JPWO2019159939A1 - サービス連携装置、および、サービス連携方法 - Google Patents

サービス連携装置、および、サービス連携方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019159939A1
JPWO2019159939A1 JP2020500504A JP2020500504A JPWO2019159939A1 JP WO2019159939 A1 JPWO2019159939 A1 JP WO2019159939A1 JP 2020500504 A JP2020500504 A JP 2020500504A JP 2020500504 A JP2020500504 A JP 2020500504A JP WO2019159939 A1 JPWO2019159939 A1 JP WO2019159939A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
execution
unit
cooperation
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060077B2 (ja
Inventor
田中 宏幸
宏幸 田中
謙輔 高橋
謙輔 高橋
直幸 丹治
直幸 丹治
直樹 武
直樹 武
伸夫 小内
伸夫 小内
啓之 矢崎
啓之 矢崎
加藤 浩
浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2019159939A1 publication Critical patent/JPWO2019159939A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060077B2 publication Critical patent/JP7060077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing
    • G06Q30/0635Processing of requisition or of purchase orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/52Program synchronisation; Mutual exclusion, e.g. by means of semaphores
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0633Workflow analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

サービス連携装置(1)は、オーダ管理DB(15)に登録された連携オーダをオーダ管理DB(15)から読み出して実行することで、連携サービスの使用リソース上に生成された連携サービスのインスタンスに対する処理を行うオーダ実行部(13)と、同じインスタンスを処理対象とするために競合する複数の連携オーダがオーダ実行部(13)によって同時期に実行される前に、競合する複数の連携オーダのうちの先に実行が開始された連携オーダを優先しつつ、その他の連携オーダを実行させないことで、連携オーダ間の排他制御を行う排他制御部(14)とを有する。

Description

本発明は、サービス連携装置、および、サービス連携方法に関する。
各サービス事業者は、ネットワーク(NW)、クラウド(Cloud)、アプリ(APL)などの卸サービスを個別に提供する。そして、サービス事業者間で複数の卸サービスを連携させる連携サービスが構築される機会が増えている。連携サービスでは、サービスを実行させるためのオーダである「連携オーダ」に従って、API(Application Programming Interface)を介して、各種の卸サービスが利用される。
特許文献1には、複数のネットワークサービスのリソース予約方法として、使用可能性の低いリソースの占有やNW事業者のOpS(Operation System)の処理負荷の増大を回避して、サービス予約を可能とするサービス予約方法が記載されている。
非特許文献1には、複数事業者間でサービスを連携させるときに、連携対象となるサービス仕様を定義したカタログを用意し、そのカタログの記述方法として「構成要素」と「アクションルール」とを分離させるアーキテクチャが記載されている。これにより、新たな連携対象サービスやAPIへの追従を柔軟に実現する。
特開2017−143426号公報
高橋謙輔、他、「複数事業者間サービス連携を柔軟にするアーキテクチャ」、電子情報通信学会(IEICE) 通信ソサエティ大会、2017年9月12日
連携サービスでは、複数の卸サービスを連携させる複雑な構成を採用するために、いつ、どのような連携オーダを受けて、どのようにリソースを使用させるかというオーダ管理も複雑になる。しかし、従来のオーダ管理システムでは、複雑な連携サービスに対するオーダ管理としては、ユーザにとってはやや不満が残っていた。
不満点として、例えば、連携オーダを発行するときに、同じリソースを使用する連携オーダが同時期に競合してしまうこともある。この競合状態をオーダ管理システムの側では事前に対処できず、実際にリソース上で競合処理が実行されてしまい、不便であった。
そこで、本発明は、複数の卸サービスを連携させる連携サービスのオーダを、適切に管理することを、主な課題とする。
前記課題を解決するために、本発明のサービス連携装置は、以下の特徴を有する。
本発明は、複数のサービスを連携させた連携サービスを実行させるための連携オーダを受け付けるオーダ受付部と、
前記オーダ受付部が受け付けた連携オーダをオーダ管理DBに登録するオーダ管理部と、
前記オーダ管理DBに登録された連携オーダを読み出して実行することで、前記連携サービスの使用リソース上に生成された前記連携サービスのインスタンスに対する処理を行うオーダ実行部と、
同じインスタンスを処理対象とするために競合する複数の連携オーダが前記オーダ実行部によって同時期に実行される前に、競合する複数の連携オーダのうちの先に実行が開始された連携オーダを優先しつつ、その他の連携オーダを実行させないことで、連携オーダ間の排他制御を行う排他制御部とを有することを特徴とする。
これにより、同じインスタンスを処理対象とするために競合する複数の連携オーダが同時期に実行されないように排他制御されることで、複数の卸サービスを連携させる連携サービスのオーダを、適切に管理することができる。
本発明は、前記オーダ実行部が、前記オーダ管理DBから読み出して実行した連携オーダを実行状態とし、
前記排他制御部が、前記オーダ受付部が新たな連携オーダを受け付けたときに、競合する他の実行状態である連携オーダが存在するときは、前記新たな連携オーダを前記オーダ管理DBに登録しないようにすることを特徴とする。
これにより、新たな連携オーダを受け付ける時点で、適切に連携オーダ間の排他制御が実施される。
本発明は、前記オーダ実行部が、前記オーダ管理DBから読み出して実行した連携オーダを実行状態とし、
前記排他制御部が、前記オーダ管理DBから所定の連携オーダを読み出して実行するときに、競合する他の実行状態である連携オーダが存在するときは、前記所定の連携オーダを実行しないようにすることを特徴とする。
これにより、新たな連携オーダを受け付ける時点では問題が無かった連携オーダでも、その後の実行時点において適切に連携オーダ間の排他制御が実施される。
本発明は、前記オーダ受付部が、オーダ実行日時が指定された予約オーダと、オーダ実行日時の指定が無い即時オーダとをそれぞれ前記オーダ管理DBに受付状態として登録し、
前記排他制御部が、前記オーダ受付部が新たな即時オーダを受け付けたときに、競合する他の受付状態である即時オーダが存在するときは、前記新たな即時オーダを前記オーダ管理DBに登録しないようにすることを特徴とする。
これにより、オーダ管理DBに登録される即時オーダをインスタンスごとに1つに絞り込むことで、すぐに実行される即時オーダ間での排他制御が実施される。
本発明は、前記オーダ管理部が、
前記オーダ管理DBに登録されている予約オーダに対して、そのオーダ実行日時またはインスタンスへの処理内容を変更する旨のオーダ変更要求を受け付けると、前記オーダ管理DBから該当する予約オーダを検索し、
該当する予約オーダが前記オーダ管理DBに登録されていないとき、または、該当する予約オーダが受付状態ではないときには、受け付けたオーダ変更要求を前記オーダ管理DBに反映させないようにすることを特徴とする。
これにより、オーダ実行日時を指定した予約オーダが登録された後でも、予約オーダの内容を変更するような柔軟性の高い予約管理を提供できる。
本発明によれば、複数の卸サービスを連携させる連携サービスのオーダを、適切に管理することができる。
本実施形態に係わる予約管理システムの構成図である。 本実施形態に係わる連携オーダ間の競合状態を示す説明図である。 本実施形態に係わるオーダ管理DBの構成図である。 本実施形態に係わるオーダ実行部が、卸オーダのオーダ状態から連携オーダのオーダ状態を特定するためのテーブルである。 本実施形態に係わる予約オーダの受付状態から実行完了状態までの遷移を示す時系列のテーブルである。 本実施形態に係わる受付状態の予約オーダが存在する状態から、新たな即時オーダの受付状態から実行完了状態までの遷移を示す時系列のテーブルである。 本実施形態に係わる実行状態の予約オーダが存在する状態から、新たな即時オーダを中断状態にするときの時系列のテーブルである。 本実施形態に係わる新たな即時オーダを実行する前に、別の予約オーダが実行状態に遷移したときの時系列のテーブルである。 本実施形態に係わる新たな追加種別オーダがオーダ登録要求として発行されたときのフローチャートである。 本実施形態に係わる登録済みの連携オーダに対するオーダ変更要求を受け付けたときのフローチャートである。 本実施形態に係わるオーダ実行日時になった予約オーダをオーダ管理DBから読み出す処理を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる予約オーダを実行する処理の詳細を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる新たな更新種別オーダまたは削除種別オーダがオーダ登録要求として発行されたときのフローチャートである。 本実施形態に係わる受付時の排他チェック処理の詳細を示すフローチャートである。 本実施形態に係わる実行時の排他チェック処理の詳細を示すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、予約管理システムの構成図である。まず、基本的な用語を定義する。
「使用リソース」とは、サービスを提供するために使用するリソースであり、例えば、SIM(Subscriber Identity Module)などの通信資源や、仮想サーバとしてクラウドを介して提供される計算機資源などである。使用リソースは、ネットワーク(NW)、クラウド(Cloud)、アプリ(APL)などの個別の「卸サービス」として提供される。
そして、「連携サービス」とは、複数の卸サービスを連携させることにより、1つに束ねてサービス事業者に提供されるサービスである。なお、1つの連携サービスが複数の卸サービスを従属させる関係にあるので、連携サービスを親サービスと呼び、卸サービスを子サービスと呼ぶこともある。
「サービスオーダ」とは、使用リソース上で各種の処理を実行させるためのサービス事業者からのオーダ(申込み)である。サービスオーダは、例えば、アカウント情報(Billing Acount)と、カタログ(Product Offering)と、ユーザが設定可能なパラメータ(characteristic)とを含めた構造化ファイルとして構成される。
「連携オーダ」は使用リソース上で連携サービスを実現するためのサービスオーダであり、「卸オーダ」は連携オーダによって連携される個々の卸サービスを実現するためのサービスオーダである。例えば、クラウドサービスを用いて仮想計算機の環境を構築する第1卸オーダと、モバイル通信サービスを用いてSIMを活性化させる第2卸オーダと、アプリケーションサービスを用いてユーザ登録を受け付ける第3卸オーダとが、1つの連携オーダにより連携される。
なお、個々の連携オーダを区別して説明するために、連携オーダの識別子である「連携オーダID」を用いる。また、サービスオーダの実行時刻に着目すると、オーダ実行日時が未来の時刻に指定された「予約オーダ」か、オーダ実行日時の指定が無いため今すぐ実行する「即時オーダ」かのいずれかに分類される。
予約管理システムは、サービス連携装置1がサービス事業者から連携オーダ(予約オーダ、即時オーダ)を受け付けて、その連携オーダを構成する各卸サービスの使用リソース上に、連携オーダを具現化(インスタンス化)する。
サービス連携装置1は、CPU(Central Processing Unit)と、メモリと、ハードディスクなどの記憶手段(記憶部)と、ネットワークインタフェースとを有するコンピュータとして構成される。
このコンピュータは、CPUが、メモリ上に読み込んだプログラム(アプリケーションや、その略のアプリとも呼ばれる)を実行することにより、各処理部により構成される制御部(制御手段)を動作させる。
サービス連携装置1は、オーダ受付部11と、オーダ管理部12と、オーダ実行部13と、排他制御部14と、オーダ管理DB15とを有する。
オーダ受付部11は、サービス事業者からの連携オーダを受け付ける。なお、連携オーダのやりとりには、例えば、標準化団体TMF(TeleManagement Forum)が発行する技術仕様「TMF622」に規定されているAPI(Application Programming Interface)が用いられる。
オーダ管理部12は、図3で後記する各種のオーダ管理用の情報を用いて、オーダ受付部11が受け付けた連携オーダをオーダ管理DB15に反映させる。つまり、オーダ管理部12は、オーダ受付部11が受け付けたオーダ登録要求に従って、新規の連携オーダを図3のオーダ管理DB15に登録する。そして、オーダ管理部12は、オーダ受付部11が受け付けたオーダ変更要求に従って、オーダ管理DB15に登録済の連携オーダを変更する。また、オーダ管理DB15のレコードを削除するときも、オーダ変更要求を用いてサービス事業者に指定させる。
オーダ実行部13は、現在時刻がオーダ実行日時になると、登録済みの予約オーダをオーダ管理DB15から読み出して実行する。即時オーダについてはオーダ実行日時が指定されていないので、ただちにオーダ管理DB15から読み出して実行する。なお、オーダの実行処理には、技術文書「TMF622」に規定されている「カタログ」の解釈処理も含まれている。このカタログもオーダ管理DB15に管理されており、オーダ実行時に読み出されるデータである。
排他制御部14は、オーダ実行部13のオーダの実行処理によって同一の使用リソースが複数の連携オーダによって同時期に使用されてしまう競合状態をその発生前に検知する。そして、排他制御部14は、各時点での1つの使用リソースを1つの連携オーダだけが使用するように排他制御することで、競合状態を事前に回避する。
図2は、連携オーダ間の競合状態を示す説明図である。以下で説明する3つの連携オーダ(L01,L02,L03)は、それぞれ同じリソースを使用する。
1日目にオーダ受付部11が受け付けた予約オーダL01は、オーダ実行日時が3日目に指定されている。2日目にオーダ受付部11が受け付けた即時オーダL02と、3日目にオーダ受付部11が受け付けた即時オーダL03とは、オーダ実行日時が指定されていない。
2日目の即時オーダL02は、同時期に実行する他のオーダが存在しないので、競合が発生せずにそのまま実行できる。
一方、3日目は、即時オーダL03を受け付けて実行する時期と、予約オーダL01のオーダ実行日時に従って実行する時期とが重複するため、使用リソース上での競合が発生する。
なお、図2では、同じリソースを使用することを示すために「プロダクトID=P01」と表現した。以下では、プロダクトと、そのプロダクトIDとを説明する。
「プロダクト」は、連携オーダが使用リソース上にインスタンス化された状態、つまり、連携オーダが実行可能な状態に構築された状態のものである。そして、「プロダクトID」は、プロダクトを個別に区別するための識別子である。なお、技術仕様「TMF622 Product Order resource」には、連携オーダ(=Product Order)により作成されたインスタンス(Product)の記載がある。
ここで、2つの使用リソースが同じリソースか、異なるリソースかの判定について説明する。例えば、連携オーダの手順をプログラムコードで表現した実行ファイルAを物理計算機X上で実行する場合を考える。
まず、1つの物理計算機X上で、2つの実行ファイルAが別々の時刻に起動されることもある。そのときには、実行ファイルAを先にインスタンス化したプロセスA1と、後にインスタンス化したプロセスA2とが同じ物理計算機X内の同じメモリチップ上の異なるメモリ空間を使用する。このときには、互いに異なるメモリ空間を使用しているので、プロセスA1の使用リソースと、プロセスA2の使用リソースとは、異なる使用リソースで実行されている。
そして、プロセスA1の連携オーダと、プロセスA2の連携オーダとは、同じ物理計算機Xを同時に使用していたとしても、異なる使用リソースなので、競合が発生しない。
一方、インスタンス化した1つのプロセスが1つのプロダクトに該当するので、プロセスA1用のプロダクトIDと、プロセスA2用のプロダクトIDとは、別々のIDが割り当てられる。ここで、プロセスA1用のプロダクトIDを指定し、同時刻のオーダ実行日時が指定された予約オーダが2つ存在したときには、2つの予約オーダは同じ使用リソースを扱うので、競合が発生する。
図3は、オーダ管理DB15の構成図である。オーダ管理DB15は、連携オーダIDと、オーダ実行日時と、オーダ種別と、オーダ状態と、プロダクトIDとを対応付けて管理する。
連携オーダID(ProductOrder Id)は、連携オーダの識別子である。
オーダ実行日時(requested Start Date)は、予約オーダである連携オーダの実行日時か、即時オーダであることを示す「なし」のいずれかを示す。オーダ実行日時の形式は、例えばDateTime型(YYYY-MM-DDThh:mm:ss)とする。
オーダ種別(ProductOrder Action)は、連携オーダが使用リソース上に行う操作の種別を示す。以下に、3種類のオーダ種別を列挙する。
・追加種別オーダ(add)は、連携オーダをインスタンス化したプロダクトを、使用リソースに対して追加する旨のオーダである。
・更新種別オーダ(modify)は、既に使用リソース上に構築されているプロダクトに対して、その内容を更新する旨のオーダである。更新内容の一例として、クラウドの構築済み仮想サーバが動作するCPU種別やCPU数を変更する旨のオーダが挙げられる。
・削除種別オーダ(delete)は、既に使用リソース上に構築されているプロダクトに対して、プロダクトを使用リソース上から削除する旨のオーダである。
なお、「オーダ実行日時」と「オーダ種別」とについては、サービス事業者がオーダ登録要求で初期値を指定するだけでなく、オーダ変更要求で登録後に変更することができる。
オーダ状態(ProductOrder State)は、技術仕様「TMF622 Product Ordering_Management_API」に規定され、連携オーダのライフサイクルを示す。連携オーダは、以下のオーダ状態を遷移する。
・受付状態(Acknowledged)は、連携オーダの発行を受け付けた状態である。
・実行状態(InProgress)は、受付状態の連携オーダの実行を開始した状態である。受付状態の予約オーダの場合はオーダ実行日時まで待ってから実行状態に遷移し、受付状態の即時オーダの場合は受付状態からただちに実行状態に遷移する。
・中断状態(Held)は、実行状態の連携オーダに対して使用リソースの競合などの問題が発生することにより、処理が中断されてしまった状態である。そして、問題が解決したら、中断状態から実行状態に復帰する。
・実行完了状態(Completed)は、実行状態の連携オーダについて、その連携オーダの処理内容が完了した状態(正常終了の状態)である。
プロダクトID(ProductRef ID)は、図2で説明したように、連携サービスが使用リソース上にインスタンス化されたプロダクトごとのIDである。追加種別オーダにより使用リソース上に追加(インスタンス化)されたときにプロダクトIDが発行される。その後の更新種別オーダや削除種別オーダでの既存のインスタンスへの修正に対しては、プロダクトIDは値を変更せずに用いられる。
図4は、オーダ実行部13が、卸オーダのオーダ状態から連携オーダのオーダ状態を特定するためのテーブルである。第2列〜第5列の各卸オーダのオーダ状態(卸オーダ状態)の組み合わせを満たすときに、オーダ実行部13は、それらの卸オーダを束ねる連携オーダのオーダ状態(連携オーダ状態)を、第1列の状態として特定する。
例えば、卸オーダ状態=「受付状態、実行完了状態、受付状態」という3つの卸オーダは、受付状態が2つ有り、実行状態が無し、実行完了状態が1つあり、中断状態が無しである。よって、オーダ実行部13が、卸オーダ状態の集合が図4のテーブルの第3行に該当することを参照し、連携オーダ状態=「実行状態」(第3行第1列)と特定する。
また、図4のテーブルの第1行は、連携オーダの実行によりリソース補完処理(図9のS104で後記)が行われるまでは連携オーダ状態=「受付状態」とし、リソース補完処理が行われた後は連携オーダ状態=「実行状態」とすることを示す。
さらに、図4のテーブルの第8行は、卸オーダ状態の集合に中断状態が1つでも含まれているときには、他の卸オーダ状態にかかわらず、連携オーダ状態=「中断状態」とすることを示す。
以下、図5〜図8を参照して、オーダ管理DB15に登録される連携オーダ間の競合状態の各事例を説明する。
排他制御部14は、以下の制御ポリシをもとに、競合状態を解消する。
(ポリシ1)プロダクトIDが異なる連携オーダ間には、使用リソースが異なるので競合状態は発生しない。
(ポリシ2)連携オーダ間に競合状態が発生した場合、オーダ状態のライフサイクルが後段階のオーダ状態(実行状態)を優先し、前段階のオーダ状態を待たせる(中断状態)。
(ポリシ3)オーダ登録要求で所定の即時オーダを受け付けた時(リクエスト受付時)の排他チェックでは、プロダクトIDが同一の他連携オーダが実行状態として先行していたときには、所定の即時オーダを受け付けない。
(ポリシ4)登録済みの所定の連携オーダを実行する時(リクエスト実行時)の排他チェックでは、プロダクトIDが同一の他連携オーダが実行状態として先行していたときには、所定の連携オーダを実行させない。
(ポリシ5)リクエスト受付時の排他チェックでは、所定の即時オーダを受け付けたとき、プロダクトIDが同一の他即時オーダが受付状態で登録済みであるときには、所定の連携オーダを受け付けない。
図5は、予約オーダの受付状態から実行完了状態までの遷移を示す時系列のテーブルである。なお、図5〜図8の時系列のテーブルでは、第1列を現時刻とし、第2列〜第6列を図3のオーダ管理DB15の内容(第1列〜第5列)とする。
現時刻T01において、オーダ受付部11は、オーダ実行日時=T02が指定された予約オーダ(追加種別オーダ)のオーダ登録要求を受け付ける。オーダ管理部12は、受付状態の予約オーダをオーダ管理DB15に登録する。
現時刻T02においてオーダ実行日時になったことで、オーダ実行部13は、T01で受け付けた予約オーダを実行状態にする。
現時刻T03において、オーダ実行部13は、T02で実行を開始した予約オーダの実行を終え、実行完了状態とする。これにより、予約オーダがインスタンス化され、そのインスタンス(プロダクト)にプロダクトID=P01が割り当てられる。
図6は、受付状態の予約オーダが存在する状態から、新たな即時オーダの受付状態から実行完了状態までの遷移を示す時系列のテーブルである。
現時刻T11において、オーダ受付部11は、オーダ実行日時=T19(T11〜T14よりも後)が指定された予約オーダ(更新種別オーダ)のオーダ登録要求を受け付ける。オーダ管理部12は、受付状態の予約オーダをオーダ管理DB15に登録する。
現時刻T12において、オーダ受付部11は、オーダ実行日時の指定が無い即時オーダのオーダ登録要求を受け付ける。オーダ管理DB15に登録されているプロダクトIDが同一の予約オーダはまだ受付状態なので、T12の時点では競合は発生しない(ポリシ3)。よって、オーダ管理部12は、受付状態の即時オーダをオーダ管理DB15に登録する。
現時刻T13において、オーダ実行部13は、T12で受け付けた即時オーダを実行状態にする。T13の時点でも、プロダクトIDが同一の予約オーダはまだ受付状態なので、競合は発生しない(ポリシ4)。
現時刻T14において、オーダ実行部13は、T13で実行を開始した即時オーダの実行を終え、実行完了状態とする。
図7は、実行状態の予約オーダが存在する状態から、新たな即時オーダを中断状態にするときの時系列のテーブルである。
現時刻T21において、オーダ受付部11は、オーダ実行日時=T22が指定された予約オーダを受け付け、その予約オーダをオーダ管理DB15に登録する。
現時刻T22においてオーダ実行日時になったことで、オーダ実行部13は、T21で受け付けた予約オーダを刈り取って実行状態にする。
現時刻T23において、オーダ受付部11は、新たな即時オーダを受け付ける。ここで、オーダ管理DB15に登録されているプロダクトIDが同一の予約オーダがすでに実行状態なので、新たな即時オーダとの間で競合が発生する(ポリシ3)。排他制御部14は、中断状態とした即時オーダを、サービス事業者にエラー通知する。
図8は、新たな即時オーダを実行する前に、別の予約オーダが実行状態に遷移したときの時系列のテーブルである。
現時刻T31において、オーダ受付部11は、オーダ実行日時=T33が指定された予約オーダを受け付け、その予約オーダをオーダ管理DB15に登録する。
現時刻T32において、オーダ受付部11は、即時オーダを受け付ける。プロダクトIDが同一の予約オーダはまだ受付状態なので、T32の時点では競合は発生しない(ポリシ3)。よって、オーダ管理部12は、受付状態の即時オーダをオーダ管理DB15に登録する。
現時刻T33においてオーダ実行日時になったことで、オーダ実行部13は、T31で受け付けた予約オーダを刈り取って実行状態にする。
現時刻T34において、オーダ実行部13は、T32で受け付けた即時オーダを実行しようとする。しかし、オーダ管理DB15に登録されているプロダクトIDが同一の予約オーダがすでに実行状態なので、T32の即時オーダとの間で競合が発生する(ポリシ4)。排他制御部14は、中断状態とした即時オーダを、サービス事業者にエラー通知する。
図9は、新たな追加種別オーダがオーダ登録要求として発行されたときのフローチャートである。
S101で、オーダ受付部11は、サービス事業者から新規に発行された連携オーダのオーダ登録要求を受け付ける。
S102で、オーダ受付部11は、S101の連携オーダが即時オーダであるか否かを判定する。連携オーダでオーダ実行日時が指定されていないときには新規の即時オーダであるので(S102,Yes)、S111に進む。連携オーダでオーダ実行日時が指定されているときには新規の予約オーダであるので(S102,No)、S103に進む。
S103で、オーダ実行部13は、新規の予約オーダを受付状態にする。
S104で、オーダ実行部13は、新規の予約オーダのリソース補完処理を行う。リソース補完処理とは、サービス事業者からの連携オーダの記載内容に対して、他の記載内容を自動的に補完することで、連携オーダの使用リソースを使用可能にするためのコマンドを生成する処理である。以下、保守者が事前に登録しておいた、補完されるデータの一例を、技術仕様「TMF622」の用語で例示する。
・ProductOffering
・ProductSpecification
・ProductSpecCharacteristic
・ProductSpecCharacteristicValue
S105で、オーダ管理部12は、S104でリソース補完された新規の予約オーダを、オーダ管理DB15に登録する。つまりS105で登録される新規の予約オーダは、(ポリシ3)で示したリクエスト受付時の排他チェックの対象外である。
S111で、オーダ実行部13は、新規の即時オーダを受付状態にする。
S112で、オーダ実行部13は、新規の即時オーダについても、S104と同様にリソース補完処理を行う。
S113で、オーダ実行部13は、新規の即時オーダを実行状態にする。
S114で、オーダ実行部13は、新規の即時オーダの処理を実行する。
S115で、オーダ実行部13は、新規の即時オーダを実行完了状態にする。
図10は、登録済みの連携オーダに対するオーダ変更要求を受け付けたときのフローチャートである。
S201で、オーダ受付部11は、サービス事業者から発行されたオーダ変更要求で対象となる連携オーダについての各種情報(オーダ実行日時、プロダクトID、オーダ状態=受付状態)を、受信したオーダ変更要求から読み込む。
S202で、オーダ受付部11は、S201で読み込んだオーダ実行日時をもとに、変更対象の連携オーダが即時オーダであるか否かを判定する。S202でYesならS211に進んで図14に示す受付時の排他チェック処理(ポリシ3のチェック処理)を呼び出す。S202でNoならS203に進む。
S203で、オーダ管理部12は、S201で読み込んだプロダクトIDと一致するレコードをオーダ管理DB15から取得する。
S204で、オーダ管理部12は、S203で取得したレコード(つまりプロダクトIDが一致するレコード)が存在するか否かを判定する。S204でYesならS212に進み、NoならS205に進む。
S205で、オーダ管理部12は、「オーダ変更要求で対象となる連携オーダがオーダ管理DB15には未登録である」旨のエラーメッセージを、オーダ受付部11を介してサービス事業者に返却する。
S212で、オーダ管理部12は、S203で取得したレコードのオーダ状態が受付状態であるか否かを判定する。S212でYesならS221に進み、NoならS213に進む。
S213で、オーダ管理部12は、「オーダ変更要求で対象となる連携オーダは既に実行が開始された後なので、今からの内容変更はできない」旨のエラーメッセージを、オーダ受付部11を介してサービス事業者に返却する。
S221で、オーダ管理部12は、オーダ変更要求で対象となる連携オーダへの変更を許可し、オーダ変更要求に従ってオーダ管理DB15の内容を変更する。なお、オーダ管理DB15の連携オーダに対応するレコードそのものを削除する操作も、例えばオーダ実行日時を遠い(例えば100年後の)未来日に指定することで、オーダ変更要求として受け付ける。
S222で、オーダ管理部12は、「オーダ変更要求で対象となる連携オーダを変更した」旨の正常のメッセージを、オーダ受付部11を介してサービス事業者に返却する。
図11は、オーダ実行日時になった予約オーダをオーダ管理DB15から読み出す処理を示すフローチャートである。
S301で、オーダ管理部12は、事前に用意された外部設定ファイルを読み込み、予約オーダの実行確認(S302〜S306)の繰り返し処理の周期を例えば秒単位で決定する。この周期とは、オーダ管理DB15に登録された各予約オーダについて、それぞれオーダ実行日時になったかどうかをチェックする間隔を示す。
S303で、オーダ管理部12は、オーダ管理DB15に登録された各予約オーダのオーダ実行日時を取得する。なお、オーダ管理部12は、オーダ管理DB15に直接アクセスする代わりに、各予約オーダのオーダ実行日時をリストアップした外部ファイルにアクセスすることで、S303の処理を行ってもよい。
S304で、オーダ管理部12は、現時刻がオーダ実行日時を経過した予約オーダが存在するか否かを判定する。S304でYesならS305に進み、NoならS306に進む。
S305で、オーダ管理部12は、オーダ管理DB15から予約オーダを刈り取って実行するために、図12に示す処理を呼び出す。なお、オーダ実行日時を経過した予約オーダが複数存在するときには、各予約オーダは非同期処理で実行される。つまり、第1の予約オーダの実行終了を待たずに、第2の予約オーダの実行を開始してもよい。
図12は、S305から呼び出される、予約オーダを実行する処理の詳細を示すフローチャートである。
S321で、オーダ管理部12は、現時刻がオーダ実行日時を経過した受付状態の予約オーダをオーダ管理DB15から取得する。
S322で、オーダ管理部12は、S321で取得した予約オーダを、オーダ実行日時が古い順にソートする。なお、オーダ実行日時が同時刻の場合、オーダ管理部12は、オーダ管理DB15への登録時刻が古い順に、予約オーダをソートする。
S323〜S326で、オーダ管理部12は、ソート順に予約オーダを選択するループを実行する。
S324で、オーダ管理部12は、ループで選択した予約オーダのオーダ種別により処理を分岐させる。オーダ種別=追加種別オーダならS311に進み、更新種別オーダまたは削除種別オーダならS331に進む。
S311で、オーダ実行部13は、S104と同様に、選択した予約オーダに対するリソース補完処理を非同期に実行する。
S312で、オーダ実行部13は、選択した予約オーダを実行状態にする。
S313で、オーダ実行部13は、選択した予約オーダを非同期に実行する。
S325で、オーダ実行部13は、S312と同様に、選択した予約オーダを実行状態にする。
S331で、オーダ実行部13は、S104と同様に、選択した予約オーダに対するリソース補完処理を非同期に実行する。
S332で、オーダ実行部13は、図15に示す実行時の排他チェック処理(ポリシ4のチェック処理)を呼び出す。
S333で、オーダ実行部13は、選択した予約オーダを非同期に実行する。
図13は、新たな更新種別オーダまたは削除種別オーダがオーダ登録要求として発行されたときのフローチャートである。
S401で、オーダ受付部11は、既存のプロダクトIDに対する更新種別オーダまたは削除種別オーダについてのオーダ登録要求を受け付ける。
S402で、オーダ受付部11は、S401の連携オーダが即時オーダであるか否かを判定する。S402でYesならS410に進み、NoならS403に進む。
S403で、オーダ実行部13は、S104と同様に、S401の予約オーダに対するリソース補完処理を実行する。
S404で、オーダ管理部12は、S401の予約オーダをオーダ管理DB15に登録する。
S410で、オーダ実行部13は、S401の即時オーダについて、図14に示す受付時の排他チェック処理(ポリシ3のチェック処理)を呼び出す。
S417で、オーダ実行部13は、S401の即時オーダを受付状態にする。
S418で、オーダ実行部13は、S104と同様に、S401の即時オーダに対するリソース補完処理を実行する。
S420で、オーダ実行部13は、図15に示す実行時の排他チェック処理(ポリシ4のチェック処理)を呼び出す。
S426で、オーダ実行部13は、S401の即時オーダを実行状態にする。
S427で、オーダ実行部13は、S401の即時オーダの処理を実行する。
図14は、S211およびS410からチェック対象の連携オーダが指定されて呼び出される、受付時の排他チェック処理の詳細を示すフローチャートである。
S412で、排他制御部14は、チェック対象の連携オーダが扱うプロダクトIDをオーダ管理DB15から取得する。
S413で、排他制御部14は、S412で取得したプロダクトIDが共通となる(つまり、ポリシ1により競合相手となり得る)既存の連携オーダをオーダ管理DB15から取得する。S413で既存の連携オーダが存在しないときには、S414に進まずに競合なしである正常のチェック結果を呼出元に返却する(図示省略)。
S414で、排他制御部14は、S413で取得した既存の連携オーダについて、オーダ状態とオーダ実行日時とをオーダ管理DB15から取得する。
S415で、排他制御部14は、プロダクトIDが互いに同一であるチェック対象の連携オーダと、既存の連携オーダとの間で競合が発生しているか否かを判定する。例えば、既存の連携オーダが実行状態であるときには、ポリシ3で示したように競合が発生している。または、既存の連携オーダが受付状態であっても、その既存の連携オーダが即時オーダであるときには、ポリシ5で示したように競合が発生している。S415でYesならS416に進み、Noなら競合なしである正常のチェック結果を呼出元に返却する。
S416で、排他制御部14は、競合状態である既存の連携オーダを優先させるために、チェック対象の連携オーダを中断状態にして(ポリシ2)、エラーをサービス事業者に返却する。
図15は、S332およびS420から呼び出される、実行時の排他チェック処理の詳細を示すフローチャートである。
S422で、排他制御部14は、チェック対象の連携オーダが扱うプロダクトIDをオーダ管理DB15から取得する。
S423で、排他制御部14は、S422で取得したプロダクトIDが共通となる(つまり、ポリシ1により競合相手となり得る)既存の連携オーダをオーダ管理DB15から取得する。S423で既存の連携オーダが存在しないときには、S424に進まずに競合なしである正常のチェック結果を呼出元に返却する(図示省略)。
S424で、排他制御部14は、プロダクトIDが互いに同一であるチェック対象の連携オーダと、既存の連携オーダとの間で競合が発生しているか否かを判定する。例えば、既存の連携オーダが実行状態であるときには、ポリシ4で示したように競合が発生している。S424でYesならS425に進み、Noなら競合なしである正常のチェック結果を呼出元に返却する。
S425で、排他制御部14は、競合状態である既存の連携オーダを優先させるために、チェック対象の連携オーダを中断状態にして(ポリシ2)、エラーをサービス事業者に返却する。
以上説明した本実施形態では、オーダ管理DB15を管理するオーダ管理部12は、図9で示したオーダ管理DB15へのオーダ登録要求だけでなく、登録済みの連携オーダに対するオーダ変更要求も扱うことができる(図10)。
さらに、排他制御部14は、図14,図15に示したように、同一の使用リソースを同時期に使用する複数の連携オーダ間の競合を回避するように制御する。ここで、どの連携オーダ間で競合が発生し、競合した連携オーダのうちのどの連携オーダを優先させて処理を継続するかは、(ポリシ1)〜(ポリシ5)に従う。これにより、連携サービスを実行させる連携オーダを、適切に管理することができる。
なお、本実施形態においては、本発明に係る連携サービスの構成として、図1に示す3つの卸サービスで説明したが、これらの個数や構成に限定されない。また、本発明では、一般的なコンピュータのハードウェア資源を、サービス連携装置1の各手段として動作させるプログラムによって実現することができる。そして、このプログラムは、通信回線を介して配布したり、CD−ROM等の記録媒体に記録して配布したりすることも可能である。
1 サービス連携装置
11 オーダ受付部
12 オーダ管理部
13 オーダ実行部
14 排他制御部
15 オーダ管理DB

Claims (6)

  1. 複数のサービスを連携させた連携サービスを実行させるための連携オーダを受け付けるオーダ受付部と、
    前記オーダ受付部が受け付けた連携オーダをオーダ管理DBに登録するオーダ管理部と、
    前記オーダ管理DBに登録された連携オーダを読み出して実行することで、前記連携サービスの使用リソース上に生成された前記連携サービスのインスタンスに対する処理を行うオーダ実行部と、
    同じインスタンスを処理対象とするために競合する複数の連携オーダが前記オーダ実行部によって同時期に実行される前に、競合する複数の連携オーダのうちの先に実行が開始された連携オーダを優先しつつ、その他の連携オーダを実行させないことで、連携オーダ間の排他制御を行う排他制御部とを有することを特徴とする
    サービス連携装置。
  2. 前記オーダ実行部は、前記オーダ管理DBから読み出して実行した連携オーダを実行状態とし、
    前記排他制御部は、前記オーダ受付部が新たな連携オーダを受け付けたときに、競合する他の実行状態である連携オーダが存在するときは、前記新たな連携オーダを前記オーダ管理DBに登録しないようにすることを特徴とする
    請求項1に記載のサービス連携装置。
  3. 前記オーダ実行部は、前記オーダ管理DBから読み出して実行した連携オーダを実行状態とし、
    前記排他制御部は、前記オーダ管理DBから所定の連携オーダを読み出して実行するときに、競合する他の実行状態である連携オーダが存在するときは、前記所定の連携オーダを実行しないようにすることを特徴とする
    請求項1に記載のサービス連携装置。
  4. 前記オーダ受付部は、オーダ実行日時が指定された予約オーダと、オーダ実行日時の指定が無い即時オーダとをそれぞれ前記オーダ管理DBに受付状態として登録し、
    前記排他制御部は、前記オーダ受付部が新たな即時オーダを受け付けたときに、競合する他の受付状態である即時オーダが存在するときは、前記新たな即時オーダを前記オーダ管理DBに登録しないようにすることを特徴とする
    請求項1に記載のサービス連携装置。
  5. 前記オーダ管理部は、
    前記オーダ管理DBに登録されている予約オーダに対して、そのオーダ実行日時またはインスタンスへの処理内容を変更する旨のオーダ変更要求を受け付けると、前記オーダ管理DBから該当する予約オーダを検索し、
    該当する予約オーダが前記オーダ管理DBに登録されていないとき、または、該当する予約オーダが受付状態ではないときには、受け付けたオーダ変更要求を前記オーダ管理DBに反映させないようにすることを特徴とする
    請求項4に記載のサービス連携装置。
  6. オーダ受付部と、オーダ管理DBと、オーダ管理部と、オーダ実行部と、排他制御部とを有するサービス連携装置によって実行されるサービス連携方法であって、
    前記オーダ受付部は、複数のサービスを連携させた連携サービスを実行させるための連携オーダを受け付け、
    前記オーダ管理部は、前記オーダ受付部が受け付けた連携オーダを前記オーダ管理DBに登録し、
    前記オーダ実行部は、前記オーダ管理DBに登録された連携オーダを読み出して実行することで、前記連携サービスの使用リソース上に生成された前記連携サービスのインスタンスに対する処理を行い、
    前記排他制御部は、同じインスタンスを処理対象とするために競合する複数の連携オーダが前記オーダ実行部によって同時期に実行される前に、競合する複数の連携オーダのうちの先に実行が開始された連携オーダを優先しつつ、その他の連携オーダを実行させないことで、連携オーダ間の排他制御を行うことを特徴とする
    サービス連携方法。
JP2020500504A 2018-02-19 2019-02-13 サービス連携装置、および、サービス連携方法 Active JP7060077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018026596 2018-02-19
JP2018026596 2018-02-19
PCT/JP2019/005018 WO2019159939A1 (ja) 2018-02-19 2019-02-13 サービス連携装置、および、サービス連携方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019159939A1 true JPWO2019159939A1 (ja) 2020-08-27
JP7060077B2 JP7060077B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=67618615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500504A Active JP7060077B2 (ja) 2018-02-19 2019-02-13 サービス連携装置、および、サービス連携方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200387953A1 (ja)
JP (1) JP7060077B2 (ja)
WO (1) WO2019159939A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145598A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nec Corp コンピュータの共有資源利用制限方法
JP2013020494A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェア実行システムおよびソフトウェア実行方法およびプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140624B2 (en) * 2005-12-01 2012-03-20 Computer Associates Think, Inc. Automated deployment and configuration of applications in an autonomically controlled distributed computing system
US8225281B1 (en) * 2009-02-04 2012-07-17 Sprint Communications Company L.P. Automated baseline deployment system
US10574748B2 (en) * 2013-03-21 2020-02-25 Infosys Limited Systems and methods for allocating one or more resources in a composite cloud environment
US10424005B2 (en) * 2015-04-30 2019-09-24 Oracle International Corporation Methods, systems, and computer readable media for managing order processing and fallout in an order management system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004145598A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Nec Corp コンピュータの共有資源利用制限方法
JP2013020494A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp ソフトウェア実行システムおよびソフトウェア実行方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200387953A1 (en) 2020-12-10
WO2019159939A1 (ja) 2019-08-22
JP7060077B2 (ja) 2022-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843823B2 (ja) プログラム実行状態の保存
US9329909B1 (en) Dynamically modifying a cluster of computing nodes used for distributed execution of a program
EP0272561B1 (en) Apparatus for distributing data processing across a plurality of loci of control
CN1221539A (zh) 可编程的呼叫处理系统和方法
CN101834750B (zh) 一种通用业务监控方法
CN113298503A (zh) 一种面向政务的工作流管理系统及其分库分表方法
CN112527489A (zh) 一种任务调度方法、装置、设备及计算机可读存储介质
CN111309294B (zh) 一种业务处理方法、装置及电子设备和存储介质
CN112882765A (zh) 数字孪生模型调度方法和装置
US8060885B2 (en) Creating task queries for concrete resources using alias selection fields specifying formal resources and formal relationships
CN112199200B (zh) 资源调度方法、装置、计算机设备和存储介质
JPH10333925A (ja) オートノマス・エージェント・アーキテクチャ
CN113076186A (zh) 任务处理的方法、装置、电子设备和存储介质
JP7060077B2 (ja) サービス連携装置、および、サービス連携方法
CN115827235A (zh) 分布式系统的控制方法和存储介质
JP2001166924A (ja) ソフトウェア開発物管理装置および管理方法
CN114675954A (zh) 任务调度方法及装置
CN114201284A (zh) 定时任务管理方法及系统
CN113867778A (zh) 一种镜像文件的生成方法、装置、电子设备及存储介质
JPH09160847A (ja) クライアント・サーバ型分散処理システム
US11281494B2 (en) Business operation method, apparatus, and system for determining and executing operation tasks in cloud computing
JP2013020494A (ja) ソフトウェア実行システムおよびソフトウェア実行方法およびプログラム
JP4900342B2 (ja) 出願業務支援プログラム、方法及び装置
CN113986688A (zh) 云管理平台监听资源创建的方法、存储介质和云服务系统
CN117172706A (zh) 电子政务的业务流程执行方法、装置、设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150