地局装置
CN105207707B (zh) * 2010-04-01 2019-01-15 Lg电子株式会社 在无线接入系统中收发信道状态信息的方法和装置
CN103220070B (zh) * 2012-01-20 2017-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种上行信号的发送方法及用户设备
US9749094B2 (en) * 2012-06-14 2017-08-29 Sharp Kabushiki Kaisha Devices for sending and receiving feedback information
CN104604318B (zh) * 2012-08-23 2019-03-12 交互数字专利控股公司 向不同服务站点提供物理层资源
US10932205B2 (en) * 2013-08-02 2021-02-23 Blackberry Limited Uplink power sharing control
EP3509362A1 (en) * 2014-01-29 2019-07-10 Interdigital Patent Holdings, Inc. Uplink transmissions in wireless communications
WO2015194662A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
US9585102B2 (en) * 2014-09-26 2017-02-28 Kt Corporation Method of controlling the transmission power of uplink channels and signals and apparatuses thereof
US10397879B2 (en) * 2016-02-01 2019-08-27 Ofinno, Llc Uplink channel transmission in a wireless device and wireless network
US20170223695A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting an uplink channel in a wireless communication system
CN107889223B (zh) * 2016-09-29 2020-04-10 电信科学技术研究院 一种数据传输方法及装置
US10716100B2 (en) * 2016-12-13 2020-07-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Base stations, user equipments, and related communication methods
JP6885114B2 (ja) 2017-03-08 2021-06-09 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 バッファのキャップへの接触判定機能を備えたエレベーターの制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019016951A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Discussion on partially overlapped PUCCH and PUSCH for URLLC[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1806895, JPN6019019243, 11 May 2018 (2018-05-11), ISSN: 0005027906 *
LENOVO, MOTOROLA MOBILITY: "Remaining issues on UCI multiplexing on PUSCH[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807604, JPN6019019242, 16 May 2018 (2018-05-16), ISSN: 0005027908 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Handling UCI on PUSCH for URLLC[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #93 R1-1807360, JPN6019019240, 12 May 2018 (2018-05-12), ISSN: 0005027907 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11601926B2 (en) 2023-03-07
US11785606B2 (en) 2023-10-10
WO2020026532A1 (ja) 2020-02-06
US20230164788A1 (en) 2023-05-25
US20230403710A1 (en) 2023-12-14
EP3833143A1 (en) 2021-06-09
US20210298008A1 (en) 2021-09-23
JP2024020542A (ja) 2024-02-14
CN112956268A (zh) 2021-06-11
EP3833143A4 (en) 2021-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7019806B2 (ja) ユーザ装置、基地局、および無線通信の方法
WO2020026532A1 (ja) 端末及び通信方法
EP3026839A1 (en) Selecting between two modes of ack/nack bundling for two layers
EP3697013A1 (en) User equipment and system performing transmission and reception operations
WO2010107604A2 (en) Resource allocation in wireless communication systems
US11191075B2 (en) Data transmission method, device, and communications system
JP7073365B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2020217611A1 (ja) 端末及び通信方法
US20210006378A1 (en) Method and apparatus for fallback operation for semi-static harq-ack codebook determination
WO2012087199A1 (en) Method and arrangement for acknowledgement of contention- based uplink transmissions in a telecommunication system
WO2020021770A1 (ja) 端末、基地局及び通信方法
JP2023099023A (ja) 基地局、通信方法及び集積回路
CN114073161B (zh) 终端、基站、通信方法及集成电路
CN115039361A (zh) 电信装置和方法
CN111586850B (zh) 传输方法、接收方法、终端及网络设备
JPWO2018198351A1 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム及び端末装置制御方法
WO2023130493A1 (en) Support for harq feedback enhancements
WO2020187217A1 (zh) 一种传输信息的方法和装置
WO2020062049A1 (zh) 上行资源的配置与指示方法、装置和系统
CN118158818A (zh) 终端、基站、通信方法及集成电路
JP2022048277A (ja) ユーザ装置および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20240105