JPWO2010046998A1 - 電力供給システム - Google Patents

電力供給システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010046998A1
JPWO2010046998A1 JP2009548516A JP2009548516A JPWO2010046998A1 JP WO2010046998 A1 JPWO2010046998 A1 JP WO2010046998A1 JP 2009548516 A JP2009548516 A JP 2009548516A JP 2009548516 A JP2009548516 A JP 2009548516A JP WO2010046998 A1 JPWO2010046998 A1 JP WO2010046998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contract
power supply
power consumption
magnetic energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009548516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4445040B1 (ja
Inventor
雅人 志賀
雅人 志賀
忠幸 北原
忠幸 北原
諭 神子
諭 神子
小島 直人
直人 小島
志郎 福田
志郎 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merstech Inc
Original Assignee
Merstech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merstech Inc filed Critical Merstech Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4445040B1 publication Critical patent/JP4445040B1/ja
Publication of JPWO2010046998A1 publication Critical patent/JPWO2010046998A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1415Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with a generator driven by a prime mover other than the motor of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/34Plug-like or socket-like devices specially adapted for contactless inductive charging of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/006Converting flow of air into electric energy, e.g. by using wind turbines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/20AC to AC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Abstract

この電力供給システム100は、発電変動の大きな複数の風力発電機G21〜G23からの電力を複数の供給電力の変動を許容する契約電力消費源である充電器81〜83に供給する電力供給システムであって、電力供給分配手段73は、風力発電機G21〜G23の発電する変動の大きな電力を、各契約電力消費源の管理者と合意した「契約短時間変動許容率」、「契約長時間変動許容率」の両方を満たすように、各契約電力消費源に電力を分配し、各契約電力消費源に接続された磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30のゲート位相を変化させ、各契約電力消費源の電力消費量を調整することにより、「発電量追従消費」を行う。

Description

本発明は、電力供給システムに関し、特に、再生可能エネルギー等の分散電源の電力変動が電力系統に周波数変動を与えないように制御する電力供給システムに関するものである。
電力系統の周波数は総消費電力に等しい発電量に常に一致するように制御されなければならず、差がある場合、数秒から数十秒の時定数で目標値である50ヘルツまたは60ヘルツから変動することになる。電源周波数が変化すると、送電線で連系する他の電力系統からの電力潮流が変化し、他の電力系統に変動が波及すると共に、連系送電線に過電流が発生するなど、障害が発生する可能性があるので、これを避けなければならない。周波数の制御は計画的な発電所の運用をベースに、時々刻々の変化に対して、目標周波数を維持するように、リアルタイム自動制御機能によって、水力発電、揚水発電、更に火力発電所の出力を変化させている。これによって、電力系統の周波数は、目標値の0.05%以内の安定した精度範囲に制御されている。
しかし、大容量の負荷が突然投入された場合、過渡的状態では周波数が低下し、過渡状態を脱するのに数秒の時間を必要とする。同様に、発電電力の変動も系統の周波数に影響を与える。
ところで、近年、環境問題が取り沙汰されており、例えば、発電においても太陽光や風力等の自然エネルギーを利用した発電装置の利用が注目されている。この太陽光発電は、シリコン被膜を用いた太陽電池パネルを太陽光の方向に向けて受光し、光電変換原理に基づき太陽光エネルギーを利用して発電を行うものである。また、風力発電は、風力によって回転する風車を発電機に接続し、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して発電を行うものである。これらの発電装置においては、太陽光や風力といった自然エネルギーを電気エネルギーに変換することにより発電を行うので、発電に際してCOの排出がない。したがって、クリーンなエネルギーとして注目されている。また、比較的小型の発電設備の構築が可能であることから、設置に広大な敷地や多大なコストを必要とせず、今後益々増加するものと予想されている。また、コージェネとして、企業が所有する自家発電所の電力を電力会社に供給する場合もあり、分散型電源への移行の流れがある。
このような、分散型電源の出力を負荷電力量に追従するため、及び目標発電量に合わせるための技術がいろいろ提案されている。(特許文献1及び2参照)また、分散型電源の電圧・周波数調整を目的とした分散型電源と地域送配電系統との協調制御、配電系統の電圧を調整するための制御アルゴリズムを確率した配電系統情報監視システムも提案されている。(特許文献3及び4参照)
しかしながら、分散型電源、特に自然エネルギーを利用する発電においては、発電量の管理が難しい面がある。すなわち、太陽光や風力といった比較的不安定な自然エネルギーに依存した発電であるので、発電量が不安定でバラツキが大きく、品質の高い電力供給が難しいという問題がある。これらは、再生可能エネルギーを利用した優れた発電装置であり、今後重要なエネルギー源として電力系統に接続される模様であるが、この普及が進めば周波数変動要因になる。
一方、電力を消費する側から見れば、例えばコンピュータ等の電源として電力を使用する場合などは、安定的に高品質な電力供給が要求されるが、電力消費源によっては、必ずしも高品質な電力供給を必要としない場合がある。例えば、電気温水器においては、過熱ヒータ電力が多少変動してもお湯を沸かす機能に問題は生じず、使用中に常時安定した高品質の電力供給を必要とするわけではない。
そこで、消費電力を制御する(出力を変動させてもよい)ことを許容する契約をした特定の需要家の負荷である「特定の負荷」を、その消費電力の時系列の総量が、電力系統に接続される複数の分散電源の発電量の時系列の総量に等しくなるように制御するための系統安定化システムが提案されている(特許文献5)。
この文献には、特定の負荷の消費電力の時系列の総量を、分散電源の発電量の時系列の総量に等しくすることにより系統の安定化を図る考え方が開示されているが、特定の負荷の消費電力の時々刻々の具体的な調整方法、総量をどのように一致させるかに関するものは見当たらない。
特開2008−228422号公報 特開2003−174723号公報 特開2004−56996号公報 特開2005−269744号公報 特開2006−353079号公報
本発明は、上記の事情に鑑みて為されたもので、変動の大きい電源から電力系統に供給される時々刻々の電力量に、電力系統に接続された複数の電力変動を許容する電力消費源で消費する電力量を対応させることにより、自然エネルギー発電のような不安定な分散電源電力を有効に利用することのできる電力供給システムを提供することを例示的課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の例示的側面としての電力供給システムは、電力系統から供給される電力の定格消費電力に対する瞬間変動率を所定の契約短時間許容変動率まで許容する複数の契約電力消費源に供給すべき、変動の大きい電力供給量を、所定の周期の分配タイミングで算出する電力供給量算出手段と、電力供給量を複数の契約電力消費源に、所定の周期の分配タイミングにて分配する電力供給分配手段と、複数の契約電力消費源のそれぞれに接続可能に構成された複数の負荷電力調整スイッチと、複数の負荷電力調整スイッチにそれぞれ接続された制御手段であって、電力供給分配手段からの分配信号に基づいて、接続している負荷電力調整スイッチの出力電圧の大きさと電流の位相を変化させることにより、負荷電力調整スイッチが接続している契約電力消費源に供給される電力の大きさを変化させる制御手段と、を備えた電力供給システムであって、電力供給分配手段は、複数の負荷電力調整スイッチがそれぞれ接続された複数の契約電力消費源であって、複数の契約電力消費源のそれぞれの定格消費電力に対して電力系統から供給する電力の瞬間変動率の長時間累積値である長時間累積変動率が所定の契約短時間許容変動率より小さい所定の長時間許容変動率を超えない複数の契約電力消費源を選択して、電力供給量を、選択されたそれぞれの複数の契約電力消費源に瞬間変動率が所定の契約短時間許容変動率を超えないように、分配するように構成されている。
制御手段は、変動の大きい電力供給量を、契約電力消費源のそれぞれの定格消費電力に対して電力系統から供給する電力の瞬間変動率の長時間累積値である長時間累積変動率が「所定の長時間許容変動率(後出の所定の契約短時間許容変動率より小さい)」を超えない契約電力消費源を選択して、選択された契約電力消費源に瞬間変動率が「所定の契約短時間許容変動率」を超えないように分配するように、負荷電力調整スイッチの出力電圧の大きさと電流の位相を制御することにより、変動の大きい電力供給量の複数の契約電力消費源への確実かつ安定な分配を行っている。すなわち、短時間では瞬間変動率を比較的大きい「契約短時間許容変動率」まで許容することにより、契約電力消費源全体として十分な電力変動吸収能力を確保しつつ、長時間では長時間累積変動率を小さな「長時間許容変動率」を超えないように調整することにより、各契約電力消費源の側の問題も生じない。
このシステムは、発電量の安定した発電装置による供給電力を、安定性が要求される電力消費源により消費させることを前提としている電力系統に影響を及ぼすことなく、発電量の安定しない発電装置による時々刻々と変動する供給電力を、供給電力の安定性を余り要求しない、供給電力の変動率を所定のレベルの変動まで許容することに合意した複数の契約電力消費源により消費させ、すなわち、低品質電力供給量に応じた消費側での「発電量追従消費」を実現することができる。更に、このシステムは、負荷電力調整スイッチと制御手段とを用いて、既存の電力供給システムを利用して本発明に係る電力供給システムを構築することができる。したがって、低コストでシステム構築を行うことができる。
なお、ここで、電力や発電量が変動し安定しないことを「低品質」と言い、変動が少なく安定していることを「高品質」と言うこととする。また、高品質を要求しない消費電力(低品質な消費電力)の代表例としては、例えば、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、電動アシスト自転車等の電気車両の充電、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、エアコン、洗濯機、温水器、揚水ポンプ、圧縮ポンプ用の電力が挙げられる。一方、高品質を要求する消費電力の代表例としては、例えばコンピュータ、ネットワーク機器、計測機器等の電子機器への供給電力が挙げられる。
複数の契約電力消費源は、それぞれ所定の契約短時間許容変動率として複数の短時間許容変動率のいずれかを設定でき、電力供給分配手段は、複数の契約電力消費源のそれぞれの瞬間変動率が、設定したそれぞれの所定の契約短時間許容変動率を超えないように分配する構成としてもよい。
このシステムによれば、電力消費源の実情に合わせた「契約短時間許容変動率」を設定でき、また許容する「契約短時間許容変動率」に応じた電力料金割引等もでき、電力消費源の管理者(使用者)が契約電力消費源に参加しやすくなる。
また、複数の契約電力消費源は、それぞれ所定の長時間許容変動率として複数の長時間許容変動率のいずれかを設定でき、電力供給分配手段は、複数の契約電力消費源のそれぞれの長時間累積変動率が、設定したそれぞれの所定の長時間許容変動率を超えない複数の契約電力消費源を選択する構成としてもよい。
このシステムによれば、電力消費源の実情に合わせた「長時間許容変動率」を設定でき、また許容する「長時間許容変動率」に応じた電力料金割引等もでき、電力消費源の管理者(使用者)が契約電力消費源に参加しやすくなる。
所定の長時間許容変動率は、複数の契約電力消費源のそれぞれの契約期間の契約長時間許容変動率であってもよい。
また、所定の長時間許容変動率は、複数の契約電力消費源のそれぞれの契約期間の終了時点で所定の契約長時間許容変動率に設定すると共に、契約期間の途中では契約長時間許容変動率より大きな値に設定してもよい。
このシステムによれば、「長時間許容変動率」は契約期間の途中では「契約長時間許容変動率」より大きな値であってもよいので、システムとしてそれぞれの契約電力消費源への電力供給の柔軟性が増える。また、この仕組みを許容することに応じた電力料金割引等もでき、電力消費源の管理者(使用者)が契約電力消費源に参加しやすくなる。
電力供給量を、分配タイミングにて、選択された複数の契約電力消費源に、選択された複数の契約電力消費源のそれぞれの瞬間変動率をそれぞれの所定の契約短時間許容変動率に応じて一律にして分配するように構成してもよい。また、電力供給量を、分配タイミングにて、選択された複数の契約電力消費源に、選択された複数の契約電力消費源のそれぞれの瞬間変動率をそれぞれの定格消費電力が大きいほど大きく分配するように構成してもよい。
選択された複数の契約電力消費源のそれぞれの瞬間変動率を一律に分配する方式では、分配に関する制御を簡潔にできる。一方、選択された複数の契約電力消費源のそれぞれの瞬間変動率をそれぞれの定格消費電力が大きいほど大きく分配する方式では、定格消費電力が大きい契約電力消費源を中心に配分できるため調整すべき契約電力消費源が少なくて済み、制御の安定性を増加できる。
電力供給量算出手段は、電力系統に接続された複数の発電電力変動の大きい発電装置の一部、又は全部に接続された複数の発電量検出手段からの出力に基づき電力供給量を算出する構成でよい。
契約電力消費源に配分すべき電力供給量を、電力系統に接続された複数の発電電力変動の大きい発電装置の一部、又は全部に接続された複数の発電量検出手段からの出力に基づいて算出するため、時々刻々と変動する「発電量」に応じた正確な「発電量追従消費」を実現できる。また、「発電量」の変動に追従した電力消費を行えばよいので、「発電量」に所定値を加えた値、又は「発電量」から所定値を減じた値を電力供給量とすることもできる。
また、複数の契約電力消費源のそれぞれの瞬間変動率は、所定の周期における、定格消費電力に対する瞬間変動率の変化が所定値を超えないように調整されてもよい。
このシステムによれば、急減な変化を避けるように設定されているため、契約電力消費源の機器に対する悪影響がない。
負荷電力調整スイッチは、4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路の直流端子間に接続され、電流遮断時の電流の持つ磁気エネルギーを蓄積する磁気エネルギー蓄積コンデンサを備えた磁気エネルギー回生スイッチであって、ブリッジ回路の交流端子が契約電力消費源と電力系統にそれぞれ接続され、制御手段が各逆導通型半導体スイッチのゲートに制御信号を与えて、対角線上に位置する一方ペアの逆導通型半導体スイッチをオン、他方のペアの逆導通型半導体スイッチをオフにする動作を同時に、かつ電力系統の交流電源の周波数に同期して逆導通型半導体スイッチをオンにするペアとオフにするペアとを交互に切り替えるスイッチング動作をするように制御するとともに、電力供給分配手段からの信号に応じて、各逆導通型半導体スイッチのゲート位相を変化させ、交流電源に対するスイッチング動作の位相を変化させることにより、負荷電力調整スイッチの入力電圧の大きさと電流の位相を変化させる磁気エネルギー回生スイッチであるように構成してよい。
このシステムでは、契約電力消費源のそれぞれに接続される負荷電力調整スイッチとして磁気エネルギー回生スイッチを用いているので、後述の通り、ゼロスイッチングを行うことができ、それぞれの契約電力消費源における高調波ノイズの発生も少なく、電力損失も少ない。
また、磁気エネルギー回生スイッチが、2個の逆導通型半導体スイッチ及び逆導通型半導体スイッチに対向する2個のダイオードにより構成されたブリッジ回路と、前記2個のダイオードのそれぞれに対して並列に接続され都合2個の直列に接続された磁気エネルギー蓄積コンデンサと、を有する構成で置き換えた構成でもよい。
また、磁気エネルギー回生スイッチが、逆直列に接続された2個の逆導通型半導体スイッチと、直列に接続された2個の磁気エネルギー蓄積コンデンサと、を並列に接続し、該2個の逆導通型半導体スイッチの中点と該2個の磁気エネルギー蓄積コンデンサの中点同士に結線された配線と、を有する構成で置き換えた構成でもよい。
複数の発電電力変動の大きい発電装置は、太陽光発電装置、風力発電装置、又は地熱発電装置のうち少なくともいずれか1つであってもよい。
複数の契約電力消費源のそれぞれは、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、電動アシスト自転車等の電気車両の充電、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、エアコン、洗濯機、温水器用、揚水ポンプ、圧縮ポンプのうち少なくともいずれか1つであってよい。
本発明の更なる目的又はその他の特徴は、以下添付図面を参照して説明される好ましい実施の形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、電力変動の大きい電源から電力系統に供給される時々刻々の電力量に、電力系統に接続された複数の電力変動を許容する電力消費源で消費する電力量を対応させることにより、自然エネルギー発電のような不安定な供給電力を有効に利用することができる。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステムの基本構成を示す図である。 図2(a)、(b)は、制御部による磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)のスイッチング制御を説明するための図である。 図3(a)、(b)は、制御部による磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)のスイッチング制御を説明するための図である。 図4(a)、(b)は、制御部による磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)のスイッチング制御を説明するための図である。 磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステムの動作シミュレーション結果を示す図である。 磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステムを誘導性負荷に接続し、ゲート位相角を変化させたときの負荷電圧/定格電圧の概略値を示す図である。 磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)の他の態様を示す図である。 磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)の他の態様を示す図である。 本発明の実施形態に係る電力供給システムの概略構成を示すブロック構成図である。 電力供給量算出手段の算出内容の概要を示す図である。 契約電力消費源情報蓄積装置の蓄積情報を説明するための図である。 電力供給分配手段の処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る電力供給システムのあるタイミングにおける制御の状態を説明する図である。
符号の説明
AC、AC:交流端子
C1〜C3:電気自動車
D:瞬間変動率
DLcum:長時間累積変動率
DLlim:長時間許容変動率
Dag:契約短時間許容変動率
DLag:契約長時間許容変動率
Dtarg:増減率(目標)
DC(P)、DC(N):直流端子
D1、D2:ダイオード
G:発電装置
G1〜G4:ゲート
G11〜G12:安定発電装置
G21〜G23:風力発電機
Pc:契約電力消費源消費量(目標)
Pc0:契約電力消費源定格消費量
Ps:電力基礎供給量
Pd:電力供給量
P:コンピュータ
SW1〜SW8:逆導通型半導体スイッチ
10:磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステム
20:交流電源
21〜24:コネクタ
30、30a、30b、31〜33:磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)
32、33、34、35、36:磁気エネルギー蓄積コンデンサ
40〜43:制御部(制御手段)
50:誘導性負荷
51〜53:電力供給システム起動スイッチ
61〜63:発電量センサー
70:電力制御部
72:発電供給量算出手段
73:電力供給分配手段
74:契約電力消費源情報蓄積装置
75〜77:発電量信号受信部
81〜83:充電器(契約電力消費源)
90:電力系統
100:電力供給システム
発明を実施するための形態
以下、本発明に係る好適な実施の形態について、図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一又は同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組合せは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本実施形態に係る電力供給システムは、電力変動の大きい発電電力を、複数の電力変動を許容する電力消費源に供給する、いわゆるネットワーク型の電力供給システムである。この電力供給システムは、複数の電力変動を許容する電力消費源に供給すべき電力供給量を算出する電力供給量算出手段と、電力供給分配手段と、複数の契約電力消費源のそれぞれに接続可能に構成され、電力消費源における負荷電力を調整する負荷電力調整スイッチと、負荷電力調整スイッチを制御する制御部(制御手段)と、を備える。この電力供給システムは、電力消費源と接続されると共に、時々刻々の発電情報を入力することにより、時々刻々の発電状況に応じて複数の電力変動を許容する電力消費源の電力消費量を制御する。
負荷電力調整スイッチは、例えば磁気エネルギー回生スイッチ(Magnetic Energy Recovery Switch:MERS:以下、MERSと称する)である。制御部は、信号変換手段により変換されたデジタル信号に基づき磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)のゲート位相を制御することにより、電力消費源における消費電力(すなわち供給電力)を定格電力の範囲内において調整し、電力量変化させる機能を有する。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)は、例えば、逆阻止能力を持たない、すなわち逆導通型の半導体素子を4個用いて順逆両方向の電流をゲート制御のみでオン・オフ可能であり、かつ電流を遮断した際の電流の持つ磁気エネルギーを磁気エネルギー蓄積コンデンサに蓄積し、オンゲートが与えられた半導体素子を通して負荷側に放出することで磁気エネルギーをロスなく回生できるスイッチであり、このスイッチは、電流順逆両方向制御が可能なロスの少ない磁気エネルギー回生スイッチである。(例えば、特許第3634982号公報を参照。本特許公報では、フルブリッジ型の磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)を開示している。)。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)には、逆導通型の半導体素子として、例えば、パワーMOSFET、IGBTやダイオードを逆並列接続したトランジスタ等の順方向制御が可能な半導体素子(以下、逆導通型半導体スイッチと称する)が用いられている。磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)は、この逆導通型半導体スイッチ4個で構成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路の正極、負極に磁気エネルギーを吸収、放出する磁気エネルギー蓄積コンデンサを接続して構成される。そして、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)は、これら4個の逆導通型半導体スイッチのゲート位相を制御することで、電流をどちらの方向にも流すことが可能となっている。
また、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)は、ブリッジ接続された4個の逆導通型半導体スイッチのうち、対角線上に位置する2個の逆導通型半導体スイッチがペアとなり、2つのペアのオン・オフの切換動作を電源の周波数に同期して行い、一方のペアがオンの時は他方のペアがオフとなるように動作する。また、このオン・オフの切換タイミングに合わせて、磁気エネルギー蓄積コンデンサは磁気エネルギーの充放電を繰り返す。
そして、一方のペアにオフゲートが与えられ、他方のペアにオンゲートが与えられると、順方向に導通していた電流は他方のペアの第1のダイオード−磁気エネルギー蓄積コンデンサ−他方のペアの第2のダイオードという経路で流れ、これにより磁気エネルギー蓄積コンデンサに電荷を充電する。すなわち、電流の磁気エネルギーが磁気エネルギー蓄積コンデンサに蓄積される。電流遮断時の電流の磁気エネルギーは、磁気エネルギー蓄積コンデンサの電圧が上昇して電流がゼロになるまで磁気エネルギー蓄積コンデンサに蓄積される。コンデンサ電流がゼロになるまで磁気エネルギー蓄積コンデンサの電圧が上昇すると、電流の遮断が完了する。この時点で他方のペアには既にオンゲートが与えられているため、オンしている逆導通型半導体スイッチを通して磁気エネルギー蓄積コンデンサの電荷が負荷側に放電され、磁気エネルギー蓄積コンデンサに蓄積された磁気エネルギーが負荷側に回生される。
このように、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)は、4個の逆導通型半導体スイッチのうち対角線上に位置する2個の逆導通型半導体スイッチからなるペア2つのオン・オフのゲート位相を制御することで、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)の出力電圧の大きさと電流の位相を任意に制御することが可能である。
まず、負荷電力調整スイッチとしての磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)の構成及び動作を説明する。本実施形態では、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)を交流電源と誘電性負荷との間に直列に接続した磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステムとなっている。
図1は、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステム10の基本構成を示す図である。図1において、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステム10は、交流電源20と、インダクタンスのある誘導性負荷50を備える。交流電源20と誘導性負荷50との間には、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30が挿入されている。また、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステム10は、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30のスイッチングを制御する制御部40を備える。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は、順逆両方向の電流を制御可能であり、磁気エネルギーをロスなく負荷側に回生できる磁気エネルギー回生スイッチである。磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は、4個の逆導通型半導体スイッチSW1、SW2、SW3、SW4にて構成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路のスイッチ遮断時に回路に流れる電流の磁気エネルギーを吸収する磁気エネルギー蓄積コンデンサ32とを備える。
ブリッジ回路は、逆導通型半導体スイッチSW1と逆導通型半導体スイッチSW4とが直列に接続され、逆導通型半導体スイッチSW2と逆導通型半導体スイッチSW3とが直列に接続され、それらが並列に接続されて形成されている。
磁気エネルギー蓄積コンデンサ32は、逆導通型半導体スイッチSW1と逆導通型半導体スイッチSW3との接続点にある直流端子DC(P)と、逆導通型半導体スイッチSW2と逆導通型半導体スイッチSW4との接続点にある直流端子DC(N)とに接続されている。また、逆導通型半導体スイッチSW1と逆導通型半導体スイッチSW4との接続点にある交流端子と、逆導通型半導体スイッチSW2と逆導通型半導体スイッチSW3との接続点にある交流端子とには交流電源20と誘導性負荷50とが直列接続されている。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30に配設された対角線上に位置する逆導通型半導体スイッチSW1、SW2からなる第1のペアと、同じく対角線上に位置する逆導通型半導体スイッチSW3、SW4からなる第2のペアが、電源周波数に同期して交互にオン・オフされる。すなわち、片方のペアがオンのとき他方のペアはオフとなる。そして、例えば、第1のペアにオフゲートが与えられ、第2のペアにオンゲートが与えられると、順方向に導通していた電流が第2のペアの逆導通型半導体スイッチSW3−磁気エネルギー蓄積コンデンサ32−逆導通型半導体スイッチSW4という経路で流れ、これにより磁気エネルギー蓄積コンデンサ32が充電される。すなわち、電流の磁気エネルギーが磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に蓄積される。
電流遮断時の電流の磁気エネルギーは、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の電圧が上昇して電流がゼロになるまで磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に蓄積され、コンデンサ電流がゼロになるまで磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の電圧が上昇すると、電流の遮断が完了する。この時点で第2のペアには既にオンゲートが与えられているため、オンしている逆導通型半導体スイッチSW3、SW4を通して磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の電荷が誘導性負荷50に放電され、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に蓄積された磁気エネルギーが誘導性負荷50に回生される。
電流のオン・オフ時、誘導性負荷50にはパルス電圧が印加されるが、電圧の大きさは磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の静電容量に応じて逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4と誘導性負荷50の耐電圧許容範囲内とすることができる。また、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30には、従来の直列力率改善コンデンサと異なり、直流のコンデンサを用いることができる。逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4は、例えば、パワーMOSFETからなり、それぞれゲートG1、G2、G3、G4を有する。逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のチャネルには、それぞれボディダイオード(寄生ダイオード)が並列接続されている。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30には、ボディダイオードに加えて、逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4と逆並列にダイオードを加えてもよい。なお、逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4としては、例えば、IGBTやトランジスタ等の素子にダイオードを逆並列接続したものを用いることもできる。
制御部40は、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4のスイッチングを制御する。具体的には、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30のブリッジ回路における対角線上に位置する逆導通型半導体スイッチSW1、SW2からなるペアのオン・オフ動作と、逆導通型半導体スイッチSW3、SW4からなるペアのオン・オフ動作とを、一方がオンのとき他方がオフとなるように、半サイクル毎にそれぞれ同時に行うようゲートG1〜G4に制御信号を送信する。
続いて、制御部40による磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30のスイッチング制御について詳細に説明する。図2(a)、(b)、図3(a)、(b)、図4(a)、(b)は、制御部40によるMERS30のスイッチング制御を説明するための図である。
まず、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に充電電圧がない状態で、制御部40が逆導通型半導体スイッチSW1、SW2をオンにした場合、図2(a)に示すように、電流は逆導通型半導体スイッチSW3、SW1を通る経路と、逆導通型半導体スイッチSW2、SW4を通る経路を流れ、並列導通状態となる。
次に、交流電源20の電圧が反転する前の所定のタイミング、例えば、約2ms前に、制御部40は逆導通型半導体スイッチSW1、SW2をオフにする。(これは、交流の周波数が50Hzの場合において、逆導通型半導体スイッチを制御するゲート位相角αが約36degに相当する。)これにより、図2(b)に示すように、電流は逆導通型半導体スイッチSW3−磁気エネルギー蓄積コンデンサ32−逆導通型半導体スイッチSW4を通る経路を流れる。その結果、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に磁気エネルギーが吸収(充電)される。本実施形態では、逆導通型半導体スイッチSW1、SW2をオフにするタイミングで、逆導通型半導体スイッチSW3、SW4をオンにしている。
磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の充電が完了すると、すなわち磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の電圧が所定値以上となると、電流は遮断される。そして、交流電源20の電圧が反転すると、逆導通型半導体スイッチSW3、SW4は既にオンであり、また磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に充電電圧があるため、図3(a)に示すように、電流は逆導通型半導体スイッチSW4−磁気エネルギー蓄積コンデンサ32−逆導通型半導体スイッチSW3を通る経路を流れる。そして、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に蓄積した磁気エネルギーが放出(放電)される。
次に、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32からの放電が終了すると、図3(b)に示すように、電流は逆導通型半導体スイッチSW1、SW3を通る経路と、逆導通型半導体スイッチSW4、SW2を通る経路を流れ、並列導通状態となる。
次に、交流電源20の電圧が反転する前の所定のタイミングで、制御部40は逆導通型半導体スイッチSW3、SW4をオフにする。これにより、図4(a)に示すように、電流は逆導通型半導体スイッチSW1−磁気エネルギー蓄積コンデンサ32−逆導通型半導体スイッチSW2を通る経路を流れる。その結果、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に磁気エネルギーが吸収される。本実施形態では、逆導通型半導体スイッチSW3、SW4をオフにするタイミングで、逆導通型半導体スイッチSW1、SW2をオンにしている。
磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の充電が完了すると電流は遮断され、そして交流電源20の電圧が反転すると、逆導通型半導体スイッチSW1、SW2は既にオンであり、また磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に充電電圧があるため、図4(b)に示すように、電流は逆導通型半導体スイッチSW2−磁気エネルギー蓄積コンデンサ32−逆導通型半導体スイッチSW1を通る経路を流れる。そして、磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に蓄積した磁気エネルギーが放電される。磁気エネルギー蓄積コンデンサ32からの放電が終了すると、図2(a)に示す並列導通状態となり、以後これを繰り返す。このように、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は対向するペア2組の逆導通型半導体スイッチを交互に導通状態にすることにより、双方向に電流を流すことができる。
このような磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30のスイッチング制御により、次のような効果が得られる。図5(a)、(b)、(c)、(d)は、交流電源20の周波数が50Hzの場合において、逆導通型半導体スイッチを制御するゲート位相角αが約36degの場合における磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステム10の動作結果を説明するための図である。図5(a)は、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30が組み込まれていない場合の電源電圧と電流の波形を示し、図5(b)は、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30が組み込まれた場合の電源電圧、電流、負荷電圧の波形を示している。また、図5(c)は磁気エネルギー蓄積コンデンサ電圧と逆導通型半導体スイッチSW1を流れる電流の波形を示し、図5(d)は逆導通型半導体スイッチSW1がオンになるタイミングを示している。
図5(a)に示すように、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30が組み込まれていない場合、誘導性負荷50の影響により、電流の位相が電源電圧の位相よりも遅れている。そのため交流電源20の力率は1より小さい。一方、交流電源20と誘導性負荷50との間に磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30を直列に挿入した場合には、図5(b)に示すように電流の位相を進ませることができるため、交流電源20の力率を1に近づけることが可能である。
すなわち、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は、逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4の対角線上のペア2組のゲート位相を調整することで、誘導性負荷50の磁気エネルギーを磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に蓄えて、電流の位相を進ませ、これにより交流電源20の力率を1に近づけることが可能である。また、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は、電流の位相を進ませるだけでなく、電流の位相を任意に制御することが可能であり、これにより任意に力率を調整することができる。更に、誘導性負荷50の磁気エネルギーを磁気エネルギー蓄積コンデンサ32に貯え、蓄えた磁気エネルギーを誘導性負荷50に回生することにより、負荷電圧を無段階に増減させることが可能である。
また、図5(c)及び図5(d)に示すように、逆導通型半導体スイッチSW1がオンになるタイミングでは、磁気エネルギー蓄積コンデンサ電圧は0であり、逆導通型半導体スイッチSW1を流れる電流は、並列導通時に逆導通型半導体スイッチSW1のダイオードを流れる電流である。逆導通型半導体スイッチSW1がオフになるタイミングにおいても磁気エネルギー蓄積コンデンサ電圧は0である。すなわち、0電圧、0電流でスイッチングされており、そのためスイッチングによる損失を無くすことができる。他の3つの逆導通型半導体スイッチSW2〜SW4については、逆導通型半導体スイッチSW1と同期してスイッチングしているため、同様の結果となる。
上記の通り、図5(a)、(b)、(c)、(d)は、交流の周波数が50Hzの場合において、逆導通型半導体スイッチを制御するゲート位相角αが約36degの場合における磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステム10の動作結果を示しているが、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30の逆導通型半導体スイッチを制御するゲート位相角αは、0degから360degまで連続的に制御することができる。図6は、負荷として2KWの誘導電動機を使用した製氷機を用いた場合、逆導通型半導体スイッチを制御するゲート位相角αを変化させたときの負荷電圧/定格電圧の概略値を示す。定格電圧とは、電源電圧の100%に相当する電圧である。負荷電圧/定格電圧は、ゲート位相角αが0degからの増加に伴い増加し、ゲート位相角α=約90degで約140%の極大値となり、ゲート位相角αが更に増加すると減少し、ゲート位相角α=180degでは約50%にまで減少する。途中のゲート位相角α=約135degで、負荷電圧/定格電圧=1になっている。従って、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30のゲート位相角αを135degを基準に約±30deg制御することにより、負荷電圧を電源電圧の約60%から130%まで連続的に制御することができる。なお、ゲート位相角αを180degから360degまでの範囲で制御すると、180degから0degの向きに変化させたときの結果と同じになる。
磁気エネルギー蓄積コンデンサ32の充放電周期は、誘導性負荷50とコンデンサ32との共振周期の半周期分であり、スイッチング周期が誘導性負荷50とコンデンサ32とで決定される共振周期より長い時には、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は常に0電圧0電流スイッチング、すなわちソフトスイッチングが可能である。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30に用いられる磁気エネルギー蓄積コンデンサ32は、従来の電圧型インバータと異なり、回路にあるインダクタンスの磁気エネルギーを蓄積するためだけのものである。そのため、コンデンサ容量を従来の電圧型インバータの電圧源コンデンサに比べて著しく小さくできる。コンデンサ容量は、負荷との共振周期がスイッチング周波数より短くなるように選定する。そのため、従来の電圧型インバータで問題となりやすい高調波ノイズは、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30におけるスイッチングでは殆ど発生しない。したがって、精密機器や計測機器等に対する高調波ノイズによる悪影響が、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30においては殆ど発生せず、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30を病院等においても安心して使用することができる。また、ソフトスイッチングであることから、電力損失が少なく、発熱も少ない。
また、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30をゲートパルス発生装置として用いた場合、各磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30に固有のIDナンバーを付与することができ、これを用いて外部からの制御信号を受信して各磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30を制御することができる。例えば、インターネット等の通信回線を利用して無線で制御信号を送り、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30を無線制御できる。
上述の磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)組み込みシステム10では、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は4個の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4で形成されるブリッジ回路と、ブリッジ回路の直流端子間に接続された磁気エネルギー蓄積コンデンサ32とからなる構成であったが、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30は次のような構成であってもよい。
図7及び図8は、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30の他の態様を示す図である。図7に示す磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30aは、上述の4個の逆導通型半導体スイッチSW1〜SW4と1個のコンデンサ32とからなるフルブリッジ型の磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30に対して、2個の逆導通型半導体スイッチと2個のダイオード、及び2個のコンデンサで構成される縦型のハーフブリッジ型となっている。
より詳細には、この縦型ハーフブリッジ構造の磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30aは、直列に接続された2個の逆導通型半導体スイッチSW5、SW6と、この2個の逆導通型半導体スイッチSW5、SW6と並列に設けられた、直列に接続された2個の磁気エネルギー蓄積コンデンサ33、34と、この2個の磁気エネルギー蓄積コンデンサ33、34それぞれと並列に接続された2個のダイオードD1、D2と、を含んでいる。
図8に示す磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30bは、横型のハーフブリッジ型である。横型のハーフブリッジ型磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30bは、2つの逆導通型半導体スイッチと2つのコンデンサで構成されている。
より詳細には、この横型のハーフブリッジ構造磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)30bは、第1の経路上に直列に設けられた逆導通型半導体スイッチSW7及び磁気エネルギー蓄積コンデンサ35と、第1の経路と並列な第2の経路上に直列に設けられた逆導通型半導体スイッチSW8及び磁気エネルギー蓄積コンデンサ36と、第1、第2の経路に対して並列に結線された配線と、を含んでいる。
続いて、本実施形態に係る電力供給システムについて説明する。
図9は、本実施形態に係る電力供給システム100の概略構成を示すブロック構成図である。ここでは、発電装置Gとして、原子力発電や火力発電等の安定した高品質な電力供給が可能な複数の安定発電装置G11〜G12と不安定で低品質な電力供給となる自然エネルギー発電装置としての複数の風力発電機G21〜G23とが電力系統90に接続されている例について説明する。
風力発電機G21〜G23と電力系統90との経路には、各々発電量センサー61〜63が設置され、それぞれ電力制御部70に接続されている。
発電量センサー61〜63は、風力発電機G21〜G23において発電された電力量(発電量)を検出するためのものである。発電量センサー61〜63としては、既存の電力計などを適用することができる。発電量センサー61〜63は、風力発電機G21〜G23による発電量を常時又は定期的に監視しており、時間と共に変動するその発電量の値を電力制御部70に向けて常時又は定期的に送信している。
図9に示すように、本実施形態に係る電力供給システム100は、発電量センサー(発電量検出手段)61〜63、電力制御部70、負荷電力調整スイッチとしての磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33を調整する制御部(制御手段)41〜43により大略構成されている。
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33は、所定の供給電力変動を許容する契約電力消費源としての充電器81〜83と、充電器81〜83のそれぞれを電力系統90に接続するためのコネクタ21〜23との間に設置されている。磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33は、それぞれ対応する制御部41〜43に接続されており、制御部41〜43からのゲート位相制御に基づき、充電器81〜83への負荷電力を調整する機能を有している。より具体的には、発電量センサー61〜63からの発電量信号に基づいて、電力制御部70は、制御部41〜43に制御を行うべきゲート位相を伝達し、制御部41〜43は、電力制御部70から伝達されたゲート位相信号に応じて契約電力消費源である充電器81〜83に接続された磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33のゲート位相を制御することにより、コネクタ21〜23を介して電力系統90に接続された充電器81〜83の負荷電力(消費電力)を調整するように構成されている。すなわち、風力発電機G21〜G23において発電された電力量(発電量)が小さい場合に、制御部41〜43によるゲート位相制御によって磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33のゲート位相を調整し、充電器81〜83の負荷電力を減少させる。また、風力発電機G21〜G23において発電された電力量(発電量)が大きい場合に、制御部41〜43によるゲート位相制御によって磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33のゲート位相を調整し、充電器81〜83の負荷電力を増大させる。
ここで、コネクタ21〜23は、例えばプラグ差込口であって、電力消費源としての電気製品を電気的に接続するためのインターフェースである。
この充電器81〜83は、電動力で走行可能な電気自動車C1〜C3の二次電池(バッテリー9に充電するためのものである。例えば、夜中のうちに電気自動車C1〜C3と充電器81〜83とを接続し、充電器81〜83をそれぞれコネクタ21〜23に接続することにより、翌朝までに電気自動車C1〜C3内の二次電池(バッテリー)がフル充電状態となる。
充電器81〜83による充電には、数時間の時間が必要となる。また、多少電源電圧に変動があっても、翌朝までに電気自動車C1〜C3にフル充電がされれば特に問題がない。従って、コネクタ21〜23に供給される電力は、高品質な電力である必要はなく、電力変動を含む低品質な供給電力であってもよい。充電器81〜83に供給される電力は、風力発電機G21〜G23において発電された電力量(発電量)に応じて変動する。しかしながら、充電器81〜83は、電力変動による影響を殆ど受けないので特に問題はない。従って、充電器81〜83は、いずれも所定の供給電力変動を許容する契約電力消費源である。また、各契約電力消費源(充電器81〜83など)への供給電力制御は、上述のように、各契約電力消費源(充電器81〜83など)に接続された磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33のゲート位相制御に基づいて行われている。なお、上述の説明における誘導性負荷50が、本実施形態においては、「契約電力消費源である充電器81〜83」に相当する。
一方、コネクタ24には、別の電力消費源としてのコンピュータPが接続される。このコンピュータPは、CPUを含む多数の電子デバイスにより構成されており、電気信号による演算処理を行うものであるので、その稼働中に電源電圧の変動があると正常動作しない。従って、コンピュータP用にコネクタ24に供給される電力は、高品質で変動の少ない供給電力である必要がある。
電力制御部70は、内部に、発電量信号受信部75〜77、電力供給量算出手段72、電力供給分配手段73、及び契約電力消費源情報蓄積装置74を備えている。
発電量信号受信部75〜77は、発電量センサー61〜63からの発電量を検出して、電力供給量算出手段72に伝達する機能を有する。
電力供給量算出手段72は、発電量信号受信部75〜77からの信号に基づき所定周期の分配タイミングで充電器81〜83などの契約電力消費源に分配すべき「変動の大きい電力供給量」を算出する。
図10は、電力供給量算出手段72の算出内容の概要を示す。上述の通り、発電量センサー61〜63は、風力発電機G21〜G23による発電量を常時又は定期的に監視しており、時間と共に変動するその発電量の値を電力制御部70に向けて常時又は定期的に送信している。発電量に関する信号は、発電量信号受信部75〜77を介して電力供給量算出手段72に伝達される。電力供給量算出手段72は、所定の周期のタイミング(分配タイミング)で、風力発電機G21〜G23による発電量の合計(変動の大きい電力基礎供給量)Psを算出する。変動の大きい電力基礎供給量Psをそのまま、複数の契約電力消費源に分配すべき電力供給量Pdにしてもよい。後述の通り、時々刻々と変動する電力供給量Pdに応じて複数の契約電力消費源に分配されるので正確な「発電量追従消費」を実現できる。また、変動の大きい電力基礎供給量Psの変動部分に追従した電力消費を行えばよいので、変動の大きい電力基礎供給量Psに所定値を加えた値、又は変動の大きい電力基礎供給量Psから所定値を減じた値を電力供給量Pdとしてもよい。
図10では、時間a−bでは電力供給量Pd=変動の大きい電力基礎供給量Psとして算出され、時間b−cでは電力供給量Pd=変動の大きい電力基礎供給量Ps+100として算出されている。
契約電力消費源情報蓄積装置74は、電力供給量算出手段72及び電力供給分配手段73に接続されると共に、その内部に各契約電力消費源情報を蓄積している。
図11は、契約電力消費源情報蓄積装置74の蓄積情報を説明するための図である。電力系統から供給される電力の定格消費電力に対する変動を許容する電力消費源所有者は、対象とする電力消費源に関して、予め電力供給システム100の管理者と、対象となる電力消費源、定格電力量、短期的許容範囲(電力供給システム100が行う瞬間的な電力変動を定格電力量に対して何%まで許容するか)、契約期間(電力供給システム100が行う瞬間的な電力変動を許容する時間帯、曜日等)、長期的許容範囲(契約期間を通じた累積電力変動を定格電力量に対して何%まで許容するか)等に関して、合意している。契約電力消費源情報蓄積装置74には、全ての最新の契約電力消費源に関する関連情報が蓄積され、随時更新されている。表示例として示しているものは、ID番号00003の契約電力消費源の定格電力量2000Wの電気自動車用充電器であり、短期的許容範囲として±20%、長期的許容範囲として±2.5%、契約期間として毎日23:00−6:00とし、更に、長期的許容範囲の契約期間途中の逸脱を許容、すなわち契約期間の終了時である朝6:00の時点で長期的許容範囲が±2.5%以内であればよく、契約期間の途中(例えば、朝5:00)の時点では長期的許容範囲が±2.5%以内でなくてもよい、という特約に合意している。
電力供給分配手段73は、制御部41〜43と接続されており、電力供給量算出手段72によって算出された「変動の大きい電力供給量」を、所定周期の分配タイミングで充電器81〜83などの契約電力消費源に分配する機能を有する。電力供給分配手段73と制御部41〜43との接続は、専用線経由、インターネット経由、無線経由のいずれであってもよい。
所定の周期のタイミング(分配タイミング)は、電力供給分配手段73と制御部41〜43とを接続する手段(専用線経由、インターネット経由、無線経由、等)の特性によって、適宜決めればよい。例えば、200mSec毎から30Sec毎であってよい。
なお、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33とコネクタ21〜23の間には、それぞれ電力供給システム対象起動スイッチ51〜53が配置される。電力供給システム対象起動スイッチ51〜53は、それぞれ電力供給分配手段73に接続される。電力供給システム対象起動スイッチ51〜53は、充電器81〜83などの各契約電力消費源の電源がオンになったことを検知すると自動的にオンになり、それを電力供給分配手段73に伝達する。また、電力供給システム対象起動スイッチ51〜53は、契約電力消費源の電源がオンになった場合であっても、オフのままにしておくことができるように構成してもよい。この場合、契約電力消費源の管理者が電力供給システム対象起動スイッチ51〜53をオフにすれば、契約電力消費源を、この電力供給システム100の制御対象にして定格電力からの変動を許容することなく、定格電力にて通常使用することができる。
電力供給システム対象起動スイッチ51〜53と電力供給分配手段73との接続は、専用線経由、インターネット経由、無線経由のいずれであってもよい。
図12は、電力供給分配手段73の処理を説明するフローチャートである。
所定の周期の分配タイミング(例えば、30Sec毎に)のトリガー信号により、以下のステップがその周期で繰り返し行われる。
その時契約期間の時間内であって、かつ電力供給システム対象起動スイッチ・オンの契約電力消費源を選択(S1)する。具体的には、サブルーチンで、契約期間の時間内のもの、かつ電力供給システム対象起動スイッチ・オンのものには、それぞれフラグF1が立てられており、メインルーチンにてフラグF1が立っているものを選択する。
選択された各契約電力消費源につき、それぞれの契約期間(時間)における、前回の分配タイミング(例えば、30Sec前)までの電力の瞬間変動率Dの長時間累積値である長時間累積変動率DLcumを算出(S2)する。具体的には、例えば、DLcum=DLcum(n−1)+D(n−1)x(1/その契約電力消費源の選択されてからの時間(秒)x5)で近似計算してもよい。DLcum(n−1)は、前回の分配タイミング(例えば、30Sec前)で求めた長時間累積変動率DLcum値であり、D(n−1)は、前回の分配タイミング(例えば、30Sec前)の瞬間変動率Dである。
長時間許容変動率DLlimを算出(S3)する。具体的には、長時間許容変動率DLlim=契約長時間許容変動率DLagに設定してもよく、又は契約期間の終了時点で契約長時間許容変動率DLagに設定すると共に、契約期間の途中では契約長時間許容変動率DLagより大きな値に設定してもよい。
長時間累積変動率DLcumが長時間許容変動率DLlimを超えない契約電力消費源を選択(S4)し、制御対象の契約電力消費源に特定する。具体的には、サブルーチンで、長時間累積変動率DLcumと長時間許容変動率DLlimとを比較し、長時間累積変動率DLcum⊆長時間許容変動率DLlimのものにフラグF2を立て、フラグF2の立っているものを選択する。
また、長時間累積変動率DLcumが、前回の分配タイミング(例えば、30Sec前)における瞬間変動率Dと反対方向の場合、該当する契約電力消費源は全て選択(S5)し、制御対象の契約電力消費源に特定する。具体的には、DLcum(n−1)>0かつD(n−1)<0、又はDLcum(n−1)<0かつD(n−1)>0の場合、フラグF3を立てる。
制御対象となった全ての契約電力消費源の定格電力量の合計である、契約電力消費源定格消費量Pc0を算出(S6)する。
電力供給量算出手段72の算出した電力供給量Pdを読み出し、制御対象の契約電力消費源が消費すべき契約電力消費源消費量(目標)Pc=電力供給量Pdと設定(S7)する。
増減率(目標)Dtargを、契約電力消費源消費量(目標)Pc/契約電力消費源定格消費量Pc0により算出(S8)する。
増減率(目標)Dtargを制御対象となった全ての契約電力消費源に分配(S9)する。分配方法は、例えば、契約短時間許容変動率に応じて一律にして分配する(契約短時間許容変動率の大きい契約電力消費源は大目に傾斜配分するが、同じ契約短時間許容変動率の契約電力消費源は一律に配分)方式でもよく、又は定格消費電力が大きいほど大きく分配する方式でもよい。
瞬間変動率Dは、それぞれの短時間許容変動率Dagと比較され、短時間許容変動率Dagを超える場合は、その瞬間変動率Dを短時間許容変動率Dagに制限(S10)する。
各契約電力消費源の瞬間変動率Dに基づき、電力供給分配手段73より、対応する契約電力消費源の制御部(例えば、制御部41〜43)に信号を伝達(S11)する。このとき、瞬間変動率Dが、前回の分配タイミング(例えば、30Sec前)の瞬間変動率D(n−1)からの変化が所定値を超えないようにしてもよい。対応する契約電力消費源の制御部(例えば、制御部41〜43)は、電力供給分配手段73より伝達された瞬間変動率Dの信号に基づき、磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33のゲート位相を調整し、充電器81〜83の負荷電力を制御する。この磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33のゲート位相は、次回の分配タイミング(例えば、30Sec後)の信号を受け取るまで維持され、次回の分配タイミングの瞬間変動率Dによって更新される。
なお、電力供給分配手段73と特定の契約電力消費源の制御部(例えば、制御部41)との通信が途絶えた場合、具体的には、特定の契約電力消費源の制御部(例えば、制御部41)が電力供給分配手段73からの瞬間変動率Dの信号を認識しない場合(例えば、連続して5回認識しない場合)、通信が途絶えたと判断して電力供給システム対象起動スイッチ51をオフにするように構成してよい。この場合、この契約電力消費源(充電器81)は、電力供給システム100の制御対象から除外され、定格電力からの変動を許容することなく、定格電力にて通常使用される。
上述の制御では、ステップS1で選択された全契約電力消費源につき、各分配タイミング(例えば、30Sec毎)に同時に瞬間変動率Dを算出し各契約電力消費源を制御しているが、ラウンドロビン方式により、例えば、各分配タイミング(例えば、30Sec毎)を6分割し、ステップS1で選択された全契約電力消費源を6グループ分割し、6分割された各グループと6分割された各分配タイミング(5Sec毎)とを関連付け、6分割された各分配タイミング(5Sec毎)に6分割された各グループの契約電力消費源の瞬間変動率Dを算出し、それによって各契約電力消費源を制御するように構成してもよい。このように構成すれば、各契約電力消費源から見れば電力供給分配手段73から伝達される信号は各分配タイミング(例えば、30Sec毎)でありながら、電力供給分配手段73から見れば、「発電量追従消費」のための制御は6分割された各分配タイミング(5Sec毎)にて行うことができる。
また、電力供給量算出手段72は、増減率(目標)Dtargを監視し、増減率(目標)Dtargの累積値が所定値以下になった場合、「発電量追従消費」を行う目標となる電力供給量Pdを増大させ、増減率(目標)Dtargの累積値が所定値以上になった場合、電力供給量Pdを減少させるように制御してよい。
続いて、本発明の実施形態に係る電力供給システム100の動作について、図13に基づき説明する。図13は、説明のためのものであるが、電力供給システム100の時々刻々の動作を監視する画面の基本構成としてもよい。
図13は、あるタイミング(xx年xx月xx日の03時37分30秒)における制御の状態を示す。変動の大きい発電源の電力定格供給量Pd0=250MWであるが、このタイミングにおける電力供給量Pdは、電力供給量算出手段72により、Pd=235.06MWと算出されている。
図13には、ステップS1により、そのタイミングで契約期間の時間内であって、かつ電力供給システム対象起動スイッチ・オンの契約電力消費源を選択し、制御対象となった契約電力消費源が示されている。この例では、契約電力消費源は、契約短時間許容変動率Dagが+10%から▲10%まで、+20%から▲20%まで、+20%から▲70%までの3通りが設定されている。また、契約長時間許容変動率DLagが、それぞれ、+2.0%から▲2.0%まで、+2.5%から▲2.5%まで、+3.0%から▲3.0%までが設定されている。契約短時間許容変動率Dag及び契約長時間許容変動率DLagは、それぞれ3通りに限らず、1つでも、2通りでも、又は4通り以上でもよく、またそれぞれ独立して設定することもできる。なお、契約短時間許容変動率Dag及び契約長時間許容変動率DLagは、いずれもそれぞれの契約電力消費源の定格電力量に対する増減率である。
ステップS2により、長時間累積変動率DLcumを算出し、S3により、長時間許容変動率DLlimを算出する。長時間許容変動率DLlimは、常に契約長時間許容変動率DLagに設定するものと、契約期間の途中では契約長時間許容変動率DLagより大きな値に設定するものとが混在してよい。
次に、ステップS4、又はS5により、制御対象になる契約電力消費源が選択される。このタイミングにおいて制御対象になる契約電力消費源が、○で表示されている。
ステップS6により、制御対象になった契約電力消費源の定格電力量の合計である、契約電力消費源定格消費量Pc0を算出する。このタイミングでは、契約電力消費源定格消費量Pc0=252.10MWである。
次に、ステップS7により、制御対象の契約電力消費源が消費すべき契約電力消費源消費量(目標)Pc=電力供給量Pdと設定する。このタイミングでは、契約電力消費源消費量(目標)Pc=235.06MWである。
更に、ステップS8により、制御対象の契約電力消費源全体の増減率(目標)Dtargを算定し、このタイミングでは、増減率(目標)Dtarg=▲6.76%(93.24%)である。
次に、ステップS9により、各契約電力消費源の瞬間変動率Dが分配される。この例では、契約短時間許容変動率の大きい契約電力消費源に大目に傾斜配分するが、同じ契約短時間許容変動率の契約電力消費源は一律に配分する方式を取っている。
ステップS10により、分配された各契約電力消費源の瞬間変動率Dは、それぞれの短時間許容変動率Dagと比較され、短時間許容変動率Dagを超える場合は、その瞬間変動率Dを短時間許容変動率Dagに制限される。このタイミングでは、いずれの瞬間変動率Dも短時間許容変動率Dagを超えておらず、制限は行われない。
最後に、ステップS11により、それぞれの瞬間変動率Dに基づき、対応する契約電力消費源の制御部(例えば、制御部41〜43)に信号が伝達され、この信号に基づき、各契約電力消費源(充電器81〜83など)に接続された磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)31〜33のゲート位相制御が行われ、各契約電力消費源(充電器81〜83など)への供給電力制御が行われる。
このように、不安定な風力発電機G21〜G23による発電量の変動分を、様々な態様の電力変動を許容する契約電力消費源を有機的に束ねる電力供給システム100によって効果的に吸収することができる。このように、この電力供給システム100によれば、高品質な発電を行う安定発電装置G11、G12、低品質な発電を行う風力発電機G21〜G23、高品質な供給電力を必要とする電力消費源(コンピュータP)、低品質な供給電力で充分な電力消費源(充電器81〜83)が同一の電力系統90に接続されていても、低品質な発電を行う風力発電機G21〜G23の発電量変動の影響を、高品質な供給電力を要求するコンピュータPに及ばないようにできる。
なお、本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて各種の設計変更等の変形を加えることも可能であり、そのような変形が加えられた実施形態も本発明の範囲に含まれうるものである。

Claims (14)

  1. 電力系統から供給される電力の定格消費電力に対する瞬間変動率を所定の契約短時間許容変動率まで許容する複数の契約電力消費源に供給すべき、変動の大きい電力供給量を、所定の周期の分配タイミングで算出する電力供給量算出手段と、
    前記電力供給量を前記複数の契約電力消費源に、前記所定の周期の分配タイミングにて分配する電力供給分配手段と、
    前記複数の契約電力消費源のそれぞれに接続可能に構成された複数の負荷電力調整スイッチと、
    前記複数の負荷電力調整スイッチにそれぞれ接続された制御手段であって、前記電力供給分配手段からの分配信号に基づいて、接続している前記負荷電力調整スイッチの出力電圧の大きさと電流の位相を変化させることにより、前記負荷電力調整スイッチが接続している前記契約電力消費源に供給される電力の大きさを変化させる制御手段と、を備えた電力供給システムであって、
    前記電力供給分配手段は、前記複数の負荷電力調整スイッチがそれぞれ接続された前記複数の契約電力消費源であって、前記複数の契約電力消費源のそれぞれの定格消費電力に対して前記電力系統から供給する電力の瞬間変動率の長時間累積値である長時間累積変動率が前記所定の契約短時間許容変動率より小さい所定の長時間許容変動率を超えない前記複数の契約電力消費源を選択して、前記電力供給量を、選択されたそれぞれの前記複数の契約電力消費源に前記瞬間変動率が前記所定の契約短時間許容変動率を超えないように分配する、電力供給システム。
  2. 前記複数の契約電力消費源は、それぞれ前記所定の契約短時間許容変動率として複数の短時間許容変動率のいずれかが設定され、前記電力供給分配手段は、前記複数の契約電力消費源のそれぞれの前記短時間変動率が、設定されたそれぞれの前記所定の契約短時間許容変動率を超えないように分配する、請求の範囲第1項に記載の電力供給システム。
  3. 前記複数の契約電力消費源は、それぞれ前記所定の長時間許容変動率として複数の長時間許容変動率のいずれかが設定され、前記電力供給分配手段は、前記複数の契約電力消費源のそれぞれの前記長時間累積変動率が、設定されたそれぞれの前記所定の長時間許容変動率を超えない前記複数の契約電力消費源を選択する、請求の範囲第1項又は第2項のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  4. 前記所定の長時間許容変動率は、前記複数の契約電力消費源のそれぞれの契約期間の所定の契約長時間許容変動率である、請求の範囲項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  5. 前記所定の長時間許容変動率は、前記複数の契約電力消費源のそれぞれの契約期間の終了時点で所定の契約長時間許容変動率に設定されると共に、前記契約期間の途中では所定の契約長時間許容変動率より大きな値に設定される、請求の範囲項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  6. 前記電力供給量を、前記分配タイミングにて、選択された前記複数の契約電力消費源に、選択された前記複数の契約電力消費源のそれぞれの前記瞬間変動率をそれぞれの前記所定の契約短時間許容変動率に応じて一律にして分配する、請求の範囲項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  7. 前記電力供給量を、前記分配タイミングにて、選択された前記複数の契約電力消費源に、選択された前記複数の契約電力消費源のそれぞれの前記瞬間変動率をそれぞれの定格消費電力が大きいほど大きく分配する、請求の範囲項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  8. 前記電力供給量算出手段は、電力系統に接続された複数の発電電力変動の大きい発電装置の一部、又は全部に接続された複数の発電量検出手段からの出力に基づき前記電力供給量を算出する、請求の範囲項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  9. 前記複数の契約電力消費源のそれぞれの前記瞬間変動率は、前記所定の周期における前記瞬間変動率の変化が所定値を超えないように調整される、請求の範囲項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  10. 前記負荷電力調整スイッチは、4個の逆導通型半導体スイッチにて構成されるブリッジ回路と、該ブリッジ回路の直流端子間に接続され、電流遮断時の電流の持つ磁気エネルギーを蓄積する磁気エネルギー蓄積コンデンサを備えた磁気エネルギー回生スイッチであって、前記ブリッジ回路の交流端子が前記契約電力消費源と前記電力系統にそれぞれ接続され、前記制御手段が前記各逆導通型半導体スイッチのゲートに制御信号を与えて、対角線上に位置する一方ペアの前記逆導通型半導体スイッチをオン、他方のペアの前記逆導通型半導体スイッチをオフにする動作を同時に、かつ前記電力系統の交流電源の周波数に同期して前記逆導通型半導体スイッチをオンにするペアとオフにするペアとを交互に切り替えるスイッチング動作をするように制御するとともに、前記電力供給分配手段からの信号に応じて、前記各逆導通型半導体スイッチのゲート位相を変化させ、前記交流電源に対する前記スイッチング動作の位相を変化させることにより、前記負荷電力調整スイッチの入力電圧の大きさと電流の位相を変化させる磁気エネルギー回生スイッチである、請求の範囲項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  11. 前記磁気エネルギー回生スイッチが、2個の前記逆導通型半導体スイッチ及び該逆導通型半導体スイッチに対向する2個のダイオードにより構成されたブリッジ回路と、前記2個のダイオードのそれぞれに対して並列に接続され都合2個の直列に接続された磁気エネルギー蓄積コンデンサと、を有する構成で置き換えた請求の範囲第10項に記載の電力供給システム。
  12. 前記磁気エネルギー回生スイッチが、逆直列に接続された2個の前記逆導通型半導体スイッチと、直列に接続された2個の磁気エネルギー蓄積コンデンサと、を並列に接続し、該2個の逆導通型半導体スイッチの中点と該2個の磁気エネルギー蓄積コンデンサの中点同士に結線された配線と、を有する構成で置き換えた請求の範囲第10項に記載の電力供給システム。
  13. 前記複数の発電電力変動の大きい発電装置は、太陽光発電装置、風力発電装置、又は地熱発電装置のうち少なくともいずれか1つである、請求の範囲項1乃至請求項12のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  14. 前記複数の契約電力消費源のそれぞれは、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車、電動アシスト自転車等の電気車両の充電、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、エアコン、洗濯機、温水器用、揚水ポンプ、圧縮ポンプのうち少なくともいずれか1つである、請求の範囲項1乃至請求項13のいずれか1項に記載の電力供給システム。
JP2009548516A 2008-10-24 2008-10-24 電力供給システム Expired - Fee Related JP4445040B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069379 WO2010046998A1 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 電力供給システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4445040B1 JP4445040B1 (ja) 2010-04-07
JPWO2010046998A1 true JPWO2010046998A1 (ja) 2012-03-15

Family

ID=42119058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009548516A Expired - Fee Related JP4445040B1 (ja) 2008-10-24 2008-10-24 電力供給システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4445040B1 (ja)
WO (1) WO2010046998A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102324752B (zh) * 2011-06-17 2013-11-13 辽宁省电力有限公司 结合风力发电的纯电动汽车有序充放电协调控制系统
CN103904749B (zh) * 2014-04-15 2016-02-24 苏州能谷电力科技有限公司 一种考虑风电出力波动性的电动汽车有序充电控制方法
CN106786977B (zh) * 2017-01-22 2019-12-13 中南大学 一种电动汽车充电站的充电调度方法
CN107036279B (zh) * 2017-04-17 2020-01-10 昆明理工大学 一种带有风力补给装置的工业型太阳能热水工程系统
WO2018215071A1 (en) * 2017-05-25 2018-11-29 Abb Schweiz Ag Energy storage system
WO2022167071A1 (en) * 2021-02-03 2022-08-11 Hitachi Energy Switzerland Ag A series compensation unit and a method for controlling power in an electric power line

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006288079A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toshiba Corp 電力設備接続装置、電力供給システム、電力設備接続方法および電力系統運用方法。
JP4635207B2 (ja) * 2005-05-17 2011-02-23 国立大学法人東京工業大学 通信回線を利用した電力系統安定化システム
JP2006352933A (ja) * 2005-06-13 2006-12-28 Hitachi Ltd 電力供給制御方法および電力供給制御システム
JP4399405B2 (ja) * 2005-08-25 2010-01-13 株式会社MERSTech 進相電流による交流電圧制御装置
JP4441691B2 (ja) * 2007-02-06 2010-03-31 国立大学法人東京工業大学 交流/直流電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010046998A1 (ja) 2010-04-29
JP4445040B1 (ja) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220393471A1 (en) Method and Apparatus for Storing and Depleting Energy
US10886754B2 (en) Electric energy storage and a battery management system used therein
US9343926B2 (en) Power controller
KR101147202B1 (ko) 전력 저장 장치
EP1986306B1 (en) Power supply system
KR101408886B1 (ko) 전력 저장 시스템의 제어장치, 전력 저장 장치 및 그 구동 방법
US8532833B2 (en) Grid connected power storage system and integration controller thereof
JP4445040B1 (ja) 電力供給システム
US20130088900A1 (en) Energy storage system and controlling method of the same
US20070145952A1 (en) Efficient power system
WO2011135891A1 (ja) 電力制御システム及び方法
CN103168404A (zh) 电池系统及其控制方法
KR101147205B1 (ko) 대전류 제어 장치 및 방법, 이를 이용한 전력 저장 장치
KR102308628B1 (ko) 하이브리드 전력변환 시스템 및 이를 이용하는 최대 효율 결정 방법
US20110304212A1 (en) Renewable energy storage system
JP2023138478A (ja) 高い動的負荷を有する電力システムのバッテリエネルギー貯蔵システムを制御する方法
WO2015001767A1 (ja) 制御装置、電力管理システム
Zhao et al. A daily optimization method for a PV-battery microgrid considering the battery lifetime and time-of-use pricing
CN114467238A (zh) 连接至多个电力总线的储能器
JP2019004548A (ja) 既設利用型の太陽光発電の売電システム
KR20200079606A (ko) 부하 분산을 위한 dc ups 제어 시스템
KR101042746B1 (ko) 신재생 에너지 저장 시스템의 양방향 인버터
Potty et al. An intelligent microgrid with distributed generation
KR101901780B1 (ko) 무정전 기능을 구비한 전원 공급 장치 및 이를 포함하는 마이크로그리드용 양방향 검침 인프라
JP7331562B2 (ja) 電力需給制御システム、電力需給制御装置、及び電力需給制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370