JPWO2013137047A1 - 画像処理装置および方法 - Google Patents

画像処理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013137047A1
JPWO2013137047A1 JP2014504801A JP2014504801A JPWO2013137047A1 JP WO2013137047 A1 JPWO2013137047 A1 JP WO2013137047A1 JP 2014504801 A JP2014504801 A JP 2014504801A JP 2014504801 A JP2014504801 A JP 2014504801A JP WO2013137047 A1 JPWO2013137047 A1 JP WO2013137047A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
unit
quantization parameter
image
initial value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014504801A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 数史
数史 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2014504801A priority Critical patent/JPWO2013137047A1/ja
Publication of JPWO2013137047A1 publication Critical patent/JPWO2013137047A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/44Decoders specially adapted therefor, e.g. video decoders which are asymmetric with respect to the encoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

本開示は、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができるようにする画像処理装置および方法に関する。差分QP生成部は、タイル初期QPバッファからタイル初期QPが供給されると、ピクチャ初期QPバッファにピクチャ初期QPを要求し、取得する。差分QP生成部は、ピクチャ初期QPとタイル初期QPとの差分QPを生成し、生成した差分QPをシンタクス設定部161に供給する。シンタクス設定部は、ピクチャ初期QPとタイル初期QPとの差分QPを、タイルに対する量子化パラメータの初期値(TILE_int_QP)として、符号化ストリームにおける、対応するタイルの先頭付近に設定する。本開示は、例えば、画像処理装置に適用することができる。

Description

本開示は画像処理装置および方法に関し、特に、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができるようにした画像処理装置および方法に関する。
近年、画像情報をデジタルとして取り扱い、その際、効率の高い情報の伝送、蓄積を目的とし、画像情報特有の冗長性を利用して、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償により圧縮する符号化方式を採用して画像を圧縮符号する装置が普及しつつある。この符号化方式には、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)などがある。
特に、MPEG2(ISO/IEC 13818-2)は、汎用画像符号化方式として定義されており、飛び越し走査画像及び順次走査画像の双方、並びに標準解像度画像及び高精細画像を網羅する標準である。例えば、MPEG2は、プロフェッショナル用途及びコンシューマ用途の広範なアプリケーションに現在広く用いられている。MPEG2圧縮方式を用いることにより、例えば720×480画素を持つ標準解像度の飛び越し走査画像であれば4乃至8Mbpsの符号量(ビットレート)が割り当てられる。また、MPEG2圧縮方式を用いることにより、例えば1920×1088画素を持つ高解像度の飛び越し走査画像であれば18乃至22 Mbpsの符号量(ビットレート)が割り当てられる。これにより、高い圧縮率と良好な画質の実現が可能である。
MPEG2は主として放送用に適合する高画質符号化を対象としていたが、MPEG1より低い符号量(ビットレート)、つまりより高い圧縮率の符号化方式には対応していなかった。携帯端末の普及により、今後そのような符号化方式のニーズは高まると思われ、これに対応してMPEG4符号化方式の標準化が行われた。画像符号化方式に関しては、1998年12月にISO/IEC 14496-2としてその規格が国際標準に承認された。
標準化のスケジュールとしては、2003年3月にはH.264及びMPEG-4 Part10 (Advanced Video Coding、以下AVC方式と称する)という国際標準となっている。
さらに、このAVC方式の拡張として、RGBや4:2:2、4:4:4といった、業務用に必要な符号化ツールや、MPEG-2で規定されていた8x8DCTや量子化マトリクスをも含んだFRExt (Fidelity Range Extension) の標準化が2005年2月に完了した。これにより、AVC方式を用いて、映画に含まれるフィルムノイズをも良好に表現することが可能な符号化方式となって、Blu-Ray Disc(商標)等の幅広いアプリケーションに用いられる運びとなった。
しかしながら、昨今、ハイビジョン画像の4倍の、4000×2000画素程度の画像を圧縮したい、あるいは、インターネットのような、限られた伝送容量の環境において、ハイビジョン画像を配信したいといった、更なる高圧縮率符号化に対するニーズが高まっている。このため、先述の、ITU-T傘下のVCEG (=Video Coding Expert Group) において、符号化効率の改善に関する検討が継続され行なわれている。
ところで、マクロブロックサイズを16画素×16画素とするのは、次世代符号化方式の対象となるような、UHD(Ultra High Definition;4000画素×2000画素)といった大きな画枠に対しては、最適ではない恐れがあった。
そこで、現在、AVCより更なる符号化効率の向上を目的として、ITU-Tと、ISO/IECの共同の標準化団体であるJCTVC(Joint Collaboration Team - Video Coding)により、HEVC(High Efficiency Video Coding)と呼ばれる符号化方式の標準化が進められている。
このHEVC方式においては、AVC方式におけるマクロブロックと同様の処理単位としてコーディングユニット(CU(Coding Unit))が定義されている。このCUは、AVC方式のマクロブロックのようにサイズが16×16画素に固定されず、それぞれのシーケンスにおいて、画像圧縮情報中において指定される。また、それぞれのシーケンスにおいては、CUの最大サイズ(LCU=Largest Coding Unit)と最小サイズ(SCU=Smallest Coding Unit)も規定されている。
CUは、イントラ若しくはインター予測の処理単位となる領域(ピクチャ単位の画像の部分領域)であるプレディクションユニット(Prediction Unit(PU))に分割され、また、直交変換の処理単位となる領域(ピクチャ単位の画像の部分領域)である、トランスフォームユニット(Transform Unit(TU))に分割される。
また、HEVC方式においては、量子化パラメータに関する情報が復号側に送られる。その際、まず、量子化パラメータに関する情報として、画像圧縮情報中のピクチャパラメータセット(Picture Parameter Set:PPS)において、ピクチャにおける初期量子化パラメータが設定される。このとき、同時に、どの粒度(サイズ)のCUにより量子化パラメータが復号側に送られるのかが設定される。
次に、スライスヘッダにおいて、ピクチャにおける初期量子化パラメータと、スライスにおける初期量子化パラメータとの差分が設定される。これにより、復号側で、スライスにおける初期量子化パラメータが算出される。
さらに、ピクチャパラメータセットにおいて設定されたサイズまたはそれ以上のサイズのCUの先頭で、スライスにおける初期量子化パラメータと、CUにおける量子化パラメータとの差分が設定される。これにより、復号側で、CUにおける量子化パラメータが算出される。
ところで、HEVC方式においては、非特許文献1において、タイル(TILE)が、並列処理のためのツールとして規定されている。タイルは、ピクチャの分割単位の1つである。タイルは、画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット(Sequence Parameter Set:SPS)またはピクチャパラメータセットにおいて、各タイルのロウ(行)サイズおよびコラム(列)サイズがLCU を単位に指定されている。
それぞれのタイルに含まれるLCUは、ラスタスキャン順に処理され、それぞれのピクチャに含まれるタイルは、ラスタスキャン順に処理される。また、スライスは、タイルを含んでいてもよく、タイルの途中にスライス境界があってもよい。
また、非特許文献2には、画像圧縮情報中に、タイルがどこから始まるのかを示す情報を指定し、復号側へ伝送することが提案されている。
Arild Fuldseth, Michael Horowitz, Shilin Xu, Andrew Segall, Minhua Zhou,"Tiles", JCTVC-F335, Joint Collaborative Team on Video Coding(JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 (VCEG)6th Meeting: Torino, IT, 14-22 July, 2011 Kiran Misra, Andrew Segall, "New results for parallel decoding for Tiles", JCTVC-F594, Joint Collaborative Team on Video Coding(JCT-VC) of ITU-T SG16 WP3 and ISO/IEC JTC1/SC29/WG11 (VCEG)6th Meeting: Torino, IT, 14-22 July, 2011
上述したように、スライスは、タイルを含んでいてもよく、タイルの途中にスライス境界があってもよい。しかしながら、例えば、水平方向に3つのタイル0乃至2に分割されたピクチャに対してタイルの単位で並列処理が実行される際に、そのピクチャが、2つのスライス0および1に分割されており、2つのスライス0および1の境界が、タイル1にある場合を考える。
このような場合、タイル2の先頭のCUの量子化パラメータを再構築するためには、復号側に伝送されている、タイル1の途中にあるスライス0および1の境界近くのスライス1のヘッダにアクセスしなければならない。
すなわち、タイル2は、タイル1におけるスライスヘッダの処理が終わらないと、処理を行うことができず、タイル毎の並列処理の妨げとなってしまっていた。
本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができるものである。
本開示の一側面の画像処理装置は、符号化ストリームと、画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値とを受け取る受け取り部と、前記受け取り部により受け取られた前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築する量子化パラメータ再構築部と、前記量子化パラメータ再構築部により再構築された量子化パラメータを用いて、前記受け取り部により受け取られた符号化ストリームを復号して、前記画像を生成する復号部とを備える。
前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける所定の位置に設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取ることができる。
前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取ることができる。
前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける前記ピクチャの最初のスライスヘッダにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取ることができる。
前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける前記タイル先頭付近において設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取ることができる。
前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおけるスライスデータにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取ることができる。
前記受け取り部は、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を受け取り、前記量子化パラメータ再構築部は、前記受け取り部により受け取られた前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築することができる。
本開示の一側面の画像処理方法は、画像処理装置が、符号化ストリームと、画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値とを受け取り、受け取られた前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築し、再構築された量子化パラメータを用いて、受け取られた符号化ストリームを復号して、前記画像を生成する。
本開示の他の側面の画像処理装置は、画像を符号化して、符号化ストリームを生成する符号化部と、前記画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を設定する初期値設定部と、前記初期値設定部により設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値と、前記符号化部により生成された符号化ストリームとを伝送する伝送部とを備える。
前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおける所定の位置に、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定することができる。
前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定することができる。
前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおける前記ピクチャの最初のスライスヘッダに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定することができる。
前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるタイルの先頭付近に、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定することができる。
前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるスライスデータに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定することができる。
前記伝送部は、前記タイルの量子化パラメータの初期値を用いて生成される前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を伝送することができる。
本開示の他の側面の画像処理方法は、画像処理装置が、画像を符号化して、符号化ストリームを生成し、前記画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を設定し、設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値と、生成された符号化ストリームとを伝送する。
本開示の一側面においては、符号化ストリームと、画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値とが受け取られる。そして、受け取られた前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータが再構築され、再構築された量子化パラメータを用いて、受け取られた符号化ストリームが復号されて、前記画像が生成される。
本開示の他の側面においては、画像が符号化されて、符号化ストリームが生成され、前記画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、前記タイルに対する量子化パラメータの初期値が設定される。そして、設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値と、生成された符号化ストリームとが伝送される。
なお、上述の画像処理装置は、独立した装置であっても良いし、1つの画像符号化装置または画像復号装置を構成している内部ブロックであってもよい。
本開示の一側面によれば、画像を復号することができる。特に、タイル分割されたピクチャにおいて、復号の処理効率を向上させることができる。
本開示の他の側面によれば、画像を符号化することができる。特に、タイル分割されたピクチャにおいて、復号の処理効率を向上させることができる。
画像符号化装置の主な構成例を示すブロック図である。 コーディングユニットの構成例を説明する図である。 タイルについて説明する図である。 タイルとスライスの関係の例を示す図である。 HEVC方式のピクチャパラメータセットのシンタクスの例を示す図である。 HEVC方式のピクチャパラメータセットのシンタクスの例を示す図である。 HEVC方式のシーケンスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 HEVC方式のシーケンスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 HEVC方式のシーケンスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 HEVC方式のシーケンスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 HEVC方式のトランスフォームユニットのシンタクスの例を示す図である。 スライスとタイルの関係の他の例を示す図である。 タイルに対する量子化パラメータの初期値の例を示す図である。 タイルに対する量子化パラメータの初期値の例を示す図である。 量子化初期値設定部および可逆符号化部の主な構成例を示すブロック図である。 符号化処理の流れの例を説明するフローチャートである。 量子化パラメータ初期値設定処理の流れの例を説明するフローチャートである。 タイルの符号化処理の流れの例を説明するフローチャートである。 量子化初期値設定部および可逆符号化部の主な構成の他の例を示すブロック図である。 量子化パラメータ初期値設定処理の流れの他の例を説明するフローチャートである。 第2の方法の場合のシーケンスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 第2の方法の場合のシーケンスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 第2の方法の場合のシーケンスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 第2の方法の場合のピクチャスパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 第2の方法の場合のピクチャパラメータセットのシンタックスの例を示す図である。 第2の方法の場合の他のシンタックスの例として、スライスデータのシンタクスの例を示す図である。 画像復号装置の主な構成例を示すブロック図である。 量子化初期値復号部および可逆復号部の主な構成例を示すブロック図である。 復号処理の流れの例を説明するフローチャートである。 タイルの復号処理の流れの例を説明するフローチャートである。 量子化初期値復号部および可逆復号部の主な構成の他の例を示すブロック図である。 復号処理の流れの例を説明するフローチャートである。 多視点画像符号化方式の例を示す図である。 本技術を適用した多視点画像符号化装置の主な構成例を示す図である。 本技術を適用した多視点画像復号装置の主な構成例を示す図である。 階層画像符号化方式の例を示す図である。 本技術を適用した階層画像符号化装置の主な構成例を示す図である。 本技術を適用した階層画像復号装置の主な構成例を示す図である。 コンピュータの主な構成例を示すブロック図である。 テレビジョン装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 携帯電話機の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 記録再生装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 撮像装置の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 スケーラブル符号化利用の一例を示すブロック図である。 スケーラブル符号化利用の他の例を示すブロック図である。 スケーラブル符号化利用のさらに他の例を示すブロック図である。
以下、本開示を実施するための形態(以下実施の形態とする)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.第1の実施の形態(画像符号化装置)
2.第2の実施の形態(画像復号装置)
3.第3の実施の形態(多視点画像符号化・多視点画像復号装置)
4.第4の実施の形態(階層画像符号化・階層画像復号装置)
5.第3の実施の形態(コンピュータ)
6.応用例
7.スケーラブル符号化の応用例
<1.第1の実施の形態>
[画像符号化装置]
図1は、画像符号化装置の主な構成例を示すブロック図である。
図1に示される画像符号化装置100は、例えば、HEVC(High Efficiency Video Coding)に準ずる方式の予測処理を用いて画像データを符号化する。
図1に示されるように画像符号化装置100は、A/D変換部101、画面並べ替えバッファ102、演算部103、直交変換部104、量子化部105、可逆符号化部106、蓄積バッファ107、逆量子化部108、および逆直交変換部109を有する。また、画像符号化装置100は、演算部110、デブロックフィルタ111、フレームメモリ112、選択部113、イントラ予測部114、動き予測・補償部115、予測画像選択部116、およびレート制御部117を有する。
画像符号化装置100は、さらに、タイル分割部121および量子化初期値設定部122を有する。
A/D変換部101は、入力された画像データをA/D変換し、変換後の画像データ(デジタルデータ)を、画面並べ替えバッファ102に供給し、記憶させる。
画面並べ替えバッファ102は、記憶した表示の順番のフレームの画像を、GOP(Group Of Picture)に応じて、符号化のためのフレームの順番に並べ替える。そして、画面並べ替えバッファ102は、フレームの順番を並び替えた画像を、演算部103に供給する。なお、この画像は、タイル分割部121にも供給される。画面並べ替えバッファ102は、フレームの順番を並び替えた画像を、イントラ予測部114および動き予測・補償部115にも供給する。
演算部103は、画面並べ替えバッファ102から読み出された画像から、予測画像選択部116を介してイントラ予測部114若しくは動き予測・補償部115から供給される予測画像を減算し、その差分情報を直交変換部104に出力する。
例えば、インター符号化が行われる画像の場合、演算部103は、画面並べ替えバッファ102から読み出された画像から、動き予測・補償部115から供給される予測画像を減算する。
直交変換部104は、演算部103から供給される差分情報に対して、離散コサイン変換やカルーネン・レーベ変換等の直交変換を施す。なお、この直交変換の方法は任意である。直交変換部104は、その変換係数を量子化部105に供給する。
量子化部105は、レート制御部117から供給される量子化パラメータを用いて、直交変換部104から供給される変換係数を量子化する。なお、この量子化の方法は任意である。量子化部105は、量子化された変換係数を可逆符号化部106に供給する。
可逆符号化部106は、量子化部105において量子化された変換係数を任意の符号化方式で符号化する。係数データは、レート制御部117の制御の下で量子化されているので、この符号量は、レート制御部117が設定した目標値となる(若しくは目標値に近似する)。
可逆符号化部106は、イントラ予測のモードを示す情報などをイントラ予測部114から取得し、インター予測のモードを示す情報や差分動きベクトル情報などを動き予測・補償部115から取得する。また、可逆符号化部106は、タイル分割部121から、タイル分割情報として、タイル境界のアドレスを取得する。可逆符号化部106は、量子化初期値設定部122から、量子化パラメータの初期値に関する情報を取得する。
可逆符号化部106は、これらの各種情報を任意の符号化方式で符号化し、符号化データ(符号化ストリームとも称する)のヘッダ情報の一部とする(多重化する)。可逆符号化部106は、符号化して得られた符号化データを蓄積バッファ107に供給して蓄積させる。
可逆符号化部106の符号化方式としては、例えば、可変長符号化または算術符号化等が挙げられる。可変長符号化としては、例えば、AVC方式で定められているCAVLC(Context-Adaptive Variable Length Coding)などが挙げられる。算術符号化としては、例えば、CABAC(Context-Adaptive Binary Arithmetic Coding)などが挙げられる。
蓄積バッファ107は、可逆符号化部106から供給された符号化データを、一時的に保持する。蓄積バッファ107は、所定のタイミングにおいて、保持している符号化データを、例えば、後段の図示せぬ記録装置(記録媒体)や伝送路などに出力する。すなわち、蓄積バッファ107は、符号化データを伝送する伝送部でもある。
また、量子化部105において量子化された変換係数は、逆量子化部108にも供給される。逆量子化部108は、その量子化された変換係数を、量子化部105による量子化に対応する方法で逆量子化する。この逆量子化の方法は、量子化部105による量子化処理に対応する方法であればどのような方法であってもよい。逆量子化部108は、得られた変換係数を、逆直交変換部109に供給する。
逆直交変換部109は、逆量子化部108から供給された変換係数を、直交変換部104による直交変換処理に対応する方法で逆直交変換する。この逆直交変換の方法は、直交変換部104による直交変換処理に対応する方法であればどのようなものであってもよい。逆直交変換された出力(復元された差分情報)は、演算部110に供給される。
演算部110は、逆直交変換部109から供給された逆直交変換結果である、復元された差分情報に、予測画像選択部116を介してイントラ予測部114若しくは動き予測・補償部115からの予測画像を加算し、局部的に復号された画像(復号画像)を得る。その復号画像は、デブロックフィルタ111またはフレームメモリ112に供給される。
デブロックフィルタ111は、演算部110から供給される復号画像に対して適宜デブロックフィルタ処理を行う。例えば、デブロックフィルタ111は、復号画像に対してデブロックフィルタ処理を行うことにより復号画像のブロック歪を除去する。
デブロックフィルタ111は、フィルタ処理結果(フィルタ処理後の復号画像)をフレームメモリ112に供給する。なお、上述したように、演算部110から出力される復号画像は、デブロックフィルタ111を介さずにフレームメモリ112に供給することができる。つまり、デブロックフィルタ111によるフィルタ処理は省略することができる。
フレームメモリ112は、供給される復号画像を記憶し、所定のタイミングにおいて、記憶している復号画像を参照画像として、選択部113に供給する。
選択部113は、フレームメモリ112から供給される参照画像の供給先を選択する。例えば、インター予測の場合、選択部113は、フレームメモリ112から供給される参照画像を動き予測・補償部115に供給する。
イントラ予測部114は、選択部113を介してフレームメモリ112から供給される参照画像である処理対象ピクチャ内の画素値を用いて、基本的にプレディクションユニット(PU)を処理単位として予測画像を生成するイントラ予測(画面内予測)を行う。イントラ予測部114は、予め用意された複数のイントラ予測モードでこのイントラ予測を行う。
イントラ予測部114は、候補となる全てのイントラ予測モードで予測画像を生成し、画面並べ替えバッファ102から供給される入力画像を用いて各予測画像のコスト関数値を評価し、最適なモードを選択する。イントラ予測部114は、最適なイントラ予測モードを選択すると、その最適なモードで生成された予測画像を、予測画像選択部116に供給する。
また、上述したように、イントラ予測部114は、採用されたイントラ予測モードを示すイントラ予測モード情報等を、適宜可逆符号化部106に供給し、符号化させる。
動き予測・補償部115は、画面並べ替えバッファ102から供給される入力画像と、選択部113を介してフレームメモリ112から供給される参照画像とを用いて、基本的にPUを処理単位として、動き予測(インター予測)を行う。動き予測・補償部115は、検出された動きベクトルに応じて動き補償処理を行い、予測画像(インター予測画像情報)を生成する。動き予測・補償部115は、予め用意された複数のインター予測モードでこのようなインター予測を行う。
動き予測・補償部115は、画面並べ替えバッファ102から供給される入力画像と動きベクトルの情報などを用いて、各予測画像のコスト関数値を評価し、最適なモードを選択する。動き予測・補償部115は、最適なインター予測モードを選択すると、その最適なモードで予測画像を生成し、生成した予測画像を予測画像選択部116に供給する。
動き予測・補償部115は、採用されたインター予測モードを示す情報や、符号化データを復号する際に、そのインター予測モードで処理を行うために必要な情報等を可逆符号化部106に供給し、符号化させる。
予測画像選択部116は、演算部103や演算部110に供給する予測画像の供給元を選択する。例えば、インター符号化の場合、予測画像選択部116は、予測画像の供給元として動き予測・補償部115を選択し、その動き予測・補償部115から供給される予測画像を演算部103や演算部110に供給する。
レート制御部117は、蓄積バッファ107に蓄積された符号化データの符号量に基づいて、オーバーフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部105の量子化動作のレートを制御する。
また、レート制御部117は、符号量の目標値に関する情報に基づいて量子化パラメータを設定し、その量子化パラメータを、量子化部105に供給する。レート制御部117は、そのうち、ピクチャにおける初期量子化パラメータ(以下、ピクチャ初期QPと称する)と、各タイルにおける初期量子化パラメータ(以下、タイル初期QPと称する)を量子化初期値設定部122に供給する。
タイル分割部121には、ユーザにより指定された、ピクチャをどのようにタイル分割して処理を行うかに関する設定が、図示せぬ操作入力部などを介して入力される。タイル分割部121は、画面並べ替えバッファ102からの入力画像を参照し、ピクチャをどのようにタイル分割して処理を行うかに関する設定に基づいて、タイル分割を決定する。タイル分割部121は、決定したタイル境界のアドレスなどを、タイル分割情報として、量子化初期値設定部122および可逆符号化部106に供給する。
量子化初期値設定部122は、タイル分割部121からのタイル分割情報を参照し、レート制御部117から供給される情報を用いて、各タイルに対する量子化パラメータの初期値を設定する。各タイルに対する量子化パラメータの初期値とは、符号化側においてタイルにおける最初のCUの量子化パラメータの差分を生成する際、復号側においてタイルにおける最初のCUの量子化パラメータを再構築する際に初期値として用いられる値のことである。その際、タイルに対する量子化パラメータの初期値は、当該ピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定される。
量子化初期値設定部122は、タイルに対する量子化パラメータの初期値、およびタイルにおける最初のCUの量子化パラメータに関する情報などを、量子化パラメータの初期値に関する情報として、可逆符号化部106に供給する。
[コーディングユニット]
次に、HEVC方式で規定されているコーディングユニットについて説明する。マクロブロックサイズを16画素×16画素とするのは、次世代符号化方式の対象となるような、UHD(Ultra High Definition;4000画素×2000画素)といった大きな画枠に対しては、最適ではない。
そこで、AVC方式においては、マクロブロックとサブマクロブロックによる階層構造が規定されているが、例えば、HEVC方式においては、図2に示されるように、コーディングユニット(CU(Coding Unit))が規定されている。
CUは、Coding Tree Block(CTB)とも呼ばれ、AVC方式におけるマクロブロックと同様の役割を果たす、ピクチャ単位の画像の部分領域である。後者は、16×16画素の大きさに固定されているのに対し、前者の大きさは固定されておらず、それぞれのシーケンスにおいて、画像圧縮情報中において指定されることになる。
例えば、出力となる符号化データに含まれるシーケンスパラメータセット(SPS(Sequence Parameter Set))において、CUの最大サイズ(LCU(Largest Coding Unit))と最小サイズ((SCU(Smallest Coding Unit))が規定される。
それぞれのLCU内においては、SCUのサイズを下回らない範囲で、split-flag=1とすることにより、より小さなサイズのCUに分割することができる。図2の例では、LCUの大きさが128であり、最大階層深度が5となる。2N×2Nの大きさのCUは、split_flagの値が「1」である時、1つ下の階層となる、N×Nの大きさのCUに分割される。
更に、CUは、イントラ若しくはインター予測の処理単位となる領域(ピクチャ単位の画像の部分領域)であるプレディクションユニット(Prediction Unit(PU))に分割される。PUは、また、直交変換の処理単位となる領域(ピクチャ単位の画像の部分領域)である、トランスフォームユニット(Transform Unit(TU))に分割される。現在、HEVC方式においては、4×4及び8×8に加え、16×16及び32×32直交変換を用いることが可能である。
インターPUにおいては、1つのCUの大きさが2N×2Nである場合、2N×2N、2N×N、N×2N、およびN×Nのいずれかの大きさに分割することが可能である。なお、上述したシーケンスパラメータセットにおいては、inter _4×4_enable_flagが定義されており、この値が0に設定されることで、4×4ブロックサイズのインターCUの使用を禁止することが可能である。
以上のHEVC方式のように、CUを定義し、そのCUを単位として各種処理を行うような符号化方式の場合、AVC方式におけるマクロブロックはLCUに相当し、ブロック(サブブロック)はCUに相当すると考えることができる。また、AVC方式における動き補償ブロックは、PUに相当すると考えることができる。ただし、CUは、階層構造を有するので、その最上位階層のLCUのサイズは、例えば128×128画素のように、AVC方式のマクロブロックより大きく設定されることが一般的である。
[タイルの概要]
HEVC方式においては、非特許文献1において、タイルが、並列処理のために規定されている。タイルは、ピクチャの分割単位の1つである。タイルは、画像圧縮情報中のシーケンスパラメータセット(Sequence Parameter Set:SPS)またはピクチャパラメータセット(Picture Parameter Set:PPS)において、各タイルのロウ(行)サイズおよびコラム(列)サイズがLCU を単位に指定されている。
図3の例においては、LCUに分割されたピクチャが示されている。数字が付された矩形は、LCUを表しており、ピクチャは、さらに、太線で示されるロウ境界およびコラム境界で区切られた各タイルT0乃至タイルT8で分割されている。
例えば、左上に位置するタイルT0は、ロウが3でコラムが4で指定されており、1乃至12が付されたLCUを含むように構成されている。タイルT0の右隣のタイルT1は、ロウが3でコラムが6で指定されており、13乃至30が付されたLCUを含むように構成されている。タイルT1の右隣のタイルT2は、ロウが3でコラムが3で指定されており、31乃至39が付されたLCUを含むように構成されている。
図3に示されるように、各タイルに含まれるLCUは、図3に示される、付された数字の順であるラスタスキャン順に処理が行われる。また、ピクチャに含まれるタイルも、図3に示されるタイルT0乃至タイルT8の順であるラスタスキャン順に処理が行われる。
また、図4に示されるように、タイルの途中に、スライスの境界があってもよい。すなわち、図4の例においては、ピクチャの横方向を3つのタイルT11乃至タイルT13に分割する2つのコラム境界が示されている。そして、タイルT11の途中である9が付されたLCUと10が付されたLCUの間に、スライス境界が示されている。
[HEVC方式のシンタクスの例]
次に、HEVC方式のシンタクスを参照して、量子化パラメータに関する情報について説明する。
図5および図6は、HEVC方式のピクチャパラメータセットのシンタクスの例を示す図である。各行の左端の数字は説明のために付した行番号である。
図5の例において、第10行目のpic_init_qp_minus26には、各ピクチャにおける初期量子化パラメータが設定される。第14行目のmax_cu_qp_delta_depthには、どの粒度(深度)のCUにより量子化パラメータが伝送されるかが設定される。
図7乃至図10は、HEVC方式のシーケンスパラメータセットのシンタクスの例を示す図である。各行の左端の数字は説明のために付した行番号である。
図8の例において、第62行目のslice_qp_deltaは、スライスの初期量子化パラメータと、ピクチャの初期量子化パラメータとの差分情報である。これにより、復号側で、スライスにおける初期量子化パラメータが算出される。
図11は、HEVC方式のトランスフォームユニットのシンタクスの例を示す図である。各行の左端の数字は説明のために付した行番号である。
図11の例において、第4行目のcu_qp_deltaは、スライスの初期量子化パラメータと、スライスにおける最初のCUの量子化パラメータとの差分情報である。これにより、復号側で、最初のCUの量子化パラメータが算出される。
このcu_qp_deltaは、図5のmax_cu_qp_delta_depthにより指定されたサイズもしくはそれ以上のサイズのCUの先頭のトランスフォームユニットにおいて復号側に伝送される。なお、図5のmax_cu_qp_delta_depthにより指定されたサイズより小さいサイズのCUの量子化パラメータは、例えば、隣接領域のうち、相関のある隣接領域の量子化パラメータが用いられるので、復号側に伝送する必要がない。
以上のように、HEVC方式においては、量子化パラメータに関する情報として、まず、画像圧縮情報中のピクチャパラメータセットにおいて、ピクチャにおける初期量子化パラメータが設定される。その際、同時に、どの粒度のCUにより量子化パラメータが復号側に送られるのかが設定される。
次に、スライスヘッダにおいて、ピクチャにおける初期量子化パラメータと、スライスにおける初期量子化パラメータとの差分が設定される。これにより、復号側で、スライスにおける初期量子化パラメータが算出される。
さらに、ピクチャパラメータセットにおいて設定されたサイズまたはそれ以上のサイズのCUの先頭で、スライスにおける初期量子化パラメータと、CUにおける量子化パラメータとの差分が設定される。これにより、復号側で、CUにおける量子化パラメータが算出される。
しかしながら、このような量子化パラメータに関する情報の送信方法は、図3および図4を参照して説明したタイル分割がピクチャに対してなされる場合に適用していなかった。
[スライスとタイルの関係の例]
例えば、図12のAにおいて、ピクチャは、その横方向が、3つのタイルT0乃至タイルT2で分割されている。また、ピクチャは、ハッチがされていないスライス0と、ハッチがなされているスライス1に分割されており、その境界が、タイルT1に含まれている。
図12のBには、図12のAの場合に符号化側から伝送される符号化ストリーム(画像圧縮情報)が示されている。図12のBの例において、三角は、各スライスヘッダを表しており、丸は、タイルT2先頭のCUを表している。
スライス0のスライスヘッダは、スライス0の先頭付近であって、かつ、タイルT0の先頭付近に配置される。これに対して、スライス1のスライスヘッダは、スライス1の先頭付近であって、かつ、タイルT1の途中に配置される。
また、タイルT2は、スライスT1に含まれている。したがって、タイルT2の先頭のCUにおいて、量子化パラメータを再構築しようとする場合、タイルT1の途中に配置されているスライス1のスライスヘッダにアクセスする必要があった。
すなわち、タイルT2は、タイルT1におけるスライス1のスライスヘッダの処理が終わらないと、処理を行うことができず、タイル毎の並列処理の妨げになってしまっていた。
[本技術の説明]
そこで、画像符号化装置100においては、タイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、すなわち、タイル間の量子化パラメータに関する処理に依存性を解消すべく、タイルに対する量子化パラメータの初期値が設定される。
換言するに、復号側に、タイルに対する量子化パラメータの初期値として、符号化ストリームにおけるどの情報(所定の位置に設定されている値)を参照させるかが設定される。なお、タイル間の量子化パラメータに関する処理とは、量子化パラメータを用いて行う処理のことであり、例えば、量子化処理があげられるが、量子化パラメータを用いて行うその他の処理も含まれる。
これにより、画面内量子化制御処理を可能にしながら、タイル分割に基づく並列処理を行うことが可能となる。
図13および図14を参照して、具体的に説明する。図13および図14には、タイルT0乃至タイルT2に分割されたピクチャの符号化ストリームが概念的に示されている。図13および図14の例において、三角は、スライスヘッダを表し、四角は、ピクチャパラメータセットを表し、丸は、タイルT1およびタイルT2の先頭の各CUを表している。
第1の方法として、各タイルの先頭のCUが参照する、タイルに対する量子化パラメータの初期値は、1番前のタイルの外(タイルより前)に配置される情報に設定される。
すなわち、量子化初期値設定部122は、例えば、図13のAに示されるように、各タイルに対する量子化パラメータの初期値として、1番前のタイルより前に配置されるピクチャパラメータセットに設定する。具体的には、図5に示されたピクチャパラメータセットのpic_init_qp_minus26(既存のピクチャにおける初期量子化パラメータ)が、各タイルに対する量子化パラメータの初期値として設定される。
したがって、この場合、各タイルに対する量子化パラメータの初期値(ピクチャにおける初期QP)とタイルにおける初期QPとの差分が、CU_delta_QPとして、タイルの最初のCUのトランスフォームユニットに設定される。
また、量子化初期値設定部122は、例えば、図13のBに示されるように、各タイルに対する量子化パラメータの初期値として、1番前のタイルより前に配置される、ピクチャにおける最初のスライスヘッダに設定する。以下、最初のスライスを、第1スライスとも称する。
具体的には、図8に示された第1スライスヘッダにおけるslice_qp_delta(既存の第1のスライスにおける初期量子化パラメータ)が、各タイルに対する量子化パラメータの初期値として設定される。
したがって、この場合、各タイルに対する量子化パラメータの初期値(第1スライスにおける初期QP)とタイルにおける初期QPとの差分が、CU_delta_QPとして、タイルの最初のCUのトランスフォームユニットに設定される。
なお、前者の場合(以降、第1のAの方法とも称する)、スライスヘッダに設定されている量子化パラメータに関する情報がスキップされてしまうため、演算量が削減され、処理が短縮される。ただし、その反面、ピクチャがタイル分割されている、またはタイル分割されていないで、量子化パラメータに対する処理プロセスが変更してしまう。
これに対して、後者の場合(以降、第1のBの方法とも称する)、ピクチャがタイル分割されている、またはタイル分割されていないで、量子化パラメータに対する処理プロセスの変更がない。
次に、第2の方法として、図14に丸で示されるように、各タイルの先頭付近に、各タイルの先頭のCUが参照する、各タイルに対する量子化パラメータの初期値(TILE_int_QP)を新たに設定する。
したがって、この場合、各タイルに対する量子化パラメータの初期値(TILE_int_QP)とタイルを構成する最初のCUのQPとの差分が、CU_delta_QPとして、タイルの最初のCUのトランスフォームユニットに設定される。
各タイルの先頭付近の一例として、各タイルに対する量子化パラメータの初期値は、例えば、非特許文献2において提案されているタイルの先頭を示す情報(エントリーポイント)に含まれるようにしてもよい。
なお、第1の方法は、ピクチャ先頭で、初期値をバッファに格納しておき、それぞれのタイル先頭でこれを参照することになるため、ピクチャバッファの容量を増大させるが、第2の方法は、かかる回路の増大が起こることはない。
一方、第2の方法は、それぞれのタイルの先頭において初期値を伝送する必要があるため、第1の方法に比して、符号化効率が低下する。第1の方法においては、このような符号量の増大は生じない。
以上の第1の方法または第2の方法を適用することにより、画面内量子化制御処理を可能にしながら、それぞれのタイルの最初のCUに対する量子化パラメータの再構築を行うことが可能となる。すなわち、タイル分割に基づく並列処理を行うことが可能となる。
[量子化初期値設定部および可逆符号化部の構成例]
図15は、図14を参照して上述した第2の方法を実行する量子化初期値設定部122および可逆符号化部106の主な構成例を示すブロック図である。
図15の例の量子化初期値設定部122は、タイル初期QPバッファ151、ピクチャ初期QPバッファ152、および差分QP生成部153を含むように構成される。
可逆符号化部106は、少なくとも、シンタクス設定部161を含むように構成される。
タイル分割部121から、タイル初期QPバッファ151およびシンタクス設定部161に、タイル境界のアドレスが供給される。タイル初期QPバッファ151は、タイル境界のアドレスが供給されると、レート制御部117に、タイル初期QPを要求して取得する。タイル初期QPは、例えば、タイルを構成する最初のCUの量子化パラメータである。あるいは、タイル初期QPは、例えば、タイルを構成する最初のCUの量子化パラメータに近い値などであってもよいし、どんな値であってもよい。タイル初期QPバッファ151は、取得したタイル初期QPを、差分QP生成部153に供給する。
ピクチャ初期QPバッファ152には、レート制御部117から、ピクチャ初期QPが供給される。ピクチャ初期QPは、例えば、ピクチャを構成する最初のCUの量子化パラメータである。あるいは、ピクチャ初期QPは、例えば、ピクチャを構成する最初のCUの量子化パラメータに近い値などであってもよいし、どんな値であってもよい。ピクチャ初期QPバッファ152は、差分QP生成部153からの要求に応じて、ピクチャ初期QPを差分QP生成部153およびシンタクス設定部161に供給する。
差分QP生成部153は、タイル初期QPバッファ151からタイル初期QPが供給されると、ピクチャ初期QPバッファ152にピクチャ初期QPを要求し、取得する。差分QP生成部153は、ピクチャ初期QPとタイル初期QPとの差分QPを生成し、生成した差分QPをシンタクス設定部161に供給する。
シンタクス設定部161は、ピクチャ初期QPバッファ152からのピクチャ初期QPおよび差分QP生成部153からのピクチャ初期QPとタイル初期QPとの差分QPなどを、量子化パラメータの初期値に関する情報として、シンタクスを設定する。
すなわち、シンタクス設定部161は、ピクチャ初期QPバッファ152からのピクチャ初期QPを、符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットのpic_init_qp_minus26に設定する。また、シンタクス設定部161は、ピクチャ初期QPとタイル初期QPとの差分QPを、タイルに対する量子化パラメータの初期値(TILE_int_QP)として、符号化ストリームにおける、対応するタイルの先頭付近に設定する。
なお、図15の例の場合、従来と同様であるので図示されていないが、タイルに対する量子化パラメータの初期値とタイルにおける最初のCUの量子化パラメータの差分は、例えば、量子化部105において算出されるものとする。
例えば、タイルに対する量子化パラメータの初期値が、量子化部105に供給される。これに対応して、量子化部105において、タイルに対する量子化パラメータの初期値とタイルにおける最初のCUの量子化パラメータの差分が、CUの量子化パラメータに関する情報として、シンタクス設定部161に供給される。そして、シンタクス設定部161において、供給されたCUの量子化パラメータに関する情報は、タイルにおける最初のCUのトランスフォームユニットに設定される。
また、シンタクス設定部161には、タイル分割情報も供給される。このタイル分割情報も復号側に伝送されるが、その際、例えば、タイル分割情報に基づき、非特許文献2に記載のように、タイルの先頭付近に、タイル境界であることを示す情報を設定するようにしてもよい。
さらに、図15の例においては、第2の方法の例が示されているが、図15の機能ブロックにより、図13のAに示された第1のAの方法を行うことも可能である。
ただし、第1のAの方法の場合、シンタクス設定部161は、ピクチャ初期QPバッファ152からのピクチャ初期QPおよび差分QP生成部153から差分QPを、量子化パラメータの初期値に関する情報として、シンタクスを設定する。
すなわち、シンタクス設定部161が、ピクチャ初期QPを、タイルに対する量子化パラメータの初期値として、符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットのpic_init_qp_minus26に設定することが第2の方法と異なる。また、シンタクス設定部161が、ピクチャ初期QPとタイル初期QPとの差分QPを、タイルにおける最初のCUの差分QPとして、符号化ストリームにおける、対応するタイルの最初のCUのトランスフォームユニットに設定することが第2の方法と異なる。
[符号化処理の流れ]
次に、以上のような画像符号化装置100により実行される各処理の流れについて説明する。最初に、図16のフローチャートを参照して、第2の方法の場合の符号化処理の流れの例を説明する。
タイル分割部121には、ユーザにより指定された、ピクチャをどのようにタイル分割して処理を行うかに関する設定が、図示せぬ操作入力部などを介して入力される。
タイル分割部121は、ステップS101において、画面並べ替えバッファ102からの入力画像を参照して、ピクチャをどのようにタイル分割して処理を行うかに関する設定に基づいて、タイル分割を決定する。タイル分割部121は、決定したタイル境界のアドレスなどであるタイル分割情報を、量子化初期値設定部122のタイル初期QPバッファ151および可逆符号化部106に供給する。
量子化初期値設定部122は、ステップS102において、各タイルの量子化パラメータ初期値の設定処理を行う。ステップS102の各タイルの量子化パラメータ初期値の設定処理は、図17を参照して後述するが、この処理により、例えば、第2の方法の場合、シンタクス設定部161に、ピクチャ初期QPおよびタイル初期QPに関する情報が供給される。
シンタクス設定部161は、ステップS103において、量子化パラメータ初期値に関する情報の符号化処理として、供給されたパラメータの符号化処理を行う。
例えば、第2の方法の場合、シンタクス設定部161は、符号化処理として、ピクチャ初期QPバッファ152からのピクチャ初期QPを、符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットのpic_init_qp_minus26に設定する。また、シンタクス設定部161は、タイル初期QPに関する情報を、タイルに対する量子化パラメータの初期値(TILE_int_QP)として、符号化ストリームにおける、対応するタイルの先頭付近に設定する。
このようにして量子化パラメータ初期値に関する情報が符号化されて、蓄積バッファ107に出力され、復号側へ伝送される。
その後、ステップS104において、画像符号化装置100の各部は、並列処理による各タイルの符号化処理を行う。各タイルの符号化処理とは、スライスヘッダ未満におけるタイル毎のDCT係数や動きベクトルなどの符号化処理のことである。この各タイルの符号化処理は、図18を参照して後述する。
ステップS104の各タイルの符号化処理により、タイル毎の情報以下が符号化され、後述する画像復号装置200に伝送される。
[各タイルの量子化パラメータ初期値の設定処理の流れ]
次に、図17のフローチャートを参照して、図16のステップS102における各タイルの量子化パラメータ初期値の設定処理について説明する。
ステップS111において、量子化初期値設定部122は、量子化パラメータの初期値として、図14を参照して上述した第2の方法である新たな量子化パラメータの初期値(TILE_int_QP)を設定する。
タイル初期QPバッファ151は、タイル境界のアドレスが供給されると、ステップS112において、レート制御部117に、タイル初期QPを要求して取得する。タイル初期QPバッファ151は、取得したタイル初期QPを、差分QP生成部153に供給する。
差分QP生成部153は、タイル初期QPバッファ151からタイル初期QPが供給されると、ステップS113において、ピクチャ初期QPバッファ152にピクチャ初期QPを要求して取得する。
差分QP生成部153は、ステップS114において、ピクチャ初期QPとタイル初期QPとの差分QPを生成する。差分QP生成部153は、生成した差分QPを、タイル初期QPに関する情報として、シンタクス設定部161に供給する。
[各タイルの符号化処理の流れ]
次に、図18のフローチャートを参照して、図16のステップS104の各タイルの符号化処理について説明する。
ステップS121において、A/D変換部101は入力された画像をA/D変換する。ステップS122において、画面並べ替えバッファ102は、A/D変換された画像を記憶し、各ピクチャの表示する順番から符号化する順番への並べ替えを行う。ステップS123において、イントラ予測部114は、イントラ予測モードのイントラ予測処理を行う。
ステップS124において、動き予測・補償部115は、インター予測モードでの動き予測や動き補償を行うインター動き予測処理を行う。
ステップS124の処理により、当該PUの輝度信号の動きベクトルが探索され、コスト関数値が計算され、全てのインター予測モードの中から、最適インター予測モードが決定される。そして、最適インター予測モードの予測画像が生成される。
決定された最適インター予測モードの予測画像とコスト関数値は、動き予測・補償部115から予測画像選択部116に供給される。また、決定された最適インター予測モードの情報や動きベクトルの情報も、可逆符号化部106に供給され、後述するステップS134において、可逆符号化される。
ステップS125において、予測画像選択部116は、イントラ予測部114および動き予測・補償部115から出力された各コスト関数値に基づいて、最適なモードを決定する。つまり、予測画像選択部116は、イントラ予測部114により生成された予測画像と、動き予測・補償部115により生成された予測画像のいずれか一方を選択する。
ステップS126において、演算部103は、ステップS122の処理により並び替えられた画像と、ステップS125の処理により選択された予測画像との差分を演算する。差分データは元の画像データに較べてデータ量が低減される。したがって、画像をそのまま符号化する場合に較べて、データ量を圧縮することができる。
ステップS127において、直交変換部104は、ステップS126の処理により生成された差分情報を直交変換する。具体的には、離散コサイン変換、カルーネン・レーベ変換等の直交変換が行われ、変換係数が出力される。
ステップS128において、量子化部105は、レート制御部117からの量子化パラメータを用いて、ステップS127の処理により得られた直交変換係数を量子化する。なお、この量子化の方法は任意であるが、例えば、指定されたサイズまたはサイズ以上のCUの量子化パラメータは、レート制御部117から供給される。これに対して、そのサイズより小さいサイズのCUの量子化パラメータは、例えば、隣接領域のうち、相関のある隣接領域の量子化パラメータが用いられる。
ステップS128の処理により量子化された差分情報は、次のようにして局部的に復号される。すなわち、ステップS129において、逆量子化部108は、ステップS128の処理により生成された量子化された直交変換係数(量子化係数とも称する)を量子化部105の特性に対応する特性で逆量子化する。ステップS130において、逆直交変換部109は、ステップS129の処理により得られた直交変換係数を、直交変換部104の特性に対応する特性で逆直交変換する。
ステップS131において、演算部110は、予測画像を局部的に復号された差分情報に加算し、局部的に復号された画像(演算部103への入力に対応する画像)を生成する。ステップS132においてデブロックフィルタ111は、ステップS131の処理により得られた局部的な復号画像に対して、デブロックフィルタ処理を適宜行う。
ステップS133において、フレームメモリ112は、ステップS132の処理によりデブロックフィルタ処理が施された復号画像を記憶する。なお、フレームメモリ112にはデブロックフィルタ111によりフィルタ処理されていない画像も演算部110から供給され、記憶される。
ステップS134において、可逆符号化部106は、ステップS128の処理により量子化された変換係数を符号化する。すなわち、差分画像に対して、可変長符号化や算術符号化等の可逆符号化が行われる。
また、このとき、可逆符号化部106は、ステップS125の処理により選択された予測画像の予測モードに関する情報を符号化し、差分画像を符号化して得られる符号化データに付加する。つまり、可逆符号化部106は、イントラ予測部114から供給される最適イントラ予測モード情報、または、動き予測・補償部115から供給される最適インター予測モードに応じた情報なども符号化し、符号化データに付加する。
ステップS135において蓄積バッファ107は、ステップS134の処理により得られた符号化データを蓄積する。蓄積バッファ107に蓄積された符号化データは、適宜読み出され、伝送路や記録媒体を介して復号側に伝送される。
ステップS136においてレート制御部117は、ステップS135の処理により蓄積バッファ107に蓄積された符号化データの符号量(発生符号量)に基づいて、オーバーフローあるいはアンダーフローが発生しないように、量子化部105の量子化動作のレートを制御する。
ステップS136の処理が終了すると、符号化処理が終了される。
[量子化初期値設定部および可逆符号化部の他の構成例]
図19は、図13のBを参照して上述した第1のBの方法を実行する量子化初期値設定部122および可逆符号化部106の主な構成例を示すブロック図である。
図19の例の量子化初期値設定部122は、タイル初期QPバッファ181、ピクチャ初期QPバッファ182、第1スライス初期QPバッファ183、差分QP生成部184、および差分QP生成部185を含むように構成される。
可逆符号化部106は、少なくとも、シンタクス設定部191を含むように構成される。
タイル分割部121から、タイル初期QPバッファ181およびシンタクス設定部191に、タイル境界のアドレスが供給される。タイル初期QPバッファ181は、タイル境界のアドレスが供給されると、レート制御部117に、タイル初期QPを要求して取得する。タイル初期QPバッファ181は、取得したタイル初期QPを、差分QP生成部185に供給する。
ピクチャ初期QPバッファ182には、レート制御部117から、ピクチャ初期QPが供給される。ピクチャ初期QPバッファ182は、差分QP生成部184からの要求に応じて、ピクチャ初期QPを差分QP生成部184およびシンタクス設定部191に供給する。
第1スライス初期QPバッファ183には、レート制御部117から、第1スライスにおける初期量子化パラメータ(以下、第1スライス初期QPと称する)が供給される。第1スライス初期QPは、例えば、第1スライスを構成する最初のCUの量子化パラメータである。あるいは、第1スライス初期QPは、例えば、第1スライスを構成する最初のCUの量子化パラメータに近い値などであってもよいし、どんな値であってもよい。第1スライス初期QPバッファ183は、差分QP生成部185からの要求に応じて、第1スライス初期QPを差分QP生成部184および差分QP生成部185に供給する。
差分QP生成部184は、第1スライス初期QPバッファ183から第1スライス初期QPが供給されると、ピクチャ初期QPバッファ182にピクチャ初期QPを要求し、取得する。差分QP生成部184は、ピクチャ初期QPと第1スライス初期QPとの差分である第1スライス差分QPを生成し、生成した第1スライス差分QPを、第1スライス初期QPに関する情報として、シンタクス設定部191に供給する。
差分QP生成部185は、タイル初期QPバッファ181からタイル初期QPが供給されると、第1スライス初期QPバッファ183に第1スライス初期QPを要求し、取得する。差分QP生成部185は、第1スライス初期QPとタイル初期QPと差分であるタイル差分QPを生成し、生成したタイル差分QPを、タイル初期QPに関する情報として、シンタクス設定部191に供給する。
シンタクス設定部191は、ピクチャ初期QPバッファ182からのピクチャ初期QP、差分QP生成部184からの第1スライス差分QP、および差分QP生成部185からのタイル差分QPなどを、量子化パラメータの初期値に関する情報として、シンタクスを設定する。
すなわち、シンタクス設定部191は、ピクチャ初期QPバッファ182からのピクチャ初期QPを、符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットのpic_init_qp_minus26に設定する。また、シンタクス設定部191は、タイルに対する量子化パラメータの初期値として、差分QP生成部184からの第1スライス差分QPを、最初のスライスヘッダにおけるslice_qp_deltaに設定する。シンタクス設定部191は、第1スライス初期QPとタイル初期QPとのタイル差分QPを、CUの量子化パラメータに関する情報として、符号化ストリームにおける、対応するタイルの最初のCUのトランスフォームユニットに設定する。
また、シンタクス設定部191には、シンタクス設定部161の場合と同様に、タイル分割情報も供給される。このタイル分割情報も復号側に伝送されるが、その際、例えば、タイル分割情報に基づき、非特許文献2に記載のように、タイルの先頭付近に、タイル境界であることを示す情報を設定するようにしてもよい。
なお、図15に示される第2の方法の構成と、図19に示される第1のBの方法の構成の違いは、以下の点にある。すなわち、図15の第2の方法の構成においては、タイル初期QPとピクチャ初期QPの差分が各タイルの先頭において符号化される。これに対して、図19に示される第1のBの方法の構成においては、タイル初期QPと第1スライス初期QPとの差分が符号化される。
また、第1のBの方法の場合の符号化処理の流れは、図16を参照して上述した符号化処理と、ステップS102における各タイルの量子化パラメータ初期値の設定処理のみが異なり、その他は、基本的に同様の処理である。したがって、第1のBの方法の場合における図16のステップS102の例について、次に説明する。
[各タイルの量子化パラメータ初期値の設定処理の流れ]
次に、図20のフローチャートを参照して、図16のステップS102における各タイルの量子化パラメータ初期値の設定処理の他の例について説明する。
ステップS151において、量子化初期値設定部122は、量子化パラメータの初期値として、図13のBを参照して上述した第1のBの方法である第1スライスヘッダにおけるslice_qp_deltaを設定する。
タイル初期QPバッファ181は、タイル境界のアドレスが供給されると、ステップS152において、レート制御部117に、タイル初期QPを要求して取得する。タイル初期QPバッファ181は、取得したタイル初期QPを、差分QP生成部185に供給する。
差分QP生成部184は、ステップS153において、ピクチャ初期QPバッファ152にピクチャ初期QPを要求して取得する。このとき、ピクチャ初期QPは、シンタクス設定部191にも供給される。
差分QP生成部184および差分QP生成部185は、ステップS154において、第1スライス初期QPバッファ183に、第1スライス初期QPを要求し、取得する。
差分QP生成部184は、ステップS155において、ピクチャ初期QPと第1スライス初期QPとの第1スライス差分QPを生成する。差分QP生成部153は、生成した第1スライス差分QPを、タイルに対する量子化パラメータの初期値として、シンタクス設定部161に供給する。
差分QP生成部185は、ステップS156において、第1スライス初期QPとタイル初期QPとのタイル差分QPを生成する。差分QP生成部185は、生成したタイル差分QPを、CUの量子化パラメータに関する情報として、シンタクス設定部161に供給する。
これに対応して、シンタクス設定部161により、図16のステップS103において、量子化パラメータ初期値に関する情報の符号化処理が実行される。例えば、第1のBの方法の場合、符号化処理として、シンタクス設定部191は、ピクチャ初期QPバッファ182からのピクチャ初期QPを、符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットのpic_init_qp_minus26に設定する。
また、シンタクス設定部191は、タイルに対する量子化パラメータの初期値として、差分QP生成部184からの第1スライス差分QPを、最初のスライスヘッダにおけるslice_qp_deltaに設定する。シンタクス設定部191は、第1スライス初期QPとタイル初期QPとのタイル差分QPを、CUの量子化パラメータに関する情報として、符号化ストリームにおける、対応するタイルの最初のCUのトランスフォームユニットに設定する。
以上のように、画像符号化装置100においては、タイルに対する量子化パラメータの初期値を、タイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、タイル間の量子化パラメータに関する処理に依存性を解消すべく、設定するようにした。
これにより、次に説明する復号側において、画面内量子化制御処理を可能にしながら、タイル分割に基づく並列処理を行うことが可能となる。
なお、図3を参照して上述した第1の方法においては、図5乃至図11を参照して上述したシンタクスに変更は生じないが、図4を参照して上述した第2の方法においては、シーケンスパラメータセットおよびピクチャパラメータセットに変更が必要となる。
[第2の方法のシンタクスの例]
図21乃至図23は、シーケンスパラメータセットのシンタクスの例を示す図であり、図24および図25は、ピクチャパラメータセットのシンタクスの例を示す図である。各行の左端の数字は説明のために付した行番号である。
図22乃至図23の第76行目乃至第79行目と、図24の第33行目乃至第36行目には、各タイルに対する量子化パラメータの初期値に関する情報であるtile_init_delta_qpが設定される。tile_init_delta_qpは、各タイルに対する量子化パラメータの初期値と、ピクチャの量子化パラメータの初期値との差分値である。この場合、全てのタイル分の情報が一度にここに書き込まれるため、tile_init_delta_qpは、配列値となっている。
なお、第2の方法の場合、上述したシーケンスパラメータセットおよびピクチャパラメータセットの変更に代えて、次に示すように、スライスデータを変更するようにしてもよい。
[第2の方法の他のシンタクスの例]
図26は、スライスデータのシンタクスの例を示す図である。各行の左端の数字は説明のために付した行番号である。
図26の第26行目に、entry_point_marker_two_3bytesが設定される。entry_point_marker_two_3bytesは、非特許文献2において提案されているタイルの先頭を示す情報(エントリーポイントのマーカ)である。
第28行目に、各タイルに対する量子化パラメータの初期値に関する情報であるtile_init_delta_qpが設定される。tile_init_delta_qpは、各タイルに対する量子化パラメータの初期値と、ピクチャの量子化パラメータの初期値との差分値である。図26の例の場合、タイル毎に量子化パラメータの初期値に関する情報が書き込まれるため、タイルの量子化パラメータの初期値に関する情報は、スカラー値となっている。
すなわち、図26のスライスデータにおいては、第26行目のマーカが、エントリポイントの役目を果たす。したがって、このスライスデータに含まれるエントリポイント(の後)に、各タイルに対する量子化パラメータの初期値に関する情報を設定して、復号側に伝送することができる。
なお、図22乃至図25の例の場合、全てのタイルに対する量子化パラメータの初期値に関する情報を一度に、画像圧縮情報に書き込むことができるため、処理量が少なくて済むという利点を有している。
これに対して、図26の例の場合、レート制御部117の動作に応じてタイル初期量子化パラメータ差分を決定する際、シーケンスパラメータセットおよびピクチャパラメータセットに戻って2パス符号化を行う必要がないという利点を有している。
<2.第2の実施の形態>
[画像復号装置]
次に、以上のように符号化された符号化データ(符号化ストリーム)の復号について説明する。図27は、図1の画像符号化装置100に対応する画像復号装置の主な構成例を示すブロック図である。
図27に示される画像復号装置200は、図1の画像符号化装置100が生成した符号化データを、その符号化方法に対応する復号方法で復号する。なお、画像復号装置200は、画像符号化装置100と同様に、プレディクションユニット(PU)毎にインター予測を行うものとする。
また、図1の画像符号化装置100においては、ユーザによりピクチャをどのようにタイル分割するかが設定され、この設定に基づいた並列処理が実行された。これに対して、図27の画像復号装置200においては、入力となる符号化ストリームとともにどのようにタイル分割するかに関する情報であるタイル分割情報が伝送されており、これに基づいて、並列処理が行われる。
図27に示されるように画像復号装置200は、蓄積バッファ201、可逆復号部202、逆量子化部203、逆直交変換部204、演算部205、デブロックフィルタ206、画面並べ替えバッファ207、およびD/A変換部208を有する。また、画像復号装置200は、フレームメモリ209、選択部210、イントラ予測部211、動き予測・補償部212、および選択部213を有する。
さらに、画像復号装置200は、タイル分割復号部221、および量子化初期値復号部222を有する。
蓄積バッファ201は、伝送されてきた符号化データを受け取る受け取り部でもある。蓄積バッファ201は、伝送されてきた符号化データを受け取って、蓄積し、所定のタイミングにおいてその符号化データを可逆復号部202に供給する。
可逆復号部202は、符号化データに付加されている当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報やタイル分割情報などを取得する。可逆復号部202は、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報を、量子化初期値復号部222に供給し、タイル分割情報を、タイル分割復号部221に供給する。
さらに、符号化データのスライスヘッダ未満の情報として、DCT係数の他に、予測モード情報、および動きベクトル情報などの復号に必要な情報が付加されている。可逆復号部202は、蓄積バッファ201より供給された、図1の可逆符号化部106により符号化された情報を、可逆符号化部106の符号化方式に対応する方式で復号する。可逆復号部202は、復号して得られた差分画像の量子化された係数データを、逆量子化部203に供給する。
また、可逆復号部202は、最適な予測モードにイントラ予測モードが選択されたかインター予測モードが選択されたかを判定する。可逆復号部202は、その最適な予測モードに関する情報を、イントラ予測部211および動き予測・補償部212の内、選択されたと判定したモードの方に供給する。つまり、例えば、画像符号化装置100において最適な予測モードとしてインター予測モードが選択された場合、その最適な予測モードに関する情報が動き予測・補償部212に供給される。
逆量子化部203は、量子化初期値復号部222からのタイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、可逆復号部202により復号されて得られた量子化された係数データを、図1の量子化部105の量子化方式に対応する方式で逆量子化し、得られた係数データを逆直交変換部204に供給する。
逆直交変換部204は、図1の直交変換部104の直交変換方式に対応する方式で逆量子化部203から供給される係数データを逆直交変換する。逆直交変換部204は、この逆直交変換処理により、画像符号化装置100において直交変換される前の残差データに対応する復号残差データを得る。
逆直交変換されて得られた復号残差データは、演算部205に供給される。また、演算部205には、選択部213を介して、イントラ予測部211若しくは動き予測・補償部212から予測画像が供給される。
演算部205は、その復号残差データと予測画像とを加算し、画像符号化装置100の演算部103により予測画像が減算される前の画像データに対応する復号画像データを得る。演算部205は、その復号画像データをデブロックフィルタ206に供給する。
デブロックフィルタ206は、供給された復号画像に対して、デブロックフィルタ処理を適宜施し、それを画面並べ替えバッファ207に供給する。デブロックフィルタ206は、復号画像に対してデブロックフィルタ処理を行うことにより復号画像のブロック歪を除去する。
デブロックフィルタ206は、フィルタ処理結果(フィルタ処理後の復号画像)を画面並べ替えバッファ207およびフレームメモリ209に供給する。なお、演算部205から出力される復号画像は、デブロックフィルタ206を介さずに画面並べ替えバッファ207やフレームメモリ209に供給することができる。つまり、デブロックフィルタ206によるフィルタ処理は省略することができる。
画面並べ替えバッファ207は、画像の並べ替えを行う。なお、図27には図示されていないが、タイル分割復号部221などから、フィールド符号化情報が供給されて、フィールド符号化情報に基づいて、画面並べ替えバッファ207は、画像の並べ替えを行う。すなわち、図1の画面並べ替えバッファ102により符号化の順番のために並べ替えられたフレームの順番が、元の表示の順番に並べ替えられる。D/A変換部208は、画面並べ替えバッファ207から供給された画像をD/A変換し、図示せぬディスプレイに出力し、表示させる。
フレームメモリ209は、供給される復号画像を記憶し、所定のタイミングにおいて、若しくは、イントラ予測部211や動き予測・補償部212等の外部の要求に基づいて、記憶している復号画像を参照画像として、選択部210に供給する。
選択部210は、フレームメモリ209から供給される参照画像の供給先を選択する。選択部210は、イントラ符号化された画像を復号する場合、フレームメモリ209から供給される参照画像をイントラ予測部211に供給する。また、選択部210は、インター符号化された画像を復号する場合、フレームメモリ209から供給される参照画像を動き予測・補償部212に供給する。
イントラ予測部211には、ヘッダ情報を復号して得られたイントラ予測モードを示す情報等が可逆復号部202から適宜供給される。イントラ予測部211は、図1のイントラ予測部114において用いられたイントラ予測モードで、フレームメモリ209から取得した参照画像を用いてイントラ予測を行い、予測画像を生成する。イントラ予測部211は、生成した予測画像を選択部213に供給する。
動き予測・補償部212は、ヘッダ情報を復号して得られた情報(最適予測モード情報、動きベクトル情報、および参照画像情報等)を可逆復号部202から取得する。
動き予測・補償部212は、可逆復号部202から取得された最適予測モード情報が示すインター予測モードで、フレームメモリ209から取得した参照画像を用いてインター予測を行い、予測画像を生成する。
選択部213は、イントラ予測部211からの予測画像または動き予測・補償部212からの予測画像を、演算部205に供給する。そして、演算部205においては、動きベクトルが用いられて生成された予測画像と逆直交変換部204からの復号残差データ(差分画像情報)とが加算されて元の画像が復号される。すなわち、動き予測・補償部212、可逆復号部202、逆量子化部203、逆直交変換部204、演算部205は、動きベクトルを用いて、符号化データを復号し、元の画像を生成する復号部でもある。
タイル分割復号部221は、可逆復号部202からのタイル分割情報を取得し、量子化初期値復号部222に供給する。
量子化初期値復号部222は、タイル分割復号部221からのタイル分割情報と、可逆復号部202からの当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報とを用いて、タイルに対する量子化パラメータの初期値を再構築する。量子化初期値復号部222は、再構築したタイルに対する量子化パラメータの初期値を、逆量子化部203に供給する。
[可逆復号部および量子化初期値復号部の構成例]
図28は、図14を参照して上述した第2の方法を実行する可逆復号部202および量子化初期値復号部222の主な構成例を示すブロック図である。すなわち、図28に示される復号側のブロックは、図15に示された符号化側のブロックに対応する。
図28の例において、可逆復号部202は、シンタクス受け取り部251を含むように構成される。
タイル分割復号部221は、タイル差分QPバッファ261、ピクチャ初期QPバッファ262、およびタイル初期QP再構築部263を含むように構成される。
シンタクス受け取り部251は、符号化ストリームからタイル分割情報を取得し、取得したタイル分割情報を、タイル分割復号部221に供給する。シンタクス受け取り部251は、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報として、ピクチャ初期QPやタイル初期差分QPなどを取得し、量子化初期値復号部222に供給する。
すなわち、シンタクス受け取り部251は、符号化ストリームのシーケンスパラメータセットから、ピクチャ初期QPを取得し、取得したピクチャ初期QPを、ピクチャ初期QPバッファ262に供給する。また、シンタクス受け取り部251は、符号化ストリームの各タイルの先頭付近から、タイル初期QPに関する情報であるタイル初期差分QP(図15の差分QP)を取得し、取得したタイル初期差分QPをタイル差分QPバッファ261に供給する。
タイル差分QPバッファ261は、タイル分割復号部221からのタイル分割情報を参照して、タイル境界のアドレスのタイミングで、シンタクス受け取り部251からのタイル初期差分QPを、タイル初期QP再構築部263に供給する。
ピクチャ初期QPバッファ262は、シンタクス受け取り部251からのピクチャ初期QPを、タイル初期QP再構築部263に供給する。
タイル初期QP再構築部263は、タイル差分QPバッファ261からのタイル初期差分QPと、ピクチャ初期QPバッファ262からのピクチャ初期QPとを用いて、タイル初期QPを再構築し、再構築したタイル初期QPを、逆量子化部203に供給する。
なお、図28の例においては、図示されていないが、従来と同様に、タイルに対する量子化パラメータの初期値とタイルにおける最初のCUの量子化パラメータの差分が、CUの量子化パラメータに関する情報として、タイルにおける最初のCUのトランスフォームユニットに設定されている。したがって、例えば、逆量子化部203においては、タイル初期QP再構築部263からのタイル初期QPを用いて、タイルにおける最初のCUの量子化パラメータが再構築されて用いられる。
また、図28の例においては、第2の方法の例が示されているが、図28の機能ブロックにより、図13のAに示された第1のAの方法を行うことも可能である。
ただし、第1のAの方法の場合、シンタクス受け取り部251は、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報として、タイルに対する量子化パラメータの初期値とタイルの最初のCUのQP差分などを取得する。
すなわち、シンタクス受け取り部251が、ピクチャ初期QPを、符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットから、タイルに対する量子化パラメータの初期値として受け取ることが第2の方法と異なる。また、第1のAの方法の場合、シンタクス受け取り部251が、タイル初期差分QPを、符号化ストリームにおける、対応するタイルの最初のCUのトランスフォームユニットから、タイルの最初のCUのQP差分として受け取ることが第2の方法と異なる。
[復号処理の流れ]
次に、以上のような画像復号装置200により実行される各処理の流れについて説明する。最初に、図29のフローチャートを参照して、第2の方法の場合の復号処理の流れの例を説明する。
量子化初期値復号部222は、ステップS201において、タイル分割復号部221を介して、シンタクス受け取り部251から、当該ピクチャのタイル分割に関する情報を受け取る。
量子化初期値復号部222は、ステップS202において、シンタクス受け取り部251から、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報を受け取る。
具体的には、タイル差分QPバッファ261は、シンタクス受け取り部251から、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報の1つとして、タイル初期差分QPを受け取る。ピクチャ初期QPバッファ262は、シンタクス受け取り部251から、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報の1つとして、ピクチャ初期QPを受け取る。
そして、タイル差分QPバッファ261は、受け取ったタイル初期差分QPをタイル初期QP再構築部263に供給する。ピクチャ初期QPバッファ262は、受け取ったタイル初期差分QPをタイル初期QP再構築部263に供給する。
タイル初期QP再構築部263は、ステップS203において、量子化パラメータ初期値の再構築を行う。すなわち、タイル初期QP再構築部263は、タイル初期差分QPとピクチャ初期QPとを加算することにより、タイル初期QPを再構築する。タイル初期QP再構築部263は、再構築したタイル初期QPを逆量子化部203に供給する。
その後、ステップS204において、画像復号装置200の各部は、並列処理による各タイルの復号処理を行う。各タイルの復号処理とは、スライスヘッダ未満におけるタイル毎のDCT係数や動きベクトルなどの復号処理のことである。この各タイルの復号処理は、図30を参照して後述する。
ステップS204の各タイルの復号処理により、タイル毎の情報以下が復号され、画像符号化装置100により符号化された画像が再構築されて、処理は終了する。
[タイルの復号処理の流れ]
次に、図30のフローチャートを参照して、図29のステップS204におけるタイルの復号処理について説明する。
タイルの復号処理が開始されると、ステップS221において、蓄積バッファ201は、伝送されてきた符号化ストリームを受け取り、蓄積する。ステップS222において、可逆復号部202は、蓄積バッファ201から供給される符号化ストリーム(符号化された差分画像情報)を復号する。すなわち、図1の可逆符号化部106により符号化されたIピクチャ、Pピクチャ、並びにBピクチャが復号される。
このとき、ヘッダ情報などの符号化ストリームに含められた差分画像情報以外の各種情報も復号される。可逆復号部202は、例えば、予測モード情報、動きベクトル情報などを取得する。可逆復号部202は、取得した情報を、対応する部に供給する。
ステップS223において、逆量子化部203は、ステップS222の処理により得られた、量子化された直交変換係数を逆量子化する。このとき、逆量子化部203は、量子化初期値復号部222からのタイル初期QPを、タイルの最初のCUの量子化パラメータとして用いて、あるいは、タイル初期QPから算出されたタイルの最初のCUの量子化パラメータとして用いる。なお、図11を参照して上述したように、指定されたサイズより小さいサイズのCUの量子化パラメータは、例えば、隣接領域のうち、相関のある隣接領域の量子化パラメータが用いられる。ステップS224において逆直交変換部204は、ステップS223において逆量子化された直交変換係数を逆直交変換する。
ステップS225において、可逆復号部202は、ステップS222において復号した最適な予測モードに関する情報に基づいて、処理対象の符号化データがイントラ符号化されているか否かを判定する。イントラ符号化されていると判定された場合、処理は、ステップS226に進む。
ステップS226において、イントラ予測部211は、イントラ予測モード情報を取得する。ステップS227において、イントラ予測部211は、ステップS226において取得したイントラ予測モード情報を用いてイントラ予測を行い、予測画像を生成する。
また、ステップS226において、処理対象の符号化データがイントラ符号化されていない、すなわち、インター符号化されていると判定された場合、処理は、ステップS228に進む。
動き予測・補償部212は、ステップS228において、インター予測モード情報を取得し、ステップS229において、動きベクトル情報を取得する。
ステップS230において、動き予測・補償部212は、ステップS228で取得したインター予測モードで、ステップS229で取得した動きベクトルを用いて、予測画像を生成する。生成した予測画像は、選択部213に供給される。
ステップS231において、選択部213は、ステップS227またはステップS230において生成された予測画像を選択する。ステップS232において、演算部205は、ステップS224において逆直交変換されて得られた差分画像情報に、ステップS231において選択された予測画像を加算する。これにより元の画像が復号される。すなわち、動きベクトルが用いられて、予測画像が生成され、生成された予測画像と逆直交変換部204からの差分画像情報とが加算されて元の画像が復号される。
ステップS233において、デブロックフィルタ206は、ステップS232において得られた復号画像に対して、デブロックフィルタ処理を適宜行う。
ステップS234において、画面並べ替えバッファ207は、ステップS233においてフィルタ処理された画像の並べ替えを行う。すなわち画像符号化装置100の画面並べ替えバッファ102により符号化のために並べ替えられたフレームの順序が、元の表示の順序に並べ替えられる。
ステップS235において、D/A変換部208は、ステップS234においてフレームの順序が並べ替えられた画像をD/A変換する。この画像が図示せぬディスプレイに出力され、画像が表示される。
ステップS236において、フレームメモリ209は、ステップS235においてフィルタ処理された画像を記憶する。
ステップS236の処理が終了すると、復号処理が終了される。
[可逆復号部および量子化初期値復号部の他の構成例]
図31は、図13のBを参照して上述した第1のBの方法を実行する可逆復号部202および量子化初期値復号部222の主な構成例を示すブロック図である。すなわち、図31に示される復号側のブロックは、図19に示された符号化側のブロックに対応する。
図31の例において、可逆復号部202は、シンタクス受け取り部281を含むように構成される。
量子化初期値復号部222は、タイル差分QPバッファ291、第1スライス差分QPバッファ292、ピクチャ初期QPバッファ293、第1スライス初期QP再構築部294、およびタイル初期QP再構築部295を含むように構成される。
シンタクス受け取り部281は、符号化ストリームからタイル分割情報を取得し、取得したタイル分割情報を、タイル分割復号部221に供給する。シンタクス受け取り部281は、符号化ストリームの第1スライスヘッダから、タイルに対する量子化パラメータの初期値として、第1スライス差分QPを取得し、取得した第1スライス差分QPを、第1スライス差分QPバッファ292に供給する。
また、シンタクス受け取り部281は、タイルに対する量子化パラメータの初期値を再構築するための情報として、符号化ストリームのピクチャパラメータセットから、ピクチャ初期QPを取得し、ピクチャ初期QPバッファ293に供給する。また、シンタクス受け取り部281は、符号化ストリームの各タイルの最初のCUのトランスフォームユニットから、タイルの最初のCUのQP差分として、タイル初期QPに関する情報であるタイル初期差分QP(図19のタイル差分QP)を取得する。シンタクス受け取り部281は、取得したタイル初期差分QPをタイル差分QPバッファ291に供給する。
タイル差分QPバッファ291は、タイル分割復号部221からのタイル分割情報を参照して、タイル境界のアドレスのタイミングで、シンタクス受け取り部281からのタイル初期差分QPを、タイル初期QP再構築部295に供給する。
第1スライス差分QPバッファ292は、シンタクス受け取り部281からの第1スライス差分QPを、第1スライス初期QP再構築部294に供給する。
ピクチャ初期QPバッファ293は、シンタクス受け取り部281からのピクチャ初期QPを、第1スライス初期QP再構築部294に供給する。
第1スライス初期QP再構築部294は、第1スライス差分QPバッファ292からの第1スライス差分QPと、ピクチャ初期QPバッファ293からのピクチャ初期QPとを用いて、第1スライス初期QPを再構築する。タイル初期QP再構築部295は、再構築した第1スライス初期QPを、逆量子化部203に供給する。
タイル初期QP再構築部295は、タイル差分QPバッファ291からのタイル初期差分QPと、第1スライス初期QP再構築部294からの第1スライス初期QPとを用いて、タイル初期QPを再構築し、再構築したタイル初期QPを、逆量子化部203に供給する。
なお、図28に示される第2の方法の構成と、図31に示される第1のBの方法の構成の違いは、以下の点にある。すなわち、図28の第2の方法の構成においては、タイルに対する量子化パラメータの初期値であるピクチャ初期QPを基に、各タイルの初期QPが再構築される。これに対して、図31に示される第1のBの方法の構成においては、タイルに対する量子化パラメータの初期値であるピクチャにおける第1スライスの初期QPを基に、各タイル初期QP(タイルの最初のCUの量子化パラメータ)が再構築される。
[復号処理の流れ]
次に、図32のフローチャートを参照して、第1のBの方法の場合の復号処理の流れの例を説明する。
量子化初期値復号部222は、ステップS251において、タイル分割復号部221を介して、シンタクス受け取り部281から、当該ピクチャのタイル分割に関する情報を受け取る。
量子化初期値復号部222は、ステップS252において、シンタクス受け取り部281から、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報を受け取る。
具体的には、タイル差分QPバッファ291は、シンタクス受け取り部281から、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報の1つとして、タイル初期差分QP(タイルの最初のCUの量子化パラメータ)を受け取る。第1スライス差分QPバッファ292は、シンタクス受け取り部281から、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報の1つとして、第1スライス差分QPを受け取る。ピクチャ初期QPバッファ293は、シンタクス受け取り部251から、当該ピクチャの量子化パラメータ初期値に関する情報の1つとして、ピクチャ初期QPを受け取る。
そして、タイル差分QPバッファ261は、受け取ったタイル初期差分QPをタイル初期QP再構築部295に供給する。第1スライス差分QPバッファ292は、受け取った第1スライス差分QPを第1スライス初期QP再構築部294に供給する。ピクチャ初期QPバッファ262は、受け取った第1スライス差分QPを第1スライス初期QP再構築部294に供給する。
第1スライス初期QP再構築部294およびタイル初期QP再構築部295は、ステップS253およびS254において、量子化パラメータ初期値の再構築を行う。
すなわち、第1スライス初期QP再構築部294は、ステップS253において、第1スライス差分QPと、ピクチャ初期QPとを加算することにより、第1スライス初期QPを再構築する。第1スライス初期QP再構築部294は、再構築した第1スライス初期QPを、タイル初期QP再構築部295に供給する。
タイル初期QP再構築部295は、ステップS254において、タイル初期差分QPと第1スライス初期QPとを加算することにより、タイル初期QPを再構築する。タイル初期QP再構築部263は、再構築したタイル初期QPを、タイルの最初のCUの量子化パラメータとして、逆量子化部203に供給する。
その後、ステップS255において、画像復号装置200の各部は、図30を参照して上述した、並列処理による各タイルの復号処理を行う。
ステップS255の各タイルの復号処理により、タイル毎の情報以下が復号され、画像符号化装置100により符号化された画像が再構築されて、処理は終了する。
以上のように各処理を行うことにより、画像復号装置200は、画像符号化装置100が符号化した符号化データを正しく復号することができ、符号化効率の向上を実現させることができる。
すなわち、画像符号化装置100においては、タイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、タイルに対する量子化パラメータの初期値が設定されて、量子化パラメータの初期値に関する情報が送られてくる。
このような情報を用いて、量子化パラメータの初期値に関する情報を復号(再構築)し、用いることにより、画像復号装置200においては、タイル間の量子化パラメータに関する処理を並列で行うことができる。これにより、復号の処理効率が向上される。
なお、上記説明においては、HEVCに準ずる場合を例に説明してきたが、本技術の適用範囲は、HEVCに準ずる例だけに限らない。本技術は、タイル分割を行い、タイルに基づく並列処理を行う、符号化処理および復号処理を行う装置であれば、他の符号化方式を用いる装置でも適用することができる。
さらに、本技術は、例えば、MPEG、H.26x等の様に、離散コサイン変換等の直交変換と動き補償によって圧縮された画像情報(ビットストリーム)を、衛星放送、ケーブルテレビジョン、インターネット、または携帯電話機などのネットワークメディアを介して受信する際に用いられる画像符号化装置および画像復号装置に適用することができる。また、本技術は、光、磁気ディスク、およびフラッシュメモリのような記憶メディア上で処理する際に用いられる画像符号化装置および画像復号装置に適用することができる。さらに、本技術は、それらの画像符号化装置および画像復号装置などに含まれる動き予測補償装置にも適用することができる。
<3.第3の実施の形態>
[多視点画像符号化・多視点画像復号への適用]
上述した一連の処理は、多視点画像符号化・多視点画像復号に適用することができる。図33は、多視点画像符号化方式の一例を示す。
図33に示されるように、多視点画像は、複数の視点の画像を含み、その複数の視点のうちの所定の1つの視点の画像が、ベースビューの画像に指定されている。ベースビューの画像以外の各視点の画像は、ノンベースビューの画像として扱われる。
図33のような多視点画像符号化を行う場合、各ビュー(同一ビュー)において、上述した量子化パラメータの初期値(に関する情報)やタイル分割情報などのパラメータを設定することができる。なお、以下、説明の便宜上、パラメータの一例として、タイル分割情報を省略し、量子化パラメータの初期値のみ記載する。また、各ビュー(異なるビュー)において、他のビューで設定された量子化パラメータの初期値を共有することもできる。
この場合、ベースビューにおいて設定された量子化パラメータの初期値が、少なくとも1つのノンベースビューで用いられる。あるいは、例えば、ノンベースビュー(view_id=i)において設定された量子化パラメータの初期値が、ベースビューおよびノンベースビュー(view_id=j)の少なくともどちらか一方で用いられる。
これにより、動きベクトルの符号化または復号の際に、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができる。
[多視点画像符号化装置]
図34は、上述した多視点画像符号化を行う多視点画像符号化装置を示す図である。図34に示されるように、多視点画像符号化装置600は、符号化部601、符号化部602、および多重化部603を有する。
符号化部601は、ベースビュー画像を符号化し、ベースビュー画像符号化ストリームを生成する。符号化部602は、ノンベースビュー画像を符号化し、ノンベースビュー画像符号化ストリームを生成する。多重化部603は、符号化部601において生成されたベースビュー画像符号化ストリームと、符号化部602において生成されたノンベースビュー画像符号化ストリームとを多重化し、多視点画像符号化ストリームを生成する。
この多視点画像符号化装置600の符号化部601および符号化部602に対して、画像符号化装置100(図1)を適用することができる。この場合、多視点画像符号化装置600は、符号化部601が設定した量子化パラメータの初期値と、符号化部602が設定した量子化パラメータの初期値とを設定して伝送させる。
なお、上述したように符号化部601が設定した量子化パラメータの初期値を、符号化部601および符号化部602で共有して用いるように設定して伝送させるようにしてもよい。逆に、符号化部602がまとめて設定した量子化パラメータの初期値を、符号化部601および符号化部602で共有して用いるように設定して伝送させるようにしてもよい。
[多視点画像復号装置]
図35は、上述した多視点画像復号を行う多視点画像復号装置を示す図である。図35に示されるように、多視点画像復号装置610は、逆多重化部611、復号部612、および復号部613を有する。
逆多重化部611は、ベースビュー画像符号化ストリームとノンベースビュー画像符号化ストリームとが多重化された多視点画像符号化ストリームを逆多重化し、ベースビュー画像符号化ストリームと、ノンベースビュー画像符号化ストリームとを抽出する。復号部612は、逆多重化部611により抽出されたベースビュー画像符号化ストリームを復号し、ベースビュー画像を得る。復号部613は、逆多重化部611により抽出されたノンベースビュー画像符号化ストリームを復号し、ノンベースビュー画像を得る。
この多視点画像復号装置610の復号部612および復号部613に対して、画像復号装置200(図27)を適用することができる。この場合、多視点画像復号装置610は、符号化部601が設定し、復号部612が復号した量子化パラメータの初期値と、符号化部602が設定し、復号部613が復号した量子化パラメータの初期値を用いて処理を行う。
なお、上述したように符号化部601(または、符号化部602)が設定した量子化パラメータの初期値を、符号化部601および符号化部602で共有して用いるように設定して伝送されている場合がある。この場合、多視点画像復号装置610においては、符号化部601(または、符号化部602)が設定し、復号部612(または復号部613)が復号した量子化パラメータの初期値を用いて処理が行われる。
<4.第4の実施の形態>
[階層画像符号化・階層画像復号への適用]
上述した一連の処理は、階層画像符号化・階層画像復号に適用することができる。図36は、多視点画像符号化方式の一例を示す。
図36に示されるように、階層画像は、複数の階層(解像度)の画像を含み、その複数の解像度のうちの所定の1つの階層の画像が、ベースレイヤの画像に指定されている。ベースレイヤの画像以外の各階層の画像は、ノンベースレイヤの画像として扱われる。
図36のような階層画像符号化(空間スケーラビリティ)を行う場合、各レイヤ(同一レイヤ)において、上述した量子化パラメータの初期値を設定することができる。また、各レイヤ(異なるレイヤ)において、他のレイヤで設定された量子化パラメータの初期値を共有することができる。
この場合、ベースレイヤにおいて設定された量子化パラメータの初期値が、少なくとも1つのノンベースレイヤで用いられる。あるいは、例えば、ノンベースレイヤ(layer _id=i)において設定された量子化パラメータの初期値が、ベースレイヤおよびノンベースレイヤ(layer_id=j)の少なくともどちらか一方で用いられる。
これにより、動きベクトルの符号化または復号の際に、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができる。
[階層画像符号化装置]
図37は、上述した階層画像符号化を行う階層画像符号化装置を示す図である。図37に示されるように、階層画像符号化装置620は、符号化部621、符号化部622、および多重化部623を有する。
符号化部621は、ベースレイヤ画像を符号化し、ベースレイヤ画像符号化ストリームを生成する。符号化部622は、ノンベースレイヤ画像を符号化し、ノンベースレイヤ画像符号化ストリームを生成する。多重化部623は、符号化部621において生成されたベースレイヤ画像符号化ストリームと、符号化部622において生成されたノンベースレイヤ画像符号化ストリームとを多重化し、階層画像符号化ストリームを生成する。
この階層画像符号化装置620の符号化部621および符号化部622に対して、画像符号化装置100(図1)を適用することができる。この場合、階層画像符号化装置620は、符号化部621が設定した量子化パラメータの初期値と、符号化部602が設定した量子化パラメータの初期値とを設定して伝送させる。
なお、上述したように符号化部621が設定した量子化パラメータの初期値を、符号化部621および符号化部622で共有して用いるように設定して伝送させるようにしてもよい。逆に、符号化部622が設定した量子化パラメータの初期値を、符号化部621および符号化部622で共有して用いるように設定して伝送させるようにしてもよい。
[階層画像復号装置]
図38は、上述した階層画像復号を行う階層画像復号装置を示す図である。図38に示されるように、階層画像復号装置630は、逆多重化部631、復号部632、および復号部633を有する。
逆多重化部631は、ベースレイヤ画像符号化ストリームとノンベースレイヤ画像符号化ストリームとが多重化された階層画像符号化ストリームを逆多重化し、ベースレイヤ画像符号化ストリームと、ノンベースレイヤ画像符号化ストリームとを抽出する。復号部632は、逆多重化部631により抽出されたベースレイヤ画像符号化ストリームを復号し、ベースレイヤ画像を得る。復号部633は、逆多重化部631により抽出されたノンベースレイヤ画像符号化ストリームを復号し、ノンベースレイヤ画像を得る。
この階層画像復号装置630の復号部632および復号部633に対して、画像復号装置200(図27)を適用することができる。この場合、階層画像復号装置630は、符号化部621が設定し、復号部632が復号した量子化パラメータの初期値と、符号化部622が設定し、復号部633が復号した量子化パラメータの初期値を用いて処理を行う。
なお、上述したように符号化部621(または、符号化部622)が設定した量子化パラメータの初期値を、符号化部621および符号化部622で共有して用いるように設定して伝送されている場合がある。この場合、階層画像復号装置630においては、符号化部621(または、符号化部622)が設定し、復号部632(または、復号部633)が復号した量子化パラメータの初期値を用いて処理が行われる。
<5.第5の実施の形態>
[コンピュータ]
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図39において、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータ800において、CPU(Central Processing Unit)801,ROM(Read Only Memory)802,RAM(Random Access Memory)803は、バス804により相互に接続されている。
バス804には、さらに、入出力インタフェース805が接続されている。入出力インタフェース805には、入力部806、出力部807、記憶部808、通信部809、及びドライブ810が接続されている。
入力部806は、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる。出力部807は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部808は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部809は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ810は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア811を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU801が、例えば、記憶部808に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース805及びバス804を介して、RAM803にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ800(CPU801)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア811に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア811をドライブ810に装着することにより、入出力インタフェース805を介して、記憶部808にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部809で受信し、記憶部808にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM802や記憶部808に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数のデバイス(装置)により構成される装置全体を表すものである。
また、以上において、1つの装置(または処理部)として説明した構成を分割し、複数の装置(または処理部)として構成するようにしてもよい。逆に、以上において複数の装置(または処理部)として説明した構成をまとめて1つの装置(または処理部)として構成されるようにしてもよい。また、各装置(または各処理部)の構成に上述した以外の構成を付加するようにしてももちろんよい。さらに、システム全体としての構成や動作が実質的に同じであれば、ある装置(または処理部)の構成の一部を他の装置(または他の処理部)の構成に含めるようにしてもよい。つまり、本技術は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
上述した実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置は、衛星放送、ケーブルTVなどの有線放送、インターネット上での配信、及びセルラー通信による端末への配信などにおける送信機若しくは受信機、光ディスク、磁気ディスク及びフラッシュメモリなどの媒体に画像を記録する記録装置、又は、これら記憶媒体から画像を再生する再生装置などの様々な電子機器に応用され得る。以下、4つの応用例について説明する。
<6.応用例>
[第1の応用例:テレビジョン受像機]
図40は、上述した実施形態を適用したテレビジョン装置の概略的な構成の一例を示している。テレビジョン装置900は、アンテナ901、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、表示部906、音声信号処理部907、スピーカ908、外部インタフェース909、制御部910、ユーザインタフェース911、及びバス912を備える。
チューナ902は、アンテナ901を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ902は、復調により得られた符号化ビットストリームをデマルチプレクサ903へ出力する。即ち、チューナ902は、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームから視聴対象の番組の映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、分離した各ストリームをデコーダ904へ出力する。また、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームからEPG(Electronic Program Guide)などの補助的なデータを抽出し、抽出したデータを制御部910に供給する。なお、デマルチプレクサ903は、符号化ビットストリームがスクランブルされている場合には、デスクランブルを行ってもよい。
デコーダ904は、デマルチプレクサ903から入力される映像ストリーム及び音声ストリームを復号する。そして、デコーダ904は、復号処理により生成される映像データを映像信号処理部905へ出力する。また、デコーダ904は、復号処理により生成される音声データを音声信号処理部907へ出力する。
映像信号処理部905は、デコーダ904から入力される映像データを再生し、表示部906に映像を表示させる。また、映像信号処理部905は、ネットワークを介して供給されるアプリケーション画面を表示部906に表示させてもよい。また、映像信号処理部905は、映像データについて、設定に応じて、例えばノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。さらに、映像信号処理部905は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUI(Graphical User Interface)の画像を生成し、生成した画像を出力画像に重畳してもよい。
表示部906は、映像信号処理部905から供給される駆動信号により駆動され、表示デバイス(例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ又はOELD(Organic ElectroLuminescence Display)(有機ELディスプレイ)など)の映像面上に映像又は画像を表示する。
音声信号処理部907は、デコーダ904から入力される音声データについてD/A変換及び増幅などの再生処理を行い、スピーカ908から音声を出力させる。また、音声信号処理部907は、音声データについてノイズ除去などの追加的な処理を行ってもよい。
外部インタフェース909は、テレビジョン装置900と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。例えば、外部インタフェース909を介して受信される映像ストリーム又は音声ストリームが、デコーダ904により復号されてもよい。即ち、外部インタフェース909もまた、画像が符号化されている符号化ストリームを受信する、テレビジョン装置900における伝送手段としての役割を有する。
制御部910は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、プログラムデータ、EPGデータ、及びネットワークを介して取得されるデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、テレビジョン装置900の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース911から入力される操作信号に応じて、テレビジョン装置900の動作を制御する。
ユーザインタフェース911は、制御部910と接続される。ユーザインタフェース911は、例えば、ユーザがテレビジョン装置900を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース911は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部910へ出力する。
バス912は、チューナ902、デマルチプレクサ903、デコーダ904、映像信号処理部905、音声信号処理部907、外部インタフェース909及び制御部910を相互に接続する。
このように構成されたテレビジョン装置900において、デコーダ904は、上述した実施形態に係る画像復号装置の機能を有する。それにより、テレビジョン装置900での画像の復号に際して、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができる。
[第2の応用例:携帯電話機]
図41は、上述した実施形態を適用した携帯電話機の概略的な構成の一例を示している。携帯電話機920は、アンテナ921、通信部922、音声コーデック923、スピーカ924、マイクロホン925、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、制御部931、操作部932、及びバス933を備える。
アンテナ921は、通信部922に接続される。スピーカ924及びマイクロホン925は、音声コーデック923に接続される。操作部932は、制御部931に接続される。バス933は、通信部922、音声コーデック923、カメラ部926、画像処理部927、多重分離部928、記録再生部929、表示部930、及び制御部931を相互に接続する。
携帯電話機920は、音声通話モード、データ通信モード、撮影モード及びテレビ電話モードを含む様々な動作モードで、音声信号の送受信、電子メール又は画像データの送受信、画像の撮像、及びデータの記録などの動作を行う。
音声通話モードにおいて、マイクロホン925により生成されるアナログ音声信号は、音声コーデック923に供給される。音声コーデック923は、アナログ音声信号を音声データへ変換し、変換された音声データをA/D変換し圧縮する。そして、音声コーデック923は、圧縮後の音声データを通信部922へ出力する。通信部922は、音声データを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号を、アンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して音声データを生成し、生成した音声データを音声コーデック923へ出力する。音声コーデック923は、音声データを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
また、データ通信モードにおいて、例えば、制御部931は、操作部932を介するユーザによる操作に応じて、電子メールを構成する文字データを生成する。また、制御部931は、文字を表示部930に表示させる。また、制御部931は、操作部932を介するユーザからの送信指示に応じて電子メールデータを生成し、生成した電子メールデータを通信部922へ出力する。通信部922は、電子メールデータを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号を、アンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号して電子メールデータを復元し、復元した電子メールデータを制御部931へ出力する。制御部931は、表示部930に電子メールの内容を表示させると共に、電子メールデータを記録再生部929の記憶媒体に記憶させる。
記録再生部929は、読み書き可能な任意の記憶媒体を有する。例えば、記憶媒体は、RAM又はフラッシュメモリなどの内蔵型の記憶媒体であってもよく、ハードディスク、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ、又はメモリカードなどの外部装着型の記憶媒体であってもよい。
また、撮影モードにおいて、例えば、カメラ部926は、被写体を撮像して画像データを生成し、生成した画像データを画像処理部927へ出力する。画像処理部927は、カメラ部926から入力される画像データを符号化し、符号化ストリームを記憶再生部929の記憶媒体に記憶させる。
また、テレビ電話モードにおいて、例えば、多重分離部928は、画像処理部927により符号化された映像ストリームと、音声コーデック923から入力される音声ストリームとを多重化し、多重化したストリームを通信部922へ出力する。通信部922は、ストリームを符号化及び変調し、送信信号を生成する。そして、通信部922は、生成した送信信号を、アンテナ921を介して基地局(図示せず)へ送信する。また、通信部922は、アンテナ921を介して受信される無線信号を増幅し及び周波数変換し、受信信号を取得する。これら送信信号及び受信信号には、符号化ビットストリームが含まれ得る。そして、通信部922は、受信信号を復調及び復号してストリームを復元し、復元したストリームを多重分離部928へ出力する。多重分離部928は、入力されるストリームから映像ストリーム及び音声ストリームを分離し、映像ストリームを画像処理部927、音声ストリームを音声コーデック923へ出力する。画像処理部927は、映像ストリームを復号し、映像データを生成する。映像データは、表示部930に供給され、表示部930により一連の画像が表示される。音声コーデック923は、音声ストリームを伸張し及びD/A変換し、アナログ音声信号を生成する。そして、音声コーデック923は、生成した音声信号をスピーカ924に供給して音声を出力させる。
このように構成された携帯電話機920において、画像処理部927は、上述した実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置の機能を有する。それにより、携帯電話機920での画像の符号化及び復号に際して、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができる。
[第3の応用例:記録再生装置]
図42は、上述した実施形態を適用した記録再生装置の概略的な構成の一例を示している。記録再生装置940は、例えば、受信した放送番組の音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録する。また、記録再生装置940は、例えば、他の装置から取得される音声データ及び映像データを符号化して記録媒体に記録してもよい。また、記録再生装置940は、例えば、ユーザの指示に応じて、記録媒体に記録されているデータをモニタ及びスピーカ上で再生する。このとき、記録再生装置940は、音声データ及び映像データを復号する。
記録再生装置940は、チューナ941、外部インタフェース942、エンコーダ943、HDD(Hard Disk Drive)944、ディスクドライブ945、セレクタ946、デコーダ947、OSD(On-Screen Display)948、制御部949、及びユーザインタフェース950を備える。
チューナ941は、アンテナ(図示せず)を介して受信される放送信号から所望のチャンネルの信号を抽出し、抽出した信号を復調する。そして、チューナ941は、復調により得られた符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。即ち、チューナ941は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
外部インタフェース942は、記録再生装置940と外部機器又はネットワークとを接続するためのインタフェースである。外部インタフェース942は、例えば、IEEE1394インタフェース、ネットワークインタフェース、USBインタフェース、又はフラッシュメモリインタフェースなどであってよい。例えば、外部インタフェース942を介して受信される映像データ及び音声データは、エンコーダ943へ入力される。即ち、外部インタフェース942は、記録再生装置940における伝送手段としての役割を有する。
エンコーダ943は、外部インタフェース942から入力される映像データ及び音声データが符号化されていない場合に、映像データ及び音声データを符号化する。そして、エンコーダ943は、符号化ビットストリームをセレクタ946へ出力する。
HDD944は、映像及び音声などのコンテンツデータが圧縮された符号化ビットストリーム、各種プログラムおよびその他のデータを内部のハードディスクに記録する。また、HDD944は、映像及び音声の再生時に、これらデータをハードディスクから読み出す。
ディスクドライブ945は、装着されている記録媒体へのデータの記録及び読み出しを行う。ディスクドライブ945に装着される記録媒体は、例えばDVDディスク(DVD-Video、DVD-RAM、DVD-R、DVD-RW、DVD+R、DVD+RW等)又はBlu-ray(登録商標)ディスクなどであってよい。
セレクタ946は、映像及び音声の記録時には、チューナ941又はエンコーダ943から入力される符号化ビットストリームを選択し、選択した符号化ビットストリームをHDD944又はディスクドライブ945へ出力する。また、セレクタ946は、映像及び音声の再生時には、HDD944又はディスクドライブ945から入力される符号化ビットストリームをデコーダ947へ出力する。
デコーダ947は、符号化ビットストリームを復号し、映像データ及び音声データを生成する。そして、デコーダ947は、生成した映像データをOSD948へ出力する。また、デコーダ904は、生成した音声データを外部のスピーカへ出力する。
OSD948は、デコーダ947から入力される映像データを再生し、映像を表示する。また、OSD948は、表示する映像に、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を重畳してもよい。
制御部949は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、記録再生装置940の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース950から入力される操作信号に応じて、記録再生装置940の動作を制御する。
ユーザインタフェース950は、制御部949と接続される。ユーザインタフェース950は、例えば、ユーザが記録再生装置940を操作するためのボタン及びスイッチ、並びに遠隔制御信号の受信部などを有する。ユーザインタフェース950は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部949へ出力する。
このように構成された記録再生装置940において、エンコーダ943は、上述した実施形態に係る画像符号化装置の機能を有する。また、デコーダ947は、上述した実施形態に係る画像復号装置の機能を有する。それにより、記録再生装置940での画像の符号化及び復号に際して、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができる。
[第4の応用例:撮像装置]
図43は、上述した実施形態を適用した撮像装置の概略的な構成の一例を示している。撮像装置960は、被写体を撮像して画像を生成し、画像データを符号化して記録媒体に記録する。
撮像装置960は、光学ブロック961、撮像部962、信号処理部963、画像処理部964、表示部965、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、制御部970、ユーザインタフェース971、及びバス972を備える。
光学ブロック961は、撮像部962に接続される。撮像部962は、信号処理部963に接続される。表示部965は、画像処理部964に接続される。ユーザインタフェース971は、制御部970に接続される。バス972は、画像処理部964、外部インタフェース966、メモリ967、メディアドライブ968、OSD969、及び制御部970を相互に接続する。
光学ブロック961は、フォーカスレンズ及び絞り機構などを有する。光学ブロック961は、被写体の光学像を撮像部962の撮像面に結像させる。撮像部962は、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などのイメージセンサを有し、撮像面に結像した光学像を光電変換によって電気信号としての画像信号に変換する。そして、撮像部962は、画像信号を信号処理部963へ出力する。
信号処理部963は、撮像部962から入力される画像信号に対してニー補正、ガンマ補正、色補正などの種々のカメラ信号処理を行う。信号処理部963は、カメラ信号処理後の画像データを画像処理部964へ出力する。
画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを符号化し、符号化データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した符号化データを外部インタフェース966又はメディアドライブ968へ出力する。また、画像処理部964は、外部インタフェース966又はメディアドライブ968から入力される符号化データを復号し、画像データを生成する。そして、画像処理部964は、生成した画像データを表示部965へ出力する。また、画像処理部964は、信号処理部963から入力される画像データを表示部965へ出力して画像を表示させてもよい。また、画像処理部964は、OSD969から取得される表示用データを、表示部965へ出力する画像に重畳してもよい。
OSD969は、例えばメニュー、ボタン又はカーソルなどのGUIの画像を生成して、生成した画像を画像処理部964へ出力する。
外部インタフェース966は、例えばUSB入出力端子として構成される。外部インタフェース966は、例えば、画像の印刷時に、撮像装置960とプリンタとを接続する。また、外部インタフェース966には、必要に応じてドライブが接続される。ドライブには、例えば、磁気ディスク又は光ディスクなどのリムーバブルメディアが装着され、リムーバブルメディアから読み出されるプログラムが、撮像装置960にインストールされ得る。さらに、外部インタフェース966は、LAN又はインターネットなどのネットワークに接続されるネットワークインタフェースとして構成されてもよい。即ち、外部インタフェース966は、撮像装置960における伝送手段としての役割を有する。
メディアドライブ968に装着される記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、又は半導体メモリなどの、読み書き可能な任意のリムーバブルメディアであってよい。また、メディアドライブ968に記録媒体が固定的に装着され、例えば、内蔵型ハードディスクドライブ又はSSD(Solid State Drive)のような非可搬性の記憶部が構成されてもよい。
制御部970は、CPUなどのプロセッサ、並びにRAM及びROMなどのメモリを有する。メモリは、CPUにより実行されるプログラム、及びプログラムデータなどを記憶する。メモリにより記憶されるプログラムは、例えば、撮像装置960の起動時にCPUにより読み込まれ、実行される。CPUは、プログラムを実行することにより、例えばユーザインタフェース971から入力される操作信号に応じて、撮像装置960の動作を制御する。
ユーザインタフェース971は、制御部970と接続される。ユーザインタフェース971は、例えば、ユーザが撮像装置960を操作するためのボタン及びスイッチなどを有する。ユーザインタフェース971は、これら構成要素を介してユーザによる操作を検出して操作信号を生成し、生成した操作信号を制御部970へ出力する。
このように構成された撮像装置960において、画像処理部964は、上述した実施形態に係る画像符号化装置及び画像復号装置の機能を有する。それにより、撮像装置960での画像の符号化及び復号に際して、タイル分割されたピクチャにおいて、復号処理を効率的に行うことができる。
<7.スケーラブル符号化の応用例>
[第1のシステム]
次に、図44を参照して、図36乃至図38を参照して上述したスケーラブル符号化(階層符号化)されたスケーラブル符号化データの具体的な利用例について説明する。スケーラブル符号化は、例えば、図44に示される例のように、伝送するデータの選択のために利用される。
図44に示されるデータ伝送システム1000において、配信サーバ1002は、スケーラブル符号化データ記憶部1001に記憶されているスケーラブル符号化データを読み出し、ネットワーク1003を介して、パーソナルコンピュータ1004、AV機器1005、タブレットデバイス1006、および携帯電話機1007等の端末装置に配信する。
その際、配信サーバ1002は、端末装置の能力や通信環境等に応じて、適切な品質の符号化データを選択して伝送する。配信サーバ1002が不要に高品質なデータを伝送しても、端末装置において高画質な画像を得られるとは限らず、遅延やオーバフローの発生要因となる恐れがある。また、不要に通信帯域を占有したり、端末装置の負荷を不要に増大させたりしてしまう恐れもある。逆に、配信サーバ1002が不要に低品質なデータを伝送しても、端末装置において十分な画質の画像を得ることができない恐れがある。そのため、配信サーバ1002は、スケーラブル符号化データ記憶部1001に記憶されているスケーラブル符号化データを、適宜、端末装置の能力や通信環境等に対して適切な品質の符号化データとして読み出し、伝送する。
例えば、スケーラブル符号化データ記憶部1001は、スケーラブルに符号化されたスケーラブル符号化データ(BL+EL)1011を記憶するとする。このスケーラブル符号化データ(BL+EL)1011は、ベースレイヤとエンハンスメントレイヤの両方を含む符号化データであり、復号することにより、ベースレイヤの画像およびエンハンスメントレイヤの画像の両方を得ることができるデータである。
配信サーバ1002は、データを伝送する端末装置の能力や通信環境等に応じて、適切なレイヤを選択し、そのレイヤのデータを読み出す。例えば、配信サーバ1002は、処理能力の高いパーソナルコンピュータ1004やタブレットデバイス1006に対しては、高品質なスケーラブル符号化データ(BL+EL)1011をスケーラブル符号化データ記憶部1001から読み出し、そのまま伝送する。これに対して、例えば、配信サーバ1002は、処理能力の低いAV機器1005や携帯電話機1007に対しては、スケーラブル符号化データ(BL+EL)1011からベースレイヤのデータを抽出し、スケーラブル符号化データ(BL+EL)1011と同じコンテンツのデータであるが、スケーラブル符号化データ(BL+EL)1011よりも低品質なスケーラブル符号化データ(BL)1012として伝送する。
このようにスケーラブル符号化データを用いることにより、データ量を容易に調整することができるので、遅延やオーバフローの発生を抑制したり、端末装置や通信媒体の負荷の不要な増大を抑制したりすることができる。また、スケーラブル符号化データ(BL+EL)1011は、レイヤ間の冗長性が低減されているので、各レイヤの符号化データを個別のデータとする場合よりもそのデータ量を低減させることができる。したがって、スケーラブル符号化データ記憶部1001の記憶領域をより効率よく使用することができる。
なお、パーソナルコンピュータ1004乃至携帯電話機1007のように、端末装置には様々な装置を適用することができるので、端末装置のハードウエアの性能は、装置によって異なる。また、端末装置が実行するアプリケーションも様々であるので、そのソフトウエアの能力も様々である。さらに、通信媒体となるネットワーク1003も、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等、有線若しくは無線、またはその両方を含むあらゆる通信回線網を適用することができ、そのデータ伝送能力は様々である。さらに、他の通信等によっても変化する恐れがある。
そこで、配信サーバ1002は、データ伝送を開始する前に、データの伝送先となる端末装置と通信を行い、端末装置のハードウエア性能や、端末装置が実行するアプリケーション(ソフトウエア)の性能等といった端末装置の能力に関する情報、並びに、ネットワーク1003の利用可能帯域幅等の通信環境に関する情報を得るようにしてもよい。そして、配信サーバ1002が、ここで得た情報を基に、適切なレイヤを選択するようにしてもよい。
なお、レイヤの抽出は、端末装置において行うようにしてもよい。例えば、パーソナルコンピュータ1004が、伝送されたスケーラブル符号化データ(BL+EL)1011を復号し、ベースレイヤの画像を表示しても良いし、エンハンスメントレイヤの画像を表示しても良い。また、例えば、パーソナルコンピュータ1004が、伝送されたスケーラブル符号化データ(BL+EL)1011から、ベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1012を抽出し、記憶したり、他の装置に転送したり、復号してベースレイヤの画像を表示したりするようにしてもよい。
もちろん、スケーラブル符号化データ記憶部1001、配信サーバ1002、ネットワーク1003、および端末装置の数はいずれも任意である。また、以上においては、配信サーバ1002がデータを端末装置に伝送する例について説明したが、利用例はこれに限定されない。データ伝送システム1000は、スケーラブル符号化された符号化データを端末装置に伝送する際、端末装置の能力や通信環境等に応じて、適切なレイヤを選択して伝送するシステムであれば、任意のシステムに適用することができる。
そして、以上のような図44のようなデータ伝送システム1000においても、図36乃至図38を参照して上述した階層符号化・階層復号への適用と同様に本技術を適用することにより、図36乃至図38を参照して上述した効果と同様の効果を得ることができる。
[第2のシステム]
また、スケーラブル符号化は、例えば、図45に示される例のように、複数の通信媒体を介する伝送のために利用される。
図45に示されるデータ伝送システム1100において、放送局1101は、地上波放送1111により、ベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1121を伝送する。また、放送局1101は、有線若しくは無線またはその両方の通信網よりなる任意のネットワーク1112を介して、エンハンスメントレイヤのスケーラブル符号化データ(EL)1122を伝送する(例えばパケット化して伝送する)。
端末装置1102は、放送局1101が放送する地上波放送1111の受信機能を有し、この地上波放送1111を介して伝送されるベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1121を受け取る。また、端末装置1102は、ネットワーク1112を介した通信を行う通信機能をさらに有し、このネットワーク1112を介して伝送されるエンハンスメントレイヤのスケーラブル符号化データ(EL)1122を受け取る。
端末装置1102は、例えばユーザ指示等に応じて、地上波放送1111を介して取得したベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1121を、復号してベースレイヤの画像を得たり、記憶したり、他の装置に伝送したりする。
また、端末装置1102は、例えばユーザ指示等に応じて、地上波放送1111を介して取得したベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1121と、ネットワーク1112を介して取得したエンハンスメントレイヤのスケーラブル符号化データ(EL)1122とを合成して、スケーラブル符号化データ(BL+EL)を得たり、それを復号してエンハンスメントレイヤの画像を得たり、記憶したり、他の装置に伝送したりする。
以上のように、スケーラブル符号化データは、例えばレイヤ毎に異なる通信媒体を介して伝送させることができる。したがって、負荷を分散させることができ、遅延やオーバフローの発生を抑制することができる。
また、状況に応じて、伝送に使用する通信媒体を、レイヤ毎に選択することができるようにしてもよい。例えば、データ量が比較的多いベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1121を帯域幅の広い通信媒体を介して伝送させ、データ量が比較的少ないエンハンスメントレイヤのスケーラブル符号化データ(EL)1122を帯域幅の狭い通信媒体を介して伝送させるようにしてもよい。また、例えば、エンハンスメントレイヤのスケーラブル符号化データ(EL)1122を伝送する通信媒体を、ネットワーク1112とするか、地上波放送1111とするかを、ネットワーク1112の利用可能帯域幅に応じて切り替えるようにしてもよい。もちろん、任意のレイヤのデータについて同様である。
このように制御することにより、データ伝送における負荷の増大を、より抑制することができる。
もちろん、レイヤ数は任意であり、伝送に利用する通信媒体の数も任意である。また、データ配信先となる端末装置1102の数も任意である。さらに、以上においては、放送局1101からの放送を例に説明したが、利用例はこれに限定されない。データ伝送システム1100は、スケーラブル符号化された符号化データを、レイヤを単位として複数に分割し、複数の回線を介して伝送するシステムであれば、任意のシステムに適用することができる。
そして、以上のような図45のデータ伝送システム1100においても、図36乃至図38を参照して上述した階層符号化・階層復号への適用と同様に本技術を適用することにより、図36乃至図38を参照して上述した効果と同様の効果を得ることができる。
[第3のシステム]
また、スケーラブル符号化は、例えば、図46に示される例のように、符号化データの記憶に利用される。
図46に示される撮像システム1200において、撮像装置1201は、被写体1211を撮像して得られた画像データをスケーラブル符号化し、スケーラブル符号化データ(BL+EL)1221として、スケーラブル符号化データ記憶装置1202に供給する。
スケーラブル符号化データ記憶装置1202は、撮像装置1201から供給されるスケーラブル符号化データ(BL+EL)1221を、状況に応じた品質で記憶する。例えば、通常時の場合、スケーラブル符号化データ記憶装置1202は、スケーラブル符号化データ(BL+EL)1221からベースレイヤのデータを抽出し、低品質でデータ量の少ないベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1222として記憶する。これに対して、例えば、注目時の場合、スケーラブル符号化データ記憶装置1202は、高品質でデータ量の多いスケーラブル符号化データ(BL+EL)1221のまま記憶する。
このようにすることにより、スケーラブル符号化データ記憶装置1202は、必要な場合のみ、画像を高画質に保存することができるので、画質劣化による画像の価値の低減を抑制しながら、データ量の増大を抑制することができ、記憶領域の利用効率を向上させることができる。
例えば、撮像装置1201が監視カメラであるとする。撮像画像に監視対象(例えば侵入者)が写っていない場合(通常時の場合)、撮像画像の内容は重要でない可能性が高いので、データ量の低減が優先され、その画像データ(スケーラブル符号化データ)は、低品質に記憶される。これに対して、撮像画像に監視対象が被写体1211として写っている場合(注目時の場合)、その撮像画像の内容は重要である可能性が高いので、画質が優先され、その画像データ(スケーラブル符号化データ)は、高品質に記憶される。
なお、通常時であるか注目時であるかは、例えば、スケーラブル符号化データ記憶装置1202が、画像を解析することにより判定しても良い。また、撮像装置1201が判定し、その判定結果をスケーラブル符号化データ記憶装置1202に伝送するようにしてもよい。
なお、通常時であるか注目時であるかの判定基準は任意であり、判定基準とする画像の内容は任意である。もちろん、画像の内容以外の条件を判定基準とすることもできる。例えば、収録した音声の大きさや波形等に応じて切り替えるようにしてもよいし、所定の時間毎に切り替えるようにしてもよいし、ユーザ指示等の外部からの指示によって切り替えるようにしてもよい。
また、以上においては、通常時と注目時の2つの状態を切り替える例を説明したが、状態の数は任意であり、例えば、通常時、やや注目時、注目時、非常に注目時等のように、3つ以上の状態を切り替えるようにしてもよい。ただし、この切り替える状態の上限数は、スケーラブル符号化データのレイヤ数に依存する。
また、撮像装置1201が、スケーラブル符号化のレイヤ数を、状態に応じて決定するようにしてもよい。例えば、通常時の場合、撮像装置1201が、低品質でデータ量の少ないベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL)1222を生成し、スケーラブル符号化データ記憶装置1202に供給するようにしてもよい。また、例えば、注目時の場合、撮像装置1201が、高品質でデータ量の多いベースレイヤのスケーラブル符号化データ(BL+EL)1221を生成し、スケーラブル符号化データ記憶装置1202に供給するようにしてもよい。
以上においては、監視カメラを例に説明したが、この撮像システム1200の用途は任意であり、監視カメラに限定されない。
そして、以上のような図46の撮像システム1200においても、図36乃至図38を参照して上述した階層符号化・階層復号への適用と同様に本技術を適用することにより、図36乃至図38を参照して上述した効果と同様の効果を得ることができる。
なお、本明細書では、量子化パラメータ初期値に関する情報などやタイル分割情報、動きベクトル情報、および予測モード情報などの各種情報が、符号化ストリームに多重化されて、符号化側から復号側へ伝送される例について説明した。しかしながら、これら情報を伝送する手法はかかる例に限定されない。例えば、これら情報は、符号化ビットストリームに多重化されることなく、符号化ビットストリームと関連付けられた別個のデータとして伝送され又は記録されてもよい。ここで、「関連付ける」という用語は、ビットストリームに含まれる画像(スライス若しくはブロックなど、画像の一部であってもよい)と当該画像に対応する情報とを復号時にリンクさせ得るようにすることを意味する。即ち、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の伝送路上で伝送されてもよい。また、情報は、画像(又はビットストリーム)とは別の記録媒体(又は同一の記録媒体の別の記録エリア)に記録されてもよい。さらに、情報と画像(又はビットストリーム)とは、例えば、複数フレーム、1フレーム、又はフレーム内の一部分などの任意の単位で互いに関連付けられてよい。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示はかかる例に限定されない。本開示の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1) 符号化ストリームと、画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値とを受け取る受け取り部と、
前記受け取り部により受け取られた前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築する量子化パラメータ再構築部と、
前記量子化パラメータ再構築部により再構築された量子化パラメータを用いて、前記受け取り部により受け取られた符号化ストリームを復号して、前記画像を生成する復号部と
を備える画像処理装置。
(2) 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける所定の位置に設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
前記(1)に記載の画像処理装置。
(3) 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(4) 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける前記ピクチャの最初のスライスヘッダにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(5) 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける前記タイル先頭付近において設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(6) 前記符号化ストリームにおけるスライスデータにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
前記(1)または(2)に記載の画像処理装置。
(7) 前記受け取り部は、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を受け取り、
前記量子化パラメータ再構築部は、前記受け取り部により受け取られた前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築する
前記(1)乃至(6)のいずれかに記載の画像処理装置。
(8) 画像処理装置が、
符号化ストリームと、画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値とを受け取り、
受け取られた前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築し、
再構築された量子化パラメータを用いて、受け取られた符号化ストリームを復号して、前記画像を生成する
画像処理方法。
(9) 画像を符号化して、符号化ストリームを生成する符号化部と、
前記画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を設定する初期値設定部と、
前記初期値設定部により設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値と、前記符号化部により生成された符号化ストリームとを伝送する伝送部と
を備える画像処理装置。
(10) 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおける所定の位置に、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
前記(9)に記載の画像処理装置。
(11) 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
前記(9)または(10)に記載の画像処理装置。
(12) 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおける前記ピクチャの最初のスライスヘッダに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
前記(9)または(10)に記載の画像処理装置。
(13) 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるタイルの先頭付近に、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
前記(9)または(10)に記載の画像処理装置。
(14) 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるスライスデータに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
前記(9)または(10)に記載の画像処理装置。
(15) 前記伝送部は、前記タイルの量子化パラメータの初期値を用いて生成される前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を伝送する
前記(9)乃至(14)のいずれかに記載の画像処理装置。
(16) 画像処理装置が、
画像を符号化して、符号化ストリームを生成し、
前記画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を設定し、
設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値と、生成された符号化ストリームとを伝送する
画像処理方法。
100 画像符号化装置, 105 量子化部, 106 可逆符号化部, 117 レート制御部, 121 タイル分割部, 122 量子化初期値設定部, 151 タイル初期QPバッファ, 152 ピクチャ初期QPバッファ, 153 差分QP生成部, 161 シンタクス設定部, 181 タイル初期QPバッファ, 182 ピクチャ初期QPバッファ, 183 第1スライス初期QPバッファ, 184,185 差分QP生成部, 191 シンタクス設定部, 200 画像復号装置, 221 タイル分割復号部, 222 量子化初期値復号部, 251 シンタクス受け取り部, 261 タイル差分QPバッファ, 262 ピクチャ初期QPバッファ, 263 タイル初期QP再構築部, 281 シンタクス受け取り部, 291 タイル差分QPバッファ, 292 第1スライス差分QPバッファ, 293 ピクチャ初期QPバッファ, 294 第1スライス初期QP再構築部, 295 タイル初期QP再構築部

Claims (16)

  1. 符号化ストリームと、画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値とを受け取る受け取り部と、
    前記受け取り部により受け取られた前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築する量子化パラメータ再構築部と、
    前記量子化パラメータ再構築部により再構築された量子化パラメータを用いて、前記受け取り部により受け取られた符号化ストリームを復号して、前記画像を生成する復号部と
    を備える画像処理装置。
  2. 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける所定の位置に設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける前記ピクチャの最初のスライスヘッダにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
    請求項2に記載の画像処理装置。
  5. 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおける前記タイル先頭付近において設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
    請求項2に記載の画像処理装置。
  6. 前記受け取り部は、前記符号化ストリームにおけるスライスデータにおいて設定されている値を、前記タイルの量子化パラメータの初期値として受け取る
    請求項2に記載の画像処理装置。
  7. 前記受け取り部は、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を受け取り、
    前記量子化パラメータ再構築部は、前記受け取り部により受け取られた前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築する
    請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 画像処理装置が、
    符号化ストリームと、画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値とを受け取り、
    受け取られた前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を用いて、前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータを再構築し、
    再構築された量子化パラメータを用いて、受け取られた符号化ストリームを復号して、前記画像を生成する
    画像処理方法。
  9. 画像を符号化して、符号化ストリームを生成する符号化部と、
    前記画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を設定する初期値設定部と、
    前記初期値設定部により設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値と、前記符号化部により生成された符号化ストリームとを伝送する伝送部と
    を備える画像処理装置。
  10. 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおける所定の位置に、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
    請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるピクチャパラメータセットに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおける前記ピクチャの最初のスライスヘッダに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  13. 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるタイルの先頭付近に、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  14. 前記初期値設定部は、前記符号化ストリームにおけるスライスデータに、前記タイルの量子化パラメータの初期値を設定する
    請求項10に記載の画像処理装置。
  15. 前記伝送部は、前記タイルの量子化パラメータの初期値を用いて生成される前記タイルを構成するコーディングユニットの量子化パラメータに関する情報を伝送する
    請求項9に記載の画像処理装置。
  16. 画像処理装置が、
    画像を符号化して、符号化ストリームを生成し、
    前記画像の複数のタイルに分割されているピクチャにおいてタイル間の量子化パラメータに関する処理の独立性を確保するように、前記タイルに対する量子化パラメータの初期値を設定し、
    設定されたタイルに対する量子化パラメータの初期値と、生成された符号化ストリームとを伝送する
    画像処理方法。
JP2014504801A 2012-03-15 2013-03-04 画像処理装置および方法 Pending JPWO2013137047A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014504801A JPWO2013137047A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-04 画像処理装置および方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058680 2012-03-15
JP2012058680 2012-03-15
JP2012076222 2012-03-29
JP2012076222 2012-03-29
JP2014504801A JPWO2013137047A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-04 画像処理装置および方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137047A1 true JPWO2013137047A1 (ja) 2015-08-03

Family

ID=49160960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504801A Pending JPWO2013137047A1 (ja) 2012-03-15 2013-03-04 画像処理装置および方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150030068A1 (ja)
JP (1) JPWO2013137047A1 (ja)
CN (1) CN104170383A (ja)
WO (1) WO2013137047A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017023829A1 (en) * 2015-07-31 2017-02-09 Stc.Unm System and methods for joint and adaptive control of rate, quality, and computational complexity for video coding and video delivery
US10764582B2 (en) * 2017-06-29 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Reducing seam artifacts in 360-degree video
CN111771379B (zh) * 2018-01-25 2022-10-11 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 有效子图片提取
US10666863B2 (en) * 2018-05-25 2020-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive panoramic video streaming using overlapping partitioned sections
US10764494B2 (en) 2018-05-25 2020-09-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Adaptive panoramic video streaming using composite pictures
CN112789862A (zh) * 2018-10-02 2021-05-11 瑞典爱立信有限公司 使用图块上进行的循环以信号传送的图片图块属性
CN111355951B (zh) 2018-12-24 2023-11-10 华为技术有限公司 视频解码方法、装置及解码设备
WO2020135409A1 (zh) * 2018-12-24 2020-07-02 华为技术有限公司 视频解码方法、装置及解码设备
GB201902831D0 (en) * 2019-03-01 2019-04-17 Canon Kk Method and apparatus for encoding and decoding a video bitstream for merging regions of interest

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130083845A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Research In Motion Limited Methods and devices for data compression using a non-uniform reconstruction space

Also Published As

Publication number Publication date
US20150030068A1 (en) 2015-01-29
CN104170383A (zh) 2014-11-26
WO2013137047A1 (ja) 2013-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6508554B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに、プログラム
JP6642631B2 (ja) 画像復号装置および方法
RU2740164C2 (ru) Устройство и способ обработки изображений
US20150139303A1 (en) Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method
WO2013137047A1 (ja) 画像処理装置および方法
JP6300046B2 (ja) 画像処理装置および方法
WO2014050676A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2014050731A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2016147836A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2013108688A1 (ja) 画像処理装置および方法
JPWO2015098561A1 (ja) 復号装置および復号方法、並びに、符号化装置および符号化方法
US9930353B2 (en) Image decoding device and method
WO2014103764A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2015098563A1 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに画像復号装置および方法
WO2014162916A1 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法
JP2013150124A (ja) 画像処理装置および方法
WO2017126331A1 (ja) 画像処理装置および方法
WO2014156707A1 (ja) 画像符号化装置および方法、並びに、画像復号装置および方法