JPWO2010073632A1 - 送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法 - Google Patents

送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010073632A1
JPWO2010073632A1 JP2010543862A JP2010543862A JPWO2010073632A1 JP WO2010073632 A1 JPWO2010073632 A1 JP WO2010073632A1 JP 2010543862 A JP2010543862 A JP 2010543862A JP 2010543862 A JP2010543862 A JP 2010543862A JP WO2010073632 A1 JPWO2010073632 A1 JP WO2010073632A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
clock
transmission
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010543862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4856778B2 (ja
Inventor
高橋 幸男
幸男 高橋
一男 布田
一男 布田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2010543862A priority Critical patent/JP4856778B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4856778B2 publication Critical patent/JP4856778B2/ja
Publication of JPWO2010073632A1 publication Critical patent/JPWO2010073632A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4381Recovering the multiplex stream from a specific network, e.g. recovering MPEG packets from ATM cells
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2383Channel coding or modulation of digital bit-stream, e.g. QPSK modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/814Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts comprising emergency warnings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

映像データの通信時間を短縮するとともに、圧縮や解凍による画質の低下をなくす。周波数の異なる複数のクロックを出力するクロック制御手段20と、アナログデータを所定数に分割する分割手段510と、分割後のアナログデータのそれぞれに周波数の異なるクロックを付加するクロック付加手段(送信ブロック処理部520)と、クロックが付加されたアナログデータをデジタル変換して、複数のデジタル信号を生成するデジタル変換手段(A/D変換部530)と、複数のデジタル信号を送信信号として外部に送出する送出手段(送信部710)とを備えた。

Description

本発明は、無線又は有線により信号を送信する送信機、無線又は有線により信号を受信する受信機、送信機能と受信機能とを備えた通信装置、これら送信機等を備えた通信システム、信号送信処理の手順を示す送信方法、及び、信号受信処理の手順を示す受信方法に関し、特に、映像、画像、音声、データなどを送受信する送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法に関する。
近年、携帯電話機は、様々なニーズに応えるために、多くの機能を備えるようになってきた。
例えば、携帯電話機は、通話機能、メール機能、カメラ機能、インタネット接続機能、電子マネー機能などが、標準装備又はオプションとして備えられている。また、近年では、地上デジタル放送の受信も行なえるようになってきている。
このように、携帯電話機は、多機能化が進められ、その性能も向上している。
また、多機能化にともなって、携帯電話機が送受信するデータ量は、さらに増え続けている。特に、地上デジタル放送では、音声や動画の他に、文字などの情報を配信する文字放送を行っている。また、高画質の高精細度テレビジョン放送は、NTSC(National Television System Committee)標準テレビ放送よりも2倍以上の走査線を有するため、情報量が多くなっている。
さらに、テレビ電話機能を備えた携帯電話機が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この携帯電話機によれば、高解像度化するディスプレイを有効に活用して、より高度なコミュニケーションを図ることができる。
特開2008−48062号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術においては、テレビ電話を行う場合に、映像データを圧縮して送信し、受信した映像データを解凍する処理を行っていた。これら圧縮処理や解凍処理は、元の画像状態を維持しつつデータ量を少なくする技術であり、複雑な演算処理を必要とすることから時間がかかっていた。
特に、テレビ放送を視聴したり、テレビ電話機能を用いたりする場合には、送信側で映像を送ると、受信側でリアルタイムにその映像を受信し、画面に表示しなければならない。ところが、映像のデータ量がさらに多くなると、圧縮処理にさらに時間がかかることから、送信側での映像の取得から受信側での映像の表示までにタイムラグが生じることとなる。このため、リアルタイムに映像を表示することができなくなって、テレビ放送等の機能を十分に果たせなくなるという問題があった。
また、映像圧縮の規格にはMPEGなどがあるが、これらは非可逆性であって、一度圧縮処理を行うと、圧縮前のデータに完全に戻すことはできない。このため、圧縮された映像データを受信側で解凍して画面表示すると、画像の粗さが目立ってしまう。特に、ディスプレイの高解像度化が進むと、却って画質の低下が顕著に表れてしまい、解像度を高くした意味が低下することとなっていた。
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、圧縮処理や解凍処理を行わなくても、データ量の多い映像データの送受信を可能とするとともに、リアルタイムに映像データを受信でき、かつ、画質が低下することなく、高画質で映像を表示可能とする送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法の提供を目的とする。
この目的を達成するため、本発明の送信機は、周波数の異なる複数のクロックを出力するクロック制御手段と、アナログデータを所定数に分割する分割手段と、分割後のアナログデータのそれぞれに周波数の異なるクロックを付加するクロック付加手段と、クロックが付加されたアナログデータをデジタル変換して、複数のデジタル信号を生成するデジタル変換手段と、複数のデジタル信号を送信信号として外部に送出する送出手段とを備えた構成としてある。
また、本発明の受信機は、外部から信号を受ける受入手段と、信号を複数のデジタル信号に分配する分波器と、複数のデジタル信号をアナログ変換して、複数のアナログデータとクロックに分けるアナログ変換手段と、クロックの周波数にもとづいて複数のアナログデータを合成する合成手段とを備えた構成としてある。
また、本発明の通信装置は、周波数の異なる複数のクロックを出力するクロック制御手段と、アナログデータを所定数に分割する分割手段と、分割後のアナログデータのそれぞれに周波数の異なるクロックを付加するクロック付加手段と、クロックが付加されたアナログデータをデジタル変換して、複数のデジタル信号を生成するデジタル変換手段と、複数のデジタル信号を送信信号として外部に送出する送出手段と、外部から信号を受ける受入手段と、信号を複数のデジタル信号に分配する分波器と、複数のデジタル信号をアナログ変換して、複数のアナログデータとクロックに分けるアナログ変換手段と、クロックの周波数にもとづいて複数のアナログデータを合成する合成手段とを備えた構成としてある。
また、本発明の通信システムは、一又は二以上の送信機と、一又は二以上の受信機とを備え、送信機が、請求の範囲の請求項1〜8のいずれかに記載の送信機を含み、受信機が、請求項9又は10記載の受信機を含む構成としてある。
また、本発明の通信システムは、複数の通信装置と、これら通信装置間で送受信される信号を中継する基地局とを備えた構成としてある。
また、本発明の通信システムは、通信回線を介して映像配信装置から送信されてきた映像通信信号を受信し映像信号を出力するWEBチューナと、映像信号にもとづく映像を表示する表示装置とを備え、WEBチューナが、請求の範囲の請求項13記載の通信装置を含む構成としてある。
また、本発明の通信システムは、撮影対象を撮影するカメラ装置と、このカメラ装置で取り込まれた画像にもとづく撮影画像信号を入力する第一のWEBチューナと、通信回線を介して第一のWEBチューナから撮影画像信号を受信し第二のWEBチューナへ配信する映像配信装置と、第二のWEBチューナを介して撮影画像信号を入力し、この撮影画像信号にもとづく映像を表示する表示装置とを備え、第一及び/又は第二のWEBチューナが、請求の範囲の請求項13記載の通信装置を含む構成としてある。
また、本発明の送信方法は、周波数の異なる複数のクロックを出力する処理と、アナログデータを所定数に分割する処理と、分割後のアナログデータのそれぞれに周波数の異なるクロックを付加する処理と、クロックが付加されたアナログデータをデジタル変換して、複数のデジタル信号を生成する処理と、複数のデジタル信号を送信信号として外部に送出する処理とを有した方法としてある。
また、本発明の受信方法は、外部から信号を受ける処理と、信号を複数のデジタル信号に分配する処理と、複数のデジタル信号をアナログ変換して、複数のアナログデータとクロックに分ける処理と、クロックの周波数にもとづいて複数のアナログデータを合成する処理とを有した方法としてある。
本発明の送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法によれば、アナログデータである映像データを所定数に分割し、各分割データに周波数の異なるクロックを付加し、これらをデジタル変換して外部に送出する構成としたので、伝送路の伝送キャリア幅に収まる分割データの送信が可能となる。このことから、圧縮処理や解凍処理を行わなくても、データ量の多い映像データの送受信が可能となる。
また、圧縮処理や解凍処理が不要となることから、通信時間の短縮を図ることができ、取得された映像をリアルタイムに受信して表示できる。さらに、圧縮処理が不要となることから、解凍による画質の低下を防止でき、高画質で映像を表示できる。
本発明における第一実施形態の通信装置の構成を示すブロック図である。 通信装置の詳細な構成を示すブロック図である。 画像を複数の領域に分割する様子を示す図である。 送信ブロック処理部及びA/D変換部の構成を示すブロック図である。 分割データをブロック化しA/D変換する様子を示す図であって、(i)は、ブロックデータを信号枠に収めるとともに、クロックを付加する様子を示す図、(ii)は、ブロックデータとクロックからなるアナログ伝送信号をデジタル信号に変換する様子を示す図である。 ステージごとに設定された信号枠と付加されたクロックの様子を示す図である。 各ステージの信号枠を周波数軸上に並べた様子を示す図である。 複数のデジタル信号を混合する様子を示す図である。 音声データをFM搬送波にのせたところを示す図である。 D/A変換部及び受信ブロック処理部の構成を示すブロック図である。 送信部の構成を示すブロック図である。 受信部の構成を示すブロック図である。 本発明における第一実施形態の通信方法のうち送信方法の処理手順を示すフローチャートである。 本発明における第一実施形態の通信方法のうち受信方法の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の通信装置を実施したときの効果を説明する図である。 本発明における第二実施形態の通信装置の構成を示すブロック図である。 通信制御手段の構成を示すブロック図である。 本発明における第二実施形態の通信装置の送信動作を示すフローチャートである。 本発明における第二実施形態の通信装置の受信動作を示すフローチャートである。 本発明における第一実施形態のWEBチューナの構成を示すブロック図である。 第一の画像伝送システムの構成を示す模式図である。 第二の画像伝送システムの構成を示す模式図である。 第三の画像伝送システムの構成を示す模式図である。 第四の画像伝送システムの構成を示す模式図である。 本発明における第一実施形態のWEBチューナの動作のうち送信方法の動作を示すフローチャートである。 本発明における第一実施形態のWEBチューナの動作のうち受信方法の動作を示すフローチャートである。 本発明における第二実施形態のWEBチューナの構成を示すブロック図である。 被写体を複数のコーナーセグメントで分けた様子を示す図である。 本発明における第二実施形態のWEBチューナの他の構成を示すブロック図である。 送信機の構成を示すブロック図である。 送信機の詳細構成を示すブロック図である。 受信機の構成を示すブロック図である。 受信機の詳細構成を示すブロック図である。 本発明における第一実施形態の通信システムの構成を示す模式図である。 第一実施形態の通信システムの他の構成を示す模式図である。 第二実施形態の通信システムの構成を示す模式図である。 八つのステージの信号枠を周波数軸上に並べた様子を示す図である。
1(1a〜1d) 通信装置
10 水晶発振器
20 クロック制御手段
40 表示手段
50 信号処理手段
510 分割部(分割手段)
520 送信ブロック処理部(クロック付加手段)
530 A/D変換部(デジタル変換手段)
540 D/A変換部
550 受信ブロック処理部
560 合成部(合成手段)
60 データ制御手段
620 混合器
630 分波器
70 送受信手段
710 送信部(送出手段)
720 受信部
90 通信制御手段
2(2a〜2c) WEBチューナ
9(9a〜9c) 通信システム
1s1 通信装置(送信側)
1r1、1r2 通信装置(受信側)
110 送信機
120 受信機
以下、本発明に係る送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法の好ましい実施形態について、図面を参照して説明する。
[通信装置及び通信方法の第一実施形態]
まず、本発明の通信装置及び通信方法の第一実施形態について、図1を参照して説明する。
同図は、本実施形態の通信装置の構成を示すブロック図である。
(I)通信装置
同図に示すように、通信装置1aは、水晶発振器10(10−1〜10−n)と、クロック制御手段20と、撮像手段30と、表示手段40と、信号処理手段50aと、データ制御手段60aと、送受信手段70と、アンテナ80とを備えている。
ここで、水晶発振器10は、複数(本実施形態においては、四つ)備えられており、それぞれが異なる周波数のクロックを出力する。また、複数のクロックは、それぞれ所定の周波数(本実施形態においては、2.1MHz)の整数倍の周波数を有することができる。
具体的には、例えば、第一の水晶発振器10−1は、周波数2.1MHzのクロックAを出力し、第二の水晶発振器10−2は、4.2MHzのクロックBを出力し、第三の水晶発振器10−3は、6.3MHzのクロックCを出力し、第四の水晶発振器10−4は、8.4MHzのクロックDを出力することができる。
なお、本実施形態において、水晶発振器10は、四つ備えられているが、四つに限るものではなく、必要に応じて任意の数だけ備えることができる。
クロック制御手段20は、水晶発振器10から出力されたクロックを信号処理手段50aへ送る。このとき、クロック制御手段20は、水晶発振器10から送られてきた複数のクロックのすべてを信号処理手段50aへ送ることができる。また、複数のクロックの中から一又は二以上のクロックを選択して、信号処理手段50aへ送ることができる。
クロックをいくつ選択するかは、信号処理手段50aが処理する信号の種類によって決めることができる。例えば、その信号が画像データの場合は、分割される数だけ選択する。また、その信号が音声データのみの場合は、クロックAだけを選択する。
撮像手段30は、例えば、CCDカメラなどで構成することができ、静止画像又は動画像を撮像し、この撮像データ(アナログデータ)を信号処理手段50aへ送る。
表示手段40は、液晶ディスプレイなどで構成することができ、信号処理手段50aから送られてきた静止画像、動画像、文字などを表示する。
この表示手段40と信号処理手段50aとの間には、図2に示すように、切換手段41を備えることができる。切換手段41は、表示手段40に表示される情報を切り換える。例えば、画像とデータとの切り換えなどを行う。
信号処理手段50aは、撮像手段30から送られてきた撮像データ(アナログデータ)をデジタル信号に変換して、データ制御手段60aへ送る。また、信号処理手段50aは、マイクロフォン52から送られてきた音声データをデータ制御手段60aへ送る。
さらに、信号処理手段50aは、データ制御手段60aから送られてきたデジタル信号をアナログデータに変換し、撮像データは表示手段40へ、音声データはスピーカ51へそれぞれ送る。
この信号処理手段50aは、図2に示すように、分割部510と、送信ブロック処理部520と、A/D変換部530と、D/A変換部540と、受信ブロック処理部550と、合成部560とを有している。
分割部(分割手段)510は、撮像手段30から送られてきた撮像データを所定数に分割する。この分割処理は、図3に示すように、アナログデータにより生成される一つの画像を複数の領域(本実施形態においては、四つの領域1〜4)に分けたときの各領域に対応させて撮像データを分割する。
送信ブロック処理部520は、分割データをブロック化(ブランキング)する。
この送信ブロック処理部520は、図4に示すように、複数のブロック生成部521(521−1〜521−n)を有している。ブロック生成部521のそれぞれは、分割データを一つ入力し、これをブロック化する。
このブロック化は、図5(i)に示すような手順で行う。
まず、ブロック生成部521は、分割部510から分割データを入力する。例えば、第一のブロック生成部521−1は、領域1の分割データを入力する。第二のブロック生成部521−2は、領域2の分割データを入力する。第三のブロック生成部521−3は、領域3の分割データを入力する。第四のブロック生成部521−4は、領域4の分割データを入力する。
次いで、ブロック生成部521は、分割データを所定のデータ量で区切って、これをブロックデータとする。このブロックデータのデータ量は、同図(i)に示す1/4信号枠(以下、略して「信号枠」という。)に収まる量、例えば、64kbytesとすることができる。また、信号枠は、例えば、変調幅(搬送波幅)を25kHzとすることができる。
続いて、ブロック生成部521は、ブロックデータを、ステージに用意された信号枠に収める。
例えば、第一のブロック生成部521−1は、領域1の分割データ1を64kbytesで区切ってブロックデータ1を生成し、これをステージ1の信号枠1に収める。また、第二のブロック生成部521−2は、領域2の分割データ2を64kbytesで区切ってブロックデータ2を生成し、これをステージ2の信号枠2に収める。さらに、第三のブロック生成部521−3は、領域3の分割データ3を64kbytesで区切ってブロックデータ3を生成し、これをステージ3の信号枠3に収める。そして、第四のブロック生成部521−4は、領域4の分割データ4を64kbytesで区切ってブロックデータ4を生成し、これをステージ4の信号枠4に収める。
また、ブロック生成部521は、クロック制御部20から複数のクロックを入力する。
複数のクロックは、それぞれ周波数が異なっており、複数のステージのいずれかに対応している。例えば、クロックAは、ステージ1に対応している。また、クロックBは、ステージ2に対応している。さらに、クロックCは、ステージ3に対応している。そして、クロックDは、ステージ4に対応している。
さらに、各ステージの周波数範囲は、クロックの周波数により設定される。例えば、ステージ1は、0Hzから、対応するクロックAの周波数2.1MHzまでを周波数範囲とする。また、ステージ2は、0Hzから、対応するクロックBの周波数4.2MHzまでを周波数範囲とする。さらに、ステージ3は、0Hzから、対応するクロックCの周波数6.3MHzまでを周波数範囲とする。そして、ステージ4は、0Hzから、対応するクロックDの周波数8.4MHzまでを周波数範囲とする。
そして、ブロック生成部521は、各ステージの信号枠(ブロックデータ)にそれぞれ対応するクロック(サブキャリア)を付加する。
例えば、第一のブロック生成部521−1は、ステージ1の信号枠1に、対応するクロックAを付加する。また、第二のブロック生成部521−2は、ステージ2の信号枠2に、対応するクロックBを付加する。さらに、第三のブロック生成部521−3は、ステージ3の信号枠3に、対応するクロックCを付加する。そして、第四のブロック生成部521−4は、ステージ4の信号枠4に、対応するクロックDを付加する。
これにより、ブロック生成部521では、各領域のブロックデータとクロックとの組(アナログ伝送信号)が各ステージごとに生成される。
この様子を図6に示す。すなわち、ステージ1には、領域1のブロックデータ1が収められた信号枠1とクロックAとの組が生成される。また、ステージ2には、領域2のブロックデータ2が収められた信号枠2とクロックBとの組が生成される。さらに、ステージ3には、領域3のブロックデータ3が収められた信号枠3とクロックCとの組が生成される。そして、ステージ4には、領域4のブロックデータ4が収められた信号枠4とクロックDとの組が生成される。
このような処理により、各ステージごとのアナログ伝送信号のデータ量は、伝送路(本実施形態の通信装置1aが携帯電話機の場合は、携帯電話機と基地局300との間の無線の伝送路)により伝送可能なデータ量と同じか、これよりも少ない。つまり、アナログ伝送信号を構成するブロックデータのデータ量は、伝送路の伝送キャリア幅に収まるデータ量となっている。これにより、圧縮処理を行うことなく、撮像データの送受信が可能となる。
なお、ステージ1とステージ2は、撮像データの一つの画面の1〜15フレームに相当させることができる。ステージ3とステージ4は、その一つの画面の16〜30フレームに相当させることができる。
また、図3に示す画像の分割において、領域1、2と領域3、4とを区切る横線を基準線とすると、図6に示すステージ3とステージ4は、基準線に対して下向きの信号枠及びクロックとなる。ただし、この場合、HL変換を行うことにより、同図に示す波形、すなわち基準線より上向きの波形に変換することができる。
さらに、各クロックは、それぞれ異なる周波数を有しており、しかも所定の周波数に対して整数倍になっている。しかも、各ステージは、図6に示すように、0MHzからクロックの周波数までの範囲をとる。これらにより、すべてのステージを一の周波数軸上に並べると、図7に示すように、各ステージのアナログ伝送信号は、重なることなく整列し、各信号枠は、クロックとクロックとの間に収まる範囲内で形成される。
また、送信ブロック処理部520及びブロック生成部521−1〜521−nは、ブロックデータ(分割後のアナログデータ)にクロックを付加することから、「クロック付加手段」としての機能を有している。
A/D変換部(デジタル変換手段)530は、送信ブロック処理部520で作成されたアナログ伝送信号をデジタル信号に変換する。
このA/D変換部530は、図4に示すように、少なくとも撮像データの分割数と同数(本実施形態においては、四つ)の変換信号生成部531(531−1〜531−n)を有している。
変換信号生成部531は、図5(ii)に示すように、アナログ伝送信号をデジタル符号化してデジタル信号を得る。すなわち、変換信号生成部531は、信号枠に収められたブロックデータとこれに付加されたクロックの周波数との両方を合わせてデジタル符号化し、デジタル信号を生成する。
具体的には、例えば、第一の変換信号生成部531−1は、ステージ1の信号枠1に収められたブロックデータ1とクロックAの周波数とを合わせてデジタル符号化し、デジタル信号1を生成する。また、第二の変換信号生成部531−2は、ステージ2の信号枠2に収められたブロックデータ2とクロックBの周波数とを合わせてデジタル符号化し、デジタル信号2を生成する。さらに、第三の変換信号生成部531−3は、ステージ3の信号枠3に収められたブロックデータ3とクロックCの周波数とを合わせてデジタル符号化し、デジタル信号3を生成する。そして、第四の変換信号生成部531−4は、ステージ4の信号枠4に収められたブロックデータ4とクロックDの周波数とを合わせてデジタル符号化し、デジタル信号4を生成する。
これら変換信号生成部531により生成されたステージごとのデジタル信号を図8(i)に示す。同図(i)は、変換信号生成部531で生成されて送信信号補正部610(後述)に記憶されたデジタル信号1〜4を示す図である。
なお、信号処理手段50aは、マイクロフォン52から音声信号(アナログデータ)を入力すると、図9に示すように、4.5MHzのFM(Frequency Modulation)の音声キャリアにのせ、A/D変換して、データ制御手段60aへ送ることができる。この音声信号は、4.25MHzと4.75MHzとの間(最大0.5MHz)で周波数変調が行われて送信される。
D/A変換部(アナログ変換手段)540は、データ制御手段60aの受信信号補正部640(後述)からデジタル信号を取り出し、アナログ伝送信号に変換する。すなわち、図5(ii)に示すデジタル信号をアナログ伝送信号に変換する。
このD/A変換部540は、図10に示すように、複数(本実施形態においては、四つ)の信号変換部541(541−1〜541−n)を有している。
信号変換部541は、デジタル符号化(ブロック化)されているデジタル信号を、アナログ変換し、アナログ伝送信号を得る。
具体的には、例えば、第一の信号変換部541−1は、デジタル信号1をアナログ変換してアナログ伝送信号1を得る。また、第二の信号変換部541−2は、デジタル信号2をアナログ変換してアナログ伝送信号2を得る。さらに、第三の信号変換部541−3は、デジタル信号3をアナログ変換してアナログ伝送信号3を得る。そして、第四の信号変換部541−4は、デジタル信号4をアナログ変換してアナログ伝送信号4を得る。
受信ブロック処理部550は、アナログ伝送信号から、クロックと信号枠に収められたブロックデータとを分離して合成部560へ送る。
この受信ブロック処理部550は、図10に示すように、複数(本実施形態においては、四つ)のブロック分離部551(551−1〜551−n)を有している。
ブロック分離部551は、アナログ伝送信号の一つを入力し、このアナログ伝送信号から、ブロックデータとクロックとを分離し、クロックの周波数を特定して、合成部560へ送る。
具体的には、例えば、第一のブロック分離部551−1は、アナログ伝送信号1を入力し、ブロックデータ1とクロックAとに分離する。また、第二のブロック分離部551−2は、アナログ伝送信号2を入力し、ブロックデータ2とクロックBとに分離する。さらに、第三のブロック分離部551−3は、アナログ伝送信号3を入力し、ブロックデータ3とクロックCとに分離する。そして、第四のブロック分離部551−4は、アナログ伝送信号4を入力し、ブロックデータ4とクロックDとに分離する。
また、第一のクロック分離部551−1は、アナログ伝送信号から分離したクロックの周波数とクロック制御手段20から送られてきたクロックA〜Dの各周波数とを照合し、照合の結果、クロックAの周波数と一致すると、アナログ伝送信号から分離したクロックをクロックAであると特定し、アナログ伝送信号から分離したブロックデータをブロックデータ1であると特定する。
同様に、第二のクロック分離部551−2は、アナログ伝送信号から分離したクロックの周波数とクロック制御手段20から送られてきたクロックA〜Dの各周波数とを照合し、照合の結果、クロックBの周波数と一致すると、アナログ伝送信号から分離したクロックをクロックBであると特定し、アナログ伝送信号から分離したブロックデータをブロックデータ2であると特定する。第三のクロック分離部551−3における処理と、第四のクロック分離部551−4における処理についても同様である。
そして、それらブロックデータ1〜4とクロックA〜Dは、合成部560へ送られる。
合成部(合成手段)560は、受信ブロック処理部550から送られてきた複数のブロックデータ1〜4を、クロックA〜Dの各周波数にしたがって合成する。
すなわち、合成部560は、クロックの周波数を判断し、この周波数から画像の領域を特定し、この領域の並び順にしたがって、ブロックデータを合成する。
例えば、クロックAが付加されていたブロックデータ1を、領域1のブロックデータ1であると判断する。また、クロックBが付加されていたブロックデータ2を、領域2のブロックデータ2であると判断する。さらに、クロックCが付加されていたブロックデータ3を、領域3のブロックデータ3であると判断する。そして、クロックDが付加されていたブロックデータ4を、領域4のブロックデータ4であると判断する。
次いで、合成部560は、各領域1〜4の並び順にしたがってブロックデータ1〜4を合成し、一枚の画像を形成する。この形成された画像は、表示手段40へ送られて表示される。
領域1〜4の並び順は、図3(ii)に示すとおりである。つまり、ブロックデータ1により生成される領域1を左上に、ブロックデータ2により生成される領域2を右上に、ブロックデータ3により生成される領域3を左下に、ブロックデータ4により生成される領域4を右下に、それぞれ位置するようにして、各ブロックデータにもとづき一つの画像を生成する。
なお、ブロックデータが映像データである場合には、合成部560は、受信ブロック処理部550からのブロックデータを次々と合成し、表示手段40へ送る。これにより、表示手段40は、その映像を表示することができる。
また、データ制御手段60aから送られてきたデータが音声データである場合には、信号処理手段50aは、その音声データをスピーカ51へ送り外部出力させる。この音声データは、アンテナ80での受信時には、デジタル信号であるため、D/A変換部540でアナログ変換される。
データ制御手段60aは、信号処理手段50aから送られてきたデジタル信号を混合する。また、データ制御手段60aは、送受信手段70の受信部720(後述)から送られてきた復調信号を分波する。
このデータ制御手段60aは、図2に示すように、送信信号補正部610と、混合器620と、分波器630と、受信信号補正部640とを有している。
送信信号補正部610は、信号処理手段50aのA/D変換部530の変換信号生成部531で生成されたデジタル信号を記憶・保持する。この送信信号補正部610でデジタル信号が記憶された状態を図8(i)に示す。このように、送信信号補正部610は、記憶部としての機能を有している。
また、送信信号補正部610は、デジタル信号を記憶する際に、そのデジタル信号を補正する。
混合器620は、図8(i)、(ii)に示すように、各ステージのデジタル信号1〜4を送信信号補正部610から取り出して混合する。混合したデジタル信号は、混合信号として送受信手段70の送信部710へ送られる。
なお、撮像手段30で撮像されたデータが動画像データの場合、送信信号補正部610には、A/D変換部530でデジタル変換されたデータが順次記憶されていく。ここで、ステージ1のブロック信号のデジタル符号化が開始されてから、ステージ4のブロック信号のデジタル符号化が終了するまで、ある程度の時間を要する。送信信号補正部610は、四つのステージの各ブロック信号のデジタル符号化が終了するまで、デジタル信号を保持(チェーン)する。これらは、時差的コールドで構成され、例えば30もしくは60画像フレームを四枚一組で構成される。
そして、混合器620は、一つの画像におけるすべての領域(ステージ)のデジタル信号が送信信号補正部610に記憶されると、これらを取り出して混合する。この混合器620が処理を行っている間にも、送信信号補正部610は、信号処理手段50aから送られてきたデジタル信号を次々に記憶していく。
分波器630は、受信部720から送られてきた復調信号を、ステージごとのデジタル信号に分ける。
受信信号補正部640は、分波器630で分けられたデジタル信号を記憶する。
この受信信号補正部640でデジタル信号が記憶される状態を、図8(i)に示す。このように、受信信号補正部640は、記憶部としての機能を有している。
また、受信信号補正部640は、デジタル信号を記憶する際に、そのデジタル信号を補正する。
送受信手段70は、送信部710と、受信部720と、混合器730とを有している。
送信部(送出手段)710は、図11に示すように、局部発振器711と、ミキサ712と、VCO713と、PLL714と、アドレスロジック回路715と、TX716とを有している。
局部発振器(ローカルOS)711は、外部から基本波(例えば、830MHzの搬送波)を入力すると、ミキサ712へ送る。
ミキサ(MIX)712は、データ制御手段60aから送られてきた混合信号により、局部発振器711からの搬送波を変調して送信信号を生成する。
VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振回路)713は、PLL714からの制御電圧に応じて、ミキサ712からの送信信号の周波数を制御する。
PLL(Phase Locked Loop:位相同期回路)は、VCO713から出力された送信信号の周波数がXTAL(Crystal:水晶振動子、図示せず)の周波数と同じ位相になるように制御する。これにより、送信信号の周波数が目的の周波数(例えば、830.025MHz)に設定される。
アドレスロジック回路715は、送信信号にアドレスデータを付与する。
TX716は、送信処理装置(Transmitter)であって、アンテナ80を介して、送信信号を外部(例えば、基地局300、中継装置310など)へ送信する。
受信部(受入手段)720は、図12に示すように、選局部721と、復調部722と、誤り訂正部723とを有している。
選局部(アドレスロジック回路)721は、ユーザによる操作部(図示せず)の操作により、一の伝送チャネルが選局されると、この伝送チャネルにより送信されてきた電波を混合器730から受け取り、受信信号として復調部722へ送る。
復調部722は、選局部722から受信信号を受け取り、この受信信号を復調して、復調信号を得る。
誤り訂正部723は、復調信号に対して誤り訂正処理を行う。これにより、TSパケットに戻される。TSパケットには、映像、音声のパケット以外にデータ放送やEPG、選局に必要な情報などが含まれている。
混合器730は、送信部710からの送信信号をアンテナ80へ送って送信させる。また、混合器730は、アンテナ80からの受信信号を受信部720へ送る。
さらに、混合器730は、デュプレクサ(Duplexer)としての機能を有することができる。例えば、アンテナ80が送信用と受信用とを共用しているときに、強力な送信波が受信部720に流入し受信するのを防止するために、送信経路と受信経路とを電気的に分離する。
(II)通信方法
次に、本実施形態の通信装置の動作(通信方法)について、図13、図14を参照して説明する。
図13は、通信方法のうち送信方法の処理手順を示すフローチャートである。図14は、通信方法のうち受信方法の処理手順を示すフローチャートである。
(II-1)送信方法
複数の水晶発振器10−1〜10−4は、それぞれ周波数の異なるクロックA〜Dを発振している(図13のステップ10)。これらクロックA〜Dは、クロック制御手段20へ送られる。
撮像手段30は、静止画像又は動画像を撮像する(ステップ11)。この撮像データは、信号処理手段50aへ送られる。
信号処理手段50aの分割部510は、一つ画像を複数(本実施形態においては、四つ)の領域に分けたときの各領域ごとに撮像データを分割し(ステップ12)、分割データ1〜4として送信ブロック処理部520へ送る。ここで、分割データ1は、領域1の画像を表示するためのデータである。また、分割データ2は、領域2の画像を表示するためのデータである。さらに、分割データ3は、領域3の画像を表示するためのデータである。そして、分割データ4は、領域4の画像を表示するためのデータである。
送信ブロック処理部520は、分割データ1〜4のそれぞれを所定のデータ量ごとに分けてブロック化する(ステップ13)。
次いで、送信ブロック処理部520は、そのブロック化したデータ(ブロックデータ)を対応するステージの信号枠に収める。
例えば、分割データ1から分けられたブロックデータ1は、分割データ1が表す領域1に対応したステージ1の信号枠1に収められる。また、分割データ2から分けられたブロックデータ2は、分割データ2が表す領域2に対応したステージ2の信号枠2に収められる。さらに、分割データ3から分けられたブロックデータ3は、分割データ3が表す領域3に対応したステージ3の信号枠3に収められる。そして、分割データ4から分けられたブロックデータ4は、分割データ4が表す領域4に対応したステージ4の信号枠4に収められる。
続いて、送信ブロック処理部520は、クロック制御手段20からクロックA〜Dを入力する。
そして、送信ブロック処理部520は、ブロックデータが収められた信号枠に対して、そのステージに対応したクロック(又は、そのブロックデータが表す画像の領域に対応したクロック)を付加する(ステップ14)。
例えば、ブロックデータ1が収められた信号枠1に対して、そのステージ1に対応したクロックAを付加する。また、ブロックデータ2が収められた信号枠2に対して、そのステージ2に対応したクロックBを付加する。さらに、ブロックデータ3が収められた信号枠3に対して、そのステージ3に対応したクロックCを付加する。そして、ブロックデータ4が収められた信号枠4に対して、そのステージ4に対応したクロックDを付加する。
さらに、送信ブロック処理部520は、信号枠に収められたブロックデータとクロックとを合わせてアナログ伝送信号としてA/D変換部530へ送る。
A/D変換部530は、アナログ伝送信号をデジタル変換し(ステップ15)、デジタル信号としてデータ制御手段60aへ送る。
データ制御手段60aの送信信号補正部610は、A/D変換部530から送られてきたデジタル信号を記憶・保持する(ステップ16)。
混合器620は、四つのステージにおける30フレーム分のデジタル信号のすべてが送信信号補正部610に記憶されると、それらデジタル信号を送信信号補正部610から取り出して混合する(ステップ17)。そして、これを混合信号として、送信部710へ送る。
送信部710は、搬送波を混合信号によって変調する(ステップ18)。
そして、送信部710は、変調した後の信号を送信信号とし、混合器730及びアンテナ80を介して、外部へ送信する(ステップ19)。
(II-2)受信方法
次に、通信装置における受信方法の処理手順について、図14を参照して説明する。
アンテナ80は、外部から送信されてきた電波を受信する(ステップ30)。
電波は、受信信号として、送受信手段70の混合器730を介して受信部720へ送られる。
受信部720は、受信信号を復調し(ステップ31)、この復調信号をデータ制御手段60aへ送る。
データ制御手段60aの分波器630は、復調信号を分波し(ステップ32)、ステージごとのデジタル信号に分ける。
この分けられたデジタル信号は、受信信号補正部640へ送られて記憶・保持される(ステップ33)。
信号処理手段50aのD/A変換部540は、受信信号補正部640からデジタル信号を取り出してアナログ変換し(ステップ34)、これをアナログ伝送信号として受信ブロック処理部550へ送る。
受信ブロック処理部550は、アナログ伝送信号からブロックデータとクロックとを取り出し(ステップ35)、それぞれを合成部560へ送る。
合成部560は、クロックの周波数にもとづいて、ブロックデータを合成し(ステップ36)、合成データとして表示手段40へ送る。
表示手段40は、合成データにもとづいて、画像を表示する(ステップ37)。
以上説明したように、本実施形態の通信装置及び通信方法によれば、アナログデータである映像データを所定数に分割し、各分割データに周波数の異なるクロックを付加し、これらをデジタル変換して外部に送出する構成としたため、伝送キャリア幅に収まる分割データの送信が可能となる。このことから、圧縮処理や解凍処理を行わなくても、データ量の多い映像データの送受信が可能となる。また、圧縮処理や解凍処理が不要となることから、通信時間の短縮を図ることができ、リアルタイムに映像データを受信し、表示できる。さらに、圧縮処理が不要となることから、解凍による画質の低下を防止でき、高画質で映像を表示できる。
次に、本実施形態の通信装置及び通信方法と関連技術との比較と、本実施形態の効果について、図15(i),(ii)を参照して説明する。
同図(i)は、関連技術による画像伝送の流れを示す図である。同図(ii)は、本実施形態の通信装置及び通信方法による画像伝送の流れを示す図である。
画像を送受信する場合、一般に、その画像データは、伝送路で送信できるように、圧縮処理を行っていた(同図(i))。例えば、関連技術の送信側装置は、120万画素であった元の画像を、圧縮処理して30万画素にしていた。この30万画素の画像データは、伝送路により伝送される。これを受信した装置は、解凍処理を行う。これにより、受信側装置は、その画像を画面に表示することができる。
しかしながら、解凍後の画像データは、圧縮後の画像データと同じ30万画素であり、元の画像データの120万画素よりもかなり少ない画素数となってしまう。そうすると、受信側装置では、画質が低下した画像が表示されていた。しかも、圧縮処理や解凍処理を行うことで、通信速度が低下していた。
これに対し、本実施形態の通信装置は、120万画素の画像を30万画素ずつ四つの分割データに分割する(同図(ii))。そして、これら分割データを順番に伝送路へ送って送信する。受信側の通信装置は、それら分割データを受信し合成する。30万画素ずつ四つの分割データが合成されるため、この合成された画像は、120万画素となる。これにより、本実施形態の通信装置は、画質が低下することなく、高画質の画像を画面表示することができる。しかも、圧縮処理や解凍処理を行わないことから、通信速度を速くすることができる。
さらに、分割データには、それぞれ周波数の異なるクロックが付加される。そして、各クロックは、画像を構成する複数の領域のいずれかに対応している。このため、受信側の通信装置は、そのクロックの周波数を確認することで、受信した分割データが、画像におけるどの領域の分割データであるかを把握できる。これにより、領域を間違えることなく、正しい配置で分割データを合成し、画面に表示することができる。
[通信装置及び通信方法の第二実施形態]
次に、本発明の通信装置及び通信方法の第二実施形態について、図16を参照して説明する。
同図は、本実施形態の通信装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態は、第一実施形態と比較して、通信制御手段を備えた点が相違する。他の構成要素は第一実施形態と同様である。
したがって、図16において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
(I)通信装置
図16に示すように、通信装置1bは、水晶発振器10と、クロック制御手段20と、撮像手段30と、表示手段40と、信号処理手段50aと、データ制御手段60aと、送受信手段70と、アンテナ80と、通信制御手段90とを有している。
ここで、信号処理手段50a及びデータ制御手段60aは、第一実施形態の通信装置における信号処理手段50a及びデータ制御手段60aと同様の機能を有している。
通信制御手段90は、図17に示すように、信号伝送処理部(送信側)910と、データマトリックス(送信側)920と、システムロジック(送信側)930と、システムロジック(受信側)940と、データマトリックス(受信側)950と、信号伝送処理部(受信側)960とを有している。
信号伝送処理部(送信側)910は、混合器620から送られてきた混合信号をデータマトリックス920へ送る。また、信号伝送処理部910は、操作手段(図示せず)の操作にもとづいて、非常信号を生成し、データマトリックス920へ送る。
データマトリックス(送信側)920は、撮像データの送信モード(通常モード)と非常信号の送信モード(非常送信モード)との切り換えを行なう。具体的には、非常信号を受け取ると、データ制御手段60aから送られてきた混合信号を保持し、非常信号をシステムロジック930へ送る。また、非常信号を受け取りが終了すると、保持していた混合信号(又は、その後にデータ制御手段60aから送られてきた混合信号)をシステムロジック930へ送る。
システムロジック(送信側)930は、データマトリックス920から送られてきた混合信号を送信部710へ送る。また、システムロジック930は、ろ過機能(フィルタ機能)を有しており、非常信号の高帯域又は低帯域の周波数成分をカットし、これを送信部710へ送る。
システムロジック(受信側)940は、受信部720から復調信号を受けると、重畳してきたノイズ成分をカットし、これをデータマトリックス950へ送る。
データマトリックス(受信側)950は、復調信号が非常信号を含むものか、又は撮像データを含むものかを判断する。そして、データマトリックス950は、その復調信号を、判断結果とともに信号伝送処理部960へ送る。
信号伝送処理部(受信側)960は、データマトリックス950から受け取った復調信号が非常信号を含むものであるときは、非常表示モードに切り換え、表示手段40の表示を非常信号用の表示に切り換えて、非常用画面を表示させる。
一方、復調信号が撮像データを含むものであるとき(又は、復調信号が非常信号を含まないとき)は、信号伝送処理部960は、その復調信号をデータ制御手段60aへ送る。
なお、本実施形態の通信装置1bは、操作部(図示せず)を備えている。操作部は、物理キーなどで構成されており、ユーザの操作により所定の命令や機能を選択する。
(II)通信方法
次に、本実施形態の通信装置の動作(通信方法)について、図18、図19を参照して説明する。
図18は、本実施形態の通信方法のうち送信方法の処理手順を示すフローチャートである。図19は、本実施形態の通信方法のうち受信方法の処理手順を示すフローチャートである。
(II-1)送信方法
ユーザによる操作手段の操作により非常信号の送信が指示されると、通信制御手段90の信号伝送処理部910は、非常信号を生成する(図18のステップ40)。
データマトリックス920は、その非常信号を受け取ると、非常送信モードに切り換え(ステップ41)、データ制御手段60から送られてきた信号を保持し、非常信号をシステムロジック930へ送る。
システムロジック930は、非常信号のフィルタ処理を実行し(ろ過、ステップ42)、その非常信号を送信部710へ送る。
送信部710は、非常信号により搬送波を変調し(ステップ43)、変調後の搬送波を送信信号とし、混合器730及びアンテナ80を介して外部へ送信する(ステップ44)。
(II-2)受信方法
受信部720は、アンテナ80を介して外部から電波を受信すると(図19のステップ50)、これを復調し(ステップ51)、復調した信号をシステムロジック940へ送る。
システムロジック940は、その復調信号のノイズ処理を実行し、この復調信号をデータマトリックス950へ送る。
データマトリックス950は、その復調信号が非常信号を含むものか、又は撮像データを含むものかを判断する(ステップ52)。そして、データマトリックス950は、その判断の結果を信号伝送処理部960へ送る。
信号伝送処理部960は、データマトリックス950での判断の結果が復調信号に非常信号を含むものであるときは、非常表示モードに切り換え(ステップ53)、非常用画面を表示手段40に表示させる(ステップ54)。一方、判断の結果が復調信号に撮像データを含むものであるときは、復調信号をデータ制御手段60aへ送る。その後は、データ制御手段60a及び信号処理手段50aでの処理により、撮像データにもとづく画像が表示手段40に表示される(ステップ55)。
以上説明したように、本実施形態の通信装置及び通信方法によれば、撮像データだけでなく、非常信号を扱うこともできる。
また、複数のデジタル信号のうちの一つを非常信号にすることで、この非常信号についても高速通信が可能となる。
[通信装置及び通信方法の第三実施形態]
次に、本発明の通信装置及び通信方法の第三実施形態について、図20を参照して説明する。
同図は、本実施形態の通信装置であるWEBチューナの構成を示すブロック図である。
本実施形態のWEBチューナ(World Wide Web Tuner)は、第一実施形態の通信装置を搭載した構成となっている。
したがって、図20において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
なお、WEBチューナとは、インタネットなどの通信回線を介して配信された映像信号を受信し、その映像信号をテレビモニタなどに送って、映像信号にもとづく映像を表示させる映像及び音声用の中継装置をいう。
また、WEBチューナは、撮像装置で取り込まれた映像にもとづく映像通信信号を受信し、これをパケット化し、映像信号としてインタネットなどへ配信する機能を有している。
具体的には、セットトップボックス(Set Top Box)が有する機能、例えば、ケーブルテレビ放送や衛星放送、地上波テレビ放送(デジタル放送、アナログ放送)、IP放送(ブロードバンドVOD(Video On Demand)など)の放送信号を受信して、一般のテレビで視聴可能な信号に変換する機能を有することができる。
(I)WEBチューナの構成
図20に示すように、WEBチューナ2aは、水晶発振器10(10−1〜10−n)と、クロック制御手段20と、表示手段40と、信号処理手段50と、データ制御手段60と、送受信手段70と、無線LAN送受信機201と、有線LAN送受信コネクタ202と、映像信号入出力部203と、HDMI高画質端子204と、無線USB送受信機205と、有線USB送受信コネクタ206と、有線USB音声系端子コネクタ207と、音声入力端子208と、音声出力端子209と、アナログ音声制御部210と、IP音声復調部211とを有している。
ここで、複数の水晶発振器10(10−1〜10−n)は、それぞれ周波数の異なるクロックA〜Dを生成し、クロック制御手段20に供給する。
なお、本実施形態においては、水晶発振器10を4つ有しているが、4つに限るものではなく、2つ、3つ、又は5つ以上有することもできる。
クロック制御手段20は、クロックA〜クロックDのうちの一又は二以上のクロックを信号処理手段50に供給する。
送受信手段70の送信部710は、データ制御手段60からの混合信号をパケット化し、このパケットを送信信号として送出する。この送信信号は、無線LAN送受信機201又は有線LAN送受信コネクタ202を介して、LANに接続された他の装置へ送信される。
IPパケット(Internet Protocol Packet)は、ヘッダ部と、データ部とを有している。
ヘッダ部は、バージョン、ヘッダ長、サービスタイプ、データグラム長、ID、送信元IPアドレス、送信先IPアドレスなどにより構成される部分である。
データ部は、送信したいデータをのせる部分である。混合信号は、このデータ部にのせることができる。
無線LAN送受信機201は、無線通信により、無線LANを構成する他の装置との間でデータを送受信する。
無線LANには、IEEE802.11諸規格に準拠した機器で構成されるネットワークを含む。
そして、本実施形態のWEBチューナ2aは、無線LANの端末に位置することができる。
無線LAN送受信機201の具体例としては、例えば、無線LANカード(無線LANアダプタ)などが挙げられる。
無線LANカードとは、WEBチューナ2aのUSBポート(図示せず)などに差し込んで無線LANに接続する機能を提供する拡張カードをいう。また、無線LANカードには、有線LANインタフェースしか持たないWEBチューナ2aの通信を無線化するメディアコンバータ製品などを含む。
なお、無線LAN送受信機201は、例えば、通信モデム(無線LANモデム,ADSL及び光モデム)として設けることができる。
有線LAN送受信コネクタ202は、外部端子として、LAN用のケーブルが接続されるコネクタ(受け側端子)である。LAN用のケーブルには、例えば、より対線、同軸ケーブル、光ファイバーなどがある。このLAN用ケーブルの一方のコネクタ(差込端子)は、この有線LAN送受信コネクタ202(受け側端子)に接続され、他方のコネクタ(差込端子)は、ハブ、あるいは、同じ建物の中にあるコンピュータやプリンタなどと接続され、これらの間でデータのやりとりを行うことができる。
送受信手段70の受信部720は、無線LAN送受信機201,有線LAN送受信コネクタ202,または混合器730(図1参照)からのIPパケットを受信信号として受信し、このIPパケットのデータ部から混合信号を取り出してデータ制御手段60へ送る。
映像信号入出力部203は、HDMI高画質端子204を介して入力された映像データを信号処理手段50へ送る。また、映像信号入出力部203は、信号処理手段50で生成された映像データを、HDMI高画質端子204を介して外部装置へ送る。
HDMI高画質端子204は、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)を用いて映像データや音声データの送受信を行う端子である。
HDMIとは、主に家電やAV機器向けのデジタル映像・音声入出力インタフェース規格をいう。1本のケーブルで映像・音声・制御信号を合わせて送受信するので、取り回しが容易になっている。オプションで制御信号を双方向に伝送させることができ、機器間を中継させることで1台のリモコンから複数のAV機器を制御できるようになっている。
このHDMI高画質端子204には、図21に示すように、例えば、大型モニタ(表示装置)3などを接続することができる(画像伝送システムA1)。
表示手段40は、液晶表示画面を有しており、この液晶表示画面上に、複数のキーを表示したり、映像データにもとづく映像を表示したりすることができる。ここで、ユーザが、表示手段40に表示されたキーを押す(選択する)ことで、該WEBチューナ2aの有する機能に関する種々の設定操作を行うことができる。つまり、表示手段40は、入力操作部としての機能を有している。なお、この入力操作部には、液晶表示画面に表示されない物理的なスイッチを含むことができる。
また、表示手段40は、リモートコントローラとして、WEBチューナ2aの本体から分離独立した構成とすることもできる。この場合、WEBチューナ2aの本体とリモートコントローラのそれぞれに、信号の送受信手段が設けられる。
無線USB送受信機205は、無線USB通信が可能な機器や装置(映像処理装置)との間で、映像データなどを送受信することができる。
無線USB(Wireless USB(Universal Serial Bus))とは、超広帯域を用いる無線技術であるUWB(Ultra Wide Band)を応用し、また、物理層やMAC層にはMB−OFDM方式を採用して、USBを拡張した技術・規格をいう。
映像処理装置は、映像に関する機能(例えば、撮像(撮影)、記録、加工(編集,分割,合成等)、表示、外部入出力(送信・受信)などの機能)を一又は二以上有した装置であって、例えば、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ、デジタルビデオ、ディスクプレーヤ・レコーダ(CD、MD、DVD等)、ビデオデッキ、携帯電話機、PHS、PDAなどが含まれる。
また、無線USB送受信機205には、図22に示すように、ニュースカメラ(撮影装置)5を接続することができる(画像伝送システムA2)。さらに、無線USB送受信機205には、図23に示すように、テレビ会議システムA3を構成するテレビ会議ユーザシステム6のユーザ側管理装置66を接続することもできる(画像伝送システムA3)。
有線USB送受信コネクタ206は、外部端子として、USB用ケーブルが接続されて、映像処理装置との間で映像データの送受信を行う。
USB用ケーブルの規格としては、例えば、High/Full Speed用と、Low Speed用がある。また、USB用ケーブルの両端は、A端子,B端子,ミニUSB端子などが用いられる。
なお、本実施形態において、無線LAN送受信機201,有線LAN送受信コネクタ202,HDMI高画質端子204,無線USB送受信機205,有線USB送受信コネクタ206は、映像データを所定の装置(映像処理装置など)へ送ることから「送出手段」としての機能を有している。
また、本実施形態において、無線LAN送受信機201,有線LAN送受信コネクタ202,HDMI高画質端子204,無線USB送受信機205,有線USB送受信コネクタ206は、所定の装置(映像処理装置など)から映像データを入力することから「受入手段」としての機能を有している。
有線USB音声系端子コネクタ207は、USB用ケーブルを介して音声系ネットワークと接続される端子であって、音声系ネットワークから送信されてきた音声信号をIP音声復調部211へ送る。また、有線USB音声系端子コネクタ207は、IP音声復調部211からの音声信号を、USB用ケーブルを介して、音声系ネットワークに接続された装置へ送信する。
音声系ネットワークとは、例えば、VoIP(Voice over Internet Protocol)を用いて、音声を各種符号化方式で圧縮し、パケットに変換した上でリアルタイム伝送する、IP(Internet Protocol)ネットワークをいう。
音声入力端子208は、外部から音声信号を入力してアナログ音声制御部210へ送る。
音声出力端子209は、アナログ音声制御部210からの音声信号を外部へ出力する。
アナログ音声制御部210は、音声入力端子208からの音声信号を所定の音声信号に変換してIP音声復調部211へ送る。また、アナログ音声制御部210は、IP音声復調部211からの音声信号を所定の音声信号に変換し、音声出力端子209から外部へ出力する。
IP音声復調部211は、有線USB音声系端子コネクタ207又はアナログ音声制御部210から送られてきた音声信号を復調する。そして、この復調した音声信号、及び、アナログ音声制御部210から送られてきた音声信号を、映像及び通信信号合成部212へ送る。
また、IP音声復調部211は、映像及び通信信号分離部213から送られてきた音声信号を、有線USB音声系端子コネクタ207又はアナログ音声制御部210へ送り、外部出力させる。
信号処理手段50は、図20に示すように、分割部510と、送信ブロック処理部520と、A/D変換部530と、D/A変換部540と、受信ブロック処理部550と、合成部560と、映像及び通信信号合成部212と、映像及び通信信号分離部213と、映像記憶部214と、表示制御部215とを有している。
分割部510は、映像信号入出力部203,無線USB送受信機205,有線USB送受信コネクタ206から送られてきた映像データ、あるいは、映像記憶部214から取り出した映像データを分割する。
映像及び通信信号合成部212は、分割部510からの分割データに、IP音声復調部211から送られてきた音声信号を合成する。
受信ブロック処理部550は、D/A変換部540から送られてきたアナログ伝送信号からブロックデータとクロックとを分離する。
映像及び通信信号分離部213は、受信ブロック処理部550からのブロックデータから音声信号を分離し、IP音声復調部211へ送る。
合成部560は、音声信号が分離された後のブロックデータを映像及び通信信号分離部213から複数受け取ると、これら複数のブロックデータを合成する。この合成された映像データは、映像記憶部214へ送られて記憶される。
映像記憶部214は、無線LAN送受信機201又は有線LAN送受信コネクタ202を介して入力された映像データ、映像信号入出力部203,無線USB送受信機205,有線USB送受信コネクタ206から送られてきた映像データ、分割部510で分割処理された映像データ(分割データ)、合成部560で合成された映像データなどを記憶する。また、それらの他、音声信号やテキストデータなどを記憶することもできる。
表示制御部215は、映像記憶部214から映像データを取り出し、表示手段40へ送って、その映像データにもとづく映像を画面表示させる。また、表示手段40での操作内容にもとづいて、WEBチューナ2aの他の構成要素に所定の動作を実行させる。さらに、表示制御部215は、合成部560で合成された映像データを、映像信号入出力部203を介してHDMI高画質端子204から外部出力させることができる。
なお、信号処理手段50は、マイクロフォン52で入力されたユーザの発声音に対応した音声信号や、データ入出力マルチコネクタ(図示せず)を介するなどして外部から供給されたデータ信号(例えば、画像、文字等を表す)をデータ制御手段60に供給することができる。
また、信号処理手段50は、データ制御手段60から供給されてきた伝送信号に対する処理を行なう。例えば、データ制御手段60から供給されてきたデジタル信号が音声に係るものであれば、信号処理手段50は、そのデジタル信号をアナログ音声信号に変換し、その音声信号をスピーカ51に供給して出力させる。また、そのデジタル信号がデータ(例えば、画像、文字等を表す)に係るものであれば、信号処理手段50は、そのデジタル信号をアナログデータ信号に変換し、あるいは、デジタル信号としてそのまま表示手段40又は外部へ供給する。
さらに、データ制御手段60は、第一実施形態の通信装置におけるデータ制御手段60aと同様の機能を有している。
WEBチューナをこのような構成とすると、映像データを分割し、この分割後の映像データのそれぞれに周波数の異なるクロックA、B、C、Dを付加し、A/D変換し、このデジタル信号をIPパケットのデータ部にのせて、送信することができる。
映像データを4つに分割して送信することから、データ圧縮が不要となる。このため、解凍による画質の低下を防止できる。また、圧縮処理や解凍処理の時間を省略して、映像データの高速通信を実現できる。
(II)画像伝送システム(通信システム)
次に、本実施形態のWEBチューナを用いた画像伝送システムの構成について、図21〜図24を参照して説明する。
WEBチューナ2aには、様々な装置を接続することができる。
例えば、図21に示すように、WEBチューナ2aのHDMI高画質端子204に、大型モニタ(表示装置)3を接続することができる。また、インタネットを介して無線LAN送受信機201(又は有線LAN送受信コネクタ202)をIP放送局の映像配信装置4に接続することができる(画像伝送システムA1)。
これにより、映像配信装置4から送信されてきた番組映像(映像通信信号)をWEBチューナ2aが受信し、これを映像信号として出力し、大型モニタ3がその映像信号を入力し、この映像信号にもとづく映像を表示することができる。
なお、IP放送(WEB放送)は、インタネットを介して放送映像や音声を送受信し、普通のテレビで視聴できるようにしたものをいう。
また、図22に示すように、図21の構成に加えて、新たにWEBチューナ(第一のWEBチューナ)2a−2を備え、このWEBチューナ2a−2の無線USB送受信機205に、ニュースカメラ(カメラ装置)5を接続し、無線LAN送受信機201(又は有線LAN送受信コネクタ202)にインタネットを接続することができる(画像伝送システムA2)。
これにより、ニュースカメラ5で撮影された撮影対象の画像が撮影画像信号としてWEBチューナ2a−2で受信され、その撮影画像信号が、インタネットを介して映像配信装置4へ送信される。さらに、インタネットを介して映像配信装置4からWEBチューナ(第二のWEBチューナ)2a−1へ映像通信信号が送信される。そして、その映像通信信号にもとづく映像信号が、第一のWEBチューナ2a−1から大型モニタ3へ送られ、その映像信号にもとづく映像が表示される。
このような処理によれば、本実施形態のWEBチューナが圧縮処理を行わないことから、映像の高速配信が可能となり、ニュースのライブ映像を、リアルタイムに視聴できる。
なお、画像伝送システムA2による映像配信は、無線LAN広域システムを用いて実施できる。
無線LAN広域システムは、屋外でインタネットに無線通信で接続できる公衆無線LAN(構内情報通信網)をいう。
さらに、図23に示すように、WEBチューナ2aの無線USB送受信機205(又は、有線USB送受信コネクタ206)に、テレビ会議システムのテレビ会議ユーザシステム6を接続することができる(画像伝送システムA3)。
テレビ会議システムは、離れた場所にいる人同士が、インタネット回線を通じて、モニタの画面上で、顔を見ながらコミュニケーションがとれる装置をいう。
そして、テレビ会議システムを構成するテレビ会議管理装置(映像配信装置)7がインタネットに接続されている。
ここで、テレビ会議ユーザシステム6は、ユーザを撮影するカメラ装置61、所定の映像を表示する表示装置62、ユーザが操作するキーボード63及びマウス64、ユーザの音声を取り込むマイク65、テレビ会議ユーザシステム6で扱う各種信号を管理するユーザ側管理装置66を備えている。
カメラ装置61で撮影されたユーザの映像が撮影画像信号としてユーザ側管理装置66へ送られる。ユーザ側管理装置66は、マイク65で取り込まれた音声信号とともに、撮影画像信号をWEBチューナ2aへ送る。WEBチューナ2aは、その撮影画像信号を、インタネットを介してテレビ会議管理装置7へ送信する。テレビ会議管理装置7は、複数のWEBチューナ2aから受信した撮影画像信号や音声信号を記憶するとともに、各WEBチューナ2aへ配信する。WEBチューナ2aは、配信されてきた撮影画像信号及び音声信号をユーザ側管理装置66へ送る。ユーザ側管理装置66は、撮影画像信号を表示装置62へ送る。これにより、表示装置62は、その撮影画像信号にもとづく映像を表示する。また、ユーザ側管理装置66は、音声信号をスピーカ(図示せず)へ送って音声出力させる。
このような構成により、WEBチューナ2aにてクロック制御による映像信号の多重伝送が実行されるため、カメラ装置61で撮影された映像をリアルタイムに他のテレビ会議ユーザシステム6の表示装置62に表示させることができる。
また、図24に示すように、大型モニタ3,テレビ会議ユーザシステム6,パーソナルコンピュータ8など、一度に多数の映像処理装置を接続した構成とすることもできる(画像伝送システムA4)。
このように、本実施形態のWEBチューナは、多目的に使うことができる。
(III)通信方法
次に、本実施形態のWEBチューナの動作(通信方法)について、図25、図26を参照して説明する。
図25は、本実施形態の通信方法のうち送信方法の処理手順を示すフローチャートである。図26は、本実施形態の通信方法のうち受信方法の処理手順を示すフローチャートである。
(III−1)送信方法
複数の水晶発振器10は、それぞれ異なる周波数のクロックを発振している(図25のステップ60)。
ニュースカメラ5などの映像処理装置は、映像を取り込むと(撮像、ステップ61)、これを映像データとして、WEBチューナ2aへ送る。
WEBチューナ2aの無線USB送受信機205(又は、有線USB送受信コネクタ206)は、映像データを入力し、信号処理手段50へ送る。このときの映像データは、図3(i)に示すように、一面(全画像)を表すものである。この映像データは、信号処理手段50の映像記憶部214に記憶される。
次いで、分割部510は、図3(iii)に示すように、その映像データを複数(本実施形態においては、4つ)の領域に対応して分割する(ステップ62)。分割後の映像データは、分割データとして映像記憶部214に記憶される。
送信ブロック処理部520は、映像記憶部214から分割データを取り出す。
ここで、IP音声復調部211に音声信号が入力されているときは、映像及び通信信号合成部212は、音声信号を送信ブロック処理部520へ送る。
次いで、送信ブロック処理部520は、分割データ(音声信号が入力されたときは、この音声信号を含む)を所定のデータ量に分けてブロックデータを生成する(ブロック化、ステップ63)。
続いて、送信ブロック処理部520は、そのブロックデータを対応するステージの信号枠に収める。さらに、送信ブロック処理部520は、その信号枠に、ステージに対応するクロックを付加する(ステップ64)。これら信号枠に収められたブロックデータとこれに付加されたクロックとをアナログ伝送データとして、A/D変換部530へ送る。
A/D変換部530は、アナログ伝送データをデジタル変換する(ステップ65)。このデジタル変換したデータをデジタル信号としてデータ制御手段60へ送る。
データ制御手段60の送信信号補正部610は、デジタル信号を保持する(ステップ66)。
混合器620は、送信信号補正部610からデジタル信号を取り出して混合し(ステップ67)、混合信号として送信部710へ送る。
送信部710は、混合信号をIPパケットのデータ部にのせ(パケット化、ステップ68)、これを送信信号として、無線LAN送受信機201又は有線LAN送受信コネクタ202を介して、インタネット(又は、これに接続された装置)へ送信する(ステップ69)。
(III−2)受信方法
WEBチューナ2aの無線LAN送受信機201(又は、有線LAN送受信コネクタ202)は、インタネットを介して、他の装置から送信されてきたIPパケットを受信する(図26のステップ70)。
送受信手段70の受信部720は、そのIPパケットを無線LAN送受信機201(又は、有線LAN送受信コネクタ202)から受け取る。
受信部720は、IPパケットのデータ部から混合信号を取り出し(ステップ71)、この混合信号をデータ制御手段60へ送る。
データ制御手段60の分波器630は、混合信号を分波し(ステップ72)、デジタル信号として受信信号補正部640へ送る。
受信信号補正部640は、デジタル信号を記憶・保持する(ステップ73)。
ここで、データ信号1が到着してからデータ信号4が到着するまでは、データ信号1、2,3が順に受信信号補正部640に保持(チェーン)される。そして、時差的コールドで構成し、30又は60画像フレームを四枚一組で構成する。
信号処理手段50のD/A変換部540は、受信信号補正部640からデジタル信号を取り出し、アナログ変換し(ステップ74)、アナログ伝送信号として受信ブロック処理部550へ送る。
受信ブロック処理部550は、アナログ伝送信号からブロックデータとクロックとを分け(ブロックデータの取り出し、ステップ75)、これらブロックデータとクロックとを合成部560へ送る。
なお、ここで、ブロックデータの中に音声データがあるときは、その音声データは、映像及び通信信号分離部213及びIP音声復調部211を介して有線USB音声系端子コネクタ207又は音声出力端子209へ送られる。
合成部560は、クロックの周波数にもとづいて、ブロックデータを合成し(ステップ76)、映像記憶部214へ送る。
表示制御部215は、合成データを映像信号入出力部203へ送る。映像信号入出力部203は、HDMI高画質端子204を介して、表示装置3へ合成データを送り、その合成データにもとづく映像を表示装置3に表示させる(ステップ77)。
ここで、表示制御部215は、映像記憶部214に記憶された合成データを取り出して、表示手段40へ送り表示させることもできる。
なお、本実施形態においては、データ制御手段60の混合器620がデジタル信号を混合して混合信号を生成することとしているが、混合器620による混合処理は、省略することができる。
また、本実施形態においては、データ制御手段60の分波器630がIPパケットに含まれていたデジタル信号を分波することとしているが、分波器630による分波処理は、省略することができる。
これらの場合、送信信号補正部610に記憶された複数のデジタル信号は、送信部710へ送られ、それぞれ別個のIPパケットのデータ部にのせられる。受信側のWEBチューナでは、複数のIPパケットを受信部720が受信し、分波器630による分波は行われず、複数のIPパケットのそれぞれからデジタル信号が取り出されて受信信号補正部640に記憶される。D/A変換部540では、デジタル信号がアナログ伝送信号に変換され、合成部560では、複数のアナログ伝送信号から取り出されたクロックの各周波数にもとづいて、同じく複数のアナログ伝送信号から取り出したブロックデータを並べて画像を形成する。
以上のように、本実施形態の通信装置及び通信方法によれば、映像データを分割し、この分割後の映像データをそれぞれブロック化し、クロックを付加してデジタル符号化し、これをパケット化して送信するため、圧縮処理及び解凍処理が不要となり、映像の高速通信を実現できる。また、画質の低下を防止できる。
[通信装置及び通信方法の第四実施形態]
次に、本発明の通信装置及び通信方法の第四実施形態について、図27を参照して説明する。
同図は、本実施形態の通信装置であるWEBチューナの構成を示すブロック図である。
本実施形態は、第一実施形態と比較して、通信装置がWEBチューナに搭載されている点、このWEBチューナが映像処理装置として撮像装置を複数有している点が相違する。他の構成要素は第一実施形態と同様である。
したがって、図27において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図27に示すように、WEBチューナ2bは、撮像装置30−1〜30−4と、第一バッファ処理部101と、第二バッファ処理部102と、クロック制御手段20と、信号処理手段50と、データ制御手段60と、画像シリアルデータ処理部103とを有している。
ここで、撮像装置30−1〜30−4は、例えば、CCDカメラを用いることができる。
CCDカメラは、CCD(Charge Coupled Device)を用いて被写体を撮影する装置である。CCDとは、フォトダイオードに蓄積した電荷を、転送CCDを使って出力回路に次々転送して読み出す撮像素子をいう。
そして、本実施形態においては、図28に示すように、CCDカメラが四台備えられている。各CCDカメラは、四分割された被写体のそれぞれに割り当てられている。つまり、一つのCCDカメラは、被写体のうち、一つのコーナーセグメントを割り当てられている。
第一バッファ処理部101は、各撮像装置30−1〜30−4で取り込まれた映像を映像信号としてダイレクト入力し、ストック(保持)する。
第二バッファ処理部102は、無線USB送受信機205,有線USB送受信コネクタ206,HDMI高画質端子204(映像信号入出力部203)から入力した信号(映像信号、多重データ)をストックする。
クロック制御手段20は、通信装置1のクロック制御手段20に相当する(図1参照)。
なお、本実施形態のWEBチューナ2bは、水晶発振器10(10−1〜10−n)を備えているが、図27及び図29(後述)においては、省略してある。
信号処理手段50は、通信装置1の信号処理手段50aに相当する(図1参照)。
ただし、信号処理手段50は、カラー3原色にもとづく分離処理を実行することができる。例えば、第一バッファ処理部101又は第二バッファ処理部102から入力した映像信号を、Red,Green,Blue,Blackの四つの色に分離する。
ここで、分離する色を光の3原色(R,G,B)にしたのは、光の3原色を混色することで他の色(中間色)を作り出すことができるためである。また、光の3原色は、すべてを混色すると白(White)になるため、明度を調整するためにBlackを加える。
このように、映像信号をカラー3原色で分離し、図13及び図14に示す処理手順にしたがって、例えば、Redをデジタル信号1、Greenをデジタル信号2、Blueをデジタル信号3、Blackをデジタル信号4として送信信号を生成し伝送することで、クロスカラーがなく画質劣化の少ない高画質の映像が得られる。
データ制御手段60は、第一実施形態の通信装置1aのデータ制御手段60aに相当する。また、混合器620は、第一実施形態の通信装置1aの混合器620に相当する。
画像シリアルデータ処理部103は、WEBチューナ2aの無線LAN送受信機201又は有線LAN送受信コネクタ202に相当する。
なお、本実施形態は、第一実施形態と比較して、映像処理装置である撮像装置を複数備えた点と、映像信号を光の3原色にもとづいて分離する点で相違する。このため、本実施形態の通信方法は、映像データを複数取り込む点と映像信号を光の3原色にもとづいて分離する点以外は、第一実施形態における通信方法と同様である。
以上説明したように、本実施形態の通信装置及び通信方法によれば、映像信号を分割し、この分割後の映像データをそれぞれ複数のクロックにもとづいて多重化通信することができる。これにより、映像の高速通信を実現でき、リアル画像でのライブ配信が可能となる。
なお、図27に示すWEBチューナ2bでは、映像処理装置として撮像装置を接続した構成としたが、これに限るものではなく、例えば、図29に示すように、第一バッファ処理部101に、カラーテレビカメラ、映像記録装置(VTR、DVD等)、その他の映像機器を接続することもでき、さらに、その他の多重データを入力するようにすることもできる。
[通信装置及び通信方法の第五実施形態]
次に、本発明の通信装置及び通信方法の第五実施形態について説明する。
本実施形態の通信装置は、携帯電話機である。この携帯電話機は、第一〜第二実施形態の通信装置を搭載することができる。
この携帯電話機の構成は、図1に示す構成と同様である。
また、携帯電話機の動作については、図13、図14と同様である。
このような構成により、携帯電話機は、容量の大きい画像データであっても、分割し、ブロック化し、クロックを付加して混合し、1回線で通信することができる。これにより、高速通信が可能となる。
[送信機、受信機の実施形態]
(I)送信機、受信機
次に、送信機と受信機の実施形態について説明する。
前述した通信装置の実施形態においては、送信機能と受信機能の両方を一台に備えた通信装置について説明したが、両方備えることに限るものではなく、それら各機能の一方のみを備えた送信機又は受信機とすることもできる。
つまり、本実施形態の送信機又は受信機は、前述した各実施形態における通信装置の一部を有していることから、図30〜図33において、図1と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
例えば、図30に示すように、送信機110は、水晶発振器10(10−1〜10−n)と、クロック制御手段20と、撮像手段30と、信号処理手段(送信機能)50bと、データ制御手段(送信機能)60bと、送信部710と、アンテナ80とを備えている。
ここで、信号処理手段50bは、図31に示すように、分割部510と、送信ブロック処理部520と、A/D変換部530とを有している。
データ制御手段60bは、混合器620を有している。このデータ制御手段60bは、送信信号補正部610を有することもできる。
この送信機110の動作(送信方法)は、図13に示す処理手順と同様である。
また、図32に示すように、受信機120は、水晶発振器10(10−1〜10−n)と、クロック制御手段20と、表示手段40と、信号処理手段(受信機能)50cと、データ制御手段(受信機能)60cと、受信部720と、アンテナ80とを備えている。
ここで、信号処理手段50cは、図33に示すように、D/A変換部540と、受信ブロック処理部550と、合成部560とを有している。
データ制御手段60cは、分波器630を有している。このデータ制御手段60cは、受信信号補正部640を有することもできる。
この受信機120の動作(受信方法)は、図14に示す処理手順と同様である。
このような構成によれば、送信機である通信装置は、撮像データを分割し、一つの分割データを伝送可能なデータ量とすることで、圧縮処理を省略できる。これにより、撮像データの高速配信が可能となる。
一方、受信機である通信装置は、クロックの周波数にもとづいてブロックデータを合成し、撮像データにもとづく画像を画面表示することができる。これにより、解凍処理が不要となることから、画像の高速表示が可能となるとともに、画質の低下を防止できる。
[通信システムの第一実施形態]
次に、通信システムの第一実施形態について、図34を参照して説明する。
同図は、本実施形態の通信システムの構成を示す図である。
図34に示すように、本実施形態の通信システム9aは、通信装置(送信側)1s1(1s11〜1s1n)と、通信装置(受信側)1r1(1r11〜1r1n)と、基地局300の中継装置310とを備えている。
通信装置(送信側)1s1は、基地局300を介して通信装置(受信側)1r1へ電波(送信信号)を送信する。
一つの基地局300に対しては、一又は二以上の通信装置(送信側)1s1が通信可能となっている。
一又は二以上の通信装置(送信側)1s1のそれぞれは、前述した第一、第二、第五実施形態の通信装置1a、1bのいずれかからなる。すなわち、通信装置(送信側)1s1は、アナログデータである映像データを通信回線のキャリア幅に応じて分割し、これをブロック化し、クロックを付加し、それらをデジタル符号化し、これにより搬送波を変調して送信する。なお、通信装置(送信側)1s1に代えて、図35に示すように、送信機110を用いることもできる。
通信装置(受信側)1r1は、基地局300を介して通信装置(送信側)1s1から送信されてきた電波(送信信号)を受信する。
一つの基地局300に対しては、一又は二以上の通信装置(受信側)1r1が通信可能となっている。
一又は二以上の通信装置(受信側)1r1のそれぞれは、前述した第一、第二、第五実施形態の通信装置1a、1bのいずれかからなる。すなわち、通信装置(受信側)1r1は、電波を復調し、アナログ変換し、ブロックデータとクロックとに分け、ブロックデータを合成し、これを映像データとして表示する。なお、通信装置(受信側)1r1に代えて、図35に示すように、受信機120を用いることもできる。
基地局300とは、通信装置(送信側)1s1と通信装置(受信側)1r1との間で無線通信を行うための、装置及び付随する建造物とその設置場所の一式をいう。
中継装置310は、基地局300に備えることができ、基地局300のアンテナ320で受信された電波を受けるとともに、その電波を電話網(図示せず)へ送る。また、電話網からの電波を、アンテナ320を介して送信する。
なお、中継装置310は、本実施形態においては、基地局300に備えることとしたが、基地局300に備えることに限るものではなく、例えば、基地局300が設けられていないところで、通信装置(送信側)1s1と通信装置(受信側)1r1との間の中継用装置として備えることができる。また、中継装置310は、基地局300と通信装置1s1、1r1との間の中継用装置として備えることができる。
さらに、通信装置(送信側)1s1における送信処理は、図13に示す処理手順と同様である。また、通信装置(受信側)1r1における受信処理は、図14に示す処理手順と同様である。
以上説明したように、本実施形態の通信システムによれば、送信側の通信装置が、伝送路のキャリア幅に応じて映像データを分割し、これを複数のブロックデータとして送信し、受信側の通信装置が、それら複数のブロックデータを合成して表示するため、圧縮処理や解凍処理が不要となり、この圧縮に要する時間だけ短縮することができる。これにより、通信装置間の映像データの送受信を高速に行うことができる。
[通信システムの第二実施形態]
次に、通信システムの第二実施形態について、図36、図37を参照して説明する。
図36は、本実施形態の通信システムの構成を示す図である。図37は、通信システムに備えられた中継装置の構成を示すブロック図である。
本実施形態は、第一実施形態の通信システムと比較して、受信側の通信装置1r2がアナログデータの合成機能を備えていない点が相違する。他の構成要素は第一実施形態と同様である。
したがって、図36において、図34と同様の構成部分については同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図36に示すように、本実施形態の通信システム9cは、送信側の通信装置1s1(1s11〜1s1n)と、受信側の通信装置1r2(1r21〜1r2n)と、基地局300の中継装置310とを備えている。
通信装置(送信側)1s1は、基地局300を介して通信装置(受信側)1r1へ電波(送信信号)を送信する。
一つの基地局300に対しては、一又は二以上の通信装置(送信側)1s1が通信可能となっている。
一又は二以上の通信装置(送信側)1s1のそれぞれは、前述した第一、第二、第五実施形態の通信装置1a、1bのいずれかからなる。すなわち、通信装置(送信側)1s1は、アナログデータである映像データを通信回線のキャリア幅に応じて分割し、これをブロック化し、クロックを付加し、それらをデジタル符号化し、これにより搬送波を変調して送信する。なお、通信装置(送信側)1s1に代えて、送信機110を用いることもできる。
通信装置(受信側)1r2は、基地局300を介して通信装置(送信側)1s1から送信されてきた電波(送信信号)を受信する。一つの基地局300に対しては、一又は二以上の通信装置(受信側)1r2が通信可能となっている。
一又は二以上の通信装置(受信側)1r2のそれぞれは、前述した第一、第二、第五実施形態の通信装置1a、1b、及び受信機1dとは異なり、水晶発振器10を一つしか有していない。このため、アナログデータに含まれるクロックがクロックA〜Dのいずれであるかを判別できない。
ただし、通信装置(受信側)1r2は、通信装置1s1から送信されてきた送信信号を受信すると、復調、分波、D/A変換などの処理を行う。そして、通信装置(受信側)1r2は、アナログデータから、クロックAのみを検出し、クロックB〜クロックDは検出しない。この場合、通信装置(受信側)1r2は、クロックB〜クロックDを破棄し、受信した順に、複数のブロックデータにもとづく各領域の画像を合成して画面表示する。
このような構成とすれば、送信側の通信装置が第一実施形態等の通信装置であって、受信側の通信装置が第一実施形態等の通信装置でない場合であっても、受信側の通信装置が複数のアナログデータの合成機能を有しているときには、受信した撮像データの画面表示が可能となる。
この場合でも、送信側の通信装置で圧縮処理が行われず、受信側の通信装置でも解凍処理が行われないことから、高速通信が可能となるとともに、画質の低下を防止できる。
以上、本発明の送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法の好ましい実施形態について説明したが、本発明に係る送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法は上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、上述した実施形態では、通信装置を備えた装置の例としてWEBチューナと携帯電話機を示したが、通信装置を備える装置は、WEBチューナや携帯電話機に限定されるものではなく、無線通信又は有線通信により画像を送受信する装置や機器に備えることができる。
また、図6及び図7においては、ステージを四つ設けた構成を示したが、ステージは、四つに限るものではなく、例えば、図37に示すように、八つあるいはそれ以上の数とすることができる。この場合、水晶発振器10は、ステージの数と同数備えられる。クロックは、ステージの数と同数生成される。各クロックは、2.1MHzの整数倍(2.1MHz〜16.8MHz)の周波数を有している。一つの画像は、ステージの数と同数の領域に分けられる。撮像データは、ステージの数と同数まで分割することができる。この分割データは、各ステージの信号枠に順次収められる。
本発明は、送受信されるデータの構成に特徴のある発明であるため、データを送受信する装置や機器に利用可能である。

Claims (23)

  1. 周波数の異なる複数のクロックを出力するクロック制御手段と、
    アナログデータを所定数に分割する分割手段と、
    分割後のアナログデータのそれぞれに周波数の異なるクロックを付加するクロック付加手段と、
    前記クロックが付加されたアナログデータをデジタル変換して、複数のデジタル信号を生成するデジタル変換手段と、
    前記複数のデジタル信号を送信信号として外部に送出する送出手段とを備えた
    ことを特徴とする送信機。
  2. 前記分割後のアナログデータのそれぞれを分割データとし、
    前記クロック付加手段が、前記分割データのそれぞれを所定のデータ量ごとに区分けして複数のブロックデータを生成し、一の分割データから区分けした複数のブロックデータのそれぞれに同じ周波数のクロックを付加する
    ことを特徴とする請求項1記載の送信機。
  3. 前記送信信号が、無線又は有線の伝送路を介して他の装置へ伝送されるときに、前記ブロックデータのそれぞれが、前記伝送路により送信可能な所定のデータ量を有する
    ことを特徴とする請求項2記載の送信機。
  4. 前記分割手段が、前記アナログデータにより生成される一の画像を複数の領域に分けたときの各領域に対応させて前記アナログデータを分割し、
    前記クロック付加手段が、前記領域ごとにステージを設定し、これらステージのそれぞれに信号枠を設け、これら信号枠に前記ブロックデータを収め、前記ステージのそれぞれに周波数の異なるクロックを対応させ、各前記ステージごとに対応するクロックを前記ブロックデータに付加する
    ことを特徴とする請求項2又は3のいずれかに記載の送信機。
  5. 前記複数のクロックが、それぞれ異なる周波数であって、所定の周波数の整数倍の周波数を有した
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の送信機。
  6. 前記ステージの周波数範囲が、0Hzから、2.4MHzの整数倍の周波数までとし、
    この2.4MHzの整数倍の周波数が、前記クロックにより設定された
    ことを特徴とする請求項5記載の送信機。
  7. クロックを出力して前記クロック制御手段へ送る水晶発振器を複数備え、
    これら複数の水晶発振器が、それぞれ周波数の異なるクロックを出力する
    ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の送信機。
  8. 前記クロック制御手段が、複数の水晶発振器からクロックを入力し、前記アナログデータの種類に応じて、一又は二以上のクロックを選択し出力する
    ことを特徴とする請求項7記載の送信機。
  9. 外部から信号を受ける受入手段と、
    前記信号を複数のデジタル信号に分配する分波器と、
    前記複数のデジタル信号をアナログ変換して、複数のアナログデータとクロックに分けるアナログ変換手段と、
    前記クロックの周波数にもとづいて前記複数のアナログデータを合成する合成手段とを備えた
    ことを特徴とする受信機。
  10. 前記合成手段が、前記クロックの示す周波数にもとづいて、前記アナログデータを合成する順番を決める
    ことを特徴とする請求項9記載の受信機。
  11. 周波数の異なる複数のクロックを出力するクロック制御手段と、
    アナログデータを所定数に分割する分割手段と、
    分割後のアナログデータのそれぞれに周波数の異なるクロックを付加するクロック付加手段と、
    前記クロックが付加されたアナログデータをデジタル変換して、複数のデジタル信号を生成するデジタル変換手段と、
    前記複数のデジタル信号を送信信号として外部に送出する送出手段と、
    外部から信号を受ける受入手段と、
    前記信号を複数のデジタル信号に分配する分波器と、
    前記複数のデジタル信号をアナログ変換して、複数のアナログデータとクロックに分けるアナログ変換手段と、
    前記クロックの周波数にもとづいて前記複数のアナログデータを合成する合成手段とを備えた
    ことを特徴とする通信装置。
  12. 前記通信装置が、携帯電話機からなる
    ことを特徴とする請求項11記載の通信装置。
  13. 前記通信装置が、WEBチューナからなる
    ことを特徴とする請求項11記載の通信装置。
  14. 一又は二以上の送信機と、一又は二以上の受信機とを備え、
    前記送信機が、前記請求項1〜8のいずれかに記載の送信機を含み、
    前記受信機が、前記請求項9又は10記載の受信機を含む
    ことを特徴とする通信システム。
  15. 前記送信機と前記受信機との間で送受信される信号を中継する基地局を備えた
    ことを特徴とする請求項14記載の通信システム。
  16. 複数の通信装置と、これら通信装置間で送受信される信号を中継する基地局とを備え、
    前記通信装置が、前記請求項11又は12のいずれかに記載の通信装置を含む
    ことを特徴とする通信システム。
  17. 通信回線を介して映像配信装置から送信されてきた映像通信信号を受信し映像信号を出力するWEBチューナと、前記映像信号にもとづく映像を表示する表示装置とを備え、
    前記WEBチューナが、前記請求項13記載の通信装置を含む
    ことを特徴とする通信システム。
  18. 映像を撮影する撮影装置を備え、
    前記映像配信装置が、前記撮影装置から送信されてきた撮影映像信号を受信し、この撮影映像信号を前記映像通信信号として、前記通信回線を介しWEBチューナへ送信する
    ことを特徴とする請求項17記載の通信システム。
  19. 撮影対象を撮影するカメラ装置と、このカメラ装置で取り込まれた画像にもとづく撮影画像信号を入力する第一のWEBチューナと、通信回線を介して前記第一のWEBチューナから前記撮影画像信号を受信し第二のWEBチューナへ配信する映像配信装置と、前記第二のWEBチューナを介して前記撮影画像信号を入力し、この撮影画像信号にもとづく映像を表示する表示装置とを備え、
    前記第一及び/又は第二のWEBチューナが、前記請求項13記載の通信装置を含む
    ことを特徴とする通信システム。
  20. 周波数の異なる複数のクロックを出力する処理と、
    アナログデータを所定数に分割する処理と、
    分割後のアナログデータのそれぞれに周波数の異なるクロックを付加する処理と、
    前記クロックが付加されたアナログデータをデジタル変換して、複数のデジタル信号を生成する処理と、
    前記複数のデジタル信号を送信信号として外部に送出する処理とを有した
    ことを特徴とする送信方法。
  21. 前記分割後のアナログデータのそれぞれを分割データとし、これら分割データのそれぞれを所定のデータ量ごとに区分けして複数のブロックデータを生成する処理と、
    一の分割データから区分けした複数のブロックデータのそれぞれに同じ周波数のクロックを付加する処理とを有した
    ことを特徴とする請求項20記載の送信方法。
  22. 外部から信号を受ける処理と、
    前記信号を複数のデジタル信号に分配する処理と、
    前記複数のデジタル信号をアナログ変換して、複数のアナログデータとクロックに分ける処理と、
    前記クロックの周波数にもとづいて前記複数のアナログデータを合成する処理とを有した
    ことを特徴とする受信方法。
  23. 前記クロックの示す周波数にもとづいて、前記アナログデータを合成する順番を決める処理を有した
    ことを特徴とする請求項22記載の受信方法。
JP2010543862A 2008-12-24 2009-12-22 送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法 Expired - Fee Related JP4856778B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010543862A JP4856778B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008328191 2008-12-24
JP2008328191 2008-12-24
JP2010543862A JP4856778B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法
PCT/JP2009/007135 WO2010073632A1 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4856778B2 JP4856778B2 (ja) 2012-01-18
JPWO2010073632A1 true JPWO2010073632A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=42287279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010543862A Expired - Fee Related JP4856778B2 (ja) 2008-12-24 2009-12-22 送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110321106A1 (ja)
JP (1) JP4856778B2 (ja)
KR (1) KR20110110128A (ja)
CN (1) CN102334296A (ja)
WO (1) WO2010073632A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102051527B1 (ko) * 2013-02-12 2019-12-03 삼성전자주식회사 네트워크 압축­후­전달 기법을 이용하는 협력 통신 시스템,전송기,중계기 및 수신기
KR101716063B1 (ko) * 2013-11-19 2017-03-13 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업 기계 및 작업 기계의 관리 시스템
RU2724635C1 (ru) 2016-12-19 2020-06-25 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Системы и способы для переключения опорных кварцевых генераторов для приемопередатчика беспроводного устройства

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616942A (ja) * 1984-06-21 1986-01-13 Tokyo Keiki Co Ltd 光多重通信方式
JPS6340487A (ja) * 1986-08-06 1988-02-20 Mitsubishi Electric Corp 静止画像伝送装置
US5271043A (en) * 1986-10-07 1993-12-14 Thomson-Csf Device and method for the data transmission or storage optimizing the use of the pass-band
JPH01236873A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Erubetsukusu Video Kk 閉回路テレビジョン装置
SE466279B (sv) * 1988-10-17 1992-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Radioenhet foer oeverfoering av samtalsinformation i ett mobiltelefonsystem med kort raeckvidd
US5835158A (en) * 1992-08-04 1998-11-10 J. Carl Cooper Analog signal process with dither pattern
US5742639A (en) * 1994-05-13 1998-04-21 Westinghouse Electric Corporation Mobile terminal apparatus and method for a satellite communication system
JP2000092008A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 信号伝送システム
US6549045B1 (en) * 2002-01-11 2003-04-15 Altera Corporation Circuit for providing clock signals with low skew
US20060079212A1 (en) * 2003-01-31 2006-04-13 Sachio Takahashi Radio communication device and radio communication method
KR100992133B1 (ko) * 2003-11-26 2010-11-04 삼성전자주식회사 신호 처리 장치 및 방법
US8774182B2 (en) * 2005-11-12 2014-07-08 Apple Inc. Media access control data plane system and method for wireless communication networks
JP4719644B2 (ja) * 2006-08-11 2011-07-06 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末装置
JP4912936B2 (ja) * 2007-03-29 2012-04-11 京セラ株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび基地局

Also Published As

Publication number Publication date
JP4856778B2 (ja) 2012-01-18
WO2010073632A1 (ja) 2010-07-01
US20110321106A1 (en) 2011-12-29
KR20110110128A (ko) 2011-10-06
CN102334296A (zh) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774527A (en) Integrated telephone and cable communication networks
US11445241B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
KR101728911B1 (ko) 화상 통화 연결 방법, 그를 이용한 화상 통신 장치 및 디스플레이 장치
US20060053436A1 (en) Wireless back channel for satellite television system
EP2186297B1 (en) Apparatus, systems and methods to synchronize communication of content to a presentation device and a mobile device
US20050086706A1 (en) Television system
JP2001501400A (ja) 受信機とデコーダが統合されたテレビジョン受像機
CA2140392C (en) Integrated telephone and cable communication networks
US20140380385A1 (en) Digital Broadcast Receiver
JP4856778B2 (ja) 送信機、受信機、通信装置、通信システム、送信方法及び受信方法
US20050005305A1 (en) Computer-based multimedia communication system having an external unit
KR20120126595A (ko) Usb 카메라 장치
KR20120006675A (ko) 화상회의 장치 및 화상회의 영상을 디스플레이하는 방법
US8872971B2 (en) Video display apparatus, video processing method, and video display system
JPWO2009034608A1 (ja) Webチューナ、画像伝送システム及び画像伝送方法
CN101547301A (zh) 数字机顶盒、信息接收装置和通讯终端
JP2009100378A (ja) テレビ電話機能付き携帯端末、画像転送方法及びプログラム
CN201438723U (zh) 数字机顶盒、信息接收装置和通讯终端
CN101202681A (zh) 具有网络服务的多媒体串流系统
Chalmers Palmtop Television
Drury et al. An Introduction to Television
KR20060058318A (ko) 화상통화 동영상파일 생성기능을 가지는 이동통신 단말기및 상기 동영상파일 생성방법
KR20080001888U (ko) 휴대 단말기용 방송신호 무선 송출 장치
JP2003304526A (ja) 画像配信システム、カメラシステム、サーバ及びクライアント装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees