JPWO2017034031A1 - 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤 - Google Patents

自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017034031A1
JPWO2017034031A1 JP2017536496A JP2017536496A JPWO2017034031A1 JP WO2017034031 A1 JPWO2017034031 A1 JP WO2017034031A1 JP 2017536496 A JP2017536496 A JP 2017536496A JP 2017536496 A JP2017536496 A JP 2017536496A JP WO2017034031 A1 JPWO2017034031 A1 JP WO2017034031A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relative abundance
base sequence
autoimmune disease
subject
bacteria
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017536496A
Other languages
English (en)
Inventor
山村 隆
隆 山村
正平 服部
正平 服部
英利 森田
英利 森田
幸子 三宅
幸子 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION
Juntendo University
National Center of Neurology and Psychiatry
University of Tokyo NUC
Original Assignee
SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION
Juntendo University
National Center of Neurology and Psychiatry
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION, Juntendo University, National Center of Neurology and Psychiatry, University of Tokyo NUC filed Critical SCHOOL CORPORATION,AZABU VETERINARY MEDICINE EDUCATIONAL INSTITUTION
Publication of JPWO2017034031A1 publication Critical patent/JPWO2017034031A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6888Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms
    • C12Q1/689Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for detection or identification of organisms for bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • C12Q1/06Quantitative determination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/112Disease subtyping, staging or classification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/118Prognosis of disease development
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、自己免疫疾患の診断方法であって、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える、診断方法に関する。(1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。(2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。

Description

本発明は、自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤に関する。
多発性硬化症(Multiple Sclerosis:MS)は、自己免疫疾患のひとつで、髄鞘及び神経軸索を標的とする多発性炎症が惹起され、広汎な脱髄に起因する神経伝導障害を引き起こす疾患である。
近年、腸内細菌叢は、腸管免疫系の細胞性及び体液性免疫に影響を及ぼす重要な因子であることが明らかとなってきている(非特許文献1)。また、ヒト糞便由来のクロストリジウムクラスターXIVa及びクラスターIVに属する細菌、並びにバクテロイデス・フラギリス(Bacteroides fragilis)がFoxp3制御性T細胞を誘導し、結腸炎及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)等の炎症状態を抑制することが報告されている(非特許文献2〜4)。
Cell,2014年,157巻,pp.121−141 Science,2011年,331巻,pp.337−341 J. Immunol.,2010年,185巻,pp.4101−4108 Nature,2013年,500巻,pp.232−236
本発明は、腸内細菌叢とMS等の自己免疫疾患との相関関係を明らかにすると共に、当該相関関係に基づいた自己免疫疾患の診断方法を提供することを目的とする。本発明はまた、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の治療剤を提供することも目的とする。
本発明者らは、MS患者と健常対照とで腸内細菌叢の構成に統計上の有意差があることを見出した。また、MS患者と健常対照との間で、腸内細菌叢における相対存在量が統計上有意に異なる細菌種を見出した。本発明は、これらの知見に基づくものである。
すなわち、本発明は、例えば、下記[1]〜[8]に係る発明に関する。
[1]自己免疫疾患の診断方法であって、
被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える、診断方法。
(1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
(2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
[2]自己免疫疾患の診断方法であって、
治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
以下の(3)又は(4)を実施するステップと、を備える、診断方法。
(3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する
(4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する
[3]細菌の相対存在量の測定が、糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読することを含む、[1]又は[2]に記載の診断方法。
[4]前記自己免疫疾患が、多発性硬化症である、[1]〜[3]のいずれかに記載の診断方法。
[5]前記多発性硬化症が、再発寛解型の多発性硬化症である、[4]に記載の診断方法。
[6]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する腸内細菌からなる、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー。
[7]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する腸内細菌の、自己免疫疾患の診断用バイオマーカーとしての使用。
[8]16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、自己免疫疾患の予防又は治療剤。
本発明はまた、下記[2−1]〜[2−5]にも関する。
[2−1]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して自己免疫疾患の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体。
[2−2]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する、非一時的記録媒体。
[2−3]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な非一時的記録媒体であって、上記判定するステップは、上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する、非一時的記録媒体。
[2−4]被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が自己免疫疾患へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、自己免疫疾患の診断システム。
[2−5]治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える、自己免疫疾患の診断システム。
本発明によれば、腸内細菌叢に基づいた自己免疫疾患の診断方法の提供が可能となる。また、本発明によれば、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の治療剤の提供が可能となる。
MS20群とHC40群の腸内細菌叢の解析結果を示す図である。(a)は、MS20群及びHC40群のOTU及びクラスタ数の平均値を示す。(b)は、MS20群及びHC40群のOTU及びクラスタ数のChao1推定値を示す。(c)は、MS20群及びHC40群のShannon値を示す。 MS20群とHC40群の腸内細菌叢の非加重UniFrac解析の結果を示す図である。(a)は、主座標分析(PCoA)の結果を示す。(b)は、UniFrac距離解析の結果を示す。 MS20群とHC40群の腸内細菌叢の加重UniFrac解析の結果を示す図である。(a)は、主座標分析(PCoA)の結果を示す。(b)は、UniFrac距離解析の結果を示す。 MS20群とHC40群の腸内細菌叢における細菌種組成を門レベルで解析した結果を示す図である。 MS20群とHC40群の腸内細菌叢における細菌種組成を属レベルで解析した結果を示す図である。 16Sリードのマッピング解析のワークフローを示す図である。 MS20群とHC40群との間での、細菌の相対存在量の差(Log10(MS20群の平均リード数/HC40群の平均リード数))を示す図である。 16SリボソームRNA(rRNA)遺伝子のV1−V2領域の塩基配列の類似度を解析した結果を示す図である。 16S rRNA遺伝子のV1−V2領域の塩基配列の類似度を解析した結果を示す図である。 クロストリジウム類の細菌種の系統樹解析の結果を示す図である。 16S rRNA遺伝子のV1−V2領域の塩基配列の類似度を解析した結果を示す図である。 MS20群と長期HC18群との間での、細菌の相対存在量の差(Log10(MS20群の平均リード数/長期HC18群の平均リード数))を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の診断プログラム及び診断システム、並びに自己免疫疾患の治療剤は、自己免疫疾患のひとつである多発性硬化症に罹患した患者において、健常対照に比較して腸内細菌叢の構成が有意に変化するという新規な知見に基づく。
自己免疫疾患とは、自己の免疫系が自己の正常な細胞及び組織に対して反応することにより引き起こされる疾患である。自己免疫疾患としては、多発性硬化症、関節リウマチ、乾癬、クローン病、尋常性白斑、ベーチェット病、膠原病、I型糖尿病、ぶどう膜炎、シェーグレン症候群、自己免疫性心筋炎、自己免疫性肝疾患、自己免疫性胃炎、天疱瘡、ギラン・バレー症候群、慢性炎症性脱髄性多発神経炎、HTLV−1関連脊髄症等の疾患を挙げることができる。
多発性硬化症には、急性増悪と寛解を繰り返す再発寛解型MS(RR−MS)と、進行型MSがある。進行型MSには、一次進行型MS(PP−MS)と、RR−MS病態が一定期間続いた後に進行性の病態へと移行する二次進行型MS(SP−MS)、及び再発を繰り返しながら進行する進行再発型MS(PR−MS)が知られている。
本発明が対象とする自己免疫疾患としては、多発性硬化症が好ましく、再発寛解型多発性硬化症がより好ましい。
〔自己免疫疾患の診断方法〕
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断方法は、被験者の腸内細菌叢の構成に基づく判定を行うものであるため、例えば、自己免疫疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること(第1の実施形態)、及び自己免疫疾患の治療効果を判定すること(第2の実施形態)に用いることができる。
第1の実施形態に係る診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える。
(1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
(2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
第2の実施形態に係る診断方法は、治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、以下の(3)又は(4)を実施するステップと、を備える。
(3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
(4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
細菌の相対存在量とは、細菌叢全体に対し当該(特定の)細菌が占める割合を意味する。細菌の相対存在量は、例えば、細菌叢を構成する全細菌数と、細菌叢に含まれる特定の細菌の数から求めることができる。より具体的には、例えば、細菌叢に含まれる細菌に共通する塩基配列と各細菌種に特徴的な塩基配列とを有する遺伝子(例えば、16S rRNA遺伝子)を網羅的に解読し、解読した遺伝子の総数、及び特定の細菌種に帰属される遺伝子の総数を、それぞれ細菌叢を構成する全細菌数、及び特定の細菌の数として、特定の細菌の相対存在量を求めることができる。
後述の実施例で詳述するとおり、健常対照と比較してMS患者で有意に相対存在量が増加する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域−V2領域の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列である細菌が同定された。同様に、健常対照と比較してMS患者で有意に相対存在量が減少する細菌として、16S rRNA遺伝子のV1領域−V2領域の塩基配列が、配列番号5〜23のいずれかで特定される塩基配列である細菌が同定された。
したがって、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を指標とすることにより、自己免疫疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び自己免疫疾患の治療効果を判定することが可能になる。判定精度をより高める観点から、上記同一性は、99.5%以上であることが好ましく、99.7%以上であることがより好ましく、99.9%以上であることが更に好ましく、100%であることが更により好ましい。
なお、ここでいう「同一性」とは、2つの塩基配列のアラインメント(例えば、BLASTアルゴリズムを使用したアラインメント)を行ったとき、一致する塩基の割合を意味する。
真正細菌の16S rRNA遺伝子には、多くの生物種で塩基配列の保存度が高い領域(保存領域)の他に、特定の細菌種及びその近縁種に固有の塩基配列の領域(可変領域)が存在する。16S rRNA遺伝子には、V1〜V9と呼ばれる9つの可変領域が知られている。可変領域の塩基配列を同定することにより、細菌種を特定することができる。16S rRNA遺伝子のV1領域−V2領域の塩基配列とは、V1可変領域及びV2可変領域の塩基配列である。
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断方法に使用する被験者由来の試料は、被験者の腸内細菌叢の構成を解析できる試料であればよく、被験者の糞便試料を用いることができる。糞便試料は、被験者の肛門から排泄された糞便であってもよく、被験者の腸(特に、大腸)から採取された排泄前の糞便であってもよい。
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断方法は、(1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。同様に、(2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定することができる。
自己免疫疾患への罹患の有無又は罹患の危険性の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
健常人における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよい。健常人における上記細菌の相対存在量は、複数の健常人の平均値であってもよい。また、健常人における上記細菌の相対存在量の複数のデータと被験者の当該相対存在量のデータとから、統計解析(例えば、Welchのt検定)により有意差の有無を解析することもできる。
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断方法は、(3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定することができる。同様に、(4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定することができる。
自己免疫疾患の病態の改善の判定にあたっては、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の少なくとも1種について、判定を行ってもよい。判定精度をより高める観点から、上記細菌の2種以上について判定を行ってもよく、上記細菌の全てについて判定を行ってもよい。
治療前の被験者における上記細菌の相対存在量は、予め測定しておいてもよく、また治療後の被験者における上記細菌の相対存在量と略同時に測定してもよい。ここでいう「治療前」及び「治療後」とは、例えば、継続的な治療(例えば、定期的な投薬)を行っている期間の途中で施された治療(例えば、3回目の投薬)の前後を含む概念である。
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断方法は、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌である、自己免疫疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断方法はまた、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップを含み、当該細菌は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌である、自己免疫疾患の治療効果を判定するためのデータ収集方法と捉えることもできる。
〔自己免疫疾患の診断プログラム及び診断システム〕
上述した本発明に係る診断方法は、コンピュータを自己免疫疾患の診断システムとして機能させるプログラムとして提供することもできる。
本実施形態に係るプログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された基準値と比較して自己免疫疾患の病態を判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。
第1の実施形態において、基準値は、健常人における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
すなわち、第1の実施形態に係るプログラムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された健常人における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者が、自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者は、自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する。
第1の実施形態に係る診断システムは、被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者が自己免疫疾患へ罹患している、又は罹患する危険性が高いことを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
入力手段は、網羅的に解読した塩基配列データをコンピュータに入力するためのものであって、例えば、マウス、キーボード、データ伝送回線、モデム等の各種インターフェースが挙げられる。
演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから配列番号3〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(健常人における上記相対存在量)と比較し、(i)上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(ii)上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記被験者における上記相対存在量が健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者は、自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(i)又は(ii)に該当しない場合、被験者は自己免疫疾患に罹患していない、又は罹患する危険性が高くないと判定するステップを実行してもよい。
判定結果は、例えば、ディスプレイ、プリンタ等の出力手段に出力される。判定結果はまた、他の情報処理端末へのデータ転送回線等を介して出力されてもよい。
第2の実施形態において、被験者は、自己免疫疾患の治療後の被験者であり、かつ基準値は、当該治療前の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
すなわち、第2の実施形態に係るプログラムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得するステップ、取得した塩基配列データから、配列番号3〜23のいずれかで特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の頻度を計算し、当該塩基配列の相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を予め入力された治療前の被験者における相対存在量と比較するステップ、比較結果に基づいて、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたかを判定するステップ、及び得られた判定結果を出力するステップをコンピュータに実行させる。判定するステップでは、上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、当該被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する。
第2の実施形態に係る診断システムは、治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読した塩基配列データを取得する入力手段と、取得した塩基配列データに基づいて、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたかを判定する演算手段と、上記演算手段で得られた判定結果を出力する出力手段を備える。
第2の実施形態において、演算手段(例えば、CPU)は、入力した塩基配列データから、配列番号3〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の少なくとも1つについて、当該塩基配列の出現頻度から相対存在量を算出するステップ、算出した相対存在量を、記憶装置(例えば、ROM、RAM)から読み出した基準値(治療前の被験者における上記相対存在量)と比較し、(iii)上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、又は、(iv)上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列であり、かつ上記相対存在量が治療前の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定するステップを実行するものである。演算手段はまた、(iii)又は(iv)に該当しない場合、被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されていないと判定するステップを実行してもよい。
なお、第2の実施形態では、被験者は、自己免疫疾患の治療前の被験者であり、かつ基準値は、当該治療後の被験者における対応する塩基配列の相対存在量であり、上記相対存在量が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して少ない場合、又は、上記相対存在量が、配列番号5〜23で特定される塩基配列と99%以上の相同性を有する塩基配列の相対存在量であり、かつ算出した相対存在量が治療後の被験者における当該相対存在量に比較して多い場合、当該被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定するものであってもよい。
本実施形態に係るプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されていてもよい。すなわち、本実施形態に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、上述したプログラムが記録されている。記録媒体は、非一時的記録媒体であってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、コンピュータのROM若しくはハードディスク、ネットワークに接続されたサーバ・コンピュータ等に設けられた外部記憶装置、又はフレキシブルディスク、メモリーカード、光磁気ディスク等の可搬記録媒体が挙げられる。
〔自己免疫疾患の診断用バイオマーカー及びその使用〕
本実施形態に係る自己免疫疾患の診断用バイオマーカーは、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する腸内細菌からなる。
上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域−V2領域の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してMS患者で有意に相対存在量が増加する。また、16S rRNA遺伝子のV1領域−V2領域の塩基配列が、配列番号5〜23のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してMS患者で有意に相対存在量が減少する。したがって、当該相対存在量の多寡に基づき、上記腸内細菌をバイオマーカーとして使用することができる。本実施形態のバイオマーカーによれば、例えば、自己免疫疾患への罹患の有無又は罹患の危険性を判定すること、及び自己免疫疾患の治療効果を判定することなど、自己免疫疾患を診断することができる。
〔自己免疫疾患の予防又は治療剤〕
本実施形態に係る自己免疫疾患の予防又は治療剤は、16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する。
上述のとおり、16S rRNA遺伝子のV1領域−V2領域の塩基配列が、配列番号5〜23のいずれかで特定される塩基配列である腸内細菌は、健常対照と比較してMS患者で有意に相対存在量が減少する。本実施形態に係る予防又は治療剤は、当該腸内細菌又はこれら由来の生理活性物質を含有することから、MS等の自己免疫疾患の予防又は治療(病態の改善、緩和、寛解)に適する。
有効成分である腸内細菌は、例えば、ヒトの腸内細菌叢を構成する腸内細菌を単離培養し、単離された腸内細菌の16S rRNA遺伝子のV1領域−V2領域の塩基配列を解析し、所望の塩基配列を有する腸内細菌を特定することにより得ることができる。また、既知菌種と99%以上の類似度を有する腸内細菌は、当該菌種と同一種であるため、当該菌種をATCC等の細胞バンクから購入してもよい。腸内細菌由来の生理活性物質は、当該腸内細菌を培養し、培地中に分泌された生理活性物質を精製又は単離することで得ることができる。また、当該腸内細菌を接種及び定着させたマウス等の動物の腸管内容物から精製又は単離することで得ることもできる(In vivo方法)。
本実施形態に係る予防又は治療剤は、有効成分のみで構成してもよく、また薬学的に許容される担体(賦形剤、結合剤、崩壊剤、充填剤、乳化剤、流動添加調節剤等)又は添加剤(等張化剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、可溶化剤、懸濁剤、希釈剤、界面活性剤、安定剤、吸収促進剤、増量剤、pH調整剤、保湿剤、吸着剤、崩壊抑制剤、コーティング剤、着色剤、保存剤、抗酸化剤、香料、風味剤、甘味剤、緩衝剤、無痛化剤等)を更に含有していてもよい。
本実施形態に係る予防又は治療剤の剤形は、投与方法、処方条件に応じて適宜選択してよい。剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、ドロップ剤、舌下剤、トローチ剤、液剤等を挙げることができる。また、有効成分を大腸に効率良く送達するという観点から、製剤には腸溶性コーティングを施してもよい。腸溶性コーティングとしては、公知のものを特に制限なく使用することができる。
本実施形態に係る予防又は治療剤の投与方法としては、経口投与、非経口投与のいずれであってもよい。非経口投与の場合は、腸管内に直接投与してもよい。
本実施形態に係る予防又は治療剤の投与量は、例えば、ヒト成人男子(体重60kg)に投与する場合、有効成分量換算で、通常0.001mg〜5000mg/日/人であり、好ましくは0.01mg〜500mg/日/人である。複数回に分割して投与してもよい。
以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
1.試験方法
[1.対象]
20名のMS患者(平均年齢:36.0±7.2歳、男性6名、女性14名)と、50名の健康対照(HC)(平均年齢:27.2±9.2歳、男性23名、女性27名)を対象とした。McDonaldの診断基準にしたがって診断した結果、全てのMS患者が再発寛解型MS(RRMS)であった。また、全てのMS患者は、一次進行型MS、二次進行型MS、他の疾患を併発していなかった。MS患者及び健康対照を含む全ての対象はいずれも、糞便試料を回収する間、抗生物質を投与されることはなかった。なお、本試験は、精神・神経医療研究センター、順天堂大学附属病院、麻布大学附属病院及び東京大学附属病院の各ヒト研究倫理委員会に認可されたプロトコルで実施された。全ての対象から事前にインフォームドコンセントを得た。
[2.糞便試料の回収及び処理]
対象から回収した糞便は、直ちに使い捨ての酸素吸収剤及び二酸化炭素発生剤を含有するプラスチックバッグ(プラスチックバッグ内は、酸素感受性嫌気性細菌が生存可能な環境である。)に入れて、4℃の温度を維持しながら、実験室へ運搬した。実験室において、20%グリセロールを含有するリン酸緩衝生理食塩水に糞便を懸濁させ、直ちに液体窒素で凍結させ、使用するまで−80℃で保管した。
非特許文献(DNA Res.,2013年,20巻,pp.241−253)に記載された酵素的分解法により、糞便試料から細菌DNAを単離及び精製した。
50名の健康対照のうち、40名の健康対照(HC40群、平均年齢:28.5±9.8歳)の糞便試料を、20名のMS患者(MS20群)の糞便試料との比較試験に供した。比較試験では、HC40群とMS20群との間で、細菌叢の構成の違いの評価と、存在比が異なる細菌種の同定を行った。
18名の健康対照(長期HC18群、年齢:21.9±3.1歳)を長期観察HC18群とした。18名の健康対照のうち、8名はHC40群と重複する対象である。18名の対象から、2週間毎に9回その糞便試料を回収した。具体的には、14名の対象から9個の糞便試料を得て、4名の対象から8個の糞便試料を得た。長期HC18群から得た糞便試料を用いて、HC40群とMS20群とで相対存在量が統計上有意に異なる細菌種をさらに評価し、時間の経過に伴う存在比の違いに一貫性があるかを評価した。
MS患者の詳細なデータは、表1に記載のとおりである。健康対照の詳細なデータは、表2に記載のとおりである。
[3.16S rRNA遺伝子のV1−V2領域の塩基配列の決定]
16S rRNA遺伝子のV1−V2領域を、フォワードプライマー27Fmod(バーコード配列を含む、配列番号1:5’−agrgtttgatymtggctcag−3’)及びリバースプライマー338R(配列番号2:5’−tgctgcctcccgtaggagt−3’)を用いて、PCRで増幅した。250μM dNTPs及び1U Ex Taq ポリメラーゼ(タカラバイオ社製)の存在下、10mM Tris−HCl(pH8.3)、50mM KCl、1.5mM MgCl、フォワードプライマー(0.2μM)、リバースプライマー(0.2μM)及び鋳型DNA(<20ng)を含有する1×Ex Taq PCRバッファー(50μL)を用いて、PCRを実施した。PCRは、9700 PCR System(ライフテクノロジージャパン社製)を用いて、初期変性(96℃、2分間)を行った後、変性(96℃、30秒間)、アニーリング(55℃、45秒間)及び伸長(72℃、1分間)を25サイクル繰り返し、最終伸長(72℃、1分間)で実施した。
PCR増幅産物を、AMPure XP magnetic purification beads(Beckman Coulter Inc.社製)を用いて精製し、Quant−iT PicoGreen dsDNA Assay Kit(ライフテクノロジージャパン社製)を用いて定量した。PCR増幅産物量が同量となるように、各PCR増幅産物を混合し、454 GS FLX Titanium又は454 GS JUNIOR platform(Roche Applied Science社製)を用いて、取扱説明書に記載のプロトコルに従い、塩基配列を決定した。
[4.16S rRNA遺伝子の全長配列データベースの構築]
16S rRNA遺伝子の全長配列データベースを、RDP(http://rdp.cme.msu.edu/)、CORE(http://microbiome.osu.edu./)及びNCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)のデータベースに登録されている全長16S rRNA遺伝子(FL−16S)の塩基配列から構築した。
まず、上記データベースに登録されている塩基配列(総配列数:221,537個)から、配列長が1,400塩基対未満の塩基配列、4つ以上の不明瞭な塩基を含む塩基配列、及び真核生物由来と推測される塩基配列を排除し(品質チェック)、高品質FL−16S配列(総配列数:154,850個)を得た。
得られた高品質FL−16S配列をUSEARCH5(閾値:99.8%の同一性)を使用してクラスタリングし、非重複のFL−16S配列に相当する87,558クラスタを得た。これをFL−16Sの全長配列データベースとし、16S rRNA遺伝子のV1−V2領域の塩基配列の解析に使用した。
[5.16S rRNA遺伝子のV1−V2領域の塩基配列の解析]
(1)帰属分類群の推定
16S rRNA遺伝子のV1−V2領域の塩基配列の読み取りデータ(リード)の確立された解析パイプライン(DNA Res.,2013年,20巻,pp.241−253;DNA Res.,2014年,21巻,pp.15−25参照)を使用して、各試料の細菌叢を解析した。
簡潔にいうと、まず、各試料について、上述の品質チェックをパスした全てのリードから3,000個の16Sリード(平均クオリティ値>25)をランダムに選択した。選択された16Sリードからプライマー配列を除去したものを以後の解析に用いた。各試料について、3,000個の16Sリードをクラスタリング(閾値:96%の同一性)して、操作上の分類単位(OTU:Operational Taxonomic Unit)の数を得た。OTUの数を使用して、細菌種の多様性及び豊富さを評価した。
次に、FL−16Sの全長配列データベースを使用して、16Sリードをマッピングした。具体的には、FL−16Sの全長配列データベース(非重複のFL−16S配列に相当する87,558個の全長塩基配列を含む)に対して、16SリードのBLAST解析(≧96%同一性、≧90%カバー率)を行った結果に基づいて、16SリードをFL−16Sにマッピングした。16SリードがマッピングされたFL−16S配列を、USEARCH5(閾値:97%の同一性)を使用して更にクラスタリングすることによって、種レベルのOTUに対応する97%FL−16Sクラスタ(以後、「rclust」とも称し、クラスタ名に「rclust」を付す。)を生成した。16Sリードの帰属分類群は、それがマッピングされた97%FL−16Sクラスタに基づいて、種レベルで推定した。
マッピングされなかった16Sリードは、USEARCH5(閾値:96%の同一性)を使用した標準的なクラスタリングによって、OTU(以後、「unmap_OTU」とも称し、クラスタ名に「unmap_OTU」を付す。)を生成した。マッピングされなかった16Sリードの帰属分類群は、FL−16Sの全長配列データベースに対する相同性検索結果に基づき、より高次の分類レベル(すなわち、属、門等)で推定した。
「rclust」及び「unmap_OTU」に帰属された16Sリードの数から、種、属及び門レベルでの菌叢を解析した。解析に使用した16S rRNA遺伝子のV1−V2領域の塩基配列は、アクセッション番号DRA000672,DRA000673,DRA000675,DRA000676,DRA000678−DRA000684,DRA002866−DRA002874(MS患者),DRA002875−DRA002906(健常対照)にて、DDBJ/GenBank/EMBLデータベースに登録した。
(2)細菌叢の類似度の解析(Unifrac解析)
UniFrac解析により腸内細菌叢の全体構成の違いを解析した。Chao1推定量に基づく各試料のOTUの豊富さは、R(version 2.15.2)に実装されたVegan package(v.2.0−5)を使用して計算した。
(3)統計解析
全ての統計解析には、R(version 2.15.2)を使用した。細菌種の豊富さ、均等度及び多様性は、R Vegan packageを使用して評価した。統計検定は、ウェルチのt検定により行った。また、Benjamini−Hochberg法により多重検定のp値を補正した。系統樹は、近隣結合法により作製した。系統樹中の各節の長さは、ブートストラップ法(1000反復)で評価した確率を示す(図10左上に示した「−」の長さが確率0.01に相当する)。
2.結果
[1.16Sリードの帰属]
454 GS FLX Titaniumを使用して、MS20群及びHC40群の糞便試料から、それぞれ141,549リード(1試料あたり7,080±825リード)及び303,585リード(1試料あたり7,590±616リード)の高品質16Sリードを得た(表3及び表4参照)。

FL−16Sの全長配列データベース(非重複のFL−16S配列に相当する87,558個の全長塩基配列を含む)に対して、各試料についてランダムに選択した3,000リード(計180,000リード)を使用してBLAST解析(≧96%同一性、≧90%カバー率)を行った結果、163,691リード(HC40群由来:109,891リード、MS20群由来:53,800リード)が、非重複の9,816クラスタにマッピングされた。一方、残りの16,309リード(HC40群由来:10,109リード、MS20群由来:6,200リード)は、いずれのクラスタにもマッピングされなかった。この結果、全ての16Sリードの約91%は、既知の種又は株に帰属できることがわかった。また、マッピングされなかった割合は、HC40群で8.4%、MS20群で10.3%であった。このことから、HC40群よりもMS20群において、種レベルで未知の細菌の割合が若干多いことが示唆された。
16SリードがマッピングされたFL−16S配列を、USEARCH5(閾値:97%の同一性)を使用して更にクラスタリングした結果、種レベルでの類似性を示す760クラスタが生成された。これらのクラスタのうち、平均相対存在量が0.1%未満であるクラスタ(659クラスタ)は、以後の解析から除外した。すなわち、101クラスタを更なる解析に供した。
マッピングされなかった16Sリードに対して、USEARCH5(閾値:96%の同一性)を使用した標準的なクラスタリングを行った結果、1,321個のOTUが生成された。これらのOTUのうち、平均相対存在量が0.1%未満であるOTU(1,292個)は、以後の解析から除外した。すなわち、29個のOTUを更なる解析に供した。
更なる解析に供した101クラスタ、及び29個のOTUには、163,726リード(HC40群由来:109,913リード、MS20群由来:53,813リード)が含まれていた。この数は、当初解析に使用した180,000リード(3,000リード/対象)の約91%に相当する。
[2.MS患者と健康対照の腸内細菌叢の比較]
図1(a)は、MS20群及びHC40群のOTU及びクラスタ数の平均値を示す図である。縦軸はOTU及びクラスタの数を示す。図1(b)は、MS20群及びHC40群のOTU及びクラスタ数のChao1推定値を示す図である。縦軸はOTU及びクラスタの数を示す。図1(c)は、MS20群及びHC40群のShannon値を示す図である。縦軸はShannon値を示す。
MS20群のOTU及びクラスタ数の平均値、及びChao1推定値は、それぞれ126.9及び172.8であった。同様に、HC40群のOTU及びクラスタ数の平均値、及びChao1推定値は、それぞれ129.4及び184.8であった。いずれの数値もMS20群の方がHC40群よりも若干低かったが、統計上の有意差はなかった(図1(a)及び図1(b))。また、種の豊富さと均等度を反映した多様度指数であるShannon値は、MS20群(3.29±0.46)とHC40群(3.39±0.29)との間で有意な差はなかった(図1(c))。
図2及び図3は、UniFrac距離解析(図2(b)及び図3(b))及びUniFrac主座標分析(PCoA)(図2(a)及び図3(a))の結果を示す図である。図2及び図3は、それぞれ非加重及び加重UniFrac解析の結果に対応する。図2(a)及び図3(a)中の白丸(○)と黒丸(●)は、それぞれHC40群及びMS20群の個々の対象のデータに対応する。また、図2(a)では、類似度行列分析(ANOSIM)の結果が、R=0.239,p≦0.00009であった。図3(a)では、ANOSIMの結果が、R=0.208,p≦0.002であった。図2(b)及び図3(b)中の「*」は、p≦0.05であることを示す。
図2及び図3に示すように、非加重及び加重UniFrac解析いずれの場合もMS20群とHC40群の腸内細菌叢の構成には有意差(p<0.05)があった。また、MS20群は、HC40群と比較して、腸内細菌叢の対象(個体)間における変動が大きかった。これらの結果から、MS20群は、HC40群と比較して、中程度の腸内菌共生バランス失調を生じていることが示唆された。
[3.MS患者と健康対照で相対存在量に差のある細菌種の同定]
次に、MS20群とHC40群との間で腸内細菌叢における相対存在量に差のある細菌種を同定するために、種々の分類レベルで細菌種組成を分析した。
図4は、MS20群とHC40群の腸内細菌叢における細菌種組成を門レベルで解析した結果を示す図である。縦軸は、相対存在量(%)を示す。図5は、MS20群とHC40群の腸内細菌叢における細菌種組成を属レベルで解析した結果を示す図である。縦軸は、相対存在量(%)を示し、白い棒がHC40群、塗りつぶした棒がMS20群である。図中の「*」は、p≦0.05であることを示す。
門レベルでの解析の結果、MS20群及びHC40群の腸内細菌叢はいずれも、主要な4つの門(アクチノバクテリア門(Actinobacteria)、バクテロイデテス門(Bacteroidetes)、フィルミクテス門(Firmicutes)及びプロテオバクテリア門(Proteobacteria))に属する細菌から構成されていた。
MS20群では、HC40群と比較して、アクチノバクテリア門に属する細菌の相対存在量が多く、フィルミクテス門及びバクテロイデテス門に属する細菌の相対存在量が少ない傾向があったが、統計上の有意差はなかった(図4)。
属レベルでの解析の結果、MS20群では、HC40群と比較して、バクテロイデス属(Bacteroides)、ファカリバクテリウム属(Faecalibacterium)、プレボテーラ属(Prevotella)及びアナエロスティペス属(Anaerostipes)に属する細菌の相対存在量が少なく、ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)及びストレプトコッカス属(Streptococcus)に属する細菌の相対存在量が多い傾向があった(図5)。特に、バクテロイデス属、プレボテーラ属及びアナエロスティペス属に属する細菌の相対存在量には統計上の有意差があった(図5)。
種レベルでの解析の結果、MS20群とHC40群との間で、細菌の相対存在量に統計上の有意差(p<0.05)がある21種を同定した(表5)。図6に、16Sリードのマッピング解析のワークフローを示す。
図7は、MS20群とHC40群との間での、細菌の相対存在量の差(Log10(MS20群の平均リード数/HC40群の平均リード数))を示す図である。図7の縦軸は、細菌の相対存在量の差を示しており、細菌の相対存在量の差は、表5中の「Log10(MS/HC)」の値に相当する。図7中、括弧内に示した細菌種は、21種それぞれの代表的な16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列に対して最も高い類似度を示す細菌種である。
同定された21種のうち、15種は既知のFL−16S塩基配列と96%以上の同一性を示す「rclust」に分類された。残りの6種は既知のFL−16S塩基配列と96%未満の同一性しか示さない(マッピングされなかった)「unmap_OTU」に分類された(表5及び図7)。
rclust00231及びrclust00467は、いずれも属が未同定の酪酸産生菌と99%を超える同一性を有していた。加えて、rclust00231は、コプロコッカス・コメス(Coprococcus comes)ATCC 27758(アクセッション番号:NZ_ABVR00000000)と97.4%の同一性を有しており、rclust00467は、コプロコッカス・カツス(Coprococcus catus)(アクセッション番号:S001014091)と95.2%の同一性を有していたことから、いずれもコプロコッカス属に帰属した(表5)。
rclust00489は、ラクトバチルス・ロゴサエ(Lactobacillus rogosae)(アクセッション番号:S001873784)と96.0%の同一性を有していた。しかし、ラクトバチルス・ロゴサエは、他の既知のラクトバチルス属の細菌種との16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の類似度解析の結果、これらのラクトバチルス属の細菌種とは系統学的に異なる可能性が示された(図8)。図8は、16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の類似度を解析した結果を示す図である。図8中の数値は上に示した細菌種と左に示した細菌種との16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の同一性(%)を示す。図8に示されるとおり、ラクトバチルス・ロゴサエは、他のラクトバチルス属の細菌種と81%以下の同一性しか示さなかった。他方、rclust00489は、ラクノスピラ・ペクチノスチザ(Lachnospira pectinoschiza:図10に示すように、クロストリジウムクラスターXIVaに属する細菌種である。)と高い同一性(94.5%)を有していた。また、後述のクロストリジウム類の細菌種の系統樹解析の結果からも、rclust00489は、未同定のクロストリジウムクラスターXIVaに属する細菌種に帰属できる。
rclust00715は、ロゼブリア属種1120(Roseburia sp.1120)(アクセッション番号:S003610183)と99.4%の同一性を有していた。しかし、ロゼブリア属種1120は、ロゼブリア・ファエシス(R.faecis)、ロゼブリア・インテスティナリス(R.intestinalis)、ロゼブリア・ホミニス(R.hominis)等の他の既知のロゼブリア属の細菌種との16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の類似度解析の結果、これらのロゼブリア属の細菌種とは系統学的に異なる可能性が示された(図9)。図9は、16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の類似度を解析した結果を示す図である。図9中の数値は上に示した細菌種と左に示した細菌種との16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の同一性(%)を示す。図9に示されるとおり、ロゼブリア属種1120は、他のロゼブリア属の細菌種と90%以下の同一性しか示さなかった。他方、rclust00715は、クロストリジウム科に属する細菌SH032(アクセッション番号:S000994782)と2番目に高い同一性(85.4%)を有していた。また、後述のクロストリジウム類の細菌種の系統樹解析の結果からも、rclust00715は、未同定のクロストリジウムクラスターXIVaに属する細菌種に帰属できる。
また、「unmap_OTU」に分類された6種の細菌種は全て、種レベル及び属レベルで既知の細菌種に帰属することはできなかったが、後述のクロストリジウム類の細菌種の系統樹解析の結果から、いずれもクロストリジウムクラスターXIVaに属する細菌種に帰属できる。
同定された21種のうち、2種(rclust00410及びrclust00054)は、HC40群と比較して、MS20群で相対存在量が多く、残りの19種は、HC40群と比較して、MS20群で相対存在量が少なかった(表5及び図7)。
同定された21種のうち、4種はバクテロイデテス門に帰属され、1種はアクチノバクテリア門に帰属され、1種はプロテオバクテリア門に帰属され、15種はフィルミクテス門に帰属された。
また、フィルミクテス門に帰属された15種のうち、14種はクロストリジウム類のクレード(単系統群)に帰属された。そこで、より詳細な帰属分類群を決定するため、これら14種と、既知のクロストリジウム類の細菌種とで、16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列に基づく系統樹解析を行った。既知のクロストリジウム類の細菌種には、結腸でTregを誘導することが示されている17菌種を含めた(非特許文献4参照。以下、「St細菌種」ともいう。)。
図10は、クロストリジウム類の細菌種の系統樹解析の結果を示す図である。図10中、既知の細菌種のうちSt細菌種は、名前の頭に「St」を付した。本実施例で同定した14種は、OTU名又はクラスタ名で示している。図8に示すとおり、本実施例で同定した14種のうち、12種はクロストリジウムクラスターXIVaに属し、2種はクロストリジウムクラスターIVに属していた。
また、興味深いことに、本実施例で同定した14種には、17種のSt細菌種と系統樹上で近い位置にあるものは存在しなかった(図10)。このことは、これらのサブセットにおける16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の類似度(同一性)解析の結果からも裏付けられた(図11)。図11は、16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の類似度を解析した結果を示す図である。図11中の数値は上に示した細菌種と左に示した細菌種との16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の同一性(%)を示す。例えば、St01の直下にある73という数字は、St01とrclust00107との16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の同一性が73%であることを示す。図11に示すとおり、本実施例で同定した14種と17種のSt細菌種は、16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列の同一性がいずれも95%以下であった。なお、本実施例で同定した14種は、いずれもMS20群で相対存在量が少なかった細菌種である。
同定された21種の16S rRNAのV1−V2領域の塩基配列を表6〜表8に示す。


[4.腸内細菌叢の長期観察]
同定された21種の細菌種の相対存在量の有意差を評価するために、HC18群について、2週間毎に9回回収した糞便試料を用いて、長期に亘る各細菌種の相対存在量の変化を分析した(以下、長期HC18群という。)。図12は、MS20群と長期HC18群との間での、細菌の相対存在量の差(Log10(MS20群の平均リード数/長期HC18群の平均リード数))を示す図である。図12の縦軸は、細菌の相対存在量の差を示す。
図12中、白丸(○)は、相対存在量の差が0以上であることを示し、長期HC18群と比較して、MS20群で相対存在量が多いことを意味する。他方、黒丸(●)は、相対存在量の差が0未満であることを示し、長期HC18群と比較して、MS20群で相対存在量が少ないことを意味する。図12から明らかなように、同定された21種の細菌種の相対存在量の差は、MS20群とHC40群とを比較した場合と同じ傾向を示した。

Claims (8)

  1. 自己免疫疾患の診断方法であって、
    被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
    以下の(1)又は(2)を実施するステップと、を備える、診断方法。
    (1)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して多い場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
    (2)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量が、健常人における当該相対存在量に比較して少ない場合、前記被験者は自己免疫疾患に罹患している、又は罹患する危険性が高いと判定する
  2. 自己免疫疾患の診断方法であって、
    治療前及び治療後に被験者から採取された糞便試料に含まれる細菌の相対存在量を測定するステップと、
    以下の(3)又は(4)を実施するステップと、を備える、診断方法。
    (3)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3又は4で特定される塩基配列と99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して少ない場合、前記被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する
    (4)16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の同一性を有する細菌の相対存在量を治療前後で比較して、治療後の当該相対存在量が治療前に比較して多い場合、前記被験者の自己免疫疾患の病態は治療により改善されたと判定する
  3. 細菌の相対存在量の測定が、糞便試料に含まれる細菌の16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列を網羅的に解読することを含む、請求項1又は2に記載の診断方法。
  4. 前記自己免疫疾患が、多発性硬化症である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の診断方法。
  5. 前記多発性硬化症が、再発寛解型の多発性硬化症である、請求項4に記載の診断方法。
  6. 16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する腸内細菌からなる、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー。
  7. 16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号3〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する腸内細菌の、自己免疫疾患の診断用バイオマーカーとしての使用。
  8. 16SリボソームRNA遺伝子の塩基配列が、配列番号5〜23で特定される塩基配列のいずれかと99%以上の相同性を有する細菌、及び前記細菌に由来する生理活性物質からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有する、自己免疫疾患の予防又は治療剤。
JP2017536496A 2015-08-27 2016-08-26 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤 Pending JPWO2017034031A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015167839 2015-08-27
JP2015167839 2015-08-27
PCT/JP2016/075070 WO2017034031A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017034031A1 true JPWO2017034031A1 (ja) 2018-06-14

Family

ID=58101116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017536496A Pending JPWO2017034031A1 (ja) 2015-08-27 2016-08-26 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180245138A1 (ja)
EP (1) EP3342864A4 (ja)
JP (1) JPWO2017034031A1 (ja)
WO (1) WO2017034031A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019220420A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Pedranti William Non-aqueous patch with superior adhesion characteristics
JPWO2021039932A1 (ja) * 2019-08-28 2021-03-04
JP2021045097A (ja) * 2019-09-20 2021-03-25 腸内フローラ移植臨床研究株式会社 腸内フローラの健康状態の診断方法及びその利用
JP6863633B1 (ja) * 2020-03-24 2021-04-21 一般社団法人日本農業フロンティア開発機構 菌群抽出方法、装置、及び、プログラム、並びに、腸内細菌叢db作成システム、及び、方法。
US20220333159A1 (en) * 2021-04-07 2022-10-20 The United States Government As Represented By The Department Of Veterans Affairs Compositions And Methods Useful In Detecting And Diagnosing Multiple Sclerosis

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140171339A1 (en) * 2011-06-06 2014-06-19 The University Of North Carolina At Chapel Hill Methods and kits for detecting adenomas, colorectal cancer, and uses thereof
US8906668B2 (en) * 2012-11-23 2014-12-09 Seres Health, Inc. Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3342864A4 (en) 2019-04-10
US20180245138A1 (en) 2018-08-30
WO2017034031A1 (ja) 2017-03-02
EP3342864A1 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cox et al. Gut microbiome in progressive multiple sclerosis
Simms-Waldrip et al. Antibiotic-induced depletion of anti-inflammatory clostridia is associated with the development of graft-versus-host disease in pediatric stem cell transplantation patients
Ling et al. Altered fecal microbiota composition associated with food allergy in infants
Bressa et al. Differences in gut microbiota profile between women with active lifestyle and sedentary women
Xun et al. Dysbiosis and ecotypes of the salivary microbiome associated with inflammatory bowel diseases and the assistance in diagnosis of diseases using oral bacterial profiles
Consolandi et al. Behçet's syndrome patients exhibit specific microbiome signature
Lee et al. Cecal microbiome divergence of broiler chickens by sex and body weight
Fieten et al. Fecal microbiome and food allergy in pediatric atopic dermatitis: a cross-sectional pilot study
Malmuthuge et al. Taxonomic identification of commensal bacteria associated with the mucosa and digesta throughout the gastrointestinal tracts of preweaned calves
Unno et al. Changes in human gut microbiota influenced by probiotic fermented milk ingestion
Obata et al. Identification of the microbiota in carious dentin lesions using 16S rRNA gene sequencing
WO2017034031A1 (ja) 自己免疫疾患の診断方法、自己免疫疾患の診断用バイオマーカー、及び自己免疫疾患の予防又は治療剤
Liu et al. Shift in the subgingival microbiome following scaling and root planing in generalized aggressive periodontitis
US20150211053A1 (en) Biomarkers for diabetes and usages thereof
CN115887508A (zh) 微生物聚生体及其用途
Livanos et al. Rapid gastrointestinal loss of Clostridial Clusters IV and XIVa in the ICU associates with an expansion of gut pathogens
Lu et al. Altered gut microbiota diversity and composition in chronic urticaria
Liu et al. Structural and functional characteristics of the microbiome in deep-dentin caries
Zhang et al. Dysbiosis of gut microbiota is associated with serum lipid profiles in male patients with chronic traumatic cervical spinal cord injury
WO2018075886A1 (en) Compositions and methods for inducing immune system maintenance to prevent and/or treat infections
CN108064263A (zh) 用于类风湿性关节炎的生物标记物及其用途
Johansson et al. The cagE gene sequence as a diagnostic marker to identify JP 2 and non‐JP 2 highly leukotoxic Aggregatibacter actinomycetemcomitans serotype b strains
Oh et al. Immune-modulatory genomic properties differentiate gut microbiota of infants with and without eczema
CN107002021B (zh) 类风湿性关节炎的生物标记物及其用途
KR20180128425A (ko) 대건중탕의 효과 예측 방법 및 투여량 결정 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200923

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210421