JPWO2013005414A1 - Optical network system, communication control apparatus, communication control method, and communication control program - Google Patents
Optical network system, communication control apparatus, communication control method, and communication control program Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2013005414A1 JPWO2013005414A1 JP2013522464A JP2013522464A JPWO2013005414A1 JP WO2013005414 A1 JPWO2013005414 A1 JP WO2013005414A1 JP 2013522464 A JP2013522464 A JP 2013522464A JP 2013522464 A JP2013522464 A JP 2013522464A JP WO2013005414 A1 JPWO2013005414 A1 JP WO2013005414A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- channel
- node
- wavelength
- channels
- transceiver
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 82
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 235000008694 Humulus lupulus Nutrition 0.000 claims description 17
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 10
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000007958 sleep Effects 0.000 description 3
- 230000006266 hibernation Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
- H04B10/272—Star-type networks or tree-type networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0201—Add-and-drop multiplexing
- H04J14/0202—Arrangements therefor
- H04J14/021—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
- H04J14/0212—Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM] using optical switches or wavelength selective switches [WSS]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0227—Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
- H04J14/0254—Optical medium access
- H04J14/0256—Optical medium access at the optical channel layer
- H04J14/0257—Wavelength assignment algorithms
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J14/00—Optical multiplex systems
- H04J14/02—Wavelength-division multiplex systems
- H04J14/0287—Protection in WDM systems
- H04J14/0293—Optical channel protection
- H04J14/0295—Shared protection at the optical channel (1:1, n:m)
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Abstract
複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード上の複数のトランシーバが、割り当てられた複数のチャネルをそれぞれ使用して通信するネットワークにおいて、ネットワーク上の複数のトランシーバの通信を制御する制御装置からチャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得するネットワーク情報受信部(202)と、取得したネットワーク情報に基づいて、チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出し、算出されたチャネル利用可能度に基づいて、チャネルの割り当て順位を決定するランキング表作成部(204)と、決定された割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられたチャネルにチューニングするトランシーバ波長制御部(206)と、を備える。In a network in which a plurality of transceivers on a plurality of nodes to which a plurality of channels are respectively assigned communicate using a plurality of assigned channels, a channel control unit controls communication of the plurality of transceivers on the network. Based on the acquired network information, the network information receiving unit (202) that acquires network information including the channel information indicating the situation, the channel availability indicating the channel availability is calculated, and the calculated channel available A ranking table creation unit (204) that determines channel allocation order based on the degree, and a transceiver wavelength control unit (206) that tunes a standby relay terminal to the allocated channel based on the determined allocation order And comprising.
Description
本発明は、光ネットワークシステム、通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラムに関し、特に、通信ネットワークにおいてネットワーク制御情報に基づいて通信制御する光ネットワークシステム、通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラムに関する。 The present invention relates to an optical network system, a communication control device, a communication control method, and a communication control program, and in particular, an optical network system, a communication control device, a communication control method, and a communication that control communication based on network control information in a communication network. It relates to the control program.
現状の光ネットワークでは光パスは静的に設定されているが、今後のトラヒック増大により、ネットワークリソースの観点から光パスを動的に設定して、ネットワークリソース利用効率を向上させることが望まれている。 In the current optical network, the optical path is statically set. However, with future traffic increase, it is desired to dynamically set the optical path from the viewpoint of network resources to improve the efficiency of network resource utilization. Yes.
割り当てられた波長をトランシーバに設定する際に、トランシーバを割り当てられた波長にチューニングする必要がある。このような動的に割り当てられた波長にチューニングする波長多重光伝送装置の一例が特許文献1(特開2000−174730号公報)に記載されている。特許文献1の波長多重光伝送装置は、制御チャネルを介して、各ノード間のコネクション設定要求に対して動的に波長を割り当てる波長割り当て手段を備えることが記載されている。そして、制御チャネルは、各ノードで挿入分離されることにより、パス設定のための情報を交換する。さらに、送信部では、制御信号に基づき、波長をチューニングする。また、各ノードへのパスを設定する際に、ある伝送品質を確保できる波長を波長割り当てテーブルとして保持し、光パス設定時にそのテーブルを参照して、未使用の波長から適切な波長を選択して、波長割り当てを行う。
When setting the assigned wavelength to the transceiver, the transceiver needs to be tuned to the assigned wavelength. An example of a wavelength division multiplexing optical transmission apparatus that tunes to such a dynamically assigned wavelength is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-174730.
上述した特許文献1に記載された技術においては、光パスを動的に設定する際に、即座にサービスインするために高速にプロビジョニングすることは考慮されていないという問題点があった。
The technique described in
本発明の目的は、上述した課題である高速なプロビジョニングができないという問題点を解決する光ネットワークシステム、通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラムを提供することにある。 An object of the present invention is to provide an optical network system, a communication control device, a communication control method, and a communication control program that solve the above-described problem that high-speed provisioning cannot be performed.
本発明の光ネットワークシステムは、
複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード上の複数の中継端末が、割り当てられた複数の前記チャネルをそれぞれ使用して通信するネットワークにおいて、
前記ネットワーク上の複数の前記中継端末の通信を制御する制御手段と、
前記制御手段から前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得する情報取得手段と、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する算出手段と、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定する順位決定手段と、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングするチューニング手段と、を備える。The optical network system of the present invention
In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
Control means for controlling communication of the plurality of relay terminals on the network;
Information acquisition means for acquiring network information including channel information indicating the status of the channel from the control means;
Calculation means for calculating channel availability indicating availability of the channel based on the acquired network information;
A rank determining means for determining a channel allocation rank based on the calculated channel availability;
Tuning means for tuning a standby relay terminal to the allocated channel based on the determined allocation order.
本発明の通信制御装置は、
複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード上の複数の中継端末が、割り当てられた複数の前記チャネルをそれぞれ使用して通信するネットワークにおいて、
前記ネットワーク上の複数の前記中継端末の通信を制御する制御装置から前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得する取得手段と、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する算出手段と、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定する順位決定手段と、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングするチューニング手段と、を備える。The communication control apparatus of the present invention
In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
Obtaining means for obtaining network information including channel information indicating the status of the channel from a control device that controls communication of the plurality of relay terminals on the network;
Calculation means for calculating channel availability indicating availability of the channel based on the acquired network information;
A rank determining means for determining a channel allocation rank based on the calculated channel availability;
Tuning means for tuning a standby relay terminal to the allocated channel based on the determined allocation order.
本発明の通信制御方法は、
複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード上の複数の中継端末が、割り当てられた複数の前記チャネルをそれぞれ使用して通信するネットワークにおいて、
前記ノード上の複数の前記中継端末の通信を制御する通信制御装置が、
前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得し、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出し、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定し、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングする通信制御方法である。The communication control method of the present invention includes:
In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
A communication control device that controls communication of the plurality of relay terminals on the node,
Obtaining network information including channel information indicating the status of the channel;
Based on the acquired network information, a channel availability indicating the availability of the channel is calculated,
Determining the channel allocation order based on the calculated channel availability;
The communication control method tunes a standby relay terminal to the allocated channel based on the determined allocation order.
本発明のコンピュータプログラムは、
複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード上の複数の中継端末が、割り当てられた複数の前記チャネルをそれぞれ使用して通信するネットワークにおいて、
前記ノード上の複数の前記中継端末の通信を制御する通信制御装置を実現するコンピュータに、
前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得する手順、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する手順、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定する手順、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングする手順、を実行させるための通信制御プログラムである。The computer program of the present invention is:
In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
A computer that realizes a communication control device that controls communication of a plurality of the relay terminals on the node;
Obtaining network information including channel information indicating the status of the channel;
A procedure for calculating a channel availability indicating the availability of the channel based on the acquired network information;
A step of determining an allocation order of the channels based on the calculated channel availability;
A communication control program for causing a standby relay terminal to be tuned to the allocated channel based on the determined allocation order.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。 The various components of the present invention do not necessarily have to be independent of each other. A plurality of components are formed as a single member, and a single component is formed of a plurality of members. It may be that a certain component is a part of another component, a part of a certain component overlaps with a part of another component, or the like.
また、本発明の方法およびコンピュータプログラムには複数の手順を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の手順を実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の方法およびコンピュータプログラムを実施するときには、その複数の手順の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができる。 Moreover, although the several procedure is described in order in the method and computer program of this invention, the order of the description does not limit the order which performs a several procedure. For this reason, when the method and computer program of the present invention are implemented, the order of the plurality of procedures can be changed within a range that does not hinder the contents.
さらに、本発明の方法およびコンピュータプログラムの複数の手順は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある手順の実行中に他の手順が発生すること、ある手順の実行タイミングと他の手順の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。 Furthermore, the plurality of procedures of the method and the computer program of the present invention are not limited to being executed at different timings. For this reason, another procedure may occur during the execution of a certain procedure, or some or all of the execution timing of a certain procedure and the execution timing of another procedure may overlap.
本発明によれば、高速なプロビジョニングを実現する光ネットワークシステム、通信制御装置、通信制御方法、および通信制御プログラムが提供される。 According to the present invention, an optical network system, a communication control device, a communication control method, and a communication control program that realize high-speed provisioning are provided.
上述した目的、およびその他の目的、特徴および利点は、以下に述べる好適な実施の形態、およびそれに付随する以下の図面によってさらに明らかになる。 The above-described object and other objects, features, and advantages will become more apparent from the preferred embodiments described below and the accompanying drawings.
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In all the drawings, the same reference numerals are given to the same components, and the description will be omitted as appropriate.
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1のネットワーク構成を示すブロック図である。
本実施形態の光ネットワークシステム1は、複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード10上の複数の中継端末(トランシーバ群30)が、割り当てられた複数のチャネルをそれぞれ使用して通信するネットワーク(ドメイン3)において、ネットワーク(ドメイン3)上の複数の中継端末(トランシーバ群30)の通信を制御する制御プレーン100を備える。本発明の実施の形態に係る中継端末は、たとえば、送信機または受信機を備えたトランシーバ、または、トランスポンダを含む。以下、トランシーバとして説明する。(First embodiment)
FIG. 1 is a block diagram showing a network configuration of an
In the
本実施形態において、光ネットワークシステム1のネットワークは、ドメイン3内のネットワークとしているが、これに限定されるものではない。異なるドメイン3を含んでもよい。異なるドメイン3を含む場合は異なるドメイン3のネットワーク情報を取得して、異なるドメインのあて先まで使用できるチャネルを把握する。
図1に示すように、光ネットワークシステム1において、ドメイン3内には、複数のノード10が含まれる。各ノード10間は、光ファイバケーブルで接続され、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)リンクが形成されている。In the present embodiment, the network of the
As shown in FIG. 1, in the
本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1では、光ネットワーク内の光パスが動的に設定できるように構成されている。制御プレーン100は、新たな光パスのプロビジョニングを行う場合に、光パスの経路上で割り当てるチャネル(波長)を決定するネットワーク制御装置(不図示)を含む。ここで、制御プレーン100は、ドメイン3内のネットワーク情報を保持しているサーバであってもよい。制御プレーン100は、複数のサーバから構成されてもよい。なお、本発明において、チャネルは、通信帯域内で各端末に割り当てられる波長の周波数または帯域幅(範囲)を持つ周波数帯域で示すことができる。
The
各ノード10は、トランシーバ制御装置200を備える。
言い換えれば、各ノード10は、本実施形態に係るトランシーバ制御装置200のようなコンピュータにより実現され、光ネットワークシステム1のドメイン3上で、あて先となるアドレスが割り当てられる。Each
In other words, each
トランシーバ制御装置200は、制御プレーン100とネットワークを介して接続され、さらに、トランシーバ制御装置200は、ノード10上のトランシーバ群30と接続される。
また、トランシーバ制御装置200と制御プレーン100と間の接続は、無線または有線のいずれでもよい。さらに、トランシーバ制御装置200とトランシーバ群30との間の接続は、無線または有線のいずれでもよい。The
The connection between the
トランシーバ制御装置200は、後述するように、制御プレーン100からの情報に従い、ノード10上のトランシーバ群30を制御する。本実施形態の光ネットワークシステム1において、トランシーバ群30に含まれる複数のトランシーバは、各ノード内における送信機の役割を担う。
As will be described later, the
なお、本実施形態では、トランシーバ制御装置200は、各ノード10に一つずつ設けられる構成としたが、これに限定されるものではない。一つのトランシーバ制御装置200が複数のノード10上のトランシーバ群30を制御してもよいし、複数のトランシーバ制御装置200が一つのノード10上のトランシーバ群30を分担して制御してもよい。
In the present embodiment, the
また、本実施形態において、トランシーバ群30に含まれるトランシーバは、たとえば、次の3つの動作状態をとることができる。
(1)アクティブ状態:割り当てられたチャネルを使用して通信を行っている状態
(2)待機状態:割り当てられたチャネルでチューニングされた状態で通信は行ってないが、プロビジョニングの準備として即座にデータ伝送が可能な状態で待機している状態
(3)休止状態:電源が落とされている状態
ここで、休止状態と待機状態のトランシーバは、定常的に使用しないトランシーバである。In the present embodiment, the transceivers included in the
(1) Active state: State in which communication is performed using the assigned channel (2) Standby state: Communication is not performed in the state tuned in the assigned channel, but data is immediately prepared for provisioning A state in which transmission is possible and a standby state (3) A hibernation state: a state in which power is turned off Here, a transceiver in a hibernation state and a standby state is a transceiver that is not regularly used.
トランシーバ制御装置200は、制御プレーン100からネットワーク情報102を受信し、後述する波長割り当てランキング表を作成することで、トランシーバ群30における待機トランシーバ34に対してチューニング制御104を行う。トランシーバ群30には、データ伝送に使用されているアクティブトランシーバ32と、休止トランシーバ(不図示)も含まれている。トランシーバ制御装置200の構成については後述する。
The
図2は、本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステムの各ノードの構成を示すブロック図である。
図2に示すように、トランシーバ群30に含まれる複数のトランシーバ(アクティブトランシーバ32、待機トランシーバ34)は、トランシーバアグリゲータ40にそれぞれ接続される。トランシーバアグリゲータ40は、複数の入力ポート42と、複数の出力ポート44とを有する。トランシーバ群30の各トランシーバは、トランシーバアグリゲータ40の任意の出力ポート44に任意の波長で信号を、トランシーバ制御装置200からの制御に従って、任意の入力ポート42を介して送信することができる。トランシーバアグリゲータ40は、スイッチ50と接続され、トランシーバアグリゲータ40の出力ポート44から出力され、スイッチ50に入力された光信号は、任意の方路に出力される。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of each node of the optical network system according to the embodiment of the present invention.
As shown in FIG. 2, a plurality of transceivers (
スイッチ50は、たとえば、光信号を切替、分岐、または挿入可能なOXC/ROADM装置(光クロスコネクト装置とも呼ぶ)、または、Add/Drop装置を構成する光スイッチである。なお、本発明において、トランシーバ、トランシーバアグリゲータ40、およびスイッチ50の構成は特に限定されるものではなく、本発明の本質に関わらないので詳細な説明は省略する。
The
図3は、本発明の実施の形態に係る通信制御装置を構成するトランシーバ制御装置の構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態の光ネットワークシステム1において、トランシーバ制御装置200は、制御プレーン100からチャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報102(図1)を取得する情報取得部(ネットワーク情報受信部202)と、取得したネットワーク情報102に基づいて、チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する算出部(ランキング表作成部204)と、算出されたチャネル利用可能度に基づいて、チャネルの割り当て順位を決定する順位決定部(ランキング表作成部204)と、決定された割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末(待機トランシーバ34)を割り当てられたチャネルにチューニングするチューニング部(トランシーバ波長制御部206)と、を備える。FIG. 3 is a functional block diagram showing a configuration of the transceiver control device constituting the communication control device according to the embodiment of the present invention.
In the
トランシーバ制御装置200は、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、メモリにロードされた本図の構成要素を実現するプログラム、そのプログラムを格納するハードディスクやROM(Read Only Memory)などの記憶ユニット、ネットワーク接続用インタフェース等を含む任意のコンピュータのハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現されてもよい。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下に説明する各図は、ハードウェア単位の構成ではなく、機能単位のブロックを示している。
また、以下の各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、図示されていない。The
Further, in the following drawings, the configuration of parts not related to the essence of the present invention is omitted and is not shown.
トランシーバ制御装置200において、ネットワーク情報受信部202は、制御プレーン100から各ノード10(図1)までのネットワーク情報102を、ネットワークを介して受信し、取得する。ランキング表作成部204は、ネットワーク情報受信部202からのネットワーク情報に基づいて、後述する波長割り当てのランキング表を作成する。
In the
トランシーバ波長制御部206は、作成されたランキング表に基づいて待機状態の待機トランシーバ34の波長をチューニングする。また、トランシーバ波長制御部206は、トランシーバを状況に応じて、休止状態から待機状態に切り替えたり、待機状態から休止状態に切り替える制御も行う。
The transceiver
本発明の実施の形態に係る通信制御プログラムは、複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード10(図1)上の複数の中継端末(図1乃至図3のトランシーバ群30のトランシーバ)が、割り当てられた複数のチャネルをそれぞれ使用して通信するネットワーク(図1のドメイン3)において、ノード10上の複数の中継端末(トランシーバ群30のトランシーバ)の通信を制御する通信制御装置(トランシーバ制御装置200)を実現するコンピュータに、チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報102(図1)を取得する手順、取得したネットワーク情報102に基づいて、チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する手順、算出されたチャネル利用可能度に基づいて、チャネルの割り当て順位を決定する手順、決定された割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末(図1乃至図3の待機トランシーバ34)を割り当てられたチャネルにチューニングする手順、を実行させるように記述されている。
In the communication control program according to the embodiment of the present invention, a plurality of relay terminals (transceivers of the
本実施形態のコンピュータプログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。記録媒体は特に限定されず、様々な形態のものが考えられる。また、プログラムは、記録媒体からコンピュータのメモリにロードされてもよいし、ネットワークを通じてコンピュータにダウンロードされ、メモリにロードされてもよい。 The computer program of this embodiment may be recorded on a computer-readable recording medium. The recording medium is not particularly limited, and various forms can be considered. The program may be loaded from a recording medium into a computer memory, or downloaded to a computer through a network and loaded into the memory.
上述のような構成において、本実施の形態のトランシーバ制御装置200による通信制御方法を以下に説明する。図4は、本実施形態のトランシーバ制御装置200の処理手順を示すフローチャートである。以下、図1乃至図4を用いて説明する。
本発明の実施の形態に係る通信制御方法は、複数のチャネルをそれぞれ割り当てられた複数のノード10(図1)上の複数の中継端末(図1乃至図3のトランシーバ群30のトランシーバ)が、割り当てられた複数のチャネルをそれぞれ使用して通信するネットワーク(図1のドメイン3)において、ノード10上の複数の中継端末(トランシーバ群30のトランシーバ)の通信を制御する通信制御装置(図1乃至図3のトランシーバ制御装置200)が、チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報102(図1)を取得し(図4のステップS1101)、取得したネットワーク情報102に基づいて、チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出し、算出されたチャネル利用可能度に基づいて、チャネルの割り当て順位を決定し(図4のステップS1102)、決定された割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末(図1乃至図3のトランシーバ群30の待機トランシーバ34)を割り当てられたチャネルにチューニングする(図4のステップS1103)。In the configuration as described above, a communication control method by the
In the communication control method according to the embodiment of the present invention, a plurality of relay terminals (transceivers of the
本実施形態の光ネットワークシステム1の具体的な動作について、以下に説明する。以下、図1乃至図4を用いて説明する。
図4に示すように、まず、トランシーバ制御装置200のネットワーク情報受信部202(図3)が、制御プレーン100からネットワーク情報102(図1)を受信する(ステップS1101)。そして、ネットワーク情報102受信後に、トランシーバ制御装置200のランキング表作成部204(図3)が、トランシーバへの波長割り当てのためのランキング表を作成する(ステップS1102)。
そして、ランキング表作成後に、トランシーバ制御装置200のトランシーバ波長制御部206(図3)が、ランキング表に基づいて待機トランシーバ34のチューニングを行う(ステップS1103)。A specific operation of the
As shown in FIG. 4, first, the network information receiving unit 202 (FIG. 3) of the
Then, after creating the ranking table, the transceiver wavelength control unit 206 (FIG. 3) of the
図5は、図4のステップS1102に示した、トランシーバ制御装置200が実行するランキング表作成処理の手順を示すフローチャートである。図5の処理は、トランシーバ制御装置200のランキング表作成部204が行う。以下、図1乃至図5を用いて説明する。
図5に示すように、トランシーバ制御装置200において、ランキング表作成部204が、ネットワーク情報受信部202からネットワーク情報102を受信する(ステップS1201)。ここで、受信するネットワーク情報102は、各ノード10までの経路情報、使用可能な波長、ホップ数、ブロック率などを含む。なお、トランシーバ制御装置200が取得するネットワーク情報102に含まれる使用可能な波長は、たとえば、現在使用中の波長の情報であってもよい。そして、トランシーバ制御装置200が、後述するステップS1202で、ネットワーク情報102に含まれる使用中の波長の情報から、空いている使用可能な波長を求めてもよい。FIG. 5 is a flowchart showing the procedure of the ranking table creation process executed by the
As shown in FIG. 5, in the
そして、ネットワーク情報102を受信後、ランキング表作成部204が、ランキング表作成に必要なネットワーク情報102の抽出を行う(ステップS1202)。たとえば、受信したネットワーク情報102の経路情報に基づき、トランシーバ制御装置200が制御するノード10からのあて先となる各ノード10のあて先情報を抽出し、当該あて先毎に使用可能な波長を抽出する。ここで抽出されたネットワーク情報をもとにランキング作成用テーブル210(図7(a))を作成し、一時的に記憶部(不図示)に記憶する。
After receiving the network information 102, the ranking
次に、ランキング表作成部204が、ランキング作成用テーブル210から各波長の利用可能性度を算出する(ステップS1203)。本実施形態において、利用可能性度は各波長のプロビジョニングにおける利用可能性を示している。
Next, the ranking
たとえば、各波長の送信可能ノード数を利用可能性度とする。その後、ランキング表作成部204は利用可能性度が大きい順に波長のランキング表212(図7(b))を作成し、一時的に記憶部(不図示)に記憶する(ステップS1204)。利用可能性度が送信可能ノード数の場合は、送信可能ノード数が多い波長順にランキング表212を作成する。
For example, the number of transmittable nodes for each wavelength is used as the availability level. After that, the ranking
以下、ノード構成の例に基づいて、ランキング表212の作成処理について具体的に説明する。
図6は、本実施形態のトランシーバ制御装置200の制御対象となるノード構成の例を示す図である。図7は、図6のノード構成時に、本実施形態のトランシーバ制御装置200が作成するランキング表212の例を説明するための図である。Hereinafter, based on the example of a node structure, the creation process of the ranking table 212 is demonstrated concretely.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a node configuration to be controlled by the
図6には、トランシーバ制御装置200が制御するノードSを基準として、他のノード(A、B、...、G)をあて先とした経路情報と、各ノード間の通信に現在使用しているチャネル(波長)の情報と、が示されている。図6によれば、たとえば、ノードDとノードE間は、波長λ1を使用していて、ノードCとノードE間は、波長λ2を使用していることが分かる。
In FIG. 6, with reference to the node S controlled by the
本実施形態において、チャネル情報は、一のノードSを基準として他のノードをあて先とした場合の使用可能なチャネルの情報を含む。そして、本実施形態において、ランキング表作成部204は、チャネル情報に基づいて、一のノードSを基準として他のノードをあて先とした場合の使用可能なチャネルを、あて先毎に抽出し、テーブル(図7(a)のランキング作成用テーブル210)を作成する。算出部(ランキング表作成部204)は、作成されたテーブル(ランキング作成用テーブル210)を参照し、チャネル毎に使用可能な数を計数してチャネル利用可能度を算出し、順位決定部(ランキング表作成部204)は、チャネルのチャネル利用可能度が示す使用可能なチャネルの数が多い順に上位となるように順位を決定し、ランキング表212(図7(b))を作成する。
In the present embodiment, the channel information includes information on channels that can be used when the other node is a destination with one node S as a reference. In the present embodiment, the ranking
具体的には、トランシーバ制御装置200のネットワーク情報受信部202が受信したネットワーク情報102から、ランキング表作成部204が、ノードSを基準として他のノードをあて先とした場合の使用可能なチャネル(波長)の情報を抽出し、図7(a)に示すランキング作成用テーブル210を作成する。図7(a)に示すように、ランキング作成用テーブル210は、基準となるノードSのあて先毎に、使用可能な波長が対応付けて記憶される。
Specifically, from the network information 102 received by the network
本実施形態では、ランキング表作成部204が、さらに、作成されたランキング作成用テーブル210を参照し、チャネル(波長)毎に使用可能な数を計数してチャネル利用可能度を算出する。たとえば、図7(a)に示すように、波長λ1は、A、C、D、Fの4つのノードで使用可能であるとしてカウントされ、利用可能性度(図中「送信可能ノード数」と示される)は4となり、図7(b)に示すように、ランキング表212に記録される。
In the present embodiment, the ranking
同様に、チャネル(波長)毎に、チャネル利用可能度(送信可能ノード数)を算出してランキング表212に記録する。そして、ランキング表212において、ランキング表作成部204は、チャネル(波長)のチャネル利用可能度が示す使用可能なチャネル(波長)(送信可能ノード数)の数が多い順に上位となるように順位を決定する。図7(b)に示すように、この例では、λ3、λ2、λ1の順で送信可能ノード数が多いため、波長λ3が1位、波長λ2が2位、波長λ1が3位に順位が決定され、ランキング表212に記録されている。
なお、本実施形態のランキング表212において、送信可能ノード数が同じ数になった場合、波長が小さい順に順位付けすることができる。また、波長が大きい順に順位付けしてもよい。Similarly, for each channel (wavelength), the channel availability (number of transmittable nodes) is calculated and recorded in the ranking table 212. In the ranking table 212, the ranking
In the ranking table 212 of the present embodiment, when the number of transmittable nodes is the same, ranking can be performed in ascending order of wavelength. Moreover, you may rank in order with a large wavelength.
このようにして作成されたランキング表212を用いて、トランシーバ制御装置200のトランシーバ波長制御部206が待機トランシーバ34のチューニングを行う。
Using the ranking table 212 created in this way, the transceiver
ネットワーク情報受信部202によるネットワーク情報の受信、ランキング作成用テーブル210の作成、またはランキング表212の作成の実行タイミングは、特に限定されない。光ネットワークシステム1毎に、あるいは、ノード10毎に、設定可能である。実行タイミングは、たとえば、システムの通信状況や稼働状況に応じて、スケジュールされてもよいし、一定の周期で定期的でもよいし、所定の条件をトリガとしてもよい。
The execution timing of the reception of network information by the network
本実施形態の光ネットワークシステム1(図1)において、トランシーバ制御装置200(図1乃至図3)のチューニング部(トランシーバ波長制御部206)は、待機中の中継端末(待機トランシーバ34)の数が、割り当て順位に含まれるチャネルの数より少ない場合、休止中の中継端末(休止トランシーバ)を待機状態に変更するように制御するとともに、待機中の中継端末(待機トランシーバ34)の数がチャネルの数以上の場合、待機中の一部の中継端末(待機トランシーバ34)を休止状態にするように制御し、待機状態に変更した中継端末(待機トランシーバ34)をチャネルにチューニングする。 In the optical network system 1 (FIG. 1) of the present embodiment, the tuning unit (transceiver wavelength control unit 206) of the transceiver control device 200 (FIGS. 1 to 3) has the number of standby relay terminals (standby transceivers 34). When the number of channels included in the allocation order is less than the number of channels, control is performed to change the idle relay terminal (sleep transceiver) to the standby state, and the number of standby relay terminals (standby transceiver 34) is the number of channels. In the above case, control is performed so that some of the standby relay terminals (standby transceiver 34) are in the dormant state, and the relay terminal (standby transceiver 34) that has been changed to the standby state is tuned to the channel.
本実施形態において、トランシーバ制御装置200は、さらに、ノード10(図1)上の複数の中継端末(図1のトランシーバ群30のトランシーバ)の動作状態に基づいて、待機中の中継端末(待機トランシーバ34)の数を取得する端末数取得部(不図示)と、取得した待機中の中継端末(待機トランシーバ34)の数が、チャネルの割り当て順位(図7(b)のランキング表212)に含まれるチャネルの数より少ないか否か判定する判定部(不図示)と、を備えることができる。
In the present embodiment, the
そして、判定部が待機中の中継端末(待機トランシーバ34)の数がチャネルの数より少ないと判定した場合、トランシーバ波長制御部206が、休止中の中継端末(休止トランシーバ)を待機状態に変更するように制御するとともに、判定部が待機中の中継端末(待機トランシーバ34)の数がチャネルの数以上と判定した場合、トランシーバ波長制御部206が、待機中の一部の中継端末(待機トランシーバ34)を休止状態にするように制御する。
このように、本実施形態では、トランシーバ制御装置200のトランシーバ波長制御部206が、トランシーバの動作状態を、事前に変更しておき、プロビジョニング時に直ぐに対応できるようにしている。When the determination unit determines that the number of standby relay terminals (standby transceiver 34) is smaller than the number of channels, the transceiver
As described above, in this embodiment, the transceiver
なお、端末数取得部は、ノード10上の複数のトランシーバの動作状態を、たとえば、各トランシーバの消費電力を測定することにより確認し、待機トランシーバ34の数を計数して取得することができる。
Note that the terminal number acquisition unit can confirm the operating states of the plurality of transceivers on the
図8は、図4のステップS1103に示した、トランシーバ制御装置200が実行するチューニング処理の手順を示すフローチャートである。図8の処理は、トランシーバ制御装置200のトランシーバ波長制御部206が行う。
図8に示すように、まず、トランシーバ波長制御部206の端末数取得部(不図示)が、待機トランシーバ34の数を確認し、トランシーバ波長制御部206の判定部(不図示)が、ランキング表212(図7(b))に記載されている波長の数と待機トランシーバ34の数が一致しているか確認する(ステップS1310)。ここで、波長の数とは、図7(b)のランキング表212の波長フィールドのレコード数とすることができる。図7(b)の例では、波長の数は、3である。FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the tuning process executed by the
As shown in FIG. 8, first, the terminal number acquisition unit (not shown) of the transceiver
波長数と待機トランシーバ34の数が一致している場合は(ステップS1310のYes)、トランシーバ波長制御部206が、ランキング表212に記載の波長をもとにトランシーバをチューニング制御する(ステップS1311)。たとえば、待機トランシーバ34が3台だったとすると、図7(b)のランキング表212の波長の数と同じであるので、3つの待機トランシーバ34を、ランキング表212に記載された3つの波長λ1、λ2、およびλ3に、それぞれチューニング制御する。そして、本処理を終了し、図4のステップS1103に戻る。
If the number of wavelengths matches the number of standby transceivers 34 (Yes in step S1310), the transceiver
一方、ランキング表に記載されている波長の数と待機トランシーバ34の数が一致していない場合(ステップS1310のNo)、トランシーバ波長制御部206の判定部が、波長数が待機トランシーバ34の数より多いかどうか判定する(ステップS1320)。波長数が待機トランシーバ34の数より多い場合(ステップS1320のYes)、トランシーバ波長制御部206がランキング表212の波長の順位の順に、待機トランシーバ34をそれぞれチューニング制御する(ステップS1330)。
たとえば、待機トランシーバ34が2台だったとすると、図7(b)のランキング表212の1位と2位の波長λ3とλ2の順に2台の待機トランシーバ34をチューニング制御する。On the other hand, when the number of wavelengths described in the ranking table and the number of
For example, assuming that there are two
その後、トランシーバ波長制御部206の判定部が、チューニング設定されなかった波長の数に対応する休止トランシーバがノード10上に存在するか確認する(ステップS1340)。たとえば、上記例では、3つの波長数のうち、1つの波長λ1が設定されなかったので、設定されなかった波長数1に対応する1台の休止トランシーバが存在するかを確認する。
Thereafter, the determination unit of the transceiver
休止トランシーバが存在する場合は(ステップS1340のYes)、トランシーバ波長制御部206が、休止トランシーバを待機状態に変更制御する。待機状態に変更された後、トランシーバ波長制御部206が、チューニング設定されなかった波長、ここではλ1に待機トランシーバ34をチューニング制御する(ステップS1341)。なお、設定されなかった波長数が複数あった場合は、トランシーバ波長制御部206が休止トランシーバを待機状態に変更制御した後、トランシーバ波長制御部206がランキング表212の波長の順位の順に、チューニング設定されなかった波長に待機トランシーバをそれぞれチューニング制御する。そして、本処理を終了し、図4のステップS1103に戻る。
When there is a dormant transceiver (Yes in step S1340), the transceiver
一方、休止トランシーバが存在しない場合は(ステップS1340のNo)、トランシーバ波長制御部206の動作は終了し、そして、本処理を終了し、図4のステップS1103に戻る。
On the other hand, when there is no pause transceiver (No in step S1340), the operation of the transceiver
また、ランキング表212に記載されている波長数が待機トランシーバ34の数より少ない場合(ステップS1320のNo)、トランシーバ波長制御部206が、ランキング表212に記載の波長をもとにトランシーバをチューニング制御する(ステップS1321)。たとえば、待機トランシーバ34が4台だったとすると、ランキング表212の3つの波長λ1、λ2、およびλ3に、4台のうちの3台の待機トランシーバ34をチューニング制御する。ここで、待機トランシーバ34からチューニングを行うトランシーバを選択する条件は、たとえば、トランシーバ利用の平滑化のためにトランシーバの総稼働時間が短い順から選択するなどが考えられる。
If the number of wavelengths described in the ranking table 212 is smaller than the number of standby transceivers 34 (No in step S1320), the transceiver
次に、トランシーバ波長制御部206が、チューニング制御されなかった待機トランシーバ34を休止させる(ステップS1322)。すなわち、上記例では、トランシーバ波長制御部206が、4台中1台の待機トランシーバ34を休止させるよう制御する。そして、本処理を終了し、図4のステップS1103に戻る。
Next, the transceiver
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1によれば、ネットワーク制御とトランシーバの連携により待機状態の中継端末(待機トランシーバ34)に高速なプロビジョニングを実現することができる。その理由は、ネットワーク情報によりチャネル割り当てのランキング表212を作成し、プロビジョニング前に待機トランシーバ34のチューニング制御を行うことで、プロビジョニングの前に待機中のトランシーバを適切なチャネルに事前にチューニング制御して準備しておくことができるからである。
また、チューニング制御対象の待機トランシーバの数を適切に制御することで、高速プロビジョニングを実現しながら低エネルギー化を図ることができる。As described above, according to the
Further, by appropriately controlling the number of standby transceivers subject to tuning control, it is possible to reduce energy while realizing high-speed provisioning.
たとえば、波長制約などがないノード装置では、トランシーバの自由度が向上するため、トランシーバの効率的利用が可能になる。その際に、定常的に使用しない休止トランシーバと待機トランシーバが存在する。ここで、プロビジョニング時に、待機トランシーバの初期設定波長と、プロビジョニングによって割り当てられる波長と、に相違がある可能性がある。トランシーバの初期設定波長と割り当て波長の相違が大きい場合、チューニングに時間を要し、高速なプロビジョニングができないという問題点があった。本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1によれば、このような問題点を解決することができる。
For example, in a node device that does not have a wavelength restriction or the like, the flexibility of the transceiver is improved, so that the transceiver can be used efficiently. At that time, there are idle transceivers and standby transceivers that are not regularly used. Here, during provisioning, there may be a difference between the default wavelength of the standby transceiver and the wavelength assigned by provisioning. When the difference between the default wavelength and the assigned wavelength of the transceiver is large, tuning takes time, and high-speed provisioning cannot be performed. The
(第2の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1は、上記実施形態とは、ネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したネットワーク情報に基づいた順位でチューニングを行うチャネルを決定する点で相違する。
本実施形態の光ネットワークシステム1の各構成要素は、図1乃至図3に示した上記実施形態と同様である。上記実施形態とは、本実施形態のトランシーバ制御装置200のランキング表作成部204が作成する波長割り当てのランキング表222(図10(b))が異なる。(Second Embodiment)
The
Each component of the
本実施形態のトランシーバ制御装置200は、上記実施形態のランキング表212(図7(b))と本実施形態のランキング表222を組み合わせたランキング表を用いることもできる。たとえば、複数のランキング表について、それぞれ優先順位や、使用条件を予めまたは随時設定し、優先順位や使用条件に従って、使用するランキング表を選択することができる。
The
本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1において、チャネル情報は、ノード毎に、割り当てられる複数のチャネル(波長)の順番を含み、ランキング表作成部204は、チャネル情報に基づいて、一のノードを基準として他のノードをあて先とした場合に、次の通信時に設定されるチャネルを、あて先毎に抽出し、ランキング作成用テーブル220(図10(a))を作成する。
In the
ランキング表作成部204は、作成されたランキング作成用テーブル220を参照し、チャネル毎に次の通信時に設定されるあて先のノードの数を計数してチャネル利用可能度を算出する。
そして、ランキング表作成部204は、チャネルのチャネル利用可能度が示すあて先のノードの数が多い順に上位となるように順位を決定する。The ranking
Then, the ranking
本実施形態では、ランキング表作成部204は、ネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したネットワーク情報に基づいたランキング表の作成を行う。この波長割り当てにおいて、波長が短い順または長い順(昇順または降順)にネットワークのドメイン3(図1)内で波長を割り当てることを想定する。これは、ネットワーク上で波長を隙間なく割り当てることで、複数連続波長での割り当ておよび遠方ノードへの波長連続性制約における波長割り当てを容易にすること想定している。
In the present embodiment, the ranking
以下、本実施形態の光ネットワークシステム1におけるトランシーバ制御装置200の動作について説明する。本実施形態において、図9の処理は、図3のトランシーバ制御装置200のランキング表作成部204が行う。
図9は、本発明の実施の形態に係る通信制御装置を構成するトランシーバ制御装置200の処理手順を示すフローチャートである。Hereinafter, the operation of the
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure of
まず、ランキング表作成部204が、ネットワーク情報受信部202(図3)からネットワーク情報102(図1)を受信する(ステップS2101)。次に、ランキング表作成部204が、受信したネットワーク情報102からあて先およびあて先に対して次のプロビジョニングで使用する波長を抽出する(ステップS2102)。
First, the ranking
ここで、本実施形態の光ネットワークシステム1のドメイン3では、たとえば、波長の短い順(昇順)に割り当てるように予め定められているとする。そこで、ランキング表作成部204は、ノードSを基準として、他のあて先となるノード毎に、経路情報および使用中の波長の情報などから、使用可能な波長をそれぞれ抽出し、抽出された波長の中で波長が最も短いものをそれぞれ選択することで、次のプロビジョニングで使用する波長を抽出することができる。
ランキング表作成部204が、抽出した情報からランキング作成用テーブル220(図10(a))を作成し、記憶部(不図示)に記憶する。Here, in the
The ranking
情報を抽出後、ランキング表作成部204が、ランキング作成用テーブル220から各波長において送信可能であるあて先ノード数を算出する(ステップS2103)。その後、ランキング表作成部204が、あて先ノード数が多い波長順にランキング表222(図10(b))を作成し、記憶部(不図示)に記憶する(ステップS2104)。
After extracting the information, the ranking
以下、ノード構成の例に基づいて、ランキング表222の作成処理について具体的に説明する。
図10は、図6のノード構成時に、本実施形態のトランシーバ制御装置200が作成するランキング表222の例を説明するための図である。
トランシーバ制御装置200のネットワーク情報受信部202が受信したネットワーク情報から、ランキング表作成部204が、ノードS(図6)を基準として他のノードをあて先とした場合に、次の通信時(プロビジョニング)において使用する波長の情報をあて先毎に抽出し、図10(a)に示すランキング作成用テーブル220を作成する。図10(a)に示すように、ランキング作成用テーブル220は、基準となるノードSのあて先毎に、次のプロビジョニングにおいて使用する波長が対応付けて記憶される。Hereinafter, based on the example of a node structure, the creation process of the ranking table 222 is demonstrated concretely.
FIG. 10 is a diagram for explaining an example of the ranking table 222 created by the
From the network information received by the network
本実施形態では、ランキング表作成部204が、さらに、作成されたランキング作成用テーブル220を参照し、次のプロビジョニングにおいて使用する波長の数を計数してチャネル利用可能度を算出する。たとえば、図10(a)に示すように、波長λ1は、A、C、D、Fの4つのノードで次のプロビジョニングにおいて使用する波長であるとしてカウントされ、図10(b)に示すように、利用可能性度(図中「ノード数」と示される)は4となり、ランキング表222に記録される。
In this embodiment, the ranking
同様に、チャネル(波長)毎に、チャネル利用可能度(ノード数)を算出してランキング表222に記録する。そして、ランキング表222において、ランキング表作成部204は、チャネルのチャネル利用可能度が示す次のプロビジョニングにおいて使用する波長の数(ノード数)が多い順に上位となるように順位を付ける。図10(b)に示すように、この例では、波長λ1が1位、波長λ2が2位、波長λ3が3位に決定され、ランキング表222に記録されている。
Similarly, the channel availability (number of nodes) is calculated and recorded in the ranking table 222 for each channel (wavelength). Then, in the ranking table 222, the ranking
なお、本実施形態のランキング表222において、ノード数が同じ数になった場合、波長が小さい順に順位付けすることができる。また、波長が大きい順に順位付けしてもよい。
このようにして作成されたランキング表222を用いて、トランシーバ制御装置200のトランシーバ波長制御部206が待機トランシーバ34のチューニング制御を行う。本実施形態においても、上記実施形態の図8のフローチャートと同様な手順でチューニング制御が行われる。In the ranking table 222 of the present embodiment, when the number of nodes becomes the same, ranking can be performed in ascending order of wavelength. Moreover, you may rank in order with a large wavelength.
Using the ranking table 222 created in this manner, the transceiver
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを容易にしながら高速プロビジョニングを実現することが可能である。その理由は、ネットワークにおける複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮してランキング表を作成するからである。
As described above, according to the
(第3の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1は、上記実施形態とは、ネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したネットワーク情報に加え、波長のカバーエリアに基づいた順位でチューニングを行うチャネルを決定する点で相違する。
本実施形態の光ネットワークシステム1の各構成要素は、図1乃至図3に示した上記実施形態と同様である。上記実施形態とは、本実施形態のトランシーバ制御装置200のランキング表作成部204が作成する波長割り当てのランキング表232(図13(b))が異なる。(Third embodiment)
The
Each component of the
本実施形態のトランシーバ制御装置200は、上記実施形態のランキング表212(図7(b))、ランキング表222(図10(b))、および本実施形態のランキング表232の少なくとも2つを組み合わせたランキング表を用いることもできる。たとえば、複数のランキング表について、それぞれ優先順位や、使用条件を予めまたは随時設定し、優先順位や使用条件に従って、使用するランキング表を選択することができる。
The
本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1において、チャネル情報は、ノード毎に、一のノードを基準として他のノードをあて先とした場合に、あて先までのホップ数、および割り当てられる複数のチャネルの順番をさらに含み、ランキング表作成部204は、チャネル情報に基づいて、一のノードを基準として他のノードをあて先とした場合に、あて先までのホップ数と、次の通信時に設定されるチャネルを、あて先毎に抽出し、ランキング作成用テーブル230(図13(a))を作成する。
In the
ランキング表作成部204は、作成されたランキング作成用テーブル230を参照し、チャネル毎に、ホップ数の差(最大ホップ数−最小ホップ数)をチャネル利用可能度として算出する。
そして、ランキング表作成部204は、チャネルのチャネル利用可能度が示すホップ数の差が大きい順に上位となるように順位を決定する。The ranking
Then, the ranking
本実施形態では、ランキング表作成部204は、ネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したネットワーク情報に加え、波長のカバーエリアに基づいたランキング表の作成を行う。本実施形態では、基準となるノードから、あて先ノードへのホップ数を取得する。そして、あて先毎に次のプロビジョニングで使用する波長と対応付ける。そして、その波長毎に、最大ホップ数と最小ホップ数を求め、最大ホップ数と最小ホップ数の差を算出することで、各波長のドメイン3内のカバーエリアを把握する。ここで、差が大きいほど1波長でドメイン3内においてカバーできる範囲が広いことを表している。本実施形態では、最大ホップ数と最小ホップ数の差が大きい順に上位となるように順位付けをすることで、より広い範囲をカバーできるようにトランシーバを選択することが可能になる。
In the present embodiment, the ranking
以下、本実施形態の光ネットワークシステム1におけるトランシーバ制御装置200の動作について説明する。
図11は、本発明の実施の形態に係る通信制御装置を構成するトランシーバ制御装置200の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態において、図11の処理は、図3のトランシーバ制御装置200のランキング表作成部204が行う。
まず、ランキング表作成部204が、ネットワーク情報受信部202からネットワーク情報を受信する(ステップS3101)。Hereinafter, the operation of the
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure of
First, the ranking
次に、ランキング表作成部204が、ネットワーク情報からあて先、ホップ数、およびあて先に対して次のプロビジョニングで使用する波長を抽出する(ステップS3102)。ここで、次のプロビジョニングで使用する波長は、図9および図10を用いて動作を説明した上記実施形態と同様にネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したものである。ランキング表作成部204が、抽出した情報からランキング作成用テーブル230(図13(a))を作成し、記憶部(不図示)に記憶する。
Next, the ranking
情報を抽出後、ランキング表作成部204が、ランキング作成用テーブル230から各波長において送信可能であるあて先ノードの最大ホップ数と最小ホップ数を抽出する(ステップS3103)。そして、ランキング表作成部204が、各波長において最大ホップ数と最小ホップ数の差を算出する(ステップS3104)。
最後に、ランキング表作成部204が、最大ホップ数と最小ホップ数の差が大きい波長順にランキング表232(図13(b))を作成し、記憶部(不図示)に記憶する(ステップS3105)。すなわち、本実施形態では、最大ホップ数と最小ホップ数の差が大きい波長順を上位に設定することで、カバーエリアの範囲が広いチャネル(波長)を上位に設定することができる。After extracting the information, the ranking
Finally, the ranking
以下、ノード構成の例に基づいて、ランキング表232の作成処理について具体的に説明する。
図12は、本実施形態のトランシーバ制御装置200の制御対象となるノード構成の例を示す図である。図13は、図12のノード構成時に、本実施形態のトランシーバ制御装置200が作成するランキング表232の例を説明するための図である。Hereinafter, based on the example of a node structure, the creation process of the ranking table 232 is demonstrated concretely.
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a node configuration to be controlled by the
トランシーバ制御装置200のネットワーク情報受信部202が受信したネットワーク情報から、ランキング表作成部204が、ノードSを基準として他のノードをあて先とした場合に、あて先までのホップ数と、次の通信時に設定されるチャネルを、あて先毎に抽出し、図13(a)に示すランキング作成用テーブル230を作成する。図13(a)に示すように、ランキング作成用テーブル230は、基準となるノードSのあて先毎に、ホップ数と次のプロビジョニングにおいて使用する波長が対応付けて記憶される。
From the network information received by the network
本実施形態では、ランキング表作成部204が、さらに、作成されたランキング作成用テーブル230を参照し、各波長において、あて先ノードの最大ホップ数と最小ホップ数をそれぞれ抽出する。そして、さらに、ランキング表作成部204が、波長毎に、最大ホップ数と最小ホップ数の差を算出し、利用可能性度を算出する。たとえば、図13(a)に示すように、波長λ2の場合、最大ホップ数がノードEの3で、最小ホップ数がノードBの1である。そして、ランキング表作成部204が、波長λ2の場合、最大ホップ数と最小ホップ数の差を算出し、利用可能性度(図中「(最大ホップ数)−(最小ホップ数)」と示される)は3−1=2となり、図13(b)に示すように、ランキング表232に記録される。
In the present embodiment, the ranking
同様に、チャネル(波長)毎に、チャネル利用可能度(最大ホップ数と最小ホップ数の差)を算出してランキング表232に記録する。
最後に、ランキング表232において、ランキング表作成部204が、最大ホップ数と最小ホップ数の差が大きい順に上位となるように順位を付ける。図13(b)に示すように、この例では、波長λ2、λ1、λ3の順でランキングが設定され、ランキング表232に記録される。Similarly, the channel availability (difference between the maximum hop count and the minimum hop count) is calculated and recorded in the ranking table 232 for each channel (wavelength).
Finally, in the ranking table 232, the ranking
なお、本実施形態のランキング表232において、最大ホップ数と最小ホップ数の差が同じになった場合、波長が小さい順に順位付けすることができる。また、波長が大きい順に順位付けしてもよい。
このようにして作成されたランキング表232を用いて、トランシーバ制御装置200のトランシーバ波長制御部206が待機トランシーバ34のチューニング制御を行う。本実施形態においても、上記実施形態の図8のフローチャートと同様な手順でチューニング制御が行われる。In the ranking table 232 of the present embodiment, when the difference between the maximum hop count and the minimum hop count is the same, the ranking can be performed in ascending order of wavelength. Moreover, you may rank in order with a large wavelength.
The transceiver
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、ネットワーク内において広範囲でのデータ伝送を可能にしながら高速プロビジョニングが実現可能となる。その理由は、波長のカバーエリアからランキング表を作成することで、広いエリアで使用できる波長にトランシーバをチューニングできる可能性が高いためである。
As described above, according to the
たとえば、隣接ノードまでのリンクの空き波長情報のみを用いて、待機トランシーバの初期設定波長をチューニングすることでプロビジョニングによる割り当て波長との相違を小さくすることが考えられる。しかし、このような場合、その空き波長情報が数ホップ先のノードまでの空き波長情報と一致しない可能性がある。したがって、数ホップ先のノードまでのプロビジョニングの際に、初期設定波長と割り当て波長に相違が出る可能性がある。本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1によれば、数ホップ先のノードまでの範囲まで、波長がカバーできる範囲でランキング表を作成でき、初期設定波長と割り当て波長に相違がないように、事前に割り当てた波長でチューニングできることとなる。
For example, it is conceivable to reduce the difference from the assigned wavelength by provisioning by tuning the initial setting wavelength of the standby transceiver using only the free wavelength information of the link to the adjacent node. However, in such a case, the available wavelength information may not match the available wavelength information up to a node several hops away. Therefore, there is a possibility that the initial setting wavelength and the assigned wavelength are different during provisioning up to a node that is several hops away. According to the
(第4の実施の形態)
本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1は、上記実施形態とは、ネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したネットワーク情報に加え、波長のブロック率に基づいた順位でチューニングを行うチャネルを決定する点で相違する。
本実施形態の光ネットワークシステム1の各構成要素は、図1乃至図3に示した上記実施形態と同様である。上記実施形態とは、本実施形態のトランシーバ制御装置200のランキング表作成部204が作成する波長割り当てのランキング表242(図15(b))が異なる。(Fourth embodiment)
The
Each component of the
本実施形態のトランシーバ制御装置200は、上記実施形態のランキング表212(図7(b))、ランキング表222(図10(b))、ランキング表232(図13(b))、および本実施形態のランキング表242の少なくとも2つを組み合わせたランキング表を用いることもできる。たとえば、複数のランキング表について、それぞれ優先順位や、使用条件を予めまたは随時設定し、優先順位や使用条件に従って、使用するランキング表を選択することができる。
The
本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1において、チャネル情報は、ノード毎に、一のノードを基準として他のノードをあて先とした場合に、あて先までの通信失敗確率(ブロック率)、および割り当てられる複数のチャネルの順番をさらに含み、ランキング表作成部204は、チャネル情報に基づいて、一のノードを基準として他のノードをあて先とした場合に、あて先までの通信失敗確率と、次の通信時に設定されるチャネルを、あて先毎に抽出し、ランキング作成用テーブル240(図15(a))を作成する。
In the
ランキング表作成部204は、作成されたランキング作成用テーブル240を参照し、チャネル毎に、通信失敗確率の平均値をチャネル利用可能度として算出する。
そして、ランキング表作成部204は、チャネルのチャネル利用可能度が示す通信失敗確率の平均値が小さい順に上位となるように順位を決定する。The ranking
Then, the ranking
本実施形態では、ランキング表作成部204は、ネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したネットワーク情報に加え、波長のブロック率に基づいたランキング表の作成を行う。本実施形態において、波長のブロック率は、プロビジョニングを行う際にプロビジョニングが失敗した確率である。たとえば、制御プレーン100では、過去の通信履歴などから、各波長のブロック率を保持している。本実施形態では、ブロック率の平均値が小さい順に上位となるように順位付けをすることで、プロビジョニングの失敗の確率が低い波長を選択し、より確実なプロビジョニングを提供することを可能にする。
In the present embodiment, the ranking
以下、本実施形態の光ネットワークシステム1におけるトランシーバ制御装置200の動作について説明する。
図14は、本発明の実施の形態に係る通信制御装置を構成するトランシーバ制御装置200の処理手順を示すフローチャートである。本実施形態において、図14の処理は、図3のトランシーバ制御装置200のランキング表作成部204が行う。
まず、ランキング表作成部204が、ネットワーク情報受信部202からネットワーク情報を受信する(ステップS4101)。Hereinafter, the operation of the
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure of
First, the ranking
次に、ランキング表作成部204が、ネットワーク情報からあて先、あて先までのブロック率、およびあて先に対して次のプロビジョニングで使用する波長を抽出する(ステップS4102)。ここで、次のプロビジョニングで使用する波長は、図9乃至図13用いて動作を説明した上記実施形態と同様にネットワークの複数連続波長または波長連続性制約における波長割り当てを考慮したものである。
ランキング表作成部204が、抽出した情報からランキング作成用テーブル240(図15(a))を作成し、記憶部(不図示)に記憶する。Next, the ranking
The ranking
情報を抽出後、ランキング表作成部204が、ランキング作成用テーブル240から各波長において平均ブロック率を算出する(ステップS4103)。そして、ランキング表作成部204が、平均ブロック率が低い波長順にランキング表242(図15(b))を作成し、記憶部(不図示)に記憶する(ステップS4104)。
After extracting the information, the ranking
図15は、図12のノード構成時に、本実施形態のトランシーバ制御装置200が作成するランキング表242の例を説明するための図である。
FIG. 15 is a diagram for explaining an example of the ranking table 242 created by the
トランシーバ制御装置200のネットワーク情報受信部202が受信したネットワーク情報から、ランキング表作成部204が、ノードSを基準として他のノードをあて先とした場合に、あて先までのブロック率と、次の通信時に設定されるチャネルを、あて先毎に抽出し、図15(a)に示すランキング作成用テーブル240を作成する。図15(a)に示すように、ランキング作成用テーブル240は、基準となるノードSのあて先毎に、ブロック率と次のプロビジョニングにおいて使用する波長が対応付けて記憶される。
From the network information received by the network
本実施形態では、ランキング表作成部204が、さらに、作成されたランキング作成用テーブル240を参照し、各波長において、平均ブロック率を算出する。たとえば、図15(a)に示すように、波長λ2の場合、平均ブロック率は(0.11+0.03)/2=0.07となり、図15(b)に示すように、チャネル利用可能度としてランキング表242に記録される。
In the present embodiment, the ranking
同様に、チャネル(波長)毎に、チャネル利用可能度(平均ブロック率)を算出してランキング表242に記録する。そして、ランキング表作成部204は、平均ブロック率が小さい順に上位となるように順位を付ける。図15(b)に示すように、この例では、平均ブロック率が低い波長λ1、λ2、λ3の順でランキングが設定され、ランキング表242に記録されている。
Similarly, the channel availability (average block rate) is calculated and recorded in the ranking table 242 for each channel (wavelength). Then, the ranking
なお、本実施形態のランキング表242において、平均ブロック率が同じになった場合、波長が小さい順に順位付けすることができる。また、波長が大きい順に順位付けしてもよい。
このようにして作成されたランキング表242を用いて、トランシーバ制御装置200のトランシーバ波長制御部206が待機トランシーバ34のチューニング制御を行う。本実施形態においても、上記実施形態の図8のフローチャートと同様な手順でチューニング制御が行われる。In the ranking table 242 of the present embodiment, when the average block rate is the same, the ranking can be performed in ascending order of wavelength. Moreover, you may rank in order with a large wavelength.
Using the ranking table 242 created in this manner, the transceiver
以上説明したように、本発明の実施の形態に係る光ネットワークシステム1によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、ブロック率からランキング表を作成することで、確実なプロビジョニングを提供しながら高速プロビジョニングを行うことが可能である。
As described above, according to the
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
たとえば、あて先まで複数の経路が存在する場合は、複数の経路から1つの経路を抜粋して、ランキング表を作成してもよい。図16および図17に複数の経路から最短経路を抜粋し、その使用可能波長に基づいたランキング表作成の例を示す。As mentioned above, although embodiment of this invention was described with reference to drawings, these are the illustrations of this invention, Various structures other than the above are also employable.
For example, when there are a plurality of routes to the destination, a ranking table may be created by extracting one route from the plurality of routes. FIG. 16 and FIG. 17 show examples of creating a ranking table based on the shortest path extracted from a plurality of paths and based on the usable wavelengths.
たとえば、基準となるノードSからあて先Aへの経路は、ノードS→ノードAの第1経路と、ノードS→ノードC→ノードAの第2経路の2通りある。図17(a)に示すように、第1経路の場合、使用可能な波長は、波長λ1、λ2、λ3であり、第2経路の場合、使用可能な波長は、波長λ3である。 For example, there are two routes from the node S as the reference to the destination A: the first route from the node S → the node A and the second route from the node S → the node C → the node A. As shown in FIG. 17A, in the case of the first route, usable wavelengths are wavelengths λ1, λ2, and λ3, and in the case of the second route, the usable wavelength is wavelength λ3.
この例では、ランキング表作成部204は、それぞれあて先ノードまでの複数の経路から最短経路を選択し、その使用可能波長をそれぞれ抽出し、ランキング作成用テーブル250(図17(a))に記録する。図17(a)に示すように、あて先Aは、波長λ1、λ2、λ3、あて先Bは、波長λ1、λ2、λ3、あて先Cは、波長λ3、あて先Dは、波長λ3となる。そして波長毎に送信可能であるノード数を計数し、チャネル利用可能度としてランキング表252(図17(b))に記録する。
In this example, the ranking
図17(b)に示すように、波長λ1は2、波長λ2は2、波長λ3は4となる。そして、波長ごとに送信可能であるノード数が多い順にランキングを設定する。ここで、本実施形態のランキング表252において、送信可能ノード数が同じ数になった場合、波長が小さい順に順位付けすることができる。したがって、図17(b)に示すように、波長λ3、λ1、λ2の順に順位が決まる。なお、波長が大きい順に順位付けしてもよい。
トランシーバ波長制御部206が、このようにして作成されたランキング表252を用いて、チューニング処理を行うことができる。As shown in FIG. 17B, the wavelength λ1 is 2, the wavelength λ2 is 2, and the wavelength λ3 is 4. The ranking is set in descending order of the number of nodes that can be transmitted for each wavelength. Here, in the ranking table 252 of the present embodiment, when the number of transmittable nodes is the same, ranking can be performed in ascending order of wavelength. Therefore, as shown in FIG. 17B, the order is determined in the order of the wavelengths λ3, λ1, and λ2. In addition, you may rank in order with a large wavelength.
The transceiver
さらに、他の実施形態では、あて先まで複数の経路が存在する場合は、複数の経路からそれぞれ使用可能波長などを抽出して、ランキング表を作成してもよい。図18に複数の経路の使用可能波長に基づいたランキング表作成の例を示す。 Furthermore, in another embodiment, when there are a plurality of routes to the destination, a usable table may be extracted from each of the plurality of routes to create a ranking table. FIG. 18 shows an example of creating a ranking table based on the usable wavelengths of a plurality of paths.
この例では、ランキング表作成部204は、それぞれあて先ノードまでの複数の経路から使用可能波長をそれぞれ抽出し、ランキング作成用テーブル260(図18(a))に記録する。そして、使用可能波長を波長毎にカウントし、送信可能ノード数を計数し、チャネル利用可能度としてランキング表262(図18(b))に記録する。
In this example, the ranking
図18(b)に示すように、波長λ1は2、波長λ2は4、波長λ3は4となる。そして、波長ごとに送信可能であるノード数が多い順にランキングを設定する。ここで、本実施形態のランキング表262において、送信可能ノード数が同じ数になった場合、波長が小さい順に順位付けすることができる。したがって、図18(b)に示すように、波長λ2、λ3、λ1の順に順位が決まる。なお、波長が大きい順に順位付けしてもよい。
トランシーバ波長制御部206が、このようにして作成されたランキング表262を用いて、チューニング処理を行うことができる。As shown in FIG. 18B, the wavelength λ1 is 2, the wavelength λ2 is 4, and the wavelength λ3 is 4. The ranking is set in descending order of the number of nodes that can be transmitted for each wavelength. Here, in the ranking table 262 of the present embodiment, when the number of transmittable nodes is the same, ranking can be performed in ascending order of wavelength. Therefore, as shown in FIG. 18B, the order is determined in the order of the wavelengths λ2, λ3, and λ1. In addition, you may rank in order with a large wavelength.
The transceiver
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。 While the present invention has been described with reference to the embodiments and examples, the present invention is not limited to the above embodiments and examples. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.
この出願は、2011年7月4日に出願された日本出願特願2011−148287号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。 This application claims the priority on the basis of Japanese application Japanese Patent Application No. 2011-148287 for which it applied on July 4, 2011, and takes in those the indications of all here.
Claims (10)
前記ネットワーク上の複数の前記中継端末の通信を制御する制御手段と、
前記制御手段から前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得する情報取得手段と、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する算出手段と、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定する順位決定手段と、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングするチューニング手段と、を備える光ネットワークシステム。In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
Control means for controlling communication of the plurality of relay terminals on the network;
Information acquisition means for acquiring network information including channel information indicating the status of the channel from the control means;
Calculation means for calculating channel availability indicating availability of the channel based on the acquired network information;
A rank determining means for determining a channel allocation rank based on the calculated channel availability;
An optical network system comprising: tuning means for tuning a standby relay terminal to the allocated channel based on the determined allocation order.
前記チューニング手段は、
前記待機中の中継端末の数が、前記チャネルの割り当て順位に含まれるチャネルの数より少ない場合、休止中の前記中継端末を待機状態に変更するように制御するとともに、
前記待機中の中継端末の数が前記チャネルの数以上の場合、前記待機中の一部の中継端末を休止状態にするように制御し、
前記待機状態に変更した前記中継端末を前記チャネルにチューニングする光ネットワークシステム。The optical network system according to claim 1,
The tuning means includes
When the number of standby relay terminals is less than the number of channels included in the channel allocation order, control to change the standby relay terminal to the standby state,
When the number of waiting relay terminals is equal to or greater than the number of channels, control to put some of the waiting relay terminals into a dormant state,
An optical network system for tuning the relay terminal changed to the standby state to the channel.
前記チャネル情報は、一の前記ノードを基準として他の前記ノードをあて先とした場合の使用可能なチャネルの情報を含み、
前記チャネル情報に基づいて、一の前記ノードを基準として他の前記ノードをあて先とした場合の使用可能なチャネルを、前記あて先毎に抽出し、テーブルを作成する作成手段をさらに備え、
前記算出手段は、作成された前記テーブルを参照し、前記チャネル毎に前記使用可能な数を計数して前記チャネル利用可能度を算出し、
前記順位決定手段は、前記チャネルの前記チャネル利用可能度が示す前記使用可能なチャネルの数が多い順に上位となるように順位を決定する光ネットワークシステム。The optical network system according to claim 1 or 2,
The channel information includes information on channels that can be used when the other node is a destination with the one node as a reference,
Based on the channel information, it further comprises a creation means for extracting a usable channel when the other node is a destination on the basis of the one node for each destination and creating a table;
The calculation means refers to the created table, calculates the channel availability by counting the usable number for each channel,
The rank determining means is an optical network system that determines the rank so that the rank is higher in order of increasing number of usable channels indicated by the channel availability of the channels.
前記チャネル情報は、前記ノード毎に、割り当てられる複数の前記チャネルの順番を含み、
前記チャネル情報に基づいて、一の前記ノードを基準として他の前記ノードをあて先とした場合に、次の通信時に設定されるチャネルを、前記あて先毎に抽出し、テーブルを作成する作成手段をさらに備え、
前記算出手段は、作成された前記テーブルを参照し、前記チャネル毎に次の通信時に設定される前記あて先のノードの数を計数して前記チャネル利用可能度を算出し、
前記順位決定手段は、前記チャネルの前記チャネル利用可能度が示す前記あて先のノードの数が多い順に上位となるように順位を決定する光ネットワークシステム。The optical network system according to any one of claims 1 to 3,
The channel information includes an order of a plurality of the channels allocated to each node,
A creation means for extracting a channel set at the time of the next communication for each destination and creating a table based on the channel information and using the other node as a destination based on the one node Prepared,
The calculating means refers to the created table, calculates the channel availability by counting the number of destination nodes set at the time of next communication for each channel,
The order determination means is an optical network system that determines the order so that the order is higher in the order of the number of destination nodes indicated by the channel availability of the channel.
前記チャネル情報は、前記ノード毎に、一の前記ノードを基準として他の前記ノードをあて先とした場合に、前記あて先までのホップ数、および割り当てられる複数の前記チャネルの順番をさらに含み、
前記チャネル情報に基づいて、一の前記ノードを基準として他の前記ノードをあて先とした場合に、前記あて先までの前記ホップ数と、次の通信時に設定されるチャネルを、前記あて先毎に抽出し、テーブルを作成する作成手段をさらに備え、
前記算出手段は、作成された前記テーブルを参照し、前記チャネル毎に、前記ホップ数の差を前記チャネル利用可能度として算出し、
前記順位決定手段は、前記チャネルの前記チャネル利用可能度が示す前記ホップ数の差が大きい順に上位となるように順位を決定する光ネットワークシステム。The optical network system according to any one of claims 1 to 4,
The channel information further includes, for each of the nodes, the number of hops to the destination and the order of the plurality of channels to be assigned when the other node is a destination on the basis of one node.
Based on the channel information, when the other node is a destination with one node as a reference, the number of hops to the destination and a channel set at the next communication are extracted for each destination. , Further comprising a creation means for creating a table,
The calculation means refers to the created table, calculates the difference in the number of hops as the channel availability for each channel,
The rank determining means is an optical network system that determines the rank so that the rank is higher in descending order of the hop count indicated by the channel availability of the channel.
前記チャネル情報は、前記ノード毎に、一の前記ノードを基準として他の前記ノードをあて先とした場合に、前記あて先までの通信失敗確率、および割り当てられる複数の前記チャネルの順番をさらに含み、
前記チャネル情報に基づいて、一の前記ノードを基準として他の前記ノードをあて先とした場合に、前記あて先までの前記通信失敗確率と、次の通信時に設定されるチャネルを、前記あて先毎に抽出し、テーブルを作成する作成手段をさらに備え、
前記算出手段は、作成された前記テーブルを参照し、前記チャネル毎に、前記通信失敗確率の平均値を前記チャネル利用可能度として算出し、
前記順位決定手段は、前記チャネルの前記チャネル利用可能度が示す前記通信失敗確率の平均値が小さい順に上位となるように順位を決定する光ネットワークシステム。The optical network system according to any one of claims 1 to 5,
The channel information further includes, for each of the nodes, a communication failure probability up to the destination and the order of the plurality of channels assigned when the other node is a destination with the one node as a reference,
Based on the channel information, when the other node is a destination with one node as a reference, the communication failure probability to the destination and the channel set at the next communication are extracted for each destination. And a creation means for creating a table,
The calculation means refers to the created table, calculates an average value of the communication failure probability as the channel availability for each channel,
The rank determining means is an optical network system that determines a rank so that an average value of the communication failure probabilities indicated by the channel availability of the channels is higher in order.
前記ネットワーク上の複数の前記中継端末の通信を制御する制御装置から前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得する取得手段と、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する算出手段と、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定する順位決定手段と、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングするチューニング手段と、を備える通信制御装置。In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
Obtaining means for obtaining network information including channel information indicating the status of the channel from a control device that controls communication of the plurality of relay terminals on the network;
Calculation means for calculating channel availability indicating availability of the channel based on the acquired network information;
A rank determining means for determining a channel allocation rank based on the calculated channel availability;
Tuning means for tuning a standby relay terminal to the assigned channel based on the determined order of assignment.
前記チューニング手段は、
前記待機中の中継端末の数が前記チャネルの数より少ない場合、休止中の前記中継端末を待機状態に変更するように制御するとともに、
前記待機中の中継端末の数が前記チャネルの数以上の場合、前記待機中の一部の中継端末を休止状態にするように制御し、
前記待機状態に変更した前記中継端末を前記チャネルにチューニングする通信制御装置。The communication control device according to claim 7, wherein
The tuning means includes
When the number of standby relay terminals is less than the number of channels, control to change the standby relay terminal to the standby state,
When the number of waiting relay terminals is equal to or greater than the number of channels, control to put some of the waiting relay terminals into a dormant state,
A communication control apparatus for tuning the relay terminal changed to the standby state to the channel.
前記ノード上の複数の前記中継端末の通信を制御する通信制御装置が、
前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得し、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出し、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定し、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングする通信制御方法。In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
A communication control device that controls communication of the plurality of relay terminals on the node,
Obtaining network information including channel information indicating the status of the channel;
Based on the acquired network information, a channel availability indicating the availability of the channel is calculated,
Determining the channel allocation order based on the calculated channel availability;
A communication control method for tuning a standby relay terminal to the allocated channel based on the determined allocation order.
前記ノード上の複数の前記中継端末の通信を制御する通信制御装置を実現するコンピュータに、
前記チャネルの状況を示すチャネル情報を含むネットワーク情報を取得する手順、
取得した前記ネットワーク情報に基づいて、前記チャネルの利用可能性を示すチャネル利用可能度を算出する手順、
算出された前記チャネル利用可能度に基づいて、前記チャネルの割り当て順位を決定する手順、および、
決定された前記割り当て順位に基づいて、待機中の中継端末を割り当てられた前記チャネルにチューニングする手順、を実行させるための通信制御プログラム。In a network in which a plurality of relay terminals on a plurality of nodes each assigned a plurality of channels communicate using the plurality of assigned channels, respectively.
A computer that realizes a communication control device that controls communication of a plurality of the relay terminals on the node,
Obtaining network information including channel information indicating the status of the channel;
A procedure for calculating a channel availability indicating the availability of the channel based on the acquired network information;
A step of determining an allocation order of the channels based on the calculated channel availability; and
A communication control program for causing a standby relay terminal to be tuned to the allocated channel based on the determined allocation order.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013522464A JP5807678B2 (en) | 2011-07-04 | 2012-07-02 | Optical network system, communication control apparatus, communication control method, and communication control program |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011148287 | 2011-07-04 | ||
JP2011148287 | 2011-07-04 | ||
JP2013522464A JP5807678B2 (en) | 2011-07-04 | 2012-07-02 | Optical network system, communication control apparatus, communication control method, and communication control program |
PCT/JP2012/004282 WO2013005414A1 (en) | 2011-07-04 | 2012-07-02 | Optical network system, communication control device, communication control method, and communication control program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013005414A1 true JPWO2013005414A1 (en) | 2015-02-23 |
JP5807678B2 JP5807678B2 (en) | 2015-11-10 |
Family
ID=47436779
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013522464A Active JP5807678B2 (en) | 2011-07-04 | 2012-07-02 | Optical network system, communication control apparatus, communication control method, and communication control program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5807678B2 (en) |
WO (1) | WO2013005414A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3447966B1 (en) | 2017-08-25 | 2020-12-02 | ADVA Optical Networking SE | System and method for proactive traffic restoration in a network |
EP3531580B1 (en) * | 2018-02-21 | 2021-08-11 | ADVA Optical Networking SE | A method and apparatus for optimizing dynamically the operation of an optical network |
US11811454B2 (en) * | 2019-08-13 | 2023-11-07 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Local wavelength defrag apparatus, local wavelength defrag method and program |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007288280A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | National Institute Of Information & Communication Technology | Method of calculating wavelength allocation optimization in synchronous optical packet switching network and collision avoidance method by wavelength allocation control |
-
2012
- 2012-07-02 WO PCT/JP2012/004282 patent/WO2013005414A1/en active Application Filing
- 2012-07-02 JP JP2013522464A patent/JP5807678B2/en active Active
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007288280A (en) * | 2006-04-12 | 2007-11-01 | National Institute Of Information & Communication Technology | Method of calculating wavelength allocation optimization in synchronous optical packet switching network and collision avoidance method by wavelength allocation control |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015031642; 石川栄治、他2名: 'ファイバ遅延線バッファを用いた光パケット交換における効率的波長割当' 電子情報通信学会技術研究報告 第107巻 第88号, 20070607, pp.43-48, 社団法人電子情報通信学会 NS2007-37 * |
JPN6015031644; 原真吾、他2名: '光パケット交換網における経路選択波長割当の特性評価' 電子情報通信学会技術研究報告 Vol.109 No.448 IEICE Technical Report 第109巻 第448号, 20100225, pp.473-478, 社団法人電子情報通信学会 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013005414A1 (en) | 2013-01-10 |
JP5807678B2 (en) | 2015-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Chatterjee et al. | Priority based routing and wavelength assignment with traffic grooming for optical networks | |
US8909043B2 (en) | Routing, wavelength assignment, and spectrum allocation in wavelength convertible flexible optical wavelength-division multiplexing networks | |
US10193651B2 (en) | Optical network controller and optical network control method | |
US10193791B2 (en) | Method of allocating wavelength and wavelength allocation device | |
EP2502403A2 (en) | Communication system and method for managing data transfer through a communication network | |
JP2006262478A (en) | Optical network and node | |
JP6958649B2 (en) | Optical node device, optical network control device, and optical network control method | |
EP3031173B1 (en) | Provisioning time-varying traffic in software-defined flexible grid transport networks | |
US9941992B2 (en) | Method and apparatus for efficient network utilization using superchannels | |
US10447419B2 (en) | Optical node device, optical network controller, and optical network control method | |
JP2007028642A (en) | Method and software for assigning light-trail in optical network | |
JP2024023540A (en) | Optical node equipment and optical band allocation method | |
JP5807678B2 (en) | Optical network system, communication control apparatus, communication control method, and communication control program | |
US7590353B2 (en) | System and method for bandwidth allocation in an optical light-trail | |
Patel et al. | Routing, wavelength assignment, and spectrum allocation in wavelength-convertible flexible optical WDM (WC-FWDM) networks | |
JP2007142764A (en) | Bandwidth allocation apparatus, bandwidth allocation method, and bandwidth allocation program in station side apparatus | |
JP6589714B2 (en) | Optical transmission apparatus and optical wavelength defragmenting method | |
CN110324265B (en) | Traffic distribution method, routing method, equipment and network system | |
WO2017033223A1 (en) | Optical communication control device and optical communication control method | |
JP5365473B2 (en) | Optical transmission apparatus and method for controlling wavelength tunable optical output unit | |
JP4553238B2 (en) | Optical communication method, optical transmission apparatus, program, and recording medium. | |
JP7124832B2 (en) | Resource distribution device and resource distribution method | |
KR101607473B1 (en) | Method of allocating bandwidth in an optical network | |
US10231035B2 (en) | Optical network controller and optical network control method | |
Fujisawa et al. | Utilization of spectrum slot fragmentation to improve network resource efficiency on elastic optical network |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150811 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150824 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5807678 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |