JPWO2012127589A1 - マルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法 - Google Patents

マルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012127589A1
JPWO2012127589A1 JP2013505649A JP2013505649A JPWO2012127589A1 JP WO2012127589 A1 JPWO2012127589 A1 JP WO2012127589A1 JP 2013505649 A JP2013505649 A JP 2013505649A JP 2013505649 A JP2013505649 A JP 2013505649A JP WO2012127589 A1 JPWO2012127589 A1 JP WO2012127589A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
branch prediction
cpu
branch
prediction information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013505649A
Other languages
English (en)
Inventor
晶人 片岡
晶人 片岡
須賀 敦浩
敦浩 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2012127589A1 publication Critical patent/JPWO2012127589A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3802Instruction prefetching
    • G06F9/3804Instruction prefetching for branches, e.g. hedging, branch folding
    • G06F9/3806Instruction prefetching for branches, e.g. hedging, branch folding using address prediction, e.g. return stack, branch history buffer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • G06F9/3842Speculative instruction execution
    • G06F9/3844Speculative instruction execution using dynamic branch prediction, e.g. using branch history tables
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3836Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution
    • G06F9/3851Instruction issuing, e.g. dynamic instruction scheduling or out of order instruction execution from multiple instruction streams, e.g. multistreaming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Advance Control (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

並列処理の粒度が細かいスレッドを実行する際に、分岐予測の精度を向上する。CPU(#0)は、時刻(t0)にて、並列処理の粒度が細かいスレッド(1−0)をCPU(#1)で実行する際に、スレッド1種別用分岐予測情報(104)を読み出し、分岐予測テーブル(106#1)に書き込む。スレッド(1−0)の動作終了後、CPU(#0)は、分岐予測テーブル(106#1)に蓄積された分岐予測情報をスレッド1種別用分岐予測情報(104)に書き込む。CPU(#0)は、上記動作を時刻(t1)、時刻(t3)でも行い、スレッド1種別用の分岐予測情報を蓄積し、分岐予測の精度を向上させる。

Description

本発明は、分岐命令の結果を予測するマルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法に関する。
従来から、1つのシステム内に、複数のコアを有するマルチコアプロセッサシステムの形態を採用する機器が増加している。また、複数のコアを利用して、アプリケーションプログラム(以下、「アプリ」と称す)を複数のスレッドに分割し、スレッド単位での並列を行うことで、マルチコアプロセッサシステムは、単一のコアで処理を実行する場合より高速処理を可能にしている。なお、スレッドとはプログラムの実行単位である。また、スレッド単位の並列処理の性能をより高める方法として、スレッドの処理量を細かくし、細粒度並列性を用いるといった技術も開示されている。
また、コアの高速化技術について、コアが1命令で実行するフェッチ、解釈、実行といったステージに分割し、パイプライン式で各ステージを実行するパイプライン処理が開示されている。パイプライン処理により、コアは、複数の命令を、ステージをずらして同時に実行することで処理性能を向上することができる。
しかし、パイプライン処理で命令を実行するケースにおいて、コアは、先行する命令の結果によって後続する命令が変化する分岐命令を読み込むと、次に実行すべき命令が判断できない。この場合、コアは、パイプラインを停止し、分岐命令が完了するまで待機することになり、処理性能が低下する。
このような分岐命令による処理性能の低下を避けるため、分岐方向を予測する分岐予測技術が開示されている。分岐予測技術を適用し、分岐命令が完了する前に次に実行すべき命令を予測することで、予測が正しかった場合に処理性能の低下を避けることができる。分岐予測技術は、静的分岐予測と動的分岐予測とに大別できる。静的分岐予測は、プログラム内に分岐方向のヒントを記載し、実行時にヒントを参照して分岐方向を予測する方法である。動的分岐予測とは、コアのメモリに過去の分岐の履歴や個々の分岐先、分岐頻度の情報(以下、分岐予測情報と称する)を保持し、実行時に分岐予測情報を参照して分岐方向を予測する方法である。
たとえば、動的分岐予測を行う技術として、たとえば、特定の分岐命令に対する過去の分岐履歴と、現時点より前に実行された分岐命令群に対応する分岐履歴とを用いて、分岐予測を行う技術が開示されている。また、動的分岐予測の精度を向上させる技術として、たとえば、複数のコアで実行されている複数のスレッドに対して、各スレッドから他のコアで実行されている別スレッドの分岐予測情報を参照する技術が開示されている(たとえば、下記特許文献1、2を参照。)。
特開平9−244891号公報 特開2006−53830号公報
しかしながら、上述した従来技術において、動的分岐予測にて保持される分岐予測情報は、コアの持つメモリに保持される。メモリの容量は有限であるため、コアは、分岐予測情報群のうち、古い分岐予測情報や、参照頻度の低い分岐予測情報等から削除し、新しい分岐予測情報で上書きする。また、動的分岐予測は、過去に充分な回数以上実行されていない分岐命令に対する分岐予測情報では、予測精度が悪く、処理性能が低下する。
したがって、各コアが細粒度並列性での並列処理を行うと、スレッドあたりの処理ステップ数が小さくなり、同一の処理、または相関性のある処理を実行するスレッドを1種別とみなした場合の総種類数は増加する。このように、細粒度並列性で並列処理における動的予測分岐は、1つの分岐命令の実行回数が少なくなるため、分岐予測の予測精度が悪化し、処理性能が低下するという問題があった。また、細粒度並列性で並列処理における動的予測分岐は、総種類数が増加するため、相関性のない命令列が次々に実行される。したがって、分岐予測情報が次々に上書きされることになり、分岐予測の予測精度が悪化するという問題があった。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、並列処理の粒度が細かいスレッドを実行する際に、分岐予測の精度を向上できるマルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、複数のCPUと、複数のCPUのそれぞれに対応して設けられる複数の分岐予測メモリと、複数のCPUで実行される複数のスレッドのそれぞれに対応する分岐予測情報を格納する共有分岐予測メモリと、を含み、複数のCPUの内の第1CPUによって実行される複数のスレッドの内の第1スレッドに対応する分岐予測情報を共有分岐予測メモリから第1CPUに対応する分岐予測メモリに設定するマルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法が提案される。
本発明の一側面によれば、並列処理の粒度が細かいスレッドを実行する際に、分岐予測の精度を向上できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100の動作を示す説明図である。 図2は、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。 図3は、マルチコアプロセッサシステム100の機能を示すブロック図である。 図4は、マルチコアプロセッサシステム100のソフトウェアを示すブロック図である。 図5は、独立分岐予測テーブル302の記憶内容の一例を示す説明図である。 図6は、共有分岐予測テーブル304の記憶内容の一例を示す説明図である。 図7は、スレッド種別識別子の設定方法を示す説明図である。 図8は、マルチコアプロセッサシステム100が正常動作を行う場合のシーケンス図である。 図9は、マルチコアプロセッサシステム100が中断動作を行う場合のシーケンス図である。 図10は、スレッドの起動処理を示すフローチャートである。 図11は、スレッドの動作終了処理を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態2にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。 図13は、実施の形態3にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。 図14は、実施の形態3にかかるスレッドの起動処理を示すフローチャート(その1)である。 図15は、実施の形態3にかかるスレッドの割り当て開始を示すフローチャート(その2)である。 図16は、実施の形態3にかかるスレッドの動作終了処理を示すフローチャートである。 図17は、実施の形態4にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。 図18は、実施の形態4にかかる共有分岐予測テーブル1701の記憶内容の一例を示す説明図である。
以下に添付図面を参照して、開示のマルチコアプロセッサシステム、分岐予測方法、および分岐予測プログラムの実施の形態1〜4を詳細に説明する。
(実施の形態1の説明)
図1は、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100の動作を示す説明図である。符号101で示す説明図は、アプリ103内にて実行されるスレッドの例を示している。符号102で示す説明図は、アプリ103内にて実行されるスレッドにおける分岐予測精度の状態を示している。
アプリ103は、スレッド1−0、スレッド1−1、スレッド1−2、スレッド1−3、スレッド1−4、スレッド2−0、スレッド2−0’、スレッド2−1を実行する。スレッド1−0〜スレッド1−4はお互いに相関性のある処理であり、スレッド種別をスレッド1種別と呼称する。同様に、スレッド2−0〜スレッド2−1はお互いに相関性のある処理であり、スレッド種別をスレッド2種別と呼称する。スレッド1種別に属するスレッドとスレッド2種別に属するスレッドに関しては、相関性がない。
また、スレッドの処理順序としては、アプリ103はスレッド1−0の実行要求を発行する。次に、アプリ103は、スレッド1−0の結果を利用するスレッド1−1、スレッド2−0の実行要求を発行する。続けて、アプリ103は、スレッド1−1の結果とスレッド2−0の結果を用いて判定を行う。判定結果がYesであれば、アプリ103は、スレッド1−2と、スレッド2−1を実行する。なお、スレッド2−1は、スレッド1−1の結果を利用し、スレッド2−0の結果を利用しない。したがって、スレッド2−1は、スレッド1−1終了時点で判定を待たずに投機実行可能である。
スレッド1−2とスレッド2−1の終了後、アプリ103は、スレッド1−2の結果とスレッド2−1の結果を利用するスレッド1−3の実行要求を発行し、スレッド1−3の終了後、スレッド1−3の結果を利用するスレッド1−4の実行要求を発行する。
また、判定結果がNoであれば、アプリ103は、スレッド2−0’の実行要求を発行し、スレッド2−0’の結果を利用するスレッド1−4の実行要求を発行する。なお、判定結果がNoである場合、アプリ103は、スレッド2−1の結果を利用しない。
次に、符号102で示す説明図では、アプリ103内にて実行されるスレッドにおける分岐予測精度の状態を示している。マルチコアプロセッサシステム100は、CPU#0〜CPU#2を含み、さらにスレッド1種別用分岐予測情報104と、スレッド2種別用分岐予測情報105と、を含む。また、時刻t0の時点では、スレッド1種別用分岐予測情報104の記憶内容とスレッド2種別用分岐予測情報105の記憶内容は、初期値である。また、CPU#1、CPU#2は、分岐予測情報を格納する分岐予測テーブル106#1、分岐予測テーブル106#2を含む。
時刻t0にて、スレッド1−0の起動開始を受けると、CPU#0は、スレッド1種別用分岐予測情報104を読み出し、スレッド1−0を実行するCPU#1の分岐予測テーブル106#1に書き込む。時刻t0〜時刻t1にて、CPU#1は、スレッド1種別に属するスレッド1−0を実行し、分岐予測情報となる分岐命令の分岐結果を分岐予測テーブル106#1に蓄積していく。時刻t1にてスレッド1−0が完了し、動作終了すると、CPU#1は、スレッド1種別用分岐予測情報104に分岐予測テーブル106#1に蓄積された分岐予測情報を書き込む。
以降、スレッド1種別に属するスレッドを起動開始する場合、CPU#0は、スレッド1種別用分岐予測情報104を読み出して、分岐予測テーブル106に書き込む。同様に、スレッド2種別に属するスレッドを起動開始する場合、CPU#0は、スレッド2種別用分岐予測情報105を読み出して、分岐予測テーブル106に書き込む。
なお、時刻t0〜時刻t1は短い時間を想定しており、蓄積された分岐予測情報量は少ない。図1の例では、CPU#1が、分岐予測精度が良くなる回数の1/3程分岐命令を実行した場合を想定している。したがって、時刻t1でのスレッド1−0実行に伴う分岐予測の精度は悪い。
次に、時刻t1にて、スレッド1−1の起動開始を受けると、CPU#0は、スレッド1種別用分岐予測情報104を読み出し、スレッド1−1を実行するCPU#1の分岐予測テーブル106#1に書き込む。同様に、スレッド2−0の起動開始を受けると、CPU#0は、スレッド2種別用分岐予測情報105を読み出し、スレッド2−0を実行するCPU#1の分岐予測テーブル106#1に書き込む。
時刻t1〜時刻t2にて、分岐予測テーブル106#1にはスレッド1の分岐予測情報が蓄積され、分岐予測テーブル106#2にはスレッド2の分岐予測情報が蓄積される。分岐予測テーブル106#1には、時刻t0〜時刻t1間で蓄積された分岐予測情報も含まれており、全体として、分岐予測精度が良くなる回数の2/3程蓄積されることになり、分岐予測の精度が中程度となる。また、分岐予測テーブル106#2には、時刻t1〜時刻t2間で蓄積された分岐予測情報として、分岐予測精度が良くなる回数の1/3程蓄積されることになり、分岐予測の精度は悪い。
時刻t2にて、CPU#1は、スレッド2−1を投機実行する。また、CPU#0は、スレッド1−1、スレッド2−0の結果を用いて判定を行う。符号102で示す図では、判定結果がNoとなったので、CPU#0は、スレッド2−1の結果が不要となるため、スレッド2−1の投機実行を中断する。スレッド2−1は投機実行を行わない場合、本来実行されないスレッドであり、投機実行により蓄積された分岐予測情報は、他に悪影響を与える。したがって、CPU#0は、スレッド2−1により蓄積された分岐予測情報を破棄する。
時刻t3〜時刻t4にて、分岐予測テーブル106#1にはスレッド2の分岐予測情報が蓄積され、分岐予測テーブル106#2にはスレッド1の分岐予測情報が蓄積される。分岐予測テーブル106#1には、時刻t1〜時刻t2間で蓄積された分岐予測情報も含まれており、全体として、分岐予測精度が良くなる回数の2/3程分岐予測情報が蓄積されることになり、分岐予測の精度が中程度となる。また、分岐予測テーブル106#2には、既に蓄積された分岐予測情報と併せて、分岐予測精度が良くなる回数分、分岐予測情報が蓄積されることになり、分岐予測の精度は良くなる。
時刻t4にて、CPU#0は、分岐予測テーブル106#1、分岐予測テーブル106#2に、スレッド1種別用分岐予測情報104を読み出す。時刻t4におけるスレッド1種別用分岐予測情報104は、充分に分岐予測情報が蓄積されているため、CPU#1とCPU#2は、スレッド1−3とスレッド1−4を高速に実行することができる。
このように、本実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、スレッドごとに分岐予測結果の履歴を持ち、コアがスレッドを実行する度に、対応する履歴を設定し、終了後回収する。これにより、マルチコアプロセッサシステム100は、粒度が小さくすぐ終了してしまうスレッドでも履歴を蓄積でき、予測精度を向上することができる。以下、図1で示した動作を実現するためのマルチコアプロセッサシステム100のハードウェア、ソフトウェアの説明を行う。
(マルチコアプロセッサシステム100のハードウェア)
図2は、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。図2において、マルチコアプロセッサシステム100は、CPUを複数搭載するCPUs201と、ROM(Read‐Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、を含む。また、マルチコアプロセッサシステム100は、フラッシュROM204と、フラッシュROMコントローラ205と、フラッシュROM206と、を含む。また、マルチコアプロセッサシステム100は、ユーザやその他の機器との入出力装置として、ディスプレイ207と、I/F(Interface)208と、キーボード209と、を含む。また、各部はバス210によってそれぞれ接続されている。
ここで、CPUs201は、マルチコアプロセッサシステム100の全体の制御を司る。CPUs201は、シングルコアのプロセッサを並列して接続した全てのCPUを指している。CPUs201は、CPU#0〜CPU#2を含む。また、CPUs201は、少なくとも2つ以上のCPUを含んでいてもよい。CPU#0〜CPU#2は、それぞれ専用のキャッシュメモリを有する。また、マルチコアプロセッサシステムとは、コアが複数搭載されたプロセッサを含むコンピュータのシステムである。コアが複数搭載されていれば、複数のコアが搭載された単一のプロセッサでもよく、シングルコアのプロセッサが並列されているプロセッサ群でもよい。なお、本実施の形態では、シングルコアのプロセッサであるCPUが並列されている形態を例にあげて説明する。
また、CPU#0〜CPU#2は、分岐予測情報バス211を通じて、共有分岐予測レジスタ212にアクセス可能である。共有分岐予測レジスタ212は、CPU#0〜CPU#2が共有して利用する分岐予測情報が格納されている。
ROM202は、ブートプログラムなどのプログラムを記憶している。RAM203は、CPUs201のワークエリアとして使用される。フラッシュROM204は、読出し速度が高速なフラッシュROMであり、たとえば、NOR型フラッシュメモリである。フラッシュROM204は、OS(Operating System)などのシステムソフトウェアやアプリケーションソフトウェアなどを記憶している。たとえば、OSを更新する場合、マルチコアプロセッサシステム100は、I/F208によって新しいOSを受信し、フラッシュROM204に格納されている古いOSを、受信した新しいOSに更新する。
フラッシュROMコントローラ205は、CPUs201の制御にしたがってフラッシュROM206に対するデータのリード/ライトを制御する。フラッシュROM206は、データの保存、運搬を主に目的としたフラッシュROMであり、たとえば、NAND型フラッシュメモリである。フラッシュROM206は、フラッシュROMコントローラ205の制御で書き込まれたデータを記憶する。データの具体例としては、マルチコアプロセッサシステム100を使用するユーザがI/F208を通して取得した画像データ、映像データなどや、また本実施の形態にかかる分岐予測方法を実行するプログラムなどを記憶してもよい。フラッシュROM206は、たとえば、メモリカード、SDカードなどを採用することができる。
ディスプレイ207は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ207は、たとえば、TFT液晶ディスプレイなどを採用することができる。
I/F208は、通信回線を通じてLAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどのネットワーク213に接続され、ネットワーク213を介して他の装置に接続される。そして、I/F208は、ネットワーク213と内部のインターフェースを司り、外部装置からのデータの入出力を制御する。I/F208には、たとえばモデムやLANアダプタなどを採用することができる。
キーボード209は、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う。また、キーボード209は、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。
(マルチコアプロセッサシステム100の機能)
次に、マルチコアプロセッサシステム100の機能について説明する。図3は、マルチコアプロセッサシステム100の機能を示すブロック図である。マルチコアプロセッサシステム100は、検出部311と、読出部312と、書込部313と、読出部314と、書込部315と、を含む。この制御部となる機能(検出部311〜書込部315)は、記憶装置に記憶されたプログラムをCPUs201が実行することにより、その機能を実現する。記憶装置とは、たとえば、図2に示したROM202、RAM203、フラッシュROM204、フラッシュROM206などである。なお、図3では、検出部311〜書込部315は、マスタCPUとなるCPU#0の機能として図示されているが、CPU#1、またはCPU#2の機能であってもよい。
また、マルチコアプロセッサシステム100は、メインメモリ301、独立分岐予測テーブル302、共有分岐予測テーブル304にアクセス可能である。CPU#0〜CPU#2は、他CPUの独立分岐予測テーブル302にアクセスする際には、独立分岐予測テーブルI/F303を介してアクセスする。また、図3では、CPU#0がメインスレッド305を実行する。また、メインスレッド305の実行要求によって、CPU#1がサブスレッド306を実行する。
メインメモリ301は、CPUs201からアクセス可能な主記憶装置である。たとえば、メインメモリ301は、RAM203全体であったり、RAM203の一部であったりしてもよい。
独立分岐予測テーブル302は、動的な分岐予測機構でアクセスされる分岐予測情報を記憶する。動的な分岐予測機構としては、たとえば、Bi−Modal方式、G−Share方式、パーセプトロン分岐予測方式、または前述の方式を組み合わせた方式などである。独立分岐予測テーブル302の詳細は、図5にて後述する。また、独立分岐予測テーブル302は、CPU#0〜CPU#2がそれぞれ有し、それぞれのレジスタに記憶されている。
独立分岐予測テーブルI/F303は、CPUの外部から、各CPUが有する独立分岐予測テーブル302中の分岐予測情報に対して、読み込み可能、書き込み可能にするI/Fである。共有分岐予測テーブル304は、スレッド種類ごとに分岐予測情報を格納するテーブルである。共有分岐予測テーブル304の詳細は、図6にて後述する。
検出部311は、複数のスレッドのうち第1スレッドを複数のCPUのうち第1CPUで実行されることを検出する機能を有する。また、検出部311は、第1スレッドが動作終了することを検出してもよい。たとえば、検出部311は、サブスレッド306がCPU#1で実行されることを検出する。なお、対象のスレッドが実行されるという情報は、CPU#0のレジスタ、キャッシュメモリ、メインメモリ301等に記憶される。
読出部312は、検出部311によって検出された第1スレッドに対応する分岐予測情報を各CPUで共有された分岐予測の履歴を記憶するメモリから読み出す機能を有する。たとえば、読出部312は、サブスレッド306に対応する分岐予測情報を共有分岐予測テーブル304から読み出す。
また、読出部312は、各CPUで共有された分岐予測の履歴を記憶するメモリに第1スレッドに対応する分岐予測情報がない場合、分岐予測情報が記憶されていない領域をクリアし、クリアした領域を第1スレッドに対応する分岐予測情報として読み出してもよい。なお、読み出された分岐予測情報は、CPU#0のレジスタ、キャッシュメモリ等に記憶される。
書込部313は、読出部312によって読み出された分岐予測情報を第1CPUに対応する分岐予測の履歴を記憶するメモリに書き込む機能を有する。たとえば、書込部313は、CPU#1の独立分岐予測テーブル302#1に分岐予測情報を書き込む。なお、書き込みが行われたという情報は、CPU#0のレジスタ、キャッシュメモリ、メインメモリ301等に記憶されてもよい。
読出部314は、第1スレッドの動作終了時、第1CPUに対応する分岐予測の履歴を記憶するメモリ内の分岐予測情報を読み出す機能を有する。たとえば、読出部314は、サブスレッド306の実行終了時、CPU#1の独立分岐予測テーブル302#1内の分岐予測情報を読み出す。なお、読み出された分岐予測情報は、CPU#0のレジスタ、キャッシュメモリ等に記憶される。
書込部315は、読出部312によって読み出された分岐予測情報を各CPUで共有された分岐予測の履歴を記憶するメモリに書き込む機能を有する。たとえば、書込部315は、読み出された分岐予測情報を、共有分岐予測テーブル304に書き込む。なお、書き込みが行われたという情報は、CPU#0のレジスタ、キャッシュメモリ、メインメモリ301等に記憶されてもよい。
図4は、マルチコアプロセッサシステム100のソフトウェアを示すブロック図である。図4におけるマルチコアプロセッサシステム100は、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401とスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402#1とスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402#2とを実行する。さらに、マルチコアプロセッサシステム100は、分岐予測制御ライブラリ403を実行する。
また、マルチコアプロセッサシステム100は、メインスレッド305と、メインスレッド305の要求によって実行されるスレッドA1、スレッドA2、スレッドB1、スレッドB2、スレッドC1、スレッドC2、スレッドD1、スレッドD2を実行する。なお、スレッドA1とスレッドA2は、スレッドAという同一のスレッド種別に属する。同様に、スレッドB1とスレッドB2は、スレッドBという同一のスレッド種別に属し、スレッドC1とスレッドC2は、スレッドCという同一のスレッド種別に属し、スレッドD1とスレッドD2は、スレッドDという同一のスレッド種別に属する。
また、CPU#0は、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401と、分岐予測制御ライブラリ403と、メインスレッド305と、を実行する。CPU#1は、メインスレッド305がスレッド制御ライブラリ(マスタ)401、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402#1を介して行ったスレッド起動要求にしたがって、スレッドA1〜スレッドD2を実行する。CPU#2も同様に、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402#2を介して行ったスレッド起動要求にしたがって、スレッドA1〜スレッドD2を実行する。
このように、マルチコアプロセッサシステム100は、組み込みシステムでよく採用される、CPUコアに特定のスレッドを割り当てるAMP(Asymmetric MultiProcessing)の形態をとっている。また、マルチコアプロセッサシステム100は、CPUの立場が対等なSMP(Symmetric MultiProcessing)の形態をとってもよい。
スレッド制御ライブラリ(マスタ)401とスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402は、メインスレッド305からのスレッド起動要求に基づいて、スケジューリングを行ったうえでスレッドを実行させる機能を有する。たとえば、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、メインスレッド305からのスレッド起動要求に基づいて、スケジューリングを行ったうえでスレッドA1を実行させるように、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402に通知する。通知を受けたスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402は、スレッドA1をCPU#1に実行させる。
また、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401とスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402は、スレッドの動作が終了したタイミングでメインスレッド305にスレッドの動作完了を通知する機能を有する。たとえば、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402は、スレッドA1の動作が終了した場合、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401に通知する。通知を受けたスレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、メインスレッド305にスレッドの動作が終了したことを通知する。
分岐予測制御ライブラリ403は、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401のスレッド起動、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402のスレッド動作終了のタイミングで、共有分岐予測テーブル304のアクセスや、分岐予測情報の転送を行う機能を有する。たとえば、分岐予測制御ライブラリ403は、スレッドA1が起動された場合、共有分岐予測テーブル304にアクセスし、スレッドAに対応する分岐予測テーブル情報を、CPU#1に転送する。
図5は、独立分岐予測テーブル302の記憶内容の一例を示す説明図である。独立分岐予測テーブル302は、GHR(Global History Register)501、PHT(Pattern History Table)502、BTB(Branch Target Buffer)503を含む。また、独立分岐予測テーブル302は、GHR501〜BTB503を操作する回路、機能部として、BTB更新回路504、GHR更新回路505、PHT更新回路506、エントリ選択部507、アドレス一致部508、予測方向判定部509を含む。また、独立分岐予測テーブルI/F303は、分岐予測情報となるGHR501〜BTB503を更新する。
GHR501は、過去数回分の分岐命令が成立したか不成立だったかを記憶するレジスタである。分岐命令の成立時を示す識別子は、成立を示す“T”、不成立を示す“N”となる。たとえば、GHR501は、過去4回の分岐命令の成立結果として、成立、成立、不成立、成立を記憶する。
PHT502は、分岐命令が成立しやすい傾向にあるか不成立となる傾向にあるのかを数ビットの飽和カウンタ等で表現したテーブルである。PHT502が取り得る値としては、分岐しない可能性が大きいことを示す“2’b00”、分岐しない可能性が小さいことを示す“2’b01”、分岐する可能性が小さいことを示す“2’b10”、分岐する可能性が大きいことを示す“2’b11”である。なお、“2’b”は2進数であることを示している。
BTB503は、分岐命令ごとに分岐先アドレスを記憶するバッファである。BTB503は、テーブルは、有効フラグ、分岐元命令アドレス、分岐先命令アドレスという3つのフィールドを含む。有効フラグフィールドには、該当のレコードが有効であるか否かを示す値が格納される。たとえば、有効フラグフィールドが“1”であれば、該当のレコードが有効であることを示す。また、有効フラグフィールドが“0”であれば、該当のレコードが無効であることを示す。分岐元命令アドレスフィールドには、分岐命令となるアドレスが格納される。分岐先命令アドレスフィールドには、分岐する場合の分岐先アドレスが格納される。
BTB更新回路504は、分岐元命令アドレスと分岐先命令アドレスとに基づいて、BTB503を更新する回路である。具体的に、BTB更新回路504は、分岐元命令アドレスの下位ビットを用いてBTB503のレコードを選択し、有効フラグと、分岐元命令アドレスと分岐先命令アドレスを設定する。
GHR更新回路505は、分岐先方向に基づいて、GHR501を更新する回路である。具体的に、GHR更新回路505は、分岐先方向から分岐命令の成立または不成立を示す1[ビット]の情報を受信し、GHR501に設定する。
PHT更新回路506は、分岐元命令アドレスと分岐先方向とに基づいて、PHT502を更新する回路である。具体的に、PHT更新回路506は、分岐元命令アドレスの下位ビットを用いてPHT502のレコードを選択し、PHT502内のカウンタを変更する。より詳細には、PHT更新回路506は、分岐先方向が分岐成立を示す情報であればカウンタをインクリメントし、分岐先方向が分岐不成立を示す情報であればカウンタをデクリメントする。
エントリ選択部507は、予測対象アドレスの下位ビットとGHR501に基づいて、PHT502のレコードを選択する機能を有する。たとえば、エントリ選択部507は、予測対象アドレスの下位ビットにGHR501のビット列を結合して、PHT502のレコードを一意に選択可能なデータを生成する。また、エントリ選択部507は、PHT502のレコードを一意に選択可能なデータとして、予測対象アドレスの下位ビットとGHR501のビット列とのXORを算出してもよい。
アドレス一致部508は、予測対象アドレスの上位ビットと分岐元命令アドレスとが一致しているか否かを判断する。一致した場合、アドレス一致部508は、アドレスが一致した旨を示す信号を出力する。
予測方向判定部509は、予測対象アドレスに対応する分岐命令が分岐するか否かを判定する機能を有する。具体的に、予測方向判定部509は、アドレス一致部508からアドレスが一致したという信号を受け取り、かつ、エントリ選択部507によって選択されたレコードが、分岐する可能性がある場合に、分岐が成立するとして分岐先方向を出力する。
以上の機能により、独立分岐予測テーブル302に予測対象アドレスが入力された場合、独立分岐予測テーブル302は、出力として分岐が成立するか否かを分岐先方向として出力し、また、分岐先命令アドレスを出力する。
図6は、共有分岐予測テーブル304の記憶内容の一例を示す説明図である。共有分岐予測テーブル304は、タグ情報、分岐予測テーブル情報という2つのフィールドを含む。タグ情報フィールドには、さらに、有効フラグ、スレッド種別識別子という2つのフィールドを含む。有効フラグフィールドには、該当の分岐予測情報が有効であるか否かを示す値が格納される。たとえば、有効フラグフィールドが“1”であれば、分岐予測情報が有効であることを示す。
スレッド種別識別子フィールドには、スレッド種別を識別する情報が格納される。スレッド種別を識別する情報としては、たとえば、スレッドを一意に特定できる情報として、命令列の先頭アドレスをスレッド種別としてもよい。また、スレッド種別識別子は、相関性のあるスレッドごとに共通の識別子を設定してもよい。具体的なスレッド種別識別子の設定方法については、図7にて後述する。
分岐予測テーブル情報は、図5に示したGHR501に対応するGHRフィールド、PHT502に対応するPHTフィールド、BTB503に対応するBTBフィールドという3つのフィールドを含む情報である。分岐予測テーブル情報の各フィールドの記憶内容は図5で説明したGHR501〜BTB503に等しいため、説明を省略する。
以下、1スレッド分のタグ情報と分岐予測テーブル情報を合わせて共有分岐予測テーブル304の1エントリと呼称する。たとえば、図6で示す共有分岐予測テーブル304は、エントリ601〜エントリ604の合計4エントリが登録されている。
たとえば、エントリ601は、スレッド種別識別子がスレッドAであり、分岐予測テーブル情報として、GHRフィールドに全て分岐成立、PHTフィールドに“2’b10”、“2’b11”の2レコードが登録されている。さらに、エントリ601は、BTBフィールドに2レコードが登録されている。2レコードの詳細は、分岐元命令アドレス“0x00001000”、分岐先命令アドレス“0x2000C400”からなるレコードと、分岐元命令アドレス“0x00001CC0”、分岐先命令アドレス“0xC0F00000”からなるレコードである。
また、エントリ602は、スレッド種別識別子がスレッドBであり、分岐予測テーブル情報として、GHRフィールドに分岐成立、分岐不成立、分岐不成立、分岐成立、PHTフィールドに“2’b00”、“2’b11”の2レコードが登録されている。さらに、エントリ602は、BTBフィールドに1レコードが登録されている。1レコードの詳細は、分岐元命令アドレス“0x00001CC0”、分岐先命令アドレス“0xFD010000”からなるレコードである。
また、エントリ603は、スレッド種別識別子がスレッドCであり、分岐予測テーブル情報として、GHRフィールドに分岐不成立、分岐成立、分岐不成立、分岐不成立、PHTフィールドに“2’b10”、“2’b11”の2レコードが登録されている。さらに、エントリ603は、BTBフィールドに2レコードが登録されている。2レコードの詳細は、分岐元命令アドレス“0x00001000”、分岐先命令アドレス“0x2000C000”からなるレコードと、分岐元命令アドレス“0x00001CC0”、分岐先命令アドレス“0x40000300”からなるレコードである。
また、エントリ604は、スレッド種別識別子がスレッドDであり、分岐予測テーブル情報として、GHRフィールドに全て分岐成立、PHTフィールドに“2’b00”、“2’b01”の2レコードが登録されている。なお、エントリ604のBTBフィールドには、有効なレコードが存在しない。
図7は、スレッド種別識別子の設定方法を示す説明図である。図7では、マルチコアプロセッサシステム100が画像処理を行う場合におけるスレッド種別識別子の設定方法について説明する。マルチコアプロセッサシステム100は、画像701について特定の処理を行うことを想定する。特定の処理とは、たとえば、色調補正であったり、色相彩度変換であったり、どのような処理であってもよい。
マルチコアプロセッサシステム100は、画像701を領域1〜領域4に分割して処理を行う。分割された領域について、CPU#0が領域1に対してスレッドA種別に属するスレッド、スレッドB種別に属するスレッド、スレッドC種別に属するスレッドの順に実行する。以下、説明を簡略化するため、実行されるスレッドは、それぞれスレッドA1、スレッドB1、スレッドC1であると想定する。同様に、CPU#1が領域2に対して、CPU#2が領域3に対して、スレッドA1、スレッドB1、スレッドC1の順に実行する。
このとき、特定のエントリのスレッド種別識別子がスレッドA種別に設定されると、特定のエントリは、グループ702に属するスレッド群によってアクセスされることになる。また、特定のエントリのスレッド種別識別子を、領域1を示す識別子に設定すると、特定のエントリが、グループ703に属するスレッド群によってアクセスされることになる。領域1を示す識別子としては、領域1の先頭アドレスや、ファイルシステム上のファイルポインタ等である。
同様に、特定のエントリのスレッド種別識別子を、領域2を示す識別子に設定すると、特定のエントリが、グループ704に属するスレッド群によってアクセスされる。また、特定のエントリのスレッド種別識別子を、領域3を示す識別子に設定すると、特定のエントリが、グループ705に属するスレッド群によってアクセスされる。
このように、スレッド種別識別子をデータに関する識別子に設定すると、データの分類によって分岐命令の結果が変化する場合、マルチコアプロセッサシステム100は、予測精度を向上することができる。
図8は、マルチコアプロセッサシステム100が正常動作を行う場合のシーケンス図である。図8では、CPU#0がメインスレッド305、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401、分岐予測制御ライブラリ403を実行する。また、CPU#1が独立分岐予測テーブル302#1にアクセスし、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402、スレッド1を実行する。
メインスレッド305は、スレッド起動要求をスレッド制御ライブラリ(マスタ)401に通知する(ステップS801)。通知を受け取ったスレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、さらにスレッド起動準備要求を分岐予測制御ライブラリ403に通知する(ステップS802)。
スレッド起動準備要求を受け取った分岐予測制御ライブラリ403は、起動要求のあったスレッド種別識別子を用いて、共有分岐予測テーブル304から分岐予測情報を読み出す(ステップS803)。分岐予測制御ライブラリ403は、読み出し完了(ステップS804)後、独立分岐予測テーブル302#1に、読み出した分岐予測情報を書き込む(ステップS805)。分岐予測制御ライブラリ403は、書き込み完了(ステップS806)後、スレッド起動準備完了をスレッド制御ライブラリ(マスタ)401に通知する(ステップS807)。
スレッド起動準備完了を受け取ったスレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、スレッド起動要求をスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402#1に通知し(ステップS808)、メインスレッド305にスレッド起動完了を通知する(ステップS809)。
スレッド起動要求を受け取ったスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402は、CPU#1にてスレッド1を起動させる(ステップS810)。CPU#1は、スレッド1実行中では、独立分岐予測テーブル302#1にアクセスし、分岐予測を行う。
スレッド1の動作が終了すると、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402は、スレッド動作終了を受け取り(ステップS811)、スレッド制御ライブラリ(マスタ)401にスレッド動作終了を通知する(ステップS812)。
スレッド動作終了を受け取ったスレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、メインスレッドにスレッド動作終了を通知しつつ(ステップS813)、分岐予測制御ライブラリ403にスレッド動作終了通知を通知する(ステップS814)。通知を受け取った分岐予測制御ライブラリ403は、独立分岐予測テーブル302#1から分岐予測情報を読み出す(ステップS815)。
分岐予測制御ライブラリ403は、読み出し完了(ステップS816)後、共有分岐予測テーブル304に、読み出した分岐予測情報を書き込む(ステップS817)。分岐予測制御ライブラリ403は、書き込み完了(ステップS818)後、スレッド動作終了完了をスレッド制御ライブラリ(マスタ)401に通知する(ステップS819)。
図9は、マルチコアプロセッサシステム100が中断動作を行う場合のシーケンス図である。図9における中断動作のシーケンス図において、ステップS901〜ステップS910で示すシーケンスは、ステップS801〜ステップS810で示すシーケンスと同様であるため、説明を省略する。
メインスレッド305がスレッド制御ライブラリ(マスタ)401にスレッド中断要求を通知する(ステップS911)。通知を受け取ったスレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、スレッド制御ライブラリ(スレイブ)402#1にスレッド中断要求を通知し(ステップS912)、メインスレッド305にスレッド中断応答を通知する(ステップS913)。
スレッド中断要求を受け取ったスレッド制御ライブラリ(スレイブ)402#1は、スレッド1を中断させ(ステップS914)、スレッド中断終了をスレッド制御ライブラリ(マスタ)401に通知する(ステップS915)。スレッド中断終了を受け取ったスレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、スレッド動作中断通知を通知する(ステップS916)。スレッド動作中断通知を受け取った分岐予測制御ライブラリ403は、共有分岐予測テーブル304を更新せずに、スレッド動作中断完了をスレッド制御ライブラリ(マスタ)401に通知する(ステップS917)。スレッド動作中断完了を受け取ったスレッド制御ライブラリ(マスタ)401は、メインスレッド305にスレッド動作中断完了を通知する(ステップS918)。
次に、図8、図9で示したシーケンス図の動作を満たすような分岐予測制御ライブラリ403の処理を図10、図11にて示す。図10がスレッドの起動処理のフローチャートを示し、図11がスレッドの動作終了処理のフローチャートを示す。なお、スレッドの動作終了処理が発生する場合としては、スレッドの処理が完了する場合、スレッドの処理が中断されて終了する場合である。
図10は、スレッドの起動処理を示すフローチャートである。CPU#0は、起動するスレッドのスレッド種別識別子を取得する(ステップS1001)。取得後、CPU#0は、スレッド種別識別子を用いて共有分岐予測テーブル304にアクセスする(ステップS1002)。CPU#0は、アクセスした結果、有効な分岐予測情報が存在するか否か判断する(ステップS1003)。有効な分岐予測情報が存在する場合(ステップS1003:Yes)、CPU#0は、共有分岐予測テーブル304から分岐予測情報を読み出す(ステップS1004)。
有効な分岐予測情報がない場合(ステップS1003:No)、CPU#0は、共有分岐予測テーブル304の空きエントリを検索する(ステップS1005)。なお、空きエントリとは、有効フラグが“0”のエントリのことである。検索後、CPU#0は、空きエントリが存在するか否かを判断する(ステップS1006)。空きエントリが存在する場合(ステップS1006:Yes)、CPU#0は、空きエントリをクリアし、取得したスレッド種別識別子を設定して有効化し(ステップS1007)、クリアされた分岐予測情報を読み出す(ステップS1008)。
なお、エントリをクリアするとは、具体的には、分岐予測情報の予測結果を中立状態にすることである。たとえば、CPU#0は、PHT502を分岐しない(可能性小)に設定する。また、エントリのクリアについては、独立分岐予測テーブル302の仕様にしたがって予測結果をクリアしてもよい。
空きエントリが存在しない場合(ステップS1006:No)、または、ステップS1004、ステップS1008の終了後、CPU#0は、スレッドを実行するCPUを決定する(ステップS1009)。なお、スレッドを実行するCPUの決定方法としては、OS等が有するスケジューラが持つ機能によって決定される。
決定後、CPU#0は、分岐予測情報が読み出せているか否かを判断する(ステップS1010)。分岐予測情報が読み出せている場合(ステップS1010:Yes)、CPU#0は、スレッドを実行するCPUの独立分岐予測テーブル302に分岐予測情報を書き込む(ステップS1011)。書き込み後、または分岐予測情報が読み出せていない場合(ステップS1010:No)、CPU#0は、スレッドを実行するCPUにスレッド実行を要求し(ステップS1012)、スレッドの起動処理を終了する。
なお、スレッドの起動処理は、OSのスケジューリング機能によって、別のスレッドに切り替わる際の切替後のスレッドに対しても発生する。この場合、CPU#0は、ステップS1001の処理を、「切替後のスレッドのスレッド種別識別子を取得」として実行する。また、スレッドの起動処理は、スレッドに割り当てられたタイムスライスが満了した際に発生したスレッド切替において、切替後のスレッドに対して行ってもよい。また、スレッドの起動処理は、ISR(Interrupt Service Routine)によって割り込まれた後の、復帰後のスレッドに対して行ってもよい。
図11は、スレッドの動作終了処理を示すフローチャートである。CPU#0は、スレッドを実行したCPUから動作終了の通知を受け取る(ステップS1101)。通知を受け取った後、CPU#0は、スレッドが中断されて終了したか否かを判断する(ステップS1102)。スレッドが中断されずに終了した場合(ステップS1102:No)、CPU#0は、スレッドを実行したCPUの独立分岐予測テーブル302から分岐予測情報を読み出す(ステップS1103)。読出し後、CPU#0は、終了したスレッドのスレッド種別識別子を取得する(ステップS1104)。
取得後、CPU#0は、スレッド種別識別子を用いて共有分岐予測テーブル304にアクセスする(ステップS1105)。アクセスの結果、CPU#0は、有効な分岐予測情報が存在するか否かを判断する(ステップS1106)。有効な分岐予測情報が存在する場合(ステップS1106:Yes)、CPU#0は、共有分岐予測テーブル304の分岐予測情報を独立分岐予測テーブル302の分岐予測情報で上書きする(ステップS1107)。上書き後、有効な分岐予測情報が存在しない場合(ステップS1106:No)、またはスレッドが中断されて終了した場合(ステップS1102:Yes)、CPU#0は、スレッドの後始末の処理を実行する(ステップS1108)。実行後、CPU#0は、スレッドの動作終了処理を終了する。
なお、スレッドの動作終了処理は、OSのスケジューリング機能によって、別のスレッドに切り替わる際の切替前のスレッドに対しても発生する。この場合、CPU#0は、ステップS1101の処理を、「スレッドを実行するCPUからスレッド切替の通知」として実行し、ステップS1104の処理を、「切替前のスレッドのスレッド種別識別子を取得」として実行する。さらに、CPU#0は、ステップS1108の処理を実行しない。
以上説明したように、マルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法によれば、スレッドごとに分岐予測結果の履歴を持ち、コアがスレッドを実行する度に、対応する履歴をコア内の分岐予測の履歴を記憶するメモリに設定し、スレッドの終了時に回収する。これにより、マルチコアプロセッサシステムは、並列処理の粒度が細かくすぐ終了するスレッドでも履歴を蓄積でき、予測精度を向上できる。
また、マルチコアプロセッサシステムは、投機実行を行ったスレッドが中断された場合に、投機実行を行ったスレッドが蓄積していた分岐予測の履歴を破棄してもよい。これにより、マルチコアプロセッサシステムは、現在蓄積中の分岐予測結果の履歴の中に、実行不要であったスレッドによる分岐予測の履歴を混合させずに済み、より正確な分岐予測結果の履歴を蓄積することができる。
また、マルチコアプロセッサシステムは、分岐予測情報を、各CPUで共有された分岐予測の履歴を記憶するメモリから、各CPU内の分岐予測の履歴を記憶するメモリに転送するバスを有していてもよい。これにより、マルチコアプロセッサシステムは、分岐予測情報の転送を、他のデータの転送に阻害されずに行える。
また、マルチコアプロセッサシステムは、各CPUで共有された分岐予測の履歴を記憶するメモリ内にスレッドに対応する分岐予測情報が存在しない場合、分岐予測情報が格納されていない領域をクリアし、スレッドに対応する分岐予測情報として読み出してもよい。これにより、マルチコアプロセッサシステムは、空き領域を有効利用することができる。
また、マルチコアプロセッサシステムは、スレッドの粒度を細かくしても、分岐予測の精度を維持することができる。たとえば、特定のコアが細粒度スレッドを実行し、他のコアでも細粒度スレッドを実行する場合を想定する。従来技術では、他のコアは、特定のコアで実行された細粒度スレッドの分岐予測情報を参照できないため、予測精度が悪くなってしまっていた。実施の形態1では、他のコアは、特定のコアで実行された細粒度スレッドの分岐予測情報を参照でき、予測精度を向上することができる。
また、マルチコアプロセッサシステムは、共有分岐予測テーブルのサイズが、各コアが有している独立分岐予測テーブルのサイズのN倍である場合、従来技術における、コアが保持する分岐予測情報用のメモリをN倍にしたことと同じ分岐予測精度を実現できる。共有分岐予測テーブルに使用するメモリは、コアが保持する分岐予測情報用のメモリよりアクセスされる頻度が低いため、低速のメモリを使用することができ、コストを削減することができる。
(実施の形態2の説明)
図12は、実施の形態2にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。実施の形態2にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、共有分岐予測テーブル304の格納場所が、実施の形態1にマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアと異なる。実施の形態2にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、共有分岐予測テーブル304の格納場所以外に関して、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100と同一のハードウェアを有し、同一の機能を有するため、説明を省略する。
実施の形態2にかかるマルチコアプロセッサシステム100では、共有分岐予測テーブル304をメインメモリ301に格納する。また、独立分岐予測テーブル302は、I/O空間にマッピングし、各CPUからアクセス可能であるとする。また、分岐予測情報バス211とバス210が独立分岐予測テーブルI/F303#Bによって接続されている。たとえば、CPU#0は、独立分岐予測テーブルI/F303#0と独立分岐予測テーブルI/F303#Bを経由して共有分岐予測テーブル304にアクセスする。
分岐予測制御ライブラリ403は、スレッド起動時にて、メインメモリ301上の共有分岐予測テーブル304から起動するスレッドの分岐予測情報を読み出す。続けて、分岐予測制御ライブラリ403は、I/O空間上のスレッドを実行するCPUの独立分岐予測テーブル302に共有分岐予測テーブル304を書き込む。これにより、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100に比べ、ハードウェアの追加コストを削減することができる。また、実施の形態2にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、メインメモリ301に空きがある場合、共有分岐予測テーブル304を記憶する記憶素子を追加しなくてよい。
(実施の形態3の説明)
図13は、実施の形態3にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。実施の形態3にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、共有分岐予測テーブル304の格納場所がメインメモリ301であり、さらにその一部が共有分岐予測テーブルキャッシュ1301として、共有分岐予測レジスタ212に格納されている。共有分岐予測テーブルキャッシュ1301は、共有分岐予測テーブル304と同一のフィールドを有する。実施の形態3にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、共有分岐予測テーブル304の格納場所以外に関して、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100と同一のハードウェアを有し、同一の機能を有するため、説明を省略する。
図14は、実施の形態3にかかるスレッドの起動処理を示すフローチャート(その1)である。なお、実施の形態3にかかるスレッドの起動処理のうち、ステップS1406〜ステップS1411は、図10で示したステップS1003〜ステップS1008と、ステップS1409:Noの処理後を除いて等しいため、説明を省略する。
CPU#0は、起動するスレッドのスレッド種別識別子を取得する(ステップS1401)。取得後、CPU#0は、スレッド種別識別子を用いて共有分岐予測テーブルキャッシュ1301にアクセスする(ステップS1402)。CPU#0は、アクセスした結果、有効な分岐予測情報が存在するか否か判断する(ステップS1403)。有効な分岐予測情報が存在する場合(ステップS1403:Yes)、CPU#0は、共有分岐予測テーブルキャッシュ1301から分岐予測情報を読み出す(ステップS1404)。読み出し後、CPU#0は、ステップS1503の処理に移行する。
有効な分岐予測情報がない場合(ステップS1403:No)、CPU#0は、スレッド種別識別子を用いて、メインメモリ301の共有分岐予測テーブル304にアクセスする(ステップS1405)。ステップS1407、またはステップS1411の終了後、CPU#0は、ステップS1501の処理に移行する。また、ステップS1409:Noの処理後、CPU#0は、ステップS1503の処理に移行する。
図15は、実施の形態3にかかるスレッドの割り当て開始を示すフローチャート(その2)である。なお、ステップS1503〜ステップS1506は、図10で示したステップS1009〜ステップS1012と等しいため、説明を省略する。
CPU#0は、置換アルゴリズムを用いて、共有分岐予測テーブルキャッシュ1301の1エントリを選択する(ステップS1501)。なお、置換アルゴリズムは、たとえば、LRU(Least Recently Used)、LFU(Least Frequently Used)等を適用してもよい。選択後、CPU#0は、選択したエントリを、メインメモリ301の共有分岐予測テーブル304に上書きする(ステップS1502)。
図16は、実施の形態3にかかるスレッドの動作終了処理を示すフローチャートである。なお、実施の形態3にかかるスレッドの動作終了処理のうち、ステップS1601〜ステップS1604の処理は、図11で示したステップS1101〜ステップS1104と等しいため、説明を省略する。同様に、ステップS1609〜ステップS1611の処理は、ステップS1106〜ステップS1108と等しいため、説明を省略する。
CPU#0は、スレッド種別識別子を用いて共有分岐予測テーブルキャッシュ1301にアクセスする(ステップS1605)。アクセス後、CPU#0は、有効な分岐予測情報が存在するか否かを判断する(ステップS1606)。有効な分岐予測情報が存在する場合(ステップS1606:Yes)、CPU#0は、共有分岐予測テーブルキャッシュ1301の分岐予測情報を独立分岐予測テーブル302の分岐予測情報で上書きし(ステップS1607)、ステップS1611の処理に移行する。
有効な分岐予測情報が存在しない場合(ステップS1606:No)、CPU#0は、スレッド種別識別子を用いてメインメモリ301の共有分岐予測テーブル304にアクセスする(ステップS1608)。アクセス後、CPU#0は、ステップS1609の処理に移行する。
以上のように、実施の形態3にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、スレッド起動に時間的局所性が存在する場合、スレッド起動、スレッド動作終了にかかる性能上のオーバーヘッドを削減することができる。
(実施の形態4の説明)
実施の形態1〜実施の形態3にかかるマルチコアプロセッサシステム100では、現在実行されるスレッド種別に基づいて分岐予測情報を取得していた。実施の形態4にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、過去のスレッドの起動履歴に基づいて分岐予測情報を取得する。
図17は、実施の形態4にかかるマルチコアプロセッサシステム100のハードウェアを示すブロック図である。実施の形態4にかかるマルチコアプロセッサシステム100では、実施の形態1にかかる共有分岐予測テーブル304の代わりに共有分岐予測テーブル1701を含む。共有分岐予測テーブル1701の詳細については、図18にて後述する。また、実施の形態4にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、共有分岐予測テーブル304以外に関して、実施の形態1にかかるマルチコアプロセッサシステム100と同一であり、また、読出部312を除いて同一の機能を有するため、説明を省略する。
読出部312は、検出部311によって検出された第1スレッドと、第1スレッドより前に実行された第2スレッドと、に対応する分岐予測情報を各CPUで共有された分岐予測の履歴を記憶するメモリから読み出す。
図18は、実施の形態4にかかる共有分岐予測テーブル1701の記憶内容の一例を示す説明図である。共有分岐予測テーブル1701は、共有分岐予測テーブル304のスレッド種別識別子の代わりにスレッド起動順序識別子フィールドを含む。共有分岐予測テーブル1701における他のフィールドについては、共有分岐予測テーブル304の他のフィールドと同一の記憶内容を記憶しているため、説明を省略する。
スレッド起動順序識別子フィールドは、スレッドの起動される順番でスレッド種別識別子群が格納されている。たとえば、エントリ1801のスレッド起動順序識別子フィールドは、今回起動されるスレッド種別識別子がスレッドAであり、その前にスレッドB種別のスレッドが起動され、さらにその前にスレッドC種別のスレッドが起動されたことを示している。以下、説明を簡略化するため、各スレッド種別で実行されるスレッドは、それぞれスレッドA1、スレッドB1、スレッドC1、スレッドD1であると想定する。同様に、エントリ1802のスレッド起動順序識別子フィールドは、今回起動されるスレッドがスレッドB1であり、その前にスレッドB1が起動され、さらにその前にスレッドA1が起動されたということを示している。
また、エントリ1803のスレッド起動順序識別子フィールドは、今回起動されるスレッドがスレッドC1であり、その前にスレッドB1が起動され、さらにその前にスレッドA1が起動されたということを示している。最後に、エントリ1804のスレッド起動順序識別子フィールドは、今回起動されるスレッドがスレッドC1であり、その前にスレッドB1が起動され、さらにその前にスレッドD1が起動されたということを示している。
実施の形態4にかかるマルチコアプロセッサシステム100は、以上説明したように、共有分岐予測テーブル1701にアクセスしてスレッドの起動処理、動作終了処理を実行する。具体的なフローチャートに関しては、図10、図11にて示したフローチャートにて、スレッド種別識別子をスレッド起動順序識別子に置き換えることで対応可能であるため、説明を省略する。
以上説明したように、実施の形態4にかかるマルチコアプロセッサシステムによれば、スレッドの起動順序に基づいて分岐予測情報を設定する。これにより、マルチコアプロセッサシステムは、スレッドの起動順序と個々の分岐の傾向に相関性がある場合、分岐予測精度を向上させることができる。
なお、本実施の形態1〜実施の形態4で説明した分岐予測方法は、予め用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することにより実現することができる。本分岐予測方法を実行するプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVD等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。また本分岐予測方法を実行するプログラムは、インターネット等のネットワークを介して配布してもよい。
#0、#1、#2 CPU
100 マルチコアプロセッサシステム
208 I/F
210 バス
211 分岐予測情報バス
212 分岐予測情報レジスタ
301 メインメモリ
302 独立分岐予測テーブル
303 独立分岐予測テーブルI/F
304 共有分岐予測テーブル
305 メインスレッド
306 サブスレッド
311 検出部
312 読出部
313 書込部
314 読出部
315 書込部

Claims (10)

  1. 複数のCPUと、
    前記複数のCPUのそれぞれに対応して設けられる複数の分岐予測メモリと、
    前記複数のCPUで実行される複数のスレッドのそれぞれに対応する分岐予測情報を格納する共有分岐予測メモリと、
    を含み、
    前記複数のCPUの内の第1CPUによって実行される前記複数のスレッドの内の第1スレッドに対応する分岐予測情報を前記共有分岐予測メモリから前記第1CPUに対応する前記分岐予測メモリに設定すること
    を特徴とするマルチコアプロセッサシステム。
  2. さらに、前記分岐予測情報を前記共有分岐予測メモリから前記分岐予測メモリに転送するバスを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載のマルチコアプロセッサシステム。
  3. 前記第1スレッドの動作終了時、前記第1CPUに対応する前記分岐予測メモリの分岐予測情報が前記共有分岐予測メモリに書き込まれること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載のマルチコアプロセッサシステム。
  4. 前記共有分岐予測メモリは、メインメモリに対応すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一に記載のマルチコアプロセッサシステム。
  5. さらに、前記メインメモリ内の前記分岐予測情報の少なくとも一部を格納する共有分岐予測キャッシュを含むこと
    を特徴とする請求項4に記載のマルチコアプロセッサシステム。
  6. 前記第1スレッドに対応する分岐予測情報は、前記第1スレッドより前に実行された第2スレッドに関する分岐予測情報をも含むこと
    を特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一に記載のマルチコアプロセッサシステム。
  7. 複数のCPUの内の第1CPUは、
    第1スレッドに対応する分岐予測情報を共有分岐予測メモリから前記第1CPUに対応する分岐予測メモリに書き込み、
    前記第1スレッドに対応する分岐予測情報に基づいて、分岐予測を行って前記第1スレッドを実行すること
    を特徴とする分岐予測方法。
  8. 前記第1スレッドの動作終了時、前記第1CPUに対応する前記分岐予測メモリの分岐予測情報を前記共有分岐予測メモリに書き込むこと
    を特徴とする請求項7に記載の分岐予測方法。
  9. 前記共有分岐予測メモリ内に有効な前記第1スレッドに対応する分岐予測情報が存在しないとき、分岐予測情報が格納されていないテーブルをクリアし、前記テーブルから前記第1スレッドに対応する分岐予測情報を読み出すこと
    を特徴とする請求項7または請求項8に記載の分岐予測方法。
  10. 前記第1スレッドに対応する分岐予測情報は、前記第1スレッドより前に実行された第2スレッドに関する分岐予測情報をも含むこと
    を特徴とする請求項7乃至請求項9の何れか一に記載の分岐予測方法。
JP2013505649A 2011-03-18 2011-03-18 マルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法 Pending JPWO2012127589A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/056659 WO2012127589A1 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 マルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012127589A1 true JPWO2012127589A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46878786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505649A Pending JPWO2012127589A1 (ja) 2011-03-18 2011-03-18 マルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140019738A1 (ja)
JP (1) JPWO2012127589A1 (ja)
WO (1) WO2012127589A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9430241B2 (en) 2012-06-15 2016-08-30 International Business Machines Corporation Semi-exclusive second-level branch target buffer
US9280351B2 (en) 2012-06-15 2016-03-08 International Business Machines Corporation Second-level branch target buffer bulk transfer filtering
US9298465B2 (en) 2012-06-15 2016-03-29 International Business Machines Corporation Asynchronous lookahead hierarchical branch prediction
US9563430B2 (en) 2014-03-19 2017-02-07 International Business Machines Corporation Dynamic thread sharing in branch prediction structures
US9639368B2 (en) 2014-06-13 2017-05-02 International Business Machines Corporation Branch prediction based on correlating events
JP6515771B2 (ja) * 2015-10-07 2019-05-22 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 並列処理装置及び並列処理方法
US10599437B2 (en) 2018-01-19 2020-03-24 Marvell World Trade Ltd. Managing obscured branch prediction information
US10540181B2 (en) 2018-01-19 2020-01-21 Marvell World Trade Ltd. Managing branch prediction information for different contexts
CN110147250B (zh) * 2018-02-13 2021-11-12 龙芯中科技术股份有限公司 一种转移预测电路及其控制方法
GB2574042B (en) 2018-05-24 2020-09-09 Advanced Risc Mach Ltd Branch Prediction Cache
US11360812B1 (en) * 2018-12-21 2022-06-14 Apple Inc. Operating system apparatus for micro-architectural state isolation
US11068273B2 (en) * 2019-09-03 2021-07-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Swapping and restoring context-specific branch predictor states on context switches in a processor
US11263114B2 (en) * 2019-09-24 2022-03-01 International Business Machines Corporation Method and technique to find timing window problems

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236225A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fujitsu Ltd 演算装置及び分岐予測方法並びに情報処理装置
JP2001249806A (ja) * 2000-02-22 2001-09-14 Hewlett Packard Co <Hp> 予測情報管理方法
JP2004326785A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 同時マルチスレッドのための分割分岐履歴テーブルおよびカウント・キャッシュ
JP2006053830A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Toshiba Corp 分岐予測装置および分岐予測方法
JP2009535750A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多形的分岐予測子を実装するための方法および装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949995A (en) * 1996-08-02 1999-09-07 Freeman; Jackie Andrew Programmable branch prediction system and method for inserting prediction operation which is independent of execution of program code
US7877587B2 (en) * 2006-06-09 2011-01-25 Arm Limited Branch prediction within a multithreaded processor
US8433885B2 (en) * 2009-09-09 2013-04-30 Board Of Regents Of The University Of Texas System Method, system and computer-accessible medium for providing a distributed predicate prediction
US20110078425A1 (en) * 2009-09-25 2011-03-31 Shah Manish K Branch prediction mechanism for predicting indirect branch targets

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236225A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Fujitsu Ltd 演算装置及び分岐予測方法並びに情報処理装置
JP2001249806A (ja) * 2000-02-22 2001-09-14 Hewlett Packard Co <Hp> 予測情報管理方法
JP2004326785A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 同時マルチスレッドのための分割分岐履歴テーブルおよびカウント・キャッシュ
JP2006053830A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Toshiba Corp 分岐予測装置および分岐予測方法
JP2009535750A (ja) * 2006-05-04 2009-10-01 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 多形的分岐予測子を実装するための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012127589A1 (ja) 2012-09-27
US20140019738A1 (en) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012127589A1 (ja) マルチコアプロセッサシステム、および分岐予測方法
US11586542B2 (en) Reducing cache transfer overhead in a system
US9367311B2 (en) Multi-core processor system, synchronization control system, synchronization control apparatus, information generating method, and computer product
JP5360299B2 (ja) マルチコアプロセッサシステム、キャッシュコヒーレンシ制御方法、およびキャッシュコヒーレンシ制御プログラム
TWI646422B (zh) 在處理器中之免消歧義失序載入/儲存佇列方法、微處理器、和非暫態性電腦可讀取儲存媒體
US10956328B2 (en) Selective downstream cache processing for data access
US20180081814A1 (en) Quality of cache management in a computer
US6711651B1 (en) Method and apparatus for history-based movement of shared-data in coherent cache memories of a multiprocessor system using push prefetching
US8806135B1 (en) Load store unit with load miss result buffer
US20140082624A1 (en) Execution control method and multi-processor system
US20140229677A1 (en) Hiding instruction cache miss latency by running tag lookups ahead of the instruction accesses
KR101303079B1 (ko) 멀티-코어 기반의 가상화 환경에서 캐쉬 일관성을 제어하는 장치 및 방법
JP5811211B2 (ja) マルチコアプロセッサシステム、マルチコアプロセッサシステムの制御方法、およびマルチコアプロセッサシステムの制御プログラム
JP5614483B2 (ja) マルチコアプロセッサシステム、キャッシュコヒーレンシ制御方法、およびキャッシュコヒーレンシ制御プログラム
US11782919B2 (en) Using metadata presence information to determine when to access a higher-level metadata table
US20220075624A1 (en) Alternate path for branch prediction redirect
JP5541491B2 (ja) マルチプロセッサ、これを用いたコンピュータシステム、およびマルチプロセッサの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141118