JPWO2014021384A1 - アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー - Google Patents

アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014021384A1
JPWO2014021384A1 JP2014528196A JP2014528196A JPWO2014021384A1 JP WO2014021384 A1 JPWO2014021384 A1 JP WO2014021384A1 JP 2014528196 A JP2014528196 A JP 2014528196A JP 2014528196 A JP2014528196 A JP 2014528196A JP WO2014021384 A1 JPWO2014021384 A1 JP WO2014021384A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituent
general formula
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014528196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6112114B2 (ja
Inventor
靖 志賀
靖 志賀
充哉 青葉
充哉 青葉
田中 由紀
由紀 田中
石田 美織
美織 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2014021384A1 publication Critical patent/JPWO2014021384A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6112114B2 publication Critical patent/JP6112114B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B43/00Preparation of azo dyes from other azo compounds
    • C09B43/40Preparation of azo dyes from other azo compounds by substituting hetero atoms by radicals containing other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/59Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/63Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C255/65Carboxylic acid nitriles containing cyano groups and nitrogen atoms further bound to other hetero atoms, other than oxygen atoms of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with the nitrogen atoms further bound to nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/02Hydroxy-anthraquinones; Ethers or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/16Amino-anthraquinones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B1/00Dyes with anthracene nucleus not condensed with any other ring
    • C09B1/50Amino-hydroxy-anthraquinones; Ethers and esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/0003Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from diazotized anilines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/081Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group unsubstituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino, aralkylamino or arylamino
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0813Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by OH, O-C(=X)-R, O-C(=X)-X-R, O-R (X being O,S,NR; R being hydrocarbonyl)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0815Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by -C(=O)-
    • C09B29/0816Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by -C(=O)- substituted by -COOR
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/06Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from coupling components containing amino as the only directing group
    • C09B29/08Amino benzenes
    • C09B29/0805Amino benzenes free of acid groups
    • C09B29/0807Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group
    • C09B29/0809Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group
    • C09B29/0811Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino
    • C09B29/0823Amino benzenes free of acid groups characterised by the amino group substituted amino group further substituted alkylamino, alkenylamino, alkynylamino, cycloalkylamino aralkylamino or arylamino substituted by CN
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/04Disazo dyes from a coupling component "C" containing a directive amino group
    • C09B31/043Amino-benzenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B31/00Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
    • C09B31/02Disazo dyes
    • C09B31/12Disazo dyes from other coupling components "C"
    • C09B31/14Heterocyclic components
    • C09B31/1431,2-Diazoles
    • C09B31/147Pyrazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/004Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
    • G02B26/005Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、溶媒への溶解性に優れ、高い吸光係数を有するアゾ系化合物及び該化合物を含むインクを提供することを目的とする。本発明は測定周波数1kHzにおける22℃での比誘電率が3以下であり、かつ25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である溶媒、及び、下記一般式(1)で表されるアゾ系化合物を含むインクに関する。【化1】[一般式(1)中、R1及びR2はそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、X1、X11及びA1はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。]

Description

本発明は、アゾ系化合物及び該化合物を含むインクに関し、さらに詳しくは、特定の化学構造を有するアゾ系化合物及び該化合物を含みディスプレイ用又は光シャッター用として有用なインクに関する。
エレクトロウェッティングディスプレイは、基板上に水性媒体と油性着色インクの2相で満たされた複数のピクセルを配し、ピクセルごとに電圧印加のon−offによって水性媒体/油性着色インクの界面の親和性を制御し、油性着色インクを基板上に展開/凝集させることによって行う画像表示形式である(非特許文献1)。エレクトロウェッティングディスプレイに用いられる色素には、低極性溶媒への高い溶解性、高いモル吸光係数等が求められる(特許文献1、特許文献2)。
特許文献3には、本発明に類似のモノアゾ系化合物をポリエステル繊維用の染料に使用している記載がある。
日本国特表2007−531917号公報 国際公開第2009/063880号 日本国特開昭61−207467号公報
"Nature"、(英国)、2003年、Vol.425、p.383−385
しかしながら、特許文献3には、色素の溶媒に対する溶解性、特に低極性溶媒への溶解性については記載も示唆もされていない。
本発明は、低極性の溶媒への溶解性に優れ、高い吸光係数を有する化合物及び該化合物を用いるインクの提供を目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、ある種の化学構造を有するアゾ系化合物が、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いモル吸光係数を有することを見出した。本発明はこれらの知見に基づいて成し遂げられたものである。
すなわち、本発明の要旨は、以下の[1]〜[14]のとおりである。
[1] 測定周波数1kHzにおける22℃での比誘電率が3以下であり、かつ25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である溶媒、及び、下記一般式(1)で表されるアゾ系化合物を含むインク。
Figure 2014021384
[一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、X、X11及びAはそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。]
[2]前記溶媒が、炭化水素系溶媒、シリコーンオイル及びフルオロカーボン系溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1の溶媒を含む、前記[1]に記載のインク。
[3]前記アゾ系化合物のn−デカン溶液の吸収極大波長におけるモル吸光係数ε(L・mol−1・cm−1)と、5℃における前記溶液の飽和溶解度C(mol・L−1)の積εCが1000cm−1以上である、前記[1]又は[2]に記載のインク。
[4]さらにヘテロ環化合物、シアノビニル化合物及びアントラキノン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1の化合物を含む、前記[1]〜[3]のいずれか1に記載のインク。
[5]前記ヘテロ環化合物が下記一般式(2)〜(5)からなる群より選ばれる少なくとも1の化合物である、前記[4]に記載のインク。
Figure 2014021384
[一般式(2)中、R101及びR102はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示し、D及びDは、それぞれ独立に、任意の置換基を示し、eは0〜5の整数を示し、eが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよく、gは0〜4の整数を示し、gが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。]
Figure 2014021384
[一般式(3)中、R201〜R208はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示し、Zは窒素原子又は置換基を有していても良いメチン基を示す。]
Figure 2014021384
[一般式(4)中、R301、R302、D及びDはそれぞれ独立に任意の置換基を示し、lは0〜4の整数を示し、lが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良く、jは0〜4の整数を示し、jが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良い。]
Figure 2014021384
[一般式(5)中、R601、R602、D及びD10はそれぞれ独立に任意の置換基を示し、Aは、水素原子又は任意の置換基を示し、pは0〜5の整数を示し、pが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよく、qは0〜4の整数を示し、qが2以上の場合、1分子中に2以上存在するD10は同一でも異なっていてもよく、Xは窒素原子、又は置換基としてハロゲン原子、シアノ基若しくは−COOR605基を有していても良いメチン基を示し、R605は、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。]
[6]前記アントラキノン化合物が下記一般式(7)で表される、前記[4]又は[5]に記載のインク
Figure 2014021384
[一般式(7)中、Dは任意の置換基を示し、tは0〜8の整数を示し、tが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。]
[7]測定周波数1kHzにおける22℃での比誘電率が3以下であり、かつ25℃における水に対する溶解度が25mg/L以下である溶媒、及び、以下(I)〜(IV)の化合物をそれぞれ少なくとも1つずつ有するインク。
(I)n−デカン溶液での吸収極大波長が400nm以上、500nm未満である化合物
(II)n−デカン溶液での吸収極大波長が500nm以上、570nm未満である化合物
(III)n−デカン溶液での吸収極大波長が570nm以上、630nm未満である化合物
(IV)n−デカン溶液での吸収極大波長が640nm以上、700nm以下である化合物
[8]ディスプレイ用又は光シャッター用である前記[1]〜[7]のいずれか1に記載のインク。
[9]前記[1]〜[7]のいずれか1に記載のインクを含む表示部位を有し、前記表示部位の電圧印加を制御することで画像を表示するディスプレイ。
[10]前記表示部位が、電気泳動粒子及び水性媒体の少なくともいずれか一方を含む前記[9]に記載のディスプレイ。
[11]前記電圧印加を制御することで着色状態を変化させることにより画像を表示する前記[9]又は[10]に記載のディスプレイ。
[12]エレクトロウェッティング方式又は電気泳動方式により画像を表示する前記[9]〜[11]のいずれか1に記載のディスプレイ。
[13]前記[9]〜[12]のいずれか1に記載のディスプレイを有する電子ペーパー。
[14]下記一般式(8)で表されるアゾ系化合物。
Figure 2014021384
[一般式(8)中、R及びRはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示し、Rは置換基を有していてもよい分岐鎖を有する炭素数4〜20のアルキル基を示し、X及びX12はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。]
本発明のアゾ系化合物を含むインクは、特に低極性の溶媒への高い溶解性と高いモル吸光係数を併せもつため、特にディスプレイ及び光シャッター用に用いられるインクに有用である。
さらにディスプレイとしては、インクを含む表示部位を有し、表示部位の電圧印加を制御することで画像を表示するディスプレイ、電圧印加によって着色状態を変化させることにより画像を表示するディスプレイ、表示部位に電気泳動粒子及び水性媒体の少なくともいずれか一方を用いて表示をさせるディスプレイに特に有用である。
ここで、電気泳動粒子とは電荷を帯びた粒子であり、色を有していてもよく、表示部位に複数種類の電気泳動粒子を含んでいてもよい。また、水性媒体は色を有していてもよい流体であり、表示部位に複数種類の水性媒体を有していてもよい。
また、本発明のアゾ系化合物及びインクは、エレクトロウェッティング方式のディスプレイまたは電気泳動方式のディスプレイに用いられるインクとして特に有用である。
また、本発明のインクは、本発明のアゾ系化合物と他の化合物と組み合わせることにより、色相に優れた良好な黒色などの各色インクを提供することも可能であり、光シャッターとして機能する部材としても有用である。
ディスプレイを有する表示装置であれば、どのような装置にも用いることが可能であるが、電子ペーパー用に用いることが特に有用である。
以下に本発明を実施するための代表的な態様を具体的に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の態様に限定されるものではなく、種々変形して実施することができる。ここで“重量%”と“質量%”とは同義である。
本発明のインクは、測定周波数1kHzにおける22℃での比誘電率が3以下であり、かつ25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である溶媒、及び、下記一般式(1)で表されるアゾ系化合物を含むインクである。
Figure 2014021384
[一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、X、X11及びAはそれぞれ独立に、水素原子または任意の置換基を示す。]
(溶媒)
本発明のディスプレイや光シャッターは低極性の溶媒をインクの溶媒として用いる。本発明のインクは、例えば水層、油層などの層を有し、層の分裂(break up)又は層の移動(move aside)に基づいた表示装置に用いることができる。表示を鮮明にするためには、インクが含まれる油層が水層と混合せず、安定的に分裂又は移動することが必要であり、溶媒は、水との相溶性が低く、低極性であること等が求められる。本発明は特定の溶媒とアゾ系化合物をインクに含むことによって、油層が安定的に分裂又は移動することが可能となる。
また、溶媒中で電荷を帯びた粒子(電気泳動粒子)が電界によって移動する電気泳動を用いた表示装置において、溶液の誘電率が大きいと駆動の妨げとなる場合がある。本発明の特定の溶媒とアゾ系化合物を用いることによって、粒子の移動を妨げることなく溶液の着色が可能になる。
本発明で用いる溶媒は、周波数1kHz、22℃で測定した比誘電率が3以下である。好ましくは2.5以下、より好ましくは2.2以下である。比誘電率の下限は特に制限されないが、通常1.5以上、好ましくは1.8以上が適当である。溶媒の比誘電率の測定方法は実施例に示す。また、複数の溶媒を混合してインクの溶媒として用いる場合、上記比誘電率は、混合した溶媒の比誘電率を指す。
インクが含まれる層の比誘電率が適当な範囲にあることで、表示装置が支障なく駆動できる場合がある。例えば、インクが含まれない他の層が、水、塩類溶液など電気導電性又は有極性などの液体の場合、インクが含まれる層に用いられる溶媒の比誘電率が適当な範囲にあることで、層が混合しない場合がある。
本発明で用いる溶媒は、25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である。好ましくは10mg/L以下、より好ましくは5mg/L以下である。溶媒の水に対する溶解度の測定方法は実施例に示す。また、複数の溶媒を混合してインクの溶媒として用いる場合、上記水への溶解度は、混合した溶媒の溶解度を指す。
水に対する溶解度が低いことで、例えば油層が水層と混合せず表示装置が支障なく駆動できる場合がある。
本発明の溶媒の沸点は特に限定されないが、120℃以上であることが好ましく、150℃以上であることがさらに好ましく、170℃以上であることが特に好ましい。また、300℃以下であることが好ましい。沸点が高すぎないことで、溶媒の融点および粘度が高くなり過ぎず、表示装置が安定的に駆動できる傾向にあり、また、沸点が低すぎないことで、揮発し難くなり、安定性及び安全性が得られる場合がある。
本発明で用いる溶媒の粘度は、特に限定されないが、溶媒温度が25℃のときの粘度が0.1mPa・s以上であることが好ましい。また、10000mPa・s以下であることが好ましく、1000mPa・s以下であることがさらに好ましく、100mPa・s以下であることが特に好ましい。溶媒の粘度が大きすぎないことで、化合物等が溶解し易く、表示装置を安定的に駆動できる傾向にある。
溶媒は、単独あるいは混合して用いることができる。具体例としては、炭化水素系溶媒、フルオロカーボン系溶媒、シリコーンオイルなどが挙げられる。
炭化水素系溶媒としては、直鎖状又は分岐状の脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素及び石油ナフサなどが挙げられる。
脂肪族炭化水素系溶媒、又は脂環式炭化水素系溶媒としては、例えばn−デカン、イソデカン、デカリン、ノナン、ドデカン、イソドデカン、テトラデカン、ヘキサデカン、イソアルカン類等の脂肪族炭化水素系溶媒が挙げられ、市販品としては、アイソパーE、アイソパーG、アイソパーH、アイソパーL、アイソパーM(登録商標、エクソン・モービル株式会社製)、IPソルベント(登録商標、出光石油化学株式会社製)、ソルトール(フィリップス石油株式会社製)などが挙げられる。
芳香族炭化水素系溶媒としては、アルキルナフタレン、テトラリン等が挙げられる。
石油ナフサ系溶媒としては、シェルS.B.R.、シェルゾール70、シェルゾール71(シェル石油化学株式会社製)、ペガゾール(エクソン・モービル社製)、ハイソゾール(日本石油株式会社製)などが挙げられる。
フルオロカーボン系溶媒は、主にフッ素置換された炭化水素であり、例えば、C16、C18などのC2n+2で表されるパーフルオロアルカン類が挙げられ、市販品としては、フロリナートPF5080、フロリナートPF5070(住友3M社製)等が挙げられる。
フッ素系不活性液体としては、フロリナートFCシリーズ(住友3M社製)等、フルオロカーボン類としては、クライトックスGPLシリーズ(登録商標、デュポンジャパンリミテッド社製)、フロン類としては、HCFC−141b(ダイキン工業株式会社製)、F(CFCHCHI、F(CFI等のヨウ素化フルオロカーボン類としては、I−1420、I−1600(ダイキンファインケミカル研究所製)等が挙げられる。
シリコーンオイルとしては、例えば、低粘度の合成ジメチルポリシロキサンが挙げられ、市販品としては、KF96L(信越シリコーン製)、SH200(東レ・ダウコーニング・シリコーン製)等が挙げられる。
好ましくは溶媒が、炭化水素系溶媒、フルオロカーボン系溶媒及びシリコーンオイルからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。これら溶媒の含有量は通常、溶媒の50質量%以上であり、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは90質量%以上である。
溶媒を混合して使用する場合は、本発明のように溶媒間の相互作用が小さい場合、混合溶媒の比誘電率は、混合溶媒を構成する各溶媒の比誘電率に各々の体積分率を乗じて総計した値で近似することができる。また、同様に溶媒間の相互作用が小さい場合、混合溶媒の水に対する溶解度は、混合溶媒を構成する各溶媒の水に対する溶解度に各々のモル分率を乗じて総計した値で近似することができる。
本発明のインクは、特定の溶媒とアゾ系化合物とを含むものであり、アゾ系化合物および必要に応じて用いるその他の化合物や添加剤等を、溶媒に溶解することにより得られる。
ここで、溶解とは、アゾ系化合物が溶媒に完全に溶解している必要はなく、アゾ系化合物が0.1μm程度のフィルターを通過し、かつ吸光係数が測定可能な程度の状態であればよく、化合物の微粒子が分散している状態であってもよい。
(アゾ系化合物)
本発明のインクに用いるアゾ系化合物としては、上述した一般式(1)で表される化学構造を有するものである。
一般式(1)において用いられるR、R、A、X及びX11について、具体例を以下に説明する。
およびRはそれぞれ独立に、置換基を有していても良い炭化水素基を示す。炭化水素基としては、飽和炭化水素基;非環系不飽和炭化水素基、脂環炭化水素基、芳香族炭化水素基等の不飽和炭化水素基;が挙げられる。これらは、直鎖又は枝分かれ鎖であってもよい。
飽和炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基等が挙げられる。また、非環系不飽和炭化水素基としては、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられ、脂環炭化水素基としては、シクロアルケニル基等が挙げられ、芳香族炭化水素基としては、フェニル基等が挙げられる。
これらの中でも、溶解性の点から飽和炭化水素基が好ましく、その中でもアルキル基が好ましい。アルキル基の中でも特に、炭素数が1〜20のアルキル基であることが溶解性の点から特に好ましい。
炭素数が1〜20のアルキル基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良いアルキル基が挙げられる。
アルキル基は任意の置換基を有していても良いが、具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、オクタノイルオキシ基、2−エチルヘキサノイルオキシ、デカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルオキシ基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;シアノ基等が挙げられる。
及びRの置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基のなかでも、炭素数が2以上であることが好ましく、4以上がさらに好ましく、さらに6以上が特に好ましい。また、20以下が好ましく、16以下がさらに好ましく、12以下が特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への高い溶解性及び高グラム吸光係数を得ることができる傾向にある。
また、R及びRの置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基としては、少なくとも一方が分岐アルキル基であることが好ましく、両方が分岐アルキル基であることが特に好ましい。R及びRを分岐アルキル基にすることで、高い溶解性を達成することができる。
は水素原子又は任意の置換基を示す。任意の置換基としては、アゾ系化合物に用いられる公知の置換基であれば特に限定されない。
の任意の置換基としては、特に限定されないが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチル基、シクロプロピルカルボニル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ヘキサノイル基、シクロペンチルカルボニル基、ヘプタノイル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクタノイル基、2−エチルヘキサノイル基、デカノイル基、ドデカノイル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシル基;フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等のアリール基;ニトロ基;シアノ基等が挙げられる。
この中でも、溶解性および製造性の観点から、炭素数1〜20のアルキル基又は炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基が好ましい。
炭素数1〜20のアルキル基の中では、溶解性の観点から、炭素数10以下であることが好ましく、さらに8以下であることが好ましい。
炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基の中では、溶解性の観点から、炭素数3以上が好ましく、5以上がさらに好ましく、炭素数11以下であることが好ましい。具体的には、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基等の、分岐鎖を有するアルコキシカルボニル基が挙げられる。
が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜20のアシル基またはアリール基の場合、これらの基はさらに、任意の置換基を有していても良い。
任意の置換基の例として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、オクタノイルオキシ基、2−エチルヘキサノイルオキシ、デカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルオキシ基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;シアノ基等が挙げられる。
が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基、炭素数1〜20のアシル基またはアリール基が有していてもよい置換基の中でも、ハロゲン原子、分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基が溶解性の観点から好ましい。これらの中でも、ハロゲン原子としては、フッ素原子が特に好ましく、また、分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基としては、炭素数1〜8であることが特に好ましい。
溶解性および製造性の観点から、Aが炭素数1〜20のアルキル基である場合、炭素数1〜20のアルキル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子又はアルコキシ基が好ましく、さらにハロゲン原子が好ましく、特に、フッ素原子が好ましい。これらの中でも、ノナフルオロブチル基、ペンタフルオロエチル基、トリフルオロメチル基等のペルフルオロアルキル基が溶解性の観点から特に好ましい。
溶解性および製造性の観点から、Aが炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基である場合、炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基が有していてもよい置換基としては、ハロゲン原子又はアルコキシ基が好ましい。
は水素原子又は任意の置換基を示す。任意の置換基としては、アゾ系化合物のカップラー部に用いられる公知の置換基であれば特に限定されないが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシル基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基;ホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチルアミノ基、シクロプロピルカルボニルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、シクロペンチルカルボニルアミノ基、ヘプタノイルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、オクタノイルアミノ基、2−エチルヘキサノイルアミノ基、デカノイルアミノ基、ドデカノイルアミノ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルアミノ基;メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニルアミノ基、イソブトキシカルボニルアミノ基、sec−ブトキシカルボニルアミノ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基、ペンチルオキシカルボニルアミノ基、シクロペンチルオキシカルボニルアミノ基、ヘキシルオキシカルボニルアミノ基、シクロヘキシルオキシカルボニルアミノ基、ヘプチルオキシカルボニルアミノ基、オクチルオキシカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルオキシカルボニルアミノ基、デシルオキシカルボニルアミノ基、ドデシルオキシカルボニルアミノ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数2〜21のアルコキシカルボニルアミノ基;メチルスルホニルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、プロピルスルホニルアミノ基、イソプロピルスルホニルアミノ基、シクロプロピルスルホニルアミノ基、ブチルスルホニルアミノ基、イソブチルスルホニルアミノ基、sec−ブチルスルホニルアミノ基、tert−ブチルスルホニルアミノ基、ペンチルスルホニルアミノ基、シクロペンチルスルホニルアミノ基、ヘキシルスルホニルアミノ基、シクロヘキシルスルホニルアミノ基、ヘプチルスルホニルアミノ基、オクチルスルホニルアミノ基、2−エチルヘキシルスルホニルアミノ基、デシルスルホニルアミノ基、ドデシルスルホニルアミノ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキルスルホニルアミノ基等が挙げられる。
この中でも、溶解性および製造性の観点から、水素原子;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルアミノ基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキルスルホニルアミノ基が更に好ましい。
前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数1〜4であることが溶解性の観点から好ましい。
前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数1〜4であることが溶解性の観点から好ましい。
前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルアミノ基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数2〜5であることが溶解性の観点から好ましい。
前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキルスルホニルアミノ基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数1〜4であることが溶解性の観点から好ましい。
が炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基、炭素数1〜20のアシルアミノ基、炭素数2〜21のアルコキシカルボニルアミノ基または炭素数1〜20のアルキルスルホニルアミノ基である場合、これらの基はさらに、任意の置換基を有していても良い。
任意の置換基の例として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基等が挙げられる。前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基としては、炭素数1〜8であることが特に好ましい。
11は水素原子又は任意の置換基を示す。任意の置換基としては、アゾ系化合物のカップラー部に用いられる公知の置換基であれば特に限定されないが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために、具体的には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基等が挙げられる。
この中でも、水素原子;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基が更に好ましい。
前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基としては、溶解性の観点から、炭素数1〜8であることがより好ましく、炭素数1〜4であることがさらに好ましく、炭素数1であることが特に好ましい。
また、前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基としては、溶解性の観点から、炭素数1〜8であることがより好ましく、炭素数1〜4であることがさらに好ましく、炭素数1であることが特に好ましい。
11が炭素数1〜20のアルキル基または炭素数1〜20のアルコキシ基である場合、これらの基は、さらに任意の置換基を有していても良い。任意の置換基の例として、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基等が挙げられる。前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基としては、炭素数1〜8であることが特に好ましい。
前記一般式(1)で示される化合物は、置換基A、X、X11、RおよびR以外に任意の置換基を有していても良い。具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、デシル基、ドデシル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基等が挙げられる。
前記一般式(1)で示される化合物の中でも、下記構造式(8)で表されるアゾ系化合物を用いることが溶媒への高溶解性及び高モル吸光係数を有するために好ましい。
Figure 2014021384
[一般式(8)中、R及びRはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示し、Rは置換基を有していてもよい分岐鎖を有する炭素数4〜20のアルキル基を示し、X及びX12はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。]
及びRのアルキル基としては、一般式(1)のR及びRで示したアルキル基と同義であり、有していても良い置換基も同義である。この中でも、炭素数が2以上であることが好ましく、炭素数4以上であることがさらに好ましく6以上であることが特に好ましい。また、炭素数が16以下であることが好ましく、12以下であることがさらに好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への高溶解性及び高グラム吸光係数を得ることができる場合がある。
また、R及びRの少なくとも一方が、分岐アルキル基であることが好ましい。また、R及びRは、その両方が分岐アルキル基であることが、溶解性の点からさらに好ましい。
は水素原子又は任意の置換基を示す。任意の置換基としてはアゾ系化合物のカップラー部に用いられる公知の置換基であれば特に限定されないが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために、具体的には、一般式(1)のXで示した置換基及び有していても良い置換基を用いることが好ましい。この中でも、溶解性および製造性の観点から、水素原子;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルアミノ基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキルスルホニルアミノ基が更に好ましい。
の前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数1〜4であることが溶解性の観点から好ましい。
の前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数1〜4であることが溶解性の観点から好ましい。
の前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルアミノ基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数2〜5であることが溶解性の観点から好ましい。
の前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキルスルホニルアミノ基としては、炭素数1〜8であることがさらに好ましく、特に炭素数1〜4であることが溶解性の観点から好ましい。
12は水素原子又は任意の置換基を示す。任意の置換基としてはアゾ系化合物のカップラー部に用いられる公知の置換基であれば特に限定されないが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために、具体的には、一般式(1)のX11で示した置換基及び有していても良い置換基を用いることが好ましい。この中でも、溶解性および製造性の観点から、水素原子;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基;分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基が更に好ましい。
12の前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基としては、溶解性の観点から、炭素数1〜8であることがより好ましく、炭素数1〜4であることがさらに好ましく、炭素数1であることが特に好ましい。
12の前記分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基としては、溶解性の観点から、炭素数1〜8であることがより好ましく、炭素数1〜4であることがさらに好ましく、炭素数1であることが特に好ましい。
は置換基を有してもよい分岐鎖を有する炭素数4〜20のアルキル基を示す。この中でも、炭素数4〜10が溶媒への高溶解性及び高グラム吸光係数を得るために好ましい。
が有していても良い置換基は特に限定されないが、具体例としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、シクロプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、ヘプチルオキシ基、オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基、デシルオキシ基、ドデシルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアルコキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、シクロプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、シクロペンチルオキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、2−エチルヘキシルオキシカルボニル基、デシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数2〜21のアルコキシカルボニル基;ホルミルオキシ基、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチルオキシ基、シクロプロピルカルボニルオキシ基、バレリルオキシ基、イソバレリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ヘキサノイルオキシ基、シクロペンチルカルボニルオキシ基、ヘプタノイルオキシ基、シクロヘキシルカルボニルオキシ基、オクタノイルオキシ基、2−エチルヘキサノイルオキシ、デカノイルオキシ基、ドデカノイルオキシ基等の分岐鎖および環状構造を有していても良い炭素数1〜20のアシルオキシ基;フェニル基、ナフチル基等のアリール基;シアノ基等が挙げられる。
一般式(1)で表わされるアゾ系化合物の具体例を以下に例示する。本発明はその要旨をこえない限りこれらに限定されるものではない。
Figure 2014021384
Figure 2014021384
本発明のアゾ系化合物は、置換基を有する場合は置換基を含めて、その分子量が3000以下であることが好ましく、1500以下であることがさらに好ましい。また350以上であることが好ましい。分子量が適当な範囲にあることで、良好なグラム吸光係数を得ることができる。
上記一般式(1)で表される化合物は、例えば、一般式(9)で表される化合物をジアゾ化し、一般式(10)で表される化合物とカップリング反応を行って一般式(11)で表される化合物を得た後、シアン化銅(I)を反応剤に用いてシアノ化することで合成することができる。
Figure 2014021384
[一般式(9)、(10)および(11)中、A、X、X11、R及びRは、一般式(1)の定義と同義である。]
本発明のアゾ系化合物は、溶媒への溶解性、特に22℃での比誘電率が3以下かつ25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である溶媒への溶解性に優れることを特徴とする。本発明のアゾ系化合物は、5℃におけるn−デカン溶液に対する溶解度が、通常1質量%以上、好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。溶解度は高ければ高いほど好ましいが、通常80質量%以下程度である。溶解度が特定値以上であることで、ディスプレイなどの表示装置の表示が可能となる場合がある。
なお、本発明のアゾ系化合物は、エレクトロウェッティングディスプレイに用いる場合、その原理から言って水不溶性であることが望ましい。ここで「水不溶性」とは、25℃、1気圧の条件下における水に対する溶解度が、0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下であることを言う。
本発明のアゾ系化合物のモル吸光係数は、40000(L・mol−1・cm−1)以上であることが好ましく、50000(L・mol−1・cm−1)以上であることが表示装置の性能を満たすためにさらに好ましい。
本発明のアゾ系化合物のn−デカン溶液の吸収極大波長におけるモル吸光係数ε(L・mol−1・cm−1)と、5℃における該溶液の飽和溶解度C(mol・L−1)の積εCの値が、通常500cm−1以上、好ましくは1000cm−1以上である。また、上限は特にないが、通常60000cm−1以下である。
本発明のインク中におけるアゾ系化合物の濃度については、その目的に応じて任意の濃度で調製される。例えば、エレクトロウェッティングディスプレイ用の色素として用いる場合、通常1質量%以上の濃度で、必要とされる濃度に応じて非極性溶媒に希釈して用いられるが、好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。また、通常80質量%以下程度が好ましい。
本発明のアゾ系化合物をn−デカン溶液に溶解した場合の350〜750nm波長域における吸収極大波長は特に限定されないが、570nm以上、630nm未満の範囲内にあることが、インクのOD(光学濃度;Optical Density)を向上できる傾向にあることから好ましい。
ここでインクのODとは、物体を通過したときに、光の強度がどのくらい弱まるかを示し、値が高いほど光の強度が大きく減少することを示す。
本発明のインクは上記アゾ系化合物を単独で含んでいてもよく、2種以上を任意の組合せ及び比率で含んでいてもよい。
本発明のアゾ系化合物は、溶媒への溶解性に優れ、高い吸光係数を有することから、光シャッター用材料、ディスプレイ材料、特にエレクトロウェッティングディスプレイ材料、電気泳動法ディスプレイ材料として有用である。
本発明のインク温度が25℃時のインク粘度の下限は、特に限定されないが、通常0.1mPa・s以上であることが好ましい。また、上限は10000mPa・s以下であることが好ましく、1000mPa・s以下がさらに好ましく、100mPa・s以下であることが特に好ましい。インクの粘度が大きすぎると、表示装置の駆動に支障をきたす場合がある。
本発明の溶媒と、該溶媒と色素などを含むインクの比誘電率や粘度は、溶媒とインクの値の差が小さい方が、表示装置などで用いる際の駆動特性への影響が小さくなり好ましい。
従って、本発明のインクは、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、また各用途に適した任意の添加剤を含んでいてもよいが、溶媒の特性を変化させないようにすることが好ましい。
(他の化合物)
本発明のインクは、上記アゾ系化合物単体で用いてもよく、所望の色調とするために他の化合物を含んでいてもよい。例えば、本発明のアゾ系化合物に、黄色、赤色、青色、紫色、橙色等の複数の色の化合物を混合して黒色等の各色にしてもよい。
例えば、本発明のアゾ系化合物は視感度の高い領域に最大吸収波長を有するため、本発明のアゾ系化合物及び橙色等の化合物を組み合わせて黒色インクとすることもでき、また、本発明のアゾ系化合物に赤、青及び黄色等を組み合わせて黒色インクとすることもでき、用途等に応じて適宜調整することができる。
本発明のインクが含んでいてもよい他の化合物としては、使用する媒体に対して溶解性・分散性を有する化合物の中から、本発明の効果を損なわない範囲で任意に選択することが可能である。
本発明のインクをエレクトロウェッティングディスプレイ用に用いる場合、他の化合物としては、任意の化合物を選択して用いることができる。例えば、ニトロソ化合物、ニトロ化合物、モノアゾ化合物、ジスアゾ化合物、トリアゾ化合物、ポリアゾ化合物、スチルベン化合物、カロテノイド化合物、ジアリールメタン化合物、トリアリールメタン化合物、キサンテン化合物、アクリジン化合物、キノリン化合物、メチン化合物、チアゾール化合物、イソチアゾール化合物、インダミン化合物、インドフェノール化合物、アジン化合物、オキサジン化合物、チアジン化合物、ヘテロ環化合物、硫化染料、ラクトン化合物、ヒドロキシケトン化合物、アミノケトン化合物、アントラキノン化合物、インジゴ化合物、フタロシアニン化合物、ピラゾール系化合物、シアノビニル化合物、天然染料、酸化染料、無機顔料、金属錯体類、カーボンブラック等が挙げられる。
具体的には、例えば、Oil Blue N(アルキルアミン置換アントラキノン)、Solvent Green、Solvent Blue、Sudan Blue、Sudan Red、Sudan Yellow、Sudan Black、Disperse Violet、Disperse Red、Disperse Blue、Disperse Yellow、国際公開第2009/063880号に記載の化合物、国際公開第2010/031860号に記載の化合物、国際公開第2012/033177号に記載の化合物、日本国特開昭57−125263号公報に記載の化合物等が挙げられる。
本発明に係るインクは、特に限定はされないが、この中でも、ヘテロ環化合物、シアノビニル化合物及びアントラキノン化合物からなる群より選ばれる少なくともひとつの化合物を含むことが好ましく、これらを任意に組み合わせることにより、好ましい黒色等の各色のインクを実現することができる。
ヘテロ環化合物の具体例としては特に限定はないが、後述する一般式(2)〜(5)からなる群より選ばれた少なくとも1つの化合物であることが好ましい。
ヘテロ環化合物として、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014021384
[一般式(2)中、R101及びR102はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示し、D及びDは、それぞれ独立に、任意の置換基を示し、eは0〜5の整数を示し、eが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよく、gは0〜4の整数を示し、gが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。]
一般式(2)中、R101及びR102はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。
101は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基、置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基、−COOR103基、−NR107108基又は−COR112基であることが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために好ましい。
103、R107、R108及びR112は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
また、R102は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基であることが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために好ましい。
101、R102、R103、R107、R108及びR112のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。R102、R103、R107、R108及びR112のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
101、R102、R103、R107、R108及びR112のアリール基は、単環か、又はこの単環が2〜4個縮合してなる縮合環から、水素原子を1個除いて得られる基であり、具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ペリレン環、テトラセン環、ピレン環、ベンズピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、アセナフテン環、フルオランテン環、フルオレン環などの基が挙げられる。
101、R102、R103、R107、R108及びR112のヘテロアリール基は、単環か、又はこの単環が2〜4個縮合してなる縮合環から、水素原子を1個除いて得られる基であり、具体例としては、フラン環、ベンゾフラン環、チオフェン環、ベンゾチオフェン環、ピロール環、ピラゾール環、イミダゾール環、オキサジアゾール環、インドール環、カルバゾール環、ピロロイミダゾール環、ピロロピラゾール環、ピロロピロール環、チエノピロール環、チエノチオフェン環、フロピロール環、フロフラン環、チエノフラン環、ベンゾイソオキサゾール環、ベンゾイソチアゾール環、ベンゾイミダゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアジン環、キノリン環、イソキノリン環、シノリン環、キノキサリン環、フェナントリジン環、ベンゾイミダゾール環、ペリミジン環、キナゾリン環、キナゾリノン環、アズレン環などの基が挙げられる。
101、R102、R103、R107、R108及びR112のアリール基及びヘテロアリール基が有していても良い置換基としては、特に限定されないが、具体例としてはハロゲン原子、炭素数が1〜20のアルキル基、炭素数が1〜20のアルコキシ基、炭素数が1〜20のアルコキシカルボニル基等が挙げられる。
は任意の置換基を示す。Dは本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、−COOR104基、−NHCOR109基、−NHSO110基、−COR113基又は−OCOR115基であることが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために好ましい。
また、eは0〜5の整数を示し、eが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一であっても異なっていてもよい。
104、R109、R110、R113及びR115は、それぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
、R104、R109、R110、R113及びR115のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。D、R104、R109、R110、R113及びR115のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。Dのアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
104、R109、R110、R113及びR115のアリール基は、具体的にはR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。
104、R109、R110、R113及びR115のヘテロアリール基は、具体的には、R101で例示したヘテロアリール基と同義であり、有していても良い置換基もR101で例示したヘテロアリール基と同義である。
は任意の置換基を示す。Dは本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、シアノ基、−COOR105基、−NHCOR106基、−NHSO111基又は−COR114基であることが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために好ましい。
gは0〜4の整数を示し、gが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一であっても異なっていてもよい。
105、R106、R111及びR114は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
、R105、R106、R111及びR114のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。D、R105、R106、R111及びR114のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。Dのアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
105、R106、R111及びR114のアリール基は、具体的にはR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。
105、R106、R111及びR114のヘテロアリール基は、具体的には、R101で例示したヘテロアリール基と同義であり、有していても良い置換基もR101で例示したヘテロアリール基と同義である。
以下に、前記一般式(2)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はその趣旨を超えない限り、これらに限定されるものではない。なお本明細書において、Acはアセチル基、Meはメチル基、Buはブチル基、Phはフェニル基をそれぞれ表す。
Figure 2014021384
Figure 2014021384
上記一般式(2)で表される化合物は、例えば、国際公開第2009/063880号に記載の方法に準じて合成することができる。
ヘテロ環化合物として、下記一般式(3)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014021384
[一般式(3)中、R201〜R208はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示し、Zは窒素原子又は置換基を有していても良いメチン基を示す。]
201は水素原子又は任意の置換基を示す。R201は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、水素原子又は置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基であることが高吸光係数のため好ましい。
201の置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基とは、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基と同義であり、有していても良い置換基も同義である。また、R201は、Zと結合して環状構造を形成しても良い。
201は、グラム吸光係数の観点からは分子量の小さい置換基であることが好ましい。具体的には、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
また、R201は、製造上の観点からは無置換のアルキル基であることが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基等の無置換の炭素数が1〜4のアルキル基であることが特に好ましい。
202は水素原子又は任意の置換基を示す。R202は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、シアノ基又は−COOR209基であることが溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために好ましい。
209は置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
209のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。R209のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
209のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基と同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基と同義である。
209のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基と同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基と同義である。
203およびR204は、それぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。R203およびR204は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、それぞれ独立に置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基であることが溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために好ましい。
203およびR204は、互いに結合して環状構造を形成しても良い。また、R203またはR204は、それぞれR206またはR207と結合して環構造を形成しても良い。
203およびR204のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。R203およびR204のアルキル基は、炭素数が2以上であることが好ましく、4以上であることが更に好ましい。また、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
205〜R208はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。R205〜R208は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、−NHCOR210基又は−NHSO212基であることが、溶媒への高溶解性及び高吸光係数のために好ましい。
210及びR212は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
205〜R208、R210及びR212のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。R205〜R208、R210及びR212のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
205〜R208のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。R205〜R208のアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
さらに、R205〜R208は、それぞれ独立に、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数が1〜4のアルキル基、−NHCOR210基又は−NHSO212基が好ましく、メチル基、−NHCOR210基又は−NHSO212基が、溶媒への高溶解度及びグラム吸光係数の点から特に好ましい。
210及びR212のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。
210及びR212のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義である。
Zは、窒素原子又は置換基を有していても良いメチン基を示す。Zがメチン基の場合、Zは無置換でも置換基を有していても良いが、Zが有していても良い置換基としては、置換基を有していても良い炭素数が1〜10のアルキル基、−COOR211基等が挙げられる。
211は置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基を示す。R211のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。R211のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。
炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
Zとしては、窒素原子、メチン基、炭素数が1〜4のアルキル基で置換されたメチン基、又は炭素数が2〜5のアルコキシカルボニル基で置換されたメチン基が好ましい。
上記一般式(3)で表される化合物の中で、特に好ましい化合物としては、下記表1〜3で示される化合物が挙げられる。
Figure 2014021384
Figure 2014021384
Figure 2014021384
上記一般式(3)で表される化合物は、例えば、日本国特表平8−505820号公報に記載の方法に準じて合成することができる。
ヘテロ環化合物として、以下一般式(4)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014021384
[一般式(4)中、R301、R302、D及びDはそれぞれ独立に任意の置換基を示し、lは0〜4の整数を示し、lが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良く、jは0〜4の整数を示し、jが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良い。]
301及びR302はそれぞれ独立に、任意の置換基を示す。R301及びR302は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、それぞれ独立に、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基であることが、高吸光係数及び溶媒への高溶解度のために好ましい。
301及びR302のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。R301及びR302のアルキル基は、炭素数が2以上であることが好ましく、4以上であることが更に好ましい。また、炭素数が16以下であることが好ましく、12以下であることがさらに好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
301及びR302のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。
301及びR302のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義である。
は任意の置換基を示す。Dは本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数が1〜20のアルコキシ基、−SCN基、−COOR303基、−COR306基又は−OCOR307基であることが、高吸光係数及び溶媒への高溶解度のために好ましい。
lは0〜4の整数を示し、lが2以上の場合は、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良い。
また、R303、R306及びR307は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
、R303、R306及びR307のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。D、R303、R306及びR307のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。Dのアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
303、R306及びR307のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。
303、R306及びR307のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義である。
は任意の置換基を示す。Dは本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、−NHCOR304基又は−NHSO305基であることが、高吸光係数及び溶媒への高溶解度のために好ましい。
jは0〜4の整数を示し、jが2以上の場合は、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良い。
また、R304及びR305は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
、R304及びR305のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。D、R304及びR305のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。Dのアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
304及びR305のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。
304及びR305のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義である。
上記一般式(4)で表される化合物の具体例を以下に例示するが、その要旨を超えない限りこれらに限定されるものではない。
Figure 2014021384
Figure 2014021384
上記一般式(4)で表されるヘテロ環化合物は、例えば日本国特開平10−204307号公報及び日本国特開2000−280635号公報に記載の方法に準じて合成することができる。
ヘテロ環化合物として、以下一般式(5)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2014021384
[一般式(5)中、R601、R602、D及びD10はそれぞれ独立に任意の置換基を示し、Aは、水素原子又は任意の置換基を示し、pは0〜5の整数を示し、pが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよく、qは0〜4の整数を示し、qが2以上の場合、1分子中に2以上存在するD10は同一でも異なっていてもよく、Xは窒素原子、又は置換基としてハロゲン原子、シアノ基若しくは−COOR605基を有していても良いメチン基を示し、R605は、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。]
601及びR602は、それぞれ独立に、任意の置換基を示す。本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されないが、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基であることが好ましい。具体的には、一般式(1)のRで例表したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も同義である。
601及びR602のアルキル基は、炭素数が4以上であることが好ましく、5以上のアルキル基であることがさらに好ましい。また、炭素数が16以下であることが好ましく、12以下であることがさらに好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にある。
また、R601及びR602の少なくとも一方が、分岐アルキル基であることが好ましく、さらに、少なくとも一方が炭素数が5〜20の分岐アルキル基であることが好ましい。また、R601およびR602は、その両方が分岐アルキル基であることがさらに好ましい。
は任意の置換基を表し、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されないが、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、−COOR604基、−COR609基又は−OCOR610基等であることが、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にあるため好ましい。
また、pは0〜5の整数を示し、pが2以上の場合は、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。
604、R609及びR610は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
10は任意の置換基を表し、本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されないが、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、−NHCOR603基又は−NHSO608基等であることが、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にあるため好ましい。
また、qは0〜5の整数を表し、qが2以上の場合は、1分子中に2以上存在するD10は同一であっても異なっていてもよい。
603及びR608は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を表す。
、R604、R609、R610、D10、R603及びR608のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。
、R604、R609、R610、D10、R603及びR608のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にある。
及びD10のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。D及びD10のアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にある。
604、R609、R610、R603及びR608のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もそれぞれ同義である。
604、R609、R610、R603及びR608のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もそれぞれ同義である。
は水素原子又は任意の置換基を示す。本発明の効果を損なわない範囲であれば特に限定されないが、水素原子、置換基を有していても良いアルキル基、ハロゲン原子、シアノ基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基、置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基、置換基を有していてもよい炭素数が1〜20のアルコキシ基又は−COOR606基を表し、R606は、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を表す。
のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。Aのアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にある。
及びR606のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もそれぞれ同義である。
のアリール基としては、溶媒への高溶解性の理由から、置換基を有していても良いフェニル基又はナフチル基が好ましい。フェニル基又はナフチル基の有していても良い置換基としては、溶媒への高溶解性の理由から、ハロゲン原子、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基が好ましい。
及びR606のヘテロアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もそれぞれ同義である。
のヘテロアリール基としては、溶媒への高溶解性の理由から、置換基を有していても良いチエニル基が好ましい。チエニル基の有していても良い置換基としては、溶媒への高溶解性の理由から、ハロゲン原子、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基が好ましい。
及びR606のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。A及びR606のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にある。
は窒素原子、又は置換基としてハロゲン原子、シアノ基若しくは−COOR605基を有していても良いメチン基を表し、R605は、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を表す。
605のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。R605のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有する傾向にある。
605のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基と同義であり、有していても良い置換基も同義である。
また、R605のヘテロアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基と同義であり、有していても良い置換基も同義である。
上記一般式(5)で表される化合物の具体例を以下に例示するが、その要旨を超えない限りこれらに限定されるものではない。
Figure 2014021384
Figure 2014021384
上記一般式(5)で表されるヘテロ環化合物は、例えば日本国特開平3−256793号公報に記載の方法に準じて合成することができる。
以上に説明した一般式(2)〜(5)等で表されるヘテロ環化合物は、グラム吸光係数の点から、置換基を有する場合は置換基も含めて、その分子量が、通常2000以下、好ましくは1000以下であり、また、通常300以上、好ましくは400以上である。
前記シアノビニル化合物の具体例としては特に限定はないが、下記一般式(6)で表される化合物が好ましい。
Figure 2014021384
[一般式(6)中、R401、R402及びDは、それぞれ独立に、任意の置換基を示し、R403及びR404は、それぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示し、rは0〜4の整数を示し、rが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。]
401及びR402はそれぞれ独立に、任意の置換基を示す。R401及びR402は本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、それぞれ独立に、置換基を有していていも良い炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基であることが高吸光係数及び溶媒への高溶解度のために好ましい。
401及びR402のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もそれぞれ同義である。R401及びR402のアルキル基は炭素数が2以上であることが好ましく、炭素数4以上であることがさらに好ましい。また、炭素数が16以下であることが好ましく、12以下であることがさらに好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
401及びR402のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基と同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基と同義である。
401及びR402のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基と同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基と同義である。
403及びR404は、それぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。R403及びR404は、本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、R403は、水素原子又はシアノ基であることが好ましく、R404は、シアノ基又は−COR405基であることが、高吸光係数及び高溶解度のため好ましい。
なお、R405は、水素原子、置換基を有していても良い炭素数1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数が1〜20のアルコキシ基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
405のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。R405のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
405のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。R405のアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
405のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基と同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基と同義である。
405のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般(2)のR101で例示したヘテロアリール基と同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基と同義である。
は、任意の置換基を示す。Dは、本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、水素原子、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、−NHCOR406基又は−NHSO407基であることが高吸光係数及び溶媒への高溶解度のため好ましい。
rは0〜4の整数を示し、rが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。
また、R406及びR407は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
、R406及びR407のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基もそれぞれ同義である。D、R406及びR407のアルキル基は炭素数が2以上であることが好ましく、炭素数4以上であることがさらに好ましい。また、炭素数が16以下であることが好ましく、12以下であることがさらに好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
のアルコキシ基は、前記一般式(1)のRで例示したアルコキシ基と同義であり、有していてもよい置換基も同義である。Dのアルコキシ基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
406及びR407のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。
406及びR407のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義である。
前記一般式(6)で表わされるシアノビニル化合物の具体例を以下に例示するが、その要旨を超えない限りこれらに限定されるものではない。
Figure 2014021384
Figure 2014021384
上記一般式(6)で表される化合物は、例えば、日本国特開平11−100523号公報又は日本国特開2000−247942号公報に記載の方法に準じて合成することができる。
アントラキノン化合物の具体例としては特に限定はないが、下記一般式(7)で表される化合物が好ましい。
Figure 2014021384
[一般式(7)中、Dは任意の置換基を示し、tは0〜8の整数を示し、tが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一であっても異なっていてもよい。]
なお、式(7)においてtが1〜8である場合、アントラキノンの1〜8位のうち少なくともひとつの位の水素原子がDで表される置換基に置換していることを意味する。
は任意の置換基を示す。Dは、本発明の効果を損なわなければ特に限定されないが、ハロゲン原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルコキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ニトロ基、−COOR501基、−NHR502基、−NHCOR503基又は−SR504基であることが高吸光係数及び溶媒への高溶解度のため好ましい。
tは0〜8の整数を示し、tが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一であっても異なっていてもよい。
また、R501〜R504は、それぞれ独立に、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していてもよい炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。
及びR501〜R504のアルキル基は、具体的には、前記一般式(1)のRで例示したアルキル基とそれぞれ同義であり、有していてもよい置換基もそれぞれ同義である。D及びR501〜R504のアルキル基は、炭素数が16以下であることが好ましく、10以下であることがさらに好ましく、6以下であることが特に好ましい。炭素数が適当な範囲にあることで、溶媒への溶解性に優れ、しかも高いグラム吸光係数を有することができる場合がある。
501〜R504のアリール基は、具体的には前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したアリール基とそれぞれ同義である。R502及びR504のアリール基としては、溶媒への高溶解性の理由から、置換基を有していても良いフェニル基又はナフチル基が好ましい。
フェニル基又はナフチル基の有していても良い置換基としては、溶媒への高溶解性の理由から、ハロゲン原子、炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が1〜10のアルコキシ基が好ましい。
501〜R504のヘテロアリール基は、具体的には、前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義であり、有していても良い置換基も前記一般式(2)のR101で例示したヘテロアリール基とそれぞれ同義である。
前記一般式(7)で表わされるアントラキノン化合物の具体例を以下に例示するが、その要旨を超えない限りこれらに限定されるものではない。
Figure 2014021384
Figure 2014021384
上記一般式(7)で表されるアントラキノン化合物は、例えば、米国特許第5558808号明細書、日本国特表平11−506151号公報に記載の方法に準じて合成することができる。
上記一般式(7)で表されるアントラキノン化合物は、グラム吸光係数の点から、置換基を有する場合は置換基も含めて、その分子量が、通常2000以下、好ましくは1000以下であり、また、通常300以上、好ましくは400以上である。
前記一般式(1)〜(7)で表される化合物は、特定の範囲に吸収極大波長を有する化合物であれば特に限定されないが、高OD且つ低粘度なインクとするために、各化合物の溶媒への溶解性、特に比誘電率が3以下かつ25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である溶媒への溶解性に優れることが好ましい。
前記一般式(1)〜(7)で表される化合物は、5℃におけるn−デカン溶液に対する溶解度が、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が特に好ましい。溶解度は高ければ高いほど好ましいが、通常80質量%以下程度である。溶解度が特定値以上であることで、ディスプレイなどの表示装置の表示が可能となる場合がある。
なお、前記一般式(1)〜(7)で表される化合物は、エレクトロウェッティングディスプレイに用いる場合、その原理から水不溶性であることが望ましい。ここで「水不溶性」とは、25℃、1気圧の条件下における水に対する溶解度が、0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下であることを言う。
前記一般式(1)〜(7)で表される化合物のモル吸光係数は、40000(L・mol−1・cm−1)以上であることが好ましく、50000(L・mol−1・cm−1)以上であることが表示装置の性能を満たすためにさらに好ましい。
前記一般式(1)〜(7)で表される化合物を含むインク中における化合物の濃度については、その目的に応じて任意の濃度で調整される。エレクトロウェッティングディスプレイ用の化合物として用いる場合、通常0.2質量%以上の濃度で、必要とされるεC値に応じて溶媒に希釈して用いられるが、好ましくは1質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。また、通常80質量%以下程度が好ましい。
本発明のインクを黒として用いる場合、上記一般式(1)に加え、(2)〜(7)で表される化合物のうち少なくとも1つを含むことが好ましい。これらの化合物を含むことにより、可視光領域内の広い波長範囲において高い光吸収を実現することができる。また、これらの化合物を混合して用いた場合でも、溶媒に対する溶解性が低下することなく高い溶解性を示す点で優れている。
さらに、本発明のインクは、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、また各用途に適した任意の添加剤を含んでいてもよい。
インクの色相は、CIE表色系色度Lにおいて定量的に評価することができる。Lは明度を表し、L=0は黒、L=100は白の拡散色を表す。aは色相を示しており、aより、C=√(a*2+b*2)で求められるCによって彩度が表され、Cの値は0に近いほど無彩色であることを示す。
本発明のインクを黒色として用いる場合、LかつCの値が0に近いため、好ましい色相を示す。測定光路長0.01mmのセルを用いて測定した場合、Cが2以下であることが好ましく、1.5以下であることが更に好ましい。また下限は無く、0に近いほど好ましい。また、同様に測定光路長0.01mmのセルを用いて測定した場合、Lの値は、3以下が好ましく、2以下が好ましい。また下限は無く、0に近いほど好ましい。
本発明のインクの光学濃度(OD)は高いほうが好ましく、上限は特に無い。測定光路長が等しい場合、インクのOD値は、化合物濃度、化合物の吸収波長等に依存し、例えば化合物濃度を高くすればインクのOD値も高くなるが、化合物濃度を高くすることはインク粘度の増大をもたらす傾向にある。
一方、本発明のインクは視感度の高い波長領域に吸収を有する化合物を含有することで、所望のODに要するインク中の化合物の濃度が低く、高OD且つ低粘度なインクであり、後述するような用途に特に有用である。
本発明のインクは、測定周波数1kHzにおける比誘電率が3以下であり、かつ25℃における水に対する溶解度が25mg/L以下である溶媒、及び以下(I)〜(IV)の化合物をそれぞれ少なくとも1つずつ有することを特徴とする。
(I)デカン溶液での吸収極大波長が400nm以上、500nm未満である化合物
(II)デカン溶液での吸収極大波長が500nm以上、570nm未満である化合物
(III)デカン溶液での吸収極大波長が570nm以上、630nm未満である化合物
(IV)デカン溶液での吸収極大波長が640nm以上、700nm以下である化合物
本発明のインクは、上記(I)〜(IV)である化合物をそれぞれ少なくとも1つ有することで、広い波長領域に高い吸収を有し、特に黒色インクとして有用である。また、インクを所望のODにするために要する化合物の濃度を低くすることができ、高OD且つ低粘度なインクであり、後述するような用途に特に有用である。
上記(I)〜(IV)である化合物は、特定の範囲に吸収極大波長を有する化合物であれば特に限定されないが、高OD且つ低粘度なインクとするために、各化合物の溶媒への溶解性、特に比誘電率が3以下かつ25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である溶媒への溶解性に優れることが好ましい。
(I)〜(IV)である化合物は、5℃におけるn−デカンに対する溶解度が、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がさらに好ましく、5質量%以上が特に好ましい。溶解度は高ければ高いほど好ましいが、通常80質量%以下程度である。溶解度が特定値以上であることで、ディスプレイなどの表示装置の表示が可能となる場合がある。
なお、(I)〜(IV)である化合物は、エレクトロウェッティングディスプレイに用いる場合、その原理から言って水不溶性であることが望ましい。ここで「水不溶性」とは、25℃、1気圧の条件下における水に対する溶解度が、0.1質量%以下、好ましくは0.01質量%以下であることを言う。
(I)〜(IV)である化合物のモル吸光係数は、40000(L・mol−1・cm−1)以上であることが好ましく、50000(L・mol−1・cm−1)以上であることが表示装置の性能を満たすためにさらに好ましい。
(I)〜(IV)である化合物のn−デカン溶液の吸収極大波長におけるモル吸光係数ε(L・mol−1・cm−1)と、5℃における該溶液の飽和溶解度C(mol・L−1)の積εCの値が、通常500cm−1以上、好ましくは1000cm−1以上、特に好ましくは2000cm−1以上である。また、上限は特にないが、通常60000cm−1以下である。
本発明のインク中における(I)〜(IV)である化合物の濃度については、その目的に応じて任意の濃度で調整される。例えば、エレクトロウェッティングディスプレイ用の色素として用いる場合、通常1質量%以上の濃度で、必要とされる濃度に応じて非極性溶媒に希釈して用いられるが、好ましくは3質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。また、通常80質量%以下程度が好ましい。
本発明の(I)〜(IV)の化合物をそれぞれ少なくとも1つずつ有するインクにおいて、インク温度が25℃時のインク粘度の下限は、特に限定されないが、通常0.1mPa・s以上であることが好ましい。また、上限は10000mPa・s以下であることが好ましく、1000mPa・s以下がさらに好ましく、100mPa・s以下であることが特に好ましい。インクの粘度が大きすぎると、表示装置の駆動に支障をきたす場合がある。
上記(I)〜(IV)である化合物は、特定の範囲に吸収極大波長を有する化合物であれば特に限定されないが、例えば、(I)としては、一般式(2)で表される化合物等、(II)としては、一般式(3)及び(4)で表される化合物等、(III)としては、一般式(1)、(3)、(4)及び(5)で表される化合物等、(IV)としては、一般式(5)で表される化合物等が挙げられる。
本発明のインクは、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて、また各用途に適した任意の添加剤を含んでいてもよいが、本発明の溶媒と、該溶媒と色素などを含むインクの比誘電率や粘度は、溶媒とインクの値の差が小さい方が、表示装置などで用いる際の駆動特性への影響が小さくなるため、溶媒の特性を変化させないようにすることが好ましい。
本発明の(I)〜(IV)の化合物をそれぞれ少なくとも1つずつ有するインクに用いられる溶媒は、前述したインクの溶媒と同様のものを用いることができ、好ましい範囲及び理由も同様である。
(用途)
本発明のインクはディスプレイ用インクに好適に用いられる。ディスプレイとしては、インクを含む表示部位を有し、表示部位の電圧印加を制御することで画像を表示するディスプレイ、電圧印加を制御することで着色状態を変化させることにより画像を表示するディスプレイ、表示部位にさらに電気泳動粒子及び水性媒体の少なくともいずれか一方を用いて表示をさせるディスプレイに特に有用である。
電圧印加によって着色状態を変化させることにより画像を表示するディスプレイとは、例えば、有色若しくは無色のインク又は溶媒が電圧印加によって展開又は凝集等の移動をすることで、色が変化し画像を表示させるものなどが挙げられるが、これに限ったものではない。
ここで、電気泳動粒子とは電荷を帯びた粒子であり、色を有していてもよく、表示部位に複数種類の電気泳動粒子を含んでいてもよい。また、水性媒体は色を有していてもよい流体であり、表示部位に複数種類の水性媒体を有していてもよい。水性媒体とは、水、非帯電性(non−charged)の液体、水と親和性のある液体、水と表面張力が類似している液体が挙げられ、例えば、アルコール類、アルカリ金属ハロゲン化物等の無機塩を含む液体等が挙げられる。
また、本発明のアゾ系化合物及びインクは、エレクトロウェッティング方式のディスプレイ又は電気泳動方式のディスプレイに用いられるインクとして特に有用である。
また、本発明のアゾ系化合物と他の化合物と組み合わせることにより、黒色等の色相に優れた良好なインクを提供することも可能であり、例えば黒色のインクは光シャッターとして機能する部材としても有用である。
本発明のインクは、ディスプレイを有する表示装置であれば、どのような装置にも用いることが可能であるが、電子ペーパー用に用いることが特に有用である。
ディスプレイの方式としては、エレクトロウェッティング法、電気泳動法などが例示される。ディスプレイの用途としては、コンピューター用、電子看板用、電子ペーパー用、電子インク用など様々なものが挙げられ、既存の液晶表示ディスプレイの用途のほとんどを代替することができる可能性がある。本発明のインクは、中でも、エレクトロウェッティングディスプレイ用のインクとして特に好ましい。
以下に実施例、比較例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
<中間体A−1の合成>
国際公開第2012/033177号に記載の方法で合成した。
<中間体A−2の合成>
国際公開第2012/033177号に記載の方法で合成した。
<中間体A−3の合成>
中間体A−1(14.1g、38mmol)、メタノール(42ml)、水(70ml)、35%塩酸(63ml)の混合物を65℃で3.5時間攪拌した後、室温にもどし、氷浴で冷却した酢酸ナトリウム水溶液に注ぎ、ヘキサンで抽出し、ヘキサン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、16.9gの油状物を得た。そのうち4gを取り、トルエン(24ml)に溶解し、氷浴で冷却してトリエチルアミン(3.4ml、24mmol)およびブタン酸塩化物(2.9ml、24mmol)を滴下した。氷冷下で1時間攪拌後、水を加え、クロロホルムで抽出し、クロロホルム層を1N塩酸で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、中間体A−3(2.36g)を得た。
<中間体B−1の合成>
2−エチル−1−ヘキサノール(54.3mL、0.346mol)、トルエン(200mL)、トリエチルアミン(56.8mL、0.407mol)の混合物に、氷冷下で4−ニトロベンゾイルクロリド(60.00g、0.323mol)を添加した。添加後、0℃のまま1時間攪拌した後、水を加え、水層をクロロホルムにて抽出した。クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後のろ液を濃縮した。そこにヘキサン(300mL)を加え、析出した固体をろ過により取り除き、ろ液を濃縮し、油状物を得た。得られた油状物にエタノール(400ml)を加え、10%パラジウム炭素(55%の水を含む、東京化成工業社製、5g)を加え、氷浴で冷却し、ヒドラジン一水和物(25.9g、808mmol)を、内部温度を20℃以下に保ちつつ、40分かけて滴下し、内部温度を40〜50℃に保ちつつ1時間攪拌した。氷浴で冷却後、パラジウム炭素をろ過でのぞき、ろ液を減圧濃縮し、得られた油状物に水を加えて生じた塊を濾取し、メタノール/水=2/1(体積比)(400ml)で洗浄し、減圧乾燥して、中間体B−1(65.8g)を白色固体として得た。
<中間体B−2の合成>
中間体B−1(2.0g、8.02mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)に溶解し、45℃に昇温し、N−ブロモスクシンイミド(2.997g、16.84mmol)を少しずつ添加した。添加後、30分攪拌し、室温にもどした。水(60mL)を添加し、水層をヘキサンにて抽出した。ヘキサン層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後のろ液を濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体B−2(3.03g、収率93%)を得た。
<中間体C−1の合成>
2,6−ジブロモ−4−トリフルオロメチルアニリン(和光純薬社製、0.78g、2.45mmol)と95%硫酸(1.5mL)の混合物を内温0℃に冷却し、40%ニトロシル硫酸(0.85g、2.67mmol)を内温0℃を保って滴下した。内温−2℃〜0℃で1時間撹拌し、氷冷しながら5mLの氷水に注ぎ、ジアゾ液を得た。別容器で中間体A−1(1.00g、2.67mmol)を酢酸(2mL)に溶解し、得られたジアゾ液に内温0℃以下で滴下した。滴下終了後、0℃で1時間放置後、トルエンで抽出し、トルエン層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、中間体C−1(0.33g、収率19%)を赤色タール状物質として得た。
<中間体C−2の合成>
中間体B−2(3.03g、7.44mmol)、酢酸(9mL)、プロピオン酸(4.5mL)の混合物を−5℃以下に冷却し、40%ニトロシル硫酸(2.60g、8.18mmol)を滴下した。滴下後、−5℃以下のまま、30分攪拌しジアゾ液を得た。別容器で中間体A−2(2.89g、7.44mmol)、テトラヒドロフラン(15mL)、メタノール(15mL)とスルファミン酸(0.144g、1.48mmol)の混合物を−5℃以下に冷却し、調製したジアゾ液を滴下した。滴下後、−5℃以下のまま、30分攪拌し、飽和酢酸ナトリウム水溶液(45mL)を加え、30分攪拌した。反応溶液を室温にもどし、水層をヘキサンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後のろ液を濃縮した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、中間体C−2(3.81g、収率64%)を油状物として得た。
<中間体C−3の合成>
2,6−ジブロモ−4−トリフルオロメチルアニリン(1.61g、5.04mmol)、酢酸(4.8ml)、プロピオン酸(2.4ml)の混合物を内部温度−5℃以下に冷却し、40%ニトロシル硫酸(1.76g、5.54mmol)を滴下した。滴下後、−5℃以下のまま、30分攪拌しジアゾ液を得た。別容器で中間体A−3(2.10g、5.04mmol)、テトラヒドロフラン(10ml)、メタノール(10ml)およびスルファミン酸(0.073g、0.76mmol)の混合物を−5℃に冷却し、ジアゾ液を滴下した。−5℃のまま30分間攪拌し、室温にした後、水を加え、ヘキサンで抽出した。ヘキサン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、中間体C−3(1.71g、収率46%)を油状物として得た。
<中間体C−4の合成>
中間体B−1(2.00g、4.91mmol)、酢酸(6mL)、プロピオン酸(3mL)の混合物を−5℃以下に冷却し、40%ニトロシル硫酸(1.72g、5.40mmol)を滴下した。滴下後、−5℃以下のまま、30分攪拌しジアゾ液を得た。別容器に中間体A−2(1.84g、4.91mmol)、テトラヒドロフラン(9mL)、メタノール(9mL)とスルファミン酸(0.095g、0.98mmol)の混合物を取り、−5℃以下に冷却し、ジアゾ液を滴下した。このとき飽和酢酸ナトリウム水溶液を滴下することにより、pHを3.8〜4.5に調整した。滴下後、−5℃以下のまま、30分攪拌した。反応溶液を室温にもどし、水層をトルエンにて抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、ろ過後のろ液を濃縮して油状物として中間体C−4を得た。精製せずに全量を次の反応に用いた。
中間体A−1〜A−3、B−1、B−2及びC−1〜C−4の構造を以下に示す。
Figure 2014021384
<実施例化合物1の合成>
中間体C−1(0.33g、0.47mmol)とN,N−ジメチルホルムアミド(4ml)の混合物に、シアン化銅(I)(0.11g、1.17mmol)を加え、N,N−ジメチルホルムアミド(4ml)で洗い込んだ。80℃で4時間攪拌後、シアン化銅(I)(0.042g、0.47mmol)を追加し、100℃で2.5時間攪拌した。放冷後、水(10ml)に注いで15分間攪拌し、析出した固体を濾取した。シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、得られた粉末を水で洗浄して、実施例化合物1(0.078g、収率28%)を固体として得た。
<実施例化合物2の合成>
中間体C−2(3.812g、4.73mmol)、シアン化銅(I)(1.057g、11.81mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(60mL)の混合物を室温で2時間攪拌した。水(60mL)を添加し、沈殿物をろ取した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、得られた油状物をメタノールで処理して固体化させ、実施例化合物2(0.305g)を固体として得た。
<実施例化合物3の合成>
中間体C−3(1.71g、2.29mmol)、シアン化銅(I)(0.513g、5.74mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(28ml)の混合物を80℃で2時間攪拌後、シアン化銅(I)(0.308g、3.43mmol)を追加し、80℃で4時間攪拌した。室温に冷却し、水を加え、沈殿を濾取し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、実施例化合物3(0.30g)を油状物として得た。
<実施例化合物4の合成>
中間体C−4の合成で得られた油状物全量に、シアン化銅(I)(1.099g、12.28mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(32mL)を加え、室温で2時間攪拌した。水(32mL)を添加し、沈殿物をろ取した。得られた粗体をカラムクロマトグラフィーで精製し、メタノールで処理して固体化させて、実施例化合物4(1.478g)を得た。
<比較例化合物>
日本国特開平01−136787号公報の化合物M−2を比較例化合物として用いた。
実施例化合物1〜4及び比較例化合物の構造を以下に示す。
Figure 2014021384
実施例化合物1〜4及び比較例化合物について、溶媒としてn−デカン(測定周波数1kHzにおける22℃での比誘電率2.0、25℃における水に対する溶解度1mg/L以下)を用いインクを調製した。
各化合物の溶液の色、吸収極大波長(λmax)、5℃における溶解度C、ε及びε・Cを表4にまとめた。
<溶媒の比誘電率測定法>
溶媒を電極間隔50μmの対向、平行平板のITO電極付きガラス基板で挟持し、株式会社エヌエフ回路設計ブロック製のLCRメータ ZM2371を用いて、測定温度22℃、周波数1kHz、テスト信号電圧5V印加時の等価並列容量を測定し、下式による計算で比誘電率を決定した。
比誘電率=等価並列容量×電極間隔/電極面積/真空の誘電率(ε
<溶媒の水に対する溶解度の測定法>
純水30gと溶媒8gを110mlのバイアル瓶に入れ、25℃の恒温槽内で200回/分で4時間振盪した。振盪後の液を遠心分離し(6000xg、5分間)、水層をサンプリングして、溶解している溶媒の濃度をガスクロマトグラフィーで定量した。
2種類以上の溶媒を混合した混合溶媒の場合は、水に対する溶解度を、混合溶媒を構成する各溶媒の水に対する溶解度に各々のモル分率を乗じて総計することによって求めた。
なお、使用されている溶媒種が不明な場合は、質量分析法等によって溶媒種を同定することによって、上記の方法で水に対する溶解度を測定することができる。
<吸収極大波長λmax、モル吸光係数εの測定方法>
実施例化合物1〜4及び比較例化合物を1mgずつ、それぞれ、n−デカン溶液100mlに溶解し、石英セルを使用して、日立分光光度計U−4100にて吸収スペクトルの測定を行った。得られたスペクトルから吸収極大波長λmax(nm)とモル吸光係数ε(L・mol−1・cm−1)を求めた。
<溶解度Cの測定方法>
実施例化合物1〜4及び比較例化合物のn−デカン溶液に対する溶解度Cを次の通り測定した。
溶媒に化合物をそれぞれ溶解残存分が生じるまで添加し、30℃で30分間超音波処理をした。5℃で24時間放置後、超小型遠心機を用い、0.1μmのフィルターで遠心濾過した(遠心力5200xg)。得られた飽和溶液を適当な濃度に希釈して、光路長10mmの石英セルを使用して、日立分光光度計U−4100にて吸収スペクトルの測定を行い、吸収極大波長λmax(nm)における吸光度とあらかじめ測定したモル吸光係数ε(L・mol−1・cm−1)との関係から各化合物の濃度を求め、5℃における溶解度C(mol・L−1)とε・C(cm−1)を計算した。
Figure 2014021384
表4より、実施例化合物1〜4は、比較例化合物と比較して、高い吸光係数(ε)及びε・Cを持った化合物であることがわかる。
<黒色インクの調製>
実施例化合物4ならびに下記に記載した黄色化合物A、赤色化合物A及び青色化合物Aからなる組成物1を、n−デカン(比誘電率2.0、水に対する溶解度1mg/L以下 東京化成工業社製)に溶解させて黒色インクを表5の通り調製した。また、黄色化合物A、赤色化合物A及び青色化合物Aからなる組成物2を、黒色インクと同様のn−デカンに溶解させ、比較例インクを表5の通り調製した。なお、黒色インク及び比較例インクとも、0.010mm光路長での光学濃度(OD)が2.7になるように、各化合物の添加量を調整した。
Figure 2014021384
<黄色化合物A>
国際公開第2009/063880号に記載の化合物(1−1)を用いた。構造を下記に示す。
Figure 2014021384
<中間体H−2の合成>
m−トルイジン(51.1g、477mmol)、1−ブロモ−2−エチルヘキサン(357.3g、1.86mol)、炭酸カリウム(221.5g、1.6mol)の混合物を140℃で17時間攪拌した。放冷後、濾過し、得られた有機層を濃縮した後シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して、中間体H−2(52g、収率33%)を得た。
Figure 2014021384
<赤色化合物A>
下記式H−1で表される化合物(0.50g、3.3mmol)、氷酢酸(3ml)、プロピオン酸(0.7ml)、硫酸(2.7ml)、脱塩水(0.3ml)の混合物を氷浴で冷却し、系内1℃で44重量%ニトロシル硫酸(1.0g、3.6mmol)を滴下した後、系内0±5℃を保ち1時間攪拌してジアゾ液を得た。別容器に合成した中間体H−2(0.81g、3.1mmol)、テトラヒドロフラン(40ml)、スルファミン酸(0.06g、0.6mmol)、酢酸ナトリウム(5.7g)を取り、氷冷下でジアゾ液を系内0±5℃を保ちながら滴下した。途中氷とテトラヒドロフラン(40ml)を追加した。滴下終了後、酢酸ナトリウム水溶液を添加してpH4に調整した。トルエンで抽出後、減圧濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、生じた固体をメタノール/水(1/1(容積比))で洗浄して、赤色化合物A(0.45g、収率32%)を合成した。
Figure 2014021384
<青色化合物A>
日本国特開2000−313174号公報に記載の化合物を用いた。構造を下記に示す。
Figure 2014021384
黄色化合物A、赤色化合物A及び青色化合物Aの吸収極大波長(λmax)、モル吸光係数ε、5℃における溶解度C及びε・Cをそれぞれ表6に示す。なお、各値の測定方法は、実施例化合物1と同様に行った。
Figure 2014021384
<色相評価>
黒色インクおよび比較例インクは測定光路長0.01mmのセルを用いてスペクトルを測定し、日立分光光度計U−4100付属の色彩計算プログラムを用いてD65光源、視野角2度の条件で測色を行うことにより、色相を定量的に評価した。
黒色インク1および比較例インクの色相評価結果を表7に示す。
<粘度測定>
黒インクおよび比較例インクを回転粘度計(BROOKFIELD LV−1)用いて25℃での粘度を測定した。測定結果を表7に示した。
Figure 2014021384
黒色インクは、比較例インクと同じODにもかかわらず、比較例インクに対して、L及びCの値が小さく黒色の色相に優れた良好な黒色インクであることが分かった。また、インク粘度も、比較例インクに対して小さく特性の優れたインクであることが分かった。
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は2012年8月1日出願の日本特許出願(特願2012−171276)、および、2012年11月28日出願の日本特許出願(特願2012−260018)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明のインクは、ディスプレイ及び光シャッター用に好適に用いることができ、特に例えば、電子ペーパーなどのエレクトロウェッティングディスプレイ、電気泳動法式ディスプレイとして特に好適に用いることができる。

Claims (14)

  1. 測定周波数1kHzにおける22℃での比誘電率が3以下であり、かつ25℃における水に対する溶解度が20mg/L以下である溶媒、及び、下記一般式(1)で表されるアゾ系化合物を含むインク。
    Figure 2014021384
    [一般式(1)中、R及びRはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭化水素基を示し、X、X11及びAはそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。]
  2. 前記溶媒が、炭化水素系溶媒、シリコーンオイル及びフルオロカーボン系溶媒からなる群より選ばれる少なくとも1の溶媒を含む、請求項1に記載のインク。
  3. 前記アゾ系化合物のn−デカン溶液の吸収極大波長におけるモル吸光係数ε(L・mol−1・cm−1)と、5℃における前記溶液の飽和溶解度C(mol・L−1)の積εCが1000cm−1以上である、請求項1又は2に記載のインク。
  4. さらにヘテロ環化合物、シアノビニル化合物及びアントラキノン化合物からなる群より選ばれる少なくとも1の化合物を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインク。
  5. 前記ヘテロ環化合物が下記一般式(2)〜(5)からなる群より選ばれる少なくとも1の化合物である、請求項4に記載のインク。
    Figure 2014021384
    [一般式(2)中、R101及びR102はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示し、D及びDは、それぞれ独立に、任意の置換基を示し、eは0〜5の整数を示し、eが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよく、gは0〜4の整数を示し、gが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。]
    Figure 2014021384
    [一般式(3)中、R201〜R208はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示し、Zは窒素原子又は置換基を有していても良いメチン基を示す。]
    Figure 2014021384
    [一般式(4)中、R301、R302、D及びDはそれぞれ独立に任意の置換基を示し、lは0〜4の整数を示し、lが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良く、jは0〜4の整数を示し、jが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていても良い。]
    Figure 2014021384
    [一般式(5)中、R601、R602、D及びD10はそれぞれ独立に任意の置換基を示し、Aは、水素原子又は任意の置換基を示し、pは0〜5の整数を示し、pが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよく、qは0〜4の整数を示し、qが2以上の場合、1分子中に2以上存在するD10は同一でも異なっていてもよく、Xは窒素原子、又は置換基としてハロゲン原子、シアノ基若しくは−COOR605基を有していても良いメチン基を示し、R605は、水素原子、置換基を有していても良い炭素数が1〜20のアルキル基、置換基を有していても良い炭素数が6〜20のアリール基又は置換基を有していても良い炭素数が2〜20のヘテロアリール基を示す。]
  6. 前記アントラキノン化合物が下記一般式(7)で表される、請求項4又は5に記載のインク。
    Figure 2014021384
    [一般式(7)中、Dは任意の置換基を示し、tは0〜8の整数を示し、tが2以上の場合、1分子中に2以上存在するDは同一でも異なっていてもよい。]
  7. 測定周波数1kHzにおける22℃での比誘電率が3以下であり、かつ25℃における水に対する溶解度が25mg/L以下である溶媒、及び、以下(I)〜(IV)の化合物をそれぞれ少なくとも1つずつ有するインク。
    (I)n−デカン溶液での吸収極大波長が400nm以上、500nm未満である化合物
    (II)n−デカン溶液での吸収極大波長が500nm以上、570nm未満である化合物
    (III)n−デカン溶液での吸収極大波長が570nm以上、630nm未満である化合物
    (IV)n−デカン溶液での吸収極大波長が640nm以上、700nm以下である化合物
  8. ディスプレイ用又は光シャッター用である請求項1〜7のいずれか1項に記載のインク。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載のインクを含む表示部位を有し、前記表示部位の電圧印加を制御することで画像を表示するディスプレイ。
  10. 前記表示部位が、電気泳動粒子及び水性媒体の少なくともいずれか一方を含む請求項9に記載のディスプレイ。
  11. 前記電圧印加を制御することで着色状態を変化させることにより画像を表示する請求項9又は10に記載のディスプレイ。
  12. エレクトロウェッティング方式又は電気泳動方式により画像を表示する請求項9〜11のいずれか1項に記載のディスプレイ。
  13. 請求項9〜12のいずれか1項に記載のディスプレイを有する電子ペーパー。
  14. 下記一般式(8)で表されるアゾ系化合物。
    Figure 2014021384
    [一般式(8)中、R及びRはそれぞれ独立に、置換基を有していてもよい炭素数1〜20のアルキル基を示し、Rは置換基を有していてもよい分岐鎖を有する炭素数4〜20のアルキル基を示し、X及びX12はそれぞれ独立に、水素原子又は任意の置換基を示す。]
JP2014528196A 2012-08-01 2013-07-31 アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー Active JP6112114B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012171276 2012-08-01
JP2012171276 2012-08-01
JP2012260018 2012-11-28
JP2012260018 2012-11-28
PCT/JP2013/070757 WO2014021384A1 (ja) 2012-08-01 2013-07-31 アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014021384A1 true JPWO2014021384A1 (ja) 2016-07-21
JP6112114B2 JP6112114B2 (ja) 2017-04-12

Family

ID=50028054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528196A Active JP6112114B2 (ja) 2012-08-01 2013-07-31 アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9732226B2 (ja)
JP (1) JP6112114B2 (ja)
KR (1) KR20150037931A (ja)
CN (1) CN104520390A (ja)
WO (1) WO2014021384A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8926065B2 (en) 2009-08-14 2015-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
KR20150037931A (ko) 2012-08-01 2015-04-08 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 아조계 화합물, 아조계 화합물을 포함하는 잉크, 그 잉크를 포함하는 디스플레이 그리고 전자 페이퍼
JP6269318B2 (ja) * 2014-05-27 2018-01-31 三菱ケミカル株式会社 アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175295A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 昇華転写記録用アゾ系色素
JPH037388A (ja) * 1990-03-28 1991-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 昇華転写記録用アゾ系色素
JP2009138189A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Mitsubishi Chemicals Corp ピラゾールジスアゾ系色素および該色素を含むインク
WO2011111710A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 三菱化学株式会社 アントラキノン系色素を含むインク及び該インクに用いられる色素並びにディスプレイ
WO2012019704A1 (en) * 2010-08-07 2012-02-16 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
WO2012033177A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱化学株式会社 へテロ環アゾ系色素を含むインク及び該インクに用いられる色素
WO2013170935A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104776B2 (ja) 1985-03-12 1994-12-21 三菱化成株式会社 モノアゾ化合物及びモノアゾ染料
US5302573A (en) * 1988-12-28 1994-04-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Transfer sheet for sublimation recording
DE69209954T2 (de) 1991-09-27 1996-09-19 Mitsui Toatsu Chemicals System für Aufzeichnung durch Sublimationsübertragung
US6866706B2 (en) * 2001-11-05 2005-03-15 Mitsubishi Chemical Corporation Ink for thermal transfer, sheet for thermal transfer, and thermal transfer recording method using the same
KR101293444B1 (ko) 2004-04-05 2013-08-05 리쿠아비스타 비.브이. 전기습윤 효과를 기초로 한 디스플레이 디바이스
KR20150037931A (ko) 2012-08-01 2015-04-08 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 아조계 화합물, 아조계 화합물을 포함하는 잉크, 그 잉크를 포함하는 디스플레이 그리고 전자 페이퍼

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02175295A (ja) * 1988-12-28 1990-07-06 Mitsui Toatsu Chem Inc 昇華転写記録用アゾ系色素
JPH037388A (ja) * 1990-03-28 1991-01-14 Mitsui Toatsu Chem Inc 昇華転写記録用アゾ系色素
JP2009138189A (ja) * 2007-11-12 2009-06-25 Mitsubishi Chemicals Corp ピラゾールジスアゾ系色素および該色素を含むインク
WO2011111710A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 三菱化学株式会社 アントラキノン系色素を含むインク及び該インクに用いられる色素並びにディスプレイ
WO2012019704A1 (en) * 2010-08-07 2012-02-16 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays
WO2012033177A1 (ja) * 2010-09-10 2012-03-15 三菱化学株式会社 へテロ環アゾ系色素を含むインク及び該インクに用いられる色素
WO2013170935A1 (en) * 2012-05-14 2013-11-21 Merck Patent Gmbh Particles for electrophoretic displays

Also Published As

Publication number Publication date
US9732226B2 (en) 2017-08-15
JP6112114B2 (ja) 2017-04-12
US20150191601A1 (en) 2015-07-09
KR20150037931A (ko) 2015-04-08
WO2014021384A1 (ja) 2014-02-06
CN104520390A (zh) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935801B2 (ja) アゾ系化合物及び該化合物を含むインク
JP5747909B2 (ja) アントラキノン系色素を含むインク及び該インクに用いられる色素並びにディスプレイ
JP5884732B2 (ja) へテロ環アゾ系色素を含むインク及び該インクに用いられる色素
JP6112114B2 (ja) アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー
TW201410791A (zh) 電潤濕液體
WO2014111112A1 (en) Electrowetting fluids
JP6233316B2 (ja) アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー
JP6269318B2 (ja) アゾ系化合物、アゾ系化合物を含むインク、該インクを含むディスプレイ並びに電子ペーパー
JP6737111B2 (ja) キノフタロン系化合物、キノフタロン系化合物を含むインク及び該インクを含むディスプレイ
JP5842446B2 (ja) アントラキノン系色素を含むインク及び該インクに用いられる色素
JP2013185126A (ja) スチリル系、トリシアノビニル系化合物を含むインク
JP5853601B2 (ja) ベンゾチアゾール系化合物及び該化合物を含むインク
JP5253683B1 (ja) エレクトロウェッティングディスプレイ用アゾ系色素並びに該アゾ系色素を用いたエレクトロウェッティングディスプレイ
JP2017066402A (ja) ピラゾールジスアゾ系化合物を含むインク及び該インクを含むディスプレイ並びにピラゾールジスアゾ系化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6112114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350