JPWO2019166002A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019166002A5
JPWO2019166002A5 JP2019568076A JP2019568076A JPWO2019166002A5 JP WO2019166002 A5 JPWO2019166002 A5 JP WO2019166002A5 JP 2019568076 A JP2019568076 A JP 2019568076A JP 2019568076 A JP2019568076 A JP 2019568076A JP WO2019166002 A5 JPWO2019166002 A5 JP WO2019166002A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time slot
time
pusch
modulation symbol
resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019568076A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2021515422A (en
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/CN2019/076598 external-priority patent/WO2019166002A1/en
Publication of JP2021515422A publication Critical patent/JP2021515422A/en
Publication of JPWO2019166002A5 publication Critical patent/JPWO2019166002A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、一般に、上りリンク無線通信の分野に関し、より具体的には、上りリンク通信チャネル上の上りリンク制御情報UCIおよびユーザデータのマッピングに関する。より具体的には、本明細書の例示的な態様は、チャネル品質情報CQI変調シンボルおよび複数の物理上りリンク共有チャネルPUSCH変調シンボルを、第1のタイムスロットおよび第2のタイムスロットを有するサブフレームにマッピングして、少なくとも1つの無認証キャリアで伝送するための方法とユーザデバイス(UE)に関する。 The present invention generally relates to the field of uplink wireless communication, and more specifically to mapping uplink control information UCI and user data on uplink communication channels. More specifically, an exemplary embodiment of the present specification is a subframe having a channel quality information CQI modulation symbol and a plurality of physical uplink shared channel PUSCH modulation symbols, a first time slot and a second time slot. With respect to a method and user device (UE) for mapping to and transmitting with at least one unauthenticated carrier.

最初、LTEは、特定の周波数範囲に対してオペレータが排他的なライセンスを持つことができるライセンススペクトル用に設計される。 オペレーターはネットワークを計画して干渉条件を制御できるため、ライセンススペクトルには利点がありますが、通常、スペクトルライセンスの取得に関連するコストがかかり、ライセンススペクトルの量は限られる。 Initially, LTE is designed for a license spectrum in which the operator can have an exclusive license for a particular frequency range. The license spectrum has advantages because the operator can plan the network and control the interference conditions, but usually the costs associated with obtaining a spectrum license are high and the amount of license spectrum is limited.

一方、無認証スペクトルは誰でも利用でき、最大送信電力などの一連のルールに従って、無料で使用できる。このスペクトルはだれでも利用できるため、通常、干渉状況はライセンススペクトルよりも予測が困難である。したがって、サービスの品質と可用性は保証できない。さらに、最大伝送電力は制限されており、多くの場合、広範囲のカバレッジには適していない。 Wi-FiとBluetoothは、より低い周波数範囲(2.4GHzまたは5GHz)で無認証スペクトルを利用する通信システムの2つの例である。 On the other hand, the unauthenticated spectrum can be used by anyone and can be used free of charge according to a series of rules such as maximum transmission power. Since this spectrum is available to anyone, the interference situation is usually more difficult to predict than the licensed spectrum. Therefore, the quality and availability of service cannot be guaranteed. Moreover, the maximum transmission power is limited and is often unsuitable for wide coverage. Wi-Fi and Bluetooth are two examples of communication systems that utilize unauthenticated spectra in the lower frequency range (2.4 GHz or 5 GHz).

したがって、スペクトルの柔軟性を提供するために、LTEの進化によりモバイル通信ネットワークの動作が無認証スペクトルに拡張され、ライセンススペクトルを補完して、特にローカルエリアでより全体高いデータレートと大容量を提供する。1つのオプションは、LTEネットワークをWi-Fiで補完することですが、ライセンススペクトルと無認証スペクトルをより緊密に結合することで、より高い性能を実現できる。 Therefore, to provide spectral flexibility, the evolution of LTE extends the operation of mobile communication networks to the unauthenticated spectrum, complementing the license spectrum and providing higher overall data rates and capacities, especially in the local area. do. One option is to complement the LTE network with Wi-Fi, but higher performance can be achieved by tightly coupling the licensed and unauthenticated spectra.

したがって、LTEリリース13では、ライセンス集約アクセス(LAA)が導入された。キャリア集約フレームワークを使用して、主に5 GHzの範囲の無認証スペクトルの下りリンクキャリアを集約し、キャリアがライセンススペクトルにあっても良い。 モビリティ、クリティカルコントロールシグナリング、および高品質のサービスを必要とするサービスは、ライセンススペクトルのキャリアに依存し、要求の低いサービス(少なくとも一部)は無認証スペクトルのキャリア処理を使用しても良い。 Therefore, LTE Release 13 introduced License Aggregation Access (LAA). A carrier aggregation framework may be used to aggregate downlink carriers in the unauthenticated spectrum, primarily in the 5 GHz range, and the carriers may be in the license spectrum. Services that require mobility, critical control signaling, and high quality services may depend on the carrier of the license spectrum, and less demanding services (at least in part) may use carrier processing of the unauthenticated spectrum.

この背景で、リリース13は、集約可能なキャリアの数を32に増やし、下りリンクで最大帯域幅640MHzおよび理論上のピークデータレート約25Gbit/sになる。 サブキャリアの数を増やす1つの動機は、このような無認証スペクトルで非常に大きな帯域幅を許可することである。これらの傾向は、新しい第5世代(5G)モバイル通信標準の開発で進化し続けている。 Against this background, Release 13 increases the number of carriers that can be aggregated to 32, with a maximum bandwidth of 640 MHz on the downlink and a theoretical peak data rate of about 25 Gbit / s. One motivation for increasing the number of subcarriers is to allow very large bandwidth in such an unauthenticated spectrum. These trends continue to evolve with the development of new 5th generation (5G) mobile communication standards.

New Radio(NR)として知られる5G無線アクセス技術の重要な特徴は、無線アクセス技術を展開できるスペクトル範囲の大幅な拡張である。 3.5 GHzなどのライセンススペクトルと5 GHzなどの無認証スペクトルをサポートするLTEとは異なり、NRは最初のリリースから1 GHzから52.6 GHzまでのライセンススペクトル動作をサポートし、無認証スペクトルへの拡張も計画している。特に、NRが扱う可能性のある一部の高周波数帯域は無認証である。 An important feature of the 5G radio access technology known as New Radio (NR) is the significant expansion of the spectral range in which the radio access technology can be deployed. Unlike LTE, which supports licensed spectra such as 3.5 GHz and unauthenticated spectra such as 5 GHz, NR supports licensed spectrum operation from 1 GHz to 52.6 GHz from the first release, to unauthenticated spectra. We are also planning to expand. In particular, some high frequency bands that NR may handle are uncertified.

上記からわかるように、これらの2つのスペクトルタイプには異なる利点と欠点がある。したがって、これらを組み合わせて、ライセンススペクトルを使用して広域カバレッジとサービス品質保証を提供し、無認証スペクトルをローカルエリアの補足として使用して、カバレッジ全体、可用性、信頼性に影響を与えずにユーザーデータレートと全体容量を増加させることができる。 As can be seen from the above, these two spectral types have different advantages and disadvantages. Therefore, in combination, the license spectrum is used to provide wide area coverage and quality assurance, and the unauthenticated spectrum is used as a complement to the local area to allow users without impacting overall coverage, availability, or reliability. Data rate and total capacity can be increased.

無認証スペクトルで動作する1つの機能は、無認証スペクトルを他のオペレーターや他のシステム(Wi-Fiなど)と公平に共有することである。これを実現するために使用できるメカニズムがいくつかある。 たとえば、動的周波数選択(DFS)であり、ネットワークノード(例えば、DFS対応のアクセスポイントを起動する)が、低負荷で無認証スペクトルの一部を検索して見つけ、可能であれば、他のシステムを回避できる。 さらに、LBT(Listen Before Talk)メカニズムは、伝送前にチャネル上で進行中の伝送がないことを送信機が保証するもう1つのメカニズムである。 NRの開発では、特にLBTに依存して干渉を制御し、さまざまなオペレーター(LTE、LTE-A、5Gデバイスなど)、Wi-Fiデバイス、およびその他のシステム(レーダーなど)が無認証スペクトルのチャネルをデバイス間の公平な共有に使用できるようにする。 One function that works with the unauthenticated spectrum is to share the unauthenticated spectrum fairly with other operators and other systems (such as Wi-Fi). There are several mechanisms that can be used to achieve this. For example, dynamic frequency selection (DFS), where a network node (eg, launching a DFS-enabled access point) searches and finds part of the unauthenticated spectrum at low load and, if possible, another. You can avoid the system. In addition, the LBT (Listen Before Talk) mechanism is another mechanism by which the transmitter guarantees that there is no ongoing transmission on the channel prior to transmission. In the development of NR, interference is controlled specifically by relying on LBT, and various operators (LTE, LTE-A, 5G devices, etc.), Wi-Fi devices, and other systems (radar, etc.) are channels of unauthenticated spectrum. Can be used for fair sharing between devices.

通常、無認証スペクトルで動作するデバイス(たとえば、無線基地局(eNB)またはユーザデバイス(UE))は、特定のチャネルでLBTを実行する必要がある。LBTメカニズムにより、デバイスはクリアチャネルアセスメント(CCA)を適用して、チャネルでの伝送(つまり「トーク」)の前にチャネル内の他の伝送(つまり「リスニング」)を識別できる。 たとえば、LBTには2つのタイプがある。 LBTの第1のタイプでは、デバイスは、一定の時間にのみCCAおよび/または伝送を実行する必要がある。 特に、CCAは、タイムスロット(つまり、操作チャネルが他のデバイスの存在を確認する期間)の監視中に実行できる。 Devices operating in the unauthenticated spectrum (eg, radio base stations (eNBs) or user devices (UEs)) typically need to perform LBT on specific channels. The LBT mechanism allows devices to apply a clear channel assessment (CCA) to identify other transmissions within a channel (ie, "listening") prior to transmission on the channel (ie, "talk"). For example, there are two types of LBT. In the first type of LBT, the device needs to perform CCA and / or transmission only at certain times. In particular, CCA can be performed during monitoring of the time slot (ie, the period during which the operating channel confirms the presence of other devices).

当該デバイスは、検出された他のデバイスの信号レベルに基づいて、チャネル上で動作している別のデバイスの存在を確認する必要がある可能性がある。 このメカニズムはエネルギー検出と呼ばれる場合があり、通常、チャネルで動作する別のデバイスの検出信号レベルがエネルギー検出しきい値などの所定のしきい値を超えるかどうかを判断する必要がある。 The device may need to confirm the presence of another device operating on the channel based on the signal level of the other device detected. This mechanism, sometimes referred to as energy detection, usually requires determining whether the detection signal level of another device operating on the channel exceeds a predetermined threshold, such as an energy detection threshold.

検出された信号レベルが所定のしきい値を超える場合、デバイスはチャネルがビジーまたは使用不可であると判断し、伝送を実行しない。 この状況は、LBTの失敗またはLBTの故障と呼ばれる。デバイスが伝送の実行に失敗した場合、デバイスはチャネルが使用可能になるまでチャネルを継続的に監視しても良い。 If the detected signal level exceeds a given threshold, the device determines that the channel is busy or unavailable and does not perform transmission. This situation is called LBT failure or LBT failure. If the device fails to perform a transmission, the device may continuously monitor the channel until it becomes available.

チャネルが使用可能であると判断された場合(つまり、デバイスが所定のしきい値を超える別のデバイスの信号レベルを検出しない場合)、CCAメカニズムによりデバイスはすぐに伝送を開始できる。 If the channel is determined to be available (ie, the device does not detect another device's signal level above a given threshold), the CCA mechanism allows the device to start transmitting immediately.

LBTの第2のタイプでは、CCAを実行するときにデバイスにバックオフメカニズムがある。 あるいは、チャネルが使用可能であると判断する前に、デバイスは一定量のCCAスロットを監視する必要がある。ランダムな量のCCAスロットの場合、デバイスのバックオフが必要になる場合がある(つまり、送信は実行しない)。 CCAタイムスロットのランダムな量は、例えば、タイムスロットの整数倍であり、送信優先度に基づいて決定され得る。 上述したように、CCAを実行するデバイスがチャネルが利用可能でないと判断する場合は、LBTの失敗またはLBTの故障として説明することができる。 LBTが失敗した場合、デバイスはチャネルが使用可能になるまでチャネルを継続的に監視してもよい。 In the second type of LBT, the device has a backoff mechanism when performing CCA. Alternatively, the device needs to monitor a certain amount of CCA slots before determining that the channel is available. For a random amount of CCA slots, device backoff may be required (ie, no transmission is performed). The random amount of the CCA time slot is, for example, an integral multiple of the time slot and can be determined based on the transmission priority. As mentioned above, if the device performing the CCA determines that the channel is not available, it can be described as an LBT failure or an LBT failure. If the LBT fails, the device may continuously monitor the channel until it becomes available.

CCAタイムスロットのランダムな量がクリアである場合、チャネルはクリア(利用可能)であり、デバイスは伝送を実行できる。逆に、ランダムな量のCCAタイムスロットの少なくとも1つが不明確で、チャネルが利用できない場合、デバイスは伝送を実行できない。 この状況は、LBTの失敗またはLBTの故障とも呼ばれ、上記のように、デバイスは、CCAスロットのランダムな量がクリアされてチャネルが使用可能になるまで、チャネルをさらに(継続的に)監視できる。 If the random amount of CCA time slots is clear, then the channel is clear (available) and the device can perform transmission. Conversely, if at least one of the random amount of CCA time slots is unclear and the channel is unavailable, the device will not be able to perform transmission. This situation, also known as LBT failure or LBT failure, as described above, the device monitors the channel further (continuously) until a random amount of CCA slots is cleared and the channel becomes available. can.

図1は、本明細書の例示的な態様に従って、どのようにLBTメカニズムを実行できるかを示す概略図である。 時間t0において、UE11は、第1のタイプのLBTを実行し、観測スロット13aの間にCCAを実行し、無線アクセスポイント12(Wi-Fiデバイスの一例)がチャネル上で動作していないと判定する。 チャネルが利用可能になると、UE 11は、参照番号14で示されるように、CCAメカニズムに従って時刻t1でチャネル上で(無認証のキャリア上で)伝送する。 FIG. 1 is a schematic diagram showing how the LBT mechanism can be implemented according to the exemplary embodiments of the present specification. At time t0, the UE 11 performs a first type of LBT, performs a CCA during the observation slot 13a, and determines that the radio access point 12 (an example of a Wi-Fi device) is not operating on the channel. do. When the channel becomes available, the UE 11 transmits on the channel (on an unauthenticated carrier) at time t1 according to the CCA mechanism, as indicated by reference number 14.

時間t2で、UE11は、第2のタイプのLBTを実行するように指示され、無線アクセスポイント12は、参照番号15で示されるように、チャネル上で伝送を開始する。時間t3において、UE11は、タイムスロット13bの観測中にCCAを実行し、無線アクセスポイント12がチャネル上で動作していると判定する。 LBTが失敗した後、UE11は、無線アクセスポイントがその送信を終了し、時間t4でチャネルが利用可能になるまで、タイムスロット13c~13fの観測中にチャネルを継続的に監視する。 At time t2, the UE 11 is instructed to perform a second type of LBT, and the radio access point 12 initiates transmission on the channel, as indicated by reference number 15. At time t3, the UE 11 executes the CCA while observing the time slot 13b and determines that the radio access point 12 is operating on the channel. After the LBT fails, the UE 11 continuously monitors the channel during the observation of time slots 13c-13f until the radio access point finishes its transmission and the channel becomes available at time t4.

時間t5において、UE11は、観測スロット13gの間にCCAを実行し、無線アクセスポイント12がチャネル上で動作しておらず、ランダムな期間16に退却すると判定する。 時間t6において、UE11は、観測スロット13hの間に再びCCAを実行し、チャネルがまだ利用可能であると決定する。 したがって、時刻t7で、UE11は、参照番号14で示されるように、チャネル上で(無認証のキャリア上で)伝送を開始する。 At time t5, the UE 11 performs a CCA during the observation slot 13g and determines that the radio access point 12 is not operating on the channel and retreats to a random period 16. At time t6, the UE 11 runs the CCA again during the observation slot 13h and determines that the channel is still available. Thus, at time t7, the UE 11 initiates transmission on the channel (on an unauthenticated carrier), as indicated by reference number 14.

LTE/NRが無認証のキャリア/スペクトルに展開されると、1つのサブフレームで上りリンク制御情報(UCI)とユーザーデータを物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)で伝送するようにUEがトリガーされる。 たとえば、同じキャリアでのスケジュールされたPUSCH送信と重複する時間間隔中にUEが物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)でUCIを送信する場合、UEがUCIをPUSCHに多重化する可能性がある。したがって、UEがPUSCH上で伝送している場合、UCIは、PUCCH上の伝送ではなく、ライセンスのリソース(例えば、割り当てられたサブフレーム)上のデータと多重化される。 When LTE / NR is deployed to an unauthenticated carrier / spectrum, the UE is triggered to transmit uplink control information (UCI) and user data over a physical uplink shared channel (PUSCH) in one subframe. .. For example, if the UE transmits a UCI over a physical uplink control channel (PUCCH) during a time interval that overlaps with a scheduled PUSCH transmission on the same carrier, the UE may multiplex the UCI to the PUSCH. Therefore, when the UE is transmitting on the PUSCH, the UCI is multiplexed with the data on the licensed resource (eg, the allocated subframe) rather than the transmission on the PUCCH.

PUSCHまたはPUCCHで伝送されるUCIには、たとえば、ハイブリッド自動再送要求(HARQ)メカニズムのスケジューリング要求(SR)、肯定応答(ACK)または否定応答(NACK)、チャネル品質インジケータ、プリコーディングマトリックス、インジケータとランク指示の1つ以上が含まれる。 UCI transmitted over PUSCH or PUCCH may include, for example, a scheduling request (SR), an acknowledgment (ACK) or a negative response (NACK), a channel quality indicator, a precoding matrix, an indicator of a hybrid automatic repeat request (HARQ) mechanism. Contains one or more of the rank indications.

一般に、チャネル品質インジケータおよび/またはプリコーディング行列インジケータは、チャネル品質情報CQIとして表されてもよい。 In general, the channel quality indicator and / or the precoding matrix indicator may be represented as the channel quality information CQI.

上述したように、UEが無認証とライセンススペクトルで動作するように構成されている場合、UEは、一定時間(候補開始点)での伝送のために第1のタイプLBTまたは第2のタイプLBTを実行するように指示され得る。 例として、無線フレームはサブフレームに構成された所定の数のタイムスロットを含むことができ、UEはフレームの先頭のみ、サブフレームの先頭のみ、フレームの1つ以上の所定のタイムスロットのみでリッスンまたは伝送を実行する。 As mentioned above, if the UE is configured to operate in the unauthenticated and licensed spectrum, the UE will have a first type LBT or a second type LBT for transmission over a period of time (candidate starting point). Can be instructed to do. As an example, a radio frame can contain a predetermined number of time slots configured in a subframe, and the UE listens only at the beginning of the frame, only at the beginning of the subframe, and only at one or more predetermined time slots in the frame. Or perform transmission.

UEがPUSCHでUCIを伝送するように構成されている場合、UEは、最初の候補開始点がLBTの失敗により失敗した場合、チャネル接続を改善するためにPUSCH送信の2つの候補開始点を持つことができる。 候補開始点は、タイムスロットの境界、またはタイムスロット中の任意の点にある。 If the UE is configured to carry UCI on the PUSCH, the UE has two candidate start points for PUSCH transmission to improve channel connectivity if the first candidate start point fails due to an LBT failure. be able to. Candidate starting points are at the boundaries of the time slot, or at any point in the time slot.

無認証スペクトルで動作する場合、スロットの境界だけでなく、タイムスロットの任意の時点でデータ送信を開始できる柔軟性があると有用である。 特に、無認証のチャネルが使用可能になったら、別のデバイスがPUSCHサブフレームで送信を開始するのを避けるために、1つのスロットの開始を待つ代わりに、すぐにまたは次のシンボル境界でPUSCH送信を開始することが有益な場合がある。 逆に、伝送を実行するためにスロット境界の開始まで待機する必要がある場合、LBT操作の成功の開始からタイムスロットの開始まで、何らかの形式のダミーデータまたは予約信号をチャネル上で送信する必要がある。 したがって、この方法はシステムの伝送効率を低下させる可能性がある。 When operating in an unauthenticated spectrum, it would be useful to have the flexibility to initiate data transmission at any point in the time slot, not just the boundaries of the slots. In particular, once an unauthenticated channel becomes available, instead of waiting for the start of one slot to avoid another device starting transmission in the PUSCH subframe, PUSCH immediately or at the next symbol boundary. It may be beneficial to initiate a transmission. Conversely, if you need to wait until the start of a slot boundary to perform a transmission, you need to send some form of dummy data or a reserved signal over the channel from the start of a successful LBT operation to the start of the time slot. be. Therefore, this method may reduce the transmission efficiency of the system.

UEがPUSCH上の1つのサブフレームでUCIとユーザーデータを伝送するように構成されている場合、UCIはユーザーデータよりも高い優先度を持っていると考えられる。 例として、実際の伝送が最初の候補点から開始するか、2番目の候補点から開始するかに関係なく、特定のサブフレームで送信される予定のCQIは、常にサブフレームの2番目のスロットにマッピングされる。 さらに、従来の原則に従って、CQIマッピングの完了後、ユーザーデータは第2のタイムスロットから(たとえば、変調シンボルの形式で)マッピングされ、第1のタイムスロットにマッピングされる必要がある。 このマッピングにより、伝送の順序が決定される。 If the UE is configured to transmit UCI and user data in one subframe on the PUSCH, the UCI is considered to have a higher priority than the user data. As an example, regardless of whether the actual transmission starts at the first candidate point or the second candidate point, the CQI that will be transmitted in a particular subframe will always be in the second slot of the subframe. Mapped to. Further, according to conventional principles, after the CQI mapping is complete, the user data needs to be mapped from the second time slot (eg, in the form of a modulation symbol) and to the first time slot. This mapping determines the order of transmission.

PUSCHでPUSCH情報ビットとして伝送されるデータは、伝送ブロック(TB)の形式でUEの上位層からUEの下位層に提供される。TBは通常、1つ以上の小さなコードブロック(CB)に分割され、送信用にTBにデータをエンコードする際のメモリ要件を削減する。 TBには単一のCBを含めることもできる。 CBは通常、複数のCBが存在する場合、各CBの少なくとも一部またはすべてのCBが正しく受信され、または、単一のCBが存在する場合は、CBの少なくとも一部またはすべてのCBが正しく受信されるようにエンコードされる。 The data transmitted as the PUSCH information bits in the PUSCH is provided from the upper layer of the UE to the lower layer of the UE in the form of a transmission block (TB). TBs are typically divided into one or more small code blocks (CBs), reducing memory requirements for encoding data into TBs for transmission. The TB can also include a single CB. CBs are usually correctly received at least part or all of each CB when multiple CBs are present, or at least some or all of the CBs are correctly received when a single CB is present. Encoded to be received.

上記のタイプのPUSCHマッピングの後、PUSCHが複数のCBを含むTBを搬送する場合、第2の候補開始点からの伝送の場合、サブフレームの最初のタイムスロットにのみマッピングされるCB 完全に破棄される(つまり、送信されない)。その結果、1つまたは複数のCBが伝送されないため、UEによって送信されたTBを受信する基地局(eNB)は、TB全体をデコードできない場合がある。さらに、PUSCHが単一のCBを含むTBを搬送し、CBがサブフレームの最初のタイムスロットにのみマッピングされる場合、2番目の候補開始点からの伝送の場合、TBは完全に破棄される(送信されない)。 After the above type of PUSCH mapping, if the PUSCH carries a TB containing multiple CBs, if transmitting from a second candidate start point, the CBs that are mapped only to the first time slot of the subframe are completely discarded. Will be (that is, not sent). As a result, since one or more CBs are not transmitted, the base station (eNB) that receives the TB transmitted by the UE may not be able to decode the entire TB. In addition, if the PUSCH carries a TB containing a single CB and the CB is mapped only to the first time slot of the subframe, then the TB is completely discarded if it is transmitted from the second candidate start point. (Not sent).

図2、3(a)、3(b)は、TBに3つのCBが含まれる場合のこの問題の例を示している。 図の文字はマッピングシーケンスを表す。 FIGS. 2, 3 (a) and 3 (b) show an example of this problem when TB contains three CBs. The letters in the figure represent the mapping sequence.

特に、図2は、UCI(CQIを使用する例)および複数のPUSCH CB、CB#0、CB#1、およびCB#2のユーザーデータがサブフレームにマッピングされる方法を示す概略図である。 従来の方法によれば、サブフレーム20は、無認証のキャリアで送信するための第1のタイムスロット21および第2のタイムスロット22を有する。 In particular, FIG. 2 is a schematic diagram showing UCI (an example of using CQI) and how user data of multiple PUSCH CBs, CB # 0, CB # 1, and CB # 2 are mapped to subframes. According to conventional methods, the subframe 20 has a first time slot 21 and a second time slot 22 for transmission by an unauthenticated carrier.

なお、任意のDFT操作がある場合、示されているマッピングは、離散フーリエ変換(DFT)が適用される前に実行される。 具体的には、LTE及び以降のシステムでは、従来のCQIおよびPUSCH多重化送信には、たとえば次の処理ステップが含まれる。 Note that if there is any DFT operation, the mapping shown is performed before the Discrete Fourier Transform (DFT) is applied. Specifically, in LTE and subsequent systems, conventional CQI and PUSCH multiplexed transmissions include, for example, the following processing steps:

CQI情報ビットおよびユーザーデータは、それぞれPUSCH情報ビットの形式で符号化されて、CQI符号化ビットおよびPUSCH符号化ビットを取得する。 CQI符号化ビットとPUSCH符号化ビットは、最初にCQI符号化ビットを配置し、次にビットストリームにPUSCH符号化ビットを配置することで多重化される。 The CQI information bit and the user data are encoded in the form of the PUSCH information bit, respectively, to acquire the CQI coding bit and the PUSCH coding bit. The CQI-encoded bit and the PUSCH-encoded bit are multiplexed by first arranging the CQI-encoded bit and then arranging the PUSCH-encoded bit in the bitstream.

ビットストリームは、多重化されたCQIおよびPUSCH符号化ビットを含むビットストリームをチャネルインターリーバーに入力することによりスクランブルされる。 チャネルインターリーバーは、上りストリームリソースグリッドのリソース要素に対応するリソース要素のマトリックスにビットストリームをマッピングする。 したがって、リソースユニットマッピングに関連して、チャネルインターリーバーは、以下で説明するように、伝送波形への変調シンボルの時間優先マッピングを実現する。 The bitstream is scrambled by inputting a bitstream containing multiplexed CQI and PUSCH coded bits into the channel interleaver. The channel interleaver maps the bitstream to the matrix of resource elements that correspond to the resource elements of the upstream resource grid. Therefore, in connection with the resource unit mapping, the channel interleaver provides a time-priority mapping of the modulated symbols to the transmitted waveform, as described below.

チャネルインターリーバーの出力ビットは、変調シンボルを生成するために変調される。 The output bits of the channel interleaver are modulated to produce a modulated symbol.

複素数値シンボルは、変換プリコーダーを使用して離散フーリエ変換(DFT)を変調シンボルに適用することにより生成される。 Complex-valued symbols are generated by applying a Discrete Fourier Transform (DFT) to a modulated symbol using a transformation recorder.

複素数値のシンボルをリソース要素にマッピングする。 Map complex-valued symbols to resource elements.

したがって、示されているマッピングは、チャネルインターリーバーによって実行されるマッピングになる。 Therefore, the mapping shown will be the mapping performed by the channel interleaver.

図示の例では、示されているマトリックスは、上りリンクリソースグリッドの一部であり、リソース要素(つまり、上りリンク送信に割り当てられる時間と周波数リソース)を含むサブフレーム20に対応する。 サブフレーム20の各リソース要素は、示されているマトリックスの対応するリソースユニットによって表される。 4Gおよび5G通信規格によれば、リソース要素(RE)は、周波数領域の1つのサブキャリアと時間領域の1つのOFDMシンボルで構成されるリソースグリッドの最小単位である。この例では、サブフレーム20は2つのタイムスロット21と22を含むサブフレームであり、各スロットは時間領域で7シンボルと、周波数領域で10サブキャリアまたはリソース要素を含む。 上りリンク伝送に割り当てられる周波数リソースは、たとえばリソースブロック(RB)の整数倍である必要があり、1つのRBには周波数領域の12個のサブキャリアまたはリソース要素が含まれる。 ここでは、説明のみを目的として、周波数領域で10個のサブキャリアを使用する。 In the illustrated example, the matrix shown is part of an uplink resource grid and corresponds to a subframe 20 containing resource elements (ie, time and frequency resources allotted for uplink transmission). Each resource element in subframe 20 is represented by the corresponding resource unit in the matrix shown. According to 4G and 5G communication standards, a resource element (RE) is the smallest unit of a resource grid composed of one subcarrier in the frequency domain and one OFDM symbol in the time domain. In this example, subframe 20 is a subframe containing two time slots 21 and 22, each slot containing 7 symbols in the time domain and 10 subcarriers or resource elements in the frequency domain. The frequency resource assigned to the uplink transmission must be, for example, an integral multiple of the resource block (RB), and one RB contains 12 subcarriers or resource elements in the frequency domain. Here, for illustration purposes only, 10 subcarriers are used in the frequency domain.

図2に示されるように、PUSCH復調基準信号(DMRS)25は、各スロットの第4のシンボルのユーザリソースに割り当て伝送され、したがって、スロット21および22の両方に対し、DMRSは、示されているマトリックスの各行の4番目のリソースユニットにマッピングされているように示される。 したがって、CQIとユーザーデータのマトリックスをマッピングできるリソース要素の数(したがって、その後変調シンボルをマッピングできるリソース要素の数)は、10 * 12 = 120である。 各リソースユニットにマッピングされるビットストリームのビット数は、その後生成される変調シンボルの変調次数に対応する。 たとえば、変調次数が4の場合(つまり、16QAMを使用)、4ビットが各リソース要素にマッピングされ、各リソース要素に後でマッピングされる1つの変調シンボルに対応する。 As shown in FIG. 2, the PUSCH demodulation reference signal (DMRS) 25 is allocated and transmitted to the user resource of the fourth symbol of each slot, and therefore DMRS is shown for both slots 21 and 22. It is shown to be mapped to the 4th resource unit in each row of the matrix. Therefore, the number of resource elements that can map the matrix of CQI and user data (and thus the number of resource elements that can subsequently map the modulation symbols) is 10 * 12 = 120. The number of bits in the bitstream mapped to each resource unit corresponds to the modulation order of the subsequent modulation symbols. For example, if the modulation order is 4 (ie, 16QAM is used), 4 bits are mapped to each resource element, corresponding to one modulation symbol that is later mapped to each resource element.

第1の候補開始点23は、第1のタイムスロット21の先頭(すなわち、時間領域における第1のタイムスロット21の第1の境界)に位置し、第2の候補開始点24は、第2のタイムスロット22開始(つまり、時間領域の2番目のタイムスロット22の最初の境界)に位置する。 The first candidate start point 23 is located at the beginning of the first time slot 21 (that is, the first boundary of the first time slot 21 in the time domain), and the second candidate start point 24 is the second. It is located at the start of time slot 22 (that is, the first boundary of the second time slot 22 in the time domain).

この例におけるCQIの形態のUCI26は、最初に第2のタイムスロット22の時間方向に従い、次に第2のタイムスロット22の割り当てられた周波数リソースの周波数方向に従う時間優先マッピング(すなわち順序)で、第2のタイムスロット22の第1のユニットからマッピングされる。この順番のUCIマッピングの完了後(図2の例ではCQI_0、…、CQI_14の場合)、PUSCH CB、CB#0、CB#1、およびCB#2のPUBCH変調シンボル(この場合、4符号化ビットの単位)が第2のタイムスロット22の時間方向に最初に従い、次に第2のタイムスロット22の割り当てられた周波数リソースの周波数方向従う時間優先マッピング方式で、第2のタイムスロットの第1の利用可能リソースユニットからマッピングし、変調シンボルが第2のタイムスロット22の各リソースユニットにマッピングされるまで実行される。図2の例では、次いで、CB#1_10、…、CB#2_34、PUSCH CB、CB#0、CB#1、およびCB#2の残りの変調シンボルについて、最初のタイムスロット21の時間方向に従い、次いで、第1のタイムスロット21の割り当てられた周波数リソースの周波数方向に従う時間優先マッピング方式で、PUSCH CB、CB#0、CB#1、CB#2へのマッピングの全体が完了するまで、第1のタイムスロット21の第1のリソースユニットからマッピングされる 。 The UCI 26 in the form of CQI in this example is a time-priority mapping (ie, sequence) that first follows the time direction of the second time slot 22 and then follows the frequency direction of the assigned frequency resource of the second time slot 22. Mapped from the first unit in the second time slot 22. After completion of UCI mapping in this order (CQI_0, ..., CQI_14 in the example of FIG. 2), PUBCH modulation symbols of PUSCH CB, CB # 0, CB # 1, and CB # 2 (in this case, 4 coded bits). Unit) first follows the time direction of the second time slot 22, and then follows the frequency direction of the allocated frequency resource of the second time slot 22 in a time priority mapping method, the first of the second time slots. It maps from the available resource units and runs until the modulation symbol is mapped to each resource unit in the second time slot 22. In the example of FIG. 2, then, for the remaining modulation symbols of CB # 1_10, ..., CB # 2_34, PUSCH CB, CB # 0, CB # 1, and CB # 2, according to the time direction of the first time slot 21. Then, in a time-priority mapping method according to the frequency direction of the allocated frequency resource of the first time slot 21, the first is performed until the entire mapping to PUSCH CB, CB # 0, CB # 1, and CB # 2 is completed. It is mapped from the first resource unit of the time slot 21 of.

図2に示すように、従来の方法によれば、第3のPUSCH CB CB#2は第1のタイムスロット21に完全にマッピングされる。 As shown in FIG. 2, according to the conventional method, the third PUSCH CB CB # 2 is completely mapped to the first time slot 21.

図3(a)および3(b)は、図2の従来の方法に従ってUCIおよびコードブロックをマッピングし、第2の候補開始点24から伝送を開始する場合に、コードブロックCB#2全体を送信しないことが可能であることを示す図である。 3 (a) and 3 (b) map the UCI and the code block according to the conventional method of FIG. 2, and transmit the entire code block CB # 2 when transmission is started from the second candidate start point 24. It is a figure which shows that it is possible not to do.

特に、図3(a)は、タイムスロット13の観測中にチャネルが使用可能であると判断された場合を示す。 この例では、CCAメカニズムが使用されるため、第1のタイムスロット21の伝送は、ランダムバックオフ期間なしで第1の候補開始点23で開始される。しかし、図3(b)に示すように、スロット13の観測間にチャネルが利用できないと判定された場合、第1のタイムスロット21にマッピングされたデータは伝送されない。後続の観測タイムスロット(図示せず)でチャネルが使用可能であり、第2の候補開始期間24(のみ)に伝送が開始されたと判断された場合でも、送信は第2のタイムスロット22からのみ開始される。 その結果、第1のタイムスロットにマッピングされたデータは送信されない。 In particular, FIG. 3A shows a case where it is determined that the channel is available during the observation of the time slot 13. In this example, since the CCA mechanism is used, the transmission of the first time slot 21 is started at the first candidate starting point 23 without a random backoff period. However, as shown in FIG. 3B, when it is determined that the channel cannot be used during the observation of slot 13, the data mapped to the first time slot 21 is not transmitted. Transmission is only from the second time slot 22 even if the channel is available in a subsequent observation time slot (not shown) and it is determined that transmission started during the second candidate start period 24 (only). It will be started. As a result, the data mapped to the first time slot is not transmitted.

上述したように、第3のPUSCH CB CB#2のすべてのユーザーデータは第1のタイムスロット21にマッピングされる。 したがって、第3のPUSCH CB CB#2全体は受信およびデコードされない。 広く使用されている多くのコーディング方式(例えば、turboコーディングなど)では、TB全体が巡回冗長検査に合格できるように、すべてのCBを正しくデコードする必要があるため、1つのCBを送信しないと、TB全体が受信デバイスによって正しくデコードされない場合がある。 図2、3(a)、および3(b)の例は、複数のCBに分割されたTBに関連するこの問題を示しているが、この問題は、TBが単一のCBを含む場合にも起こり得る。 As described above, all user data of the third PUSCH CB CB # 2 is mapped to the first time slot 21. Therefore, the entire third PUSCH CB CB # 2 is not received and decoded. Many widely used coding methods (eg turbo coding) require all CBs to be correctly decoded so that the entire TB can pass the cyclic redundancy check, so one CB must be sent. The entire TB may not be correctly decoded by the receiving device. The examples in FIGS. 2, 3 (a), and 3 (b) show this problem associated with a TB divided into multiple CBs, but this problem occurs when the TB contains a single CB. Can also occur.

したがって、当技術分野では、より良いマッピング方法を開発する必要がある。 Therefore, there is a need to develop better mapping methods in the art.

本発明は、変調シンボルの割り当てサブフレームへのマッピング方法を提供し、1つのPUSCH TBが複数のCBを含む場合に応用される。 したがって、これらの強化されたマッピングメカニズムは、従来のシステムにおける上記の技術的な問題を解決する。 The present invention provides a method of mapping a modulation symbol to an assigned subframe and is applied when one PUSCH TB contains a plurality of CBs. Therefore, these enhanced mapping mechanisms solve the above technical problems in conventional systems.

具体的に、以上のように、本願の発明者は、チャネル品質情報CQI変調シンボルと物理上りリンク共有チャネルPUSCH変調シンボルを第1のタイムスロットと第2のタイムスロットを有する割当サブフレームのリソースユニットにマッピングして、少なくとも1つの無認証キャリアにおいて伝送する方法を提供する。前記方法は、CQI変調シンボルを割当サブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングし、ここで、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロットの第1のリソースユニットからCQI変調シンボルをマッピングし、PUSCH変調シンボルを割当サブフレームの第1および第2のタイムスロットの両方のリソースユニットにマッピングし、ここで、時間優先マッピング方式で第1のタイムスロットの第1のリソースユニットからPUSCH変調シンボルをマッピングする。 Specifically, as described above, the inventor of the present application assigns the channel quality information CQI modulation symbol and the physical uplink shared channel PUSCH modulation symbol to the resource unit of the allocation subframe having the first time slot and the second time slot. Provides a method of mapping to and transmitting on at least one unauthenticated carrier. The method maps the CQI modulation symbol to the resource unit in the second time slot of the assigned subframe, where the CQI modulation symbol is mapped from the first resource unit in the second time slot in a time-priority mapping scheme. , PUSCH modulation symbols are mapped to resource units in both the first and second time slots of the assigned subframe, where the PUSCH modulation symbols are mapped from the first resource unit in the first time slot in a time-priority mapping scheme. Map.

本願の発明者は、命令を含むコンピュータープログラムを提供し、モバイルコンピューティングデバイスにより実行されると、当該命令によりモバイルコンピューティングデバイスが上記の方法を実行する。 The inventor of the present application provides a computer program including an instruction, and when executed by the mobile computing device, the instruction causes the mobile computing device to execute the above method.

本願の発明者は、上記のコンピュータープログラムを記憶する非一時的コンピューター読み取り可能な記憶媒体を提供し、命令を含むコンピュータープログラムを記憶し、モバイルコンピューティングデバイスにより実行される場合、当該命令はモバイルコンピューティングデバイスに以上の方法を実行させるThe inventor of the present application provides a non-temporary computer-readable storage medium for storing the above computer program, stores the computer program including the instruction, and when executed by a mobile computing device, the instruction is mobile computing. Have the ing device perform the above method .

本願の発明者は、無線通信システムに応用されるユーザデバイスUEを提供する。ユーザデバイスは、メモリとプロセッサを含む。メモリが1つ以上のコンピュータープログラムを記憶し、プロセッサにより実行されると、プロセッサが上記の方法に基づいて操作を実行する。 The inventor of the present application provides a user device UE applied to a wireless communication system. User devices include memory and processors. When the memory stores one or more computer programs and is executed by the processor, the processor performs an operation according to the above method.

本願の発明者は、変調シンボルのマッピングのユーザデバイスUEを提供する。PUSCHと物理上りリンク制御チャネルPUCCHを同時に伝送しないUEは、チャネル品質情報CQI変調シンボルと物理上りリンク共有チャネルPUSCH変調シンボルを第1のタイムスロットと第2のタイムスロットを有する割当サブフレームのリソースユニットにマッピングして少なくとも1つの無認証キャリアにおいて伝送する。ユーザデバイスは、伝送/受信部と、メモリと、制御部とを含む。制御部は、CQI変調シンボルを割当サブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングし、ここで、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロットの第1のリソースユニットからCQI変調シンボルをマッピングし、PUSCH変調シンボルを割当サブフレームの第1および第2のタイムスロットの両者のリソースユニットにマッピングし、ここで、時間優先マッピング方式で第1のタイムスロットの第1のリソースユニットからPUSCH変調シンボルをマッピングする。 The inventor of the present application provides a user device UE for mapping a modulation symbol . A UE that does not transmit the PUSCH and the physical uplink control channel PUCCH at the same time assigns the channel quality information CQI modulation symbol and the physical uplink shared channel PUSCH modulation symbol to the resource unit of the allocated subframe having the first time slot and the second time slot. Map to and transmit on at least one unauthenticated carrier. The user device includes a transmission / reception unit, a memory, and a control unit. The control unit maps the CQI modulation symbol to the resource unit of the second time slot of the assigned subframe, and here, maps the CQI modulation symbol from the first resource unit of the second time slot by the time priority mapping method. , PUSCH modulation symbols are mapped to resource units in both the first and second time slots of the assigned subframe, where the PUSCH modulation symbols are mapped from the first resource unit in the first time slot in a time-priority mapping scheme. Map.

次に、本発明の実施例を、添付の図面を参照して、非限定的な例として詳細に説明する。 異なる図面に現れる同じ参照番号は、別段の指示がない限り、同じまたは機能的に類似した要素を示すことがあります。
本明細書の例示的な態様に従ってLBT機構をどのように実行できるかを示す概略図である。 CQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルが、従来の方法に従って少なくとも1つの無認証のキャリアで送信するための第1のおよび第2のタイムスロットを有する割り当てられたサブフレームのリソース要素にどのようにマッピングされるかを示す概略図である。 UCIおよびコードブロックが図2の従来の方法に従ってマッピングされ、第2の候補開始点から送信される場合、PUSCHのコードブロック全体がどのように送信されないかを示す概略図である。 UCIおよびコードブロックが図2の従来の方法に従ってマッピングされ、第2の候補開始点から送信される場合、PUSCHのコードブロック全体がどのように送信されないかを示す概略図である。 本願の例示的な態様による無線通信システムの概略図である。 本明細書の例示的な態様において変調シンボルのマッピング方法のフローチャートである。 本明細書の例示的な態様による、変調シンボルの他のマッピング方法の模式図である。 本本明細書の例示的な態様による、変調シンボルの他のマッピング方法の模式図である。 本明細書の例示的な態様による、変調シンボルの他のマッピング方法の模式図である。 本明細書の例示的な態様による、変調シンボルの他のマッピング方法の模式図である。 本明細書の例示的な態様による、図4のユーザデバイス100の例示的な信号処理ハードウェア構成を示すブロック図である。 本明細書の例示的な態様による、図4の無線基地局200の例示的な信号処理ハードウェア構成を示すブロック図である。
Next, examples of the present invention will be described in detail as non-limiting examples with reference to the accompanying drawings. The same reference numbers that appear in different drawings may indicate the same or functionally similar elements, unless otherwise indicated.
It is a schematic diagram which shows how the LBT mechanism can be carried out according to an exemplary aspect of this specification. How the CQI and PUSCH modulation symbols are mapped to the resource elements of the assigned subframe with the first and second time slots for transmission on at least one unauthenticated carrier according to conventional methods. It is a schematic diagram which shows the Ruka. FIG. 6 is a schematic diagram showing how the entire PUSCH code block is not transmitted when the UCI and code blocks are mapped according to the conventional method of FIG. 2 and transmitted from the second candidate starting point. FIG. 6 is a schematic diagram showing how the entire PUSCH code block is not transmitted when the UCI and code blocks are mapped according to the conventional method of FIG. 2 and transmitted from the second candidate starting point. It is a schematic diagram of the wireless communication system by an exemplary aspect of this application. It is a flowchart of the mapping method of a modulation symbol in an exemplary aspect of this specification. It is a schematic diagram of another mapping method of a modulation symbol according to an exemplary aspect of this specification. It is a schematic diagram of another mapping method of a modulation symbol by an exemplary aspect of this specification. It is a schematic diagram of another mapping method of a modulation symbol according to an exemplary aspect of this specification. It is a schematic diagram of another mapping method of a modulation symbol according to an exemplary aspect of this specification. It is a block diagram which shows the exemplary signal processing hardware configuration of the user device 100 of FIG. 4 according to the exemplary embodiment of the present specification. It is a block diagram which shows the exemplary signal processing hardware configuration of the radio base station 200 of FIG. 4 according to the exemplary embodiment of the present specification.

以下、添付図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

図面の技術的特徴、詳細な説明または特許請求の範囲に参照番号が添付されている場合、参照番号は図面、詳細な説明および特許請求の範囲の明瞭性を高めるためにのみ使用される。 したがって、参照マークの有無は、クレーム要素の範囲を制限するものではない。 If a reference number is attached to the technical feature, detailed description or claims of the drawing, the reference number is used only to enhance the clarity of the drawing, detailed description and claims. Therefore, the presence or absence of the reference mark does not limit the scope of the claim element.

図4は、本明細書の例示的態様による無線通信システム10の概略図である。 無線通信システム10は、ユーザデバイス(UE)100と無線基地局200とを含む。 UE100は、無線基地局200と無線通信を行う。 この実施例のように、無線基地局200は、LTE-A eNodeBであってもよい。 あるいは、無線基地局は、例えば、5G gNB(次世代ノードB)であってもよい。 FIG. 4 is a schematic diagram of a wireless communication system 10 according to an exemplary embodiment of the present specification. The wireless communication system 10 includes a user device (UE) 100 and a wireless base station 200. The UE 100 performs wireless communication with the wireless base station 200. As in this embodiment, the radio base station 200 may be LTE-A eNodeB. Alternatively, the radio base station may be, for example, 5 GgNB (next generation node B).

無線基地局200は、例えばビームフォーミングを介して、セル300内のUE100に無線通信ネットワークへのアクセスを提供する。 図1に示す例では、無線基地局200は単一のUE100にサービスを提供する。 しかしながら、代替実施例では、無線基地局200は、複数のUEにサービスを提供することができる。 The radio base station 200 provides access to the radio communication network to the UE 100 in the cell 300, for example via beamforming. In the example shown in FIG. 1, the radio base station 200 serves a single UE 100. However, in an alternative embodiment, the radio base station 200 can serve a plurality of UEs.

この実施例におけるように、UE100(PUSCHおよびPUCCHを同時に送信しないように構成され得る)は、PUSCH上でPUSCH変調シンボルおよび/またはUCI(例えば、CQI)変調シンボルの形態で、無線基地局200にユーザデータおよび/またはPUCCH上でUCIを無線基地局200に送信する。 この実施例のように、UE100はまた、他のチャネルで無線基地局200への伝送を実行し、および/または下りリンクチャネルで無線基地局200によって送信された情報を受信するように構成され得る。 As in this embodiment, the UE 100 (which may be configured not to transmit the PUSCH and PUCCH at the same time) is in the form of a PUSCH modulation symbol and / or a UCI (eg, CQI) modulation symbol on the PUSCH to the radio base station 200. The UCI is transmitted to the radio base station 200 on the user data and / or PUCCH. As in this embodiment, the UE 100 may also be configured to perform transmission to the radio base station 200 on other channels and / or receive information transmitted by the radio base station 200 on the downlink channel. ..

この実施例のように、UCIは、チャネル品質情報CQI、例えば、1つ以上のチャネル品質インジケータおよび/または1つ以上のプリコーディング行列インジケータを含み得る。 または、一例として、UCIは、SR、HARQ ACKまたはHARQ NACK、チャネル品質インジケータ、プリコーディング行列インジケータ、およびランク表示のうちの少なくとも1つを含み得る。 As in this embodiment, the UCI may include a channel quality information CQI, eg, one or more channel quality indicators and / or one or more precoding matrix indicators. Alternatively, as an example, the UCI may include at least one of SR, HARQ ACK or HARQ NACK, a channel quality indicator, a precoding matrix indicator, and a rank display.

この実施例のように、UE100は、制御部110、伝送/受信部120、およびメモリ130を含んでもよい。 UE100は、チャネル品質情報、CQI、変調シンボル、およびPUSCH変調シンボルを、第1のおよび第2のタイムスロット21、22を有する割り当てられたサブフレーム20のリソースユニットにマッピングすることができ(図6(a)から6(d))、少なくとも1つの無認証キャリアにおいて伝送する。 たとえば、マッピングされたCQI変調シンボルとPUSCH変調シンボルは、単一の無認証のキャリアで送信できる。 あるいは、マッピングされたCQI変調シンボルとPUSCH変調シンボルは、複数の無認証のキャリアで送信できる。 As in this embodiment, the UE 100 may include a control unit 110, a transmission / reception unit 120, and a memory 130. The UE 100 can map the channel quality information, CQI, modulation symbol, and PUSCH modulation symbol to the resource unit of the assigned subframe 20 having the first and second time slots 21, 22 (FIG. 6). (A) to 6 (d)), transmitted by at least one unauthenticated carrier. For example, the mapped CQI and PUSCH modulation symbols can be transmitted by a single unauthenticated carrier. Alternatively, the mapped CQI modulation symbol and PUSCH modulation symbol can be transmitted by multiple unauthenticated carriers.

一般に、この実施例のように、変調シンボル(例えば、UCIおよび/またはCBまたはTBのユーザーデータ)を割り当てサブフレーム20にマッピングすることは、割り当てられたサブフレーム20の少なくとも1つの周波数リソースを割り当てることを含み得る。 周波数リソースは、リソースブロック(RB)の整数倍であり、たとえば、PUSCHの伝送時に使用される上りリンクリソースグリッド内の割り当てられたサブフレームのリソース要素REの整数倍を表す。 割り当てられたサブフレームの割り当てられたリソース要素に対応するリソース要素の行列は、変調シンボルマッピング、たとえば、割り当てられたサブフレームの割り当てられたサブキャリアに対応する行列の行、および割り当てられたサブフレームの割り当てるデータシンボルに対応する行列の列である。 一般に、変調シンボルがマッピングされていない場合及び/又はリソースユニットが特定の情報(DMRSなど)のために保留されていない場合、リソースユニットは利用可能と見なす。 In general, as in this embodiment, mapping a modulation symbol (eg, UCI and / or CB or TB user data) to the allocated subframe 20 allocates at least one frequency resource of the allocated subframe 20. Can include that. The frequency resource is an integral multiple of the resource block (RB) and represents, for example, an integral multiple of the resource element RE of the allocated subframe in the uplink resource grid used during PUSCH transmission. The matrix of resource elements corresponding to the allocated resource elements of the allocated subframe is the modulation symbol mapping, for example, the rows of the matrix corresponding to the allocated subcarriers of the allocated subframe, and the allocated subframes. It is a column of the matrix corresponding to the data symbol to be assigned. In general, a resource unit is considered available if the modulation symbol is not mapped and / or if the resource unit is not reserved for specific information (such as DMRS).

制御部110は、CQI変調シンボルを割り当てサブフレーム20の第2のタイムスロット22のリソース要素にマッピングすることができ、ここで、CQI変調シンボルは、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロット22の第1のリソースユニットからマッピングされる。この実施例のように、CQI変調シンボルは、最初に第2のタイムスロット22の時間方向に追従し、次に割り当てられたサブフレーム20の割り当てられた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式でマッピングされてもよい。 すなわち、CQI変調シンボルのリソースの量は、第2のタイムスロット22全体にわたってマッピングされる。 The control unit 110 can allocate the CQI modulation symbol and map it to the resource element of the second time slot 22 of the subframe 20. Here, the CQI modulation symbol is the time-priority mapping method of the second time slot 22. Mapped from the first resource unit. As in this embodiment, the CQI modulation symbol first follows the time direction of the second time slot 22, and then the time priority mapping that follows the frequency direction of the assigned frequency resource of the assigned subframe 20. It may be mapped by a method. That is, the amount of resources of the CQI modulation symbol is mapped over the second time slot 22.

制御部110は、さらに、PUSCH変調シンボルを割当サブフレームの第1および第2のタイムスロット21、22のリソースユニットにマッピングし、任意選択で、第1の時間優先マッピング方式と異なる第2の時間優先マッピング方式を利用する。 The control unit 110 further maps the PUSCH modulation symbol to the resource units of the first and second time slots 21 and 22 of the allocated subframe, and optionally, the second time different from the first time priority mapping method. Use the priority mapping method.

具体的に、この実施例のように、PUSCH変調シンボルは、時間優先マッピング方式で第1のタイムスロットの第1のリソースユニットからマッピングされ、当該時間優先マッピング方式は、第1のおよび第2のタイムスロットの両方の時間方向に追従し、次に、割り当てられたサブフレームの割り当てられた周波数リソースの周波数方向に追従する。 例えば、第2の時間優先マッピング方式は、第1のタイムスロットの第1のリソースユニットから始まり、まず、第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方の時間方向に追従し、その後、割り当てられたサブフレーム20の割り当てられたリソース周波数の周波数方向に追従する順序(第2のタイムスロット22でUCIマッピングのリソース要素をスキップする)、つまり、サブフレーム全体にまたがる。 第2の時間優先マッピングの他の好ましい実施例を以下に説明する。 Specifically, as in this embodiment, the PUSCH modulation symbol is mapped from the first resource unit in the first time slot by the time priority mapping method, and the time priority mapping method is the first and second. It follows both time directions of the time slot, and then follows the frequency direction of the assigned frequency resource of the assigned subframe. For example, the second time-priority mapping scheme starts with the first resource unit in the first time slot, first follows both the first and second time slots 21 and 22 in the time direction, and then follows. The order that follows the frequency direction of the allocated resource frequency of the allocated subframe 20 (skipping the resource element of the UCI mapping in the second time slot 22), that is, spans the entire subframe. Another preferred embodiment of the second time priority mapping will be described below.

無線基地局200がUE100によって送信された1つまたは複数のCBのCQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルを正しく復号できることを保証するために、UE100の制御部110は、無線基地局200に知られているマッピング方法を使用してCQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルをサブフレーム20にマッピングされる。例えば、この実施例のように、無線基地局は、UE100が上りリンク送信を実行する前のある時間に、CQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルの第1の時間優先のマッピングと第2の時間優先のマッピングのマッピング情報をマッピングする情報をUE100に指示する。この実施例のように、無線基地局100は、例えばPDCCHでこの情報を伝送するように構成することができる。あるいは、無線基地局100は、情報を送信するか、またはより高い層のシグナリングを使用するように構成することができる。さらに、無線基地局200は、セル300内のすべてのUEにマッピングするための第1の時間優先マッピングおよび第2の時間優先マッピングを示す情報を送信するように構成することができ、又は、セル300内の各UEについて、それぞれ異なる第1のおよび第2の時間優先マッピング情報をマッピングする情報を伝送する。 To ensure that the radio base station 200 can correctly decode the CQI modulation symbol and the PUSCH modulation symbol of one or more CBs transmitted by the UE 100, the control unit 110 of the UE 100 is known to the radio base station 200. The CQI modulation symbol and the PUSCH modulation symbol are mapped to subframe 20 using the mapping method. For example, as in this embodiment, the radio base station may perform a first time-priority mapping and a second time-priority mapping of the CQI modulation symbol and the PUSCH modulation symbol at some time before the UE 100 performs uplink transmission. Instruct the UE 100 to provide information for mapping the mapping information of the mapping. As in this embodiment, the radio base station 100 can be configured to transmit this information, for example, via PDCCH. Alternatively, the radio base station 100 can be configured to transmit information or use higher layer signaling. Further, the radio base station 200 can be configured to transmit information indicating a first time priority mapping and a second time priority mapping for mapping to all UEs in the cell 300, or the cell. For each UE in 300, information that maps different first and second time priority mapping information is transmitted.

あるいは、無線基地局200およびUE100は、当業者に知られている任意の適切な方法でUE100がマッピングを使用する方法を決定してもよい。 Alternatively, the radio base station 200 and the UE 100 may determine how the UE 100 uses the mapping in any suitable manner known to those of skill in the art.

制御部110および伝送/受信部120は、例えば、図2に関して上述したものを含む、CQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルを伝送するために必要なさらなる処理を実行するように構成され得る。この実施例のように、伝送/受信部120は、CQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルがサブフレーム20にマッピングされた後、PUSCH上でCQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルを送信するように構成されてもよい。 The control unit 110 and the transmission / reception unit 120 may be configured to perform additional processing necessary for transmitting the CQI modulation symbol and the PUSCH modulation symbol, including, for example, those described above with respect to FIG. As in this embodiment, the transmission / receiver 120 may be configured to transmit the CQI modulation symbol and the PUSCH modulation symbol on the PUSCH after the CQI modulation symbol and the PUSCH modulation symbol have been mapped to the subframe 20. good.

メモリ130は、当該情報を処理する前にUCIおよびユーザデータを格納し、伝送前にCQI符号化ビットおよびPUSCH符号化ビットおよび/またはCQI変調シンボルおよびPUSCH変調シンボルを格納するように構成される。 メモリ130は、制御部によって実行されると、制御部を上述のように動作させるコンピュータ命令を記憶するように構成することもできる。 The memory 130 is configured to store UCI and user data prior to processing such information and to store CQI-encoded bits and PUSCH-encoded bits and / or CQI-modulated symbols and PUSCH-modulated symbols prior to transmission. The memory 130 may also be configured to store computer instructions that, when executed by the control unit, cause the control unit to operate as described above.

図5は、本明細書の態様例による、変調シンボルのマッピング方法のフロー図である。 FIG. 5 is a flow chart of a modulation symbol mapping method according to an example of the present specification.

図5のステップS10において、UE100の制御部110は、CQI変調シンボルを割当サブフレーム20の第2のタイムスロット22のリソースユニットにマッピングし、ここで、CQI変調シンボルは、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロット22の第1のリソースユニットからマッピングする。この文脈において、時間優先マッピング方式のマッピング情報は、最初にタイムスロットの時間方向に追従し、次に割り当てられたサブフレーム20の割り当てられた周波数リソースの周波数方向に追従する順序のマッピング情報を含むことができる。 この実施例のように、そのような時間優先マッピング方式は以下を含み得る。 In step S10 of FIG. 5, the control unit 110 of the UE 100 maps the CQI modulation symbol to the resource unit of the second time slot 22 of the allocation subframe 20, where the CQI modulation symbol is the first in the time priority mapping method. Mapping is performed from the first resource unit of the time slot 22 of 2. In this context, the mapping information of the time-priority mapping scheme includes mapping information in an order that first follows the time direction of the time slot and then follows the frequency direction of the allocated frequency resource of the allocated subframe 20. be able to. As in this embodiment, such a time-priority mapping scheme may include:

情報の第1の部分(例えば、変調シンボルに対応して、例えば変調順番に基づいて、所定数のビットまたはバイトを選択することができる)を時間領域内のタイムスロットの第1の行の第1のリソースユニット(例えば、割当サブフレーム20に割り当てた周波数領域の第1の(無認証)サブキャリアでのREに対応する)にマッピングし、
情報の後続の各部分を、タイムドメインのタイムスロットの最初の行にある対応する後続のリソースユニットにマッピングし、及び
タイムスロットの最初の行の各リソース要素に他の情報にマッピングされた一部があると、サブドメイン20の後続の各行について、時間領域のスロットの第1のリソースユニットから始まり、情報の一部を後続の行のタイムスロットの各リソースユニットにマッピングする。
The first part of the information (eg, corresponding to the modulation symbol, for example, a predetermined number of bits or bytes can be selected based on the modulation order) is the first row of the time slot in the time domain. Map to one resource unit (eg, corresponding to RE in the first (unauthenticated) subcarrier of the frequency domain allocated to the allocated subframe 20).
The portion of the information that follows is mapped to the corresponding subsequent resource unit in the first row of the time domain, and the portion that is mapped to other information in each resource element of the first row of the time slot. If there is, for each subsequent row of subdomain 20, it starts with the first resource unit in the time domain slot and maps a portion of the information to each resource unit in the subsequent row's time slot.

マッピングは、情報の各部分がタイムスロットの対応するリソースユニットにマッピングされるまで、または情報の対応する部分がタイムスロットの各リソースユニットにマッピングされるまで続きる。さらに、マッピングは、サブフレーム20のすべての行またはサブフレーム20に関連する行のサブセットに対して実行できる。 The mapping continues until each piece of information is mapped to the corresponding resource unit in the time slot, or the corresponding part of the information is mapped to each resource unit in the time slot. In addition, mapping can be performed on all rows in subframe 20 or a subset of rows associated with subframe 20.

この実施例では、各変調シンボルは、変調シンボルを送信するために使用される選択された変調方式に対応する複数のビットを含む。 または、1つの変調シンボルを各リソースユニットにマッピングできる。 In this embodiment, each modulation symbol comprises a plurality of bits corresponding to the selected modulation scheme used to transmit the modulation symbol. Alternatively, one modulation symbol can be mapped to each resource unit.

図5のステップS12において、制御部110は、割り当てられたサブフレーム20の第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方のリソース要素にPUSCH変調シンボルをマッピングする。 In step S12 of FIG. 5, the control unit 110 maps the PUSCH modulation symbol to both the resource elements of the first and second time slots 21 and 22 of the assigned subframe 20.

例えば、この実施例のように、第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方でのマッピングは、第2の時間優先マッピング方式で実行することができ、第2の時間優先マッピング方式は第1のとは異なる(CQI変調シンボルのマッピングに使用)。時間優先マッピング方式で、第1のタイムスロットの第1のリソースユニットからPUSCH変調シンボルをマッピングし、当該時間優先マッピングは、最初に第1のおよび第2のタイムスロットの両方の時間方向に追従し、次に割り当てられたサブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する。すなわち、第2の時間優先マッピングは、PUSCH変調シンボルがサブフレーム20全体にマッピングされるように、第1のおよび第2のタイムスロット21、22の時間方向およびサブフレーム20の割り当てられた周波数リソースの周波数方向に追従し、 UCIマッピングのリソースユニットを同時にスキップする。 For example, as in this embodiment, the mapping in both the first and second time slots 21 and 22 can be performed by the second time priority mapping method, the second time priority mapping method. Different from the first (used for mapping CQI modulated symbols). The time-priority mapping method maps the PUSCH modulation symbol from the first resource unit in the first time slot, and the time-priority mapping first follows both the time direction of the first and second time slots. , Then follows the frequency direction of the allocated frequency resource of the allocated subframe. That is, the second time priority mapping is the time direction of the first and second time slots 21, 22 and the allocated frequency resources of the subframe 20 so that the PUSCH modulation symbol is mapped to the entire subframe 20. Follows the frequency direction of, and skips the resource unit of UCI mapping at the same time.

別の方式として、PUSCH変調シンボルは、1つの伝送ブロックTBの1つ以上のコードブロックCBの変調シンボルを直列接続して形成する。 Alternatively, the PUSCH modulation symbol is formed by connecting the modulation symbols of one or more code blocks CB of one transmission block TB in series.

別の方式として、PUSCH変調シンボルは、1TBの1つ以上のCB変調シンボルによって形成されてもよく、PUSCHの各CBの変調シンボルをマッピングするために使用されるリソース要素の量は、同じまたはほぼ同じであってもよく、及び/又は、第1のタイムスロットでPUSCHをマッピングするための各CBの変調シンボルのリソース要素と、第2のタイムスロットでPUSCHをマッピングするための各CBの変調シンボルのリソース要素の量は同じまたはほぼ同じである。 すなわち、各CBについて、第2の時間優先マッピングは、最初に第2のタイムスロット22の時間方向に追従し、次にサブフレーム20の割り当てられた周波数リソースの周波数方向に追従し、次に第1のタイムスロット21の時間方向に追従し、次に、サブフレーム20の割り当てられた周波数リソースの周波数方向に追従する。 Alternatively, the PUSCH modulation symbol may be formed by one or more CB modulation symbols of 1TB, and the amount of resource elements used to map the modulation symbol of each CB of the PUSCH is the same or approximately. It may be the same and / or the resource element of the modulation symbol of each CB for mapping the PUSCH in the first time slot and the modulation symbol of each CB for mapping the PUSCH in the second time slot. The amount of resource elements in is the same or about the same. That is, for each CB, the second time-priority mapping first follows the time direction of the second time slot 22, then the frequency direction of the allocated frequency resource of the subframe 20, and then the second. It follows the time direction of the time slot 21 of 1, and then follows the frequency direction of the assigned frequency resource of the subframe 20.

例えば、複数のPUSCH符号化ビットは、1つの伝送ブロックTBの1つ以上のPUSCHコードブロックCB(CB#0、CB#1、CB#2)を形成し得る。 すなわち、複数のPUSCH符号化ビットは、単一のPUSCH CBまたは1つのTBの複数のPUSCH CBを形成し得る。 一般に、第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方へのマッピング情報(たとえば、複数のPUSCH CBのそれぞれのPUSCH符号化ビット)は、各PUSCH CBについて、当該PUSCH CBの部分データが第1のタイムスロット21がマッピングされ、PUSCH CBのデータの一部が第2のタイムスロット22にマッピングされることを確保する。 For example, the plurality of PUSCH coding bits may form one or more PUSCH code blocks CB (CB # 0, CB # 1, CB # 2) of one transmission block TB. That is, the plurality of PUSCH coding bits may form a single PUSCH CB or a plurality of PUSCH CBs in one TB. In general, the mapping information to both the first and second time slots 21 and 22 (for example, the PUSCH coding bits of each of the plurality of PUSCH CBs) is such that the partial data of the PUSCH CB is the first for each PUSCH CB. The time slot 21 of 1 is mapped, and it is ensured that a part of the data of the PUSCH CB is mapped to the second time slot 22.

一例として、情報を第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方にマッピングすることは、図5のステップS10に関して上述したプロセスを変更して、サブフレーム20に対応する行列の各行( または、サブセット)に対して、情報の一部が当該行のサブフレーム20の各リソースユニットにマッピングされることを含む(つまり、情報の一部が後続の行のリソース割り当てユニットにマッピングされる前に、情報の一部が第1のタイムスロット21と第2のタイムスロット22の両方の特定の行で使用可能な各リソース要素にマッピングする)。 As an example, mapping information to both the first and second time slots 21 and 22 modifies the process described above with respect to step S10 of FIG. 5 to modify each row (or) of the matrix corresponding to subframe 20. , Subset), including part of the information being mapped to each resource unit in subframe 20 of the row (ie, before part of the information is mapped to the resource allocation unit of subsequent rows). , A portion of the information maps to each resource element available in a particular row in both the first time slot 21 and the second time slot 22).

追加または代替として、情報を第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方にマッピングすることは、図5のプロセスS10に関して説明したマッピングプロセスを修正して、情報を交互に第1のタイムスロット21と第2のタイムスロットに対応する列にマッピングすることを含む。一般に、交互とは、情報の一部が任意のタイムスロットのすべてのリソース要素にマッピングされる前に、送信される情報の一部が2つのタイムスロットにマッピングされることを意味する。 As an addition or alternative, mapping the information to both the first and second time slots 21 and 22 modifies the mapping process described for process S10 in FIG. 5 and alternates the information in the first time. Includes mapping to the columns corresponding to slot 21 and the second time slot. In general, alternating means that some of the information transmitted is mapped to two time slots before some of the information is mapped to all resource elements in any time slot.

UE100の制御部110は、PUSCH変調シンボルを、CQIがマッピングされたまたはマッピングされたリソース要素にマッピングしないように構成されてもよい。 The control unit 110 of the UE 100 may be configured so that the PUSCH modulation symbol is not mapped to a CQI mapped or mapped resource element.

図5のプロセスは、各列のマッピングされたUCIおよびPUSCH変調シンボルに対して離散フーリエ変換DFT演算を実行するプロセスをさらに含むことができる。 The process of FIG. 5 may further include a process of performing a Discrete Fourier Transform DFT operation on the mapped UCI and PUSCH modulation symbols in each column.

追加または代替として、図5のプロセスは、UCIを第2のタイムスロットにマッピングする前に、CQI変調シンボルのリソース要素の量を計算するプロセスをさらに含み得る。 したがって、CQI変調シンボルは、割り当てられたサブフレーム20の第2のタイムスロット22のリソース要素にマッピングすることができ、ここで、マッピングされたリソース要素の量は、算出されたリソース要素の量に等しい。 As an addition or alternative, the process of FIG. 5 may further include the process of calculating the amount of resource elements of the CQI modulation symbol before mapping the UCI to the second time slot. Therefore, the CQI modulation symbol can be mapped to the resource element of the second time slot 22 of the allocated subframe 20, where the amount of mapped resource element is the amount of calculated resource element. equal.

UE100によって実行される動作の前述の説明から、PUSCH変調シンボルを第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方に第2の時間マッピング方式でマッピングすることによって実行され、図5のプロセスにより、UE100は、1つ以上のCBを含む所定のTBについて、候補サブフレーム20の第1のタイムスロット21および第2のタイムスロット22の両方にTBの各CBをマッピングすることが可能である。 したがって、図5のプロセスは、前述の従来のシステムに関連する問題を解決できる。 From the above description of the operation performed by the UE 100, it is performed by mapping the PUSCH modulation symbol to both the first and second time slots 21 and 22 in a second time mapping scheme, according to the process of FIG. , UE 100 can map each CB of the TB to both the first time slot 21 and the second time slot 22 of the candidate subframe 20 for a predetermined TB containing one or more CBs. Therefore, the process of FIG. 5 can solve the problems associated with the conventional system described above.

具体的には、上記の例示的な実施例および以下に説明する他の実施例では、単一のCBまたは複数のCBを含む1つPUSCH TBに対して、UE 100がPUSCH変調シンボルをマッピングできるように、1つのTBの各CBを候補サブフレーム20の第1のタイムスロット21と第2のタイムスロット22の両方にマッピングされるメカニズムが提供される。 このメカニズムに基づいて、UE 100が第1のタイムスロット21でのチャネルアクセス失敗のために第2のタイムスロット22でPUSCHを伝送する必要がある場合、無線基地局200は、各CBを正しく復号することもでき、その理由として、CBの少なくとも部分的な情報を受信することができる(いくつかの実施例では、eNBは、システム情報など、各CBの重要な部分の情報を受信してもよい)。 したがって、この場合、無線基地局200は、PUSCHの復調に成功する可能性がある。 Specifically, in the above exemplary embodiment and the other embodiments described below, the UE 100 can map a PUSCH modulation symbol to a single PUSCH TB containing a single CB or multiple CBs. As such, a mechanism is provided in which each CB of one TB is mapped to both the first time slot 21 and the second time slot 22 of the candidate subframe 20. Based on this mechanism, if the UE 100 needs to transmit the PUSCH in the second time slot 22 due to a channel access failure in the first time slot 21, the radio base station 200 correctly decodes each CB. The reason is that it is possible to receive at least partial information on the CB (in some embodiments, the eNB may receive information on important parts of each CB, such as system information). good). Therefore, in this case, the radio base station 200 may succeed in demodulating the PUSCH.

したがって、この実施例のように、UE100は、チャネルが利用可能であると判断される場合、伝送のための第1の候補開始点より前に周波数チャネルに対するLBT(Listen Before Talk)を実行し、マッピングされたPUSCH及びマッピングされたUCIを第1の候補開始点から送信するようにさらに構成されてもよい。また、チャネル利用不可であると確定された場合、UE100は、第2の候補開始点の送伝送前に周波数チャネルに対する LBT(Listen Before Talk)を実行し、チャネル利用可能であると確定された場合、第2の候補開始点からマッピングされたPUSCH及びUCIを送信することができる。 Therefore, as in this embodiment, the UE 100 performs an LBT (Listen Before Talk) on the frequency channel prior to the first candidate starting point for transmission when it is determined that the channel is available. The mapped PUSCH and the mapped UCI may be further configured to be transmitted from the first candidate starting point. If it is determined that the channel is not available, the UE 100 executes LBT (Listen Before Talk) for the frequency channel before transmission and transmission of the second candidate start point, and if it is determined that the channel is available. , PUSCH and UCI mapped from the second candidate start point can be transmitted.

一例として、伝送のための第1の候補開始点は、時間領域における第1のタイムスロットの境界に位置し、伝送のための第2の候補開始点は、時間領域における第2のタイムスロットの境界に位置する。あるいは、伝送のための第1の候補開始点は、時間領域で第1のタイムスロットの境界に位置しなくてもよく、第2の候補開始点は、時間領域で第2のタイムスロットの境界に位置しなくてもよい。 As an example, the first candidate start point for transmission is located at the boundary of the first time slot in the time domain, and the second candidate start point for transmission is the second time slot in the time domain. Located on the border. Alternatively, the first candidate start point for transmission does not have to be located at the boundary of the first time slot in the time domain, and the second candidate start point is the boundary of the second time slot in the time domain. It does not have to be located in.

図5のプロセス、ならびにその任意の追加および変形(ならびにしたがって、図6(a)~図6(d)に関して以下に論じられる任意のマッピング結果)は、任意の適切な手段によって実装され得る。例として、図5の手順はUE100によって実装され得る。あるいは、図5の処理は、コンピュータによって実行されると、コンピュータに図5の処理を実行させる命令を含むコンピュータプログラムによって実現されてもよい。このようなコンピュータプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体に記憶され、又は信号によって搬送され得る。更なる代替例として、図5のプロセスは、プロセッサ及びメモリを含むモバイルコンピューティングデバイスによって実装されてもよく、ここで、メモリは、プロセッサによって実行されると、プロセッサに図5のプロセスを実行させる命令を記憶するように構成される。 The process of FIG. 5 and any additions and modifications thereof (and thus any mapping results discussed below with respect to FIGS. 6 (a)-6 (d)) can be implemented by any suitable means. As an example, the procedure of FIG. 5 may be implemented by the UE 100. Alternatively, when the process of FIG. 5 is executed by the computer, it may be realized by a computer program including an instruction to cause the computer to execute the process of FIG. Such computer programs may be stored on non-temporary computer-readable storage media or carried by signals. As a further alternative, the process of FIG. 5 may be implemented by a mobile computing device that includes a processor and memory, where the memory causes the processor to execute the process of FIG. 5 when executed by the processor. It is configured to memorize instructions.

図6(a)~(d)は、本明細書の例示的態様による、変調シンボルの他のマッピング方法の概略図である。 6 (a) to 6 (d) are schematic views of other mapping methods of modulation symbols according to the exemplary embodiments of the present specification.

図6(a)から図6(d)の実施例のように、PUSCH変調シンボルは、1つのTBの複数のCB CB#0、CB#1、CB#2を形成し得る。しかしながら、これは限定ではなく、符号化ビットは、1つのTBの単一のCBを形成するか、又は当技術分野で知られている任意の他の適切な方法で編成され得る。 As in the embodiment of FIGS. 6 (a) to 6 (d), the PUSCH modulation symbol may form a plurality of CB CB # 0, CB # 1, CB # 2 of one TB. However, this is not a limitation and the coding bits may form a single CB of one TB or be organized by any other suitable method known in the art.

サブフレーム20は、図6(a)から図6(d)の実施例に示されるように、リソースユニットマトリックスによって表され、上りリンク送信に割り当てられることができる時間及び周波数リソースを含む上りリンクリソースグリッドの一部に対応する。例として、図6(a)~(d)の実施例のように、サブフレーム20は、2つのタイムスロット21および22を含むサブフレームであり得、各タイムスロットは、時間領域において7つのシンボルと、周波数領域10においてサブキャリアまたはリソース要素とを含む。 Subframe 20 is represented by a resource unit matrix, as shown in the embodiments of FIGS. 6 (a) to 6 (d), and includes uplink resources including time and frequency resources that can be allocated for uplink transmission. Corresponds to part of the grid. As an example, as in the embodiment of FIGS. 6A-d, the subframe 20 can be a subframe containing two time slots 21 and 22, each time slot having seven symbols in the time domain. And subcarriers or resource elements in the frequency domain 10.

あるいは、サブフレームは、LTE、LTE-A、UMTS、3G、4G、5Gを含むが、これらに限定されない、任意の電気通信規格のサブフレームであり得る。さらなる代替例として、サブフレーム20は、3つ以上のスロットを含み得る。さらに、いくつかの実施例において、各タイムスロットは、時間領域において、2、4、7、14個、または任意の他の適切な数のシンボルを含み得、および/または、各スロットは、周波数領域において、12、24個、または任意の他の適切な数のサブキャリアまたはリソース要素を含み得る。 Alternatively, the subframe can be a subframe of any telecommunications standard including, but not limited to, LTE, LTE-A, UMTS, 3G, 4G, 5G. As a further alternative, the subframe 20 may include three or more slots. Further, in some embodiments, each time slot may contain 2, 4, 7, 14 or any other suitable number of symbols in the time domain, and / or each slot may contain a frequency. The region may contain 12, 24, or any other suitable number of subcarriers or resource elements.

図6(a)から図6(d)の実施例のように、マッピングすることは、CQI変調シンボル26およびPUSCH変調シンボルをサブフレームのリソース要素REに対応するリソースユニットにマッピングすることを含み得る。あるいは、図6 (a)~(d)のマッピングは、限定ではないが、LTE、LTE-A、UMTS、3G、4G、5Gを含む、任意の電気通信規格の割り当てサブフレームのリソース割り当てユニットを表すリソースユニット上へのCQI変調シンボル26およびPUSCH変調シンボルのマッピングを可能にするように適合され得る。 Mapping, as in the embodiment of FIGS. 6 (a) to 6 (d), may include mapping the CQI modulation symbol 26 and the PUSCH modulation symbol to the resource unit corresponding to the resource element RE of the subframe. .. Alternatively, the mapping of FIGS. 6 (a)-(d) may include, but is not limited to, a resource allocation unit for an allocation subframe of any telecommunications standard, including LTE, LTE-A, UMTS, 3G, 4G, 5G. It may be adapted to allow the mapping of CQI modulation symbols 26 and PUSCH modulation symbols onto the represented resource unit.

また、図6(a)~6(d)の実施例のように、第1のおよび第2のタイムスロット21、22の境界に候補開始点23、24を配置してもよい。あるいは、候補開始点23、24は、スロットの間の任意のシンボルの境界に位置してもよい。あるいは、候補開始点23、24は、タイムスロット期間の任意の点に位置してもよい。 Further, as in the embodiment of FIGS. 6 (a) to 6 (d), the candidate start points 23 and 24 may be arranged at the boundary between the first and second time slots 21 and 22. Alternatively, the candidate starting points 23, 24 may be located at the boundaries of any symbol between the slots. Alternatively, the candidate start points 23 and 24 may be located at any point in the time slot period.

また、図6(a)~6(d)の実施例では、割り当てられた全ての周波数RBについて、各タイムスロットの4番目のシンボル(すなわち、1スロット内のシンボル#3)でPUSCH復調参照信号(DMRS)25が伝送されるので、DMRSは、スロット21および22の両方について、図示の行列の各行の4番目のリソースユニットにマッピングされるか、図示の行列はDMRSシンボルの列を含まない。すなわち、図6(a)~(d)の実施例のように、UE100は、サブフレーム20の各スロット21、22の第4のシンボル中に、すべての割り当てられたサブキャリア上でPUSCH DMRSを伝送するように構成される。あるいは、PUSCH DMRS25は、すべての割り当てられたサブキャリアの各スロットのための第2のシンボルに、または任意の他の適切なシンボルおよび割り当てられたサブキャリアにマッピングされてもよい。 Further, in the embodiment of FIGS. 6A to 6D, the PUSCH demodulation reference signal is used as the fourth symbol of each time slot (that is, the symbol # 3 in one slot) for all the assigned frequency RBs. Since (DMRS) 25 is transmitted, DMRS is mapped to the fourth resource unit in each row of the illustrated matrix for both slots 21 and 22, or the illustrated matrix does not contain a column of DMRS symbols. That is, as in the embodiment of FIGS. 6A to 6D, the UE 100 performs the PUSCH DMRS on all the assigned subcarriers in the fourth symbol of each of the slots 21 and 22 of the subframe 20. It is configured to transmit. Alternatively, the PUSCH DMRS25 may be mapped to a second symbol for each slot of all assigned subcarriers, or to any other suitable symbol and assigned subcarrier.

さらなる代替例として、図6(a)~(d)の実施例のように、UCI26は、CQI (チャネル品質インジケータおよび/またはプリコーディングマトリクスインジケータ)を含み得る。または、UCI26は、例えば、SR、HARQ ACKまたはHARQ NACK、チャネル品質インジケータ、プリコーディングマトリクスインジケータ、およびランクインジケータのうちの少なくとも1つを含む。また、図6(a)~(d)の実施例のように、DFT操作を行う場合には、DFT演算を行う前にマッピングを行ってもよい。 As a further alternative, the UCI 26 may include a CQI (channel quality indicator and / or precoding matrix indicator), as in the embodiments of FIGS. 6A-d. Alternatively, the UCI 26 includes, for example, at least one of SR, HARQ ACK or HARQ NACK, a channel quality indicator, a precoding matrix indicator, and a rank indicator. Further, when the DFT operation is performed as in the embodiment of FIGS. 6A to 6D, mapping may be performed before the DFT operation is performed.

なお、CQIおよびPUSCHマッピングには、割り当てられたサブフレームの割り当てられたリソース要素に対応するリソースユニットの行列が使用され、行列の行は割り当てられたサブフレームの割り当てられたサブキャリアに対応し、行列の列は割り当てられたサブフレームの第1のタイムスロット上の割り当てられたデータシンボルに対応すると仮定する。また、行列の列は、割り当てられたサブフレームの第1のタイムスロット上の割り当てられたデータシンボルに対応する第1の列のセットと、割り当てられたサブフレームの第2のタイムスロット上の割り当てられたデータシンボルに対応する第2の列のセットとを含む。 For CQI and PUSCH mapping, the matrix of the resource unit corresponding to the assigned resource element of the assigned subframe is used, and the row of the matrix corresponds to the assigned subcarrier of the assigned subframe. It is assumed that the columns of the matrix correspond to the assigned data symbols on the first time slot of the assigned subframe. Also, the columns of the matrix are the set of first columns corresponding to the allocated data symbols on the first time slot of the allocated subframe and the allocation on the second time slot of the allocated subframe. Includes a second set of columns corresponding to the resulting data symbols.

[例1のマッピング]
図6(a)は、この実施例における第1のマッピング結果の一例を示す図である。したがって、図4のUE100は、以下の実装によりマッピング結果を実現し得る。これらの実施は、以下の順序で適用されてもよく、又はいくつかの他の順序で適用されてもよく、又はこれらのいくつかが省略されてもよいことに留意されたい。
[Mapping of Example 1]
FIG. 6A is a diagram showing an example of the first mapping result in this embodiment. Therefore, the UE 100 of FIG. 4 can realize the mapping result by the following implementation. It should be noted that these practices may be applied in the following order, or in some other order, or some of them may be omitted.

1)第1のステップによれば、UE100は、CQI26のリソース量を計算する。図6(a)の実施例では、リソース量は15個のリソースユニットCQI_0、...、CQI_14である。 1) According to the first step, the UE 100 calculates the resource amount of the CQI 26. In the embodiment of FIG. 6A, the resource amount is 15 resource units CQI_0, ..., CQI_14.

2)その後、UE100は、CQI変調シンボル26を、示された行列の第2の列集合22のリソースユニット上にマッピングする。図6(a)に示すように、第1の列集合22の第1の列の第1のリソースユニット(CQI_0)から、第2の列集合22の列に追従し、次に示す行列20の行に追従する順にCQIをマッピングすることができる。 2) The UE 100 then maps the CQI modulation symbol 26 onto the resource unit of the second column set 22 of the indicated matrix. As shown in FIG. 6A, from the first resource unit (CQI_0) in the first column of the first column set 22, the column of the second column set 22 is followed, and the matrix 20 shown below CQIs can be mapped in the order that follows the rows.

3)その後、UE100は、PUSCH CBのPUSCH変調シンボル(ここでは、CB#0、CB#1、CB#2)を、示された行列のリソースユニットにマッピングする。第1の列集合の第1の列の第1のリソースユニット(CB#0_0)から、最初に示された行列20の列、すなわち第1の列集合21および第2の列集合21全体に追従し、次いで示された行列20の行に追従する順序でPUSCH変調シンボルがマッピングされる。 3) The UE 100 then maps the PUSCH modulation symbols of the PUSCH CB (here, CB # 0, CB # 1, CB # 2) to the resource units of the indicated matrix. From the first resource unit (CB # 0_0) in the first column of the first column set, it follows the column of the matrix 20 first shown, that is, the entire first column set 21 and the second column set 21. Then, the PUSCH modulation symbols are mapped in the order following the rows of the shown matrix 20.

マッピングがCQIマッピングに使用されるべき/既に使用されているリソースユニットCQI_0、...、CQI_14に遭遇するとき、UE100は、PUSCHマッピングを実行するとき、図6(a)に示すように、リソースユニットCQI_0、...、CQI_14をスキップする。 When the mapping encounters the resource units CQI_0, ..., CQI_14 that should / are already in use for the CQI mapping, the UE 100 will perform the PUSCH mapping, as shown in FIG. 6 (a). Skip units CQI_0, ..., CQI_14.

[例2のマッピング]
図6(b)は、この実施例による例2のマッピング結果の一例を示す図である。UE100は、マッピング結果を以下の実装により実装し得る。これらの実施は、以下の順序で適用されてもよく、又はいくつかの他の順序で適用されてもよく、又はこれらのいくつかが省略されてもよいことに留意されたい。
[Mapping of Example 2]
FIG. 6B is a diagram showing an example of the mapping result of Example 2 according to this embodiment. The UE 100 may implement the mapping result by the following implementation. It should be noted that these practices may be applied in the following order, or in some other order, or some of them may be omitted.

1)第1のステップによれば、UE100は、CQI26のリソース量を計算する。図6(b)の実施例では、リソース量は15個のリソースユニットCQI_0...、CQI_14である。 1) According to the first step, the UE 100 calculates the resource amount of the CQI 26. In the embodiment of FIG. 6B, the resource amount is 15 resource units CQI_0 ..., CQI_14.

2)その後、UE100は、CQI変調シンボル26を、示された行列の第2の列集合22のリソースユニットにマッピングする。図6(b)に示すように、第1の列集合22の第1の列の第1のリソースユニット(CQI_0)から、第2の列集合22の列に追従し、次に示す行列20の行に追従する順にCQIをマッピングすることができる。 2) The UE 100 then maps the CQI modulation symbol 26 to the resource unit of the second column set 22 of the indicated matrix. As shown in FIG. 6 (b), from the first resource unit (CQI_0) in the first column of the first column set 22, the column of the second column set 22 is followed, and the matrix 20 shown below CQIs can be mapped in the order that follows the rows.

3)そして、図6(a)に関して説明した例1のマッピング結果例とは逆に、UE100は、各列集合21、22上(したがって、第1のおよび第2のタイムスロットのそれぞれ)の同一またはほぼ同一のリソース要素(複数のREに対応する)を各CBに割り当てるべき、または各列集合21、22間の同一の比率を各CBについて維持するようにPUSCH CBをマッピングするべきリソース要素(複数のREに対応する)の原理メカニズムに基づいて、複数のPUSCH CBの各CB (ここで、CB#0、CB#1、CB#2)のPUSCH変調シンボルのリソース量(ここで、CB#0_0、...、CB#0_35、CB#1_0、...、CB#1_35、CB#2_0、...、CB2_35)を計算することができる。 3) And, contrary to the mapping result example of Example 1 described with respect to FIG. 6 (a), the UE 100 is the same on each of the column sets 21 and 22 (and therefore, respectively in the first and second time slots). Or a resource element (corresponding to multiple REs) that should be assigned to each CB, or that the PUSCH CB should be mapped to maintain the same ratio between each column set 21, 22 for each CB. Based on the principle mechanism (corresponding to multiple REs), the resource amount (here, CB #) of the PUSCH modulation symbols of each CB (here, CB # 0, CB # 1, CB # 2) of the plurality of PUSCH CBs. 0_0, ..., CB # 0_35, CB # 1_0, ..., CB # 1_35, CB # 2_0, ..., CB2_35) can be calculated.

このようなリソース計算は、CQIリソースCQI_0、...、CQI_14を排除すべきである。 Such resource calculations should exclude the CQI resources CQI_0, ..., CQI_14.

非限定的な例として、図6(b)に示されるように、15個のリソースユニットが、示される行列の第2の列集合22において、それぞれCB#0、CB#1、およびCB#2に割り当てられ、示される行列の第1の列集合21において、それぞれCB#0、CB#1、およびCB#2に20個のリソースユニットが割り当てられる。 As a non-limiting example, as shown in FIG. 6 (b), 15 resource units are CB # 0, CB # 1, and CB # 2, respectively, in the second column set 22 of the matrix shown. In the first column set 21 of the matrix assigned to and shown, 20 resource units are assigned to CB # 0, CB # 1, and CB # 2, respectively.

4)そして、UEは、ステップ3で算出されたリソース量に応じて、PUSCH CBのPUSCH変調シンボル(ここでは、CB#0、CB#1、CB#2)を、示された行列20のリソースユニットにマッピングすることができる。PUSCH CBのPUSCH変調シンボルに対して、PUSCH CBのPUSCH変調シンボルは、各列集合21、22の算出されたリソース量にマッピングされ、各列集合21、22内で、最初に1つの列集合の列に追従し、次に、示された行列の行に追従する順序でマッピングが実行される。そのようなマッピングは、第1の列集合21から開始してもよく、次に第2の列集合22で開始してもよく、その逆でもよい。 4) Then, the UE displays the PUSCH modulation symbols of the PUSCH CB (here, CB # 0, CB # 1, CB # 2) according to the resource amount calculated in step 3, and the resource of the matrix 20 shown. Can be mapped to a unit. The PUSCH modulation symbol of PUSCH CB is mapped to the calculated resource amount of each column set 21 and 22 with respect to the PUSCH modulation symbol of PUSCH CB, and in each column set 21 and 22, the first one of the column sets The mapping is performed in the order that follows the columns and then the rows of the indicated matrix. Such mapping may start with the first column set 21, then with the second column set 22, and vice versa.

一般的には、UE100は、次いで、PUSCH CB CB#0、CB#1、CB#2ごとに、最初に列の第2の集合22の列に追従し、次いで、示される行列20の行に追従し、次いで列の第1の集合21の列に追従し、次いで示される行列20の行に追従する第2の順序でPUSCH変調シンボルをマッピングすることによって、複数のPUSCH CBのPUSCH変調シンボルを第1のおよび第2のタイムスロット21、22の両方にマッピングすることができる。例として、UE100は、この列集合の列に最初に追従し、次いで、示された行列の行に追従し、第2の列集合22の1番の利用可能なリソースユニット(この例では、CB#0_0)から始まる順序で、第1のおよび第2の列集合21、22の各々に対して、複数のPUSCH CB PUSCH変調シンボルをマッピングする。 In general, the UE 100 then, for each PUSCH CB CB # 0, CB # 1, CB # 2, first follows the column of the second set 22 of columns, and then to the row of the indicated matrix 20. By mapping the PUSCH modulation symbols in a second order that follows, then follows the columns of the first set 21 of columns, and then follows the rows of the shown matrix 20, the PUSCH modulation symbols of multiple PUSCH CBs. It can be mapped to both the first and second time slots 21 and 22. As an example, the UE 100 follows the columns of this column set first, then the rows of the indicated matrix, and is the first available resource unit of the second column set 22 (CB in this example). A plurality of PUSCH CB PUSCH modulation symbols are mapped to each of the first and second column sets 21 and 22 in the order starting from # 0_0).

この実施例のように、UE100は、各列集合の(そして、各送信のためのスロット上の)同じまたはほぼ同数のリソースユニットが各CBに割り当てられるように、PUSCH CB CB#0、CB#1、CB#2を第1のおよび第2の列集合21、22にマッピングすることができ、または、CB CB#0、CB#1、CB#2のそれぞれについて、行列20の第1の列集合21上で割り当てられる複数のリソースユニットの数と、行列20の第2の列集合22上で割り当てられるリソースユニットの数との同じ比率を維持することができる。 As in this embodiment, the UE 100 has PUSCH CB CB # 0, CB # so that the same or approximately the same number of resource units in each column set (and on the slot for each transmission) are assigned to each CB. 1, CB # 2 can be mapped to the first and second column sets 21, 22 or, for each of CB CB # 0, CB # 1, CB # 2, the first column of the matrix 20. The same ratio can be maintained between the number of resource units allocated on the set 21 and the number of resource units allocated on the second column set 22 of the matrix 20.

非限定的な例として、図6(b)に示すように、CB#0、CB#1、およびCB#2は、CQI26の後に、まず、示された行列20の第2の列集合22にマッピングされ、次いで、示された行列20の第1の列集合21にマッピングされ得る。そのようなマッピングは、伝送性能を向上させることができ、第2の列集合22上のシステムビットの大部分をマッピングし、第2のタイムスロット22にマッピングし、第2のタイムスロット22が第1のタイムスロット21よりも多くの伝送機会を有し、より高い送信確率を有する第2のタイムスロット22にマッピングすることができるので、有利である。 As a non-limiting example, as shown in FIG. 6B, CB # 0, CB # 1, and CB # 2 are first placed in the second column set 22 of the matrix 20 shown after CQI26. It may be mapped and then mapped to the first column set 21 of the shown matrix 20. Such mapping can improve transmission performance, mapping most of the system bits on the second set of columns 22 and mapping to the second time slot 22, with the second time slot 22 being the second. It is advantageous because it has more transmission opportunities than one time slot 21 and can be mapped to a second time slot 22 with a higher transmission probability.

[例3のマッピング]
図6(c)は、本発明の実施例における例3のマッピング結果の例を示す図である。UE100は、マッピング結果を以下の実装により実装し得る。これらの実施は、以下の順序で適用されてもよく、又はいくつかの他の順序で適用されてもよく、又はこれらのいくつかが省略されてもよいことに留意されたい。
[Mapping of Example 3]
FIG. 6C is a diagram showing an example of the mapping result of Example 3 in the embodiment of the present invention. The UE 100 may implement the mapping result by the following implementation. It should be noted that these practices may be applied in the following order, or in some other order, or some of them may be omitted.

1)第1のステップによれば、UE100は、CQI26のリソース量を計算する。図6(c)の実施例では、リソース量は15個のリソースユニットCQI_0、...、CQI_14である。 1) According to the first step, the UE 100 calculates the resource amount of the CQI 26. In the embodiment of FIG. 6 (c), the resource amount is 15 resource units CQI_0, ..., CQI_14.

2)その後、UE100は、CQI変調シンボル26を、示された行列20の第2の列集合22のリソースユニットにマッピングする。図6(c)に示すように、第2の列集合22の列に追従し、次に示す行列20の行に追従する順序で、第2の列集合22の第1の列の第1のリソースユニット(CQI_0)からCQIをマッピングすることができる。 2) The UE 100 then maps the CQI modulation symbol 26 to the resource unit of the second column set 22 of the indicated matrix 20. As shown in FIG. 6 (c), the first column of the second column set 22 follows the columns of the second column set 22 and the rows of the matrix 20 shown below. CQI can be mapped from the resource unit (CQI_0).

3)次いで、図6(a)および図6(b)に関してそれぞれ上述した例1および例2のマッピング結果とは逆に、UE100は、PUSCH CBのPUSCH変調シンボル(ここで、CB#0、CB#1、CB#2)が行列20のリソースユニットにマッピングすることができ、PUSCH CB的PUSCH変調シンボルがCQIマッピングの後に、第2の列集合22上の第1の列の第1のリソースユニットCB#0_0からマッピングを開始し、その順番は、最初に示された行列20の列に追従し、次に示された行列20の行に追従する。 3) Next, contrary to the mapping results of Examples 1 and 2 described above with respect to FIGS. 6 (a) and 6 (b), the UE 100 is a PUSCH modulation symbol of the PUSCH CB (here, CB # 0, CB). # 1, CB # 2) can be mapped to the resource unit of matrix 20, and the PUSCH CB-like PUSCH modulation symbol is the first resource unit in the first column on the second column set 22 after the CQI mapping. Mapping is started from CB # 0_0, and the order follows the column of the matrix 20 shown first, and the rows of the matrix 20 shown next.

4)第2の列集合22の最後のリソースユニットCB#2_16のマッピングが完了した後、UEは、PUSCH CB CB#0、CB#1、CB#2の複数のPUSCH変調シンボルのうちの残りのPUSCH変調シンボルを、この順序で、示された行列20の第1の列集合21の残りのリソースユニットCB#2_17、... CB#2_34にマッピングし、マッピングが完了するまで第1の列集合21の第1の列の第1のリソース要素CB # 2_17から開始する。第1の列集合21の残る利用可能なリソースCB # 2_17...、CB#2_34は、周波数領域においてCQI26の前に、マッピングされた第2の列集合22のリソースユニットの行に対応する
[例4のマッピング]
図6(d)は、本発明の実施例における例4のマッピング結果の例を示す図である。UE100は、マッピング結果を以下の実装により実装し得る。これらの実施は、以下の順序で適用されてもよく、又はいくつかの他の順序で適用されてもよく、又はこれらのいくつかが省略されてもよいことに留意されたい。
4) After the mapping of the last resource unit CB # 2_16 of the second column set 22 is completed, the UE will perform the rest of the multiple PUSCH modulation symbols of PUSCH CB CB # 0, CB # 1, CB # 2. The PUSCH modulation symbols are mapped in this order to the remaining resource units CB # 2_17, ... CB # 2_34 in the first column set 21 of the indicated matrix 20, and the first column set until the mapping is complete. Starting from the first resource element CB # 2_17 in the first column of 21. The remaining available resources CB # 2_17 ..., CB # 2_34 of the first column set 21 correspond to the row of the resource unit of the mapped second column set 22 before the CQI 26 in the frequency domain.
[Mapping of Example 4]
FIG. 6D is a diagram showing an example of the mapping result of Example 4 in the embodiment of the present invention. The UE 100 may implement the mapping result by the following implementation. It should be noted that these practices may be applied in the following order, or in some other order, or some of them may be omitted.

1)第1のステップによれば、UE100は、CQI26のリソース量を計算する。図6(b)の実施例では、リソース量は15個のリソースユニットCQI_0、...、CQI_14である
2)その後、UE100は、CQI変調シンボル26を、示された行列20の第2の列集合22のリソースユニットにマッピングする。図6(d)に示すように、第2の列集合22の第1の列の第1のリソースユニット(CQI_0)からCQI26をマッピングし、まず第2の列集合22の列に追従し、次に第2の列集合22 /図示の行列20の行の順に追従することができる。
1) According to the first step, the UE 100 calculates the resource amount of the CQI 26. In the embodiment of FIG. 6 (b), the resource amount is 15 resource units CQI_0, ..., CQI_14. 2) Then, the UE 100 displays the CQI modulation symbol 26 in the second column of the matrix 20 shown. Map to the resource unit of set 22. As shown in FIG. 6D, CQI26 is mapped from the first resource unit (CQI_0) in the first column of the second column set 22, first follows the column of the second column set 22, and then follows. Can be followed in the order of the second column set 22 / row of the illustrated matrix 20.

3)その後、UE100は、この実施例のように、PUSCH CB CB#0、CB#1、CB#2のPUSCH変調シンボルを、示された行列20のリソースユニットにマッピングし、UCIマッピング後の第2の列集合22の第1の列の第1のリソースユニットから開始して、CQIマッピングの最後のリソースユニットを含む行上の各リソースユニットまでである。 3) After that, the UE 100 maps the PUSCH modulation symbols of PUSCH CB CB # 0, CB # 1, and CB # 2 to the resource unit of the indicated matrix 20 as in this embodiment, and the second after UCI mapping. Starting from the first resource unit in the first column of the column set 22 of 2, up to each resource unit on the row containing the last resource unit in the CQI mapping.

すなわち、UE100は、候補サブフレーム20上にPUSCH CB (ここでは、CB#0、CB#1、CB#2)のPUSCH変調シンボルをマッピングし、PUSCH CB CB#0、CB#1、CB#2のPUSCH変調シンボルのマッピングは、まず、第2の列集合22上でCQIマッピングの行(すなわち、図6(d)に示された行列20のうちの1つの行であり、割り当てられた周波数リソースに対応する)を開始する(すなわち、PUSCH CB (ここでは、CB#0))。CQIマッピングの最後のリソースユニットCQI_14の後、図6(d)に示されるように、第2の列集合22のその行上のすべてのリソースユニットが割り当てられるまで、それらの間に任意選択で復調基準信号(DRMS)を伴って、マッピングが直接開始される。図6(d)の例では、このステップでPUSCH CBのPUSCH変調シンボルがリソース要素CB#0_0、CB#0_1、CB#0_2にマッピングされる。 That is, the UE 100 maps the PUSCH modulation symbol of the PUSCH CB (here, CB # 0, CB # 1, CB # 2) on the candidate subframe 20, and the PUSCH CB CB # 0, CB # 1, CB # 2 The mapping of the PUSCH modulation symbols in is first the row of the CQI mapping on the second column set 22 (ie, one row of the matrix 20 shown in FIG. 6D) and the allocated frequency resource. (Corresponding to) (ie, PUSCH CB (here, CB # 0)). After the last resource unit CQI_14 in the CQI mapping, optionally demodulate between them until all resource units on that row of the second column set 22 are allocated, as shown in FIG. 6 (d). The mapping is started directly with the reference signal (DRMS). In the example of FIG. 6D, the PUSCH modulation symbol of the PUSCH CB is mapped to the resource elements CB # 0_0, CB # 0_1, and CB # 0_2 in this step.

4)そして、UE100は、次いで、第1の列集合21の第1の列の第1のリソースユニットから、PUSCH CB CB#0、CB#1、CB#2のPUSCH変調シンボルを、第1の列集合21および第2の列集合22の利用可能なリソースユニットにマッピングし、順番は、最初に示された行列20の列に追従し、次いで示された行列20の行に追従することである。 4) Then, the UE 100 then transfers the PUSCH modulation symbols of PUSCH CB CB # 0, CB # 1, and CB # 2 from the first resource unit in the first column of the first column set 21. Mapping to the available resource units of the column set 21 and the second column set 22, the order is to follow the columns of the first indicated matrix 20 and then the rows of the indicated matrix 20. ..

すなわち、第1の列群21の第1の列の第1のリソースユニットCB#03から、まず、行列20の全体の列に追従し、次に、行列20の行に追従する順序でマッピングが継続される。マッピングが利用可能でないリソースユニットに遭遇する場合、たとえば、CQIマッピングに使用されるべきCQI_0、...、CQI_14である場合、PUSCHマッピングは、リソースユニットをスキップするべきである。 That is, from the first resource unit CB # 03 in the first column of the first column group 21, the mapping first follows the entire column of the matrix 20, and then the mapping follows the rows of the matrix 20. Will be continued. If the mapping encounters a resource unit that is not available, for example CQI_0, ..., CQI_14 that should be used for CQI mapping, the PUSCH mapping should skip the resource unit.

UE100が実行する動作の説明から明らかなように、図6(a)~図6(d)のいずれかに示されるマッピングに従って、UE100は、複数のPUSCH CBの各々のPUSCH変調シンボルを、示される行列20の第1の列集合21および第2の列集合22の両方に(したがって、それぞれの第1のタイムスロット21および第2のタイムスロット22の両方に)マッピングすることによって、1つのTBの各CBを、候補サブフレーム20の第1のタイムスロット21および第2のタイムスロット22の両方にマッピングすることができ、1つのPUSCH TBが複数のCBを含む場合に伝送する。従来技術で述べたような問題を回避することができる。 As will be apparent from the description of the operation performed by the UE 100, the UE 100 will be shown a PUSCH modulation symbol for each of the plurality of PUSCH CBs according to the mapping shown in any of FIGS. 6 (a) to 6 (d). By mapping to both the first column set 21 and the second column set 22 of the matrix 20 (and thus to both the first time slot 21 and the second time slot 22, respectively), one TB. Each CB can be mapped to both the first time slot 21 and the second time slot 22 of the candidate subframe 20, and is transmitted when one PUSCH TB contains a plurality of CBs. It is possible to avoid the problems described in the prior art.

図7は、本明細書の例示的な実施例による、図4のユーザ装置100の例示的な信号処理ハードウェア構成700を示すブロック図である。この実施例のように、図7のプログラマブル信号処理ハードウェア700は、図4のUE100として機能するように構成される。しかしながら、図4のUE100は、代わりに、非プログラム可能なハードウェア、例えば特定用途向け集積回路(ASIC)で、または任意の他の適切な方法で、ハードウェアおよびソフトウェア構成要素の任意の適切な組み合わせを使用して、UE100が、非限定的に、LTE、LTE-A、UMTS、3G、4G、5Gを含む1つまたは複数のレガシー電気通信規格に従って動作するために必要な処理および通信機能を含むように実装され得ることに留意されたい。 FIG. 7 is a block diagram showing an exemplary signal processing hardware configuration 700 of the user apparatus 100 of FIG. 4 according to an exemplary embodiment of the present specification. As in this embodiment, the programmable signal processing hardware 700 of FIG. 7 is configured to function as the UE 100 of FIG. However, the UE 100 of FIG. 4 is instead any suitable hardware and software component in non-programmable hardware, such as application-specific integrated circuits (ASICs), or in any other suitable manner. The combination is used to provide the processing and communication functions required for the UE 100 to operate in accordance with one or more legacy telecommunications standards, including, but not limited to, LTE, LTE-A, UMTS, 3G, 4G, 5G. Note that it can be implemented to include.

プログラマブル信号処理ハードウェア700は、伝送/受信部710と、1つ以上のアンテナ705とを含む。信号処理装置700は、制御部(例えば、中央処理装置、CPU又はグラフィック処理装置(GPU)) 720と、作業メモリ730 (例えば、ランダムアクセスメモリ)と、コンピュータ可読命令を記憶する命令メモリ740とをさらに含み、制御部720によって実行されると、プロセッサ720に図4のUE100の機能を実行させる。 The programmable signal processing hardware 700 includes a transmission / reception unit 710 and one or more antennas 705. The signal processing device 700 includes a control unit (for example, a central processing unit, a CPU or a graphic processing unit (GPU)) 720, a working memory 730 (for example, a random access memory), and an instruction memory 740 for storing computer-readable instructions. Further included, when executed by the control unit 720, causes the processor 720 to execute the function of the UE 100 of FIG.

命令メモリ740は、コンピュータ可読命令を予めロードしたROM (例えば、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)またはフラッシュメモリの形態で)を含み得る。代替的に、命令メモリ740は、RAM又は同様のタイプのメモリを含んでもよく、コンピュータプログラムのコンピュータ可読命令は、コンピュータプログラム製品(例えば、CD-ROM、DVD-ROM等、又はコンピュータ可読命令を搬送するコンピュータ可読信号760の形態の非一時的コンピュータ可読記憶媒体750)から入力されてもよい。 The instruction memory 740 may include a ROM preloaded with computer-readable instructions (eg, in the form of electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM) or flash memory). Alternatively, the instruction memory 740 may include RAM or a similar type of memory, where the computer-readable instructions of the computer program carry the computer program product (eg, CD-ROM, DVD-ROM, etc., or computer-readable instructions). It may be input from a non-temporary computer-readable storage medium 750) in the form of a computer-readable signal 760.

図8は、本明細書の例示的な実施例による、図4の無線基地局200の例示的な信号処理ハードウェア構成800を示すブロック図である。この実施例のように、図4のプログラマブル信号処理ハードウェア800を、図4の無線基地局200として機能するように構成してもよい。しかしながら、無線基地局200は、代わりに、非プログラム可能なハードウェア、例えば、特定用途向け集積回路(ASIC)で、又は、無線基地局200が、LTE、LTE-A、UMTS、3G、4G、5Gを含むがこれらに限定されない1つ以上のレガシー電気通信規格に従って動作するために必要な処理及び通信機能を含むように、任意の他の適切な方法で、ハードウェア及びソフトウェア構成要素の任意の適切な組み合わせを用いて実装され得ることに留意されたい。 FIG. 8 is a block diagram showing an exemplary signal processing hardware configuration 800 for the radio base station 200 of FIG. 4, according to an exemplary embodiment of the present specification. As in this embodiment, the programmable signal processing hardware 800 of FIG. 4 may be configured to function as the radio base station 200 of FIG. However, the radio base station 200 may instead be non-programmable hardware, such as an application-specific integrated circuit (ASIC), or the radio base station 200 may be LTE, LTE-A, UMTS, 3G, 4G. Any other suitable method of hardware and software components to include the processing and communication functions required to operate in accordance with one or more legacy telecommunications standards, including but not limited to 5G. Note that it can be implemented using the appropriate combination.

プログラマブル信号処理ハードウェア800は、伝送/受信部810及び1つ以上のアンテナ805を含む。信号処理装置800は、ネットワーク通信インターフェース815と、制御部(例えば、中央処理装置、CPU、グラフィック処理装置GPU等のプロセッサ) 820と、作業用メモリ830 (例えば、ランダムアクセスメモリ)と、コンピュータ可読命令を記憶する命令メモリ840とをさらに備え、制御部820によって実行されると、プロセッサ820に図4の無線基地局200の機能を実行させる。 The programmable signal processing hardware 800 includes a transmission / reception unit 810 and one or more antennas 805. The signal processing device 800 includes a network communication interface 815, a control unit (for example, a processor such as a central processing unit, a CPU, and a graphic processing device GPU) 820, a working memory 830 (for example, a random access memory), and a computer-readable instruction. Further includes an instruction memory 840 for storing the above, and when executed by the control unit 820, causes the processor 820 to execute the function of the radio base station 200 of FIG.

命令メモリ840は、コンピュータ可読命令を予めロードしたROM (例えば、電気的消去可能プログラマブル読み出し専用メモリ(EEPROM)またはフラッシュメモリの形態で)を含み得る。代替的に、命令メモリ840は、RAMまたは同様のタイプのメモリを含んでもよく、コンピュータプログラムのコンピュータ可読命令は、コンピュータプログラム製品(例えば、Cd-ROM、DVD-ROM、または、コンピュータ可読命令を搬送するコンピュータ可読信号860の形態の非一時的コンピュータ可読記憶媒体850)から入力されてもよい。 The instruction memory 840 may include a ROM preloaded with computer-readable instructions (eg, in the form of electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM) or flash memory). Alternatively, the instruction memory 840 may include RAM or a similar type of memory, where the computer-readable instructions of the computer program carry the computer program product (eg, Cd-ROM, DVD-ROM, or computer-readable instructions). It may be input from a non-temporary computer-readable storage medium 850) in the form of a computer-readable signal 860.

詳細な実施例が説明されたが、それらは、独立請求項によって定義される本発明のより良い理解を提供するためのものにすぎず、限定とみなされるべきではない。 Although detailed examples have been described, they are merely to provide a better understanding of the invention as defined by the independent claims and should not be considered limiting.

Claims (26)

変調シンボルのマッピング方法であって、
CQI変調シンボルを割当サブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングし、ここで、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記CQI変調シンボルをマッピングすることと、
PUSCH変調シンボルを前記割当サブフレームの第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの両方のリソースユニットにマッピングし、ここで、時間優先マッピング方式で第1のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記PUSCH変調シンボルをマッピングすることとを含む
ことを特徴とする方法。
Modulation symbol mapping method
The CQI modulation symbol is mapped to the resource unit of the second time slot of the assigned subframe, and here, the CQI modulation symbol is mapped from the first resource unit of the second time slot by the time priority mapping method.
The PUSCH modulation symbol is mapped to the resource units of both the first time slot and the second time slot of the allocation subframe, and here, from the first resource unit of the first time slot by the time priority mapping method. A method comprising mapping a PUSCH modulation symbol.
時間優先マッピング方式で前記第1のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記PUSCH変調シンボルをマッピングするとともに、CQIマッピングのためのリソースユニットをジャンプする
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
The method according to claim 1, wherein the PUSCH modulation symbol is mapped from the first resource unit in the first time slot by a time priority mapping method, and the resource unit for CQI mapping is jumped.
前記第2のタイムスロットの時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式を利用して前記CQI変調シンボルをマッピングする
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
It is characterized in that the CQI modulation symbol is mapped by using a time priority mapping method that follows the time direction of the second time slot and then follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe. The method according to claim 1 or 2.
前記第1のタイムスロットと前記第2のタイムスロットの両方の時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式を利用して前記PUSCH変調シンボルをマッピングする
ことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
The PUSCH modulation using a time-priority mapping method that follows the time direction of both the first time slot and the second time slot and then follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the symbol is mapped.
前記CQI変調シンボルのリソースユニットの量を算出することをさらに含む
ことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
The method according to any one of claims 1 to 4, further comprising calculating the amount of resource units of the CQI modulation symbol.
前記CQI変調シンボルを前記割当サブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングし、ここで、マッピングするリソースユニットの量は、算出されたリソースユニットの量に等しい
ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
5. The CQI modulation symbol is mapped to a resource unit in the second time slot of the allocation subframe, wherein the amount of the mapped resource unit is equal to the calculated amount of the resource unit. The method described in.
前記PUSCH変調シンボルは、1つ伝送ブロックTBの1つ以上のコードブロックCBの変調シンボルを直列に接続して形成される
ことを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
The method according to any one of claims 1 to 6, wherein the PUSCH modulation symbol is formed by connecting modulation symbols of one or more code blocks CB of one transmission block TB in series. ..
変調シンボルのマッピング方法であって、
CQI変調シンボルを割当サブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングし、ここで、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記CQI変調シンボルをマッピングすることと、
PUSCH変調シンボルを前記割当サブフレームの第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの両方のリソースユニットにマッピングし、ここで、1つのTBの1つ以上のCBの変調シンボルによりPUSCH変調シンボルが形成され、PUSCHの各CBの変調シンボルをマッピングするためのリソースユニット量が同じ又はほぼ同じであり、及び/又は、第1のタイムスロットにおいてPUSCHの各CBの変調シンボルをマッピングするためのリソースユニット量と第2のタイムスロットにおいてPUSCHの各CBの変調シンボルをマッピングするためのリソースユニット量とが同じ又はほぼ同じであることとを含む
ことを特徴とする方法。
Modulation symbol mapping method
The CQI modulation symbol is mapped to the resource unit of the second time slot of the assigned subframe, and here, the CQI modulation symbol is mapped from the first resource unit of the second time slot by the time priority mapping method.
The PUSCH modulation symbol is mapped to the resource units of both the first time slot and the second time slot of the assigned subframe, where the PUSCH modulation symbol is formed by one or more CB modulation symbols of one TB. And / or the amount of resource units for mapping the modulation symbols of each CB of the PUSCH is the same or almost the same, and / or the amount of resource units for mapping the modulation symbols of each CB of the PUSCH in the first time slot. And a second time slot comprising the same or approximately the same amount of resource units for mapping the modulation symbols of each CB of the PUSCH.
PUSCHの1つ以上のCBの変調シンボルに対して、
第2のタイムスロットの時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式と利用して各CBの変調シンボルをマッピングし、
次に、第1のタイムスロットの時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式を利用して各CBの他の変調シンボルをマッピングする
ことを特徴とする請求項8に記載の方法。
For one or more CB modulation symbols on the PUSCH
After following the time direction of the second time slot, the modulation symbol of each CB is mapped by using the time priority mapping method that follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe.
Next, the other modulation symbols of each CB are mapped by using the time priority mapping method that follows the time direction of the first time slot and then follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe. The method according to claim 8, wherein the method is characterized by the above.
伝送のための第1の候補開始点の前に、周波数チャネルに対しLBT(Listen Before Talk)を実行することと、
チャネル利用可能であると確定された場合、前記第1の候補開始点から、前記割当サブフレームを伝送することと、
チャネル利用不可であると確定された場合、伝送のための第2の候補開始点の前に周波数チャネルに対してLBTを実行し、チャネル利用可能であると確定された場合、前記第2の候補開始点から前記割当サブフレームを伝送することとをさらに含む
ことを特徴とする請求項8又は9に記載の方法。
Performing an LBT (Listen Before Talk) on a frequency channel prior to the first candidate starting point for transmission,
When it is determined that the channel is available, the allocation subframe is transmitted from the first candidate starting point, and
If it is determined that the channel is not available, LBT is performed on the frequency channel before the second candidate start point for transmission, and if it is determined that the channel is available, the second candidate is said. The method of claim 8 or 9, further comprising transmitting the assigned subframe from a starting point.
伝送のための第1の候補開始点が時間領域において第1のタイムスロットの境界に位置し、伝送のために第2の候補開始点が時間領域において第2のタイムスロットの境界に位置する
ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
The first candidate start point for transmission is located at the boundary of the first time slot in the time domain, and the second candidate start point for transmission is located at the boundary of the second time slot in the time domain. 10. The method according to claim 10.
伝送のための第1の候補開始点が時間領域において第1のタイムスロットの境界に位置しなく、伝送のための第2の候補開始点が時間領域において第2のタイムスロットの境界に位置しない
ことを特徴とする請求項10に記載の方法。
The first candidate start point for transmission is not located at the boundary of the first time slot in the time domain, and the second candidate start point for transmission is not located at the boundary of the second time slot in the time domain. The method according to claim 10, wherein the method is characterized by the above.
非一時的コンピューター読み取り可能な記憶媒体であって、
命令を含むコンピュータープログラムを記憶し、
前記命令は、モバイルコンピューティングデバイスにより実行される場合、モバイルコンピューティングデバイスに請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行させる
ことを特徴とする非一時的コンピューター読み取り可能な記憶媒体。
A non-temporary computer-readable storage medium
Memorize computer programs containing instructions,
When executed by a mobile computing device, the instruction is a non-temporary computer-readable storage medium comprising the mobile computing device performing the method according to any one of claims 1-12. ..
無線通信システムに応用されるユーザデバイスUEであって、
メモリと、プロセッサとを含み、
メモリには1つ以上のコンピュータープログラムが含まれ、プロセッサが当該コンピュータープログラムを実行する場合、請求項1~12のいずれか1項に記載の方法を実行する
ことを特徴とするユーザデバイスUE。
A user device UE applied to wireless communication systems.
Including memory and processor
A user device UE comprising one or more computer programs, wherein when the processor executes the computer program, the method according to any one of claims 1 to 12 is executed.
変調シンボルのマッピングのユーザデバイスUEであって、
前記ユーザデバイスは、伝送/受信部と、メモリと、制御部を含み、
前記制御部は、CQI変調シンボルを割り当てサブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングし、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記CQI変調シンボルをマッピングし、PUSCH変調シンボルを前記割当サブフレームの第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの両方のリソースユニットにマッピングし、時間優先マッピング方式で第1のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記PUSCH変調シンボルをマッピングする構成される
ことを特徴とするユーザデバイスUE。
User device UE for modulation symbol mapping
The user device includes a transmission / reception unit, a memory, and a control unit.
The control unit maps the CQI modulation symbol to the resource unit of the second time slot of the subframe, maps the CQI modulation symbol from the first resource unit of the second time slot by the time priority mapping method, and then maps the CQI modulation symbol. The PUSCH modulation symbol is mapped to the resource units of both the first time slot and the second time slot of the allocation subframe, and the PUSCH modulation symbol is transferred from the first resource unit of the first time slot by the time priority mapping method. A user device UE characterized by being configured to map.
前記制御部は、時間優先マッピング方式で前記第1のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記PUSCH変調シンボルをマッピングするとともに、CQIマッピングのためのリソースユニットをジャンプするように構成される
ことを特徴とする請求項15に記載のユーザデバイスUE。
The control unit is configured to map the PUSCH modulation symbol from the first resource unit in the first time slot by a time priority mapping method and jump the resource unit for CQI mapping. 15. The user device UE according to claim 15.
前記制御部は、前記第2のタイムスロットの時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式を利用して前記CQI変調シンボルをマッピングするように構成される
ことを特徴とする請求項15又は16に記載のユーザデバイスUE。
The control unit maps the CQI modulation symbol by using a time-priority mapping method that follows the time direction of the second time slot and then follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe. The user device UE according to claim 15 or 16, wherein the user device UE is configured as such.
前記制御部は、前記第1のタイムスロットと前記第2のタイムスロットの両方の時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式を利用して前記PUSCH変調シンボルをマッピングするように構成される
ことを特徴とする請求項15~17のいずれか1項に記載のユーザデバイスUE。
The control unit uses a time-priority mapping method that follows the time direction of both the first time slot and the second time slot, and then follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe. The user device UE according to any one of claims 15 to 17, wherein the user device UE is configured to map the PUSCH modulation symbol.
前記制御部は、前記CQI変調シンボルのリソースユニットの量を算出するように構成される
ことを特徴とする請求項15~18のいずれか1項に記載のユーザデバイスUE。
The user device UE according to any one of claims 15 to 18, wherein the control unit is configured to calculate the amount of resource units of the CQI modulation symbol.
前記制御部は、前記CQI変調シンボルを前記割当サブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングするように構成され、
マッピングするリソースユニットの量は、算出されたリソースユニットの量に等しい
ことを特徴とする請求項19に記載のユーザデバイスUE。
The control unit is configured to map the CQI modulation symbol to a resource unit in the second time slot of the assigned subframe.
19. The user device UE of claim 19, wherein the amount of resource units to be mapped is equal to the calculated amount of resource units.
前記PUSCH変調シンボルは、1つ伝送ブロックTBの1つ以上のコードブロックCBの変調シンボルを直列に接続して形成される
ことを特徴とする請求項15~20のいずれか1項に記載のユーザデバイスUE。
The user according to any one of claims 15 to 20, wherein the PUSCH modulation symbol is formed by connecting modulation symbols of one or more code blocks CB of one transmission block TB in series. Device UE.
変調シンボルのマッピングのユーザデバイスUEであって、
前記ユーザデバイスは、伝送/受信部と、メモリと、制御部とを含み、
前記制御部は、CQI変調シンボルを割当サブフレームの第2のタイムスロットのリソースユニットにマッピングし、時間優先マッピング方式で第2のタイムスロットの第1のリソースユニットから前記CQI変調シンボルをマッピングし、PUSCH変調シンボルを前記割当サブフレームの第1のタイムスロットと第2のタイムスロットの両方のリソースユニットにマッピングするように構成され、1つのTBの1つ以上のCBの変調シンボルによりPUSCH変調シンボルが形成され、PUSCHの各CBの変調シンボルをマッピングするためのリソースユニット量が同じ又はほぼ同じであり、及び/又は、第1のタイムスロットにおいてPUSCHの各CBの変調シンボルをマッピングするためのリソースユニット量と第2のタイムスロットにおいてPUSCHの各CBの変調シンボルをマッピングするためのリソースユニット量とが同じ又はほぼ同じである
ことを特徴とするユーザデバイスUE。
User device UE for modulation symbol mapping
The user device includes a transmission / reception unit, a memory, and a control unit.
The control unit maps the CQI modulation symbol to the resource unit of the second time slot of the assigned subframe, and maps the CQI modulation symbol from the first resource unit of the second time slot by the time priority mapping method. The PUSCH modulation symbol is configured to map to resource units in both the first and second time slots of the assigned subframe, with one or more CB modulation symbols in one TB to create a PUSCH modulation symbol. The amount of resource units formed to map the modulation symbols of each CB of the PUSCH is the same or approximately the same, and / or the resource units for mapping the modulation symbols of each CB of the PUSCH in the first time slot. A user device UE characterized in that the amount and the amount of resource units for mapping the modulation symbols of each CB of the PUSCH in the second time slot are the same or approximately the same.
前記制御部は、PUSCHの1つ以上のCBの変調シンボルに対して、
第2のタイムスロットの時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式を利用して各CBの変調シンボルをマッピングし、
次に、第1のタイムスロットの時間方向に追従してから、前記割当サブフレームの割り当てた周波数リソースの周波数方向に追従する時間優先マッピング方式を利用して各CBの他の変調シンボルをマッピングするように構成される
ことを特徴とする請求項22に記載のユーザデバイスUE。
The control unit may control one or more CB modulation symbols of the PUSCH.
After following the time direction of the second time slot, the modulation symbol of each CB is mapped by using the time priority mapping method that follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe.
Next, the other modulation symbols of each CB are mapped by using the time priority mapping method that follows the time direction of the first time slot and then follows the frequency direction of the frequency resource allocated by the allocated subframe. 22. The user device UE according to claim 22.
前記制御部は、さらに、伝送のための第1の候補開始点の前に、周波数チャネルに対しLBT(Listen Before Talk)を実行するように構成され、
前記伝送/受信部は、前記制御部がチャネル利用可能であると確定した場合、前記第1の候補開始点から、前記割当サブフレームを伝送し、
前記制御部は、チャンネル利用不可であると確定した場合、伝送のための第2の候補開始点の前に、周波数チャネルに対してLBTを実行し、前記制御部がチャネル利用可能であると確定した場合、前記伝送/受信部は、さらに、前記第2の候補開始点から前記割当サブフレームを伝送するように構成される
ことを特徴とする請求項15~23のいずれか1項に記載のユーザデバイスUE。
The control unit is further configured to perform an LBT (Listen Before Talk) on the frequency channel prior to the first candidate starting point for transmission.
When the control unit determines that the channel is available, the transmission / reception unit transmits the allocation subframe from the first candidate start point.
When the control unit determines that the channel is unavailable, the control unit executes LBT on the frequency channel before the second candidate start point for transmission, and determines that the control unit can use the channel. If so, according to any one of claims 15 to 23, the transmission / reception unit is further configured to transmit the allocated subframe from the second candidate start point. User device UE.
伝送のための第1の候補開始点が時間領域において第1のタイムスロットの境界に位置し、伝送のための第2の候補開始点が時間領域において第2のタイムスロットの境界に位置する
ことを特徴とする請求項24に記載のユーザデバイスUE。
The first candidate start point for transmission is located at the boundary of the first time slot in the time domain, and the second candidate start point for transmission is located at the boundary of the second time slot in the time domain. 24. The user device UE according to claim 24.
伝送のための第1の候補開始点が時間領域において第1のタイムスロットの境界に位置しなく、伝送のための第2の候補開始点が時間領域において第2のタイムスロットの境界に位置しない
ことを特徴とする請求項24に記載のユーザデバイスUE。
The first candidate start point for transmission is not located at the boundary of the first time slot in the time domain, and the second candidate start point for transmission is not located at the boundary of the second time slot in the time domain. 24. The user device UE according to claim 24.
JP2019568076A 2018-02-28 2019-02-28 Mapping of UCI to PUSCH in unauthenticated carriers Withdrawn JP2021515422A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862636451P 2018-02-28 2018-02-28
US62/636,451 2018-02-28
PCT/CN2019/076598 WO2019166002A1 (en) 2018-02-28 2019-02-28 Uci on pusch mapping on unlicensed carriers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021515422A JP2021515422A (en) 2021-06-17
JPWO2019166002A5 true JPWO2019166002A5 (en) 2022-02-10

Family

ID=67805654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568076A Withdrawn JP2021515422A (en) 2018-02-28 2019-02-28 Mapping of UCI to PUSCH in unauthenticated carriers

Country Status (17)

Country Link
US (2) US11050544B2 (en)
EP (2) EP3927082A1 (en)
JP (1) JP2021515422A (en)
KR (1) KR20200127121A (en)
CN (3) CN113783674A (en)
AU (1) AU2019227382A1 (en)
BR (1) BR112020000885A2 (en)
CA (1) CA3069037A1 (en)
CL (1) CL2020000447A1 (en)
ES (1) ES2897509T3 (en)
HU (1) HUE056104T2 (en)
IL (1) IL271700A (en)
MX (1) MX2020001558A (en)
PH (1) PH12020500064A1 (en)
RU (1) RU2020100033A (en)
SG (1) SG11201913466VA (en)
WO (1) WO2019166002A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020061867A1 (en) * 2018-09-26 2020-04-02 华为技术有限公司 Data transmission method and apparatus

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7551546B2 (en) * 2002-06-27 2009-06-23 Nortel Networks Limited Dual-mode shared OFDM methods/transmitters, receivers and systems
CN1852073B (en) * 2005-11-21 2010-05-05 华为技术有限公司 Method for distributing resource in downward grouped data transmission
KR101447750B1 (en) * 2008-01-04 2014-10-06 엘지전자 주식회사 Method for performing random access process
US8958380B2 (en) * 2010-03-22 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting control information
EP3806368B1 (en) * 2010-06-16 2022-03-16 LG Electronics Inc. Method for transmitting control information and device therefor
US20160020882A1 (en) * 2013-03-18 2016-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Base station, terminal, communication system, communication method, and integrated circuit
US20140286255A1 (en) * 2013-03-25 2014-09-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Uplink demodulation reference signals in advanced wireless communication systems
US10582552B2 (en) * 2014-08-22 2020-03-03 Lg Electronics Inc. Method for device-to-device communication in wireless communication system and apparatus therefor
CN110809311B (en) * 2015-01-30 2023-02-28 日本电气株式会社 Method and apparatus for performing partial subframe transmission
EP3823206B1 (en) * 2015-07-30 2023-05-31 Apple Inc. Ofdma-based multiplexing of uplink control information
EP3806378A1 (en) * 2015-08-14 2021-04-14 Sun Patent Trust Modulation order adaptation for partial subframes
EP3354056B1 (en) * 2015-09-25 2020-04-08 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and wireless communication method
CN106992847B (en) * 2016-01-20 2021-01-26 中兴通讯股份有限公司 Uplink data sending and receiving method, device, terminal and base station
US10349320B2 (en) * 2016-03-29 2019-07-09 Sharp Kabushiki Kaisha User equipments, base stations and methods
US10492184B2 (en) * 2016-12-09 2019-11-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Multiplexing control information in a physical uplink data channel
BR112019016073A2 (en) * 2017-02-05 2020-03-31 Lg Electronics Inc. METHOD FOR TRANSMISSING CONTROL INFORMATION FROM UPLINK BY TERMINAL IN A WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND APPLIANCE THAT SUPPORTS THE SAME

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11228412B2 (en) Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit for processing demodulation reference signals
US11831578B2 (en) Methods and apparatuses for transmitting signal
EP3079296B1 (en) Method, system, terminal and base station for transmitting hybrid automatic repeat request acknowledgement (harq-ack) feedback information
EP3780843B9 (en) Method and device for acquiring resource indicator value
CN108322296B (en) Method for allocating Resource Elements (REs) of Uplink Control Information (UCI) on Physical Uplink Shared Channel (PUSCH), communication device, and memory
US20150023282A1 (en) Terminal device, base station device, and integrated circuit
US20150163729A1 (en) Method for transmitting terminal detection signal for direct communication between terminals in wireless communication system, and device therefor
US20240106611A1 (en) Methods and apparatuses for transmitting signal
US9425933B2 (en) Terminal device, base station device, and intergrated circuit
US20200015275A1 (en) Method and device for executing random access in wireless cellular communication system
US20210168773A1 (en) Resource assignment method, related device, and apparatus
US20210281381A1 (en) Method for mapping modulation symbols onto resource units of allocated subframe
RU2729047C1 (en) Method and apparatus for sending uplink data
JPWO2019166002A5 (en)
EP3445110B1 (en) Transmission resource mapping apparatus
CN111294934B (en) PUCCH resource indication and determination method and device, base station and terminal
US11930492B2 (en) Method and apparatus for transmission of uplink control information in wireless communication system
CN112533289B (en) Uplink control information transmission method, terminal, electronic equipment and storage medium
KR102668286B1 (en) Method and apparatus for signal transmission
WO2019105232A1 (en) Combination of remaining system information pdcchs