JPWO2018230027A1 - 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法 - Google Patents

無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018230027A1
JPWO2018230027A1 JP2019525058A JP2019525058A JPWO2018230027A1 JP WO2018230027 A1 JPWO2018230027 A1 JP WO2018230027A1 JP 2019525058 A JP2019525058 A JP 2019525058A JP 2019525058 A JP2019525058 A JP 2019525058A JP WO2018230027 A1 JPWO2018230027 A1 JP WO2018230027A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
master
cell group
bearer
pdcp
wireless terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019525058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6908108B2 (ja
Inventor
尚 二木
尚 二木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2018230027A1 publication Critical patent/JPWO2018230027A1/ja
Priority to JP2021104836A priority Critical patent/JP7205572B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6908108B2 publication Critical patent/JP6908108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • H04W76/16Involving different core network technologies, e.g. a packet-switched [PS] bearer in combination with a circuit-switched [CS] bearer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/32Hierarchical cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/22Manipulation of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

マスターRATに関連付けられたマスターRANノード(1)は、セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノード(2)と通信し、マスターRAT及びセカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末(3)に提供する。マスターRANノード(1)は、もし無線端末(3)がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を無線端末(3)又はコアネットワーク(4)から受信したなら、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを無線端末(3)のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用する。

Description

本開示は、無線通信システムに関し、特に無線端末が異なる無線局によって運用される異なるRadio Access Technologies(RATs)の複数のセルを同時に使用する通信(multi-connectivity operation)に関する。
3rd Generation Partnership Project(3GPP)は、2020年以降の導入に向けた第5世代移動通信システム(5G)の標準化作業を行っている。5Gは、LTE及びLTE-Advancedの継続的な改良・発展(enhancement/evolution)と新たな5Gエア・インタフェース(新たなRadio Access Technology(RAT))の導入による革新的な改良・発展の組合せで実現されると想定されている。新たなRATは、例えば、LTE/LTE-Advancedの継続的発展が対象とする周波数帯(e.g., 6 GHz以下)よりも高い周波数帯、例えば10 GHz以上のセンチメートル波帯及び30 GHz以上のミリ波帯をサポートする。
本明細書では、第5世代移動通信システムは、5G System、又はNext Generation (NextGen) System(NG System)とも呼ばれる。5G Systemのための新たなRATは、New Radio(NR)、5G RAT、又はNG RATと呼ばれる。5G Systemのための新たな無線アクセスネットワーク(Radio Access Network(RAN))は、5G-RAN又はNextGen RAN(NG RAN)と呼ばれる。5G-RAN 内の新たな基地局は、NR NodeB(NR NB)又はgNodeB(gNB)と呼ばれる。5G Systemのための新たなコアネットワークは、5G Core Network(5G-CN又は5GC)又はNextGen Core(NG Core)と呼ばれる。5G Systemに接続する無線端末(User Equipment(UE))は、5G UE、NextGen UE(NG UE)又は単にUEと呼ばれる。5G SystemのためのRAT、UE、無線アクセスネットワーク、コアネットワーク、ネットワーク・エンティティ(ノード)、及びプロトコルレイヤ等の正式な名称は、標準化作業が進む過程で将来的に決定されるであろう。
また、本明細書で使用される“LTE”との用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展を含む。5G System とのインターワークのためのLTE及びLTE-Advancedの改良・発展は、LTE-Advanced Pro、LTE+、又はenhanced LTE(eLTE)とも呼ばれる。さらに、本明細書で使用される“Evolved Packet Core (EPC)”、“Mobility Management Entity (MME)”、“Serving Gateway (S-GW)”、及び“Packet Data Network (PDN) Gateway (P-GW)”等のLTEのネットワーク又は論理的エンティティに関する用語は、特に断らない限り、5G Systemとのインターワーキングを可能とするためのこれらの改良・発展を含む。改良されたEPC、MME、S-GW、及びP-GWは、例えば、enhanced EPC(eEPC)、enhanced MME(eMME)、enhanced S-GW(eS-GW)、及びenhanced P-GW(eP-GW)とも呼ばれる。
LTE及びLTE-Advancedでは、Quality of Service(QoS)及びパケットルーティングのために、QoSクラス毎且つPDNコネクション毎のベアラがRAN(i.e., Evolved Universal Terrestrial RAN(E-UTRAN))及びコアネットワーク(i.e., EPC)の両方で使用される。すなわち、Bearer-based QoS(or per-bearer QoS)コンセプトでは、UEとEPC内のP-GWとの間に1又は複数のEvolved Packet System (EPS) bearersが設定され、同じQoSクラスを持つ複数のサービスデータフロー(Service Data Flows(SDFs))はこれらのQoSを満足する1つのEPS bearerを通して転送される。SDFは、Policy and Charging Control (PCC) ルールに基づくSDFテンプレート(i.e., packet filters)にマッチする1又は複数のパケットフローである。また、パケットルーティングのために、EPS bearerを通って送られる各パケットは、このパケットがどのベアラ(i.e., General Packet Radio Service (GPRS) Tunneling Protocol(GTP)トンネル)に関連付けられているかを見分ける(identify)ための情報を包含する。
これに対して、5G Systemでは、無線ベアラがNG-RAN において使用されるかもしれないが、5GC内及び5GCとNG-RANの間のインタフェースにおいてベアラは使用されないことが検討されている(非特許文献1を参照)。具体的には、EPS bearerの代わりにPDU flowsが定義され、1又は複数のSDFsは、1又は複数のPDU flowsにマップされる。5G UEとNG Core内のユーザプレーン終端エンティティ(i.e., EPC内のP-GWに相当するエンティティ)との間のPDU flowは、EPS Bearer-based QoSコンセプトにおけるEPSベアラに相当する。PDU flowは、5G system内でのパケットフォワーディング及び処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)に対応する。すなわち、5G Systemは、Bearer-based QoSコンセプトの代わりにFlow-based QoS(or per-flow QoS)コンセプトを採用する。Flow-based QoS コンセプトでは、QoSはPDU flow単位で取り扱われる(handled)。5G systemのQoSフレームワークでは、PDU flow は、NG3インタフェースのトンネルのService Data Unitをカプセル化(encapsulating)するヘッダー内のPDU flow IDによって特定される。NG3インタフェースは、5GCとgNB(i.e., NG-RAN)の間のユーザプレーン・インタフェースである。5G UEとデータネットワークとの間の関連付け(association)は、PDUセッション(PDU session)と呼ばれる。PDUセッションは、LTE及びLTE-AdvancedのPDNコネクション(PDN connection)に相当する用語である。複数のPDU flowsが1つのPDUセッション内に設定されることができる。
なお、PDU flow は、“QoS flow”とも呼ばれる。QoS flowは、5G system内でのQoS処理(treatment)の最も微細な粒度(finest granularity)である。PDU session内の同一のNG3マーキング値を有するユーザプレーントラフィックがQoS flowに対応する。NG3マーキングは、上述のPDU flow IDに対応し、QoS flow IDとも呼ばれ、さらにFlow Identification Indicator(FII)とも呼ばれる。
図1は、5G systemの基本アーキテクチャを示している。UEは、gNBとの間に1又はそれ以上のシグナリング無線ベアラ(Signalling Radio Bearers(SRBs))及び1又はそれ以上のデータ無線ベアラ(Data Radio Bearers(DRBs))を確立する。5GC及びgNBは、UEのためのコントロールプレーン・インタフェース及びユーザプレーン・インタフェースを確立する。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のコントロールプレーン・インタフェースは、NG2インタフェース又はNG-cインタフェースと呼ばれ、Non-Access Stratum(NAS)情報の転送、及び5GCとgNB間の制御情報(e.g., NG2 AP Information Element)に使用される。5GCとgNB(i.e., RAN)の間のユーザプレーン・インタフェースは、NG3インタフェース又はNG-uインタフェースと呼ばれ、UEのPDUセッション内の1又はそれ以上のPDU flowsのパケット(packets)の転送に使用される。
なお、図1に示されたアーキテクチャは、複数の5Gアーキテクチャ・オプション(又は配置シナリオ(deployment scenarios))の1つに過ぎない。図1に示されたアーキテクチャは、“Standalone NR (in NextGen System)”又は“オプション2”と呼ばれるアーキテクチャである。3GPPは、さらに、E-UTRA及びNR無線アクセス技術(E-UTRA and NR radio access technologies)を使用するマルチ接続動作(multi-connectivity operation)のための幾つかのネットワーク・アーキテクチャを検討している。E-UTRA及びNR無線アクセス技術を使用するマルチ接続動作は、Multi-RAT Dual Connectivity (MR-DC)と呼ばれる。MR-DCは、E-UTRAノード及びNRノード(E-UTRA and NR nodes)の間のデュアル接続(connectivity)である。
MR-DCでは、E-UTRAノード(i.e., eNB)及びNRノード(i.e., gNB)のうち一方がマスターノード(Master node (MN))として動作し、他方がセカンダリノード(Secondary node (SN))として動作し、少なくともMNがコアネットワークに接続される。MNは1又はそれ以上のMaster Cell Group(MCG)セルをUEに提供し、SNは1又はそれ以上のSecondary Cell Group(SCG)セルをUEに提供する。MR-DCは、“MRDC with the EPC” 及び“MRDC with the 5GC”を含む。
MRDC with the EPCは、E-UTRA-NR Dual Connectivity (EN-DC)を含む。EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続される。さらに、eNB(i.e., Master eNB)はEPCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はX2 interfaceを介してMaster eNBに接続される。
MRDC with the 5GCは、NR-E-UTRA Dual Connectivity (NE-DC)及びE-UTRA-NR Dual Connectivity (NG-EN-DC)を含む。NE-DCでは、UEはMNとして動作するgNB及びSNとして動作するeNBに接続され、gNB(i.e., Master gNB)は5GCに接続され、eNB(i.e. Secondary eNB)はXn interfaceを介してMaster gNBに接続される。一方、NG-EN-DCでは、UEはMNとして動作するeNB及びSNとして動作するgNBに接続され、eNB(i.e., Master eNB)は5GCに接続され、gNB(i.e. Secondary gNB)はXn interfaceを介してMaster eNBに接続される。
図2、図3、及び図4は、上述した3つのDCタイプ、すなわちEN-DC、NE-DC、及びNG-EN-DCのネットワーク構成をそれぞれ示している。図5は、これら3つのDCタイプがサポートするSRBs及びDRBsを示している。なお、図5は、現在3GPPにて議論中の3GPP Release 15においてサポートされるベアラタイプを例示している。したがって、3つのDCタイプによってサポートされるベアラタイプは図5と異なってもよい。
MCG SRBは、UEとMNとの間に確立されるSRBである。SNによって生成されるRadio Resource Control Protocol Data Units(RRC PDUs)は、MN及びMCG SRBを介してUEにトランスポートされることができる。これに代えて、UEは、SNのためのRRC PDUsをUEとSNとの間で直接的にトランスポートするために、SNとのSRB(SCG SRB)を確立することができる。MCG split SRBは、MNによって生成されるRRC PDUsの複製(duplication)を可能にする。
MCGベアラは、その無線プロトコルがMCGにのみ配置されるユーザプレーンベアラである。MCGスプリットベアラは、その無線プロトコルがMNにおいてスプリットされ、MCG及びSCGの両方に属するユーザプレーンベアラである。SCGベアラは、その無線プロトコルがSCGにのみ配置されるユーザプレーンベアラである。SCGスプリットベアラは、その無線プロトコルがSNにおいてスプリットされ、SCG及びMCGの両方に属するユーザプレーンベアラである。
なお、gNB(NR)のレイヤ2機能は、eNB(LTE)のレイヤ2機能と同一ではない。例えば、gNB(NR)のレイヤ2は、Service Data Adaptation Protocol(SDAP)サブレイヤ、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)サブレイヤ、Radio Link Control(RLC)サブレイヤ、及びMedium Access Control(MAC)サブレイヤの4サブレイヤを含む。NR PDCPサブレイヤでは、DRBsのためのPDCP Sequence Number(SN)のサイズが12ビット又は18ビットであり、これはLTEのPDCP SNサイズ(i.e., 7ビット、12ビット、15ビット、又は18ビット)のサブセットである。ただし、eNB(LTE)が5GCに接続される場合、eNB(LTE)のレイヤ2はSDAPサブレイヤを含む。
3GPPでは、さらに、統一(unified)スプリットベアラの導入が議論されている。統一スプリットベアラ導入の目的は、MCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラに関するプロトコル・構成・手順をできるだけ共通化し、これにより仕様およびUE実装の簡素化を図ることである。具体的な実現案として共通PDCPレイヤ(single PDCP layer)が提案されている(非特許文献1を参照)。共通PDCPレイヤは、MCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラ(MCG and SCG split bearers)の両方をサポートする。例えば、共通PDCPレイヤは、NRスタンドアロン動作(NR standalone operation)のために使用されるPDCPレイヤ(NR PDCPレイヤ)と同一であってもよい。
非特許文献1では、PDCP終端点(termination point)が移動されないケースにおいて、PDCPを再確立(re-establish)することなくスプリットベアラと非スプリットベアラとの間で切り替え(switch)可能とされるべきであることが提案されている。さらに、非特許文献1では、プロトコル変更(protocol change)に起因するPDCP再確立無しでスプリットベアラ(split bearers)への及びからの(to and from)切り替えを可能とするために、UEがLTEのみ(LTE only)で既に動作しているときにスプリットベアラ(split bearers)のために使用されているのと同じPDCPバージョンを設定(configure)可能とされるべきであることが提案されている。
3GPP Tdoc R2-1704414, Ericsson, "On the different bearer options", 3GPP TSG-RAN WG2 Meeting #98, May 2017
上述のように、非特許文献1は、MCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラ(MCG and SCG split bearers)の両方をサポートする共通PDCPレイヤ(single PDCP layer)を提案している。共通PDCPレイヤは、統合(unified)PDCPレイヤと呼ぶこともできる。しかしながら、共通(又は統合)PDCPレイヤをどのように無線通信ネットワーク(e.g., 3GPPネットワーク)に実装するかが明確でない。
本明細書に開示される実施形態が達成しようとする目的の1つは、共通(又は統一)PDCPレイヤの無線通信ネットワークへの実装を支援する装置、方法、及びプログラムを提供することである。なお、この目的は、本明細書に開示される複数の実施形態が達成しようとする複数の目的の1つに過ぎないことに留意されるべきである。その他の目的又は課題と新規な特徴は、本明細書の記述又は添付図面から明らかにされる。
第1の態様では、マスターRATに関連付けられたマスターRANノードは、メモリ及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供できるよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用するよう構成される。ここで、前記統一PDCP機能は、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用される。前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである。前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである。
第2の態様では、セカンダリRATをサポートするよう構成されたセカンダリRANノードは、メモリ及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、マスターRATをサポートするマスターRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供できるよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードが前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのセカンダリセルグループ・スプリットベアラに使用するよう構成される。
第3の態様では、無線端末は、少なくとも1つの無線トランシーバ及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つの無線トランシーバは、マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成される。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードに送信するよう構成される。さらにまた、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用するよう構成される。
第4の態様では、マスターRATに関連付けられたマスターRANノードにおける方法は、
(a)セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、及び
(b)もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
を含む。
第5の態様では、セカンダリRATをサポートするよう構成されたセカンダリRANノードにおける方法は、
(a)マスターRATをサポートするマスターRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、及び
(b)もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードが前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのセカンダリセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
を含む。
第6の態様では、無線端末における方法は、
(a)マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
(b)もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードに送信すること、及び
(c)もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
を含む。
第7の態様では、マスターRATに関連付けられたマスターRANノードは、メモリ及び前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つのプロセッサは、セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供できるよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成される。さらにまた、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、マスターセルグループ・スプリットベアラが使用されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成される。ここで、前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである。
第8の態様では、無線端末は、少なくとも1つの無線トランシーバ及び少なくとも1つのプロセッサを含む。前記少なくとも1つの無線トランシーバは、マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成される。前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うよう構成される。さらに、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成される。さらにまた、前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、マスターセルグループ・スプリットベアラが使用されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成される。
第9の態様では、マスターRATに関連付けられたマスターRANノードにおける方法は、
(a)セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、
(b)もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
(c)もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、マスターセルグループ・スプリットベアラが使用されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
を含む。
第10の態様では、無線端末における方法は、
(a)マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
(b)もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
(c)もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、マスターセルグループ・スプリットベアラが使用されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
を含む。
第11の態様では、プログラムは、コンピュータに読み込まれた場合に、上述の第4、第5、第6、第9、又は第10の態様に係る方法をコンピュータに行わせるための命令群(ソフトウェアコード)を含む。
上述の態様によれば、共通(又は統一)PDCPレイヤの無線通信ネットワークへの実装を支援する装置、方法、及びプログラムを提供できる。
5G Systemの基本アーキテクチャを示す図である。 EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 NE-DCのネットワーク構成を示す図である。 NG-EN-DCのネットワーク構成を示す図である。 3GPPにて議論中の3つのDCタイプによってサポートされるベアラタイプを示すテーブルである。 幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示す図である。 幾つかの実施形態に係るスプリットベアラのための無線プロトコルアーキテクチャを示す図である。 第1の実施形態に係るMCGスプリットベアラの確立手順の一例を示すシーケンス図である。 第1の実施形態に係るSCGスプリットベアラの確立手順の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るMCGスプリットベアラの確立を伴うMR-DC開始手順の一例を示すシーケンス図である。 第2の実施形態に係るSCGベアラ又はSCGスプリットベアラの確立を伴うMR-DC開始手順の一例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係るRRCコネクション確立およびユーザプレーンベアラ確立の手順の一例を示すシーケンス図である。 第4の実施形態に係るRRCコネクション確立およびユーザプレーンベアラ確立の手順の一例を示すシーケンス図である。 幾つかの実施形態に係るマスターノードの構成例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態に係るUEの構成例を示すブロック図である。 幾つかの実施形態に係るコアネットワークノードの構成例を示すブロック図である。
以下では、具体的な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
以下に説明される複数の実施形態は、独立に実施されることもできるし、適宜組み合わせて実施されることもできる。これら複数の実施形態は、互いに異なる新規な特徴を有している。したがって、これら複数の実施形態は、互いに異なる目的又は課題を解決することに寄与し、互いに異なる効果を奏することに寄与する。
以下に示される複数の実施形態は、E-UTRA及びNRを使用する3GPP Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)を主な対象として説明される。しかしながら、これらの実施形態は、その他の異なるRATsを使用するDCアーキテクチャをサポートする他の無線通信システムに適用されてもよい。
<第1の実施形態>
図6は、本実施形態を含む幾つかの実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例を示している。図6の例では、無線通信ネットワークは、マスターノード(MN)1、セカンダリノード(SN)2、UE3、及びコアネットワーク4を含む。図6に示された無線通信ネットワークは、Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)をサポートする。すなわち、MN1及びSN2のうちの一方はE-UTRAノード(i.e., eNB)であり、他方はNRノード(i.e., gNB)である。少なくともMN1がインタフェース601を介してコアネットワーク4に接続される。SN2もインタフェース604を介してコアネットワーク4に接続されてもよい。コアネットワーク4は、MRDC with the EPCの場合にEPCであり、MRDC with the 5GCの場合に5GCである。インタフェース601及び604は、MRDC with the EPCの場合にS1インタフェース(i.e., S1-MME及びS1-U)であり、MRDC with the 5GCの場合にNGインタフェース(i.e., NG-c及びNG-u、又はNG2及びNG3)である。MN1とSN2の間は、インタフェース603によって接続される。インタフェース603は、MRDC with the EPCの場合にX2インタフェースであり、MRDC with the 5GCの場合にXnインタフェースである。
コアネットワーク4は、1又はそれ以上のコントロールプレーン(Control Plane(CP))ノード5、及び1又はそれ以上のユーザプレーン(User Plane(UP))ノード6を含む。CPノード5は、コントロールプレーン・ネットワーク機能(Control Plane Network Functions (CP NFs)と呼ばれてもよい。UPノード6は、ユーザプレーン・ネットワーク機能(User Plane Network Functions (UP NFs))と呼ばれてもよい。MRDC with the EPCの場合、例えば、1又はそれ以上のCPノード5はMME及びPolicy and Charging Rules Function(PCRF)を含み、1又はそれ以上のUPノード6はS-GW及びP-GWを含む。MRDC with the 5GCの場合、例えば、1又はそれ以上のCPノード5はAccess and Mobility Management Function(AMF)、Session Management Function(SMF)、及びPolicy Control function(PCF)を含み、1又はそれ以上のUPノード6はUser plane Function(UPF)を含む。
UE3は、Multi-RAT Dual Connectivity(MR-DC)をサポートする。すなわち、UE3は、E-UTRA及びNR無線アクセス技術(E-UTRA and NR radio access technologies)を使用するマルチ接続動作(multi-connectivity operation)をサポートする。以下では、MN1によってサポートされるRATをマスターRATと呼び、SN2によってサポートされるRATをセカンダリRATと呼ぶ。言い換えると、MN1はマスターRATに関連付けられ、SN2はセカンダリRATに関連付けられる。EN-DC及びNG-EN-DCの場合、MN1はMaster eNBであり、SN2はSecondary gNBであり、マスターRATはE-UTRAであり、セカンダリRATはNR(5G RAT)である。一方、NE-DCの場合、MN1はMaster gNBであり、SN2はSecondary eNBであり、マスターRATはNR(5G RAT)であり、セカンダリRATはE-UTRAである。UE3は、マスターRATに関連付けられたMN1及びセカンダリRATに関連付けられたSN2と同時に通信する能力を有する。言い換えると、UE3は、MN1によって提供されるマスターセルグループ(Master Cell Group(MCG))に属するセルをSN2によって提供されるセカンダリセルグループ(Secondary Cell Group(SCG))に属するセルとアグリゲートする能力を有する。MCGは、マスターRATを用いて提供される1又はそれ以上のセルを含む。SCGは、セカンダリRATを用いて提供される1又はそれ以上のセルを含む。MN1とUE3の間のエアインタフェース602は、コントロールプレーン・コネクション(e.g., RRCコネクション)及びユーザプレーン・コネクション(e.g., ユーザプレーンベアラ)を提供する。一方、gNB2とUE3の間のエアインタフェース605は、少なくともユーザプレーン・コネクションを含むが、コントロールプレーン・コネクションを含まなくてもよい。
図7は、本実施形態に係るMCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラのための無線プロトコルアーキテクチャを示している。既に説明したように、MCGスプリットベアラは、その無線プロトコルがMN1においてスプリットされ、MCG及びSCGの両方に属するユーザプレーンベアラである。SCGスプリットベアラは、その無線プロトコルがSN2においてスプリットされ、SCG及びMCGの両方に属するユーザプレーンベアラである。なお、ここではEN-DCを想定しているが、統一(unified)PDCPレイヤの上位にSDAPレイヤが存在する点を除けば、基本的にNE-DCおよびNG-EN-DCのスプリットベアラのための無線プロトコルアーキテクチャも図7のそれと同様である。
図7に示されるように、本実施形態では、統一(unified)PDCPレイヤが使用される。統一PDCPレイヤは、共通(single or common)PDCPレイヤと呼ぶこともできる。統一PDCPレイヤは、MCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラの両方に使用されることができる。図7に示されたMN1及びSN2の送信側(transmitting side)の統一PDCPエンティティ711及び721は、統一PDCPレイヤ内のPDCPエンティティであり、統一PDCPレイヤに対応する統一PDCP機能(functionalities)を提供する。統一PDCP機能は、MCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラの両方に共通に使用される。統一PDCP機能又は統一PDCPエンティティ711及び721は、例えば以下に示すように様々な方法(way)で実装されることができる。
幾つかの実装において、統一PDCP機能は、マスターRAT(e.g., E-UTRA)に対応したMN PDCP機能(e.g., LTE PDCP機能)とセカンダリRAT(e.g., NR)に対応したSN PDCP機能(e.g., NR PDCP機能)が共に有する共通機能であってもよい。言い換えると、統一PDCP機能は、MN PDCP機能(e.g., LTE PDCP機能)とSN PDCP機能(e.g., NR PDCP機能)の共通サブセット(common subset)であってもよい。
幾つかの実装において、統一PDCP機能は、マスターRAT(e.g., NR)に対応したMN PDCP機能(e.g., NR PDCP機能)を、セカンダリRAT(e.g., LTE)に対応したSN PDCP機能(e.g., LTE PDCP機能)の(サブ)モードの1つとして実行することにより実現されてもよい。
幾つかの実装において、統一PDCP機能は、セカンダリRAT(e.g., NR)に対応したSN PDCP機能(e.g., NR PDCP機能)を、マスターRAT(e.g., LTE)に対応したMN PDCP機能(e.g., LTE PDCP機能)の(サブ)モードの1つとして実行することにより実現されてもよい。
幾つかの実装において、SN PDCP機能(e.g., NR PDCP機能)は、MN PDCP機能(e.g., LTE PDCP機能)のサブセットであってもよい。この場合、統一PDCP機能は、SN PDCP機能と同一であってもよいし、SN PDCP機能のサブセットであってもよい。
幾つかの実装において、MN PDCP機能(e.g., LTE PDCP機能)は、SN PDCP機能(e.g., NR PDCP機能)のサブセットであってもよい。この場合、統一PDCP機能は、MN PDCP機能と同一であってもよいし、MN PDCP機能のサブセットであってもよい。
幾つかの実装において、統一PDCPエンティティ711及び721は、MN1のMN PDCPエンティティ(e.g., LTE PDCPエンティティ)が少なくともその一部にSN2のSN PDCPエンティティ(e.g., NR PDCPエンティティ)と共通の設定(common (the same) configuration)を持つことにより実現されてもよい。
幾つかの実装において、統一PDCPエンティティ711及び721は、SN2のSN PDCPエンティティ(e.g., LTE PDCPエンティティ)が少なくともその一部にMN1のMN PDCPエンティティ(e.g., NR PDCPエンティティ)と共通の設定(common (the same) configuration)を持つことにより実現されてもよい。
幾つかの実装において、統一PDCPレイヤは、MN PDCPレイヤ(e.g., LTE PDCPレイヤ)がSN PDCPレイヤ(e.g., NR PDCPレイヤ)の機能を実行することにより実現されてもよい。
幾つかの実装において、統一PDCPレイヤは、SN PDCPレイヤ(e.g., LTE PDCPレイヤ)がMN PDCPレイヤ(e.g., NR PDCPレイヤ)の機能を実行することにより実現されてもよい。
幾つかの実装において、統一PDCP機能を提供するために、MN PDCP(e.g., LTE PDCP)レイヤの上位(又はサブ)レイヤとして動作するSN PDCP(e.g., NR PDCP)レイヤ・モジュールがMN1に配置されてもよい。
幾つかの実装において、統一PDCP機能を提供するために、SN PDCP(e.g., LTE PDCP)レイヤの上位(又はサブ)レイヤとして動作するMN PDCP(e.g., NR PDCP)レイヤ・モジュールがSN2に配置されてもよい。
幾つかの実装において、MeNB1、SgNB2、及びUE3は、MN PDCP機能とSN PDCP機能に共通の設定を用いてPDCPエンティティを確立、再確立、若しくは再設定する又はPDCPエンティティの(サブ)モードを切り替えることにより、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを準備してもよい。
MN RLCエンティティ712は、MCGスプリットベアラのためのMN1内のRLCエンティティであり、MN1内の統一PDCPエンティティ711からPDCP PDUsを受信し、RLC PDUsをMN MACエンティティ714に供給する。一方、MN RLCエンティティ713は、SCGスプリットベアラのためのMN1内のRLCエンティティであり、SN2内の統一PDCPエンティティ721からPDCP PDUsを受信し、RLC PDUsをMN MACエンティティ714に供給する。MN MACエンティティ714は、UE3のためのMN1内のMACエンティティである。MN RLCエンティティ712及び713並びにMN MACエンティティ714は、マスターRAT(e.g., E-UTRA)に準拠したRLC機能及びMAC機能を提供する。
SN RLCエンティティ722は、SCGスプリットベアラのためのSN2内のRLCエンティティであり、SN2内の統一PDCPエンティティ721からPDCP PDUsを受信し、RLC PDUsをSN MACエンティティ724に供給する。一方、SN RLCエンティティ723は、MCGスプリットベアラのためのSN2内のRLCエンティティであり、MN1内の統一PDCPエンティティ711からPDCP PDUsを受信し、RLC PDUsをSN MACエンティティ724に供給する。SN MACエンティティ724は、UE3のためのSN2内のMACエンティティである。SN RLCエンティティ722及び723並びにSN MACエンティティ724は、セカンダリRAT(e.g., NR)に準拠したRLC機能及びMAC機能を提供する。
図7に示されたUE3の受信側(receiving side)の統一PDCPエンティティ731及び735は、統一PDCPレイヤ内のPDCPエンティティであり、統一PDCPレイヤに対応する統一PDCP機能(functionalities)を提供する。統一PDCPエンティティ731及び735は、上述の統一PDCPエンティティ711及び721と同様に実装されてもよい。UE3内の統一PDCPエンティティ731及び735の実装方法は、MN1及びSN2内の統一PDCPエンティティ711及び721の実装方法と異なってもよい。
MN MACエンティティ734は、MCGセルを介してMN1と通信するためのUE3内のMACエンティティである。MN MACエンティティ734は、図示されていない下位レイヤ(i.e., 物理レイヤ)からMAC PDUsを受信し、MAC SDUs(RLC PDUs)をMN RLCエンティティ732及び733に供給する。MN RLCエンティティ732は、MCGスプリットベアラのためのUE3内のRLCエンティティであり、RLC SDUs(PDCP PDUs)を統一PDCPエンティティ731に供給する。一方、MN RLCエンティティ733は、SCGスプリットベアラのためのUE3内のRLCエンティティであり、RLC SDUs(PDCP PDUs)を統一PDCPエンティティ735に供給する。MN RLCエンティティ732及び733並びにMN MACエンティティ734は、マスターRAT(e.g., E-UTRA)に準拠したRLC機能及びMAC機能を提供する。
SN MACエンティティ738は、SCGセルを介してSN2と通信するためのUE3内のMACエンティティである。SN MACエンティティ738は、図示されていない下位レイヤ(i.e., 物理レイヤ)からMAC PDUsを受信し、MAC SDUs(RLC PDUs)をSN RLCエンティティ736及び737に供給する。SN RLCエンティティ736は、SCGスプリットベアラのためのUE3内のRLCエンティティであり、RLC SDUs(PDCP PDUs)を統一PDCPエンティティ735に供給する。一方、SN RLCエンティティ737は、MCGスプリットベアラのためのUE3内のRLCエンティティであり、RLC SDUs(PDCP PDUs)を統一PDCPエンティティ731に供給する。SN RLCエンティティ736及び737並びにSN MACエンティティ738は、セカンダリRAT(e.g., NR)に準拠したRLC機能及びMAC機能を提供する。
続いて以下では、本実施形態に係るMN1、SN2、及びUE3の動作を説明する。MN1は、セカンダリRATに関連付けられたSN2と通信し、マスターRAT及びセカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティをUE3に提供できるよう構成されている。さらに、MN1は、もしUE3がスプリットベアラをサポートすることを示すUE能力(capability)情報をUE3又はコアネットワーク4から受信したなら、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティ711を設定(確立)し、当該PDCPエンティティ711をUE3のためのMCGスプリットベアラに使用するよう構成されている。さらに、MN1は、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティ731をUE3に設定するために、MCGスプリットベアラに関する統一PDCP設定情報(e.g., unified PDCP-config)をUE3に送信する。UE3は、MCGスプリットベアラに関する統一PDCP設定情報を受信し、この情報に従ってMCGスプリットベアラのための統一PDCPエンティティ731を設定(確立)する。これにより、UE3は、統一PDCP機能を提供する統一PDCPエンティティ731をUE3のためのMCGスプリットベアラに使用する。
SN2は、マスターRATに関連付けられたMN1と通信し、マスターRAT及びセカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティをUE3に提供できるよう構成されている。さらに、SN2は、もしUE3がスプリットベアラをサポートすることを示すUE能力(capability)情報をMN1がUE3又はコアネットワーク4から受信したなら、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティ721を設定(確立)し、当該PDCPエンティティ721をUE3のためのSCGスプリットベアラに使用するよう構成されている。さらに、SN2は、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティ735をUE3に設定するために、SCGスプリットベアラに関する統一PDCP設定情報(e.g., unified PDCP-config)をUE3に送信する。当該PDCP設定情報は、MN1を介してUE3に送られてもよいし、SN2とUE3の間のRRCコネクションが利用可能であるならSN2からUE3に直接的に送られてもよい。UE3は、SCGスプリットベアラに関する統一PDCP設定情報を受信し、この情報に従ってSCGスプリットベアラのための統一PDCPエンティティ735を設定(確立)する。これにより、UE3は、統一PDCP機能を提供する統一PDCPエンティティ735をUE3のためのSCGスプリットベアラに使用する。
なお、上述の例では、統一(unified)PDCP機能をサポートしているUE3は、常にMCGスプリットベアラとSCGスプリットベアラの両方をサポートするものとしてUE能力(UE capability)が規定されることを想定した。言い換えると、1つのスプリットベアラのサポートに関するUE能力がMCGスプリットベアラとSCGスプリットベアラの両方のサポートを示し、スプリットベアラをサポートするUE3が統一(unified)PDCP機能をサポートすることを想定した。これに代えて、MCGスプリットベアラとSCGスプリットベアラに別々のUE能力を規定されてもよい。言い換えると、MCGスプリットベアラとSCGスプリットベアラに対して個別のUE能力(UE capability)が規定され、少なくともいずれか1つのスプリットベアラをサポートするUE3が統一(unified)PDCP機能をサポートしてもよい。
さらに、UE能力情報は、UE3がMR-DCのスプリットベアラをサポートすることを明示的に示してもよいし暗示的に示してもよい。例えば、UE能力情報は、UE3が統一ベアラをサポートするか否かを示す情報(e.g., unified bearer support)であってもよい。これに代えて、UE能力情報は、UE3が統一PDCPをサポートするか否かを示す情報(e.g., unified PDCP support)であってもよい。これに代えて、UE能力情報は、UE3がMR-DC(i.e., EN-DC、NG-EN-DC、NE-DC、又はこれらの任意の組合せ)をサポートするか否かを示す情報(e.g., EN-DC support、NG-EN-DC support、NE-DC support)であってもよい。
図8は、本実施形態に係るMCGスプリットベアラの確立手順の一例を示すシーケンス図である。図8は、EN-DCの例を示している。すなわち、図8では、MN1はMaster eNB(MeNB)であり、SN2はSecondary gNB(SgNB)であり、コアネットワーク4はEPCである。ステップ801では、UE3は、MeNB1とRRCコネクションを確立し、MeNB1を介してEPC4(e.g., CPノード5としてのMME)とNon-Access Stratum(NAS)コネクションを確立し、MeNB1によって提供されるMCGセルにおいてMCGベアラを確立する。
さらにステップ801において、MeNB1は、UE3又はEPC4(e.g., CPノード5としてのMME)からUE能力情報を受信する。当該UE能力情報は、UE3がスプリットベアラをサポートすることを明示的に又は暗示的に示す。
ステップ802では、UE3のためのMCGスプリットベアラを設定するために、MeNB1は、SgNB Addition (or Modification) Requestメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してSgNB2に送る。当該SgNB Addition (or Modification) Requestメッセージは、値“MCG split bearer”にセットされたベアラオプション情報要素(Bearer Option Information Element (IE))を包含する。さらに、当該SgNB Addition (or Modification) Requestメッセージは、SCG-ConfigInfoメッセージを含むRRCコンテナを包含する。当該SCG-ConfigInfoメッセージは、MCGスプリットベアラのための設定(configurations)を含み、値“MCG split”にセットされたdrb-type情報要素(IE)を含む。
ステップ803では、SgNB2は、SgNB Addition (or Modification) Request Acknowledgeメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してMeNB1に送る。当該メッセージは、SCG-Configメッセージを包含するRRCコンテナを包含する。当該SCG-Configメッセージは、MCGスプリットベアラのためのSCG設定(configurations)を含み、値“MCG split”にセットされたdrb-type情報要素(IE)を含む。
ステップ804では、MeNB1は、RRC Connection ReconfigurationメッセージをUE3に送る。当該メッセージは、MCGスプリットベアラに関する統一PDCP設定情報(e.g., unified PDCP-config)を包含する。当該統一PDCP設定情報は、MCGスプリットベアラのための統一PDCPエンティティを確立、再確立、又は設定することをUE3に引き起こす。さらに当該メッセージは、SCG-Config情報要素(IE)及びNR SCGのための他の情報を含むSCG設定を包含する。MCGベアラからMCGスプリットベアラへのベアラタイプの変更は、SCG-Config IE内のdrb-type IEの値によって暗示的に示されてもよい。これに代えて、RRC Connection Reconfigurationメッセージは、MCGベアラからMCGスプリットベアラへのベアラタイプの変更を明示的に示してもよい。
ステップ805では、UE3は、MCGスプリットベアラのための統一PDCPを準備する。同様に、ステップ806では、MeNB1は、MCGスプリットベアラのための統一PDCPを準備する。ステップ805でのUE3による統一PDCP準備(unified PDCP preparation)は、以下の処理を含んでもよい。ステップ806でのMeNB1による統一PDCP準備も同様の処理を含んでもよい。
MCGスプリットベアラが直接的に設定される、つまり新規のベアラ(DRB)が初めからMCGスプリットベアラとして確立される場合、UE3は、統一PDCP機能を提供する統一PDCPレイヤ内のPDCPエンティティ731をMCGスプリットベアラのために新規に確立する。なお、MeNB1は、SgNB Addition手順又はSgNB Modification手順においてSgNB2からSCG設定(configuration)の生成に必要な情報(e.g., SCG-Config)を受信し(ステップ803)、DRB追加のための情報(i.e., DrbToAddMod: drb-type: MCG split)をUE3に送信する(ステップ804)。
MCGベアラがMCGスプリットベアラに変更される場合、UE3は、MCGベアラのPDCPエンティティを統一PDCPエンティティとして再確立(re-establish)する。UE3は、MCGベアラのPDCP設定(i.e., LTE PDCP-config)の一部を再利用しつつ統一PDCP設定(unified PDCP-config)を適用することで統一PDCPエンティティを再確立してもよい。UE3は、新規な統一PDCP設定を適用することで統一PDCPエンティティを再確立してもよい。
これに代えて、MCGベアラがMCGスプリットベアラに変更される場合、UE3は、MCGベアラのPDCPエンティティを統一PDCPエンティティとするように再設定(reconfigure)してもよい。これに代えて、UE3は、MCGベアラのPDCPエンティティの動作モードを統一PDCPの(サブ)モードに切り替えてもよい。UE3は、MCGベアラのPDCP設定(i.e., LTE PDCP-config)の一部を再利用しつつ統一PDCP機能を提供するための追加のPDCP設定(unified PDCP-config)を適用することでPDCPエンティティを再設定してもよい。
すなわち、MN1からUE3へ送信される統一PDCP設定情報(unified PDCP-config)は、MCGスプリットベアラのための新規なPDCP設定情報であってもよい(full-config)。さらに又はこれに代えて、MN1からUE3へ送信される統一PDCP設定情報(unified PDCP-config)は、統一PDCPエンティティのために、MCGベアラのPDCP設定(i.e., LTE PDCP-config)に追加される(delta-config)又は、MCGベアラのPDCP設定から削除されるPDCP設定情報を含んでいてもよい。
図8に戻り説明を続ける。ステップ807では、UE3は、RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージをMeNB1に送る。ステップ808では、MeNB1は、SgNB Addition CompleteメッセージをSgNB2に送る。ステップ809では、UE3は、SgNB2へのランダムアクセス手順を実行する。これにより、UE3は、MCGスプリットベアラを介してユーザプレーン(UP)データを受信可能となる(ステップ810)。
図9は、本実施形態に係るSCGスプリットベアラの確立手順の一例を示すシーケンス図である。図9は、EN-DCの例を示している。すなわち、図9では、MN1はMaster eNB(MeNB)であり、SN2はSecondary gNB(SgNB)であり、コアネットワーク4はEPCである。ステップ901の処理は、ステップ801の処理と同様である。ステップ901において、MeNB1は、UE3又はEPC4(e.g., CPノード5としてのMME)からUE能力情報を受信する。当該UE能力情報は、UE3がスプリットベアラをサポートすることを明示的に又は暗示的に示す。
ステップ902では、UE3のためのSCGスプリットベアラを設定するために、MeNB1は、SgNB Addition (or Modification) Requestメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してSgNB2に送る。当該SgNB Addition (or Modification) Requestメッセージは、値“SCG split bearer”にセットされたベアラオプション情報要素(Bearer Option IE)を包含する。さらに、当該SgNB Addition (or Modification) Requestメッセージは、SCG-ConfigInfoメッセージを含むRRCコンテナを包含する。当該SCG-ConfigInfoメッセージは、SCGスプリットベアラのための設定(configurations)を含み、値“SCG split”にセットされたdrb-type情報要素(IE)を含む。
ステップ903では、SgNB2は、SgNB Addition (or Modification) Request Acknowledgeメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してMeNB1に送る。当該メッセージは、SCG-Configメッセージを包含するRRCコンテナを包含する。当該SCG-Configメッセージは、SCGスプリットベアラのためのSCG設定(configurations)を含み、値“SCG split”にセットされたdrb-type情報要素(IE)を含む。当該SCG設定は、SCGスプリットベアラに関する統一PDCP設定情報(e.g., unified PDCP-config)を含む。例えば、当該SCG設定は、値“scg-split”にセットされたdrb-type IE及び統一PDCP設定を示すpdcp-Config IEを包含するDRB-ToAddModSCG IEを含んでもよい。
ステップ904では、MeNB1は、RRC Connection ReconfigurationメッセージをUE3に送る。当該メッセージは、SCG-Config情報要素(IE)及びNR SCGのための他の情報を含むSCG設定を包含する。当該SCG設定は、SCGスプリットベアラに関する統一PDCP設定情報(e.g., unified PDCP-config)を含む。当該統一PDCP設定情報は、SCGスプリットベアラのための統一PDCPエンティティを確立、再確立、又は設定することをUE3に引き起こす。NR SCGのための他の情報は、例えば、SCG Securityを含む。MCGベアラ又はSCGベアラからSCGスプリットベアラへのベアラタイプの変更は、SCG-Config IE内のdrb-type IEの値によって暗示的に示されてもよい。これに代えて、RRC Connection Reconfigurationメッセージは、MCGベアラ又はSCGベアラからSCGスプリットベアラへのベアラタイプの変更を明示的に示してもよい。
ステップ905では、UE3は、SCGスプリットベアラのための統一PDCPを準備する。同様に、ステップ906では、SgNB2は、SCGスプリットベアラのための統一PDCPを準備する。ステップ905でのUE3による統一PDCP準備(unified PDCP preparation)は、以下の処理を含んでもよい。ステップ906でのSgNB2による統一PDCP準備も同様の処理を含んでもよい。
MCGベアラがSCGスプリットベアラに変更される場合(e.g., SgNB Addition手順)、UE3は、統一PDCP機能を提供する統一PDCPレイヤ内のPDCPエンティティ735をSCGスプリットベアラのために新規に確立する。UE3は、MCGベアラのために使用されていたPDCPエンティティを解放(release)してもよい。これに代えて、UE3は、MCGベアラのために使用されていたPDCPエンティティを残してもよい。残されたPDCPエンティティは、MCGベアラからSCGスプリットベアラに移されなかったflow(s)(PDU flow(s), QoS flow(s))の転送のために使用されてもよい。
SCGベアラがSCGスプリットベアラに変更される場合(e.g., SgNB Modification手順)、UE3はSCGベアラのPDCPエンティティを統一PDCPとして再確立(re-establish)する。UE3は、SCGベアラのPDCP設定(i.e., NR PDCP-config)の一部を再利用しつつ統一PDCP設定(unified PDCP-config)を適用することで統一PDCPエンティティを再確立してもよい。UE3は、新規な統一PDCP設定を適用することで統一PDCPエンティティを再確立してもよい。
これに代えて、SCGベアラがSCGスプリットベアラに変更される場合、UE3は、SCGベアラのPDCPエンティティを統一PDCPとするように再設定(reconfigure)してもよい。これに代えて、UE3は、SCGベアラのPDCPエンティティの動作モードを統一PDCPの(サブ)モードに切り替えてもよい。UE3は、SCGベアラのPDCP設定(i.e., NR PDCP-config)の一部を再利用しつつ統一PDCP機能を提供するための追加のPDCP設定(unified PDCP-config)を適用することでPDCPエンティティを再設定してもよい。
図9に戻り説明を続ける。ステップ907では、UE3は、RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージをMeNB1に送る。ステップ908では、MeNB1は、SgNB Addition CompleteメッセージをSgNB2に送る。ステップ909では、UE3は、SgNB2へのランダムアクセス手順を実行する。これにより、UE3は、SCGスプリットベアラを介してユーザプレーン(UP)データを受信可能となる(ステップ910)。
<第2の実施形態>
本実施形態は、第1の実施形態で説明された統一PDCPレイヤの無線通信ネットワークへの実装の変形例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図6に示された例と同様である。本実施形態に係るMCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラのための無線プロトコルアーキテクチャは図7に示された例と同様である。
本実施形態では、MN1及びUE3は、MR-DCを開始する際に、新規に設定されるMCGスプリットベアラ、SCGベアラ、又はSCGスプリットベアラのために統一PDCPエンティティを使用するよう構成されている。さらに、MN1及びUE3はMR-DCを開始する際に、当該UE3のために既に確立済みのMCGベアラにも統一PDCP機能を提供する統一PDCPエンティティを使用するよう構成されている。言い換えると、MR-DCにおけるスプリットベアラをサポートするUE3がMR-DCを開始する場合、MN1及びUE3は、当該UE3のためにMCGスプリットベアラが使用されるか否かにかかわわらず、統一PDCPエンティティを当該UE3のためのMCGベアラにも使用する。
MN1は、UE3とのMR-DCを開始する際に、既に確立済みの当該UE3のMCGベアラのためのPDCPエンティティを統一PDCPエンティティとして新規に(改めて)確立(establish)してもよい。MN1は、MCGベアラのPDCP設定(e.g., LTE PDCP-config)又はDRB設定(e.g., LTE DRB config)の一部を再利用してもよい。
これに代えて、MN1は、UE3とのMR-DCを開始する際に、既に確立済みの当該UE3のMCGベアラのためのPDCPエンティティをこれが統一PDCP機能を提供するように再確立(re-establish)してもよい。MN1は、MCGベアラのPDCP設定(e.g., LTE PDCP-config)の一部を再利用しつつ統一PDCP設定(unified PDCP-config)を適用することでMCGベアラのためのPDCPエンティティを再確立してもよい。MN1は、新規な統一PDCP設定を適用することでMCGベアラのためのPDCPエンティティを再確立してもよい。
これに代えて、MN1は、UE3とのMR-DCを開始する際に、既に確立済みの当該UE3のMCGベアラのためのPDCPエンティティをこれが統一PDCP機能を提供するように再設定(reconfigure)してもよい。これに代えて、UE3は、既に確立済みのMCGベアラのPDCPエンティティの動作モードを統一PDCPの(サブ)モードに切り替えてもよい。MN1は、MCGベアラのPDCP設定(e.g., LTE PDCP-config)の一部を再利用しつつ統一PDCP機能を提供するための追加のPDCP設定(unified PDCP-config)を適用することでMCGベアラのためのPDCPエンティティを再設定してもよい。
同様に、本実施形態では、UE3は、MR-DCを開始する際に、新規に設定されるMCGスプリットベアラ、SCGベアラ、又はSCGスプリットベアラのために統一PDCPエンティティを使用するよう構成されている。さらに、UE3は、MR-DCを開始する際に、既に確立済みのMCGベアラにも統一PDCP機能を提供する統一PDCPエンティティを使用するよう構成されている。言い換えると、スプリットベアラをサポートするUE3がMR-DCを開始する場合、当該UE3は、MCGスプリットベアラが当該UE3のために使用されるか否かにかかわわらず、統一PDCPエンティティをMCGベアラにも使用する。
図10は、本実施形態に係るMCGスプリットベアラの確立を伴うMR-DC開始手順の一例を示すシーケンス図である。図10は、EN-DCの例を示している。すなわち、図10では、MN1はMaster eNB(MeNB)であり、SN2はSecondary gNB(SgNB)であり、コアネットワーク4はEPCである。ステップ1001の処理は、図8のステップ801の処理と同様である。ステップ1001において、MeNB1は、UE3又はEPC4(e.g., CPノード5としてのMME)からUE能力情報を受信する。当該UE能力情報は、UE3がスプリットベアラをサポートすることを明示的に又は暗示的に示す。
ステップ1002では、UE3とのEN-DCを開始するためにSgNB Addition Requestメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してSgNB2に送る。当該SgNB Addition Requestメッセージは、図8のステップ802のSgNB Addition (or Modification) Requestメッセージと同様の情報要素(IEs)を包含する。
ステップ1003では、SgNB2は、SgNB Addition Request Acknowledgeメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してMeNB1に送る。当該gNB Addition Request Acknowledgeメッセージは、図8のステップ803のSgNB Addition (or Modification) Request Acknowledgeメッセージと同様の情報要素(IEs)を包含する。
ステップ1004〜1010の処理は、図8のステップ804〜810の処理と同様である。ただし、ステップ1004のRRC Connection Reconfigurationメッセージは、MCGベアラに関する統一PDCP設定情報をさらに含む。例えば、当該RRC Connection Reconfigurationメッセージは、MCGベアラの追加及び削除、又はMCGベアラの修正示すDRB-ToAddModList IEを含み、DRB-ToAddModList IE は、統一PDCP設定を示すpdcp-Config IEを包含するDRB-ToAddMod IEを含んでもよい。ステップ1005では、UE3は、MCGスプリットベアラのための統一PDCPエンティティの準備に加えて、既に確立済みのMCGベアラにも統一PDCPを適用するために当該MCGベアラのためのPDCPエンティティを確立、再確立、又は再設定する。これに代えて、UE3は、既に確立済みのMCGベアラのPDCPエンティティの動作モードを統一PDCPの(サブ)モードに切り替えてもよい。同様に、ステップ1006では、MeNB1は、MCGスプリットベアラのための統一PDCPエンティティの準備に加えて、既に確立済みのUE3のためのMCGベアラにも統一PDCPを適用するために当該MCGベアラのためのPDCPエンティティを確立、再確立、又は再設定する。これに代えて、MeNB1は、UE3のために既に確立済みのMCGベアラのPDCPエンティティの動作モードを統一PDCPの(サブ)モードに切り替えてもよい。
図11は、本実施形態に係るSCGベアラ又はSCGスプリットベアラの確立を伴うMR-DC開始手順の一例を示すシーケンス図である。図11は、EN-DCの例を示している。すなわち、図11では、MN1はMaster eNB(MeNB)であり、SN2はSecondary gNB(SgNB)であり、コアネットワーク4はEPCである。ステップ1101の処理は、図8のステップ1101の処理と同様である。ステップ1101において、MeNB1は、UE3又はEPC4(e.g., CPノード5としてのMME)からUE能力情報を受信する。当該UE能力情報は、UE3がスプリットベアラをサポートすることを明示的に又は暗示的に示す。
ステップ1102では、UE3とのEN-DCを開始するためにSgNB Addition Requestメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してSgNB2に送る。当該SgNB Addition Requestメッセージは、値“SCG bearer”又は“SCG split bearer”にセットされたベアラオプション情報要素(Bearer Option IE)を包含する。さらに、当該SgNB Addition (or Modification) Requestメッセージは、SCG-ConfigInfoメッセージを含むRRCコンテナを包含する。当該SCG-ConfigInfoメッセージは、SCGスプリットベアラのための設定(configurations)を含み、値“SCG”又は“SCG split”にセットされたdrb-type情報要素(IE)を含む。
ステップ1103では、SgNB2は、SgNB Addition Request Acknowledgeメッセージをインタフェース603(i.e., X2インタフェース)を介してMeNB1に送る。当該メッセージは、SCG-Configメッセージを包含するRRCコンテナを包含する。当該SCG-Configメッセージは、SCGスプリットベアラのためのSCG設定(configurations)を含み、値“SCG”又は“SCG split”にセットされたdrb-type情報要素(IE)を含む。
ステップ1104〜1110の処理は、図9のステップ904〜910の処理と同様である。ただし、ステップ1104のRRC Connection ReconfigurationメッセージはMCGベアラに関する統一PDCP設定情報をさらに含む。例えば、当該RRC Connection Reconfigurationメッセージは、MCGベアラの追加及び削除、又はMCGベアラの修正示すDRB-ToAddModList IEを含み、DRB-ToAddModList IE は、統一PDCP設定を示すpdcp-Config IEを包含するDRB-ToAddMod IEを含んでもよい。ステップ1105では、UE3は、SCGベアラ又はSCGスプリットベアラのための統一PDCPエンティティの準備に加えて、既に確立済みのMCGベアラにも統一PDCPを適用するために当該MCGベアラのためのPDCPエンティティを確立、再確立、若しくは再設定するか又は当該MCGベアラのためのPDCPエンティティの(サブ)モードを切り替える。ステップ1106では、SgNB2は、SCGスプリットベアラ又はSCGベアラのための統一PDCPを準備する。
図11の手順は、さらに、ステップ1106Bを含む。ステップ1006Bでは、MeNB1は、既に確立済みのUE3のためのMCGベアラにも統一PDCPを適用するために当該MCGベアラのためのPDCPエンティティを確立、再確立、若しくは再設定するか又は当該MCGベアラのためのPDCPエンティティの(サブ)モードを切り替える。
このように、本実施形態に係る無線通信システムは、MR-DCを開始するときに、スプリットベアラだけでなく、既に確立済みのMCGベアラなど他のベアラにも統一PDCPを適用する。これにより、他のベアラタイプ(MCGベアラ、SCGベアラ)からスプリットベアラへのベアラタイプの変更(bearer type change)、又はスプリットベアラから他のベアラタイプへのベアラタイプの変更における処理遅延を削減することができる。ここで言う処理遅延は、例えば、PDCPエンティティ及びRLCエンティティの少なくとも一方の再確立(re-establishment)、MACエンティティのリセット、又はこれら両方を含む。
<第3の実施形態>
本実施形態は、第2の実施形態で説明された統一PDCPレイヤの無線通信ネットワークへの実装の変形例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図6に示された例と同様である。本実施形態に係るMCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラのための無線プロトコルアーキテクチャは図7に示された例と同様である。
本実施形態では、SN2及びUE3は、SCGスプリットベアラのために統一PDCP機能を提供する統一PDCPエンティティを確立する場合に、既に確立済みのSCGベアラのためのPDCPエンティティをこれが統一PDCP機能を提供するように確立、再確立、若しくは再設定するか又は当該SCGベアラのためのPDCPエンティティの(サブ)モードを切り替えるよう構成されている。
<第4の実施形態>
本実施形態は、第1及び第2の実施形態で説明された統一PDCPレイヤの無線通信ネットワークへの実装の変形例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図6に示された例と同様である。本実施形態に係るMCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラのための無線プロトコルアーキテクチャは図7に示された例と同様である。
本実施形態では、MN1は、もしUE3がMR-DCのスプリットベアラをサポートしないなら、マスターRATに対応したMN PDCP機能を提供するPDCPエンティティをUE3のためのMCGベアラに使用するよう構成されている。さらに、MN1は、もしUE3がMR-DCのスプリットベアラをサポートするなら、MR-DCが当該UE3のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供する統一PDCPエンティティを当該UE3のためのMCGベアラに使用するよう構成されている。言い換えると、MN1は、もしUE3がMR-DCのスプリットベアラをサポートするなら、MR-DCが当該UE3のために開始されるよりも前に、統一PDCPエンティティを当該UE3のためのMCGベアラに使用するよう構成されている。
UE3は、もしUE3がMR-DCのスプリットベアラをサポートしないなら、マスターRATに対応したMN PDCP機能を提供するPDCPエンティティをUE3のためのMCGベアラに使用するよう構成されている。さらに、UE3は、もしUE3がスプリットベアラをサポートするなら、MR-DCが当該UE3のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供する統一PDCPエンティティを当該UE3のためのMCGベアラに使用するよう構成されている。言い換えると、UE3は、もしUE3がスプリットベアラをサポートするなら、MR-DCが当該UE3のために開始されるよりも前に、統一PDCPエンティティを当該UE3のためのMCGベアラに使用するよう構成されている。
図12は、本実施形態に係るRRCコネクション確立およびユーザプレーンベアラ確立の手順の一例を示すシーケンス図である。図12は、EN-DCの例を示している。すなわち、図12では、MN1はMaster eNB(MeNB)であり、SN2はSecondary gNB(SgNB)であり、コアネットワーク4はEPCである。
ステップ1201〜1203は、RRCコネクション確立手順である。ステップ1201では、UE3は、RRC Connection RequestメッセージをMeNB1に送る。ステップ1202では、MeNB1は、RRC Connection SetupメッセージをUE3に送る。ステップ1203では、UE3は、RRC Connection Setup CompleteメッセージをMeNB1に送る。RRC Connection Setup Completeメッセージは、UE3からEPC4へのイニシャルNASメッセージ(e.g., Service Requestメッセージ)を含む。
ステップ1204では、MeNB1は、UE3から受信したイニシャルNASメッセージを包含するINITIAL UE MESSAGEメッセージをEPC4に送る。ステップ1205では、EPC4(e.g., CPノード5としてのMME)は、INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージをMeNB1に送る。当該INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージは、UE3がスプリットベアラをサポートすることを示すUE能力情報要素(e.g., “Split Bearer Support” or “Unified Bearer Support”)を含むUE無線アクセス能力情報(UE RADIO ACCESS CAPABILITY INFORMATION)を包含する。MR-DCのスプリットベアラをサポートすることを示すUE能力情報要素(IE)の名称は、”Unified PDCP Support”、“EN-DC Support”、“NG-EN-DC Support”、又は“NE-DC Suppoort”であってもよい。
ステップ1206では、MeNB1は、UE3とのアクセス層(Access Stratum(AS))セキュリティ活性化(activation)を実行する。
ステップ1207では、MeNB1は、RRC Connection ReconfigurationメッセージをUE3に送る。当該RRC Connection Reconfigurationメッセージは、MCGベアラに適用されるDRB設定(configuration)を包含する。当該PDCP設定(PDCP-Config)は、MCGベアラのために統一PDCPを使用するためのPDCP設定(PDCP-Config)を包含する。
ステップ1208では、UE3は、MCGベアラのための統一PDCPを準備する。同様に、ステップ1209では、MeNB1は、MCGベアラのための統一PDCPを準備する。すなわち、MeNB1及びUE3の各々は、MCGベアラのためのPDCPエンティティを統一PDCPエンティティとして新規に確立する。
ステップ1210では、UE3は、RRC Connection Reconfiguration CompleteメッセージをMeNB1に送る。ステップ1211では、MeNB1は、INITIAL CONTEXT SETUP RESPONSEメッセージをEPC4に送る。
ステップ1212では、NAS Extended Service Requestメッセージに基づく新規(MCG)ベアラの確立が行われてもよい。
ステップ1213では、MR-DC(ここではEN-DC)を開始するためのSgNB Addition手順が行われる。当該SgNB Addition手順は、例えば、第1の実施形態で説明された具体例(図8又は図9)に従って行われてもよい。
図12の手順では、UE3がスプリットベアラをサポートすることを示すUE能力情報をEPC4(e.g., CPノード5としてのMME)がMeNB1に送る。これに代えて、UE3がMeNB1に当該UE能力情報を送信してもよい。
幾つかの実装では、UE3は、RRCコネクション確立手順(ステップ1201〜1203)において、UE能力情報をMeNB1に送信してもよい。
幾つかの実装では、UE3は、RRC Connection Requestメッセージ(ステップ1201)を用いてUE能力情報をMeNB1に送信してもよい。これにより、MeNB1は、RRCコネクションの確立に先立ってUE3がスプリットベアラをサポートする否かを知ることができる。したがって、MeNB1は、例えば、RRCメッセージ転送のためのシグナリング無線ベアラ(SRB1)のPDCP設定に統一PDCPを利用することができる。具体的には、MeNB1は、統一PDCPを使用することを示す情報(Unified PDCP indication)、又は統一PDCP機能に対応したPDCP設定を包含するRRC Connection Setupメッセージ(ステップ1202)をUE3に送信してもよい。
幾つかの実装では、UE3は、RRC Connection Requestメッセージ以外のランダムアクセス手順の第3メッセージ(Message 3(Msg3))を用いてUE能力情報をMeNB1に送信してもよい。UE能力情報を運ぶランダムアクセス手順の第3メッセージは、例えば、RRC Connection Re-establishment Requestメッセージ、RRC Connection Resume Requestメッセージ、又はRRC Connection Activation Requestメッセージであってもよい。RRC Connection Activation Requestメッセージは、5Gで新たに導入されるRRC_INACTIVE状態からRRC_CONNECTED状態への遷移を要求するためにUEによって送信されるメッセージに対応する。
RRCコネクション確立手順においてUE3からMeNB1に送られるUE能力情報は、早期UE能力表示(Early UE Capability Indication)と呼ぶこともできる。当該UE能力情報は、RRC情報要素(IE)として定義されてもよい。当該RRC IEは、例えば、“splitBearer(Support) IE”、“unifiedBearer(Support) IE”、又は“unifiedPDCP(Support) IE”と名付けられてもよい。当該UE能力情報は、Inter Operability Test (IOT) bitであってもよい。当該IOT bitは、Inter Operability Testの完了を示すフラグである。これに代えて、複数の用途に利用できる早期UE能力表示の為のRRC IE(e.g., earlyCapabilityIndication IE)が規定され、MR-DCに関する情報は当該RRC IE内の1つのフィールド(e.g., MultiRAT-DC, MR-DC)内にまとめられてもよい。そして、当該UE能力情報は、MR-DCに関するフィールドに含まれるサブフィールド(e.g., splitBearerサブフィールド又はunifiedPDCPサブフィールド)で送られてもよい。
これに代えて、当該UE能力情報(つまり、早期UE能力表示)は、MAC Control Element(CE)として定義されてもよい。当該MAC CEは、例えば、“Split Bearer (Support) MAC CE”、“Unified Bearer (Support) MAC CE”、又は“Unified PDCP (Support) MAC CE”と名付けられてもよい。これに代えて、複数の用途に利用できる早期UE能力表示の為のMAC CE(e.g., Early Capability Indication MAC CE)が規定され、早期UE能力表示を含むMR-DCに関する情報は当該MAC CE内の一纏めのビットマップで送られてもよい。
これに代えて、当該UE能力情報(つまり、早期UE能力表示)は、上りリンク(Uplink(UL))の共通制御チャネル(Common Control Channel(CCCH))の論理チャネルID(Logical Channel ID(LCID))として定義されてもよい(i.e., UL LCID for CCCH (SRB0))。これは、スプリットベアラのサポートを示すために、他のCCCHと区別される新たなLCIDとして規定されてもよい。スプリットベアラをサポートしている場合、UE3は当該新たなLCIDを使用して第3メッセージ(e.g., RRC Connection Requestメッセージ)を送信してもよい。
これらの方法により、ネットワーク(e.g., MN、SN2、又は両方)はUE3が統一PDCPによるMR-DCのスプリットベアラをサポートしていることをRRC接続確立の早い段階で知ることができ、新規ベアラ確立の段階から統一PDCPを使用することで、例えばLTE PDCPと統一PDCPとの切り替えなどの処理遅延を省くことができる。
図13は、上述の早期UE能力表示が使用される例を示すシーケンス図である。図13は、EN-DCの例を示している。すなわち、図13では、MN1はMaster eNB(MeNB)であり、SN2はSecondary gNB(SgNB)であり、コアネットワーク4はEPCである。
ステップ1301〜1303は、RRCコネクション確立手順である。ステップ1301では、UE3は、スプリットベアラのサポートを示す早期UE能力表示を包含するRRC Connection RequestメッセージをMeNB1に送る。ステップ1302では、MeNB1は、RRC Connection SetupメッセージをUE3に送る。当該RRC Connection Setupメッセージは、統一PDCPを使用することを示す情報(Unified PDCP indication)、又は統一PDCP機能に対応したPDCP設定(configuration)を含む。ステップ1303では、UE3は、RRC Connection Setup CompleteメッセージをMeNB1に送る。RRC Connection Setup Completeメッセージは、UE3からEPC4へのイニシャルNASメッセージ(e.g., Service Requestメッセージ)を含む。
ステップ1304では、MeNB1は、UE3から受信したイニシャルNASメッセージを包含するINITIAL UE MESSAGEメッセージをEPC4に送る。ステップ1305では、EPC4は、INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージをMeNB1に送る。
ステップ1306では、UE3は、統一PDCP向けの仕様で規定される処理、又はステップ1302で受信したPDCP設定に基づいて、RRCメッセージ転送のためのシグナリング無線ベアラ(SRB1)のための統一PDCPを準備する。同様に、ステップ1307では、MeNB1は、シグナリング無線ベアラ(SRB1)のための統一PDCPを準備する。すなわち、MeNB1及びUE3の各々は、シグナリング無線ベアラ(SRB1)のためのPDCPエンティティを統一PDCPエンティティとして新規に確立する。
ステップ1308では、MeNB1は、UE3とのASセキュリティ活性化を実行する。このASセキュリティ活性化は、統一PDCPが使用された、又は統一PDCP機能に対応したPDCP設定が適用されたシグナリング無線ベアラ(SRB1)を用いて実行される。
ステップ1309では、MeNB1は、RRC Connection ReconfigurationメッセージをUE3に送る。当該RRC Connection Reconfigurationメッセージは、MCGベアラに適用されるDRB設定(configuration)を包含する。当該PDCP設定(PDCP-Config)は、MCGベアラのために統一PDCPを使用するためのPDCP設定(PDCP-Config)を包含する。
ステップ1310〜1313の処理は、図12のステップ1210〜1213の処理と同様である。
ここで、UE3は、上述の早期UE能力表示(Early UE Capability Indication)の送信を所定の条件下において行なってもよい。所定の条件は、例えば、MN1(つまりserving RAN node, e.g. eNB又はgNB)がMR-DC(又はMR-DCのスプリットベアラ)又は統一PDCPをサポートしていることを示す情報が、UE3のserving cell(e.g. PCell)で報知されていることでもよい。所定の条件は、MN1が早期UE能力表示(Early UE Capability Indication)の送信を許可することを示す情報が、UE3のserving cellで報知されていることでもよい。これに代えて、MN1がランダムアクセス手順のMessage 4(e.g., RRC Connection Setup)においてUE3に早期UE能力表示(Early UE Capability Indication)を要求し、UE3が当該要求に応答してMessage 5(e.g., RRC Connection Setup Complete)で早期UE能力表示を送信してもよい。
<第5の実施形態>
本実施形態は、第1〜第4の実施形態で説明された統一PDCP設定の具体例を提供する。本実施形態に係る無線通信ネットワークの構成例は、図6に示された例と同様である。本実施形態に係るMCGスプリットベアラ及びSCGスプリットベアラのための無線プロトコルアーキテクチャは図7に示された例と同様である。
一例として、LTE PDCP-configは、discardTimer、rlc-AM、rlc-UM、headerCompression、rn-IntegrityProtection、pdcp-SN-Size、ul-DataSplitDRB-ViaSCG、及びt-Reorderingのうち少なくとも1つを含み得る。
discardTimerフィールドは、上位レイヤから取得したPDCP SDUが有効である期間(ms)を示す。discardTimerが満了した場合、又はPDCP SDUの引渡し(delivery)の成功がPDCP status reportにより確認された場合、UEはPDCP SDUを処分(discard)する。
rlc-AMフィールドは、RLC Acknowledge Mode (AM)と共に設定されたRadio bearerのためのPDCPエンティティのセットアップの際には必須のフィールドである。rlc-AMは、PDCPエンティティの再確立及びPDCPデータリカバリに応じてUEがPDCP status reportを送信すべきか否かを示すstatusReportRequiredを含む。
rlc-UMフィールドは、RLC Unacknowledged Mode (UM)と共に設定されたRadio bearerのためのPDCPエンティティのセットアップの際には必須のフィールドである。rlc-UMは、pdcp-SN-Size(i.e., 7ビット、12ビット、15ビット、又は18ビット)を含む。
headerCompressionフィールドは、PDCPレイヤにおいて実行されるHeader Compressionに用いられるrobust header compression(ROHC)情報を含む。ROHC情報は、maximum Context Identifier(maxCID)及びprofilesをさらに含む。profilesは、特定のネットワークレイヤ、トランスポートレイヤ、及び上記レイヤのプロトコルの組合せを特定する。
rn-IntegrityProtectionフィールドは、integrity protection 又は verificationが、Relay Nodeによって送受信される後続の全てのパケットに適用されるべきか否かを示す。
ul-DataSplitDRB-ViaSCGフィールドは、UEがSCGを介してPDCP PDUsを送信すべきか否かを示す。
t-Reorderingフィールドは、Reordering Timerの値(ms)を示す。
一方、NR PDCP-configは、既存のLTE PDCP-configが有する情報要素うち少なくとも1つを含んでもよい。例えば、NR PDCP-configのpdcp-SN-Sizeは、前述の通り、NR PDCP-configのpdcp-SN-Sizeに比べて設定されるビット数の種類が少なくてもよい(i.e., 12ビット又は18ビット)。さらに又はこれに代えて、NR PDCP-configは、既存のLTE PDCP-configには無い追加の情報要素を含んでもよい。追加の情報要素は、UEがUnified split Bearer(又はMCG split bearer、SCG Split bearer)を介してPDCP PDUsを送信すべきか否かを示すul-DataSplitDRB-ViaUnifiedSplitBearer(又はul-DataSplitDRB-ViaMCGSplitBearer又はul-DataSplitDRB-ViaSCGSplitBearer)を含んでもよい。また、追加の情報要素は、SDAPサブレイヤからのSDAP PDUの取得、又はPDCP SDUのSDAPサブレイヤへの受渡しに関する情報を含んでいてもよい。
そして、Unified PDCP configは、前述の通り、NR PDCP-config又はLTE PDCP-configと同内容でもよいし、NR PDCP-config又はLTE PDCP-configのサブセットでもよいし、NR PDCP-configとLTE PDCP-configの共通サブセット(共通部分)であってもよい。
NR PDCP-configは、LTE PDCP-configの中にサブセットとして含まれてMN1からUE3へ送信されてもよいし、LTE PDCP-configと並列にMN1からUE3へ送信されてもよい。
Unified PDCP configは、LTE PDCP-config又はNR PDCP-configの中にサブセットとして含まれてMN1からUE3へ送信されてもよいし、LTE PDCP-config及びNR PDCP-configと並列にMN1からUE3へ送信されてもよい。
Unified PDCP configがLTE PDCP-config及びNR PDCP-configのそれぞれの中にサブセットとして含まれる場合、UE3は、LTE PDCP-config及びNR PDCP-configの中に含まれる2つのUnified PDCP configが少なくとも一部で一致することを条件として、Unified PDCP configが有効であることを認識してもよい。
続いて以下では、上述の複数の実施形態に係るMN1、SN2、UE3、及びCPノード5の構成例について説明する。図14は、上述の実施形態に係るMN1の構成例を示すブロック図である。SN2の構成も図14に示されたそれと同様であってもよい。図14を参照すると、MN1は、Radio Frequencyトランシーバ1401、ネットワークインターフェース1403、プロセッサ1404、及びメモリ1405を含む。RFトランシーバ1401は、UE3を含むUEsと通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1401は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1401は、アンテナアレイ1402及びプロセッサ1404と結合される。RFトランシーバ1401は、変調シンボルデータをプロセッサ1404から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1402に供給する。また、RFトランシーバ1401は、アンテナアレイ1402によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをプロセッサ1404に供給する。
ネットワークインターフェース1403は、ネットワークノード(e.g., SN2、CPノード5、UPノード6)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1403は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインターフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1404は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。プロセッサ1404は、複数のプロセッサを含んでもよい。例えば、プロセッサ1404は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., Digital Signal Processor(DSP))とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., Central Processing Unit(CPU)又はMicro Processing Unit(MPU))を含んでもよい。
メモリ1405は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、Static Random Access Memory(SRAM)若しくはDynamic RAM(DRAM)又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、マスクRead Only Memory(MROM)、Electrically Erasable Programmable ROM(EEPROM)、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。メモリ1405は、プロセッサ1404から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1404は、ネットワークインターフェース1403又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1405にアクセスしてもよい。
メモリ1405は、上述の複数の実施形態で説明されたMN1による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1406を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1404は、当該ソフトウェアモジュール1406をメモリ1405から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたMN1の処理を行うよう構成されてもよい。
図15は、UE3の構成例を示すブロック図である。Radio Frequency(RF)トランシーバ1501は、MN1及びSN2と通信するためにアナログRF信号処理を行う。RFトランシーバ1501は、複数のトランシーバを含んでもよい。RFトランシーバ1501により行われるアナログRF信号処理は、周波数アップコンバージョン、周波数ダウンコンバージョン、及び増幅を含む。RFトランシーバ1501は、アンテナアレイ1502及びベースバンドプロセッサ1503と結合される。RFトランシーバ1501は、変調シンボルデータ(又はOFDMシンボルデータ)をベースバンドプロセッサ1503から受信し、送信RF信号を生成し、送信RF信号をアンテナアレイ1502に供給する。また、RFトランシーバ1501は、アンテナアレイ1502によって受信された受信RF信号に基づいてベースバンド受信信号を生成し、これをベースバンドプロセッサ1503に供給する。
ベースバンドプロセッサ1503は、無線通信のためのデジタルベースバンド信号処理(データプレーン処理)とコントロールプレーン処理を行う。デジタルベースバンド信号処理は、(a) データ圧縮/復元、(b) データのセグメンテーション/コンカテネーション、(c) 伝送フォーマット(伝送フレーム)の生成/分解、(d) 伝送路符号化/復号化、(e) 変調(シンボルマッピング)/復調、及び(f) Inverse Fast Fourier Transform(IFFT)によるOFDMシンボルデータ(ベースバンドOFDM信号)の生成などを含む。一方、コントロールプレーン処理は、レイヤ1(e.g., 送信電力制御)、レイヤ2(e.g., 無線リソース管理、及びhybrid automatic repeat request(HARQ)処理)、及びレイヤ3(e.g., アタッチ、モビリティ、及び通話管理に関するシグナリング)の通信管理を含む。
例えば、ベースバンドプロセッサ1503によるデジタルベースバンド信号処理は、Packet Data Convergence Protocol(PDCP)レイヤ、Radio Link Control(RLC)レイヤ、MACレイヤ、およびPHYレイヤの信号処理を含んでもよい。また、ベースバンドプロセッサ1503によるコントロールプレーン処理は、Non-Access Stratum(NAS)プロトコル、RRCプロトコル、及びMAC CEの処理を含んでもよい。
ベースバンドプロセッサ1503は、デジタルベースバンド信号処理を行うモデム・プロセッサ(e.g., DSP)とコントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサ(e.g., CPU又はMPU)を含んでもよい。この場合、コントロールプレーン処理を行うプロトコルスタック・プロセッサは、後述するアプリケーションプロセッサ1504と共通化されてもよい。
アプリケーションプロセッサ1504は、CPU、MPU、マイクロプロセッサ、又はプロセッサコアとも呼ばれる。アプリケーションプロセッサ1504は、複数のプロセッサ(複数のプロセッサコア)を含んでもよい。アプリケーションプロセッサ1504は、メモリ1506又は図示されていないメモリから読み出されたシステムソフトウェアプログラム(Operating System(OS))及び様々なアプリケーションプログラム(e.g., 通話アプリケーション、WEBブラウザ、メーラ、カメラ操作アプリケーション、音楽再生アプリケーション)を実行することによって、UE3の各種機能を実現する。
幾つかの実装において、図15に破線(1505)で示されているように、ベースバンドプロセッサ1503及びアプリケーションプロセッサ1504は、1つのチップ上に集積されてもよい。言い換えると、ベースバンドプロセッサ1503及びアプリケーションプロセッサ1504は、1つのSystem on Chip(SoC)デバイス1505として実装されてもよい。SoCデバイスは、システムLarge Scale Integration(LSI)またはチップセットと呼ばれることもある。
メモリ1506は、揮発性メモリ若しくは不揮発性メモリ又はこれらの組合せである。メモリ1506は、物理的に独立した複数のメモリデバイスを含んでもよい。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、MROM、EEPROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの任意の組合せである。例えば、メモリ1506は、ベースバンドプロセッサ1503、アプリケーションプロセッサ1504、及びSoC1505からアクセス可能な外部メモリデバイスを含んでもよい。メモリ1506は、ベースバンドプロセッサ1503内、アプリケーションプロセッサ1504内、又はSoC1505内に集積された内蔵メモリデバイスを含んでもよい。さらに、メモリ1506は、Universal Integrated Circuit Card(UICC)内のメモリを含んでもよい。
メモリ1506は、上述の複数の実施形態で説明されたUE3による処理を行うための命令群およびデータを含む1又はそれ以上のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1507を格納してもよい。幾つかの実装において、ベースバンドプロセッサ1503又はアプリケーションプロセッサ1504は、当該ソフトウェアモジュール1507をメモリ1506から読み出して実行することで、上述の実施形態で図面を用いて説明されたUE3の処理を行うよう構成されてもよい。
図16は、上述の実施形態に係るCPノード5の構成例を示すブロック図である。図16を参照すると、CPノード5は、ネットワークインターフェース1601、プロセッサ1602、及びメモリ1603を含む。ネットワークインターフェース1601は、ネットワークノード(e.g., RANノード、他のコアネットワークノード)と通信するために使用される。ネットワークインターフェース1601は、例えば、IEEE 802.3 seriesに準拠したネットワークインタフェースカード(NIC)を含んでもよい。
プロセッサ1602は、例えば、マイクロプロセッサ、MPU、又はCPUであってもよい。プロセッサ1602は、複数のプロセッサを含んでもよい。
メモリ1603は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの組み合わせによって構成される。揮発性メモリは、例えば、SRAM若しくはDRAM又はこれらの組み合わせである。不揮発性メモリは、例えば、MROM、PROM、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。メモリ1603は、プロセッサ1602から離れて配置されたストレージを含んでもよい。この場合、プロセッサ1602は、ネットワークインターフェース1601又は図示されていないI/Oインタフェースを介してメモリ1603にアクセスしてもよい。
メモリ1603は、上述の複数の実施形態で説明されたCPノード5による処理を行うための命令群およびデータを含む1又は複数のソフトウェアモジュール(コンピュータプログラム)1604を格納してもよい。いくつかの実装において、プロセッサ1602は、当該1又は複数のソフトウェアモジュール1604をメモリ1603から読み出して実行することで、上述の実施形態で説明されたCPノード5の処理を行うよう構成されてもよい。
図14、図15、及び図16を用いて説明したように、上述の実施形態に係るMN1、SN2、UE3、及びCPノード5が有するプロセッサの各々は、図面を用いて説明されたアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを実行する。このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、Compact Disc Read Only Memory(CD-ROM)、CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、Programmable ROM(PROM)、Erasable PROM(EPROM)、フラッシュROM、Random Access Memory(RAM))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
<その他の実施形態>
上述の実施形態は、主にEN-DCの例に関して説明された。これらの実施形態に示された装置の構成および動作は、NE-DC及びNG-EN-DCのために使用されることができる。
上述の実施形態は、MN1とSN2間で送信される情報要素(e.g., SCG-ConfigInfo, SCG-Config)及びメッセージはLTE DCを想定した名称および構成を持つ例を提供した。しかしながら、MR-DCの情報要素及びメッセージの名称及び構成は、LTE DCのそれと同一でなくてもよい。例えば、SCG-ConfigInfo及びSCG-Configに含まれる少なくとも一部の情報要素は、MN1とSN2間のX2インタフェースまたはXnインタフェースの情報要素として規定されてもよい。
上述の実施形態は、主にDRBとMCG SRBに関して説明した。しかしながら、上述の実施形態で説明された統一(unified)PDCPは、MCG Split SRBおよびSCG SRBを含む他の無線ベアラのために使用されてもよい。また、統一(unified)PDCPの設定(確立)はスプリットベアラの設定(e.g., DRB configuration with drbType “split”)によって暗に示されてもよい。これに代えて、統一(unified)PDCPの設定(確立)を明示するための”unified”のフラグがPDCPの設定(PDCP Config)に追加されてもよい。
上述の実施形態は、モビリティシナリオに適用されてもよい。例えば、モビリティ手順(Mobility procedure)実行時には、MN1、SN2、及びUE3は、統一(unified)PDCPから既存PDCP (e.g. LTE PDCP)へ移行(fall back)してもよい。なお、ここでのモビリティは、ハンドオーバだけでなく、intra-SN change (e.g. PSCell change)若しくはinter-SN change (change of SN)又は両方を含んでもよい。ここでの制御対象は、モビリティによって何らかの影響を受ける全てのベアラであってもよい。例えば、ハンドオーバ実行時は、統一(unified)PDCPを使用している全てのベアラがPDCP変更制御の対象とされてもよい。Intra-/inter-SN changeの実行時は、SCGスプリットベアラがPDCP変更制御の対象とされてもよい。これに代えて、ソースセルで統一(unified)PDCPを使用しているUE3がターゲットセルにハンドオーバするとき、当該ターゲットセルがスプリットベアラ(i.e. unified bearer又はunified PDCP)をサポートしていない場合を除いて、UE3は統一(unified)PDCPを継続して使用してもよい。当該ターゲットセルがスプリットベアラをサポートしていない場合には、UE3は統一(unified)PDCPから既存PDCP (e.g. LTE PDCP)へ移行(fall back)してもよい。
上述の実施形態において、統一(unified)PDCPが既存のPDCP(MN PDCP又はSN PDCP)と異なる機能および処理を含む場合、他の(サブ)レイヤが当該違いを認識して動作してもよいし、統一PDCPが当該違いを認識して動作してもよい。例えば、LTE PDCPとMACとの間の送信待ちのデータ量(バッファ量)はdata available for transmissionと規定されているが、NR PDCPとMACの間の送信待ちのデータ量をdata volumeと規定することが議論されている。例えばNR PDCPが統一PDCPとして用いられる場合、EN-DCのMeNB及びUE MCGにおいて、LTE MACまたはNR (=unified) PDCPのいずれか又は両方が当該違いを認識して動作してもよい。
上述の実施形態で説明されたMN1及びSN2は、Cloud Radio Access Network(C-RAN)コンセプトに基づいて実装されてもよい。C-RANは、Centralized RANと呼ばれることもある。したがって、上述の実施形態で説明されたMN1及びSN2の各々により行われる処理及び動作は、C-RANアーキテクチャに含まれるDigital Unit(DU)によって、又はDU及びRadio Unit(RU)の組み合せによって提供されてもよい。DUは、Baseband Unit(BBU)又はCentral Unit(CU)と呼ばれる。RUは、Remote Radio Head(RRH)、Remote Radio Equipment(RRE)、Distributed Unit(DU)、又はTransmission and Reception Point(TRP)とも呼ばれる。すなわち、上述の実施形態で説明されたMN1及びSN2の各々によって行われる処理及び動作は、任意の1又は複数の無線局(又はRANノード)によって提供されてもよい。
さらに、上述した実施形態は本件発明者により得られた技術思想の適用に関する例に過ぎない。すなわち、当該技術思想は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、種々の変更が可能であることは勿論である。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
メモリと、
前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供できるよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
マスターRANノード。
(付記2)
前記統一PDCP機能は、前記マスターRATに対応した前記第1のPDCP機能と前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能が共に有する共通機能である、
付記1に記載のマスターRANノード。
(付記3)
前記統一PDCP機能は、前記マスターRATに対応した前記第1のPDCP機能と前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能の共通サブセットである、
付記1に記載のマスターRANノード。
(付記4)
前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能は、前記マスターRATに対応した前記第1のPDCP機能のサブセットであり、
前記統一PDCP機能は、前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能と同一又は前記第2のPDCP機能のサブセットである、
付記1に記載のマスターRANノード。
(付記5)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末がスプリットベアラをサポートするか否かを示す端末能力情報をRadio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において前記無線端末から受信するよう構成されている、
付記1〜4のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
(付記6)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記端末能力情報を包含するRRCコネクション要求メッセージを前記無線端末から受信するよう構成され、
前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを前記端末能力情報が示す場合、前記統一PDCP機能を使用することを示す情報、又は前記統一PDCP機能に対応したPDCP設定を包含するRRCコネクションセットアップメッセージを前記無線端末に送信するよう構成されている、
付記5に記載のマスターRANノード。
(付記7)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記統一PDCP機能に対応した前記PDCP設定が適用されたシグナリング無線ベアラを用いて、前記無線端末とのアクセス層セキュリティ活性化を実行するよう構成されている、
付記6に記載のマスターRANノード。
(付記8)
前記端末能力情報は、RRC情報要素として定義される、
付記5〜7のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
(付記9)
前記端末能力情報は、Medium Access Control(MAC)Control Element(CE)として定義される、
付記5〜7のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
(付記10)
前記端末能力情報は、共通制御チャネル(CCCH)の論理チャネルID(LCID)として定義される、
付記5〜7のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
(付記11)
無線端末であって、
マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された少なくとも1つの無線トランシーバと、
前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
を備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
無線端末。
(付記12)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報をRadio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において前記マスターRANノードに送信するよう構成されている、
付記11記載の無線端末。
(付記13)
前記少なくとも1つのプロセッサは、
前記端末能力情報を包含するRRCコネクション要求メッセージを前記マスターRANノードに送信するよう構成され、
前記統一PDCP機能を使用することを示す情報、又は前記統一PDCP機能に対応したPDCP設定を包含するRRCコネクションセットアップメッセージを前記マスターRANノードから受信するよう構成されている、
付記12に記載の無線端末。
(付記14)
前記少なくとも1つのプロセッサは、前記統一PDCP機能に対応した前記PDCP設定が適用されたシグナリング無線ベアラを用いて、前記マスターRANノードとのアクセス層セキュリティ活性化を実行するよう構成されている、
付記13に記載のマスターRANノード。
(付記15)
マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法であって、
セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、
もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
を備え、
前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
方法。
(付記16)
無線端末における方法であって、
マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
を備え、
前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
方法。
(付記17)
マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、
もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
を備え、
前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
プログラム。
(付記18)
無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムであって、
前記方法は、
マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
を備え、
前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
プログラム。
この出願は、2017年6月15日に出願された日本出願特願2017−118095を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 マスターノード(MN)
2 セカンダリノード(SN)
3 User Equipment (UE)
4 コアネットワーク
5 コントロールプレーン(CP)ノード
6 ユーザプレーン(UP)ノード
1401 RFトランシーバ
1404 プロセッサ
1405 メモリ
1501 RFトランシーバ
1503 ベースバンドプロセッサ
1504 アプリケーションプロセッサ
1506 メモリ
1602 プロセッサ
1603 メモリ

Claims (45)

  1. マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供できるよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用するよう構成され、
    前記統一PDCP機能は、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    マスターRANノード。
  2. 前記統一PDCP機能は、前記マスターRATに対応した第1のPDCP機能と前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能が共に有する共通機能である、
    請求項1に記載のマスターRANノード。
  3. 前記統一PDCP機能は、前記マスターRATに対応した第1のPDCP機能と前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能の共通サブセットである、
    請求項1に記載のマスターRANノード。
  4. 前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能は、前記マスターRATに対応した第1のPDCP機能のサブセットであり、
    前記統一PDCP機能は、前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能と同一又は前記第2のPDCP機能のサブセットである、
    請求項1に記載のマスターRANノード。
  5. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記マスターRATに対応した第1のPDCP機能と前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能に共通の設定を用いてPDCPエンティティを確立、再確立又は再設定することにより、前記統一PDCP機能を提供する前記PDCPエンティティを準備するよう構成されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  6. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ、前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラ、又はセカンダリセルグループ・ベアラのために前記統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティが確立される場合に、既に確立済みのマスターセルグループ・ベアラのためのPDCPエンティティをこれが前記統一PDCP機能を提供するように確立、再確立、若しくは再設定するか又は前記マスターセルグループ・ベアラのためのPDCPエンティティのモードを切り替えるよう構成され、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  7. 前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、前記統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラにも使用するよう構成され、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  8. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記端末能力情報をRadio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において前記無線端末から受信するよう構成されている、
    請求項7に記載のマスターRANノード。
  9. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記端末能力情報を包含するRRCコネクション要求メッセージを前記無線端末から受信するよう構成され、
    前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを前記端末能力情報が示す場合、前記統一PDCP機能を使用することを示す情報、又は前記統一PDCP機能に対応したPDCP設定を包含するRRCコネクションセットアップメッセージを前記無線端末に送信するよう構成されている、
    請求項8に記載のマスターRANノード。
  10. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記統一PDCP機能に対応した前記PDCP設定が適用されたシグナリング無線ベアラを用いて、前記無線端末とのアクセス層セキュリティ活性化を実行するよう構成されている、
    請求項9に記載のマスターRANノード。
  11. 前記端末能力情報は、RRC情報要素として定義される、
    請求項8〜10のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  12. 前記端末能力情報は、Medium Access Control(MAC)Control Element(CE)として定義される、
    請求項8〜10のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  13. 前記端末能力情報は、共通制御チャネル(CCCH)の論理チャネルID(LCID)として定義される、
    請求項8〜10のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  14. セカンダリ無線アクセス技術(RAT)をサポートするよう構成されたセカンダリ無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、マスターRATをサポートするマスターRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供できるよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードが前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのセカンダリセルグループ・スプリットベアラに使用するよう構成され、
    前記統一PDCP機能は、前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラ及びマスターセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    セカンダリRANノード。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラのために前記統一PDCP機能を提供する前記PDCPエンティティを確立する場合に、既に確立済みのセカンダリセルグループ・ベアラのためのPDCPエンティティをこれが前記統一PDCP機能を提供するように確立、再確立、若しくは再設定するか又は前記セカンダリセルグループ・ベアラのためのPDCPエンティティのモードを切り替えるよう構成され、
    前記セカンダリセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    請求項14に記載のセカンダリRANノード。
  16. 無線端末であって、
    マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された少なくとも1つの無線トランシーバと、
    前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードに送信するよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用するよう構成され、
    前記統一PDCP機能は、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    無線端末。
  17. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ、前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラ、又はセカンダリセルグループ・ベアラのために前記統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティが確立される場合に、既に確立済みのマスターセルグループ・ベアラのためのPDCPエンティティをこれが前記統一PDCP機能を提供するように確立、再確立、若しくは再設定するか又は前記マスターセルグループ・ベアラのためのPDCPエンティティのモードを切り替えるよう構成され、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    請求項16に記載の無線端末。
  18. 前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、前記統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラにも使用するよう構成され、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    請求項16に記載の無線端末。
  19. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記端末能力情報をRadio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において前記マスターRANノードに送信するよう構成されている、
    請求項18記載の無線端末。
  20. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記端末能力情報を包含するRRCコネクション要求メッセージを前記マスターRANノードに送信するよう構成され、
    前記統一PDCP機能を使用することを示す情報、又は前記統一PDCP機能に対応したPDCP設定を包含するRRCコネクションセットアップメッセージを前記マスターRANノードから受信するよう構成されている、
    請求項19に記載の無線端末。
  21. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記統一PDCP機能に対応した前記PDCP設定が適用されたシグナリング無線ベアラを用いて、前記マスターRANノードとのアクセス層セキュリティ活性化を実行するよう構成されている、
    請求項20に記載のマスターRANノード。
  22. マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法であって、
    セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、及び
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    方法。
  23. セカンダリ無線アクセス技術(RAT)をサポートするよう構成されたセカンダリ無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法であって、
    マスターRATをサポートするマスターRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、及び
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードが前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのセカンダリセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラ及びマスターセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    方法。
  24. 無線端末における方法であって、
    マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードに送信すること、及び
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    方法。
  25. マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、
    セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、及び
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    非一時的なコンピュータ可読媒体。
  26. セカンダリ無線アクセス技術(RAT)をサポートするよう構成されたセカンダリ無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、
    マスターRATをサポートするマスターRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、及び
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードが前記無線端末又はコアネットワークから受信したなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのセカンダリセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラ及びマスターセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    非一時的なコンピュータ可読媒体。
  27. 無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、
    マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報を前記マスターRANノードに送信すること、及び
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートするなら、統一Packet Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・スプリットベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、前記マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラである、
    非一時的なコンピュータ可読媒体。
  28. マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードであって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供できるよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
    前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    マスターRANノード。
  29. 前記統一PDCP機能は、前記マスターRATに対応した前記第1のPDCP機能と前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能が共に有する共通機能である、
    請求項28に記載のマスターRANノード。
  30. 前記統一PDCP機能は、前記マスターRATに対応した前記第1のPDCP機能と前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能の共通サブセットである、
    請求項28に記載のマスターRANノード。
  31. 前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能は、前記マスターRATに対応した前記第1のPDCP機能のサブセットであり、
    前記統一PDCP機能は、前記セカンダリRATに対応した第2のPDCP機能と同一又は前記第2のPDCP機能のサブセットである、
    請求項28に記載のマスターRANノード。
  32. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末がスプリットベアラをサポートするか否かを示す端末能力情報をRadio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において前記無線端末から受信するよう構成されている、
    請求項28〜31のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  33. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記端末能力情報を包含するRRCコネクション要求メッセージを前記無線端末から受信するよう構成され、
    前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを前記端末能力情報が示す場合、前記統一PDCP機能を使用することを示す情報、又は前記統一PDCP機能に対応したPDCP設定を包含するRRCコネクションセットアップメッセージを前記無線端末に送信するよう構成されている、
    請求項32に記載のマスターRANノード。
  34. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記統一PDCP機能に対応した前記PDCP設定が適用されたシグナリング無線ベアラを用いて、前記無線端末とのアクセス層セキュリティ活性化を実行するよう構成されている、
    請求項33に記載のマスターRANノード。
  35. 前記端末能力情報は、RRC情報要素として定義される、
    請求項32〜34のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  36. 前記端末能力情報は、Medium Access Control(MAC)Control Element(CE)として定義される、
    請求項32〜34のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  37. 前記端末能力情報は、共通制御チャネル(CCCH)の論理チャネルID(LCID)として定義される、
    請求項32〜34のいずれか1項に記載のマスターRANノード。
  38. 無線端末であって、
    マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された少なくとも1つの無線トランシーバと、
    前記少なくとも1つの無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うよう構成された少なくとも1つのプロセッサと、
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用するよう構成され、
    前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    無線端末。
  39. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線端末がスプリットベアラをサポートすることを示す端末能力情報をRadio Resource Control(RRC)コネクション確立手順において前記マスターRANノードに送信するよう構成されている、
    請求項38記載の無線端末。
  40. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記端末能力情報を包含するRRCコネクション要求メッセージを前記マスターRANノードに送信するよう構成され、
    前記統一PDCP機能を使用することを示す情報、又は前記統一PDCP機能に対応したPDCP設定を包含するRRCコネクションセットアップメッセージを前記マスターRANノードから受信するよう構成されている、
    請求項39に記載の無線端末。
  41. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記統一PDCP機能に対応した前記PDCP設定が適用されたシグナリング無線ベアラを用いて、前記マスターRANノードとのアクセス層セキュリティ活性化を実行するよう構成されている、
    請求項40に記載のマスターRANノード。
  42. マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法であって、
    セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
    もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    方法。
  43. 無線端末における方法であって、
    マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
    もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    方法。
  44. マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノードにおける方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、
    セカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信し、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを無線端末に提供すること、
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
    もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    非一時的なコンピュータ可読媒体。
  45. 無線端末における方法をコンピュータに行わせるためのプログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体であって、
    前記方法は、
    マスター無線アクセス技術(RAT)に関連付けられたマスター無線アクセスネットワーク(RAN)ノード及びセカンダリRATに関連付けられたセカンダリRANノードと通信するよう構成された無線トランシーバを介して、前記マスターRAT及び前記セカンダリRATを使用するデュアル・コネクティビティを行うこと、
    もし前記無線端末がスプリットベアラをサポートしないなら、前記マスターRATに対応した第1のPacket Data Convergence Protocol(PDCP)機能(functionalities)を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のためのマスターセルグループ・ベアラに使用すること、及び
    もし前記無線端末が前記スプリットベアラをサポートするなら、前記デュアル・コネクティビティが前記無線端末のために開始されるか否かにかかわらず、統一PDCP機能を提供するPDCPエンティティを前記無線端末のための前記マスターセルグループ・ベアラに使用すること、
    を備え、
    前記統一PDCP機能は、マスターセルグループ・スプリットベアラ及びセカンダリセルグループ・スプリットベアラに共通に使用され、
    前記マスターセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記マスターRANノードにおいてスプリットされ、前記マスターRANノードによって提供されるマスターセルグループ及び前記セカンダリRANノードによって提供されるセカンダリセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記セカンダリセルグループ・スプリットベアラは、その無線プロトコルが前記セカンダリRANノードにおいてスプリットされ、前記セカンダリセルグループ及び前記マスターセルグループの両方に属するユーザプレーンベアラであり、
    前記マスターセルグループ・ベアラは、その無線プロトコルが前記マスターセルグループにのみ配置されるユーザプレーンベアラである、
    非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2019525058A 2017-06-15 2018-01-24 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法 Active JP6908108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021104836A JP7205572B2 (ja) 2017-06-15 2021-06-24 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017118095 2017-06-15
JP2017118095 2017-06-15
PCT/JP2018/002041 WO2018230027A1 (ja) 2017-06-15 2018-01-24 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104836A Division JP7205572B2 (ja) 2017-06-15 2021-06-24 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230027A1 true JPWO2018230027A1 (ja) 2020-04-02
JP6908108B2 JP6908108B2 (ja) 2021-07-21

Family

ID=64659088

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525058A Active JP6908108B2 (ja) 2017-06-15 2018-01-24 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法
JP2021104836A Active JP7205572B2 (ja) 2017-06-15 2021-06-24 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021104836A Active JP7205572B2 (ja) 2017-06-15 2021-06-24 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US11330657B2 (ja)
EP (2) EP3641377B1 (ja)
JP (2) JP6908108B2 (ja)
KR (2) KR102247967B1 (ja)
CN (2) CN115767778A (ja)
AU (2) AU2018284449B2 (ja)
DE (1) DE112018003056T5 (ja)
ES (1) ES2924524T3 (ja)
WO (1) WO2018230027A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115767778A (zh) * 2017-06-15 2023-03-07 日本电气株式会社 第一无线电接入网络节点、用户设备及其方法
CN109151896B (zh) * 2017-06-16 2023-10-10 华为技术有限公司 传输速率控制方法和装置
CN109565474B (zh) * 2017-07-25 2022-05-06 北京小米移动软件有限公司 数据传输方法及装置、电子设备和计算机可读存储介质
CN110167199B (zh) * 2018-02-14 2024-03-19 华为技术有限公司 一种无线回传通信处理方法和相关设备
CN112910719B (zh) * 2018-06-21 2022-12-13 中兴通讯股份有限公司 一种数据流的配置方法、装置、系统、设备及计算机介质
GB2574898A (en) * 2018-06-22 2019-12-25 Nec Corp Communication system
WO2020027572A1 (ko) * 2018-07-31 2020-02-06 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드 링크 단말이 동기 신호를 전송하는 방법 및 장치
CN110839267B (zh) 2018-08-17 2022-01-28 维沃移动通信有限公司 服务节点更新方法、终端设备和网络侧设备
WO2020061851A1 (zh) * 2018-09-26 2020-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和基站
EP4440234A2 (en) * 2019-04-26 2024-10-02 Apple Inc. Split protocol data unit (pdu) session indication for multi-rat dual connectivity (mr-dc) with 5gc
US11470017B2 (en) * 2019-07-30 2022-10-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Immersive reality component management via a reduced competition core network component
CA3153036A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Qiang Fan Communication method, apparatus, and system
WO2021118322A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Design and architecture for multi radio multi connectivity network system
WO2022082449A1 (zh) * 2020-10-20 2022-04-28 Oppo广东移动通信有限公司 最小路测的配置方法、装置、通信设备及存储介质
CN118355728A (zh) * 2022-01-05 2024-07-16 富士通株式会社 Rrc消息的配置方法、装置和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150271726A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving signal in mobile communication system supporting a plurality of carriers

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10548051B2 (en) * 2012-12-28 2020-01-28 Nec Corporation Radio communication system, radio station, radio terminal, communication control method, and computer-readable medium
EP2938122B1 (en) * 2013-01-18 2018-10-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method, base station, and user equipment
WO2014185953A1 (en) * 2013-05-16 2014-11-20 Intel IP Corporation Multiple radio link control (rlc) groups
CN104349389B (zh) * 2013-08-02 2019-03-01 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于建立无线承载的方法和装置
US10143019B2 (en) * 2013-09-26 2018-11-27 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for signaling between eNBs in a wireless communication system supporting dual connectivity
GB2519975A (en) * 2013-11-01 2015-05-13 Nec Corp Communication system
US10206147B2 (en) * 2013-12-19 2019-02-12 Qualcomm Incorporated Serving gateway relocation and secondary node eligibility for dual connectivity
CN105917727B (zh) 2014-01-30 2019-12-13 夏普株式会社 用户设备、演进节点b及其方法
EP2922363B1 (en) * 2014-03-21 2020-01-15 Alcatel Lucent Dual Connectivity Network
WO2015171053A1 (en) * 2014-05-09 2015-11-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Uplink reconfiguration for split bearer in dual connectivity
US9788236B2 (en) * 2014-05-30 2017-10-10 Qualcomm Incorporated Interaction between WAN-WLAN interworking and WAN-WLAN aggregation
US9906973B2 (en) * 2014-11-28 2018-02-27 Industrial Technology Research Institute Evolved NodeB and traffic dispatch method thereof
EP3244675A4 (en) 2015-01-30 2018-01-24 Huawei Technologies Co., Ltd. Communication method, network device, user equipment, and communication system
EP3242510A4 (en) * 2015-02-06 2018-01-03 Kyocera Corporation Base station
SG11201510546TA (en) * 2015-02-13 2016-09-29 Ericsson Telefon Ab L M Establishment of dual connectivity
CN105992288A (zh) 2015-03-05 2016-10-05 中兴通讯股份有限公司 一种在切换程序中传输数据的方法、装置和系统
MY182994A (en) * 2015-04-10 2021-02-05 Ericsson Telefon Ab L M Updating wlan aggregation configuration
US10104584B2 (en) 2015-05-14 2018-10-16 Blackberry Limited Uplink data splitting
KR102198652B1 (ko) * 2015-07-31 2021-01-05 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 기지국 장치 및 그 방법
MX2018001832A (es) * 2015-08-14 2018-05-16 Ericsson Telefon Ab L M Metodos para operar nodos de red en una red de comunicacion y nodos de red que implementan estos.
US10118263B2 (en) 2015-09-02 2018-11-06 Lam Researech Corporation Monolithic manifold mask and substrate concepts
CN108353258B (zh) * 2015-09-23 2021-07-20 瑞典爱立信有限公司 使用聚合无线电接入的无线通信网络中用于计费区分的方法和设备
EP3387859A4 (en) * 2015-12-10 2019-07-03 Nokia Solutions and Networks Oy PROCESS, SYSTEM AND DEVICE
WO2017171344A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 Lg Electronics Inc. Method and user equipment device for transmitting buffer status report
WO2017171600A1 (en) * 2016-04-01 2017-10-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, source network node and target network node for handover of a wireless communication device
EP3440865A1 (en) * 2016-04-05 2019-02-13 Nokia Solutions and Networks GmbH & Co. KG Implementing radio access network slicing in a mobile network
US10880705B2 (en) * 2016-04-06 2020-12-29 Nokia Technologies Oy Multi-connectivity charging in heterogeneous networks
KR102183826B1 (ko) * 2016-05-12 2020-11-30 주식회사 케이티 단말의 듀얼 커넥티비티 구성 방법 및 그 장치
EP3459302B1 (en) * 2016-05-17 2022-02-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Simultaneous camping and paging coordination in two different radio access technologies
JP6638816B2 (ja) * 2016-08-12 2020-01-29 日本電気株式会社 ビーム及びセキュリティ強化に関連する装置、方法、システム、プログラム及び記録媒体
CN109804707A (zh) * 2016-10-17 2019-05-24 瑞典爱立信有限公司 用于向终端装置提供多个无线电接入网络连接性的技术
WO2018074954A1 (en) * 2016-10-18 2018-04-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining module and method performed therein for handling dual connectivity in a communication network
WO2018088943A1 (en) * 2016-11-09 2018-05-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Network node and methods therein for user plane switching
BR112019013099A2 (pt) * 2016-12-29 2019-12-17 Ericsson Telefon Ab L M método realizado por um nó de rede, método realizado por um dispositivo sem fio, nó de rede e dispositivo sem fio
US20180270679A1 (en) * 2017-03-20 2018-09-20 Nokia Technologies Oy Reliability-based multi-link communications
JP7101170B2 (ja) * 2017-05-02 2022-07-14 株式会社Nttドコモ 無線通信システム及び無線通信方法
CN110603893B (zh) * 2017-05-05 2023-09-29 苹果公司 在lte互通中统一分割承载
US10306536B2 (en) * 2017-06-15 2019-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Bearer split or fast switch capability indicator
CN115767778A (zh) 2017-06-15 2023-03-07 日本电气株式会社 第一无线电接入网络节点、用户设备及其方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150271726A1 (en) * 2014-03-21 2015-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving signal in mobile communication system supporting a plurality of carriers

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "On the different bearer options[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #98, vol. R2-1704414, JPN6020051367, 19 May 2017 (2017-05-19), ISSN: 0004422349 *
NTT DOCOMO, INC.: "Further analysis of unified split bearer - NW aspects[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #98, vol. R2-1704152, JPN6020051369, 19 May 2017 (2017-05-19), ISSN: 0004422350 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021200701B2 (en) 2022-08-04
US20220225456A1 (en) 2022-07-14
AU2018284449B2 (en) 2020-11-12
DE112018003056T5 (de) 2020-02-27
KR20200004883A (ko) 2020-01-14
JP6908108B2 (ja) 2021-07-21
KR20210049970A (ko) 2021-05-06
JP7205572B2 (ja) 2023-01-17
WO2018230027A1 (ja) 2018-12-20
AU2018284449A1 (en) 2019-12-12
CN115767778A (zh) 2023-03-07
AU2021200701A1 (en) 2021-03-04
CN110741667B (zh) 2022-11-25
US20230239950A1 (en) 2023-07-27
US20240251466A1 (en) 2024-07-25
CN110741667A (zh) 2020-01-31
KR102567435B1 (ko) 2023-08-14
ES2924524T3 (es) 2022-10-07
US11330657B2 (en) 2022-05-10
US11647557B2 (en) 2023-05-09
EP3641377B1 (en) 2022-07-13
EP3641377A1 (en) 2020-04-22
US20200154499A1 (en) 2020-05-14
EP3641377A4 (en) 2020-07-15
EP4075842A1 (en) 2022-10-19
JP2021153343A (ja) 2021-09-30
KR102247967B1 (ko) 2021-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7205572B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法
JP7124933B2 (ja) マスター無線アクセスネットワークノード、コントロールプレーン・ノード、及びこれらの方法
JP7396519B2 (ja) 無線アクセスネットワークノード及び無線端末並びにこれらの方法
US11057955B2 (en) Radio access network node, radio terminal, core network node, and methods and non-transitory computer-readable media therefor
US11877178B2 (en) Data transmission method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6908108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150