JPWO2013118711A1 - Information terminal and information providing server - Google Patents

Information terminal and information providing server Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013118711A1
JPWO2013118711A1 JP2013557515A JP2013557515A JPWO2013118711A1 JP WO2013118711 A1 JPWO2013118711 A1 JP WO2013118711A1 JP 2013557515 A JP2013557515 A JP 2013557515A JP 2013557515 A JP2013557515 A JP 2013557515A JP WO2013118711 A1 JPWO2013118711 A1 JP WO2013118711A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
broadcast
content
acoustic
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013557515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
由希 山之腰
由希 山之腰
豪生 野澤
豪生 野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Priority to JP2013557515A priority Critical patent/JPWO2013118711A1/en
Publication of JPWO2013118711A1 publication Critical patent/JPWO2013118711A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/35Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users
    • H04H60/37Arrangements for identifying or recognising characteristics with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time, e.g. for identifying broadcast stations or for identifying users for identifying segments of broadcast information, e.g. scenes or extracting programme ID
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/56Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/58Arrangements characterised by components specially adapted for monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 of audio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/61Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54
    • H04H60/64Arrangements for services using the result of monitoring, identification or recognition covered by groups H04H60/29-H04H60/54 for providing detail information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

情報端末は、マイクロフォンから入力される再生装置の再生音に含まれる情報コードを抽出する。再生装置は、放送局からの放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、当該放送信号に含まれる情報コードをユーザが認識困難な音声で再生する。情報端末は、抽出された情報コードを含む問合せ信号を情報提供サーバに送信し、当該問合せ信号に含まれる情報コードの放送前に放送された旧情報コードを情報提供サーバから受信する。更に、情報端末は、当該旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを取得し、これをユーザに向けて出力する。The information terminal extracts an information code included in the playback sound of the playback device input from the microphone. The playback device plays back broadcast content included in a broadcast signal from a broadcast station in a form that the user can recognize, and plays back an information code included in the broadcast signal with sound that is difficult for the user to recognize. The information terminal transmits an inquiry signal including the extracted information code to the information providing server, and receives the old information code broadcast before broadcasting the information code included in the inquiry signal from the information providing server. Further, the information terminal acquires network content corresponding to the old information code and outputs it to the user.

Description

関連出願の相互参照Cross-reference of related applications

本国際出願は、2012年2月8日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2012−025271号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2012−025271号の全内容を参照により本国際出願に援用する。   This international application claims priority based on Japanese Patent Application No. 2012-025271 filed with the Japan Patent Office on February 8, 2012, and is based on Japanese Patent Application No. 2012-025271. The entire contents are incorporated herein by reference.

本発明は、放送コンテンツに付加される情報コードを用いた処理を実行するシステム及びこのシステムを構成する装置に関する。   The present invention relates to a system for executing processing using an information code added to broadcast content, and an apparatus constituting the system.

放送コンテンツに情報コードを付加した放送信号を放送局から出力する技術が知られている。例えば、情報コードは、ユーザが認識困難な音声の形態で、番組やコマーシャル等の放送コンテンツに付加される。   A technique for outputting a broadcast signal obtained by adding an information code to broadcast content from a broadcast station is known. For example, the information code is added to broadcast contents such as programs and commercials in the form of sound that is difficult for the user to recognize.

テレビジョン装置は、受信した放送信号を再生することにより、放送コンテンツを映像及び音声の形態で出力すると共に、この放送コンテンツに付加された上記情報コードをユーザが認識困難な音声の形態で出力する。出力された情報コードは、例えば、マイクロフォンを介してスマートフォン等の情報端末により抽出される。   The television apparatus outputs the broadcast content in the form of video and audio by reproducing the received broadcast signal, and outputs the information code added to the broadcast content in the form of audio that is difficult for the user to recognize. . The output information code is extracted by an information terminal such as a smartphone via a microphone, for example.

上記情報コードを放送音声に組み込む技術としては、例えば、特許文献1記載の技術が知られている。この技術によれば、送信側では、拡散符号を送信対象のデータ符号で変調する。当該変調した拡散符号を差動符号化する。そして、この差動符号を人に聞こえ辛い周波数(例えば、16KHz)のキャリア信号と乗算して周波数シフトする。この符号変調信号を、可聴周波数帯の音声信号とミキシングして送信する。   As a technique for incorporating the information code into broadcast audio, for example, a technique described in Patent Document 1 is known. According to this technique, the transmission side modulates the spread code with the data code to be transmitted. The modulated spreading code is differentially encoded. The differential code is multiplied by a carrier signal having a frequency (for example, 16 KHz) that is difficult for humans to hear, and the frequency is shifted. This code-modulated signal is mixed with an audio signal in an audible frequency band and transmitted.

一方、受信側では、受信した音声信号から符号変調信号をフィルタにより抽出する。更に、当該抽出した符号変調信号を差動符号1チップ分の遅延時間で遅延検波する。そして、遅延検波された信号波形と拡散符号との同期を検出する。検出された同期点のピーク極性に基づきデータ符号を復調する。   On the other hand, on the receiving side, a code modulation signal is extracted from the received audio signal by a filter. Further, the extracted code modulation signal is subjected to delay detection with a delay time of one differential code chip. Then, synchronization between the delay detected signal waveform and the spread code is detected. The data code is demodulated based on the detected peak polarity of the synchronization point.

特開2011−97242号公報JP 2011-97242 A

上述したように、放送コンテンツに、情報コードを音声の形態で付加する放送サービスは、実験的に開始されはじめたばかりである。従って、本発明の一局面では、このサービスの普及のために、情報コードの利用を促進可能な技術を提供できることが好ましい。   As described above, broadcasting services for adding information codes to broadcasting contents in the form of audio have just started experimentally. Therefore, in one aspect of the present invention, it is preferable that a technique capable of promoting the use of an information code can be provided for the spread of this service.

付言すれば、情報コードは、視聴者をインターネット上の広告ページ(サイト)に誘導するために、コマーシャルに対応付けて放送され得る。情報コードがコマーシャルに対応付けられて放送される場合、視聴者は、興味のあるコマーシャルの放送中に、情報端末を操作して、情報端末に放送音声を解析させることで、放送音声に含まれる情報コードから特定される、コマーシャルに対応した広告ページにアクセスすることができる。   In other words, the information code may be broadcast in association with a commercial in order to guide the viewer to an advertisement page (site) on the Internet. When the information code is broadcast in association with the commercial, the viewer operates the information terminal during the broadcast of the commercial of interest, and causes the information terminal to analyze the broadcast audio, thereby being included in the broadcast audio. The advertisement page corresponding to the commercial specified by the information code can be accessed.

しかしながら、コマーシャルは、周知のように15秒や30秒といった短い単位で切り替えられる。従って、コマーシャルに対応付けて情報コードが放送される場合、情報コードもコマーシャルに合わせて短い単位で切り替えられることになる。   However, the commercial is switched in a short unit such as 15 seconds or 30 seconds as is well known. Therefore, when an information code is broadcast in association with a commercial, the information code is also switched in a short unit according to the commercial.

そして、短い単位で情報コードが切り替えられる環境では、視聴者が放送中のコマーシャルに対応する広告ページを見たいと考えて、情報端末を操作しても、次のような問題が生じ得る。即ち、操作をしている途中にコマーシャル及び情報コードが切り替わってしまい、視聴者が関心を有するコマーシャルに対応した情報コードの情報端末による取得が間に合わないといった問題が生じる。このような環境では、視聴者が、所望する広告ページ等のネットワークコンテンツを、利用できないことが考えられる。   In an environment where information codes can be switched in a short unit, the following problems may occur even if the viewer wants to see an advertisement page corresponding to a commercial being broadcast and operates the information terminal. That is, there is a problem that the commercial and information code are switched during the operation, and the information code corresponding to the commercial that the viewer is interested in cannot be acquired by the information terminal in time. In such an environment, the viewer may not be able to use network content such as a desired advertisement page.

従って、本発明の別の局面では、視聴者の操作遅れ等に起因して、視聴者の所望する情報コードやネットワークコンテンツが、視聴者の所有する情報端末側で取得できなくなるのを抑制できることが好ましい。   Therefore, in another aspect of the present invention, it is possible to suppress the information code and network content desired by the viewer from being acquired on the information terminal side owned by the viewer due to the operation delay of the viewer. preferable.

本発明の第一局面の情報提供システムは、情報端末と情報提供サーバとを備える。第一局面の情報端末及び情報提供サーバは、次のように構成される。情報端末は、放送局から出力される放送信号を再生する再生装置の再生音を入力可能なマイクロフォンを備える。   An information providing system according to a first aspect of the present invention includes an information terminal and an information providing server. The information terminal and the information providing server of the first aspect are configured as follows. The information terminal includes a microphone that can input playback sound of a playback device that plays back a broadcast signal output from a broadcast station.

再生装置は、放送局から出力される放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、放送コンテンツと共に放送信号に含まれる情報コードをユーザが認識困難な音声で再生するものである。   The playback device plays back broadcast content included in a broadcast signal output from a broadcast station in a form that the user can recognize, and plays back the information code included in the broadcast signal together with the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize. is there.

放送局としては、放送コンテンツに、当該放送コンテンツに対応する情報コードを付加した放送信号を出力する放送局を一例に挙げることができる。特に、放送コンテンツに、上記情報コードをユーザが認識困難な音声により付加した放送信号を出力する放送局を一例に挙げることができる。再生装置は、単なるディジタルデータの形態で放送される情報コードを、対応する放送コンテンツの再生時に、ユーザが認識困難な音声により再生するものであってもよい。   An example of a broadcasting station is a broadcasting station that outputs a broadcast signal in which an information code corresponding to the broadcast content is added to the broadcast content. In particular, a broadcast station that outputs a broadcast signal in which the above information code is added to the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize can be cited as an example. The playback device may play back an information code broadcasted in the form of mere digital data with sound that is difficult for the user to recognize when playing back the corresponding broadcast content.

第一局面の情報提供サーバは、記憶手段と、旧情報コード送信手段と、を備える。情報提供サーバは、情報端末と通信可能なネットワークに接続される。記憶手段は、放送局から出力される放送信号に組み込まれる情報コードの夫々を、放送局から出力される順序である放送順の情報を含んだ形態で記憶する。旧情報コード送信手段は、情報端末からネットワークを通じて問合せ信号を受信すると、問合せ信号に含まれる情報コードの放送前に放送された情報コードである旧情報コードを、記憶手段の参照により特定し、当該旧情報コードを問合せ信号の送信元である情報端末にネットワークを通じて送信する。   The information providing server of the first aspect includes storage means and old information code transmission means. The information providing server is connected to a network that can communicate with the information terminal. The storage means stores each of the information codes incorporated in the broadcast signal output from the broadcast station in a form including information on the broadcast order that is the order output from the broadcast station. When the inquiry signal is received from the information terminal through the network, the old information code transmission means identifies the old information code, which is an information code broadcast before broadcasting the information code included in the inquiry signal, by referring to the storage means, The old information code is transmitted over the network to the information terminal that is the source of the inquiry signal.

一方、第一局面の情報端末は、マイクロフォンの他に、抽出手段、問合せ手段、旧情報コード受信手段及びコンテンツ出力手段を備える。抽出手段は、マイクロフォンから入力される再生音に含まれる情報コードを抽出する。問合せ手段は、抽出手段により抽出された情報コードを含む問合せ信号を情報提供サーバに送信する。   On the other hand, the information terminal of the first aspect includes extraction means, inquiry means, old information code receiving means, and content output means in addition to the microphone. The extraction means extracts an information code included in the reproduced sound input from the microphone. The inquiry means transmits an inquiry signal including the information code extracted by the extraction means to the information providing server.

旧情報コード受信手段は、問合せ信号に応じて情報提供サーバから送信される旧情報コードを受信する。コンテンツ出力手段は、旧情報コード受信手段により受信された旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを、ネットワークを通じて取得し、取得したネットワークコンテンツを、ユーザに向けて出力する。具体的に、ネットワークコンテンツは、画像(映像)及び音声の少なくとも一方の形態で出力され得る。   The old information code receiving means receives the old information code transmitted from the information providing server in response to the inquiry signal. The content output means acquires network content corresponding to the old information code received by the old information code receiving means through the network, and outputs the acquired network content to the user. Specifically, the network content can be output in at least one of an image (video) and audio.

この情報提供システムによれば、情報コードを用いた情報端末からの問合せに対し、情報提供サーバが、この情報コードの前に放送された情報コードを情報端末に知らせる。従って、情報端末のユーザは、情報端末に対する操作の遅れにより、所望の放送コンテンツ(番組やコマーシャル等)に対応する情報コードを、情報端末を通じて放送音声から取得できない場合でも、この情報コードに対応したネットワークコンテンツを利用することができる。   According to this information providing system, in response to an inquiry from the information terminal using the information code, the information providing server notifies the information terminal of the information code broadcast before the information code. Therefore, even if the user of the information terminal cannot obtain the information code corresponding to the desired broadcast content (program, commercial, etc.) from the broadcast audio through the information terminal due to a delay in the operation on the information terminal, the information terminal corresponds to this information code. Network content can be used.

即ち、この情報提供システムによれば、ユーザの操作遅れ等の影響を抑えて、ユーザが望むネットワークコンテンツをユーザに提供することができ、情報コードの利用を促進することができる。   That is, according to the information providing system, it is possible to provide the user with the network content desired by the user while suppressing the influence of the operation delay of the user, and to promote the use of the information code.

付言すると、上述の情報端末は、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツに限らず、抽出手段により抽出された情報コードに対応するネットワークコンテンツを取得し、このネットワークコンテンツをユーザに提供する構成にすることができる。   In addition, the information terminal described above is not limited to the network content corresponding to the old information code, but obtains the network content corresponding to the information code extracted by the extracting means and provides the network content to the user. Can do.

即ち、コンテンツ出力手段は、旧情報コード受信手段により受信された旧情報コードに対応するネットワークコンテンツ及び抽出手段により抽出された情報コードに対応するネットワークコンテンツを取得可能な構成にすることができる。   In other words, the content output means can be configured to be able to acquire the network content corresponding to the old information code received by the old information code receiving means and the network content corresponding to the information code extracted by the extracting means.

更に言えば、コンテンツ出力手段は、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツ及び抽出手段により抽出された情報コードに対応するネットワークコンテンツのいずれか一方を、ユーザからの指示に従って選択的に出力する構成にすることができる。   Further, the content output means is configured to selectively output one of the network content corresponding to the old information code and the network content corresponding to the information code extracted by the extraction means in accordance with an instruction from the user. be able to.

この構成によれば、情報端末により抽出された情報コードが、ユーザ所望のネットワークコンテンツに対応する情報コードであっても、適切にユーザに対しネットワークコンテンツを提供することができる。   According to this configuration, even if the information code extracted by the information terminal is an information code corresponding to the network content desired by the user, the network content can be appropriately provided to the user.

また、上述の情報提供システムは、放送局から出力される放送信号に組み込まれる情報コード毎に、この情報コードに対応するコンテンツ情報として、この情報コードに対応するネットワークコンテンツ、及び、このネットワークコンテンツのアドレス情報の少なくとも一方を記憶するコンテンツ情報記憶手段を備えた構成にすることができる。
ネットワークコンテンツのアドレス情報とは、このネットワークコンテンツのネットワークにおける格納位置を表す情報のことである。アドレス情報としては、周知のURL情報を一例に挙げることができる。
The information providing system described above, for each information code incorporated in a broadcast signal output from a broadcasting station, as content information corresponding to the information code, the network content corresponding to the information code, and the network content It can be configured to include content information storage means for storing at least one of the address information.
The network content address information is information indicating the storage location of the network content in the network. As address information, well-known URL information can be cited as an example.

コンテンツ出力手段は、このコンテンツ情報記憶手段にアクセスして、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを取得する構成にすることができる。このコンテンツ情報記憶手段は、例えば、上記ネットワークに接続された情報提供サーバ及び情報提供サーバとは異なる外部サーバの一方に設けることができる。   The content output unit can access the content information storage unit and acquire network content corresponding to the old information code. This content information storage means can be provided, for example, on one of an information providing server connected to the network and an external server different from the information providing server.

即ち、コンテンツ出力手段は、コンテンツ情報記憶手段として機能する情報提供サーバ及び情報提供サーバとは異なる外部サーバの一方から、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツ及びアドレス情報の一方を取得し、この情報に基づき、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを出力する構成にすることができる。   That is, the content output unit acquires one of the network content and address information corresponding to the old information code from one of the information providing server functioning as the content information storing unit and the external server different from the information providing server, Based on this, the network content corresponding to the old information code can be output.

この構成によれば、放送局から放送される情報コードがネットワークコンテンツのアドレス情報等でなくても、情報端末側では、情報コードに基づき、この情報コードに対応するネットワークコンテンツを取得することができる。   According to this configuration, even if the information code broadcast from the broadcasting station is not the network content address information or the like, the information terminal can acquire the network content corresponding to this information code based on the information code. .

また、本発明の第二局面の情報提供システムは、当該システムを構成する情報端末及び情報提供サーバが次のように構成されていることを特徴とする。
第二局面の情報提供サーバは、記憶手段及びコンテンツ情報送信手段を備える。コンテンツ情報送信手段は、情報端末からネットワークを通じて問合せ信号を受信すると、問合せ信号に含まれる情報コードの放送前に放送された情報コードである旧情報コードに対応するコンテンツ情報(ネットワークコンテンツ及びそのアドレス情報の一方)を、記憶手段の参照により特定し、当該コンテンツ情報を問合せ信号の送信元である情報端末にネットワークを通じて送信する。
Moreover, the information provision system of the second aspect of the present invention is characterized in that an information terminal and an information provision server constituting the system are configured as follows.
The information providing server according to the second aspect includes storage means and content information transmission means. When the content information transmitting means receives the inquiry signal from the information terminal through the network, the content information transmission means corresponds to the content information (network content and its address information) corresponding to the old information code that is the information code broadcast before the information code included in the inquiry signal is broadcast. The content information is transmitted to the information terminal that is the source of the inquiry signal through the network.

情報提供サーバの記憶手段は、放送局から出力される放送信号に組み込まれる情報コードの夫々を、放送局から出力される順序である放送順の情報を含んだ形態で記憶し、更に、情報コードの夫々に対応するネットワークコンテンツ及び当該ネットワークコンテンツのアドレス情報の一方を、コンテンツ情報として記憶する。   The storage means of the information providing server stores each of the information codes incorporated in the broadcast signal output from the broadcast station in a form including information on the broadcast order, which is the order output from the broadcast station. One of the network content corresponding to each of the address information and the address information of the network content is stored as content information.

第二局面の情報端末は、上述した第一局面の情報端末と同様の抽出手段及び問合せ手段に加えて、コンテンツ情報受信手段とコンテンツ出力手段とを備える。コンテンツ情報受信手段は、上記問合せ信号に応じて情報提供サーバから送信されるコンテンツ情報を受信する。   The information terminal of the second aspect includes content information receiving means and content output means in addition to the extraction means and inquiry means similar to the information terminal of the first aspect described above. The content information receiving means receives content information transmitted from the information providing server in response to the inquiry signal.

コンテンツ出力手段は、コンテンツ情報受信手段により受信されたコンテンツ情報に基づき、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを、ユーザに向けて出力する。この情報提供システムによっても、第一局面の情報提供システムと同様の効果を得ることができる。   The content output means outputs the network content corresponding to the old information code to the user based on the content information received by the content information receiving means. Also by this information providing system, the same effect as the information providing system of the first aspect can be obtained.

付言すれば、この情報提供システムにおいて、情報提供サーバが備えるコンテンツ情報送信手段は、旧情報コードに対応するコンテンツ情報と共に、問合せ信号に含まれる情報コードに対応するコンテンツ情報を、問合せ信号の送信元である情報端末にネットワークを通じて送信する構成にすることができる。   In other words, in this information providing system, the content information transmitting means included in the information providing server sends the content information corresponding to the information code included in the inquiry signal together with the content information corresponding to the old information code to the transmission source of the inquiry signal. The information terminal can be configured to transmit through the network.

そして、情報端末のコンテンツ出力手段は、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツ及び抽出手段により抽出された情報コードに対応するネットワークコンテンツを出力する構成にすることができる。更に、当該コンテンツ出力手段は、これら二つのネットワークコンテンツのいずれか一方を、ユーザからの指示に従って選択的に出力する構成にすることができる。   The content output means of the information terminal can be configured to output the network content corresponding to the old information code and the network content corresponding to the information code extracted by the extraction means. Further, the content output means can be configured to selectively output any one of these two network contents in accordance with an instruction from the user.

この他、本発明の第三局面の情報提供システムは、当該システムを構成する情報端末及び情報提供サーバが次のように構成されていることを特徴とする。第三局面の情報端末は、第二局面の情報端末と同様に構成される。一方、第三局面の情報提供サーバは、上記放送局からの放送信号に含まれる情報コードが放送時刻を表す情報コードであることを前提として、次のように構成される。   In addition, the information providing system of the third aspect of the present invention is characterized in that an information terminal and an information providing server constituting the system are configured as follows. The information terminal of the third aspect is configured similarly to the information terminal of the second aspect. On the other hand, the information providing server of the third aspect is configured as follows on the assumption that the information code included in the broadcast signal from the broadcast station is an information code representing the broadcast time.

第三局面の情報提供サーバは、記憶手段及びコンテンツ情報送信手段を備える。記憶手段は、放送コンテンツ毎に、当該放送コンテンツの放送時刻に対応付けて、この放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツ及び当該ネットワークコンテンツのアドレス情報の少なくとも一方を、コンテンツ情報として記憶する。   The information providing server according to the third aspect includes storage means and content information transmission means. For each broadcast content, the storage means stores at least one of the network content corresponding to the broadcast content and the address information of the network content as content information in association with the broadcast time of the broadcast content.

コンテンツ情報送信手段は、情報端末からネットワークを通じて問合せ信号を受信すると、問合せ信号に含まれる情報コードが表す放送時刻に放送された放送コンテンツの前に放送された放送コンテンツである旧放送コンテンツに対応するコンテンツ情報を、記憶手段の参照により特定し、このコンテンツ情報を問合せ信号の送信元である情報端末にネットワークを通じて送信する。この構成によっても、第二局面の情報提供システムと同様の効果を得ることができる。   When the content information transmission means receives the inquiry signal from the information terminal through the network, the content information transmission means corresponds to the old broadcast content that is the broadcast content broadcast before the broadcast content broadcast at the broadcast time indicated by the information code included in the inquiry signal. The content information is specified by referring to the storage means, and this content information is transmitted through the network to the information terminal that is the source of the inquiry signal. Also with this configuration, the same effect as that of the information providing system of the second aspect can be obtained.

ところで、放送局は、番組単位やコマーシャル単位等の放送コンテンツ単位で、放送する情報コードを切り替える構成にされてもよいが、放送局は、放送コンテンツの単位に依らない細かな時間単位(例えば秒単位)で、放送時刻を表す情報コードを放送する構成にされてもよい。
そして、この情報コードを含む問合せ信号を処理する情報提供サーバは、問合せ信号に含まれる情報コードが表す放送時刻が、いずれの放送コンテンツの放送期間に属する時刻であるかを特定し、この結果に基づいて、旧放送コンテンツに対応するコンテンツ情報を特定する構成にすることができる。
By the way, the broadcast station may be configured to switch the information code to be broadcast in a broadcast content unit such as a program unit or a commercial unit. However, the broadcast station does not depend on the unit of the broadcast content. The information code indicating the broadcast time may be broadcasted on a unit basis.
Then, the information providing server that processes the inquiry signal including the information code specifies which broadcast content belongs to the broadcast period of the broadcast time represented by the information code included in the inquiry signal. Based on this, it is possible to configure the content information corresponding to the old broadcast content.

また、第三局面の情報提供システムにおいて、コンテンツ情報送信手段は、旧放送コンテンツに対応するコンテンツ情報と共に、問合せ信号に含まれる情報コードが表す放送時刻に放送された放送コンテンツに対応するコンテンツ情報を、問合せ信号の送信元である情報端末にネットワークを通じて送信する構成にすることができる。   Further, in the information providing system of the third aspect, the content information transmitting means includes the content information corresponding to the broadcast content broadcast at the broadcast time indicated by the information code included in the inquiry signal together with the content information corresponding to the old broadcast content. The information signal can be transmitted to the information terminal that is the source of the inquiry signal through the network.

そして、コンテンツ出力手段は、コンテンツ情報受信手段により受信されたコンテンツ情報に基づき、旧放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツ及び抽出手段により抽出された情報コードが表す放送時刻に放送された放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツを出力する構成にすることができる。具体的に、コンテンツ出力手段は、これら二つのネットワークコンテンツのいずれか一方を、ユーザからの指示に従って選択的に出力する構成にすることができる。   The content output means corresponds to the network content corresponding to the old broadcast content and the broadcast content broadcast at the broadcast time indicated by the information code extracted by the extraction means based on the content information received by the content information receiving means. It can be configured to output network content. Specifically, the content output means can be configured to selectively output any one of these two network contents in accordance with an instruction from the user.

また、上述した第一〜第三局面の情報提供システムの夫々において、情報コードは、この情報コードが付加される放送コンテンツを放送する放送局を表すコード部分を含む構成にすることができる。例えば、情報コードは、放送局を表すコード部分と、この情報コードが付加される放送コンテンツ別のコード部分及び放送時刻を表すコード部分の一方と、を含む構成にすることができる。   Further, in each of the information providing systems of the first to third aspects described above, the information code can be configured to include a code portion representing a broadcasting station that broadcasts broadcast content to which this information code is added. For example, the information code can be configured to include a code part representing a broadcast station and one of a code part for each broadcast content to which this information code is added and a code part representing a broadcast time.

この構成によれば、ユーザが情報端末に対して放送局コードを入力する等して、情報コードの放送元の情報を情報端末に提供しなくても、複数の放送局の夫々で放送される情報コードに対応したネットワークコンテンツをユーザに提供可能な情報提供システムを構成することができる。   According to this configuration, even if a user inputs a broadcasting station code to the information terminal and the information source is not provided to the information terminal, the information terminal broadcasts each of the plurality of broadcasting stations. It is possible to configure an information providing system capable of providing network content corresponding to the information code to the user.

また、本発明の第四局面の再生装置は、放送局からの放送信号を受信して再生する再生装置であって、受信再生手段と、履歴記憶手段と、問合せ信号受信手段と、旧情報コード送信手段と、を備える。   The playback device according to the fourth aspect of the present invention is a playback device that receives and plays back a broadcast signal from a broadcast station, and includes a reception playback means, a history storage means, an inquiry signal receiving means, and an old information code. Transmitting means.

受信再生手段は、放送局から受信した放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生すると共に、放送信号に含まれる情報コードをユーザが認識困難な音声で再生する。一方、履歴記憶手段は、受信再生手段により再生された情報コードの再生履歴を記憶する。再生履歴は、例えば、再生された情報コードのリストとしての形態を採り得る。   The reception / reproduction means reproduces the broadcast content included in the broadcast signal received from the broadcast station in a form that can be recognized by the user, and reproduces the information code included in the broadcast signal with sound that is difficult for the user to recognize. On the other hand, the history storage means stores a reproduction history of the information code reproduced by the reception reproduction means. The reproduction history may take a form as a list of reproduced information codes, for example.

問合せ信号受信手段は、情報端末から情報コードを含む問合せ信号を受信する。旧情報コード送信手段は、問合せ信号受信手段が情報端末から問合せ信号を受信すると、問合せ信号に含まれる情報コードの再生前に再生された情報コードである旧情報コードを、履歴記憶手段の参照により特定し、当該旧情報コードを問合せ信号の送信元である情報端末に送信する。   The inquiry signal receiving means receives an inquiry signal including an information code from the information terminal. When the inquiry signal receiving means receives the inquiry signal from the information terminal, the old information code transmitting means transmits the old information code, which is the information code reproduced before reproducing the information code included in the inquiry signal, by referring to the history storage means. The old information code is identified and transmitted to the information terminal that is the source of the inquiry signal.

この再生装置を用いれば、情報端末のユーザは、操作遅れ等により、取得を望む情報コードの放送期間に情報端末を通じた情報コードの取得が間に合わない場合でも、この情報コードを、再生装置を通じて取得することができる。そして、当該情報コードに基づき、対応するネットワークコンテンツを取得することができる。   By using this playback device, the user of the information terminal can acquire the information code through the playback device even if the information code cannot be acquired through the information terminal during the broadcast period of the information code desired to be acquired due to operation delay or the like. can do. Based on the information code, the corresponding network content can be acquired.

更に、第四局面の再生装置に対応して、情報端末は、次の特徴を有する、マイクロフォンと、抽出手段と、問合せ手段と、旧情報コード受信手段と、コンテンツ出力手段と、を備えた構成にすることができる。   Further, in correspondence with the playback device of the fourth aspect, the information terminal includes the following characteristics: a microphone, an extraction unit, an inquiry unit, an old information code reception unit, and a content output unit Can be.

即ち、情報端末は、マイクロフォンから入力される上記再生装置の再生音に含まれる情報コードを抽出手段により抽出し、当該抽出された情報コードを含む問合せ信号を問合せ手段により再生装置に送信する。   That is, the information terminal extracts the information code included in the reproduction sound of the reproduction apparatus input from the microphone by the extraction means, and transmits an inquiry signal including the extracted information code to the reproduction apparatus by the inquiry means.

情報端末は、この問合せ信号に応じて再生装置から送信される旧情報コードを旧情報コード受信手段により受信する。コンテンツ出力手段は、このように受信された旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを、ネットワークを通じて外部サーバから取得し、当該取得したネットワークコンテンツを、ユーザに向けて出力する構成にすることができる。   The information terminal receives the old information code transmitted from the playback device in response to the inquiry signal by the old information code receiving means. The content output means can acquire the network content corresponding to the old information code received in this way from an external server through the network, and can output the acquired network content to the user.

この情報端末及び再生装置を用いて情報提供システムを構成する場合、ネットワークには、情報コード毎に、当該情報コードに対応するネットワークコンテンツのアドレス情報を記憶する情報提供サーバを接続することができる。   When an information providing system is configured using the information terminal and the playback device, an information providing server that stores address information of network content corresponding to the information code can be connected to the network for each information code.

そして、情報端末が備えるコンテンツ出力手段は、ネットワークを通じて情報提供サーバにアクセスして、旧情報コードに対応するアドレス情報を取得し、当該アドレス情報に基づき、取得対象のネットワークコンテンツを、ネットワークを通じて外部サーバから取得する構成にすることができる。   The content output means included in the information terminal accesses the information providing server through the network, acquires address information corresponding to the old information code, and acquires the network content to be acquired based on the address information through the network to the external server. The configuration can be obtained from

別例として、ネットワークには、情報コード毎に、当該情報コードに対応するネットワークコンテンツを記憶する情報提供サーバを上記外部サーバとして接続してもよい。そして、コンテンツ出力手段は、ネットワークを通じて情報提供サーバにアクセスして、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを取得する構成にされてもよい。   As another example, for each information code, an information providing server that stores network content corresponding to the information code may be connected to the network as the external server. The content output means may be configured to access the information providing server through the network and acquire network content corresponding to the old information code.

この情報端末においても、コンテンツ出力手段は、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツ及び抽出手段により抽出された情報コードに対応するネットワークコンテンツを、ネットワークを通じて外部サーバから取得して、ユーザに向けて出力する構成にすることができる。   Also in this information terminal, the content output means acquires the network content corresponding to the old information code and the network content corresponding to the information code extracted by the extraction means from the external server through the network and outputs them to the user. Can be configured.

付言すれば、コンテンツ出力手段は、旧情報コードに対応するネットワークコンテンツ及び抽出手段により抽出された情報コードに対応するネットワークコンテンツの内、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツをユーザに向けて出力する構成にすることができる。   In other words, the content output means outputs the network content selected by the user to the user among the network content corresponding to the old information code and the network content corresponding to the information code extracted by the extraction means. can do.

また、第四局面の再生装置と情報端末とを用いて情報提供システムを構成する場合には、再生装置と情報端末とを互いに無線通信可能な構成にされるとよい。このように無線通信可能に再生装置と情報端末とを構成すれば、情報端末のユーザは、当該情報端末の簡単な操作により再生装置から旧情報コードを取得することができる。   Further, when the information providing system is configured using the playback device and the information terminal according to the fourth aspect, the playback device and the information terminal may be configured to be capable of wireless communication with each other. If the playback device and the information terminal are configured to be capable of wireless communication in this way, the user of the information terminal can acquire the old information code from the playback device by a simple operation of the information terminal.

また、再生装置は、旧情報コードではなく、旧情報コードに対応するコンテンツ情報を、情報端末に提供する構成にされてもよい。
本発明の第五局面の再生装置は、第四局面の再生装置と同様の受信再生手段、履歴記憶手段及び問合せ信号受信手段を備えると共に、次の旧情報コード特定手段及びコンテンツ情報送信手段を備える。
Further, the playback device may be configured to provide content information corresponding to the old information code to the information terminal instead of the old information code.
The reproduction apparatus according to the fifth aspect of the present invention includes the same reception reproduction means, history storage means, and inquiry signal reception means as the reproduction apparatus according to the fourth aspect, and also includes the following old information code specifying means and content information transmission means. .

この再生装置において、旧情報コード特定手段は、問合せ信号受信手段が情報端末から問合せ信号を受信すると、問合せ信号に含まれる情報コードの再生前に再生された情報コードである旧情報コードを、履歴記憶手段の参照により特定する。コンテンツ情報送信手段は、コンテンツ情報記憶装置にアクセスして、旧情報コード特定手段により特定された旧情報コードに対応するコンテンツ情報を取得し、当該取得したコンテンツ情報を問合せ信号の送信元である情報端末に送信する。   In this reproducing apparatus, when the inquiry signal receiving means receives the inquiry signal from the information terminal, the old information code specifying means stores the old information code, which is an information code reproduced before reproducing the information code included in the inquiry signal, It is specified by referring to the storage means. The content information transmitting unit accesses the content information storage device, acquires content information corresponding to the old information code specified by the old information code specifying unit, and uses the acquired content information as information that is the source of the inquiry signal. Send to the terminal.

コンテンツ情報記憶装置は、放送局から出力される放送信号に組み込まれる情報コード毎に、当該情報コードに対応するネットワークコンテンツ、及び、このネットワークコンテンツのアドレス情報の少なくとも一方を、コンテンツ情報として記憶する構成にすることができる。このコンテンツ情報記憶装置は、例えば、再生装置が通信可能なネットワークにサーバとして設けられてもよいし、再生装置に内蔵されてもよい。このような構成によっても、第四局面の再生装置と同様の効果を得ることができる。   A content information storage device stores, for each information code incorporated in a broadcast signal output from a broadcasting station, at least one of network content corresponding to the information code and address information of the network content as content information. Can be. For example, the content information storage device may be provided as a server in a network with which the playback device can communicate, or may be built in the playback device. Even with such a configuration, it is possible to obtain the same effect as the playback device of the fourth aspect.

ユーザの操作遅れが生じても、ユーザの所望する情報コードやネットワークコンテンツをユーザに提供できるようにすることは、次のように放送信号生成装置を構成することによっても実現できる。   Even if a user operation delay occurs, providing the user with the information code and network content desired by the user can be realized by configuring the broadcast signal generating device as follows.

本発明の第六局面の放送信号生成装置は、放送局から出力する放送信号を生成する放送信号生成手段と、放送コンテンツに付加する情報コード群を設定する設定手段とを備える。放送信号生成手段は、予め定められた放送スケジュールに従う放送コンテンツに、設定手段により設定された情報コード群を付加することによって、放送コンテンツに情報コード群を付加した構成の放送信号を生成する。例えば、放送信号生成手段は、放送コンテンツに上記情報コード群をユーザが認識困難な音声により付加する。   A broadcast signal generation apparatus according to a sixth aspect of the present invention includes broadcast signal generation means for generating a broadcast signal output from a broadcast station, and setting means for setting an information code group to be added to broadcast content. The broadcast signal generation unit generates a broadcast signal having a configuration in which the information code group is added to the broadcast content by adding the information code group set by the setting unit to the broadcast content according to a predetermined broadcast schedule. For example, the broadcast signal generating means adds the information code group to the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize.

設定手段は、放送信号に組み込まれる放送コンテンツの変化に伴って放送コンテンツに付加する情報コード群の更新タイミングが到来する度、当該到来した更新タイミングまでに放送コンテンツに付加された情報コード群の内、放送コンテンツへの付加の開始時期が最新の情報コード又は開始時期が最新の情報コードから所定個前までの情報コードと、放送コンテンツの変化に伴って今回新たに付加する対象となった情報コードと、の組合せからなる情報コード群を、放送コンテンツに付加する情報コード群に設定する。   Whenever the update timing of the information code group added to the broadcast content comes along with the change of the broadcast content incorporated in the broadcast signal, the setting means includes the information code group added to the broadcast content before the arrival update timing. , Information code with the latest start time of addition to broadcast content, information code from the latest information code with the start time up to a predetermined number, and information code that is newly added this time along with changes in broadcast content Are set as information code groups to be added to the broadcast content.

この放送信号生成装置を用いれば、情報端末では、放送信号に基づき、現在放送中の放送コンテンツよりも古い放送コンテンツの放送に併せて放送された情報コードを抽出することができる。従って、この放送信号生成装置によれば、ユーザの操作遅れが生じても、ユーザの所望する情報コードやネットワークコンテンツをユーザに提供することができる。   By using this broadcast signal generation device, the information terminal can extract the information code broadcasted together with the broadcast content older than the currently broadcast content based on the broadcast signal. Therefore, according to this broadcast signal generation device, even if a user operation delay occurs, the information code and network content desired by the user can be provided to the user.

この放送信号生成装置によって生成された放送信号を受信して再生する再生装置に対応して、情報端末は、次のように構成することができる。再生装置は、放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、放送コンテンツと共に放送信号に含まれる上記情報コード群をユーザが認識困難な音声で再生する。   The information terminal can be configured as follows in response to a playback device that receives and plays back the broadcast signal generated by the broadcast signal generation device. The playback device plays back the broadcast content included in the broadcast signal in a form that the user can recognize, and plays back the information code group included in the broadcast signal together with the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize.

この再生装置に対応する情報端末は、マイクロフォン、抽出手段及びコンテンツ出力手段を備える。そして、マイクロフォンから入力される上記再生装置の再生音に含まれる情報コード群を抽出手段により抽出する。このように抽出した情報コード群に属する情報コードの夫々に対応するネットワークコンテンツを、コンテンツ出力手段により、ネットワークを通じて外部サーバから取得する。情報端末は、このネットワークコンテンツを、ユーザに向けて出力する構成にすることができる。   An information terminal corresponding to the playback apparatus includes a microphone, an extraction unit, and a content output unit. Then, an information code group included in the reproduction sound of the reproduction apparatus input from the microphone is extracted by the extraction unit. The network content corresponding to each of the information codes belonging to the information code group thus extracted is acquired from the external server through the network by the content output means. The information terminal can be configured to output this network content to the user.

更に言えば、コンテンツ出力手段は、抽出手段により抽出された情報コード群に属する情報コードの夫々に対応するネットワークコンテンツの内、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツを選択的に出力する構成にすることができる。このように情報端末を構成すれば、ユーザが所望するネットワークコンテンツを適切に出力することができる。   Furthermore, the content output means may be configured to selectively output the network content selected by the user among the network contents corresponding to each of the information codes belonging to the information code group extracted by the extraction means. it can. By configuring the information terminal in this way, it is possible to appropriately output the network content desired by the user.

また、放送信号生成装置は、次のように構成されてもよい。本発明の第七局面の放送信号生成装置は、放送局から出力する放送信号を生成する放送信号生成手段と、放送コンテンツに付加する情報コードを設定する第一及び第二の設定手段とを備える。   Moreover, the broadcast signal generation device may be configured as follows. A broadcast signal generation device according to a seventh aspect of the present invention includes broadcast signal generation means for generating a broadcast signal output from a broadcast station, and first and second setting means for setting an information code to be added to broadcast content. .

この放送信号生成装置では、放送信号生成手段が、放送コンテンツに情報コードを付加した放送信号を生成する。一方、第一の設定手段は、当該放送コンテンツに付加する第一の情報コードとして、放送コンテンツに対応した情報コードを設定する。第二の設定手段は、放送コンテンツに付加する第二の情報コードとして、第一の設定手段により設定された第一の情報コードを第一の設定手段より遅れて設定する。   In this broadcast signal generation device, the broadcast signal generation means generates a broadcast signal with an information code added to the broadcast content. On the other hand, the first setting means sets an information code corresponding to the broadcast content as the first information code added to the broadcast content. The second setting means sets the first information code set by the first setting means later than the first setting means as the second information code added to the broadcast content.

即ち、放送信号生成手段は、第一の設定手段により設定された第一の情報コードと第二の設定手段により設定された第二の情報コードとを放送コンテンツに付加することによって、放送局から出力する放送信号を生成する。   In other words, the broadcast signal generating means adds the first information code set by the first setting means and the second information code set by the second setting means to the broadcast content, thereby allowing the broadcast station to A broadcast signal to be output is generated.

この放送信号生成手段は、例えば、第一及び第二の情報コードをユーザが認識困難な音声により付加した放送信号を生成する構成にすることができる。この他、放送信号生成手段は、第一の情報コード及び第二の情報コードの夫々を互いに異なる周波数帯の音声信号として、放送コンテンツに付加して上記放送信号を生成する構成にすることができる。   For example, the broadcast signal generation unit can generate a broadcast signal in which the first and second information codes are added by voice that is difficult for the user to recognize. In addition, the broadcast signal generating means can be configured to generate the broadcast signal by adding each of the first information code and the second information code as an audio signal of a different frequency band to the broadcast content. .

この放送信号生成装置を用いて放送信号を生成すれば、放送信号を受信及び再生する再生装置では、放送コンテンツの再生時に、この放送コンテンツに対応する情報コード(第一の情報コード)の他に、その前に放送された放送コンテンツに対応する情報コード(第二の情報コード)を再生することができる。   If a broadcast signal is generated using this broadcast signal generation device, a reproduction device that receives and reproduces the broadcast signal, when reproducing the broadcast content, in addition to the information code (first information code) corresponding to the broadcast content The information code (second information code) corresponding to the broadcast content broadcast before that can be reproduced.

従って、この放送信号生成装置を用いれば、情報端末では、再生装置からの再生音に基づき、現在放送中の放送コンテンツよりも古い放送コンテンツの放送に併せて放送された情報コードを抽出することができる。   Therefore, if this broadcast signal generation device is used, the information terminal can extract the information code broadcasted together with the broadcast content older than the currently broadcast content based on the reproduced sound from the reproduction device. it can.

この第七局面の放送信号生成装置によって生成された放送信号を受信して再生する再生装置に対応して、情報端末は、次のように構成することができる。再生装置は、放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、放送コンテンツと共に放送信号に含まれる上記第一及び第二の情報コードをユーザが認識困難な音声で再生する。   Corresponding to the playback apparatus that receives and plays back the broadcast signal generated by the broadcast signal generation apparatus of the seventh aspect, the information terminal can be configured as follows. The playback device plays back the broadcast content included in the broadcast signal in a form that can be recognized by the user, and plays back the first and second information codes included in the broadcast signal together with the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize.

この再生装置に対応する情報端末は、マイクロフォン、抽出手段及びコンテンツ出力手段を備える。そして、マイクロフォンから入力される上記再生装置の再生音に含まれる第一及び第二の情報コードを抽出手段により抽出する。このように抽出した第一及び第二の情報コードの夫々に対応するネットワークコンテンツを、コンテンツ出力手段により、ネットワークを通じて外部サーバから取得する。情報端末は、このネットワークコンテンツを、ユーザに向けて出力する構成にすることができる。   An information terminal corresponding to the playback apparatus includes a microphone, an extraction unit, and a content output unit. And the 1st and 2nd information code contained in the reproduction | regeneration sound of the said reproducing | regenerating apparatus input from a microphone is extracted by an extraction means. The network content corresponding to each of the first and second information codes extracted as described above is acquired from the external server through the network by the content output means. The information terminal can be configured to output this network content to the user.

更に言えば、コンテンツ出力手段は、抽出手段により抽出された第一及び第二の情報コードの夫々に対応するネットワークコンテンツの内、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツを選択的に出力する構成にすることができる。このように情報端末を構成すれば、ユーザが所望するネットワークコンテンツを適切に出力することができる。   Further, the content output means is configured to selectively output the network content selected by the user from among the network contents corresponding to the first and second information codes extracted by the extraction means. Can do. By configuring the information terminal in this way, it is possible to appropriately output the network content desired by the user.

また、情報コードの利用を促進するために、情報端末は、自動的に再生装置の再生音から情報コードを抽出する動作を繰り返し、これらの情報コードに対応するネットワークコンテンツをユーザに向けて出力する構成にされてもよい。   In order to promote the use of information codes, the information terminal automatically repeats the operation of extracting information codes from the playback sound of the playback device, and outputs network content corresponding to these information codes to the user. It may be configured.

但し、再生装置の再生音から情報コードを抽出する動作を繰り返す場合には、放送及び再生される情報コードの変化を考慮しないと、不必要な抽出動作が増えてしまう。そして、情報端末がバッテリで動作する携帯端末である場合には、不必要な抽出動作によってバッテリの消耗が激しくなる。   However, when the operation of extracting the information code from the playback sound of the playback device is repeated, unnecessary extraction operations increase unless changes in the information code to be broadcast and played back are taken into consideration. And when an information terminal is a portable terminal which operates with a battery, consumption of a battery becomes intense by unnecessary extraction operation.

そこで、情報端末での情報コードの効率的な収集(抽出)を実現するために、放送信号生成装置は次のように構成されてもよい。本発明の第八局面の放送信号生成装置は、放送局から出力する放送信号を生成する放送信号生成手段と、設定手段と、更新時刻特定手段と、を備える。設定手段は、放送コンテンツに付加する情報コードを、当該放送コンテンツの変化に合わせて切り替えるように設定する。放送信号生成手段は、予め定められた放送スケジュールに従う放送コンテンツに、設定手段により設定された情報コードをユーザが認識困難な音声により付加することによって、放送コンテンツに情報コードを付加した構成の放送信号を生成する。   Therefore, in order to realize efficient collection (extraction) of information codes at the information terminal, the broadcast signal generation device may be configured as follows. A broadcast signal generation device according to an eighth aspect of the present invention includes broadcast signal generation means for generating a broadcast signal output from a broadcast station, setting means, and update time specifying means. The setting means sets the information code to be added to the broadcast content so as to switch according to the change of the broadcast content. The broadcast signal generating means adds the information code to the broadcast content according to a predetermined broadcast schedule by adding the information code set by the setting means with sound that is difficult for the user to recognize. Is generated.

更新時刻特定手段は、放送局から出力される放送信号に組み込まれる情報コードが次に更新される時刻である更新時刻を、放送スケジュールに基づき特定する。上記放送信号生成手段は、放送コンテンツに、設定手段により設定された上記情報コードに加えて、この更新時刻特定手段により特定された更新時刻を表す付属コードを、ユーザが認識困難な音声により付加することによって、上記放送信号を生成する。   The update time specifying means specifies an update time, which is a time when the information code incorporated in the broadcast signal output from the broadcast station is updated next, based on the broadcast schedule. The broadcast signal generating means adds to the broadcast content, in addition to the information code set by the setting means, an attached code representing the update time specified by the update time specifying means with a voice that is difficult for the user to recognize. Thus, the broadcast signal is generated.

この放送信号生成装置を用いれば、情報端末側では、放送信号に含まれる上記付属コードに基づいて、適切なタイミングで情報コードの抽出動作を実行することができる。従って、繰り返し情報コードの抽出動作を行う際に、これを効率的に行うことができて、結果として、情報コードの利用を促進することができる。   If this broadcast signal generation device is used, the information terminal side can execute the information code extraction operation at an appropriate timing based on the attached code included in the broadcast signal. Therefore, when performing the extraction operation of the repetitive information code, this can be performed efficiently, and as a result, the use of the information code can be promoted.

第八局面の放送信号生成装置により生成された放送信号を受信して再生する再生装置に対応して、情報端末は、マイクロフォンの他に、次の抽出手段、コンテンツ出力手段、及び、抽出タイミング設定手段を備える構成にすることができる。再生装置は、放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、放送コンテンツと共に放送信号に含まれる上記情報コード及び付属コードをユーザが認識困難な音声で再生する。   Corresponding to the playback device that receives and plays back the broadcast signal generated by the broadcast signal generation device of the eighth aspect, the information terminal, in addition to the microphone, the following extraction means, content output means, and extraction timing setting It can be configured to include means. The playback device plays back the broadcast content included in the broadcast signal in a form that the user can recognize, and plays back the information code and the attached code included in the broadcast signal together with the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize.

この再生装置に対応して、抽出手段は、マイクロフォンから入力される再生音に含まれる情報コード及び付属コードを抽出する。コンテンツ出力手段は、抽出手段により抽出された情報コードに対応するネットワークコンテンツを、ネットワークを通じて外部サーバから取得し、当該ネットワークコンテンツを、ユーザに向けて出力する。   Corresponding to this playback device, the extraction means extracts the information code and the attached code included in the playback sound input from the microphone. The content output means acquires network content corresponding to the information code extracted by the extraction means from an external server through the network, and outputs the network content to the user.

抽出タイミング設定手段は、抽出手段により抽出された付属コードに基づき、次回の抽出タイミングを設定する。即ち、抽出手段は、抽出タイミング設定手段により設定された抽出タイミングが到来する度に、マイクロフォンから入力される再生音に含まれる情報コード及び付属コードを抽出する。   The extraction timing setting means sets the next extraction timing based on the attached code extracted by the extraction means. That is, the extraction unit extracts the information code and the attached code included in the reproduction sound input from the microphone every time the extraction timing set by the extraction timing setting unit arrives.

この情報端末によれば、情報コードの抽出動作を効率的に繰り返し実行することができる。結果、バッテリの消耗や処理負荷を抑えることができ、情報コードの利用を促進することができる。   According to this information terminal, the information code extraction operation can be efficiently and repeatedly executed. As a result, battery consumption and processing load can be suppressed, and use of information codes can be promoted.

また、情報コードの利用を促進することは、例えば、ユーザの視聴行動を収集する用途で情報コードを利用することによっても実現できる。
本発明の第九局面の視聴情報管理システムは、情報端末と、この情報端末と通信可能なネットワークに接続される管理サーバと、を備える。このシステムを構成する情報端末及び管理サーバは、次のように構成される。
Further, promoting the use of the information code can be realized by using the information code for the purpose of collecting the user's viewing behavior, for example.
A viewing information management system according to a ninth aspect of the present invention includes an information terminal and a management server connected to a network capable of communicating with the information terminal. An information terminal and a management server constituting this system are configured as follows.

第九局面の情報端末は、放送局から出力される放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、放送コンテンツと共に放送信号に含まれる情報コードをユーザが認識困難な音声で再生する再生装置、の再生音を入力可能なマイクロフォンを備える。   The information terminal of the ninth aspect reproduces the broadcast content included in the broadcast signal output from the broadcast station in a form that can be recognized by the user, and the information code included in the broadcast signal together with the broadcast content is in a voice that is difficult for the user to recognize. A playback device for playback is provided with a microphone that can input playback sound.

更に、この情報端末は、マイクロフォンから入力される再生音に含まれる情報コードを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された情報コード及び当該情報端末のユーザの識別コードとしてのユーザコードを上記管理サーバに送信するコード送信手段と、を備える。   Further, the information terminal extracts the information code included in the reproduced sound input from the microphone, the information code extracted by the extraction means, and the user code as the user identification code of the information terminal. Code transmitting means for transmitting to the server.

一方、管理サーバは、情報端末のユーザ毎に、当該ユーザによる放送コンテンツの視聴履歴を記憶する視聴履歴記憶手段と、情報端末からネットワークを通じて情報コード及びユーザコードを受信すると、ユーザコードにより特定されるユーザの視聴履歴記憶手段が記憶する視聴履歴を、情報コードに基づいて更新する更新手段と、を備える。   On the other hand, the management server specifies, for each user of the information terminal, the viewing history storage means for storing the viewing history of the broadcast content by the user and the user code when receiving the information code and the user code from the information terminal through the network. Updating means for updating the viewing history stored in the viewing history storage means of the user based on the information code.

この視聴情報管理システムによれば、情報コードに対応した放送コンテンツを視聴しているというユーザの視聴行動に関する情報を収集することができ、この情報をユーザの視聴行動の把握に役立てることができる。   According to this viewing information management system, it is possible to collect information related to the viewing behavior of the user who is viewing the broadcast content corresponding to the information code, and this information can be used to grasp the viewing behavior of the user.

上記情報収集に関するユーザの協力に対して、このユーザに対し何らかの特典を提供すれば、情報コードの利用は、一層促進される。特典の提供としては、特定の条件を満足する視聴行動を行ったユーザに特別なネットワークコンテンツ(特典映像や電子クーポン等)を提供する例を挙げることができる。   The use of the information code can be further promoted if any privilege is provided to the user for the cooperation of the above information collection. As the provision of a privilege, an example in which special network content (a privilege video, an electronic coupon, or the like) is provided to a user who has performed viewing behavior that satisfies a specific condition can be given.

例えば、管理サーバには、視聴履歴記憶手段が記憶する視聴履歴に基づき、視聴履歴が所定条件を満足するユーザの情報端末に対して選択的に、特定のネットワークコンテンツを配信するネットワークコンテンツ配信手段を設けることができる。   For example, the management server includes network content distribution means for selectively distributing specific network content to a user's information terminal whose viewing history satisfies a predetermined condition based on the viewing history stored in the viewing history storage means. Can be provided.

その他、視聴情報管理システムは、ユーザの視聴行動を数値化して記録するシステムであってもよい。本発明の第十局面の視聴情報管理システムは、このシステムを構成する情報端末及び管理サーバが、次のように構成されていることを特徴とする。   In addition, the viewing information management system may be a system that digitizes and records user viewing behavior. The viewing information management system according to the tenth aspect of the present invention is characterized in that an information terminal and a management server constituting this system are configured as follows.

第十局面の情報端末は、放送局から出力される放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、放送コンテンツと共に放送信号に含まれる情報コードをユーザが認識困難な音声で再生する再生装置、の再生音を収集可能なマイクロフォンを備える。   The information terminal of the tenth aspect reproduces the broadcast content included in the broadcast signal output from the broadcast station in a form that can be recognized by the user, and the information code included in the broadcast signal together with the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize A reproduction apparatus for reproducing is provided with a microphone capable of collecting reproduction sounds.

更に、この情報端末は、マイクロフォンから入力される再生音に含まれる情報コードを抽出する抽出手段と、管理サーバに、抽出手段により抽出された情報コード及び当該情報端末のユーザコードを送信するコード送信手段と、を備える。   The information terminal further includes an extraction unit that extracts an information code included in the reproduced sound input from the microphone, and a code transmission that transmits the information code extracted by the extraction unit and the user code of the information terminal to the management server. Means.

一方、管理サーバは、情報端末のユーザ毎に、当該ユーザによる放送コンテンツの視聴実績を数値化した視聴ポイントを記憶する手段であって、放送コンテンツの系統毎に当該系統に属する放送コンテンツの視聴実績を数値化した系統毎の視聴ポイントを記憶する視聴実績記憶手段を備える。   On the other hand, the management server stores, for each user of the information terminal, a viewing point obtained by quantifying the viewing performance of the broadcast content by the user, and the viewing performance of the broadcast content belonging to the system for each broadcasting content system. Viewing history storage means for storing the viewing points for each system that is digitized.

更に、管理サーバは、情報端末からネットワークを通じて情報コード及びユーザコードを受信すると、ユーザコードにより特定されるユーザの視聴実績記憶手段が記憶する視聴ポイントであって、情報コードに対応する放送コンテンツの系統の視聴ポイントを更新する更新手段を備える。   Furthermore, when the management server receives the information code and the user code from the information terminal through the network, the management server stores the viewing point stored in the user's viewing record storage means specified by the user code, and the broadcast content system corresponding to the information code Updating means for updating the viewing point.

このような視聴情報管理システムの構成によれば、視聴行動を数値化して記録するので、ユーザの視聴行動の把握が容易になる。また、この視聴情報管理システムには、特典としてのネットワークコンテンツを提供する手段を設けることができる。   According to such a configuration of the viewing information management system, since the viewing behavior is digitized and recorded, it is easy to grasp the viewing behavior of the user. The viewing information management system can be provided with means for providing network content as a privilege.

即ち、管理サーバには、視聴ポイントの系統毎に、当該系統に対応するネットワークコンテンツ及び当該ネットワークコンテンツのネットワークにおける格納位置を表すアドレス情報の少なくとも一方を、コンテンツ情報として記憶するコンテンツ情報記憶手段を設けることができる。   That is, the management server is provided with content information storage means for storing, as content information, at least one of the network content corresponding to the system and the address information indicating the storage location of the network content in the network for each system of viewing points. be able to.

更に、この管理サーバには、視聴実績記憶手段が記憶するユーザ毎及び系統毎の視聴ポイントに基づき、視聴ポイントが所定レベルに到達した系統の上記コンテンツ情報を、当該視聴ポイントが所定レベルに到達したユーザの情報端末に対して選択的に、配信するコンテンツ情報配信手段を設けることができる。このように視聴情報管理システムを構成すれば、一層情報コードの利用を促進することができる。   Further, the management server stores the content information of the system in which the viewing point has reached a predetermined level based on the viewing point for each user and system stored in the viewing result storage means, and the viewing point has reached the predetermined level. Content information distribution means for selectively distributing to the user's information terminal can be provided. If the viewing information management system is configured in this way, the use of the information code can be further promoted.

また、情報コードの利用を促進することは、例えば、情報コードを録画予約に用いるといった新たな用途(利用形態)を提供することによっても実現することができる。
本発明の第十一局面の録画予約システムは、録画予約された放送コンテンツを、放送局から受信した放送信号に基づき録画する録画装置と、録画装置と通信可能な情報端末と、を備える。このシステムを構成する録画装置及び情報端末は、次のように構成される。
Further, promotion of use of the information code can be realized by providing a new application (use form) such as using the information code for recording reservation.
A recording reservation system according to an eleventh aspect of the present invention includes a recording device that records broadcast content reserved for recording based on a broadcast signal received from a broadcasting station, and an information terminal that can communicate with the recording device. The recording device and the information terminal constituting this system are configured as follows.

第十一局面の録画装置は、放送コンテンツを構成する映像及び音声を放送局からの放送信号に基づき再生する再生装置とは、一体に又は別体で構成される。但し、ここでは、放送コンテンツに当該放送コンテンツに対応する情報コードを付加した放送信号を放送局が出力することを前提として、再生装置が、放送局からの放送信号に基づき、放送コンテンツを構成する映像及び音声を再生し、当該放送コンテンツに付加された情報コードに対応する音声を、ユーザが認識困難な音声により再生するものとする。   The recording apparatus according to the eleventh aspect is configured integrally or separately from a playback apparatus that plays back video and audio constituting broadcast content based on a broadcast signal from a broadcast station. However, here, assuming that the broadcast station outputs a broadcast signal in which an information code corresponding to the broadcast content is added to the broadcast content, the playback device configures the broadcast content based on the broadcast signal from the broadcast station. It is assumed that video and audio are reproduced, and audio corresponding to the information code added to the broadcast content is reproduced with audio that is difficult for the user to recognize.

第十一局面の情報端末は、上記再生装置の再生音を入力可能なマイクロフォンと、当該マイクロフォンから入力される再生音に含まれる情報コードを抽出する抽出手段と、抽出手段により抽出された情報コードに基づき、当該情報コードに対応する放送コンテンツの録画予約を要求する信号である予約要求信号を録画装置に送信する録画予約要求手段と、を備える。   An information terminal according to an eleventh aspect includes a microphone capable of inputting a reproduction sound of the reproduction device, an extraction means for extracting an information code included in the reproduction sound input from the microphone, and an information code extracted by the extraction means And a recording reservation requesting means for transmitting a reservation request signal, which is a signal for requesting recording reservation of the broadcast content corresponding to the information code, to the recording apparatus.

一方、録画装置は、情報端末から予約要求信号を受信する要求信号受信手段と、要求信号受信手段により予約要求信号が受信されると、この予約要求信号に基づき、上記要求された放送コンテンツの録画予約を行う録画予約手段と、を備える。   On the other hand, the recording apparatus receives the reservation request signal from the information terminal, and receives the reservation request signal by the request signal receiving means, and records the requested broadcast content based on the reservation request signal. Recording reservation means for making a reservation.

この録画予約システムによれば、上記情報コードを利用することで、ユーザによる録画予約操作を簡便にすることができる。従って、情報コードの利用を促進することができる。   According to this recording reservation system, the recording reservation operation by the user can be simplified by using the information code. Therefore, the use of the information code can be promoted.

付言すると、情報端末が有する録画予約要求手段は、例えば、抽出手段により抽出された情報コードに基づき、当該情報コードに対応する放送コンテンツの次回放送日時を特定可能な情報を含む上記予約要求信号を録画装置に送信する構成にすることができる。そして、録画装置が有する録画予約手段は、要求信号受信手段により受信された予約要求信号に含まれる上記放送コンテンツの次回放送日時を特定可能な情報に基づき、上記情報コードに対応する放送コンテンツの録画予約を行う構成にすることができる。   In other words, the recording reservation request unit included in the information terminal, for example, based on the information code extracted by the extraction unit, the reservation request signal including information that can specify the next broadcast date and time of the broadcast content corresponding to the information code. It can be configured to transmit to the recording device. The recording reservation unit included in the recording apparatus records the broadcast content corresponding to the information code based on information specifying the next broadcast date and time of the broadcast content included in the reservation request signal received by the request signal receiving unit. It can be configured to make a reservation.

この他、上記録画予約要求手段は、例えば、抽出手段により抽出された情報コードを含む予約要求信号を録画装置に送信する構成にされてもよい。そして、録画装置が有する録画予約手段は、要求信号受信手段により受信された予約要求信号に含まれる情報コードに基づき、情報コードに対応する放送コンテンツの録画予約を行う構成にされてもよい。   In addition, the recording reservation request unit may be configured to transmit a reservation request signal including an information code extracted by the extraction unit to the recording apparatus, for example. The recording reservation unit included in the recording apparatus may be configured to make a recording reservation for broadcast content corresponding to the information code based on the information code included in the reservation request signal received by the request signal receiving unit.

放送信号に複数の情報コードが含まれ、再生装置から複数の情報コードが再生される場合、録画予約要求手段は、抽出手段により抽出された情報コードのうち、ユーザにより選択された情報コードを含む予約要求信号を録画装置に送信する構成にすることができる。   When a plurality of information codes are included in the broadcast signal and the plurality of information codes are reproduced from the playback device, the recording reservation requesting unit includes the information code selected by the user among the information codes extracted by the extracting unit. A reservation request signal can be transmitted to the recording apparatus.

また、録画予約手段は、記憶装置から、上記予約要求信号に含まれる情報コードに対応する放送コンテンツに関する情報を取得し、取得した放送コンテンツに関する情報に基づき、情報コードに対応する放送コンテンツの録画予約を行う構成にすることができる。記憶装置は、放送信号に組み込まれる情報コード毎に、当該情報コードに対応する放送コンテンツに関する情報として、録画装置にて放送コンテンツの次回放送日時を特定可能な情報を記憶することができる。   Further, the recording reservation means acquires information related to the broadcast content corresponding to the information code included in the reservation request signal from the storage device, and based on the acquired information related to the broadcast content, recording reservation of the broadcast content corresponding to the information code is recorded. Can be configured. For each information code incorporated in the broadcast signal, the storage device can store information that can specify the next broadcast date and time of the broadcast content in the recording device as information regarding the broadcast content corresponding to the information code.

このように録画予約手段を構成すれば、情報コードに、録画日時に関する詳細な情報が含まれない場合でも、記憶装置が記憶する情報から、適切な録画予約を行うことができる。この記憶装置は、ネットワークに接続された外部サーバに設けることができ、録画予約手段は、ネットワークを通じて当該記憶装置を備える外部サーバから上記予約要求信号に含まれる情報コードに対応する放送コンテンツに関する情報を取得する構成にすることができる。   By configuring the recording reservation unit in this way, it is possible to make an appropriate recording reservation from the information stored in the storage device even if the information code does not include detailed information regarding the recording date and time. This storage device can be provided in an external server connected to the network, and the recording reservation means receives information regarding the broadcast content corresponding to the information code included in the reservation request signal from the external server including the storage device through the network. It can be configured to obtain.

この他、放送コンテンツと情報コードとの対応関係が放送スケジュールと共に記述された電子番組表が放送局から放送される環境を前提とした場合、録画予約手段は、放送局から受信した電子番組表に基づき、上記予約要求信号に含まれる情報コードに基づいた放送コンテンツの録画予約を行う構成にすることができる。   In addition, assuming that the electronic program guide in which the correspondence between the broadcast content and the information code is described together with the broadcast schedule is assumed to be broadcast from the broadcast station, the recording reservation means stores the electronic program guide in the electronic program guide received from the broadcast station. Based on this, it is possible to make a recording reservation for broadcast content based on the information code included in the reservation request signal.

また、本発明の第十二局面の情報端末は、マイクロフォンと、抽出手段と、許可手段と、を備える。抽出手段は、マイクロフォンから入力される上述した再生装置の再生音に含まれる情報コードを抽出する。許可手段は、抽出手段により特定の情報コードが抽出されたことを条件に、情報端末を用いたコンピュータゲームのプレイを許可する。   An information terminal according to the twelfth aspect of the present invention includes a microphone, an extraction unit, and a permission unit. The extraction means extracts an information code included in the reproduction sound of the above-described reproduction apparatus input from the microphone. The permission means permits playing of the computer game using the information terminal on the condition that the specific information code is extracted by the extraction means.

情報端末を用いたコンピュータゲームとしては、情報端末が自装置にインストールされたプログラムに従って実行可能なコンピュータゲームや、情報端末がサーバにアクセスして、サーバとの協働により実行可能なコンピュータゲームを一例に挙げることができる。コンピュータゲームには、例えば、スロットゲームが含まれる。
上記特定の情報コードとしては、コンピュータゲームを提供する会社のコマーシャルに付加される情報コード等を一例に挙げることができる。この情報端末によっても、情報コードの利用を促進することができる。
An example of a computer game using an information terminal is a computer game that can be executed in accordance with a program installed in the device itself, or a computer game that can be executed in cooperation with a server when the information terminal accesses the server. Can be listed. The computer game includes, for example, a slot game.
Examples of the specific information code include an information code added to a commercial of a company that provides a computer game. This information terminal can also promote the use of the information code.

以上に説明した各局面の装置及びシステムが備える手段の内、その機能をプログラムによってコンピュータに実現させることが可能な手段については、当該手段としての機能をコンピュータに実現させるためのプログラムを、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録することができる。コンピュータ読取可能な記録媒体としては、例えば、ハードディスク等の磁気ディスクや、CD−ROMやDVD等の光ディスク、USBメモリ等の半導体製メモリを挙げることができる。   Among the means included in the apparatus and system of each aspect described above, for a means that can cause a computer to realize the function by a program, a program for causing the computer to realize the function as the means is read by a computer. It can be recorded on a possible recording medium. Examples of the computer-readable recording medium include a magnetic disk such as a hard disk, an optical disk such as a CD-ROM and a DVD, and a semiconductor memory such as a USB memory.

第一実施例における情報提供システムの構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the information provision system in a 1st Example. 第一実施例における放送信号の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the broadcast signal in a 1st Example. 第一実施例における音響IDの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of acoustic ID in a 1st Example. 第一実施例における情報提供サーバが有する放送局毎のコード時系列データの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the code | cord | chord time series data for every broadcasting station which the information provision server in a 1st Example has. 第一実施例における情報提供サーバが有する音響ID毎のコンテンツ詳細データの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the content detailed data for every acoustic ID which the information provision server in a 1st Example has. 第一実施例における情報提供サーバの制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information provision server in a 1st Example repeatedly performs. 第一実施例における情報端末が送信する問合せ信号及び情報提供サーバが送信する応答信号の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the inquiry signal which the information terminal in a 1st Example transmits, and the response signal which an information provision server transmits. 第一実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in a 1st Example repeatedly performs. 第一実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in a 1st Example repeatedly performs. 変形例におけるコンテンツ詳細データの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the content detailed data in a modification. 変形例における情報提供サーバが送信する応答信号の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the response signal which the information provision server in a modification transmits. 第二実施例における情報提供サーバが送信する応答信号の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the response signal which the information provision server in a 2nd Example transmits. 第二実施例における情報端末の制御ユニットが実行する取得出力処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the acquisition output process which the control unit of the information terminal in a 2nd Example performs. 第二実施例における情報提供サーバの制御ユニットが繰り返し実行するコンテンツ情報提供処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the content information provision process which the control unit of the information provision server in a 2nd Example repeatedly performs. 第三実施例における音響IDの時間変化を表す図である。It is a figure showing the time change of acoustic ID in a 3rd Example. 第三実施例における情報提供サーバが有する放送局毎のスケジュールデータの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the schedule data for every broadcasting station which the information provision server in a 3rd Example has. 第三実施例における情報提供サーバの制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information provision server in a 3rd Example repeatedly performs. 第四実施例における付加ユニットの構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the additional unit in 4th Example. 第四実施例において放送信号に組み込まれる音響IDの第一構成例を表す図である。It is a figure showing the 1st structural example of acoustic ID integrated in a broadcast signal in 4th Example. 第四実施例において放送信号に組み込まれる音響IDの第二構成例を表す図である。It is a figure showing the 2nd structural example of acoustic ID integrated in a broadcast signal in 4th Example. 第五実施例における放送信号の構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the broadcast signal in 5th Example. 第五実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in a 5th Example repeatedly performs. 第五実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in a 5th Example repeatedly performs. 第六実施例におけるテレビジョン装置及び情報端末の構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the television apparatus and information terminal in a 6th Example. 第六実施例におけるテレビジョン装置の制御ユニットが繰り返し実行する履歴書込処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the history write-in process which the control unit of the television apparatus in a 6th Example repeatedly performs. 第六実施例におけるテレビジョン装置の制御ユニットが繰り返し実行する問合せ信号受付処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the inquiry signal reception process which the control unit of the television apparatus in a 6th Example repeatedly performs. 第七実施例における付加ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the additional unit in a 7th Example repeatedly performs. 第七実施例における音響ID列の更新態様を表す図である。It is a figure showing the update aspect of the acoustic ID row | line in a 7th Example. 音響ID列に代えて放送コンテンツに付加可能なコードの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the code | cord | chord which can be added to a broadcast content instead of an acoustic ID row | line | column. 第七実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in a 7th Example repeatedly performs. 第八実施例における付加ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the additional unit in an 8th Example repeatedly performs. 第八実施例における放送信号に組み込まれる第一及び第二の音響IDの時間変化を示した図である。It is the figure which showed the time change of 1st and 2nd acoustic ID integrated in the broadcast signal in an 8th Example. 第九実施例における音響IDの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of acoustic ID in a 9th Example. 第九実施例における放送信号に組み込まれる音響IDの時間変化を表す図である。It is a figure showing the time change of acoustic ID integrated in the broadcast signal in a 9th Example. 第九実施例における付加ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the additional unit in a 9th Example repeatedly performs. 第九実施例における情報端末の制御ユニットが実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in a 9th Example performs. 第十実施例における情報提供サーバが有するユーザ毎の視聴履歴データ及びコンテンツコード毎の提供条件データの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the viewing condition data for every user and the provision condition data for every content code which the information provision server in a 10th Example has. 第十実施例における情報端末の制御ユニットが実行する視聴履歴送信処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the viewing history transmission process which the control unit of the information terminal in a 10th Example performs. 第十実施例における情報提供サーバの制御ユニットが繰り返し実行する登録受付処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the registration reception process which the control unit of the information provision server in a 10th Example repeatedly performs. 第十実施例における情報提供サーバの制御ユニットが繰り返し実行するリスト要求受付処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the list request | requirement reception process which the control unit of the information provision server in a 10th Example repeatedly performs. 第十実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する取得操作受付処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the acquisition operation reception process which the control unit of the information terminal in a 10th Example repeatedly performs. 第十一実施例における録画予約システムの構成を表すブロック図である。It is a block diagram showing the structure of the video recording reservation system in an 11th Example. 第十一実施例における情報管理サーバが有する録画条件データの構成を表す図である。It is a figure showing the structure of the video recording condition data which the information management server in an 11th Example has. 第十一実施例における情報管理サーバの制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information management server in an 11th Example repeatedly performs. 第十一実施例における録画装置の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the video recording apparatus in an 11th Example repeatedly performs. 第十一実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in an 11th Example repeatedly performs. 第十二実施例における情報端末の制御ユニットが繰り返し実行する処理を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the process which the control unit of the information terminal in a 12th Example repeatedly performs.

1…情報提供システム、10…放送局装置、11…入力ユニット、13…付加ユニット、15…出力ユニット、20…放送アンテナ、30,130…テレビジョン装置、31,131…スピーカ、33…モニタ、35…受信再生ユニット、37,55,71,155,171,191…制御ユニット、39,59,159,179…近距離通信ユニット、50,150…情報端末、51,151…マイクロフォン、53,73,153,173,193…通信ユニット、57,157…ユーザインタフェース、70…情報提供サーバ、75,175,195…記憶ユニット、90…ウェブサーバ、100…録画予約システム、131,132…変換ユニット、135…混合ユニット、170…録画装置、190…情報管理サーバ DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Information provision system, 10 ... Broadcast station apparatus, 11 ... Input unit, 13 ... Additional unit, 15 ... Output unit, 20 ... Broadcast antenna, 30, 130 ... Television apparatus, 31, 131 ... Speaker, 33 ... Monitor, 35 ... Receiving / reproducing unit 37,55,71,155,171,191 ... Control unit 39,59,159,179 ... Near field communication unit 50,150 ... Information terminal 51,151 ... Microphone 53,73 , 153, 173, 193 ... communication unit, 57, 157 ... user interface, 70 ... information providing server, 75, 175, 195 ... storage unit, 90 ... web server, 100 ... recording reservation system, 131, 132 ... conversion unit, 135 ... mixing unit, 170 ... recording device, 190 ... information management server

以下に本発明の実施例について、図面と共に説明する。
[第一実施例]
本実施例の情報提供システム1は、放送コンテンツに付加される情報コードとしての音響IDを用いて、この音響IDに対応するネットワークコンテンツを、視聴者(ユーザ)が有する情報端末50に提供するものである。この情報提供システム1は、図1に示すように、放送局装置10と、テレビジョン装置30と、情報端末50と、情報提供サーバ70と、ウェブサーバ90と、を備える。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
[First embodiment]
The information providing system 1 according to the present embodiment uses a sound ID as an information code added to broadcast content to provide network content corresponding to the sound ID to the information terminal 50 possessed by the viewer (user). It is. As shown in FIG. 1, the information providing system 1 includes a broadcast station device 10, a television device 30, an information terminal 50, an information providing server 70, and a web server 90.

放送局に設置される放送局装置10は、放送信号を生成して出力するものであり、入力ユニット11と、付加ユニット13と、出力ユニット15と、を備える。入力ユニット11は、視聴者に認識可能な映像及び音声の形態で再生される番組やコマーシャル等の放送コンテンツを、予め定められた放送スケジュールに従って、付加ユニット13に入力すると共に、この放送コンテンツに付加する音響IDを、付加ユニット13に入力するものである。   The broadcast station apparatus 10 installed in the broadcast station generates and outputs a broadcast signal, and includes an input unit 11, an additional unit 13, and an output unit 15. The input unit 11 inputs broadcast content such as programs and commercials that are reproduced in the form of video and audio that can be recognized by the viewer to the additional unit 13 according to a predetermined broadcast schedule, and adds to the broadcast content. The sound ID to be input is input to the additional unit 13.

入力ユニット11の構成としては、時刻と対応付けて、当該時刻に放送されるべき放送コンテンツ及び音響IDの情報を有し、この情報に従って、放送コンテンツ及び音響IDを付加ユニット13に入力する構成を一例に挙げることができる。放送コンテンツは、入力ユニット11が読取可能な記録媒体に、動画データ等の形態で保存しておくことができる。   The configuration of the input unit 11 includes information on the broadcast content and the sound ID to be broadcast at the time in association with the time, and inputs the broadcast content and the sound ID to the additional unit 13 according to this information. An example can be given. Broadcast content can be stored in a recording medium readable by the input unit 11 in the form of moving image data or the like.

一方、付加ユニット13は、入力ユニット11から入力される放送コンテンツ及び音響IDに基づき、放送コンテンツに、この放送コンテンツに対応して入力された音響IDを、周知の手法により電子透かしとして付加してなる放送信号を生成するものである。具体的に、この付加ユニット13は、上記放送信号として、図2Aに示すように、放送コンテンツにユーザにより認識困難な音声の形態で音響IDを付加した構成の信号を生成する。従って、この放送信号には、放送コンテンツに対応したユーザにより認識可能な映像及び音声の他に、ユーザが認識困難な音響IDに対応した音声の信号が含まれる。音響IDは、図2Bに示すように、この音響IDが付加される放送コンテンツを放送する放送局を表すコードである放送局コードと、この音響コードが付加される放送コンテンツの識別コードであるコンテンツコードと、を含む。   On the other hand, based on the broadcast content and the sound ID input from the input unit 11, the addition unit 13 adds the sound ID input corresponding to the broadcast content to the broadcast content as a digital watermark by a known method. The broadcast signal is generated. Specifically, as shown in FIG. 2A, the additional unit 13 generates a signal having a configuration in which an acoustic ID is added to the broadcast content in the form of sound that is difficult for the user to recognize, as shown in FIG. 2A. Therefore, the broadcast signal includes an audio signal corresponding to an acoustic ID that is difficult for the user to recognize, in addition to video and audio that can be recognized by the user corresponding to the broadcast content. As shown in FIG. 2B, the sound ID is a broadcast station code that is a code representing a broadcast station that broadcasts the broadcast content to which the sound ID is added, and a content that is an identification code of the broadcast content to which the sound code is added. Code.

この付加ユニット13は、例えば、不可聴周波数帯のキャリア信号(搬送波)を上記入力ユニット11から入力された音響IDにより変調してなる変調信号を、放送コンテンツの音声信号である可聴周波数帯の音声信号とミキシングして上記放送信号を生成する構成にすることができる。但し、ここで言う不可聴周波数帯は、人間にとって聞こえない周波数帯の他に、人間にとって聞こえ辛い周波数帯をも含む表現として広義に解釈され得る。   For example, the additional unit 13 converts a modulated signal obtained by modulating a carrier signal (carrier wave) in an inaudible frequency band with an acoustic ID input from the input unit 11 into an audio frequency band sound that is an audio signal of broadcast content. The broadcast signal can be generated by mixing with a signal. However, the inaudible frequency band mentioned here can be broadly interpreted as an expression including a frequency band that is difficult for humans to hear in addition to a frequency band that cannot be heard by humans.

この他、付加ユニット13は、放送コンテンツに含まれる音声に微小な変化を加えることによって、可聴周波数帯の音声信号であるがユーザが認識困難な音響IDの音声信号を放送コンテンツに加える構成にされてもよい。即ち、本明細書で言う「電子透かし」は、ユーザが認識可能な情報に付加されるユーザが認識困難な情報のことである。放送コンテンツに電子透かしとして付加される音響IDは、本実施例において、可聴周波数帯の音声信号及び不可聴周波数帯の音声信号のいずれの形態をも採り得る。   In addition, the additional unit 13 is configured to add a sound signal of an audio ID that is an audio signal in an audible frequency band but difficult for the user to recognize to the broadcast content by making a minute change to the sound included in the broadcast content. May be. That is, the “digital watermark” referred to in this specification is information that is added to information that can be recognized by the user and that is difficult for the user to recognize. In this embodiment, the acoustic ID added as an electronic watermark to the broadcast content can take any form of an audio signal in an audible frequency band and an audio signal in an inaudible frequency band.

また、出力ユニット15は、付加ユニット13により生成された放送信号を、放送アンテナ20を通じて放送電波の形態で出力するものである。このように出力された放送信号は、例えば、視聴者宅に設置されたテレビジョン装置30にて受信及び再生される。   The output unit 15 outputs the broadcast signal generated by the additional unit 13 through the broadcast antenna 20 in the form of broadcast radio waves. The broadcast signal output in this way is received and reproduced by, for example, the television device 30 installed in the viewer's house.

一方、テレビジョン装置30は、周知のテレビジョン装置と同様の構成にされ、放送局から受信した放送信号を再生し、その放送信号に含まれる放送コンテンツに対応する映像を画面に表示すると共に、その放送コンテンツに対応する音声を、スピーカ31を通じて音声出力するものである。   On the other hand, the television device 30 has the same configuration as a known television device, reproduces a broadcast signal received from a broadcast station, displays a video corresponding to the broadcast content included in the broadcast signal on the screen, The sound corresponding to the broadcast content is output as sound through the speaker 31.

但し、本実施例によれば、上述したように放送信号が生成される段階で、放送コンテンツに音響IDが付加される。このため、放送信号の再生によりテレビジョン装置30のスピーカ31から出力される放送信号の再生音には、放送コンテンツに対応するユーザが認識可能な音声の他に、ユーザが認識困難な音響IDに対応する音声が含まれる。   However, according to the present embodiment, the acoustic ID is added to the broadcast content when the broadcast signal is generated as described above. For this reason, the reproduction sound of the broadcast signal output from the speaker 31 of the television device 30 by the reproduction of the broadcast signal includes an audio ID that is difficult for the user to recognize in addition to the audio that can be recognized by the user corresponding to the broadcast content. Corresponding audio is included.

この音響IDは、テレビジョン装置30の近くに位置する情報端末50により放送音声から抽出される。本実施例の情報端末50は、マイクロフォン51と、通信ユニット53と、制御ユニット55と、ユーザインタフェース57とを備える。情報端末50としては、携帯電話、スマートフォン、及びモバイルコンピュータ等を一例に挙げることができる。   This acoustic ID is extracted from the broadcast sound by the information terminal 50 located near the television device 30. The information terminal 50 according to this embodiment includes a microphone 51, a communication unit 53, a control unit 55, and a user interface 57. Examples of the information terminal 50 include a mobile phone, a smartphone, and a mobile computer.

この情報端末50が備えるマイクロフォン51は、テレビジョン装置30から出力される放送信号の再生音(放送コンテンツに対応する音声及び音響IDに対応する音声)を収集可能なマイクロフォンであり、この再生音を電気信号として制御ユニット55に入力する。   The microphone 51 included in the information terminal 50 is a microphone capable of collecting the reproduction sound of the broadcast signal output from the television device 30 (the sound corresponding to the broadcast content and the sound corresponding to the sound ID). An electric signal is input to the control unit 55.

一方、通信ユニット53は、広域ネットワーク(例えばインターネット)に接続され、当該広域ネットワークに接続された情報提供サーバ70や、ウェブサーバ90等の各種サーバと通信可能な構成にされたものである。この通信ユニット53としては、視聴者宅等の無線LANを通じて広域ネットワークに接続される無線LANインタフェースや、セルラー網を通じて広域ネットワークに接続される通信インタフェースを一例に挙げることができる。   On the other hand, the communication unit 53 is connected to a wide area network (for example, the Internet) and is configured to be able to communicate with various servers such as the information providing server 70 and the web server 90 connected to the wide area network. Examples of the communication unit 53 include a wireless LAN interface connected to a wide area network through a wireless LAN such as a viewer's house, and a communication interface connected to a wide area network through a cellular network.

また、制御ユニット55は、ROM55aに記録されたプログラムに従って、各種処理を実行し、情報端末50全体を統括制御するものである。この制御ユニット55は、ROM55aに記録されたプログラムに従う処理の一つとして、例えば、マイクロフォン51から電気信号として入力されるテレビジョン装置30の再生音を解析し、この再生音に含まれる上記音響IDを当該再生音から抽出し、この音響IDを用いて、情報提供サーバ70から、ネットワークコンテンツに関する情報を取得し、放送コンテンツに対応したネットワークコンテンツをユーザに向けて出力する処理を実行する。   The control unit 55 performs various processes in accordance with a program recorded in the ROM 55a, and performs overall control of the entire information terminal 50. As one of processes according to the program recorded in the ROM 55a, the control unit 55 analyzes, for example, the reproduction sound of the television device 30 input as an electric signal from the microphone 51, and the acoustic ID included in the reproduction sound. Is extracted from the reproduced sound, information regarding the network content is acquired from the information providing server 70 using the acoustic ID, and the network content corresponding to the broadcast content is output to the user.

この他、ユーザインタフェース57は、ユーザと制御ユニット55との間の情報伝達を行うインタフェースであり、画面やスピーカを通じてユーザに対し各種情報を出力する一方、タッチパネルやキースイッチ等を通じてユーザからの入力を受け付ける。このユーザインタフェース57は、例えば、タッチパネル機能を有した液晶モニタから構成される。   In addition, the user interface 57 is an interface for transmitting information between the user and the control unit 55, and outputs various information to the user through a screen or a speaker, while receiving input from the user through a touch panel, a key switch, or the like. Accept. The user interface 57 is composed of a liquid crystal monitor having a touch panel function, for example.

また、情報提供サーバ70は、制御ユニット71、通信ユニット73、及び、記憶ユニット75を備え、情報端末50から広域ネットワークを通じて送信されてくる問合せ信号に対応する応答信号を問合せ元の情報端末50に送信することにより、各種情報を情報端末50に提供するものである。   The information providing server 70 includes a control unit 71, a communication unit 73, and a storage unit 75, and sends a response signal corresponding to an inquiry signal transmitted from the information terminal 50 through the wide area network to the inquiry source information terminal 50. By transmitting, various information is provided to the information terminal 50.

具体的に、制御ユニット71は、内蔵のROM71aに記録されたプログラムに従う処理を実行して、各種機能を実現する。通信ユニット73は、情報端末50と同一の広域ネットワークに接続され、広域ネットワークを通じて情報端末50と通信可能に構成されたものである。   Specifically, the control unit 71 implements various functions by executing processing according to a program recorded in the built-in ROM 71a. The communication unit 73 is connected to the same wide area network as the information terminal 50 and configured to be able to communicate with the information terminal 50 through the wide area network.

この他、記憶ユニット75は、ハードディスク装置等から構成され、各種情報を記憶保持する。具体的に、記憶ユニット75は、放送日毎及び放送局毎のコンテンツコード時系列データ(以下、「コード時系列データ」と言う。)を記憶すると共に、音響ID毎のコンテンツ詳細データを記憶する。   In addition, the storage unit 75 includes a hard disk device or the like, and stores and holds various types of information. Specifically, the storage unit 75 stores content code time-series data (hereinafter referred to as “code time-series data”) for each broadcast day and each broadcast station, and stores detailed content data for each acoustic ID.

図3Aに例示するように、コード時系列データは、該当する日に該当する放送局で放送される音響IDが放送順に配列されたデータであり、詳細には、音響IDのうちのコンテンツコードが放送順に配列されたデータとして構成されたものである。   As illustrated in FIG. 3A, the code time-series data is data in which acoustic IDs broadcasted by the corresponding broadcasting station on the corresponding day are arranged in the order of broadcasting. Specifically, the content code in the acoustic ID is It is configured as data arranged in broadcast order.

一方、音響ID毎のコンテンツ詳細データは、図3Bに示すように、音響IDと、この音響IDと共に放送された放送コンテンツのタイトル情報と、この音響IDに対応するネットワークコンテンツの上記広域ネットワークにおける格納位置を表すURL情報とが記述されたデータである。   On the other hand, as shown in FIG. 3B, the detailed content data for each acoustic ID is stored in the wide area network of the acoustic ID, the title information of the broadcast content broadcast together with the acoustic ID, and the network content corresponding to the acoustic ID. This is data describing URL information representing a position.

情報提供サーバ70の制御ユニット71は、この記憶ユニット75が記憶する放送日毎及び放送局毎のコード時系列データと、音響ID毎のコンテンツ詳細データとを参照して、外部の情報端末50からの問合せに対し、各種情報を情報端末50に提供する。具体的に、情報提供サーバ70の制御ユニット71は、図4に示す処理を繰り返し実行することにより、情報端末50からの音響IDに関する問合せ信号に対し、この問合せ信号が示す音響IDを放送した放送局において、当該問合せ信号が示す音響IDからN個前までに放送された各音響IDのコンテンツ詳細データ群を格納した応答信号を、問合せ元の情報端末50に広域ネットワークを通じて送信する。   The control unit 71 of the information providing server 70 refers to the code time-series data for each broadcasting day and each broadcasting station stored in the storage unit 75 and the content detailed data for each acoustic ID, and receives information from the external information terminal 50. Various information is provided to the information terminal 50 in response to the inquiry. Specifically, the control unit 71 of the information providing server 70 broadcasts the acoustic ID indicated by the inquiry signal in response to the inquiry signal related to the acoustic ID from the information terminal 50 by repeatedly executing the processing shown in FIG. In the station, a response signal storing the detailed content data group of each acoustic ID broadcast from the acoustic ID indicated by the inquiry signal to N pieces before is transmitted to the inquiring information terminal 50 through the wide area network.

詳述すると、制御ユニット71は、図4に示す処理を実行することにより、外部の情報端末50から送信される音響IDに関する問合せ信号を受け付ける。そして、広域ネットワーク及び通信ユニット73を通じて、外部の情報端末50から音響IDに関する問合せ信号を受信すると(S110でYes)、この問合せ信号が示す音響IDの放送局コードに基づき、この音響IDが放送された放送局を特定する(S120)。   More specifically, the control unit 71 receives the inquiry signal regarding the acoustic ID transmitted from the external information terminal 50 by executing the processing shown in FIG. When an inquiry signal related to the acoustic ID is received from the external information terminal 50 through the wide area network and the communication unit 73 (Yes in S110), the acoustic ID is broadcast based on the broadcasting station code of the acoustic ID indicated by the inquiry signal. A broadcast station is identified (S120).

その後、制御ユニット71は、この問合せ信号が示す音響IDのコンテンツコードに基づき、上記特定した放送局において、この問合せ信号が示す音響IDからN個前までに放送された各音響IDを特定する(S130)。具体的には、上記特定した放送局に対応するコード時系列データにおいて、上記問合せ信号が示す音響IDのコンテンツコードの記載位置から放送順が前となる方向にコンテンツコードを参照することにより、この問合せ信号に含まれる音響IDからN個前までに放送された各音響IDを特定する。   Thereafter, the control unit 71 specifies each of the acoustic IDs broadcast N times before the acoustic ID indicated by the inquiry signal in the specified broadcasting station based on the content code of the acoustic ID indicated by the inquiry signal ( S130). Specifically, in the code time-series data corresponding to the specified broadcasting station, by referring to the content code in the direction in which the broadcasting order is forward from the description position of the content code of the acoustic ID indicated by the inquiry signal, Each acoustic ID broadcast from the acoustic ID included in the inquiry signal up to N before is specified.

また、制御ユニット71は、この結果に基づき、問合せ信号が示す音響IDから遡ってN個前までに同一放送局にて放送された各音響IDに対応するコンテンツ詳細データを記憶ユニット75から読み出し、このコンテンツ詳細データ群を格納した応答信号を生成し(S140)、これを問合せ元(問合せ信号送信元)の情報端末50に広域ネットワークを通じて送信する(S150)。この応答信号には、問合せ信号が示す音響IDに対応するコンテンツ詳細データも格納される。   Further, based on this result, the control unit 71 reads content detailed data corresponding to each acoustic ID broadcast on the same broadcast station from the acoustic ID indicated by the inquiry signal up to N before from the storage unit 75, A response signal storing the detailed content data group is generated (S140), and transmitted to the information terminal 50 of the inquiry source (inquiry signal transmission source) through the wide area network (S150). The response signal also stores detailed content data corresponding to the acoustic ID indicated by the inquiry signal.

尚、上記変数Nは、1以上の整数値で任意に情報提供サーバ70の管理者が設定することができる。この他、別例として、情報提供システム1は、上記変数Nを情報端末50のユーザが指定できるように構成されてもよい。情報端末50からは、音響IDに関する問合せ信号として、音響IDと共に変数Nの指定値を記した問合せ信号を送信し、情報提供サーバ70では、この問合せ信号に含まれる変数Nの指定値を用いて上述した処理を実行するといった具合である。   The variable N is an integer value of 1 or more and can be arbitrarily set by the administrator of the information providing server 70. In addition, as another example, the information providing system 1 may be configured such that the user of the information terminal 50 can specify the variable N. From the information terminal 50, an inquiry signal in which the designated value of the variable N is written together with the acoustic ID is transmitted as an inquiry signal related to the acoustic ID, and the information providing server 70 uses the designated value of the variable N included in the inquiry signal. For example, the processing described above is executed.

ここで図5を用いて、情報端末50から送信される音響IDに関する問合せ信号の受信に対応して、情報提供サーバ70が問合せ元の情報端末50に送信する応答信号の構成例を説明する。この例によれば上記変数Nは値「2」である。図5によれば、放送局コードSTxx01で識別される放送局にて放送された音響ID「STxx01CTyy07」の一つ前に放送された音響ID「STxx01CTyy06」、音響ID「STxx01CTyy07」の二つ前に放送された音響ID「STxx01CTyy05」、及び、問合せのあった音響ID「STxx01CTyy07」についてのコンテンツ詳細データ(音響ID、タイトル情報及びURL情報)を格納した応答信号が情報端末50に送信される。   Here, a configuration example of a response signal transmitted from the information providing server 70 to the inquiry source information terminal 50 in response to reception of the inquiry signal regarding the acoustic ID transmitted from the information terminal 50 will be described with reference to FIG. According to this example, the variable N has the value “2”. According to FIG. 5, the acoustic ID “STxx01CTyy06” broadcasted immediately before the acoustic ID “STxx01CTyy07” broadcasted by the broadcasting station identified by the broadcasting station code STxx01, and the acoustic ID “STxx01CTyy07” two before. A response signal storing the broadcast acoustic ID “STxx01CTyy05” and the detailed content data (acoustic ID, title information, and URL information) about the inquired acoustic ID “STxx01CTyy07” is transmitted to the information terminal 50.

一方、この音響IDに関する問合せ信号を送信する情報端末50は、起動すると、制御ユニット55にて、図6A及び図6Bに示す処理を繰り返し実行する。これによって、ネットワークコンテンツの出力を望むユーザの操作を、ユーザインタフェース57を通じて受け付けて、ユーザが望むネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じ、画像(映像)及び音声の少なくとも一方の形態でユーザに向けて出力する。   On the other hand, when the information terminal 50 that transmits the inquiry signal regarding the acoustic ID is activated, the control unit 55 repeatedly executes the processes shown in FIGS. 6A and 6B. As a result, an operation of a user who desires to output network content is received through the user interface 57, and the network content desired by the user is output to the user through the user interface 57 in at least one of image (video) and audio. To do.

具体的に、制御ユニット55は、図6A及び図6Bに示す処理を開始すると、ネットワークコンテンツの出力を望む旨のユーザ操作(以下「コンテンツ出力操作」と表現する)がユーザインタフェース57を通じてなされるまで待機する(S210でNo)。そして、コンテンツ出力操作がなされると(S210でYes)、マイクロフォン51を占有し、マイクロフォン51からの入力信号である当該マイクロフォン51が収集した音声についての電気信号を所定時間分取得し、この入力信号を解析することにより、入力信号に含まれる現在放送及び再生中の音響IDを特定する(S220)。即ち、入力信号に含まれる音響IDを抽出する。   Specifically, when the control unit 55 starts the processing shown in FIGS. 6A and 6B, until a user operation indicating that network content is desired to be output (hereinafter referred to as “content output operation”) is performed through the user interface 57. Wait (No in S210). When the content output operation is performed (Yes in S210), the microphone 51 is occupied, an electric signal about the voice collected by the microphone 51, which is an input signal from the microphone 51, is acquired for a predetermined time, and this input signal Is identified, the current broadcast ID and the sound ID being reproduced included in the input signal are identified (S220). That is, the acoustic ID included in the input signal is extracted.

尚、コンテンツ出力操作に対応する情報端末50の処理は、放送信号に含まれる音響IDを利用することを前提としているため、この処理を正常実行するためには、情報端末50がテレビジョン装置30のスピーカ31から出力される音響IDを含む放送信号の再生音を収集できるような位置に存在する必要がある。   Note that the processing of the information terminal 50 corresponding to the content output operation is based on the premise that the acoustic ID included in the broadcast signal is used. It is necessary to exist in a position where the reproduction sound of the broadcast signal including the acoustic ID output from the speaker 31 can be collected.

情報端末50がテレビジョン装置30の近くに存在しない等の理由により、S220で音響IDを特定することができなかった場合、制御ユニット55は、S225で否定判断し、音響IDを取得できなかった旨のメッセージを、ユーザインタフェース57を通じてユーザに表示した後(S229)、S210に処理を戻す。一方、S220で音響IDを正常に特定することができた場合には、S225で肯定判断して、S230以降の処理を実行する。   If the acoustic ID cannot be specified in S220 because the information terminal 50 does not exist near the television device 30, the control unit 55 makes a negative determination in S225 and cannot acquire the acoustic ID. After a message to that effect is displayed to the user through the user interface 57 (S229), the process returns to S210. On the other hand, when the acoustic ID can be normally specified in S220, an affirmative determination is made in S225, and the processes after S230 are executed.

S230に移行すると、制御ユニット55は、S220で特定した音響IDを、問合せ対象の音響IDとして記した上記音響IDに関する問合せ信号を、通信ユニット53から情報提供サーバ70に向けて出力することで、広域ネットワークを通じて情報提供サーバ70に対し音響IDに関する問合せ信号を送信する。尚、情報提供サーバ70に上記問合せ信号を送信するために、情報端末50には、予め情報提供サーバ70のアドレス情報を登録しておくことができる。   When the process proceeds to S230, the control unit 55 outputs an inquiry signal related to the acoustic ID, in which the acoustic ID specified in S220 is described as the acoustic ID to be queried, from the communication unit 53 to the information providing server 70. An inquiry signal related to the acoustic ID is transmitted to the information providing server 70 through the wide area network. In addition, in order to transmit the inquiry signal to the information providing server 70, the address information of the information providing server 70 can be registered in the information terminal 50 in advance.

情報端末50から音響IDに関する問合せ信号を情報提供サーバ70に送信すると、情報提供サーバ70からは、当該問合せ信号に対する応答信号として、当該問合せ信号に問合せ対象として記した音響IDを含む、この音響IDから遡ってN個前までに同一放送局にて放送された各音響IDに対応するコンテンツ詳細データを有する応答信号が送信されてくる。   When the inquiry signal related to the acoustic ID is transmitted from the information terminal 50 to the information providing server 70, the information providing server 70 includes the acoustic ID described as an inquiry target in the inquiry signal as a response signal to the inquiry signal. A response signal having detailed content data corresponding to each acoustic ID broadcasted from the same broadcasting station up to N before is transmitted.

従って、情報端末50の制御ユニット55は、S230に続く処理として、通信ユニット53を通じて情報提供サーバ70から送信されてくる上記応答信号を受信する処理を行う(S240)。そして、応答信号を受信すると、受信した応答信号に含まれるコンテンツ詳細データ群に基づき、上記コンテンツ出力操作時に放送されマイクロフォン51にて収集された音響IDからN個前までに同一放送局にて放送された音響IDに対応するネットワークコンテンツのいずれを出力するかをユーザに選択させるための出力対象選択画面を、ユーザインタフェース57を通じてユーザに向けて出力する(S250)。   Therefore, the control unit 55 of the information terminal 50 performs a process of receiving the response signal transmitted from the information providing server 70 through the communication unit 53 as a process subsequent to S230 (S240). And when a response signal is received, based on the detailed content data group included in the received response signal, broadcast at the same broadcasting station from the acoustic ID broadcast at the time of the content output operation and collected by the microphone 51 up to N times before. An output target selection screen for allowing the user to select which of the network contents corresponding to the sound ID that has been output is output to the user through the user interface 57 (S250).

上記応答信号に含まれる音響ID毎のコンテンツ詳細データには、音響IDに対応する放送コンテンツのタイトル情報が含まれる。このため、例えば、出力対象選択画面としては、図6Bの右領域に示すように、各音響IDに対応する放送コンテンツのタイトルを当該音響IDと共に列挙した画面であって、ネットワークコンテンツ出力対象の音響IDを選択するための操作オブジェクト(ラジオボタン等)を記した画面を表示することができる。   The content detailed data for each acoustic ID included in the response signal includes the title information of the broadcast content corresponding to the acoustic ID. For this reason, for example, as an output target selection screen, as shown in the right area of FIG. 6B, a screen listing the titles of broadcast content corresponding to each acoustic ID together with the acoustic ID, A screen on which an operation object (such as a radio button) for selecting an ID is written can be displayed.

情報端末50の制御ユニット55は、このような出力対象選択画面を表示すると、ユーザインタフェース57を通じて、出力対象選択画面に列挙された音響IDの一つがネットワークコンテンツ出力対象として選択されるまで待機する。そして、選択されると、当該選択された音響IDに対応するネットワークコンテンツを取得し、当該取得したネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じて、ユーザに向けて出力する(S260)。   When the control unit 55 of the information terminal 50 displays such an output target selection screen, it waits until one of the acoustic IDs listed on the output target selection screen is selected as a network content output target through the user interface 57. When selected, the network content corresponding to the selected acoustic ID is acquired, and the acquired network content is output to the user through the user interface 57 (S260).

本実施例によれば、情報提供サーバ70から得られる応答信号には、各音響IDに対応するネットワークコンテンツのURL情報が含まれる。このため、制御ユニット55は、応答信号が示すネットワークコンテンツ出力対象の音響IDに対応するURL情報に基づき、当該URL先のウェブサーバ90から、ネットワークコンテンツ出力対象の音響IDに対応するネットワークコンテンツを、通信ユニット53を通じて取得する。そして、取得したネットワークコンテンツを、当該ネットワークコンテンツの種類に応じた画像(映像)及び音声の少なくとも一方の形態で出力する。   According to the present embodiment, the response signal obtained from the information providing server 70 includes the URL information of the network content corresponding to each acoustic ID. Therefore, based on the URL information corresponding to the network content output target acoustic ID indicated by the response signal, the control unit 55 obtains the network content corresponding to the network content output target acoustic ID from the URL destination web server 90. Obtained through the communication unit 53. Then, the acquired network content is output in at least one of an image (video) and a sound corresponding to the type of the network content.

以上、本実施例の情報提供システム1について説明したが、本実施例によれば、放送コンテンツに音響IDが付加された放送信号が放送局から放送され、この放送信号に基づく放送コンテンツ及び音響IDがテレビジョン装置30により再生される。この際、情報端末50が、再生音から収集された音響IDを利用して、当該音響ID及び当該音響IDより前に同一放送局で放送された音響IDに対応するネットワークコンテンツのURL情報を、情報提供サーバ70から取得し、当該取得したURL情報に基づいて、ユーザが所望するネットワークコンテンツを出力する。   The information providing system 1 according to the present embodiment has been described above. According to the present embodiment, a broadcast signal in which an acoustic ID is added to broadcast content is broadcast from a broadcast station, and the broadcast content and the sound ID based on the broadcast signal are broadcast. Is reproduced by the television device 30. At this time, the information terminal 50 uses the acoustic ID collected from the reproduced sound, and obtains the URL information of the network content corresponding to the acoustic ID and the acoustic ID broadcast on the same broadcast station before the acoustic ID, Obtained from the information providing server 70, and outputs network content desired by the user based on the obtained URL information.

具体的には、コンテンツ出力操作直後にマイクロフォン51にて収集された放送音声から抽出された音響IDに対応するネットワークコンテンツ、及び、抽出された音響IDの直前を含むそれ以前に放送された音響IDに対応するネットワークコンテンツの一つを、ユーザからの選択操作に従って、取得し出力する。   Specifically, the network content corresponding to the acoustic ID extracted from the broadcast sound collected by the microphone 51 immediately after the content output operation, and the acoustic ID broadcast before that including immediately before the extracted acoustic ID One of the network contents corresponding to is acquired and output according to the selection operation from the user.

従って、本実施例によれば、ユーザは、情報端末50に対する操作の遅れにより、所望の放送コンテンツ(番組やコマーシャル等)の音響IDを、その放送中に情報端末50を通じて取得できなかった場合でも、上記取得できなかった音響IDに対応するネットワークコンテンツを利用することができる。   Therefore, according to the present embodiment, even when the user cannot acquire the acoustic ID of the desired broadcast content (program, commercial, etc.) through the information terminal 50 during the broadcast due to a delay in the operation on the information terminal 50. The network content corresponding to the acoustic ID that could not be acquired can be used.

即ち、本実施例によれば、ユーザの操作遅れに依らず、音響IDを用いてユーザ所望のネットワークコンテンツをユーザに提供することができる。従って、本実施例によれば、音響IDの利用を促進させることができる。   That is, according to the present embodiment, the user-desired network content can be provided to the user by using the acoustic ID regardless of the user operation delay. Therefore, according to the present embodiment, the use of the acoustic ID can be promoted.

ところで、上記ネットワークコンテンツとしては、放送コンテンツがコマーシャルである場合、コマーシャルに対応する商品の広告ページ等を一例に挙げることができ、放送コンテンツがテレビドラマ等のコンテンツである場合には、このテレビドラマ等の特典映像(動画データ)や音楽等を一例に挙げることができる。   By the way, as the network content, when the broadcast content is a commercial, an advertisement page of a product corresponding to the commercial can be cited as an example. When the broadcast content is a content such as a TV drama, the TV drama An example of such a privilege video (moving image data), music, or the like can be given.

また、本実施例では、情報提供サーバ70で、音響IDに対応するネットワークコンテンツそれ自体を記憶せず、当該ネットワークコンテンツのURL情報を記憶し、このURL情報をコンテンツ情報として情報端末50に提供するようにした。しかしながら、情報提供サーバ70は、音響IDに対応するネットワークコンテンツ自体を記憶保持する構成にされてもよく、情報端末50からの上記問合せ信号に対し、URL情報ではなくネットワークコンテンツ自体を格納した応答信号を情報端末50に送信する構成にされてもよい(変形例)。   In the present embodiment, the information providing server 70 does not store the network content itself corresponding to the acoustic ID, stores the URL information of the network content, and provides this URL information to the information terminal 50 as the content information. I did it. However, the information providing server 70 may be configured to store and hold the network content itself corresponding to the acoustic ID, and in response to the inquiry signal from the information terminal 50, a response signal storing the network content itself instead of the URL information. May be configured to be transmitted to the information terminal 50 (modified example).

変形例における情報提供サーバ70は、図7Aに示すように、記憶ユニット75において、音響ID毎のネットワークコンテンツを記憶すると共に、音響ID毎のコンテンツ詳細データとして、音響IDと、この音響IDと共に放送された放送コンテンツのタイトル情報と、この音響IDに対応するネットワークコンテンツのファイル情報(記憶ユニット75におけるネットワークコンテンツの格納場所等を表す情報)と、を記憶する。   As shown in FIG. 7A, the information providing server 70 in the modified example stores the network content for each acoustic ID in the storage unit 75, and broadcasts the acoustic ID and the acoustic ID as detailed content data for each acoustic ID. The broadcast content title information and the network content file information corresponding to the acoustic ID (information indicating the storage location of the network content in the storage unit 75) are stored.

そして、情報提供サーバ70の制御ユニット71は、音響IDに関する問合せ信号を情報端末50から受信すると、図4に示すようにS120以降の処理を実行する。S140では、問合せ信号が示す音響ID及び同一放送局にて当該音響IDから遡ってN個前までに放送された各音響IDに対応するコンテンツ詳細データに基づき、図7Bに示すように、応答信号を送信する。即ち、問合せ信号が示す音響ID及びこれより遡ってN個前までに放送された各音響IDに対応する放送コンテンツのタイトル情報及びネットワークコンテンツを当該音響IDと関連付けて格納した応答信号を問合せ元の情報端末50に送信する。   And the control unit 71 of the information provision server 70 will perform the process after S120, as shown in FIG. 4, if the inquiry signal regarding acoustic ID is received from the information terminal 50. FIG. In S140, as shown in FIG. 7B, the response signal is based on the acoustic ID indicated by the inquiry signal and the detailed content data corresponding to each acoustic ID broadcast N times before the acoustic ID at the same broadcasting station. Send. That is, the response ID that stores the acoustic ID indicated by the inquiry signal and the title information and network content of the broadcast content corresponding to each of the acoustic IDs broadcasted up to N items before the inquiry ID is stored in the inquiry source. It transmits to the information terminal 50.

情報端末50の制御ユニット55は、このネットワークコンテンツ自体を含む応答信号を受信し(S240)、図6Bに示すように、この応答信号に含まれるネットワークコンテンツのいずれを出力対象とするかをユーザに選択させるための出力対象選択画面を、ユーザインタフェース57を通じて表示する(S250)。そして、この画面を通じてユーザにより選択されたネットワークコンテンツを、S260にてユーザインタフェース57を通じて出力する。   The control unit 55 of the information terminal 50 receives the response signal including the network content itself (S240), and as shown in FIG. 6B, the network content included in the response signal is output to the user. An output target selection screen for selection is displayed through the user interface 57 (S250). Then, the network content selected by the user through this screen is output through the user interface 57 in S260.

変形例の情報提供システム1によれば、S260では、URL情報に基づいてウェブサーバ90からネットワークコンテンツを取得しなくても、予め受信した応答信号に格納されたネットワークコンテンツに基づき、当該ネットワークコンテンツをユーザに出力することができる。従って、情報端末50にとっては、簡単な手順でユーザ所望のネットワークコンテンツを提供することができるといった利点がある。   According to the information providing system 1 of the modified example, in S260, the network content is acquired based on the network content stored in the response signal received in advance without acquiring the network content from the web server 90 based on the URL information. Can be output to the user. Therefore, there is an advantage for the information terminal 50 that the user-desired network content can be provided by a simple procedure.

尚、本実施例において情報提供サーバ70の制御ユニット71が実行するS130〜S150の処理(図4参照)は、上述した第二局面の情報提供サーバが有するコンテンツ情報送信手段によって実現される処理の一例に対応し、情報端末50の制御ユニット55が実行するS220の処理(図6A参照)は、第二局面の情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S230の処理は、問合せ手段によって実現される処理の一例に対応し、S240の処理は、コンテンツ情報受信手段によって実現される処理の一例に対応し、S260の処理は、コンテンツ出力手段によって実現される処理の一例に対応する。   In the present embodiment, the processing of S130 to S150 (see FIG. 4) executed by the control unit 71 of the information providing server 70 is a processing realized by the content information transmitting means included in the information providing server of the second aspect described above. Corresponding to an example, the process of S220 (see FIG. 6A) executed by the control unit 55 of the information terminal 50 corresponds to an example of the process realized by the extraction means included in the information terminal of the second aspect, and the process of S230 is The process of S240 corresponds to an example of the process realized by the content information receiving means, and the process of S260 corresponds to an example of the process realized by the content output means. Correspond.

[第二実施例]
続いて、第二実施例の情報提供システム1について説明する。但し、第二実施例の情報提供システム1は、情報端末50から送信される音響IDに関する問合せ信号に対する応答信号の内容が第一実施例の情報提供システム1と異なる程度のものである。従って、以下では、第二実施例の情報提供システム1の構成として、第一実施例とは異なる構成を選択的に説明し、第一実施例と同一構成部分の説明を適宜省略する。
[Second Example]
Next, the information providing system 1 according to the second embodiment will be described. However, the information providing system 1 according to the second embodiment is different from the information providing system 1 according to the first embodiment in the content of the response signal to the inquiry signal regarding the acoustic ID transmitted from the information terminal 50. Therefore, hereinafter, as the configuration of the information providing system 1 of the second embodiment, a configuration different from the first embodiment will be selectively described, and description of the same components as the first embodiment will be omitted as appropriate.

第二実施例の情報提供サーバ70が有する制御ユニット71は、音響IDに関する問合せ信号を情報端末50から受信すると、図4に示すようにS120以降の処理を実行する。S140では、問合せ信号が示す音響IDから特定される同一放送局にてN個前までに放送された各音響IDと、各音響IDに対応する放送コンテンツのタイトル情報とを記した応答信号を生成し、S150では、この応答信号を問合せ元の情報端末50に送信する。この応答信号には、図8Aに示すように、問合せ信号が示す音響IDに対応する放送コンテンツのタイトル情報も含まれる。ここで留意されたいのは、本実施例の応答信号には、音響IDに対応するネットワークコンテンツのURL情報やネットワークコンテンツ自体が含まれない点である。   When the control unit 71 included in the information providing server 70 of the second embodiment receives an inquiry signal related to the acoustic ID from the information terminal 50, the control unit 71 executes the processing after S120 as shown in FIG. In S140, a response signal is generated in which each acoustic ID broadcast up to N times at the same broadcast station identified from the acoustic ID indicated by the inquiry signal and the title information of the broadcast content corresponding to each acoustic ID are generated. In S150, the response signal is transmitted to the information terminal 50 as the inquiry source. As shown in FIG. 8A, the response signal also includes broadcast content title information corresponding to the acoustic ID indicated by the inquiry signal. It should be noted that the response signal of the present embodiment does not include the URL information of the network content corresponding to the acoustic ID or the network content itself.

一方、情報端末50の制御ユニット55は、ユーザインタフェース57を通じてコンテンツ出力操作がなされると(S210でYes)、図6A及び図6Bに示すようにS220以降の処理を実行する。S240では、問合せ信号に記した音響IDから同一放送局にてN個前までに放送された各音響ID及びその音響IDに対応する放送コンテンツのタイトル情報を含んだ応答信号を情報提供サーバ70から受信し、S250では、この応答信号に含まれる各音響IDのタイトル情報に基づき出力対象選択画面を表示し、出力対象選択画面を通じたユーザによるネットワークコンテンツ出力対象の選択操作が完了すると、S260にて、図8Bに示す取得出力処理を実行する。   On the other hand, when a content output operation is performed through the user interface 57 (Yes in S210), the control unit 55 of the information terminal 50 executes the processes after S220 as shown in FIGS. 6A and 6B. In S240, from the information providing server 70, a response signal including each acoustic ID broadcast from the acoustic ID described in the inquiry signal up to N times at the same broadcasting station and the title information of the broadcast content corresponding to the acoustic ID is sent from the information providing server 70. In S250, the output target selection screen is displayed based on the title information of each acoustic ID included in the response signal, and when the selection operation of the network content output target by the user through the output target selection screen is completed, in S260 Then, the acquisition output process shown in FIG. 8B is executed.

具体的に、図8Bに示す取得出力処理を開始すると、制御ユニット55は、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツ出力対象の音響IDに基づき、この音響IDを記したコンテンツ問合せ信号を、情報提供サーバ70に送信する(S310)。   Specifically, when the acquisition output process shown in FIG. 8B is started, the control unit 55 sends a content inquiry signal describing the sound ID based on the network content output target sound ID selected by the user to the information providing server 70. (S310).

一方、情報提供サーバ70の制御ユニット71は、図8Cに示す処理を繰り返し実行することにより、情報端末50からのコンテンツ問合せ信号を受け付ける。即ち、制御ユニット71は、S410において、情報端末50からのコンテンツ問合せ信号の受信を待機し、コンテンツ問合せ信号を受信すると(S410でYes)、S420に移行して、受信した問合せ信号が示す音響IDに対応するネットワークコンテンツのURL情報を、記憶ユニット75が記憶するコンテンツ詳細データ群を参照して特定する。そして、このURL情報を、コンテンツ問合せ信号に対する応答信号に格納して、当該応答信号を問合せ元の情報端末50に向けて通信ユニット73を通じて送信する(S430)。   On the other hand, the control unit 71 of the information providing server 70 receives the content inquiry signal from the information terminal 50 by repeatedly executing the process shown in FIG. 8C. That is, in S410, the control unit 71 waits for the reception of the content inquiry signal from the information terminal 50. When the content inquiry signal is received (Yes in S410), the control unit 71 proceeds to S420, and the acoustic ID indicated by the received inquiry signal The URL information of the network content corresponding to is specified with reference to the content detailed data group stored in the storage unit 75. Then, the URL information is stored in a response signal to the content inquiry signal, and the response signal is transmitted to the inquiry source information terminal 50 through the communication unit 73 (S430).

情報端末50の制御ユニット55は、コンテンツ問合せ信号の送信後、このように情報提供サーバ70から送信される応答信号の受信を待機する。この応答信号を受信すると、受信した応答信号に記されるURL情報に基づき、当該URL先のウェブサーバ90にアクセスして、当該URL先のウェブサーバ90から、当該URLに対応するネットワークコンテンツを取得し、このネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じてユーザに向けて出力する(S320)。   After transmitting the content inquiry signal, the control unit 55 of the information terminal 50 waits for reception of the response signal transmitted from the information providing server 70 in this way. When this response signal is received, based on the URL information described in the received response signal, the URL destination web server 90 is accessed, and the network content corresponding to the URL is acquired from the URL destination web server 90. The network content is output to the user through the user interface 57 (S320).

以上、第二実施例の情報提供システム1の構成について説明したが、本実施例によれば、音響IDに関する問合せ信号の受信時には、情報提供サーバ70が、ネットワークコンテンツ自体やそのURL情報を送信せず、問合せのあった音響IDを基準に、同一放送局において、この音響IDより遡ってN個前までに放送された音響IDのリストを、応答信号に格納して送信する。従って、本実施例によれば、応答信号のデータサイズを抑えることができ、ユーザが必要としていないネットワークコンテンツに関する通信量を抑えることができる。従って、本実施例によれば、ユーザが所望するネットワークコンテンツを効率的に提供することができる。   Although the configuration of the information providing system 1 according to the second embodiment has been described above, according to the present embodiment, the information providing server 70 transmits the network content itself and its URL information when receiving an inquiry signal related to the acoustic ID. First, on the basis of the inquired acoustic ID, a list of acoustic IDs broadcast up to N before the acoustic ID is stored in a response signal and transmitted in the same broadcasting station. Therefore, according to the present embodiment, the data size of the response signal can be suppressed, and the communication amount related to the network content that the user does not need can be suppressed. Therefore, according to the present embodiment, it is possible to efficiently provide network content desired by the user.

ところで、上記実施例によれば、情報提供サーバ70では、音響IDに対応するネットワークコンテンツそれ自体を記憶することなく、当該ネットワークコンテンツのURL情報を記憶し、このURL情報を、コンテンツ問合せ信号に対応して情報端末50に提供するようにした。しかしながら、情報提供サーバ70は、音響IDに対応するネットワークコンテンツ自体を記憶保持する構成にされてもよく、情報端末50からのコンテンツ問合せ信号に対して、S420,S430(図8C参照)では、当該問合せ信号が示す音響IDに対応するネットワークコンテンツ自体を格納した応答信号を生成し、これを情報端末50に送信する構成にされてもよい。   By the way, according to the above embodiment, the information providing server 70 stores the URL information of the network content without storing the network content itself corresponding to the acoustic ID, and corresponds the URL information to the content inquiry signal. The information terminal 50 is provided. However, the information providing server 70 may be configured to store and hold the network content itself corresponding to the acoustic ID, and in S420 and S430 (see FIG. 8C) in response to the content inquiry signal from the information terminal 50, A response signal storing the network content itself corresponding to the acoustic ID indicated by the inquiry signal may be generated and transmitted to the information terminal 50.

このように情報提供サーバ70を構成すれば、情報端末50の制御ユニット55は、S320(図8B参照)において、ウェブサーバ90にアクセスすることなく、応答信号に含まれるネットワークコンテンツをユーザに向けて出力することができる。   If the information providing server 70 is configured in this way, the control unit 55 of the information terminal 50 directs the network content included in the response signal to the user without accessing the web server 90 in S320 (see FIG. 8B). Can be output.

また、コード時系列データの一群及びコンテンツ詳細データの一群は夫々、異なるサーバに設けられてもよい。即ち、本実施例の情報提供サーバ70としての機能は、複数のサーバによって実現されてもよい。   Further, the group of code time-series data and the group of content detailed data may be provided in different servers. That is, the function as the information providing server 70 of the present embodiment may be realized by a plurality of servers.

この他、本実施例において情報提供サーバ70の制御ユニット71が実行するS130〜S150の処理(図4参照)は、上述した第一局面の情報提供サーバが有する旧情報コード送信手段によって実現される処理の一例に対応し、情報提供サーバ70が有する記憶ユニット75は、コンテンツ情報記憶手段の一例に対応し、情報端末50の制御ユニット55が実行するS220の処理(図6A参照)は、第一局面の情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S230の処理は、問合せ手段によって実現される処理の一例に対応し、S240の処理は、旧情報コード受信手段によって実現される処理の一例に対応し、S260の処理(図8Bに示す取得出力処理)は、コンテンツ出力手段によって実現される処理の一例に対応する。   In addition, the process of S130-S150 (refer FIG. 4) which the control unit 71 of the information provision server 70 in a present Example implement | achieves is implement | achieved by the old information code transmission means which the information provision server of the 1st aspect mentioned above has. The storage unit 75 included in the information providing server 70 corresponds to an example of the process, corresponds to an example of the content information storage unit, and the process of S220 (see FIG. 6A) executed by the control unit 55 of the information terminal 50 is the first. This corresponds to an example of the process realized by the extraction means included in the information terminal of the aspect, the process of S230 corresponds to an example of the process realized by the inquiry means, and the process of S240 is realized by the old information code receiving means. The processing of S260 (acquisition output processing shown in FIG. 8B) corresponds to an example of processing realized by the content output means. Corresponding to the example.

[第三実施例]
続いて、第三実施例の情報提供システム1について説明する。但し、第三実施例の情報提供システム1は、放送局装置10が、放送局コード及び放送時刻の組合せからなる情報コードを音響IDとして組み込んだ放送信号を生成して出力することに起因して、情報端末50及び情報提供サーバ70の構成及び処理動作が第一実施例と異なる程度のものである。従って、以下では、第三実施例の情報提供システム1の構成として、第一実施例とは異なる構成を選択的に説明し、第一実施例と同一構成部分の説明を適宜省略する。
[Third embodiment]
Next, the information providing system 1 according to the third embodiment will be described. However, the information providing system 1 of the third embodiment is due to the fact that the broadcast station apparatus 10 generates and outputs a broadcast signal in which an information code composed of a combination of a broadcast station code and a broadcast time is incorporated as an acoustic ID. The configurations and processing operations of the information terminal 50 and the information providing server 70 are different from those of the first embodiment. Therefore, in the following, as the configuration of the information providing system 1 of the third embodiment, a configuration different from the first embodiment will be selectively described, and the description of the same components as the first embodiment will be omitted as appropriate.

まず、図9Aに示されるタイムチャートを用いて、放送局装置10から出力される放送信号に含まれる音響IDの時間変化を説明する。図9Aに示すように、本実施例の音響IDは、放送局コードに、コンテンツコードに代わる放送時刻を表すコード(以下「時刻コード」と表現する)が付加されたものである。この時刻コードは、放送コンテンツの変化とは無関係に、コマーシャル等よりも短い時間間隔(図9Aに示す例によれば5秒間隔)で切り替えられる。このような放送コンテンツに対する音響IDの付加は、放送局装置10が有する付加ユニット13によって実現される。   First, the time change of the acoustic ID included in the broadcast signal output from the broadcast station apparatus 10 will be described using the time chart shown in FIG. 9A. As shown in FIG. 9A, the sound ID of the present embodiment is obtained by adding a code (hereinafter referred to as “time code”) representing a broadcast time instead of a content code to a broadcast station code. This time code is switched at a shorter time interval (5 second interval in the example shown in FIG. 9A) than a commercial or the like regardless of changes in broadcast content. The addition of the sound ID to the broadcast content is realized by the additional unit 13 included in the broadcast station device 10.

一方、情報提供サーバ70は、第一及び第二実施例のような放送局毎のコード時系列データを記憶ユニット75に記憶しない代わりに、図9Bに示すように、放送時刻に関連付けて配列されたコンテンツ詳細データ群であるスケジュールデータを記憶ユニット75において放送局毎に記憶する。   On the other hand, the information providing server 70 is arranged in association with the broadcasting time, as shown in FIG. 9B, instead of storing the code time-series data for each broadcasting station in the storage unit 75 as in the first and second embodiments. The schedule data which is the detailed content data group is stored in the storage unit 75 for each broadcasting station.

具体的に、記憶ユニット75は、放送局毎のスケジュールデータを、該当する放送局コードに関連付けて記憶し、このスケジュールデータを構成するコンテンツ詳細データとして、放送コンテンツの放送開始時刻と、放送コンテンツのタイトル情報と、その放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツのURL情報と、からなるコンテンツ詳細データを放送コンテンツ毎に記憶する。但し、コンテンツ詳細データが示す放送開始時刻は、音響IDとして付加される放送時刻の単位(図9Aでは5秒単位)に限定されるものではなく、それよりも短い刻み(例えば1秒単位)であってもよい。   Specifically, the storage unit 75 stores the schedule data for each broadcasting station in association with the corresponding broadcasting station code, and as the detailed content data constituting the schedule data, the broadcasting start time of the broadcasting content, the broadcasting content Detailed content data including title information and URL information of network content corresponding to the broadcast content is stored for each broadcast content. However, the broadcast start time indicated by the detailed content data is not limited to the unit of the broadcast time added as the acoustic ID (in FIG. 9A, in units of 5 seconds), but in increments shorter than that (for example, in units of 1 second). There may be.

このような放送局毎のスケジュールデータを有する情報提供サーバ70の制御ユニット71は、起動後繰り返し図10に示す処理を実行することにより、情報端末50から送信される音響IDに関する問合せ信号を受け付けて、この問合せ信号に対する応答信号を、問合せ元の情報端末50に送信する。   The control unit 71 of the information providing server 70 having schedule data for each broadcasting station receives the inquiry signal regarding the acoustic ID transmitted from the information terminal 50 by repeatedly executing the processing shown in FIG. A response signal to the inquiry signal is transmitted to the information terminal 50 that is the inquiry source.

具体的に、制御ユニット71は、情報端末50から音響IDに関する問合せ信号を受信すると(S510でYes)、S520にて、この問合せ信号が示す音響IDの放送局コードに基づき、この音響IDが放送された放送局を特定する。   Specifically, when the control unit 71 receives an inquiry signal related to the acoustic ID from the information terminal 50 (Yes in S510), the acoustic ID is broadcasted based on the broadcasting station code of the acoustic ID indicated by the inquiry signal in S520. Identify the broadcast station

その後、制御ユニット71は、この問合せ信号が示す音響IDの時刻コード及びデータ要求範囲の情報に基づき、上記特定した放送局において、当該問合せ信号が示す音響IDと共に放送された放送コンテンツを含む上記データ要求範囲に該当する放送コンテンツの夫々に対応したコンテンツ詳細データを格納した応答信号を生成する(S530)。   Thereafter, the control unit 71, based on the time code of the acoustic ID indicated by the inquiry signal and the information on the data request range, the data including the broadcast content broadcast together with the acoustic ID indicated by the inquiry signal at the specified broadcast station. A response signal storing content detail data corresponding to each broadcast content corresponding to the requested range is generated (S530).

本実施例において、情報端末50から送信される問合せ信号には、問合せ対象の音響IDの他に、データ要求範囲の情報が含まれる。データ要求範囲は、要求するコンテンツ詳細データの数X、又は、要求するコンテンツ詳細データに対応する放送コンテンツの放送期間Tによって表現されるパラメータであり、例えば、3個とか30秒といった数又は時間を表す値として表現される。   In this embodiment, the inquiry signal transmitted from the information terminal 50 includes data request range information in addition to the acoustic ID to be queried. The data request range is a parameter expressed by the number X of the requested content detail data or the broadcast period T of the broadcast content corresponding to the requested content detail data. For example, the number or time such as 3 or 30 seconds is used. Expressed as a value to represent.

制御ユニット71は、データ要求範囲が、コンテンツ詳細データの数Xを表すものである場合、応答信号として、X個分のコンテンツ詳細データを格納した応答信号を生成する。具体的には、まず、この問合せ信号が示す音響IDに基づき、この音響IDが示す放送時刻に放送されていた放送コンテンツを、この音響IDが放送された放送局のスケジュールデータから特定する。   When the data request range represents the number X of content detail data, the control unit 71 generates a response signal storing X content detail data as a response signal. Specifically, first, based on the sound ID indicated by the inquiry signal, the broadcast content broadcast at the broadcast time indicated by the sound ID is specified from the schedule data of the broadcast station where the sound ID is broadcast.

スケジュールデータには、該当する放送局にて放送される放送コンテンツの放送開始時刻がもれなく記載されており、一つの放送コンテンツが放送される期間は、その放送開始時刻から次に放送される放送コンテンツの放送開始時刻までの期間としてスケジュールデータから特定できる。即ち、音響IDが示す放送時刻に放送されていた放送コンテンツの特定は、この音響IDが示す放送時刻と同時刻又はそれより前の放送開始時刻を示し、この音響IDが示す放送時刻より後に放送が終了する放送コンテンツをスケジュールデータから特定することにより実現することができる。   In the schedule data, the broadcast start time of the broadcast content broadcast at the corresponding broadcast station is completely written, and during the period when one broadcast content is broadcast, the broadcast content broadcast next from the broadcast start time Can be identified from the schedule data as the period until the broadcast start time. That is, the specification of the broadcast content that was broadcast at the broadcast time indicated by the acoustic ID indicates the broadcast start time that is the same as or earlier than the broadcast time indicated by the acoustic ID, and is broadcast after the broadcast time indicated by the acoustic ID. It can be realized by specifying the broadcast content that ends in the schedule data.

制御ユニット71は、問合せ信号が示す音響IDと共に放送されていた放送コンテンツの特定後、この特定した放送コンテンツ(以下「基準放送コンテンツ」と表現する)を基準に、当該基準放送コンテンツより1つ前に同一放送局にて放送された放送コンテンツから、当該基準放送コンテンツより(X−1)個前に同一放送局にて放送された放送コンテンツまでを特定する。そして、これら各放送コンテンツのコンテンツ詳細データを、該当放送局のスケジュールデータから抽出して、これら基準放送コンテンツ及び基準放送コンテンツより(X−1)個前までに同一放送局にて放送された各放送コンテンツのコンテンツ詳細データを格納した応答信号を生成する。   The control unit 71 specifies the broadcast content that has been broadcast together with the acoustic ID indicated by the inquiry signal, and then uses the specified broadcast content (hereinafter referred to as “reference broadcast content”) as a reference one before the reference broadcast content. From the broadcast content broadcast on the same broadcast station to the broadcast content broadcast on the same broadcast station (X-1) before the reference broadcast content. Then, the content detailed data of each broadcast content is extracted from the schedule data of the corresponding broadcast station, and each of the reference broadcast content and each broadcast broadcast on the same broadcast station up to (X-1) before the reference broadcast content. A response signal storing the detailed content data of the broadcast content is generated.

一方、制御ユニット71は、データ要求範囲が、放送期間Tを表すものである場合、応答信号として、音響IDが示す放送時刻を終点とし、当該音響IDが示す放送時刻からデータ要求範囲が示す時間分遡った時刻を始点とする放送期間Tにおいて放送された各放送コンテンツのコンテンツ詳細データを格納した応答信号を生成する。具体的には、上記放送期間Tの始点において放送中であった放送コンテンツ、上記放送期間Tの終点において放送中であった上記基準放送コンテンツ、及び、この二つの放送コンテンツの間に放送された放送コンテンツの夫々のコンテンツ詳細データを格納した応答信号を生成する。   On the other hand, when the data request range represents the broadcast period T, the control unit 71 uses the broadcast time indicated by the acoustic ID as an end point as a response signal, and the time indicated by the data request range from the broadcast time indicated by the acoustic ID. A response signal storing the detailed content data of each broadcast content broadcast in the broadcast period T starting from the time that is traced back is generated. Specifically, the broadcast content that was being broadcast at the start of the broadcast period T, the reference broadcast content that was being broadcast at the end of the broadcast period T, and the broadcast content that was broadcast between the two broadcast contents A response signal storing the detailed content data of each broadcast content is generated.

その後、制御ユニット71は、生成した上記応答信号を、問合せ信号送信元の情報端末50に、通信ユニット73を通じて送信する(S540)。制御ユニット71は、音響IDに関する問合せ信号を受信する度(S510でYes)、このようなS520〜S540の処理を実行する。   Thereafter, the control unit 71 transmits the generated response signal to the information terminal 50 as the inquiry signal transmission source through the communication unit 73 (S540). Each time the control unit 71 receives an inquiry signal related to the acoustic ID (Yes in S510), the control unit 71 executes such processing of S520 to S540.

一方、情報端末50の制御ユニット55は、第一実施例と同様に図6A及び図6Bに示す処理を実行して、コンテンツ出力操作に対応した処理を実行する。S230では、S220で特定した音響IDを、問合せ対象の音響IDとして記した上記音響IDに関する問合せ信号であって、更に、予めユーザにより設定されたデータ要求範囲の情報を記した問合せ信号を、通信ユニット53から情報提供サーバ70に向けて送信する。このデータ要求範囲の設定情報は、電気的にデータ書換可能なフラッシュメモリ等のROMに記憶させておくことができる。例えば、ROM55aを、フラッシュメモリとすれば、このROM55aに、プログラムと共に、上記設定情報を記憶させておくことができる。   On the other hand, the control unit 55 of the information terminal 50 executes the processing corresponding to the content output operation by executing the processing shown in FIGS. 6A and 6B as in the first embodiment. In S230, an inquiry signal related to the above-mentioned acoustic ID in which the acoustic ID specified in S220 is described as the acoustic ID to be queried, and further, an inquiry signal in which information on the data request range set in advance by the user is written is communicated. The information is transmitted from the unit 53 to the information providing server 70. The setting information of the data request range can be stored in a ROM such as a flash memory capable of electrically rewriting data. For example, if the ROM 55a is a flash memory, the setting information can be stored together with the program in the ROM 55a.

また、S250では、受信した応答信号に示される放送コンテンツ毎のコンテンツ詳細データに基づき、ネットワークコンテンツを取得可能な放送コンテンツ毎に、当該放送コンテンツのタイトルを放送時刻と共に列挙した画面であって、各タイトルを選択するための操作オブジェクトを記した画面を表示することができる。即ち、出力利対象選択画面としては、例えば、図6Bに示す出力対象選択画面における音響IDに代えて放送時刻を記した構成の画面を表示することができる。   In S250, for each broadcast content from which network content can be acquired based on the detailed content data for each broadcast content indicated in the received response signal, the screen lists the broadcast content titles together with the broadcast time, A screen describing an operation object for selecting a title can be displayed. That is, as the output interest target selection screen, for example, a screen having a configuration in which the broadcast time is written instead of the acoustic ID in the output target selection screen shown in FIG. 6B can be displayed.

本実施例の情報端末50の制御ユニット55は、このような形態で表示した出力対象選択画面に対するユーザ操作により、放送コンテンツの一つがネットワークコンテンツ出力対象として選択されると、当該選択された放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツを、上記受信した応答信号に含まれるURL情報に基づき取得する。そして、当該取得したネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じてユーザに出力する(S260)。   When one of the broadcast contents is selected as a network content output target by a user operation on the output target selection screen displayed in such a form, the control unit 55 of the information terminal 50 according to the present embodiment selects the selected broadcast content. Is acquired based on the URL information included in the received response signal. Then, the acquired network content is output to the user through the user interface 57 (S260).

以上、第三実施例の情報提供システム1の構成について説明した。本実施例によっても第一実施例と同様に、コンテンツ出力操作直後にマイクロフォン51にて収集された放送音声から抽出された音響IDに基づき、当該音響IDと共に放送された放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツ、及び、それ以前に放送された放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツの一つを、ユーザからの選択操作に従って出力することができる。従って、ユーザの操作遅れによって、ユーザ所望のネットワークコンテンツに対応する音響IDを放送音声から抽出することができない場合でも、このネットワークコンテンツをユーザに提供することができる。従って、本実施例によれば、音響IDの利用促進に役立つ。   The configuration of the information providing system 1 according to the third embodiment has been described above. Also in the present embodiment, as in the first embodiment, based on the acoustic ID extracted from the broadcast audio collected by the microphone 51 immediately after the content output operation, the network content corresponding to the broadcast content broadcast together with the acoustic ID One of network contents corresponding to broadcast contents broadcast before then can be output in accordance with a selection operation from the user. Therefore, even when the acoustic ID corresponding to the user-desired network content cannot be extracted from the broadcast sound due to the user's operation delay, the network content can be provided to the user. Therefore, according to the present embodiment, it is useful for promoting the use of the acoustic ID.

また、第三実施例の情報提供システム1に関しても、第一実施例の変形例と同様に、情報提供サーバ70には、音響IDに対応するネットワークコンテンツの情報として、ネットワークコンテンツのURL情報ではなく、ネットワークコンテンツ自体を記憶させることができる。情報提供サーバ70の制御ユニット71は、情報端末50から音響IDに関する問合せ信号を受信すると、データ要求範囲に該当する各放送コンテンツの放送時刻、タイトル、及び、当該放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツ自体を格納した応答信号を、問合せ信号送信元の情報端末50に送信する構成にすることができる。   Also, with respect to the information providing system 1 of the third embodiment, as in the modification of the first embodiment, the information providing server 70 does not use the network content URL information as the network content information corresponding to the acoustic ID. The network content itself can be stored. When the control unit 71 of the information providing server 70 receives the inquiry signal related to the acoustic ID from the information terminal 50, the control time 71 of each broadcast content corresponding to the data request range and the network content itself corresponding to the broadcast content are displayed. The stored response signal can be transmitted to the inquiry signal transmission source information terminal 50.

具体的に、情報提供サーバ70は、ネットワークコンテンツのURL情報に代えて、該当するネットワークコンテンツを記憶ユニット75から読み出すためのファイル情報を有したコンテンツ詳細データを記憶した構成にされ得る。そして、このファイル情報に基づき、記憶ユニット75に記憶されたネットワークコンテンツを読み出して、これを情報端末50に送信する構成にすることができる。   Specifically, the information providing server 70 may be configured to store content detailed data having file information for reading out the corresponding network content from the storage unit 75 instead of the URL information of the network content. Based on this file information, the network content stored in the storage unit 75 can be read and transmitted to the information terminal 50.

また、本実施例において情報提供サーバ70の制御ユニット71が実行するS530,S540の処理(図10参照)は、上述した第三局面の情報提供サーバが有するコンテンツ情報送信手段によって実現される処理の一例に対応し、情報端末50の制御ユニット55が実行するS220の処理(図6A参照)は、第三局面の情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S230の処理は、問合せ手段によって実現される処理の一例に対応し、S240の処理は、コンテンツ情報受信手段によって実現される処理の一例に対応し、S260の処理は、コンテンツ出力手段によって実現される処理の一例に対応する。   Further, the processing of S530 and S540 (see FIG. 10) executed by the control unit 71 of the information providing server 70 in the present embodiment is a processing realized by the content information transmitting means possessed by the information providing server of the third aspect described above. Corresponding to an example, the process of S220 (see FIG. 6A) executed by the control unit 55 of the information terminal 50 corresponds to an example of the process realized by the extraction means included in the information terminal of the third aspect, and the process of S230 is The process of S240 corresponds to an example of the process realized by the content information receiving means, and the process of S260 corresponds to an example of the process realized by the content output means. Correspond.

[第四実施例]
続いて、第四実施例の情報提供システム1について説明する。第四実施例の情報提供システム1は、音響IDを搬送するキャリア信号の周波数として異なる複数のキャリア周波数を用いて、音響IDを複数同時に出力するように、放送局装置10を構成したものである。このように第四実施例の情報提供システム1は、放送局装置10が、音響IDを異なる周波数帯で複数同時に出力するシステムであるが、他の多くの構成は、第一実施例〜第三実施例の情報提供システム1と共通する。以下では、第一実施例〜第三実施例の情報提供システム1と共通する構成の説明を適宜省略する。
[Fourth embodiment]
Next, the information providing system 1 according to the fourth embodiment will be described. In the information providing system 1 of the fourth embodiment, the broadcast station apparatus 10 is configured to output a plurality of acoustic IDs simultaneously by using a plurality of different carrier frequencies as carrier signal frequencies carrying the acoustic IDs. . As described above, the information providing system 1 according to the fourth embodiment is a system in which the broadcasting station apparatus 10 outputs a plurality of acoustic IDs simultaneously in different frequency bands, but many other configurations are the first embodiment to the third embodiment. Common to the information providing system 1 of the embodiment. Below, description of the structure which is common in the information provision system 1 of 1st Example-3rd Example is abbreviate | omitted suitably.

第四実施例における放送局装置10の付加ユニット13は、図11に示すように、第一及び第二の変換ユニット131,132と、混合ユニット135と、を備える。第一の変換ユニット131は、第一のキャリア周波数を示すキャリア信号(搬送波)を、入力ユニット11から与えられた第一の音響IDにより変調することによって、第一の音響IDをユーザが認識困難な不可聴周波数帯の音声信号に変換して、混合ユニット135に入力するものである。   As shown in FIG. 11, the additional unit 13 of the broadcasting station apparatus 10 in the fourth embodiment includes first and second conversion units 131 and 132 and a mixing unit 135. The first conversion unit 131 modulates the carrier signal (carrier wave) indicating the first carrier frequency with the first acoustic ID given from the input unit 11, so that the first acoustic ID is difficult for the user to recognize. The sound signal is converted into a sound signal of an inaudible frequency band and input to the mixing unit 135.

一方、第二の変換ユニット132は、上記第一のキャリア周波数とは異なる第二のキャリア周波数を示すキャリア信号(搬送波)を、入力ユニット11から与えられた第二の音響IDにより変調することによって、第二の音響IDをユーザが認識困難な不可聴周波数帯の音声信号に変換して、混合ユニット135に入力するものである。   On the other hand, the second conversion unit 132 modulates a carrier signal (carrier wave) indicating a second carrier frequency different from the first carrier frequency by the second acoustic ID given from the input unit 11. The second acoustic ID is converted into an audio signal in an inaudible frequency band that is difficult for the user to recognize, and is input to the mixing unit 135.

混合ユニット135は、放送コンテンツの音声信号と、第一の変換ユニット131にて生成された上記第一の音響IDの音声信号と、第二の変換ユニット132にて生成された上記第二の音響IDの音声信号と、を混合(ミキシング)して、放送信号として出力する音声信号を生成し、これを出力ユニット15に入力する。   The mixing unit 135 includes the audio signal of the broadcast content, the audio signal of the first acoustic ID generated by the first conversion unit 131, and the second sound generated by the second conversion unit 132. The audio signal of ID is mixed (mixed) to generate an audio signal to be output as a broadcast signal, which is input to the output unit 15.

第一及び第二実施例によれば、音響IDは、放送局コードに、放送コンテンツ別のコンテンツコードが付与されたものであり、第三実施例によれば、音響IDは、放送局コードに時刻コードが付与されたものである。第四実施例によれば、このような音響IDを二つに分離し、第一の音響IDとして、放送局コードを付加ユニット13に入力し、第二の音響IDとしてコンテンツコード又は時刻コードを付加ユニット13に入力する。   According to the first and second embodiments, the sound ID is a broadcast station code provided with a content code for each broadcast content. According to the third embodiment, the sound ID is added to the broadcast station code. A time code is given. According to the fourth embodiment, such an acoustic ID is divided into two, a broadcasting station code is input to the additional unit 13 as the first acoustic ID, and a content code or time code is input as the second acoustic ID. Input to the additional unit 13.

第一の音響IDに放送局コードを採用し、第二の音響IDにコンテンツコードを採用したときに放送信号に組み込まれる第一及び第二の音響IDは、例えば、図12Aに示すように時間変化する。   When the broadcast station code is adopted as the first acoustic ID and the content code is adopted as the second acoustic ID, the first and second acoustic IDs incorporated in the broadcast signal are, for example, time as shown in FIG. 12A. Change.

一方、第一の音響IDに放送局コードを採用し、第二の音響IDに時刻コードを採用したときに放送信号に組み込まれる第一及び第二の音響IDは、例えば、図12Bに示すように時間変化する。   On the other hand, the first and second acoustic IDs incorporated in the broadcast signal when the broadcast station code is adopted as the first acoustic ID and the time code is adopted as the second acoustic ID are as shown in FIG. 12B, for example. Changes over time.

このような音響IDの入力によって、放送信号としては、放送コンテンツの映像及び音声、第一の音響IDに対応する音声、並びに、第二の音響IDに対応する音声信号が組み込まれた放送信号が放送局装置10にて生成され、放送アンテナ20から出力される。   As a result of such an acoustic ID input, the broadcast signal includes a broadcast signal in which the video and audio of the broadcast content, the audio corresponding to the first audio ID, and the audio signal corresponding to the second audio ID are incorporated. It is generated by the broadcast station device 10 and output from the broadcast antenna 20.

情報端末50では、このような複数のキャリア周波数で送信されてくる複数の音響IDの夫々をマイクロフォン51の入力信号を解析することにより抽出する(S220)。このように構成された第四実施例の情報提供システム1によっても、第一〜第三実施例と同様の効果を得ることが可能である。   The information terminal 50 extracts each of the plurality of acoustic IDs transmitted at the plurality of carrier frequencies by analyzing the input signal of the microphone 51 (S220). Even with the information providing system 1 of the fourth embodiment configured as described above, it is possible to obtain the same effects as those of the first to third embodiments.

[第五実施例]
続いて、第五実施例の情報提供システム1について説明する。第五実施例の情報提供システム1は、第三実施例の情報提供システム1を変形したものであり、放送局装置10から音響IDとして、放送局コードのみを放送コンテンツに付加した放送信号を出力するようにしたものである。即ち、第五実施例によれば、各放送局の放送信号には、図13Aに示すように、放送コンテンツの切替に依らず、放送局コードからなる一定の音響IDが組み込まれる。
[Fifth Example]
Then, the information provision system 1 of 5th Example is demonstrated. The information providing system 1 of the fifth embodiment is a modification of the information providing system 1 of the third embodiment, and outputs a broadcast signal in which only the broadcast station code is added to the broadcast content as an acoustic ID from the broadcast station apparatus 10. It is what you do. That is, according to the fifth embodiment, as shown in FIG. 13A, a constant acoustic ID composed of a broadcasting station code is incorporated in the broadcasting signal of each broadcasting station, regardless of switching of broadcasting contents.

情報端末50の制御ユニット55は、この音響IDを用いて、第三実施例と同様の応答信号を情報提供サーバ70から取得し、ユーザ所望のネットワークコンテンツをユーザに向けて出力する。尚、第五実施例の情報提供システム1は、情報端末50における処理が、第三実施例と異なる程度であるため、以下では、第五実施例の情報提供システム1の説明として、情報端末50の制御ユニット55が実行する処理を選択的に説明し、第三実施例と同一構成に係る説明を適宜省略する。   Using this acoustic ID, the control unit 55 of the information terminal 50 acquires a response signal similar to that of the third embodiment from the information providing server 70 and outputs the network content desired by the user to the user. In the information providing system 1 of the fifth embodiment, the processing at the information terminal 50 is different from that of the third embodiment. Therefore, the information terminal 50 will be described below as an explanation of the information providing system 1 of the fifth embodiment. The processing executed by the control unit 55 is selectively described, and the description of the same configuration as that of the third embodiment is omitted as appropriate.

第五実施例における情報端末50の制御ユニット55は、図6A及び図6Bに示す処理に代えて、図13B及び図13Cに示す処理を繰り返し実行する。即ち、制御ユニット55は、コンテンツ出力操作がユーザインタフェース57を通じてなされるまで待機する(S610でNo)。コンテンツ出力操作がなされると(S610でYes)、予め定められた時間マイクロフォン51からの入力信号を取得し、この入力信号を解析することにより、入力信号に含まれる現在放送及び再生中の音響IDを抽出し特定すると共に、この音響IDの放送時刻を、自装置の内部時計に基づき特定する。即ち、音響IDを特定した時刻を、この音響IDの放送時刻として特定する(S620)。   The control unit 55 of the information terminal 50 in the fifth embodiment repeatedly executes the processes shown in FIGS. 13B and 13C instead of the processes shown in FIGS. 6A and 6B. That is, the control unit 55 stands by until a content output operation is performed through the user interface 57 (No in S610). When a content output operation is performed (Yes in S610), an input signal from the microphone 51 is acquired for a predetermined time, and the input ID is analyzed to analyze the current broadcast and playback sound ID included in the input signal. Is extracted and specified, and the broadcast time of the acoustic ID is specified based on the internal clock of the own device. That is, the time when the acoustic ID is specified is specified as the broadcast time of the acoustic ID (S620).

そして、S620で音響IDを特定することができなかった場合には、S625で否定判断して、音響IDを取得できなかった旨のメッセージを表示した後(S629)、S610に処理を戻す。一方、S620で音響IDを正常に特定することができた場合には、S625で肯定判断して、S630以降の処理を実行する。   If the acoustic ID cannot be specified in S620, a negative determination is made in S625, a message indicating that the acoustic ID could not be acquired is displayed (S629), and the process returns to S610. On the other hand, when the acoustic ID can be normally specified in S620, an affirmative determination is made in S625, and the processes after S630 are executed.

S630に移行すると、制御ユニット55は、S620で特定した音響IDを、問合せ対象の音響IDとして記した上記音響IDに関する問合せ信号であって、更に、S620で特定した当該音響IDの放送時刻の情報と、予めユーザにより設定されたデータ要求範囲の情報とを記した問合せ信号を、通信ユニット53から情報提供サーバ70に向けて送信する。   When the process proceeds to S630, the control unit 55 is an inquiry signal regarding the acoustic ID in which the acoustic ID identified in S620 is described as the acoustic ID to be queried, and further information on the broadcast time of the acoustic ID identified in S620. And the inquiry signal which described the information of the data request | requirement range preset by the user is transmitted toward the information provision server 70 from the communication unit 53. FIG.

情報端末50から音響IDに関する問合せ信号を受信すると、情報提供サーバ70は、当該問合せ信号に示される音響ID、放送時刻及びデータ要求範囲の情報に基づき、第三実施例と同様の処理を実行する。即ち、問合せ信号に示される音響ID及び放送時刻を、第三実施例の音響IDとみなした場合に、第三実施例の情報提供サーバ70が実行する処理と同様の処理を実行して、問合せ信号送信元の情報端末50に応答信号を送信する。   When receiving the inquiry signal related to the acoustic ID from the information terminal 50, the information providing server 70 executes the same processing as in the third embodiment based on the acoustic ID, the broadcast time, and the data request range information indicated in the inquiry signal. . That is, when the acoustic ID and the broadcast time indicated in the inquiry signal are regarded as the acoustic ID of the third embodiment, the same processing as the processing executed by the information providing server 70 of the third embodiment is executed, and the inquiry is performed. A response signal is transmitted to the information terminal 50 of the signal transmission source.

情報端末50の制御ユニット55は、この応答信号を受信すると(S640)、第三実施例と同様に、受信した応答信号に示される放送コンテンツ毎のコンテンツ詳細データに基づき、ネットワークコンテンツを取得可能な放送コンテンツ毎に、当該放送コンテンツのタイトルを放送時刻と共に列挙した画面であって、各タイトルを選択するための操作オブジェクトを記した画面を表示する(S650)。そして、出力対象選択画面に対するユーザ操作により、放送コンテンツの一つがネットワークコンテンツ出力対象として選択されると、当該選択された放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツを、上記受信した応答信号に含まれるURL情報に基づき取得する。当該取得したネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じて出力する(S660)。   Upon receiving this response signal (S640), the control unit 55 of the information terminal 50 can acquire network content based on the detailed content data for each broadcast content indicated in the received response signal, as in the third embodiment. For each broadcast content, a screen listing the titles of the broadcast content together with the broadcast time and displaying an operation object for selecting each title is displayed (S650). When one of the broadcast contents is selected as a network content output target by a user operation on the output target selection screen, the network content corresponding to the selected broadcast content is included in the URL information included in the received response signal. Get based on. The acquired network content is output through the user interface 57 (S660).

以上、第五実施例の情報提供システム1について説明したが、この情報提供システム1によっても、ユーザ所望の放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツを、音響IDを用いて、ユーザに提供することができる。尚、第五実施例の情報提供システム1に関しても、情報提供サーバ70には、ネットワークコンテンツのURL情報ではなく、ネットワークコンテンツ自体を記憶させておくことができる。即ち、情報提供サーバ70の制御ユニット71は、情報端末50から音響IDに関する問合せ信号を受信すると、データ要求範囲に該当する各放送コンテンツの放送時刻、タイトル、及び、当該放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツ自体を格納した応答信号を、問合せ信号送信元の情報端末50に送信する構成にすることができる。   Although the information providing system 1 of the fifth embodiment has been described above, the information providing system 1 can also provide the user with network content corresponding to the broadcast content desired by the user using the acoustic ID. In the information providing system 1 of the fifth embodiment, the information providing server 70 can store the network content itself, not the URL information of the network content. That is, when the control unit 71 of the information providing server 70 receives the inquiry signal regarding the acoustic ID from the information terminal 50, the broadcast time and title of each broadcast content corresponding to the data request range, and the network content corresponding to the broadcast content The response signal storing itself can be transmitted to the information terminal 50 that is the inquiry signal transmission source.

[第六実施例]
続いて、第六実施例の情報提供システム1について説明する。本実施例の情報提供システム1は、第二実施例の情報提供システム1を変形したものであり、テレビジョン装置30が、音響IDの再生履歴を記憶し、この再生履歴を情報端末50に提供できるように構成されたものである。情報端末50は、マイクロフォン51の入力信号から抽出された音響IDより前に放送され再生された音響IDの情報を、このテレビジョン装置30から取得し、この取得した音響IDに対応するネットワークコンテンツのURL情報を、通信ユニット53及び広域ネットワークを通じて情報提供サーバ70から取得して、ユーザが所望するネットワークコンテンツをユーザに向けて出力する。
[Sixth embodiment]
Next, the information providing system 1 according to the sixth embodiment will be described. The information providing system 1 of the present embodiment is a modification of the information providing system 1 of the second embodiment, and the television device 30 stores the reproduction history of the acoustic ID, and provides this reproduction history to the information terminal 50. It is configured to be able to. The information terminal 50 acquires the information of the sound ID broadcast and reproduced before the sound ID extracted from the input signal of the microphone 51 from the television device 30 and the network content corresponding to the acquired sound ID. URL information is acquired from the information providing server 70 through the communication unit 53 and the wide area network, and the network content desired by the user is output to the user.

図14に示すように本実施例のテレビジョン装置30は、スピーカ31と、モニタ33と、受信再生ユニット35と、制御ユニット37と、近距離通信ユニット39と、を備える。   As shown in FIG. 14, the television apparatus 30 of this embodiment includes a speaker 31, a monitor 33, a reception / reproduction unit 35, a control unit 37, and a short-range communication unit 39.

受信再生ユニット35は、各放送局から送信されてくる放送信号を受信し、その放送信号を再生することにより、放送信号に含まれる映像を、モニタ33を通じて出力すると共に、放送信号に含まれる音声を、スピーカ31を通じて出力するものである。本実施例の放送信号には、第二実施例と同じ音響IDが含まれるため、受信再生ユニット35による放送信号の再生時、スピーカ31を通じては、放送コンテンツに対応する音声がユーザにより認識可能な音声として出力されると共に、音響IDに対応する音声がユーザにより認識困難な音声として出力される。   The reception / reproduction unit 35 receives a broadcast signal transmitted from each broadcast station and reproduces the broadcast signal, thereby outputting a video included in the broadcast signal through the monitor 33 and an audio included in the broadcast signal. Is output through the speaker 31. Since the broadcast signal of this embodiment includes the same acoustic ID as that of the second embodiment, the user can recognize the sound corresponding to the broadcast content through the speaker 31 when the reception / playback unit 35 reproduces the broadcast signal. In addition to being output as audio, the audio corresponding to the acoustic ID is output as audio that is difficult for the user to recognize.

また、制御ユニット37は、テレビジョン装置30全体を統括制御するものであり、例えば、図示しないリモートコントローラ等を通じて入力されるユーザの操作信号に従って、受信再生ユニット35を制御し、ユーザが所望する放送局の放送信号を、受信再生ユニット35に受信及び再生させる。   The control unit 37 controls the entire television apparatus 30. For example, the control unit 37 controls the reception / reproduction unit 35 in accordance with a user operation signal input through a remote controller (not shown), and broadcasts desired by the user. The broadcast signal of the station is received and reproduced by the reception / reproduction unit 35.

この他、近距離通信ユニット39は、例えばブルートゥース(登録商標)規格の無線通信ユニットとして構成されるものであり、例えば2.4GHz帯の無線電波を用いて外部装置と無線通信するものである。本実施例においてこの近距離通信ユニット39は、情報端末50との通信に用いられる。   In addition, the short-range communication unit 39 is configured, for example, as a Bluetooth (registered trademark) standard wireless communication unit, and performs wireless communication with an external device using, for example, a 2.4 GHz band radio wave. In the present embodiment, the near field communication unit 39 is used for communication with the information terminal 50.

本実施例の情報端末50は、第一実施例や第二実施例等と同様に、マイクロフォン51、通信ユニット53、制御ユニット55、及び、ユーザインタフェース57を備える他、テレビジョン装置30と近距離無線通信するための近距離通信ユニット59を備える。この近距離通信ユニット59は、例えば、テレビジョン装置30から過去に再生された音響IDの情報を取得するために用いられる。   The information terminal 50 according to the present embodiment includes a microphone 51, a communication unit 53, a control unit 55, and a user interface 57 as well as the first embodiment and the second embodiment, and is close to the television device 30. A short-range communication unit 59 for wireless communication is provided. The short-range communication unit 59 is used, for example, for acquiring information on the acoustic ID reproduced in the past from the television device 30.

テレビジョン装置30が備える制御ユニット37の話に戻る。本実施例のテレビジョン装置30が備える制御ユニット37は、受信再生ユニット35により再生された音響IDの情報を、当該制御ユニット37が備えるRAM37aに書き込む履歴書込処理PR1を、テレビジョン装置30の起動後に繰り返し実行する。また、履歴書込処理PR1とは並列に、情報端末50から近距離通信ユニット39を通じて音響IDに関する問合せ信号を受信し、この問合せ信号に対する応答信号を問合せ元の情報端末50に近距離通信ユニット39を通じて送信する問合せ信号受付処理PR2を、テレビジョン装置30の起動後に繰り返し実行する。   Returning to the story of the control unit 37 included in the television device 30. The control unit 37 provided in the television apparatus 30 of the present embodiment performs a history writing process PR1 for writing the information of the acoustic ID reproduced by the reception / reproduction unit 35 in the RAM 37a provided in the control unit 37. Repeatedly after startup. In parallel with the history writing process PR1, an inquiry signal related to the acoustic ID is received from the information terminal 50 through the short-range communication unit 39, and a response signal to the inquiry signal is sent to the inquiry-source information terminal 50 in the short-range communication unit 39. The inquiry signal reception process PR2 transmitted through the terminal 30 is repeatedly executed after the television device 30 is activated.

図15Aに示すように、履歴書込処理PR1を開始すると、制御ユニット37は、受信再生ユニット35からスピーカ31に入力される音声信号を解析して、音声信号に含まれる音響IDを抽出する(S710)。そして、抽出された音響IDが前回抽出された音響IDから変化した否かを判断し(S720)。変化していないと判断すると(S720でNo)、S710に処理を戻し、変化したと判断すると(S720でYes)、S730に移行する。尚、S710で音響IDの抽出に失敗した場合には、S720において形式的に否定判断して、S710に処理を戻せばよい。   As shown in FIG. 15A, when the history writing process PR1 is started, the control unit 37 analyzes the audio signal input from the reception / playback unit 35 to the speaker 31 and extracts the acoustic ID included in the audio signal ( S710). Then, it is determined whether or not the extracted acoustic ID has changed from the previously extracted acoustic ID (S720). If it is determined that it has not changed (No in S720), the process returns to S710, and if it is determined that it has changed (Yes in S720), the process proceeds to S730. If the extraction of the acoustic ID fails in S710, a negative determination is formally made in S720, and the process may be returned to S710.

S730に移行すると、制御ユニット37は、RAM37aが記憶する再生履歴データ内に、今回抽出された音響IDを登録することにより、この音響IDの再生履歴をRAM37aに記憶する。その後、当該履歴書込処理を終了し、再度S710から処理を開始する。   After shifting to S730, the control unit 37 stores the reproduction history of this acoustic ID in the RAM 37a by registering the currently extracted acoustic ID in the reproduction history data stored in the RAM 37a. Thereafter, the history writing process is terminated, and the process is started again from S710.

図14に示すように、再生履歴データは、最も新しく登録された音響IDから、登録順に所定個の音響IDが配列されたデータとして構成される。即ち、再生履歴データは、放送局から放送されてテレビジョン装置30で再生された音響IDが、最も新しく再生された音響IDから、再生順に所定個配列された構成にされる。   As shown in FIG. 14, the reproduction history data is configured as data in which a predetermined number of acoustic IDs are arranged in order of registration from the most recently registered acoustic ID. In other words, the reproduction history data has a configuration in which a predetermined number of acoustic IDs broadcast from a broadcasting station and reproduced by the television device 30 are arranged in order of reproduction from the most recently reproduced acoustic ID.

図14に示す例によれば、再生履歴データは、最新の音響ID、その1つ前に再生された音響ID、その2つ前に再生された音響IDの順に、最も新しく再生された音響IDから4つ前に再生された音響IDまでの音響ID群が配列された構成にされている。制御ユニット37は、S730の実行時に、再生履歴データに既に上記所定個の音響IDが登録されている場合、最も古い音響IDを削除して、最新の音響IDを当該再生履歴データに登録する。   According to the example shown in FIG. 14, the reproduction history data includes the latest acoustic ID, the acoustic ID reproduced immediately before, and the acoustic ID reproduced most recently in the order of the acoustic ID reproduced two times before. Are arranged so that a group of acoustic IDs up to the acoustic ID reproduced four times before is arranged. When the predetermined number of acoustic IDs are already registered in the reproduction history data when executing S730, the control unit 37 deletes the oldest acoustic ID and registers the latest acoustic ID in the reproduction history data.

また、図15Bに示すように、問合せ信号受付処理を開始すると、制御ユニット37は、近距離通信ユニット39を通じて情報端末50から音響IDに関する問合せ信号を受信するまで待機する(S810)。この問合せ信号を受信すると(S810でYes)、この問合せ信号が示す音響IDを含む当該音響IDから遡ってN個前までにテレビジョン装置30にて再生された音響IDの一群を、RAM37aが記憶する再生履歴データを参照することにより特定する(S820)。そして、この音響IDの一群を記した応答信号を生成し(S830)、これを問合せ元の情報端末50に近距離通信ユニット39を通じて送信する(S840)。   As shown in FIG. 15B, when the inquiry signal reception process is started, the control unit 37 stands by until an inquiry signal regarding the acoustic ID is received from the information terminal 50 through the short-range communication unit 39 (S810). When this inquiry signal is received (Yes in S810), the RAM 37a stores a group of acoustic IDs reproduced by the television device 30 up to N times before the acoustic ID including the acoustic ID indicated by the inquiry signal. It is specified by referring to the reproduction history data to be performed (S820). Then, a response signal describing the group of acoustic IDs is generated (S830), and this is transmitted to the inquiry source information terminal 50 through the short-range communication unit 39 (S840).

一方、このような音響IDに関する問合せ信号を送信する情報端末50の制御ユニット55は、図6Aに示すようにコンテンツ出力操作がなされると(S210でYes)、S220以降の処理を実行する。S230では、S220で特定した音響IDを記した当該音響IDに関する問合せ信号を、情報提供サーバ70ではなく、近距離通信ユニット59を通じて、テレビジョン装置30に送信し、S240では、テレビジョン装置30における上記問合せ信号受付処理PR2によって生成され送信される応答信号を、近距離通信ユニット59を通じて受信する。   On the other hand, when the content output operation is performed as shown in FIG. 6A (Step S210: Yes), the control unit 55 of the information terminal 50 that transmits such an inquiry signal related to the acoustic ID executes the processes after Step S220. In S230, an inquiry signal related to the acoustic ID describing the acoustic ID specified in S220 is transmitted to the television apparatus 30 through the short-range communication unit 59 instead of the information providing server 70. In S240, the inquiry signal in the television apparatus 30 is transmitted. The response signal generated and transmitted by the inquiry signal reception process PR2 is received through the short-range communication unit 59.

そして、S250では、この応答信号に含まれる音響IDの夫々を、当該音響IDを選択するための操作オブジェクトと共に記した出力対象選択画面を、ユーザインタフェース57を通じて表示し、この出力対象選択画面を通じたユーザによる選択操作が完了すると、S260にて、図8Bに示す取得出力処理を実行する。この動作によって、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツ出力対象の音響IDに対応するネットワークコンテンツを取得し、このネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じて出力する。   In S250, an output target selection screen in which each of the acoustic IDs included in the response signal is recorded together with an operation object for selecting the acoustic ID is displayed through the user interface 57, and the output target selection screen is displayed. When the selection operation by the user is completed, the acquisition output process shown in FIG. 8B is executed in S260. With this operation, network content corresponding to the acoustic ID of the network content output target selected by the user is acquired, and this network content is output through the user interface 57.

以上、第六実施例の情報提供システム1について説明したが、この情報提供システム1によっても、ユーザは、情報端末50に対する操作の遅れにより、所望の音響IDを、情報端末50のマイクロフォン51を通じて、その放送中に取得できなかった場合でも、上記取得できなかった音響IDに対応するネットワークコンテンツを利用することができる。   As described above, the information providing system 1 according to the sixth embodiment has been described. Also in this information providing system 1, the user can obtain a desired acoustic ID through the microphone 51 of the information terminal 50 due to a delay in the operation on the information terminal 50. Even if it cannot be acquired during the broadcast, the network content corresponding to the acoustic ID that could not be acquired can be used.

尚、第二実施例と同様に、情報提供サーバ70は、情報端末50からのコンテンツ問合せ信号に対して、コンテンツ問合せ信号が示す音響IDに対応するネットワークコンテンツのURL情報を格納した応答信号を生成し、これを送信する構成にされてもよいし、コンテンツ問合せ信号が示す音響IDに対応するネットワークコンテンツ自体を格納した応答信号を生成し、これを情報端末50に送信する構成にされてもよい。   Similar to the second embodiment, the information providing server 70 generates a response signal storing URL information of the network content corresponding to the acoustic ID indicated by the content inquiry signal in response to the content inquiry signal from the information terminal 50. It may be configured to transmit this, or a response signal storing the network content itself corresponding to the acoustic ID indicated by the content inquiry signal may be generated and transmitted to the information terminal 50. .

また、テレビジョン装置30の制御ユニット37は、次の処理を実行するように構成されてもよい。即ち、制御ユニット37は、問合せ信号を受信すると(S810でYes)、S820の処理を実行した後に、S830に移行し、S820で特定された上記音響IDの一群に属する音響IDの夫々に対応するネットワークコンテンツのURL情報(又はネットワークコンテンツ自体)、及び、対応する放送コンテンツのタイトル情報を情報提供サーバ70から取得する。制御ユニット37は、これら情報提供サーバ70から取得した情報(データ)を音響IDと共に格納した応答信号を生成し、S840では、この応答信号を、近距離通信ユニット39を通じて情報端末50に送信する構成にされてもよい。但し、この場合には、テレビジョン装置30に、情報提供サーバ70と広域ネットワークを通じて通信するための通信ユニットを設ける。   Further, the control unit 37 of the television apparatus 30 may be configured to execute the following processing. That is, when the control unit 37 receives the inquiry signal (Yes in S810), after executing the process of S820, the control unit 37 proceeds to S830 and corresponds to each of the acoustic IDs belonging to the group of the acoustic IDs identified in S820. The URL information of network content (or the network content itself) and the corresponding broadcast content title information are acquired from the information providing server 70. The control unit 37 generates a response signal storing the information (data) acquired from the information providing server 70 together with the acoustic ID, and transmits the response signal to the information terminal 50 through the short-range communication unit 39 in S840. May be. However, in this case, the television device 30 is provided with a communication unit for communicating with the information providing server 70 through the wide area network.

一方、このようなテレビジョン装置30の構成に対応して、情報端末50は、図6A及び図6Bに示す処理を開始した場合、S230では、S220でマイクロフォン51の入力信号から抽出し特定した音響IDを記した当該音響IDに関する問合せ信号を、近距離通信ユニット59を通じて、テレビジョン装置30に送信し、S240では、テレビジョン装置30から送信されるネットワークコンテンツのURL情報(又はネットワークコンテンツ自体)を含む応答信号を、近距離通信ユニット59を通じて受信する構成にすることができる。   On the other hand, in response to such a configuration of the television device 30, when the information terminal 50 starts the processing shown in FIGS. 6A and 6B, in S 230, the sound extracted and identified from the input signal of the microphone 51 in S 220. An inquiry signal related to the acoustic ID describing the ID is transmitted to the television apparatus 30 through the short-range communication unit 59. In S240, URL information (or network content itself) of the network content transmitted from the television apparatus 30 is transmitted. A response signal including the response signal can be received through the short-range communication unit 59.

S250では、この応答信号に含まれる各音響IDに対応する放送コンテンツのタイトルを当該音響IDと共に列挙した画面であって、ネットワークコンテンツ出力対象の音響IDを選択するための操作オブジェクトを記した出力対象選択画面を、ユーザインタフェース57を通じて表示する構成にすることができる。そして、この出力対象選択画面を通じたユーザによる選択操作が完了すると、S260にて、上記応答信号に含まれるURL情報に基づき、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツ出力対象の音響IDに対応するネットワークコンテンツを取得し(又は応答信号に含まれる該当ネットワークコンテンツを取得し)、このネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じて出力する構成にすることができる。   In S250, a screen listing the broadcast content titles corresponding to each acoustic ID included in the response signal together with the acoustic ID, and an output target describing an operation object for selecting the network content output target acoustic ID The selection screen can be configured to be displayed through the user interface 57. When the selection operation by the user through the output target selection screen is completed, the network content corresponding to the acoustic ID of the network content output target selected by the user is selected based on the URL information included in the response signal in S260. The network content can be acquired (or the corresponding network content included in the response signal is acquired), and the network content can be output through the user interface 57.

本実施例のテレビジョン装置30は、上述した第四局面の再生装置の一例に対応し、制御ユニット37が近距離通信ユニット39を通じて情報端末50からの問合せ信号を受信する動作(S810)は、再生装置が有する問合せ信号受信手段の一例に対応し、制御ユニット37が実行するS820〜S840の処理は、上記再生装置が有する旧情報コード送信手段によって実現される処理の一例に対応する。また、本実施例の情報端末50において制御ユニット55が実行するS220の処理(図6A参照)は、第四局面の再生装置に対応する情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S230の処理は、問合せ手段によって実現される処理の一例に対応し、S240の処理は、旧情報コード受信手段によって実現される処理の一例に対応し、S260の処理は、コンテンツ出力手段によって実現される処理の一例に対応する。   The television apparatus 30 of the present embodiment corresponds to the example of the playback apparatus of the fourth aspect described above, and the operation in which the control unit 37 receives an inquiry signal from the information terminal 50 through the short-range communication unit 39 (S810) Corresponding to an example of the inquiry signal receiving means possessed by the reproducing apparatus, the processing of S820 to S840 executed by the control unit 37 corresponds to an example of processing realized by the old information code transmitting means possessed by the reproducing apparatus. Further, the process of S220 (see FIG. 6A) executed by the control unit 55 in the information terminal 50 of the present embodiment corresponds to an example of a process realized by the extraction unit included in the information terminal corresponding to the playback device of the fourth aspect. The process of S230 corresponds to an example of the process realized by the inquiry unit, the process of S240 corresponds to an example of the process realized by the old information code receiving unit, and the process of S260 is performed by the content output unit This corresponds to an example of realized processing.

また、情報提供サーバ70からネットワークコンテンツのURL情報等を取得する上記変形例のテレビジョン装置30は、上述した第五局面の再生装置の一例に対応し、変形例におけるS820の処理は、旧情報コード特定手段によって実現される処理の一例に対応し、S830,S840の処理は、コンテンツ情報送信手段によって実現される処理の一例に対応する。   Further, the television device 30 of the modified example that acquires the URL information of the network content from the information providing server 70 corresponds to the example of the playback device of the fifth aspect described above, and the processing of S820 in the modified example is the old information. Corresponding to an example of processing realized by the code specifying means, the processing of S830 and S840 corresponds to an example of processing realized by the content information transmitting means.

[第七実施例]
続いて、第七実施例の情報提供システム1について説明する。但し、本実施例の情報提供システム1は、第二実施例の情報提供システム1を変形したものであり、第二実施例において情報提供サーバ70から情報端末50に提供していた過去に放送した音響IDのリストを、放送信号に組み込んで情報端末50に提供するようにした程度のものである。従って、以下では、第七実施例の情報提供システム1の説明として、放送局装置10における放送信号の生成手順及び情報端末50におけるネットワークコンテンツの出力手順を説明し、第二実施例の情報提供システム1と同一構成の説明を適宜省略する。
[Seventh embodiment]
Next, the information providing system 1 according to the seventh embodiment will be described. However, the information providing system 1 of the present embodiment is a modification of the information providing system 1 of the second embodiment, and was broadcast in the past that was provided from the information providing server 70 to the information terminal 50 in the second embodiment. The list of acoustic IDs is incorporated into a broadcast signal and provided to the information terminal 50. Therefore, in the following, as an explanation of the information providing system 1 of the seventh embodiment, a broadcast signal generation procedure in the broadcast station apparatus 10 and a network content output procedure in the information terminal 50 will be explained, and an information provision system of the second embodiment Description of the same configuration as 1 is omitted as appropriate.

本実施例の放送局装置10は、図16A及び図16Bに示すように、番組やコマーシャル等の放送コンテンツに、この放送コンテンツに対応する音響IDの他、時間的に一つ前及び二つ前に放送した放送コンテンツに対応する音響IDを配列してなる音響ID列をユーザが認識困難な音声により付加し、この放送信号を出力する。   As shown in FIGS. 16A and 16B, the broadcast station apparatus 10 of the present embodiment, in addition to an acoustic ID corresponding to this broadcast content, broadcast content such as programs and commercials, one time before and two times before. A sound ID string formed by arranging sound IDs corresponding to broadcast contents broadcasted is added with a voice that is difficult for the user to recognize, and this broadcast signal is output.

具体的に、放送局装置10の付加ユニット13は、図16Aに示す処理を繰り返し実行することにより、入力ユニット11から入力された放送コンテンツに付加する音響ID列を切り替えて、放送信号を生成する。   Specifically, the additional unit 13 of the broadcast station apparatus 10 repeatedly executes the process shown in FIG. 16A to switch the acoustic ID sequence to be added to the broadcast content input from the input unit 11 and generate a broadcast signal. .

図16Aに示す処理を開始すると、付加ユニット13は、放送コンテンツに付加する音響ID列の切替タイミングが到来したか否かを判断する(S910)。付加ユニット13は、具体的に、放送コンテンツの切替に伴って、入力ユニット11から入力される音響IDが切り替わる度、放送コンテンツに付加する音響ID列の切替タイミングが到来したと判断することができる。   When the process shown in FIG. 16A is started, the additional unit 13 determines whether or not the timing for switching the acoustic ID string to be added to the broadcast content has arrived (S910). Specifically, the additional unit 13 can determine that the switching timing of the acoustic ID string to be added to the broadcast content has arrived whenever the acoustic ID input from the input unit 11 is switched along with the switching of the broadcast content. .

そして、音響ID列の切替タイミングが到来していないと判断すると(S910でNo)、S920の処理を実行せずに、S930に移行し、音響ID列の切替タイミングが到来したと判断すると(S910でYes)、S920に移行し、次の規則に従って放送コンテンツに付加する音響ID列を切り替える。   If it is determined that the acoustic ID string switching timing has not arrived (No in S910), the process proceeds to S930 without executing the processing of S920, and if it is determined that the acoustic ID string switching timing has arrived (S910). Yes), the process proceeds to S920, and the acoustic ID string to be added to the broadcast content is switched according to the following rule.

具体的に、付加ユニット13は、放送コンテンツに付加する音響ID列として現在設定されている音響ID列から、最も古い音響IDを削除し、代わりに、今回新たに入力ユニット11から入力された音響IDを音響ID列に加えて、放送コンテンツに付加する音響ID列を切り替える。   Specifically, the additional unit 13 deletes the oldest acoustic ID from the acoustic ID sequence currently set as the acoustic ID sequence to be added to the broadcast content, and instead, the acoustic unit newly input from the input unit 11 this time The ID is added to the sound ID string, and the sound ID string added to the broadcast content is switched.

ここで、最も古い音響IDとは、現在設定されている音響ID列を構成する音響IDの一群のうち、時間的に最も前から上記音響ID列を構成する音響IDとして用いられている音響IDのことを言う。例えば、音響ID列として、3つの音響IDを放送コンテンツに付加する場合であって、今回新たに入力ユニット11から入力された音響IDが「STxx01CTyy07」であり、その一つ前に入力ユニット11から入力された音響IDが「「STxx01CTyy06」であり、更に一つ前に入力ユニット11から入力された音響IDが「「STxx01CTyy05」であり、更に一つ前に入力ユニット11から入力された音響IDが「STxx01CTyy04」である場合を考える。   Here, the oldest acoustic ID is the acoustic ID used as the acoustic ID constituting the acoustic ID sequence from the earliest in the group of acoustic IDs constituting the currently set acoustic ID sequence. Say that. For example, when three acoustic IDs are added to the broadcast content as an acoustic ID string, the acoustic ID newly input from the input unit 11 this time is “STxx01CTyy07”, and the input unit 11 immediately before that The input sound ID is ““ STxx01CTyy06 ”, the sound ID input from the input unit 11 one more time ago is“ “STxx01CTyy05”, and the sound ID input from the input unit 11 one time before is Consider the case of “STxx01CTyy04”.

この場合には、図16Bに示すように、現在設定されている音響ID列「STxx01CTyy04STxx01CTyy05STxx01CTyy06」を、「STxx01CTyy05STxx01CTyy06STxx01CTyy07」に切り替えるように、放送コンテンツに付加する音響ID列の設定変更をS920にて行う。   In this case, as shown in Fig. 16B, the setting of the acoustic ID string added to the broadcast content is changed in S920 so as to switch the currently set acoustic ID string "STxx01CTyy04STxx01CTyy05STxx01CTyy06" to "STxx01CTyy05STxx01CTyy06STxx01CTyy07".

その後、付加ユニット13は、S930に移行し、現在設定されている音響ID列(S920からS930に移行した場合には直前のS920による設定変更後の音響ID列)を、上述した手法でユーザにより認識困難な音声の形態で放送コンテンツに付加してなる放送信号を生成する。例えば、この音響ID列を、不可聴周波数帯の音声信号に変換し、当該音声信号を放送コンテンツの音声信号とミキシングすることで、放送コンテンツに音響ID列を付加してなる放送信号を生成する。付加ユニット13は、このような処理を繰り返し実行する。   Thereafter, the additional unit 13 proceeds to S930, and the currently set acoustic ID string (the acoustic ID string after the setting change in S920 immediately before the transition from S920 to S930) is performed by the user using the method described above. A broadcast signal added to the broadcast content in the form of sound that is difficult to recognize is generated. For example, this acoustic ID sequence is converted into an audio signal in an inaudible frequency band, and the audio signal is mixed with the audio signal of the broadcast content, thereby generating a broadcast signal in which the audio ID sequence is added to the broadcast content. . The additional unit 13 repeatedly executes such processing.

一方、情報端末50の制御ユニット55は、図6A及び図6Bに示す処理に代えて、図17に示す処理を実行する。図17に示す処理を開始すると、制御ユニット55は、コンテンツ出力操作がなされるまで待機する(S1010でNo)。コンテンツ出力操作がなされると(S1010でYes)、マイクロフォン51からの入力信号である当該マイクロフォン51が収集した音声についての電気信号を所定時間分取得し、この入力信号を解析することにより、入力信号に含まれる現在放送及び再生中の音響ID列を抽出し特定する(S1020)。   On the other hand, the control unit 55 of the information terminal 50 executes the process shown in FIG. 17 instead of the process shown in FIGS. 6A and 6B. When the processing shown in FIG. 17 is started, the control unit 55 stands by until a content output operation is performed (No in S1010). When a content output operation is performed (Yes in S1010), an electrical signal for the sound collected by the microphone 51, which is an input signal from the microphone 51, is acquired for a predetermined time, and the input signal is analyzed by analyzing the input signal. The current broadcast and playback acoustic ID strings included in are extracted and specified (S1020).

S1020で音響ID列を特定することができなかった場合、制御ユニット55は、S1025で否定判断し、音響IDを取得できなかった旨のメッセージを、ユーザインタフェース57を通じて表示した後(S1029)、S1010に処理を戻す。一方、S1020で音響ID列を特定することができた場合には、S1025で肯定判断して、S1050に移行する。   If the acoustic ID string cannot be specified in S1020, the control unit 55 makes a negative determination in S1025 and displays a message indicating that the acoustic ID could not be acquired through the user interface 57 (S1029). Return processing to. On the other hand, if the acoustic ID string can be specified in S1020, an affirmative determination is made in S1025, and the process proceeds to S1050.

S1050に移行すると、制御ユニット55は、S1020において特定された音響ID列を構成する音響IDの夫々を、当該音響IDを選択するための操作オブジェクトと共に記した出力対象選択画面を、ユーザインタフェース57を通じて表示する。この際、音響ID列に組み込まれた時期が新しい音響IDの順に、S1020において特定された音響ID列を構成する音響IDの夫々を上記出力対象選択画面に配列することができる。   When the process proceeds to S1050, the control unit 55 displays, via the user interface 57, an output target selection screen in which each of the acoustic IDs constituting the acoustic ID string specified in S1020 is described together with an operation object for selecting the acoustic ID. indicate. At this time, each of the acoustic IDs constituting the acoustic ID sequence identified in S1020 can be arranged on the output target selection screen in the order of the acoustic IDs newly incorporated in the acoustic ID sequence.

そして、この出力対象選択画面を通じたユーザによる選択操作が完了すると、S1060にて、図8Bに示す取得出力処理を実行する。この動作によって、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツ出力対象の音響IDに対応するネットワークコンテンツを取得し、このネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じて出力する。   When the selection operation by the user through the output target selection screen is completed, the acquisition output process shown in FIG. 8B is executed in S1060. With this operation, network content corresponding to the acoustic ID of the network content output target selected by the user is acquired, and this network content is output through the user interface 57.

以上、第七実施例の情報提供システム1の構成について説明した。本実施例によれば、情報提供サーバ70の制御ユニット71に、図4に示すような音響IDに関する問合せ信号の受付処理を実行させなくても、情報端末50のユーザに、コンテンツ出力操作時には、放送が終わってしまった放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツを、その時点で放送されている音響ID列の情報に基づいて提供することができる。従って、本実施例によれば、ユーザ所望のネットワークコンテンツを提供することができ、音響IDの利用促進に役立つ。   The configuration of the information providing system 1 according to the seventh embodiment has been described above. According to the present embodiment, even when the control unit 71 of the information providing server 70 does not execute the process for receiving the inquiry signal related to the acoustic ID as shown in FIG. The network content corresponding to the broadcast content that has been broadcast can be provided based on the information of the acoustic ID string broadcast at that time. Therefore, according to the present embodiment, the network content desired by the user can be provided, which is useful for promoting the use of the acoustic ID.

尚、本実施例では、放送信号に音響ID列を組み込むようにしたが、音響IDには、放送局コードとコンテンツコードとが含まれるため、放送信号に複数の音響IDを組み込むと、放送局コードが非効率に繰り返し記されることになる。従って、上記複数の音響IDに代えては、図16Cに示すように、放送局コードに続けて複数の音響IDについてのコンテンツコード部分のみを記した情報コードを、放送信号に組み込むように、付加ユニット13は構成されてもよい。   In this embodiment, the acoustic ID string is incorporated in the broadcast signal. However, since the acoustic ID includes a broadcasting station code and a content code, if a plurality of acoustic IDs are incorporated in the broadcasting signal, the broadcasting station The code will be written repeatedly inefficiently. Therefore, in place of the plurality of sound IDs, as shown in FIG. 16C, an information code in which only the content code portion for the plurality of sound IDs is added after the broadcast station code is added to the broadcast signal. The unit 13 may be configured.

本実施例の放送局装置10は、上述した第六局面の放送信号生成装置の一例に対応し、付加ユニット13によって実行されるS920の処理(図16A参照)は、設定手段によって実現される処理の一例に対応し、S930の処理は、放送信号生成手段によって実現される処理の一例に対応する。また、本実施例の情報端末50において制御ユニット55が実行するS1020の処理(図17参照)は、第六局面の放送信号生成装置に対応する情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S1060の処理は、コンテンツ出力手段によって実現される処理の一例に対応する。   The broadcast station apparatus 10 of the present embodiment corresponds to the example of the broadcast signal generation apparatus of the sixth aspect described above, and the process of S920 (see FIG. 16A) executed by the additional unit 13 is a process realized by the setting unit. The process of S930 corresponds to an example of a process realized by the broadcast signal generation unit. Further, the process of S1020 (see FIG. 17) executed by the control unit 55 in the information terminal 50 of the present embodiment is an example of a process realized by an extraction unit included in the information terminal corresponding to the broadcast signal generation device of the sixth aspect. The processing in S1060 corresponds to an example of processing realized by the content output unit.

[第八実施例]
続いて、第八実施例の情報提供システム1について説明する。第八実施例の情報提供システム1は、第七実施例の情報提供システム1を変形したものであり、放送局装置10が二つの音響IDを異なる周波数帯のキャリア信号(搬送波)を用いて放送コンテンツに付加する構成にされたものである。以下では、第八実施例の情報提供システム1の説明として、主に放送局装置10における付加ユニット13が実行する処理の内容を、図18A及び図18Bを用いて説明し、第七実施例の情報提供システム1と同一構成部分の説明を、適宜省略する。
[Eighth embodiment]
Next, the information providing system 1 according to the eighth embodiment will be described. The information providing system 1 of the eighth embodiment is a modification of the information providing system 1 of the seventh embodiment, and the broadcasting station device 10 broadcasts two acoustic IDs using carrier signals (carrier waves) of different frequency bands. The content is added to the content. In the following, as an explanation of the information providing system 1 of the eighth embodiment, the contents of processing executed mainly by the additional unit 13 in the broadcasting station apparatus 10 will be explained using FIG. 18A and FIG. 18B. A description of the same components as the information providing system 1 will be omitted as appropriate.

本実施例の放送局装置10が備える付加ユニット13は、図18Aに示す処理を繰り返し実行することにより、二つの音響IDを、入力ユニット11から入力された放送コンテンツに付加して、放送信号を生成する。   The additional unit 13 included in the broadcast station device 10 of the present embodiment repeatedly executes the process shown in FIG. 18A to add two acoustic IDs to the broadcast content input from the input unit 11 and to transmit a broadcast signal. Generate.

図18Aに示す処理を開始すると、付加ユニット13は、放送コンテンツに付加する第一の音響IDの切替タイミングが到来したか否かを判断する(S1110)。付加ユニット13は、放送コンテンツの切替に伴って、入力ユニット11から入力される音響IDが切り替わる度、放送コンテンツに付加する第一の音響IDの切替タイミングが到来したと判断することができる。   When the processing shown in FIG. 18A is started, the additional unit 13 determines whether or not the switching timing of the first acoustic ID to be added to the broadcast content has arrived (S1110). The additional unit 13 can determine that the switching timing of the first acoustic ID to be added to the broadcast content has arrived every time the acoustic ID input from the input unit 11 is switched along with the switching of the broadcast content.

そして、第一の音響IDの切替タイミングが到来していないと判断すると(S1110でNo)、S1120の処理を実行せずに、S1130に移行する。一方、第一の音響IDの切替タイミングが到来したと判断すると(S1110でYes)、S1120に移行し、第一の音響IDを、入力ユニット11から入力された音響IDに設定する。その後、S1130に移行する。   If it is determined that the first acoustic ID switching timing has not arrived (No in S1110), the process proceeds to S1130 without executing the process in S1120. On the other hand, if it is determined that the switching timing of the first acoustic ID has arrived (Yes in S1110), the process proceeds to S1120, and the first acoustic ID is set to the acoustic ID input from the input unit 11. Thereafter, the process proceeds to S1130.

S1130に移行すると、付加ユニット13は、第一の音響IDの切替タイミングから予め定められた所定時間が経過したか否かを判断する。所定時間が経過していないと判断すると(S1130でNo)、S1140の処理を実行せずに、S1150に移行する。一方、所定時間が経過したと判断すると(S1130でYes)、S1140に移行して、当該所定時間前の切替タイミングで切り替えられた上記第一の音響IDについての切替後の値を、第二の音響IDとして設定する。その後、S1150に移行する。   After shifting to S1130, the additional unit 13 determines whether or not a predetermined time has elapsed from the switching timing of the first acoustic ID. If it is determined that the predetermined time has not elapsed (No in S1130), the process proceeds to S1150 without executing the process in S1140. On the other hand, if it is determined that the predetermined time has elapsed (Yes in S1130), the process proceeds to S1140, and the value after switching for the first acoustic ID switched at the switching timing before the predetermined time is set to the second value. Set as acoustic ID. Thereafter, the process proceeds to S1150.

S1150に移行すると、付加ユニット13は、予め定められた第一のキャリア周波数のキャリア信号(搬送波)を、現在設定されている第一の音響IDにより変調することによって、第一の音響IDをユーザが認識困難な第一の不可聴周波数帯の音声信号(以下「第一の電子透かし信号」と表現する)に変換する。更に、第一のキャリア周波数とは異なる第二のキャリア周波数のキャリア信号を、現在設定されている第二の音響IDにより変調することによって、第二の音響IDをユーザが認識困難な第二の不可聴周波数帯の音声信号(以下「第二の電子透かし信号」と表現する)に変換する。   After shifting to S1150, the additional unit 13 modulates a carrier signal (carrier wave) having a predetermined first carrier frequency with the currently set first acoustic ID, whereby the first acoustic ID is changed to the user. Is converted to an audio signal in the first inaudible frequency band that is difficult to recognize (hereinafter referred to as “first digital watermark signal”). Further, by modulating a carrier signal having a second carrier frequency different from the first carrier frequency with the currently set second acoustic ID, the second acoustic ID is difficult for the user to recognize. It is converted into an inaudible frequency band audio signal (hereinafter referred to as “second digital watermark signal”).

そして、これら第一及び第二の電子透かし信号を、入力ユニット11から入力される放送コンテンツの音声信号とミキシングすることにより、放送コンテンツの音声信号に第一及び第二の音響IDを付加した放送信号を生成し、これを出力ユニット15に入力する。   Then, the first and second digital watermark signals are mixed with the audio signal of the broadcast content input from the input unit 11 to thereby add the first and second acoustic IDs to the audio signal of the broadcast content. A signal is generated and input to the output unit 15.

一方、情報端末50の制御ユニット55は、第七実施例と同様に図17に示す処理を繰り返し実行し、コンテンツ出力操作がなされると(S1010でYes)、マイクロフォン51からの入力信号を解析して、第一及び第二の音響IDを抽出し特定する(S1020)。そして、S1050では、これら特定できた第一及び第二の音響IDの夫々を、当該音響IDを選択するための操作オブジェクトと共に記した出力対象選択画面を、ユーザインタフェース57を通じて表示する。   On the other hand, the control unit 55 of the information terminal 50 repeatedly executes the process shown in FIG. 17 as in the seventh embodiment, and analyzes the input signal from the microphone 51 when a content output operation is performed (Yes in S1010). The first and second acoustic IDs are extracted and specified (S1020). In S1050, an output target selection screen in which each of the identified first and second acoustic IDs is recorded together with an operation object for selecting the acoustic ID is displayed through the user interface 57.

この際、第一の音響IDと第二の音響IDとが同じである場合には、一方の音響IDのみを出力対象選択画面に表示することができる。そして、この出力対象選択画面を通じたユーザによる選択操作が完了すると、S1060にて、図8Bに示す取得出力処理を実行する。これにより、コンテンツ出力操作時に放送されていた放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツ、又は、この放送コンテンツの直前に放送された放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツを、ユーザの選択操作に従って出力する。   At this time, when the first acoustic ID and the second acoustic ID are the same, only one acoustic ID can be displayed on the output target selection screen. When the selection operation by the user through the output target selection screen is completed, the acquisition output process shown in FIG. 8B is executed in S1060. As a result, the network content corresponding to the broadcast content broadcast at the time of the content output operation or the network content corresponding to the broadcast content broadcast immediately before this broadcast content is output according to the user's selection operation.

以上、第八実施例の情報提供システム1について説明したが、本実施例によっても、第七実施例と同様、コンテンツ出力操作時には、放送が終わってしまった放送コンテンツに対応するネットワークコンテンツを、その時点で放送されている音響IDの情報に基づいて情報端末50のユーザに、提供することができる。   As described above, the information providing system 1 according to the eighth embodiment has been described. Even in the present embodiment, as in the seventh embodiment, the network content corresponding to the broadcast content that has been broadcast is displayed at the time of content output operation. It can provide to the user of the information terminal 50 based on the information of acoustic ID currently broadcast.

尚、本実施例では、図18Bに示すように、第一の音響IDから所定時間遅れて、当該第一の音響IDと同一の音響IDを第二の音響IDとして放送することになるが、この時間遅れについては、ユーザの操作遅延を考慮して、例えば10秒くらいの値に設定することができる。   In this embodiment, as shown in FIG. 18B, the same acoustic ID as the first acoustic ID is broadcast as the second acoustic ID after a predetermined time delay from the first acoustic ID. This time delay can be set to a value of, for example, about 10 seconds in consideration of a user operation delay.

また、上記実施例では、第一の音響IDの切替タイミングからの経過時間が所定時間となると、第二の音響IDを切り替えるようにしたが、第一の音響IDの切替タイミングと同時に、第二の音響IDを切り替えるようにしてもよい。この場合には、第一の音響IDの切替タイミングにおいて、第一の音響IDを新しい値に切り替えると同時に、第二の音響IDを、その切替前の第一の音響IDと同一値に設定することができる。このような実施態様は、第七実施例で、音響ID列として放送していた二つの音響IDを、異なる周波数帯で別々に放送することと基本的に等価である。   In the above embodiment, the second acoustic ID is switched when the elapsed time from the switching timing of the first acoustic ID reaches a predetermined time, but at the same time as the switching timing of the first acoustic ID, The sound ID may be switched. In this case, at the switching timing of the first acoustic ID, at the same time as switching the first acoustic ID to a new value, the second acoustic ID is set to the same value as the first acoustic ID before the switching. be able to. Such an embodiment is basically equivalent to broadcasting the two acoustic IDs that were broadcast as the acoustic ID string in the seventh embodiment separately in different frequency bands.

本実施例の放送局装置10は、上述した第七局面の放送信号生成装置の一例に対応し、付加ユニット13によって実行されるS1120の処理(図18A参照)は、第一の設定手段によって実現される処理の一例に対応し、S1140の処理は、第二の設定手段によって実現される処理の一例に対応し、S1150の処理は、放送信号生成手段によって実現される処理の一例に対応する。また、情報端末50の制御ユニット55が実行するS1020の処理(図17参照)は、第七局面の放送信号生成装置に対応する情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S1060の処理は、コンテンツ出力手段によって実現される処理の一例に対応する。   The broadcast station apparatus 10 of the present embodiment corresponds to the example of the broadcast signal generation apparatus of the seventh aspect described above, and the processing of S1120 (see FIG. 18A) executed by the additional unit 13 is realized by the first setting unit. The process of S1140 corresponds to an example of the process realized by the second setting unit, and the process of S1150 corresponds to an example of the process realized by the broadcast signal generation unit. Further, the process of S1020 (see FIG. 17) executed by the control unit 55 of the information terminal 50 corresponds to an example of the process realized by the extraction unit included in the information terminal corresponding to the broadcast signal generation device of the seventh aspect, The process of S1060 corresponds to an example of a process realized by the content output unit.

[第九実施例]
続いて、第九実施例の情報提供システム1について説明する。第九実施例の情報提供システム1は、第七実施例の情報提供システム1を変形したものであり、放送コンテンツに音響ID列を付加してなる放送信号を出力する代わりに、音響ID本体部の値が次に切り替えられるまでの残り時間を表す付属コードを、放送局コードとコンテンツコードとからなる音響IDの本体部に加えてなる音響IDを放送信号に組み込んで出力する構成にされたものである。
[Ninth Example]
Then, the information provision system 1 of 9th Example is demonstrated. The information providing system 1 of the ninth embodiment is a modification of the information providing system 1 of the seventh embodiment, and instead of outputting a broadcast signal obtained by adding an acoustic ID string to broadcast content, an acoustic ID main body unit Attached code that represents the remaining time until the next value is switched is added to the body part of the sound ID consisting of the broadcast station code and the content code, and the sound ID formed in the broadcast signal is output. It is.

従って、以下では、第九実施例の情報提供システム1の説明として、放送局装置10の付加ユニット13が実行する処理の内容を、図19A、図19B及び図19Cを用いて説明し、情報端末50が図17に示す処理に代えて実行する処理の内容を、図20を用いて説明する。一方、第九実施例の情報提供システム1における第七実施例の情報提供システム1と同一構成部分の説明を、適宜省略する。   Therefore, in the following, as an explanation of the information providing system 1 of the ninth embodiment, the contents of the processing executed by the additional unit 13 of the broadcasting station apparatus 10 will be explained using FIG. 19A, FIG. 19B and FIG. The contents of the process executed by the process 50 instead of the process shown in FIG. 17 will be described with reference to FIG. On the other hand, the description of the same components in the information providing system 1 of the ninth embodiment as those of the information providing system 1 of the seventh embodiment is omitted as appropriate.

図19Aに示すように、本実施例の放送信号が有する音響IDは、第七実施例と同様の放送局コード及びコンテンツコードからなる本体部と、当該本体部の値が次回切り替えられるまでの残り時間を表す付属コードとの組合せからなる。図19Aに示す例は、残り時間「0015」秒にヘッダ「NT」が付加されてなる付属コードが、音響IDに組み込まれた例である。   As shown in FIG. 19A, the sound ID included in the broadcast signal of this embodiment is the main body composed of the same broadcasting station code and content code as in the seventh embodiment, and the remaining until the value of the main body is switched next time. It consists of a combination with an attached code representing time. The example shown in FIG. 19A is an example in which an attached code in which a header “NT” is added to the remaining time “0015” seconds is incorporated in the acoustic ID.

この音響IDが有する付属コードは、逐次更新されて、放送信号に組み込まれる。図19Bに示す例によれば、放送時刻18時15分10秒に音響ID本体部の値が「STxx01CTyy05」に切り替えられ、この音響ID本体部には、当該音響ID本体部の値が次に切り替えられる18時15分25秒までの残り時間15秒に対応した付属コード「NT0015」が付加されて、音響ID「STxx01CTyy05NT0015」が放送コンテンツと共に放送される。   The attached code included in the acoustic ID is sequentially updated and incorporated in the broadcast signal. According to the example shown in FIG. 19B, the value of the sound ID main body is switched to “STxx01CTyy05” at the broadcast time 18:15:10, and the value of the sound ID main body is next to this sound ID main body. The attached code “NT0015” corresponding to the remaining time 15 seconds up to 18:15:25 to be switched is added, and the acoustic ID “STxx01CTyy05NT0015” is broadcast together with the broadcast content.

そして、放送時刻18時15分15秒には、付属コードが、18時15分25秒までの残り時間10秒に対応した値「NT0010」に更新されて、音響ID「STxx01CTyy05NT0010」が放送コンテンツと共に放送され、放送時刻18時15分20秒には、付属コードが、18時15分25秒までの残り時間5秒に対応した値「NT0005」に更新されて、音響ID「STxx01CTyy05NT0005」が放送コンテンツと共に放送される。   At the broadcast time 18:15:15, the attached code is updated to the value “NT0010” corresponding to the remaining time 10 seconds until 18:15:25, and the acoustic ID “STxx01CTy05NT0010” is added together with the broadcast content. At 18:15:20, the attached code is updated to the value “NT0005” corresponding to the remaining time of 5 seconds until 18:15:25, and the acoustic ID “STxx01CTy05NT0005” is broadcasted. Broadcast with.

更に、放送時刻18時15分25秒には、放送コンテンツの切替と共に音響ID本体部の値が「STxx01CTyy06」に切り替えられて、この音響ID本体部には、放送コンテンツ及び音響ID本体部が次に切り替えられる18時15分40秒までの残り時間15秒に対応した付属コード「NT0015」が付加されて、音響ID「STxx01CTyy06NT0015」が放送コンテンツと共に放送される。   Further, at the broadcast time 18:15:25, the value of the sound ID main body is switched to “STxx01CTyy06” together with the switching of the broadcast content, and the broadcast content and the sound ID main body are next to this sound ID main body. The attached code “NT0015” corresponding to the remaining time of 15 seconds until 18:15:40 is added, and the acoustic ID “STxx01CTy06NT0015” is broadcast together with the broadcast content.

このような音響IDの切替は、付加ユニット13が図19Cに示す処理を繰り返し実行することにより実現される。
図19Cに示す処理を開始すると、付加ユニット13は、まず音響ID本体部の設定値を切り替えるタイミングが到来したか否かを判断する(S1210)。例えば、付加ユニット13は、放送コンテンツの切替に伴って、入力ユニット11から入力される音響ID本体部の値(放送局コード+コンテンツコード)が切り替わる度、放送コンテンツに付加する音響ID本体部の設定値を切り替えるタイミングが到来したと判断することができる。
Such switching of the acoustic ID is realized by the additional unit 13 repeatedly executing the process shown in FIG. 19C.
When the process shown in FIG. 19C is started, the additional unit 13 first determines whether or not the timing for switching the setting value of the acoustic ID main body has arrived (S1210). For example, each time the value of the acoustic ID main body input from the input unit 11 (broadcasting station code + content code) is switched as the broadcast content is switched, the additional unit 13 It can be determined that the timing for switching the set value has arrived.

音響ID本体部の設定値を切り替えるタイミングが到来していないと判断すると(S1210でNo)、付加ユニット13は、S1220の処理を実行せず、S1230に移行する。一方、音響ID本体部の設定値を切り替えるタイミングが到来したと判断すると(S1210でYes)、S1220に移行して、音響ID本体部の設定値を、入力ユニット11から入力された値(放送局コード+コンテンツコード)に切り替えた後、S1230に移行する。   If it is determined that the timing for switching the setting value of the acoustic ID main body has not arrived (No in S1210), the additional unit 13 does not execute the process of S1220 and proceeds to S1230. On the other hand, when it is determined that the timing for switching the setting value of the acoustic ID main body has arrived (Yes in S1210), the process proceeds to S1220, where the setting value of the acoustic ID main body is input from the input unit 11 (broadcast station After switching to (code + content code), the process proceeds to S1230.

S1230に移行すると、付加ユニット13は、今回のS1250の処理で放送信号に組み込む音響IDの放送時刻を基準に、この放送時刻から音響ID本体部の値が放送信号において次に切り替わる時刻までの残り時間を記した付属コードを、今回のS1250の処理で放送信号に組み込む付属コードに設定する。尚、残り時間については、放送局装置10が有する放送コンテンツ及び音響ID本体部の放送スケジュールの情報を参照することにより特定することができる。   After shifting to S1230, the additional unit 13 uses the broadcast time of the sound ID incorporated in the broadcast signal in the current processing of S1250 as a reference, and the remaining time from this broadcast time to the time when the value of the sound ID main body portion is next switched in the broadcast signal. The attached code indicating the time is set as an attached code to be incorporated into the broadcast signal in the current processing of S1250. The remaining time can be specified by referring to the broadcast content of the broadcast station device 10 and the broadcast schedule information of the acoustic ID main body.

S1230での処理を終えると、付加ユニット13は、今回のS1250の処理で放送信号に組み込む音響ID本体部の値であるS1220で設定された音響ID本体部の最新値に、S1230で設定した付属コードを付加してなる音響IDを、今回のS1250の処理で放送信号に組み込む音響IDに設定する(S1240)。そして、この音響IDをユーザが認識困難な音声により、入力ユニット11から入力された放送コンテンツに付加して、放送アンテナ20から出力する放送信号を生成する(S1250)。その後、再度S1210から処理を開始する。放送局装置10は、このようにして、放送コンテンツに、音響ID本体部の次回切替時刻までの残り時間の情報を付加した放送信号を生成し、これを、放送アンテナ20を通じて出力する。   When the processing in S1230 is finished, the additional unit 13 is set to the latest value of the acoustic ID main body set in S1220, which is the value of the acoustic ID main body incorporated in the broadcast signal in the current processing of S1250, and attached in S1230. The sound ID to which the code is added is set as the sound ID to be incorporated into the broadcast signal in the current processing of S1250 (S1240). Then, the sound ID is added to the broadcast content input from the input unit 11 with a voice that is difficult for the user to recognize, and a broadcast signal output from the broadcast antenna 20 is generated (S1250). Thereafter, the process is started again from S1210. In this way, the broadcast station apparatus 10 generates a broadcast signal in which information on the remaining time until the next switching time of the sound ID main body is added to the broadcast content, and outputs the broadcast signal through the broadcast antenna 20.

一方、情報端末50の制御ユニット55は、図20に示す処理を実行することにより、コンテンツ出力操作に依らず、テレビジョン装置30から再生される音響IDに対応するネットワークコンテンツを逐次取得し、これをユーザに向けて出力する。   On the other hand, the control unit 55 of the information terminal 50 sequentially acquires network content corresponding to the acoustic ID reproduced from the television device 30 regardless of the content output operation by executing the processing shown in FIG. Is output to the user.

図20に示す処理を開始すると、制御ユニット55は、マイクロフォン51からの所定時間分の入力信号を解析して、入力信号に含まれる音響IDを抽出し特定する(S1310)。そして、音響IDを特定することができた場合には、S1320で肯定判断し、特定された音響IDに含まれる付属コードが示す音響ID本体部の次回切替時刻までの残り時間に基づき、現在時刻から当該残り時間分未来の時刻を、マイクロフォン51の入力信号の次回解析時刻(即ちS1310の次回実行時刻)に設定する(S1330)。   When the process shown in FIG. 20 is started, the control unit 55 analyzes the input signal for a predetermined time from the microphone 51, and extracts and specifies the acoustic ID included in the input signal (S1310). If the acoustic ID can be identified, an affirmative determination is made in S1320, and the current time is determined based on the remaining time until the next switching time of the acoustic ID main body indicated by the attached code included in the identified acoustic ID. The future time corresponding to the remaining time is set as the next analysis time of the input signal of the microphone 51 (that is, the next execution time of S1310) (S1330).

更に、S1310で特定された音響ID本体部の値(放送局コード+コンテンツコード)を、音響IDの情報として記したコンテンツ問合せ信号を、情報提供サーバ70に送信する(S1340)。そして、この問合せ信号に対する応答信号として、情報提供サーバ70から、S1310で特定された放送局コード及びコンテンツコードに対応するネットワークコンテンツのURL情報(又はネットワークコンテンツ自体)を、通信ユニット53を通じて取得する(S1350)。   Furthermore, a content inquiry signal in which the value (broadcasting station code + content code) of the acoustic ID main body specified in S1310 is recorded as information on the acoustic ID is transmitted to the information providing server 70 (S1340). Then, as a response signal to the inquiry signal, URL information (or network content itself) of the network content corresponding to the broadcast station code and the content code specified in S1310 is acquired from the information providing server 70 through the communication unit 53 ( S1350).

尚、情報提供サーバ70は、付属コードを除いた音響IDの本体部分と、対応する放送コンテンツのタイトル情報と、対応するネットワークコンテンツのURL情報(又はファイル情報)とからなるコンテンツ詳細データの一群を記憶ユニット75に記憶するものとする。   The information providing server 70 collects a group of content detailed data including the main part of the acoustic ID excluding the attached code, the title information of the corresponding broadcast content, and the URL information (or file information) of the corresponding network content. The data is stored in the storage unit 75.

そして、制御ユニット55は、上記取得した応答信号の内容に基づき、S1310で特定された音響IDに対応するネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じてユーザに出力する(S1360)。例えば、応答信号にネットワークコンテンツのURL情報が含まれる場合、制御ユニット55は、このURL情報に基づき、URL先のウェブサーバ90から、このURLに対応するネットワークコンテンツを、通信ユニット53を通じて取得し、このネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じて出力する。   Then, the control unit 55 outputs network content corresponding to the acoustic ID specified in S1310 to the user through the user interface 57 based on the content of the acquired response signal (S1360). For example, when the URL information of the network content is included in the response signal, the control unit 55 acquires the network content corresponding to the URL from the web server 90 of the URL destination through the communication unit 53 based on the URL information. This network content is output through the user interface 57.

また、S1360での処理を終えると、制御ユニット55は、S1370に移行し、S1330又はS1325の処理で設定された次回解析時刻が到来するか、S1310〜S1360の処理ルーチンについての終了条件が満足されるまで待機する(S1370,S1380)。情報端末50の電源オフ操作がなされる等して上記終了条件が満足されると(S1380でYes)、当該図20に示す処理を終了する。一方、次回解析時刻が到来したと判断すると(S1370でYes)、S1310に移行して、再度マイクロフォン51から所定時間分の入力信号を取得及び解析し、S1320以降の処理を実行する。   When the process in S1360 is completed, the control unit 55 proceeds to S1370 and the next analysis time set in the process in S1330 or S1325 arrives, or the end condition for the process routine in S1310 to S1360 is satisfied. (S1370, S1380). When the end condition is satisfied, for example, when the information terminal 50 is turned off (Yes in S1380), the process shown in FIG. 20 ends. On the other hand, if it is determined that the next analysis time has arrived (Yes in S1370), the process proceeds to S1310, and an input signal for a predetermined time is again acquired and analyzed from the microphone 51, and the processes after S1320 are executed.

このような処理を実行することにより、情報端末50の制御ユニット55は、音響IDに含まれる付属コードの情報に従って、放送信号において音響ID本体部(詳細にはコンテンツコード)の値が切り替わるタイミングに合わせて、マイクロフォン51からの入力信号を取得及び解析し、音響IDが示す放送局コード及びコンテンツコードに対応するネットワークコンテンツを効率的に取得してユーザに出力する。   By executing such a process, the control unit 55 of the information terminal 50 performs the timing at which the value of the sound ID main body (specifically, the content code) is switched in the broadcast signal according to the information of the attached code included in the sound ID. In addition, the input signal from the microphone 51 is acquired and analyzed, and the network content corresponding to the broadcast station code and the content code indicated by the acoustic ID is efficiently acquired and output to the user.

尚、S1310で音響IDを特定することができず、S1320で否定判断した場合、制御ユニット55は、S1310の実行時刻から、予め定められたリトライ間隔に対応する時間経過後の時刻を、次回解析時刻に設定し(S1325)、S1370に移行する。   If the acoustic ID cannot be specified in S1310 and a negative determination is made in S1320, the control unit 55 analyzes the time after the elapse of time corresponding to a predetermined retry interval from the execution time of S1310 next time. The time is set (S1325), and the process proceeds to S1370.

以上に説明した第九実施例の情報提供システム1によれば、情報端末50が、音響IDに対応するネットワークコンテンツをユーザに向けて出力する動作を自動的に繰り返し実行する。従って、コンテンツ出力操作に応じて音響IDに対応するネットワークコンテンツの出力動作を行う情報提供システムのように、ユーザの操作遅れに対処しなくても、ユーザ所望のネットワークコンテンツをユーザに提供することができる。   According to the information providing system 1 of the ninth embodiment described above, the information terminal 50 automatically and repeatedly executes an operation of outputting network content corresponding to the acoustic ID to the user. Accordingly, the network content desired by the user can be provided to the user without dealing with the delay in the operation of the user as in the information providing system that performs the output operation of the network content corresponding to the acoustic ID according to the content output operation. it can.

そして、本実施例によれば、情報端末50が、放送信号に含まれる上記付属コードに基づいて、適切な時期に効率的に音響IDの抽出動作を実行する。従って、ネットワークコンテンツを出力する動作を自動的に繰り返し実行することについてのデメリットが少なく、音響IDの利用を促進することができる。例えば、情報端末50がバッテリにて動作する電子機器である場合には、バッテリの消耗を抑えることができる。   Then, according to the present embodiment, the information terminal 50 efficiently performs the sound ID extraction operation at an appropriate time based on the attached code included in the broadcast signal. Therefore, there are few demerits about automatically and repeatedly performing the operation | movement which outputs a network content, and utilization of acoustic ID can be accelerated | stimulated. For example, when the information terminal 50 is an electronic device that operates on a battery, battery consumption can be suppressed.

本実施例の放送局装置10は、上述した第八局面の放送信号生成装置の一例に対応し、付加ユニット13によって実行されるS1220の処理(図19C参照)は、設定手段によって実現される処理の一例に対応し、S1230の処理は、更新時刻特定手段によって実現される処理の一例に対応し、S1240,S1250の処理は、放送信号生成手段によって実現される処理の一例に対応する。また、本実施例の情報端末50において制御ユニット55が実行するS1310の処理(図20参照)は、第八局面の放送信号生成装置に対応する情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S1330の処理は、抽出タイミング設定手段によって実現される処理の一例に対応し、S1340〜S1360の処理は、コンテンツ出力手段によって実現される処理の一例に対応する。   The broadcast station apparatus 10 of the present embodiment corresponds to an example of the broadcast signal generation apparatus of the eighth aspect described above, and the process of S1220 (see FIG. 19C) executed by the additional unit 13 is a process realized by the setting unit. The process of S1230 corresponds to an example of the process realized by the update time specifying unit, and the processes of S1240 and S1250 correspond to an example of the process realized by the broadcast signal generation unit. Moreover, the process of S1310 (refer FIG. 20) which the control unit 55 performs in the information terminal 50 of a present Example is an example of the process implement | achieved by the extraction means which the information terminal corresponding to the broadcast signal generation apparatus of an 8th situation has. The processing of S1330 corresponds to an example of processing realized by the extraction timing setting unit, and the processing of S1340 to S1360 corresponds to an example of processing realized by the content output unit.

[第十実施例]
続いて、放送信号に含まれる音響IDを用いてユーザの視聴履歴(換言すれば視聴実績)を記録し、ユーザの視聴履歴に応じて、ユーザが所有する情報端末50に対して提供するネットワークコンテンツを変更する第十実施例の情報提供システム1の構成を図21〜図25を用いて説明する。但し、第十実施例の情報提供システム1は、第一実施例と同様のハードウェア構成を有する放送局装置10、テレビジョン装置30、情報端末50及び情報提供サーバ70を備える。従って、第十実施例の情報提供システム1を構成する各装置のハードウェア構成についての説明は、適宜省略する。
[Tenth embodiment]
Subsequently, the user's viewing history (in other words, viewing results) is recorded using the acoustic ID included in the broadcast signal, and provided to the information terminal 50 owned by the user according to the user's viewing history The configuration of the information providing system 1 according to the tenth embodiment for changing the above will be described with reference to FIGS. However, the information providing system 1 of the tenth embodiment includes a broadcasting station device 10, a television device 30, an information terminal 50, and an information providing server 70 having the same hardware configuration as that of the first embodiment. Therefore, the description of the hardware configuration of each device constituting the information providing system 1 of the tenth embodiment is omitted as appropriate.

第十実施例の情報提供システム1は、放送局装置10が第九実施例と同様の付属コードを含む音響IDを組み込んだ放送信号を出力する。一方、情報提供サーバ70の記憶ユニット75は、本実施例特有のデータを記憶する。また、情報提供サーバ70の制御ユニット71及び情報端末50の制御ユニット55は、本実施例特有の処理を実行する。これらの点で、本実施例の情報提供システム1は、第一実施例の情報提供システム1とはソフトウェア構成が異なる。   In the information providing system 1 of the tenth embodiment, the broadcast station apparatus 10 outputs a broadcast signal in which an acoustic ID including an attached code similar to that of the ninth embodiment is incorporated. On the other hand, the storage unit 75 of the information providing server 70 stores data unique to the present embodiment. In addition, the control unit 71 of the information providing server 70 and the control unit 55 of the information terminal 50 execute processing unique to the present embodiment. In these respects, the information providing system 1 of the present embodiment is different in software configuration from the information providing system 1 of the first embodiment.

以下では、第十実施例の情報提供システム1の説明として、情報提供サーバ70の記憶ユニット75が記憶するデータの構成、情報提供サーバ70の制御ユニット71及び情報端末50の制御ユニット55が実行する処理の内容を選択的に説明する。   Hereinafter, as the description of the information providing system 1 of the tenth embodiment, the configuration of data stored in the storage unit 75 of the information providing server 70, the control unit 71 of the information providing server 70, and the control unit 55 of the information terminal 50 are executed. The contents of the process will be described selectively.

図21に示すように、本実施例の記憶ユニット75は、放送局装置10から出力される放送コンテンツに対応したネットワークコンテンツの一群を記憶すると共に、ユーザ毎の視聴履歴データと、コンテンツコード毎の提供条件データと、を記憶する。コンテンツコードは、上述したように音響IDの一部を構成するものである。   As shown in FIG. 21, the storage unit 75 of the present embodiment stores a group of network contents corresponding to broadcast contents output from the broadcast station device 10, as well as viewing history data for each user and content codes for each content code. Provision condition data. The content code constitutes part of the acoustic ID as described above.

本実施例によれば、予めユーザに対して、個別の識別コードであるユーザコードが割り当てられる。そして、情報端末50から情報提供サーバ70へは、視聴履歴の登録を要求する登録要求信号として、情報端末50を所有するユーザのユーザコード及び当該ユーザにより視聴された放送コンテンツに対応するコンテンツコードを含む信号が送信される。   According to this embodiment, a user code, which is an individual identification code, is assigned to a user in advance. Then, from the information terminal 50 to the information providing server 70, as a registration request signal for requesting registration of viewing history, a user code of the user who owns the information terminal 50 and a content code corresponding to the broadcast content viewed by the user are sent. The containing signal is transmitted.

ユーザ毎の視聴履歴データは、このような登録要求信号に基づき更新されるものであり、記憶ユニット75は、各ユーザの視聴履歴データを、対応するユーザのユーザコードに関連付けて記憶する。具体的に、視聴履歴データは、該当ユーザによって視聴された放送コンテンツに対応するコンテンツコード、換言すれば、該当ユーザの情報端末50から送信される登録要求信号に含まれるコンテンツコード毎に、このコンテンツコードと、該当ユーザがこのコンテンツコードに対応する放送コンテンツを視聴した回数(以下「視聴回数」と表現する)の情報と、を有する。   The viewing history data for each user is updated based on such a registration request signal, and the storage unit 75 stores the viewing history data of each user in association with the user code of the corresponding user. Specifically, the viewing history data includes the content code corresponding to the broadcast content viewed by the corresponding user, in other words, for each content code included in the registration request signal transmitted from the information terminal 50 of the corresponding user. And information on the number of times the corresponding user has viewed the broadcast content corresponding to the content code (hereinafter referred to as “viewing count”).

但し、本実施例においては、同じネットワークコンテンツを提供する対象の放送コンテンツの一群に対しては、同一のコンテンツコードを示す音響IDを付加して、これらを含んだ放送信号を放送するものとする。例えば、異なる製品のコマーシャルであっても、同一シリーズ製品のコマーシャルの放送時には、同一のコンテンツコードを示す音響IDを放送するといった具合である。本実施例では、このように同一系統の放送コンテンツに対し同一のコンテンツコードを付加することにより、同一系統の放送コンテンツの一群毎に、この系統の放送コンテンツの視聴回数を、視聴履歴データ内に記録する。   However, in this embodiment, an acoustic ID indicating the same content code is added to a group of broadcast content to be provided with the same network content, and a broadcast signal including these is broadcast. . For example, even in the case of commercials of different products, an acoustic ID indicating the same content code is broadcast when a commercial of the same series of products is broadcast. In this embodiment, by adding the same content code to the broadcast content of the same system in this way, the number of times the broadcast content of this system is viewed in the viewing history data for each group of the broadcast content of the same system. Record.

また、上記コンテンツコード毎の提供条件データは、記憶ユニット75が、該当するコンテンツコードに関連付けて記憶するものである。これら各提供条件データは、該当コンテンツコードに対応する放送コンテンツの視聴回数毎に、ユーザに提供すべきネットワークコンテンツの名称及びファイル情報(記憶ユニット75における該当ネットワークコンテンツの格納位置を表す情報等)を有する。   The provision condition data for each content code is stored in the storage unit 75 in association with the corresponding content code. Each of these provision condition data includes the name of the network content to be provided to the user and the file information (information indicating the storage location of the network content in the storage unit 75) for each number of times the broadcast content corresponding to the corresponding content code is viewed. Have.

例えば、図21に示す例によれば、コンテンツコード「CTxx10」に対応する提供条件データは、視聴回数が1回以上であるときには、画像データ(具体的には静止画データ)をネットワークコンテンツとして提供し、視聴回数が5回以上であるときには、動画データをネットワークコンテンツとして提供するように、ネットワークコンテンツの提供条件が記されたデータとして構成されている。   For example, according to the example shown in FIG. 21, the provision condition data corresponding to the content code “CTxx10” provides image data (specifically, still image data) as network content when the number of viewing times is one or more. However, when the number of times of viewing is 5 times or more, it is configured as data in which conditions for providing network content are described so that moving image data is provided as network content.

このような視聴回数に応じて提供するネットワークコンテンツを変更する手法は、例えば、放送コンテンツに対するユーザの関心を増大させたり、放送コンテンツの視聴を促したりする目的で採用することができる。例えば、視聴回数が少ないときには、放送コンテンツに対応する壁紙等のありふれた特典データをユーザに提供し、視聴回数が多いときには、放送コンテンツの特典映像等の稀少なデータをユーザに提供することができる。尚、提供条件データは、視聴回数が所定回未満では(例えば1回であるときには)、ネットワークコンテンツを提供しないように定義されたデータであってもよい。   Such a method of changing the network content to be provided according to the number of times of viewing can be employed for the purpose of increasing the user's interest in the broadcast content or encouraging the viewing of the broadcast content, for example. For example, when the number of times of viewing is small, common privilege data such as wallpaper corresponding to broadcast content can be provided to the user, and when the number of times of viewing is large, rare data such as privilege video of the broadcast content can be provided to the user. . The provision condition data may be data defined so as not to provide network content when the number of viewing times is less than a predetermined number (for example, once).

続いて、情報端末50の制御ユニット55が実行する視聴履歴送信処理について図22を用いて説明する。視聴履歴送信処理を開始すると、制御ユニット55は、マイクロフォン51からの所定時間分の入力信号を解析することで、入力信号に含まれる音響IDを抽出し特定する(S1410)。   Next, viewing history transmission processing executed by the control unit 55 of the information terminal 50 will be described with reference to FIG. When the viewing history transmission processing is started, the control unit 55 extracts and specifies the acoustic ID included in the input signal by analyzing the input signal for a predetermined time from the microphone 51 (S1410).

そして、音響IDを特定することができた場合には、S1420で肯定判断し、第九実施例におけるS1330での処理と同様、上記特定された音響IDに含まれる付属コードに基づき、マイクロフォン51の入力信号についての次回解析時刻(S1410の次回実行時刻)を設定した後に(S1430)、S1440に移行する。一方、音響IDを特定することができなかった場合には、S1420で否定判断し、S1410の実行時刻から、予め定められたリトライ間隔に対応する時間経過後の時刻を、次回解析時刻に設定した後に(S1425)、S1470に移行する。   If the acoustic ID can be identified, an affirmative determination is made in S1420, and the microphone 51 is determined based on the attached code included in the identified acoustic ID, as in the processing in S1330 in the ninth embodiment. After setting the next analysis time (next execution time of S1410) for the input signal (S1430), the process proceeds to S1440. On the other hand, if the acoustic ID could not be specified, a negative determination is made in S1420, and the time after the lapse of time corresponding to a predetermined retry interval is set as the next analysis time from the execution time of S1410. Later (S1425), the process proceeds to S1470.

また、S1440に移行すると、制御ユニット55は、S1410で特定された音響IDが示すコンテンツコードと、予め情報端末50に登録されたユーザコードと、記した登録要求信号を、情報提供サーバ70に通信ユニット53を通じて送信する(S1440)。その後、S1470に移行する。   In S1440, the control unit 55 communicates to the information providing server 70 the content code indicated by the acoustic ID specified in S1410, the user code registered in advance in the information terminal 50, and the registered request signal. The data is transmitted through the unit 53 (S1440). Thereafter, the process proceeds to S1470.

S1470に移行すると、制御ユニット55は、S1430又はS1425の処理で設定された次回解析時刻が到来するか、S1410〜S1440の処理ルーチンについての終了条件が満足されるまで待機し(S1470,S1480)、終了条件が満足されると(S1480でYes)、当該視聴履歴送信処理を終了する。   When the process proceeds to S1470, the control unit 55 waits until the next analysis time set in the process of S1430 or S1425 arrives or the end condition for the process routine of S1410 to S1440 is satisfied (S1470, S1480). When the end condition is satisfied (Yes in S1480), the viewing history transmission process ends.

一方、次回解析時刻が到来したと判断すると(S1470でYes)、S1410に移行して、再度マイクロフォン51から所定時間分の入力信号を取得及び解析し、S1420以降の処理を実行する。これによって、情報端末50の近くに位置するテレビジョン装置30にて再生される音響IDを、情報端末50のユーザが視聴する放送コンテンツに対応する情報として、マイクロフォン51の入力信号から取得し、この情報をユーザコードと共に情報提供サーバ70に送信して、当該ユーザの視聴履歴に関する情報を情報提供サーバ70に提供する。   On the other hand, if it is determined that the next analysis time has arrived (Yes in S1470), the process proceeds to S1410, and an input signal for a predetermined time is acquired and analyzed again from the microphone 51, and the processes after S1420 are executed. Thereby, the acoustic ID reproduced by the television device 30 located near the information terminal 50 is acquired from the input signal of the microphone 51 as information corresponding to the broadcast content viewed by the user of the information terminal 50. Information is transmitted to the information providing server 70 together with the user code, and information relating to the viewing history of the user is provided to the information providing server 70.

また、登録要求信号を受信する情報提供サーバ70の制御ユニット71は、図23に示す登録受付処理を起動後繰り返し実行する。そして、登録要求信号を、通信ユニット73を通じて受信すると(S1510でYes)、受信した登録要求信号が示すユーザコードに関連付けられた視聴履歴データを更新する。具体的には、上記登録要求信号が示すコンテンツコードの視聴回数を1カウントアップするように、視聴履歴データを更新する(S1520)。情報提供サーバ70の制御ユニット71は、このような処理を、登録要求信号を受信する度に実行することによって、各ユーザの視聴履歴を記憶ユニット75に記憶させる。   Also, the control unit 71 of the information providing server 70 that receives the registration request signal repeatedly executes the registration acceptance process shown in FIG. When the registration request signal is received through the communication unit 73 (Yes in S1510), the viewing history data associated with the user code indicated by the received registration request signal is updated. Specifically, the viewing history data is updated so that the number of times of viewing the content code indicated by the registration request signal is counted up (S1520). The control unit 71 of the information providing server 70 stores the viewing history of each user in the storage unit 75 by executing such processing every time a registration request signal is received.

また、情報提供サーバ70の制御ユニット71は、上記登録受付処理とは別に、図24に示すリスト要求受付処理を繰り返し実行する。このリスト要求受付処理を開始すると、制御ユニット71は、情報端末50から通信ユニット73を通じてリスト要求信号を受信するまで待機する。   Further, the control unit 71 of the information providing server 70 repeatedly executes the list request receiving process shown in FIG. 24 separately from the registration receiving process. When this list request acceptance process is started, the control unit 71 stands by until a list request signal is received from the information terminal 50 through the communication unit 73.

そして、リスト要求信号を受信すると(S1610でYes)、受信したリスト要求信号が示すユーザコードに対応付けられた視聴履歴データと、提供条件データ群とを比較して、当該ユーザに提供可能なネットワークコンテンツを特定する。そして、当該提供可能なネットワークコンテンツの名称及び対応するコンテンツコードを列挙したコンテンツリストを格納した応答信号を、要求元の情報端末50に、通信ユニット73を通じて送信する(S1620)。   When the list request signal is received (Yes in S1610), the viewing history data associated with the user code indicated by the received list request signal is compared with the provision condition data group, and the network that can be provided to the user Identify content. Then, a response signal storing a content list listing the names of the network content that can be provided and the corresponding content codes is transmitted to the requesting information terminal 50 through the communication unit 73 (S1620).

具体的に、S1620では、リスト要求信号が示すユーザコードの視聴履歴データを参照し、当該視聴履歴データに登録されているコンテンツコード毎に、当該視聴履歴データに記されている当該コンテンツコードに対応する放送コンテンツの視聴回数と、当該コンテンツコードに対応する提供条件データとを比較する。   Specifically, in S1620, the viewing history data of the user code indicated by the list request signal is referred to, and each content code registered in the viewing history data corresponds to the content code described in the viewing history data. The number of times the broadcast content is viewed is compared with provision condition data corresponding to the content code.

上述したように提供条件データには、ネットワークコンテンツ毎に、当該ネットワークコンテンツを提供可能な視聴回数が記されている。制御ユニット71は、上記比較によって、上記提供条件データが示すネットワークコンテンツの内、ユーザの視聴回数が提供条件を満足するネットワークコンテンツを特定し、当該条件を満足する一つ又は複数のネットワークコンテンツの名称及び対応するコンテンツコードを、当該ネットワークコンテンツの情報として、コンテンツリストに登録する。   As described above, for each network content, the provision condition data describes the number of times that the network content can be provided. Based on the comparison, the control unit 71 identifies the network content that satisfies the provision condition among the network contents indicated by the provision condition data, and names of one or more network contents that satisfy the condition. And the corresponding content code is registered in the content list as information of the network content.

制御ユニット71は、このような処理を、視聴履歴データに登録されているコンテンツコード毎に実行することによって、ユーザに対して提供可能なネットワークコンテンツの名称を、コンテンツコードと共に記したコンテンツリストを生成し、このコンテンツリストを格納した応答信号を、要求元に送信する。   The control unit 71 executes such processing for each content code registered in the viewing history data, thereby generating a content list in which names of network content that can be provided to the user are described together with the content code. Then, a response signal storing the content list is transmitted to the request source.

このようなコンテンツリストの送信後、制御ユニット71は、情報端末50において、当該送信したコンテンツリストの中から、出力対象のネットワークコンテンツが選択されたか否かを判断する(S1630)。そして、選択されたと判断すると(S1630でYes)、該当するネットワークコンテンツを、記憶ユニット75から読み出し、当該読み出したネットワークコンテンツを、上記情報端末50に通信ユニット73を通じて送信する(S1640)。   After transmission of such a content list, the control unit 71 determines whether or not the output network content has been selected from the transmitted content list in the information terminal 50 (S1630). If it is determined that the network content is selected (Yes in S1630), the corresponding network content is read from the storage unit 75, and the read network content is transmitted to the information terminal 50 through the communication unit 73 (S1640).

具体的に、制御ユニット71は、コンテンツリストの送信後、所定時間以内に、出力対象のネットワークコンテンツが選択されたことを示す選択通知信号を情報端末50から受信した場合、出力対象のネットワークコンテンツが選択されたと判断する(S1630でYes)。一方、所定時間以内に上記選択通知信号を情報端末50から受信できなかった場合、出力対象のネットワークコンテンツが選択されなかったと判断する(S1630でNo)。   Specifically, when the control unit 71 receives from the information terminal 50 a selection notification signal indicating that the network content to be output has been selected within a predetermined time after the transmission of the content list, the control unit 71 indicates that the network content to be output is It is determined that it has been selected (Yes in S1630). On the other hand, when the selection notification signal cannot be received from the information terminal 50 within a predetermined time, it is determined that the network content to be output has not been selected (No in S1630).

そして、出力対象のネットワークコンテンツが選択されたと判断すると(S1630でYes)、制御ユニット71は、上記選択通知信号に記された出力対象のネットワークコンテンツの名称及びコンテンツコードに基づき、このコンテンツコードに関連付けられた提供条件データが示す該当ネットワークコンテンツのファイル情報を参照する。このファイル情報に基づき、該当するネットワークコンテンツを、記憶ユニット75から読み出し、当該読み出したネットワークコンテンツを、上記情報端末50に対して通信ユニット73を通じて送信する(S1640)。その後、当該リスト要求受付処理を終了する。   When it is determined that the network content to be output has been selected (Yes in S1630), the control unit 71 associates with the content code based on the name and content code of the network content to be output described in the selection notification signal. The file information of the corresponding network content indicated by the provided provision condition data is referred to. Based on the file information, the corresponding network content is read from the storage unit 75, and the read network content is transmitted to the information terminal 50 through the communication unit 73 (S1640). Thereafter, the list request acceptance process ends.

一方、出力対象のネットワークコンテンツが選択されなかったと判断すると(S1630でNo)、S1640の処理を実行せずに、当該リスト要求受付処理を終了する。   On the other hand, if it is determined that the network content to be output has not been selected (No in S1630), the list request receiving process is terminated without executing the process of S1640.

また、リスト要求信号を送信する情報端末50の制御ユニット55は、図25に示す取得操作受付処理を繰り返し実行することにより、コンテンツリストの取得を望む旨のユーザ操作(以下「リスト取得操作」と表現する)を受け付けて、後続の処理を実行する。   In addition, the control unit 55 of the information terminal 50 that transmits the list request signal repeatedly executes the acquisition operation reception process shown in FIG. 25 to thereby perform a user operation (hereinafter referred to as “list acquisition operation”) indicating that a content list is to be acquired. Express) and execute subsequent processing.

具体的に、図25に示す処理を開始すると、制御ユニット55は、ユーザインタフェース57を通じて上記リスト取得操作がなされるまで待機する(S1710)。リスト取得操作がなされると、利用可能なネットワークコンテンツのリストを要求する信号である上記リスト要求信号を、通信ユニット53を通じて情報提供サーバ70に送信する(S1720)。このリスト要求信号には、当該情報端末50に対して予め設定されたユーザコードを格納する。   Specifically, when the processing shown in FIG. 25 is started, the control unit 55 stands by until the list acquisition operation is performed through the user interface 57 (S1710). When a list acquisition operation is performed, the list request signal, which is a signal for requesting a list of available network contents, is transmitted to the information providing server 70 through the communication unit 53 (S1720). In this list request signal, a user code preset for the information terminal 50 is stored.

このようなユーザコードを含むリスト要求信号を情報提供サーバ70に送信すると、情報提供サーバ70からは、該当ユーザが利用可能なネットワークコンテンツのリスト(コンテンツリスト)を含む応答信号が送信されてくる。制御ユニット55は、この応答信号を、通信ユニット53を通じて受信し(S1730)、受信した応答信号に含まれるコンテンツリストに基づき、コンテンツリストに列挙されたネットワークコンテンツのいずれを出力するかをユーザに選択させるための出力対象選択画面を、ユーザインタフェース57を通じて出力する(S1740)。出力対象選択画面としては、例えば、選択可能なネットワークコンテンツ毎に、当該ネットワークコンテンツの名称を、当該ネットワークコンテンツを出力対象として選択するための操作オブジェクトと共に記した画面を表示することができる。   When a list request signal including such a user code is transmitted to the information providing server 70, the information providing server 70 transmits a response signal including a list of network contents (content list) that can be used by the user. The control unit 55 receives this response signal through the communication unit 53 (S1730), and selects which of the network contents listed in the content list is to be output based on the content list included in the received response signal. The output target selection screen for making it output is output through the user interface 57 (S1740). As the output target selection screen, for example, for each selectable network content, a screen in which the name of the network content is described together with an operation object for selecting the network content as an output target can be displayed.

そして、出力対象選択画面に対するユーザ操作により、出力対象のネットワークコンテンツが選択されると、当該選択されたネットワークコンテンツの名称及びコンテンツコードを記した上記選択通知信号を情報提供サーバ70に通信ユニット53を通じて送信する。これによって、情報提供サーバ70から上記選択されたネットワークコンテンツを取得し、この取得したネットワークコンテンツを、ユーザインタフェース57を通じて出力する(S1750)。   When the network content to be output is selected by a user operation on the output target selection screen, the selection notification signal describing the name and content code of the selected network content is sent to the information providing server 70 through the communication unit 53. Send. Thus, the selected network content is acquired from the information providing server 70, and the acquired network content is output through the user interface 57 (S1750).

ネットワークコンテンツが写真等の静止画データである場合には、その画像をユーザインタフェース57が備える画面(モニタ)に表示する。ネットワークコンテンツが動画データである場合には、その映像をユーザインタフェース57が備える画面に表示する一方、音声をユーザインタフェース57が備えるスピーカを通じて出力する。   When the network content is still image data such as a photograph, the image is displayed on a screen (monitor) provided in the user interface 57. When the network content is moving image data, the video is displayed on a screen provided in the user interface 57, and sound is output through a speaker provided in the user interface 57.

情報端末50の制御ユニット55は、このようにしてユーザに提供可能なネットワークコンテンツの内、ユーザにより選択されたネットワークコンテンツを出力して、当該取得操作受付処理を終了する。   The control unit 55 of the information terminal 50 outputs the network content selected by the user from the network content that can be provided to the user in this way, and ends the acquisition operation reception process.

以上、第十実施例の情報提供システム1について説明したが、本実施例によれば、音響IDを用いることで、ユーザの視聴行動に関する情報を収集することができ、この情報をユーザの視聴行動の把握に役立てることができる。また、本実施例によれば、ユーザに対し視聴回数に応じたネットワークコンテンツを提供するので、当該ネットワークコンテンツに対応する放送コンテンツの視聴を促すことができ、又、ネットワークコンテンツに対応する放送コンテンツに対するユーザの関心を増大させることができる。   As described above, the information providing system 1 according to the tenth embodiment has been described. According to the present embodiment, by using the acoustic ID, it is possible to collect information related to the user's viewing behavior, and this information is used as the user's viewing behavior. It can be useful for understanding. In addition, according to the present embodiment, since the network content corresponding to the number of times of viewing is provided to the user, viewing of the broadcast content corresponding to the network content can be promoted, and the broadcast content corresponding to the network content can be promoted. User interest can be increased.

例えば、放送コンテンツがコマーシャルである場合には、該当する製品の割引クーポンを表す画像データをネットワークコンテンツとして提供し、視聴回数に応じて割引率が増大するクーポンの画像データをネットワークコンテンツとして提供することによって、そのコマーシャルに対するユーザの関心を増大させることができる。従って、コマーシャルの効果が増大することが期待される。   For example, when the broadcast content is commercial, image data representing a discount coupon of the corresponding product is provided as network content, and coupon image data whose discount rate increases according to the number of times of viewing is provided as network content. Can increase the user's interest in the commercial. Therefore, the commercial effect is expected to increase.

この他、放送コンテンツがテレビドラマ等である場合には、テレビドラマの視聴率を増大させること等を目的として、視聴回数に応じて当該テレビドラマの特典映像をネットワークコンテンツとして提供することが考えられる。ネットワークコンテンツとしては、テレビドラマの過去の放送回分を視聴可能な動画データを提供されてもよい。   In addition, when the broadcast content is a TV drama or the like, for the purpose of increasing the viewing rate of the TV drama, etc., it is conceivable to provide the privileged video of the TV drama as network content according to the number of times of viewing. . As the network content, video data capable of viewing past broadcasts of a TV drama may be provided.

例えば、テレビドラマを、一定の話数視聴している場合に、このテレビドラマの過去放送分の動画データをネットワークコンテンツとして提供するようにすれば、何らかの事情でユーザが視聴できなかった放送回の動画データをユーザに提供することができて、ユーザの不満を解消することができる。尚、動画データの提供は、データファイルそのものをユーザの情報端末50に送信することによって実現されてもよいが、この動画データをストリーム配信することによって実現されてもよい。   For example, if a TV drama is being watched for a certain number of episodes, if the video data for the past broadcast of this TV drama is provided as network content, the number of broadcast times that the user could not watch for some reason The moving image data can be provided to the user, and the user's dissatisfaction can be solved. The provision of the moving image data may be realized by transmitting the data file itself to the user information terminal 50, or may be realized by streaming the moving image data.

また、一話分のテレビドラマを複数区画に分けて、各区画に対して異なるコンテンツコードを割り当てれば、ユーザが、一話分のテレビドラマの内、どの区画までを視聴し、どの区画からを視聴しなかったかを情報提供サーバ70で視聴履歴として記録することができ、ユーザの視聴行動の詳細な分析が可能となる。また、テレビドラマの視聴していない区画の動画データを、ネットワークコンテンツとして提供するといったことも可能である。従って、本実施例によれば、音響IDの利用促進を図ることができる。   Also, if a TV drama for one episode is divided into multiple sections and a different content code is assigned to each section, the user can view up to which section of the TV drama for one episode and from which section. Can be recorded as a viewing history by the information providing server 70, and a detailed analysis of the viewing behavior of the user is possible. It is also possible to provide moving image data of a section that is not viewed by a TV drama as network content. Therefore, according to the present Example, utilization promotion of acoustic ID can be aimed at.

尚、本実施例では、S1640においてネットワークコンテンツ自体を、情報端末50に送信するようにしたが、S1640においては、ネットワークコンテンツのURL情報を、情報端末に送信するようにしてもよい。   In this embodiment, the network content itself is transmitted to the information terminal 50 in S1640. However, in S1640, the URL information of the network content may be transmitted to the information terminal.

また、本実施例の情報提供システム1は、上述した第九局面及び第十局面の視聴情報管理システムの一例に対応し、情報端末50の制御ユニット55が実行するS1410の処理(図22参照)は、抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S1440の処理は、コード送信手段によって実現される処理の一例に対応し、情報提供サーバ70の制御ユニット71が実行するS1520の処理(図23参照)は、管理サーバが有する更新手段によって実現される処理の一例に対応し、制御ユニット71が実行するリスト要求受付処理(図24参照)は、ネットワークコンテンツ配信手段及びコンテンツ情報配信手段の一例に対応する。   Moreover, the information provision system 1 of a present Example respond | corresponds to an example of the viewing-and-listening information management system of the 9th aspect and the 10th aspect mentioned above, and the process of S1410 which the control unit 55 of the information terminal 50 performs (refer FIG. 22). Corresponds to an example of the process realized by the extraction means, and the process of S1440 corresponds to an example of the process realized by the code transmission means, and the process of S1520 executed by the control unit 71 of the information providing server 70 (FIG. 23) corresponds to an example of processing realized by the updating means included in the management server, and the list request reception processing (see FIG. 24) executed by the control unit 71 is an example of network content distribution means and content information distribution means. Corresponding to

[第十一実施例]
続いて、放送信号に含まれる音響IDに基づき、放送コンテンツの録画予約を行う録画予約システム100の構成を、第十一実施例として説明する。
[Eleventh embodiment]
Next, the configuration of the recording reservation system 100 that makes a recording reservation for broadcast content based on the acoustic ID included in the broadcast signal will be described as an eleventh embodiment.

本実施例の録画予約システム100は、図26に示すように、第一実施例と同一の放送局装置10からの放送信号を受信及び再生するテレビジョン装置130と、テレビジョン装置130による放送信号の再生音から音響IDを抽出する情報端末150と、放送局装置10からの放送信号を受信して放送コンテンツを録画する録画装置170と、を備える。この録画予約システム100は、視聴者によって所有されるテレビジョン装置130、情報端末150及び録画装置170とは別に、広域ネットワーク(例えばインターネット)を通じて録画装置170からアクセス可能な情報管理サーバ190を備える。   As shown in FIG. 26, the recording reservation system 100 of this embodiment receives a television signal 130 from the same broadcasting station device 10 as in the first embodiment, and broadcast signals from the television device 130. An information terminal 150 that extracts an acoustic ID from the reproduced sound and a recording device 170 that receives a broadcast signal from the broadcast station device 10 and records broadcast content. The recording reservation system 100 includes an information management server 190 that can be accessed from the recording device 170 through a wide area network (for example, the Internet), in addition to the television device 130, the information terminal 150, and the recording device 170 owned by the viewer.

テレビジョン装置130は、周知のテレビジョン装置と同様、放送局から受信した放送信号を再生し、その放送信号に含まれる放送コンテンツに対応する映像を画面に表示すると共に、その放送コンテンツに対応する音声を、スピーカ131を通じて音声出力するものである。第一実施例と同様、放送信号には音響IDが組み込まれているため、放送信号の再生によりテレビジョン装置130のスピーカ131から出力される放送信号の再生音には、放送コンテンツに対応するユーザが認識可能な音声の他、ユーザが認識困難な音響IDに対応する音声が含まれる。   The television device 130 reproduces the broadcast signal received from the broadcast station, displays a video corresponding to the broadcast content included in the broadcast signal on the screen, and corresponds to the broadcast content, similarly to the known television device. The sound is output through the speaker 131. As in the first embodiment, since the sound ID is incorporated in the broadcast signal, the reproduction signal of the broadcast signal output from the speaker 131 of the television apparatus 130 by the reproduction of the broadcast signal is a user corresponding to the broadcast content. In addition to the voice that can be recognized, the voice corresponding to the acoustic ID that is difficult for the user to recognize is included.

一方、情報端末150は、マイクロフォン151と、通信ユニット153と、制御ユニット155と、ユーザインタフェース157と、近距離通信ユニット159と、を備える。この情報端末150が備えるマイクロフォン151は、テレビジョン装置130から出力される放送信号の再生音を収集可能なマイクロフォンであり、この再生音を電気信号として制御ユニット155に入力する。   On the other hand, the information terminal 150 includes a microphone 151, a communication unit 153, a control unit 155, a user interface 157, and a near field communication unit 159. The microphone 151 included in the information terminal 150 is a microphone that can collect the reproduction sound of the broadcast signal output from the television device 130, and inputs the reproduction sound to the control unit 155 as an electric signal.

一方、通信ユニット153は、第一実施例の通信ユニット53と同様、広域ネットワークに接続可能な構成にされたものである。また、制御ユニット155は、ROM155aに記録されたプログラムに従って、各種処理を実行し、情報端末全体を統括制御するものである。この制御ユニット155は、ROM155aに記録されたプログラムに従って、例えば、マイクロフォン151から電気信号として入力されるテレビジョン装置130の再生音を解析し、この再生音に含まれる音響IDを当該再生音から抽出し、この音響IDを含む要求信号であって、この音響IDに対応する放送コンテンツの次回放送分の録画予約を要求する予約要求信号を、録画装置170に送信する。   On the other hand, the communication unit 153 is configured to be connectable to a wide area network, like the communication unit 53 of the first embodiment. The control unit 155 performs various processes according to a program recorded in the ROM 155a, and performs overall control of the entire information terminal. This control unit 155 analyzes, for example, the reproduction sound of the television device 130 input as an electric signal from the microphone 151 according to the program recorded in the ROM 155a, and extracts the sound ID included in this reproduction sound from the reproduction sound. Then, a request signal including the sound ID, which is a request signal for requesting recording reservation for the next broadcast of the broadcast content corresponding to the sound ID, is transmitted to the recording device 170.

また、ユーザインタフェース157は、第一実施例のユーザインタフェース57と同様、ユーザと制御ユニット155との間の情報伝達を行うインタフェースであり、画面やスピーカを通じてユーザに対し各種情報を出力する一方、タッチパネルやキースイッチ等を通じてユーザからの入力を受け付けるものである。   Similarly to the user interface 57 of the first embodiment, the user interface 157 is an interface for transmitting information between the user and the control unit 155, and outputs various information to the user through a screen or a speaker. It accepts input from the user through a key switch or the like.

この他、近距離通信ユニット159は、例えばブルートゥース(登録商標)規格の無線通信ユニットとして構成されるものであり、例えば2.4GHz帯の無線電波を用いて外部装置と無線通信する。この近距離通信ユニット159は、録画装置170との通信に用いられる。即ち、予約要求信号は、この近距離通信ユニット159を通じて録画装置170に送信される。   In addition, the short-range communication unit 159 is configured as, for example, a Bluetooth (registered trademark) standard wireless communication unit, and wirelessly communicates with an external device using, for example, a 2.4 GHz band radio wave. The near field communication unit 159 is used for communication with the recording device 170. That is, the reservation request signal is transmitted to the recording device 170 through the short-range communication unit 159.

また、録画装置170は、制御ユニット171と、通信ユニット173と、記憶ユニット175と、近距離通信ユニット179と、を備えるものである。
制御ユニット171は、放送局から送信されてくる放送信号を受信し、その放送信号に基づき、録画予約された放送コンテンツを録画するものである。具体的に、制御ユニット171は、放送局からの放送信号を受信し、放送信号に含まれる放送コンテンツの録画データ(動画データ)を、例えばハードディスク装置によって構成される記憶ユニット175に記録することによって、録画予約された放送コンテンツを録画する。また、この制御ユニット171は、図示しないリモートコントローラ等を通じて、ユーザから録画データの再生要求信号が入力されると、要求された録画データを再生し、テレビジョン装置130の画面及びスピーカ131を通じて、録画データに対応する映像及び音声をユーザに向けて出力する。
In addition, the recording apparatus 170 includes a control unit 171, a communication unit 173, a storage unit 175, and a near field communication unit 179.
The control unit 171 receives a broadcast signal transmitted from a broadcast station, and records broadcast content reserved for recording based on the broadcast signal. Specifically, the control unit 171 receives a broadcast signal from a broadcast station, and records broadcast content recording data (moving image data) included in the broadcast signal in a storage unit 175 configured by, for example, a hard disk device. Recording broadcast content reserved for recording. The control unit 171 also plays back the requested recording data when a recording data playback request signal is input from a user through a remote controller (not shown) or the like, and records the recording data through the screen of the television device 130 and the speaker 131. Video and audio corresponding to the data are output to the user.

この他、制御ユニット171は、近距離通信ユニット179を通じて情報端末50と近距離無線通信し、情報端末50から近距離通信ユニット179を通じて受信した予約要求信号に従って、情報端末50が録画予約を要求する放送コンテンツの録画予約情報を記憶ユニット175に登録する。これにより、当該放送コンテンツの録画予約を行い、この録画予約情報に従って、対応する放送コンテンツを録画する。録画予約情報には、録画すべき放送コンテンツを放送する放送局及び放送日時の情報が含まれる。この制御ユニット171は、予約要求信号に基づく録画予約を行う際、広域ネットワークに接続された通信ユニット173を通じて、外部の情報管理サーバ190と通信し、情報管理サーバ190から上記録画予約を要求された放送コンテンツの録画予約に必要な情報を取得する。   In addition, the control unit 171 performs short-range wireless communication with the information terminal 50 through the short-range communication unit 179, and the information terminal 50 requests recording reservation according to the reservation request signal received from the information terminal 50 through the short-range communication unit 179. The recording reservation information of the broadcast content is registered in the storage unit 175. Thereby, the recording reservation of the broadcast content is performed, and the corresponding broadcast content is recorded according to the recording reservation information. The recording reservation information includes information on a broadcasting station that broadcasts broadcast content to be recorded and broadcast date and time. When making a recording reservation based on a reservation request signal, the control unit 171 communicates with an external information management server 190 through the communication unit 173 connected to the wide area network, and the information management server 190 requests the recording reservation. Acquire information necessary for recording reservation of broadcast content.

また、情報管理サーバ190は、制御ユニット191、通信ユニット193、及び、記憶ユニット195を備え、録画装置170から広域ネットワークを通じて送信されてくる問合せ信号に対応する応答信号を問合せ元の録画装置170に送信することにより、録画予約に必要な情報を録画装置170に提供するものである。   The information management server 190 also includes a control unit 191, a communication unit 193, and a storage unit 195, and sends a response signal corresponding to the inquiry signal transmitted from the recording device 170 through the wide area network to the recording device 170 that is the inquiry source. By transmitting the information, information necessary for recording reservation is provided to the recording device 170.

具体的に、制御ユニット191は、ROM191aに記録されたプログラムに従って、問合せ信号に対応する応答信号を、通信ユニット193を通じて問合せ元の録画装置170に送信する。通信ユニット193は、録画装置170と同一の広域ネットワークに接続され、広域ネットワークを通じて録画装置170と通信可能に構成されたものである。   Specifically, the control unit 191 transmits a response signal corresponding to the inquiry signal to the inquiring recording apparatus 170 through the communication unit 193 in accordance with the program recorded in the ROM 191a. The communication unit 193 is connected to the same wide area network as the recording apparatus 170 and is configured to be able to communicate with the recording apparatus 170 through the wide area network.

この他、記憶ユニット195は、ハードディスク装置等から構成され、音響ID毎の録画条件データを記憶する。図27に示すように録画条件データは、音響IDと、当該音響IDに対応する放送コンテンツの次回放送日時を含む録画条件詳細データとが関連付けられてなるデータである。   In addition, the storage unit 195 includes a hard disk device or the like, and stores recording condition data for each acoustic ID. As shown in FIG. 27, the recording condition data is data obtained by associating the acoustic ID with detailed recording condition data including the next broadcast date and time of the broadcast content corresponding to the acoustic ID.

制御ユニット191は、起動すると図28に示す処理を繰り返し実行することにより、録画装置170からの問合せ信号を受け付けて、問合せ信号が示す音響IDに対応する録画条件データを格納した応答信号を問合せ元の録画装置170に送信する。   When the control unit 191 is activated, the control unit 191 repeatedly executes the process shown in FIG. 28, thereby accepting an inquiry signal from the recording device 170 and sending a response signal storing recording condition data corresponding to the acoustic ID indicated by the inquiry signal. To the recording device 170.

即ち、図28に示す処理を開始すると、制御ユニット191は、録画装置170からの問合せ信号を、通信ユニット193を通じて受信するまで待機する。問合せ信号を受信すると(S1810でYes)、受信した問合せ信号が示す音響IDに基づき、当該音響IDに関連付けられた録画条件データを記憶ユニット195から読み出し、当該読み出した録画条件データを格納した応答信号を生成する(S1820)。その後、制御ユニット191は、S1820で生成した応答信号を、通信ユニット193を通じて、問合せ元の録画装置170に送信して(S1830)、図28に示す処理を終了する。   That is, when the processing shown in FIG. 28 is started, the control unit 191 waits until an inquiry signal from the recording device 170 is received through the communication unit 193. When the inquiry signal is received (Yes in S1810), the recording condition data associated with the acoustic ID is read from the storage unit 195 based on the acoustic ID indicated by the received inquiry signal, and the response signal storing the read recording condition data is stored. Is generated (S1820). Thereafter, the control unit 191 transmits the response signal generated in S1820 to the inquiring recording device 170 through the communication unit 193 (S1830), and ends the processing shown in FIG.

一方、上記問合せ信号を送信する録画装置170の制御ユニット171は、図29に示す処理を繰り返し実行することにより、情報端末150からの予約要求信号を受け付けて、要求された放送コンテンツに対する録画予約を行う。図29に示す処理を開始すると、制御ユニット171は、情報端末150から近距離通信ユニット179を通じて予約要求信号を受信するまで待機する。予約要求信号を受信すると(S1910でYes)、受信した予約要求信号が示す音響IDを記した問合せ信号を、通信ユニット173を通じて情報管理サーバ190に送信し(S1920)、情報管理サーバ190から送信されてくる応答信号を受信する(S1930)。   On the other hand, the control unit 171 of the recording apparatus 170 that transmits the inquiry signal receives the reservation request signal from the information terminal 150 by repeatedly executing the processing shown in FIG. 29 and makes a recording reservation for the requested broadcast content. Do. When the processing shown in FIG. 29 is started, the control unit 171 stands by until a reservation request signal is received from the information terminal 150 through the short-range communication unit 179. When the reservation request signal is received (Yes in S1910), an inquiry signal describing the acoustic ID indicated by the received reservation request signal is transmitted to the information management server 190 through the communication unit 173 (S1920), and transmitted from the information management server 190. An incoming response signal is received (S1930).

応答信号を受信すると、この応答信号が有する録画条件データに基づき録画予約を行う前に、当該録画予約を実行してもよいか否かを確認する信号である予約確認信号を、上記予約要求信号送信元の情報端末150に近距離通信ユニット179を通じて送信する(S1940)。この予約確認信号には、応答信号に含まれる録画条件データを格納することができる。   When the response signal is received, the reservation confirmation signal, which is a signal for confirming whether or not the recording reservation may be executed, before performing the recording reservation based on the recording condition data included in the response signal, It transmits to the information terminal 150 of the transmission source through the near field communication unit 179 (S1940). This reservation confirmation signal can store the recording condition data included in the response signal.

この予約確認信号を情報端末150に送信すると、情報端末150は、録画条件データが示す放送コンテンツの次回放送日時等の情報と共に、ユーザに対して録画予約を許可するか否かを問い合わせるメッセージを、ユーザインタフェース157を通じて表示する。そして、このメッセージに応じたユーザの操作により、ユーザインタフェース57から入力された録画予約を許可するか否かのユーザの意思を表す信号を、録画装置170に近距離通信ユニット179を通じて送信する。   When this reservation confirmation signal is transmitted to the information terminal 150, the information terminal 150, together with information such as the next broadcast date and time of the broadcast content indicated by the recording condition data, a message for inquiring whether to permit recording reservation to the user, Displayed through the user interface 157. Then, by a user operation in response to this message, a signal indicating whether or not to permit recording reservation input from the user interface 57 is transmitted to the recording device 170 through the short-range communication unit 179.

録画装置170の制御ユニット171は、この録画予約を許可するか否かのユーザの意思を表す信号を、近距離通信ユニット179を通じて受信し、その受信結果に従って、ユーザにより録画予約の実行が許可されたか否かを判断する(S1950)。   The control unit 171 of the recording device 170 receives a signal indicating the user's intention as to whether or not to permit the recording reservation through the short-range communication unit 179, and the user is permitted to execute the recording reservation according to the reception result. It is determined whether or not (S1950).

そして、録画予約の実行が許可されたと判断すると(S1950でYes)、受信した上記録画条件データに基づき、上記音響IDに対応する放送コンテンツの次回放送日時に対して録画予約を行う(S1960)。   If it is determined that the execution of the recording reservation is permitted (Yes in S1950), the recording reservation is performed for the next broadcast date and time of the broadcast content corresponding to the acoustic ID based on the received recording condition data (S1960).

録画条件データには、次回放送日時の情報が含まれ、音響IDには、放送局コードが含まれる。制御ユニット171は、これらの情報に基づき、録画条件データが示す次回放送日時を録画日時に設定し、音響IDが示す放送局コードに対応する放送チャネルを放送コンテンツの受信チャネルに設定して、これらの設定内容を記した録画予約情報を記憶ユニット175に登録する。これにより、上記音響IDに対応する放送コンテンツの次回放送日時に対して録画予約を行う。その後、予約完了の旨を通知する予約完了通知信号を、近距離通信ユニット179を通じて、予約要求信号送信元の情報端末150に送信した後(S1970)、図29に示す処理を終了する。   The recording condition data includes information on the next broadcast date and time, and the sound ID includes a broadcast station code. Based on such information, the control unit 171 sets the next broadcast date and time indicated by the recording condition data as the recording date and time, sets the broadcast channel corresponding to the broadcast station code indicated by the acoustic ID as the reception channel of the broadcast content, and Is set in the storage unit 175. Thereby, a recording reservation is performed for the next broadcast date and time of the broadcast content corresponding to the acoustic ID. Thereafter, a reservation completion notification signal for notifying the completion of the reservation is transmitted to the information terminal 150 that is the transmission source of the reservation request signal through the short-range communication unit 179 (S1970), and the processing shown in FIG.

一方、録画予約の実行が許可されていない(即ち、キャンセルされた)と判断すると(S1950でNo)、制御ユニット171は、録画予約の実行をキャンセルした旨を通知するキャンセル通知信号を、近距離通信ユニット179を通じて、予約要求信号送信元の情報端末150に送信した後(S1980)、図29に示す処理を終了する。   On the other hand, when it is determined that the execution of the recording reservation is not permitted (that is, canceled) (No in S1950), the control unit 171 sends a cancel notification signal for notifying that the execution of the recording reservation has been canceled to a short distance. After transmitting to the information terminal 150 of the reservation request signal transmission source through the communication unit 179 (S1980), the process shown in FIG. 29 is terminated.

また、情報端末150の制御ユニット155は、起動後図30に示す処理を繰り返し実行する。図30に示す処理を開始すると、制御ユニット155は、音響IDを用いた放送コンテンツの録画予約を行う旨のユーザ操作(以下「録画予約操作」と表現する)がユーザインタフェース157を通じてなされるまで待機する(S2010でNo)。そして、録画予約操作がなされると(S2010でYes)、マイクロフォン151を占有し、マイクロフォン151からの入力信号である当該マイクロフォン151が収集した音声についての電気信号を所定時間分取得し、この入力信号を解析することにより、入力信号に含まれる現在放送及び再生中の音響IDを抽出して特定する(S2020)。   Further, the control unit 155 of the information terminal 150 repeatedly executes the process shown in FIG. When the processing shown in FIG. 30 is started, the control unit 155 waits until a user operation (hereinafter referred to as “recording reservation operation”) for making a recording reservation for broadcast content using an acoustic ID is performed through the user interface 157. (No in S2010). When a recording reservation operation is performed (Yes in S2010), the microphone 151 is occupied, and an electric signal about the voice collected by the microphone 151, which is an input signal from the microphone 151, is acquired for a predetermined time. Are extracted and specified as the current broadcast and playback sound IDs included in the input signal (S2020).

S2020で音響IDを特定することができなかった場合、制御ユニット155は、S2025で否定判断し、音響IDを取得できなかった旨のメッセージを表示した後(S2029)、S2010に処理を戻す。一方、S2020で音響IDを正常に特定することができた場合、S2025で肯定判断し、S2030以降の処理を実行する。   If the acoustic ID cannot be specified in S2020, the control unit 155 makes a negative determination in S2025, displays a message indicating that the acoustic ID could not be acquired (S2029), and returns the process to S2010. On the other hand, when the acoustic ID can be normally specified in S2020, an affirmative determination is made in S2025, and the processing after S2030 is executed.

S2030に移行すると、制御ユニット155は、S2020で特定した音響IDを、録画予約対象の音響IDとして記した予約要求信号を、近距離通信ユニット179を通じて録画装置170に送信する(S2030)。予約要求信号を録画装置170に送信すると、録画装置170からは、上述した予約確認信号が送信されてくるので、予約要求信号の送信後には、録画装置170から送信されてくる上記予約確認信号を、近距離通信ユニット179を通じて受信する(S2040)。   When the process proceeds to S2030, the control unit 155 transmits a reservation request signal in which the acoustic ID specified in S2020 is recorded as the recording reservation target acoustic ID to the recording apparatus 170 through the short-range communication unit 179 (S2030). When the reservation request signal is transmitted to the recording device 170, the above-described reservation confirmation signal is transmitted from the recording device 170. Therefore, after the reservation request signal is transmitted, the reservation confirmation signal transmitted from the recording device 170 is transmitted. Then, the data is received through the short-range communication unit 179 (S2040).

そして、受信した予約確認信号が有する録画条件データに基づき、録画装置170で録画予約される放送コンテンツについての放送日時や、この放送コンテンツの録画予約を行ってもよいか否かをユーザに問い合わせるメッセージを記した予約確認画面を、ユーザインタフェース157を通じて表示し、この予約確認画面に対するユーザの操作に従って、録画装置170が実行しようとする録画予約を許可するか否かについてのユーザの意思を表す信号を、近距離通信ユニット179を通じて録画装置170に送信する(S2050)。   Then, based on the recording condition data included in the received reservation confirmation signal, a message for inquiring the user about the broadcast date and time of the broadcast content scheduled to be recorded by the recording apparatus 170 and whether or not the broadcast content can be reserved for recording. Is displayed through the user interface 157, and a signal indicating the user's intention as to whether or not to permit the recording reservation to be executed by the recording apparatus 170 in accordance with the user's operation on the reservation confirmation screen is displayed. Then, the data is transmitted to the recording device 170 through the short-range communication unit 179 (S2050).

このような信号を録画装置170に送信すると、録画装置170から情報端末150に対しては、上述したように予約完了通知信号又はキャンセル通知信号が近距離通信ユニット179を通じて送信されてくる。   When such a signal is transmitted to the recording device 170, the reservation completion notification signal or the cancellation notification signal is transmitted from the recording device 170 to the information terminal 150 through the short-range communication unit 179 as described above.

情報端末150の制御ユニット155は、このような通知信号を受信すると(S2060)、この通知信号に基づき、録画予約が完了した否かを判断する(S2070)。録画予約が完了したと判断すると(S2070でYes)、録画予約が完了した旨のメッセージを、ユーザインタフェース157を通じて表示した後(S2080)、図30に示す処理を終了する。一方、録画予約がキャンセルされたと判断すると(S2070でNo)、録画予約がキャンセルされた旨のメッセージを、ユーザインタフェース157を通じて表示した後(S2090)、図30に示す処理を終了する。   When receiving such a notification signal (S2060), the control unit 155 of the information terminal 150 determines whether or not the recording reservation is completed based on the notification signal (S2070). If it is determined that the recording reservation has been completed (Yes in S2070), a message indicating that the recording reservation has been completed is displayed through the user interface 157 (S2080), and the processing shown in FIG. On the other hand, if it is determined that the recording reservation has been canceled (No in S2070), a message indicating that the recording reservation has been canceled is displayed through the user interface 157 (S2090), and the processing shown in FIG.

以上、本実施例の録画予約システム100について説明したが、この録画予約システム100によれば、音響IDを利用することで、ユーザによる録画予約操作を簡便にすることができる。例えば、ユーザは、次回も視聴しようと考えるドラマの放送中に、情報端末150に対して録画予約操作を行えば、情報端末150に、この際に放送される音響IDを用いた録画装置170に対する録画予約を実行させることができる。即ち、この録画予約操作に対する情報端末50からの問合せに対していくつかの簡単な操作を情報端末50に加える程度で、このドラマの次回放送分の録画予約を、録画装置170に対して行うことができる。従って、本実施例によれば、情報コードの利用を促進することができる。   The recording reservation system 100 according to the present embodiment has been described above. However, according to the recording reservation system 100, the recording reservation operation by the user can be simplified by using the acoustic ID. For example, if a user performs a recording reservation operation on the information terminal 150 during the broadcast of a drama that he / she wants to watch next time, the user is directed to the information terminal 150 for the recording device 170 using the acoustic ID broadcast at this time. Recording reservation can be executed. That is, recording reservations for the next broadcast of this drama are made to the recording device 170 by adding some simple operations to the information terminal 50 in response to an inquiry from the information terminal 50 for the recording reservation operation. Can do. Therefore, according to the present embodiment, the use of the information code can be promoted.

尚、本実施例では、情報端末150から録画装置170に対して音響IDを記した予約要求信号を送信し、録画装置170に、この音響IDに対応する録画条件データを情報管理サーバ190から取得させるようにした。しかしながら、録画予約システム100は、情報端末150が、S2020で特定した音響IDを記した問合せ信号をS2030において通信ユニット153を通じて情報管理サーバ190に送信し、その応答信号を受信し、この応答信号に含まれる録画条件データを格納した予約要求信号を録画装置170に近距離通信ユニット159を通じて送信する構成にされてもよい。   In this embodiment, the information terminal 150 transmits a reservation request signal indicating the acoustic ID to the recording device 170, and acquires recording condition data corresponding to the acoustic ID from the information management server 190 to the recording device 170. I tried to make it. However, in the recording reservation system 100, the information terminal 150 transmits an inquiry signal describing the acoustic ID specified in S2020 to the information management server 190 through the communication unit 153 in S2030, receives the response signal, and receives this response signal. The reservation request signal storing the recording condition data included may be transmitted to the recording device 170 through the short-range communication unit 159.

そして、録画装置170の制御ユニット171は、予約要求信号を受信したと判断すると(S1910でYes)、S1920,S1930の処理を実行せずに、S1940において情報端末150から受信した予約要求信号が有する録画条件データに基づき、予約確認信号を送信して、S1950以降の処理を実行する構成にされてもよい。   When the control unit 171 of the recording apparatus 170 determines that the reservation request signal has been received (Yes in S1910), the reservation request signal received from the information terminal 150 in S1940 does not execute the processes of S1920 and S1930. Based on the recording condition data, a reservation confirmation signal may be transmitted to execute the processing from S1950 onward.

この他、放送局から放送コンテンツと音響IDとの対応関係が放送スケジュールと共に記述された電子番組表が放送される場合、録画装置170は、放送信号から電子番組表の情報を抽出して記憶ユニット175に記憶する構成にされてもよい。更に、録画装置170は、情報端末150から予約要求信号を受信すると(S1910でYes)、S1920,1530の処理に代えて、受信した予約要求信号が示す音響IDを電子番組表内で検索して、音響IDに対応する放送コンテンツの次回放送日時を特定する処理を実行し、この特定した情報を、上記録画条件データの代わりに用いて、S1940以降の処理を実行する構成にされてもよい。   In addition, when the electronic program guide in which the correspondence between the broadcast content and the sound ID is described together with the broadcast schedule is broadcast from the broadcast station, the recording device 170 extracts the information of the electronic program guide from the broadcast signal and stores the information. 175 may be stored. Further, when receiving the reservation request signal from the information terminal 150 (Yes in S1910), the recording device 170 searches the electronic program guide for the acoustic ID indicated by the received reservation request signal instead of the processing of S1920 and 1530. The process of specifying the next broadcast date and time of the broadcast content corresponding to the acoustic ID may be executed, and the specified information may be used instead of the recording condition data to execute the processes after S1940.

このような録画予約システムの構成によっても、音響IDを利用して、ユーザにとって簡単な操作でユーザ所望の放送コンテンツに対する録画予約を行うことができる。
また、上記実施例によれば、録画装置170とテレビジョン装置130とが別体である録画予約システム100について説明したが、録画装置170とテレビジョン装置130とは一体に構成されてもよい。即ち、本実施例の録画予約システム100は、録画装置170及びテレビジョン装置130に代えて、録画機能付のテレビジョン装置を用いて構成されてもよい。
Even with the configuration of such a recording reservation system, it is possible to make a recording reservation for broadcast content desired by the user with a simple operation for the user by using the acoustic ID.
Further, according to the above embodiment, the recording reservation system 100 in which the recording device 170 and the television device 130 are separate has been described. However, the recording device 170 and the television device 130 may be configured integrally. That is, the recording reservation system 100 according to the present embodiment may be configured using a television device with a recording function instead of the recording device 170 and the television device 130.

本実施例の録画予約システム100は、上述した第十一局面の録画予約システムの一例に対応し、情報端末150の制御ユニット155が実行するS2020の処理(図30参照)は、抽出手段によって実現される処理の一例に対応し、S2030の処理は、録画予約要求手段によって実現される処理の一例に対応し、録画装置170の制御ユニット171が実行するS1910の処理(図29参照)は、要求信号受信手段によって実現される処理の一例に対応し、S1920,S1930,S1960の処理は、録画予約手段によって実現される処理の一例に対応し、情報管理サーバ190は、記憶装置の一例に対応する。   The recording reservation system 100 of the present embodiment corresponds to the example of the recording reservation system of the eleventh aspect described above, and the processing of S2020 (see FIG. 30) executed by the control unit 155 of the information terminal 150 is realized by the extraction unit. The processing of S2030 corresponds to an example of the processing realized by the recording reservation request unit, and the processing of S1910 (see FIG. 29) executed by the control unit 171 of the recording device 170 is a request. The processing of S1920, S1930, and S1960 corresponds to an example of processing realized by the recording reservation unit, and the information management server 190 corresponds to an example of a storage device. .

[第十二実施例]
続いて、第十二実施例の情報提供システム1について説明する。
第十二実施例の情報提供システム1は、第一実施例の情報提供システム1(図1参照)と同様に、テレビジョン装置30と情報端末50とを備える。本実施例におけるテレビジョン装置30及び情報端末50のハードウェア構成は、第一実施例と同様である。
[Twelfth embodiment]
Next, the information providing system 1 according to the twelfth embodiment will be described.
The information providing system 1 of the twelfth embodiment includes a television device 30 and an information terminal 50 as in the information providing system 1 (see FIG. 1) of the first embodiment. The hardware configurations of the television device 30 and the information terminal 50 in this embodiment are the same as those in the first embodiment.

但し、情報端末50における制御ユニット55は、図6A及び図6Bに示す処理に代えて、又は、図6A及び図6Bに示す処理に加えて、図31に示す処理を繰り返し実行する。また、ROM55aには、コンピュータゲームのプログラムがインストールされており、制御ユニット55は、当該プログラムに従ってコンピュータゲームを実行可能な構成にされている。これらの点で、本実施例は、第一実施例とは異なる。   However, the control unit 55 in the information terminal 50 repeatedly executes the process shown in FIG. 31 instead of the process shown in FIGS. 6A and 6B or in addition to the process shown in FIGS. 6A and 6B. In addition, a computer game program is installed in the ROM 55a, and the control unit 55 is configured to execute the computer game in accordance with the program. In these points, the present embodiment is different from the first embodiment.

本実施例の情報端末50は、起動すると、制御ユニット55にて、図31に示す処理を繰り返し実行する。これによって、コンピュータゲームのプレイを望むユーザの操作を、ユーザインタフェース57を通じて受け付ける。   When the information terminal 50 according to the present embodiment is activated, the control unit 55 repeatedly executes the process shown in FIG. As a result, an operation of a user who wants to play a computer game is accepted through the user interface 57.

制御ユニット55は、図31に示す処理を開始すると、コンピュータゲームのプレイを要求するユーザ操作がユーザインタフェース57を通じてなされるまで待機する(S2110)。そして、当該操作がなされると(S2110でYes)、マイクロフォン51からの入力信号を解析することにより、入力信号に含まれる現在放送及び再生中の音響IDを特定する(S2120)。即ち、入力信号に含まれる音響IDを抽出する。   When the processing shown in FIG. 31 is started, the control unit 55 waits until a user operation for requesting the play of the computer game is performed through the user interface 57 (S2110). When this operation is performed (Yes in S2110), the input signal from the microphone 51 is analyzed to identify the current broadcast and playback sound ID included in the input signal (S2120). That is, the acoustic ID included in the input signal is extracted.

図31に示す処理は、第一実施例と同様、放送信号に含まれる音響IDを利用するものである。このため、情報端末50は、テレビジョン装置30のスピーカ31から出力される再生音を収集できるような位置に存在する必要がある。   The process shown in FIG. 31 uses the acoustic ID included in the broadcast signal, as in the first embodiment. For this reason, the information terminal 50 needs to exist in a position where the reproduced sound output from the speaker 31 of the television device 30 can be collected.

情報端末50がテレビジョン装置30の近くに存在しない等の理由により、S2120で音響IDを特定することができなかった場合、制御ユニット55は、S2125で否定判断し、音響IDを取得できなかった旨のメッセージを、ユーザインタフェース57を通じてユーザに表示した後(S2129)、S2110に処理を戻す。   If the acoustic ID cannot be specified in S2120 because the information terminal 50 is not present near the television device 30, the control unit 55 makes a negative determination in S2125 and cannot acquire the acoustic ID. After a message to that effect is displayed to the user through the user interface 57 (S2129), the process returns to S2110.

一方、S2120で音響IDを正常に特定することができた場合には、S2125で肯定判断して、S2130以降の処理を実行する。
S2130に移行すると、制御ユニット55は、S2120で特定した音響IDが、予め登録されたコンピュータゲーム用の音響IDであるか否かを判断する。コンピュータゲーム用の音響IDは、上位コードと下位コードとからなる。上位コードは、コンピュータゲームの識別コードを表す。
On the other hand, when the acoustic ID can be normally specified in S2120, an affirmative determination is made in S2125, and the processes after S2130 are executed.
After shifting to S2130, the control unit 55 determines whether or not the acoustic ID specified in S2120 is a computer game acoustic ID registered in advance. The sound ID for a computer game includes an upper code and a lower code. The upper code represents a computer game identification code.

下位コードは、例えば、音響IDが付加される放送コンテンツの種類毎に異なるコードとして構成される。別例として、下位コードは、音響IDの放送毎に更新されるコードとして構成される。   For example, the lower code is configured as a different code for each type of broadcast content to which an acoustic ID is added. As another example, the low-order code is configured as a code that is updated for each broadcast of the acoustic ID.

S2130では、コンピュータゲームのインストール時に当該ゲームの識別コードが登録されるデータベース(図示せず)を参照して、S2120で特定した音響IDに対応するコンピュータゲームが情報端末50にインストールされているか否かを判断する。このデータベースは、例えばフラッシュメモリで構成されるROM55aに記憶される。   In S2130, whether or not a computer game corresponding to the acoustic ID specified in S2120 has been installed in the information terminal 50 with reference to a database (not shown) in which the identification code of the game is registered when the computer game is installed. Judging. This database is stored in the ROM 55a constituted by, for example, a flash memory.

そして、音響IDに対応するコンピュータゲームがインストールされていないと判断すると(S2130でNo)、対応するコンピュータゲームがインストールされていない旨のエラーメッセージを、ユーザインタフェース57を通じてユーザに表示した後(S2139)、S2110に処理を戻す。   If it is determined that the computer game corresponding to the acoustic ID is not installed (No in S2130), an error message indicating that the corresponding computer game is not installed is displayed to the user through the user interface 57 (S2139). , The process returns to S2110.

一方、音響IDに対応するコンピュータゲームがインストールされていると判断すると(S2130でYes)、コンピュータゲームのプレイ履歴を参照して、S2120で特定した音響IDが使用済の音響IDであるか否かを判断する(S2140)。   On the other hand, if it is determined that a computer game corresponding to the acoustic ID is installed (Yes in S2130), whether or not the acoustic ID specified in S2120 is a used acoustic ID with reference to the play history of the computer game. Is determined (S2140).

プレイ履歴には、コンピュータゲームのプレイ毎に、このゲームプレイを許可するのに用いた音響IDが登録される。本実施例では、コンピュータゲームのプレイを、このコンピュータゲームに対応する音響IDであって下位コードの異なる音響IDの取得毎に、ユーザに対して1度のみ許可する。S2140では、このような制御を行うために、S2120で特定した音響IDが使用済の音響IDであるか否かを、S2120で特定した音響IDがプレイ履歴に登録されているか否かによって判断する。   In the play history, the acoustic ID used to permit the game play is registered every time the computer game is played. In this embodiment, the computer game is allowed to be played only once for each acquisition of an acoustic ID corresponding to the computer game and having a different lower code. In S2140, in order to perform such control, whether or not the acoustic ID specified in S2120 is a used acoustic ID is determined based on whether or not the acoustic ID specified in S2120 is registered in the play history. .

そして、特定した音響IDが使用済の音響IDであると判断すると(S2140でYes)、コンピュータゲームのプレイを拒否する旨のメッセージを、ユーザインタフェース57を通じてユーザに表示した後(S2149)、S2110に処理を戻す。   If it is determined that the identified acoustic ID is a used acoustic ID (Yes in S2140), a message to refuse to play the computer game is displayed to the user through the user interface 57 (S2149), and then to S2110. Return processing.

一方、特定した音響IDが使用済の音響IDではないと判断すると(S2140でNo)、制御ユニット55は、対応するコンピュータゲームを実行することにより、コンピュータゲームのプレイをユーザに対して許可する(S2150)。更に、S2120で特定した音響IDを上記プレイ履歴に登録する(S2160)。   On the other hand, if it is determined that the specified acoustic ID is not a used acoustic ID (No in S2140), the control unit 55 permits the user to play the computer game by executing the corresponding computer game ( S2150). Furthermore, the acoustic ID specified in S2120 is registered in the play history (S2160).

本実施例の制御ユニット55は、このような処理(S2110〜S2160)を繰り返し実行することにより、新たな音響IDをテレビジョン装置30の再生音から抽出する度に、コンピュータゲームのプレイを許可する。   The control unit 55 according to the present embodiment repeatedly executes such processing (S2110 to S2160), thereby permitting the playing of the computer game every time a new acoustic ID is extracted from the reproduced sound of the television device 30. .

コンピュータゲームとしては、スロットゲームを一例に挙げることができる。スロットゲームで得られたポイントに応じて、賞品(電子的な賞品を含む)をユーザに提供するようなサービスを提供すれば、例えば、放送コンテンツとしてのコマーシャルの広告効果を向上させることができ、広告主及び消費者の双方にとって利益のある広告システムを構築することができる。従って、本実施例によれば、情報コードの利用を促進することができる。   An example of a computer game is a slot game. By providing a service that provides users with prizes (including electronic prizes) according to the points obtained in the slot game, for example, the advertising effect of commercials as broadcast contents can be improved. An advertising system that is beneficial to both advertisers and consumers can be constructed. Therefore, according to the present embodiment, the use of the information code can be promoted.

特に、本実施例によれば、過去のプレイに用いた音響IDと同じ音響IDでは、ゲームのプレイを許可しないので、一層、コマーシャルの広告効果を向上させることができる。また、連続ドラマ等に関し、各回の放送毎に異なる音響IDを放送信号に含ませて、各回の視聴毎に、コンピュータゲームをプレイする権利をユーザに付与すれば、その連続ドラマ等の視聴率を向上させることができる。   In particular, according to the present embodiment, since the game play is not permitted with the same sound ID as the sound ID used in the past play, the advertising effect of the commercial can be further improved. In addition, regarding continuous dramas and the like, if the broadcast signal includes a different sound ID for each broadcast and gives the user the right to play a computer game for each viewing, the audience rating of the continuous dramas and the like can be increased. Can be improved.

尚、本実施例において情報端末50の制御ユニット55が実行するS2120の処理は、上述した第十二局面の情報端末が有する抽出手段によって実現される処理の一例に対応する。また、S2130以降の処理は、許可手段によって実現される処理の一例に対応する。   In addition, the process of S2120 which the control unit 55 of the information terminal 50 performs in a present Example respond | corresponds to an example of the process implement | achieved by the extraction means which the information terminal of the 12th aspect mentioned above has. Further, the processing after S2130 corresponds to an example of processing realized by the permission unit.

[最後に]
第一実施例から第十二実施例までを以上に説明したが、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、種々の態様を採り得ることは言うまでもない。例えば、第一実施例から第十二実施例に開示したシステムや装置の構成の内、両立し得る構成については、組み合わせることが可能である。また、上述した各システムを構成する装置は、専ら当該システムに用いられる装置として構成されてもよいし、当該システムへの適用に限定されない汎用の装置として構成されてもよい。
[Finally]
Although the first embodiment to the twelfth embodiment have been described above, it is needless to say that the present invention is not limited to the above embodiment and can take various forms. For example, among the configurations of the systems and apparatuses disclosed in the first embodiment to the twelfth embodiment, compatible configurations can be combined. Moreover, the apparatus which comprises each system mentioned above may be comprised as an apparatus used exclusively for the said system, and may be comprised as a general purpose apparatus which is not limited to the application to the said system.

この他、第一実施例では、出力対象選択画面を通じてユーザにより選択されたネットワークコンテンツを出力するようにした(S250,S260)。しかしながら、ユーザが所望するネットワークコンテンツを次のように推定して、このネットワークコンテンツを出力するように、情報端末50は構成されてもよい。   In addition, in the first embodiment, the network content selected by the user through the output target selection screen is output (S250, S260). However, the information terminal 50 may be configured to estimate the network content desired by the user as follows and output the network content.

即ち、情報端末50は、ユーザが所望するネットワークコンテンツに対応する情報コードの放送時刻から、ユーザの操作を契機に情報コードの取得動作を行うまでのタイムラグを推定し、取得した情報コードから推定したタイムラグ分前に放送された情報コードを情報提供サーバ70から取得し、この情報コードに対応するネットワークコンテンツをユーザに向けて出力するように構成されてもよい。   That is, the information terminal 50 estimates the time lag from the broadcast time of the information code corresponding to the network content desired by the user to the information code acquisition operation triggered by the user operation, and estimates from the acquired information code The information code broadcast before the time lag may be acquired from the information providing server 70, and the network content corresponding to the information code may be output to the user.

また、第九実施例では、音響ID本体部の値が次に切り替えられるまでの残り時間に基づき、適切な時期に効率的に音響IDの抽出動作を実行するようにしたが、このような抽出動作は、情報端末50の周囲に人が存在しているときだけ行うようにしてもよい。即ち、情報端末50は、周囲に人がいるか否かを判断し、周囲に人がいない期間には、図20に示す処理の実行を一時停止する構成にされてもよい。また、情報端末50は、一時停止中において、スリープモードに移行する構成にされてもよい。   In the ninth embodiment, the sound ID extraction operation is efficiently performed at an appropriate time based on the remaining time until the value of the sound ID main body is switched to the next time. The operation may be performed only when a person is present around the information terminal 50. That is, the information terminal 50 may be configured to determine whether or not there are people around and temporarily stop the execution of the processing illustrated in FIG. 20 during a period when there are no people around. Further, the information terminal 50 may be configured to shift to the sleep mode during the temporary stop.

また、情報端末50がテレビジョン装置30の近くに存在しない場合には、情報コードを抽出することができないため、図20に示す処理の実行は不要である。従って、情報端末50は、テレビジョン装置30からのウェイクアップ指令に基づいて、図20に示す処理を開始する構成にされてもよい。情報端末50は、図20に示す処理の開始後、一定期間、情報コードを抽出することができない場合に、図20に示す処理を終了して、スリープモードに移行する構成にすることができる。ウェイクアップ指令は、例えば、近距離無線通信によりテレビジョン装置30から情報端末50に入力することができる。   Further, when the information terminal 50 does not exist near the television device 30, the information code cannot be extracted, and therefore the processing shown in FIG. 20 is not necessary. Therefore, the information terminal 50 may be configured to start the processing illustrated in FIG. 20 based on the wake-up command from the television device 30. The information terminal 50 can be configured to end the processing illustrated in FIG. 20 and shift to the sleep mode when the information code cannot be extracted for a certain period after the processing illustrated in FIG. 20 is started. The wake-up command can be input from the television device 30 to the information terminal 50 by short-range wireless communication, for example.

この他、既存のシステムとして、ユーザが望む番組の放送時刻が近づくと、電子メールにより、番組が開始される旨をユーザに知らせるシステムが知られているが、このシステムを利用して、情報端末50に、図20に示す処理を開始させるようにしてよい。即ち、情報端末50は、特定の電子メールを受信すると、図20に示す処理を開始する構成にされてもよい。   In addition, as an existing system, there is known a system for notifying a user that a program is started by e-mail when the broadcast time of a program desired by the user approaches. 50 may start the process shown in FIG. That is, the information terminal 50 may be configured to start the processing shown in FIG. 20 when receiving a specific electronic mail.

Claims (2)

情報端末であって、
放送局から出力される放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、前記放送コンテンツと共に前記放送信号に含まれる情報コードをユーザが認識困難な音声で再生する再生装置、の再生音を入力可能なマイクロフォンと、
前記マイクロフォンから入力される前記再生音に含まれる前記情報コードを抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出された前記情報コードを含む問合せ信号を、ネットワークを通じて情報提供サーバに送信する問合せ手段と、
前記問合せ信号に応じて前記情報提供サーバから送信される、前記問合せ信号に含まれる前記情報コードの放送前に放送された情報コードである旧情報コードを、前記ネットワークを通じて受信する旧情報コード受信手段と、
前記旧情報コード受信手段により受信された前記旧情報コードに対応するネットワークコンテンツを、前記ネットワークを通じて取得し、前記取得したネットワークコンテンツを、ユーザに向けて画像及び音声の少なくとも一方の形態で出力するコンテンツ出力手段と、
を備える情報端末。
An information terminal,
A playback device for playing back broadcast content included in a broadcast signal output from a broadcast station in a form that can be recognized by a user, and playing back the information code included in the broadcast signal together with the broadcast content with sound that is difficult for the user to recognize. A microphone that can input playback sound;
Extraction means for extracting the information code included in the reproduced sound input from the microphone;
Inquiry means for transmitting an inquiry signal including the information code extracted by the extraction means to an information providing server through a network;
An old information code receiving means for receiving an old information code transmitted from the information providing server in response to the inquiry signal, which is an information code broadcast before the information code included in the inquiry signal, through the network. When,
Content that acquires network content corresponding to the old information code received by the old information code receiving means through the network, and outputs the acquired network content to the user in at least one form of image and sound Output means;
An information terminal comprising:
情報端末と通信可能なネットワークに接続される情報提供サーバであって、
放送局から出力される放送信号に組み込まれる情報コードの夫々を、前記放送局から出力される順序である放送順の情報を含んだ形態で記憶する記憶手段と、
前記情報端末であって、前記放送局から出力される前記放送信号に含まれる放送コンテンツをユーザが認識可能な形態で再生し、前記放送コンテンツと共に前記放送信号に含まれる前記情報コードをユーザが認識困難な音声で再生する再生装置、の再生音に含まれる前記情報コードを抽出し、当該抽出した前記情報コードを含む問合せ信号を送信する情報端末から、前記ネットワークを通じて前記問合せ信号を受信すると、前記問合せ信号に含まれる前記情報コードの放送前に放送された情報コードである旧情報コードを、前記記憶手段の参照により特定し、当該旧情報コードを前記情報端末に前記ネットワークを通じて送信する旧情報コード送信手段と、
を備える情報提供サーバ。
An information providing server connected to a network capable of communicating with an information terminal,
Storage means for storing each of the information codes incorporated in the broadcast signal output from the broadcast station in a form including broadcast order information which is the order of output from the broadcast station;
The information terminal is configured to reproduce broadcast content included in the broadcast signal output from the broadcast station in a form that can be recognized by a user, and the user recognizes the information code included in the broadcast signal together with the broadcast content. When the inquiry signal is received through the network from the information terminal that extracts the information code included in the reproduction sound of the reproduction device that reproduces with difficult voice and transmits the inquiry signal including the extracted information code, An old information code that identifies an old information code that is an information code broadcast before broadcasting the information code included in the inquiry signal by referring to the storage means, and transmits the old information code to the information terminal through the network A transmission means;
An information providing server comprising:
JP2013557515A 2012-02-08 2013-02-05 Information terminal and information providing server Pending JPWO2013118711A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557515A JPWO2013118711A1 (en) 2012-02-08 2013-02-05 Information terminal and information providing server

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012025271 2012-02-08
JP2012025271 2012-02-08
JP2013557515A JPWO2013118711A1 (en) 2012-02-08 2013-02-05 Information terminal and information providing server

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013118711A1 true JPWO2013118711A1 (en) 2015-05-11

Family

ID=48947474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013557515A Pending JPWO2013118711A1 (en) 2012-02-08 2013-02-05 Information terminal and information providing server

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2013118711A1 (en)
WO (1) WO2013118711A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322983B2 (en) * 2013-12-06 2018-05-16 ヤマハ株式会社 Information providing system, communication terminal and program
KR20150106300A (en) * 2014-03-11 2015-09-21 주식회사 사운들리 System, method and recordable medium for providing related contents at low power
JP6397235B2 (en) * 2014-06-26 2018-09-26 Kddi株式会社 Coupon delivery method and information terminal device thereof
JP6955838B2 (en) * 2015-03-24 2021-10-27 ヤマハ株式会社 Playback control device, playback control method and program
WO2020009038A1 (en) * 2018-07-02 2020-01-09 ヤマハ株式会社 Broadcast system, terminal device, broadcast method, terminal device operation method, and program
JP7210939B2 (en) * 2018-08-31 2023-01-24 ヤマハ株式会社 INFORMATION PROVIDING METHOD, TERMINAL DEVICE OPERATING METHOD, DISTRIBUTION SYSTEM AND PROGRAM

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010237A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp Information transmitting and receiving system and method, information processing apparatus and method
JP2003087827A (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Yun-Factory:Kk Real time two-way information system, information distributor, and information distribution method
JP2003223171A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp Program related information providing system
WO2010054222A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Digimarc Corporation Content interaction methods and systems employing portable devices

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002010237A (en) * 2000-06-22 2002-01-11 Sony Corp Information transmitting and receiving system and method, information processing apparatus and method
JP2003087827A (en) * 2001-09-10 2003-03-20 Yun-Factory:Kk Real time two-way information system, information distributor, and information distribution method
JP2003223171A (en) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp Program related information providing system
WO2010054222A1 (en) * 2008-11-07 2010-05-14 Digimarc Corporation Content interaction methods and systems employing portable devices
JP2012508486A (en) * 2008-11-07 2012-04-05 ディジマーク コーポレイション Content linkage method and system using portable device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013118711A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102436168B1 (en) Systems and methods for creating listening logs and music libraries
WO2013118711A1 (en) Information terminal and information-providing server
JP5949068B2 (en) Information providing system, identification information resolution server, and portable terminal device
CN104869467A (en) Information output method and system for media playing, and apparatuses
US8583177B2 (en) Receiver for audio player
KR20100014821A (en) Systems and methods for music recognition
KR101639645B1 (en) Method and apparatus for transmitting broadcast, method and apparatus for receiving broadcast
KR101645288B1 (en) System and method for receiving and synchronizing content on a communication device
CN102385892A (en) Media playing device and media processing method
US20160182172A1 (en) Data communication with acoustic signal communication
JP2018098763A (en) Book mark device, tag analysis system, book mark analysis system, scene sharing system, book mark method, and book mark program
KR20070092989A (en) System comprising a receiving device for receiving broadcast information
JP2005274992A (en) Music identification information retrieving system, music purchasing system, music identification information obtaining method, music purchasing method, audio signal processor and server device
JP2001298430A (en) Reception storage device utilizing teletext multiplex broadcast and music distribution system and transmitter conducting broadcasting
US10283128B2 (en) Coded acoustic signal communication with separate code-associated data communication
AU2018273154B2 (en) Radio content replay
JP4724788B2 (en) Air check system, air check device and air check program
KR102056270B1 (en) Method for providing related contents at low power
JP2012070030A (en) Viewing information collection system, recorder, management server, and viewing information collection method
JP2009212814A (en) Program selection device, program selection program, and program selection method
WO2014071844A1 (en) Interactive broadcasting method for broadcasting system and related service providing system
CN101557511A (en) Method of providing content and content providing apparatus, and method of reproducing content and content reproducing apparatus
JP4488923B2 (en) Music data distribution system and terminal device
JP4809146B2 (en) Information system and information acquisition method
JP2005252650A (en) Distribution system, audio equipment, server, and information distributing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170523