JPWO2014155814A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014155814A1
JPWO2014155814A1 JP2015507946A JP2015507946A JPWO2014155814A1 JP WO2014155814 A1 JPWO2014155814 A1 JP WO2014155814A1 JP 2015507946 A JP2015507946 A JP 2015507946A JP 2015507946 A JP2015507946 A JP 2015507946A JP WO2014155814 A1 JPWO2014155814 A1 JP WO2014155814A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
calibration
guide
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015507946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5833794B2 (ja
Inventor
林 健吉
健吉 林
杉本 雅彦
雅彦 杉本
洋介 成瀬
洋介 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015507946A priority Critical patent/JP5833794B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5833794B2 publication Critical patent/JP5833794B2/ja
Publication of JPWO2014155814A1 publication Critical patent/JPWO2014155814A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/80Analysis of captured images to determine intrinsic or extrinsic camera parameters, i.e. camera calibration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • H04N25/671Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response for non-uniformity detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • H04N5/205Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic
    • H04N5/208Circuitry for controlling amplitude response for correcting amplitude versus frequency characteristic for compensating for attenuation of high frequency components, e.g. crispening, aperture distortion correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る撮像装置は、撮像部5と、撮像部5により撮影される撮影画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助する撮影画像におけるサジタル方向又はタンジェンシャル方向に沿った直線状であるガイド10を表示する表示部225と、ガイド10により補助されて撮像部5により撮影された、キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出部228と、を備える。

Description

本発明は、撮像装置に関する技術であり、特に点像分布関数(PSF:Point Spread Function)に基づいて行われる、撮影画像に対する点像復元処理に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置により、被写体を撮影して得られた撮影画像には、光学系(撮影レンズ等)の種々の収差に由来する画像劣化が起こる場合がある。
この収差に由来する画像劣化(回折ボケ、周辺ボケ、倍率色収差等)を防ぐために、被写体像の画像データに画像処理を行って、収差に由来する画像劣化を取り除く(修正する)技術が考えられてきた。
収差による画像劣化は、点像分布関数(PSF:Point Spread Function)により表現することができ、画質劣化した撮影画像に対し点像分布関数に基づく点像復元処理を行うことで画質を回復することができる。すなわち、点像復元処理は、点像分布関数の復元フィルタ(逆フィルタ)を撮影画像データにかけることによって、画像劣化をキャンセルする処理である。
画像劣化は光学系(レンズ)の個体ばらつきによって影響を受けるため、光学系の個体ばらつきに応じて復元フィルタに関するパラメータを調節することが望ましい。
特許文献1には、各画像記録装置で撮影した調整用チャートの撮影データから得られる測定PSFデータを用いて画像データを復元し、個体差(個体ばらつき)に応じた復元を行うことができる技術が開示されている。
特許文献2には、被写界深度拡大光学系を通して所定のボケを与えるように形成した光学像を撮像し、ボケた境界の強度分布と目標境界の強度分布とから復元フィルタを作成する技術が開示されている。
特許文献3には、製造ばらつきによるレンズの特性に違いがある場合であっても、ユーザーが指定する解像度・色滲み等の回復項目に応じて、回復処理前後の周波数成分の自乗誤差の大きい領域を自動で抽出・表示し、ユーザーの調整操作に応じて、指定回復項目についてパラメータを調整する技術が開示されている。
特開2010−086138号公報 特開2011−124692号公報 特開2011−193277号公報
しかしながら、特許文献1には、調整用チャートの撮影を行うことに関して、撮影の補助という観点の技術は開示されていない。このため、特許文献1に記載された技術では、調整用チャートを適切に撮影することができない場合がある。
又、特許文献2には、被写界深度拡大光学系を通して所定のボケを与えるように形成した光学像の撮像に関して、撮像の補助という観点の技術は開示されていない。このため、特許文献2に記載された技術では、適切に撮像を行うことができない場合がある。
又、特許文献3には、画像データを取得することに関して、撮影の補助という観点の技術は開示されていない。このため、特許文献3に記載された技術では、画像データを適切に取得することができない場合がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、点像復元処理を行う上でのパラメータの調整(キャリブレーション)に適した画像(キャリブレーション画像)を的確且つ容易に取得することができる撮像装置、キャリブレーション方法、プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一の態様にかかる撮像装置は、撮像部と、撮像部により撮影される撮影画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助する撮影画像におけるサジタル方向又はタンジェンシャル方向に沿った直線状であるガイドを表示する表示部と、ガイドにより補助されて撮像部により撮影された、キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出部と、を備える。
これにより、ガイドによって補助されて適切なキャリブレーション画像を取得することができ、個々の撮像装置に適した点像復元処理を行うことができる撮像装置を提供することができる。
撮像装置において、好ましくは、表示部に表示されるガイドが、撮影画像の像高に応じて配置される。これにより、像高に応じた的確なキャリブレーション画像を取得することができる。
撮像装置において、好ましくは、表示部に表示されるガイドが、第1のガイド及び第1のガイドと平行でない第2のガイドである。
これにより、より的確なキャリブレーション画像を取得することができ、より的確な点像復元処理のパラメータに関するキャリブレーションを行うことができる。
撮像装置において、好ましくは、撮像部が、ブラケッティング撮影モードを有し、パラメータ算出部は、ガイドにより補助されて撮像部によりブラケッティング撮影された、複数のキャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出する。
これにより、様々な撮影条件におけるキャリブレーション画像を取得することができ、様々な撮影条件での点像復元処理が適切に行える。
撮像装置において、好ましくは、撮像部が、ブラケッティング撮影モードにより、F値毎にキャリブレーション画像を撮影する。
これにより、F値毎のキャリブレーション画像を取得することができ、より的確なキャリブレーションを行うことができる。
撮像装置において、好ましくは、パラメータ算出部が、ガイドにより補助されて撮像部によりに撮影された、複数のキャリブレーション画像に基づいて点像復元処理のパラメータを算出する。
これにより、より精度の高い点像復元処理のパラメータに関するキャリブレーションを行うことができる。
撮像装置において、好ましくは、表示部は、さらに、キャリブレーション画像を撮影するための撮影条件を表示し、パラメータ算出部は、撮影条件下で、ガイドにより補助されて撮像部により撮影されたキャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出する。これにより、的確な撮影条件の下でキャリブレーション画像を撮影することが可能である。
撮像装置において、好ましくは、撮像部が交換式レンズを有する。又、撮像装置において、好ましくは、撮像部が位相を変調して被写界深度を拡大させるレンズを有する。
撮像装置において、好ましくは、撮像装置が、さらに、点像復元処理のパラメータを予め記憶するパラメータ保持部を備え、パラメータ算出部は、ガイドにより補助されて撮像部により撮影された、キャリブレーション画像に基づいて、パラメータ保持部に記憶されているパラメータを調整する。
これにより、点像復元処理のパラメータをキャリブレーション画像に基づいて、初めから計算して作成する必要がなくなり、計算負荷及び計算時間が軽減される。
撮像装置において、好ましくは、撮像装置が、さらに、撮影画像を解析する画像解析部と、画像解析部による撮影画像の解析結果に基づいて、撮影画像がキャリブレーション画像として適正か否かを判定し、判定結果を出力する画像解析判定部と、を備え、表示部は、さらに、判定結果に基づいた判定情報を表示する。
これにより、画像解析に基づいて、的確なキャリブレーション画像を取得することができ、適正な点像復元処理を行うことができる。
撮像装置において、好ましくは、画像解析部は、撮影画像の明るさ又はぼけ量に関して、撮影画像を解析する。
撮像装置において、好ましくは、画像解析部は、撮影画像に関するF値の情報を取得し、キャリブレーションのために設定された露出時間の閾値、キャリブレーションのために設定された撮影感度の閾値、及び取得したF値の情報に基づいて、撮影画像の明るさを解析する。
これにより、適した明るさのキャリブレーション画像を取得することができ、より的確な点像復元処理を行うことができる。
撮像装置において、好ましくは、画像解析部は、さらに、ガイドと撮像部により撮影される撮影画像との一致度合いを判別し、一致度合い結果を出力する一致度合判別部を備え、画像解析判定部は、一致度合い結果に基づいて、撮影画像がキャリブレーション画像として適正か否かを判定する。
これにより、的確にガイドに一致した被写体を撮影することが可能であり、的確なキャリブレーション画像を取得することができる。
撮像装置において、好ましくは、撮像装置は、さらに、点像復元処理のパラメータとしてレンズの光学伝達関数に関する情報が予め記憶されている光学伝達関数保持部と、パラメータ算出部により算出される、ガイド毎に撮像部により撮影された複数のキャリブレーション画像に基づいて算出されたレンズの光学伝達関数に関する情報と、光学伝達関数保持部に記憶されているレンズの光学伝達関数に関する情報との差が閾値より大きいか否かを判定し、光学伝達関数についての判定結果を出力する光学伝達関数判定部と、を備え、表示部は、さらに、光学伝達関数についての判定結果に基づいた判定情報を表示する。
これにより、個々のレンズの光学伝達関数に応じた、キャリブレーション画像を取得することができる。
撮像装置において、好ましくは、レンズの光学伝達関数に関する情報は、レンズの変調伝達関数及び位相伝達関数のうち少なくとも一方である。
撮像装置において、好ましくは、表示部は、画像解析判定部が出力した判定結果に応じて、撮影画像の変更を促す表示を行う。
撮像装置において、好ましくは、表示部は、光学伝達関数判定部が出力した判定結果に応じて、キャリブレーション画像の再撮影を促す表示を行う。
上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係るキャリブレーション方法は、撮像部により撮影される撮像画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助するガイドを表示部に表示する表示ステップと、ガイドにより補助されて撮像部により撮影された、キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出ステップと、を含む。
上記目的を達成するために、本発明の他の態様に係るプログラムは、撮像部により撮影される撮像画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助するガイドを表示部に表示する表示ステップと、ガイドにより補助されて撮像部により撮影された、キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出ステップと、をコンピューターに実行させる。
本発明によれば、ガイド表示によりキャリブレーション画像の取得を補助することにより、容易に的確なキャリブレーション画像を取得することができ、点像復元処理のパラメータのキャリブレーションを適切に行うことができ、個々の撮像装置に適応した点像復元処理を行うことができる。
図1は、本発明の一つの実施形態である撮像装置を示す正面斜視図である。 図2は、本発明の一つの実施形態である撮像装置を示す背面斜視図である。 図3は、本発明の撮像装置の機能ブロック図である。 図4は、表示部内の機能ブロック図である。 図5は、キャリブレーション画像を取得する上で、適した被写体を説明する図である。 図6Aは、ガイドの表示及びガイド表示パターンを説明する図である。 図6Bは、ガイドの表示及びガイド表示パターンを説明する図である。 図6Cは、ガイドの表示及びガイド表示パターンを説明する図である。 図6Dは、ガイドの表示及びガイド表示パターンを説明する図である。 図7Aは、パラメータ算出部に関して説明する図である。 図7Bは、パラメータ算出部に関して説明する図である。 図8は、点像復元処理を説明する図である。 図9は、本発明の一つの実施形態である撮像装置の動作フロー図である。 図10Aは、ガイドの表示形態に関しての変形例1を説明する図である。 図10Bは、ガイドの表示形態に関しての変形例1を説明する図である。 図10Cは、ガイドの表示形態に関しての変形例1を説明する図である。 図10Dは、ガイドの表示形態に関しての変形例1を説明する図である。 図11Aは、ガイドの表示形態に関しての変形例2を説明する図である。 図11Bは、ガイドの表示形態に関しての変形例2を説明する図である。 図11Cは、ガイドの表示形態に関しての変形例2を説明する図である。 図11Dは、ガイドの表示形態に関しての変形例2を説明する図である。 ガイドの表示形態に関しての変形例3を行う表示部の機能ブロック図である。 ガイドの表示形態に関しての変形例3を行う撮像装置の動作フロー図である。 ガイドの表示形態に関しての変形例3を行う、一致度合判別部を有する表示部の機能ブロック図である。 図15Aは、ガイドの表示形態に関しての変形例3を説明する図である。 図15Bは、ガイドの表示形態に関しての変形例3を説明する図である。 図16は、ガイドの表示形態に関しての変形例4を行うパラメータ算出部を説明する図である。 図17は、ガイドの表示形態に関しての変形例4を説明する図である。 図18Aは、その他のガイド表示パターンを説明する図である。 図18Bは、その他のガイド表示パターンを説明する図である。 図19は、EDoF光学系を備える撮像モジュールの一形態を示すブロック図である。 図20は、EDoF光学系の一例を示す図である。 図21は、図19に示す復元処理ブロックにおける復元処理の一例を示すフローチャートである。 図22は、点像復元処理により復元される点像の様子を示す図である。 図23は、撮像装置の他の態様を示す図である。 図24は、図23に示す撮像装置の構成を示すブロック図である。
以下に、本発明の例を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明の一の態様の撮像装置1の外観を示す斜視図である。
撮像装置1は、撮像装置本体100と、撮像装置本体100に交換可能に装着されるレンズ装置150と、から構成される。撮像装置本体100とレンズ装置150とは、撮像装置本体100に備えられたマウント146(送信手段、受信手段)と、マウント146に対応するレンズ装置150側のマウント(受信手段、送信手段)(図示せず)と、が結合されることにより交換可能に装着される。又、撮像装置本体100の前面にはマウント146の他、フラッシュ140が設けられており、撮像装置本体100の上面にはレリーズボタン(シャッターボタン又はシャッタースイッチ)120−1及び撮影モード設定用のダイヤル(モードダイヤル)120−2が設けられている。
マウント146には端子147(送信手段、受信手段)が設けられており、レンズ装置150側のマウントには端子(送信手段、受信手段)(図示せず)が設けられている。レンズ装置150を撮像装置本体100に装着すると、端子147と、端子147に対応するレンズ装置150側のマウントの端子とが接触して通信が可能となる。尚、図1における端子147は概念的に示したものであり、本発明における端子の位置及び個数はこれらの図におけるものに限定されるものではない。
一方、図2に示すように、撮像装置本体100の背面には、モニタ(表示画面112)、十字ボタン160、MENU/OKボタン165、再生ボタン170、BACKボタン175等が配設されている。
図3は、本発明に係る撮像装置1の実施形態を示すブロック図である。撮像装置1は、撮像部5、表示部225、及びパラメータ算出部228を有する。さらに、撮像部5は、レンズ部218、シャッター220、撮像素子222、A/D変換部231、中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)212、操作部214、デバイス制御部216、メモリ部236、画像処理部238、点像復元処理部229、エンコーダ230、ドライバ232を有する。
撮像装置1は、撮像した撮影画像を内部メモリ(メモリ部236)、又は外部の記録メディア(図示せず)に記録することが可能である。撮像装置1の装置全体の動作は、CPU212によって統括制御される。
撮像装置1には、レリーズボタン120−1、モードダイヤル120−2、再生ボタン170、MENU/OKボタン165、十字ボタン160、ズームボタン、及びBACKボタン175等を含む操作部214が設けられている。この操作部214からの信号はCPU212に入力され、CPU212は入力信号に基づいて撮像装置1の各回路を制御し、例えば、デバイス制御部216を介してレンズ部218、シャッター220、画像取得手段として機能する撮像素子222を制御すると共に、撮影動作制御、画像処理制御、画像データの記録/再生制御、及び表示部225の表示制御などを行う。
レンズ部218は、フォーカスレンズ、ズームレンズ、絞り等を含んでいる。レンズ部218及びシャッター220を通過した光束は、撮像素子222の受光面に結像される。又、撮像部5のレンズ部218は交換式であってもよいし、非交換式であってもよい。又、撮像部5のレンズ部218は、位相を変調して被写界深度を拡大させてもよい。
撮像素子222は、多数の受光素子(フォトダイオード)が2次元配列されており、各フォトダイオードの受光面に結像された被写体像は、その入射光量に応じた量の信号電圧(又は電荷)に変換される。
撮像素子222に使用されるカラーフィルタは、様々な配列(カラーフィルタ配列)を採用することができ、特に限定されるものではない。例えば、撮像素子222は、ベイヤー配列を採用することができる。
撮像素子222に蓄積された信号電荷は、デバイス制御部216から加えられる読み出し信号に基づいて信号電荷に応じた電圧信号として読み出される。撮像素子222から読み出された電圧信号は、A/D変換部231に加えられ、ここで、順次カラーフィルタ配列に対応するデジタルのR(赤色)、G(緑色)、B(青色)信号に変換され、一旦、メモリ部236に保存される。
メモリ部236は、揮発性メモリであるSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)、書き換え可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)等を含んでいる。SDRAMは、CPU212によるプログラムの実行時におけるワークエリアとして、又、撮像され取得されたデジタル画像信号を一時保持する記憶エリアとして使用される。一方、EEPROMには、画像処理プログラムを含むカメラ制御プログラム、撮像素子222の画素の欠陥情報、画像処理等に使用する各種のパラメータやテーブル等が記憶されている。
画像処理部238は、メモリ部236に一旦格納されたデジタルの画像信号に対して、ホワイトバランス補正、ガンマ補正処理、デモザイク処理(同時化処理)、RGB/YC変換、輪郭補正、色収差補正、点像復元処理等の信号処理を行う。ここで、デモザイク処理とは、単板式のカラー撮像素子のカラーフィルタ配列に対応したモザイク画像から画素毎に全ての色情報を算出する処理である。例えば、RGB3色のカラーフィルタからなる撮像素子の場合、RGBからなるモザイク画像から画素毎にRGB全ての色情報を算出する処理である。尚、本発明においてはこれらの信号処理の順序については特に制限されるものではない。又、画像処理部238内に、点像復元処理部229が備えられている。点像復元処理部229については後述する。
画像処理部238で処理された画像データは、エンコーダ230において画像表示用のデータにエンコーディングされ、ドライバ232を介して撮像装置本体100の背面に設けられている表示部225に出力される。これにより、被写体像が連続的に表示部225の表示画面(図2の符号112)上に表示される。
操作部214のレリーズボタン120−1の第1段階の押下(半押し)があると、CPU212は、AF(Automatic Focus)動作及びAE(Automatic Exposure)動作を開始させる。そして、CPU212は、デバイス制御部216を介してレンズ部218のフォーカスレンズを光軸方向に移動させ、フォーカスレンズが合焦位置にくるように制御する。
CPU212は、シャッターボタンの半押し時にA/D変換部231から出力される画像データに基づいて被写体の明るさを算出し、露出条件を決定する。尚、露出条件を決定するのは、シャッターボタンの半押し時に限られるものではない。
AE動作及びAF動作が終了し、レリーズボタン120−1の第2段階の押下(全押し)があると、上記決定した露出条件により絞り、シャッター220及び撮像素子222での電荷蓄積時間を制御して本撮像が行われる。本撮像時に撮像素子222から読み出され、A/D変換部231によりA/D変換されたRGBのモザイク画像(カラーフィルタ配列に対応する画像)の画像データは、メモリ部236に一時的に記憶される。
メモリ部236に一時的に記憶された画像データは、画像処理部238により適宜読み出され、ここで、ホワイトバランス補正、ガンマ補正、デモザイク(同時化)処理、RGB/YC変換、輪郭補正、色補正、点像復元処理等を含む所定の信号処理が行われる。RGB/YC変換された画像データ(YCデータ)は、所定の圧縮フォーマット(例えば、JPEG(Joint Photographic Experts Group)方式)にしたがって圧縮される。圧縮された画像データは、所定の画像ファイル(例えば、Exif(Exchangeable Image File Format)ファイル)形式で内部メモリや外部メモリに記録される。
尚、撮像部5は、ブラケッティング撮影を行うことができるブラケッティング撮影モードを有していてもよい。そして、パラメータ算出部228は、ガイドにより補助されて撮像部5によりブラケッティング撮影された、複数のキャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出する。ここで、ブラケッティング撮影モードとは、自動的に撮影条件を変えて、同様の被写体を連続的に撮影することをいう。この場合の撮影条件とは、F値(絞り値)、ズームポジション(焦点距離)、被写体距離等のことを意味する。点像復元処理のパラメータは撮影条件ごとに異なるため、キャリブレーション画像の取得も撮影条件ごとに行うことが好ましい。とりわけ、F値(絞り値)についても異なる値ごとにキャリブレーションを行うことが望ましい。この理由は、キャリブレーション画像の撮影ではF値(絞り値)が変わると明るさが変わり、キャリブレーションの精度に大きく影響を与えるからである。又、点像復元処理のパラメータは撮影条件ごとに異なるため、撮影条件ごとにキャリブレーション画像を撮影する場合には撮影条件を変えながら多くの撮影を行わなければならない。したがって、ユーザーに非常に負荷がかかると共にキャリブレーション画像の撮影精度も低下しやすくなる。このため、ブラケッティング撮影を用いてキャリブレーション画像を撮影することにより、ユーザーは容易に撮影条件ごとにキャリブレーション画像を撮影することができると共に撮影精度の低下も抑制できる。
図4は、撮像装置1における表示部225の機能ブロック図である。表示部225は、主に、表示画面(モニタ)112とガイド表示制御部224を有している。表示部225はCPU212により全体が制御されている。表示画面112にはドライバ232を介して、画像データが送られる。送られた画像データは、表示画面112に表示される。尚、ガイド表示制御部224は、CPU212によって制御されている。
ここで、表示画面112に表示される画像データとは、撮像部5により撮影される撮影画像の画像データである。又、撮像部5により撮影される撮影画像とは、ライブビュー画像やスルー画とも呼ばれ、例えば、撮像装置1の電源が入っている状態において表示画面112に表示される画像である。
表示部225が有するガイド表示制御部224は、点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助するガイドの表示制御を行う。ここで、キャリブレーション画像とは、撮影画像を撮像部5により撮影した画像である。
図5には、キャリブレーション画像として適した被写体の一つの例を示している。図5では、白色の紙W、白色の紙Wの四隅を黒色で塗りつぶした箇所U、及び白色の紙Wの四隅を黒色で塗りつぶすことにより生成されるコントラストの大きい、撮影画像におけるタンジェンシャル方向に沿った直線状の箇所Zを示している。図5に示すように、コントラストが大きい箇所Zが撮影画像の四隅に配置され、コントラストの大きい箇所Zの形状が、撮影画像におけるタンジェンシャル方向に沿った直線状であるような被写体を撮影すると、点像復元処理のパラメータを調整するのに適したキャリブレーション画像の取得が可能となる。
図6Aから図6Dでは、ガイド表示制御部224により表示画面112に表示されるガイド10について説明を行う。図6Aから図6Dには、ガイド10の表示に関してガイド表示パターンを示している。図6Aから図6Dには、ガイド10が表示画面112に表示されている。尚、表示画面112では、オートフォーカス(AF)エリア20や22が表示されている様子を示している。
尚、以後の説明では、右、左、下、上という表現を使用するが、これらは、説明を行っている図面に向かって右、説明を行っている図面に向かって左、説明を行っている図面に向かって下、説明を行っている図面に向かって上という意味で使用している。
図6Aから図6Dに示されているガイド10は、表示画面112に表示される撮影画像におけるタンジェンシャル方向に沿った直線状の形状をしている。ここで、直線状とは、直線状の形状であれば特に限定されない意味で使用している。すなわち、ガイド10は、実線の直線であってもよいし、点線の直線であってもよし、撮影画像が見えるように半透明の直線であってもよい。
又、ガイド10が直線状にあることにより、キャリブレーションを行う場合のデータの取得面積をより大きくすることができる。さらに、ガイド10は撮影画像におけるサジタル方向又はタンジェンシャル方向に沿った直線状である。又、点像復元処理のパラメータを調節する観点で、撮影画像におけるサジタル方向又はタンジェンシャル方向にガイド10が配置されることがよい。すなわち、撮影画像におけるサジタル方向又はタンジェンシャル方向に配置されたガイドに一致するような被写体を撮影した場合、点像復元処理のパラメータを調整する観点で、有用なデータを得ることが可能となる。
ここで、「サジタル方向又はタンジェンシャル方向に沿って」とは、本発明の効果を阻害しない範囲で、ガイド10がサジタル方向又はタンジェンシャル方向から逸れていてもよいことを意味する。
又、ここで、サジタル方向及びタンジェンシャル方向の基準は撮影画像とする。本来は、撮像素子222の面状に投影された光学像のサジタル方向又はタンジェンシャル方向と規定することが望ましいが、撮像素子で受光し取得した画像データに基づいてしかキャリブレーション画像を得られない。従って、撮影画像を基準としてサジタル方向及びタンジェンシャル方向を考えても問題がない。ここで、タンジェンシャル方向とは撮影画像の中心を基準とした円周に対する接線方向のことをいい、サジタル方向とは、タンジェンシャル方向に垂直に交わる方向のことをいう。
図6Aでは、ガイド表示パターン1として、ガイド10が表示画面112における左上の領域に配置されている。図6Aに示されるガイド10を使用して、例えば、図5の被写体を撮影する。この場合、図6Aに示されるガイド10と、図5の左上のZを合わせるようにして撮影を行う。
図6Bでは、ガイド表示パターン2として、2つのガイド10の各々が表示画面112における左上の領域及び右上の領域に配置されている。さらに、図6Bで示された2つのガイド10は、第1のガイド及び第1のガイドと平行でない第2のガイドにより構成されている、すなわち、図6Bの表示画面112の左上の領域に配置されたガイド(第1のガイド)と右上に配置されたガイド(第2のガイド)とは平行でないように配置されている。これにより、より的確なキャリブレーションを行うことができるキャリブレーション画像を取得することができる。
図6Cでは、ガイド表示パターン3として、2つのガイド10の各々が表示画面112における左上の領域及び右下の領域に配置されている。図6Dでは、ガイド表示パターン4として、4つのガイド10の各々が表示画面112における左上の領域、右上の領域、右下の領域、及び左下の領域にそれぞれ配置されている。
尚、本発明は、図6Aから図6Dに示されたガイド10の表示におけるガイド表示パターンに限定されない。本発明の効果を阻害しない範囲で、ガイド表示パターンは様々な形態を採用することが可能である。
図7A及び図7Bは、撮像装置1のパラメータ算出部228を説明する図である。パラメータ算出部228は、ガイド10により補助されて撮像部5により撮影された、キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出する。ここで、点像復元処理のパラメータとは、復元フィルタ係数、コアリング係数、ゲイン係数、PSF(点像分布関数)等のように点像復元処理内容に寄与するパラメータをいう。
図7Aでは、撮像部5によって取得されたキャリブレーション画像に基づいて、パラメータ算出部228により、点像復元処理パラメータが算出される様子を示している。パラメータ算出部228は、点像復元処理のパラメータ(復元フィルタ係数、コアリング係数、ゲイン係数、PSF(点像分布関数)等)の種類に応じて、キャリブレーション画像を基に、点像復元処理のパラメータを算出する。
図7Bでは、撮像装置1が、点像復元処理のパラメータを予め記憶するパラメータ保持部234を備えている場合に関して説明をしている。撮像装置1がパラメータ保持部234を有する場合には、パラメータ算出部228は、キャリブレーション画像に基づいて、パラメータ保持部234に予め記憶されているパラメータを調整してもよい。すなわち、パラメータ保持部234には予め基準となる点像復元処理のパラメータが複数又は単数記憶されており、パラメータ算出部228は、その基準となる点像復元処理のパラメータを、キャリブレーション画像に基づいて調整する。これにより、新しい点像復元処理のパラメータを最初から作り出す(算出する)よりも、パラメータ算出部228の計算負荷を軽減することができる。
さらに、撮像装置1が点像復元処理制御部235を有している場合には、撮影に関する情報やレンズ情報に応じて、点像復元処理制御部235がパラメータ選択命令をパラメータ保持部234に出す。そして、パラメータ選択命令に応じて、パラメータ保持部234が記憶している点像復元処理のパラメータが選択され、パラメータ算出部228に送られ、点像復元処理のパラメータが調整される。ここで、撮影に関する情報とは、キャリブレーション画像の撮影に関する情報を意味し、例えば、絞り値(F値)、ズームポジション(焦点距離)、被写体距離等である。又、レンズ情報とは、撮像部5に装着されたレンズに関する情報を意味し、例えば、レンズの型番、レンズの種類、レンズの開放絞り値等である。
ここで、復元フィルタ係数とは、以下に説明するように点像復元処理の内容に寄与するパラメータである。
図8により、点像復元処理部229(図3参照)にて行われる点像復元処理に関して概略を説明する。図8は、点像復元処理の一例の概略を示すブロック図である。点像復元処理P10とは、復元フィルタFを用いたフィルタリング処理によって、点像復元処理前画像データD10から点像復元処理後画像データD11を作成する処理である。すなわち、N×Mのタップによって構成される復元フィルタFを処理対象の画像データに適用し、各タップに割り当てられるフィルタ係数と対応の画素データ(点像復元処理前画像データD10の処理対象画素データ及び隣接画素データ)とを加重平均演算することで、点像復元処理後の画素データ(点像復元処理後画像データD11)を算出することができる。この復元フィルタFを用いた加重平均処理を、対象画素を順番に代え、画像データを構成する全画素データに適用することで、点像復元処理を行うことができる。
撮像装置1では、点像復元処理前画像データD10がキャリブレーション画像の画像データである。そして、撮像装置1は、キャリブレーション画像(点像復元処理前画像データD10)に基づいて、フィルタ係数を調整又は算出する。このように、個々の撮像装置1が有する撮像部5により得たキャリブレーション画像の画像データに基づいて、フィルタ係数を算出することにより、個々の撮像部5に適したフィルタ係数を算出することができる。
図9は、撮像装置1の動作フローを示した図である。先ず、撮像装置1の表示画面112に、表示部225により、ガイド10及び撮像部5により撮影される撮影画像が表示される(ステップS10)(表示ステップ)。そして、ガイド10の表示に補助されてキャリブレーション画像が撮像部5によって撮影される(ステップS20)。
その後、パラメータ算出部228により、撮像部5によって撮影されたキャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータが算出される(ステップS30)(パラメータ算出ステップ)。尚、キャリブレーション画像の撮影は、撮像部5により自動的に撮影されても良く、ユーザーによるシャッターボタン押下による撮影指示によって行われても良い。
[ガイド表示形態の変形例1]
図10Aから図10Dでは、ガイド10の表示形態に関しての変形例1が示されている。尚、図6Aから図6Dと同様のものは同じ番号を付し説明は省略する。図10Aから図10Dに示されたガイド表示形態の変形例1と、図6Aから図6Dに示されたガイド表示形態における図6Dのガイド表示パターンとを比較すると、図10Aから図10Dに示された変形例1では、4隅のそれぞれのガイド表示を満たすような被写体の撮影を、4隅のそれぞれのガイド表示ごとに撮影を行う点で異なる。すなわち、図10Aから図10Dに示された変形例1では、先ず、図10Aで示されるように左上に配置されたガイド10を満たすような撮影画像の撮影を行う。次に、図10Bで示されるように右上に配置されたガイド10を満たすような撮影画像の撮影を行う。次に、図10Cに示されるように右下に配置されたガイド10を満たすような撮影画像の撮影を行う。次に、図10Dに示されるように左下に配置されたガイド10を満たすような撮影画像の撮影を行う。そして、図10Aから図10Dに示されたガイド10により補助されて取得した4つのキャリブレーション画像に基づいて、パラメータ算出部228により点像復元処理のパラメータを算出する。図10Aから図10Dに示す表示画面112には、それぞれ撮影の順序を示す表示:「第1回目」、…、「第4回目」が表示されているが、撮影順序の表示は必須ではない。また、ガイド表示の位置と撮影順序の対応関係は、図10Aから図10Dの例に限定されるものではない。
尚、図10Aから図10Dに示された変形例1のようにガイド表示は4つに限定されることはなく、表示位置が異なるガイド10各々に補助されて、撮像部5によって撮影された複数のキャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータが算出されればよい。
変形例1のガイド表示形態を採用することにより、ガイド10を満たすような被写体を容易に見つけられると共に、確実にガイド10を満たす撮影画像を撮影することができる。
[ガイド表示形態の変形例2]
図11Aから図11Dでは、ガイド10の表示形態に関しての変形例2が示されている。尚、図6Aから図6Dと同様のものは同じ番号を付し説明は省略する。図11Aから図11Dに示されたガイド表示形態の変形例2と、図6Aから図6Dに示されたガイド10の表示形態における図6Dのガイド表示パターンとを比較すると、図11Aから図11Dに示された変形例2では、キャリブレーション画像に関しての撮影条件30を、ガイド10と共に表示画面112に表示させている点で異なる。すなわち、表示画面112(表示部225)にキャリブレーション画像を撮影するための撮影条件30を表示して、撮影者に必要なキャリブレーション画像の撮影条件30を知らせる。そして、必要な撮影条件下で撮影されたキャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出する。
具体的には、図11A及び図11Bでは、像高位置に関しての撮影条件30を表示画面112に表示している。すなわち、図11Aでは、像高位置が高い箇所(撮影画像の周辺箇所)におけるガイド10を満たすようにキャリブレーション画像の取得を補助している。一方、図11Bでは、像高が低い箇所(撮影画像の中心箇所)におけるガイド10を満たすようにキャリブレーション画像の取得を補助している。このように、ガイド10が、撮影画像の像高に応じて配置されることにより、像高に応じたキャリブレーション画像を取得することができる。
又、図11C及び図11Dでは、被写体までの撮影距離を撮影条件30として表示画面112に表示している。すなわち、図11Cでは、被写体までの撮影距離が50cmであるようにキャリブレーション画像の取得を促している。又、図11Dでは、被写体までの撮影距離が1mであるようにキャリブレーション画像の取得を施している。このように、ガイド10が、被写体までの撮影距離を表示画面に表示することにより、所望の被写体までの撮影距離を有するキャリブレーション画像を取得することができる。
変形例2のガイド表示形態を採用することにより、適切な撮影条件下で、キャリブレーション画像が撮影される。
[ガイド表示形態の変形例3]
図12、図13、図14、及び図15A及び図15Bを使って、ガイド表示形態の変形例3を説明する。ガイド表示形態の変形例3では、表示画面112に、さらに、画像解析判定部227により送付される判定情報35が表示される(図15A及び図15Bを参照)。
図12に示された表示部225と図4に示された表示部225とを比較すると、図12に示された表示部225は、画像解析部226及び画像解析判定部227を有する点で異なる。ガイド表示形態の変形例3の撮像装置1は、撮像部5により撮影される撮影画像を解析する画像解析部226と、画像解析部226による撮影画像の解析結果に基づいて、キャリブレーション画像として適正か否かを判定し、判定結果を出力する画像解析判定部227とを有する。
画像解析部226は、撮像部5により撮影される撮影画像の明るさ又はぼけ量に関して、画像解析を行う。具体的には、撮像部5により撮影される撮影画像のぼけ量の画像解析においては、撮影画像に関してピントが合っている画像であるか否かの画像解析を行う。尚、撮像部5により撮影される撮影画像の明るさの画像解析に関しては後述する。
画像解析部226は、画像データの解析を行うことで得た解析結果を画像解析判定部227に送付する。画像解析判定部227は、解析結果を基に、撮像部5により撮影される撮影画像がキャリブレーション画像として適正か否かを判断する。例えば、撮影画像においてピントが合っていない場合や撮影画像が非常に暗い場合や非常に明るい場合には、撮影画像はキャリブレーション画像として適正でないと判断される。
図13には、撮像部5により撮影される撮影画像の明るさを分析する際の、撮像装置1の動作フローの例を示す。キャリブレーション画像の撮影では、シャッタースピードが遅い(露出時間が長い)と撮影画像がブレやすくキャリブレーション画像として適切なものを取得するのが難しくなり、キャリブレーション精度が低くなる。又、キャリブレーション画像の撮影では、撮影感度(ゲイン)が高いとノイズが生じ易くキャリブレーション画像として適切なものを取得することが難しくなり、キャリブレーション精度が低くなる。従って、キャリブレーション画像の撮影では、通常の画像の撮影より明るさが一定以上必要となる場合が多い。
そこで、撮影画像を撮影したときのF値(絞り値)を取得し、キャリブレーションのために設定された露出時間の閾値と撮影感度の閾値及び取得したF値(絞り値)に基づいて、撮影画像の明るさを解析し、キャリブレーション画像として適切か判断し表示することで、精度の高いキャリブレーションが行えるよう促すことができる。
特に、撮像部5が交換式レンズを有する場合は、交換されるレンズごとにレンズの明るさ(F値)も異なる。このため、レンズからレンズ情報を取得し、取得したレンズ情報に基づいて取得したF値と露出時間の閾値と撮影感度の閾値から撮影画像の明るさを解析すると良い。
図13に示された動作フローと図9に示された動作フローとを比較すると、図13に示された動作フローは、撮影画像に関するF値、露出時間の閾値、及び撮影感度の閾値を取得する点(ステップS12)、撮影画像の明るさの分析を行う点(ステップS14)、キャリブレーション画像を取得するのに好ましい撮影条件かを判断する点(ステップS16)を有する点で異なる。尚、図13において、図9と同様の点は同じ符号を付し説明は省略する。
先ず、表示画面112にガイド10及び撮影画像が表示される(ステップS10)。そして、画像解析部226によって、撮影画像に関するF値、キャリブレーションのために設定された露出時間の閾値、及びキャリブレーションのために設定された撮影感度の閾値が取得される(ステップS12)。ここで、撮影画像に関するF値とは、撮影画像がキャリブレーション画像として撮像部5に撮影される場合のF値のことである。又、ここで、キャリブレーションのために設定された露出時間の閾値とは、キャリブレーション画像を撮影する際の露出時間の閾値のことをいう。キャリブレーション画像を撮影する際に、露出時間が長いと、キャリブレーション画像のブレの原因となる。従って、適切なキャリブレーション画像を撮影することを考慮すると、露出時間は短いことが好ましい。一方で、キャリブレーション画像が暗いと的確な点像復元処理のパラメータを取得することが難しくなるので、露出時間をある程度確保することも必要である。
キャリブレーションのために設定された露出時間の閾値に関する例としては、1/30秒以下、好ましくは1/60秒以下、さらに好ましくは1/125秒以下を採用することができる。
又、ここでキャリブレーションのために設定された撮影感度の閾値とは、キャリブレーション画像を撮影する際の撮影感度の閾値のことをいう。キャリブレーション画像を撮影する際に、撮影感度が高いと、キャリブレーション画像においてノイズの発生原因となる。従って、適切なキャリブレーション画像を撮影することを考慮すると、撮影感度は低いことが好ましい。一方で、キャリブレーション画像が暗いと的確な点像復元処理のパラメータを取得することが難しくなるので、撮影感度をある程度高くすることも必要である。
キャリブレーションのために設定された撮影感度の閾値に関する例としては、ISO感度800以下、好ましくはISO感度400以下、さらに好ましくはISO感度250以下を採用することができる(ISO:International Organization for Standardization)。
次に、撮影画像の明るさを解析し(測光)、解析を行った撮影画像をキャリブレーション画像として取得した場合、キャリブレーション画像の明るさの予測を、キャリブレーションのために設定された露出時間の閾値、キャリブレーションのために設定された撮影感度の閾値、及び取得したF値の情報に基づいて行う(ステップS14)。すなわち、撮影画像に関するF値と、適切なキャリブレーション画像を取得するための露出時間及び撮影感度を考慮することにより、キャリブレーション画像の明るさを予測することができる。そして、予測されたキャリブレーション画像の明るさを基に、キャリブレーション画像を取得するのに好ましい撮影条件か否かを判断する(ステップS16)。予測されたキャリブレーション画像の明るさが暗すぎる又は明るすぎる場合には、キャリブレーション画像を取得するのに好ましい撮影条件ではないと判断される(ステップS16のNo)。一方、予測されたキャリブレーション画像の明るさが適切な場合は、キャリブレーション画像を取得するのに好ましい撮影条件であると判断される(ステップS16のYes)。
ここで、予測されたキャリブレーション画像の明るさが適切な場合とは、予測されたキャリブレーション画像の明るさが、8Ev(Exposure Value)以上16Ev以下、好ましくは9Ev以上15Ev以下、さらに好ましくは10Ev以上14Ev以下である。
尚、前述のブラケッティング撮影によりF値を順次変えながらキャリブレーション画像を撮影する場合は、ステップS14及びステップS16においてブラケッティング撮影により変更するF値の範囲を考慮して予測、判定を行う。すなわち、ステップS14においてブラケッティング撮影により変更するF値の範囲を考慮して明るさを予測し、ステップS16においてブラケッティング撮影により変更するF値の範囲を考慮して好ましい撮影条件か否か判断する。これにより、ユーザーは複数の撮影条件において適切なキャリブレーション画像を容易に撮影することができる。
そして、キャリブレーション画像を取得するのに好ましい撮影条件であると判断された場合には、ガイド表示に補助されキャリブレーション画像が撮影される(ステップS20)。キャリブレーション画像を取得するのに好ましくない撮影条件であると判断された場合には、表示画面112に撮影画像の変更を促す表示が行われる(ステップS18)。
図13に示されたように、キャリブレーション画像の明るさを予測し、キャリブレーション画像を取得するのに好ましい条件であると判断することにより、適切なキャリブレーション画像を取得することができる。
図14は、さらに、変形例3のガイド表示形態において、撮像装置1は、一致度合判別部223を含む画像解析部226を有する場合を示している。すなわち、画像解析部226は、ガイド10と撮像部5により撮影される画像との一致度合いを判別する一致度合判別部223を含む。そして、画像解析判定部227は、一致度合いに基づいてキャリブレーション画像として適正か否かを判定し、判定結果を出力する。
一致度合判別部223が行う、ガイド10と撮影画像との一致度合いの判別においては、具体的にはガイド10と撮影画像との重なり度合いを一致度合いとして判別する。尚、ここでいう一致とは、厳密な意味での一致を意味していない。すなわち、パラメータ算出において、使用可能なキャリブレーション画像が取得できる範囲でガイド10と撮像部5により撮影される撮影画像とが一致していればよい。具体的には、ガイド10と撮影画像に写された被写体像がガイド10の40%以上重なっていればよく、好ましくはガイド10の60%以上重なっていればよく、さらに好ましくはガイド10の80%以上重なっていればよい。
一致度合いに関する情報を受けた画像解析判定部227は、一致度合いに基づいてキャリブレーション画像として適正か否かを判定する。
図15A及び図15Bでは、図14に示した一致度判別を画像解析部226が有する場合のガイド表示の形態に関しての変形例3が示されている。尚、図6Aから図6Dと同様のものは同じ番号を付し説明は省略する。図15A及び図15Bに示されたガイド表示形態の変形例3と、図6Aから図6Dに示されたガイド表示形態における図6Aのガイド表示パターンとを比較すると、図15A及び図15Bに示された変形例3では、表示画面112(表示部225)において、ガイド10と撮像部5により撮影される撮影画像との判定情報35が、ガイド10と共に表示されている点で異なる。
具体的には、図15Aでは、撮像部5により撮影される撮影画像がガイド10に一致しない被写体37を撮影した場合を示している。図15Aにおいて、被写体37は、左上に配置されたガイド10に一致していない。そして、「被写体を直して下さい」という判定情報35が表示画面112に表示されている。一方、図15Bでは、ガイド10に一致した被写体39を撮影した場合を示している。図15Bにおいて、被写体39は、左上に配置されたガイド10に一致している。そして、「正しい被写体です」という判定情報35が表示画面112に表示されている。
尚、図12において示した、画像解析部226が一致度合判別部223を含まない場合も、図15A及び図15Bに示したガイド表示の形態に関しての変形例3のように、画像解析判定部227が判定した判定情報35が表示される。
変形例3のガイド表示形態を採用することにより、的確にキャリブレーション画像を取得することできる。
[ガイド表示形態の変形例4]
図16及び図17を使って、ガイド表示形態の変形例4を説明する。
ガイド表示形態の変形例4では、表示画面112に、さらに、光学伝達関数判定部247から送付される判定情報41が表示される(図17を参照)。
図16は、変形例4のガイド表示形態を採用する場合、撮像装置1は、光学伝達関数保持部245及び光学伝達関数判定部247を有することを説明する図である。図16に示された撮像装置1と図7Bに示された撮像装置1とを比較すると、図16に示された撮像装置1は、光学伝達関数保持部245及び光学伝達関数判定部247を有する点で、図7Bに示された撮像装置1と異なる。尚、図7Bと同様のものは同じ番号を付し説明は省略する。
光学伝達関数保持部245には、点像復元処理のパラメータとしてレンズの光学伝達関数に関する情報が予め記憶されている。ここで、光学伝達関数に関する情報とは、レンズの変調伝達関数(Modulation Transfer Function:MTF)及び/又は位相伝達関数(Phase Transfer Function:PTF)である。
点像復元処理制御部235からパラメータ選択命令が送信され、パラメータ選択命令により、予め記憶されている光学伝達関数に関する情報が選択される。そして、選択された光学伝達関数が光学伝達関数判定部247に送付される。一方、パラメータ算出部228では、撮像部5によりに撮影された複数のキャリブレーション画像に基づいて、レンズの光学伝達関数に関する情報を算出する。そして、パラメータ算出部228は、算出したレンズの光学伝達関数に関する情報を光学伝達関数判定部247に送信する。
光学伝達関数判定部247では、パラメータ算出部228に算出されたレンズの光学伝達関数に関する情報と、光学伝達関数保持部245に予め記憶されていたレンズの光学伝達関数に関する情報との差を算出する。そして、算出された差が、閾値より大きいか否かを判断し、判断結果をガイド表示制御部224に送信する。
ここで、算出された差の判断に関する閾値に関して具体例を説明する。例えば光学伝達関数に関する情報が変調伝達関数の場合には、ナイキスト周波数の半分の周波数(0.25Fs)において、設計値の変調伝達関数(光学伝達関数保持部245に予め記憶されていたレンズの光学伝達関数の情報)に対して、ガイドにより撮影して算出した変調伝達関数(パラメータ算出部228により算出されたレンズの光学伝達関数の情報)が、設計値の変調伝達関数の40%以上、好ましくは50%以上、異なった場合には、ガイドにより撮影して算出した変調伝達関数でキャリブレーションしてもリンギングが生じて画質劣化が生じてしまう。従って、ユーザーに再撮影を促し、何度か撮り直しても差分が閾値を超過する場合はユーザーに適正でないことを表示しキャリブレーションを行わないことにする。
又、例えば光学伝達関数に関する情報が位相伝達関数の場合には、ガイドにより撮影して算出した位相のずれの方向(パラメータ算出部228により算出されたレンズの光学伝達関数の情報)が、設計値(光学伝達関数保持部245に予め記憶されていたレンズの光学伝達関数の情報)と反対方向になった場合は、ガイドにより撮影して算出した位相のずれの方向でキャリブレーションしても画質劣化してしまう。従って、ユーザーに再撮影を促し、何度か撮り直しても差分が閾値を超過する場合はユーザーに適正でないことを表示しキャリブレーションを行わないことにする。
図17では、ガイド表示の形態に関しての変形例4が示されている。尚、図6Aから図6Dと同様のものは同じ番号を付し説明は省略する。
図17のガイド表示の形態と図6Aから図6Dのガイド表示の形態とを比較すると、図17のガイド表示の形態は、光学伝達関数判定部247が生成する判定情報41を表示している点で異なる。又、図17のガイド表示の形態と図15A及び図15Bのガイド表示の形態とを比較すると、図17のガイド表示の形態における判定情報41の内容は、再度の撮影を促す内容になっている点で異なる。すなわち、図15A及び図15Bでは、判定情報41の内容は異なる被写体の撮影を促す内容となっている(図15Aの符号35を参照)のに対して、図17では、判定情報41の内容は、再度の撮影を促す情報になっている。
これは、図17で説明したガイド表示の形態に関しての変形例4では、キャリブレーション画像取得後に光学伝達関数判定部247により判定情報41を取得するので、再度の撮影を促す内容の判定情報41になっている。一方、図15A及び図15Bで説明したガイド表示の形態に関しての変形例3では、撮像部5に撮影される撮影画像(ライブビュー画像又はスルー画像ともいう)に関しての判定情報35を取得しているので、被写体の変更を促す内容の判定情報35になっている。
変形例3のガイド表示形態を採用することにより、レンズの光学伝達関数に沿った的確なキャリブレーション画像を取得することできる。
[その他のガイド表示パターン]
図18A及び図18Bは、図6Aから図6Dに示されたガイド表示パターン以外のガイド表示パターンを示している。尚、図18及び図18Bにおいて図6Aから図6Dと同様の箇所は同じ番号を付し説明は省略する。図18Aは、ガイド表示パターン5を示している。図18Aに示されたガイド表示パターン5と図6Dに示されたガイド表示パターン4とを比較すると、図18Aに示されたガイド表示パターン5はガイド10が四隅以外に、4隅の各々の間にそれぞれ4つガイド10が配置されている点で異なる。
ガイド表示パターン5を採用することにより、より的確なキャリブレーション画像を取得することが可能となる。
図18Bは、ガイド表示パターン6を示している。図18Bに示されたガイド表示パターン6と図18Aに示されたガイド表示パターン5とを比較すると、それぞれのガイド10が90°回転している点で異なる。すなわち、図18Bに示されたガイド10は、撮影画像におけるサジタル方向に沿った直線状である点で、図18Aに示されたガイド表示パターンと異なる。
ガイド10は、タンジェンシャル方向だけでなく、サジタル方向に配置されてもよい。ガイド10がサジタル方向に沿ったガイド表示パターンを採用することにより、様々な被写体に対応して、キャリブレーション画像を取得することが可能となる。
<EDoFシステムへの適用例>
上述の説明における点像復元処理のパラメータを使用して行う点像復元処理は、特定の撮影条件(例えば、絞り値、焦点距離、レンズ種類、など)に応じて点拡がり(点像ボケ)を回復修正することで本来の被写体像を復元する画像処理であるが、本発明を適用可能な画像処理は上述の実施形態における点像復元処理に限定されるものではない。例えば、拡大された被写界(焦点)深度(EDoF:Extended Depth of Field (Focus))を有する光学系を有する撮像部5によって撮影取得された画像データに対する点像復元処理に対しても、本発明に係る点像復元処理を適用することが可能である。EDoF光学系によって被写界深度(焦点深度)が拡大された状態で撮影取得されるボケ画像の画像データに対して点像復元処理を行うことで、広範囲でピントが合った状態の高解像度の画像データを復元生成することができる。この場合、EDoF光学系の点拡がり関数(PSF、OTF(Optical Transfer Function)、MTF、PTF、等)に基づく復元フィルタであって、拡大された被写界深度(焦点深度)の範囲内において良好な画像復元が可能となるように設定されたフィルタ係数を有する復元フィルタを用いた点像復元処理が行われる。
以下に、EDoF光学系を介して撮影取得された画像データの復元に関するシステム(EDoFシステム)の一例について説明する。尚、以下に示す例においても、デモザイク処理後の画像データ(RGBデータ)から得られる輝度信号(輝度信号Y)に対して点像復元処理を行う。
図19は、EDoF光学系を備える撮像モジュール301の一形態を示すブロック図である。本例の撮像モジュール(デジタルカメラ等)301は、EDoF光学系(レンズユニット)310と、撮像素子312と、A/D変換部314と、点像復元処理ブロック(画像処理部)320とを含む。
図20は、EDoF光学系310の一例を示す図である。本例のEDoF光学系310は、単焦点の固定された撮影レンズ310Aと、瞳位置に配置される光学フィルタ311とを有する。光学フィルタ311は、位相を変調させるもので、拡大された被写界深度(焦点深度)(EDoF)が得られるようにEDoF光学系310(撮影レンズ310A)をEDoF化する。このように、撮影レンズ310A及び光学フィルタ311は、位相を変調して被写界深度を拡大させる撮影レンズ部を構成する。
尚、EDoF光学系310は必要に応じて他の構成要素を含み得る。例えば、EDoF光学系310において、光学フィルタ311の近傍には絞り(図示省略)が配設可能である。また、光学フィルタ311は、1枚でもよいし、複数枚を組み合わせたものでもよい。また、光学フィルタ311は、光学的位相変調手段の一例に過ぎず、EDoF光学系310(撮影レンズ310A)のEDoF化は他の手段によって実現されてもよい。例えば、光学フィルタ311を設ける代わりに、本例の光学フィルタ311と同等の機能を有するようにレンズ設計された撮影レンズ310AによってEDoF光学系310のEDoF化を実現してもよい。
すなわち、撮像素子312の受光面への結像の波面を変化させる各種の手段によって、EDoF光学系310のEDoF化を実現することが可能である。例えば、「厚みが変化する光学素子」、「屈折率が変化する光学素子(屈折率分布型波面変調レンズ等)」、「レンズ表面へのコーディング等により厚みや屈折率が変化する光学素子(波面変調ハイブリッドレンズ、レンズ面上に位相面として形成される光学素子、等)」、「光の位相分布を変調可能な液晶素子(液晶空間位相変調素子等)」を、EDoF光学系310のEDoF化手段として採用しうる。このように、光波面変調素子(光学フィルタ311(位相板))によって規則的に分散した画像形成が可能なケースだけではなく、光波面変調素子を用いた場合と同様の分散画像を、光波面変調素子を用いずに撮影レンズ310A自体によって形成可能なケースに対しても、本発明は応用可能である。
図20に示すEDoF光学系310は、メカ的に焦点調節を行う焦点調節機構を省略することができるため小型化が可能であり、カメラ付き携帯電話や携帯情報端末に好適に搭載可能である。
EDoF化されたEDoF光学系310を通過後の光学像は、図19に示す撮像素子312に結像され、ここで電気信号に変換される。
撮像素子312は、所定のパターン配列(ベイヤー配列、GストライプR/G完全市松、X−Trans(登録商標)配列、ハニカム配列、等)でマトリクス状に配置された複数画素によって構成され、各画素はマイクロレンズ、カラーフィルタ(本例ではRGBカラーフィルタ)及びフォトダイオードを含んで構成される。EDoF光学系310を介して撮像素子312の受光面に入射した光学像は、その受光面に配列された各フォトダイオードにより入射光量に応じた量の信号電荷に変換される。そして、各フォトダイオードに蓄積されたR・G・Bの信号電荷は、画素毎の電圧信号(画像信号)として順次出力される。
A/D変換部314は、撮像素子312から画素毎に出力されるアナログのR・G・B画像信号をデジタルのRGB画像信号に変換する。A/D変換部314によりデジタルの画像信号に変換されたデジタル画像信号は、点像復元処理ブロック320に加えられる。
点像復元処理ブロック320は、例えば、黒レベル調整部322と、ホワイトバランスゲイン部323と、ガンマ処理部324と、デモザイク処理部325と、RGB/YCrCb変換部326と、輝度信号Y点像復元処理部(Y信号復元処理部)327とを含む。
黒レベル調整部322は、A/D変換部314から出力されたデジタル画像信号に黒レベル調整を施す。黒レベル調整には、公知の方法が採用されうる。例えば、ある有効光電変換素子に着目した場合、その有効光電変換素子を含む光電変換素子行に含まれる複数のOB光電変換素子の各々に対応する暗電流量取得用信号の平均を求め、その有効光電変換素子に対応する暗電流量取得用信号から該平均を減算することで、黒レベル調整が行われる。
ホワイトバランスゲイン部323は、黒レベルデータが調整されたデジタル画像信号に含まれるRGB各色信号のホワイトバランスゲインに応じたゲイン調整を行う。
ガンマ処理部324は、ホワイトバランス調整されたR、G、B画像信号が所望のガンマ特性となるように中間調等の階調補正を行うガンマ補正を行う。
デモザイク処理部325は、ガンマ補正後のR、G、B画像信号にデモザイク処理を施す。具体的には、デモザイク処理部325は、R、G、Bの画像信号に色補間処理を施すことにより、撮像素子312の各受光画素から出力される一組の画像信号(R信号、G信号、B信号)を生成する。すなわち、デモザイク処理前は、各受光画素からの画素信号はR、G、Bの画像信号のいずれかであるが、デモザイク処理後は、各受光画素に対応するR、G、B信号の3つの画素信号の組が出力されることとなる。
RGB/YCrCb変換部326は、デモザイク処理された画素毎のR、G、B信号を、輝度信号Yと色差信号Cr、Cbに変換し、画素毎の輝度信号Y及び色差信号Cr、Cbを出力する。
輝度信号Y点像復元処理部327は、予め記憶された復元フィルタに基づいて、RGB/YCrCb変換部326からの輝度信号Yに点像復元処理を行う。復元フィルタは、例えば、7×7のカーネルサイズを有するデコンボリューションカーネル(M=7、N=7のタップ数に対応)と、そのデコンボリューションカーネルに対応する演算係数(復元ゲインデータ、フィルタ係数に対応)とからなり、光学フィルタ311の位相変調分のデコンボリューション処理(逆畳み込み演算処理)に使用される。尚、復元フィルタは、光学フィルタ311に対応するものが図示しないメモリ(例えば輝度信号Y点像復元処理部327が付随的に設けられるメモリ)に記憶される。また、デコンボリューションカーネルのカーネルサイズは、7×7のものに限らない。
次に、点像復元処理ブロック320による点像復元処理について説明する。図21は、図19に示す点像復元処理ブロック320における点像復元処理の一例を示すフローチャートである。
黒レベル調整部322の一方の入力には、A/D変換部314からデジタル画像信号が加えられており、他の入力には黒レベルデータが加えられている。黒レベル調整部322は、デジタル画像信号から黒レベルデータを減算し、黒レベルデータが減算されたデジタル画像信号をホワイトバランスゲイン部323に出力する(ステップS1)。これにより、デジタル画像信号には黒レベル成分が含まれなくなり、黒レベルを示すデジタル画像信号は0になる。
黒レベル調整後の画像データに対し、順次、ホワイトバランスゲイン部323、ガンマ処理部324による処理が施される(ステップS2及びS3)。
ガンマ補正されたR、G、B信号は、デモザイク処理部325でデモザイク処理された後に、RGB/YCrCb変換部326において輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cbに変換される(ステップS4)。
輝度信号Y点像復元処理部327は、輝度信号Yに、EDoF光学系310の光学フィルタ311の位相変調分のデコンボリューション処理をかける点像復元処理を行う(ステップS5)。すなわち、輝度信号Y点像復元処理部327は、任意の処理対象の画素を中心とする所定単位の画素群に対応する輝度信号(ここでは7×7画素の輝度信号)と、予めメモリなどに記憶されている復元フィルタ(7×7のデコンボリューションカーネルとその演算係数)とのデコンボリューション処理(逆畳み込み演算処理)を行う。輝度信号Y点像復元処理部327は、この所定単位の画素群ごとのデコンボリューション処理を撮像面の全領域をカバーするよう繰り返すことにより画像全体の像ボケを取り除く点像復元処理を行う。復元フィルタは、デコンボリューション処理を施す画素群の中心の位置に応じて定められている。すなわち、近接する画素群には、共通の復元フィルタが適用される。さらに点像復元処理を簡略化するためには、全ての画素群に共通の復元フィルタが適用されることが好ましい。
上述したように、EDoFシステムへの応用例でも同様に、図22の(A)に示すように、EDoF光学系310を通過後の輝度信号の点像(光学像)は、大きな点像(ボケた画像)として撮像素子312に結像されるが、輝度信号Y点像復元処理部327でのデコンボリューション処理により、図22の(B)に示すように小さな点像(高解像度の画像)に復元される。
上述のようにデモザイク処理後の輝度信号に点像復元処理をかけることで、点像復元処理のパラメータをRGB別々に持つ必要がなくなり、点像復元処理を高速化することができる。また、飛び飛びの位置にあるR・G・Bの画素に対応するR・G・Bの画像信号をそれぞれ1単位にまとめてデコンボリューション処理するのでなく、近接する画素の輝度信号同士を所定の単位にまとめ、その単位には共通の復元フィルタを適用してデコンボリューション処理するため、点像復元処理の精度が向上する。尚、色差信号Cr・Cbについては、人の目による視覚の特性上、点像復元処理で解像度を上げなくても画質的には許容される。また、JPEGのような圧縮形式で画像を記録する場合、色差信号は輝度信号よりも高い圧縮率で圧縮されるので、点像復元処理で解像度を上げる必要性が乏しい。こうして、復元精度の向上と処理の簡易化及び高速化を両立できる。
以上説明したようなEDoFシステムの点像復元処理に対しても、本発明の各実施形態に係る点像復元処理を適用することが可能である。
[撮像装置の変形例]
以上、本発明の撮像装置1の実施形態として、デジタルカメラについて説明してきたが、撮影装置の構成はこれに限定されない。本発明のその他の撮影装置としては、例えば、内蔵型又は外付け型のPC(Personal Computer)用カメラ、あるいは、以下に説明するような、撮影機能を有する携帯端末装置とすることができる。
本発明の撮影装置の一実施形態である携帯端末装置としては、例えば、携帯電話機やスマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、携帯型ゲーム機が挙げられる。以下、スマートフォンを例に挙げ、図面を参照しつつ、詳細に説明する。
図23は、本発明の撮影装置の一実施形態であるスマートフォン401の外観を示すものである。図23に示すスマートフォン401は、平板状の筐体402を有し、筐体402の一方の面に表示部としての表示パネル421と、入力部としての操作パネル422とが一体となった表示入力部420を備えている。また、かかる筐体402は、スピーカ431と、マイクロホン432、操作部440と、カメラ部441とを備えている。尚、筐体402の構成はこれに限定されない。例えば、表示部と入力部とが独立した構成を採用したり、筐体402が折り畳み構造やスライド機構を有する構成を採用することもできる。
図24は、図23に示すスマートフォン401の構成を示すブロック図である。図24に示すように、スマートフォンの主たる構成要素として、無線通信部410と、表示入力部420と、通話部430と、操作部440と、カメラ部441と、記憶部450と、外部入出力部460と、GPS(Global Positioning System)受信部470と、モーションセンサ部480と、電源部490と、主制御部500とを備える。また、スマートフォン401の主たる機能として、基地局装置BSと移動通信網NWとを介した移動無線通信を行う無線通信機能を備える。
無線通信部410は、主制御部500の指示にしたがって、移動通信網NWに収容された基地局装置BSに対し無線通信を行うものである。かかる無線通信を使用して、音声データ、画像データ等の各種ファイルデータ、電子メールデータなどの送受信や、Webデータやストリーミングデータなどの受信を行う。
表示入力部420は、主制御部500の制御により、画像(静止画像および動画像)や文字情報などを表示して視覚的にユーザーに情報を伝達すると共に、表示した情報に対するユーザー操作を検出する、いわゆるタッチパネルであって、表示パネル421と、操作パネル422とを備える。
表示パネル421は、LCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic Electro-Luminescence Display)などを表示デバイスとして用いたものである。操作パネル422は、表示パネル421の表示面上に表示される画像を視認可能に載置され、ユーザーの指や尖筆によって操作される一又は複数の座標を検出するデバイスである。かかるデバイスをユーザーの指や尖筆によって操作すると、操作に起因して発生する検出信号を主制御部500に出力する。次いで、主制御部500は、受信した検出信号に基づいて、表示パネル421上の操作位置(座標)を検出する。
図23に示すように、本発明の撮影装置の一実施形態として例示しているスマートフォン401の表示パネル421と操作パネル422とは一体となって表示入力部420を構成しているが、操作パネル422が表示パネル421を完全に覆うような配置となっている。かかる配置を採用した場合、操作パネル422は、表示パネル421外の領域についても、ユーザー操作を検出する機能を備えてもよい。換言すると、操作パネル422は、表示パネル421に重なる重畳部分についての検出領域(以下、表示領域と称する)と、それ以外の表示パネル421に重ならない外縁部分についての検出領域(以下、非表示領域と称する)とを備えていてもよい。
尚、表示領域の大きさと表示パネル421の大きさとを完全に一致させても良いが、両者を必ずしも一致させる必要はない。また、操作パネル422が、外縁部分と、それ以外の内側部分の2つの感応領域を備えていてもよい。さらに、外縁部分の幅は、筐体402の大きさなどに応じて適宜設計されるものである。さらにまた、操作パネル422で採用される位置検出方式としては、マトリクススイッチ方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などが挙げられ、いずれの方式を採用することもできる。
通話部430は、スピーカ431やマイクロホン432を備える。通話部430は、マイクロホン432を通じて入力されたユーザーの音声を主制御部500にて処理可能な音声データに変換して主制御部500に出力したり、無線通信部410あるいは外部入出力部460により受信された音声データを復号してスピーカ431から出力するものである。また、図23に示すように、例えば、スピーカ431を表示入力部420が設けられた面と同じ面に搭載し、マイクロホン432を筐体402の側面に搭載することができる。
操作部440は、キースイッチなどを用いたハードウェアキーであって、ユーザーからの指示を受け付けるものである。例えば、図23に示すように、操作部440は、スマートフォン401の筐体402の側面に搭載され、指などで押下されるとオンとなり、指を離すとバネなどの復元力によってオフ状態となる押しボタン式のスイッチである。
記憶部450は、主制御部500の制御プログラムや制御データ、アプリケーションソフトウェア、通信相手の名称や電話番号などを対応づけたアドレスデータ、送受信した電子メールのデータ、WebブラウジングによりダウンロードしたWebデータや、ダウンロードしたコンテンツデータを記憶し、またストリーミングデータなどを一時的に記憶するものである。また、記憶部450は、スマートフォン内蔵の内部記憶部451と着脱自在な外部メモリスロットを有する外部記憶部452により構成される。尚、記憶部450を構成するそれぞれの内部記憶部451と外部記憶部452は、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、カードタイプのメモリ(例えば、MicroSD(登録商標)メモリ等)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)などの格納媒体を用いて実現される。
外部入出力部460は、スマートフォン401に連結される全ての外部機器とのインターフェースの役割を果たすものであり、他の外部機器に通信等(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)、IEEE1394など)又はネットワーク(例えば、インターネット、無線LAN(Local Area Network)、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Association:IrDA)(登録商標)、UWB(Ultra Wideband)(登録商標)、ジグビー(ZigBee)(登録商標)など)により直接的又は間接的に接続するためのものである。
スマートフォン401に連結される外部機器としては、例えば、有/無線ヘッドセット、有/無線外部充電器、有/無線データポート、カードソケットを介して接続されるメモリカード(Memory card)やSIM(Subscriber Identity Module Card)/UIM(User Identity Module Card)カード、オーディオ・ビデオI/O(Input/Output)端子を介して接続される外部オーディオ・ビデオ機器、無線接続される外部オーディオ・ビデオ機器、有/無線接続されるスマートフォン、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、有/無線接続されるPDA、有/無線接続されるパーソナルコンピュータ、イヤホンなどがある。外部入出力部460は、このような外部機器から伝送を受けたデータをスマートフォン401の内部の各構成要素に伝達することや、スマートフォン401の内部のデータが外部機器に伝送されるようにすることができる。
GPS受信部470は、主制御部500の指示にしたがって、GPS衛星ST1〜STnから送信されるGPS信号を受信し、受信した複数のGPS信号に基づく測位演算処理を実行し、当該スマートフォン401の緯度、経度、高度からなる位置を検出する。GPS受信部470は、無線通信部410や外部入出力部460(例えば、無線LAN)から位置情報を取得できるときには、その位置情報を用いて位置を検出することもできる。
モーションセンサ部480は、例えば、3軸の加速度センサなどを備え、主制御部500の指示にしたがって、スマートフォン401の物理的な動きを検出する。スマートフォン401の物理的な動きを検出することにより、スマートフォン401の動く方向や加速度が検出される。かかる検出結果は、主制御部500に出力されるものである。
電源部490は、主制御部500の指示にしたがって、スマートフォン401の各部に、バッテリ(図示しない)に蓄えられる電力を供給するものである。
主制御部500は、マイクロプロセッサを備え、記憶部450が記憶する制御プログラムや制御データにしたがって動作し、スマートフォン401の各部を統括して制御するものである。また、主制御部500は、無線通信部410を通じて、音声通信やデータ通信を行うために、通信系の各部を制御する移動通信制御機能と、アプリケーション処理機能を備える。
アプリケーション処理機能は、記憶部450が記憶するアプリケーションソフトウェアにしたがって主制御部500が動作することにより実現するものである。アプリケーション処理機能としては、例えば、外部入出力部460を制御して対向機器とデータ通信を行う赤外線通信機能や、電子メールの送受信を行う電子メール機能、Webページを閲覧するWebブラウジング機能などがある。
また、主制御部500は、受信データやダウンロードしたストリーミングデータなどの画像データ(静止画像や動画像のデータ)に基づいて、映像を表示入力部420に表示する等の画像処理機能を備える。画像処理機能とは、主制御部500が、上記画像データを復号し、かかる復号結果に画像処理を施して、画像を表示入力部420に表示する機能のことをいう。
さらに、主制御部500は、表示パネル421に対する表示制御と、操作部440、操作パネル422を通じたユーザー操作を検出する操作検出制御を実行する。
表示制御の実行により、主制御部500は、アプリケーションソフトウェアを起動するためのアイコンや、スクロールバーなどのソフトウェアキーを表示したり、あるいは電子メールを作成するためのウィンドウを表示する。尚、スクロールバーとは、表示パネル421の表示領域に収まりきれない大きな画像などについて、画像の表示部分を移動する指示を受け付けるためのソフトウェアキーのことをいう。
また、操作検出制御の実行により、主制御部500は、操作部440を通じたユーザー操作を検出したり、操作パネル422を通じて、上記アイコンに対する操作や、上記ウィンドウの入力欄に対する文字列の入力を受け付けたり、あるいは、スクロールバーを通じた表示画像のスクロール要求を受け付ける。
さらに、操作検出制御の実行により主制御部500は、操作パネル422に対する操作位置が、表示パネル421に重なる重畳部分(表示領域)か、それ以外の表示パネル421に重ならない外縁部分(非表示領域)かを判定し、操作パネル422の感応領域や、ソフトウェアキーの表示位置を制御するタッチパネル制御機能を備える。
また、主制御部500は、操作パネル422に対するジェスチャ操作を検出し、検出したジェスチャ操作に応じて、予め設定された機能を実行することもできる。ジェスチャ操作とは、従来の単純なタッチ操作ではなく、指などによって軌跡を描いたり、複数の位置を同時に指定したり、あるいはこれらを組み合わせて、複数の位置から少なくとも1つについて軌跡を描く操作を意味する。
カメラ部441は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge-Coupled Device)などの撮像素子を用いて電子撮影するデジタルカメラである。また、カメラ部441は、主制御部500の制御により、撮像によって得た画像データを例えばJPEG(Joint Photographic coding Experts Group)などの圧縮した画像データに変換し、記憶部450に記録したり、入出力部460や無線通信部410を通じて出力することができる。図23に示すにスマートフォン401において、カメラ部441は表示入力部420と同じ面に搭載されているが、カメラ部441の搭載位置はこれに限らない。カメラ部441は、表示入力部420の背面に搭載されてもよいし、あるいは、複数のカメラ部441が搭載されてもよい。尚、複数のカメラ部441が搭載されている場合には、撮影に供するカメラ部441を切り替えて単独にて撮影したり、あるいは、複数のカメラ部441を同時に使用して撮影することもできる。
また、カメラ部441はスマートフォン401の各種機能に利用することができる。例えば、表示パネル421にカメラ部441で取得した画像を表示することや、操作パネル422の操作入力のひとつとして、カメラ部441の画像を利用することができる。また、GPS受信部470が位置を検出する際に、カメラ部441からの画像を参照して位置を検出することもできる。さらには、カメラ部441からの画像を参照して、3軸の加速度センサを用いずに、あるいは、3軸の加速度センサと併用して、スマートフォン401のカメラ部441の光軸方向を判断することや、現在の使用環境を判断することもできる。勿論、カメラ部441からの画像をアプリケーションソフトウェア内で利用することもできる。
その他、静止画又は動画の画像データにGPS受信部470により取得した位置情報、マイクロホン432により取得した音声情報(主制御部等により、音声テキスト変換を行ってテキスト情報となっていてもよい)、モーションセンサ部480により取得した姿勢情報等などを付加して記憶部450に記録したり、入出力部460や無線通信部410を通じて出力することもできる。
本発明の目的は、上述した実施形態で示したフローの手順を実現するプログラムコード(プログラム)を記憶した記憶媒体(非一時的(non-transitory)な記録媒体)から、システムあるいは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU(Micro-Processing Unit))が、そのプログラムコードを読出し実行することによっても達成される。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになる。そのため、このプログラムコード及びプログラムコードを記憶/記録したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体も本発明の一つを構成することになる。
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R(Compact Disc Recordable)、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM(Read Only Memory)などを用いることができる。
また、前述した実施形態の機能は、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって実現される。また、このプログラムの実行とは、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(Operating System)などが、実際の処理の一部又は全部を行う場合も含まれる。
さらに、前述した実施形態の機能は、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットによっても実現することもできる。この場合、先ず、記憶媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行う。こうした機能拡張ボードや機能拡張ユニットによる処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。
又、前述した実施形態のフローの各ステップは、ソフトウェア(コンピュータ)を用いて実現するものに限るものではなく、ハードウェア(電子回路)を用いて実現してもよい。
1…撮像装置、5…撮像部、10…ガイド、18…レンズ部、35…判定情報、100…撮像装置本体、112…表示画面、212…CPU、214…操作部、216…デバイス制御部、218…レンズ部、220…シャッター、222…撮像素子、223…一致度合判別部、224…ガイド表示制御部、225…表示部、226…画像解析部、227…画像解析判定部、228…パラメータ算出部、229…点像復元処理部、234…パラメータ保持部、235…点像復元処理制御部、238…画像処理部、245…光学伝達関数保持部、247…光学伝達関数判定部、301…撮像モジュール、310…EDoF光学系、401…スマートフォン、421…表示パネル

Claims (21)

  1. 撮像部と、
    前記撮像部により撮影される撮影画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助する前記撮影画像におけるサジタル方向又はタンジェンシャル方向に沿った直線状であるガイドを表示する表示部と、
    前記ガイドにより補助されて前記撮像部により撮影された、前記キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出部と、を備える撮像装置。
  2. 前記表示部に表示される前記ガイドは、前記撮影画像の像高に応じて配置される請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記表示部に表示される前記ガイドは、第1のガイド及び前記第1のガイドと平行でない第2のガイドである請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 前記撮像部は、ブラケッティング撮影モードを有し、
    前記パラメータ算出部は、前記ガイドにより補助されて前記撮像部によりブラケッティング撮影された、複数の前記キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出する請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像部は、前記ブラケッティング撮影モードにより、F値毎に前記キャリブレーション画像を撮影する請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記パラメータ算出部は、前記ガイドにより補助されて前記撮像部によりに撮影された、複数の前記キャリブレーション画像に基づいて点像復元処理のパラメータを算出する請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記表示部は、さらに、前記キャリブレーション画像を撮影する為の撮影条件を表示し、
    前記パラメータ算出部は、前記撮影条件下で、前記ガイドにより補助されて前記撮像部により撮影された前記キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出する請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記撮像部は、交換式レンズを有する請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記撮像部は、位相を変調して被写界深度を拡大させるレンズを有する請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記撮像装置は、さらに、点像復元処理のパラメータを予め記憶するパラメータ保持部を備え、
    前記パラメータ算出部は、前記ガイドにより補助されて前記撮像部により撮影された、前記キャリブレーション画像に基づいて、前記パラメータ保持部に記憶されている前記パラメータを調整する、請求項1から9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記撮像装置は、さらに、前記撮影画像を解析する画像解析部と、
    前記画像解析部による前記撮影画像の解析結果に基づいて、前記撮影画像が前記キャリブレーション画像として適正か否かを判定し、判定結果を出力する画像解析判定部と、を備え、
    前記表示部は、さらに、前記判定結果に基づいた判定情報を表示する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記画像解析部は、前記撮影画像の明るさ又はぼけ量に関して、前記撮影画像を解析する請求項11に記載の撮像装置。
  13. 前記画像解析部は、前記撮影画像に関するF値の情報を取得し、
    前記キャリブレーションのために設定された露出時間の閾値、前記キャリブレーションのために設定された撮影感度の閾値、及び取得した前記F値の情報に基づいて、前記撮影画像の明るさを解析する請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記画像解析部は、さらに、前記ガイドと前記撮像部により撮影される前記撮影画像との一致度合いを判別し、一致度合い結果を出力する一致度合判別部を備え、
    前記画像解析判定部は、前記一致度合い結果に基づいて、前記撮影画像が前記キャリブレーション画像として適正か否かを判定する請求項11から13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記撮像装置は、さらに、点像復元処理のパラメータとしてレンズの光学伝達関数に関する情報が予め記憶されている光学伝達関数保持部と、
    前記パラメータ算出部により算出される、前記撮像部により撮影された複数の前記キャリブレーション画像に基づいて算出されたレンズの光学伝達関数に関する情報と、前記光学伝達関数保持部に記憶されているレンズの光学伝達関数に関する情報との差が閾値より大きいか否かを判定し、光学伝達関数についての判定結果を出力する光学伝達関数判定部と、を備え、
    前記表示部は、さらに、前記光学伝達関数についての判定結果に基づいた判定情報を表示する請求項6に記載の撮像装置。
  16. 前記レンズの光学伝達関数に関する情報は、レンズの変調伝達関数及び位相伝達関数のうち少なくとも一方である請求項15に記載の撮像装置。
  17. 前記表示部は、前記画像解析判定部が出力した判定結果に応じて、前記撮影画像の変更を促す表示を行う請求項11から14のいずれか1項に記載の撮像装置。
  18. 前記表示部は、前記光学伝達関数判定部が出力した判定結果に応じて、前記キャリブレーション画像の再撮影を促す表示を行う請求項15又は16に記載の撮像装置。
  19. 撮像部により撮影される撮像画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助するガイドを表示部に表示する表示ステップと、
    前記ガイドにより補助されて前記撮像部により撮影された、前記キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出ステップと、
    を含むキャリブレーション方法。
  20. 撮像部により撮影される撮像画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助するガイドを表示部に表示する表示ステップと、
    前記ガイドにより補助されて前記撮像部により撮影された、前記キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出ステップと、
    をコンピューターに実行させる為のプログラム。
  21. コンピューター読取可能な記録媒体であって、前記記録媒体に格納された指令がプロセッサによって読み取られた場合に、前記プロセッサが、
    撮像部により撮影される撮像画像、及び点像復元処理のキャリブレーションに使用するキャリブレーション画像の撮影を補助するガイドを表示部に表示する表示ステップと、
    前記ガイドにより補助されて前記撮像部により撮影された、前記キャリブレーション画像に基づいて、点像復元処理のパラメータを算出するパラメータ算出ステップと、
    を実行する、プログラムを記録した記録媒体。
JP2015507946A 2013-03-27 2013-11-11 撮像装置 Active JP5833794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015507946A JP5833794B2 (ja) 2013-03-27 2013-11-11 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013066622 2013-03-27
JP2013066622 2013-03-27
PCT/JP2013/080412 WO2014155814A1 (ja) 2013-03-27 2013-11-11 撮像装置、キャリブレーション方法、プログラム及び記録媒体
JP2015507946A JP5833794B2 (ja) 2013-03-27 2013-11-11 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5833794B2 JP5833794B2 (ja) 2015-12-16
JPWO2014155814A1 true JPWO2014155814A1 (ja) 2017-02-16

Family

ID=51622851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015507946A Active JP5833794B2 (ja) 2013-03-27 2013-11-11 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10171803B2 (ja)
JP (1) JP5833794B2 (ja)
CN (1) CN105103534B (ja)
WO (1) WO2014155814A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015182021A1 (ja) * 2014-05-26 2015-12-03 ソニー株式会社 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP6682767B2 (ja) * 2015-03-23 2020-04-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
WO2016167189A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 富士フイルム株式会社 撮像装置、画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6446329B2 (ja) * 2015-06-03 2018-12-26 株式会社日立製作所 カメラのキャリブレーション装置、カメラシステム及び、カメラのキャリブレーション方法
CN109068121B (zh) * 2018-09-04 2019-07-23 珠海康弘医疗科技有限公司 三维成像系统、三维成像系统校准方法及装置
US11783443B2 (en) 2019-01-22 2023-10-10 Fyusion, Inc. Extraction of standardized images from a single view or multi-view capture
US10887582B2 (en) 2019-01-22 2021-01-05 Fyusion, Inc. Object damage aggregation
US11176704B2 (en) 2019-01-22 2021-11-16 Fyusion, Inc. Object pose estimation in visual data
CN110475063B (zh) * 2019-08-01 2021-03-16 Oppo广东移动通信有限公司 图像采集方法和装置、及存储介质
US11562474B2 (en) 2020-01-16 2023-01-24 Fyusion, Inc. Mobile multi-camera multi-view capture
US11776142B2 (en) 2020-01-16 2023-10-03 Fyusion, Inc. Structuring visual data
CN112150556B (zh) * 2020-08-31 2024-01-23 浙江赫千电子科技有限公司 图像质量反馈环的主动对准方法、装配方法和摄像头
US11605151B2 (en) 2021-03-02 2023-03-14 Fyusion, Inc. Vehicle undercarriage imaging

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5873007A (en) 1997-10-28 1999-02-16 Sony Corporation Picture composition guidance system
US6437823B1 (en) * 1999-04-30 2002-08-20 Microsoft Corporation Method and system for calibrating digital cameras
US7068303B2 (en) * 2002-06-03 2006-06-27 Microsoft Corporation System and method for calibrating a camera with one-dimensional objects
EP3404479A1 (en) * 2002-12-25 2018-11-21 Nikon Corporation Blur correction camera system
US20040252217A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 Battles Amy E. System and method for analyzing a digital image
KR100547362B1 (ko) * 2003-08-14 2006-01-26 삼성전기주식회사 영상 평가 차트 및 이를 이용한 성능 검사 방법
JP4145308B2 (ja) * 2005-03-30 2008-09-03 三洋電機株式会社 手ぶれ補正装置
US20060233461A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Honeywell International Inc. Systems and methods for transforming 2d image domain data into a 3d dense range map
WO2007046205A1 (ja) * 2005-10-18 2007-04-26 Kyocera Corporation 撮像装置および画像処理方法
JP4985062B2 (ja) * 2006-04-14 2012-07-25 株式会社ニコン カメラ
JP2008271372A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Sony Corp 撮像装置
US8059183B2 (en) 2007-11-16 2011-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing apparatus and method for controlling the same
JP5210121B2 (ja) * 2007-11-16 2013-06-12 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
CN100568278C (zh) * 2007-11-16 2009-12-09 中国科学院光电技术研究所 结合帧选择和盲解卷积的自适应光学图像高分辨率复原方法
AU2007254627B2 (en) * 2007-12-21 2010-07-08 Canon Kabushiki Kaisha Geometric parameter measurement of an imaging device
US9449378B2 (en) * 2008-05-22 2016-09-20 Matrix Electronic Measuring Properties, Llc System and method for processing stereoscopic vehicle information
JP4986965B2 (ja) 2008-09-30 2012-07-25 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム及び撮像装置
JP4942216B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-30 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置及びプログラム
US8297757B2 (en) * 2008-10-29 2012-10-30 Seiko Epson Corporation Projector and projector control method
JP5233601B2 (ja) * 2008-11-07 2013-07-10 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステム、ロボット制御装置およびロボット制御方法
US8928763B2 (en) * 2008-12-09 2015-01-06 Abbyy Development Llc Detecting and correcting blur and defocusing
EP2393062A4 (en) * 2009-01-29 2013-01-23 Nec Corp METHOD FOR PROCESSING COLOR PICTURES, DEVICE FOR PROCESSING COLOR IMAGES AND RECORDING MEDIUM
US8229244B2 (en) * 2009-03-30 2012-07-24 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Multi-image deblurring
JP5374217B2 (ja) * 2009-04-22 2013-12-25 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
JP5139374B2 (ja) * 2009-06-19 2013-02-06 株式会社日立国際電気 テレビジョンカメラ装置制御システム
JP2011118553A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Keyence Corp 画像処理装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム
JP5441652B2 (ja) 2009-12-09 2014-03-12 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5641751B2 (ja) 2010-03-15 2014-12-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5574157B2 (ja) * 2010-03-16 2014-08-20 株式会社リコー 撮像装置の組み立て方法および撮像装置
WO2011121760A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP5188651B2 (ja) * 2010-03-31 2013-04-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、およびそれを用いた撮像装置
JP2012003454A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Canon Inc 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP5204165B2 (ja) * 2010-08-05 2013-06-05 パナソニック株式会社 画像復元装置および画像復元方法
JP5153846B2 (ja) * 2010-09-28 2013-02-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
CN103181173B (zh) * 2010-10-27 2016-04-27 松下知识产权经营株式会社 三维图像处理装置、三维摄像装置以及三维图像处理方法
WO2012063449A1 (ja) * 2010-11-08 2012-05-18 パナソニック株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路
CN102625043B (zh) * 2011-01-25 2014-12-10 佳能株式会社 图像处理设备、成像设备和图像处理方法
US8610813B2 (en) * 2011-05-31 2013-12-17 Omnivision Technologies, Inc. System and method for extending depth of field in a lens system by use of color-dependent wavefront coding
JP5264968B2 (ja) * 2011-08-08 2013-08-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、撮像装置、および、画像処理プログラム
JP5361976B2 (ja) * 2011-08-25 2013-12-04 キヤノン株式会社 画像処理プログラム、画像処理方法、画像処理装置及び撮像装置
JP5818586B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5803467B2 (ja) * 2011-09-14 2015-11-04 株式会社リコー 画像処理装置および撮像装置、ならびに画像処理方法
EP2709058B1 (en) * 2012-07-18 2015-09-02 AGT International GmbH Calibration of camera-based surveillance systems
GB201318990D0 (en) * 2013-10-28 2013-12-11 Omg Plc Optical sighting
US9560345B2 (en) * 2014-12-19 2017-01-31 Disney Enterprises, Inc. Camera calibration

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014155814A1 (ja) 2014-10-02
CN105103534B (zh) 2018-06-22
JP5833794B2 (ja) 2015-12-16
US20150365661A1 (en) 2015-12-17
CN105103534A (zh) 2015-11-25
US10171803B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5833794B2 (ja) 撮像装置
US9432643B2 (en) Image processing device, image capture device, image processing method, and non-transitory computer-readable medium
JP5851650B2 (ja) 復元フィルタ生成装置及び方法、画像処理装置、撮像装置、復元フィルタ生成プログラム並びに記録媒体
JP5752866B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム並びに記録媒体
US9906732B2 (en) Image processing device, image capture device, image processing method, and program
US9699427B2 (en) Imaging device, imaging method, and image processing device
US9881362B2 (en) Image processing device, image-capturing device, image processing method, and program
US9799105B2 (en) Image processing device, imaging device, image processing method, and program for restoration processing based on a point spread function and a frame after a frame to be processed
JP6096382B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法及びプログラム
US9633418B2 (en) Image processing device, imaging apparatus, image processing method, and program
US9584801B2 (en) Image pickup device, calibration system, calibration method, and program
WO2014050191A1 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20151013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151016

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5833794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250