JPWO2013157447A1 - 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム - Google Patents

受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013157447A1
JPWO2013157447A1 JP2013550687A JP2013550687A JPWO2013157447A1 JP WO2013157447 A1 JPWO2013157447 A1 JP WO2013157447A1 JP 2013550687 A JP2013550687 A JP 2013550687A JP 2013550687 A JP2013550687 A JP 2013550687A JP WO2013157447 A1 JPWO2013157447 A1 JP WO2013157447A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
application
ait
broadcast content
information
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013550687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6345424B2 (ja
Inventor
義治 出葉
義治 出葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013550687A priority Critical patent/JP6345424B2/ja
Publication of JPWO2013157447A1 publication Critical patent/JPWO2013157447A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6345424B2 publication Critical patent/JP6345424B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8173End-user applications, e.g. Web browser, game
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/13Arrangements for device control affected by the broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/654Transmission by server directed to the client
    • H04N21/6547Transmission by server directed to the client comprising parameters, e.g. for client setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8543Content authoring using a description language, e.g. Multimedia and Hypermedia information coding Expert Group [MHEG], eXtensible Markup Language [XML]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

本技術は、既存の設備に変更を加えずに、アプリケーションプログラムの管理情報を送出することができるようにする受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラムに関する。AIT取得部は、デジタル放送の放送波により伝送されるデータ放送コンテンツのBML文書のmeta要素に記述される、放送コンテンツに連動して実行される連動アプリケーションの動作を制御するためのAIT情報を取得し、HTMLブラウザ部は、AIT取得部により取得されるAIT情報に基づいて、インターネットを介して配信される連動アプリケーションの動作を制御する。本技術は、例えば、デジタル放送の放送波を受信するテレビジョン受像機に適用することができる。

Description

本技術は、受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラムに関し、特に、既存の設備に変更を加えずに、アプリケーションプログラムの管理情報を送出することができるようにした受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラムに関する。
欧州のデジタル放送規格標準化組織(DVB:Digital Video Broadcasting)によって策定されているインタラクティブアプリケーション管理放送信号として、AIT(Application Information Table)が知られている(例えば、特許文献1参照)。
欧州のデータ放送サービスである、MHEG(Multimedia and Hypermedia Experts Group),MHP(Multimedia Home Platform),HbbTV(Hybrid broadcast broadband TV)では、すべてAITによって放送コンテンツに連動して動作するアプリケーションプログラムの起動や終了などの動作を制御している。
特開2011−66556号公報
AITの信号は放送波に重畳して送出されるが、例えば、日本や米国のように現状ではAITの送出を行っていないデジタル放送の規格を採用している国においても、AITを用いてアプリケーションプログラムの管理を行いたいという要求がある。
しかしながら、AITの送出を行っていない放送システムにおいて、当該AITの信号を放送波に重畳させることは、既存の設備の改修につながるため、導入コストが高くなる。そのため、既存の放送システムにおける送出機や受信機に変更を加えずに、AITを送出するための手段を講じる必要がある。
既存の送出機への変更を加えない方法として、データ放送におけるデータカルーセル伝送方式を利用して、DVB規格(ETSI TS 102 809)に基づきXML形式に変換したAITを一つのファイルとして伝送する方式が提案されているが、この方式であると、既に販売済みの既存の受信機が誤作動を起こす可能性がある。
このように、現状では、既存の設備に変更を加えずに、AITを送出するための技術方式は確立されていない。
本技術はこのような状況に鑑みてなされたものであり、既存の設備に変更を加えずに、アプリケーションプログラムの管理情報を送出することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の受信装置は、デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを受信する受信部と、前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を取得する取得部と、取得した前記アプリケーション管理情報に応じて、前記アプリケーションプログラムの動作を制御する制御部とを備える。
前記アプリケーション管理情報は、前記アプリケーションプログラムのライフサイクルを定義した情報である。
前記アプリケーション管理情報は、前記データ放送コンテンツの動作に影響を及ぼさない領域に記述される。
前記マークアップ言語は、BML(Broadcast Markup Language)であって、前記アプリケーション管理情報は、最初に提示されるBML文書のmeta要素に記述される。
前記アプリケーション管理情報は、あらかじめ規定された前記アプリケーションプログラムのライフサイクルを定義した情報を等価に変換して得られる情報である。
前記アプリケーション管理情報は、DVB(Digital Video Broadcasting)により規定されるAIT(Application Information Table)をXML(Extensible Markup Language)で表現したXML-AITを、所定の変換規則により変換して得られる情報である。
前記アプリケーションプログラムは、インターネットを介して配信される。
前記受信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第1の側面の受信方法又はプログラムは、前述した本技術の第1の側面の受信装置に対応する受信方法又はプログラムである。
本技術の第1の側面の受信装置、受信方法、及びプログラムにおいては、デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツが受信され、放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報が取得され、取得されたアプリケーション管理情報に応じて、アプリケーションプログラムの動作が制御される。
本技術の第2の側面の送信装置は、デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを送信する送信部と、前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を生成する生成部とを備え、前記送信部は、前記放送波により伝送される前記データ放送コンテンツを送信する。
前記送信装置は、独立した装置であってもよいし、1つの装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本技術の第2の側面の送信方法は、前述した本技術の第2の側面の送信装置に対応する送信方法である。
本技術の第2の側面の送信装置及び送信方法においては、デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツが送信され、前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報が生成され、前記放送波により伝送される前記データ放送コンテンツが送信される。
本技術の第1の側面及び第2の側面によれば、既存の設備に変更を加えずに、アプリケーションプログラムの管理情報を送出することができる。
HTML文書におけるmeta要素を説明するための図である。 visibility記述子のXML-AITにおける表記の例を示す図である。 シンプルタイプにおけるmeta要素の表記の例を示す図である。 MhpVersion記述子のXML-AITにおける表記の例を示す図である。 第1のコンプレックスタイプにおけるmeta要素の表記の例を示す図である。 StorageCapabilities記述子のXML-AITにおける記述例を示す図である。 第2のコンプレックスタイプにおけるmeta要素の表記の例を示す図である。 XML-AITの記述例を示す図である。 AIT情報の記述例を示す図である。 本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示す図である。 本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。 連動アプリケーション制御処理を説明するためのフローチャートである。 AIT情報の記述例を示す図である。 コンピュータの構成例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本技術の実施の形態について説明する。
[本技術の概要]
日本のデータ放送で用いられているBML(Broadcast Markup Language)のほか、欧州のHbbTVや米国のATSC2.0(Advanced Television Systems Committee 2.0)の仕様においては、インタラクティブ機能の実現にHTML(HyperText Markup Language)系のデータ構造が採用されている。これらのデータ構造には、meta要素と呼ばれる任意のメタデータを記述可能な領域が存在する。
図1に示すように、HTML文書のhead要素にはmeta要素が記述される。meta要素には、name属性とcontent属性が記述される。name属性には、プロパティの名称が指定され、content属性には、当該プロパティの値が指定される。
すなわち、name属性の値には規定がないため、name属性とcontent属性を組み合わせることで、どのような値でも指定することができる。図1の例では、キーワードとして、“HTML”,“CSS”,“XML”が指定されている。
DVBの規格であるETSI TS 102 809の規定に従い、AITをXML(Extensible Markup Language)で表現した場合、XMLスキーマとしては、シンプルタイプ又はコンプレックスタイプで表現される。なお、AITをXMLで表現したものは、XML-AITと称される。
ここで、シンプルタイプ(simpleType)とは、文字列、数値など、属性や子要素を含まない単純なタイプをいう。また、コンプレックスタイプ(complexType)は、属性や、要素の内容に子要素を含むタイプをいう。
また、コンプレックスタイプには、attribute要素があるものとないものがある。以下、コンプレックスタイプのうち、attribute要素を有しないものを第1のコンプレックスタイプと称し、attribute要素を有するものを第2のコンプレックスタイプと称して説明する。
すなわち、XML-AITは、シンプルタイプ、第1のコンプレックスタイプ、又は第2のコンプレックスタイプのいずれかのタイプにより表現される。以下、それぞれのタイプによって、どのようにmeta要素で表現されるかについて説明する。
(1.シンプルタイプ)
まず、図2及び図3を参照して、シンプルタイプについて説明する。
図2は、ETSI TS 102 809にて規定される、Visibility記述子のXML-AITにおける表記を示す。なお、当該表記は、ETSI TS 102 809の「5.2.6.3 XML encoding」に記載されている。
図2に示すように、Visibility記述子の場合には、simpleType要素のname属性として、“VisibilityDescriptor”が指定される。また、enumeration要素のvalueの値としては、“NOT_VISIBLE_ALL”,“NOT_VISIBLE_USERS”,“VISIBLE_ALL”がそれぞれ指定される。
図2の表記は、例えば、下記のシンプルタイプの変換規則に従って変換することで、meta要素により表現させることができる。
(シンプルタイプの変換規則)
(1)XML-AITの要素名(図2の例では“VisibilityDescriptor”)を、meta要素のname属性に“AIT:”というプレフィックスを付加して定義する。ただし、“AIT:”は、プレフィックスの一例であり、他の文字列を付加することも可能である。
(2)XML-AITのvalueの値を、meta要素のcontent属性に指定する。
すなわち、シンプルタイプの変換規則に従い、図2の表記を変換することで、例えば、図3に示すように、meta要素では、name属性に“AIT:VisibilityDescriptor”が指定され、content属性に“VISIBLE_ALL”が指定される。
このように、シンプルタイプにより表現されるXML-AITを、meta要素で表現することができる。
(2.第1のコンプレックスタイプ)
次に、図4及び図5を参照して、第1のコンプレックスタイプについて説明する。
図4は、ETSI TS 102 809にて規定される、MhpVersion記述子のXML-AITにおける表記を示す。なお、当該表記は、ETSI TS 102 809の「5.2.5.3 XML encoding」に記載されている。
図4に示すように、MhpVersion記述子の場合には、complexType要素のname属性として“MhpVersion”が指定される。また、element要素のname属性には、“profile”,“versionMajor”,“versionMinor”,“versionMicro”がそれぞれ指定され、さらにそれらのtype属性の値として、“ipi:Hexadecimal16bit”,“ipi:Hexadecimal8bit”,“ipi:Hexadecimal8bit”,“ipi:Hexadecimal8bit”が指定される。
図4の表記は、例えば、下記の第1のコンプレックスタイプの変換規則に従って変換することで、meta要素により表現させることができる。
(第1のコンプレックスタイプの変換規則)
(1)XML-AITの要素名(図4の例では、“MhpVersion”)を、meta要素のname属性に“AIT:”というプレフィックスを付加して定義する。ただし、“AIT:”は、プレフィックスの一例であり、他の文字列を付加することも可能である。また、content属性は、nullなので、この行は生成しないようにする。
(2)ただし、(1)の例外として、同じ要素名が繰り返し出現するようなケース(例えば“Application”)は、content属性=“”を記述することで、セパレータとして扱われるようにする。
(3)この場合、meta要素のcontent属性は、nullにする。これは、meta要素にはcontent属性が必須となるためである。
(4)XML-AITのelement要素にて規定されるname属性を、XML-AITの要素名にピリオドを付加して、meta要素のname属性に列挙する。ただし、ピリオドは一例であって、カンマ、アンダバー、ハイフンその他の区切り文字を使用することができる。
(5)XML-AITのelement要素にて規定されるtype属性の値を、meta要素のcontent属性に割り当てる。
すなわち、第1のコンプレックスタイプの変換規則に従い、図4の表記を変換することで、例えば、図5に示すように、meta要素では、name属性に“AIT:MhpVersion.profile”が指定された場合、そのcontent属性に“FFFF”が指定され、name属性に“AIT:MhpVersion.versionMajor”が指定された場合、そのcontent属性に“FF”が指定される。また、name属性に“AIT:MhpVersion.versionMinor”が指定された場合、そのcontent属性に“FF”が指定され、name属性に“AIT:MhpVersion.versionMicro”が指定された場合、そのcontent属性に“FF”が指定される。
このように、第1のコンプレックスタイプにより表現されるXML-AITを、meta要素で表現することができる。
(3.第2のコンプレックスタイプ)
最後に、図6及び図7を参照して、第2のコンプレックスタイプについて説明する。
図6は、ETSI TS102 809にて規定される、StorageCapabilities記述子のXML-AITにおける表記を示す。なお、当該表記は、ETSI TS102 809の「5.2.11.3 XML encoding」に記載されている。
図6に示すように、StorageCapabilities記述子の場合には、complexType要素のname属性として“StorageCapabilities”が指定される。また、element要素のname属性には、“storageProperty”,“isStorable”,“canCache”がそれぞれ指定され、さらにそれらのtype属性の値として、“mhp:StorageType”,“xsd:boolean”,“xsd:boolean”が指定される。
また、attribute要素のname属性には、“launchableFromBroadcast”,“launchableCompletelyFromCache”,“launchableWithOlderVersion”がそれぞれ指定され、さらにそれらのtype属性の値として、“xsd:boolean”,“xsd:boolean”,“xsd:boolean”が指定される。
図6の表記は、例えば、下記の第2のコンプレックスタイプの変換規則に従って変換することで、meta要素により表現させることができる。
(第2のコンプレックスタイプの変換規則)
(1)XML-AITの要素名(図6の例では“StorageCapabilities”)を、meta要素のname属性に“AIT:”というプレフィックスを付加して定義する。ただし、“AIT:”は、プレフィックスの一例であり、他の文字列を付加することも可能である。
(2)XML-AITのattribute属性にて規定されるname属性をカンマで区切ってmeta要素のcontent属性に列挙する。ただし、カンマの代わりにその他の区切り文字を使用することができる。また、attribute属性の値は、“=”等の所定の記号で表現する。
(3)XML-AITのelement要素にて規定されるname属性を、XML-AITの要素名にピリオドを付加して、meta要素のname属性に列挙する。ただし、ピリオドの代わりにその他の区切り文字を使用することができる。
(4)XML-AITのelement要素にて規定されるtype属性の値を、meta要素のcontent属性に割り当てる。
すなわち、第2のコンプレックスタイプの変換規則に従い、図6の表記を変換することで、例えば、図7に示すように、meta要素では、name属性に、“AIT:StorageCapabilities”が指定された場合、そのcontent属性に、“launchableFromBroadcast=false,launchableCompletelyFromCache=true,launchableWithOlderVersion=true”が指定される。
また、name属性に、“AIT:StorageCapabilities.storageProperty”が指定された場合、そのcontent属性に、“BROADCAST-RELATED”が指定される。さらに、name属性に、“AIT:StorageCapabilities.isStorable”が指定された場合、そのcontent属性に、“true”が指定される。また、name属性に、“AIT:StorageCapabilities.canCache”が指定された場合、そのcontent属性に、“true”が指定される。
このように、第2のコンプレックスタイプにより表現されるXML-AITを、meta要素で表現することができる。
以上のように、各タイプに応じた所定の変換規則に従い、XML-AITを変換することで、当該XML-AITをmeta要素により表現することが可能となる。例えば、図8のXML-AITは、上記の変換規則を適用することで、図9に示すように、meta要素で表現されることになる。この例の場合、“1”であるIDにより識別される連動アプリケーションには“AUTOSTART”である制御コマンドが指定され、“2”であるIDにより識別される連動アプリケーションには“PRESENT”である制御コマンドが指定されることになる。
ここで、連動アプリケーションとは、テレビ番組などの放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムであって、インターネットに接続された所定のサーバによって配信されるものである。連動アプリケーションは、例えば、HTML5(Hyper Text Markup Language 5)等のHTML文書からなる。
また、制御コマンドとしては、「AUTOSTART」、「PRESENT」、「KILL」、「PREFETCH」が指定される。「AUTOSTART」は、即時に受信機が連動アプリケーションを自動的に実行させるコマンドである。一方、「PRESENT」は、連動アプリケーションを自動的に実行させるのではなく、連動アプリケーションを外部からの要求に応じて任意のタイミングで実行させる場合に、実行可能であるかどうかを示すためのコマンドである。
「KILL」は、受信機に連動アプリケーションの実行を終了させるためのコマンドである。さらに、「PREFETCH」は、連動アプリケーションをあらかじめ取得させるためのコマンドである。
そして、送出機が、このXML-AITに対応するmeta要素の内容(以下、AIT情報という)を生成して送出することができれば、それを受信した受信機では、AIT情報に応じて、放送コンテンツに連動して連動アプリケーションの動作を制御することが可能となる。
例えば、日本では、データ放送コンテンツを記述するマークアップ言語として、BMLが採用されているが、スタートアップ文書(Startup.bml)のhead要素内のmeta要素にAIT情報を埋め込むことが可能となる。すなわち、データカルーセル伝送方式により、既存のデータ放送として伝送されるスタートアップ文書内にAIT情報が含まれることになる。
これにより、受信機は、スタートアップ文書に含まれるmeta要素のうち、name属性が“AIT:”ではじまる文字列を抽出し、そこからAIT情報を抽出する。スタートアップ文書等のBML文書は、データカルーセル伝送方式に従い、バージョン管理されているため、AIT情報の内容が更新された場合には、モジュールのバージョン情報が更新されることで、受信機は、AIT情報の内容の変化を検知することができる。この場合、AIT情報の内容は、更新されたスタートアップ文書に従って上書き更新されることになる。また、スタートアップ文書の送出の頻度は高いため、送出機は、確実にAIT情報を受信機に送出することができる。
それに対して、受信機は、AIT情報から得られる制御コマンドに応じて、連動アプリケーションの動作を制御することになる。
なお、受信機において、データ放送コンテンツを表示させるBMLブラウザは、BML文書の構文解析を行うに際し、meta要素のうち、name属性の内容を理解できないmeta要素を解釈せずに読み飛ばすので、meta要素にAIT情報が記述されていても、その影響を受けずにデータ放送コンテンツを表示させることができる。
また、上記の変換規則は一例であって、これ以外の変換規則であっても意味的に等価な変換を施すことができるものであれば、その変換規則が用いられるようにしてもよい。
以上、本技術の概要について説明した。
[具体的な構成]
次に、前述した本技術を実現するための具体的な構成について説明する。
(放送システムの構成例)
図10は、本技術を適用した放送システムの一実施の形態の構成を示す図である。
放送システム1は、放送装置10、受信装置20、及びアプリケーションサーバ30から構成される。また、受信装置20とアプリケーションサーバ30は、インターネット40を介して、相互に接続されている。
放送装置10は、テレビ番組やCM等の放送コンテンツの放送信号を、デジタル放送の放送波により送出するようになされている。
受信装置20は、デジタル放送の放送波によって放送装置10から伝送される放送信号を受信して、放送コンテンツの映像及び音声を取得する。受信装置20は、取得した映像をディスプレイに出力し、音声をスピーカに出力する。
なお、受信装置20は、単体として存在してもよいし、例えば、テレビジョン受像機やビデオレコーダ等に内蔵されているようにしてもよい。また、受信装置20の詳細な構成は、図11を参照して後述する。
また、放送装置10は、連動アプリケーションの動作を制御するためのAIT情報を生成し、放送信号に含めて送出する。
AIT情報は、XML-AITを所定の変換規則に従い変換することで得られるものである。また、AIT情報は、データ放送コンテンツのスタートアップ文書内に記述され、データカルーセル伝送方式により、デジタル放送の放送波によって伝送される。すなわち、データカルーセル伝送方式は、データ放送にて用いられる伝送方式であるが、AIT情報を伝送するためにも用いられることになる。
なお、AIT情報には、連動アプリケーションの動作を制御するための制御コマンド等の情報が記述される。例えば、AIT情報には、連動アプリケーションの取得先の情報として、アプリケーションサーバ30のURL(Uniform Resource Locator)が記述される。
受信装置20は、AIT情報に基づいて、例えば、即時に自動実行するように設定された連動アプリケーションを取得して実行する。その際、受信装置20は、AIT情報に記述されたURLに従い、インターネット40を介してアプリケーションサーバ30にアクセスして、連動アプリケーションを取得する。
アプリケーションサーバ30は、連動アプリケーションを管理している。アプリケーションサーバ30は、例えば放送装置10にて放送コンテンツの放送を行う放送事業者等により提供される。
アプリケーションサーバ30は、受信装置20からの問い合わせに応じて、管理している連動アプリケーションを、インターネット40を介して受信装置20に配信する。
放送システム1は、以上のように構成される。
(受信装置の構成例)
図11は、本技術を適用した受信装置の一実施の形態の構成を示す図である。
受信装置20は、制御部100、記憶部101、入力部102、チューナ103、デマルチプレクサ104、デコード部105、映像出力部106、音声出力部107、セクション処理部108、AIT取得部109、HTMLブラウザ部110、BMLブラウザ部111、記憶部112、及び通信部113から構成される。
制御部100は、受信装置20の各部の動作を制御する。記憶部101は、制御部100からの制御に従い、各種のデータを記憶する。
入力部102は、例えば、赤外線を受光する受光部などにより構成される。入力部102は、ユーザによるリモートコントローラの操作を受け付け、その操作に応じた操作信号を制御部100に供給する。制御部100は、入力部102からの操作信号に応じて、受信装置20の各部の動作を制御する。
チューナ103は、受信されたデジタル放送信号から、選局が指示されたチャンネルのデジタル放送信号を抽出して復調し、その結果得られるトランスポートストリームを、デマルチプレクサ104に供給する。
デマルチプレクサ104は、チューナ103から供給されるトランスポートストリームを、映像ストリーム、音声ストリーム、及びセクションデータに分離する。デマルチプレクサ104は、映像ストリームと音声ストリームをデコード部105に供給する。また、デマルチプレクサ104は、セクションデータをセクション処理部108に供給する。
デコード部105は、デマルチプレクサ104から供給される映像ストリームをデコードし、その結果得られる映像信号を、映像出力部106に供給する。映像出力部106は、デコード部105から供給される放送コンテンツの映像に対応する映像信号を、外部のディスプレイ(不図示)に出力する。
また、デコード部105は、デマルチプレクサ104から供給される音声ストリームをデコードし、その結果得られる音声信号を、音声出力部107に供給する。音声出力部107は、デコード部105から供給される放送コンテンツの音声に対応する音声信号を、外部のスピーカ(不図示)に出力する。
セクション処理部108は、デマルチプレクサ104から供給されるセクションデータに対して各種の処理を行う。例えば、セクション処理部108は、デマルチプレクサ104から供給されるセクションデータのうち、カルーセル伝送方式で伝送されてくるDSM-CC(Digital Storage Media-Command and Control)セクションに対してセクションフィルタリングを行う。そして、セクション処理部108は、その結果得られるDII(Download Info Indication)及びDDB(Download Data Block)の解析処理を行う。
また、セクション処理部108は、DII及びDDBの解析処理の結果得られる、DDBに含まれるBML文書や画像データ等のデータをモジュール単位でAIT取得部109に供給する。
AIT取得部109は、セクション処理部108から供給されるモジュール単位のデータに基づいて、スタートアップ文書を取得し、スタートアップ文書に含まれるmeta要素のうち、name属性が“AIT:”ではじまる文字列がある場合には、そこからAIT情報を抽出する。AIT取得部109は、抽出したAIT情報から得られる情報を格納したAITデータベースを生成する。AITデータベースに格納されたAIT情報は、HTMLブラウザ部110に供給される。なお、AITデータベースは、例えば記憶部101に記憶され、適宜読み出される。
HTMLブラウザ部110は、AIT取得部109から供給されるAIT情報に基づいて、記憶部112に記憶されているHTMLブラウザを実行することにより、記憶部112から読み出した連動アプリケーションの動作を制御する。HTMLブラウザ部110は、連動アプリケーションの映像信号を生成し、映像出力部106に供給する。映像出力部106は、放送コンテンツに連動アプリケーションが重畳された映像に対応する映像信号を、外部のディスプレイに出力する。
また、AIT取得部109は、セクション処理部108から供給されるモジュール単位のデータをそのまま、BMLブラウザ部111に供給する。
BMLブラウザ部111は、AIT取得部109から供給されるモジュール単位のデータに基づいて、記憶部112に記憶されているBMLブラウザを実行することにより、データ放送コンテンツの映像信号を生成し、映像出力部106に供給する。映像出力部106は、放送コンテンツにデータ放送コンテンツが重畳された映像に対応する映像信号を、外部のディスプレイに出力する。
通信部113は、HTMLブラウザ部110からの制御に従い、インターネット40を介してアプリケーションサーバ30にアクセスし、連動アプリケーションを要求する。通信部113は、アプリケーションサーバ30から配信される連動アプリケーションを受信し、記憶部112に記憶させる。
なお、図11の構成例では、映像信号と音声信号は外部に出力されるとして説明したが、受信装置20がテレビジョン受像機として構成される場合には、それらの信号が、内蔵されたディスプレイとスピーカにそれぞれ供給されることになる。
受信装置20は、以上のように構成される。
(連動アプリケーション制御処理)
次に、図12のフローチャートを参照して、連動アプリケーション制御処理について説明する。
ステップS101において、制御部100は、デマルチプレクサ104により分離されるストリームからPMTを取得する。ここで、PMT(Program Map Table)は、あるプログラムに含まれる映像や音声などの各PID(Packet ID)を格納するものである。
ステップS102において、制御部100は、取得したPMTに基づいて、デマルチプレクサ104により分離されるストリームに、データ放送用のエレメンタリストリームコンポーネントが存在するか否かを判定する。ステップS102において、データ放送用のエレメンタリストリームコンポーネントが存在すると判定された場合、処理は、ステップS103に進められる。
ステップS103において、AIT取得部109は、モジュール単位で送られるデータから、スタートアップ文書(Startup.bml)を取得する。
ステップS104において、AIT取得部109は、取得したスタートアップ文書の構文解析を行う。
ステップS105において、AIT取得部109は、構文解析の結果に従い、スタートアップ文書に記述されたmeta要素を取得する。
ステップS106において、AIT取得部109は、取得したmeta要素のname属性に、“AIT:”からはじまる文字列が存在するか否かを判定する。ステップS106において、当該文字列が存在すると判定された場合、処理はステップS107に進められる。
ステップS107において、AIT取得部109は、“AIT:”に続く文字列と、content属性の値に基づいて、AIT情報から得られる情報を格納したAITデータベースを生成する。
ステップS108において、HTMLブラウザ部110は、AITデータベースに格納された制御コマンドに応じて、AUTOSTARTが可能となる連動アプリケーションが存在するか否かを判定する。ステップS108において、AUTOSTART可能な連動アプリケーションが存在すると判定された場合、処理は、ステップS109に進められる。
ステップS109において、HTMLブラウザ部110は、AUTOSTART可能な対象の連動アプリケーションを起動する。これにより、ディスプレイには、例えば、テレビ番組に対して、連動アプリケーションが重畳された映像が表示される。このように、受信装置20は、AITデータベースを生成することで、あたかも放送装置10からXML-AITが送出されたかのような動作を行うことができる。
ステップS109において、連動アプリケーションが起動されると、処理は、ステップS101に戻され、それ以降の処理が繰り返される。また、ステップS108において、AUTOSTART可能な連動アプリケーションが存在しないと判定された場合には、即時に起動すべき連動アプリケーションが存在しないので、処理は、ステップS101に戻され、それ以降の処理が繰り返される。
なお、ステップS102において、データ放送用のエレメンタリストリームコンポーネントが存在すると判定された場合、対象の放送コンテンツのデータ放送が行われておらず、データ放送コンテンツ及び連動アプリケーションは起動されないので、連動アプリケーション制御処理は終了する。この場合、ディスプレイには、テレビ番組等の映像のみが表示される。
また、ステップS106において、meta要素のname属性に、“AIT:”からはじまる文字列が存在しないと判定された場合、処理は、ステップS110に進められる。ステップS110において、HTMLブラウザ部110は、連動アプリケーションが起動済みであるか否かを判定する。
ステップS110において、連動アプリケーションが起動済みであると判定された場合、処理は、ステップS101に戻され、それ以降の処理が繰り返される。すなわち、連動アプリケーションが起動済みである場合には、当該連動アプリケーションに対するAIT情報がさらに送られてくる。そして、データカルーセル伝送方式にて伝送されるモジュールのバージョン情報が更新され、AIT情報の内容が変化した場合には、それに応じたAITデータベースが生成され、連動アプリケーションの動作が制御されることになる。
また、ステップS110において、連動アプリケーションが起動済みではないと判定された場合、連動アプリケーションは起動されないので、連動アプリケーション制御処理は終了する。この場合、ディスプレイには、例えば、テレビ番組に対して、天気予報などのデータ放送の情報が重畳された映像が表示される。例えば、受信機によっては、既存のデータ放送のみに対応し、連動アプリケーションには対応していないものが存在するが、そのような受信機の場合には、この処理によって、通常のデータ放送コンテンツが起動されることになる。
以上、連動アプリケーション制御処理について説明した。
なお、上記の説明では、制御コマンドとして、AUTOSTARTが指定された場合について説明したが、PRESENTやKILLなどの他の制御コマンドが指定された場合には、受信装置20は、それらの制御コマンドに応じた連動アプリケーション制御処理を実行することになる。例えば、ある番組が終了して、次の番組が開始される場合に、前の番組用の連動アプリケーションを終了して、次の番組用の連動アプリケーションを起動したい場合には、図13に示すmeta要素がAIT情報として、スタートアップ文書に記述され、データカルーセル伝送方式にて伝送される。
図13においては、図中の「1st application」の領域に記述された、“1”であるIDにより識別される連動アプリケーションに対する制御コマンドとして、KILLが指定されている。また、「2nd application」の領域に記述された、“2”であるIDにより識別される連動アプリケーションに対する制御コマンドとして、AUTOSTARTが指定されている。
受信装置20においては、このmeta要素が記述されたスタートアップ文書が取得された場合、AIT取得部109によって、図13のmeta要素に記述されたAIT情報に基づいて、AITデータベースが生成される。そして、HTMLブラウザ部110は、当該AITデータベース格納された制御コマンドに応じて、前の番組用の連動アプリケーションを終了し、さらに次の番組用の連動アプリケーションを起動することになる。
以上のように、本技術では、既存のデータ放送を利用して、送出機が、スタートアップ用のBML文書のmeta要素にAIT情報を埋め込んで送出することで、受信機は、そのAIT情報を抽出し、当該AIT情報に応じて、連動アプリケーションの動作を制御することができる。これにより、放送システムにおいて既存の設備に変更を加えずに、連動アプリケーションを制御するためのAIT情報を送出することができることになる。
なお、前述した説明では、連動アプリケーションのライフサイクルを管理するためのアプリケーション管理情報として、AIT情報について説明したが、それに限らず、他のアプリケーション管理情報を用いるようにしてもよい。
[本技術を適用したコンピュータの説明]
前述した一連の処理は、ハードウェアにより実行することもできるし、ソフトウェアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウェアにより実行する場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図14は、前述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウェアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ200において、CPU(Central Processing Unit)201,ROM(Read Only Memory)202,RAM(Random Access Memory)203は、バス204により相互に接続されている。
バス204には、さらに、入出力インタフェース205が接続されている。入出力インタフェース205には、入力部206、出力部207、記録部208、通信部209、及びドライブ210が接続されている。
入力部206は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部207は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記録部208は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部209は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ210は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア211を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータ200では、CPU201が、例えば、記録部208に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース205及びバス204を介して、RAM203にロードして実行することにより、前述した一連の処理が行われる。
コンピュータ200(CPU201)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア211に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータ200では、プログラムは、リムーバブルメディア211をドライブ210に装着することにより、入出力インタフェース205を介して、記録部208にインストールすることができる。また、プログラムは、有線又は無線の伝送媒体を介して、通信部209で受信し、記録部208にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM202や記録部208に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータ200が実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
ここで、本明細書において、コンピュータ200に各種の処理を行わせるためのプログラムを記述する処理ステップは、必ずしもフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はなく、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)も含むものである。
また、プログラムは、1のコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
さらに、本明細書において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、すべての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。したがって、別個の筐体に収納され、ネットワークを介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
なお、本技術の実施の形態は、前述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
例えば、本技術は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
また、前述のフローチャートで説明した各ステップは、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
さらに、1つのステップに複数の処理が含まれる場合には、その1つのステップに含まれる複数の処理は、1つの装置で実行する他、複数の装置で分担して実行することができる。
なお、本技術は、以下のような構成をとることができる。
(1)
デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを受信する受信部と、
前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を取得する取得部と、
取得した前記アプリケーション管理情報に応じて、前記アプリケーションプログラムの動作を制御する制御部と
を備える受信装置。
(2)
前記アプリケーション管理情報は、前記アプリケーションプログラムのライフサイクルを定義した情報である
(1)に記載の受信装置。
(3)
前記アプリケーション管理情報は、前記データ放送コンテンツの動作に影響を及ぼさない領域に記述される
(1)又は(2)に記載の受信装置。
(4)
前記マークアップ言語は、BML(Broadcast Markup Language)であって、
前記アプリケーション管理情報は、最初に提示されるBML文書のmeta要素に記述される
(3)に記載の受信装置。
(5)
前記アプリケーション管理情報は、あらかじめ規定された前記アプリケーションプログラムのライフサイクルを定義した情報を等価に変換して得られる情報である
(1)乃至(4)のいずれかに記載の受信装置。
(6)
前記アプリケーション管理情報は、DVB(Digital Video Broadcasting)により規定されるAIT(Application Information Table)をXML(Extensible Markup Language)で表現したXML-AITを、所定の変換規則により変換して得られる情報である
(5)に記載の受信装置。
(7)
前記アプリケーションプログラムは、インターネットを介して配信される
(1)乃至(6)のいずれかに記載の受信装置。
(8)
受信装置の受信方法において、
前記受信装置が、
デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを受信し、
前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を取得し、
取得した前記アプリケーション管理情報に応じて、前記アプリケーションプログラムの動作を制御する
ステップを含む受信方法。
(9)
コンピュータを、
デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを受信する受信部と、
前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を取得する取得部と、
取得した前記アプリケーション管理情報に応じて、前記アプリケーションプログラムの動作を制御する制御部と
して機能させるためのプログラム。
(10)
デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを送信する送信部と、
前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を生成する生成部と
を備え、
前記送信部は、前記放送波により伝送される前記データ放送コンテンツを送信する
送信装置。
(11)
送信装置の送信方法において、
前記送信装置が、
デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを送信し、
前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を生成し、
前記放送波により伝送される前記データ放送コンテンツを送信する
ステップを含む送信方法。
1 放送システム, 10 放送装置, 20 受信装置, 30 アプリケーションサーバ, 40 インターネット, 100 制御部, 101 記憶部, 103 チューナ, 109 AIT取得部, 110 HTMLブラウザ部, 111 BMLブラウザ部, 112 記憶部, 113 通信部, 200 コンピュータ, 201 CPU

Claims (11)

  1. デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを受信する受信部と、
    前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を取得する取得部と、
    取得した前記アプリケーション管理情報に応じて、前記アプリケーションプログラムの動作を制御する制御部と
    を備える受信装置。
  2. 前記アプリケーション管理情報は、前記アプリケーションプログラムのライフサイクルを定義した情報である
    請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記アプリケーション管理情報は、前記データ放送コンテンツの動作に影響を及ぼさない領域に記述される
    請求項2に記載の受信装置。
  4. 前記マークアップ言語は、BML(Broadcast Markup Language)であって、
    前記アプリケーション管理情報は、最初に提示されるBML文書のmeta要素に記述される
    請求項3に記載の受信装置。
  5. 前記アプリケーション管理情報は、あらかじめ規定された前記アプリケーションプログラムのライフサイクルを定義した情報を等価に変換して得られる情報である
    請求項2に記載の受信装置。
  6. 前記アプリケーション管理情報は、DVB(Digital Video Broadcasting)により規定されるAIT(Application Information Table)をXML(Extensible Markup Language)で表現したXML-AITを、所定の変換規則により変換して得られる情報である
    請求項5に記載の受信装置。
  7. 前記アプリケーションプログラムは、インターネットを介して配信される
    請求項1に記載の受信装置。
  8. 受信装置の受信方法において、
    前記受信装置が、
    デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを受信し、
    前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を取得し、
    取得した前記アプリケーション管理情報に応じて、前記アプリケーションプログラムの動作を制御する
    ステップを含む受信方法。
  9. コンピュータを、
    デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを受信する受信部と、
    前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を取得する取得部と、
    取得した前記アプリケーション管理情報に応じて、前記アプリケーションプログラムの動作を制御する制御部と
    して機能させるためのプログラム。
  10. デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを送信する送信部と、
    前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を生成する生成部と
    を備え、
    前記送信部は、前記放送波により伝送される前記データ放送コンテンツを送信する
    送信装置。
  11. 送信装置の送信方法において、
    前記送信装置が、
    デジタル放送の放送波により伝送される放送コンテンツを送信し、
    前記放送波によって伝送されるデータ放送コンテンツを記述するマークアップ言語における任意の情報を記述可能な領域に記述される、前記放送コンテンツに連動して実行されるアプリケーションプログラムの動作を制御するためのアプリケーション管理情報を生成し、
    前記放送波により伝送される前記データ放送コンテンツを送信する
    ステップを含む送信方法。
JP2013550687A 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機 Active JP6345424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013550687A JP6345424B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012095854 2012-04-19
JP2012095854 2012-04-19
PCT/JP2013/060734 WO2013157447A1 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
JP2013550687A JP6345424B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013157447A1 true JPWO2013157447A1 (ja) 2015-12-21
JP6345424B2 JP6345424B2 (ja) 2018-06-20

Family

ID=49383407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013550687A Active JP6345424B2 (ja) 2012-04-19 2013-04-09 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10869104B2 (ja)
EP (1) EP2720473B1 (ja)
JP (1) JP6345424B2 (ja)
CN (1) CN103609132B (ja)
AR (1) AR090669A1 (ja)
WO (1) WO2013157447A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6345424B2 (ja) 2012-04-19 2018-06-20 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機
JP6178234B2 (ja) * 2013-12-27 2017-08-09 日立マクセル株式会社 放送受信装置及び映像表示方法
EP3255895B1 (en) 2015-02-02 2023-05-31 Maxell, Ltd. Broadcast receiving apparatus and content outputting method
CN112911397A (zh) 2015-02-03 2021-06-04 麦克赛尔株式会社 广播接收装置、广播接收方法和内容输出方法
US10354468B2 (en) * 2016-08-29 2019-07-16 Aminata Paye Lockable receptacle having plural security features
CN107124670A (zh) * 2017-04-25 2017-09-01 深圳创维数字技术有限公司 一种打开应用的方法及装置
JP6546326B2 (ja) * 2018-07-27 2019-07-17 マクセル株式会社 放送受信装置及び映像表示方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1051694A1 (en) * 1998-01-26 2000-11-15 UNIF/X Inc. A transaction execution system interface and enterprise system architecture thereof
US20030217369A1 (en) * 2002-05-17 2003-11-20 Heredia Edwin Arturo Flexible application information formulation
TW200518070A (en) * 2003-10-10 2005-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US7716663B2 (en) * 2004-02-26 2010-05-11 International Business Machines Corporation Method, system and program product for controlling native applications using open service gateway initiative (OSGi) bundles
JP4703569B2 (ja) * 2004-04-21 2011-06-15 パナソニック株式会社 デジタル放送録画再生装置、デジタル放送録画再生方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
WO2005116740A1 (en) * 2004-05-31 2005-12-08 Sekonix Co., Ltd. Optical device for a display having tapered waveguide and process for making the same
CA2606511A1 (en) 2005-05-27 2006-11-30 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Broadcast recording and reproduction apparatus and method thereof
JP2009520381A (ja) 2005-12-19 2009-05-21 パナソニック株式会社 残量検出部を有する記録装置
US20080250101A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multimedia data transmitting apparatus and multimedia data receiving apparatus
US20090106801A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Panasonic Corporation Content processing device and content processing method
JPWO2009157163A1 (ja) * 2008-06-24 2011-12-08 パナソニック株式会社 再生装置、再生装置の制御方法
JP5482011B2 (ja) * 2009-08-11 2014-04-23 株式会社リコー 画像形成装置、プログラム管理システム、プログラム管理方法、及びプログラム管理プログラム
JP5493627B2 (ja) 2009-09-15 2014-05-14 ソニー株式会社 情報処理装置、データ管理方法、およびプログラム
JP4936570B2 (ja) * 2009-09-30 2012-05-23 キヤノン株式会社 デジタル放送受信装置及びその制御方法
EP2320650B1 (en) 2009-10-20 2014-06-04 Lg Electronics Inc. Method of processing application in digital broadcast receiver connected with interactive network and the digital broadcast receiver
US8468123B2 (en) * 2010-01-18 2013-06-18 Right On Interactive Lifecycle marketing object oriented system and method
US8209361B2 (en) * 2010-01-19 2012-06-26 Oracle International Corporation Techniques for efficient and scalable processing of complex sets of XML schemas
KR101893151B1 (ko) * 2011-08-21 2018-08-30 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치, 단말 장치 및 그 동작 방법
JP5857636B2 (ja) * 2011-11-02 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6345424B2 (ja) 2012-04-19 2018-06-20 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
デジタル放送におけるアプリケーション実行環境 ARIB STD−B23, vol. 1.2版, JPN6013034627, 29 July 2009 (2009-07-29), pages p.58−59 *
下地達也: "BMLコーディングの基礎", 映像情報メディア学会誌, vol. Vol.61,No.5, JPN6013034626, 1 May 2007 (2007-05-01), pages p.648−652 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2720473A4 (en) 2015-09-30
EP2720473B1 (en) 2020-09-02
US10869104B2 (en) 2020-12-15
WO2013157447A1 (ja) 2013-10-24
AR090669A1 (es) 2014-11-26
US20150033252A1 (en) 2015-01-29
CN103609132A (zh) 2014-02-26
EP2720473A1 (en) 2014-04-16
CN103609132B (zh) 2019-05-10
JP6345424B2 (ja) 2018-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6345424B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、プログラム、及びテレビジョン受像機
US9661371B2 (en) Method for transmitting a broadcast service, apparatus for receiving same, and method for processing an additional service using the apparatus for receiving same
JP6247309B2 (ja) 双方向サービスを処理する装置及び方法
US9838741B2 (en) Method for transmitting broadcast service, method for receiving broadcast service, and apparatus for receiving broadcast service
RU2594295C1 (ru) Устройство и способ для обработки интерактивной услуги
CN104396186B (zh) 用于处理互动服务的装置及方法
KR102002835B1 (ko) 트리거 압축을 위한 방법, 컴퓨터 프로그램, 수신 장치, 및 정보 제공 장치
KR101939296B1 (ko) 양방향 서비스를 처리하는 장치 및 방법
US9215480B2 (en) Terminal cooperation system, receiver, and receiving method
US9667902B2 (en) Method for transmitting a broadcast service, method for receiving a broadcast service, and apparatus for receiving a broadcast service
US9661387B2 (en) Receiving apparatus, reception method, transmitting apparatus, transmission method, and program
US20150172785A1 (en) Apparatus and method for processing an interactive service
US20110016171A1 (en) Method and apparatus for client capable of accessing broadcasting network and internet network to receive application
US8949424B2 (en) Content information providing and reproducing method and apparatus
WO2013154023A1 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、送信方法、及びプログラム
CN103748896A (zh) 用于访问来自多个内容源的内容的方法、计算机程序、接收装置和信息提供装置
EP2880787B1 (en) Method and apparatus of providing broadcasting and communication convergence service
JP6519580B2 (ja) 受信装置、受信方法、送信装置、及び、送信方法
CN103533427A (zh) 一种播放广告的方法及条件接收装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6345424

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250