JPWO2015174298A1 - 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015174298A1
JPWO2015174298A1 JP2016519214A JP2016519214A JPWO2015174298A1 JP WO2015174298 A1 JPWO2015174298 A1 JP WO2015174298A1 JP 2016519214 A JP2016519214 A JP 2016519214A JP 2016519214 A JP2016519214 A JP 2016519214A JP WO2015174298 A1 JPWO2015174298 A1 JP WO2015174298A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signaling
signaling information
channel selection
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016519214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6176395B2 (ja
Inventor
北里 直久
直久 北里
淳 北原
淳 北原
山岸 靖明
靖明 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015174298A1 publication Critical patent/JPWO2015174298A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176395B2 publication Critical patent/JP6176395B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • H04H60/81Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself
    • H04H60/82Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet characterised by the transmission system itself the transmission system being the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/16Implementation or adaptation of Internet protocol [IP], of transmission control protocol [TCP] or of user datagram protocol [UDP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本技術は、より効率的に選局情報を取得することができるようにする受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、ネットワークを介してサーバと通信して、放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報を受信する通信部と、第1のシグナリング情報に基づいて、IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータを取得する取得部と、物理パラメータに基づいて、選局処理を行う各部の動作を制御する制御部とを備える受信装置が提供される。本技術は、例えば移動可能な携帯型受信機に適用することができる。

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関し、特に、より効率的に選局情報を取得することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法に関する。
地上デジタルテレビ放送においては、テレビ受像機のような固定受信機だけでなく、スマートフォンやタブレット端末等のような携帯型受信機での受信もより利用が拡大することが想定されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−244496号公報
ところで、携帯型受信機において、地上デジタルテレビ放送の放送波を受信するためには、周波数等の選局情報を取得する必要があるが、移動可能な携帯型受信機は、不特定の場所で使用されるため、特定の場所で使用される固定受信機のように、選局情報を初期スキャンによりその都度取得するのは現実的ではなく、より効率的に選局情報の取得を行いたいという要求がある。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、より効率的に選局情報を取得することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、ネットワークを介してサーバと通信して、前記放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報を受信する通信部と、前記第1のシグナリング情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータを取得する取得部と、前記物理パラメータに基づいて、選局処理を行う各部の動作を制御する制御部とを備える受信装置である。
前記取得部は、前記第1のシグナリング情報に含まれるポインタ情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層において前記第1のシグナリング情報が伝送される第1の階層よりも下位の階層となる第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータを取得するようにすることができる。
前記ポインタ情報は、選局操作に応じた特定のサービスの前記物理パラメータにアクセスするための情報であるようにすることができる。
前記ポインタ情報は、国ごとに割り当てられる国コード、放送事業者ごとに固有な値として割り当てられる第1の識別子、ストリームごとに固有な値として割り当てられる第2の識別子、及び、サービスごとに固有な値として割り当てられる第3の識別子を含むようにすることができる。
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であり、前記第2のシグナリング情報は、SCD(Service Configuration Description)であるようにすることができる。
前記取得部は、前記第1のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータを取得するようにすることができる。
前記物理パラメータは、中心周波数、PLP(Physical Layer Pipe)を識別する識別子、及び、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルの値を含むようにすることができる。
前記物理パラメータは、中心周波数、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルを構成するL1プレシグナリングの値、及び、前記プリアンブルを構成するL1ポストシグナリングの対象のPLP(Physical Layer Pipe)の値を含むようにすることができる。
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であるようにすることができる。
受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面の受信方法は、本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法である。
本技術の第1の側面の受信装置、及び、受信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波が受信され、ネットワークを介してサーバと通信して、前記放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報が受信され、前記第1のシグナリング情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータが取得され、前記物理パラメータに基づいて、選局処理を行う各部の動作が制御される。
本技術の第2の側面の送信装置は、IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報であって、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータに関する情報を含む前記第1のシグナリング情報を生成する生成部と、受信機からの要求に応じて、前記第1のシグナリング情報を、ネットワークを介して前記受信機に送信する送信部とを備える送信装置である。
前記第1のシグナリング情報は、前記IP伝送方式のプロトコルの階層において前記第1のシグナリング情報が伝送される第1の階層よりも下位の階層となる第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータにアクセスするためのポインタ情報を含むようにすることができる。
前記ポインタ情報は、選局操作に応じた特定のサービスの前記物理パラメータにアクセスするための情報であるようにすることができる。
前記ポインタ情報は、国ごとに割り当てられる国コード、放送事業者ごとに固有な値として割り当てられる第1の識別子、ストリームごとに固有な値として割り当てられる第2の識別子、及び、サービスごとに固有な値として割り当てられる第3の識別子を含むようにすることができる。
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であり、前記第2のシグナリング情報は、SCD(Service Configuration Description)であるようにすることができる。
前記第1のシグナリング情報は、前記物理パラメータを含むようにすることができる。
前記物理パラメータは、中心周波数、PLP(Physical Layer Pipe)を識別する識別子、及び、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルの値を含むようにすることができる。
前記物理パラメータは、中心周波数、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルを構成するL1プレシグナリングの値、及び、前記プリアンブルを構成するL1ポストシグナリングの対象のPLP(Physical Layer Pipe)の値を含むようにすることができる。
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であるようにすることができる。
送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第2の側面の送信方法は、本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置、及び、送信方法においては、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報であって、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータに関する情報を含む前記第1のシグナリング情報が生成され、受信機からの要求に応じて、前記第1のシグナリング情報が、ネットワークを介して前記受信機に送信される。
本技術の第1の側面及び第2の側面によれば、より効率的に選局情報を取得することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。 IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。 固定受信機による選局処理を説明する図である。 固定受信機による選局操作時のデータの流れを示す図である。 SCDのデータ構造を示す図である。 SDPのデータ構造を示す図である。 SDPの属性種別を示す図である。 図3のSDPの記述例を示す図である。 図3のSDPの他の記述例を示す図である。 第1の実施の形態における携帯型受信機による選局処理を説明する図である。 第1の実施の形態における携帯型受信機による選局操作時のデータの流れを示す図である。 図10のSDPの記述例を示す図である。 SDPのポインタ情報の記述例を示す図である。 第2の実施の形態における携帯型受信機による選局処理を説明する図である。 第2の実施の形態における携帯型受信機による選局操作時のデータの流れを示す図である。 図14のSDPの記述例を示す図である。 図16のSDPの選局情報の記述例を示す図である。 図16のSDPの選局情報の記述例を示す図である。 図14のSDPの記述例を示す図である。 図19のSDPの選局情報の記述例を示す図である。 図19のSDPの選局情報の記述例を示す図である。 放送通信システムの構成例を示す図である。 送信装置の構成例を示す図である。 受信装置の構成例を示す図である。 選局部の詳細な構成例を示す図である。 制御部の詳細な構成例を示す図である。 シグナリングサーバの構成例を示す図である。 デジタル放送信号送信処理を説明するフローチャートである。 デジタル放送信号受信処理を説明するフローチャートである。 第1の選局情報取得処理を説明するフローチャートである。 第2の選局情報取得処理を説明するフローチャートである。 シグナリング提供処理を説明するフローチャートである。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.IP伝送方式によるデジタル放送の概要
2.固定受信機における選局処理
3.携帯型受信機における選局処理
(1)第1の実施の形態:SDPのポインタ情報に従い、SCDから選局情報を取得する方法
(2)第2の実施の形態:SDPから選局情報を取得する方法
4.システム構成
5.各装置で実行される処理の流れ
6.変形例
7.コンピュータの構成
<1.IP伝送方式によるデジタル放送の概要>
(プロトコルスタック)
図1は、IP伝送方式のデジタル放送のプロトコルスタックを示す図である。
図1に示すように、最も下位の階層は、物理層(Physical Layer)とされ、サービス(チャンネル)のために割り当てられた放送波の周波数帯域がこれに対応する。物理層に隣接する上位の階層は、BBPストリーム(Base Band Packet Stream)を挟んでIP層とされる。BBPストリームは、IP伝送方式における各種のデータを格納したパケットを含むストリームである。
IP層は、TCP/IPのプロトコルスタックにおけるIP(Internet Protocol)に相当するものであり、IPアドレスによりIPパケットが特定される。IP層に隣接する上位階層はUDP層とされ、さらにその上位の階層は、RTP,FLUTE/ALSとされる。すなわち、IP伝送方式のデジタル放送においては、UDP(User Datagram Protocol)のポート番号が指定されたパケットが送信され、例えばRTP(Real-time Transport Protocol)セッションやFLUTE(File Delivery over Unidirectional Transport)セッションが確立されるようになされている。なお、ここでは、FLUTEを拡張した「FLUTE+(plus)」が用いられる場合がある。また、FLUTE+は、「FLUTE enhancement」と称される場合がある。
FLUTE/ALSに隣接する上位階層は、fMP4(Fragmented MP4)とされ、さらに、RTP,fMP4に隣接する上位階層は、ビデオデータ(Video)、オーディオデータ(Audio)、字幕データ(Closed Caption)等とされる。すなわち、ビデオデータやオーディオデータを、ストリーム形式で伝送する場合には、RTPセッションが利用され、ビデオデータやオーディオデータを、ファイル形式で伝送する場合には、FLUTEセッションが利用される。
また、FLUTE/ALSの上位階層は、NRTコンテンツ(NRT Content),ESG,SCSとされ、NRTコンテンツ,ESG,SCSは、FLUTEセッションにより伝送される。NRTコンテンツは、NRT(Non-RealTime)放送で伝送されるコンテンツであって、受信機のストレージに一旦蓄積された後で再生が行われる。なお、NRTコンテンツは、コンテンツの一例であって、他のコンテンツのファイルがFLUTEセッションにより伝送されるようにしてもよい。ESG(Electronic Service Guide)は、電子サービスガイドである。
SCS(Service Channel Signaling)は、サービス単位のシグナリング情報であって、FLUTEセッションにより伝送される。例えば、SCSとしては、USD(User Service Description),MPD(Media Presentation Description),SDP(Session Description Protocol),FDD(File Delivery Description)などが伝送される。
LLS(Low Layer Signaling)は、低レイヤのシグナリング情報であって、BBPストリーム上で伝送される。例えば、LLSとしては、SCD(Service Configuration Description)などのサービス構成情報(Service Configuration Information)が伝送される。
(IP伝送方式の放送波の構成)
図2は、IP伝送方式のデジタル放送の放送波の構成を示す図である。
図2に示すように、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、複数のBBPストリームが伝送されている。また、各BBPストリームには、NTP(Network Time Protocol)、複数のサービスチャンネル(Service Channel)、電子サービスガイド(ESG Service)、及び、LLSが含まれる。なお、NTP,サービスチャンネル、電子サービスガイドは、UDP/IPのプロトコルに従って伝送されるが、LLSは、BBPストリーム上で伝送される。また、NTPは、時刻情報であって、複数のサービスチャンネルで共通とすることができる。
各サービスチャンネル(以下、「サービス」という。)には、ビデオやオーディオ、字幕等の番組を構成する情報であるコンポーネント(Component)と、USDやSDP等のSCSが含まれる。また、各サービスには、共通のIPアドレスが付与されており、このIPアドレスを用いて、1又は複数のサービスごとに、コンポーネントやSCSなどをパッケージ化することができる。
ここで、所定の周波数帯域を有する放送波(RF Channel)には、例えば、放送事業者ごとに、RFチャンネルID(以下、「RFChannelId」とも記述する。)が割り当てられている。また、各放送波で伝送される1又は複数のBBPストリームには、BBPストリームID(以下、「BBPStreamId」とも記述する。)が割り当てられる。さらに、各BBPストリームで伝送される1又は複数のサービスには、サービスID(以下、「serviceId」とも記述する。)が割り当てられる。
このように、IP伝送方式のID体系としては、MPEG2-TS(Moving Picture Expert Group 2 - Transport Stream)方式で用いられているネットワークIDと、トランスポートストリームIDと、サービスIDの組み合わせ(以下、「トリプレット(Triplet)」という。)に対応する構成が採用され、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。
このようなID体系を用いることで、現在広く普及しているMPEG2-TS方式との整合をとることができるため、例えば、MPEG2-TS方式からIP伝送方式への移行時のサイマルキャストに容易に対応することが可能となる。ただし、IP伝送方式のID体系においては、RFチャンネルIDとBBPストリームIDが、MPEG2-TS方式におけるネットワークIDとトランスポートストリームIDに相当している。また、BBPストリームは、IP伝送方式で規定されたPLP(Physical Layer Pipe)に対応している。
<2.固定受信機による選局処理>
(選局処理)
図3は、固定受信機による選局処理を説明する図である。
図3においては、図中の楕円の内側の領域内のシグナリング情報が「放送取得」、すなわち、その取得先が放送となることを表している。家庭内等に設置されたテレビ受像機等の固定受信機は、その設置時などに行われる初期スキャン処理によって、SCD等の選局情報を取得して、NVRAM(Non Volatile RAM)に記憶している。そして、ユーザにより選局操作が行われると、固定受信機では、NVRAMから選局情報(物理パラメータ)が読み出され、選局処理(Tuner/Demod)が行われる。なお、この選局処理では物理パラメータを用いた復調処理なども行われる。
ここで、SCD(Service Configuration Description)は、MPEG2-TS方式で用いられているトリプレットを採用し、このトリプレットによって、放送ネットワーク内のBBPストリーム構成とサービス構成が示される。また、SCDには、サービス単位の属性・設定情報としてのIPアドレス等の情報、SCSやESGを取得するためのbootstrap情報などが含まれる。
また、物理パラメータ(PHY parameters)は、図1のプロトコルスタックの階層における物理層で使用されるパラメータであって、周波数等の選局情報を含んでいる。なお、SCDには、物理パラメータとしての選局情報が含まれているため、固定受信機は、初期スキャン処理を行わない場合でも、SCDから選局情報を取得することができる。
また、SCDには、SCS bootstrap情報が含まれるので、固定受信機は、SCS bootstrap情報に従い、FLUTEセッションで伝送されているSCSを取得することができる。図3においては、SCDとして、USD,MPD,SDP,FDDが放送取得される。
USD(User Service Description)は、MPD,SDP,FDDを参照するためのリンク情報を含んでいる。なお、USDは、USBD(User Service Bundle Description)と称される場合がある。MPD(Media Presentation Description)は、サービス単位で伝送されるストリーム(コンポーネント)ごとのURL(Uniform Resource Locator)などの情報を含んでいる。なお、MPDは、MPEG-DASH(Moving Picture Expert Group - Dynamic Adaptive Streaming over HTTP)の規格に準じている。
SDP(Session Description Protocol)は、サービス単位のサービス属性、コンポーネントの構成情報、コンポーネント属性、コンポーネントのフィルタ情報、コンポーネントのロケーション情報などを含んでいる。FDD(File Delivery Description)は、TSI(Transport Session Identifier)ごとのインデックス情報として、ロケーション情報(例えばURLなど)やTOI(Transport Object Identifier)などの情報を含んでいる。なお、FDDは、USDに要素として含めるようにしてもよい。
ここで、FLUTEセッションでは、送信するファイルなどを1つのオブジェクトとして、TOIにより管理する。また、複数のオブジェクトの集合を1つのセッションとして、TSIにより管理する。すなわち、FLUTEセッションにおいては、TSIとTOIの2つの識別情報によって特定のファイルを指定することが可能となる。
図3において、ビデオやオーディオ等のコンポーネントが、セグメント単位のストリームとして、FLUTEセッションで伝送されている場合、固定受信機では、SCDから取得されるIPアドレスと、SDPから取得されるポート番号を用いたフィルタリング処理(IP/UDP filter)が行われ、さらに、FDDから取得されるTSIとTOIを用いたフィルタリング処理(LCT filter)が行われる。
これにより、固定受信機においては、FLUTEセッションで伝送されるセグメントが特定され、ビデオやオーディオ等のストリームとして伝送されるコンポーネントが取得される。そして、選局処理やフィルタリング処理等の一連の受信処理が行われることで、固定受信機では、ユーザによる選局操作に応じたサービスの放送コンテンツの映像と音声が出力されることになる。
(選局操作時のデータの流れ)
図4は、固定受信機による選局操作時のデータの取得の流れを示す図である。
図4において、放送局(放送事業者)の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、サービスごとの放送コンテンツやシグナリング情報を伝送している。なお、放送コンテンツは、ビデオやオーディオ等のコンポーネントから構成される。
また、当該デジタル放送では、上述したID体系が採用されている。さらに、セグメント単位のストリームとして伝送されるコンポーネントやSCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、LLSのファイルは、BBPストリーム上で伝送される。
また、図4において、図中の点線で囲まれた領域内が、各家庭等に設置された固定受信機(Fixed Receiver)で行われる処理の流れを示している。固定受信機においては、リモートコントローラによってサービスの選局操作をすることが可能であり、その処理の内容が図中の右側の点線内(「Remote controller」の点線内)に示されている。また、図中の左側の点線内(「Signal processing」の点線内)には、固定受信機で実行される、シグナリング情報やコンポーネントに関する信号処理が示されている。
固定受信機は、初期スキャン処理として、LLSのパケットのフィルタリング処理を行い、LLSを取得して解析することで、SCD等の選局情報をNVRAMに記憶させる。その後、ユーザによりサービス(番組)の選局操作が行われると、固定受信機では、NVRAMから選局情報が読み出され、選局処理が行われる。なお、上述したように、SCDには、物理パラメータとしての選局情報が含まれているため、固定受信機は、初期スキャン処理を行わない場合でも、SCDから選局情報を取得することができる。
また、固定受信機では、SCDのSCS bootstrap情報に従い、FLUTEセッションで伝送されているSCSが取得される。ここでは、SCSとして、USD,MPD,SDP,FDDのファイルが取得される。固定受信機は、USD,MPD,SDP,FDDの解析結果に基づいて、セグメント単位のストリームとして、FLUTEセッションにより伝送されるビデオとオーディオのコンポーネントを取得する。
具体的には、USDにはリンク情報が記述されており、このリンク情報を用い、MPD,SDP,FDDを取得することになるが、それらのシグナリング情報は全てSCSに含まれているので、そこから一括して取得することもできる。
MPDのAdaptationSet要素内には、Representation要素が配置され、放送又は通信でストリームとして伝送されるコンポーネントが列挙されている。また、Representation要素には、リプレゼンテーションIDのほか、コンポーネントの取得先を示すセグメントURLが列挙されている。図4において、MPDには、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に、ビデオとオーディオのコンポーネントが列挙される。また、USDのdeliveryMethod要素には、コンポーネントの配信形態を識別するための情報が指定される。
例えば、図4のように、コンポーネントが放送でのみ伝送される場合、deliveryMethod要素には、broadcastAppService要素が配置され、さらに、basepattern要素には、放送で伝送されるコンポーネントのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、deliveryMethod要素に記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたビデオとオーディオのコンポーネントが放送で伝送されていることが特定される。なお、コンポーネントが通信でも伝送される場合には、USDのdeliveryMethod要素には、broadcastAppService要素の他に、unicastAppService要素が配置される。
また、FDDには、tsi属性、contentLocation属性、及び、toi属性が記述される。tsi属性には、各FLUTEセッションの識別情報であるTSI(Transport Session Identifier)が指定される。また、toi属性には、FLUTEセッションごとに送られる複数のオブジェクトの識別情報であるTOI(Transport Object Identifier)が指定される。contentLocation属性には、ファイルのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、FDDに記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたコンポーネントを取得するためのTSIとTOIが特定される。さらに、SDPを参照することで、当該ビデオとオーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される。
このようにして、固定受信機においては、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIと、オーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。
固定受信機は、ビデオとオーディオのコンポーネントのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用いたフィルタリング処理を行い、FLUTEセッションで伝送されているビデオとオーディオのストリームに接続する。そして、固定受信機は、セグメントデータ(メディアセグメント)を取得して、バッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い、さらに、レンダリングを行う。これにより、固定受信機では、ユーザによる選局操作に応じたサービスの放送コンテンツの映像と音声が出力される。
(SCDのデータ構造)
図5は、SCD(Service Configuration Description)のデータ構造を示す図である。
SCDは、例えばXML(Extensible Markup Language)等のマークアップ言語により記述される。なお、図5において、要素と属性のうち、属性には「@」が付されている。また、インデントされた要素と属性は、その上位の要素に対して指定されたものとなる。
図5に示すように、Scd要素は、majorProtocolversion属性、minorProtocolversion属性、RFchannelId属性、name属性、Tuning_RF要素、及び、BBPStream要素の上位要素となる。
majorProtocolversion属性と、minorProtocolversion属性には、プロトコルのバージョン情報が指定される。RFchannelId属性には、物理チャンネル単位の放送局のRFチャンネルIDが指定される。name属性には、物理チャンネル単位の放送局の名称が指定される。
Tuning_RF要素は、物理パラメータとしての選局情報が指定される。Tuning_RF要素は、frequency属性、及び、PreambleL1Pre属性の上位要素となる。frequency属性には、所定の帯域を選局するときの中心周波数が指定される。PreambleL1Pre属性には、物理層の制御パラメータが指定される。
BBPStream要素には、1又は複数のBBPストリームに関する情報が指定される。BBPStream要素は、bbpStreamId属性、payloadType属性、name属性、ESGBootstrap要素、ClockReferenceInformation要素、Tuning_BBPS要素、及び、Service要素の上位要素となる。
bbpStreamId属性には、BBPストリームIDが指定される。BBPストリームを複数配置する場合には、bbpStreamId属性により識別する。payloadType属性には、BBPストリームのペイロードタイプが指定される。name属性には、BBPストリームの名称が指定される。
ESGBootstrap要素には、ESGへのアクセス情報が指定される。ESGBootstrap要素は、ESGProvider要素の上位要素となる。ESGProvider要素には、ESGのプロバイダごとに、ESGに関する情報が指定される。ESGProvider要素は、providerName属性、ESGBroadcastLocation要素、及び、ESGBroadbandLocation要素の上位要素となる。
providerName属性には、ESGのプロバイダの名称が指定される。ESGBroadcastLocation要素は、ESGが放送により伝送される場合に、RFchannelId属性、BBPStreamId属性、及び、ESGServiceId属性(トリプレット)によりESGサービスを指定する。RFchannelId属性には、ESGサービスを伝送する放送局のRFチャンネルIDが指定される。BBPStreamId属性には、ESGサービスを伝送するBBPストリームのBBPストリームIDが指定される。ESGServiceId属性には、ESGサービスのサービスIDが指定される。
ESGBroadbandLocation要素は、ESGが通信により伝送される場合に、ESGurl属性により、そのESGのファイルにアクセスするためのURLを指定する。
ClockReferenceInformation要素には、時刻情報(例えばNTP)に関する情報が指定される。ClockReferenceInformation要素は、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、portNum属性、及び、clockReferenceFormat属性の上位要素となる。
sourceIPAddress属性とdestinationIPAddress属性には、時刻情報を伝送する送信元(source)と宛先(destination)のIPアドレスが指定される。portNum属性には、時刻情報を伝送するポート番号が指定される。clockReferenceFormat属性には、時刻情報のタイプ情報が指定される。
Tuning_BBPS要素には、物理パラメータとして、BBPストリームごとの選局情報が指定される。Tuning_BBPS要素は、plpId属性、及び、PreambleL1post要素の上位要素となる。plpId属性には、BBPストリームを識別するためのPLP ID(PLP(Physical Layer Pipe)識別子)が指定される。なお、PLP IDは、BBPストリームIDに対応している。PreambleL1post要素には、物理層の制御パラメータが指定される。
Service要素には、1又は複数のサービスに関する情報が指定される。Service要素は、serviceId属性、serviceType属性、hidden属性、hiddenGuide属性、shortName属性、longName属性、accesControl属性、SourceOrigin要素、SCSbootstrap要素、及び、AssociatedService要素の上位要素となる。
serviceId属性には、サービスIDが指定される。サービスを複数配置する場合には、serviceId属性により識別する。serviceType属性には、サービスのタイプ情報が指定される。
hidden属性とhiddenGuide属性には、サービスIDにより識別されるサービスが、隠されたサービスであるかどうかが指定される。shortName属性とlongName属性には、サービスIDにより識別されるサービスの名称が指定される。accesControl属性には、サービスIDにより識別されるサービスが暗号化されているかどうかが指定される。
SourceOrigin要素には、サービスを識別するための情報が指定される。SourceOrigin要素は、country属性、originalRFchannelId属性、bbpStreamId属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。country属性には、国コードが指定される。originalRFchannelId属性には、オリジナルRFチャンネルIDが指定される。オリジナルRFチャンネルIDは、放送ネットワークを識別するためのIDであって、当該サービスの再送信を行う場合でも、同一の値が用いられる。bbpStreamId属性には、BBPストリームIDが指定される。serviceId属性には、サービスIDが指定される。
SCSBootstrap要素には、サービスへのアクセス情報が指定される。SCSBootstrap要素は、sourceIPAddress属性、destinationIPAddress属性、portNum属性、及び、tsi属性の上位要素となる。sourceIPAddress属性とdestinationIPAddress属性には、サービスを伝送する送信元(source)と宛先(destination)のIPアドレスが指定される。portNum属性には、SCSを伝送するポート番号が指定される。tsi属性には、SCSを伝送するFLUTEセッションにおけるTSIが指定される。
AssociatedService要素には、関連従属サービスに関する情報が指定される。AssociatedService要素は、RFchannelId属性、bbpStreamId属性、及び、serviceId属性の上位要素となる。RFchannelId属性には、関連従属サービスのRFチャンネルIDが指定される。bbpStreamId属性には、関連従属サービスのBBPストリームIDが指定される。serviceId属性には、関連従属サービスのサービスIDが指定される。
なお、図5において、出現数(Cardinality)であるが、"1"が指定された場合にはその要素又は属性は必ず1つだけ指定され、"0..1"が指定された場合には、その要素又は属性を指定するかどうかは任意である。また、"1..n"が指定された場合には、その要素又は属性は1以上指定され、"0..n"が指定された場合には、その要素又は属性を1以上指定するかどうかは任意である。
(SDPのデータ構造)
図6は、SDP(Session Description Protocol)のデータ構造を示す図である。SDPは、例えばテキスト形式で記述される。
図6に示すように、SDPは、セッション記述部(Session Description)と、メディア記述部(Media Description)の2つの部分から構成される。セッション記述部には、セッションに関する情報が記述される。また、メディア記述部は、RTPセッションやFLUTEセッションで伝送されるオーディオデータとビデオデータなど、複数のメディア情報を記述することができる。
セッション記述部には、protocol version(v),origin(o),session name(s),session information(i),URI(u),email address(e),phone number(p),connection data(c),(session) bandwidth(b),timing(t),repeat times(r),time zone(z),encryption keys(k),(session) attributes(a)を記述することができる。
protocol version(v)には、プロトコルのバージョンが指定される。この値としては、"0"又はサービスの運用で決める値が指定される。RF2327では、必ず"0"が指定される。
origin(o)には、SDP記述文書の生成者の情報が指定される。例えば、origin(o)としては、ユーザ名(username),セッションID(sess-id),セッションバージョン(sess-version),ネットワークタイプ(nettype),アドレスタイプ(addrtype),ユニキャストアドレス(unicast-address)などの情報が指定される。
session name(s)には、セッションの名称が指定される。session information(i)には、セッションに関する情報が指定される。URI(u)には、セッションに関する付加情報を得ることができるURI(Uniform Resource Identifier)が指定される。
email address(e)には、セッションの管理責任者のコンタクト先の電子メールアドレスが指定される。phone number(p)には、セッションの管理責任者のコンタクト先の電話番号が指定される。connection data(c)には、セッションで利用するネットワークアドレスの情報が指定される。(session) bandwidth(b)には、セッションで使用されるメディアの利用帯域が指定される。
timing(t)には、セッションの有効な開始時刻と、終了時刻が指定される。repeat times(r)には、セッションが定期的に繰り返し有効となる場合に、繰り返し周期などが指定される。なお、timing(t)とrepeat times(r)でタイム記述部を構成している。
time zones(z)は、タイム記述子のrepeat times(r)で繰り返しが指定される場合に、夏時間と冬時間などの切り替えが必要な場合のオフセットが指定される。encryption keys(k)は、セッションで使用する暗号鍵若しくはその情報が指定される。(session) attributes(a)は、セッションに関する種々の情報が指定される。
メディア記述部には、media announcements(m),media information(i),connection data(c),(media) bandwidth(b),encryption keys(k),(media) attributesを記述することができる。
media announcements(m)には、メディア種別(media),ポート番号(port),プロトコル(proto),フォーマット(fmt)などの情報が指定される。media information(i)には、メディアに関する情報が指定される。connection data(c)には、メディアで使用するネットワークアドレスの情報が指定される。
(media) bandwidth(b)には、メディアストリームの利用する帯域が指定される。encryption keys(k)には、メディアで使用する暗号鍵若しくはその情報が指定される。(media) attributesには、メディアに関する種々の属性が指定される。
(SDPの属性種別)
図7は、SDPの属性種別(Attributes)を示す図である。
"a="により指定される属性種別は、セッション記述部に含まれる場合には、セッション全体に関わる属性を示し、メディア記述部に含まれる場合には、メディアに関する属性を示している。なお、SDPの機能を拡張する場合には、"a="の属性の部分を拡張することで、SDPのセッション記述能力を拡張することができる。
例えば、属性種別としては、ptime,fmtp,sendrecv,recvonly,sendonly,inactive,rtpmap,representation-idが定義されている。
ptimeは、1つのパケットに含まれるメディアの長さを示しており、その値としてパケットに含まれるデータ量が指定される。fmtpは、メディアで利用されるフォーマットと、そのフォーマットで必要な特定のパラメータを示し、その値としてフォーマットとパラメータが指定される。
sendrecvは、メディアが送受信双方向であることを示している。recvonlyは、メディアが受信のみであることを示している。sendonlyは、メディアが送信のみであることを示している。inactiveは、メディアが双方向で送出されないことを示している。例えば、セッションの途中でメディアの送受信を保留する場合や、セッション開始前にポート番号やコーデックなどの確保を行う場合に利用される。
rtpmapは、ペイロードと符号化種別のマッピングを示しており、その値としてペイロードタイプと符号化種別が指定される。representation-idは、リプレゼンテーションIDを示しており、その値として、リプレゼンテーションIDが指定される。このリプレゼンテーションIDにより、SDPは、SCSの他のシグナリング情報(例えば、USD,MPD,FDD)との間で、コンポーネントの対応をとることができる。
(SDPの記述例)
図8は、図3のSDPの記述例を示す図である。
この記述例において、セッション記述部には、プロトコルのバージョンを示す"v",インスタンス生成者情報を示す"o",コネクションデータを示す"c",セッションの有効時刻を示す"t"が記述されている。
すなわち、この記述例では、プロトコルのバージョンとして、"0"が指定されている。また、インスタンス生成者情報として、"ricky"であるユーザ名、"28908764872"であるSDPインスタンスのID、"IN"(インターネット)である送信(ホスト)のタイプ、"IP4"(IPv4)であるIPアドレスのタイプ、"host.example.com"であるIPアドレス(URL)がそれぞれ指定されている。
また、特定のセッションで利用するネットワークアドレスの情報として、"IN"(インターネット)であるネットワークのタイプ、"IP4"(IPv4)であるIPアドレスのタイプ、"192.0.2.4"であるIPアドレスがそれぞれ指定されている。さらに、セッションの有効時刻として、"0 0"が指定されている。
さらに、この記述例においては、特定のセッションで伝送されるストリームとして、オーディオとビデオのコンポーネントが伝送される場合に、オーディオに関するメディア情報がメディア記述部1に記述され、ビデオに関するメディア情報がメディア記述部2に記述されている。
メディア情報の値としては、メディアタイプ、メディアを送信するポート番号、メディアを送信するプロトコル、フォーマットなどが指定される。例えば、メディアタイプとしては、ビデオやオーディオが指定される。また、メディアを送信するプロトコルとしては、"RTP/AVP"や"FLUTE/UDP"などが指定される。また、フォーマットとしては、プロトコルごとに必要があれば付加情報が記述される。また、"a="で始まる行は、対応するメディアの属性を示している。
すなわち、この記述例では、メディア記述部1の"m=audio"の行によって、RTPセッションで伝送されるオーディオデータのポート番号が、"49170"であることを示している。また、その次に続く3行の"a=rtpmap"によって、ペイロードタイプと符号化種別がマッピングされている。つまり、オーディオデータは、PCMU,GSM(登録商標),G729のいずれかにより符号化されていることになる。また、オーディオデータにおいて、RTPタイムスタンプのタイムスケールは、8000となる。
また、メディア記述部2の"m=video"の行によって、RTPセッションで伝送されるビデオデータのポート番号が、51372であることを示している。そして、その次に続く2行の"a=rtpmap"によって、ペイロードタイプと符号化種別がマッピングされている。つまり、ビデオデータは、H.261又はH.263により符号化されていることになる。また、ビデオデータにおいて、RTPタイムスタンプのタイムスケールは、90000となる。
(SDPの他の記述例)
図8のSDPの記述例では、ビデオとオーディオのコンポーネントがRTPセッションにより伝送される場合を示したが、それらのコンポーネントは、FLUTEセッションにより伝送される場合もある。その場合には、メディアを送信するプロトコルとして、"RTP/AVP"の代わりに、"FLUTE/UDP"が指定されることになる。
図9は、図3のSDPの他の記述例を示す図である。
図9において、メディア記述部の"m=application"の行によって、ビデオとオーディオのコンポーネントを伝送するFLUTEセッションのポート番号が"67890"であることを示している。
また、"a=flute-tsi:3"によって、当該FLUTEセッションのTSIが"3"であることを示している。さらに、"a=representation-id"によって、当該FLUTEセッションで伝送されるビデオとオーディオのコンポーネントのリプレゼンテーションIDが指定される。このSDPの記述例では、リプレゼンテーションIDとして、ビデオのコンポーネントには"23"が指定され、オーディオのコンポーネントには"45"が指定されている。
以上のように、各家庭等に設置される固定受信機においては、初期スキャン処理時等に、選局情報を取得して記憶しておくことで、ユーザにより選局操作が行われた場合には、その選局情報を用いた選局処理が行われる。一方、スマートフォンやタブレット端末等のような携帯型受信機は、不特定の場所で使用されるため、特定の場所で使用される固定受信機のように、選局情報を初期スキャン処理によりその都度取得するのは現実的ではない。
そこで、本技術を適用した携帯型受信機では、GPS(Global Positioning System)機能を利用することで得られる位置情報に応じたサービスリストとシグナリング情報を、インターネット上に設けられた専用のサーバから取得して、選局処理が行われるようにする。以下、本技術を適用した携帯型受信機による選局処理について説明する。
<3.携帯型受信機による選局処理>
(1)第1の実施の形態
(選局処理)
図10は、第1の実施の形態における携帯型受信機による選局処理を説明する図である。
図10においては、図中の楕円の領域内のシグナリング情報が「通信取得」、すなわち、その取得先が通信となることを表している。また、図中の楕円の領域外のシグナリング情報は、「放送取得」となることを意味する。したがって、SCDは、他のシグナリング情報とともに通信で取得されるほか、携帯型受信機が既に初期スキャン処理や選局処理を既に行っていた場合などには放送でも取得される可能性がある。
また、図10において、携帯型受信機では、サービス(番組)を選局可能なアプリケーションが実行されている。ここでは、例えば、携帯型受信機が、GPS機能により位置情報を取得して、専用のサーバに送ることで、アプリケーションは、現在位置に応じて利用可能なサービス(番組)のリストを提示することができる。なお、アプリケーションは、例えばHTML(HyperText Markup Language)ファイル等から構成される。また、アプリケーションは、API(Application Programming Interface)によってESG(Electronic Service Guide)と連携することができる。
携帯型受信機では、アプリケーションを操作するユーザにより所望のサービスが選局されると、APIとして提供される選局用の関数が実行され、その引数として指定されたURL(Uniform Resource Locator)に従い、インターネットを介してシグナリングサーバにアクセスして、シグナリング情報が取得される。
図10においては、シグナリング情報として、USD,MPD,SDP,FDDなどのSCSが通信取得される。なお、通信取得されるUSD,MPD,SDP,FDDのファイルは、例えば、ZIPファイルフォーマットにより1つのファイルとして取り扱うことができる。また、SCDのファイルは、ZIPファイルに含めて、SCSとともに通信取得してもよいし、初期スキャン処理などによって放送取得されている場合には、既にNVRAMに記憶されていることになる。
SDPには、SCDに含まれる選局情報(物理パラメータ)にアクセスするためのポインタ情報が記述される。携帯型受信機は、SDPのポインタ情報に従い、SCDにアクセスすることで、選局情報(物理パラメータ)を取得することができる。これにより、携帯型受信機では、物理パラメータ(PHY parameters)としての選局情報(例えば周波数等)を用い、選局処理(Tuner/Demod)が行われる。
図10において、ビデオやオーディオ等のコンポーネントが、セグメント単位のストリームとして、FLUTEセッションにより伝送される場合、携帯型受信機においては、SDPから取得されるIPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理(IP/UDP filter)が行われ、さらに、FDDから取得されるTSIとTOIを用いたフィルタリング処理(LCT filter)が行われる。
これにより、携帯型受信機においては、FLUTEセッションにより伝送されるセグメントが特定され、ビデオやオーディオ等のストリームとして伝送されるコンポーネントが取得される。そして、選局処理やフィルタリング処理等の一連の受信処理が行われることで、携帯型受信機では、ユーザによる選局操作に応じたサービスの放送コンテンツの映像と音声が出力されることになる。
以上のように、第1の実施の形態における携帯型受信機による選局処理においては、通信取得されるSDPのポインタ情報に従い、通信又は放送で取得されているSCDにアクセスすることで、選局情報(物理パラメータ)が取得され、当該選局情報(例えば周波数等)を用いて、選局処理が行われる。
(選局操作時のデータの流れ)
図11は、第1の実施の形態における携帯型受信機による選局操作時のデータの流れを示す図である。
図11において、放送局の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、サービスごとの放送コンテンツやシグナリング情報を伝送している。なお、放送コンテンツは、ビデオやオーディオ等のコンポーネントから構成される。また、シグナリングサーバ(Signaling Server)は、インターネットを介してシグナリング情報を配信している。
また、当該デジタル放送では、上述したID体系が採用されている。さらに、セグメント単位のストリームとして伝送されるコンポーネントやSCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、LLSのファイルは、BBPストリーム上で伝送される。
また、図11において、図中の点線で囲まれた領域内が、携帯型受信機(Handheld Receiver)で行われる処理の流れを示している。携帯型受信機においては、利用可能なサービス(番組)を選局可能なアプリケーションが実行されおり、その処理の内容が図中の右側の点線内(「Application」の点線内)に示されている。また、図中の左側の点線内(「Signal processing」の点線内)には、携帯型受信機で実行される、シグナリング情報やコンポーネントに関する信号処理が示されている。例えば、携帯型受信機は、初期スキャン処理を行った場合には、BBPストリームで伝送されるSCDを取得してNVRAMに記憶している。
ここで、携帯型受信機では、アプリケーションを操作するユーザにより所望のサービスが選局されると、URLに従い、インターネットを介してシグナリングサーバにアクセスして、SCSを取得する。ここでは、ZIPファイルから、USD,MPD,SDP,FDDのファイルが取得される。なお、ZIPファイルに、SCDのファイルが含まれている場合には、そこからSCDを取得できる。この場合、BBPストリームで伝送されるSCDを取得する必要はない。つまり、携帯型受信機においては、この時点で、SCDが、放送取得又は通信取得されていることになる。
携帯型受信機は、SDPのポインタ情報に従い、SCDにアクセスして選局情報(物理パラメータ)を取得し、選局処理を行う。また、携帯型受信機は、USD,MPD,SDP,FDDの解析結果に基づいて、セグメント単位のストリームとして、FLUTEセッションにより伝送されるビデオとオーディオのコンポーネントを取得する。
具体的には、USDにはリンク情報が記述されており、このリンク情報を用い、MPD,SDP,FDDを取得することになるが、ZIPファイルを用いた場合には、そこから一括して取得される。
MPDのAdaptationSet要素内には、Representation要素が配置され、放送又は通信でストリームとして伝送されるコンポーネントが列挙されている。また、Representation要素には、リプレゼンテーションIDのほか、コンポーネントの取得先を示すセグメントURLが列挙されている。図11において、MPDには、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に、ビデオとオーディオのコンポーネントが列挙される。また、USDのdeliveryMethod要素には、コンポーネントの配信形態を識別するための情報が指定される。
例えば、図11のように、コンポーネントが放送でのみ伝送される場合、deliveryMethod要素には、broadcastAppService要素が配置され、さらに、basepattern要素には、放送で伝送されるコンポーネントのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、deliveryMethod要素に記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたビデオとオーディオのコンポーネントが放送で伝送されていることが特定される。なお、コンポーネントが通信でも伝送される場合には、USDのdeliveryMethod要素には、broadcastAppService要素の他に、unicastAppService要素が配置される。
また、FDDには、tsi属性、contentLocation属性、及び、toi属性が記述される。tsi属性には、各FLUTEセッションの識別情報であるTSIが指定される。また、toi属性には、FLUTEセッションごとに送られる複数のオブジェクトの識別情報であるTOIが指定される。contentLocation属性には、ファイルのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、FDDに記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたコンポーネントを取得するためのTSIとTOIが特定される。さらに、SDPを参照することで、当該ビデオとオーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される。
このようにして、携帯型受信機においては、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIと、オーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。
携帯型受信機は、ビデオとオーディオのコンポーネントのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用いたフィルタリング処理を行い、FLUTEセッションで伝送されているビデオとオーディオのストリームに接続する。そして、携帯型受信機は、セグメントデータ(メディアセグメント)を取得して、バッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い、さらに、レンダリングを行う。これにより、携帯型受信機では、ユーザによる選局操作に応じたサービスの放送コンテンツの映像と音声が出力される。
なお、図11においては、送信機によって、SCSのファイルがFLUTEセッションで伝送されているが、携帯型受信機は、これを取得せずに、インターネットを介してシグナリングサーバからSCSのファイルを取得することになる。
(SDPの記述例)
図12は、図10のSDPの記述例を示す図である。
図12において、セッション記述部は、図9のSDPと比べて、"a=atsc-serviceidentifier"の行が追加されている。この"a=atsc-serviceidentifier"の行によって、SCDに含まれる選局情報(物理パラメータ)にアクセスするためのポインタ情報が指定される。図12の記述例では、ポインタ情報として"US:13:1:183"が指定されている。
ここで、図13に示すように、ポインタ情報において、コロンにより区切られた各値は、左側から順に、2桁の国コード、RFチャンネルID、BBPストリームID、サービスIDを表している。したがって、図12の記述例では、"US"である国コード、"13"であるRFチャンネルID、"1"であるBBPストリームID、及び、"183"であるサービスIDがポインタ情報として指定されているので、それらのIDやコードにより特定される選局情報(物理パラメータ)が、SCDから取得される。
すなわち、SCD(図5)において、SDPのポインタ情報により指定されるトリプレットによって、ユーザによる選局操作に応じたサービスの選局情報(物理パラメータ)として、例えば、Tuning_RF要素のfrequency属性により指定される中心周波数やPreambleL1Pre属性により指定される物理層の制御パラメータが特定されて取得される。あるいは、例えば、BBPStream要素のTuning_BBPS要素のplpId属性により指定されるPLP IDやPreambleL1post要素により指定される物理層の制御パラメータが特定されて取得される。
図12の説明に戻り、メディア記述部の内容は、図9のSDPと同様とされ、ビデオとオーディオのコンポーネントを伝送するFLUTEセッションのポート番号が"67890"であって、当該FLUTEセッションのTSIが"3"であることを示している。また、ビデオとオーディオのリプレゼンテーションIDが指定されている。
以上、第1の実施の形態においては、SDPに、SCDに含まれる選局情報(物理パラメータ)にアクセスするためのポインタ情報を記述しておくことで、ユーザによるサービスの選局操作が行われた場合には、当該ポインタ情報に従い、SCDから選局情報(物理パラメータ)を取得して、選局処理が行われる。そのため、任意の場所で使用される携帯型受信機においても、効率的に選局情報を取得することができるので、容易に、その場所で放送されているサービスの中から所望のサービスを選局して視聴することが可能となる。
(2)第2の実施の形態
(選局処理)
図14は、第2の実施の形態における携帯型受信機による選局処理を説明する図である。
図14においては、図中の楕円の領域内のシグナリング情報が「通信取得」、すなわち、図10の場合と同様に、その取得先が通信となることを表している。
また、図14において、携帯型受信機では、サービス(番組)を選局可能なアプリケーションが実行されている。ここでは、例えば、携帯型受信機が、GPS機能により位置情報を取得して、専用のサーバに送ることで、アプリケーションは、現在位置に応じて利用可能なサービス(番組)のリストを提示することができる。なお、アプリケーションは、例えばHTMLファイル等から構成される。また、アプリケーションは、APIによってESGと連携することができる。
携帯型受信機では、アプリケーションを操作するユーザにより所望のサービスが選局されると、APIとして提供される選局用の関数が実行され、その引数として指定されたURLに従い、インターネットを介してシグナリングサーバにアクセスして、シグナリング情報が取得される。
図14においては、シグナリング情報として、USD,MPD,SDP,FDDなどのSCSが通信取得される。なお、通信取得されるUSD,MPD,SDP,FDDのファイルは、例えば、ZIPファイルフォーマットにより1つのファイルとして取り扱うことができる。
SDPには、選局情報(物理パラメータ)が直接記述されている。すなわち、この場合、SCDからではなく、SDPから選局情報が取得されるので、LLS(SCD)を取得する必要はなく、SCSのみで選局情報が得られる。携帯型受信機では、物理パラメータ(PHY parameters)としての選局情報(例えば周波数等)を用い、選局処理(Tuner/Demod)が行われる。
図14において、ビデオやオーディオ等のコンポーネントが、セグメント単位のストリームとして、FLUTEセッションにより伝送される場合、携帯型受信機においては、SDPから取得されるIPアドレスとポート番号を用いたフィルタリング処理(IP/UDP filter)が行われ、さらに、FDDから取得されるTSIとTOIを用いたフィルタリング処理(LCT filter)が行われる。
これにより、携帯型受信機では、FLUTEセッションにより伝送されるセグメントが特定され、ビデオやオーディオ等のストリームとして伝送されるコンポーネントが取得される。そして、選局処理やフィルタリング処理等の一連の受信処理が行われることで、携帯型受信機では、ユーザによる選局操作に応じたサービスの放送コンテンツの映像と音声が出力されることになる。
以上のように、第2の実施の形態における携帯型受信機による選局処理においては、通信取得されるSDPから選局情報(物理パラメータ)が取得され、当該選局情報(例えば周波数等)を用いて、選局処理が行われる。すなわち、第2の実施の形態においては、SCDを取得せずに選局処理が行われる点で、第1の実施の形態と異なっている。
(選局操作時のデータの流れ)
図15は、第2の実施の形態における携帯型受信機による選局操作時のデータの流れを示す図である。
図15においては、図11と同様に、放送局の送信機は、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって、サービスごとの放送コンテンツやシグナリング情報を伝送している。なお、放送コンテンツは、ビデオやオーディオ等のコンポーネントから構成される。また、シグナリングサーバ(Signaling Server)は、インターネットを介してシグナリング情報を配信している。
また、当該デジタル放送では、上述したID体系が採用されている。さらに、セグメント単位のストリームとして伝送されるコンポーネントやSCSのファイルは、FLUTEセッションで伝送されている。また、LLSのファイルは、BBPストリーム上で伝送される。
また、図15においては、図11と同様に、図中の点線で囲まれた領域内が、携帯型受信機(Handheld Receiver)で行われる処理の流れを示している。さらに、その領域内の「Application」の点線内が、アプリケーションが実行する処理の内容を示し、「Signal processing」の点線内が、信号処理の内容を示している。
ここで、携帯型受信機では、アプリケーションを操作するユーザにより所望のサービスが選局されると、URLに従い、インターネットを介してシグナリングサーバにアクセスして、SCSを取得する。ここでは、ZIPファイルから、USD,MPD,SDP,FDDのファイルが取得される。
携帯型受信機は、SDPに記述された選局情報(物理パラメータ)を取得し、選局処理を行う。また、携帯型受信機は、USD,MPD,SDP,FDDの解析結果に基づいて、セグメント単位のストリームとして、FLUTEセッションにより伝送されるビデオとオーディオのコンポーネントを取得する。
具体的には、USDにはリンク情報が記述されており、このリンク情報を用い、MPD,SDP,FDDを取得することになるが、ZIPファイルを用いた場合には、そこから一括して取得される。
MPDのAdaptationSet要素内には、Representation要素が配置され、放送又は通信でストリームとして伝送されるコンポーネントが列挙されている。また、Representation要素には、リプレゼンテーションIDのほか、コンポーネントの取得先を示すセグメントURLが列挙されている。図15において、MPDには、AdaptationSet要素内のRepresentation要素に、ビデオとオーディオのコンポーネントが列挙される。また、USDのdeliveryMethod要素には、コンポーネントの配信形態を識別するための情報が指定される。
例えば、図15のように、コンポーネントが放送でのみ伝送される場合、deliveryMethod要素には、broadcastAppService要素が配置され、さらに、basepattern要素には、放送で伝送されるコンポーネントのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、deliveryMethod要素に記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたビデオとオーディオのコンポーネントが放送で伝送されていることが特定される。
また、FDDには、tsi属性、contentLocation属性、及び、toi属性が記述される。tsi属性には、各FLUTEセッションの識別情報であるTSIが指定される。また、toi属性には、FLUTEセッションごとに送られる複数のオブジェクトの識別情報であるTOIが指定される。contentLocation属性には、ファイルのURLが指定される。そして、MPDに記述されたセグメントURLと、FDDに記述されたURLのマッチングを行うことで、MPDに列挙されたコンポーネントを取得するためのTSIとTOIが特定される。さらに、SDPを参照することで、当該ビデオとオーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレスとポート番号が特定される。
このようにして、携帯型受信機においては、ビデオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIと、オーディオのコンポーネントを取得するためのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIがそれぞれ取得される。
携帯型受信機は、ビデオとオーディオのコンポーネントのIPアドレス、ポート番号、TSI、及び、TOIを用いたフィルタリング処理を行い、FLUTEセッションで伝送されているビデオとオーディオのストリームに接続する。そして、携帯型受信機は、セグメントデータ(メディアセグメント)を取得して、バッファに一時的に記憶させることで、バッファリングを行い、さらに、レンダリングを行う。これにより、携帯型受信機では、ユーザによる選局操作に応じたサービスの放送コンテンツの映像と音声が出力される。
なお、図15においては、送信機によって、SCSのファイルがFLUTEセッションで伝送されているが、携帯型受信機は、これを取得せずに、インターネットを介してシグナリングサーバからSCSのファイルを取得することになる。また、送信機によって、LLSのファイルがBBPストリームにより伝送されているが、携帯型受信機は、これを使用することはない。
(SDPの記述例1)
図16は、図14のSDPの記述例を示す図である。
図16において、セッション記述部は、図9のSDPと比べて、"a=frequency"、"a=plpId"、"a=preamble"の行が追加されている。この3行によって、物理パラメータとしての選局情報が指定される。
ここで、図17に示すように、"a=frequency"は、中心周波数を表している。また、"a=plpId"は、BBPストリームを識別可能なPLP ID(PLP識別子)を表し、"a=preamble"は、復号等の処理に必要な情報を含む制御パラメータとしてのプリアンブル値を表している。したがって、図16の記述例では、"473142857Hz"である中心周波数、"2"であるPLP ID,及び、"XXXXX…XX"(Xは数値)であるプリアンブル値が、選局情報(物理パラメータ)として指定されている。
ここで、IP伝送方式で規定されたフレームには、プリアンブル(Preamble)と、データのシンボル(Data Symbols)が含まれる。また、プリアンブルは、L1プレシグナリング(L1-pre signalling)と、L1ポストシグナリング(L1-post signalling)から構成される。L1プレシグナリングは、L1ポストシグナリングの受信と復号とを行うための情報を含む。また、L1ポストシグナリングは、物理層(のlayer pipes)にアクセスするのに必要な制御パラメータを含む。
図16において、プリアンブル値には、複数のL1ポストシグナリングの値が指定されるが、PLP IDにより対象のBBPストリームを識別して、制御パラメータを取得することが可能となる。すなわち、これらの3つの物理パラメータを選局情報として用いることで、ユーザにより選局操作されたサービスを選局するための選局処理を行うことができる。
なお、中心周波数、PLP ID、及び、プリアンブル値の各値を個別に指定するのではなく、図18に示すように、"a=atsc_physical_tuning"を定義して、中心周波数、PLP ID,及び、プリアンブル値の各値をコロンにより連結して指定するようにしてもよい。
図16の説明に戻り、メディア記述部の内容は、図9のSDPと同様とされ、ビデオとオーディオのコンポーネントを伝送するFLUTEセッションのポート番号が"67890"であって、当該FLUTEセッションのTSIが"3"であることを示している。また、ビデオとオーディオのリプレゼンテーションIDが指定されている。
(SDPの記述例2)
図19は、図14のSDPの他の記述例を示す図である。
図19において、セッション記述部は、図9のSDPと比べて、"a=frequency"、"a=l1-pre"、"a=l1-post"の行が追加されている。この3行によって、物理パラメータ(PHY parameters)としての選局情報が指定される。
ここで、図20に示すように、"a=frequency"は、中心周波数を表している。また、"a=l1-pre"は、プリアンブルとしてのL1プレシグナリング値を表し、"a=l1-post"は、プリアンブルとしてのL1ポストシグナリングの対象PLPの値を表している。したがって、図19の記述例では、"473142857Hz"である中心周波数、"xxxxx・・・・・xx"(xは数値)であるL1プレシグナリング値、及び、"yyyyyy・・・yy"(yは数値)であるL1ポストシグナリングの対象PLPの値が、選局情報(物理パラメータ)として指定されている。
上述したように、プリアンブル(Preamble)は、L1プレシグナリング(L1-pre signalling)と、L1ポストシグナリング(L1-post signalling)から構成されるが、図19においては、PLP IDにより対象のBBPストリームを識別するのではなく、L1ポストシグナリングの対象PLPの値を指定することで、対象のBBPストリームを識別して、制御パラメータを取得するようにしている。すなわち、これらの3つの物理パラメータを選局情報として用いることで、ユーザにより選局操作されたサービスを選局するための選局処理を行うことができる。
なお、中心周波数、L1プレシグナリング値、及び、L1ポストシグナリングの対象PLPの値の各値を個別に指定するのではなく、図21に示すように、"a=atsc_physical_tuning"を定義して、中心周波数、L1プレシグナリング値、及び、L1ポストシグナリングの対象PLPの値の各値をコロンにより連結して定義するようにしてもよい。
図19の説明に戻り、メディア記述部の内容は、図9のSDPと同様とされ、ビデオとオーディオのコンポーネントを伝送するFLUTEセッションのポート番号が"67890"であって、当該FLUTEセッションのTSIが"3"であることを示している。また、ビデオとオーディオのリプレゼンテーションIDが指定されている。
以上、第2の実施の形態においては、SDPに直接、選局情報(物理パラメータ)を記述しておくことで、ユーザによるサービスの選局操作が行われた場合には、当該選局情報(物理パラメータ)を取得して、選局処理が行われる。そのため、任意の場所で使用される携帯型受信機においても、効率的に選局情報を取得することができるので、容易に、その場所で放送されているサービスの中から所望のサービスを選局して視聴することが可能となる。
<4.システム構成>
(放送通信システムの構成)
図22は、放送通信システムの構成例を示す図である。
図22に示すように、放送通信システム1は、送信装置10、受信装置20、データ提供サーバ30、及び、シグナリングサーバ40から構成される。図22において、受信装置20は、インターネット等のネットワーク90を介して、シグナリングサーバ40に接続されている。
送信装置10は、データ提供サーバ30から提供されるAV(Audio Video)コンテンツを放送コンテンツとして、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波によって送信する。なお、放送コンテンツは、ビデオやオーディオ等のコンポーネントから構成される。
また、送信装置10は、データ提供サーバ30から提供されるシグナリング情報の元データを用いて、シグナリング情報を生成し、放送コンテンツとともに、IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で送信する。
なお、送信装置10は、上述した送信機(例えば、図11や図15等)に対応するものであり、例えば放送事業者により提供される。また、送信装置10は、運用形態に応じて複数設置することができる。
受信装置20は、送信装置10から送信されるデジタル放送の放送波を受信し、当該デジタル放送の放送波で伝送されるシグナリング情報を取得する。また、受信装置20は、ネットワーク90を介してシグナリングサーバ40にアクセスして、シグナリングサーバ40から提供されるシグナリング情報を取得する。
受信装置20は、放送又は通信で取得されたシグナリング情報に基づいて、送信装置10から送信されるデジタル放送の放送波で伝送される放送コンテンツを取得する。受信装置20は、放送コンテンツを構成するビデオやオーディオ等のコンポーネントに基づいて、映像をディスプレイに表示するとともに、その映像に同期した音声をスピーカから出力する。
なお、受信装置20は、上述した携帯型受信機(例えば、図11や図15等)に対応するものであり、例えばユーザにより所持されて、任意の場所で使用される。
データ提供サーバ30は、ビデオデータやオーディオデータ等のコンポーネントから構成されるAVコンテンツを、送信装置10に提供する。また、データ提供サーバ30は、シグナリング情報の元データを、送信装置10及びシグナリングサーバ40に提供する。なお、データ提供サーバ30が、シグナリング情報を生成して、送信装置10及びシグナリングサーバ40に提供するようにしてもよい。
シグナリングサーバ40は、データ提供サーバ30から提供されるシグナリング情報の元データを用い、シグナリング情報を生成する。シグナリングサーバ40は、受信装置20からの要求に応じて、シグナリング情報を、ネットワーク90を介して提供する。
なお、シグナリングサーバ40は、上述したシグナリングサーバ(例えば図11や図15等)に対応するものであり、例えば放送事業者により提供される。また、シグナリングサーバ40は、運用形態に応じて複数設置することができる。また、シグナリングサーバ40は、受信装置20からの要求に応じて、シグナリング情報を送信する送信装置であるとも言える。
放送通信システム1は、以上のように構成される。次に、図22の放送通信システム1を構成する各装置の詳細な構成について説明する。
(送信装置の構成)
図23は、図22の送信装置10の構成例を示す図である。
図23に示すように、送信装置10は、ビデオデータ取得部111、ビデオエンコーダ112、オーディオデータ取得部113、オーディオエンコーダ114、シグナリング生成部115、シグナリング処理部116、Mux117、及び、送信部118から構成される。
ビデオデータ取得部111は、内蔵するストレージや外部のサーバ、カメラ等から、コンポーネントとしてのビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ112に供給する。ビデオエンコーダ112は、ビデオデータ取得部111から供給されるビデオデータを、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux117に供給する。
オーディオデータ取得部113は、内蔵するストレージや外部のサーバ、マイクロフォン等から、コンポーネントとしてのオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ114に供給する。オーディオエンコーダ114は、オーディオデータ取得部113から供給されるオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux117に供給する。
シグナリング生成部115は、データ提供サーバ30から提供されるシグナリング情報の元データを用いて、シグナリング情報を生成し、シグナリング処理部116に供給する。シグナリング処理部116は、シグナリング生成部115から供給されるシグナリング情報を処理し、Mux117に供給する。なお、データ提供サーバ30からシグナリング情報が提供された場合、シグナリング生成部115は、そのシグナリング情報をそのまま、シグナリング処理部116に供給する。
Mux117は、ビデオエンコーダ112からのビデオデータ、オーディオエンコーダ114からのオーディオデータ、及び、シグナリング処理部116からのシグナリング情報を多重化してIP伝送方式のBBPストリームを生成し、送信部118に供給する。送信部118は、Mux117から供給されるBBPストリームをデジタル放送信号として、アンテナ119を介して送信する。
(受信装置の構成)
図24は、図22の受信装置20の構成例を示す図である。
図24に示すように、受信装置20は、アンテナ211、選局部212、Demux213、制御部214、NVRAM215、入力部216、通信部217、ビデオデコーダ218、ビデオ出力部219、ディスプレイ220、オーディオデコーダ221、オーディオ出力部222、及び、スピーカ223から構成される。
選局部212は、制御部214からの制御に従い、アンテナ211により受信されたデジタル放送信号から、選局が指示されたサービスのデジタル放送信号を抽出して復調し、その結果得られるIP伝送方式のBBPストリームを、Demux213に供給する。なお、選局部212の詳細な構成は、図25を参照して後述する。
Demux213は、制御部214からの制御に従い、選局部212から供給されるIP伝送方式のBBPストリームを、ビデオデータ、オーディオデータ、及び、シグナリング情報に分離して、後段のブロックに出力する。具体的には、Demux213は、BBPフィルタ231、IPフィルタ232、UDPフィルタ233、LCTフィルタ234、及び、シグナリングフィルタ235から構成される。BBPフィルタ231は、BBPヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行い、LLSをシグナリングフィルタ235に供給する。
IPフィルタ232は、IPヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行う。また、UDPフィルタ233は、UDPヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行う。LCTフィルタ234は、LCTヘッダに基づいて、フィルタリング処理を行う。IPフィルタ232乃至LCTフィルタ234によるフィルタリング処理によって、コンポーネントとしてのビデオデータは、ビデオデコーダ218に供給され、オーディオデータは、オーディオデコーダ221に供給される。
なお、受信装置20では、SCSを放送取得する必要はないが、仮に、SCSを通信取得ではなく、放送取得する場合には、IPフィルタ232乃至LCTフィルタ234によるフィルタリング処理によって、SCSはシグナリングフィルタ235に供給される。
シグナリングフィルタ235は、各種のヘッダなどに基づいて、フィルタリング処理を行い、シグナリング情報(LLS)を、適宜、制御部214に供給する。なお、コンポーネントがFLUTEセッションにより伝送されている場合には、TSIとTOIの2つの識別情報を用いて、各種のファイルデータが復元されることになる。
制御部214は、シグナリングフィルタ235から供給されるシグナリング情報に基づいて、受信装置20を構成する各部の動作を制御する。NVRAM215は、不揮発性メモリであって、制御部214からの制御に従い、各種のデータを記憶する。入力部216は、ユーザからの操作に応じて、操作信号を、制御部214に供給する。制御部214は、入力部216からの操作信号に応じて、受信装置20を構成する各部の動作を制御する。
通信部217は、制御部214からの制御に従い、ネットワーク90を介してシグナリングサーバ40にアクセスし、シグナリング情報(SCS)を受信する。通信部217は、シグナリングサーバ40からのシグナリング情報(SCS)を、制御部214に供給する。制御部214は、通信部217から供給されるシグナリング情報(SCS)に基づいて、受信装置20を構成する各部の動作を制御する。
ビデオデコーダ218は、制御部214からの制御に従い、Demux213から供給されるビデオデータを、ビデオエンコーダ112(図23)に対応する復号方式で復号して、ビデオ出力部219に供給する。ビデオ出力部219は、ビデオデコーダ218から供給されるビデオデータを、ディスプレイ220に供給する。これにより、ディスプレイ220には、放送コンテンツの映像が表示される。
オーディオデコーダ221は、制御部214からの制御に従い、Demux213から供給されるオーディオデータを、オーディオエンコーダ114(図23)に対応する復号方式で復号して、オーディオ出力部222に供給する。オーディオ出力部222は、オーディオデコーダ221から供給されるオーディオデータを、スピーカ223に供給する。これにより、スピーカ223からは、放送コンテンツの映像に同期した音声が出力される。
なお、図24の構成例では、説明の簡略化のために図示していないが、受信装置20には、HTMLファイル等から構成されるアプリケーションを実行するためのブラウザと、位置情報を取得するためのGPS処理部がさらに設けられる。
(選局部の詳細な構成)
図25は、図24の選局部212の詳細な構成例を示す図である。
図25に示すように、選局部212は、制御部251、チューナ252、OFDM復調部253、プリアンブル抽出部254、PLP抽出部255、及び、FEC処理部256から構成される。
制御部251は、制御部214(図24)からの選局情報(物理パラメータ)に基づいて、選局部212を構成する各部の動作を制御する。
チューナ252は、制御部251からの中間周波数(frequency)を用いた制御に従い、アンテナ211(図24)により受信されたデジタル放送信号から、選局が指示されたサービスのデジタル放送信号を抽出して、OFDM復調部253に供給する。
OFDM復調部253は、制御部251からの復調用パラメータを用いた制御に従い、チューナ252からのデジタル放送信号を、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)復調し、プリアンブル抽出部254及びPLP抽出部255に供給する。プリアンブル抽出部254は、OFDM復調により得られるプリアンブルを抽出し、制御部251に供給する。制御部251は、プリアンブル抽出部254からのプリアンブルを用い、選局部212を構成する各部の動作を制御する。
なお、OFDM方式は、伝送帯域内に多数の直交するサブキャリアを用意し、それぞれのサブキャリアの振幅及び位相にデータを割り当て、PSK(Phase Shift Keying)やQAM(Quadrature Amplitude Modulation)によりデジタル変調する方式である。
PLP抽出部255は、制御部251からのPLP ID等のPLP用のパラメータを用いた制御に従い、OFDM復調により得られる複数のBBPストリームの中から、1つのBBPストリームを抽出して、FEC処理部256に供給する。FEC処理部256は、制御部251からのFEC用のパラメータを用いた制御に従い、PLP抽出部255により抽出されたBBPストリームに対し、前方誤り訂正処理(FEC:Forward Error Correction)を施し、誤り訂正後のBBPストリームを、Demux213(図24)に供給する。
なお、図25の選局部212においては、制御部251の代わりに、制御部214(図24)が直接、チューナ252乃至FEC処理部256を制御するようにしてもよい。
(制御部の詳細な構成)
図26は、図24の制御部214における、選局処理を行う部分の機能的構成例を示す図である。
図26に示すように、制御部214は、シグナリング取得部271、選局情報取得部272、及び、選局制御部273を含んで構成される。
シグナリング取得部271は、通信部217(図24)を制御することで、ネットワーク90を介してシグナリングサーバ40にアクセスして、シグナリング情報(SCS)を取得し、選局情報取得部272に供給する。
選局情報取得部272は、シグナリング取得部271から供給されるシグナリング情報(SDP)に基づいて、選局情報を取得し、選局制御部273に供給する。
選局制御部273は、選局情報取得部272から供給される選局情報(物理パラメータ)に基づいて、選局部212による選局処理を制御する。
(シグナリングサーバの構成)
図27は、図22のシグナリングサーバ40の構成例を示す図である。
図27に示すように、シグナリングサーバ40は、制御部411、通信部412、シグナリング生成部413、及び、シグナリング保持部414から構成される。
制御部411は、シグナリングサーバ40を構成する各部の動作を制御する。通信部412は、制御部411からの制御に従い、データ提供サーバ30から提供されるシグナリング情報の元データを、シグナリング生成部413に供給する。
シグナリング生成部413は、制御部411からの制御に従い、通信部412から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報(例えば、SCS)を生成し、シグナリング保持部414に記憶させる。なお、シグナリング情報として、USD,MPD,SDP,FDD等のSCSが生成された場合、それらのファイルを、ZIPファイルフォーマットにより1つのファイルとして取り扱うようにしてもよい。
制御部411は、通信部412の通信状況を常に監視し、受信装置20からシグナリング情報が要求された場合、シグナリング保持部414に保持されたシグナリング情報を読み出して取得し、通信部412に供給する。通信部412は、制御部411からの制御に従い、シグナリング情報を、ネットワーク90を介して受信装置20に送信する。
<5.各装置で実行される処理の流れ>
次に、図22の放送通信システム1を構成する各装置で実行される処理の流れについて、図28乃至図32のフローチャートを参照して説明する。
(デジタル放送信号送信処理)
まず、図28のフローチャートを参照して、図22の送信装置10により実行されるデジタル放送信号送信処理について説明する。
ステップS111において、ビデオデータ取得部111は、ストレージやサーバ等から、コンポーネントとしてのビデオデータを取得し、ビデオエンコーダ112に供給する。また、オーディオデータ取得部113は、ストレージや外部のサーバ等から、コンポーネントとしてのオーディオデータを取得し、オーディオエンコーダ114に供給する。
ステップS112において、ビデオエンコーダ112は、ビデオデータ取得部111から供給されるビデオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux117に供給する。また、オーディオエンコーダ114は、オーディオデータ取得部113から供給されるオーディオデータを、MPEG等の符号化方式に準拠して符号化し、Mux117に供給する。
ステップS113において、シグナリング生成部115は、データ提供サーバ30から提供されるシグナリング情報の元データを用いて、シグナリング情報を生成し、シグナリング処理部116に供給する。ステップS114において、シグナリング処理部116は、シグナリング生成部115から供給されるシグナリング情報を処理し、Mux117に供給する。
ステップS115において、Mux117は、ビデオエンコーダ112からのビデオデータ、オーディオエンコーダ114からのオーディオデータ、及び、シグナリング処理部116からのシグナリング情報を多重化してIP伝送方式のBBPストリームを生成し、送信部118に供給する。
ステップS116において、送信部118は、Mux117から供給されるBBPストリームをデジタル放送信号として、アンテナ119を介して送信する。ステップS116の処理が終了すると、図28のデジタル放送信号送信処理は終了される。
以上、デジタル放送信号送信処理について説明した。
(デジタル放送信号受信処理)
次に、図29のフローチャートを参照して、図22の受信装置20により実行されるデジタル放送信号受信処理について説明する。
ステップS211において、制御部214は、入力部216からの操作信号に基づいて、ユーザによりサービスの選局操作がされたかどうかを判定する。ステップS211において、ユーザによりサービスの選局操作がされていないと判定された場合、ステップS211の判定処理が繰り返される。
ステップS211においては、ユーザによりサービスの選局操作が行われるのを待って、処理は、ステップS212に進められる。ここでは、例えば、アプリケーションにより提示される、現在位置に応じて利用可能なサービス(番組)のリストの中から、所望のサービスが選局されることになる。
ステップS212において、シグナリング取得部271は、通信部217を制御することで、ネットワーク90を介してシグナリングサーバ40にアクセスして、シグナリング情報を取得する。
ステップS213において、選局情報取得部272は、選局情報取得処理を実行する。この選局情報取得処理においては、選局情報取得部272が、シグナリング取得部271からのシグナリング情報(SDP)に基づいて、選局情報(物理パラメータ)を取得する。なお、選局情報取得処理の詳細な内容については、図30又は図31のフローチャートを参照して後述する。
ステップS214において、選局制御部273は、ステップS213の処理で取得された選局情報(物理パラメータ)に基づいて、選局部212を制御することで、選局処理が行われるようにする。この選局処理によって、アンテナ211により受信されたデジタル放送信号から、ステップS211の処理で選局が指示されたサービスのデジタル放送信号が抽出されて復調され、BBPストリームが得られる。
ステップS215において、制御部214は、ステップS212の処理で取得されたシグナリング情報(SCS)に基づいて、Demux213を制御して、フィルタリング処理が行われるようにする。このフィルタリング処理によって、選局部212から供給されるBBPストリームから、ビデオデータとオーディオデータが取得され、ビデオデコーダ218とオーディオデコーダ221に供給される。
ステップS216において、ビデオデコーダ218は、制御部214からの制御に従い、Demux213から供給されるビデオデータを、ビデオエンコーダ112(図23)に対応する復号方式で復号して、ビデオ出力部219に供給する。また、オーディオデコーダ221は、制御部214からの制御に従い、Demux213から供給されるオーディオデータを、オーディオエンコーダ114(図23)に対応する復号方式で復号して、オーディオ出力部222に供給する。
ステップS217において、ビデオ出力部219は、ビデオデコーダ218から供給されるビデオデータを、ディスプレイ220に供給する。また、オーディオ出力部222は、オーディオデコーダ221から供給されるオーディオデータを、スピーカ223に供給する。これにより、ディスプレイ220には、放送コンテンツの映像が表示され、スピーカ223からは、その映像に同期した音声が出力される。
ステップS217の処理が終了すると、図29のデジタル放送信号受信処理は終了される。
以上、デジタル放送信号受信処理について説明した。
(第1の選局情報取得処理)
次に、図30のフローチャートを参照して、図29のステップS213の処理に対応する第1の選局情報取得処理の詳細な内容について説明する。
ステップS231において、選局情報取得部272は、シグナリングサーバ40から取得されたSDPを解析する。ステップS231の解析処理が終了すると、処理は、ステップS232に進められる。
ステップS232において、選局情報取得部272は、ステップS231の処理で得られる解析結果に基づいて、SDPのポインタ情報に従い、SCDに記述された選局情報(物理パラメータ)を取得する。ステップS232の処理が終了すると、処理は、図29のステップS213に戻り、それ以降の処理が実行される。
以上、第1の選局情報取得処理について説明した。この第1の選局情報取得処理は、上述した第1の実施の形態に対応する処理であって、SDPに、SCDに含まれる選局情報(物理パラメータ)にアクセスするためのポインタ情報を記述しておくことで、ユーザによるサービスの選局操作が行われた場合には、当該ポインタ情報に従い、SCDから選局情報(物理パラメータ)が取得される。
(第2の選局情報取得処理)
次に、図31のフローチャートを参照して、図29のステップS213の処理に対応する第2の選局情報取得処理の詳細な内容について説明する。
ステップS251において、選局情報取得部272は、シグナリングサーバ40から取得されたSDPを解析する。ステップS251の解析処理が終了すると、処理は、ステップS252に進められる。
ステップS252において、選局情報取得部272は、ステップS251の処理で得られる解析結果に基づいて、SDPに記述された選局情報(物理パラメータ)を取得する。ステップS252の処理が終了すると、処理は、図29のステップS213に戻り、それ以降の処理が実行される。
以上、第2の選局情報取得処理について説明した。この第2の選局情報取得処理は、上述した第2の実施の形態に対応する処理であって、SDPに直接、選局情報(物理パラメータ)を記述しておくことで、ユーザによるサービスの選局操作が行われた場合には、当該選局情報(物理パラメータ)が取得される。
(シグナリング提供処理)
最後に、図32のフローチャートを参照して、図22のシグナリングサーバ40により実行されるシグナリング提供処理について説明する。
ステップS411において、シグナリング生成部413は、制御部411からの制御に従い、通信部412から供給されるシグナリング情報の元データに基づいて、シグナリング情報を生成する。ステップS412において、シグナリング保持部414は、ステップS411の処理で生成されたシグナリング情報を保持する。
ステップS413において、制御部411は、通信部412の通信状況を常に監視し、受信装置20からシグナリング情報が要求されたかどうかを判定する。ステップS413において、受信装置20からシグナリング情報が要求されていないと判定された場合、ステップS413の判定処理が繰り返される。ステップS413においては、受信装置20からシグナリング情報が要求されるのを待って、処理は、ステップS414に進められる。
ステップS414において、制御部411は、シグナリング保持部414に保持されたシグナリング情報を読み出して取得し、通信部412に供給する。ステップS415において、通信部412は、制御部411からの制御に従い、シグナリング情報を、ネットワーク90を介して受信装置20に送信(提供)する。ステップS415の処理が終了すると、図32のシグナリング提供処理は終了される。
以上、シグナリング提供処理について説明した。
<6.変形例>
なお、上述した説明では、受信装置20で視聴されるAVコンテンツは、放送コンテンツとして放送で送信されるとして説明したが、ネットワーク90上にストリーミングサーバを設けて、通信コンテンツとしてストリーミング配信されるようにしてもよい。
また、上述した説明では、SCSとして、USD,MPD,SDP,FDDが伝送されるとして説明したが、SCSには、例えば、SPD(Service Parameter Description)やIS(Initialization Segment)などの他のシグナリング情報が含まれるようにしてもよい。ここで、SPDは、サービスのレベルで規定された各種のパラメータを含んで構成される。また、ISは、コンポーネント(のファイル)を、ISO Base Media File Formatの規格に準じたセグメントごとに分割して伝送する場合に、そのセグメントデータを格納したメディアセグメント(Media Segment)とともに伝送される制御情報である。なお、ISは、ビデオやオーディオ等のコンポーネント単位で伝送される。また、これらのシグナリング情報は、XML等のマークアップ言語により記述される。
また、上述した説明では、LLSとして、SCDが伝送されるとして説明したが、LLSには、例えば、EAD(Emergency Alerting Description)やRRD(Region Rating Description)などの他のシグナリング情報が含まれるようにしてもよい。ここで、EADは、緊急告知に関する情報を含んでいる。また、RRDは、レーティング情報を含んでいる。なお、これらのシグナリング情報は、XML等のマークアップ言語により記述される。
さらに、上述した説明では、シグナリング情報の名称として、Descriptionの略である「D」を用いたが、Tableの略である「T」が用いられる場合がある。例えば、SCD(Service Configuration Description)は、SCT(Service Configuration Table)と記述される場合がある。また、例えば、SPD(Service Parameter Description)は、SPT(Service Parameter Table)と記述される場合がある。ただし、これらの名称の違いは、「Description」と「Table」との形式的な違いであって、各シグナリング情報の実質的な内容が異なるものではない。
<7.コンピュータの構成>
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。図33は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示す図である。
コンピュータ900において、CPU(Central Processing Unit)901,ROM(Read Only Memory)902,RAM(Random Access Memory)903は、バス904により相互に接続されている。バス904には、さらに、入出力インターフェース905が接続されている。入出力インターフェース905には、入力部906、出力部907、記録部908、通信部909、及び、ドライブ910が接続されている。
入力部906は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部907は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部908は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部909は、ネットワークインターフェースなどよりなる。ドライブ910は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア911を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ900では、CPU901が、ROM902や記録部908に記憶されているプログラムを、入出力インターフェース905及びバス904を介して、RAM903にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ900(CPU901)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア911に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ900では、プログラムは、リムーバブルメディア911をドライブ910に装着することにより、入出力インターフェース905を介して、記録部908にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部909で受信し、記録部908にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM902や記録部908に、あらかじめインストールしておくことができる。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
また、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
ネットワークを介してサーバと通信して、前記放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報を受信する通信部と、
前記第1のシグナリング情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータを取得する取得部と、
前記物理パラメータに基づいて、選局処理を行う各部の動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記取得部は、前記第1のシグナリング情報に含まれるポインタ情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層において前記第1のシグナリング情報が伝送される第1の階層よりも下位の階層となる第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータを取得する
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記ポインタ情報は、選局操作に応じた特定のサービスの前記物理パラメータにアクセスするための情報である
(2)に記載の受信装置。
(4)
前記ポインタ情報は、国ごとに割り当てられる国コード、放送事業者ごとに固有な値として割り当てられる第1の識別子、ストリームごとに固有な値として割り当てられる第2の識別子、及び、サービスごとに固有な値として割り当てられる第3の識別子を含む
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であり、
前記第2のシグナリング情報は、SCD(Service Configuration Description)である
(2)乃至(4)のいずれか一項に記載の受信装置。
(6)
前記取得部は、前記第1のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータを取得する
(1)に記載の受信装置。
(7)
前記物理パラメータは、中心周波数、PLP(Physical Layer Pipe)を識別する識別子、及び、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルの値を含む
(6)に記載の受信装置。
(8)
前記物理パラメータは、中心周波数、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルを構成するL1プレシグナリングの値、及び、前記プリアンブルを構成するL1ポストシグナリングの対象のPLP(Physical Layer Pipe)の値を含む
(6)に記載の受信装置。
(9)
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)である
(6)乃至(8)のいずれか一項に記載の受信装置。
(10)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
ネットワークを介してサーバと通信して、前記放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報を受信し、
前記第1のシグナリング情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータを取得し、
前記物理パラメータに基づいて、選局処理を行う各部の動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(11)
IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報であって、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータに関する情報を含む前記第1のシグナリング情報を生成する生成部と、
受信機からの要求に応じて、前記第1のシグナリング情報を、ネットワークを介して前記受信機に送信する送信部と
を備える送信装置。
(12)
前記第1のシグナリング情報は、前記IP伝送方式のプロトコルの階層において前記第1のシグナリング情報が伝送される第1の階層よりも下位の階層となる第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータにアクセスするためのポインタ情報を含む
(11)に記載の送信装置。
(13)
前記ポインタ情報は、選局操作に応じた特定のサービスの前記物理パラメータにアクセスするための情報である
(12)に記載の送信装置。
(14)
前記ポインタ情報は、国ごとに割り当てられる国コード、放送事業者ごとに固有な値として割り当てられる第1の識別子、ストリームごとに固有な値として割り当てられる第2の識別子、及び、サービスごとに固有な値として割り当てられる第3の識別子を含む
(13)に記載の送信装置。
(15)
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であり、
前記第2のシグナリング情報は、SCD(Service Configuration Description)である
(12)乃至(14)のいずれか一項に記載の送信装置。
(16)
前記第1のシグナリング情報は、前記物理パラメータを含む
(11)に記載の送信装置。
(17)
前記物理パラメータは、中心周波数、PLP(Physical Layer Pipe)を識別する識別子、及び、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルの値を含む
(16)に記載の送信装置。
(18)
前記物理パラメータは、中心周波数、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルを構成するL1プレシグナリングの値、及び、前記プリアンブルを構成するL1ポストシグナリングの対象のPLP(Physical Layer Pipe)の値を含む
(16)に記載の送信装置。
(19)
前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)である
(16)乃至(18)のいずれか一項に記載の送信装置。
(20)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報であって、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータに関する情報を含む前記第1のシグナリング情報を生成し、
受信機からの要求に応じて、前記第1のシグナリング情報を、ネットワークを介して前記受信機に送信する
ステップを含む送信方法。
1 放送通信システム, 10 送信装置, 20 受信装置, 30 データ提供サーバ, 40 シグナリングサーバ, 90 ネットワーク, 111 ビデオデータ取得部, 113 オーディオデータ取得部, 115 シグナリング生成部, 117 Mux, 118 送信部, 212 選局部, 213 Demux, 214 制御部, 217 通信部, 271 シグナリング取得部, 272 選局情報取得部, 273 選局制御部, 900 コンピュータ, 901 CPU

Claims (20)

  1. IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信する受信部と、
    ネットワークを介してサーバと通信して、前記放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報を受信する通信部と、
    前記第1のシグナリング情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータを取得する取得部と、
    前記物理パラメータに基づいて、選局処理を行う各部の動作を制御する制御部と
    を備える受信装置。
  2. 前記取得部は、前記第1のシグナリング情報に含まれるポインタ情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層において前記第1のシグナリング情報が伝送される第1の階層よりも下位の階層となる第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータを取得する
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記ポインタ情報は、選局操作に応じた特定のサービスの前記物理パラメータにアクセスするための情報である
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記ポインタ情報は、国ごとに割り当てられる国コード、放送事業者ごとに固有な値として割り当てられる第1の識別子、ストリームごとに固有な値として割り当てられる第2の識別子、及び、サービスごとに固有な値として割り当てられる第3の識別子を含む
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であり、
    前記第2のシグナリング情報は、SCD(Service Configuration Description)である
    請求項2に記載の受信装置。
  6. 前記取得部は、前記第1のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータを取得する
    請求項1に記載の受信装置。
  7. 前記物理パラメータは、中心周波数、PLP(Physical Layer Pipe)を識別する識別子、及び、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルの値を含む
    請求項6に記載の受信装置。
  8. 前記物理パラメータは、中心周波数、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルを構成するL1プレシグナリングの値、及び、前記プリアンブルを構成するL1ポストシグナリングの対象のPLP(Physical Layer Pipe)の値を含む
    請求項6に記載の受信装置。
  9. 前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)である
    請求項6に記載の受信装置。
  10. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波を受信し、
    ネットワークを介してサーバと通信して、前記放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報を受信し、
    前記第1のシグナリング情報に基づいて、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータを取得し、
    前記物理パラメータに基づいて、選局処理を行う各部の動作を制御する
    ステップを含む受信方法。
  11. IP(Internet Protocol)伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報であって、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータに関する情報を含む前記第1のシグナリング情報を生成する生成部と、
    受信機からの要求に応じて、前記第1のシグナリング情報を、ネットワークを介して前記受信機に送信する送信部と
    を備える送信装置。
  12. 前記第1のシグナリング情報は、前記IP伝送方式のプロトコルの階層において前記第1のシグナリング情報が伝送される第1の階層よりも下位の階層となる第2の階層で伝送される第2のシグナリング情報に含まれる前記物理パラメータにアクセスするためのポインタ情報を含む
    請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記ポインタ情報は、選局操作に応じた特定のサービスの前記物理パラメータにアクセスするための情報である
    請求項12に記載の送信装置。
  14. 前記ポインタ情報は、国ごとに割り当てられる国コード、放送事業者ごとに固有な値として割り当てられる第1の識別子、ストリームごとに固有な値として割り当てられる第2の識別子、及び、サービスごとに固有な値として割り当てられる第3の識別子を含む
    請求項13に記載の送信装置。
  15. 前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)であり、
    前記第2のシグナリング情報は、SCD(Service Configuration Description)である
    請求項12に記載の送信装置。
  16. 前記第1のシグナリング情報は、前記物理パラメータを含む
    請求項11に記載の送信装置。
  17. 前記物理パラメータは、中心周波数、PLP(Physical Layer Pipe)を識別する識別子、及び、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルの値を含む
    請求項16に記載の送信装置。
  18. 前記物理パラメータは、中心周波数、前記IP伝送方式で規定されたフレームに含まれるプリアンブルを構成するL1プレシグナリングの値、及び、前記プリアンブルを構成するL1ポストシグナリングの対象のPLP(Physical Layer Pipe)の値を含む
    請求項16に記載の送信装置。
  19. 前記第1のシグナリング情報は、SDP(Session Description Protocol)である
    請求項16に記載の送信装置。
  20. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    IP伝送方式を用いたデジタル放送の放送波で伝送される放送コンテンツを取得するための第1のシグナリング情報であって、前記IP伝送方式のプロトコルの階層における物理層で使用される物理パラメータに関する情報を含む前記第1のシグナリング情報を生成し、
    受信機からの要求に応じて、前記第1のシグナリング情報を、ネットワークを介して前記受信機に送信する
    ステップを含む送信方法。
JP2016519214A 2014-05-16 2015-05-01 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法 Active JP6176395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014102316 2014-05-16
JP2014102316 2014-05-16
PCT/JP2015/063059 WO2015174298A1 (ja) 2014-05-16 2015-05-01 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015174298A1 true JPWO2015174298A1 (ja) 2017-04-20
JP6176395B2 JP6176395B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=54479839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016519214A Active JP6176395B2 (ja) 2014-05-16 2015-05-01 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Country Status (7)

Country Link
US (3) US10462768B2 (ja)
EP (1) EP3145209A4 (ja)
JP (1) JP6176395B2 (ja)
KR (2) KR20170007731A (ja)
CA (1) CA2948124C (ja)
MX (1) MX361523B (ja)
WO (1) WO2015174298A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6430414B2 (ja) 2014-02-07 2018-11-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、送信方法、受信装置および受信方法
MX361523B (es) * 2014-05-16 2018-12-07 Sony Corp Aparato de recepción, método de recepción, aparato de transmisión, y método de transmisión.
KR20150145687A (ko) * 2014-06-20 2015-12-30 삼성전자주식회사 Ip 기반 방송 망에서 전송 패킷 압축 기법
US10721505B2 (en) * 2015-01-21 2020-07-21 Lg Electronic Inc. Broadcast signal transmission apparatus, broadcast signal reception apparatus, broadcast signal transmission method, and broadcast signal reception method
US10498792B2 (en) * 2015-05-17 2019-12-03 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for transmitting or receiving broadcast signal
CN107925491B (zh) * 2016-07-08 2021-09-28 索尼公司 接收装置、发送装置和数据处理方法
US11570509B2 (en) 2020-01-06 2023-01-31 Tencent America LLC Session-based information for dynamic adaptive streaming over HTTP
US11228796B2 (en) * 2020-01-07 2022-01-18 Tencent America LLC Pattern addressing for session-based dash operations
US11533346B2 (en) 2021-01-05 2022-12-20 Tencent America LLC Methods and apparatuses for dynamic adaptive streaming over HTTP

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175556A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd 通信端末装置
US20120275455A1 (en) * 2011-05-01 2012-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving broadcast service in digital broadcasting system, and system thereof
US20130219431A1 (en) * 2010-09-14 2013-08-22 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcasting signal, apparatus for receiving broadcasting signal, and method for transmitting/receiving broadcasting signal through apparatus for transmitting/receiving broadcasting signal

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4665850A (en) 1985-01-16 1987-05-19 Tokuzo Hirose Rotary hook assembly
US8272017B2 (en) * 2004-12-13 2012-09-18 Broadcom Corporation Method and system for concurrent communicating of high definition television (HDTV) and standard definition television (SDTV) information in a multistandard wireless communication system
KR100735218B1 (ko) 2004-12-14 2007-07-03 삼성전자주식회사 디지털 방송수신기의 방송정보 표시장치 및 방법
KR100834062B1 (ko) * 2006-09-18 2008-06-02 삼성전자주식회사 디지털 방송 수신기의 채널공유 방법 및 장치
WO2008084696A1 (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Kyocera Corporation 放送受信装置
KR100824321B1 (ko) * 2007-02-16 2008-04-22 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 디지털 방송 재생 방법
KR101405967B1 (ko) * 2007-06-28 2014-06-12 엘지전자 주식회사 디지털 방송 시스템 및 데이터 처리 방법
KR101486357B1 (ko) * 2007-07-12 2015-01-26 엘지전자 주식회사 방송 신호 송수신 방법 및 방송 신호 수신 장치
PL2071795T3 (pl) * 2007-12-12 2010-09-30 Lg Electronics Inc Urządzenie do transmitowania i odbierania sygnału oraz sposób transmitowania i odbierania sygnału
KR100998583B1 (ko) * 2008-03-27 2010-12-07 삼성전자주식회사 디지털 방송 서비스 방법 및 시스템
WO2009155963A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-30 Ericsson Hungary Ltd Improving transmission of media streams of broadcast services in a multimedia broadcast transmission system
KR20110010052A (ko) * 2009-07-14 2011-01-31 삼성전자주식회사 방송 네트워크 및 인터넷 네트워크에 접속 가능한 클라이언트의 어플리케이션을 수신하는 방법 및 장치
US10917624B2 (en) * 2010-06-02 2021-02-09 Maxell, Ltd. Reception device, display control method, transmission device, and transmission method for program content type
US9348691B2 (en) * 2010-09-14 2016-05-24 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signal, apparatus for receiving broadcast signal, and method for transmitting/receiving broadcast signal through apparatus for transmitting/receiving broadcasting signal
GB2484893A (en) * 2010-10-15 2012-05-02 Samsung Electronics Co Ltd Validation and fast channel change for broadcast system
EP2652944A4 (en) * 2010-12-13 2014-08-27 Samsung Electronics Co Ltd METHOD AND APPARATUS FOR TRANSMITTING / RECEIVING A DATA STREAM IN A BROADCASTING SYSTEM
JP2012244496A (ja) 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 受信装置、受信方法、及び、プログラム
WO2014051315A1 (en) 2012-09-26 2014-04-03 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for processing digital service signal
GB2515301B (en) * 2013-06-18 2017-07-19 Samsung Electronics Co Ltd Receiving broadcast content from a broadcast stream and an alternate location
JP6116699B2 (ja) * 2013-10-15 2017-04-19 三菱電機株式会社 デジタル放送受信装置及び選局方法
EP3108640A4 (en) * 2014-02-17 2018-02-28 LG Electronics Inc. Apparatus for processing a hybrid broadcast service, and method for processing a hybrid broadcast service
MX361523B (es) * 2014-05-16 2018-12-07 Sony Corp Aparato de recepción, método de recepción, aparato de transmisión, y método de transmisión.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005175556A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Hitachi Ltd 通信端末装置
US20130219431A1 (en) * 2010-09-14 2013-08-22 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcasting signal, apparatus for receiving broadcasting signal, and method for transmitting/receiving broadcasting signal through apparatus for transmitting/receiving broadcasting signal
US20120275455A1 (en) * 2011-05-01 2012-11-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving broadcast service in digital broadcasting system, and system thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20170164331A1 (en) 2017-06-08
KR20170007731A (ko) 2017-01-20
JP6176395B2 (ja) 2017-08-09
MX2016014689A (es) 2017-03-06
EP3145209A4 (en) 2017-11-01
WO2015174298A1 (ja) 2015-11-19
US10462768B2 (en) 2019-10-29
US11770805B2 (en) 2023-09-26
CA2948124C (en) 2018-03-20
MX361523B (es) 2018-12-07
US20230038527A1 (en) 2023-02-09
US20190342862A1 (en) 2019-11-07
EP3145209A1 (en) 2017-03-22
US11399360B2 (en) 2022-07-26
KR20230097213A (ko) 2023-06-30
CA2948124A1 (en) 2015-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176395B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
US11374993B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method
US20200336797A1 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
US11343549B2 (en) Reception apparatus, reception method, transmission apparatus, and transmission method
KR102499231B1 (ko) 수신 장치, 송신 장치 및 데이터 처리 방법
US10749919B2 (en) Reception device, reception method, transmission device, and transmission method for distributing signaling information
US11388485B2 (en) Receiving device, receiving method, transmission device, and transmission method
KR102461599B1 (ko) 수신 장치, 수신 방법, 송신 장치, 및, 송신 방법
JP6598031B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
WO2015115253A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN114128301B (zh) 广播信号发送设备、广播信号发送方法、广播信号接收方法和广播信号接收设备
WO2015178221A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6176395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250