JPWO2019189904A1 - イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム - Google Patents

イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019189904A1
JPWO2019189904A1 JP2020509373A JP2020509373A JPWO2019189904A1 JP WO2019189904 A1 JPWO2019189904 A1 JP WO2019189904A1 JP 2020509373 A JP2020509373 A JP 2020509373A JP 2020509373 A JP2020509373 A JP 2020509373A JP WO2019189904 A1 JPWO2019189904 A1 JP WO2019189904A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
prediction
unit
intra
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020509373A
Other languages
English (en)
Inventor
慎平 根本
慎平 根本
俊輔 岩村
俊輔 岩村
市ヶ谷 敦郎
敦郎 市ヶ谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Publication of JPWO2019189904A1 publication Critical patent/JPWO2019189904A1/ja
Priority to JP2021137522A priority Critical patent/JP2022000953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/167Position within a video image, e.g. region of interest [ROI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

動画像を構成するフレーム単位の画像を分割して得られた各ブロックに対するイントラ予測を行うイントラ予測部(イントラ予測装置)170は、イントラ予測の対象とする1つの対象ブロック内の画素位置ごとに、予測画素の生成に用いるフィルタを複数種類のフィルタの中から決定するフィルタ決定部172Aと、フィルタ決定部172Aにより決定されたフィルタを用いて、1つの対象ブロック周辺の参照画素から予測画素を生成する予測画素生成部173と、を備える。フィルタ決定部172Aは、1つの対象ブロック内の1つの画素位置に対応するフィルタを決定する際に、1つの画素位置に最も近い参照画素の位置と1つの画素位置との間の距離に応じて、フィルタを決定する。

Description

本発明は、イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラムに関する。
近年、映像符号化技術では8K−SHVに代表されるような超高解像度映像の普及が進んでおり、膨大なデータ量の動画像を伝送するための手法としてAVC/H.264やHEVC/H.265などの符号化方式が知られている。
かかる符号化方式ではフレーム内の空間的な相関を利用したイントラ予測が利用されている(例えば、非特許文献1)。非特許文献1に記載のイントラ予測では、対象ブロックの周辺の復号済参照画素を利用して、Planar予測、DC予測、および方向性予測の計35通りの予測モードから符号化装置側で最適なモードを選択し、その情報を復号装置側へ送る。
また、ISO/IEC SC29 WG11とITU−T SG16 WP3 Q6が合同で検討する次世代映像符号化方式の性能評価用ソフトウェア(JEM)において、イントラ予測では、参照画素の内挿が必要な一部の方向性予測において4タップ内挿フィルタを用いており、4つの予測参照画素から1つの予測画素を生成している。その際に対象ブロックのブロックサイズに応じて適用するフィルタの種類を決定しており、ある大きさ以下のブロックサイズではバイキュービックフィルタ、それ以外ではガウシアンフィルタを用いて予測画素を生成している。
Recommendation ITU−T H.265,(12/2016), "High efficiency video coding", International Telecommunication Union
ところで、イントラ予測は、本来、参照画素に近い画素位置における予測画素を生成する場合には急峻なフィルタを用い、参照画素から離れた画素位置における予測画素を生成する場合にはなだらかなフィルタを用いるべきである。
しかしながら、従来の方法では、1つの対象ブロックについて適用するフィルタは1種類のみである。このため、大きなサイズのブロック、又はブロック内の一部の画素が参照画素に対して離れているような細長いブロックなどにおいて、イントラ予測の予測精度を高めることができないという問題があった。
そこで、本発明は、イントラ予測の予測精度を高めることが可能なイントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の特徴に係るイントラ予測装置は、動画像を構成するフレーム単位の画像を分割して得られた各ブロックに対するイントラ予測を行う。当該イントラ予測装置は、前記イントラ予測の対象とする1つの対象ブロック内の画素位置ごとに、予測画素の生成に用いるフィルタを複数種類のフィルタの中から決定するフィルタ決定部と、前記フィルタ決定部により決定された前記フィルタを用いて、前記1つの対象ブロック周辺の参照画素から前記予測画素を生成する予測画素生成部と、を備える。前記フィルタ決定部は、前記1つの対象ブロック内の1つの画素位置に対応する前記フィルタを決定する際に、前記1つの画素位置に最も近い参照画素の位置と前記1つの画素位置との間の距離に応じて、前記フィルタを決定する。
第2の特徴に係るイントラ予測装置は、動画像を構成するフレーム単位の画像を分割して得られた各ブロックに対するイントラ予測を行う。当該イントラ予測装置は、予測画素の生成に用いる予測参照画素の数を決定する参照画素数決定部と、前記イントラ予測の対象とするブロック周辺の参照画素の中から、前記参照画素数決定部により決定された数の予測参照画素に対してフィルタを適用することにより、前記予測画素を生成する予測画素生成部と、を備える。前記参照画素数決定部は、前記イントラ予測の対象とするブロックごとに、又は前記イントラ予測の対象とするブロック内の画素位置ごとに、前記予測参照画素の数を決定する。
第3の特徴に係る画像符号化装置は、第1の特徴又は第2の特徴に係るイントラ予測装置を備える。
第4の特徴に係る画像復号装置は、第1の特徴又は第2の特徴に係るイントラ予測装置を備える。
第5の特徴に係るプログラムは、コンピュータを第1の特徴又は第2の特徴に係るイントラ予測装置として機能させる。
本発明によれば、イントラ予測の予測精度を高めることが可能なイントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラムを提供できる。
第1及び第2実施形態に係る画像符号化装置の構成を示す図である。 第1及び第2実施形態に係る画像復号装置の構成を示す図である。 第1実施形態に係るイントラ予測部の構成を示す図である。 対象ブロックに適用され得るイントラ予測モードの一例を示す図である。 フィルタを用いた予測画素の生成方法の一例を示す図である。 第1実施形態に係るフィルタ決定部の動作の一例を示す図である。 第1実施形態に係るイントラ予測部の動作フロー例を示す図である。 第1実施形態の変更例に係るフィルタ決定部の動作の一例を示す図である。 第2実施形態に係るイントラ予測部の構成を示す図である。 第2実施形態に係るイントラ予測部の動作フロー例を示す図である。 第2実施形態の変更例に係るイントラ予測部の動作フロー例を示す図である。
図面を参照して、実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置について説明する。実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置は、MPEGに代表される動画の符号化及び復号を行う。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
<1.第1実施形態>
(1.1.画像符号化装置の構成)
図1は、本実施形態に係る画像符号化装置1の構成を示す図である。図1に示すように、画像符号化装置1は、ブロック分割部100と、減算部110と、変換部121と、量子化部122と、エントロピー符号化部130と、逆量子化部141と、逆変換部142と、合成部150と、メモリ160と、イントラ予測部(イントラ予測装置)170と、インター予測部180と、切替部190とを備える。
ブロック分割部100は、フレーム(或いはピクチャ)単位の入力画像をブロック状の小領域に分割し、分割により得たブロックを減算部110に出力する。ブロックのサイズは、例えば32×32画素、16×16画素、8×8画素、又は4×4画素等である。ブロックの形状は正方形に限らず、長方形であってもよい。ブロックは、画像符号化装置1が符号化を行う単位及び画像復号装置2が復号を行う単位であり、符号化ユニット(CU)と称されることもある。
減算部110は、ブロック分割部100から入力されたブロックとこのブロックに対応する予測画像(予測ブロック)との間の画素単位での差分を示す予測残差を算出する。具体的には、減算部110は、ブロックの各画素値から予測画像の各画素値を減算することにより予測残差を算出し、算出した予測残差を変換部121に出力する。予測画像は、後述する切替部190から減算部110に入力される。
変換部121及び量子化部122は、ブロック単位で直交変換処理及び量子化処理を行う変換・量子化部120を構成する。
変換部121は、減算部110から入力された予測残差に対して直交変換を行って変換係数を算出し、算出した変換係数を量子化部122に出力する。直交変換とは、例えば、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)や離散サイン変換(DST:Discrete Sine Transform)、カルーネンレーブ変換(KLT: Karhunen?Loeve Transform)等をいう。
量子化部122は、変換部121から入力された変換係数を量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて量子化し、量子化変換係数を生成する。量子化パラメータ(Qp)は、ブロック内の各変換係数に対して共通して適用されるパラメータであって、量子化の粗さを定めるパラメータである。量子化行列は、各変換係数を量子化する際の量子化値を要素として有する行列である。量子化部122は、生成した量子化変換係数情報などをエントロピー符号化部130及び逆量子化部141に出力する。
エントロピー符号化部130は、量子化部122から入力された量子化変換係数に対してエントロピー符号化を行い、データ圧縮を行って符号化データ(ビットストリーム)を生成し、符号化データを画像符号化装置1の外部に出力する。エントロピー符号化には、ハフマン符号やCABAC(Context−based Adaptive Binary Arithmetic Coding;コンテキスト適応型2値算術符号)等を用いることができる。なお、エントロピー符号化部130には、イントラ予測部170及びインター予測部180から予測に関する情報が入力される。エントロピー符号化部130は、これらの情報のエントロピー符号化も行う。
逆量子化部141及び逆変換部142は、ブロック単位で逆量子化処理及び逆直交変換処理を行う逆量子化・逆変換部140を構成する。
逆量子化部141は、量子化部122が行う量子化処理に対応する逆量子化処理を行う。具体的には、逆量子化部141は、量子化部122から入力された量子化変換係数を、量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて逆量子化することにより、変換係数を復元し、復元した変換係数を逆変換部142に出力する。
逆変換部142は、変換部121が行う直交変換処理に対応する逆直交変換処理を行う。例えば、変換部121が離散コサイン変換を行った場合には、逆変換部142は逆離散コサイン変換を行う。逆変換部142は、逆量子化部141から入力された変換係数に対して逆直交変換を行って予測残差を復元し、復元した予測残差である復元予測残差を合成部150に出力する。
合成部150は、逆変換部142から入力された復元予測残差を、切替部190から入力された予測画像と画素単位で合成する。合成部150は、復元予測残差の各画素値と予測画像の各画素値を加算してブロックを再構成(復号)し、再構成したブロックである再構成ブロックをメモリ160に出力する。かかる再構成ブロックは、復号済みブロックと称されることがある。
メモリ160は、合成部150から入力された再構成ブロックを記憶する。メモリ160は、再構成ブロックをフレーム単位で記憶する。
イントラ予測部170は、メモリ160に記憶された再構成ブロック(復号済みブロック)のうち、予測対象のブロックに隣接する復号済み隣接ブロックを参照してイントラ予測画像を生成する。また、イントラ予測部170は、最適なイントラ予測モードを選択し、選択したイントラ予測モードを用いてイントラ予測を行う。複数の予測方向に対応する複数のイントラ予測モードが予め規定されている。予測方向とは、対象ブロックに隣接する隣接画素を参照して対象ブロック中の対象画素を予測する際に、対象画素を基準とした隣接参照画素の方向をいう。すなわち、イントラ予測モード(予測方向)により、対象ブロック中の画素の予測に用いるべき隣接参照画素が定められる。イントラ予測部170は、イントラ予測画像を切替部190に出力するとともに、選択したイントラ予測モードの情報をエントロピー符号化部130に出力する。
インター予測部180は、メモリ160に記憶されたフレーム単位の再構成画像(復号画像)を参照画像として用いて対象ブロックを予測するインター予測を行う。具体的には、インター予測部180は、ブロックマッチングなどの手法により動きベクトルを算出し、動きベクトルに基づいてインター予測画像を生成する。インター予測部180は、複数の参照画像を用いるインター予測(典型的には、双予測)や、1つの参照画像を用いるインター予測(片方向予測)の中から最適なインター予測方法を選択し、選択したインター予測方法を用いてインター予測を行う。インター予測部180は、生成したインター予測画像を切替部190に出力するとともに、選択したインター予測方法及び動きベクトルに関する情報をエントロピー符号化部130に出力する。
切替部190は、イントラ予測部170から入力されるイントラ予測画像とインター予測部180から入力されるインター予測画像とを切り替えて、いずれかの予測画像を減算部110及び合成部150に出力する。
(1.2.画像復号装置の構成)
図2は、本実施形態に係る画像復号装置2の構成を示す図である。図2に示すように、画像復号装置2は、エントロピー符号復号部200と、逆量子化部211と、逆変換部212と、合成部220と、メモリ230と、イントラ予測部240と、インター予測部250と、切替部260とを備える。
エントロピー符号復号部200は、符号化装置1により生成された符号化データを復号し、量子化変換係数を逆量子化部211に出力する。また、エントロピー符号復号部200は、符号化データを復号し、予測(イントラ予測及びインター予測)に関する情報を取得し、予測に関する情報をイントラ予測部240及びインター予測部250に出力する。具体的には、エントロピー符号復号部200は、イントラ予測モードの情報をイントラ予測部240に出力し、インター予測方法及び動きベクトルに関する情報をインター予測部250に出力する。
逆量子化部211及び逆変換部212は、ブロック単位で逆量子化処理及び逆直交変換処理を行う逆量子化・逆変換部210を構成する。
逆量子化部211は、画像符号化装置1の量子化部122が行う量子化処理に対応する逆量子化処理を行う。逆量子化部211は、エントロピー符号復号部200から入力された量子化変換係数を、量子化パラメータ(Qp)及び量子化行列を用いて逆量子化することにより、変換係数を復元し、復元した変換係数を逆変換部212に出力する。
逆変換部212は、画像符号化装置1の変換部121が行う直交変換処理に対応する逆直交変換処理を行う。逆変換部212は、逆量子化部211から入力された変換係数に対して逆直交変換を行って予測残差を復元し、復元した予測残差(復元予測残差)を合成部220に出力する。
合成部220は、逆変換部212から入力された予測残差と、切替部260から入力された予測画像とを画素単位で合成することにより、元のブロックを再構成(復号)し、再構成ブロックをメモリ230に出力する。
メモリ230は、合成部220から入力された再構成ブロックを記憶する。メモリ230は、再構成ブロックをフレーム単位で記憶する。メモリ230は、フレーム単位の再構成画像(復号画像)を画像復号装置2の外部に出力する。
イントラ予測部240は、メモリ230に記憶された再構成ブロックを参照し、エントロピー符号復号部200から入力されたイントラ予測情報(イントラ予測モード)に従ってイントラ予測を行うことによりイントラ予測画像を生成する。具体的には、イントラ予測部240は、メモリ230に記憶された再構成ブロック(復号済みブロック)のうち、イントラ予測モードに応じて定められる隣接参照画素を参照してイントラ予測画像を生成する。イントラ予測部240は、イントラ予測画像を切替部260に出力する。
インター予測部250は、メモリ160に記憶されたフレーム単位の再構成画像(復号画像)を参照画像として用いてブロックを予測するインター予測を行う。インター予測部250は、エントロピー符号復号部200から入力されたインター予測情報(動きベクトル情報等)に従ってインター予測を行うことによりインター予測画像を生成し、インター予測画像を切替部260に出力する。
切替部260は、イントラ予測部240から入力されるイントラ予測画像とインター予測部250から入力されるインター予測画像とを切り替えて、いずれかの予測画像を合成部220に出力する。
(1.3.イントラ予測部の構成)
図3は、本実施形態に係る画像符号化装置1のイントラ予測部170の構成を示す図である。画像復号装置2のイントラ予測部240は、画像符号化装置1のイントラ予測部170と同様の構成を有し、かつ同様の動作を行う。
イントラ予測部170は、動画像を構成するフレーム単位の原画像を分割して得られた各ブロックに対するイントラ予測を行う。以下において、イントラ予測の対象とする1つのブロックを対象ブロックと称する。
図3に示すように、イントラ予測部170は、予測モード選択部171と、フィルタ決定部172Aと、予測画素生成部173とを備える。
予測モード選択部171は、対象ブロックに適用するイントラ予測モードを選択し、選択したイントラ予測モードをフィルタ決定部172A及び予測画素生成部173に出力する。また、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードの情報はエントロピー符号化部130にも出力され、エントロピー符号化部130において符号化される。画像復号装置2は、イントラ予測モードの情報を復号し、画像符号化装置1と同じイントラ予測モードを選択する。図4は、対象ブロックに適用され得るイントラ予測モードの一例を示す図である。図4の例において、0から66までの67通りのイントラ予測モードを示す。イントラ予測モード「0」はPlanar予測であり、イントラ予測モード「1」はDC予測であり、イントラ予測モード「2」〜「66」は方向性予測である。予測モード選択部171は、例えばRD(Rate Distortion)コストに基づいて最適なイントラ予測モードを選択する。方向性予測において、矢印の方向は予測方向を示し、矢印の起点は予測対象の画素の位置を示し、矢印の終点はこの予測対象画素の予測に用いる参照画素の位置を示す。
方向性予測の矢印の終点がちょうど参照画素の座標を示している場合(整数画素位置)はその位置の参照画素値がそのまま予測値となるが、矢印の終点が2つの参照画素の座標の間を示す場合には、複数の参照画素に内挿フィルタをかけて予測値を決定する。
フィルタ決定部172Aは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードが所定の方向性予測であり、かつ参照画素が整数画素位置ではない場合に、対象ブロック内の画素位置ごとに、予測画素の生成に用いるフィルタ(内挿フィルタ)を複数種類のフィルタの中から決定する。具体的には、フィルタ決定部172Aは、予測対象画素の画素位置からイントラ予測方向に延ばした直線上に整数位置の参照画素がない場合に、フィルタを適用すると判定する。
なお、所定の方向性予測とは、参照画素の内挿が必要な方向性予測をいう。例えば、水平方向(モード「18」)、垂直方向(モード「50」)、45度斜め方向(モード「2」、「34」、「66」)などの方向性予測については、整数位置の参照画素を参照可能であるため、かかるフィルタは適用されない。これらのモード以外のモードについては、フィルタ決定部172Aは、イントラ予測方向に延ばした直線上に整数位置の参照画素がある場合にはフィルタを適用しないと判定し、そうでない場合にはフィルタを適用すると判定する。以下において、フィルタ決定部172Aがフィルタを適用すると判定したと仮定して説明を進める。
また、本実施形態において、フィルタとは4タップ内挿フィルタをいう。フィルタは、予測対象画素について、4つの予測参照画素から1つの予測画素を生成するために用いられる。予測参照画素とは、対象ブロックの左側及び上側の隣接参照画素のうち、対象画素の予測に用いる参照画素(すなわち、フィルタが適用される参照画素)をいう。本実施形態においてフィルタは4タップ内挿フィルタであるため、予測参照画素の数は4である。
また、複数種類のフィルタとは、フィルタ特性が互いに異なるフィルタをいう。複数種類のフィルタは、例えばバイキュービックフィルタ及びガウシアンフィルタを含む。バイキュービックフィルタは急峻なフィルタであり、ガウシアンフィルタはなだらかなフィルタである。
本実施形態において、フィルタ決定部172Aは、対象ブロック内の1つの画素位置に対応するフィルタを決定する際に、当該1つの画素位置に最も近い参照画素の位置と、当該1つの画素位置との間の距離に応じて、フィルタを決定する。このように、フィルタ決定部172Aは、対象ブロック内の画素位置ごとにフィルタを決定するため、対象ブロック内でフィルタを画素単位で適切に使い分けることができる。また、1つの画素位置に対応するフィルタを決定する際に、当該1つの画素位置に最も近い参照画素の位置と当該1つの画素位置との間の距離に応じてフィルタを決定するため、例えば、参照画素に近い画素位置における予測画素を生成する場合には急峻なフィルタを用い、参照画素から離れた画素位置における予測画素を生成する場合にはなだらかなフィルタを用いることができる。これにより、イントラ予測の予測精度を高めることができる。
予測画素生成部173は、対象ブロック内の画素位置ごとに、フィルタ決定部172Aにより決定されたフィルタを用いて予測参照画素から予測画素を生成する。図5は、フィルタを用いた予測画素の生成方法の一例を示す図である。図5において、対象ブロックのブロックサイズが4×4であり、2行目3列目の画素位置(座標位置)について予測画素を生成することを想定している。予測画素生成部173は、対象ブロックの上側の参照画素のうち4つの予測参照画素#1〜#4にフィルタを適用することにより予測画素を生成する。このようにして対象ブロック内の全画素位置について予測画素を生成すると、予測画素生成部173は、生成した予測画素からなるブロックをイントラ予測画像として出力する。
次に、本実施形態に係るフィルタ決定部172Aの構成について説明する。図3に示すように、フィルタ決定部172Aは、参照画素決定部172aと、距離算出部172bと、閾値設定部172cと、比較決定部172dとを備える。
参照画素決定部172aは、対象ブロック内の画素位置ごとに、最も近い参照画素(すなわち、距離の算出に用いる参照画素)を決定する。具体的には、参照画素決定部172aは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードに応じて、予測対象画素の画素位置に最も近い参照画素として、対象ブロックの上側の参照画素及び左側の参照画素の何れを用いるか決定する。イントラ予測に用いられる予測参照画素はイントラ予測モードに応じて変化するが、距離を求めるための参照画素をイントラ予測モードに応じて決定することにより、適切に距離を算出することができる。例えば、参照画素決定部172aは、イントラ予測モードが「2」〜「34」の場合は左側参照画素を決定し、イントラ予測モードが「35」〜「66」の場合は上側参照画素を決定する。参照画素決定部172aは、決定した参照画素の位置(座標)を距離算出部172bに出力する。
距離算出部172bは、参照画素決定部172aにより決定された参照画素の位置と、対象画素の位置との間の距離を算出し、算出した距離を比較決定部172dに出力する。
閾値設定部172cは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードに応じて、距離と比較すべき1又は複数の閾値を設定する。具体的には、閾値設定部172cは、イントラ予測モードと閾値とを対応付けたマッピングテーブルを保持しており、マッピングテーブルを用いて、イントラ予測モードに対応する閾値を設定する。イントラ予測に用いられる予測参照画素はイントラ予測モードに応じて変化し、それに応じて予測参照画素と対象画素との間の距離も変化するが、イントラ予測モードに応じて閾値を設定することでフィルタを適切に決定できる。本実施形態においては閾値が1つである場合について説明するが、閾値は複数であってもよい。閾値設定部172cは、設定する閾値を比較決定部172dに出力する。
比較決定部172dは、距離算出部172bにより算出された距離を、閾値設定部172cにより設定された閾値と比較することにより、対象画素に対応するフィルタを決定し、決定したフィルタを予測画素生成部173に出力する。例えば、比較決定部172dは、距離が閾値以下である対象画素に対してフィルタ1を決定し、距離が閾値を超える対象画素に対してフィルタ2を決定する。フィルタ1は、フィルタ2に比べて急峻なフィルタである。フィルタ1はバイキュービックフィルタであってもよく、フィルタ2はガウシアンフィルタであってもよい。
図6は、フィルタ決定部172Aの動作の一例を示す図である。図6において、対象ブロックのブロックサイズは8×8である。
図6に示すように、第1に、参照画素決定部172aは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードが「35」〜「66」の範囲内であることから、距離を算出するための参照画素として上側参照画素を決定する。また、閾値設定部172cは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードに応じて、距離と比較すべき閾値を設定する。ここでは、閾値設定部172cが設定した閾値が「4」であると仮定して説明を進める。
第2に、距離算出部172bは、対象ブロック内の各画素位置について、参照画素決定部172aにより決定された上側参照画素との間の距離を算出する。例えば、距離算出部172bは、対象ブロック内の1行目の各画素位置については距離を「1」と算出し、対象ブロック内の2行目の各画素位置については距離を「2」と算出し、対象ブロック内の3行目の各画素位置については距離を「3」と算出し、対象ブロック内の4行目の各画素位置については距離を「4」と算出し、対象ブロック内の5行目の各画素位置については距離を「5」と算出し、対象ブロック内の6行目の各画素位置については距離を「6」と算出し、対象ブロック内の7行目の各画素位置については距離を「7」と算出し、対象ブロック内の8行目の各画素位置については距離を「8」と算出する。
第3に、比較決定部172dは、距離算出部172bにより算出された距離を、閾値設定部172cにより設定された閾値と比較することにより、対象ブロック内の各画素位置についてフィルタを決定する。閾値設定部172cが設定した閾値が「4」であるため、対象ブロック内の1〜4行目の各画素位置については上側参照画素との距離が閾値以下である。よって、比較決定部172dは、対象ブロック内の1〜4行目の各画素位置についてはフィルタ1(例えば、バイキュービックフィルタ)を決定する。一方で、対象ブロック内の5〜8行目の各画素位置については上側参照画素との距離が閾値を超える。よって、比較決定部172dは、対象ブロック内の5〜8行目の各画素位置についてはフィルタ2(例えば、ガウシアンフィルタ)を決定する。
(1.4.イントラ予測部の動作フロー例)
図7は、本実施形態に係る画像符号化装置1のイントラ予測部170の動作フロー例を示す図である。
図7に示すように、ステップS101において、予測モード選択部171は、対象ブロックに適用するイントラ予測モードを選択する。
ステップS102において、参照画素決定部172aは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードに応じて、対象ブロック内の画素位置ごとに、距離の算出に用いる参照画素を決定する。
ステップS103において、距離算出部172bは、参照画素決定部172aにより決定された参照画素の位置と、対象画素の位置との間の距離を算出する。
ステップS104において、閾値設定部172cは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードに応じて、距離と比較すべき閾値を設定する。
ステップS105において、比較決定部172dは、距離算出部172bにより算出された距離を、閾値設定部172cにより設定された閾値と比較する。
ステップS106において、比較決定部172dは、距離と閾値との比較結果に応じて、対象画素に対応するフィルタを決定する。
ステップS107において、予測画素生成部173は、フィルタ決定部172Aにより決定されたフィルタを用いて予測参照画素から予測画素を生成する。
対象ブロック内の全予測画素の生成が終了した場合(ステップS108:YES)、イントラ予測部170(予測画素生成部173)は、対象ブロックに対応するイントラ予測画像を出力する。
一方で、対象ブロック内の全予測画素の生成が未だ終了していない場合(ステップS108:NO)、対象ブロック内の次の予測対象画素に処理を移し(ステップS109)、次の予測対象画素について、距離の算出(ステップS103)、距離と閾値との比較(ステップS105)、フィルタの決定(ステップS106)、及び予測画素の生成(ステップS106)を行う。
(1.5.第1実施形態の変更例)
上述の第1実施形態においては、距離算出部172bが、予測対象画素と参照画素との間の距離を算出する際に、予測対象画素と左側参照画素との間の水平方向の距離、又は予測対象画素と上側参照画素との間の垂直方向の距離を算出することを想定していた。かかる場合、距離の算出に用いる参照画素は、予測参照画素(すなわち、実際に予測に用いる参照画素)でなくてもよい。
これに対し、本変更例においては、距離の算出に用いる参照画素として予測参照画素(すなわち、実際に予測に用いる参照画素)を用いる。本変更例に係る参照画素決定部172aは、複数の予測参照画素からなる参照画素列と、予測対象画素の位置からイントラ予測モードの予測方向へ伸ばした線分との交点に対応する参照画素を、距離の算出に用いる参照画素として決定する。そして、距離算出部172bは、参照画素決定部172aにより決定された参照画素の位置と予測対象画素との間の距離を算出する。実際に予測に用いる参照画素との距離を算出することにより、フィルタを適切に決定できる。
図8は、本変更例に係るフィルタ決定部172Aの動作の一例を示す図である。図8において、対象ブロックのブロックサイズは8×8である。
図8に示すように、参照画素決定部172aは、複数の予測参照画素(予測参照画素#1〜#4)からなる参照画素列と、予測対象画素の位置からイントラ予測モードの予測方向へ伸ばした線分との交点に対応する参照画素を、距離の算出に用いる参照画素として決定する。
図8(a)の例では、参照画素決定部172aは、予測参照画素#2を、距離の算出に用いる参照画素として決定する。また、本変更例においても、閾値設定部172cは、イントラ予測モードに応じて、距離と比較すべき閾値を設定する。ここでは、閾値設定部172cが設定した閾値が「4」であるとしている。
図8(b)の例では、参照画素決定部172aは、予測参照画素#3を、距離の算出に用いる参照画素として決定する。また、本変更例においても、閾値設定部172cは、イントラ予測モードに応じて、距離と比較すべき閾値を設定する。ここでは、閾値設定部172cが設定した閾値が「3」であるとしている。
<2.第2実施形態>
第2実施形態について、第1実施形態との相違点を主として説明する。
第1実施形態は、フィルタが4タップ内挿フィルタであることを前提として、予測画素を生成するためのフィルタの種類を決定するための実施形態であった。これに対し、第2実施形態は、フィルタの種類を固定としつつ、フィルタのタップ数(すなわち、予測参照画素の数)を決定するための実施形態である。
(2.1.イントラ予測部の構成)
図9は、本実施形態に係る画像符号化装置1のイントラ予測部170の構成を示す図である。画像復号装置2のイントラ予測部240は、画像符号化装置1のイントラ予測部170と同様の構成を有し、かつ同様の動作を行う。
図9に示すように、本実施形態に係るイントラ予測部170は、予測モード選択部171と、参照画素数決定部172Bと、予測画素生成部173とを備える。予測モード選択部171については第1実施形態と同様である。
参照画素数決定部172Bは、予測画素の生成に用いる予測参照画素の数(フィルタのタップ数)を決定する。参照画素数決定部172Bは、イントラ予測の対象とする対象ブロック内の画素位置ごとに、予測参照画素の数を決定する。
予測画素生成部173は、イントラ予測の対象とするブロック周辺の参照画素の中から、参照画素数決定部172Bにより決定された数の予測参照画素に対してフィルタを適用することにより、予測画素を生成する。
このように、予測画素の生成に用いる予測参照画素の数をブロック単位又は画素単位で変更可能にすることで、イントラ予測の予測精度を高めることができる。また、フィルタの種類が1種類であっても、予測参照画素の数によってフィルタ特性を変化させることができる。
本実施形態において、参照画素数決定部172Bは、イントラ予測の対象とするブロック内の1つの画素位置(予測対象画素)に対応する予測参照画素の数を決定する際に、当該1つの画素位置に最も近い参照画素の位置と当該1つの画素位置との間の距離に応じて、予測参照画素の数を決定する。
このように、1つのブロック内の画素位置ごとにフィルタを決定するため、対象ブロック内でフィルタを画素単位で適切に使い分けることができる。例えば、参照画素に近い画素位置における予測画素を生成する場合には予測参照画素の数を少なくし、参照画素から離れた画素位置における予測画素を生成する場合には予測参照画素の数を増やすことで、適切なフィルタ特性を得ることができる。
次に、本実施形態に係る参照画素数決定部172Bの構成について説明する。図9に示すように、参照画素数決定部172Bは、参照画素決定部172aと、距離算出部172bと、閾値設定部172cと、比較決定部172dとを備える。
参照画素決定部172a、距離算出部172b、及び閾値設定部172cのそれぞれは、第1実施形態又はその変更例と同様な動作を行う。
比較決定部172dは、距離算出部172bにより算出された距離を、閾値設定部172cにより設定された閾値と比較することにより、対象画素に対応する予測対象画素数を決定し、決定した予測対象画素数を予測画素生成部173に出力する。例えば、比較決定部172dは、距離が閾値以下である対象画素に対して予測対象画素数Aを決定し、距離が閾値を超える対象画素に対して予測対象画素数Bを決定する。予測画素数Aは、予測画素数Bよりも少ない数である。例えば、予測対象画素数Aは「4」であり、予測対象画素数Aは「5」又は「6」である。
(2.2.イントラ予測部の動作フロー)
図10は、本実施形態に係る画像符号化装置1のイントラ予測部170の動作フロー例を示す図である。
図10に示すように、ステップS201において、予測モード選択部171は、対象ブロックに適用するイントラ予測モードを選択する。
ステップS202において、参照画素決定部172aは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードに応じて、対象ブロック内の画素位置ごとに、距離の算出に用いる参照画素を決定する。
ステップS203において、距離算出部172bは、参照画素決定部172aにより決定された参照画素の位置と、対象画素の位置との間の距離を算出する。
ステップS204において、閾値設定部172cは、予測モード選択部171により選択されたイントラ予測モードに応じて、距離と比較すべき閾値を設定する。
ステップS205において、比較決定部172dは、距離算出部172bにより算出された距離を、閾値設定部172cにより設定された閾値と比較する。
ステップS206において、比較決定部172dは、距離と閾値との比較結果に応じて、対象画素に対応する予測参照画素の数(フィルタのタップ数)を決定する。
ステップS207において、予測画素生成部173は、フィルタ決定部172Aにより決定された数の予測参照画素から予測画素を生成する。
対象ブロック内の全予測画素の生成が終了した場合(ステップS208:YES)、イントラ予測部170(予測画素生成部173)は、対象ブロックに対応するイントラ予測画像を出力する。
一方で、対象ブロック内の全予測画素の生成が未だ終了していない場合(ステップS208:NO)、対象ブロック内の次の予測対象画素に処理を移し(ステップS209)、次の予測対象画素について、距離の算出(ステップS203)、距離と閾値との比較(ステップS205)、フィルタの決定(ステップS206)、及び予測画素の生成(ステップS206)を行う。
(2.3.第2実施形態の変更例)
上述の第2実施形態においては、参照画素数決定部172Bが、イントラ予測の対象とする対象ブロック内の画素位置ごとに、参照画素との距離に応じて予測参照画素の数を決定していた。
これに対し、本変更例においては、参照画素数決定部172Bは、イントラ予測の対象とする対象ブロックに対応する予測参照画素の数を決定する際に、対象ブロックのブロックサイズに応じて予測参照画素の数を決定する。例えば、ブロックサイズが小さい場合には予測参照画素の数を少なくし、ブロックサイズが大きい場合には予測参照画素の数を増やすことで、適切なフィルタ特性を得ることができる。
なお、ブロックサイズとは、対象ブロックの縦方向の長さ×横方向の長さを定義してもよいし、縦方向の長さまたは横方向の長さのうち片方を定義してもよいし、イントラ予測方向によって縦方向の長さまたは横方向の長さのうちいずれを使うかを切り替えてもよい。イントラ予測方向によって縦方向の長さまたは横方向の長さのうちいずれを使うかを切り替える場合、参照画素数決定部172Bは、例えば、イントラ予測モードが「2」〜「34」のときは横方向の長さをブロックサイズとして用い、イントラ予測モードが「35」〜「66」のときは縦方向の長さをブロックサイズとして用いる。
図11は、本変更例に係る画像符号化装置1のイントラ予測部170の動作フロー例を示す図である。
図11に示すように、ステップS301において、予測モード選択部171は、対象ブロックに適用するイントラ予測モードを選択する。
ステップS302において、参照画素数決定部172Bは、対象ブロックのブロックサイズを取得する。
ステップS303において、参照画素数決定部172Bは、対象ブロックのブロックサイズに応じて、予測参照画素の数(フィルタのタップ数)を決定する。例えば、参照画素数決定部172Bは、対象ブロックのブロックサイズを閾値と比較し、ブロックサイズが閾値以下である場合には予測対象画素数Aを決定し、ブロックサイズが閾値を超える場合には予測対象画素数Bを決定する。
ステップS304において、予測画素生成部173は、フィルタ決定部172Aにより決定された数の予測参照画素から予測画素を生成する。
対象ブロック内の全予測画素の生成が終了した場合(ステップS305:YES)、イントラ予測部170(予測画素生成部173)は、対象ブロックに対応するイントラ予測画像を出力する。
一方で、対象ブロック内の全予測画素の生成が未だ終了していない場合(ステップS308:NO)、対象ブロック内の次の予測対象画素に処理を移し(ステップS309)、次の予測対象画素について予測画素の生成(ステップS304)を行う。
<3.その他の実施形態>
上述の第1実施形態及び第2実施形態において、転写について特に触れなかった。イントラ予測モードが「34」以下の場合には対象ブロックの上側参照画素を左側に転写し、イントラ予測モードが「34」よりも大きい場合には対象ブロックの左参照画素を上側に転写してもよい。かかる転写により参照画素を垂直方向又は水平方向に直線状に並べることができるため、フィルタ処理を画一的に行うことができる。かかる転写を行う場合に、参照画素決定部172aは、上述の距離の算出に、転写後の参照画素を用いてもよい。
画像符号化装置1が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラム及び画像復号装置2が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD−ROMやDVD−ROM等の記録媒体であってもよい。また、画像符号化装置1が行う各処理を実行する回路を集積化し、画像符号化装置1を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。同様に、画像復号装置2が行う各処理を実行する回路を集積化し、画像復号装置2を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
なお、日本国特許出願第2018−65780号(2018年3月29日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。

Claims (10)

  1. 動画像を構成するフレーム単位の画像を分割して得られた各ブロックに対するイントラ予測を行うイントラ予測装置であって、
    前記イントラ予測の対象とする1つの対象ブロック内の画素位置ごとに、予測画素の生成に用いるフィルタを複数種類のフィルタの中から決定するフィルタ決定部と、
    前記フィルタ決定部により決定された前記フィルタを用いて、前記1つの対象ブロック周辺の参照画素から前記予測画素を生成する予測画素生成部と、を備え、
    前記フィルタ決定部は、前記1つの対象ブロック内の1つの画素位置に対応する前記フィルタを決定する際に、前記1つの画素位置に最も近い参照画素の位置と前記1つの画素位置との間の距離に応じて、前記フィルタを決定する、
    イントラ予測装置。
  2. 前記1つの対象ブロックに適用するイントラ予測モードを選択する予測モード選択部をさらに備え、
    前記フィルタ決定部は、
    前記1つの画素位置に最も近い参照画素を決定する参照画素決定部と、
    前記参照画素決定部により決定された前記参照画素の位置と前記1つの画素位置との間の距離を算出する距離算出部と、を備え、
    前記参照画素決定部は、前記予測モード選択部により選択された前記イントラ予測モードに応じて、前記1つの画素位置に最も近い参照画素として、前記1つの対象ブロックの上側の参照画素及び左側の参照画素の何れを用いるか決定する、
    請求項1に記載のイントラ予測装置。
  3. 前記フィルタ決定部は、
    前記距離と比較すべき1又は複数の閾値を設定する閾値設定部と、
    前記距離算出部により算出された前記距離を、前記閾値設定部により設定された前記1又は複数の閾値と比較することにより、前記1つの画素位置に対応する前記フィルタを決定する比較決定部と、をさらに備え、
    前記閾値設定部は、前記予測モード選択部により選択された前記イントラ予測モードに応じて前記1又は複数の閾値を設定する、
    請求項2に記載のイントラ予測装置。
  4. 前記予測画素生成部は、前記1つの対象ブロック周辺の参照画素のうち、前記予測モード選択部により選択された前記イントラ予測モードに応じて定められる複数の予測参照画素に対して前記フィルタを適用することにより、前記予測画素を生成し、
    前記参照画素決定部は、前記複数の予測参照画素からなる参照画素列と、前記1つの画素位置から前記イントラ予測モードの予測方向へ伸ばした線分との交点に対応する参照画素を決定し、
    前記距離算出部は、前記参照画素決定部により決定された前記参照画素の位置と前記1つの画素位置との間の距離を算出する、
    請求項2又は3に記載のイントラ予測装置。
  5. 動画像を構成するフレーム単位の画像を分割して得られた各ブロックに対するイントラ予測を行うイントラ予測装置であって、
    予測画素の生成に用いる予測参照画素の数を決定する参照画素数決定部と、
    前記イントラ予測の対象とするブロック周辺の参照画素の中から、前記参照画素数決定部により決定された数の予測参照画素に対してフィルタを適用することにより、前記予測画素を生成する予測画素生成部と、を備え、
    前記参照画素数決定部は、前記イントラ予測の対象とするブロックごとに、又は前記イントラ予測の対象とするブロック内の画素位置ごとに、前記予測参照画素の数を決定する、
    イントラ予測装置。
  6. 前記参照画素数決定部は、前記イントラ予測の対象とするブロック内の1つの画素位置に対応する前記予測参照画素の数を決定する際に、前記1つの画素位置に最も近い参照画素の位置と前記1つの画素位置との間の距離に応じて、前記予測参照画素の数を決定する、
    請求項5に記載のイントラ予測装置。
  7. 前記参照画素数決定部は、前記イントラ予測の対象とする1つのブロックに対応する前記予測参照画素の数を決定する際に、前記1つのブロックのブロックサイズに応じて前記予測参照画素の数を決定する、
    請求項5に記載のイントラ予測装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のイントラ予測装置を備える、画像符号化装置。
  9. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のイントラ予測装置を備える、画像復号装置。
  10. コンピュータを請求項1乃至7のいずれか1項に記載のイントラ予測装置として機能させる、プログラム。
JP2020509373A 2018-03-30 2019-03-29 イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム Pending JPWO2019189904A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021137522A JP2022000953A (ja) 2018-03-30 2021-08-25 イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018066716 2018-03-30
JP2018066716 2018-03-30
PCT/JP2019/014366 WO2019189904A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137522A Division JP2022000953A (ja) 2018-03-30 2021-08-25 イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189904A1 true JPWO2019189904A1 (ja) 2021-02-12

Family

ID=68058205

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020509373A Pending JPWO2019189904A1 (ja) 2018-03-30 2019-03-29 イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2021137522A Pending JP2022000953A (ja) 2018-03-30 2021-08-25 イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021137522A Pending JP2022000953A (ja) 2018-03-30 2021-08-25 イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210014489A1 (ja)
EP (1) EP3780603A4 (ja)
JP (2) JPWO2019189904A1 (ja)
KR (1) KR20200128577A (ja)
CN (1) CN112075080A (ja)
WO (1) WO2019189904A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220060702A1 (en) * 2020-08-21 2022-02-24 Alibaba Group Holding Limited Systems and methods for intra prediction smoothing filter
CN113691810B (zh) * 2021-07-26 2022-10-04 浙江大华技术股份有限公司 帧内帧间联合预测方法、编解码方法及相关设备、存储介质
WO2023166888A1 (ja) * 2022-03-03 2023-09-07 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 復号方法、符号化方法、復号装置及び符号化装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063808A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置
WO2017142327A1 (ko) * 2016-02-16 2017-08-24 삼성전자 주식회사 인트라 예측오차의 감소를 위한 인트라 예측 방법 및 그 장치
WO2018221817A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서 인트라 예측에 따른 영상 디코딩 방법 및 장치

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9258573B2 (en) * 2010-12-07 2016-02-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Pixel adaptive intra smoothing
CA2979455C (en) * 2011-01-12 2018-09-04 Mitsubishi Electric Corporation Image encoding device, image decoding device, image encoding method, and image decoding method
JP2013090120A (ja) * 2011-10-18 2013-05-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 画像符号化方法,画像復号方法,画像符号化装置,画像復号装置およびそれらのプログラム
CN108028923B (zh) * 2015-09-10 2021-08-20 Lg电子株式会社 视频编码系统中的帧内预测方法和设备
KR102391847B1 (ko) 2016-06-30 2022-04-27 사카이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 산화아연 형광체 및 그 제조 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007063808A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Kabushiki Kaisha Toshiba 画像符号化/画像復号化方法及び画像符号化/画像復号化装置
WO2017142327A1 (ko) * 2016-02-16 2017-08-24 삼성전자 주식회사 인트라 예측오차의 감소를 위한 인트라 예측 방법 및 그 장치
WO2018221817A1 (ko) * 2017-05-31 2018-12-06 엘지전자 주식회사 영상 코딩 시스템에서 인트라 예측에 따른 영상 디코딩 방법 및 장치

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIANLE CHEN ET AL., ALGORITHM DESCRIPTION OF JOINT EXPLORATION TEST MODEL 7 (JEM7), JPN6020045825, 19 August 2017 (2017-08-19), pages 9, ISSN: 0004398588 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200128577A (ko) 2020-11-13
US20210014489A1 (en) 2021-01-14
CN112075080A (zh) 2020-12-11
EP3780603A1 (en) 2021-02-17
JP2022000953A (ja) 2022-01-04
EP3780603A4 (en) 2022-07-06
WO2019189904A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102635983B1 (ko) 스킵 모드를 이용한 영상 복호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
AU2015213341B2 (en) Video decoder, video encoder, video decoding method, and video encoding method
JP2022000953A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
WO2020036132A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7047777B2 (ja) 画像データ符号化及び復号化
JP2023168518A (ja) 予測ブロック生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2024053019A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2023138826A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7100194B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2020137119A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
WO2016194380A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法および動画像符号化プログラムを記憶する記録媒体
JP7219030B2 (ja) 色差イントラ予測候補生成装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7412343B2 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7228980B2 (ja) 予測画像補正装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2021129148A (ja) 予測装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2021093575A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
CN115567710A (zh) 数据编码方法和装置以及解码数据流的方法和装置
JP7483422B2 (ja) イントラ予測装置、画像復号装置、及びプログラム
JP7361498B2 (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2024051178A (ja) インター予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2021093634A (ja) 符号化装置、復号装置、及びプログラム
JP2024087084A (ja) イントラ予測装置、画像復号装置、及びプログラム
JP2022066678A (ja) イントラ予測装置、符号化装置、復号装置、及びプログラム
KR101802304B1 (ko) 하다마드 변환을 이용한 부호화 방법 및 이러한 방법을 사용하는 장치
JP2020109960A (ja) イントラ予測装置、画像符号化装置、画像復号装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201015

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201015

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210825

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210825

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210906

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210907

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211001

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211005

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220705

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230322

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230425

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230425