JPWO2017081794A1 - サーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラム - Google Patents

サーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017081794A1
JPWO2017081794A1 JP2017549939A JP2017549939A JPWO2017081794A1 JP WO2017081794 A1 JPWO2017081794 A1 JP WO2017081794A1 JP 2017549939 A JP2017549939 A JP 2017549939A JP 2017549939 A JP2017549939 A JP 2017549939A JP WO2017081794 A1 JPWO2017081794 A1 JP WO2017081794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
information
data
data transmission
access point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017549939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6513822B2 (ja
Inventor
龍一 清重
龍一 清重
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017081794A1 publication Critical patent/JPWO2017081794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513822B2 publication Critical patent/JP6513822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/07Endoradiosondes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00059Operational features of endoscopes provided with identification means for the endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/273Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor for the upper alimentary canal, e.g. oesophagoscopes, gastroscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02042Determining blood loss or bleeding, e.g. during a surgical procedure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4887Locating particular structures in or on the body
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H20/00ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance
    • G16H20/40ICT specially adapted for therapies or health-improving plans, e.g. for handling prescriptions, for steering therapy or for monitoring patient compliance relating to mechanical, radiation or invasive therapies, e.g. surgery, laser therapy, dialysis or acupuncture
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/26Flow control; Congestion control using explicit feedback to the source, e.g. choke packets
    • H04L47/266Stopping or restarting the source, e.g. X-on or X-off
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/28Discontinuous transmission [DTX]; Discontinuous reception [DRX]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

サーバは、通信機と、決定部と、通信制御部とを有する。第1の条件と第2の条件とが満たされた場合、前記決定部は、第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定する。前記第1の条件と第3の条件とが満たされた場合、前記決定部は、第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定する。前記第1の条件は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントと、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントとが同一であることを示す。前記第2の条件は、前記第1のクライアントの優先度が前記第2のクライアントの優先度よりも低いことを示す。前記第3の条件は、前記第2のクライアントから優先度情報が受信されていないことを示す。

Description

本発明は、サーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラムに関する。
ワイヤレス内視鏡およびカプセル内視鏡を含むクライアントサーバシステムが構築されている。このシステムでは、検査分析装置と検査処置装置とが分離している。検査分析装置は、検査処置装置から受信された検査データを分析し、かつ検査結果をユーザに対して視覚的に通知する。検査処置装置は、体内の外部端末から受信された検査データを検査分析装置に送信する。検査分析装置と検査処置装置とは、ネットワークに接続し、かつデータ通信を行う。
このシステムは、1台の検査分析装置と複数台の検査処置装置とを有する。カプセル内視鏡を使用する小腸検査では、検査に長時間を要する。このため、検査処置装置を装着した患者に対し、ある程度、行動の自由が許容される。検査処置装置は、無線通信と移動とを可能にするためにバッテリーで駆動される。一方、検査分析装置は、医師が検査結果を随時確認できる場所に設置されている。つまり、検査分析装置と検査処置装置とは、互いに離れた場所に配置される。検査処置装置が、取得された検査データを検査分析装置に送信するために、病院内のネットワークインフラが利用される。
無線ネットワークインフラでは、通信トラフィックが問題である。検査処置装置が速い通信速度で所定量のデータを通信できる場合、短時間でデータ送信が完了する。データ送信が完了した後、検査処置装置が通信機能を休止することにより、検査処置装置は消費電力を節約できる。一方、複数の検査処置装置が自由にデータ通信を行う場合、複数の検査処置装置が限られた通信帯域の使用を争う。このため、通信トラフィックは増し、かつ通信速度は全体的に遅くなる。その結果、各検査処置装置は、短時間でデータ送信を終えることができず、かつ通信し続ける。これにより、消費電力は増加する。
特許文献1では、サーバはクライアントからの受信信号に含まれる無線LANアクセスポイント(中継装置)の情報を抽出する。サーバは、中継装置毎に通信データの量を計測し、かつ中継装置の通信量情報を送信データに付加する。サーバは、通信量情報が付加された送信データをクライアントに送信する。クライアントは、使用する中継装置の識別情報を取得する。クライアントは、サーバから受信されたデータに含まれる中継装置の通信量情報を抽出する。クライアントは、その通信量情報に基づいてウェイト時間を設定する。クライアントは、そのウェイト時間だけ待った後、通信を行う。特許文献1に開示された技術では、ネットワークの使用率が増大したとき、サーバとクライアントとは、輻輳による無駄なトラフィックを避けて効率よく通信することができる。
日本国特開2009−111562号公報
特許文献1では、各クライアントは、サーバから受信されたデータに含まれる通信量情報に従って輻輳制御のためのウェイト時間を決定する。ウェイト時間の決定において、各クライアントが現在よりも後に通信を行うデータ量は考慮されない。このため、ウェイト時間による通信の待機制御が行われた場合でも、複数のクライアントが同時に通信を行うことにより、輻輳が避けられない場合が考えられる。
本発明は、輻輳の発生を低減することができるサーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の態様によれば、サーバは、通信機と、決定部と、通信制御部とを有する。前記通信機は、アプリケーションレベルのデータをクライアントから受信し、かつ前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信する。前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末である。前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である。前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す。前記決定部は、前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する。前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記決定部は、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定する。前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記決定部は、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定する。前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示す。前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示す。前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示す。前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記通信制御部は、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を前記通信機によって送信する。前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記通信制御部は、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を前記通信機によって送信する。前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。
本発明の第2の態様によれば、第1の態様において、前記通信機はさらに、前記データの受信が開始される前に周辺AP情報を前記クライアントから受信してもよい。前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示す。前記通信制御部はさらに、前記第1の条件が満たされ、かつ前記周辺AP情報が受信された場合、接続指示情報を前記通信機によって前記第2のクライアントに送信してもよい。前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示す。
本発明の第3の態様によれば、第1の態様において、前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記通信制御部はさらに、前記第1のクライアントに対して、時刻情報を前記通信機によって送信してもよい。前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記通信制御部はさらに、前記第2のクライアントに対して、前記時刻情報を前記通信機によって送信してもよい。前記時刻情報は、前記第1のクライアントまたは前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信が開始されてよい時刻を示す。
本発明の第4の態様によれば、第3の態様において、前記通信機はさらに、前記データの受信が開始される前にデータ量情報を前記クライアントから受信してもよい。前記データ量情報は、前記サーバに送信される予定のデータのデータ量を示す。前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記決定部は、第1のデータ量と第2のデータ量とに基づいて、前記時刻を算出してもよい。前記第1のデータ量は、前記第1のクライアントから受信された前記データ量情報が示すデータ量である。前記第2のデータ量は、前記第1のクライアントから既に受信されたデータのデータ量である。前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記決定部は、前記第2のクライアントから受信された前記データ量情報が示す前記データ量に基づいて、前記時刻を算出してもよい。
本発明の第5の態様によれば、第1の態様において、前記データは、体内の検査を行う検査端末により取得された検査データであってもよい。前記優先度情報は、位置情報と、異常情報と、操作情報との少なくとも1つであってもよい。前記位置情報は、前記体内における前記検査端末の位置を示す。前記異常情報は、前記検査データから推定された前記体内の異常度を示す。前記操作情報は、ユーザによる所定の操作の発生を示す。
本発明の第6の態様によれば、第1の態様において、前記決定部はさらに、前記第1の制御情報と前記第2の制御情報との1つが送信された後、送信クライアントのデータ送信能力に基づいて、前記送信クライアントによるデータ送信が所定の時間内に終了するか否かを判断してもよい。前記第1の制御情報が送信された場合、前記送信クライアントは前記第2のクライアントである。前記第2の制御情報が送信された場合、前記送信クライアントは前記第1のクライアントである。前記送信クライアントによる前記データ送信が所定の時間内に終了しない場合、前記決定部はさらに、前記送信クライアントに前記データ送信を停止させると決定してもよい。前記決定部が前記送信クライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記通信機はさらに、前記送信クライアントに対して、第3の制御情報を前記通信機によって送信してもよい。前記第3の制御情報は、前記送信クライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。
本発明の第7の態様によれば、クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末である。前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である。前記決定処理は、前記第1のクライアントによる前記データ送信と前記第2のクライアントによる前記データ送信との1つの状態を決定する処理である。前記クライアントは、通信機と、通信制御部とを有する。前記通信機は、アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信する。前記通信機は、前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信する。前記通信機は、前記データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とを前記サーバに送信する。前記通信機は、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つを前記サーバから受信する。前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す。前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示す。前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示す。前記第1の制御情報が受信された場合、前記通信制御部は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止する。前記第2の制御情報が受信された場合、前記通信制御部は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する。前記接続指示情報が受信された場合、前記通信制御部は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントに対して、前記通信機によって接続する。
本発明の第8の態様によれば、第7の態様において、前記通信機はさらに、時刻情報を前記サーバから受信してもよい。前記時刻情報は、前記第1のクライアントまたは前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信が開始されてよい時刻を示す。前記第1の制御情報と前記第2の制御情報との1つが受信され、かつ前記時刻情報が受信された場合、前記通信制御部はさらに、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のクライアントまたは前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を開始してもよい。
本発明の第9の態様によれば、第7の態様において、前記通信機はさらに、前記データの送信が開始される前にデータ量情報を前記サーバに送信してもよい。前記データ量情報は、前記サーバに送信される予定のデータのデータ量を示す。
本発明の第10の態様によれば、第7の態様において、前記外部端末は、体内の検査を行う検査端末であってもよい。前記データは、前記検査端末により取得された検査データであってもよい。前記優先度情報は、位置情報と、異常情報と、操作情報との少なくとも1つであってもよい。前記位置情報は、前記体内における前記検査端末の位置を示す。前記異常情報は、前記検査データから推定された前記体内の異常度を示す。前記操作情報は、ユーザによる所定の操作の発生を示す。
本発明の第11の態様によれば、第10の態様において、前記クライアントは、前記検査データに基づいて前記位置情報と前記異常情報とを生成する検査データ処理部をさらに有してもよい。
本発明の第12の態様によれば、第7の態様において、前記クライアントは、前記クライアントの電池残量が所定量未満である場合、前記サーバに送信される前記データのデータ量を削減するデータ処理部を有してもよい。前記通信制御部は、前記データ量が削減された前記データを前記サーバに前記通信機によって送信してもよい。
本発明の第13の態様によれば、第7の態様において、前記通信機は、前記外部端末と通信を行う第1の通信機と、前記サーバと通信を行う第2の通信機とを含んでもよい。前記クライアントは、前記クライアントの電池残量が所定量未満である場合、前記第1の通信機と前記第2の通信機とのうち前記第2の通信機のみを休止状態にさせる状態制御部をさらに有してもよい。
本発明の第14の態様によれば、通信システムは、サーバとクライアントとを有する。前記サーバは、第1の通信機と、決定部と、第1の通信制御部とを有する。前記第1の通信機は、アプリケーションレベルのデータを前記クライアントから受信し、かつ前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信する。前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末である。前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である。前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す。前記決定部は、前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する。前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記決定部は、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定する。前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記決定部は、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定する。前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示す。前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示す。前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示す。前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記第1の通信制御部は、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を前記第1の通信機によって送信する。前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記第1の通信制御部は、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を前記第1の通信機によって送信する。前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。前記クライアントは、第2の通信機と、第2の通信制御部とを有する。前記第2の通信機は、前記データを外部端末から受信する。前記第2の通信機は、前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信する。前記第2の通信機は、前記データの送信が開始される前に前記接続AP情報と前記優先度情報とを前記サーバに送信する。前記第2の通信機は、前記第1の制御情報と前記第2の制御情報との1つを前記サーバから受信する。前記第1の制御情報が受信された場合、前記第2の通信制御部は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止する。前記第2の制御情報が受信された場合、前記第2の通信制御部は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する。
本発明の第15の態様によれば、サーバによる通信方法は、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップとを有する。前記第1のステップは、アプリケーションレベルのデータをクライアントから受信する。前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、前記サーバに対するデータ送信を既に開始している端末である。前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である。前記第2のステップは、前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信する。前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す。前記第3のステップは、前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する。前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記第3のステップは、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定する。前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記第3のステップは、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定する。前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示す。前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示す。前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示す。前記第3のステップが前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記第4のステップは、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を送信する。前記第3のステップが前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記第4のステップは、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を送信する。前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。
本発明の第16の態様によれば、クライアントによる通信方法は、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップと、第5のステップとを有する。前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末である。前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である。前記決定処理は、前記第1のクライアントによる前記データ送信と前記第2のクライアントによる前記データ送信との1つの状態を決定する処理である。前記第1のステップは、アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信する。前記第2のステップは、前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信する。前記第3のステップは、前記データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とを前記サーバに送信する。前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す。前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示す。前記第4のステップは、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つを前記サーバから受信する。前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示す。前記第1の制御情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止する。前記第2の制御情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する。前記接続指示情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントに接続する。
本発明の第17の態様によれば、プログラムは、サーバのコンピュータに、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップとを実行させるためのプログラムである。前記第1のステップは、アプリケーションレベルのデータをクライアントから受信する。前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、前記サーバに対するデータ送信を既に開始している端末である。前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である。前記第2のステップは、前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信する。前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す。前記第3のステップは、前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する。前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記第3のステップは、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定する。前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記第3のステップは、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定する。前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示す。前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示す。前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示す。前記第3のステップが前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記第4のステップは、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を送信する。前記第3のステップが前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記第4のステップは、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を送信する。前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。
本発明の第18の態様によれば、プログラムは、クライアントのコンピュータに、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップと、第5のステップとを実行させるためのプログラムである。前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末である。前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である。前記決定処理は、前記第1のクライアントによるデータ送信と前記第2のクライアントによるデータ送信との1つの状態を決定する処理である。前記第1のステップは、アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信する。前記第2のステップは、前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信する。前記第3のステップは、前記データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とを前記サーバに送信する。前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す。前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示す。前記第4のステップは、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つを前記サーバから受信する。前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示す。前記第1の制御情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止する。前記第2の制御情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する。前記接続指示情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントに接続する。
上記の各態様によれば、輻輳の発生を低減することができる。
本発明の実施形態のネットワークの構成図である。 本発明の実施形態のネットワークの構成図である。 本発明の実施形態のネットワークの構成図である。 本発明の実施形態のWSのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態のWSのソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態のSTAのハードウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態のSTAのソフトウェア構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態のWSとSTAとの通信シーケンスを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態のWSとSTAとの通信シーケンスを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態のWSとSTAとの通信シーケンスを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態のWSの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のWSの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のWSの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のSTAの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のSTAの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のSTAの動作手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態のSTAの動作手順を示すフローチャートである。
図面を参照し、本発明の実施形態を説明する。
(ネットワーク構成)
図1から図3は、本発明の実施形態のネットワークの構成を示している。図1は、基本となるネットワーク1a(通信システム)の構成を示している。図1に示すように、ネットワーク1aは、WS101(サーバ)と、AP102(アクセスポイント)と、STA103(クライアント)と、STA104(クライアント)とを有する。WS101は、検査分析装置である。AP102は、無線アクセスポイントである。WS101とAP102とは、有線ネットワークを構成する。AP102の電波は、AP102を中心とした円状の電波到達範囲11に到達する。この電波到達範囲11の内側にSTA103とSTA104とが存在する。STA103とSTA104とは、検査処置装置である。STA103とSTA104とは、AP102と無線通信を行う。さらに、STA103とSTA104とは、図示されていない外部端末と無線通信を行い、かつ外部端末からデータを受信する。例えば、外部端末は、体内の検査を行う検査端末である。図1では、便宜上、STA103とSTA104との2台のクライアントのみが記載されている。AP102の電波到達範囲11の内側に複数台のSTAが存在してよい。STA103とSTA104とは、AP102を介した通信経路を使用してWS101とデータ通信を行う。
本発明の実施形態で想定されるデータ通信は、アプリケーションレベルのデータの通信である。例えば、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルのアプリケーション層におけるデータ通信が想定される。
STA103とSTA104とは、WS101にデータを送信するために、AP102を介した無線ネットワーク帯域を争う。限られた無線ネットワーク帯域を効率的に使用するために、WS101は、各STAから通知される情報に基づいて判断を行い、かつ各STAに対して指示を出す。判断方法については後述する。
図2は、ネットワーク1b(通信システム)の構成を示している。図2に示すように、ネットワーク1bは、WS101(サーバ)と、AP102(アクセスポイント)と、STA103(クライアント)と、STA104(クライアント)と、AP105(アクセスポイント)とを有する。図2に示すネットワーク1bでは、図1に示すネットワーク1aの構成に対して、AP105が追加されている。AP105の電波は電波到達範囲12に到達する。AP102からの電波とAP105からの電波とが互いに重なり合うようにAP102とAP105とは配置されている。AP102からの電波とAP105からの電波とが互いに重なり合う範囲にSTA104が存在する。このため、STA104は、AP102とAP105との任意の1つに対して無線で接続することができる。これは、ローミング時の途切れ等を回避するための一般的な無線ネットワークの設計手法である。
例えば、図1に示すネットワーク1aでは、同一経路に複数のSTAが存在する場合、通信効率を考慮して1つのSTAによるデータ通信が許可される。他のSTAによるデータ通信は待機状態になる。図2に示すネットワーク1bでは、STA104は、STA103が使用する通信経路と異なる通信経路を選択することができる。AP105を経由する通信経路にはWS101に対してデータ送信を行っているSTAは存在しない。このため、WS101は、STA104に対して、STA103が使用する通信経路と異なる通信経路を選択し、かつ選択された通信経路を使用してデータ送信を行う指示を出す。この詳細については後述する。
図3は、ネットワーク1c(通信システム)の構成を示している。図3に示すように、ネットワーク1cは、WS101(サーバ)と、AP102(アクセスポイント)と、STA103(クライアント)と、STA104(クライアント)と、AP105(アクセスポイント)と、STA106(クライアント)と、STA107(クライアント)とを有する。図3に示すネットワーク1cでは、AP105の電波到達範囲12にSTA106とSTA107とが存在する。STA104は、AP102とAP105との任意の1つに対して無線で接続することができる。AP105を経由する通信経路では、STA106とSTA107とがAP105を介した無線ネットワーク帯域を争う。一方、AP102を経由する通信経路にはSTA104以外のSTAとしてSTA103のみが存在する。このため、WS101は、STA104に対して、AP102を経由する通信経路を使用してデータ通信を行う指示を出す。STA103が既にWS101とデータ通信を行っている場合、WS101は、所定の判断方法に従ってSTA103とSTA104とに対して指示を出す。この詳細については後述する。
WS101は、決定処理を行うことにより、STA103とSTA104との動作を決定する。図1または図3に示すようにSTA103とSTA104とがAP102を介してWS101に接続する場合、WS101は、STA103とSTA104との優先度に応じて、STA103とSTA104との動作を決定する。例えば、STA104の優先度がSTA103の優先度よりも高い場合、WS101は、STA103に対して、実行中のデータ送信の停止を指示する。STA104は、AP102を介してデータ通信を行う。STA103の優先度がSTA104の優先度よりも高い場合、WS101は、STA104に対して、データ送信の待機を指示する。STA103は、データ通信を継続する。図2に示すように、STA104がAP105を介してWS101に接続できる場合、WS101は、STA104に対して、AP105への接続を指示する。STA104は、AP105を介してデータ通信を行う。決定処理の詳細については後述する。
(WSのシステム構成)
図4は、検査分析装置であるWS101(サーバ)のハードウェア構成を示している。図4に示すように、WS101は、表示部401と、入力部402と、CPU403と、記録部404と、通信機405とを有する。
表示部401は、STAから受信されたデータの分析処理により生成された検査結果をユーザに対して視覚的に通知する。例えば、表示部401は、液晶ディスプレイである。入力部402は、ユーザからの入力操作を受け付ける。例えば、入力部402は、キーボードである。CPU403は、WS101のシステム全体を制御し、かつSTAから受信された情報に基づいてSTAに対する指示を決定するプログラムを実行する。さらに、CPU403は、STAから受信されたデータを分析するためのプログラムを実行する。記録部404は、STAから受信されたデータと、CPU403によって分析された検査結果とを記録するための記録媒体である。例えば、記録部404は、ハードディスクである。通信機405は、WS101が接続中のネットワークに接続されているSTAとデータ通信を行う。例えば、通信機405は、有線LANアダプタである。通信機405は、無線LANアダプタであってもよい。
通信機405は、STAからデータの受信が開始される前に、接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とデータ量情報とをSTAから受信する。接続AP情報は、STAが接続中であるアクセスポイントを示す。優先度情報は、STAの優先度を示す。優先度情報は、位置情報と、異常情報と、操作情報との少なくとも1つである。位置情報は、体内における検査端末の位置を示す。異常情報は、検査端末によって生成された検査データから推定された体内の異常度を示す。操作情報は、ユーザによる所定の操作の発生を示す。周辺AP情報は、STAと接続していないアクセスポイントであって、かつSTAの周辺に存在するアクセスポイントを示す。つまり、周辺AP情報は、STAの周辺に存在するアクセスポイントのうちSTAが接続中のアクセスポイントと異なるアクセスポイントを示す。各STAは、1つのアクセスポイントに接続することができる。データ量情報は、WS101に送信される予定のデータのデータ量を示す。これらの情報は、STAから送信される送信通知に含まれる。送信通知は、WS101に対するデータ送信の開始の要求を示す。通信機405は、送信通知をSTAから受信することにより、これらの情報をSTAから受信する。送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTAは、WS101に対するデータ送信を開始していない。つまり、そのSTAは、データ送信を待機している。
通信機405は、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報と時刻情報と第3の制御情報とをSTAに送信する。第1の制御情報は、データ送信中のSTAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。第2の制御情報は、データ送信を開始していないSTAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。接続指示情報は、周辺AP情報が示すアクセスポイントへの接続指示を示す。接続指示情報は、周辺AP情報が示すアクセスポイントと同一のアクセスポイントを示す情報を含んでもよい。時刻情報は、STAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信が開始されてよい時刻を示す。第3の制御情報は、データ送信中のSTAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。これらの情報は、WS101から送信される指示通知に含まれる。通信機405は、指示通知をSTAに送信することにより、これらの情報をSTAに送信する。
図5は、検査分析装置であるWS101(サーバ)のソフトウェア構成を示している。図5に示す各構成は、CPU403がプログラムを実行することにより生成されるプロセスに対応する。図5に示すように、WS101は、STA情報管理部501と、決定部502と、分析処理部503と、通信制御部504とを有する。
STA情報管理部501は、各STAから通知されるSTAの情報を各STAと関連付けて管理する。STAの情報は、接続AP情報と、優先度情報と、周辺AP情報と、データ量情報とを含む。
決定部502は、決定処理部511と、時刻算出部512と、送信時間算出部513とを有する。決定処理部511は、STAから送信通知が受信された場合、決定処理を行う。決定処理部511は、決定処理において、各STAから受信されたデータのデータ量に基づいて、各STAが第1のクライアントと第2のクライアントとのどちらであるのかを判断する。第1のクライアントは、WS101に対するデータ送信を既に開始している端末である。STAから受信されたデータのデータ量が0よりも大きい場合、そのSTAは第1のクライアントである。第2のクライアントは、WS101に対するデータ送信を待機している端末である。STAから受信されたデータのデータ量が0である場合、そのSTAは第2のクライアントである。
決定処理部511は、決定処理において、データ通信を実行中の第1のクライアントによるデータ送信と、送信通知によりデータ送信の開始を要求した第2のクライアントによるデータ送信との1つの状態を決定する。決定処理部511が、第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、決定処理部511は、第1の制御情報を生成する。決定処理部511が、第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定した場合、決定処理部511は、第2の制御情報を生成する。第1の制御情報または第2の制御情報を受信したSTAは、通常状態よりも消費電力が小さい休止状態になる。
決定処理部511は、決定処理において、他のSTAの状態に基づいて、第2のクライアントの接続先を決定する。第2のクライアントが、第1のクライアントが接続中のアクセスポイントと異なる他のアクセスポイントに接続できる場合、決定処理部511は、第2のクライアントに対して、他のアクセスポイントへの接続を指示する。第2のクライアントが他のアクセスポイントに接続できる場合、決定処理部511は、接続指示情報を生成する。
決定処理部511は、第1の制御情報と第2の制御情報との1つが送信された後、データ送信中のSTAのデータ送信能力に基づいて、そのSTAによるデータ送信が所定の時間内に終了するか否かを判断する。決定処理部511は、データ送信中のSTAによるデータ送信が所定の時間内に終了しない場合、そのSTAにデータ送信を停止させると決定し、かつ第3の制御情報を生成する。第3の制御情報は、データ送信中のSTAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。
時刻算出部512は、休止状態であるSTAが起床する時刻(起床時刻)を決定する。起床時刻は、起床したSTAによるデータ送信が開始されてよい時刻である。休止状態であるSTAは、起床時刻に通常状態に復帰する。決定処理部511が、データ通信を実行中の第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、時刻算出部512は、第1のデータ量と第2のデータ量とに基づいて、第1のクライアントの起床時刻を算出する。第1のデータ量は、第1のクライアントから受信されたデータ量情報が示すデータ量である。第2のデータ量は、第1のクライアントから既に受信されたデータのデータ量である。決定処理部511が、送信通知によりデータ送信の開始を要求した第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定した場合、時刻算出部512は、第2のクライアントから受信されたデータ量情報が示すデータ量に基づいて、第2のクライアントの起床時刻を算出する。
具体的には、時刻算出部512は、STAによるデータ送信におけるデータ送信速度を測定する。決定処理部511が第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、時刻算出部512は、第1のデータ量と第2のデータ量とデータ送信速度とに基づいて、未送信のデータの送信に必要な時間を算出する。例えば、時刻算出部512は、第1のデータ量から第2のデータ量を減算する。時刻算出部512は、算出された値をデータ送信速度で除算することにより、未送信のデータの送信に必要な時間を算出する。時刻算出部512は、算出された時間を現在時刻に加算することにより、第1のクライアントの起床時刻を算出する。
決定処理部511が第2のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、時刻算出部512は、第2のクライアントから受信されたデータ量情報が示すデータ量に基づいて、未送信のデータの送信に必要な時間を算出する。例えば、時刻算出部512は、データ量情報が示すデータ量をデータ送信速度で除算することにより、未送信のデータの送信に必要な時間を算出する。時刻算出部512は、算出された時間を現在時刻に加算することにより、第2のクライアントの起床時刻を算出する。
送信時間算出部513は、STAがデータ送信中のとき、データ量情報が示すデータ量のデータの受信が完了するまでの残り時間を算出する。この時間の算出方法は、時刻算出部512が未送信のデータの送信に必要な時間を算出する方法と同様である。
分析処理部503は、各種処理を行う。例えば、分析処理部503は、STAから受信されたデータを編集および表示するために、データを所定の形式のデータに変換するデコード処理を行う。分析処理部503は、ユーザが閲覧したい箇所を時間等により指定したときにデータを選択する処理を行う。ユーザは、入力部402を介して、閲覧したい箇所を入力することができる。分析処理部503は、ユーザが入力部402を介して入力したデータに対して、マークおよびコメント等を追加する処理を行う。
通信制御部504は、データまたは情報をSTAから通信機405によって受信する。具体的には、通信制御部504は、STAから送信されたデータまたは情報を通信機405に受信させる。これによって、通信機405は、データまたは情報をSTAから受信する。通信制御部504は、情報をSTAに通信機405によって送信する。具体的には、通信制御部504は、STAに対する情報を通信機405に送信させる。これによって、通信機405は、情報をSTAに送信する。
通信制御部504は、送信通知をSTAから通信機405によって受信する。通信制御部504は、受信された送信通知から情報を取り出す処理を行う。送信通知から取り出された情報は、決定部502に出力される。通信制御部504は、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報と第3の制御情報との1つを含む指示通知を生成する。指示通知は、時刻情報を含んでもよい。通信制御部504は、指示通知を通信機405によってSTAに送信する。
図5に示す機能を規定する命令を含むプログラムをCPU403が読み込んで実行することにより、これらの機能がソフトウェアとして実現される。このプログラムは、例えばフラッシュメモリのような「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」により提供されてもよい。また、上述したプログラムは、このプログラムが保存された記憶装置等を有するコンピュータから、伝送媒体を介して、あるいは伝送媒体中の伝送波によりWS101に伝送されてもよい。プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように、情報を伝送する機能を有する媒体である。また、上述したプログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上述したプログラムは、前述した機能をコンピュータに既に記録されているプログラムとの組合せで実現できる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
(STAの構成)
図6は、検査処置装置であるSTA103(クライアント)のハードウェア構成を示している。STA104とSTA106とSTA107との構成は、STA103の構成と同一である。このため、STA103の構成のみについて説明する。図6に示すように、STA103は、通信機601と、入力部602と、CPU603と、記録部604と、通信機605と、電池606とを有する。
通信機601は、アンテナとIC(Integrated Circuit)とを有する。通信機601のアンテナは、電波の送信および受信を行う。通信機601のICは、ベースバンド処理等を行う。通信機601は、所定の通信プロトコルに従ってアクセスポイントと無線通信を行う。これによって、通信機601は、WC101と通信を行う。通信機601は、有線通信を行ってもよい。入力部602は、ユーザからの入力操作を受け付ける。例えば、ユーザがデータ送信を優先する意思を持つ場合、データ送信を優先的に行う指示が入力部602に入力される。
CPU603は、STA103のシステム全体を制御し、かつ外部端末から受信される検査データを処理するプログラムを実行する。さらに、CPU603は、WS101に通知される各種情報の管理と、WS101に送信される送信通知の生成とを行うプログラムを実行する。さらに、CPU603は、WS101から受信された指示通知を解析する処理と、指示通知に従ってSTA103の状態を制御する処理とを行うプログラムを実行する。
記録部604は、外部端末から受信された検査データを保存する記録媒体である。通信機605は、アンテナとICとを有する。通信機605のアンテナは、電波の送信および受信を行う。通信機605のアンテナは、通信機601のアンテナが対応する周波数帯とは異なる周波数帯に対応する。通信機605のICは、ベースバンド処理等を行う。通信機605は、所定の通信プロトコルに従って外部端末と無線通信を行う。これによって、通信機605は、外部端末から検査データを受信する。通信機605が扱う通信プロトコルは、通信機601が扱う通信プロトコルとは異なる方式の無線プロトコルである。電池606は、STA103に電力を供給する。電池606は、STA103に内蔵されている。あるいは、電池606は、STA103から取り外すことが可能である。
通信機601は、外部端末から受信されたデータをWS101に送信する。通信機601は、データ送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とデータ量情報とをWS101に送信する。これらの情報は、送信通知に含まれる。通信機601は、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報と時刻情報と第3の制御情報とをWS101から受信する。これらの情報は、WS101から送信される指示通知に含まれる。
例えば、外部端末はカプセル内視鏡(検査端末)である。外部端末は、イメージセンサと、制御部と、通信機とを有する。イメージセンサは、検査データを取得する。制御部は、外部端末のシステム全体を制御する。通信機は、STAと無線通信を行う。通信機は、イメージセンサにより取得された検査データをSTAに送信する。
図7は、検査処置装置であるSTA103(クライアント)のソフトウェア構成を示している。STA104とSTA106とSTA107との構成は、STA103の構成と同一である。このため、STA103の構成のみについて説明する。図7に示す各構成は、CPU603がプログラムを実行することにより生成されるプロセスに対応する。図7に示すように、STA103は、情報管理部701と、検査データ処理部702と、システム制御部703と、通信制御部704と、状態制御部705とを有する。
情報管理部701は、未送信データ情報711と、接続状態情報712と、周辺AP情報713と、優先度情報714と、時刻情報715と、接続指示情報716と、電池残量情報717とを管理する。
未送信データ情報711は、外部端末から受信された検査データのうちWS101への送信が完了していない検査データのデータ量を示す。情報管理部701は、外部端末から受信された検査データのデータ量からWS101に送信された検査データのデータ量を減算することにより、未送信データ情報711を取得する。接続状態情報712は、STA103の接続状態を示す。接続状態情報712は、STA103がネットワーク接続中であるか否かを示す情報を含む。STA103がネットワーク接続中である場合、接続状態情報712は、STA103が接続中のアクセスポイントのSSIDと、BSSID(MACアドレス)と、チャンネルとを示す。周辺AP情報713は、STA103が接続できるアクセスポイントのSSIDと、BSSID(MACアドレス)と、チャンネルとを示す。
優先度情報714は、STA103の優先度を示す。優先度情報714は、位置情報と、異常情報と、操作情報との少なくとも1つである。時刻情報715は、STAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信が開始されてよい時刻を示す。つまり、時刻情報715は、STA103が休止状態であるときのSTA103の起床時刻を示す。時刻情報715は、WS101から受信される指示通知に含まれる。接続指示情報716は、周辺AP情報が示すアクセスポイントへの接続指示を示す。接続指示情報716は、WS101から受信される指示通知に含まれる。電池残量情報717は、電池606の残量を示す。
検査データ処理部702は、検査データに基づいて位置情報と異常情報とを生成する。検査データ処理部702は、赤色検出部721と臓器検出部722とを有する。赤色検出部721は、外部端末から受信された検査データに対して画像処理を行い、かつ検査データの色彩情報から赤色の特徴を抽出する。これにより、赤色検出部721は、出血があるか否かを検出する。出血が検出された場合、赤色検出部721は異常情報を生成する。臓器検出部722は、外部端末から受信された検査データに対して画像処理を行い、かつ検査データの形状情報から臓器の特徴を抽出する。これにより、臓器検出部722は、検査データが目的の臓器に到達したか否かを検出する。検査データが目的の臓器に到達したことが検出された場合、臓器検出部722は、その臓器に対応する位置情報を生成する。
システム制御部703は、各種処理を行う。例えば、システム制御部703は、情報管理部701によって管理されている情報に基づいてWS101にデータ送信を要求する処理を行う。システム制御部703は、通信制御部704に対して送信通知の送信またはデータ送信の開始/終了を指示する。システム制御部703は、検査データ処理部702によって生成された異常情報と位置情報とを優先度情報としてWS101に通知する処理を行う。ユーザにより入力部602を介して所定の操作が発生した場合、システム制御部703は、操作情報を生成する。所定の操作は、データ送信を優先的に行う指示である。システム制御部703は、生成された操作情報を優先度情報としてWS101に通知する処理を行う。システム制御部703は、電池606の残量が所定量未満になったとき、データ量を削減する処理を行う。あるいは、システム制御部703は、電池606の残量が所定量未満になったとき、通信制御部704に対して通信の停止を指示する。システム制御部703は、WS101から受信された指示通知に含まれる情報に応じて状態制御部705に通信機601の状態制御を指示する。システム制御部703は、通信制御部704にアクセスポイントへの接続を指示する。システム制御部703は、送信されていないデータが発生する毎に送信要求をWS101に送信するように通信制御部704に指示する。
上記の所定量は、STA103のデータ送信能力(データ送信速度)によって、ある時間で送信が完了するデータ量を意味する。例えば、データ送信能力が100Mbpsである場合、5分間で送信が完了するデータ量は、式(1)により3.7GBである。
100Mbps×5min=3.7GB ・・・(1)
検査データが1秒間に3MB(100KB×30fps)記録される場合、データ量が3.7GBに達するのに要する時間は、式(2)により約20分である。
3.7GB/3MB=約20分 ・・・(2)
本発明の実施形態では例として、データ送信能力が100Mbpsであり、目標時間が5分であり、かつ所定量が3.7GBであると仮定する。所定量は、STAが送信する予定であるデータのデータ量である。
通信制御部704は、データまたは情報をWS101に通信機601によって送信する。具体的には、通信制御部704は、WS101に対するデータまたは情報を通信機601に送信させる。これによって、通信機601は、データまたは情報をWS101に送信する。通信制御部704は、情報をWS101から通信機601によって受信する。具体的には、通信制御部704は、WS101から送信された情報を通信機601に受信させる。これによって、通信機601は、情報をWS101から受信する。
通信制御部704は、情報管理部701によって管理される情報と検査データ処理部702によって生成された情報とを含む送信通知を生成する。具体的には、通信制御部704は、接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とデータ量情報とを含む送信通知を生成する。通信制御部704は、外部端末から受信された検査データの送信が開始される前に、送信通知を通信機601によってWS101に送信する。通信制御部704は、外部端末から受信された検査データを通信機605によってWS101に送信する。通信制御部704は、指示通知をWS101から通信機601によって受信する。通信制御部704は、WS101から受信された指示通知から情報を取り出す処理を行う。指示通知から取り出された情報は、システム制御部703に出力される。
通信機601は、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報と第3の制御情報との1つを含む指示通知を受信する。第1の制御情報または第3の制御情報が受信された場合、通信制御部704は、STA103が接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止する。第2の制御情報が受信された場合、通信制御部704は、STA103が接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する。接続指示情報が受信された場合、通信制御部704は、周辺AP情報が示すアクセスポイントに対して、通信機601によって接続する。通信制御部704は、接続されたアクセスポイントを介して、通信機601によってデータをWS101に送信する。第1の制御情報と第2の制御情報との1つを含む指示通知は、時刻情報を含む。通信制御部704は、第1の制御情報と第2の制御情報との1つが受信され、かつ時刻情報が受信された場合、時刻情報が示す時刻に、STA103が接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を開始する。
状態制御部705は、通信機601の状態制御を行う。第1の制御情報に基づいてデータ送信が停止される場合、または第2の制御情報に基づいてデータ送信が待機される場合、状態制御部705は、通信機601を休止状態にさせる。休止状態における通信機601の消費電力は、通常状態における通信機601の消費電力よりも小さい。例えば、休止状態は、スリープまたはパワーオフである。状態制御部705は、時刻情報が示す時刻(起床時刻)に通信機601を起床させる。
図7に示す機能を規定する命令を含むプログラムをCPU603が読み込んで実行することにより、これらの機能がソフトウェアとして実現される。このプログラムの実現形態は、WS101の機能を実現するプログラムの実現形態と同様である。
(通信シーケンス)
図8から図10は、WS101とSTA103またはSTA104との通信シーケンスを示している。WS101とSTA103との基本的な通信シーケンスについて図8を使用して説明する。WS101とSTA103とは、図1に示すAP102を介して接続されるネットワークを構成すると仮定する。
STA103は、通信機601を状態制御部705によって起床させる。STA103は、STA103の周辺に存在するアクセスポイントを通信機601によって検索する。検索の結果、STA103は、STA103の周辺にAP102が存在することを認識する。STA103は、検索されたAP102に通信機601によって接続する(S801)。
STA103は、通信機601によって送信通知(M801)をWS101に送信する。送信通知は、接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とデータ量情報とSTA103の識別IDとを含む。接続AP情報は、接続状態情報712が示すアクセスポイントの情報を含む。優先度情報は、位置情報と異常情報と操作情報との1つを含む。周辺AP情報は、周辺AP情報713が示すアクセスポイントの情報を含む。データ量情報は、未送信データ情報711が示すデータ量の情報を含む。送信通知はブロードキャストアドレスに送信される。WS101は、送信通知に含まれる識別IDに基づいて、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTAが自身とペアになるSTAであるか否かを判断する。これによって、ネットワーク上に他のWSとSTAとの組み合わせが存在する場合でも、WS101は、誤った相手と通信することを避けることができる。
WS101は、送信通知に含まれる情報と、自身が保持している他のSTAの情報とに基づいて、STA103に対する指示を決定する(S802)。WS101は、指示通知(M802)を通信機405によってSTA103に送信する。指示通知は、許可情報を含む。許可情報は、データ送信の許可を示す。あるいは、指示通知は、第1の制御情報と第2の制御情報との1つを含む。指示通知が第1の制御情報または第2の制御情報を含む場合、指示通知は、通信機601の休止指示と時刻情報とを含む。あるいは、指示通知が第1の制御情報または第2の制御情報を含む場合、指示通知は、接続指示情報を含む。図8に示すシーケンスでは、指示通知(M802)は許可情報を含む。
送信通知(M801)が送信されるとき、STA103はWS101を認識できない。このため、送信通知(M801)はブロードキャストアドレスに送信される。STA103は、WS101から指示通知(M802)を受信することにより、データの宛先であるWS101のアドレスを認識することができる。ブロードキャストアドレス宛にメッセージを送信し、その応答により通信したい相手のアドレスを知る方法は一般的な手法である。このため、その詳細な説明を省略する。指示通知(M802)によりデータ送信が許可されたSTA103はデータ送信(M803)を開始する。送信通知(M801)によって通知されたデータ量のデータ送信が完了した後、STA103は通信機601を状態制御部705によって休止させる(S803)。
図9は、STA103がデータ送信中である通信経路の通信帯域に余裕がなく、かつSTA104が同一通信経路における優先的なデータ送信の開始を要求する場合のシーケンスを示している。STA103は、WS101に対してデータ送信(M901)を行っている。STA104は、通信機601を状態制御部705によって起床させ、かつAP102に通信機601によって接続する(S901)。STA104は、送信通知(M902)を通信機601によってWS101に送信する。
STA104は、STA103がWS101にデータ送信を行っていることを知ることができない。このため、STA104は、任意のタイミングでデータ送信をWS101に要求する。
WS101は、送信通知(M902)がSTA104から受信されたタイミングで、データ送信(M903)によりSTA103から送信されたデータを受信している。WS101は、指示を決定するまで現在の動作を継続する。WS101は、送信通知(M902)をSTA104から受信した後、各STAに対する指示を決定する(S902)。WS101は、送信通知に基づいて決定処理が開始される時点においてSTA103とSTA104とを認識済みである。WS101は、各STAから受信されるデータ量情報と、各STAから受信されたデータのデータ量とに基づいて、各STAによるデータ送信の状況を判断する。STA103は、WS101に対するデータ送信を既に開始している第1のクライアントである。STA104は、WS101に対するデータ送信を待機している第2のクライアントである。
送信通知(M902)に優先度情報が含まれている場合、STA104からデータを優先的に受信するためにWS101は、指示通知(M904)を通信機405によってSTA103に送信する。指示通知(M904)は、第1の制御情報と通信機601の休止指示と時刻情報とを含む。指示通知(M904)によって、データ送信の停止と通信機601の休止とがSTA103に指示される。STA103は、指示通知(M904)をWS101から通信機601によって受信し、かつ指示応答(M905)をWS101に通信機601によって送信する。指示応答は、指示の承知を示す。指示応答(M905)が送信された後、STA103は、通信機601を状態制御部705によって休止させる(S903)。
WS101は、指示応答(M905)を受信することにより、STA103によるデータ送信の停止を認識する。WS101は、許可情報を含む指示通知(M906)を通信機405によってSTA104に送信する。指示通知(M906)によって、データ送信の開始がSTA104に指示される。STA104は、WS101からの指示通知(M906)に基づいてデータ送信(M907)を開始する。送信通知(M902)によって通知されたデータ量のデータ送信が完了した後、STA104は通信機601を状態制御部705によって休止させる(S904)。
STA103は、指示通知(M904)に含まれる時刻情報が示す時刻に状態制御部705によって通信機601を起床させ、かつAP102に通信機601によって接続する(S905)。STA103は、送信通知(M908)を通信機601によってWS101に送信する。WS101は、STA104から受信されたデータ量情報が示すデータ量のデータがSTA104から受信されることにより、STA104によるデータ送信の完了を認識する。このため、送信通知(M908)が受信されたとき、WS101は、STA103によるデータ送信を許可する。
WS101は、指示通知(M909)を通信機405によってSTA103に送信する。指示通知(M909)は、許可情報を含む。STA103は、WS101からの指示通知(M909)に基づいてデータ送信(M910)を開始する。送信通知(M908)によって通知されたデータ量のデータ送信が完了した後、STA103は通信機601を状態制御部705によって休止させる(S906)。
図10は、STA103がデータ送信中である通信経路の通信帯域に余裕がなく、かつSTA104が同一通信経路における優先的なデータ送信の開始を要求する場合のシーケンスを示している。STA104がWS101に通知する送信通知に優先度情報が含まれていない点が図9と図10との違いである。
STA103は、WS101に対してデータ送信(M1001)を行っている。STA104は、通信機601を状態制御部705によって起床させ、かつAP102に通信機601によって接続する(S1001)。STA104は、送信通知(M1002)を通信機601によってWS101に送信する。
WS101は、送信通知(M1002)がSTA104から受信されたタイミングで、データ送信(M1003)によりSTA103から送信されたデータを受信している。WS101は、指示を決定するまで現在の動作を継続する。WS101は、送信通知(M1002)をSTA104から受信した後、各STAに対する指示を決定する(S1002)。
送信通知(M1002)に優先度情報が含まれていない場合、WS101は、STA104によるデータ送信をSTA103によるデータ送信よりも優先する必要がない。WS101は、指示通知(M1004)を通信機405によってSTA104に送信する。指示通知(M1004)は、第2の制御情報と通信機601の休止指示と時刻情報とを含む。指示通知(M1004)によって、データ送信の待機と通信機601の休止とがSTA104に指示される。STA104は、指示通知(M1004)をWS101から通信機601によって受信し、かつ指示応答(M1005)をWS101に通信機601によって送信する。指示応答(M1005)が送信された後、STA104は、通信機601を状態制御部705によって休止させる(S1003)。
STA103は、WS101とSTA104との通信が発生している間、WS101から指示を受けない。このため、STA103は、データ送信(M1006)を継続する。送信通知によって通知されたデータ量のデータ送信(M1006)が完了した後、STA103は通信機601を状態制御部705によって休止させる(S1004)。
STA104は、指示通知(M1004)に含まれる時刻情報が示す時刻に状態制御部705によって通信機601を起床させ、かつAP102に通信機601によって接続する(S1005)。STA104は、送信通知(M1007)を通信機601によってWS101に送信する。WS101は、STA103から受信されたデータ量情報が示すデータ量のデータがSTA103から受信されることにより、STA103によるデータ送信の完了を認識する。このため、送信通知(M1007)が受信されたとき、WS101は、STA104によるデータ送信を許可する。
WS101は、指示通知(M1008)を通信機405によってSTA104に送信する。指示通知(M1008)は、許可情報を含む。STA104は、WS101からの指示通知(M1008)に基づいてデータ送信(M1009)を開始する。送信通知(M1007)によって通知されたデータ量のデータ送信が完了した後、STA104は通信機601を状態制御部705によって休止させる(S1006)。
(WS101の動作)
図11から図13は、WS101の動作手順を示している。図1から図3に示すように、WS101はネットワークに常時接続されている。WS101は、各STAから通知を常に受信できる。STA103は、AP102に接続し、かつデータ送信を行っている。STA104がAP102に接続し、かつWS101に送信通知を送信する場合のWS101の動作について説明する。
図11に示すように、通信制御部504は、送信通知をSTA104から通信機405によって受信する(S1101)。決定部502は、受信された送信通知に含まれる情報に基づいて決定処理を行う(S1102)。決定部502は、決定処理により、STA104に対する指示を決定する。
図12は、決定処理におけるWS101の動作手順を示している。図12を参照して、決定処理におけるWS101の動作を説明する。
決定処理部511は、送信通知に含まれる接続AP情報と、STA情報管理部501によって管理されているSTAの情報とに基づいて、データ送信中のSTAが存在するか否かを判断する。つまり、決定処理部511は、第1の条件が満たされるか否かを判断する(S1201)。第1の条件は、第1のクライアント(STA103)から受信された接続AP情報が示すアクセスポイントと、第2のクライアント(STA104)から受信された接続AP情報が示すアクセスポイントとが同一であることを示す。これによって、決定処理部511は、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTA104が使用している通信経路と同一の通信経路を使用してデータ送信を行っているSTAが存在するか否かを判断する。
S1201において、異なるSTAから受信された各接続AP情報が示すアクセスポイントが互いに異なる場合、決定処理部511は、データ送信を許可すると決定する。あるいは、STA104以外のSTAから接続AP情報が受信されていない場合、決定処理部511は、データ送信を許可すると決定する。決定処理部511がデータ送信を許可すると決定した場合、通信制御部504は、許可情報を含む指示通知を生成する。通信制御部504は、指示通知をSTA104に通信機405によって送信する(S1209)。S1209における処理が行われることにより、決定処理が終了する。
S1201において、異なるSTAから受信された各接続AP情報が示すアクセスポイントが同一である場合、決定処理部511は、データ送信を拒否すると決定する。決定処理部511がデータ送信を拒否すると決定した場合、決定処理部511は、STA104からの送信通知に含まれる周辺AP情報に基づいて、STA104が接続中のAP102以外のアクセスポイントが存在するか否かを判断する(S1202)。S1202において、周辺AP情報が送信通知に含まれている場合、すなわち周辺AP情報が受信された場合、決定処理部511は、STA104が接続中のAP102以外のアクセスポイントが存在すると判断する。S1202において、周辺AP情報が送信通知に含まれていない場合、すなわち周辺AP情報が受信されていない場合、決定処理部511は、STA104が接続中のAP102以外のアクセスポイントが存在しないと判断する。S1202において、STA104が接続中のAP102以外のアクセスポイントが存在しない場合、S1205における処理が行われる。S1205における処理については後述する。
S1202において、STA104が接続中のAP102以外のアクセスポイント(AP105)が存在する場合、決定処理部511は、STA情報管理部501によって管理されているSTAの情報に基づいて、S1202において検出されたアクセスポイント(AP105)を経由する伝送経路にデータ送信中の他のSTAが存在するか否かを判断する(S1203)。S1203において、他のSTAが存在しない場合、通信制御部504は、接続指示情報を含む指示通知を生成する。この接続指示情報は、S1202において検出されたアクセスポイント、すなわち周辺AP情報が示すアクセスポイントへの接続指示を示す。接続指示情報は、周辺AP情報が示すアクセスポイントの情報を含んでもよい。通信制御部504は、指示通知を第2のクライアント(STA104)に通信機405を介して送信する(S1204)。S1204における処理が行われることにより、決定処理が終了する。
S1203において、他のSTAが存在する場合、決定処理部511は、優先度情報がSTA104からの送信通知に含まれるか否かを判断する。つまり、決定処理部511は、第3の条件が満たされるか否かを判断する(S1205)。第3の条件は、第2のクライアント(STA104)から優先度情報が受信されていないことを示す。S1205において、優先度情報が送信通知に含まれている場合、決定処理部511は、優先度情報が受信されたと判断する。S1205において、優先度情報が送信通知に含まれていない場合、決定処理部511は、優先度情報が受信されていないと判断する。
優先度情報が受信されていない場合、決定部502は、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTA104にデータ送信を待機させると決定する。時刻算出部512は、データ送信中のSTA103によるデータ送信が完了する時刻を算出する(S1210)。S1210において、時刻算出部512は、STA103のデータ送信能力(データ送信速度)を測定する。時刻算出部512は、データ送信能力の測定値と、STA103から受信されたデータ量情報が示すデータ量と、STA103から既に受信されたデータのデータ量とに基づいて、未送信のデータの送信に必要な時間を算出する。時刻算出部512は、算出された時間を現在時刻に加算することにより、STA103によるデータ送信の完了時刻を算出する。
データ送信の完了時刻が算出された後、通信制御部504は、STA104に対する指示通知を生成する。この指示通知は、データ送信の待機指示を示す第2の制御情報と、通信機601の休止指示と、起床時刻を示す時刻情報とを含む。S1210で算出された時刻が起床時刻である。通信制御部504は、指示通知をSTA104に通信機405によって送信する(S1211)。S1211における処理が行われることにより、決定処理が終了する。
S1205において、優先度情報が送信通知に含まれている場合、決定処理部511は、データ送信中のSTA103の優先度が、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTA104の優先度よりも高いか否かを判断する。つまり、決定処理部511は、第2の条件が満たされるか否かを判断する(S1206)。第2の条件は、第1のクライアント(STA103)から受信された優先度情報が示す優先度が第2のクライアント(STA104)から受信された優先度情報が示す優先度よりも低いことを示す。
S1206において、データ送信中のSTA103の優先度が、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTA104の優先度よりも高い場合、決定処理部511は、STA103にデータ送信を停止させず、かつSTA104によるデータ送信を許可すると決定する。通信制御部504は、許可情報を含む指示通知を生成する。通信制御部504は、指示通知をSTA104に通信機405によって送信する(S1209)。S1209における処理が行われることにより、決定処理が終了する。
S1206において、データ送信中のSTA103の優先度が、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTA104の優先度よりも低い場合、決定処理部511は、STA103にデータ送信を停止させると決定する。あるいは、データ送信中のSTA103からの送信通知に優先度情報が含まれない場合、すなわちSTA103から優先度情報が受信されていない場合、決定処理部511は、STA103にデータ送信を停止させると決定する。通信制御部504は、データ送信の停止指示を示す第1の制御情報と、通信機601の休止指示と、起床時刻を示す時刻情報とを含む指示通知を生成する。起床時刻は、以下のように算出される。時刻算出部512は、STA103のデータ送信能力(データ送信速度)を測定する。時刻算出部512は、データ送信能力の測定値と、STA103から受信されたデータ量情報が示すデータ量とに基づいて、未送信のデータの送信に必要な時間を算出する。時刻算出部512は、算出された時間を現在時刻に加算することにより、STA103によるデータ送信の完了時刻を算出する。算出された完了時刻が起床時刻である。通信制御部504は、指示通知をSTA103に通信機405によって送信する(S1207)。
S1207において指示通知が送信された後、通信制御部504は、指示通知に対する指示応答をSTA103から通信機405によって受信する(S1208)。指示応答が受信された後、決定処理部511は、STA104によるデータ送信を許可する。通信制御部504は、許可情報を含む指示通知を生成する。通信制御部504は、指示通知をSTA104に通信機405によって送信する(S1209)。S1209における処理が行われることにより、決定処理が終了する。
上記のように、決定処理部511は、第1の条件が満たされるか否かを判断する(S1201)。さらに、決定処理部511は、第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する(S1206、S1205)。第1の条件と第2の条件とが満たされた場合、決定処理部511は、データ送信中のSTA103にデータ送信を停止させると決定する(S1207)。通信制御部504は、STA103に対して、データ送信の停止指示を示す第1の制御情報を通信機405によって送信する(S1207)。第1の条件と第3の条件とが満たされた場合、決定処理部511は、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTA104にデータ送信を待機させると決定する(S1210)。通信制御部504は、STA104に対して、データ送信の待機指示を示す第2の制御情報を通信機405によって送信する(S1211)。
第1の条件が満たされ、かつ周辺AP情報が受信された場合、通信制御部504は、接続指示情報を通信機405によってSTA104に送信する(S1204)。具体的には、通信制御部504は、第1の条件が満たされ、かつ周辺AP情報が示すアクセスポイントと接続中のSTAが存在しない場合、接続指示情報を通信機405によってSTA104に送信する(S1204)。接続指示情報は、周辺AP情報が示すアクセスポイントへの接続指示を示す。
第1の条件が満たされ、かつ周辺AP情報が受信されなかった場合、決定処理部511は、第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する(S1206、S1205)。あるいは、第1の条件が満たされ、かつ周辺AP情報が受信され、かつ周辺AP情報が示すアクセスポイントと接続中のSTAが存在する場合、決定処理部511は、第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する(S1206、S1205)。第2の条件と第3の条件とに応じた状態の決定方法は、上記の通りである。
第1の条件が満たされ、かつSTA103から受信された優先度情報が示す優先度がSTA104から受信された優先度情報が示す優先度よりも高い場合、決定処理部511は、送信通知によりデータ送信の開始を要求したSTA104によるデータ送信を許可すると決定する(S1209)。この場合、データ送信中のSTA103はデータ送信を継続する。
上記の決定処理によって、各STAに対する指示が決定され、かつ指示の内容が各STAに通知される。
図11に示す動作を再度説明する。決定処理(S1102)が行われた後、通信制御部504は、データまたは指示応答をSTA(STA103またはSTA104)から通信機405によって受信する。決定処理部511は、データまたは指示応答がSTAから受信されたか否かを判断する(S1103)。S1103において、データまたは指示応答が受信されない場合、処理が終了する。S1103において、データまたは指示応答が受信された場合、送信時間算出部513は、データ送信中のSTAによるデータ送信の残り時間を算出する送信時間算出処理を行う(S1104)。送信時間算出処理が行われた後、S1103における判断が行われる。
図13は、送信時間算出処理におけるWS101の動作手順を示している。図13を参照して、送信時間算出処理におけるWS101の動作を説明する。
送信時間算出処理において、送信時間算出部513は、送信通知に含まれるデータ量情報が示すデータ量のデータの受信が完了するまでの残り時間を算出する。送信時間算出部513は、STAからデータが受信される毎に、この残り時間を算出する。以下では、算出方法について説明する。
送信時間算出部513は、STAのデータ送信速度を算出する(S1301)。データ送信能力が100Mbpsである場合でも、ネットワークにおける通信状態に応じて実際のデータ送信速度は変動する。このため、送信時間算出部513は、実際にデータ送信が行われているときのデータ送信速度を測定する。送信時間算出部513は、単位時間当たりに受信されたデータ量に基づいてデータ送信速度を算出する。
データ送信速度が算出された後、送信時間算出部513は、未送信のデータ量を算出する(S1302)。S1302において、送信時間算出部513は、第1のデータ量から第2のデータ量を減算することにより、未送信のデータ量を算出する。第1のデータ量は、STAから受信されたデータ量情報が示すデータ量である。第2のデータ量は、STAから既に受信されたデータのデータ量である。
未送信のデータ量が算出された後、送信時間算出部513は、データ送信速度と未送信のデータ量とに基づいて、式(3)によりデータ送信の残り時間を算出する(S1303)。
残り時間 = 未送信のデータ量 / データ送信速度 ・・・(3)
決定処理部511は、残り時間が目標時間の2倍の時間を超えるか否かを判断する(S1304)。例えば、目標時間が5分である場合、S1304において送信時間算出部513は、残り時間が10分を超えるか否かを判断する。S1304における判断は、上記の例に限らない。S1304において、残り時間が目標時間の2倍の時間を超えない場合、送信時間算出処理が終了する。S1304において、残り時間が目標時間の2倍の時間を超える場合、送信効率が悪い。このため、決定処理部511は、データ送信中のSTAにデータ送信を停止させると決定する。通信制御部504は、データ送信の停止指示を示す第3の制御情報と、通信機601の休止指示とを含む指示通知を生成する。通信制御部504は、指示通知をSTAに通信機405によって送信する(S1305)。
S1305において、指示通知が送信された後、通信制御部504は、指示通知に対する指示応答をSTAから通信機405によって受信する(S1306)。S1306における処理が行われることにより、送信時間算出処理が終了する。
図11に示す動作を再度説明する。送信時間算出処理(S1104)において、残り時間が目標時間の2倍の時間を超える場合、データ送信中のSTAに対してデータ送信の停止が指示される。これにより、データがSTAから受信されない(S1103)。したがって、処理が終了する。残り時間が目標時間の2倍の時間内である場合、データの受信が完了するまで、データ受信と送信時間算出処理とが繰り返される。
(STAの動作)
図14から図17は、STAの動作手順を示している。STAの動作について説明する。STAの電源が投入された後、STAは、通信機605を介して外部端末と常に通信できる。
図11に示すように、システム制御部703は、検査終了を確認する(S1401)。例えば、検査終了の要因は、電池残量の低下および外部端末からのデータ受信の途絶である。これらの状態が発生したとき、STAは処理を終了する。
上記の要因が検出されなかった場合、通信制御部704は、検査データを外部端末から通信機605によって受信する(S1402)。システム制御部703は、受信された検査データを記録部604に保存する(S1403)。検査データ処理部702は、受信された検査データに対して画像解析処理を行う(S1404)。画像解析処理において、一般的に知られている方法が使用される。S1404において、検査データ処理部702は、特徴点の抽出などを行うことにより、形状の特徴抽出と色彩情報の抽出とを行う。
画像解析処理が行われた後、検査データ処理部702は、画像解析処理により赤色または特定の臓器が検出されたか否かを確認する(S1405)。S1405において、赤色または特定の臓器が検出された場合、検査データ処理部702は、異常情報または位置情報を生成する(S1409)。生成された異常情報または位置情報は、優先度情報714として情報管理部701によって管理される。異常情報または位置情報が生成された後、S1410における処理が行われる。S1410における処理については後述する。
S1405において、赤色および特定の臓器が検出されなかった場合、システム制御部703は、情報管理部701によって管理される未送信データ情報711が示す未送信のデータ量が所定量以上であるか否かを判断する(S1406)。所定量は、STAのデータ送信能力によって、ある時間で送信が完了するデータ量を意味する。例えば、所定量は、前述した式(1)で示される。S1406において、未送信のデータ量が所定量以上である場合、S1410における処理が行われる。S1410における処理については後述する。
S1406において、未送信のデータ量が所定量未満である場合、システム制御部703は、入力部602を介してユーザによる所定の操作が発生したか否かを判断する(S1407)。例えば、検査中のユーザが、自身の意思により、現在の検査データのWS101への即座の送信と分析とを要求する場合、ユーザは、入力部602を操作することにより、データ送信を開始させることができる。S1407において、所定の操作が発生していない場合、S1401における判断が行われる。S1407において、所定の操作が発生している場合、システム制御部703は、操作情報を生成する(S1408)。生成された操作情報は、優先度情報714として情報管理部701によって管理される。
操作情報が生成された後、システム制御部703は、起床処理を行う(S1410)。起床処理において、システム制御部703は、休止状態である通信機601を起床させるための処理を行う。起床した通信機601は、通常状態になる。
図15は、起床処理におけるSTAの動作手順を示している。図15を参照して、起床処理におけるSTAの動作を説明する。STAがWS101と通信を行っていないとき、通信機601は休止状態である。システム制御部703は、WS101から受信された時刻情報が存在するか否かを判断する(S1501)。WS101から時刻情報が受信された場合、受信された時刻情報は時刻情報715として情報管理部701によって管理されている。S1501において、時刻情報が存在しない場合、S1503における処理が行われる。S1503における処理については後述する。
S1501において、時刻情報が存在する場合、システム制御部703は、優先度情報が存在するか否かを判断する(S1502)。優先度情報が生成された場合、生成された優先度情報は優先度情報714として情報管理部701によって管理されている。S1502において、優先度情報が存在する場合、S1503における処理が行われる。S1503における処理については後述する。
S1502において、優先度情報が存在しない場合、システム制御部703は、時刻情報が示す時刻と現在時刻とが同一であるか否かを判断する。つまり、システム制御部703は、現在時刻が起床時刻であるか否かを判断する(S1507)。S1507において、現在時刻が起床時刻でない場合、起床処理が終了する。S1507において、現在時刻が起床時刻である場合、状態制御部705は、通信機601を起床させる(S1503)。S1503において、通信機601が既に起床している場合、S1503における処理は省略される。
通信機601が起床した後、システム制御部703は、接続指示情報が存在するか否かを判断する(S1504)。WS101から接続指示情報が受信された場合、受信された接続指示情報は接続指示情報716として情報管理部701によって管理されている。S1504において、接続指示情報が存在する場合、通信制御部704は、情報管理部701によって管理されている周辺AP情報713が示すアクセスポイントに通信機601を接続させる(S1505)。WS101から受信された接続指示情報がアクセスポイントの情報を含む場合、通信制御部704は、接続指示情報が示すアクセスポイントに通信機601を接続させてもよい。S1504において、接続指示情報が存在しない場合、通信制御部704は、STAの周辺のアクセスポイントを通信機601によって検出する。通信制御部704は、検出されたアクセスポイントに通信機601を接続させる(S1506)。アクセスポイントに接続した後、STAはWS101と通信できる状態になる。S1505またはS1506における処理が行われることにより、起床処理が終了する。
図14に示す動作を再度説明する。起床処理(S1410)が行われた後、システム制御部703は、通信機601が起床したか否かを判断する(S1416)。S1416において、システム制御部703は、S1503における処理が行われたか否かを判断する。S1503における処理が行われていない場合、システム制御部703は、通信機601が起床していないと判断する。S1503における処理が行われた場合、システム制御部703は、通信機601が起床したと判断する。
S1416において、通信機601が起床していない場合、S1401における判断が行われる。S1416において、通信機601が起床した場合、通信制御部704は、送信通知を生成し、かつ送信通知をWS101に通信機601によって送信する(S1411)。優先度情報が存在する場合、優先度情報を含む送信通知が生成される。優先度情報が存在しない場合、優先度情報を含まない送信通知が生成される。STAが接続中のアクセスポイントと異なるアクセスポイントがSTAの周辺に存在する場合、周辺AP情報を含む送信通知が生成される。STAが接続中のアクセスポイントと異なるアクセスポイントがSTAの周辺に存在しない場合、周辺AP情報を含まない送信通知が生成される。送信通知が送信された後、通信制御部704は、指示通知をWS101から通信機601によって受信する。システム制御部703は、指示通知が許可情報を含むか否かを判断する。つまり、システム制御部703は、指示通知がデータ送信の許可を示すか否かを判断する(S1412)。
S1412において、指示通知が許可情報を含まない場合、すなわち指示通知が第2の制御情報と接続指示情報との1つを含む場合、通信制御部704は、指示応答をWS101に通信機601によって送信する(S1414)。この場合、通信制御部704は、STAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する。S1412において、指示通知が許可情報を含む場合、システム制御部703は、データ送信処理を行う(S1413)。
図17は、データ送信処理におけるSTAの動作手順を示している。図17を参照して、データ送信処理におけるSTAの動作を説明する。システム制御部703は、データ送信中に指示通知をWS101から受信できるように受信状態を監視する。指示通知がWS101から送信された場合、通信制御部704は、指示通知をWS101から通信機601によって受信する。システム制御部703は、データ送信中に指示通知が受信されたか否かを判断する(S1701)。データ送信処理を行っているSTAにWS101から指示通知が送信された場合、指示通知は、データ送信の停止指示を示す第1の制御情報と第3の制御情報との1つを含む。S1701において、指示通知が受信された場合、通信制御部704は、通信機601にデータ送信を停止させる。これによって、通信機601は、データ送信を停止する(S1707)。データ送信が停止した後、通信制御部704は、指示応答をWS101に通信機601によって送信する(S1708)。S1708における処理が行われることにより、データ送信処理が終了する。
S1701において、指示通知が受信されていない場合、システム制御部703は、第1のデータ量と第2のデータ量とを比較する。第1のデータ量は、WS101に送信されたデータ量情報が示すデータ量である。つまり、第1のデータ量は、送信される予定のデータのデータ量である。第2のデータ量は、既に送信されたデータのデータ量である。システム制御部703は、第2のデータ量が第1のデータ量未満であるか否かを判断する(S1702)。
S1702において、第2のデータ量が第1のデータ量以上である場合、データ送信処理が終了する。S1702において、第2のデータ量が第1のデータ量未満である場合、システム制御部703は、電池残量情報717に基づいて電池残量を確認する。システム制御部703は、電池残量が電池容量の20%未満であるか否かを判断する(S1703)。
S1703において、電池残量が電池容量の20%以上である場合、通信制御部704は、データ(検査データ)をWS101に通信機601によって送信する(S1705)。1回のデータ送信によって、通信プロトコルで定められている送信バッファサイズのデータが送信される。例えば、TCP/IPによるデータ送信が行われる場合、1460byteのデータが送信される。あるいは、動画像を構成する1つのフレームの画像データが1回のデータ送信によって送信されてもよい。データが送信された後、S1701における判断が行われる。
S1703において、電池残量が電池容量の20%未満である場合、システム制御部703は、電池残量が電池容量の10%未満であるか否かを判断する(S1706)。S1706において、電池残量が電池容量の10%未満である場合、通信制御部704は、通信機601にデータ送信を停止させる。これによって、通信機601は、データ送信を停止する(S1707)。
S1706において、電池残量が電池容量の10%以上である場合、すなわち電池残量が電池容量の10%以上かつ20%未満である場合、システム制御部703は、データ間引き処理を行う(S1704)。例えば、S1704において、システム制御部703は、偶数フレームのみまたは奇数フレームのみの画像データを送信する制御を行う。つまり、フレーム間引きが行われる。これによって、システム制御部703は、WS101に送信されるデータのデータ量を削減する。データ間引き処理が行われた後、通信制御部704は、間引きされたデータをWS101に通信機601によって送信する(S1705)。
上記のように、電池残量に応じて異なる処理が行われる。上記の例では、電池残量の閾値は2つであるが、電池残量の閾値が3つ以上であってもよい。データ間引き処理は、ファイル間引き以外の処理であってもよい。例えば、システム制御部703は、画像処理によって特定の情報(例えば明度または彩度)を削除することによりデータ量を削減してもよい。あるいは、システム制御部703は、画像圧縮技術を使用することによりデータ量を削減してもよい。
図14に示す動作を再度説明する。データ送信処理(S1413)または指示応答の送信(S1414)が行われた後、休止処理が行われる(S1415)。休止処理が行われた後、S1401における判断が行われる。
図16は、休止処理におけるSTAの動作手順を示している。図16を参照して、休止処理におけるSTAの動作を説明する。通信制御部704は、通信機601が接続中のアクセスポイントとの接続を停止する。これによって、ネットワークとの接続が切断される(S1601)。ネットワークとの接続が切断された後、状態制御部705は、通信機601を休止状態にさせる(S1602)。S1602における処理が行われることにより、休止処理が終了する。
(構成および効果)
上記のように、WS101(サーバ)は、通信機405と、決定部502と、通信制御部504とを有する。通信機405は、アプリケーションレベルのデータをSTA(クライアント)から受信し(S1103)、かつデータの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とをクライアントから受信する(S1101)。STAは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。第1のクライアントは、決定処理(S1102)が開始される時点において、WS101に対するデータ送信を既に開始している端末である。第2のクライアントは、決定処理が開始される時点において、WS101に対するデータ送信を待機している端末である。接続AP情報は、クライアントが接続中であるアクセスポイントを示す。優先度情報は、クライアントの優先度を示す。
決定処理において、決定部502は、第1の条件が満たされるか否かを判断し(S1201)、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する(S1206、S1205)。第1の条件と第2の条件とが満たされた場合、決定部502は、決定処理において、第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定する(S1207)。第1の条件と第3の条件とが満たされた場合、決定部502は、決定処理において、第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定する(S1210)。第1の条件は、第1のクライアントから受信された接続AP情報が示すアクセスポイントと、第2のクライアントから受信された接続AP情報が示すアクセスポイントとが同一であることを示す。第2の条件は、第1のクライアントから受信された優先度情報が示す優先度が第2のクライアントから受信された優先度情報が示す優先度よりも低いことを示す。第3の条件は、第2のクライアントから優先度情報が受信されていないことを示す。
決定部502が第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、通信制御部504は、第1のクライアントに対して、第1の制御情報を通信機405によって送信する(S1207)。決定部502が第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定した場合、通信制御部504は、第2のクライアントに対して、第2の制御情報を通信機405によって送信する(S1211)。第1の制御情報は、第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。第2の制御情報は、第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す。
本発明の各態様のサーバは、表示部401と、入力部402と、記録部404との少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様のサーバは、STA情報管理部501と、分析処理部503との少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。
通信機405は、データの受信が開始される前に周辺AP情報をSTA(クライアント)から受信してもよい。周辺AP情報は、STAと接続していないアクセスポイントであって、かつSTAの周辺に存在するアクセスポイントを示す。通信制御部504は、第1の条件が満たされ、かつ周辺AP情報が受信された場合、接続指示情報を通信機405によって第2のクライアントに送信してもよい。接続指示情報は、周辺AP情報が示すアクセスポイントへの接続指示を示す。
上記のように、STA(クライアント)は、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つである。決定処理は、第1のクライアントによるデータ送信と第2のクライアントによるデータ送信との1つの状態を決定する処理である。STAは、通信機(通信機601、通信機605)と、通信制御部704とを有する。
通信機605は、アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信する(S1402)。通信機601は、外部端末から受信されたデータをWS101に送信する(S1705)。通信機601は、データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とをWS101に送信し(S1411)、かつ第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つをWS101から受信する(S1412、S1701)。第1の制御情報が受信された場合、通信制御部704は、第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止する(S1707)。第2の制御情報が受信された場合、通信制御部704は、第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する(S1414)。接続指示情報が受信された場合、通信制御部704は、周辺AP情報が示すアクセスポイントに対して、通信機601によって接続する(S1505)。
本発明の各態様のクライアントは、入力部602と、記録部604と、電池606との少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。本発明の各態様のクライアントは、情報管理部701と、検査データ処理部702と、システム制御部703と、状態制御部705との少なくとも1つに対応する構成を有していなくてもよい。
本発明の実施形態の通信システムは、WS101(サーバ)とSTA(クライアント)とを有する。WS101は、通信機405(第1の通信機)と、決定部502と、通信制御部504(第1の通信制御部)とを有する。STAは、通信機(通信機601、通信機605)(第2の通信機)と、通信制御部704(第2の通信制御部)とを有する。
本発明の各態様の通信システムは、アクセスポイントに対応する構成を有していなくてもよい。
WS101による通信方法は、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップとを有する。第1のステップは、アプリケーションレベルのデータをSTA(クライアント)から受信する(S1103)。第2のステップは、データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とをSTAから受信する(S1101)。第3のステップは、決定処理(S1102)において、第1の条件が満たされるか否かを判断し(S1201)、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断する(S1206、S1205)。第1の条件と第2の条件とが満たされた場合、第3のステップは、決定処理において、第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定する(S1207)。第1の条件と第3の条件とが満たされた場合、第3のステップは、決定処理において、第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定する(S1210)。第3のステップが第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、第4のステップは、第1のクライアントに対して、第1の制御情報を送信する(S1207)。第3のステップが第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定した場合、第4のステップは、第2のクライアントに対して、第2の制御情報を送信する(S1211)。
本発明の各態様のサーバによる通信方法は、上記の第1のステップ、第2のステップ、第3のステップ、および第4のステップ以外のステップを有していなくてもよい。
プログラムは、WS101(サーバ)のコンピュータに、上記の第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップとを実行させてもよい。
STAによる通信方法は、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップと、第5のステップとを有する。第1のステップは、アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信する(S1402)。第2のステップは、外部端末から受信されたデータをWS101(サーバ)に送信する(S1705)。第3のステップは、データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とをWS101に送信する(S1411)。第4のステップは、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つをWS101から受信する(S1412、S1701)。第1の制御情報が受信された場合、第5のステップは、第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止する(S1707)。第2の制御情報が受信された場合、第5のステップは、第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する(S1414)。接続指示情報が受信された場合、第5のステップは、周辺AP情報が示すアクセスポイントに接続する(S1505)。
本発明の各態様のクライアントによる通信方法は、上記の第1のステップ、第2のステップ、第3のステップ、第4のステップ、および第5のステップ以外のステップを有していなくてもよい。
プログラムは、STA(クライアント)のコンピュータに、上記の第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップと、第5のステップとを実行させてもよい。
本発明の実施形態では、複数のSTAが1つのアクセスポイントに接続中である場合、各STAの優先度に応じて、データ送信の状態が決定される。あるいは、複数のSTAが1つのアクセスポイントに接続中である場合、STAがデータ送信を行う前にそのSTAは、接続中のアクセスポイントと異なるアクセスポイントに接続する。このため、輻輳の発生を低減することができる。また、優先度の高いSTAがデータ送信を行うことができる。本発明の実施形態では、既存のアクセスポイントの置き換えまたは設定変更は必要ない。
決定部502が第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、通信制御部504は、第1のクライアントに対して、時刻情報を通信機405によって送信してもよい(S1207)。決定部502が第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定した場合、通信制御部504は、第2のクライアントに対して、時刻情報を通信機405によって送信してもよい(S1211)。時刻情報は、第1のクライアントまたは第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信が開始されてよい時刻を示す。
通信機601は、時刻情報をWS101(サーバ)から受信してもよい(S1412、S1701)。第1の制御情報と第2の制御情報との1つが受信され、かつ時刻情報が受信された場合、通信制御部704は、時刻情報が示す時刻に、第1のクライアントまたは第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を開始してもよい(S1503、S1705)。
STAがデータ送信を停止した後、あるいはSTAがデータ送信を待機した後、時刻情報が示す時刻にSTAがデータ送信を開始する。このため、輻輳の発生が低減される。
通信機405は、データの受信が開始される前にデータ量情報をSTA(クライアント)から受信してもよい(S1101)。データ量情報は、WS101(サーバ)に送信される予定のデータのデータ量を示す。決定部502が第1のクライアントにデータ送信を停止させると決定した場合、決定部502は、第1のデータ量と第2のデータ量とに基づいて、データ送信が開始されてよい時刻を算出してもよい(S1207)。第1のデータ量は、第1のクライアントから受信されたデータ量情報が示すデータ量である。第2のデータ量は、第1のクライアントから既に受信されたデータのデータ量である。決定部502が第2のクライアントにデータ送信を待機させると決定した場合、決定部502は、第2のクライアントから受信されたデータ量情報が示すデータ量に基づいて、データ送信が開始されてよい時刻を算出してもよい(S1210)。
通信機601は、データの送信が開始される前にデータ量情報をWS101(サーバ)に送信してもよい(S1411)。
データ送信が開始されてよい時刻が、未送信のデータのデータ量に基づいて算出される。このため、輻輳の発生が低減されるようにSTAがデータ送信を開始することができる。
データは、体内の検査を行う検査端末により取得された検査データであってもよい。優先度情報は、位置情報と、異常情報と、操作情報との少なくとも1つであってもよい。位置情報は、体内における検査端末の位置を示す。異常情報は、検査データから推定された体内の異常度を示す。操作情報は、ユーザによる所定の操作の発生を示す。
検査データ処理部702は、検査データに基づいて位置情報と異常情報とを生成してもよい(1409)。
優先度情報は、緊急性が高い情報を含む。このため、緊急性が高いSTAがデータ送信を行うことができ、かつ輻輳が低減される。
決定部502は、第1の制御情報と第2の制御情報との1つが送信された後、STA(送信クライアント)のデータ送信能力(データ送信速度)に基づいて、STAによるデータ送信が所定の時間内に終了するか否かを判断してもよい(S1304)。第1の制御情報が送信された場合、STAは第2のクライアントである。第2の制御情報が送信された場合、STAは第1のクライアントである。STAによるデータ送信が所定の時間内に終了しない場合、決定部502は、STAにデータ送信を停止させると決定してもよい(S1305)。決定部502がSTAにデータ送信を停止させると決定した場合、通信機405は、STAに対して、第3の制御情報を通信機405によって送信してもよい(S1306)。第3の制御情報は、STAが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す。
第3の制御情報が受信された場合、通信制御部704は、STA(クライアント)が接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止してもよい(S1707)。
通信トラフィックの増加によりスループットが低下する。スループットの低下により通信時間が長くなる。データ送信が所定の時間内に終了しない場合、STAがデータ送信を停止することにより、データ送信によるSTAの消費電力の増加が回避される。
STA(クライアント)の電池残量が所定量未満である場合、システム制御部703は、WS101(サーバ)に送信されるデータのデータ量を削減してもよい(S1704)。通信制御部704は、データ量が削減されたデータをWS101に通信機601によって送信してもよい(S1705)。
STAの電池残量が所定量未満である場合にデータ量が削減されることにより、データ送信によるSTAの消費電力の増加が回避される。このため、電池残量の低下によりSTAがデータを送信できなくなる前にデータ送信が完了しやすい。
通信機は、外部端末と通信を行う通信機605(第1の通信機)と、WS101(サーバ)と通信を行う通信機601(第2の通信機)とを含んでもよい。STA(クライアント)の電池残量が所定量未満である場合、状態制御部705は、通信機605と通信機601とのうち通信機601のみを休止状態にさせてもよい(S1602)。
STAの電池残量が所定量未満である場合に通信機601のみが休止することにより、STAは外部端末との通信を継続することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態およびその変形例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。また、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明の各実施形態によれば、輻輳の発生を低減することができる。
1a,1b,1c ネットワーク
101 WS
102,105 AP
103,104,106,107 STA
401 表示部
402,602 入力部
403,603 CPU
404,604 記録部
405,601,605 通信機
501 STA情報管理部
502 決定部
503 分析処理部
504,704 通信制御部
511 決定処理部
512 時刻算出部
513 送信時間算出部
606 電池
701 情報管理部
702 検査データ処理部
703 システム制御部
705 状態制御部
721 赤色検出部
722 臓器検出部

Claims (18)

  1. アプリケーションレベルのデータをクライアントから受信し、かつ前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信し、前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つであり、前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末であり、前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末であり、前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示し、前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す通信機と、
    前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断し、前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定し、前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定し、前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示し、前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示し、前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示す決定部と、
    前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を前記通信機によって送信し、前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を前記通信機によって送信し、前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示し、前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す通信制御部と、
    を有する前記サーバ。
  2. 前記通信機はさらに、前記データの受信が開始される前に周辺AP情報を前記クライアントから受信し、前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示し、
    前記通信制御部はさらに、前記第1の条件が満たされ、かつ前記周辺AP情報が受信された場合、接続指示情報を前記通信機によって前記第2のクライアントに送信し、前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示す
    請求項1に記載のサーバ。
  3. 前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記通信制御部はさらに、前記第1のクライアントに対して、時刻情報を前記通信機によって送信し、
    前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記通信制御部はさらに、前記第2のクライアントに対して、前記時刻情報を前記通信機によって送信し、
    前記時刻情報は、前記第1のクライアントまたは前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信が開始されてよい時刻を示す
    請求項1に記載のサーバ。
  4. 前記通信機はさらに、前記データの受信が開始される前にデータ量情報を前記クライアントから受信し、前記データ量情報は、前記サーバに送信される予定のデータのデータ量を示し、
    前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記決定部は、第1のデータ量と第2のデータ量とに基づいて、前記時刻を算出し、前記第1のデータ量は、前記第1のクライアントから受信された前記データ量情報が示すデータ量であり、前記第2のデータ量は、前記第1のクライアントから既に受信されたデータのデータ量であり、
    前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記決定部は、前記第2のクライアントから受信された前記データ量情報が示す前記データ量に基づいて、前記時刻を算出する
    請求項3に記載のサーバ。
  5. 前記データは、体内の検査を行う検査端末により取得された検査データであり、
    前記優先度情報は、位置情報と、異常情報と、操作情報との少なくとも1つであり、前記位置情報は、前記体内における前記検査端末の位置を示し、前記異常情報は、前記検査データから推定された前記体内の異常度を示し、前記操作情報は、ユーザによる所定の操作の発生を示す
    請求項1に記載のサーバ。
  6. 前記決定部はさらに、前記第1の制御情報と前記第2の制御情報との1つが送信された後、送信クライアントのデータ送信能力に基づいて、前記送信クライアントによるデータ送信が所定の時間内に終了するか否かを判断し、前記第1の制御情報が送信された場合、前記送信クライアントは前記第2のクライアントであり、前記第2の制御情報が送信された場合、前記送信クライアントは前記第1のクライアントであり、
    前記送信クライアントによる前記データ送信が所定の時間内に終了しない場合、前記決定部はさらに、前記送信クライアントに前記データ送信を停止させると決定し、
    前記決定部が前記送信クライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記通信機はさらに、前記送信クライアントに対して、第3の制御情報を前記通信機によって送信し、前記第3の制御情報は、前記送信クライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示す
    請求項1に記載のサーバ。
  7. クライアントであって、前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つであり、前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末であり、前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末であり、前記決定処理は、前記第1のクライアントによる前記データ送信と前記第2のクライアントによる前記データ送信との1つの状態を決定する処理であり、
    アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信し、かつ前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信し、かつ前記データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とを前記サーバに送信し、かつ第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つを前記サーバから受信し、前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示し、前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示し、前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示し、前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示し、前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示し、前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示す通信機と、
    前記第1の制御情報が受信された場合、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止し、前記第2の制御情報が受信された場合、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機し、前記接続指示情報が受信された場合、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントに対して、前記通信機によって接続する通信制御部と、
    を有するクライアント。
  8. 前記通信機はさらに、時刻情報を前記サーバから受信し、前記時刻情報は、前記第1のクライアントまたは前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信が開始されてよい時刻を示し、
    前記第1の制御情報と前記第2の制御情報との1つが受信され、かつ前記時刻情報が受信された場合、前記通信制御部はさらに、前記時刻情報が示す時刻に、前記第1のクライアントまたは前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を開始する
    請求項7に記載のクライアント。
  9. 前記通信機はさらに、前記データの送信が開始される前にデータ量情報を前記サーバに送信し、前記データ量情報は、前記サーバに送信される予定のデータのデータ量を示す
    請求項7に記載のクライアント。
  10. 前記外部端末は、体内の検査を行う検査端末であり、
    前記データは、前記検査端末により取得された検査データであり、
    前記優先度情報は、位置情報と、異常情報と、操作情報との少なくとも1つであり、前記位置情報は、前記体内における前記検査端末の位置を示し、前記異常情報は、前記検査データから推定された前記体内の異常度を示し、前記操作情報は、ユーザによる所定の操作の発生を示す
    請求項7に記載のクライアント。
  11. 前記検査データに基づいて前記位置情報と前記異常情報とを生成する検査データ処理部をさらに有する
    請求項10に記載のクライアント。
  12. 前記クライアントの電池残量が所定量未満である場合、前記サーバに送信される前記データのデータ量を削減するデータ処理部をさらに有し、
    前記通信制御部は、前記データ量が削減された前記データを前記サーバに前記通信機によって送信する
    請求項7に記載のクライアント。
  13. 前記通信機は、
    前記外部端末と通信を行う第1の通信機と、
    前記サーバと通信を行う第2の通信機と、
    を含み、
    前記クライアントの電池残量が所定量未満である場合、前記第1の通信機と前記第2の通信機とのうち前記第2の通信機のみを休止状態にさせる状態制御部をさらに有する
    請求項7に記載のクライアント。
  14. サーバとクライアントとを有し、
    前記サーバは、
    アプリケーションレベルのデータを前記クライアントから受信し、かつ前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信し、前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つであり、前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末であり、前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末であり、前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示し、前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す第1の通信機と、
    前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断し、前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定し、前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定し、前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示し、前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示し、前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示す決定部と、
    前記決定部が前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を前記第1の通信機によって送信し、前記決定部が前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を前記第1の通信機によって送信し、前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示し、前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す第1の通信制御部と、
    を有し、
    前記クライアントは、
    前記データを外部端末から受信し、かつ前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信し、かつ前記データの送信が開始される前に前記接続AP情報と前記優先度情報とを前記サーバに送信し、かつ前記第1の制御情報と前記第2の制御情報との1つを前記サーバから受信する第2の通信機と、
    前記第1の制御情報が受信された場合、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止し、前記第2の制御情報が受信された場合、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機する第2の通信制御部と、
    を有する
    通信システム。
  15. サーバによる通信方法であって、
    アプリケーションレベルのデータをクライアントから受信し、前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つであり、前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、前記サーバに対するデータ送信を既に開始している端末であり、前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末である第1のステップと、
    前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信し、前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示し、前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示す第2のステップと、
    前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断し、前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定し、前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定し、前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示し、前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示し、前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示す第3のステップと、
    前記第3のステップが前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を送信し、前記第3のステップが前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を送信し、前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示し、前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す第4のステップと、
    を有する通信方法。
  16. クライアントによる通信方法であって、前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つであり、前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末であり、前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末であり、前記決定処理は、前記第1のクライアントによる前記データ送信と前記第2のクライアントによる前記データ送信との1つの状態を決定する処理であり、
    アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信する第1のステップと、
    前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信する第2のステップと、
    前記データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とを前記サーバに送信し、前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示し、前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示し、前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示す第3のステップと、
    第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つを前記サーバから受信し、前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示し、前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示し、前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示す第4のステップと、
    前記第1の制御情報が受信された場合、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止し、前記第2の制御情報が受信された場合、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機し、前記接続指示情報が受信された場合、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントに接続する第5のステップと、
    を有する通信方法。
  17. サーバのコンピュータに、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップとを実行させるためのプログラムであって、
    前記第1のステップは、アプリケーションレベルのデータをクライアントから受信し、前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つであり、前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、前記サーバに対するデータ送信を既に開始している端末であり、前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末であり、
    前記第2のステップは、前記データの受信が開始される前に接続AP情報と優先度情報とを前記クライアントから受信し、前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示し、前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示し、
    前記第3のステップは、前記決定処理において、第1の条件が満たされるか否かを判断し、かつ第2の条件と第3の条件とのいずれか1つが満たされるか否かを判断し、前記第1の条件と前記第2の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定し、前記第1の条件と前記第3の条件とが満たされた場合、前記決定処理において、前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定し、前記第1の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントと、前記第2のクライアントから受信された前記接続AP情報が示す前記アクセスポイントとが同一であることを示し、前記第2の条件は、前記第1のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度が前記第2のクライアントから受信された前記優先度情報が示す前記優先度よりも低いことを示し、前記第3の条件は、前記第2のクライアントから前記優先度情報が受信されていないことを示し、
    前記第3のステップが前記第1のクライアントに前記データ送信を停止させると決定した場合、前記第4のステップは、前記第1のクライアントに対して、第1の制御情報を送信し、前記第3のステップが前記第2のクライアントに前記データ送信を待機させると決定した場合、前記第4のステップは、前記第2のクライアントに対して、第2の制御情報を送信し、前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示し、前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示す
    プログラム。
  18. クライアントのコンピュータに、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップと、第4のステップと、第5のステップとを実行させるためのプログラムであって、前記クライアントは、第1のクライアントと第2のクライアントとの1つであり、前記第1のクライアントは、決定処理が開始される時点において、サーバに対するデータ送信を既に開始している端末であり、前記第2のクライアントは、前記決定処理が開始される時点において、前記サーバに対する前記データ送信を待機している端末であり、前記決定処理は、前記第1のクライアントによるデータ送信と前記第2のクライアントによるデータ送信との1つの状態を決定する処理であり、
    前記第1のステップは、アプリケーションレベルのデータを外部端末から受信し、
    前記第2のステップは、前記外部端末から受信された前記データを前記サーバに送信し、
    前記第3のステップは、前記データの送信が開始される前に接続AP情報と優先度情報と周辺AP情報とを前記サーバに送信し、前記接続AP情報は、前記クライアントが接続中であるアクセスポイントを示し、前記優先度情報は、前記クライアントの優先度を示し、前記周辺AP情報は、前記クライアントと接続していないアクセスポイントであって、かつ前記クライアントの周辺に存在する前記アクセスポイントを示し、
    前記第4のステップは、第1の制御情報と第2の制御情報と接続指示情報との1つを前記サーバから受信し、前記第1の制御情報は、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の停止指示を示し、前記第2の制御情報は、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信の待機指示を示し、前記接続指示情報は、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントへの接続指示を示し、
    前記第1の制御情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記第1のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を停止し、前記第2の制御情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記第2のクライアントが接続中のアクセスポイントを介したデータ送信を待機し、前記接続指示情報が受信された場合、前記第5のステップは、前記周辺AP情報が示す前記アクセスポイントに接続する
    プログラム。
JP2017549939A 2015-11-12 2015-11-12 サーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラム Active JP6513822B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/081870 WO2017081794A1 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 サーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017081794A1 true JPWO2017081794A1 (ja) 2018-08-30
JP6513822B2 JP6513822B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58694804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017549939A Active JP6513822B2 (ja) 2015-11-12 2015-11-12 サーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10687734B2 (ja)
JP (1) JP6513822B2 (ja)
WO (1) WO2017081794A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201924285A (zh) * 2017-10-06 2019-06-16 日商日本電氣股份有限公司 資料通信裝置、通信系統、資料通信方法及程式
JP2023093082A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置および通信方法
JP2023093073A (ja) * 2021-12-22 2023-07-04 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置および通信方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044686A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp 帯域割当方法、基地局、移動局および無線パケット通信システム
JP2009111562A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Furuno Electric Co Ltd 通信量制御システム、通信量制御システム用サーバ、および通信量制御システム用クライアント
US20150067172A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Aruba Networks, Inc. Method and system for dynamically prioritizing user connections on network

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5890157B2 (ja) * 2011-11-25 2016-03-22 日本航空電子工業株式会社 電線対基板コネクタ
US9952978B2 (en) * 2014-10-27 2018-04-24 Sandisk Technologies, Llc Method for improving mixed random performance in low queue depth workloads
US9753649B2 (en) * 2014-10-27 2017-09-05 Sandisk Technologies Llc Tracking intermix of writes and un-map commands across power cycles
US9824007B2 (en) * 2014-11-21 2017-11-21 Sandisk Technologies Llc Data integrity enhancement to protect against returning old versions of data
US9817752B2 (en) * 2014-11-21 2017-11-14 Sandisk Technologies Llc Data integrity enhancement to protect against returning old versions of data
US9778878B2 (en) * 2015-04-22 2017-10-03 Sandisk Technologies Llc Method and system for limiting write command execution
US9870149B2 (en) * 2015-07-08 2018-01-16 Sandisk Technologies Llc Scheduling operations in non-volatile memory devices using preference values
US9715939B2 (en) * 2015-08-10 2017-07-25 Sandisk Technologies Llc Low read data storage management
US10484298B2 (en) * 2015-11-16 2019-11-19 HomeAdvisor, Inc. Optimization of network resources

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009044686A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Mitsubishi Electric Corp 帯域割当方法、基地局、移動局および無線パケット通信システム
JP2009111562A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Furuno Electric Co Ltd 通信量制御システム、通信量制御システム用サーバ、および通信量制御システム用クライアント
US20150067172A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-05 Aruba Networks, Inc. Method and system for dynamically prioritizing user connections on network

Also Published As

Publication number Publication date
US10687734B2 (en) 2020-06-23
US20180242882A1 (en) 2018-08-30
JP6513822B2 (ja) 2019-05-15
WO2017081794A1 (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129918B2 (ja) ピアツーピア通信ネットワークのための省電力メカニズム
KR101713506B1 (ko) 무선 저-에너지 보안 데이터 전송
EP4325946A2 (en) Proximity communication method and apparatus
KR20150100526A (ko) 통신장치, 통신장치의 제어방법 및 기억매체
KR102513790B1 (ko) 무선 전력 전송 방법 및 장치
JP2014213071A (ja) 電子機器および通信制御方法
TWI540922B (zh) 管理行動裝置之電力消耗
KR20160063041A (ko) 근접 서비스 데이터 송신 방법 및 그 전자 장치
US20190098367A1 (en) Video streaming apparatus and method in electronic device
KR20150058293A (ko) 이웃 인식 네트워크 내에서 광고 및 통신을 위한 시스템 및 방법
US10291074B2 (en) Method and apparatus for transmitting wireless power
JP6513822B2 (ja) サーバ、クライアント、通信システム、通信方法、およびプログラム
KR20150104014A (ko) 로컬 무선 네트워크에서 점대점 미디어 스트리밍을 제어하는 방법 및 장치
EP4311314A1 (en) Sleep scheduling method and device
CN106856621A (zh) 无线接入点省电模式
CN108605371A (zh) 发现蓝牙设备的方法和蓝牙设备
WO2019060063A1 (en) ENHANCED NETWORK ASSISTED SERVICES
US10701634B2 (en) Portable device control method and device
US11039392B2 (en) Frequency-based wake-up device and sensor communication device using same
JP2012129886A (ja) 無線通信装置およびその制御方法、プログラム
KR20210051259A (ko) 단말 제어 장치 및 방법
EP3896552A1 (en) Power-saving control apparatus , image processing apparatus, power-saving control method, and carrier means
KR101605260B1 (ko) 단말의 테더링 방법 및 장치
JP6100014B2 (ja) 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム
US20240098837A1 (en) Systems and methods for quality of service based discontinuous transmissions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6513822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250