JPWO2013051293A1 - 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013051293A1
JPWO2013051293A1 JP2013537434A JP2013537434A JPWO2013051293A1 JP WO2013051293 A1 JPWO2013051293 A1 JP WO2013051293A1 JP 2013537434 A JP2013537434 A JP 2013537434A JP 2013537434 A JP2013537434 A JP 2013537434A JP WO2013051293 A1 JPWO2013051293 A1 JP WO2013051293A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drug
dose
administration
drug administration
cumulative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013537434A
Other languages
English (en)
Inventor
靖貴 向井
靖貴 向井
菊池 清治
清治 菊池
紹弘 近藤
紹弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PHC Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd filed Critical Panasonic Healthcare Holdings Co Ltd
Priority to JP2013537434A priority Critical patent/JPWO2013051293A1/ja
Publication of JPWO2013051293A1 publication Critical patent/JPWO2013051293A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31533Dosing mechanisms, i.e. setting a dose
    • A61M5/31545Setting modes for dosing
    • A61M5/31546Electrically operated dose setting, e.g. input via touch screen or plus/minus buttons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31566Means improving security or handling thereof
    • A61M5/31568Means keeping track of the total dose administered, e.g. since the cartridge was inserted
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2006Having specific accessories
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/52General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers with memories providing a history of measured variating parameters of apparatus or patient

Abstract

本発明は、使い勝手をよくすることを目的とする。その目的を達成するために、薬剤注入装置は、注射針(14)が出没する注射針出没開口部(1)を有する本体ケース(2)と、本体ケース(2)内に設けられ、薬剤シリンジ(4)が装着される薬剤シリンジ装着部(3)と、薬剤シリンジ装着部(3)に装着される薬剤シリンジ(4)に対して可動自在に設けられたピストン(5)と、ピストン(5)を駆動する駆動機構(6)と、薬剤の投与に関する情報を表示する表示部(35)と、本体ケース(2)内に設けられ、予め設定された薬剤投与スケジュールを記憶するメモリ(46)と、駆動機構、表示部、及びメモリに電気的に接続され、メモリに記憶されている薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量と、前回まで実際に投与された薬剤の累積量である薬剤投与実行累積量との比較により、今回の薬剤投与量を再設定する制御部(7)とを備える。

Description

本発明は、薬剤注入装置、及び薬剤注入装置の制御方法に関するものである。
従来の薬剤注入装置は、注射針出没開口部を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられた薬剤シリンジ装着部と、この薬剤シリンジ装着部に装着される薬剤シリンジに対して可動自在に設けたピストンと、このピストンを駆動する駆動機構と、この駆動機構に電気的に接続した制御部と、この制御部に電気的に接続した表示部とを備えた構成となっていた。
以上の薬剤注入装置による薬剤注入は、医師が書面により作成した薬剤投与スケジュールに基づいて、行われるようになっている(例えば、これに関連する先行文献としては、下記特許文献1が存在する)。
特開2002−336331号公報
前記従来例においては、本体ケース内に設けた薬剤シリンジ装着部に薬剤シリンジを装着した後に、患者自身が薬剤注入ボタンを押し、これにより、駆動機構でピストンを駆動し、薬剤シリンジ内の薬剤を、所定量、患者に対して注入するようになっていた。
この注入量は、上述した医師作成の薬剤投与スケジュールに基づいて行われるようになっているが、薬剤投与を忘れてしまった場合、患者は医師を訪れ、薬剤投与スケジュールの再設定をしてもらわなければならず、きわめて使い勝手の悪いものとなっていた。
そこで、本発明は、上記従来の薬剤注入装置の課題を考慮し、使い勝手の向上した薬剤注入装置及び薬剤注入装置の制御方法を提供することを目的とするものである。
そして、この目的を達成するために発明は、注射針が出没する開口部を有する本体ケースと、この本体ケース内に設けられ、薬剤シリンジが装着される薬剤シリンジ装着部と、この薬剤シリンジ装着部に装着される薬剤シリンジに対して可動自在に設けられたピストンと、このピストンを駆動する駆動機構と、この駆動機構に電気的に接続した制御部と、薬剤の投与に関する情報を表示する表示部とを備え、前記本体ケース内に設けられ、薬剤の投与スケジュールを記憶するメモリと、駆動機構、表示部、及びメモリに電気的に接続され、メモリに記憶されている薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量と、前回まで実際に投与された薬剤の累積量である薬剤投与実行累積量との比較により、今回の薬剤投与量を再設定する制御部とを備えた構成とし、これにより、所期の目的を達成するものである。
すなわち、本発明は、メモリに記憶されている薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量と、前回まで実際に投与された薬剤の累積量である薬剤投与実行累積量との比較により、今回の薬剤投与量を再設定する構成としたものであるので、例えば、薬剤の投与忘れをしてしまった場合でも、この薬剤注入装置自体が、今回の薬剤投与量を再設定することとなり、その結果として、患者が医師を訪問し、スケジュールの再設定をして頂く必要はなく、使い勝手のよいものとなる。
本発明によれば、使い勝手の向上した薬剤注入装置及び薬剤注入装置の制御方法を提供することが出来る。
本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の斜視図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の断面図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の電気的構成を概略的に示す制御ブロック図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の動作制御を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の動作制御を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の動作制御を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の動作制御を示すフローチャート 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の混合時における動作状態を示す図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の混合時における動作状態を示す断面図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の混合時における動作状態を示す断面図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の混合時における動作状態を示す断面図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の混合時における動作状態を示す断面図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の混合時における動作状態を示す断面図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の混合時における動作状態を示す断面図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の動作を示すフローチャート (a)〜(i)本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の表示部を示す図 本発明の実施の形態1に係る薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2に係る薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1にかかる薬剤注入装置を用いた薬剤投与スケジュールを示す図 本発明の実施の形態1にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態1にかかる薬剤注入装置における補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態2にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュールを示す図 本発明の実施の形態2にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態2にかかる薬剤注入装置における補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態2にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態2にかかる薬剤注入装置における補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態3にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態3にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート (j)〜(k)本発明の実施の形態3にかかる薬剤注入装置の表示部を示す図 本発明の実施の形態3にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュールを示す図 本発明の実施の形態3にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施形態3にかかる薬剤注入装置における補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態3にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施形態3にかかる薬剤注入装置における補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態3にかかる薬剤注入装置における補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施形態3にかかる薬剤注入装置における更なる補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態1の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態1の変形例にかかる薬剤注入装置における薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態1の変形例にかかる薬剤注入装置における補正後の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績を示す図 本発明の実施の形態2の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態3の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態3の変形例にかかる薬剤注入装置の動作を示すフローチャート
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
[1−1.薬剤注入装置の構成]
図1は、本実施の形態1に係る薬剤注入装置の斜視図である。図2は、本実施の形態1に係る薬剤注入装置の断面図である。
図1、及び図2に示すように、本実施形態の薬剤注入装置は、先端側に注射針が出没する注射針出没開口部1を有するほぼ円筒形状の本体ケース2と、この本体ケース2内に設けられた薬剤シリンジ装着部3と、この薬剤シリンジ装着部3内に装着された薬剤シリンジ4と、この薬剤シリンジ4に対して可動自在に設けたピストン5と、このピストン5を駆動する駆動機構6と、この駆動機構6に電気的に接続した制御部7と、この制御部7に電気的に接続した姿勢検出センサ8とを備えている。なお、前記姿勢検出センサ8は、前記制御部7を有する基板7a上に装着され、前記基板7aが前記ピストン5の駆動方向に対して平行となるように設置されている。
また、前記駆動機構6は、ピストン5の後端開口部内に挿入されたボルト9と、このボルト9を駆動するためのピストン駆動モータ10により、構成されている。すなわち、ピストン駆動モータ10を一方向に回転させれば、ボルト9によりピストン5が注射針出没開口部1方向に押し出され、逆にピストン駆動モータ10を他方向に回転させれば、ピストン5をピストン駆動モータ10方向に引き戻すことができるように、駆動機構6は構成されている。
前記ピストン駆動モータ10、及びピストン5は、薬剤シリンジ4とともに、薬剤シリンジ装着部3内に配置されており、この薬剤シリンジ装着部3の後端側外方側には、雌ネジ11が設けられている。また、この雌ネジ11には、穿刺・抜針駆動モータ12のボルト13が、螺合している。つまり、穿刺・抜針駆動モータ12を駆動すれば、雌ネジ11とボルト13の螺合により、薬剤シリンジ装着部3が注射針出没開口部1に対して、前後に移動し、これにより、薬剤シリンジ4の先端側に設けられた注射針14が注射針出没開口部1から出没するようになっている。
図9は、本実施の形態1の薬剤注入装置の動作を説明するための薬剤シリンジ4周辺の断面図である。
前記薬剤シリンジ4は、図2及び図9に示すように、円筒状のシリンダ15と、このシリンダ15内の先端側に設けられた先端パッキン16と、前記シリンダ15内の後端側に設けられた押込みパッキン17と、前記シリンダ15内の中部内に設けた分離パッキン18と、前記先端パッキン16と前記分離パッキン18との間のシリンダ15内に収納された固体剤19と、前記押込みパッキン17と前記分離パッキン18との間のシリンダ15内に収納された液剤20と、前記先端パッキン16と前記分離パッキン18との間のシリンダ15部分において、このシリンダ15の外周方向に突出したバイパス路21とを有している。又、前記制御部7(図2参照)が、前記姿勢検出センサ8による姿勢位置検出後、前記駆動機構6を動作させることにより、ピストン5で前記押込みパッキン17が先端パッキン16側に押圧されるように本実施の形態1の薬剤注液装置は構成されている。
また、前記分離パッキン18が、バイパス路21に到達するまでの押し込み速度をV1とし、この分離パッキン18がバイパス路21を通過する時の押し込み速度をV2とし、この分離パッキン18がバイパス路21を通過した後の空気抜き時の押し込み速度をV3とし、この空気抜き後の薬剤注入時の押し込み速度をV4とすると、このピストン5による押込みパッキン17の押し込み速度は、前記押し込み速度V2を、押し込み速度V1より遅くするように設定されている。
再び図1、及び図2に戻って説明を続けると、前記本体ケース2は、収納部22とその先端側の先端キャップ23とにより構成されており、この先端キャップ23は、前記収納部22に対して着脱自在となっており、前記先端キャップ23の外周部には確認窓24が設けられている。
また、薬剤シリンジ装着部3内へ薬剤シリンジ4を装着した後では、この薬剤シリンジ4の外周にはシリンジカバー(図9の25)が被せられた状態となっており、この状態で、薬剤シリンジ4の先端側で、注射針14が先端パッキン16に装着されている。前記ピストン5が押込みパッキン17を前方側に押すことで、液剤20がバイパス路21を通じて固体剤19側へと流れ込み、さらに押込みパッキン17を前方側に進めることで、固体剤19が溶解した液剤20が注射針14から流出することになる。
ピストン駆動モータ10の回転は、エンコーダ26(図2参照)により検出されるようになっており、これにより、ピストン5の出没量が検出されるようになっている。なお、前記薬剤シリンジ4内部に収納されている固体剤19と液剤20は製薬会社などで充填されている。
本体ケース2の収納部22には、さらにいくつかのスイッチ類が収納されている。具体的には、この収納部22の先端側で、薬剤シリンジ装着部3の外周に設けた操作桿27の後端には、先端キャップ検出スイッチ28が配置されており、この収納部22の先端に先端キャップ23が装着されると操作桿27が後方へと押され、これにより先端キャップ検出スイッチ28が、先端キャップ23の装着を検出することになる。また、薬剤シリンジ装着部3内には、操作桿29が配置されており、この操作桿29がシリンジカバー25で後方に押されると、シリンジカバー検出スイッチ30がシリンジカバー25の装着を検出することになっている。
また、姿勢検出センサ8は、前記制御部7を有する基板7a上に装着され、前記基板7aが前記ピストン5の駆動方向に対して平行となるように設置することによって、この本体ケース2に対する加速度をより適切に検出することができるようにしている。なお、本実施の形態では、前記基板7aがピストン5の駆動方向に対して平行に設置しているが、垂直方向に設置してもよい。
再び図1に戻って説明を続けると、本体ケース2の収納部22の外周には、各種操作ボタンなどが設けられている。具体的には、電源ボタン31は、収納部22の後端に設けられ、混合ボタン32と、薬剤注入ボタン33と、完了ボタン34と、表示部35とは、収納部22の外周に設けられている。また、これらの混合ボタン32と、薬剤注入ボタン33と、完了ボタン34と、表示部35は、制御部7に電気的に接続されている。
[1−2.薬剤注入装置の電気的構成]
図3は、本実施の形態1の薬剤注入装置の電気的な構成を示すブロック図である。制御部7は、マイクロプロセッサで構成されており、この制御部7および他の電気的駆動部品には、この図3に示す充電式電池36が接続されている。なお、この充電式電池36と他の電気的駆動部品との電気的接続状態は、この図3の煩雑化を避けるために図示していない。
制御部7内には、中央演算部37が設けられ、この中央演算部37により、この図3に示す各ブロックは動作制御が行われるようになっている。そして、その動作制御を行うプログラムはROM38内に書き込まれている。また、中央演算部37には、姿勢検知部39、ピストン移動距離検知部40、及びモータ回転制御部41が接続されている。姿勢検知部39には、姿勢判定部39aと姿勢検出センサ8とが接続されており、姿勢検知センサ8からの姿勢検知結果を姿勢判定部39aで姿勢判定するための情報に変換する。姿勢判定部39aでは、姿勢検出部39から得られる姿勢情報を用いて、姿勢検出センサ8で検出した傾きと設定値とを比較し、ピストン駆動モータ10を駆動させるかを判定するなどの、姿勢による各種動作制御を行うようになっている。
ピストン移動距離検知部40には、エンコーダ26が接続されており、ピストン駆動モータ10にエンコーダ26を取り付けることで、ピストン駆動モータ10の回転を検知して、ピストン5の移動距離を検出することが出来る。
モータ回転制御部41には、モータドライブ回路42が接続されており、ピストン移動距離検知部40で検出した値があらかじめ設定した設定値に達したとき、モータドライブ回路42を制御して、ピストン5の移動速度を変更する。なお、ピストン駆動モータ10と穿刺・抜針駆動モータ12には、モータドライブ回路42が接続され、このモータドライブ回路42には、過電流検知回路43が接続されている。
モータドライブ回路42は、モータ回転制御部41によって、ピストン駆動モータ10と穿刺・抜針駆動モータ12を駆動する。
過電流検知回路43は、モータドライブ回路42からの電流量を検知する回路で、ピストン駆動モータ10と穿刺・抜針駆動モータ12の異常時を検知する。
さらに、制御部7には、本実施形態の薬剤注入装置の現在の使用状況をユーザーへ伝達するため、警報を発するためのサウンダー44とバイブレータ45が接続されている。
また、この制御部7には、本実施形態の薬剤注入装置を操作するための情報、および警告を表示する表示部35と、薬剤投与スケジュールを含む各種データを記録するためのメモリ46が接続されている。上記構成において、動作フローチャートを用いて、以下に動作説明を行うとともに、本発明の薬剤注入装置の制御方法の一例についても述べる。
[1−3.薬剤混合動作]
図4及び図5は、本実施の形態1の薬剤注入装置の薬剤投与動作における薬剤混合動作の際の制御を示すフロー図である。
まずは、図4のS1に示すように、図1の混合ボタン32がユーザーによって押される。すると、図4のS2では、シリンジカバー検出スイッチ30により、シリンジカバー25が装着されているか否かの検知が行われる。ここで、シリンジカバー25が装着されていない場合は、S3に示すように図1の表示部35に「シリンジカバーを装着してください。」との警告表示が行われる。
シリンジカバー25の装着が確認できると、図4のS4に示すように、先端キャップ検出スイッチ28より、先端キャップ23が装着されているか否かの確認が行われる。ここでも、S5に示す、先端キャップ23が装着されていない場合は、図1の表示部35に「先端キャップを装着してください。」との警告表示が行われる。
S2、及びS4に示した、シリンジカバー25の装着と先端キャップ23の装着が出来ていない場合は以降の動作は行われない。
S2、及びS4でシリンジカバー25、及び先端キャップ23の装着が確認できると、所定時間の間、図4のS6に示すように表示部35に「先端を上に向けてください。」との表示が行われる。
S6における表示の後、S7では、姿勢検出センサ8にて傾きの検出が行われる。以降、傾きは、水平面に対して垂直上方向を0度として記述する。制御部7は、傾きが一定の値(設定値)を超えると、傾きが一定値(設定値)以内になるまで動作を停止させておき、所定時間傾きが一定値以内であると動作を再開させる。注射針14からの液漏れを考慮すると、ここでは、動作を行う傾きの値は30度以下が望ましい。
尚、図4のS7以降の動作時には、ここでは詳細には述べないが、姿勢検出センサ8によって傾きの検知が続けられている。
図7は、本実施の形態1の薬剤注入装置の傾きを検知する動作のフロー図である。図7に示すように、混合動作中は、姿勢検出センサ8にて傾きの検知が続けられている(S26)。本体ケース2の傾きが30度を越えると(S27)、制御部7は、ピストン駆動モータ10を停止し(S28)、表示部35に「本体ケースの傾きが一定値を越えたため、動作を停止します(S29)」「先端を上に向けてください。(S30)」との警告表示を行い、ユーザーに本体ケース2を傾けないように促す。なお、S31はS30とのループにより、ユーザーへの警告表示により、本体ケース2の傾きが30度以下になったことを確認するためのものである。
また、S32は、S31において傾きが30度以下であることが検知された場合、停止前の動作が再び始まり、S8(図4参照)に戻すためのものである。
S8では、制御部7は、図9に示されるように混合動作前の初期状態から、ピストン駆動モータ10をスピードV1(押し込み速度V1)で駆動させる。S9に示されるように、ピストン5の駆動中は、エンコーダ26によってピストン5の移動距離が算出される。そして、制御部7は、S10に示されるように、分離パッキン18の後端18aが図10のL0(初期位置)から所定の移動距離L1に到達するまで、ピストン駆動モータ10をスピードV1(押し込み速度V1)で動かし続ける。このL1は、図10に示されるように、分離パッキン18の後端18aがバイパス路21に接触する位置を示し、L0からL1までの移動距離、つまり、分離パッキン18の後端18aが、初期状態から接触状態になるまでの位置情報であり、このL1の位置情報は、あらかじめメモリ46に設定されている。
そして、分離パッキン18の後端の位置が前記L1に達すると、混合動作が開始され、図5のS11に示すように、ピストン駆動モータ10による分離パッキンの押し込み速度V2は、押し込み速度V1より遅くなるように切り替える(V2<V1)。
図11に示すように、分離パッキン18の後端18aがバイパス路21を通過しはじめると、液剤20が、バイパス路21を経て、固体剤19側に流れはじめ、混合動作が開始される。
次に、S12では、分離パッキン18の先端18bが、図12のL2に達するまで、制御部7は、ピストン駆動モータ10をスピードV2(押し込み速度V2)で動かし続ける。尚、分離パッキン18は円柱状部分と円錐状部分を有しているが、本実施の形態では分離パッキン18の先端18bは、円柱状部分の先端としている。このL1からL2までの移動距離は、図12に示されるように、分離パッキン18と押込みパッキン17とが接触するまでの移動距離、つまり、分離パッキン18が初期状態から、押込みパッキン17との接触状態時になるまでの移動距離であり、このL2の位置情報は、あらかじめメモリ46に設定されている。
このように、ピストン駆動モータ10による分離パッキン18の押し込み速度V2を、押し込み速度V1より遅くすることにより、液剤20がバイパス路21を通る際において、固体剤19側の圧力が急激に高まるのを抑制できる。この結果として、シリンダ15の先端パッキン16に装着した注射針14の先端から液剤20の一部が勢いよく噴出したり、必要以上に溢れ出したりするのを防止することが可能となる。つまり、薬剤の混合動作中においても、注射針14の先端からの液漏れが生じるのを低減することが可能になるので、混合動作を適切に行わせることができる。
次に、分離パッキン18の先端の位置が図12に示すように前記L2に達すると、図5のS13に示されるように、制御部7は、図1の表示部35に「装置を軽くふった後、先端を上に向けて完了ボタンを押してください。」との表示を行い、ピストン駆動モータ10の動作を一旦停止させる。また、上記の表示から完了ボタン34が押されるまでの間は姿勢の検知は行われない。
そして、図5のS14において、図1に示される完了ボタン34が押されたことが検知されると、空気抜きの動作が開始される。
[1−4.空気抜き動作]
空気抜きの動作では、姿勢検出センサ8で傾きの検知を行いながら、ピストン駆動モータ10による分離パッキン18の押し込み速度は、押し込み速度V1より遅くなるように速度V3に切り替えられる(V3<V1)。より好ましくは、本実施の形態のように、押し込み速度V3は、押し込み速度V2より遅くなるようにする(V3<V2)。
空気抜きの動作中は、注射針14の先端からの液漏れが最も生じやすいため、制御部7は、ピストン5を動かすスピードをさらに遅くする(S15)。
次に、S16では、分離パッキン18の先端位置がL3に達するまで、制御部7は、ピストン駆動モータ10をスピードV3(押し込み速度V3)で動作させる。このL2からL3までの移動距離は、図13に示されるように、分離パッキン18と押込みパッキン17とが接触した状態でバイパス路21を通過した後の位置を示し、このL3の位置情報は、あらかじめメモリ46に設定されている。
分離パッキン18の先端の位置が、このL3に達すると、S17に示されるように、空気抜きの動作が終了となる。
続いて、図6のS18に示す薬剤の注入動作を開始する。
[1―5.薬剤注入動作]
図6は、本実施の形態1の薬剤注入装置の薬剤投与動作における薬剤注入動作の際の制御を示すフロー図である。
上述の自動混合・空気抜きの動作が終わると、制御部7は、図6のS19に示されるように、図1の表示部35に「注射の準備が出来ました。先端部を皮膚にあてて薬剤注入ボタンを押してください」との表示を行い、ピストン駆動モータ10の動作を一旦停止させる。
次に、S20において、図1に示される薬剤注入ボタン33が押されたことが検知されると、穿刺の動作が開始される。穿刺の動作は、S21に示されるように、穿刺・抜針駆動モータ12を動かして行われる。この刺針動作とは、穿刺・抜針駆動モータ12の駆動により、薬剤シリンジ装着部3を注射針出没開口部1側に移動させ、これにより注射針14を注射針出没開口部1から突出させる動作のことを示す。
この時、注射針出没開口部1をすでに人体の注射しようとする部位に押し当てているため、注射針14が人体に向けて移動され、注射針14が人体に突き刺さり、薬剤の注入前の準備動作(穿刺動作)が完了する。
次に、薬剤の注入前の準備動作(穿刺動作)が完了すると、S22に示されるように、薬剤注入の動作が開始される。
薬剤注入の動作では、ピストン駆動モータ10による分離パッキン18の押し込み速度は、押し込み速度V3より速くなるように、速度V4に切り替えられる(V4>V3)。
薬剤注入の動作中は、注射針14の先端からの液漏れが生じにくいため、ピストン5を動かすスピードを速くすることができる。
次に、S23では、制御部8は、分離パッキン18の先端位置がL4に達するまで、ピストン駆動モータ10をスピードV4(押し込み速度V4)で動かし続ける。このL3からL4までの移動距離は、図14に示されるように、分離パッキン18が薬剤シリンジ4の先端の傾斜部分に到達するまでの位置を示し、この移動距離L4の位置情報は、あらかじめメモリ46に設定されている。
最後に、分離パッキン18の先端の位置が、このL4に達すると、抜刺の動作が開始される。抜刺の動作は、S24に示されるように、ピストン駆動モータ10を停止させ、穿刺・抜針駆動モータ12を動かして行われる。
この抜針動作とは、穿刺・抜針駆動モータ12の駆動により、薬剤シリンジ装着部3を後端側に移動させ、これにより注射針14を注射針出没開口部1内に収納させる動作のことを示す。
その後、S25に示されるように、薬剤シリンジ装着部3が穿刺動作前の初期の位置まで達すると、抜針動作が完了し、人体への薬剤の注入の動作が終わる。
図8は、同薬剤注入装置の混合及び注入時における動作状態を示す図であり、縦軸が前記ピストン駆動モータ10を駆動させるモータドライバー(図示せず)への印加電圧(値)、横軸が前記分離パッキン18の先端位置もしくは後端位置として示されたもので、上述した前記押し込み速度(V1、V2、V3、V4)の動作の流れをイメージ的に示したものである。詳しくは上述したが、L0、L1、L2、L3、及びL4について再度要約して述べると、L0は分離パッキン18の後端18aの初期位置を示している。L1は分離パッキン18の後端18aがバイパス路21に接触する時の位置を示しており、混合動作開始時の位置を示している。L2は分離パッキン18の後端18aが押込みパッキン17と接触する時の位置を示しており、混合動作完了時の位置を示している。L3は空気抜き動作後の分離パッキン18の先端18bの位置を示している。L4は薬剤注入動作完了後の分離パッキン18の先端18bの位置を示している。
ここでは、詳細には記述しないが、前記押し込み速度は、ピストンの速度制御信号の電圧値を変更(例えば、V1とV4は1.0ボルト、V2は0.8ボルト、V3は、0.7ボルト)することによって決まり、前記ピストン5が移動されていく過程において、液剤20がバイパス路21を通過する際の押し込み速度V2は初期の押し込み速度V1より遅くなり、空気抜きの際の押し込み速度V3は前記押し込み速度V2より遅くなり、さらには、薬剤の注入時の押し込み速度V4は前記押し込み速度V3より速くなることがわかる。
なお、図8は、実施の形態の一例に過ぎず、例えば、V2とV3の間、V3とV4の間には、必要に応じて、ユーザー側の操作選択待ちの時間として割り当てられることもでき、その場合、混合動作は一旦停止され、それぞれ速度は0とすることも可能である。一般的には、そのように設定されている。
また、上述では、L0、L1、L2、L3、L4の位置情報は、分離パッキン18の先端位置もしくは後端位置を示しているが、別段、ピストン5の移動距離で制御してもかまわない。
以上のように、本実施の形態の薬剤注入装置は、薬剤混合動作の際において、分離パッキン18がバイパス路21を通過する時の押し込み速度V2を、前記分離パッキン18がバイパス路21に接触するまで押し込む際の押し込み速度V1より遅くしたものであるので、液剤20がバイパス路21を介して、固体剤19側に緩やかに流れ込むこととなる。この結果として、この薬剤混合時において、先端パッキン16側からの液漏れを低減することができ、ユーザーによる薬剤注入装置の操作時に、周辺を薬剤で汚すことなく、環境状態を清潔に保ったまま、簡単にかつ安全に、薬剤の自動混合動作を適切に行わせることができるのである。
次に、本実施形態における最も大きな特徴点について、説明を行う。
[1−6.薬剤投与スケジュール]
上記説明においては、図9から図14で説明したように、薬剤シリンジ4内の薬剤を一度の注入動作により、全て患者に注入する例を説明したが、薬剤によっては、薬剤シリンジ4内の薬剤を複数回に分けて注入するものもある。この例として、日・月・火・水・木・金曜日の6日連続的に薬剤を注入し、土曜日は薬剤を注入しない状態について説明する。なお、この時も、図1から図9で説明した動作も行われるが、説明の煩雑化を避けるために、重複する動作は、できるだけ割愛することとする。
図23は、薬剤投与スケジュールを示す図である。図23に示す薬剤投与スケジュールは、医師が設定したものであり、薬剤投与日および投与量が設定されている。この薬剤投与スケジュールが、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールとして図3のメモリ46に記憶させられる。図23に示す薬剤投与スケジュールは、2011年4月において、日・月・火・水・木・金曜日の6日間連続して薬剤を注入し、土曜日は薬剤を注入しないスケジュールとなっており、一日の薬剤投与予定量が1.00mgである。尚、2011年3月31日時点では、薬剤投与は行われていない。
その結果、ROM38に記憶された制御プログラムは、以降は、メモリ46に記憶させられた薬剤投与スケジュールを参照しながら動作を実行することとなる。
このため、薬剤シリンジ4を図1、図2のように、薬剤シリンジ装着部3に装着した状態で、電源ボタン31を操作すると(図15のS101)、この図15に示す薬剤注入準備動作が行われる。この薬剤注入準備動作は、薬剤注入動作を行う前に薬剤投与スケジュールに基づいて薬剤投与日、薬剤投与量などを確認したり、薬剤投与量の補正等を行う動作である。
[1−7.薬剤注入準備動作]
[1−7−1.薬剤注入準備動作の全体説明]
以下、本実施の形態の薬剤注入装置における薬剤注入準備動作について説明する。図15は、薬剤注入準備動作のフローを示す図である。図16(a)〜(i)は、薬剤注入準備動作における表示部の表示例を示す図である。
具体的には、S101において電源ボタン31が操作されると、S102において表示部35には、図16(a)に示す起動画面が表示される(図15のS102)。図16(a)に示すように、起動画面の一例としては、表示部35に電源ボタン操作時の時刻が表示される。この図16(a)によれば、本日は、2011年4月9日10時15分である。
次に、前記薬剤投与スケジュールによる投与予定の有無が確認される(図15のS103)。
この時、図23の薬剤投与スケジュールに示されるように、2011年4月9日は土曜日で、前記薬剤投与スケジュールによれば、薬剤投与の予定がない。そのため、表示部35には、図16(b)に示すように、「本日の投与予定はありません。」と表示がされ(図15のS104)、電源がOFFとなる(図15のS105)。
また、薬剤投与スケジュールで設定した薬剤投与日であれば、前記メモリ46に記憶され、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量(薬剤の実際の累積投与量ともいう)との比較が制御部7によって行われる(図15のS106)。ここで、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量は、後述するような薬剤投与装置によって再設定された薬剤投与スケジュールではなく、最初に医師によって設定されたものであるため、以下では、薬剤の初期予定累積投与量ともいう。
つまり、図23に示す薬剤投与スケジュールに従って、薬剤の投与を行った場合には、図24に示すように、薬剤投与実績が日付ごとにメモリ46に記録されるようになっているので、上述したように、前記メモリ46に記憶され、予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較が制御部7によって行われるのである。なお、図24に示すように、この例では、4月8日は1.00mgの薬剤を投与する予定であったものが、投与忘れをした結果として4月8日の実績が0mgとして記録されている。
さて、このようにして、制御部7による比較により、前記メモリ46に記憶されている、予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量が等しい、つまり、スケジュール通りに薬剤の投与が行われていた場合(4月1日から7日まで)には、表示部35には、図16(c)のように、「注射できます。」「今回投与量:1.00mg」と表示がなされ(図15のS107)、続いて、注入待ち状態となる(図15のS108)。
従って、この状態で、完了ボタン34を押すと空気抜き動作が行われ、その後、図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した1.00mgの薬剤が投与される。なお、空気抜き動作は、任意動作であり、必要であれば実施を行う。以下の実施の形態においても同様に、空気抜き動作は必要に応じて実施される。
この投与後には、穿刺・抜針駆動モータ12とピストン駆動モータ10が、反転駆動され、抜針および薬剤シリンジ4からピストン5の抜き出しが行われる。
従って、患者は、薬剤シリンジ4から注射針14を取り外し、次に、薬剤シリンジ装着部3から薬剤シリンジ4を抜き出し、冷蔵庫内に保管する。翌日は、再び、この薬剤シリンジ4を薬剤シリンジ装着部3に装着し、次に、薬剤シリンジ4に注射針14を取り付け、その日のスケジュールに基づいて、薬剤の投与を行うこととなる。
なお、この翌日の薬剤投与に際しては、ユーザーが電源ボタン31を押した後に、図15の薬剤注入準備動作の終了後、薬剤注入装置が注入待ち状態(S108)になってから、完了ボタン34を押す。すると、図9で示した空気抜きが行われる。その後、薬剤注入ボタン33を押すことで、その日のスケジュールに従った薬剤投与が行われる。この空気抜き時には、薬剤の一部が、注射針14を介して、外部に噴出させられるので、この噴出量も考慮して、上述した全体の薬剤投与量がスケジュール設定されているのである。
さて、上述したS106において、つまり、前記メモリ46に記憶されている、予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較において、差異が発生した場合(4月8日の薬剤投与忘れは、4月10日の薬剤投与前に判明)には、制御部7は、S109において前回投薬忘れがあるか否かを判定する。尚、上述したように薬剤投与実績が日付ごとにメモリ46に記録されるようになっているため、前回投与忘れがあるか否かは、メモリ46内に記録されている薬剤投与実績から判断することが出来る。
そして、前回投薬忘れがあった場合には、制御部7は、今回の薬剤投与に関する投与量補正を行うために、図25に示すように、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する(図15のS110、S111)。
尚、具体的には、2011年4月1日から投与を開始した場合には、2011年4月8日(2011年4月10日の前回)までの薬剤の初期予定累積投与量は、7.00mgとなる。一方、2011年4月1日から2011年4月8日までの薬剤の実際の累積投与量は、4月8日に投薬を忘れているため、6.00mgとなる。このため、前回までの薬剤の初期予定累積投与量と、前回までの薬剤の実際の累積投与量に差が発生することになり、制御がS106からS109へと移動する。そして、2011年4月8日には投薬を忘れているため、S110及びS111において薬剤投与スケジュールの再設定動作が行われる。尚、S110及びS111の詳細については後述する。
なお、薬剤投与スケジュールの再設定が行われると、サウンダー44から、アラーム音が発せられ、薬剤投与スケジュールの再設定が報知される(図15のS112)。
制御部7は、次に、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量から、前回までの薬剤投与実行累積量を差し引いた値が、所定値よりも小さいか否かを判定することになる(図15のS113)。
医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量から、前回までの薬剤投与実行累積量を差し引いた値が、所定値よりも小さいと、制御部7は、表示部35に図16(d)に示す表示を行うこととなる(図15のS114)。尚、このS113は、初期予定累積投与量と実際の累積投与量の差が大きい場合には、S115において医師への相談を促すために設けられており、この所定量(乖離許容量)としては、例えば、1.50mgと設定することが出来る。尚、この所定量は、薬剤の種類によって適宜変更される。
この時の表示は、図16(d)に示すように、「注射できます。」「投与忘れがあります。」「不足投与量:1.00mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」となっており、投与忘れがあったので、今回は、少し多目に投与することなどが表示されている。
従って、この状態で、空気抜き動作後、図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、再設定された薬剤投与スケジュールに基づいて、図25に示すように、4月10日には、1.30mgが投与される。尚、4月11日以降については、再設定された薬剤投与スケジュールに従って薬剤投与が行われることになる。すなわち、4月11日から12日までは、上述した1.30mgの薬剤が投与される。また、4月13日には、1.10mgの薬剤が投与されることになる。尚、これらの薬剤投与量の算出については[1−7−2.投与量補正動作及び再スケジュール動作]について後述する。
上記のように、薬剤投与スケジュールが再設定された回以降に薬剤投与を行う場合、初期の薬剤投与予定量から補正された投与日(例えば、4月11日〜13日)では、S106において、初期予定累積投与量(図23参照)と、実際の累積投与量の間に差があるため、制御はS109へと進むことになるが、前回には投薬が行われているため、制御はS116へと進む。このS116において、S113と同様に、初期予定累積投与量と実際の累積投与量の差が乖離許容量以上の場合には、S117において図16(e)に示す表示が行われた後、制御はS118へと進み、図16(f)に類似の表示が行われ、S108の注入待ち状態へと移行する。尚、図16(f)に類似の表示としては、「注射できます。」「不足投与量が残っています。」「不足投与量:0.70mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」という表示である。
尚、医師によって予め設定された初期の薬剤投与量と同じ投与量になった日(例えば、4月14日)には、S106において、実際の累積投与量と初期予定累積投与量が等しくなるため、制御はS107、S108へと進み、薬剤注入装置は注入待ち状態となる。尚、4月11日以降の薬剤注入準備動作については、詳しくは[1−7−3.スケジュール再設定の回以降の薬剤注入準備動作]にて後述する。
尚、前記S113において、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量から、前回までの薬剤投与実行累積量を差し引いた値が、所定値以上であった場合には、制御部7は、表示部35に図16(e)に示す表示を行うこととなる(図15のS115)。
この時は、例えば、2回投与忘れがあった場合で、そのときの表示は、図16(e)に示すごとく、「累積投与量が少なすぎます。」「医師と相談して下さい。」となっており、制御部7は、医師への相談を促すメッセージを表示部35に表示させる。例えば、図23に示す薬剤投与スケジュールにおいて、2回続けて投与忘れがあった場合には、実際の累積投与量が初期予定累積投与量よりも2.00mg不足することになるため、S113において乖離許容量である所定値1.5mgよりも不足量が多くなり、制御がS115へと進む。
しかしながら、今回の薬剤は、例えば、成長ホルモンであるので、継続的に投与することが望まれるものであり、このときには、制御はS114へ進む。そして、S114において図16(d)に示す表示を行った後、1.30mgの薬剤が投与されることになる。
このように、2回も投与忘れがあった場合には、翌日の投与においても、S109からS116を介してS117へと進み、前日と同様に図16(e)の表示が行われる。次に、制御は、S118へと進むことになり、表示部35に図16(f)の表示が行われることとなる。具体的に説明すると、前回の投与日に、1.30mgの薬剤の投与が行われたとしても、不足分が0.3mg補えるだけであるため、次回の投与日において実際の累積投与量は初期予定累積投与量よりも1.70mg不足することになる。そのため、制御はS109からS116、S117と進み、図16(e)に示す表示が行われる。
S118における表示は、図16(f)に示すように、「注射できます。」「不足投与量が残っています。」「不足投与量:1.70mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」となっており、前回の補正によって、補充できなかった分(1.7mg)を補うべく、今回も、少し多目に投与することなどが表示されている。
このように、投与忘れが発生した場合には、それを補うべく、次回の投与量を若干増やすようにスケジュール変更がなされるが、投与忘れの回数が多い場合は、それを補うのに、長い時間がかかるので、医師への相談を喚起するようにしている。
また、本実施形態においては、土曜日は不投与日としていたので、この不投与日を利用
して、不足していた投与量を一気に挽回するスケジュール変更がなされる場合もある。
[1−7−2.投与量補正動作及び再スケジュール動作]
[1−7−2−1.概要説明]
次に、S110に示す薬剤の投与量補正動作について説明する。図17は、図15におけるS110の投与量補正について詳細に説明したものである。
まず、S201において、制御部7は、補正計算を開始する。この補正計算では、医師に予め決められた薬剤投与スケジュールに基づく薬剤の予定累積投与量(薬剤の初期予定累積投与量)から、実際の薬剤累積投与量を差し引いた値を、差分投与量として算出する(図17のS202)。
次に、制御部7は、差分投与量が最大補正量(本実施形態では、0.30mg)よりも大きいか否かを算出する(図17のS203)。そして、この差分投与量が最大補正量(本実施形態では、0.30mg)よりも大きい時は、補正日として今回の投与量が、予定投与量(本実施形態では、1.00mg)+前記最大補正量(本実施形態では、0.30mg)の式を用いて、上述したように1.30mgが今回の投与量として算出される(図17のS204)。
次に、S205において、制御部7は、差分投与量から最大補正量を引いた値を、新たな差分投与量として設定する。
次に、S206において、制御部7は、補正日を次の投与予定日へと設定する。
そして、制御フローはS203へと戻り、新たに設定された差分投与量が最大補正量よりも大きいか否かが判定され、差分投与量が最大補正量以下になるまでS203〜S206が繰り返される。
そして、S203において、差分投与量が最大補正量(本実施形態では、0.30mg)以下の時は、今回の投与量は、予定投与量(本実施形態では、1.00mg)+差分投与量(例えば、0.20mg)として、1.20mgが今回の投与量として算出され(図17のS207)、補正計算が終了する(図17のS208)。
以上の動作により、投与忘れが発生した場合に、投与忘れした分の薬剤を、最大補正量を超えないように他の投与日に割り振り、補正した量が計算される。
そして、S111において、補正した量を加味してスケジュールが再設定され、メモリ46に記憶される。尚、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールは、メモリ46に保存されている。
[1−7−2−2.具体例による説明]
ここで、図24の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績のデータの例を用いて、上記
投与量補正動作をより具体的に説明する。
図24に示すように、2011年4月1日から薬剤投与を開始した場合には、2011年4月8日(2011年4月10日の前回)までの薬剤の初期予定累積投与量は、7.00mgとなる。一方、2011年4月1日から2011年4月8日までの薬剤の実際の累積投与量は、4月8日に投薬を忘れているため、6.00mgとなる。そのため、S202において、差分投与量は、1.0mgと算出される。
次に、S203において、差分投与量が1.0mgであり、差分投与量1.0mgが最大補正量0.30mgよりも大きいため、制御はS204へと進む。そして、S204において、補正日(2011年4月10日)の補正量が、1.30mgと算出される。
次に、S205において、差分投与量が1.00mgであり、最大補正量が0.30mgであるため、新たな差分投与量として0.70mgが算出される。
続いて、S206において、補正日が、次の投与予定日である2011年4月11日に設定される。
そして、制御はS203へと戻る。新たに算出された差分投与量が0.70mgであり、最大補正量が0.3mgであるため制御はS204へと進み、補正日(2011年4月11日)の補正量が1.30mgと算出される。
次に、S205において、差分投与量が0.70mgであり、最大補正量が0.30mgであるため、新たな差分投与量として0.40mgが算出される。そして、S206において、補正日が、次の投与予定日である2011年4月12日に設定される。
そして、制御はS203へと戻る。新たに算出された差分投与量が0.40mgであり、最大補正量が0.3mgであるため、制御はS204へと進み、補正日(2011年4月12日)の補正量が、1.30mgと算出される。次に、S205において、差分投与量が0.40mgであり、最大補正量が0.30mgであるため、新たな差分投与量として0.10mgが算出される。そして、S206において、補正日が、次の投与予定日である2011年4月13日に設定される。
次に、制御はS203へと戻るが、差分投与量が0.10mgであるため、最大補正量である0.30mgよりも小さくなり、制御はS207へと移行する。そして、S207において、補正日(2011年4月13日)の補正量が、予定投与量(1.00mg)と差分投与量(0.10mg)の和(1.10mg)と算出される。
次に、制御はS208へと進み、補正量算出動作が終了する。すなわち、この投与量補正動作によって、4月10日、11日、12日、13日の予定投与量が、医師によって設定されたそれぞれの初期予定投与量から1.30mg、1.30mg、1.30mg、1.10mgと補正される。
そして、S111において、補正された予定投与量を用いて、図25に示すようにスケジュールが再設定され、メモリ46に記憶される。尚、医師によって設定された初期の薬剤の投与予定量から補正された日以外の日における投与量は、初期の薬剤の投与予定量から変更されない。
以上のように、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールがメモリに記録された状態で、制御部7によって再設定された薬剤投与スケジュールが、メモリ46に記録されるようになっている。
[1−7−3.スケジュール再設定の回以降の薬剤注入準備動作]
スケジュールを再設定した回以降の薬剤投与予定日における薬剤注入準備動作について、概要は上述したが、具体例を挙げて以下に詳細に説明する。
上述したように、2011年4月10日に、医師によって予め設定された図23に示す薬剤投与スケジュールから、図25に示す薬剤投与スケジュールに再設定したため、4月11日には1.30mgの薬剤が投与される予定となっている。
図15に示すように、スケジュールの再設定を行った回以降の薬剤投与予定日である4月11日に、患者が薬剤注入装置の電源をON(S101)すると、制御は、S102、S103、S106へと進む。
そして、S106において、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく薬剤投与予定累積量と、薬剤投与実行累積量が等しいか否かの判定が行われる。ここで、4月11日の前回(4月10日)までの実際の累積投与量は、7.30mgとなる。一方、薬剤の初期予定累積投与量は、図24の薬剤投与スケジュールから、8.00mgとなる。このように、実際の累積投与量と、初期予定累積投与量が等しくないため、制御はS109へと進む。
次に、S109において、制御部7によって前回投与忘れがあったか否かの判定が行われる。4月11日の前回(4月10日)には、投与忘れはなかったため、制御はS116へと進む。そして、S116において、前回までの初期予定累積投与量から前回までの実際の累積投与量を差し引いた値が所定値以上であった場合には、S117において制御部7は、表示部35に図16(e)示す表示を行い、医師への相談を促すメッセージを表示させる。4月11日の薬剤投与前では、上述したように実際の累積投与量は7.30mgであり、初期予定累積投与量は8.00mgであるため、その差は0.70mgとなり、乖離許容量である1.50mgよりも小さい。そのため、制御はS117へと進まず、S116からS118へと進み、図16(f)と類似の表示が行われる。具体的には、「注射できます。」、「不足投与量が残っています。」、「不足投与量:0.70mg」、「0.30mg多く投与します。」、「今回投与量:1.30mg」が表示される。
そして、制御はS108へと進み、薬剤注入装置は注入待ち状態となる。この状態から空気抜き動作を行い、薬剤注入ボタン33を押すことで、4月10日に再設定された薬剤投与スケジュール(図25参照)に基づいて、1.30mgの薬剤の投与が実行される。
尚、4月12日の薬剤投与の際には、「注射できます。」、「不足投与量が残っています。」、「不足投与量:0.40mg」、「0.30mg多く投与します。」、「今回投与量:1.30mg」が表示され、1.30mgの薬剤投与が行われる。
又、4月13日の薬剤投与の際には、「注射できます。」、「不足投与量が残っています。」、「不足投与量:0.10mg」、「0.10mg多く投与します。」、「今回投与量:1.10mg」が表示され、1.10mgの薬剤投与が行われる。
又、図25に示すように、4月14日の薬剤投与の際には、前回までの実際の累積投与量が11.00mgとなり、前回までの初期に設定された予定の累積投与量が11.00mgとなるため、制御はS107へと進み、図16(c)に示す表示「注射できます。今回投与量:1.00mg」が表示され、薬剤注入装置は注入待ち状態(S108)となる。
以上のように、本実施の形態の薬剤注入装置は、例えば、投薬を忘れた場合のように、医師によって設定された薬剤投与スケジュール通りに薬剤投与を行うことが出来なかった場合でも、薬剤投与スケジュールの再設定を自動的に行うことが出来るため医師を訪れて薬剤投与スケジュールの再設定をしてもらう必要がなく、使い勝手を向上させることが出来る。
尚、本実施の形態1では、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールから、薬剤投与スケジュールの再設定を行うことについて説明しているが、再設定された薬剤投与スケジュールの実施中に投薬忘れがあった場合には、図15及び図17の制御フローに従って更に再設定が行われる。この更なる再設定は、再設定された薬剤投与量の補正投与期間中(医師によって設定された薬剤投与量と異なる投与量の期間、例えば、図25の4月11日〜4月13日)に、投薬忘れがあった場合も実行される。このような場合、制御部7によって再設定された薬剤投与スケジュールは、更に再設定された薬剤投与スケジュールに更新され、メモリ46内から消去されてもよいが、医師によって設定された薬剤投与スケジュールは、メモリ46内に記憶された状態となっている。
(実施の形態2)
図18から図22は、本発明の実施の形態2における制御フローを示すものである。なお、この実施の形態2において、上記実施の形態1において用いた図1から図9に示した構成は、全く同じ構成となっているので、その説明は簡略化して説明する。
本実施の形態2の薬剤注入装置の概要を説明すると、本実施の形態2の薬剤注入装置では、医師によって設定された薬剤投与予定日以外の日にも薬剤を投与することが出来、薬剤投与予定日以外の日に薬剤投与を行った場合に、薬剤投与スケジュールを再設定する制御が行われる。
[2−1.薬剤投与スケジュール]
本実施の形態2においては、前記実施の形態1とは異なる動作をさせるために、その動作プログラムを、図3における、制御部7の特にROM38に記憶させた。具体的には、この実施の形態2においては、薬剤シリンジ4内に充填された薬剤を、例えば、1週間の中で、月、火、水、木、金曜日を投与日とし、土、日曜日は不投与日として設定した状態で、以下の説明を進める。
さて、この時の薬剤投与スケジュールは、医師が設定するものであり、薬剤投与日および投与量が設定されている。この薬剤投与スケジュールが、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールとして図3のメモリ46に記憶させられる。図26は、本実施の形態2において、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールを示す図である。図26に示す薬剤投与スケジュールでは、上述したように2011年4月に、月、火、水、木、金曜日を投与日とし、土、日曜日は投与しないスケジュールとなっており、一日の薬剤投与予定量が1.00mgに設定されている。尚、2011年3月31日時点では、薬剤投与は行われていない。
その結果、ROM38に記憶された制御プログラムは、以降は、メモリ46に記憶させられた薬剤投与スケジュールを参照しながら動作を実行することとなる。
このため、薬剤シリンジ4を図1、図2に示すように、薬剤シリンジ装着部3に装着した状態で、電源ボタン31を操作すると(図18のS301)、この図18に示す薬剤注入準備動作が行われる。この薬剤注入準備動作は、薬剤注入動作を行う前に薬剤投与スケジュールに基づいて薬剤投与日、薬剤投与量などを確認したり、薬剤投与量の補正等を行う動作である。
[2−2.薬剤注入準備動作]
[2−2−1.薬剤注入準備動作の全体説明]
以下、本実施の形態の薬剤注入装置における薬剤注入準備動作について説明する。図18は、薬剤注入準備動作の制御フローを示す図である。
具体的には、S301において電源ボタン31が操作されると、表示部35には、図16(a)に示す起動画面が表示される(図18のS302)。図16(a)に示すように、起動画面の一例としては、表示部35に電源ボタン操作時の時刻(例えば、2011年4月9日10時15分)が表示される。
次に、前記薬剤投与スケジュールによる投与予定の有無が確認される(図18のS303)。
この時、図26の薬剤投与スケジュールに示されるように、2011年4月9日は土曜日なので、前記薬剤投与スケジュールによれば、薬剤投与の予定がない。そのため、表示部35には、図16(b)に示すように、「本日の投与予定はありません。」と表示がされる(図18のS304)。
次に、制御部7は、この状態において、薬剤注入ボタン33が3回以上押されたか否かを判定し(図19のS320)、薬剤注入ボタン33が3回以上押されていない場合には、電源がOFFとなる(図19のS321)。薬剤注入ボタン33が3回以上押された場合には、制御はS322、S323へと進むが、この動作について詳しくは後述する。尚、図19は、詳しくは後述するが、投与予定日外に薬剤投与を行うための動作の制御フローを示す図である。
次の週の月曜日は、図26に示すように薬剤投与スケジュールで設定した薬剤投与日であるので、電源ボタン31が操作されると、制御はS301、S302、S303、S305へと進む。そして、S305において前記メモリ46に記憶され、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較が制御部7によって行われる(図18のS305)。
この比較により、前記メモリ46に記憶されている予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量が等しい、つまり、スケジュール通りに薬剤の投与が行われていた場合には、表示部35には、図16(c)のように、「注射できます。」「今回投与量:1.00mg」と表示がなされ(図18のS306)、続いて、注入待ち状態となる(図18のS307)。
従って、この状態で、空気抜き動作を行い、図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した1.00mgの薬剤が投与される。
この投与後には、穿刺・抜針駆動モータ12とピストン駆動モータ10が、反転駆動され、抜針および薬剤シリンジ4からピストン5の抜き出しが行われる。
従って、患者は、薬剤シリンジ4から注射針14を取り外し、次に、薬剤シリンジ装着部3から薬剤シリンジ4を抜き出し、冷蔵庫内に保管する。翌日は、再び、この薬剤シリンジ4を薬剤シリンジ装着部3に装着し、次に、薬剤シリンジ4に注射針14を取り付け、その日のスケジュールに基づいて、薬剤の投与を行うこととなる。
なお、この翌日の薬剤投与に際しては、患者が電源ボタン31を押した後に、図18に示す薬剤注入確認動作の終了後、薬剤注入装置が注入待ち(S307)になってから、完了ボタン34を押す。すると、図9で示した空気抜きが行われる。その後、薬剤注入ボタン33を押すことで、その日のスケジュールに従った薬剤投与が行われる。この空気抜き時には、薬剤の一部が、注射針14を介して、外部に噴出させられるので、この噴出量も考慮して、上述した全体の薬剤投与量がスケジュール設定されているのである。
さて、上述したS305において、つまり、前記メモリ46に記憶されている予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と前回までの薬剤投与実行累積量との比較において、差異が発生した場合には、制御部7は、予定累積投与量よりも実際の累積投与量が少ないか否かを判定する(図18のS308)。この判定により、予定累積投与量よりも実際の累積投与量が少ない場合には、制御部7は、S309において前回投薬忘れがあるか否かを判定する。尚、上述したように薬剤投与実績が日付ごとにメモリ46に記録されるようになっているため、前回投薬忘れがあるか否かは、メモリ46内に記録されている薬剤投与実績から判断することが出来る。
そして、前回に投与忘れがあった場合には、制御部7は、今回の薬剤投与に関する投与量補正を行い、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する(図18のS310、S311)。これらS310及びS311の詳細については後述する。
尚、具体的には図27の薬剤投与スケジュールと薬剤投与実績によれば、2011年4月1日から投与を開始した場合には、2011年4月8日(2011年4月11日の前回)までの初期予定累積投与量は、6.00mgとなる。一方、2011年4月1日から2011年4月8日までの実際の累積投与量は、4月8日に投薬を忘れているため5.00mgとなる。このため、前回までの薬剤の初期予定累積投与量と、前回までの実際の累積投与量に差異が発生することになり、制御がS305からS308へと進む。そして、前回までの初期予定累積投与量が前回までの実際の累積投与量よりも少ないため、制御がS309へと進み、前回(2011年4月8日)の投薬忘れがあったため、今後の薬剤投与スケジュールが再設定される(S310、S311)。
なお、薬剤投与スケジュールの再設定が行われると、サウンダー44からアラーム音が発せられ、薬剤投与スケジュールの再設定が報知される(図18のS312)。
制御部7は、次に、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量から、前回までの薬剤投与実行累積量を差し引いた値が、所定値よりも小さいか否かを判定することになる(図18のS313)。
予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量から、前回までの薬剤投与実行累積量を差し引いた値が、所定値(乖離許容値)よりも小さいと、制御部7は、表示部35に図16(d)に示す表示を行うこととなる(図18のS314)。尚、このS313は、初期予定累積投与量と実際の累積投与量の差が乖離許容値よりも大きい場合に医師への相談を促すために設けられており、この乖離許容値としては、例えば1.50mgと設定することが出来る。尚、この値は薬剤の種類によって適宜変更される。
この時の表示は、図16(d)に示すように、「注射できます。」「投与忘れがあります。」「不足投与量:1.00mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」となっており、投与忘れがあったので、今回は、少し多目に投与することなどが表示されている。
従って、この状態で、図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した1.30mgの薬剤が投与される。
また、前記S313において、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量から、前回までの薬剤投与実行累積量を差し引いた値が、所定値(乖離許容値)以上であった場合には、制御部7は、表示部35に図16(e)示す表示を行うこととなる(図18のS315)。
この時は、例えば、2回投与忘れがあった場合で、そのときの表示は、図16(e)に示すように、「累積投与量が少なすぎます。」「医師と相談して下さい。」となっており、制御部7は、医師への相談を促すメッセージを表示部35に表示させる。例えば、図26に示す薬剤投与スケジュールにおいて、2回投与忘れがあった場合には、実際の累積投与量が初期予定累積投与量よりも2.00mg不足することになるため、S313において乖離許容量である所定値1.5mgよりも不足量が多くなり、制御がS315へと進む。
しかしながら、今回の薬剤は、例えば、成長ホルモンであるので、継続的に投与することが望まれるものであり、このときには、制御はS314へ進む。そして、このS314で、図16(d)に示す表示が行われた後に制御はS307へ進み、1.30mgの薬剤が投与されることになる。尚、継続的投与を促さずに、動作を停止させるように制御が行われても良い。
上記のように、2回も投与忘れがあった場合には、翌日の投与において、S301からS316を介してS317へと進み、前日と同様に図16(e)の表示が行われる。次に、制御は、S318へと進むことになり、表示部35に図16(f)の表示を行うこととなる。例えば、前回の投与日に、1.30mgの薬剤の投与が行われたとしても、不足分が0.3mg補えるだけであるため、次回の投与日において薬剤の実際の累積投与量は薬剤の初期予定累積投与量よりも1.70mg不足することになるため、制御はS309からS316へ進み、図16(e)に示す表示が行われた後、S317へと進み、図16(f)に示す表示が行われる。
この時の表示は、図16(f)に示すように、「注射できます。」「不足投与量が残っています。」「不足投与量:1.70mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」となっており、前回の補正によって、補充できなかった分(1.7mg)を補うべく、今回も、少し多目に投与することなどが表示されている。
このように、投与忘れが発生した場合には、それを補うべく、次回の投与量を若干増やすようにスケジュール変更がなされるが、投与忘れの回数が多い場合は、それを補うのに、長い時間がかかるので、医師への相談を喚起するようにしている。
また、本実施形態2においては、土曜日と日曜日は不投与日としていたので、この不投与日を利用して、不足していた投与量を一気に挽回するスケジュール変更がなされる場合もある。
[2−2−2.投与忘れの場合の投与量補正動作及び再スケジュール動作]
[2−2−2−1.概要説明]
次に、S310に示す薬剤の投与量補正動作について説明する。
図20は、図18におけるS310の投与量補正と図21のS335の一部について詳細に説明したものである。また、図27は、医師によって決められた初期の薬剤投与スケジュール及び投与実績を示す図であり、図28は、再設定された薬剤投与スケジュールを示す図である。
まず、S401において、制御部7は補正計算を開始する。この補正計算では、制御部7は、薬剤投与実行累積量から、医師によって予め決められた薬剤投与スケジュールに基づく薬剤投与予定累積量を差し引いた値を差分投与量として算出する(図20のS402)。
図18のS308で、実際の累積投与量が、初期予定累積投与量よりも少ない場合、つまり、投与忘れをした場合には、制御がS309、S310へと進み、図20のS401、S402、S403、S404へと進む。すなわち、S402において、実際の累積投与量から初期予定累積投与量を引くことによって差分投与量を求めているため、投与忘れをした場合には、差分投与量は負の値となる。そのため、次のS403において、制御はS404へと進む。このS404において、差分投与量の絶対値が、最大補正量(本実施形態では、0.30mg)よりも大きいか否かが判定される。
そして、この差分投与量の絶対値が最大補正量(本実施形態では、0.30mg)よりも大きい時は、今回の投与量(補正日である今日の投与量)が、予定投与量(本実施形態では、1.00mg)+前記最大補正量(本実施形態では、0.30mg)の式を用いて算出される。上述したように、1.30mgが、今回の投与量として算出される(図20のS405)。
次に、S406において、制御部7は、差分投与量に最大補正量を足した値を、新たな差分投与量として算出する。
次に、S407において、制御部7は、補正日を次の投与予定日へと設定する。
そして、制御はS404へと戻り、新たに算出された差分投与量の絶対値が最大補正量よりも大きいか否かが判定され、差分投与量の絶対値が最大補正量以下になるまでS404〜S407が繰り返される。
そして、S404において、この差分投与量が最大補正量(本実施形態では、0.30mg)以下の時は、今回の投与量は、予定投与量(本実施形態では、1.00mg)+差分投与量の絶対値(例えば、0.20mg)として、1.20mgと算出され(図20のS408)、補正計算が終了する(図20のS409)。
以上の動作により、投与忘れが発生した場合に、投与忘れした分の薬剤を、最大補正量を超えないように他の投与日に割り振り、補正した量が計算される。
そして、S311(図18参照)において、補正した量を加味してスケジュールが再設定され、メモリ46に記憶される。
[2−2−2−2.具体例による説明]
ここで、図27の薬剤投与スケジュール及び薬剤投与実績のデータの例を用いて、上記薬剤投与量補正動作についてより詳しく説明する。
図27に示すように、2011年4月1日から投与を開始した場合には、2011年4月8日(2011年4月11日の前回)までの初期予定累積投与量は、6.00mgとなる。一方、2011年4月1日から2011年4月8日までの実際の薬剤投与量は、4月8日に投薬を忘れているため、5.00mgとなる。そのため、S402において、差分投与量は、―1.0mgと算出される。
次に、S403において、差分投与量が−1.0mgであるため、制御がS404へ進む。
次に、S404において、差分投与量が−1.0mgであり、差分投与量の絶対値1.0mgが最大補正量0.30mgよりも大きいため、制御はS405へと進む。そして、S405において、予定投与量が1.0mgであり、最大補正量が0.3mgであるため、補正日(2011年4月11日)の補正量が、予定投与量+最大補正量の式を用いて、1.30mgと算出される。
次に、S406において、差分投与量が−1.00mgであり、最大補正量が0.30mgであるため、新たな差分投与量として−0.70mgが算出される。
続いて、S407において、補正日が、次の投与予定日である2011年4月12日に設定される。
そして、制御はS404へと戻る。新たに算出された差分投与量が−0.70mgであり、最大補正量が0.3mgであるため、制御はS405へと進み、補正日(2011年4月12日)の補正量が、1.30mgと算出される。
次に、S406において、差分投与量が−0.70mgであり、最大補正量が0.30mgであるため、新たな差分投与量として−0.40mgが算出される。そして、S407において、補正日が、次の投与予定日である2011年4月13日に設定される。
そして、制御はS404へと戻る。新たに算出された差分投与量が−0.40mgであり、最大補正量が0.3mgであるため、制御はS405へと進み、補正日(2011年4月13日)の補正量が、1.30mgと算出される。次に、S406において、差分投与量が−0.40mgであり、最大補正量が0.30mgであるため、新たな差分投与量として−0.10mgが算出される。そして、S406において、補正日が、次の投与予定日である2011年4月14日に設定される。
次に、制御はS404へと戻るが、差分投与量が−0.10mgであるため、その絶対値は最大補正量である0.30mgよりも小さくなり、制御はS408へと進む。そして、S408において、補正日(2011年4月14日)の補正量が、予定投与量(1.00mg)と差分投与量(-0.10mg)の絶対値(0.10mg)の和(1.10mg)と算出される。
次に、制御はS409へと進み、補正量算出動作が終了する。すなわち、この補正量算出動作によって、4月11日、12日、13日、14日の予定投与量が、それぞれ1.30mg、1.30mg、1.30mg、1.10mgと補正される。
そして、S311(図18参照)において、補正された予定投与量を用いて、図28に示すようにスケジュールが再設定され、メモリ46に記憶される。尚、補正された日付以外の投与量は、再設定される前のスケジュールと同じ投与量である。又、医師によって設定された薬剤投与スケジュール(図25参照)は、メモリ46に記憶されている。
[2−2−3.予定外投与動作]
次に、薬剤投与予定のない土曜日に、薬剤を投与しようとする場合について、説明する。
このような例は、月曜日に、投与することができない状況、例えば、旅行がある場合等が挙げられる。このときには、患者は土曜日に電源ボタン31をONする(図18のS301)。すると、S302を介し、S303で、投与予定日であるか否かの判定が行われる。この場合、土曜日であるので、S303からS304を介し、図19のS320へと制御が進み、順次動作が行われる。
このとき、患者が、薬剤注入ボタン33を3回以上押すと、制御部7は、所定補正量として1.0mgの薬剤を投与することを実行させる。そして、その結果は、メモリ46に累積投与量が1.0mg存在することとして保存される(図19のS322、S323)。
また、このように、薬剤投与予定のない土曜日に、薬剤を投与したにも関わらず、日曜日に再び薬剤を投与しようとして、日曜日に、電源ボタン31をONすると(図18のS301)、再び、S302を介して、S303で、投与予定日であるか否かの判定が行われる。このとき、表示画面35には、「本日の投与予定はありません」と表示されるが、患者が薬剤注入ボタン33を3回以上押すと、制御部7は1.0mgの薬剤を投与することを実行させる(1.0mgの薬剤投与)。その結果として、累積投与量が、前日(土曜日)の1.0mgに本日(日曜日)の1.0mgを加えた合計2.0mg存在することが薬剤投与実績として保存される(図19のS322、S323)。
この状態で、月曜日に薬剤投与をしようとして、電源ボタン31をONすると(図18のS301)、再び、S302を介して、S303で、投与予定日であるか否かの判定が行われる。この月曜日は、薬剤投与予定日であるので、S305に進み、前記メモリ46に記憶された前回までの薬剤の初期予定累積投与量と、前回までの実際の薬剤累積投与量との比較が制御部7によって行われる(図18のS305)。
この場合、上述のように、投与予定にない土曜日と日曜日に、薬剤投与を行っているので、制御はS308に進む。このS308でも、実際の累積投与量が初期予定累積投与量よりも多いので、制御は図21のS330へと進む。
制御部7は、このS330において、前回までの薬剤の実際の累積投与量から初期予定累積投与量を差し引いた値が、所定量(乖離許容量)よりも小さいか否かを判定することになる。但し、このS330における所定値は、1.5mgとなっているので、上述のごとく、土曜日と日曜日で合計2.0mgの薬剤投与を行っていた場合には、制御はS331へと進み、サウンダー44でアラームが発せられる。この所定量(乖離許容量)は、薬剤投与予定累積量と、実際の薬剤投与累積量の差が大きい場合には、医師への相談を促すために設けられており、本実施の形態では、1.50mgと設定されているが、薬剤の種類によって適宜変更される。
続いて、S332において、制御部7は、表示部35に、図16(g)に示す「過剰投与です。」「医師と相談してください。」を表示し、S333で電源をOFFとする。
この例とは異なり、上述のように、土曜日にだけ、1.0mgの薬剤を投与していた場合について説明する。図29は、医師によって決定された薬剤投与スケジュールと薬剤投与実績を示す図である。
図29に示すように、土曜日にだけ1.0mgの薬剤を投与し、患者が月曜日に薬剤投与をしようとして、電源ボタン31をONすると、制御は図18のS301,S302、S303を介して、S305へと進む。そしてS305において、前記メモリ46に記憶されている医師によって設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較が制御部7によって行われる。
この場合、土曜日に、予定外の1.0mgの薬剤を投与しているので、制御はS308へと進み、このS308でも、予定累積投与量よりも実際の累積投与量が多いので、制御は図21のS330へと進む。S330において、制御部7は、前回までの薬剤の実際の累積投与量から、医師によって予め決定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量を差し引いた値が、所定値(乖離許容量)よりも小さいか否かを判定することになる。
このS330における所定値(乖離許容量)は、上述のように、1.5mgとなっているので、土曜日にだけ1.0mgの薬剤投与を行っていた場合には、所定値よりも少ないので、制御は、S334へと進む。そしてS334において、前回予定外の投与を行ったか否かの判定が行われる。土曜日に投薬を行っているため、月曜日の薬剤投与の際には、前回、予定外の投与を行ったことになり、制御部7は、今回の薬剤投与に関する投与量補正を行うために、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する(図21のS335、S336)。このS335及びS336については、詳細は後述する。
なお、薬剤投与スケジュールの再設定が行われると、サウンダー44から、アラーム音が発せられ、薬剤投与スケジュールの再設定が報知される(図21のS337)。
続いて、制御はS338へと進み、表示部35に図16(h)の表示を行わせる。具体的には、表示部35には、「注射できます。」「過剰投与しています。」「過剰投与量:1.00mg」「0.30mg少なく投与します。」「今回投与量:0.70mg」の表示が行われ、その状態で、制御は図18のS307へと進む。
つまり、この状態で、空気抜き動作を行い、図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した0.70mgの薬剤が投与される。尚、この0.7mgの算出について詳細は、後述する。
この状態で、翌日の火曜日に、スケジュール通りの薬剤投与を行うために、患者が電源ボタン31をONすると、制御は、図18のS301、S302、S303を介して、S305へと移行する。このとき、上述のように予定にない土曜日に1.00mgを投与したため、月曜日の薬剤投与量として、1.0mgから0.30mg減じて0.70mgを投与したが、依然として0.70mgの過剰投与状況が続いている。このため、この火曜日においても、制御は、S308、S330、S334へと進む。しかしながら、前日の月曜日の薬剤投与は、予定外ではないので、制御はS339へと進み、制御部7は、表示部35に図16(i)に示す表示を行う。
具体的には、表示部35には、「注射できます。」「過剰投与量が残っています。」「過剰投与量:0.70mg」「0.30mg少なく投与します。」「今回投与量:0.70mg」の表示が行われ、その状態で、制御は図18のS307へと進み、注入待ち状態となる。つまり、この状態で、空気抜き動作後に図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した0.70mgの薬剤が投与される。
続いて、水曜日にも、火曜日と同じような動作が行われ、0.70mgの薬剤が投与される。
但し、水曜日の表示部35には、「注射できます。」「過剰投与量が残っています。」「過剰投与量:0.40mg」「0.30mg少なく投与します。」「今回投与量:0.70mg」の表示が行われ、その状態で、図18のS307へと進む。つまり、この状態で、空気抜き動作後に図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した0.70mgの薬剤が投与される。
さらに、木曜日にも、水曜日と同じような動作が行われ、0.90mgの薬剤が投与される。
但し、木曜日の表示部35には、「注射できます。」「過剰投与量が残っています。」「過剰投与量:0.10mg」「0.10mg少なく投与します。」「今回投与量:0.90mg」の表示が行われ、その状態で、図18のS307へと進む。つまり、この状態で、空気抜き動作後に図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した0.90mgの薬剤が投与される。
[2−2−4.予定外投与の場合の投与量補正動作及び再スケジュール動作]
図22は、予定外投与(過剰投与)が行われた場合の投与量補正動作の制御を示すフロー図である。
薬剤の予定外投与を行った場合には、図20に示すS401、S402、S403を介して図22に示すS410へと制御が進む。つまり、投与予定日ではない土曜日に投与を行うことによって過剰投与が行われていた場合には、S402及びS403において、実際の累積投与量が、はじめに医師に設定された薬剤投与スケジュールに基づく初期予定累積投与量よりも多くなり、差分投与量が1.0mgとなるため、制御が図22のS410へ移行することにとなる。
そして、このS410において、制御部7は、その差分投与量が最大補正量よりも、大きいか否かを判定し、差分投与量が最大補正量よりも大きいときには、S411において、予定投与量(1.00mg)から最大補正量(0.30mg)を引いたものを今回(月曜日)の投与量(0.70mg)として、設定する。
次に、S412において、制御部7は、差分投与量から最大補正量を引いた値を、新たな差分投与量として算出する。具体的には、差分投与量が1.0mgであるため、新たな差分投与量は0.70mgと算出される。
次に、S413において、制御部7は、補正日を次の投与予定日へと設定する。今回が月曜日の場合には、次の投与予定日である火曜日が、新たな補正日として設定される。
そして、制御はS410へと戻り、新たに算出された差分投与量が最大補正量よりも大きいか否かが判定される。差分投与量が0.7mgであり、最大補正量0.30mgよりも大きいため、制御はS411へと進み、補正日である火曜日の投与量が、予定投与量(1.00mg)から最大補正量(0.30mg)を引いた値(0.70mg)となる。そして、S412において、新たな差分投与量が、差分投与量(0.70mg)−最大補正量(0.30mg)から0.40mgと設定され、S413において次の投与予定日である水曜日が補正日として設定される。再び制御はS410へと戻るが、差分投与量が0.40mgであるため、まだ最大補正量(0.30mg)よりも多いので、制御はS411へと進み、補正日である水曜日の投与量が0.70mgと算出される。そして、S412において新たな差分投与量が0.10mg(0.40mg−0.30mg)と算出され、S413において木曜日が次ぎの補正日に設定される。
そして、制御はS410へと戻るが、今回は差分投与量が0.10mgであるため、最大補正量(0.30mg)よりも少なくなり、制御はS414へと進む。そして、S414において、木曜日の補正量が、予定投与量(1.00mg)から差分投与量(0.10mg)を引くことによって、0.90mgと算出される。
以上のように月曜日、火曜日、水曜日の状態(投与量が0.70mg)となる。
また、上述のように、S410において、差分投与量が最大補正量よりも小さいときには、S414において、予定投与量(1.00mg)から差分投与量を引いたものを今回の投与量として、設定する。つまり、上述した、木曜日の状態(投与量が0.90mg)となる(図22のS414)。
そして、S336において、補正された予定投与量を用いて、図30に示すようにスケジュールが再設定され、メモリ46に記憶される。尚、補正された日付以外の投与量は、再設定される前のスケジュールと同じ投与量となっている。また、医師によって初期に設定された薬剤投与スケジュール(図26)は、メモリ46に保存されている。
[2−2−5.スケジュール再設定の回以降の薬剤注入準備動作]
スケジュールを再設定した回以降の薬剤投与予定日における薬剤注入準備動作について具体例を挙げて以下に説明する。
[2−2−5−1.投薬忘れ(投薬量不足)の場合]
上述したように、医師によって最初に設定された図26に示す薬剤投与スケジュールから、2011年4月11に、図28に示す薬剤投与スケジュールに再設定したため、4月12日には1.30mgの薬剤が投与される予定となっている。
図18に示すように、スケジュール再設定した回以降の薬剤投与予定日である4月12日に、患者が薬剤注入装置の電源をON(S301)すると、制御は、S302、S303、S305へと進む。
そして、S305において、初期予定累積投与量と、実際の薬剤累積投与量が等しいか否かの判定が行われる。ここで、4月12日の前回(4月11日)までの実際の累積投与量は、6.30mgとなる。一方、初期予定累積投与量は、図26の薬剤投与スケジュールから、7.00mgとなる。このように、実際の薬剤累積投与量が、初期予定累積投与量よりも少ないため、制御はS305、S308、S309へと進む。
次に、S309において、制御部7によって前回投与忘れがあったか否かの判定が行われる。4月12日の前回(4月11日)には、投与忘れはなかったため、制御はS316へと進む。そして、S316において、初期に設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの初期予定累積投与量から、前回までの実際の薬剤累積投与量を差し引いた値が、乖離許容量以上であった場合には、S317において制御部7は、表示部35に図16(e)示す表示を行い、医師への相談を促すメッセージを表示させる。しかしながら、4月12日の投薬時点では、上述したように、実際の薬剤累積投与量は7.30mgであり、初期に設定された薬剤投与予定累積量は8.00mgであるため、その差は0.70mgとなり、乖離許容量である1.50mgよりも小さい。そのため、制御はS317へと進まず、S316からS318へと進み、図16(f)と類似の表示が行われる。具体的には、「注射できます。」、「不足投与量が残っています。」、「不足投与量:0.70mg」、「0.30mg多く投与します。」、「今回投与量:1.30mg」が表示される。
そして、制御はS307へと進み、薬剤注入装置は注入待ち状態となる。この状態で空気抜き動作後に薬剤注入ボタン33を押すことで、4月11日に再設定された薬剤投与スケジュール(図28参照)に基づいて、1.30mgの薬剤の投与が実行される。
尚、図28に示すように、4月15日の薬剤投与の際には、前回までの実際の累積投与量が10.00mgとなり、前回までの薬剤の予定累積投与量が10.00mgとなるため、制御はS306へと進み、図16(c)に示す表示「注射できます。」「今回投与量:1.00mg」が表示され、薬剤注入装置は注入待ち状態(S307)となり、空気抜き動作後に薬剤注入ボタン33を押すことで、1.00mgの薬剤の投与が実行される。
[2−2−5−2.予定外投与(投薬量過剰)の場合]
上述したように、土曜日に予定外投与を行ったため、医師によって予め設定された図26に示す薬剤投与スケジュールから、2011年4月11に、図30に示す薬剤投与スケジュールに再設定したので、4月12日には0.70mgの薬剤が投与される予定となっている。
図18に示すように、スケジュール再設定した回以降の薬剤投与予定日である4月12日に、患者が薬剤注入装置の電源をON(S301)すると、制御は、S302、S303、S305へと進む。
そして、S305において、初期予定累積投与量と、実際の薬剤累積投与量が等しいか否かの判定が行われる。ここで、4月12日の前回(4月11日)までの実際の累積投与量は、7.70mgとなる。一方、初期予定累積投与量は図26の薬剤投与スケジュールから7.00mgとなる。このように、実際の薬剤累積投与量が初期予定累積投与量よりも多いため制御はS305、S308、S330(図21参照)へと進む。S330において、実際の薬剤投与量と初期予定累積投与量の差が乖離許容量よりも小さいか判定が行われるが、乖離許容量が1.50mgであるため制御はS334へと進む。S334において前回の4月11日では予定通りの薬剤投与が行われているため制御はS339へと進む。そして、S339において、制御部7は、図16(i)の表示「注射できます」「過剰投与が残っています。」「過剰投与:0.70mg」「0.30mg少なく投与します」、「今回投与量:0.70mg」を行い、制御はS307へと進む。
尚、4月13日の薬剤投与の際には、「過剰投与が残っています。」「過剰投与:0.40mg」「0.30mg少なく投与します」、「今回投与量:0.70mg」が表示され、0.70mgの薬剤投与が行われる。
又、4月14日の薬剤投与の際には、「過剰投与が残っています。」「過剰投与:0.10mg」「0.10mg少なく投与します」、「今回投与量:0.90mg」が表示され、0.90mgの薬剤投与が行われる。
又、図30に示すように、4月15日の薬剤投与の際には、前回までの実際の累積投与量が10.00mgとなり、前回までの初期予定累積投与量が10.00mgとなるため、制御はS305からS306へと進み、図16(c)に示す表示『注射できます。今回投与量:1.00mg』が表示され、薬剤注入装置は注入待ち状態(S307)となる。
以上のように、本発明の実施の形態1、2においては、本体ケース2内に、制御部7に接続されたメモリ(薬剤投与スケジュールを記憶)46を設けるとともに、前記制御部7は、前記メモリ46に記憶され、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較により、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する構成としたものであるので、例えば、薬剤の投与忘れをしてしまった場合でも、この薬剤注入装置自体が今後の薬剤投与スケジュールを再設定することとなり、その結果として医師を訪問し、スケジュールの再設定をして頂く必要はなく、使い勝手のよいものとなるのである。
尚、本実施の形態2では、医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールから、薬剤投与スケジュールの再設定を行うことについて説明しているが、再設定された薬剤投与スケジュールの実施中に投薬忘れ、調整投与などがあった場合には、図18から図22の制御フローに従って更に再設定される。この更なる再設定は、再設定された薬剤投与量の補正投与期間中(医師によって設定された薬剤投与量と異なる投与量の期間)に投薬忘れ又は調整投与があった場合も、実行される。このような場合、制御部7によって再設定された薬剤投与スケジュールは、更に再設定された薬剤投与スケジュールに更新され、メモリ46内から消去されてもよいが、医師によって設定された薬剤投与スケジュールは、メモリ46内に記憶された状態となっている。
(実施の形態3)
図31から図40は、本発明の実施の形態3を説明し、この実施の形態では、薬剤シリンジ4内の薬剤を使い切ることを優先するものである。投与する薬剤が、例えば、成長ホルモンなどの薬剤のように、上記実施の形態2の説明から理解されるように、所定の期間内に所定量を投与すること、つまり、1日投与忘れがあったとしても、翌日にそれをカバーするだけの増量分を投与すれば対応できる薬剤であった場合には、この実施の形態3のように、薬剤シリンジ4内の薬剤を使い切ることが、優先されることがある。また、この成長ホルモンは、高価なものであるので、その点からも薬剤シリンジ4内の薬剤を使い切ることが、推奨されるものでもある。
本実施の形態3の薬剤注入装置では、このような薬剤の使い切りのために生じた薬剤投与量の過不足を調整するために薬剤投与スケジュールの再設定が行われる。
[3−1.薬剤投与スケジュール]
そして、この実施形態3でも、薬剤シリンジ4内の薬剤を複数回に分けて注入するものもある。この例として、日・月・火・水・木・金曜日の6日連続的に薬剤を注入し、土曜日は薬剤を注入しない状態について説明する。図34は、このような薬剤投与スケジュールを示す図である。
さて、図34に示す薬剤投与スケジュールは、医師が設定したものであり、薬剤投与日および投与量が設定され、この薬剤投与スケジュールが初期に設定された薬剤投与スケジュールとして図3のメモリ46に記憶させられる。
その結果、ROM38に記憶された制御プログラムは、以降は、メモリ46に記憶させられた薬剤投与スケジュールを参照しながら動作を実行することとなる。
このため、薬剤シリンジ4を図1、図2に示すように、薬剤シリンジ装着部3に装着した状態で、電源ボタン31を操作すると(図31のS501)、この図31及び図32に示す薬剤注入準備動作が行われる。この薬剤注入準備動作は、薬剤注入動作を行う前に薬剤投与スケジュールに基づいて薬剤投与日、薬剤投与量などの確認、薬剤投与量の補正等を行う動作である。
[3−2.薬剤注入準備動作]
以下、本実施の形態の薬剤注入装置における薬剤注入準備動作について説明する。図31及び図32は、薬剤注入準備動作の制御フローを示す図である。
[3−2−1.調整投与による投与量不足]
具体的には、電源ボタン31が操作される(図31のS501)と、表示部35には、図16(a)に示す起動画面が表示される(図31のS502)。次に、前記薬剤投与スケジュールによる投与予定の有無が確認される(図31のS503)。
この時、図34の薬剤投与スケジュールからも理解されるように、2011年4月9日は土曜日で、前記薬剤投与スケジュールによれば、薬剤投与の予定がない。そのため、表示部35には、図16(b)に示すように、「本日の投与予定はありません。」と表示がされ(図31のS504)、電源がOFFとなる(図31のS505)。
また、薬剤投与スケジュールで設定した薬剤投与日であれば、次に、薬剤投与スケジュールで設定した1回の投与量に最大貸借量を加えた値が、薬剤シリンジ4の薬剤残量よりも大きいかあるいは小さいかの判定が行われる(図31のS506)。
具体的には、薬剤投与スケジュールで設定した1回の投与量は、図34のように、1.00mgとなっており、また、最大貸借量は0.30mgとしている。尚、本実施の形態では、最大貸借量と最大補正量を同じ0.30mgとしているが、最大貸借量を0.50mgと設定しても良い。
このような状態において、薬剤シリンジ4内に収納された薬剤が6.50mgであった場合には、図35の4月8日には0.50mgしか薬剤シリンジ4内に残っていないので、この4月8日には0.50mgを投与することで、薬剤シリンジ4の薬剤使いきりが実行される。図35は、薬剤投与スケジュール及び貸借法により薬剤の使い切りを行った薬剤投与実績を示す図である。
この状態が、図31のS506において、NO側であって、この時には制御部7はメモリ46内の貸借チェックフラグをON状態(図31のS507)とし、また、表示部35には図33(j)のように、「注射できます。薬剤使い切りのため残り全てを投与します。今回投与量:0.50mg」と表示を行い(図31のS508)、薬剤の投入動作が実行される。
以上の状態で、図35に示す4月10日の薬剤投与動作を実行した場合には、図31のS502、S503を経て、S506に到達し、ここで、薬剤投与スケジュールで設定した1回の投与量に最大貸借量を加えた値が、薬剤シリンジ4の薬剤残量よりも大きいかあるいは小さいかの判定が行われる。この4月10日では、新しい薬剤シリンジ4が装着されているので、その中には、6.50mgの薬剤が残った状態となっている。
従って、S506では、YESの状態となり、次に、S509において、前記メモリ46に記憶された医師によって予め設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較が制御部7によって行われる。
つまり、図34に示す薬剤投与スケジュールに従って、薬剤の投与を行った場合には、図35に示すように、薬剤投与実績が日付ごとにメモリ46に記録されるようになっているので、上述したように、前記メモリ46に記憶された前回設定薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較が制御部7によって行われるのである。
この状態において、4月8日には、薬剤シリンジ4内に0.50mgしか残っていなかったので、S509における4月10日の判定では、前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量が等しくないので、S510へと移行する。
このS510において、前回投与忘れがあったか否かの判定が行われる。4月8日には投与を行っているため、制御はS511(図32参照)へと進む。このS510は、投与忘れが発生した場合には、薬剤使い切りによる薬剤投与スケジュールの再設定の処理よりも、投薬忘れによる薬剤投与スケジュールを再設定することを優先させるために設けられている。
S511において、貸借チェックフラグがOFFであるか否かの判定が行われる。4月8日に、貸借チェックフラグがON状態となっているため、制御はS512へと進み、貸借による補正(後述する)が行われているか否かが判定される。4月1日の投与から薬剤投与スケジュールの補正は行われていないため、制御はS513へと進み、制御部7は、図36に示すように、4月10日以降の薬剤投与スケジュールを再設定する(S513、S514)。このS513において、今後の薬剤投与量の補正が行われ、S514において、補正した薬剤投与量による薬剤投与スケジュールが再設定される。ここで、S513における投与量補正は、実施の形態2で説明した図20及び図22の投与量補正と同様であるため説明を省略する。図36は、再設定後の薬剤投与スケジュールを示す図である。尚、使い切りのための調整投与を行ったことによる薬剤投与量の補正は、貸借補正ともいう。
なお、薬剤投与スケジュールの再設定が行われると、サウンダー44から、アラーム音が発せられ、薬剤投与スケジュールの再設定が報知される(図32のS515)。
次に、制御はS516へと進み、実際の累積投与量が、初期予定累積投与量よりも少ないか否かの判定が行われる。4月8日は、0.50mgしか投与していないため、実際の累積投与量が初期予定累積投与量よりも少なかったので、YESを経て、S517に至る。S517において制御部7は、表示部35に、図33(l)のように、「注射できます。調整投与を行いました。0.30mg多く投与します。残り調整投与量:−0.20mg 今回投与量:1.30mg」と表示を行い、薬剤の投入動作が実行される。
S514では、図36に示すように、薬剤投与スケジュールが再設定されているので、翌日の4月11日には、1.20mgの薬剤投与が行われることになる。
[3−2−2.スケジュール再設定の回以降の薬剤注入準備動作]
4月11日において、投与動作を行うと、S501、S502、S503、S506、S509、S510、S511、S512へと進むことになるが、貸借補正を行っているため、投与量補正が行われず、制御がS516へと進み、実際の累積投与量が予定累積投与量よりも小さいか否かが判定される。4月8日の薬剤投与で0.50mgの投与量不足が生じていたものを、4月10日に1.30mg投与することで、0.30mgの挽回は図れているが、あと0.20mgの不足が発生している。そのため、実際の累積投与量が予定累積投与量よりも少なく、制御はS517へと進み、S517において「注射できます。調整投与を行いました。0.20mg多く投与します。残り調整投与量:−0.00mg 今回投与量:1.20mg」の旨の表示が行われる。
尚、4月12日の投与予定量は初期の投与予定量(1.00mg)と同じであるが、このときの制御フローについて説明する。このとき、前日までに投与量補正が完了しているので、S501における電源ON後、制御は、S502、S503、S506へと進む。薬剤シリンジ4に収納されている薬剤が6.50mgであり、4月10日に新たな薬剤シリンジ4を用いているため、残量は4.00mgとなっている。そのため、制御はS509へと進み、実際の累積投与量が初期予定累積投与量と等しいか否かが判定される。ここで、4月12日の投薬の際には、実際の累積投与量と初期予定累積投与量は等しくなっているため、制御はS518へと進む。このS518では、貸借チェックフラグがON状態となっているか否かの判定が行われ、貸借チェックフラグがON状態になっている場合には、S519において貸借チェックフラグをOFFにする。
図36に示す具体例では、4月8日に、貸借チェックフラグをON状態にしているため、S519において貸借チェックフラグがOFF状態にされる。そして、S520において、図16(c)に示すような「注射できます。 今回投与量:1.00mg」の表示が行われ、注入待ち状態S521へと移行する。
[3−2−3.調整投与による投与量過剰]
薬剤シリンジ4内に収納された薬剤が7.20mgであった場合には、4月8日には1.20mgの薬剤が薬剤シリンジ4内に残っていることになる。
このように薬剤シリンジ4内に1.20mgの薬剤が残っていた場合には、例えば、図37の4月8日にその全てを投与することもある。つまり、最大貸借量(本実施形態では、±0.30mg)よりも少量の薬剤が、薬剤シリンジ4内に残ってしまうことを避けようとするものである。このときには、S501、S502、S503、S506、S507、S508を介して、全ての薬剤が投与されることになる。
このとき、表示部35には、「注射できます。薬剤使い切りのため残り全てを投与します。今回投与量:1.20mg」と表示を行い(図31のS508)、薬剤の投入動作が実行される。
そして、このような状態で4月10日を迎えた場合には、調整投与によって投与量が不足した場合と同様に、制御はS501、S502、S503、S506、S509、S510、S511、S512を介してS513に至り、S513において、薬剤投与スケジュールが再設定される。この再設定では、調整投与によって投与量が不足した場合と異なり、医師によって予め設定された薬剤投与予定量より減らされることになる。
つまり、4月10日には、薬剤の投与量を0.80mgとする再設定が行われ、サウンダー44から、アラーム音が発せられ、薬剤投与スケジュールの再設定が報知される(図32のS515)。図38は、再設定されたスケジュールを示す図である。
続いて、制御はS516に移行するが、今回は、実際の累積投与量が、予定累積投与量よりも多いので、S522に移行し、表示部35には、図33(k)の表示をさせる。つまり、「注射できます。調整投与を行いました。0.20mg少なく投与します。残り調整投与量:0mg 今回投与量:0.80mg」と表示を行い、注入待ち状態(S521)へと移行し、薬剤の投入動作が実行される。尚、図38に示す4月11日における薬剤注入準備動作は、上述した図36に示す4月12日の場合と同様の制御が行われる。
[3−2−4.補正期間中薬剤投与忘れ]
以下に、調整投与後のスケジュール再設定後に、補正量によって投与されている期間(医師によって予め設定された薬剤投与量と異なる期間)において、投薬忘れが発生した場合について説明する。
具体的には、4月8日に調整投与による0.50mgの薬剤の投与を行い、4月10日に薬剤投与スケジュールを再設定した後、4月11日に投薬忘れを行った場合について説明する。このような場合の薬剤投与スケジュールと薬剤投与実績を図39に示す。
このような状態において、4月12日に薬剤注入装置の電源をON状態にすると、制御はS501、S502、S503、S506へと進む。このとき、残量は、5.20mg(6.50mg−1.30mg)であり、医師によって設定された1回の投与量と最大貸借量の和が1.30mgとなるため、制御はS509、S510へと進む。そして、S510において、前回(4月11日)に投与忘れをしているため、制御はS523へと進む。ここで、貸借チェックフラグがONの場合は、S524においてOFF状態にして、制御はS525、S526へと進み、補正量の算出及びスケジュールの再設定が行われる。図39に示す例では、4月10日に貸借チェックフラグがON状態となっているため、貸借チェックフラグがOFFに設定された上で、補正量の算出及びスケジュールの再設定が行われる。
この補正量の算出は、実施の形態1で説明した図17の投与量補正と同様である。4月12日の投薬前には、初期予定累積投与量は9.00mg(1.00mg×9日)であり、実際の累積投与量は7.80mg(1.00mg×6日+0.50mg+1.30mg+0.00mg)となり、差分投与量は−1.20mgとなる。そのため、具体的には、図40に示すような補正後のスケジュールが再設定される。そして、メモリ46に記憶されている図39に示す薬剤投与スケジュールから、図40に示された薬剤投与スケジュールに更新される。尚、医師によって設定された図34に示す初期薬剤投与スケジュールは、メモリ46に保存されている。
このようにスケジュールの再設定が行われると、サウンダー44からアラーム音が発生され、薬剤投与スケジュールの再設定が報知される(図31のS527)。
次に、制御部7は、医師によって初期に設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量(薬剤の初期予定累積投与量)から、前回までの薬剤投与実行累積量(薬剤の実際の累積投与量)を差し引いた値が、所定値(乖離許容量)以上の場合には、S529において図16(e)に示す表示を行い、一旦医師への相談を促すメッセージを表示する。図40に示す例では、差し引いた値が1.20mgとなっているため、乖離許容量(本実施の形態3では、1.50mg)よりも小さくなる。そのため、制御部7は、表示部35に図16(d)と類似の表示を行う(図31のS530)。
この時の表示は、「注射できます。」「投与忘れがあります。」「不足投与量:1.20mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」となっており、投与忘れがあったので、今回は、少し多目に投与することなどが表示されている。
従って、この状態で、空気抜き動作が行われた後、図1の薬剤注入ボタン33を押すと、上述したように、穿刺・抜針駆動モータ12が駆動されて、注射針14が人体に差し込まれ、その状態で、ピストン駆動モータ10が駆動され、上述した1.30mgの薬剤が投与される。
なお、上述したようにS528において、医師によって設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量(薬剤の初期予定累積投与量)から、前回までの薬剤投与実行累積量(薬剤の実際の累積投与量)を差し引いた値が、所定値(乖離許容量)以上であった場合には、制御部7は、表示部35に図16(e)に示す表示を行うこととなるが、このときは、例えば、図40に示す状態(4月11日に投薬忘れをした状態)から更に4月12日に投薬忘れをした場合のように2回投薬忘れがあった場合である。投薬を行う4月13日には、薬剤の初期予定累積投与量は10.00mgであり、薬剤の実際の累積投与量は7.80mgとなり、差は、2.20mgとなる。そして、所定値(乖離許容量)は、1.50mgであるため、制御は、S528からS529へと進み、図16(e)に示す表示を行うことになる。図16(e)に示すように、「累積投与量が少なすぎます。」「医師と相談して下さい。」となっており、医師への相談を促すメッセージを表示部35に表示させる。
しかしながら、今回の薬剤は、例えば、成長ホルモンであるので、継続的に投与することが望まれるものであり、このときには、S530へ進み、制御部7は、表示部35に図16(d)と類似の表示を行うこととなる。
尚、S529の次にS530へ進むと、S530では、「注射できます。」「投与忘れがあります。」「不足投与量:2.20mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」の表示が行われる。
このように、投与忘れが発生した場合には、それを補うべく、次回の投与量を若干増やすようにスケジュール変更がなされるが、投与忘れの回数が多い場合は、それを補うのに、長い時間がかかるので、医師への相談を喚起するようにしている。
[3−2−5.投薬忘れによるスケジュール再設定の回以降の薬剤注入準備動作]
上記に続いて、投与忘れによるスケジュール再設定が行われた回以降に補正量を投与する場合、例えば、図40に示す薬剤スケジュールにおいて、4月12日にスケジュールを再設定したうえで薬剤投与を行い、4月13日に薬剤投与を行う場合について説明する。電源をON状態にすると、制御は、S501、S502、S503、S506、S509、S510へと進む。S510において、前回(4月12日)には薬剤投与を行っているため、制御はS511へと進む。4月12日の制御において、貸借チェックフラグをOFF状態(S524)にしているため、制御はS531へと進む。
ここで、S528及びS529と同様に、初期予定累積投与量から実際の累積投与量の差が乖離許容量よりも大きいか否かが判定される。具体的には、上記4月13日の投薬前には、薬剤の初期予定累積投与量は10.00mgであり、薬剤の実際の累積投与量は9.10mgとなり、差は、0.90mgとなる。そして、所定値(乖離許容量)は、1.50mgであるため、制御は、S531からS533へと進み、S533において、「注射できます。 不足投与量が残っています。 不足投与量:0.90mg 0.30mg多く投与します。 今回投与量:1.30mg」の表示が行われ、制御は注入待ち状態(S521)へと移行する。
また、前記S531において、医師によって設定された薬剤投与スケジュールに基づく前回までの薬剤投与予定累積量(薬剤の初期予定累積投与量)から、前回までの薬剤投与実行累積量(薬剤の実際の累積投与量)を差し引いた値が、所定値(乖離許容量)以上であった場合には、制御部7は、表示部35に図16(e)示す表示を行うこととなるが、このときは、例えば、図40に示す状態(4月11日に投薬忘れをした状態)から4月12日に更に投薬忘れをし、4月13日にスケジュールを再設定し、4月14日に投薬を行う場合のように2回投薬忘れがあった場合である。投薬を行う4月14日には、薬剤の初期予定累積投与量は11.00mgであり、薬剤の実際の累積投与量は9.10mgとなり、差は、1.90mgとなる。そして、所定値(乖離許容量)は、1.50mgであるため、制御は、S531からS532へと進み、図16(e)に示す表示を行うことになる。図16(e)に示す表示は、「累積投与量が少なすぎます。」「医師と相談して下さい。」となっており、医師への相談を促すメッセージが表示部35に表示される。
しかしながら、今回の薬剤は、例えば、成長ホルモンであるので、継続的に投与することが望まれるものであり、このときには、S533へ進み、制御部7は、表示部35に図16(f)と類似の「注射できます。」「不足投与量が残っています。」「不足投与量:1.90mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」の表示が行われ、制御は注入待ち状態(S521)へと移行する。
尚、上記実施の形態1〜3において、薬剤投与量の補正を行っているが、薬剤の種類によって、所定期間内での投与量にそれぞれ上限が設けられているので、その範囲内で、投与スケジュールの設定が可能となるように設定されている。実施の形態2の場合では、7日間における上限が6.5mg(予定投与量1.0mg×予定投与日数5日+乖離許容量1.5mg)となっている。
[4.薬剤注入装置の特徴]
本実施の形態の薬剤注入装置は、本体ケース2と、薬剤シリンジ装着部3と、ピストン5と、駆動機構6と、表示部35と、メモリ46と、制御部7とを備えている。本体ケース2は、注射針14が出没する注射針出没開口部14(開口部の一例)を有している。薬剤シリンジ装着部3は、本体ケース2内に設けられ、薬剤シリンジ4が装着される。ピストン5は、薬剤シリンジ装着部3に装着される薬剤シリンジ4に対して可動自在に設けられている。駆動機構6は、ピストン5を駆動する。表示部35は、薬剤の投与に関する情報を表示する。メモリ46は、本体ケース2内に設けられ、予め設定された薬剤投与スケジュールを記憶する。制御部7は、ピストン駆動モータ10、表示部35、及びメモリ46に電気的に接続され、メモリ46に記憶されている薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量と、前回まで実際に投与された薬剤の累積量である薬剤投与実行累積量との比較により、今回の薬剤投与量を再設定する。
これにより、薬剤投与忘れが発生したり、投与予定日以外に投与を行った場合でも、自動で今回の薬剤投与量を再設定するため、患者が医師を訪れて薬剤投与スケジュールを再設定してもらう必要がなく、使い勝手を向上することが出来る。
また、本実施の形態の薬剤注入装置は、制御部7が、今回の薬剤投与量を含めて、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する。
これにより、今回の薬剤投与量だけでなく、例えば、医師が最初に設定した薬剤投与期間において薬剤投与スケジュールを再設定することが出来る。また、今後の薬剤投与のスケジュールを確認することが出来る。
また、本実施の形態の薬剤注入装置は、再設定された今後の薬剤投与スケジュールをメモリ46に記憶させ、予め設定された薬剤投与スケジュール(医師によって設定された薬剤投与スケジュール)は保存する。
また、本実施の形態の薬剤注入装置は、再設定された今後の薬剤投与スケジュールを更に再設定した場合、メモリ46に記憶された再設定された薬剤投与スケジュールから更に再設定された薬剤投与スケジュールに更新させる。
これにより、複数回、薬剤投与スケジュールの再設定を行った場合であっても、常に新しい薬剤投与スケジュールによって投薬を行うことが可能となる。
また、本実施の形態の薬剤注入装置は、再設定された今後の前記薬剤投与スケジュールに基づいて予定される今回の薬剤投与予定量を表示部に表示させる。
これにより、患者は今回の薬剤投与予定量を視認することが出来、使い勝手が向上する。
また、本実施の形態の薬剤注入装置は、前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較による薬剤投与実行累積量の過不足状態を表示部に表示させる。
これにより、患者が、現在の薬剤の投与の過不足状態を視認することが出来、使い勝手が向上する。
また、本実施の形態の薬剤注入装置は、制御部7は、前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較による薬剤投与実行累積量の過不足原因(例えば、調整投与)を表示部35に表示させる。
これにより、患者が過不足原因を認識することが出来るため、使い勝手を向上することが出来る。
また、本実施の形態の薬剤注入装置は、制御部7は、前回までの薬剤投与予定累積量と、前回までの薬剤投与実行累積量との比較による薬剤投与実行累積量の不足量または過剰量が、所定値を超えた場合に、医師への相談を促すメッセージを前記表示部に表示させる。
これにより、医師によって設定された薬剤投与スケジュールと乖離が大きくなった場合に、患者に医師への相談を促すことが出来、患者に親切である。
また、本実施の形態の薬剤注入装置の制御方法であって、メモリ46に記憶されている薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量と、前回まで実際に投与された薬剤の累積量である薬剤投与実行累積量との比較により、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する再設定工程を備えている。この再設定工程の一例は、本実施の形態の薬剤投与量補正動作及び再スケジューリング動作に対応する。
これにより、薬剤投与忘れが発生したり、投与予定日以外に投与を行った場合でも、自動で今後の薬剤投与スケジュールを再設定するため、患者が医師を訪れて薬剤投与スケジュールを再設定してもらう必要がなく、使い勝手を向上することが出来る。
[5.他の実施の形態]
(A)
上記実施の形態では、今後の薬剤投与スケジュールを再設定したが、薬剤投与を行う回の薬剤投与量を少なくとも補正できればよい。
このような当日の薬剤投与量のみを補正する実施形態について以下に説明する。
(A−1)
実施の形態1の動作を、当日の薬剤投与量のみを補正する動作に変更した例について以下に説明する。
図41は、当日の薬剤投与量のみを補正する際の薬剤注入準備動作の制御フローを示す図である。図42は、当日の薬剤投与量のみを補正する投与量補正動作の制御フローを示す図である。図41及び図42の制御フローは、実施の形態1の図15及び図17で説明した制御フローと基本的な構成は同じであるため、相違点を中心に説明する。
図15に示す制御フローでは、前回投与忘れを判定するステップが、S106とS110の間に設けられていたが、図41に示す制御フローでは、S113、S115とS114の間に設けられており、図15に示すS116とS117が図41では設けられていない。又、図17に示すS205、S206が図42の制御フローでは設けられていない。
図23に示すような薬剤投与スケジュールが医師によって予め設定されており、図24に示すように4月8日に薬剤投与を忘れた場合について説明する。
4月10日に装置の電源をオン状態にすると制御は、S101、S102、S103、S106の順に進む。実施の形態1と同様に、S106において、実際の累積投与量(7.00mg)と初期予定累積投与量(6.00mg)は差異があるため、制御はS110へと進み、S110において投与量の補正が行われる。図42に示すように、S201において補正計算が開始されると、S202において差分投与量が、式(初期予定累積投与量―実際の累積投与量)を用いて、1.00mgと算出される。そして、差分投与量が最大補正量(実施の形態1と同様に0.30mg)よりも大きいため、補正日である今回の投与量は、式(予定投与量+最大補正量)を用いて、1.30mgと算出され、補正計算が終了される(S208)。そして、この補正計算に基づいて、図43に示すようにスケジュールが再設定される(S111)。図43に示すように、今回の投与日である4月10日の投与量のみが補正されることになる。そして、アラーム音通知(S112)がなされる。また、実施の形態1と同様にS113、S115が設けられている。このS113又はS115の後に、S120において前回投与忘れが発生していたか否かの判定が行われる。そして、4月8日に投与を忘れているため、制御はS114へと進み、図16(d)に示す表示が行われた後、注入待ち状態(S108)となり、空気抜き動作を行った後、薬液注入ボタン33を押すことにより、1.30mg薬剤が注入される。
また、4月11日に装置の電源をオン状態にすると、制御はS101、S102、S103、S106、S110へと進み、4月11日の投与量が補正される。この補正において、今回の投与量は、式(予定投与量+最大補正量)を用いて、1.30mgと算出され、補正計算が終了され、図44に示すように薬剤投与スケジュールが再設定される。同様に、4月12日の投与の際にも補正が行われ、投与量が1.30mgに設定される。尚、S120において前回投与を忘れていないため、制御はS118へと進み、図16(f)又は図16(f)に類似の表示が行われる。尚、例えば、4月11日の薬剤投与前には、初期予定累積投与量が8.00mgであり、実際の累積投与量が7.30mgであるため、この場合には、「注射できます。」「不足投与量が残っています。」「不足投与量:0.70mg」「0.30mg多く投与します。」「今回の投与量:1.30mg」の表示が行われる。
一方、4月13日には、S202において、前回までの初期予定累積投与量が11.00mgであり、実際の累積投与量が10.90mgであるため、差分投与量が0.10mgとなり、最大補正量(0.30mg)よりも小さいため、制御はS207へと進み、補正日の投与量が、式(予定投与量+差分投与量)を用いて、1.10mgと求められる。
以上のようにして、投与日毎に、その日の投与量を補正し、その補正量を用いて薬剤投与スケジュールを再設定することによって、患者が医師を訪れなくても良いため、使い勝手を向上することが出来る。
(A−2)
上記(A−1)で記載した内容は実施の形態1だけでなく、実施の形態2についても適用可能である。図45、図46、図47、図48は、実施の形態2の図18、図20、図21、図22の変形例であり、当日の薬剤投与量のみを補正する際の薬剤注入準備動作の制御フローを示す図である。図45では、図18のS309と異なり、前回の投与忘れの判定S340が、S313及びS315とS314との間に設けられている。又、図45では、S316及びS317が設けられていない。これによって、S310における投与量補正を行ってから前回投与忘れの判定が行われるため、薬剤投与日毎に補正を行うことが出来る。
図46では、図20と異なり、S406及びS407が設けられておらず、S405の次に制御はS409へと進む。実施の形態2では、投与量の補正が必要な全ての投与日について補正量が算出されるが、図46の制御では、薬剤投与日の補正のみが行われる。
図47では、図21のS334における前回、予定外の投与を行ったか否かの判定ステップが、S350としてS336とS338の間に設けられている。これによって、S334における投与量補正を行ってから前回予定外の投与を行ったか否かの判定(S350)が行われるため、薬剤投与日毎に補正が行われることになる。
図48では、図22と異なり、S412及びS413が設けられておらず、S411の次に制御はS409(図46参照)へと進む。実施の形態2では、投与量の補正が必要な全ての投与日について補正量が算出されるが、図46の制御では、薬剤投与日の補正のみが行われる。
以上のような制御フローによって、投与日毎に、その投与量を補正することが出来る。
(A−3)
又、図49及び図50は、当日の薬剤投与量のみを補正する制御を実施の形態3に適用した場合の制御フローを示す図である。
例えば、図35に示す薬剤投与スケジュール及び投与実績の場合を例に挙げて説明すると、上述したように4月8日の投与の際には、貸借チェックフラグがON状態とされている。そして、4月10日に薬剤投与を行う際には、制御はS501、S502、S503、S506、S509、S525へと進み、S525において、投与量の補正が行われる。このS525では、図42に示す補正動作が行われ、上記(A−1)で述べたように薬剤投与日のみの補正量が算出される。次にS550において、貸借チェックフラグがOFFではないため、制御はS516へと進み、実際の累積投与量と、初期予定累積投与量の比較が行われ、比較結果に応じて図33(k)の表示(S517)又は図33(I)の表示(S522)が行われる。
一方、調整投与が行われておらず、投与忘れが発生した場合には、次回の投与の際に、その回の補正量がS525において算出されるが、貸借チェックフラグがOFFであるため、S550からS528へと制御は進む。そして、S528において初期予定累積投与量と実際の累積投与量の差が乖離許容量以上の場合には、医師への相談を促すメッセージを表示(S529)させて、制御はS551へと進む。このS551において、前回投与忘れが発生しているかの判定が行われ、前回投与を忘れている場合には、図16(d)の表示(S530)が行われ、前回投与を忘れていない場合には、図16(f)又は図16(f)に類似の表示(S533)が行われる。
(B)
上記実施の形態1〜3において、補正薬剤投与期間中(初めに医師によって設定された薬剤投与量と異なる投与量の期間)に投薬忘れ、予定外投与、調整投与が発生した場合、薬剤投与スケジュールを更に再設定し、再設定した薬剤投与スケジュールから更なる再設定を行った薬剤投与スケジュールに更新しているが、双方ともメモリ46に記憶しておいても良い。
(C)
上記実施の形態では、医師によって初めに設定された薬剤投与スケジュールと、薬剤注入装置によって再設定された薬剤注入スケジュールが同じメモリ46に記憶されているが、別々のメモリに記憶されていても良い。
(D)
上述した実施の形態の薬剤注入装置の制御方法における再設定工程の全部または一部は、例えばプログラムを用いて実現されてもよい。そして、上記実施の形態1〜3の制御方法の各ステップ、処理、工程等の全部または一部は、コンピュータにおいて、中央演算装置(CPU)により行われても良い。上記プログラムはコンピュータと協働して動作する。
又、上記プログラムの利用形態としては、例えばコンピュータにより読取り可能なROM等の記録媒体に記録されていてもよい。更に、プログラムの利用形態として、例えばインターネット等の伝送媒体、光、電波などの伝送媒体中を伝送し、コンピュータによって読取られる態様であってもよい。例えば、上記実施の形態の薬剤注入装置がUSB等によってコンピュータと接続され、上述した情報読取り方法を実現するプログラムがインターネットを通じて伝送されてもよい。このコンピュータはCPU等のハードウェアに限らなくてもよく、ファームウェアや、OSであってもよい。また、実施の形態の情報読取り方法の各ステップ、処理、工程等の全部または一部をハードウェアにより実現しても良いし、ソフトウェアにより実現しても良い。さらに、ソフトウェアおよびハードウェアの混在処理により実現しても良い。
以上のように、本発明の薬剤注入装置は、例えば、薬剤の投与忘れをしてしまった場合でも、この薬剤注入装置自体が、今後の薬剤投与スケジュールを再設定することとなり、その結果として、医師を訪問し、スケジュールの再設定をして頂く必要はなく、使い勝手のよいものとなるのである。
したがって、薬剤の混合動作を必要とする薬剤注入装置などの分野に、広く普及が期待されるものである。
1 注射針出没開口部
2 本体ケース
3 薬剤シリンジ装着部
4 薬剤シリンジ
5 ピストン
6 駆動機構
7 制御部
7a 基板
8 姿勢検出センサ
9 ボルト
10 ピストン駆動モータ
11 雌ネジ
12 穿刺・抜針駆動モータ
13 ボルト
14 注射針
15 シリンダ
16 先端パッキン
17 押込みパッキン
18 分離パッキン
19 固体剤
20 液剤
21 バイパス路
22 収納部
23 先端キャップ
24 確認窓
25 シリンジカバー
26 エンコーダ
27 操作桿
28 先端キャップ検出スイッチ
29 操作桿
30 シリンジカバー検出スイッチ
31 電源ボタン
32 混合ボタン
33 薬剤注入ボタン
34 完了ボタン
35 表示部
36 充電式電池
37 中央演算部
38 ROM
39 姿勢検知部
39a 姿勢判定部
40 ピストン移動距離検知部
41 モータ回転制御部
42 モータドライブ回路
43 過電流検知回路
44 サウンダー
45 バイブレータ
46 メモリ

Claims (12)

  1. 注射針が出没する開口部を有する本体ケースと、
    前記本体ケース内に設けられ、薬剤シリンジが装着される薬剤シリンジ装着部と、
    前記薬剤シリンジ装着部に装着される薬剤シリンジに対して可動自在に設けられたピストンと、
    前記ピストンを駆動する駆動機構と、
    薬剤の投与に関する情報を表示する表示部と、
    前記本体ケース内に設けられ、予め設定された薬剤投与スケジュールを記憶するメモリと、
    前記駆動機構、前記表示部、及び前記メモリに電気的に接続され、前記メモリに記憶されている薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量と、前回まで実際に投与された薬剤の累積量である薬剤投与実行累積量との比較により、今回の薬剤投与量を再設定する制御部とを備えた、薬剤注入装置。
  2. 前記制御部は、今回の薬剤投与量を含めて、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する、請求項1に記載の薬剤注入装置。
  3. 前記制御部は、再設定された今後の前記薬剤投与スケジュールを前記メモリに記憶させ、前記予め設定された薬剤投与スケジュールは保存する、請求項2に記載の薬剤注入装置。
  4. 前記制御部は、再設定された今後の薬剤投与スケジュールを更に再設定した場合、前記メモリに記憶されている前記再設定された薬剤投与スケジュールを更に再設定された前記薬剤投与スケジュールに更新する、請求項3に記載の薬剤注入装置。
  5. 前記制御部は、再設定された今後の前記薬剤投与スケジュールに基づいて予定される今回の薬剤投与予定量を前記表示部に表示させる、請求項2に記載の薬剤注入装置。
  6. 前記制御部は、前回までの前記薬剤投与予定累積量と、前回までの前記薬剤投与実行累積量との比較による前記薬剤投与実行累積量の過不足状態を前記表示部に表示させる、請求項5に記載の薬剤注入装置。
  7. 前記制御部は、前回までの前記薬剤投与予定累積量と、前回までの前記薬剤投与実行累積量との比較による前記薬剤投与実行累積量の不足量または過剰量を前記表示部に表示させる、請求項6に記載の薬剤注入装置。
  8. 前記制御部は、前回までの前記薬剤投与予定累積量と、前回までの前記薬剤投与実行累積量との比較による前記薬剤投与実行累積量の過不足原因を前記表示部に表示させる、請求項7に記載の薬剤注入装置。
  9. 前記制御部は、前回までの前記薬剤投与予定累積量と、前回までの前記薬剤投与実行累積量との比較による前記薬剤投与実行累積量の不足量または過剰量が、所定値を超えた場合に、医師への相談を促すメッセージを前記表示部に表示させる、請求項6に記載の薬剤注入装置。
  10. 注射針が出没する開口部を有する本体ケースと、前記本体ケース内に設けられ、薬剤シリンジが装着される薬剤シリンジ装着部と、前記薬剤シリンジ装着部に装着される薬剤シリンジに対して可動自在に設けられたピストンと、前記ピストンを駆動する駆動機構と、薬剤の投与に関する情報を表示する表示部と、前記本体ケース内に設けられ、予め設定された薬剤投与スケジュールを記憶するメモリとを備えた薬剤注入装置の制御方法であって、
    前記メモリに記憶されている薬剤投与スケジュールに基づいて前回まで投与される予定の薬剤の累積量である薬剤投与予定累積量と、前回まで実際に投与された薬剤の累積量である薬剤投与実行累積量との比較により、今後の薬剤投与スケジュールを再設定する再設定工程を備えた、薬剤注入装置の制御方法。
  11. 請求項10記載の薬剤注入装置の制御方法の、前記再設定工程をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 請求項11記載のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
JP2013537434A 2011-10-07 2012-10-05 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体 Pending JPWO2013051293A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013537434A JPWO2013051293A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011222483 2011-10-07
JP2011222483 2011-10-07
JP2013537434A JPWO2013051293A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086429A Division JP6240705B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-22 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013051293A1 true JPWO2013051293A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48043468

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537434A Pending JPWO2013051293A1 (ja) 2011-10-07 2012-10-05 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2016086429A Active JP6240705B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-22 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016086429A Active JP6240705B2 (ja) 2011-10-07 2016-04-22 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9943647B2 (ja)
EP (1) EP2764882B1 (ja)
JP (2) JPWO2013051293A1 (ja)
CN (1) CN103889483B (ja)
WO (1) WO2013051293A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845798B2 (ja) * 2011-10-17 2016-01-20 セイコーエプソン株式会社 制御装置、液体噴射装置、医療機器及びプログラム
JP6209530B2 (ja) 2012-11-22 2017-10-04 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム及び記録媒体
EP3003430A1 (en) * 2013-05-27 2016-04-13 Novo Nordisk A/S Drug delivery device and system with pre-set dose feature
EP3525843B1 (en) 2016-10-11 2020-10-21 Phillips-Medisize A/S Auto injector with automated reconstitution
IL298026A (en) 2017-02-28 2023-01-01 Lilly Co Eli Dose discovery and drug identification for a drug administration facility
US20220088316A1 (en) 2017-09-22 2022-03-24 Novo Nordisk A/S Accessory device for drug delivery device
US11684722B2 (en) 2017-12-04 2023-06-27 Novo Nordisk A/S Drug delivery system with multipolar magnet and sensor system
EP3755403A1 (en) 2018-02-22 2020-12-30 Eli Lilly and Company Medication delivery device with a sensed element
JP1631197S (ja) * 2018-09-27 2019-05-13 注射器
JP1633704S (ja) * 2018-11-05 2019-06-10 注射器
CN111134542B (zh) * 2019-12-02 2021-07-13 珠海优特智厨科技有限公司 投料设备、投料方法及装置、存储介质、计算机设备
CN113230495A (zh) * 2021-06-25 2021-08-10 黄晨 一种多功能智能胰岛素笔

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042103A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Terumo Corp 薬液注入システム及びその可読メモリ
JP3081305U (ja) * 2001-04-24 2001-11-02 日本ケミカルリサーチ株式会社 注射器用針管カバー
JP2002336331A (ja) * 2001-05-01 2002-11-26 Novo Nordisk As 注射剤の投与スケジューリング方法およびそのための記録媒体
JP2010531678A (ja) * 2007-06-21 2010-09-30 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション Lqg人工膵臓制御システム及び関連方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701091A (nl) 1987-05-08 1988-12-01 Spruyt Hillen Bv Injectiepen.
US5536249A (en) * 1994-03-09 1996-07-16 Visionary Medical Products, Inc. Pen-type injector with a microprocessor and blood characteristic monitor
US7931642B2 (en) * 1998-09-18 2011-04-26 Codman Neuro Sciences Sarl Infusion pump comprising a computer for calculating the respective maximum permissible dosage
EP1616587A1 (en) 2004-07-16 2006-01-18 Universität Zürich Method and device for accurate dispensing of radioactivity
WO2007149533A2 (en) * 2006-06-19 2007-12-27 Dose Safety System, method and article for controlling the dispensing of insulin
US7740612B2 (en) * 2007-07-27 2010-06-22 Milestone Scientific, Inc Self-administration injection system
EP3868284A1 (en) * 2007-10-10 2021-08-25 Optiscan Biomedical Corporation Fluid component analysis system and method for glucose monitoring and control
WO2009067492A1 (en) 2007-11-20 2009-05-28 Mallinckrodt Inc. Power injector with flow rate assessment
JP5313236B2 (ja) 2008-04-10 2013-10-09 パナソニック株式会社 薬剤投与装置
EP3348295B1 (en) * 2008-12-22 2019-04-03 PHC Holdings Corporation Medicament dispensing device
US20100286612A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 William Cirillo Medication injection supervisor device
TWI633902B (zh) 2010-03-22 2018-09-01 賽諾菲阿凡提斯德意志有限公司 用於判定與醫療裝置有關的資訊之裝置、方法、系統及電腦程式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000042103A (ja) * 1998-07-29 2000-02-15 Terumo Corp 薬液注入システム及びその可読メモリ
JP3081305U (ja) * 2001-04-24 2001-11-02 日本ケミカルリサーチ株式会社 注射器用針管カバー
JP2002336331A (ja) * 2001-05-01 2002-11-26 Novo Nordisk As 注射剤の投与スケジューリング方法およびそのための記録媒体
JP2010531678A (ja) * 2007-06-21 2010-09-30 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファウンデーション Lqg人工膵臓制御システム及び関連方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2764882A1 (en) 2014-08-13
EP2764882A4 (en) 2015-06-03
CN103889483A (zh) 2014-06-25
CN103889483B (zh) 2016-09-28
US20140243787A1 (en) 2014-08-28
EP2764882B1 (en) 2020-05-20
US9943647B2 (en) 2018-04-17
WO2013051293A1 (ja) 2013-04-11
JP2016154887A (ja) 2016-09-01
JP6240705B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6240705B2 (ja) 薬剤注入装置、薬剤注入装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP3845857B2 (ja) 簡易薬液注入器
JP4563174B2 (ja) 時間表示手段を備えるデバイス
JP5764661B2 (ja) 薬剤注入装置
JP5818874B2 (ja) リマインダプログラミング装置およびリマインダプログラミング方法
CN102307605B (zh) 药物递送装置
EP3275474A1 (en) Liquid medicine administration device
JP6546330B2 (ja) 薬剤注入装置
JP2010005414A (ja) 電子制御ユニットを具備するペン型注入装置の制御方法
JP7162604B2 (ja) 医療用ポンプ、医療用ポンプの制御方法、及び医療用ポンプシステム
EP2756858B1 (en) Drug injection device
WO2015141562A1 (ja) 送液ポンプ
JP2018519938A (ja) 圧力に基づくイベント検出
EP3925647A1 (en) Drug solution administration device
JP4873061B2 (ja) 医療用投与器具
JP6438822B2 (ja) 薬液投与装置
EP3120885A1 (en) Liquid delivery pump
JP7183169B2 (ja) 医療用ポンプ、医療用ポンプの制御方法、及び医療用ポンプシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160216