JPWO2017169589A1 - ユーザ装置及び通信方法 - Google Patents

ユーザ装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017169589A1
JPWO2017169589A1 JP2018508892A JP2018508892A JPWO2017169589A1 JP WO2017169589 A1 JPWO2017169589 A1 JP WO2017169589A1 JP 2018508892 A JP2018508892 A JP 2018508892A JP 2018508892 A JP2018508892 A JP 2018508892A JP WO2017169589 A1 JPWO2017169589 A1 JP WO2017169589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink data
user apparatus
mapped
timing
data channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018508892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7227001B2 (ja
Inventor
真平 安川
真平 安川
一樹 武田
一樹 武田
聡 永田
聡 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017169589A1 publication Critical patent/JPWO2017169589A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7227001B2 publication Critical patent/JP7227001B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0075Transmission of coding parameters to receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1835Buffer management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1861Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • H04W28/065Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information using assembly or disassembly of packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/02Inter-networking arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/10Interfaces between hierarchically different network devices between terminal device and access point, i.e. wireless air interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Abstract

基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、無線フレームにおいて下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミング又は前記基地局から上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングとを示す情報を取得する取得部と、前記下りデータチャネルで受信した下りデータに対するHARQ応答を、前記下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミングで送信し、前記上りデータチャネルで送信したデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を、前記上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングで受信する通信部と、を有するユーザ装置を提供する。

Description

本発明は、ユーザ装置及び通信方法に関する。
現在、3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化、超多数の端末の同時接続、端末の低コスト化及び省電力化などを実現するために、第5世代の無線技術の検討が進んでいる。
第5世代の無線技術における要素技術の一例として、高周波数帯を有効利用するために、基地局に多数のアンテナ素子(例:100素子)を設置し、ビーム幅の狭いビームフォーミングを行うmassive MIMOと呼ばれる技術が検討されている。また、周波数利用効率を更に向上させるために、電力方向で多重を行う非直交多元接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)と呼ばれる技術が検討されている。また、LTEとの非互換性を許容しつつ、LTEで用いられている信号波形とは異なる新たな信号波形を用いることも検討されている。
"ドコモ5Gホワイトペーパー"、2014年9月、NTTドコモ、インターネットURL: https://www.nttdocomo.co.jp/corporate/technology/whitepaper_5g/
第5世代の無線技術においてさらなる低遅延化を実現するために、Self−contained Subframeと呼ばれる、従来のLTEよりも柔軟性の高い無線フレーム構成を用いることが検討されている。
図1は、Self−contained Subframeの一例を示す図である。Self−contained Subframeを用いることで、サブフレームの用途(DL(Downlink)又はUL(Uplink))をダイナミックに切替えることが可能になると共に、1サブフレーム内で、DLデータに対するACK/NACKのフィードバックを行うことが可能になる。図1(a)は、サブフレームの用途をDLデータチャネル用に切替えた場合を図示したものであり、図1(b)は、サブフレームの用途をULデータチャネル用に切替えた場合を図示したものである。
ここで、更なる通信の低遅延化を実現しようとする場合、DL/ULデータの受信処理(復調及び復号)を高速に行う必要があることから、DL/ULデータチャネルのシンボル数を削減することが考えられる。一方で、5Gでは、低遅延はそれほど要求しないものの大容量のデータ通信を要求するような端末も存在するため、全端末で一律にDL/ULデータチャネルのシンボル数を削減するのは望ましくない。
そこで、例えば、図2示すように、Self−contained Subframeをそのまま利用し、サブフレームあたりのシンボル数を削減しつつ、同一キャリア内(セル内)に異なるサブフレーム構成を許容するような方式が考えられる。しかしながら、このようなサブフレーム構成を許容した場合、DL通信及びUL通信が周波数多重されることで干渉が発生する可能性があり、適切ではない。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、DL及びULを柔軟に切替えることが可能な無線フレーム構成を用いる場合に、低遅延な通信を適切に実現することが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術のユーザ装置は、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、無線フレームにおいて下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミング又は前記基地局から上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングとを示す情報を取得する取得部と、前記下りデータチャネルで受信した下りデータに対するHARQ応答を、前記下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミングで送信し、前記上りデータチャネルで送信したデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を、前記上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングで受信する通信部と、を有する。
開示の技術によれば、DL及びULを柔軟に切替えることが可能な無線フレーム構成を用いる場合に、低遅延な通信を適切に実現することが可能な技術が提供される。
Self−contained Subframeの一例を示す図である。 課題を説明するための図である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 サブフレーム構成(DLデータ)及びフィードバックタイミングの一例を説明するための図である。 サブフレーム構成(ULデータ)及びフィードバックタイミングの一例を説明するための図である。 サブフレーム構成(ULデータ)及びフィードバックタイミングの一例を説明するための図である。 サブフレーム構成及びフィードバックタイミング等をユーザ装置に設定する際の処理手順の一例を示すシーケンス図である。 ビットマップ形式で表現される無線フレーム設定情報の一例である。 複数のセグメントに分割された下りデータチャネルの一例を示す図である。 複数のセグメントにリソースが割当てられる場合の一例を示す図である。 複数のセグメントにリソースが割当てられる場合の一例を示す図である。 セグメントの範囲を含む無線フレーム設定情報の一例である。 コーディング及びスクランブリング処理方法を示す図である。 参照信号の使用方法を説明するための図である。 実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態に係る無線通信システムはLTE又は5Gに準拠した方式のシステムを想定しているが、本発明はLTE又は5Gに限定されるわけではなく、他の方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、特に断りが無い限り、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
また、以下の説明において、1TTIはスケジューリングの最小単位である意味で使用する。また、1サブフレームは1TTIと同一の長さである前提として用いるが、これに限定されることを意図しているのではなく、他の単位に置き換えることも可能である。
<システム構成>
図3は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。図3に示すように、本実施の形態に係る無線通信システムは、基地局eNBとユーザ装置UEとを有する。図3の例では、基地局eNB及びユーザ装置UEが1つずつ図示されているが、複数の基地局eNBを有していてもよいし、複数のユーザ装置UEを有していてもよい。
<処理手順>
(無線フレーム構成について)
続いて、本実施の形態における基地局eNB及びユーザ装置UEが通信を行う際に用いる無線フレーム構成について説明する。本実施の形態に係る無線フレームは、下り制御チャネル(DL CCH:Downlink Control Channel)又は上位レイヤ(報知情報又はRRC)のメッセージを用いて、1サブフレーム内に設定される下りデータチャネル(DL Data CH:Downlink Data Channel)のリソース位置、又は/及び、上りデータチャネル(UL Data CH:Uplink Data Channel)のリソース位置を設定可能とする。また、下り制御チャネル(DL CCH:Downlink Control Channel)又は上位レイヤ(報知情報又はRRC)のメッセージを用いて、下りリンクのHARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)におけるACK/NACKのフィードバックタイミング、又は/及び、上りリンクのHARQフィードバックタイミング(上りリンクの再送スケジューリング情報が送信されるタイミングを含む)を設定可能とする。
図4は、サブフレーム構成(DLデータ)及びフィードバックタイミングの一例を説明するための図である。図4に示すサブフレームは、1サブフレーム内に、下り制御チャネルと、下りデータチャネルと、上り制御チャネル(UL CCH:Uplink Control Channel)とを含む。図4(a)に示すサブフレーム構成では、下りデータチャネルに割当てられるシンボル数が少ないように設定されており、更に、下りデータチャネルで送信されるデータに対するACK/NACKを、同一サブフレーム内の上り制御チャネルを用いてフィードバックするように設定されている。図4(b)に示すサブフレーム構成では、下りデータチャネルに割当てられるシンボル数が多くなるように設定されており、更に、下りデータチャネルで送信されるデータに対するACK/NACKを、次のサブフレームの上り制御チャネルを用いてフィードバックするように設定されている。
図4(a)のサブフレーム構成は、下りデータチャネルに設定されるシンボル数が少ないため、下りデータチャネルにマッピング可能な最大TBサイズは少ない一方、同一サブフレーム内でACK/NACKがフィードバックされるため遅延が短くなるという利点がある。一方、図4(b)のサブフレーム構成は、下りデータチャネルに設定されるシンボル数が多いため、遅延は多少増加するものの下りデータチャネルにマッピング可能な最大TBサイズが大きいという利点がある。
図5及び図6は、サブフレーム構成(ULデータ)及びフィードバックタイミングの一例を説明するための図である。図5及び図6に示すサブフレームは、1サブフレーム内に、下り制御チャネルと、上りデータチャネルと、上り制御チャネルとを含む。図5(a)及び図6(a)に示すサブフレーム構成では、上りデータチャネルに割当てられるシンボル数が少ないように設定されており、更に、上りデータチャネルで送信されるデータに対するACK/NACKを、次のサブフレーム内の下り制御チャネルを用いてフィードバックするように設定されている。図5(b)及び図6(b)に示すサブフレーム構成では、上りデータチャネルに割当てられるシンボル数が多くなるように設定されており、更に、上りデータチャネルで送信されるデータに対するACK/NACKを、2サブフレーム先のサブフレームの下り制御チャネルを用いてフィードバックするように設定されている。なお、図6(a)及び図6(b)に示すUL grantは、無線リソースのスケジューリングを伴う上りデータの再送が行われる場合に送信されることを意図している(つまり、LTEにおけるAdaptive再送(適応再送)に相当)。また、図6(a)及び図6(b)に示すNACKは、新たなスケジューリングを伴わない上りデータの再送が行われる場合に送信されることを意図している(つまり、LTEにおけるNon adaptive再送(非適応再送)に相当)。
図5(a)及び図6(a)のサブフレーム構成は、上りデータチャネルに設定されるシンボル数が少ないため、上りデータチャネルにマッピング可能な最大TBサイズは少ない一方、次のサブフレームでACK/NACKがフィードバックされると共に再送データの送信が行われるため、遅延が短くなるという利点がある。一方、図5(b)及び図6(b)のサブフレーム構成は、上りデータチャネルに設定されるシンボル数が多いため、遅延は多少増加するものの上りデータチャネルにマッピング可能な最大TBサイズが大きいという利点がある。
以上、本実施の形態における基地局eNB及びユーザ装置UEが通信を行う際に用いる無線フレーム構成について説明したが、図4〜図6に示すサブフレーム内のチャネル構成は一例であり、これに限られない。例えば、サブフレームの先頭には他の物理チャネル又は所定のヘッダ情報等が設定され、その後に下り制御チャネルが設定されるような無線フレームも本実施の形態に含まれる。また、例えば、上り制御チャネルが、下り制御チャネルと上り(又は下り)データチャネルの間に設定されるような無線フレームも本実施の形態に含まれる。
(サブフレーム構成及びフィードバックタイミング等の設定について)
図7は、サブフレーム構成及びフィードバックタイミング等をユーザ装置に設定する際の処理手順の一例を示すシーケンス図である。
ステップS11で、基地局eNBは、サブフレーム内の下りデータチャネル又は/及び上りデータチャネルのリソース位置(シンボルマッピング)と、下りリンクのHARQフィードバックタイミング又は/及び上りリンクのHARQフィードバックタイミング(上りリンクの再送スケジューリング情報が送信されるタイミングを含む)とを示す情報をユーザ装置UEに設定する。
以下、サブフレーム内の下りデータチャネル又は/及び上りデータチャネルのリソース位置(シンボルマッピング)を示す情報を、便宜上「無線フレーム設定情報」と呼ぶ。また、下りリンクのHARQフィードバックタイミング又は/及び上りリンクのHARQフィードバックタイミング(上りリンクの再送スケジューリング情報が送信されるタイミングを含む)を示す情報を、便宜上「フィードバックタイミング設定情報」と呼ぶ。
基地局eNBは、無線フレーム設定情報及びフィードバックタイミング設定情報を、報知情報(SIB)によりセル内のユーザ装置UEに設定してもよいし、RRCメッセージによりユーザ装置UEに個別に設定してもよい。また、基地局eNBは、無線フレーム設定情報及びフィードバックタイミング設定情報を含む下り制御情報(DCI:Downlink Control Information)を下り制御チャネルの共通サーチスペースで送信することで、無線フレーム設定情報及びフィードバックタイミング設定情報をセル内のユーザ装置UEに共通に設定するようにしてもよいし、下り制御チャネルの個別サーチスペースで送信することでユーザ装置UEに個別に設定するようにしてもよい。無線フレーム設定情報及びフィードバックタイミング設定情報を下り制御情報を用いてユーザ装置UEに設定することで、基地局eNBは、サブフレームごとにダイナミックにサブフレーム構成及びHARQフィードバックタイミングを切替えることが可能になる。
ステップS12で、ユーザ装置UEは、設定されたサブフレーム内の下りデータチャネル又は/及び上りデータチャネルのリソース位置に従って、下りデータの受信又は/及び上りデータの送信を行う。
ステップS13で、ユーザ装置UEは、設定されたHARQフィードバックタイミングに従って、下りデータに対するACK又はNACKを基地局eNBに送信する。また、ユーザ装置UEは、設定されたHARQフィードバックタイミング(再送スケジューリングが行われるタイミングを含む)に従って、上りデータに対するACK又はNACK(NACK若しくは再送スケジューリング情報)を受信する。
なお、ステップS11の処理手順において無線フレーム設定情報及びフィードバックタイミング設定情報をRRCメッセージによりユーザ装置UEに個別に設定する場合であって、かつ当該RRCメッセージがランダムアクセス手順におけるMessage4(又はMessage4に相当するメッセージ)である場合、本実施の形態では、デフォルトの無線フレーム設定情報及びフィードバックタイミング設定情報を標準仕様等で固定的に規定(ユーザ装置UEに予め格納)してもよいし、ユーザ装置UEに予め事前設定(Pre Configure)してもよいし、あるいは報知情報で通知するようにしてもよい。これにより、Message4を受信するまでの間、ユーザ装置UEはサブフレーム構成及びHARQフィードバックタイミングを認識することができないという問題が生じるのを回避できる。
無線フレーム設定情報において、下りデータチャネル又は/及び上りデータチャネルのリソース位置は、下りデータチャネル又は/及び上りデータチャネルの開始シンボル位置及び終了シンボル位置で指定されてもよい。また、例えば、図8に示すように、ビットマップ形式で表現されてもよい。また、下りデータチャネル又は/及び上りデータチャネルの開始シンボル位置は予め固定されており、終了シンボル位置のみが無線フレーム設定情報に含まれていてもよい。また、予め下りデータチャネル又は/及び上りデータチャネルの開始シンボル位置及び終了シンボル位置を示す複数のパターンを予め標準仕様等で規定しておき、無線フレーム設定情報には、予め規定された複数のパターンのうち適用されるパターンを示すインデックス値のみが設定されるようにしてもよい。なお、ステップS11において、無線フレーム設定情報が下り制御情報に含まれる場合、インデックス値を明示的に指定せず、RNTI(例えば、共通サーチスペースに用いられるRNTI)又はDCIフォーマット(例えば、共通サーチスペースに用いられるDCIフォーマット)によりインデックス値が暗示的に指定されるようにしてもよい。
フィードバックタイミング設定情報には、更に、下りデータが再送される際の下りスケジューリング情報(DL assignment)が送信され得るタイミング(又はタイミングの候補)が含まれるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、当該タイミングまでに下りデータの再送に係るスケジューリング情報が基地局eNBから受信できなかった場合、再送がタイムアウトしたと判断してバッファ(下りデータに対応するHARQプロセスのバッファ)を削除することが可能になる。また、ユーザ装置UEは、削除したバッファを他の用途(例えばD2D信号の受信など)に使用することが可能になる。なお、従来のLTEでは、当該タイミングはHARQ RTT(Round Trip Time)タイマと呼ばれ、下り再送データについては当該タイマは8ms以上に規定されている。
[HARQフィードバックタイミングのパターンについて]
ここで、下りデータチャネル又は上りデータチャネルのシンボル数により、下りデータチャネル又は上りデータチャネルにマッピング可能な最大TBサイズは異なることになる。また、同一シンボル数であっても、ユーザ装置UEの処理能力によっては、下りデータの復調及び復号に要する時間が異なることが想定される。
そこで、本実施の形態では、基地局eNBは、フィードバックタイミング設定情報のうち、下りリンクのHARQフィードバックタイミング、又は/及び、上りリンクのHARQフィードバックタイミング(上りリンクの再送スケジューリング情報が送信されるタイミングを含む)については、ユーザ装置UEの処理能力に応じた複数のパターンを含めるようにしてもよい。また、ユーザ装置UEは、当該複数のパターンのうち、自身の処理能力に応じたパターンを選択し、選択したパターンに従って下りデータに対するACK/NACKのフィードバックを行うようにしてもよい。また、ユーザ装置UEは、当該複数のパターンのうち、自身の処理能力に応じたパターンを選択し、選択したパターンに従って上りデータに対するACK/NACK(若しくは再送に係るスケジューリング情報)を受信するようにしてもよい。なお、ユーザ装置UEは、予め自身の処理能力を示す能力情報(UE Capability)を基地局eNBに通知するようにしておき、基地局eNBは、セル内に存在する複数のユーザ装置UEの各々の処理能力の範囲で、フィードバックタイミング設定情報に含めるべき複数のパターンを決定するようにしてもよい。
また、他の例として、ユーザ装置UEは、予め自身の処理能力を基地局eNBに通知するようにしておき、基地局eNBは、セル内に存在する複数のユーザ装置UEの各々の処理能力のうち、例えば最も処理能力の低いユーザ装置UEが対応可能なパターンのみをフィードバックタイミング設定情報に含めてセル内の各ユーザ装置UEに共通に設定するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UE間でACK/NACKのフィードバックタイミングが統一されることになるため、無線リソースの利用効率を向上させることが可能になる。また、ユーザ装置UE毎にACK/NACKのフィードバックタイミングが異なることに起因して、基地局eNBにおける処理が複雑化することを回避することができる。
(下りデータチャネル又は上りデータチャネルの分割について)
これまでに説明したサブフレーム構成では、下りデータチャネルのシンボル数を可変にするようにしていたが、本実施の形態では、更に、下りデータチャネル又は上りデータチャネルを時間方向に複数のセグメントに分割し、各セグメントにそれぞれ異なるTBをマッピング可能にしてもよい。
図9は、複数のセグメントに分割された下りデータチャネルの一例を示す図である。図9では、下りデータチャネルが2つのセグメント(Seg#1、Seg#2)に分割され、下りスケジューリング情報(DL assignment)によりTBがマッピングされるセグメント及びリソース位置が指定される。
下りデータチャネル又は上りデータチャネルを時間方向に複数のセグメントに分割することで送信可能なTBの最大サイズが小さくなるため、ユーザ装置UE及び基地局eNBは、1TBあたり復調及び復号に要する時間を短縮することができる。また、サブフレームの前半に近い位置のセグメントについては、ユーザ装置UE及び基地局eNBは、サブフレームの途中であっても当該セグメントの受信が完了した時点で復調及び復号を開始することが可能になり、より低遅延な通信を実現することができる。
[リソース割当ての例]
続いて、下りデータチャネル又は上りデータチャネルが時間方向に複数のセグメントに分割される場合のリソース割当ての例を、図10及び図11を用いて具体的に示す。なお、図10及び図11において、縦方向は任意の帯域幅である。
図10(a)は、セグメント毎に、異なるユーザ装置UE(UE#1、UE#2)向けのリソースを割当てる場合の例を示している。図10(a)の場合、ユーザ装置UE(UE#1、UE#2)毎に下りスケジューリング情報の送信が必要になるが、例えば、低遅延な通信を要求するユーザ装置UE(UE#1)に対しては、最初のセグメントに下りデータを割当てるといった処理が可能になる。
図10(b)は、複数のセグメントに、同一のユーザ装置UE向けリソースを割当てる場合の例を示している。図10(b)の場合、1つの下りスケジューリング情報で複数のセグメントのリソースを割当てることができる。また、ユーザ装置UEは、最初に受信したTB#1の復調及び復号を、次のTB#2を受信しながら並行して行うことが可能になり、より低遅延な通信が実現される。
図10(c)は、ユーザ装置UE#1については図10(b)と同様の方法でリソースの割当てを行い、ユーザ装置UE#2については、セグメントを跨ってリソースの割当てを行う場合の例を示している。
図11(a)は、セグメント(Seg#1)及びセグメント(Seg#2)をそれぞれ下りデータチャネル及び上りデータチャネルに設定し、セグメント(Seg#1)にはユーザ装置UE#1向けのリソースを割当て、セグメント(Seg#2)にはユーザ装置UE#2向けのリソースを割当てる場合の例を示している。
図11(b)は、セグメント(Seg#1)及びセグメント(Seg#2)を上りデータチャネルに設定し、セグメント(Seg#1)にはユーザ装置UE#1向けのリソースを割当て、セグメント(Seg#2)にはユーザ装置UE#2向けのリソースを割当てる場合の例を示している。
以上説明したリソース割当ての例では、セグメントが2である場合を例示したが、本実施の形態では、これらに限られず、3つ以上のセグメントに分割することも可能である。
[セグメント構成の通知について]
下りデータチャネル又は上りデータチャネルが複数のセグメントに分割される場合、前述の無線フレーム設定情報に、各セグメントの範囲を示す情報が含まれるようにしてもよい。
図12は、セグメントの範囲を含む無線フレーム設定情報の一例である。図12に示すように、無線フレーム設定情報には、下りデータチャネル又は上りデータチャネルのシンボルマッピングを示すビットマップと、各セグメントの終了シンボル位置を示すシンボルインデックスとが含まれるようにしてもよい。
また、予め下りデータチャネル又は上りデータチャネルの開始シンボル位置及び終了シンボル位置と、下りデータチャネル又は上りデータチャネルのセグメントの分割位置とを示す複数のパターンを予め標準仕様等で規定しておき、無線フレーム設定情報には、予め規定された複数のパターンのうち適用されるパターンを示すインデックス値のみが設定されるようにしてもよい。なお、図7のステップS11において、無線フレーム設定情報が下り制御情報に含まれる場合、当該インデックス値を明示的に指定せず、RNTI(例えば、共通サーチスペースに用いられるRNTI)又はDCIフォーマット(例えば、共通サーチスペースに用いられるDCIフォーマット)によりインデックス値が暗示的に指定されるようにしてもよい。
なお、変形例として、図12に示すセグメントの範囲を示す情報において、各セグメントの終了シンボル位置を示すシンボルインデックスが同一値である場合、セグメントの分割がされていないことを意味するようにしてもよい。例えば、図12の例において、セグメント(Seg1)及びセグメント(Seg2)の終了シンボルインデックスがそれぞれ「9」に設定されている場合、セグメントの分割がされていないことを意味するようにしてもよい。
[コーディング及びスクランブリング処理について]
以上、各セグメントにそれぞれTBがマッピングされる前提で説明したが、本実施の形態では、1つのTBを複数のセグメントにマッピング可能にしてもよい。この場合、図13に示すように、基地局eNB又はユーザ装置UEは、1つのTBをセグメント数に対応する複数のコードブロックに分割し、コードブロック毎に符号化(Coding)及びスクランブリング(Scrambling)を行い、スクランブリングされたデータを、各セグメントに割当てられたリソースにマッピングするようにしてもよい。ユーザ装置UE又は基地局eNBは、セグメント毎に、信号の復号を行うことが可能になる。
(参照信号の送信及び使用について)
ユーザ装置UEは、下りデータの復調処理を行う際、少なくとも下りデータがマッピングされるリソース内に存在する参照信号(Reference Signal)を用いてチャネル推定を行い、チャネル推定結果を用いて復調処理を行うのが望ましい。ここで、本実施の形態では、下りデータチャネルに使用されるシンボル数及びセグメント数を様々に設定可能であるが、設定内容及びスケジューリング次第では、一部のシンボルのみに下りデータがマッピングされる場合(つまり、一部のシンボルについては下りデータがマッピングされていない場合)も想定される。
そこで、本実施の形態では、基地局eNBは、下りデータがマッピングされないシンボルについても参照信号を送信するようにしておき、ユーザ装置UEは、自身に割当てられている下りデータのリソース内のシンボルで送信される参照信号と、自身に割当てられていないリソース内のシンボルで送信される参照信号の両方を用いてチャネル推定を行うことで復調処理を行うようにしてもよい。
図14を用いて具体例を説明する。なお、図14の例では、下りデータチャネルの前半及び後半のシンボルに参照信号がマッピングされている前提とするが、参照信号のマッピング位置は一例である。例えば、LTEのように、下りデータチャネル内の複数のリソースエレメントに参照信号がマッピングされている構成であってもよい。
例えば、図14(a)に示すように、下りデータチャネルの後半のシンボルに自身向けの下りデータがマッピングされている場合、ユーザ装置UEは、下りデータチャネルの後半のシンボルで送信される参照信号と、前半のシンボルで送信されている参照信号の両方を用いて復調処理を行うようにしてもよい。また、図14(b)に示すように、下りデータチャネルの前半のシンボルに自身向けの下りデータがマッピングされている場合、ユーザ装置UEは、下りデータチャネルの前半のシンボルで送信される参照信号と、後半のシンボルで送信されている参照信号の両方を用いて復調処理を行うようにしてもよい。また、図14(b)の場合、ユーザ装置UEは、一旦、前半のシンボルで送信される参照信号を用いて復調及び復号処理を行い、復号結果を基地局eNBにフィードバックする(ACK/NACKを送信する)ようにしてもよい。また、ユーザ装置UEは、仮に正しく復号できなかった場合(つまり、NACKを送信した場合)、後半のシンボルで送信される参照信号を用いて再度復調及び復号処理を行っておき、基地局eNBから再送されるデータを用いたHARQでの合成受信を行う際に、再度復調及び復号処理を行ったデータと再送されるデータとを合成するようにしてもよい。これにより、BLER(Block Error Rate)を改善することが可能になる。
一方、本実施の形態では、基地局eNBは、下りデータがマッピングされないシンボルについては参照信号を送信しないようにしてもよい。これにより、下りデータがマッピングされないシンボルを他の用途(例えば、上りリンク又はD2D用リソースなど)に用いることが可能になる。また、他のセルに参照信号が届くことによるセル間干渉を抑圧することが可能になる。
(その他補足事項について)
本実施の形態では、基地局eNBは、本実施の形態に対応していないユーザ装置UEとの共存を可能にするため、RRCメッセージ又は下り制御情報を用いて、サブフレーム内の特定のシンボル又は/及び周波数リソースにおいて信号を送信しない(パンクチャする)ようにユーザ装置UE(本実施の形態に対応していないユーザ装置UE)に指示することを可能にしてもよい。当該指示を受けたユーザ装置UEは、指示された特定のシンボル又は/及び周波数リソースにおいて信号を送信しない(パンクチャする)ように動作する。
<機能構成>
以上説明した複数の実施の形態の動作を実行するユーザ装置UE及び基地局eNBの機能構成例を説明する。
(ユーザ装置)
図15は、実施の形態に係るユーザ装置の機能構成の一例を示す図である。図15に示すように、ユーザ装置UEは、信号送信部101と、信号受信部102と、取得部103と能力通知部104とを有する。なお、図15は、ユーザ装置UEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図15に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明したユーザ装置UEの処理の一部(例:特定の1つ又は複数の変形例、具体例のみ等)を実行可能としてもよい。
信号送信部101は、ユーザ装置UEから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部102は、他のユーザ装置UE又は基地局eNBから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号送信部101は、下りデータチャネルで受信した下りデータに対するHARQ応答を、下りデータに対するHARQ応答を送信すべきタイミングで送信する機能を有する。また、信号受信部102は、上りデータチャネルで送信したデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報(ULグラント)を、上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングで受信する機能を有する。
また、信号受信部102は、下りデータに対する再送データを、下りデータに対する再送データを受信するタイミングまでに基地局eNBから受信しない場合に、下りデータに対応するHARQプロセスのバッファ(例えばSoft channelのビット)を削除するようにしてもよい。また、信号受信部102は、ユーザ装置UE自身が保持するSoft channelのビット数を変更するようにしてもよい。これにより、削減できたバッファ(ビット)をD2Dなど他の用途に利用することが可能になる。
また、信号受信部102は、削減できたバッファ(ビット)を用いてHARQプロセス数を増加させても良い(つまり、削除できたバッファ(ビット)を新たなHARQプロセスに割当ててもよい)。これにより、再送効率を向上させることができる。なお、増加させるHARQプロセス数は、最大TBサイズやシンボル割り当てに基づいてユーザ装置UEが自律的に判断してもよいし、基地局eNBがユーザ装置UEに設定するようにしてもよい。
また、信号受信部102は、下り制御信号で指定される1以上のセグメントにマッピングされた下りデータを受信するようにしてもよい。また、信号送信部101は、上りグラントで指定される1以上のセグメントのリソースを用いて上りデータを送信するようにしてもよい。
また、信号受信部102は、下り制御信号で指定される1以上のセグメントにマッピングされた下りデータの復調処理を行う場合、ユーザ装置UE自身向けの下りデータがマッピングされているセグメントで送信される参照信号と、ユーザ装置UE自身向けの下りデータがマッピングされていないセグメントで送信される参照信号とを用いて復調処理を行うようにしてもよい。
取得部103は、無線フレーム(例えばサブフレーム)において下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、ユーザ装置UEから下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミング又は基地局eNBから上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングとを示す情報(無線フレーム設定情報)を取得する機能を有する。また、取得部103は、下りデータに対する再送データを受信するタイミングを示す情報を取得するようにしてもよい。また、取得部103は、無線フレーム設定情報と、下りデータに対する再送データを受信するタイミングを示す情報とを、RRCメッセージ、又は、下り制御信号(DCI)を介して取得するようにしてもよい。
能力通知部104は、ユーザ装置UE自身がサポート可能な、無線フレーム(例えばサブフレーム)において下りリンクのデータがマッピングされるリソース位置と、ユーザ装置UE自身から下りリンクのデータに対するHARQ応答を行うことが可能なタイミングとの組み合わせを示す能力情報を基地局eNBに通知する機能を有する。
能力通知部104は、ユーザ装置UE自身がサポート可能な、無線フレーム(例えばサブフレーム)において下りのデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は/及び上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、ユーザ装置UEから下りデータに対するHARQ応答を行うことが可能なタイミング又は/及び基地局eNBから上りデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を受信することが可能なタイミングとの組み合わせを示す能力情報を基地局eNBに通知する機能を有する。
(基地局)
図16は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図16に示すように、基地局eNBは、信号送信部201と、信号受信部202と、リソース割当部203と、設定部204とを有する。なお、図16は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図16に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分や機能部の名称はどのようなものでもよい。ただし、これまでに説明した基地局eNBの処理の一部(例:特定の1つ又は複数の変形例、具体例のみ等)を実行可能としてもよい。
信号送信部201は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。信号受信部202は、ユーザ装置UEから各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号送信部201及び信号受信部202は、HARQ処理を行う機能を含む。また、信号送信部201は、下りデータチャネルにおいて下りデータのリソースの割当てが行われていない領域で参照信号を送信してもよいし、下りデータチャネルにおいて下りデータのリソースの割当てが行われていない領域では参照信号を送信しないようにしてもよい。
リソース割当部203は、下りデータチャネル及び上りデータチャネルにおいて下りデータ又は上りデータのスケジューリング処理を行う機能を含む。また、リソース割当部203は、複数のセグメントに分割された下りデータチャネル及び上りデータチャネルにおいて下りデータ又は上りデータのスケジューリング処理を行う機能を含む。
設定部204は、無線フレーム(例えばサブフレーム)において下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、ユーザ装置UEから下りデータに対するHARQ応答を送信すべきタイミング又は基地局eNBから上りデータに対するHARQ応答を受信すべきタイミングとをユーザ装置UEに設定する機能を有する。また、設定部204は、ユーザ装置UEから通知された能力情報に基づいて、無線フレーム(例えばサブフレーム)において下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、ユーザ装置UEから下りデータに対するHARQ応答を送信すべきタイミング又は基地局eNBから上りデータに対するHARQ応答を受信すべきタイミングとを決定するようにしてもよい。また、設定部は、下りデータチャネル又は上りデータチャネルが複数のセグメントに分割される場合、各セグメントの範囲をユーザ装置UEに設定するようにしてもよい。
以上説明した基地局eNB及びユーザ装置UEの機能構成は、全体をハードウェア回路(例えば、1つ又は複数のICチップ)で実現してもよいし、一部をハードウェア回路で構成し、その他の部分をCPUとプログラムとで実現してもよい。
(ユーザ装置)
図17は、実施の形態に係るユーザ装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図17は、図15よりも実装例に近い構成を示している。図17に示すように、ユーザ装置UEは、無線信号に関する処理を行うRF(Radio Frequency)モジュール301と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール302と、上位レイヤ等の処理を行うUE制御モジュール303とを有する。
RFモジュール301は、BB処理モジュール302から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール302に渡す。RFモジュール301は、例えば、図15の信号送信部101及び信号受信部102の一部を含む。
BB処理モジュール302は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)312は、BB処理モジュール302における信号処理を行うプロセッサである。メモリ322は、DSP312のワークエリアとして使用される。RFモジュール301は、例えば、図15の信号送信部101の一部、信号受信部102の一部、及び取得部103の一部を含む。
UE制御モジュール303は、IPレイヤのプロトコル処理、各種アプリケーションの処理等を行う。プロセッサ313は、UE制御モジュール303が行う処理を行うプロセッサである。メモリ323は、プロセッサ313のワークエリアとして使用される。UE制御モジュール303は、例えば、図15の取得部103の一部及び能力通知部104を含む。
(基地局)
図18は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図18は、図16よりも実装例に近い構成を示している。図18に示すように、基地局eNBは、無線信号に関する処理を行うRFモジュール401と、ベースバンド信号処理を行うBB処理モジュール402と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール403と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF404とを有する。
RFモジュール401は、BB処理モジュール402から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール402に渡す。RFモジュール401は、例えば、図16に示す信号送信部201及び信号受信部202の一部を含む。
BB処理モジュール402は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP412は、BB処理モジュール402における信号処理を行うプロセッサである。メモリ422は、DSP412のワークエリアとして使用される。BB処理モジュール402は、例えば、図16に示す信号送信部201の一部、信号受信部202の一部、リソース割当部203及び設定部204の一部を含む。
装置制御モジュール403は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ413は、装置制御モジュール403が行う処理を行うプロセッサである。メモリ423は、プロセッサ413のワークエリアとして使用される。補助記憶装置433は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。装置制御モジュール403は、例えば、図16に示す設定部204の一部を含む。
<まとめ>
以上、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、無線フレームにおいて下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミング又は前記基地局から上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングとを示す情報を取得する取得部と、前記下りデータチャネルで受信した下りデータに対するHARQ応答を、前記下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミングで送信し、前記上りデータチャネルで送信したデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を、前記上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングで受信する通信部と、を有するユーザ装置が提供される。このユーザ装置UEによれば、DL及びULを柔軟に切替えることが可能な無線フレーム構成を用いる場合に、低遅延な通信を適切に実現することが可能な技術が提供される。
また、当該ユーザ装置がサポート可能な、無線フレームにおいて下りのデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から前記下りデータに対するHARQ応答を行うことが可能なタイミング又は前記基地局から前記上りデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を受信することが可能なタイミングとの組み合わせを示す能力情報を、前記基地局に通知する能力通知部、を有するようしてもよい。これにより、基地局eNBは、セル内の各ユーザ装置UEが対応可能な処理能力に応じて、無線フレーム構成及び各種のフィードバックタイミングを決定することが可能になる。
また、前記取得部は、前記下りデータに対する再送データを受信するタイミングを示す情報を取得し、前記通信部は、前記下りデータに対する再送データを、前記下りデータに対する再送データを受信するタイミングまでに前記基地局から受信しない場合に、前記下りデータに対応するHARQプロセスのバッファを削除するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、削除したバッファを他の用途に使用することが可能になる。
また、前記下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置、又は前記上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置は複数のセグメントに区切られており、前記通信部は、下り制御信号で指定される1以上のセグメントにマッピングされた下りデータを受信し、又は、上りグラントで指定される1以上のセグメントのリソースを用いて上りデータを送信するようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、セグメント単位でデータの送受信を行うことが可能になり、より低遅延な通信を実現することが可能になる。
また、前記取得部は、前記複数のセグメントの範囲を示す情報を、RRCメッセージ、又は、下り制御信号を介して取得するようにしてもよい。これにより、基地局eNBは、セグメントの範囲を、様々なタイミングで変更することが可能になる。
また、前記複数のセグメントにマッピングされた下りデータの各々は、1つのトランスポートブロックのデータを前記複数のセグメントの数と同一の数のコードブロックに分割し、各々のコードブロックに対してコーディング処理及びスクランブル処理が行われた後のデータであるようにしてもよい。これにより、1つのTBを複数のセグメントにマッピングすることが可能になると共に、ユーザ装置UEは、復号処理をセグメント単位で行うことができ、より低遅延な通信を実現することが可能になる。
また、前記通信部は、下り制御信号で指定される1以上のセグメントにマッピングされた下りデータの復調処理を行う場合、当該ユーザ装置向けの下りデータがマッピングされているセグメントで送信される参照信号と、当該ユーザ装置向けの下りデータがマッピングされていないセグメントで送信される参照信号とを用いて復調処理を行うようにしてもよい。これにより、ユーザ装置UEは、チャネル推定精度を高めることができ、より高品質な通信を実現することが可能になる。
また、実施の形態によれば、基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通信方法であって、無線フレームにおいて下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミング又は前記基地局から上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングとを示す情報を取得するステップと、前記下りデータチャネルで受信した下りデータに対するHARQ応答を、前記下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミングで送信するステップと、前記上りデータチャネルで送信したデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を、前記上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングで受信するステップと、を有する通信方法が提供される。これにより、DL及びULを柔軟に切替えることが可能な無線フレーム構成を用いる場合に、低遅延な通信を適切に実現することが可能な技術が提供される。
<実施形態の補足>
参照信号は、パイロット信号と呼ばれてもよい。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE/基地局eNBは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
実施の形態において、信号送信部101及び信号受信部102は、通信部の一例である。
情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRCシグナリング、MACシグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block)))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCメッセージは、RRCシグナリングと呼ばれてもよい。また、RRCメッセージは、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
判定又は判断は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:trueまたはfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
なお、本明細書で説明した用語及び/又は本明細書の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。例えば、チャネル及び/又はシンボルは信号(シグナル)であってもよい。また、信号はメッセージであってもよい。
UEは、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベースまたは別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
また、本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンスなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルで管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、または追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
本明細書で説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
本発明は上記実施形態に限定されず、本発明の精神から逸脱することなく、様々な変形例、修正例、代替例、置換例等が本発明に包含される。
本特許出願は2016年3月31日に出願した日本国特許出願第2016−073463号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2016−073463号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
101 信号送信部
102 信号受信部
103 取得部
104 能力通知部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 リソース割当部
204 設定部
301 RFモジュール
302 BB処理モジュール
303 UE制御モジュール
304 通信IF
401 RFモジュール
402 BB処理モジュール
403 装置制御モジュール

Claims (8)

  1. 基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置であって、
    無線フレームにおいて下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミング又は前記基地局から上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングとを示す情報を取得する取得部と、
    前記下りデータチャネルで受信した下りデータに対するHARQ応答を、前記下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミングで送信し、前記上りデータチャネルで送信したデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を、前記上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングで受信する通信部と、
    を有するユーザ装置。
  2. 当該ユーザ装置がサポート可能な、無線フレームにおいて下りのデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から前記下りデータに対するHARQ応答を行うことが可能なタイミング又は前記基地局から前記上りデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を受信することが可能なタイミングとの組み合わせを示す能力情報を、前記基地局に通知する能力通知部、を有する、請求項1に記載のユーザ装置。
  3. 前記取得部は、前記下りデータに対する再送データを受信するタイミングを示す情報を取得し、
    前記通信部は、前記下りデータに対する再送データを、前記下りデータに対する再送データを受信するタイミングまでに前記基地局から受信しない場合に、前記下りデータに対応するHARQプロセスのバッファを削除する、
    請求項1又は2に記載のユーザ装置。
  4. 前記下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置、又は前記上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置は複数のセグメントに区切られており、
    前記通信部は、下り制御信号で指定される1以上のセグメントにマッピングされた下りデータを受信し、又は、上りグラントで指定される1以上のセグメントのリソースを用いて上りデータを送信する、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  5. 前記取得部は、前記複数のセグメントの範囲を示す情報を、RRCメッセージ、又は、下り制御信号を介して取得する、請求項4に記載のユーザ装置。
  6. 前記複数のセグメントにマッピングされた下りデータの各々は、1つのトランスポートブロックのデータを前記複数のセグメントの数と同一の数のコードブロックに分割し、各々のコードブロックに対してコーディング処理及びスクランブル処理が行われた後のデータである、請求項4又は5に記載のユーザ装置。
  7. 前記通信部は、下り制御信号で指定される1以上のセグメントにマッピングされた下りデータの復調処理を行う場合、当該ユーザ装置向けの下りデータがマッピングされているセグメントで送信される参照信号と、当該ユーザ装置向けの下りデータがマッピングされていないセグメントで送信される参照信号とを用いて復調処理を行う、請求項4乃至6のいずれか一項に記載のユーザ装置。
  8. 基地局とユーザ装置とを有する無線通信システムにおけるユーザ装置が実行する通信方法であって、
    無線フレームにおいて下りデータチャネルがマッピングされるリソース位置又は上りデータチャネルがマッピングされるリソース位置と、当該ユーザ装置から下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミング又は前記基地局から上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングとを示す情報を取得するステップと、
    前記下りデータチャネルで受信した下りデータに対するHARQ応答を、前記下りデータに対するHARQ応答を送信するタイミングで送信するステップと、
    前記上りデータチャネルで送信したデータに対するHARQ応答若しくは再送データのスケジューリング情報を、前記上りデータに対するHARQ応答を受信するタイミングで受信するステップと、
    を有する通信方法。
JP2018508892A 2016-03-31 2017-03-08 端末、通信方法、基地局及び、無線通信システム Active JP7227001B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073463 2016-03-31
JP2016073463 2016-03-31
PCT/JP2017/009227 WO2017169589A1 (ja) 2016-03-31 2017-03-08 ユーザ装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017169589A1 true JPWO2017169589A1 (ja) 2019-02-07
JP7227001B2 JP7227001B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=59963057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018508892A Active JP7227001B2 (ja) 2016-03-31 2017-03-08 端末、通信方法、基地局及び、無線通信システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11582637B2 (ja)
EP (1) EP3439356A4 (ja)
JP (1) JP7227001B2 (ja)
KR (1) KR102414087B1 (ja)
CN (1) CN108886709B (ja)
WO (1) WO2017169589A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11477771B2 (en) * 2016-04-05 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Indicating start and stop symbols of PDSCH and PUSCH through PDCCH
CN107734668B (zh) * 2016-08-12 2020-06-30 中国移动通信有限公司研究院 一种帧结构的配置方法、网络侧设备及终端
KR102402773B1 (ko) * 2017-07-28 2022-05-27 삼성전자 주식회사 슬롯 집성을 위한 harq 프로세스 관리 방법 및 장치
US20220159675A1 (en) * 2019-03-19 2022-05-19 Ntt Docomo, Inc. User equipment
US11336398B2 (en) * 2019-03-28 2022-05-17 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for monitoring PDCCH with DRX related timer in wireless communication system
CN110178337B (zh) * 2019-04-09 2022-08-09 北京小米移动软件有限公司 数据反馈、传输方法及装置、基站和用户设备
US11728922B2 (en) * 2020-07-27 2023-08-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for determination of uplink/downlink transport block size and modulation and coding scheme

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015190313A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 シャープ株式会社 端末装置および集積回路
JP2016503611A (ja) * 2012-11-13 2016-02-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データ送信方法及び装置、並びにデータ送信方法及び装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101691828B1 (ko) * 2009-08-18 2017-01-02 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq 방식에 기반하여 데이터를 재전송하는 방법 및 이를 이용하는 단말 장치
EP3267751B1 (en) * 2010-08-09 2022-03-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of harq control information from a user equipment for downlink carrier aggregation
CN102355731B (zh) * 2011-08-01 2017-10-27 中兴通讯股份有限公司 Tdd系统中进行数据传输的基站、终端、系统及方法
US8948113B2 (en) * 2012-03-26 2015-02-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Dynamic bundling in LTE using explicit signalling
WO2017123275A1 (en) * 2016-01-15 2017-07-20 Intel IP Corporation Acknowledgement (ack) transmissions using a self-contained subframe structure
US10492181B2 (en) * 2016-01-20 2019-11-26 Qualcomm Incorporated Communication of uplink control information
US10341061B2 (en) * 2016-03-30 2019-07-02 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request timing for reduced transmission time intervals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503611A (ja) * 2012-11-13 2016-02-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド データ送信方法及び装置、並びにデータ送信方法及び装置
WO2015190313A1 (ja) * 2014-06-10 2015-12-17 シャープ株式会社 端末装置および集積回路

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: ""Scheduling and HARQ principles for NB-IoT"", 3GPP TSG-RAN WG2 NB-IOT AD-HOC 1601 R2-160427, JPN6021013778, 13 January 2016 (2016-01-13), pages 1 - 7, ISSN: 0004744514 *
HUAWEI, HISILICON: ""Short TTI for DL transmissions"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #84 R1-160292, JPN6021013780, 6 February 2016 (2016-02-06), pages 1 - 7, ISSN: 0004744515 *
HUAWEI, HISILICON: ""Short TTI for UL transmissions"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #84 R1-160294, JPN6021013785, 6 February 2016 (2016-02-06), pages 1 - 4, ISSN: 0004487123 *
LG ELECTRONICS, HUAWEI, HISILICON: ""Summary of email discussion [84-10] on UCI for NB-IoT"", 3GPP TSG-RAN WG1 NB-IOT AD-HOC 1603 R1-161974, JPN6021013775, 23 March 2016 (2016-03-23), pages 1 - 7, ISSN: 0004744513 *
ZTE: ""L1 considerations on latency reduction"", 3GPP TSG-RAN WG1 MEETING #83 R1-157151, JPN6021013783, 7 November 2015 (2015-11-07), pages 1 - 6, ISSN: 0004487124 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR102414087B1 (ko) 2022-06-29
EP3439356A4 (en) 2019-11-20
WO2017169589A1 (ja) 2017-10-05
CN108886709B (zh) 2022-10-21
CN108886709A (zh) 2018-11-23
US20200305177A1 (en) 2020-09-24
KR20180125981A (ko) 2018-11-26
JP7227001B2 (ja) 2023-02-21
EP3439356A1 (en) 2019-02-06
US11582637B2 (en) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111758233B (zh) 调度请求和ack/nack的优先化
JP7227001B2 (ja) 端末、通信方法、基地局及び、無線通信システム
WO2018084137A1 (ja) ユーザ端末及び無線通信方法
US20200045694A1 (en) Uplink information sending method and apparatus and uplink information receiving method and apparatus
WO2016133123A1 (ja) ユーザ装置、及び上り送信切り替え方法
US11711808B2 (en) Method, mobile station, and network apparatus for transmitting service
WO2017119467A1 (ja) ユーザ装置、基地局、信号受信方法及び信号送信方法
US10785755B2 (en) User equipment, base station, and communication method
JP6975839B2 (ja) 等しいサイズのコードブロックのためのトランスポートブロックサイズの決定
US20200322923A1 (en) User equipment and transmission method
JP7074764B2 (ja) 送信方向構成方法、デバイス及びシステム
US20190165891A1 (en) Base station, terminal, and communication method
JPWO2018021204A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
JP7140129B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法およびコンピュータプログラム
CN110140372B (zh) 基站、终端设备、方法、程序和记录介质
JP2022106810A (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US10433322B2 (en) Base station and wireless device used in wireless communication system
WO2018030121A1 (ja) ユーザ装置及び信号送信方法
US9491725B2 (en) User equipment and methods for device-to-device communication over an LTE air interface
WO2017164057A1 (ja) 基地局及び送信方法
JP6961579B2 (ja) 端末及び無線通信方法
WO2018143338A1 (ja) ユーザ装置、及び基地局
JP2019527971A (ja) 情報伝送方法および関連装置
WO2020063596A1 (zh) 一种通信方法及装置
JPWO2017169113A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220307

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220307

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220315

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220322

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220408

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220412

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220712

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220906

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221004

C28A Non-patent document cited

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C2838

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20221220

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230124

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7227001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150