JPWO2017042985A1 - 情報提供装置 - Google Patents

情報提供装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017042985A1
JPWO2017042985A1 JP2017538841A JP2017538841A JPWO2017042985A1 JP WO2017042985 A1 JPWO2017042985 A1 JP WO2017042985A1 JP 2017538841 A JP2017538841 A JP 2017538841A JP 2017538841 A JP2017538841 A JP 2017538841A JP WO2017042985 A1 JPWO2017042985 A1 JP WO2017042985A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
information
image
display surface
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017538841A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6559788B2 (ja
Inventor
寿之 猪子
寿之 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TEAM LAB Inc
Original Assignee
TEAM LAB Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TEAM LAB Inc filed Critical TEAM LAB Inc
Publication of JPWO2017042985A1 publication Critical patent/JPWO2017042985A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559788B2 publication Critical patent/JP6559788B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 従来にはないインタラクティブな情報の提供が可能な情報提供装置を提供する。【解決手段】 情報提供装置1は、自然法則に従って流れる滝の水の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する流体動き計算部6と、水の流れに従って流体中を移動する情報カードCの動きを流体シミュレーションに基づいて計算する情報カード動き計算部7と、滝の水の映像と情報カードCの映像を映像表示面8に表示する映像表示部3と、映像表示面8に表示された情報カードCの映像に対してユーザがタッチ操作したときに、ユーザによりタッチ操作された情報カードC(タッチ対象)を検出するタッチ対象検出部9と、情報カードCの映像をタッチ操作したユーザ(タッチ主体)を検出するタッチ主体検出部10と、タッチ主体のユーザが所有する端末装置11に、タッチ対象の情報カードCが担持する情報を送信する情報送信部5を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、ユーザにインタラクティブに情報を提供する機能を備えた情報提供装置に関する。
従来から、直感的なユーザの動作によって、簡単に各種の制御を実現する装置が提案されている。例えば、従来の装置では、所定の撮影領域を撮影して撮影情報を出力するカメラと、撮影領域内におけるユーザの指先の3次元座標情報を、カメラからの撮影情報に基づいて取得するとともに、3次元座標情報に基づいて制御指令を出力コンピュータとを有している(例えば特許文献1参照)。
特開2009−251702号公報
しかしながら、ユーザにインタラクティブに情報を提供する機能を備えた情報提供装置の分野においては、従来にはない新しい技術の開発が望まれている。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたもので、インタラクティブな情報の提供が可能な情報提供装置を提供することを目的とする。
本発明の情報提供装置は、所定の法則に従って流れる流体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する流体動き計算部と、前記流体の流れに従って前記流体中を移動する情報担持体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する情報担持体動き計算部と、前記流体の映像と前記情報担持体の映像を映像表示面に表示する映像表示部と、前記映像表示面に表示された前記情報担持体の映像に対してユーザがタッチ操作したときに、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体をタッチ対象として検出するタッチ対象検出部と、前記情報担持体の映像をタッチ操作した前記ユーザをタッチ主体として検出するタッチ主体検出部と、前記タッチ主体のユーザが所有する端末装置に、前記タッチ対象の情報担持体が担持する情報を送信する情報送信部と、を備えている。
この構成により、所定の法則に従って流れる流体の映像とともに、その流体の流れに従って流体中を移動する情報担持体の映像が映像表示面に表示される。情報担持体の映像にユーザがタッチ操作をすると、ユーザが所有する端末装置に情報担持体が担持する情報が送信される。これにより、従来にはないインタラクティブな情報の提供が可能になる。
本発明の情報提供装置では、前記映像表示面は、筒状の第1表示面と、平面状の第2表示面とを含み、前記映像表示部は、前記第1表示面に前記流体の映像と前記情報担持体の映像を投影する第1投影部と、前記第2表示面に前記流体の映像と前記情報担持体の映像を投影する第2投影部とを含んでもよい。
本発明の情報提供装置では、前記筒状の第1表示面は、垂直方向に延びるように設置され、前記平面状の第2表示面は、水平方向に広がるように設置され、前記第2表示部の中心部分において前記第1表示面と前記第2表示面は連続しており、前記流体の流れは、前記第1表示面の上方から下方に向けて流れた後、前記第2表示面の中心から外周に向けて流れるように設定されてもよい。
本発明の情報提供装置は、前記ユーザの端末装置が挿入される端末挿入部と、前記端末挿入部に挿入された端末装置と通信することにより、当該端末装置を特定する端末特定部と、を備えてもよい。
本発明の情報提供装置では、前記端末挿入部は、前記第2表示面の下方に配置され、前記第2表示面には、前記端末挿入部に対応する位置に、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体が引き寄せられる吸引口の映像が表示されてもよい。
本発明の情報提供装置では、前記タッチ操作は、第1タッチ操作と第2タッチ操作を含み、前記映像表示面に表示された前記情報担持体の映像に対してユーザが前記第1タッチ操作を行うと、前記情報担持体が流体中から浮かび上がり、前記浮かび上がった前記情報担持体の映像に対してユーザが前記第2タッチ操作を行うと、前記情報担持体が前記吸引口に引き寄せられてもよい。
本発明の情報提供装置では、前記流体の映像では、前記流体の動きが線を用いて表現されており、前記情報担持体の映像では、前記情報担持体が担持するコンテンツを表す画像が表示されてもよい。
本発明の情報提供装置では、前記タッチ主体検出部は、前記映像表示面が含まれる撮影エリアのカメラ画像を用いて、前記情報担持体の映像をタッチ操作した前記ユーザを検出してもよい。
本発明の情報提供装置では、前記タッチ対象検出部は、前記映像表示面に設けられた赤外線センサを用いて、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体を検出してもよい。
本発明によれば、流体中を移動する情報担持体の映像にユーザがタッチ操作をすると、ユーザが所有する端末装置に情報担持体が担持する情報が送信される。これにより、従来にはないインタラクティブな情報の提供が可能になる。
本発明の実施の形態における情報提供装置のブロック図である。 本発明の実施の形態における映像表示面の説明図である。 本発明の実施の形態における映像表示部の説明図である。 本発明の実施の形態における情報カードの流れの説明図である。 本発明の実施の形態における情報提供装置の動作説明のためのフロー図である。 本発明の実施の形態におけるタッチ操作処理のフロー図である。 他の実施の形態における映像表示面の説明図である。 他の実施の形態における映像表示面の説明図である。
以下、本発明の実施の形態の情報提供装置について、図面を用いて説明する。本実施の形態では、イベント会場の展示ブース等に用いられる情報提供装置の場合を例示する。
本発明の実施の形態の情報提供装置の構成を、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態の情報提供装置を示すブロック図である。図1に示すように、情報提供装置1は、制御部2と、映像表示部3と、端末挿入部4と、情報送信部5を備えている。
制御部2は、所定の法則(例えば自然法則)に従って流れる滝の水の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する流体動き計算部6と、滝の水の流れに従って水の中を移動する情報カードCの動きを流体シミュレーションに基づいて計算する情報カード動き計算部7を備えている。映像表示部3は、このようにして動きが計算された滝の映像と情報カードCの映像を映像表示面8に表示する。
また、制御部2は、映像表示面8に表示された情報カードCの映像に対してユーザがタッチ操作したときに、ユーザによりタッチ操作された情報カードC(タッチ対象)を検出するタッチ対象検出部9と、情報カードCの映像をタッチ操作したユーザ(タッチ主体)を検出するタッチ主体検出部10を備えている。タッチ主体検出部10は、映像表示面8が含まれる撮影エリアのカメラ画像を用いて、情報カードCの映像をタッチ操作したユーザを検出する。タッチ対象検出部9は、映像表示面8に設けられた赤外線センサ(図示せず)を用いて、ユーザによりタッチ操作された情報カードCを検出する。情報送信部5は、タッチ主体のユーザが所有する端末装置11に、タッチ対象の情報カードCが担持する情報を送信する。
図2に示すように、映像表示面8は、筒状の第1表示面12と、平面状の第2表示面13を含んでいる。この場合、筒状の第1表示面12は、垂直方向に延びるように設置されており、平面状の第2表示面13は、水平方向に広がるように設置されている。そして、第2表示部の中心部分において第1表示面12と第2表示面13は連続しており、滝の水の流れは、第1表示面12の上方から下方に向けて流れた後、第2表示面13の中心から外周に向けて流れるように設定されている(図4参照)。
図3に示すように、映像表示部3は、第1表示面12に滝の水(流れ落ちる水)の映像と情報カードCの映像を投影する第1投影部14と、第2表示面13に滝の水(滝から流れてくる水)の映像と情報カードCの映像を投影する第2投影部15を含んでいる。第1表示面12や第2表示面13は、例えばスクリーンであり、第1投影部14や第2投影部15は、例えばプロジェクタ装置で構成される。第1投影部14は、第1表示面12の外側上方に設置されており、第2投影部15は、第2表示面13の上方に設置されている。
図4に示すように、端末挿入部4には、ユーザの端末装置11が挿入される。制御部2は、端末挿入部4に挿入された端末装置11と通信することにより、その端末装置11を特定する端末特定部16を備えている。この場合、端末挿入部4は、第2表示面13の下方に配置されており、第2表示面13には、端末挿入部4に対応する位置に、ユーザによりタッチ操作された情報カードCが引き寄せられる吸引口Hの映像が表示される。
図2および図4に示すように、滝の水の映像では、水の動きが「線」を用いて表現されている。情報カードCは、ユーザに提供する種々のコンテンツを担持しており、情報カードCの映像では、情報カードCが担持するコンテンツを表す画像(代表画像)が表示されている。ユーザは、その代表画像を見ることにより、情報カードCが担持するコンテンツを認識することができる。
以上のように構成された情報提供装置1について、図5および図6のフロー図を参照してその動作を説明する。
本実施の形態の情報提供装置1を用いてユーザに情報を提供する場合には、図5に示すように、まず、流体シミュレーションを用いて滝の水の動きが計算されるとともに(S1)、その水の中を流れる情報カードCの動きが計算される(S2)。そして、このように動きが計算された滝の水の映像と情報カードCの映像が映像表示面8に表示される(S3)。
つぎに、ユーザが端末装置11を端末挿入部4に挿入すると(S4)、その端末装置11と通信することにより、端末挿入部4に挿入された端末装置11が特定される(S5)。その後、ユーザによりタッチ操作が行われると(S6)、映像表示面8に設けられた赤外線センサ(図示せず)を用いて、ユーザによりタッチ操作された情報カードC(タッチ対象)を検出するとともに(S7)、カメラ画像を用いて情報カードCの映像をタッチ操作したユーザ(タッチ主体)を検出する(S8)。具体的には、カメラ画像からユーザ(タッチ主体)の立ち位置を検出するようにすればよい。
そして、ユーザのタッチ操作により実行される処理(タッチ操作処理)が実行される(S9)。この場合、図6に示すように、映像表示面8に表示された情報カードCの映像に対してユーザが第1タッチ操作(1回目のタッチ操作)を行うと(S90)、情報カードCが水の中から浮かび上がり(S91)、浮かび上がった情報カードCの映像に対してユーザが第2タッチ操作(2回目のタッチ操作)を行うと(S92)、その情報カードCが吸引口Hに引き寄せられる(S93)。その後、タッチ主体のユーザが所有する端末装置11に、タッチ対象の情報カードCが担持する情報が送信される(S10)。具体的には、カメラ画像からユーザ(タッチ主体)の立ち位置が検出されているので、そのユーザの立ち位置に最も近い端末挿入部4に挿入されている端末装置11に対して、タッチ対象の情報カードCが担持する情報を送信するようにすればよい。つまり、ユーザの立ち位置に最も近い端末挿入部4に挿入されている端末装置11は、そのユーザが所有する端末装置11であると推定することが可能である。
このような本実施の形態の情報提供装置1によれば、自然法則に従って流れる滝の水の映像とともに、その水の中を移動する情報カードCの映像が映像表示面8に表示される。情報カードCの映像にユーザがタッチ操作をすると、ユーザが所有する端末装置11に情報カードCが担持する情報が送信される。これにより、従来にはないインタラクティブな情報の提供が可能になる。
以上、本発明の実施の形態を例示により説明したが、本発明の範囲はこれらに限定されるものではなく、請求項に記載された範囲内において目的に応じて変更・変形することが可能である。
例えば、図7に示すように、第1表示面12と第2表示面13は半分に切断され、背面にミラー17が設置されてもよい。また、図8(a)に示すように、第1表示面12と第2表示面13がともに平面状であってもよい。さらに、図8(b)に示すように、映像表示面8は、一つの曲面で形成されてもよい。
また、別の実施形態として、「情報担持体の映像をタッチ操作したユーザをタッチ主体として検出するタッチ主体検出部」を省略することも可能である。この実施形態の場合、まず、タッチ対象検出部によって、ユーザにより情報担持体がタッチ操作された映像表示面上の座標(タッチ座標)を検出する。そして、端末特定部は、そのタッチ座標に基づいて、情報担持体が担持する情報の通信を行うための1つの端末挿入部を決定する。例えば、端末特定部は、タッチ座標から最も近い端末挿入部を、情報担持体が担持する情報の通信を行うための1つの端末挿入部として決定することとしてもよい。また、例えば、端末特定部は、流体シミュレーションによって計算された流体の流れに基づいて、そのタッチ座標から情報担持体が流れ着く可能性の最も高い端末挿入部を、情報担持体が担持する情報の送信を行うための1つの端末挿入部として決定することもできる。さらに、ユーザによる情報担持体のタッチ操作が継続し、そのまま映像面上の吸引口にまで情報担持体をドラッグする操作が行われた場合、端末特定部は、連続的なタッチ座標に基づいて、情報担持体がドラッグされた吸引口に対応する端末挿入部を、情報担持体が担持する情報の送信を行うための1つの端末挿入部として決定することもできる。その後、端末特定部は、上記のようにして決定した1つの端末挿入部に挿入されている端末装置との通信を開始する。そして、情報送信部は、端末特定部が通信を開始した端末装置に対して、タッチ対象の情報担持体が担持する情報を送信する。このようにすれば、「タッチ主体検出部」を省略した場合であっても、ユーザにより情報担持体がタッチ操作された映像表示面上の座標(タッチ座標)に基づいて1つの端末装置を特定し、情報担持体が担持する情報を適切に送信することが可能となる。
以上のように、本発明にかかる情報提供装置は、従来にはないインタラクティブな情報の提供が可能になるという効果を有し、イベント会場の展示ブース等に用いられ、有用である。
1 情報提供装置
2 制御部
3 映像表示部
4 端末挿入部
5 情報送信部
6 流体動き計算部
7 情報カード動き計算部
8 映像表示面
9 タッチ対象検出部
10 タッチ主体検出部
11 端末装置
12 第1表示面
13 第2表示面
14 第1投影部
15 第2投影部
16 端末特定部
17 ミラー
C 情報カード
H 吸引口

Claims (11)

  1. 所定の法則に従って流れる流体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する流体動き計算部と、
    前記流体の流れに従って前記流体中を移動する情報担持体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する情報担持体動き計算部と、
    前記流体の映像と前記情報担持体の映像を映像表示面に表示する映像表示部と、
    前記映像表示面に表示された前記情報担持体の映像に対してユーザがタッチ操作したときに、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体をタッチ対象として検出するタッチ対象検出部と、
    前記情報担持体の映像をタッチ操作した前記ユーザをタッチ主体として検出するタッチ主体検出部と、
    前記タッチ主体のユーザが所有する端末装置に、前記タッチ対象の情報担持体が担持する情報を送信する情報送信部と、を備える、
    情報提供装置。
  2. 前記映像表示面は、筒状の第1表示面と、平面状の第2表示面とを含み、
    前記映像表示部は、前記第1表示面に前記流体の映像と前記情報担持体の映像を投影する第1投影部と、前記第2表示面に前記流体の映像と前記情報担持体の映像を投影する第2投影部とを含む、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記筒状の第1表示面は、垂直方向に延びるように設置され、
    前記平面状の第2表示面は、水平方向に広がるように設置され、
    前記第2表示部の中心部分において前記第1表示面と前記第2表示面は連続しており、
    前記流体の流れは、前記第1表示面の上方から下方に向けて流れた後、前記第2表示面の中心から外周に向けて流れるように設定されている、
    請求項2に記載の情報提供装置。
  4. 前記ユーザの端末装置が挿入される端末挿入部と、
    前記端末挿入部に挿入された端末装置と通信することにより、当該端末装置を特定する端末特定部と、を備える、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  5. 前記端末挿入部は、前記第2表示面の下方に配置され、
    前記第2表示面には、前記端末挿入部に対応する位置に、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体が引き寄せられる吸引口の映像が表示される、
    請求項4に記載の情報提供装置。
  6. 前記タッチ操作は、第1タッチ操作と第2タッチ操作を含み、
    前記映像表示面に表示された前記情報担持体の映像に対してユーザが前記第1タッチ操作を行うと、前記情報担持体が流体中から浮かび上がり、
    前記浮かび上がった前記情報担持体の映像に対してユーザが前記第2タッチ操作を行うと、前記情報担持体が前記吸引口に引き寄せられる、
    請求項5に記載の情報提供装置。
  7. 前記流体の映像では、前記流体の動きが線を用いて表現されており、
    前記情報担持体の映像では、前記情報担持体が担持するコンテンツを表す画像が表示されている、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  8. 前記タッチ主体検出部は、前記映像表示面が含まれる撮影エリアのカメラ画像を用いて、前記情報担持体の映像をタッチ操作した前記ユーザを検出する、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  9. 前記タッチ対象検出部は、前記映像表示面に設けられた赤外線センサを用いて、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体を検出する、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  10. 所定の法則に従って流れる流体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する流体動き計算部と、
    前記流体の流れに従って前記流体中を移動する情報担持体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算する情報担持体動き計算部と、
    前記流体の映像と前記情報担持体の映像が表示される映像表示面と、
    前記流体の映像と前記情報担持体の映像を前記映像表示面に表示する映像表示部と、
    前記映像表示面に表示された前記情報担持体の映像に対してユーザがタッチ操作したときに、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体をタッチ対象として検出するタッチ対象検出部と、
    前記情報担持体の映像をタッチ操作した前記ユーザをタッチ主体として検出するタッチ主体検出部と、
    前記タッチ主体のユーザが所有する端末装置に、前記タッチ対象の情報担持体が担持する情報を送信する情報送信部と、を備える、
    情報提供システム。
  11. 情報提供装置で実行される情報提供方法であって、
    所定の法則に従って流れる流体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算することと、
    前記流体の流れに従って前記流体中を移動する情報担持体の動きを流体シミュレーションに基づいて計算することと、
    前記流体の映像と前記情報担持体の映像を映像表示面に表示することと、
    前記映像表示面に表示された前記情報担持体の映像に対してユーザがタッチ操作したときに、前記ユーザによりタッチ操作された情報担持体をタッチ対象として検出することと、
    前記情報担持体の映像をタッチ操作した前記ユーザをタッチ主体として検出することと、
    前記タッチ主体のユーザが所有する端末装置に、前記タッチ対象の情報担持体が担持する情報を送信することと、を含む、
    情報提供方法。
JP2017538841A 2015-09-09 2015-11-05 情報提供装置 Active JP6559788B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177155 2015-09-09
JP2015177155 2015-09-09
PCT/JP2015/081130 WO2017042985A1 (ja) 2015-09-09 2015-11-05 情報提供装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017042985A1 true JPWO2017042985A1 (ja) 2018-06-28
JP6559788B2 JP6559788B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=58240632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017538841A Active JP6559788B2 (ja) 2015-09-09 2015-11-05 情報提供装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6559788B2 (ja)
WO (1) WO2017042985A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111124137B (zh) * 2019-12-31 2023-08-08 广州华多网络科技有限公司 图像展示方法、装置、设备及存储介质
CN114757815A (zh) * 2020-12-25 2022-07-15 北京字跳网络技术有限公司 动态流体显示方法、装置、电子设备和可读介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124912A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Rohm Co Ltd モバイル機器および情報表示機器
US20110161852A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Nokia Corporation Method and apparatus for fluid graphical user interface
JP2014238828A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 国立大学法人電気通信大学 ユーザインタフェース装置およびユーザインタフェース制御プログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011124912A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Rohm Co Ltd モバイル機器および情報表示機器
US20110161852A1 (en) * 2009-12-31 2011-06-30 Nokia Corporation Method and apparatus for fluid graphical user interface
JP2014238828A (ja) * 2013-05-10 2014-12-18 国立大学法人電気通信大学 ユーザインタフェース装置およびユーザインタフェース制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6559788B2 (ja) 2019-08-14
WO2017042985A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10217288B2 (en) Method for representing points of interest in a view of a real environment on a mobile device and mobile device therefor
US8976136B2 (en) Proximity-aware multi-touch tabletop
CN109308205B (zh) 应用程序的显示适配方法、装置、设备及存储介质
CA2893586C (en) 3d virtual environment interaction system
CN105637559B (zh) 使用深度传感器的结构建模
EP2790089A1 (en) Portable device and method for providing non-contact interface
CN103365411A (zh) 信息输入设备、信息输入方法和计算机程序
US10249084B2 (en) Tap event location with a selection apparatus
US20160021353A1 (en) I/o device, i/o program, and i/o method
US20160334884A1 (en) Remote Sensitivity Adjustment in an Interactive Display System
KR20140107229A (ko) 3차원으로 디스플레이된 오브젝트의 사용자 선택 제스쳐에 응답하기 위한 방법 및 시스템
US10359906B2 (en) Haptic interface for population of a three-dimensional virtual environment
US20150277570A1 (en) Providing Onscreen Visualizations of Gesture Movements
US20210287330A1 (en) Information processing system, method of information processing, and program
US20150381970A1 (en) Input/output device, input/output program, and input/output method
JP6559788B2 (ja) 情報提供装置
EP3088991B1 (en) Wearable device and method for enabling user interaction
KR101535738B1 (ko) 비접촉 동작 제어가 가능한 스마트 디바이스 및 이를 이용한 비접촉 동작 제어 방법
WO2019127325A1 (zh) 信息处理方法、装置、云处理设备及计算机程序产品
WO2019244437A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
TW201633768A (zh) 使用者部分部位之虛擬表示型態技術
CN104238734A (zh) 三维交互系统及其交互感测方法
JP2019177001A (ja) ゲームプログラム、方法、および情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20180312

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20180312

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6559788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250