JPWO2017064836A1 - 測定装置 - Google Patents

測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017064836A1
JPWO2017064836A1 JP2017545082A JP2017545082A JPWO2017064836A1 JP WO2017064836 A1 JPWO2017064836 A1 JP WO2017064836A1 JP 2017545082 A JP2017545082 A JP 2017545082A JP 2017545082 A JP2017545082 A JP 2017545082A JP WO2017064836 A1 JPWO2017064836 A1 JP WO2017064836A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
unit
sensor
measurement
tragus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6629873B2 (ja
Inventor
根岸 哲也
哲也 根岸
杤久保 修
修 杤久保
久也 萩原
久也 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2017064836A1 publication Critical patent/JPWO2017064836A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6629873B2 publication Critical patent/JP6629873B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • A61B5/02241Occluders specially adapted therefor of small dimensions, e.g. adapted to fingers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • A61B5/0261Measuring blood flow using optical means, e.g. infrared light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/6815Ear
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/661Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters using light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/66Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters
    • G01F1/663Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by measuring frequency, phase shift or propagation time of electromagnetic or other waves, e.g. using ultrasonic flowmeters by measuring Doppler frequency shift
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/72Devices for measuring pulsing fluid flows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

測定装置は、外耳道に挿入可能な挿入部と、挿入部を外耳道に挿入した状態で、耳甲介を付勢する押圧部と、耳甲介が押圧部により付勢された状態で、耳珠を挟み込むようにして耳珠に接触する接触部と、接触部に搭載され、接触部が耳珠に接触した状態で耳珠において生体測定出力を取得するセンサと、センサが取得した生体測定出力に基づいて生体情報を測定する制御部とを備える。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願2015−203094号(2015年10月14日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本開示は、測定装置に関する。
従来、被検者(ユーザ)の耳珠を被検部位として生体測定出力を取得し、生体測定出力に基づいて血圧等の生体情報を測定する測定装置が知られている。例えば特許文献1及び特許文献2には、耳珠から生体測定出力を取得し、生体測定出力に基づいて被検者の血圧を測定する血圧測定装置が開示されている。生体測定出力に基づいて血圧を算出する方法として、例えば特許文献3には、ポアズイユの式を用いて血圧を算出する方法が開示されている。
特開2008−114037号公報 特開2006−288644号公報 特開2004−154231号公報
本開示に係る測定装置は、挿入部と、押圧部と、接触部と、センサと、制御部とを備える。前記挿入部は、外耳道に挿入可能である。前記押圧部は、前記挿入部を前記外耳道に挿入した状態で、耳甲介を付勢する。前記接触部は、前記耳甲介が前記押圧部により付勢された状態で、耳珠を挟み込むようにして耳珠に接触する。前記センサは、前記接触部に搭載され、前記接触部が前記耳珠に接触した状態で前記耳珠において生体測定出力を取得する。前記制御部は、前記センサが取得した生体測定出力に基づいて生体情報を測定する。
本開示の一実施の形態に係る測定装置を一方向から見た場合の外観斜視図である。 図1の測定装置を他の方向から見た場合の外観斜視図である。 図1の測定装置を装着した場合における、左耳での測定機構の保持状態を示す図である。 図3に示す保持状態を頭頂側から見た場合の図である。 図1の測定装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 制御部における補正係数算出処理の一例を示すフローチャートである。 血流を示す波形のうち脈動血流波高を模式的に示す図である。 制御部における血圧算出処理の一例を示すフローチャートである。 図1に示す測定装置にカバーが装着された状態を示す変形例の概略構成図である。 図9に示すカバーの概略図である。 図1に示す測定装置の変形例の概略図である。 図1に示す測定装置の変形例の概略斜視図である。 図1に示す測定装置の変形例の概略図である。
測定装置により生体情報を測定するに際し、生体測定出力の取得時に、生体測定出力を取得するためのセンサと被検部位との位置関係が変化しない方が、より精度の高い測定情報を取得しやすくなる。センサと被検部位との位置関係を変化しにくくするために、特許文献1には耳珠を挟み込むカフの圧力を調整することが開示されており、特許文献2には、耳珠を挟み込むカフの位置を、ねじ部材等により調節することが開示されている。本開示の測定装置によれば、有用性を向上可能である。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係る測定装置を一方向から見た場合の外観斜視図である。図2は、図1の測定装置を他の方向から見た場合の外観斜視図である。具体的には、図2は、図1の外観斜視図の視点とは正反対の視点から見た場合の外観斜視図である。
測定装置100は、保持部110と、測定機構120と、電源保持部130とを備える。保持部110は、被検者の頭部を左右から挟み込むことができるアーチ型の部材である。測定機構120は、保持部110の第1端101側に配置される。電源保持部130は、測定機構120が配置された第1端101側とは反対の第2端102側に配置される。また、測定装置100は、第1端101側に、制御機構保持部140を備える。制御機構保持部140は、測定装置100が備える各機能ブロックを制御する制御機構を保持する。測定装置100が備える各機能ブロックの詳細については、図5の説明において詳述する。
被検者は、測定機構120を左耳に保持し、第2端102側に設けられた当接部150を右耳の上部に当接させ、保持部110が頭頂部を通るようにして、測定装置100を装着する。当接部150は、保持部110に沿ってスライドさせることにより変位(伸縮)可能な機構によって、保持部110に取り付けられていてもよい。こうすることによって、被検者の頭部の大きさに応じて、第1端101から第2端102までの長さを変化させることができる。
被検者は、測定装置100を装着した状態で、生体情報を測定する。例えば、測定装置100は、左耳に接触している測定機構120により、生体測定出力を取得し、生体測定出力に基づいて、生体情報を測定(算出)してもよい。被検者は、測定装置100を常時装着し、生体情報を常時測定させてもよい。一実施形態では、測定装置100は、一例として、取得した生体測定出力に基づいて、血流量と動脈ヘモグロビン量とを算出し、算出した血流量と動脈ヘモグロビン量とに基づいて生体情報としての血圧を測定してもよい。なお、動脈ヘモグロビン量は、動脈を流れるヘモグロビン量を意味する。
電源保持部130は、測定装置100の各機能ブロックに電力を供給する電源を保持する。電源保持部130が測定機構120とは反対側の第2端102側に設けられていることにより、被検者が測定装置100を装着した際の左右の重量バランスが均一になりやすい。そのため、装着状態が安定して維持されやすい。
測定機構120は、被検部位に当接した状態で、被検部位から生体測定出力を取得する。測定機構120の詳細について、図3及び図4を参照して説明する。図3は、被検者が図1の測定装置100を装着した場合における、左耳での測定機構120の保持状態を示す図である。図4は、図3に示す保持状態を頭頂側から見た場合の図である。図4は、図3に示す左耳のA−A断面図を含む。なお、測定機構120の理解を容易にするために、図3及び図4において、測定装置100が備える測定機構120以外の構成要素については、図示を省略している。例えば、図1や図2に示されるように、図3に示されるフレーム部125の頭部上方側には、制御機構保持部140や保持部110が形成されているが、図3ではこれらを省略している。以下、本明細書において、頭頂側から見た場合を、上面視とも表現する。
測定機構120は、挿入部121と、押圧部122と、接触部123と、接続部124とを備える。
挿入部121は、被検者が測定装置100を装着した際に、左耳の外耳道に挿入される。つまり、被検者は、測定装置100を装着する際に、挿入部121が左耳の外耳道に挿入されるように、測定機構120を頭部に保持させて、測定装置100を装着する。
押圧部122は、被検者が測定装置100を装着した際、つまり挿入部121を外耳道に挿入した状態において、耳甲介に当接し、耳甲介を後頭部側に付勢する。耳甲介が後頭部側に付勢されることにより、耳珠の先端側が外耳道の反対方向、つまり顔面側に向かって、外耳道に沿った方向に立つ。これによって、接触部123により耳珠を挟み込みやすくなる。
接触部123は、凹型形状の部材である。接触部123は、2つの突出部123a及び123bを備える。突出部123aは、被検者が測定装置100を装着した際に後頭部側に位置する。突出部123bは、被検者が測定装置100を装着した際に頭部の正面側に位置する。接触部123は、被検者が測定装置100を装着した際に、2つの突出部123a及び123bの間に形成された凹型の窪んだ部分で耳珠を挟み込むようにして、耳珠に接触する。突出部123aの先端側、つまり被検者が測定装置100を装着した際に頭部側に位置する側には、挿入部121が固定されている。先端側と反対の基端側には、接続部124に接続されている。つまり、押圧部122と接触部123とは、接続部124を介して接続されている。
接触部123は、生体測定出力を光学的に取得するためのセンサを備える。一実施形態では、接触部123は、反射型センサ160と、透過型センサ170とを備える。反射型センサ160は、発光部及び受光部の双方が突出部123aに配置される。透過型センサ170は、発光部及び受光部がそれぞれ突出部123a及び123bに配置される。接触部123における反射型センサ160及び透過型センサ170の位置は、図4に仮想的に点線で示されている。実際には、反射型センサ160及び透過型センサ170は、接触部123の内部に搭載されている。
反射型センサ160及び透過型センサ170は、被検者の耳珠(被検部位)において生体測定出力を取得する。反射型センサ160及び透過型センサ170による生体測定出力の取得方法の詳細については、後述する。
接続部124は、押圧部122と接触部123とを接続する。一実施形態では、図3及び図4に示すように、接触部123は、基端側において接続部124と直接接続される。一実施形態では、図3及び図4に示すように、押圧部122は、測定装置100の第1端101側のフレーム部125を介して接続部124と接続されている。接続部124は、押圧部122と接触部123との相対的位置関係を変化させることが可能な可動部材により構成されている。一実施形態では、接続部124は、例えばゴム等の弾性部材で構成されている。接続部124は、押圧部122と接触部123との相対的位置関係を変化させることが可能な材料によって構成されていてもよい。接続部124の材料として、例えば、ばね、樹脂、プラスチック、布、繊維等を使用することができる。接続部124は、機械的な構造によって、押圧部122と接触部123との相対的位置関係を変化させることが可能に構成されていてもよい。機械的な構造として、例えば、歯車等を用いて接続部124が可動する機構等とすることができる。
接触部123は、接続部124により、フレーム部125に対して変位可能になっている。接触部123がフレーム部125に対して変位することによって、押圧部122と、接触部123との相対的位置関係が変化する。このような接続部124の構成により接触部123がフレーム部125に対して変位する。そのため、耳の形状、特に耳甲介と耳珠との位置関係に関わらず、接触部123は、耳珠を挟み込むようにして耳珠に接触しやすくなる。図4に示される例では、接触部123は、接続部124が形成されているフレーム部125が有する平面部125aの垂線に対して、約30°後頭部方向に傾斜している。
また、図3に示されるようにフレーム部125は、測定装置100を耳に装着した場合に外耳道外側方向に面する平面部125aを有する。フレーム部125の平面部125aの反対面125b側の面の略中央に対応する位置に接続部124が形成されている。測定装置100を耳に装着していない状態では、接続部124が変形していないため、このフレーム部125の平面部125aの反対面125bに対して略垂直方向に向かって、接続部124が形成されている。フレーム部125により、ユーザは、測定装置100を耳に装着する場合に、接続部124の位置を把握しやすくなる。そのため、ユーザは、接続部124の先に形成されている挿入部121の外耳道への挿入や、接触部123の耳珠への装着を容易に行うことができる。
図5は、測定装置100の概略構成を示す機能ブロック図である。測定装置100は、反射型センサ160と、透過型センサ170と、制御部180と、記憶部190と、入力部200と、表示部210とを備える。反射型センサ160及び透過型センサ170は、上述のように接触部123の内部に搭載される。また、制御部180及び記憶部190は、制御機構保持部140に搭載される。入力部200及び表示部210は、例えば電源保持部130又は制御機構保持部140に搭載される。
制御部180は、測定装置100の各機能ブロックをはじめとして、測定装置100の全体を制御及び管理するプロセッサである。制御部180は、制御手順を規定したプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサで構成される。かかるプログラムは、例えば記憶部190、又は測定装置100に接続された外部の記憶媒体等に格納される。
制御部180は、反射型センサ160及び透過型センサ170が取得した生体測定出力に基づいて、生体情報である血圧を測定する。制御部180が実行する血圧を算出する処理の詳細については、後述する。
反射型センサ160は、耳珠に測定光を照射して耳珠内部の組織からの反射光(散乱光)を取得し、取得した散乱光の光電変換信号を、生体測定出力として制御部180に送信する。反射型センサ160は、発光部161及び受光部162を備える。
発光部161は、制御部180の制御に基づいてレーザ光を射出する。発光部161は、例えば、血液中に含まれる所定の成分を検出可能な波長のレーザ光を、測定光として被検部位に照射するもので、例えば1つのLD(レーザダイオード:Laser Diode)により構成される。
受光部162は、生体情報として、被検部位からの測定光の散乱光を受光する。受光部162は、例えば、PD(フォトダイオード:Photo Diode)により構成される。反射型センサ160は、受光部162において受光した散乱光の光電変換信号を、生体測定出力として、制御部180に送信する。
制御部180は、反射型センサ160から受信した生体測定出力に基づいて、被検部位における血流量を算出する。ここで、制御部180による、ドップラーシフトを利用した血流量測定技術について説明する。
生体の組織内において、動いている血球から散乱された散乱光は、血液中の血球の移動速度に比例したドップラー効果による周波数シフト(ドップラーシフト)を受ける。制御部180は、静止した組織からの散乱光と、動いている血球からの散乱光との光の干渉によって生じるうなり信号(ビート信号ともいう)を検出する。うなり信号は、強度を時間の関数として表したものである。制御部180は、うなり信号を、パワーを周波数の関数として表したパワースペクトルにする。うなり信号のパワースペクトルでは、ドップラーシフト周波数は血球の速度に比例する。また、うなり信号のパワースペクトルでは、パワーは血球の量に対応する。制御部180は、うなり信号のパワースペクトルに周波数をかけて積分することにより血流量を求める。
透過型センサ170は、耳珠に測定光を照射して耳珠内部の組織を透過した透過光を取得し、取得した透過光の光電変換信号を、生体測定出力として制御部180に送信する。透過型センサ170は、発光部171及び受光部172を備える。
発光部171は、制御部180の制御に基づいてレーザ光を射出する。発光部171は、例えば、血液中に含まれる所定の成分を検出可能な波長のレーザ光を、測定光として被検部位に照射する。発光部171は、例えばLD(レーザダイオード:Laser Diode)により構成される。
受光部172は、生体情報として、被検部位からの測定光の透過光を受光する。受光部172は、例えば、PD(フォトダイオード:Photo Diode)により構成される。透過型センサ170は、受光部172において受光した透過光の光電変換信号を、生体測定出力として、制御部180に送信する。
一実施形態では、透過型センサ170は、2つの異なる波長のレーザ光を被検部位に照射するために、LDを2つ備える。例えば、発光部171は、波長が約660nmのレーザ光を照射するLDと、波長が約940nmのレーザ光を照射するLDとを備える。
組織及び静脈に存在する静脈ヘモグロビンと、動脈ヘモグロビンとの約940nmの波長域の光に対する吸光度は、ほとんど等しい。一方、約660nmの波長域の光に対する吸光度は、動脈ヘモグロビンと比較して静脈ヘモグロビンの方が高い。約940nmのレーザ光を被検部位に照射した場合、ヘモグロビンによって吸収されずに生体を透過して受光部172に受光された透過光の受光強度が取得される。約660nmのレーザ光を被検部位に照射した場合、ヘモグロビンによって吸収されずに生体を透過して受光部172に受光された透過光の受光強度が取得される。これらの受光強度を比較することによって、その受光強度の差分(若しくは吸光度の差分)から、動脈ヘモグロビン量が推定できる。制御部180は、このようにして、動脈ヘモグロビン量を算出する。つまり、制御部180は、吸光度が動脈ヘモグロビン量に比例することを前提としている。吸光度は、絶対値としての動脈ヘモグロビン量を表しているわけではなく、あくまで相対的な指標として利用される。
測定装置100は、2つの異なる波長のレーザ光を照射するLDを備えることにより、動脈のみにレーザ光を照射して動脈ヘモグロビン量を測定するという実質的に困難な方法によらずに、高い精度で動脈ヘモグロビン量を算出することができる。
記憶部190は、半導体メモリ又は磁気メモリ等で構成されることができ、各種情報や測定装置100を動作させるためのプログラム等を記憶する。記憶部190は、ワークメモリとしても機能してもよい。記憶部190は、例えば、反射型センサ160及び透過型センサ170がそれぞれ取得した生体測定出力に基づいて制御部180が算出した血流量及び動脈ヘモグロビン量を記憶する。また、記憶部190は、制御部180が血流量及び動脈ヘモグロビン量に基づいて測定した血圧を記憶する。さらに、記憶部190は、被検者が入力部200から入力した、基準血圧値を記憶する。基準血圧値は、制御部180が血圧を算出するにあたり基準となる拡張期血圧及び収縮期血圧である。基準血圧値は、例えばユーザが、測定装置100を使用して血圧の測定を行う前に、周知のカフを使用して上腕で血圧を測定する上腕式血圧計を使用して測定する。
入力部200は、被検者からの操作入力を受け付けるものである。入力部200は、例えば、操作ボタン(操作キー)から構成される。入力部200をタッチパネルにより構成し、表示部210の一部に被検者からの操作入力を受け付ける操作キーを表示して、被検者によるタッチ操作入力を受け付けてもよい。
表示部210は、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、又は無機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部210は、例えば、測定装置100による生体情報の測定結果を表示する。表示部210は、例えば7セグメントディスプレイにより測定結果を表示できる。
次に、制御部180が、算出した血流量及び動脈ヘモグロビン量に基づいて、血圧を算出する処理の詳細について説明する。
制御部180は、まず、血圧の算出時に使用する補正係数を算出する。制御部180が行う補正係数算出処理の一例について、図6を示すフローチャートを参照して説明する。フローの開始にあたり、被検者は、入力部200を使用して基準血圧値を入力し、測定装置100を頭部に装着する。被検者は、測定装置100を頭部に装着した状態で、基準血圧値を入力してもよい。図6に示される処理はキャリブレーションとしての処理であり、補正係数m´と補正係数θ´とを算出する際のフローチャートである。補正係数m´と補正係数θ´については後述する。
制御部180は、被検者により入力部200から入力された、上腕カフ式血圧計を使用して測定した基準血圧値を、記憶部190に記憶させる(ステップS101)。
次に、制御部180は、反射型センサ160の受光部162から、反射型センサ160が測定した生体測定出力を取得する(ステップS102)。
制御部180は、ステップS102で取得した生体測定出力に基づいて、血流量を算出する(ステップS103)。
制御部180は、透過型センサ170の受光部172から、透過型センサ170が測定した生体測定出力を取得する(ステップS104)。
制御部180は、ステップS104で取得した生体測定出力に基づいて、動脈ヘモグロビン量を算出する(ステップS105)。
制御部180は、ステップS102からステップS105を、必ずしも図6に記載した順序で実行しなくてもよい。制御部180は、例えば、ステップS102及びステップS103と、ステップS104及びステップS105とを、同時に平行して処理してもよい。
次に、制御部180は、反射型センサ160及び透過型センサ170からそれぞれ取得した生体測定出力にノイズが含まれるか否かを判断する(ステップS106)。制御部180は、例えば、ステップS103で算出した血流量の時間変化の周期と、ステップS105で算出した動脈ヘモグロビン量の時間変化の周期とが一致するか否かに基づいて、生体測定出力にノイズが含まれるか否かを判断する。制御部180は、血流量と動脈ヘモグロビン量とが、同様の時間変化の周期を示している場合、生体測定出力にノイズが含まれないと判断する。一方、制御部180は、血流量と動脈ヘモグロビン量とが、それぞれ異なる時間変化の周期を示している場合、生体測定出力にノイズが含まれると判断する。
制御部180は、生体測定出力にノイズが含まれていると判断した場合(ステップS106のYes)、再度ステップS102からステップS105を実行する。
制御部180は、生体測定出力にノイズが含まれていないと判断した場合(ステップS106のNo)、補正係数を算出する(ステップS107)。このようにして補正係数算出処理のフローを終了する。
ここで、制御部180がステップS107で実行する補正係数の算出方法の詳細について説明する。制御部180は、ステップS101で記憶部190に記憶させた基準血圧値と、算出した血流量及び動脈ヘモグロビン量とに基づいて補正係数を算出する。
[拡張期血圧DBPの測定について]
まず、任意の時間iにおける拡張期血圧DBPiを算出するために使用される補正係数(定数)m´の算出方法について説明する。ここで、補正係数を算出する時間iをi=0とする。補正係数m´とは、下記の式(14)に示されるように、時間iの拡張期血圧DBPiを表す際の、平均血流量Qと、動脈ヘモグロビン量の比(S0/Si)の積の比例係数(定数)である。ここで、Siは時間iの動脈ヘモグロビン量である。また、S0は補正係数を算出した際の動脈ヘモグロビン量である。すなわち、個人差やセンサの個別の状況等の様々な要因により、平均血流量Qと、動脈ヘモグロビン量の比(S0/Si)の積をそのまま用いたのでは、この積が拡張期血圧DBPiを正確には示していない場合がある。そこで、まずは、例えば聴診法(コロトコフ法)、若しくはオシロメトリック法を用いた上腕カフを用いてi=0の時間での拡張期血圧DBPを測定する。これにより、i=0において測定した際の平均血流量Qと、動脈ヘモグロビン量の比(S0/Si)の積を示す値を、本実施形態の測定装置100で測定することにより、補正係数m´を決定する。この補正係数m´は、個人毎や測定装置100毎等の各種条件により異なる可能性があるため、測定当初の時点においてm´を決定するための処理が必要となる。なお、i=0の時間での拡張期血圧DBPiの測定方法は、上記上腕カフを用いた方法以外であっても、その他適宜な方法であってよい。
制御部180による定数m´の算出において使用される数式は、以下の式(1)から式(3)である。
Figure 2017064836
Figure 2017064836
Figure 2017064836
上記式(1)から式(3)において、P、Q、R、DBP、SBP、並びにa及びbは、それぞれ平均血圧、平均血流量、血管抵抗、拡張期血圧、収縮期血圧、及び定数である。式(1)から式(3)より、式(4)が導かれる。
Figure 2017064836
ここで、式(4)において、2/3+a/3=m(定数)と置き換える。また、式(4)において、通常bの値は5〜15mmHg程度である。そのため、b/3は2〜5mmHg程度となる。bは個人毎に固有の定数であり、b/3が2〜5mmHg程度であれば、式(14)にて求めるm´に含めることが出来ると考えられるため、
Figure 2017064836
と近似できる。従って、上記式(4)は、式(5)のように変形できる。
Figure 2017064836
式(5)を変形すると、式(6)が導かれる。
Figure 2017064836
ここで、平均血流量Qは、平均血流速度Vと、動脈半径rとを用いて、式(7)のようにも表すことができる。
Figure 2017064836
また、血管抵抗Rは、ポアズイユの法則より、血液の粘度μと、動脈半径rと、血管長Lとを用いて、式(8)のように表される。
Figure 2017064836
式(1)、式(7)及び式(8)を変形すると、以下の式(9)が得られる。
Figure 2017064836
式(9)において、Sは動脈断面積πrであり、動脈ヘモグロビン量に比例する値である。また、Cは8μLπを示す定数である。式(9)より、式(10)が導かれる。
Figure 2017064836
式(6)及び式(10)より、下記の式(11)が導かれる。
Figure 2017064836
上述のように、Sは動脈断面積であり、動脈ヘモグロビン量に比例する。一実施形態では、測定装置100は、透過型センサ170が取得した生体測定出力としての吸光度を、動脈ヘモグロビン量を示すものとして利用する。以下の説明では説明を分かりやすくするために、動脈断面積を示すSを動脈ヘモグロビン量であるとも記す。従って、任意の時間iにおける拡張期血圧DBPiは、初期の動脈ヘモグロビン量S0と、任意の時間iにおける動脈ヘモグロビン量Siとを用いて、式(11)のSをS0からSiの変化率に置き換えると、以下の式(12)のように表される。なお、初期の動脈ヘモグロビン量S0は、制御部180が補正係数を算出した時における、透過型センサ170が取得した生体測定出力(吸光度)に基づいて制御部180算出した動脈ヘモグロビン量である。また、任意の時間iにおける動脈ヘモグロビン量Siは、時間iにおける、透過型センサ170が取得した生体測定出力(吸光度)に基づいて制御部180が算出した動脈ヘモグロビン量である。
Figure 2017064836
ここで、血流速度Vの定義V=Q/Sより、平均血流速度Vは平均血流量Qに比例するため、式(12)は、下記の式(13)のように変形できる。
Figure 2017064836
上記式(13)において、補正係数算出時、つまりSi=S0の場合の定数mに対応するものがm´である。定数m´は、記憶部190に記憶された基準血圧値の拡張期血圧DBPと、制御部180が算出した平均血流量Qとに基づいて、式(13)より定まる。従って、任意の時間iにおける拡張期血圧DBPiは、算出される定数m´を用いて次の式(14)のように表される。
Figure 2017064836
[収縮期血圧SBPiの測定について]
次に、任意の時間iにおける収縮期血圧SBPiを算出するために使用される補正係数(定数)θ´の算出方法について説明する。補正係数θ´とは、下記の式(24)に示されるように、時間iの収縮期血圧SBPを表す際の、脈動血流波高qppに対する比例係数(定数)である。すなわち、個人差やセンサの個別の状況等の様々な要因により、脈動血流波高qppをそのまま用いたのでは、収縮期血圧SBPiが正確に示されていない場合がある。そこで、まずは、カフを用いて収縮期血圧SBPを測定し、この測定の際の、基準血圧値の拡張期血圧DBPと、定数m´と、脈動血流波高qppとを本実施形態の測定装置100で測定することにより、補正係数θ´を決定する。すなわち、この補正係数θ´は、個人毎や測定装置100毎等の各種条件により異なる可能性があるため、測定当初の時点においてθ´を決定するための処理が必要となる。
制御部180による定数θ´の算出において使用される数式は、以下の式(15)から式(18)である。
Figure 2017064836
Figure 2017064836
Figure 2017064836
Figure 2017064836
式(15)から式(18)において、qpp、PP及びMBPは、それぞれ脈動血流波高、脈圧及び平均脈圧である。なお、脈圧とは、収縮期血圧(最大血圧)と拡張期血圧(最小血圧)との差である。平均血圧とは、収縮時血圧(最高血圧)と拡張期血圧(最低血圧)から求められる、動脈にかかる血圧の平均値をいう。脈動血流波高qppは、一例として図7に模式的に示すように、1回の脈拍における血流量の最大の差分である。脈動血流波高qppは、反射型センサ160から取得した生体測定出力に基づいて制御部180が算出した血流量から導かれる。SVは1回の脈拍における拍出量(Stroke Volume)である。HRは心拍数(Heart Rate)であり、Roffは血管の収縮期に動脈から流出する血流量(Run off in systole)である。Eは脈拍弾性率である。
式(15)及び式(16)より、式(19)が導かれる。
Figure 2017064836
式(17)及び式(19)より、式(20)が導かれる。
Figure 2017064836
また、式(18)を変形すると、式(21)のように表される。
Figure 2017064836
式(20)を式(21)に代入して整理すると、式(22)が導かれる。
Figure 2017064836
式(6)及び式(22)より、θ=2E/3とすると、式(23)が導かれる。
Figure 2017064836
式(23)において、基準血圧値の拡張期血圧DBP及び収縮期血圧SBP、上記算出したm´並びに脈動血流波高qppを代入して算出した場合のθに対応するものが補正係数θ´である。脈動血流波高qppは、反射型センサ160から取得した生体測定出力に基づいて制御部180が算出した血流量から算出される。このようにして算出された定数θ´を用いて、任意の時間iにおける収縮期血圧SBPiは、次の式(24)のように表される。なお、式(24)において、qppiは時間iにおける脈動血流波高である。
Figure 2017064836
制御部180は、算出した補正係数m´及びθ´を用いて、式(14)及び式(24)に基づき、任意の時間iにおける被検者の拡張期血圧DBPi及び収縮期血圧SBPiを算出する。
[血圧の算出処理の一例]
次に、制御部180による被検者の血圧の算出処理の一例について、図8を示すフローチャートを参照して説明する。制御部180は、任意の拍数の生体測定出力に基づいて、血圧の算出処理を行うことができる。制御部180は、例えば、5拍分の生体測定出力に基づき、図8に示すフローによって血圧の算出処理を行う。制御部180は、例えば算出した血流量の周期に基づいて、脈拍5拍を決定する。
まず、制御部180は、図6のステップS102及びステップS103と同様にして、反射型センサ160から5拍分の生体測定出力を取得し(ステップS201)、生体測定出力に基づいて血流量を算出する(ステップS202)。
制御部180は、図6のステップS104及びステップS105と同様にして、透過型センサ170から5拍分の生体測定出力を取得し(ステップS203)、生体測定出力に基づいて動脈ヘモグロビン量を算出する(ステップS204)。
そして、制御部180は、図6のステップS106と同様にして、反射型センサ160及び透過型センサ170からそれぞれ取得した生体測定出力にノイズが含まれるか否かを判断する(ステップS205)。
制御部180は、生体測定出力にノイズが含まれていると判断した場合(ステップS205のYes)、取得した生体測定出力のデータを破棄(消去)する(ステップS206)。そして、制御部180は、再度ステップS201からステップS204を実行する。
制御部180は、生体測定出力にノイズが含まれていないと判断した場合(ステップS205のNo)、算出した補正係数m´及びθ´を用いて、式(14)及び式(24)に基づき、被検者の血圧を算出する(ステップS207)。
制御部180は、算出した被検者の血圧を記憶部190に記憶させることにより保存する(ステップS208)。
制御部180は、図8に示すフローを繰り返すことにより、被検者の血圧に関するデータを蓄積する。蓄積されたデータにより、被検者及び医師等は、被検者の血圧の変化を知ることができる。
以上説明したように、一実施形態に係る測定装置100によれば、被検者が測定装置100を装着した際に、押圧部122により耳甲介が後頭部側に付勢され、その結果耳珠が頭部の外側に向く。そのため、測定装置100によれば、被検者の耳の形状によらず、接触部123により耳珠を挟み込みやすくなる。このようにして、測定装置100の有用性が高まる。
また、測定装置100の接触部123と押圧部122とは、可動部材により構成される接続部124を介して接続される。接続部124により、接触部123がフレーム部125に対して変位することにより、押圧部122と接触部123との相対的な位置関係が変化する。そのため、被検者の耳の形状によらず、接触部123は耳珠に接触しやすくなる。
また、測定装置100は、被検者の頭部を左右から挟み込むことができるアーチ型の保持部110を備える。そのため、被検者が測定装置100を装着した際に、測定装置100は被検者の頭部を左右から側圧をかけて保持する。これにより、接触部123を耳珠に固定しやすくなる。
また、測定装置100において、電源保持部130は測定機構120とは反対側の第2端102側に設けられている。これにより、被検者が測定装置100を装着した際の左右の重量バランスが均一になりやすくなり、装着状態を安定して維持しやすくなる。
また、測定装置100は、周知の数式と、被検者により入力された被検者の基準血圧値とに基づいて補正係数を算出し、算出した補正係数と、センサから取得した生体測定出力とに基づいて生体情報を算出する。そのため、測定装置100は、従来の測定装置と比較して、算出される生体情報の信頼性及び測定精度が高まる。
また、測定装置100は、反射型センサ160及び透過型センサ170のそれぞれが取得した生体測定出力に基づき、取得した生体測定出力にノイズが含まれるか否かを判断する。測定装置100は、生体測定出力にノイズが含まれると判断した場合には、この生体測定出力を使用せず、再度生体測定出力を取得しなおすため、測定される生体情報の信頼性及び測定精度が高まる。
また、測定装置100は、透過型センサ170において、2つの異なる波長のレーザ光を被検部位に照射する。そのため、受光部172に受光された透過光の受光強度を比較することによって、その差分から、動脈ヘモグロビン量が推定できる。このように動脈ヘモグロビン量を推定することにより、測定装置100は、従来の測定装置と比較して、動脈ヘモグロビン量の推定精度が高まる。
なお、本発明は、上記実施形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば、各構成部、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
例えば、図9に示されるように、測定装置100は、接触部123の突出部123bに、カバー901を備えていてもよい。図9は、図1に示される測定装置100にカバー901が装着された状態を示す変形例の概略構成図である。カバー901は、透過型センサ170による生体測定出力の取得を妨げないように、透過型センサ170から射出される光線を透過可能な材料により構成してもよい。カバー901は、突出部123bに着脱可能であるとしてよい。
図9に示されるカバー901について、図10を参照してさらに説明する。図10(a)は、図9に示されるカバー901の概略図である。図10(a)に示されるように、このカバー1001は、突出部123bに挿入される穴部1003を有し、例えば、樹脂、プラスチック等の材料により形成されるとしてよい。測定装置100は、突出部123bにカバー1001が着脱することにより、突出部123bの厚さが変化する。このように突出部123bの厚さを変化させることにより、被検者は、耳珠の形状及び厚さに合わせて、接触部123の耳珠に対する接触強度を調整できる。特に、カバー1001が複数種類存在する場合には、被検者は、カバー1001を選択して、自らの耳珠の形状及び厚さに最も適した接触強度で接触部123を耳珠に接触されることができる。なお、適切な接触強度は、例えば、生体情報の測定精度が高くなる接触強度、被検者が測定装置100の装着状態に違和感を覚えにくい接触強度、及び耳珠と接触部123との位置関係が変化しにくい接触強度等を意味する。
図10(b)に示されるように、上記のカバー1005は、透過型センサ170による生体測定出力の取得を妨げないように、接触部123に装着された状態で、透過型センサ170を外部に露出してもよい。すなわち、カバー1005は、耳珠側に透過型センサ170を露出させるための開口部1007を有するとしてもよい。
図11に示されるように、挿入部121は、外耳道に挿入された状態において、外耳道を蓋う蓋部1101を備えていてもよい。図11は、図1に示される測定装置100の変形例の概略図である。蓋部1101を備えることにより、挿入部121の蓋部が外耳道の表面と接触し、挿入部121が、より安定して外耳道に挿入された状態を実現できる。なお、蓋部1101は、被検者が聞く周囲からの音を妨げないように、例えば、スポンジ、ゴム、布、プラスチック、樹脂等の音を通しやすい素材により構成されてもよい。
測定装置100は、接触部123が耳珠に接触した状態において、センサに入射する外光を遮光する遮光部を備えていてもよい。図12は、図1に示す測定装置100の変形例の概略斜視図である。例えば図12に示すように、遮光部1201は、挿入部121や接触部123の反射型センサ160、透過型センサ170と共に耳介全体を覆う、布、プラスチック又は樹脂等の材料で形成された耳あてであってよい。
図13は、図1に示す測定装置100の変形例の概略図であり、図12に示す遮光部1201とは異なる形態の遮光部を示す図である。例えば図13(a)に示すように、遮光部1301は、頭部前面方向(顔方向)から反射型センサ160及び透過型センサ170に入射する光を遮るために、接触部123の頭部前面方向(顔方向)側に形成されていてもよい。遮光部1303は、例えば図13(b)に示すように、接触部123の頭部上方向から反射型センサ160、透過型センサ170に入射する光を遮るために、接触部123の頭部上方向側に形成されていてもよい。遮光部1301及び1303は、例えばプラスチックや樹脂等で形成された遮蔽板であってよい。
測定装置100は、遮光部1201、1301又は1303を有することにより、センサに入射する外光を遮光できるため、外光に起因して発生し得る生体測定出力の取得時のノイズを除去しやすくなる。なお遮光部は、図12及び図13に示す遮光部1201、1301及び1303を任意に組み合わせたものであってもよい。
測定装置100は、第1端101及び第2端102を重力方向下方に向けた状態において、第1端101及び第2端102にかかる重力方向下方の力が略等しくなるように、測定装置100の重さが調整されているとしてもよい。このようにすれば、測定装置100を人の頭部に装着した場合に第1端101及び第2端102への重力方向下方の力がほぼ等しくなり、測定装置100の頭部への装着性能が向上する。
上記実施形態の測定装置100は、被検者の頭部を左右から挟み込めるアーチ型の保持部110と、第1端101側に配置された測定機構120と、第1端101側とは反対の第2端102側に配置された電源保持部130とを備えるものとした。しかし、本発明の態様はこれに限定されない。例えば、左右のどちらかの耳の一方のみの耳介部分に装着される装着部を有する測定機構120とすることにより、頭部に装着される測定装置としてもよい。すなわち、上記実施形態の測定装置100における図1に示されるような保持部110が無い構造であってもよい。このような構造の場合、図1に示されるような保持部110が無いことにより、装置全体の重さが軽くなると共に、ユーザの髪型が崩れないため利便性が向上する。
また、上記実施形態の測定装置100において、測定機構120、電源保持部130又は制御機構保持部140が、防水構造や防塵構造であるとしてもよい。この場合、例えば雨の日でも測定装置100が利用可能となる等、測定装置100の使用機会を向上することができ、利便性が向上する。
上記実施形態の測定装置100において、有線若しくは無線又はこれらの組み合わせによる通信機能を有しているとしてもよい。有線の通信機能としては、USBやLAN等でよい。無線の通信機能としては、LTE(Long Term Evolution)、ワイヤレスLAN(Local Area Network)又は赤外線通信等であってよい。このような通信機能を搭載することにより、測定装置100は、例えば、外部の操作端末から操作や制御されることが可能となったり、測定した各種の情報を外部の装置に送信することが可能となったりする。
上記実施形態の測定装置100は、血流量や動脈ヘモグロビン量を生体情報として測定しているが、これらの生体情報以外の生体情報を測定するようにしてもよい。測定装置100が取得する生体情報によって、測定装置100は、例えば、体温センサ、脈波センサ、振動センサ、音センサ、湿度センサ、高度センサ、方位センサ、位置センサ、明るさセンサ等の各種センサを適宜組み合わせて搭載していてもよい。
上記実施形態の測定装置100においては、組み込まれた電源保持部130を有している。しかし、測定装置100の電源としては、測定装置100とは別の筐体に電源を別に設け、有線又は無線により電源からの電力を測定装置100の各部に供給するものとしてもよい。
上記実施形態では、測定装置100が備える制御部180が、センサが取得した生体測定出力に基づいて生体情報を生成すると説明したが、生体情報の生成は、測定装置100が備える制御部180が行う場合に限られない。例えば、測定装置100と、有線若しくは無線又はこれらの組み合わせからなるネットワークで接続されたサーバ装置が、制御部180に相当する機能部を備え、生体情報の生成は、この機能部を有するサーバ装置で行われてもよい。この場合、測定装置100は、センサが取得した生体測定出力を、別途備える通信部からサーバ装置に送信する。サーバ装置は、生体情報出力に基づいて生体情報を算出し、算出した生体情報を、記憶部に記憶する。このように、サーバ装置が生体情報を算出し、生体情報を記憶する場合、図1に示す全ての機能部を1つの測定装置100上で実現する場合に比べて、測定装置100の小型化等を実現することができる。
100 測定装置
101 第1端
102 第2端
110 保持部
120 測定機構
121 挿入部
122 押圧部
123 接触部
123a、123b 突出部
124 接続部
125 フレーム部
125a 平面部
125b 反対面
130 電源保持部
140 制御機構保持部
150 当接部
160 反射型センサ
161、171 発光部
162、172 受光部
170 透過型センサ
180 制御部
190 記憶部
200 入力部
210 表示部
901、1001、1005 カバー
1101 蓋部
1201、1301、1303 遮光部

Claims (15)

  1. 外耳道に挿入可能な挿入部と、
    前記挿入部を前記外耳道に挿入した状態で、耳甲介を付勢する押圧部と、
    前記耳甲介が前記押圧部により付勢された状態で、耳珠を挟み込むようにして耳珠に接触する接触部と、
    前記接触部に搭載され、前記接触部が前記耳珠に接触した状態で前記耳珠において生体測定出力を取得するセンサと、
    前記センサが取得した生体測定出力に基づいて生体情報を測定する制御部と
    を備える測定装置。
  2. 前記接触部と前記押圧部とは、前記接触部と前記押圧部との相対的位置関係を変化させることが可能な可動部材を介して接続される、請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記接触部は、着脱可能なカバーを備える、請求項1に記載の測定装置。
  4. 前記カバーは、前記センサから射出される光線を透過可能な材料により構成されている、請求項3に記載の測定装置。
  5. 前記カバーは、前記センサを露出するための開口部を備える、請求項3に記載の測定装置。
  6. 頭部を左右から挟み込む保持部をさらに備える、請求項1に記載の測定装置。
  7. 前記保持部は、一端側に前記接触部を備え、前記一端側と反対の他端側に前記センサに電力を供給する電源を備える、請求項6に記載の測定装置。
  8. 前記保持部は、一端及び他端を重力方向下方に向けた状態において、前記一端及び前記他端にかかる重力方向下方の力が略等しい、請求項6に記載の測定装置。
  9. 前記挿入部は、前記外耳道に挿入された状態において、前記外耳道を蓋う蓋部を備える、請求項1に記載の測定装置。
  10. 前記接触部が前記耳珠に接触した状態において、前記センサに入射する外光を遮光する遮光部をさらに備える、請求項1に記載の測定装置。
  11. 前記遮光部は、耳介全体を覆う耳あてである、請求項10に記載の測定装置。
  12. 前記遮光部は、前記接触部の頭部前面方向側に形成された遮光部である、請求項10に記載の測定装置。
  13. 前記遮光部は、前記接触部の頭部上方向側に形成された遮光部である、請求項10に記載の測定装置。
  14. 前記押圧部は、前記耳甲介を後頭部側に付勢する、請求項1に記載の測定装置。
  15. 前記押圧部及び前記可動部材が形成されるフレーム部を備え、
    該フレーム部は、外耳道外側方向に面する平面部を有し、
    該平面部の反対面側の略中央に前記可動部材が形成されている、請求項2に記載の測定装置。
JP2017545082A 2015-10-14 2016-09-21 測定装置 Active JP6629873B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015203094 2015-10-14
JP2015203094 2015-10-14
PCT/JP2016/004304 WO2017064836A1 (ja) 2015-10-14 2016-09-21 測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017064836A1 true JPWO2017064836A1 (ja) 2018-08-02
JP6629873B2 JP6629873B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=58517986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545082A Active JP6629873B2 (ja) 2015-10-14 2016-09-21 測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190029540A1 (ja)
JP (1) JP6629873B2 (ja)
TW (1) TW201713272A (ja)
WO (1) WO2017064836A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210068747A1 (en) * 2018-01-30 2021-03-11 Kyocera Corporation Electronic apparatus, estimation system, control method, and control program
CN112203583B (zh) * 2018-05-10 2024-05-03 株式会社遗传科技 驱血辅助装置和驱血带
US20210196565A1 (en) * 2018-05-31 2021-07-01 Adaptogenics Technologies, Llc Devices, systems and methods for auricular acupuncture

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000576A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Omron Corp 生体情報計測センサ
JP2007167375A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体センサ及び生体センサ作製方法
JP2007259912A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体情報検出装置
JP2007325613A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Terumo Corp 電子血圧計
JP2009148626A (ja) * 2003-10-09 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計
JP2013063203A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Rohm Co Ltd 脈波センサ
JP2014045312A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Yamaha Corp ヘッドフォン

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002000576A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Omron Corp 生体情報計測センサ
JP2009148626A (ja) * 2003-10-09 2009-07-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 血圧計
JP2007167375A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体センサ及び生体センサ作製方法
JP2007259912A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体情報検出装置
JP2007325613A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Terumo Corp 電子血圧計
JP2013063203A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Rohm Co Ltd 脈波センサ
JP2014045312A (ja) * 2012-08-27 2014-03-13 Yamaha Corp ヘッドフォン

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017064836A1 (ja) 2017-04-20
JP6629873B2 (ja) 2020-01-15
TW201713272A (zh) 2017-04-16
US20190029540A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200375547A1 (en) Methods and apparatus for detecting motion via optomechanics
KR102299361B1 (ko) 혈압을 모니터링하는 장치 및 방법, 혈압 모니터링 기능을 갖는 웨어러블 디바이스
US10398328B2 (en) Device and system for monitoring of pulse-related information of a subject
US8257274B2 (en) Medical sensor and technique for using the same
JP5578100B2 (ja) 脈波計測装置およびプログラム
KR20160086710A (ko) 체표압력 및 혈액용적의 동시 측정장치 및 방법
JP6629873B2 (ja) 測定装置
JP2021090833A (ja) 測定装置、測定方法及びプログラム
JP6679605B2 (ja) 測定装置及び測定方法
WO2019244611A1 (ja) 測定装置、測定方法、及び測定プログラム
WO2018066679A1 (ja) 電子機器、マッサージシステム、制御方法及びプログラム
WO2018066678A1 (ja) 推定装置、マッサージシステム、推定方法及び推定プログラム
JP7133576B2 (ja) 位相差法による連続血圧測定システム
JP2007307152A (ja) 携帯型生体情報モニタ
US20210068747A1 (en) Electronic apparatus, estimation system, control method, and control program
WO2018163784A1 (ja) 測定装置、測定方法及びプログラム
WO2018190359A1 (ja) 生体関連情報計測装置
JP2017029283A (ja) 装着型センサ
CN113301842A (zh) 一种用于校准血压监视器的方法及其可穿戴设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6629873

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150