JPWO2018100838A1 - 歯科用トレーシステム - Google Patents

歯科用トレーシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018100838A1
JPWO2018100838A1 JP2018553671A JP2018553671A JPWO2018100838A1 JP WO2018100838 A1 JPWO2018100838 A1 JP WO2018100838A1 JP 2018553671 A JP2018553671 A JP 2018553671A JP 2018553671 A JP2018553671 A JP 2018553671A JP WO2018100838 A1 JPWO2018100838 A1 JP WO2018100838A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impression tray
support plate
tray
groove
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018553671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6808752B2 (ja
Inventor
貴幸 道井
貴幸 道井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GC Corp
Original Assignee
GC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GC Corp filed Critical GC Corp
Publication of JPWO2018100838A1 publication Critical patent/JPWO2018100838A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808752B2 publication Critical patent/JP6808752B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods
    • A61C9/0006Impression trays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C19/00Dental auxiliary appliances
    • A61C19/04Measuring instruments specially adapted for dentistry
    • A61C19/05Measuring instruments specially adapted for dentistry for determining occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C9/00Impression cups, i.e. impression trays; Impression methods

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Abstract

口腔内で上顎側の印象を採得する印象材が盛られる上顎印象トレーと、前記口腔内で下顎側の印象を採得する印象材が盛られる下顎印象トレーと、前記上顎印象トレーと前記下顎印象トレーとの間に設けられ、前記上顎印象トレー及び前記下顎印象トレーを、それぞれ前後方向に移動可能に支持するとともに回動可能に支持する支持プレートと、を有する歯科用トレーシステム。

Description

本発明は、歯科用トレーシステムに関する。
義歯等を作製する場合において噛み合わせを良好にするためには、患者の咬合採得を正確に行う必要がある。そこで、それぞれ印象材が盛られる上顎用トレーと下顎用トレーとが口腔内で一体に配設可能となっており、上顎及び下顎の印象を同時に採得する歯科印象用トレーが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−333917号公報
上顎と下顎との咬合状態は、前後方向にずれがない正常な場合もあれば、上顎及び下顎の一方が他方よりも前方に突出している場合等もあり、患者によって異なる。上記した特許文献1に係る歯科印象用トレーは、上顎用トレーと下顎用トレーとが互いに固定されるため、患者ごとに異なる咬合状態に対応できず、正確に採得できない可能性がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、咬合状態に応じて咬合採得を正確に行うことが可能な歯科用トレーシステムを提供することを目的とする。
本発明の一態様における歯科用トレーシステムによれば、口腔内で上顎側の印象を採得する印象材が盛られる上顎印象トレーと、前記口腔内で下顎側の印象を採得する印象材が盛られる下顎印象トレーと、前記上顎印象トレーと前記下顎印象トレーとの間に設けられ、前記上顎印象トレー及び前記下顎印象トレーを、それぞれ前後方向に移動可能に支持するとともに回動可能に支持する支持プレートと、を有する。
本発明の実施形態によれば、咬合状態に応じて咬合採得を正確に行うことが可能な歯科用トレーシステムが提供される。
実施形態における歯科用トレーシステムの斜視図である。 実施形態における支持プレートの斜視図である。 実施形態における支持プレートを示す図である。 実施形態における上顎印象トレーを示す図である。 実施形態における下顎印象トレーを示す図である。 実施形態における歯科用トレーシステムの背面図である。 実施形態における上顎印象トレー及び下顎印象トレーが動く様子を示す図である。 実施形態における右上係合ピンが右上係合溝に挿入されている状態を示す図である。 実施形態における右上係合ピンが右上係合溝において回動する様子を示す図である。 実施形態における上中央ピンが上中央溝から外れる様子を示す図である。 実施形態における上顎印象トレーが回動する様子を示す図である。 実施形態における歯科用トレーシステムの側面図である。 実施形態における歯科用トレーシステムの側面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面に基づいて説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
図1は、実施形態における歯科用トレーシステム10の斜視図である。歯科用トレーシステム10は、無歯顎の咬合採得に用いられる。なお、以下に示す図面において、X1X2方向は歯科用トレーシステム10の左右方向である。また、Y1Y2方向は歯科用トレーシステム10の前後方向であり、Z1Z2方向は歯科用トレーシステム10の上下方向である。以下の説明では、X1方向を右、X2方向を左、Y1方向を前、Y2方向を後ろ、Z1方向を上、Z2方向を下という場合がある。
図1に示されるように、歯科用トレーシステム10は、支持プレート100、上顎印象トレー200、下顎印象トレー300を有する。
支持プレート100は、上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300を、それぞれ前後方向に移動可能に支持するとともに回動可能に支持する。上顎印象トレー200は、口腔内で上顎側の印象を採得する印象材が盛られる。下顎印象トレー300は、口腔内で下顎側の印象を採得する印象材が盛られる。
支持プレート100、上顎印象トレー200、及び下顎印象トレー300は、例えば樹脂材料により形成される。なお、支持プレート100、上顎印象トレー200、及び下顎印象トレー300は、金属材料等により形成されてもよく、それぞれ異なる材料により形成されてもよい。
図2は、実施形態における支持プレート100の斜視図である。図3は、実施形態における支持プレート100を示す図である。図3(A)は、支持プレート100の上面図である。また、図3(B)は支持プレート100の底面図であり、図3(C)は支持プレート100の背面図である。
図2及び図3に示されるように、支持プレート100は、支持プレート本体101、ハンドル102を有する。
支持プレート本体101は、板状の部材であり、ハンドル102に連結されている。支持プレート本体101は、ハンドル102から突出して右側に枝分かれして後方に延びる右側支持部110、左側に枝分かれして後方に延びる左側支持部120を有する。また、支持プレート本体101は、右側支持部110と左側支持部120とが連結する中央部分から後方に突出する支持台部130を有する。
右側支持部110は、上面側に右上係合溝111が形成され、下面側に右下係合溝112が形成されている。右上係合溝111及び右下係合溝112は、それぞれ前後方向(Y1Y2方向)に平行に形成されている。
右上係合溝111は、図3(C)に示されるように、溝部111a、溝部111aの右側を抉るように形成されている係合溝部111bを有する。右下係合溝112は、溝部112a、溝部112aの左側を抉るように形成されている係合溝部112bを有する。
左側支持部120は、上面側に左上係合溝121が形成され、下面側に左下係合溝122が形成されている。左上係合溝121及び左下係合溝122は、それぞれ前後方向(Y1Y2方向)に平行に形成されている。
左上係合溝121は、図3(C)に示されるように、溝部121a、溝部111aの左側を抉るように形成されている係合溝部121bを有する。左下係合溝122は、溝部122a、溝部122aの右側を抉るように形成されている係合溝部122bを有する。
また、支持プレート本体101は、右側支持部110と左側支持部120とが連結する中央部分の上面側に上中央溝131、下面側に下中央溝132が形成されている。上中央溝131及び下中央溝132は、前後方向(Y1Y2方向)に平行に形成され、それぞれ後方側端部が開放されている。
ハンドル102は、矩形板状に形成されており、背面側に支持プレート本体101が連結されている。使用者は、ハンドル102を把持して、歯科用トレーシステム10を口腔内に挿入したり、口腔内から取り出したりする。また、ハンドル102に凹凸を付与し、印象材を押し当てて正中や瞳孔線、口唇の傾き等を印記することが可能である。
図4は、実施形態における上顎印象トレー200を示す図である。図4(A)は、上顎印象トレー200の上面側からの斜視図である。図4(B)は、上顎印象トレー200の下面側からの斜視図である。また、図4(C)は、上顎印象トレー200の背面図である。
上顎印象トレー200は、外縁201と内縁202との間の印象材面203に、上顎側の印象を採得する印象材が盛られる。外縁201及び内縁202は、図4に示されるように、それぞれ印象材面203の外側端部及び内側端部から上方に盛り上がるように形成されている。
印象材面203には、上下方向に貫通する複数の貫通孔205が形成されている。印象材面203に盛られた印象材は、印象採得時に一部が貫通孔205から下面側に押し出される。貫通孔205から下面側に押し出された印象材は、膨張して印象材面203側の印象材とともに上顎印象トレー200と一体となる。
上顎印象トレー200の下面には、右上係合ピン211、左上係合ピン212、上中央ピン213が形成されている。右上係合ピン211、左上係合ピン212、及び上中央ピン213は、それぞれ上顎印象トレー200の下面からZ2方向に突出するように形成されている。
右上係合ピン211は、図4(C)に示されるように、円柱状のピン本体211a、ピン本体211aの下端から右側に突出する係合部211bを有する。右上係合ピン211は、係合部211bが係合溝部111bに嵌って係合するように、支持プレート100の右上係合溝111に挿入される。
左上係合ピン212は、図4(C)に示されるように、円柱状のピン本体212a、ピン本体212aの下端から左側に突出する係合部212bを有する。左上係合ピン212は、係合部212bが係合溝部121bに嵌って係合するように、支持プレート100の左上係合溝121に挿入される。
上中央ピン213は、左右方向(X1X2方向)において上顎印象トレー200の中央部分に形成されている。上中央ピン213は、円柱状に形成されており、支持プレート100の上中央溝131に挿入される。
図5は、実施形態における下顎印象トレー300を示す図である。図5(A)は、下顎印象トレー300の上面側からの斜視図である。図5(B)は、下顎印象トレー300の下面側からの斜視図である。また、図5(C)は、下顎印象トレー300の背面図である。
下顎印象トレー300は、外縁301と内縁302との間の印象材面303に、口腔内で下顎側の印象を採得する印象材が盛られる。外縁301及び内縁302は、図5に示されるように、それぞれ印象材面303の外側端部及び内側端部から下方に盛り上がるように形成されている。
印象材面303には、上下方向に貫通する複数の貫通孔305が形成されている。印象材面303に盛られた印象材は、印象採得時に一部が貫通孔305から上面側に押し出される。貫通孔305から上面側に押し出された印象材は、膨張して印象材面303側の印象材とともに下顎印象トレー300と一体となる。
下顎印象トレー300の上面には、右下係合ピン311、左下係合ピン312、下中央ピン313が形成されている。右下係合ピン311、左下係合ピン312、及び下中央ピン313は、それぞれ下顎印象トレー300の上面からZ1方向に突出するように形成されている。
右下係合ピン311は、図5(C)に示されるように、円柱状のピン本体311a、ピン本体311aの上端から左側に突出する係合部311bを有する。右下係合ピン311は、係合部311bが係合溝部112bに嵌って係合するように、支持プレート100の右下係合溝112に挿入される。
左下係合ピン312は、図5(C)に示されるように、円柱状のピン本体312a、ピン本体312aの上端から右側に突出する係合部312bを有する。左下係合ピン312は、係合部312bが係合溝部122bに嵌って係合するように、支持プレート100の左下係合溝122に挿入される。
下中央ピン313は、左右方向(X1X2方向)において下顎印象トレー300の中央部分に形成されている。下中央ピン313は、円柱状に形成されており、支持プレート100の下中央溝132に挿入される。
図6は、実施形態における歯科用トレーシステム10の背面図である。
図6に示されるように、上顎印象トレー200は、右上係合ピン211、左上係合ピン212、及び上中央ピン213が、それぞれ右上係合溝111、左上係合溝121、及び上中央溝131に挿入され、支持プレート100に前後方向に移動可能に支持される。また、上顎印象トレー200は、右上係合ピン211及び左上係合ピン212が、それぞれ支持プレート100の右上係合溝111及び左上係合溝121に係合することで、支持プレート100から外れることなく前後方向に移動可能に支持される。
下顎印象トレー300は、右下係合ピン311、左下係合ピン312、及び下中央ピン313が、それぞれ右下係合溝112、左下係合溝122、及び下中央溝132に挿入され、支持プレート100に前後方向に移動可能に支持される。また、下顎印象トレー300は、右下係合ピン311及び左下係合ピン312が、それぞれ支持プレート100の右下係合溝112及び左下係合溝122に係合することで、支持プレート100から外れることなく前後方向に移動可能に支持される。
歯科用トレーシステム10は、図6に示されるように上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300が支持プレート100に支持されている状態で、上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300に印象材が盛られて咬合採得に用いられる。
図7は、実施形態における上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300が支持プレート100に対して動く様子を示す図である。
例えば患者の上顎の位置と下顎の位置との間に大きなずれが無く、咬合関係が正常な場合には、図7(A)に示されるように、前後方向(Y1Y2方向)において上顎印象トレー200と下顎印象トレー300とをほぼ同じ位置にした状態で、患者の咬合採得を行うことができる。
例えば上顎が下顎よりも口唇側に突出するような咬合関係の場合には、図7(B)に示されるように、患者の口腔内で下顎印象トレー300を後方に移動させる。このように、下顎印象トレー300を上顎印象トレー200よりも後方に移動させることで、上顎が下顎よりも口唇側に突出するような咬合関係であっても、咬合採得を正確に行うことが可能になる。
また、例えば下顎が上顎よりも口唇側に突出するような咬合関係の場合には、図7(C)に示されるように、患者の口腔内で上顎印象トレー200を後方に移動させる。このように、上顎印象トレー200を下顎印象トレー300よりも後方に移動させることで、下顎が上顎よりも口唇側に突出するような咬合関係であっても、咬合採得を正確に行うことが可能になる。
ここで、図8は、実施形態における右上係合ピン211が右上係合溝111に挿入されている様子を示す図である。図8(A)は、右上係合ピン211及び右上係合溝111の側面図である。また、図8(B)は、右上係合溝111に挿入されている右上係合ピン211のピン本体211aを通るXY断面の上面からの図である。
なお、図8は、上中央ピン213が上中央溝131に挿入され、上顎印象トレー200が支持プレート100に対して回動していない状態における右上係合ピン211及び右上係合溝111が示されている。
図8(A)に示されるように、右上係合ピン211は、係合部211bが係合溝部111bに嵌るように右上係合溝111に挿入される。右上係合ピン211の係合部211bは、図8(A)及び(B)に示されるように、ピン本体211aの下端からX1方向に突出する半円盤状に形成されている。
右上係合溝111及び右上係合ピン211は、図8に示されるように、右上係合溝111の側壁と右上係合ピン211の外周面との間に隙間ができて、互いに遊嵌するように形成されている。このように右上係合溝111と右上係合ピン211との間に隙間が形成されることで、右上係合ピン211が右上係合溝111において回動可能になっている。
図9は、実施形態における右上係合ピン211が右上係合溝111において回動する様子を示す図である。図9(A)は、右上係合ピン211が右上係合溝111において反時計回り方向に回動する様子が示されている。また、図9(B)は、右上係合ピン211が右上係合溝111において時計回り方向に回動する様子が示されている。
図9(A)及び(B)に示されるように、右上係合ピン211は、係合部211bが右上係合溝111の係合溝部111bの側壁に接触しない範囲内で回動することができる。なお、本実施形態における右上係合ピン211のピン本体211aは、右上係合溝111の側壁に接触して回動動作を妨げることがないように、円柱状に形成されている。
右上係合溝111及び右上係合ピン211を例示して説明したが、左上係合溝121及び左上係合ピン212も同様に形成されており、左上係合ピン212が左上係合溝121において回動可能となっている。また、右上係合溝111及び右上係合ピン211と同様の構成により、右下係合ピン311が右下係合溝112において回動可能となっており、左下係合ピン312が左下係合溝122において回動可能となっている。
図10は、上顎印象トレー200の上中央ピン213が、支持プレート100の上中央溝131から外れる様子を示す図である。図10において、上顎印象トレー200は、右上係合ピン211、左上係合ピン212、及び上中央ピン213のみが示されている。
上顎印象トレー200は、図10(A)に示されるように、右上係合ピン211が右上係合溝111に挿入され、左上係合ピン212が左上係合溝121に挿入され、上中央ピン213が上中央溝131に挿入されることで、支持プレート100により前後方向に移動可能に支持される。
ここで、支持プレート100の上中央溝131は、後端が開放されて支持台部130に通じるように形成されている。このため、上顎印象トレー200が上中央溝131の長さ以上後方に移動すると、図10(B)に示されるように、上中央ピン213が上中央溝131から外れて支持台部130上で前後左右に移動可能な状態になる。
上記したように、右上係合ピン211は、右上係合溝111において回動可能に形成されている。また、左上係合ピン212は、左上係合溝121において回動可能に形成されている。このような構成により、上顎印象トレー200は、上中央ピン213が上中央溝131から外れて前後左右に移動可能になることで、支持プレート100に対して回動可能な状態となる。
図11は、実施形態における上顎印象トレー200が回動する様子を示す図である。
上顎印象トレー200は、後方(Y2方向)に移動して上中央ピン213が上中央溝131から外れることで、図11に示されるように、例えば反時計回り方向に所定の角度だけ回動可能となる。また、上顎印象トレー200は、同様に時計回り方向に所定の角度だけ回動可能となる。
上中央ピン213は、上中央溝131から外れても下端面が支持台部130に当接し、支持台部130に支持される。このように、上中央ピン213が支持台部130に支持されるため、上顎印象トレー200は、上中央ピン213が上中央溝131から外れて回動可能となっても、前側部分が下方に傾くことなく支持プレート100に支持される。
上顎印象トレー200が回動する様子について説明したが、下顎印象トレー300についても同様である。下顎印象トレー300は、後方(Y2方向)に移動して下中央ピン313が下中央溝132から外れることで、支持プレート100に対して反時計回り方向及び時計回り方向に所定の角度範囲内で回動可能となる。
このように、本実施形態における歯科用トレーシステム10では、支持プレート100が、上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300を、それぞれ前後方向に移動可能に支持するとともに回動可能に支持する。
したがって、本実施形態における歯科用トレーシステム10によれば、上顎と下顎との前後方向におけるずれだけでなく、左右方向におけるずれにも対応することが可能になり、上顎と下顎との前後左右の咬合状態に応じて咬合採得を正確に行うことが可能になる。
なお、例えば上顎側のみを義歯とする場合には、図12に示されるように、支持プレート100に上顎印象トレー200を取り付けた歯科用トレーシステム20により、上顎の印象のみを採得できる。また、例えば下顎側のみを義歯とする場合には、図13に示されるように、支持プレート100に下顎印象トレー300を取り付けた歯科用トレーシステム30により、下顎の印象のみを採得できる。
以上、実施形態に係る歯科用トレーシステムについて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
例えば、支持プレート100、上顎印象トレー200、及び下顎印象トレー300の形状は、上記した実施形態において例示した形状に限られない。支持プレート100に形成される係合溝の数や、上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300に形成される係合ピンの数は、上記した実施形態において例示した数に限られない。また、支持プレート100に形成される係合溝や、上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300に形成される係合ピンの形状は、上記した実施形態において例示した形状に限られない。上顎印象トレー200及び下顎印象トレー300が支持プレート100から外れることなく前後方向に移動可能であれば、係合溝や係合ピンは本実施形態とは異なる形状であってもよい。さらに、係合部211bの円状の端部を丸めることにより回動可能範囲を広げることも可能である。
本特許出願は2016年11月29日に出願した日本国特許出願第2016−231328号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−231328号の全内容を本願に援用する。
10、20、30 歯科用トレーシステム
100 支持プレート
200 上顎印象トレー
300 下顎印象トレー
111 右上係合溝(上係合溝)
112 右下係合溝(下係合溝)
121 左上係合溝(上係合溝)
122 左下係合溝(下係合溝)
131 上中央溝
132 下中央溝
211 右上係合ピン(上係合ピン)
212 左上係合ピン(上係合ピン)
213 上中央ピン
311 右下係合ピン(下係合ピン)
312 左下係合ピン(下係合ピン)
313 下中央ピン

Claims (6)

  1. 口腔内で上顎側の印象を採得する印象材が盛られる上顎印象トレーと、
    前記口腔内で下顎側の印象を採得する印象材が盛られる下顎印象トレーと、
    前記上顎印象トレーと前記下顎印象トレーとの間に設けられ、前記上顎印象トレー及び前記下顎印象トレーを、それぞれ前後方向に移動可能に支持するとともに回動可能に支持する支持プレートと、を有する
    ことを特徴とする歯科用トレーシステム。
  2. 前記支持プレートは、前記上顎印象トレーを支持する上面に前記前後方向に沿って形成されている上係合溝と、前記下顎印象トレーを支持する下面に前記前後方向に沿って形成されている下係合溝と、を有し、
    前記上顎印象トレーは、前記支持プレートに向かって突出して前記上係合溝に遊嵌するように係合し、前記上係合溝に沿って移動可能な上係合ピンを有し、
    前記下顎印象トレーは、前記支持プレートに向かって突出して前記下係合溝に遊嵌するように係合し、前記下係合溝に沿って移動可能な下係合ピンを有し、
    前記上係合ピンが前記上係合溝に係合した状態で回動することで前記上顎印象トレーが回動し、前記下係合ピンが前記下係合溝に係合した状態で回動することで前記下顎印象トレーが回動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の歯科用トレーシステム。
  3. 前記上顎印象トレーは、前記前後方向に直交する左右方向における中央から前記支持プレートに向かって突出し、前記支持プレートに形成されている上中央溝に嵌る上中央ピンを有し、
    前記下顎印象トレーは、前記左右方向における中央から前記支持プレートに向かって突出し、前記支持プレートに形成されている下中央溝に嵌る下中央ピンを有し、
    前記上中央溝及び前記下中央溝は、後方側端部が開放されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の歯科用トレーシステム。
  4. 口腔内で印象を採得する印象材が盛られる印象トレーと、
    前記印象トレーを前後方向に移動可能に支持するとともに回動可能に支持する支持プレートと、を有する
    ことを特徴とする歯科用トレーシステム。
  5. 前記支持プレートは、前記印象トレーを支持する面に前記前後方向に沿って形成されている係合溝を有し、
    前記印象トレーは、前記支持プレートに向かって突出して前記係合溝に遊嵌するように係合し、前記係合溝に沿って移動可能な係合ピンを有し、
    前記係合ピンが前記係合溝に係合した状態で回動することで前記印象トレーが回動する
    ことを特徴とする請求項4に記載の歯科用トレーシステム。
  6. 前記印象トレーは、前記前後方向に直交する左右方向における中央から前記支持プレートに向かって突出し、前記支持プレートに形成されている中央溝に嵌る中央ピンを有し、
    前記中央溝は、後方側端部が開放されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の歯科用トレーシステム。
JP2018553671A 2016-11-29 2017-09-13 歯科用トレーシステム Active JP6808752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231328 2016-11-29
JP2016231328 2016-11-29
PCT/JP2017/033036 WO2018100838A1 (ja) 2016-11-29 2017-09-13 歯科用トレーシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100838A1 true JPWO2018100838A1 (ja) 2019-10-17
JP6808752B2 JP6808752B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=62241541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553671A Active JP6808752B2 (ja) 2016-11-29 2017-09-13 歯科用トレーシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190274795A1 (ja)
EP (1) EP3549547A4 (ja)
JP (1) JP6808752B2 (ja)
KR (1) KR20190075109A (ja)
CN (1) CN109982659A (ja)
WO (1) WO2018100838A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102193807B1 (ko) * 2018-08-27 2020-12-22 전남대학교산학협력단 하악 운동 감지 센서를 포함하는 기록 변환 시스템 및 이를 이용한 하악 운동의 기록 변환 방법
KR102070682B1 (ko) * 2018-09-11 2020-01-29 전남대학교산학협력단 무치악트레이 및 이를 이용한 하악 운동기록 변환방법
KR102095273B1 (ko) * 2018-09-13 2020-04-23 주식회사 바텍 인상 트레이 및 상기 인상 트레이와 ct 영상 촬영 장치를 이용한 틀니 제조 방법
CN111214304B (zh) * 2020-01-21 2020-12-08 北京大学口腔医学院 一种颌位记录托盘及确定颌位关系的方法
KR102467675B1 (ko) * 2020-10-28 2022-11-15 권우창 임플란트 보철 제작을 위한 스캔 전용 가이드

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1512686A (en) * 1923-07-25 1924-10-21 Harper George Albert Dental impression tray
GB320820A (en) * 1928-12-31 1929-10-24 Josef Claude Improvements in or relating to trays for taking dental impressions
US3890711A (en) * 1974-04-18 1975-06-24 William F Burns Adjustable dental impression tray
US5297960A (en) * 1992-11-23 1994-03-29 Burns William F Expandable dual dental impression tray
JP2000051239A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Sankin Ind Co 歯科用トレー
JP3542544B2 (ja) 2000-05-26 2004-07-14 昇 山本 歯科印象用トレー
JP3181517U (ja) * 2012-10-24 2013-02-14 一茂 大澤 バイトフォーク
KR101302702B1 (ko) * 2013-05-16 2013-09-03 김종화 틀니 제작용 상하트레이 장치
US20150118640A1 (en) * 2013-10-29 2015-04-30 Stephen Michael Schmitt Intra Oral Dental Motion Recording Device and Method for the Digital Diagnosis, Computer Design and Manufacture of Dental Devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190075109A (ko) 2019-06-28
US20190274795A1 (en) 2019-09-12
CN109982659A (zh) 2019-07-05
EP3549547A1 (en) 2019-10-09
EP3549547A4 (en) 2020-07-29
JP6808752B2 (ja) 2021-01-06
WO2018100838A1 (ja) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018100838A1 (ja) 歯科用トレーシステム
USD909380S1 (en) Active stylus
USD930400S1 (en) Cervical support pillow
USD928327S1 (en) Upper dental impression tray
USD922701S1 (en) Shoe care machine
USD540398S1 (en) Stand-alone gaming machine apparatus
EP2574303B1 (en) Dental impression tray
USD957274S1 (en) Leveling base
WO2018100855A1 (ja) 歯科用トレーシステム
USD938750S1 (en) Bench
USD969403S1 (en) Eyebrow stamp
USD967962S1 (en) Dental implant transfer rod
USD866792S1 (en) Sterilization apparatus
USD952159S1 (en) Set of dental trays
USD908439S1 (en) Lid support
USD481797S1 (en) Dental model base having two rows of stationary pins for random location of teeth
USD959057S1 (en) Dental flosser
USD594556S1 (en) Dental handpiece
USD962739S1 (en) Tool support base
USD932027S1 (en) Removable orthopedic cast stand foot position plate
USD594987S1 (en) Arch dental articulator opposing base
USD1012370S1 (en) Dental floss holder
USD1021472S1 (en) Infant support pillow
USD925043S1 (en) Dental impression tray
USD999877S1 (en) Fountain base

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250