JPWO2019003749A1 - 医用画像処理装置、方法およびプログラム - Google Patents

医用画像処理装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003749A1
JPWO2019003749A1 JP2019526705A JP2019526705A JPWO2019003749A1 JP WO2019003749 A1 JPWO2019003749 A1 JP WO2019003749A1 JP 2019526705 A JP2019526705 A JP 2019526705A JP 2019526705 A JP2019526705 A JP 2019526705A JP WO2019003749 A1 JPWO2019003749 A1 JP WO2019003749A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brain
image
brain image
alignment
regions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019526705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788113B2 (ja
Inventor
王 彩華
彩華 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019003749A1 publication Critical patent/JPWO2019003749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6788113B2 publication Critical patent/JP6788113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • G06T7/0014Biomedical image inspection using an image reference approach
    • G06T7/0016Biomedical image inspection using an image reference approach involving temporal comparison
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/501Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/161Applications in the field of nuclear medicine, e.g. in vivo counting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/30Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration
    • G06T7/33Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods
    • G06T7/337Determination of transform parameters for the alignment of images, i.e. image registration using feature-based methods involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30016Brain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Nuclear Medicine (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

医用画像処理装置、方法およびプログラムにおいて、同一患者の撮影日時が異なる2つの脳画像間の変化量を精度よく取得する。分割部22が、被検体の脳を含む第1の脳画像を複数の領域に分割された標準脳画像と位置合わせすることにより、第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割する。位置合わせ部23が、第1の脳画像と撮影日時が異なる、被検体の脳を含む第2の脳画像を、第1の脳画像と位置合わせする。変化量取得部24が、位置合わせの結果に基づいて、第2の脳画像に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する。

Description

本発明は、撮影日時が異なる同一被検体についての脳を含む脳画像を用いて、脳の変化量を求める医用画像処理装置、方法およびプログラムに関するものである。
高齢化社会の到来により、認知症疾患の患者が年々増加している。認知症は脳にアミロイドβと呼ばれるタンパク質が蓄積することによって脳の萎縮が進行し、認知能力が低下することにより発症する。認知症の治療法は存在しないため、脳の萎縮を早期に発見し、認知症の進行を遅らせるための治療を早期に開始することが生活の質を維持する上で重要である。
このような要望に応えるべく、近年、SPECT(Single Photon Emission Computed Tomography)およびPET(Positron Emission Tomography)等の核医学検査、並びにCT(Computerized Tomography)装置により取得されるCT画像およびMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置により取得されるMRI画像によって脳の状態に関する情報が取得可能になってきている。例えば、脳の局所的な部位の血流および代謝の低下は、SPECTおよびPETの画像を用いて、脳の局所的な部位の経時的な変化を求めることにより発見することができる。
一方、脳の萎縮については、MRI画像によって脳の特定部位の容積を求め、容積の経時的な変化を比較することにより発見することができる。例えば、特許文献1には、撮影日時が異なる2つの脳画像の位置合わせを行い、その後2つの脳画像のそれぞれを組織領域(灰白質および白質)に領域分割し、組織領域毎に変化量を取得する手法が提案されている。
一方、例えばブロードマンの脳地図にしたがって領域分割された標準脳画像と、患者の脳画像とを位置合わせして、患者の脳画像を領域分割する手法が提案されている(特許文献2参照)。ここで、ブロードマンの脳地図においては、標準脳の大脳皮質の3次元領域内において、どの領域がどの脳機能(運動、言語、知覚、記憶、視覚、聴覚等)を司っているかが示されている。このように患者の脳画像を領域分割した上で、領域毎の容積の変化量を取得する手法が提案されている(非特許文献1,2)。非特許文献1,2に記載された手法においては、まず、患者の第1の脳画像と標準脳画像とを位置合わせして第1の脳画像を領域分割し、第1の脳画像よりも撮影日時が新しい患者の第2の脳画像と標準脳画像とを位置合わせして第2の脳画像を領域分割する。そして、第1の脳画像および第2の脳画像における対応する領域間における容積の変化量を取得している。
特開2014-042684号公報 特開2011-010828号公報
Subregional neuroanatomical change as a biomarker for Alzheimer's disease、Dominic Hollandら、Proceedings of the National Academy of Sciences、106巻、49号、20954-20959頁、2009/12/8 aBEAT: A Toolbox for Consistent Analysis of Longitudinal Adult Brain MRI、Yakang Daiら、Alzheimer's Disease Neuroimaging Initiative、April 3, 2013
ところで、脳の形状および大きさは、人によって大きく異なる。例えば、標準脳と比較して、個人の脳の形状および大きさは、最大で±15%程度異なるものとなることが知られている。このため、患者の脳画像と標準脳画像とを位置合わせするためには、患者の脳画像を大きく変形する必要が生じる場合がある。一方、認知症による脳の萎縮の程度、すなわち脳の容積の変化量は年に数%である。上記非特許文献1,2に記載は、比較の対象となる患者の第1および第2の脳画像をそれぞれ標準脳画像と位置合わせをしている。この際、標準脳画像に対する第1および第2の脳画像それぞれの位置合わせのための変形の程度が大きくなることにより、変形による誤差も大きくなり。年にわずか数%という脳の変化量を精度よく取得することができない場合がある。
本発明は上記事情に鑑みなされたものであり、同一患者の撮影日時が異なる2つの脳画像間の変化量を精度よく取得することを目的とする。
本発明による医用画像処理装置は、被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とを位置合わせすることにより、第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割する分割部と、
第1の脳画像と撮影日時が異なる、上記被検体の脳を含む第2の脳画像と、第1の脳画像とを位置合わせする位置合わせ部と、
第1の脳画像と第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて、第2の脳画像に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する変化量取得部とを備える。
なお、本発明による医用画像処理装置においては、変化量取得部は、第2の脳画像に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての容積変化量を算出するものであってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、容積変化量を表示部に表示する表示制御部をさらに備えるものであってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、位置合わせ部は、第1の脳画像に含まれる脳および第2の脳画像に含まれる脳における対応する領域間において、対応する画素位置の移動ベクトルを変化量として取得するものであってもよい。
また、本発明による医用画像処理装置においては、分割部は、第1の脳画像および標準脳画像間でのランドマークを用いた第1の位置合わせを行った後に、第1の脳画像および標準脳画像間での第2の位置合わせを行うものであってもよい。
この場合、第1の位置合わせは相似変換による位置合わせであり、第2の位置合わせは非線形変換による位置合わせであってもよい。
第1の位置合わせはランドマークを用いた位置合わせであるが、第2の位置合わせは、標準脳画像および第1の脳画像間での任意の領域を用いた位置合わせである。任意の領域を用いた位置合わせは、例えば、標準脳画像および第1の脳画像間の全領域を用いた位置合わせであってもよく、一部の領域のみを用いた位置合わせであってもよい。
「ランドマーク」とは、脳画像における特徴的な形状を有する領域であり、具体的には脳に含まれる脳溝および脳室等の特徴的な領域の少なくとも1つをランドマークとして用いることができる。
また、本発明による医用画像処理装置においては、位置合わせ部は、第1の脳画像および第2の脳画像間でのランドマークを用いた第3の位置合わせを行った後に、第1の脳画像および第2の脳画像間での第4の位置合わせを行うものであってもよい。
この場合、第3の位置合わせは剛体位置合わせであり、第4の位置合わせは非線形変換による位置合わせであってもよい。
第3の位置合わせはランドマークを用いた位置合わせであるが、第4の位置合わせは、第1の脳画像および第2の脳画像間で任意の領域を用いた位置合わせである。任意の領域を用いた位置合わせは、例えば、第1の脳画像および第2の脳画像間の全領域を用いた位置合わせであってもよく、一部の領域のみを用いた位置合わせであってもよい。
本発明による医用画像処理方法は、被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とを位置合わせすることにより、第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割し、
第1の脳画像と撮影日時が異なる、被検体の脳を含む第2の脳画像と、第1の脳画像とを位置合わせし、
第1の脳画像と第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて、第2の脳画像に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する。
なお、本発明による医用画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログラムとして提供してもよい。
本発明による他の医用画像処理装置は、コンピュータに実行させるための命令を記憶するメモリと、
記憶された命令を実行するよう構成されたプロセッサとを備え、プロセッサは、
被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とを位置合わせすることにより、第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割し、
第1の脳画像と撮影日時が異なる、被検体の脳を含む第2の脳画像と、第1の脳画像とを位置合わせし、
第1の脳画像と第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて、第2の脳画像に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する処理を実行する。
本発明によれば、被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とが位置合わせされることにより、第1の脳画像に含まれる脳が複数の領域に分割される。そして、第1の脳画像と撮影日時が異なる、被検体の脳を含む第2の脳画像と、第1の脳画像とが位置合わせされ、第1の脳画像と第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて第2の脳画像に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量が取得される。本発明においては、第2の脳画像は第1の脳画像と位置合わせされるが、第1および第2の脳画像は同一被検体の画像であるため、第2の脳画像をそれほど大きく変形しなくても、第1の脳画像と精度よく位置合わせをすることができる。このため、第1の脳画像および第2の脳画像の双方を標準脳画像と位置合わせする場合と比較して、第1の脳画像に含まれる脳の各領域と、第2の脳画像に含まれる脳の各領域との間のわずかな変化量を精度よく取得することができる。
本発明の実施形態による医用画像処理装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図 医用画像処理装置の概略構成を示す図 標準脳画像を示す図 第1の脳画像を示す図 複数の領域に分割された第1の脳画像を示す図 位置合わせを説明するための図 移動ベクトルを示す図 容積変化量の算出を説明するための図 容積変化量の表示を説明するための図 本実施形態において行われる処理を示すフローチャート
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態による医用画像処理装置を適用した、診断支援システムの概要を示すハードウェア構成図である。図1に示すように、診断支援システムでは、本実施形態による医用画像処理装置1、3次元画像撮影装置2、および画像保管サーバ3が、ネットワーク4を経由して通信可能な状態で接続されている。
3次元画像撮影装置2は、被検体である患者の診断対象となる部位を撮影することにより、その部位を表す3次元画像を医用画像として生成する装置であり、具体的には、CT装置、MRI装置、およびPET装置等である。3次元画像撮影装置2により生成された医用画像は画像保管サーバ3に送信され、保存される。なお、本実施形態においては、被検体である患者の診断対象部位は脳であり、3次元画像撮影装置2はMRI装置であり、被検体の脳を含む頭部のMRI画像を3次元の脳画像として生成する。
画像保管サーバ3は、各種データを保存して管理するコンピュータであり、大容量外部記憶装置およびデータベース管理用ソフトウェアを備えている。画像保管サーバ3は、有線あるいは無線のネットワーク4を介して他の装置と通信を行い、画像データ等を送受信する。具体的には3次元画像撮影装置2で生成された医用画像の画像データを含む各種データをネットワーク経由で取得し、大容量外部記憶装置等の記録媒体に保存して管理する。なお、画像データの格納形式およびネットワーク4経由での各装置間の通信は、DICOM(Digital Imaging and Communication in Medicine)等のプロトコルに基づいている。なお、本実施形態においては、同一の被検体について、撮影日時が異なる複数の3次元の医用画像が画像保管サーバ3に保存されているものとする。また、画像保管サーバ3には、後述する標準脳画像の画像データも保存されているものとする。
医用画像処理装置1は、1台のコンピュータに、本発明の医用画像処理プログラムをインストールしたものである。コンピュータは、診断を行う医師が直接操作するワークステーションまたはパーソナルコンピュータでもよいし、それらとネットワークを介して接続されたサーバコンピュータでもよい。医用画像処理プログラムは、DVD(Digital Versatile Disc)あるいはCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等の記録媒体に記録されて配布され、その記録媒体からコンピュータにインストールされる。または、ネットワークに接続されたサーバコンピュータの記憶装置、もしくはネットワークストレージに、外部からアクセス可能な状態で記憶され、要求に応じて医師が使用するコンピュータにダウンロードされ、インストールされる。
図2は、コンピュータに医用画像処理プログラムをインストールすることにより実現される医用画像処理装置の概略構成を示す図である。図2に示すように、医用画像処理装置1は、標準的なワークステーションの構成として、CPU(Central Processing Unit)
11、メモリ12およびストレージ13を備えている。また、医用画像処理装置1には、ディスプレイ14、並びにキーボードおよびマウス等の入力部15が接続されている。なお、ディスプレイ14が表示部に対応する。
ストレージ13には、ネットワーク4を経由して画像保管サーバ3から取得した、被検体の脳画像、後述する標準脳画像および処理に必要な情報を含む各種情報が記憶されている。
また、メモリ12には、医用画像処理プログラムが記憶されている。医用画像処理プログラムは、CPU11に実行させる処理として、同一被検体についての脳を含む、撮影日時が異なる第1および第2の脳画像を取得する画像取得処理、被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とを位置合わせすることにより、第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割する分割処理、第1の脳画像と撮影日時が異なる、被検体の脳を含む第2の脳画像と第1の脳画像とを位置合わせする位置合わせ処理、第1の脳画像と第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて、第2の脳画像に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する変化量取得処理、並びに変化量をディスプレイ14に表示する表示制御処理を規定する。
そして、CPU11がプログラムに従いこれらの処理を実行することにより、コンピュータは、画像取得部21、分割部22、位置合わせ部23、変化量取得部24および表示制御部25として機能する。なお、医用画像処理装置1は、画像取得処理、分割処理、位置合わせ処理、変化量取得処理および表示制御処理をそれぞれ行う複数のプロセッサまたは処理回路を備えるものであってもよい。
画像取得部21は、同一被検体の脳を含む、撮影日時が異なる2つの脳画像、すなわち第1の脳画像B1および第2の脳画像B2を画像保管サーバ3から取得する。なお、第1および第2の脳画像B1,B2が既にストレージ13に記憶されている場合には、画像取得部21は、ストレージ13から第1および第2の脳画像B1,B2を取得するようにしてもよい。なお、第1の脳画像B1は、第2の脳画像B2よりも撮影日時が古いものとする。ここで、本実施形態においては、画像保管サーバ3に保管されているのは被検体の頭部を撮影することにより取得した脳画像であり、頭蓋骨等の脳以外の構造物も含まれる。また、画像取得部21は、標準脳画像Bsも画像保管サーバ3から取得する。
分割部22は、第1の脳画像B1と複数の領域に分割された標準脳画像Bsとを位置合わせすることにより、第1の脳画像B1に含まれる脳を複数の領域に分割する。ここで、標準脳画像Bsとは、標準的な形状および大きさ、並びに標準的な濃度(画素値)を有する脳、すなわち標準脳を表す3次元の脳画像である。標準脳画像Bsは、複数の健常者の頭部を3次元画像撮影装置により取得した複数の脳画像から脳を抽出し、抽出した複数の脳を平均することにより生成することができる。また、標準脳画像Bsは、コンピュータグラフィックス等により作成されたものであってもよい。また、一人の健常者の脳画像を標準脳画像Bsとして用いてもよい。
また、本実施形態においては、標準脳画像Bsは、複数の領域に分割されている。分割の手法としては、例えば、ブロードマンの脳地図に基づいて、大脳皮質の3次元領域内において、大脳皮質を運動、言語、知覚、記憶、視覚および聴覚等の各機能を司る領域に分割する手法を用いることができる。また、大脳、間脳、中脳、後脳、小脳および延髄の6種類の領域に分割する手法、あるいは大脳を前頭葉、頭頂葉、側頭葉および後頭葉に分類する手法等、公知の任意の手法を用いることができる。なお、単純に脳を等間隔で分割する手法を用いてもよい。図3は標準脳画像の例を示す図である。なお、図3においては、標準脳画像Bsは、ブロードマンの脳地図にしたがって複数の領域に分割されている。
ここで、脳の大きさおよび形状は人により異なる。例えば、標準脳と比較した場合、最大で±15%程度大きさおよび形状が異なる。図4は第1の脳画像B1を示す図である。図4に示すように、第1の脳画像B1は図3に示す標準脳画像Bsと比較して、形状および大きさが異なるものとなっている。第1の脳画像B1を複数の領域に分割するために、分割部22は、第1の脳画像B1および標準脳画像Bs間でのランドマークを用いた第1の位置合わせを行う。そして、第1の位置合わせを行った後に、第1の脳画像B1および標準脳画像Bs間での全領域を用いた第2の位置合わせを行う。なお、ランドマークは、具体的には脳に含まれる脳溝および脳室等の特徴的な領域の少なくとも1つを用いることができる。また、本実施形態においては、標準脳画像Bsを第1の脳画像B1に位置合わせするものとして説明するが、第1の脳画像B1を標準脳画像Bsに位置合わせしてもよい。
位置合わせのために、分割部22は、第1の脳画像B1および標準脳画像Bsからランドマークを抽出する。ランドマークの抽出は、例えばランドマークを表すテンプレートを用いたテンプレートマッチングにより行ってもよく、画像に含まれるランドマークを判別するように学習がなされた判別器を用いることにより行ってもよい。分割部22は、第1の脳画像B1および標準脳画像Bs間において、対応するランドマークを一致させるように第1の位置合わせを行う。本実施形態において、第1の位置合わせは相似変換による位置合わせである。具体的には、標準脳画像Bsを平行移動、回転および相似に拡大縮小することによる位置合わせである。分割部22は、標準脳画像Bsに含まれるランドマークと、第1の脳画像B1に含まれる対応するランドマークとの相関が最大となるように、標準脳画像Bsを相似変換して、第1の位置合わせを行う。
分割部22は、このようにランドマークを用いた第1の位置合わせを行った後、第1の脳画像B1および標準脳画像Bs間での全領域を用いた第2の位置合わせを行う。本実施形態において、第2の位置合わせは非線形変換による位置合わせである。非線形変換による位置合わせとしては、例えばBスプラインおよびシンプレートスプライン(Thin Plate Spline)等の関数を用いて画素位置を非線形に変換することによる位置合わせが挙げられる。分割部22は、第1の位置合わせ後の標準脳画像Bsの各画素位置を、第1の脳画像B1に含まれる対応する画素位置に非線形変換することにより、第2の位置合わせを行う。
分割部22は、このようにして標準脳画像Bsを第1の脳画像B1に位置合わせし、標準脳画像Bsにおける分割された領域の境界を第1の脳画像B1に適用することにより、図5に示すように、第1の脳画像B1を複数の領域に分割する。
位置合わせ部23は、第1の脳画像B1と撮影日時が異なる、被検体の脳を含む第2の脳画像B2と、第1の脳画像B1とを位置合わせする。具体的には、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2間でのランドマークを用いた第3の位置合わせを行った後に、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2間での全領域を用いた第4の位置合わせを行う。なお、本実施形態においては、第1の脳画像B1を第2の脳画像B2に位置合わせするものとして説明するが、第2の脳画像B2を第1の脳画像B1に位置合わせしてもよい。
位置合わせのために、位置合わせ部23は、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2からランドマークを抽出する。ランドマークの抽出は、分割部22における第1の位置合わせと同様に行えばよい。位置合わせ部23は、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2間において、対応するランドマークを一致させるように第3の位置合わせを行う。ここで、第1の脳画像B1に含まれる脳と第2の脳画像B2含まれる脳とは、被検体が同一であるため大きさが一致する。このため、本実施形態において、第3の位置合わせとして、平行移動および回転のみを用いた剛体位置合わせを行う。
図6は剛体位置合わせを説明するための図である。なお、図6においては、説明のために、第1および第2の脳画像B1,B2における対応する断層面のスライス画像G1,G2を示している。位置合わせ部23は、図6に示すように、第1の脳画像B1のスライス画像G1のランドマークの1つである脳室31と、第2の脳画像B2のスライス画像G2に含まれる対応する脳室32との相関が最大となるように、第1の脳画像B1を平行移動および回転して、剛体位置合わせである第3の位置合わせを行う。これにより、第3の位置合わせ済みの第1の脳画像B11(図6においてはスライス画像G11)が取得される。
位置合わせ部23は、このようにランドマークを用いた第3の位置合わせを行った後、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2間での全領域を用いた第4の位置合わせを行う。本実施形態において、第4の位置合わせは非線形変換による位置合わせである。第4の位置合わせは、分割部22における第2の位置合わせと同様に行えばよい。これにより、第1の脳画像B1の各画素における第2の脳画像B2の対応する画素位置への移動ベクトルが取得される。図7は移動ベクトルを示す図である。図7に示すように、第1の脳画像B1における脳の各画素位置において、移動ベクトルVmが取得される。
変化量取得部24は、位置合わせ部23における位置合わせ結果に基づいて、第2の脳画像B2に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像B1に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する。本実施形態においては、複数の領域のそれぞれについての変化量を取得するものとする。本実施形態においては、位置合わせ部23の位置合わせにより、第1の脳画像B1に含まれる脳の各画素位置において、移動ベクトルVmが取得される。変化量取得部24は、第1の脳画像B1に含まれる脳の各画素位置における移動ベクトルVmを、第1の脳画像B1における複数の領域のそれぞれに分類する。これにより、第2の脳画像B2に含まれる脳における複数の領域のそれぞれについての、第1の脳画像B1に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する。この場合、変化量は、対応する領域内における対応する画素の移動ベクトルVmとなる。さらに、変化量取得部24は、第2の脳画像B2に含まれる脳における複数の領域のそれぞれについての容積変化量を算出する。
図8は容積変化量の算出を説明するための図である。ここでは説明のために、第1の脳画像B1に含まれる1つの領域40が3つの画素41,42,43からなり、図8における上下方向には画素は移動しなかったものとする。第1の脳画像B1における3つの画素41,42,43からなる領域A1について、画素41の移動ベクトルV1が左方向に大きさが0.3画素、画素42の移動ベクトルV2が左方向に大きさが0.4画素、画素43の移動ベクトルV3が左方向に大きさが0.8画素であったものとする。
この場合、領域40の全体は左に移動している。また、画素41と画素42との間隔は0.1画素小さくなっている。また、画素42と画素43との間隔は0.4画素小さくなっている。このため、変化量取得部24は、領域40の画素値の変化量を−0.5画素として算出する。なお、変化量取得部24は、実際には第1の脳画像B1における各領域について、x,y,zの3軸の方向のそれぞれについての画素値の変化量を算出する。なお、変化量が負の値の場合は領域は萎縮しており、正の値の場合は膨張しているものとなる。
変化量取得部24は、さらに、以下のように容積変化量を算出する。すなわち、第1の脳画像B1における各領域について、x,y,zの3軸の方向それぞれについて算出された変化量を加算する。そして、これにより得られる加算値を対応する領域内の総画素数で除算することにより、領域の容積の変化率を容積変化量として算出する。この場合、容積変化量は各領域の容積に対する変化の割合(例えば百分率)で表される。なお、容積変化量も、領域が萎縮していれば負の値となり、膨張していれば正の値となる。ここで、負の値となる容積変化量の絶対値が脳の萎縮率となる。
なお、第1の脳画像B1における各領域について、x,y,zの3軸の方向それぞれについて算出された変化量を加算することにより得られる加算値を容積変化量として算出してもよい。この場合、容積変化量は画素値の大きさで表され、領域が萎縮していれば負の値となり、膨張していれば正の値となる。
また、第1および第2の脳画像B1,B2においては1画素(すなわち1ボクセル)当たりの体積が予め分かっている。このため、x,y,zの3軸の方向それぞれについて算出された変化量を加算し、これにより得られる加算値に1画素当たりの体積を乗算することにより容積変化量を算出してもよい。この場合、容積変化量は容積の変化量の大きさで表される。
さらに、変化量取得部24は、負の値となった領域について、容積変化量の絶対値、すなわち脳の萎縮率をしきい値Th1と比較し、容積変化量の絶対値がしきい値よりも大きい領域を、異常領域に特定してラベルを付与する。ここで、人間の加齢による脳の萎縮率は年に1%未満であるが、認知症の患者では1〜3%程度となる。このため、変化量取得部24は、例えばしきい値Th1を−1%に設定し、容積変化量の絶対値がしきい値Th1よりも大きい領域を異常領域に特定する。
表示制御部25は、容積変化量をディスプレイ14に表示する。図9は容積変化量の表示を説明するための図である。図9に示すように、ディスプレイ14には、脳の複数の領域のうちの異常領域A10,A11に斜線が付与されており、さらに、容積変化量を示すラベルL10,L11が付与される。ここで、図9においては、ラベルL10,L11には、容積変化量の絶対値、すなわち脳の萎縮率が示されている。なお、容積変化量の大きさに応じて、各領域を色分けして表示してもよい。
なお、ここでは医師が診断を行うことを前提として、脳における変化量、すなわち萎縮率が大きいと判断された領域を識別可能に表示させたが、認知症の発生の有無を自動で診断し、その結果を表示してもよい。この場合、過去の複数の患者について、領域毎の変化量、すなわち萎縮率および認知症の発生有無を教師データ(正解付きデータ)として機械学習させることにより判別器を作成しておく。そして、本実施形態において算出された新たな患者の領域毎の変化量、すなわち萎縮率を判別器に入力して認知症であるか否かを判別させるようにすればよい 。
また、分割された脳の領域のうち、診断対象の疾患に対する影響が特に大きいと考えられている領域について、他の領域と取り扱いを異なるものとしてもよい。例えば、上述した脳の委縮率が大きいと判断された領域を識別可能に表示する場合、診断対象の疾患に対する影響が特に大きいと考えられている領域を、他の領域と識別可能に表示してもよい。また、上述したように認知症の発生の有無を自動で診断する場合において、診断対象の疾患に対する影響が特に大きいと考えられている領域については、判別器を学習させる際に、教師データの重み付けを大きくするようにしてもよい。なお、疾患に対する影響が特に大きい部位としては海馬、小脳、および側頭葉等が挙げられる。
次いで、本実施形態において行われる処理について説明する。図10は本実施形態において行われる処理を示すフローチャートである。まず、画像取得部21が、同一被検体について撮影日時が異なる、被検体の脳を含む第1の脳画像B1および第2の脳画像B2を取得する(ステップST1)。次いで、分割部22が、第1の脳画像B1と複数の領域に分割された標準脳画像Bsとを位置合わせすることにより、第1の脳画像B1に含まれる脳を複数の領域に分割する(ステップST2)。そして、位置合わせ部23が、第2の脳画像B2と第1の脳画像B1とを位置合わせする(ステップST3)。
さらに、変化量取得部24が、位置合わせの結果に基づいて、第2の脳画像B2に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、第1の脳画像B1に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得し(ステップST4)、さらに、第2の脳画像B2に含まれる脳における複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての容積変化量を算出する(ステップST5)。そして、表示制御部25が、容積変化量をディスプレイ14に表示し(ステップST6)、処理を終了する。
このように、本実施形態においては、第2の脳画像B2は第1の脳画像B1と位置合わせされるが、第1および第2の脳画像B1,B2は同一被検体の画像であるため、第2の脳画像B2をそれほど大きく変形しなくても、第1の脳画像B1と精度よく位置合わせをすることができる。このため、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2の双方を標準脳画像Bsと位置合わせする場合と比較して、第1の脳画像B1に含まれる脳の各領域と、第2の脳画像B2に含まれる脳の各領域との間のわずかな変化量を精度よく取得することができる。したがって、同一患者の撮影日時が異なる2つの脳画像B1,B2間の変化量、さらには容積変化量を精度よく取得することができる。
また、ランドマークを用いた第1の位置合わせおよび第3の位置合わせを行った後に、画像間の全体の領域の位置合わせである第2の位置合わせおよび第4の位置合わせを行うことにより、ランドマークという位置を合わせやすい領域を用いて位置合わせを行った後に、さらなる位置合わせを行うこととなる。このため、第1の脳画像と標準脳画像との位置合わせ、および第1の脳画像と第2の脳画像との位置合わせを効率よく行うことができる。
なお、上記実施形態においては、第3の位置合わせとして剛体位置合わせを行っているが、第1の脳画像B1と第2の脳画像B2において、含まれる脳のサイズが異なるものとなる場合がある。このような場合は、第3の位置合わせとして、剛体位置合わせに加えて、拡大縮小を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、容積変化量を算出しているが、各領域の変化量のみを算出するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、分割部22においてランドマークを用いた第1の位置合わせを行った後に第2の位置合わせを行っているが、第2の位置合わせ、すなわち非線形変換による位置合わせのみを行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、位置合わせ部23においてランドマークを用いた第3の位置合わせを行った後に第4の位置合わせを行っているが、第4の位置合わせ、すなわち非線形変換による位置合わせのみを行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、第2の位置合わせとして、標準脳画像Bsおよび第1の脳画像B1の全領域を用いた位置合わせを行っているが、標準脳画像Bsおよび第1の脳画像B1の一部の領域を用いた位置合わせを行うようにしてもよい。例えば、脳における個々の分割された領域のみを用いて位置合わせを行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、第4の位置合わせとして、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2の全領域を用いた位置合わせを行っているが、第1の脳画像B1および第2の脳画像B2の一部の領域を用いた位置合わせを行うようにしてもよい。例えば、脳における個々の分割された領域のみを用いて位置合わせを行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、被検体のMRI画像を医用画像として用いているが、CT画像、PET画像等、MRI画像以外の脳画像を用いてもよい。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
第2の脳画像に含まれる脳についての複数の領域のうちの少なくとも1つの領域における容積変化量を取得することにより、各領域の容積変化量を精度よく取得することができる。
ランドマークを用いた第1の位置合わせを行った後に、第2の位置合わせを行うことにより、ランドマークという位置を合わせやすい領域を用いて位置合わせを行った後に、さらなる位置合わせを行うこととなる。このため、第1の脳画像と標準脳画像との位置合わせを効率よく行うことができる。
ランドマークを用いた第3の位置合わせを行った後に、第4の位置合わせを行うことにより、ランドマークという位置を合わせやすい領域を用いて位置合わせを行った後に、さらなる位置合わせを行うこととなる。このため、第1の脳画像と第2の脳画像との位置合わせを効率よく行うことができる。
1 医用画像処理装置
2 3次元画像撮影装置
3 画像保管サーバ
4 ネットワーク
11 CPU
12 メモリ
13 ストレージ
14 ディスプレイ
15 入力部
21 画像取得部
22 分割部
23 位置合わせ部
24 変化量取得部
25 表示制御部
31,32 脳室
40 領域
41,42,43 画素
B1 第1の脳画像
B2 第2の脳画像
Bs 標準脳画像
G1,G2,G11 スライス画像
L10,L11 ラベル
Vm 移動ベクトル

Claims (10)

  1. 被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とを位置合わせすることにより、前記第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割する分割部と、
    前記第1の脳画像と撮影日時が異なる、前記被検体の脳を含む第2の脳画像と、前記第1の脳画像とを位置合わせする位置合わせ部と、
    前記第1の脳画像と前記第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて、前記第2の脳画像に含まれる脳における前記複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、前記第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する変化量取得部とを備えた医用画像処理装置。
  2. 前記変化量取得部は、前記第2の脳画像に含まれる脳における前記複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての容積変化量を算出する請求項1に記載の医用画像処理装置。
  3. 前記容積変化量を表示部に表示する表示制御部をさらに備えた請求項2に記載の医用画像処理装置。
  4. 前記位置合わせ部は、前記第1の脳画像に含まれる脳および前記第2の脳画像に含まれる脳における対応する領域間において、対応する画素位置の移動ベクトルを前記変化量として取得する請求項1から3のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  5. 前記分割部は、前記第1の脳画像および前記標準脳画像間でのランドマークを用いた第1の位置合わせを行った後に、前記第1の脳画像および前記標準脳画像間での第2の位置合わせを行う請求項1から4のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  6. 前記第1の位置合わせは相似変換による位置合わせであり、前記第2の位置合わせは非線形変換による位置合わせである請求項5に記載の医用画像処理装置。
  7. 前記位置合わせ部は、前記第1の脳画像および前記第2の脳画像間でのランドマークを用いた第3の位置合わせを行った後に、前記第1の脳画像および前記第2の脳画像間での第4の位置合わせを行う請求項1から6のいずれか1項に記載の医用画像処理装置。
  8. 前記第3の位置合わせは剛体位置合わせであり、前記第4の位置合わせは非線形変換による位置合わせである請求項7に記載の医用画像処理装置。
  9. 被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とを位置合わせすることにより、前記第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割し、
    前記第1の脳画像と撮影日時が異なる、前記被検体の脳を含む第2の脳画像と、前記第1の脳画像とを位置合わせし、
    前記第1の脳画像と前記第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて、前記第2の脳画像に含まれる脳における前記複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、前記第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する医用画像処理方法。
  10. 被検体の脳を含む第1の脳画像と複数の領域に分割された標準脳画像とを位置合わせすることにより、前記第1の脳画像に含まれる脳を複数の領域に分割する手順と、
    前記第1の脳画像と撮影日時が異なる、前記被検体の脳を含む第2の脳画像と、前記第1の脳画像とを位置合わせする手順と、
    前記第1の脳画像と前記第2の脳画像との位置合わせの結果に基づいて、前記第2の脳画像に含まれる脳における前記複数の領域のうちの少なくとも1つの領域についての、前記第1の脳画像に含まれる脳における対応する領域からの変化量を取得する手順とをコンピュータに実行させる医用画像処理プログラム。
JP2019526705A 2017-06-30 2018-05-28 医用画像処理装置、方法およびプログラム Active JP6788113B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017129245 2017-06-30
JP2017129245 2017-06-30
JP2017146568 2017-07-28
JP2017146568 2017-07-28
PCT/JP2018/020310 WO2019003749A1 (ja) 2017-06-30 2018-05-28 医用画像処理装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003749A1 true JPWO2019003749A1 (ja) 2020-05-21
JP6788113B2 JP6788113B2 (ja) 2020-11-18

Family

ID=64741425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526705A Active JP6788113B2 (ja) 2017-06-30 2018-05-28 医用画像処理装置、方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11216945B2 (ja)
EP (1) EP3648056A4 (ja)
JP (1) JP6788113B2 (ja)
WO (1) WO2019003749A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065062A1 (ja) * 2020-09-28 2022-03-31 富士フイルム株式会社 診断支援装置、診断支援装置の作動方法、診断支援装置の作動プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239935A (ja) * 1992-09-16 1995-09-12 Yukio Kosugi 非線形画像変換装置および標準画像計算方法
US20100259263A1 (en) * 2007-11-14 2010-10-14 Dominic Holland Longitudinal registration of anatomy in magnetic resonance imaging
JP2013165765A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toshiba Corp 画像診断支援装置及び画像診断支援方法
WO2015029135A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社日立製作所 罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム
JP2017023457A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8515200B2 (en) * 2004-10-29 2013-08-20 New York University System, software arrangement and method for segmenting an image
US8600135B2 (en) * 2007-06-28 2013-12-03 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for automatically generating sample points from a series of medical images and identifying a significant region
WO2009003198A1 (en) * 2007-06-28 2008-12-31 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for automatically detecting change in a series of medical images of a subject over time
JP5355257B2 (ja) 2009-07-01 2013-11-27 株式会社東芝 医用画像表示装置および医用画像表示方法
US20130050207A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 General Electric Company Method and system for navigating, segmenting, and extracting a three-dimensional image
JP6036009B2 (ja) 2012-08-28 2016-11-30 大日本印刷株式会社 医用画像処理装置、およびプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07239935A (ja) * 1992-09-16 1995-09-12 Yukio Kosugi 非線形画像変換装置および標準画像計算方法
US20100259263A1 (en) * 2007-11-14 2010-10-14 Dominic Holland Longitudinal registration of anatomy in magnetic resonance imaging
JP2013165765A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toshiba Corp 画像診断支援装置及び画像診断支援方法
WO2015029135A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 株式会社日立製作所 罹患率評価装置、罹患率評価方法及び罹患率評価プログラム
JP2017023457A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
実践 医用画像解析ハンドブック, vol. 第1版, JPN6018028727, 1 November 2012 (2012-11-01), JP, pages 245 - 246, ISSN: 0004295028 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3648056A1 (en) 2020-05-06
US20200118267A1 (en) 2020-04-16
JP6788113B2 (ja) 2020-11-18
WO2019003749A1 (ja) 2019-01-03
EP3648056A4 (en) 2020-05-06
US11216945B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11580642B2 (en) Disease region extraction apparatus, disease region extraction method, and disease region extraction program
US11158054B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
US11164296B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
US11257227B2 (en) Brain image normalization apparatus, brain image normalization method, and brain image normalization program
WO2019044095A1 (ja) 医用情報表示装置、方法及びプログラム
KR20200116278A (ko) 치과 영상으로부터 피검체의 성별 및 연령을 판정하는 방법 및 이를 이용한 장치
JP6945493B2 (ja) 医用画像処理装置、方法およびプログラム
US20190019304A1 (en) Medical image processing apparatus, method, and program
WO2019044081A1 (ja) 医用画像表示装置、方法及びプログラム
JP6788113B2 (ja) 医用画像処理装置、方法およびプログラム
US11315263B2 (en) Medical image processing apparatus, medical image processing method, and medical image processing program
JP2019213785A (ja) 医用画像処理装置、方法およびプログラム
US11335465B2 (en) Information output apparatus, information output method, and information output program
JP6765396B2 (ja) 医用画像処理装置、方法およびプログラム
US20220044052A1 (en) Matching apparatus, matching method, and matching program
US11424022B2 (en) Method for processing brain images
US20240037739A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250