JPWO2020026419A1 - 画像生成装置および画像生成方法 - Google Patents

画像生成装置および画像生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026419A1
JPWO2020026419A1 JP2020534002A JP2020534002A JPWO2020026419A1 JP WO2020026419 A1 JPWO2020026419 A1 JP WO2020026419A1 JP 2020534002 A JP2020534002 A JP 2020534002A JP 2020534002 A JP2020534002 A JP 2020534002A JP WO2020026419 A1 JPWO2020026419 A1 JP WO2020026419A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
augmented reality
image
moving object
user
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020534002A
Other languages
English (en)
Inventor
良徳 大橋
良徳 大橋
正臣 西舘
正臣 西舘
永井 規浩
規浩 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Interactive Entertainment Inc
Original Assignee
Sony Interactive Entertainment Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Interactive Entertainment Inc filed Critical Sony Interactive Entertainment Inc
Publication of JPWO2020026419A1 publication Critical patent/JPWO2020026419A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/012Head tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/017Gesture based interaction, e.g. based on a set of recognized hand gestures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

移動オブジェクト位置・姿勢取得部244は、ユーザが移動させる移動オブジェクトに設けられたトラッカによって検出される移動オブジェクトの位置および姿勢を取得する。AR領域判定部248は、ユーザが移動させる移動オブジェクトが現実世界において占める部分空間をユーザの視点から見た場合の領域を拡張現実領域として判定する。AR生成部234は現実世界の撮影画像の内、拡張現実領域に拡張現実画像を生成する。

Description

この発明は、画像を生成する装置および方法に関する。
ゲーム機に接続されたヘッドマウントディスプレイを頭部に装着して、ヘッドマウントディスプレイに表示された画面を見ながら、コントローラなどを操作してゲームプレイすることが行われている。ヘッドマウントディスプレイを装着すると、ヘッドマウントディスプレイに表示される映像以外はユーザは見ないため、映像世界への没入感が高まり、ゲームのエンタテインメント性を一層高める効果がある。また、ヘッドマウントディスプレイに仮想現実(VR(Virtual Reality))の映像を表示させ、ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザが頭部を回転させると、360度見渡せる全周囲の仮想空間が表示されるようにすると、さらに映像への没入感が高まり、ゲームなどのアプリケーションの操作性も向上する。
また、非透過型ヘッドマウントディスプレイを装着したユーザは外界を直接見ることができなくなるが、ヘッドマウントディスプレイに搭載されたカメラによって外界の映像を撮影してディスプレイパネルに表示することのできるビデオ透過(ビデオシースルー)型ヘッドマウントディスプレイもある。ビデオ透過型ヘッドマウントディスプレイでは、カメラで撮影される外界の映像にコンピュータグラフィックス(CG(Computer Graphics))によって生成された仮想世界のオブジェクトを重畳させることで拡張現実(AR(Augmented Reality))の映像を生成して表示することもできる。拡張現実の映像は、現実世界から切り離された仮想現実とは違って、現実世界が仮想オブジェクトで拡張されたものであり、ユーザは現実世界とのつながりを意識しつつ、仮想世界を体験することができる。
拡張現実の映像をヘッドマウントディスプレイに表示する際、ヘッドマウントディスプレイに搭載されたカメラで撮影される外界の映像に対して、CGによって生成された仮想世界のオブジェクトをいきなり重畳させると、実世界と仮想世界が非連続に結合するため、ユーザは違和感を感じることがある。
本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、拡張現実の映像の違和感を軽減することのできる画像生成装置および画像生成方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の画像生成装置は、ユーザが移動させる移動オブジェクトが現実世界において占める部分空間を前記ユーザの視点から見た場合の領域を拡張現実領域として判定する判定部と、前記現実世界の撮影画像の内、前記拡張現実領域に拡張現実画像を生成する拡張現実生成部とを含む。
本発明の別の態様は、画像生成方法である。この方法は、ユーザが移動させる移動オブジェクトが現実世界において占める部分空間を前記ユーザの視点から見た場合の領域を拡張現実領域として判定する判定ステップと、前記現実世界の撮影画像の内、前記拡張現実領域に拡張現実画像を生成する拡張現実生成ステップとを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、拡張現実の映像の違和感を軽減することができる。
ヘッドマウントディスプレイの外観図である。 本実施の形態に係る画像生成システムの構成図である。 ヘッドマウントディスプレイの機能構成図である。 本実施の形態に係る画像生成装置の機能構成図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。 本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。
図1は、ヘッドマウントディスプレイ100の外観図である。ヘッドマウントディスプレイ100は、ユーザの頭部に装着してディスプレイに表示される静止画や動画などを鑑賞し、ヘッドホンから出力される音声や音楽などを聴くための表示装置である。
ヘッドマウントディスプレイ100に内蔵または外付けされたジャイロセンサや加速度センサなどによりヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの頭部の位置情報と頭部の回転角や傾きなどの姿勢(orientation)情報を計測することができる。
ヘッドマウントディスプレイ100にはカメラユニットが搭載されており、ユーザがヘッドマウントディスプレイ100を装着している間、外界を撮影することができる。
ヘッドマウントディスプレイ100は、「ウェアラブルディスプレイ」の一例である。ここでは、ヘッドマウントディスプレイ100に表示される画像の生成方法を説明するが、本実施の形態の画像生成方法は、狭義のヘッドマウントディスプレイ100に限らず、めがね、めがね型ディスプレイ、めがね型カメラ、ヘッドフォン、ヘッドセット(マイクつきヘッドフォン)、イヤホン、イヤリング、耳かけカメラ、帽子、カメラつき帽子、ヘアバンドなどを装着した場合にも適用することができる。
図2は、本実施の形態に係る画像生成システムの構成図である。ヘッドマウントディスプレイ100は、一例として、映像・音声をデジタル信号で伝送する通信インタフェースの標準規格であるHDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface)などのインタフェース300で画像生成装置200に接続される。
画像生成装置200は、ヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報から、映像の生成から表示までの遅延を考慮してヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢情報を予測し、ヘッドマウントディスプレイ100の予測位置・姿勢情報を前提としてヘッドマウントディスプレイ100に表示されるべき画像を描画し、ヘッドマウントディスプレイ100に伝送する。
画像生成装置200の一例はゲーム機である。画像生成装置200は、さらにネットワークを介してサーバに接続されてもよい。その場合、サーバは、複数のユーザがネットワークを介して参加できるゲームなどのオンラインアプリケーションを画像生成装置200に提供してもよい。ヘッドマウントディスプレイ100は、画像生成装置200の代わりに、コンピュータや携帯端末に接続されてもよい。
移動オブジェクト502はユーザが現実世界で移動させるオブジェクトであり、ここでは手にもって移動させる輪(フープ)を例に説明するが、これに限定されない。移動オブジェクト502は現実世界において所定の部分空間を占める。移動オブジェクト502が占めるこの部分空間をユーザの視点から見た場合の領域に拡張現実画像が生成されて表示される。この拡張現実画像が表示される領域を「AR領域」と呼ぶ。移動オブジェクト502がフープであれば、ユーザの視点からフープを覗いたときに見える領域がAR領域である。AR領域には、カメラによる撮影画像に所定のエフェクトや仮想オブジェクトの画像を重畳することで拡張現実画像を生成して表示してもよく、あるいは、カメラによる撮影画像の代わりにそれとは別のCG画像を生成して表示してもよい。
ある実施例では、移動オブジェクト502にはトラッカ500が付けられる。トラッカ500は、慣性センサ、地磁気センサ、加速度センサ、モーションセンサなどのセンサを備え、移動オブジェクト502の位置や姿勢を検出することができる。移動オブジェクト502の位置および姿勢によって、移動オブジェクト502が現実世界において占める部分空間が決定される。トラッカ500は、検出した移動オブジェクト502の位置および姿勢を画像生成装置200に送信する。
別の実施例では、移動オブジェクト502にはマーカーが付けられる。画像生成装置200は、カメラ画像においてマーカーを画像認識することによって移動オブジェクト502の位置や姿勢を検出し、移動オブジェクト502が現実世界において占める部分空間を決定する。たとえば、3つのマーカーを認識することでマーカーの作る三角形の位置と形状から移動オブジェクト502の位置と姿勢を検出することができる。移動オブジェクト502の柄や模様を画像認識することで移動オブジェクト502の位置や姿勢を検出してもよい。移動オブジェクト502がフープであれば、カメラ画像から円形または楕円形の形状を抽出することで移動オブジェクト502の位置や姿勢を検出してもよい。
図3は、ヘッドマウントディスプレイ100の機能構成図である。
制御部10は、画像信号、センサ信号などの信号や、命令やデータを処理して出力するメインプロセッサである。入力インタフェース20は、ユーザからの操作信号や設定信号を受け付け、制御部10に供給する。出力インタフェース30は、制御部10から画像信号を受け取り、ディスプレイパネル32に表示する。
通信制御部40は、ネットワークアダプタ42またはアンテナ44を介して、有線または無線通信により、制御部10から入力されるデータを外部に送信する。通信制御部40は、また、ネットワークアダプタ42またはアンテナ44を介して、有線または無線通信により、外部からデータを受信し、制御部10に出力する。
記憶部50は、制御部10が処理するデータやパラメータ、操作信号などを一時的に記憶する。
姿勢センサ64は、ヘッドマウントディスプレイ100の位置情報と、ヘッドマウントディスプレイ100の回転角や傾きなどの姿勢情報を検出する。姿勢センサ64は、ジャイロセンサ、加速度センサ、角加速度センサなどを適宜組み合わせて実現される。3軸地磁気センサ、3軸加速度センサおよび3軸ジャイロ(角速度)センサの少なくとも1つ以上を組み合わせたモーションセンサを用いて、ユーザの頭部の前後、左右、上下の動きを検出してもよい。
外部入出力端子インタフェース70は、USB(Universal Serial Bus)コントローラなどの周辺機器を接続するためのインタフェースである。外部メモリ72は、フラッシュメモリなどの外部メモリである。
カメラユニット80は、レンズ、イメージセンサ、測距センサなど撮影に必要な構成を含み、撮影された外界の映像と奥行き情報を制御部10に供給する。制御部10は、カメラユニット80のフォーカスやズームなどを制御する。
HDMI送受信部90は、HDMIにしたがって映像・音声のデジタル信号を画像生成装置200との間で送受信する。HDMI送受信部90は、カメラユニット80により撮影された外界の映像と奥行き情報を制御部10から受け取り、HDMI伝送路で画像生成装置200に送信する。HDMI送受信部90は、画像生成装置200により生成された画像をHDMI伝送路で画像生成装置200から受信し、制御部10に供給する。
制御部10は、画像やテキストデータを出力インタフェース30に供給してディスプレイパネル32に表示させたり、通信制御部40に供給して外部に送信させることができる。
姿勢センサ64が検出したヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報は、通信制御部40または外部入出力端子インタフェース70を介して画像生成装置200に通知される。あるいは、HDMI送受信部90がヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報を画像生成装置200に送信してもよい。
図4は、本実施の形態に係る画像生成装置200の機能構成図である。同図は機能に着目したブロック図を描いており、これらの機能ブロックはハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現することができる。
画像生成装置200の少なくとも一部の機能をヘッドマウントディスプレイ100に実装してもよい。あるいは、画像生成装置200の少なくとも一部の機能を、ネットワークを介して画像生成装置200に接続されたサーバに実装してもよい。
HMD位置・姿勢取得部210は、ヘッドマウントディスプレイ100の現在の位置・姿勢情報をヘッドマウントディスプレイ100から取得する。HMD位置・姿勢取得部210は、ヘッドマウントディスプレイ100の姿勢センサ64などの慣性計測ユニット(IMU(Inertial Measurement Unit))から、ヘッドマウントディスプレイ100の現在の姿勢情報を示すIMUデータを取得し、カメラ画像およびIMUデータを用いて、自己位置推定と環境地図作成を同時に行うSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)処理を実行し、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの姿勢を推定してもよい。
視点・視線設定部220は、HMD位置・姿勢取得部210により取得されたヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢情報を用いて、ユーザの視点位置および視線方向を設定する。
移動オブジェクト位置・姿勢取得部244は、移動オブジェクト502の位置・姿勢を取得し、タイムワープ部246とAR領域判定部248に供給する。ある実施例では、移動オブジェクト位置・姿勢取得部244は、トラッカ500が検出する移動オブジェクト502の位置・姿勢を取得する。別の実施例では、移動オブジェクト位置・姿勢取得部244は、撮影画像において移動オブジェクト502のマーカーや形状、模様などを画像認識することによって、移動オブジェクト502の位置・姿勢を取得する。
タイムワープ部246は、トラッカ500の位置・姿勢取得時点のタイムスタンプと、ヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢推定時点のタイムスタンプの差分にもとづいて、移動オブジェクト502の位置・姿勢を、ヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢推定時点のタイムスタンプに合うように変換する。
HDMI送受信部280は、ヘッドマウントディスプレイ100からカメラユニット80により撮影された現実空間の映像を受信し、画像信号処理部250に供給する。
画像信号処理部250は、ヘッドマウントディスプレイ100のカメラユニット80により撮影されたRaw画像に対してRGB変換(デモザイク処理)、ホワイトバランス、色補正、ノイズリダクションなどの画像信号処理(ISP(Image Signal Processing))を施し、さらにカメラユニット80の光学系による歪みなどを取り除く歪み補正処理を施す。画像信号処理部250は画像信号処理および歪み補正処理が施されたRGB画像を画像生成部230に供給する。
画像生成部230は、画像記憶部260からコンピュータグラフィックスの生成に必要なデータを読み出し、仮想空間のオブジェクトをレンダリングしてCG画像を生成し、画像信号処理部250から提供される現実空間のカメラ画像に重畳するまたはカメラ画像に代えて描画することで拡張現実画像を生成し、画像記憶部260に出力する。
画像生成部230は、AR領域判定部248と、レンダリング部232と、AR生成部234と、ポストプロセス部236と、タイムワープ部238と、リプロジェクション部240と、歪み処理部242とを含む。
AR領域判定部248は、視点・視線設定部220からユーザの視点位置および視線方向を取得し、移動オブジェクト位置・姿勢取得部244により取得された移動オブジェクト502の位置・姿勢またはタイムワープ部246により変換された移動オブジェクト502の位置・姿勢にもとづいて、移動オブジェクト502が現実世界において占める部分空間をユーザの視点位置および視線方向から見た場合の領域をAR領域として判定し、AR領域を示す情報をAR生成部234とポストプロセス部236に供給する。
移動オブジェクト502が図2のようなフープである場合、AR領域判定部248はフープ内部によって決まる部分空間をユーザの視点位置および視線方向から見た場合の領域をAR領域として判定する。移動オブジェクト502の位置・姿勢およびユーザの視点位置および視線方向によって、ヘッドマウントディスプレイ100のディスプレイパネル32に表示される画面内のフープ内部の形状は円または楕円に変化し、またフープ内部の面積も変化する。
レンダリング部232は、視点・視線設定部220によって設定されたユーザの視点位置および視線方向にしたがって、ヘッドマウントディスプレイ100を装着したユーザの視点位置から視線方向に見える仮想空間のオブジェクトをレンダリングし、AR生成部234に与える。
また、レンダリング部232は、カメラ映像に写り込んだユーザの手などの身体部位にエフェクトを施したり、当該身体部位を仮想モデルに置き換えてもよい。ユーザの身体部位の位置・姿勢は、トラッカ500の位置・姿勢から推定してもよく、あるいは、身体部位の位置・姿勢推定を容易にするためにユーザが身体部位に別のトラッカを装着してもよい。
AR生成部234は、画像信号処理部250から供給されるカメラ画像の内、AR領域判定部248によって指定されたAR領域にレンダリング部232により生成されたCG画像をカメラ画像に重畳するまたはカメラ画像に代えて描画することで拡張現実画像を生成し、ポストプロセス部236に与える。
ポストプロセス部236は、拡張現実画像に対して、被写界深度調整、トーンマッピング、アンチエイリアシングなどのポストプロセスを施し、現実空間の画像に仮想オブジェクトが重畳された拡張現実画像が自然で滑らかに見えるように後処理する。また、ポストプロセス部236は、AR領域判定部248によって指定されたAR領域に各種のエフェクトを施してもよい。AR生成部234がAR領域内にCG画像を重畳または置き換え描画することなく、ポストプロセス部236がAR領域内のカメラ画像に単にエフェクトを施すだけでもよい。
リプロジェクション部240は、HMD位置・姿勢取得部210からヘッドマウントディスプレイ100の最新の位置・姿勢情報を受け取り、ポストプロセスが施された拡張現実画像に対してリプロジェクション処理を施し、ヘッドマウントディスプレイ100の最新の視点位置・視線方向から見える画像に変換する。
ここで、リプロジェクションについて説明する。ヘッドマウントディスプレイ100にヘッドトラッキング機能をもたせて、ユーザの頭部の動きと連動して視点や視線方向を変えて仮想現実の映像を生成した場合、仮想現実の映像の生成から表示までに遅延があるため、映像生成時に前提としたユーザの頭部の向きと、映像をヘッドマウントディスプレイ100に表示した時点でのユーザの頭部の向きとの間でずれが発生し、ユーザは酔ったような感覚(「VR酔い(Virtual Reality Sickness)」などと呼ばれる)に陥ることがある。
このように、ヘッドマウントディスプレイ100の動きを検知し、CPUが描画コマンドを発行し、GPU(Graphics Processing Unit)がレンダリングを実行し、描画された画像がヘッドマウントディスプレイ100に出力されるまでには時間がかかる。描画がたとえば60fps(フレーム/秒)のフレームレートで行われており、ヘッドマウントディスプレイ100の動きを検知してから画像を出力するまでに1フレーム分の遅れが生じるとする。これはフレームレート60fpsのもとでは、16.67ミリ秒ほどであり、人間がずれを感知するには十分な時間である。
そこで、「タイムワープ」または「リプロジェクション」と呼ばれる処理を行い、レンダリングした画像をヘッドマウントディスプレイ100の最新の位置と姿勢に合わせて補正することで人間がずれを感知しにくいようにする。
歪み処理部242は、リプロジェクション処理が施された拡張現実画像に対してヘッドマウントディスプレイ100の光学系で生じる歪みに合わせて画像を変形(distortion)させて歪ませる処理を施し、画像記憶部260に記憶する。
HDMI送受信部280は、画像記憶部260から画像生成部230により生成された拡張現実画像のフレームデータを読み出し、HDMIにしたがってヘッドマウントディスプレイ100に伝送する。
タイムワープ部238は、カメラの撮影時点のタイムスタンプと、ヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢取得時点のタイムスタンプの差分にもとづいて、画像信号処理部250から供給されるカメラ画像をヘッドマウントディスプレイ100の位置・姿勢取得時点のタイムスタンプに合うように変換し、AR生成部234に与える。このタイムワープ処理は画像認識によって移動オブジェクト502の位置および姿勢を検出する場合に特に有効である。AR生成部234は、タイムワープ処理されたカメラ画像にレンダリング部232により生成されたCG画像を重畳または置き換え描画することで拡張現実画像を生成し、ポストプロセス部236に与える。
図5A〜図5Eは、本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の例を説明する図である。
図5Aは、ヘッドマウントディスプレイ100のディスプレイパネル32に表示される画面を説明する図である。ここでヘッドマウントディスプレイ100はビデオ透過型であり、ヘッドマウントディスプレイ100に搭載されたカメラにより撮影された外界の映像が表示されている。
外界の映像からわかるように、ユーザは部屋の中におり、自分の前にテーブル530と椅子があり、テーブル530の上にはコーヒーカップ510が置かれている。壁際に置いてある洋服スタンドにトラッカ500付きの移動オブジェクト502が掛けられている。また正面の壁にポスター520が貼られている。ユーザは洋服スタンドに掛けられた移動オブジェクト502を手に取り、自由に動かして移動オブジェクト502が作る部分空間(ここではフープ内部)をユーザの視点から見ることでAR領域を指定することができる。
図5Bは、ユーザが手に取った移動オブジェクト502を自分の前方にかざし、壁に貼ってある図5Aのポスター520をフープ内から見た場合にディスプレイパネル32に表示される画面である。フープ内はAR領域であり、フープ内部ではCG画像がカメラ画像に重畳または置き換え描画され、拡張現実画像が生成される。図5Aのポスター520がフープ内ではAR効果が付加され、図5Bに示すようなARポスター522に変化する。ARポスター522では、元のポスター520の空白部分にCG画像として「Coming soon」という文字が重畳され、元のポスター520の絵柄部分にエフェクトが加わっている。フープの外側では通常のカメラ画像が見えている。
図5Cは、ユーザが手に持った移動オブジェクト502を自分の方に近づけ、図5Aのテーブル530をフープ内から見た場合にディスプレイパネル32に表示される画面である。フープ内のAR領域の面積は図5Bに比べて大きくなる。フープ内のAR領域には拡張現実画像が生成され、図5Aのテーブル530の表面にはCGのテクスチャが貼り付けられ、図5Cに示すようなARテーブル532に変化する。また、元のテーブル530の上に置いてあったコーヒーカップ510は、CGにより生成される仮想オブジェクト512に置き換えられる。フープの外側はカメラ画像のままである。
図5Dは、ユーザが移動オブジェクト502をさらに自分に近づけた場合にディスプレイパネル32に表示される画面である。フープ内のAR領域の面積は図5Cに比べてさらに大きくなる。フープ内には図5Aのポスター520、テーブル530、椅子、洋服スタンドなどが見えるようになるが、これらにはAR効果が加わり、図5Bで説明したARポスター522、図5Cで説明したARテーブル532、仮想オブジェクト512の他、椅子の表面にもCGによるテクスチャが貼り付けられ、洋服スタンドにもエフェクトが加えられる。
図5Eは、さらにユーザが移動オブジェクト502のフープを自分の頭からかぶって体に通した場合にディスプレイパネル32に表示される画面である。フープは画面には見えなくなり、画面全体にAR領域が広がるため、画面全体にAR効果が加わる。
図5A〜図5Eで説明したように、フープなどの移動オブジェクト502に対応するAR領域の形状や面積は、ユーザと移動オブジェクト502の間の位置関係や距離によって変化し、生成されるAR領域内には拡張現実画像が生成される。ユーザが移動オブジェクト502を自分に近づけるほど、AR領域は広がり、ヘッドマウントディスプレイ100のディスプレイパネル32に表示される拡張現実画像が広がるようになる。ユーザが移動オブジェクト502を自由に移動させることにより、拡張現実画像が表示される領域の位置や面積をコントロールできることから、カメラ画像から拡張現実画像へ移行する際の非連続感や違和感を軽減することができる。
ユーザと移動オブジェクト502の距離が所定の閾値を超える場合は、AR領域はカメラ画像のままにしておき、ユーザと移動オブジェクト502の距離が所定の閾値以下になってから、AR領域に拡張現実画像を生成するようにしてもよい。これにより、ユーザが移動オブジェクト502を自分に近づけることが拡張現実画像に切り替えるスイッチの機能を果たすようになる。ユーザと移動オブジェクト502の距離が縮まるほど、AR領域における拡張現実感(AR効果)が強まるようにしてもよい。たとえば、ユーザが移動オブジェクト502に顔を近づけるほど、カメラ画像に加えられるエフェクトの数や量が大きくなるようにしたり、より多くの現実オブジェクトが仮想オブジェクトに置換されるようにしてもよい。
また、ユーザが移動オブジェクト502を傾けたり、正面に向けるなど移動オブジェクト502の姿勢を変えることによって、AR領域に拡張現実画像を生成するかどうか、またAR効果をどの程度もたせるかが決まるようにしてもよい。たとえば、移動オブジェクト502を傾けるとAR効果が弱まるか消滅し、移動オブジェクト502を正面に向けるとAR効果が強まるようにしてもよい。
このように、ユーザと移動オブジェクト502の位置関係や距離に応じて、AR領域内のAR効果の有無、AR効果をもたせる程度を変えることができる。
また、フープの中と外で異なるレンダリングを行い、フープの中ではフープの外のレンダリングのデプス情報の内、フープの後方にあるオブジェクトのデプス情報は無視し、フープの手前にあるものは利用することでフープによって空間に穴が空いたような表現を実現することができる。たとえば壁にフープをかざすことで壁に穴を空けたように見せることができる。
フープのような移動オブジェクト502を用いずに、ユーザが手首や指などに装着するトラッカ500の位置・姿勢に応じて決まる所定の領域をAR領域としてもよい。たとえばトラッカ500の位置から所定の距離にある所定形状の平面をAR領域として、トラッカ500の姿勢によって所定形状の平面の向きを変えてもよい。
上記の例では、AR領域の一部をCG画像にすることでAR効果を与えたが、AR領域内は、視覚エフェクトのフィルタを適用したビデオシースルー画像を表示してもよい。あるいは、AR領域内は、完全なVR画像または実世界の構造を活かしたVR画像を表示してもよい。
エフェクトについてもいろいろなバリエーションが考えられる。パーティクルの生成、視覚効果フィルタの適用、輝度や色の変更、レンズ効果、拡大・縮小表示、効果音の生成、バックグラウンドミュージックや効果音の音量の変化などがある。たとえば、ユーザが移動オブジェクト502に顔を近づけるとバックグラウンドミュージックや効果音の音量が大きくなるようにしてもよい。
また、ボディトラッキングの技術を用いてユーザの身体の位置・姿勢を推定し、カメラ画像に写り込んだユーザの身体を別の仮想モデルに置き換えたり、カメラ画像に写り込んだユーザの身体からたとえば光が出ているようなエフェクトを加えてもよい。
移動オブジェクトは現実のオブジェクトに限られない。ゲームで利用する銃、剣、杖、盾などの仮想オブジェクトをユーザが移動オブジェクトとして手にして、仮想オブジェクトの形状、位置、姿勢によって現実世界の部分空間を定め、部分空間を視点から見た場合のAR領域を決定してもよい。また、現実世界の空間においてコントローラなどのデバイスのボタンを押しながら仮想的なフープを空中に形成し、その仮想的なフープを動かすことで現実世界の部分空間を指定してもよい。
ユーザが手にした現実または仮想のランタンなどの各種の光源の形状に合わせてAR領域を生成してもよい。これによりランタンによって照らされるAR領域にAR効果を加えることができる。たとえば、ランタンから光や炎を発しているような演出をビデオシースルー画像に施してもよい。ランタンに対応する領域においてビデオシースルー画像を部分的に明るくしたり、ランタンの光による影が現実の壁などにかかるような演出を施すことであたかもランタンで現実世界が照らされているようなAR効果を与えることもできる。
図6Aおよび図6Bは、本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成の別の例を説明する図である。
図6Aは、移動オブジェクト502であるフープを通してARテーブル532上の仮想オブジェクト512にユーザが手を伸ばして仮想オブジェクト512を取ろうとしている様子を示す。仮想オブジェクト512は現実世界ではコーヒーカップ510であるから、ユーザは現実にはコーヒーカップ510をつかむが、表示される画像上は仮想オブジェクト512をつかんでいるように見える。
図6Bは、ユーザがフープの中に手を入れてつかんだ仮想オブジェクト512をフープの外に取り出したときの様子を示す。フープから取り出すと仮想オブジェクト512にエフェクトが加わり、この例では仮想オブジェクトから炎のようなものが飛び出している。フープ内部はカメラ画像にCG画像が重畳または置き換え描画された拡張現実画像、フープの外は現実のカメラ画像という区分けがあったが、フープ内部に手を入れて仮想オブジェクト512をフープの外に取り出した場合でも、仮想オブジェクト512は元のコーヒーカップ510には戻らず、さらに特定のエフェクトをかけることもできる。このように拡張現実画像とカメラ画像との間で相互作用をもたらしたり、拡張現実画像をカメラ画像につなげるインタフェースの働きをフープなどの移動オブジェクト502にもたせることができる。すなわち、AR領域内の拡張現実画像からAR領域外に取り出された仮想オブジェクト512に対しても拡張現実感を与えることができる。
ユーザがフープの中に手を入れた場合に、フープ内部に拡張現実画像を生成するようにしてもよく、また、ユーザがフープの中に手を入れるなどの相互作用によって、現実オブジェクトにエフェクトが加わったり、現実オブジェクトが仮想オブジェクトに置き換わるなどAR効果が表れるようにしてもよい。このようにユーザと移動オブジェクト502の間の相互作用によってAR領域におけるAR効果の有無と程度が変わるようにすることでカメラ画像から拡張現実画像に移行する際のユーザの非連続感や違和感を軽減することができる。
図7A〜図7Cは、本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。
ユーザは図5Aで説明した部屋の中にいるが、部屋の外には図7Aに示すような仮想空間が存在する。ここでは仮想空間において一匹の恐竜が二本の木に側に立っている。
図7Bに示すように、ユーザが移動オブジェクト502であるフープをポスター520が貼られている部屋の正面の壁に向け、フープの中を見ると、正面の壁に穴が空いており、部屋の外の仮想空間の様子を見ることができる。ここでは、フープ内部に図7Aの仮想空間の恐竜の姿が見えている。
図7Cに示すように、ユーザが壁の前で移動オブジェクト502を動かし、フープの中を見ると、壁の別の部分に穴が空き、そこから仮想空間を覗き見ることができる。ここでは、フープ内部に図7Aの仮想空間の木の一部が見えている。
このように、移動オブジェクト502であるフープの中をユーザの視点から見ると、フープ外部では現実空間のシースルー映像が見えているが、フープ内部では現実世界の向こう側にある外部の仮想世界が見える。
図8は、本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。
図8に示すように、ユーザが移動オブジェクト502を通して部屋の壁を見ると、フープ内部には現実世界の壁の形状に合わせて生成された仮想的なブロック塀がCGで描画され表示される。仮想的なブロック塀が部屋の壁の向こう側に倒れて、壁の向こう側にある仮想世界が表示されるような仮想的な演出を加えることもできる。
なお、現実世界の物体の形状情報や奥行き情報は、現実世界の空間を3Dスキャンすることで得られる。たとえば、赤外線パターン、Structured Light、TOF(Time Of Flight)などの方式のデプスセンサを用いて現実空間の奥行き情報を取得したり、ステレオカメラの視差情報から現実空間の奥行き情報を取得することができる。
図9は、本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。
図9は、ユーザが移動オブジェクト502であるフープから壁際に置いてある洋服スタンドを見たときにフープ内に生成される拡張現実画像を示す。洋服スタンドの形状情報や奥行き情報を参照して、洋服スタンドの代わりに仮想的な観葉植物のオブジェクトが生成され、フープ内に描画され表示されている。ここではユーザがフープを傾けてフープの内部を見ているので、フープの形状は楕円形になっている。
図10A〜図10Cは、本実施の形態の画像生成装置200による拡張現実画像生成のさらに別の例を説明する図である。
図10Aは、ユーザが移動オブジェクト502であるフープを裏返そうとしている様子を示す。この場合、フープ内部は楕円形のAR領域であり、図5Cと同様に仮想オブジェクト512が見えている。
図10Bは、ユーザがフープを完全に裏返したときの様子を示す。フープ内部には別の実写映像の一部が見えている。このようにフープを裏返すと、フープ内部の見え方を切り替えることができる。フープの裏返し操作には、フープ内部の映像を切り替えるスイッチの機能がある。この裏返した状態のフープをユーザが首に通すと、図10Cに示すようにフープ内部の実写映像が全画面に広がる。ユーザは切り替え後の実写映像世界を動き回って観察することができる。ここでは切り替え後の映像として、実写映像の例を説明したが、別のCGによる仮想世界が提供されてもよい。
このように、フープを裏返すなど移動オブジェクト502の姿勢を反転させたり、ユーザと移動オブジェクト502の位置関係を反転させると、AR領域内に表示される画像の種類が切り替わるようにすることで、移動オブジェクト502にチャネル切替の機能をもたせることができる。
以上述べたように、本実施の形態の画像生成装置200によれば、ユーザは現実空間の所定の領域を拡張現実画像が生成されるAR領域として指定することができる。ユーザはフープなどの移動オブジェクト502などを用いて所定の領域の位置や大きさを自由に指定することができる。これにより、カメラ画像に突如としてAR効果が加わるのではなく、ユーザが意図した位置と範囲にAR効果が加わるので、現実映像から拡張現実映像へ移行する際の違和感が軽減する。
また、AR領域内でAR効果が加わったオブジェクトをAR領域外に取り出してもAR効果を継続させたり、さらにAR効果を増し加えることにより、拡張現実世界を現実世界につなげる効果をもたせることができる。これによって、移動オブジェクト502に現実世界と仮想世界をつなぐインタフェースのような働きをさせることができる。
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 制御部、 20 入力インタフェース、 30 出力インタフェース、 32 ディスプレイパネル、 40 通信制御部、 42 ネットワークアダプタ、 44 アンテナ、 50 記憶部、 64 姿勢センサ、 70 外部入出力端子インタフェース、 72 外部メモリ、 80 カメラユニット、 100 ヘッドマウントディスプレイ、 200 画像生成装置、 210 HMD位置・姿勢取得部、 220 視点・視線設定部、 230 画像生成部、 232 レンダリング部、 234 AR生成部、 236 ポストプロセス部、 238 タイムワープ部、 240 リプロジェクション部、 242 歪み処理部、 244 移動オブジェクト位置・姿勢取得部、 246 タイムワープ部、 248 AR領域判定部、 250 画像信号処理部、 260 画像記憶部、 280 HDMI送受信部、 300 インタフェース、 500 トラッカ、 502 移動オブジェクト。
この発明は、画像生成技術に利用できる。

Claims (13)

  1. ユーザが移動させる移動オブジェクトが現実世界において占める部分空間を前記ユーザの視点から見た場合の領域を拡張現実領域として判定する判定部と、
    前記現実世界の撮影画像の内、前記拡張現実領域に拡張現実画像を生成する拡張現実生成部とを含むことを特徴とする画像生成装置。
  2. 前記移動オブジェクトの位置および姿勢を取得する取得部をさらに含み、
    前記判定部は、前記移動オブジェクトの位置および姿勢によって決まる前記部分空間を前記ユーザの視点から見た場合の領域を前記拡張現実領域として判定することを特徴とする請求項1に記載の画像生成装置。
  3. 前記取得部は、前記移動オブジェクトに設けられたトラッカによって検出された前記移動オブジェクトの位置および姿勢を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像生成装置。
  4. 前記トラッカによって検出された前記移動オブジェクトの位置および姿勢を前記ユーザの位置および姿勢の取得時点に合うように変換するタイムワープ部をさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の画像生成装置。
  5. 前記取得部は、前記撮影画像から画像認識によって検出された前記移動オブジェクトの位置および姿勢を取得することを特徴とする請求項2に記載の画像生成装置。
  6. 前記撮影画像を前記ユーザの位置および姿勢の取得時点に合うように変換するタイムワープ部をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の画像生成装置。
  7. 前記拡張現実生成部は、前記現実世界の形状に応じて前記拡張現実画像を生成することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の画像生成装置。
  8. 前記拡張現実生成部は、前記ユーザと前記移動オブジェクトの間の位置関係または距離に応じて前記拡張現実領域内に前記拡張現実画像を生成するか否か、または、前記拡張現実領域内に生成される前記拡張現実画像の拡張現実感の程度を決定することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像生成装置。
  9. 前記拡張現実生成部は、前記移動オブジェクトの姿勢に応じて前記拡張現実領域内に表示される画像の種類を切り替えることを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載の画像生成装置。
  10. 前記拡張現実生成部は、前記拡張現実領域内の拡張現実画像から前記拡張現実領域外に取り出された仮想オブジェクトに対しても拡張現実感を与える請求項1から7のいずれかに記載の画像生成装置。
  11. 前記拡張現実生成部は、前記拡張現実領域にコンピュータグラフィックス画像を重畳するとともに、あるいは、前記拡張現実領域にコンピュータグラフィックス画像を重畳することに代えて、前記拡張現実領域内の撮影画像にエフェクトを施すことを特徴とする請求項1から10のいずれかに記載の画像生成装置。
  12. ユーザが移動させる移動オブジェクトが現実世界において占める部分空間を前記ユーザの視点から見た場合の領域を拡張現実領域として判定する判定ステップと、
    前記現実世界の撮影画像の内、前記拡張現実領域に拡張現実画像を生成する拡張現実生成ステップとを含むことを特徴とする画像生成方法。
  13. ユーザが移動させる移動オブジェクトが現実世界において占める部分空間を前記ユーザの視点から見た場合の領域を拡張現実領域として判定する判定機能と、
    前記現実世界の撮影画像の内、前記拡張現実領域に拡張現実画像を生成する拡張現実生成機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
JP2020534002A 2018-08-02 2018-08-02 画像生成装置および画像生成方法 Pending JPWO2020026419A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/029104 WO2020026419A1 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 画像生成装置および画像生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026419A1 true JPWO2020026419A1 (ja) 2021-08-12

Family

ID=69231488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534002A Pending JPWO2020026419A1 (ja) 2018-08-02 2018-08-02 画像生成装置および画像生成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11335071B2 (ja)
JP (1) JPWO2020026419A1 (ja)
WO (1) WO2020026419A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220375110A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Snap Inc. Augmented reality guided depth estimation

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220351411A1 (en) * 2021-04-30 2022-11-03 Varjo Technologies Oy Display apparatus and method employing reprojection based on marker pose
JP7467810B2 (ja) * 2021-05-07 2024-04-16 Kyoto’S 3D Studio株式会社 複合現実感提供システムおよび複合現実感提供方法
CN113596569B (zh) * 2021-07-22 2023-03-24 歌尔科技有限公司 图像处理方法、装置和计算机可读存储介质
WO2024147194A1 (ja) * 2023-01-06 2024-07-11 マクセル株式会社 情報処理装置および情報処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009025918A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法
JP4950834B2 (ja) 2007-10-19 2012-06-13 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法
WO2017147178A1 (en) * 2016-02-22 2017-08-31 Google Inc. Separate time-warping for a scene and an object for display of virtual reality content
JP2017215875A (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置、画像生成システム、および画像生成方法
US10134192B2 (en) * 2016-10-17 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Generating and displaying a computer generated image on a future pose of a real world object
JP6761340B2 (ja) 2016-12-28 2020-09-23 株式会社バンダイナムコアミューズメント シミュレーションシステム及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220375110A1 (en) * 2021-05-18 2022-11-24 Snap Inc. Augmented reality guided depth estimation

Also Published As

Publication number Publication date
US20210390782A1 (en) 2021-12-16
US11335071B2 (en) 2022-05-17
WO2020026419A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10559110B2 (en) Virtual reality
JP7317024B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6732716B2 (ja) 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、およびプログラム
JPWO2020026419A1 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
US11120632B2 (en) Image generating apparatus, image generating system, image generating method, and program
US11003408B2 (en) Image generating apparatus and image generating method
US11204502B2 (en) Image generation apparatus, head mounted display, image generation system, image generation method, and program
JP2020064592A (ja) 画像生成装置、画像生成システム、画像生成方法、およびプログラム
JP6711803B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP2021507365A (ja) データ処理
WO2020213363A1 (ja) 複数のマーカを備えたデバイス
JP2022186326A (ja) 情報処理装置および画像生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201022