JPWO2019171963A1 - Signal processing systems, signal processing equipment and methods, and programs - Google Patents

Signal processing systems, signal processing equipment and methods, and programs Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019171963A1
JPWO2019171963A1 JP2020504912A JP2020504912A JPWO2019171963A1 JP WO2019171963 A1 JPWO2019171963 A1 JP WO2019171963A1 JP 2020504912 A JP2020504912 A JP 2020504912A JP 2020504912 A JP2020504912 A JP 2020504912A JP WO2019171963 A1 JPWO2019171963 A1 JP WO2019171963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
microphone
processing device
output
sound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2020504912A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
裕一郎 小山
裕一郎 小山
和也 立石
和也 立石
典子 戸塚
典子 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019171963A1 publication Critical patent/JPWO2019171963A1/en
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/1752Masking
    • G10K11/1754Speech masking
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/28Constructional details of speech recognition systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein

Abstract

本技術は、音声UI機能以外の機能を安心して利用することができるようにする信号処理システム、信号処理装置および方法、並びにプログラムに関する。信号処理システムは、信号処理装置および音声エージェント装置からなる。信号処理装置は、制御装置および出力装置からなる。出力装置は、音声エージェント装置の筐体の表面に設けられるマイクロホン穴付近にそれぞれ装着される。出力装置は、制御装置から供給された制御信号に基づいて妨害音を出力する。本開示は、例えば、音声UI機能に対して妨害音を発生させる信号処理システムに適用することができる。The present technology relates to a signal processing system, a signal processing device and a method, and a program that enable a function other than the voice UI function to be used with peace of mind. The signal processing system consists of a signal processing device and a voice agent device. The signal processing device includes a control device and an output device. The output device is mounted in the vicinity of the microphone hole provided on the surface of the housing of the voice agent device. The output device outputs an interfering sound based on the control signal supplied from the control device. The present disclosure can be applied to, for example, a signal processing system that generates a disturbing sound for a voice UI function.

Description

本技術は、信号処理システム、信号処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、音声UI機能以外の機能を安心して利用することができるようにした信号処理システム、信号処理装置および方法、並びにプログラムに関する。 The present technology relates to signal processing systems, signal processing devices and methods, and programs, and in particular, to signal processing systems, signal processing devices, methods, and programs that enable safe use of functions other than voice UI functions. ..

従来、携帯電話機の使用時に、周囲の人に声を聞かれないようにするために、マスキング音声を出力する技術が提案されていた(特許文献1参照)。 Conventionally, a technique for outputting masking voice has been proposed in order to prevent people around the user from hearing the voice when using a mobile phone (see Patent Document 1).

また、録音された音声を再生するとき、妨害音を出すようにした技術も提案されていた(特許文献2参照)。 Further, a technique has been proposed in which a disturbing sound is produced when the recorded voice is reproduced (see Patent Document 2).

最近、音声エージェントやウェアラブルデバイスに搭載されている音声UI(User Interface)機能では、ハンズフリーを実現するために、マイクロホンに電源が常に供給され、マイクロホンが音声信号を観測し続けていることが少なくない。 Recently, in the voice UI (User Interface) function installed in voice agents and wearable devices, in order to realize hands-free, the microphone is constantly supplied with power, and the microphone rarely keeps observing the voice signal. Absent.

音声UI機能では、音声認識を開始するためのキーワードが設けられている。キーワードを検出するために、マイクロホンは、音声信号を常に観測し続けている。たとえ、音声信号が記録、収集されていなくても、マイクロホンが常に観測し続けている状態を不快に思うユーザは、一定数存在する。 In the voice UI function, a keyword for starting voice recognition is provided. To detect keywords, the microphone is constantly observing the audio signal. There are a certain number of users who are uncomfortable with the state in which the microphone is constantly observing, even if the audio signal is not recorded or collected.

特開2014−174255号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-174255 特開2013−257378号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-257378

仮にマイクロホンを無効にできるようしても、一般のユーザが、マイクロホンが本当に無効になっているかどうかを確認することは困難である。 Even if the microphone can be disabled, it is difficult for a general user to check whether the microphone is really disabled.

また、カメラなどの画像情報とは異なり、画像情報の入力は遮断できるが、マイクロホンの入力は、マイクロホンを覆ったとしても完全に遮音することが難しい。 Further, unlike image information such as a camera, input of image information can be blocked, but it is difficult to completely insulate the input of a microphone even if the microphone is covered.

将来的には電子レンジや冷蔵庫などの家電にも音声UI機能が標準で搭載される可能性があり、機器の電源はつけたまま、マイクロホンのみを無効化する方法の需要は存在し得る。 In the future, home appliances such as microwave ovens and refrigerators may be equipped with a voice UI function as standard, and there may be a demand for a method of disabling only the microphone while keeping the power of the device on.

本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、音声UI機能以外の機能を安心して利用することができるようにするものである。 This technology was made in view of such a situation, and makes it possible to use functions other than the voice UI function with peace of mind.

本技術の一側面の信号処理システムは、筐体内に設けられたマイクロホンと、前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴とを備える情報処理装置と、前記マイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対するノイズを出力するノイズ出力部を備える信号処理装置とからなる。 The signal processing system on one aspect of the present technology is mounted on an information processing device including a microphone provided in the housing, a microphone hole formed on the surface of the housing, and the vicinity of the microphone hole. It comprises a signal processing device including a noise output unit that outputs noise to the input of the microphone.

本技術の一側面においては、マイクロホンが情報処理装置の筐体内に設けられ、マイクロホン穴が前記筐体の表面に形成される。前記マイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対するノイズが出力される。 In one aspect of the present technology, a microphone is provided in the housing of the information processing device, and a microphone hole is formed on the surface of the housing. It is mounted near the microphone hole and outputs noise to the input of the microphone.

本技術の他の側面の信号処理装置は、筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対するノイズを出力するノイズ出力部を備える。 The signal processing device on the other side of the present technology is mounted in the vicinity of the microphone hole formed on the surface of the housing of the information processing device including the microphone provided in the housing to generate noise with respect to the input of the microphone. It has a noise output unit to output.

本技術の他の側面においては、筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対するノイズが出力される。 In another aspect of the present technology, the information processing device provided in the housing is mounted in the vicinity of the microphone hole formed on the surface of the housing, and noise with respect to the input of the microphone is output. ..

本技術によれば、音声UI機能以外の機能を安心して利用することができる。 According to this technology, functions other than the voice UI function can be used with peace of mind.

なお、本明細書に記載された効果は、あくまで例示であり、本技術の効果は、本明細書に記載された効果に限定されるものではなく、付加的な効果があってもよい。 It should be noted that the effects described in the present specification are merely examples, and the effects of the present technology are not limited to the effects described in the present specification, and may have additional effects.

本技術を適用した信号処理システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the configuration example of the signal processing system which applied this technology. マイクロホン穴の付近に装着された出力装置の構成例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structural example of the output device mounted near the microphone hole. 図2の場合の制御装置と出力装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration example of a control device and an output device in the case of FIG. 図3の構成の信号処理装置の妨害音出力処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the interference sound output processing of the signal processing apparatus of FIG. マイクロホンと同数の出力装置を構成する必要性を説明する図である。It is a figure explaining the necessity of configuring the same number of output devices as a microphone. マイクロホン穴の付近に装着された、風を出力する場合の出力装置の構成例を示す断面である。It is a cross section which shows the configuration example of the output device in the case of outputting the wind, which is mounted near the microphone hole. 図6の場合の制御装置と出力装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional configuration example of the control device and the output device in the case of FIG. 図7の構成の信号処理装置の妨害音出力処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the interference sound output processing of the signal processing apparatus of FIG. 図6の信号処理装置の他の構成例を示す図である。It is a figure which shows the other structural example of the signal processing apparatus of FIG. 図9の構成の制御装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure example of the control device of the structure of FIG. マイクロホン穴の付近に装着された、摩擦音を出力する場合の出力装置の構成例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows the structural example of the output device when the friction sound is output, which was attached near the microphone hole. 図11の場合の制御装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure example of the control device in the case of FIG. 図12の構成の信号処理装置の妨害音出力処理を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the disturbing sound output processing of the signal processing apparatus of FIG. コンピュータのハードウエア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware configuration example of a computer.

以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。 Hereinafter, embodiments for carrying out the present disclosure (hereinafter referred to as embodiments) will be described.

< 信号処理システムの構成例 >
図1は、本技術を適用した信号処理システムの構成例を示す図である。
<Configuration example of signal processing system>
FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a signal processing system to which the present technology is applied.

図1の信号処理システム1は、信号処理装置11および音声エージェント装置12により構成される。 The signal processing system 1 of FIG. 1 is composed of a signal processing device 11 and a voice agent device 12.

信号処理システム1は、音声エージェント装置12の筐体の表面に形成されたマイクロホン穴付近で、信号処理装置11により、音声エージェント装置12の音声UI機能の利用を妨害する妨害音が出力されるようにしたものである。 In the signal processing system 1, the signal processing device 11 outputs a disturbing sound that interferes with the use of the voice UI function of the voice agent device 12 in the vicinity of the microphone hole formed on the surface of the housing of the voice agent device 12. It is the one that was made.

信号処理装置11は、音声エージェント装置12の音声入力に対して、妨害音を出力する。信号処理装置11は、制御装置21、および出力装置22−1乃至出力装置22−4、から構成される。出力装置22−1乃至出力装置22−4は、ケーブル23−1乃至ケーブル23−4を介して制御装置21に接続される。 The signal processing device 11 outputs a disturbing sound to the voice input of the voice agent device 12. The signal processing device 11 is composed of a control device 21 and output devices 22-1 to 22-4. The output device 22-1 to the output device 22-4 are connected to the control device 21 via the cable 23-1 to the cable 23-4.

制御装置21は、専用の装置で構成される。なお、制御装置21は、スマートホンで構成されてもよい。制御装置21は、出力装置22−1乃至出力装置22−4を制御する制御信号をそれぞれ生成し、生成された各制御信号を出力する。 The control device 21 is composed of a dedicated device. The control device 21 may be composed of a smart phone. The control device 21 generates control signals for controlling the output devices 22-1 to 22-4, and outputs each of the generated control signals.

出力装置22は、音声エージェント装置12が有するマイクロホンの数(図1の場合、4つ)に対応した数設けられる。以降、出力装置22−1乃至出力装置22−4を特に区別する必要がない場合、出力装置22と称する。 The number of output devices 22 corresponds to the number of microphones (4 in the case of FIG. 1) of the voice agent device 12. Hereinafter, when it is not necessary to distinguish the output device 22-1 to the output device 22-4, the term output device 22 is referred to.

出力装置22は、音声エージェント装置12の筐体31の表面に設けられるマイクロホン穴32−1乃至マイクロホン穴32−4付近にそれぞれ装着される。出力装置22は、制御装置21から供給された制御信号に基づいて妨害音を出力する。 The output device 22 is mounted in the vicinity of the microphone holes 32-1 to the microphone holes 32-4 provided on the surface of the housing 31 of the voice agent device 12, respectively. The output device 22 outputs an interfering sound based on the control signal supplied from the control device 21.

音声エージェント装置12は、音声UI(User Interface)機能として、常時入力されている周囲の音声からユーザ音声を認識し、認識されたユーザ音声に応じて、生成される言葉を発したり、行動を行う。音声エージェント装置12は、音声UI機能の他にも、音楽再生機能、およびアラーム機能などの機能を有する。 As a voice UI (User Interface) function, the voice agent device 12 recognizes a user voice from surrounding voices that are constantly input, and utters a generated word or takes an action according to the recognized user voice. .. The voice agent device 12 has functions such as a music playback function and an alarm function in addition to the voice UI function.

音声UI機能は、マイクロホンから入力された信号から音声を検出し、その音声に基づく処理を実行する機能である。例えば、ユーザが音声再生を指示する発話をしたとき、音声を再生させる機能である。 The voice UI function is a function that detects voice from a signal input from a microphone and executes processing based on the voice. For example, it is a function to reproduce a voice when the user makes an utterance instructing the voice reproduction.

音楽再生機能は、予め録音されている音楽やラジオ番組などを再生して、再生した音楽を出力する機能である。 The music playback function is a function that plays back pre-recorded music, a radio program, or the like and outputs the played music.

アラーム機能は、予め設定された時刻にアラーム音を鳴らす機能である。 The alarm function is a function that sounds an alarm sound at a preset time.

音声エージェント装置12の筐体31の表面には、マイクロホンが設けられる位置に対応する位置に、マイクロホンの数と同数のマイクロホン穴32−1乃至マイクロホン穴32−4が形成されている。図1の例においては、円筒状の筐体31の上面に、等間隔でマイクロホン穴32−1乃至マイクロホン穴32−4が形成されている。 On the surface of the housing 31 of the voice agent device 12, the same number of microphone holes 32-1 to 32-4 as the number of microphones are formed at positions corresponding to the positions where the microphones are provided. In the example of FIG. 1, microphone holes 32-1 to microphone holes 32-4 are formed at equal intervals on the upper surface of the cylindrical housing 31.

マイクロホン穴32−1乃至マイクロホン穴32−4が形成されることで、筐体31内に設けられたマイクロホンは筐体31内に設けられていても、筐体31外からの音声を確実に入力することができる。 By forming the microphone holes 32-1 to the microphone holes 32-4, even if the microphone provided in the housing 31 is provided in the housing 31, the sound from the outside of the housing 31 can be reliably input. can do.

以降、マイクロホン穴32−1乃至マイクロホン穴32−4を特に区別する必要がない場合、マイクロホン穴32と称する。 Hereinafter, when it is not necessary to particularly distinguish between the microphone holes 32-1 and the microphone holes 32-4, they are referred to as the microphone holes 32.

図1の信号処理システム1において、音声エージェント装置12を使用するユーザのうち、音声入力が常時行われることについて音声UI機能に対して不快を感じているユーザが存在する。 In the signal processing system 1 of FIG. 1, among the users who use the voice agent device 12, there is a user who is uncomfortable with the voice UI function because the voice input is always performed.

不快を感じているユーザは、音声エージェント装置12の筐体31の表面に形成された各マイクロホン穴32に、対応する出力装置22を装着させ、信号処理装置11の電源を入れる。これに対応して、出力装置22から、音声エージェント装置12の音声入力に対する妨害音が出力される。 The user who feels uncomfortable attaches the corresponding output device 22 to each microphone hole 32 formed on the surface of the housing 31 of the voice agent device 12, and turns on the power of the signal processing device 11. Correspondingly, the output device 22 outputs a disturbing sound to the voice input of the voice agent device 12.

出力された妨害音は、出力装置22毎にそれぞれ無相関な信号であるので、音声エージェント装置12には、無相関な信号が入力される。これにより、音声エージェント装置12が有する音声UI機能の利用が困難になる。 Since the output interfering sound is an uncorrelated signal for each output device 22, an uncorrelated signal is input to the voice agent device 12. This makes it difficult to use the voice UI function of the voice agent device 12.

したがって、音声UI機能に対して不快を感じていたユーザは、音声エージェント装置12における音声UI機能以外の機能を、安心して利用することができる。 Therefore, the user who is uncomfortable with the voice UI function can use the functions other than the voice UI function in the voice agent device 12 with peace of mind.

< 出力装置の構成例 >
図2は、マイクロホン穴の付近に装着された出力装置の構成例を示す断面図である。
<Configuration example of output device>
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a configuration example of an output device mounted near the microphone hole.

図2において、音声エージェント装置12の筐体31の表面に形成されたマイクロホン穴32と円筒状の出力装置22の断面が拡大して示されている。マイクロホン穴32の奥には、マイクロホン51が設けられている。図2では、1つの出力装置22についてのみ説明するが、他の出力装置22も同様に構成される。 In FIG. 2, the cross section of the microphone hole 32 and the cylindrical output device 22 formed on the surface of the housing 31 of the voice agent device 12 is enlarged and shown. A microphone 51 is provided behind the microphone hole 32. Although only one output device 22 will be described in FIG. 2, the other output devices 22 are similarly configured.

出力装置22は、出力部41および接着部42により構成される。 The output device 22 is composed of an output unit 41 and an adhesive unit 42.

出力部41は、ケーブル23を介して制御装置21と接続される。出力部41は、筐体31のマイクロホン穴32付近(例えば、マイクロホン穴32の上部付近)に配置され、マイクロホン51の音声入力を妨害する妨害音を出力する。 The output unit 41 is connected to the control device 21 via the cable 23. The output unit 41 is arranged near the microphone hole 32 of the housing 31 (for example, near the upper part of the microphone hole 32), and outputs a disturbing sound that interferes with the voice input of the microphone 51.

接着部42は、出力部41を囲うように設けられる。接着部42は、吸盤や粘着剤で構成される。接着部42は、出力部41をマイクロホン穴32上に固定するために、筐体31の表面に密着する。接着部42の底辺は、出力部41とマイクロホン穴32との間が遮断されないように、マイクロホン穴32の部分を除いて、筐体31の表面と密着するように形成される。 The adhesive portion 42 is provided so as to surround the output portion 41. The adhesive portion 42 is composed of a suction cup and an adhesive. The adhesive portion 42 is in close contact with the surface of the housing 31 in order to fix the output portion 41 on the microphone hole 32. The bottom surface of the adhesive portion 42 is formed so as to be in close contact with the surface of the housing 31 except for the portion of the microphone hole 32 so that the output portion 41 and the microphone hole 32 are not blocked from each other.

接着部42が筐体31に密着することにより、出力部41から出力される妨害音がマイクロホン穴32以外に出力されることを最小限にすることができる。 By bringing the adhesive portion 42 into close contact with the housing 31, it is possible to minimize that the disturbing sound output from the output portion 41 is output to other than the microphone hole 32.

< 制御装置および出力装置の構成例 >
図3は、図2の場合の制御装置および出力装置の構成例を示すブロック図である。
<Configuration example of control device and output device>
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the control device and the output device in the case of FIG.

図3の右側には、制御装置21の構成例が示されており、図3の左側には、出力装置22の出力部41の構成例が示されている。 A configuration example of the control device 21 is shown on the right side of FIG. 3, and a configuration example of the output unit 41 of the output device 22 is shown on the left side of FIG.

制御装置21は、制御部61、およびオーディオDAC(Digital Analog Converter)62−1乃至オーディオDAC62−nから構成される。 The control device 21 includes a control unit 61 and an audio DAC (Digital Analog Converter) 62-1 to an audio DAC 62-n.

制御部61は、接続数分の独立した妨害音のオーディオデータを生成する。特に、接続数分の独立した妨害音を生成することで、音声エージェント装置内に搭載されるビームフォーミングなどの信号処理技術による妨害音の除去を抑制することができる。 The control unit 61 generates audio data of independent disturbing sounds for the number of connections. In particular, by generating independent interfering sounds for the number of connections, it is possible to suppress the removal of interfering sounds by signal processing technology such as beamforming mounted in the voice agent device.

制御部61は、生成したオーディオデータを、オーディオDAC62−1乃至オーディオDAC62−nに出力する。 The control unit 61 outputs the generated audio data to the audio DAC 62-1 to the audio DAC 62-n.

オーディオDAC62−1乃至オーディオDAC62−nは、制御部61から供給されたオーディオデータをDA変換し、アナログのオーディオ信号を生成する。生成されたオーディオ信号は、対応する出力装置22に出力される。 The audio DAC 62-1 to the audio DAC 62-n perform DA conversion of the audio data supplied from the control unit 61 to generate an analog audio signal. The generated audio signal is output to the corresponding output device 22.

出力装置22の出力部41は、振動(音)発生部71を含むように構成される。出力装置22は、制御装置21が備える接続口の上限数以内で、ユーザが必要な数だけ接続できる。 The output unit 41 of the output device 22 is configured to include a vibration (sound) generating unit 71. The number of output devices 22 can be connected to the number required by the user within the upper limit of the number of connection ports provided in the control device 21.

振動発生部71は、振動スピーカなどからなる。振動発生部71は、振動を発生することで、オーディオDAC62−1乃至オーディオDAC62−nから供給されたオーディオ信号に対応する妨害音を出力する。 The vibration generating unit 71 includes a vibration speaker or the like. The vibration generating unit 71 generates vibration to output disturbing sounds corresponding to the audio signals supplied from the audio DAC 62-1 to the audio DAC 62-n.

妨害音としては、ホワイトノイズが用いられる。ホワイトノイズは、すべての帯域にパワーを持つ雑音であるので、任意の音声を妨害することができる。ホワイトノイズは、正規分布に従う擬似乱数列を用いて生成される。正規分布に従う擬似乱数列は、例えばボックスミュラー法などにより得られる。 White noise is used as the disturbing sound. White noise is noise that has power in all bands, so it can interfere with any voice. White noise is generated using a pseudo-random sequence that follows a normal distribution. A pseudo-random number sequence that follows a normal distribution can be obtained, for example, by the Box-Muller method.

ボックスミュラー法では、(0,1)上での一様分布に従う2つの互いに独立な確率変数X1、確率変数X2を用いて、次の式(1)に示されるように、平均0、分散1の標準正規分布に従う確率変数Y1、確率変数Y2が生成される。

Figure 2019171963
In the Box-Muller method, two random variables X 1 and random variables X 2 that follow a uniform distribution on (0, 1) are used, and the average is 0, as shown in the following equation (1). Random variables Y 1 and random variables Y 2 that follow the standard normal distribution of variance 1 are generated.
Figure 2019171963

接続数がMの場合には、M<2Nとなるように(0,1)上での一様分布に従うN個の独立な擬似乱数列のペアX2n-1(t), X2n(t)(n=1,…,N)が用意される。したがって、ボックスミュラー法により得られる標準正規分布に従う2N個の独立な擬似乱数列Y2n-1(t), Y2n(t)(n=1,…,N)の中からM個が選択される。When the number of connections is M, N independent pseudo-random sequence pairs X 2n-1 (t), X 2n (t) that follow a uniform distribution on (0,1) so that M <2N. ) (N = 1, ..., N) are prepared. Therefore, M are selected from 2N independent pseudo-random numbers Y 2n-1 (t), Y 2n (t) (n = 1, ..., N) according to the standard normal distribution obtained by the Box-Muller method. To.

一様分布に従う独立な擬似乱数列は、線形合同法やメルセンヌツイスタと呼ばれる手法により得ることができる。 An independent pseudo-random number sequence that follows a uniform distribution can be obtained by a method called linear congruential method or Mersenne Twister.

< 信号処理装置の動作例 >
図4は、図3の構成の信号処理装置11の妨害音出力処理を説明するフローチャートである。
<Operation example of signal processing device>
FIG. 4 is a flowchart illustrating the disturbing sound output processing of the signal processing device 11 having the configuration of FIG.

制御部61は、ユーザがスイッチをオンにする操作信号に対応して起動することで、図4の妨害音出力処理を開始する。 The control unit 61 is activated in response to an operation signal for the user to turn on the switch, thereby starting the disturbing sound output process of FIG.

ステップS11において、制御部61は、出力装置22の接続数を検出する。 In step S11, the control unit 61 detects the number of connections of the output device 22.

ステップS12において、制御部61は、出力装置22の接続数分の妨害音を発生し、発生した妨害音のオーディオデータを生成する。生成したオーディオデータは、オーディオDAC62−1乃至オーディオDAC62−nに出力される。 In step S12, the control unit 61 generates disturbing sounds corresponding to the number of connections of the output device 22, and generates audio data of the generated disturbing sounds. The generated audio data is output to the audio DAC62-1 to the audio DAC62-n.

ステップS13において、オーディオDAC62−1乃至オーディオDAC62−nは、制御部61から供給されたオーディオデータをDA変換し、アナログのオーディオ信号を生成する。生成されたオーディオ信号は、対応する出力装置22の出力部41に出力される。 In step S13, the audio DAC 62-1 to the audio DAC 62-n perform DA conversion of the audio data supplied from the control unit 61 to generate an analog audio signal. The generated audio signal is output to the output unit 41 of the corresponding output device 22.

ステップS14において、出力部41の振動発生部71は、振動を発生することにより、オーディオDAC62から供給されたオーディオ信号に対応する妨害音を出力する。 In step S14, the vibration generating unit 71 of the output unit 41 outputs the disturbing sound corresponding to the audio signal supplied from the audio DAC 62 by generating the vibration.

以上のように、本技術においては、音声エージェント装置12の筐体31におけるマイクロホン穴32の付近で妨害音が出力される。これにより、マイクロホン51の音声入力を妨害することができる。 As described above, in the present technology, the disturbing sound is output in the vicinity of the microphone hole 32 in the housing 31 of the voice agent device 12. This makes it possible to interfere with the voice input of the microphone 51.

< 妨害音により乱された音声の例 >
ユーザは、通常、音声エージェント装置12に対して、1m乃至2m程度離れた位置にいるため、ユーザ音声は、比較的小さなレベルでマイクロホン51に観測される。
<Example of voice disturbed by disturbing sound>
Since the user is usually at a position about 1 m to 2 m away from the voice agent device 12, the user voice is observed by the microphone 51 at a relatively small level.

一方、本技術により出力された妨害音は、音声エージェント装置12のマイクロホン穴32(すなわち、マイクロホン51)付近で出力されるため、極めて大きなレベルでマイクロホン51に観測される。 On the other hand, since the disturbing sound output by the present technology is output near the microphone hole 32 (that is, the microphone 51) of the voice agent device 12, it is observed by the microphone 51 at an extremely large level.

したがって、信号処理装置11が妨害音を出力させている間、ユーザが何かを話しても、混合音は、妨害音が支配的となり、すなわち、音声エージェント装置12が、混合音からユーザ音声の内容を聞き取ることは、極めて困難となる。 Therefore, even if the user speaks something while the signal processing device 11 outputs the interfering sound, the interfering sound is dominant in the mixed sound, that is, the voice agent device 12 changes the mixed sound to the user voice. Listening to the content becomes extremely difficult.

< マイクロホン数と出力装置の数 >
図5は、マイクロホンの数と少なくとも同じ数の出力装置を設ける必要があることについて説明する図である。
<Number of microphones and number of output devices>
FIG. 5 is a diagram illustrating that it is necessary to provide at least the same number of output devices as the number of microphones.

図5には、音声エージェント装置12が4個のマイクロホン51を備えるのに対して、信号処理装置11が、2台の出力装置22−1および出力装置22−2しか備えていない場合の信号処理システム111の構成例が示されている。 FIG. 5 shows signal processing when the voice agent device 12 includes four microphones 51, whereas the signal processing device 11 includes only two output devices 22-1 and output device 22-2. A configuration example of the system 111 is shown.

音声エージェント装置12に複数のマイクロホンが搭載されている場合、音声エージェント装置12は、ビームフォーミングと呼ばれる技術を用いている可能性が極めて高い。特に、適応ビームフォーミングと呼ばれる技術を用いると、音声エージェント装置12は、理想的にはマイクロホン数−1個の方向からの音源を十分に抑圧することができる。 When a plurality of microphones are mounted on the voice agent device 12, it is highly possible that the voice agent device 12 uses a technique called beamforming. In particular, by using a technique called adaptive beamforming, the voice agent device 12 can ideally sufficiently suppress a sound source from the direction of the number of microphones-1.

したがって、図5で示されるように、マイクロホン51の数より出力装置22の数が少ない構成の信号処理システム111では、適応ビームフォーミングを用いて雑音を抑圧することで、ユーザの生活音を強調して録音することが可能となってしまう。 Therefore, as shown in FIG. 5, in the signal processing system 111 having a configuration in which the number of output devices 22 is smaller than the number of microphones 51, the noise is suppressed by using adaptive beamforming to emphasize the user's daily life sound. It becomes possible to record.

そこで、本技術の信号処理システム1では、音声エージェント装置12に搭載されているマイクロホン数以上の出力装置22を搭載することとする。その際、出力装置22は、音声エージェント装置12に備えられているマイクロホン穴32に可能な限り密着される。 Therefore, in the signal processing system 1 of the present technology, it is decided to mount the output device 22 which is larger than the number of microphones mounted on the voice agent device 12. At that time, the output device 22 is brought into close contact with the microphone hole 32 provided in the voice agent device 12 as much as possible.

これにより、マイクロホン51に十分に大きなレベルで雑音が観測されるようにすることができ、またユーザに十分に小さなレベルで雑音が観測されるように(聞こえないように)することができる。 As a result, the microphone 51 can be made to observe noise at a sufficiently large level, and the user can be made to observe (not hear) noise at a sufficiently small level.

< 対策方法とユーザの心理 >
次に、対策方法とユーザの心理・コスト・実現性について説明する。
<Countermeasures and user psychology>
Next, the countermeasure method and the user's psychology, cost, and feasibility will be explained.

以下、4つの既存の対策方法と本技術の対策方法に対してのユーザの心理・コスト・実現性について説明する。 Hereinafter, the psychology, cost, and feasibility of the user with respect to the four existing countermeasures and the countermeasures of the present technology will be described.

1つ目の音声エージェント装置12の電源をオフにする対策方法の場合、すべてのユーザは録音されている懸念から解放される。一方、音声エージェント装置12のすべての機能は使えなくなってしまう。 In the case of the first countermeasure method of turning off the voice agent device 12, all users are relieved of the concern that they are being recorded. On the other hand, all the functions of the voice agent device 12 cannot be used.

2つ目の音声エージェント装置12またはマイクロホン穴32を遮音物で覆う対策方法の場合、一定数のユーザAは、安心感が得られると考えられる。一方、マイクロホン51での録音にある程度詳しいユーザであるユーザBは、カメラなどと異なり、一般的な素材での完全な遮音は難しく、会話などの多くの音は十分なレベルで録音されることを知っている。したがって、ユーザBの懸念は解消されない。 In the case of the second measure method of covering the voice agent device 12 or the microphone hole 32 with a sound insulating material, it is considered that a certain number of users A can obtain a sense of security. On the other hand, user B, who is a user who is familiar with recording with the microphone 51 to some extent, is different from cameras and the like, and it is difficult to completely insulate sound with general materials, and many sounds such as conversations are recorded at a sufficient level. I know. Therefore, the concern of user B is not resolved.

3つ目のマイクミュート機能を利用する対策方法の場合、マイクミュート機能は、再生音量ミュート機能と異なり、本当にミュートされているかユーザが確認する方法がない。したがって、製品の仕様を信用することでしか、ユーザの懸念は解消されない。 In the case of the countermeasure method using the third microphone mute function, unlike the playback volume mute function, there is no way for the user to confirm whether the microphone mute function is really muted. Therefore, user concerns can only be resolved by trusting the product specifications.

なお、実際、タッチ操作を行っていないにも関わらず、本体上部へのタッチ操作を勝手に認識して、気づかれないうちに音声が録音されていた事例があるため、自身の部屋の生活音を録音されることを懸念するユーザは、一定数存在することは確かである。 In fact, even though the touch operation was not performed, there was a case where the touch operation to the upper part of the main body was recognized without permission and the voice was recorded without being noticed, so the living sound of the own room It is certain that there are a certain number of users who are concerned about being recorded.

4つ目のマイクロホン51に接続されている信号線を切断する対策方法の場合、製品を分解する手間・スキルや、使用を再開する際に再結線させる手間・スキルが必要になるため、現実的ではない。また、信号線を切断する方法は、多くの場合、製品保証対象外となる。 In the case of the countermeasure method of disconnecting the signal line connected to the fourth microphone 51, it is realistic because it requires time and skill to disassemble the product and reconnection when resuming use. is not it. In many cases, the method of cutting the signal line is not covered by the product warranty.

以上に対して、本技術を適用した対策方法の場合、別の信号処理装置11を購入、設置、有効化する必要があるが、万が一、録音が実行されていたとしても録音信号が確実に妨害音に乱されるため、ユーザは、自身の生活中の音を聞かれてしまう懸念から解放される。 In response to the above, in the case of the countermeasure method to which this technology is applied, it is necessary to purchase, install, and activate another signal processing device 11, but even if recording is executed, the recorded signal is surely disturbed. Being disturbed by the sound, the user is freed from the concern of hearing the sounds of his or her life.

また、本技術を、マイクミュート機能と併用することで、より確実に録音を防止することが可能となる。また、音声UI機能以外の機能(例えば、音楽再生機能など)は、通常通り使用可能である。音声UI機能を再開したい場合は、別装置を外すか無効化するだけでよい。 In addition, by using this technology together with the microphone mute function, it is possible to prevent recording more reliably. In addition, functions other than the voice UI function (for example, a music playback function) can be used as usual. If you want to restart the voice UI function, just remove or disable another device.

信号処理装置11と音声エージェント装置12が同じシステムとして存在する場合、信号処理装置11が再生する雑音成分は、音響エコーキャンセラという技術により十分に除去可能となってしまうことがある。 When the signal processing device 11 and the voice agent device 12 exist as the same system, the noise component reproduced by the signal processing device 11 may be sufficiently removed by a technique called an acoustic echo canceller.

音響エコーキャンセラによりスピーカ再生による雑音成分を十分に除去するには、
・録音側のシステムが再生音信号を知っていること
・録音側のADC(Analog Digital Converter)のクロックと再生側のDACのクロックが同期していること
の2つの条件が必要となる。
To sufficiently remove the noise component due to speaker reproduction with the acoustic echo canceller,
-The system on the recording side knows the playback sound signal.-The clock of the ADC (Analog Digital Converter) on the recording side and the clock of the DAC on the playback side must be synchronized.

信号処理装置11と音声エージェント装置12が同じシステムとして存在する場合は、製品仕様として音響エコーキャンセラを使用していないと言っていたとしても、上記2つの条件が満たされている可能性が消えないため、懸念を持つユーザが存在してしまう。 When the signal processing device 11 and the voice agent device 12 exist as the same system, there is a possibility that the above two conditions are satisfied even if it is said that the acoustic echo canceller is not used as the product specification. Therefore, there are users who are concerned.

なお、0080段落以降に、信号処理装置11と音声エージェント装置12とが同じ信号処理システムとして存在する場合について説明したが、信号処理装置11と音声エージェント装置12は、別システムとして実現するほうが望ましい。 Although the case where the signal processing device 11 and the voice agent device 12 exist as the same signal processing system has been described in paragraphs 0080 and after, it is desirable that the signal processing device 11 and the voice agent device 12 are realized as separate systems.

また、上記説明においては、妨害音として、ホワイトノイズなどの生成されたオーディオデータを出力する例を説明したが、次に、妨害音として、風を出力する例について説明する。 Further, in the above description, an example of outputting generated audio data such as white noise as an interfering sound has been described. Next, an example of outputting wind as an interfering sound will be described.

< 出力装置の他の構成例 >
図6は、マイクロホン穴の付近に装着された、風を出力する(発生する)場合の出力装置の構成例を示す断面図である。
<Other configuration examples of output device>
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a configuration example of an output device for outputting (generating) wind, which is mounted near the microphone hole.

図6の構成のうち、図2の構成と対応する部分には同じ符号が付されている。重複する説明については適宜省略される。図6に示す接着部42の構成は、風を接着部42の外に排気するための排気口121が形成されている点で、図2に示す構成と異なる。 Of the configurations of FIG. 6, the parts corresponding to the configurations of FIG. 2 are designated by the same reference numerals. Duplicate explanations will be omitted as appropriate. The configuration of the adhesive portion 42 shown in FIG. 6 is different from the configuration shown in FIG. 2 in that an exhaust port 121 for exhausting wind to the outside of the adhesive portion 42 is formed.

図6の出力装置22は、出力部41から出力された風が接着部42内やマイクロホン穴32内を乱れて流れて、排気口121から排出されるように、風のとおりが計算された構成となっている。これにより、風により生じる音がマイクロホン51の音声入力に対する妨害音となって、マイクロホン51の音声入力を妨害することができる。 The output device 22 of FIG. 6 has a configuration in which the flow of the wind is calculated so that the wind output from the output unit 41 turbulently flows in the adhesive portion 42 and the microphone hole 32 and is discharged from the exhaust port 121. It has become. As a result, the sound generated by the wind becomes a disturbing sound for the voice input of the microphone 51, and the voice input of the microphone 51 can be disturbed.

< 制御装置と出力装置の他の構成例 >
図7は、図6の場合の制御装置と出力装置の構成例を示すブロック図である。
<Other configuration examples of control device and output device>
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration example of the control device and the output device in the case of FIG.

図7の右側には、制御装置21の構成例が示されており、図7の左側には、出力装置22の出力部41の構成例が示されている。 A configuration example of the control device 21 is shown on the right side of FIG. 7, and a configuration example of the output unit 41 of the output device 22 is shown on the left side of FIG. 7.

制御装置21は、制御部131を含むように構成される。 The control device 21 is configured to include a control unit 131.

制御部131は、ユーザがスイッチをオンにする操作信号に対応して起動する。制御部131は、ケーブル23に接続される出力装置22の接続数を検出し、接続数分の独立した風を出力装置22において出力させるための制御信号を生成する。生成された制御信号は、対応する出力装置22に出力される。 The control unit 131 is activated in response to an operation signal when the user turns on the switch. The control unit 131 detects the number of connections of the output device 22 connected to the cable 23, and generates a control signal for outputting the independent wind for the number of connections in the output device 22. The generated control signal is output to the corresponding output device 22.

出力装置22の出力部41は、風発生部141を含むように構成される。 The output unit 41 of the output device 22 is configured to include a wind generating unit 141.

風発生部141は、プロペラなどからなる。風発生部141は、制御部131から供給された制御信号に応じて風を出力する。 The wind generator 141 is composed of a propeller or the like. The wind generation unit 141 outputs the wind in response to the control signal supplied from the control unit 131.

< 信号処理装置の動作例 >
図8は、図7の構成の信号処理装置11の妨害音出力処理を説明するフローチャートである。
<Operation example of signal processing device>
FIG. 8 is a flowchart illustrating the disturbing sound output processing of the signal processing device 11 having the configuration of FIG. 7.

制御部131は、ユーザがスイッチをオンにする操作信号に対応して起動することで、図8の妨害音出力処理を開始する。 The control unit 131 starts the disturbing sound output process shown in FIG. 8 by activating the control unit 131 in response to an operation signal for the user to turn on the switch.

ステップS111において、制御部131は、出力装置22の接続数を検出する。 In step S111, the control unit 131 detects the number of connections of the output device 22.

ステップS112において、制御部131は、出力装置22の接続数分の独立した風を出力させる制御信号を生成する。生成された制御信号は、出力装置22の出力部41に出力される。 In step S112, the control unit 131 generates a control signal for outputting independent winds corresponding to the number of connections of the output device 22. The generated control signal is output to the output unit 41 of the output device 22.

ステップS113において、出力部41の風発生部141は、制御部131から供給された制御信号に応じて風を出力する。 In step S113, the wind generating unit 141 of the output unit 41 outputs the wind in response to the control signal supplied from the control unit 131.

以上のように、音声エージェント装置12の筐体31におけるマイクロホン穴32の付近で風を出力することで、妨害音を出力するようにしたので、マイクロホン51の音声入力を妨害することができる。 As described above, since the disturbing sound is output by outputting the wind near the microphone hole 32 in the housing 31 of the voice agent device 12, it is possible to interfere with the voice input of the microphone 51.

< 信号処理装置の他の構成例 >
図9は、図6の信号処理装置の他の構成例を示す図である。
<Other configuration examples of signal processing equipment>
FIG. 9 is a diagram showing another configuration example of the signal processing device of FIG.

図9の構成のうち、図6の構成と対応する部分には同じ符号が付されている。重複する説明については適宜省略される。 Of the configurations of FIG. 9, the parts corresponding to the configurations of FIG. 6 are designated by the same reference numerals. Duplicate explanations will be omitted as appropriate.

図9に示す信号処理装置11の構成は、ケーブル23に代えてホース151が設けられている点で、図6に示す構成と異なる。 The configuration of the signal processing device 11 shown in FIG. 9 is different from the configuration shown in FIG. 6 in that a hose 151 is provided instead of the cable 23.

図9の信号処理装置11は、制御装置21および出力装置22を備える点が、図6の信号処理装置11と共通している。図9の信号処理装置11は、ケーブル23が風を送るホース151に入れ替わっていることが、図6の信号処理装置11と異なっている。 The signal processing device 11 of FIG. 9 has a control device 21 and an output device 22 in common with the signal processing device 11 of FIG. The signal processing device 11 of FIG. 9 is different from the signal processing device 11 of FIG. 6 in that the cable 23 is replaced with the hose 151 that sends wind.

図9の制御装置21は、風を発生し、ホース151を介して、出力装置22に風を出力する。 The control device 21 of FIG. 9 generates wind and outputs the wind to the output device 22 via the hose 151.

出力装置22は、出力部41が除かれた点が、図6の出力装置22と異なっている。出力装置22は、接着部42から構成される。接着部42は、排気口121を備え、ホース151を筐体31に接着する。 The output device 22 is different from the output device 22 of FIG. 6 in that the output unit 41 is removed. The output device 22 is composed of an adhesive portion 42. The adhesive portion 42 includes an exhaust port 121 and adheres the hose 151 to the housing 31.

すなわち、出力装置22においては、接着部42にホース151が接続されており、ホース151の先端より、マイクロホン51の入力を妨害する妨害音として、風が出力される。 That is, in the output device 22, the hose 151 is connected to the adhesive portion 42, and wind is output from the tip of the hose 151 as a disturbing sound that interferes with the input of the microphone 51.

図9の信号処理装置11においては、ホース151から出力された風が、接着部42内やマイクロホン穴32内を乱れて流れるように、風のとおりが計算された構成である。これにより、風が妨害音となって、マイクロホン51の音声入力を妨害することができる。 In the signal processing device 11 of FIG. 9, the wind flow is calculated so that the wind output from the hose 151 flows turbulently in the adhesive portion 42 and the microphone hole 32. As a result, the wind becomes a disturbing sound and can interfere with the voice input of the microphone 51.

< 制御装置の機能構成例 >
図10は、図9の構成の制御装置の機能構成例を示すブロック図である。
<Example of functional configuration of control device>
FIG. 10 is a block diagram showing a functional configuration example of the control device having the configuration of FIG.

図10の構成のうち、図7の構成と対応する部分には同じ符号が付されている。重複する説明については適宜省略される。 Of the configurations of FIG. 10, the parts corresponding to the configurations of FIG. 7 are designated by the same reference numerals. Duplicate explanations will be omitted as appropriate.

図10に示す制御装置21の構成は、風発生部141−1乃至風発生部141−nが追加されている点で、図7に示す構成と異なる。 The configuration of the control device 21 shown in FIG. 10 is different from the configuration shown in FIG. 7 in that the wind generating unit 141-1 to the wind generating unit 141-n are added.

すなわち、図7では出力装置22に設けられていた風発生部141が、図10では、風発生部141−1乃至風発生部141−nとして、制御装置21に設けられている。 That is, in FIG. 7, the wind generating unit 141 provided in the output device 22 is provided in the control device 21 as the wind generating unit 141-1 to the wind generating unit 141-n in FIG. 10.

制御部131は、ユーザがスイッチをオンにする操作信号に対応して起動する。制御部131は、ホース151に接続される出力装置22の接続数を検出し、接続数分の独立した風を発生させる制御信号を生成する。 The control unit 131 is activated in response to an operation signal when the user turns on the switch. The control unit 131 detects the number of connections of the output device 22 connected to the hose 151, and generates a control signal for generating independent winds corresponding to the number of connections.

生成された制御信号は、対応する風発生部141−1乃至風発生部141−nにそれぞれ出力される。風発生部141−1乃至風発生部141−nは、プロペラなどからなる。風発生部141−1乃至風発生部141−nは、制御部131から供給された制御信号に応じて、風を発生し、ホース151−1乃至ホース151−nに出力する。 The generated control signals are output to the corresponding wind generating units 141-1 to 141-n, respectively. The wind generating unit 141-1 to the wind generating unit 141-n are made of a propeller or the like. The wind generating unit 141-1 to the wind generating unit 141-n generate wind in response to the control signal supplied from the control unit 131 and output the wind to the hoses 151-1 to 151-n.

出力装置22においては、ホース151の先端より、マイクロホン51の入力を妨害する妨害音として、風が出力される。 In the output device 22, wind is output from the tip of the hose 151 as a disturbing sound that interferes with the input of the microphone 51.

なお、図10の信号処理装置11は、風発生部141が、出力装置22ではなく、制御装置21に備えられた点が、図7の信号処理装置11と異なっている。したがって、図10の信号処理装置11の妨害音出力処理は、図7の信号処理装置11が行う、図8の妨害音出力処理と基本的に同様な処理である。 The signal processing device 11 of FIG. 10 is different from the signal processing device 11 of FIG. 7 in that the wind generating unit 141 is provided not in the output device 22 but in the control device 21. Therefore, the disturbing sound output processing of the signal processing device 11 of FIG. 10 is basically the same processing as the disturbing sound output processing of FIG. 8 performed by the signal processing device 11 of FIG. 7.

上記説明においては、妨害音として、風を出力する例を説明したが、次に、妨害音として、摩擦音を出力する例について説明する。 In the above description, an example of outputting wind as a disturbing sound has been described, but next, an example of outputting a friction sound as a disturbing sound will be described.

< 出力装置の他の構成例 >
図11は、マイクロホン穴の付近に装着された、摩擦音を出力する場合の出力装置の構成例を示す断面図である。
<Other configuration examples of output device>
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a configuration example of an output device mounted near the microphone hole when outputting a friction sound.

図11の構成のうち、図2の構成と対応する部分には同じ符号が付されている。重複する説明については適宜省略される。図11に示す接着部42の構成は、出力部41が除かれた点と、駆動部171および摩擦音発生部172が追加されている点で、図2に示す構成と異なる。 Of the configurations of FIG. 11, the parts corresponding to the configurations of FIG. 2 are designated by the same reference numerals. Duplicate explanations will be omitted as appropriate. The configuration of the adhesive portion 42 shown in FIG. 11 is different from the configuration shown in FIG. 2 in that the output unit 41 is removed and the drive unit 171 and the friction noise generating unit 172 are added.

駆動部171は、モータで構成される。駆動部171は、制御装置21に基づいて駆動して、摩擦音発生部172を回転させる。 The drive unit 171 is composed of a motor. The drive unit 171 is driven based on the control device 21 to rotate the friction sound generating unit 172.

摩擦音発生部172は、筐体31の表面と擦れるように配置される。摩擦音発生部172が回転することで、筐体31の表面との間で摩擦音が出力される。 The friction noise generating portion 172 is arranged so as to rub against the surface of the housing 31. By rotating the friction noise generating portion 172, a friction noise is output from the surface of the housing 31.

これにより、摩擦音がマイクロホン51の音声入力に対する妨害音となって、マイクロホン51の音声入力を妨害することができる。 As a result, the fricative sound becomes a disturbing sound with respect to the voice input of the microphone 51, and the voice input of the microphone 51 can be disturbed.

< 制御装置の他の構成例 >
図12は、図11の場合の制御装置の構成例を示すブロック図である。
<Other configuration examples of control device>
FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of the control device in the case of FIG. 11.

制御装置21は、制御部181を含むように構成される。 The control device 21 is configured to include a control unit 181.

制御部181は、ユーザがスイッチをオンにする操作信号に対応して起動する。制御部181は、ケーブル23に接続される出力装置22の接続数を検出し、接続数分の独立した制御信号を生成する。制御信号は、摩擦音を発生させるために駆動部171の駆動を制御する信号である。生成された制御信号は、対応する出力装置22に出力される。 The control unit 181 is activated in response to an operation signal when the user turns on the switch. The control unit 181 detects the number of connections of the output device 22 connected to the cable 23, and generates independent control signals for the number of connections. The control signal is a signal that controls the drive of the drive unit 171 in order to generate a friction noise. The generated control signal is output to the corresponding output device 22.

出力装置22においては、制御部181から供給された制御信号に基づいて摩擦音発生部172が回転する。回転した摩擦音発生部172が筐体31の表面に擦れることで、妨害音としての摩擦音が出力される。 In the output device 22, the friction sound generating unit 172 rotates based on the control signal supplied from the control unit 181. When the rotated friction sound generating portion 172 rubs against the surface of the housing 31, a friction sound as a disturbing sound is output.

図13は、図12の構成の信号処理装置11の妨害音出力処理を説明するフローチャートである。 FIG. 13 is a flowchart illustrating the disturbing sound output processing of the signal processing device 11 having the configuration of FIG.

制御部181は、ユーザがスイッチをオンにする操作信号に対応して起動することで、図13の妨害音出力処理を開始する。 The control unit 181 is activated in response to an operation signal for the user to turn on the switch, thereby starting the disturbing sound output process of FIG.

ステップS151において、制御部181は、出力装置22の接続数を検出する。 In step S151, the control unit 181 detects the number of connections of the output device 22.

ステップS152において、制御部181は、出力装置22の接続数分の独立した摩擦音を発生させる制御信号を生成する。生成された制御信号は、出力装置22の駆動部171に出力される。 In step S152, the control unit 181 generates a control signal that generates independent fricatives for the number of connections of the output device 22. The generated control signal is output to the drive unit 171 of the output device 22.

ステップS153において、出力装置22の駆動部171は、制御部181から供給された制御信号に応じて、摩擦音発生部172を回転、または振動させる。これにより、摩擦音発生部172と筐体31の表面から摩擦音が出力される。 In step S153, the drive unit 171 of the output device 22 rotates or vibrates the friction sound generating unit 172 in response to the control signal supplied from the control unit 181. As a result, the friction noise is output from the surfaces of the friction noise generating portion 172 and the housing 31.

以上のように、音声エージェント装置12の筐体31におけるマイクロホン穴32の付近で摩擦音を出力させることで、妨害音を出力するようにしたので、マイクロホン51の音声入力を妨害することができる。 As described above, by outputting the friction sound in the vicinity of the microphone hole 32 in the housing 31 of the voice agent device 12, the disturbing sound is output, so that the voice input of the microphone 51 can be disturbed.

なお、上記説明において、制御装置21が、出力装置22の接続数を検出し、接続数分の独立した制御信号を生成する例を説明したが、制御装置21は、接続可能な最大数分の制御信号を予め生成しておいて、必要な分だけ使用するようにしてもよい。 In the above description, an example in which the control device 21 detects the number of connections of the output device 22 and generates independent control signals for the number of connections has been described, but the control device 21 has the maximum number of connections. The control signal may be generated in advance and used as much as necessary.

本技術においては、音声エージェント装置12の筐体31におけるマイクロホン穴32の付近で妨害音が出力されるので、マイクロホン51の音声入力を妨害することができる。これにより、ユーザは、音声エージェント装置の音声UI機能以外の機能を、安心して利用することができるようになる。 In the present technology, since the disturbing sound is output near the microphone hole 32 in the housing 31 of the voice agent device 12, the voice input of the microphone 51 can be disturbed. As a result, the user can use functions other than the voice UI function of the voice agent device with peace of mind.

なお、上記説明においては、1つのマイクロホンに対して1つのマイクロホン穴が形成されている場合について説明したが、1つのマイクロホンに対して複数のマイクロホン穴が形成されている場合もあり得る。1つのマイクロホンに対して複数のマイクロホン穴が形成されている場合、接着部は、複数のマイクロホン穴を覆うように構成されるようにすることで対応可能である。 In the above description, the case where one microphone hole is formed for one microphone has been described, but there may be a case where a plurality of microphone holes are formed for one microphone. When a plurality of microphone holes are formed for one microphone, the adhesive portion can be provided so as to cover the plurality of microphone holes.

< コンピュータのハードウエア構成例 >
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここでコンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等が含まれる。
<Computer hardware configuration example>
The series of processes described above can be executed by hardware or by software. When a series of processes are executed by software, the programs constituting the software are installed on the computer. Here, the computer includes a computer embedded in dedicated hardware, a general-purpose personal computer capable of executing various functions by installing various programs, and the like.

図14は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエア構成例を示すブロック図である。 FIG. 14 is a block diagram showing a hardware configuration example of a computer that executes the above-mentioned series of processes programmatically.

図14に示されるコンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)301、ROM(Read Only Memory)302、RAM(Random Access Memory)303は、バス304を介して相互に接続されている。 In the computer shown in FIG. 14, the CPU (Central Processing Unit) 301, the ROM (Read Only Memory) 302, and the RAM (Random Access Memory) 303 are connected to each other via the bus 304.

バス304にはまた、入出力インタフェース305も接続されている。入出力インタフェース305には、入力部306、出力部307、記憶部308、通信部309、およびドライブ310が接続されている。 The input / output interface 305 is also connected to the bus 304. An input unit 306, an output unit 307, a storage unit 308, a communication unit 309, and a drive 310 are connected to the input / output interface 305.

入力部306は、例えば、キーボード、マウス、マイクロホン、タッチパネル、入力端子などよりなる。出力部307は、例えば、ディスプレイ、スピーカ、出力端子などよりなる。記憶部308は、例えば、ハードディスク、RAMディスク、不揮発性のメモリなどよりなる。通信部309は、例えば、ネットワークインタフェースよりなる。ドライブ310は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディア311を駆動する。 The input unit 306 includes, for example, a keyboard, a mouse, a microphone, a touch panel, an input terminal, and the like. The output unit 307 includes, for example, a display, a speaker, an output terminal, and the like. The storage unit 308 includes, for example, a hard disk, a RAM disk, a non-volatile memory, or the like. The communication unit 309 includes, for example, a network interface. The drive 310 drives a removable medium 311 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory.

以上のように構成されるコンピュータは、CPU301が、例えば、記憶部308に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース305およびバス304を介して、RAM303にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。RAM303にはまた、CPU301が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。 In the computer configured as described above, the CPU 301 loads the program stored in the storage unit 308 into the RAM 303 via the input / output interface 305 and the bus 304, and executes the above-described series. Is processed. The RAM 303 also appropriately stores data and the like necessary for the CPU 301 to execute various processes.

コンピュータ(CPU301)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア311に記録して適用することができる。その場合、プログラムは、リムーバブルメディア311をドライブ310に装着することにより、入出力インタフェース305を介して、記憶部308にインストールすることができる。 The program executed by the computer (CPU301) can be recorded and applied to the removable media 311 as a package media or the like, for example. In that case, the program can be installed in the storage unit 308 via the input / output interface 305 by mounting the removable media 311 in the drive 310.

また、このプログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することもできる。その場合、プログラムは、通信部309で受信し、記憶部308にインストールすることができる。 The program can also be provided via wired or wireless transmission media such as local area networks, the Internet, and digital satellite broadcasting. In that case, the program can be received by the communication unit 309 and installed in the storage unit 308.

その他、このプログラムは、ROM302や記憶部308に、あらかじめインストールしておくこともできる。 In addition, this program can be pre-installed in the ROM 302 or the storage unit 308.

なお、通信装置が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。 The program executed by the communication device may be a program in which processing is performed in chronological order in the order described in this specification, or at a required timing such as in parallel or when a call is made. It may be a program that is processed by.

なお、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。従って、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、および、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。 In the present specification, the system means a set of a plurality of components (devices, modules (parts), etc.), and it does not matter whether all the components are in the same housing. Therefore, a plurality of devices housed in separate housings and connected via a network, and a device in which a plurality of modules are housed in one housing are both systems. ..

また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。 Further, the effects described in the present specification are merely examples and are not limited, and other effects may be obtained.

本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。 The embodiment of the present technology is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made without departing from the gist of the present technology.

例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。 For example, the present technology can have a cloud computing configuration in which one function is shared and jointly processed by a plurality of devices via a network.

また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。 Further, each step described in the above-mentioned flowchart can be executed by one device or can be shared and executed by a plurality of devices.

さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。 Further, when one step includes a plurality of processes, the plurality of processes included in the one step can be executed by one device or shared by a plurality of devices.

以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present disclosure have been described in detail with reference to the accompanying drawings, the present disclosure is not limited to such examples. It is clear that anyone with ordinary knowledge in the field of technology to which this disclosure belongs can come up with various modifications or modifications within the scope of the technical ideas set forth in the claims. It is understood that these also belong to the technical scope of the present disclosure.

なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
筐体内に設けられたマイクロホンと、
前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴と
を備える情報処理装置と、
前記マイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力する妨害音出力部
を備える信号処理装置と
からなる信号処理システム。
(2)
筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力する妨害音出力部
を備える信号処理装置。
(3)
前記妨害音の出力を制御する制御部を
さらに備え、
前記妨害音出力部および前記制御部は異なる筐体にそれぞれ設けられる
前記(2)に記載の信号処理装置。
(4)
前記マイクロホン穴を覆うように、前記妨害音出力部を前記情報処理装置の前記筐体の表面に接着させる接着部を
さらに備える前記(2)または(3)に記載の信号処理装置。
(5)
前記妨害音出力部は、前記妨害音として、生成された音声信号に対応する音声を出力する
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の信号処理装置。
(6)
前記音声は、ホワイトノイズである
前記(5)に記載の信号処理装置。
(7)
前記妨害音出力部は、スピーカを含んで構成される
前記(5)または(6)に記載の信号処理装置。
(8)
前記妨害音出力部は、前記妨害音として、風により生じる音を出力する
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の信号処理装置。
(9)
前記接着部は、前記風の排気口を少なくとも1つ有する
前記(8)に記載の信号処理装置。
(10)
前記妨害音出力部は、プロペラを含んで構成される
前記(8)または(9)に記載の信号処理装置。
(11)
前記妨害音出力部は、前記妨害音として、摩擦音を出力する
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の信号処理装置。
(12)
前記妨害音出力部は、モータの駆動で回転することで、前記筐体の表面との摩擦により前記摩擦音を出力する
前記(11)に記載の信号処理装置。
(13)
信号処理装置が、
筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着される出力部から、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力する
信号処理方法。
(14)
筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力するノイズ出力部
として、コンピュータを機能させるプログラム。
The present technology can also have the following configurations.
(1)
With the microphone installed in the housing
An information processing device including a microphone hole formed on the surface of the housing, and
A signal processing system including a signal processing device mounted near the microphone hole and provided with an interfering sound output unit that outputs an interfering sound with respect to the input of the microphone.
(2)
A signal processing device including a jamming sound output unit that is mounted near a microphone hole formed on the surface of the housing of an information processing device including a microphone provided in the housing and outputs a disturbing sound to the input of the microphone. ..
(3)
A control unit for controlling the output of the disturbing sound is further provided.
The signal processing device according to (2), wherein the disturbing sound output unit and the control unit are provided in different housings, respectively.
(4)
The signal processing device according to (2) or (3), further comprising an adhesive portion for adhering the disturbing sound output portion to the surface of the housing of the information processing device so as to cover the microphone hole.
(5)
The signal processing device according to any one of (2) to (4) above, wherein the disturbing sound output unit outputs a voice corresponding to the generated voice signal as the disturbing sound.
(6)
The voice is white noise. The signal processing device according to (5) above.
(7)
The signal processing device according to (5) or (6) above, wherein the disturbing sound output unit includes a speaker.
(8)
The signal processing device according to any one of (2) to (4) above, wherein the disturbing sound output unit outputs a sound generated by wind as the disturbing sound.
(9)
The signal processing device according to (8) above, wherein the adhesive portion has at least one exhaust port for the wind.
(10)
The signal processing device according to (8) or (9) above, wherein the disturbing sound output unit includes a propeller.
(11)
The signal processing device according to any one of (2) to (4) above, wherein the disturbing sound output unit outputs a friction sound as the disturbing sound.
(12)
The signal processing device according to (11), wherein the disturbing sound output unit outputs the friction sound due to friction with the surface of the housing by rotating by driving a motor.
(13)
The signal processing device
A signal processing method for outputting an interfering sound with respect to an input of the microphone from an output unit mounted near a microphone hole formed on the surface of the housing of an information processing device including a microphone provided in the housing.
(14)
A computer is made to function as a noise output unit that is mounted near a microphone hole formed on the surface of an information processing device provided with a microphone provided in the housing and outputs an interfering sound with respect to the input of the microphone. program.

1 信号処理システム, 11 信号処理装置, 12 音声エージェント装置, 21 制御装置, 22−1乃至22−4 出力装置, 23−1乃至23−4 ケーブル, 31 筐体, 32−1乃至32−4 マイクロホン穴, 41 出力部, 42 接着部, 51 マイクロホン, 61 制御部, 62−1乃至62−n オーディオDAC, 71 振動発生部, 121 排気口, 131 制御部, 141,141−1乃至141−n 風発生部, 151,151−1乃至151−n ホース, 171 駆動部, 172 摩擦音発生部, 181 制御部 1 Signal processing system, 11 Signal processing device, 12 Voice agent device, 21 Control device, 22-1 to 22-4 output device, 23-1 to 23-4 cable, 31 housing, 32-1 to 32-4 microphone Hole, 41 Output part, 42 Adhesive part, 51 Microphone, 61 Control part, 62-1 to 62-n Audio DAC, 71 Vibration generator, 121 Exhaust port, 131 Control part, 141, 141-1 to 141-n Wind Generator, 151, 151-1 to 151-n hose, 171 drive unit, 172 friction noise generator, 181 control unit

Claims (14)

筐体内に設けられたマイクロホンと、
前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴と
を備える情報処理装置と、
前記マイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力する妨害音出力部
を備える信号処理装置と
からなる信号処理システム。
With the microphone installed in the housing
An information processing device including a microphone hole formed on the surface of the housing, and
A signal processing system including a signal processing device mounted near the microphone hole and provided with an interfering sound output unit that outputs an interfering sound with respect to the input of the microphone.
筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力する妨害音出力部
を備える信号処理装置。
A signal processing device including a jamming sound output unit that is mounted near a microphone hole formed on the surface of the housing of an information processing device including a microphone provided in the housing and outputs a disturbing sound to the input of the microphone. ..
前記妨害音の出力を制御する制御部を
さらに備え、
前記妨害音出力部および前記制御部は異なる筐体にそれぞれ設けられる
請求項2に記載の信号処理装置。
A control unit for controlling the output of the disturbing sound is further provided.
The signal processing device according to claim 2, wherein the disturbing sound output unit and the control unit are provided in different housings, respectively.
前記マイクロホン穴を覆うように、前記妨害音出力部を前記情報処理装置の前記筐体の表面に接着させる接着部を
さらに備える請求項2に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 2, further comprising an adhesive portion for adhering the disturbing sound output portion to the surface of the housing of the information processing device so as to cover the microphone hole.
前記妨害音出力部は、前記妨害音として、生成された音声信号に対応する音声を出力する
請求項4に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 4, wherein the disturbing sound output unit outputs voice corresponding to the generated voice signal as the disturbing sound.
前記音声は、ホワイトノイズである
請求項5に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 5, wherein the voice is white noise.
前記妨害音出力部は、スピーカを含んで構成される
請求項5に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 5, wherein the disturbing sound output unit includes a speaker.
前記妨害音出力部は、前記妨害音として、風により生じる音を出力する
請求項4に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 4, wherein the disturbing sound output unit outputs a sound generated by wind as the disturbing sound.
前記接着部は、前記風の排気口を少なくとも1つ有する
請求項8に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 8, wherein the adhesive portion has at least one exhaust port for the wind.
前記妨害音出力部は、プロペラを含んで構成される
請求項8に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 8, wherein the disturbing sound output unit includes a propeller.
前記妨害音出力部は、前記妨害音として、摩擦音を出力する
請求項4に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 4, wherein the disturbing sound output unit outputs a friction sound as the disturbing sound.
前記妨害音出力部は、モータの駆動で回転することで、前記筐体の表面との摩擦により前記摩擦音を出力する
請求項11に記載の信号処理装置。
The signal processing device according to claim 11, wherein the disturbing sound output unit is rotated by being driven by a motor to output the friction sound due to friction with the surface of the housing.
信号処理装置が、
筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着される出力部から、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力する
信号処理方法。
The signal processing device
A signal processing method for outputting an interfering sound with respect to an input of the microphone from an output unit mounted near a microphone hole formed on the surface of the housing of an information processing device including a microphone provided in the housing.
筐体内に設けられたマイクロホンを備える情報処理装置の前記筐体の表面に形成されたマイクロホン穴の付近に装着されて、前記マイクロホンの入力に対する妨害音を出力するノイズ出力部
として、コンピュータを機能させるプログラム。
A computer is made to function as a noise output unit that is mounted near a microphone hole formed on the surface of an information processing device provided with a microphone provided in the housing and outputs an interfering sound with respect to the input of the microphone. program.
JP2020504912A 2018-03-07 2019-02-21 Signal processing systems, signal processing equipment and methods, and programs Abandoned JPWO2019171963A1 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018040444 2018-03-07
JP2018040444 2018-03-07
PCT/JP2019/006433 WO2019171963A1 (en) 2018-03-07 2019-02-21 Signal processing system, signal processing device and method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019171963A1 true JPWO2019171963A1 (en) 2021-02-18

Family

ID=67846218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504912A Abandoned JPWO2019171963A1 (en) 2018-03-07 2019-02-21 Signal processing systems, signal processing equipment and methods, and programs

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019171963A1 (en)
WO (1) WO2019171963A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11640276B2 (en) * 2020-11-17 2023-05-02 Kyndryl, Inc. Mask device for a listening device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0522391A (en) * 1991-07-10 1993-01-29 Sony Corp Voice masking device
US7471945B2 (en) * 2004-11-30 2008-12-30 Agere Systems Inc. Methods and apparatus for preventing a third party from overhearing a telephone conversation
JP2010217453A (en) * 2009-03-16 2010-09-30 Fujitsu Ltd Microphone system for voice recognition
JP2012063614A (en) * 2010-09-16 2012-03-29 Yamaha Corp Masking sound generation device
JP5929786B2 (en) * 2013-03-07 2016-06-08 ソニー株式会社 Signal processing apparatus, signal processing method, and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019171963A1 (en) 2019-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8972251B2 (en) Generating a masking signal on an electronic device
CN107210032B (en) Voice reproducing apparatus masking reproduction voice in masked voice area
US9066167B2 (en) Method and device for personalized voice operated control
CN105493177B (en) System and computer-readable storage medium for audio processing
CN101616351B (en) Noise reduction audio reproducing device and noise reduction audio reproducing method
JP4324104B2 (en) Method and system for masking languages
US20080159555A1 (en) Audio outputting device, audio outputting method, noise reducing device, noise reducing method, program for noise reduction processing, noise reducing audio outputting device, and noise reducing audio outputting method
CN102484461A (en) A system and a method for providing sound signals
JP2013501969A (en) Method, system and equipment
US8041026B1 (en) Event driven noise cancellation
WO2012114155A1 (en) A transducer apparatus with in-ear microphone
JPWO2019171963A1 (en) Signal processing systems, signal processing equipment and methods, and programs
JPH09233198A (en) Method and device for software basis bridge for full duplex voice conference telephone system
JP2010130415A (en) Audio signal reproducer
WO2022259589A1 (en) Ear-mounted device and reproduction method
JP7078039B2 (en) Signal processing equipment and methods, as well as programs
RU2348114C2 (en) Method for protection of confidential acoustic information and device for its realisation
Hayasaka et al. Audibility of added ultrasonic modulation signal for speech jamming
WO2022199320A1 (en) Superimposing high-frequency copies of emitted sounds
JP6674302B2 (en) Headset device and audio communication system
JP2023044750A (en) Sound wave output device, sound wave output method, and sound wave output program
WO2014209434A1 (en) Voice enhancement methods and systems
JP2013251630A (en) Information terminal and program
Rice Reviews Of Acoustical Patents
JP2019515520A (en) Telecommunications apparatus, telecommunications system, method of operating a telecommunications apparatus, and computer program product

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220106

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20221025