JPWO2014181439A1 - 通信システム、端末装置及び通信方法 - Google Patents

通信システム、端末装置及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014181439A1
JPWO2014181439A1 JP2015515707A JP2015515707A JPWO2014181439A1 JP WO2014181439 A1 JPWO2014181439 A1 JP WO2014181439A1 JP 2015515707 A JP2015515707 A JP 2015515707A JP 2015515707 A JP2015515707 A JP 2015515707A JP WO2014181439 A1 JPWO2014181439 A1 JP WO2014181439A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
information
small data
communication system
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015515707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6172267B2 (ja
Inventor
田中 良紀
良紀 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2014181439A1 publication Critical patent/JPWO2014181439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172267B2 publication Critical patent/JP6172267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/08Mobility data transfer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • H04W8/06Registration at serving network Location Register, VLR or user mobility server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ランダムアクセスプリアンブルの選択の自由度を低下させることなく、制御メッセージのオーバーヘッドを削減することができる通信システム。この通信システムは、端末(10)と、基地局(20)と、MME(30)とを有する。端末(10)は、上りリンクのスモールデータの発生に応じて実行されるランダムアクセス手順の開始前に、Attach Request及びRRC Connection Setup Completeともに、スモールデータ情報(Information of Small Data)を基地局(20)に送信する。基地局(20)は、Attach RequestをMME(30)に転送するとともに、S-TMSI及びスモールデータ情報を含むInitial UE Messageを形成してMME(30)に送信する。

Description

本発明は、通信システム、端末装置及び通信方法に関する。
基地局装置(以下では「基地局」と呼ぶことがある)と端末装置(以下では「端末」と呼ぶことがある)とを有する通信システムにおいて、最近、新たな端末としてMTC(Machine Type Communication)端末が注目されている。MTC端末の一例として、例えば、無線通信機能を備えた電力メーターであるスマートメーター、無線通信機能を備えた自動販売機、無線通信機能を備えたセンサー等が挙げられる。無線通信機能を備えるスマートメーターは、例えば、計測した電力使用量のデータ等を基地局に送信する。無線通信機能を備えた自動販売機は、例えば、売り上げ情報、販売機内の在庫情報等を基地局に送信する。また、無線通信機能を備えたセンサーとして、無線通信機能を備えたGPS(Global Positioning System)センサーが挙げられ、このGPSセンサーはユーザの現在位置情報を基地局に送信する。
ここで、MTC端末は上記のような特定のデータ(情報)を送受信するため、様々な種類のデータを送受信する一般の端末(例えば、スマートフォン等)に比べ、通信対象として望まれるデータの種類、及び、データ量が少ない。すなわち、MTC端末では、計測データ等のような「小サイズのユーザデータ」(以下では「スモールデータ」と呼ぶことがある)が間欠的に送受信されるケースが比較的多い。
また、アイドルモード(待ち受け状態)にあるMTC端末がスモールデータの送受信を行うときは、通信コネクションを確立するために(つまり、コネクトモードに移行するために)基地局と多くの制御メッセージをやり取りする。スモールデータのデータ量は少ないため、スモールデータのための通信コネクションの確立に際し多くの制御メッセージがやり取りされたのでは、制御メッセージのオーバーヘッドが大きくなり、通信リソースの利用効率の観点から好ましくない。
そこで、アイドルモードにあるMTC端末が少ない制御メッセージのやり取りでスモールデータの送受信を行うために、以下のような先行技術が検討されている。
例えば、ランダムアクセス手順のメッセージ3(例えば、RRC Connection Request)にスモールデータを付加して送信する先行技術がある。このとき、スモールデータのデータサイズに制限を与えるために、予めMTC端末にTFT(Traffic Flow Template)を通知しておき、MTC端末は、TFTに合致するスモールデータだけを送信する。または、予めMTC端末にデータサイズのしきい値(許容最大データサイズ)を通知しておき、MTC端末は、しきい値未満のデータサイズのスモールデータだけを送信する。しかし、TFTまたは許容最大データサイズはすべてのMTC端末に一律に設定されるため、TFTまたは許容最大データサイズによる制限があると、各MTC端末でのデータサイズの設定の自由度が小さくなる。
3GPP TR23.887 V0.8.0
しかし、データサイズとランダムアクセスプリアンブルとを対応付けておく先行技術では、同一サイズのスモールデータを送信するMTC端末が同時に複数存在すると、ランダムアクセスプリアンブルの衝突が発生してしまう。また、スモールデータが発生する度にランダムアクセスプリアンブルは送信されるため、スモールデータが発生する度にそのデータサイズを通知すると、ランダムアクセスプリアンブルの衝突が発生してしまう可能性がより高くなる。このため、通信コネクションの確立までに長時間を要してしまうことがある。これに対し、ランダムアクセスプリアンブルの衝突を回避するためにMTC端末間で互いに異なるランダムアクセスプリアンブルを選択するようにしたのでは、各MTC端末におけるランダムアクセスプリアンブルの選択の自由度が低下してしまう。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、第一に、制御メッセージのオーバーヘッドを削減すること、第二に、ランダムアクセスプリアンブルの選択の自由度の低下を防ぐことができる通信システム、端末装置及び通信方法を提供することを目的とする。
開示の態様では、上りリンクのユーザデータの発生に応じて実行されるランダムアクセス手順においてユーザデータを基地局に送信する端末装置が、ユーザデータに関する情報を、ランダムアクセス手順の開始前に網制御装置に通知する。
開示の態様によれば、第一に、制御メッセージのオーバーヘッドを削減すること、第二に、ランダムアクセスプリアンブルの選択の自由度の低下を防ぐことができる。
図1は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。 図2は、実施例1の端末の一例を示すブロック図である。 図3は、実施例1の基地局の一例を示すブロック図である。 図4は、実施例1のMMEの一例を示す図である。 図5は、実施例1の通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図6は、実施例1の通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図7は、実施例1の通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図8は、実施例1の通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図9は、実施例1の通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。 図10は、端末のハードウェア構成例を示す図である。 図11は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。 図12は、MMEのハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する通信システム、端末装置及び通信方法の実施例を図面に基づいて説明する。なお、この実施例により本願の開示する通信システム、端末装置及び通信方法が限定されるものではない。また、各実施例において同一の機能を有する構成、及び、同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下では、一例として、通信システムが3GPP(3rd Generation Partnership Project)におけるLTE(Long Term Evolution)システム及びLTE−A(LTE-Advanced)システムである場合について説明するが、これに限定されるものではない。
[実施例1]
<通信システムの概要>
図1は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。図1において、通信システム1は、端末10と、基地局20と、MME(Mobility Management Entity)30と、S−GW(Serving-Gateway)40とを有する。MME30は、網制御装置である。基地局20と、MME30と、S−GW40との間には、制御メッセージがやり取りされるC−planeのパスが設定される。また、基地局20と、S−GW40との間には、ユーザデータがやり取りされるU−planeのパスが設定される。端末10はMTC端末であり、よって、端末10が送受信するデータはスモールデータである。本実施例では、スモールデータは、U−planeではなく、C−planeを利用して、制御メッセージとともに伝送される。
<端末の構成例>
図2は、実施例1の端末の一例を示すブロック図である。図2において、MTC端末である端末10は、送信部11と、アンテナ12と、受信部13と、制御情報処理部14とを有する。
制御情報処理部14に入力されるユーザデータは、スモールデータである。制御情報処理部14は、スモールデータに関する情報(以下では「スモールデータ情報(Information of Small Data)」と呼ぶことがある)を形成して送信部11に出力する。スモールデータ情報とは、例えば、スモールデータ1つあたりの最大データサイズ、送信優先度、所要QoS(Quality of Service)等であり、スモールデータに対する通信リソースの割当に用いられる情報である。制御情報処理部14は、これらの情報のうち少なくとも一つをスモールデータ情報として形成して送信部11に出力する。また、制御情報処理部14は、各種の制御メッセージを形成して送信部11に出力する。制御情報処理部14での制御メッセージの形成は、受信部13から入力される制御メッセージに応じて行われることもある。また、制御情報処理部14は、特定の制御メッセージにスモールデータ情報またはスモールデータを付加して送信部11に出力する。
送信部11は、スモールデータ情報、制御メッセージ、及びスモールデータを、アンテナ12を介して上りリンクで基地局20に送信する。
受信部13は、基地局20から送信された制御メッセージをアンテナ12を介して下りリンクで受信して制御情報処理部14に出力する。
<基地局の構成例>
図3は、実施例1の基地局の一例を示すブロック図である。図3において、基地局20は、アンテナ21と、受信部22と、eNB通信制御部23と、ネットワークIF(インターフェース)24と、送信部25と、記憶部26とを有する。
受信部22は、端末10から上りリンクで送信されたスモールデータ情報、制御メッセージ、及びスモールデータをアンテナ21を介して受信してeNB通信制御部23に出力する。
eNB通信制御部23は、各種の制御メッセージを形成して送信部25またはネットワークIF24に出力する。eNB通信制御部23での制御メッセージの形成は、受信部13から入力される制御メッセージ、または、ネットワークIF24から入力される制御メッセージに応じて行われることもある。また、eNB通信制御部23は、スモールデータ情報を端末10の識別子とともに記憶部26に記憶させる。また、eNB通信制御部23は、スモールデータ情報を用いて、スモールデータに対して通信リソースを割り当てる。また、eNB通信制御部23は、受信部22から入力されたスモールデータ情報及びスモールデータをネットワークIF24に出力する。
記憶部26は、複数の端末10各々の識別子に対応付けてスモールデータ情報を記憶する。
送信部25は、eNB通信制御部23から入力される制御メッセージをアンテナ21を介して下りリンクで端末10に送信する。
ネットワークIF24は、MME30とC−planeのパスで接続され、スモールデータ情報、制御メッセージ、及びスモールデータをMME30に送信し、MME30からの制御メッセージを受信する。また、ネットワークIF24は、S−GW40とU−planeのパスで接続されている。
<MMEの構成例>
図4は、実施例1のMMEの一例を示すブロック図である。図4において、MME30は、ネットワークIF31と、MME通信制御部32と、記憶部33と、ネットワークIF34とを有する。
ネットワークIF31は、基地局20とC−planeのパスで接続され、基地局20からスモールデータ情報、制御メッセージ、及びスモールデータを受信してMME通信制御部32に出力する。また、ネットワークIF31は、MME通信制御部32から入力される制御メッセージを基地局20に送信する。
MME通信制御部32は、各種の制御メッセージを形成してネットワークIF31またはネットワークIF34に出力する。MME通信制御部32での制御メッセージの形成は、ネットワークIF31またはネットワークIF34から入力される制御メッセージに応じて行われることもある。また、MME通信制御部32は、スモールデータ情報を端末10の識別子とともに記憶部33に記憶させる。また、MME通信制御部32は、ネットワークIF31から入力されたスモールデータをネットワークIF34に出力する。
記憶部33は、複数の端末10各々の識別子に対応付けてスモールデータ情報を記憶する。
ネットワークIF34は、S−GW40とC−planeのパスで接続され、制御メッセージ及びスモールデータをS−GW40に送信し、S−GW40からの制御メッセージを受信する。
<通信システムの処理のシーケンス例>
以下では、通信システム1の処理のシーケンス例1〜5について説明する。図5〜9は、実施例1の通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。シーケンス例1〜5における端末10は、上りリンクのスモールデータの発生に応じて実行されるランダムアクセス手順(以下では「スモールデータRA手順」と呼ぶことがある)において、スモールデータを基地局20に送信する。スモールデータRA手順は、スモールデータが発生する度に実行される。
<シーケンス例1>
シーケンス例1を図5に示す。図5は、端末10から送信するスモールデータが発生する前に実行されるシーケンスである。つまり、本例の端末10は、スモールデータRA手順の開始前に、スモールデータ情報を予めMME30に通知する。例えば、端末10は、スモールデータRA手順の開始前に実行される「アタッチ手順」において、スモールデータ情報をMME30に通知する。「アタッチ手順」とは、端末10が電源投入後の最初にネットワークに対して行うアタッチ要求(Attach Request)を行う処理を含む手順である。また、アタッチ手順の実行は、「第2のランダムアクセス手順」に相当するスモールデータRA手順の実行前になされるため、アタッチ手順は「第1のランダムアクセス手順」に相当する。なお、図5のステップS52〜S58でやり取りされる情報は制御メッセージに相当する。
すなわち、図5に示すように、ランダムアクセスの手順(Random Access)の実行後に、RRC(Radio Resource Control) Connectionが設定(Setup)された状態で(ステップS51)、端末10は、Attach Request、RRC Connection Setup Complete、及び、スモールデータ情報(Information of Small Data)を基地局20に送信する(ステップS52)。つまり、端末10は、Attach Requestとともにスモールデータ情報を基地局20に送信する。RRC Connection Setup Completeには端末10の識別子であるS-TMSIが含まれる。
次いで、基地局20は、Attach RequestをMME30に転送するとともに、S-TMSI及びスモールデータ情報を含むInitial UE Messageを形成してMME30に送信し、MME30は、S-TMSIに対応付けてスモールデータ情報を記憶する(ステップS53)。
ステップS52及びステップS53の処理により、スモールデータRA手順の開始前に実行されるアタッチ手順において、スモールデータ情報がAttach Requestとともに端末10からMME30に通知される。
次いで、MME30とS−GW40との間でDefault bearer creationが行われる(ステップS54)。
次いで、MME30は、Attach Acceptを基地局20を介して端末10に通知する(ステップS55)。
次いで、MME30は、UE Context Release Command及びS-TMSIとともに、スモールデータ情報を基地局20、及び、基地局20の周辺の複数の基地局(例えば、端末10が在圏するトラッキングエリア内の基地局)に送信する(ステップS56)。つまり、MME30は、スモールデータ情報を、スモールデータRA手順の開始前に基地局20に通知する。
次いで、基地局20は、RRC Connection Releaseを端末10に送信する一方で(ステップS57)、UE Context Release CompleteをMME30に送信する(ステップS58)。これにより、ステップS51で設定されていたRRC Connectionがリリースされる。
<シーケンス例2>
シーケンス例2を図6に示す。図6は、端末10から送信するスモールデータが発生する前に実行されるシーケンスである。つまり、本例の端末10は、シーケンス例1と同様に、スモールデータRA手順の開始前に、スモールデータ情報を予めMME30に通知する。例えば、端末10は、スモールデータRA手順の開始前に実行される「位置登録手順」において、スモールデータ情報をMME30に通知する。「位置登録手順」とは、端末10が位置登録要求(TAU(Tracking Area Update) Request)を行う処理を含む手順である。また、位置登録手順の実行は、「第2のランダムアクセス手順」に相当するスモールデータRA手順の実行前になされるため、位置登録手順は、アタッチ手順と同様に、「第1のランダムアクセス手順」に相当する。なお、図6におけるステップS51,S56〜S58の処理は図5と同一であるため説明を省略する。また、図6のステップS61〜S63でやり取りされる情報は制御メッセージに相当する。
すなわち、図6に示すように、端末10は、TAU Request、RRC Connection Setup Complete、及び、スモールデータ情報を基地局20に送信する(ステップS61)。つまり、端末10は、TAU Requestとともにスモールデータ情報を基地局20に送信する。RRC Connection Setup CompleteにはS-TMSIが含まれる。
次いで、基地局20は、TAU RequestをMME30に転送するとともに、S-TMSI及びスモールデータ情報を含むInitial UE Messageを形成してMME30に送信し、MME30は、S-TMSIに対応付けてスモールデータ情報を記憶する(ステップS62)。
ステップS61及びステップS62の処理により、スモールデータRA手順の開始前に実行される位置登録手順において、スモールデータ情報がTAU Requestとともに端末10からMME30に通知される。
次いで、MME30は、TAU Acceptを基地局20を介して端末10に通知する(ステップS63)。
<シーケンス例3>
シーケンス例3を図7に示す。図7は図5または図6のシーケンスに後続するシーケンスであり、図7では、スモールデータRA手順が実行される。なお、図7のステップS72〜S81でやり取りされる情報のうち、スモールデータ以外の情報は、制御メッセージに相当する。
すなわち、端末10は、送信すべきスモールデータが発生すると(ステップS71)、Random Access Preambleを基地局20に送信し(ステップS72)、これに対し、基地局20は、Random Access Responseを端末10に送信する(ステップS73)。
次いで、端末10は、S-TMSIを含むRRC Connection Requestと、Small Data Indicatorとを基地局20に送信する(ステップS74)。Small Data Indicatorは、端末10がスモールデータを送信することを示すインジケータであり、スモールデータの送信に先立って送信される。
基地局20は、ステップS74でSmall Data Indicatorを受信した時点で、既にステップS56(図5,6)においてスモールデータ情報の通知をMME30から受けている。そこで、基地局20は、MME30から通知されたスモールデータ情報を用いて、スモールデータに対して通信リソースを割り当て、割当結果(UL(Uplink) grant for small data transmission)を含むRRC Connection Setupを端末10に送信する(ステップS75)。例えば、基地局20は、最大データサイズが大きいスモールデータほど、より多くの通信リソースを割り当てる。また例えば、基地局20は、送信優先度が高いスモールデータほど、時間的により早い通信リソースを割り当てる。また例えば、基地局20は、所要QoSが高いスモールデータほど、無線品質がより良好な通信リソースを割り当てる。なお、通信リソースの1単位は、例えば1単位の時間と1単位の周波数とで規定され、RE(Resource Element)と呼ばれることがある。
次いで、端末10は、基地局20により割り当てられた通信リソースを用いて、RRC Connection Setup Completeとともに、スモールデータを基地局20に送信する(ステップS76)。
次いで、基地局20は、S-TMSI及びスモールデータを含むInitial UE Messageを形成してMME30に送信する(ステップS77)。
次いで、MME30は、TEID(Tunnel Endpoint Identifier)及びスモールデータを含むGTP-U(GPRS(General Packet Radio Service) Tunneling Protocol for User Plane)を形成してS−GW40に送信する(ステップS78)。
次いで、S−GW40は、DL(Downlink) Data NotificationをMME30に送信する(ステップS79)。
次いで、MME30は、Release Commandを含むDL NAS(Non Access Stratum) Transportを基地局20に送信する(ステップS80)。
次いで、基地局20は、RRC Connection Releaseを端末10に送信する(ステップS81)。これにより、ステップS74,S75で設定されたRRC Connectionがリリースされる。つまり、基地局20は、端末10から送信されたスモールデータの受信が完了したときに、基地局20と端末10との間のコネクションをリリースする。ここで、「スモールデータの受信の完了」とは、端末10から送信されたスモールデータがS−GW40に到達したことを言う。
<シーケンス例4>
シーケンス例4を図8に示す。図8は図5または図6のシーケンスに後続するシーケンスであり、図8では、スモールデータRA手順が実行される。但し、図8は、図5及び図6のステップS56の処理が行われない場合、すなわち、アタッチ手順及び位置登録手順においてMME30から基地局20へのスモールデータ情報の通知が行われない場合のシーケンスである。図8では、図7のシーケンスに、ステップS82,S83の処理が追加されている。なお、図8におけるステップS71〜S81の処理は図7と同一であるため説明を省略する。また、図8のステップS82,S83でやり取りされる情報は制御メッセージに相当する。
すなわち、基地局20は、ステップS74でSmall Data Indicatorを受信した時点でスモールデータ情報の通知をMME30から受けていない。そこで、基地局20は、スモールデータ情報の取得対象とする端末10のS-TMSIを含む通知要求(Small Data Information Request)をMME30に送信する(ステップS82)。
基地局20からの通知要求を受けたMME30は、その通知要求に応じて、基地局20から要求があったS-TMSIに対応するスモールデータ情報をS-TMSIとともに基地局20に送信する(ステップS83)。
<シーケンス例5>
シーケンス例5を図9に示す。図9は図5または図6のシーケンスに後続するシーケンスであり、図9では、スモールデータRA手順が実行される。なお、図9におけるステップS71〜S73,S76〜S81の処理は図7と同一であるため説明を省略する。また、図9のステップS91,S92でやり取りされる情報は制御メッセージに相当する。
端末10は、アタッチ手順または位置登録手順において通知したスモールデータ情報に変更があったとき、S-TMSIを含むRRC Connection Requestと、変更後のスモールデータ情報とを基地局20に送信する(ステップS91)。つまり、スモールデータ情報に変更があったときに、端末10から基地局20へのスモールデータ情報の通知がなされる。なお、ステップS91で送信されるスモールデータ情報は、Small Data Indicatorを兼ねる。
基地局20は、アタッチ手順または位置登録手順において通知されたスモールデータ情報よりも優先して、スモールデータRA手順におけるステップS91で通知された変更後のスモールデータ情報を用いて、スモールデータに対して通信リソースを割り当てる。そして、基地局20は、割当結果(UL(Uplink) grant for small data transmission)を含むRRC Connection Setupを端末10に送信する(ステップS92)。
以上のように、本実施例によれば、端末10は、上りリンクのスモールデータの発生に応じて実行されるスモールデータRA手順においてスモールデータを基地局20に送信する。また、端末10は、スモールデータ情報を、スモールデータRA手順の開始前にMME30に通知する。例えば、端末10は、スモールデータRA手順の開始前に実行されるアタッチ手順において、アタッチ要求とともにスモールデータ情報をMME30に通知する。また例えば、端末10は、スモールデータRA手順の開始前に実行される位置登録手順において、位置登録要求とともにスモールデータ情報をMME30に通知する。
これにより、端末10は、スモールデータRA手順においてスモールデータが発生する度にスモールデータ情報を通知する必要がなくなるため、制御メッセージのオーバーヘッドを削減することができる。すなわち、スモールデータRA手順はスモールデータが発生する度に実行される。よって、通常は、アタッチ手順の1回の実行、または、位置登録手順の1回の実行に対し、スモールデータRA手順が、スモールデータの発生に応じて複数回実行される。また、スモールデータRA手順では、発生したスモールデータに対して、スモールデータ情報が使用される。そして、端末10は、スモールデータRA手順の開始前に、アタッチ手順または位置登録手順において、スモールデータ情報を通知する。よって、アタッチ手順または位置登録手順において1回通知されたスモールデータ情報は、複数回実行されるスモールデータRA手順において繰り返し使用される。このため、端末10は、スモールデータRA手順においてスモールデータが発生する度にスモールデータ情報を通知する必要がなくなる。よって、制御メッセージのオーバーヘッドを削減することができる。
また、スモールデータ情報の内容を、ランダムアクセスプリアンブルと対応付けることなく、自由に設定できるため、スモールデータRA手順におけるランダムアクセスプリアンブルの選択の自由度の低下を防ぐことができる。
つまり、ランダムアクセスプリアンブルの選択の自由度を低下させることなく、制御メッセージのオーバーヘッドを削減することができる。
また、MME30は、スモールデータ情報を、スモールデータRA手順の開始前に基地局20に通知する。
これにより、基地局20は、スモールデータ情報をスモールデータRA手順の開始前に事前に把握することができるため、スモールデータに対して効率的に通信リソースを割り当てることができる。
また、スモールデータ情報は、スモールデータに対する通信リソースの割当に用いられる情報であり、基地局20は、MME30から通知されたスモールデータ情報を用いて、スモールデータに対して通信リソースを割り当てる。端末10は、基地局20により割り当てられた通信リソースを用いて、スモールデータを基地局20に送信する。そして、基地局20は、基地局20が割り当てた通信リソースを用いて端末10から送信されたスモールデータの受信が完了したときに、基地局20と端末10との間のコネクションをリリースする。
これにより、基地局20は、スモールデータ情報に基づいてコネクションをリリースすることができるため、スモールデータの通信完了後の適切なタイミングでコネクションをリリースすることができる。
また、MME30は、通知要求を基地局20から受けたときに、スモールデータ情報を基地局20に通知する。
これにより、スモールデータ情報を基地局20の必要に応じて基地局20に通知することができる。
また、端末10は、スモールデータが発生したときに、端末10がスモールデータを送信することを示すSmall Data IndicatorをスモールデータRA手順において基地局20に送信する。基地局20は、Small Data Indicatorを受信した時点でスモールデータ情報の通知を受けていないときに、MME30に通知要求を送信する。
これにより、基地局20は、スモールデータRA手順の開始前にスモールデータ情報の通知を受けていない場合でも、スモールデータが発生した時点でスモールデータ情報の通知を受けることができる。
また、端末10は、スモールデータ情報に変更があったときに、変更後のスモールデータ情報をスモールデータRA手順において基地局20に通知する。基地局20は、端末10がスモールデータRA手順の開始前に通知したスモールデータ情報よりも優先して、端末10がスモールデータRA手順において通知した変更後のスモールデータ情報を用いて、スモールデータに対して通信リソースを割り当てる。
これにより、基地局20は、最新のスモールデータ情報に基づいて、スモールデータに対する通信リソースの割当を行うことができる。
[他の実施例]
[1]端末10、基地局20及びMME30は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
さらに、端末10、基地局20及びMME30で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(または、MPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。また、各種処理機能は、CPU(または、MPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行するプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウェア上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしてもよい。
[2]端末10、基地局20及びMME30は、例えば、次のようなハードウェア構成により実現することができる。
図10は、端末のハードウェア構成例を示す図である。図10に示すように、端末100は、アンテナ101と、RF(Radio Frequency)回路102と、プロセッサ103と、メモリ104とを有する。プロセッサ103の一例として、CPU、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、メモリ104の一例として、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、端末10で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムをプロセッサ103で実行することによって実現してもよい。すなわち、送信部11と、受信部13と、制御情報処理部14とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ104に記憶され、各プログラムがプロセッサ103で実行されてもよい。送信部11と、受信部13とは、RF回路102及びプロセッサ103によって実現される。制御情報処理部14は、プロセッサ103によって実現される。アンテナ12は、アンテナ101によって実現される。
図11は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。図11に示すように、基地局200は、アンテナ201と、RF回路202と、プロセッサ203と、ネットワークIF204と、メモリ205とを有する。
プロセッサ203の一例として、CPU、DSP、FPGA等が挙げられる。また、メモリ205の一例として、SDRAM等のRAM、ROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、基地局20で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムをプロセッサ203で実行することによって実現してもよい。すなわち、受信部22と、eNB通信制御部23と、送信部25とによって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ205に記憶され、各プログラムがプロセッサ203で実行されてもよい。また、受信部22と、送信部25とは、RF回路202及びプロセッサ203によって実現される。eNB通信制御部23は、プロセッサ203によって実現される。記憶部26は、メモリ205によって実現される。アンテナ21は、アンテナ201によって実現される。ネットワークIF24は、ネットワークIF204によって実現される。
図12は、MMEのハードウェア構成例を示す図である。図12に示すように、MME300は、ネットワークIF301と、プロセッサ302と、メモリ303とを有する。
プロセッサ302の一例として、CPU、DSP、FPGA等が挙げられる。また、メモリ303の一例として、SDRAM等のRAM、ROM、フラッシュメモリ等が挙げられる。
そして、MME30で行われる各種処理機能は、不揮発性記憶媒体などの各種メモリに格納されたプログラムをプロセッサ302で実行することによって実現してもよい。すなわち、MME通信制御部32によって実行される各処理に対応するプログラムがメモリ303に記憶され、各プログラムがプロセッサ302で実行されてもよい。また、MME通信制御部32は、プロセッサ302によって実現される。記憶部33は、メモリ303によって実現される。ネットワークIF31,34は、ネットワークIF301によって実現される。
[3]開示の技術は、スモールデータ以外のユーザデータに対しても適用可能である。
10 端末
14 制御情報処理部
20 基地局
23 eNB通信制御部
30 MME
32 MME通信制御部

Claims (16)

  1. 端末装置と、基地局と、網制御装置とを具備する通信システムであって、
    上りリンクのユーザデータの発生に応じて実行されるランダムアクセス手順において前記ユーザデータを前記基地局に送信する前記端末装置が、前記ユーザデータに関する情報を、前記ランダムアクセス手順の開始前に前記網制御装置に通知する、
    通信システム。
  2. 前記情報は、前記ユーザデータに対する通信リソースの割当に用いられる情報である、
    請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記端末装置は、アタッチ手順において、前記情報を前記網制御装置に通知する、
    請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記端末装置は、前記アタッチ手順において、アタッチ要求とともに前記情報を前記網制御装置に通知する、
    請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記端末装置は、位置登録手順において、前記情報を前記網制御装置に通知する、
    請求項1に記載の通信システム。
  6. 前記端末装置は、前記位置登録手順において、位置登録要求とともに前記情報を前記網制御装置に通知する、
    請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記網制御装置は、前記情報を、前記基地局、及び、前記基地局の周辺の複数の基地局に通知する、
    請求項1に記載の通信システム。
  8. 前記基地局は、前記網制御装置から通知された前記情報を用いて、前記ユーザデータに対して通信リソースを割り当てる、
    請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記端末装置は、前記基地局により割り当てられた前記通信リソースを用いて、前記ユーザデータを前記基地局に送信する、
    請求項8に記載の通信システム。
  10. 前記基地局は、前記通信リソースを用いて前記端末装置から送信された前記ユーザデータの受信が完了したときに、前記基地局と前記端末装置との間のコネクションをリリースする、
    請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記網制御装置は、通知要求を前記基地局から受けたときに、前記情報を前記基地局に通知する、
    請求項7に記載の通信システム。
  12. 前記端末装置は、前記ユーザデータが発生したときに、前記端末装置が前記ユーザデータを送信することを示すインジケータを前記ランダムアクセス手順において前記基地局に送信し、
    前記基地局は、前記インジケータを受信した時点で前記情報の通知を受けていないときに、前記網制御装置に前記通知要求を送信する、
    請求項11に記載の通信システム。
  13. 前記端末装置は、前記情報に変更があったときに、変更後の前記情報を前記ランダムアクセス手順において前記基地局に通知し、
    前記基地局は、前記端末装置が前記ランダムアクセス手順の開始前に通知した前記情報よりも優先して、前記端末装置が前記ランダムアクセス手順において通知した変更後の前記情報を用いて、前記ユーザデータに対して通信リソースを割り当てる、
    請求項1に記載の通信システム。
  14. 前記周辺の複数の基地局は、前記端末装置が在圏するトラッキングエリア内の基地局である、
    請求項7に記載の通信システム。
  15. 上りリンクのユーザデータの発生に応じて実行されるランダムアクセス手順において前記ユーザデータを基地局に送信する送信部と、
    前記ユーザデータに関する情報を、前記ランダムアクセス手順の開始前に網制御装置に通知する情報処理部と、
    を具備する端末装置。
  16. 端末装置における通信方法であって、
    上りリンクのユーザデータに関する情報を、前記ユーザデータの発生に応じて実行されるランダムアクセス手順の開始前に網制御装置に通知し、
    前記ランダムアクセス手順において前記ユーザデータを基地局に送信する、
    通信方法。
JP2015515707A 2013-05-09 2013-05-09 通信システム及び通信方法 Expired - Fee Related JP6172267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/063079 WO2014181439A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 通信システム、端末装置及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014181439A1 true JPWO2014181439A1 (ja) 2017-02-23
JP6172267B2 JP6172267B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=51866940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515707A Expired - Fee Related JP6172267B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 通信システム及び通信方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6172267B2 (ja)
WO (1) WO2014181439A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852596A (zh) * 2015-07-24 2018-03-27 日本电气株式会社 移动通信系统、mme、终端和通信方法
JP7334482B2 (ja) * 2019-06-05 2023-08-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085010A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 無線端末、無線通信方法、および無線通信システム
WO2012137402A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 パナソニック株式会社 セル選択方法、セル選択システム、通信デバイス及び基地局
US20130051338A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Ki Seon Ryu Method and apparatus for transmitting uplink data associated with mtc device trigger function
WO2013049768A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085010A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 無線端末、無線通信方法、および無線通信システム
WO2012137402A1 (ja) * 2011-04-04 2012-10-11 パナソニック株式会社 セル選択方法、セル選択システム、通信デバイス及び基地局
US20130051338A1 (en) * 2011-08-24 2013-02-28 Ki Seon Ryu Method and apparatus for transmitting uplink data associated with mtc device trigger function
WO2013049768A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Interdigital Patent Holdings, Inc. Device communication using a reduced channel bandwidth

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Services and System Aspects; Machi", 3GPP TR 23.887 V0.9.0 (2013-04), JPN6013025724, 24 April 2013 (2013-04-24), ISSN: 0003439399 *
INSTITUTE FOR INFORMATION INDUSTRY (III), COILER CORPORATION: "Fast MTC data transmission procedure[online]", 3GPP TSG-RAN WG2♯70 R2-102892, JPN6013025725, 10 May 2010 (2010-05-10), ISSN: 0003569185 *
VIA TELECOM: "Access Procedure Enhancements for MTC Applications", 3GPP TSG-RAN WG2♯70BIS R2-103968, JPN6013025727, 28 June 2010 (2010-06-28), ISSN: 0003569186 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014181439A1 (ja) 2014-11-13
JP6172267B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101870850B1 (ko) D2d 관련 정보 지시 및 d2d 송신 자원 확정 방법 및 장치
CN111713166B (zh) 随机接入方法及装置
JP6474012B2 (ja) マシン型通信のためのシステムおよび方法
US9113370B2 (en) Method and apparatus for handling a stationary user terminal in a network
JP2018514139A (ja) D2d中継ノードの確定方法、使用方法及び装置
KR20180030125A (ko) 자원 할당 방법과 기기
JP2021500758A (ja) リソース構成方法、端末デバイス及びネットワークデバイス
EP3618533A1 (en) D2d multi-carrier aggregation-based carrier set selection method and related device
WO2017024909A1 (zh) 一种进行数据传输的方法和设备
JP7540502B2 (ja) 端末装置及び基地局
CN110839299B (zh) 一种资源分配的方法和设备
WO2021043416A1 (en) Idle state small data transmissions for wireless networks
CN108141895B (zh) 用户设备ue接入网络的方法、网络设备及第一ue
TW201944839A (zh) 為早期資料傳輸建立協定資料單元之技術
JP6172267B2 (ja) 通信システム及び通信方法
WO2021083815A1 (en) Method and apparatus for switching of data transmission between radio access technologies for early data transmission
US11503664B2 (en) Method, system and computer programs for the transmission of infrequent small data in a telecommunication system
US20130183990A1 (en) Radio communication system, method for controlling same, base station, method for controlling same, and computer-readable medium
CN114641090A (zh) 一种通信方法及通信装置
US9363737B2 (en) Communication system, base station, terminal device, and communication method
JP6107943B2 (ja) 通信システム、端末装置及び通信方法
CN112770366B (zh) 一种通信方法与通信装置
KR20180047171A (ko) 이종 이동통신 규격 간의 상호 연동을 위한 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees