JPWO2019230269A1 - Information processing equipment, information processing methods, and programs - Google Patents

Information processing equipment, information processing methods, and programs Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019230269A1
JPWO2019230269A1 JP2020521798A JP2020521798A JPWO2019230269A1 JP WO2019230269 A1 JPWO2019230269 A1 JP WO2019230269A1 JP 2020521798 A JP2020521798 A JP 2020521798A JP 2020521798 A JP2020521798 A JP 2020521798A JP WO2019230269 A1 JPWO2019230269 A1 JP WO2019230269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
mmt
descriptor
data
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020521798A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7276332B2 (en
Inventor
幸一 内村
幸一 内村
伸一 竹田
伸一 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019230269A1 publication Critical patent/JPWO2019230269A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7276332B2 publication Critical patent/JP7276332B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/86Arrangements characterised by the broadcast information itself
    • H04H20/95Arrangements characterised by the broadcast information itself characterised by a specific format, e.g. MP3 (MPEG-1 Audio Layer 3)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/38Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space
    • H04H60/39Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying broadcast time or space for identifying broadcast space-time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home

Abstract

MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、番組情報格納パケットを含むMMTパケット列、またはTSパケット列を生成して送信し、送信先での番組情報の利用を可能とする。MMTフォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理部を有する。データ処理部はMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得して番組情報記録テーブルを生成し、番組情報格納パケットを含む送信データを生成する。データ処理部は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)等の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、MMTパケット列、または、TSパケット列から構成される送信データを送信し、送信先での番組情報利用を可能とする。Program information is acquired from the control information recording table defined in the MMT format, and an MMT packet string or a TS packet string including a program information storage packet is generated and transmitted, so that the program information can be used at the destination. It has a data processing unit that inputs MMT format data and generates transmission data to be transmitted to a network connection device. The data processing unit acquires program information corresponding to MMT format data, generates a program information recording table, and generates transmission data including a program information storage packet. The data processing unit acquires program information from a control information recording table such as an event information table (MH-EIT) defined in the MMT format, and transmits transmission data composed of an MMT packet string or a TS packet string. Enables the use of program information at the destination.

Description

本開示は、情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、今後の放送波等のデータ伝送規格として規格化が予定されているMMT(MPEG Media Transport)データを受信する受信装置が、受信データを他機器に送信する際に番組情報を併せて送信することで、データ送信先において番組情報を利用可能とした構成を実現する情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムに関する。 The present disclosure relates to an information processing apparatus, an information processing method, and a program. More specifically, the receiving device that receives MMT (MPEG Media Transport) data, which is scheduled to be standardized as a data transmission standard for future broadcast waves, combines program information when transmitting the received data to other devices. The present invention relates to an information processing device, an information processing method, and a program that realize a configuration in which program information can be used at a data transmission destination by transmitting the information.

現在、4K画像や8K画像等の放送等、高画質画像のデータ伝送を実現するための規格化が進められており、その一つとして、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットを利用したデータ配信方式についての検討が進められている。 Currently, standardization is underway to realize data transmission of high-quality images such as broadcasting of 4K images and 8K images, and one of them is a data distribution method using the MMT (MPEG Media Transport) format. Is under consideration.

MMTフォーマットは、画像(Video)、音声(Audio)、字幕(Subtitle)等、コンテンツを構成する符号化データや、制御情報や属性情報等の様々な管理情報からなる制御情報(SI:Signaling Information(制御情報))等のデータを、放送波やネットワークを介して伝送するデータ転送方式(トランスポートフォーマット)を規定したものである。 The MMT format is a control information (SI: Signaling Information) consisting of coded data constituting the content such as an image (Video), audio (Audio), and subtitle (Subtitle), and various management information such as control information and attribute information. It defines a data transfer method (transport format) for transmitting data such as control information)) via broadcast waves or networks.

MMTフォーマットは、例えば4K画像、高ダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)画像等の次世代コンテンツの放送等に利用される予定となっている。
なお、MMTフォーマットに従ったデータ受信、データ処理について開示した従来技術として、例えば特許文献1(国際公開WO2018/016294号公報)がある。
The MMT format is scheduled to be used for broadcasting next-generation contents such as 4K images and high dynamic range (HDR) images.
As a conventional technique that discloses data reception and data processing in accordance with the MMT format, for example, Patent Document 1 (International Publication WO2018 / 016294) is available.

放送局はMMTフォーマットに従って様々な番組コンテンツを送信する。放送局は、さらに番組に対応する番組情報、例えば、番組のタイトル、放送日時、出演者等の番組情報についても、制御情報(SI)を構成する様々なテーブルに記録して配信する。 Broadcasting stations transmit various program contents according to the MMT format. The broadcasting station also records and distributes program information corresponding to the program, for example, program information such as the title of the program, the date and time of broadcasting, and the performers in various tables constituting the control information (SI).

MMTフォーマットデータを受信する受信装置は、例えば、テレビ、セットトップボックス(STB)、PC等、様々な装置が想定される。これらの受信装置は、放送局から受信する制御情報(SI)から、番組のタイトル、放送日時、出演者等の番組情報を取得して利用することができる。 As the receiving device for receiving the MMT format data, various devices such as a television, a set-top box (STB), and a PC are assumed. These receiving devices can acquire and use program information such as the title of the program, the date and time of broadcasting, and the performers from the control information (SI) received from the broadcasting station.

受信装置が受信した番組コンテンツは、他のネットワーク接続装置に転送して、転送先において視聴、利用される場合もある。この場合、番組情報、すなわち、番組のタイトル、放送日時、出演者等の番組情報も転送先で利用することが想定されるが、現時点において、MMTフォーマットデータに関しては、番組情報の転送のための規定が存在しないという問題がある。 The program content received by the receiving device may be transferred to another network connection device for viewing and use at the transfer destination. In this case, it is assumed that the program information, that is, the program information such as the title of the program, the broadcast date and time, and the performers is also used at the transfer destination, but at present, the MMT format data is used for transferring the program information. There is a problem that there is no regulation.

国際公開WO2018/016294号公報International Publication WO2018 / 016294

本開示は、例えば、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、MMTフォーマットに従ったデータを受信装置から他のネットワーク接続装置等の外部装置に出力する場合、外部装置に番組コンテンツに併せて番組情報を送信して外部装置での番組情報の参照、利用を可能とする構成を実現する情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。 This disclosure is made in view of the above problems, for example, and when data according to the MMT format is output from a receiving device to an external device such as another network connection device, the external device is combined with the program content. An object of the present invention is to provide an information processing device, an information processing method, and a program that realize a configuration that enables reference and use of program information by an external device by transmitting the program information.

本開示の第1の側面は、
MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成する情報処理装置にある。
The first aspect of the disclosure is
It has a data processing unit that inputs MMT (MPEG Media Transport) format data and generates transmission data to be transmitted to a network connection device.
The data processing unit
It is in an information processing device that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including a packet stored in the program information recording table.

さらに、本開示の第2の側面は、
MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得し、
前記番組情報格納パケットから、番組情報を読み出して表示部に表示するデータ処理部を有する情報処理装置にある。
Further, the second aspect of the present disclosure is
An MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data is input, and a program information storage packet included in the MMT packet string is acquired.
The information processing device has a data processing unit that reads program information from the program information storage packet and displays it on the display unit.

さらに、本開示の第3の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理部は、前記データ処理ステップにおいて、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成する情報処理方法にある。
Further, the third aspect of the present disclosure is
It is an information processing method executed in an information processing device.
The data processing unit inputs MMT (MPEG Media Transport) format data, executes a data processing step of generating transmission data to be transmitted to the network connection device, and executes the data processing step.
The data processing unit is in the data processing step.
It is an information processing method that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including a packet stored in the program information recording table.

さらに、本開示の第4の側面は、
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得し、
前記番組情報格納パケットから、番組情報を読み出して表示部に表示する情報処理方法にある。
Further, the fourth aspect of the present disclosure is
It is an information processing method executed in an information processing device.
The data processing unit inputs an MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data, acquires a program information storage packet included in the MMT packet string, and obtains the program information storage packet.
It is an information processing method that reads program information from the program information storage packet and displays it on a display unit.

さらに、本開示の第5の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力して、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理ステップを実行させ、
前記プログラムは、前記データ処理ステップにおいて、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成させるプログラムにある。
Further, the fifth aspect of the present disclosure is
A program that executes information processing in an information processing device.
MMT (MPEG Media Transport) format data is input to the data processing unit, and a data processing step of generating transmission data to be transmitted to the network connection device is executed.
The program is in the data processing step.
The program is in a program that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including a packet stored in the program information recording table.

さらに、本開示の第6の側面は、
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得させ、
前記番組情報格納パケットから番組情報を読み出して表示部に表示させるプログラムにある。
Further, the sixth aspect of the present disclosure is
A program that executes information processing in an information processing device.
An MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data is input to the data processing unit, and a program information storage packet included in the MMT packet string is acquired.
It is in a program that reads program information from the program information storage packet and displays it on a display unit.

なお、本開示のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な情報処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、情報処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。 The program of the present disclosure is, for example, a program that can be provided by a storage medium or a communication medium that is provided in a computer-readable format to an information processing device or a computer system that can execute various program codes. By providing such a program in a computer-readable format, processing according to the program can be realized on an information processing device or a computer system.

本開示のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本開示の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。 Yet other objectives, features and advantages of the present disclosure will become apparent in more detailed description based on the examples of the present disclosure and the accompanying drawings described below. In the present specification, the system is a logical set configuration of a plurality of devices, and the devices having each configuration are not limited to those in the same housing.

本開示の一実施例の構成によれば、MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、番組情報格納パケットを含むMMTパケット列、またはTSパケット列を生成して送信し、送信先での番組情報の利用を可能とする構成が実現される。
具体的には、例えば、放送局からのデータ受信を行う受信装置が、MMTフォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理部を有する。データ処理部はMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得して番組情報記録テーブルを生成し、番組情報格納パケットを含む送信データを生成する。データ処理部は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)等の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、MMTパケット列、または、TSパケット列から構成される送信データを送信し、送信先での番組情報利用を可能とする。
本構成により、MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、番組情報格納パケットを含むMMTパケット列、またはTSパケット列を生成して送信し、送信先での番組情報の利用を可能とする構成が実現される。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
According to the configuration of one embodiment of the present disclosure, program information is acquired from the control information recording table defined in the MMT format, an MMT packet string including a program information storage packet, or a TS packet string is generated, transmitted, and transmitted. A configuration that enables the use of program information in advance is realized.
Specifically, for example, a receiving device that receives data from a broadcasting station has a data processing unit that inputs MMT format data and generates transmission data to be transmitted to a network connection device. The data processing unit acquires program information corresponding to MMT format data, generates a program information recording table, and generates transmission data including a program information storage packet. The data processing unit acquires program information from a control information recording table such as an event information table (MH-EIT) defined in the MMT format, and transmits transmission data composed of an MMT packet string or a TS packet string. Enables the use of program information at the destination.
With this configuration, program information is acquired from the control information recording table specified in the MMT format, an MMT packet string including a program information storage packet or a TS packet string is generated and transmitted, and the program information can be used at the destination. The possible configuration is realized.
The effects described in the present specification are merely exemplary and not limited, and may have additional effects.

放送コンテンツのネットワークを介した送信処理について説明する図である。It is a figure explaining the transmission process of a broadcast content over a network. 受信装置がMPEG2−TSフォーマットデータを受信した場合に実行する番組情報の転送処理について説明する図である。It is a figure explaining the transfer process of the program information which is executed when the receiving apparatus receives MPEG2-TS format data. 受信装置が生成するSIT(セレクション情報テーブル)のデータ構成(シンタクス)について説明する図である。It is a figure explaining the data structure (syntax) of SIT (selection information table) generated by a receiving apparatus. SIT(セレクション情報テーブル)に記録する記述子の具体例について説明する図である。It is a figure explaining the specific example of the descriptor to record in SIT (selection information table). 本開示の受信装置が実行する処理の概要について説明する図である。It is a figure explaining the outline of the process executed by the receiving apparatus of this disclosure. MMT(MPEG Media Transport)フォーマットについて説明する図である。It is a figure explaining the MMT (MPEG Media Transport) format. MMTフォーマットデータに含まれる制御情報(SI)について説明する図である。It is a figure explaining the control information (SI) included in the MMT format data. 放送局が配信する管理情報記録テーブルについて説明する図である。It is a figure explaining the management information record table distributed by a broadcasting station. MPEG2−TSフォーマットのSIT(セレクション情報テーブル)に記録される記述子とMMTフォーマットの制御情報から取得可能な記述子、および本開示の受信装置の実行する処理との対応データについて説明する図である。It is a figure explaining the descriptor recorded in the SIT (selection information table) of the MPEG2-TS format, the descriptor that can be acquired from the control information of MMT format, and the correspondence data with the processing executed by the receiving apparatus of this disclosure. .. MMTフォーマット規定のMMTパッケージテーブル(MPT)のデータ構成(シンタクス)を示す図である。It is a figure which shows the data structure (syntax) of the MMT package table (MPT) which defines the MMT format. MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)のデータ構成(シンタクス)を示す図である。It is a figure which shows the data structure (syntax) of the event information table (MH-EIT) of the MMT format definition. 本開示の受信装置が実行する処理についして説明する図である。It is a figure explaining about the process executed by the receiving apparatus of this disclosure. 受信装置が生成する2つの番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT)のデータ構成(シンタクス)について説明する図である。It is a figure explaining the data structure (syntax) of two program information recording tables (MH-SIT, SIT) generated by a receiving apparatus. サービス記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the service descriptor correspondence information. サービス記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the service descriptor correspondence information. 短形式イベント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of short-format event descriptor correspondence information. 拡張形式イベント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the extended form event descriptor correspondence information. 拡張形式イベント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the extended form event descriptor correspondence information. コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the component descriptor correspondence information. コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the component descriptor correspondence information. コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the component descriptor correspondence information. コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the component descriptor correspondence information. コンテンツ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the content descriptor correspondence information. パレンタルレート記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the parrent rate descriptor correspondence information. 音声コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of voice component descriptor correspondence information. 音声コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of voice component descriptor correspondence information. 音声コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of voice component descriptor correspondence information. 音声コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of voice component descriptor correspondence information. 音声コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of voice component descriptor correspondence information. 音声コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of voice component descriptor correspondence information. データコンテンツ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the data content descriptor correspondence information. データコンテンツ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the data content descriptor correspondence information. ステッフ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the Steffe descriptor correspondence information. イベントグループ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the event group descriptor correspondence information. イベントグループ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the event group descriptor correspondence information. ブロードキャスタ名記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining acquisition and recording processing of broadcaster name descriptor correspondence information. シリーズ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the series descriptor correspondence information. シリーズ記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the series descriptor correspondence information. ネットワーク識別記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the network identification descriptor correspondence information. ネットワーク識別記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the network identification descriptor correspondence information. パーシャルトランスポートストリームタイム記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the partial transport stream time descriptor correspondence information. パーシャルトランスポートストリームタイム記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording process of the partial transport stream time descriptor correspondence information. 放送ID述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the broadcast ID predicate correspondence information. 放送ID記述子対応情報の取得と記録処理について説明する図である。It is a figure explaining the acquisition and recording processing of the broadcast ID descriptor correspondence information. 情報処理装置(受信装置)の装置構成例を示す図である。It is a figure which shows the device configuration example of an information processing apparatus (reception apparatus). 情報処理装置の実行する処理の処理シーケンスを説明するフローチャートを示す図である。It is a figure which shows the flowchart explaining the processing sequence of the processing executed by an information processing apparatus. 本開示の情報処理装置のハードウェア構成例について説明する図である。It is a figure explaining the hardware configuration example of the information processing apparatus of this disclosure.

以下、図面を参照しながら本開示の情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラムの詳細について説明する。なお、説明は以下の項目に従って行なう。
1.MMTフォーマットデータの受信とネットワーク接続装置への出力態様について
2.従来型の番組情報生成、送信処理の概要について
3.本開示の受信装置が実行する処理の概要について
4.MMT(MPEG Media Transport)フォーマットについて
5.MMTフォーマットデータに含まれる番組情報等の管理情報について
6.受信装置が実行する番組情報記録テーブル生成処理の概要について
7.番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)生成処理の具体例について
8.MMTフォーマットデータを受信し、番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)を生成して送信する情報処理装置の構成と処理について
9.情報処理装置の構成例について
10.本開示の構成のまとめ
Hereinafter, the details of the information processing apparatus, the information processing method, and the program of the present disclosure will be described with reference to the drawings. The explanation will be given according to the following items.
1. 1. Reception of MMT format data and output mode to network connection device 2. Outline of conventional program information generation and transmission processing 3. Outline of processing executed by the receiving device of the present disclosure 4. About MMT (MPEG Media Transport) format 5. Management information such as program information included in MMT format data 6. Outline of program information recording table generation processing executed by the receiving device 7. Specific examples of program information recording table (MH-SIT, SIT) generation processing 8. 9. Configuration and processing of an information processing device that receives MMT format data, generates a program information recording table (MH-SIT, SIT), and transmits it. About the configuration example of the information processing device 10. Summary of the structure of this disclosure

[1.MMTフォーマットデータの受信とネットワーク接続装置への出力態様について]
まず、図1を参照して、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータの受信とネットワーク接続装置への出力態様について説明する。
[1. Receiving MMT format data and outputting to network connection device]
First, with reference to FIG. 1, a mode of receiving MMT (MPEG Media Transport) format data and outputting it to a network connection device will be described.

図1に示す放送局11は、MMTフォーマットに従ったデータを送信する。
前述したようにMMTフォーマットは、4K画像や8K画像等の放送等、高画質画像のデータ伝送を実現するために提案されたデータ伝送規格である。
MMTフォーマットは、画像(Video)、音声(Audio)、字幕(Subtitle)等、コンテンツを構成する符号化データや、属性情報、番組情報等の様々な管理情報からなる制御情報(SI:Signaling Information(制御情報))等のデータを、放送波やネットワークを介して伝送するデータ転送方式(トランスポートフォーマット)を規定している。
The broadcasting station 11 shown in FIG. 1 transmits data according to the MMT format.
As described above, the MMT format is a data transmission standard proposed for realizing data transmission of high-quality images such as broadcasting of 4K images and 8K images.
The MMT format is a control information (SI: Signaling Information) (SI: Signaling Information) consisting of coded data constituting contents such as image (Video), audio (Audio), subtitle (Subtitle), and various management information such as attribute information and program information. It defines a data transfer method (transport format) for transmitting data such as control information)) via broadcast waves or networks.

放送局が配信する番組等の放送コンテンツに関する番組情報、例えば、番組タイトル、放送日時、出演者、カテゴリ(ニュース、ドラマ、スポーツ等)の様々な番組情報は、制御情報(SI)を構成する複数のテーブルに記録される。これらの番組情報は、番組コンテンツとともに放送波を介して送信されるパケット(TLVパケット/MMTパケット)に格納されてユーザ側の受信装置に送信される。 Program information related to broadcast contents such as programs distributed by broadcasting stations, for example, various program information of program title, broadcast date and time, performers, categories (news, drama, sports, etc.), constitutes control information (SI). It is recorded in the table of. These program information are stored in a packet (TLV packet / MMT packet) transmitted via a broadcast wave together with the program content, and is transmitted to a receiving device on the user side.

図1には、MMTフォーマットデータを受信する装置(受信装置)として、放送受信機(STB:Set Top Box)12、TV14、記録再生装置16を示している。
これらの受信装置は、MMTフォーマットを理解し、MMTフォーマットに従って格納された画像、音声等からなるコンテンツを取得してTVやメディアに出力することができる。
これらの受信装置においては、MMTフォーマットに従ったパケット(TLVパケット/MMTパケット)に格納された番組情報を利用することが可能である。
FIG. 1 shows a broadcast receiver (STB: Set Top Box) 12, a TV 14, and a recording / reproducing device 16 as devices (receiving devices) for receiving MMT format data.
These receiving devices can understand the MMT format, acquire contents including images, sounds, etc. stored according to the MMT format, and output them to a TV or a medium.
In these receiving devices, it is possible to use the program information stored in the packet (TLV packet / MMT packet) according to the MMT format.

受信装置は、受信装置が受信したデータを、家の中の機器等、他のネットワーク接続装置、例えば、PCや、記録再生装置(レコーダ)等、放送波の受信処理を行った受信装置以外の機器に出力する場合がある。 The receiving device is other than a receiving device that receives data received by the receiving device, such as a device in a house, another network connection device, for example, a PC, a recording / playback device (recorder), or the like that receives broadcast wave reception processing. It may be output to the device.

この場合、受信装置はMMTフォーマットのまま転送するか、あるいはMMTフォーマットを他のフォーマット、例えば、MPEG−2TSフォーマット等の既存のフォーマットに変換して転送する。 In this case, the receiving device transfers the MMT format as it is, or converts the MMT format into another format, for example, an existing format such as the MPEG-2 TS format and transfers the format.

MPEG−2TSフォーマット等の既存フォーマットに変換して転送する理由は、現行の画像(Video)、音声(Audio)、字幕(Subtitle)等の伝送フォーマット、あるいは、メディアに対するデータ記録フォーマットとして、MPEG−2TSフォーマットが多く利用されているからである。データ出力先のネットワーク接続装置がMMTフォーマットデータを処理できず、MPEG−2TSフォーマットのみ処理可能な機器であることを想定したものである。 The reason for converting to an existing format such as the MPEG-2 TS format and transferring it is as a transmission format such as the current image (Video), audio (Audio), subtitle (Subtitle), or as a data recording format for media, MPEG-2 TS. This is because many formats are used. It is assumed that the network connection device of the data output destination cannot process MMT format data and can process only the MPEG-2 TS format.

受信装置が受信したデータをネットワーク接続装置に出力する場合、番組コンテンツを構成する画像や音声データは、MMTフォーマット、またはMPEG−2TSフォーマットに変換して転送することで、転送先において番組コンテンツの再生を行うことが可能となる。 When the data received by the receiving device is output to the network connection device, the image and audio data constituting the program content are converted to the MMT format or the MPEG-2 TS format and transferred, so that the program content can be played back at the transfer destination. Can be done.

しかし、番組のタイトル、放送日時、出演者等の番組情報についての転送処理については、放送局からの受信データがMPEG2−TSフォーマットである場合の規定が存在するが、放送局からの受信データがMMTフォーマットである場合の規定が存在しない。 However, regarding the transfer processing of program information such as program title, broadcast date and time, performers, etc., there is a provision when the received data from the broadcasting station is in MPEG2-TS format, but the received data from the broadcasting station is There is no provision for MMT format.

今後、放送局からの受信データがMMTフォーマットに順次、切り替えられる予定であるが、現行の規定では番組情報の確実な転送を行うことができず、転送先において番組情報を利用できなくなる可能性がある。受信装置が放送局から受信したデータをネットワーク接続装置等の外部装置に出力して外部装置で視聴、あるいは外部装置に記録する番組の利用形態は、今後、増加するものと想定される。例えば、図1に示す(1)〜(3)の利用形態が想定される。 In the future, the data received from the broadcasting station will be sequentially switched to the MMT format, but the current regulations do not allow reliable transfer of program information, and there is a possibility that the program information cannot be used at the transfer destination. is there. It is expected that the usage patterns of programs in which the receiving device outputs the data received from the broadcasting station to an external device such as a network connection device for viewing by the external device or recorded in the external device will increase in the future. For example, the usage patterns (1) to (3) shown in FIG. 1 are assumed.

図1(1)〜(3)の処理について説明する。
図1(1)は、放送受信機(STB)12の受信データをネットワーク経由で記録再生装置(レコーダ)13に出力して、記録再生装置(レコーダ)13に放送コンテンツをコピーあるいはムーブ(移動)して記録する例である。
The processes of FIGS. 1 (1) to 1 (3) will be described.
In FIG. 1 (1), the received data of the broadcast receiver (STB) 12 is output to the recording / playback device (recorder) 13 via the network, and the broadcast content is copied or moved (moved) to the recording / playback device (recorder) 13. This is an example of recording.

図1(2)は、TV14の内蔵または接続されたメディア(HDD等)に放送コンテンツを記録した場合の例である。しかし、HDDには記録容量の制限があり、新しいコンテンツを記録するため、古い記録コンテンツを、ネットワークを介して他の機器、例えば記録再生装置15に出力して記録する例である。 FIG. 1 (2) is an example in which the broadcast content is recorded on the built-in or connected media (HDD or the like) of the TV 14. However, the HDD has a limited recording capacity, and in order to record new content, this is an example of outputting old recorded content to another device, for example, a recording / playback device 15 via a network for recording.

図1(3)は、放送波を受信した記録再生装置16がメディア(BD)に記録し、この記録データをネットワーク経由で携帯端末17が受信してストリーミング再生する例である。 FIG. 1 (3) is an example in which the recording / reproducing device 16 that has received the broadcast wave records the recorded data on the medium (BD), and the mobile terminal 17 receives the recorded data via the network and performs streaming reproduction.

例えば、これらのコンテンツ転送処理を行う場合、コンテンツ転送先においても番組情報を利用したいという要望は確実に発生する。 For example, when performing these content transfer processes, there is a certain request that the program information be used even at the content transfer destination.

[2.従来型の番組情報生成、送信処理の概要について]
前述したように、受信装置が放送局11から受信した番組コンテンツ対応の番組情報、例えば、番組のタイトル、放送日時、出演者等の番組情報を、受信装置が生成して外部装置に送信するための処理規定は、放送局からの受信データがMPEG2−TSフォーマットである場合の規定として存在する。
[2. Overview of conventional program information generation and transmission processing]
As described above, in order for the receiving device to generate program information corresponding to the program content received from the broadcasting station 11, for example, program information such as the title of the program, the broadcasting date and time, and the performers, and transmit it to the external device. The processing rule exists as a rule when the received data from the broadcasting station is in the MPEG2-TS format.

図2を参照して、受信装置が、放送局からMPEG2−TSフォーマットデータを受信した場合に実行する番組情報の転送処理について説明する。
受信装置が、放送局から、従来のMPEG−2TSフォーマットデータを受信して、他のネットワーク接続装置に転送する場合、受信装置は、MPEG−2TSフォーマットにおいて規定された管理情報記録テーブルであるSIT(セレクション情報テーブル)を生成して転送する。受信装置は、SIT(セレクション情報テーブル)に転送コンテンツ対応の番組情報を記録して転送する。
With reference to FIG. 2, the program information transfer process executed when the receiving device receives the MPEG2-TS format data from the broadcasting station will be described.
When the receiving device receives the conventional MPEG-2 TS format data from the broadcasting station and transfers it to another network connection device, the receiving device is SIT (SIT) which is a management information recording table specified in the MPEG-2 TS format. (Selection information table) is generated and transferred. The receiving device records and transfers the program information corresponding to the transferred content in the SIT (selection information table).

なお、SIT(セレクション情報テーブル)は、放送局が生成するテーブルではなく、受信装置自身が生成する。
放送局は、例えば、番組を構成する画像、音声情報の他、番組に関する情報、例えば、番組タイトル、放送日時、出演者、カテゴリ(ニュース、ドラマ、スポーツ等)の様々な番組情報を、制御情報(SI)を構成するテーブル、例えばmpeg2−ts既定のプログラムマップテーブル(PMT)に記録して送信する。
The SIT (selection information table) is not a table generated by a broadcasting station, but is generated by the receiving device itself.
The broadcasting station controls, for example, various program information such as program title, broadcast date and time, performers, and categories (news, drama, sports, etc.) in addition to image and audio information constituting the program. It is recorded and transmitted in a table constituting (SI), for example, a mpeg2-ts default program map table (PMT).

図2に示すように、受信装置はネットワーク接続装置に送信する番組の画像、音声データを格納したTSパケットと、転送番組に関する番組情報からなるSIT(セレクション情報テーブル)を格納したTSパケットからなるTSストリームであるパーシャルトランスポートストリームを生成してネットワーク接続装置に送信する。 As shown in FIG. 2, the receiving device is a TS composed of a TS packet containing image and audio data of a program to be transmitted to the network connection device and a TS packet containing a SIT (selection information table) consisting of program information related to the transferred program. Generates a partial transport stream, which is a stream, and sends it to a network connection device.

受信装置は、この番組コンテンツの転送に際して、転送番組に関する番組情報を記録したSIT(セレクション情報テーブル)を生成する。受信装置は、放送局から受信する制御情報(SI)を構成するテーブル(例えばPMT)から必要な情報を選択し、選択情報をSITの所定の位置に記録して、転送番組に関する番組情報からなるSITを生成する。 When transferring the program content, the receiving device generates a SIT (selection information table) that records program information related to the transferred program. The receiving device selects necessary information from a table (for example, PMT) constituting the control information (SI) received from the broadcasting station, records the selected information at a predetermined position of the SIT, and consists of program information related to the transferred program. Generate SIT.

番組情報を格納したSITの生成処理手順については規定(規格)がある。ただし、この規定は、放送局からの受信データがMPEG−2TSフォーマットであり、かつ転送データもMPEG−2TSフォーマットである場合の規定である。受信装置は、この規定に従って放送局から受信する制御情報(SI)から必要なデータを取得して、SITに記録する処理を行うことで、転送番組に関する番組情報記録テーブル、すなわちSITをネットワーク接続装置に番組コンテンツとともに送信することができる。 There is a regulation (standard) for the SIT generation processing procedure that stores program information. However, this regulation is a regulation when the received data from the broadcasting station is in the MPEG-2 TS format and the transferred data is also in the MPEG-2 TS format. The receiving device acquires necessary data from the control information (SI) received from the broadcasting station in accordance with this regulation and records it in the SIT to record the program information recording table related to the transferred program, that is, the SIT in the network connection device. Can be sent along with the program content.

しかし、現行の規定は、放送局からの受信データがMPEG−2TSフォーマットであり、かつ転送データもMPEG−2TSフォーマットである場合の規定である。
従って、放送局からの受信データがMMTフォーマットである場合には利用できない。
However, the current regulation is a regulation when the received data from the broadcasting station is in the MPEG-2 TS format and the transferred data is also in the MPEG-2 TS format.
Therefore, it cannot be used when the received data from the broadcasting station is in the MMT format.

放送局が配信するMPEG−2TSフォーマット対応の番組情報記録テーブルと、MMTフォーマット対応の番組情報記録テーブルとは異なるテーブルであり、受信装置が放送局から受信するデータがMMTフォーマットである場合には、これまでとは全く異なる手順で番組情報記録テーブルを生成して転送することが必要となる。 When the program information recording table compatible with the MPEG-2 TS format distributed by the broadcasting station and the program information recording table compatible with the MMT format are different from each other, and the data received by the receiving device from the broadcasting station is in the MMT format, It is necessary to generate and transfer the program information recording table by a completely different procedure than before.

現行の規定に従った番組情報記録テーブル(SIT:セレクション情報テーブル)、すなわち、放送局からの受信データがMPEG−2TSフォーマットであり、かつ転送データもMPEG−2TSフォーマットである場合に受信装置が生成するSITのデータ構成(シンタクス)について、図3を参照して説明する。 A program information recording table (SIT: selection information table) according to the current regulations, that is, generated by the receiving device when the received data from the broadcasting station is in the MPEG-2 TS format and the transferred data is also in the MPEG-2 TS format. The data structure (syntax) of the SIT will be described with reference to FIG.

SIT(セレクション情報テーブル)は、女真装置が外部装置に送信するTSパケット列からなるパーシャルTS(トランスポートストリーム)対応の管理情報(制御情報、属性情報等)をデータ種別(PID単位)の情報として記録したテーブルである。 The SIT (selection information table) uses management information (control information, attribute information, etc.) corresponding to partial TS (transport stream) consisting of a TS packet string transmitted by the female true device to an external device as data type (PID unit) information. This is the recorded table.

SITには、図3に示すように、以下の各データ記録領域が設定されている。
(1)第1記述子ループ(伝送情報記述子ループ)(=記述子(descriptor)記録領域)
(2)第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)(=記述子(descriptor)記録領域)
As shown in FIG. 3, the following data recording areas are set in the SIT.
(1) First descriptor loop (transmission information descriptor loop) (= descriptor recording area)
(2) Second descriptor loop (service information descriptor loop) (= descriptor recording area)

(1)第1記述子ループ(伝送情報記述子ループ)には、個々の伝送処理単位データに適用される管理情報が記録される。
(2)第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)には、個々のサービス(番組等)単位の管理情報が記録される。
(1) In the first descriptor loop (transmission information descriptor loop), management information applied to individual transmission processing unit data is recorded.
(2) In the second descriptor loop (service information descriptor loop), management information for each service (program or the like) is recorded.

SIT(セレクション情報テーブル)に記録する記述子の具体例を図4に示す。
図4に示す記述子は、現行のMPEG−2TSフォーマットにおいて番組情報の記録テーブルとして規定されたSIT(セレクション情報テーブル)に記録される記述子である。図4には、各記述子に対応するMPEG−2TSフォーマット規定のタグ(descriptor_tag)の値と、記述子名と、その意味を対応付けて示している。
FIG. 4 shows a specific example of the descriptor to be recorded in the SIT (selection information table).
The descriptor shown in FIG. 4 is a descriptor recorded in the SIT (selection information table) defined as a recording table of program information in the current MPEG-2 TS format. FIG. 4 shows the values of the tags (descriptor_tag) of the MPEG-2 TS format specification corresponding to each descriptor, the descriptor names, and their meanings in association with each other.

図4に示すように、以下の記述子がSIT(セレクション情報テーブル)の第1または第2記述子ループに記録される。
(1)サービス記述子=チャンネル名とその事業者名等
(2)短形式イベント記述子=番組名と番組の簡単な説明の記述
(3)拡張形式イベント記述子=番組に関する詳細情報の記述
(4)コンポーネント記述子=映像コンポーネントに関する、種別、説明等
(5)コンテンツ記述子=番組ジャンル等
(6)パレンタルレート記述子=視聴年齢制限情報
(7)音声コンポーネント記述子=音声コンポーネントに関するパラメータ
(8)ハイパーリンク記述子=他の番組や番組内部、番組関連情報に対するリンク
(9)データコンテンツ記述子=データコンテンツに関する詳細情報
(10)スタッフ記述子=記述子スペースの確保、記述子の無効化情報
(11)パーシャルトランスポートストリーム記述子=パーシャルTSのストリーム情報、例えば最大ビットレート情報等
(12)イベントグループ記述子=イベント共有時の同一内容イベントのグループ化、および、イベントリレーのリンク
(13)ブロードキャスタ名記述子=ブロードキャスタ名(放送局名)
(14)コンポーネントグループ記述子=マルチビューテレビ(MVTV)におけるコンポーネントグループ
(15)シリーズ記述子=複数イベントにまたがるシリーズ情報
(16)ネットワーク識別記述子=パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成元のネットワーク情報
(17)パーシャルトランスポートストリームタイム記述子=パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成時間情報
(18)放送ID記述子=データ放送の再生に必要な放送時の各種ID
As shown in FIG. 4, the following descriptors are recorded in the first or second descriptor loop of the SIT (selection information table).
(1) Service descriptor = channel name and its operator name, etc. (2) Short-format event descriptor = description of program name and brief description of the program (3) Extended format event descriptor = description of detailed information about the program ( 4) Component descriptor = Type, description, etc. related to video component (5) Content descriptor = Program genre, etc. (6) Parent rate descriptor = Viewing age limit information (7) Audio component descriptor = Parameters related to audio component ( 8) Hyperlink descriptor = Link to other programs, program internals, and program-related information (9) Data content descriptor = Detailed information about data content (10) Staff descriptor = Securing descriptor space, invalidating descriptor Information (11) Partial transport stream descriptor = Partial TS stream information, for example, maximum bit rate information, etc. (12) Event group descriptor = Same content event grouping when sharing an event, and event relay link (13) ) Broadcaster name descriptor = Broadcaster name (broadcasting station name)
(14) Component group descriptor = Component group in multi-view television (MVTV) (15) Series descriptor = Series information that spans multiple events (16) Network identification descriptor = Network from which partial TS (transport stream) is generated Information (17) Partial transport stream time descriptor = Partial TS (transport stream) generation time information (18) Broadcast ID descriptor = Various IDs at the time of broadcasting required for data broadcasting playback

[3.本開示の受信装置が実行する処理の概要について]
次に、図5を参照して本開示の受信装置が実行する処理の概要について説明する。
図5には、放送サーバ等の放送局11、受信装置20、ネットワーク接続装置30を示している。
放送サーバ等の放送局11は、MMTフォーマットに従ったデータを送信する。
[3. Outline of processing executed by the receiving device of the present disclosure]
Next, an outline of the process executed by the receiving device of the present disclosure will be described with reference to FIG.
FIG. 5 shows a broadcasting station 11 such as a broadcasting server, a receiving device 20, and a network connecting device 30.
A broadcasting station 11 such as a broadcasting server transmits data according to the MMT format.

受信装置20は、放送局11からMMTフォーマットデータを受信する。図5には、受信装置20の例として、放送受信機(STB:Set Top Box)21、TV22、記録再生装置23、PC24、携帯端末25を示している。これらは一例であり、この他にも様々な種類の受信装置20が利用可能である。
これらの装置は、全てMMTフォーマットデータを理解してMMTフォーマットデータに対するデータ処理を行うことが可能な装置である。
The receiving device 20 receives the MMT format data from the broadcasting station 11. FIG. 5 shows a broadcast receiver (STB: Set Top Box) 21, a TV 22, a recording / playback device 23, a PC 24, and a mobile terminal 25 as examples of the receiving device 20. These are just examples, and various other types of receiving devices 20 can be used.
All of these devices are devices capable of understanding MMT format data and performing data processing on the MMT format data.

これらの受信装置20は、例えばホームネットワーク等の通信ネットワークを介してネットワーク接続装置30に放送コンテンツを送信する。
この放送コンテンツの送信処理に際して、受信装置20は、以下の2つの処理のいずれかを実行する。
(処理1)MMTパケット列によって構成されるMMTフォーマットデータをネットワーク接続装置30に送信する。
(処理2)MMTフォーマットをMPEG2−TSフォーマットに変換し、TSパケット列によって構成されるMPEG−2TSフォーマットデータをネットワーク接続装置30に送信する。
These receiving devices 20 transmit broadcast contents to the network connecting device 30 via a communication network such as a home network.
In the transmission process of the broadcast content, the receiving device 20 executes one of the following two processes.
(Process 1) MMT format data composed of MMT packet strings is transmitted to the network connection device 30.
(Process 2) The MMT format is converted into the MPEG2-TS format, and the MPEG-2 TS format data composed of the TS packet string is transmitted to the network connection device 30.

受信装置20は、これらの2つの処理のいずれかを実行、または両者を選択的に実行する。
例えば、放送コンテンツの送信先の機器がMMTフォーマットを処理可能な装置である場合は(処理1)を実行し、放送コンテンツの送信先の機器がMMTフォーマットを処理不可能な装置である場合は(処理2)を実行する。
The receiving device 20 executes either of these two processes, or selectively executes both of them.
For example, if the device to which the broadcast content is transmitted is a device capable of processing the MMT format, (Process 1) is executed, and if the device to which the broadcast content is transmitted is a device that cannot process the MMT format (Process 1). Process 2) is executed.

なお、(処理1)、(処理2)のいずれを実行する場合も、受信装置20は、ネットワーク接続装置30に送信するコンテンツ(番組)に関する番組情報を記録したテーブルを生成して、MMTパケット、またはTSパケットに格納して番組コンテンツとともに送信する。
受信装置20は、放送局11から受信するMMTフォーマットデータに含まれる制御情報(SI)から番組情報を選択取得して番組情報を記録したテーブルを生成する。
In either case of executing either (Process 1) or (Process 2), the receiving device 20 generates a table in which program information regarding the content (program) to be transmitted to the network connection device 30 is recorded, and the MMT packet. Alternatively, it is stored in a TS packet and transmitted together with the program content.
The receiving device 20 selects and acquires program information from the control information (SI) included in the MMT format data received from the broadcasting station 11 and generates a table in which the program information is recorded.

なお、(処理1)、すなわちMMTパケット列からなるMMTフォーマットデータ中に格納する番組情報記録テーブルをMH−SIT(セレクション情報テーブル)と呼ぶ。一方、(処理2)、すなわちTSパケット列からなるMPEG2−TSフォーマットデータ中に格納する番組情報記録テーブルを従来通りSIT(セレクション情報テーブル)と呼ぶ。なお、「MH」はMMTフォーマット対応のデータやテーブルであることを意味する。 Note that (process 1), that is, the program information recording table stored in the MMT format data composed of MMT packet strings is called MH-SIT (selection information table). On the other hand, (process 2), that is, the program information recording table stored in the MPEG2-TS format data composed of TS packet strings is called SIT (selection information table) as before. Note that "MH" means that the data or table is compatible with the MMT format.

MMTフォーマットでは、既に様々なテーブルが定義されており、各テーブルは、格納データに応じて、複数のメッセージカテゴリに分類される。例えばPAメッセージ、M2セクションメッセージ、CAメッセージ、M2短セクションメッセージ、データ伝送メッセージがある。
今回、新たに定義する番組情報記録テーブルであるMH−SIT(セレクション情報テーブル)は、M2セクションメッセージに属するテーブルとする。
In the MMT format, various tables have already been defined, and each table is classified into a plurality of message categories according to the stored data. For example, there are PA message, M2 section message, CA message, M2 short section message, and data transmission message.
The MH-SIT (selection information table), which is the program information recording table newly defined this time, is a table belonging to the M2 section message.

図5に示すように、MH−SIT(セレクション情報テーブル)を格納したMMTパケットには、番組情報を記録したMH−SITの格納パケットであることを識別可能としたパケット識別子、例えば[PID=0x9000]を設定する。
一方、SIT(セレクション情報テーブル)を格納したTSパケットには、番組情報を記録したSITの格納パケットであることを識別可能としたパケット識別子、例えば[PID=0x001F]を設定する。
As shown in FIG. 5, the MMT packet storing the MH-SIT (selection information table) has a packet identifier that can be identified as a stored packet of the MH-SIT recording the program information, for example, [PID = 0x9000]. ] Is set.
On the other hand, in the TS packet that stores the SIT (selection information table), a packet identifier that can be identified as the stored packet of the SIT that records the program information, for example, [PID = 0x001F] is set.

受信装置20からMMTパケット列、またはTSパケット列を受信したネットワーク接続装置30のデータ処理部は、いずれの場合も各パケット列からパケット識別子に基づいて番組情報を記録したMH−SIT格納パケット、またはSIT格納パケットを取得し、番組情報を参照、利用することが可能となる。例えば、ネットワーク接続装置30のデータ処理部は、番組情報格納パケットから番組情報を読み出して表示部に表示するといった処理を行うことができる。 In any case, the data processing unit of the network connection device 30 that has received the MMT packet string or the TS packet string from the receiving device 20 is an MH-SIT storage packet or an MH-SIT storage packet that records program information from each packet string based on the packet identifier. It becomes possible to acquire the SIT storage packet and refer to and use the program information. For example, the data processing unit of the network connection device 30 can perform processing such as reading program information from the program information storage packet and displaying it on the display unit.

なお、後段で詳細に説明するが、番組情報を記録したMH−SIT格納パケット、またはSIT格納パケットに格納される番組情報は、複数の異なる記述子によって構成され、少なくとも一部の記述子は、従来のMPEG2−TSフォーマットのセレクション情報テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子であり、ネットワーク接続装置30は、従来とほぼ同様の処理により番組情報を利用することが可能となる。 As will be described in detail later, the program information stored in the MH-SIT storage packet in which the program information is recorded or the SIT storage packet is composed of a plurality of different descriptors, and at least a part of the descriptors is. The descriptor is the same as the descriptor defined in the conventional MPEG2-TS format selection information table (SIT), and the network connection device 30 can use the program information by almost the same processing as the conventional one.

受信装置20において実行するMMTフォーマット対応のMH−SIT(セレクション情報テーブル)の生成処理と、MPEG2−TSフォーマット対応のSIT(セレクション情報テーブル)の生成処理については後段で詳細に説明する。 The MH-SIT (selection information table) generation process for the MMT format and the SIT (selection information table) generation process for the MPEG2-TS format, which are executed by the receiving device 20, will be described in detail later.

[4.MMT(MPEG Media Transport)フォーマットについて]
図5を参照して説明したように、放送局11からのデータ送信は、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットに従って実行される。
図6以下を参照して、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットについて説明する。
[4. About MMT (MPEG Media Transport) format]
As described with reference to FIG. 5, data transmission from the broadcasting station 11 is performed according to the MMT (MPEG Media Transport) format.
The MMT (MPEG Media Transport) format will be described with reference to FIG. 6 and the following.

図6は、MMTフォーマットのスタック・モデルを示す図である。
図6に示すMMTスタック・モデルにおいて、最下層には、物理レイヤ(PHY)がある。物理レイヤは、放送系の処理を行なうブロードキャスト(Broadcasting)レイヤと、ネットワーク系の処理を行なうブロードバンド(Broadband)レイヤに分割されている。
MMTは放送系、ネットワーク系の2つの通信網を利用した処理を可能としている。
FIG. 6 is a diagram showing a stack model in the MMT format.
In the MMT stack model shown in FIG. 6, the bottom layer has a physical layer (PHY). The physical layer is divided into a broadcast (Broadcasting) layer that performs broadcasting-related processing and a broadband (Broadband) layer that performs network-based processing.
MMT enables processing using two communication networks, a broadcasting system and a network system.

物理レイヤ(PHY)の上位レイヤとして、TLV(Type Length Value)レイヤがある。TLVはIPパケットの多重化方式を規定したフォーマット規定レイヤである。複数のIPパケットが多重化されてTLVパケットとして送信される。TLV−SIは、TLVフォーマットに従った制御メッセージ等の制御情報(SI)の伝送レイヤである。 As an upper layer of the physical layer (PHY), there is a TLV (Type Length Value) layer. TLV is a format specification layer that defines a multiplexing method for IP packets. A plurality of IP packets are multiplexed and transmitted as TLV packets. The TLV-SI is a transmission layer of control information (SI) such as a control message according to the TLV format.

制御情報(SI:Signaling Information)は、受信装置側においてコンテンツ(番組)を受信、再生するために必要となる設定情報や、番組情報等の案内情報や通知情報、制御情報、管理情報によって構成される。
TLVレイヤで処理が生成されるTLVパケットに格納される制御情報(SI)がTLV−SIであり、主に受信処理に関する制御情報によって構成されている。
MMTプロトコル(MMTP)に従って生成されるパケットであるMMTパケット(MMTPパケットと表記する場合もある)に格納される制御情報(SI)は最上位レイヤに示すMMT−SIであり、主に再生制御に関する制御情報によって構成されている。
Control information (SI: Signaling Information) is composed of setting information required for receiving and playing content (program) on the receiving device side, guidance information such as program information, notification information, control information, and management information. To.
The control information (SI) stored in the TLV packet for which processing is generated in the TLV layer is TLV-SI, and is mainly composed of control information related to reception processing.
The control information (SI) stored in the MMT packet (sometimes referred to as the MMTP packet), which is a packet generated according to the MMT protocol (MMTP), is the MMT-SI shown in the uppermost layer, and is mainly related to playback control. It is composed of control information.

TLVレイヤ上には、UDP/IPレイヤが設定される。
UDP/IPレイヤは、詳細にはIPレイヤとUDPレイヤに分割可能であるが、IPパケットのペイロードにUDPパケットを格納する伝送を規定するレイヤである。
UDP/IPレイヤ上にMMTレイヤ、およびFile delivery methodレイヤ が設定される。
MMTパケットをIPパケットに格納して送信する場合と、MMTパケットを用いないデータ伝送方式であるFile delivery methodを利用してIPパケットとしてデータ送信する方式が併用可能な設定となっている。
A UDP / IP layer is set on the TLV layer.
The UDP / IP layer can be divided into an IP layer and a UDP layer in detail, but is a layer that regulates transmission in which a UDP packet is stored in the payload of the IP packet.
An MMT layer and a File delivery method layer are set on the UDP / IP layer.
The setting is such that the case where the MMT packet is stored in the IP packet and transmitted and the method where the data is transmitted as the IP packet by using the File delivery method, which is a data transmission method that does not use the MMT packet, can be used together.

MMTレイヤ上には、以下のレイヤが設定される。
画像符号化規格であるHEVC(High Efficiency Video Coding)に従った符号化画像データである画像(Video)データ、
音声符号化規格であるAAC(Advanced Audio Coding)に従った符号化音声データである音声(Audio)データ、
字幕符号化規格であるTTML(Timed Text Markup Language)に従った符号化字幕データである字幕(Subtitle)データ、
MMTパケットを利用して送信される制御情報(MMT−SI)、
さらに、HTML5(Hyper Text Markup Language 5)に従って記述された様々なアプリケーション、
これらの各データがMMTパケットに格納されて送信される。
The following layers are set on the MMT layer.
Image data, which is coded image data according to HEVC (High Efficiency Video Coding), which is an image coding standard.
Audio (Audio) data, which is encoded audio data according to AAC (Advanced Audio Coding), which is an audio coding standard.
Subtitle data, which is coded subtitle data according to TTML (Timed Text Markup Language), which is a subtitle coding standard.
Control information (MMT-SI) transmitted using MMT packets,
In addition, various applications described according to HTML5 (HyperText Markup Language 5),
Each of these data is stored in an MMT packet and transmitted.

制御情報(MMT−SI)は、MMTパケットで送信される制御情報(制御情報)であり、情報処理装置30側においてコンテンツ(番組)を再生するために必要となる設定情報や、番組情報等の案内情報や通知情報、制御情報等の様々な管理情報によって構成される。 The control information (MMT-SI) is control information (control information) transmitted in an MMT packet, and includes setting information, program information, and the like required for reproducing content (program) on the information processing apparatus 30 side. It is composed of various management information such as guidance information, notification information, and control information.

なお、時刻情報(NTP:Network Time Protocol)は絶対時刻情報であり、UDPパケットに直接格納され送信される。
その他のデータ配信を行うデータサービス(Data service)、コンテンツダウンロード等(Contentdownload,etc.)がMMTと異なるファイル配信メソッド(File delivery method)を利用して配信可能な構成を有している。
The time information (NTP: Network Time Protocol) is absolute time information, which is directly stored in a UDP packet and transmitted.
Other data services that perform data distribution (Data service), content download, etc. (Content download, etc.) have a configuration that can be distributed using a file distribution method (File delivery method) different from MMT.

図6に示すように、画像、音声、字幕、さらに、様々な通知情報や制御情報等の様々な管理情報からなる制御情報(MMT−SI)やアプリケーションは、MMTパケットによって送信される。 As shown in FIG. 6, control information (MMT-SI) and applications including images, sounds, subtitles, and various management information such as various notification information and control information are transmitted by MMT packets.

図7を参照して、MMTフォーマットデータに含まれる制御情報(SI)について説明する。
図7に示すように、制御情報には以下の各情報が含まれる。
TLV制御情報(TLV−SI)
MMT制御情報(MMT−SI)
The control information (SI) included in the MMT format data will be described with reference to FIG. 7.
As shown in FIG. 7, the control information includes the following information.
TLV control information (TLV-SI)
MMT control information (MMT-SI)

先に図6を参照して説明したように、制御情報は、情報処理装置30側においてコンテンツ(番組等)を受信するために必要となる設定情報や、番組情報等の案内情報や通知情報、制御情報等の管理情報によって構成される。
TLVレイヤで処理が生成されるTLVパケットに格納される制御情報がTLV制御情報(TLV−SI)であり、MMTプロトコルに従って生成されるパケットであるMMTパケットに格納される制御情報は最上位レイヤに示すMMT制御情報(MMT−SI)である。
As described above with reference to FIG. 6, the control information includes setting information required for receiving contents (programs, etc.) on the information processing apparatus 30 side, guidance information such as program information, and notification information. It is composed of management information such as control information.
The control information stored in the TLV packet whose processing is generated in the TLV layer is the TLV control information (TLV-SI), and the control information stored in the MMT packet, which is a packet generated according to the MMT protocol, is in the uppermost layer. It is the MMT control information (MMT-SI) shown.

[5.MMTフォーマットデータに含まれる番組情報等の管理情報について]
次に、MMTフォーマットデータに含まれる番組情報等の管理情報について説明する。
図7(1)に示す2種類の管理情報(TLV−SI,MMT−SI)は、具体的には、図7(2)に示すように、複数のテーブル(TLV−NIT,MH−BIT,・・・,MPT,・・)によって構成される。
これらの複数のテーブルには、さらに、図7(3)に示すように、様々な番組情報、管理情報等、記述子(Descriptor)単位で記録されている。
[5. About management information such as program information included in MMT format data]
Next, management information such as program information included in the MMT format data will be described.
Specifically, the two types of management information (TLV-SI, MMT-SI) shown in FIG. 7 (1) have a plurality of tables (TLV-NIT, MH-BIT), as shown in FIG. 7 (2). ..., MPT, ...).
As shown in FIG. 7 (3), various program information, management information, and the like are further recorded in these plurality of tables in descriptor units.

記述子には、例えば以下のような記述子がある。
コンテンツ(番組)の提供主体を示す放送局名を示す記述子(サービス記述子)、
コンテンツ(番組)の内容(出演者等)を示す記述子(コンテンツ記述子)
コンテンツ(番組)のコピー許容情報を示す記述子(コピー制御記述子)
コンテンツ(番組)の視聴許容年齢情報を示す記述子(パレンタル情報記述子)
なお、上記は記述子の一例であり、MMTフォーマットには、この他、多数の記述子が規定されており、各記述子対応の様々な管理情報がテーブルに記録される。
The descriptor includes, for example, the following descriptor.
A descriptor (service descriptor) indicating the name of the broadcasting station indicating the provider of the content (program),
Descriptor (content descriptor) indicating the content (performers, etc.) of the content (program)
Descriptor indicating copy tolerance information of content (program) (copy control descriptor)
Descriptor indicating the allowable viewing age information of the content (program) (parent information descriptor)
The above is an example of descriptors, and in addition to this, a large number of descriptors are defined in the MMT format, and various management information corresponding to each descriptor is recorded in the table.

図8は、放送局11が配信する管理情報記録テーブルの例を示す図である。
図8(A)には、放送局11が配信するデータがMMTフォーマットである場合に、放送局11が配信するMMTフォーマットに従った管理情報記録テーブルの例を示している。
受信装置20は、これらのテーブルを受信して、これらのテーブルから、番組情報を記録したテーブル(MH−SIT,SIT)を生成する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a management information recording table distributed by the broadcasting station 11.
FIG. 8A shows an example of a management information recording table according to the MMT format distributed by the broadcasting station 11 when the data distributed by the broadcasting station 11 is in the MMT format.
The receiving device 20 receives these tables and generates a table (MH-SIT, SIT) in which program information is recorded from these tables.

なお、本開示の処理では利用しないが、従来処理、すなわち図2に示したように放送局11がMPEG2−TSフォーマットデータを配信する場合に、放送局11が送信するMPEG2−TSに従った管理情報記録テーブルであるプログラムマップテーブル(PMT)の例を図8(B)に参考例として示している。 Although not used in the processing of the present disclosure, it is managed according to the conventional processing, that is, when the broadcasting station 11 distributes the MPEG2-TS format data as shown in FIG. 2, the broadcasting station 11 transmits the MPEG2-TS. An example of the program map table (PMT), which is an information recording table, is shown as a reference example in FIG. 8 (B).

(A)放送局が配信するMMTフォーマットに従った管理情報記録テーブルには以下のテーブルがある。
(a)TLV−NIT(ネットワーク情報テーブル)
(b)MH−BIT(ブロードキャスタ情報テーブル)
(c)MH−SDT(サービス記述テーブル)
(d)MH−EIT(イベント情報テーブル)
(e)MH−TOT(タイムオフセットテーブル)
(f)MPT(MMTパッケージテーブル)
(A) The following table is included in the management information recording table according to the MMT format distributed by the broadcasting station.
(A) TLV-NIT (network information table)
(B) MH-BIT (Broadcaster information table)
(C) MH-SDT (service description table)
(D) MH-EIT (event information table)
(E) MH-TOT (time offset table)
(F) MPT (MMT package table)

(a)TLV−NIT(ネットワーク情報テーブル)は、TLV制御情報(TLV−SI)に含まれるテーブルであり、TLVストリームの組み合わせとチューニング情報を記録したテーブルである。
(b)MH−BIT(ブロードキャスタ情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、ネットワーク上のブロードキャスタの情報を記録したテーブルである。
(A) The TLV-NIT (network information table) is a table included in the TLV control information (TLV-SI), and is a table in which the combination of TLV streams and tuning information are recorded.
(B) The MH-BIT (broadcaster information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table in which information on the broadcaster on the network is recorded.

(c)MH−SDT(サービス記述テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、チャンネル名、放送事業者名等のチャンネル関連情報を記録したテーブルである。
(d)MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。
(C) The MH-SDT (service description table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table in which channel-related information such as a channel name and a broadcaster name is recorded.
(D) The MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and records content-related information such as the name of the content (program, etc.), the broadcast date and time, and the explanation of the content. It's a table.

(e)MH−TOT(タイムオフセットテーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、現在の日付、時刻情報等の日時関連情報を記録したテーブルである。
(f)MPT(MMTパッケージテーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)パッケージの構成要素となるアセット(画像、音声、字幕等)のリストや、位置などのパッケージ構成情報を記録したテーブルである。
(E) The MH-TOT (time offset table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table in which date and time related information such as the current date and time information is recorded.
(F) The MPT (MMT package table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a list of assets (images, sounds, subtitles, etc.) that are components of the content (program, etc.) package. It is a table that records package configuration information such as location.

一方、(B)放送局が配信するMPEG2−TSフォーマットに従った管理情報記録テーブルには以下のテーブルがある。
(a)PMT(プログラムマップテーブル)
On the other hand, (B) the management information recording table according to the MPEG2-TS format distributed by the broadcasting station includes the following table.
(A) PMT (program map table)

(a)PMT(プログラムマップテーブル)は、MPEG−2TSフォーマットに規定されたPSI(Program Specific Information)に含まれるテーブルであり、データ種別(PID単位)のデータ管理情報(制御情報、属性情報等)を記録したテーブルである。 (A) The PMT (program map table) is a table included in the PSI (Program Special Information) defined in the MPEG-2 TS format, and is data management information (control information, attribute information, etc.) of the data type (PID unit). It is a table that records.

先に図2を参照して説明した例のように放送局がMPEG2−TSフォーマットデータを配信する場合には、受信装置は主にこのPMTから、番組情報を記録したテーブル(SIT)を生成して、ネットワーク接続装置に送信している。 When a broadcasting station distributes MPEG2-TS format data as in the example described above with reference to FIG. 2, the receiving device mainly generates a table (SIT) in which program information is recorded from this PMT. Is being sent to the network connection device.

本開示の処理では、受信装置20は、図8(A)に示すMMTフォーマットデータに従ったテーブルを放送局11から受信し、これらのテーブルから、番組情報を記録したテーブル(MH−SIT,SIT(セレクション情報テーブル))を生成する処理を行うことになる。
受信装置20は、従来のMPEG2−TSフォーマットベースの番組情報記録テーブル(SIT)とほぼ同様のデータを含む番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)を、図8(A)に示すMMTフォーマットデータに従ったテーブルの記録情報、具体的には各テーブルに記録された記述子(descriptor)等のデータを選択して生成する処理を行うことになる。
In the process of the present disclosure, the receiving device 20 receives a table according to the MMT format data shown in FIG. 8A from the broadcasting station 11, and from these tables, a table (MH-SIT, SIT) in which program information is recorded is recorded. (Selection information table)) will be generated.
The receiving device 20 displays a program information recording table (MH-SIT, SIT) including data substantially similar to the conventional MPEG2-TS format-based program information recording table (SIT) in the MMT format data shown in FIG. 8 (A). The process of selecting and generating the recorded information of the table according to the above, specifically, the data such as the descriptor recorded in each table is performed.

このためには、先に図3、図4を参照して説明した従来のMPEG2−TSフォーマットベースの番組情報記録テーブル(SIT(セレクション情報テーブル))と同様のデータ(記述子)を図8(A)に示す各テーブルから取得することが必要となる。 For this purpose, the same data (descriptor) as the conventional MPEG2-TS format-based program information recording table (SIT (selection information table)) described above with reference to FIGS. 3 and 4 is provided in FIG. 8 (Descriptor). It is necessary to obtain from each table shown in A).

図9は、MPEG2−TSフォーマットのSIT(セレクション情報テーブル)に記録される記述子とMMTフォーマットの制御情報から取得可能な記述子、および本開示の受信装置の実行する処理との対応データについて説明する図である。 FIG. 9 describes the descriptor recorded in the SIT (selection information table) of the MPEG2-TS format, the descriptor that can be obtained from the control information of the MMT format, and the corresponding data with the processing executed by the receiving device of the present disclosure. It is a figure to do.

図9には、
(A)MPEG2−TSフォーマットのSIT(セレクション情報テーブル)に記録される記述子
(B)(A)に示す記述子対応のMMTフォーマットの制御情報(SI)に記録された記述子
(C)本開示の受信装置20が、放送局11から受信するMMTフォーマットデータから記述子を取得するテーブル、または受信装置20の実行する処理
これらの対応データを示している。
FIG. 9 shows
(A) Descriptor recorded in SIT (selection information table) of MPEG2-TS format (B) Descriptor recorded in control information (SI) of MMT format corresponding to the descriptor shown in (A) (C) The disclosed receiving device 20 shows a table for acquiring a descriptor from the MMT format data received from the broadcasting station 11, or a process executed by the receiving device 20.

エントリ(1)に示すデータについて説明する。
MPEG2−TSフォーマットのSIT(セレクション情報テーブル)に記録されている(A)サービス記述子については、(B)に示すようにMMTフォーマットの制御情報(SI)にもMH−サービス記述子として記録されている。この記述子は、(C)に示すように、MMTフォーマットに対応するサービス記述テーブル(MH−SDT)に記録されている。
The data shown in entry (1) will be described.
The (A) service descriptor recorded in the SIT (selection information table) of the MPEG2-TS format is also recorded as the MH-service descriptor in the control information (SI) of the MMT format as shown in (B). ing. As shown in (C), this descriptor is recorded in the service description table (MH-SDT) corresponding to the MMT format.

従って、MMTフォーマットデータを放送局から受信する受信装置は、MMT対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)から、サービス記述子を取得して、番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)に記録することができる。 Therefore, the receiving device that receives the MMT format data from the broadcasting station acquires the service descriptor from the MMT-compatible service description table (MH-SDT) and records it in the program information recording table (MH-SIT, SIT). be able to.

エントリ(2)に示す短形式イベント記述子は、MMT対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から、サービス記述子を取得して、番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)に記録することができる。 For the short-format event descriptor shown in entry (2), the service descriptor can be obtained from the MMT-compatible event information table (MH-EIT) and recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT). it can.

ただし、エントリ(8)〜(11)他の複数の記述子に対応する記述子はMMT対応のテーブルに記録がなく、受信装置はMMTフォーマットデータから対応する記述子を取得することができない。このような場合には、図9(C)に示すそれぞれの記述子対応の処理を行う。
なお、各記述子対応の具体的な処理の詳細については後段で説明する。
However, the descriptors corresponding to the other plurality of descriptors (8) to (11) are not recorded in the MMT-compatible table, and the receiving device cannot obtain the corresponding descriptors from the MMT format data. In such a case, the processing corresponding to each descriptor shown in FIG. 9C is performed.
The details of the specific processing corresponding to each descriptor will be described later.

図9に示すように、放送局11が送信するMMT対応の制御情報(SI)を構成するテーブル(MH−EIT等)には、先に図3、図4を参照して説明したMPEG−2TSフォーマットにおいて規定されるSIT(セレクション情報テーブル)に記録される記述子と同様のデータが多く記録されている。従って、受信装置20は、放送局11がMMTフォーマットに従って送信する制御情報(SI)を構成する各テーブルに記録された記述子(descriptor)を選択取得することで、MPEG−2TSフォーマットにおいて規定されるSIT(セレクション情報テーブル)とほぼ同様のデータを生成することができる。 As shown in FIG. 9, the table (MH-EIT, etc.) constituting the MMT-compatible control information (SI) transmitted by the broadcasting station 11 includes the MPEG-2 TS described above with reference to FIGS. 3 and 4. A lot of data similar to the descriptor recorded in the SIT (selection information table) specified in the format is recorded. Therefore, the receiving device 20 is defined in the MPEG-2 TS format by selectively acquiring the descriptor recorded in each table constituting the control information (SI) transmitted by the broadcasting station 11 according to the MMT format. It is possible to generate almost the same data as SIT (selection information table).

MMTフォーマット対応のテーブルの記述子記録例について、図10、図11を参照して説明する。
図10は、MMTフォーマット規定のMMTパッケージテーブル(MPT)のデータ構成(シンタクス)を示す図である。MMTパッケージテーブル(MPT)は、コンテンツ(番組等)パッケージの構成要素となるアセット(画像、音声、字幕等)のリストや、位置などのパッケージ構成情報を記録したテーブルである。
図10に示すように、MMTパッケージテーブル(MPT)にはアセット単位の記述子(アセット記述子)が記録されている。
ここには、例えば図9に示すエントリ(8)パレンタルレート記述子等が記録されている。
An example of descriptor recording of a table compatible with the MMT format will be described with reference to FIGS. 10 and 11.
FIG. 10 is a diagram showing a data structure (syntax) of the MMT package table (MPT) specified in the MMT format. The MMT package table (MPT) is a table that records a list of assets (images, sounds, subtitles, etc.) that are constituent elements of a content (program, etc.) package, and package configuration information such as positions.
As shown in FIG. 10, a descriptor (asset descriptor) for each asset is recorded in the MMT package table (MPT).
Here, for example, the entry (8) parrent rate descriptor shown in FIG. 9 and the like are recorded.

図11は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)のデータ構成(シンタクス)を示す図である。イベント情報テーブル(MH−EIT)は、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。
図11に示すように、イベント情報テーブル(MH−EIT)にも記述子記録領域が設定され、ここに、様々な記述子が記録される。
ここには、例えば図9に示すエントリ(2)短形式イベント記述子等の複数の記述子が記録される。
FIG. 11 is a diagram showing a data structure (syntax) of the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format. The event information table (MH-EIT) is a table that records content-related information such as the name of the content (program, etc.), the broadcast date and time, and the explanation of the content.
As shown in FIG. 11, a descriptor recording area is also set in the event information table (MH-EIT), and various descriptors are recorded in this area.
A plurality of descriptors such as the entry (2) short-form event descriptor shown in FIG. 9 are recorded here.

受信装置20は、これらのMMT対応のテーブルから番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)に記録するための様々な記述子を取得することができる。 The receiving device 20 can acquire various descriptors for recording in the program information recording table (MH-SIT, SIT) from these MMT-compatible tables.

[6.受信装置が実行する番組情報記録テーブル生成処理の概要について]
次に、放送局からMMTフォーマットデータを受信する受信装置が実行する番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT(セレクション情報テーブル))の生成処理の概要について説明する。
[6. Outline of program information recording table generation processing executed by the receiving device]
Next, an outline of a program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) generation process executed by a receiving device that receives MMT format data from a broadcasting station will be described.

図12に示すように、受信装置20は、放送局11からMMTフォーマットデータを受信する。受信装置20は、MMTフォーマットデータを理解してMMTフォーマットデータに対するデータ処理を行うことが可能な装置である。
受信装置20は、例えばホームネットワーク等の通信ネットワークを介してネットワーク接続装置30に放送コンテンツを送信する。
As shown in FIG. 12, the receiving device 20 receives the MMT format data from the broadcasting station 11. The receiving device 20 is a device capable of understanding the MMT format data and performing data processing on the MMT format data.
The receiving device 20 transmits broadcast content to the network connecting device 30 via a communication network such as a home network.

この放送コンテンツの送信処理に際して、受信装置20は、以下の2つの処理のいずれかを実行する。
(処理1)MMTパケット列によって構成されるMMTフォーマットデータを生成するとともに、番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成してMMTパケット内に格納してネットワーク接続装置30に送信する。
(処理2)MMTフォーマットをMPEG2−TSフォーマットに変換し、TSパケット列によって構成されるMPEG−2TSフォーマットデータを生成するとともに、番組情報記録テーブル(SIT)を生成してMPEG2−TSパケット内に格納してネットワーク接続装置30に送信する。
In the transmission process of the broadcast content, the receiving device 20 executes one of the following two processes.
(Process 1) MMT format data composed of MMT packet strings is generated, and a program information recording table (MH-SIT) is generated, stored in MMT packets, and transmitted to the network connection device 30.
(Processing 2) The MMT format is converted to the MPEG2-TS format to generate MPEG-2 TS format data composed of TS packet strings, and a program information recording table (SIT) is generated and stored in the MPEG2-TS packet. And transmit it to the network connection device 30.

なお、(処理1)の場合の処理態様としては、図12に示すように、
(1)番組情報記録テーブル(MH−SIT)を格納したMMTパケットを新規に追加する。
(2)既存のMH−EITを格納したMMTパケットのデータを番組情報記録テーブル(MH−SIT)のデータで上書きする。
これらの2つの態様があり、受信装置20は、これら2つの処理のいずれかを実行する。
As a processing mode in the case of (Process 1), as shown in FIG.
(1) A new MMT packet storing the program information recording table (MH-SIT) is added.
(2) The data of the MMT packet storing the existing MH-EIT is overwritten with the data of the program information recording table (MH-SIT).
There are these two aspects, and the receiving device 20 executes one of these two processes.

なお、既存のMH−EITを格納したMMTパケットのデータを番組情報記録テーブル(MH−SIT)のデータで上書きする設定が可能な理由は、既存のMH−EITの記録情報のほとんどの情報が、受信装置20が新たに生成する番組情報記録テーブル(MH−SIT)に記録されるからである。ただし、MH−EIT格納パケットのデータを番組情報記録テーブル(MH−SIT)のデータで上書きする処理を行う場合、パケットサイズの調整が必要となる場合がある。既存のMH−EIT格納パケットと新規作成するMH−SIT格納パケットのパケット長を一致させるためである。この場合は、例えば、新規作成するMH−SIT格納パケット内にMH−スタッフ記述子として[000・・00]等のダミーデータ(スタッフィングバイト)を記録してパケットサイズ調整を行うことになる。 The reason why it is possible to overwrite the data of the MMT packet storing the existing MH-EIT with the data of the program information recording table (MH-SIT) is that most of the information of the existing MH-EIT recording information is. This is because the data is recorded in the program information recording table (MH-SIT) newly generated by the receiving device 20. However, when performing a process of overwriting the data of the MH-EIT stored packet with the data of the program information recording table (MH-SIT), it may be necessary to adjust the packet size. This is to match the packet lengths of the existing MH-EIT stored packet and the newly created MH-SIT stored packet. In this case, for example, dummy data (stuffing bytes) such as [000 ... 00] is recorded as the MH-staff descriptor in the newly created MH-SIT storage packet to adjust the packet size.

次に、図13を参照して、受信装置20が生成する2つの番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT)のデータ構成(シンタクス)について説明する。
図13(1)は、図12に示す(処理1)、すなわち、MMTフォーマットデータ列内に挿入する番組情報記録テーブル(MH−SIT)のデータ構成(シンタクス)である。
図13(2)は、図12に示す(処理2)、すなわち、MPEG−2TSパケット列内に挿入する番組情報記録テーブル(SIT)のデータ構成(シンタクス)である。
Next, with reference to FIG. 13, the data structure (syntax) of the two program information recording tables (MH-SIT, SIT) generated by the receiving device 20 will be described.
FIG. 13 (1) is the data structure (syntax) of the program information recording table (MH-SIT) shown in FIG. 12 (process 1), that is, inserted in the MMT format data string.
FIG. 13 (2) is the data structure (syntax) of the program information recording table (SIT) shown in FIG. 12 (process 2), that is, inserted in the MPEG-2 TS packet sequence.

図13(1)に示すMMT対応番組情報格納テーブルMH−SITは、これまでMMTフォーマットで定義さされていない新規のテーブルである。
一方、図13(2)に示すMPEG2−TS対応番組情報格納テーブルSITは、すでにMPEG−2TSフォーマットにおいて規定されているテーブルに相当し、先に図3、図4を参照して説明したテーブル構成と同様の構成を持つ。
The MMT-compatible program information storage table MH-SIT shown in FIG. 13 (1) is a new table that has not been defined in the MMT format so far.
On the other hand, the MPEG2-TS compatible program information storage table SIT shown in FIG. 13 (2) corresponds to a table already defined in the MPEG-2 TS format, and has a table configuration described above with reference to FIGS. 3 and 4. Has the same configuration as.

なお、図13(1)に示すMMT対応番組情報格納テーブルMH−SITも、基本的に既存の図13(2)に示すMPEG2−TS対応番組情報格納テーブルSITと同様のデータ構成を持つ。
いずれも、先に図3を参照して説明したように、以下の2つの記述子記録領域を有する。
(1)第1記述子ループ(伝送情報記述子ループ)(=記述子(descriptor)記録領域)
(2)第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)(=記述子(descriptor)記録領域)
The MMT-compatible program information storage table MH-SIT shown in FIG. 13 (1) basically has the same data structure as the existing MPEG2-TS-compatible program information storage table SIT shown in FIG. 13 (2).
Each has the following two descriptor recording areas, as described above with reference to FIG.
(1) First descriptor loop (transmission information descriptor loop) (= descriptor recording area)
(2) Second descriptor loop (service information descriptor loop) (= descriptor recording area)

(1)第1記述子ループ(伝送情報記述子ループ)には、個々の伝送処理単位データ対応の管理情報(番組情報を含む)に相当する記述子が記録される。
(2)第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)には、個々のサービス(番組等)単位の管理情報(番組情報を含む)に相当する記述子が記録される。
(1) In the first descriptor loop (transmission information descriptor loop), descriptors corresponding to management information (including program information) corresponding to individual transmission processing unit data are recorded.
(2) In the second descriptor loop (service information descriptor loop), descriptors corresponding to management information (including program information) for each service (program or the like) are recorded.

なお、図13(1)に示すMMT対応番組情報格納テーブルMH−SITのテーブルIDは、[0xE0]であり、図13(2)に示すMPEG2−TS対応番組情報格納テーブルSITのテーブルIDは、[0x7F]としている。 The table ID of the MMT-compatible program information storage table MH-SIT shown in FIG. 13 (1) is [0xE0], and the table ID of the MPEG2-TS-compatible program information storage table SIT shown in FIG. 13 (2) is It is set to [0x7F].

図13(2)に示すMPEG2−TS対応番組情報格納テーブルSITのテーブルID=[0x7F]は、MPEG2−TSフォーマット上の規定IDである。これに対して、図13(1)に示すMMT対応番組情報格納テーブルMH−SITのテーブルID=[0xE0]は、MMTフォーマットにおける現時点の空きIDである。競合が発生しない範囲でその他のIDを利用することも可能である。 The table ID = [0x7F] of the MPEG2-TS compatible program information storage table SIT shown in FIG. 13 (2) is a specified ID in the MPEG2-TS format. On the other hand, the table ID = [0xE0] of the MMT-compatible program information storage table MH-SIT shown in FIG. 13 (1) is the current free ID in the MMT format. It is also possible to use other IDs as long as no conflict occurs.

また、図13(1)に示すMMT対応番組情報格納テーブルMH−SITに記録するサービスIDは、MMTフォーマットにおいて規定されているMMTパッケージテーブル(MPT)に記録されているMMTパッケージIDを記録する。これは、MMTフォーマットにおける同じサービスについて共通のサービスIDを記録するためである。 Further, as the service ID recorded in the MMT compatible program information storage table MH-SIT shown in FIG. 13 (1), the MMT package ID recorded in the MMT package table (MPT) defined in the MMT format is recorded. This is to record a common service ID for the same service in the MMT format.

同様に、図13(2)に示すMPEG2−TS対応番組情報格納テーブルSITに記録するサービスIDは、MPEG2−TSフォーマットにおいて規定されているプログラムマップテーブル(PMT)に記録されているサービスIDを記録する。これも、MPEG2−TSフォーマットにおける同じサービスについて共通のサービスIDを記録するためである。 Similarly, the service ID recorded in the MPEG2-TS compatible program information storage table SIT shown in FIG. 13 (2) records the service ID recorded in the program map table (PMT) defined in the MPEG2-TS format. To do. This is also for recording a common service ID for the same service in the MPEG2-TS format.

このように、受信装置20は、図13に示す2つの番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT)のいずれかを生成してネットワーク接続装置30に送信する。
受信装置20からMMTパケット列、またはTSパケット列を受信したネットワーク接続装置30のデータ処理部は、いずれの場合も各パケット列からパケット識別子に基づいて番組情報を記録したMH−SIT格納パケット、またはSIT格納パケットを取得し、番組情報を参照、利用することが可能となる。例えば、ネットワーク接続装置30のデータ処理部は、番組情報格納パケットから番組情報を読み出して表示部に表示するといった処理を行うことができる。
In this way, the receiving device 20 generates one of the two program information recording tables (MH-SIT, SIT) shown in FIG. 13 and transmits it to the network connection device 30.
In any case, the data processing unit of the network connection device 30 that has received the MMT packet string or the TS packet string from the receiving device 20 is an MH-SIT storage packet or an MH-SIT storage packet that records program information from each packet string based on the packet identifier. It becomes possible to acquire the SIT storage packet and refer to and use the program information. For example, the data processing unit of the network connection device 30 can perform processing such as reading program information from the program information storage packet and displaying it on the display unit.

なお、番組情報は、図13に示すMH−SIT、SIT内の記述子ループ中に記述子として記録される。これらの記述子の少なくとも一部の記述子は、従来のMPEG2−TSフォーマットのセレクション情報テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子であり、ネットワーク接続装置30は、従来とほぼ同様の処理により番組情報を利用することが可能となる。 The program information is recorded as a descriptor in the descriptor loop in the MH-SIT and SIT shown in FIG. At least a part of these descriptors is the same descriptor as the descriptor defined in the selection information table (SIT) of the conventional MPEG2-TS format, and the network connection device 30 is almost the same as the conventional one. Program information can be used by processing.

[7.番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)生成処理の具体例について]
次に、図14以下を参照して、受信装置20が放送局11からMMTフォーマットデータを受信して、ネットワーク接続装置30に送信する際に実行する番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT(セレクション情報テーブル))の生成処理の具体例について説明する。
[7. Specific example of program information recording table (MH-SIT, SIT) generation processing]
Next, referring to FIGS. 14 and 14 and below, the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection)) executed when the receiving device 20 receives the MMT format data from the broadcasting station 11 and transmits it to the network connection device 30. A specific example of the generation process of the information table)) will be described.

なお、先に図12を参照して説明したように、受信装置20は、以下の2つの処理のいずれかを実行する。
(処理1)MMTパケット列によって構成されるMMTフォーマットデータを生成するとともに、番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成してMMTパケット内に格納してネットワーク接続装置30に送信する。
(処理2)MMTフォーマットをMPEG2−TSフォーマットに変換し、TSパケット列によって構成されるMPEG−2TSフォーマットデータを生成するとともに、番組情報記録テーブル(SIT)を生成してMPEG2−TSパケット内に格納してネットワーク接続装置30に送信する。
As described above with reference to FIG. 12, the receiving device 20 executes one of the following two processes.
(Process 1) MMT format data composed of MMT packet strings is generated, and a program information recording table (MH-SIT) is generated, stored in MMT packets, and transmitted to the network connection device 30.
(Processing 2) The MMT format is converted to the MPEG2-TS format to generate MPEG-2 TS format data composed of TS packet strings, and a program information recording table (SIT) is generated and stored in the MPEG2-TS packet. And transmit it to the network connection device 30.

図14以下では、先に図4を参照して説明した従来型のMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT(セレクション情報テーブル)の記録データ(記述子)単位の処理について、順次、説明する。 In FIG. 14 and below, the processing of the recorded data (descriptor) unit of the conventional MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT (selection information table)) described with reference to FIG. 4 will be sequentially described. ..

(1)サービス記述子対応情報の取得と記録処理
まず、図14を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのサービス記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するサービス記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、サービス記述子には、チャンネル名とその事業者名等の情報が記録される。また、図9に示すように、サービス記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のサービス記述テーブル(MH−SDT)に記録されている。
(1) Acquisition and recording processing of service descriptor compatible information First, acquisition processing of service descriptor compatible information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIG. 14, and MMT compatible program information recording table (MH). -SIT) and the recording process of the service descriptor for the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as a channel name and its operator name is recorded in the service descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the service descriptor is recorded in the service description table (MH-SDT) defined in the MMT format.

図14には、受信装置20が実行する処理ステップS11〜S13と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内のサービス記述子の記録例を示している。 FIG. 14 shows processing steps S11 to S13 executed by the receiving device 20, and a recording example of a service descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS11、ステップS12の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図14(a)に示すデータ構成を持つサービス記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S11 and S12 are executed. As a result of this processing, a service descriptor having the data structure shown in FIG. 14A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS11、ステップS13の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図14(b)に示すデータ構成を持つサービス記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S11 and S13 are executed. As a result of this processing, a service descriptor having the data structure shown in FIG. 14B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS11)
まず、ステップS11において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からサービス記述テーブル(MH−SDT)を取得し、このサービス記述テーブル(MH−SDT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するサービス記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S11)
First, in step S11, the receiving device 20 acquires a service description table (MH-SDT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this service description table (MH-SDT), the program Acquires the information corresponding to the service descriptor to be recorded in the information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)).

先に図8を参照して説明したように、MH−SDT(サービス記述テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、チャンネル名、放送事業者名等のチャンネル関連情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このサービス記述テーブル(MH−SDT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するサービス記述子に対応する情報を取得する。
具体的には、番組のタイプを示すサービスタイプ、番組提供者情報としての事業者名、番組提供チャンネルを示すチャンネル名等の情報を取得する。
As described above with reference to FIG. 8, the MH-SDT (service description table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is channel-related information such as a channel name and a broadcaster name. It is a table that records.
The receiving device 20 acquires information corresponding to the service descriptor to be recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the service description table (MH-SDT).
Specifically, information such as a service type indicating the type of the program, a business name as the program provider information, and a channel name indicating the program providing channel is acquired.

なお、MMTフォーマットにおいて配信されるMH−SDT(サービス記述テーブル)には、全ての放送局に共通する全局情報と、各局単位の情報である各局情報の2種類のテーブルがある。ここで利用するテーブルは、各局単位の情報である各局情報に相当するMH−SDT(サービス記述テーブル)とする。 The MH-SDT (service description table) distributed in the MMT format has two types of tables: all station information common to all broadcasting stations and each station information which is information for each station. The table used here is an MH-SDT (service description table) corresponding to each station information, which is information for each station.

(ステップS12)
ステップS12の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S12)
The process of step S12 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS11でMMTフォーマット対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にサービス記述子を記録する。
なお、サービス記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 records the service descriptor in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) by using the information acquired from the MMT format compatible service description table (MH-SDT) in step S11. To do.
The recording area of the service descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図14(a)に示すデータ構成を持つサービス記述子が記録される。
図14(a)に示すサービス記述子には、記述子タグ=0x48が記録され、さらに、番組のタイプを示すサービスタイプ、番組提供者情報としての事業者名、番組提供チャンネルを示すチャンネル名等の情報が記録される。
記述子タグ=0x48は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてサービス記述子タグとして用いられているタグである。
サービスタイプ、事業者名、チャンネル名は、ステップS11でMMTフォーマット対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)から取得した情報である。
As a result, the service descriptor having the data structure shown in FIG. 14A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
In the service descriptor shown in FIG. 14A, a descriptor tag = 0x48 is recorded, and further, a service type indicating the program type, a business operator name as program provider information, a channel name indicating a program providing channel, and the like. Information is recorded.
The descriptor tag = 0x48 is a tag used as a service descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
The service type, the operator name, and the channel name are the information acquired from the service description table (MH-SDT) corresponding to the MMT format in step S11.

なお、従来のMPEG2−TSフォーマット対応のSITでは、サービスタイプとして、図15(a)に示す0x01〜0xAAの9種類のサービスタイプの定義がある。
しかし、MMTフォーマット対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)には、図15(a)に示す0x01に対応するデジタルテレビサービスと、0xA1に対応するテンポラリビデオサービスの2種類のみが定義されている。
In the conventional SIT compatible with the MPEG2-TS format, there are nine types of service types defined as 0x01 to 0xAA shown in FIG. 15A.
However, in the service description table (MH-SDT) corresponding to the MMT format, only two types, a digital television service corresponding to 0x01 shown in FIG. 15A and a temporary video service corresponding to 0xA1, are defined.

従って、ステップS11において、MMTフォーマット対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)から取得できるサービスタイプ情報は、図15(a)に示す0x01に対応するデジタルテレビサービスと、0xA1に対応するテンポラリビデオサービスのいずれかであり、この2つのいずれかのサービスタイプが図14(a)に示すMPEG2−TSフォーマット対応の番組情報記録テーブル(SIT)のサービス記述子に記録されることになる。 Therefore, in step S11, the service type information that can be acquired from the service description table (MH-SDT) corresponding to the MMT format includes the digital TV service corresponding to 0x01 shown in FIG. 15A and the temporary video service corresponding to 0xA1. Either of these two service types will be recorded in the service descriptor of the program information recording table (SIT) corresponding to the MPEG2-TS format shown in FIG. 14 (a).

(ステップS13)
ステップS13は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S13)
Step S13 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS11でMMTフォーマット対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)にサービス記述子を記録する。
なお、サービス記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 records the service descriptor in the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) by using the information acquired from the MMT format-compatible service description table (MH-SDT) in step S11. To do.
The recording area of the service descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図14(b)に示すデータ構成を持つサービス記述子が記録される。
図14(b)に示すサービス記述子には、記述子タグ=0x8019が記録され、さらに、番組のタイプを示すサービスタイプ、番組提供者情報としての事業者名、番組提供チャンネルを示すチャンネル名等の情報が記録される。
記述子タグ=0x8019は、MMTフォーマットにおいてサービス記述子タグとして用いられているタグである。
サービスタイプ、事業者名、チャンネル名は、ステップS11でMMTフォーマット対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)から取得した情報である。
As a result, the service descriptor having the data structure shown in FIG. 14B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
Descriptor tag = 0x8019 is recorded in the service descriptor shown in FIG. 14B, and further, a service type indicating the program type, a business name as program provider information, a channel name indicating a program providing channel, and the like are recorded. Information is recorded.
The descriptor tag = 0x8019 is a tag used as a service descriptor tag in the MMT format.
The service type, the operator name, and the channel name are the information acquired from the service description table (MH-SDT) corresponding to the MMT format in step S11.

なお、前述したように、ステップS11において、MMTフォーマット対応のサービス記述テーブル(MH−SDT)から取得できるサービスタイプ情報は、図15(b)に示す0x01に対応するデジタルテレビサービスと、0xA1に対応するテンポラリビデオサービスのいずれかであり、この2つのいずれかのサービスタイプが図14(b)に示すMMTフォーマット対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)のサービス記述子に記録されることになる。 As described above, in step S11, the service type information that can be acquired from the service description table (MH-SDT) corresponding to the MMT format corresponds to the digital television service corresponding to 0x01 shown in FIG. 15B and 0xA1. It is one of the temporary video services to be provided, and either of these two service types is recorded in the service descriptor of the program information recording table (MH-SIT) corresponding to the MMT format shown in FIG. 14 (b). ..

(2)短形式イベント記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図16を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからの短形式イベント記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対する短形式イベント記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、短形式イベント記述子には、番組名と番組の簡単な説明の記述等の情報が記録される。また、図9に示すように、短形式イベント記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(2) Acquisition and recording processing of short-format event descriptor compatible information Next, acquisition processing of short-format event descriptor compatible information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIG. 16 and MMT-compatible programs. The recording process of the short-format event descriptor for the information recording table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) compatible with MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as a program name and a description of a brief description of the program is recorded in the short-format event descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the short-format event descriptor is recorded in the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図16には、受信装置20が実行する処理ステップS21〜S23と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内の短形式イベント記述子の記録例を示している。 FIG. 16 shows processing steps S21 to S23 executed by the receiving device 20 and a recording example of a short-form event descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. There is.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS21、ステップS22の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図16(a)に示すデータ構成を持つ短形式イベント記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S21 and S22 are executed. As a result of this processing, a short-format event descriptor having the data structure shown in FIG. 16A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS21、ステップS23の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図16(b)に示すデータ構成を持つ短形式イベント記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S21 and S23 are executed. As a result of this processing, a short-format event descriptor having the data structure shown in FIG. 16B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS21)
まず、ステップS21において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する短形式イベント記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S21)
First, in step S21, the receiving device 20 acquires an event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this event information table (MH-EIT), the program Acquires the information corresponding to the short-format event descriptor to be recorded in the information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)).

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する短形式イベント記述子に対応する情報を取得する。
具体的には、番組の言語情報(ISO639 langage code)、番組名、番組詳細情報等の情報を取得する。
As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of.
The receiving device 20 acquires information corresponding to the short-format event descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT).
Specifically, information such as a program language information (ISO639 language code), a program name, and detailed program information is acquired.

(ステップS22)
ステップS22の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S22)
The process of step S22 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS21でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に短形式イベント記述子を記録する。
なお、短形式イベント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S21 to display the short-format event descriptor in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT). To record.
The recording area of the short-form event descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図16(a)に示すデータ構成を持つ短形式イベント記述子が記録される。
図16(a)に示す短形式イベント記述子には、記述子タグ=0x4Dが記録され、さらに、番組の言語情報(ISO639 langage code)、番組名、番組詳細情報等の情報が記録される。
記述子タグ=0x4Dは、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいて短形式イベント記述子タグとして用いられているタグである。
番組の言語情報、番組名、番組詳細情報は、ステップS21でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, a short-format event descriptor having the data structure shown in FIG. 16A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
In the short-format event descriptor shown in FIG. 16A, a descriptor tag = 0x4D is recorded, and information such as a program language information (ISO639 language code), a program name, and detailed program information is recorded.
The descriptor tag = 0x4D is a tag used as a short-form event descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
The language information, the program name, and the detailed program information of the program are the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S21.

(ステップS23)
ステップS23は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S23)
Step S23 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS21でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)に短形式イベント記述子を記録する。
なお、短形式イベント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S21 to display the short format event descriptor in the MMT compatible program information recording table (MH-SIT). To record.
The recording area of the short-form event descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図16(b)に示すデータ構成を持つ短形式イベント記述子が記録される。
図16(b)に示す短形式イベント記述子には、記述子タグ=0xF001が記録され、さらに、番組の言語情報(ISO639 langage code)、番組名、番組詳細情報等の情報が記録される。
記述子タグ=0xF001は、MMTフォーマットにおいて短形式イベント記述子タグとして用いられているタグである。
番組の言語情報、番組名、番組詳細情報は、ステップS21でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, a short-format event descriptor having the data structure shown in FIG. 16B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
In the short-format event descriptor shown in FIG. 16B, a descriptor tag = 0xF001 is recorded, and information such as a program language information (ISO639 language code), a program name, and detailed program information is recorded.
The descriptor tag = 0xF001 is a tag used as a short-form event descriptor tag in the MMT format.
The language information, the program name, and the detailed program information of the program are the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S21.

(3)拡張形式イベント記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図17、図18を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからの拡張形式イベント記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対する拡張形式イベント記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、拡張形式イベント記述子には、番組に関する詳細情報等の情報が記録される。また、図9に示すように、拡張形式イベント記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(3) Acquisition and recording processing of extended format event descriptor compatible information Next, acquisition processing of extended format event descriptor compatible information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIGS. 17 and 18 and MMT. The recording process of the extended format event descriptor for the corresponding program information recording table (MH-SIT) and the MPEG-2 TS compatible program information recording table (SIT) will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as detailed information about the program is recorded in the extended event descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the extended event descriptor is recorded in the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図17には、受信装置20が実行する処理ステップS31〜S33を示し、図18には、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内の拡張形式イベント記述子の記録例を示している。 FIG. 17 shows processing steps S31 to S33 executed by the receiving device 20, and FIG. 18 shows an extended event descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. A recording example of.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS31、ステップS32の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図18(a)に示すデータ構成を持つ拡張形式イベント記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S31 and S32 are executed. As a result of this processing, an extended format event descriptor having the data structure shown in FIG. 18A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS31、ステップS33の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図18(b)に示すデータ構成を持つ拡張形式イベント記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S31 and S33 are executed. As a result of this processing, an extended event descriptor having the data structure shown in FIG. 18B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS31)
まず、ステップS31において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する拡張形式イベント記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S31)
First, in step S31, the receiving device 20 acquires an event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this event information table (MH-EIT), the program Acquires the information corresponding to the extended format event descriptor to be recorded in the information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)).

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する拡張形式イベント記述子に対応する情報を取得する。
具体的には、番組の言語情報(ISO639 langage code)、出演者や監督等の項目名と項目内容等の情報を取得する。
As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of.
The receiving device 20 acquires information corresponding to the extended event descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT).
Specifically, the language information (ISO639 language code) of the program, the item names such as performers and directors, and the information such as the item contents are acquired.

(ステップS32)
ステップS32の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S32)
The process of step S32 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS31でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に拡張形式イベント記述子を記録する。
なお、拡張形式イベント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S31 to display the extended format event descriptor in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT). To record.
The recording area of the extended event descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図18(a)に示すデータ構成を持つ拡張形式イベント記述子が記録される。
図18(a)に示す拡張形式イベント記述子には、記述子タグ=0x4Eが記録され、さらに、番組の言語情報(ISO639 langage code)、出演者や監督等の項目名と項目内容等の情報が記録される。
記述子タグ=0x4Eは、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいて拡張形式イベント記述子タグとして用いられているタグである。
番組の言語情報、出演者や監督等の項目名と項目内容情報は、ステップS31でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, the extended format event descriptor having the data structure shown in FIG. 18A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
Descriptor tag = 0x4E is recorded in the extended event descriptor shown in FIG. 18A, and further, information such as program language information (ISO639 language code), item names of performers, directors, etc. and item contents, etc. Is recorded.
The descriptor tag = 0x4E is a tag used as an extended event descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
The language information of the program, the item names such as performers and directors, and the item content information are the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S31.

(ステップS33)
ステップS33は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S33)
Step S33 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS31でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)に拡張形式イベント記述子を記録する。
なお、拡張形式イベント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S31 to display the extended format event descriptor in the MMT compatible program information recording table (MH-SIT). To record.
The recording area of the extended event descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図18(b)に示すデータ構成を持つ拡張形式イベント記述子が記録される。
図18(b)に示す拡張形式イベント記述子には、記述子タグ=0xF002が記録され、さらに、番組の言語情報、出演者や監督等の項目名と項目内容情報等の情報が記録される。
記述子タグ=0xF002は、MMTフォーマットにおいて拡張形式イベント記述子タグとして用いられているタグである。
番組の言語情報、出演者や監督等の項目名と項目内容情報は、ステップS31でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, the extended format event descriptor having the data structure shown in FIG. 18B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
In the extended event descriptor shown in FIG. 18B, the descriptor tag = 0xF002 is recorded, and further, information such as program language information, item names of performers and directors, and item content information is recorded. ..
The descriptor tag = 0xF002 is a tag used as an extended event descriptor tag in the MMT format.
The language information of the program, the item names such as performers and directors, and the item content information are the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S31.

(4)コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図19以下を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのコンポーネント記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するコンポーネント記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、コンポーネント記述子には、映像コンポーネントに関する、種別、説明等の情報が記録される。また、図9に示すように、コンポーネント記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のMMTパッケージテーブル(MPT)やイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(4) Acquisition and recording process of component descriptor compatible information Next, acquisition processing of component descriptor compatible information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIG. 19 and the like, and an MMT compatible program information recording table. (MH-SIT) and the recording process of the component descriptor for the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, the component descriptor records information such as a type and a description regarding the video component. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the component descriptor is recorded in the MMT package table (MPT) and the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図19に受信装置20が実行する処理ステップS41〜S43を示し、図20にこれらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内のコンポーネント記述子の記録例を示している。 FIG. 19 shows processing steps S41 to S43 executed by the receiving device 20, and FIG. 20 shows a recording example of the component descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. There is.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS41、ステップS42の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図20(a)に示すデータ構成を持つコンポーネント記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S41 and S42 are executed. As a result of this processing, a component descriptor having the data structure shown in FIG. 20A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS41、ステップS43の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図20(b)に示すデータ構成を持つコンポーネント記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S41 and S43 are executed. As a result of this processing, a component descriptor having the data structure shown in FIG. 20B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS41)
まず、ステップS41において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、取得したMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するコンポーネント記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S41)
First, in step S41, the receiving device 20 acquires the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and the acquired MMT package. From the table (MPT) or the event information table (MH-EIT), the information corresponding to the component descriptor to be recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) is acquired.

先に図8を参照して説明したように、MMTパッケージテーブル(MPT)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)パッケージの構成要素となるアセット(画像、音声、字幕等)のリストや、位置などのパッケージ構成情報を記録したテーブルである。MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。 As described above with reference to FIG. 8, the MMT package table (MPT) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is an asset (image) that is a component of the content (program, etc.) package. , Audio, subtitles, etc.) and a table that records package configuration information such as location. The MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table that records content-related information such as the name of the content (program, etc.), the broadcast date and time, and the explanation of the content. ..

受信装置20は、このMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するコンポーネント記述子に対応する情報を取得する。 The receiving device 20 receives information corresponding to the component descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT). To get.

ただし、MMTフォーマットでは、MPEG2−TS規定のコンポーネント記述子と同じ情報を記録したコンポーネント記述子がない。MMTフォーマットでは、映像コンポーネントに関する情報を記録した映像コンポーネント記述子が、MMTパッケージテーブル(MPT)と、イベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されており、この情報を取得して利用する。 However, in the MMT format, there is no component descriptor that records the same information as the component descriptor specified in MPEG2-TS. In the MMT format, a video component descriptor in which information about a video component is recorded is recorded in an MMT package table (MPT) and an event information table (MH-EIT), and this information is acquired and used.

図21にMMTパッケージテーブル(MPT)と、イベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている映像コンポーネント記述子のデータ構成を示す。
図21に示すように、MMTフォーマットのMPT、MH−EITに記録されている映像コンポーネント記述子には、以下の各情報が含まれる。
(1a)映像信号解像度(video_resolution)
(1b)映像信号アスペクト比(video_aspect_ratio)
(1c)映像フレームレート(video_frame_rate)
(1d)映像信号伝達特性(video_rtransfer_characteristics)
これらの各情報の具体的な設定値は、図22に示す通りである。なお、図22には、MMTにおいて規定される値の一部のみを示している。
FIG. 21 shows the data structure of the MMT package table (MPT) and the video component descriptor recorded in the event information table (MH-EIT).
As shown in FIG. 21, the video component descriptor recorded in the MPT and MH-EIT in the MMT format includes the following information.
(1a) Video signal resolution (video_resolution)
(1b) Video signal aspect ratio (video_aspect_ratio)
(1c) Video frame rate (video_frame_rate)
(1d) Video signal transmission characteristics (video_rtransfer_charactitics)
Specific setting values of each of these pieces of information are as shown in FIG. Note that FIG. 22 shows only a part of the values specified in MMT.

ステップS41において、受信装置20は、MMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、図21に示すデータ構成を持つ映像コンポーネント記述子を取得する。 In step S41, the receiving device 20 acquires a video component descriptor having the data structure shown in FIG. 21 from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT).

(ステップS42)
ステップS42の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S42)
The process of step S42 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS41でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した映像コンポーネント記述子、すなわち、図21に示すデータ構成を持つ映像コンポーネント記述子の記録情報を、MPEG2−TS対応のコンポーネント記述子の記録情報に変換する。
その後、この変換情報を、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にコンポーネント記述子として記録する。
なお、コンポーネント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 has the video component descriptor acquired from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S41, that is, the video having the data structure shown in FIG. Converts the recorded information of the component descriptor into the recorded information of the component descriptor corresponding to MPEG2-TS.
After that, this conversion information is recorded as a component descriptor in the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG2-TS.
The recording area of the component descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

図20(a)にMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)のコンポーネント記述子のデータ構成を示す。
MPEG2−TS対応のコンポーネント記述子には、
ストリームコンテンツ(stream_content)情報、
コンポーネントタイプ(component_type)情報、
これらの情報を記録することが必要となる。
FIG. 20A shows the data structure of the component descriptor of the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
MPEG2-TS compatible component descriptors include
Stream content (stream_content) information,
Component type (component_type) information,
It is necessary to record this information.

これらの情報は、具体的には、図20(a2)に示す値、すなわち、
ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x83、または、
ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x93、
これらのいずれかの組み合わせを記録すればよい。
Specifically, this information is the value shown in FIG. 20 (a2), that is,
Stream content = 0x9, component type = 0x83, or
Stream content = 0x9, component type = 0x93,
Any combination of these may be recorded.

ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x83は、放送局からの受信データの解像度が4320(8K)の場合に相当する。
また、ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x93は、放送局からの受信データの解像度が2160(4K)の場合に相当する。
放送局からの受信データの解像度については、先に図20、図21を参照して説明したMMTフォーマット対応の映像コンポーネント記述子の映像信号解像度(video_resolution)から取得可能である。受信装置20は、この取得値に従って、
ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x83、または、
ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x93、
これらのいずれかの組み合わせをMPEG2−TS対応のコンポーネント記述子に記録する。
Stream content = 0x9 and component type = 0x83 correspond to the case where the resolution of the data received from the broadcasting station is 4320 (8K).
Further, the stream content = 0x9 and the component type = 0x93 correspond to the case where the resolution of the data received from the broadcasting station is 2160 (4K).
The resolution of the received data from the broadcasting station can be obtained from the video signal resolution (video_resolution) of the video component descriptor corresponding to the MMT format described above with reference to FIGS. 20 and 21. The receiving device 20 according to this acquired value.
Stream content = 0x9, component type = 0x83, or
Stream content = 0x9, component type = 0x93,
Record any combination of these in the MPEG2-TS capable component descriptor.

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図20(a)に示すデータ構成を持つコンポーネント記述子が記録される。
図20(a)に示すコンポーネント記述子には、記述子タグ=0x50が記録され、さらに、
ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x83、または、
ストリームコンテンツ=0x9、コンポーネントタイプ=0x93、
これらのいずれかの組み合わせのデータが記録される。
記述子タグ=0x50は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてコンポーネント記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, the component descriptor having the data structure shown in FIG. 20A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
In the component descriptor shown in FIG. 20A, a descriptor tag = 0x50 is recorded, and further, a descriptor tag = 0x50 is recorded.
Stream content = 0x9, component type = 0x83, or
Stream content = 0x9, component type = 0x93,
Data for any combination of these is recorded.
The descriptor tag = 0x50 is a tag used as a component descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.

(ステップS43)
ステップS43は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S43)
Step S43 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

受信装置20は、ステップS41でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報、具体的には、図21に示す映像コンポーネント記述子を、そのままMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)のコンポーネント記述子として記録する。
なお、コンポーネント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
The receiving device 20 uses the information acquired from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S41, specifically, the video component descriptor shown in FIG. 21 as it is. Record as a component descriptor of the corresponding program information recording table (MH-SIT).
The recording area of the component descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図20(b)に示すデータ構成を持つコンポーネント記述子が記録される。
図20(b)に示すコンポーネント記述子は、図21に示す映像コンポーネント記述子と同様のデータ構成である。記述子タグ=0x8010が記録され、さらに、左記に、図21、図22を参照して説明した、
(1a)映像信号解像度(video_resolution)
(1b)映像信号アスペクト比(video_aspect_ratio)
(1c)映像フレームレート(video_frame_rate)
(1d)映像信号伝達特性(video_rtransfer_characteristics)
これらの各情報が放送局11から受信した映像コンポーネント記述子の設定値のまま記録される。
記述子タグ=0x8010は、MMTフォーマットにおいて映像コンポーネント記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, the component descriptor having the data structure shown in FIG. 20B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
The component descriptor shown in FIG. 20B has the same data structure as the video component descriptor shown in FIG. 21. Descriptor tag = 0x8010 was recorded and further described on the left with reference to FIGS. 21 and 22.
(1a) Video signal resolution (video_resolution)
(1b) Video signal aspect ratio (video_aspect_ratio)
(1c) Video frame rate (video_frame_rate)
(1d) Video signal transmission characteristics (video_rtransfer_charactitics)
Each of these pieces of information is recorded as the set value of the video component descriptor received from the broadcasting station 11.
The descriptor tag = 0x8010 is a tag used as a video component descriptor tag in the MMT format.

(5)コンテンツ記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図23を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのコンテンツ記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するコンテンツ記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、コンテンツ記述子には、番組ジャンル等の情報が記録される。また、図9に示すように、コンテンツ記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(5) Acquisition and recording process of content descriptor compatible information Next, acquisition processing of content descriptor compatible information from MMT format data received from the broadcasting station with reference to FIG. 23, and an MMT compatible program information recording table ( MH-SIT) and the content descriptor recording process for the MPEG-2 TS compatible program information recording table (SIT) will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as a program genre is recorded in the content descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the content descriptor is recorded in the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図23には、受信装置20が実行する処理ステップS51〜S53と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内のコンテンツ記述子の記録例を示している。 FIG. 23 shows processing steps S51 to S53 executed by the receiving device 20, and a recording example of the content descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS51、ステップS52の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図23(a)に示すデータ構成を持つコンテンツ記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S51 and S52 are executed. As a result of this processing, a content descriptor having the data structure shown in FIG. 23A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS51、ステップS53の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図23(b)に示すデータ構成を持つコンテンツ記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S51 and S53 are executed. As a result of this processing, a content descriptor having the data structure shown in FIG. 23 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS51)
まず、ステップS51において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するコンテンツ記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S51)
First, in step S51, the receiving device 20 acquires an event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this event information table (MH-EIT), the program The information corresponding to the content descriptor to be recorded in the information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) is acquired.

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するコンテンツ記述子に対応する情報を取得する。
具体的には、番組のジャンル情報等の情報を取得する。
As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of.
The receiving device 20 acquires information corresponding to the content descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT).
Specifically, information such as program genre information is acquired.

(ステップS52)
ステップS52の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S52)
The process of step S52 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS51でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にコンテンツ記述子を記録する。
なお、コンテンツ記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 records the content descriptor in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) by using the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S51. To do.
The recording area of the content descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図23(a)に示すデータ構成を持つコンテンツ記述子が記録される。
図23(a)に示すコンテンツ記述子には、記述子タグ=0x54を記録する。記述子タグ=0x54は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてコンテンツ記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, the content descriptor having the data structure shown in FIG. 23A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
Descriptor tag = 0x54 is recorded in the content descriptor shown in FIG. 23 (a). The descriptor tag = 0x54 is a tag used as a content descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.

さらに、
(a)コンテンツニブルレベル1(content_nibble_level_1)
(b)コンテンツニブルレベル1(content_nibble_level_1)
(c)ユーザニブル(user_nibble)
(d)ユーザニブル(user_nibble)
これらのデータ領域(a)〜(d)に、ステップS51でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得したジャンル情報に基づく値(コード情報)を記録する。
further,
(A) Content nibble level 1 (content_nibble_level_1)
(B) Content nibble level 1 (content_nibble_level_1)
(C) User nibble (user_nibble)
(D) User nibble (user_nibble)
In these data areas (a) to (d), values (code information) based on the genre information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S51 are recorded.

なお、データ領域(a)〜(d)に記録する番組ジャンル対応の値は、MPEG2−TSにおいて規定されており、この規定情報を参照して、ステップS51でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得したジャンル情報に基づく値(コード情報)を記録する。 The values corresponding to the program genres to be recorded in the data areas (a) to (d) are specified in MPEG2-TS, and the event information table (MH) corresponding to the MMT format is specified in step S51 with reference to this specified information. -Record the value (code information) based on the genre information acquired from (EIT).

(ステップS53)
ステップS53は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S53)
Step S53 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS51でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)にコンテンツ記述子を記録する。
なお、コンテンツ記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 records the content descriptor in the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) by using the information acquired from the MMT format-compatible event information table (MH-EIT) in step S51. To do.
The recording area of the content descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図23(b)に示すデータ構成を持つコンテンツ記述子が記録される。
図23(b)に示すコンテンツ記述子には、記述子タグ=0x8012が記録され、さらに、番組のジャンル情報を、
(a)コンテンツニブルレベル1(content_nibble_level_1)
(b)コンテンツニブルレベル1(content_nibble_level_1)
(c)ユーザニブル(user_nibble)
(d)ユーザニブル(user_nibble)
これらのデータ領域(a)〜(d)に記録する。
As a result, the content descriptor having the data structure shown in FIG. 23 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
A descriptor tag = 0x8012 is recorded in the content descriptor shown in FIG. 23 (b), and further, the genre information of the program is stored.
(A) Content nibble level 1 (content_nibble_level_1)
(B) Content nibble level 1 (content_nibble_level_1)
(C) User nibble (user_nibble)
(D) User nibble (user_nibble)
Record in these data areas (a) to (d).

記述子タグ=0x8012は、MMTフォーマットにおいてコンテンツ記述子タグとして用いられているタグである。
番組のジャンル情報は、ステップS51でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して記録する。
The descriptor tag = 0x8012 is a tag used as a content descriptor tag in the MMT format.
The genre information of the program is recorded by using the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S51.

(6)パレンタルレート記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図24を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのパレンタルレート記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するパレンタルレート記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、パレンタルレート記述子には、番組の視聴者年齢制限情報等の情報が記録される。また、図9に示すように、パレンタル記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のMMTパッケージテーブル(MPT)やイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(6) Acquisition and recording processing of parrent rate descriptor compatible information Next, acquisition processing of parrent rate descriptor compatible information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIG. 24, and MMT compatible programs. The recording process of the parrent rate descriptor for the information recording table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) compatible with MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as viewer age restriction information of the program is recorded in the parrent rate descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the parrent descriptor is recorded in the MMT package table (MPT) and the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図24には、受信装置20が実行する処理ステップS61〜S63と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内のパレンタルレート記述子の記録例を示している。 FIG. 24 shows processing steps S61 to S63 executed by the receiving device 20 and a recording example of the parrent rate descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. There is.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS61、ステップS62の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図24(a)に示すデータ構成を持つパレンタルレート記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S61 and S62 are executed. As a result of this processing, a parrent rate descriptor having the data structure shown in FIG. 24A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS61、ステップS63の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図24(b)に示すデータ構成を持つパレンタルレート記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S61 and S63 are executed. As a result of this processing, a parrent rate descriptor having the data structure shown in FIG. 24 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS61)
まず、ステップS61において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、このMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するパレンタルレート記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S61)
First, in step S61, the receiving device 20 acquires the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and this MMT package table. (MPT) or the event information table (MH-EIT), the information corresponding to the parrent rate descriptor to be recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) is acquired.

先に図8を参照して説明したように、MMTパッケージテーブル(MPT)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)パッケージの構成要素となるアセット(画像、音声、字幕等)のリストや、位置などのパッケージ構成情報を記録したテーブルである。MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。 As described above with reference to FIG. 8, the MMT package table (MPT) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is an asset (image) that is a component of the content (program, etc.) package. , Audio, subtitles, etc.) and a table that records package configuration information such as location. The MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table that records content-related information such as the name of the content (program, etc.), the broadcast date and time, and the explanation of the content. ..

受信装置20は、このMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するパレンタルレート記述子に対応する情報を取得する。具体的には、番組の視聴年齢制限情報等の情報を取得する。 The receiving device 20 corresponds to a parrent rate descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT). Get the information to do. Specifically, information such as viewing age restriction information of the program is acquired.

(ステップS62)
ステップS62の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S62)
The process of step S62 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS61でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にパレンタルレート記述子を記録する。
なお、パレンタルレート記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S61 to obtain the MPEG2-TS compatible program information recording table (MMT2-TS compatible program information recording table (MPT). Record the parrent rate descriptor in SIT).
The recording area of the parrent rate descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図24(a)に示すデータ構成を持つパレンタルレート記述子が記録される。
図24(a)に示すパレンタルレート記述子には、記述子タグ=0x55を記録する。記述子タグ=0x55は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてパレンタルレート記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, a parrent rate descriptor having the data structure shown in FIG. 24A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
Descriptor tag = 0x55 is recorded in the parrent rate descriptor shown in FIG. 24 (a). The descriptor tag = 0x55 is a tag used as a parrent rate descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.

さらに、国コード(country_code)に日本を示す国コード(0x6A706E)を記録する。
さらに、レーティング情報に、視聴年齢制限情報の設定値を記録する。
具体的には、以下のいずれかの値を記録する。
0x00=未定義、
0x01〜0x11=視聴許容最小年齢が設定値(01〜11)+3
0x12〜0xFF=事業者定義
この値は、MPEG2−TSフォーマット、MMTフォーマットに共通の値(コード)であり、ステップS61でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した視聴年齢制限情報対応の値(コード情報)を取得して記録すればよい。
Further, the country code (0x6A706E) indicating Japan is recorded in the country code (country_code).
Further, the setting value of the viewing age restriction information is recorded in the rating information.
Specifically, one of the following values is recorded.
0x00 = undefined,
0x01 to 0x11 = Minimum viewing age is set value (01 to 11) +3
0x12 to 0xFF = Business definition This value is a value (code) common to the MPEG2-TS format and MMT format, and in step S61, the MMT package table (MPT) or event information table (MH-EIT) compatible with the MMT format. ), The value (code information) corresponding to the viewing age restriction information may be acquired and recorded.

(ステップS63)
ステップS63は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S63)
Step S63 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS61でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)にパレンタルレート記述子を記録する。
なお、パレンタルレート記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S61 to use the program information recording table (MH-) corresponding to the MMT. Record the parrent rate descriptor in SIT).
The recording area of the parrent rate descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図24(b)に示すデータ構成を持つパレンタルレート記述子が記録される。
図24(b)に示すパレンタルレート記述子には、記述子タグ=0x8013が記録される。記述子タグ=0x8013は、MMTフォーマットにおいてパレンタルレート記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, a parrent rate descriptor having the data structure shown in FIG. 24 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
Descriptor tag = 0x8013 is recorded in the parrent rate descriptor shown in FIG. 24 (b). The descriptor tag = 0x8013 is a tag used as a parrent rate descriptor tag in the MMT format.

さらに、国コード(country_code)に日本を示す国コード(0x6A706E)を記録する。
さらに、レーティング情報に、視聴年齢制限情報の設定値を記録する。
具体的には、以下のいずれかの値を記録する。
0x00=未定義、
0x01〜0x11=視聴許容最小年齢が設定値(01〜11)+3
0x12〜0xFF=事業者定義
この値は、MPEG2−TSフォーマット、MMTフォーマットに共通の値(コード)であり、ステップS61でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した視聴年齢制限情報対応の値(コード情報)を取得して記録すればよい。
Further, the country code (0x6A706E) indicating Japan is recorded in the country code (country_code).
Further, the setting value of the viewing age restriction information is recorded in the rating information.
Specifically, one of the following values is recorded.
0x00 = undefined,
0x01 to 0x11 = Minimum viewing age is set value (01 to 11) +3
0x12 to 0xFF = Business definition This value is a value (code) common to the MPEG2-TS format and MMT format, and in step S61, the MMT package table (MPT) or event information table (MH-EIT) compatible with the MMT format. ), The value (code information) corresponding to the viewing age restriction information may be acquired and recorded.

(7)音声コンポーネント記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図25以下を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからの音声コンポーネント記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対する音声コンポーネント記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、音声コンポーネント記述子には、音声コンポーネントに関する、種別、説明等の情報が記録される。また、図9に示すように、音声コンポーネント記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のMMTパッケージテーブル(MPT)やイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(7) Acquisition and recording processing of audio component descriptor compatible information Next, acquisition processing of audio component descriptor compatible information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIG. 25 and below, and MMT compatible program information. The recording process of the audio component descriptor for the recording table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) compatible with MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, the voice component descriptor records information such as a type and a description regarding the voice component. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the voice component descriptor is recorded in the MMT package table (MPT) and the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図25に受信装置20が実行する処理ステップS71〜S73を示し、図26にこれらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内の音声コンポーネント記述子の記録例を示している。 FIG. 25 shows processing steps S71 to S73 executed by the receiving device 20, and FIG. 26 shows a recording example of the audio component descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. ing.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS71、ステップS72の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図26(a)に示すデータ構成を持つ音声コンポーネント記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S71 and S72 are executed. As a result of this processing, an audio component descriptor having the data structure shown in FIG. 26A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS71、ステップS73の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図26(b)に示すデータ構成を持つ音声コンポーネント記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S71 and S73 are executed. As a result of this processing, an audio component descriptor having the data structure shown in FIG. 26B is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS71)
まず、ステップS71において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、取得したMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する音声コンポーネント記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S71)
First, in step S71, the receiving device 20 acquires the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and the acquired MMT package. From the table (MPT) or the event information table (MH-EIT), the information corresponding to the audio component descriptor to be recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) is acquired.

先に図8を参照して説明したように、MMTパッケージテーブル(MPT)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)パッケージの構成要素となるアセット(画像、音声、字幕等)のリストや、位置などのパッケージ構成情報を記録したテーブルである。MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。 As described above with reference to FIG. 8, the MMT package table (MPT) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is an asset (image) that is a component of the content (program, etc.) package. , Audio, subtitles, etc.) and a table that records package configuration information such as location. The MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table that records content-related information such as the name of the content (program, etc.), the broadcast date and time, and the explanation of the content. ..

受信装置20は、このMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する音声コンポーネント記述子に対応する情報を取得する。 The receiving device 20 corresponds to the audio component descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT). Get information.

図27にMMTパッケージテーブル(MPT)と、イベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている音声コンポーネント記述子のデータ構成を示す。
図27に示すように、MMTフォーマットのMPT、MH−EITに記録されている音声コンポーネント記述子には、以下の各情報が含まれる。
(1a)ストリームコンテンツ情報(stream_content)
(1b)コンポーネントタイプ情報(component_type)
(1c)ストリームタイプ情報(stream_type)
(1d)音声品質識別子(quality_indicator)
(1e)サンプリングレート(sampling_rate)
FIG. 27 shows the data structure of the MMT package table (MPT) and the audio component descriptor recorded in the event information table (MH-EIT).
As shown in FIG. 27, the audio component descriptor recorded in the MPT and MH-EIT in the MMT format includes the following information.
(1a) Stream content information (stream_content)
(1b) Component type information (component_type)
(1c) Stream type information (stream_type)
(1d) Voice quality identifier (quality_indicator)
(1e) Sampling rate (sampling_rate)

これらの各情報の具体的な設定値の一部の例を、図28〜図30に示す。
図28は、(1a)ストリームコンテンツ情報(stream_content)の設定値の例である。
図29は、(1b)コンポーネントタイプ情報(component_type)の設定値の例である。
図30は、(1e)サンプリングレート(sampling_rate)の設定値の例である。
これらは、MMTにおいて規定される値(コード)であり、その他の上記情報(1a)〜(1d)の各設定値がMMTにおいて規定されている。
ステップS71において、受信装置20は、MMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から、図27に示すデータ構成を持つ音声コンポーネント記述子を取得する。
Some examples of specific set values of each of these pieces of information are shown in FIGS. 28 to 30.
FIG. 28 is an example of the set value of (1a) stream content information (stream_content).
FIG. 29 is an example of the setting value of (1b) component type information (component_type).
FIG. 30 is an example of the set value of (1e) sampling rate (sampling_rate).
These are the values (codes) specified in the MMT, and the other set values of the above information (1a) to (1d) are specified in the MMT.
In step S71, the receiving device 20 acquires an audio component descriptor having the data structure shown in FIG. 27 from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT).

(ステップS72)
ステップS72の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S72)
The process of step S72 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS71でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した音声コンポーネント記述子、すなわち、図27に示すデータ構成を持つ音声コンポーネント記述子の記録情報を、MPEG2−TS対応の音声コンポーネント記述子の記録情報としてそのまま利用して記録する。
なお、音声コンポーネント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 has the voice component descriptor acquired from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S71, that is, the voice having the data structure shown in FIG. 27. The recorded information of the component descriptor is used and recorded as it is as the recorded information of the audio component descriptor corresponding to MPEG2-TS.
The recording area of the voice component descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

図26(a)にMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)の音声コンポーネント記述子のデータ構成を示す。
図26(a)に示す音声コンポーネント記述子には、記述子タグ=0xC4を記録し、さらに、
(1a)ストリームコンテンツ情報(stream_content)
(1b)コンポーネントタイプ情報(component_type)
(1c)ストリームタイプ情報(stream_type)
(1d)音声品質識別子(quality_indicator)
(1e)サンプリングレート(sampling_rate)
これらの値を記録する。
FIG. 26A shows the data structure of the audio component descriptor of the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
A descriptor tag = 0xC4 is recorded in the audio component descriptor shown in FIG. 26 (a), and further
(1a) Stream content information (stream_content)
(1b) Component type information (component_type)
(1c) Stream type information (stream_type)
(1d) Voice quality identifier (quality_indicator)
(1e) Sampling rate (sampling_rate)
Record these values.

これら(1a)〜(1e)の値は、MMTフォーマットデータのMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得される図27に示すデータ構成を持つ音声コンポーネント記述子の記録情報をそのまま転記すればよい。
なお、記述子タグ=0xC4は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいて音声コンポーネント記述子タグとして用いられているタグである。
イベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
These values (1a) to (1e) are records of a voice component descriptor having a data structure shown in FIG. 27 obtained from the MMT package table (MPT) of MMT format data or the event information table (MH-EIT). The information can be posted as it is.
The descriptor tag = 0xC4 is a tag used as an audio component descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
It is the information acquired from the event information table (MH-EIT).

(ステップS73)
ステップS73は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S73)
Step S73 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

受信装置20は、ステップS71でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)、またはイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報、具体的には、図27に示す音声コンポーネント記述子を、そのままMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)の音声コンポーネント記述子として記録する。
なお、音声コンポーネント記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
The receiving device 20 uses the information acquired from the MMT package table (MPT) or the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S71, specifically, the voice component descriptor shown in FIG. 27 as it is. Record as an audio component descriptor of the corresponding program information recording table (MH-SIT).
The recording area of the voice component descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図26(b)に示すデータ構成を持つ音声コンポーネント記述子が記録される。
図26(b)に示す音声コンポーネント記述子は、図27に示す音声コンポーネント記述子と同様のデータ構成である。記述子タグ=0x8014が記録され、さらに、先に、図27〜図30を参照して説明した、
(1a)ストリームコンテンツ情報(stream_content)
(1b)コンポーネントタイプ情報(component_type)
(1c)ストリームタイプ情報(stream_type)
(1d)音声品質識別子(quality_indicator)
(1e)サンプリングレート(sampling_rate)
これらの各情報が放送局11から受信した音声コンポーネント記述子の設定値のまま記録する。
記述子タグ=0x8014は、MMTフォーマットにおいて音声コンポーネント記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, the audio component descriptor having the data structure shown in FIG. 26 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
The voice component descriptor shown in FIG. 26B has the same data structure as the voice component descriptor shown in FIG. 27. Descriptor tag = 0x8014 is recorded and further described above with reference to FIGS. 27-30.
(1a) Stream content information (stream_content)
(1b) Component type information (component_type)
(1c) Stream type information (stream_type)
(1d) Voice quality identifier (quality_indicator)
(1e) Sampling rate (sampling_rate)
Each of these pieces of information is recorded as the set value of the audio component descriptor received from the broadcasting station 11.
The descriptor tag = 0x8014 is a tag used as a voice component descriptor tag in the MMT format.

(8)ハイパーリンク記述子対応情報の取得と記録処理
先に図4を参照して説明したように、ハイパーリンク記述子には、他の番組や番組内部、番組関連情報に対するリンク等の情報が記録される。また、図9に示すように、ハイパーリンク記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のテーブルには記録されていない。
(8) Acquisition and recording processing of hyperlink descriptor compatible information As described above with reference to FIG. 4, the hyperlink descriptor contains information such as links to other programs, program internals, and program-related information. Recorded. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the hyperlink descriptor is not recorded in the table of the MMT format specification.

このハイパーリンク記述子に対応する情報は、現時点のMMTフォーマットデータには定義されていないため、放送局から受信するMMTフォーマットデータからのハイパーリンク記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するハイパーリンク記述子の記録処理は実行しない設定とする。 Since the information corresponding to this hyperlink descriptor is not defined in the current MMT format data, the process of acquiring the hyperlink descriptor compatible information from the MMT format data received from the broadcasting station and the MMT compatible program information The hyperlink descriptor recording process for the recording table (MH-SIT) and the MPEG-2 TS compatible program information recording table (SIT) is not executed.

なお、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)には、ハイパーリンク記述子の記述子タグ等の形式的情報のみを記録し、実体情報は記録しない構成、あるいはハイパーリンク記述子の記述子タグ等の形式的情報についても記録しない設定としてもよい。 In addition, only formal information such as the descriptor tag of the hyperlink descriptor is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT and the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS, and is actually Information may not be recorded, or formal information such as the descriptor tag of the hyperlink descriptor may not be recorded.

(9)データコンテンツ記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図31を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのデータコンテンツ記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するデータコンテンツ記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、データコンテンツ記述子には、データコンテンツに関する詳細情報等の情報が記録される。また、図9に示すように、データコンテンツ記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のテーブルに記録されていない。
(9) Acquisition and recording processing of data content descriptor compatible information Next, acquisition processing of data content descriptor compatible information from MMT format data received from the broadcasting station with reference to FIG. 31, and MMT compatible program information recording. The data content descriptor recording process for the table (MH-SIT) and the MPEG-2 TS compatible program information recording table (SIT) will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as detailed information about the data content is recorded in the data content descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the data content descriptor is not recorded in the table of the MMT format specification.

図31には、受信装置20が実行する処理ステップS91〜S93と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT)内のデータコンテンツ記述子の記録例を示している。 FIG. 31 shows processing steps S91 to S93 executed by the receiving device 20, and a recording example of the data content descriptor in the program information recording table (MH-SIT) generated as a result of these processing.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに記録されたデータコンテンツ記述子対応情報は、MPEG2−TSにおいて規定されるデータコンテンツ記述子との互換性がないため、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)には、放送局から受信するMMTフォーマットデータから取得した情報に基づくデータコンテンツ記述子の記録処理は行わない。 Since the data content descriptor correspondence information recorded in the MMT format data received by the receiving device 20 from the broadcasting station is not compatible with the data content descriptor defined in MPEG2-TS, the program corresponding to MPEG2-TS. The information recording table (SIT) does not record the data content descriptor based on the information acquired from the MMT format data received from the broadcasting station.

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS91、ステップS93の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図31(b)に示すデータ構成を持つデータコンテンツ記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S91 and S93 are executed. As a result of this processing, a data content descriptor having the data structure shown in FIG. 31 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS91)
まず、ステップS91において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からMMTパッケージテーブル(MPT)を取得し、このMMTパッケージテーブル(MPT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT(セレクション情報テーブル))に記録するデータコンテンツ記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S91)
First, in step S91, the receiving device 20 acquires the MMT package table (MPT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from the MMT package table (MPT), the program information recording table ( Acquires the information corresponding to the data content descriptor to be recorded in the MH-SIT (selection information table).

先に図8を参照して説明したように、MMTパッケージテーブル(MPT)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)パッケージの構成要素となるアセット(画像、音声、字幕等)のリストや、位置などのパッケージ構成情報を記録したテーブルである。 As described above with reference to FIG. 8, the MMT package table (MPT) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is an asset (image) that is a component of the content (program, etc.) package. , Audio, subtitles, etc.) and a table that records package configuration information such as location.

受信装置20は、このMMTパッケージテーブル(MPT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT(セレクション情報テーブル))に記録するデータコンテンツ記述子に対応する情報を取得する。具体的には、データコンテンツに関する詳細情報を取得する。 The receiving device 20 acquires information corresponding to the data content descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT (selection information table)) from the MMT package table (MPT). Specifically, the detailed information about the data content is acquired.

MMTパッケージテーブル(MPT)から取得可能なデータコンテンツに関する詳細情報の一部の例を図32に示す。図32に示す例は、番組の字幕に関する情報の例である。MMTパッケージテーブル(MPT)には、この字幕の情報の他、データコンテンツ記述子に対応する様々なコンテンツ(番組)関連詳細情報が記録されており、受信装置20は、ステップS91において、これらの情報をMMTパッケージテーブル(MPT)から取得する。 FIG. 32 shows a partial example of detailed information about the data content that can be obtained from the MMT package table (MPT). The example shown in FIG. 32 is an example of information regarding subtitles of a program. In addition to this subtitle information, various content (program) related detailed information corresponding to the data content descriptor is recorded in the MMT package table (MPT), and the receiving device 20 sets this information in step S91. Is obtained from the MMT package table (MPT).

(ステップS92)
ステップS92の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S92)
The process of step S92 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

前述したように、放送局から受信するMMTフォーマットデータに記録されたデータコンテンツ記述子対応情報は、MPEG2−TSにおいて規定されるデータコンテンツ記述子との互換性がないため、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)には、放送局から受信するMMTフォーマットデータから取得した情報に基づくデータコンテンツ記述子の記録処理は行わない。 As described above, the data content descriptor correspondence information recorded in the MMT format data received from the broadcasting station is not compatible with the data content descriptor defined in MPEG2-TS, so the MPEG2-TS compatible program. The information recording table (SIT) does not record the data content descriptor based on the information acquired from the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)には、データコンテンツ記述子の記述子タグ等の形式的情報のみを記録し、実体情報は記録しない処理、あるいはデータコンテンツ記述子の記述子タグ等の形式的情報についても記録しない処理のいずれかを行う。 In this case, the receiving device 20 records only formal information such as the descriptor tag of the data content descriptor in the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS, and does not record the actual information, or the data. Perform one of the processes that does not record formal information such as the descriptor tag of the content descriptor.

(ステップS93)
ステップS93は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S93)
Step S93 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS91でMMTフォーマット対応のMMTパッケージテーブル(MPT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)にデータコンテンツ記述子を記録する。
なお、データコンテンツ記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 records the data content descriptor in the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) by using the information acquired from the MMT format-compatible MMT package table (MPT) in step S91. ..
The recording area of the data content descriptor is a second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図31(b)に示すデータ構成を持つデータコンテンツ記述子が記録される。
図31(b)に示すデータコンテンツ記述子の記述子タグ(descriptor_tag)には、MMTフォーマットにおいてデータコンテンツ記述子タグとして用いられているタグを記録する。
As a result, the data content descriptor having the data structure shown in FIG. 31 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
In the descriptor tag (descriptor_tag) of the data content descriptor shown in FIG. 31 (b), a tag used as a data content descriptor tag in the MMT format is recorded.

さらに、追加データコンポーネント情報(additional_data_component_info)記録領域に、ステップS91においてMMTパッケージテーブル(MPT)から取得した情報を記録する。 Further, the information acquired from the MMT package table (MPT) in step S91 is recorded in the additional data component information (additional_data_component_info) recording area.

(10)スタッフ記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図33を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのスタッフ記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するスタッフ記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、スタッフ記述子は、記述子スペースの確保用のデータ、記述子の無効化情報等の情報が記録される。また、図10に示すように、スタッフ記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のテーブルに記録されていない。
(10) Acquisition and recording process of staff descriptor correspondence information Next, acquisition processing of staff descriptor correspondence information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIG. 33, and an MMT compatible program information recording table ( MH-SIT) and the recording process of the staff descriptor for the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, the staff descriptor records information such as data for securing the descriptor space and invalidation information of the descriptor. Further, as shown in FIG. 10, the descriptor corresponding to the staff descriptor is not recorded in the table of the MMT format specification.

図33には、受信装置20が実行する処理ステップS101〜S103と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT)内のスタッフ記述子の記録例を示している。 FIG. 33 shows processing steps S101 to S103 executed by the receiving device 20, and a recording example of the staff descriptor in the program information recording table (MH-SIT) generated as a result of these processing.

スタッフ記述子は、予め規定された記述子記録スペースを確保するために利用され、例えば有効情報の記録領域以外の余りの領域が発生した場合、ダミーデータとしてのスタッフィングバイト、例えば、[0000・・・]等のスタッフィングバイトを記録する領域である。 The stuff descriptor is used to secure a predetermined descriptor recording space. For example, when a surplus area other than the valid information recording area is generated, a stuffing byte as dummy data, for example, [0000 ...・] Is an area for recording stuffing bytes.

例えば、先に図12の(処理1)において説明した「(2)MH−EIT格納パケットのデータをMH−SITで上書き」する処理を行う場合、元々のMH−EIT格納パケットのサイズを変更してしまうと、後続するパケットのパケット開始位置にずれが発生してしまう。このような事態を防止するため、「MH−EIT格納パケットのデータをMH−SITで上書き」する場合、元のMH−EIT格納パケットのパケットサイズと同じパケットサイズにするためスタッフィングバイトを記録したスタッフ記述子を記録する。 For example, when performing the process of "(2) overwriting the data of the MH-EIT stored packet with MH-SIT" described earlier in (Process 1) of FIG. 12, the size of the original MH-EIT stored packet is changed. If this happens, the packet start position of the subsequent packet will shift. In order to prevent such a situation, when "overwriting the data of the MH-EIT stored packet with MH-SIT", the staff who recorded the stuffing byte to make the packet size the same as the packet size of the original MH-EIT stored packet. Record the descriptor.

この処理は、「MH−EIT格納パケットのデータをMH−SITで上書き」する場合等、記述子記録領域やパケットサイズの調整が必要な場合にのみに実行され、その他の場合は、このスタッフ記述子の記録は不要である。 This process is executed only when it is necessary to adjust the descriptor recording area and packet size, such as when "overwriting the data of the MH-EIT stored packet with MH-SIT", and in other cases, this staff description. No child records are required.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS101)
まず、ステップS101において、受信装置20はMMT対応のMH−SIT格納パケット(MMTパケット)の記述子記録領域やパケットサイズ調整が必要な場合、調整バイト数(スタッフィングバイト)を算出する処理を行う。
The processing of each step will be described.
(Step S101)
First, in step S101, when the descriptor recording area of the MMT-compatible MH-SIT storage packet (MMT packet) and the packet size adjustment are required, the receiving device 20 performs a process of calculating the number of adjustment bytes (stuffing bytes).

(ステップS102)
ステップS102の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S102)
The process of step S102 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

前述したように、スタッフ記述子の記録は、「MH−EIT格納パケットのデータをMH−SITで上書き」する場合等、記述子記録領域やパケットサイズの調整が必要な場合にのみに必要となる処理であり、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は不要な処理となる。 As described above, the recording of the staff descriptor is necessary only when the descriptor recording area and the packet size need to be adjusted, such as when "overwriting the data of the MH-EIT stored packet with the MH-SIT". This is a process, which is unnecessary when generating an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

従って、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)には、スタッフ記述子の記録処理は行わない。この場合、受信装置20は、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)には、スタッフ記述子の記述子タグ等の形式的情報のみを記録し、実体情報は記録しない処理、あるいはスタッフ記述子の記述子タグ等の形式的情報についても記録しない処理のいずれかを行う。 Therefore, the staff descriptor is not recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT). In this case, the receiving device 20 records only formal information such as the descriptor tag of the staff descriptor in the MPEG-2 TS compatible program information recording table (SIT), and does not record the actual information, or the staff description. Perform one of the processes that does not record formal information such as child descriptor tags.

(ステップS103)
ステップS103は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S103)
Step S103 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)の第1ループ、第2ループ少なくともいずれかに、ステップS101において算出した調整バイト数のスタッフィングバイトを含むスタッフ記述子を記録する。 In this case, the receiving device 20 inserts a stuffing descriptor including the stuffing bytes of the number of adjustment bytes calculated in step S101 into at least one of the first loop and the second loop of the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT). Record.

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図33(b)に示すデータ構成を持つスタッフ記述子が記録される。
図33(b)に示すスタッフ記述子には、記述子タグ=0xFC00が記録される。
現時点で、MMTフォーマットにおける記述子タグとして、0x800B、0x800E−F、0x8022、0x8043−0xEBFF、0xEC00−0xEFFF、および0xF004−0xFBFF、0xFC00−0xFFFFがリザーブ(空き)状態にある。
現時点で、MMTフォーマットでは、記述子タグについての規定がないため、これらのリザーブされたタグの一つを選択して、記述子タグ=0xFC00を、MMTフォーマットのスタッフ記述子タグとして用いる。
As a result, the staff descriptor having the data structure shown in FIG. 33 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
Descriptor tag = 0xFC00 is recorded in the staff descriptor shown in FIG. 33 (b).
At present, 0x800B, 0x800E-F, 0x8022, 0x8043-0xEBFF, 0xEC00-0xEFFF, and 0xF004-0xFBFF, 0xFC00-0xFFFF are reserved (empty) states as descriptor tags in the MMT format.
At present, there is no provision for descriptor tags in the MMT format, so one of these reserved tags is selected and the descriptor tag = 0xFC00 is used as the staff descriptor tag in the MMT format.

さらに、スタッフィングバイト(stuffing_byte)記録領域には、ステップS101において算出した調整バイト数のスタッフィングバイトを記録する。 Further, in the stuffing byte (stuffing_byte) recording area, the number of stuffing bytes calculated in step S101 is recorded.

(11)パーシャルトランスポートストリーム記述子対応情報の取得と記録処理
先に図4を参照して説明したように、パーシャルトランスポートストリーム記述子には、パーシャルTSのストリーム情報、例えば最大ビットレート情報等が記録される。また、図9に示すように、パーシャルトランスポートストリーム記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のテーブルに記録されていない。
(11) Acquisition and Recording Processing of Partial Transport Stream Descriptor Correspondence Information As described above with reference to FIG. 4, the partial transport stream descriptor includes the stream information of the partial TS, for example, the maximum bit rate information and the like. Is recorded. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the partial transport stream descriptor is not recorded in the table of the MMT format specification.

このパーシャルトランスポートストリーム記述子に対応する情報は、MMTフォーマットデータには定義されていないため、放送局から受信するMMTフォーマットデータからのパーシャルトランスポートストリーム記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するパーシャルトランスポートストリーム記述子の記録処理は実行しない設定とする。 Since the information corresponding to this partial transport stream descriptor is not defined in the MMT format data, the process of acquiring the partial transport stream descriptor correspondence information from the MMT format data received from the broadcasting station and the processing corresponding to the MMT are supported. It is set that the recording process of the partial transport stream descriptor for the program information recording table (MH-SIT) and the MPEG-2 TS compatible program information recording table (SIT) is not executed.

ただし、受信装置20は、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成して送信する場合、生成したTSパケット列に格納したデータの最大ビットレート情報等を算出して算出値をMPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)のパーシャルトランスポートストリーム記述子に記録する処理を行ってもよい。
あるいは、パーシャルトランスポートストリーム記述子の記述子タグ等の形式的情報のみを記録し、実体情報は記録しない処理、あるいはパーシャルトランスポートストリーム記述子の記述子タグ等の形式的情報についても記録しない処理を行ってもよい。
However, when the receiving device 20 generates and transmits an MPEG-2 TS compatible program information recording table (SIT), the receiving device 20 calculates the maximum bit rate information and the like of the data stored in the generated TS packet string and calculates the calculated value by MPEG. -The process of recording in the partial transport stream descriptor of the program information recording table (SIT) corresponding to -2TS may be performed.
Alternatively, a process that records only formal information such as the descriptor tag of the partial transport stream descriptor and does not record the actual information, or a process that does not record the formal information such as the descriptor tag of the partial transport stream descriptor. May be done.

(12)イベントグループ記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図34、図35を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのイベントグループ記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するイベントグループ記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、イベントグループ記述子には、イベント共有時の同一内容イベントのグループ化、および、イベントリレーのリンク情報等の情報が記録される。また、図9に示すように、イベントグループ記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(12) Acquisition and recording process of event group descriptor correspondence information Next, with reference to FIGS. 34 and 35, acquisition processing of event group descriptor correspondence information from MMT format data received from the broadcasting station and MMT correspondence The recording process of the event group descriptor for the program information recording table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) compatible with MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, the event group descriptor records information such as grouping of events having the same content at the time of event sharing and link information of the event relay. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the event group descriptor is recorded in the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図34には、受信装置20が実行する処理ステップS121〜S123を示し、図35には、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内のイベントグループ記述子の記録例を示している。 FIG. 34 shows the processing steps S121 to S123 executed by the receiving device 20, and FIG. 35 shows the event group descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. A recording example is shown.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS121、ステップS122の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図35(a)に示すデータ構成を持つイベントグループ記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S121 and S122 are executed. As a result of this processing, an event group descriptor having the data structure shown in FIG. 35A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS121、ステップS123の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図35(b)に示すデータ構成を持つイベントグループ記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S121 and S123 are executed. As a result of this processing, an event group descriptor having the data structure shown in FIG. 35 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS121)
まず、ステップS121において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するイベントグループ記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S121)
First, in step S121, the receiving device 20 acquires an event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this event information table (MH-EIT), the program Acquires the information corresponding to the event group descriptor to be recorded in the information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)).

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するイベントグループ記述子に対応する情報を取得する。
As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of.
The receiving device 20 acquires information corresponding to the event group descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT).

具体的には、イベント共有時の同一内容イベントのグループ化、および、イベントリレーのリンク情報等の情報であり、例えば、図34の下部に示す表の内容に対応するグループタイプを示す値等を取得する。このイベントグループ記述子の設定はMMT、MPEG2−TS各フォーマットにおいて共通である。 Specifically, it is information such as grouping of events having the same content at the time of event sharing and link information of event relay, for example, a value indicating a group type corresponding to the content of the table shown at the bottom of FIG. 34. get. The setting of this event group descriptor is common to each format of MMT and MPEG2-TS.

(ステップS122)
ステップS122の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S122)
The process of step S122 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS121でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にイベントグループ記述子を記録する。
なお、イベントグループ記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S121 to display the event group descriptor in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT). Record.
The recording area of the event group descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図35(a)に示すデータ構成を持つイベントグループ記述子が記録される。
図35(a)に示すイベントグループ記述子には、記述子タグ=0xD6が記録され、さらに、イベントグループに関するサービスID、イベントID等の情報が記録される。
記述子タグ=0xD6は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてイベントグループ記述子タグとして用いられているタグである。
イベントグループに関するサービスID、イベントID等の情報は、ステップS121でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, the event group descriptor having the data structure shown in FIG. 35A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
In the event group descriptor shown in FIG. 35A, a descriptor tag = 0xD6 is recorded, and information such as a service ID and an event ID related to the event group is recorded.
The descriptor tag = 0xD6 is a tag used as an event group descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
The information such as the service ID and the event ID related to the event group is the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S121.

(ステップS123)
ステップS123は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S123)
Step S123 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS121でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)にイベントグループ記述子を記録する。
なお、イベントグループ記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S121 to display the event group descriptor in the MMT compatible program information recording table (MH-SIT). Record.
The recording area of the event group descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図35(b)に示すデータ構成を持つイベントグループ記述子が記録される。
図35(b)に示すイベントグループ記述子には、記述子タグ=0x800Cが記録され、さらに、イベントグループに関するサービスID、イベントID等の情報が記録される。
記述子タグ=0x800Cは、MMTフォーマットにおいてイベントグループ記述子タグとして用いられているタグである。
イベントグループに関するサービスID、イベントID等の情報は、ステップS121でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, the event group descriptor having the data structure shown in FIG. 35 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
In the event group descriptor shown in FIG. 35 (b), the descriptor tag = 0x800C is recorded, and information such as a service ID and an event ID related to the event group is recorded.
The descriptor tag = 0x800C is a tag used as an event group descriptor tag in the MMT format.
The information such as the service ID and the event ID related to the event group is the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S121.

(13)ブロードキャスタ名記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図36を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのブロードキャスタ名記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するブロードキャスタ名記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、ブロードキャスタ名記述子には、ブロードキャスタ名(放送局名)等の情報が記録される。また、図9に示すように、ブロードキャスタ名記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)に記録されている。
(13) Acquisition and recording processing of broadcaster name descriptor correspondence information Next, acquisition processing of broadcaster name descriptor correspondence information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIG. 36, and an MMT compatible program. The recording process of the broadcaster name descriptor for the information recording table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) compatible with MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as the broadcaster name (broadcasting station name) is recorded in the broadcaster name descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the broadcaster name descriptor is recorded in the broadcaster information table (MH-BIT) defined in the MMT format.

図36には、受信装置20が実行する処理ステップS131〜S133と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内のブロードキャスタ名記述子の記録例を示している。 FIG. 36 shows a processing step S131 to S133 executed by the receiving device 20, and a recording example of the broadcaster name descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. There is.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS131、ステップS132の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図36(a)に示すデータ構成を持つブロードキャスタ名記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S131 and S132 are executed. As a result of this processing, a broadcaster name descriptor having the data structure shown in FIG. 36A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS131、ステップS133の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図36(b)に示すデータ構成を持つブロードキャスタ名記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S131 and S133 are executed. As a result of this processing, a broadcaster name descriptor having the data structure shown in FIG. 36 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS131)
まず、ステップS131において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)を取得し、このブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するブロードキャスタ名記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S131)
First, in step S131, the receiving device 20 acquires the broadcaster information table (MH-BIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this broadcaster information table (MH-BIT). , Acquires the information corresponding to the broadcaster name descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)).

先に図8を参照して説明したように、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、ネットワーク上のブロードキャスタの情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するブロードキャスタ名記述子に対応する情報を取得する。
具体的には、ブロードキャスタ名(放送局名)等の情報を取得する。
As described above with reference to FIG. 8, the broadcaster information table (MH-BIT) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table in which information on the broadcaster on the network is recorded. Is.
The receiving device 20 acquires information corresponding to the broadcaster name descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the broadcaster information table (MH-BIT).
Specifically, information such as a broadcaster name (broadcasting station name) is acquired.

(ステップS132)
ステップS132の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S132)
The process of step S132 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS131でMMTフォーマット対応のブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にブロードキャスタ名記述子を記録する。
なお、ブロードキャスタ名記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 describes the broadcaster name in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) by using the information acquired from the broadcaster information table (MH-BIT) compatible with the MMT format in step S131. Record the child.
The recording area of the broadcaster name descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図36(a)に示すデータ構成を持つブロードキャスタ名記述子が記録される。
図36(a)に示すブロードキャスタ名記述子には、記述子タグ=0xD8が記録され、さらに、ブロードキャスタ名(放送局名)等の情報が記録される。
記述子タグ=0xD8は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてブロードキャスタ名記述子タグとして用いられているタグである。
ブロードキャスタ名(放送局名)等の情報は、ステップS131でMMTフォーマット対応のブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報である。
As a result, the broadcaster name descriptor having the data structure shown in FIG. 36 (a) is recorded in the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG2-TS.
In the broadcaster name descriptor shown in FIG. 36 (a), the descriptor tag = 0xD8 is recorded, and information such as the broadcaster name (broadcasting station name) is also recorded.
The descriptor tag = 0xD8 is a tag used as a broadcaster name descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
The information such as the broadcaster name (broadcasting station name) is the information acquired from the broadcaster information table (MH-BIT) corresponding to the MMT format in step S131.

(ステップS133)
ステップS133は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S133)
Step S133 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS131でMMTフォーマット対応のブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)にブロードキャスタ名記述子を記録する。
なお、ブロードキャスタ名記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 describes the broadcaster name in the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) by using the information acquired from the MMT format-compatible broadcaster information table (MH-BIT) in step S131. Record the child.
The recording area of the broadcaster name descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図36(b)に示すデータ構成を持つブロードキャスタ名記述子が記録される。
図36(b)に示すブロードキャスタ名記述子には、記述子タグ=0x8018が記録され、さらに、ブロードキャスタ名(放送局名)等の情報が記録される。
記述子タグ=0x8018は、MMTフォーマットにおいてブロードキャスタ名記述子タグとして用いられているタグである。
ブロードキャスタ名(放送局名)等の情報は、ステップS131でMMTフォーマット対応のブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報である。
As a result, the broadcaster name descriptor having the data structure shown in FIG. 36 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
In the broadcaster name descriptor shown in FIG. 36B, a descriptor tag = 0x8018 is recorded, and information such as a broadcaster name (broadcasting station name) is also recorded.
The descriptor tag = 0x8018 is a tag used as a broadcaster name descriptor tag in the MMT format.
The information such as the broadcaster name (broadcasting station name) is the information acquired from the broadcaster information table (MH-BIT) corresponding to the MMT format in step S131.

(14)コンポーネントグループ記述子対応情報の取得と記録処理
先に図4を参照して説明したように、コンポーネントグループ記述子には、マルチビューテレビ(MVTV)におけるコンポーネントグループ等の情報が記録される。また、図9に示すように、コンポーネントグループ記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のテーブルに記録されていない。
(14) Acquisition and Recording Processing of Component Group Descriptor Correspondence Information As described above with reference to FIG. 4, the component group descriptor records information such as a component group in a multi-view television (MVTV). .. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the component group descriptor is not recorded in the table of the MMT format specification.

このコンポーネントグループ記述子に対応する情報は、現時点のMMTフォーマットデータには定義されていないため、放送局から受信するMMTフォーマットデータからのコンポーネントグループ記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するコンポーネントグループ記述子の記録処理は実行しない設定とする。 Since the information corresponding to this component group descriptor is not defined in the current MMT format data, the process of acquiring the component group descriptor correspondence information from the MMT format data received from the broadcasting station and the program information corresponding to MMT It is set that the recording process of the component group descriptor for the recording table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS is not executed.

なお、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)には、コンポーネントグループ記述子の記述子タグ等の形式的情報のみを記録し、実体情報は記録しない構成、あるいはコンポーネントグループ記述子の記述子タグ等の形式的情報についても記録しない設定としてもよい。 The MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) and the MPEG-2TS-compatible program information recording table (SIT) record only formal information such as descriptor tags of component group descriptors, and are actually Information may not be recorded, or formal information such as the descriptor tag of the component group descriptor may not be recorded.

(15)シリーズ記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図37、図38を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのシリーズ記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するシリーズ記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、シリーズ記述子には、複数イベントにまたがるシリーズ情報等の情報が記録される。また、図9に示すように、シリーズ記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(15) Acquisition and recording processing of series descriptor compatible information Next, acquisition processing of series descriptor compatible information from MMT format data received from a broadcasting station with reference to FIGS. 37 and 38, and MMT compatible program information. The recording process of the series descriptor for the recording table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) compatible with MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, information such as series information spanning a plurality of events is recorded in the series descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the series descriptor is recorded in the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図37には、受信装置20が実行する処理ステップS151〜S153を示し、図38には、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内のシリーズ記述子の記録例を示している。 FIG. 37 shows the processing steps S151 to S153 executed by the receiving device 20, and FIG. 38 shows the recording of the series descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. An example is shown.

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS151、ステップS152の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図38(a)に示すデータ構成を持つシリーズ記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S151 and S152 are executed. As a result of this processing, a series descriptor having the data structure shown in FIG. 38 (a) is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS151、ステップS153の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図38(b)に示すデータ構成を持つシリーズ記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S151 and S153 are executed. As a result of this processing, a series descriptor having the data structure shown in FIG. 38 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS151)
まず、ステップS151において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するシリーズ記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S151)
First, in step S151, the receiving device 20 acquires an event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this event information table (MH-EIT), the program The information corresponding to the series descriptor to be recorded in the information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) is acquired.

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録するシリーズ記述子に対応する情報を取得する。具体的には、複数イベントにまたがるシリーズ情報等を取得する。このシリーズ記述子の設定はMMT、MPEG2−TS各フォーマットにおいて共通である。
As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of.
The receiving device 20 acquires information corresponding to the series descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT). Specifically, the series information that spans a plurality of events is acquired. The setting of this series descriptor is common to each format of MMT and MPEG2-TS.

(ステップS152)
ステップS152の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S152)
The process of step S152 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS151でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にシリーズ記述子を記録する。
なお、シリーズ記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 records the series descriptor in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) by using the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S151. To do.
The recording area of the series descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図38(a)に示すデータ構成を持つシリーズ記述子が記録される。
図38(a)に示すシリーズ記述子には、記述子タグ=0xD5が記録され、さらに、複数イベントにまたがるシリーズ情報等の情報が記録される。
記述子タグ=0xD5は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてシリーズ記述子タグとして用いられているタグである。
複数イベントにまたがるシリーズ情報としては、シリーズID、再放送回数、プログラムパターン、シリーズ名等が記録される。プログラムパターン記録領域には、図38下部に示す情報に対応した値が記録される。これらの情報は、ステップS151でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, a series descriptor having the data structure shown in FIG. 38 (a) is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
In the series descriptor shown in FIG. 38 (a), the descriptor tag = 0xD5 is recorded, and information such as series information spanning a plurality of events is recorded.
The descriptor tag = 0xD5 is a tag used as a series descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
As series information that spans a plurality of events, a series ID, the number of rebroadcasts, a program pattern, a series name, and the like are recorded. In the program pattern recording area, a value corresponding to the information shown in the lower part of FIG. 38 is recorded. These information are the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S151.

(ステップS153)
ステップS153は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S153)
Step S153 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS151でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)にシリーズ記述子を記録する。
なお、シリーズ記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 records the series descriptor in the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) by using the information acquired from the MMT format-compatible event information table (MH-EIT) in step S151. To do.
The recording area of the series descriptor is the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図38(b)に示すデータ構成を持つシリーズ記述子が記録される。
図38(b)に示すシリーズ記述子には、記述子タグ=0x8016が記録され、さらに、複数イベントにまたがるシリーズ情報等の情報が記録される。
記述子タグ=0x8016は、MMTフォーマットにおいてシリーズ記述子タグとして用いられているタグである。
複数イベントにまたがるシリーズ情報の記録情報はMPEG2−TSと同様の情報であり、MMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。
As a result, the series descriptor having the data structure shown in FIG. 38 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
Descriptor tag = 0x8016 is recorded in the series descriptor shown in FIG. 38 (b), and information such as series information spanning a plurality of events is recorded.
Descriptor tag = 0x8016 is a tag used as a series descriptor tag in the MMT format.
The recorded information of the series information spanning a plurality of events is the same information as MPEG2-TS, and is the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format.

(16)ネットワーク識別記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図39を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのネットワーク識別記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するネットワーク識別記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、ネットワーク識別記述子には、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成元のネットワーク情報が記録される。また、図9に示すように、コンポーネント記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録されている。
(16) Acquisition and recording process of network identification descriptor correspondence information Next, acquisition processing of network identification descriptor correspondence information from MMT format data received from the broadcasting station with reference to FIG. 39, and program information recording of MMT correspondence. The recording process of the network identification descriptor for the table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS will be described.
As described above with reference to FIG. 4, the network information of the generation source of the partial TS (transport stream) is recorded in the network identification descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the component descriptor is recorded in the event information table (MH-EIT) defined in the MMT format.

図39には、受信装置20が実行する処理ステップS161〜S163と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(SIT)内のネットワーク識別記述子の記録例を示している。
なお、ネットワーク識別記述子は、上述のように、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成元のネットワーク情報であり、MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列を送信する場合に必要となる情報である。
MMTフォーマットに従ったMMTパケット列から構成されるデータを送信する場合には不要な情報である。
FIG. 39 shows processing steps S161 to S163 executed by the receiving device 20, and a recording example of the network identification descriptor in the program information recording table (SIT) generated as a result of these processing.
As described above, the network identification descriptor is the network information of the generation source of the partial TS (transport stream), and is the information required when transmitting the TS packet string according to the MPEG2-TS format. ..
This information is unnecessary when transmitting data composed of MMT packet strings according to the MMT format.

従って、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS161、ステップS162の処理を実行して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図39(a)に示すデータ構成を持つネットワーク識別記述子が記録される。 Therefore, when the receiving device 20 generates the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S161 and S162 are executed to perform MPEG2-. A network identification descriptor having the data structure shown in FIG. 39 (a) is recorded in the TS-compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS161、ステップS163の処理を実行する。この場合、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内には、ネットワーク識別記述子は記録しない。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S161 and S163 are executed. In this case, the network identification descriptor is not recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS161)
まず、ステップS161において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)を取得し、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(SIT(セレクション情報テーブル))に記録するネットワーク識別記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S161)
First, in step S161, the receiving device 20 acquires an event information table (MH-EIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and from this event information table (MH-EIT), the program Acquires the information corresponding to the network identification descriptor to be recorded in the information recording table (SIT (selection information table)).

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。 As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of.

受信装置20は、このイベント情報テーブル(MH−EIT)から、番組情報記録テーブル(SIT(セレクション情報テーブル))に記録するネットワーク識別記述子に対応する情報を取得する。具体的には、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成元のネットワーク情報等の情報を取得する。 The receiving device 20 acquires information corresponding to the network identification descriptor recorded in the program information recording table (SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT). Specifically, information such as network information of the generation source of the partial TS (transport stream) is acquired.

(ステップS162)
ステップS162の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S162)
The process of step S162 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS161でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にネットワーク識別記述子を記録する。
なお、ネットワーク識別記述子の記録領域は、第1記述子ループ(伝送情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) in step S161 to add the network identification descriptor to the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT). Record.
The recording area of the network identification descriptor is the first descriptor loop (transmission information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図39(a)に示すデータ構成を持つネットワーク識別記述子が記録される。
図39(a)に示すネットワーク識別記述子には、記述子タグ=0xC2を記録する。記述子タグ=0xC2は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてネットワーク識別記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, the network identification descriptor having the data structure shown in FIG. 39 (a) is recorded in the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG2-TS.
Descriptor tag = 0xC2 is recorded in the network identification descriptor shown in FIG. 39 (a). The descriptor tag = 0xC2 is a tag used as a network identification descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.

さらに、国コード(country_code)、メディアタイプ(media_type)、ネットワークID(network_id)等を記録する。これらは、ステップS161でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)から取得した情報である。 Further, a country code (country_code), a media type (media_type), a network ID (network_id), and the like are recorded. These are the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format in step S161.

これらの各情報の取得元となるMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)の情報について、図40を参照して説明する。
国コード(country_code)は、図40(1)に示すMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)のMH−短形式イベント記述子に記録された言語コード(ISO_639_langage_code)に基づいて、この言語の示す国のコードを記録する。
The information of the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format, which is the acquisition source of each of these information, will be described with reference to FIG. 40.
The country code (country_code) is based on the language code (ISO_639_range_code) recorded in the MH-short event descriptor of the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format shown in FIG. 40 (1). Record the code of the country shown.

メディアタイプ(media_type)は、図40(2)に示すMMTフォーマット規定のMH−EIT(MHイベント情報テーブル)のサービスリスト記述子、またはサービス記述子のサービスタイプ情報に記録された情報を取得して記録する。 The media type (media_type) acquires the information recorded in the service list descriptor of the MH-EIT (MH event information table) specified in the MMT format shown in FIG. 40 (2) or the service type information of the service descriptor. Record.

ネットワークID(network_id)は、図40(3)に示すMMTフォーマット規定のMH−EIT(イベント情報テーブル)に記録されたオリジナルネットワークID(original_network_id)を取得して記録する。 As the network ID (network_id), the original network ID (original_network_id) recorded in the MH-EIT (event information table) specified in the MMT format shown in FIG. 40 (3) is acquired and recorded.

(ステップS163)
ステップS163は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S163)
Step S163 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

前述したように、ネットワーク識別記述子は、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成元のネットワーク情報であり、MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列を送信する場合に必要となる情報である。MMTフォーマットに従ったMMTパケット列から構成されるデータを送信する場合には不要な情報である。 As described above, the network identification descriptor is the network information of the generation source of the partial TS (transport stream), and is the information required when transmitting the TS packet string according to the MPEG2-TS format. This information is unnecessary when transmitting data composed of MMT packet strings according to the MMT format.

従って、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内には、ネットワーク識別記述子は記録しない。 Therefore, when the receiving device 20 generates the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, it is stored in the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT). Does not record the network identification descriptor.

(17)パーシャルトランスポートストリームタイム記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図41を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからのパーシャルトランスポートストリームタイム記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対するパーシャルトランスポートストリームタイム記述子の記録処理について説明する。
なお、先に図4を参照して説明したように、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子には、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成時間情報が記録される。また、図9に示すように、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のテーブルに記録されていない。
(17) Acquisition and recording process of partial transport stream time descriptor correspondence information Next, with reference to FIG. 41, acquisition processing of partial transport stream time descriptor correspondence information from the MMT format data received from the broadcasting station, and The recording process of the partial transport stream time descriptor for the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) and the MPEG-2 TS-compatible program information recording table (SIT) will be described.
As described above with reference to FIG. 4, the partial transport stream time descriptor records the generation time information of the partial TS (transport stream). Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the partial transport stream time descriptor is not recorded in the table of the MMT format specification.

MMTフォーマット規定のテーブルにパーシャルトランスポートストリームタイム記述子と同じ記述子は設定されていないが、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子の実体データと同様のデータは各テーブルから取得することができる。 Although the same descriptor as the partial transport stream time descriptor is not set in the table of the MMT format specification, the same data as the actual data of the partial transport stream time descriptor can be obtained from each table.

図41には、受信装置20が実行する処理ステップS171〜S173と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(SIT)内のパーシャルトランスポートストリームタイム記述子の記録例を示している。
なお、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子は、上述のように、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成時間情報であり、MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列を送信する場合に必要となる情報である。
MMTフォーマットに従ったMMTパケット列から構成されるデータを送信する場合には不要な情報である。
FIG. 41 shows processing steps S171 to S173 executed by the receiving device 20, and a recording example of the partial transport stream time descriptor in the program information recording table (SIT) generated as a result of these processing.
As described above, the partial transport stream time descriptor is the generation time information of the partial TS (transport stream), and is the information required when transmitting the TS packet string according to the MPEG2-TS format. is there.
This information is unnecessary when transmitting data composed of MMT packet strings according to the MMT format.

従って、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS171、ステップS172の処理を実行して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図41(a)に示すデータ構成を持つパーシャルトランスポートストリームタイム記述子が記録される。 Therefore, when the receiving device 20 generates the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S171 and S172 are executed to perform MPEG2-. A partial transport stream time descriptor having the data structure shown in FIG. 41 (a) is recorded in the TS-compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS171、ステップS173の処理を実行する。この場合、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内には、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子は記録しない。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S171 and S173 are executed. In this case, the partial transport stream time descriptor is not recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS171)
まず、ステップS171において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)と、タイムオフセットテーブル(MH−TOT)を取得し、これらのイベント情報テーブル(MH−EIT)と、タイムオフセットテーブル(MH−TOT)から、番組情報記録テーブル(SIT(セレクション情報テーブル))に記録するパーシャルトランスポートストリームタイム記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S171)
First, in step S171, the receiving device 20 acquires an event information table (MH-EIT) and a time offset table (MH-TOT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11, and these From the event information table (MH-EIT) and the time offset table (MH-TOT), the information corresponding to the partial transport stream time descriptor to be recorded in the program information recording table (SIT (selection information table)) is acquired.

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。また、タイムオフセットテーブル(MH−TOT)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、現在の日付、時刻情報等の日時関連情報を記録したテーブルである。 As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of. The time offset table (MH-TOT) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table in which date and time related information such as the current date and time information is recorded.

受信装置20は、これらのイベント情報テーブル(MH−EIT)とタイムオフセットテーブル(MH−TOT)から、番組情報記録テーブル(SIT(セレクション情報テーブル))に記録するパーシャルトランスポートストリームタイム記述子に対応する情報を取得する。具体的には、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成時間情報を取得する。 The receiving device 20 corresponds to the partial transport stream time descriptor recorded in the program information recording table (SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT) and the time offset table (MH-TOT). Get the information to do. Specifically, the generation time information of the partial TS (transport stream) is acquired.

(ステップS172)
ステップS172の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S172)
The process of step S172 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS171でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)とタイムオフセットテーブル(MH−TOT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)にパーシャルトランスポートストリームタイム記述子を記録する。
なお、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子の記録領域は、第1記述子ループ(伝送情報記述子ループ)、または第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the event information table (MH-EIT) and the time offset table (MH-TOT) corresponding to the MMT format in step S171 to record the program information recording table corresponding to MPEG2-TS. Record the partial transport stream time descriptor in (SIT).
The recording area of the partial transport stream time descriptor is the first descriptor loop (transmission information descriptor loop) or the second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図41(a)に示すデータ構成を持つパーシャルトランスポートストリームタイム記述子が記録される。
図41(a)に示すパーシャルトランスポートストリームタイム記述子には、記述子タグ=0xC3を記録する。記述子タグ=0xC3は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいてパーシャルトランスポートストリームタイム記述子タグとして用いられているタグである。
As a result, the partial transport stream time descriptor having the data structure shown in FIG. 41 (a) is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
Descriptor tag = 0xC3 is recorded in the partial transport stream time descriptor shown in FIG. 41 (a). The descriptor tag = 0xC3 is a tag used as a partial transport stream time descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.

さらに、イベントのバージョン(event_version_number)、テイベント開始時刻(event_start_time)、イベント継続時間(Duration)等の情報が記録される。さらに、夏時間の時間差を示すオフセット(Offset)、オフセットの時間前(0)が後(1)を示すオフセットフラグ(offset_flag)、他のSITの記述子(descriptor)の変更状況(other_descriptor_status)等を記録する。これらは、ステップS171でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)とタイムオフセットテーブル(MH−TOT)から取得した情報である。 Further, information such as an event version (event_version_number), a teleevent start time (event_start_time), and an event duration (Duration) is recorded. Further, the offset (Offset) indicating the time difference of daylight saving time, the offset flag (offset_flag) indicating the time before (0) and the after (1) of the offset, the change status (other_descriptor_status) of the descriptor of another SIT, etc. are recorded. To do. These are the information acquired from the event information table (MH-EIT) and the time offset table (MH-TOT) corresponding to the MMT format in step S171.

これらの各情報の取得元となるMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)とタイムオフセットテーブル(MH−TOT)の情報について、図42を参照して説明する。 The information of the event information table (MH-EIT) and the time offset table (MH-TOT) corresponding to the MMT format, which are the acquisition sources of each of these information, will be described with reference to FIG. 42.

イベントのバージョン(event_version_number)、イベント開始時刻(event_start_time)、イベント継続時間(Duration)等の情報は、図42(1)に示すMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録された(a)バージョンナンバー(version_number)、(b)スタートタイム(start_time)、(c)デュレーション(duration)、これらの情報を取得して記録する。 Information such as the event version (event_version_number), the event start time (event_start_time), and the event duration (Duration) was recorded in the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format shown in FIG. 42 (1) (a). ) Version number (version_number), (b) start time (start_time), (c) duration, these information are acquired and recorded.

夏時間の時間差を示すオフセット(Offset)、オフセットフラグ(offset_flag)、これらは、図42(2)に示すMMTフォーマット規定のタイムオフセットテーブル(MH−TOT)に記録された(d)オフセット(時間差)情報(local_time_offset等)を取得して記録する。 Offset (Offset) indicating the time difference of daylight saving time, offset flag (offset_flag), these are (d) offset (time difference) information recorded in the time offset table (MH-TOT) specified in the MMT format shown in FIG. 42 (2). (Local_time_offset, etc.) is acquired and recorded.

他のSITの記述子(descriptor)の変更状況(other_descriptor_status)は、図42(3)に示すMMTフォーマット規定のタイムオフセットテーブル(MH−TOT)に記録された(e)時間情報(JST_time)を取得して記録する。 As for the change status (other_descriptor_status) of the descriptors of other SITs, (e) time information (JST_time) recorded in the time offset table (MH-TOT) specified in the MMT format shown in FIG. 42 (3) is acquired. And record.

(ステップS173)
ステップS173は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S173)
Step S173 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

前述したように、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子は、パーシャルTS(トランスポートストリーム)の生成時間情報であり、MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列を送信する場合に必要となる情報である。MMTフォーマットに従ったMMTパケット列から構成されるデータを送信する場合には不要な情報である。 As described above, the partial transport stream time descriptor is the generation time information of the partial TS (transport stream), and is the information required when transmitting the TS packet string according to the MPEG2-TS format. This information is unnecessary when transmitting data composed of MMT packet strings according to the MMT format.

従って、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内には、パーシャルトランスポートストリームタイム記述子は記録しない。 Therefore, when the receiving device 20 generates the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, it is stored in the MMT-compatible program information recording table (MH-SIT). Does not record the partial transport stream time descriptor.

(18)放送ID記述子対応情報の取得と記録処理
次に、図43を参照して放送局から受信するMMTフォーマットデータからの放送ID記述子対応情報の取得処理と、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)と、MPEG−2TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に対する放送ID記述子の記録処理について説明する。
(18) Acquisition and recording process of broadcast ID descriptor compatible information Next, acquisition process of broadcast ID descriptor compatible information from MMT format data received from the broadcasting station with reference to FIG. 43, and MMT compatible program information recording. The recording process of the broadcast ID descriptor for the table (MH-SIT) and the program information recording table (SIT) corresponding to MPEG-2 TS will be described.

なお、先に図4を参照して説明したように、放送ID記述子には、データ放送の再生に必要な放送時の各種ID等の情報が記録される。また、図9に示すように、放送ID記述子に対応する記述子は、MMTフォーマット規定のテーブルには記録されていない。MMTフォーマット規定のテーブルに放送ID記述子と同じ記述子はないが、放送ID記述子のる実体データと同様のデータは、各テーブルから取得することができる。 As described above with reference to FIG. 4, information such as various IDs at the time of broadcasting necessary for reproduction of data broadcasting is recorded in the broadcasting ID descriptor. Further, as shown in FIG. 9, the descriptor corresponding to the broadcast ID descriptor is not recorded in the table of the MMT format specification. Although the table specified in the MMT format does not have the same descriptor as the broadcast ID descriptor, the same data as the actual data of the broadcast ID descriptor can be obtained from each table.

図43には、受信装置20が実行する処理ステップS181〜S183と、これらの処理結果として生成される番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)内の放送ID記述子の記録例を示している。 FIG. 43 shows processing steps S181 to S183 executed by the receiving device 20, and a recording example of the broadcast ID descriptor in the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated as a result of these processing. ..

受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合は、ステップS181、ステップS182の処理を実行する。この処理結果として、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図43(a)に示すデータ構成を持つ放送ID記述子が記録される。 When the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S181 and S182 are executed. As a result of this processing, a broadcast ID descriptor having the data structure shown in FIG. 43A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).

一方、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合は、ステップS181、ステップS183の処理を実行する。この処理結果として、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図43(b)に示すデータ構成を持つ放送ID記述子が記録される。 On the other hand, when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station, the processes of steps S181 and S183 are executed. As a result of this processing, a broadcast ID descriptor having the data structure shown in FIG. 43 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.

各ステップの処理について説明する。
(ステップS181)
まず、ステップS181において、受信装置20は放送局11から受信するMMTフォーマットデータの制御情報(SI)からイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)を取得し、このイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する放送ID記述子に対応する情報を取得する。
The processing of each step will be described.
(Step S181)
First, in step S181, the receiving device 20 acquires the event information table (MH-EIT) and the broadcaster information table (MH-BIT) from the control information (SI) of the MMT format data received from the broadcasting station 11. Obtain information corresponding to the broadcast ID descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT) and the broadcaster information table (MH-BIT). To do.

先に図8を参照して説明したように、MH−EIT(イベント情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、コンテンツ(番組等)の名称、放送日時、内容の説明など、コンテンツ関連情報を記録したテーブルである。MH−BIT(ブロードキャスタ情報テーブル)は、MMT制御情報(MMT−SI)に含まれるテーブルであり、ネットワーク上のブロードキャスタの情報を記録したテーブルである。
受信装置20は、このイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から、番組情報記録テーブル(MH−SIT、SIT(セレクション情報テーブル))に記録する放送ID記述子に対応する情報を取得する。
具体的には、データ放送の再生に必要な放送時の各種ID等の情報等の情報を取得する。
As described above with reference to FIG. 8, the MH-EIT (event information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and includes the name, broadcast date and time, and content of the content (program, etc.). It is a table that records content-related information such as the explanation of. The MH-BIT (broadcaster information table) is a table included in the MMT control information (MMT-SI), and is a table in which information on the broadcaster on the network is recorded.
The receiving device 20 records the broadcast ID descriptor recorded in the program information recording table (MH-SIT, SIT (selection information table)) from the event information table (MH-EIT) and the broadcaster information table (MH-BIT). Get the information corresponding to.
Specifically, information such as information such as various IDs at the time of broadcasting necessary for reproduction of data broadcasting is acquired.

(ステップS182)
ステップS182の処理は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S182)
The process of step S182 is a process executed when the receiving device 20 generates an MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS181でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報を利用して、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)に放送ID記述子を記録する。
なお、放送ID記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format and the broadcaster information table (MH-BIT) in step S181 to provide the program information corresponding to MPEG2-TS. The broadcast ID descriptor is recorded in the recording table (SIT).
The recording area of the broadcast ID descriptor is a second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MPEG2−TS対応の番組情報記録テーブル(SIT)内に図43(a)に示すデータ構成を持つ放送ID記述子が記録される。
図43(a)に示す放送ID記述子には、記述子タグ=0x85が記録され、さらに、オリジナルネットワークID(original_network_id)、TLVストリームID(tlv_stream_id)、イベントID(event_id)、ブロードキャスタID(broadcaster_id)等の情報が記録される。
記述子タグ=0x85は、従来のMPEG2−TS対応のSITにおいて放送ID記述子タグとして用いられているタグである。
オリジナルネットワークID(original_network_id)、TLVストリームID(tlv_stream_id)、イベントID(event_id)、ブロードキャスタID(broadcaster_id)等の情報は、ステップS181でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報である。
As a result, the broadcast ID descriptor having the data structure shown in FIG. 43A is recorded in the MPEG2-TS compatible program information recording table (SIT).
A descriptor tag = 0x85 is recorded in the broadcast ID descriptor shown in FIG. 43 (a), and further, an original network ID (original_network_id), a TLV stream ID (tlv_stream_id), an event ID (event_id), and a broadcaster ID (broadcaster_id) are recorded. ) Etc. are recorded.
The descriptor tag = 0x85 is a tag used as a broadcast ID descriptor tag in the conventional MPEG2-TS compatible SIT.
Information such as the original network ID (original_newwork_id), TLV stream ID (tlv_stream_id), event ID (event_id), and broadcaster ID (broadcaster_id) can be obtained from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) and the broadcaster in step S181. It is the information acquired from the information table (MH-BIT).

(ステップS183)
ステップS183は、受信装置20が、放送局から受信するMMTフォーマットデータに基づいてMMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する場合に実行する処理である。
(Step S183)
Step S183 is a process executed when the receiving device 20 generates an MMT-compatible program information recording table (MH-SIT) based on the MMT format data received from the broadcasting station.

この場合、受信装置20は、ステップS181でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報を利用して、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)に放送ID記述子を記録する。
なお、放送ID記述子の記録領域は、第2記述子ループ(サービス情報記述子ループ)とする。
In this case, the receiving device 20 uses the information acquired from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) and the broadcaster information table (MH-BIT) in step S181 to be used as an MMT compatible program information recording table. Record the broadcast ID descriptor in (MH-SIT).
The recording area of the broadcast ID descriptor is a second descriptor loop (service information descriptor loop).

この結果、MMT対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)内に図43(b)に示すデータ構成を持つ放送ID記述子が記録される。
図43(b)に示す放送ID記述子には、記述子タグ=0xFC01が記録され、さらに、オリジナルネットワークID(original_network_id)、TLVストリームID(tlv_stream_id)、イベントID(event_id)、ブロードキャスタID(broadcaster_id)等の情報が記録される。
記述子タグ=0xFC01は、MMTフォーマットにおいて放送ID記述子タグとして用いられているタグである。
オリジナルネットワークID(original_network_id)、TLVストリームID(tlv_stream_id)、イベントID(event_id)、ブロードキャスタID(broadcaster_id)等の情報は、ステップS181でMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)から取得した情報である。
As a result, the broadcast ID descriptor having the data structure shown in FIG. 43 (b) is recorded in the program information recording table (MH-SIT) corresponding to MMT.
A descriptor tag = 0xFC01 is recorded in the broadcast ID descriptor shown in FIG. 43 (b), and further, an original network ID (original_network_id), a TLV stream ID (tlv_stream_id), an event ID (event_id), and a broadcaster ID (broadcaster_id) are recorded. ) Etc. are recorded.
The descriptor tag = 0xFC01 is a tag used as a broadcast ID descriptor tag in the MMT format.
Information such as the original network ID (original_newwork_id), TLV stream ID (tlv_stream_id), event ID (event_id), and broadcaster ID (broadcaster_id) can be obtained from the MMT format compatible event information table (MH-EIT) and the broadcaster in step S181. It is the information acquired from the information table (MH-BIT).

これらの情報の取得元となるMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)と、ブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)の記録情報について、図44を参照して説明する。 The event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format and the recorded information of the broadcaster information table (MH-BIT), which are the acquisition sources of these information, will be described with reference to FIG. 44.

オリジナルネットワークID(original_network_id)は、図44(1)に示すMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録された(a)オリジナルネットワークID(original_network_id)を取得して記録する。 The original network ID (original_network_id) acquires and records (a) the original network ID (original_network_id) recorded in the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format shown in FIG. 44 (1).

TLVストリームID(tlv_stream_id)、イベントID(event_id)は、、図44(1)に示すMMTフォーマット対応のイベント情報テーブル(MH−EIT)に記録された(b)TLVストリームID(tlv_stream_id)、(c)イベントID(event_id)を取得して記録する。 The TLV stream ID (tlv_stream_id) and event ID (event_id) are recorded in the event information table (MH-EIT) corresponding to the MMT format shown in FIG. 44 (1) (b) TLV stream ID (tlv_stream_id), (c). ) Acquire and record the event ID (event_id).

ブロードキャスタID(broadcaster_id)は、図44(2)に示すMMTフォーマット対応のブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)に記録された(d)ブロードキャスタID(broadcaster_id)を取得して記録する。 The broadcaster ID (broadcaster_id) acquires and records the (d) broadcaster ID (broadcaster_id) recorded in the broadcaster information table (MH-BIT) corresponding to the MMT format shown in FIG. 44 (2).

[8.MMTフォーマットデータを受信し、番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)を生成して送信する情報処理装置の構成と処理について]
次に、図45を参照して、MMTフォーマットデータを受信し、番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)を生成して送信する情報処理装置の構成と処理について説明する。
[8. About the configuration and processing of the information processing device that receives MMT format data, generates a program information recording table (MH-SIT, SIT), and transmits it]
Next, with reference to FIG. 45, a configuration and processing of an information processing device that receives MMT format data, generates a program information recording table (MH-SIT, SIT), and transmits the program information recording table (MH-SIT, SIT) will be described.

先に説明したように、受信装置20は、放送局11からMMTフォーマットに従ったデータを入力して、以下の処理1または処理2を実行する。
(処理1)MMTパケット列によって構成されるMMTフォーマットデータを生成するとともに、番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成してMMTパケット内に格納してネットワーク接続装置30に送信する。
(処理2)MMTフォーマットをMPEG2−TSフォーマットに変換し、TSパケット列によって構成されるMPEG−2TSフォーマットデータを生成するとともに、番組情報記録テーブル(SIT)を生成してMPEG2−TSパケット内に格納してネットワーク接続装置30に送信する。
As described above, the receiving device 20 inputs data according to the MMT format from the broadcasting station 11 and executes the following process 1 or process 2.
(Process 1) MMT format data composed of MMT packet strings is generated, and a program information recording table (MH-SIT) is generated, stored in MMT packets, and transmitted to the network connection device 30.
(Processing 2) The MMT format is converted to the MPEG2-TS format to generate MPEG-2 TS format data composed of TS packet strings, and a program information recording table (SIT) is generated and stored in the MPEG2-TS packet. And transmit it to the network connection device 30.

図45は、受信装置20に相当する情報処理装置400の構成を示す図である。
データ入力部401は、MMTフォーマットデータ431、すなわち画像データ、音声データ、さらに制御情報(SI)としての様々なテーブル(MPT,MH−EIT,MH−BIT,MH−SDT,MH−TOT等)を含むMMTフォーマットデータ431を入力する。
データ入力部401は、MMTフォーマットデータ431を送信する例えば放送局やコンテンツサーバ等からの送信データを受信する受信部、あるいは、MMTフォーマットデータ431を記録したメディアからのデータ読み取りを実行するメディア読み取り部等によって構成される。
FIG. 45 is a diagram showing a configuration of an information processing device 400 corresponding to the receiving device 20.
The data input unit 401 inputs MMT format data 431, that is, image data, audio data, and various tables (MPT, MH-EIT, MH-BIT, MH-SDT, MH-TOT, etc.) as control information (SI). The included MMT format data 431 is input.
The data input unit 401 is a receiving unit that transmits MMT format data 431, for example, a receiving unit that receives transmission data from a broadcasting station, a content server, or the like, or a media reading unit that reads data from a medium that records MMT format data 431. Etc.

データ入力部401から入力するMMTフォーマットデータ431は、先に図2を参照して説明したデータフォーマットに従ったデータであり、例えばHEVC画像等の高精細画像データが含まれている。 The MMT format data 431 input from the data input unit 401 is data according to the data format described above with reference to FIG. 2, and includes high-definition image data such as a HEVC image.

MMTフォーマットデータ431は、制御部403の制御によって、記憶部404に格納される。
ユーザ入力部402は、例えば、ネットワーク接続装置に対するデータ送信の開始要求等を入力する。
The MMT format data 431 is stored in the storage unit 404 under the control of the control unit 403.
The user input unit 402 inputs, for example, a request to start data transmission to the network connection device.

ユーザ入力部402から、データ送信開始要求を入力すると、この入力をトリガとして、記憶部404に格納されたMMTフォーマットデータ431が、デマルチプレクサ(DeMUX)405に入力される。
デマルチプレクサ(DeMUX)405は、MMTフォーマットデータ431から、画像、音声、字幕等の各データを格納したパケットや、上記各種のテーブルを含む制御情報(TLV−SI,MMT−SI)を取得し、データ種別のパケットに分類し、各パケットを、データ種類に応じて、データ処理部406の字幕データ生成部411、画像データ生成部412、音声データ生成部413、制御情報解析部414に入力する。
When a data transmission start request is input from the user input unit 402, the MMT format data 431 stored in the storage unit 404 is input to the demultiplexer (DeMUX) 405 by using this input as a trigger.
The demultiplexer (DeMUX) 405 acquires, from the MMT format data 431, packets storing each data such as images, sounds, and subtitles, and control information (TLV-SI, MMT-SI) including the above-mentioned various tables. It is classified into packets of data type, and each packet is input to the subtitle data generation unit 411, the image data generation unit 412, the audio data generation unit 413, and the control information analysis unit 414 of the data processing unit 406 according to the data type.

字幕データ生成部411は、データ入力部401が入力し、記憶部404に格納されたMMTフォーマットデータ331から、字幕データを取得し、BDAVフォーマットにおいて規定されるストリームファイル格納用データを生成する。
画像データ生成部412は、データ入力部401が入力し、記憶部404に格納されたMMTフォーマットデータ331から、画像データを取得し、BDAVフォーマットにおいて規定されるストリームファイル格納用データを生成する。
音声データ生成部413は、データ入力部401が入力し、記憶部404に格納されたMMTフォーマットデータ431から、音声データを取得し、BDAVフォーマットにおいて規定されるストリームファイル格納用データを生成する。
The subtitle data generation unit 411 acquires subtitle data from the MMT format data 331 input by the data input unit 401 and stored in the storage unit 404, and generates stream file storage data defined in the BDAV format.
The image data generation unit 412 acquires image data from the MMT format data 331 input by the data input unit 401 and stored in the storage unit 404, and generates stream file storage data defined in the BDAV format.
The audio data generation unit 413 acquires audio data from the MMT format data 431 input by the data input unit 401 and stored in the storage unit 404, and generates stream file storage data specified in the BDAV format.

制御情報解析部414は、データ入力部401が入力し、記憶部404に格納されたMMTフォーマットデータ431から、通知情報や、再生制御情報、コピー制御情報等を含む制御情報(TLV−SI,MMT−SI)等の制御情報を取得する。 The control information analysis unit 414 is a control information (TLV-SI, MMT) including notification information, reproduction control information, copy control information, etc. from the MMT format data 431 input by the data input unit 401 and stored in the storage unit 404. -Acquire control information such as SI).

番組情報記録テーブル生成部416は、制御情報解析部414から、MMTフォーマットデータに含まれる制御情報(SI)、すなわち複数の様々なテーブル(MPT,MH−EIT,MH−BIT,MH−SDT,MH−TOT等)に記録された情報を入力して、番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)を生成する。 The program information recording table generation unit 416 receives control information (SI) included in the MMT format data from the control information analysis unit 414, that is, a plurality of various tables (MPT, MH-EIT, MH-BIT, MH-SDT, MH). -TOT, etc.) is input to generate a program information recording table (MH-SIT, SIT).

なお、送信データがMMTフォーマットに従ったMMTパケット列によって構成される場合は、MMTフォーマット対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する。
一方、送信データがMPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列によって構成される場合は、MPEG2−TSフォーマット対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する。
When the transmission data is composed of an MMT packet string according to the MMT format, a program information recording table (MH-SIT) corresponding to the MMT format is generated.
On the other hand, when the transmission data is composed of a TS packet string according to the MPEG2-TS format, a program information recording table (SIT) corresponding to the MPEG2-TS format is generated.

マルチプレクサ(MUX)415は、字幕データ生成部411、画像データ生成部412、音声データ生成部413が変換した字幕、画像、音声各データ、および制御情報解析部414がMMTフォーマットデータ331の制御情報(TLV−SI,MMT−SI)等から取得した情報、さらに、番組情報記録テーブル生成部416が生成した番組情報記録テーブル(MH−SIT,SIT)を入力し、これらのデータを格納したパケット列を生成する。 In the multiplexer (MUX) 415, the subtitle, image, and audio data converted by the subtitle data generation unit 411, the image data generation unit 412, and the audio data generation unit 413, and the control information analysis unit 414 control information (MMT format data 331). Information acquired from TLV-SI, MMT-SI), etc., and the program information recording table (MH-SIT, SIT) generated by the program information recording table generation unit 416 are input, and a packet string storing these data is input. Generate.

ここで生成するパケット列は、
MMTパケット列によって構成されるMMTフォーマットデータ、または、
TSパケット列によって構成されるMPEG2−TSフォーマットデータのいずれかである。
The packet sequence generated here is
MMT format data composed of MMT packet strings, or
It is one of MPEG2-TS format data composed of TS packet strings.

MMTパケット列によって構成されるMMTフォーマットデータには、MMTフォーマット対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を格納したMMTパケットが含まれる。また、TSパケット列によって構成されるMPEG2−TSフォーマットデータには、MPEG2−TSフォーマット対応の番組情報記録テーブル(SIT)を格納したTSパケットが含まれる。 The MMT format data composed of the MMT packet sequence includes an MMT packet storing a program information recording table (MH-SIT) corresponding to the MMT format. Further, the MPEG2-TS format data composed of the TS packet string includes a TS packet storing a program information recording table (SIT) corresponding to the MPEG2-TS format.

データ処理部406の生成した送信データ432は、制御部403の制御の下、通信部407を介して、ネットワーク接続装置に送信される。 The transmission data 432 generated by the data processing unit 406 is transmitted to the network connection device via the communication unit 407 under the control of the control unit 403.

次に、図45を参照して説明した情報処理装置400が実行する処理のシーケンスについて、図46に示すフローチャートを参照して説明する。 Next, the sequence of processing executed by the information processing apparatus 400 described with reference to FIG. 45 will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図46に示すフローに従った処理は、例えば情報処理装置の記憶部に格納されたプログラムに従って、プログラム実行機能を有するCPUを備えたデータ処理部(制御部)の制御の下で実行することができる。
以下、図46のフローに示す各ステップの処理について、順次、説明する。
The processing according to the flow shown in FIG. 46 can be executed under the control of a data processing unit (control unit) having a CPU having a program execution function, for example, according to a program stored in the storage unit of the information processing apparatus. it can.
Hereinafter, the processing of each step shown in the flow of FIG. 46 will be sequentially described.

(ステップS201)
まず、情報処理装置400は、ステップS201において、データ入力部401を介してMMTフォーマットデータを入力する。
このデータには画像データ、音声データ、字幕データ、さらに、通知情報や制御情報等を格納した制御情報(TLV−SI,MMT−SI)等が含まれる。
なお、制御情報には、番組情報を記録した複数の様々なテーブル(MPT,MH−EIT,MH−BIT,MH−SDT,MH−TOT等)が含まれる。
(Step S201)
First, in step S201, the information processing apparatus 400 inputs MMT format data via the data input unit 401.
This data includes image data, audio data, subtitle data, and control information (TLV-SI, MMT-SI) storing notification information, control information, and the like.
The control information includes a plurality of various tables (MPT, MH-EIT, MH-BIT, MH-SDT, MH-TOT, etc.) in which program information is recorded.

(ステップS202)
次に、ステップS202において、情報処理装置400は、入力したMMTフォーマットデータのデマルチプレクス処理、すなわち、データ種類単位のデータ分離処理を行う。画像、音声、字幕、制御情報等の分離処理を実行する。
(Step S202)
Next, in step S202, the information processing apparatus 400 performs demultiplexing processing of the input MMT format data, that is, data separation processing for each data type. Executes separation processing of images, sounds, subtitles, control information, etc.

(ステップS203)
次に、ステップS203において、情報処理装置400は、ネットワーク接続装置等の外部装置に送信する転送データが、MMTフォーマットデータであるか、MPEG2−TSフォーマットデータであるかを判定する。この判定は、例えば送信先装置との事前通信により、送信先装置がMMTフォーマットデータを処理可能であるかを確認し、処理可能である場合は送信データをMMTフォーマットデータとし、処理不可能である場合はMPEG2−TSフォーマットデータとするといった処理によって行われる。
(Step S203)
Next, in step S203, the information processing device 400 determines whether the transfer data to be transmitted to an external device such as a network connection device is MMT format data or MPEG2-TS format data. In this determination, for example, by prior communication with the destination device, it is confirmed whether the destination device can process the MMT format data, and if it can be processed, the transmission data is set as the MMT format data and cannot be processed. In the case, it is performed by processing such as converting to MPEG2-TS format data.

送信データをMMTフォーマットデータに設定した場合は、ステップS204〜S205の処理を実行する。一方、送信データをMPEG2−TSフォーマットデータに設定した場合は、ステップS206〜S207の処理を実行する。 When the transmission data is set to the MMT format data, the processes of steps S204 to S205 are executed. On the other hand, when the transmission data is set to MPEG2-TS format data, the processes of steps S206 to S207 are executed.

(ステップS204)
送信データをMMTフォーマットデータに設定した場合は、ステップS204において、情報処理装置400は、MMTフォーマット対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する。
(Step S204)
When the transmission data is set to the MMT format data, in step S204, the information processing apparatus 400 generates a program information recording table (MH-SIT) corresponding to the MMT format.

すなわち、図45に示すデータ処理部406の番組情報記録テーブル生成部416が、MMTフォーマットデータに含まれる複数の様々なテーブル(MPT,MH−EIT,MH−BIT,MH−SDT,MH−TOT等)に記録された情報を選択取得して、MMTフォーマット対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する。 That is, the program information recording table generation unit 416 of the data processing unit 406 shown in FIG. 45 has a plurality of various tables (MPT, MH-EIT, MH-BIT, MH-SDT, MH-TOT, etc.) included in the MMT format data. ) Is selected and acquired to generate a program information recording table (MH-SIT) compatible with the MMT format.

(ステップS205)
次に、ステップS205において、情報処理装置400は、ステップS204で生成したMMTフォーマット対応の番組情報記録テーブル(MH−SIT)を格納したMMTパケットと、送信コンテンツを構成する画像、音声武藤のコンテンツデータを格納したMMTパケットからなるMMTフォーマット対応のMMTパケット列を生成して、ネットワークを介して送信する。
(Step S205)
Next, in step S205, the information processing apparatus 400 includes an MMT packet storing the program information recording table (MH-SIT) corresponding to the MMT format generated in step S204, and image and audio Muto content data constituting the transmitted content. An MMT format-compatible MMT packet sequence consisting of MMT packets containing the above is generated and transmitted via a network.

(ステップS206)
一方、ステップS203において、送信データをMPEG2−TSフォーマットデータに設定した場合は、ステップS206において、情報処理装置400は、MPEG2−TSフォーマット対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する。
(Step S206)
On the other hand, when the transmission data is set to the MPEG2-TS format data in step S203, the information processing apparatus 400 generates the program information recording table (SIT) corresponding to the MPEG2-TS format in step S206.

すなわち、図45に示すデータ処理部406の番組情報記録テーブル生成部416が、MMTフォーマットデータに含まれる複数の様々なテーブル(MPT,MH−EIT,MH−BIT,MH−SDT,MH−TOT等)に記録された情報を選択取得して、MPEG2−TSフォーマット対応の番組情報記録テーブル(SIT)を生成する。 That is, the program information recording table generation unit 416 of the data processing unit 406 shown in FIG. 45 has a plurality of various tables (MPT, MH-EIT, MH-BIT, MH-SDT, MH-TOT, etc.) included in the MMT format data. ) Is selected and acquired to generate a program information recording table (SIT) compatible with the MPEG2-TS format.

(ステップS207)
次に、ステップS207において、情報処理装置400は、ステップS206で生成したMPEG2−TSフォーマット対応の番組情報記録テーブル(SIT)を格納したTSパケットと、送信コンテンツを構成する画像、音声武藤のコンテンツデータを格納したTSパケットからなるMPEG2−TSフォーマット対応のTSパケット列を生成して、ネットワークを介して送信する。
(Step S207)
Next, in step S207, the information processing apparatus 400 includes a TS packet storing the MPEG2-TS format compatible program information recording table (SIT) generated in step S206, and image and audio Muto content data constituting the transmission content. Generates an MPEG2-TS format compatible TS packet sequence consisting of TS packets containing the data, and transmits it via a network.

ステップS205、またはステップS207において、情報処理装置400から送信されたMMTパケット、またはTSパケットは、ネットワーク接続装置に送信される。MMTパケット列、またはTSパケット列を受信したネットワーク接続装置のデータ処理部は、いずれの場合も各パケット列からパケット識別子に基づいて番組情報を記録したMH−SIT格納パケット、またはSIT格納パケットを取得し、番組情報を参照、利用することが可能となる。例えば、ネットワーク接続装置のデータ処理部は、番組情報格納パケットから番組情報を読み出して表示部に表示するといった処理を行うことができる。 In step S205 or step S207, the MMT packet or TS packet transmitted from the information processing device 400 is transmitted to the network connection device. In either case, the data processing unit of the network connection device that has received the MMT packet string or the TS packet string acquires the MH-SIT stored packet or the SIT stored packet that records the program information based on the packet identifier from each packet string. However, it becomes possible to refer to and use the program information. For example, the data processing unit of the network connection device can perform processing such as reading program information from the program information storage packet and displaying it on the display unit.

[9.情報処理装置の構成例について]
次に、図45を参照して説明した情報処理装置400、および、情報処理装置400からの送信データを受信するネットワーク接続装置(外部装置)のハードウェア構成例について、図47を参照して説明する。
[9. Information processing device configuration example]
Next, a hardware configuration example of the information processing device 400 described with reference to FIG. 45 and a network connection device (external device) for receiving transmission data from the information processing device 400 will be described with reference to FIG. 47. To do.

CPU(Central Processing Unit)601は、ROM(Read Only Memory)602、または記憶部608に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行するデータ処理部として機能する。例えば、上述した実施例において説明したシーケンスに従った処理を実行する。RAM(Random Access Memory)603には、CPU601が実行するプログラムやデータなどが記憶される。これらのCPU601、ROM602、およびRAM603は、バス604により相互に接続されている。 The CPU (Central Processing Unit) 601 functions as a data processing unit that executes various processes according to a program stored in the ROM (Read Only Memory) 602 or the storage unit 608. For example, the process according to the sequence described in the above-described embodiment is executed. The RAM (Random Access Memory) 603 stores programs and data executed by the CPU 601. These CPUs 601 and ROM 602, and RAM 603 are connected to each other by a bus 604.

CPU601はバス604を介して入出力インタフェース605に接続され、入出力インタフェース605には、各種スイッチ、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部606、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部607が接続されている。CPU601は、入力部606から入力される指令に対応して各種の処理を実行し、処理結果を例えば出力部607に出力する。 The CPU 601 is connected to the input / output interface 605 via the bus 604, and an input unit 606 consisting of various switches, a keyboard, a mouse, a microphone, etc., and an output unit 607 consisting of a display, a speaker, etc. are connected to the input / output interface 605. There is. The CPU 601 executes various processes in response to a command input from the input unit 606, and outputs the process result to, for example, the output unit 607.

入出力インタフェース605に接続されている記憶部608は、例えばハードディスク等からなり、CPU601が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部609は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介したデータ通信の送受信部、さらに放送波の送受信部として機能し、外部の装置と通信する。 The storage unit 608 connected to the input / output interface 605 is composed of, for example, a hard disk or the like, and stores a program executed by the CPU 601 and various data. The communication unit 609 functions as a transmission / reception unit for data communication via a network such as the Internet or a local area network, and further as a transmission / reception unit for broadcast waves, and communicates with an external device.

入出力インタフェース605に接続されているドライブ610は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいはメモリカード等の半導体メモリなどのリムーバブルメディア611を駆動し、データの記録あるいは読み取りを実行する。 The drive 610 connected to the input / output interface 605 drives a removable medium 611 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory such as a memory card, and records or reads data.

[10.本開示の構成のまとめ]
以上、特定の実施例を参照しながら、本開示の実施例について詳解してきた。しかしながら、本開示の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本開示の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
[10. Summary of the structure of this disclosure]
As described above, the examples of the present disclosure have been described in detail with reference to the specific examples. However, it is self-evident that one of ordinary skill in the art can modify or substitute the examples without departing from the gist of the present disclosure. That is, the present invention has been disclosed in the form of an example, and should not be construed in a limited manner. In order to judge the gist of this disclosure, the column of claims should be taken into consideration.

なお、本明細書において開示した技術は、以下のような構成をとることができる。
(1) MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成する情報処理装置。
The technology disclosed in the present specification can have the following configuration.
(1) It has a data processing unit that inputs MMT (MPEG Media Transport) format data and generates transmission data to be transmitted to a network connection device.
The data processing unit
An information processing device that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including packets stored in the program information recording table.

(2) 前記データ処理部は、
MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから番組情報を取得する(1)に記載の情報処理装置。
(2) The data processing unit
The information processing apparatus according to (1), which acquires program information from a control information recording table defined in the MMT format.

(3) 前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルは、
イベント情報テーブル(MH−EIT)、またはMMTパッケージテーブル(MMT)、またはサービス記述テーブル(MH−SDT)、またはブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)、またはタイムオフセットテーブル(MH−TOT)の少なくともいずれかのテーブルである(2)に記載の情報処理装置。
(3) The control information recording table specified in the MMT format is
At least one of the event information table (MH-EIT), the MMT package table (MMT), the service description table (MH-SDT), the broadcaster information table (MH-BIT), or the time offset table (MH-TOT). The information processing apparatus according to (2), which is the table.

(4) 前記データ処理部は、
MMTフォーマットに従ったMMTパケット列、または、MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列から構成される送信データを生成する(1)〜(3)いずれかに記載の情報処理装置。
(4) The data processing unit
The information processing apparatus according to any one of (1) to (3), which generates transmission data composed of an MMT packet string according to the MMT format or a TS packet string according to the MPEG2-TS format.

(5) 前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列から構成される送信データを生成する場合、入力データであるMMTフォーマットデータをMPEG2−TSフォーマットに変換するフォーマット変換を実行する(1)〜(4)いずれかに記載の情報処理装置。
(5) The data processing unit
When generating transmission data composed of TS packet strings according to the MPEG2-TS format, execute format conversion for converting the MMT format data which is the input data to the MPEG2-TS format (1) to (4). The information processing device described in.

(6) 前記データ処理部が入力するMMTフォーマットデータは、放送局の配信データである(1)〜(5)いずれかに記載の情報処理装置。 (6) The information processing device according to any one of (1) to (5), wherein the MMT format data input by the data processing unit is distribution data of a broadcasting station.

(7) 前記データ処理部は、
第1記述子ループと第2記述子ループの2つの記述子ループの少なくともいずかのループに番組情報を記録した番組情報記録テーブルを生成する(1)〜(6)いずれかに記載の情報処理装置。
(7) The data processing unit
Information described in any of (1) to (6) to generate a program information recording table in which program information is recorded in at least one of the two descriptor loops of the first descriptor loop and the second descriptor loop. Processing equipment.

(8) 前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットにおいて規定されるセレクション情報テーブル(SIT)に規定される記述子を記録した番組情報記録テーブルを生成する(1)〜(7)いずれかに記載の情報処理装置。
(8) The data processing unit
The information processing apparatus according to any one of (1) to (7), which generates a program information recording table in which a descriptor specified in a selection information table (SIT) specified in the MPEG2-TS format is recorded.

(9) 前記データ処理部は、
前記ネットワーク接続装置に送信する送信データが、
MMTフォーマットに従ったMMTパケット列である場合、
MMTフォーマットに従った番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する(1)〜(8)いずれかに記載の情報処理装置。
(9) The data processing unit
The transmission data to be transmitted to the network connection device is
If it is an MMT packet string according to the MMT format,
The information processing apparatus according to any one of (1) to (8), which generates a program information recording table (MH-SIT) according to the MMT format.

(10) 前記データ処理部は、
前記ネットワーク接続装置に送信する送信データが、
MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列である場合、
MPEG2−TSフォーマットに従った番組情報記録テーブル(SIT)を生成する(1)〜(9)いずれかに記載の情報処理装置。
(10) The data processing unit is
The transmission data to be transmitted to the network connection device is
If it is a TS packet string according to the MPEG2-TS format,
The information processing apparatus according to any one of (1) to (9), which generates a program information recording table (SIT) according to the MPEG2-TS format.

(11) 前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットの番組情報記録テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子を前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから選択して、前記番組情報記録テーブルに記録する(1)〜(10)いずれかに記載の情報処理装置。
(11) The data processing unit is
The same descriptor as the descriptor specified in the MPEG2-TS format program information recording table (SIT) is selected from the control information recording table specified in the MMT format and recorded in the program information recording table (1) to ((1) to ( 10) The information processing device according to any one.

(12) 前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットの番組情報記録テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子が前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルにない場合、前記番組情報記録テーブル(SIT)に規定された記述子の実体データと類似するデータを前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから選択して、前記番組情報記録テーブルに記録する(1)〜(11)いずれかに記載の情報処理装置。
(12) The data processing unit is
If the same descriptor as the descriptor specified in the MPEG2-TS format program information recording table (SIT) does not exist in the control information recording table specified in the MMT format, the descriptor specified in the program information recording table (SIT) The information processing apparatus according to any one of (1) to (11), wherein data similar to the actual data of the above is selected from the control information recording table specified in the MMT format and recorded in the program information recording table.

(13) 前記データ処理部は、
番組情報記録テーブルの格納パケットに番組情報記録テーブル格納パケットであることを識別可能なパケット識別子を記録する(1)〜(12)いずれかに記載の情報処理装置。
(13) The data processing unit is
The information processing apparatus according to any one of (1) to (12), which records a packet identifier that can be identified as a program information recording table storage packet in a storage packet of the program information recording table.

(14) MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得し、
前記番組情報格納パケットから、番組情報を読み出して表示部に表示するデータ処理部を有する情報処理装置。
(14) An MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data is input, and a program information storage packet included in the MMT packet string is acquired.
An information processing device having a data processing unit that reads program information from the program information storage packet and displays it on the display unit.

(15) 前記番組情報は、複数の異なる記述子によって構成され、前記記述子中、少なくとも一部の記述子は、MPEG2−TSフォーマットにおいて規定されるセレクション情報テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子である(14)に記載の情報処理装置。 (15) The program information is composed of a plurality of different descriptors, and at least a part of the descriptors is a descriptor specified in the selection information table (SIT) specified in the MPEG2-TS format. The information processing apparatus according to (14), which has the same descriptor as.

(16) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理部は、前記データ処理ステップにおいて、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成する情報処理方法。
(16) This is an information processing method executed in an information processing device.
The data processing unit inputs MMT (MPEG Media Transport) format data, executes a data processing step of generating transmission data to be transmitted to the network connection device, and executes the data processing step.
The data processing unit is in the data processing step.
An information processing method that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including packets stored in the program information recording table.

(17) 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得し、
前記番組情報格納パケットから、番組情報を読み出して表示部に表示する情報処理方法。
(17) An information processing method executed in an information processing device.
The data processing unit inputs an MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data, acquires a program information storage packet included in the MMT packet string, and obtains the program information storage packet.
An information processing method for reading program information from the program information storage packet and displaying it on a display unit.

(18) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力して、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理ステップを実行させ、
前記プログラムは、前記データ処理ステップにおいて、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成させるプログラム。
(18) A program that executes information processing in an information processing device.
MMT (MPEG Media Transport) format data is input to the data processing unit, and a data processing step of generating transmission data to be transmitted to the network connection device is executed.
The program is in the data processing step.
A program that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including packets stored in the program information recording table.

(19) 情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得させ、
前記番組情報格納パケットから番組情報を読み出して表示部に表示させるプログラム。
(19) A program that executes information processing in an information processing device.
An MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data is input to the data processing unit, and a program information storage packet included in the MMT packet string is acquired.
A program that reads program information from the program information storage packet and displays it on the display unit.

また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。 In addition, the series of processes described in the specification can be executed by hardware, software, or a composite configuration of both. When executing processing by software, install the program that records the processing sequence in the memory in the computer built in the dedicated hardware and execute it, or execute the program on a general-purpose computer that can execute various processing. It can be installed and run. For example, the program can be pre-recorded on a recording medium. In addition to installing on a computer from a recording medium, the program can be received via a network such as LAN (Local Area Network) or the Internet and installed on a recording medium such as a built-in hard disk.

なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。 The various processes described in the specification are not only executed in chronological order according to the description, but may also be executed in parallel or individually as required by the processing capacity of the device that executes the processes. Further, in the present specification, the system is a logical set configuration of a plurality of devices, and the devices having each configuration are not limited to those in the same housing.

以上、説明したように、本開示の一実施例の構成によれば、MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、番組情報格納パケットを含むMMTパケット列、またはTSパケット列を生成して送信し、送信先での番組情報の利用を可能とする構成が実現される。
具体的には、例えば、放送局からのデータ受信を行う受信装置が、MMTフォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理部を有する。データ処理部はMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得して番組情報記録テーブルを生成し、番組情報格納パケットを含む送信データを生成する。データ処理部は、MMTフォーマット規定のイベント情報テーブル(MH−EIT)等の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、MMTパケット列、または、TSパケット列から構成される送信データを送信し、送信先での番組情報利用を可能とする。
本構成により、MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから番組情報を取得して、番組情報格納パケットを含むMMTパケット列、またはTSパケット列を生成して送信し、送信先での番組情報の利用を可能とする構成が実現される。
As described above, according to the configuration of one embodiment of the present disclosure, the program information is acquired from the control information recording table defined in the MMT format, and the MMT packet string or the TS packet string including the program information storage packet is obtained. A configuration is realized in which the program information is generated and transmitted so that the program information can be used at the destination.
Specifically, for example, a receiving device that receives data from a broadcasting station has a data processing unit that inputs MMT format data and generates transmission data to be transmitted to a network connection device. The data processing unit acquires program information corresponding to MMT format data, generates a program information recording table, and generates transmission data including a program information storage packet. The data processing unit acquires program information from a control information recording table such as an event information table (MH-EIT) defined in the MMT format, and transmits transmission data composed of an MMT packet string or a TS packet string. Enables the use of program information at the destination.
With this configuration, program information is acquired from the control information recording table specified in the MMT format, an MMT packet string including a program information storage packet or a TS packet string is generated and transmitted, and the program information can be used at the destination. The possible configuration is realized.

11 放送局(放送サーバ)
20 受信装置
30 ネットワーク接続装置
400 情報処理装置
401 データ入力部
402 ユーザ入力部
403 制御部
404 記憶部
405 デマルチプレクサ
406 データ処理部
407 通信部
411 字幕データ生成部
412 画像データ生成部
413 音声データ生成部
414 制御情報解析部
415 マルチプレクサ
416 番組情報記録テーブル生成部
601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 バス
605 入出力インタフェース
606 入力部
607 出力部
608 記憶部
609 通信部
610 ドライブ
611 リムーバブルメディア
11 Broadcasting station (broadcasting server)
20 Receiver 30 Network connection device 400 Information processing device 401 Data input unit 402 User input unit 403 Control unit 404 Storage unit 405 Demultiplexer 406 Data processing unit 407 Communication unit 411 Subtitle data generation unit 412 Image data generation unit 413 Audio data generation unit 414 Control information analysis unit 415 Multiplexer 416 Program information recording table generation unit 601 CPU
602 ROM
603 RAM
604 Bus 605 I / O interface 606 Input section 607 Output section 608 Storage section 609 Communication section 610 Drive 611 Removable media

Claims (19)

MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理部を有し、
前記データ処理部は、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成する情報処理装置。
It has a data processing unit that inputs MMT (MPEG Media Transport) format data and generates transmission data to be transmitted to a network connection device.
The data processing unit
An information processing device that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including packets stored in the program information recording table.
前記データ処理部は、
MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから番組情報を取得する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein program information is acquired from a control information recording table defined in the MMT format.
前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルは、
イベント情報テーブル(MH−EIT)、またはMMTパッケージテーブル(MMT)、またはサービス記述テーブル(MH−SDT)、またはブロードキャスタ情報テーブル(MH−BIT)、またはタイムオフセットテーブル(MH−TOT)の少なくともいずれかのテーブルである請求項2に記載の情報処理装置。
The control information recording table specified in the MMT format is
At least one of the event information table (MH-EIT), the MMT package table (MMT), the service description table (MH-SDT), the broadcaster information table (MH-BIT), or the time offset table (MH-TOT). The information processing apparatus according to claim 2, which is the table.
前記データ処理部は、
MMTフォーマットに従ったMMTパケット列、または、MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列から構成される送信データを生成する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein transmission data composed of an MMT packet string according to the MMT format or a TS packet string according to the MPEG2-TS format is generated.
前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列から構成される送信データを生成する場合、入力データであるMMTフォーマットデータをMPEG2−TSフォーマットに変換するフォーマット変換を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein when generating transmission data composed of a TS packet string according to the MPEG2-TS format, a format conversion for converting MMT format data which is input data into the MPEG2-TS format is executed. ..
前記データ処理部が入力するMMTフォーマットデータは、放送局の配信データである請求項1に記載の情報処理装置。 The information processing device according to claim 1, wherein the MMT format data input by the data processing unit is distribution data of a broadcasting station. 前記データ処理部は、
第1記述子ループと第2記述子ループの2つの記述子ループの少なくともいずかのループに番組情報を記録した番組情報記録テーブルを生成する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a program information recording table in which program information is recorded in at least one of the two descriptor loops of the first descriptor loop and the second descriptor loop is generated.
前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットにおいて規定されるセレクション情報テーブル(SIT)に規定される記述子を記録した番組情報記録テーブルを生成する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a program information recording table in which a descriptor specified in a selection information table (SIT) specified in the MPEG2-TS format is recorded is generated.
前記データ処理部は、
前記ネットワーク接続装置に送信する送信データが、
MMTフォーマットに従ったMMTパケット列である場合、
MMTフォーマットに従った番組情報記録テーブル(MH−SIT)を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The transmission data to be transmitted to the network connection device is
If it is an MMT packet string according to the MMT format,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a program information recording table (MH-SIT) according to an MMT format is generated.
前記データ処理部は、
前記ネットワーク接続装置に送信する送信データが、
MPEG2−TSフォーマットに従ったTSパケット列である場合、
MPEG2−TSフォーマットに従った番組情報記録テーブル(SIT)を生成する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The transmission data to be transmitted to the network connection device is
If it is a TS packet string according to the MPEG2-TS format,
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a program information recording table (SIT) according to the MPEG2-TS format is generated.
前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットの番組情報記録テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子を前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから選択して、前記番組情報記録テーブルに記録する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The first aspect of claim 1, wherein the same descriptor as the one specified in the MPEG2-TS format program information recording table (SIT) is selected from the control information recording table specified in the MMT format and recorded in the program information recording table. Information processing equipment.
前記データ処理部は、
MPEG2−TSフォーマットの番組情報記録テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子が前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルにない場合、前記番組情報記録テーブル(SIT)に規定された記述子の実体データと類似するデータを前記MMTフォーマット規定の制御情報記録テーブルから選択して、前記番組情報記録テーブルに記録する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
If the same descriptor as the descriptor specified in the MPEG2-TS format program information recording table (SIT) does not exist in the control information recording table specified in the MMT format, the descriptor specified in the program information recording table (SIT) The information processing apparatus according to claim 1, wherein data similar to the actual data of the above is selected from the control information recording table specified in the MMT format and recorded in the program information recording table.
前記データ処理部は、
番組情報記録テーブルの格納パケットに番組情報記録テーブル格納パケットであることを識別可能なパケット識別子を記録する請求項1に記載の情報処理装置。
The data processing unit
The information processing apparatus according to claim 1, wherein a packet identifier that can be identified as a program information recording table storage packet is recorded in a storage packet of the program information recording table.
MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得し、
前記番組情報格納パケットから、番組情報を読み出して表示部に表示するデータ処理部を有する情報処理装置。
An MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data is input, and a program information storage packet included in the MMT packet string is acquired.
An information processing device having a data processing unit that reads program information from the program information storage packet and displays it on the display unit.
前記番組情報は、複数の異なる記述子によって構成され、前記記述子中、少なくとも一部の記述子は、MPEG2−TSフォーマットにおいて規定されるセレクション情報テーブル(SIT)に規定された記述子と同じ記述子である請求項14に記載の情報処理装置。 The program information is composed of a plurality of different descriptors, and at least a part of the descriptors has the same description as the descriptor specified in the selection information table (SIT) specified in the MPEG2-TS format. The information processing device according to claim 14, which is a child. 情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力し、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理ステップを実行し、
前記データ処理部は、前記データ処理ステップにおいて、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成する情報処理方法。
It is an information processing method executed in an information processing device.
The data processing unit inputs MMT (MPEG Media Transport) format data, executes a data processing step of generating transmission data to be transmitted to the network connection device, and executes the data processing step.
The data processing unit is in the data processing step.
An information processing method that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including packets stored in the program information recording table.
情報処理装置において実行する情報処理方法であり、
データ処理部が、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得し、
前記番組情報格納パケットから、番組情報を読み出して表示部に表示する情報処理方法。
It is an information processing method executed in an information processing device.
The data processing unit inputs an MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data, acquires a program information storage packet included in the MMT packet string, and obtains the program information storage packet.
An information processing method for reading program information from the program information storage packet and displaying it on a display unit.
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを入力して、ネットワーク接続装置に送信する送信データを生成するデータ処理ステップを実行させ、
前記プログラムは、前記データ処理ステップにおいて、
入力データに含まれるMMTフォーマットデータ対応の番組情報を取得し、番組情報記録テーブルを生成して、番組情報記録テーブルの格納パケットを含む送信データを生成させるプログラム。
A program that executes information processing in an information processing device.
MMT (MPEG Media Transport) format data is input to the data processing unit, and a data processing step of generating transmission data to be transmitted to the network connection device is executed.
The program is in the data processing step.
A program that acquires program information corresponding to MMT format data included in input data, generates a program information recording table, and generates transmission data including packets stored in the program information recording table.
情報処理装置において情報処理を実行させるプログラムであり、
データ処理部に、MMT(MPEG Media Transport)フォーマットデータを格納したMMTパケット列を入力して、該MMTパケット列に含まれる番組情報格納パケットを取得させ、
前記番組情報格納パケットから番組情報を読み出して表示部に表示させるプログラム。
A program that executes information processing in an information processing device.
An MMT packet string storing MMT (MPEG Media Transport) format data is input to the data processing unit, and a program information storage packet included in the MMT packet string is acquired.
A program that reads program information from the program information storage packet and displays it on the display unit.
JP2020521798A 2018-05-30 2019-04-23 Information processing device, information processing method, and program Active JP7276332B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102994 2018-05-30
JP2018102994 2018-05-30
PCT/JP2019/017315 WO2019230269A1 (en) 2018-05-30 2019-04-23 Information processing device, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019230269A1 true JPWO2019230269A1 (en) 2021-06-24
JP7276332B2 JP7276332B2 (en) 2023-05-18

Family

ID=68698031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521798A Active JP7276332B2 (en) 2018-05-30 2019-04-23 Information processing device, information processing method, and program

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7276332B2 (en)
TW (1) TW202013982A (en)
WO (1) WO2019230269A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020259604A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 海信视像科技股份有限公司 Digital content transmitting apparatus and method, and digital content receiving apparatus and method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070244A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070244A1 (en) * 2016-10-13 2018-04-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
TW202013982A (en) 2020-04-01
WO2019230269A1 (en) 2019-12-05
JP7276332B2 (en) 2023-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7033537B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
US20160134927A1 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US20120096495A1 (en) Broadcast reception device, broadcast reception method, and broadcast transmission device
JP7031589B2 (en) Information processing equipment, information processing methods, and programs
US11863807B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US20170078765A1 (en) Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, method for transmitting broadcast signal and method for receiving broadcast signal
KR20170071478A (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
WO2017061272A1 (en) Receiving apparatus, transmitting apparatus, and data processing method
JP7276332B2 (en) Information processing device, information processing method, and program
US20210021359A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
CN101257612B (en) IPTV receiver and methods for processing rating information in the IPTV receiver
CN1656793B (en) Transmission system and receiver of the system
JP6089969B2 (en) Digital broadcast receiver
Bilandžić et al. Realization of subtitle support in hybrid digital TV applications
Series Usage scenarios, requirements and technical elements of a global platform for the broadcasting service
KR101685157B1 (en) System and method associated real-time scheduling information of pp
KR101272260B1 (en) Virtual-channel configuration method and digital broadcasting receiver apparatus using the same method
KR101196257B1 (en) Method and apparatus for management of commercial connected broadcast program, and method and apparatus for reproducing commercial connected to broadcast program
Whitaker et al. Progress Report of the Advanced Television Systems Committee
Chernock et al. ATSC 1.0 Encoding, Transport, and PSIP Systems
FHG et al. D4. 2: Interim report on the work on representation archiving and provision of object-based audio
KR20190029572A (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2013128487A1 (en) Program information transmission device, program information reception device, and program information transmission method
Ballocca et al. A real implementation of personal TV services with deployment in a broadcast demo testbed
WO2013175519A1 (en) Program information transmission device, program information reception device and program information transmission method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7276332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151