JPWO2013179570A1 - 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179570A1
JPWO2013179570A1 JP2014518247A JP2014518247A JPWO2013179570A1 JP WO2013179570 A1 JPWO2013179570 A1 JP WO2013179570A1 JP 2014518247 A JP2014518247 A JP 2014518247A JP 2014518247 A JP2014518247 A JP 2014518247A JP WO2013179570 A1 JPWO2013179570 A1 JP WO2013179570A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
channel
broadcast content
information
ait
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518247A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5983741B2 (ja
Inventor
淳 北原
淳 北原
北里 直久
直久 北里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014518247A priority Critical patent/JP5983741B2/ja
Publication of JPWO2013179570A1 publication Critical patent/JPWO2013179570A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5983741B2 publication Critical patent/JP5983741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/18Arrangements for synchronising broadcast or distribution via plural systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/76Arrangements characterised by transmission systems other than for broadcast, e.g. the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/454Content or additional data filtering, e.g. blocking advertisements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/40Aspects of broadcast communication characterised in that additional data relating to the broadcast data are available via a different channel than the broadcast channel

Abstract

【課題】放送コンテンツとアプリケーションとの同時提示を適切に制御する。【解決手段】この情報処理装置は、放送コンテンツを受信して処理する放送コンテンツ処理部と、アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報としてアプリケーション識別記述子24が格納されたアプリケーション情報テーブル(XML−AIT)を取得し、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するコントローラを具備する。【選択図】図4

Description

本技術は、放送コンテンツの提示とともに、アプリケーション管理テーブルを用いてアプリケーションを実行することが可能な情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびアプリケーション情報テーブル伝送装置に関する。
近年、放送コンテンツの再生と同時に、インターネット等のネットワークを通じて配信されるアプリケーションの実行を行うことを可能とする技術が知られている。このような技術として、ハイブリッドブロードバンド放送(Hybrid Broadcast Broadband TV、以下「HbbTV」と称する。)と呼ばれる技術が知られている。HbbTVの標準規格として、欧州では「ETSI TS 102 796」(非特許文献1参照。)が策定されている。また、我が国でもこれに準拠した標準規格「ARIB STD-B23」(非特許文献2参照。)が策定されている。
例えばHbbTVなどのように、放送コンテンツの再生と同時にアプリケーションが実行されるシステムでは、アプリケーションの起動から終了までのライフサイクルが、放送コンテンツに重畳されたAITセクション(Application Information Table)と呼ばれるデータ構造によって管理される。AITセクションを取得した情報端末は、AITセクションに含まれるアプリケーション制御用のコードをもとにアプリケーションの制御を行う。
また、放送AITセクションと同等の情報を有し、インターネットなど通信網を利用して受信機にアプリケーションに関する情報を提供するために最適なフォーマットとして、XML形式で記述されたXML−AITがある。
ETSI(European Telecommunications Standards Institute)「ETSI TS 102 796 V1.1.1 (2010-06)」http://www.etsi.org/deliver/etsi_ts/102700_102799/102796/01.01.01_60/ts_102796v010101p.pdf(平成23年10月21日閲覧) 社団法人電波産業会「デジタル放送におけるアプリケーション実行環境 標準規格 ARIB STD-B23 1.2版」http://www.arib.or.jp/english/html/overview/doc/2-STD-B23v1_2.pdf(平成23年10月21日閲覧)
ところで、放送コンテンツとアプリケーションとが同時に提示される運用を想定した場合、例えば、放送コンテンツである番組のスポンサーとアプリケーションに関連する事業体との関係によっては同時の提示を回避させたい場合がある。例えば、A社がスポンサーである番組Bを放送中に、A社の競合であるC社に関連したアプリケーションが提示されることは運用上避けるべきである。このような事情により、放送コンテンツとアプリケーションとが同時に提示される運用においては、その同時提示の可否を良好に制御するための仕組みが求められている。
また、放送局AのチャンネルXとチャンネルYでは番組と同時にアプリケーションの実行が許可されるものの、他の放送局では許可されない場合を想定した場合、アプリケーションの提示中にチャンネルXからチャンネルYに遷移したときはアプリケーションの実行をそのまま継続させ、その他の遷移か発生したときはアプリケーションを終了させる、などの制御の仕組みが求められている。
以上のような事情を鑑み、本技術の目的は、放送コンテンツとアプリケーションとの同時提示を適切に制御することのできる情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびアプリケーション情報テーブル伝送装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本技術に係る情報処理装置は、放送コンテンツを受信して処理する放送コンテンツ処理部と、アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを取得し、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するコントローラを具備する。
前記情報処理装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、チャンネルを特定するためのチャンネル識別子を含み、前記コントローラは、前記チャンネルの単位で、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するものであってよい。
前記情報処理装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネル識別子を、前記アプリケーションと同時に提示することが許可されたチャンネルとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止されたチャンネルとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含み、前記コントローラは、前記チャンネルの単位で、前記第1のフラグに従って、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するものとしてよい。
前記情報処理装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、イベントを特定するためのイベント識別子を含み、前記コントローラは、前記チャンネルと前記イベントの組み合わせの単位で、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するものであってよい。
前記情報処理装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネルと前記イベントの組み合わせを、前記アプリケーションと同時に提示することが許可された組み合わせとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止された組み合わせとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含み、前記コントローラは、前記組み合わせの単位で、前記第1のフラグに従って、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するものであってよい。
前記情報処理装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、チャンネルを特定するためのチャンネル識別子と、イベントを特定するためのイベント識別子と、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否の判定を、前記チャンネルの単位で行うか、前記チャンネルと前記イベントとの組み合わせの単位で行うかを定義する第2のフラグとを含み、前記コントローラは、前記第2のフラグにより定義された単位で、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するものであってよい。
本技術に係る情報処理方法は、放送コンテンツ処理部が、放送コンテンツを受信して処理し、コントローラが、アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを取得し、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するというものである。
本技術の別の観点に基づくプログラムは、放送コンテンツを受信して処理する放送コンテンツ処理部と、アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを取得し、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するコントローラとしてコンピュータを機能させるプログラムである。
本技術の別の観点に基づくアプリケーション情報テーブル伝送装置は、アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを伝送可能なテーブル伝送部を有する。
前記アプリケーション情報テーブル伝送装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、チャンネルを特定するためのチャンネル識別子を含むものであってよい。
前記アプリケーション情報テーブル伝送装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネル識別子を、前記アプリケーションと同時に提示することが許可されたチャンネルとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止されたチャンネルとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含むものであってよい。
前記アプリケーション情報テーブル伝送装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、イベントを特定するためのイベント識別子を含むものであってよい。
前記アプリケーション情報テーブル伝送装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネルと前記イベントの組み合わせを、前記アプリケーションと同時に提示することが許可された組み合わせとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止された組み合わせとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含むものであってよい。
前記アプリケーション情報テーブル伝送装置において、前記放送コンテンツを特定するための情報は、チャンネルを特定するためのチャンネル識別子と、イベントを特定するためのイベント識別子と、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否の判定を、前記チャンネルの単位で行うか、前記チャンネルと前記イベントとの組み合わせの単位で行うかを定義する第2のフラグとを含むものであってよい。
以上のように、本技術によれば、放送コンテンツとアプリケーションの同時提示を適切に制御することができる。
本実施形態の情報処理システムの概要を示す図である。 XML−AITのデータ構造を示す図である。 アプリケーションモード記述子およびアプリケーションハッシュ記述子のデータ構造を示す図である。 アプリケーション識別記述子のデータ構造を示す図である。 XML−AITに格納されるアプリケーション制御コードの定義を示す図である。 本実施形態の情報処理装置の構成を示すブロック図である。 本実施形態の情報処理装置においてチャンネルの切り替えまたは番組の遷移が発生した場合の全体的な動作1の流れを示すフローチャートである。 図7と同じく本実施形態の情報処理装置による全体的な動作1の流れを示すフローチャートである。 本実施形態の情報処理装置においてアプリケーションの起動指示が発生した場合の全体的な動作2の流れを示すフローチャートである。 図9と同じく本実施形態の情報処理装置による全体的な動作2の流れを示すフローチャートである。 アプリケーションとチャンネル(番組)の同時提示の可否判定の基本動作の流れを示すフローチャートである。 具体的な動作例1を示す図である。 具体的な動作例2を示す図である。 具体的な動作例3を示す図である。 具体的な動作例4を示す図である。 具体的な動作例5を示す図である。 具体的な動作例6を示す図である。 具体的な動作例7を示す図である。
以下、本技術の実施の形態を図面をもとに説明する。
<第1の実施形態>
[情報処理システム]
図1は、本実施形態の情報処理システムの概要を示す図である。
本実施形態の情報処理システム1は、放送設備100と、インターネットなどの第1のネットワーク200と、アプリケーションサーバ300と、XML−AITサーバ400と、エッジルータ500と、LAN(Local Area Network)などの第2のネットワーク600と、放送用の受信機としての情報処理装置700とを有する。
放送設備100は、例えば、地上波、衛星波、IP(Internet Protocol)ネットワークなどの通信媒体を介してデジタル放送信号を送信する。放送設備100は、映像、音声、字幕などの各トランスポートストリームが多重化されたAVストリームと、AVストリームに付随するデータなどが重畳されたいわゆる放送ストリームを送出する。AVストリームに付随するデータとしては、HTML、BMLなどなどのマークアップ言語、Java(登録商標)スクリプトなどのスクリプト言語で記述された放送連携型のアプリケーション、アプリケーションを管理するための情報からなるXML−AIT((Extensible Markup Language-Application Information Table)などが含まれる。すなわち、放送設備100はXML−AITを伝送するテーブル伝送部を有するAIT伝送装置としても動作する。
なお、本実施形態において、映像、音声、字幕などの各トランスポートストリームが多重化されて伝送されるAVストリームのことを「放送コンテンツ」と呼び、この用語にはアプリケーション、XML−AITの意味は含まれないこととする。
アプリケーションサーバ300は、第1のネットワーク200に接続可能とされ、第1のネットワーク200を通じて情報処理装置700に、放送コンテンツとともに処理されるアプリケーションを提供する。ここで、放送コンテンツとともに処理されるアプリケーションには、放送コンテンツに関連する放送連携型アプリケーションと、放送コンテンツに関連しない放送非連携型アプリケーションとがある。放送連携型アプリケーションは、放送から番組やデータなどの様々なリソースを取得して提示することができるアプリケーションである。一方、放送非連携型アプリケーションは放送コンテンツと関連しないため、放送リソースにアクセスすることのないアプリケーションである。
XML−AITサーバ400は、第1のネットワーク200に接続可能とされ、第1のネットワーク200を通じて情報処理装置700に、アプリケーションサーバ300から提供される放送非連動型のアプリケーションを管理するためのXML−AITを配信する。すなわち、XML−AITサーバ400は放送設備100と同様に、XML−AITを伝送するテーブル伝送部を有するAIT伝送装置として動作する。
なお、アプリケーションサーバ300とXML−AITサーバ400は1つのサーバであってもよい。アプリケーションサーバ300とXML−AITサーバ400は、それぞれCPU、メインメモリ、データ記憶装置、ユーザインタフェースなどを備え、典型的なコンピュータとしての構成を備える。メインメモリあるいはデータ記憶装置には、上記のコンピュータをテーブル伝送部として機能させるためのプログラムが格納されている。
エッジルータ500は、第1のネットワーク200と第2のネットワーク600とを接続するためのルータである。第2のネットワーク600は有線、無線を問わない。
情報処理装置700は、例えば、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン、テレビジョン装置、ゲーム機、タブレット端末、オーディオ・ビデオ再生機器などであるが、具体的に製品形態は問わない。
情報処理装置700は、放送設備100からデジタル放送信号を受信し、復調してトランスポートストリームを得る。情報処理装置700は、このトランスポートストリームから放送ストリームを分離し、デコードして情報処理装置700に接続される表示部(図示せず)及びスピーカ部(図示せず)や、記録装置(図示せず)に出力することが可能である。
なお、表示部、スピーカ部および記録装置はそれぞれ、情報処理装置700と一体であってもよいし、互いに独立した機器として直接又は第2のネットワーク600を介して情報処理装置700に接続されていてもよい。あるいは、表示部及びスピーカ部を有する機器(図示せず)が直接又は第2のネットワーク600を介して情報処理装置700に接続されていてもよい。
情報処理装置700は、受信したトランスポートストリームにセクション形式で格納されたXML−AITを取得し、解釈して、アプリケーションサーバ300からアプリケーションを取得し、起動などの制御を行うことができる。
なお、放送設備からのXML−AITの伝送には、上記のセクション形式のほか、データカルーセル伝送を採用してもよい。
同様に、情報処理装置700は、XML−AITサーバ400からXML−AITのファイルを取得し、解釈して、アプリケーションサーバ300から取得したアプリケーションを所得し、起動などの制御を行うことができる。
[アプリケーション]
ここで、アプリケーションについて説明する。アプリケーションは、放送設備100およびアプリケーションサーバ300から情報処理装置700に提供される。アプリケーションは、例えばHTML(Hyper Text Markup Language)文書、BML文書(Broadcast Markup Language)、MHEG文書(Multimedia and Hypermedia information coding)、Java(登録商標)スクリプト、静止画ファイル、動画ファイルなどで構成される。
アプリケーションは可視的なものであっても不可視的なものであってもよい。可視的なアプリケーションとは、画面を通じてその状態をユーザが視ることのできるアプリケーションである。不可視的なアプリケーションは、画面を通じてその状態をユーザが視ることのできないアプリケーションである。例えば、ブラウザがユーザに不可視の透明な状態で起動中であるときに利用されるアプリケーションや、視聴率調査などを目的として情報処理装置にて視聴された放送コンテンツを特定するための情報や視聴時間を記録して特定のサーバに配信したりするアプリケーションなどが考えられる。
また、アプリケーションは、情報処理装置700のユーザによる操作に従って提示する情報や機能を変えることができる双方向型アプリケーションでもよいし、ユーザに対して一方向に情報を提示するアプリケーションでもよい。
[XML−AITのデータ構造]
次に、XML−AITのデータ構造について説明する。
図2は、本実施形態のXML−AITのデータ構造を示す図である。
XML−AITには、アプリケーション毎の、アプリケーション名、アプリケーション識別子、アプリケーション記述子、アプリケーションタイプ、アプリケーション制御コード21、アプリケーションの可視性、現在のサービス内でのみ有効かを示すフラグ、アプリケーションの優先度、アプリケーションのバージョン、プラットフォームプロファイルにあわせたバージョン、アイコン、ストレージ機能の性能、トランスポートプロトコル記述子、アプリケーションロケーション記述子、アプリケーションバウンダリ記述子、アプリケーションスペシフィック記述子、アプリケーションユーセジ記述子、アプリケーションモード記述子22、アプリケーションハッシュ記述子23、アプリケーション識別記述子24などが格納される。
このXML−AITには、改ざんを検出するための電子署名が添付される。電子署名としては、例えばXML署名などが用いられる。XML署名の形式は、XML−AITに対して独立したdetached署名、XML−AITを包含した形式を有するenveloping署名、XML−AITに包含された形式のenveloped署名のいずれであるかを問わない。なお、XML−AITのフォーマットへの影響を抑えるにはdetached署名を採用するのがよい。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、リファレンス検証(Reference Validation)と署名検証(Signature Validation)とを含むコア検証(Core Validation)の手続きに従って、XML署名を検証する。
リファレンス検証とは、リソース(XML−AIT)に正規化変換プロセス(Transform)及びダイジェスト計算アルゴリズム(DigestMethod)を適用することにより、リファレンス(Reference)のダイジェスト値(DigestValue)を検証する方式である。リファレンス検証により得られた結果と、登録されたダイジェスト値(DigestValue)とが比較され、これらが一致しない場合、検証失敗となる。
署名検証とは、署名情報(SignatureInfo)要素をXML正規化アルゴリズム(CanonicalizationMethod)で指定された正規化方式でシリアル化し、鍵情報(KeyInfo)等を用いて鍵データを取得し、署名アルゴリズム(SignatureMethod)で指定された方式を用いて署名を検証する方式である。
図3はアプリケーションモード記述子22およびアプリケーションハッシュ記述子23のデータ構造を示す図である。
アプリケーションモード記述子22は、アプリケーションモード記述子22を識別する記述子タグ(descriptor_tag)、記述子長(descriptor_length)、アプリケーションのモードを示すアプリケーションモード(application_mode)などで構成される。
アプリケーションモードは、アプリケーションが利用できる機能(API:Application Program Interface)を制御するための情報である。アプリケーションによって利用が制限される機能としては、例えば、放送の番組やデータなどの様々な放送リソースにアクセスして提示する放送リソース提示機能などが挙げられる。より詳細には、放送連動型アプリケーションは、その放送リソース提示機能を利用できるようにアプリケーションモードの値が設定され、放送に無関係(連動しない)放送非連動型アプリケーションは、その放送リソース提示機能を利用できないようにアプリケーションモードの値が設定される。なお、アプリケーションモードによって、利用できるかどうかが切り替えられる機能は放送リソース提示機能に限られない。
ここで、放送連動型アプリケーションに対して設定されるアプリケーションモードを"mode1"、放送非連動型アプリケーションに対して設定されるアプリケーションモードを"mode2"とした場合を想定する。
この想定においては、アプリケーションモードは、情報処理装置700において電子署名の検証の要否を知るための情報として利用することができる。すなわち、情報処理装置700はアプリケーションモードが"mode1"であるとき電子署名の検証が不要と判定し、"mode2"であるとき電子署名の検証が必要であることを判定する。但し、これは1つの運用形態に過ぎず、放送連動型アプリケーションについても電子署名の検証を必要とすることとしてもよい。
アプリケーションハッシュ記述子23は、記述子タグ(descriptor_tag)、記述子長(descriptor_length)、ハッシュ値の計算方法を示すハッシュアルゴリズム(hash_algorithm)、ハッシュ値長(hash_value_length)、ハッシュ値(hash_value_byte)などで構成される。ハッシュ値は、アプリケーションのハッシュ値であり、所定のハッシュ関数などによってアプリケーションの実体から生成された値であり、そのアプリケーションを代表する値と言うことができる。このハッシュ値の利用方法については後で説明する。
図4はアプリケーション識別記述子24のデータ構造を示す図である。
このアプリケーション識別記述子24は、情報処理装置700が、放送コンテンツを分類するチャンネルあるいは番組とアプリケーションとの同時提示の可否を判定するために用いられる情報である。
次に、アプリケーション識別記述子24の詳細を説明する。
アプリケーション識別記述子24は、アプリケーション識別記述子24であることを示す記述子タグ(descriptor_tag)、記述子長(descriptor_length)、承諾アプリケーションアクセスフラグ(grant_aplication_access_flag)、識別チェックタイプ(id_check_type)、トリプレット(triplet)、イベント識別子(event_id)などで構成される。
トリプレットはチャンネルを識別するための情報である。トリブレット(チャンネル識別子)は、ネットワークに固有の種別値であるネットワーク識別子(network_id)、トランスポートストリームに固有の識別値であるトランスポートストリーム識別子(tranport_stream_id)およびサービス(チャンネル)に固有の識別値であるサービス識別子(service_id)などからなる。
イベント識別子は、イベント(番組)を識別するための識別値である。
承諾アプリケーションアクセスフラグ(第1のフラグ)は"0"および"1"のいずれかの値をとる。承諾アプリケーションアクセスフラグが"0"であるとき、XML−AITに記述されたトリプレットの値およびイベント識別子の値は、アプリケーションとの同時の提示が禁止されたチャンネルおよび番組を識別するための情報(ブラックリスト)として扱われる。承諾アプリケーションアクセスフラグが"1"である場合、XML−AITに記述されたトリプレットの値およびイベント識別子の値は、アプリケーションとの同時の提示が許可されたチャンネルおよび番組を識別するための情報(ホワイトリスト)として扱われる。
なお、PSI/SI(Program Specific Information/Service Information)から得られる、選局中のチャンネルを識別するための情報とは、ネットワーク識別子(network_id)、トランスポートストリーム識別子(tranport_stream_id)およびサービス識別子(service_id)からなるトリブレットである。同様に、PSI/SIから得られる、提示中の番組を識別するための情報はイベント識別子である。
識別チェックタイプ(第2のフラグ)は、比較対象の識別子を指定する情報である。識別チェックタイプは"0"および"1"のいずれかの値をとる。識別チェックタイプが"0"である場合、トリプレットの値のみが比較対象とされ、識別チェックタイプが"1"である場合、トリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせが比較対象とされる。
[アプリケーション制御コードの定義]
アプリケーションのライフサイクルは、XML−AITに格納されるアプリケーション制御コード21をもとに、情報処理装置700によって動的に制御される。
図5はXML−AITに格納されるアプリケーション制御コード21の定義を示す図である。
同図に示すように、アプリケーション制御コードとしては、"AUTOSTART"、"PRESENT"、"DESTROY"、"KILL"、"PREFETCH"、"REMOTE"、"DISABLED"、"PLAYBACK_AUTOSTART"が標準規格上存在する。これらアプリケーション制御コードの定義は以下のとおりである。
"AUTOSTART"は、サービスの選択に伴いアプリケーションを自動で起動することを指示するコードである。アプリケーションが既に実行されている場合にはこの限りでない。
"PRESENT"は、サービスが選択されている間、アプリケーションを実行可能な状態とすることを指示するコードである。但し、対象のアプリケーションは、サービスの選択に伴って自動的にアプリケーションは起動されず、ユーザからの起動の指示を受けて起動される。
"DESTROY"は、アプリケーションの終了の許可を指示するコードである。
"KILL"は、アプリケーションの強制的な終了を指示するコードである。
"PREFETCH"は、アプリケーションのキャッシュを指示するコードである。
"REMOTE"は、現在のトランスポートストリームでは取得できないアプリケーションであることを示すコードである。そのアプリケーションは、別のトランスポートストリームあるいはキャッシュから取得して利用可能となる。
"DISABLED"は、アプリケーションの起動を禁止することを示すコードである。
"PLAYBACK_AUTOSTART"は、ストレージ(記録装置)に録画された放送コンテンツの再生に伴いアプリケーションを起動させるためのコードである。
[情報処理装置の構成]
図6は本実施形態の情報処理装置700の構成を示すブロック図である。
情報処理装置700は、放送インタフェース701、デマルチプレクサ702、出力処理部703、映像デコーダ704、音声デコーダ705、字幕デコーダ706、通信インタフェース707、アプリケーションコントローラ708(コントローラ)を有する。
放送インタフェース701は、アンテナ及びチューナを有し、これらを用いてユーザにより選局されたデジタル放送信号を受信する。放送インタフェース701は、受信したデジタル放送信号に対して復調処理などを施して得たトランスポートストリームをデマルチプレクサ702に出力する。
デマルチプレクサ702は、トランスポートストリームから放送コンテンツのストリームパケット、アプリケーションのパケット、AITセクションのパケットをそれぞれ分離する。デマルチプレクサ702は、放送コンテンツのストリームパケットから映像ES(Elementary Stream)、音声ES、字幕ESを分離する。デマルチプレクサ702は、映像ESを映像デコーダ704に、音声ESを音声デコーダ705に、字幕ESを字幕デコーダ706に、そしてアプリケーションのパケット、およびAITセクションを含むPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)のパケットをアプリケーションコントローラ708にそれぞれ分配する。
映像デコーダ704は、映像ESをデコードして映像信号を生成し、生成した映像信号を出力処理部703に出力する。音声デコーダ705は、音声ESをデコードして音声信号を生成し、生成した音声信号を出力処理部703に出力する。
字幕デコーダ706は、字幕ESをデコードして字幕信号を生成し、生成した字幕信号を出力処理部703に出力する。
放送インタフェース701、デマルチプレクサ702、出力処理部703、映像デコーダ704、音声デコーダ705、字幕デコーダ706は、放送コンテンツを受信し提示する処理を行う放送コンテンツ処理部である。
通信インタフェース707は、LANなどの第2のネットワーク600を通じて外部の機器と通信を行うためのインタフェースである。通信インタフェース707は無線による通信、有線による通信を問わない。
アプリケーションコントローラ708は、アプリケーションの制御に関する処理を行うコントローラである。
出力処理部703は、映像デコーダ704からの映像信号、音声デコーダ705からの音声信号、字幕デコーダ706からの字幕信号及びアプリケーションコントローラ708からの映像信号や音声信号等を合成し、情報処理装置700に接続された記録装置(図示せず)、表示部及びスピーカ部(図示せず)に出力する。
上記の情報処理装置700の少なくともアプリケーションコントローラ708を含む構成の一部または全ては、CPU(Central Processing Unit)およびメモリを有するコンピュータと、このコンピュータを放送コンテンツ処理部、アプリケーションコントローラ708などとして機能させるプログラムとにより提供することが可能である。
[情報処理システム1の動作]
次に、本実施形態の情報処理システム1の動作を説明する。
動作の説明は、
1.チャンネル切り替えまたは番組遷移を起点とする全体的な動作1
2.アプリケーションの起動指示を起点とする全体的な動作2
3.アプリケーションとチャンネル(番組)の同時提示の可否判定の基本動作
4.具体的な動作例1
5.具体的な動作例2
6.具体的な動作例3
7.具体的な動作例4
8.具体的な動作例5
9.具体的な動作例6
10.具体的な動作例7
の順で行う。
(1.チャンネル切り替えまたは番組遷移を起点とする全体的な動作1)
情報処理装置700は、例えばリモコンなどを使ってユーザにより選局されたチャンネルの放送コンテンツを受信し、映像データ、音声データ、字幕データなどのデコード処理などを行って、情報処理装置700に接続された表示部及びスピーカ部に放送コンテンツを出力する。
具体的には、放送インタフェース701が、ユーザにより選局された放送設備100から放送コンテンツのデジタル放送信号を受信し、復調処理などを施して得たトランスポートストリームをデマルチプレクサ702に出力する。デマルチプレクサ702はトランスポートストリームから放送コンテンツのストリームパケットを分離し、さらに放送コンテンツのストリームパケットを映像ES、音声ES、字幕ESに分離する。分離された映像ES、音声ES、字幕ESはそれぞれ、映像デコーダ704、音声デコーダ705、字幕デコーダ706にてデコードされ、出力処理部703にて合成されて表示部及びスピーカ部に出力される。
放送設備100からは、放送コンテンツの伝送とともに、例えば当該放送コンテンツに関連したアプリケーション用のXML−AITがセクション形式あるいはデータカルーセル方式で伝送される。
情報処理装置700は、例えば、XML−AITの取得をアプリケーションの起動指示としてみなして、次のような動作を行う。
図7および図8は、本実施形態の情報処理装置において、チャンネルの切り替えまたは番組の遷移が発生した場合の全体的な動作の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、チャンネルの切り替えまたは番組の遷移を検出すると(ステップS101)、XML−AITが情報処理装置700内に保存されているかどうかを判断する(ステップS102)。XML−AITが保存されている場合、アプリケーションコントローラ708は当該XML−AITを解析し(ステップS104)、XML−AITが保存されていない場合には、当該XML−AITを取得して(ステップS103)、解析する(ステップS104)。
アプリケーションコントローラ708は、XML−AITの解析結果をもとに所定のアルゴリズムに従って当該アプリケーションとチャンネルもしくは番組との同時提示の可否を判定する(ステップS105)。この同時提示の可否判定の詳細については後で説明する。
アプリケーションコントローラ708は、同時提示が可能であることを判定した場合(ステップS106のY)、既に当該アプリケーションが実行中であるかどうかを判断する(ステップS107)。アプリケーションが実行中であれば(ステップS107のY)、そのアプリケーションの実行を継続させ(ステップS108)、本フローを終了させる。
アプリケーションが実行中でなければ(ステップS107のN)、アプリケーションコントローラ708は、取得したXML−AITに電子署名が添付されているかどうかを判定する(ステップS109)。XML−AITに電子署名が添付されている場合には(ステップS109のY)アプリケーションコントローラ708は、当該電子署名の検証が必要であることを判定し、検証を行う(ステップS110)。電子署名の検証に失敗した場合には(ステップS110のN)、アプリケーションコントローラ708はエラーを表示する(図8:ステップS111)。電子署名の検証に成功した場合(ステップS110のY)、アプリケーションコントローラ708はステップS113に移行する。
一方、XML−AITに電子署名が添付されていない場合(ステップS109のN)、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されたアプリケーションモードが電子署名の検証を必要としないモードの値である"mode1"であるかどうかを確認する(ステップS112)。この確認で、アプリケーションモードが"mode1"であれば(ステップS112のY)、アプリケーションコントローラ708は電子署名の検証をスキップしてステップS113に移行する。アプリケーションモードが"mode2"であれば(ステップS112のN)、電子署名の検証が必要であるにもかかわらずXML−AITに電子署名が添付されていないという理由から、アプリケーションコントローラ708はエラーを判定し、その旨を表示する(ステップS111)。
ステップS113で、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されたアプリケーション制御コードが"AUTOSTART"であるかどうかを判定する。アプリケーション制御コードが"AUTOSTART"であれば(ステップS113のY)、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITにアプリケーションモードの値とハッシュ値が記述されているかどうかを判定する(図8:ステップS114、S115)。XML−AITにアプリケーションモードの値が設定されていない場合(ステップS114のN)、アプリケーションコントローラ708はエラーを表示する(ステップS111)。XML−AITにアプリケーションモードの値が記述されていれば(ステップS114のY)、アプリケーションコントローラ708はXML−AITに記述されているハッシュ値(A)を保持する(ステップS116)。
次に、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されているアプリケーションのロケーション情報をもとにアプリケーションサーバ300からアプリケーションを取得し、XML−AITに記述されているハッシュ値の計算方法を示すハッシュアルゴリズムにより当該アプリケーションのハッシュ値(B)を計算する(ステップS117)。
次に、アプリケーションコントローラ708はハッシュ値(A)とハッシュ値(B)とを比較する(ステップS118)。一致する場合(ステップS118のY)、アプリケーションコントローラ708は、そのアプリケーションを起動させる(ステップS119)。起動されたアプリケーションは、例えば、表示部に表示された番組の映像とともに提示される。ここで、アプリケーションのアプリケーションモードが"mode2"である場合には、そのアプリケーションを放送リソース提示機能を利用できないモードで起動させる。ハッシュ値(A)とハッシュ値(B)とが一致しない場合(ステップS118のN)、アプリケーションコントローラ708はエラーを判定してその旨を表示する(ステップS111)。
また、アプリケーションコントローラ708は、ステップS113でXML−AITに記述されたアプリケーション制御コードが"AUTOSTART"以外であることを判定すると、"AUTOSTART"以外のアプリケーション制御コードに従ってアプリケーションの状態を遷移させる(ステップS120)。
次に、ステップS106において、同時提示が不可であることが判定された場合を説明する。
この場合、アプリケーションコントローラ708は、既にアプリケーションが実行中であるかどうかを判断する(ステップS121)。アプリケーションが実行中であれば(ステップS121のY)、そのアプリケーションの実行を終了させ(ステップS122)、本フローを終了させる。また、アプリケーションが実行中でない場合は(ステップS121のN)、アプリケーションコントローラ708は何もせず本フローを終了させる。
(2.アプリケーションの起動指示を起点とする全体的な動作2)
全体的な動作1は、本実施形態の情報処理装置においてチャンネルの切り替えまたは番組の遷移が発生した場合の全体的な動作の流れであるが、アプリケーションの起動指示が発生した場合には次のような制御が行われる。
ここで、アプリケーションの起動指示の発生とは、具体的には、
1.アプリケーション制御コードとして"AUTOSTART"が記述されたXML−AITを情報処理装置700が取得したとき、
2.アプリケーションランチャ上でユーザが起動させたいアプリケーションを選択したとき、
3.起動させるアプリケーションを情報処理装置700に選択させる機能を有するアプリケーション上でユーザが起動させたいアプリケーションを選択したとき、
などが挙げられる。
図9および図10は、本実施形態の情報処理装置700においてアプリケーションの起動指示が発生した場合の基本的な動作の流れを示すフローチャートである。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、アプリケーションの起動指示が発生すると(ステップS201)、そのアプリケーション用のXML−AITが情報処理装置700内に保存されているかどうかを判断する(ステップS202)。そのXML−AITが保存されている場合、アプリケーションコントローラ708は当該XML−AITを解析し(ステップS204)、そのXML−AITが保存されていない場合には、そのXML−AITを取得して(ステップS203)、解析する(ステップS104)。
アプリケーションコントローラ708は、XML−AITの解析結果をもとに所定のアルゴリズムに従って当該アプリケーションとチャンネルもしくは番組との同時提示の可否を判定する(ステップS205)。この同時提示の可否判定の詳細については後で説明する。
アプリケーションコントローラ708は、同時提示が不可であることを判定した場合(ステップS206のN)、例えば、何もせず(アプリケーションに添付された電子署名の検証も起動もさせず)、本フローを終了させる。
一方、XML−AITに電子署名が添付されていない場合(ステップS207のN)、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されたアプリケーションモードが電子署名の検証を必要としないモードの値である"mode1"であるかどうかを確認する(ステップS210)。この確認で、アプリケーションモードが"mode1"であれば(ステップS210のY)、アプリケーションコントローラ708は電子署名の検証をスキップしてステップS211に移行する。アプリケーションモードが"mode2"であれば(ステップS210のN)、電子署名の検証が必要であるにもかかわらずXML−AITに電子署名が添付されていないという理由から、アプリケーションコントローラ708はエラーを判定し、その旨を表示する(ステップS209)。
ステップS211で、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されたアプリケーション制御コードが"AUTOSTART"であるかどうかを判定する。アプリケーション制御コードが"AUTOSTART"であれば(ステップS211のY)、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITにアプリケーションモードの値とハッシュ値が記述されているかどうかを判定する(図10:ステップS212、S213)。XML−AITにアプリケーションモードの値が設定されていない場合(ステップS212のN)、アプリケーションコントローラ708はエラーを表示する(ステップS209)。XML−AITにアプリケーションモードの値が記述されていれば(ステップS212のY)、アプリケーションコントローラ708はXML−AITに記述されているハッシュ値(A)を保持する(ステップS214)。
次に、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されているアプリケーションのロケーション情報をもとにアプリケーションサーバ300からアプリケーションを取得し、XML−AITに記述されているハッシュ値の計算方法を示すハッシュアルゴリズムにより当該アプリケーションのハッシュ値(B)を計算する(ステップS215)。
次に、アプリケーションコントローラ708はハッシュ値(A)とハッシュ値(B)とを比較する(ステップS216)。一致する場合(ステップS216のY)、アプリケーションコントローラ708は、そのアプリケーションを起動させる(ステップS217)。起動されたアプリケーションは、例えば、表示部に表示された番組の映像とともに提示される。ここで、アプリケーションのアプリケーションモードが"mode2"である場合には、そのアプリケーションを放送リソース提示機能を利用できないモードで起動させる。ハッシュ値(A)とハッシュ値(B)とが一致しない場合(ステップS216のN)、アプリケーションコントローラ708はエラーを判定してその旨を表示する(ステップS209)。
また、アプリケーションコントローラ708は、ステップS211でXML−AITに記述されたアプリケーション制御コードが"AUTOSTART"以外であることを判定すると、"AUTOSTART"以外のアプリケーション制御コードに従ってアプリケーションの状態を遷移させる(ステップS218)。
(3.アプリケーションとチャンネル(番組)の同時提示の可否判定の基本動作)
図11は、アプリケーションとチャンネル(番組)の同時提示の可否判定(図7:ステップ105、図9:ステップS205)の基本動作の流れを示すフローチャートである。
アプリケーションコントローラ708は、取得したXML−AITに記述された承諾アプリケーションアクセスフラグの値を確認する(ステップS301)。承諾アプリケーションアクセスフラグの値が"1"である場合、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されたトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせをホワイトリストとして設定する(ステップS302)。承諾アプリケーションアクセスフラグの値が"0"である場合、アプリケーションコントローラ708は、XML−AITに記述されたトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせをブラックリストとして設定する(ステップS303)。
次に、アプリケーションコントローラ708は、識別チェックタイプの値を確認する(ステップS304)。識別チェックタイプが"1"である場合、アプリケーションコントローラ708は、トリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせを比較の対象として設定し(ステップS305)、識別チェックタイプが"0"である場合、トリプレットの値のみを比較の対象として設定する(ステップS306)。
次に、アプリケーションコントローラ708は、以上設定された各条件に従って、XML−AITに記述された識別子と、選局中のチャンネルまたは提示中の番組の識別子とを比較し(ステップS307)、この比較結果をもとにアプリケーションとチャンネル(番組)との同時提示の可否を判定する(ステップS308、S309)。
次に、具体的な動作例を説明する。
(4.具体的な動作例1)
図12は具体的な動作例1を示す図である。
情報処理装置700では、ユーザによってチャンネルCH1が選局され、チャンネルCH1の放送コンテンツが既に提示されているものとする。なお、当該チャンネルCH1のトリプレットの値は"network_id=1,tranport_stream_id=2,service_id=3"とする。以後、トリプレットの値を"1,2,3"のように表記する。
放送設備100から時刻T1に、放送連動型のアプリケーションAPP_Xに関するXML−AITが伝送され、情報処理装置700がこれを取得したこととする。このXML−AITには主に以下の要素が記述されている。
1.放送連動型アプリケーションAPP_Xのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"
4.識別チェックタイプ="0"
5.トリプレット="4,5,6"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
このXML−AITによると、識別チェックタイプ="0"であることからトリプレットの値のみが比較対象とされ、承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"であることから、トリプレットの値はホワイトリストとして扱われる。ロケーション情報は、アプリケーションサーバ300からアプリケーションAPP_Xを取得するために必要な情報として、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)などの通信プロトコル情報とURL(Uniform Resource Locator)などで構成される。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、このXML−AITを取得すると、これを解析し、上記3から5の各要素の値と、選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値から、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動の可否を判定する。
この動作例では、トリプレットの値のみが比較対象とされ、かつXML−AITに記述されるトリプレットの値はホワイトリストとして扱われる。現在選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"であり、これはXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と異なる。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が不可であることを判定し、すなわち当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動が不可であることを判定する。
この動作例では、続いて放送設備100から時刻T2に、放送連動型アプリケーションAPP_Yに関するXML−AITが伝送され、情報処理装置700がこれを取得する。
このXML−AITには主に以下が記述されている。
1.放送連動型アプリケーションAPP_Yのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"
4.識別チェックタイプ="0"
5.トリプレット="1,2,3"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
この場合、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、現在選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値とXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値とが一致することで、放送連動型アプリケーションAPP_YとチャンネルCH1の同時提示が可能であることを判定し、すなわち当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Yの起動が可能であることを判定する。
この後、アプリケーションコントローラ708は、前述した基本的な動作の流れに沿って、XML−AITに添付された電子署名の検証を行う。アプリケーションコントローラ708は、電子署名の検証に成功すれば、XML−AITに記述されたアプリケーション制御コードが"AUTOSTART"であることからアプリケーションサーバ300から当該放送連動型アプリケーションAPP_Yを取得する。アプリケーションコントローラ708は、取得した放送連動型プリケーションAPP_Yのハッシュ値(B)を計算し、このハッシュ値(B)とXML−AITに記述されているハッシュ値(A)とを比較する。ハッシュ値(B)とハッシュ値(A)が一致した場合には、アプリケーションコントローラ708は放送連動型アプリケーションAPP_Yを起動させる。
なお、図12において、起動された放送連動型アプリケーションAPP_Yは、放送番組の映像に対して領域を分けて表示されるものとしたが、必ずしも放送番組の映像と同時に表示される必要はなく、全画面に表示してもよい。アプリケーションを全画面に表示させる場合、放送番組の映像が表示されなくなるが、この状態においても、放送インタフェース701のチューナは選局状態にあり、チャンネルCH1の選局状態が継続される。
(5.具体的な動作例2)
図13は具体的な動作例2を示す図である。
情報処理装置700では、ユーザによってチャンネルCH1が選局され、チャンネルCH1の番組が提示されているものとする。なお、当該チャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"とする。
放送設備100から時刻T1に、放送連動型アプリケーションAPP_Xに関するXML−AITが伝送され、情報処理装置700がこれを取得したこととする。このXML−AITには主に以下の要素が記述されている。
1.放送連動型アプリケーションAPP_Xのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"
4.識別チェックタイプ="0"
5.トリプレット="1,2,3"
6.トリプレット="4,5,6"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
このXML−AITによると、識別チェックタイプ="0"であることからトリプレットの値のみが比較対象とされ、承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"であることからトリプレットの値はホワイトリストとして扱われる。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、このXML−AITを取得すると、これを解析し、上記3から6の各要素の値と、選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値から、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動の可否を判定する。
この動作例では、トリプレットの値のみが比較対象とされ、かつXML−AITに記述されるトリプレットはホワイトリストとして扱われる。現在選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"であり、これはXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致する。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が可能であることを判定し、すなわち当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動が可能であることを判定する。この後、前述したように、XML−AITに添付された電子署名の検証から、放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動までの動作が同様に行われる。
次に、情報処理装置700において、ユーザによるチャンネルCH1からチャンネルCH2への切り替えが発生した場合を想定する。チャンネルCH2のトリプレットの値は"4,5,6"とする。この場合、切り替え先のチャンネルCH2のトリプレットの値はXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致する。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH2の同時提示が可能であることを判定し、すなわち放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行継続が可能であることを判定する<case1>。
また、情報処理装置700において、ユーザによるチャンネルCH1からチャンネルCH3への切り替えが発生した場合を想定する。チャンネルCH3のトリプレットの値は"7,8,9"とする。この場合、切り替え先のチャンネルCH3のトリプレットの値はXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致しない。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH3の同時提示が不可であることを判定し、すなわち放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行継続が不可であることを判定して放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行を終了させる<case3>。
なお、ここでは切り替え先のチャンネルCH3のトリプレットの値はXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致しない場合に放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行を終了させることとしたが、変形例として、放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行を継続させ、切り替え先のチャンネルCH3の提示を無効とするようにしてもよい。例えば、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH3とを同時に提示させることができない旨を示すキャラクタパターンを合成した黒画面などを表示させるようにしてもよい<case2>。
(6.具体的な動作例3)
図14は具体的な動作例3を示す図である。
情報処理装置700では、ユーザによってチャンネルCH1が選局され、チャンネルCH1の番組が提示されているものとする。なお、当該チャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"とし、提示中の番組のイベント識別子の値は"10"とする。
放送設備100から時刻T1に、放送連動型アプリケーションAPP_Xに関するXML−AITが伝送され、情報処理装置700がこれを取得したこととする。このXML−AITには主に以下の要素が記述されている。
1.放送連動型アプリケーションAPP_Xのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"
4.識別チェックタイプ="1"
5.トリプレット="1,2,3"
6.イベント識別子="11"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
このXML−AITによると、識別チェックタイプ="1"であることからトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせが比較対象とされ、承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"であることからその組み合わせはホワイトリストとして扱われる。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、このXML−AITを取得すると、これを解析し、上記3から6の各要素の値と、選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせから、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動の可否を判定する。
この動作例では、トリプレットの値とイベント識別子との値との組み合わせが比較対象とされ、かつXML−AITに記述されるトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせはホワイトリストとして扱われる。現在選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"であり、これはXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットと一致するが、提示中の番組のイベント識別子の値は"10"であり、これはXML−AITにホワイトリストとしてトリプレットの値"1,2,3"と組み合わせて記述されるイベント識別子の値と一致しない。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が不可であることを判定し、すなわち当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動が不可であることを判定する。
この動作例では、放送設備100から伝送されるチャンネルCH1の番組の遷移が時刻T1と時刻T2との間で発生したものとする。遷移した番組のイベント識別子の値は"11"とする。そして、放送設備100から時刻T2に、放送連動型アプリケーションAPP_Xに関するXML−AITが再度伝送され、情報処理装置700がこれを取得する。ここで伝送されるXML−AITは時刻T1に伝送されたXML−AITと同一である。
なお、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、受信したXML−AITをもとに放送連動型アプリケーションを起動させた場合にはそのXML−AITの解析結果を情報処理装置700内に保存するが、放送連動型アプリケーションを起動させない場合には、受信したXML−AITの解析結果を破棄する。したがって、アプリケーションコントローラ708は、番組の遷移が発生した後に放送設備100から伝送された放送連動型アプリケーションAPP_Xに関するXML−AITを再度取得することとなる。
ここで、遷移した番組のイベント識別子の値は"11"であり、これは再度取得したXML−AITにホワイトリストとしてトリプレットの値"1,2,3"と組み合わせて記述されるイベント識別子の値と一致する。すなわち、提示中のチャンネルのトリプレットと番組のイベント識別子の値との組み合わせが再度取得したXML−AITにホワイトリストとして記述されているトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせと一致したことになる。したがって、アプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が不可であることを判定し、すなわち当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動が可能であることを判定する。この後、前述したように、XML−AITに添付された電子署名の検証から、放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動までの動作が同様に行われる。
(7.具体的な動作例4)
図15は具体的な動作例4を示す図である。
情報処理装置700では、ユーザによってチャンネルCH1が選局され、チャンネルCH1の番組が提示されているものとする。なお、当該チャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"とし、提示中の番組のイベント識別子の値は"10"とする。
放送設備100から時刻T1に、放送連動型アプリケーションAPP_Xに関するXML−AITが伝送され、情報処理装置700がこれを取得したこととする。このXML−AITには主に以下の要素が記述されている。
1.放送連動型アプリケーションAPP_Xのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"
4.識別チェックタイプ="1"
5.トリプレット="1,2,3"
6.イベント識別子="10"
7.イベント識別子="11"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
このXML−AITによると、識別チェックタイプ="1"であることからトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせが比較対象とされ、承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"であることからその組み合わせはホワイトリストとして扱われる。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、このXML−AITを取得すると、これを解析し、上記3から7の各要素の値と、選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせから、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動の可否を判定する。
この動作例では、トリプレットの値とイベント識別子との値との組み合わせが比較対象とされ、かつXML−AITに記述されるトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせはホワイトリストとして扱われる。現在選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"であり、これはXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致し、さらに提示中の番組のイベント識別子の値は"10"であり、これはXML−AITにホワイトリストとしてトリプレットの値"1,2,3"との組み合わせて記述されるイベント識別子="10"と一致する。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が可能であることを判定し、すなわち、放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動が可能であることを判定する。
この後、前述したように、XML−AITに添付された電子署名の検証から、放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動までの動作が同様に行われる。アプリケーションコントローラ708は放送連動型アプリケーションAPP_Xを起動した場合には、そのXML−AITの解析結果を情報処理装置700内に保存する。
この動作例では、放送設備100から伝送されるチャンネルCH1の番組の遷移が時刻T1の後に発生したものとする。遷移した番組のイベント識別子の値は"11"とする。アプリケーションコントローラ708は、番組の遷移が発生したことを知ると、情報処理装置700に保存されているXML−AITの解析結果と、遷移した番組のイベント識別子の値とを比較する。ここで、遷移した番組のイベント識別子の値は"11"であり、これは保存されたXML−AITにホワイトリストとしてトリプレットの値"1,2,3"と組み合わせて記述されるイベント識別子の値と一致する。したがって、アプリケーションコントローラ708は、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1との同時提示が可能であることを判定し、放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行を継続させる。
次に、チャンネルCH1の番組の遷移が再び発生した場合を想定する。遷移した番組のイベント識別子の値は"12"とする。これは、保存されたXML−AITにホワイトリストとしてトリプレットの値"1,2,3"と組み合わせて記述されるどのイベント識別子の値とも一致しない。このため、アプリケーションコントローラ708は、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1との同時提示が不可であることを判定し、放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行を終了させる<case2>。
変形例として、放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行を継続させ、切り替え先のチャンネルCH3の提示を無効とするようにしてもよい。例えば、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH3とを同時に提示させることができない旨を示すキャラクタパターンを合成した黒画面などを表示させるようにしてもよい<case1>。
(8.具体的な動作例5)
図16は具体的な動作例5を示す図である。
情報処理装置700では、ユーザによってチャンネルCH1が選局され、チャンネルCH1の番組が提示されているものとする。なお、当該チャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"とし、提示中の番組のイベント識別子の値は"10"とする。
放送設備100から時刻T1に、放送連動型アプリケーションAPP_Xに関するXML−AITが伝送され、情報処理装置700がこれを取得したこととする。このXML−AITには主に以下の要素が記述されている。
1.放送連動型アプリケーションAPP_Xのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="0"
4.識別チェックタイプ="1"
5.トリプレット="1,2,3"
6.イベント識別子="10"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
このXML−AITによると、識別チェックタイプ="1"であることからトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせが比較対象とされ、承諾アプリケーションアクセスフラグ="0"であることからその組み合わせはブラックリストとして扱われる。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、このXML−AITを取得すると、これを解析し、上記3から6の各要素の値と、選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値とイベント識別子の値との組み合わせから、当該XML−AITで指定される放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1との同時提示の可否を判定する。
この動作例では、現在選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"であり、これはXML−AITにブラックリストとして記述されるトリプレットと一致し、提示中の番組のイベント識別子の値は"10"であり、これはXML−AITにブラックリストとしてトリプレットの値"1,2,3"と組み合わせて記述されるイベント識別子の値と一致する。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が不可であることを判定し、すなわち放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動が不可であることを判定する。
この動作例では、放送設備100から伝送されるチャンネルCH1の番組の遷移が時刻T1と時刻T2との間で発生したものとする。遷移した番組のイベント識別子の値は"11"とする。そして、放送設備100から時刻T2に、放送連動型アプリケーションAPP_Xに関するXML−AITが再度伝送され、情報処理装置700がこれを取得する。ここで伝送されるXML−AITは時刻T1に伝送されたXML−AITと同一である。
ここで、遷移した番組のイベント識別子の値は"11"であり、これは再度取得したXML−AITにブラックリストとしてトリプレットの値"1,2,3"と組み合わせて記述されるイベント識別子の値と一致しない。したがって、アプリケーションコントローラ708は、放送連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が可能であることを判定し、すなわち放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動が可能であることを判定する。この後、前述したように、XML−AITに添付された電子署名の検証から、放送連動型アプリケーションAPP_Xの起動までの動作が同様に行われる。
(9.具体的な動作例6)
図17は具体的な動作例6を示す図である。
この動作例6は、XML−AITをXML−AITサーバ400より取得する場合を想定したものである。
情報処理装置700は、例えばリモコンなどを使ってユーザにより選択されたアプリケーションランチャ画面を表示する。アプリケーションランチャ画面とは、情報処理装置700に実装された、いわゆるレジデントアプリケーションや、HTMLブラウザによって提示されるHTML5、BMLなどによって実現される。アプリケーションランチャ画面には、放送非連動型アプリケーションのメニューなどが表示される。ユーザは例えばリモコンなどを使って提示させたい放送非連動型アプリケーションを選択することができる。アプリケーションの個々のメニューには、放送非連動型アプリケーション用のXML−AITを情報処理装置700に取得させるためのスクリプトなどが組み込まれている。
アプリケーションランチャ画面に表示された放送非連動型アプリケーションのメニュー上で、リモコンを使ったユーザの操作によって任意の放送非連動型アプリケーションとしてアプリケーションAPP_Xが選択されると、その放送非連動型アプリケーションAPP_Xに対応するスクリプトが実行されることによって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、当該放送非連動型アプリケーション用のXML−AITをXML−AITサーバ400から取得する。
このXML−AITには主に以下の要素が記述されている。
1.放送非連動型アプリケーションAPP_Xのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"
4.識別チェックタイプ="0"
5.トリプレット="1,2,3"
6.トリプレット="4,5,6"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
なお、放送非連動型アプリケーションは、一般的に、放送事業者とは異なるアプリケーション提供事業者より提供される。このため、放送非連動型アプリケーションのXML−AITにはアプリケーションモードとして"mode2"が設定される。したがって、当該XML−AITには本来、電子署名が添付されているはずであり、情報処理装置700の側でXML−AITを利用するにあたって当該電子署名の検証が必須条件となる。
このXML−AITによると、識別チェックタイプ="0"であることからトリプレットの値のみが比較対象とされ、承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"であることからトリプレットの値はホワイトリストとして扱われる。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、このXML−AITを取得すると、これを解析する。現時点では、情報処理装置700においてチャンネルが選局されていない状態(チャンネル(番組)の非提示状態)であることから、アプリケーションとチャンネル(番組)の同時提示の可否判定は行われず、XML−AITに添付された電子署名の検証以降の動作が行われる。
放送非連動型アプリケーションAPP_Xの実行中に情報処理装置700のユーザによってチャンネルの選局が行われると、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、XML−AITの各要素の値と、選局されたチャンネルのトリプレットの値とから、実行中の放送非連動型アプリケーションAPP_Xと選局先のチャンネルの同時提示の可否を判定する。
例えば、チャンネルCH1が選局された場合を想定する。チャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"とする。この場合、選局されたチャンネルCH1のトリプレットの値はXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致する。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、実行中の放送非連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1の同時提示が可能であることを判定する。これにより放送非連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH1がともに提示される<case1>。
また、チャンネルCH3が選局された場合を想定する。チャンネルCH3のトリプレットの値は"7,8,9"とする。この場合、選局されたチャンネルCH3のトリプレットの値はXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致しない。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送非連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH3の同時提示が不可であることを判定する。これにより放送非連動型アプリケーションAPP_Xの実行が継続され、チャンネルCH3は提示されない<case2 or case3>。
チャンネルCH3を提示させない方法としては、放送非連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH3とを同時に提示させることができない旨を示すキャラクタパターンを合成した黒画面などを表示する方法<case2>、実行継続中の放送非連動型アプリケーションAPP_Xの画面に放送非連動型アプリケーションAPP_XとチャンネルCH3とを同時に提示させることができない旨を示すメッセージを付加する方法<case3>などが挙げられる。
(10.具体的な動作例7)
図18は具体的な動作例7を示す図である。
この動作例7はXML−AITをXML−AITサーバより取得する場合を想定したものである。
既に情報処理装置700においては、ユーザによって選局されたチャンネルCH1と放送連動型アプリケーションAPP_Xが同時に提示されているものとする。当該チャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"とする。放送連動型アプリケーションAPP_Xには、放送非連動型のアプリケーションAPP_Y用のXML−AITを情報処理装置700に取得させるためのcreateApplication()関数を含むスクリプトが組み込まれている場合を想定している。
放送連動型アプリケーションAPP_Xの実行中、ユーザからの指示によって放送連動型アプリケーションAPP_Xに組み込まれた上記のスクリプトが実行されることによって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送非連動型アプリケーションAPP_Y用のXML−AITをXML−AITサーバ400から取得する。
このXML−AITには主に以下の要素が記述されている。
1.放送非連動型アプリケーションAPP_Yのロケーション情報
2.アプリケーション制御コード="AUTOSTART"
3.承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"
4.識別チェックタイプ="0"
5.トリプレット="1,2,3"
6.トリプレット="4,5,6"
そして、このXML−AITには電子署名が添付されているものとする。
このXML−AITによると、識別チェックタイプ="0"であることからトリプレットの値が比較対象とされ、承諾アプリケーションアクセスフラグ="1"であることからそのトリプレットの値はホワイトリストとして扱われる。
情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、このXML−AITを取得すると、これを解析し、上記3から6の各要素の値と、選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値とから、当該XML−AITで指定される放送非連動型アプリケーションAPP_Yの起動の可否を判定する。
この動作例では、現在選局中のチャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"であり、これはXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致する。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、当該XML−AITで指定される放送非連動型アプリケーションAPP_YとチャンネルCH1の同時提示が可能であることを判定する。
この後、前述したように、当該XML−AITに添付された電子署名の検証から、放送非連動型のアプリケーションAPP_Yの起動までの動作が同様に行われる。
放送非連動型アプリケーションAPP_Yの実行中に情報処理装置700のユーザによってチャンネルの選局が行われると、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、XML−AITの解析結果と、選局されたチャンネルのトリプレットの値とから、実行中の放送非連動型アプリケーションAPP_Yと選局先のチャンネルの同時提示の可否を判定する。
例えば、チャンネルCH1が選局された場合を想定する。チャンネルCH1のトリプレットの値は"1,2,3"とする。この場合、選局されたチャンネルCH1のトリプレットの値はXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致する。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、実行中の放送非連動型アプリケーションAPP_Yと選局先のチャンネルの同時提示が可能であることを判定する。これにより放送非連動型アプリケーションAPP_YとチャンネルCH1がともに提示される<case1>。
また、チャンネルCH3が選局された場合を想定する。チャンネルCH3のトリプレットの値は"7,8,9"とする。この場合、選局されたチャンネルCH3のトリプレットの値はXML−AITにホワイトリストとして記述されるトリプレットの値と一致しない。したがって、情報処理装置700のアプリケーションコントローラ708は、放送非連動型アプリケーションAPP_YとチャンネルCH3との同時提示が不可であることを判定する。これにより放送非連動型アプリケーションAPP_Yの実行が継続されるが、チャンネルCH3は提示されない<case2 or case3>。
この場合も、チャンネルCH3を提示させない方法としては、放送非連動型アプリケーションAPP_YとチャンネルCH3とを同時に提示させることができない旨を示すキャラクタパターンを合成した黒画面などを表示する方法<case2>、実行継続中の放送非連動型アプリケーションAPP_Yの画面にアプリケーションAPP_YとチャンネルCH3とを同時に提示させることができない旨を示すメッセージを付加する方法<case3>などがある。
[実施形態の効果等]
本実施形態では、次のような効果が得られる。
1.本実施形態によれば、放送コンテンツであるチャンネルもしくは番組とアプリケーションとの組み合わせについて同時提示の可否を制御することができる。これにより、例えば、A社がスポンサーの番組Bを放送中、A社の競合であるB社に関連したアプリケーションの提示を禁止するなどの制御が可能になる。
2.XML−AITに記述されるトリプレットの値およびイベント識別子の値は、承諾アプリケーションアクセスフラグによって、アプリケーションとの同時提示が禁止されたチャンネルおよび番組を識別するための情報(ブラックリスト)にもアプリケーションとの同時の提示が許可されたチャンネルおよび番組を識別するための情報(ホワイトリスト)にもなる。これにより、リストアップする情報量が少なくなるように承諾アプリケーションアクセスフラグを設定することで、XML−AITの作成効率の低減、およびサイズの縮小を図ることができる。
3.XML−AITの識別チェックタイプにより、チャンネルと番組のどちらを対象としてアプリケーションとの同時提示の可否を判定するかを切り替えることができる。
4.以上により、本実施形態によれば、放送コンテンツであるチャンネルもしくは番組とアプリケーションとの同時提示を適切に制御することができる。
<変形例>
HbbTVの標準規格を前提とした実施形態を説明したが、本技術は、HbbTVの標準規格を前提とすることに必ずしも限定されるものではない。
その他、本技術は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
1…情報処理システム
24…アプリケーション識別記述子
100…放送設備
200…第1のネットワーク
300…アプリケーションサーバ
400…XML−AITサーバ
700…情報処理装置
701…放送インタフェース
702…デマルチプレクサ
703…出力処理部
704…映像デコーダ
705…音声デコーダ
706…字幕デコーダ
707…通信インタフェース
708…アプリケーションコントローラ
本技術は、放送コンテンツの提示とともに、アプリケーション管理テーブルを用いてア
プリケーションを実行することが可能な情報処理装置、情報処理方法およびプログラムに関する。
以上のような事情を鑑み、本技術の目的は、放送コンテンツとアプリケーションとの同時提示を適切に制御することのできる情報処理装置、情報処理方法およびプログラムを提供することにある。


Claims (14)

  1. 放送コンテンツを受信して処理する放送コンテンツ処理部と、
    アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを取得し、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するコントローラ
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、チャンネルを特定するためのチャンネル識別子を含み、
    前記コントローラは、前記チャンネルの単位で、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定する
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネル識別子を前記アプリケーションと同時に提示することが許可されたチャンネルとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止されたチャンネルとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含み、
    前記コントローラは、前記チャンネルの単位で、前記第1のフラグに従って、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定する
    情報処理装置。
  4. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、イベントを特定するためのイベント識別子をさらに含み、
    前記コントローラは、前記チャンネルと前記イベントの組み合わせの単位で、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定する
    情報処理装置。
  5. 請求項4に記載の情報処理装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネルと前記イベントの組み合わせを、前記アプリケーションと同時に提示することが許可された組み合わせとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止された組み合わせとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含み、
    前記コントローラは、前記組み合わせの単位で、前記第1のフラグに従って、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定する
    情報処理装置。
  6. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、
    チャンネルを特定するためのチャンネル識別子と、イベントを特定するためのイベント識別子と、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否の判定を、前記チャンネルの単位で行うか、前記チャンネルと前記イベントとの組み合わせの単位で行うかを定義する第2のフラグとを含み、
    前記コントローラは、前記第2のフラグにより定義された単位で、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定する
    情報処理装置。
  7. 放送コンテンツ処理部が、放送コンテンツを受信して処理し、コントローラが、アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを取得し、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定する
    情報処理方法。
  8. 放送コンテンツを受信して処理する放送コンテンツ処理部と、
    アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを取得し、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否を判定するコントローラと
    としてコンピュータを機能させるプログラム。
  9. アプリケーションを起動させるために必要な情報と、当該アプリケーションと同時に提示することが可能な放送コンテンツを特定するための情報が格納されたアプリケーション情報テーブルを伝送可能なテーブル伝送部を有するアプリケーション情報テーブル伝送装置。
  10. 請求項9に記載のアプリケーション情報テーブル伝送装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、チャンネルを特定するためのチャンネル識別子を含む
    アプリケーション情報テーブル伝送装置。
  11. 請求項10に記載のアプリケーション情報テーブル伝送装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネル識別子を、前記アプリケーションと同時に提示することが許可されたチャンネルとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止されたチャンネルとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含む
    アプリケーション情報テーブル伝送装置
  12. 請求項9に記載のアプリケーション情報テーブル伝送装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、イベントを特定するためのイベント識別子をさらに含むアプリケーション情報テーブル伝送装置。
  13. 請求項12に記載のアプリケーション情報テーブル伝送装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、前記チャンネルと前記イベントの組み合わせを、前記アプリケーションと同時に提示することが許可された組み合わせとして扱うか、前記アプリケーションと同時に提示することが禁止された組み合わせとして扱うかを定義するための第1のフラグをさらに含む
    アプリケーション情報テーブル伝送装置。
  14. 請求項9に記載のアプリケーション情報テーブル伝送装置であって、
    前記放送コンテンツを特定するための情報は、チャンネルを特定するためのチャンネル識別子と、イベントを特定するためのイベント識別子と、前記アプリケーションと前記放送コンテンツとの同時の提示の可否の判定を、前記チャンネルの単位で行うか、前記チャンネルと前記イベントとの組み合わせの単位で行うかを定義する第2のフラグとを含む
    アプリケーション情報テーブル伝送装置。
JP2014518247A 2012-06-01 2013-04-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム Active JP5983741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518247A JP5983741B2 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012126370 2012-06-01
JP2012126370 2012-06-01
JP2014518247A JP5983741B2 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
PCT/JP2013/002858 WO2013179570A1 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびアプリケーション情報テーブル伝送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179570A1 true JPWO2013179570A1 (ja) 2016-01-18
JP5983741B2 JP5983741B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=49672801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518247A Active JP5983741B2 (ja) 2012-06-01 2013-04-26 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9241183B2 (ja)
EP (1) EP2858374B1 (ja)
JP (1) JP5983741B2 (ja)
CN (1) CN103703787B (ja)
AR (1) AR091154A1 (ja)
BR (1) BR112014001763A2 (ja)
MY (1) MY166491A (ja)
WO (1) WO2013179570A1 (ja)
ZA (1) ZA201400074B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5857636B2 (ja) * 2011-11-02 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
BR112015007003A2 (pt) * 2012-10-10 2017-07-04 Sony Corp dispositivos de recepção e de transmissão, métodos de recepção para um dispositivo de recepção e de transmissão para um dispositivo de transmissão, e, programa
JP6178234B2 (ja) 2013-12-27 2017-08-09 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
EP3920544A1 (en) 2014-01-07 2021-12-08 Sony Group Corporation Information processing device and information processing method
WO2015178218A1 (ja) * 2014-05-22 2015-11-26 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN105635796A (zh) * 2014-11-04 2016-06-01 北京四达时代软件技术股份有限公司 频道显示控制方法、装置及机顶盒
WO2016194471A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 ソニー株式会社 送信装置及び送信方法、並びに受信装置及び受信方法
WO2016203850A1 (ja) * 2015-06-16 2016-12-22 ソニー株式会社 受信装置、送信装置、およびデータ処理方法
CN108322805B (zh) * 2018-02-05 2020-07-17 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种hbbtv显示的处理方法及装置
CN111726674B (zh) * 2020-06-22 2022-11-15 Vidaa(荷兰)国际控股有限公司 一种HbbTV应用启动方法及显示设备
CN112511499B (zh) * 2020-11-12 2023-03-24 视若飞信息科技(上海)有限公司 在hbbtv终端中对ait的处理方法和装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166335A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送型アプリケーションの起動システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1286541B1 (en) * 2000-04-14 2012-05-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Method, system, and apparatus for acquiring information concerning broadcast information
US20030037340A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for managing TV broadcast content that has synchronized web applications
KR100791540B1 (ko) * 2006-05-09 2008-01-03 주식회사 알티캐스트 양방향 브이오디 서비스를 제공하는 헤드앤드 시스템과서비스 제공방법
JP5720095B2 (ja) * 2009-12-18 2015-05-20 ソニー株式会社 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、および放送システム
EP2343881B1 (en) * 2010-01-07 2019-11-20 LG Electronics Inc. Method of processing application in digital broadcast receiver connected with interactive network, and digital broadcast receiver

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010166335A (ja) * 2009-01-15 2010-07-29 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 放送型アプリケーションの起動システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大槻ほか: "Hybridcastにおけるアプリケーション提示制御方式", 映像情報メディア学会技術報告, vol. 36, no. 7, JPN6013034142, 9 February 2012 (2012-02-09), pages 29 - 32, ISSN: 0003024964 *

Also Published As

Publication number Publication date
AR091154A1 (es) 2015-01-14
EP2858374B1 (en) 2020-07-08
EP2858374A1 (en) 2015-04-08
WO2013179570A1 (ja) 2013-12-05
ZA201400074B (en) 2015-06-24
US20140173673A1 (en) 2014-06-19
CN103703787A (zh) 2014-04-02
JP5983741B2 (ja) 2016-09-06
MY166491A (en) 2018-06-27
EP2858374A4 (en) 2015-12-30
US9241183B2 (en) 2016-01-19
BR112014001763A2 (pt) 2017-02-21
CN103703787B (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5983741B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP6456426B2 (ja) 情報処理装置、サーバ装置、情報処理方法、サーバ処理方法およびプログラム
JP5815370B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7460698B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10771832B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, application information table supplying apparatus, and application information table supplying method
JP6569793B2 (ja) 送信装置および送信方法
JP6213197B2 (ja) 情報処理装置および受信方法
JP6984709B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP6766918B2 (ja) 受信装置および受信方法
JP6256952B2 (ja) 情報処理装置、テレビジョン装置、情報処理方法、プログラム、送信装置および送信方法
JP6663892B2 (ja) 送信システム及び送信方法
JP2022022279A (ja) 受信装置および受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160718

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5983741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250