JPWO2018146768A1 - 不良要因推定装置および不良要因推定方法 - Google Patents

不良要因推定装置および不良要因推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018146768A1
JPWO2018146768A1 JP2018566705A JP2018566705A JPWO2018146768A1 JP WO2018146768 A1 JPWO2018146768 A1 JP WO2018146768A1 JP 2018566705 A JP2018566705 A JP 2018566705A JP 2018566705 A JP2018566705 A JP 2018566705A JP WO2018146768 A1 JPWO2018146768 A1 JP WO2018146768A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
defect
correlation
category
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018566705A
Other languages
English (en)
Inventor
泰弘 遠山
泰弘 遠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018146768A1 publication Critical patent/JPWO2018146768A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0275Fault isolation and identification, e.g. classify fault; estimate cause or root of failure
    • G05B23/0281Quantitative, e.g. mathematical distance; Clustering; Neural networks; Statistical analysis
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N5/00Computing arrangements using knowledge-based models
    • G06N5/04Inference or reasoning models
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • G06F16/2228Indexing structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/28Databases characterised by their database models, e.g. relational or object models
    • G06F16/284Relational databases
    • G06F16/285Clustering or classification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Abstract

この発明の不良要因推定装置は、設備を構成する機器のカテゴリデータを収集するデータ収集部と、前記データ収集部で収集されたカテゴリデータを含むデータの相関の指標を算出する相関算出部と、前記相関算出部で算出された相関の指標の変化に基づき、前記カテゴリデータを含むデータの組み合わせを不良に関わるデータとして抽出するデータ抽出部と、前記不良に関わるデータと関連するデータの中から、不良要因と推定されるデータを抽出する因果関係推定部と、を備えることを特徴とする。このような構成により、従来技術では検知できなかった不良を検知することができる。

Description

この発明はデータの相関分析により不良要因を推定する不良要因推定装置に関するものである。
製造装置、昇降機、空調機、発電プラント装置等の機器において、故障・異常等の不良発生時の保守作業効率化のため、不良の要因を特定し、不良の発生を予測することは有用である。例えば、特許文献1は、複写機等の障害予測する際に、複数のセンサから得られた時系列データ(以下、センサデータ)が異常として検出された場合に、不良原因のパラメータ(以下、データ項目)を特定するための手法を示している。特許文献1では、正常時に相関のあるデータ項目組の相関係数が、閾値を下回った場合に異常として検出し、検出したデータ項目と類似した傾向を示したデータ項目と併せて原因データ項目として特定する。原因データ項目特定時、予め全データ項目を関連のあるデータ項目群に分類しておき、検出されたデータ項目が属する群内のみ検索することで、原因データ項目の特定を高速化、高精度化している。
特開2013−41173号公報
製造装置、昇降機、空調機、発電プラント装置等の機器に対して不良要因を特定するとき、従来の手法では、センサデータに対して相関分析を適用している。機器には、センサデータ以外にも機器の設定値、機種や型番等の機器情報、機器が正しく動作したかのOK/NG判定等の情報であるカテゴリデータがある。不良がカテゴリデータのみに現れる可能性があるが、従来の手法では相関分析の対象外であるため、カテゴリデータのみに現れる不良は検知できない課題がある。例えば、空調機において、設定温度に対して室温が大きく乖離している不良の場合、センサデータから計測した値(使用電力と室温など)の相関関係ではわからないが、設定温度と室温の相関関係では容易に不良が検知できる可能性がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであって、カテゴリデータを活用することで、従来技術では検知できなかった不良を検知することを目的とする。
この発明に係る不良要因推定装置は、設備を構成する機器のカテゴリデータを収集するデータ収集部と、前記データ収集部で収集されたカテゴリデータを含むデータの相関の指標を算出する相関算出部と、前記相関算出部で算出された相関の指標の変化に基づき、前記カテゴリデータを含むデータの組み合わせを不良に関わるデータ項目として抽出するデータ抽出部と、前記不良に関わるデータ項目と関連するデータ項目の中から、不良要因と推定されるデータ項目を抽出する因果関係推定部と、を備えることを特徴とする。
この発明によれば、カテゴリデータを活用することで、従来技術では検知できなかった不良を検知することができる。
この発明の実施の形態1に係る不良要因推定装置1の構成を示す図。 この発明の実施の形態1に係るカテゴリデータのデータ項目の例。 この発明の実施の形態1に係るセンサデータのデータ項目の例。 この発明の実施の形態1に係る不良要因推定装置1でのデータの処理例。 この発明の実施の形態1に係る不良要因推定装置1での処理を示すフローチャート。 この発明の実施の形態1に係る不良要因推定装置1のハードウエア構成例。 この発明の実施の形態2における不良要因推定装置1の構成例。 この発明の実施の形態3における不良要因推定装置1の構成例。 この発明の実施の形態4における不良要因推定装置1の構成例。
実施の形態1.
以下、この発明の実施の形態について説明する。
本実施の形態、および以降の実施の形態では、カテゴリデータを活用した不良要因推定装置および不良要因推定方法について説明する。
図1は、本発明で用いる不良要因推定装置1の構成例である。不良要因推定装置1は、データ収集部101、関連データ項目分類部102、データ項目組抽出部103、データ項目組格納部104、相関算出部105、不良キーデータ項目抽出部106、因果関係推定部107から構成される。以降の各図において、同一符号は同一または相当部分を示す。
データ収集部101では、機器の設定値、機種や型番等の機器情報、機器が正しく動作したかのOK/NG判定等のカテゴリデータ情報を収集、蓄積する。機器にセンサが設置されており、センサデータも収集可能な場合には、センサデータを併せて収集、蓄積してもよい。機器が正しく動作したかのOK/NG判定等はセンサデータと設定値から判定されることもあるが、データ収集部101では、このセンサデータと設定値の一方、または両方を収集、蓄積してもよい。
製造装置を例として、カテゴリデータの例を図2に、センサデータの例を図3に示す。ここで、カテゴリデータには、単に分類するために整理番号(例えば、機種ID (Identifier))として数値を割り当てる名義尺度、順序には意味があるがその間隔には意味がない数値を割り当てた順序尺度が含まれる。
図2では、データ収集部101にて収集したカテゴリデータのデータ項目の例として、設備ID、機種ID、機器ID、製造日時、製造部品ID、設定リストID、OK/NG判定などを示している。図2の値は一例である。データ項目は、実際の設備、機器から収集したカテゴリデータの項目を格納するため変更可能。設備、機器を区別可能であれば、複数の設備、機器のデータを集約し、1つの表としても構わない。設備、機器の対応付けが可能であれば、1つの設備、機器のデータが複数の表に分割されていても構わない。
図3では、センサデータのデータ項目の例として、気温、振動、回転速度、接点1電流、接点1電圧、接点2電流、接点2電圧などを示している。図3の値は一例である。データ項目は、実際の設備、機器から収集したセンサデータの項目を格納するため変更可能。設備、機器を区別可能であれば、複数の設備、機器のデータを集約し、1つの表としても構わない。機器の対応付けが可能であれば、1つの設備、機器のデータが複数の表に分割されていても構わない。気温、湿度等の、各機器共通のデータ項目を、各機器のデータ以外の表で管理しても構わない。
関連データ項目分類部102では、データ収集部101にて収集したデータ項目を、関連のあるデータ項目ごとに分類する。データ項目間の分類は、最近傍法やk-means法等の一般的なクラスタリング手法でもよい。スピアマンの順位相関係数や、クラメールの連関係数等の一般的な相関分析手法により、相関が高いもの同士を同じ分類とする分類方法でも良い。関連のあるデータ項目を、機器の構成やデータ項目の持つ意味から分類の指標を与えても良い。データ項目を関連のあるデータ項目ごとに分類することで、相関関係の算出において、偽相関の影響を軽減することが見込める。
データ項目組抽出部103では、関連データ項目分類部102にて分類した分類ごとに、相関のあるデータ項目の組み合わせ(以下、データ項目組)を抽出する。相関の指標として、スピアマンの順位相関係数や、クラメールの連関係数等の一般的な相関分析手法を用いて、相関係数や連関係数が大きいデータ項目組を抽出しても良い。関連のあるデータ項目組を、機器の構成やデータ項目の持つ意味から抽出しても良く、データ項目を組、単体のどちらの指定でも良い。
データ項目組格納部104では、データ項目組抽出部103にて抽出したデータ項目組ごとに、データ項目を識別可能な名称、ID等や、関連データ項目分類部102の分類を識別可能な名称、ID等を格納する。データ項目組抽出部103にて算出した相関の指標の値を、併せて格納しても良い。
関連データ項目分類部102からデータ項目組格納部104までの処理によって、多くの組み合わせの中から相関のあるデータ項目の組み合わせを抽出することができる。また、相関算出部105ではこの抽出されたデータ項目に対してのみ相関を算出することで、相関関係の分析を効率的に行うことができる。
相関算出部105では、データ収集部101にて収集されたカテゴリデータを一定時間幅(以下、時間窓)で区切ったデータ(以下、時間窓データ)に対して、データ項目組格納部104に格納されたデータ項目組ごとに相関関係の指標を算出する。相関関係の指標(以下、相関指標)として、スピアマンの順位相関係数や、クラメールの連関係数等の一般的な相関分析手法を用いる。ここで、データ項目組の尺度に応じて相関指標を変更すると、相関関係を表す精度を向上できる見込みがある。カテゴリデータの尺度は一般的な定義として、順序尺度と名義尺度がある。データ項目組の尺度に応じた相関指標の選択の例として、データ項目組のデータ項目が両方とも順序尺度の場合はスピアマンの順位相関係数、両方とも名義尺度の場合はクラメールの連関係数、順序尺度と名義尺度の組み合わせの場合は順位相関比などである。上記以外の一般的な相関関係を表す指標を用いても良い。使い分けずに1種類の相関指標を全データ項目に適用しても良い。カテゴリデータから相関関係を算出する時間窓データの抽出方法の例を図4に示す。
図4では、カテゴリデータから抽出する時間窓を1行ずつスライドし、時間窓データとして抽出する例を示す。スライド幅、時間窓幅は任意に設定して良い。また、時間窓は重複していなくても良い。不良が発生していない期間と、不良要因を推定したい期間等で分けるなど、時間窓を一定幅としなくても良い。
不良キーデータ項目抽出部106では、相関算出部105で算出した相関指標値に変化が見られたデータ項目を、不良のキーとなるデータ項目(以下、不良キーデータ項目)として検出する。基本的に、相関指標値が時間的に変化するのは、何か問題が起きているからであり、その不良を検出する。ここでの1つの目的は、普段は強い相関があるデータ項目組の相関が弱くなることを検出することである。この目的を満たす方法として、相関指標値が時間経過により小さくなったことを検出する。小さくなったことを判定する閾値は、データ項目組ごと、または全データ項目組一括で任意の値を設定可能。別の目的は、データ項目組抽出部103にて、関連のあるデータ項目組を、機器の構成やデータ項目の持つ意味から抽出した等、普段から強い相関があるとは限らない場合に、普段と比較して相関が変化したことを検出することである。この目的を満たす方法として、相関指標値が時間経過により大きく、または小さくなったことを検出する。大きく、または小さくなったことを判定する閾値は、データ項目組ごと、または全データ項目組一括で任意の値を設定可能。複数のデータ項目組が検出された場合は、最初に検出されたデータ項目組を不良キーデータ項目として採用する。
因果関係推定部107では、不良キーデータ項目抽出部106にて抽出した不良キーデータ項目と関連するデータ項目(以下、関連データ項目)を検索し、不良要因の可能性があるデータ項目(以下、不良要因データ項目)として抽出する。検索する範囲は、関連データ項目分類部102にて分類した分類のうち、不良キーデータ項目と同じ分類内とする。ただし、他の分類も検索範囲に含めることもできる。不良キーデータ項目との関連として、不良キーデータ項目抽出部106で抽出するに至らなかったが、データ項目組の相関指標値が時間経過により変化したデータ項目を、関連データ項目として検出する。相関指標値が変化したことを判定する閾値は、データ項目組ごと、または全データ項目組一括で任意の値を設定可能。ただし、不良キーデータ項目抽出部106で抽出するに至っていないため、相関指標値が小さくなったことを検出する閾値は不良キーデータ項目抽出部106での閾値より大きく、相関指標値が大きくなったことを検出する閾値は不良キーデータ項目抽出部106での閾値より小さくする。因果関係の推定として、不良キーデータ項目が結果、関連データ項目が要因として扱ってもよい。複数の関連データ項目が検出された場合は、検出された順番から、後に検出された関連データ項目を結果、先に検出されたデータ項目を要因として因果関係を続けてもよい。因果関係を、機器の構成やデータ項目の持つ意味からリスト化し、不良キーデータ項目に対応する因果関係のリストを引用してもよい。不良キーデータ項目と抽出した関連データ項目を、不良要因データ項目とする。不良要因データ項目の因果関係から、全体の要因として検出された不良要因データ項目を、最も不良要因の可能性が高いと推定してもよい。不良要因データ項目ごとに相関指標値の変化率を定義し、変化率が最大の不良要因データ項目を、最も不良要因の可能性が高いと推定してもよい。
図5に、不良要因推定装置1の処理フローの例を示す。まず、データ収集部101でデータを収集(500)した後、関連データ項目分類部102において、データ項目を分類する方法を選択する(501)。機器の構成やデータ項目の持つ意味から分類する場合は、予め用意したルールでデータ項目を分類する(502)。ルールを使用しない場合は、クラスタリング手法、相関分析手法等を利用し、データ項目を分類する(503)。502または503が終了すると、データ項目組抽出部103おいて、データ項目組を抽出する方法を選択する(504)。機器の構成やデータ項目の持つ意味から抽出する場合は、予め用意したルールでデータ項目を抽出する(505)。ルールを使用しない場合は、予め用意したルールでデータ項目組を抽出する(506)。相関算出部105の処理において、相関分析手法を用いて時間窓データから相関指標値を算出する(507)。不良キーデータ項目抽出部106の処理において、不良キーデータ項目を抽出する閾値を超えたか否かを判定する(508)。超えている場合は、不良キーデータ項目を抽出する(509)。超えていない場合は、508にて次の相関指標値の判定を実施する。509が終了すると、因果関係推定部107において、不良キーデータ項目と関連する関連データ項目を抽出し、不良要因データ項目を抽出する(510)。
なお、関連データ項目分類部102からデータ項目組格納部104までの処理によって、多くの組み合わせの中から相関のあるデータ項目の組み合わせを抽出するが、相関算出部105で算出する相関があらかじめ決まっている場合には、関連データ項目分類部102からデータ項目組格納部104までの処理によるデータ項目の抽出を行わなくてもよい。この場合には、あらかじめ決まっているデータ項目に対して、相関算出部105で相関関係を算出する。
本発明の1つの用途として、製造装置向けの利用がある。製造装置では、同一の設備を利用しても、製造する製品、設定値、外部環境等により、不良品の割合が変化することがある。例えば、部品1を製造するときに、ある時期T1までは設定1、設定2のどちらで製造しても不良率が0.1%程度だったとする。その1年後T2は、設定1で製造すると不良率0.1%程度だったが、設定2で製造すると不良率が1%程度と増加する場合などがある。この場合、1年後の生産条件では、設定2より設定1の不良率が低いことから、部品1の製造には設定1の方が適していると言える。ここで本発明を適用することで、部品1の製造データに対して、データ項目組として設定と良品/不良品を適用した場合、ある時期T1ではデータ項目組の間に相関はないが、1年後T2では相関が強くなるため、不良要因として設定を抽出することができる。
なお、従来技術では、センサデータを用いて相関分析を行うため、カテゴリデータである特定の機種や機器を組み合わせた設定の時だけ不良が生じるということを検出することができない。これに対して、本発明では、特定の機種や機器を組み合わせた設定の時に不良が起こることを把握することができ、従来技術では検出できなかった不良を検知することができる。
また、実施の形態1では、例えば製造装置において製品の不良率が変化した場合に、不良の要因の可能性があるデータ項目を検出でき、さらに抽出した中で要因の可能性が高いデータ項目を抽出することができる。また、どのデータ項目を注視すべきか不明な場合でも、元のデータ項目の相関から自動的にデータ項目を抽出することができる。
図6に図1の不良要因推定装置1の場合のハードウエア構成例を示す。データ収集部101で収集したデータ、およびデータ項目組格納部104にて格納するデータ、因果関係推定部107の算出結果は、ストレージ604に格納する。関連データ項目分類部102、相関算出部105、不良キーデータ項目抽出部106にて算出した結果もストレージ604に格納してもよい。関連データ項目分類部102、データ項目組抽出部103、相関算出部105、不良キーデータ項目抽出部106、因果関係推定部107が行う処理は、メモリ602に記憶されたプログラムをプロセッサ601が読み出して実行する。関連データ項目分類部102、データ項目組抽出部103が参照するデータ項目のルールは、ストレージ604に記憶されたデータを読み込んでもよく、通信I/F(Interface)装置603をとおして取得してもよい。因果関係推定部107の出力結果は、必要に応じて出力装置605にて出力される。なお、データ収集部101、相関算出部105、不良キーデータ項目抽出部106、因果関係推定部107と、関連データ項目分類部102、データ項目組抽出部103、データ項目組格納部104を異なるハードウエア上に構成し、必要に応じて通信I/F装置603にて通信する方法でも良い。
このように、実施の形態1に係る不良要因推定装置1では、設備を構成する機器のカテゴリデータを収集するデータ収集部101と、前記データ収集部101で収集されたカテゴリデータを含むデータの相関の指標を算出する相関算出部105と、前記相関算出部105で算出された相関の指標の変化に基づき、前記カテゴリデータを含むデータの組み合わせを不良に関わるデータとして抽出するデータ抽出部である不良キーデータ項目抽出部106と、前記不良に関わるデータと関連するデータの中から、不良要因と推定されるデータを抽出する因果関係推定部107と、を備えることを特徴とする。この構成によって、カテゴリデータを活用することで、従来技術では検知できなかった不良を検知することができる。
また、実施の形態1に係る不良要因推定装置1において、前記カテゴリデータを含むデータは、カテゴリデータを含むデータ項目であり、前記不良に関わるデータは、不良に関わるデータ項目であり、前記関連するデータは、関連するデータ項目であり、前記不良要因と推定されるデータは、不良要因と推定されるデータ項目であることを特徴とする。この構成によって、データ項目の単位で相関分析を行うことで、効率的なデータ処理を行いながら従来技術では検知できなかった不良を検知することができる。
また、実施の形態1に係る不良要因推定装置1では、前記データ収集部101は、前記機器のカテゴリデータとともに前記機器に設置されたセンサで計測されたセンサデータを収集し、前記相関算出部105は、前記データ収集部で収集されたカテゴリデータ及びセンサデータを含むデータの相関の指標を算出することを特徴とする。この構成によって、従来技術では検知できなかった不良を検知することができるとともに、従来技術よりも不良検知・要因推定の精度を向上することができる。
また、実施の形態1に係る不良要因推定装置1では、前記設備は製造装置または昇降機または空調機または発電プラント装置を含むことを特徴とする。この構成によって、製造装置または昇降機または空調機または発電プラント装置において、従来技術では検知できなかった不良を検知することができる。
また、実施の形態1に係る不良要因推定装置1では、前記カテゴリデータは、前記機器の動作の設定値、または、前記機器の環境データ、または、前記機器の動作のOK/NGなどの動作判定結果、を含むことを特徴とする。この構成によって、前記機器の動作の設定値、または、前記機器の環境データ、または、前記機器の動作のOK/NGなどの動作判定結果に関連して生じる不良を検知することができる。
実施の形態2.
実施の形態2では、実施の形態1の構成に対して、さらに不良発生予測部を付加した構成について述べる。
図7に実施の形態2の不良要因推定装置1の構成例を示す。本実施の形態では、実施の形態1の因果関係推定部107の後に、不良発生予測部701において不良発生予測の処理を実施する。不良発生予測では、不良要因データ項目の過去の不良発生率から、次回不良が発生、もしくは不良が増加しそうな時期(以下、不良時期)を予測する。不良時期の予測だけでなく、今後の経過時間ごとの不良率を予測する方法でも良い。
具体的な一例として、過去のデータに基づき、因果関係推定部107で不良要因データ項目として設定2が抽出されたときに、その抽出された時点から時期T1までに生じる不良発生率が0.1%、時期T2までに発生する不良発生率が1%であることを統計的データとして記録しておく。今回因果関係推定部107で不良要因データ項目として設定2が抽出されたときには、その統計的データに基づき、時期T1までに生じる不良発生率が0.1%、時期T2までに発生する不良発生率が1%であると予測する。また、不良が増加しそうな時期が、時期T1から時期T2の間であることを予測することもできる。
なお、不要キーデータ項目のみで不良発生予測を実施する場合は、因果関係推定部107はなくても良い。実施の形態2により、不良の要因だけでなく不良時期がわかるため、不良要因へ計画的な対策が可能となる。
本実地の形態を不良要因推定装置1の場合のハードウエア構成は、図5と同様の構成となる。ここで、不良発生予測部701の予測結果は、ストレージ604に格納する。また、不良発生予測部701が行う処理は、メモリ602に記憶されたプログラムをプロセッサ601が読み出して実行する。
このように、実施の形態2に係る不良要因推定装置1では、前記不良に関わるデータ項目または前記不良要因と推定されるデータ項目の過去の不良発生情報に基づき、現在または将来の不良発生の状態を推定する不良発生予測部701、を備えることを特徴とする。この構成によって、従来技術では検知できなかった現在または将来の不良発生の状態を推定することができる。
また、実施の形態2に係る不良要因推定装置1において、前記不良発生予測部701は、前記不良に関わるデータ項目または前記不良要因と推定されるデータ項目の過去の不良発生情報に基づき、不良の発生時期を予測、または、現状の不良発生率を推定することを特徴とする。この構成によって、従来技術では検知できなかった不良の発生時期を予測することが可能となる。又は、従来技術では検知できなかった不良の現状の不良発生率を推定することが可能となる。
実施の形態3.
実施の形態3では、実施の形態1において、センサデータも併せて相関分析する形態を示す。
図8に本実施の形態の不良要因推定装置1の構成例を示す。図8では、データ収集部101の後にデータ種類分類部801を追加している。これは、相関算出部105にて相関指標を算出するときに、カテゴリデータ、センサデータの組み合わせパターンに応じて相関指標を変更する場合のために、データ項目にラベル付を行うものである。ラベルは、カテゴリデータ、センサデータの2つのラベルでも良い。ラベルは、名義尺度、順序尺度、間隔尺度、比例尺度の4つのラベルでも良い。カテゴリデータは名義尺度もしくは順序尺度、センサデータは間隔尺度もしくは比例尺度であると想定すれば、カテゴリデータ、間隔尺度、比例尺度の3つのラベルでも良く、名義尺度、順序尺度、センサデータの3つのラベルでも良い。
相関算出部105でのデータ項目のラベルごとに相関を算出する方法を変更する例として、データ項目のラベルに応じて以下に3パターン示す。1パターン目、データ項目組が両方ともカテゴリデータの場合、相関指標としてスピアマンの順位相関係数や、クラメールの連関係数等を利用。2パターン目、データ項目組が両方ともセンサデータの場合、ピアソンの積率相関係数等を利用。3パターン目、データ項目組がカテゴリデータとセンサデータの組み合わせであった場合、スピアマンの順位相関係数、相関比等を利用。ラベルごとに相関を算出する方法を変更せず、同じ方法で算出してもよい。カテゴリデータをデータの分類に利用し、センサデータで相関を算出しても良い。カテゴリデータをデータの分類に利用する方法として、層別分析、共分散分析等がある。
実施の形態3により、カテゴリデータ、センサデータの組み合わせの相関の変化が検出できるため、カテゴリデータのみに現れる不良、センサデータのみに現れる不良、カテゴリデータとセンサデータを比較して現れる不良など、多くの種類の不良に対応できる。
本実地の形態を不良要因推定装置1の場合のハードウエア構成は、図5と同様の構成となる。ここで、データ種類分類部801にて算出した結果は、ストレージ604に格納する。また、データ種類分類部801が行う処理は、メモリ602に記憶されたプログラムをプロセッサ601が読み出して実行する。データ種類分類部801が参照するデータ項目のルールは、ストレージ604に記憶されたデータを読み込んでもよく、通信I/F(Interface)装置603をとおして取得してもよい。
このように、実施の形態3に係る不良要因推定装置1では、前記データ収集部101で収集されたカテゴリデータ及びセンサデータを含むデータに、データの種類に応じたラベル付けを行うデータ種類分類部801を備え、前記相関算出部105は前記データ収集部で収集されたカテゴリデータ及びセンサデータを含むデータの相関の指標を、該データに付けられたラベルに応じた算出方法に基づき算出することを特徴とする。この構成によって、カテゴリデータのみに現れる不良、センサデータのみに現れる不良、カテゴリデータとセンサデータを比較して現れる不良など、多くの種類の不良に対応できる。
実施の形態4.
実施の形態4では、実施の形態3において、実施の形態2で実施した不良発生予測を実施する形態を示す。
図9に本実施の形態の不良要因推定装置1の構成例を示す。図7、図8と同じ要素は、同じ番号を付している。実施の形態4により、センサデータのみに現れる不良、カテゴリデータとセンサデータを比較して現れる不良など、多くの種類の不良に対応して、不良時期の予測、不良率の推定を行うことができる。
1:不良要因推定装置、101:データ収集部、102:関連データ項目分類部、103:データ項目組抽出部、104:データ項目組格納部、105:相関算出部、106:不良キーデータ項目抽出部、107:因果関係推定部、601:プロセッサ、602:メモリ、603:通信I/F装置、604:ストレージ、605:出力装置、701:不良発生予測部、801:データ種類分類部

Claims (10)

  1. 設備を構成する機器のカテゴリデータを収集するデータ収集部と、
    前記データ収集部で収集されたカテゴリデータを含むデータの相関の指標を算出する相関算出部と、
    前記相関算出部で算出された相関の指標の変化に基づき、前記カテゴリデータを含むデータの組み合わせを不良に関わるデータとして抽出するデータ抽出部と、
    前記不良に関わるデータと関連するデータの中から、不良要因と推定されるデータを抽出する因果関係推定部と、
    を備えることを特徴とする不良要因推定装置。
  2. 前記カテゴリデータを含むデータは、カテゴリデータを含むデータ項目であり、
    前記不良に関わるデータは、不良に関わるデータ項目であり、
    前記関連するデータは、関連するデータ項目であり、
    前記不良要因と推定されるデータは、不良要因と推定されるデータ項目である
    ことを特徴とする請求項1に記載の不良要因推定装置。
  3. 前記データ収集部は、前記機器のカテゴリデータとともに前記機器に設置されたセンサで計測されたセンサデータを収集し、
    前記相関算出部は、前記データ収集部で収集されたカテゴリデータ及びセンサデータを含むデータの相関の指標を算出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の不良要因推定装置。
  4. 前記設備は製造装置または昇降機または空調機または発電プラント装置を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の不良要因推定装置。
  5. 前記カテゴリデータは、前記機器の動作の設定値、または、前記機器の環境データ、または、前記機器の動作判定結果、を含むことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の不良要因推定装置。
  6. 前記不良に関わるデータまたは前記不良要因と推定されるデータの過去の不良発生情報に基づき、現在または将来の不良発生の状態を推定する不良発生予測部、
    を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の不良要因推定装置。
  7. 前記不良発生予測部は、前記不良に関わるデータまたは前記不良要因と推定されるデータの過去の不良発生情報に基づき、不良の発生時期を予測、または、現状の不良発生率を推定する
    ことを特徴とする請求項6に記載の不良要因推定装置。
  8. 前記データ収集部で収集されたカテゴリデータ及びセンサデータを含むデータに、データの種類に応じたラベル付けを行うデータ種類分類部を備え、
    前記相関算出部は前記データ収集部で収集されたカテゴリデータ及びセンサデータを含むデータの相関の指標を、該データに付けられたラベルに応じた算出方法に基づき算出する
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の不良要因推定装置。
  9. 設備を構成する機器のカテゴリデータを収集するデータ収集ステップと、
    前記データ収集ステップで収集されたカテゴリデータを含むデータの相関の指標を算出する相関算出ステップと、
    前記相関算出ステップで算出された相関の指標の変化に基づき、前記カテゴリデータを含むデータの組み合わせを不良に関わるデータとして抽出するデータ抽出ステップと、
    前記不良に関わるデータと関連するデータの中から、不良要因と推定されるデータを抽出する因果関係推定ステップと、
    を備えることを特徴とする不良要因推定方法。
  10. 前記カテゴリデータを含むデータは、カテゴリデータを含むデータ項目であり、
    前記不良に関わるデータは、不良に関わるデータ項目であり、
    前記関連するデータは、関連するデータ項目であり、
    前記不良要因と推定されるデータは、不良要因と推定されるデータ項目である
    ことを特徴とする請求項9に記載の不良要因推定方法。
JP2018566705A 2017-02-09 2017-02-09 不良要因推定装置および不良要因推定方法 Pending JPWO2018146768A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/004731 WO2018146768A1 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 不良要因推定装置および不良要因推定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018146768A1 true JPWO2018146768A1 (ja) 2019-04-25

Family

ID=63108011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566705A Pending JPWO2018146768A1 (ja) 2017-02-09 2017-02-09 不良要因推定装置および不良要因推定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200125970A1 (ja)
JP (1) JPWO2018146768A1 (ja)
KR (1) KR20190098254A (ja)
CN (1) CN110249276A (ja)
DE (1) DE112017006733T5 (ja)
TW (1) TWI646414B (ja)
WO (1) WO2018146768A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101867605B1 (ko) * 2017-11-13 2018-07-18 (주)아이티공간 엘리베이터 분석을 통한 예지 보전 및 고효율 운행방법
JP7060535B2 (ja) * 2019-02-27 2022-04-26 ファナック株式会社 工作機械の加工不良発生予測システム
TWI744909B (zh) * 2019-06-28 2021-11-01 日商住友重機械工業股份有限公司 用於預測對象裝置的運轉狀態之預測系統、其之預測、其之預測程式、以及用於掌握對象裝置的運轉狀態之顯示裝置
US11687058B2 (en) * 2019-09-26 2023-06-27 Canon Kabushiki Kaisha Information processing method and information processing apparatus used for detecting a sign of malfunction of mechanical equipment
CN116601650A (zh) * 2020-12-08 2023-08-15 三菱电机株式会社 学习装置、异状检测装置及异状检测方法
WO2024053030A1 (ja) * 2022-09-08 2024-03-14 三菱電機株式会社 異常要因推定装置、学習装置、精密診断システム、および、異常要因推定方法
CN115292392B (zh) * 2022-10-10 2022-12-16 南通海隼信息科技有限公司 用于智能仓储的数据管理方法
CN116993327B (zh) * 2023-09-26 2023-12-15 国网安徽省电力有限公司经济技术研究院 用于变电站的缺陷定位系统及其方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243118A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd 監視診断装置および監視診断方法
JP2013041173A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 障害予測システム及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127507B2 (ja) * 2007-02-27 2013-01-23 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび露光システム
TWM333609U (en) * 2007-11-26 2008-06-01 You-Teng Cai Remote maintenance and troubleshooting device
TWI427722B (zh) * 2010-08-02 2014-02-21 Univ Nat Cheng Kung 使用具有信心指標之虛擬量測的先進製程控制系統與方法及其電腦程式產品
TWM413113U (en) * 2011-02-16 2011-10-01 De Lin Inst Technology A device of on-line measuring and quality control

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011243118A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Hitachi Ltd 監視診断装置および監視診断方法
JP2013041173A (ja) * 2011-08-18 2013-02-28 Fuji Xerox Co Ltd 障害予測システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017006733T5 (de) 2019-10-31
TW201830186A (zh) 2018-08-16
KR20190098254A (ko) 2019-08-21
CN110249276A (zh) 2019-09-17
TWI646414B (zh) 2019-01-01
WO2018146768A1 (ja) 2018-08-16
US20200125970A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018146768A1 (ja) 不良要因推定装置および不良要因推定方法
WO2023071217A1 (zh) 基于深度迁移学习的多工况流程工业故障检测诊断方法
EP3460611B1 (en) System and method for aircraft fault detection
WO2019142331A1 (ja) 障害予測システムおよび障害予測方法
JP5427107B2 (ja) 監視診断装置および監視診断方法
JP5331774B2 (ja) 設備状態監視方法およびその装置並びに設備状態監視用プログラム
JP5151556B2 (ja) 工程解析装置、工程解析方法および工程解析プログラム
JP6076421B2 (ja) 設備状態監視方法およびその装置
JP5855036B2 (ja) 設備点検順位設定装置
CN115034248A (zh) 用于设备的自动诊断方法、系统和存储介质
CN108573368B (zh) 管理装置以及可读取记录介质
KR101948604B1 (ko) 센서 군집화 기반의 설비 건강 모니터링 방법 및 장치
US20190057317A1 (en) Method and system for health monitoring and fault signature identification
CN108829933A (zh) 一种半导体制造设备的预测性维护与健康管理的方法
US20070239629A1 (en) Cluster Trending Method for Abnormal Events Detection
CN108268689B (zh) 加热元件的状态诊断与评估方法及其应用
JP6521096B2 (ja) 表示方法、表示装置、および、プログラム
CN112097365A (zh) 基于预测和分类模型的空调故障检测与辩识方法及装置
US20190265088A1 (en) System analysis method, system analysis apparatus, and program
CN112462734A (zh) 一种工业生产设备故障预测分析方法及模型
JP4723544B2 (ja) 基板分類方法および装置、基板分類方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、並びに上記プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20200010671A (ko) 기계 학습 기반의 설비 이상 진단 시스템 및 방법
JPWO2019073512A1 (ja) システム分析方法、システム分析装置、および、プログラム
TWI616392B (zh) Machine sorting device
CN117454299B (zh) 异常节点的监测方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190131

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200107