JPWO2015146374A1 - 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法 - Google Patents

仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015146374A1
JPWO2015146374A1 JP2016510124A JP2016510124A JPWO2015146374A1 JP WO2015146374 A1 JPWO2015146374 A1 JP WO2015146374A1 JP 2016510124 A JP2016510124 A JP 2016510124A JP 2016510124 A JP2016510124 A JP 2016510124A JP WO2015146374 A1 JPWO2015146374 A1 JP WO2015146374A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
migration
virtual machine
virtual
management node
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016510124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6197100B2 (ja
Inventor
正昭 小杉
正昭 小杉
英則 浅羽
英則 浅羽
健生 山▲崎▼
健生 山▲崎▼
アシック カーン
アシック カーン
滋 岩科
滋 岩科
清水 敬司
敬司 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2015146374A1 publication Critical patent/JPWO2015146374A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6197100B2 publication Critical patent/JP6197100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/485Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution
    • G06F9/4856Task life-cycle, e.g. stopping, restarting, resuming execution resumption being on a different machine, e.g. task migration, virtual machine migration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5061Partitioning or combining of resources
    • G06F9/5077Logical partitioning of resources; Management or configuration of virtualized resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/50Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
    • G06F9/5083Techniques for rebalancing the load in a distributed system
    • G06F9/5088Techniques for rebalancing the load in a distributed system involving task migration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/04Arrangements for maintaining operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/14Backbone network devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/45562Creating, deleting, cloning virtual machine instances
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/455Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
    • G06F9/45533Hypervisors; Virtual machine monitors
    • G06F9/45558Hypervisor-specific management and integration aspects
    • G06F2009/4557Distribution of virtual machine instances; Migration and load balancing

Abstract

NFV環境にてサービス影響の少ないシームレスな仮想マシンの移行を行うことを目的とする。VIM16は、仮想化された通信機能であるVNF12を有する仮想マシンが実現される物理マシンを含む仮想化資源を含んで構成されるNFV環境1に含まれる、仮想化資源各々を管理するVIM16であって、移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行う、又は、移行元のACT(Active)系仮想マシンと移行先のSBY(Standby)系仮想マシンとの系の切り替えを行う、切替部23を備える。VIM16は、移行先の仮想マシンを増設する増設部21をさらに備え、切替部23は、移行元の仮想マシンから、増設部21によって増設された移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行ってもよい。

Description

本発明は、仮想マシンの移行に関する仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法に関する。
従来から、様々な目的で、サーバ仮想化技術によってコンピュータを仮想マシン(VM:Virtual Machine)とすることが行われている。また、この技術によって、移動体通信網(移動通信ネットワーク)のコアネットワークにおけるノード(コアノード)を仮想マシンとすることが検討されている(例えば、非特許文献1参照)。
ETSI Group Specification (ETSI GS NFV 002 v1.1.1 (2013.10)) Network Functions Virtualisation (NFV); Architectural Framework
移動体通信網のコアノードは、上記非特許文献1に開示されているNFV(Network Functions Virtualisation)環境において、仮想マシン上の仮想化された通信機能であるVNF(Virtual Network Function)によって実現される。また、移動体通信網の管理を、VNFM(VNF Manager)、VIM(Virtualised Infrastructure Manager)及びオーケストレータ(Orchestrator)の3つの機能エンティティで行う。VNFMは、VNFの管理機能を有する。VIMは、仮想マシンが実現される物理サーバ(物理的なサーバ、仮想化資源)の状況を監視し、VNFM又はオーケストレータからの制御によって物理サーバ上に仮想マシン及びVNFを生成、削除する。オーケストレータは、複数のVIMにまたがる全体の資源管理を行う。
ここで、一般的なクラウドサービスでは、仮想化リソース利用効率化のための仮想マシン片寄せやハードウェア軽度故障時の仮想マシン退避、リソースプールキャパシティアップ、ハードウェア更改等を目的として仮想マシンの移行が行われる。仮想マシンの移行はスケールアウト/インや再起動、ライブマイグレーションなどによって行われるが、仮想マシンの起動・停止、ライブマイグレーションによる一時的な高負荷や瞬断が発生するなどサービスに影響が出る場合がある。
上述のNFV環境によって実現される通信事業の仮想化においても、通信事業者が前述の理由により仮想マシンの移行を実施することが想定される。しかしながら、通信事業者によって提供されるサービスは24時間365日サービス無中断が基本であるため、仮想マシンの停止や高負荷状態、瞬断など仮想マシン上で提供されるサービスのエンドユーザに影響が出るオペレーションは回避する必要がある。
そこで、本発明は、かかる課題に鑑みて為されたものであり、NFV環境にてサービス影響の少ないシームレスな仮想マシンの移行を行うことができる仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一側面の仮想化資源管理ノードは、仮想化された通信機能である仮想通信機能を有する仮想マシンが実現される物理マシンを含む仮想化資源を含んで構成される通信システムに含まれる、仮想化資源各々を管理する仮想化資源管理ノードであって、移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行う、又は、移行元のACT(Active)系仮想マシンと移行先のSBY(Standby)系仮想マシンとの系の切り替えを行う、切替手段、を備える。
このような装置によれば、切替手段により、移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えが行われる、又は、移行元のACT系仮想マシンと移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えが行われる。かかる構成を採れば、移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへの切り替え、又は、移行元のACT系仮想マシンと移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えが、サービス影響が少なく、シームレスに行うことができる。すなわち、NFV環境にてサービス影響の少ないシームレスな仮想マシンの移行を行うことができる。
また、本発明の一側面の仮想化資源管理ノードにおいて、移行先の仮想マシンを増設する増設手段をさらに備え、切替手段は、移行元の仮想マシンから、増設手段によって増設された移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行うこととしてもよい。かかる構成を採れば、例えば、ネットワークフローの切り替えによるスケールアウト/インが確実に実現できる。
また、本発明の一側面の仮想化資源管理ノードにおいて、移行先のSBY系仮想マシンを増設する増設手段をさらに備え、切替手段は、移行元のACT系仮想マシンと、増設手段によって増設された移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えを行うこととしてもよい。かかる構成を採れば、例えば、ACT系/SBY系間の系切り替えによるスケールアウト/インが確実に実現できる。
また、本発明の一側面の仮想化資源管理ノードにおいて、移行元のSBY系仮想マシンを移行先のSBY系仮想マシンへライブマイグレーションにより移行する移行手段をさらに備え、切替手段は、移行元のACT系仮想マシンと、移行手段によって移行された移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えを行うこととしてもよい。かかる構成を採れば、例えば、ACT系/SBY系間の系切り替えによるライブマイグレーションが確実に実現できる。
また、本発明の一側面の仮想化資源管理ノードにおいて、通信システムは、仮想化資源全体の管理を行う全体管理ノードをさらに含み、当該仮想化資源管理ノードは、仮想マシンの移行を要求する移行要求を全体管理ノードに送信し、その応答として、全体管理ノードにて所定の判定基準に基づいて判定された当該仮想マシンの移行の可否を示す移行可否を当該全体管理ノードから受信する移行可否取得手段をさらに備え、切替手段は、移行可否取得手段によって受信された移行可否が移行可を示す場合に、切り替えを行うこととしてもよい。かかる構成を採れば、仮想化資源全体の管理を行う全体管理ノードにて仮想マシンの移行可否が判定され、移行可の場合に切り替えを行うため、NFV環境にてより安全かつ確実に仮想マシンの移行を行うことができる。
ところで、本発明は、上記のように仮想化資源管理ノードの発明として記述できる他に、以下のように仮想マシン移行方法の発明としても記述することができる。これはカテゴリが異なるだけで、実質的に同一の発明であり、同様の作用及び効果を奏する。
即ち、本発明の一側面に係る仮想マシン移行方法は、仮想化された通信機能である仮想通信機能を有する仮想マシンが実現される物理マシンを含む仮想化資源を含んで構成される通信システムに含まれる、仮想化資源各々を管理する仮想化資源管理ノードにより実行される仮想マシン移行方法であって、移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへの、ネットワークフローの切り替えを行う、又は、移行元のACT(Active)系仮想マシンと移行先のSBY(Standby)系仮想マシンとの、系の切り替えを行う、切替ステップ、を含む。
本発明によれば、NFV環境にてサービス影響の少ないシームレスな仮想マシンの移行を行うことができる。
本発明の実施形態に係る移動体通信システムのシステム概要図である。 本発明の実施形態に係る仮想化資源管理ノードの機能ブロック図である。 本発明の実施形態に係る仮想化資源管理ノードのハードウェア構成を示す図である。 仮想マシン移行可否状態管理テーブルのテーブル例を示す図である。 判定条件の例を示すテーブル図である。 本実施形態のNFV環境における移行可否判定時の処理(仮想マシン移行要求共通シーケンス)を示すシーケンス図である。 本実施形態のNFV環境における仮想マシン移行処理(シーケンス1)を示すシーケンス図である。 本実施形態のNFV環境における移行可否判定時の別の処理(状態変更可共通シーケンス)を示すシーケンス図である。 本実施形態のNFV環境における移行不可時の処理(移行不可共通シーケンス)を示すシーケンス図である。 移行手法1による処理におけるNFV環境の第1状態(初期状態)を示す図である。 移行手法1による処理におけるNFV環境の第2状態を示す図である。 移行手法1による処理におけるNFV環境の第3状態を示す図である。 移行手法1による処理におけるNFV環境の第4状態を示す図である。 本実施形態のNFV環境における系切替時の処理(シーケンス2)を示すシーケンス図である。 移行手法2による処理におけるNFV環境の第1状態(初期状態)を示す図である。 移行手法2による処理におけるNFV環境の第2状態を示す図である。 移行手法2による処理におけるNFV環境の第3状態を示す図である。 移行手法2による処理におけるNFV環境の第4状態を示す図である。 移行手法2による処理におけるNFV環境の第5状態を示す図である。 移行手法2による処理におけるNFV環境の第6状態を示す図である。 本実施形態のNFV環境におけるライブマイグレーションと合わせた系切替時の処理(シーケンス3)を示すシーケンス図である。 移行手法3による処理におけるNFV環境の第1状態(初期状態)を示す図である。 移行手法3による処理におけるNFV環境の第2状態を示す図である。 移行手法3による処理におけるNFV環境の第3状態を示す図である。 移行手法3による処理におけるNFV環境の第4状態を示す図である。 本実施形態に係るVIMにおける仮想マシン移行処理を示すフローチャートである。
以下、図面とともに装置、方法及びプログラムの実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本発明の実施形態に係るVIM16を含むNFV環境1(通信システム)のシステム概要図である。NFV環境1は、上記非特許文献1に開示されたNFV(Network Functions Virtualisation)に準じた環境(アーキテクチャ)であり、移動体通信網のコアネットワークを構成する。また、NFV環境1は、仮想化された通信機能である後述のVNF12を有する仮想マシンが実現される物理マシンを含む仮想化資源を含んで構成される。図1に示す通り、NFV環境1は、OSS/BSS10と、NFVI11と、VNF12(仮想通信機能)と、EMS13と、オーケストレータ14(全体管理ノード)と、VNFM15と、VIM16(仮想化資源管理ノード)とを含んで構成される。なお、互いに情報の送受信が必要な構成要素間は、有線等で接続されており、情報の送受信が可能となっている。
NFV環境1は、図示しない移動通信端末(移動機)に移動体通信の機能を提供するシステムである。移動通信端末は、ユーザにより用いられて移動体通信システム(移動体通信網)に無線通信によって接続して移動体通信を行う装置である。具体的には、移動通信端末は、携帯電話機等に相当する。移動通信端末は、例えば、NFV環境1を介して対向ノードとの間で呼接続を確立して通信を行う。移動通信端末は、例えば、移動通信端末のユーザがNFV環境1の通信事業者と契約することによって移動体通信を行うことが可能になる。なお、移動通信端末は、従来の移動通信端末と同様のものでよい。
NFVI11は、仮想化環境を構成する物理資源、仮想化層、仮想化資源である。物理資源には、計算資源、記憶資源、伝送資源が含まれる。仮想化層は、物理資源を仮想化しVNF12(APL)に提供する(例えば、ハイパーバイザー)。仮想化資源は、VNF12に提供される仮想化されたインフラ資源である。即ち、NFVI11は、NFV環境1において通信処理を行う物理的なサーバ装置である物理サーバを含んで構成されている仮想化資源である。物理サーバは、CPU(コア、プロセッサ)、メモリ、及びハードディスク等の記憶手段を備えて構成される。通常、NFVI11を構成する物理サーバは、複数まとめてデータセンタ(DC)等の拠点に配置される。データセンタでは、配置された物理サーバがデータセンタ内部のネットワークによって接続されており、互いに情報の送受信を行うことができるようになっている。また、NFV環境1には、複数のデータセンタが設けられている。データセンタ間はネットワークで接続されており、異なるデータセンタに設けられた物理サーバはそのネットワークを介して互いに情報の送受信を行うことができる。
VNF12は、通信処理を実行する仮想的な通信処理ノードである仮想サーバ(が有する通信処理を実行する機能)である。VNF12は、NFVI11において実現される。VNF12は、例えば、仮想マシン(VM)技術が利用されて、NFVI11が備えるCPUがVNF12用に割り当てられて、割り当てられたCPU上において仮想マシンが実現され、仮想マシン上でプログラムが実行されることにより実現される。VNF12は、通常、実行する通信処理に応じて生成(実現)される。また、VNF12は、その構成要素であるVNFC(Virtual Network Function Components)を複数含むものとして構成されていてもよい。
NFV環境1には、1以上(あるいは複数)のVNF12が含まれる。VNF12は、IMSでは、CSCF(Call Session Control Function)、AS(ApplicationServer)等のノードに相当する。あるいは、VNF12は、移動体通信システムの一つであるGPRS(GeneralPacket Radio Service)システムでは例えば、SGSN(Serving GPRS SupportNode)、LTE/EPC(Long Term Evolution/Evolved Packet Core)システムでは、MME(Mobility Management Entity)やS−GW(Serving Gateway)等のノードに相当する。
EMS13は、VNF12を監視及び制御するノードである。EMS13も、VNF12と同様にNFVI11において仮想的に実現される。EMS13は、VNF12に対応付けられて(例えば、図1に示すようにVNF12と一対一の関係で)生成される。EMS13は、対応付けられたVNF12の監視及び制御を行う。EMS13は、VNF12のFCAPS(障害、構成、課金、性能、セキュリティ)管理を行う。EMS13は、前述の説明のように仮想的に実現しても良いし、FCAPS管理を行う上で管理の複雑性を避けるために物理的に実現しても良い。
OSS/BSS10は、NFV環境1におけるサービス管理を行い、オーケストレータ14等にNFV環境1での通信機能に係る指示を行うノードである。例えば、OSS/BSS10は、オーケストレータ14等に対して、新たな通信機能(通信サービス)を起動するように指示を行う。また、OSS/BSS10は、EMS13から情報を受け取り、その情報に基づいてオーケストレータ14等又はEMS13に対して指示を行う。また、OSS/BSS10は、NFV環境1に係る通信事業者によって操作されえる。
オーケストレータ14は、仮想化資源であるNFVI11全体の管理を行う全体管理ノード(機能エンティティ)である。オーケストレータ14は、OSS/BSS10(のうちのOSS)からの指示を受信し、当該指示に応じた処理を行う。オーケストレータ14は、インフラと通信サービスの移動体通信網の仮想化資源全体にわたる管理を行う。オーケストレータ14は、複数のVNF12から構成される通信サービスをVNFM15及びVIM16を経由して適切な場所に実現する。例えば、サービスのライフサイクル管理(具体的には例えば、生成、更新、スケール制御、イベント収集)、移動体通信網内全体にわたる資源の分散・予約・割当管理、サービス・インスタンス管理、及びポリシー管理(具体的には例えば、リソースの予約・割当、地理・法令等に基づく最適配置)を行う。
VNFM15は、VNF12を管理する仮想通信機能管理ノード(機能エンティティ)である。VNFM15は、NFV環境1に複数、設けられていてもよい。その場合、VNF12毎に管理されるVNFM15が予め定められていてもよい。VNFM15は、VNF12(APL)のライフサイクル管理を行う。VNFM15は、VNF12の仮想化に関わる制御全般を行う。例えば、VNF12インスンタスの生成、更新、スケール制御、終了、オートヒーリング(自動ヒーリング)を行う。
VIM16は、NFVI11におけるVNF12が実現される単位の仮想化資源(インフラリソース)各々を管理する仮想化資源管理ノード(機能エンティティ)である。具体的には、資源の割当・更新・回収の管理、仮想資源と物理との関連付け、ハードウェア資源とSW資源(ハイパーバイザー)一覧の管理を行う。通常、VIM16は、データセンタ(局舎)毎に管理を行う。仮想化資源の管理は、データセンタに応じた方式で行われえる。データセンタの管理方式(管理資源の実装方式)は、OPENSTACKやvCenter等の種類がある。通常、VIM16は、データセンタの管理方式毎に設けられる。即ち、NFV環境1には、互いに異なる方式で、NFVI11におけるVNF12が実現される単位の仮想化資源各々を管理する複数のVIM16が含まれる。なお、異なる管理方式で管理される仮想化資源の単位は、必ずしもデータセンタ単位でなくてもよい。
なお、オーケストレータ14、VNFM15及びVIM16は、物理的なサーバ装置上でプログラムが実行されることにより実現される(但し仮想化上で実現されることを制限するものでは無く、管理系統を分離した上で、仮想化上で実現してもよい)。オーケストレータ14、VNFM15及びVIM16は、それぞれ別々の物理的なサーバ装置で実現されていてもよいし、同じサーバ装置で実現されていてもよい。オーケストレータ14、VNFM15及びVIM16(を実現するためのプログラム)は、別々のベンダから提供されていてもよい。
なお、上記アーキテクチャは、上記非特許文献1に記載されたものに準じたものである。また、NFV環境1には、移動体通信機能を実現するために、上記以外の構成要素が含まれていてもよい、例えば、NFV環境1には、基地局の装置及びオープンフローネットワーク(上記のような仮想化されたものも含む)等が含まれていてもよい。
図2は、VIM16の機能ブロック図である。図2に示す通り、VIM16は、移行可否取得部20(移行可否取得手段)、増設部21(増設手段)、移行部22(移行手段)及び切替部23(切替手段)を含んで構成される。
VIM16は、CPU等のハードウェアから構成されているものである。図3は、VIM16のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示されるVIM16は、物理的には、図3に示すように、CPU100、主記憶装置であるRAM101及びROM102、ディスプレイ等の入出力装置103、通信モジュール104、及び補助記憶装置105などを含むコンピュータシステムとして構成されている。
図2に示すVIM16の各機能ブロックの機能は、図3に示すCPU100、RAM101等のハードウェア上に所定のコンピュータソフトウェアを読み込ませることにより、CPU100の制御のもとで入出力装置103、通信モジュール104、及び補助記憶装置105を動作させるとともに、RAM101におけるデータの読み出し及び書き込みを行うことで実現される。
以下、図2に示すVIM16の各機能ブロックについて説明する。
増設部21は、移行元の仮想マシン及び移行先の仮想マシンを増設する。より具体的には、増設部21は、移行元のSBY系仮想マシン、移行元のACT系仮想マシン、移行先のSBY系仮想マシン及び移行先のACT系仮想マシンを増設する。
ここで、ACT系及びSBY系とは、仮想マシン内部で動作するアプリケーションのサービス状態を表す用語である。ACT系は、サービスを提供中であることを示す。一方、SBY系は、ACTの予備系として動作していることを示す。保守者のオペレーションや故障契機でACT系からサービス状態を引き継ぎ、自身(SBY系)がACT系に遷移することが可能である。
移行部22は、移行元のSBY系仮想マシンを移行先のSBY系仮想マシンへライブマイグレーションにより移行する。また、移行部22は、移行元のACT系仮想マシンを移行先のACT系仮想マシンへライブマイグレーションにより移行してもよい。
移行可否取得部20は、仮想マシンの移行を要求する移行要求をオーケストレータ14に送信し、その応答として、オーケストレータ14にて所定の判定基準に基づいて判定された当該仮想マシンの移行の可否を示す移行可否を当該オーケストレータ14から受信する。図4は、オーケストレータ14にて格納された仮想マシン移行可否状態管理テーブルのテーブル例を示す図である。図4に示す通り、仮想マシン移行可否状態管理テーブルでは、仮想マシンの識別情報である仮想マシンIDごとに、移行可否状態(「可」が移行可を示し、「不可」が移行不可を示す)が対応付いている。オーケストレータ14は、オーケストレータ14に格納された仮想マシン移行可否状態管理テーブルに基づいて、仮想マシンの移行の可否を判定してもよい。
仮想マシン移行可否状態管理テーブルの移行可否状態は、OSS/BSS10及びオーケストレータ14間で判定条件を決めて設定する。図5は、判定条件の例を示すテーブル図である。オーケストレータ14は、図5に示す判定条件を、and条件もしくはor条件で使用し、仮想マシンの移行の可否を判定してもよい。
切替部23は、移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行う、又は、移行元のACT系仮想マシンと移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えを行う。より具体的には、切替部23は、移行元の仮想マシンから、増設部21によって増設された移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行う。また、切替部23は、移行元のACT系仮想マシンと、増設部21によって増設された移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えを行ってもよい。また、切替部23は、移行元のACT系仮想マシンと、移行部22によって移行された移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えを行ってもよい。また、切替部23は、移行可否取得部20によって受信された移行可否が移行可を示す場合に、切り替えを行ってもよい。
[移行手法1:スケールアウト/イン+ネットワーク切替]
以下では、図6〜9のシーケンス図及び図10〜13のシステム状態図を利用して、仮想化機能によるスケールイン/アウトと、OpenFlow(登録商標)又はアプリケーションによるネットワーク経路切り替えとを組み合わせた、移行手法について説明する。
図6は、本実施形態のNFV環境1における移行可否判定時の処理(仮想マシン移行要求共通シーケンス)を示すシーケンス図である。まず、S1にて、VIM16からオーケストレータ14へ、仮想マシンの移行要求が送信される。次に、S2にて、オーケストレータ14からOSS/BSS10へ、サービス状態を問い合わせるサービス状態要求が送信される。次に、S3にて、OSS/BSS10からEMS13へ、サービス状態要求が送信される。次に、S4にて、EMS13からOSS/BSS10へ、対象のVNF12のサービス状態を含むサービス状態応答が送信される。次に、S5にて、OSS/BSS10からオーケストレータ14へ、サービス状態応答が返信される。なお、S2〜S5の処理は定期的に行われても(収集されても)よい。
次に、S6にて、オーケストレータ14により、S5にて受信したサービス状態応答に基づき、移行可否が判定される。次に、S7にて、オーケストレータ14からVIM16へ、移行可否の判定結果が送信される。
図7は、本実施形態のNFV環境1における仮想マシン移行処理(シーケンス1、仮想マシン移行方法)を示すシーケンス図である。本処理は、図6のS7の直後など、VIM16にて移行可の判定が得られた際に続く処理である。まず、S20にて、VIM16が移行先となる仮想マシンVNF12を増設する。次に、S21にて、VNF12の増設が完了すると、移行先のVNF12からVIM16へ、仮想マシン増設完了通知が送信される。
S21に続き、S22及びS23にて、VIM16から移行元VNF12及び移行先VNF12に対してネットワーク切り替えが実施される(切替ステップ)。なお、S22及びS23の処理を含む処理群L1は、VIM16(仮想化基盤レベル)でネットワーク切り替えが行われる場合の処理である。
また、S21に続き、S24にて、VIM16からOSS/BSS10へ、ネットワーク切替の要求が送信される。次に、S25にて、OSS/BSS10から対象のVNF12を管理するEMS13へ、ネットワーク切替の要求が送信される。次に、S26及びS27にて、EMS13から対象である移行元VNF12及び移行先VNF12へ、ネットワーク切替の要求が送信される(切替ステップ)。ネットワーク切り替えが完了すると、S28にて、EMS13からOSS/BSS10へ、ネットワーク切替完了通知が送信される。次に、S29にて、OSS/BSS10からVIM16へ、ネットワーク切替完了通知が送信される。なお、S24〜S29の処理を含む処理群L2は、EMS13(アプリケーションレベル)でネットワーク切り替えが行われる場合の処理である。処理群L1及びL2は択一的にどちらかが実施される。
処理群L1又はL2の処理が完了すると、S30にて、VIM16から移行元VNF12に対して、仮想マシン減設の処理が実行される。減設の処理が完了すると、移行元VNF12からVIM16へ、仮想マシン減設完了通知が送信される。
図8は、本実施形態のNFV環境1における移行可否判定時の別の処理(状態変更可共通シーケンス)を示すシーケンス図である。図8のS1〜S6の処理は図6と同様のため、説明を省略する。S6に続き、S8にて、オーケストレータ14からOSS/BSS10へ、サービス状態変更要求が送信される。次に、S9にて、OSS/BSS10により、サービス状態変更可否の判定が行われる。S9にて変更可と判定されると、S10にて、OSS/BSS10から対象のVNF12を管理するEMS13へ、サービス状態変更指示が送信される。次に、S11にて、EMS13から対象である移行元VNF12へ、サービス状態変更指示が送信される。
次に、S12にて、移行元VNF12からEMS13へ、サービス状態変更通知が送信される。次に、S13にて、EMS13からOSS/BSS10へ、サービス状態変更通知が送信される。次に、S14にて、OSS/BSS10からオーケストレータ14へ、サービス状態変更通知が送信される。次に、S15にて、オーケストレータ14からVIM16へ、移行可である仮想マシン移行応答が送信される。図6に示す仮想マシン移行要求共通シーケンスと同様に、図8に示す状態変更可共通シーケンスに続いて図7に示すシーケンス1が実行される。
図9は、本実施形態のNFV環境1における移行不可時の処理(移行不可共通シーケンス)を示すシーケンス図である。図9のS1〜S6、S8及びS9の処理は図6及び図8と同様のため、説明を省略する。S9にて変更不可と判定されると、S16にて、OSS/BSS10からオーケストレータ14へ、サービス状態変更不可応答が送信される。次に、S17にて、オーケストレータ14からVIM16へ、サービス状態変更不可応答が送信される。なお、移行不可共通シーケンスは、後述の移行手法2及び3も同様である。また、N+M ACT構成の場合も、移行不可共通シーケンスを実行可能である。
図10は、移行手法1による処理における、NFV環境1の初期状態を示す状態図である。図10に示す通り、初期状態では、移行元HW(ハードウェア)にてACT系VNF12及びSBY系VNF12が稼働している。なお、移行手法1並びに後述の移行手法2及び3において、処理開始前に、移行先HWを設置し(ネットワーク配線等を含む)、移行先HWにOS(Operating System)やミドルウェアやアプリケーションをインストールし、組み込む処理を行う。また、処理開始後には、移行元HWを撤去する。また、移行手法1並びに後述の移行手法2及び3を説明するための状態図である図10〜13、15〜20及び22〜25において、ACT系VNF12とSBY系VNF12とを同じ移行元HW又は同じ移行先HWに含めて示しているが、これに限るものではない。例えば、可用性の観点から、異なる2つの移行元HWにACT系VNF12とSBY系VNF12とがそれぞれ別々に含まれていてもよいし、異なる2つの移行先HWにACT系VNF12とSBY系VNF12とがそれぞれ別々に含まれていてもよい。
次に、図10に示す状態において、VIM16の増設部21が、移行先HWにACT系VNF12及びSBY系VNF12を(移行元HW上のACT系VNF12及びSBY系VNF12と同等の構成にて)増設した状態を示すのが図11である。次に、図11に示す状態において、VIM16の切替部23が、移行元HW上のVNF12から移行先HW上のVNF12へ(OpenFlowの機能又はアプリケーションの機能にて)ネットワーク切り替えを行った状態を示すのが図12である。次に、図12に示す状態において、VIM16の減設部(不図示)が、移行元HW上のVNF12を減設(グレースフルシャットダウン)した状態を示すのが図13である。
なお、N+M ACT構成の場合、図10〜図13の状態図において、移行元HW上及び移行先HW上にSBY系VNF12が無くてもよい(もしくは空転している予備系)。また、図7の処理群L1又はL2にて説明した通り、ネットワーク切り替えには2手法(基盤レベル又はアプリケーションレベル)あり、手法によって制御シーケンスが異なる。
[移行手法2:スケールアウト/イン+系切替]
以下では、図14のシーケンス図及び図15〜20のシステム状態図を利用して、仮想化機能によるスケールイン/アウトと、アプリケーション(ミドルウェア)による系切り替えとを組み合わせた、移行手法について説明する。
図14は、本実施形態のNFV環境1における系切替時の処理(シーケンス2、仮想マシン移行方法)を示すシーケンス図である。本処理は、図6に示す仮想マシン移行要求共通シーケンスに続いて行われる。図6のS6に続き、S40にて、VIM16から移行元VNF12に対して、仮想マシン減設が行われる。減設が完了すると、S41にて、移行元VNF12からVIM16へ、仮想マシン減設完了通知が送信される。次に、S42にて、VIM16が、仮想マシン増設を行い、移行先VNF12が増設される。増設が完了すると、S43にて、VNF12からVIM16へ、仮想マシン増設完了通知が送信される。
なお、上記の順には限られず、S42、S43、S40及びS41の順にて、SBY系又は予備サーバを増設してから仮想サーバを減設してもよい。また、本シーケンス2は、図8に示す状態変更可共通シーケンスの直後に実施されてもよい。
図15は、移行手法2による処理における、NFV環境1の初期状態を示す状態図である。図15に示す通り、初期状態では、移行元HWにてACT系VNF12及びSBY系VNF12が稼働している。
次に、図15に示す状態において、VIM16の減設部が、移行元HWのSBY系VNF12を減設した状態を示すのが図16である。次に、図16に示す状態において、VIM16の増設部21が、移行先HWのSBY系VNF12を増設した状態を示すのが図17である。次に、図17に示す状態において、VIM16の切替部23が、移行元HW上のACT系VNF12と移行先HW上のSBY系VNF12との系切り替えを行った状態を示すのが図18である。
次に、図18に示す状態において、VIM16の減設部が、移行元HW上のSBY系VNF12を減設した状態を示すのが図19である。次に、図19に示す状態において、VIM16の増設部21が、移行先HWのSBY系VNF12を増設した状態を示すのが図20である。
[移行手法3:ライブマイグレーション+系切替]
以下では、図21のシーケンス図及び図22〜25のシステム状態図を利用して、仮想化機能によるライブマイグレーションと、系切り替えとを組み合わせた、移行手法について説明する。本移行手法では、共有ストレージがなくてもLive Block MigrationやGlusterFSを使った手法で実現可能である。
図21は、本実施形態のNFV環境1におけるライブマイグレーションと合わせた系切替時の処理(シーケンス3、仮想マシン移行方法)を示すシーケンス図である。本処理は、図6に示す仮想マシン移行要求共通シーケンスに続いて行われる。図6のS6に続き、S50にて、VIM16から移行元VNF12及び移行先VNF12に対して、ライブマイグレーション指示が送信される。ライブマイグレーションが完了すると、S51にて、移行元VNF12及び移行先VNF12からVIM16へ、ライブマイグレーション完了通知が送信される。
図22は、移行手法2による処理における、NFV環境1の初期状態を示す状態図である。図22に示す通り、初期状態では、移行元HWにてACT系VNF12及びSBY系VNF12が稼働している。
次に、図22に示す状態において、VIM16の移行部22が、移行元HW上のSBY系VNF12を、移行先HW上のSBY系VNF12へライブマイグレーションした状態を示すのが図23である。次に、図23に示す状態において、VIM16の切替部23が、移行元HW上のACT系VNF12と移行先HW上のSBY系VNF12との系切り替えを行った状態を示すのが図24である。図24の状態において、VIM16の移行部22が、移行元HW上のSBY系VNF12を、移行先HW上のSBY系VNF12へライブマイグレーションした状態を示すのが図25である。
なお、N−ACTの場合にはライブマイグレーションは1回実施される。その場合、プロセッサ互換機能が必要である。また、ライブマイグレーションを行うのはSBY系VNF12である。
続いて、図26に示すフローチャート図を用いて、本実施形態に係るVIM16における仮想マシン移行処理について説明する。まず、S60にて、VIM16においてVM移行要求が発生する。次に、S61にて、VIM16において対象仮想マシンがACT系か否かが判定される。S61にてACT系と判定されると、S62にて、VIM16は、SBY系又は予備系を、移行先HW上に用意する(増減設やライブマイグレーション等)。次に、S63にて、VIM16は、SBY系又は予備系に処理を切り替える(系切替やネットワーク切替等)。S63に続き、又はS61にてACT系でないと判定されると、S64にて、VIM16は、仮想マシン移行処理を行う(増減設やライブマイグレーション等)。次に、S65にて、仮想マシン移行が完了する。
次に、本実施形態のように構成されたVIM16の作用効果について説明する。
本実施形態のVIM16によれば、移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへの切り替え、又は、移行元のACT系仮想マシンと移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えが、サービス影響が少なく、シームレスに行うことができる。すなわち、NFV環境1にてサービス影響の少ないシームレスな仮想マシンの移行を行うことができる。
また、本実施形態のVIM16によれば、例えば、ネットワークフローの切り替えによるスケールアウト/インが確実に実現できる。
また、本実施形態のVIM16によれば、例えば、ACT系/SBY系間の系切り替えによるスケールアウト/インが確実に実現できる。
また、本実施形態のVIM16によれば、例えば、ACT系/SBY系間の系切り替えによるライブマイグレーションが確実に実現できる。
また、本実施形態のVIM16によれば、仮想化資源全体の管理を行うオーケストレータ14にて仮想マシンの移行可否が判定され、移行可の場合に切り替えを行うため、NFV環境1にてより安全かつ確実に仮想マシンの移行を行うことができる。
以上の通り、本実施形態のVIM16によれば、通信事業の仮想化においてシームレスな仮想マシン移行を実現することができる。
1…NFV環境、10…OSS/BSS、11…NFVI、12…VNF、13…EMS、14…オーケストレータ、15…VNFM、16…VIM、20…移行可否取得部、21…増設部、22…移行部、23…切替部。

Claims (7)

  1. 仮想化された通信機能である仮想通信機能を有する仮想マシンが実現される物理マシンを含む仮想化資源を含んで構成される通信システムに含まれる、仮想化資源各々を管理する仮想化資源管理ノードであって、
    移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行う、又は、移行元のACT(Active)系仮想マシンと移行先のSBY(Standby)系仮想マシンとの系の切り替えを行う、切替手段、
    を備える仮想化資源管理ノード。
  2. 移行先の仮想マシンを増設する増設手段をさらに備え、
    前記切替手段は、移行元の仮想マシンから、前記増設手段によって増設された移行先の仮想マシンへのネットワークフローの切り替えを行う、
    請求項1に記載の仮想化資源管理ノード。
  3. 移行先のSBY系仮想マシンを増設する増設手段をさらに備え、
    前記切替手段は、移行元のACT系仮想マシンと、前記増設手段によって増設された移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えを行う、
    請求項1に記載の仮想化資源管理ノード。
  4. 移行元のSBY系仮想マシンを移行先のSBY系仮想マシンへライブマイグレーションにより移行する移行手段をさらに備え、
    前記切替手段は、移行元のACT系仮想マシンと、前記移行手段によって移行された移行先のSBY系仮想マシンとの系の切り替えを行う、
    請求項1に記載の仮想化資源管理ノード。
  5. 前記通信システムは、仮想化資源全体の管理を行う全体管理ノードをさらに含み、
    当該仮想化資源管理ノードは、
    仮想マシンの移行を要求する移行要求を前記全体管理ノードに送信し、その応答として、前記全体管理ノードにて所定の判定基準に基づいて判定された当該仮想マシンの移行の可否を示す移行可否を当該全体管理ノードから受信する移行可否取得手段をさらに備え、
    前記切替手段は、前記移行可否取得手段によって受信された移行可否が移行可を示す場合に、前記切り替えを行う、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の仮想化資源管理ノード。
  6. 前記通信システムは、仮想化資源全体の管理を行う全体管理ノードをさらに含み、
    前記切替手段は、当該仮想化資源管理ノードが仮想マシンの移行を要求する移行要求を前記全体管理ノードに送信し、当該移行要求を受信した前記全体管理ノードが移行元の仮想マシンのサービス状態を確認した後に移行元の仮想マシンのサービス状態を変更する要求を行い、当該要求に基づいてサービス状態を変更した移行元の仮想マシンからの応答を当該仮想化資源管理ノードが受信した後に、前記切り替えを行う、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の仮想化資源管理ノード。
  7. 仮想化された通信機能である仮想通信機能を有する仮想マシンが実現される物理マシンを含む仮想化資源を含んで構成される通信システムに含まれる、仮想化資源各々を管理する仮想化資源管理ノードにより実行される仮想マシン移行方法であって、
    移行元の仮想マシンから移行先の仮想マシンへの、ネットワークフローの切り替えを行う、又は、移行元のACT(Active)系仮想マシンと移行先のSBY(Standby)系仮想マシンとの、系の切り替えを行う、切替ステップ、
    を含む仮想マシン移行方法。
JP2016510124A 2014-03-28 2015-02-17 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法 Active JP6197100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014068981 2014-03-28
JP2014068981 2014-03-28
PCT/JP2015/054283 WO2015146374A1 (ja) 2014-03-28 2015-02-17 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015146374A1 true JPWO2015146374A1 (ja) 2017-04-13
JP6197100B2 JP6197100B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=54194910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016510124A Active JP6197100B2 (ja) 2014-03-28 2015-02-17 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10120710B2 (ja)
EP (1) EP3125122B1 (ja)
JP (1) JP6197100B2 (ja)
WO (1) WO2015146374A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105323085A (zh) * 2014-07-10 2016-02-10 中兴通讯股份有限公司 创建性能测量任务、性能测量结果的处理方法及装置
EP3252607A4 (en) * 2015-01-27 2018-08-29 Nec Corporation Network function virtualization management and orchestration device, system, management method, and program
CN110661647A (zh) * 2015-07-20 2020-01-07 华为技术有限公司 一种生命周期管理方法及装置
CN107431637B (zh) * 2015-08-31 2020-09-11 华为技术有限公司 一种网络服务的部署方法及装置
KR102021342B1 (ko) * 2015-10-14 2019-09-16 한국전자통신연구원 Nfv 시스템 및 vnfm 연동 방법
CN106657173B (zh) * 2015-10-29 2020-01-17 华为技术有限公司 一种nfv架构下软件升级中的业务迁移方法、装置及服务器
US10728054B2 (en) * 2015-11-04 2020-07-28 Futurewei Technologies, Inc. System and method for VNF termination management
CN106817432B (zh) * 2015-11-30 2020-09-11 华为技术有限公司 云计算环境下虚拟资源弹性伸展的方法,系统和设备
CN109313568A (zh) * 2016-03-29 2019-02-05 诺基亚通信公司 用于在网络服务实例之间移动虚拟化网络功能实例的方法和装置
WO2017188387A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日本電気株式会社 ネットワーク機能仮想化管理オーケストレーション装置と方法とプログラム
US10547511B2 (en) * 2016-05-04 2020-01-28 Alcatel Lucent Infrastructure resource states
EP3361381A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-15 NTT DoCoMo, Inc. Method for migrating a network service and network service arrangement
CN107566470B (zh) * 2017-08-25 2021-01-15 苏州浪潮智能科技有限公司 云数据系统中管理虚拟机的方法和装置
CN111209145A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 中兴通讯股份有限公司 一种基于虚机容灾的业务自愈方法、设备和存储介质
US11212185B2 (en) 2019-03-11 2021-12-28 At&T Intellectual Property 1, L.P. Systems and methods for enhanced intent-based self configuration of virtual network functions
US11184226B2 (en) 2019-03-11 2021-11-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Systems and methods for intent-based self configuration of virtual network functions
US20230008683A1 (en) * 2019-12-20 2023-01-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Migration of vnfs to vims
US11146623B2 (en) * 2020-01-15 2021-10-12 Vmware, Inc. Intelligent distribution of virtual network function images
US11310117B2 (en) 2020-06-24 2022-04-19 Red Hat, Inc. Pairing of a probe entity with another entity in a cloud computing environment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237788A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd サーバ装置、計算機システム、プログラム及び仮想計算機移動方法
WO2011158300A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 株式会社日立製作所 計算機システムおよびその更改方法
JP2013150134A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Hitachi Ltd 計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置
JP2013207789A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd ネットワークシステム及び通信制御方法
JP2014041414A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想マシンのマイグレーションシステム、制御装置およびマイグレーション方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060155912A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-13 Dell Products L.P. Server cluster having a virtual server
US20070094659A1 (en) * 2005-07-18 2007-04-26 Dell Products L.P. System and method for recovering from a failure of a virtual machine
WO2008084826A1 (ja) * 2007-01-11 2008-07-17 Nec Corporation プロビジョニングシステム、方法、及び、プログラム
US8156491B2 (en) * 2008-02-29 2012-04-10 Red Hat, Inc. Fault tolerant virtual machine
US8429647B2 (en) * 2009-05-06 2013-04-23 Vmware, Inc. Virtual machine migration across network by publishing routes to the associated virtual networks via virtual router after the start of migration of the virtual machine
US8417885B2 (en) * 2010-02-24 2013-04-09 Avaya Inc. Method and apparatus for high availability (HA) protection of a running virtual machine (VM)
JP5976842B2 (ja) 2012-04-23 2016-08-24 株式会社日立製作所 計算機システム、及び、計算機システムの仮想サーバ移行制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010237788A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Fujitsu Ltd サーバ装置、計算機システム、プログラム及び仮想計算機移動方法
WO2011158300A1 (ja) * 2010-06-17 2011-12-22 株式会社日立製作所 計算機システムおよびその更改方法
JP2013150134A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Hitachi Ltd 計算機システム、仮想サーバ配置方法及び配置制御装置
JP2013207789A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Fujitsu Ltd ネットワークシステム及び通信制御方法
JP2014041414A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 仮想マシンのマイグレーションシステム、制御装置およびマイグレーション方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石川 豊 他: "「レイヤ7プロトコルの状態を考慮した仮想マシンの移送」", 情報処理学会研究報告, vol. 第2008巻 第77号, JPN6015011997, 7 August 2008 (2008-08-07), JP, pages 117 - 124, ISSN: 0003491619 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015146374A1 (ja) 2015-10-01
EP3125122B1 (en) 2017-10-11
JP6197100B2 (ja) 2017-09-13
US20170220371A1 (en) 2017-08-03
EP3125122A4 (en) 2017-03-29
US10120710B2 (en) 2018-11-06
EP3125122A1 (en) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6197100B2 (ja) 仮想化資源管理ノード及び仮想マシン移行方法
US10481935B2 (en) Management system, overall management node, and management method for managing virtualization resources in a mobile communication network
US10140112B2 (en) Update management system and update management method
JP6196322B2 (ja) 管理システム、仮想通信機能管理ノード及び管理方法
JP5537600B2 (ja) 制御ノード及び通信制御方法
US10628273B2 (en) Node system, server apparatus, scaling control method, and program
JP6729399B2 (ja) システム、仮想化制御装置、仮想化制御装置の制御方法及びプログラム
JPWO2016121728A1 (ja) ネットワーク機能仮想化管理およびオーケストレーション装置とシステムと管理方法とプログラム
CN110720091A (zh) 用于与托管的应用/虚拟网络功能(vnf)协调基础设施升级的方法
JP2015191246A (ja) 通信システムおよび管理方法
US11637761B2 (en) Systems and methods to deploy cloud-native microservices for communication services on scale
JPWO2018174225A1 (ja) ネットワーク機能仮想化管理オーケストレーション装置、通信システム、方法及びプログラム
US20220109604A1 (en) Optimizing management entity selection resiliency for geo-redundancy and load balancing in mobile core network
JP6305812B2 (ja) フロー制御装置及びフロー制御方法
JP2019139533A (ja) 配置構成装置、および、配置構成方法
JP6243294B2 (ja) 通信システム、制御装置及びデータベースアクセス方法
JP6246677B2 (ja) 通信システム、コントロール装置及び処理装置切替方法
JP2016100750A (ja) 設定情報生成システム及び設定情報生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6197100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250