JPWO2012098649A1 - 暗号システム、暗号システムの暗号処理方法、暗号化装置、暗号化プログラム、復号装置および復号プログラム - Google Patents

暗号システム、暗号システムの暗号処理方法、暗号化装置、暗号化プログラム、復号装置および復号プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012098649A1
JPWO2012098649A1 JP2012553498A JP2012553498A JPWO2012098649A1 JP WO2012098649 A1 JPWO2012098649 A1 JP WO2012098649A1 JP 2012553498 A JP2012553498 A JP 2012553498A JP 2012553498 A JP2012553498 A JP 2012553498A JP WO2012098649 A1 JPWO2012098649 A1 JP WO2012098649A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
key
hierarchy
identifier
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012553498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501482B2 (ja
Inventor
充洋 服部
充洋 服部
貴人 平野
貴人 平野
拓海 森
拓海 森
伊藤 隆
伊藤  隆
松田 規
規 松田
勉 坂上
勉 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5501482B2 publication Critical patent/JP5501482B2/ja
Publication of JPWO2012098649A1 publication Critical patent/JPWO2012098649A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/30Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy
    • H04L9/3006Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy underlying computational problems or public-key parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0819Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s)
    • H04L9/083Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP]
    • H04L9/0833Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key
    • H04L9/0836Key transport or distribution, i.e. key establishment techniques where one party creates or otherwise obtains a secret value, and securely transfers it to the other(s) involving central third party, e.g. key distribution center [KDC] or trusted third party [TTP] involving conference or group key using tree structure or hierarchical structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/08Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
    • H04L9/0816Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
    • H04L9/0838Key agreement, i.e. key establishment technique in which a shared key is derived by parties as a function of information contributed by, or associated with, each of these
    • H04L9/0847Key agreement, i.e. key establishment technique in which a shared key is derived by parties as a function of information contributed by, or associated with, each of these involving identity based encryption [IBE] schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/30Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy
    • H04L9/3066Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy involving algebraic varieties, e.g. elliptic or hyper-elliptic curves
    • H04L9/3073Public key, i.e. encryption algorithm being computationally infeasible to invert or user's encryption keys not requiring secrecy involving algebraic varieties, e.g. elliptic or hyper-elliptic curves involving pairings, e.g. identity based encryption [IBE], bilinear mappings or bilinear pairings, e.g. Weil or Tate pairing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/42Anonymization, e.g. involving pseudonyms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式において、ペアリング演算の回数を一定回数にすることを目的とする。ユーザ識別子IDとパターンPとを用いる。ユーザ識別子IDは、k個の階層識別子を含む。パターンPは、階層識別子とワイルドカード値と空欄値とのいずれかを階層毎に含む。暗号化装置400は、ワイルドカード値の階層に対応する鍵値Hとパターン値の階層に対応する鍵値Hとを公開鍵PKから抽出し、暗号値C1と暗号値C3とを算出し、平文暗号値C0と暗号値C1と暗号値C3とを含む暗号文データCTを出力する。復号装置300は、ユーザ識別子IDからワイルドカード値に対応する階層の階層識別子を抽出し、抽出した階層識別子と暗号文データCTに含まれる暗号値C1と暗号値C3とを用いて暗号文データCTに含まれる平文暗号値C0を復号し、平文データMを出力する。

Description

本発明は、例えば、暗号システム、暗号システムの暗号処理方法、暗号化装置、暗号化プログラム、復号装置、復号プログラム、セットアップ装置、セットアッププログラム、鍵生成装置、鍵生成プログラム、鍵委譲装置および鍵委譲プログラムに関するものである。
公開鍵暗号の技術分野の一つとして階層型IDベース暗号について多く実現方式が知られており、それぞれ実現方式は様々な特徴を有している。
その中で、暗号文に匿名性を持たせることのできる匿名性階層型IDベース暗号方式がいくつか知られている(例えば特許文献1、非特許文献1)。
匿名性とは、暗号文を見ても、どのID宛ての暗号文であるかがわからないという性質である。
階層型IDベース暗号の使われ方によっては、匿名性が必要不可欠な性質となる場合がある。
例えば、インターネットの掲示板やファイルサーバを利用して、階層型IDベース暗号の暗号文をある特定のユーザに送る場合を考える。
ここで、宛先を知られることがまずい場合(例えば合併前の会社同士のやりとりであって、やりとりをしていること自体を知られることがまずい場合)には、匿名性のない方式を使用することはできない。
なぜならば、暗号文が解析されることで宛先が漏洩してしまうからである。
したがって、このような場合には匿名性が必要不可欠となる。
また、階層型IDベース暗号は秘匿検索へも応用できることが知られている。秘匿検索とは、暗号化したままキーワード検索する技術であり、検索可能暗号とも言う。
この場合にも匿名性が必要不可欠である。なぜならば、IDベース暗号におけるIDが秘匿検索におけるキーワードに対応しており、匿名性がない(すなわちIDが漏洩する)こととキーワードが漏洩することとが対応するからである。
上述のとおり、暗号文に匿名性を持たせることのできる匿名性階層型IDベース暗号方式がいくつか知られている(例えば特許文献1、非特許文献1)。
しかし、これらの方式では、同一内容の暗号文を複数の宛先IDに対して作成する場合、ID数分の暗号文を作成しなければならず、暗号文の個数が増大してしまう。
そこで、発展方式として、1個の暗号文で同一階層に属するユーザ全員宛てに送ることのできる「ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式」が知られている(非特許文献2)。
また、「ワイルドカード対応の階層型IDベース暗号方式」を公開鍵型の秘匿検索の分野に応用することで、「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」を実現できることが知られている(非特許文献2)。
「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」では、1個の暗号文をグループ内で共有することができ、グループ内の各ユーザが自分の秘密鍵を使って暗号文に対する検索用クエリを作成することができる。
特開2010−161523号公報
Xavier Boyen and Brent Waters, "Anonymous hierarchical identity−based encryption (without random oracles)," Crypto 2006, Lecture Notes in Computer Science, vol. 4117, pp. 290−−307, 2006. Mitsuhiro Hattori, Takumi Mori, Takashi Ito, Nori Matsuda, Takeshi Yoneda, and Kazuo Ohta, "Anonymous HIBE with wildcards and its application to secure keyword search for group−oriented multi−user system," SCIS 2010, 2010. Dan Boneh, Eu−Jin Goh, and Kobbi Nissim, "Evaluating 2−DNF formulas on ciphertexts," Theory of Cryptography Conference, Lecture Notes in Computer Science, vol. 3378, pp. 325−341, 2005. Alfred J. Menezes, Paul C. van Oorschot, and Scott A. Vanstone, "Handbook of applied cryptography," 4.4 Prime number generation, CRC Press, pp. 145−154, 1996. Jae Hong Seo, Tetsutaro Kobayashi, Miyako Ohkubo, and Koutarou Suzuki, "Anonymous hierarchical identity−based encryption with constant size ciphertexts," Public Key Cryptography, Lecture Notes in Computer Science, vol. 5443, pp. 215−234, 2009. David Mandell Freeman, "Converting pairing−based cryptosystems from composite−order groups to prime−order groups," Eurocrypt 2010, Lecture Notes in Computer Science, vol. 6110, pp. 44−61, 2010. Elaine Shi and Brent Waters, "Delegating capabilities in predicate encryption systems," ICALP 2008, Lecture Notes in Computer Science, vol. 5126, pp. 560−578, 2008. Tatsuaki Okamoto and Katsuyuki Takashima, "Hierarchical predicate Encryption for inner−products," Asiacrypt 2009, Lecture Notes in Computer Science, vol. 5912, pp. 214−231, 2009.
非特許文献2に記載の「ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式」は、復号演算で最も時間がかかるペアリング演算の回数が階層の高さに比例してしまうため、大企業や官公庁のように大きな階層を持つ組織では利用しづらい。
ペアリング演算の回数が階層の高さに比例してしまうのは、階層の高さに比例した個数の要素が暗号文の構成要素として含まれており、復号時にその各々をペアリング演算しなければならないためである。
また、非特許文献2に記載の「ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式」では、暗号化やユーザ秘密鍵の作成において対象となるユーザのユーザID(ユーザ識別子)を指定する際に、上位階層から順に漏れ無く要素を指定する必要がある。
そのため、部・課・係などの階層を備える大規模な組織において、部直属のユーザのように、通常の階層構造から外れるユーザに対応することが出来なかった。
つまり、対応可能な階層構造に制約があり、柔軟性が低いという課題があった。
また、非特許文献2に記載の「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」は、「ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式」と同様に、検索演算におけるペアリング演算の回数が階層数の高さに比例してしまうため、大企業や官公庁のように大きな階層を持つ組織では利用しづらい。
また、非特許文献2には「ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式」を用いて「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」を実現する方法は開示されていたが、「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」を実現するためのより一般的な方法は開示されていない。
そのため、「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」を構成する際の選択肢が少ないという課題があった。
また、非特許文献2には「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」においてグループ内で暗号文を共有し、グループにメンバを加入させる方法が開示されているが、グループからメンバを脱退させる方法は開示されていない。また、加入・脱退にかかわらずメンバ自体を失効させるための方法も開示されていない。
そのため、異動や出向、あるいは退職があるような組織では利用しづらいという課題があった。
本発明は、例えば、以下のようなことを目的とする。
ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式において、復号演算中のペアリング演算の回数が階層数に比例せず一定回数となるような方式を提供することを目的とする。
また、グループ共有型公開鍵秘匿検索方式において、検索演算の中のペアリング演算の回数が階層数に比例せず一定回数となるような方式を提供することを目的とする。
また、グループ共有型公開鍵秘匿検索方式を実現するためのより一般的な方法を提供することを目的とする。
また、グループ共有型公開鍵秘匿検索方式において、グループからメンバを脱退する方法を提供することを目的とする。
また、グループ共有型公開鍵秘匿検索方式においてメンバを失効させる方法を提供することを目的とする。
本発明の暗号システムは、階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを用いる暗号システムである。
前記暗号システムは、暗号化装置と復号装置とを備える。
前記暗号化装置は、暗号化する平文データMを入力し、k個の階層に対応付けられたk個の鍵値Hを含むH鍵値群を含んだ公開鍵PKを入力し、入力した平文データMを暗号化して平文暗号値Cを算出し、階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを入力し、入力したパターンPに基づいて前記パターン値がワイルドカード値である階層をワイルドカード階層として判定し、入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記ワイルドカード階層に対応付けられた鍵値Hをワイルドカード鍵値として抽出し、抽出したワイルドカード鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いるワイルドカード暗号値Cを算出し、入力したパターンPに基づいて前記パターン値が階層識別子である階層を識別階層として判定し、入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記識別階層に対応付けられた鍵値Hを識別鍵値として抽出し、抽出した識別鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いる識別暗号値Cを算出し、算出した平文暗号値Cとワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを含むと共に前記ワイルドカード階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを生成し、生成した暗号文データCTを出力する。
前記復号装置は、前記暗号文データCTと前記ユーザ識別子IDとを入力し、入力した暗号文データCTに含まれるワイルドカード階層値Wに基づいて入力したユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出し、抽出したワイルドカード識別子と入力した暗号文データCTに含まれるワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを用いて入力した暗号文データCTに含まれる平文暗号値Cを復号し、前記平文暗号値Cを復号して得られる前記平文データMを出力する。
本発明によれば、例えば、ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式において、復号演算中のペアリング演算の回数が階層数に比例せず一定回数になる。
実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100の構成図。 実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100の階層構造の一例を示す図。 実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100のユーザ識別子IDの一例を示す図。 実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100のパターンPの一例を示す図。 実施の形態1におけるセットアップ装置200の概要図。 実施の形態1におけるセットアップ装置200の機能構成図。 実施の形態1における復号装置300の概要図。 実施の形態1における復号装置300の機能構成図。 実施の形態1における暗号化装置400の概要図。 実施の形態1における暗号化装置400の機能構成図。 実施の形態1におけるセットアップ装置200によるセットアップ方法を示すフローチャート。 実施の形態1におけるセットアップ装置200による鍵生成方法を示すフローチャート。 実施の形態1における復号装置300による鍵委譲方法を示すフローチャート。 実施の形態1における暗号化装置400による暗号化方法を示すフローチャート。 実施の形態1における復号装置300による復号方法を示すフローチャート。 実施の形態における階層型IDベース暗号システム100のハードウェア資源の一例を示す図。 実施の形態3における公開鍵秘匿検索システム110の構成図。 実施の形態3における復号装置300の概要図。 実施の形態3における検索装置500の概要図。 実施の形態3における検索装置500の機能構成図。 実施の形態3における階層型IDベース暗号システム100の階層構造の一例を示す図。 実施の形態3における階層型IDベース暗号システム100のパターンPWの一例を示す図。 実施の形態3における暗号化装置400による暗号化方法を示すフローチャート。 実施の形態3における復号装置300によるクエリ生成方法を示すフローチャート。 実施の形態3における検索装置500による検索方法を示すフローチャート。 実施の形態4におけるユーザ識別子IDの一例を示す図。 実施の形態4における削除者リストの一例を示す図。 実施の形態4における検索装置500の検索方法を示すフローチャート。 実施の形態5におけるユーザ識別子IDの一例を示す図。 実施の形態5におけるパターンPの一例を示す図。
実施の形態1.
「ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式」の実現方法について説明する。
図1は、実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100の構成図である。
実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100の構成について、図1に基づいて説明する。
階層型IDベース暗号システム100(暗号システムの一例)は、セットアップ装置200(鍵生成装置の一例)と復号装置300(鍵委譲装置の一例)と暗号化装置400とを備える。
セットアップ装置200と復号装置300と暗号化装置400とは、それぞれにネットワークに接続し、互いに通信を行う。
階層型IDベース暗号システム100には複数の復号装置300が存在し、セットアップ装置200と複数の復号装置300とはツリー状の階層構造を構成している。
図1では、セットアップ装置200が階層構造の根(第0階層)を構成し、4台の復号装置300A−Dが2つの階層(第1、2階層)を構成している。
復号装置300A・Bは第1階層を構成し、復号装置300C・Dは復号装置300Aを上位の復号装置300(親装置)として第2階層を構成している。
但し、復号装置300の台数は2または3台であっても構わないし、5台以上であっても構わない。
また、複数の復号装置300は3階層以上の階層を構成しても構わない。
セットアップ装置200は、各復号装置300によって共通に使用される公開鍵PK(公開鍵データ)を生成すると共に、第1階層の復号装置300毎にユーザ秘密鍵SKを生成する。
セットアップ装置200は、第1階層に限らず第2階層以下の階層の復号装置300を対象にしてユーザ秘密鍵SKを生成しても構わない。
暗号化装置400は、暗号化されていないデータ(以下、「平文データM」という)を暗号化し、暗号文データCTを生成する。
復号装置300は、暗号化装置400によって生成された暗号文データCTを公開鍵PKと自己のユーザ秘密鍵SKとを用いて復号し、平文データMを生成する。
また、復号装置300は、自己のユーザ秘密鍵SKを用いて下位の復号装置300(子装置)毎にユーザ秘密鍵SKを生成する。
例えば、復号装置300Aは、自己のユーザ秘密鍵SK(ID)を用いて、復号装置300C用のユーザ秘密鍵SK(ID)と復号装置300D用のユーザ秘密鍵SK(ID)とを生成する。
図2は、実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100の階層構造の一例を示す図である。
階層型IDベース暗号システム100を適用するA社の階層構造について、図2に基づいて説明する。
例えば、階層型IDベース暗号システム100は会社組織に適用することができる。
ここで、A社には総務部、開発部、広報部などの「部」が存在し、「部」には人事課、経理課などの「課」が存在し、「課」には採用係、研修係などの「係」が存在しているものとする。
この場合、「部」を第1階層、「課」を第2階層、「係」を第3階層として扱い、社員を第4階層として扱う。但し、社員はいずれかの「係」に配属されるものとは限らず、「部」または「課」に直属で配属されても構わない。図2では、田中さんが総務部の直属の社員である。
そして、A社はセットアップ装置200と暗号化装置400とを所有する。
また、各「部」は部長が使用する復号装置300を所有し、各「課」は課長が使用する復号装置300を所有し、各「係」は係長が使用する復号装置300を所有する。
さらに、各社員は復号装置300を所有する。
また、部長、課長、係長および社員(それぞれユーザの一例)には各自を識別する「ユーザ識別子ID」を割り当てる。
さらに、個人(ユーザ)または部署(階層)毎に暗号処理用のデータ「パターンP」を予め定義しておく。
図3は、実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100のユーザ識別子IDの一例を示す図である。
階層型IDベース暗号システム100を適用するA社内のユーザ識別子IDについて、図3に基づいて説明する。
ユーザ識別子IDは、階層数と同じ個数の要素(識別子)を含んだデータである。
つまり、A社の階層数は「4」(図2参照)であるため、A社で使用するユーザ識別子IDには4つの要素が含まれる。
図中において、「φ」は不要な階層(対応する情報が無い階層)を意味する要素(空欄値)である。
例えば、総務部長のユーザ識別子IDは(総務部、φ、φ、φ)であり、人事課長のユーザ識別子IDは(総務部、人事課、φ、φ)である。
同様に、採用係長のユーザ識別子IDは(総務部、人事課、採用係、φ)であり、山田さんのユーザ識別子IDは(総務部、人事課、採用係、山田)である。
また、総務部直属の社員である田中さんのユーザ識別子IDは(総務部、φ、φ、田中)となる。
ユーザ識別子IDに含まれる要素は、数字、文字、記号またはそれらの組み合わせたものなど、自由に定めることができる。
例えば、識別子“総務部”は文字列であっても構わないし、総務部に対応付けられた番号(整数値)であっても構わない。
以下、ユーザ識別子IDに含まれる要素を「階層識別子」という。
図4は、実施の形態1における階層型IDベース暗号システム100のパターンPの一例を示す図である。
階層型IDベース暗号システム100を適用するA社内のパターンPについて、図4に基づいて説明する。
パターンPは、階層数と同じ個数の要素(識別子)を含んだデータである。
つまり、A社の階層数は「4」(図2参照)であるため、A社で使用するパターンPには4つの要素が含まれる。
図中において、「*」は当該部署または階層に属する任意の個人(全てのユーザ)を意味する要素(ワイルドカード値)である。
例えば、山田さん用のパターンPは(総務部、人事課、採用係、山田)であり、人事課長用のパターンPは(総務部、人事課、φ、φ)であり、総務部直属の田中さん用のパターンPは(総務部、φ、φ、田中)である。
このように、個人用のパターンPはユーザ識別子IDと同一である(図3参照)。
また、採用係に属する社員用のパターンPは(総務部、人事課、採用係、*)であり、総務部に属する課長用のパターンPは(総務部、*、φ、φ)である。
さらに、部長または課長用のパターンPは(*、*、φ、φ)であり、部長、課長、係長または社員用のパターンPは(*、*、*、*)である。
このように、個人用ではなく部署または階層用のパターンPには「*」が含まれる。
以下、パターンPに含まれる要素を「パターン値」という。
次に、階層型IDベース暗号システム100を構成する各装置(図1参照)について説明する。
図5は、実施の形態1におけるセットアップ装置200の概要図である。
実施の形態1におけるセットアップ装置200の概要について、図5に基づいて説明する。
セットアップ装置200は、セットアップ処理部210と鍵生成処理部220とセットアップ記憶部290(鍵生成記憶部の一例)とを備える。
セットアップ処理部210は、セキュリティパラメータλと階層数Lとを入力し、公開鍵PKとマスタ秘密鍵MSKとを生成し、生成した公開鍵PKとマスタ秘密鍵MSKとを出力する。
鍵生成処理部220は、公開鍵PKとマスタ秘密鍵MSKとユーザiのユーザ識別子IDとを入力し、ユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)を生成し、生成したユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)を出力する。
セットアップ記憶部290は、セットアップ装置200で使用するデータを記憶する記憶部である。
例えば、セキュリティパラメータλ、階層数L、公開鍵PK、マスタ秘密鍵MSK、ユーザ識別子ID、ユーザ秘密鍵SK(ID)は、セットアップ記憶部290に記憶されるデータの一例である。
図6は、実施の形態1におけるセットアップ装置200の機能構成図である。
実施の形態1におけるセットアップ装置200の機能構成について、図6に基づいて説明する。
セットアップ装置200(鍵生成装置の一例)は、前述の通り、セットアップ処理部210と鍵生成処理部220とセットアップ記憶部290(鍵生成記憶部の一例)とを備える。
セットアップ処理部210は、例えば、L個(Lは2以上の特定の整数)の階層を有する組織に属するユーザの公開鍵PKを生成する。
セットアップ処理部210は、セットアップ入力部211、セットアップ前処理部212、公開鍵値算出部213、公開鍵生成部214、マスタ秘密鍵生成部215およびセットアップ出力部216を備える。
セットアップ入力部211は、セットアップ入力処理を行う。
例えば、セットアップ入力部211は、セキュリティパラメータλと階層数Lとを入力する。
セットアップ前処理部212(要素値選択部の一例)は、セットアップ前処理(要素値選択処理を含む)を行う。
例えば、セットアップ前処理部212は、セットアップ前処理において以下の処理を行う。
セットアップ前処理部212は、セキュリティパラメータλに基づいて素数pと素数qとの積nを位数とする巡回群Gであってn個の要素値を含む巡回群Gを算出する。
セットアップ前処理部212は、算出した巡回群Gの一部を構成する部分群Gであって素数pを位数とする部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値hとして選択する。
セットアップ前処理部212は、前記部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値h’として選択する。
セットアップ前処理部212は、算出した巡回群Gの一部を構成する部分群Gであって素数qを位数とする部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値Rとして選択する。
セットアップ前処理部212は、前記部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値R’として選択する。
公開鍵値算出部213は、公開鍵値算出処理を行う。
例えば、公開鍵値算出部213は、公開鍵値算出処理において以下の処理を行う。
公開鍵値算出部213は、セットアップ前処理部212により選択されたL個の鍵値hとL個の鍵値Rとを階層毎に乗算してL個の階層に対応付けられたL個の鍵値HをH鍵値群として算出する。
公開鍵値算出部213は、セットアップ前処理部212により選択されたL個の鍵値h’とL個の鍵値R’とを階層毎に乗算してL個の階層に対応付けられたL個の鍵値H’をH’鍵値群として算出する。
公開鍵生成部214は、公開鍵生成処理を行う。
例えば、公開鍵生成部214は、公開鍵生成処理において以下の処理を行う。
公開鍵生成部214は、公開鍵値算出部213により算出されたH鍵値群とH’鍵値群とを含んだ公開鍵PKを生成する。
マスタ秘密鍵生成部215は、マスタ秘密鍵生成処理を行う。
例えば、マスタ秘密鍵生成部215は、マスタ秘密鍵生成処理において以下の処理を行う。
マスタ秘密鍵生成部215は、セットアップ前処理部212により選択されたL個の鍵値hをh鍵値群として含んだマスタ秘密鍵MSKを生成する。
セットアップ出力部216は、セットアップ出力処理を行う。
例えば、セットアップ出力部216は、公開鍵生成部214により生成された公開鍵PKとマスタ秘密鍵生成部215により生成されたマスタ秘密鍵MSKとを出力する。
鍵生成処理部220は、例えば、階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ秘密鍵SKを生成する。
鍵生成処理部220は、鍵生成入力部221、鍵生成前処理部222、ユーザ秘密鍵値算出部223およびユーザ秘密鍵生成部224を備える。
鍵生成入力部221は、鍵生成入力処理を行う。
例えば、鍵生成入力部221は、鍵生成入力処理において以下の処理を行う。
鍵生成入力部221は、特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを入力する。
鍵生成入力部221は、k個の階層に対応付けられたk個の鍵値hを含むh鍵値群とk個の階層に対応付けられたk個の鍵値h’を含むh’鍵値群とを含むマスタ秘密鍵MSKを入力する。
鍵生成前処理部222は、鍵生成前処理を行う。
例えば、鍵生成前処理部222は、ユーザ識別子IDに含まれる階層識別子が文字列である場合、階層識別子を文字列から整数値に変換する。
ユーザ秘密鍵値算出部223は、ユーザ秘密鍵値算出処理を行う。
例えば、ユーザ秘密鍵値算出部223は、ユーザ秘密鍵値算出処理において以下の処理を行う。
ユーザ秘密鍵値算出部223は、鍵生成入力部221が入力したユーザ識別子IDとマスタ秘密鍵MSKとを用いて、暗号文データCTの復号に用いる鍵値aを算出する。
ユーザ秘密鍵生成部224は、ユーザ秘密鍵生成処理を行う。
例えば、ユーザ秘密鍵生成部224は、ユーザ秘密鍵生成処理において以下の処理を行う。
ユーザ秘密鍵生成部224は、ユーザ秘密鍵値算出部223により算出された鍵値aを含んだユーザ秘密鍵SKを生成し、生成したユーザ秘密鍵SKを出力する。
図7は、実施の形態1における復号装置300の概要図である。
実施の形態1における復号装置300の概要について、図7に基づいて説明する。
復号装置300は、復号処理部310と鍵委譲処理部320と復号記憶部390(鍵委譲記憶部の一例)とを備える。
但し、最下層の復号装置300(例えば、社員用の復号装置300)には鍵委譲処理部320を備えなくても構わない。
復号処理部310は、公開鍵PKとユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)とユーザi用に生成された暗号文データCTとユーザiのユーザ識別子IDとを入力し、暗号文データCTを復号して平文データMを生成し、生成した平文データMを出力する。
鍵委譲処理部320は、公開鍵PKとユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)とユーザiの一つ下の階層に属するユーザjのユーザ識別子IDとを入力し、ユーザjの秘密鍵SK(ID)を生成し、生成したユーザjの秘密鍵SK(ID)を出力する。
復号記憶部390は、復号装置300で使用するデータを記憶する記憶部である。
例えば、公開鍵PK、ユーザ秘密鍵SK(ID)、暗号文データCT、ユーザ識別子ID、平文データMは、復号記憶部390に記憶されるデータの一例である。
図8は、実施の形態1における復号装置300の機能構成図である。
実施の形態1における復号装置300の機能構成について、図8に基づいて説明する。
復号装置300(鍵委譲装置の一例)は、前述の通り、復号処理部310と鍵委譲処理部320と復号記憶部390(鍵委譲記憶部の一例)とを備える。
復号処理部310は、復号入力部311、復号前処理部312および復号部313を備える。
復号入力部311は、復号入力処理を行う。
例えば、復号入力部311は、復号入力処理において以下の処理を行う。
復号入力部311は、暗号文データCTとユーザ識別子IDとを入力する。
暗号文CTは、平文データMを暗号化した平文暗号値Cと特定のワイルドカード暗号値Cと特定の識別暗号値Cとワイルドカード階層値Wとを含む。ワイルドカード階層値Wは、パターンPに含まれるパターン値がワイルドカード値である階層を示す。
復号前処理部312は、復号前処理を行う。
例えば、復号前処理部312は、ユーザ識別子IDに含まれる階層識別子が文字列である場合、階層識別子を文字列から整数値に変換する。
復号部313は、復号処理を行う。
例えば、復号部313は、復号処理において以下の処理を行う。
復号部313は、復号入力部311が入力した暗号文データCTに基づいて、復号部313が入力したユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層値Wによって示される階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出する。
復号部313は、抽出したワイルドカード識別子と前記暗号文データCTに含まれるワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを用いて、前記暗号文データCTに含まれる平文暗号値Cを復号する。
復号部313は、前記平文暗号値Cを復号して得られる前記平文データMを出力する。
鍵委譲処理部320は、階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属するユーザjのユーザ秘密鍵SKを生成する。
鍵委譲処理部320は、鍵委譲入力部321、鍵委譲前処理部322、委譲鍵値算出部323および委譲鍵生成部324を備える。
鍵委譲入力部321は、鍵委譲入力処理を行う。
例えば、鍵委譲入力部321は、鍵委譲入力処理において以下の処理を行う。
鍵委譲入力部321は、ユーザjのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを入力する。
鍵委譲入力部321は、第k−1階層に属するユーザiのユーザ秘密鍵SKであって暗号文データCTの復号に用いる鍵値aを含んだユーザ秘密鍵SKを入力する。
鍵委譲前処理部322は、鍵委譲前処理を行う。
例えば、鍵委譲前処理部322は、ユーザ識別子IDに含まれる階層識別子が文字列である場合、階層識別子を文字列から整数値に変換する。
委譲鍵値算出部323は、委譲鍵値算出処理を行う。
例えば、委譲鍵値算出部323は、委譲鍵値算出処理において以下の処理を行う。
委譲鍵値算出部323は、鍵委譲入力部321が入力したユーザ識別子IDとユーザ秘密鍵SKとを用いて、前記暗号文データCTの復号に用いる鍵値xを算出する。
委譲鍵生成部324は、委譲鍵生成処理を行う。
例えば、委譲鍵生成部324は、委譲鍵生成処理において以下の処理を行う。
委譲鍵生成部324は、委譲鍵値算出部323により算出された鍵値xを含んだユーザ秘密鍵SKを生成し、生成したユーザ秘密鍵SKを出力する。
図9は、実施の形態1における暗号化装置400の概要図である。
実施の形態1における暗号化装置400の概要について、図9に基づいて説明する。
暗号化装置400は、暗号処理部410と暗号化記憶部490とを備える。
暗号処理部410は、公開鍵PKと(個人または)階層i用のパターンPと平文データMとを入力し、平文データMを暗号化して(個人または)階層i用の暗号文データCTを生成し、生成した暗号文データCTを出力する。
暗号化記憶部490は、暗号化装置400で使用するデータを記憶する記憶部である。
例えば、公開鍵PK、パターンP、平文データM、暗号文データCTは、暗号化記憶部490に記憶されるデータの一例である。
図10は、実施の形態1における暗号化装置400の機能構成図である。
実施の形態1における暗号化装置400の機能構成について、図10に基づいて説明する。
暗号化装置400は、前述の通り、暗号処理部410と暗号化記憶部490とを備える。
暗号処理部410は、暗号化入力部411、暗号化前処理部412、暗号値算出部413および暗号文生成部414を備える。
暗号化入力部411は、暗号化入力処理を行う。
例えば、暗号化入力部411は、暗号化入力処理において以下の処理を行う。
暗号化入力部411は、暗号化する平文データMを入力する。
暗号化入力部411は、k個(kは2以上の特定の整数)の階層に対応付けられたk個の鍵値Hを含むH鍵値群を含んだ公開鍵PKを入力する。
暗号化入力部411は、階層を識別する階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを入力する。
暗号化前処理部412は、暗号化前処理を行う。
例えば、暗号化前処理部412は、パターンPに含まれるパターン値(例えば、階層識別子)が文字列である場合、パターン値を文字列から整数値に変換する。
暗号値算出部413は、暗号値算出処理を行う。
例えば、暗号値算出部413は、暗号値算出処理において以下の処理を行う。
暗号値算出部413は、暗号化入力部411が入力した平文データMを暗号化して平文暗号値Cを算出する。
暗号値算出部413は、暗号化入力部411が入力したパターンPに基づいて前記パターン値がワイルドカード値である階層をワイルドカード階層として判定する。
暗号値算出部413は、暗号化入力部411が入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記ワイルドカード階層に対応付けられた鍵値Hをワイルドカード鍵値として抽出する。
暗号値算出部413は、抽出したワイルドカード鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いるワイルドカード暗号値Cを算出する。
暗号値算出部413は、前記パターンPに基づいて前記パターン値が階層識別子である階層を識別階層として判定する。
暗号値算出部413は、前記公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記識別階層に対応付けられた鍵値Hを識別鍵値として抽出する。
暗号値算出部413は、抽出した識別鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いる識別暗号値Cを算出する。
暗号文生成部414は、暗号文生成処理を行う。
例えば、暗号文生成部414は、暗号文生成処理において以下の処理を行う。
暗号文生成部414は、暗号値算出部413により算出された平文暗号値Cとワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを含むと共に前記ワイルドカード階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを生成する。
暗号文生成部414は、生成した暗号文データCTを出力する。
次に、階層型IDベース暗号システム100を構成する各装置(図1参照)の処理方法について説明する。
図11は、実施の形態1におけるセットアップ装置200によるセットアップ方法を示すフローチャートである。
セットアップ装置200のセットアップ処理部210が実行するセットアップ方法の処理の流れについて、図11に基づいて説明する。
S110において、セットアップ入力部211は、セキュリティパラメータλと階層数Lと入力装置またはセットアップ記憶部290から入力する。
S110の後、S120に進む。
S120において、セットアップ前処理部212は、セキュリティパラメータλに基づいて素数p、qを生成(算出)し、生成した素数p、qを乗算して合成数n(=pq)を算出する。
セットアップ前処理部212は、算出した合成数nと所定の写像eと、S110で入力されたセキュリティパラメータλと階層数Lとに基づいて群G、Gを生成する。
群G、Gは合成数nを位数とする巡回群であり、n個の要素値を含む。巡回群G、Gは加法群と乗法群とのどちらであっても構わない。以下、巡回群G、Gが乗法群であるものとして説明を続ける。
写像eは2つの入力値から1つの出力値を得る関数であり、次の性質(a)(b)を満たす。
Figure 2012098649
性質(a)(b)を満たす写像eをペアリングという。ペアリングeは以下のように表すことができる。
Figure 2012098649
ペアリングeの演算を「ペアリング演算」という。
ペアリングeによって定義される群G、Gを「ペアリング群」という。
例えば、ペアリング群G、Gとして、楕円曲線上の有理点から成る群Gと有限体上の群Gとが挙げられる。
群Gと群Gとのペアリングは対称ペアリングと非対称ペアリングとのどちらであっても構わない。以下、対称ペアリングを対象にして説明を続ける。非対称ペアリングを対象にする場合については、当業者であれば以下の説明から容易に理解し得ることである。
素数p、qの生成方法は、例えば、非特許文献4に開示されている。
ペアリング群G、Gの生成方法は、例えば、非特許文献3に開示されている。
S120の後、S130に進む。
S130において、セットアップ前処理部212は、群Gを用いて群Gの一部を構成する部分群Gを生成する。部分群Gは素数pを位数としてp個の要素値を含む要素値群である。
セットアップ前処理部212は、式[SU1]に示すように、生成した部分群Gから複数の要素値をランダムに選択する。
Figure 2012098649
S130の後、S131に進む。
S131において、セットアップ前処理部212は、群Gを用いて群Gの一部を構成する部分群Gを生成する。部分群Gは素数qを位数としてq個の要素値を含む要素値群である。
セットアップ前処理部212は、式[SU2]に示すように、生成した部分群Gから複数の要素値をランダムに選択する。
Figure 2012098649
S131の後、S140に進む。
S140において、公開鍵値算出部213は、S130で選択された複数の要素値とS131で選択された複数の要素値とを用いて複数の公開鍵値を算出する。
以下に、複数の公開鍵値を算出する複数の算出式[SU3]を示す。
Figure 2012098649
S140の後、S150に進む。
S150において、公開鍵生成部214は、S140で算出された複数の公開鍵値を含んだ公開鍵PKを生成する。
以下に、公開鍵PKを表す式[SU4]を示す。
Figure 2012098649
S150の後、S160に進む。
S160において、マスタ秘密鍵生成部215は、S130で選択された複数の要素値をマスタ秘密鍵値として含んだマスタ秘密鍵MSKを生成する。
以下に、マスタ秘密鍵MSKを表す式[SU5]を示す。
Figure 2012098649
S160の後、S170に進む。
S170において、セットアップ出力部216は、S150で生成された公開鍵PKとS160で生成されたマスタ秘密鍵MSKとをセットアップ記憶部290に記憶する。
また、セットアップ出力部216は、システム全体で使用できるように公開鍵PKをシステムの共有サーバ(図示省略)に記憶する。但し、セットアップ出力部216は、公開鍵PKを各復号装置300および暗号化装置400に送信しても構わない。
S170により、セットアップ方法の処理は終了する。
図12は、実施の形態1におけるセットアップ装置200による鍵生成方法を示すフローチャートである。
セットアップ装置200の鍵生成処理部220が実行する鍵生成方法の処理の流れについて、図12に基づいて説明する。
S210において、鍵生成入力部221は、セットアップ処理部210により生成された公開鍵PKとマスタ秘密鍵MSKとをセットアップ記憶部290から入力する。
鍵生成入力部221は、特定のユーザiに割り当てられたユーザ識別子IDを入力装置またはセットアップ記憶部290から入力する。
S210の後、S220に進む。
S220において、鍵生成前処理部222は、ユーザ識別子IDを構成する要素を整数値群Zに含まれるいずれかの整数値に変換する。整数値群Zは、0からn−1までの整数値で構成される群である。図11のS120で説明したように、nは素数pと素数qとの積であり、群Gの位数である。
例えば、鍵生成前処理部222は、要素を表す2進数を10進数の整数値に変換する。鍵生成前処理部222は、得られた10進数の整数値を法nで剰余演算し、剰余値を整数値として求めてもよい。
また、鍵生成前処理部222は、ハッシュ関数に要素を代入して整数値を得てもよい。
また、要素と整数値とを対応付けた変換テーブルをセットアップ記憶部290に予め記憶しておき、鍵生成前処理部222が要素に対応する整数値をセットアップ記憶部290から取得しても構わない。
但し、ユーザ識別子IDを構成する全ての要素が整数値である場合、S220を実行する必要はない。また、ユーザ識別子IDを構成する複数の要素のうち整数値で表す要素については、S220を実行しなくても構わない。
S220の後、S230に進む。
S230において、鍵生成前処理部222は、式[KG1]に示すように、整数値群Z(0からn−1の整数値)から複数の整数値をランダムに選択する。
但し、条件式[KG1−1]を満たさない場合、鍵生成前処理部222は複数の整数値を選択し直す。
Figure 2012098649
S230の後、S240に進む。
S240において、鍵生成前処理部222は、ユーザ識別子IDに含まれる複数の要素のうち空欄値「φ」以外の要素を判定する。
さらに、鍵生成前処理部222は、空欄値「φ」以外の要素に対応する階層の番号を「非空欄階層値D」として判定する。以下、空欄値「φ」以外の要素に対応する階層を「非空欄階層」という。
また、鍵生成前処理部222は、ユーザ識別子IDに含まれる複数の要素のうち空欄値「φ」を示す要素を判定し、空欄値「φ」を示す要素に対応する階層の番号を「空欄階層値N」として判定する。以下、空欄値「φ」を示す要素に対応する階層を「空欄階層」という。
以下に、非空欄階層値Dを表す式[KG2]と空欄階層値Nを表す式[KG3]とを示す。
Figure 2012098649
例えば、図3に示した経理課長のユーザ識別子ID(総務部、経理課、φ、φ)の場合、非空欄階層値Dは「1」と「2」であり、空欄階層値Nは「3」と「4」である。
また、田中さんのユーザ識別子ID(総務部、φ、φ、田中)の場合、非空欄階層値Dは「1」と「4」であり、空欄階層値Nは「2」と「3」である。
S240の後、S250に進む。
S250において、ユーザ秘密鍵値算出部223は、マスタ秘密鍵MSKとユーザ識別子IDとユーザ識別子IDの非空欄階層値DとS230で選択された整数値とを用いて、複数の復号鍵値を算出する。
ここで、ユーザiの属する階層の番号を「K」とする。
以下に、複数の復号鍵値を算出する複数の算出式[KG4]を示す。
Figure 2012098649
S250の後、S251に進む。
S251において、ユーザ秘密鍵値算出部223は、S250と同様に複数の撹乱鍵値(A)を算出する。
以下に、複数の撹乱鍵値(A)を算出する複数の算出式[KG5]を示す。
Figure 2012098649
S251の後、S252に進む。
S252において、ユーザ秘密鍵値算出部223は、S251と同様に複数の撹乱鍵値(B)を算出する。
以下に、複数の撹乱鍵値(B)を算出する複数の算出式[KG6]を示す。
Figure 2012098649
S252の後、S260に進む。
S260において、ユーザ秘密鍵生成部224は、S250で算出された複数の復号鍵値を含んだ復号鍵dkを生成する。
さらに、ユーザ秘密鍵生成部224は、S251で算出された複数の撹乱鍵値(A)とS252で算出された複数の撹乱鍵値(B)とを含んだ撹乱鍵rkを生成する。
以下に、復号鍵dkを表す式[KG7]と撹乱鍵rkを表す式[KG8]とを示す。
Figure 2012098649
S260の後、S270に進む。
S270において、ユーザ秘密鍵生成部224は、S260で生成した復号鍵dkと撹乱鍵rkとを用いてユーザiのユーザ秘密鍵SKを生成する。
そして、ユーザ秘密鍵生成部224は、生成したユーザ秘密鍵SKを出力する。例えば、ユーザ秘密鍵生成部224は、生成したユーザ秘密鍵SKをユーザiの復号装置300へ送信する。
以下に、ユーザiのユーザ秘密鍵SKを表す式[KG9]を示す。
Figure 2012098649
S270により、鍵生成方法の処理は終了する。
ユーザ秘密鍵SKに含まれる復号鍵dkは、復号装置300が暗号文データCTの復号に用いるデータであり、ユーザ秘密鍵SKに含まれる撹乱鍵rkは、復号装置300が鍵委譲に用いるデータである。
鍵委譲とは、復号装置300が自己のユーザ秘密鍵SKを用いて下位層に属するユーザのユーザ秘密鍵を生成する処理である。
図13は、実施の形態1における復号装置300による鍵委譲方法を示すフローチャートである。
復号装置300の鍵委譲処理部320が実行する鍵委譲方法の処理の流れについて、図13に基づいて説明する。
S310において、鍵委譲入力部321は、公開鍵PKを入力装置、共有サーバ(図示省略)または復号記憶部390から入力する。
鍵委譲入力部321は、ユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)を入力装置または復号記憶部390から入力する。ユーザiは、例えば、この復号装置を使用するユーザである。
鍵委譲入力部321は、ユーザjのユーザ識別子IDを入力装置または復号記憶部390から入力する。ユーザjは、ユーザiの一つ下の階層に属するユーザあってユーザ秘密鍵の委譲先のユーザである。
以下、ユーザj(委譲先)の属する階層の番号を「k」とし、ユーザiの属する階層の番号を「k−1」とする。
S310の後、S320に進む。
S320において、鍵委譲前処理部322は、ユーザ識別子IDに含まれる要素Iを整数値群Z(0からn−1の整数値)に含まれるいずれかの整数値に変換する。
要素Iは、ユーザ識別子IDに含まれる複数の要素のうちk番目の要素、つまり、ユーザj(委譲先)が属する第k階層に対応する要素である。
変換方法は、S220(図12参照)と同様である。
S320の後、S330に進む。
S330において、鍵委譲前処理部322は、式[KT1]に示すように、整数値群Zから複数の整数値をランダムに選択する。
但し、条件式[KT1−1]を満たさない場合、鍵委譲前処理部322は複数の整数値を選択し直す。
Figure 2012098649
S330の後、S340に進む。
S340において、委譲鍵値算出部323は、ユーザ秘密鍵SK(ID)に含まれるユーザiの復号鍵dk(ID)とユーザjのユーザ識別子IDに含まれる要素Iとを用いて、複数の作業値(a)を算出する。
以下に、複数の作業値(a)を算出する算出式[KT2]を示す。
Figure 2012098649
S340の後、S341に進む。
S341において、委譲鍵値算出部323は、ユーザ秘密鍵SK(ID)に含まれるユーザiの撹乱鍵rk(ID)とユーザjのユーザ識別子IDに含まれる要素Iとを用いて、複数の作業値(b)を算出する。
以下に、複数の作業値(b)を算出する算出式[KT3]を示す。
Figure 2012098649
S341の後、S342に進む。
S342において、委譲鍵値算出部323は、S341と同様に複数の作業値(c)を算出する。
以下に、複数の作業値(c)を算出する算出式[KT4]を示す。
Figure 2012098649
S342の後、S350に進む。
S350において、委譲鍵値算出部323は、S340からS342で算出した作業値(a)−(c)とS330で選択された整数値とを用いて、複数の復号鍵値を算出する。
以下に、複数の復号鍵値を算出する算出式[KT5]を示す。
Figure 2012098649
S350の後、S351に進む。
S351において、委譲鍵値算出部323は、S341で算出した作業値(b)とS342で算出した作業値(c)とS330で選択された整数値とを用いて、複数の撹乱鍵値(A)を算出する。
以下に、複数の撹乱鍵値(A)を算出する算出式[KT6]を示す。
Figure 2012098649
S351の後、S352に進む。
S352において、委譲鍵値算出部323は、S351と同様に複数の撹乱鍵値(B)を算出する。
以下に、複数の撹乱鍵値(B)を算出する算出式[KT7]を示す。
Figure 2012098649
S352の後、S360に進む。
S360において、委譲鍵生成部324は、S350で算出された複数の復号鍵値を用いて、ユーザjの復号鍵dk(ID)を生成する。
さらに、委譲鍵生成部324は、S351で算出された複数の撹乱鍵値(A)とS352で算出された複数の撹乱鍵値(B)とを用いて、撹乱鍵rk(ID)を生成する。
以下に、ユーザjの復号鍵dk(ID)を表す式[KT8]とユーザjの撹乱鍵rk(ID)を表す式[KT9]とを示す。
Figure 2012098649
S360の後、S370に進む。
S370において、委譲鍵生成部324は、S360で生成した復号鍵dk(ID)と撹乱鍵rk(ID)とを用いてユーザjのユーザ秘密鍵SK(ID)を生成し、生成したユーザ秘密鍵SK(ID)を復号記憶部390に記憶する。
また、委譲鍵生成部324は、生成したユーザ秘密鍵SK(ID)を出力する。例えば、委譲鍵生成部324は、生成したユーザ秘密鍵SK(ID)をユーザjの復号装置300へ送信する。
以下に、ユーザjのユーザ秘密鍵SK(ID)を表す式[KT10]を示す。
Figure 2012098649
S370により、鍵委譲方法の処理は終了する。
但し、ユーザjの一つ下の階層に属するユーザj2のユーザ秘密鍵SK(IDj2)を生成する場合には、ユーザiをユーザjに置き換えると共にユーザjをユーザj2に置き換えて鍵委譲方法の処理(S310−S370)を繰り返す。
図12で説明した鍵生成方法と図13で説明した鍵委譲方法とで見掛け上の処理は異なるが、鍵生成方法と鍵委譲方法とは同一ユーザについて同一のユーザ秘密鍵SKを生成することができる。
そのため、鍵生成方法と鍵委譲方法とのいずれかを用いて、特定のユーザのユーザ秘密鍵SKを生成すればよい。
図14は、実施の形態1における暗号化装置400による暗号化方法を示すフローチャートである。
暗号化装置400の暗号処理部410が実行する暗号化方法の処理の流れについて、図14に基づいて説明する。
S410において、暗号化入力部411は、公開鍵PKを入力装置、共有サーバ(図示省略)または復号記憶部390から入力する。
暗号化入力部411は、ユーザi用のパターンPを入力装置、共有サーバまたは復号記憶部390から入力する。ユーザiは、暗号文データCTを復号できる一人のユーザまたは複数のユーザを意味する。
暗号化入力部411は、平文データMを入力装置または復号記憶部390から入力する。
S410の後、S420に進む。
S420において、暗号化前処理部412は、パターンPに含まれる要素を整数値群Z(0からn−1の整数値)に含まれるいずれかの整数値に変換する。
変換方法は、S220(図12参照)と同様である。
S420の後、S421に進む。
S421において、暗号化前処理部412は、式[EN1]に示すように、整数値群Zから整数値ρをランダムに選択する。
Figure 2012098649
S421の後、S422に進む。
S422において、暗号化前処理部412は、パターンPに含まれる複数の要素のうちワイルドカード値「*」を示す要素を判定する。
さらに、暗号化前処理部412は、ワイルドカード値「*」を示す要素に対応する階層の番号を「ワイルドカード階層値W」として判定する。以下、ワイルドカード値「*」を示す要素に対応する階層を「ワイルドカード階層」という。
また、暗号化前処理部412は、パターンPに含まれる複数の要素のうち空欄値「φ」を示す要素を判定し、空欄値「φ」を示す要素に対応する階層の番号を「空欄階層値N」として判定する。以下、空欄値「φ」を示す要素に対応する階層を「空欄階層」という。
また、暗号化前処理部412は、パターンPに含まれる複数の要素のうちワイルドカード値「*」および空欄値「φ」以外の要素を判定し、ワイルドカード値「*」および空欄値「φ」以外の要素に対応する階層の番号を「識別階層値D」として判定する。以下、ワイルドカード値「*」および空欄値「φ」以外の要素に対応する階層を「識別階層」という。
以下に、ワイルドカード階層値Wを表す式[EN2]と空欄階層値Nを表す式[EN3]と識別階層値Dを表す式[EN4]とを示す。
Figure 2012098649
例えば、図4に示したパターンP(総務部、*、φ、φ)の場合、ワイルドカード階層値Wは「2」であり、空欄階層値Nは「3」と「4」であり、識別階層値Dは「1」である。
また、パターンP(総務部、φ、φ、田中)の場合、ワイルドカード階層値Wは無く、空欄階層値Nは「2」と「3」であり、識別階層値Dは「1」と「4」である。
S422の後、S423に進む。
S423において、暗号化前処理部412は、ワイルドカード階層値Wに基づいて整数値群Zから複数の整数値をランダムに選択し、選択した整数値毎に整数値を公開鍵PKに含まれる公開鍵値gにべき乗する。
この処理は、式[EN5]に示すように、素数qを位数とする群Gから複数の要素値をランダムに選択することと等しい。
Figure 2012098649
S423の後、S430に進む。
S430において、暗号値算出部413は、公開鍵PKとパターンPと平文データMとS421で選択された整数値ρとS423で算出された複数の整数値とを用いて、複数の暗号値を算出する。
以下に、複数の暗号値を算出する複数の算出式[EN6]を示す。
Figure 2012098649
S430の後、S440に進む。
S440において、暗号文生成部414は、S422で判定されたワイルドカード階層値WとS430で算出された複数の暗号値とを用いてユーザi用の暗号文データCTを生成し、生成した暗号文データCTを暗号化記憶部490に記憶する。
以下に、暗号文CTを表す式[EN7]を示す。
Figure 2012098649
また、暗号文生成部414は、生成した暗号文データCTを出力する。例えば、暗号文生成部414は、暗号文データCTを共有サーバ(図示省略)に記憶する。
S440により、暗号化方法の処理は終了する。
上記の暗号化方法において、平文データMはペアリング群G(図11のS120参照)の要素であるものとする。
但し、平文データMがペアリング群Gの要素でない場合、ハイブリッド暗号方式を用いればよい。ハイブリッド暗号方式において、平文データMはセッション鍵を用いて共通鍵暗号方式で暗号化する。そして、平文データMをセッション鍵に置き換えて上記暗号化方法の処理を実行する。
図15は、実施の形態1における復号装置300による復号方法を示すフローチャートである。
復号装置300の復号処理部310が実行する復号方法の処理の流れについて、図15に基づいて説明する。
S510において、復号入力部311は、公開鍵PKと暗号文データCTとを入力装置、共有サーバ(図示省略)または復号記憶部390から入力する。
復号入力部311は、ユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)とユーザ識別子IDとを入力装置または復号記憶部390から入力する。ユーザiは、暗号文データCTを復号するユーザであって、この復号装置300を使用するユーザである。
S510の後、S520に進む。
S520において、復号前処理部312は、ユーザ識別子IDに含まれる要素を整数値群Z(0からn−1の整数値)に含まれるいずれかの整数値に変換する。
変換方法は、S220(図12参照)と同様である。
S520の後、S521に進む。
S521において、復号前処理部312は、ユーザ識別子IDに基づいて非空欄階層値Dを判定する。
判定方法は、S240(図12参照)と同様である。
S521の後、S530に進む。
S530において、復号部313は、暗号文データCTとユーザ識別子IDとS521で判定した非空欄階層値Dとを用いて、複数の作業値を算出する。
以下に、複数の作業値を算出する複数の算出式[DE1]を示す。
Figure 2012098649
S530の後、S540に進む。
S540において、復号部313は、暗号文データCTとユーザ秘密鍵SK(ID)と公開鍵PKに含まれる写像の関数eとS530で算出した複数の作業値とを用いて平文データMを算出する。
以下に、平文データMを算出する算出式[DE2]を示す。
Figure 2012098649
復号部313は、算出した平文データMを出力する。例えば、復号部313は、平文データMを表示装置に表示する。
S540により、復号方法は終了する。
階層型IDベース暗号システム100において、平文データMの暗号化に使用されたパターンPに該当する正当なユーザであれば、自分のユーザ秘密鍵SKとユーザ識別子IDとを用いて暗号化データCTを復号することができる。
パターンPに含まれる複数の要素pのうちユーザ識別子IDの非空欄階層(≠φ)に対応する要素pがユーザ識別子IDの要素Iまたはワイルドカード値「*」であり、復号処理(図15のS530)でワイルドカード値「*」がユーザ識別子IDの要素Iで「焼き直し」されるからである。
一方、パターンPに該当するユーザ以外の不正なユーザは、自分のユーザ秘密鍵SKとユーザ識別子IDとを用いて暗号化データCTを復号することができない。
復号処理でワイルドカード値「*」が不正なユーザ識別子IDの要素Iで「焼き直し」されるからである。
以下に、暗号文データCTを復号して得られる平文データMと暗号化する前の平文データMとの関係式を示す。
Figure 2012098649
一行目の式は、上記式[DE2](図15のS540参照)である。
二行目の式は、一行目の右辺を上記式「DE1」(図15のS530参照)に基づいて展開した式である。
三行目の式は、二行目の式を以下に示すペアリング群の(性質1)に基づいて展開した式である。
四行目の式は、三行目の式の分母を分解した式である。
そして、四行目の式の分母と分子とで共通項を消去することにより平文データMが得られる。
以下に、ペアリング群の性質(1)を示す。
Figure 2012098649
階層型IDベース暗号システム100は、暗号文の匿名性を確保することができる。なお、ここでいう匿名性とは、非特許文献5のANON−sIDで定義されるような安全性のことをいう。言い換えれば、暗号文からワイルドカード箇所を除く要素pすなわちユーザ識別子に関する情報が漏洩しないという性質である。
また、暗号文の秘匿性を確保することができる。なお、ここでいう秘匿性とは、非特許文献5のIND−sIDで定義されるような安全性のことをいう。言い換えれば、暗号文から平文に関する情報が漏洩しないという性質である。
上記の匿名性および秘匿性については、暗号分野で一般的なシミュレーションベースの安全性証明によって示される。その際の数論仮定は、非特許文献5に記載の仮定と同じである。当業者であればその安全性について理解でき、必要であれば安全性証明を再現できるものと考える。
本実施の形態では対称ペアリングを用いて構成する方法を説明したが、これを非対称ペアリングを用いる構成に拡張することは、当業者であれば容易に理解し得ることである。
本実施の形態によれば、ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式を実現することができる。すなわち、階層内のある層に属する全てのユーザに対してユーザ毎に暗号文を生成する必要がなく、1つの暗号文を生成すればよい。
これにより、暗号文のサイズ(数)を低減することができる。
さらに、復号演算(図15のS540参照)において、ペアリングeの演算回数を階層数に比例した回数ではなく、一定回数(具体的には3回)にすることができる。
これは、暗号文の構成要素の中で階層数に比例する要素を除去したためである。
これにより、大企業や官公庁のように大きな階層を持つ組織においても高速な復号演算を実現することができる。
さらに、中間の階層に対応付けてユーザ識別子に空欄「φ」をおくことができる。
これにより、図2に示した田中さんのように通常の階層構造から外れるようなユーザにも柔軟に対応することができる。
つまり、特異な階層構造にも柔軟に対応できるという効果がある。
実施の形態において、セットアップ装置200は、セットアップ装置(セットアップ処理部210)と鍵生成装置(鍵生成処理部220)とに分割しても構わない。
また、復号装置300は、復号装置(復号処理部310)と鍵委譲装置(鍵委譲処理部320)とに分割しても構わない。
図16は、実施の形態における階層型IDベース暗号システム100のハードウェア資源の一例を示す図である。
図16において、セットアップ装置200、復号装置300、暗号化装置400および検索装置500(実施の形態3参照)は、CPU901(Central Processing Unit)を備えている。CPU901は、バス902を介してROM903、RAM904、通信ボード905、ディスプレイ装置911、キーボード912、マウス913、ドライブ装置914、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。ドライブ装置914は、FD(Flexible Disk Drive)、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などの記憶媒体を読み書きする装置である。
通信ボード905は、有線または無線で、LAN(Local Area Network)、インターネット、電話回線などの通信網に接続している。
磁気ディスク装置920には、OS921(オペレーティングシステム)、プログラム群922、ファイル群923が記憶されている。
プログラム群922には、実施の形態において「〜部」として説明する機能を実行するプログラムが含まれる。プログラムは、CPU901により読み出され実行される。すなわち、プログラムは、「〜部」としてコンピュータを機能させるものであり、また「〜部」の手順や方法をコンピュータに実行させるものである。
ファイル群923には、実施の形態において説明する「〜部」で使用される各種データ(入力、出力、判定結果、計算結果、処理結果など)が含まれる。
実施の形態において構成図およびフローチャートに含まれている矢印は主としてデータや信号の入出力を示す。
実施の形態において「〜部」として説明するものは「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」であってもよく、また「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。すなわち、「〜部」として説明するものは、ファームウェア、ソフトウェア、ハードウェアまたはこれらの組み合わせのいずれで実装されても構わない。
実施の形態2.
合成数n(=pq)を位数とするペアリング群を用いる代わりに、素数pを位数とするペアリング群の直積を用いる形態について説明する。
以下、実施の形態1と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1と同様である。
以下、合成数を位数とするペアリング群のことを「合成数位数のペアリング群」といい、素数を位数とするペアリング群のことを「素数位数のペアリング群」という。
素数位数pのペアリング群(非対称ペアリング群)の直積から成る直積群は、式(2−1)で定義される。
Figure 2012098649
直積群の一部を構成する部分群は式(2−2)で定義される。
Figure 2012098649
ペアリングeは式(2−3)で定義される。
Figure 2012098649
上記の定義において性質(2)が成り立つ。
Figure 2012098649
この性質(2)は次のように確かめることができる。
Figure 2012098649
この性質(2)は、実施の形態1で説明した性質(1)と同等の性質である。
したがって、素数位数pのペアリング群の直積を用いて、階層型IDベース暗号システム100を構成することができる。
つまり、実施の形態1で説明した各群を以下のように上記の各群に置き換えることにより、階層型IDベース暗号システム100を構成することができる。
Figure 2012098649
ここでは、素数位数のペアリング群の直積を用いる場合の一例を示した。
但し、合成数位数のペアリング群を素数位数のペアリング群に変換する変換方法を用いても構わない。このような変換方法は、例えば、非特許文献6に開示されている。
本実施の形態によれば、合成数位数のペアリング群ではなく、素数位数のペアリング群を用いてワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式を実現することができる。
通常、素数位数のペアリング群は合成数位数のペアリング群よりも小さいビットサイズで同等の安全性を実現できる。
したがって、暗号文や秘密鍵のサイズを実施の形態1よりも小さくすることができる。
また、ビットサイズが小さいほど群演算の時間は短縮される。つまり、演算速度を実施の形態1よりも向上させることができる。
また、実施の形態1と同様に、復号演算で行うペアリング演算の回数を階層数に比例した回数ではなく、一定の回数にすることができる。
実施の形態3.
実施の形態1、2で説明した「ワイルドカード対応の匿名性階層型IDベース暗号方式」を応用して「グループ共有型公開鍵秘匿検索方式」について説明する。
以下、実施の形態1、2と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態1、2と同様である。
図17は、実施の形態3における公開鍵秘匿検索システム110の構成図である。
実施の形態3における公開鍵秘匿検索システム110の構成について、図17に基づいて説明する。
公開鍵秘匿検索システム110は、実施の形態1で説明した階層型IDベース暗号システム100の構成(図1参照)に加えて、検索装置500を備える。
検索装置500は、暗号化装置400により生成された複数の暗号文データCTを記憶した検索記憶部590(暗号文記憶部の一例)を備える。
検索装置500は、検索クエリQKを入力し、入力した検索クエリQKを用いて検索記憶部590を検索し、検索クエリQKに該当する暗号文データCTを出力する。
復号装置300は、検索装置500によって検索された暗号文データCTを復号し、平文データMを出力する。
図18は、実施の形態3における復号装置300の概要図である。
実施の形態3における復号装置300の概要について、図18に基づいて説明する。
復号装置300は、実施の形態1で説明した構成(図7参照)に加えて、クエリ生成処理部330を備える。
クエリ生成処理部330は、クエリ生成入力部、クエリ生成前処理部、クエリ鍵値算出部およびクエリ生成部(図示省略)を備える。
クエリ生成処理部330は、公開鍵PKとユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)とユーザiのユーザ識別子IDとキーワードKWとを入力し、検索クエリQK(ID,KW)を出力する。
図19は、実施の形態3における検索装置500の概要図である。
実施の形態3における検索装置500の概要について、図19に基づいて説明する。
検索装置500は、検索処理部510と検索記憶部590とを備える。
検索処理部510は、公開鍵PKと検索クエリQK(ID,KW)とを入力し、検索記憶部590に記憶された暗号文データCTを検索し、検索クエリQK(ID,KW)に該当する暗号文データCTを出力する。
検索記憶部590は、検索装置500で使用するデータを記憶する記憶部である。
公開鍵PK、検索クエリQK(ID,KW)、暗号文データCTは検索記憶部590に記憶されるデータの一例である。
図20は、実施の形態3における検索装置500の機能構成図である。
実施の形態3における検索装置500の機能構成について、図20に基づいて説明する。
検索装置500は、前述の通り、検索処理部510と検索記憶部590とを備える。
検索記憶部590は、複数の暗号文データCTと複数の暗号文データCTWとを予め記憶する。
暗号文データCTWは、暗号化装置400(図10参照)によって以下のように生成される。
暗号値算出部413は、特定の平文データMWを暗号化して平文暗号値CWを算出する。
暗号化入力部411は、前記暗号文データCTの検索に用いるキーワードKWを入力する。
暗号値算出部413は、前記パターンPを含むと共に前記キーワードKWを第K+1階層を識別する階層識別子として含むパターンPWを用いてワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWとを算出する。
暗号文生成部414は、算出された平文暗号値CWとワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWとを含んだ暗号文データCTWを生成し、生成した暗号文データCTWを前記暗号文データCTに対応付けて出力する。
図20に戻り、検索装置500の説明を続ける。
検索処理部510は、検索クエリ入力部511と検索部512と検索結果出力部513とを備える。
検索クエリ入力部511は、検索クエリ入力処理を行う。
例えば、検索クエリ入力部511は、検索クエリQKとワイルドカード階層値Wとを入力する。
検索クエリQKは、復号装置300(図18参照)によって以下のように生成される。
クエリ生成処理部330のクエリ生成入力部(図示省略)は、前記ユーザ識別子IDと前記キーワードKWとを入力する(クエリ生成入力)。
クエリ生成処理部330のクエリ鍵値算出部(図示省略)は、入力されたユーザ識別子IDとキーワードKWとを用いて前記平文暗号値CWの復号に用いる鍵値aWを算出する(クエリ鍵値算出処理)。
クエリ生成処理部330のクエリ生成部(図示省略)は、算出された鍵値aWと前記ユーザ識別子IDとを含んだ検索クエリQKを生成し、生成した検索クエリQKを出力する(検索クエリ生成処理)。
図20に戻り、検索装置500の説明を続ける。
検索部512は、検索記憶部590から暗号文データCTWを選択する。
検索部512は、入力されたワイルドカード階層値Wに基づいて入力された検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出する。
検索部512は、抽出したワイルドカード識別子と選択した暗号文データCTWに含まれるワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWと入力された検索クエリQKに含まれる鍵値aWとを用いて、選択した暗号文データCTWに含まれる平文暗号値CWを復号する。
検索部512は、前記平文暗号値CWを復号して得られた復号データが前記平文データMWと一致するか否かを判定する。
検索部512は、前記復号データが前記平文データMWと一致した場合、選択した暗号文データCTWに対応する暗号文データCTを検索記憶部590から取得する。
検索結果出力部513は、取得された暗号文データCTを入力された検索クエリQKに対する検索結果として出力する。
図21は、実施の形態3における階層型IDベース暗号システム100の階層構造の一例を示す図である。
図22は、実施の形態3における階層型IDベース暗号システム100のパターンPWの一例を示す図である。
図21に示すように階層構造にはキーワード用の階層(第5階層)が含まれ、図22に示すようにパターンPWにはパターンPと暗号文データCTの検索用のキーワードKWとが含まれる。
図23は、実施の形態3における暗号化装置400による暗号化方法を示すフローチャートである。
実施の形態3における暗号化方法の処理の流れについて、図23に基づいて説明する。
S411において、暗号化入力部411は、S410(図14参照)と同様に、公開鍵PKとユーザi用のパターンPWと平文データMとを入力する。
S411の後、S420に進む。
S420−S440において、暗号処理部410は、パターンPWに含まれるパターンPを用いてユーザi用の暗号文データCTを生成する(図14参照)。
S440の後、S450に進む。
S450において、暗号化前処理部412は、暗号文データCTを入力として所定のハッシュ関数hを計算し、暗号文データCTのハッシュ値h(CT)を算出する。
ハッシュ値h(CT)は暗号文データCTを群Gの要素に写した値である。例えば、ハッシュ値h(CT)は、暗号文データCTをビット列として入力した場合のハッシュ関数SHA−1の出力値である。
S450の後、S460に進む。
S460−S480において、暗号処理部410は、S450で算出されたハッシュ値h(CT)を平文データMWとしてS420−S440と同様に、パターンPWを用いてユーザi用の暗号文データCTWを生成する。このとき、キーワードKWに対応する階層は「識別階層」として扱う。
S480の後、S490に進む。
S490において、暗号文生成部414は、S440で生成した暗号文データCTとS480で生成した暗号文CTWとを含んだ暗号文データCTを生成し、生成した暗号文データCTを出力する。
S490により、暗号化方法の処理は終了する。
図24は、実施の形態3における復号装置300によるクエリ生成方法を示すフローチャートである。
復号装置300のクエリ生成処理部330が実行するクエリ生成方法の処理の流れについて、図24に基づいて説明する。
S610において、クエリ生成処理部330は、公開鍵PKとユーザiのユーザ秘密鍵SK(ID)とユーザiのユーザ識別子IDとキーワードKWとを入力する。
S610の後、S620に進む。
S620−S650において、クエリ生成処理部330は、ユーザ識別子IDにキーワードKWを加えたデータをユーザjのユーザ識別子IDとして扱い、鍵委譲処理部320と同様に(図13のS320−S350参照)、複数の復号鍵値を算出する。
S650の後、S660に進む。
S660において、クエリ生成処理部330は、ユーザiのユーザ識別子IDとS650で算出した複数の復号鍵値とを含んだ検索クエリQKを生成し、生成した検索クエリQKを出力する。
S660により、クエリ生成方法の処理は終了する。
図25は、実施の形態3における検索装置500による検索方法を示すフローチャートである。
検索装置500の検索処理部510が実行する検索方法の処理の流れについて、図25に基づいて説明する。
S710において、検索クエリ入力部511は、検索クエリQKと公開鍵PKとを入力する。
S710の後、S711に進む。
S711において、検索クエリ入力部511は、検索記憶部590から未処理の暗号文データCTを順番にまたはランダムに一つ選択する。
S712の後、S720に進む。
S720−S740において、検索部512は、公開鍵PKと検索クエリQKに含まれる復号鍵値と検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDと暗号文データCTに含まれる暗号文データCTWとを用いて、平文データMWを算出する。
平文データMWの算出方法は、復号方法(図15のS520−S540参照)と同様である。
S740の後、S750に進む。
S750において、検索部512は、暗号文データCTWに含まれる暗号文データCTのハッシュ値h(CT)を算出する。
ハッシュ値h(CT)の算出方法は、S450(図23参照)と同様である。
S750の後、S760に進む。
S760において、検索部512は、S740で算出した平文データMWとS750で算出したハッシュ値h(CT)とを比較する。
平文データMWとハッシュ値h(CT)とが一致する場合(YES)、S770に進む。
平文データMWとハッシュ値h(CT)とが一致しない場合(NO)、S711に戻る。
S770において、検索部512は、暗号文データCTWに含まれる暗号文データCTを出力する。
S770により、検索方法の処理は終了する。
S770で出力された暗号文データCTは、実施の形態1で説明した復号方法(図15参照)により復号される。
公開鍵秘匿検索システム110は、キーワードを秘匿したままキーワード検索を行うことができる。なぜならば、検索される暗号文が秘匿性に加えて匿名性を有しており、暗号文を見てもキーワードについて何ら情報を得ることが出来ないからである。
また、ワイルドカードの使用に対応しているため、実施の形態1と同様にグループ内で暗号文を共有することができる。
検索キーワードは複数設けても構わない。つまり、キーワードに対応する階層を複数設けても構わない。
この場合、暗号文データCTは検索キーワードと同じ数の暗号文データCTWを含み、少なくともいずれかの暗号文データCTWについてハッシュ値h(CT)が一致した場合に検索にヒットしたと判定し、暗号文データCTを出力する。但し、全ての暗号文データCTWについてハッシュ値h(CT)が一致した場合に検索にヒットしたと判定しても構わない。さらに、暗号文データCTWの順番、つまり、検索キーワードの階層順序が一致した場合に検索にヒットしたと判定しても構わない。
暗号化処理(図23参照)および検索方法(図25参照)において、ハッシュ値h(CT)の代わりに検索定数(例えば、定数0)を平文データMWとして扱ってもよい。つまり、検索時に復号された値が検索定数と一致した場合に検索にヒットしたと判定する。
これにより、暗号文データCTと暗号文データCTW(暗号化キーワード)とを一緒に保持しておく必要はなくなり、別々に管理しておくことができる。したがって、データ管理の柔軟性を向上させることができる。
本実施の形態では、検索クエリに検索ユーザのユーザ識別子を含ませる構成とした。これは、検索時に暗号文の中のワイルドカードに対応する要素を検索ユーザのユーザ識別子で「焼き直す」ためである。
しかし、「焼き直し」を必要としない場合(すなわち自分宛の暗号文のみを検索する場合)には、検索クエリにユーザ識別子を含まない構成にしてもよい。
このようにすれば、検索ユーザは検索装置に対して自らのユーザ識別子を隠したまま検索を依頼することができる。
本実施の形態では、実施の形態1と同様に合成数位数のペアリング群を用いることもできるし、実施の形態2と同様に素数位数のペアリング群の直積を用いることもできる。
また、より一般に、「委譲可能な秘匿ベクトル暗号」(Delegatable hidden vector encryption)を用いて「グループ共有型公開鍵秘匿検索」を実現することもできる。
ここで言う「委譲可能な秘匿ベクトル暗号」とは、IDベース暗号または属性ベース暗号などのいわゆる述語暗号(Predicate encryption)または関数型暗号(Functional encryption)である。
但し、「委譲可能な秘匿ベクトル暗号」は、鍵委譲の機能を備え、かつ暗号化のIDまたは属性としてワイルドカード相当の機能を備えているものとする。さらに、「委譲可能な秘匿ベクトル暗号」は、IDまたは属性の情報が暗号文から漏洩しない匿名性を備えているものとする。
この具体的な実現方式には、例えば非特許文献7に記載のDelegatable HVEや、非特許文献8に記載のHierarchical predicate encryptionなどがある。
それぞれの暗号方式によって具体的なアルゴリズムやパラメータ、あるいは根拠とする数論仮定は異なる。しかし、いずれの暗号方式も基本的には実施の形態1と同様にセットアップ手段、鍵生成手段、鍵委譲手段、暗号化手段および復号手段、またはそれらに類するものを含む構成となっている。このため、本実施の形態に開示した構成に準じた構成をとることにより、本実施の形態と同様に「グループ共有型公開鍵秘匿検索」を実現することができる。これは、当業者であれば容易に理解し得ることである。
本実施の形態によれば、グループ共有型公開鍵秘匿検索を実現することができる。
さらに、検索演算および復号演算(検索にヒットした暗号文を復号する演算)の中のペアリング演算の回数を階層数に比例せず一定回数(具体的には3回)にすることができる。
これにより、大企業や官公庁のように大きな階層を持つ組織においても高速な検索および復号を実現することができる。
さらに、実施の形態1と同様に、ユーザ秘密鍵の生成・委譲においても、また暗号化においても、ユーザ識別子を指定する際に中間の階層部分に空欄をおくことができる。
これによって、図21に示した田中さんのように通常の階層構造から外れるようなユーザにも柔軟に対応することができる。つまり、特異な階層構造にも柔軟に対応することができる。
さらに、より一般に、「委譲可能な秘匿ベクトル暗号」を用いて「グループ共有型公開鍵秘匿検索」を実現することができる。これによって、グループ共有型公開鍵秘匿検索方式を実現するためのより一般的な方法を提供することができる。
実施の形態4.
検索可能なユーザを追加または削除する形態について説明する。
以下、実施の形態3と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態3と同様である。
まず、検索可能なユーザを追加する形態について説明する。
検索可能なユーザを追加するには、追加するユーザにユーザ識別子IDを割り当てればよい。
図26は、実施の形態4におけるユーザ識別子IDの一例を示す図である。
例えば、採用係に高橋さんが新たに配属された場合、図26に示すように高橋さんのユーザ識別子IDを生成する。
採用係長は実施の形態1で説明した鍵委譲方法により高橋さんにユーザ秘密鍵SKを委譲し、高橋さんは委譲されたユーザ秘密鍵SKを用いて実施の形態3で説明したクエリ生成方法により検索クエリQKを生成する。
また、人事課に査定係が新たに設けられた場合、図26に示すように査定係(査定係長)のユーザ識別子ID10を生成する。
人事課長は査定係長にユーザ秘密鍵SKを委譲し、査定係長は委譲されたユーザ秘密鍵SKを用いて検索クエリを生成する。また、査定係長は委譲されたユーザ秘密鍵SKを用いて査定係の各社員にユーザ秘密鍵SKを委譲する。
次に、検索可能なユーザを削除する形態について説明する。
検索可能なユーザを削除するには、検索できないユーザのリスト(削除者リスト)を作成すればよい。
図27は、実施の形態4における削除者リストの一例を示す図である。
例えば、図27に示すような削除者リストを検索装置500の検索記憶部590(検索識別子記憶部の一例)に記憶しておく。
削除者リストは、検索できないユーザ(検索権限が無いユーザ)のユーザ識別子ID(非検索識別子)の一覧を示す。
例えば、採用係の山田さんが別の部署に異動になった場合、採用係長は山田さんのユーザ識別子ID13を検索装置500に入力し、削除者リストへの山田さんの登録を依頼する。検索装置500のユーザ管理部(図示省略)は、入力されたユーザ識別子ID13を図27に示すように削除者リストに追加することにより、削除者リストに山田さんを登録する。
人事課の研修係が廃止になった場合、同様に、人事課長が削除者リストへの研修係の登録を依頼し、検索装置500のユーザ管理部が研修係のユーザ識別子ID37を図27に示すように削除者リストに追加する。
また、山田さんが採用係に再び配属になった場合、採用係長は山田さんのユーザ識別子ID13を検索装置500に入力し、削除者リストからの消去を依頼する。検索装置500のユーザ管理部は、入力されたユーザ識別子ID13を削除者リストから消去する。
人事課の研修係が復活した場合、同様に、人事課長が削除者リストからの消去を依頼し、検索装置500のユーザ管理部が研修係のユーザ識別子ID37を削除者リストから消去する。
このとき、他人からの虚偽の依頼を防ぐため、依頼者の電子署名の入力を要求してもよい。検索装置500のユーザ管理部は入力された電子署名を従来の署名検証方法により検証し、電子署名が正しい場合に依頼を受け付ける。
図28は、実施の形態4における検索装置500の検索方法を示すフローチャートである。
実施の形態4における検索装置500の検索方法について、図28に基づいて説明する。
実施の形態4では、実施の形態3で説明した処理(図25参照)に加えて、S712とS713とを実行する。
S712において、検索クエリ入力部511は、検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDが削除者リストに含まれているか否かを判定する。つまり、検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDが削除者リストに含まれるユーザ識別子IDと一致するか否かを判定する。
ユーザ識別子IDが削除者リストに含まれている場合(YES)、検索方法の処理を終了する。
ユーザ識別子IDが削除者リストに含まれていない場合(NO)、S713に進む。
例えば、検索クエリQKに山田さんのユーザ識別子ID13が含まれている場合、図23の削除者リストには山田さんのユーザ識別子ID13が含まれているため、検索方法の処理を終了する。
この場合、山田さんは検索装置500を用いて検索を行うことができない。
S713において、検索クエリ入力部511は、検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDより上位の階層のユーザ識別子IDが削除者リストに含まれているか否かを判定する。つまり、検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDが削除者リスト内のユーザ識別子IDを含んでいるか否かを判定する。
ユーザ識別子IDより上位の階層のユーザ識別子が削除者リストに含まれている場合(YES)、検索方法の処理を終了する。
ユーザ識別子IDより上位の階層のユーザ識別子が削除者リストに含まれていない場合(NO)、S711に進む。
例えば、検索クエリQKに研修係の社員のユーザ識別子IDが含まれている場合、図23の削除者リストには研修係のユーザ識別子ID37が含まれているため、検索方法の処理を終了する。
この場合、研修係の社員は検索装置500を用いて検索を行うことができない。
ところで、削除者リストに含まれている山田さんが検索装置500に対して検索クエリを送る際、削除されていない別のユーザの名前を騙って検索依頼をする可能性もある。
しかしその場合でも、山田さんは、採用係宛て(あるいはそれより広範囲の人事課宛てや総務部宛て、全社員宛ても含む)の暗号文を検索することができない。
例えば、山田さんが佐藤さんの名前(ユーザ識別子)を使って検索依頼した場合、山田さんが属する採用係用のパターンPは図22に示したように社員名の欄(第4階層)がワイルドカードになっているはずである。
したがって、検索手順の中で、暗号文の各要素のうちワイルドカードに対応する要素の「焼き直し」が行われる。山田さんは佐藤氏の名前を使っているので、暗号文のワイルドカードは佐藤さんの名前で焼き直される。
一方、山田さんが送った検索クエリの中に含まれている復号鍵dkは、山田さんの名前を使って委譲された鍵であり、名前に対応する箇所には山田さんの名前が含まれている。
このように、焼き直しに使われる名前(佐藤)と復号鍵に含まれる名前(山田)とが異なるので、仮にキーワードが一致していても、検索にヒットすることはない。
ここでは、社員名の欄がワイルドカードになっている場合で説明したが、それ以外の欄がワイルドカードになっている場合でも同様である。
したがって、削除されていない別のユーザの名前を使って検索依頼をしても、暗号文を検索することができない。
なお、これを逆手にとれば、削除者リストに山田さんが含まれていても、山田さん宛ての暗号文を検索することができる。
なぜならば、山田さん用のパターン(図22のパターンP)にはワイルドカードが含まれていないからである。このため、暗号文の「焼き直し」が発生せず、山田さんの復号鍵dkが有効に機能する。
このようにするには、実施の形態3にも記載のように、山田さんの検索クエリの中にユーザ識別子IDを含まない構成にすればよい。
本実施の形態は、実施の形態3と同様に、「委譲可能な秘匿ベクトル暗号」であればどの方式でも実現可能である。
本実施の形態によれば、グループ(階層)に新たにユーザまたは下位グループを追加し、新たに追加したユーザまたは下位グループにキーワード検索を実行させることができる。
また、グループからユーザまたは下位グループを削除して、そのグループに関連するキーワード検索をできないようにすることができる。
したがって、ユーザやグループの追加および脱退に柔軟に対応することができる。
実施の形態5.
削除者リストに含まれるユーザが個人宛ての暗号文も検索できない形態について説明する。
以下、実施の形態4と異なる事項について主に説明する。説明を省略する事項については実施の形態4と同様である。
図29は、実施の形態5におけるユーザ識別子IDの一例を示す図である。
図29に示すように、実施の形態5では社員(ユーザの一例)を対応付ける階層を複数設ける。
例えば、山田さんのユーザ識別子IDには第4階層と第5階層との2つの階層に“山田”が含まれている。つまり、社員層が二重化されている。
図30は、実施の形態5におけるパターンPの一例を示す図である。
図30に示すように、実施の形態5では社員を対応付けた複数の階層のうち少なくとも1つの階層にワイルドカード値「*」を設定する。
例えば、山田さん用のパターンPには、第4階層の要素としてワイルドカード値「*」が含まれている。
これにより、ユーザの失効を実現することができる。なぜならば、そのユーザが検索できる暗号文には必ずワイルドカードが含まれ、検索クエリの中にユーザ識別子が必ず含まれるからである。また、実施の形態4で述べたように、他人の名前を使って検索クエリを出すことができないためである。
したがって、削除者リストに名前が載れば、そのユーザは検索を行うことができなくなる。つまり、そのユーザの検索権限は失効する。
本実施の形態において、社員層より上位の階層を失効させる場合には、その階層を多重化すればよい。また、予め、全ての階層を多重化してもおいてもよい。
本実施の形態によれば、ユーザまたはグループを失効させ、キーワード検索をできないようにすることができる。
したがって、ユーザやグループの失効に柔軟に対応することができる。
100 階層型IDベース暗号システム、110 公開鍵秘匿検索システム、200 セットアップ装置、210 セットアップ処理部、211 セットアップ入力部、212 セットアップ前処理部、213 公開鍵値算出部、214 公開鍵生成部、215 マスタ秘密鍵生成部、216 セットアップ出力部、220 鍵生成処理部、221 鍵生成入力部、222 鍵生成前処理部、223 ユーザ秘密鍵値算出部、224 ユーザ秘密鍵生成部、290 セットアップ記憶部、300 復号装置、310 復号処理部、311 復号入力部、312 復号前処理部、313 復号部、320 鍵委譲処理部、321 鍵委譲入力部、322 鍵委譲前処理部、323 委譲鍵値算出部、324 委譲鍵生成部、330 クエリ生成処理部、390 復号記憶部、400 暗号化装置、410 暗号処理部、411 暗号化入力部、412 暗号化前処理部、413 暗号値算出部、414 暗号文生成部、490 暗号化記憶部、500 検索装置、510 検索処理部、511 検索クエリ入力部、512 検索部、513 検索結果出力部、590 検索記憶部、901 CPU、902 バス、903 ROM、904 RAM、905 通信ボード、911 ディスプレイ装置、912 キーボード、913 マウス、914 ドライブ装置、920 磁気ディスク装置、921 OS、922 プログラム群、923 ファイル群。

Claims (20)

  1. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを用いる暗号システムにおいて、
    暗号化する平文データMを入力し、入力した平文データMを暗号化して平文暗号値Cを算出し、階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを入力し、入力したパターンPに基づいて前記パターン値がワイルドカード値である階層をワイルドカード階層として判定し、k個の階層に対応付けられたk個の鍵値Hを含むH鍵値群を含んだ公開鍵PKを入力し、入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記ワイルドカード階層に対応付けられた鍵値Hをワイルドカード鍵値として抽出し、抽出したワイルドカード鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いるワイルドカード暗号値Cを算出し、入力したパターンPに基づいて前記パターン値が階層識別子である階層を識別階層として判定し、入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記識別階層に対応付けられた鍵値Hを識別鍵値として抽出し、抽出した識別鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いる識別暗号値Cを算出し、算出した平文暗号値Cとワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを含むと共に前記ワイルドカード階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを生成し、生成した暗号文データCTを出力する暗号化装置と、
    前記暗号文データCTと前記ユーザ識別子IDとを入力し、入力した暗号文データCTに含まれるワイルドカード階層値Wに基づいて入力したユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出し、抽出したワイルドカード識別子と入力した暗号文データCTに含まれるワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを用いて入力した暗号文データCTに含まれる平文暗号値Cを復号し、前記平文暗号値Cを復号して得られる前記平文データMを出力する復号装置と
    を備えたことを特徴とする暗号システム。
  2. 前記公開鍵PKは、k個の階層に対応付けられたk個の鍵値H’を含むH’鍵値群を含み、
    前記暗号化装置は、入力した公開鍵PKに含まれるH’鍵値群から前記ワイルドカード階層に対応付けられた鍵値H’を第2のワイルドカード鍵値として抽出し、抽出した第2のワイルドカード鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いるワイルドカード暗号値C’を算出し、入力した公開鍵PKに含まれるH’鍵値群から前記識別階層に対応付けられた鍵値H’を第2の識別鍵値として抽出し、抽出した第2の識別鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いる識別暗号値C’を算出し、算出したワイルドカード暗号値C’と識別暗号値C’とを含めて前記暗号文データCTを出力し、
    前記復号装置は、抽出したワイルドカード識別子と入力した暗号文データCTに含まれるワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとワイルドカード暗号値C’と識別暗号値C’とを用いて入力した暗号文データCTに含まれる平文暗号値Cを復号する
    ことを特徴とする請求項1記載の暗号システム。
  3. 前記暗号化装置は、さらに、特定の平文データMWを暗号化して平文暗号値CWを算出し、前記暗号文データCTの検索に用いるキーワードKWを入力し、前記パターンPを含むと共に前記キーワードKWを第K+1階層を識別する階層識別子として含むパターンPWを用いてワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWとを算出し、算出した平文暗号値CWとワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWとを含んだ暗号文データCTWを前記暗号文データCTに対応付けて出力し、
    前記暗号システムは、さらに、
    前記ユーザ識別子IDと前記キーワードKWとを入力し、入力したユーザ識別子IDとキーワードKWとを用いて前記平文暗号値CWの復号に用いる鍵値yを算出し、算出した鍵値yと前記ユーザ識別子IDとを含んだ検索クエリQKを生成し、生成した検索クエリQKを出力する検索クエリ生成装置と、
    複数の暗号文データCTと複数の暗号文データCTWとを対応付けて記憶する暗号文記憶部を有する検索装置とを備え、
    前記検索装置は、前記検索クエリQKと前記ワイルドカード階層値Wとを入力し、前記暗号文記憶部から暗号文データCTWを選択し、入力したワイルドカード階層値Wに基づいて入力した検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出し、抽出したワイルドカード識別子と選択した暗号文データCTWに含まれるワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWと入力した検索クエリQKに含まれる鍵値yとを用いて選択した暗号文データCTWに含まれる平文暗号値CWを復号し、前記平文暗号値CWを復号して得られた復号データが前記平文データMWと一致するか否かを判定し、前記復号データが前記平文データMWと一致した場合、選択した暗号文データCTWに対応する暗号文データCTを前記暗号文記憶部から取得し、取得した暗号文データCTを入力した検索クエリQKに対する検索結果として出力する
    ことを特徴とする請求項1記載の暗号システム。
  4. 前記暗号化装置は、前記暗号文データCTのハッシュ値を前記平文データMWとして算出し、算出した平文データMWを暗号化して前記平文暗号値CWを算出し、
    前記検索装置は、選択した暗号文データCTWに対応する暗号文データCTのハッシュ値を前記平文データMWとして算出し、前記復号データが算出した平文データMWと一致するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項3記載の暗号システム。
  5. 前記暗号化装置は、前記平文データMWとして所定の検索定数を予め記憶し、予め記憶した検索定数を暗号化して前記平文暗号値CWを算出し、
    前記検索装置は、前記平文データMWとして前記検索定数を予め記憶し、前記復号データが前記検索定数と一致するか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項3記載の暗号システム。
  6. 前記検索装置は、検索する権限が無いユーザのユーザ識別子IDを非検索識別子として記憶する非検索識別子記憶部を備え、
    前記検索装置は、入力した検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDと前記非検索識別子記憶部に記憶された非検索識別子とが一致するか否かを判定し、前記ユーザ識別子IDと前記非検索識別子とが一致する場合に前記検索結果を出力しない
    ことを特徴とする請求項3記載の暗号システム。
  7. 前記検索装置は、検索する権限が無いユーザが属する階層より上位の階層の階層識別子を非検索識別子として記憶する非検索識別子記憶部を備え、
    前記検索装置は、入力した検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDに前記非検索識別子記憶部に記憶された非検索識別子が含まれるか否かを判定し、前記ユーザ識別子IDに前記非検索識別子が含まれる場合に前記検索結果を出力しない
    ことを特徴とする請求項3記載の暗号システム。
  8. 前記ユーザ識別子IDは、前記特定のユーザの第1のユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に前記特定のユーザの第2のユーザ識別子を第k+1階層を識別する階層識別子として含み、
    前記公開鍵PKに含まれるH鍵値群は、k+1個の階層に対応付けられたk+1個の鍵値Hを含み、
    前記パターンPは、第k階層と第k+1階層との少なくともいずれかの階層のパターン値としてワイルドカード値を含む
    ことを特徴とする請求項3記載の暗号システム。
  9. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを用いる暗号システムの暗号処理方法において、
    暗号化装置が、暗号化する平文データMを入力し、入力した平文データMを暗号化して平文暗号値Cを算出し、階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを入力し、入力したパターンPに基づいて前記パターン値がワイルドカード値である階層をワイルドカード階層として判定し、k個の階層に対応付けられたk個の鍵値Hを含むH鍵値群を含んだ公開鍵PKを入力し、入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記ワイルドカード階層に対応付けられた鍵値Hをワイルドカード鍵値として抽出し、抽出したワイルドカード鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いるワイルドカード暗号値Cを算出し、入力したパターンPに基づいて前記パターン値が階層識別子である階層を識別階層として判定し、入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記識別階層に対応付けられた鍵値Hを識別鍵値として抽出し、抽出した識別鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いる識別暗号値Cを算出し、算出した平文暗号値Cとワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを含むと共に前記ワイルドカード階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを出力し、
    復号化装置が、前記暗号文データCTと前記ユーザ識別子IDとを入力し、入力した暗号文データCTに含まれるワイルドカード階層値Wに基づいて入力したユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出し、抽出したワイルドカード識別子と入力した暗号文データCTに含まれるワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを用いて入力した暗号文データCTに含まれる平文暗号値Cを復号し、前記平文暗号値Cを復号して得られる前記平文データMを出力する
    ことを特徴とする暗号システムの暗号処理方法。
  10. 前記暗号化装置は、さらに、特定の平文データMWを暗号化して平文暗号値CWを算出し、前記暗号文データCTの検索に用いるキーワードKWを入力し、前記パターンPを含むと共に前記キーワードKWを第K+1階層を識別する階層識別子として含むパターンPWを用いてワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWとを算出し、算出した平文暗号値CWとワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWとを含んだ暗号文データCTWを前記暗号文データCTに対応付けて出力し、
    検索クエリ生成装置が、前記ユーザ識別子IDと前記キーワードKWとを入力し、入力したユーザ識別子IDとキーワードKWとを用いて前記平文暗号値CWの復号に用いる鍵値yを算出し、算出した鍵値yと前記ユーザ識別子IDとを含んだ検索クエリQKを出力し、
    検索装置が、複数の暗号文データCTと複数の暗号文データCTWとを対応付けて記憶する暗号文記憶部を有し、
    前記検索装置は、前記検索クエリQKと前記ワイルドカード階層値Wとを入力し、前記暗号文記憶部から暗号文データCTWを選択し、入力したワイルドカード階層値Wに基づいて入力した検索クエリQKに含まれるユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出し、抽出したワイルドカード識別子と選択した暗号文データCTWに含まれるワイルドカード暗号値CWと識別暗号値CWと入力した検索クエリQKに含まれる鍵値yとを用いて選択した暗号文データCTWに含まれる平文暗号値CWを復号し、前記平文暗号値CWを復号して得られた復号データが前記平文データMWと一致するか否かを判定し、前記復号データが前記平文データMWと一致した場合、選択した暗号文データCTWに対応する暗号文データCTを前記暗号文記憶部から取得し、取得した暗号文データCTを入力した検索クエリQKに対する検索結果として出力する
    ことを特徴とする請求項9記載の暗号システムの暗号処理方法。
  11. 暗号化する平文データMを入力し、k個(kは2以上の特定の整数)の階層に対応付けられたk個の鍵値Hを含むH鍵値群を含んだ公開鍵PKを入力し、階層を識別する階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを入力する暗号化入力部と、
    前記暗号化入力部が入力した平文データMを暗号化して平文暗号値Cを算出し、前記暗号化入力部が入力したパターンPに基づいて前記パターン値がワイルドカード値である階層をワイルドカード階層として判定し、前記暗号化入力部が入力した公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記ワイルドカード階層に対応付けられた鍵値Hをワイルドカード鍵値として抽出し、抽出したワイルドカード鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いるワイルドカード暗号値Cを算出し、前記パターンPに基づいて前記パターン値が階層識別子である階層を識別階層として判定し、前記公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記識別階層に対応付けられた鍵値Hを識別鍵値として抽出し、抽出した識別鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いる識別暗号値Cを算出する暗号値算出部と、
    前記暗号値算出部により算出された平文暗号値Cとワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを含むと共に前記ワイルドカード階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを生成し、生成した暗号文データCTを出力する暗号文出力部と
    を備えたことを特徴とする暗号化装置。
  12. 暗号化する平文データMを入力し、k個(kは2以上の特定の整数)の階層に対応付けられたk個の鍵値Hを含むH鍵値群を含んだ公開鍵PKを入力し、階層を識別する階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを入力する暗号化入力処理と、
    前記暗号化入力処理により入力された平文データMを暗号化して平文暗号値Cを算出し、前記暗号化入力処理により入力されたパターンPに基づいて前記パターン値がワイルドカード値である階層をワイルドカード階層として判定し、前記暗号化入力処理により入力された公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記ワイルドカード階層に対応付けられた鍵値Hをワイルドカード鍵値として抽出し、抽出したワイルドカード鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いるワイルドカード暗号値Cを算出し、前記パターンPに基づいて前記パターン値が階層識別子である階層を識別階層として判定し、前記公開鍵PKに含まれるH鍵値群から前記識別階層に対応付けられた鍵値Hを識別鍵値として抽出し、抽出した識別鍵値を用いて前記平文暗号値Cの復号に用いる識別暗号値Cを算出する暗号値算出処理と、
    前記暗号値算出処理により算出された平文暗号値Cとワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを含むと共に前記ワイルドカード階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを生成し、生成した暗号文データCTを出力する暗号文出力処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする暗号化プログラム。
  13. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを用いる復号装置において、
    階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを用いて生成された暗号文データCTであって平文データMを暗号化した平文暗号値Cと特定のワイルドカード暗号値Cと特定の識別暗号値Cとを含むと共に前記パターンPに含まれるパターン値がワイルドカード値である階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを入力し、前記ユーザ識別子IDを入力する復号入力部と、
    前記復号入力部が入力した暗号文データCTに基づいて、前記復号入力部が入力したユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層値Wによって示される階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出し、抽出したワイルドカード識別子と前記暗号文データCTに含まれるワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを用いて前記暗号文データCTに含まれる平文暗号値Cを復号し、前記平文暗号値Cを復号して得られる前記平文データMを出力する復号部と
    を備えたことを特徴とする復号装置。
  14. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを用いる復号プログラムにおいて、
    階層識別子と任意のユーザを意味するワイルドカード値と不要な階層を意味する空欄値とのいずれかを階層毎にパターン値として含んだパターンPを用いて生成された暗号文データCTであって平文データMを暗号化した平文暗号値Cと特定のワイルドカード暗号値Cと特定の識別暗号値Cとを含むと共に前記パターンPに含まれるパターン値がワイルドカード値である階層を示すワイルドカード階層値Wを含む暗号文データCTを入力し、前記ユーザ識別子IDを入力する復号入力処理と、
    前記復号入力処理により入力された暗号文データCTに基づいて、前記復号入力処理により入力されたユーザ識別子IDから前記ワイルドカード階層値Wによって示される階層の階層識別子をワイルドカード識別子として抽出し、抽出したワイルドカード識別子と前記暗号文データCTに含まれるワイルドカード暗号値Cと識別暗号値Cとを用いて前記暗号文データCTに含まれる平文暗号値Cを復号し、前記平文暗号値Cを復号して得られる前記平文データMを出力する復号処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする復号プログラム。
  15. L個(Lは2以上の特定の整数)の階層を有する組織に属するユーザの公開鍵PKを生成するセットアップ装置において、
    素数pと素数qとの積nを位数とする巡回群Gであってn個の要素値を含む巡回群Gを算出し、算出した巡回群Gの一部を構成する部分群Gであって素数pを位数とする部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値hとして選択し、前記部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値h’として選択し、算出した巡回群Gの一部を構成する部分群Gであって素数qを位数とする部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値Rとして選択し、前記部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値R’として選択する要素値選択部と、
    前記要素値選択部により選択されたL個の鍵値hとL個の鍵値Rとを階層毎に乗算してL個の階層に対応付けられたL個の鍵値HをH鍵値群として算出し、前記要素値選択部により選択されたL個の鍵値h’とL個の鍵値R’とを階層毎に乗算してL個の階層に対応付けられたL個の鍵値H’をH’鍵値群として算出する公開鍵値算出部と、
    前記公開鍵値算出部により算出されたH鍵値群とH’鍵値群とを含んだ公開鍵PKを生成する公開鍵生成部と
    を備えたことを特徴とするセットアップ装置。
  16. L個(Lは2以上の特定の整数)の階層を有する組織に属するユーザの公開鍵PKを生成するセットアッププログラムにおいて、
    素数pと素数qとの積nを位数とする巡回群Gであってn個の要素値を含む巡回群Gを算出し、算出した巡回群Gの一部を構成する部分群Gpであって素数pを位数とする部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値hとして選択し、前記部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値h’として選択し、算出した巡回群Gの一部を構成する部分群Gであって素数qを位数とする部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値Rとして選択し、前記部分群GからL個の要素値をL個の階層に対応付けてL個の鍵値R’として選択する要素値選択処理と、
    前記要素値選択処理により選択されたL個の鍵値hとL個の鍵値Rとを階層毎に乗算してL個の階層に対応付けられたL個の鍵値HをH鍵値群として算出し、前記要素値選択処理により選択されたL個の鍵値h’とL個の鍵値R’とを階層毎に乗算してL個の階層に対応付けられたL個の鍵値H’をH’鍵値群として算出する公開鍵値算出処理と、
    前記公開鍵値算出処理により算出されたH鍵値群とH’鍵値群とを含んだ公開鍵PKを生成する公開鍵生成処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とするセットアッププログラム。
  17. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ秘密鍵SKを生成する鍵生成装置において、
    前記特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを入力し、k個の階層に対応付けられたk個の鍵値hを含むh鍵値群とk個の階層に対応付けられたk個の鍵値h’を含むh’鍵値群とを含むマスタ秘密鍵MSKを入力する鍵生成入力部と、
    前記鍵生成入力部が入力したユーザ識別子IDとマスタ秘密鍵MSKとを用いて暗号文データCTの復号に用いる鍵値aを算出するユーザ秘密鍵値算出部と、
    前記ユーザ秘密鍵値算出部により算出された鍵値aを含んだユーザ秘密鍵SKを生成し、生成したユーザ秘密鍵SKを出力するユーザ秘密鍵生成部と
    を備えたことを特徴とする鍵生成装置。
  18. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属する特定ユーザのユーザ秘密鍵SKを生成する鍵生成プログラムにおいて、
    前記特定ユーザのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを入力し、k個の階層に対応付けられたk個の鍵値hを含むh鍵値群とk個の階層に対応付けられたk個の鍵値h’を含むh’鍵値群とを含んだマスタ秘密鍵MSKを入力する鍵生成入力処理と、
    前記鍵生成入力処理により入力されたユーザ識別子IDとマスタ秘密鍵MSKとを用いて暗号文データCTの復号に用いる鍵値aを算出するユーザ秘密鍵値算出処理と、
    前記ユーザ秘密鍵値算出処理により算出された鍵値aを含んだユーザ秘密鍵SKを生成し、生成したユーザ秘密鍵SKを出力するユーザ秘密鍵生成処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする鍵生成プログラム。
  19. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属するユーザjのユーザ秘密鍵SKを生成する鍵委譲装置において、
    前記ユーザjのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを入力し、第k−1階層に属するユーザiのユーザ秘密鍵SKであって暗号文データCTの復号に用いる鍵値aを含んだユーザ秘密鍵SKを入力する鍵委譲入力部と、
    前記鍵委譲入力部が入力したユーザ識別子IDとユーザ秘密鍵SKとを用いて前記暗号文データCTの復号に用いる鍵値xを算出する委譲鍵値算出部と、
    前記委譲鍵値算出部により算出された鍵値xを含んだユーザ秘密鍵SKを生成し、生成したユーザ秘密鍵SKを出力する委譲鍵生成部と
    を備えたことを特徴とする鍵委譲装置。
  20. 階層構造を有する組織内で第k階層(kは2以上の特定の整数)に属するユーザjのユーザ秘密鍵SKを生成する鍵委譲プログラムにおいて、
    前記ユーザjのユーザ識別子を第k階層を識別する階層識別子として含むと共に第1階層から第k−1階層までの階層を識別するk−1個の階層識別子を含むユーザ識別子IDを入力し、第k−1階層に属するユーザiのユーザ秘密鍵SKであって暗号文データCTの復号に用いる鍵値aを含んだユーザ秘密鍵SKを入力する鍵委譲入力処理と、
    前記鍵委譲入力処理により入力されたユーザ識別子IDとユーザ秘密鍵SKとを用いて前記暗号文データCTの復号に用いる鍵値xを算出する委譲鍵値算出処理と、
    前記委譲鍵値算出処理により算出された鍵値xを含んだユーザ秘密鍵SKを生成し、生成したユーザ秘密鍵SKを出力する委譲鍵生成処理と
    をコンピュータに実行させることを特徴とする鍵委譲プログラム。
JP2012553498A 2011-01-18 2011-01-18 暗号システム、暗号システムの暗号処理方法、暗号化装置、暗号化プログラム、復号装置および復号プログラム Expired - Fee Related JP5501482B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/050778 WO2012098649A1 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 暗号システム、暗号システムの暗号処理方法、暗号化装置、暗号化プログラム、復号装置、復号プログラム、セットアップ装置、セットアッププログラム、鍵生成装置、鍵生成プログラム、鍵委譲装置および鍵委譲プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5501482B2 JP5501482B2 (ja) 2014-05-21
JPWO2012098649A1 true JPWO2012098649A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46515301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012553498A Expired - Fee Related JP5501482B2 (ja) 2011-01-18 2011-01-18 暗号システム、暗号システムの暗号処理方法、暗号化装置、暗号化プログラム、復号装置および復号プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9276746B2 (ja)
EP (1) EP2667538A4 (ja)
JP (1) JP5501482B2 (ja)
CN (1) CN103329478B (ja)
WO (1) WO2012098649A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130040065A (ko) * 2011-10-13 2013-04-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 암호화 방법
CN104081390B (zh) 2012-01-25 2017-11-03 三菱电机株式会社 数据检索装置、数据检索方法、数据检索程序、数据登记装置、数据登记方法、数据登记程序以及信息处理装置
JP5447544B2 (ja) * 2012-01-27 2014-03-19 沖電気工業株式会社 委託パラメータ情報生成装置、共有鍵合成装置、署名情報合成装置、通信装置、鍵共有被計算委託装置、署名情報生成被計算委託装置、被計算委託装置、鍵共有システム、署名情報検証システム及び通信システム
CN104704493B (zh) 2012-08-15 2019-06-07 维萨国际服务协会 可搜索的经加密的数据
KR101493212B1 (ko) * 2012-10-31 2015-02-23 삼성에스디에스 주식회사 아이디 기반 암호화, 복호화 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
JP5836506B2 (ja) 2013-01-12 2015-12-24 三菱電機株式会社 鍵生成装置、鍵生成プログラム、秘匿検索システム及び鍵配布方法
EP2947641B1 (en) * 2013-01-16 2018-03-14 Mitsubishi Electric Corporation Information processing device, information processing method, and program
WO2014128958A1 (ja) 2013-02-25 2014-08-28 三菱電機株式会社 サーバ装置、秘匿検索プログラム,記録媒体及び秘匿検索システム
CN107005406B (zh) * 2014-12-05 2020-07-17 三菱电机株式会社 函数型加密系统、主密钥更新装置和存储介质
CN107251479B (zh) * 2015-02-20 2020-08-11 三菱电机株式会社 数据保管装置和数据处理方法
US10097522B2 (en) * 2015-05-21 2018-10-09 Nili Philipp Encrypted query-based access to data
EP3414694A4 (en) * 2016-02-12 2019-10-23 Pegasus Media Security, LLC SAFETY IMPROVED PORTABLE DATA STORAGE AND PROCESSOR FOR SAFE AND SELECTIVE ACCESS TO GENOMIC DATA
JP6326176B1 (ja) * 2016-08-29 2018-05-16 有限会社 アドリブ Id管理装置、id管理方法、コンピュータプログラム
US11128452B2 (en) * 2017-03-25 2021-09-21 AVAST Software s.r.o. Encrypted data sharing with a hierarchical key structure
WO2019016181A1 (en) 2017-07-18 2019-01-24 Legic Identsystems Ag METHOD AND DEVICES USED TO VERIFY AUTHORIZATION OF AN ELECTRONIC DEVICE
WO2019142265A1 (ja) * 2018-01-17 2019-07-25 三菱電機株式会社 データ管理装置、検索装置、登録装置、データ管理方法及びデータ管理プログラム
JP7295818B2 (ja) * 2020-02-06 2023-06-21 Kddi株式会社 暗号化装置、復号装置、暗号化方法及び暗号化プログラム
CN112668042B (zh) * 2020-12-16 2022-12-02 西安电子科技大学 一种文件加密方法
CN113824559B (zh) * 2021-09-29 2023-05-12 福建师范大学 基于sm9的高效分层加密方法
CN114285609B (zh) * 2021-12-10 2024-02-13 中国联合网络通信集团有限公司 加密方法、装置、设备及存储介质
CN116305225B (zh) * 2023-05-24 2023-08-18 山东梧桐树软件有限公司 一种用于网上支付过程中的用户数据加密保护方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349538B2 (en) * 2002-03-21 2008-03-25 Ntt Docomo Inc. Hierarchical identity-based encryption and signature schemes
EP1766667A4 (en) 2004-05-19 2011-06-01 Epivalley Co Ltd METHOD FOR DRAWING GAN-BASED NITRIDE LAYER MATERIAL
US7620625B2 (en) 2004-05-20 2009-11-17 Ntt Docomo, Inc. Method and apparatus for communication efficient private information retrieval and oblivious transfer
US20090193033A1 (en) 2005-05-19 2009-07-30 Zulfikar Amin Ramzan Method and apparatus for communication efficient private information retrieval and oblivious transfer
US8023646B2 (en) * 2006-11-08 2011-09-20 Voltage Security, Inc. Identity-based-encryption extensions formed using multiple instances of an identity based encryption scheme
JP2008176040A (ja) 2007-01-18 2008-07-31 Hirokazu Ogi 鍵管理方法、鍵生成方法、暗号処理方法、復号権限委譲方法、通信ネットワークシステム
JP2008288837A (ja) 2007-05-17 2008-11-27 Hirokazu Ogi 鍵管理方法、鍵生成方法、暗号処理方法、復号処理方法、アクセス管理方法、通信ネットワークシステム
US20090019751A1 (en) 2007-07-20 2009-01-22 Goetting Thomas J Removably attachable card and card retaining device
JP5134555B2 (ja) 2009-01-07 2013-01-30 日本電信電話株式会社 鍵生成装置、暗号化装置、復号化装置、暗号化システム、鍵生成方法、暗号化方法、復号化方法、プログラム、および記録媒体
JP2010160235A (ja) 2009-01-07 2010-07-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 検索システム、端末装置、データベース装置、検索方法及びプログラム
JP2010165275A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Mitsubishi Electric Corp データ格納システム及び情報送信装置及びサーバ装置
JP5349261B2 (ja) 2009-04-23 2013-11-20 三菱電機株式会社 暗号処理システム、鍵生成装置、鍵委譲装置、暗号化装置、復号装置、暗号処理方法及び暗号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9276746B2 (en) 2016-03-01
CN103329478B (zh) 2015-11-25
WO2012098649A1 (ja) 2012-07-26
EP2667538A1 (en) 2013-11-27
JP5501482B2 (ja) 2014-05-21
CN103329478A (zh) 2013-09-25
EP2667538A4 (en) 2017-08-16
US20130287206A1 (en) 2013-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5501482B2 (ja) 暗号システム、暗号システムの暗号処理方法、暗号化装置、暗号化プログラム、復号装置および復号プログラム
Xiong et al. Partially policy-hidden attribute-based broadcast encryption with secure delegation in edge computing
JP5606642B2 (ja) データ検索装置、データ検索方法、データ検索プログラム、データ登録装置、データ登録方法、データ登録プログラムおよび情報処理装置
Boneh et al. Functional encryption: a new vision for public-key cryptography
Wang et al. A ciphertext-policy attribute-based encryption scheme supporting keyword search function
EP2228942B1 (en) Securing communications sent by a first user to a second user
Song et al. Efficient Attribute‐Based Encryption with Privacy‐Preserving Key Generation and Its Application in Industrial Cloud
US20060242407A1 (en) Cryptographic key management
Liu et al. Practical ciphertext-policy attribute-based encryption: traitor tracing, revocation, and large universe
Wei et al. Enabling (end-to-end) encrypted cloud emails with practical forward secrecy
CN113411323B (zh) 基于属性加密的医疗病历数据访问控制系统及方法
Zhang et al. Feacs: A flexible and efficient access control scheme for cloud computing
Wang et al. An efficient cloud-based personal health records system using attribute-based encryption and anonymous multi-receiver identity-based encryption
Han et al. Security and efficiency data sharing scheme for cloud storage
Hao et al. Efficient attribute-based access control with authorized search in cloud storage
Deng et al. Policy-based broadcast access authorization for flexible data sharing in clouds
Wang et al. Secure and efficient encrypted keyword search for multi-user setting in cloud computing
CN114095171A (zh) 一种基于身份的可穿刺代理重加密方法
Manjusha et al. Comparative study of attribute based encryption techniques in cloud computing
Ghopur et al. Puncturable ciphertext-policy attribute-based encryption scheme for efficient and flexible user revocation
Wu et al. Blockchain privacy protection based on post quantum threshold algorithm
Al Etaiwi et al. Structured encryption algorithm for text cryptography
Gritti et al. Empowering personal health records with cloud computing: How to encrypt with forthcoming fine-grained policies efficiently
Asim et al. Ciphertext-policy attribute-based broadcast encryption scheme
Li et al. An efficient hierarchical identity-based encryption scheme for the key escrow

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5501482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees