JPWO2015083542A1 - データ処理装置、及び、データ処理方法 - Google Patents

データ処理装置、及び、データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015083542A1
JPWO2015083542A1 JP2015551452A JP2015551452A JPWO2015083542A1 JP WO2015083542 A1 JPWO2015083542 A1 JP WO2015083542A1 JP 2015551452 A JP2015551452 A JP 2015551452A JP 2015551452 A JP2015551452 A JP 2015551452A JP WO2015083542 A1 JPWO2015083542 A1 JP WO2015083542A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
channel
deleted
unit
deletion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015551452A
Other languages
English (en)
Inventor
諭志 岡田
諭志 岡田
横川 峰志
峰志 横川
直樹 吉持
直樹 吉持
山本 真紀子
真紀子 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015083542A1 publication Critical patent/JPWO2015083542A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6143Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via a satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • H04L65/611Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio for multicast or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23608Remultiplexing multiplex streams, e.g. involving modifying time stamps or remapping the packet identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23611Insertion of stuffing data into a multiplex stream, e.g. to obtain a constant bitrate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)

Abstract

本技術は、ストリームを適切に処理することができるようにするデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNPが削除され、削除されたNPの数を表すDNPを含むNP削除ストリームが生成される。そして、NP削除ストリームと、DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームや、NP削除ストリームと、そのNP削除ストリームに対して、DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームが生成される。本技術は、例えば、入力ストリームを、複数チャネルに分割して送信するCB(Channel Bonding)技術に適用することができる。

Description

本技術は、データ処理装置、及び、データ処理方法に関し、特に、例えば、ストリームを適切に処理することができるようにするデータ処理装置、及び、データ処理方法に関する。
ディジタル放送の放送方式としては、例えば、欧州等で採用されているDVB(Digital Video Broadcasting)-S2等がある(非特許文献1)。
DVB-S.2 : ETSI EN 302 307 V1.2.1 (2009-08)
ディジタル放送において、高データレートのストリームを伝送する技術の1つとして、送信側において、高データレートのストリームを、複数チャネルのストリームに分割して伝送し、受信側において、複数チャネルのストリームを、元の高データレートのストリームに再構成するCB(Channel Bonding)技術がある。
現在、DVB-S2を改良した規格として、DVB-S2x(又は、DVB-S.2 evo)と呼ばれる規格が策定中であるが、DVB-S2xでは、CB技術の採用が検討されている。
しかしながら、今のところ、CB技術については、詳細が定められていないため、DVB-S2x等のディジタル放送において、CB技術を採用しても、ストリームを適切に処理することができないおそれがある。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ストリームを適切に処理することができるようにするものである。
本技術の第1のデータ処理装置は、複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置である。
本技術の第1のデータ処理方法は、複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成し、前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成するステップを含むデータ処理方法である。
以上のような第1のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)が削除され、削除されたNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームが生成される。そして、前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームが生成される。
本技術の第2のデータ処理装置は、複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理する処理部を備えるデータ処理装置である。
本技術の第2のデータ処理方法は、複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理するステップを含むデータ処理方法である。
以上のような本技術の第2のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームが処理される。
本技術の第3のデータ処理装置は、複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置である。
本技術の第3のデータ処理方法は、複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成し、前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成するステップを含むデータ処理方法である。
以上のような第3のデータ処理装置、及び、第3のデータ処理方法においては、複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)が削除され、削除されたNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームが生成される。そして、前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームが生成される。
本技術の第4のデータ処理装置は、複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理する処理部を備えるデータ処理装置である。
本技術の第4のデータ処理方法は、複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理するステップを含むデータ処理方法である。
以上のような第4のデータ処理装置、及び、データ処理方法においては、複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部とを備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームが処理される。
なお、データ処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの装置を構成している内部ブロックであっても良い。
本技術によれば、ストリームを適切に処理することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本技術を適用した伝送システムの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。 送信装置11の構成例を示すブロック図である。 送信装置11の処理(送信処理)を説明するフローチャートである。 受信装置12の構成例を示すブロック図である。 受信装置12の処理(受信処理)の例を説明するフローチャートである。 伝送システムで扱われるストリームの例を示す図である。 伝送システムで扱われるストリームの例を示す図である。 受信装置12のNP挿入部63によるチャネルch#nのNP挿入ストリームとしてのチャネルch#nの同期後ストリームの復元を説明する図である。 NP挿入方法を採用した場合の伝送システムで扱われるストリームの例を示す図である。 NP挿入方法を採用した場合の、バッファ入力データのデータ量の総量と、バッファ出力データのデータ量の総量との時間変化の例を示す図である。 スプリッタ21の第1の構成例を示すブロック図である。 スプリッタ21の動作を説明する図である。 スプリッタ21の第2の構成例を示すブロック図である。 NPが含まれる入力ストリームに対する送信装置11の処理の例を説明する図である。 スプリッタ21で挿入されたNPと、入力ストリームに元から含まれるNP'とを区別する方法の例を説明する図である。 DNPのサイズを表すサイズ識別子を説明するための図である。 ISSYのフォーマットを示す図である。 BBヘッダのフォーマットを示す図である。 サイズ識別子、BUFS、及び、BUFSTATの送信方法を説明する図である。 本技術を適用したコンピュータの一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
<本技術を適用した伝送システムの一実施の形態>
図1は、本技術を適用した伝送システム(システムとは、複数の装置が論理的に集合した物をいい、各構成の装置が同一筐体中にあるか否かは、問わない)の一実施の形態の構成例を示すブロック図である。
図1において、伝送システムは、送信装置11と受信装置12とから構成される。
送信装置11は、例えば、テレビジョン放送の番組等の送信(ディジタル放送)(データ伝送)を行う。すなわち、送信装置11は、例えば、番組としての画像データや音声データ等の、送信の対象である対象データのストリームを、CB技術により、複数チャネルのストリームに分割し、例えば、衛星回線や、地上波、ケーブル(有線回線)等の伝送路13を介して送信(伝送)する。
受信装置12は、送信装置11から伝送路13を介して送信されてくる複数チャネルのストリーム受信し、元のストリームを再構成して出力する。
<送信装置11の構成例>
図2は、図1の送信装置11の構成例を示すブロック図である。
図2において、送信装置11は、スプリッタ21、N個のバッファ22ないし22、N個のチャネル処理部23ないし23、シンボルクロック生成部26、及び、時刻関連情報生成部27を有する。
送信装置11には、対象データのストリームである、例えば、複数のTS(Transport Stream)パケット・・・,#0,#1,・・・から構成される、100Mbps(Mega bit per second)等の高データレートのTSが、入力ストリームとして供給され、送信装置11は、CB技術により、その入力ストリームを、複数チャネルとしてのN個(以下)のチャネルの分割ストリームに分割して送信する。
スプリッタ21には、入力ストリームが供給される。スプリッタ21は、そこに供給される入力ストリームを受信し、N個(以下)のチャネルch#1ないしch#Nの分割ストリームに分割する。
すなわち、スプリッタ21は、入力ストリームのTSパケットを、N個のチャネルch#1ないしch#Nのうちの1のチャネルに分配するとともに、NP(Null Packet)を、他のすべてのチャネルに分配することを、入力ストリームの各TSパケットについて繰り返すことにより、入力ストリームを、N個のチャネルch#1ないしch#Nの分割ストリームに分割する。
そして、スプリッタ21は、チャネル処理部23からの要求(パケットリクエスト)に応じて、チャネルch#n(n番目のチャネル)の分割ストリーム(のパケット)を、バッファ22に供給する。
バッファ22は、例えば、FIFO(First In First Out)であり、スプリッタ21から供給されるチャネルch#nの分割ストリーム(のパケット)を、順次記憶し、さらに、記憶したチャネルch#nの分割ストリームを順次、チャネル処理部23に供給する。
チャネル処理部23は、バッファ22からのチャネルch#nの分割ストリームを処理し、その結果得られるチャネルch#nのチャネルストリームs#1を送信する。
チャネル処理部23は、同期部31、NP(Null Packet)削除部32、FEC(Forward Error Correction)部33、及び、MOD(Modulation)部34を有する。
同期部31には、バッファ22から、チャネルch#nの分割ストリームが供給されるとともに、時刻関連情報生成部27から、パケットの送信時刻等に関連する時刻関連情報としての、例えば、DVB-S2等に規定されているISSY(Input Stream Synchroniser)の1つである、パケットの送信時刻を表すISCR(Input Stream Time Reference)等が供給される。
同期部31は、バッファ22からのチャネルch#nの分割ストリームの各パケットの最後に、そのパケットが同期部31に供給されたときに時刻関連情報生成部27から供給されるISCRを付加し、その結果得られるストリームを、チャネルch#nの同期後ストリームとして、NP削除部32に供給する。
NP削除部32は、同期部31からのチャネルch#nの同期後ストリーム(各パケットに、ISCRが付加された分割ストリーム)から、NPを削除し、その結果得られるストリームを、チャネルch#nのNP削除ストリームとして、FEC部33に供給する。
ここで、以上のように、NP削除部32において、同期後ストリームから、NPが削除されることで、その結果得られるNP削除ストリームのデータレートは、入力ストリームのデータレートから、削除されたNPの分だけ低下する。したがって、1チャネルのNP削除ストリームは、入力ストリームを伝送する場合よりも狭い伝送帯域で伝送することができる。
FEC部33は、例えば、NP削除部32から供給されるチャネルch#nのNP削除ストリームの1以上のパケットに、BB(Base Band)ヘッダを付加するとともに、DVB-T2等で規定されているインバンドシグナリング(in-band signalling)を必要に応じて付加することで、DVB-S2等で規定されているBBフレームのストリームを生成する生成部として機能する。
さらに、FEC部33は、BBフレームを対象として、例えば、BCH符号化やLDPC符号化等の誤り訂正符号化を行い、その結果得られるBBフレームのストリームを、チャネルch#nの送信FEC後ストリームとして、MOD部34に供給する。
MOD部34は、例えば、FEC部33からのチャネルch#nの送信FEC後ストリームを、所定のビット数ずつシンボルにシンボル化し、そのシンボルを直交変調する。そして、MOD部34は、直交変調の結果得られる変調信号を、チャネルch#nのチャネルストリームs#nとして送信する。
シンボルクロック生成部26は、シンボルのレートのクロックであるシンボルクロックを生成し、時刻関連情報生成部27に供給する。
時刻関連情報生成部27は、シンボルクロック生成部26からのシンボルクロックに同期して、時刻関連情報としての、ISCR等のISSYを生成し、チャネル処理部23ないし23(の同期部31ないし31)に供給する。したがって、各時刻において、チャネル処理部23ないし23のすべてには、同一のISCR等のISSYが供給される。
<送信処理>
図3は、図2の送信装置11の処理(送信処理)を説明するフローチャートである。
ステップS11において、スプリッタ21は、そこに供給される入力ストリームの各TSパケットを、N個のチャネルch#1ないしch#Nのうちの1のチャネルに分配するとともに、NPを、他のすべてのチャネルに分配することにより、入力ストリームを、その入力ストリームのTSパケットとNPとが混在するN個のチャネルch#1ないしch#Nの分割ストリームに分割し、チャネルch#nの分割ストリームを、バッファ22に供給する。
バッファ22は、スプリッタ21から供給されるチャネルch#nの分割ストリームを、順次記憶し、さらに、記憶したチャネルch#nの分割ストリームを順次、チャネル処理部23に供給して、処理は、ステップS11からステップS12に進む。
ステップS12では、チャネル処理部23において、同期部31が、バッファ22からのチャネルch#nの分割ストリームの各パケットの最後に、時刻関連情報生成部27から供給されるISCRを付加し、その結果得られるストリームを、チャネルch#nの同期後ストリームとして、NP削除部32に供給して、処理は、ステップS13に進む。
ステップS13では、NP削除部32は、同期部31からのチャネルch#nの同期後ストリーム(各パケットに、ISCRが付加された分割ストリーム)から、NPを削除し、その結果得られるストリームを、チャネルch#nのNP削除ストリームとして、FEC部33に供給して、処理は、ステップS14に進む。
ステップS14では、FEC部33は、NP削除部32から供給されるチャネルch#nのNP削除ストリームの1以上のパケットに、BBヘッダを付加するとともに、インバンドシグナリングを必要に応じて付加することで、BBフレームのストリームを生成する。
さらに、FEC部33は、BBフレームを対象として、誤り訂正符号化を行い、その結果得られるBBフレームのストリームを、チャネルch#nの送信FEC後ストリームとして、MOD部34に供給して、処理は、ステップS14からステップS15に進む。
ステップS15では、MOD部34は、FEC部33からのチャネルch#nの送信FEC後ストリームを直交変調し、その直交変調の結果得られる変調信号を、チャネルch#nのチャネルストリームs#nとして送信して、処理は終了する。
なお、図3の送信処理のステップS11ないしS15は、パイプラインで行われる。
以上のように、送信装置11では、入力ストリームを、その入力ストリームのTSパケットとNPとが混在する複数であるN個のチャネルch#1ないしch#Nの分割ストリームに分割し、各チャネルch#nの分割ストリームに含まれるNPを削除することにより、NP削除ストリームにしてから送信する。
したがって、各チャネルch#nのNP削除ストリームのデータレートは、入力ストリームのデータレートから、削除されたNPの分だけ低下しており、高データレートの入力ストリームを、伝送帯域がそれほど広くない伝送路を複数用いて送信することができる。
さらに、チャネルch#nのNP削除ストリーム(から生成されるBBフレーム)を対象に誤り訂正符号化を行うFEC部33として、処理速度がそれほど速くない回路を採用することができる。
<受信装置12の構成例>
図4は、図1の受信装置12の構成例を示すブロック図である。
図4において、受信装置12は、N個のチャネル処理部51ないし51、及び、マージ部52を有する。
チャネル処理部51は、送信装置11から送信されてくるチャネルch#nのチャネルストリームs#nを受信して処理する。
すなわち、チャネル処理部51は、DMD(De-modulation)部61、FEC部62、NP挿入部63、及び、バッファ64を有する。
DMD部61は、送信装置11から送信されてくるチャネルch#nのチャネルストリームs#nを受信し、そのチャネルch#nのチャネルストリームs#nを対象として、図2のMOD部34の変調に対応する復調を行う。そして、DMD部61は、復調の結果得られるチャネルch#nの復調信号を、FEC部62に供給する。
FEC部62は、DMD部61からのチャネルch#nの復調信号に対して、図2のFEC部33の誤り訂正符号化に対応する誤り訂正としての誤り訂正符号の復号を行うことで、図2のFEC部33で得られるBBフレームの形のNP削除ストリームを復元し、チャネルch#nの受信FEC後ストリームとして、NP挿入部63に供給する。
NP挿入部63は、FEC部62からのチャネルch#nの受信FEC後ストリームを、バッファ64に供給して記憶させる。
そして、NP挿入部63は、必要に応じて、バッファ64に記憶された受信FEC後ストリームのパケット、又は、NPを出力することで、受信FEC後ストリーム、すなわち、(BBフレームの形の)NP削除ストリームに、適宜、NPを挿入する。
これにより、NP挿入部63は、図2の同期部31からNP削除部32に供給されるチャネルch#nの同期後ストリームを復元し、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして、マージ部52に供給する。
ここで、チャネルch#nのNP挿入ストリームは、同期部31からNP削除部32に供給されるチャネルch#nの同期後ストリームを復元したストリームであるため、チャネルch#nのNP挿入ストリームのパケットの最後には、ISCRが付加されている。
バッファ64は、NP挿入部63の制御に従い、NP挿入部63から供給されるチャネルch#nの受信FEC後ストリームのパケットを一時記憶し、記憶したパケットを読み出す。
マージ部52は、チャネル処理部51ないし51のNP挿入部63ないし63から供給されるチャネルch#1ないしch#NのNP挿入ストリームそれぞれのパケットの最後に付加されているISCRに基づき、チャネルch#1ないしch#NのNP挿入ストリームのパケットのうちの、NP挿入部63ないし63で挿入されたNP以外のパケットを、ISCRが表す送信時刻順に並べることで、複数のTSパケット・・・,#0,#1,・・・から構成される入力ストリームを再構成して出力する。
<受信処理>
図5は、図4の受信装置12の処理(受信処理)の例を説明するフローチャートである。
ステップS21において、チャネル処理部51のDMD部61が、送信装置11から送信されてくるチャネルch#nのチャネルストリームs#nを受信して復調し、その復調の結果得られるチャネルch#nの復調信号を、FEC部62に供給して、処理は、ステップ22に進む。
ステップS22では、FEC部62は、DMD部61からのチャネルch#nの復調信号に対して誤り訂正を行うことで、BBフレームの形のNP削除ストリームを復元し、チャネルch#nの受信FEC後ストリームとして、NP挿入部63に供給して、処理は、ステップS23に進む。
ステップS23では、NP挿入部63は、FEC部62からのチャネルch#nの受信FEC後ストリームを、バッファ64に供給して記憶させる。さらに、NP挿入部63は、バッファ64に記憶された受信FEC後ストリームのパケット、又は、NPを出力することで、受信FEC後ストリーム((BBフレームの形の)NP削除ストリーム)に、適宜、NPを挿入した形のチャネルch#nの同期後ストリームを復元し、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして、マージ部52に供給する。
そして、処理は、ステップS23からステップS24に進み、マージ部52は、NP挿入部63ないし63から供給されるチャネルch#1ないしch#NのNP挿入ストリームそれぞれのパケットの最後に付加されているISCRに基づき、複数のTSパケット・・・,#0,#1,・・・から構成される入力ストリームを再構成して出力し、処理は終了する。
なお、図5のステップS21ないしS24の処理は、パイプラインで行われる。
<伝送システムで扱われるストリーム>
図6は、図1の伝送システムで扱われるストリームの例を示す図である。
なお、図6では、チャネルの数Nとして、2が採用されている。
図6のAは、送信装置11(図2)のスプリッタ21に供給される入力ストリームの例を示している。
入力ストリームは、複数のTSパケット・・・,#0,#1,・・・から構成される。
図6のBは、送信装置11(図2)のスプリッタ21からバッファ22を介して、同期部31に供給される分割ストリームの例を示している。
スプリッタ21は、図6のAの入力ストリームの各TSパケットを、2個のチャネルch#1及びch#2のうちの1のチャネルに分配するとともに、NPを、他のチャネルに分配することにより、入力ストリームを、2個のチャネルch#1及びch#2の分割ストリームに分割する。
図6のBでは、スプリッタ21において、例えば、図6のAの入力ストリームのTSパケット#0ないし#4を、チャネルch#1に連続して分配するとともに、5個のNPを、チャネルch#2に連続して分配し、その後、入力ストリームのTSパケット#5ないし#9を、チャネルch#2に連続して分配するとともに、5個のNPを、チャネルch#1に連続して分配し、以下、同様に、入力ストリームのTSパケットを、2個のチャネルch#1及びch#2のうちの1のチャネルに分配するとともに、NPを、他のチャネルに分配することにより、入力ストリームが、2個のチャネルch#1及びch#2の分割ストリームに分割されている。
図6のCは、送信装置11(図2)のNP削除部32からFEC部33に供給されるNP削除ストリームの例を示している。
スプリッタ21で得られたチャネルch#nの分割ストリームは、同期部31において、チャネルch#nの分割ストリームの各パケットの最後に、ISCRが付加されることで、チャネルch#nの同期後ストリームとされる。
そして、チャネルch#nの同期後ストリームは、NP削除部32において、NPが削除されることで、チャネルch#nのNP削除ストリームとされる。
ここで、NP削除部32は、チャネルch#nの同期後ストリームからNPを削除し、チャネルch#nのNP削除ストリームとするときに、そのチャネルch#nのNP削除ストリームの各パケットの先頭に、そのパケットと次のパケットとの間から削除したNPの数を表す、例えば、1バイトのDNP(Deleted Null Packets)を付加する。
図6のCは、図6のBのチャネルch#1及びch#2の分割ストリームからそれぞれ得られるチャネルch#1及びch#2のNP削除ストリームを示している。
チャネルch#1及びch#2のNP削除ストリームは、それぞれ、図6のBのチャネルch#1及びch#2の分割ストリームの各パケットの最後にISCRが付加された後、NPが、そのNPに付加されたISCRとともに削除され、DNPが各パケット(NPの削除後に残る各パケット)の先頭に付加されたストリームになっている。
ここで、例えば、チャネルch#1の分割ストリームのパケット#0と#1との間については、NP削除部32において削除されたNPがない(0個である)ため、パケット#0の先頭のDNPは、0になっている。
また、例えば、チャネルch#1の分割ストリームのパケット#4と#10との間については、NP削除部32において削除されたNPが5個であるため、パケット#4の先頭のDNPは、5になっている。
図6のDは、送信装置11(図2)のFEC部33において、図6のCのチャネルch#2のNP削除ストリームから得られるチャネルch#2の送信FEC後ストリームの例を示している。
チャネルch#2の送信FEC後ストリームは、図6のCのチャネルch#2のNP削除ストリームの1以上のパケット(そのパケットに付加されたISCR及びDNPを含む)をデータフィールド(ペイロード)として、そのデータフィールドに、BBヘッダが付加されたBBフレームのストリームになっている。図6のDでは、パケット#5ないし#9が、1フレームのBBフレームのデータフィールドに配置されている。
なお、BBフレームの最後には、必要に応じて、インバンドシグナリング(又は、パディング)が付加されるが、図6では、インバンドシグナリングの図示は、省略してある。
図6のEは、受信装置12(図4)のFEC部62からNP挿入部63に供給されるチャネルch#2の受信FEC後ストリームの例を示している。
図4で説明したように、FEC部62は、図2のFEC部33で得られるBBフレームの形のNP削除ストリームを復元し、チャネルch#2の受信FEC後ストリームとして、NP挿入部632に供給する。
したがって、チャネルch#2の受信FEC後ストリームは、BBフレームの形のチャネルch#2のNP削除ストリーム、すなわち、図6のDのチャネルch#2の送信FEC後ストリームと同様のストリームになっている。
図6のFは、受信装置12(図4)のNP挿入部63からマージ部52に供給されるチャネルch#2のNP挿入ストリームの例を示している。
図6のFのチャネルch#2のNP挿入ストリームは、図6のEのチャネルch#2の受信FEC後ストリームのBBフレームに含まれるパケット(列)に対して、そのチャネルch#2の受信FEC後ストリームに含まれるDNPが表す数だけのNPが挿入されたストリームになっている。
ここで、図6のFのチャネルch#2のNP挿入ストリームでは、図6のEのチャネルch#2の受信FEC後ストリームのBBフレームの先頭のパケット#5の前に、5個のNPが挿入されている。この5個のNPの挿入を表すDNPは、図6のEのチャネルch#2の受信FEC後ストリームのBBフレームの直前の、図示せぬBBフレームの最後のパケットの先頭に付加されている。
また、図6のEのチャネルch#2の受信FEC後ストリームに含まれるDNPは、NP挿入部63において、図6のEのチャネルch#2の受信FEC後ストリームが、図6のFのチャネルch#2のNP挿入ストリームにされるときに削除される。
なお、図6のFのチャネルch#2のNP挿入ストリームは、図4で説明したように、図2の同期部31からNP削除部32に供給されるチャネルch#2の同期後ストリームを復元したストリームであり、したがって、図6のFのチャネルch#2のNP挿入ストリームのパケットの最後には、ISCRが付加されているが、図6のFでは、そのISCRの図示を、省略してある。
ところで、図6のCのチャネルch#n(図6では、n=1,2)のNP削除ストリームは、図6のBのチャネルch#nの分割ストリームの各パケットの最後にISCRが付加された後、NPが、そのNPに付加されたISCRとともに削除され、DNPが各パケットの先頭に付加されたストリームになっている。
送信装置11のNP削除部32において、上述のように、チャネルch#nの同期後ストリームからNPを削除するときに、そのNPに付加されたISCRを削除すると、受信装置12のNP挿入部63において、図2の同期部31で得られるチャネルch#nの同期後ストリームを、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして復元することが困難になる。
すなわち、送信装置11の同期部31で得られるチャネルch#nの同期後ストリームには、各パケットの最後にISCRが付加されているが、NP削除部32において、チャネルch#nの同期後ストリームからNPとともに、そのNPに付加されたISCRを削除すると、受信装置12のNP挿入部63では、DNPに基づき、NPを挿入することで、NP削除部32で削除されたNPを復元することはできても、NP削除部32でNPとともに削除されたISCRを復元することは難しい。
NP削除部32でNPとともに削除されたISCRを復元する方法としては、例えば、NP挿入部63においてNPを挿入する前後のパケットに付加されているISCRから、NP挿入部63において挿入するNPに付加されていたISCRを補間等により予測して復元する方法がある。
しかしながら、その場合でも、NP削除部32でNPとともに削除されたISCRを正確に復元することができるとは限らない。
そこで、送信装置11のNP削除部32において、チャネルch#nの同期後ストリームからNPを削除するときには、そのNPに付加されたISCRについては、削除せずにそのまま残すことができる。
これにより、受信装置12のNP挿入部63では、図2の同期部31で得られるチャネルch#nの同期後ストリーム、すなわち、チャネルch#nの分割ストリームの各パケットに、図2の同期部31が付加したISCRが付加されたストリームを、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして正確に復元することができる。
図7は、以上のように、送信装置11のNP削除部32において、チャネルch#nの同期後ストリームからNPを削除するときに、そのNPに付加されたISCRについては、削除せずにそのまま残すこととした場合の、図1の伝送システムで扱われるストリームの例を示す図である。
なお、図7では、図6と同様に、チャネルの数Nとして、2が採用されている。
また、図7のA及び図7のB、並びに、図7のDないし図7のFは、それぞれ、図6のA及び図6のB、並びに、図6のDないし図6のFと同様の図であるため、説明を省略する。
図7のCは、図7のBのチャネルch#1及びch#2の分割ストリームからそれぞれ得られるチャネルch#1及びch#2のNP削除ストリームを示している。
図7のCにおいて、チャネルch#1のNP削除ストリームは、図7のBのチャネルch#1の分割ストリームの各パケットの最後にISCRが付加された後、NPが、そのNPに付加されたISCRを残す形で削除され、DNPが各パケットの先頭に付加されたストリームになっている。
以上のように、NPが、そのNPに付加されたISCRを残す形で削除されることにより、図7のCのチャネルch#1のNP削除ストリームでは、NPに付加されたISCRが、パケットの最後に付加されていない形で存在する。
<NP挿入部63によるチャネルch#nの同期後ストリームの復元>
図8は、受信装置12(図4)のNP挿入部63によるチャネルch#nのNP挿入ストリームとしてのチャネルch#nの同期後ストリームの復元を説明する図である。
図4で説明したように、NP挿入部63は、FEC部62からのチャネルch#nの受信FEC後ストリームを、バッファ64に供給して記憶させ、そのバッファ64に記憶された受信FEC後ストリームのパケット、又は、NPを出力することで、受信FEC後ストリーム((BBフレームの形の)NP削除ストリーム)に、適宜、NPを挿入し、これにより、チャネルch#nのNP挿入ストリームとしてのチャネルch#nの同期後ストリームを復元する。
すなわち、いま、NP挿入部63が、バッファ64に書き込んだ(記憶させた)、FEC部62からのチャネルch#nの受信FEC後ストリームのパケットの中で、まだ、バッファ64から読み出されていない最も古いパケットを、注目する注目パケットとする。
NP挿入部63は、注目パケットに付加されているDNPが表す数だけのNPを出力し、その後、注目パケットを出力することで、FEC部62からのチャネルch#nの受信FEC後ストリームに、NPを挿入し、チャネルch#nの同期後ストリームを、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして復元する。
したがって、バッファ64に書き込まれたチャネルch#nの受信FEC後ストリームのパケットは、注目パケットになった後、その注目パケットに付加されているDNPが表す数だけのNPの出力が終了するまで、バッファ64に記憶しておく必要がある。
ここで、バッファ64に入力(供給)されて書き込まれるデータを、バッファ入力データともいい、バッファ64から読み出されて出力されるデータを、バッファ出力データともいうこととする。
図8は、バッファ入力データのデータ量の総量と、バッファ出力データのデータ量の総量との時間変化の例を示している。
バッファ入力データは、チャネルch#nの受信FEC後ストリームであり、ここでは、説明を簡単にするために、バッファ入力データのデータレートが一定であると仮定する。
この場合、バッファ入力データのデータ量の総量は、図8において実線で示すように、一定の傾きで増加していく。
一方、バッファ出力データのデータの総量は、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして、チャネルch#nの同期後ストリームを復元するときにチャネルch#nの受信FEC後ストリームに挿入するNPによって、図8において点線で示すように変動する。
すなわち、NP挿入部63は、上述したように、バッファ64に記憶されたバッファ入力データとしての受信FEC後ストリームのパケット、又は、NPを出力するが、バッファ64に記憶された受信FEC後ストリームのパケットを出力するときには、バッファ64から受信FEC後ストリームのパケットが読み出されるので、バッファ出力データのデータの総量が増加する。
しかしながら、NP挿入部63が、NPを出力するときには、バッファ64から受信FEC後ストリームのパケットが読み出されないので、バッファ出力データのデータの総量は、変化しない(増加しない)。
したがって、NP挿入部63において、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして復元されるチャネルch#nの同期後ストリーム、ひいては、送信装置11(図2)のスプリッタ21で得られるチャネルch#nの分割ストリームに、多くの数のNPが連続して挿入されている場合には、その多くの数のNPが連続している期間については、NP挿入部63がNPを出力し続け、バッファ64から受信FEC後ストリームのパケットが読み出されないため、バッファ出力データのデータの総量は、変化しない。
バッファ入力データのデータ量の総量は、上述したように、一定の傾きで増加するので、バッファ出力データのデータの総量が変化しない場合には、バッファ入力データのデータ量の総量と、バッファ出力データのデータの総量との差(以下、総量差ともいう)は、増加していく。
総量差は、バッファ64に記憶されているデータのデータ量であるため、最大の総量差が、バッファ64に必要なバッファ量になる。
上述したように、スプリッタ21で得られるチャネルch#nの分割ストリームにおいてNPが連続している期間については、バッファ出力データのデータの総量が、変化しないために、総量差が増加していく。
したがって、スプリッタ21において、NPをチャネルch#nの分割ストリームに挿入するNP挿入方法(例えば、各チャネルに挿入するNPの割合や、そのような順番で、各チャネルにNPを挿入するか等)を規定(定義)せずに、NPの自由なに挿入を許すと、受信装置12のバッファ64として、大きなバッファ量のバッファが必要となり、受信装置12が高コスト化することがある。
また、受信装置12のバッファ64のバッファ量が、総量差未満である場合には、バッファ64がオーバーフローし、NP挿入部63において、FEC部62からのチャネルch#nの受信FEC後ストリームを適切に処理すること(チャネルch#nの同期後ストリームを、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして復元すること)ができないおそれがある。
そこで、図1の伝送システムについては、スプリッタ21において、入力ストリームを、その入力ストリームのパケットが所定の一定の密度で含まれるチャネルch#1ないしch#Nの分割ストリームに分割するように、NP挿入方法を規定する。
かかるNP挿入方法によれば、チャネルch#1ないしch#Nの分割ストリームのそれぞれにおいて、NPが、一部に偏らないように、いわば平滑化して挿入される。
その結果、チャネルch#nの分割ストリームに、多くの数のNPが連続して挿入されることにより、上述したように、受信装置12のバッファ64として、大きなバッファ量のバッファが必要となることを防止することができる。
また、送信装置11のFEC部33に供給されるチャネルch#nのNP削除ストリームのデータレートは、FEC部33の処理速度(FECレート)以下の所定のデータレートにすることが要求される。チャネルch#nのNP削除ストリームのデータレートが、FEC部33の処理速度を超える場合には、FEC部33において、チャネルch#nのNP削除ストリームを、適切に処理することが困難になるからである。
ここで、送信装置11のFEC部33に供給されるチャネルch#nのNP削除ストリームのデータレートは、FEC部33で生成されるBBフレームのデータフィールド(BBフレームのBBヘッダを除いたデータ)のスループットであり、シンボルのレートや、MOD部34が行う直交変調の変調方式、FEC部33で採用する誤り訂正符号、MOD部34で得られる変調信号におけるパイロット(pilot)信号のオン/オフ等によって決まる。
いま、送信装置11のFEC部33に供給されるチャネルch#nのNP削除ストリームのデータレートが、FEC部33の処理速度以下の所定のデータレートに、あらかじめ決められていることとすると、スプリッタ21において、チャネルch#1ないしch#Nに挿入するNPの割合が、チャネルch#1ないしch#NのNP削除ストリームの、あらかじめ決められたデータレートの逆数の比に等しくなるように、NP挿入方法を規定することができる。
かかるNP挿入方法によれば、あるチャネルch#n'に、多数のNPが挿入されることにより、他のチャネルch#nに挿入されるNPが少なくなり、その結果、チャネルch#nのNP削除ストリームのデータレートが、チャネルch#nのFEC部33の処理速度より大きくなって、そのFEC部33において、チャネルch#nのNP削除ストリームを、適切に処理することができなくなることを防止することができる。
すなわち、スプリッタ21において、チャネルch#1ないしch#Nに挿入するNPの割合が、チャネルch#1ないしch#NのNP削除ストリームの、あらかじめ決められたデータレートの逆数の比率に等しくなるように、NP挿入方法を規定することにより、チャネルch#1ないしch#NのNP削除ストリームのデータレートは、いずれも、チャネルch#1ないしch#Nそれぞれについてあらかじめ決定された、FEC部33の処理速度以下の所定のデータレートになるので、FEC部33において、チャネルch#nのNP削除ストリームを、適切に処理することができる。
図9は、上述のようなNP挿入方法を採用した場合の、図1の伝送システムで扱われるストリームの例を示す図である。
なお、図9では、図6と同様に、チャネルの数Nとして、2が採用されている。
また、図9では、ISCRの図示は、省略してある。
図9のAは、送信装置11(図2)のスプリッタ21に供給される入力ストリームの例を示している。
図9のAの入力ストリームは、図6のAと同様になっている。
図9のBは、送信装置11(図2)のスプリッタ21からバッファ22を介して、同期部31に供給される分割ストリームの例を示している。
スプリッタ21は、NP挿入方法に従い、図9のAの入力ストリームの各TSパケットを、2個のチャネルch#1及びch#2のうちの1のチャネルに分配するとともに、NPを、他のチャネルに分配することにより、入力ストリームを、その入力ストリームのパケットが所定の一定の密度で含まれるように、2個のチャネルch#1及びch#2の分割ストリームに分割する。
図9のBでは、チャネルch#1とch#2とのNP削除ストリームの、あらかじめ決められたデータレートの逆数の比が、例えば、1:1になっている。
そのため、スプリッタ21では、チャネルch#1とch#2とに挿入するNPの割合が1:1になるようにNPが挿入されたチャネルch#1及びch#2の分割ストリームに、入力ストリームが分割されている。
すなわち、図9のBでは、スプリッタ21において、入力ストリームのTSパケット#0を、チャネルch#1に分配するとともに、1個のNPを、チャネルch#2に分配し、その後、入力ストリームのTSパケット#2を、チャネルch#2に分配するとともに、1個のNPを、チャネルch#1に分配し、以下、入力ストリームのTSパケットを、チャネルch#1とch#2とに交互に分配するとともに、NPを、チャネルch#2とch#1とに交互に分配することにより、入力ストリームが、チャネルch#1及びch#2の分割ストリームに分割されている。
その結果、チャネルch#1及びch#2の分割ストリームのいずれにも、入力ストリームのパケットが一定の密度(図9のBでは、分割ストリームの1パケットあたり、入力ストリームのパケットが0.5パケットの密度)で含まれている。
図9のCは、送信装置11(図2)のNP削除部32からFEC部33に供給されるNP削除ストリームの例を示している。
スプリッタ21で得られたチャネルch#nの分割ストリームは、同期部31において、チャネルch#nの同期後ストリームとされる。
そして、チャネルch#nの同期後ストリームは、NP削除部32において、NPが削除されるとともに、DNPが挿入されることで、チャネルch#nのNP削除ストリームとされる。
図9のCは、図9のBのチャネルch#1及びch#2の分割ストリームからそれぞれ得られるチャネルch#1及びch#2のNP削除ストリームを示している。
図9のDは、送信装置11(図2)のFEC部33において、図9のCのチャネルch#2のNP削除ストリームから得られるチャネルch#2の送信FEC後ストリームの例を示している。
チャネルch#2の送信FEC後ストリームは、図9のCのチャネルch#2のNP削除ストリームの1以上のパケットに、BBヘッダが付加されたBBフレームのストリームになっている。
図9のEは、受信装置12(図4)のFEC部62からNP挿入部63に供給されるチャネルch#2の受信FEC後ストリームの例を示している。
図4で説明したように、FEC部62は、図2のFEC部33で得られるBBフレームの形のNP削除ストリームを復元し、チャネルch#2の受信FEC後ストリームとして、NP挿入部632に供給する。
したがって、チャネルch#2の受信FEC後ストリームは、BBフレームの形のチャネルch#2のNP削除ストリーム、すなわち、図9のDのチャネルch#2の送信FEC後ストリームと同様のストリームになっている。
図9のFは、受信装置12(図4)のNP挿入部63からマージ部52に供給されるチャネルch#2のNP挿入ストリームの例を示している。
図9のFのチャネルch#2のNP挿入ストリームは、図9のEのチャネルch#2の受信FEC後ストリームのBBフレームに含まれるパケット(列)に対して、そのチャネルch#2の受信FEC後ストリームに含まれるDNPが表す数だけのNPが挿入され、DNPが削除されたストリームになっている。
図10は、スプリッタ21において、上述のNP挿入方法を採用した場合の、バッファ入力データのデータ量の総量と、バッファ出力データのデータ量の総量との時間変化の例を示す図である。
図10でも、図8の場合と同様に、チャネルch#nの受信FEC後ストリームであるバッファ入力データのデータレートが一定であると仮定する。この場合、バッファ入力データのデータ量の総量は、図10において実線で示すように、一定の傾きで増加していく。
一方、NP挿入方法によれば、入力ストリームは、その入力ストリームのパケットが所定の一定の密度で含まれるチャネルch#1ないしch#Nの分割ストリームに分割される。
したがって、受信装置12のNP挿入部63において、そのようなチャネルch#nの分割ストリームに対して、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして復元されるチャネルch#nの同期後ストリームには、入力ストリームのパケットが一定の密度で存在する。
そのため、NP挿入部63が、チャネルch#nの同期後ストリームを、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして復元する際には、バッファ64に記憶されたパケットは、いわば平均的な間隔で読み出されるので、バッファ出力データのデータの総量は、図10において点線で示すように、平均的な間隔で増加する。
したがって、NP挿入部63が、チャネルch#nの同期後ストリームを、チャネルch#nのNP挿入ストリームとして復元する際に、NPを出力し続け、バッファ64からパケットが読み出されないことによって、バッファ入力データのデータ量の総量と、バッファ出力データのデータの総量との総量差が大になり、大きなバッファ容量のバッファ64が必要になることを防止することができる。
なお、図10は、スプリッタ21において、図9のBに示したように、入力ストリームが、NPと入力ストリームのパケットとを、1個ずつ交互に含むチャネルch#1及びch#2の分割ストリームに分割される場合のバッファ出力データのデータの総量を示している。
<スプリッタ21の構成例>
図11は、上述のNP挿入方法に従って、入力ストリームを分割ストリームに分割するスプリッタ21の第1の構成例を示すブロック図である。
すなわち、図11は、入力ストリームを、2個のチャネルch#1及びch#2の分割ストリームに分割する場合のスプリッタ21の構成例を示している。
図11において、スプリッタ21は、バッファ81、バケット分配部82、及び、チャネル選択部83を有する。
バッファ81には、入力ストリームのパケットが供給される。バッファ81は、そこに供給される入力ストリームのパケットを、順次記憶する。
パケット分配部82には、チャネル選択部83から、パケットを分配するチャネルを選択するための選択信号selが供給される。
パケット分配部82は、バッファ81に記憶されたパケットのうちの、最も古いパケットを、注目する注目パケットとして読み出す。さらに、パケット分配部82は、チャネル選択部83からの選択信号selに従って、注目パケットを分配するチャネルを、分配チャネルとして選択し、その分配チャネルに、注目パケットを分配(出力)する。
図11では、パケット分配部82は、2個のチャネルch#1及びch#2のうちの一方を分配チャネルに選択し、その分配チャネルに、注目パケットを分配する。
また、パケット分配部82は、分配チャネルに選択されたかったチャネルに、NPを分配(出力)する。
チャネル選択部83は、ラッチ回路91、演算器92及び93、セレクタ94、並びに、比較回路95を有する。
チャネル選択部83は、あらかじめ決められた、チャネルch#nのNP削除ストリームのデータレート(以下、単に、チャネルch#nのデータレートともいう)に基づいて、注目パケットを分配するチャネル(分配チャネル)を選択するための選択信号selを生成し、バケット分配部82に供給する。
すなわち、いま、チャネルch#1及びch#2のデータレートを、それぞれ、r1及びr2と表すこととする。
チャネル選択部83において、ラッチ回路91は、初期値を0として、セレクタ94から供給される値sumを、入力ストリームのパケットに同期したタイミングでラッチし、演算器92及び93、並びに、比較回路95に供給する。
演算器92は、ラッチ回路91からの値sumと、チャネルch#1のデータレートr1とを加算し、その加算の結果得られる加算値を、値sum=sum+r1の新たな候補として、セレクタ94に供給する。
演算器93は、ラッチ回路91からの値sumと、チャネルch#2のデータレートr2とを加算し、その加算の結果得られる加算値を、値sum=sum+r2の新たな候補として、セレクタ94に供給する。
セレクタ94には、上述したように、演算器92及び93から加算値が供給される他、比較回路95から選択信号selが供給される。
ここで、選択信号selは、0又は1の値をとる。値が0の選択信号selは、チャネルch#2を分配チャネルとして選択することを表し、値が1の選択信号selは、チャネルch#1を分配チャネルとして選択することを表す。
セレクタ94は、比較回路95からの選択信号selに従って、演算器92からの加算値、又は、演算器93からの加算値を選択し、ラッチ回路91に供給する。
比較回路95は、ラッチ回路91からの値sumと、チャネルch#1及びch#2のデータレートの加算値r1+r2とを比較する。そして、比較回路95は、値sumが、加算値r1+r2以上である場合に、値が1の選択信号selを出力し、値sumが、加算値r1+r2以上でない場合に、値が0の選択信号selを出力する。
比較回路95が出力する選択信号selは、パケット分配部82、及び、セレクタ94に供給される。
以上のように構成されるスプリッタ21では、チャネル選択部83において、チャネルch#1及びch#2のデータレートr1及びr2に基づいて、チャネルch#1及びch#2に挿入するNPの割合が、チャネルch#1及びch#2のデータレートr1及びr2の逆数の比に等しくなるように、注目パケットを分配するチャネル(分配チャネル)を選択するための選択信号selが生成され、バケット分配部82に供給される。
すなわち、チャネル選択部83では、(r1+r2)/r1個のパケットおきに、チャネルch#1が分配チャネルに選択され、(r1+r2)/r2個のパケットおきに、チャネルch#2が分配チャネルに選択されるように、選択信号selが生成される。
パケット分配部82は、チャネル選択部83からの選択信号selに従って、チャネルch#1及びch#2のうちの一方を、分配チャネルとして選択し、その分配チャネルに、バッファ81に記憶された注目パケットを分配(出力)するとともに、他方のチャネルに、NPを分配(出力)する。
図12は、データレートr1及びr2が、それぞれ1及び2である場合の、図11のスプリッタ21の動作を説明する図である。
データレートr1及びr2が、それぞれ1及び2である場合、値sumは、図12に示すように変化していき、値sumが、r1+r2=3以上である場合に、選択信号selは、1になり、チャネルch#1が分配チャネルに選択される。
また、値sumが、r1+r2=3以上でない場合に、選択信号selは、0になり、チャネルch#2が分配チャネルに選択される。
図12では、チャネルch#1及びch#2に挿入されるNPの割合(チャネルch#1及びch#2が分配チャネルに選択されない割合)は、チャネルch#1及びch#2のデータレートr1及びr2の逆数の比1/r1:1/r2=1:1/2=2:1に等しくなっている。
また、図12では、(r1+r2)/r1=3個のパケットおきに(3パケットにつき1パケット)、チャネルch#1が分配チャネルに選択され、(r1+r2)/r2=1.5個、すなわち、1個又は2個のパケットおきに、チャネルch#2が分配チャネルに選択されるように、選択信号selが生成される。
図13は、上述のNP挿入方法に従って、入力ストリームを分割ストリームに分割するスプリッタ21の第2の構成例を示すブロック図である。
すなわち、図13は、入力ストリームを、3個のチャネルch#1ないしch#3の分割ストリームに分割する場合のスプリッタ21の構成例を示している。
なお、図中、図11の場合と対応する部分については、同一の符号を付してあり、以下では、その説明は、適宜省略する。
図13のスプリッタ21は,バッファ81、及び、パケット分配部82を有する点で、図11の場合と共通する。
但し、図13のスプリッタ21は、チャネル選択部83に代えて、チャネル選択部111を有する点で、図11の場合と相違する。
チャネル選択部111は、図11のチャネル選択部83と同様に、チャネルch#1ないしch#3のデータレートに基づいて、注目パケットを分配するチャネルを選択するための選択信号selを生成し、バケット分配部82に供給する。
但し、チャネル選択部111では、チャネルch#n(図13では、n=1,2,3)を分配チャネルに選択するかどうかを表す選択フラグflagnが、選択信号selとして、パケット分配部82に供給される。
選択フラグflagnは、0又は1の値をとる。値が1の選択フラグflagnは、チャネルch#nを分配チャネルに選択すること(が可能であること)を表し、値が0の選択フラグflagnは、チャネルch#nを分配チャネルに選択しないことを表す。
ここで、以上のような選択フラグflagnが選択信号selとして供給される図13のパケット分配部82では、選択信号selとして供給される選択フラグflagnが1である場合に、チャネルch#1ないしch#3のうちのチャネルch#nを、分配チャネルに選択し、その分配チャネルであるチャネルch#nに、注目パケットを分配する。
また、パケット分配部82は、チャネルch#1ないしch#3のうちの、分配チャネルに選択されなかったチャネルすべてに、NPを分配する。
チャネル選択部83は、チャネルch#1ないしch#3それぞれ用のカウンタ121ないし121、及び、選択フラグ出力部122ないし122、並びに、選択制御部123を有する。
ここで、チャネルch#1,ch#2,ch#3のデータレートを、それぞれ、r1,r2,r3と表すこととする。
カウンタ121は、入力ストリームのパケットに同期したタイミングで、カウント値sum1をカウントし、そのカウント値sum1を、選択フラグ出力部122に供給する。
すなわち、カウンタ121は、カウント値sum1が、値r1+r2+r3以上である場合、カウント値sum1を、式sum1=sum1-r2-r3に従って更新し、選択フラグ出力部122に供給する。
また、カウンタ121は、カウント値sum1が、値r1+r2+r3以上でない場合、カウント値sum1を、式sum1=sum1+r1に従って更新し、選択フラグ出力部122に供給する。
カウンタ121は、入力ストリームのパケットに同期したタイミングで、カウント値sum2をカウントし、そのカウント値sum2を、選択フラグ出力部122に供給する。
すなわち、カウンタ121は、カウント値sum2が、値r1+r2+r3以上である場合、カウント値sum2を、式sum2=sum2-r1-r3に従って更新し、選択フラグ出力部122に供給する。
また、カウンタ121は、カウント値sum2が、値r1+r2+r3以上でない場合、カウント値sum2を、式sum2=sum2+r2に従って更新し、選択フラグ出力部122に供給する。
カウンタ121は、入力ストリームのパケットに同期したタイミングで、カウント値sum3をカウントし、そのカウント値sum3を、選択フラグ出力部122に供給する。
すなわち、カウンタ121は、カウント値sum3が、値r1+r2+r3以上である場合、カウント値sum3を、式sum3=sum3-r1-r2に従って更新し、選択フラグ出力部122に供給する。
また、カウンタ121は、カウント値sum3が、値r1+r2+r3以上でない場合、カウント値sum3を、式sum3=sum3+r3に従って更新し、選択フラグ出力部122に供給する。
選択フラグ出力部122は、デフォルトで、値が0の選択フラグflagnを、選択制御部123に出力している。
そして、カウンタ121から供給されるカウント値sumnが、値r1+r2+r3以上になると、選択フラグ出力部122は、値が1の選択フラグflagnを、選択制御部123に出力する。
選択制御部123は、選択フラグ出力部122ないし122からの選択フラグflag1ないしflag3のうちの値が1になっている選択フラグflagnの中の1つを、選択信号selに選択し、パケット分配部82に供給する。
また、選択制御部123は、選択信号selに選択した選択フラグflagnの値を0にリセットするように、選択フラグ出力部122を制御する。
ここで、選択制御部123において、例えば、選択フラグflag1,flag2,flag3を、その順で、優先的に、選択信号selに選択することとすると、選択フラグflag1が1である場合には、選択フラグflag1が、選択信号selに選択される。
また、選択フラグflag1が0であり、選択フラグflag2が1である場合には、選択フラグflag2が、選択信号selに選択される。
そして、選択フラグflag1及びflag2が、いずれも0であり、選択フラグflag3が1である場合には、選択フラグflag3が、選択信号selに選択される。
以上のように構成されるスプリッタ21では、チャネル選択部111において、チャネルch#1ないしch#3のデータレートr1ないしr3に基づいて、チャネルch#1ないしch#3に挿入するNPの割合が、チャネルch#1ないしch#3のデータレートr1ないしr3の逆数の比に等しくなるように、分配チャネルを選択するための選択信号selが生成され、バケット分配部82に供給される。
すなわち、チャネル選択部111では、(r1+r2+r3)/r1個のパケットおきに、チャネルch#1が分配チャネルに選択され、(r1+r2+r3)/r2個のパケットおきに、チャネルch#2が分配チャネルに選択され、(r1+r2+r3)/r3個のパケットおきに、チャネルch#3が分配チャネルに選択されるように、選択信号selが生成される。
パケット分配部82は、チャネル選択部111からの選択信号selに従って、チャネルch#1ないしch#3のうちの1個のチャネルch#nを、分配チャネルとして選択し、その分配チャネルに、バッファ81に記憶された注目パケットを分配(出力)するとともに、他の2個のチャネルに、NPを分配(出力)する。
なお、図13の構成は、入力ストリームを、2個のチャネルの分割ストリームに分割する場合や、4個以上のチャネルの分割ストリームに分割する場合のスプリッタ21にも適用することができる。
<入力ストリームに、NPが含まれる場合の処理>
図14は、NPが含まれる入力ストリームに対する送信装置11の処理の例を説明する図である。
すなわち、図14は、入力ストリーム、分割ストリーム、及び、NP削除ストリームの例を示している。
なお、図14では、チャネルの数Nとして、2を採用し、また、ISCRの図示は、省略してある。
図14のAは、NPが含まれる入力ストリームの例を示している。
なお、図14では、入力ストリームに含まれるNPを、スプリッタ21で分割ストリームに挿入されるNPと区別するために、NP'と記載してある。
図14のBは、スプリッタ21が、図14のAの入力ストリームに対して生成する2個のチャネルch#1及びch#2の分割ストリームの例を示している。
分割ストリームには、スプリッタ21で挿入されるNPと、入力ストリームに(元から)含まれるNP'とが混在する。
図14のCは、NP削除部32において、図14のBのチャネルch#1及びch#2の分割ストリームに対して得られるチャネルch#1及びch#2のNP削除ストリームの例を示している。
NP削除部32は、上述したように、分割ストリーム(から、同期部31で生成される同期後ストリーム)に含まれるNPを削除することで、NP削除ストリームを生成する。
ここで、図14のBに示したように、分割ストリームには、スプリッタ21で分割ストリームを生成するときに挿入されるNPと、入力ストリームに元から含まれているNP'とが混在することがある。
分割ストリームに、NPとNP'とが混在する場合に、NP削除部32において、NPの他に、NP'をも削除することとすると、受信装置12のNP挿入部63において、NP挿入ストリームを生成するときに、NPの他に、NP'をも挿入する必要が生じる。
NP挿入部63において、NP(NP')の挿入を行う場合には、図8で説明したように、バッファ64からパケットを読み出すことができないため、連続して多くの数のNP(NP')を挿入する場合には、大きなバッファ量のバッファ64が必要となる。
そこで、送信装置11では、NP削除部32において、スプリッタ21で分割ストリームを生成するときに挿入されるNPだけを削除し、入力ストリームに元から含まれているNP'は削除せずに、そのまま残すことができる。
以上のように、入力ストリームに元から含まれているNP'を削除せずに、そのまま残すことで、受信装置12において、大きなバッファ量のバッファ64が必要となることを防止することができる。
図14のCのNP削除ストリームでは、図14のBの分割ストリームに含まれる、スプリッタ21で挿入されたNPだけが削除され、入力ストリームに元から含まれるNP'は、削除せずに、そのまま残されている。
図15は、スプリッタ21で挿入されたNPと、入力ストリームに元から含まれるNP'とを区別する方法の例を説明する図である。
送信装置11のNP削除部32において、分割ストリーム(から得られる同期後ストリーム)から、スプリッタ21で挿入されたNPだけを削除し、入力ストリームに元から含まれているNP'を削除せずに、そのまま残すには、スプリッタ21で挿入されたNPと、入力ストリームに元から含まれるNP'とを区別する必要がある。
スプリッタ21で挿入されたNPと、入力ストリームに元から含まれるNP'とを区別する方法としては、スプリッタ21で挿入されたNP、又は、入力ストリームに元から含まれるNP'であることを表すNULL識別情報を、NP、又は、NP'としてのTSパケットに含める方法がある。
図15は、TSパケットのフォーマットを示している。
TSパケットのTSヘッダには、プログラムPIDが含まれ、このプログラムPIDによって、TSパケットが、NP(NP')であるかどうかを認識することができる。
NULL識別情報としては、例えば、TSヘッダに含まれる固定の同期ワード0x47(0xは、その後に続く値が16進数であることを表す)の最上位ビットを1にし、同期ワードを0xC7とすることを採用することができる。
また、NULL識別情報としては、例えば、(NP又はNP'である)TSパケットのペイロードの一部又は全部を、NP、又は、NP'であることを表す特定の値にすることを採用することができる。特定の値としては、例えば、最上位ビットだけが1で、他のビットが0のビット列等を採用することができる。
なお、NULL識別情報については、NPであることを表すNULL識別情報を、NPにだけ含めること、NP'であることを表すNULL識別情報を、NP'にだけ含めること、及び、NPであることを表すNULL識別情報を、NPに含めるとともに、NP'であることを表すNULL識別情報を、NP'に含めることができる。
但し、NP'であることを表すNULL識別情報を、NP'に含める場合には、NP削除部32より後で行われる処理のために、NP'を、NULL識別情報を含める前の状態に戻す必要がある。
したがって、NULL識別情報については、NPであることを表すNULL識別情報を、NPにだけ含めることが望ましい。
NPであることを表すNULL識別情報を含むNPは、NP削除部32で削除されるため、NP削除部32より後で行われる処理に影響しない(NPであることを表すNULL識別情報を含むNPを、NULL識別情報を含める前の状態に戻す必要はない)。
<DNPのサイズを表すサイズ識別子>
図16は、DNPのサイズを表すサイズ識別子を説明するための図である。
上述したように、NP削除部32は、同期後ストリームからNPを削除し、その同期後ストリームをNP削除ストリームとするときに、そのNP削除ストリームの各パケットの先頭に、そのパケットと次のパケットとの間から削除したNPの数を表す1バイトのDNPを付加する。
1バイトのDNPによれば、あるパケットと次のパケットとの間から削除されたNPの数として、0ないし255を表すことができる。
ところで、スプリッタ21において、入力ストリームを分割ストリームに分割するチャネルの数Nが大である場合、分割ストリームにおいて、NPが連続する数は、大になる傾向がある。
しかしながら、DNPが1バイトである場合には、1バイトのDNPでは、255までしか表すことができないため、255個を超える数だけ連続するNPが同期後ストリームに含まれていても、NP削除部32において、255個の連続するNPしか削除することができない。
そこで、DNPのサイズとしては、1バイトより大きい、例えば、2バイトを採用することができる。
2バイトのDNPによれば、(0から)65535まで表すことができ、したがって、NP削除部32では、最大で、そのような65535という大きな個数だけ連続するNPを削除することができる。
ところで、DNPは、NP削除ストリームの各パケットの先頭に付加されるので、DNPのサイズを2バイトとする場合には、DNPのサイズを1バイトとする場合に比較して、NP削除ストリームのオーバヘッドが2倍になる。
また、スプリッタ21において、入力ストリームを分割ストリームに分割するチャネルの数Nが小である場合、分割ストリームにおいて、NPが連続する数は小になる傾向があるから、2バイトのDNPを採用しても、NP削除部32において、1バイトのDNPで表すことができるだけの数のNPの削除しか行われない(1バイトのDNPで表すことができるだけの数を超える数のNPの削除が行われない)ことがある。
そこで、図1の伝送システムでは、DNPのサイズとして、1バイト又は2バイトを選択可能とし、FEC部33において、DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングと、NP削除ストリームとを含むストリームを生成することができる。
FEC部33は、上述したように、NP削除部32から供給されるチャネルch#nのNP削除ストリームの1以上のパケットに、BBヘッダ、及び、必要なインバンドシグナリング(in-band signalling)を付加することで、BBフレームのストリームを生成する。
サイズ識別子は、例えば、BBフレームのBBヘッダに含めることができる。
図16は、BBフレームのフォーマットを示している。
サイズ識別子としては、BBフレームのBBヘッダのうちの、例えば、固定値が設定されるフィールドを採用することができる。
すなわち、BBヘッダにおいて、固定値が設定されるフィールドとしては、例えば、2バイトのUPLや1バイトのSYNCがある。かかる固定値のUPLやSYNCの1ビット以上を、サイズ識別子に採用することができる。
上述したように、DNPのサイズとして、1バイト又は2バイトを選択的に採用する場合には、固定値のUPLやSYNCの1ビットを、サイズ識別子として採用し、例えば、DNPのサイズが、1バイトである場合には、サイズ識別子としての固定値のUPLやSYNCの1ビットを、そのままの値とし、DNPのサイズが、1バイトである場合には、サイズ識別子としての固定値のUPLやSYNCの1ビットを、本来の値から反転した値にすることができる。
なお、DNPのサイズとしては、1バイトと2バイトだけでなく、3バイト以上のサイズを採用することができる。
以上のように、送信装置11のFEC部33において、サイズ識別子を含むBBフレームのストリームを生成する場合には、受信装置12のNP挿入部63において、そのサイズ識別子に基づいて、受信FEC後ストリーム、すなわち、BBフレームの形のNP削除ストリームに含まれるDNPのサイズを認識し、そのサイズのDNPによって表される数のNPの挿入が行われる。
<BUFS及びBUFSTATの送信>
図17は、ISSYのフォーマットを示す図である。
ISSYには、ISCR,BUFS、及び、BUFSTATがある。
ISCRは、上述したように、パケットの送信時刻を表す時刻情報であり、2又は3バイトの情報である。
BUFSは、NP挿入部63が受信FEC後ストリームにNPを挿入することで、同期後ストリームを、NP挿入ストリームとして復元する際に、受信FEC後ストリームが記憶されるバッファ64に必要なバッファ容量(所要Buffer量)を表す(実質)2バイトの情報である。
なお、2バイト(Ferst Byte及びSecond Byte)のBUFSとしてのビット列の先頭から5ビット目と6ビット目の2ビットは、BUFS_UNITと呼ばれ、BUFSが表すバッファ容量の単位を表す。そして、7ビット目から最後の16ビットまでの10ビットが、バッファ容量の値を表す。
受信装置12では、例えば、NP挿入部63において、BUFSが表すバッファ容量のバッファ64としての記憶領域を確保し、そのバッファ64に受信FEC後ストリームを書き込みながら、同期後ストリームを、NP挿入ストリームに復元する。
BUFSTATは、NP挿入部63が、バッファ64に記憶された(受信FEC後ストリーム)のパケットを読み出すことで、同期後ストリームを、NP挿入ストリームとして復元する際に、バッファ64からパケットを読み出す読み出し開始時刻を表す(実質)2バイトの情報である。
なお、2バイト(Ferst Byte及びSecond Byte)のBUFSTATとしてのビット列の先頭から5ビット目と6ビット目の2ビットは、BUFSTAT_UNITと呼ばれ、BUFSTATが表す読み出し開始時刻の単位を表す。そして、7ビット目から最後の16ビットまでの10ビットが、読み出し開始時刻の値を表す。BUFSTATの10ビットは、読み出し開始時刻を、バッファ64からパケットを読み出すときのバッファ64のデータ残量によって表す。
受信装置12では、例えば、NP挿入部63において、NP挿入ストリームとして、同期後ストリームを復元する際に、BUFSTATが表すタイミング(時刻)で、バッファ64からパケットの読み出しが開始される。
以上のようなISSYのうちの、ISCRは、送信装置11の同期部31において、受信装置12のマージ部52で入力ストリームを再構成するために、分割ストリームの各パケットに付加される。
したがって、分割ストリームの各パケットに付加することができるのが、1個のISSYである場合、各パケットに、ISCRが付加されるのでは、BUFS、及び、BUFSTATは、パケットに付加することができない。
そのため、送信装置11では、BUFS、及び、BUFSTATとしてのシグナリングを、ISCRとは別の方法で送信する必要がある。
BUFS、及び、BUFSTATは、例えば、上述のサイズ識別子と同様に、FEC部33においてストリームが生成されるBBフレームのBBヘッダに含めることができる。
図18は、BBヘッダのフォーマットを示す図である。
BUFS、及び、BUFSTATとしては、サイズ識別子と同様に、BBヘッダのうちの、例えば、固定値が設定されるフィールドであるUPLやSYNCを採用することができる。
ここで、サイズ識別子、BUFS、及び、BUFSTATのすべてを、BBヘッダに含める場合には、例えば、BUFS、及び、BUFSTATを、UPLに含め、サイズ識別子を、SYNCに含めることができる。
なお、例えば、1ビットのサイズ識別子は、各BBフレームのBBヘッダの1バイトのSYNCに含めることができる。
また、BUFS、及び、BUFSTATは、いずれも、2バイトであるため、各BBフレームのBBヘッダの2バイトのUPLに、例えば、交互等の周期的(定期的)に含めることができる。
<サイズ識別子、BUFS、及び、BUFSTATの他の送信方法>
図19は、サイズ識別子、BUFS、及び、BUFSTATの他の送信方法を説明する図である。
すなわち、図19は、BBフレームのフォーマットを示す図である。
上述したように、BBフレームには、インバンドシグナリングを付加することができる。
DVB-T2では、インバンドシグナリングには、IN-BAND type A Signallingと、IN-BAND type B Signallingとの2種類があるが、図1の伝送システムでは、そのようなインバンドシグナリングに代えて、新たなインバンドシグナリング(以下、新インバンドシグナリングともいう)を採用することができる。
新インバンドシグナリングは、図19に示すように、1ビットのサイズ識別子、2ビットのBUFSTAT_UNIT、10ビットのBUFSTAT(としての送信開始時刻の値)、2ビットのBUFS_UNIT、及び、10ビットのBUFS(としてのバッファ容量の値)を含む。
新インバンドシグナリングは、送信装置11のFEC部33において、BBフレームを生成するときに、そのBBフレームに付加される。
なお、本実施の形態では、入力ストリームとして、TSを採用したが、入力ストリームとしては、TS以外の複数パケットで構成されるストリームを採用することができる。
<本技術を適用したコンピュータの説明>
次に、上述した一連の処理は、ハードウェアにより行うこともできるし、ソフトウェアにより行うこともできる。一連の処理をソフトウェアによって行う場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、汎用のコンピュータ等にインストールされる。
そこで、図20は、上述した一連の処理を実行するプログラムがインストールされるコンピュータの一実施の形態の構成例を示している。
プログラムは、コンピュータに内蔵されている記録媒体としてのハードディスク205やROM203に予め記録しておくことができる。
あるいはまた、プログラムは、リムーバブル記録媒体111に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体111は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することができる。ここで、リムーバブル記録媒体111としては、例えば、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto Optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリ等がある。
なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体111からコンピュータにインストールする他、通信網や放送網を介して、コンピュータにダウンロードし、内蔵するハードディスク205にインストールすることができる。すなわち、プログラムは、例えば、ダウンロードサイトから、ディジタル衛星放送用の人工衛星を介して、コンピュータに無線で転送したり、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送することができる。
コンピュータは、CPU(Central Processing Unit)202を内蔵しており、CPU202には、バス201を介して、入出力インタフェース110が接続されている。
CPU202は、入出力インタフェース110を介して、ユーザによって、入力部207が操作等されることにより指令が入力されると、それに従って、ROM(Read Only Memory)203に格納されているプログラムを実行する。あるいは、CPU202は、ハードディスク205に格納されたプログラムを、RAM(Random Access Memory)204にロードして実行する。
これにより、CPU202は、上述したフローチャートにしたがった処理、あるいは上述したブロック図の構成により行われる処理を行う。そして、CPU202は、その処理結果を、必要に応じて、例えば、入出力インタフェース110を介して、出力部206から出力、あるいは、通信部208から送信、さらには、ハードディスク205に記録等させる。
なお、入力部207は、キーボードや、マウス、マイク等で構成される。また、出力部206は、LCD(Liquid Crystal Display)やスピーカ等で構成される。
ここで、本明細書において、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に行われる必要はない。すなわち、コンピュータがプログラムに従って行う処理は、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含む。
また、プログラムは、1のコンピュータ(プロセッサ)により処理されるものであっても良いし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであっても良い。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであっても良い。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能をネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、上述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
また、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、他の効果があってもよい。
11 送信装置, 12 受信装置, 13 伝送路, 21 スプリッタ, 22ないし22 バッファ, 23ないし23 チャネル処理部, 26 シンボルクロック生成部, 27 時刻関連情報生成部, 31ないし31 同期部, 32ないし32 NP削除部, 33ないし33 FEC部, 34ないし34 MOD部, 51ないし51 チャネル処理部, 52 マージ部, 61ないし61 DMD部, 62ないし62 FEC部, 63ないし63 NP挿入部, 64ないし64,81 バッファ, 82 パケット分配部, 83 チャネル選択部, 91 ラッチ回路, 92,93 演算回路, 94 セレクタ, 94 比較回路, 111 チャネル選択部, 121ないし121 カウンタ, 122ないし122 選択フラグ出力部, 123 選択制御部, 201 バス, 202 CPU, 203 ROM, 204 RAM, 205 ハードディスク, 206 出力部, 207 入力部, 208 通信部, 209 ドライブ, 110 入出力インタフェース, 111 リムーバブル記録媒体

Claims (12)

  1. 複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、
    前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部と
    を備えるデータ処理装置。
  2. 前記生成部は、DVB-S2のBB(Base Band)フレームで構成されるストリームを生成し、
    前記サイズ識別子は、前記BBフレームのBBヘッダ、又は、インバンドシグナリングに含まれる
    請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成し、
    前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する
    ステップを含むデータ処理方法。
  4. 複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、
    前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部と
    を備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理する処理部を備える
    データ処理装置。
  5. 前記生成部は、DVB-S2のBB(Base Band)フレームで構成されるストリームを生成し、
    前記サイズ識別子は、前記BBフレームのBBヘッダ、又は、インバンドシグナリングに含まれる
    請求項4に記載のデータ処理装置。
  6. 複数のパケットで構成される入力ストリームを、複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、
    前記NP削除ストリームと、前記DNPのサイズを表すサイズ識別子としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部と
    を備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理する
    ステップを含むデータ処理方法。
  7. 複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、
    前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部と
    を備えるデータ処理装置。
  8. 前記生成部は、DVB-S2のBB(Base Band)フレームで構成されるストリームを生成し、
    前記バッファ容量、及び、前記読み出し開始時刻は、前記BBフレームのBBヘッダ、又は、インバンドシグナリングに含まれる
    請求項7に記載のデータ処理装置。
  9. 複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成し、
    前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する
    ステップを含むデータ処理方法。
  10. 複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、
    前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部と
    を備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理する処理部を備える
    データ処理装置。
  11. 前記生成部は、DVB-S2のBB(Base Band)フレームで構成されるストリームを生成し、
    前記バッファ容量、及び、前記読み出し開始時刻は、前記BBフレームのBBヘッダ、又は、インバンドシグナリングに含まれる
    請求項10に記載のデータ処理装置。
  12. 複数のパケットで構成される入力ストリームを複数チャネルの分割ストリームに分割することにより得られる所定のチャネルの分割ストリームに含まれるNP(Null Packet)を削除し、削除したNPの数を表すDNP(Deleted Null Packets)を含むNP削除ストリームを生成する削除部と、
    前記NP削除ストリームと、前記NP削除ストリームに対して、前記DNPが表す数のNPを挿入したNP挿入ストリームを生成するために、前記NP削除ストリームを記憶するバッファのバッファ容量、及び、前記バッファからの読み出し開始時刻としてのシグナリングとを含むストリームを生成する生成部と
    を備えるデータ処理装置から送信されてくるストリームを処理する
    ステップを含むデータ処理方法。
JP2015551452A 2013-12-03 2014-11-19 データ処理装置、及び、データ処理方法 Pending JPWO2015083542A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249745 2013-12-03
JP2013249745 2013-12-03
PCT/JP2014/080578 WO2015083542A1 (ja) 2013-12-03 2014-11-19 データ処理装置、及び、データ処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073234A Division JP2019149812A (ja) 2013-12-03 2019-04-08 送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083542A1 true JPWO2015083542A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53273309

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551452A Pending JPWO2015083542A1 (ja) 2013-12-03 2014-11-19 データ処理装置、及び、データ処理方法
JP2019073234A Pending JP2019149812A (ja) 2013-12-03 2019-04-08 送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073234A Pending JP2019149812A (ja) 2013-12-03 2019-04-08 送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10582272B2 (ja)
EP (1) EP3079369B1 (ja)
JP (2) JPWO2015083542A1 (ja)
CN (1) CN105993179B (ja)
RU (1) RU2660837C2 (ja)
WO (1) WO2015083542A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609628B2 (en) * 2013-05-15 2017-03-28 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
CN107276620B (zh) * 2017-05-26 2020-08-04 深圳市冠旭电子股份有限公司 耳机数据传输的方法、终端设备及计算机可读存储介质
CN109922015A (zh) * 2019-01-23 2019-06-21 珠海亿智电子科技有限公司 一种多路数据流共享缓冲器方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607154B2 (en) * 2002-10-04 2009-10-20 Rai Radiotelevisione Italiana S.P.A. System for the transmission of DVB/MPEG digital signals, particularly for satellite communication
WO2011091850A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-04 Nokia Corporation Error correction based on replacing padding bits by additional parity check bits
JP2013520035A (ja) * 2010-02-26 2013-05-30 パナソニック株式会社 Tsパケットヘッダの圧縮

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008091965A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Leader Electronics Corp Dvb−h信号のビットレート変換装置及び方法
EP2424239A4 (en) * 2009-04-20 2013-01-16 Lg Electronics Inc METHOD FOR TRANSMITTING AN IPTV STREAMING SERVICE THROUGH P2P TRANSMISSION AND METHOD FOR RECEIVING AN IPTV STREAMING SERVICE THROUGH P2P TRANSMISSION
TWI471016B (zh) * 2009-05-11 2015-01-21 Mstar Semiconductor Inc 重建數位視訊資料流的方法與裝置
WO2010143861A2 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Lg Electronics Inc. Transmitting and receiving digital broadcasting signals
RU2431234C2 (ru) * 2009-12-07 2011-10-10 Валов Сергей Геннадьевич Способ передачи блоков данных с динамической границей
JP5483081B2 (ja) * 2010-01-06 2014-05-07 ソニー株式会社 受信装置及び方法、プログラム、並びに受信システム
EP2362654A1 (en) * 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Short baseband frame headers
EP2362650A1 (en) 2010-02-26 2011-08-31 Panasonic Corporation Efficient physical layer signalling for a digital broadcast system
KR101325950B1 (ko) * 2011-06-21 2013-11-07 한신대학교 산학협력단 메모리공유 기반의 dvb-t2/s2/c2 파이핑 포맷 방송신호 처리 방법 및 이를 위한 파이핑 포맷 방송신호 처리 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독가능한 기록매체
US9609628B2 (en) * 2013-05-15 2017-03-28 Lg Electronics Inc. Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals
EP2879349B1 (en) * 2013-07-05 2022-06-29 Saturn Licensing LLC Transmission device, transmission method, reception device and reception method
KR102284042B1 (ko) * 2013-09-04 2021-07-30 삼성전자주식회사 송신 장치, 수신 장치 및 그 신호 처리 방법
ITTO20130729A1 (it) * 2013-09-09 2015-03-10 Rai Radiotelevisione Italiana Metodo e sistema per la trasmissione satellitare di segnali e relativo ricevitore

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7607154B2 (en) * 2002-10-04 2009-10-20 Rai Radiotelevisione Italiana S.P.A. System for the transmission of DVB/MPEG digital signals, particularly for satellite communication
WO2011091850A1 (en) * 2010-01-28 2011-08-04 Nokia Corporation Error correction based on replacing padding bits by additional parity check bits
JP2013520035A (ja) * 2010-02-26 2013-05-30 パナソニック株式会社 Tsパケットヘッダの圧縮

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DIGITAL VIDEO BROADCASTING (DVB); FRAME STRUCTURE CHANNEL CODING AND MODULATION FOR A SECOND GENERAT, vol. ETSI EN 302 755 V1.3.1 (2012-04), JPN6015006581, April 2012 (2012-04-01), pages 139 - 144, ISSN: 0003855561 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019149812A (ja) 2019-09-05
US10582272B2 (en) 2020-03-03
RU2660837C2 (ru) 2018-07-10
CN105993179B (zh) 2019-09-17
RU2016121017A (ru) 2017-11-30
US20160227292A1 (en) 2016-08-04
EP3079369A4 (en) 2017-04-19
EP3079369A1 (en) 2016-10-12
CN105993179A (zh) 2016-10-05
EP3079369B1 (en) 2021-01-06
WO2015083542A1 (ja) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6504406B2 (ja) データ処理装置、及び、データ処理方法
KR102533481B1 (ko) 송신 장치, 송신 방법, 수신 장치, 및 수신 방법
JP6743936B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、送受信システム、及び、送受信方法
JP2019149812A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法
US11722713B2 (en) Data processing device and data processing method
JP2019149811A (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、および受信方法
JP6785928B2 (ja) 方法
WO2020004050A1 (ja) 受信装置、及び受信方法
US10750233B2 (en) Recording apparatus, recording method, and program
US20170257468A1 (en) Apparatus and method for transmitting moving picture experts group (mpeg)-2 transport stream (ts) broadcasting data
AU2017279612B2 (en) Data processing device and data processing method
US20190098373A1 (en) Packet outputting device and packet outputting method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108