JPWO2019043989A1 - 記録方法、及び、記録装置 - Google Patents

記録方法、及び、記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019043989A1
JPWO2019043989A1 JP2018566607A JP2018566607A JPWO2019043989A1 JP WO2019043989 A1 JPWO2019043989 A1 JP WO2019043989A1 JP 2018566607 A JP2018566607 A JP 2018566607A JP 2018566607 A JP2018566607 A JP 2018566607A JP WO2019043989 A1 JPWO2019043989 A1 JP WO2019043989A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management table
value
recording
gop management
gop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6555628B1 (ja
Inventor
徳夫 中谷
和寛 持永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6555628B1 publication Critical patent/JP6555628B1/ja
Publication of JPWO2019043989A1 publication Critical patent/JPWO2019043989A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • H04N5/9261Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00007Time or data compression or expansion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8455Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments involving pointers to the content, e.g. pointers to the I-frames of the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

記録方法は、独立して復号可能なピクチャを含むビデオストリームを取得し(S21)、取得されたビデオストリームを記録媒体に記録し(S22)、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルがマージされた第三GOP管理テーブルによって定義される、ピクチャのデータサイズを示す値を記憶部に記憶し(S23)、記憶された値を、第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値のいずれかに変換して記録媒体に記録する(S25、S26)。

Description

本発明は、映像コンテンツの記録方法及び記録装置に関する。
従来、DVD(Digital Versatile Disc)に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−282848号公報
再生装置は、早送りなどの特殊再生を行う場合、ビデオストリームに含まれる独立して復号可能なIピクチャを選択的に読み出す。光ディスクなどの記録媒体には、このような特殊再生用に、Iピクチャのデータサイズを示す値が記録される。Iピクチャのデータサイズを示す値の記録方法には検討の余地がある。
本開示は、独立して復号可能なピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる記録方法を提供する。
本開示の一態様に係る記録方法は、独立して復号可能なピクチャを含むビデオストリームを取得し、取得された前記ビデオストリームを記録媒体に記録し、第一テーブル情報及び第二テーブル情報がマージされた第三テーブル情報によって定義される、前記ピクチャのデータサイズを示す値を記憶装置に記憶し、記憶された前記値を、前記第一テーブル情報によって定義される第一の値、及び、前記第二テーブル情報によって定義される第二の値のいずれかに変換して前記記録媒体に記録する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の記録装置は、独立して復号可能なピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
図1は、第一GOP管理テーブルの一例を示す図である。 図2は、第二GOP管理テーブルの一例を示す図である。 図3は、第三GOP管理テーブルの一例を示す図である。 図4は、記録システムの概略構成を示す図である。 図5は、高度BSの試験放送の番組表の一例を示す図である。 図6は、BD内のディレクトリ構成を示す図である。 図7は、CLIPINFOファイルの概略構成を示す図である。 図8は、EP Mapからアドレスを生成する方法を示す図である。 図9は、EP Mapからタイムコードを生成する方法を示す図である。 図10は、実施の形態に係る記録装置の機能構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態に係る記録装置の基本的な記録動作のフローチャートである。 図12は、実施の形態に係る記録装置の記録動作のフローチャートである。 図13は、実施の形態に係る記録装置が備えるCPUの詳細な機能構成を示すブロック図である。 図14は、実施の形態に係る記録装置の記録動作の別のフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
GOP(Group Of Pictures)は、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2、または、MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)などにおいて映像をエンコードするための単位である。GOPは、Iピクチャ(Intra−coded Picture)から始まり、Bピクチャ(Bidirectionally predictive−coded picture)及びPピクチャ(Predictive−coded picture)のそれぞれを複数含む単位である。ピクチャは、言い換えれば、フレームである。Iピクチャは、当該Iピクチャだけで独立して復号が可能であり、他のピクチャの参照を必要としないピクチャである。
4K放送、8K放送で用いられるHEVC(High Efficiency Video Coding )には、GOPという用語は無いが、本明細書中では説明のためにGOPという用語が用いられる。
Blu−Ray(登録商標) Disc Rewritable Formatの中では、EP(Entry Point)と呼ばれるものがGOPに相当し、EPは、EP Map(Entry Point Map)によって管理されている。MPEG−2、MPEG−4 AVCでは、1つのGOPが1つのエントリポイントに相当すると考えればよい。HEVCでは、Iピクチャではさまれる区間が1つのエントリポイントであると考えればよい。
再生装置は、ストリームファイル内のアドレス及びタイムコードを取得するために、EP Mapを用いて再生位置を探索する。再生装置は、EP Mapから再生位置に相当するアドレス及びタイムコードが取得できたら、ストリームデータから実際のデータを読み出し、デコーダにデータを入力するとともに、入力したデータのタイムコードを設定する。
また、再生装置は、特殊再生を行う場合、EP MapからIピクチャのサイズを取得して、Iピクチャのみをストリームファイルから読み出し、表示する。これにより、早送り再生、及び、早戻し再生が実現される。
ところで、従来、デジタル放送によって配信されるコンテンツは、FHD(Full High Definition)の解像度(つまり、2K解像度)が上限とされていた。また、このようなコンテンツを記録可能するための規格として、Blu−Ray(登録商標) Disc Rewritable Format Part3(以下、単にBD規格3と記載される)が制定されている。
デジタル放送では、ビデオストリームのビットレートは最大でも24Mbps程度であり、ビデオストリームにおけるGOPに含まれるIピクチャのデータサイズも2MB程度であった。したがって、再生に用いられるGOP管理テーブルにおけるIピクチャのデータサイズは、2MB程度を上限として表現できれば十分であり、再生装置は、GOP管理テーブルを用いて通常再生、及び、特殊再生を実現していた。図1は、このようなGOP管理テーブル(以下、第一GOP管理テーブルとも記載される)の一例を示す図である。
図1に示される第一GOP管理テーブルにおいて、I_end_position_offsetは、GOPにおいてIピクチャが含まれる区間のデータサイズを示す3ビットの情報である。例えば、I_end_position_offsetが001bである場合、Iピクチャのデータサイズは、0以上131072バイト未満である。
ところが、デジタル放送によって4K解像度のコンテンツ(以下、単に4Kコンテンツとも記載される)、または、8K解像度のコンテンツ(以下、単に8Kコンテンツとも記載される)が配信される場合、ビデオストリームのビットレートは、2倍〜4倍になり、Iピクチャのデータサイズもビットレートに比例して大きくなる。このため、従来のGOP管理テーブルではIピクチャのデータサイズを適切に表現できないことが課題である。例えば、4K解像度または8K解像度のコンテンツのビデオストリームに含まれるIピクチャのデータサイズを、第一GOP管理テーブルにしたがって表現すると、I_end_position_offsetは、常に最大値(つまり、111b)となり、再生装置は、一つのGOPからIピクチャを取得するために当該GOPの全体を読まなければならない可能性がある。
そうすると、再生装置は、Iピクチャを用いた特殊再生を行う際にビデオストリームのほとんど全体を読む必要がある。無駄なデータを破棄する等の処理が必要となるため、再生装置は、早送り・早戻しの速度が実現できない可能性がある。
このような課題を解決するために、4Kコンテンツ及び8Kコンテンツに適応するためのBD規格3の拡張が検討されている。具体的には、最大ビットレートが48Mbpsを超えるビデオストリームについては、高ビットレート用のGOP管理テーブル(以下、第二GOP管理テーブルとも記載される)を用いてI_end_position_offsetを記録することが検討されている。図2は、高ビットレート用の第二GOP管理テーブルの一例を示す図である。
このようなBD規格3の拡張にしたがって、例えば、ビデオストリームの最大ビットレートに基づき、48Mbpsを閾値として、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルを切り替えて記録を行う記録方法が考えられる。
ところがBD規格3では、GOP管理テーブルの切り替えは、CLIPINFOファイルというファイル単位で行われることが規定されている。具体的には、ビデオストリームの最大ビットレートを示すTS Recording Rateは、1つのCLIPINFOファイルに対して1つ定められる。再生装置は、TS Recording Rateを参照して第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルのいずれを用いてI_end_position_offsetを解釈するかを決定する。このため、1つのCLIPINFOファイルに対して、TS Recording Rateが48Mbps以下の場合に用いられる第一GOP管理テーブルとTS Recording Rateが48Mbpsを超える場合に用いられる第二GOP管理テーブルを共用することはできない。
例えば、記録装置がビデオストリームの最大ビットレートが48Mbps以下の4Kコンテンツの記録を開始し、その後、記録対象のコンテンツが8Kコンテンツに移行する場合が考えられる。このような場合、記録装置は、当初はビデオストリームの最大ビットレートが48Mbps以下なので第一GOP管理テーブルを用いてI_end_position_offsetの記録を行うが、ビデオストリームのビットレートが最大48Mbpsを超えると、第一GOP管理テーブルに代えて第二GOP管理テーブルを用いる必要がある。このように使用するGOP管理テーブルを変更するためには、記録装置は、一度、CLIPINFOファイルを閉じて、新しくCLIPINFOファイルを作る必要がある。この場合、記録装置は、CLIPINFOファイルの作り直しを行っている間に受信されるビデオストリームを記録できず、ビデオストリームを欠落させてしまう可能性がある。
このようにビデオストリームを欠落させないために、4Kコンテンツが8Kコンテンツに切り替わったタイミングで、I_end_position_offsetを第一GOP管理テーブルによって定義される値から第二GOP管理テーブルによって定義される値に変換することが考えられる。この場合、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルに互換性がないため、正確に変換できないという課題がある。
具体的には、第一GOP管理テーブルによって定義された101bは、第二GOP管理テーブルにおいては001b及び010bのどちらとも解釈できるため、どちらに変換してよいかが判断できない。このような問題は、Iピクチャのデータサイズが3ビットに丸められ、正確なIピクチャのデータサイズが分からないために発生する。
なお、2つのGOP管理テーブル間でオーバーラップがなければ、第一GOP管理テーブルによって定義される値から第二GOP管理テーブルによって定義される値への変換は実現できる。今回の場合、第一GOP管理テーブルの101bが示すIピクチャの大きさは、第二GOP管理テーブルにおいて2つの値にまたがっているため、単純な値の変換ができない。
また、はじめから第二GOP管理テーブルを用いて記録を行う対応も考えられる。このような対応によれば、4Kコンテンツから8Kコンテンツに移行した場合に新しくCLIPINFOファイルを作成する必要が無くなり、ビデオストリームの欠落を抑制することができる。しかしながら、この場合、最大ビットレートが比較的低い4Kコンテンツに対して第二GOP管理テーブルが適用されるため、特殊再生をする際に読み出すデータに含まれる不要データ(ゴミデータ)の割合が大きくなるという課題が生じる。
このような不要データは、早送りの速度が遅い場合はそれほど問題にはならないと思われるが、早送りの速度を上げて行った場合に、不要データの読み出し、及び、デコーダによる不要データの排出処理が再生速度に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、不要データに関する余分な処理により、再生速度が飽和してしまう場合がある。
また、Blu−Ray Disc(登録商標。以下、単にBDと記載する)は、当該BDにデータを記録した機器だけでなく、その他の機器、例えば、再生専用装置でも再生される。処理性能が十分でない機器で再生された場合に性能問題(再生速度が十分に出ない)を引き起こすリスクを招いてしまう。
以上のような課題を鑑み、発明者らは、Iピクチャのデータサイズの記録方法、及び、このような記録方法を実行する記録装置を見出した。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[概要]
まず、実施の形態に係る記録装置が使用するGOP管理テーブル(以下、第三のGOP管理テーブルとも記載される)について説明する。図3は、第三GOP管理テーブルの一例を示す図である。
図3に示される第三GOP管理テーブルにおいては、I_end_position_offsetは、4ビットの情報である。第三GOP管理テーブルにおける0000b〜0100bが示すデータサイズ区間は第一GOP管理テーブルにおける000b〜100bが示すデータサイズ区間に対応する。また、第三GOP管理テーブルにおける1001b〜1101bが示すデータサイズ区間は第二GOP管理テーブルにおける011b〜111bが示すデータサイズ区間に対応する。
また、第三GOP管理テーブルにおける0101b、0110b、及び、1000bが示すデータサイズ区間は、新たに定められたものである。具体的には、各値(0101b、0110b、及び、1000b)が第一GOP管理テーブルに基づく値、及び、第二GOP管理テーブルに基づく値に変換できるように定められている。
例えば、第三GOP管理テーブルにおける0101bは、第一GOP管理テーブルにおける101bに変換可能であり、第二GOP管理テーブルにおける001bに変換可能である。第三GOP管理テーブルにおける0110bは、第一GOP管理テーブルにおける101bに変換可能であり、第二GOP管理テーブルにおける010bに変換可能である。第三GOP管理テーブルにおける1000bは、第一GOP管理テーブルにおける111bに変換可能であり、第二GOP管理テーブルにおける010bに変換可能である。
以上のように、第三GOP管理テーブルは、第一GOP管理テーブル、及び、第二GOP管理テーブルがマージされたものである。第三GOP管理テーブルに含まれるデータサイズ区間は、第一GOP管理テーブルに含まれるデータサイズ区間と、第二GOP管理テーブルに含まれるデータサイズ区間の和集合(OR集合)である。第三GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの各値は、第一GOP管理テーブルによって定義される値に一意に変換可能であり、かつ、第二GOP管理テーブルによって定義される値に一意に変換可能である。
実施の形態に係る記録装置は、第三GOP管理テーブルを用いて、ビデオストリームの記録中は、第三GOP管理テーブルに基づいて定められるI_end_position_offsetの値を記憶部に一時的に記憶する。実施の形態に係る記録装置は、例えば、ビデオストリームの記録の終了時に、ビデオストリームの最大ビットレートに応じて第三GOP管理テーブルによって定義される値を第一GOP管理テーブルによって定義される値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される値のいずれかに変換してBDに記録する。これにより、上記BD規格3の拡張に対応した記録方法が実現される。
また、上位このように、数ビット程度の情報でIピクチャのデータサイズが管理されれば、記憶部における記憶量の増大が抑制される。つまり、記録部のコストアップを抑制することができる。
[記録システムの構成]
次に、実施の形態に係る記録システムの構成について説明する。図4は、記録システムの概略構成を示す図である。
図4に示されるように、実施の形態に係る記録システム100は、アンテナ装置200と、テレビなどの表示装置300と、記録装置400とを備える。
記録システム100において、アンテナ装置200によって、4Kコンテンツ、または、8Kコンテンツの放送波が受信されると、ユーザは、表示装置300を通じてコンテンツを視聴することができる。記録装置400は、例えば、BDレコーダなどであり、ユーザは、記録装置400の内部のHDDまたはBDなどの記録媒体にコンテンツを記録し、記録されたコンテンツを再生することができる。
高度BS放送では、4Kのコンテンツ及び8Kのコンテンツが混在する可能性がある。図5は、高度BSの試験放送の番組表の一例を示す図である。
図5に示されるように、試験放送では4K番組と8K番組が混在しており、チャンネルを視聴または録画している場合に、4K番組から8K番組に移行する、または、その逆に8K番組から4K番組へと移行する。このような放送運用は試験放送中だけでなく、本放送に移行後も行われる可能性がある。
現在、デジタル放送の番組をBDに記録するためのBD規格が策定されている。図6は、BD規格において定められる、BD内のディレクトリ構成(言い換えれば、フォルダ構成またはファイル構成)を示す図である。
記録装置400が番組をBDに記録する場合、PLAYLISTファイル511がPLAYLISTフォルダ501内に生成される。PLAYLISTファイル511は、番組名などを含み、番組に1対1で対応して作られるものである。
一方、実際のストリームデータは、STREAMフォルダ503内にストリームファイル513として記録される。ストリームファイル513を管理する情報として、CLIPINFOフォルダ502にCLIPINFOファイル512が生成される。CLIPINFOファイル512には、ストリームの属性、タイムコード、及び、EP Map(以下、GOP管理情報とも記載される)などが含まれる。
図7は、CLIPINFOファイル512の概略構成を示す図である。図7に示されるように、EP Mapは、CPIというテーブル内に存在する。EP Mapは、COARSE、及び、FINEの2層構造を有し、このような2層構造によれば、情報保持のために必要なデータサイズが小さく抑えられる。なお、TS Recording Rateは、Clipinfo()内の所定領域に記録される。
図8は、EP Mapからアドレス(SPN:Source Packet Number)を生成する方法を示す図であり、図9は、EP Mapからタイムコード(PTS:Presentation Time Stamp)を生成する方法を示す図である。なお、Iピクチャのデータサイズを示すI_end_position_offsetは、FINE側のテーブル内に存在する。記録装置400は、記録動作を継続しながら、このEP Mapを更新する。
[記録装置の詳細構成]
次に、記録装置400の詳細構成について説明する。図10は、記録装置400の機能構成を示すブロック図である。図10では、記録媒体の一例としてBD500も図示されている。
図10に示されるように、記録装置400は、放送受信部401と、バス402と、ストリーム解析部403と、制御部404と、ディスク制御部405と、リモコン受信部406と、リモコン407とを備える。
放送受信部401は、アンテナ装置200に接続され、アンテナ装置200が受信した放送波をストリームとして取得する。
バス402は、放送受信部401、ストリーム解析部403、制御部404、及び、リモコン受信部406がビデオストリームなどの情報の伝送を行うための信号線である。放送受信部401によって取得されたストリームは、ストリーム解析部403に送られる。
ストリーム解析部403は、放送受信部401及びバス402を通じて取得したストリームを解析する。ストリーム解析部403は、具体的には、ストリームに含まれるSI情報の解析及びビデオストリームに関するデータの解析を行う。ストリーム解析部403は、解析によって、Iピクチャの位置、タイムコード、Iピクチャのデータサイズなどの情報を特定し、特定した情報をバス402を通じて制御部404に送信する。
制御部404は、具体的には、バスI/F408と、CPU(Central Processing Unit)409と、記憶部410と、プロセッサバス411とを備える。制御部404は、具体的には、マイクロコンピュータなどである。
バスI/F408は、放送受信部401及びバス402を通じて得られるストリームのうち少なくともビデオストリームを取得する。バスI/F408は、取得部の一例である。ビデオストリームは、言い換えれば、符号化された映像情報である。バスI/F408は、具体的には、バス402を通じた通信に対応する通信モジュールである。通信モジュールは、言い換えれば、通信回路である。
CPU409は、ビデオストリームの記録動作に関連する各種処理を行う。CPU409は、記録制御部の一例である。CPU409が行う具体的な処理については後述される。
記憶部410は、CPU409が実行するプログラムが記憶される記憶装置である。記憶部410には、第一GOP管理テーブル、第二GOP管理テーブル、及び、第三GOP管理テーブルなども記憶される。また、記憶部410は、バッファ領域を有し、バッファ領域には、ビデオストリーム、PLAYLISTファイル、及び、CLIPINFOファイルなどが一時的に記憶される。記憶部410は、半導体メモリ等によって実現される。
プロセッサバス411は、バスI/F408、CPU409、及び、記憶部410が情報の伝送を行うための信号線である。
ディスク制御部405は、CPU409の制御に基づき、BD500へ情報の記録を行う。ディスク制御部405は、具体的には、光ディスクドライブ装置である。
リモコン受信部406は、リモコン407から送信される赤外線通信信号を受信する装置である。リモコン受信部406は、言い換えれば、赤外線受光装置である。
リモコン407は、ユーザが記録装置400に番組の記録などを指示するためのユーザインタフェースである。
[記録装置の基本的な記録動作]
次に、記録装置400の基本的な記録動作について説明する。図11は、記録装置の基本的な記録動作のフローチャートである。
まず、放送受信部401は、放送波を受信し、受信された放送波をストリームとして取得する。ストリーム解析部403は、ストリームのパーシャル化を行う(S11)。
次に、CPU409は、ビデオストリームの記録開始時にPLAYLISTファイル及びCLIPINFOファイルの雛形を記憶部410に生成する(S12)。また、CPU409は、info.bdav(図6に図示される、ディスク全体管理情報)に記録した番組を登録し、ディスク制御部405を制御することにより、info.bdavをBD500に書き込む(S13)。なお、info.bdavへの番組の登録タイミングは、一例であり、図11のステップS17の後、または、後述の図12のステップS18の後など、その他のタイミングで行われてもよい。
次に、CPU409は、GOP単位でビデオストリームをBD500に書き込む(S14)。CPU409は、具体的には、バスI/F408によって取得されたビデオストリームを記憶部410のバッファ領域に一時的に記憶する。つまり、CPU409は、ビデオストリームをバッファする。そして、CPU409は、ディスク制御部405を制御することにより、バッファ領域からビデオストリームGOP単位で読み出し、BD500に書き込む。
CPU409は、ビデオストリームの最大ビットレートをTS Recording Rateとして取得し、取得したTS Recording Rateが既に記憶されたTS Recording Rateを上回る場合に、CLIPINFOファイル内のTS Recording Rateを更新する(S15)。
また、CPU409は、GOP単位で、PLAYLISTファイル及びCLIPINFOファイルを更新する。CPU409は、具体的には、PLAYLISTファイル内の再生区間の更新、番組名、及び、放送時間などのPLAYLISTファイルへの記録を行う。また、CPU409は、CLIPINFOファイル内の再生区間の更新、CLIPINFOファイル内のEP Map(以下、GOP管理情報とも記載される)へ、新たに記録されたGOPに関する情報の登録を行う(S16)。ステップS16の処理には、新たに記録されたGOPのI_end_position_offsetの登録が含まれる。
ステップS14〜ステップS16の処理は、ビデオストリームの記録が終了されるまで継続される(S17でNo)。ビデオストリームのBD500への記録が終了すると(S17でYes)、CPU409は、ディスク制御部405を制御することにより、記憶部410に生成され、かつ、ビデオストリームの記録に応じて更新されたPLAYLISTファイル及びCLIPINFOファイルをBD500に書き込む(S19)。
[記録装置の記録動作]
一般に、記憶部410に作成するGOP管理情報は、BD500にそのまま書き込める形式で構築されることが多い。これにより、書き込み処理をシンプルにすることができる。
しかしながら、このような方法では、最大ビットレートが48Mbps以下の番組を記録していた状態から最大ビットレートが48Mbpsを超える番組を記録する状態に移行する際に、CLIPINFOファイルを新たに生成する必要がある。つまり、番組の記録が中断される可能性がある。
そこで、記録装置400は、図12のフローチャートのような記録動作を行う。図12は、記録装置400の記録動作のフローチャートである。図12に示されるフローチャートは、図11のフローチャートにステップS18が追加された構成である。
図12に示されるフローチャートのステップS16において、CPU409は、第三GOP管理テーブルに基づいてI_end_position_offsetの値を記憶部410に一時的に記憶する。上述のように、第三GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値は、第一GOP管理テーブルのI_end_position_offsetの値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値のいずれにも一意に変換可能である。つまり、ステップS16によれば、第三GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値を、第一GOP管理テーブルによって定義される値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される値のどちらにも変換可能な状況ができ上がる。
そして、CPU409は、ビデオストリームの記録終了時に(S17でYes)、上記I_end_position_offsetの値の変換を行う(S18)。そして、変換後のI_end_position_offsetを含むCLIPINFOファイルがBD500に書き込まれる(S19)。
このような記録動作によれば、番組の記録が中断されることを抑制しつつ、上記BD規格3の拡張に対応して、適応的にI_end_position_offsetの値を記録することができる。
なお、図12のフローチャートでは、I_end_position_offsetの変換タイミングはビデオストリームの記録終了時である。しかしながら、記録装置400は、例えば、TS Recording Rateが48Mbpsを超えたタイミングで変換を行い、その後は第三GOP管理テーブルではなく第二GOP管理テーブルを用いてI_end_position_offsetを記憶してもよい。
図12に示されるような記録装置400の記録動作について、CPU409の詳細な機能構成を用いて説明する。図13は、CPU409の詳細な機能構成を示すブロック図である。
CPU409は、EP情報取得部412と、EP情報制御部413と、PLAYLIST更新部414と、CLIPINFO更新部415と、PLAYLIST書込部416と、CLIPINFO書込部417と、変換部418と、PLAYLIST読込部419と、CLIPINFO読込部420とを備える。
EP情報取得部412は、ストリーム解析部403からEP情報を取得し、取得したEP情報をEP情報制御部413に送信する。EP情報制御部413は、EP情報をPLAYLIST更新部414及びCLIPINFO更新部415に送信する。CLIPINFO更新部415は、EP情報に基づいて、記憶部410にI_end_position_offsetを記憶していく。このとき、第三GOP管理テーブルが用いられる。
また、CLIPINFO更新部415は、ビデオストリームのTS Recording Rateも取得し、取得したTS Recording Rateが既に記憶されているTS Recording Rateよりも高い(大きい)場合には更新する。
ビデオストリームの記録終了時には、EP情報制御部413は、PLAYLIST書込部416に記憶部410に記憶されたPLAYLISTファイルのBD500への書き込みを指示する。また、EP情報制御部413は、CLIPINFO書込部417に、記憶部410に記憶されたCLIPINFOファイルのBD500への書き込みを指示する。
CLIPINFO書込部417は、EP情報制御部413から指示を受けると、記憶部410に記憶されたTS Recording Rateを確認し、TS Recording Rateが48Mbps以下ならば、I_end_position_offsetを第三GOP管理テーブルによって定義される値から第一GOP管理テーブルによって定義される値へ変換するように変換部418に指示する。CLIPINFO書込部417は、記憶部410に記憶されたTS Recording Rateを確認し、TS Recording Rateが48Mbpsを超える場合は、I_end_position_offsetを第三GOP管理テーブルによって定義される値から第二GOP管理テーブルによって定義される値へ変換するように変換部418に指示する。その後、CLIPINFO書込部417は、変換された_end_position_offsetを含むCLIPINFOファイルをBD500に書き込むようにディスク制御部405に指示する。
以上説明した記録動作は、図14のようにも表現できる。図14は、記録装置400の記録動作の別のフローチャートである。
まず、バスI/F408は、バス402を通じて、独立して復号可能なIピクチャを含むビデオストリームを取得する(S21)。CPU409は、取得されたビデオストリームをBD500に記録する(S22)。また、CPU409は、記憶部410に記憶された第三GOP管理テーブルを参照することにより、当該第三GOP管理テーブルによって定義される、I_end_position_offsetの値を記憶部410に一時的に記憶する(S23)。I_end_position_offsetの値は、Iピクチャのデータサイズを示す値である。第三GOP管理テーブルは、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルがマージされたGOP管理テーブルである。
なお、図1に示されるように、第一GOP管理テーブルにおいて第一の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅は、最大でも393216バイトである。これに対し、図2に示されるように、第二GOP管理テーブルにおいて第二の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅は、786432バイトである。つまり、第一GOP管理テーブルにおいて第一の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅は、第二GOP管理テーブルにおいて第二の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅よりも狭い。
次に、CPU409は、記憶部410に記憶されたCLIPINFOファイル内のTS Recording Rateを参照することにより、TS Recording Rateが48Mbpsを超えるか否かを判定する(S24)。言い換えれば、ビデオストリームの最大のビットレートが所定値よりも大きいか否かを判定する。
CPU409は、TS Recording Rateが48Mbps以下であると判定すると(S24でNo)、ステップS23において記憶されたI_end_position_offsetの値を、第一GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値(以下、第一の値とも記載される)に変換してBD500に記録する(S25)。つまり、ビデオストリームの最大ビットレートが所定値以下である場合、記憶されたI_end_position_offsetの値は、第一の値に変換される。
CPU409は、TS Recording Rateが48Mbpsよりも大きいと判定すると(S24でYes)、記憶されたI_end_position_offsetの値を、第二GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値に変換してBD500に記録する(S26)。つまり、ビデオストリームの最大ビットレートが所定値よりも大きい場合、記憶されたI_end_position_offsetの値は、第二の値に変換される。
このように、CPU409は、記憶部410に一時的に記憶されたI_end_position_offsetの値を、第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値のいずれかに変換する。具体的には、記憶されたI_end_position_offsetの値は、ビデオストリームのビットレートに基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換される。
このような記録装置400は、Iピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
なお、ステップS23において記憶されたI_end_position_offsetの値は、第三GOP管理テーブルに基づいて4ビットで表現され、第一の値は、第一GOP管理テーブルに基づいて3ビットで表現され、第二の値は、第二GOP管理テーブルに基づいて3ビットで表現される。つまり、ステップS23において記憶されたI_end_position_offsetの値のビット数は、第一の値のビット数及び第二の値のビット数よりも多い。
これにより、I_end_position_offsetの値が第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値に一意に変換可能な第三GOP管理テーブルが実現される。言い換えれば、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルが適切にマージされた第三GOP管理テーブルが実現される。
[効果等]
以上説明したように、記録装置400などのコンピュータによって実行される記録方法は、独立して復号可能なIピクチャを含むビデオストリームを取得し(S21)、取得されたビデオストリームをBD500に記録し(S22)、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルがマージされた第三GOP管理テーブルによって定義される、Iピクチャのデータサイズを示す値を記憶部410に記憶し(S23)、記憶された値を、第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値のいずれかに変換してBD500に記録する(S25、S26)。BD500は、記録媒体の一例であり、記憶部410は、記憶装置の一例である。第一GOP管理テーブルは、第一テーブル情報の一例であり、第二GOP管理テーブルは、第二テーブル情報の一例であり、第三GOP管理テーブルは、第三テーブル情報の一例である。
このような記録方法は、Iピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
また、記憶された値は、ビデオストリームのビットレートに基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換される。
このような記録装置400は、Iピクチャのデータサイズを示す値を、ビデオストリームのビットレートに応じて適応的に変換して記録することができる。
また、例えば、第一GOP管理テーブルにおけるIピクチャのデータサイズの区間幅は、第二GOP管理テーブルにおけるIピクチャのデータサイズの区間幅よりも狭い。ビデオストリームの最大ビットレートが所定値以下である場合、記憶された値は、第一の値に変換される。ビデオストリームの最大ビットレートが所定値よりも大きい場合、記憶された値は、第二の値に変換される。所定値は、例えば48Mbpsであるが、特に限定されない。
これにより、最大ビットレートが比較的大きいビデオストリームに含まれるIピクチャのデータサイズが第二GOP管理テーブルに基づいて示される。したがって、最大ビットレートが比較的大きいビデオストリームに含まれるIピクチャのデータサイズが第一GOP管理テーブルに基づいて示されることで、当該データサイズを示す値が常に最大値となることが抑制される。つまり、再生装置がIピクチャを取得するためにGOPの全体を読まなければならないようなことが発生しにくくなる効果が得られる。
また、例えば、記憶された値のビット数は、第一の値のビット数及び第二の値のビット数よりも多い。
これにより、記憶部410に記憶された値が第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値に一意に変換可能な第三GOP管理テーブルが実現される。言い換えれば、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルが適切にマージされた第三GOP管理テーブルが実現される。
また、記録装置400は、独立して復号可能なピクチャを含むビデオストリームを取得するバスI/F408と、取得されたビデオストリームをBD500に記録するCPU409と、記憶部410とを備える。バスI/F408は、取得部の一例であり、CPU409は、記録制御部の一例である。CPU409は、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルがマージされた第三GOP管理テーブルによって定義される、Iピクチャのデータサイズを示す値を記憶部410に記憶し、記憶された値を、第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値のいずれかに変換してBD500に記録する。
このような記録装置400は、Iピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、記憶部に記憶されたI_end_position_offsetの値は、ビデオストリームのビットレートに基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換された。しかしながら、このような変換方法は一例である。例えば、I_end_position_offsetの値は、ビデオストリームの情報量を示す他の物理量または情報に基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換されてもよい。
また、上記実施の形態では、ビデオストリーム及びI_end_position_offsetの値が記録される記録媒体としてBDが例示されたが、記録媒体は、DVD等の他の光ディスクであってもよい。また、記録媒体は、ハードディスクまたは半導体メモリなどの光ディスク以外の記録媒体であってもよい。
また、上記実施の形態では、記憶部に記憶されたI_end_position_offsetの値は、2つの値のいずれかに変換されたが、3つ以上の値のいずれかに変換されてもよい。
また、本開示の包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。本開示は、上記実施の形態の記録システムとして実現されてもよい。本開示は、上記実施の形態の記録方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、上記実施の形態において説明された記録動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、当該構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、単一のCPUまたはプロセッサとして実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。各構成要素は、具体的には、回路または集積回路によって実現されてもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示によれば、次世代4K/8K放送または通信ネットワークを介して配信されるMMT/TLVストリームまたはトランスポートストリームを受信し、記録媒体に記録することができるレコーダが実現される。
100 記録システム
200 アンテナ装置
300 表示装置
400 記録装置
401 放送受信部
402 バス
403 ストリーム解析部
404 制御部
405 ディスク制御部
406 リモコン受信部
407 リモコン
408 バスI/F
409 CPU
410 記憶部
411 プロセッサバス
412 EP情報取得部
413 EP情報制御部
414 PLAYLIST更新部
415 CLIPINFO更新部
416 PLAYLIST書込部
417 CLIPINFO書込部
418 変換部
419 PLAYLIST読込部
420 CLIPINFO読込部
500 BD
501 PLAYLISTフォルダ
502 CLIPINFOフォルダ
503 STREAMフォルダ
511 PLAYLISTファイル
512 CLIPINFOファイル
513 ストリームファイル
本発明は、映像コンテンツの記録方法及び記録装置に関する。
従来、DVD(Digital Versatile Disc)に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−282848号公報
再生装置は、早送りなどの特殊再生を行う場合、ビデオストリームに含まれる独立して復号可能なIピクチャを選択的に読み出す。光ディスクなどの記録媒体には、このような特殊再生用に、Iピクチャのデータサイズを示す値が記録される。Iピクチャのデータサイズを示す値の記録方法には検討の余地がある。
本開示は、独立して復号可能なピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる記録方法を提供する。
本開示の一態様に係る記録方法は、独立して復号可能なピクチャを含むビデオストリームを取得し、取得された前記ビデオストリームを記録媒体に記録し、第一テーブル情報及び第二テーブル情報がマージされた第三テーブル情報によって定義される、前記ピクチャのデータサイズを示す値を記憶装置に記憶し、記憶された前記値を、前記第一テーブル情報によって定義される第一の値、及び、前記第二テーブル情報によって定義される第二の値のいずれかに変換して前記記録媒体に記録する。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本開示の記録装置は、独立して復号可能なピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
図1は、第一GOP管理テーブルの一例を示す図である。 図2は、第二GOP管理テーブルの一例を示す図である。 図3は、第三GOP管理テーブルの一例を示す図である。 図4は、記録システムの概略構成を示す図である。 図5は、高度BSの試験放送の番組表の一例を示す図である。 図6は、BD内のディレクトリ構成を示す図である。 図7は、CLIPINFOファイルの概略構成を示す図である。 図8は、EP Mapからアドレスを生成する方法を示す図である。 図9は、EP Mapからタイムコードを生成する方法を示す図である。 図10は、実施の形態に係る記録装置の機能構成を示すブロック図である。 図11は、実施の形態に係る記録装置の基本的な記録動作のフローチャートである。 図12は、実施の形態に係る記録装置の記録動作のフローチャートである。 図13は、実施の形態に係る記録装置が備えるCPUの詳細な機能構成を示すブロック図である。 図14は、実施の形態に係る記録装置の記録動作の別のフローチャートである。
(本開示の基礎となった知見)
GOP(Group Of Pictures)は、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2、または、MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)などにおいて映像をエンコードするための単位である。GOPは、Iピクチャ(Intra−coded Picture)から始まり、Bピクチャ(Bidirectionally predictive−coded picture)及びPピクチャ(Predictive−coded picture)のそれぞれを複数含む単位である。ピクチャは、言い換えれば、フレームである。Iピクチャは、当該Iピクチャだけで独立して復号が可能であり、他のピクチャの参照を必要としないピクチャである。
4K放送、8K放送で用いられるHEVC(High Efficiency Video Coding)には、GOPという用語は無いが、本明細書中では説明のためにGOPという用語が用いられる。
Blu−Ray(登録商標) Disc Rewritable Formatの中では、EP(Entry Point)と呼ばれるものがGOPに相当し、EPは、EP Map(Entry Point Map)によって管理されている。MPEG−2、MPEG−4 AVCでは、1つのGOPが1つのエントリポイントに相当すると考えればよい。HEVCでは、Iピクチャではさまれる区間が1つのエントリポイントであると考えればよい。
再生装置は、ストリームファイル内のアドレス及びタイムコードを取得するために、EP Mapを用いて再生位置を探索する。再生装置は、EP Mapから再生位置に相当するアドレス及びタイムコードが取得できたら、ストリームデータから実際のデータを読み出し、デコーダにデータを入力するとともに、入力したデータのタイムコードを設定する。
また、再生装置は、特殊再生を行う場合、EP MapからIピクチャのサイズを取得して、Iピクチャのみをストリームファイルから読み出し、表示する。これにより、早送り再生、及び、早戻し再生が実現される。
ところで、従来、デジタル放送によって配信されるコンテンツは、FHD(Full High Definition)の解像度(つまり、2K解像度)が上限とされていた。また、このようなコンテンツを記録可能するための規格として、Blu−Ray(登録商標) Disc Rewritable Format Part3(以下、単にBD規格3と記載される)が制定されている。
デジタル放送では、ビデオストリームのビットレートは最大でも24Mbps程度であり、ビデオストリームにおけるGOPに含まれるIピクチャのデータサイズも2MB程度であった。したがって、再生に用いられるGOP管理テーブルにおけるIピクチャのデータサイズは、2MB程度を上限として表現できれば十分であり、再生装置は、GOP管理テーブルを用いて通常再生、及び、特殊再生を実現していた。図1は、このようなGOP管理テーブル(以下、第一GOP管理テーブルとも記載される)の一例を示す図である。
図1に示される第一GOP管理テーブルにおいて、I_end_position_offsetは、GOPにおいてIピクチャが含まれる区間のデータサイズを示す3ビットの情報である。例えば、I_end_position_offsetが001bである場合、Iピクチャのデータサイズは、0以上131072バイト未満である。
ところが、デジタル放送によって4K解像度のコンテンツ(以下、単に4Kコンテンツとも記載される)、または、8K解像度のコンテンツ(以下、単に8Kコンテンツとも記載される)が配信される場合、ビデオストリームのビットレートは、2倍〜4倍になり、Iピクチャのデータサイズもビットレートに比例して大きくなる。このため、従来のGOP管理テーブルではIピクチャのデータサイズを適切に表現できないことが課題である。例えば、4K解像度または8K解像度のコンテンツのビデオストリームに含まれるIピクチャのデータサイズを、第一GOP管理テーブルにしたがって表現すると、I_end_position_offsetは、常に最大値(つまり、111b)となり、再生装置は、一つのGOPからIピクチャを取得するために当該GOPの全体を読まなければならない可能性がある。
そうすると、再生装置は、Iピクチャを用いた特殊再生を行う際にビデオストリームのほとんど全体を読む必要がある。無駄なデータを破棄する等の処理が必要となるため、再生装置は、早送り・早戻しの速度が実現できない可能性がある。
このような課題を解決するために、4Kコンテンツ及び8Kコンテンツに適応するためのBD規格3の拡張が検討されている。具体的には、最大ビットレートが48Mbpsを超えるビデオストリームについては、高ビットレート用のGOP管理テーブル(以下、第二GOP管理テーブルとも記載される)を用いてI_end_position_offsetを記録することが検討されている。図2は、高ビットレート用の第二GOP管理テーブルの一例を示す図である。
このようなBD規格3の拡張にしたがって、例えば、ビデオストリームの最大ビットレートに基づき、48Mbpsを閾値として、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルを切り替えて記録を行う記録方法が考えられる。
ところがBD規格3では、GOP管理テーブルの切り替えは、CLIPINFOファイルというファイル単位で行われることが規定されている。具体的には、ビデオストリームの最大ビットレートを示すTS Recording Rateは、1つのCLIPINFOファイルに対して1つ定められる。再生装置は、TS Recording Rateを参照して第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルのいずれを用いてI_end_position_offsetを解釈するかを決定する。このため、1つのCLIPINFOファイルに対して、TS Recording Rateが48Mbps以下の場合に用いられる第一GOP管理テーブルとTS Recording Rateが48Mbpsを超える場合に用いられる第二GOP管理テーブルを共用することはできない。
例えば、記録装置がビデオストリームの最大ビットレートが48Mbps以下の4Kコンテンツの記録を開始し、その後、記録対象のコンテンツが8Kコンテンツに移行する場合が考えられる。このような場合、記録装置は、当初はビデオストリームの最大ビットレートが48Mbps以下なので第一GOP管理テーブルを用いてI_end_position_offsetの記録を行うが、ビデオストリームのビットレートが最大48Mbpsを超えると、第一GOP管理テーブルに代えて第二GOP管理テーブルを用いる必要がある。このように使用するGOP管理テーブルを変更するためには、記録装置は、一度、CLIPINFOファイルを閉じて、新しくCLIPINFOファイルを作る必要がある。この場合、記録装置は、CLIPINFOファイルの作り直しを行っている間に受信されるビデオストリームを記録できず、ビデオストリームを欠落させてしまう可能性がある。
このようにビデオストリームを欠落させないために、4Kコンテンツが8Kコンテンツに切り替わったタイミングで、I_end_position_offsetを第一GOP管理テーブルによって定義される値から第二GOP管理テーブルによって定義される値に変換することが考えられる。この場合、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルに互換性がないため、正確に変換できないという課題がある。
具体的には、第一GOP管理テーブルによって定義された101bは、第二GOP管理テーブルにおいては001b及び010bのどちらとも解釈できるため、どちらに変換してよいかが判断できない。このような問題は、Iピクチャのデータサイズが3ビットに丸められ、正確なIピクチャのデータサイズが分からないために発生する。
なお、2つのGOP管理テーブル間でオーバーラップがなければ、第一GOP管理テーブルによって定義される値から第二GOP管理テーブルによって定義される値への変換は実現できる。今回の場合、第一GOP管理テーブルの101bが示すIピクチャの大きさは、第二GOP管理テーブルにおいて2つの値にまたがっているため、単純な値の変換ができない。
また、はじめから第二GOP管理テーブルを用いて記録を行う対応も考えられる。このような対応によれば、4Kコンテンツから8Kコンテンツに移行した場合に新しくCLIPINFOファイルを作成する必要が無くなり、ビデオストリームの欠落を抑制することができる。しかしながら、この場合、最大ビットレートが比較的低い4Kコンテンツに対して第二GOP管理テーブルが適用されるため、特殊再生をする際に読み出すデータに含まれる不要データ(ゴミデータ)の割合が大きくなるという課題が生じる。
このような不要データは、早送りの速度が遅い場合はそれほど問題にはならないと思われるが、早送りの速度を上げて行った場合に、不要データの読み出し、及び、デコーダによる不要データの排出処理が再生速度に悪影響を及ぼす可能性がある。例えば、不要データに関する余分な処理により、再生速度が飽和してしまう場合がある。
また、Blu−Ray Disc(登録商標。以下、単にBDと記載する)は、当該BDにデータを記録した機器だけでなく、その他の機器、例えば、再生専用装置でも再生される。処理性能が十分でない機器で再生された場合に性能問題(再生速度が十分に出ない)を引き起こすリスクを招いてしまう。
以上のような課題を鑑み、発明者らは、Iピクチャのデータサイズの記録方法、及び、このような記録方法を実行する記録装置を見出した。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化される場合がある。
(実施の形態)
[概要]
まず、実施の形態に係る記録装置が使用するGOP管理テーブル(以下、第三のGOP管理テーブルとも記載される)について説明する。図3は、第三GOP管理テーブルの一例を示す図である。
図3に示される第三GOP管理テーブルにおいては、I_end_position_offsetは、4ビットの情報である。第三GOP管理テーブルにおける0000b〜0100bが示すデータサイズ区間は第一GOP管理テーブルにおける000b〜100bが示すデータサイズ区間に対応する。また、第三GOP管理テーブルにおける1001b〜1101bが示すデータサイズ区間は第二GOP管理テーブルにおける011b〜111bが示すデータサイズ区間に対応する。
また、第三GOP管理テーブルにおける0101b、0110b、及び、1000bが示すデータサイズ区間は、新たに定められたものである。具体的には、各値(0101b、0110b、及び、1000b)が第一GOP管理テーブルに基づく値、及び、第二GOP管理テーブルに基づく値に変換できるように定められている。
例えば、第三GOP管理テーブルにおける0101bは、第一GOP管理テーブルにおける101bに変換可能であり、第二GOP管理テーブルにおける001bに変換可能である。第三GOP管理テーブルにおける0110bは、第一GOP管理テーブルにおける101bに変換可能であり、第二GOP管理テーブルにおける010bに変換可能である。第三GOP管理テーブルにおける1000bは、第一GOP管理テーブルにおける111bに変換可能であり、第二GOP管理テーブルにおける010bに変換可能である。
以上のように、第三GOP管理テーブルは、第一GOP管理テーブル、及び、第二GOP管理テーブルがマージされたものである。第三GOP管理テーブルに含まれるデータサイズ区間は、第一GOP管理テーブルに含まれるデータサイズ区間と、第二GOP管理テーブルに含まれるデータサイズ区間の和集合(OR集合)である。第三GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの各値は、第一GOP管理テーブルによって定義される値に一意に変換可能であり、かつ、第二GOP管理テーブルによって定義される値に一意に変換可能である。
実施の形態に係る記録装置は、第三GOP管理テーブルを用いて、ビデオストリームの記録中は、第三GOP管理テーブルに基づいて定められるI_end_position_offsetの値を記憶部に一時的に記憶する。実施の形態に係る記録装置は、例えば、ビデオストリームの記録の終了時に、ビデオストリームの最大ビットレートに応じて第三GOP管理テーブルによって定義される値を第一GOP管理テーブルによって定義される値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される値のいずれかに変換してBDに記録する。これにより、上記BD規格3の拡張に対応した記録方法が実現される。
また、上位このように、数ビット程度の情報でIピクチャのデータサイズが管理されれば、記憶部における記憶量の増大が抑制される。つまり、記録部のコストアップを抑制することができる。
[記録システムの構成]
次に、実施の形態に係る記録システムの構成について説明する。図4は、記録システムの概略構成を示す図である。
図4に示されるように、実施の形態に係る記録システム100は、アンテナ装置200と、テレビなどの表示装置300と、記録装置400とを備える。
記録システム100において、アンテナ装置200によって、4Kコンテンツ、または、8Kコンテンツの放送波が受信されると、ユーザは、表示装置300を通じてコンテンツを視聴することができる。記録装置400は、例えば、BDレコーダなどであり、ユーザは、記録装置400の内部のHDDまたはBDなどの記録媒体にコンテンツを記録し、記録されたコンテンツを再生することができる。
高度BS放送では、4Kのコンテンツ及び8Kのコンテンツが混在する可能性がある。図5は、高度BSの試験放送の番組表の一例を示す図である。
図5に示されるように、試験放送では4K番組と8K番組が混在しており、チャンネルを視聴または録画している場合に、4K番組から8K番組に移行する、または、その逆に8K番組から4K番組へと移行する。このような放送運用は試験放送中だけでなく、本放送に移行後も行われる可能性がある。
現在、デジタル放送の番組をBDに記録するためのBD規格が策定されている。図6は、BD規格において定められる、BD内のディレクトリ構成(言い換えれば、フォルダ構成またはファイル構成)を示す図である。
記録装置400が番組をBDに記録する場合、PLAYLISTファイル511がPLAYLISTフォルダ501内に生成される。PLAYLISTファイル511は、番組名などを含み、番組に1対1で対応して作られるものである。
一方、実際のストリームデータは、STREAMフォルダ503内にストリームファイル513として記録される。ストリームファイル513を管理する情報として、CLIPINFOフォルダ502にCLIPINFOファイル512が生成される。CLIPINFOファイル512には、ストリームの属性、タイムコード、及び、EP Map(以下、GOP管理情報とも記載される)などが含まれる。
図7は、CLIPINFOファイル512の概略構成を示す図である。図7に示されるように、EP Mapは、CPIというテーブル内に存在する。EP Mapは、COARSE、及び、FINEの2層構造を有し、このような2層構造によれば、情報保持のために必要なデータサイズが小さく抑えられる。なお、TS Recording Rateは、Clipinfo()内の所定領域に記録される。
図8は、EP Mapからアドレス(SPN:Source Packet Number)を生成する方法を示す図であり、図9は、EP Mapからタイムコード(PTS:Presentation Time Stamp)を生成する方法を示す図である。なお、Iピクチャのデータサイズを示すI_end_position_offsetは、FINE側のテーブル内に存在する。記録装置400は、記録動作を継続しながら、このEP Mapを更新する。
[記録装置の詳細構成]
次に、記録装置400の詳細構成について説明する。図10は、記録装置400の機能構成を示すブロック図である。図10では、記録媒体の一例としてBD500も図示されている。
図10に示されるように、記録装置400は、放送受信部401と、バス402と、ストリーム解析部403と、制御部404と、ディスク制御部405と、リモコン受信部406と、リモコン407とを備える。
放送受信部401は、アンテナ装置200に接続され、アンテナ装置200が受信した放送波をストリームとして取得する。
バス402は、放送受信部401、ストリーム解析部403、制御部404、及び、リモコン受信部406がビデオストリームなどの情報の伝送を行うための信号線である。放送受信部401によって取得されたストリームは、ストリーム解析部403に送られる。
ストリーム解析部403は、放送受信部401及びバス402を通じて取得したストリームを解析する。ストリーム解析部403は、具体的には、ストリームに含まれるSI情報の解析及びビデオストリームに関するデータの解析を行う。ストリーム解析部403は、解析によって、Iピクチャの位置、タイムコード、Iピクチャのデータサイズなどの情報を特定し、特定した情報をバス402を通じて制御部404に送信する。
制御部404は、具体的には、バスI/F408と、CPU(Central Processing Unit)409と、記憶部410と、プロセッサバス411とを備える。制御部404は、具体的には、マイクロコンピュータなどである。
バスI/F408は、放送受信部401及びバス402を通じて得られるストリームのうち少なくともビデオストリームを取得する。バスI/F408は、取得部の一例である。ビデオストリームは、言い換えれば、符号化された映像情報である。バスI/F408は、具体的には、バス402を通じた通信に対応する通信モジュールである。通信モジュールは、言い換えれば、通信回路である。
CPU409は、ビデオストリームの記録動作に関連する各種処理を行う。CPU409は、記録制御部の一例である。CPU409が行う具体的な処理については後述される。
記憶部410は、CPU409が実行するプログラムが記憶される記憶装置である。記憶部410には、第一GOP管理テーブル、第二GOP管理テーブル、及び、第三GOP管理テーブルなども記憶される。また、記憶部410は、バッファ領域を有し、バッファ領域には、ビデオストリーム、PLAYLISTファイル、及び、CLIPINFOファイルなどが一時的に記憶される。記憶部410は、半導体メモリ等によって実現される。
プロセッサバス411は、バスI/F408、CPU409、及び、記憶部410が情報の伝送を行うための信号線である。
ディスク制御部405は、CPU409の制御に基づき、BD500へ情報の記録を行う。ディスク制御部405は、具体的には、光ディスクドライブ装置である。
リモコン受信部406は、リモコン407から送信される赤外線通信信号を受信する装置である。リモコン受信部406は、言い換えれば、赤外線受光装置である。
リモコン407は、ユーザが記録装置400に番組の記録などを指示するためのユーザインタフェースである。
[記録装置の基本的な記録動作]
次に、記録装置400の基本的な記録動作について説明する。図11は、記録装置の基本的な記録動作のフローチャートである。
まず、放送受信部401は、放送波を受信し、受信された放送波をストリームとして取得する。ストリーム解析部403は、ストリームのパーシャル化を行う(S11)。
次に、CPU409は、ビデオストリームの記録開始時にPLAYLISTファイル及びCLIPINFOファイルの雛形を記憶部410に生成する(S12)。また、CPU409は、info.bdav(図6に図示される、ディスク全体管理情報)に記録した番組を登録し、ディスク制御部405を制御することにより、info.bdavをBD500に書き込む(S13)。なお、info.bdavへの番組の登録タイミングは、一例であり、図11のステップS17の後、または、後述の図12のステップS18の後など、その他のタイミングで行われてもよい。
次に、CPU409は、GOP単位でビデオストリームをBD500に書き込む(S14)。CPU409は、具体的には、バスI/F408によって取得されたビデオストリームを記憶部410のバッファ領域に一時的に記憶する。つまり、CPU409は、ビデオストリームをバッファする。そして、CPU409は、ディスク制御部405を制御することにより、バッファ領域からビデオストリームGOP単位で読み出し、BD500に書き込む。
CPU409は、ビデオストリームの最大ビットレートをTS Recording Rateとして取得し、取得したTS Recording Rateが既に記憶されたTS Recording Rateを上回る場合に、CLIPINFOファイル内のTS Recording Rateを更新する(S15)。
また、CPU409は、GOP単位で、PLAYLISTファイル及びCLIPINFOファイルを更新する。CPU409は、具体的には、PLAYLISTファイル内の再生区間の更新、番組名、及び、放送時間などのPLAYLISTファイルへの記録を行う。また、CPU409は、CLIPINFOファイル内の再生区間の更新、CLIPINFOファイル内のEP Map(以下、GOP管理情報とも記載される)へ、新たに記録されたGOPに関する情報の登録を行う(S16)。ステップS16の処理には、新たに記録されたGOPのI_end_position_offsetの登録が含まれる。
ステップS14〜ステップS16の処理は、ビデオストリームの記録が終了されるまで継続される(S17でNo)。ビデオストリームのBD500への記録が終了すると(S17でYes)、CPU409は、ディスク制御部405を制御することにより、記憶部410に生成され、かつ、ビデオストリームの記録に応じて更新されたPLAYLISTファイル及びCLIPINFOファイルをBD500に書き込む(S19)。
[記録装置の記録動作]
一般に、記憶部410に作成するGOP管理情報は、BD500にそのまま書き込める形式で構築されることが多い。これにより、書き込み処理をシンプルにすることができる。
しかしながら、このような方法では、最大ビットレートが48Mbps以下の番組を記録していた状態から最大ビットレートが48Mbpsを超える番組を記録する状態に移行する際に、CLIPINFOファイルを新たに生成する必要がある。つまり、番組の記録が中断される可能性がある。
そこで、記録装置400は、図12のフローチャートのような記録動作を行う。図12は、記録装置400の記録動作のフローチャートである。図12に示されるフローチャートは、図11のフローチャートにステップS18が追加された構成である。
図12に示されるフローチャートのステップS16において、CPU409は、第三GOP管理テーブルに基づいてI_end_position_offsetの値を記憶部410に一時的に記憶する。上述のように、第三GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値は、第一GOP管理テーブルのI_end_position_offsetの値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値のいずれにも一意に変換可能である。つまり、ステップS16によれば、第三GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値を、第一GOP管理テーブルによって定義される値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される値のどちらにも変換可能な状況ができ上がる。
そして、CPU409は、ビデオストリームの記録終了時に(S17でYes)、上記I_end_position_offsetの値の変換を行う(S18)。そして、変換後のI_end_position_offsetを含むCLIPINFOファイルがBD500に書き込まれる(S19)。
このような記録動作によれば、番組の記録が中断されることを抑制しつつ、上記BD規格3の拡張に対応して、適応的にI_end_position_offsetの値を記録することができる。
なお、図12のフローチャートでは、I_end_position_offsetの変換タイミングはビデオストリームの記録終了時である。しかしながら、記録装置400は、例えば、TS Recording Rateが48Mbpsを超えたタイミングで変換を行い、その後は第三GOP管理テーブルではなく第二GOP管理テーブルを用いてI_end_position_offsetを記憶してもよい。
図12に示されるような記録装置400の記録動作について、CPU409の詳細な機能構成を用いて説明する。図13は、CPU409の詳細な機能構成を示すブロック図である。
CPU409は、EP情報取得部412と、EP情報制御部413と、PLAYLIST更新部414と、CLIPINFO更新部415と、PLAYLIST書込部416と、CLIPINFO書込部417と、変換部418と、PLAYLIST読込部419と、CLIPINFO読込部420とを備える。
EP情報取得部412は、ストリーム解析部403からEP情報を取得し、取得したEP情報をEP情報制御部413に送信する。EP情報制御部413は、EP情報をPLAYLIST更新部414及びCLIPINFO更新部415に送信する。CLIPINFO更新部415は、EP情報に基づいて、記憶部410にI_end_position_offsetを記憶していく。このとき、第三GOP管理テーブルが用いられる。
また、CLIPINFO更新部415は、ビデオストリームのTS Recording Rateも取得し、取得したTS Recording Rateが既に記憶されているTS Recording Rateよりも高い(大きい)場合には更新する。
ビデオストリームの記録終了時には、EP情報制御部413は、PLAYLIST書込部416に記憶部410に記憶されたPLAYLISTファイルのBD500への書き込みを指示する。また、EP情報制御部413は、CLIPINFO書込部417に、記憶部410に記憶されたCLIPINFOファイルのBD500への書き込みを指示する。
CLIPINFO書込部417は、EP情報制御部413から指示を受けると、記憶部410に記憶されたTS Recording Rateを確認し、TS Recording Rateが48Mbps以下ならば、I_end_position_offsetを第三GOP管理テーブルによって定義される値から第一GOP管理テーブルによって定義される値へ変換するように変換部418に指示する。CLIPINFO書込部417は、記憶部410に記憶されたTS Recording Rateを確認し、TS Recording Rateが48Mbpsを超える場合は、I_end_position_offsetを第三GOP管理テーブルによって定義される値から第二GOP管理テーブルによって定義される値へ変換するように変換部418に指示する。その後、CLIPINFO書込部417は、変換された_end_position_offsetを含むCLIPINFOファイルをBD500に書き込むようにディスク制御部405に指示する。
以上説明した記録動作は、図14のようにも表現できる。図14は、記録装置400の記録動作の別のフローチャートである。
まず、バスI/F408は、バス402を通じて、独立して復号可能なIピクチャを含むビデオストリームを取得する(S21)。CPU409は、取得されたビデオストリームをBD500に記録する(S22)。また、CPU409は、記憶部410に記憶された第三GOP管理テーブルを参照することにより、当該第三GOP管理テーブルによって定義される、I_end_position_offsetの値を記憶部410に一時的に記憶する(S23)。I_end_position_offsetの値は、Iピクチャのデータサイズを示す値である。第三GOP管理テーブルは、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルがマージされたGOP管理テーブルである。
なお、図1に示されるように、第一GOP管理テーブルにおいて第一の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅は、最大でも393216バイトである。これに対し、図2に示されるように、第二GOP管理テーブルにおいて第二の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅は、786432バイトである。つまり、第一GOP管理テーブルにおいて第一の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅は、第二GOP管理テーブルにおいて第二の値に対応付けられたIピクチャのデータサイズの区間幅よりも狭い。
次に、CPU409は、記憶部410に記憶されたCLIPINFOファイル内のTS Recording Rateを参照することにより、TS Recording Rateが48Mbpsを超えるか否かを判定する(S24)。言い換えれば、ビデオストリームの最大のビットレートが所定値よりも大きいか否かを判定する。
CPU409は、TS Recording Rateが48Mbps以下であると判定すると(S24でNo)、ステップS23において記憶されたI_end_position_offsetの値を、第一GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値(以下、第一の値とも記載される)に変換してBD500に記録する(S25)。つまり、ビデオストリームの最大ビットレートが所定値以下である場合、記憶されたI_end_position_offsetの値は、第一の値に変換される。
CPU409は、TS Recording Rateが48Mbpsよりも大きいと判定すると(S24でYes)、記憶されたI_end_position_offsetの値を、第二GOP管理テーブルによって定義されるI_end_position_offsetの値に変換してBD500に記録する(S26)。つまり、ビデオストリームの最大ビットレートが所定値よりも大きい場合、記憶されたI_end_position_offsetの値は、第二の値に変換される。
このように、CPU409は、記憶部410に一時的に記憶されたI_end_position_offsetの値を、第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値のいずれかに変換する。具体的には、記憶されたI_end_position_offsetの値は、ビデオストリームのビットレートに基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換される。
このような記録装置400は、Iピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
なお、ステップS23において記憶されたI_end_position_offsetの値は、第三GOP管理テーブルに基づいて4ビットで表現され、第一の値は、第一GOP管理テーブルに基づいて3ビットで表現され、第二の値は、第二GOP管理テーブルに基づいて3ビットで表現される。つまり、ステップS23において記憶されたI_end_position_offsetの値のビット数は、第一の値のビット数及び第二の値のビット数よりも多い。
これにより、I_end_position_offsetの値が第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値に一意に変換可能な第三GOP管理テーブルが実現される。言い換えれば、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルが適切にマージされた第三GOP管理テーブルが実現される。
[効果等]
以上説明したように、記録装置400などのコンピュータによって実行される記録方法は、独立して復号可能なIピクチャを含むビデオストリームを取得し(S21)、取得されたビデオストリームをBD500に記録し(S22)、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルがマージされた第三GOP管理テーブルによって定義される、Iピクチャのデータサイズを示す値を記憶部410に記憶し(S23)、記憶された値を、第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値のいずれかに変換してBD500に記録する(S25、S26)。BD500は、記録媒体の一例であり、記憶部410は、記憶装置の一例である。第一GOP管理テーブルは、第一テーブル情報の一例であり、第二GOP管理テーブルは、第二テーブル情報の一例であり、第三GOP管理テーブルは、第三テーブル情報の一例である。
このような記録方法は、Iピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
また、記憶された値は、ビデオストリームのビットレートに基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換される。
このような記録装置400は、Iピクチャのデータサイズを示す値を、ビデオストリームのビットレートに応じて適応的に変換して記録することができる。
また、例えば、第一GOP管理テーブルにおけるIピクチャのデータサイズの区間幅は、第二GOP管理テーブルにおけるIピクチャのデータサイズの区間幅よりも狭い。ビデオストリームの最大ビットレートが所定値以下である場合、記憶された値は、第一の値に変換される。ビデオストリームの最大ビットレートが所定値よりも大きい場合、記憶された値は、第二の値に変換される。所定値は、例えば48Mbpsであるが、特に限定されない。
これにより、最大ビットレートが比較的大きいビデオストリームに含まれるIピクチャのデータサイズが第二GOP管理テーブルに基づいて示される。したがって、最大ビットレートが比較的大きいビデオストリームに含まれるIピクチャのデータサイズが第一GOP管理テーブルに基づいて示されることで、当該データサイズを示す値が常に最大値となることが抑制される。つまり、再生装置がIピクチャを取得するためにGOPの全体を読まなければならないようなことが発生しにくくなる効果が得られる。
また、例えば、記憶された値のビット数は、第一の値のビット数及び第二の値のビット数よりも多い。
これにより、記憶部410に記憶された値が第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値に一意に変換可能な第三GOP管理テーブルが実現される。言い換えれば、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルが適切にマージされた第三GOP管理テーブルが実現される。
また、記録装置400は、独立して復号可能なピクチャを含むビデオストリームを取得するバスI/F408と、取得されたビデオストリームをBD500に記録するCPU409と、記憶部410とを備える。バスI/F408は、取得部の一例であり、CPU409は、記録制御部の一例である。CPU409は、第一GOP管理テーブル及び第二GOP管理テーブルがマージされた第三GOP管理テーブルによって定義される、Iピクチャのデータサイズを示す値を記憶部410に記憶し、記憶された値を、第一GOP管理テーブルによって定義される第一の値、及び、第二GOP管理テーブルによって定義される第二の値のいずれかに変換してBD500に記録する。
このような記録装置400は、Iピクチャのデータサイズを示す値を適応的に変換して記録することができる。
(その他の実施の形態)
以上、実施の形態について説明したが、本開示は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態では、記憶部に記憶されたI_end_position_offsetの値は、ビデオストリームのビットレートに基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換された。しかしながら、このような変換方法は一例である。例えば、I_end_position_offsetの値は、ビデオストリームの情報量を示す他の物理量または情報に基づいて第一の値及び第二の値のいずれかに変換されてもよい。
また、上記実施の形態では、ビデオストリーム及びI_end_position_offsetの値が記録される記録媒体としてBDが例示されたが、記録媒体は、DVD等の他の光ディスクであってもよい。また、記録媒体は、ハードディスクまたは半導体メモリなどの光ディスク以外の記録媒体であってもよい。
また、上記実施の形態では、記憶部に記憶されたI_end_position_offsetの値は、2つの値のいずれかに変換されたが、3つ以上の値のいずれかに変換されてもよい。
また、本開示の包括的または具体的な態様は、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、装置、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。本開示は、上記実施の形態の記録システムとして実現されてもよい。本開示は、上記実施の形態の記録方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして実現されてもよいし、このようなプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的な記録媒体として実現されてもよい。
また、上記実施の形態において、特定の処理部が実行する処理を別の処理部が実行してもよい。また、上記実施の形態において説明された記録動作における複数の処理の順序は一例である。複数の処理の順序は、変更されてもよいし、複数の処理は、並行して実行されてもよい。
また、上記実施の形態において、各構成要素は、当該構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPUまたはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、単一のCPUまたはプロセッサとして実現されてもよい。
また、各構成要素は、ハードウェアによって実現されてもよい。各構成要素は、具体的には、回路または集積回路によって実現されてもよい。これらの回路は、全体として1つの回路を構成してもよいし、それぞれ別々の回路でもよい。また、これらの回路は、それぞれ、汎用的な回路でもよいし、専用の回路でもよい。
その他、各実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。
本開示によれば、次世代4K/8K放送または通信ネットワークを介して配信されるMMT/TLVストリームまたはトランスポートストリームを受信し、記録媒体に記録することができるレコーダが実現される。
100 記録システム
200 アンテナ装置
300 表示装置
400 記録装置
401 放送受信部
402 バス
403 ストリーム解析部
404 制御部
405 ディスク制御部
406 リモコン受信部
407 リモコン
408 バスI/F
409 CPU
410 記憶部
411 プロセッサバス
412 EP情報取得部
413 EP情報制御部
414 PLAYLIST更新部
415 CLIPINFO更新部
416 PLAYLIST書込部
417 CLIPINFO書込部
418 変換部
419 PLAYLIST読込部
420 CLIPINFO読込部
500 BD
501 PLAYLISTフォルダ
502 CLIPINFOフォルダ
503 STREAMフォルダ
511 PLAYLISTファイル
512 CLIPINFOファイル
513 ストリームファイル

Claims (6)

  1. 独立して復号可能なピクチャを含むビデオストリームを取得し、
    取得された前記ビデオストリームを記録媒体に記録し、
    第一テーブル情報及び第二テーブル情報がマージされた第三テーブル情報によって定義される、前記ピクチャのデータサイズを示す値を記憶装置に記憶し、
    記憶された前記値を、前記第一テーブル情報によって定義される第一の値、及び、前記第二テーブル情報によって定義される第二の値のいずれかに変換して前記記録媒体に記録する
    記録方法。
  2. 記憶された前記値は、前記ビデオストリームのビットレートに基づいて前記第一の値及び前記第二の値のいずれかに変換される
    請求項1に記載の記録方法。
  3. 前記第一テーブル情報において前記第一の値に対応付けられた前記ピクチャのデータサイズの区間幅は、前記第二テーブル情報において前記第二の値に対応付けられた前記ピクチャのデータサイズの区間幅よりも狭く、
    前記ビデオストリームの最大ビットレートが所定値以下である場合、記憶された前記値は、前記第一の値に変換され、
    前記ビデオストリームの最大ビットレートが前記所定値よりも大きい場合、記憶された前記値は、前記第二の値に変換される
    請求項2に記載の記録方法。
  4. 記憶された前記値のビット数は、前記第一の値のビット数及び前記第二の値のビット数よりも多い
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の記録方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の記録方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  6. 独立して復号可能なピクチャを含むビデオストリームを取得する取得部と、
    取得された前記ビデオストリームを記録媒体に記録する記録制御部と、
    記憶部とを備え、
    前記記録制御部は、
    第一テーブル情報及び第二テーブル情報がマージされた第三テーブル情報によって定義される、前記ピクチャのデータサイズを示す値を記憶部に記憶し、
    記憶された前記値を、前記第一テーブル情報によって定義される第一の値、及び、前記第二テーブル情報によって定義される第二の値のいずれかに変換して前記記録媒体に記録する
    記録装置。
JP2018566607A 2017-08-30 2018-02-15 記録方法、及び、記録装置 Active JP6555628B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762552112P 2017-08-30 2017-08-30
US62/552,112 2017-08-30
PCT/JP2018/005164 WO2019043989A1 (ja) 2017-08-30 2018-02-15 記録方法、及び、記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6555628B1 JP6555628B1 (ja) 2019-08-07
JPWO2019043989A1 true JPWO2019043989A1 (ja) 2019-11-07

Family

ID=65525016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566607A Active JP6555628B1 (ja) 2017-08-30 2018-02-15 記録方法、及び、記録装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210352241A1 (ja)
JP (1) JP6555628B1 (ja)
KR (1) KR20200047440A (ja)
CN (1) CN109729735A (ja)
WO (1) WO2019043989A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09282848A (ja) 1996-04-05 1997-10-31 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
CN1204747C (zh) * 2002-12-23 2005-06-01 乐金电子(沈阳)有限公司 影像转换编码装置
EP1858014B1 (en) * 2004-06-02 2009-11-18 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US7609947B2 (en) * 2004-09-10 2009-10-27 Panasonic Corporation Method and apparatus for coordinating playback from multiple video sources
CN101842840B (zh) * 2007-11-01 2012-03-07 松下电器产业株式会社 记录媒体、再现装置、记录装置、再现方法及记录方法
CN101911713B (zh) * 2008-09-30 2014-01-08 松下电器产业株式会社 再现装置、集成电路、再现方法、记录方法、记录介质再现系统
JP4957823B2 (ja) * 2009-04-08 2012-06-20 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
BR112017007147B1 (pt) * 2014-10-17 2023-01-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Meio de gravação, método de reprodução e dispositivo de reprodução
JP6478587B2 (ja) * 2014-11-26 2019-03-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210352241A1 (en) 2021-11-11
CN109729735A (zh) 2019-05-07
JP6555628B1 (ja) 2019-08-07
KR20200047440A (ko) 2020-05-07
WO2019043989A1 (ja) 2019-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8526797B2 (en) Moving image coding method, moving image coding device, moving image recording method, recording medium, moving image playback method, moving image playback device, and moving image playback system
KR100891397B1 (ko) 스트림 생성 장치, 스트림 생성 방법, 및 기록 매체
US20080049574A1 (en) Data Processor
JP4910065B2 (ja) 復号システム
US8554055B2 (en) Editing device, editing method and editing program, and data processing device, data processing method and data processing program
KR20060136399A (ko) 스트림 생성 장치, 스트림 생성 방법, 코딩 장치, 코딩방법, 기록 매체 및 그 프로그램
WO2006059519A1 (ja) データ記録装置およびデータ記録方法、データ処理装置およびデータ処理方法、プログラムおよびプログラム記録媒体、データ記録媒体、並びにデータ構造
JP6555628B1 (ja) 記録方法、及び、記録装置
JP2007129368A (ja) 情報記録装置およびその方法
JP5018976B2 (ja) データ記録方法および記録媒体、再生装置
JP4293006B2 (ja) データ記録方法および記録媒体、再生装置
JP4568148B2 (ja) 画像記録装置
JP2006270633A (ja) 画像記録装置
JP2009080925A (ja) データ記録方法および記録媒体、再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6555628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151