JPWO2011016250A1 - 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置 - Google Patents

符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016250A1
JPWO2011016250A1 JP2011525801A JP2011525801A JPWO2011016250A1 JP WO2011016250 A1 JPWO2011016250 A1 JP WO2011016250A1 JP 2011525801 A JP2011525801 A JP 2011525801A JP 2011525801 A JP2011525801 A JP 2011525801A JP WO2011016250 A1 JPWO2011016250 A1 JP WO2011016250A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
decoded
coefficient
conversion
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525801A
Other languages
English (en)
Inventor
陽司 柴原
陽司 柴原
西 孝啓
孝啓 西
寿郎 笹井
寿郎 笹井
京子 谷川
京子 谷川
ナロスキ マティアス
ナロスキ マティアス
ドリゥジョーン ヴィルジニー
ドリゥジョーン ヴィルジニー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2011016250A1 publication Critical patent/JPWO2011016250A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • H04N19/122Selection of transform size, e.g. 8x8 or 2x4x8 DCT; Selection of sub-band transforms of varying structure or type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

本発明に係る符号化方法は、第1変換係数を用いて入力信号を変換する第1変換ステップ(S110)と、第2変換係数を用いて第1変換出力信号の一部である第1部分信号を変換する第2変換ステップ(S130b)と、第2変換出力信号と、第1変換出力信号のうち第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを量子化する量子化ステップ(S150b)と、量子化係数をエントロピー符号化するエントロピー符号化ステップ(S160)とを含み、第2変換ステップ(S130b)は、第1部分信号、又は、第2変換係数に所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第1部分信号、又は、補正後の第2変換係数を生成する補正ステップ(S131)と、第2変換係数を用いて補正後の第1部分信号を変換することで、又は、補正後の第2変換係数を用いて第1部分信号を変換することで、第2変換出力信号を生成する変換ステップ(S132)とを含む。

Description

本発明は、オーディオ、静止画像、及び動画像を符号化する符号化方法に関し、特に、時空間ドメインから周波数ドメインへ入力信号を変換する変換処理を含む符号化方法に関する。
音声データや動画像データを圧縮するために、複数の音声符号化規格、動画像符号化規格が開発されてきた。動画像符号化規格の例として、H.26xと称されるITU−T規格やMPEG−xと称されるISO/IEC規格が挙げられる。最新の動画像符号化規格は、H.264/MPEG−4 AVCと称される規格である。
図1は、従来の符号化装置1000の構成を示すブロック図である。図1に示すように、符号化装置1000は、変換部1010と、量子化部1020と、エントロピー符号化部1030とを備え、音声データや動画像データを低ビットレートで符号化する。
変換部1010は、各種データである入力信号、又は入力信号に何らかの処理を加えた変換入力信号を時空間ドメインから周波数ドメインへ変換することで、相関を軽減した変換出力信号を生成する。生成された変換出力信号は、量子化部1020に出力される。
量子化部1020は、変換部1010から出力された変換出力信号を量子化することで、総データ量の少ない量子化係数を生成する。生成された量子化係数は、エントロピー符号化部1030に出力される。
エントロピー符号化部1030は、量子化部1020から出力された量子化係数を、エントロピー符号化アルゴリズムを用いて符号化することで、残りのデータを圧縮した符号化信号を生成する。生成された符号化信号は、例えば、記録媒体に記録され、あるいは、ネットワークを介して復号装置などに送信される。
以下では、変換部1010が行う変換処理について詳細に説明する。
変換部1010には、変換対象信号(すなわち、変換入力信号)であるn点のベクトル(n次元信号)が変換入力(Transform Input)ベクトルxnとして入力される。変換部1010は、変換入力ベクトルxnに、所定の変換処理(変換T)を行い、変換出力信号として、変換出力(Transform Output)ベクトルynを出力する(式1参照)。
Figure 2011016250
変換Tが線形変換である場合、式2に示すように、変換Tは、n×nの正方行列である変換行列(Transform Matrix)Aと変換入力ベクトルxnとの行列積として表現できる。なお、式3は、変換出力ベクトルynを、変換行列Aの各要素である変換係数aikを用いて要素yi毎に算出するための式であり、式1と式2とから導出される。
Figure 2011016250
Figure 2011016250
変換行列Aは、入力信号の相関を軽減し、変換出力ベクトルynの要素のうち小さいnを持つ要素(いわゆる低域側)へエネルギーが集中するように設計される。変換行列Aの設計にあたり、KLT(Karhunen Loeve Transform:カルーネンレーベ変換)という変換係数導出方法、又は変換方法が知られている。
KLTは、入力信号の統計的性質に基づいて、最適な変換行列を導出する方法、又は、導出した最適な変換行列を用いた変換方法である。KLTは、入力信号の相関性を完全に無くすことが可能で、最も効率良くエネルギーを低域へ集中させることができる技術として知られている。
つまり、KLTは、理想的な変換処理であり、優れた符号化効率で、KLTによって変換された符号化対象信号を符号化することができる。
しかしながら、上記従来技術に示すKLTには、演算量が大きく、かつ、変換に用いる係数である変換行列のデータ量が多いという課題がある。具体的には、以下の通りである。
図2に示すように、バタフライ構成などの高速アルゴリズムの存在するDCT(Discrete Cosine Transform:離散コサイン変換)では、入力信号の次元数(以下、入力点数とも記載)がMの場合の乗算回数はM×Log2(M)である。これに対して、KLTでは、乗算回数はM×Mになる。例えば、DCTの乗算回数は、入力点数が4点の場合8回、入力点数が8点の場合24回である。これに対して、KLTの乗算回数は、例えば、入力点数が4点の場合16回(DCT比2倍)、8点の場合64回(DCT比2.6倍)、16点の場合はDCT比4.0倍である。変換サイズが大きくなるほど、KLTの演算量の増加傾向は著しくなるため、KLTは、DCTと比べて演算量が膨大になるという課題がある。
また、KLTでは、入力信号ベクトルxnを含む集合SAの統計的性質に基づいて、変換行列Aを導出する。変換行列Aを用いた変換は、集合SAに含まれる入力信号ベクトルxnに対して、最適な無相関化と低域へのエネルギー圧縮とを行うことができる。しかし、設計時に想定した集合SAと異なる統計的特性を持つ集合SBに含まれる入力信号ベクトルが入力された場合、変換行列Aを用いた変換結果は、最適にならない。逆に、常に最適を求めて、入力の統計的性質のわずかな変化毎に変換係数を生成すれば、変換係数のデータ量が膨大になる。
以上のように、KLTには、演算量が大きく、かつ、変換係数のデータ量が多いという課題があるため、従来の符号化の際にKLTを利用するのは困難であった。
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制し、符号化効率を高めることができる符号化方法及び符号化装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、本発明に係る符号化方法及び符号化装置によって符号化された信号を正しく復号することができる復号方法及び復号装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る符号化方法は、第1変換係数を用いて入力信号を変換することで、第1変換出力信号を生成する第1変換ステップと、前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された第2変換係数を用いて、前記第1部分信号を変換することで、第2変換出力信号を生成する第2変換ステップと、前記第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを量子化することで、量子化係数を生成する量子化ステップと、前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化ステップとを含み、前記第2変換ステップは、前記第1部分信号、又は、前記第2変換係数に所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第1部分信号、又は、補正後の第2変換係数を生成する補正ステップと、前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、又は、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する変換ステップとを含む。
これにより、第1変換と第2変換とを含む2段階の変換を行うことで、演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制し、符号化効率を高めることができる。例えば、精度の異なる変換を2段階で行うことで、高精度の変換を1段階で行う場合に比べて演算量を少なくすることができ、かつ、演算量の少ない変換を1段階で行う場合に比べて高精度で変換を行うことができる。さらに、2段階の変換を行う際に、量子化時に用いるスケーリングパラメータを用いた補正を行うことによって、より適した第2変換を行うことができる。
また、前記量子化ステップでは、前記スケーリングパラメータを用いずに前記第2変換出力信号を量子化し、かつ、前記スケーリングパラメータを用いて前記第2部分信号を量子化することで、量子化係数を生成してもよい。
これにより、第2変換出力信号と第2部分信号とをそれぞれ別々に量子化するので、それぞれに適した量子化を行うことができ、符号化効率の向上、及び、画質の劣化の抑制を実現することができる。
また、前記補正ステップでは、さらに、前記スケーリングパラメータを用いて前記第2部分信号を補正することで、補正後の第2部分信号を生成し、前記量子化ステップでは、前記第2変換出力信号と前記補正後の第2部分信号とを量子化してもよい。
これにより、第2変換出力信号と第2部分信号とをまとめて量子化することで、量子化によって発生する丸め誤差を低減することができ、演算精度を高めることができる。
また、前記補正ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、前記第1変換係数から算出されたノルムを用いて前記補正を行ってもよい。
これにより、ノルムの補正を行うことで、第1変換を行うことで生成される第1変換出力信号の各周波数位置におけるノルムが異なっている場合であっても、より適した第2変換を行うことができる。
また、前記補正ステップでは、前記第1部分信号に前記ノルムの逆数を乗じることで、前記補正後の第1部分信号を生成し、前記変換ステップでは、前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成してもよい。
これにより、第1部分信号にノルム補正を行うことで、より適した第2変換を行うことができる。
また、前記補正ステップでは、前記第2変換係数に前記ノルムの逆数を乗じることで、前記補正後の第2変換係数を生成し、前記変換ステップでは、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成してもよい。
これにより、第2変換係数にノルム補正を行うことで、第1部分信号にノルム補正を行う場合に比べて演算量を少なくすることができる。例えば、複数の第1部分信号の集合に対して1つの第2変換係数を決定する場合、当該集合に含まれる複数の第1部分信号のそれぞれにノルム補正を行うのではなく、第2変換係数に一度ノルム補正を行うだけで済む。
また、前記補正ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、量子化マトリクスを用いて前記補正を行ってもよい。
これにより、第2変換の際に量子化マトリクスの補正を行うことで、量子化マトリクスのスケーリングを第2変換出力信号に正しく反映させることができる。
また、前記補正ステップでは、前記第1部分信号に前記量子化マトリクスの逆数を乗じることで、前記補正後の第1部分信号を生成し、前記変換ステップでは、前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、変換後の第1部分信号を生成し、前記第2変換ステップは、さらに、前記変換後の第1部分信号に、前記量子化マトリクスから算出される補正係数を乗じることで、前記第2変換出力信号を生成するポスト補正ステップを含んでもよい。
これにより、第1部分信号に量子化マトリクスの補正を行うことで、より適した第2変換を行うことができる。
また、前記補正ステップでは、前記第2変換係数に前記量子化マトリクスの逆数と、当該量子化マトリクスから算出される補正係数とを乗じることで、前記補正後の第2変換係数を生成し、前記変換ステップでは、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成してもよい。
これにより、第2変換係数に量子化マトリクスの補正を行うことで、第1部分信号に量子化マトリクスの補正を行う場合に比べて演算量を少なくすることができる。例えば、複数の第1部分信号の集合に対して1つの第2変換係数を決定する場合、当該集合に含まれる複数の第1部分信号のそれぞれに量子化マトリクスの補正を行うのではなく、第2変換係数に一度量子化マトリクスの補正を行うだけで済む。
また、前記第2変換係数は、KLT(Karhunen Loeve Transform)によって決定される係数であってもよい。
また、本発明の一態様に係る復号方法は、符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号ステップと、前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化ステップと、第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号を逆変換することで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換ステップと、前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分に対応する第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号を、第1逆変換係数を用いて逆変換することで、復号信号を生成する第1逆変換ステップとを含み、前記第2逆変換ステップでは、前記第2復号変換出力信号を逆変換し、逆変換後の第2復号変換出力信号に、所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、又は、前記第2逆変換係数に前記補正を行い、補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成する。
これにより、上記の符号化方法を用いて生成された符号化信号を復号することができる。
また、前記逆量子化ステップでは、前記スケーリングパラメータを用いずに、前記復号量子化係数の一部である第1復号量子化係数を逆量子化することで、前記第2復号変換出力信号を生成し、かつ、前記スケーリングパラメータを用いて、前記復号量子化係数のうち前記第1復号量子化係数以外の部分である第2復号量子化係数を逆量子化することで、前記第2復号部分信号を生成してもよい。
また、前記符号化方法は、さらに、前記スケーリングパラメータを用いて、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分を補正することで、前記第2部分信号を生成する補正ステップを含んでもよい。
また、前記第2逆変換ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、前記第1逆変換係数から算出されたノルムを用いて前記補正を行ってもよい。
また、前記第2逆変換ステップでは、前記第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記逆変換後の第2復号変換出力信号を生成し、前記逆変換後の第2復号変換出力信号に前記ノルムを乗じることで、前記第1復号部分信号を生成してもよい。
また、前記第2逆変換ステップでは、前記第2逆変換係数に前記ノルムを乗じることで、前記補正後の第2逆変換係数を生成し、前記補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成してもよい。
また、前記第2逆変換ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、量子化マトリクスを用いて前記補正を行ってもよい。
また、前記第2逆変換ステップでは、前記第2復号変換出力信号に、前記量子化マトリクスから算出される補正係数の逆数を乗じることで、ポスト逆補正後の第2復号変換出力信号を生成し、前記第2逆変換係数を用いて前記ポスト逆補正後の第2復号変換出力信号を逆変換することで、逆変換後の第2復号変換出力信号を生成し、前記逆変換後の第2復号変換出力信号に前記量子化マトリクスを乗じることで、前記第1復号部分信号を生成してもよい。
また、前記第2逆変換ステップでは、前記第2逆変換係数に前記量子化マトリクスと、当該量子化マトリクスから算出される補正係数の逆数とを乗じることで、前記補正後の第2逆変換係数を生成し、前記補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成してもよい。
また、前記第2逆変換係数は、KLTによって決定される係数であってもよい。
以上のいずれの復号方法においても、符号化方法の場合と同様に、演算量の増加及び変換係数のデータ量の増加を抑制することができる。また、上記の符号化方法によって符号化された信号を正しく復号することができる。
なお、本発明は、符号化方法及び復号方法として実現できるだけではなく、当該符号化方法及び復号方法に含まれる処理ステップを行う処理部を備える符号化装置及び復号装置として実現することもできる。また、これらステップをコンピュータに実行させるプログラムとして実現してもよい。さらに、当該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)などの記録媒体、並びに、当該プログラムを示す情報、データ又は信号として実現してもよい。そして、それらプログラム、情報、データ及び信号は、インターネットなどの通信ネットワークを介して配信してもよい。
また、上記の各符号化装置及び復号装置を構成する構成要素の一部又は全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されていてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM(Random Access Memory)などを含んで構成されるコンピュータシステムである。
本発明に係る符号化方法及び符号化装置によれば、符号化処理における演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制することができる。さらに、本発明に係る復号方法及び復号装置によれば、本発明に係る符号化方法及び符号化装置によって符号化された信号を復号することができる。
図1は、従来の符号化装置の構成を示すブロック図である。 図2は、DCTとKLTとの演算量の比較を示す図である。 図3は、実施の形態1に係る符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図4は、実施の形態1に係る第2変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1に係る第2変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図6は、実施の形態1に係る符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1に係る第2変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図9は、実施の形態1の変形例に係る第2変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図10は、実施の形態1の変形例に係る第2変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図11は、実施の形態1の変形例に係る第2変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図13は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図14は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図15は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図16は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置の構成の一例を示すブロック図である。 図17は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図18は、実施の形態2に係る復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図19は、実施の形態2に係る第2逆変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図20は、実施の形態2に係る第2逆変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図21は、実施の形態2に係る復号装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図22は、実施の形態2に係る第2逆変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図23は、実施の形態2の変形例に係る第2逆変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図24は、実施の形態2の変形例に係る第2逆変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図25は、実施の形態2の変形例に係る第2逆変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図26は、実施の形態2の変形例に係る復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図27は、実施の形態2の変形例に係る復号装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図28は、実施の形態2の変形例に係る復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図29は、実施の形態2の変形例に係る復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図30は、実施の形態2の変形例に係る復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図31は、実施の形態2の変形例に係る復号装置の構成の一例を示すブロック図である。 図32は、実施の形態3に係る第2変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図33は、実施の形態3に係る第2変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図34は、実施の形態3に係る第2変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図35は、実施の形態4に係る第2逆変換部の構成の一例を示すブロック図である。 図36は、実施の形態4に係る第2逆変換部におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。 図37は、実施の形態4に係る第2逆変換部の動作の一例を示すフローチャートである。 図38は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図39は、携帯電話の外観を示す図である。 図40は、携帯電話の構成例を示すブロック図である。 図41は、デジタル放送用システムの全体構成の一例を示す模式図である。 図42は、テレビの構成例を示すブロック図である。 図43は、光ディスクである記録メディアに情報の読み書きを行う情報再生記録部の構成例を示すブロック図である。 図44は、光ディスクである記録メディアの構造例を示す図である。 図45は、各実施の形態に係る動画像符号化方法及び動画像復号方法を実現する集積回路の構成例を示すブロック図である。
以下では、本発明に係る符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置について、実施の形態に基づいて図面を用いて詳細に説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る符号化装置は、入力信号に変換、量子化及びエントロピー符号化を行うことで、符号化信号を生成する。変換は、第1変換と第2変換とを含み、第2変換は、入力信号に第1変換を行うことで生成される第1変換出力信号の一部である第1部分信号に実行される。実施の形態1に係る符号化装置は、第2変換の前に、第1変換係数から算出したノルムを用いて、第2変換係数又は第1部分信号を補正することを特徴とする。以下では、まず、実施の形態1に係る符号化装置の構成の一例について、図3を用いて説明する。なお、本明細書においては、変換行列と変換係数とはほぼ同義として用いる場合がある。
なお、バタフライ構成やシフトと加算の演算を用いる構成のように、単純な行列演算でなくとも実現できる変換であっても、本明細書では行列表現で記述する場合がある。このように行列表現で記述することは、バタフライ構成やシフトと加算の演算を用いる構成、あるいは、リフティング構造を用いる構成など、各種の演算量を軽減した変換を除外するものではない。
図3は、実施の形態1に係る符号化装置100の構成の一例を示すブロック図である。符号化装置100には、音声データ、静止画像データ、動画像データなどの各種データである入力信号が符号化対象信号として入力される。符号化装置100は、第1変換部110と、分割部120と、第2変換部130と、量子化部140と、統合部150と、エントロピー符号化部160とを備え、入力された符号化対象信号を符号化する。
第1変換部110には、符号化対象信号が変換入力信号として入力される。変換入力信号は、例えば、式4に示すようなベクトルxnで表される。例えば、符号化対象信号は、複数の変換入力信号xnによって構成される。
Figure 2011016250
第1変換部110は、複数の要素から構成された正方行列の係数である第1変換行列A1 nを用いて、入力された変換入力信号xnを時空間ドメインから周波数ドメインへ変換することで、相関を軽減した第1変換出力信号y1 nを生成する。生成された第1変換出力信号y1 nは、分割部120に出力される。
例えば、第1変換部110は、第1変換行列A1 nを用いて変換入力信号xnを変換することで、第1変換出力信号y1 nを生成する。第1変換行列A1 nを用いた変換を第1変換T1と記載する。第1変換T1は、時空間ドメインの信号である変換入力信号xnを、周波数ドメインの信号である第1変換出力信号y1 nに変換する処理(直交変換)である。例えば、第1変換部110は、第1変換T1として、通常のDCTを行う。
分割部120は、第1変換部110から出力された第1変換出力信号y1 nを第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとに、第1部分信号y1L mの相関エネルギーが第2部分信号y1H n-mの相関エネルギーより大きくなるように分割する。第1部分信号y1L mは、第2変換部130に出力される。第2部分信号y1H n-mは、量子化部140が備える補正付き量子化部142に出力される。
例えば、分割部120は、第1変換出力信号y1 nをどのように分割するかを示す情報である分割統合情報を用いて、n個の要素からなる(次元数nの)第1変換出力信号y1 nを、m個の要素からなる(次元数mの)第1部分信号y1L mとn−m個の要素からなる(次元数n−mの)第2部分信号y1H n-mとに分割する。ここで、mは、nより小さい自然数である。例えば、分割部120は、第1部分信号y1L m及び第2部分信号y1H n-mが予め定められた要素数を含むように、予め定められた分割位置で第1変換出力信号y1 nを分割する。
なお、符号化対象信号が画像データなどの場合、第1変換部110及び分割部120に入力されるデータは、2次元のデータとなるが、分割部120は、第1部分信号y1L mを1次元のデータに並び替えて出力する。このとき、各要素が低域から高域の順に、具体的には、分散、すなわち、エネルギーが大きいものから順に並び替えることが好ましい。
第2変換部130は、第2変換行列A2 mを用いて第1部分信号y1L mを変換することで、第2変換出力信号y2 mを生成する。第2変換行列A2 mを用いた変換を第2変換T2と記載する。すなわち、第2変換部130は、第1部分信号y1L mに対して第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する。生成した第2変換出力信号y2 mは、量子化部140が備える補正無し量子化部141に出力される。
具体的には、第2変換部130は、第1部分信号y1L m又は第2変換行列A2 mを補正し、第2変換行列A2 mを用いて補正後の第1部分信号y’1L mを変換することで、又は、補正後の第2変換行列A’2 mを用いて第1部分信号y1L mを変換することで、第2変換出力信号y2 mを生成する。第1部分信号y1L m又は第2変換行列A2 mの補正には、所定のスケーリングパラメータが利用される。
ここで、所定のスケーリングパラメータは、量子化部140で用いられるパラメータであり、例えば、レベルスケールを決定するためのパラメータである。レベルスケールは、量子化の対象となる信号(具体的には、第2部分信号y1H n-m及び第2変換出力信号y2 m)を除算するためパラメータであり、いわゆる量子化ステップに相当する。レベルスケールは、周波数位置によって量子化の粗さに重みを付けるための量子化マトリクス(Quantization Matrix)、及び、量子化の対象となる信号のノルムを補正するための値であるノルム補正値などによって決定される値である。
Figure 2011016250
例えば、式5に示すように、レベルスケールLevelScale(k,i,j)は、量子化マトリクスの要素の値weightScale(i,j)とノルム補正値normAdjust(k,i,j)との積で表される。実施の形態1では、後で説明するように、第2変換部130は、所定のスケーリングパラメータとして、ノルム補正値を用いて第1部分信号y1L m又は第2変換行列A2 mを補正する。
なお、i及びjは、信号に含まれる要素の周波数位置を示すパラメータである。また、kは、量子化パラメータ値qpから導出されるパラメータであり、k=qp%6の関係がある。すなわち、kは、量子化パラメータ値qpを6で割った余りである。
量子化部140は、補正無し量子化部141と補正付き量子化部142とを備え、第2部分信号y1H n-mを量子化することで第2量子化係数C2 n-mを生成し、かつ、第2変換出力信号y2 mを量子化することで第1量子化係数C1 mを生成する。
補正無し量子化部141は、上記のスケーリングパラメータであるノルム補正値を用いずに第2変換出力信号y2 mを量子化することで、第1量子化係数C1 mを生成する。例えば、補正無し量子化部141は、ノルム補正値を用いないレベルスケールLevelScale_1で第2変換出力信号y2 mを除算し(式6及び式7参照)、(qp/6−4)でシフトダウンして、整数値に丸めることで、第1量子化係数C1 mを生成する。
Figure 2011016250
Figure 2011016250
補正付き量子化部142は、上記のスケーリングパラメータであるノルム補正値を用いて第2部分信号y1H n-mを量子化することで、第2量子化係数C2 n-mを生成する。例えば、補正付き量子化部142は、式5に示すようなノルム補正値を用いたレベルスケールLevelScale(k,i,j)で第2部分信号y1H n-mを除算し(式8参照)、(qp/6−4)でシフトダウンして、整数値に丸めることで、第2量子化係数C2 n-mを生成する。
Figure 2011016250
統合部150は、分割統合情報を用いて第1量子化係数C1 mと第2量子化係数C2 n-mとを統合することで、量子化係数Cnを生成する。生成された量子化係数Cnは、エントロピー符号化部160に出力される。
エントロピー符号化部160は、統合部150から出力された量子化係数Cnを、エントロピー符号化アルゴリズムを用いて圧縮符号化することで、符号化信号を生成する。生成された符号化信号は、例えば、記録媒体に記録され、あるいは、ネットワークを介して復号装置などに送信される。
なお、エントロピー符号化部160は、変換に用いた変換係数(あるいは逆変換係数)、及び、量子化に用いたレベルスケールなども符号化し、制御情報として符号化信号のヘッダなどに記述する。レベルスケールは、そのまま符号化されずに、量子化パラメータqpなどが符号化される。復号装置では、エントロピー復号により量子化パラメータqpを取得し、取得した量子化パラメータから量子化に用いたレベルスケールを生成することができる。
以上のように、実施の形態1に係る符号化装置100は、符号化対象信号である変換入力信号xnに2段階の変換処理を行っている。具体的には、符号化装置100は、変換入力信号xnに第1変換T1を行うことで第1変換出力信号y1 nを生成し、生成した第1変換出力信号y1 nを第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとに分割し、第1部分信号y1L mに第2変換T2を行う。さらに、第2変換T2を行う際には、ノルムを用いて第1部分信号y1L m、又は、第2変換行列A2 mを補正する。
以下では、ノルムを用いた補正を行う第2変換部130の具体的な構成について説明する。
図4は、実施の形態1に係る第2変換部130の構成の一例を示すブロック図である。また、図5は、実施の形態1に係る第2変換部130におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図4に示すように、第2変換部130は、スケール補正部131と、第2変換処理部132とを備える。
スケール補正部131は、第1変換行列A1 nから算出したノルムを用いて、入力される第1部分信号y1L mを補正する。ノルムは、以下の式9によって算出される。
Figure 2011016250
ここで、a(i,k)は、第1変換行列A1 nに含まれる要素であり、i行k列目の要素である。
なお、第1変換行列A1 nが適応的に変化する場合、ノルムも変化するので、スケール補正部131は、ノルムを算出し、算出したノルムを用いて第1部分信号y1L mを補正する。第1変換行列A1 nが固定の変換行列である場合、スケール補正部131は、内部メモリなどにノルムを保持しておけばよい。
スケール補正部131は、式10に従って、第1部分信号y1L mを補正する。つまり、スケール補正部131は、第1部分信号y1L mにノルムの逆数を乗じることで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する。言い換えると、スケール補正部131は、第1部分信号y1L mをノルムで除算することで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する。
Figure 2011016250
なお、ノルムを用いた乗算及び除算は、第1部分信号y1L mに含まれる要素毎に行われる。すなわち、スケール補正部131は、第1部分信号y1L mの要素y1L(i)にノルムN(i)の逆数を乗じることで、補正後の第1部分信号y’1L mの要素y’1L(i)を生成する。
第2変換処理部132は、第2変換行列A2 mを用いて補正後の第1部分信号y’1L mを変換することで、第2変換出力信号y2 mを生成する。
以上のように、実施の形態1に係る符号化装置100では、2段階の変換を行う際に、2段階目の変換である第2変換の対象となる第1部分信号にノルム補正を行う。
従来は、ノルム補正を量子化部140による量子化の際に行っていた(式5及び式8参照)。しかしながら、実施の形態1に係る符号化装置100では、符号化対象信号を変換することで生成された第1変換出力信号をさらに部分的に変換しているため、量子化の際に、第1変換係数から算出されたノルムを用いて補正を行ったとしても、最適な結果が得られない。そこで、実施の形態1に係る符号化装置100では、第2変換を行う前にノルム補正をすることで、第2変換を最適化することができる。これにより、符号化効率をさらに高めることができる。
続いて、実施の形態1に係る符号化装置100の動作について、図6を用いて説明する。図6は、実施の形態1に係る符号化装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は画像データなどの符号化対象信号が、符号化装置100に入力される。第1変換部110は、第1変換行列A1 nを用いて、変換入力信号xnに対して第1変換T1を行うことで、第1変換出力信号y1 nを生成する(S110)。第1変換T1により、時空間ドメインの変換入力信号xnは、周波数ドメインの第1変換出力信号y1 nに変換される。
次に、分割部120は、分割統合情報を用いて、第1変換出力信号y1 nを第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとに分割する(S120)。このとき、分割部120は、第1部分信号y1L mの相関エネルギーが第2部分信号y1H n-mの相関エネルギーより大きくなるように、第1変換出力信号y1 nを分割する。なお、変換入力信号xn及び第1変換出力信号y1 nが2次元の信号である場合は、分割部120は、第1部分信号y1L mを1次元の信号に並び替える。
次に、第2変換部130は、第1部分信号y1L mにノルム補正を行うとともに、補正後の第1部分信号y’1L mに対して第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する(S130)。第2変換部130が行う具体的な動作については、図7を用いて後で説明する。
次に、量子化部140は、第2変換出力信号y2 mと第2部分信号y1H n-mとを量子化する(S140)。具体的には、補正無し量子化部141が、第2変換出力信号y2 mを、ノルム補正値を含まないレベルスケールを用いて量子化することで、第1量子化係数C1 mを生成する(式6及び式7参照)。さらに、補正付き量子化部142が、第2部分信号y1H n-mを、ノルム補正値を含むレベルスケールを用いて量子化することで、第2量子化係数C2 n-mを生成する(式5及び式8参照)。
なお、補正無し量子化部141が行う処理と、補正付き量子化部142が行う処理とは、並列化されていてもよい。さらには、補正付き量子化部142が行う量子化処理と、第2変換部130が行う第2変換とを並列化してもよい。
次に、統合部150は、分割統合情報を用いて、第1量子化係数C1 mと第2量子化係数C2 n-mとを統合することで、量子化係数Cnを生成する(S150)。
最後に、エントロピー符号化部160は、量子化係数Cnをエントロピー符号化することで、符号化信号を生成する(S160)。
続いて、実施の形態1に係る符号化装置100が行う第2変換処理(S130)の詳細について説明する。図7は、実施の形態1に係る第2変換部130の動作の一例を示すフローチャートである。
第1部分信号y1L mが第2変換部130に入力されると、スケール補正部131は、第1変換行列A1 nから決定されたノルムの逆数を第1部分信号y1L mに乗じることで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する(S131)。なお、第1変換行列A1 nが適応的に変化する場合は、スケール補正部131は、ノルムを算出し、算出したノルムを用いて第1部分信号y1L mを補正する。
次に、第2変換処理部132は、補正後の第1部分信号y’1L mに対して第2変換行列A2 mを用いて第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する(S132)。
以上のようにして、第2変換部130は、第2変換出力信号y2 mを生成する。なお、第2変換行列A2 mは、第2変換T2の対象となる信号(変換対象信号)を含む集合の統計特性に基づいて決定される係数である。
上記の説明では、第2変換処理部132は、予め定められた第2変換行列A2 mを取得し、取得した第2変換行列A2 mを用いて第2変換T2を行う構成について説明したが、入力された信号に基づいて第2変換行列A2 mを決定してもよい。これによれば、演算量が少し増加するが、入力された信号に対して最適な第2変換行列A2 mを決定することが可能となり、第2変換T2によって生成される第2変換出力信号y2 mの相関をほぼ無くすことができる。したがって、符号化効率をさらに高めることができる。
以下では、実施の形態1に係る符号化装置100が第2変換行列A2 mを決定する構成について簡単に説明する。
図8は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置200の構成の一例を示すブロック図である。図8に示す符号化装置200は、図3に示す符号化装置100に比べて、さらに、第1メモリ211と、第1変換係数導出部212と、第2メモリ221と、分割統合情報生成部222と、第3メモリ231と、第2変換係数導出部232とを備える。
第1メモリ211は、変換入力信号xnを保持するメモリである。例えば、変換入力信号xnが音声データ、又は動画像データである場合、第1メモリ211は、1フレーム分のデータに相当する複数の変換入力信号xnを保持する。
第1変換係数導出部212は、第1メモリ211に保持された複数の変換入力信号xnを用いて、第1変換行列A1 nを導出する。例えば、第2変換係数導出部232と同様に、KLTによって変換係数を決定する。なお、KLTによって変換係数を決定する方法については後述する。
第2メモリ221は、第1変換出力信号y1 nを保持するメモリである。例えば、第2メモリ221は、1フレーム分のデータに相当する複数の第1変換出力信号y1 nを保持する。
分割統合情報生成部222は、第2メモリ221に保持された第1変換出力信号y1 nを用いて、分割統合情報を生成する。分割統合情報は、例えば、低周波数帯域の要素を第1部分信号の要素として、かつ、高周波数帯域の要素を第2部分信号の要素として第1変換出力信号y1 nを分割するように、分割部120に指示するための制御情報である。あるいは、分割統合情報は、相関エネルギーの大きな要素を第1部分信号の要素として、かつ、相関エネルギーの小さな要素を第2部分信号の要素として第1変換出力信号y1 nを分割するように、分割部120に指示するための制御情報である。
分割統合情報生成部222は、複数の第1変換出力信号y1 nのエネルギー状態の分布を鑑みて分割統合情報を生成する。例えば、分割統合情報生成部222は、所定の閾値より相関エネルギーが大きい要素を第1部分信号の要素として、かつ、当該閾値より相関エネルギーが小さい要素を第2部分信号の要素として、第1変換出力信号y1 nを分割するための分割統合情報を生成する。
第3メモリ231は、補正後の第1部分信号y’1L mを保持するメモリである。例えば、第3メモリ231は、1フレーム分のデータに相当する複数の補正後の第1部分信号y’1L mを保持する。なお、後述するように、第2変換係数導出部232は、第1変換行列A1 nを導出するのに用いる集合よりも小さい集合を用いて、第2変換行列A2 mを導出することが好ましい。したがって、第3メモリ231は、第1メモリ211より記憶容量が小さくてもよい。
第2変換係数導出部232は、第3メモリ231に保持された複数の補正後の第1部分信号y’1L mを用いて、第2変換行列A2 mを導出する。第2変換行列A2 mは、例えば、KLTによって決定される係数である。
KLTは、変換対象信号を含む集合の統計特性に基づいて、変換対象信号を完全に無相関化することができる変換を設計する手法である。
具体的には、KLTは、変換対象信号の分散共分散行列(variance−covariance matrix)の非対角成分が0となるような変換を求めることであり、分散共分散行列の固有値問題を解くことに等しい。導出した固有ベクトルが基底関数となり、固有値が変換係数の各要素の軸の大きさ(つまり、エネルギー)となる。
第1変換係数導出部212及び第2変換係数導出部232がともに、KLTによって変換係数を決定する場合、第1変換係数導出部212が用いる変換対象信号(変換入力信号xn)の集合SAは、第2変換係数導出部232が用いる変換対象信号(補正後の第1部分信号y’1L m)の集合SCよりも大きい。例えば、集合SAは、1フレーム分のデータに相当する集合であり、集合SCは、スライス若しくはマクロブロック分のデータ、又は、サブフレーム若しくはサブバンド分のデータに相当する集合である。なお、集合SCは、少なくとも2つのサンプル(補正後の第1部分信号y’1L m)を含んでいればよい。
以上のようにして、実施の形態1の変形例に係る符号化装置200は、KLTによって変換係数を決定することができ、符号化効率をより高めることができる。
以上のように、図8に示す符号化装置200は、第2変換行列A2 mのみならず、第1変換行列A1 n及び分割統合情報も生成する。ただし、上述したように、第1変換行列A1 n及び分割統合情報は予め定められた固定の係数、及び固定の位置での分割であってもよい。このとき、第1変換行列A1 nが固定の係数である場合は、符号化装置200は、第1メモリ211及び第1変換係数導出部212を備えていなくてもよい。また、分割統合情報が固定の位置での分割を示す場合は、符号化装置200は、第2メモリ221及び分割統合情報生成部222を備えていなくてもよい。
以上のように、実施の形態1に係る符号化装置100では、変換入力信号に2段階の変換処理を行っており、1段階目の第1変換を行うことで生成した第1変換出力信号の一部である第1部分信号を、ノルムを用いて補正した後、補正後の第1部分信号に2段階目の第2変換を行う。このとき、第2変換に用いる第2変換係数は、補正後の第1部分信号を含む集合に基づいて決定される。これにより、第2変換を最適化することができるので、符号化効率を高めることができる。
なお、第1部分信号y1L mにノルム補正を行うのではなく、第2変換行列A2 mにノルム補正を行っても同様の効果が得られる。以下では、第2変換行列A2 mにノルム補正を行う場合について説明する。
図9は、実施の形態1の変形例に係る第2変換部330の構成の一例を示すブロック図である。また、図10は、実施の形態1の変形例に係る第2変換部330におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図9に示すように、第2変換部330は、修正係数導出部331と、第2変換処理部132とを備える。
修正係数導出部331は、第1変換行列A1 nから算出したノルムを用いて、第2変換行列A2 mを補正することで、修正係数を導出する。なお、ノルムは、式9によって算出される。
具体的には、修正係数導出部331は、式11に従って、第2変換行列A2 mを補正する。つまり、修正係数導出部331は、第2変換行列A2 mにノルムの逆数を乗じることで、補正後の第2変換行列A’2 mを生成する。言い換えると、修正係数導出部331は、第2変換行列A2 mをノルムで除算することで、修正係数である補正後の第2変換行列A’2 mを生成する。
Figure 2011016250
なお、ノルムを用いた乗算及び除算は、第2変換行列A2 mに含まれる要素毎に行われる。すなわち、修正係数導出部331は、第2変換行列A2 mの要素a2(i,j)にノルムN(i)の逆数を乗じることで、補正後の第2変換行列A’2 mの要素a’2(i,j)を生成する。
第2変換処理部132は、補正後の第2変換行列A’2 mを用いて第1部分信号y1L mを変換することで、第2変換出力信号y2 mを生成する。
図11は、実施の形態1の変形例に係る第2変換部130の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、修正係数導出部331は、第1変換行列A1 nから算出したノルムを用いて、式11に従って第2変換行列A2 mを補正することで、修正係数である補正後の第2変換行列A’2 mを導出する(S231)。
次に、第2変換処理部132は、補正後の第2変換行列A’2 mを用いて、第1部分信号y1L mを変換することで、第2変換出力信号y2 mを生成する。
なお、修正係数の導出は、例えば、第2変換行列A2 mの導出に用いた集合SC毎に行う。したがって、図5に示すように、第1部分信号y1L mが入力される度に補正を行う場合に比べて、演算量を削減することができる。
以上のように、第1部分信号y1L mではなく、第2変換行列A2 mを補正することによっても、同様に、符号化効率を高める効果を得ることができる。
また、本発明に係る符号化方法を、予測符号化に適用してもよい。図12は、実施の形態1の変形例に係る符号化装置400の構成の一例を示すブロック図である。符号化装置400には、音声データ及び動画像データなどの符号化対象信号が入力される。
図12に示す符号化装置400は、減算器410と、変換・量子化部420と、エントロピー符号化部160と、逆量子化・逆変換部430と、加算器440と、メモリ450と、予測部460とを備える。なお、図3に示す符号化装置100と同じ動作を行う処理部には、同じ符号を付しており、以下では説明を省略する。
減算器410は、符号化対象信号と、予測部460によって生成された予測信号との差分、すなわち、予測誤差を算出することで、予測誤差信号を生成する。生成した予測誤差信号は、変換入力信号として変換・量子化部420に入力される。
変換・量子化部420には、予測誤差信号が変換入力信号として入力される。変換・量子化部420は、予測誤差信号に対して、図3及び図4を用いて説明した変換処理及び量子化処理を行う。つまり、変換・量子化部420は、符号化対象信号そのものではなく、予測誤差信号が入力される点が異なっているだけで、詳細な構成は、図3及び図4と同じである。すなわち、変換・量子化部420は、例えば、第1変換部110と、分割部120と、第2変換部130と、量子化部140と、統合部150とを備える。
エントロピー符号化部160は、上述したように動作するので、ここでは説明を省略する。
逆量子化・逆変換部430は、変換・量子化部420から出力された量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する。さらに、逆量子化・逆変換部430は、生成した復号変換出力信号に逆変換処理を行うことで、復号変換入力信号を生成する。生成した復号変換入力信号は、加算器440に出力される。
なお、復号変換入力信号は、変換・量子化部420に入力された変換入力信号を復元した信号であるが、変換・量子化部420により非可逆処理が行われているので、全く変換入力信号と同じではない。すなわち、復号変換入力信号は、量子化誤差を含んでいる。
また、逆量子化・逆変換部430が行う逆変換処理は、変換・量子化部420が行う変換処理の反対の処理である。このため、逆量子化・逆変換部430は、変換・量子化部420から、変換処理に用いられた変換係数を取得する。
例えば、変換・量子化部420が、n×nの正方行列である変換行列Aを用いて、変換入力信号xnに変換Tを行った場合を想定する。このとき、変換・量子化部420が生成する変換出力信号ynは、式1で表される。より具体的には、変換・量子化部420は、式2及び式3によって変換出力信号ynを生成する。
このとき、逆量子化・逆変換部430が行う逆変換T-1は、変換行列Aの逆行列A-1を変換係数とする変換処理である。逆量子化・逆変換部430に入力される復号変換出力信号y^nに行われる逆変換T-1は、式12で表される。
Figure 2011016250
したがって、逆量子化・逆変換部430が出力する復号変換入力信号x^nは、式13で表される。
Figure 2011016250
加算器440は、復号変換入力信号と予測信号とを加算することで、復号信号を生成する。生成した復号信号は、メモリ450に格納され、以降に入力される符号化対象信号の予測信号を生成する際に参照される。
メモリ450は、復号信号を格納するメモリなどの記憶部の一例である。
予測部460は、メモリ450に格納された、前に符号化及び復号された復号信号(符号化済み信号)を参照して、符号化対象信号を予測することで予測信号を生成する。生成した予測信号は、減算器410と加算器440とに出力される。なお、予測モード(イントラ予測又はインター予測など)などの予測信号を生成するのに用いた制御情報は、エントロピー符号化部160に出力され、エントロピー符号化部160によって符号化される。
続いて、上記の符号化装置400の動作について、図13を用いて説明する。
図13は、実施の形態1の変形例における符号化装置400の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は動画像データなどの符号化対象信号が符号化装置400に入力される。予測部460は、メモリ450に格納された符号化済み信号を参照することで、予測信号を生成する(S300)。生成した予測信号は、減算器410に出力される。そして、減算器410は、符号化対象信号と予測信号との差分である予測誤差を算出することで、予測誤差信号を生成する(S305)。
次に、変換・量子化部420は、予測誤差信号に対して第1変換を行う(S110)。以降、図6を用いて説明したように、変換・量子化部420は、予測誤差信号に対して、分割、第2変換、量子化、及び統合を行うことで、量子化係数を生成する(S120〜S150)。さらに、エントロピー符号化部160が、量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成する(S160)。
また、逆量子化・逆変換部430が、量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する(S370)。次に、逆量子化・逆変換部430が、復号変換出力信号に逆変換処理を行うことで、復号変換入力信号を生成する(S380)。逆変換処理は、変換・量子化部420が行う変換処理の反対の処理である。
なお、エントロピー符号化部160が行うエントロピー符号化と、逆量子化・逆変換部430が行う逆量子化及び逆変換の少なくとも1つとは、いずれが先に行われてもよく、又は、並列処理で実行されてもよい。
最後に、加算器440が、復号変換入力信号と予測信号とを加算することで、復号信号を生成し、メモリ450に格納する(S390)。
以上のように、符号化装置400は、符号化対象信号と、符号化対象信号を予測することで生成した予測信号との差分である予測誤差信号を変換対象信号として、上記の変換処理を行ってもよい。これにより、符号化すべき情報量を圧縮することができるので、符号化効率をより高めることができる。
なお、第2変換処理部132は、第2変換として、KLTではなく、入力信号の統計特性に基づいて適応的に変換係数を決定し、決定した変換係数を用いて相関を小さくする他の変換を行ってもよい。
また、実施の形態1に係る符号化装置100では、第1量子化係数と第2量子化係数とを統合してからエントロピー符号化したが、統合することなくエントロピー符号化を行ってもよい。すなわち、エントロピー符号化部160は、補正無し量子化部141から出力される第1量子化係数と、補正付き量子化部142から出力される第2量子化係数とを、それぞれ別のデータとして、符号化してもよい。
また、量子化部140は、補正無し量子化部141と補正付き量子化部142とを備えるのではなく、1つの量子化部140の内部で、補正の有無を切り替える構成であってもよい。
また、上記の実施の形態1に係る符号化装置100は、第2部分信号y1H n-mと第2変換出力信号y2 mとをそれぞれ量子化してから統合したが、第2部分信号y1H n-mと第2変換出力信号y2 mとを統合してから量子化してもよい。つまり、2つの信号に対して量子化を別々に行わずに、統合後の1つの信号に対して量子化を行ってもよい。
図14は、本発明の実施の形態1の変形例に係る符号化装置100aの構成の一例を示すブロック図である。
図14に示す符号化装置100aは、第1変換部110と、分割部120と、第2変換部130と、スケール補正部131aと、量子化部140aと、統合部150aと、エントロピー符号化部160とを備える。なお、図3に示す符号化装置100と同じ動作を行う処理部には、同じ符号を付しており、以下では説明を省略する。
スケール補正部131aは、第1変換行列A1のノルムを用いて、第2部分信号y1H n-mを補正する。具体的には、スケール補正部131aは、第2部分信号y1H n-mにノルムの逆数を乗じることで、補正後の第2部分信号y’1H n-mを生成する(式10参照、y’1L(i)はy’1H(i)、y1L(i)はy1H(i)と読み替える)。言い換えると、スケール補正部131aは、第2部分信号y1H n-mをノルムで除算することで、補正後の第2部分信号y’1H n-mを生成する。
統合部150aは、スケール補正部131aから出力された補正後の第2部分信号y’1H n-mと、第2変換部130によって変換された第2変換出力信号y2 mとを統合することで、変換出力信号ynを生成する。なお、第2変換出力信号y2 mは、上述したように、第2変換部130による第2変換T2が行われる際に、ノルムを用いた補正が行われている。
量子化部140aは、変換出力信号ynを量子化することで、量子化係数Cnを生成する。例えば、量子化部140aは、補正無し量子化部141と同様にノルム補正値を用いずに、変換出力信号ynを量子化する。具体的には、量子化部140aは、ノルム補正値を用いないレベルスケールLevelScale_1で変換出力信号ynを除算し、(qp/6−4)でシフトダウンして、整数値に丸めることで、量子化係数Cnを生成する(式6及び式7を参照、C1(i,j)はC(i,j)、y2(i,j)はy(i,j)と読み替える)。
図15は、図14に示す符号化装置100aの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、入力された変換入力信号xnに対して、第1変換部110は、第1変換T1を行うことで、第1変換出力信号y1 nを生成する(S110)。次に、分割部120は、生成された第1変換出力信号y1 nを分割することで、第1部分信号y1L mと第2部分信号y1H n-mとを生成する(S120)。第1変換及び分割の具体的な処理については図6と同様であるので、ここでは説明を省略する。
次に、第2変換部130が、第1部分信号y1L mに第2変換を行うとともに、スケール補正部131aが、第2部分信号y1H n-mにスケール補正を行う(S130a)。具体的には、第2変換部130は、第2変換行列A2 mを用いて第1部分信号y1L mに対して第2変換T2を行う。例えば、図7に示すように、第2変換部130は、第1部分信号y1L mにノルム補正を行い、補正後の第1部分信号y’1L mに第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する。また、スケール補正部131aは、第1変換行列A1 nのノルムを用いて第2部分信号y1H n-mを補正することで、補正後の第2部分信号y’1H n-mを生成する。
なお、スケール補正と第2逆変換とはいずれが先に実行されてもよく、また、並列処理で実行されてもよい。並列処理で実行した場合、符号化処理を高速化することができる。
次に、統合部150aは、第2変換出力信号y2 mと補正後の第2部分信号y’1H n-mとを統合することで、変換出力信号ynを生成する(S140a)。そして、量子化部140aは、変換出力信号ynを量子化することで、量子化係数Cnを生成する(S150a)。
最後に、エントロピー符号化部160は、量子化係数Cnをエントロピー符号化することで、符号化信号を生成する(S160)。
以上のように、実施の形態1の変形例に係る符号化装置100aによれば、分割した信号を統合した後に量子化を行うので、分割した信号のそれぞれに量子化を行う場合に比べて、丸め誤差を低減することができ、演算精度を高めることができる。
なお、上記の実施の形態1に係る符号化装置100では、第1変換出力信号を第1部分信号と第2部分信号とに分割し、第2変換後に統合するが、明示的に分割しなくてもよく、実質的に分割すればよい。すなわち、第1変換出力信号のうち、第2変換を実行する対象となる部分を決定すればよい。
例えば、図16に示す符号化装置100bのように、分割部120及び統合部150を備えなくてもよい。図16は、本発明の実施の形態1の変形例に係る符号化装置100bの構成の一例を示すブロック図である。
符号化装置100bは、第1変換部110と、第2変換部130bと、量子化部140bと、エントロピー符号化部160とを備える。なお、図3に示す符号化装置100と同じ動作を行う処理部には、同じ符号を付しており、以下では説明を省略する。
第2変換部130bは、第1変換出力信号y1 nの一部である第1部分信号y1L mを含む集合の統計特性に基づいて決定された第2変換行列A2を用いて、第1部分信号y1L mに第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する。具体的には、第2変換部130bは、第1変換出力信号y1 nを構成する係数値のうち、第2変換T2の対象となる係数値を決定し、決定した係数値から構成される信号を第1部分信号y1L mとして、第2変換T2を行う。
また、第2変換部130bは、第2変換部130と同様に、第1部分信号y1L mに所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する。そして、第2変換部130bは、補正後の第1部分信号y’1L mに、第2変換行列A2を用いた第2変換T2を行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成する。スケーリングパラメータは、例えば、上述したような、第1変換行列A1 nのノルム、又は、後述する量子化マトリクスのウェイトスケールである。
あるいは、第2変換部130bは、第2変換行列A2 mに所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第2変換行列A’2 mを生成してもよい。そして、第2変換部130bは、補正後の第2変換行列A’2 mを用いた第2変換T2を第1部分信号y1L mに行うことで、第2変換出力信号y2 mを生成してもよい。
量子化部140bは、第1部分信号y1L mと、第1変換出力信号y1 nのうち第1部分信号y1L m以外の部分である第2部分信号y1H n-mとを量子化することで、量子化係数Cnを生成する。
図17は、図16に示す符号化装置100bの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、入力された変換入力信号xnに対して、第1変換部110は、第1変換T1を行うことで、第1変換出力信号y1 nを生成する(S110)。第1変換の具体的な処理については図6と同様であるので、ここでは説明を省略する。
次に、第2変換部130bが、第1部分信号y1L mに第2変換を行う(S130b)。例えば、第2変換部130bは、第1変換出力信号y1 nのうち、第2変換T2を行う対象となる部分を、第1部分信号y1L mとして決定し、決定した第1部分信号y1L mに対して第2変換行列A2 mを用いて第2変換T2を行う。
例えば、第2変換部130bは、第1変換出力信号y1 nのうち第1部分信号y1L mに乗じる第2変換行列A2を決定する。具体的には、第1変換出力信号y1 nのうち第2部分信号y1H n-mに乗じられる第2変換行列A2の係数を1にすることで、実質的に第1部分信号y1L mにのみ、第2変換T2を行うことができる。
次に、量子化部140bは、第2変換出力信号y2 mを含む変換出力信号ynを量子化することで、量子化係数Cnを生成する(S150b)。
最後に、エントロピー符号化部160は、量子化係数Cnをエントロピー符号化することで、符号化信号を生成する(S160)。
以上のように、実施の形態1の変形例に係る符号化装置100bも、部分的に2段階の変換を行うことで、符号化処理における演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制することができる。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る復号装置は、符号化信号にエントロピー復号、逆量子化、及び逆変換を行うことで、復号信号を生成する。逆変換は、第2逆変換と第1逆変換とを含み、第2逆変換は、エントロピー復号を行うことで生成される復号量子化係数の一部である第1復号量子化係数に実行される。実施の形態2に係る復号装置は、第1逆変換係数から算出したノルムを用いて、第2逆変換後の第1復号量子化係数、又は、第2逆変換に用いる第2逆変換係数を補正することを特徴とする。以下では、まず、実施の形態2に係る復号装置の構成の一例について、図18を用いて説明する。
図18は、実施の形態2に係る復号装置500の構成の一例を示すブロック図である。復号装置500には、音声データ、静止画像データ、及び動画像データなどの各種データが符号化された信号である符号化信号が入力される。図18に示すように、復号装置500は、エントロピー復号部510と、分割部520と、逆量子化部530と、第2逆変換部540と、統合部550と、第1逆変換部560とを備える。
なお、復号装置500に入力される符号化信号は、符号化装置に入力された各種データを示す入力信号を変換及び量子化することで生成された信号である。より具体的には、符号化信号は、入力信号が時空間ドメインから周波数ドメインに変換され、変換された信号の一部がさらに変換されて生成された信号である。つまり、符号化信号は、2段階の変換が実行された信号である。例えば、符号化信号は、実施の形態1に係る符号化装置100が生成した信号である。
エントロピー復号部510は、符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数C^nを生成する。復号量子化係数C^nは、分割部520に出力される。なお、符号化信号には、当該符号化信号を正しく復号するための制御情報が、ヘッダ情報として記述されている。したがって、エントロピー復号部510は、これらの制御情報を取得し、各処理部に出力する。なお、制御情報は、例えば、分割統合情報、第1逆変換係数、第2逆変換係数などを含んでいてもよい。
分割部520は、分割統合情報に基づいて、復号量子化係数C^nを第1復号量子化係数C^1 mと第2復号量子化係数C^2 n-mとに分割する。第1復号量子化係数C^1 mは、実施の形態1に係る補正無し量子化部141が生成した第1量子化係数C1 mに相当し、第2復号量子化係数C^2 n-mは、実施の形態1に係る補正付き量子化部142が生成した第2量子化係数C2 n-mに相当する。
分割統合情報は、復号量子化係数C^nをどのように分割するかを示す情報であって、具体的には、符号化装置によって変換処理の際にどのように変換対象信号(第1変換によって生成される第1変換出力信号)が分割されたかを示す情報である。分割統合情報は、符号化信号に含まれていてもよく、又は、復号装置500が備える内部メモリなどに格納されていてもよい。特に、変換対象信号が固定位置で分割される場合は、メモリに分割統合情報を格納しておくことで、符号化信号の符号量を削減することができる。
逆量子化部530は、補正無し逆量子化部531と補正付き逆量子化部532とを備え、第1復号量子化係数C^1 mを逆量子化することで第2復号変換出力信号y^2 mを生成し、かつ、第2復号量子化係数C^2 n-mを逆量子化することで第2復号部分信号y^1H n-mを生成する。
補正無し逆量子化部531は、所定のスケーリングパラメータを用いずに第1復号量子化係数C^1 mを逆量子化することで、第2復号変換出力信号y^2 mを生成する。ここで、所定のスケーリングパラメータとは、実施の形態1で説明したものと同じであり、例えば、レベルスケールを決定するための量子化マトリクス、又はノルム補正値である。なお、実施の形態2では、後で説明するように、第2逆変換部540は、所定のスケーリングパラメータとして、ノルム補正値を用いて補正処理を行う。
例えば、補正無し逆量子化部531は、上記のスケーリングパラメータであるノルム補正値を用いないレベルスケールLevelScale_1を第1復号量子化係数C^1 mに乗じることで、第2復号変換出力信号y^2 mを生成する(式14参照)。生成した第2復号変換出力信号y^2 mは、第2逆変換部540に出力される。
Figure 2011016250
なお、レベルスケールLevelScale_1は、式7で示される。また、qp%6は、量子化パラメータqpの値を6で割った余りを示す。なお、量子化パラメータqpは、符号化信号のヘッダなどに、符号化信号を復号するための制御情報として記述されている。つまり、レベルスケールLevelScale_1は、周波数位置と量子化パラメータとに基づいて決定される値である。
補正付き逆量子化部532は、上記のスケーリングパラメータであるノルム補正値を用いて第2復号量子化係数C^2 n-mを逆量子化することで、第2復号部分信号y^1H n-mを生成する。例えば、補正付き逆量子化部532は、ノルム補正値を用いたレベルスケールLevelScaleを第2復号量子化係数C^2 n-mに乗じ、(qp/6−4)でシフトアップすることで、第2復号部分信号y^1H n-mを生成する(式15参照)。生成した第2復号部分信号y^1H n-mは、統合部550に出力される。
Figure 2011016250
なお、レベルスケールLevelScaleは、式5で示される。
第2逆変換部540は、第2逆変換行列A-1 2 mを用いて、第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換するとともに、上記のスケーリングパラメータであるノルム補正値を用いた補正を行うことで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。具体的には、第2逆変換部540は、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mに補正を行うことで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。つまり、第2逆変換部540は、実施の形態1に係る第2変換部130が行う変換処理(第2変換T2)と反対の処理である逆変換処理(第2逆変換T2 -1)を第2復号変換出力信号y^2 mに対して行う。より具体的な構成については、後で説明する。
統合部550は、分割統合情報を用いて、第1復号部分信号y^1L mと第2復号部分信号y^1H n-mとを統合することで、第1復号変換出力信号y^1 nを生成する。生成した第1復号変換出力信号y^1 nは、第1逆変換部560に出力される。
第1逆変換部560は、第1逆変換行列A-1 1 nを用いて、第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換することで、復号信号を生成する。具体的には、第1逆変換部560は、実施の形態1に係る第1変換部110が行う変換処理(第1変換T1)と反対の処理である逆変換処理(第1逆変換T1 -1)を第1復号変換出力信号y^1 nに対して行う。
例えば、第1逆変換部560は、第1逆変換行列A-1 1 nを用いて、第1復号変換出力信号y^1 nに第1逆変換T1 -1を行う。具体的には、第1逆変換部560は、第1変換行列A1 nの逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、式13に従って第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換する。
ここで、第1逆変換行列A-1 1 nは、実施の形態1で説明したように、変換処理の対象となる信号である変換入力信号y1 nを含む集合の統計特性に基づいて決定された係数であり、例えば、KLTによって決定された係数である。なお、第1逆変換部560は、第1逆変換T1 -1として、逆DCT変換を行ってもよく、この場合、第1逆変換係数は、固定の係数であるので、第1逆変換部560が備える内部メモリなどに記憶されていてもよい。
以下では、実施の形態2に係る第2逆変換部540の具体的な構成について説明する。
図19は、実施の形態2に係る第2逆変換部540の構成の一例を示すブロック図である。また、図20は、実施の形態2に係る第2逆変換部540におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図19に示すように、第2逆変換部540は、第2逆変換処理部541と、スケール逆補正部542とを備える。
第2逆変換処理部541は、第2逆変換行列A-1 2 nを用いて第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換することで、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを生成する。例えば、第2変換行列A2 nの逆行列を算出し、算出した逆行列を用いて、式13に従って第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換する。
スケール逆補正部542は、第1逆変換行列A-1 1 nから算出したノルムを用いて、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを補正する。ノルムは、実施の形態1と同様に、式9に従って算出される。
なお、符号化信号に第1逆変換行列A1 nが含まれている場合など、第1逆変換行列A-1 1 nが適応的に変化する場合、ノルムも変化するので、スケール逆補正部542は、ノルムを算出し、算出したノルムを用いて逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを補正する。第1逆変換行列A-1 1 nが固定の係数である場合、スケール逆補正部542は、内部メモリなどにノルムを保持しておけばよい。
スケール逆補正部542は、実施の形態1に係るスケール補正部131と反対の処理である逆補正処理を行う。具体的には、スケール逆補正部542は、式16に示すように、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mにノルムを乗じることで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。
Figure 2011016250
なお、式16に示す乗算は、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mに含まれる要素毎に行われる。すなわち、スケール逆補正部542は、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mの要素y^’1L(i)に、ノルムN(i)を乗じることで、第1復号部分信号y^1L mの要素y^1L(i)を生成する。
以上のように、実施の形態2に係る復号装置500では、2段階の逆変換を行う際に、第2逆変換によって生成された逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mにノルム逆補正を行う。なお、ノルム逆補正とは、実施の形態1で説明したノルム補正と反対の処理であり、ここでは、対象信号にノルムを乗じる処理である。
第1変換及び第2変換が分離型(水平変換と垂直変換とを逐次行う)であるか、非分離型(一次元データ列と考えて一回の変換を行う)であるかによって、ノルムの導出方法が若干異なる。以下に詳細を説明する。なお、第1変換及び第2変換が双方共に、分離型又は非分離型が一致する場合は上記までのノルム導出方法で構わない。ここでは、第1変換が分離型で、第2変換が非分離型の場合を説明する。
M×Mのブロック信号に対する、第1変換の水平変換のノルムをNH(j)、垂直変換のノルムをNV(i)とする(1≦i,j≦M)。iはブロック内の水平位置を示し、jはブロック内の垂直位置を示している。このとき、式16で用いるN()はNH(j)*NV(i)で得られる。ブロックをラスター順でインデックスを付与したスキャン順をkとすると、iはkをMで除した値、jはkをMで除した余りである。
なお、第1変換が非分離型で、第2変換が分離型である場合は、第2変換の水平又は垂直変換において、列あるいは行単位にノルム補正量を切り替えることで実現する。
続いて、実施の形態2に係る復号装置500の動作について、図21を用いて説明する。図21は、実施の形態2に係る復号装置500の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は動画像データなどが符号化された符号化信号が、復号装置500に入力される。エントロピー復号部510は、入力された符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数C^nを取得する(S410)。なお、符号化信号に、分割統合情報、第1逆変換行列A-1 1 n、及び第2逆変換行列A-1 2 mなどの制御情報が含まれている場合は、エントロピー復号部510は、制御情報を取得し、取得した制御情報を各処理部に出力する。
次に、分割部520は、分割統合情報に基づいて、復号量子化係数C^nを第1復号量子化係数C^1 mと第2復号量子化係数C^2 n-mとに分割する(S420)。このとき、分割部520は、例えば、エントロピー復号部510から入力された分割統合情報を用いて、又は、内部メモリから読み出した分割統合情報を用いて、復号量子化係数C^nを分割する。
次に、逆量子化部530は、第1復号量子化係数C^1 mと第2復号量子化係数C^2 n-mとを逆量子化する(S430)。具体的には、補正無し逆量子化部531は、第1復号量子化係数C^1 mを逆量子化することで、第2復号変換出力信号y^2 mを生成する。さらに、補正付き逆量子化部532は、第2復号量子化係数C^2 n-mを逆量子化することで、第2復号部分信号y^1H n-mを生成する。なお、補正無し逆量子化部531が行う処理と、補正付き逆量子化部532が行う処理とは、いずれが先行してもよく、あるいは、並列処理で行われてもよい。
次に、第2逆変換部540は、第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換するとともに、ノルムを用いて補正を行うことで、第1復号部分信号y^1L mを生成する(S440)。第2逆変換部540が行う具体的な動作については、図22を用いて後で説明する。
次に、統合部550は、分割統合情報を用いて、第1復号部分信号y^1L mと第2復号部分信号y^1H n-mとを統合することで、第1復号変換出力信号y^1 nを生成する(S450)。
最後に、第1逆変換部560は、第1逆変換行列A-1 1 nを用いて第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換することで、復号信号x^nを生成する(S460)。
続いて、実施の形態2に係る復号装置500が行う第2逆変換処理(S440)の詳細について説明する。図22は、実施の形態2に係る第2逆変換部540の動作の一例を示すフローチャートである。
第2逆変換処理部541は、第2逆変換行列A-1 2 mを用いて、第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換することで、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを生成する(S441)。
次に、スケール逆補正部542は、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mにノルムを乗じることで、第1復号部分信号y^1L mを生成する(S442)。なお、第1逆変換行列A-1 1 nが適応的に変化する場合は、スケール逆補正部542は、第1逆変換行列A-1 1 nからノルムを算出し、算出したノルムを用いて逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを補正する。
以上のように、実施の形態2に係る復号装置500では、第2逆変換部540は、第2復号変換出力信号に第2逆変換を行うことで生成された変換後の第2復号変換出力信号に、ノルム逆補正を行う。
なお、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mにノルム逆補正を行うのではなく、第2逆変換行列A-1 2 mにノルム逆補正を行っても同様の効果が得られる。
図23は、実施の形態2の変形例に係る第2逆変換部640の構成の一例を示すブロック図である。また、図24は、実施の形態2に係る第2逆変換部640におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図23に示すように、第2逆変換部640は、第2逆変換処理部541と、修正係数導出部642とを備える。
修正係数導出部642は、第1逆変換行列A-1 1 nから算出したノルムを用いて、第2逆変換行列A-1 2 mを補正する。なお、ノルムは、式9によって算出される。具体的には、修正係数導出部642は、式17に従って第2逆変換行列A-1 2 mを補正する。つまり、修正係数導出部642は、第2逆変換行列A-1 2 mにノルムを乗じることで、補正後の第2逆変換行列A’-1 2 mを生成する。
Figure 2011016250
第2逆変換処理部541は、補正後の第2逆変換行列A’-1 2 mを用いて、第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換することで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。
図25は、実施の形態2の変形例に係る第2逆変換部640の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、修正係数導出部642は、第1逆変換行列A-1 1 nから算出したノルムを用いて、式17に従って第2逆変換行列A-1 2 mを補正することで、修正係数である補正後の第2逆変換行列A’-1 2 mを導出する(S541)。
次に、第2逆変換処理部541は、補正後の第2逆変換行列A’-1 2 mを用いて、第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換することで、第1復号部分信号y^1L mを生成する(S542)。
なお、修正係数の導出は、例えば、第2逆変換行列A-1 2 mの導出に用いられた集合SC毎に行う。したがって、図20に示すような第2復号変換出力信号y^2 mが入力される度に補正を行う場合に比べて、演算量を削減することができる。
以上のように、第2復号変換出力信号y^2 mではなく、第2逆変換行列A-1 2 mにノルム逆補正を行うことによっても、同様に符号化効率を高める効果を得ることができる。
また、本発明は、予測符号化された符号化信号を復号する予測復号に適用してもよい。
図26は、実施の形態2の変形例における復号装置700の構成の一例を示す図である。復号装置700には、予測符号化された符号化信号が入力される。予測符号化された符号化信号は、例えば、図12に示す符号化装置400から出力される符号化信号であり、予測誤差信号を変換及び量子化することで生成される信号である。
図26に示す復号装置700は、エントロピー復号部510と、逆量子化・逆変換部720と、加算器730と、メモリ740と、予測部750とを備える。なお、図18に示す復号装置500と同じ動作を行う処理部には、同じ符号に付しており、以下では説明を省略する。
逆量子化・逆変換部720は、上述したように動作するので、ここでは説明を省略する。例えば、逆量子化・逆変換部720は、図18に示す分割部520と、逆量子化部530と、第2逆変換部540と、統合部550と、第1逆変換部560とを備える。
加算器730は、逆量子化・逆変換部720から出力される復号変換入力信号と、予測部750によって生成された予測信号とを加算することで、復号信号を生成する。
メモリ740は、復号信号を格納するメモリなどの記憶部の一例である。
予測部750は、メモリ740に格納された、前に復号された復号信号を参照して、予測信号を生成する。生成した予測信号は、加算器730に出力される。例えば、予測部750は、エントロピー復号部510から入力される制御情報に基づいて予測信号を生成する。
続いて、上記の復号装置700の動作について、図27を用いて説明する。
図27は、実施の形態2の変形例における復号装置700の動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は動画像データなどの入力信号が予測符号化された符号化信号が復号装置700に入力される。すなわち、符号化信号は、入力信号と予測信号との差分である予測誤差信号が変換、量子化及びエントロピー符号化されて生成された信号である。
予測部750は、メモリ740に格納された復号済みの復号信号に基づいて予測信号を生成する(S600)。
以降、図21を用いて説明したように、逆量子化・逆変換部720は、符号化信号に対して、エントロピー復号、分割、逆量子化、補正付き第2逆変換、統合、及び、第1逆変換を行うことで、復号予測誤差信号を生成する(S410〜S460)。なお、復号予測誤差信号は、第1復号変換出力信号y^1 nを逆変換することで生成される信号であって、予測誤差信号に相当する信号である。
次に、加算器730は、予測信号と復号予測誤差信号とを加算することで、復号信号を生成する(S670)。加算器730は、生成した復号信号をメモリ740に参照信号として格納するとともに、復号信号を出力信号として外部に出力する(S680)。
なお、予測信号を生成する際に、符号化信号に含まれる制御情報を必要とする場合は、予測信号の生成(S600)をエントロピー復号処理(S410)の後に行えばよい。また、予測信号の生成(S600)と分割処理(S420)から第1逆変換(S460)とは、並列化してもよい。
以上のようにして、復号装置700は、予測誤差信号が符号化された符号化信号を復号することができる。
また、第2部分信号と第2変換出力信号とが統合されずに、別々に量子化及びエントロピー符号化された符号化信号を復号してもよい。つまり、エントロピー復号及び逆量子化することで、第2復号部分信号と第2復号変換出力信号とを生成するので、復号装置500は、分割部520を備えていなくてもよい。
また、逆量子化部530は、補正無し逆量子化部531と補正付き逆量子化部532とを備えるのではなく、1つの逆量子化部530の内部で、補正の有無を切り替える構成であってもよい。
また、上記の実施の形態2に係る復号装置500は、復号量子化係数C^nを第1復号量子化係数C^1 mと第2復号量子化係数C^2 n-mとに分割してから逆量子化したが、復号量子化係数C^nを逆量子化してから分割してもよい。つまり、2つの信号に対して逆量子化を別々に行わずに、分割前の1つの信号に対して逆量子化を行ってもよい。
図28は、本発明の実施の形態2の変形例に係る復号装置500aの構成の一例を示す図である。
図28に示す復号装置500aは、エントロピー復号部510と、分割部520aと、逆量子化部530aと、第2逆変換部540と、スケール逆補正部542aと、統合部550と、第1逆変換部560とを備える。なお、図18に示す復号装置500と同じ動作を行う処理部には、同じ符号を付しており、以下では説明を省略する。
逆量子化部530aは、エントロピー復号部510によって生成された復号量子化係数C^nを逆量子化することで、復号変換出力信号y^nを生成する。具体的には、逆量子化部530aは、ノルム補正値を用いないレベルスケールLevelScale_1を復号量子化係数C^nに乗じることで、復号変換出力信号y^nを生成する(式14参照、C^1(i,j)はC^(i,j)、y^2(i,j)はy^(i,j)と読み替える)。なお、生成した復号変換出力信号y^nは、第2復号変換出力信号y^2 mと、補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mとを含んでいる。
分割部520aは、分割統合情報に基づいて、逆量子化部530aによって生成された復号変換出力信号y^nを、第2復号変換出力信号y^2 mと、補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mとに分割する。第2復号変換出力信号y^2 mは、実施の形態1の変形例に係る第2変換部130が生成した第2変換出力信号y2 mに相当する。補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mは、実施の形態1の変形例に係るスケール補正部131aが生成した補正後の第2部分信号y’1H n-mに相当する。
スケール逆補正部542aは、分割部520aから出力される補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mを、所定のスケーリングパラメータを用いて補正することで、第2復号部分信号y^1H n-mを生成する。具体的には、スケール逆補正部542aは、実施の形態1の変形例に係るスケール補正部131aと反対の処理である逆補正処理(スケール逆補正)を行う。より具体的には、スケール逆補正部542aは、補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mにノルムを乗じることで、第2復号部分信号y^1H n-mを生成する(式16参照、y^1L(i)はy^1H(i)、y^’1L(i)はy^’1H(i)と読み替える)。
図29は、図28に示す復号装置500aの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、音声データ又は動画像データなどが符号化された符号化信号が、復号装置500aに入力される。そして、エントロピー復号部510は、入力された符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数C^nを生成する(S410)。
次に、逆量子化部530aは、復号量子化係数C^nを逆量子化することで、復号変換出力信号y^nを生成する(S420a)。次に、分割部520aは、復号変換出力信号y^nを、第2復号変換出力信号y^2 mと補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mとに分割する(S430a)。
次に、第2逆変換部540が、第2復号変換出力信号y^2 mに第2逆変換T2 -1を行うとともに、スケール逆補正部542aが、補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mにスケール逆補正を行う(S440a)。例えば、図22に示すように、第2逆変換部540は、第2逆変換行列A-1 2 mを用いて第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換し、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mにノルム補正を行うことで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。また、スケール逆補正部542aは、補正前の第2復号部分信号y^’1H n-mにノルム逆補正を行うことで、第2復号部分信号y^1H n-mを生成する。
以降、図21に示すフローチャートの動作と同様に、統合部550が、第1復号部分信号y^1L mと、第2復号部分信号y^1H n-mとを統合することで、第1復号変換出力信号y^1 nを生成する(S450)。そして、第1逆変換部560が、第1復号変換出力信号y^1 nに第1逆変換を行うことで、復号信号x^nを生成する(S460)。
以上のように、実施の形態2の変形例に係る復号装置500aによれば、符号化側において、丸め誤差を低減し、演算精度を高めるために、分割した信号を統合した後に量子化することで生成された符号化信号を復号することができる。
また、上記の実施の形態2に係る復号装置500では、復号量子化係数を第1復号量子化係数と第2復号量子化係数とに分割し、第2逆変換後に統合するが、明示的に分割しなくてもよい。すなわち、復号量子化係数のうち、第2逆変換を実行する対象となる部分を決定すればよい。
したがって、例えば、図30に示す復号装置500bのように、分割部520及び統合部550を備えなくてもよい。図30は、本発明の実施の形態2に係る復号装置500bの構成の一例を示すブロック図である。
復号装置500bは、エントロピー復号部510と、逆量子化部530bと、第2逆変換部540bと、第1逆変換部560とを備える。なお、図18に示す復号装置500と同じ動作を行う処理部には、同じ符号を付しており、以下では説明を省略する。
逆量子化部530bは、復号量子化係数C^nを逆量子化することで、復号変換出力信号y^nを生成する。例えば、逆量子化部530bは、所定のスケーリングパラメータ(例えば、ノルム)を用いずに、復号量子化係数C^nの一部である第1復号量子化係数C^1 mを逆量子化することで、第2復号変換出力信号y^2 mを生成し、かつ、スケーリングパラメータを用いて、復号量子化係数C^nのうち第1復号量子化係数C^1 m以外の部分である第2復号量子化係数C^2 n-mを逆量子化することで、第2復号部分信号y^1H n-mを生成する。具体的には、スケーリングパラメータを構成する係数のうち、第1復号量子化係数C^1 mに乗じられる係数値を1とすることで、復号量子化係数C^nの部分毎に補正の適用の可否を制御することができる。
なお、逆量子化部530bは、図28に示す逆量子化部530aのように、ノルム補正値を用いないレベルスケールLevelScale_1を復号量子化係数C^nに乗じることで、復号変換出力信号y^nを生成してもよい。
第2逆変換部540bは、復号変換出力信号y^nのうち第2復号変換出力信号y^2 mのみに第2逆変換T2 -1を行う。例えば、第2逆変換部540bは、第2逆変換部540と同様に、第2逆変換行列A-1 2 mを用いて、第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換するとともに、スケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。スケーリングパラメータは、例えば、第1逆変換行列A-1 1 nのノルム、又は、口述する量子化マトリクスのウェイトスケールである。
図31は、図30に示す復号装置500bの動作の一例を示すフローチャートである。
まず、エントロピー復号部510は、入力された符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数C^nを生成する(S410)。次に、逆量子化部530bは、復号量子化係数C^nを逆量子化することで、復号変換出力信号y^nを生成する(S420b)。
具体的には、逆量子化部530bは、復号量子化係数C^nのうち第2逆変換T2 -1の対象とならない部分である第2復号量子化係数C^2 n-mにのみ、スケーリングパラメータを用いた逆量子化を行う。そして、逆量子化部530bは、復号量子化係数C^nのうち第2逆変換T2 -1の対象となる部分である第1復号量子化係数C^1 nには、スケーリングパラメータを用いずに逆量子化を行う。例えば、スケーリングパラメータであるノルムのうち、第1復号量子化係数C^1 mに乗じられるノルム値を1にすることで、逆量子化部530bは、第1復号量子化係数C^1 mには実質的にスケーリングパラメータを用いずに逆量子化する。
次に、第2逆変換部540bは、復号変換出力信号y^nのうち、第2逆変換の対象となる部分である第2復号変換出力信号y^2 mを逆変換することで、第1復号部分信号y^1L mを生成する(S440b)。そして、第2逆変換部540bは、生成した第1復号部分信号y^1L mと第2復号部分信号y^1H n-mとを含む第1復号変換出力信号y^1 nを出力する。
最後に、第1逆変換部560は、第1逆変換行列A-1 1 nを用いて第1復号変換出力信号y^1 nに第1逆変換T1 -1を行うことで、復号信号x^nを生成する(S460)。
以上のように、実施の形態2の変形例に係る復号装置500bによっても、演算量の増加及び変換係数のデータ量の増加を抑制するために、2段階の変換が行われた符号化信号を復号することができる。
(実施の形態3)
実施の形態1に係る符号化装置は、第2変換の前に、第1変換係数から算出したノルムを用いて、第2変換係数又は第1部分信号を補正したのに対して、実施の形態3に係る符号化装置は、第2変換の前に、量子化マトリクスのスケーリングを第2変換係数又は第1部分信号に反映させることを特徴とする。すなわち、実施の形態3に係る符号化装置は、量子化マトリクスを用いて、第2変換係数又は第1部分信号を補正することを特徴とする。
実施の形態3に係る符号化装置は、図3に示す実施の形態1に係る符号化装置100と比較して、第2変換部130の代わりに第2変換部830を備える点が異なっている。その他の構成は、図3に示す符号化装置100と同じであるため、以下では説明を省略する。
図32は、実施の形態3に係る第2変換部830の構成の一例を示すブロック図である。また、図33は、実施の形態3に係る第2変換部830におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図32に示すように、第2変換部830は、スケール補正部831と、第2変換処理部132と、ポストスケール補正部833とを備える。
スケール補正部831は、量子化部140で用いられる量子化マトリクスを用いて、第1部分信号y1L mを補正する。具体的には、スケール補正部831は、式18及び式19に従って、第1部分信号y1L mを補正する。つまり、スケール補正部831は、第1部分信号y1L mに量子化マトリクスの逆数mfを乗じることで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する。言い換えると、スケール補正部831は、第1部分信号y1L mを量子化マトリクスで除算することで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する。
Figure 2011016250
Figure 2011016250
なお、f(i)は、量子化マトリクスから導出されるウェイトスケール(weightScale)の各要素の値である。
第2変換処理部132は、第2変換行列A2 mを用いて補正後の第1部分信号y’1L mを変換することで、変換後の第1部分信号y’2 mを生成する。
ポストスケール補正部833は、量子化マトリクスから算出される補正係数mf_2を変換後の第1部分信号y’2 mに乗じることで、第2変換出力信号y2 mを生成する。具体的には、ポストスケール補正部833は、式20及び式21に従って、変換後の第1部分信号y’2 mを補正することで、第2変換出力信号y2 mを生成する。
Figure 2011016250
Figure 2011016250
なお、S(i)は、式22で示される行列の要素である。
Figure 2011016250
以上の構成により、実施の形態3に係る符号化装置では、量子化マトリクスのスケーリングを第2変換前の信号である第1部分信号に反映させることができるので、符号化効率をより高めることができる。
なお、第2変換部830は、ポストスケール補正部833を備えていなくてもよく、代わりに、補正無し量子化部141が、上述のポストスケール補正部833と同様の機能を有していてもよい。
次に、実施の形態3に係る符号化装置の動作について説明する。実施の形態3に係る符号化装置の動作は、図6に示す実施の形態1に係る符号化装置100の動作と比較して、第2変換処理が異なっている。その他の動作は、図6に示す符号化装置100の動作と同じであるため、以下では説明を省略する。
図34は、実施の形態3に係る第2変換部830の動作の一例を示すフローチャートである。図34に示す処理は、図6に示す補正付き第2変換(S130)の一例である。
まず、第1部分信号y1L mが第2変換部830に入力されると、スケール補正部831は、式18及び式19に従って、量子化マトリクスの逆数を第1部分信号y1 mに乗じることで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する(S731)。
次に、第2変換処理部132は、補正後の第1部分信号y’1L mに対して第2変換行列A2 mを用いて第2変換T2を行うことで、変換後の第1部分信号y’2 mを生成する(S732)。
次に、ポストスケール補正部833は、式20〜式22に従って、変換後の第1部分信号y’2 mに補正係数を乗じることによって、第2変換出力信号y2 mを生成する(S733)。
以上のようにして、第2変換部830は、第2変換出力信号y2 mを生成する。なお、第2変換行列A2 mは、第2変換T2の対象となる信号(変換対象信号)を含む集合の統計特性に基づいて決定される係数である。
なお、実施の形態1と同様に、実施の形態3においても、第1部分信号y1L mではなく、第2変換行列A2 mを補正してもよい。すなわち、第2変換部830は、スケール補正部831及びポストスケール補正部833の代わりに、図9に示すような修正係数導出部331を備えていてもよい。
このとき、修正係数導出部331は、量子化マトリクスを用いて第2変換行列A2 mを補正する。具体的には、修正係数導出部331は、式23に従って、第2変換行列A2 mを補正する。式23に示すように、修正係数導出部331は、第2変換行列A2 mの要素a2(i,j)毎に、量子化マトリクスの要素の逆数mf(i)と、量子化マトリクスから算出される補正係数mf_2(j)とを乗じる。
Figure 2011016250
以上のように、第1部分信号y1L mではなく、第2変換行列A2 mを補正することによっても、同様に、符号化効率を高める効果を得ることができる。
なお、実施の形態1と実施の形態3とを組み合わせてもよい。すなわち、第2変換部830は、第1部分信号y1L m又は第2変換行列A2 mに、ノルム補正と量子化マトリクスの補正との両方を行ってもよい。
例えば、第1部分信号y1L mを補正する場合、スケール補正部831は、式24に従って、第1部分信号y1L mを補正する。具体的には、スケール補正部831は、第1部分信号y1L mの要素y1L(i)毎に、第1変換行列A1 nから算出されたノルムN(i)の逆数と、量子化マトリクスの要素の逆数mf(i)とを乗じることで、補正後の第1部分信号y’1L mを生成する。
Figure 2011016250
また、第2変換行列A2 mを補正する場合、修正係数導出部331は、式25に従って、第2変換行列A2 mを補正する。具体的には、修正係数導出部331は、第2変換行列A2 mの要素a2(i,j)毎に、第1変換行列A1 nから算出されたノルムN(i)の逆数と、量子化マトリクスの要素の逆数mf(i)と、量子化マトリクスから算出される補正係数mf_2(j)とを乗じることで、補正後の第2変換行列A’2 mを生成する。
Figure 2011016250
以上のような構成であっても、より適した第2変換を第1部分信号に適用することができる。
(実施の形態4)
実施の形態2に係る復号装置は、第1逆変換係数から算出したノルムを用いて、第2逆変換後の第1復号量子化係数、又は、第2逆変換係数を補正したのに対して、実施の形態4に係る復号装置は、量子化マトリクスのスケーリングを、第2逆変換後の第1復号量子化係数、又は、第2逆変換係数に反映させることを特徴とする。すなわち、実施の形態4に係る復号装置は、量子化マトリクスを用いて、第2逆変換後の第1復号量子化係数、又は、第2逆変換係数を補正することを特徴とする。
実施の形態4に係る復号装置は、図18に示す実施の形態2に係る復号装置500と比較して、第2逆変換部540の代わりに第2逆変換部940を備える点が異なっている。その他の構成は、図18に示す復号装置500と同じであるため、以下では説明を省略する。
図35は、実施の形態4に係る第2逆変換部940の構成の一例を示すブロック図である。また、図36は、実施の形態4に係る第2逆変換部940におけるデータフローの一例を概念的に示す図である。
図35に示すように、第2逆変換部940は、第2逆変換処理部541と、スケール逆補正部942と、ポストスケール逆補正部943とを備え、実施の形態3で説明した第2変換部830が行う変換処理と反対の処理を行う。
ポストスケール逆補正部943は、ポストスケール補正部833が行う処理と反対の処理(ポストスケール逆補正処理)を行う。具体的には、ポストスケール逆補正部943は、量子化マトリクスから算出される補正係数mf_2の逆数を第2復号変換出力信号y^2 mに乗じることで、逆補正後の第2復号変換出力信号y^’2 mを生成する。なお、これは、式26に示すように、補正係数mf_2で第2復号変換出力信号y^2 mを除算することと等価である。
Figure 2011016250
なお、補正係数mf_2(j)は、式21及び式22によって表される。
第2逆変換処理部541は、第2変換処理部132が行う処理と反対の処理(第2逆変換T2 -1)を行う。具体的には、第2逆変換処理部541は、第2逆変換行列A-1 2 mを用いて、逆補正後の第2復号変換出力信号y^’2 mに第2逆変換T2 -1を行うことで、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを生成する。
スケール逆補正部942は、スケール補正部831が行う処理と反対の処理(スケール逆補正処理)を行う。具体的には、スケール逆補正部942は、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mに量子化パラメータを乗じることで、第1復号部分信号y1L mを生成する。なお、これは、式27に示すように、補正係数mfで第2復号変換出力信号y^2 mを除算することと等価である。
Figure 2011016250
次に、実施の形態4に係る復号装置の動作について説明する。実施の形態4に係る復号装置の動作は、図21に示す実施の形態2に係る復号装置500の動作と比較して、第2逆変換処理が異なっている。その他の動作は、図21に示す復号装置500の動作と同じであるため、以下では説明を省略する。
図37は、実施の形態4に係る第2逆変換部940の動作の一例を示すフローチャートである。図37に示す処理は、図21に示す補正付き第2逆変換(S440)の一例である。
まず、第2復号変換出力信号y^2 mが第2逆変換部940に入力されると、ポストスケール逆補正部943は、式26に従って、補正係数mf_2の逆数を第2復号変換出力信号y^2 mに乗じることで、逆補正後の第2復号変換出力信号y^’2 mを生成する(S841)。
次に、第2逆変換処理部541は、逆補正後の第2復号変換出力信号y^’2 mに対して第2逆変換行列A-1 2 mを用いて第2逆変換T2 -1を行うことで、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを生成する(S842)。
次に、スケール逆補正部942は、式27に従って、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mに量子化マトリクスを乗じることによって、第1復号部分信号y^1L mを生成する(S843)。
以上のようにして、第2逆変換部940は、第1復号部分信号y^1L mを生成する。なお、第2逆変換行列A-1 2 mは、第2変換T2の対象となる信号(変換対象信号)を含む集合の統計特性に基づいて決定される係数である。
なお、実施の形態2と同様に、実施の形態4においても、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mではなく、第2逆変換行列A-1 2 mを補正してもよい。すなわち、第2逆変換部940は、スケール逆補正部942及びポストスケール逆補正部943の代わりに、図23に示すような修正係数導出部642を備えていてもよい。
このとき、修正係数導出部642は、量子化マトリクスを用いて第2逆変換行列A-1 2 mを補正する。具体的には、修正係数導出部642は、式28に従って、第2逆変換行列A-1 2 mを補正する。式28に示すように、修正係数導出部642は、第2逆変換行列A-1 2 mの要素a2(i,j)毎に、量子化マトリクスの要素の逆数mf(i)と、量子化マトリクスから算出される補正係数mf_2(j)とで除算する。
Figure 2011016250
以上のように、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mではなく、第2逆変換行列A-1 2 mを補正することによっても、同様に、符号化効率を高める効果を得ることができる。
なお、実施の形態2と実施の形態4とを組み合わせてもよい。すなわち、第2逆変換部940は、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L m又は第2逆変換行列A-1 2 mに、ノルム逆補正と量子化マトリクスの逆補正との両方を行ってもよい。
例えば、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを補正する場合、スケール逆補正部942は、式29に従って、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mを補正する。具体的には、スケール逆補正部942は、逆変換後の第2復号変換出力信号y^’1L mの要素y^’1L(i)毎に、第1逆変換行列A-1 1 nから算出されたノルムN(i)を乗じ、量子化マトリクスの要素の逆数mf(i)を除算することで、第1復号部分信号y^1L mを生成する。
Figure 2011016250
また、第2逆変換行列A-1 2 mを補正する場合、修正係数導出部642は、式30に従って、第2逆変換行列A-1 2 mを補正する。具体的には、修正係数導出部642は、第2逆変換行列A-1 2 mの要素a2(i,j)毎に、第1逆変換行列A-1 1 nから算出されたノルムN(i)を乗じ、量子化マトリクスの要素の逆数mf(i)と、量子化マトリクスから算出される補正係数mf_2(j)とで除算することで、補正後の第2逆変換行列A’-1 2 mを生成する。
Figure 2011016250
以上のような構成であっても、より適した第2逆変換を第2復号変換出力信号に適用することができる。
(実施の形態5)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法又は動画像復号方法の構成を実現するためのプログラムを記憶メディアに記録することにより、上記各実施の形態で示した処理を独立したコンピュータシステムにおいて簡単に実施することが可能となる。記憶メディアは、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、ICカード、半導体メモリ等、プログラムを記録できるものであればよい。
さらにここで、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法や動画像復号方法の応用例とそれを用いたシステムを説明する。
図38は、コンテンツ配信サービスを実現するコンテンツ供給システムex100の全体構成を示す図である。通信サービスの提供エリアを所望の大きさに分割し、各セル内にそれぞれ固定無線局である基地局ex107〜ex110が設置されている。
このコンテンツ供給システムex100は、インターネットex101にインターネットサービスプロバイダex102及び電話網ex104、及び基地局ex107〜ex110を介して、コンピュータex111、PDA(Personal Digital Assistant)ex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115などの各機器が接続される。
しかし、コンテンツ供給システムex100は図38のような構成に限定されず、いずれかの要素を組み合わせて接続するようにしてもよい。また、固定無線局である基地局ex107〜ex110を介さずに、各機器が電話網ex104に直接接続されてもよい。また、各機器が近距離無線等を介して直接相互に接続されていてもよい。
カメラex113はデジタルビデオカメラ等の動画撮影が可能な機器であり、カメラex116はデジタルカメラ等の静止画撮影、動画撮影が可能な機器である。また、携帯電話ex114は、GSM(Global System for Mobile Communications)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、W−CDMA(Wideband−Code Division Multiple Access)方式、もしくはLTE(Long Term Evolution)方式、HSPA(High Speed Packet Access)の携帯電話機、又はPHS(Personal Handyphone System)等であり、いずれでも構わない。
コンテンツ供給システムex100では、カメラex113等が基地局ex109、電話網ex104を通じてストリーミングサーバex103に接続されることで、ライブ配信等が可能になる。ライブ配信では、ユーザがカメラex113を用いて撮影するコンテンツ(例えば、音楽ライブの映像等)に対して上記各実施の形態で説明したように符号化処理を行い、ストリーミングサーバex103に送信する。一方、ストリーミングサーバex103は要求のあったクライアントに対して送信されたコンテンツデータをストリーム配信する。クライアントとしては、上記符号化処理されたデータを復号することが可能な、コンピュータex111、PDAex112、カメラex113、携帯電話ex114、ゲーム機ex115等がある。配信されたデータを受信した各機器では、受信したデータを復号処理して再生する。
なお、撮影したデータの符号化処理はカメラex113で行っても、データの送信処理をするストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。同様に配信されたデータの復号処理はクライアントで行っても、ストリーミングサーバex103で行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。また、カメラex113に限らず、カメラex116で撮影した静止画像及び/又は動画像データを、コンピュータex111を介してストリーミングサーバex103に送信してもよい。この場合の符号化処理はカメラex116、コンピュータex111、ストリーミングサーバex103のいずれで行ってもよいし、互いに分担して行ってもよい。
また、これら符号化・復号処理は、一般的にコンピュータex111や各機器が有するLSIex500において処理する。LSIex500は、ワンチップであっても複数チップからなる構成であってもよい。なお、動画像符号化・復号用のソフトウェアをコンピュータex111等で読み取り可能な何らかの記録メディア(CD−ROM、フレキシブルディスク、ハードディスクなど)に組み込み、そのソフトウェアを用いて符号化・復号処理を行ってもよい。さらに、携帯電話ex114がカメラ付きである場合には、そのカメラで取得した動画データを送信してもよい。このときの動画データは携帯電話ex114が有するLSIex500で符号化処理されたデータである。
また、ストリーミングサーバex103は複数のサーバや複数のコンピュータであって、データを分散して処理したり記録したり配信するものであってもよい。
以上のようにして、コンテンツ供給システムex100では、符号化されたデータをクライアントが受信して再生することができる。このようにコンテンツ供給システムex100では、ユーザが送信した情報をリアルタイムでクライアントが受信して復号し、再生することができ、特別な権利や設備を有さないユーザでも個人放送を実現できる。
このコンテンツ供給システムを構成する各機器の符号化、復号には上記各実施の形態で示した画像符号化方法あるいは画像復号方法を用いるようにすればよい。
その一例として携帯電話ex114について説明する。
図39は、上記実施の形態で説明した画像符号化方法と画像復号方法を用いた携帯電話ex114を示す図である。携帯電話ex114は、基地局ex110との間で電波を送受信するためのアンテナex601、CCDカメラ等の映像、静止画を撮ることが可能なカメラ部ex603、カメラ部ex603で撮影した映像、アンテナex601で受信した映像等が復号されたデータを表示する液晶ディスプレイ等の表示部ex602、操作キーex604群から構成される本体部、音声出力をするためのスピーカ等の音声出力部ex608、音声入力をするためのマイク等の音声入力部ex605、撮影した動画もしくは静止画のデータ、受信したメールのデータ、動画のデータもしくは静止画のデータ等、符号化されたデータまたは復号されたデータを保存するための記録メディアex607、携帯電話ex114に記録メディアex607を装着可能とするためのスロット部ex606を有している。記録メディアex607はSDカード等のプラスチックケース内に電気的に書換えや消去が可能な不揮発性メモリであるEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)の一種であるフラッシュメモリ素子を格納したものである。
さらに、携帯電話ex114について図40を用いて説明する。携帯電話ex114は表示部ex602及び操作キーex604を備えた本体部の各部を統括的に制御するようになされた主制御部ex711に対して、電源回路部ex710、操作入力制御部ex704、画像符号化部ex712、カメラインターフェース部ex703、LCD(Liquid Crystal Display)制御部ex702、画像復号部ex709、多重分離部ex708、記録再生部ex707、変復調回路部ex706及び音声処理部ex705が同期バスex713を介して互いに接続されている。
電源回路部ex710は、ユーザの操作により終話及び電源キーがオン状態にされると、バッテリパックから各部に対して電力を供給することによりカメラ付デジタル携帯電話ex114を動作可能な状態に起動する。
携帯電話ex114は、CPU、ROM及びRAM等でなる主制御部ex711の制御に基づいて、音声通話モード時に音声入力部ex605で集音した音声信号を音声処理部ex705によってデジタル音声データに変換し、これを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。また携帯電話ex114は、音声通話モード時にアンテナex601で受信した受信データを増幅して周波数変換処理及びアナログデジタル変換処理を施し、変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、音声処理部ex705によってアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex608を介して出力する。
さらに、データ通信モード時に電子メールを送信する場合、本体部の操作キーex604の操作によって入力された電子メールのテキストデータは操作入力制御部ex704を介して主制御部ex711に送出される。主制御部ex711は、テキストデータを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して基地局ex110へ送信する。
データ通信モード時に画像データを送信する場合、カメラ部ex603で撮像された画像データをカメラインターフェース部ex703を介して画像符号化部ex712に供給する。また、画像データを送信しない場合には、カメラ部ex603で撮像した画像データをカメラインターフェース部ex703及びLCD制御部ex702を介して表示部ex602に直接表示することも可能である。
画像符号化部ex712は、本願発明で説明した画像符号化装置を備えた構成であり、カメラ部ex603から供給された画像データを上記実施の形態で示した画像符号化装置に用いた符号化方法によって圧縮符号化することにより符号化画像データに変換し、これを多重分離部ex708に送出する。また、このとき同時に携帯電話ex114は、カメラ部ex603で撮像中に音声入力部ex605で集音した音声を音声処理部ex705を介してデジタルの音声データとして多重分離部ex708に送出する。
多重分離部ex708は、画像符号化部ex712から供給された符号化画像データと音声処理部ex705から供給された音声データとを所定の方式で多重化し、その結果得られる多重化データを変復調回路部ex706でスペクトラム拡散処理し、送受信回路部ex701でデジタルアナログ変換処理及び周波数変換処理を施した後にアンテナex601を介して送信する。
データ通信モード時にホームページ等にリンクされた動画像ファイルのデータを受信する場合、アンテナex601を介して基地局ex110から受信した受信データを変復調回路部ex706でスペクトラム逆拡散処理し、その結果得られる多重化データを多重分離部ex708に送出する。
また、アンテナex601を介して受信された多重化データを復号するには、多重分離部ex708は、多重化データを分離することにより画像データのビットストリームと音声データのビットストリームとに分け、同期バスex713を介して当該符号化画像データを画像復号部ex709に供給すると共に当該音声データを音声処理部ex705に供給する。
次に、画像復号部ex709は、本願発明で説明した画像復号装置を備えた構成であり、画像データのビットストリームを上記実施の形態で示した符号化方法に対応した復号方法で復号することにより再生動画像データを生成し、これをLCD制御部ex702を介して表示部ex602に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まれる動画データが表示される。このとき同時に音声処理部ex705は、音声データをアナログ音声データに変換した後、これを音声出力部ex608に供給し、これにより、例えばホームページにリンクされた動画像ファイルに含まる音声データが再生される。
なお、上記システムの例に限られず、最近は衛星、地上波によるデジタル放送が話題となっており、図41に示すようにデジタル放送用システムにも上記実施の形態の少なくとも画像符号化装置または画像復号装置のいずれかを組み込むことができる。具体的には、放送局ex201では音声データ、映像データ又はそれらのデータが多重化されたビットストリームが電波を介して通信または放送衛星ex202に伝送される。これを受けた放送衛星ex202は、放送用の電波を発信し、この電波を衛星放送受信設備をもつ家庭のアンテナex204で受信し、テレビ(受信機)ex300またはセットトップボックス(STB)ex217などの装置によりビットストリームを復号してこれを再生する。また、記録媒体であるCDやDVD等の蓄積メディアex215、216に記録した画像データと、音声データが多重化されたビットストリームを読み取り、復号するリーダ/レコーダex218にも上記実施の形態で示した画像復号装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示される。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203または衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で再生する構成も考えられる。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に画像復号装置を組み込んでも良い。また、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202からまたは基地局等から信号を受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。
また、DVD、BD等の記録メディアex215に記録した音声データ、映像データ又はそれらのデータが多重化された符号化ビットストリームを読み取り復号する、又は記録メディアex215に音声データ、映像データ又はそれらのデータを符号化し、多重化データとして記録するリーダ/レコーダex218にも上記各実施の形態で示した動画像復号装置又は動画像符号化装置を実装することが可能である。この場合、再生された映像信号はモニタex219に表示され、符号化ビットストリームが記録された記録メディアex215により他の装置やシステムにおいて映像信号を再生することができる。また、ケーブルテレビ用のケーブルex203又は衛星/地上波放送のアンテナex204に接続されたセットトップボックスex217内に動画像復号装置を実装し、これをテレビのモニタex219で表示してもよい。このときセットトップボックスではなく、テレビ内に動画像復号装置を組み込んでもよい。
図42は、上記各実施の形態で説明した動画像復号方法及び動画像符号化方法を用いたテレビ(受信機)ex300を示す図である。テレビex300は、上記放送を受信するアンテナex204又はケーブルex203等を介して映像情報のビットストリームを取得、又は出力するチューナex301と、受信した符号化データを復調する、又は外部に送信する符号化データに変調する変調/復調部ex302と、復調した映像データ、音声データを分離する、又は符号化された映像データ、音声データを多重化する多重/分離部ex303を備える。また、テレビex300は、音声データ、映像データそれぞれを復号する、又はそれぞれの情報を符号化する音声信号処理部ex304、映像信号処理部ex305を有する信号処理部ex306と、復号した音声信号を出力するスピーカex307、復号した映像信号を表示するディスプレイ等の表示部ex308を有する出力部ex309とを有する。さらに、テレビex300は、ユーザ操作の入力を受け付ける操作入力部ex312等を有するインターフェース部ex317を有する。さらに、テレビex300は、各部を統括的に制御する制御部ex310、各部に電力を供給する電源回路部ex311を有する。インターフェース部ex317は、操作入力部ex312以外に、リーダ/レコーダex218等の外部機器と接続されるブリッジex313、SDカード等の記録メディアex216を装着可能とするためのスロット部ex314、ハードディスク等の外部記録メディアと接続するためのドライバex315、電話網と接続するモデムex316等を有していてもよい。なお記録メディアex216は、格納する不揮発性/揮発性の半導体メモリ素子により電気的に情報の記録を可能としたものである。テレビex300の各部は同期バスを介して互いに接続されている。
まず、テレビex300がアンテナex204等により外部から取得したデータを復号し、再生する構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、CPU等を有する制御部ex310の制御に基づいて、変調/復調部ex302で復調した映像データ、音声データを多重/分離部ex303で分離する。さらにテレビex300は、分離した音声データを音声信号処理部ex304で復号し、分離した映像データを映像信号処理部ex305で上記各実施の形態で説明した復号方法を用いて復号する。復号した音声信号、映像信号は、それぞれ出力部ex309から外部に向けて出力される。出力する際には、音声信号と映像信号が同期して再生するよう、バッファex318、ex319等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。また、テレビex300は、放送等からではなく、磁気/光ディスク、SDカード等の記録メディアex215、ex216から符号化された符号化ビットストリームを読み出してもよい。次に、テレビex300が音声信号や映像信号を符号化し、外部に送信又は記録メディア等に書き込む構成について説明する。テレビex300は、リモートコントローラex220等からのユーザ操作を受け、制御部ex310の制御に基づいて、音声信号処理部ex304で音声信号を符号化し、映像信号処理部ex305で映像信号を上記各実施の形態で説明した符号化方法を用いて符号化する。符号化した音声信号、映像信号は多重/分離部ex303で多重化され外部に出力される。多重化する際には、音声信号と映像信号が同期するように、バッファex320、ex321等に一旦これらの信号を蓄積するとよい。なお、バッファex318〜ex321は図示しているように複数備えていてもよいし、一つ以上のバッファを共有する構成であってもよい。さらに、図示している以外に、例えば変調/復調部ex302や多重/分離部ex303の間等でもシステムのオーバフロー、アンダーフローを避ける緩衝材としてバッファにデータを蓄積することとしてもよい。
また、テレビex300は、放送等や記録メディア等から音声データ、映像データを取得する以外に、マイクやカメラのAV入力を受け付ける構成を備え、それらから取得したデータに対して符号化処理を行ってもよい。なお、ここではテレビex300は上記の符号化処理、多重化、及び外部出力ができる構成として説明したが、これらの処理を行うことはできず、上記受信、復号処理、外部出力のみが可能な構成であってもよい。
また、リーダ/レコーダex218で記録メディアから符号化ビットストリームを読み出す、又は書き込む場合には、上記復号処理又は符号化処理はテレビex300、リーダ/レコーダex218のいずれで行ってもよいし、テレビex300とリーダ/レコーダex218が互いに分担して行ってもよい。
一例として、光ディスクからデータの読み込み又は書き込みをする場合の情報再生/記録部ex400の構成を図43に示す。情報再生/記録部ex400は、以下に説明する要素ex401〜ex407を備える。光ヘッドex401は、光ディスクである記録メディアex215の記録面にレーザスポットを照射して情報を書き込み、記録メディアex215の記録面からの反射光を検出して情報を読み込む。変調記録部ex402は、光ヘッドex401に内蔵された半導体レーザを電気的に駆動し記録データに応じてレーザ光の変調を行う。再生復調部ex403は、光ヘッドex401に内蔵されたフォトディテクタにより記録面からの反射光を電気的に検出した再生信号を増幅し、記録メディアex215に記録された信号成分を分離して復調し、必要な情報を再生する。バッファex404は、記録メディアex215に記録するための情報及び記録メディアex215から再生した情報を一時的に保持する。ディスクモータex405は記録メディアex215を回転させる。サーボ制御部ex406は、ディスクモータex405の回転駆動を制御しながら光ヘッドex401を所定の情報トラックに移動させ、レーザスポットの追従処理を行う。システム制御部ex407は、情報再生/記録部ex400全体の制御を行う。上記の読み出しや書き込みの処理はシステム制御部ex407が、バッファex404に保持された各種情報を利用し、また必要に応じて新たな情報の生成・追加を行うと共に、変調記録部ex402、再生復調部ex403、サーボ制御部ex406を協調動作させながら、光ヘッドex401を通して、情報の記録再生を行うことにより実現される。システム制御部ex407は例えばマイクロプロセッサで構成され、読み出し書き込みのプログラムを実行することでそれらの処理を実行する。
以上では、光ヘッドex401はレーザスポットを照射するとして説明したが、近接場光を用いてより高密度な記録を行う構成であってもよい。
図44に光ディスクである記録メディアex215の模式図を示す。記録メディアex215の記録面には案内溝(グルーブ)がスパイラル状に形成され、情報トラックex230には、あらかじめグルーブの形状の変化によってディスク上の絶対位置を示す番地情報が記録されている。この番地情報はデータを記録する単位である記録ブロックex231の位置を特定するための情報を含み、記録や再生を行う装置において情報トラックex230を再生し番地情報を読み取ることで記録ブロックを特定することができる。また、記録メディアex215は、データ記録領域ex233、内周領域ex232、外周領域ex234を含んでいる。ユーザデータを記録するために用いる領域がデータ記録領域ex233であり、データ記録領域ex233より内周又は外周に配置されている内周領域ex232と外周領域ex234は、ユーザデータの記録以外の特定用途に用いられる。情報再生/記録部ex400は、このような記録メディアex215のデータ記録領域ex233に対して、符号化された音声データ、映像データ又はそれらのデータを多重化した符号化データの読み書きを行う。
以上では、1層のDVD、BD等の光ディスクを例に挙げ説明したが、これらに限ったものではなく、多層構造であって表面以外にも記録可能な光ディスクであってもよい。また、ディスクの同じ場所にさまざまな異なる波長の色の光を用いて情報を記録したり、さまざまな角度から異なる情報の層を記録したりなど、多次元的な記録/再生を行う構造の光ディスクであってもよい。
また、デジタル放送用システムex200において、アンテナex205を有する車ex210で衛星ex202等からデータを受信し、車ex210が有するカーナビゲーションex211等の表示装置に動画を再生することも可能である。なお、カーナビゲーションex211の構成は例えば図42に示す構成のうち、GPS受信部を加えた構成が考えられ、同様なことがコンピュータex111や携帯電話ex114等でも考えられる。また、上記携帯電話ex114等の端末は、テレビex300と同様に、符号化器・復号器を両方持つ送受信型端末の他に、符号化器のみの送信端末、復号器のみの受信端末という3通りの実装形式が考えられる。
このように、上記各実施の形態で示した動画像符号化方法あるいは動画像復号方法を上述したいずれの機器・システムに用いることは可能であり、そうすることで、上記各実施の形態で説明した効果を得ることができる。
また、本発明は係る上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形又は修正が可能である。
(実施の形態6)
上記各実施の形態で示した動画像符号化方法及び装置、動画像復号方法及び装置は、典型的には集積回路であるLSIで実現される。一例として、図45に1チップ化されたLSIex500の構成を示す。LSIex500は、以下に説明する要素ex501〜ex509を備え、各要素はバスex510を介して接続している。電源回路部ex505は電源がオン状態の場合に各部に対して電力を供給することで動作可能な状態に起動する。
例えば符号化処理を行う場合には、LSIex500は、CPUex502、メモリコントローラex503、ストリームコントローラex504等を有する制御部ex501の制御に基づいて、AV I/Oex509によりマイクex117やカメラex113等からAV信号を入力する。入力されたAV信号は、一旦SDRAM等の外部のメモリex511に蓄積される。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは処理量や処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られ、信号処理部ex507において音声信号の符号化及び/又は映像信号の符号化が行われる。ここで映像信号の符号化処理は上記各実施の形態で説明した符号化処理である。信号処理部ex507ではさらに、場合により符号化された音声データと符号化された映像データを多重化するなどの処理を行い、ストリームI/Oex506から外部に出力する。この出力されたビットストリームは、基地局ex107に向けて送信されたり、又は記録メディアex215に書き込まれたりする。なお、多重化する際には同期するよう、一旦バッファex508にデータを蓄積するとよい。
また、例えば復号処理を行う場合には、LSIex500は、制御部ex501の制御に基づいて、ストリームI/Oex506によって基地局ex107を介して、又は記録メディアex215から読み出して得た符号化データを一旦メモリex511等に蓄積する。制御部ex501の制御に基づいて、蓄積したデータは処理量や処理速度に応じて適宜複数回に分けるなどされ信号処理部ex507に送られ、信号処理部ex507において音声データの復号及び/又は映像データの復号が行われる。ここで映像信号の復号処理は上記各実施の形態で説明した復号処理である。さらに、場合により復号された音声信号と復号された映像信号を同期して再生できるようそれぞれの信号を一旦バッファex508等に蓄積するとよい。復号された出力信号はメモリex511等を適宜介しながら、携帯電話ex114、ゲーム機ex115、テレビex300等の各出力部から出力される。
なお、上記では、メモリex511がLSIex500の外部の構成として説明したが、LSIex500の内部に含まれる構成であってもよい。バッファex508も一つに限ったものではなく、複数のバッファを備えていてもよい。また、LSIex500は1チップ化されてもよいし、複数チップ化されてもよい。
なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
以上、本発明に係る符号化方法、符号化装置、復号方法及び復号装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を当該実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、符号化処理における演算量の増加、及び、変換係数のデータ量の増加を抑制することができるという効果を奏し、オーディオ、静止画像、及び動画像を符号化する符号化装置、及び、当該符号化装置によって符号化されたデータを復号する復号装置に利用することができる。例えば、本発明は、オーディオ機器、携帯電話、デジタルカメラ、BDレコーダ、デジタルテレビなどの各種AV機器に利用することができる。
100、100a、100b、200、400、1000 符号化装置
110 第1変換部
120、520、520a 分割部
130、130b、330、830 第2変換部
131、131a、831 スケール補正部
132 第2変換処理部
140、140a、140b、1020 量子化部
141 補正無し量子化部
142 補正付き量子化部
150、150a、550 統合部
160、1030 エントロピー符号化部
211 第1メモリ
212 第1変換係数導出部
221 第2メモリ
222 分割統合情報生成部
231 第3メモリ
232 第2変換係数導出部
331、642 修正係数導出部
410 減算器
420 変換・量子化部
430、720 逆量子化・逆変換部
440、730 加算器
450、740 メモリ
460、750 予測部
500、500a、500b、700 復号装置
510 エントロピー復号部
530、530a、530b 逆量子化部
531 補正無し逆量子化部
532 補正付き逆量子化部
540、540b、640、940 第2逆変換部
541 第2逆変換処理部
542、542a、942 スケール逆補正部
560 第1逆変換部
833 ポストスケール補正部
943 ポストスケール逆補正部
1010 変換部
ex100 コンテンツ供給システム
ex101 インターネット
ex102 インターネットサービスプロバイダ
ex103 ストリーミングサーバ
ex104 電話網
ex106、ex107、ex108、ex109、ex110 基地局
ex111 コンピュータ
ex112 PDA
ex113、ex116 カメラ
ex114 カメラ付デジタル携帯電話(携帯電話)
ex115 ゲーム機
ex117 マイク
ex200 デジタル放送用システム
ex201 放送局
ex202 放送衛星(衛星)
ex203 ケーブル
ex204、ex205、ex601 アンテナ
ex210 車
ex211 カーナビゲーション(カーナビ)
ex212 再生装置
ex213、ex219 モニタ
ex214、ex215、ex216、ex607 記録メディア
ex217 セットトップボックス(STB)
ex218 リーダ/レコーダ
ex220 リモートコントローラ
ex230 情報トラック
ex231 記録ブロック
ex232 内周領域
ex233 データ記録領域
ex234 外周領域
ex300 テレビ
ex301 チューナ
ex302 変調/復調部
ex303 多重/分離部
ex304 音声信号処理部
ex305 映像信号処理部
ex306、ex507 信号処理部
ex307 スピーカ
ex308、ex602 表示部
ex309 出力部
ex310、ex501 制御部
ex311、ex505、ex710 電源回路部
ex312 操作入力部
ex313 ブリッジ
ex314、ex606 スロット部
ex315 ドライバ
ex316 モデム
ex317 インターフェース部
ex318、ex319、ex320、ex321、ex404、ex508 バッファ
ex400 情報再生/記録部
ex401 光ヘッド
ex402 変調記録部
ex403 再生復調部
ex405 ディスクモータ
ex406 サーボ制御部
ex407 システム制御部
ex500 LSI
ex502 CPU
ex503 メモリコントローラ
ex504 ストリームコントローラ
ex506 ストリームI/O
ex509 AV I/O
ex510 バス
ex511 メモリ
ex603 カメラ部
ex604 操作キー
ex605 音声入力部
ex608 音声出力部
ex701 送受信回路部
ex702 LCD制御部
ex703 カメラインターフェース部(カメラI/F部)
ex704 操作入力制御部
ex705 音声処理部
ex706 変復調回路部
ex707 記録再生部
ex708 多重分離部
ex709 画像復号部
ex711 主制御部
ex712 画像符号化部
ex713 同期バス

Claims (26)

  1. 第1変換係数を用いて入力信号を変換することで、第1変換出力信号を生成する第1変換ステップと、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された第2変換係数を用いて、前記第1部分信号を変換することで、第2変換出力信号を生成する第2変換ステップと、
    前記第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを量子化することで、量子化係数を生成する量子化ステップと、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化ステップとを含み、
    前記第2変換ステップは、
    前記第1部分信号、又は、前記第2変換係数に所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第1部分信号、又は、補正後の第2変換係数を生成する補正ステップと、
    前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、又は、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する変換ステップとを含む
    符号化方法。
  2. 前記量子化ステップでは、前記スケーリングパラメータを用いずに前記第2変換出力信号を量子化し、かつ、前記スケーリングパラメータを用いて前記第2部分信号を量子化することで、量子化係数を生成する
    請求項1記載の符号化方法。
  3. 前記補正ステップでは、さらに、前記スケーリングパラメータを用いて前記第2部分信号を補正することで、補正後の第2部分信号を生成し、
    前記量子化ステップでは、前記第2変換出力信号と前記補正後の第2部分信号とを量子化する
    請求項1記載の符号化方法。
  4. 前記補正ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、前記第1変換係数から算出されたノルムを用いて前記補正を行う
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の符号化方法。
  5. 前記補正ステップでは、前記第1部分信号に前記ノルムの逆数を乗じることで、前記補正後の第1部分信号を生成し、
    前記変換ステップでは、前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する
    請求項4記載の符号化方法。
  6. 前記補正ステップでは、前記第2変換係数に前記ノルムの逆数を乗じることで、前記補正後の第2変換係数を生成し、
    前記変換ステップでは、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する
    請求項4記載の符号化方法。
  7. 前記補正ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、量子化マトリクスを用いて前記補正を行う
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の符号化方法。
  8. 前記補正ステップでは、前記第1部分信号に前記量子化マトリクスの逆数を乗じることで、前記補正後の第1部分信号を生成し、
    前記変換ステップでは、前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、変換後の第1部分信号を生成し、
    前記第2変換ステップは、さらに、
    前記変換後の第1部分信号に、前記量子化マトリクスから算出される補正係数を乗じることで、前記第2変換出力信号を生成するポスト補正ステップを含む
    請求項7記載の符号化方法。
  9. 前記補正ステップでは、前記第2変換係数に前記量子化マトリクスの逆数と、当該量子化マトリクスから算出される補正係数とを乗じることで、前記補正後の第2変換係数を生成し、
    前記変換ステップでは、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する
    請求項7記載の符号化方法。
  10. 前記第2変換係数は、KLT(Karhunen Loeve Transform)によって決定される係数である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の符号化方法。
  11. 符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号ステップと、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化ステップと、
    第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号を逆変換することで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換ステップと、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分に対応する第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号を、第1逆変換係数を用いて逆変換することで、復号信号を生成する第1逆変換ステップとを含み、
    前記第2逆変換ステップでは、
    前記第2復号変換出力信号を逆変換し、逆変換後の第2復号変換出力信号に、所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、又は、前記第2逆変換係数に前記補正を行い、補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成する
    復号方法。
  12. 前記逆量子化ステップでは、前記スケーリングパラメータを用いずに、前記復号量子化係数の一部である第1復号量子化係数を逆量子化することで、前記第2復号変換出力信号を生成し、かつ、前記スケーリングパラメータを用いて、前記復号量子化係数のうち前記第1復号量子化係数以外の部分である第2復号量子化係数を逆量子化することで、前記第2復号部分信号を生成する
    請求項11記載の復号方法。
  13. 前記符号化方法は、さらに、前記スケーリングパラメータを用いて、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分を補正することで、前記第2部分信号を生成する補正ステップを含む
    請求項11記載の復号方法。
  14. 前記第2逆変換ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、前記第1逆変換係数から算出されたノルムを用いて前記補正を行う
    請求項11〜13のいずれか1項に記載の復号方法。
  15. 前記第2逆変換ステップでは、
    前記第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記逆変換後の第2復号変換出力信号を生成し、
    前記逆変換後の第2復号変換出力信号に前記ノルムを乗じることで、前記第1復号部分信号を生成する
    請求項14記載の復号方法。
  16. 前記第2逆変換ステップでは、
    前記第2逆変換係数に前記ノルムを乗じることで、前記補正後の第2逆変換係数を生成し、
    前記補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成する
    請求項14記載の復号方法。
  17. 前記第2逆変換ステップでは、前記スケーリングパラメータとして、量子化マトリクスを用いて前記補正を行う
    請求項11〜13のいずれか1項に記載の復号方法。
  18. 前記第2逆変換ステップでは、
    前記第2復号変換出力信号に、前記量子化マトリクスから算出される補正係数の逆数を乗じることで、ポスト逆補正後の第2復号変換出力信号を生成し、
    前記第2逆変換係数を用いて前記ポスト逆補正後の第2復号変換出力信号を逆変換することで、逆変換後の第2復号変換出力信号を生成し、
    前記逆変換後の第2復号変換出力信号に前記量子化マトリクスを乗じることで、前記第1復号部分信号を生成する
    請求項17記載の復号方法。
  19. 前記第2逆変換ステップでは、
    前記第2逆変換係数に前記量子化マトリクスと、当該量子化マトリクスから算出される補正係数の逆数とを乗じることで、前記補正後の第2逆変換係数を生成し、
    前記補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成する
    請求項17記載の復号方法。
  20. 前記第2逆変換係数は、KLTによって決定される係数である
    請求項11〜19のいずれか1項に記載の復号方法。
  21. 第1変換係数を用いて入力信号を変換することで、第1変換出力信号を生成する第1変換部と、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された第2変換係数を用いて、前記第1部分信号を変換することで、第2変換出力信号を生成する第2変換部と、
    前記第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを量子化することで、量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化部とを備え、
    前記第2変換部は、
    前記第1部分信号、又は、前記第2変換係数に所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第1部分信号、又は、補正後の第2変換係数を生成し、
    前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、又は、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する
    符号化装置。
  22. 符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号部と、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化部と、
    第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号を逆変換することで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換部と、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分に対応する第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号を、第1逆変換係数を用いて逆変換することで、復号信号を生成する第1逆変換部とを備え、
    前記第2逆変換部は、
    前記第2復号変換出力信号を逆変換し、逆変換後の第2復号変換出力信号に、所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、又は、前記第2逆変換係数に前記補正を行い、補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成する
    復号装置。
  23. 第1変換係数を用いて入力信号を変換することで、第1変換出力信号を生成する第1変換部と、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された第2変換係数を用いて、前記第1部分信号を変換することで、第2変換出力信号を生成する第2変換部と、
    前記第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを量子化することで、量子化係数を生成する量子化部と、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化部とを備え、
    前記第2変換部は、
    前記第1部分信号、又は、前記第2変換係数に所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第1部分信号、又は、補正後の第2変換係数を生成し、
    前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、又は、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する
    集積回路。
  24. 符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号部と、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化部と、
    第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号を逆変換することで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換部と、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分に対応する第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号を、第1逆変換係数を用いて逆変換することで、復号信号を生成する第1逆変換部とを備え、
    前記第2逆変換部は、
    前記第2復号変換出力信号を逆変換し、逆変換後の第2復号変換出力信号に、所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、又は、前記第2逆変換係数に前記補正を行い、補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成する
    集積回路。
  25. 符号化方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記符号化方法は、
    第1変換係数を用いて入力信号を変換することで、第1変換出力信号を生成する第1変換ステップと、
    前記第1変換出力信号の一部である第1部分信号を含む集合の統計特性に基づいて決定された第2変換係数を用いて、前記第1部分信号を変換することで、第2変換出力信号を生成する第2変換ステップと、
    前記第2変換出力信号と、前記第1変換出力信号のうち前記第1部分信号以外の部分である第2部分信号とを量子化することで、量子化係数を生成する量子化ステップと、
    前記量子化係数をエントロピー符号化することで、符号化信号を生成するエントロピー符号化ステップとを含み、
    前記第2変換ステップは、
    前記第1部分信号、又は、前記第2変換係数に所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、補正後の第1部分信号、又は、補正後の第2変換係数を生成する補正ステップと、
    前記第2変換係数を用いて前記補正後の第1部分信号を変換することで、又は、前記補正後の第2変換係数を用いて前記第1部分信号を変換することで、前記第2変換出力信号を生成する変換ステップとを含む
    プログラム。
  26. 復号方法をコンピュータに実行させるためのプログラムであって、
    前記復号方法は、
    符号化信号をエントロピー復号することで、復号量子化係数を生成するエントロピー復号ステップと、
    前記復号量子化係数を逆量子化することで、復号変換出力信号を生成する逆量子化ステップと、
    第2逆変換係数を用いて、前記復号変換出力信号の一部である第2復号変換出力信号を逆変換することで、第1復号部分信号を生成する第2逆変換ステップと、
    前記第1復号部分信号と、前記復号変換出力信号のうち前記第2復号変換出力信号以外の部分に対応する第2復号部分信号とを含む第1復号変換出力信号を、第1逆変換係数を用いて逆変換することで、復号信号を生成する第1逆変換ステップとを含み、
    前記第2逆変換ステップでは、
    前記第2復号変換出力信号を逆変換し、逆変換後の第2復号変換出力信号に、所定のスケーリングパラメータを用いた補正を行うことで、又は、前記第2逆変換係数に前記補正を行い、補正後の第2逆変換係数を用いて前記第2復号変換出力信号を逆変換することで、前記第1復号部分信号を生成する
    プログラム。
JP2011525801A 2009-08-06 2010-08-06 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置 Pending JPWO2011016250A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009183791 2009-08-06
JP2009183791 2009-08-06
JP2009192618 2009-08-21
JP2009192618 2009-08-21
PCT/JP2010/004958 WO2011016250A1 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016250A1 true JPWO2011016250A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43544156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525801A Pending JPWO2011016250A1 (ja) 2009-08-06 2010-08-06 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120128065A1 (ja)
EP (1) EP2464017A4 (ja)
JP (1) JPWO2011016250A1 (ja)
KR (1) KR20120046728A (ja)
CN (1) CN102474270A (ja)
TW (1) TW201136318A (ja)
WO (1) WO2011016250A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850536B2 (ja) * 2011-03-18 2016-02-03 株式会社日立国際電気 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
TWI535222B (zh) * 2012-06-29 2016-05-21 Sony Corp Image processing apparatus and method
US10002206B2 (en) 2012-10-26 2018-06-19 Saturn Licensing Llc Information processing device and information processing method
GB2511493B (en) * 2013-03-01 2017-04-05 Gurulogic Microsystems Oy Entropy modifier and method
KR102469145B1 (ko) 2015-10-13 2022-11-21 삼성전자주식회사 영상을 부호화 또는 복호화하는 방법 및 장치
EP3723085B1 (en) * 2016-03-21 2022-11-16 Huawei Technologies Co., Ltd. Adaptive quantization of weighted matrix coefficients
JPWO2018003008A1 (ja) * 2016-06-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
US11095893B2 (en) * 2016-10-12 2021-08-17 Qualcomm Incorporated Primary transform and secondary transform in video coding
JP6986868B2 (ja) * 2017-06-19 2021-12-22 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、プログラム
JPWO2019003676A1 (ja) * 2017-06-29 2020-04-30 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法およびプログラム
WO2019022099A1 (ja) 2017-07-28 2019-01-31 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
JP6669938B2 (ja) * 2017-07-28 2020-03-18 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 符号化装置、復号装置、符号化方法及び復号方法
US11275556B2 (en) * 2018-02-27 2022-03-15 Zetane Systems Inc. Method, computer-readable medium, and processing unit for programming using transforms on heterogeneous data
CN113812162B (zh) 2019-05-10 2022-12-30 北京字节跳动网络技术有限公司 视频中的简化二次变换的上下文建模
CN113950828A (zh) 2019-06-07 2022-01-18 北京字节跳动网络技术有限公司 视频比特流中的简化二次变换的有条件信令
JP7422858B2 (ja) 2019-08-03 2024-01-26 北京字節跳動網絡技術有限公司 ビデオ処理方法、装置、記憶媒体及び記憶方法
CN114223208B (zh) 2019-08-17 2023-12-29 北京字节跳动网络技术有限公司 为视频中的缩减二次变换的边信息的上下文建模

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5170264A (en) * 1988-12-10 1992-12-08 Fuji Photo Film Co., Ltd. Compression coding device and expansion decoding device for a picture signal
JP2526675B2 (ja) * 1989-08-28 1996-08-21 日本電気株式会社 動画像の直交変換符号化方式およびその復号化の方式
US5289548A (en) * 1992-06-30 1994-02-22 Loral Aerospace Corp. Compression and reconstruction of radiological images
JPH09200762A (ja) * 1995-12-29 1997-07-31 Daewoo Electron Co Ltd 映像信号符号化方法及びその装置
US6198412B1 (en) * 1999-01-20 2001-03-06 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for reduced complexity entropy coding
JP2004046499A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ処理システム
JP2007535191A (ja) * 2004-01-30 2007-11-29 松下電器産業株式会社 画像符号化方法、画像復号化方法、画像符号化装置、画像復号化装置およびプログラム
JP2006054846A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Sony Corp 符号化方法、符号化装置、復号方法、復号装置およびそれらのプログラム
US7933337B2 (en) * 2005-08-12 2011-04-26 Microsoft Corporation Prediction of transform coefficients for image compression
JP2007243399A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ圧縮方式およびその関連技術

Also Published As

Publication number Publication date
EP2464017A1 (en) 2012-06-13
EP2464017A4 (en) 2012-07-11
US20120128065A1 (en) 2012-05-24
CN102474270A (zh) 2012-05-23
TW201136318A (en) 2011-10-16
WO2011016250A1 (ja) 2011-02-10
KR20120046728A (ko) 2012-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016250A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
WO2011016248A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
WO2011016251A1 (ja) 符号化方法、復号方法、符号化装置及び復号装置
JP5588438B2 (ja) 画像符号化方法及び画像符号化装置
KR101680877B1 (ko) 화상 복호 방법, 화상 부호화 방법, 화상 복호 장치, 화상 부호화 장치, 프로그램, 및 집적 회로
WO2011052215A1 (ja) 復号方法、復号装置、符号化方法、および符号化装置
WO2010113524A1 (ja) 動画像符号化方法、動画像復号方法、動画像符号化装置および動画像復号装置
JP5679980B2 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置及び画像復号装置
JP5546044B2 (ja) 画像復号装置、画像符号化装置、画像復号回路及び画像復号方法
WO2011052216A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置および画像復号装置
JP5499035B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、プログラムおよび集積回路
JP5468604B2 (ja) 画像復号装置、集積回路、画像復号方法及び画像復号システム
WO2011089865A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、それらの装置、プログラムおよび集積回路
JP2011182132A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法、画像復号方法、集積回路およびプログラム