JPWO2019043948A1 - Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium - Google Patents

Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019043948A1
JPWO2019043948A1 JP2019500681A JP2019500681A JPWO2019043948A1 JP WO2019043948 A1 JPWO2019043948 A1 JP WO2019043948A1 JP 2019500681 A JP2019500681 A JP 2019500681A JP 2019500681 A JP2019500681 A JP 2019500681A JP WO2019043948 A1 JPWO2019043948 A1 JP WO2019043948A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
page data
storage area
storage
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500681A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6553829B1 (en
Inventor
ギヤン チヨン
ジョナサン ソーサ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP6553829B1 publication Critical patent/JP6553829B1/en
Publication of JPWO2019043948A1 publication Critical patent/JPWO2019043948A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/957Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
    • G06F16/9577Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

本発明に係る情報処理装置は、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部と、前記操作種別判定部が前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記操作種別判定部が前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部と、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる記憶管理部と、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部と、を備えるものである。The information processing apparatus according to the present invention detects a user's page turning operation for content having a plurality of pages, and continuously performs a plurality of page turning operations when the page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation. If the operation type determination unit determines that the page turning operation that does not correspond to the continuous operation is a single operation, and the operation type determination unit determines that the single operation is performed, the operation type is stored in the storage area according to the single operation. The first storage target page data to be performed is specified, a delivery request is made for page data not stored in the storage area among the specified first storage target page data, and the operation type determination unit performs the continuous operation If it is determined that the second storage target page data to be stored in the storage area according to the end determination of the continuous operation, Among the second storage target page data, a page request unit that makes a distribution request for page data that is not stored in the storage area, and a storage that stores the page data distributed in response to the distribution request in the storage area A management unit and a display control unit that performs control to read and display page data from the storage area in accordance with a page turning operation by a user.

Description

本発明は情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体であって、特にコンテンツのダウンロードについての技術分野に関する。   The present invention relates to an information processing apparatus, an information processing method, a program, and a storage medium, and particularly relates to a technical field regarding content download.

近年、電子書籍ダウンロードサービスが普及している。こうした電子書籍ダウンロードサービスでは、例えば購入した電子書籍のページデータの全てをダウンロードした状態で閲覧する所謂フルダウンロード形式の他に、電子書籍のページデータを随時ダウンロードして、キャッシュに保存しながら再生するプログレッシブダウンロード形式による閲覧が知られている。   In recent years, electronic book download services have become widespread. In such an e-book download service, for example, in addition to the so-called full download format in which all the page data of the purchased e-book is downloaded, the page data of the e-book is downloaded at any time and played back while being stored in a cache. Browsing in progressive download format is known.

特開2013−73453号公報JP 2013-73453 A

特許文献1には、電子書籍の表示において、第1の種類の操作によりページめくりの候補となるページを溜めることができ、第2の種類の操作を行うことにより、第1の種類の操作により溜められたページめくり候補のページが、一気にめくられるように表示部の表示が更新されるコンテンツ表示装置が記載されている。
ここで、電子書籍の読みたいページを逐一ダウンロードしてキャッシュに保存しながら再生するプログレッシブダウンロード形式においては、ユーザに閲覧される可能性のあまりないページについてまで、当該ページ情報をサーバに要求することは無駄な通信となってしまうことがある。
そこで本発明は、ユーザの操作に応じた効率的な電子書籍のダウンロードの実現を目的とする。
In Patent Document 1, in the display of an electronic book, pages that can be page turning candidates can be stored by the first type of operation, and by performing the second type of operation, the first type of operation can be performed. A content display device is described in which the display on the display unit is updated so that the accumulated pages of page turning candidates are turned at once.
Here, in the progressive download format in which the pages to be read of the electronic book are downloaded and stored in the cache, the page information is requested from the server even for pages that are not likely to be viewed by the user. May become useless communication.
Therefore, an object of the present invention is to realize an efficient electronic book download according to a user's operation.

本発明に係る情報処理装置は、ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置であって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部と、前記操作種別判定部が前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記操作種別判定部が前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部と、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる記憶管理部と、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部と、を備えるものである。
An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation,
A user's page turning operation for content having multiple pages is detected, and when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, it is determined that the plurality of page turning operations are continuous operations, and corresponds to the continuous operation. The operation type determination unit that determines that the page turning operation is not a single operation, and the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation when the operation type determination unit determines that the single operation When the distribution request is made for the page data not stored in the storage area among the specified first storage target page data, and the operation type determination unit determines that the continuous operation is performed, The second storage target page data to be stored in the storage area according to the end determination of the continuous operation is specified, and the specified second storage target page data is specified Among them, a page request unit that makes a distribution request for page data that is not stored in the storage area, a storage management unit that stores page data distributed in response to the distribution request in the storage area, and a user page feed And a display control unit that performs control to read and display page data from the storage area in accordance with an operation.

つまり、ユーザのページ送り操作のタイミングから自動的に操作種別を判定し、当該操作種別に応じて記憶領域に記憶されるべきページデータを特定する。ここで、特定したページデータが記憶領域に記憶済みであるかを確認し、未だ記憶されていないページデータについては、ページデータを取得する必要があるものとして、ページデータ要求処理を行う。このとき、単発操作の際に記憶領域に記憶されるべきページデータを第1記憶対象ページデータとして特定し、連続操作の際に記憶領域に記憶されるべきページデータを第2記憶対象ページデータとして特定する。
また、ページ送り操作により決定した遷移先のページのページデータが記憶領域から読み出し表示部に表示される。
また、操作種別が連続操作である場合、連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの要求処理が行われない。
That is, the operation type is automatically determined from the timing of the user's page turning operation, and the page data to be stored in the storage area is specified according to the operation type. Here, it is confirmed whether the specified page data has been stored in the storage area, and page data request processing is performed assuming that page data needs to be acquired for page data that has not been stored yet. At this time, the page data to be stored in the storage area in the single operation is specified as the first storage target page data, and the page data to be stored in the storage area in the continuous operation is the second storage target page data Identify.
Further, the page data of the transition destination page determined by the page turning operation is read from the storage area and displayed on the display unit.
When the operation type is continuous operation, page data request processing corresponding to the page turning operation is not performed during a period when it is determined that continuous operation is being performed.

上記した情報処理装置において、前記ページ要求部は、表示対象ページと該表示対象ページの近接ページとを前記第1記憶対象ページデータ又は前記第2記憶対象ページデータとして特定することが考えられる。
つまり、ディスプレイに表示させるための表示対象ページの他に、ユーザが将来的にページ送り操作により閲覧する可能性のある近接ページについても、配信要求を行うべきページデータとして特定する。
In the information processing apparatus described above, the page request unit may specify a display target page and a neighboring page of the display target page as the first storage target page data or the second storage target page data.
That is, in addition to the display target page to be displayed on the display, adjacent pages that the user may view in the future by a page feed operation are specified as page data to be requested for distribution.

上記した情報処理装置において、前記ページ要求部は、前記第1記憶対象ページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを表示対象ページとして特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを近接ページとして特定し、前記第2記憶対象ページデータのうち、前記連続操作に応じて表示対象ページを特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを近接ページとして特定することが考えられる。
これにより、ユーザのページ送り操作が単発操作と判定された場合は、現在表示されたページの隣接ページが表示対象ページとして特定し、ユーザのページ送り操作が連続操作と判定された場合は、当該連続操作により特定された遷移先のページを表示対象ページとする。そして、操作種別に応じた表示対象ページとその表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページである近接ページとを記憶対象ページデータとして特定する。
In the information processing apparatus described above, the page request unit specifies, as a display target page, an adjacent page of the currently displayed page in the first storage target page data, and an adjacent page of the specified display target page A predetermined range including a page including a page adjacent to the specified display target page, specifying a display target page according to the continuous operation in the second storage target page data It is conceivable that the page is specified as the adjacent page.
As a result, when the user's page turning operation is determined as a single operation, the adjacent page of the currently displayed page is specified as a display target page, and when the user's page turning operation is determined as a continuous operation, The transition destination page specified by the continuous operation is set as a display target page. Then, the display target page corresponding to the operation type and the adjacent page that is a predetermined range of pages including the adjacent pages of the display target page are specified as the storage target page data.

上記した情報処理装置において、前記ページ要求部は、少なくとも前記表示対象ページからページ進行方向に連続するページを前記近接ページとして特定することが考えられる。
つまり、表示対象ページからみてページ進行方向に近接する前方近接ページが記憶領域に記憶される。
In the information processing apparatus described above, it is conceivable that the page request unit specifies at least a page continuous in the page progression direction from the display target page as the adjacent page.
That is, the front proximity page that is close to the page progression direction when viewed from the display target page is stored in the storage area.

上記した情報処理装置において、前記表示対象ページからページ進行方向と逆方向に連続するページが、前記表示対象ページからページ進行方向に連続するページよりも少なくなるように前記近接ページを特定することが考えられる。
つまり、表示対象ページからみて、ページ進行方向だけでなく、ページ進行方向と逆方向に近接する後方近接ページも記憶領域に記憶されることになるが、記憶される近接ページのページ数は後方近接ページよりも前方近接ページのほうが多い。
In the information processing apparatus described above, the adjacent page may be specified such that pages continuing from the display target page in a direction opposite to the page progress direction are fewer than pages continuing from the display target page in the page progress direction. Conceivable.
In other words, as viewed from the display target page, not only the page moving direction but also the back neighboring pages that are close to the page moving direction are stored in the storage area. There are more pages near the front than pages.

上記した情報処理装置において、前記ページ要求部は、前記記憶領域の容量に応じて前記近接ページを特定することが考えられる。
つまり、情報処理装置の他の用途に使う記憶領域が確保できるように、近接ページのページ数を設定する。
In the information processing apparatus described above, the page request unit may specify the adjacent page according to the capacity of the storage area.
That is, the number of adjacent pages is set so that a storage area used for another purpose of the information processing apparatus can be secured.

上記した情報処理装置において、前記ページ要求部は、前記記憶領域の残量に応じて前記近接ページを特定することが考えられる。
つまり、ページデータの記憶領域を確保できるように、近接ページのページ数を設定する。
In the information processing apparatus described above, the page request unit may specify the adjacent page according to the remaining amount of the storage area.
That is, the number of adjacent pages is set so that a page data storage area can be secured.

上記した情報処理装置において、前記ページ要求部は、前記ユーザの操作履歴に基づいて前記近接ページを特定することが考えられる。
つまり、操作履歴からユーザの操作の傾向を判定し、ユーザ毎の傾向に応じて近接ページのページ数を変化させる。
In the information processing apparatus described above, the page request unit may specify the proximity page based on the operation history of the user.
That is, the user's operation tendency is determined from the operation history, and the number of adjacent pages is changed according to the tendency for each user.

上記した情報処理装置において、前記ページ要求部は、前記単発操作の時間間隔に応じて前記近接ページを特定することが考えられる。
つまり、単発操作の間隔からユーザのページめくりの速度を推定し、ユーザのページめくり速度に合わせて近接ページのページ数を変化させる。
In the information processing apparatus described above, the page request unit may specify the adjacent page according to the time interval of the single operation.
That is, the user's page turning speed is estimated from the single operation interval, and the number of adjacent pages is changed in accordance with the user's page turning speed.

上記した情報処理装置において、前記操作種別判定部は、前記ユーザの操作履歴に基づいて前記所定期間を設定することが考えられる。
つまり、操作履歴からユーザの操作の傾向を判定し、ユーザごとに単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
In the information processing apparatus described above, the operation type determination unit may set the predetermined period based on the operation history of the user.
That is, the tendency of the user's operation is determined from the operation history, and the criteria for single operation and continuous operation are changed for each user.

上記した情報処理装置において、前記操作種別判定部は、現在表示されているコンテンツにおける前記ユーザの操作履歴に基づいて前記所定期間を設定することが考えられる。
これにより、ユーザの操作の傾向をコンテンツ毎に把握し、コンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
In the information processing apparatus described above, the operation type determination unit may set the predetermined period based on the user's operation history in the currently displayed content.
Thereby, the tendency of the user's operation is grasped for each content, and the criteria for single operation and continuous operation are changed for each content.

上記した情報処理装置において、前記操作種別判定部は、現在表示されているコンテンツの種別情報に基づいて前記所定期間を設定することが考えられる。
これにより、ユーザの閲覧しているコンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
In the information processing apparatus described above, the operation type determination unit may set the predetermined period based on the type information of the currently displayed content.
Thereby, the criteria for single operation and continuous operation are changed for each content the user is browsing.

上記した情報処理装置において、前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータの全部又は一部を削除することが考えられる。
つまり、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータを随時削除し、記憶領域に空き容量を確保する。
In the information processing apparatus described above, the storage management unit may include all or a part of page data that does not fall within a predetermined range including a page adjacent to the currently displayed page among the page data stored in the storage area. It is possible to delete it.
That is, page data that does not fall within the predetermined range including the page adjacent to the currently displayed page is deleted as needed, and free space is secured in the storage area.

上記した情報処理装置において、前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、前記所定範囲外のページデータであって最も記憶時期の古いページデータを削除することが考えられる。
これにより、将来的にユーザの閲覧される可能性が低くなったページデータを削除する。
In the information processing apparatus described above, the storage management unit may delete page data that is out of the predetermined range and has the oldest storage time out of the page data stored in the storage area. .
As a result, page data that is less likely to be viewed by the user in the future is deleted.

上記した情報処理装置において、前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、前記所定範囲外のページデータであって少なくとも一度表示対象となったページデータを削除することが考えられる。
つまり、ユーザに少なくとも一度閲覧されたページは、ユーザに閲覧される可能性が高くないため、当該ページデータを削除する。
In the information processing apparatus described above, the storage management unit may delete page data that is out of the predetermined range and that has been displayed at least once among the page data stored in the storage area. Conceivable.
That is, a page browsed at least once by the user is not likely to be browsed by the user, and thus the page data is deleted.

上記した情報処理装置において、前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、前記所定範囲外のページデータであって、表示対象となるページデータからページ進行方向と逆方向に最も離れているページデータを削除することが考えられる。
つまり、表示されている表示対象ページからページ進行方向の逆方向へは、あまりページ送り操作をされる頻度は高くない。表示対象ページから最も離れている後方近接ページであればなおさらである。そのため当該後方近接ページを削除する。
In the information processing apparatus described above, the storage management unit is page data outside the predetermined range among the page data stored in the storage area, and is the reverse direction to the page progression direction from the page data to be displayed. It is conceivable to delete page data that is farthest away from each other.
That is, the frequency of page turning operations is not so high from the displayed display target page in the direction opposite to the page progression direction. This is especially true if the page is a rearward closest page that is farthest from the display target page. Therefore, the backward adjacent page is deleted.

上記した情報処理装置において、前記表示制御部は、ページ送り操作を検知すると、現在表示されているコンテンツを構成するページを簡略化したページを、ページ遷移の様子を示すページ遷移画面として表示させることが考えられる。
これにより、遷移先のページが表示されるまで、コンテンツのジャンルに応じて記憶されているページ遷移画面が表示される。
In the information processing apparatus described above, when the display control unit detects a page turning operation, the display control unit displays a page obtained by simplifying the page constituting the currently displayed content as a page transition screen indicating a page transition state. Can be considered.
Thereby, the page transition screen memorize | stored according to the genre of content is displayed until the page of a transition destination is displayed.

本発明に係る情報処理方法は、ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定するステップと、前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うステップと、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させるステップと、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行うステップと、を情報処理装置が実行する情報処理方法である。   An information processing method according to the present invention is an information processing method executed by an information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation. A user's page turning operation for content having a page is detected, and a plurality of page turning operations when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation are determined as continuous operations, and do not correspond to the continuous operations. The step of determining the page turning operation as a single operation and the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation when the single operation is determined, and the specified first memory Among the target page data, a delivery request is made for page data not stored in the storage area, and the continuous operation is determined. The second storage target page data to be stored in the storage area according to the end determination of the continuous operation is specified, and among the specified second storage target page data, the second storage target page data is not stored in the storage area A step of making a distribution request for page data, a step of storing page data distributed in response to the distribution request in the storage area, and reading the page data from the storage area in response to a user's page feed operation. An information processing method in which the information processing apparatus executes a step of performing control to display.

本発明に係るプログラムは、上記情報処理方法の各処理を情報処理装置に実行させるプログラムである。
本発明に係る記憶媒体は、上記プログラムを記憶した記憶媒体である。
これらのプログラムや記憶媒体により上記の情報処理装置を実現する。
A program according to the present invention is a program that causes an information processing apparatus to execute each process of the information processing method.
A storage medium according to the present invention is a storage medium storing the above program.
The above information processing apparatus is realized by these programs and storage media.

本発明によれば、コンテンツの閲覧に用いられるユーザ端末とウェブサーバとの通信量を削減し、当該ユーザ端末の記憶領域を有効活用することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the communication amount of the user terminal used for browsing of a content and a web server can be reduced, and the memory area of the said user terminal can be used effectively.

実施の形態のネットワークシステムの構成例の説明図である。It is explanatory drawing of the structural example of the network system of embodiment. 実施の形態のハードウェア構成の説明図である。It is explanatory drawing of the hardware constitutions of embodiment. 実施の形態のウェブサーバ及びデータベースの説明図である。It is explanatory drawing of the web server and database of embodiment. 実施の形態のデータベースの説明図である。It is explanatory drawing of the database of embodiment. 第1の実施の形態におけるコンテンツ選択画面の説明図である。It is explanatory drawing of the content selection screen in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるページ送り操作種別の説明図である。It is explanatory drawing of the page sending operation classification in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における単発操作の説明図である。It is explanatory drawing of the single operation in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における連続操作の説明図である。It is explanatory drawing of the continuous operation in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるユーザ端末とウェブサーバの処理の流れについての説明図である。It is explanatory drawing about the flow of a process of the user terminal and web server in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるウェブサーバの処理の説明図である。It is explanatory drawing of the process of the web server in 1st Embodiment. 第1の実施の形態における操作判定処理の説明図である。It is explanatory drawing of the operation determination process in 1st Embodiment. 第1の実施の形態におけるページ要求処理の説明図である。It is explanatory drawing of the page request process in 1st Embodiment. 第2の実施の形態におけるページ範囲決定処理の説明図である。It is explanatory drawing of the page range determination process in 2nd Embodiment. 第3の実施の形態におけるページ範囲決定処理の説明図である。It is explanatory drawing of the page range determination process in 3rd Embodiment. 第3の実施の形態における記憶管理処理の説明図である。It is explanatory drawing of the memory | storage management process in 3rd Embodiment. 第4の実施の形態におけるページ範囲決定処理の説明図である。It is explanatory drawing of the page range determination process in 4th Embodiment. 第5の実施の形態におけるページ範囲決定処理の説明図である。It is explanatory drawing of the page range determination process in 5th Embodiment. 第6の実施の形態及び第7の実施の形態における操作判定期間算出処理の説明図である。It is explanatory drawing of the operation determination period calculation process in 6th Embodiment and 7th Embodiment. 第8の実施の形態及び第9の実施の形態における記憶管理処理の説明図である。It is explanatory drawing of the memory | storage management processing in 8th Embodiment and 9th Embodiment.

以下、実施の形態を次の順序で説明する。
<1.全体構成>
<2.ユーザ端末の機能構成>
<3.第1の実施の形態>
<4.第2の実施の形態>
<5.第3の実施の形態>
<6.第4の実施の形態>
<7.第5の実施の形態>
<8.第6の実施の形態>
<9.第7の実施の形態>
<10.第8の実施の形態>
<11.第9の実施の形態>
<12.まとめ>
<13.プログラム及び記憶媒体>
Hereinafter, embodiments will be described in the following order.
<1. Overall configuration>
<2. Functional configuration of user terminal>
<3. First Embodiment>
<4. Second Embodiment>
<5. Third Embodiment>
<6. Fourth Embodiment>
<7. Fifth embodiment>
<8. Sixth Embodiment>
<9. Seventh Embodiment>
<10. Eighth Embodiment>
<11. Ninth Embodiment>
<12. Summary>
<13. Program and Storage Medium>

なお、使用する各用語の意味は以下の通りである。
・ページ送り操作とは、ユーザによる電子書籍のページをページ進行方向又は進行方向と逆方向に進めるための操作をいう。例えば、ユーザはフリック入力、タッチ等の操作により、ページ送り操作を行う。
・単発操作とはページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われなかった場合のページ送り操作をいう。ユーザは当該単発操作を行うことで、現在表示画面に表示されているページから隣接するページを閲覧することができる。
・連続操作とは、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作をいう。ユーザは当該連続操作を行うことで、現在表示されているページから離れたページを閲覧することができる。
・表示対象ページとは、ユーザのページ送り操作により特定されるページであり、処理上では表示対象とさせる(又は表示対象となっている)ページをいう。
・前方とは、表示対象ページからみて、ページ進行方向をいう。
・後方とは、表示対象ページからみて、ページ進行方向と逆方向をいう。
・隣接ページとは、表示対象ページの前方又は後方の隣のページであり、近接ページとは、表示対象ページから所定範囲内に近接しているページをいう(隣接ページも含む)。さらに、表示対象ページからページ進行方向(前方)の所定数のページを前方近接ページ、表示対象ページからページ進行方向と逆方向(後方)の所定数のページを後方近接ページということとする。
また、本発明の請求項にいう情報処理装置の例として、電子書籍ダウンロードサービス(以下、本サービスという)を提供するウェブサーバからページデータを受信し表示させるユーザ端末を用いて説明する。
The meaning of each term used is as follows.
The page turning operation refers to an operation for a user to advance the page of the electronic book in the page moving direction or the direction opposite to the moving direction. For example, the user performs a page turning operation by an operation such as flick input or touch.
The single operation is a page turning operation when the page turning operation is not performed again within a predetermined period from the page turning operation. The user can browse an adjacent page from the page currently displayed on the display screen by performing the single operation.
The continuous operation refers to a plurality of page turning operations when the page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation. The user can browse a page away from the currently displayed page by performing the continuous operation.
The display target page is a page specified by the user's page turning operation, and refers to a page to be displayed (or is a display target) in processing.
・ Front refers to the page progression direction when viewed from the display target page.
・ Back refers to the direction opposite to the page progression direction when viewed from the display target page.
The adjacent page is a page adjacent to the front or back of the display target page, and the adjacent page refers to a page that is close within a predetermined range from the display target page (including the adjacent page). Further, a predetermined number of pages in the page advance direction (front) from the display target page are referred to as front adjacent pages, and a predetermined number of pages from the display target page in the reverse direction (backward) to the page advance direction are referred to as rear adjacent pages.
Further, as an example of the information processing apparatus according to the claims of the present invention, a description will be given using a user terminal that receives and displays page data from a web server that provides an electronic book download service (hereinafter referred to as this service).

<1.全体構成>
図1に本実施の形態のネットワークシステムの構成例を示す。このネットワークシステムは、ネットワークNを介してユーザ端末1とウェブサーバ2が通信可能とされている。
またウェブサーバ2は、データベース3(以下「データベース(Database)」を「DB」と表記する)にアクセス可能とされている。
このようなシステムの具体例は各種考えられるが、本実施の形態の場合、例えばサイト上で購入した雑誌、小説等の電子書籍を別途アプリケーション上にダウンロードして閲覧することや、月額等の定額を支払うことで、ユーザが電子書籍を自由にダウンロードして閲覧することが可能な電子書籍ダウンロードシステムとされる。例えば図1のユーザ端末1が本発明の請求項の情報処理装置の実施の形態に相当する。ユーザはウェブサーバ2からダウンロードした雑誌等の電子書籍を、ユーザ端末1を介して閲覧することができる。
<1. Overall configuration>
FIG. 1 shows a configuration example of a network system according to the present embodiment. In this network system, the user terminal 1 and the web server 2 can communicate with each other via a network N.
Further, the web server 2 can access a database 3 (hereinafter, “database” is expressed as “DB”).
Various specific examples of such a system are conceivable, but in the case of this embodiment, for example, electronic books such as magazines and novels purchased on the site are downloaded and viewed separately on an application, or a fixed amount such as a monthly fee The electronic book download system allows the user to freely download and browse electronic books. For example, the user terminal 1 in FIG. 1 corresponds to the embodiment of the information processing apparatus according to the claims of the present invention. The user can browse electronic books such as magazines downloaded from the web server 2 via the user terminal 1.

ネットワークNの構成は多様な例が想定される。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN(Local Area Network)、CATV(Community Antenna TeleVision)、通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網などが想定される。
またネットワークNの全部又は一部を構成する伝送媒体についても多様な例が想定される。例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、電話線などの有線でも、IrDA(Infrared Data Association)のような赤外線、ブルートゥース(登録商標)、802.11無線、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網などの無線でも利用可能である。
Various examples of the configuration of the network N are assumed. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN (Local Area Network), CATV (Community Antenna TeleVision), communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication network, etc. are assumed. Is done.
Various examples of transmission media constituting all or part of the network N are also possible. For example, IEEE (Institute of Electrical and Electronics Engineers) 1394, USB (Universal Serial Bus), power line carrier, telephone line, etc., such as infrared, IrDA (Infrared Data Association), Bluetooth (registered trademark), 802.11 wireless It can also be used wirelessly such as a mobile phone network, a satellite line, and a digital terrestrial network.

ユーザ端末1は、ウェブサーバ2による本サービスを利用するユーザが使用する端末機器であり、例えば通信機能を備えたPC(Personal Computer)やフィーチャーフォンやPDA(Personal Digital Assistant)、或いはスマートフォンやタブレット端末などのスマートデバイス等である。
ユーザはユーザ端末1を用いて、ウェブサーバ2が提供する本サービスにおいて、雑誌、小説等の電子書籍のダウンロード操作やダウンロードした電子書籍の閲覧操作等、各種の操作を行うことができる。
The user terminal 1 is a terminal device used by a user who uses this service by the web server 2, for example, a PC (Personal Computer), a feature phone, a PDA (Personal Digital Assistant), a smartphone or a tablet terminal having a communication function. Such as smart devices.
The user can use the user terminal 1 to perform various operations such as a download operation for an electronic book such as a magazine or a novel or a browsing operation for a downloaded electronic book in the service provided by the web server 2.

ウェブサーバ2は、ユーザ端末1の要求に応じてログイン処理やダウンロード可能な電子書籍におけるページデータの送信を行う。提示する電子書籍の各種情報は、DB3に格納されている。
提示する電子書籍としては、例えば「文庫」、「雑誌」、「ムック」、「コミック」など様々な種別が挙げられる。
ウェブサーバ2は、ユーザ端末1の様々な要求に応じて、必要な情報をDB3から取得し、ネットワークNを介してユーザ端末1に送信する。
In response to a request from the user terminal 1, the web server 2 performs log-in processing and transmission of page data in a downloadable electronic book. Various information of the electronic book to be presented is stored in the DB 3.
Examples of electronic books to be presented include various types such as “paperback”, “magazine”, “mook”, and “comic”.
The web server 2 acquires necessary information from the DB 3 in response to various requests from the user terminal 1 and transmits it to the user terminal 1 via the network N.

図2は、ユーザ端末1やウェブサーバ2を構成する情報処理装置のハードウェア構成を示している。ユーザ端末1やウェブサーバ2などの各装置は、情報処理及び情報通信が可能な図2に示すようなコンピュータ装置として実現できる。   FIG. 2 shows the hardware configuration of the information processing apparatus that constitutes the user terminal 1 and the web server 2. Each device such as the user terminal 1 and the web server 2 can be realized as a computer device as shown in FIG. 2 capable of information processing and information communication.

図2において、コンピュータ装置のCPU(Central Processing Unit)101は、ROM( Read Only Memory)102に記憶されているプログラム、または記憶部108からRAM( Random Access Memory )103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU101、ROM102、及びRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104には、入出力インターフェース105も接続されている。
入出力インターフェース105には、キーボード、マウス、タッチパネルなどよりなる入力部106、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、有機EL(Electroluminescence)パネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部107、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ装置などより構成される記憶部108、ネットワークNを介しての通信処理や機器間通信を行う通信部109が接続されている。
入出力インターフェース105にはまた、必要に応じてメディアドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111が適宜装着され、リムーバブルメディア111に対する情報の書込や読出が行われる。
In FIG. 2, a CPU (Central Processing Unit) 101 of a computer apparatus performs various processes according to a program stored in a ROM (Read Only Memory) 102 or a program loaded from a storage unit 108 to a RAM (Random Access Memory) 103. Execute the process. The RAM 103 also appropriately stores data necessary for the CPU 101 to execute various processes.
The CPU 101, ROM 102, and RAM 103 are connected to each other via a bus 104. An input / output interface 105 is also connected to the bus 104.
The input / output interface 105 includes an input unit 106 including a keyboard, a mouse, and a touch panel, a display including an LCD (Liquid Crystal Display), a CRT (Cathode Ray Tube), an organic EL (Electroluminescence) panel, and an output including a speaker. A storage unit 108 configured by a unit 107, an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory device, and the like, and a communication unit 109 that performs communication processing and inter-device communication via the network N are connected.
A media drive 110 is also connected to the input / output interface 105 as necessary, and a removable medium 111 such as a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, or a semiconductor memory is appropriately mounted, and information can be written to the removable medium 111. Reading is performed.

このようなコンピュータ装置では、通信部109による通信によりデータやプログラムのアップロード、ダウンロードが行われたり、リムーバブルメディア111を介してデータやプログラムを受け渡したりすることが可能である。
CPU101が各種のプログラムに基づいて処理動作を行うことで、ユーザ端末1及びウェブサーバ2としての必要な情報処理や通信が実行される。
なお、ユーザ端末1及びウェブサーバ2を構成する情報処理装置は、図2のようなコンピュータ装置が単一で構成されることに限らず、複数のコンピュータ装置がシステム化されて構成されてもよい。複数のコンピュータ装置は、LANなどによりシステム化されていてもよいし、インターネットなどを使用したVPNなどにより遠隔地に通信可能な状態で配置されたものでもよい。複数の情報処理装置には、クラウドコンピューティングサービスによって利用可能なサーバ群(クラウド)としての情報処理装置が含まれてもよい。
In such a computer apparatus, data and programs can be uploaded and downloaded by communication by the communication unit 109, and data and programs can be transferred via the removable medium 111.
When the CPU 101 performs processing operations based on various programs, necessary information processing and communication as the user terminal 1 and the web server 2 are executed.
In addition, the information processing apparatus which comprises the user terminal 1 and the web server 2 is not restricted to a single computer apparatus as shown in FIG. . The plurality of computer devices may be systemized by a LAN or the like, or may be arranged so as to be able to communicate with a remote place by a VPN using the Internet or the like. The plurality of information processing apparatuses may include an information processing apparatus as a server group (cloud) that can be used by the cloud computing service.

<2.ユーザ端末の機能構成>
図3にユーザ端末1の機能構成例を示す。ユーザ端末1は1又は複数の情報処理装置で構成される。
またユーザ端末1の各機能は、情報処理装置においてCPU101でプログラムに応じて実行される処理により実現される機能である。但し以下説明する全部又は一部の各構成の処理をハードウェアにより実現してもよい。
また各機能をソフトウェアで実現する場合に、各機能がそれぞれ独立したプログラムで実現される必要はない。一つのプログラムにより複数の機能の処理が実行されてもよいし、一つの機能が複数のプログラムモジュールの連携で実現されてもよい。また各機能は複数の情報処理装置に分散されていてもよい。さらに機能の1つが、複数の情報処理装置によって実現されてもよい。
ユーザ端末1は、操作種別判定部11、ページ要求部12、記憶管理部13、表示制御部14を有する。
<2. Functional configuration of user terminal>
FIG. 3 shows a functional configuration example of the user terminal 1. The user terminal 1 is composed of one or a plurality of information processing devices.
Each function of the user terminal 1 is a function realized by processing executed by the CPU 101 according to the program in the information processing apparatus. However, all or some of the processes described below may be realized by hardware.
Further, when each function is realized by software, each function need not be realized by an independent program. Processing of a plurality of functions may be executed by one program, or one function may be realized by cooperation of a plurality of program modules. Each function may be distributed among a plurality of information processing apparatuses. Furthermore, one of the functions may be realized by a plurality of information processing apparatuses.
The user terminal 1 includes an operation type determination unit 11, a page request unit 12, a storage management unit 13, and a display control unit 14.

操作種別判定部11は、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する。
また操作種別判定部11は、ユーザの操作履歴に基づいて所定期間を設定する。特に操作種別判定部11は、コンテンツにおけるユーザの操作履歴に基づいて所定期間を設定する。それ以外にも操作種別判定部11は、コンテンツの種別情報に基づいて所定期間を設定することもできる。
The operation type determination unit 11 detects a user's page turning operation for content having a plurality of pages, and determines a plurality of page turning operations when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation as a continuous operation. Then, a page turning operation that does not correspond to the continuous operation is determined as a single operation.
The operation type determination unit 11 sets a predetermined period based on the user operation history. In particular, the operation type determination unit 11 sets a predetermined period based on the user operation history in the content. In addition, the operation type determination unit 11 can set a predetermined period based on content type information.

ページ要求部12は、操作種別判定部11が単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、操作種別判定部11が連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わずに、該連続操作の終了判定により、該連続操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定する。
またページ要求部12は、特定した第1記憶対象ページデータ又は第2記憶対象ページデータのうち、記憶領域に記憶されていないページデータについて、ウェブサーバ2に配信要求を行う。
また、ウェブサーバ2に要求するページデータには、後述する表示制御部14がユーザ端末1のディスプレイに表示させるための表示対象ページと、表示対象ページからページ進行方向に連続する所定数のページデータである前方近接ページと、表示対象ページから前記ページ進行方向と逆方向に連続する所定数のページデータである後方近接ページと、が存在する。
When the operation type determination unit 11 determines that the operation is a single operation, the page request unit 12 specifies the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation, and the operation type determination unit 11 continues. The second storage object to be stored in the storage area according to the continuous operation is determined by the end determination of the continuous operation without performing the page data distribution request according to the page turning operation during the period during which the operation is being performed. Specify page data.
Moreover, the page request | requirement part 12 performs a delivery request | requirement to the web server 2 about the page data which is not memorize | stored in a storage area among the specified 1st memory | storage object page data or 2nd memory | storage object page data.
The page data requested from the web server 2 includes a display target page to be displayed on the display of the user terminal 1 by the display control unit 14 to be described later, and a predetermined number of page data continuous in the page progression direction from the display target page. And a backward adjacent page that is a predetermined number of page data continuous from the display target page in the direction opposite to the page moving direction.

記憶管理部13は、要求に応じてウェブサーバ2から配信されてきたページデータを記憶領域に記憶させる。
また記憶管理部13は、記憶領域に記憶したページデータのうち、ページ要求部12が取得したページデータ以外の一部のページデータを削除する。
The storage management unit 13 stores the page data distributed from the web server 2 in response to the request in the storage area.
In addition, the storage management unit 13 deletes part of the page data stored in the storage area other than the page data acquired by the page request unit 12.

表示制御部14は、ユーザのページ送り操作に応じて、記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う。
また表示制御部14は、ページ送り操作を検知すると、現在表示されているコンテンツのページを簡略化したページを、ページ遷移の様子を示すページ遷移画面として表示させる。
なお、表示制御部14は、ユーザ端末1における他の様々な画面の表示制御も行う。
The display control unit 14 performs control to read and display page data from the storage area in response to a page turning operation by the user.
Further, when detecting a page turning operation, the display control unit 14 displays a page obtained by simplifying the page of the currently displayed content as a page transition screen showing a state of page transition.
The display control unit 14 also performs display control of various other screens on the user terminal 1.

以下これらの機能を備えたユーザ端末1が、所定期間の算出やウェブサーバ2へのページデータの配信要求が必要な表示対象ページや近接ページの決定、記憶されたページデータの削除等の様々な処理を行うために用いる記憶領域について説明する。例えばユーザ端末1が図2のコンピュータ装置により構成される場合、RAM103や記憶部108が用いられて以下の記憶領域が用意される。   In the following, the user terminal 1 having these functions performs various calculations such as calculation of a predetermined period, determination of a display target page or a proximity page that requires a page data distribution request to the web server 2, and deletion of stored page data. A storage area used for processing will be described. For example, when the user terminal 1 is configured by the computer apparatus of FIG. 2, the following storage areas are prepared using the RAM 103 and the storage unit 108.

記憶領域として、例えば管理情報記憶エリア16、操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18、ページデータキャッシュエリア19などが用意される。もちろんこれ以外にも、本サービスにおける電子書籍ダウンロードシステムを使用するためのユーザ端末1として機能するために必要な情報記憶領域が用意されていてもよい。   As the storage area, for example, a management information storage area 16, an operation history information storage area 17, a page management information storage area 18, a page data cache area 19 and the like are prepared. Of course, in addition to this, an information storage area necessary for functioning as the user terminal 1 for using the electronic book download system in this service may be prepared.

管理情報記憶エリア16は、ユーザが選択した電子書籍の管理情報が記憶される。管理情報には、ユーザにより選択された電子書籍のファイルサイズ情報、ページ単位の配信要求を可能とするための情報(例えば各ページのオフセットとページデータサイズ)を含むページ情報、当該電子書籍に関する他のメタデータ等が含まれる。
管理情報記憶エリア16は、ユーザの選択した電子書籍の管理情報がウェブサーバ2から受信される度に更新される。
The management information storage area 16 stores management information of the electronic book selected by the user. The management information includes file size information of the electronic book selected by the user, page information including information (for example, offset of each page and page data size) for enabling delivery request in units of pages, and other information related to the electronic book Metadata, etc. are included.
The management information storage area 16 is updated every time management information of the electronic book selected by the user is received from the web server 2.

操作履歴情報記憶エリア17は、ユーザの操作履歴に関するデータが記憶される。操作履歴情報には、例えば図4Aに示すように、操作履歴の識別情報である履歴IDに対して、操作日時や操作種別、ページ送り操作のページ進行方向、コンテンツのジャンルやIDなどが対応付けられて記憶されている。
操作履歴情報記憶エリア17は、例えばユーザ端末1が、ユーザのページ送り操作を検知するごとに更新される。
The operation history information storage area 17 stores data related to the user operation history. For example, as shown in FIG. 4A, the operation history information is associated with the history ID that is the identification information of the operation history, the operation date and time, the operation type, the page progress direction of the page feed operation, the genre and ID of the content, and the like. Is remembered.
The operation history information storage area 17 is updated, for example, every time the user terminal 1 detects a user's page turning operation.

ページ管理情報記憶エリア18は、ページデータキャッシュエリア19に記憶されたページデータについてのページ管理情報が記憶されている。ページ管理情報エリア18には、例えば図4Bに示すように、コンテンツ識別情報であるコンテンツIDに、ページデータの記憶日時、ページデータ識別情報であるページID、ページデータの閲覧状態などが対応付けられて記憶されている。
ページ管理情報記憶エリア18は、ページデータキャッシュエリア19にウェブサーバ2から受信したページデータが記憶されるごとに更新される。またページ管理情報記憶エリア18は、記憶領域に記憶されたページデータが削除された際にも更新される。
The page management information storage area 18 stores page management information for page data stored in the page data cache area 19. In the page management information area 18, for example, as shown in FIG. 4B, the content ID that is the content identification information is associated with the storage date and time of the page data, the page ID that is the page data identification information, the browsing state of the page data, and the like. Is remembered.
The page management information storage area 18 is updated each time page data received from the web server 2 is stored in the page data cache area 19. The page management information storage area 18 is also updated when page data stored in the storage area is deleted.

ページデータキャッシュエリア19は、ウェブサーバ2から受信した電子書籍のページデータが記憶される。ページデータとは、実際に表示する書籍紙面のデータである。画像の提示態様としては、様々な態様が考えられる。具体的には、紙媒体をスキャンして画像形式の電子書籍を作成するフィックス(fix)型(固定型)や、テキストデータ(Text data)に基づいて画像を提示するリフロー(reflow)型(再流動型)等が挙げられる。
フィックス型は、マンガ作品、写真集など画像が中心となる書籍の電子化に利用されており、多数の表や図解が配置される複雑なレイアウトの実用書やビジネス書に適している。また、リフロー型は、テキストデータを用いるため、表示文字(フォント)の文字の拡大縮小や行間の変更を容易に行うことができ、画面サイズの小さいデバイスでもユーザに読みやすい態様で文字を提示することができるといった利点がある。
ページデータキャッシュエリア19は、例えばページIDにページデータが対応付けられて記憶されている。
The page data cache area 19 stores page data of electronic books received from the web server 2. The page data is the data of the book paper that is actually displayed. Various modes are conceivable as the image presentation mode. Specifically, a fixed (fixed) type that scans a paper medium to create an electronic book in an image format, or a reflow type (reflow) that presents an image based on text data (Text data) Fluid type).
The fixed type is used to digitize books such as manga works and photo books, which are mainly images, and is suitable for practical and business books with a complex layout in which many tables and illustrations are arranged. In addition, since the reflow type uses text data, it is possible to easily enlarge / reduce the characters of display characters (fonts) and change the line spacing, and present the characters in a manner that is easy for the user to read even on devices with a small screen size. There is an advantage that can be.
The page data cache area 19 stores, for example, page data associated with a page ID.

なおこれらの記憶領域は、ユーザ端末1内に用意され、具体的には例えば図2に示すRAM103や記憶部108等の記憶媒体内で用意されるとしたが、操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18は、ユーザ端末1がアクセス可能とされていればどのような形態で実現されていてもよい。例えばユーザ端末1と同一システム内の記憶部に操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18が形成されていてもよいし、操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18の一部又は全部が別体、遠隔地などのコンピュータシステムに設けられていてもよい。
もちろん図示した各記憶領域が一つの装置(例えば一つのHDDなど)内に形成されている必要はない。例えば当該記憶領域に記憶される情報が、複数の記憶領域により記憶管理されてもよい。実施の形態で説明する上記記憶領域は、実施の形態の処理に関連する情報の記憶部を、一つの記憶領域の形態で例示したものに過ぎない。また当該記憶領域に形成される管理情報記憶エリア16、操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18、ページデータキャッシュエリア19等のそれぞれが、それぞれ一つのエリアとして構成される必要もない。
なお操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18は、ユーザ端末1とは別の、例えばウェブサーバ2のサーバコンピュータ内に構築されていてもよい。
These storage areas are prepared in the user terminal 1 and specifically, for example, in the storage medium such as the RAM 103 and the storage unit 108 shown in FIG. The management information storage area 18 may be realized in any form as long as the user terminal 1 is accessible. For example, the operation history information storage area 17 and the page management information storage area 18 may be formed in a storage unit in the same system as the user terminal 1, or part of the operation history information storage area 17 and the page management information storage area 18. Alternatively, all may be provided in a computer system such as a separate body or a remote place.
Of course, each storage area shown in the figure does not have to be formed in one apparatus (for example, one HDD). For example, information stored in the storage area may be stored and managed by a plurality of storage areas. The storage area described in the embodiment is merely an example of a storage unit for information related to the processing of the embodiment in the form of one storage area. Further, each of the management information storage area 16, the operation history information storage area 17, the page management information storage area 18, the page data cache area 19 and the like formed in the storage area does not have to be configured as one area.
The operation history information storage area 17 and the page management information storage area 18 may be constructed in a server computer of the web server 2, for example, different from the user terminal 1.

<3.第1の実施の形態>
第1の実施の形態の電子書籍ダウンロードサービスにおける、ユーザ端末1に表示されているコンテンツのページ送り操作の一連の流れの概要について図5乃至図8を用いて説明する。
第1の実施の形態では、ユーザが操作を行うユーザ端末1の一例として、図5Aに示す表示部71を有するスマートデバイス70を用いて説明する。
ユーザは、表示部71に設けられたタッチパネルを介して、タップ、ダブルタップ、フリック、スワイプ、ピンチイン、ピンチアウト、シェイク、スクラブ等の操作を行うことで、閲覧したい電子書籍の選択や選択した電子書籍のページ送り、電子書籍の閲覧の終了等、様々な操作を行うことができる。
<3. First Embodiment>
An outline of a series of flow of page feed operations of content displayed on the user terminal 1 in the electronic book download service according to the first embodiment will be described with reference to FIGS.
In the first embodiment, a smart device 70 having a display unit 71 shown in FIG. 5A will be described as an example of a user terminal 1 on which a user operates.
The user performs operations such as tap, double tap, flick, swipe, pinch in, pinch out, shake, and scrub through the touch panel provided on the display unit 71 to select an electronic book to be browsed and the selected electronic book. Various operations such as page turning of a book and end of browsing of an electronic book can be performed.

ユーザが電子書籍ダウンロードサービスを利用すると、まず図5Aに示すように表示部71に閲覧可能な電子書籍の一覧が表示される。図5Aでは一例として、表示部71に電子書籍C1〜C6が表示されている。ユーザは、フリック操作等を行うことで電子書籍C1〜C6以外の閲覧可能な電子書籍一覧を表示させることもできる。
ユーザは、表示された電子書籍C1〜C6から、閲覧を希望する電子書籍をタップ操作により選択する。図5Aでは一例として、ユーザは電子書籍C1を選択するものとして説明する。また、選択された電子書籍C1は複数のコマ割を有する漫画雑誌C1とする。
When the user uses the electronic book download service, first, a list of electronic books that can be browsed is displayed on the display unit 71 as shown in FIG. 5A. In FIG. 5A, as an example, electronic books C1 to C6 are displayed on the display unit 71. The user can also display a browseable electronic book list other than the electronic books C1 to C6 by performing a flick operation or the like.
The user selects an electronic book desired to be browsed from the displayed electronic books C1 to C6 by a tap operation. In FIG. 5A, as an example, it is assumed that the user selects the electronic book C1. The selected electronic book C1 is a comic magazine C1 having a plurality of frame divisions.

ユーザにより漫画雑誌C1が選択されると、図5Bに示すように、漫画雑誌C1のタイトル画面である先頭ページPG1が表示部71に表示される。これにより、ユーザが選択した電子書籍を読み進めることが可能な状態となる。以下、先頭ページPG1以降のページ進行方向に連続するページを、それぞれPG2、PG3、PG4…として説明する。例えばPG2は漫画雑誌C1の2ページ目のページを指すものである。   When the comic magazine C1 is selected by the user, the first page PG1 that is the title screen of the comic magazine C1 is displayed on the display unit 71 as shown in FIG. 5B. As a result, the electronic book selected by the user can be read. In the following description, pages following the first page PG1 and continuing in the page progression direction will be described as PG2, PG3, PG4,. For example, PG2 indicates the second page of the comic magazine C1.

ここでユーザが行う漫画雑誌C1を読み進めるにあたってのページ送り操作について、図6乃至図8を用いて説明する。
ページ送り操作とは、電子書籍のページをページ進行方向又は進行方向と逆方向に進めるための操作をいう。例えばユーザ端末1は、ユーザのフリック操作をページ送り操作として検知する。ここで本実施の形態のページ送り操作は、単発操作と連続操作に区別される。
なお、本実施の形態では、ページ送り操作の一例としてフリック操作を挙げたが、ページ送り操作は、タップ、シェイク、タッチパネルの長押し等、様々な操作とすることが可能である。
Here, the page turning operation when the user reads the comic magazine C1 will be described with reference to FIGS.
The page turning operation refers to an operation for advancing a page of an electronic book in the page moving direction or the direction opposite to the moving direction. For example, the user terminal 1 detects the user's flick operation as a page turning operation. Here, the page turning operation of the present embodiment is classified into a single operation and a continuous operation.
In this embodiment, the flick operation is described as an example of the page turning operation. However, the page turning operation can be various operations such as tap, shake, and long touch on the touch panel.

単発操作は、現在表示部71に表示されたページから隣接するページにページを進めるための操作をいう。単発操作は、例えばユーザが表示部71を1回フリック操作することにより行われる。
具体的には図6Aに示すように、ページ送り操作OP1が行われてから所定期間(以下、操作判定期間tとする。)次のページ送り操作OP2が行われなかった場合のページ送り操作OP1が単発操作とされる。ここで操作判定期間tは、0.3秒、0.5秒、1秒等、後述する連続操作との区別のために適した時間に設定されている。
なおページ送り操作OP2についても、その後、操作判定期間tの間、次のページ送り操作が行われなければ、単発操作と判定される。
The single operation refers to an operation for advancing a page from a page currently displayed on the display unit 71 to an adjacent page. The single operation is performed, for example, when the user flicks the display unit 71 once.
Specifically, as shown in FIG. 6A, a page feed operation OP1 when the next page feed operation OP2 is not performed for a predetermined period (hereinafter referred to as operation determination period t) after the page feed operation OP1 is performed. Is a single operation. Here, the operation determination period t is set to a time suitable for distinguishing from a continuous operation described later, such as 0.3 second, 0.5 second, and 1 second.
Note that the page turning operation OP2 is also determined as a single operation if the next page turning operation is not performed during the operation determination period t.

図7Aの例では、表示部71に選択した漫画雑誌C1の先頭ページPG1が表示されている。ここでユーザが表示部71に一度フリック操作(ページ送り操作OP1)を行うことで、当該操作が単発操作と判定される。当該操作により、図7Bに示すように、先頭ページPG1の次のページであるページPG2が表示部71に表示されることになる。
ここでは図7Aのような右方向へのフリック(右フリック)をページ進行方向(前方)のページ送り操作としたが、その場合、左方向へのフリック(左フリック)はページ戻り方向(後方)へのページ送り操作とすれば良い。もちろんこの操作方式は逆でもよい。
In the example of FIG. 7A, the first page PG1 of the selected comic magazine C1 is displayed on the display unit 71. Here, when the user performs a flick operation (page feed operation OP1) once on the display unit 71, the operation is determined as a single operation. By this operation, as shown in FIG. 7B, the page PG2, which is the next page of the first page PG1, is displayed on the display unit 71.
Here, the flicking in the right direction (right flick) as shown in FIG. 7A is the page advance operation in the page advance direction (forward). In this case, the flicking in the left direction (left flick) is the page return direction (backward). The page feed operation may be performed. Of course, this operation method may be reversed.

一方連続操作は、現在表示部71に表示されているページから離れたページにページを進めるための操作である。連続操作は、例えばユーザが短時間に複数回フリック操作を行うことにより行われる。
具体的には図6Bに示すように、ページ送り操作OP3が行われてから操作判定期間tが経過する前に次のページ送り操作OP4が行われた場合、操作OP3、OP4は連続操作とされる。そしてページ送り操作OP4から操作判定期間tが経過される前に行われたページ送り操作OP5もまた連続操作と判定される。即ち、図6の例では一連の操作OP3〜OP5が連続操作とされる。
当該連続操作は、直近のページ送り操作から操作判定期間tが経過すると終了したものとされる。このときユーザ端末1は、連続操作が終了までに行われたページ送り操作の回数を算出し、表示部71に現在表示されているページから当該回数進んだページを表示させる処理を行う。
図6Bの例では、ページ送り操作OP5の後に操作判定期間tが経過している。そのため、OP3〜OP5までの3回のページ送り操作が連続操作と判定される。これにより、表示部71に現在表示されていたページから3ページ先のページが表示される。
なお、直近のページ送り操作OP5から操作判定期間tが経過した後にページ送り操作OP6が行われた場合は、再度ページ送り操作OP6から操作判定期間t内に再度ページ送り操作が行われたか否かに応じて、同様に単発操作か連続操作かを判定する。
On the other hand, the continuous operation is an operation for advancing the page to a page away from the page currently displayed on the display unit 71. The continuous operation is performed, for example, when the user performs a flick operation a plurality of times in a short time.
Specifically, as shown in FIG. 6B, when the next page feed operation OP4 is performed before the operation determination period t has elapsed since the page feed operation OP3 was performed, the operations OP3 and OP4 are set as continuous operations. The The page feed operation OP5 performed before the operation determination period t has elapsed from the page feed operation OP4 is also determined to be a continuous operation. That is, in the example of FIG. 6, a series of operations OP3 to OP5 is a continuous operation.
The continuous operation is terminated when the operation determination period t elapses from the latest page turning operation. At this time, the user terminal 1 calculates the number of page feed operations performed until the end of the continuous operation, and performs a process of displaying a page that has been advanced the number of times from the page currently displayed on the display unit 71.
In the example of FIG. 6B, the operation determination period t has elapsed after the page turning operation OP5. Therefore, the three page feed operations from OP3 to OP5 are determined to be continuous operations. As a result, a page three pages ahead from the page currently displayed on the display unit 71 is displayed.
If the page feed operation OP6 is performed after the operation determination period t has elapsed since the most recent page feed operation OP5, whether or not the page feed operation has been performed again within the operation determination period t from the page feed operation OP6 again. Similarly, it is determined whether the operation is a single operation or a continuous operation.

図8Aの例では、先頭ページPG1が表示されている表示部71に、ユーザにより短時間に3回のフリック操作(ページ送り操作OP3〜OP5)が行われている。このような連続操作が行われると、ユーザに自然なページ送りの印象を与えるためにあらかじめ用意された、漫画の空白のコマ割だけ残したページ遷移画面80が表示部71に表示され、その後、図8Cに示すように、先頭ページPG1から3ページ進んだページPG4が表示部71に表示される。
なお、以上の連続操作は、前方又は後方の同じ方向への操作について適用するもので、例えば右フリックと左フリックが操作判定期間t内で連続した場合は、それぞれを単発操作と認識すれば良い。
In the example of FIG. 8A, the user performs three flick operations (page feed operations OP3 to OP5) in a short time on the display unit 71 on which the first page PG1 is displayed. When such a continuous operation is performed, a page transition screen 80 prepared in advance to give the user a natural impression of page turning is displayed on the display unit 71, leaving only the blank space of the comic. As shown in FIG. 8C, a page PG4 advanced three pages from the first page PG1 is displayed on the display unit 71.
In addition, the above continuous operation is applied to the operation in the same direction forward or backward. For example, when the right flick and the left flick are continued within the operation determination period t, each may be recognized as a single operation. .

以上により、ユーザはページ送り操作において単発操作と連続操作を使い分けることで、ユーザは快適にページを読み進めることが可能となる。   As described above, the user can comfortably read the page by using the single operation and the continuous operation properly in the page turning operation.

尚、図示されていないが、処理を終了する等の各種機能を発揮させる操作ボタンなどは別途設けられていてもよい。   Although not shown, an operation button or the like for exhibiting various functions such as ending the processing may be separately provided.

以下、漫画雑誌C1に対するユーザ端末1を用いたページ送り処理について図9乃至図12を参照して説明する。
尚、以下の説明でのユーザ端末1の処理は、少なくとも図3に示した操作種別判定部11、ページ要求部12、記憶管理部13、表示制御部14の各機能が連携して実行されるものである。
Hereinafter, page turning processing using the user terminal 1 for the comic magazine C1 will be described with reference to FIGS.
Note that the processing of the user terminal 1 in the following description is executed in cooperation with at least the functions of the operation type determination unit 11, the page request unit 12, the storage management unit 13, and the display control unit 14 illustrated in FIG. Is.

まず、図9を参照して、ユーザがユーザ端末1を用いてページ送り操作を行うことで、本サービスにおいて選択したコンテンツである漫画雑誌C1のページを遷移させる処理の概要について説明する。本例では、未だコンテンツのページデータはダウンロードされていない状態である。   First, with reference to FIG. 9, the outline | summary of the process which changes the page of the comic magazine C1 which is the content selected in this service, when a user performs page turning operation using the user terminal 1 is demonstrated. In this example, the page data of the content has not yet been downloaded.

なお図示しないが、電子書籍ダウンロードシステムによる本サービスを求めるユーザは、あらかじめユーザ端末1からウェブサーバ2が提供するウェブサイトにアクセスし、ログイン操作を行う。ユーザ端末1は、ログイン要求をウェブサーバ2に送信する。ログイン要求を受信したウェブサーバ2は、ユーザのIDやパスワードを認証することでログイン処理を行う。
ウェブサーバ2は、ログイン処理が完了することで処理対象となるユーザを特定する。
Although not shown, a user who requests this service using the electronic book download system accesses the website provided by the web server 2 from the user terminal 1 in advance and performs a login operation. The user terminal 1 transmits a login request to the web server 2. The web server 2 that has received the login request performs login processing by authenticating the user ID and password.
The web server 2 specifies a user to be processed by completing the login process.

ウェブサーバ2にてログイン処理が行われた後、ユーザ端末1は、ステップS101において、ユーザのコンテンツ選択操作を検知すると、ステップS102でウェブサーバ2へ管理情報を要求する処理を行う。
ウェブサーバ2は、ユーザ端末1からの管理情報要求を取得すると、ステップS201にてDB3から管理情報を取得し、ステップS202で取得した管理情報をユーザ端末1に送信する。
After the login process is performed in the web server 2, when the user terminal 1 detects the user's content selection operation in step S101, the user terminal 1 performs a process of requesting management information from the web server 2 in step S102.
When acquiring the management information request from the user terminal 1, the web server 2 acquires the management information from the DB 3 in step S201, and transmits the management information acquired in step S202 to the user terminal 1.

ウェブサーバ2から管理情報を受信したユーザ端末1は、ステップS103において、図3の管理情報記憶エリア16に当該管理情報を記憶する。これによりユーザ端末1は、記憶した管理情報に基づいて、漫画雑誌C1の任意のページデータを要求することができるようになる。
ここでまずユーザ端末1は、ステップS104において、選択された漫画雑誌C1の先頭ページPG1のページデータの要求処理をウェブサーバ2に送信する。ウェブサーバ2は、ユーザ端末1から当該ページデータ要求処理を受信すると、ステップS203にてDB3から先頭ページPG1のページデータを取得し、ステップS204にて当該ページデータをユーザ端末1に送信する。
In step S103, the user terminal 1 that has received the management information from the web server 2 stores the management information in the management information storage area 16 of FIG. Thus, the user terminal 1 can request arbitrary page data of the comic magazine C1 based on the stored management information.
First, the user terminal 1 transmits to the web server 2 a request process for page data of the first page PG1 of the selected comic magazine C1 in step S104. When receiving the page data request process from the user terminal 1, the web server 2 acquires the page data of the first page PG1 from the DB 3 in step S203, and transmits the page data to the user terminal 1 in step S204.

ユーザ端末1は、ウェブサーバ2から先頭ページPG1のページデータを受信すると、ステップS105にて当該ページデータを図3のページデータキャッシュエリア19に記憶し、ステップS106で当該ページデータを表示部71に表示制御する。このように、ページデータキャッシュエリア19にページデータを記憶しておくことで、再度表示部71に一度記憶したページを表示させる際に、ウェブサーバ2にページデータを要求することなしに、ページデータキャッシュエリア19から当該ページデータを取得することができる。これにより、再度ウェブサーバ2と通信を行う必要がなくなり、通信量を軽減することができる。   When receiving the page data of the first page PG1 from the web server 2, the user terminal 1 stores the page data in the page data cache area 19 of FIG. 3 in step S105, and stores the page data in the display unit 71 in step S106. Control display. Thus, by storing the page data in the page data cache area 19, the page data can be displayed without requesting the page data to the web server 2 when the page once stored on the display unit 71 is displayed again. The page data can be acquired from the cache area 19. Thereby, it is not necessary to communicate with the web server 2 again, and the amount of communication can be reduced.

表示部71に選択した漫画雑誌C1のページが表示された状態において、ユーザ端末1は、ステップS107にてユーザのフリック操作等からページ送り操作が行われたか否かを監視する。ユーザ端末1は、ステップS107においてページ送り操作を検知すると、ステップS108に処理を進め、当該ページ送り操作が単発操作か連続操作かを判定する。   In a state where the page of the selected comic magazine C1 is displayed on the display unit 71, the user terminal 1 monitors whether or not a page turning operation is performed from a user's flick operation or the like in step S107. When detecting the page turning operation in step S107, the user terminal 1 advances the processing to step S108, and determines whether the page turning operation is a single operation or a continuous operation.

ユーザ端末1は、ステップS107でのページ送り操作から操作判定期間tの間に次のページ送り操作が行われない場合、ステップS108においてステップS107のページ送り操作を単発操作と判定する。そしてユーザ端末1は、ステップS109へ処理を進め、直近に表示部71の表示領域に表示されていたページの次のページデータを配信要求するページとして決定する。その後ユーザ端末1は、ステップS110において、決定したページデータの配信要求をウェブサーバ2に送信する処理を行う。   When the next page turning operation is not performed during the operation determination period t after the page turning operation in step S107, the user terminal 1 determines that the page turning operation in step S107 is a single operation in step S108. Then, the user terminal 1 advances the processing to step S109, and determines the page data next to the page that has been displayed in the display area of the display unit 71 most recently as a delivery request page. Thereafter, in step S110, the user terminal 1 performs a process of transmitting the determined page data distribution request to the web server 2.

ウェブサーバ2は、ユーザ端末1からページデータの配信要求を受信すると、ステップS205においてDB3から当該ページデータを取得し、ステップS206でユーザ端末1に当該取得したページデータを送信する。   When receiving a page data distribution request from the user terminal 1, the web server 2 acquires the page data from the DB 3 in step S205, and transmits the acquired page data to the user terminal 1 in step S206.

ユーザ端末1は、ウェブサーバ2からページデータを受信すると、ステップS111において、当該ページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶する。ページデータをページデータキャッシュエリア19に一時的に記憶することで、再度同じページデータを表示部71の表示領域に表示させる際に、ウェブサーバ2にページ要求することが不要になる。
そしてユーザ端末1はステップS112に処理を進め、直近に表示されていたページの次のページを表示部71の表示領域に表示させる。
その後ユーザ端末1は単発操作による処理を完了し、ステップS107に処理を戻し、再度ページ送り操作の有無を監視する。
When receiving the page data from the web server 2, the user terminal 1 stores the page data in the page data cache area 19 in step S <b> 111. By temporarily storing the page data in the page data cache area 19, it is not necessary to make a page request to the web server 2 when the same page data is displayed again in the display area of the display unit 71.
Then, the user terminal 1 advances the processing to step S <b> 112 and displays the next page of the page displayed most recently in the display area of the display unit 71.
Thereafter, the user terminal 1 completes the process by the single operation, returns the process to step S107, and again monitors the presence / absence of the page turning operation.

ユーザ端末1は、ステップS107でのページ送り操作から操作判定期間tの間に次のページ送り操作が行われた場合、ステップS108において、ステップS107のページ送り操作を連続操作と判定し、ステップS113に処理を進める。ユーザ端末1は、ステップS113にて連続操作が終了したかを判定する。ここでは、直近のページ送り操作から操作判定期間tが経過した時点を連続操作の終了と判定する。
ステップS113で連続操作が終了したと判定すると、ユーザ端末1は、ステップS114において、ウェブサーバ2に配信要求するページデータを連続操作の回数及びページデータキャッシュエリア19へのページデータの記憶状況に応じて決定する。
その後ユーザ端末1は、ステップS115において、ステップS114で決定したページデータの配信要求をウェブサーバ2に送信する処理を行う。
When the next page turning operation is performed during the operation determination period t after the page turning operation in step S107, the user terminal 1 determines that the page turning operation in step S107 is a continuous operation in step S108, and step S113. Proceed with the process. In step S113, the user terminal 1 determines whether the continuous operation has ended. Here, the point in time when the operation determination period t has elapsed since the most recent page turning operation is determined as the end of the continuous operation.
If it is determined in step S113 that the continuous operation has ended, the user terminal 1 determines in step S114 that the page data requested to be distributed to the web server 2 depends on the number of continuous operations and the storage status of the page data in the page data cache area 19. To decide.
Thereafter, in step S115, the user terminal 1 performs a process of transmitting the page data distribution request determined in step S114 to the web server 2.

ウェブサーバ2は、ステップS115でユーザ端末1から送信されたページデータの配信要求を受信すると、ステップS205にてDB3から要求されたページデータを取得し、ステップS206でユーザ端末1に送信する処理を行う。   When the web server 2 receives the page data delivery request transmitted from the user terminal 1 in step S115, the web server 2 acquires the page data requested from the DB 3 in step S205, and transmits it to the user terminal 1 in step S206. Do.

ユーザ端末1は、ウェブサーバ2からページデータを受信すると、ステップS111において、当該ページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶する。
そしてユーザ端末1はステップS112に処理を進め、ページ送り操作に応じた遷移先のページを表示部71に表示させる。
その後ユーザ端末1は連続操作による処理を完了し、ステップS107に処理を戻し、再度ページ送り操作の有無を監視する。
When receiving the page data from the web server 2, the user terminal 1 stores the page data in the page data cache area 19 in step S <b> 111.
Then, the user terminal 1 advances the processing to step S112, and causes the display unit 71 to display a transition destination page corresponding to the page turning operation.
Thereafter, the user terminal 1 completes the process by the continuous operation, returns the process to step S107, and again monitors the presence / absence of the page turning operation.

上記処理により、ユーザ端末1は、ユーザのページ送り操作が単発操作か連続操作かを判定したうえでウェブサーバ2にページ要求を行うことで、連続操作により飛ばされたユーザが閲覧する可能性の低いページについてのページデータの配信要求をする必要がなくなる。これにより、ユーザ端末1は、ウェブサーバ2との通信量を軽減することが可能となる。またユーザ端末1での記憶領域に記憶するページデータの容量を削減することができる。   By the above process, the user terminal 1 determines whether the user's page turning operation is a single operation or a continuous operation, and then makes a page request to the web server 2 so that the user skipped by the continuous operation may browse. There is no need to request delivery of page data for low pages. Thereby, the user terminal 1 can reduce the amount of communication with the web server 2. Further, the capacity of page data stored in the storage area of the user terminal 1 can be reduced.

以上のようなページ送り操作を実現するためにユーザ端末1が行う処理について図10を参照して説明する。ここではログイン処理については説明を省略する。   A process performed by the user terminal 1 to realize the page turning operation as described above will be described with reference to FIG. Here, the description of the login process is omitted.

ユーザ端末1は、ステップS301〜S304のループ処理で監視を行う。ここではユーザ端末1は、ユーザによるコンテンツ選択操作、ウェブサーバ2からの管理情報の受信、ユーザによるページ送り操作、ユーザによる終了操作を監視する。   The user terminal 1 performs monitoring in the loop process of steps S301 to S304. Here, the user terminal 1 monitors content selection operation by the user, reception of management information from the web server 2, page turning operation by the user, and termination operation by the user.

ユーザ端末1は、ステップS301において、ユーザによるコンテンツ選択操作を検知すると、ステップS311に処理を進める。ユーザ端末1は、ステップS311において、ウェブサーバ2に管理情報を要求する処理を行う。
管理情報には、ユーザにより選択された電子書籍のファイルサイズ情報やページ毎の識別情報、ページ位置のオフセット、当該電子書籍に関する他のメタデータ等が含まれる。
当該管理情報要求を受信すると、ウェブサーバ2はDB3から要求に応じた管理情報を取得し、ユーザ端末1に送信する。
ユーザ端末1はステップS311の処理を実行後、ステップS302に処理を進める。
If the user terminal 1 detects a content selection operation by the user in step S301, the process proceeds to step S311. In step S311, the user terminal 1 performs processing for requesting management information from the web server 2.
The management information includes file size information of the electronic book selected by the user, identification information for each page, page position offset, other metadata about the electronic book, and the like.
When the management information request is received, the web server 2 acquires management information corresponding to the request from the DB 3 and transmits it to the user terminal 1.
After executing the process of step S311, the user terminal 1 advances the process to step S302.

ユーザ端末1は、ステップS302において、ステップS311で要求した管理情報をウェブサーバ2から受信したかを確認する。ユーザ端末1はステップS302で管理情報の受信を確認すると、ステップS321に処理を進める。
ユーザ端末1は、ステップS321において、受信した管理情報を図3に示す管理情報記憶エリア16に記憶する。
ユーザ端末1は管理情報を取得することで、ウェブサーバ2に対して電子書籍を構成するページデータを部分的に要求することできるようになる。具体的には、ユーザ端末1はウェブサーバ2に対して、例えば5ページ目だけといったように、特定ページのページデータを要求することが可能となる。
In step S302, the user terminal 1 confirms whether the management information requested in step S311 has been received from the web server 2. When the user terminal 1 confirms reception of the management information in step S302, the process proceeds to step S321.
In step S321, the user terminal 1 stores the received management information in the management information storage area 16 shown in FIG.
By acquiring the management information, the user terminal 1 can partially request the page data constituting the electronic book from the web server 2. Specifically, the user terminal 1 can request page data of a specific page from the web server 2 such as only the fifth page.

ステップS321の後、ユーザ端末1は、ステップS322において、選択した電子書籍の先頭ページPG1のページデータをウェブサーバ2に要求する処理を行う。ユーザ端末1は、ステップS322からステップS323に処理を進め、ウェブサーバ2から先頭ページPG1のページデータの受信を確認する。ユーザ端末1は、ステップS323においてウェブサーバ2から先頭ページPG1のページデータを受信するまで待機し、当該ページデータの受信を確認すると、ステップS324に処理を進め、受信したページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶する。
その後、ユーザ端末1はステップS324からステップS325に処理を進め、当該受信した先頭ページPG1のページデータを表示部71に表示させる。これにより、ユーザが表示部71を介してページ送り操作が可能な状態となる。
After step S321, the user terminal 1 performs a process of requesting the web server 2 for page data of the first page PG1 of the selected electronic book in step S322. The user terminal 1 advances the process from step S322 to step S323, and confirms reception of the page data of the first page PG1 from the web server 2. The user terminal 1 waits until the page data of the first page PG1 is received from the web server 2 in step S323. When the reception of the page data is confirmed, the process proceeds to step S324, and the received page data is stored in the page data cache area. 19
Thereafter, the user terminal 1 advances the processing from step S324 to step S325, and displays the received page data of the first page PG1 on the display unit 71. Thereby, the user can perform a page turning operation via the display unit 71.

ユーザ端末1は、ステップS303において、ユーザからのページ送り操作を検知すると、ステップS331に処理を進める。ここでいうページ送り操作とは、例えば図7Aや図8Aに示すようなフリック操作をいう。
ユーザ端末1は、ステップS331において当該ページ送り操作が単発操作か連続操作かを判定する操作判定処理を行った後に、ステップS332において操作判定処理に応じたページ要求処理を行う。操作判定処理及びページ要求処理の詳細については後述する。
When the user terminal 1 detects a page turning operation from the user in step S303, the process proceeds to step S331. The page feed operation here refers to a flick operation as shown in FIG. 7A or FIG. 8A, for example.
The user terminal 1 performs an operation determination process for determining whether the page turning operation is a single operation or a continuous operation in step S331, and then performs a page request process corresponding to the operation determination process in step S332. Details of the operation determination process and the page request process will be described later.

ユーザ端末1は、ステップS304において、ユーザにより終了操作が行われたかを確認する。ステップS304で終了操作を検知すると、ユーザ端末1はステップS341に処理を進める。ここで終了操作とは、漫画雑誌C1の閲覧を終了するための操作をいい、表示部71に表示されたメニュー画面から終了ボタンを選択したり、ユーザ端末1に設けられた終了スイッチを操作したりすることにより行われる。
ユーザ端末1は、ステップS341において、ページデータキャッシュエリア19に記憶された漫画雑誌C1のページデータを削除する処理を実行する。このように電子書籍の閲覧を終了する際に記憶領域の空き領域を再び確保しておくことで、記憶領域の有効活用を図ることが可能となる。
その後、ユーザ端末1は、ステップS342において終了処理を行い、本サービスを利用した電子書籍の閲覧を終了する。
In step S304, the user terminal 1 confirms whether an end operation has been performed by the user. When the end operation is detected in step S304, the user terminal 1 advances the process to step S341. Here, the ending operation means an operation for ending the browsing of the comic magazine C1, and an ending button is selected from the menu screen displayed on the display unit 71 or an ending switch provided on the user terminal 1 is operated. It is done by doing.
In step S341, the user terminal 1 executes processing for deleting the page data of the comic magazine C1 stored in the page data cache area 19. In this way, when the browsing of the electronic book is finished, it is possible to make effective use of the storage area by re-allocating a free area in the storage area.
Thereafter, the user terminal 1 performs end processing in step S342, and ends browsing of the electronic book using this service.

ステップS311、S325、S332、S342の処理の完了後、ユーザ端末1は再びステップS301〜304の監視ループ処理を行う。
尚、本実施の形態では図示しないが、ユーザ端末1は、ユーザのタッチパネル等を介した操作に応じて、図10に示した処理以外にも様々な処理を行う。
After completing the processes in steps S311, S325, S332, and S342, the user terminal 1 performs the monitoring loop process in steps S301 to S304 again.
Although not shown in the present embodiment, the user terminal 1 performs various processes in addition to the processes shown in FIG.

ここでステップS331における操作判定処理の詳細について、図11を参照して説明する。操作判定処理においてユーザ端末1は、ユーザの行ったページ送り操作の操作種別を判定し、操作種別が連続操作である場合は、連続操作として行われたページ送り操作の回数を算出する。   Details of the operation determination process in step S331 will be described with reference to FIG. In the operation determination process, the user terminal 1 determines the operation type of the page turning operation performed by the user, and calculates the number of page turning operations performed as a continuous operation when the operation type is a continuous operation.

まずユーザ端末1は、ステップS401にて後述する連続操作フラグをクリアし、ステップS402で連続操作におけるページ送り操作の回数を示す変数CTを0にリセットする。
ユーザ端末1は、ステップS403にて、ページ送り操作からの操作判定期間tを計測するタイマTMをリセットし、計測をスタートする。第1の実施の形態では操作判定期間tは、ユーザ端末1にあらかじめ設定されている。
その後、ユーザ端末1は操作判定期間tが経過するまでステップS404及びステップS405の監視を行う。ユーザ端末1は、ステップS404では操作判定期間tが経過したかを監視し、ステップS405では再度ページ送り操作が行われたかを監視する。
First, the user terminal 1 clears a continuous operation flag (to be described later) in step S401, and resets a variable CT indicating the number of page turning operations in the continuous operation to 0 in step S402.
In step S403, the user terminal 1 resets the timer TM that measures the operation determination period t from the page turning operation, and starts measurement. In the first embodiment, the operation determination period t is set in the user terminal 1 in advance.
Thereafter, the user terminal 1 performs monitoring in steps S404 and S405 until the operation determination period t elapses. In step S404, the user terminal 1 monitors whether the operation determination period t has elapsed, and in step S405, monitors whether the page turning operation has been performed again.

ステップS405で再度のページ送り操作が検知されることなく、ステップS404にて操作判定期間tが経過したと判定された場合、ユーザ端末1はステップS406に処理を進める。
ユーザ端末1は、ステップS406において連続操作フラグがONであるかを確認する。この場合は連続操作フラグがOFFであるため、ユーザ端末1はステップS406から操作判定処理を完了し、図10のステップS332に処理を進める。
つまり、連続操作フラグがONでない場合、当該ページ送り操作は上述した単発操作の状態となる。
If it is determined that the operation determination period t has elapsed in step S404 without detecting the page turning operation again in step S405, the user terminal 1 advances the process to step S406.
In step S406, the user terminal 1 checks whether the continuous operation flag is ON. In this case, since the continuous operation flag is OFF, the user terminal 1 completes the operation determination process from step S406, and advances the process to step S332 in FIG.
That is, when the continuous operation flag is not ON, the page turning operation is in the single operation state described above.

次に、上記と同様にステップS401→S402→S403と処理を進めた後、ステップS404において操作判定期間tが経過する前にステップS405で再度ページ送り操作を検知した場合、ユーザ端末1はステップS407に処理を進める。
ユーザ端末1は、ステップS407でタイマTMをリセットし、操作判定時間tの計測を再度スタートする。そしてユーザ端末1はステップS408に処理を進め、連続フラグがONであるかを確認する。ユーザ端末1は、連続操作フラグがOFFであればステップS409に処理を進め、連続フラグをONにする処理を実行する。既に連続操作フラグがONになっていればステップS409の処理は不要のため行わない。
Next, after proceeding from step S401 to S402 in the same manner as described above, if the page turning operation is detected again in step S405 before the operation determination period t in step S404, the user terminal 1 performs step S407. Proceed with the process.
In step S407, the user terminal 1 resets the timer TM and restarts the measurement of the operation determination time t. Then, the user terminal 1 advances the processing to step S408 and confirms whether the continuous flag is ON. If the continuous operation flag is OFF, the user terminal 1 advances the process to step S409, and executes a process of setting the continuous flag to ON. If the continuous operation flag has already been turned ON, the process of step S409 is unnecessary and is not performed.

ユーザ端末1は、ステップS410に処理を進めたら、表示部71にページ遷移画面を表示させる処理を行う。
第1の実施の形態における漫画雑誌C1において、ユーザ端末1は、ページ遷移画面として図8Bに示すような内容が記載されていない空白のコマ割が描かれたページを表示させる。このように、電子書籍のジャンルに応じたページ遷移画面が表示部71に表示される。
ここで、例えば電子書籍のジャンルが、文章が主の「書籍」である場合は、ユーザ端末1は、文字が視認できない程度にぼやけた文字列をページ遷移画面として表示部71に表示させることも可能である。ユーザ端末1には、あらかじめ電子書籍のジャンルに応じたページ遷移画面のページデータを記憶領域に記憶してある。
このように閲覧している電子書籍のジャンルに合わせたページ遷移画面を表示させることでより、より臨場感のある自然なページめくり感をユーザに与えることができる。
After proceeding to step S410, the user terminal 1 performs a process of displaying a page transition screen on the display unit 71.
In the comic magazine C1 according to the first embodiment, the user terminal 1 displays a page on which a blank frame layout with no content as shown in FIG. 8B is drawn as a page transition screen. Thus, a page transition screen corresponding to the genre of the electronic book is displayed on the display unit 71.
Here, for example, when the genre of the electronic book is “book” whose main text is “book”, the user terminal 1 may cause the display unit 71 to display a character string blurred to such an extent that characters cannot be visually recognized as a page transition screen. Is possible. In the user terminal 1, page data of a page transition screen corresponding to the genre of the electronic book is stored in advance in the storage area.
By displaying the page transition screen according to the genre of the electronic book being browsed in this way, it is possible to give the user a more natural feeling of turning the page.

その後ユーザ端末1は、ステップS411において、変数CTに1加算した後(CT=CT+1)、ステップS404に処理を戻し、再びステップS404及びステップS405の監視ループ処理を行う。   Thereafter, in step S411, the user terminal 1 adds 1 to the variable CT (CT = CT + 1), returns the process to step S404, and performs the monitoring loop process of steps S404 and S405 again.

連続操作フラグがONとなった状態で、操作判定期間が経過する前に再度ステップS405にてページ送り操作を検知した場合、ユーザ端末1はステップS407→S408→S410→S411の順に処理を進め、変数CTに1加算し(CT=CT+1)、ステップS404へ処理を進める。
このように、操作判定期間が経過する前にステップS405でページ送り操作が検知される度に、ユーザ端末1は変数CTを加算し続ける。
When the page operation is detected again in step S405 before the operation determination period elapses with the continuous operation flag set to ON, the user terminal 1 advances the processing in the order of steps S407 → S408 → S410 → S411, 1 is added to the variable CT (CT = CT + 1), and the process proceeds to step S404.
In this way, the user terminal 1 continues to add the variable CT every time a page turning operation is detected in step S405 before the operation determination period elapses.

そしてステップS405で再度ページ送り操作が検知されることなく、ステップS404にて操作判定期間tが経過すると、ユーザ端末1は、ステップS406に処理を進める。
この場合、連続操作フラグがONであるため、ユーザ端末1は、ステップS412に処理を進め、加算した変数CTの数をページ送り操作の操作回数NCTとする。
ユーザ端末1は、ステップS412の後、操作判定処理を完了し、図10のステップS332に処理を進める。
If the operation determination period t has elapsed in step S404 without detecting the page turning operation again in step S405, the user terminal 1 advances the process to step S406.
In this case, since the continuous operation flag is ON, the user terminal 1 advances the processing to step S412 and sets the added number of variables CT as the number of page turning operations NCT.
After step S412, the user terminal 1 completes the operation determination process, and proceeds to step S332 in FIG.

ステップS332におけるページ要求処理の詳細について、図12を参照して説明する。ページ要求処理においてユーザ端末1は、ステップS331で行われた操作種別判定処理に応じて、ウェブサーバ2にダウンロード要求(配信要求)すべきページデータを決定するとともに、ウェブサーバ2から受信しページデータキャッシュエリア19に記憶していたページデータを表示部71に表示させる。   Details of the page request processing in step S332 will be described with reference to FIG. In the page request process, the user terminal 1 determines page data to be downloaded to the web server 2 (distribution request) according to the operation type determination process performed in step S331, and receives the page data received from the web server 2 The page data stored in the cache area 19 is displayed on the display unit 71.

まずユーザのページ送り操作が単発操作であった場合のページ要求処理について説明する。ユーザ端末1は、ステップS501において連続操作フラグがONであるか否かを確認する。ユーザ端末1は、ステップS501において連続操作フラグがOFFであることを確認するとステップS502に処理を進める。つまり、ユーザ端末1は、図10のステップS331での操作判定処理により検知したページ送り操作が単発操作であると判定する。
ページ送り操作が単発操作であると判定したユーザ端末1は、ステップS502にてページ送り操作の方向に応じて、表示対象ページの決定を行う。表示対象ページとは、表示部71に表示させる遷移先のページをいう。ステップS502において、前方へのページ送り操作であって場合、ユーザ端末1は、現在表示部71に表示されているページの次のページを表示対象ページとして決定する。後方へのページ送り操作であって場合、ユーザ端末1は、現在表示部71に表示されているページから1つ戻ったページを表示対象ページとして決定する。
First, page request processing when the user's page turning operation is a single operation will be described. In step S501, the user terminal 1 checks whether or not the continuous operation flag is ON. When the user terminal 1 confirms that the continuous operation flag is OFF in step S501, the process proceeds to step S502. That is, the user terminal 1 determines that the page turning operation detected by the operation determination process in step S331 in FIG. 10 is a single operation.
The user terminal 1 that has determined that the page turning operation is a single operation determines a display target page according to the direction of the page turning operation in step S502. The display target page is a transition destination page to be displayed on the display unit 71. In step S <b> 502, when it is a forward page turning operation, the user terminal 1 determines a page next to the page currently displayed on the display unit 71 as a display target page. In the case of a backward page feed operation, the user terminal 1 determines a page that has been returned by one from the page currently displayed on the display unit 71 as a display target page.

その後ユーザ端末1は、ステップS503において、表示対象のページがページデータキャッシュエリア19に記憶されているかを確認する。ユーザ端末1は、ステップS503において、表示対象ページがページデータキャッシュエリア19に記憶されていない場合、ステップS504に処理を進め、ウェブサーバ2に、表示対象ページのページデータ要求を送信する。
ユーザ端末1は、ステップS505において、ウェブサーバ2から表示対象ページのページデータを受信するまで待機する。ユーザ端末1は、ステップS505にて当該ページデータを受信すると、ステップS506で当該ページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶する記憶処理を行う。
その後、ユーザ端末1は、ステップS506からステップS507に処理を進め、表示部71への表示対象ページの表示制御を行う。これにより、現在表示されているページの次のページが表示対象ページとして表示部71に表示される。
このとき、ユーザ端末1は、表示制御処理を、近接ページのページデータをウェブサーバ2に要求する前に行う。即ち、既に取得済みの表示対象ページを表示部71に表示させてから、近接ページの決定、記憶処理を行う。これにより、新たなページの表示までに、近接ページの決定、記憶処理による待ち時間が生じることがなくなり、ユーザは快適に表示対象ページを閲覧することが可能となる。
Thereafter, in step S503, the user terminal 1 confirms whether the display target page is stored in the page data cache area 19. If the display target page is not stored in the page data cache area 19 in step S503, the user terminal 1 proceeds to step S504, and transmits a page data request for the display target page to the web server 2.
In step S <b> 505, the user terminal 1 waits until receiving page data of the display target page from the web server 2. When the user terminal 1 receives the page data in step S505, the user terminal 1 performs a storage process of storing the page data in the page data cache area 19 in step S506.
Thereafter, the user terminal 1 proceeds from step S506 to step S507, and performs display control of the display target page on the display unit 71. Thereby, the page next to the currently displayed page is displayed on the display unit 71 as a display target page.
At this time, the user terminal 1 performs the display control process before requesting the web server 2 for page data of the adjacent page. That is, the display target page that has already been acquired is displayed on the display unit 71, and then the adjacent page is determined and stored. Thus, there is no waiting time due to the determination of the adjacent page and the storage process before the new page is displayed, and the user can comfortably browse the display target page.

ユーザ端末1は、ステップS507での表示対象ページの表示制御の後、ステップS508にて表示対象ページの近接ページのダウンロード要求を行う範囲を決定するページ範囲決定処理を行う。即ちユーザ端末1は、ページデータの要求をすべき前方近接ページと後方近接ページの範囲を決定する。
ここで、前方近接ページとは、近接ページのうち表示対象ページからみてページ進行方向側のページをいい、後方近接ページとは、近接ページのうち表示対象ページからみてページ進行方向と逆方向側のページをいう。
第1の実施の形態においては、要求すべき前方近接ページと後方近接ページはあらかじめ設定されている。ここでは、ユーザ端末1は、表示対象ページからページ進行方向の3ページの範囲を前方近接ページと決定し、表示対象ページからページ進行方向とは逆方の3ページの範囲を後方近接ページと決定する。
尚、ページ範囲決定処理の他の例については後述する。
After the display control of the display target page in step S507, the user terminal 1 performs a page range determination process for determining a range in which a download request for a neighboring page of the display target page is performed in step S508. That is, the user terminal 1 determines the range of the front neighboring page and the rear neighboring page that should request the page data.
Here, the front adjacent page refers to a page on the page advance direction side as viewed from the display target page among the adjacent pages, and the rear adjacent page refers to a page on the opposite side of the page advance direction from the display target page among the adjacent pages. A page.
In the first embodiment, the front proximity page and the rear proximity page to be requested are set in advance. Here, the user terminal 1 determines the range of three pages in the page advance direction from the display target page as the front adjacent page, and determines the range of three pages opposite to the page advance direction from the display target page as the rear adjacent page. To do.
Other examples of page range determination processing will be described later.

ユーザ端末1は、ステップS508からステップS509に処理を進め、ページデータキャッシュエリア19に表示対象ページ及び近接ページ以外のページ(範囲外のページ)が記憶されているかを確認する。ユーザ端末1は、ステップS509においてページデータキャッシュエリア19に当該範囲外のページが記憶されていないと判定すると、ステップS511に処理を進める。   The user terminal 1 advances the processing from step S508 to step S509, and checks whether a page other than the display target page and the adjacent page (page outside the range) is stored in the page data cache area 19. If the user terminal 1 determines in step S509 that no page outside the range is stored in the page data cache area 19, the process proceeds to step S511.

ここで、ステップS509において、範囲外のページがページデータキャッシュエリア19に記憶されている場合、ユーザ端末1はステップS510に処理を進め、記憶管理処理を行う。第1の実施の形態では、ユーザ端末1は記憶管理処理として範囲外のページをページデータキャッシュエリア19から削除させる処理を行う。これにより、ユーザに閲覧される可能性の低いページを、近接ページのページデータを記憶領域に記憶する前に削除しておくことで、近接ページを記憶するための記憶容量を十分確保した上で、ウェブサーバ2にページデータを要求することが可能となる。
なお、ユーザ端末1が行う記憶媒体に記憶されたページデータを削除する記憶管理処理の他の例については後述する。
Here, in step S509, when a page outside the range is stored in the page data cache area 19, the user terminal 1 advances the process to step S510, and performs a storage management process. In the first embodiment, the user terminal 1 performs a process of deleting a page outside the range from the page data cache area 19 as a storage management process. As a result, a page that is unlikely to be viewed by the user is deleted before storing the page data of the adjacent page in the storage area, thereby ensuring a sufficient storage capacity for storing the adjacent page. It is possible to request page data from the web server 2.
Another example of the storage management process for deleting the page data stored in the storage medium performed by the user terminal 1 will be described later.

ユーザ端末1は、ステップS511において、近接ページのうちでページデータキャッシュエリア19に記憶されていないページデータが存在するかを確認する。ユーザ端末1はステップS511で記憶されていないページデータが存在する場合、ステップS512にて、近接ページのうちのページデータキャッシュエリア19に記憶されていないページデータをウェブサーバ2に要求する処理を行う。   In step S511, the user terminal 1 checks whether there is page data that is not stored in the page data cache area 19 among the adjacent pages. If there is page data that is not stored in step S511, the user terminal 1 performs a process of requesting the web server 2 for page data that is not stored in the page data cache area 19 among the adjacent pages in step S512. .

ユーザ端末1は、ステップS513において、ウェブサーバ2から要求した近接ページのページデータを受信するまで待機する。ユーザ端末1は、当該ページデータを受信すると、ステップS514において、受信した近接ページのページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶する記憶処理を行う。
これにより、表示部71に表示させるための表示対象ページのページデータを記憶領域に記憶する際には、ユーザが閲覧する可能性の高いと考えられる表示対象ページの近接ページのページデータも記憶されることになる。表示対象ページ以外のページをあらかじめ記憶領域に記憶しておくことで、ユーザのページ送り操作に迅速に対応できる。
In step S513, the user terminal 1 stands by until it receives the page data of the proximity page requested from the web server 2. When receiving the page data, the user terminal 1 performs a storage process of storing the received page data of the adjacent page in the page data cache area 19 in step S514.
Thereby, when the page data of the display target page to be displayed on the display unit 71 is stored in the storage area, the page data of the adjacent page of the display target page considered to be highly likely to be browsed by the user is also stored. It will be. By storing pages other than the display target page in the storage area in advance, it is possible to respond quickly to the user's page turning operation.

また、表示対象ページ以外のページをあらかじめ記憶領域に記憶しておくことは、ユーザのページ送り操作に迅速に対応できる反面、表示対象ページのページデータの記憶毎に近接ページのページデータが記憶領域に記憶されることは、記憶領域の記憶容量を圧迫することとなる。
そこでステップS510に示すような、記憶領域に記憶されたページデータを削除する記憶管理処理を定期的に行うことで、記憶領域を有効に活用することができる。
ステップS514の記憶処理の後、ユーザ端末1はステップS332のページ要求処理を完了し、図10のステップS304に処理を進める。
また、ステップS508で決めたページ範囲内のページデータとして、ステップS512にて、ページデータキャッシュエリア19に記憶されていないページデータは存在しないと判定した場合、ユーザ端末1は、この図12の処理(図10のステップS332)を終える。
In addition, storing pages other than the display target page in advance in the storage area can quickly respond to the user's page turning operation, but the page data of the adjacent page is stored in the storage area every time the page data of the display target page is stored. When stored in the memory area, the storage capacity of the storage area is compressed.
Therefore, the storage area can be effectively used by periodically performing storage management processing for deleting page data stored in the storage area as shown in step S510.
After the storage process in step S514, the user terminal 1 completes the page request process in step S332, and the process proceeds to step S304 in FIG.
If it is determined in step S512 that there is no page data not stored in the page data cache area 19 as page data within the page range determined in step S508, the user terminal 1 performs the processing shown in FIG. (Step S332 in FIG. 10) ends.

ところで同じく連続操作フラグがOFFの状態(単発操作)であっても、ステップS503で既に表示対象ページのページデータがページデータキャッシュエリア19に記憶されている場合もある。ステップS502で決定した表示対象ページがページデータキャッシュエリア19に記憶されている場合、ユーザ端末1は、ステップS501→S502→S503→S507と処理を進め、ウェブサーバ2にページデータの要求処理を行うことなしに、表示対象ページを表示部71に表示させる。ユーザ端末1は、ステップS507の処理の後、以降上記と同様にステップS507〜S514の処理を行う。
ユーザ端末1は、ステップS332のページ要求処理を完了すると、図10のステップS304に処理を進める。
By the way, even if the continuous operation flag is OFF (single operation), the page data of the display target page may already be stored in the page data cache area 19 in step S503. When the display target page determined in step S502 is stored in the page data cache area 19, the user terminal 1 advances the process in steps S501 → S502 → S503 → S507, and performs a request for page data to the web server 2. The display target page is displayed on the display unit 71 without any problem. After the process of step S507, the user terminal 1 performs the processes of steps S507 to S514 in the same manner as described above.
When the user terminal 1 completes the page request process in step S332, the process proceeds to step S304 in FIG.

次に、ユーザのページ送り操作が連続操作であった場合のページ要求処理について説明する。その場合、連続操作フラグがONであるため、ユーザ端末1はステップS501からS515に処理を進めることになる。
ユーザ端末1は、ステップS515において、現在表示されているページから、連続操作とされたページ送り操作の回数NCTだけ進めたページを表示対象ページとして決定する。例えば、図8Aにおいて表示部71にページPG1が表示された状態において、ユーザが連続操作として右フリック操作を3回行ったとする(ページ送り操作回数NCT=3)。この場合、ページPG1から3ページ進めたページPG4を表示対象ページとして決定する。また右フリック操作を10回行ったとする(ページ送り操作回数NCT=10)。この場合、ページPG1から10ページ進めたページPG11を表示対象ページとして決定する。さら表示部71にページPG10が表示された状態において、ユーザが左フリック操作を5回行ったとすると、ページPG10から5ページ戻したページPG5を表示対象ページとして決定する。
Next, page request processing when the user's page turning operation is a continuous operation will be described. In this case, since the continuous operation flag is ON, the user terminal 1 proceeds from step S501 to S515.
In step S515, the user terminal 1 determines, as a display target page, a page advanced from the currently displayed page by the number of times NCT of page-turning operations that have been continuously performed. For example, in the state where page PG1 is displayed on display unit 71 in FIG. 8A, it is assumed that the user performs a right flick operation three times as a continuous operation (page feed operation count NCT = 3). In this case, the page PG4 advanced three pages from the page PG1 is determined as the display target page. Further, it is assumed that the right flick operation is performed 10 times (number of page turning operations NCT = 10). In this case, the page PG11 advanced 10 pages from the page PG1 is determined as the display target page. Further, if the user performs the left flick operation five times in a state where the page PG10 is displayed on the display unit 71, the page PG5 returned by five pages from the page PG10 is determined as the display target page.

その後ユーザ端末1は、ステップS516にて表示対象ページがページデータキャッシュエリア19に記憶されているかを確認する。ユーザ端末1は、ステップS516でステップS516にて表示対象ページがページデータキャッシュエリア19に記憶されていない場合、ステップS517に処理を進め、ウェブサーバ2に、表示対象ページのページデータ要求を送信する。上記の例でいうと、ユーザ端末1は、表示対象ページであるページPG4のページデータの配信要求をウェブサーバ2に送信する。   Thereafter, the user terminal 1 confirms whether the display target page is stored in the page data cache area 19 in step S516. If the display target page is not stored in the page data cache area 19 in step S516 in step S516, the user terminal 1 proceeds to step S517 and transmits a page data request for the display target page to the web server 2. . In the above example, the user terminal 1 transmits a page data distribution request for the page PG4, which is the display target page, to the web server 2.

ユーザ端末1は、ステップS518において、ウェブサーバ2から表示対象ページのページデータを受信するまで待機する。ユーザ端末1は、ステップS518にて当該ページデータを受信すると、ステップS519で当該ページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶する記憶処理を行う。   In step S518, the user terminal 1 waits until page data of the display target page is received from the web server 2. When the user terminal 1 receives the page data in step S518, the user terminal 1 performs a storage process of storing the page data in the page data cache area 19 in step S519.

ユーザ端末1はステップS519からステップS507に処理を進め、表示部71の表示領域への表示対象ページの表示制御を行う。これにより、現在表示されているページからNCTだけ進めたページが表示対象ページとして表示部71に表示される。上記の右フリック操作を3回の例でいうと、ユーザ端末1は図8Cに示すように表示対象ページであるページPG4を表示部71に表示させる。
ユーザ端末1は、ステップS507の処理の後、以降上記と同様にステップS507〜S514の処理を行って、図12の処理(図10のS332)を終える。
The user terminal 1 advances the process from step S519 to step S507, and performs display control of the display target page in the display area of the display unit 71. As a result, a page advanced by NCT from the currently displayed page is displayed on the display unit 71 as a display target page. Speaking of the right flick operation described above three times, the user terminal 1 causes the display unit 71 to display a page PG4 that is a display target page, as shown in FIG. 8C.
After the process of step S507, the user terminal 1 performs the processes of steps S507 to S514 in the same manner as described above, and finishes the process of FIG. 12 (S332 of FIG. 10).

また、ステップS515での表示対象ページの決定後、ユーザ端末1がステップS516でページデータキャッシュエリア19に表示対象ページのページデータが記憶されていることを確認した場合、ユーザ端末1は、ウェブサーバ2に当該ページデータを要求することなしに、ページデータキャッシュエリア19から当該ページデータを取得する。そしてユーザ端末1は、ステップS507で表示部71に表示対象ページを表示させる。
ユーザ端末1は、ステップS507の処理の後、以降上記と同様にステップS507〜S514の処理を行って、図12の処理(図10のS332)を終える。
When the user terminal 1 confirms that the page data of the display target page is stored in the page data cache area 19 in step S516 after the display target page is determined in step S515, the user terminal 1 The page data is acquired from the page data cache area 19 without requesting the page data to 2. The user terminal 1 displays the display target page on the display unit 71 in step S507.
After the process of step S507, the user terminal 1 performs the processes of steps S507 to S514 in the same manner as described above, and finishes the process of FIG. 12 (S332 of FIG. 10).

<4.第2の実施の形態>
第2の実施の形態について、図13を参照して説明する。
第2の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲をユーザ端末1の端末情報に基づいて決定するものである。
<4. Second Embodiment>
A second embodiment will be described with reference to FIG.
In the second embodiment, the user terminal 1 determines the page ranges of the front neighboring page and the rear neighboring page based on the terminal information of the user terminal 1 in the page range determining process (step S508 in FIG. 12). .

ページ範囲決定処理において、まずユーザ端末1は、ステップS601でユーザ端末1自身の端末情報のうち、メモリの記憶領域の記憶容量の情報を取得する。そしてユーザ端末1は、ステップS602において、ユーザ端末1のメモリの記憶容量が閾値thC以上であるかどうかを決定する。閾値thCは、あらかじめ設定された値であり、ユーザ端末1が閾値thC以上の容量を有している場合、ユーザ端末1の記憶領域には余裕があるものと判定する。   In the page range determination process, first, in step S601, the user terminal 1 acquires the storage capacity information of the storage area of the memory from the terminal information of the user terminal 1 itself. In step S602, the user terminal 1 determines whether the storage capacity of the memory of the user terminal 1 is equal to or greater than the threshold thC. The threshold thC is a preset value, and when the user terminal 1 has a capacity equal to or greater than the threshold thC, it is determined that the storage area of the user terminal 1 has room.

ステップS602において、ユーザ端末1の記憶容量が閾値thCより小さい場合は、ユーザ端末1は、本サービスにおける漫画雑誌C1のダウンロードにおいて、あまり記憶容量を割くことができないといえる。
そこでこの場合においては、ユーザ端末1はステップS602からステップS605に処理を進め、表示部71に表示されている表示対象ページから、ページ進行方向に3ページ分を前方近接ページとして決定する。
そしてユーザ端末1は、続くステップS606において、表示対象ページから、ページ進行方向と逆方向に3ページ分を後方近接ページとして決定する。
ステップS606の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
In step S602, if the storage capacity of the user terminal 1 is smaller than the threshold thC, it can be said that the user terminal 1 cannot devote much storage capacity in downloading the comic magazine C1 in this service.
Therefore, in this case, the user terminal 1 advances the processing from step S602 to step S605, and determines three pages in the page progression direction as the front adjacent pages from the display target pages displayed on the display unit 71.
In step S606, the user terminal 1 determines three pages from the display target page as backward adjacent pages in the direction opposite to the page progression direction.
After the process of step S606, the user terminal 1 completes the page range determination process, and the process proceeds to step S509 in FIG.

一方、ステップS602において、ユーザ端末1の記憶容量が閾値thC以上である場合は、メモリの記憶領域に比較的余裕があるため、ユーザ端末1は本サービスにおける漫画雑誌C1のダウンロードに多めに記憶容量を用いることができる。
そのため、ステップS602において、ユーザ端末1の記憶容量が閾値thC以上である場合、ユーザ端末1は、ステップS603に処理を進め、表示部71に表示されている表示対象ページから、ページ進行方向に、3ページよりも多い5ページ分を前方近接ページとして決定する。
そしてユーザ端末1は、ステップS604において、表示対象ページから、ページ進行方向と逆方向に、3ページより多い5ページ分を後方近接ページとして決定する。
ステップS604の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
On the other hand, if the storage capacity of the user terminal 1 is greater than or equal to the threshold thC in step S602, the memory area of the memory has a relatively large margin, and the user terminal 1 has a large storage capacity for downloading the comic magazine C1 in this service. Can be used.
Therefore, in step S602, when the storage capacity of the user terminal 1 is greater than or equal to the threshold thC, the user terminal 1 advances the process to step S603, and from the display target page displayed on the display unit 71 in the page progress direction. Five pages more than three pages are determined as the front adjacent pages.
In step S604, the user terminal 1 determines, from the display target page, five pages more than three pages as backward adjacent pages in the direction opposite to the page progression direction.
After the process of step S604, the user terminal 1 completes the page range determination process and advances the process to step S509 in FIG.

第2の実施の形態では、ユーザ端末1の記憶容量にある程度余裕がある場合は、前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲を多く記憶領域に記憶することができる。これにより、ユーザが突然単発操作を連続して行った場合等であっても、ウェブサーバ2との通信を行うことなしに、速やかに遷移先のページを表示させることができる。
なお閾値thCと比較する記憶容量とは、ユーザ端末1におけるキャッシュエリア19の設定事情により決めれば良い。例えばRAM103の容量でもよいし、ユーザ端末1において電子書籍閲覧用のソフトウエア(アプリケーションプログラム)に割り当てられている容量でもよい。さらに、ページデータキャッシュエリア19として設定可能なエリアの容量でもよい。
In the second embodiment, when there is some margin in the storage capacity of the user terminal 1, a large page range of the front adjacent page and the rear adjacent page can be stored in the storage area. Thereby, even if the user suddenly performs a single operation continuously, the page of the transition destination can be promptly displayed without performing communication with the web server 2.
The storage capacity to be compared with the threshold thC may be determined according to the setting situation of the cache area 19 in the user terminal 1. For example, the capacity of the RAM 103 may be used, or the capacity allocated to the electronic book viewing software (application program) in the user terminal 1 may be used. Furthermore, the capacity of an area that can be set as the page data cache area 19 may be used.

<5.第3の実施の形態>
第3の実施の形態について、図14、図15を参照して説明する。
第3の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲をユーザ端末1のページデータキャッシュエリア19の残量に基づいて決定するものである。
またユーザ端末1は、記憶管理処理(図12のステップS510)にあたり、ページデータキャッシュエリア19の記憶領域の残量に基づいて、ユーザが閲覧済みのページデータを削除するものである。
<5. Third Embodiment>
A third embodiment will be described with reference to FIGS. 14 and 15.
In the third embodiment, the user terminal 1 determines the page ranges of the front neighboring page and the rear neighboring page based on the remaining amount of the page data cache area 19 of the user terminal 1 in the page range determination process (step S508 in FIG. 12). To be determined.
Further, the user terminal 1 deletes page data that has been viewed by the user based on the remaining amount of the storage area of the page data cache area 19 in the storage management process (step S510 in FIG. 12).

まず第3の実施の形態におけるページ範囲決定処理について図14を用いて説明する。
ユーザ端末1は、ステップS701でユーザ端末1自身の端末情報のうち、ページデータキャッシュエリア19の記憶容量の残量である記憶残量情報を取得する。そしてユーザ端末1は、ステップS702において、ユーザ端末1のページデータキャッシュエリア19の記憶残量が閾値thR1以下であるかどうかを判定する。閾値thR1はあらかじめ設定された値であり、ページデータキャッシュエリア19の記憶領域の残量がこのまま減っていくと、近いうちにウェブサーバ2から受信したページデータを記憶することができなくなることが想定される値である。
First, page range determination processing in the third embodiment will be described with reference to FIG.
In step S701, the user terminal 1 obtains storage remaining amount information that is the remaining storage capacity of the page data cache area 19 from the terminal information of the user terminal 1 itself. In step S702, the user terminal 1 determines whether the remaining storage capacity of the page data cache area 19 of the user terminal 1 is equal to or less than the threshold thR1. The threshold thR1 is a preset value. If the remaining amount of the storage area of the page data cache area 19 decreases as it is, it is assumed that the page data received from the web server 2 cannot be stored soon. Is the value to be

ここで、ステップS702において閾値thR1以下である場合、ユーザ端末1は、ステップS702からステップS706に処理を進め、表示対象ページから、通常時に決定されるページ数である3ページより少ない1ページを前方近接ページとして決定する。
そしてユーザ端末1は、続くステップS707において、表示対象ページから、通常より少ない1ページを後方近接ページとして決定する。
ページデータキャッシュエリア19の記憶残量にあまり余裕がないときは、通常のときよりも少ないページ数を前方近接ページ及び後方近接ページとして決定することで、記憶領域に記憶させるページデータの数を減らすこと可能となり、必ずしもユーザに閲覧されるかわからないページデータにより記憶残量が圧迫されることを防止することができる。
ステップS707の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
Here, when it is below the threshold thR1 in step S702, the user terminal 1 advances the processing from step S702 to step S706, and forwards one page less than three pages, which is the number of pages determined at normal time, from the display target page. Determined as a proximity page.
Then, in the subsequent step S707, the user terminal 1 determines one page less than the normal page from the display target pages as the rear adjacent page.
When the remaining amount of storage in the page data cache area 19 is not so large, the number of page data to be stored in the storage area is reduced by determining the smaller number of pages as the front neighboring page and the rear neighboring page than usual. Thus, it is possible to prevent the remaining storage capacity from being pressed by page data that is not necessarily viewed by the user.
After the process of step S707, the user terminal 1 completes the page range determination process, and the process proceeds to step S509 of FIG.

また記憶領域の残量が閾値thR1よりも大きいとき、ユーザ端末1は、ステップS703に処理を進め、ユーザ端末1のページデータキャッシュエリア19の記憶容量が閾値thR2以上であるかどうかを判定する。
閾値thR2はあらかじめ設定された任意の値であり、閾値thR1よりも大きい値である。閾値thR2以上になるということは、ページデータキャッシュエリア19の記憶残量にかなり余裕があるということである。
When the remaining amount of the storage area is larger than the threshold thR1, the user terminal 1 advances the process to step S703, and determines whether the storage capacity of the page data cache area 19 of the user terminal 1 is equal to or greater than the threshold thR2.
The threshold thR2 is an arbitrary value set in advance, and is larger than the threshold thR1. The threshold value thR2 or more means that there is a considerable margin in the remaining storage capacity of the page data cache area 19.

そのため、ステップS702において閾値thR1以上であって、ステップS703において閾値thR2以上である場合、ユーザ端末1は、ステップS703からステップS708に処理を進め、表示対象ページから通常決定される3ページより多い5ページを前方近接ページとして決定する。
そしてユーザ端末1は、続くステップS709において、表示対象ページから、通常よりも多い5ページを後方近接ページとして決定する。
ステップS709の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
Therefore, if the threshold value thR1 is greater than or equal to the threshold value thR1 in step S702 and greater than or equal to the threshold value thR2 in step S703, the user terminal 1 advances the process from step S703 to step S708, and has more than three pages that are normally determined from the display target pages. Determine the page as the forward proximity page.
Then, in the subsequent step S709, the user terminal 1 determines five pages, which are more than usual, from the display target pages as rearward adjacent pages.
After the process of step S709, the user terminal 1 completes the page range determination process and proceeds to step S509 in FIG.

ステップS703において、ユーザ端末1が、記憶残量が閾値thR2未満と判定した場合、記憶残量は閾値thR1より大きく、閾値thR2より小さい値となる。このような場合は、ユーザ端末1はステップS703からステップS704に処理を進め、表示部71に表示されている表示対象ページから3ページ分を前方近接ページとして決定する。
そしてユーザ端末1は、続くステップS705において、表示対象ページから、3ページ分を後方近接ページとして決定する。
ステップS705の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
In step S703, when the user terminal 1 determines that the remaining storage capacity is less than the threshold thR2, the remaining storage capacity is greater than the threshold thR1 and smaller than the threshold thR2. In such a case, the user terminal 1 advances the processing from step S703 to step S704, and determines three pages from the display target page displayed on the display unit 71 as the front proximity page.
In step S705, the user terminal 1 determines three pages from the display target page as the backward adjacent pages.
After the process of step S705, the user terminal 1 completes the page range determination process, and the process proceeds to step S509 in FIG.

第2の実施の形態では、ページデータキャッシュエリア19の記憶残量にある程度余裕がある場合、前方近接ページ及び後方近接ページのより多くのページ範囲を記憶領域に記憶することができる。これにより、ユーザが突然単発操作を連続して行った場合等であっても、ウェブサーバ2との通信を行うことなしに、速やかに遷移先のページを表示させることができる。   In the second embodiment, when there is a certain amount of remaining storage capacity in the page data cache area 19, a larger page range of the front neighboring page and the rear neighboring page can be stored in the storage area. Thereby, even if the user suddenly performs one-shot operation continuously, the page of the transition destination can be promptly displayed without performing communication with the web server 2.

次に第3の実施の形態における記憶管理処理(図12のステップS510)について図15を用いて説明する。
ユーザ端末1は、ステップS801において、ページデータキャッシュエリア19の記憶残量が閾値thR1以下であるか否かを判定する。ステップS801において、記憶残量が閾値thR1よりも大きい場合は、新たなページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶するだけの余裕があるものと判定する。そこでユーザ端末1は、ページデータキャッシュエリア19に記憶されたページデータを削除することなく、記憶管理処理を完了し、図12のステップS511に処理を進める。
Next, the storage management process (step S510 in FIG. 12) in the third embodiment will be described with reference to FIG.
In step S801, the user terminal 1 determines whether or not the remaining storage capacity of the page data cache area 19 is equal to or less than the threshold thR1. If the remaining storage capacity is larger than the threshold thR1 in step S801, it is determined that there is room to store new page data in the page data cache area 19. Therefore, the user terminal 1 completes the storage management process without deleting the page data stored in the page data cache area 19, and advances the process to step S511 in FIG.

ステップS801において、ユーザ端末1はページデータキャッシュエリア19の記憶残量が閾値thR1以下であると判定すると、ステップS802に処理を進める。ユーザ端末1は、ステップS802でページ管理情報記憶エリア18を参照し、ページデータキャッシュエリア19に記憶されたページデータの全てについて確認が完了したかを判定する。
ステップS802にて全てのページデータについて処理が終わっていない場合、ユーザ端末1はステップS803に処理を進め、未処理の或るページデータを選択し、ステップS804にて当該確認したページデータが閲覧済みであるかを判定する。当該ページデータが閲覧済みでない場合、ユーザ端末1はステップS802に処理を進め、ステップS802→S803→S804の処理を、繰り返し行う。
ここで、ステップS804において、当該確認したページデータが閲覧済みである場合、ユーザ端末1はステップS805に処理を進め、当該ページデータを記憶領域から削除する。これにより、記憶領域の記憶残量が増加する。
In step S801, when the user terminal 1 determines that the remaining storage capacity of the page data cache area 19 is equal to or less than the threshold thR1, the process proceeds to step S802. In step S <b> 802, the user terminal 1 refers to the page management information storage area 18, and determines whether confirmation has been completed for all the page data stored in the page data cache area 19.
If the processing has not been completed for all the page data in step S802, the user terminal 1 proceeds to step S803, selects certain unprocessed page data, and the confirmed page data has been viewed in step S804. It is determined whether it is. If the page data has not been browsed, the user terminal 1 advances the process to step S802 and repeats the process of steps S802 → S803 → S804.
Here, if the confirmed page data has been browsed in step S804, the user terminal 1 proceeds to step S805 and deletes the page data from the storage area. This increases the remaining storage capacity of the storage area.

その後ユーザ端末1は、ステップS801に処理を戻し、ページデータを削除した後の記憶残量が閾値thR1よりも大きくなったか確認する。このときステップS801において、記憶残量が閾値thR1よりも大きくなった場合は、記憶残量には新たなページデータを記憶領域に記憶するだけの余裕があるものと判定する。そこでユーザ端末1は、記憶領域に記憶されたページデータをこれ以上削除させることなく、記憶管理処理を完了し、図12のステップS511に処理を進める。   Thereafter, the user terminal 1 returns the process to step S801, and confirms whether the remaining storage capacity after deleting the page data is greater than the threshold thR1. At this time, if the remaining storage capacity becomes larger than the threshold thR1 in step S801, it is determined that the remaining storage capacity has a margin for storing new page data in the storage area. Accordingly, the user terminal 1 completes the storage management process without deleting any more page data stored in the storage area, and advances the process to step S511 in FIG.

ステップS801において未だ記憶残量が閾値thR1以下である場合、ユーザ端末1は再度ステップS802において、全てのページデータの確認が完了したかを判定する。ステップS802で全てのページデータの確認が完了した場合、ユーザ端末1は、記憶領域に記憶されたページデータをこれ以上削除させることなく、記憶管理処理を完了し、図12のステップS511に処理を進める。   If the remaining storage capacity is still less than or equal to the threshold thR1 in step S801, the user terminal 1 again determines in step S802 whether all the page data has been confirmed. When the confirmation of all the page data is completed in step S802, the user terminal 1 completes the storage management process without deleting any more page data stored in the storage area, and the process proceeds to step S511 in FIG. Proceed.

一方、まだ確認すべきページデータが残っている場合、ユーザ端末1は、ステップS803に処理を進め、以下上記と同様の処理を行う。
なお、第3の実施の形態では、ユーザ端末1が記憶管理処理をページ要求処理(図10のステップS332)の一環として行っているが、記憶管理処理は、例えば30秒や1分、10分毎に行われるバッチ処理であってもよい。
On the other hand, if there is still page data to be confirmed, the user terminal 1 advances the processing to step S803 and performs the same processing as described above.
In the third embodiment, the user terminal 1 performs the storage management process as part of the page request process (step S332 in FIG. 10). It may be a batch process performed every time.

第3の実施の形態では、ページデータキャッシュエリア19の記憶残量に応じて、前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲を変更してページデータキャッシュエリア19に記憶することができる。これにより、記憶残量に余裕がある時は、多めに前方近接ページ及び後方近接ページのページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶しておくことで、ユーザの突然単発操作を連続して行った場合等であっても、ウェブサーバ2との通信を行うことなしに、速やかに遷移先のページを表示させることができる。一方で、記憶残量にあまり余裕がないときは、通常のときよりも少ないページ数を前方近接ページ及び後方近接ページとして決定することで、ページデータキャッシュエリア19に記憶させるページデータの数を減らすことで、必ずしもユーザに閲覧されるかわからないページデータにより、記憶残量が圧迫されることを防止することができる。
また、記憶残量にあまり余裕がないときは、ページデータのページデータキャッシュエリア19への記憶だけでなく、記憶管理処理による閲覧済みページデータの削除を行うことで、自動的に記憶残量の余裕を確保することが可能となる。
In the third embodiment, the page range of the front neighboring page and the rear neighboring page can be changed and stored in the page data cache area 19 according to the remaining storage capacity of the page data cache area 19. As a result, when there is a margin in the remaining storage capacity, a large amount of page data of the front adjacent page and the rear adjacent page is stored in the page data cache area 19 so that the user's sudden single operation is continuously performed. Even in the case, the page of the transition destination can be promptly displayed without performing communication with the web server 2. On the other hand, when the remaining storage capacity is not so large, the number of page data to be stored in the page data cache area 19 is reduced by determining the smaller number of pages as the front neighboring page and the rear neighboring page than in the normal case. Thus, it is possible to prevent the remaining storage capacity from being compressed by page data that is not necessarily viewed by the user.
When the remaining storage capacity is not very large, not only the page data is stored in the page data cache area 19 but also the deleted page data is deleted by the storage management process, so that the remaining storage capacity is automatically It is possible to secure a margin.

<6.第4の実施の形態>
第4の実施の形態について、図16を参照して説明する。
第4の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において決定する前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲を、ユーザにより行われる単発操作の間隔に基づいて決定する。
<6. Fourth Embodiment>
A fourth embodiment will be described with reference to FIG.
In the fourth embodiment, the user terminal 1 determines the page range of the front adjacent page and the rear adjacent page determined in the page range determination process (step S508 in FIG. 12) based on the interval between single operations performed by the user. decide.

まずユーザ端末1は、ステップS901において、単発操作の操作履歴情報を操作履歴情報記憶エリア17から取得する。そしてユーザ端末1は、ステップS902において、ユーザの単発操作間隔の算出を行う。ユーザの単発操作間隔とは、ユーザが電子書籍を読み進める中で、次のページに進むために行うと考えられる単発操作の間隔をいう。
単発操作間隔は、今までのユーザの単発操作と単発操作の間に掛かった時間の平均値によって求められてもよいし、例えば直近の単発操作20件を選択し、その移動平均値によって求められてもよい。また、単発操作と単発操作の間に掛かった時間の最大値や最小値を単発操作間隔とすることも考えられる。
First, in step S <b> 901, the user terminal 1 acquires operation history information of a single operation from the operation history information storage area 17. In step S902, the user terminal 1 calculates the single operation interval of the user. The single operation interval of the user refers to an interval of single operation that is considered to be performed in order to advance to the next page while the user reads the electronic book.
The single operation interval may be obtained by the average value of the time taken between the single operation of the user so far, or, for example, by selecting the 20 most recent single operations and obtaining the moving average value thereof. May be. It is also conceivable that the maximum value or the minimum value of the time taken between the single operations is set as the single operation interval.

ステップS902にて単発操作間隔を算出した後、ユーザ端末1はステップS903において単発操作間隔が閾値thI1以下か否かを判定する。閾値thI1とは、ユーザの単発操作の間隔を短いと判断する基準となる、あらかじめ設定された値である。閾値thI1は例えば10秒、30秒、1分等の短い期間として設定される。
単発操作間隔が閾値thI1以下になることで、ユーザの単発操作を行う間隔がとても短いと判断できる。即ち、電子書籍を読むユーザの読書速度がとても速いと判定する。
After calculating the single operation interval in step S902, the user terminal 1 determines in step S903 whether the single operation interval is equal to or less than a threshold thI1. The threshold thI1 is a preset value that serves as a reference for determining that the interval between single user operations is short. The threshold thI1 is set as a short period such as 10 seconds, 30 seconds, or 1 minute.
When the single operation interval is equal to or less than the threshold thI1, it can be determined that the interval for the single operation of the user is very short. That is, it is determined that the reading speed of the user who reads the electronic book is very fast.

ステップS903において単発操作間隔が閾値thI1以下である場合、ユーザ端末1は、ステップS907に処理を進める。
ユーザ端末1は、ステップS907において、表示対象ページからページ進行方向に5ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS906においても表示対象ページからページ進行方向とは逆方向の5ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、単発操作を行う間隔がとても短く、読書速度がとても速いユーザに対しては、あらかじめ設定されたページ数よりも多くのページ数を前方近接ページ及び後方近接ページに設定する。これにより、より多くの前方近接ページ及び後方近接ページを記憶領域に記憶しておくことができるため、ユーザの素早いページ送り操作にもダウンロード時間等の待ち時間を与えることなく読み進めさせることができる。
ユーザ端末1は、ステップS908の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
When the single operation interval is equal to or smaller than the threshold thI1 in step S903, the user terminal 1 advances the process to step S907.
In step S907, the user terminal 1 determines a range of five pages from the display target page in the page advance direction as the front adjacent page, and also in step S906, determines a range of five pages in the direction opposite to the page advance direction from the display target page. It is determined as a backward adjacent page.
That is, for a user who has a very short interval between single operations and a very fast reading speed, the number of pages larger than the preset number of pages is set as the front proximity page and the back proximity page. As a result, more front neighboring pages and rear neighboring pages can be stored in the storage area, so that even a quick page turning operation by the user can be read without giving a waiting time such as download time. .
The user terminal 1 completes the subsequent page range determination process in step S908 and advances the process to step S509 in FIG.

ここで、単発操作間隔が閾値thI1よりも大きい場合、ユーザ端末1はステップS904に処理を進め、今度は単発操作間隔が閾値thI2以上か否かを判定する。閾値thI2とは、ユーザの単発操作の間隔が長いと判断する基準となる、あらかじめ設定された値である。
閾値thI2は閾値thI1よりも大きい値であり、例えば3分、5分、10分等の比較的長い期間として設定される。
単発操作間隔が閾値thI2以上になることで、ユーザの単発操作を行う間隔がとても長いと判断できる。即ち、電子書籍を読むユーザの読書速度がとてもゆっくりであると判定 する。
If the single operation interval is greater than the threshold thI1, the user terminal 1 proceeds to step S904, and this time determines whether the single operation interval is greater than or equal to the threshold thI2. The threshold thI2 is a preset value that serves as a reference for determining that the interval between single operation of the user is long.
The threshold thI2 is larger than the threshold thI1, and is set as a relatively long period such as 3 minutes, 5 minutes, 10 minutes, or the like.
When the single operation interval is equal to or greater than the threshold thI2, it can be determined that the single operation interval of the user is very long. That is, it is determined that the reading speed of the user who reads the electronic book is very slow.

さらに単発操作間隔が閾値thI2以上である場合は、ユーザ端末1は、ステップS904からステップSS909と処理を進める。ユーザ端末1は、ステップS909において、表示対象ページからページ進行方向に1ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS910においても表示対象ページからページ進行方向とは逆方向の1ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、単発操作を行う間隔とても長く、読書速度がゆっくりであるユーザについては、あまり先のページデータまで記憶領域に記憶しておく必要性は高くないため、あらかじめ設定されたページ数よりも少ないページ数を前方近接ページ及び後方近接ページに設定する。これにより、ページデータキャッシュエリア19の記憶領域を圧迫することがなくなり、当該記憶領域を有効活用することが可能となる。
ユーザ端末1は、ステップS910の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
Furthermore, when the single operation interval is equal to or greater than the threshold thI2, the user terminal 1 proceeds from step S904 to step SS909. In step S909, the user terminal 1 determines the range of one page in the page progression direction from the display target page as the front adjacent page, and also in step S910, determines the range of one page in the direction opposite to the page progression direction from the display target page. It is determined as a backward adjacent page.
In other words, for users who have a single operation interval that is very long and the reading speed is slow, there is not much need to store the previous page data in the storage area, so there are fewer pages than the preset number of pages. Set the number to the front proximity page and back proximity page. As a result, the storage area of the page data cache area 19 is not compressed, and the storage area can be used effectively.
The user terminal 1 completes the subsequent page range determination process in step S910, and advances the process to step S509 in FIG.

ここで、ユーザ端末1が、単発操作間隔が閾値thI1より大きく閾値thI2未満であると判定すると、ユーザ端末1はステップS901→S902→S903→S904→S905と処理を進める。そしてユーザ端末1は、ステップS905において、表示対象ページからページ進行方向の3ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS906において表示対象ページからページ進行方向とは逆方向の3ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、ユーザの単発操作間隔が閾値thI1より大きく閾値thI2未満である場合は、あらかじめ標準的に設定されたページ範囲を前方近接ページ及び後方近接ページとして決定する。
ユーザ端末1は、ステップS906の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
If the user terminal 1 determines that the single operation interval is greater than the threshold thI1 and less than the threshold thI2, the user terminal 1 proceeds with the process in steps S901 → S902 → S903 → S904 → S905. In step S905, the user terminal 1 determines the range of three pages from the display target page in the page progress direction as the front adjacent page, and in step S906, determines the range of three pages in the direction opposite to the page progress direction from the display target page. It is determined as a backward adjacent page.
That is, when the single operation interval of the user is greater than the threshold thI1 and less than the threshold thI2, a page range set in advance as a standard is determined as a front proximity page and a back proximity page.
The user terminal 1 completes the subsequent page range determination process in step S906, and advances the process to step S509 in FIG.

<7.第5の実施の形態>
第5の実施の形態について、図17を参照して説明する。
第5の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において決定する前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲を、ユーザにより行われるページ戻り操作の頻度に基づいて決定する。
ここで、ページ戻り操作とは、ユーザのページ送り操作のうち、ページ進行方向とは逆方向にページを進ませる操作のことをいう。
<7. Fifth embodiment>
A fifth embodiment will be described with reference to FIG.
In the fifth embodiment, the user terminal 1 determines the page range of the front adjacent page and the rear adjacent page determined in the page range determination process (step S508 in FIG. 12) based on the frequency of page return operations performed by the user. To decide.
Here, the page return operation refers to an operation of advancing the page in the direction opposite to the page progress direction among the user's page turning operations.

まずユーザ端末1は、ステップS1001において、操作履歴情報記憶エリア17からユーザの操作履歴情報を取得し、ステップS1002において、ページ戻り操作の頻度を算出する。
ページ戻り操作の頻度は、ユーザのページ送り操作のうちのページ戻り操作の割合を算出することで求められる。なお、ページ送り操作のうち単発操作を選択し、そのなかでのページ戻り操作の割合を算出することでページ戻り頻度を求めることも可能である。また算出に用いる操作履歴についても、現在までに行われた全ての操作履歴を用いてもよいし、直近の10件の操作履歴を用いてもよい。このようにページ戻り操作の頻度は、様々な方法で算出することが可能である。
First, in step S1001, the user terminal 1 acquires user operation history information from the operation history information storage area 17, and in step S1002, calculates the frequency of page return operations.
The frequency of the page return operation is obtained by calculating the ratio of the page return operation in the user's page turning operation. Note that it is also possible to obtain the page return frequency by selecting a single operation from among the page turning operations and calculating the ratio of the page return operations. As the operation history used for the calculation, all operation histories performed up to the present time may be used, or the latest ten operation histories may be used. As described above, the frequency of the page return operation can be calculated by various methods.

ステップS1002にてページ戻り操作の頻度を算出した後、ユーザ端末1はステップS1003においてページ戻り操作の頻度が閾値thF1以上か否かを判定する。閾値thF1とは、ユーザのページ戻り操作の頻度が高いと判断する基準となる、あらかじめ設定された値である。閾値thF1は例えば10%、15%、20%等の割合の数値として設定される。
単発操作間隔が閾値thF1以上になることで、ユーザのページ戻り頻度が高いものと判定する。
After calculating the frequency of the page return operation in step S1002, the user terminal 1 determines in step S1003 whether the frequency of the page return operation is greater than or equal to a threshold thF1. The threshold thF1 is a preset value that serves as a reference for determining that the frequency of the user's page return operation is high. The threshold thF1 is set as a numerical value with a ratio of 10%, 15%, 20%, or the like, for example.
When the single operation interval is equal to or greater than the threshold thF1, it is determined that the user's page return frequency is high.

ここでユーザ端末1は、ステップS1003において単発操作間隔が閾値thF1以上である場合は、ステップ1007に処理を進める。
その後ユーザ端末1は、ステップS1007において、表示対象ページからページ進行方向に3ページより少ない2ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS1006においても表示対象ページからページ進行方向とは逆方向の3ページより多い4ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、ページ戻り操作を行う可能性の高いユーザについては、過去のページに戻る可能性が高いため、あらかじめ設定されたページ数よりも多いページ数を後方近接ページに設定する。これにより、より多くの後方近接ページを記憶領域に記憶しておくことができるため、ユーザがページ戻り操作を頻繁に行ってもダウンロード時間等の待ち時間を与えることなく閲覧することができる。
ユーザ端末1は、ステップS1008の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
Here, if the single operation interval is equal to or greater than the threshold thF1 in step S1003, the user terminal 1 proceeds to step 1007.
After that, in step S1007, the user terminal 1 determines a range of two pages less than three pages from the display target page in the page progress direction as the front adjacent page, and also in step S1006, the direction opposite to the page progress direction from the display target page. A range of 4 pages more than 3 pages is determined as a backward adjacent page.
That is, for a user who is highly likely to perform a page return operation, since there is a high possibility of returning to a past page, the number of pages larger than the preset number of pages is set as the backward adjacent page. As a result, a larger number of backward adjacent pages can be stored in the storage area, so that even if the user frequently performs a page return operation, browsing can be performed without giving a waiting time such as a download time.
The user terminal 1 completes the subsequent page range determination process in step S1008, and advances the process to step S509 in FIG.

また、単発操作間隔が閾値thF1以上の場合、ユーザ端末1はステップS1004に処理を進め、今度は単発操作間隔が閾値thF2以下か否かを判定する。閾値thF2とは、ユーザのページ戻り頻度が低いと判断する基準となる、あらかじめ設定された値である。閾値thF2は閾値thF1よりも小さい値であり、例えば3%、5%、10%等の比較的小さい数値として設定される。
単発操作間隔が閾値thF2以下になることで、ユーザがページ戻り操作を行う頻度はとても低いものと判定する。
If the single operation interval is greater than or equal to the threshold thF1, the user terminal 1 proceeds to step S1004, and this time determines whether or not the single operation interval is equal to or less than the threshold thF2. The threshold thF2 is a preset value that serves as a reference for determining that the user's page return frequency is low. The threshold value thF2 is smaller than the threshold value thF1, and is set as a relatively small numerical value such as 3%, 5%, 10%, or the like.
When the single operation interval is equal to or less than the threshold thF2, it is determined that the frequency of the user performing the page return operation is very low.

単発操作間隔が閾値thF2以下である場合、ユーザ端末1は、ステップS1004からステップS1009と処理を進める。ユーザ端末1は、ステップS1009において、表示対象ページからページ進行方向に3ページより多い4ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS1010においても表示対象ページからページ進行方向とは逆方向の3ページより少ない2ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、ページ戻り操作を行う可能性の低いユーザについては、過去のページデータに戻る可能性があまりない。そのため、後方近接ページについては、あらかじめ設定されたページ数よりも少ないページ数を設定することで、記憶領域を有効活用することができる。
また、ページ戻り操作を行う可能性の低いユーザは、ページ送り操作のうち、ページ進行方向へ進める操作の比率が相対的に高くなるものと考えられる。そのため、前方近接ページについては、あらかじめ設定されたページ数よりも多いページ数を設定することで、ユーザを待たせることなく次のページを表示させることができる。
ユーザ端末1は、ステップS1010の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
When the single operation interval is equal to or less than the threshold thF2, the user terminal 1 advances the processing from step S1004 to step S1009. In step S1009, the user terminal 1 determines a range of four pages more than three pages from the display target page in the page progress direction as the front adjacent page, and also in step S1010, 3 in the direction opposite to the page progress direction from the display target page. A range of two pages less than the page is determined as the rear adjacent page.
That is, a user who is unlikely to perform a page return operation has little possibility of returning to past page data. Therefore, the storage area can be used effectively by setting the number of pages smaller than the preset number of pages for the backward adjacent pages.
In addition, it is considered that a user who has a low possibility of performing the page return operation has a relatively high ratio of operations to be advanced in the page progress direction among the page turning operations. Therefore, by setting the number of pages closer to the front proximity page than the preset number of pages, the next page can be displayed without causing the user to wait.
The user terminal 1 completes the subsequent page range determination process in step S1010, and advances the process to step S509 in FIG.

ステップS1004において、ページ戻り操作の割合が閾値thF2よりも高いと判定すると、ユーザ端末1はステップS1005に処理を進める。その後ユーザ端末1は、ステップS1005において、表示対象ページからページ進行方向の3ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS1006において表示対象ページからページ進行方向とは逆方の3ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、ユーザの単発操作間隔が閾値thF1よりも小さく閾値thF2よりも大きい場合は、あらかじめ標準的に設定されたページ範囲を前方近接ページ及び後方近接ページとして決定する。
ユーザ端末1は、ステップS1006の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
If it is determined in step S1004 that the percentage of page return operations is higher than the threshold thF2, the user terminal 1 advances the process to step S1005. Thereafter, in step S1005, the user terminal 1 determines a range of three pages from the display target page to the page advance direction as a front proximity page, and in step S1006, determines a range of three pages opposite to the page advance direction from the display target page. It is determined as a backward adjacent page.
That is, when the user's single operation interval is smaller than the threshold thF1 and larger than the threshold thF2, the page ranges set in advance as standard are determined as the front neighboring page and the rear neighboring page.
The user terminal 1 completes the subsequent page range determination process in step S1006, and advances the process to step S509 in FIG.

<8.第6の実施の形態>
第6の実施の形態について、図18Aを参照して説明する。
第6の実施の形態では、図11のステップS404で用いられる操作判定期間tを算出するために行う操作判定期間算出処理について説明する。ユーザ端末1は、ユーザの操作履歴情報を用いて操作判定期間tの算出を行う。
操作判定期間算出処理はバッチ処理として行われる。バッチ処理が行われるタイミングとしては、操作履歴情報記憶エリア17が更新されたときや10分間隔等の所定期間ごと等、様々なタイミングが考えられる。
<8. Sixth Embodiment>
A sixth embodiment will be described with reference to FIG. 18A.
In the sixth embodiment, an operation determination period calculation process performed to calculate the operation determination period t used in step S404 in FIG. 11 will be described. The user terminal 1 calculates the operation determination period t using the user operation history information.
The operation determination period calculation process is performed as a batch process. Various timings such as when the operation history information storage area 17 is updated or every predetermined period such as an interval of 10 minutes can be considered as the timing at which batch processing is performed.

まずユーザ端末1は、ステップS1101において、操作履歴情報記憶エリア17から操作履歴情報を取得する。その後ユーザ端末1は、ステップS1102において、あらかじめ定めた所定値以下のページ送り操作同士の操作間隔を選択する。所定値はあらかじめ任意に設定されたものである。例えば連続する操作であっても、ページ送り操作同士の間隔が5秒も空いていたら、それは連続操作であるといい難い。このような理由から所定値以下の間隔で行われているページ送り操作に絞り込むことで、ユーザの連続操作の間隔の精度が高まるといえる。
所定値の例としては、例えば0.3秒、0.5秒、1.5秒等が挙げられる。
First, the user terminal 1 acquires operation history information from the operation history information storage area 17 in step S1101. Thereafter, in step S1102, the user terminal 1 selects an operation interval between page feed operations that are equal to or smaller than a predetermined value. The predetermined value is arbitrarily set in advance. For example, even if it is a continuous operation, it is difficult to say that it is a continuous operation if the interval between page feed operations is 5 seconds. For this reason, it can be said that the accuracy of the interval between successive operations of the user is enhanced by narrowing down to page feed operations performed at intervals of a predetermined value or less.
Examples of the predetermined value include 0.3 seconds, 0.5 seconds, and 1.5 seconds.

操作同士の間隔が所定値以下の操作間隔を選択した後、ユーザ端末1は選択した操作間隔の平均値を算出する。
ユーザ端末1は、ステップS1104において、算出した平均値を操作判定期間tとして、例えば図2に示す記憶部108に記憶し、操作判定期間算出処理が完了する。
このように、操作判定期間算出処理を定期的に行うことにより、よりユーザの体感に合った操作タイミングを提供することができる。

<9.第7の実施の形態>
第7の実施の形態について、図18Bを参照して説明する。
第7の実施の形態では、図11のステップS404で用いられる操作判定期間tを算出するために行う操作判定期間算出処理について説明する。ユーザ端末1は、ユーザの現在読んでいる電子書籍のジャンルに応じた操作判定期間tを適用する。
操作判定期間算出処理はバッチ処理として行われる。バッチ処理が行われるタイミングとしては、ユーザの電子書籍を選択するための操作を検知したとき等が考えられる。
After selecting an operation interval in which the interval between operations is a predetermined value or less, the user terminal 1 calculates an average value of the selected operation intervals.
In step S1104, the user terminal 1 stores the calculated average value as the operation determination period t in, for example, the storage unit 108 illustrated in FIG. 2, and the operation determination period calculation process is completed.
As described above, by periodically performing the operation determination period calculation process, it is possible to provide operation timing more suitable for the user's experience.

<9. Seventh Embodiment>
The seventh embodiment will be described with reference to FIG. 18B.
In the seventh embodiment, an operation determination period calculation process performed to calculate the operation determination period t used in step S404 in FIG. 11 will be described. The user terminal 1 applies the operation determination period t according to the genre of the electronic book that the user is currently reading.
The operation determination period calculation process is performed as a batch process. The timing when the batch processing is performed may be when a user's operation for selecting an electronic book is detected.

まずユーザ端末1は、ステップS1201において、操作履歴情報記憶エリア17から表示部71に表示されている電子書籍のジャンル情報を取得する。例えば図7A及び図7Bでは、ユーザ端末1は操作履歴情報記憶エリア17から「コミック」といった電子書籍のジャンル情報を取得する。
次にユーザ端末1は、ステップS1202において、取得したジャンル情報に対応する操作判定期間tを取得する。ここで、電子書籍の種別ごとにあらかじめ操作判定期間tが設定されている。例えば「コミック」、「雑誌」は、「文庫」等と比べると文章の比率が少ないため、操作判定期間tは「文庫」よりも短く設定されている。
First, in step S <b> 1201, the user terminal 1 acquires the genre information of the electronic book displayed on the display unit 71 from the operation history information storage area 17. For example, in FIGS. 7A and 7B, the user terminal 1 acquires genre information of an electronic book such as “comic” from the operation history information storage area 17.
Next, in step S1202, the user terminal 1 acquires an operation determination period t corresponding to the acquired genre information. Here, an operation determination period t is set in advance for each type of electronic book. For example, “comics” and “magazines” have a smaller ratio of sentences compared to “paperback” and the like, so the operation determination period t is set shorter than “paperback”.

種別に対応する操作判定期間tを取得すると、ユーザ端末1は、ステップS1203において、取得した操作判定期間tを記憶部108に記憶する。そしてユーザ端末1は、操作判定期間算出処理を完了する。   When the operation determination period t corresponding to the type is acquired, the user terminal 1 stores the acquired operation determination period t in the storage unit 108 in step S1203. Then, the user terminal 1 completes the operation determination period calculation process.

これにより、電子書籍の種別に適した操作判定期間tを設定することで、ユーザにとってより快適なページ送り操作の操作環境を提供することができる。
Thereby, by setting the operation determination period t suitable for the type of electronic book, it is possible to provide a more comfortable operation environment for page turning operation for the user.

<10.第8の実施の形態>
第8の実施の形態について、図19Aを参照して説明する。
第8の実施の形態では、図12のステップS510における記憶管理処理について説明する。当該記憶管理処理において、ユーザ端末1は、表示対象ページからの距離に基づいて、削除するページデータを決定する。
<10. Eighth Embodiment>
The eighth embodiment will be described with reference to FIG. 19A.
In the eighth embodiment, the storage management process in step S510 of FIG. 12 will be described. In the storage management process, the user terminal 1 determines page data to be deleted based on the distance from the display target page.

ユーザ端末1は、ステップS1301において、ページ管理情報記憶エリア18を確認し、図12のステップS508で決定されたページ範囲外であって表示対象ページから最も離れている後方のページを選択する。そしてユーザ端末1は、ステップS1302において、当該選択したページデータを削除する。
表示対象ページから最も離れている後方のページのページデータは、すでにユーザが閲覧済みの可能性が高く、戻って閲覧する可能性もそれほど高いとはいえない。このような、ユーザの閲覧可能性の低いページデータを随時削除することで、記憶領域の空き領域を十分確保することができ、空いた記憶領域を有効活用することが可能となる。
In step S1301, the user terminal 1 confirms the page management information storage area 18, and selects a rear page that is outside the page range determined in step S508 in FIG. 12 and is farthest from the display target page. In step S1302, the user terminal 1 deletes the selected page data.
The page data of the rear page farthest away from the display target page is highly likely to have been browsed by the user, and is not likely to be browsed back. By deleting such page data with low user browsing possibility as needed, it is possible to secure a sufficient free area in the storage area and to effectively use the free storage area.

ステップS1302の後、ユーザ端末1は記憶管理処理を完了し、図12のステップS511に処理を進める。
なお、第8の実施の形態では、ユーザ端末1が記憶管理処理をページ要求処理(図10のステップS332)の一環として行っているが、記憶管理処理は、例えば30秒や1分、10分毎に行われるバッチ処理であってもよい。
After step S1302, the user terminal 1 completes the storage management process, and proceeds to step S511 in FIG.
In the eighth embodiment, the user terminal 1 performs the storage management process as part of the page request process (step S332 in FIG. 10), but the storage management process is performed, for example, for 30 seconds, 1 minute, or 10 minutes. It may be a batch process performed every time.

<11.第9の実施の形態>
第9の実施の形態について、図19Bを参照して説明する。
第9の実施の形態では、図12のステップS510における記憶管理処理について説明する。当該記憶管理処理において、ユーザ端末1は、ページデータキャッシュエリア19に記憶された時期に基づいて、削除するページデータを決定する。
<11. Ninth Embodiment>
The ninth embodiment will be described with reference to FIG. 19B.
In the ninth embodiment, the storage management process in step S510 of FIG. 12 will be described. In the storage management process, the user terminal 1 determines page data to be deleted based on the time stored in the page data cache area 19.

ユーザ端末1は、ステップS1401において、ページ管理情報記憶エリア18を参照し、図12のステップS508で決定されたページ範囲外であって、記憶された時期が最も古いページデータを選択する。そしてユーザ端末1は、ステップS1402において、当該選択したページデータを削除する。
記憶された時期が最も古いページデータは、すでにユーザが閲覧済みの可能性が高く、戻って閲覧する可能性もそれほど高いとはいえないページである。このような、ユーザの閲覧可能性の低いページデータを随時削除することで、記憶領域の空き領域を十分確保することができ、空いた記憶領域を有効活用することが可能となる。
ステップS1402の後、ユーザ端末1は記憶管理処理を完了し、図12のステップS511に処理を進める。
なお、第9の実施の形態では、ユーザ端末1が記憶管理処理をページ要求処理(図10のステップS332)の一環として行っているが、記憶管理処理は、例えば30秒や1分、10分毎に行われるバッチ処理であってもよい。
In step S1401, the user terminal 1 refers to the page management information storage area 18 and selects page data that is outside the page range determined in step S508 in FIG. 12 and has the oldest stored time. In step S1402, the user terminal 1 deletes the selected page data.
The page data with the oldest stored time is a page that is highly likely to have been browsed by the user and is not likely to be browsed back. By deleting such page data with low user browsing possibility as needed, it is possible to secure a sufficient free area in the storage area and to effectively use the free storage area.
After step S1402, the user terminal 1 completes the storage management process, and proceeds to step S511 in FIG.
In the ninth embodiment, the user terminal 1 performs the storage management process as part of the page request process (step S332 in FIG. 10). It may be a batch process performed every time.

<12.まとめ>
上記した第1乃至第9の実施の形態等で説明したユーザ端末1は、複数ページを有するコンテンツ(電子書籍)に対するユーザのページ送り操作を検知し(図10のS303)、ページ送り操作から所定期間(操作判定期間t)内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部11と、操作種別判定部11が単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し(図12のS502、S508)、操作種別判定部11が連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わずに、該連続操作の終了判定により(図11のS404)、該連続操作に応じて記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し(図12のS515、S508)、特定した第1配信対象ページデータ又は第2配信対象ページデータのうち、記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部12と、配信要求に応じて配信されてきたページデータを記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶させる記憶管理部13と、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部14と、を備えるものである(図12)。
<12. Summary>
The user terminal 1 described in the first to ninth embodiments and the like described above detects the user's page turning operation on content (electronic book) having a plurality of pages (S303 in FIG. 10), and the predetermined amount is determined from the page turning operation. An operation type determination unit 11 that determines a plurality of page turning operations when a page turning operation is performed again within a period (operation determination period t) as a continuous operation, and determines a page turning operation that does not correspond to the continuous operation as a single operation. When the operation type determination unit 11 determines that the operation is a single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area is specified according to the single operation (S502 and S508 in FIG. 12), and the operation type determination is performed. During the period when the unit 11 determines that the continuous operation is being performed, the page data distribution request corresponding to the page turning operation is not performed, and the continuous operation is determined to end (S404 in FIG. 11). The second storage target page data to be stored in the storage area (page data cache area 19) is specified according to the subsequent operation (S515 and S508 in FIG. 12), and the specified first distribution target page data or second distribution target Of the page data, the page request unit 12 that makes a distribution request for page data that is not stored in the storage area (page data cache area 19), and the page data distributed in response to the distribution request is stored in the storage area (page data cache). The storage management unit 13 to be stored in the area 19) and the display control unit 14 that performs control to read and display the page data from the storage area in accordance with the page turning operation by the user (FIG. 12). .

ここで、ページ送り操作から所定期間(操作判定期間t)内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定する処理は、図11のステップS405でユーザからのページ送り操作を再度検知した状態をいう。
また連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する処理は、ステップS405〜S411において行われる。
また、連続操作におけるページ送り操作の回数NCTを判定する処理は、ステップS411、S412で行われる。
また連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求は行わない処理は、図11のステップS404からS411を有し、連続操作となる各ページ送り操作毎には図12の処理に進まないことで実現される。
Here, a process of determining a plurality of page turning operations as a continuous operation when the page turning operation is performed again within a predetermined period (operation determination period t) from the page turning operation is performed by the user in step S405 of FIG. A state in which a page turning operation is detected again.
Processing for determining a page turning operation that does not correspond to the continuous operation as a single operation is performed in steps S405 to S411.
Further, the process of determining the number NCT of page turning operations in the continuous operation is performed in steps S411 and S412.
Further, the process of not performing the page data distribution request according to the page turning operation during the period determined to be during the continuous operation includes steps S404 to S411 in FIG. 11, and for each page turning operation to be a continuous operation. This is realized by not proceeding to the processing of FIG.

つまり、ユーザのページ送り操作のタイミングから自動的に操作種別を判定し、当該操作種別に応じて要求するページデータを決定し、必要に応じてページデータ要求処理を行う。ここで「必要に応じて」とは、例えば上記例のように、決定したページデータがページデータキャッシュエリア19に記憶済みであるかを確認し、未だ記憶されていないページデータである場合は、ページデータを取得する必要があるものとして、ページデータ要求処理を行うということである。   That is, the operation type is automatically determined from the timing of the user's page turning operation, the requested page data is determined according to the operation type, and the page data request process is performed as necessary. Here, “as necessary” means whether the determined page data is already stored in the page data cache area 19 as in the above example, for example. The page data request processing is performed as the page data needs to be acquired.

また連続操作と判定した場合、ユーザが閲覧を希望するページは、連続操作の終了時に最後に行われたページ送り操作に応じたページであると考えられる。そこで、連続操作中と判定している間の途中のページのダウンロード要求を行わないことで、ユーザに閲覧される可能性の低いと考えられるページのダウンロード要求処理によるウェブサーバ2との通信トラフィックの負荷を軽減させることができる(通信量の削減)。これにより、ウェブサーバ2やユーザ端末1の処理負担も削減することができる。
また、不要なダウンロード要求処理を減らすことで、ページデータキャッシュエリア19に記録されるページデータを削減することができる。これにより、ページデータキャッシュエリア19に空き領域を確保することができるため、限られた記憶領域を有効活用することができる。
本実施の形態の技術は、必ずしもページ順で読むわけではない雑誌のような電子書籍の場合、連続操作が多用されることが想定されるため、特に有用といえる。
If it is determined that the operation is a continuous operation, the page that the user desires to browse is considered to be a page corresponding to the page turning operation that was last performed at the end of the continuous operation. Therefore, by not performing a download request for a page on the way while it is determined that a continuous operation is being performed, communication traffic with the web server 2 due to a download request process for a page that is considered unlikely to be viewed by the user The load can be reduced (reduction of communication volume). Thereby, the processing load of the web server 2 and the user terminal 1 can also be reduced.
Further, by reducing unnecessary download request processing, page data recorded in the page data cache area 19 can be reduced. As a result, a free area can be secured in the page data cache area 19, so that a limited storage area can be used effectively.
The technique of this embodiment can be said to be particularly useful in the case of an electronic book such as a magazine that is not necessarily read in page order because continuous operation is assumed to be frequently used.

また、ページ送り操作によって決定した遷移先のページが、ページデータキャッシュエリア19に記憶されている場合は、ウェブサーバ2にページデータを要求することなく、ページ表示画面として表示部71に表示させる。
従って、ユーザがページ送り操作を行った場合において、ウェブサーバ2からのページデータの受信を待つことなく、ページデータキャッシュエリア19からページデータを取得することで、表示部71の表示領域にページを表示させることができる。そのため、ユーザはページ送り操作の際にダウンロードの待機時間が軽減され、快適に電書籍を読み進めることができる。
また、ページデータをウェブサーバ2から取得する毎にページデータキャッシュエリア19にページデータを記憶しておくことで、再度、一度要求済みのページについてページ送り操作がされた場合であっても、再度ウェブサーバ2にページデータを要求する必要がなくなる。そのため、ウェブサーバ2との通信量を削減することも可能となる。
Further, when the transition destination page determined by the page turning operation is stored in the page data cache area 19, the page data is displayed on the display unit 71 as a page display screen without requesting the page data from the web server 2.
Accordingly, when the user performs a page turning operation, the page data is acquired from the page data cache area 19 without waiting for the reception of the page data from the web server 2, so that the page is displayed in the display area of the display unit 71. Can be displayed. Therefore, the user can reduce the download waiting time during the page turning operation, and can read the electronic book comfortably.
Further, by storing the page data in the page data cache area 19 every time the page data is acquired from the web server 2, even if the page turning operation is performed once for the requested page again, There is no need to request page data from the web server 2. Therefore, it is possible to reduce the amount of communication with the web server 2.

またユーザ端末1において、ページ要求部12は、表示対象ページと該表示対象ページの近接ページとを第1記憶対象ページデータ又は第2記憶対象ページデータとして特定することが考えられる(図12のS502、S515、S508)。
つまり、ページ要求部12は、第1記憶対象ページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを表示対象ページとして特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを近接ページとして特定し、第2記憶対象ページデータのうち、連続操作に応じて表示対象ページを特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを近接ページとして特定する。
これにより、表示部71に表示させるための表示対象ページの他に、ユーザが将来的にページ送り操作により閲覧する可能性のある近接ページについても、ページデータの要求を行う。
このように、連続操作の目的のページを基準に要求ページを決定することで、ユーザ端末でのキャッシュ内容の効率化・適正化ができる。即ち、ユーザに閲覧される可能性の高い現在閲覧されているページの周辺を適切に記憶できる。
また、単発操作を検知した場合に、表示対象ページの周辺ページ(近接ページ)はダウンロード済みであるため、次のページをすぐに表示させることができる。
Further, in the user terminal 1, the page request unit 12 may specify the display target page and the adjacent page of the display target page as the first storage target page data or the second storage target page data (S502 in FIG. 12). , S515, S508).
In other words, the page request unit 12 specifies a page adjacent to the currently displayed page as the display target page in the first storage target page data, and a predetermined range of pages including the adjacent page of the specified display target page. Is specified as an adjacent page, a display target page is specified in accordance with a continuous operation in the second storage target page data, and a predetermined range of pages including pages adjacent to the specified display target page is specified as a close page. .
As a result, in addition to the display target page to be displayed on the display unit 71, the page data is also requested for a proximity page that the user may view in the future by a page turning operation.
As described above, by determining the request page based on the target page of the continuous operation, the cache contents at the user terminal can be made more efficient and appropriate. That is, it is possible to appropriately store the periphery of the currently browsed page that is likely to be browsed by the user.
In addition, when a single operation is detected, since the peripheral pages (proximity pages) of the display target page have been downloaded, the next page can be displayed immediately.

またユーザ端末1において、ページ要求部12は、近接ページとして少なくとも表示対象ページからページ進行方向に連続するページ(前方近接ページ)が記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されている状態となるようにページデータ要求処理を必要に応じて行う(図12のS508、S512)。
つまり、表示対象ページからみてページ進行方向に近接する前方近接ページが記憶領域に記憶される。
ユーザが電子書籍を読み進めるにあたり、現在表示部71に表示されているページから、ページ進行方向のページは、将来的にユーザが閲覧する可能性が高いページといえる。そのため、そのような閲覧性の高いページのページデータをあらかじめページデータキャッシュエリア19に記憶しておくことで、ユーザが快適に電子書籍を読み進めることが可能となる。即ちユーザの利便性の向上が図られる。
In the user terminal 1, the page request unit 12 is in a state in which at least pages that are continuous in the page progression direction from the display target page (forward adjacent pages) are stored in the storage area (page data cache area 19) as adjacent pages. Thus, page data request processing is performed as necessary (S508 and S512 in FIG. 12).
That is, the front proximity page that is close to the page progression direction when viewed from the display target page is stored in the storage area.
When the user proceeds to read the electronic book, it can be said that the page in the page progression direction is a page that is likely to be viewed by the user in the future from the page currently displayed on the display unit 71. Therefore, by storing the page data of such a highly viewable page in the page data cache area 19 in advance, the user can comfortably read the electronic book. That is, user convenience is improved.

またユーザ端末1において、ページ要求部12は、近接ページとして少なくとも表示対象ページからページ進行方向と逆方向に連続するページ(後方近接ページ)が記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されている状態となるようにページデータ要求処理を必要に応じて行う。
つまり、表示対象ページからみてページ進行方向と逆方向に近接する後方近接ページが記憶領域に記憶される。
ユーザが電子書籍において連続操作によりページを遷移させた場合に、遷移後に自分の読みたいページを調整するために、ページを戻ることがある。こういった場合において、あらかじめページデータキャッシュエリア19に記憶しておくことで、ユーザが快適に電子書籍を読み進めることが可能となる。即ちユーザの利便性の向上が図られる。
またここで、前方近接ページは、電子書籍のページ進行方向のページであるため、将来的に閲覧可能性が高いページであるといえるが、ページ進行方向と逆方向の後方近接ページは、必ずしも閲覧されるとは限らない。
そこで、近接ページを要求する範囲について、後方近接ページが前方近接ページよりも少なくなるように設定することも考えられる(図17のS1009)。
これにより、情報処理装置のページデータキャッシュエリア19が圧迫されないように後方近接ページについては要求するページデータを少なく設定し、ユーザに読み進められる可能性の高い前方近接ページのページ数を多く設定することで、ユーザへの快適な操作性を確保しつつ、記憶領域を確保することができるようになる。その結果、より一層、効率的にページデータキャッシュエリア19(記憶領域)を活用することができる。
In the user terminal 1, the page request unit 12 stores, in the storage area (page data cache area 19), at least a page (backward adjacent page) continuous from the display target page in the direction opposite to the page progression direction as the adjacent page. The page data request process is performed as necessary so as to be in a state.
That is, a backward adjacent page that is close to the direction opposite to the page progression direction when viewed from the display target page is stored in the storage area.
When the user changes the page by continuous operation in the electronic book, the page may be returned to adjust the page that the user wants to read after the transition. In such a case, by storing in advance in the page data cache area 19, the user can comfortably read the electronic book. That is, user convenience is improved.
In addition, since the front proximity page is a page in the e-book's page progress direction, it can be said that the page is highly likely to be viewed in the future. However, the back proximity page in the direction opposite to the page progress direction is not necessarily viewed. It is not always done.
Therefore, it is conceivable to set the range for requesting the proximity page so that the back proximity page is smaller than the front proximity page (S1009 in FIG. 17).
Thus, the requested page data is set to be small for the backward neighboring pages so that the page data cache area 19 of the information processing device is not compressed, and the number of pages of the forward neighboring pages that are likely to be read by the user is set to be large. Thus, it is possible to secure a storage area while ensuring comfortable operability for the user. As a result, the page data cache area 19 (storage area) can be utilized more efficiently.

またユーザ端末1におけるページ要求部12は、記憶領域の容量に応じて要求する前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を設定する(図13)。
つまり、情報処理装置の記憶領域が圧迫されないように、前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を設定する。
これにより、記憶容量に余裕のある場合は、記憶可能な範囲を広げることでダウンロードに関わらず表示できる範囲を広げることができる。これにより、迅速にページ表示できる範囲を広げることができ、ユーザのページ送り操作に柔軟に対応することができる。
また、記憶容量に余裕のない機器の場合は、記憶負担を軽減することができる。
Further, the page request unit 12 in the user terminal 1 sets the number of pages of the front neighboring page and the number of pages of the rear neighboring page that are requested according to the capacity of the storage area (FIG. 13).
That is, the page number of the front neighboring page and the page number of the rear neighboring page are set so that the storage area of the information processing apparatus is not compressed.
As a result, when the storage capacity is sufficient, the displayable range can be expanded regardless of the download by expanding the storage range. Thereby, the range which can display a page rapidly can be expanded, and it can respond flexibly to a user's page turning operation.
In addition, in the case of a device that does not have a sufficient storage capacity, the storage burden can be reduced.

またユーザ端末1における、ページ要求部12は、記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)の残量に応じて要求する前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を設定する(図14)。
つまり、情報処理装置の他の用途に使う記憶領域が確保できるように、前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を設定する。
これにより、ユーザは記憶残量(ページデータキャッシュエリア19)を気にすることなくユーザ端末1を快適に操作することができる。
Further, the page request unit 12 in the user terminal 1 sets the number of pages of the front neighboring page and the number of rear neighboring pages to be requested according to the remaining amount of the storage area (page data cache area 19) (FIG. 14).
That is, the page number of the front neighboring page and the page number of the rear neighboring page are set so that a storage area used for other purposes of the information processing apparatus can be secured.
Thus, the user can comfortably operate the user terminal 1 without worrying about the remaining storage capacity (page data cache area 19).

またユーザ端末1において、ページ要求部12は、ユーザの操作履歴(操作履歴情報記憶エリア18)に基づいて前方近接ページを設定する(図16)。
つまり、ユーザの操作履歴から操作の傾向を判定し、ユーザ毎の傾向に応じて近接ページのページ数を変化させる。
これにより、ユーザの閲覧する可能性の低いページデータを要求することが少なくなるため、ウェブサーバ2との間の通信量が削減される。また、要求しないページデータの分だけ、記憶領域を確保することもできる。
In the user terminal 1, the page request unit 12 sets a front proximity page based on the user's operation history (operation history information storage area 18) (FIG. 16).
That is, the operation tendency is determined from the user operation history, and the number of adjacent pages is changed according to the tendency for each user.
This reduces the amount of communication with the web server 2 because it is less likely to request page data that is less likely to be browsed by the user. In addition, storage areas can be secured for the page data that is not required.

またユーザ端末1において、ページ要求部12は、単発操作の時間間隔に応じて要求する近接ページを設定する(図16)。
つまり、単発操作の間隔からユーザのページめくりの速度を推定し、ユーザのページめくり速度に合わせて前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を変化させる。
例えば、短い間隔で単発操作する人の場合(速読の人)、前方近接ページ及び後方近接ページに決定するページ数を多くする。これにより、ユーザがページ送り操作を行った際の遅れが生じにくくなる。よって、迅速なページ表示を実現し、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
また、単発操作の間隔が長い人(ゆっくり読む人)の場合は、前方近接ページ及び後方近接ページに決定するページ数を少なくする。これにより、ユーザの利便性を確保しつつ、記憶領域の記憶負担を削減することができる。
In the user terminal 1, the page request unit 12 sets a proximity page to be requested according to the time interval of the single operation (FIG. 16).
That is, the user's page turning speed is estimated from the single operation interval, and the page number of the front neighboring page and the page number of the rear neighboring page are changed according to the user's page turning speed.
For example, in the case of a person who performs a single operation at short intervals (speed reading person), the number of pages to be determined as the front proximity page and the back proximity page is increased. As a result, a delay when the user performs a page turning operation is less likely to occur. Therefore, quick page display can be realized and user convenience can be improved.
Further, in the case of a person with a long single operation interval (a person who reads slowly), the number of pages to be determined as the front neighboring page and the rear neighboring page is reduced. Thereby, the storage burden of the storage area can be reduced while ensuring the convenience for the user.

またユーザ端末1において、操作種別判定部11は、ユーザの操作履歴に基づいて所定期間(操作判定期間t)を設定する(図18A)。
つまり、操作履歴からユーザの操作の傾向を判定し、ユーザごとに単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。これにより、電子書籍のページを読み進める速さ等について、ユーザ毎の性質に合わせた操作判定期間tを設定することが可能になるため、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
In the user terminal 1, the operation type determination unit 11 sets a predetermined period (operation determination period t) based on the user operation history (FIG. 18A).
That is, the tendency of the user's operation is determined from the operation history, and the criteria for single operation and continuous operation are changed for each user. Thereby, since it becomes possible to set the operation determination period t according to the property for every user about the speed etc. which read the page of an electronic book, the improvement of a user's convenience can be aimed at.

またユーザ端末1において、操作種別判定部11は、現在表示されているコンテンツ(電子書籍)におけるユーザの操作履歴に基づいて所定期間(操作判定期間t)を設定する(図18A)。
これにより、ユーザの操作の傾向をコンテンツ毎に把握し、コンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
同じユーザであっても、例えば文章の少ない雑誌と文字の多い文庫本を読むのでは、ページ送り操作の間隔は全く異なったものとなる。これにより、コンテンツ種別に応じつつ、ユーザ毎の性質に合わせたページ送り操作を行うことが可能になるため、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
In the user terminal 1, the operation type determination unit 11 sets a predetermined period (operation determination period t) based on the user operation history in the currently displayed content (electronic book) (FIG. 18A).
Thereby, the tendency of the user's operation is grasped for each content, and the criteria for single operation and continuous operation are changed for each content.
Even for the same user, for example, when reading a magazine with a small amount of text and a paperback book with a large number of characters, the interval between page feed operations is completely different. Accordingly, it is possible to perform a page turning operation according to the property of each user according to the content type, so that the convenience of the user can be improved.

またユーザ端末1において、操作種別判定部11は、現在表示されているコンテンツ(電子書籍)の種別情報に基づいて所定期間(操作判定期間t)を設定する(図18B)。
これにより、ユーザの閲覧しているコンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
上述の通り、「コミック」や「文庫」等、電子書籍の種別によっては、ページ送り操作の間隔は全く異なったものとなることが多い。これにより、コンテンツのジャンルに応じたページ送り操作を行うことが可能になるため、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
In the user terminal 1, the operation type determination unit 11 sets a predetermined period (operation determination period t) based on the type information of the currently displayed content (electronic book) (FIG. 18B).
Thereby, the criteria for single operation and continuous operation are changed for each content the user is browsing.
As described above, depending on the type of electronic book such as “comic” or “paperback”, the interval between page turning operations is often quite different. Accordingly, it is possible to perform a page turning operation according to the genre of the content, so that the convenience of the user can be improved.

またユーザ端末1において、記憶管理部13は、記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータの全部又は一部を削除する(図12のS510)。
つまり、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータを随時削除し、ページデータキャッシュエリア19に空き容量を確保する。
ページデータをウェブサーバ2から取得する毎にページデータキャッシュエリア19にページデータを記憶しておくことは、ウェブサーバ2に改めてページデータを要求することが不要となり、通信量を削減できる点は便利であるが、このままページデータを記憶し続けると、これによりページデータキャッシュエリア19の記憶容量が圧迫され、ウェブサーバ2から配信されるページデータを記憶することが困難になるおそれがある。
そこで、取得したページデータ以外の一部のページデータを随時削除することで、ページデータキャッシュエリア19の記憶容量の空き領域を確保し、当該空き領域を有効活用することが可能となる。
In the user terminal 1, the storage management unit 13 stores page data that does not fall within a predetermined range including the page adjacent to the currently displayed page among the page data stored in the storage area (page data cache area 19). All or a part is deleted (S510 in FIG. 12).
That is, page data that does not fall within the predetermined range including the page adjacent to the currently displayed page is deleted as needed, and free space is secured in the page data cache area 19.
Storing the page data in the page data cache area 19 every time the page data is acquired from the web server 2 makes it unnecessary to request the page data from the web server 2 again, which is convenient in that the communication amount can be reduced. However, if the page data is continuously stored as it is, the storage capacity of the page data cache area 19 is thereby pressed, and it may be difficult to store the page data distributed from the web server 2.
Therefore, by deleting part of the page data other than the acquired page data as needed, it is possible to secure a free area of the storage capacity of the page data cache area 19 and effectively use the free area.

またユーザ端末1において、記憶管理部13は、記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されているページデータのうち、取得したページデータ以外であって最も記憶時期の古いページデータを削除する(図19B)。
これにより、将来的にユーザの閲覧される可能性が低くなったページデータを削除する。
従って、ユーザの操作性には影響を与えずに、記憶領域の記憶負担を削減し、より一層の記憶領域の有効活用を図ることができる。
In the user terminal 1, the storage management unit 13 deletes the page data stored in the storage area (page data cache area 19) other than the acquired page data and having the oldest storage time ( FIG. 19B).
As a result, page data that is less likely to be viewed by the user in the future is deleted.
Therefore, it is possible to reduce the storage load of the storage area without affecting the user operability and to further effectively use the storage area.

またユーザ端末1において、記憶管理部13は、記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されているページデータのうち、所定範囲外のページデータであって少なくとも一度表示対象となったページデータを削除する(図15)。
つまり、ユーザに少なくとも一度閲覧されたページは、ユーザに閲覧される可能性が高くないため、当該ページデータを削除する。
従って、ユーザの操作性を損なうことなく、記憶領域の記憶負担を削減し、より一層の記憶領域の有効活用を図ることができる。
In the user terminal 1, the storage management unit 13 selects page data that is out of a predetermined range and is displayed at least once among page data stored in the storage area (page data cache area 19). It is deleted (FIG. 15).
That is, a page browsed at least once by the user is not likely to be browsed by the user, and thus the page data is deleted.
Therefore, it is possible to reduce the storage load of the storage area without impairing the operability of the user and to further effectively use the storage area.

またユーザ端末1において、記憶管理部13は、記憶領域に記憶されている取得したページデータ以外の後方近接ページのうち、表示対象ページから最も離れているページデータを削除させる(図19A)。
つまり、表示されている表示対象ページからページ進行方向の逆方向へは、あまりページ送り操作をされる頻度は高くない。表示対象ページから最も離れている後方近接ページであればなおさらである。そのため当該後方近接ページを削除する。
これにより、ユーザの操作性を損なうことなく、記憶領域の記憶負担を削減し、より一層の記憶領域の有効活用を図ることができる。
In the user terminal 1, the storage management unit 13 deletes the page data farthest from the display target page among the rear neighboring pages other than the acquired page data stored in the storage area (FIG. 19A).
That is, the frequency of page turning operations is not so high from the displayed display target page in the direction opposite to the page progression direction. This is especially true if the page is a rearward closest page that is farthest from the display target page. Therefore, the backward adjacent page is deleted.
Thereby, without impairing the operability for the user, it is possible to reduce the storage load of the storage area and to further effectively use the storage area.

またユーザ端末1において、前記所定範囲のページデータのうち前記記憶領域に記憶されていないページデータの配信を外部装置(ウェブサーバ2)に要求する(図12のS511、S512)。
つまり、記憶領域に記憶されていないページデータを要求するページデータとして決定する。これにより、記憶領域に記憶されているページについては、再度ウェブサーバ2と通信を行う必要がなくなるため、より一層の通信量の削減を図ることができる。
Also, the user terminal 1 requests the external device (web server 2) to distribute page data that is not stored in the storage area in the predetermined range of page data (S511, S512 in FIG. 12).
That is, page data that is not stored in the storage area is determined as requested page data. Thereby, since it is not necessary to communicate with the web server 2 again for the pages stored in the storage area, it is possible to further reduce the communication amount.

またユーザ端末1において、表示制御部14は、ページ送り操作を検知すると、現在表示されているコンテンツを構成するページを簡略化したページ(図8B)を、ページ遷移の様子を示すページ遷移画面として表示させる(図11のS410)。
これにより、要求したページデータを取得し、当該ページデータがディスプレイに表示されるまで、ページ遷移画面が表示される。
従って、ページ送り操作に応答してすぐに画面が変化することで、操作の判定や、ダウンロードに要する時間による応答性の遅れをユーザに感じさせずに快適な操作感を実現できる。
また、例えば漫画雑誌であれば、当該漫画雑誌と似たようなコマ割を表示させるといったように、閲覧している電子書籍のジャンルに合わせたページ遷移画面を表示させることで、臨場感のある、自然なページめくり感をユーザに与えることができる。
また、ページ遷移中に、ダウンロード済みのページがある場合は、ページ遷移画面として表示させることも可能である。これにより、一層の臨場感のある、自然なページめくり感をユーザに与えることができる。
In the user terminal 1, when the display control unit 14 detects a page turning operation, the page (FIG. 8B) obtained by simplifying the page constituting the currently displayed content is used as a page transition screen showing the state of the page transition. It is displayed (S410 in FIG. 11).
Thereby, the requested page data is acquired, and the page transition screen is displayed until the page data is displayed on the display.
Therefore, since the screen changes immediately in response to the page turning operation, it is possible to realize a comfortable operation feeling without causing the user to feel a delay in responsiveness due to operation determination or the time required for downloading.
In addition, for example, in the case of a comic magazine, a page transition screen that matches the genre of the electronic book being browsed is displayed, such as displaying a frame layout similar to the comic magazine. A natural page turning feeling can be given to the user.
Also, if there is a downloaded page during page transition, it can be displayed as a page transition screen. Thereby, it is possible to give the user a natural feeling of turning the page with a greater sense of presence.

また、本実施の形態について説明した第1乃至第9の実施の形態は、それぞれが独立した処理であってもよいし、それぞれの処理を組み合わせて行うことも可能である。
例えば、第8の実施の形態と第9の実施の形態における記憶管理処理を並行して実行することで、より多くの空き記憶領域を確保することが可能となる。
なお、実施の形態の組み合わせとしては、上記例の他にも様々な態様が考えられる。
In addition, the first to ninth embodiments described in the present embodiment may be independent processes, or may be performed in combination.
For example, by executing the storage management process in the eighth embodiment and the ninth embodiment in parallel, it becomes possible to secure more free storage areas.
In addition to the above examples, various modes can be considered as combinations of the embodiments.

<13.プログラム及び記憶媒体>
以上、本実施の形態の情報処理装置の実施の形態としてのユーザ端末1を説明してきたが、実施の形態のプログラムは、ユーザ端末1における各処理を情報処理装置(CPUなど)に実行させるプログラムである。
<13. Program and Storage Medium>
The user terminal 1 as an embodiment of the information processing apparatus according to this embodiment has been described above. However, the program according to the embodiment is a program that causes an information processing apparatus (such as a CPU) to execute each process in the user terminal 1. It is.

実施の形態のプログラムは、ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置に実行させるプログラムであって、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する機能と、前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行う機能と、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる機能と、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う機能と、を情報処理装置に実行させるものである。
即ちこのプログラムは、ユーザ端末1に対して図10乃至図19で説明した各ステップの処理を実行させるプログラムである。
A program according to an embodiment is a program for causing an information processing apparatus to request only page data within a predetermined range including a page designated by a user's page turning operation for each page turning operation, and includes a plurality of pages When a page turning operation of the user is detected and a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, a plurality of page turning operations are determined to be continuous operations, and a page turning operation not corresponding to the continuous operation is determined. When it is determined as a single operation and the single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area is specified according to the single operation, and the first storage target page data of the specified first storage target page data If a delivery request is made for page data not stored in the storage area, and it is determined that the continuous operation is performed, The second storage target page data to be stored in the storage area according to the end determination of the continuous operation is specified, and the page data not stored in the storage area among the specified second storage target page data A function for making a distribution request, a function for storing page data distributed in response to the distribution request in the storage area, and a control for reading and displaying page data from the storage area in response to a user's page feed operation And a function for performing information processing.
That is, this program is a program for causing the user terminal 1 to execute the processing of each step described with reference to FIGS.

このようなプログラムにより、上述したユーザ端末1としての情報処理装置を実現できる。
そしてこのようなプログラムはコンピュータ装置などの機器に内蔵されている記憶媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROMなどに予め記憶しておくことができる。或いはまた、半導体メモリ、メモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどのリムーバブル記憶媒体に、一時的或いは永続的に格納(記憶)しておくことができる。またこのようなリムーバブル記憶媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記憶媒体からパーソナルコンピュータなどにインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
With such a program, the information processing apparatus as the user terminal 1 described above can be realized.
Such a program can be stored in advance in an HDD as a storage medium built in a device such as a computer device or a ROM in a microcomputer having a CPU. Alternatively, it can be stored (stored) temporarily or permanently in a removable storage medium such as a semiconductor memory, memory card, optical disk, magneto-optical disk, or magnetic disk. Such a removable storage medium can be provided as so-called package software.
Further, such a program can be installed from a removable storage medium to a personal computer or the like, or can be downloaded from a download site via a network such as a LAN or the Internet.

尚、本実施の形態では、処理の一例としてユーザ端末1が実行する処理を述べたが、本実施の形態ではユーザ端末1が実行することに限られず、ウェブサーバ2側が処理を行うことも可能である。
また、上記のプログラムは以上のPCやスマートフォン等に提供されるアプリケーションソフトウェアとしても実現可能である。
In the present embodiment, the process executed by the user terminal 1 is described as an example of the process. However, in the present embodiment, the process is not limited to being executed by the user terminal 1, and the web server 2 side can also perform the process. It is.
Moreover, said program is realizable also as application software provided with the above PC, a smart phone, etc.

N…ネットワーク、1…ユーザ端末、2…ウェブサーバ、3…データベース、11…操作種別判定部、12…ページ要求部、13…記憶管理部、14…表示制御部   N ... Network, 1 ... User terminal, 2 ... Web server, 3 ... Database, 11 ... Operation type determination unit, 12 ... Page request unit, 13 ... Storage management unit, 14 ... Display control unit

本発明に係る情報処理装置は、ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置であって、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部と、前記操作種別判定部が前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記操作種別判定部が前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部と、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる記憶管理部と、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部と、を備え、前記ページ要求部は、前記操作種別判定部が前記連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わないものである。
An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation, and a user for content having a plurality of pages. The page turning operation is detected, and when the page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, a plurality of page turning operations are determined as continuous operations, and the page turning operations not corresponding to the continuous operations are performed as a single operation. When the operation type determination unit and the operation type determination unit determine that the single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation is specified and the specified A delivery request is made for page data not stored in the storage area among the first storage target page data, and the operation type determination unit When it is determined that the operation is a continuation operation, the second storage target page data to be stored in the storage area according to the end determination of the continuous operation is specified, and among the specified second storage target page data, A page request unit that makes a distribution request for page data that is not stored in the storage area, a storage management unit that stores page data distributed in response to the distribution request in the storage area, and a user's page feed operation Te, a display control unit that performs control to display reads the page data from the storage area, Bei example, said page request unit for a period of time in the operation type determining unit is determined in the continuous operation feeding pages A page data distribution request corresponding to the operation is not performed .

本発明に係る情報処理方法は、ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定するステップと、前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わず、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うステップと、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させるステップと、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行うステップと、を情報処理装置が実行する情報処理方法である。
An information processing method according to the present invention is an information processing method executed by an information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation. A user's page turning operation for content having a page is detected, and a plurality of page turning operations when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation are determined as continuous operations, and do not correspond to the continuous operations. The step of determining the page turning operation as a single operation and the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation when the single operation is determined, and the specified first memory Among the target page data, a delivery request is made for page data not stored in the storage area, and the continuous operation is determined. If the period in which it is determined that during the continuous operation without distribution request page data corresponding to the page turning operation, the second storage object to be stored in the storage area corresponding to the end determination of the continuous operation Specifying page data, performing a distribution request for the page data not stored in the storage area among the specified second storage target page data, and the page data distributed in response to the distribution request An information processing method in which an information processing apparatus executes a step of storing in a storage area and a step of performing control for reading and displaying page data from the storage area in accordance with a page turning operation by a user.

本発明に係る情報処理装置は、ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置であって、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部と、前記操作種別判定部が前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記操作種別判定部が前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じて、該連続操作の直前に表示されていたページ及び該連続操作の回数に基づいて前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部と、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる記憶管理部と、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部と、を備え、前記ページ要求部は、前記操作種別判定部が前記連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わないものである。
An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation, and a user for content having a plurality of pages. The page turning operation is detected, and when the page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, a plurality of page turning operations are determined as continuous operations, and the page turning operations not corresponding to the continuous operations are performed as a single operation. When the operation type determination unit and the operation type determination unit determine that the single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation is specified and the specified A delivery request is made for page data not stored in the storage area among the first storage target page data, and the operation type determination unit If it is determined that the continued operation, in accordance with the termination judgment of the continuous operation, the to be stored in the storage area based on the page and the number of the continuous operation which has been displayed immediately before the continuous operation 2 A page request unit that specifies storage target page data and makes a distribution request for page data that is not stored in the storage area among the specified second storage target page data, and has been distributed in response to the distribution request A storage management unit that stores page data in the storage area; and a display control unit that performs control to read and display page data from the storage area in response to a user's page turning operation. During the period when the operation type determination unit determines that the continuous operation is being performed, a page data distribution request corresponding to the page turning operation is not performed.

本発明に係る情報処理方法は、ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定するステップと、前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わず、該連続操作の終了判定に応じて、該連続操作の直前に表示されていたページ及び該連続操作の回数に基づいて前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うステップと、前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させるステップと、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行うステップと、を情報処理装置が実行する情報処理方法である。
An information processing method according to the present invention is an information processing method executed by an information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation. A user's page turning operation for content having a page is detected, and a plurality of page turning operations when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation are determined as continuous operations, and do not correspond to the continuous operations. The step of determining the page turning operation as a single operation and the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation when the single operation is determined, and the specified first memory Among the target page data, a delivery request is made for page data not stored in the storage area, and the continuous operation is determined. Page if the period in which it is determined that during the continuous operation without distribution request page data corresponding to the page turning operation, in accordance with the termination judgment of the continuous operation, has been displayed immediately before the continuous operation And second storage target page data to be stored in the storage area based on the number of continuous operations, and among the specified second storage target page data, page data not stored in the storage area A step of making a distribution request, a step of storing page data distributed in response to the distribution request in the storage area, and a control for reading and displaying the page data from the storage area in response to a user's page turning operation And an information processing method executed by the information processing apparatus.

Claims (21)

ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置であって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部と、
前記操作種別判定部が前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記操作種別判定部が前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部と、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる記憶管理部と、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部と、を備える
情報処理装置。
An information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page designated by a user's page turning operation for each page turning operation,
A user's page turning operation for content having multiple pages is detected, and when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, the plurality of page turning operations are determined as continuous operations, and correspond to the continuous operations. An operation type determination unit that determines that the page turning operation is not a single operation,
When the operation type determination unit determines the single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area according to the single operation is specified, and among the specified first storage target page data, When a delivery request is made for page data that is not stored in the storage area, and the operation type determination unit determines that it is the continuous operation, it should be stored in the storage area according to the end determination of the continuous operation A page request unit that identifies second storage target page data and makes a distribution request for page data that is not stored in the storage area among the specified second storage target page data;
A storage management unit for storing page data distributed in response to the distribution request in the storage area;
A display control unit that performs control to read and display page data from the storage area in response to a user's page turning operation.
前記ページ要求部は、前記操作種別判定部が前記連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わない
請求項1に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the page request unit does not make a page data distribution request according to a page turning operation during a period in which the operation type determination unit determines that the continuous operation is being performed.
前記ページ要求部は、表示対象ページと該表示対象ページの近接ページとを前記第1記憶対象ページデータ又は前記第2記憶対象ページデータとして特定する
請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 1, wherein the page request unit specifies a display target page and a neighboring page of the display target page as the first storage target page data or the second storage target page data. .
前記ページ要求部は、
前記第1記憶対象ページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを表示対象ページとして特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを前記近接ページとして特定し、
前記第2記憶対象ページデータのうち、前記連続操作に応じて表示対象ページを特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを前記近接ページとして特定する
請求項3に記載の情報処理装置。
The page request unit
Among the first storage target page data, an adjacent page of the currently displayed page is specified as a display target page, and a predetermined range of pages including an adjacent page of the specified display target page is specified as the adjacent page. ,
4. The display target page is specified in accordance with the continuous operation in the second storage target page data, and a predetermined range of pages including pages adjacent to the specified display target page is specified as the proximity page. The information processing apparatus described.
前記ページ要求部は、少なくとも前記表示対象ページからページ進行方向に連続するページを前記近接ページとして特定する
請求項3又は請求項4に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the page request unit specifies at least a page continuous in a page progression direction from the display target page as the adjacent page.
前記表示対象ページからページ進行方向と逆方向に連続するページが、前記表示対象ページからページ進行方向に連続するページよりも少なくなるように前記近接ページを特定する
請求項3乃至請求項5の何れかに記載の情報処理装置。
6. The adjacent page is specified such that pages continuing from the display target page in the direction opposite to the page progress direction are fewer than pages continuing from the display target page in the page progress direction. 6. An information processing apparatus according to claim 1.
前記ページ要求部は、前記記憶領域の容量に応じて前記近接ページを特定する
請求項3乃至請求項6の何れかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the page request unit specifies the adjacent page according to a capacity of the storage area.
前記ページ要求部は、前記記憶領域の残量に応じて前記近接ページを特定する
請求項3又は請求項7の何れかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 3, wherein the page request unit specifies the proximity page according to a remaining amount of the storage area.
前記ページ要求部は、前記ユーザの操作履歴に基づいて前記近接ページを特定する
請求項3乃至請求項8の何れかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 3 to 8, wherein the page request unit specifies the proximity page based on an operation history of the user.
前記ページ要求部は、前記単発操作の時間間隔に応じて前記近接ページを特定する
請求項3乃至請求項9の何れかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 3 to 9, wherein the page request unit specifies the proximity page according to a time interval of the single operation.
前記操作種別判定部は、前記ユーザの操作履歴に基づいて前記所定期間を設定する
請求項1乃至請求項10の何れかに記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to any one of claims 1 to 10, wherein the operation type determination unit sets the predetermined period based on an operation history of the user.
前記操作種別判定部は、現在表示されているコンテンツにおける前記ユーザの操作履歴に基づいて前記所定期間を設定する
請求項11に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 11, wherein the operation type determination unit sets the predetermined period based on an operation history of the user in the currently displayed content.
前記操作種別判定部は、現在表示されているコンテンツの種別情報に基づいて前記所定期間を設定する
請求項11又は請求項12に記載の情報処理装置。
The information processing apparatus according to claim 11, wherein the operation type determination unit sets the predetermined period based on type information of currently displayed content.
前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータの全部又は一部を削除する
請求項1乃至請求項13の何れかに記載の情報処理装置。
The storage management unit deletes all or part of page data not corresponding to a predetermined range including a page adjacent to a currently displayed page among page data stored in the storage area. Item 14. The information processing device according to any one of Items 13.
前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータであって最も記憶時期の古いページデータを削除する
請求項14に記載の情報処理装置。
The storage management unit deletes, among page data stored in the storage area, page data that does not fall within a predetermined range including a page adjacent to the currently displayed page and has the oldest storage time. The information processing apparatus according to claim 14.
前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータであって少なくとも一度表示対象となったページデータを削除する
請求項14に記載の情報処理装置。
The storage management unit stores page data that does not fall within a predetermined range including a page adjacent to the currently displayed page among the page data stored in the storage area and has been displayed at least once. The information processing apparatus according to claim 14 to be deleted.
前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータであって、表示対象となるページデータからページ進行方向と逆方向に最も離れているページデータを削除する
請求項14に記載の情報処理装置。
The storage management unit is page data that does not fall within a predetermined range including a page adjacent to the currently displayed page among the page data stored in the storage area, and the page progression from the page data to be displayed The information processing apparatus according to claim 14, wherein page data that is farthest in a direction opposite to the direction is deleted.
前記表示制御部は、ページ送り操作を検知すると、現在表示されているコンテンツを構成するページを簡略化したページを、ページ遷移の様子を示すページ遷移画面として表示させる
請求項1乃至請求項17に記載の情報処理装置。
When the page control operation is detected, the display control unit displays a page obtained by simplifying a page constituting the currently displayed content as a page transition screen showing a state of page transition. The information processing apparatus described.
ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定するステップと、
前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うステップと、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させるステップと、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行うステップと、
を情報処理装置が実行する情報処理方法。
An information processing method executed by an information processing apparatus that requests only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation,
A user's page turning operation for content having multiple pages is detected, and when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, the plurality of page turning operations are determined as continuous operations, and correspond to the continuous operations. Determining that the page turning operation is not a single operation;
If it is determined that the single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area is specified according to the single operation, and the first storage target page data is stored in the storage area among the specified first storage target page data. If it is determined that the operation is a continuous operation, the second storage target page data to be stored in the storage area according to the determination of the end of the continuous operation is specified, and the specification is performed. Performing a delivery request for page data not stored in the storage area among the second storage target page data,
Storing the page data distributed in response to the distribution request in the storage area;
Performing a control of reading and displaying page data from the storage area in accordance with a page turning operation by a user;
Information processing method for executing information processing apparatus.
ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置に実行させるプログラムであって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する機能と、
前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行う機能と、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる機能と、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う機能と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。
A program for causing an information processing device to request only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation,
A user's page turning operation for content having multiple pages is detected, and when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, the plurality of page turning operations are determined as continuous operations, and correspond to the continuous operations. A function to determine that the page turning operation is not a single operation,
If it is determined that the single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area is specified according to the single operation, and the first storage target page data is stored in the storage area among the specified first storage target page data. If it is determined that the operation is a continuous operation, the second storage target page data to be stored in the storage area according to the determination of the end of the continuous operation is specified, and the specification is performed. A function to make a distribution request for page data not stored in the storage area among the second storage target page data,
A function of storing page data distributed in response to the distribution request in the storage area;
A function of performing control to read and display page data from the storage area in response to a user's page turning operation;
For causing an information processing apparatus to execute the program.
ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置に実行させるプログラムであって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する機能と、
前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じた前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行う機能と、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる機能と、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う機能と、
を情報処理装置に実行させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
A program for causing an information processing device to request only page data within a predetermined range including a page specified by a user's page turning operation for each page turning operation,
A user's page turning operation for content having multiple pages is detected, and when a page turning operation is performed again within a predetermined period from the page turning operation, the plurality of page turning operations are determined as continuous operations, and correspond to the continuous operations. A function to determine that the page turning operation is not a single operation,
If it is determined that the single operation, the first storage target page data to be stored in the storage area is specified according to the single operation, and the first storage target page data is stored in the storage area among the specified first storage target page data. If it is determined that the operation is a continuous operation, the second storage target page data to be stored in the storage area according to the determination of the end of the continuous operation is specified, and the specification is performed. A function to make a distribution request for page data not stored in the storage area among the second storage target page data,
A function of storing page data distributed in response to the distribution request in the storage area;
A function of performing control to read and display page data from the storage area in response to a user's page turning operation;
A computer-readable storage medium for recording a program for causing an information processing apparatus to execute the program.
JP2019500681A 2017-09-04 2017-09-04 Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium Active JP6553829B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/031801 WO2019043948A1 (en) 2017-09-04 2017-09-04 Information processing device, information processing method, program, and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6553829B1 JP6553829B1 (en) 2019-07-31
JPWO2019043948A1 true JPWO2019043948A1 (en) 2019-11-07

Family

ID=65527244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500681A Active JP6553829B1 (en) 2017-09-04 2017-09-04 Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11150786B2 (en)
JP (1) JP6553829B1 (en)
WO (1) WO2019043948A1 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7312721B2 (en) * 2020-04-03 2023-07-21 任天堂株式会社 Information processing system, information processing program, information processing apparatus, and information processing method
CN112487327A (en) * 2020-11-30 2021-03-12 惠州Tcl移动通信有限公司 Electronic book loading method and device and mobile terminal

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001265481A (en) * 2000-03-21 2001-09-28 Nec Corp Method and device for displaying page information and storage medium with program for displaying page information stored
JP4142669B2 (en) * 2004-05-11 2008-09-03 松下電器産業株式会社 Electronic book apparatus and display method in electronic book apparatus
US7667719B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-23 Amazon Technologies, Inc. Image-based document display
US7930646B2 (en) * 2007-10-19 2011-04-19 Microsoft Corporation Dynamically updated virtual list view
JP2009140119A (en) * 2007-12-05 2009-06-25 Sharp Corp Graphic display device and graphic display method
US8935620B1 (en) * 2008-03-20 2015-01-13 Amazon Technologies, Inc. Dynamic content management
US20090288035A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Microsoft Corporation Scrollable views in a client/server application
JP5145613B2 (en) * 2008-11-12 2013-02-20 オンキヨー株式会社 Content information display device and program thereof
KR101626301B1 (en) * 2010-05-28 2016-06-01 엘지전자 주식회사 Electronic device and operation control method thereof
JP5793082B2 (en) * 2010-06-24 2015-10-14 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America Electronic publication browsing apparatus, electronic publication browsing method, program, and integrated circuit
EP2437151B1 (en) * 2010-10-01 2020-07-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for turning e-book pages in portable terminal
JP5774899B2 (en) * 2011-04-26 2015-09-09 京セラ株式会社 Portable terminal device, program, and display control method
JP5755095B2 (en) 2011-09-28 2015-07-29 株式会社 デアゴスティーニ・ジャパン Electronic book program and electronic book apparatus
JP5984366B2 (en) * 2011-12-01 2016-09-06 キヤノン株式会社 Display device, control method therefor, and program
JP2014056404A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp Communication system, and terminal device
CN103853729B (en) * 2012-11-29 2019-03-26 腾讯科技(深圳)有限公司 Page loading method and its system
US9400601B2 (en) * 2013-06-21 2016-07-26 Nook Digital, Llc Techniques for paging through digital content on touch screen devices
JP2017182167A (en) * 2016-03-28 2017-10-05 富士通株式会社 Electronic book browsing device and display control program

Also Published As

Publication number Publication date
US20200348808A1 (en) 2020-11-05
WO2019043948A1 (en) 2019-03-07
US11150786B2 (en) 2021-10-19
JP6553829B1 (en) 2019-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9817796B2 (en) Adjusting a display size of text
EP2633382B1 (en) Responding to the receipt of zoom commands
TW201102909A (en) Integrating digital book and zoom interface displays
WO2020200146A1 (en) Page information processing method, device, and electronic apparatus
US20150128073A1 (en) Method for sharing contents and electronic device thereof
US20140025746A1 (en) Apparatus and method for managing user information
US9537802B2 (en) Shareable favorites sets
JP6553829B1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
CN111602110B (en) Information providing apparatus, information providing method, and non-transitory recording medium
JP6679640B2 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP5749819B1 (en) Distribution device, terminal device, distribution method, and distribution program
US20150149586A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP2018155960A (en) Information display program, information display method, and distribution device
JP5931162B2 (en) Terminal device, display processing method, and display processing program
JP6127489B2 (en) Processing request device, control program for processing request device
JP2012103817A (en) Electronic book distribution system, electronic book distribution method, client device, electronic book distribution device, program, and information recording medium
JP5961227B2 (en) Content display device, content display method, and program
JP6050150B2 (en) Data processing apparatus, data processing method and program
JPWO2009125590A1 (en) Portable terminal device, information distribution device, information distribution system, and information distribution method
JP6291113B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP2020042636A (en) Information display program, information display device, information display method, and delivery device
JP2017188169A (en) Portable terminal equipment, tool screen control method, and computer program
JP6560383B1 (en) Information display program, information display method, information display device, and distribution device
JP6415771B1 (en) Information display program, information display device, information display method, and distribution device
JP6648210B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250