JPWO2014184868A1 - 電子機器および生体信号測定方法 - Google Patents

電子機器および生体信号測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014184868A1
JPWO2014184868A1 JP2015516791A JP2015516791A JPWO2014184868A1 JP WO2014184868 A1 JPWO2014184868 A1 JP WO2014184868A1 JP 2015516791 A JP2015516791 A JP 2015516791A JP 2015516791 A JP2015516791 A JP 2015516791A JP WO2014184868 A1 JPWO2014184868 A1 JP WO2014184868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
series signal
time
human body
biosensor
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015516791A
Other languages
English (en)
Inventor
隆 須藤
隆 須藤
康裕 鹿仁島
康裕 鹿仁島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2014184868A1 publication Critical patent/JPWO2014184868A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6843Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/0245Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate by using sensing means generating electric signals, i.e. ECG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • A61B5/6897Computer input devices, e.g. mice or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0462Apparatus with built-in sensors
    • A61B2560/0468Built-in electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/282Holders for multiple electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/339Displays specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4884Other medical applications inducing physiological or psychological stress, e.g. applications for stress testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

実施形態によれば、電子機器は、判定手段と、測定手段とを備える。前記判定手段は、生体センサに人体が接触されているか否か、および前記生体センサと人体との接触状態が安定しているか否かを判定する。前記測定手段は、前記生体センサの出力時系列信号から、前記生体センサに人体が接触していない非接触状態の期間に対応する第1の時系列信号部分および前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する第2の時系列信号部分を除去することによって得られる時系列信号を解析して、前記人体の生体信号に関する値を測定する。

Description

本発明の実施形態は、生体信号を扱うための技術に関する。
近年、一般家庭での予防医療およびヘルスケアに注目されている。また、医療機器の小型化も進められている。
しかし、一般には、脈波、心電図といった生体信号を測定するためには専用の機器が必要とされる。
また最近では、光学式マウスのような一般家庭用の電子機器を使用して脈波を測定する技術も開発され始めている。
特開2008−204383号公報 特開2005−95307号公報 特開2013−39160号公報
しかし、一般に、生体信号の測定中においては、ユーザは機器のセンサ部分を身体に接触させた状態で長い間身動きせずに静止している事が必要とされる。よって、パーソナルコンピュータのような一般家庭用の電子機器をユーザが操作している間にユーザの生体信号に関する値を容易に測定することができる新たな技術の実現が要求される。
本発明の目的は、生体信号に関する値を容易に測定することができる電子機器および生体信号測定方法を提供することである。
実施形態によれば、実施形態によれば、電子機器は、判定手段と、測定手段とを備える。前記判定手段は、生体センサに人体が接触されているか否か、および前記生体センサと人体との接触状態が安定しているか否かを判定する。前記測定手段は、前記生体センサの出力時系列信号から、前記生体センサに人体が接触していない非接触状態の期間に対応する第1の時系列信号部分および前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する第2の時系列信号部分を除去することによって得られる時系列信号を解析して、前記人体の生体信号に関する値を測定する。
図1は2つの心電図電極と脈波センサとが配置されたパームレスト領域を有する、実施形態に係る電子機器の外観を示す例示的な斜視図である。 図2は2つの心電図電極板と2つの心電図電極板の一方の心電図電極板内の開口内に配置される脈波センサとが配置されたパームレスト領域を有する、同実施形態に係る電子機器の外観を示す例示的な斜視図である。 図3は同実施形態に係る電子機器と通信可能なマウスの外観を示す例示的な斜視図である。 図4は同実施形態に係る電子機器と通信可能なリモートコントロールユニットの外観を示す例示的な斜視図である。 図5は同実施形態に係る電子機器のシステム構成を示す例示的なブロック図である。 図6は同実施形態に係る電子機器に設けられる測定エンジンと測定エンジンの周辺のコンポーネントとの関係を示す例示的なブロック図である。 図7は同実施形態に係る電子機器によって行われる、生体センサの検知信号から安定状態以外の期間の信号部分を取り除く動作を説明するための例示的な図である。 図8は同実施形態に係る電子機器によって検知される非接触状態の期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための例示的な図である。 図9は同実施形態に係る電子機器によって検知される手が動いた期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための例示的な図である。 図10は同実施形態に係る電子機器によって検知される接触状態が不安定である期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための例示的な図である。 図11は同実施形態に係る電子機器によって検知される接触状態が安定している期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための例示的な図である。 図12は同実施形態に係る電子機器によって実行される、脈波信号の処理を説明するための例示的なブロック図である。 図13は同実施形態に係る電子機器によって検知される非接触状態の期間に対応する脈波信号部分の周波数特性を説明するための例示的な図である。 図14は同実施形態に係る電子機器によって検知される手が動いた期間に対応する脈波信号部分の周波数特性を説明するための例示的な図である。 図15は同実施形態に係る電子機器によって検知される接触状態が不安定である期間に対応する脈波信号部分の周波数特性を説明するための例示的な図である。 図16は同実施形態に係る電子機器によって実行されるストレス度(ストレス指標)算出動作を説明するための例示的な図である。 図17は同実施形態に係る電子機器によってユーザに提示される、脈拍、血圧、ストレスに関する測定結果を説明するための例示的な図である。 図18は同実施形態に係る電子機器によってユーザに提示されるストレスに関する測定結果を説明するための例示的な図である。 図19は同実施形態に係る電子機器とマウスとの連携動作を説明するための例示的なブロック図である。 図20は同実施形態に係る電子機器によって実行される測定処理の手順を説明するための例示的なフローチャートである。
以下、図面を参照して、実施形態を説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る電子機器の構成について説明する。この電子機器は、ユーザによって行われる入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、リモートコントロールユニット等)の操作に応じた処理を実行するように構成されている。この電子機器は、パーソナルコンピュータ、TVといった一般家庭用の電子機器である。以下では、この電子機器が、ノートブック型の携帯型パーソナルコンピュータ10として実現されている場合を想定する。
図1は、ディスプレイユニットを開いた状態におけるコンピュータ10を正面側から見た斜視図である。本コンピュータ10は、バッテリ20から電力を受けるように構成されている。本コンピュータ10は、コンピュータ本体11と、コンピュータ本体11に取り付けられたディスプレイ(ディスプレイユニット)12とを備える。ディスプレイユニット12には、液晶表示装置(LCD)31のような表示装置が組み込まれている。さらに、ディスプレイユニット12の上端部には、カメラ(Webカメラ)32が配置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11の上面が露出される開放位置とコンピュータ本体11の上面がディスプレイユニット12で覆われる閉塞位置との間を回動自在にコンピュータ本体11に取り付けられている。コンピュータ本体11は薄い箱形の筐体を有しており、その上面にはキーボード13、タッチパッド14、指紋センサ15、本コンピュータ10をパワーオン/オフするための電源スイッチ16、幾つかの機能ボタン17、およびスピーカ18A、18Bが配置されている。
また、コンピュータ本体11には、電源コネクタ21が設けられている。電源コネクタ21はコンピュータ本体11の側面、例えば左側面に設けられている。この電源コネクタ21には、外部電源装置が取り外し自在に接続される。外部電源装置としては、ACアダプタを用いることが出来る。ACアダプタは商用電源(AC電力)をDC電力に変換する電源装置である。
バッテリ20は、例えば、コンピュータ本体11の後端部に取り外し自在に装着される。バッテリ20は本コンピュータ10に内蔵されるバッテリであってもよい。
本コンピュータ10は、外部電源装置からの電力またはバッテリ20からの電力によって駆動される。本コンピュータ10の電源コネクタ21に外部電源装置が接続されているならば、本コンピュータ10は外部電源装置からの電力によって駆動される。また、外部電源装置からの電力は、バッテリ20を充電するためにも用いられる。本コンピュータ10の電源コネクタ21に外部電源装置が接続されていない期間中は、本コンピュータ10はバッテリ20からの電力によって駆動される。
さらに、コンピュータ本体11には、幾つかのUSBポート22、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)出力端子23、およびRGBポート24が設けられている。
さらに、コンピュータ本体11の前面には、外部のリモートコントロールユニットと通信するための赤外線受光部33が配置されている。外部のリモートコントロールユニットは、コンピュータ10のテレビジョン(TV)機能を遠隔制御するために用いられる。コンピュータ10のTV機能は、TV放送信号によって放送される所定の番組データに含まれるビデオデータに対応するフレーム群をLCD31に表示する機能、所定の番組データを記憶媒体に記録する機能、記録された番組データを再生する機能、等を有している。
さらに、コンピュータ10は、心電図(electrocardiogram:ECG)、脈波(pulse wave)といった生体信号(biomedical signal)を検知するための生体センサを備えている。
本実施形態では、ユーザがコンピュータ10を操作している間に生体信号が自動的に測定できるようにするために、生体センサは、入力デバイスに配置されるか、または入力デバイスの操作時に手が接触するコンピュータ10の筐体上の特定の部分に配置されている。
図1においては、生体センサは、コンピュータ本体11の上面上のパームレスト領域40に配置されている。生体センサが配置されるパームレスト領域40上の位置は、ユーザがキーボード13のポームポジションに両手の指を置いたときにユーザの手のひらが接触する位置である。
本実施形態では、本コンピュータ10は、第1および第2の心電図(ECG)電極41,42と、脈波センサ43とを上述の生体センサとして備える。脈波センサ43としては、容積脈波(plethysmogram:PG)を使用しえる。第1および第2の心電図電極41,42と、脈波センサ43は、それらが露出されるようにパームレスト領域40上に配置される。
第1および第2の心電図電極41,42は、ユーザの心電図を得るための心電図センサとして機能する。第1および第2の心電図電極41,42は、ユーザの心臓を挟む2点の皮膚、つまり左手のひらおよび右手のひらにそれぞれ接触されるように配置されている。本実施形態では、ユーザがキーボード13のポームポジションに両手の指を置いたときに左手のひらが第1の心電図電極41に自然に接触し且つ右手のひらが第2の心電図電極42に自然に接触するように、第1および第2の心電図電極41,42はタッチパッド14の両側に配置されている。すなわち、第1の心電図電極41はタッチパッド14の左側に位置するパームレスト領域40上の位置に配置され、第2の心電図電極42はタッチパッド14の右側に位置するパームレスト領域40上の位置に配置される。
脈波センサ43は脈波(ここでは容積脈波)を検知するためのセンサである。脈波センサ43は、光電脈波センサ(photoplethysmogrampセンサ:PPGセンサ)によって実現し得る。この場合、脈波センサ43は、光源である発光素子(例えば青色LED)と受光部であるフォトダイオード(PD)とを備える。脈波センサ43は、パームレスト領域40上に配置された窓部を通して皮膚表面に光を照射し、窓部を通してフォトダイオード(PD)によって毛細血管内の血流変化により変化する反射光の変動を捉える。
本実施形態では、心電図の測定と脈波の測定とが同時に実行可能となるように、脈波センサ43(光電脈波センサ)は、第1の心電図電極41または第2の心電図電極42の一方に近接してパームレスト領域40上に配置される。図1の例では、脈波センサ43は第2の心電図電極42に近接してパームレスト領域40上に配置される。
本コンピュータ10は、心電図センサ(心電図電極41,42)の出力時系列信号と、脈波センサ43の出力時系列信号の少なくとも一方を解析して、ユーザ(人体)の生体信号に関する値を測定する。心電図センサ(心電図電極41,42)の出力時系列信号は心電図電極41,42間の電位差をサンプリングすることによって得られる時系列信号である。脈波センサ43の出力時系列信号は、脈波センサ43の出力信号をサンプリングすることによって得られる時系列信号である。
上述の生体信号に関する値は、生体現象を数値化した値等である。LCD31は測定によって得られる生体信号に関する値を表示することができる。LCD31に表示される生体信号に関する値は、例えば、脈拍、血圧、ストレス度などである。
より詳しくは、本コンピュータ10は、心電図、心拍数/脈拍数、R−R間隔、ストレス度、血圧等を測定することができる。心電図は、第1および第2の心電図電極41,42の出力時系列信号を解析することによって得ることができる。心拍数は心電図から求めることが出来、また脈拍数は脈波センサ43の出力時系列信号を解析することによって算出することができる。
ストレス度の計測においては、脈波センサ43の出力時系列信号に基づいて脈拍間隔の変動を示す脈拍間隔データが求められる。脈拍間隔データは、各々が脈拍間隔を示す複数のサンプル値を含む時系列データである。そして、所定期間分の脈拍間隔データを周波数スペクトル分布に変換することよって低周波領域のパワースペクトルおよび高周波数領域のパワースペクトルが求められる。そして、低周波領域のパワースペクトルおよび高周波数領域のパワースペクトルに基づいて、ストレス度を測定することができる。
血圧の測定においては、心電図波形のピーク(R波のピーク)と脈波のピークとに基づいて脈波伝搬時間(Pulse Wave Transit Time:PWTT)が求められる。脈波伝搬時間は、心電図のR波の出現から抹消の脈波が出現するまでの時間間隔を示す。脈波伝搬時間は、血圧値と反比例の関係を有する。したがって、脈波伝搬時間(PWTT)から血圧の変動を求めることができる。
血圧の測定においては、初期値を予めコンピュータ10に入力しておいてもよい。例えば、通常の血圧測定器で測定されるユーザの血圧値とこの時の脈波伝搬時間とを初期値として予めコンピュータ10に入力しておいてもよい。現在の脈波伝搬時間(PWTT)から求められる血圧の変動と、この初期値(血圧値と脈波伝搬時間との関係)とを使用して、ユーザの現在の血圧値を求めることができる。
あるいは、通常の血圧測定器で測定されるユーザの血圧値とこの時の脈波伝搬時間とを初期値として入力する代わりに、血圧値と脈波伝搬時間との関係を示す標準的なデータを用意しておき、この標準的なデータと、現在の脈波伝搬時間(PWTT)から求められる血圧の変動とを使用して、ユーザの現在の血圧値を求めるようにしてもよい。
さらに、コンピュータ本体11はインジケータ44を備えている。インジケータ44は、ユーザに生体信号の測定中であることを提示するための状態表示部として機能し得る。インジケータ44は1以上のLEDであってもよい。また、インジケータ44は、生体センサ(心電図電極41,42、脈波センサ43)にユーザ(人体)が安定的に接触している安定状態であるか否か等を示す状態をユーザに提示してもよい。
上述した心電図電極41,42と脈波センサ43の配置は、図1に示した例に限定されない。例えば、図2に示すように、第1および第2の心電図電極41,42は、パームレスト領域40上のタッチパッド14の両側に配置された第1および第2の心電図電極板であってもよい。心電図電極板としては、薄い板状の金属板を使用し得る。第2の心電図電極42として機能する心電図電極板は、中空の開口部42Aを有している。脈波センサ(光電脈波センサ(PPGセンサ))43は、心電図電極板42に設けられた開口部42Aを通して露出されるように開口部42A内に配置される。この構成は、手のひらが心電図電極板42と脈波センサ(光電脈波センサ(PPGセンサ))43に同時に接触しやすくする。
図1では、生体センサをコンピュータ本体11の上面上のパームレスト領域に配置する例を説明したが、これに加えて、あるいはこの代わりに、図3に示すように、コンピュータ10と通信可能なマウス50に生体センサを配置してもよい。
図3は、右効き用のマウス50を例示している。このマウス50においては、ユーザがマウス50を操作するときに右手親指に脈波センサ52が接触するように、脈波センサ52は露出された状態でマウス本体51の左側面の中央部近傍の位置に配置されている。脈波センサ52は上述した光電脈波センサ(PPGセンサ)であり得る。さらに、右手の手のひらが右手用の心電図電極53に接触するように、右手用の心電図電極53は露出された状態でマウス本体51の上面の一部に配置されている。
脈波センサ52の出力時系列信号と右手用の心電図電極53の出力時系列信号は、USBケーブルのようなケーブルを介して本コンピュータ10に送信されるか、または本コンピュータ10に無線送信される。
ユーザがキーボード13を操作せずに右手でマウス50のみを操作している場合でも、コンピュータ10は、脈波センサ52の出力時系列信号をマウス50から取得することができる。また、ユーザの左手がパームレスト領域40上のホームポジションに置かれた状態でユーザが右手でマウス50を操作している場合には、ユーザの左手の手のひらがパームレスト領域40上の第1の心電図電極51に接触し、右手の手のひらがマウス50の心電図電極53に接触する。したがって、心電図電極51、53間の電位差をサンプリングすることによって得られる出力時系列信号を解析することによって心電図を測定することができる。
なお、左効き用のマウスにおいては、ユーザがこのマウス本体を操作するときに左手の親指に脈波センサ52が接触するように、脈波センサ52は露出された状態でマウス本体51の右側面の中央部近傍の位置に配置すればよい。
また、生体センサをコンピュータ本体11の上面上のパームレスト領域40に配置することに加えて、あるいはこの代わりに、図4に示すように、コンピュータ10と通信可能なリモートコントロールユニット60に生体センサを配置してもよい。リモートコントロールユニット60はコンピュータ10のTV機能(TV機能のオン/オフ、チャンネル切り替え、等)を遠隔制御するために用いられる。
図4に示されているように、リモートコントロールユニット本体61の上面には本コンピュータ10を遠隔制御するための複数のボタン(電源ボタン、チャンネル切り替えボタン群、十字キー、等)が配置されている。
脈波センサ(光電脈波センサ(PPGセンサ))62は、露出された状態でリモートコントロールユニット本体61の左側面に、例えば左側面の中央部近傍に配置されている。また、第1および第2の心電図電極63,64がリモートコントロールユニット本体61の上面上の上端部及び下端部にそれぞれ配置されている。
また、第1の心電図電極63または第2の心電図電極64の一方に近接するように、脈波センサ62をリモートコントロールユニット本体61の上面上の上端部または下端部の一方に配置してもよい。この場合、第1の心電図電極63または第2の心電図電極64の一方を図2で説明したように開口部を有する金属板によって実現し、開口部を通して脈波センサ62が露出するようにこの開口部内に脈波センサ63を配置してもよい。
ユーザが左手でリモートコントロールユニット本体61の上端部を握り、右手でリモートコントロールユニット本体61の下端部を握ることにより、心電図の測定と脈波の測定を同時に行うことができる。
脈波センサ62の出力時系列信号および2つの心電図電極63,64の電位差に対応する出力時系列信号は、赤外線とは異なる無線通信方式、例えば無線LAN、BT(Bluetooth(登録商標))のような無線通信方式で、リモートコントロールユニット60から本コンピュータ10に送信されてもよい。
図5は、本コンピュータ10のシステム構成を示している。本コンピュータ10は、CPU111、システムコントローラ112、主メモリ113、グラフィクスプロセッシングユニット(GPU)114、サウンドコーデック115、BIOS−ROM116、ハードディスクドライブ(HDD)117、光ディスクドライブ(ODD)118、BT(Bluetooth(登録商標))モジュール120、無線LANモジュール121、SDカードコントローラ122、PCI EXPRESSカードコントローラ123、TVチューナ124、測定エンジン125、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)130、キーボードバックライト13A、パネル開閉スイッチ131、加速度センサ132、電源コントローラ(PSC)141、電源回路142等を備えている。HDD117から発生される電磁気や振動による生体センサへの影響を防ぐために、HDD117に代えて、ソリッドステートドライブ(SSD)を設けても良い。
CPU111は、本コンピュータ10の各コンポーネントの動作を制御するプロセッサである。このCPU111は、HDD117(またはSSD)から主メモリ113にロードされる各種ソフトウェアを実行する。このソフトウェアは、オペレーティングシステム(OS)201および各種アプリケーションプログラムを含む。アプリケーションプログラムは、測定プログラム202を含む。この測定プログラム202は、測定エンジン125と共同して、ユーザの生体信号を測定する処理を実行することができる。
測定エンジン125は、生体センサの出力時系列信号を解析して生体信号に関する値を測定するように構成されている。測定エンジン125は1以上のプロセッサとこの1以上のプロセッサによって実行されるプログラムを格納したメモリとを備えていてもよい。あるいは、測定エンジン125は専用ハードウェアによって実現されていても良い。
また、CPU111は、不揮発性メモリであるBIOS−ROM116に格納された基本入出力システム(BIOS)も実行する。BIOSはハードウェア制御のためのシステムプログラムである。
GPU114は、本コンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD31を制御する表示コントローラである。GPU114は、ビデオメモリ(VRAM)114Aに格納された表示データからLCD31に供給すべき表示信号(LVDS信号)を生成する。さらに、GPU114は、表示データからアナログRGB信号およびHDMIビデオ信号を生成することもできる。アナログRGB信号はRGBポート24を介して外部ディスプレイに供給される。HDMI出力端子23は、HDMIビデオ信号(非圧縮のデジタル映像信号)と、デジタルオーディオ信号とを一本のケーブルで外部ディスプレイに送出することができる。HDMI制御回路119は、HDMIビデオ信号およびデジタルオーディオ信号をHDMI出力端子23を介して外部ディスプレイに送出するためのインタフェースである。
システムコントローラ112は、CPU111と各コンポーネントとの間を接続するブリッジデバイスである。システムコントローラ112は、ハードディスクドライブ(HDD)117および光ディスクドライブ(ODD)118を制御するためのシリアルATAコントローラを内蔵している。さらに、システムコントローラ112は、LPC(Low PIN Count)バス上の各デバイスとの通信を実行する。
TVチューナ124は、TV放送信号の受信及び選局を行うように構成されている。EC/KBC130は、LPCバスに接続されている。EC/KBC130、電源コントローラ(PSC)141、およびバッテリ20は、ICバスのようなシリアルバスを介して相互接続されている。
EC/KBC130は、本コンピュータ10の電力管理を実行するための電力管理コントローラであり、例えば、キーボード(KB)13およびタッチパッド14などを制御するキーボードコントローラを内蔵したワンチップマイクロコンピュータとして実現されている。EC/KBC130は、ユーザによる電源スイッチ16の操作に応じて本コンピュータ10をパワーオンおよびパワーオフする機能を有している。本コンピュータ10のパワーオンおよびパワーオフの制御は、EC/KBC130と電源コントローラ(PSC)141との協働動作によって実行される。EC/KBC130から送信されるON信号を受けると、電源コントローラ(PSC)141は電源回路142を制御して本コンピュータ10をパワーオンする。また、EC/KBC130から送信されるOFF信号を受けると、電源コントローラ(PSC)141は電源回路142を制御して本コンピュータ10をパワーオフする。EC/KBC130、電源コントローラ(PSC)141、および電源回路142は、本コンピュータ10がパワーオフされている期間中も、バッテリ20またはACアダプタ150からの電力によって動作する。
さらに、EC/KBC130は、キーボード13の背面に配置されたキーボードバックライト13Aをオン/オフすることができる。さらに、EC/KBC130は、ディスプレイユニット12の開閉を検出するように構成されたパネル開閉スイッチ131に接続されている。パネル開閉スイッチ131によってディスプレイユニット12のオープンが検出された場合にも、EC/KBC130は、本コンピュータ10をパワーオンすることができる。
電源回路142は、バッテリ20からの電力、またはコンピュータ本体11に外部電源として接続されるACアダプタ150からの電力を用いて、各コンポーネントへ供給すべき電力(動作電源)を生成する。
図6は、コンピュータ10に設けられる測定エンジン125とこの測定エンジン125の周辺のコンポーネントとの関係を示す。
測定エンジン125は、アナログフロントエンド(AFE)301、特徴量抽出部302、制御部303、および解析部304を備える。アナログフロントエンド301は、心電図センサ(心電図電極41,42)の電位差をサンプリングすることによって、心電図センサの検知信号に対応する出力時系列信号を生成する。また、アナログフロントエンド301は、光電脈波センサ43の出力信号をサンプリングすることによって、光電脈波センサ43の検知信号に対応する出力時系列信号を生成する。このアナログフロントエンド301は、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)311、アンプ(AMP)312、オートゲインコントローラ(AGC)313等から構成される。
特徴量抽出部302は、アナログフロントエンド301によって得られる心電図センサ(心電図電極41,42)の出力時系列信号、またはアナログフロントエンド301によって得られる光電脈波センサ43の出力時系列信号の少なくとも一方を解析して、人体の生体信号に関する値を測定するように構成された測定部として機能する。特徴量抽出部302は、心電図測定部321、心拍数/脈拍数測定部322、R−R間隔測定部323、ストレス度判定部324、血圧測定部325を備える。
心電図測定部321は、心電図センサの出力時系列信号を解析して心電図を測定する。心拍数/脈拍数測定部322は、心電図測定部321によって得られる心電図に基づいて心拍数を測定する処理、または光電脈波センサ43の出力時系列信号を解析して脈拍数を測定する処理を実行する。R−R間隔測定部323は、心電図測定部321によって得られる心電図に基づいて、連続する2つの心拍それぞれに対応する2つのR波間の間隔であるR−R間隔(RRI)を測定する。
ストレス度測定部324は、光電脈波センサ43の出力時系列信号を解析して、脈拍間隔の変動を示す上述の脈拍間隔データを生成する。そして、ストレス度測定部324は、所定期間分の脈拍間隔データを周波数スペクトル分布に変換することよってそれぞれ得られる低周波領域のパワースペクトル(LF)および高周波数領域のパワースペクトル(HF)に基づいて、ストレス度を測定する。この場合、LF/HFが、ストレス度を表す。
血圧測定部325は、心電図と脈波とに基づいて上述の脈波伝搬時間(PWTT)を測定し、このPWTTと上述の初期値とに基づいて、または上PWTTと上述の標準データとに基づいて、血圧を測定する。
制御部303は、測定エンジン125の動作を制御する。本実施形態では、ユーザがコンピュータ10のキーボード13などを操作している間に自動的に生体信号を測定できるようにするために、制御部303は、判定部331を備えている。判定部331は、生体センサ(心電図電極41,42、光電脈波センサ43)による生体信号の検知中に、生体センサにユーザ(人体)が接触されているか否か、および生体センサとユーザ(人体)との接触状態が安定しているか否かを判定する。
特徴量抽出部302内の各測定部は、生体センサを用いて得られる出力時系列信号から、生体センサにユーザ(人体)が接触していない非接触状態の期間に対応する時系列信号部分および生体センサとユーザ(人体)との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する時系列信号部分を除去することによって得られる時系列信号を解析して、生体信号に関する値を測定する。
これにより、ユーザの手が生体センサに接触していない非接触状態の期間に対応する時系列信号部分と接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する時系列信号部分とを測定対象から自動的に除外することができる。したがって、たとえユーザの手が静止していなくても、ユーザがコンピュータ10のキーボード13などを操作している間に自動的にユーザの生体信号を測定することができる。
また、一般に、生体信号の測定においては、少なくともある特定の期間分の検知信号(出力時系列信号)が必要とされる。本実施形態では、各測定部は、安定状態の期間それぞれに対応する時系列信号部分を繋ぎ合わせることによって得られる、ある特定の期間分の時系列信号を解析して、生体信号を測定することができる。
例えば、ストレス度の測定においては、20秒程度の期間分の脈波データ(脈波に関する出力時系列信号)が必要となる。本実施形態では、ストレス度測定部324は、光電脈波センサ43とユーザとの接触状態が安定している安定状態の期間それぞれに対応する時系列信号部分を繋ぎ合わせることによって得られる約20秒の期間分の時系列信号を解析して、ストレス度を測定する。したがって、たとえユーザが光電脈波センサ43に接触している状態で20秒間連続して静止していなくとも、安定状態である期間のトータル時間が約20秒に達すれば、ストレス度を測定することができる。
よって、ユーザに測定を意識させたり、特定の姿勢を強いたりすることなく、生体信号の測定を行うことが出来る。
特徴量抽出部302内の各測定部による測定は定期的に繰り返し実行されてもよい。定期的な測定の繰り返しによって得られる多数の測定結果は、解析部304によってコンピュータ10内のローカルデータベース402に蓄積される。解析部304は、ローカルデータベース402に蓄積された多数の測定値を統計処理することによって、例えば、週単位/月単位の平均値、週単位/月単位の移動平均値などを算出してもよい。また、解析部304は、年単位の平均値の変化(経年変化)を算出してもよい。
提示部401は、測定によって得られる生体信号に関する値、例えば、脈拍、血圧、ストレス度などをユーザに提示する。脈拍、血圧、ストレス度についての週/月の平均値、週単位/月単位の移動平均値などをユーザに提示してもよい。
なお、コンピュータ10がパワーオンされログイン画面が表示されるときに、あるいはコンピュータ10がパワーオンされた直後に、生体信号をセンシングすることをユーザに通知するガイダンスを表示し、生体信号の測定を開始してもよい。ガイダンスの表示においては、パームレスト領域40上に両手を置くことをユーザに促すための画面を表示しても良いし、マウス50を掴むことをユーザに促す画面を表示しても良いし、リモートコントロールユニット60の握り方などをユーザに案内するための画面を表示しても良い。
また、ローカルデータベース402に蓄積された測定値を通信部403によってサーバ500に送信してもよい。
さらに、測定エンジン125は、マウス50の生体センサまたはリモートコントロールユニット60の生体センサから時系列信号を受信することもできる。
図7は、生体センサの検知信号(出力時系列信号)から安定状態以外の期間の時系列信号部分を取り除く動作を説明するための図である。安定状態とは、生体センサと人体とが安定的に接触されている状態である。
ここでは、期間T5、T6、T10,T11が非接触状態または非安定状態であると判定された場合を想定する。この場合、期間T1〜T12の信号(出力時系列信号)から、期間T5およびT6に対応する時系列信号部分と期間T10およびT11に対応する時系列信号部分とが除去される。そして、期間T1〜T4の時系列信号部分と、期間T7〜T9の時系列信号部分と、期間T11およびT12の時系列信号部分とが、生体信号の測定のために解析される。期間T1〜T4の時系列信号部分と、期間T7〜T9の時系列信号部分と、期間T11およびT12の時系列信号部分とをつなぎ合わせることにより、9期間分の時系列信号が得られる。
上述の判定部331は、心電図センサの出力時系列信号および光電脈波センサ43の出力時系列信号の各々について接触判定および安定判定を行う。接触判定は生体センサにユーザ(人体)が接触されているか否かを判定する動作である。安定判定は、生体センサとユーザ(人体)との接触状態が安定しているか否かを判定する動作である。安定判定では、生体センサ上で人体が動いている状態は、生体センサとユーザ(人体)との接触状態が安定していない非安定状態である判定される。これにより、センサ上でユーザの手などが動いている状態に対応する期間の時系列信号を解析対象から除外することが出来る。
判定部331は、心電図センサの時系列信号の周波数特性を解析して、心電図センサ(心電図電極41、42)に人体(皮膚)が接触されているか否かの判定(接触判定)と、心電図センサ(心電図電極41、42)と人体(皮膚)との接触状態が安定しているか否かの判定(安定判定)とを行うことができる。
より詳しくは、判定部331は、心電図センサに関する接触判定および安定判定を以下のように行うことが出来る。
ここでは、心電図センサの出力時系列信号のサンプリング周波数が1000Hzである場合を想定する。
<心電図センサに対する接触判定>
判定部331は、第1の周波数帯域の周波数成分(3〜45Hzの周波数成分)を含まない心電図センサの時系列信号部分を、心電図センサ(心電図電極41、42)にユーザが接触していない非接触状態の期間に対応する時系列信号部分であると判定する。なお、接触しているか否かの判定は、ハードウェアを使用して心電図電極41、42のインピーダンスを測定することによって行うこともできる。また、近接センサを使用して接触しているか否かの判定することもできる。
<心電図センサに対する安定判定>
判定部331は、少なくとも、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分を、心電図センサ(心電図電極41、42)とユーザとの接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する信号部分であると判定する。白色化したスペクトル分布(周波数全体にパワーが広がる)を有する時系列信号部分は、心電図電極41、42上の手が動いた時に頻繁に観察される。したがって、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分は測定対象から除外することが好ましい。白色化したスペクトル分布であるか否かは、スペクトル形状に基づいて判定することができる。
さらに、判定部331は、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分のみならず、所定の周波数帯域(3〜12Hz)のパワーが所定値よりも低い時系列信号部分を、心電図センサ(心電図電極41、42)とユーザとの接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する信号部分であると判定することもできる。
また、心電図電極41、42と手との接触がうまくいっていない不安定時は所定の周波数帯域(3〜12Hz)のパワーが小さくなることが観察され、一方、心電図電極41、42と手との接触が安定している時は、1〜30Hzまで調波構造が観察される。したがって、所定の周波数帯域(3〜12Hz)のパワーが所定値よりも低い信号部分は測定対象から除外することが好ましい。
このように、本実施形態では、接触判定と安定判定の双方が行われ、これによって非接触状態に対応する周波数特徴を有する時系列信号部分と非安定状態に対応する周波数特徴を有する時系列信号部分とが特定される。そして、これら特定された時系列信号部分それぞれが測定(解析)対象から除外される。よって、非接触状態の期間に対応する信号部分と接触状態が安定してない非安定状態(心電図電極41、42上で手が動く、または接触が不安定)の期間に対応する信号部分の双方を効率よく除去することが出来る。
さらに、判定部331は、脈波センサ43に関する接触判定および安定判定を以下のように行うことが出来る。
ここでは、脈波センサ43の出力時系列信号のサンプリング周波数が125Hzである場合を想定する。
<脈波センサに対する接触判定>
判定部331は、第1の周波数帯域の周波数成分(5〜50Hzの周波数成分)を含まない脈波センサ43の時系列信号部分を、脈波センサ43にユーザが接触していない非接触状態の期間に対応する時系列信号部分であると判定する。なお、近接センサを使用して接触しているか否かの判定することもできる。
<脈波センサに対する安定判定>
判定部331は、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分、および所定の周波数帯域(2〜8Hz)のパワーが所定値よりも低い時系列信号部分を、脈波センサ43とユーザとの接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する信号部分であると判定することができる。
白色化したスペクトル分布(周波数全体にパワーが広がる)を有する時系列信号部分は、脈波センサ43上の手が動いた時に頻繁に観察される。したがって、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分は測定対象から除外することが好ましい。白色化したスペクトル分布であるか否かは、スペクトル形状に基づいて判定することができる。
また、脈波センサ43と手との接触がうまくいっていない不安定時は所定の周波数帯域(2〜8Hz)のパワーが小さくなることが観察される。したがって、所定の周波数帯域(2〜8Hz)のパワーが所定値よりも低い信号部分も、測定対象から除外することが好ましい。
このように、本実施形態では、脈波センサ43に対しても接触判定と安定判定の双方が行われ、これによって非接触状態に対応する周波数特徴を有する時系列信号部分と非安定状態に対応する周波数特徴を有する時系列信号部分とが特定される。そして、これら特定された時系列信号部分それぞれが測定(解析)対象から除外される。よって、非接触状態の期間に対応する信号部分と接触状態が安定してない非安定状態(脈波センサ43上で手が動く、または接触が不安定)の期間に対応する信号部分の双方を効率よく除去することが出来る。
次に、図8〜図11を参照して、心電図センサの出力時系列信号に対する接触および安定判定動作を説明する。
図8〜図11において、グラフ101は約60秒分の心電図センサの出力時系列信号(心電図信号)を描いている。グラフ101の横軸は時間(hms:hour/min/sec)を表し、グラフ101の縦軸は振幅(smpl:sample)を表す。グラフ102は60秒分の心電図センサの出力時系列信号の周波数特性を描いている。グラフ102の横軸は時間(hms:hour/min/sec)を表し、グラフ102の縦軸は周波数を表す。
図8は、非接触状態の期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための図である。非接触状態においては、3〜45Hzの周波数成分が観測されない。したがって、判定部331は、3〜45Hzの周波数成分がない時系列信号部分(つまり、図8において、期間T1に対応する時系列信号部分と、期間T2に対応する時系列信号部分と、期間T3に対応する時系列信号部分)を、非接触状態の期間に対応する心電図信号部分であると判定する。これにより、期間T1、T2、T3の時系列信号部分を測定対象の心電図信号から除外することが出来る。
図9は、心電図センサ(心電図電極41、42)上で手が動いた期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための図である。手が動いた期間では、周波数成分の白色化(周波数領域全体にスペクトルが広がる)の傾向が観察される。したがって、判定部331は、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分(つまり、図9において、期間T4に対応する時系列信号部分と、期間T5に対応する時系列信号部分と、期間T5に対応する時系列信号部分と、期間T7に対応する時系列信号部分)を、非安定状態の期間に対応する心電図信号部分であると判定する。これにより、期間T4、T5、T6、T7の時系列信号部分を測定対象の心電図信号から除外することが出来る。
図10は、接触がうまくいっていない(不安定)期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための図である。接触がうまくいっていない(不安定)期間においては、3〜12Hzの周波数成分のパワーが低くなる傾向が観察され、かつ調波構造(harmonic structure)も弱いことが観察される。したがって、判定部331は、3〜12Hzの周波数帯域のパワーが所定値よりも低い時系列信号部分(つまり、図10において、期間T8に対応する時系列信号部分)を、非安定状態の期間に対応する心電図信号部分であると判定する。これにより、期間T8の時系列信号部分を測定対象の心電図信号から除外することが出来る。
図11は、接触状態が安定している期間に対応する心電図信号部分の周波数特性を説明するための図である。接触状態が安定している期間では、1〜30Hzの範囲において強い調波構造が観測される。図11においては、期間T9に対応する時系列信号部分、および期間T10に対応する時系列信号部分は、接触状態が安定している期間に対応する心電図信号部分である。図11におけるグラフ100は、接触状態が安定している期間に対応する心電図信号部分の周波数分布を示す。このグラフ100からも、接触状態が安定している期間の心電図信号部分は1〜30Hzの範囲において強い調波構造を有することが理解されるであろう。
判定部331は、非安定状態の期間に対応する心電図信号部分を測定対象から除外するために非安定状態の期間に対応する心電図信号部分を特定する代わりに、1〜30Hzの範囲において強い調波構造を有する時系列信号部分を、測定対象にすべき時系列信号部分として特定することもできる。
図12は、脈波センサ43の出力時系列信号(脈波信号)の処理を説明するための図である。
測定エンジン125は、ハイパスフィルタ等を使用して脈波信号から直流成分(ノイズ)除去する(ステップS11)。測定エンジン125は、脈波センサ43に人体が接触しているか否かを判定する(ステップS12)。ステップS12では、測定エンジン125は、5〜50Hzの周波数成分を含まない時系列信号部分を、非接触状態の期間に対応する時系列信号部分であると判定し得る。測定エンジン125は、脈波センサ43に人体が安定的に接触しているか否か、つまり脈波センサ43と人体との接触状態が安定しているか否かを判定する(ステップS13)。ステップS13では、測定エンジン125は、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分と、2〜8Hzにおけるパワーが所定値よりも低い時系列信号部分とを、接触状態が安定していない非安定状態の期間の時系列信号部分であると判定し得る。次いで、測定エンジン125は、脈波間隔を算出する(ステップS14)。
ステップS14では、測定エンジン125は、非接触状態の期間に対応する時系列信号部分と、非安定状態の期間に対応する時系列信号部分とを捨て、非接触状態の期間に対応する時系列信号部分と非安定接触状態の期間に対応する時系列信号部分を脈波間隔の算出に使用しない。換言すれば、測定エンジン125は、接触状態が安定している安定状態の期間それぞれに対応する時系列信号部分のみをリアルタイムに解析して、脈波間隔を算出する。これにより、各々が脈波間隔を示す複数の脈波間隔データが順次生成される。
測定エンジン125は、生成された脈波間隔データに基づいて脈拍を算出する(ステップS15)。さらに、測定エンジン125は、生成された脈波間隔データをバッファに格納する(ステップS16)。測定エンジン125は、20秒程度の期間に相当する複数の脈波間隔データの周波数解析を、高速フーリエ変換(FFT)または離散フーリエ変換(DFT)を用いて実行する(ステップS17)。ステップS17では、新たに一つの脈波間隔データが取得される度に、最も古い一つの脈波間隔データが捨てられる。これにより、周波数解析は、20秒程度の期間に相当する脈波間隔データ群単位で実行される。周波数解析によって上述のLFおよびHFが算出される。測定エンジン125は、LF/HFをユーザのストレス度(ストレス指標)として算出する(ステップS18)。
次に、図13〜図15を参照して、脈波センサ43の出力時系列信号に対する接触および安定判定動作を説明する。
図13〜図15において、グラフ103は約60秒分の脈波センサ43の出力時系列信号(脈波信号)を描いている。グラフ103の横軸は時間(hms:hour/min/sec)を表し、グラフ103の縦軸は振幅(smpl:sample)を表す。グラフ104は60秒分の脈波センサ43の出力時系列信号(脈波信号)の周波数特性を描いている。グラフ104の横軸は時間(hms:hour/min/sec)を表し、グラフ104の縦軸は周波数を表す。
図13は、非接触状態の期間に対応する脈波信号部分の周波数特性を説明するための図である。非接触状態においては、5〜50Hzの周波数成分が観測されない。したがって、判定部331は、5〜50Hzの周波数成分がない時系列信号部分(つまり、図13において、期間T12に対応する時系列信号部分と、期間T13に対応する時系列信号部分)を、非接触状態の期間に対応する脈波信号部分であると判定する。これにより、期間T12、T13の時系列信号部分を測定対象の脈波信号から除外することが出来る。
図14は、脈波センサ43上の手が動いた期間に対応する脈波信号部分の周波数特性を説明するための図である。手が動いた期間では、周波数成分の白色化(周波数領域全体にスペクトルが広がる)の傾向が観察される。したがって、判定部331は、白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分(つまり、図14において、期間T14に対応する時系列信号部分と、期間T15に対応する時系列信号部分と、期間T16に対応する時系列信号部分)を、非安定状態の期間に対応する脈波信号部分であると判定する。これにより、期間T14、T15、T16の時系列信号部分を測定対象の脈波信号から除外することが出来る。
図15は、接触がうまくいっていない(不安定)期間に対応する脈波信号部分の周波数特性を説明するための図である。接触がうまくいっていない(不安定)期間においては、2〜8Hzの周波数成分のパワーが低くなる傾向が観察される。したがって、判定部331は、2〜8Hzの周波数帯域のパワーが所定値よりも低い時系列信号部分(つまり、図15において、期間T17に対応する時系列信号部分と、期間T18に対応する時系列信号部分)を、非安定状態の期間に対応する脈波信号部分であると判定する。これにより、期間T17、T18の時系列信号部分を測定対象の脈波信号から除外することが出来る。
図16はストレス度(ストレス指標)を算出する動作を説明するための図である。
(1)脈波から脈拍間隔を算出
特徴量抽出部302は、脈波センサ43の出力時系列信号から、非接触状態の期間に対応する時系列信号部分と非安定状態の期間に対応する時系列信号部分とを除去して、脈拍間隔の解析に使用すべき時系列信号(脈波信号)を得る。換言すれば、特徴量抽出部302は、非接触状態の期間に対応する時系列信号部分と非安定状態の期間に対応する時系列信号部分を除く出力時系列信号内の時系列信号部分(つまり、安定状態の期間それぞれに対応する時系列信号部分)をつなぎ合わせて、脈拍間隔の解析に使用すべき時系列信号(脈波信号)を得る。
特徴量抽出部302は、得られた脈波信号から拍動それぞれのピーク位置を検出し、検出されたピーク位置毎に、直前のピーク位置と検出されたピーク位置との間の時間距離(脈拍間隔)を示す脈拍間隔を算出する。これにより、脈拍間隔の変動を示す時系列の脈拍間隔データが得られる。
(2)脈拍間隔を等時間間隔データに補間
特徴量抽出部302は、時系列脈拍間隔データを補間して時系列の脈拍間隔データを等時間間隔データに変換する(再サンプリング)。図16の右上のグラフにおける“□”マークはオリジナルの脈拍間隔データを示し、図16の右上のグラフにおける“丸”マークは補間によって得られた脈拍間隔データを示す。
(3)脈拍間隔ゆらぎの周波数解析
特徴量抽出部302は、等時間間隔データを周波数解析して、低周波領域のパワースペクトル(LF)および高周波数領域のパワースペクトル(HF)を算出する。低周波領域のパワースペクトル(LF)は交感神経活動を反映した値であり、また高周波数領域のパワースペクトル(HF)は副交感神経活動を反映した値である。
(4)ストレス度
特徴量抽出部302は、交感神経の活動度(LF/HF)を算出する。
図17は、提示部401によってユーザに提示される測定結果の例を示す。
提示部401は、LCD31の画面上に測定によって得られた脈拍、血圧、ストレス度等を表示することができる。
図18は、提示部401によってユーザに提示される測定結果の別の例を示す。
解析部304は、ローカルデータベース402に格納された統計情報(複数のストレス度測定結果)を用いて、ユーザのストレス度の移動平均等を算出する。そして、提示部401は、ユーザのストレス度の変動を日単位または週単位で表すグラフをLCD31の画面上に表示する。図18の上部に示されるグラフは、ストレス度の変動を日単位で表す折れ線グラフである。ストレス度が高い日に対応する折れ線グラフ上の位置に「いつもよりストレスが高いようです」のようなメッセージが表示されても良い。図18の下部に示されるグラフは、ストレス度の変動を週単位で表す折れ線グラフである。
図19は本コンピュータ10とマウス50との連携動作を示す。
マウス50は、上述の光電脈波センサ52および心電図電極53に加え、アナログフロントエンド501、特徴量抽出部502、制御部503、メモリ504、および送信部505等を備える。
アナログフロントエンド501は、光電脈波センサ52の出力信号をサンプリングすることによって、光電脈波センサ52の検知信号に対応する出力時系列信号を生成する。また、アナログフロントエンド501は、心電図電極53の電位をサンプリングすることによって心電図電極53に対応する出力時系列信号も生成する。このアナログフロントエンド301は、アナログ/デジタルコンバータ(ADC)511、アンプ(AMP)512、オートゲインコントローラ(AGC)513等から構成される。
特徴量抽出部502は、アナログフロントエンド501によって得られる光電脈波センサ52の出力時系列信号を解析して、人体の生体信号に関する値を測定するように構成された測定部として機能する。特徴量抽出部502は、脈拍数測定部521、R−R間隔測定部522、ストレス度判定部523を備える。脈拍数測定部521は、光電脈波センサ52の出力時系列信号を解析して脈拍数を測定する。R−R間隔測定部522は、光電脈波センサ52の出力時系列信号を解析してR−R間隔(または脈波間隔)を測定する。ストレス度測定部523は、コンピュータ10内の上述のストレス度測定部324と同様に、光電脈波センサ52の出力時系列信号を解析してストレス度を測定する。
制御部503内の判定部503は、コンピュータ10内の上述の判定部331と同様の手順で、光電脈波センサ52の出力時系列信号に対する接触判定及び安定判定を行う。脈拍数測定部521、R−R間隔測定部522、およびストレス度判定部523の各々は、光電脈波センサ52と人体との接触状態が安定している安定状態の期間それぞれに対応する時系列信号部分をつなぎ合わせることによって得られる時系列信号を解析する。
マウス50はLEDのようなインジケータを備えていても良い。この場合、制御部503は、ユーザに生体信号の測定中であることなどをインジケータの点滅等によって通知することができる。
特徴量抽出部502によって得られた測定結果および心電図電極53に対応する出力時系列信号はメモリ504に格納される。送信部505は、メモリ504からこれら測定結果および心電図電極53の出力時系列信号を取り出し、この測定結果および出力時系列信号をPS/S、USB、またはBTモジュール等を介してコンピュータ10に送信する。これら測定結果および心電図電極53の出力時系列信号はコンピュータ10内の上述のローカルデータベース402に格納されても良い。
コンピュータ10は、心電図電極41の電位をサンプリングすることによって得られる出力時系列信号と、受信部404によってマウス50から受信される心電図電極53の出力時系列信号とを用いて、心電図の測定を行うことが出来る。
さらに、受信部404は、マウス50から脈波の出力時系列信号を受信することも出来る。この場合、コンピュータ10は、心電図と、マウス50から受信される脈波の出力時系列信号とを用いて、血圧を測定することもできる。図19においては、コンピュータ10内の解析部304が、血圧を測定するように構成された血圧測定部325を備えている場合が例示されている。
図20のフローチャートは、測定エンジン125によって実行される生体信号測定処理の手順を示す。
測定エンジン125は、生体センサ(光電脈波センサ43、心電図電極41、42)を用いて生体信号を測定(センシング)する(ステップS21)。このセンシング中に、測定エンジン125は、上述の接触判定を行い、生体センサに人体(皮膚)が接触しているか否かを判定する(ステップS22)。センシング中においては、測定エンジン125は、さらに、上述の安定判定を行い、生体センサと人体(皮膚)との接触状態が安定しているか否かを判定する(ステップS23)。
そして、測定エンジン125は、生体センサの出力時系列信号から非接触状態の期間に対応する時系列信号部分と非安定状態の期間に対応する時系列信号部分とを削除する。これにより、安定状態の期間それぞれに対応する時系列信号部分をつなぎ合わせることによって得られる解析対象の時系列信号が生成される。測定エンジン125は、解析対象の時系列信号を解析して、生体信号に関する値を測定し(ステップS24)、この測定結果をユーザに提示する(ステップS25)。
以上説明したように、本実施形態によれば、接触判定と安定判定が行われ、生体センサの出力時系列信号から非接触状態に対応する期間の第1の時系列信号部分と非安定状態の期間に対応する第2の時系列信号部分とを除去することによって得られる時系列信号が解析される。したがって、ユーザに測定を意識させたり、特定の姿勢を強いたりすることなく、生体信号の測定を行うことが出来る。
また、解析対象の時系列信号は、第1の時系列信号部分および前記第2の時系列信号部分を除く、出力時系列信号内の時系列信号部分それぞれを繋ぎ合わせることによって得られる。したがって、ユーザが長い間静止していなくても、ユーザが静止状態(接触安定状態に対応)である時間の合計が所定の時間に達すれば、測定に必要な所定時間分の時系列信号を得ることが出来る。よって、ユーザがコンピュータ10を使用して作業を行っている間に生体信号の測定を行うことが出来る。
なお、図4のリモートコントロールユニット60はTVを遠隔制御するためのリモートコントロールユニットであってもよい。この場合、TVが測定エンジン125の機能を備えていてもよい。TVは、ユーザがTVを視聴・操作している間に、ユーザの生体信号に関する値を測定することができる。
また、ユーザの生体信号に関する値を測定する処理をコンピュータ10内やTV内で行う代わりに、ユーザの生体信号に関する値を測定する処理を外部のサーバによって実行する構成を採用しても良い。この場合、コンピュータ10やTVは、例えば、生体センサの出力時系列信号から非接触状態に対応する期間の第1の時系列信号部分と非安定状態の期間に対応する第2の時系列信号部分とを除去することによって得られる時系列信号をサーバに送信しても良い。
また、本実施形態の処理手順はコンピュータプログラムによって実行することができるので、このコンピュータプログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を通じてこのコンピュータプログラムをコンピュータにインストールして実行するだけで、本実施形態と同様の効果を容易に実現することができる。
また本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。

Claims (18)

  1. 生体センサに人体が接触されているか否か、および前記生体センサと人体との接触状態が安定しているか否かを判定する判定手段と、
    前記生体センサの出力時系列信号から、前記生体センサに人体が接触していない非接触状態の期間に対応する第1の時系列信号部分および前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する第2の時系列信号部分を除去することによって得られる時系列信号を解析して、前記人体の生体信号に関する値を測定する測定手段とを具備する電子機器。
  2. 前記時系列信号は、前記第1の時系列信号部分および前記第2の時系列信号部分を除く、前記出力時系列信号内の時系列信号部分それぞれを繋ぎ合わせることによって得られる請求項1記載の電子機器。
  3. 前記非安定状態は、前記生体センサ上で人体が動く状態を含む請求項1記載の電子機器。
  4. 前記判定手段は、少なくとも、前記出力時系列信号内の白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分を、前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する前記第2の時系列信号部分であると判定する請求項1記載の電子機器。
  5. 前記判定手段は、前記出力時系列信号内の白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分と、所定の周波数帯域のパワーが所定値よりも低い前記出力時系列信号内の時系列信号部分とを、前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する前記第2の時系列信号部分であると判定する請求項1記載の電子機器。
  6. 前記判定手段は、
    第1の周波数帯域の周波数成分を含まない前記出力時系列信号内の時系列信号部分を、前記生体センサに人体が接触していない非接触状態の期間に対応する前記第1の時系列信号部分であると判定し、
    前記出力時系列信号内の白色化したスペクトル分布を有する時系列信号部分と、所定の周波数帯域のパワーが所定値よりも低い前記出力時系列信号内の時系列信号部分とを、前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する前記第2の時系列信号部分であると判定する請求項1記載の電子機器。
  7. 前記センサは脈波センサを含み、
    前記測定手段は、
    前記脈波センサの出力時系列信号から前記第1の時系列信号部分および前記第2の時系列信号部分を除去することによって得られる時系列信号を使用して、脈拍間隔の変動を示す脈拍間隔データを生成し、
    所定期間分の脈拍間隔データを周波数スペクトル分布に変換することよってそれぞれ得られる低周波領域のパワースペクトルおよび高周波数領域のパワースペクトルに基づいて、ストレス度を測定する請求項1記載の電子機器。
  8. 前記電子機器は入力デバイスから受信される情報を処理するように構成され、
    前記生体センサは、前記入力デバイスの操作時に手が接触する、前記電子機器の筐体の一部分に、または前記デバイスに配置されている請求項1記載の電子機器。
  9. キーボードが配置された上面を有する本体と、
    前記本体に取り付けられ、前記測定によって得られる前記生体信号の値を表示可能なディスプレイとをさらに具備し、
    前記生体センサは前記上面上のパームレスト領域に配置されている請求項1記載の電子機器。
  10. 前記生体センサは前記電子機器と通信可能なマウスに設けられている請求項1記載の電子機器。
  11. 前記生体センサは前記電子機器と通信可能なリモートコントロールユニットに設けられている請求項1記載の電子機器。
  12. 前記生体センサは前記パームレスト領域上のタッチパッドの両側に配置された第1および第2の心電図電極を備える請求項9記載の電子機器。
  13. 前記生体センサは前記パームレスト領域上に配置された脈波センサを備える請求項9記載の電子機器。
  14. 前記生体センサは、前記パームレスト領域上のタッチパッドの両側に配置された第1および第2の心電図電極と、前記第1の心電図電極または前記第2の心電図電極の一方に近接して配置された脈波センサとを備える請求項9記載の電子機器。
  15. 前記生体センサは、前記パームレスト領域上のタッチパッドの両側に配置された第1および第2の心電図電極板と、前記第1の心電図電極板または前記第2の心電図電極板の一方の心電図電極板に設けられた開口部を通して露出されるように配置された脈波センサとを備える請求項9記載の電子機器。
  16. キーボードが配置された上面を有する本体と、
    前記本体に取り付けられ、前記測定によって得られる前記生体信号の値を表示可能なディスプレイとをさらに具備し、
    前記生体センサは、前記上面上のパームレスト領域に配置された第1の心電図電極と、前記電子機器と通信可能なマウスに設けられた第2の心電図電極とを備える請求項1記載の電子機器。
  17. 生体センサに人体が接触されているか否かを判定する処理と前記生体センサと人体との接触状態が安定しているか否かを判定する処理とを含む判定処理を実行し、
    前記生体センサの出力時系列信号から、前記生体センサに人体が接触していない非接触状態の期間に対応する第1の時系列信号部分および前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する第2の時系列信号部分を除去することによって得られる時系列信号を解析して、前記人体の生体信号に関する値を測定する生体信号測定方法。
  18. コンピュータによって実行されるプログラムであって、
    生体センサに人体が接触されているか否かを判定する処理と前記生体センサと人体との接触状態が安定しているか否かを判定する処理とを含む判定処理を実行し、
    前記生体センサの出力時系列信号から、前記生体センサに人体が接触していない非接触状態の期間に対応する第1の時系列信号部分および前記生体センサと人体との接触状態が安定してない非安定状態の期間に対応する第2の時系列信号部分を除去することによって得られる時系列信号を解析して、前記人体の生体信号に関する値を測定することを前記コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015516791A 2013-05-14 2013-05-14 電子機器および生体信号測定方法 Pending JPWO2014184868A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063421 WO2014184868A1 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 電子機器および生体信号測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014184868A1 true JPWO2014184868A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51897889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015516791A Pending JPWO2014184868A1 (ja) 2013-05-14 2013-05-14 電子機器および生体信号測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150342528A1 (ja)
JP (1) JPWO2014184868A1 (ja)
WO (1) WO2014184868A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015071897A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Hera Med Ltd. A movable medical device configured to operate only within a specific range of acceleration
CN103929697B (zh) * 2014-04-02 2018-11-23 北京智谷睿拓技术服务有限公司 声道配置方法、装置及耳机设备
US20160157781A1 (en) * 2014-12-08 2016-06-09 Amit S. Baxi Sensing of a user's physiological context using a computing device
CN108024768B (zh) * 2015-05-27 2021-02-05 斋藤粮三 可移动终端压力评估程序及包含该程序的可移动终端
JP6586630B2 (ja) * 2015-06-17 2019-10-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報計測用便座
JP2017169974A (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報計測装置
KR101968081B1 (ko) * 2017-07-20 2019-04-11 박철민 노트북 터치패드의 입력 오류 방지 장치
JP7009120B2 (ja) * 2017-08-31 2022-01-25 フクダ電子株式会社 生体情報表示装置
CN109419499B (zh) * 2017-09-05 2022-07-29 苹果公司 具有集成生物传感器的便携式电子设备
JP2019195427A (ja) * 2018-05-09 2019-11-14 富士ゼロックス株式会社 ストレス状態評価装置、ストレス状態評価システム及びプログラム
JP6811971B2 (ja) * 2019-10-30 2021-01-13 糧三 齋藤 携帯端末用ストレス評価プログラム及び該プログラムを備えた携帯端末
JP6952293B2 (ja) * 2019-10-30 2021-10-20 糧三 齋藤 携帯端末用ストレス評価プログラム及び該プログラムを備えた携帯端末
JP7402495B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-21 株式会社人間と科学の研究所 健康情報検出装置の作動方法及び健康情報検出装置
WO2024014864A1 (ko) * 2022-07-14 2024-01-18 주식회사 메디컬에이아이 심전도 측정 기능을 제공하는 키보드, 이를 포함하는 시스템 및 그 방법
JPWO2024034072A1 (ja) * 2022-08-10 2024-02-15

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007105131A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈波診断装置及び脈波診断装置制御方法
JP5211773B2 (ja) * 2008-03-13 2013-06-12 株式会社デンソー 心電波形計測装置
JP5663749B2 (ja) * 2010-09-01 2015-02-04 公立大学法人首都大学東京 ストレス評価装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014184868A1 (ja) 2014-11-20
US20150342528A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014184868A1 (ja) 電子機器および生体信号測定方法
US11931132B2 (en) System and method for obtaining bodily function measurements using a mobile device
US11980480B2 (en) Contact detection for physiological sensor
US9504400B2 (en) Atrial fibrillation analyzer, atrial fibrillation analysis system, atrial fibrillation analysis method, and program
US9504401B2 (en) Atrial fibrillation analyzer and program
CN113616170A (zh) 用于使用移动装置获得身体功能测量值的系统和方法
US20160287095A1 (en) Biological information processing apparatus, biological information processing system, biological information processing method and biological information processing program
CN104000580A (zh) 一种测试人体健康信息的方法及鼠标装置
CN109833037B (zh) 一种监测血压状态的设备和计算机可读存储介质
Kwon et al. Unobtrusive monitoring of ECG-derived features during daily smartphone use
EP3620107A1 (en) Scaling physiological signals
US20240350088A1 (en) Contact detection for physiological sensor
JP6155374B1 (ja) 血液情報表示装置
US20200077963A1 (en) Scaling physiological signals
CN118490186A (zh) 健康监测设备、方法及存储介质