JPWO2009107578A1 - Sound equipment - Google Patents
Sound equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009107578A1 JPWO2009107578A1 JP2010500675A JP2010500675A JPWO2009107578A1 JP WO2009107578 A1 JPWO2009107578 A1 JP WO2009107578A1 JP 2010500675 A JP2010500675 A JP 2010500675A JP 2010500675 A JP2010500675 A JP 2010500675A JP WO2009107578 A1 JPWO2009107578 A1 JP WO2009107578A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- feature
- earplug
- ear
- contact
- acoustic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000613 ear canal Anatomy 0.000 claims abstract description 143
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 210000003128 head Anatomy 0.000 claims description 27
- 239000006261 foam material Substances 0.000 claims description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 6
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 51
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 33
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000009471 action Effects 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 210000003454 tympanic membrane Anatomy 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 9
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 8
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 8
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 8
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 7
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 230000009182 swimming Effects 0.000 description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 4
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 210000000883 ear external Anatomy 0.000 description 3
- 230000005520 electrodynamics Effects 0.000 description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 3
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000437273 Auricularia cornea Species 0.000 description 1
- 208000032041 Hearing impaired Diseases 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N selanylidenegallium;selenium Chemical compound [Se].[Se]=[Ga].[Se]=[Ga] VSZWPYCFIRKVQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R5/00—Stereophonic arrangements
- H04R5/033—Headphones for stereophonic communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R1/00—Details of transducers, loudspeakers or microphones
- H04R1/10—Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
- H04R1/1016—Earpieces of the intra-aural type
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R11/00—Transducers of moving-armature or moving-core type
- H04R11/02—Loudspeakers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R17/00—Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R9/00—Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
- H04R9/06—Loudspeakers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Headphones And Earphones (AREA)
- Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
Abstract
遮音性の耳栓を外耳道に挿入した状態で常に良好な聴取性能を発揮し得る音響装置を提供する。左右の外耳道H(R,L)に耳栓21R、21Lを装着した状態で、耳栓体22の反挿入側端面22bから突出した振動体23の突端部に装着体11の左右の接触部24R、24Lの接触面24aの一部を当接させた状態で使用する。耳栓体22の反挿入側端面22bに対して接触部24R、24Lの接触面24aが傾いた姿勢になっても、接触部24R、24Lの振動が高効率に耳栓21R、21H(L)に伝達される。Provided is an acoustic device that can always exhibit good listening performance in a state in which a sound insulating earplug is inserted into the external auditory canal. With the earplugs 21R and 21L attached to the left and right external auditory canals H (R, L), the left and right contact portions 24R of the attachment body 11 are projected to the projecting ends of the vibration body 23 protruding from the end surface 22b on the opposite side of the earplug body 22. , 24L is used in a state where a part of the contact surface 24a is in contact. Even if the contact surfaces 24a of the contact portions 24R and 24L are inclined with respect to the opposite end surface 22b of the ear plug body 22, the ear plugs 21R and 21H (L) vibrate with high vibration efficiency. Is transmitted to.
Description
本発明は、頭部又は耳部に装着して使用するタイプの音響装置に関する。より詳細には、遮音性の耳栓を外耳道に挿入した状態で使用する音響装置に関する。 The present invention relates to an acoustic device of a type that is used by being worn on the head or ear. More specifically, the present invention relates to an acoustic device that is used in a state where a sound insulating earplug is inserted into the ear canal.
遮音性の耳栓を外耳道に挿入した状態で使用する音響装置として、耳栓の反挿入側端面に固体伝導スピーカ(振動発生源)を押し当てて使用する装置が知られている。(特許文献1乃至3)
上述した従来の音響装置は、耳栓の反挿入側端面と固体伝導スピーカの振動面同士を面接触させた状態で、固体伝導スピーカの振動を耳栓に伝達するように構成されている。このため、この種の従来の音響装置は、耳栓の反挿入側端面に対して固体伝導スピーカの振動面が傾いた姿勢になると、両面間の接触不良により振動の伝達効率が低下し、本来の音響性能を発揮し得なくなる。 The above-described conventional acoustic device is configured to transmit the vibration of the solid conduction speaker to the earplug in a state in which the end surface on the side opposite to the insertion side of the earplug and the vibration surfaces of the solid conduction speaker are in surface contact with each other. For this reason, in this type of conventional acoustic device, when the vibration surface of the solid conduction speaker is inclined with respect to the end surface of the earplug on the side opposite to the insertion side, the transmission efficiency of vibration decreases due to poor contact between both surfaces. The acoustic performance of can not be demonstrated.
本発明が解決しようとする課題は、遮音性の耳栓を外耳道に挿入した状態で常に良好な聴取性能を発揮し得る音響装置を提供することにある。 The problem to be solved by the present invention is to provide an acoustic device that can always exhibit good listening performance in a state where a sound-insulating earplug is inserted into the ear canal.
本願発明の音響装置には、下記(1)〜(33)の音響装置が含まれる。
(1):下記の特徴1〜5を有する音響装置。
(2):下記の特徴1〜6を有する音響装置。
(3):下記の特徴6-2を更に有する(2)の音響装置。
(4):下記の特徴6-3を更に有する(1)の音響装置。
(5):下記の特徴6-4を更に有する(3)又は(4)の音響装置。
(6):下記の特徴7を更に有する(1)〜(5)のいずれかの音響装置。
(7):下記の特徴8を更に有する(6)の音響装置。
(8):下記の特徴9を更に有する(6)又は(7)の音響装置。
(9):下記の特徴9-2を更に有する(8)の音響装置。
(10):下記の特徴1、4-2、5、及び10を有する音響装置。
(11):下記の特徴9-2を更に有する(10)の音響装置。
(12):下記の特徴10-3を更に有する(11)の音響装置。
(13):下記の特徴3及び11を更に有する(10)〜(12)のいずれかの音響装置。
(14):下記の特徴11-2を更に有する(13)の音響装置。
(15):下記の特徴1、12、及び5を有する音響装置。
(16):下記の特徴13及び13-2を更に有する(15)の音響装置。
(17):下記の特徴13-3を更に有する(16)の音響装置。
(18):下記の特徴14を更に有する(15)〜(17)のいずれかの音響装置。
(19):下記の特徴14-2を更に有する(18)の音響装置。
(20):下記の特徴1、2、15、16、17、及び18を有する音響装置。
(21):下記の特徴19、18-2、及び20を更に有する(20)の音響装置。
(22):下記の特徴19-2及び20-2を更に有する(20)の音響装置。
(23):下記の特徴19-3、20-3、及び21を更に有する(21)の音響装置。
(24):下記の特徴22を更に有する(21)〜(23)のいずれかの音響装置。
(25):下記の特徴23を更に有する(21)〜(23)のいずれかの音響装置。
(26):下記の特徴24を更に有する(21)〜(25)のいずれかの音響装置。
(27):下記の特徴15-2を更に有する(21)〜(26)のいずれかの音響装置。
(28):下記の特徴15-3を更に有する(27)の音響装置。
(29):下記の特徴25を更に有する(1)〜(9)のいずれか又は(20)〜(28)のいずれかの音響装置。
(30):下記の特徴26を更に有する請求項(10)〜(12)のいずれかの音響装置。
(31):下記の特徴25-2を更に有する(27)の音響装置。
(32):下記の特徴26-2を更に有する(28)の音響装置。
(33):下記の特徴27を更に有する(1)〜(30)のいずれかの音響装置。
(34):下記の特徴28を更に有する(1)〜(31)のいずれかの音響装置。
(35):下記の特徴29を更に有する(1)〜(31)のいずれかの音響装置。
(36):下記の特徴30を更に有する(1)〜(31)のいずれかの音響装置。The acoustic device of the present invention includes the following acoustic devices (1) to (33).
(1): An acoustic device having the following
(2): An acoustic device having the following
(3): The acoustic device according to (2) further having the following characteristics 6-2.
(4) The acoustic device according to (1), further having the following characteristics 6-3.
(5) The acoustic device according to (3) or (4), further having the following characteristics 6-4.
(6): The acoustic device according to any one of (1) to (5), further including the following feature 7.
(7): The acoustic device according to (6) further having the following feature 8.
(8) The acoustic device according to (6) or (7), further having the following feature 9.
(9): The acoustic device according to (8) further having the following feature 9-2.
(10) An acoustic device having the following
(11) The acoustic device according to (10), further including the following feature 9-2.
(12): The acoustic device according to (11) further having the following feature 10-3.
(13) The acoustic device according to any one of (10) to (12), further including the following
(14) The acoustic device of (13) further having the following feature 11-2.
(15): An acoustic device having the following
(16) The acoustic device according to (15), further including the following
(17): The acoustic device of (16) further having the following feature 13-3.
(18) The acoustic device according to any one of (15) to (17), further including the following
(19) The acoustic device according to (18), further comprising the following feature 14-2.
(20): An acoustic device having the following
(21) The acoustic device according to (20), further including the following features 19, 18-2, and 20.
(22) The acoustic device according to (20), further comprising the following features 19-2 and 20-2.
(23) The acoustic device according to (21), further including the following features 19-3, 20-3, and 21.
(24) The acoustic device according to any one of (21) to (23), further including the following
(25): The acoustic device according to any one of (21) to (23), further including the following feature 23:
(26) The acoustic device according to any one of (21) to (25), further including the following feature 24:
(27): The acoustic device according to any one of (21) to (26), further including the following feature 15-2.
(28) The acoustic device according to (27), further including the following feature 15-3.
(29) The acoustic device according to any one of (1) to (9) or any one of (20) to (28), which further includes the following feature 25.
(30) The acoustic device according to any one of claims (10) to (12), further comprising the following feature 26:
(31) The acoustic device according to (27), further including the following feature 25-2.
(32) The acoustic device according to (28), further comprising the following feature 26-2.
(33): The acoustic device according to any one of (1) to (30), further including the following feature 27:
(34) The acoustic device according to any one of (1) to (31), further including the following feature 28:
(35): The acoustic device according to any one of (1) to (31), further including the following
(36) The acoustic device according to any one of (1) to (31), further including the following
特徴1:使用者の頭部又は耳部に着脱自在に装着される装着体を有している。(図14、図5、図6、図7、図10、図12、図13、図15、図22、図28、図29、図34)
特徴2:使用者の一方の外耳道に装着される第1耳栓と、当該使用者の他方の外耳道に装着される第2耳栓と、を有する。(2、3、9、10、11、16、17、20、21、図35、図36、図37、図38、図39、図40、図41、図42、図43、図44、図45)
特徴3:第1耳栓と第2耳栓は、各々、耳栓体と、当該耳栓体に同心状に挿入されて保持された振動体と、を有する。振動体の一方の端部(挿入側端部)は、当該耳栓体の内部に埋没している。振動体の他方の端部(反挿入側端部、露出側端部)は、当該耳栓体の外耳道から露出する側の端面(反挿入側端面、露出側端面)から突出している。(図2、図3、図9、図10、図11、図16、図17、図20、図21)
特徴4:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている第1耳栓の前記振動体に接触する第1接触部と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている第2耳栓の前記振動体に接触する第2接触部と、を有する。(図3、図6、図8、図13、図14、図15、図18、図19)
特徴4-2:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている耳栓に接触する第1接触部と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている耳栓に接触する第2接触部と、を有する。(図22、図24、図25、図26)
特徴5:装着体は、第1接触部を振動させる第1音響振動発生源と、第2接触部を振動させる第2音響振動発生源と、を備えている。(図3、図14、図18,図19、図24、図31、図32、図33)
特徴6:前記振動体は、前記耳栓体内に一方の端部が挿入された棒状部を有し、当該棒状部の他方の端部が前記耳栓体の端面から突出している。(図2、図3、図9、図10、図11、図16、図17、図20、図21)
特徴6-2:前記棒状部の他方の端部の先端部分は拡径している。(図2、図3、図8、図9(b)〜(f))
特徴6-3:前記振動体は、前記耳栓体内に挿入されて完全に又はほぼ完全に埋設された棒状部を有し、当該棒状部の露出している側の端部に前記耳栓体の前記端面から突出した拡径部を有する。(図2、図3、図10、図16、図17、図20、図21)
特徴6-4:前記拡径部は、半球状または球状に形成されている。(図2、図3、図8、図9(b)、図9(c))
特徴7:第1接触部及び第2接触部の前記振動体と接触の接触面は平面又は凹面であり、当該接触面の一部に前記振動体が接触する。(図3、図6、図13、図14、図15、図18、図19)
特徴8:第1接触部及び第2接触部に、前記振動体と嵌合する凹部が形成されている。(図8)
特徴9:第1耳栓は、第1接触部と嵌合する嵌合部を有している。第2耳栓は、第2接触部と嵌合する嵌合部を有している。(図10、図11、図16、図17、図20、図21、図32)
特徴9-2:第1接触部は、球帯状に膨出している。第1耳栓の嵌合部の内周部は、第1接触部を挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。第2接触部は、球帯状に膨出している。第2耳栓の嵌合部の内周部は、第2接触部を挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。(図15、図17、図18、図19、図32)
特徴10:第1接触部及び第2接触部は、前記耳栓よりも小径の突起部を有する。その突起部の突端部が前記耳栓の外耳道から露出している方の端面に接触する。(図22、図24、図25、図26、図28)
特徴10-2:前記突起部は、棒状に突出している。(図22、図24、図25、図26、図28)
特徴10-3:前記突起部は、その先端部分に拡径部を有する。(図26)
特徴11:前記振動体は、前記耳栓体内に完全に又はほぼ完全に埋没している棒状部と、当該棒状部の露出している側の端部にフランジ状に形成された板状部とを有する。前記突端部は、当該板状部の板面に接する。(図27)
特徴11-2:前記板面は、部分凹球面である。(図27(b))
特徴12:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている耳栓に形成されている連結穴に挿抜可能に気密に挿入される棒状の突起部を有する第1接触部(連結部)と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている耳栓に形成されている連結穴に挿抜可能に気密に挿入される棒状の突起部を有する第2接触部(連結部)と、を有する。(図29、図31、図32、図33)
特徴13:前記耳栓は、外耳道の内壁に密着してこれを閉塞するフランジ部と、当該フランジ部の中心部から外耳道の外側に延在するハンドル部と、を有する。前記耳栓は、(シリコンゴム、ポリ塩化ビニル等からなる。(図30、図31、図32(c))
特徴13-2:前記連結穴は、前記ハンドル部の端面に開口している。(図30、図31、図32(c))
特徴13-3:前記フランジ部の形状は、傘状(パラボラ状)、円環状、又は螺旋状である。(図30、図31、図32(c))
特徴14:前記耳栓は、各接触部(連結部)と嵌合する嵌合部を有している。(図32(c))
特徴14-2:前記接触部(連結部)は、球帯状に膨出している。前記嵌合部の内周部は、前記接触部(連結部)を挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。(図32、図33)
特徴15:第1耳栓と第2耳栓は、各々、耳栓体と、振動源ユニットと、を有する。振動源ユニットは、当該耳栓体の外耳道から露出する側の端部に取り付けられている。振動源ユニットは、磁性振動体を内蔵している。磁性振動体は、振動源ユニットの外部から作用する磁場の変動によって振動する。(図34、図35、図36、図37、図38、図39、図40、図41、図42、図43、図45、図46)
特徴15-2:前記耳栓体の中心部には、同心状に貫通孔が形成されている。(図35、図36、図37、図38、図39、図41、図42)
特徴15-3:前記貫通孔は前記ケーシングの内部空間と連通している。(図35、図36、図38、図41、図42)
特徴16:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている第1耳栓の振動源ユニッ
トと接離自在に連結される第1接触部と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている第2耳栓の振動源ユニットに接離自在に連結される第2接触部と、を有する。(図35、図36、図37、図38、図39、図41、図42、図43、図44、図45)
特徴17:第1接触部は、第1耳栓の振動源ユニット内の磁性振動体を振動させる第1磁場発生源を内蔵している。第1接触部は、第2耳栓の振動源ユニット内の磁性振動体を振動させる第2磁場発生源を内蔵している。(図35(c)、図36、図38、図41、図42、図43(c)、図44(c)、図45)
特徴18:両接触部は、前記振動源ユニットと嵌合する嵌合部を有している。(図35(c)、図36、図37(c)、図38、図39(c)、図41、図42、図43(c)、図44(c)、図44(d)、図45)
特徴18-2:両接触部は、前記振動源ユニットの凸部と嵌合する凹部を有している。(図35(c)、図36、図37(c)、図38、図39(c)、図41、図42、図43(c)、図44(c)、図44(d)、図45)
特徴19:前記振動源ユニットは、誘電体製のケーシングを有している。当該ケーシングは凸部を有している。(図35(a)、図35(b)、図36、図37(a)、図38、図39(a)、図40、図41、図42、図43(a)、図43(b)、図44(a)、図44(b)、図45、図46)
特徴19-2:前記凸部は、円板形状の凸部である。(図35(a)、図35(b)、図36、図37(a)、図38、図39(a)、図40、図41、図42)
特徴19-3:前記凸部は、棒状の凸部である。(図43(a)、図43(b)、図44(a)、図44(b)、図45、図46)
特徴20:前記磁性振動体は、当該ケーシングの凸部内に設けられている。(図35(a)、図35(b)、図36、図38、図40、図41、図42、図43(a)、図43(b)、図45、図46)
特徴20-2:前記磁性振動体は、円板状の磁性振動体である。(図35(a)、図35(b)、図36、図38、図40、図41、図42)
特徴20-3:前記磁性振動体は、棒状の磁性振動体である。前記凸部と同軸状に設けられている。(図43(a)、図43(b)、図45、図46)
特徴21:両磁場発生源は、前記凹部を包囲するようにして設けられている。(図43(c)、図45)
特徴22:前記凸部の外周部と前記凹部の内周部が互いに係脱自在に係合する。(図38、図39、図40(b)、図40(f)、図41、図42)
特徴23:両接触部は、前記振動源ユニットの露出部を収容するとともに前記耳栓体の端面に全周に亘って接触する。(図41、図42)
特徴24:前記振動源ユニットは、前記耳栓体内に同軸状に挿入される音響管部を有する。(図40(e)、図40(f)、図42)
特徴25:前記耳栓体は、発泡材からなる。その発泡材は、形状復元性と柔軟性とを併せ持っている。(図2、図3、図9、図27、図35、図36、図37、図38、図39、図40、図41、図42、図43、図45)
特徴25-2:前記耳栓体は、円柱形(図2、図3、図9、図27、図35、図36、図37、図38、図39、図40(a)、図40(b)、図40(c)、図40(e)、図40(f)、図41、図42、図43、図45)又は外耳道に挿入される側の端部が細くなった略円柱形の耳栓体(図40(d))、又は、外耳道の内壁に密着してこれを閉塞するフランジ部を有する耳栓体(図10、図11、図16、図17)である。
特徴26:前記耳栓は、発泡材からなる。その発泡材は、形状復元性と柔軟性とを併せ持っている。(図23、図24)
特徴26-2:前記耳栓は、円柱形(図23、図24)又は外耳道に挿入される側の端部が細くなった略円柱形(図40(d)の耳栓体110を参照)の耳栓であり、外耳道から露出する側に円形の端面を有する。
特徴27:前記装着体は、その内部が外部から隔絶された水密構造になっている。(図
3、図14、図18、図19、図24、図31、図32、図33、図35(c)、図36、図38、図41、図42、図43、図45)
特徴28:前記装着体は、第1接触部と第1音響振動発生源とを有する第1耳掛体と、第2接触部と第2音響振動発生源とを有する第2耳掛体と、からなる。第1耳掛体は使用者の一方の耳に掛けて装着される。第2耳掛体は使用者の他方の耳に掛けて装着される。(図5、図6、図7、図28)
特徴29:前記装着体は、装着時に使用者の頭部を跨ぐ円弧状又は略馬蹄形状の弾性体部を有する。前記装着体の装着時には、当該弾性体部の弾性力により、第1接触部と第2接触部とが互いに接近する向きに付勢される。(図1、図22、図29)
特徴30:前記装着体は、装着時に使用者の後頭部を跨ぐ円弧状又は略馬蹄形状のヘッドバンド部と、当該ヘッドバンド部の左右両端から使用者の耳介(耳殻)の根本を跨ぐようにしてアーチ状に延びる耳掛部と、両耳掛部から使用者の耳穴に延びるアーム部と、を有している。前記接触部は、各アーム部の先端部に設けられている。(図4、図10、図12、図13、図14、図15、図34)Feature 1: It has a mounting body that is detachably mounted on the user's head or ear. (FIG. 14, FIG. 5, FIG. 6, FIG. 7, FIG. 10, FIG. 12, FIG. 13, FIG. 15, FIG. 22, FIG. 28, FIG. 29, FIG. 34)
Feature 2: It has a first ear plug that is attached to one of the user's external ear canals, and a second ear plug that is attached to the other ear canal of the user. (2, 3, 9, 10, 11, 16, 17, 20, 21, FIG. 35, FIG. 36, FIG. 37, FIG. 38, FIG. 39, FIG. 40, FIG. 41, FIG. 42, FIG. 43, FIG. 44, FIG. 45)
Feature 3: Each of the first ear plug and the second ear plug has an ear plug body and a vibrating body that is inserted and held concentrically with the ear plug body. One end portion (insertion side end portion) of the vibrating body is buried in the earplug body. The other end of the vibrating body (anti-insertion side end, exposed side end) protrudes from the end surface (anti-insertion side end surface, exposed side end surface) of the earplug that is exposed from the external auditory canal. (FIG. 2, FIG. 3, FIG. 9, FIG. 10, FIG. 11, FIG. 16, FIG. 17, FIG. 20, FIG. 21)
Feature 4: The wearing body includes a first contact portion that contacts the vibrating body of the first ear plug that is attached to one of the user's external ear canals, and a second ear that is attached to the other external ear canal of the user. And a second contact portion that contacts the vibrating body of the stopper. (FIG. 3, FIG. 6, FIG. 8, FIG. 13, FIG. 14, FIG. 15, FIG. 18, FIG. 19)
Feature 4-2: The wearing body has a first contact portion that contacts an earplug attached to one of the user's external ear canals and a second contact portion that contacts the earplug attached to the other external ear canal of the user. A contact portion. (FIGS. 22, 24, 25, and 26)
Feature 5: The mounting body includes a first acoustic vibration generation source that vibrates the first contact portion, and a second acoustic vibration generation source that vibrates the second contact portion. (FIG. 3, FIG. 14, FIG. 18, FIG. 19, FIG. 24, FIG. 31, FIG. 32, FIG. 33)
Feature 6: The vibrating body has a rod-like portion with one end inserted into the earplug body, and the other end of the rod-like portion protrudes from the end face of the earplug body. (FIG. 2, FIG. 3, FIG. 9, FIG. 10, FIG. 11, FIG. 16, FIG. 17, FIG. 20, FIG. 21)
Feature 6-2: The tip of the other end of the rod-shaped portion is enlarged in diameter. (FIG. 2, FIG. 3, FIG. 8, FIG. 9 (b) to (f))
Feature 6-3: The vibrator has a rod-like portion that is inserted into the earplug body and is completely or almost completely embedded, and the earplug body is provided at an end of the rod-like portion on the exposed side. And having an enlarged diameter portion protruding from the end face. (FIG. 2, FIG. 3, FIG. 10, FIG. 16, FIG. 17, FIG. 20, FIG. 21)
Feature 6-4: The enlarged diameter portion is formed in a hemispherical shape or a spherical shape. (FIG. 2, FIG. 3, FIG. 8, FIG. 9 (b), FIG. 9 (c))
Feature 7: The contact surfaces of the first contact portion and the second contact portion that are in contact with the vibrating body are flat or concave, and the vibrating body contacts a part of the contact surface. (FIG. 3, FIG. 6, FIG. 13, FIG. 14, FIG. 15, FIG. 18, FIG. 19)
Feature 8: The first contact portion and the second contact portion are formed with recesses that fit into the vibrating body. (Fig. 8)
Feature 9: The first ear plug has a fitting portion that fits with the first contact portion. The second ear plug has a fitting portion that fits with the second contact portion. (FIG. 10, FIG. 11, FIG. 16, FIG. 17, FIG. 20, FIG. 21, FIG. 32)
Feature 9-2: The first contact portion bulges out in a spherical band shape. The inner peripheral portion of the fitting portion of the first ear plug is formed in a spherical shape so that the first contact portion can be inserted and removed and can be in close contact therewith. The second contact portion bulges in a spherical band shape. The inner peripheral portion of the fitting portion of the second ear plug is formed in a spherical band shape so that the second contact portion can be inserted and removed and can be in close contact therewith. (FIGS. 15, 17, 18, 19, and 32)
Feature 10: The first contact portion and the second contact portion have a protrusion having a smaller diameter than the earplug. The protruding end of the protruding portion contacts the end surface of the earplug that is exposed from the ear canal. (FIGS. 22, 24, 25, 26, and 28)
Feature 10-2: The protruding portion protrudes in a bar shape. (FIGS. 22, 24, 25, 26, and 28)
Feature 10-3: The protrusion has an enlarged diameter portion at the tip. (Fig. 26)
Feature 11: The vibrating body includes a rod-like portion that is completely or almost completely buried in the earplug body, and a plate-like portion that is formed in a flange shape at an end of the rod-like portion that is exposed. Have The protruding end portion is in contact with the plate surface of the plate-like portion. (Fig. 27)
Feature 11-2: The plate surface is a partially concave spherical surface. (Fig. 27 (b))
Feature 12: The wearing body has a first contact portion (connecting portion) having a rod-like protrusion portion that is inserted in an airtight manner so that it can be inserted into and removed from a connecting hole formed in an earplug attached to one of the user's external ear canals. And a second contact portion (connecting portion) having a rod-like protrusion portion that is inserted in an airtight manner in a connecting hole formed in an earplug attached to the other external ear canal of the user. . (FIGS. 29, 31, 32, and 33)
Feature 13: The earplug includes a flange portion that closely contacts and closes the inner wall of the ear canal, and a handle portion that extends from the center of the flange portion to the outside of the ear canal. The earplug is made of (silicon rubber, polyvinyl chloride, etc. (FIGS. 30, 31, and 32 (c)).
Characteristic 13-2: The connecting hole is opened on the end surface of the handle portion. (FIGS. 30, 31, and 32 (c))
Feature 13-3: The flange portion has an umbrella shape (parabolic shape), an annular shape, or a spiral shape. (FIGS. 30, 31, and 32 (c))
Feature 14: The earplug has a fitting portion that fits with each contact portion (connecting portion). (Fig. 32 (c))
Feature 14-2: The contact portion (connecting portion) bulges in a spherical band shape. The inner peripheral part of the fitting part is formed in a spherical shape so that the contact part (connecting part) can be inserted and removed and can be brought into close contact therewith. (FIGS. 32 and 33)
Feature 15: Each of the first ear plug and the second ear plug has an ear plug body and a vibration source unit. The vibration source unit is attached to the end of the earplug that is exposed from the ear canal. The vibration source unit includes a magnetic vibrating body. The magnetic vibrating body vibrates due to the fluctuation of the magnetic field acting from the outside of the vibration source unit. (FIGS. 34, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, 45, and 46)
Feature 15-2: A concentric through-hole is formed in the center of the earplug. (FIGS. 35, 36, 37, 38, 39, 41, and 42)
Feature 15-3: The through hole communicates with the internal space of the casing. (FIGS. 35, 36, 38, 41, and 42)
Feature 16: The wearing body is attached to the first earplug vibration source unit of the first earplug that is attached to one of the user's external ear canals, and is attached to the other external ear canal of the user. And a second contact portion that is detachably connected to the vibration source unit of the second earplug. (FIGS. 35, 36, 37, 38, 39, 41, 42, 43, 44, and 45)
Feature 17: The first contact portion incorporates a first magnetic field generation source that vibrates the magnetic vibrating body in the vibration source unit of the first earplug. The first contact portion incorporates a second magnetic field generation source that vibrates the magnetic vibrating body in the vibration source unit of the second earplug. (FIG. 35 (c), FIG. 36, FIG. 38, FIG. 41, FIG. 42, FIG. 43 (c), FIG. 44 (c), FIG. 45)
Feature 18: Both contact portions have a fitting portion that fits with the vibration source unit. (FIGS. 35 (c), 36, 37 (c), 38, 39 (c), 41, 42, 43 (c), 44 (c), 44 (d), FIG. 45)
Feature 18-2: Both contact portions have a recess that fits into the protrusion of the vibration source unit. (FIGS. 35 (c), 36, 37 (c), 38, 39 (c), 41, 42, 43 (c), 44 (c), 44 (d), FIG. 45)
Feature 19: The vibration source unit has a dielectric casing. The casing has a convex portion. (FIGS. 35 (a), 35 (b), 36, 37 (a), 38, 39 (a), 40, 41, 42, 43 (a), 43 (b) ), FIG. 44 (a), FIG. 44 (b), FIG. 45, FIG. 46)
Feature 19-2: The convex portion is a disc-shaped convex portion. (FIG. 35 (a), FIG. 35 (b), FIG. 36, FIG. 37 (a), FIG. 38, FIG. 39 (a), FIG. 40, FIG. 41, FIG. 42)
Feature 19-3: The convex portion is a rod-shaped convex portion. (FIG. 43 (a), FIG. 43 (b), FIG. 44 (a), FIG. 44 (b), FIG. 45, FIG. 46)
Feature 20: The magnetic vibrating body is provided in a convex portion of the casing. (FIG. 35 (a), FIG. 35 (b), FIG. 36, FIG. 38, FIG. 40, FIG. 41, FIG. 42, FIG. 43 (a), FIG. 43 (b), FIG. 45, FIG. 46)
Feature 20-2: The magnetic vibrating body is a disk-shaped magnetic vibrating body. (FIG. 35 (a), FIG. 35 (b), FIG. 36, FIG. 38, FIG. 40, FIG. 41, FIG. 42)
Feature 20-3: The magnetic vibrating body is a rod-shaped magnetic vibrating body. It is provided coaxially with the convex portion. (FIG. 43 (a), FIG. 43 (b), FIG. 45, FIG. 46)
Feature 21: Both magnetic field generation sources are provided so as to surround the recess. (Fig. 43 (c), Fig. 45)
Feature 22: The outer peripheral portion of the convex portion and the inner peripheral portion of the concave portion are detachably engaged with each other. (FIGS. 38, 39, 40 (b), 40 (f), 41, 42)
Feature 23: Both contact portions accommodate the exposed portion of the vibration source unit and contact the end surface of the earplug over the entire circumference. (FIGS. 41 and 42)
Feature 24: The vibration source unit has an acoustic tube portion that is coaxially inserted into the earplug body. (FIG. 40 (e), FIG. 40 (f), FIG. 42)
Feature 25: The earplug is made of a foam material. The foam material has both shape recovery and flexibility. (FIGS. 2, 3, 9, 27, 35, 36, 37, 38, 39, 40, 41, 42, 43, and 45)
Feature 25-2: The earplug body has a cylindrical shape (FIGS. 2, 3, 9, 27, 35, 36, 37, 38, 39, 40 (a), 40 ( b), FIG. 40 (c), FIG. 40 (e), FIG. 40 (f), FIG. 41, FIG. 42, FIG. 43, FIG. 45) or a substantially cylindrical shape with a narrowed end on the side inserted into the ear canal. The earplug body (FIG. 40 (d)) or the earplug body (FIGS. 10, 11, 16, and 17) having a flange portion that is in close contact with the inner wall of the external auditory canal and closes it.
Feature 26: The earplug is made of a foam material. The foam material has both shape recovery and flexibility. (FIGS. 23 and 24)
Feature 26-2: The earplug is a cylindrical shape (FIGS. 23 and 24) or a substantially cylindrical shape whose end on the side inserted into the external auditory canal is thin (see the
Feature 27: The mounting body has a watertight structure in which the inside is isolated from the outside. (FIGS. 3, 14, 18, 19, 24, 31, 32, 33, 35 (c), 36, 38, 41, 42, 43, 45)
Feature 28: The wearing body includes a first ear hook body having a first contact portion and a first acoustic vibration generation source, a second ear hook body having a second contact portion and a second acoustic vibration generation source, and Consists of. The first ear hanging body is attached to one ear of the user. The second ear hook is attached to the other ear of the user. (FIGS. 5, 6, 7, and 28)
Characteristic 29: The mounting body has an arcuate or substantially horseshoe-shaped elastic body portion that straddles the user's head when mounted. When the mounting body is mounted, the first contact portion and the second contact portion are urged toward each other by the elastic force of the elastic body portion. (FIGS. 1, 22, and 29)
Characteristic 30: The wearing body straddles the arcuate or substantially horseshoe-shaped headband portion straddling the back of the user at the time of wearing, and the root of the user's auricle (ear shell) from the left and right ends of the headband portion. And an arm portion extending in an arch shape and an arm portion extending from both ear hook portions to the user's ear hole. The contact portion is provided at the tip of each arm portion. (FIG. 4, FIG. 10, FIG. 12, FIG. 13, FIG. 14, FIG. 15, FIG. 34)
本発明の音響装置は、遮音性の耳栓を外耳道に挿入した状態で常に良好な聴取性能を発揮する。 The acoustic device of the present invention always exhibits good listening performance with a sound insulating earplug inserted into the ear canal.
以下、本発明の実施形態について説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.
1.第1形態例
1−1−1.構成
図1、図2及び図3は本発明にかかる音響装置の形態例を示す図である。
図1、図2及び図3に示す音響装置1は、下記の特徴1〜5、6-2、6-3、6-4、7、27、及び29を有している。
特徴1:使用者の頭部(顎部を含む)に着脱自在に装着される装着体11を有している。
特徴2:使用者の一方(右耳)の外耳道H(R)に装着される第1耳栓21Rと、当該使用者の他方(左耳)の外耳道H(L)に装着される第2耳栓21Lと、を有する。
特徴3:第1耳栓21Rと第2耳栓21Lは、各々、耳栓体22と、当該耳栓体22に同心状に挿入されて保持された振動体23と、を有する。振動体23の一方の端部(以下、挿入側端部とも記す。)23aは、耳栓体22の内部に埋没している。振動体23の他方の端部(以下、反挿入側端部とも記す。)23bは、耳栓体22の外耳道H(R,L)から露出する側の端面(以下、反挿入側端面とも記す。)22bから突出している。
特徴4:装着体11は、使用者の一方(右耳)の外耳道H(R)に装着されている第1耳栓21Rの振動体23に接触する第1接触部24Rと、当該使用者の他方の外耳道H(L)に装着されている第2耳栓21Lの振動体23に接触する第2接触部24Lと、を有する。
特徴5:装着体11は、第1接触部24Rを振動させる第1音響振動発生源25Rと、第2接触部24Lを振動させる第2音響振動発生源25Lと、を備えている。
特徴6-3:振動体23は、耳栓体22内に挿入されて完全に又はほぼ完全に埋設された棒状部23cを有し、棒状部23cの反挿入側端部23bに耳栓体22の反挿入側端面22bから突出した拡径部26を有する。
特徴6-4:拡径部26は、半球状に形成されている。
特徴7:第1接触部24R及び第2接触部24Lの振動体23との接触面24aは平面である。接触面24aの一部に振動体23が接触する。
特徴25:耳栓体22は、発泡材からなる。その発泡材は、形状復元性と柔軟性とを併せ持っている。
特徴25-2:耳栓体22は、円柱形の耳栓体である。
特徴27:装着体11は、その内部が外部から隔絶された水密構造になっている。
特徴29:装着体11は、装着時に使用者の頭部を跨ぐ円弧状又は略馬蹄形状の弾性体部29を有する。装着体11の装着時には、弾性体部29の弾性力により、第1接触部24Rと第2接触部24Lとが互いに接近する向きに付勢される。1. First Example 1-1-1. Configuration FIG. 1, FIG. 2, and FIG. 3 are diagrams showing an example of an acoustic device according to the present invention.
The
Feature 1: It has the mounting
Feature 2: The
Feature 3: Each of the
Feature 4: The wearing
Feature 5: The mounting
Feature 6-3: The vibrating
Feature 6-4: The
Feature 7: The
Feature 25: The
Feature 25-2: The
Characteristic 27: The mounting
Feature 29: The wearing
1−1−2.構成の補足説明
図1に示すように、装着体11は、使用者の頭部に左右に跨る円弧状の部分(アーチ部)11aと、当該円弧状の部分11aの左右両端から若干内向きに直線状に延びる部分(アーム部)11R、11Lと、を有する。両アーム部11R、11Lの先端部は互いに内向きにL字形に屈曲している。そして、右側のアーム部11Rの当該屈曲した部分の先端部に第1接触部24Rが、左側のアーム部11Lの当該屈曲した部分の先端部に第2接触部24Lが、それぞれ設けられている。装着体11は、プラスチック成型品である。装着体11は、使用者の後頭部又は顎部を跨いだ姿勢になるように装着することができる。1-1-2. Supplementary Explanation of Configuration As shown in FIG. 1, the mounting
図3に示すように、第1接触部24R及び第2接触部24Lは、アーム部11Rと一体成型された円筒壁41と、円筒壁41の先端開口部に取り付けられた円板状の可動蓋42と、円筒壁41と可動蓋42の間を水密状態にシールするシール体43と、を有する。
As shown in FIG. 3, the
第1接触部24R内及び第2接触部24L内には、円筒壁41と可動蓋42とにより囲まれた振動源収容室が形成されている。円筒壁41は、アーム部11Rの先端部を拡径させて形成されている。円筒壁41の開口端縁部には、円筒壁41の厚さの半分程度縮径した嵌合部44が形成されている。可動蓋42は、円筒壁41の外径と同径の端板部45と、端板部45を縁取るようにして片面側に形成された円筒状の嵌合部46、とを有している。可動蓋42の嵌合部46が円筒壁41の嵌合部44の外側に遊嵌(若干遊びを持たせて嵌合)している。可動蓋42の表面が振動体23との接触面24aになっている。
In the
シール体43は、筒状に形成されたゴム製の部材である。シール体43の内面は、そのゴム弾性により、可動蓋42及び円筒壁41の外側に密着している。シール体43の内側には環状突起43aが形成されている。環状突起43aは、可動蓋42の嵌合部46の端面と円筒壁41の嵌合部44の段部との間に介在している。シール体43の一方の端縁部には可動蓋42の端板部45の前面周縁部に係合する環状の係合部43bが形成されている。シール体43の他方の端縁部には円筒壁41の後端周縁部に係合する環状の係合部43cが形成されている。可動蓋42は、シール体43の筒部内面が可動蓋42と円筒壁41の外面に密着し、且つ、両係合部43b、43cが可動蓋42と円筒壁41の両端に係合することにより、円筒壁41の先端部に弾力的に保持されている。可動蓋42は、円筒壁41に対して前後(端板部45の厚さ方向)に移動可能であるが、その移動可能な範囲(最大変位量)はシール体43の弾性力によって微少な範囲に制限されている。
The
第1音響振動発生源25R及び第2音響振動発生源25Lは、磁石51とコイル52とを有する動電型電気音響変換器である。磁石51は、保持部材53を介して円筒壁41の中心部に保持されている。コイル52は、磁石51の外側に隙間を持たせて同心状に設けられている。コイル52は、可動蓋42の端板部45の内面に固定されている。コイル52の巻線の両端には接続コード55(図1)から延びる信号線54が接続されている。接続コード55の先端には、音声信号発生源となる外部機器のステレオ音声信号出力端子に接続されるプラグ56が設けられている。
The first acoustic vibration generation source 25 </ b> R and the second acoustic vibration generation source 25 </ b> L are electrodynamic electroacoustic transducers having a
第1音響振動発生源25R及び第2音響振動発生源25Lは、図示しない外部機器から信号線54を介して送信されてきた音声信号(電気信号)を音響振動に変換する。すなわち、コイル52に音声信号(電気信号)を入力し、コイル52内の電流と磁石51の磁場
との相互作用によってコイル52を動かすことにより、コイル52と共に可動蓋42を振動させる。外部機器からの出力信号がステレオ音声信号の場合、第1音響振動発生源25Rと第2音響振動発生源25Lには、各々異なる音声信号(電気信号)が入力される。そして、第1接触部24Rと第2接触部24Lの両可動蓋42が、各々異なった音響振動を発生する。The first acoustic
耳栓体22は、円柱状に形成された発泡ポリウレタン製の部材である。耳栓体22の中心部には、その一方の端面(反挿入側端面)22bから他方の端面(挿入側端面)22aの近傍に延びる円筒状の穴22cが形成されている。そして、この穴22cに振動体23の棒状部23cが密に挿入されている。棒状部23cの挿入側端部23aは穴22cの底に接している。振動体23の拡径部26は、先端側に凸面を有する半球体状に形成されている。振動体23は、金属(真鍮、鉄、金、白金、等)製又はプラスチック製の部材である。振動体23の耳栓21の端面22bからの突出長は2mm〜5mmである。
The
第1耳栓21Rと第2耳栓21Lは、耳栓体22を指で摘んで細く潰した状態で、挿入側端面22a側から外耳道H(R,L)内に挿入することにより、外耳道H(R,L)に装着される。耳栓体22がその自己復元性により元の状態(自由状態)に戻ろうとする過程で、耳栓体22の外周面が外耳道H(R,L)の内面に全周に亘って密着する。第1耳栓21R及び第2耳栓21Lを装着することにより、装着者の外耳道H(R,L)内を外部からの騒音を遮断した静かな環境に保つことができる。
The
1−1−3.作用
この音響装置1は、第1耳栓21Rを使用者の一方(右)の外耳道H(R)に、第2耳栓21Lをその使用者のもう一方(左)の外耳道H(L)に、それぞれ装着した状態で、第1接触部24Rの接触面24aを第1耳栓21Rの振動体23の突端に、第2接触部24Lの接触面24aを第2耳栓21Lの振動体23に、それぞれ当接させて使用する。耳栓21R、21Lの振動体23と装着体11の接触部24R、24Lとが互いに非接触状態のときには、その耳栓21R、21Lには全く振動が発生せず、接触部24R、24Lの可動蓋42が振動するのみである。1-1-3. Action In this
接続コード55のプラグ56を外部機器のステレオ音声信号出力端子に接続し、外部機器から音声信号(電気信号)を出力させると、その音声信号(電気信号)が信号線54を通して左右の接触部24R、24L内の音響振動発生源25R、25Lに入力される。両音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)を音響振動に変換する。すなわち、音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)に応じて左右の接触部24R、24Lの可動蓋42を各々振動させる。右耳側の接触部24Rの可動蓋42が振動することにより、右側の外耳道H(R)に装着された耳栓21Rの振動体23に振動が伝達され、左耳側の接触部24Lの可動蓋42が振動することにより、左側の外耳道H(L)に装着された耳栓21Lの振動体23に振動が伝達される。各振動体23の振動は、各耳栓21R、21Lの耳栓体22に伝達される。耳栓体22が振動することにより、耳栓体22の挿入側端面22aから外耳道H(R,L)内に音(空気を媒体とする音)が放出され、音声となって鼓膜に伝達される。また、耳栓体22の振動は、外耳道H(R,L)の皮膚等を媒体として鼓膜などの聴覚器官に伝達される。空気を媒体とする音と皮膚等を媒体とする音の割合(音量比)は、耳栓体22及び振動体23の材質、寸法などを適宜選定することにより、調整可能である。
When the
共に硬質材からなる振動体23と可動蓋42とを互いに当接させることによって可動蓋42の振動を振動体23に伝達するので、両者間の振動伝達効率は、軟質材と軟質材間あるいは軟質材と硬質材間における振動の伝達効率と比較して格段と高くなる。可動蓋42は振動体23に強く圧接している必要はなく、接触していればよい。両者間の接触圧は、
装着体11のアーチ部11aの剛性(弾性)を適宜選定することにより、調整可能である。The vibration of the
Adjustment is possible by appropriately selecting the rigidity (elasticity) of the
1−1−4.効果
この音響装置1は、左右の外耳道H(R,L)に耳栓21R、21Lを装着した状態で、耳栓体22の反挿入側端面22bから突出した振動体23の突端部に装着体11の左右の接触部24R、24Lの接触面24aの一部を当接させた状態で使用するように構成されているので、耳栓体22の反挿入側端面22bに対して接触部24R、24Lの接触面24aが傾いた姿勢になっても、従来のような接触不良(面接触不良)の状態にはならず、接触部24R、24Lの振動が高効率に耳栓21R、21H(L)に伝達される。したがって、この音響装置1は、常に良好な聴取性能を発揮し得る。1-1-4. Effect The
この音響装置1は、耳栓21R、21Lにより使用者の外耳道H(R,L)内を外部からの騒音を遮断した静かな環境に保った状態で、耳栓21R、21Lの振動体23に振動を与えて音声を聴取することができる。したがって、この音響装置1は、高騒音下においても極めて高い聴取性能を発揮し得る。
The
この音響装置1は、外耳道H(R,L)を水密に閉塞し得る耳栓21R、21Lを備え、装着体11が水密構造になっているので、外部装置との接続部を防水構造にしておけば、水に濡れる環境でも使用可能である。耳栓21R、21Lと装着体11が互いに完全に別体として構成されているため、この音響装置1の使用中に装着体11が頭部から外れた場合でも、それが原因で耳栓21R、21Lが外耳道H(R,L)から外れることはないので安全である。すなわち、外耳道H(R,L)に装着されている耳栓21R、21Lは、装着体11が外れても、その本来の機能(遮音機能、防水機能)を発揮し続ける。したがって、この音響装置1は、水泳やサーフィンの際にも使用することができる。
The
この音響装置1は、装着体11の非装着時、すなわち、耳栓21R、21Lの振動体23と装着体11の接触部24R、24Lとが互いに非接触状態のときには、耳栓21R、21Lには全く振動が発生せず、接触部24R、24Lの可動蓋42が振動するのみである。使用中に装着体11が外れた状態でも、周囲の人に不快感を与えるほどの大音量の音は発生しない。したがって、この音響装置1は、旅客機や旅客列車等、公共の乗り物内での使用に適している。
When the mounting
なお、上記の例では、接触面24aが平坦面の場合について説明したが、接触面24aを中心部が最も凹んだ形状の凹球面にしておけば、接触面24aの中心部に振動体23が接触した状態にし易くできるので、振動伝達の安定性をより高め、常により良好な聴取性能が得られる。
また、上記の例では、円柱形の耳栓体22を備えた耳栓21R、21Lについて説明したが、耳栓体22の形状は弾丸形(挿入側端部が細くなった略円柱形)でもよい。
また、装着体11の形態は、図1の形態に限定されない。図4に示すような、耳掛式のものでもよい。図4に示す装着体11は、使用者の後頭部を跨ぐヘッドバンド部11Aと、ヘッドバンド部11Aの左右両端から耳を跨ぐようにしてアーチ状に延びる耳掛部(フック部)11Bと、耳掛部11Bの先端に前後方向に回動自在に連結されたアーム部11Cと、を有している。接触部24R、24Lは、アーム部11Cの先端部に設けられている。(特徴30)In the above example, the case where the
In the above example, the
Moreover, the form of the mounting
1−2.その他の例
1−2−1.構成
図5〜図7は本発明の別の形態例を示す図である。
図5〜図7の形態例は、下記の特徴28を有している。図5は正面図、図6は内側面図
、図7は外側面図である。
特徴28:装着体11は、第1接触部24Rと第1音響振動発生源25Rとを有する第1耳掛体11-1と、第2接触部24Lと第2音響振動発生源25Lとを有する第2耳掛体11-2と、からなる。第1耳掛体11-1は使用者の一方の耳(右耳)に掛けて装着される。第2耳掛体11-2は使用者の他方の耳(左耳)に掛けて装着される。
1−2−2.構成の補足説明
第1耳掛体11-1と第2耳掛体11-2のそれぞれに接続コード55R、55Lが接続されている。接触部24R、24Lに内蔵されている音響振動発生源25R、25Lの構成は、図3(a)、(b)と同じである。一方の音響振動発生源25Rのコイル52の巻線の両端には一方の接続コード55Rから延びる信号線54が接続されている。他方の音響振動発生源25Lのコイル52の巻線の両端には他方の接続コード55Lから延びる信号線54が接続されている。両接続コード55R、55Lは途中で結束されて一本の接続コードになり、その先端には図1と同様にプラグ56が設けられている。1-2. Other examples 1-2-1. Configuration FIGS. 5 to 7 are diagrams showing another embodiment of the present invention.
The embodiment shown in FIGS. 5 to 7 has the following feature 28. 5 is a front view, FIG. 6 is an inner side view, and FIG. 7 is an outer side view.
Feature 28: The mounting
1-2-2. Supplementary Explanation of
1−3.その他の例
1−3−1.構成
図8は本発明の別の形態例を示す図である。
図8の形態例は、下記の特徴8を有している。
特徴8:第1接触部24R及び第2接触部24Lに、振動体23と嵌合する凹部24bが形成されている。
1−3−2.構成の補足説明
凹部24bは接触面24aの中心部を凹球面状に陥没させて形成されている。
1−3−3.作用
接触面24aの中心部に形成された凹部24bに振動体23が嵌合することにより、振動体23が接触面24aの中心部に接触した状態に保たれる。振動体23と接触面24aとの相対的な摺動が防止される。
1−3−4.効果
接触面24aの中心部に振動体23が接触した状態に保たれ、振動体23と接触面24aとの相対的な摺動が防止されるので、振動伝達の安定性をより高め、常により良好な聴取性能が得られる。
この例では、接触面24aの中心部に凹部24bが形成されているが、中心部以外に凹部24bを形成してもよい。また、接触面24aの複数箇所に凹部24bを形成し、そのうちのいずれかの凹部24bに振動体23が嵌合するようにしてもよい。1-3. Other examples 1-3-1. Configuration FIG. 8 is a diagram showing another embodiment of the present invention.
The embodiment shown in FIG. 8 has the following feature 8.
Feature 8: The
1-3-2. Supplementary Explanation of Configuration The
1-3-3. Action When the vibrating
1-3-4. Effect Since the vibrating
In this example, the
1−3.その他の例
1−3−1.構成
図9は本発明の別の形態例を示す図である。
図9(a)の形態例は、下記の特徴6を有している。
特徴6:振動体23は、耳栓体22内に挿入された棒状部23cを有し、棒状部23cが耳栓体22の端面22bから突出している。
図9(b)〜(f)の音響装置は、更に下記の特徴6-2を有している。
特徴6-2:棒状部23cの反挿入側端部23bは拡径している。1-3. Other examples 1-3-1. Configuration FIG. 9 is a diagram showing another embodiment of the present invention.
The embodiment shown in FIG. 9A has the following feature 6.
Feature 6: The vibrating
The acoustic devices shown in FIGS. 9B to 9F further have the following characteristics 6-2.
Characteristic 6-2: The
1−3−2.構成の補足説明
図9の形態例に示す耳栓21の振動体23は、図2に示した耳栓21の振動体23よりも耳栓体22から大きく突出している。耳栓21の端面22bからの振動体23の突出長は、3mm〜10mmである。
図9(a)の振動体23の反挿入側先端部の表面形状は、半球面状である。
図9(b)の振動体23の拡径部26の形状は、半球体状である。
図9(c)の振動体23の拡径部26の形状は、球体状である。
図9(d)の振動体23の拡径部26の形状は、円柱状である。
図9(e)の振動体23の拡径部26の形状は、円錐体状である。
図9(f)の振動体23の拡径部26の形状は、円錐台状である。1-3-2. Supplementary Explanation of Configuration
The surface shape of the distal end portion on the side opposite to the insertion side of the vibrating
The shape of the
The shape of the
The shape of the
The shape of the
The shape of the
1−3−3.作用
振動体23が耳栓体22から大きく突出していることにより、耳栓体22からより離れた位置で、装着体11の接触部24R、24Lを振動体23に接触させることができる。1−3−4.効果
図2の形態例の場合よりも、使用者の外耳道H(R,L)から接触部24R、24Lを離間させた状態(姿勢)で使用することができる。1-3-3. Action Since the vibrating
1−4.その他の例
1−4−1.構成
図10〜図14の形態例は、下記の特徴9、25-2及び30を有している。
特徴9:第1耳栓21Rは、第1接触部24Rと嵌合する嵌合部27を有している。第2耳栓21Lは、第2接触部24Lと嵌合する嵌合部27を有している。
特徴25-2:耳栓体22は、外耳道H(R,L)の内壁に密着してこれを閉塞するフランジ部72を有する。
特徴30:装着体11は、装着時に使用者の後頭部を跨ぐ円弧状又は略馬蹄形状のヘッドバンド部11Aと、ヘッドバンド部11Aの左右両端から使用者の耳介の根本を跨ぐようにしてアーチ状に延びる耳掛部(フック部)11Bと、両耳掛部11Bから使用者の耳穴に延びるアーム部11Cと、を有している。接触部24R、24Lは、アーム部11Cの先端部に設けられている。1-4. Other examples 1-4-1. Configuration The embodiment shown in FIGS. 10 to 14 has the following features 9, 25-2 and 30.
Feature 9: The
Feature 25-2: The
Feature 30: The wearing
1−4−2.構成の補足説明
アーム部11Cは、耳掛部11Bの先端に前後方向に回動自在に連結されている。
ヘッドバンド部11Aの中央部には無線通信部15が設けられている。無線通信部15内には、外部機器からの無線信号を受信する受信回路と、受信した信号を処理して音声信号(電気信号)を発生する信号発生回路と、これらに電力を供給する電池と、が設けられている。
接触部24R、24Lは、その側壁部から端板部(可動蓋42の端板部45に相当)に到るまで、その全体が装着体11のアーム部11Cと一体にプラスチックで形成されている。
音響振動発生源25R、25Lのコイル52は、接触部24R、24Lの端板の内面に固定されている。
耳栓体22は、シリコンゴム製の耳栓部材である。耳栓体22には、段階的に径の異なる3つのフランジ部72が設けられている。いわゆる3段フランジ構造になっている。
耳栓21R、21Lは、嵌合部27(ハンドル部73)を指で摘んで、外耳道H(R,L)内に挿入することにより、外耳道H(R,L)に装着される。外耳道H(R,L)内への挿入により、耳栓体22のフランジ部72が外耳道H(R,L)の内壁に倣って変形し、その外周面が外耳道H(R,L)の内面に全周に亘って密着する。耳栓21R、21Lを装着することにより、装着者の外耳道H(R,L)内を外部からの騒音を遮断した静かな環境に保つとともに、外耳道H(R,L)内への水の侵入を防止することができる。
嵌合部27は柔軟に形成されているので、接触部24R、24Lとの嵌合は緩やかである。したがって、耳栓21R、21Lと装着体11との連結状態は簡単に解除される。1-4-2. Supplementary Explanation of Configuration The
A
The
The
The
The
Since the
1−4−3.作用
この音響装置1は、外部機器から無線送信されてくる信号を、無線通信部14内の受信回路が受信し、その信号を信号発生回路が処理することにより音声信号(電気信号)を発生する。この音声信号(電気信号)が左右の接触部24R、24L内の音響振動発生源2
5R、25Lに入力される。両音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)を音響振動に変換する。すなわち、音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)に応じて左右の接触部24R、24Lの端板を各々振動させる。右耳側の接触部24Rの端板が振動することにより、右側の外耳道H(R)に装着された耳栓21Rに振動が伝達され、左耳側の接触部24Lの端板が振動することにより、左側の外耳道H(L)に装着された耳栓21Lに振動が伝達される。左右の耳栓21R、21Lが振動することにより、各耳栓21R、21Lの挿入側端面22aから外耳道H(R,L)内に音(空気を媒体とする音)が放出され、音声となって鼓膜に伝達される。また、耳栓21R、21Lの振動は、外耳道H(R,L)の皮膚等を媒体として鼓膜などの聴覚器官に伝達される。空気を媒体とする音と皮膚等を媒体とする音の割合(音量比)は、耳栓21R、21Lの材質及び寸法を適宜選定することにより、調整可能である。
耳栓21R、21Lと装着体11の接触部24R、24Lとが互いに非接触状態のときには、その耳栓21R、21Lには全く振動が発生せず、接触部24R、24Lの端板が振動するのみである。1-4-3. The
Input to 5R and 25L. Both acoustic
When the
1−4−4.効果
接触部24R、24Lが耳栓体22と嵌合していることにより、接触部24R、24Lから耳栓21R、21Lへの振動伝達効率を高めることができる。
耳栓21R、21Lと装着体11が互いに完全に別体として構成されており、耳栓21R、21Lと接触部24R、24Lとが互いに緩やかに連結されるため、この音響装置1の使用中に装着体11が頭部から外れた場合でも、それが原因で耳栓21R、21Lが外耳道H(R,L)から外れることはないので安全である。すなわち、外耳道H(R,L)に装着されている耳栓21R、21Lは、装着体11が外れても、その本来の機能(遮音機能、防水機能)を発揮し続ける。したがって、この音響装置1は、水泳やサーフィンの際にも使用することができる。1-4-4. Effect Since the
The
1−5.その他の例
1−5−1.構成
図15〜図21の形態例は、下記の特徴9-2を有している。
特徴9-2:第1接触部24Rは、球帯状に膨出している。第1耳栓21Rの嵌合部27は、第1接触部24Rを挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。第2接触部24Lは、球帯状に膨出している。第2耳栓21Lの嵌合部27は、第2接触部24Lを挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。1-5. Other Examples 1-5-1. Configuration The embodiment shown in FIGS. 15 to 21 has the following feature 9-2.
Feature 9-2: The
1−5−2.構成の補足説明
図15の音響装置1は耳掛式である(特徴30)。ヘッドバンド部11Aの中央部には、図13と同様に無線通信部15が設けられている。接触部24R、24Lは、その側壁部(球体状の部分)と端板部とを含めて、その全体が装着体11のアーム部11Cと一体にプラスチックで形成されている。
図16に示す耳栓21R、21Lの耳栓体22は、シリコンゴム製の耳栓部材である。耳栓体22には、段階的に径の異なる3つのフランジ部72が設けられている。いわゆる3段フランジ構造になっている。この耳栓21R、21Lは、嵌合部27(ハンドル部73)を指で摘んで、外耳道H(R,L)内に挿入することにより、外耳道H(R,L)に装着される。
図18の接触部24R、24L内(振動源収容室)には、音響振動発生源25R、25Lとして、ムービングコイル型のスピーカが設けられている。すなわち、この例の音響振動発生源25R、25Lは、磁石55と、磁石55の周囲に同心状に設けられたムービングコイル56と、ムービングコイル56が固定された振動膜57とを有している。磁石55は、有底筒体形状の保持部材57の底部中央に固定され、この保持部材57を介して接
触部24R、24Lの側壁部に固定されている。振動膜57は、保持部材57の開口部を塞ぐようにして設けられている。
図18(a)の接触部24R、24Lは、その端板部の肉厚が側壁部のそれよりも小さくなっている。端板部とムービングコイル56は互いに非接触である。
図18(b)の接触部24R、24Lは、その端板部の内面中央部分の肉厚が大きくなっていて、その部分に振動膜57の中央部が軽く接している。
図19(a)、(b)の接触部24R、24L内(振動源収容室)には、音響振動発生源25R、25Lとして、圧電タイプの音響振動発生素子80が設けられている。音響振動発生素子80は、円板形状の圧電素子81と、圧電素子81の両面に形成された電極(図示省略)とからなる。圧電素子81は、鉛(Pb)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)と酸素の化合物によって形成された公知の圧電素子である。電極には信号線54(図3参照)が接続されている。
図19(a)においては、圧電素子81の外側に円環状の保持部材82が固定されている。そして、この保持部材82を介して圧電素子81が接触部24R、24Lの側壁部に保持されている。圧電素子81の片側中心部には棒状の振動伝達体83Aが垂直に固定されている。振動伝達体83Aの先端(非固定端)は、接触部24R、24Lの端板部24Bの内面に垂直に接している。
図19(b)においては、圧電素子61が棒状の振動伝達体83Bを介して接触部24R、24Lの端板部24Bに保持されている。振動伝達体83Bは、その一端が圧電素子81の中心部に垂直に固定され、他端が接触部24R、24Lの端板部24Bの内面中心部に垂直に固定されている。圧電素子81の外側には、金属(たとえば、鉄、真鍮)製の円環状の錘84が固定されている。
図20及び図21に示す耳栓21R、21Lの耳栓体22は、円柱状に形成された発泡ポリウレタン製の耳栓体である。この耳栓21R、21Lは、耳栓体22を指で摘んで細く潰した状態で、外耳道H(R,L)内に挿入することにより、外耳道H(R,L)に装着される。外耳道H(R,L)内に挿入された耳栓体22はその自己復元性により元の状態(自由状態)に戻ろうとする。その過程で、耳栓体22の外周面が外耳道H(R,L)の内面に全周に亘って密着する。
図20に示す耳栓21R、21Lの嵌合部27は、耳栓体22の反挿入側端面に連設さえている。
図21に示す耳栓21R、21Lの嵌合部27は、その一部(深さ方向の約半分程度の部分)が耳栓体22の本体(円柱状の部分)の端部を陥没させて形成されている。1-5-2. Supplementary Explanation of Configuration The
Ear plugs 22 of the ear plugs 21R and 21L shown in FIG. 16 are silicon rubber ear plug members. The
In the
In the
In the
19A and 19B, piezoelectric type acoustic
In FIG. 19A, an annular holding member 82 is fixed to the outside of the
In FIG. 19B, the
The
The
The
1−5−3.作用・効果
図18においては、振動膜57が振動することにより空気伝達音が発生し、その音響振動が接触部24R、24Lの端板部24Bに伝達される。図18(a)の例では、振動膜57が端板部24Bと非接触であるので、専ら空気伝達音が端板部24Bに直接伝達される。図18(b)の例では、端板部24Bの内面に振動膜57が接しているので、空気伝達音に加えて振動膜57の振動が端板部24Bに直接伝達される。1-5-3. Action / Effect In FIG. 18, the
図19に示す音響振動発生素子80の圧電素子81は、信号線54を介してその両電極間に交流電圧を印加することにより、その厚さ方向に振動する。図19(a)においては、圧電素子81はその周縁部が接触部24R、24Lの側壁部に保持されているため、その中心部が最大振幅で振動する。この圧電素子81の振動により、振動伝達体83Aが軸方向に振動(微少往復移動)し、接触部24R、24Lの端板部24Bを叩く。その衝撃により、接触部24R、24Lの端板部24Bに音響振動が伝達される。図19(b)においては、圧電素子81はその中心部が接触部24R、24Lの端板部24Bに保持されているため、その外周部が最大振幅で振動しようとする。圧電素子81の外周部に錘84が固定されているため、錘84の慣性力が圧電素子81を介して振動伝達体83Bに作用する。その衝撃により、接触部24R、24Lの端板部24Bに音響振動が伝達される。
The
図19の構成によれば、振動伝達体83Aが接触部24R、24Lの端板部24Bを叩くことによる振動衝撃が、端板部24Bから耳栓21R、21Lの振動体23に音響振動として伝達され、それが耳栓体22に伝達される。振動伝達体83Aによる衝撃力を大きくすることにより、耳栓体22に強い振動衝撃を与えることができるので、気道音のみならず外耳道H(R,L)の内壁を構成する皮膚やその奥にある骨等を媒体として聴覚器官に伝達される音響振動(固体伝導音)の強度を効果的に増大させることができる。この構成は、難聴者用の音響装置に好適である。
According to the configuration of FIG. 19, the vibration impact caused by the
2.第2形態例
2−1−1.構成
図22、図23及び図24は本発明にかかる音響装置の形態例を示す図である。
図22、図23及び図24に示す音響装置2は、下記の特徴1〜5、6-2、6-3、6-4、7、27、及び29を有している。
特徴1:使用者の頭部又は耳部に着脱自在に装着される装着体12を有している。
特徴4-2:装着体12は、使用者の一方(右耳)の外耳道H(R)に装着されている耳栓30に接触する第1接触部24Rと、当該使用者の他方の外耳道H(L)に装着されている耳栓30に接触する第2接触部24Lと、を有する。
特徴5:装着体12は、第1接触部24Rを振動させる第1音響振動発生源25Rと、第2接触部24Lを振動させる第2音響振動発生源25Lと、を備えている。
特徴10:第1接触部24R及び第2接触部25Rは、耳栓30よりも小径の突起部31を有する。その突起部31の突端部31aが耳栓30の外耳道H(L,R)から露出している方の端面(以下、反挿入側端面とも記す。)30bに接触する。
特徴10-2:突起部31は、棒状に突出している。
特徴27:装着体12は、その内部が外部から隔絶された水密構造になっている。
特徴29:装着体12は、装着時に使用者の頭部を跨ぐ円弧状又は略馬蹄形状の弾性体部29を有する。装着体11の装着時には、弾性体部29の弾性力により、第1接触部24Rと第2接触部24Lとが互いに接近する向きに付勢される。2. Second embodiment example 2-1-1. Configuration FIG. 22, FIG. 23 and FIG. 24 are diagrams showing examples of the acoustic device according to the present invention.
The acoustic device 2 shown in FIGS. 22, 23, and 24 has the following
Feature 1: It has the mounting
Characteristic 4-2: The wearing
Feature 5: The mounting
Feature 10: The
Feature 10-2: The
Characteristic 27: The mounting
Feature 29: The mounting
2−1−2.構成の補足説明
図22に示すように、装着体12は、使用者の頭部に左右に跨る円弧状の部分(アーチ部)12aと、当該円弧状の部分12aの左右両端から若干内向きに直線状に延びる部分(アーム部)12R、12Lと、を有する。両アーム部12R、12Lの先端側は互いに内向きにL字形に屈曲している。そして、右側のアーム部12Rの当該屈曲した部分の先端部に第1接触部24Rが、左側のアーム部12Lの当該屈曲した部分の先端部に第2接触部24Lが、それぞれ設けられている。装着体12は、プラスチック成型品である。装着体12は、使用者の後頭部又は顎部を跨いだ姿勢になるように装着することができる。2-1-2. Supplementary Explanation of Configuration As shown in FIG. 22, the mounting
図24に示すように、第1接触部24R及び第2接触部24Lは、アーム部12Rと一体成型された円筒壁41と、円筒壁41の先端開口部に取り付けられた円板状の可動蓋42と、円筒壁41と可動蓋42の間を水密状態にシールするシール体43と、を有する。
As shown in FIG. 24, the
第1接触部24R内及び第2接触部24L内には、円筒壁41と可動蓋42とにより囲まれた振動源収容室が形成されている。円筒壁41は、アーム部12Rの先端部を拡径させて形成されている。円筒壁41の開口端縁部には、円筒壁41の厚さの半分程度縮径した嵌合部44が形成されている。可動蓋42は、円筒壁41の外径と同径の端板部45と、端板部45を縁取るようにして片面側に形成された円筒状の嵌合部46、とを有している。可動蓋42の嵌合部46が円筒壁41の嵌合部44の外側に遊嵌(若干遊びを持たせて嵌合)している。
In the
可動蓋42は、外方に突き出た略円柱状の突起部31を有している。突起部31は、端板部45の中央部に板面に対して垂直に突設されている。突起部31の先端部31aは、円錐状に尖っている。
The
シール体43は、筒状に形成されたゴム製の部材である。シール体43の内面は、そのゴム弾性により、可動蓋42及び円筒壁41の外側に密着している。シール体43の内側には環状突起43aが形成されている。環状突起43aは、可動蓋42の嵌合部46の端面と円筒壁41の嵌合部44の段部との間に介在している。シール体43の一方の端縁部には可動蓋42の端板部45の前面の周縁に係合する環状の係合部43bが形成されている。シール体43の他方の端縁部には円筒壁41の後端部の周縁に係合する環状の係合部43cが形成されている。可動蓋42は、シール体43の筒部内面が可動蓋42と円筒壁41の外面に密着し、且つ、両係合部43b、43cが可動蓋42と円筒壁41の両端に係合することにより、円筒壁41の先端部に弾力的に保持されている。可動蓋42は、円筒壁41に対して前後(端板部45の厚さ方向)に移動可能であるが、その移動可能な範囲(最大変位量)はシール体43の弾性力によって微少な範囲に制限されている。
The
第1音響振動発生源25R及び第2音響振動発生源25Lは、磁石51とコイル52とを有する動電型電気音響変換器である。磁石51は、保持部材53を介して円筒壁41の中心部に保持されている。コイル52は、磁石51の外側に隙間を持たせて同心状に設けられている。コイル52は、可動蓋42の端板部45の内面に固定されている。コイル52は、突起部31と互いに同心状に設けられている。コイル52の巻線の両端には接続コード55(図22)から延びる信号線54が接続されている。接続コード55の先端には、音声信号発生源となる外部機器のステレオ音声信号出力端子に接続されるプラグ56が設けられている。
The first acoustic vibration generation source 25 </ b> R and the second acoustic vibration generation source 25 </ b> L are electrodynamic electroacoustic transducers having a
第1音響振動発生源25R及び第2音響振動発生源25Lは、図示しない外部機器から信号線54を介して送信されてきた音声信号(電気信号)を音響振動に変換する。すなわち、コイル52に音声信号(電気信号)を入力し、コイル52内の電流と磁石51の磁場との相互作用によってコイル52を動かすことにより、コイル52と共に可動蓋42を振動させる。外部機器からの出力信号がステレオ音声信号の場合、第1音響振動発生源25Rと第2音響振動発生源25Lには、各々異なる音声信号(電気信号)が入力される。そして、第1接触部24Rと第2接触部24Lの両可動蓋42が、各々異なった音響振動で振動する。
The first acoustic
耳栓30は、円柱状に形成された発泡ポリウレタン製の耳栓である。耳栓30は、市販品である。耳栓30として、エアロ社製のイアーウイスパーを挙げることができる。
The
耳栓30は、これを指で摘んで細く潰した状態で、外耳道H(R,L)内に挿入することにより、外耳道H(R,L)に装着される。外耳道H(R,L)内に挿入された耳栓30はその自己復元性により元の状態(自由状態)に戻ろうとする。その過程で、耳栓30の外周面が外耳道H(R,L)の内面に全周に亘って密着する。耳栓30を装着することにより、装着者の外耳道H(R,L)内を外部からの騒音を遮断した静かな環境に保つことができる。また、この耳栓30は、水泳時に使用できる程度の防水機能も有している。
The
2−1−3.作用
この音響装置2は、耳栓30を使用者の両方(左右)の外耳道H(R)、H(L)に装着した状態で、第1の接触部24Rの突起部31を一方の耳栓30に、第2の接触部24Lの突起部31をもう一方の耳栓30に、それぞれ当接させて使用する。弾力性を有する耳栓30の反挿入側端面30bに、耳栓30よりも小径の硬い突起部31が当接するため、突起部31の先端が耳栓30の反挿入側端面30bに若干めり込んで係合した状態になる。耳
栓30に対する突起部31の接触圧は、装着体12のアーチ部12aの剛性(弾性)を適宜選定することにより、調整可能である。2-1-3. Operation The acoustic device 2 is configured such that the
接続コード55のプラグ56を外部機器のステレオ音声信号出力端子に接続し、外部機器から音声信号(電気信号)を出力させると、その音声信号(電気信号)が信号線54を通して左右の接触部24R、24L内の音響振動発生源25R、25Lに入力される。両音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)を音響振動に変換する。すなわち、音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)に応じて左右の接触部24R、24Lの可動蓋42を各々振動させる。右耳側の接触部24Rの可動蓋42が振動することにより、右側の外耳道H(R)に装着された耳栓30に振動が伝達され、左耳側の接触部24Lの可動蓋42が振動することにより、左側の外耳道H(L)に装着された耳栓30に振動が伝達される。耳栓30が振動することにより、耳栓30の挿入側端面30aから外耳道H(R,L)内に音(空気を媒体とする音)が放出され、音声となって鼓膜に伝達される。また、耳栓30の振動は、外耳道H(R,L)の皮膚等を媒体として鼓膜などの聴覚器官に伝達される。空気を媒体とする音と皮膚等を媒体とする音の割合(音量比)は、耳栓30の材質及び寸法を適宜選定することにより、調整可能である。
耳栓30と装着体11の接触部24R、24Lとが互いに非接触状態のときには、その耳栓30には全く振動が発生せず、接触部24R、24Lの可動蓋42とその突起部31が振動するのみである。When the
When the
2−1−4.効果
この音響装置2は、左右の外耳道H(R,L)に耳栓30をそれぞれ装着した状態で、耳栓30の反挿入側端面30bに装着体12の左右の接触部24R、24Lの突起部31を当接させた状態で使用するように構成されているので、耳栓30の反挿入側端面30bに対して接触部24R、24Lが傾いた姿勢になっても、従来のような接触不良(面接触不良)の状態にはならず、接触部24R、24Lの振動が高効率に耳栓30に伝達される。したがって、この音響装置1は、常に良好な聴取性能を発揮し得る。2-1-4. Effect The acoustic device 2 has protrusions of the left and
この音響装置2は、耳栓30により使用者の外耳道H(R,L)内を外部からの騒音を遮断した静かな環境に保った状態で、耳栓30に振動を与えて音声を聴取することができる。したがって、この音響装置1は、高騒音下においても極めて高い聴取性能を発揮し得る。
This acoustic device 2 listens to sound by applying vibration to the
この音響装置2は、装着体12が水密構造になっているので、外部装置との接続部を防水構造にしておけば、水に濡れる環境でも使用可能である。耳栓30と装着体12が互いに完全に別体として構成されているため、この音響装置2の使用中に装着体12が頭部から外れた場合でも、それが原因で耳栓30が外耳道H(R,L)から外れることはないので安全である。すなわち、外耳道H(R,L)に装着されている耳栓30は、装着体12が外れても、その本来の機能(遮音機能、防水機能)を発揮し続ける。したがって、この音響装置1は、水泳やサーフィンの際にも使用することができる。
Since the mounting
この音響装置2は、装着体12の非装着時、すなわち、耳栓30と装着体12の接触部24R、24Lとが互いに非接触状態のときには、耳栓30には全く振動が発生せず、接触部24R、24Lの可動蓋42とその突起部31が振動するのみである。使用中に装着体12が外れた状態でも、周囲の人に不快感を与えるほどの大音量の音は発生しない。したがって、この音響装置2は、旅客機や旅客列車等、公共の乗り物内での使用に適している。
When the mounting
なお、上記の例では、円柱形の耳栓30を使用した場合について説明したが、耳栓30の形状は弾丸形(挿入側端部が細くなった略円柱形)でもよい。
また、上記の例では、突起部31の先端部31aが円錐状に尖っているが、突起部31
の先端部31aの形状は凸球面状でもよい(図25)。In the above example, the case where the
In the above example, the
The
2−2.その他の例
2−2−1.構成
図26は本発明にかかる音響装置の別の形態例を示す図である。
図26の音響装置は、下記の特徴10-3を有している。
特徴10-3:突起部31は、その先端部分に拡径部33を有する。
2−2−3.構成の補足説明
図26(a)の突起部31の拡径部33形状は、半球体状である。
図26(b)の突起部31の拡径部33形状は、球体状である。
図26(c)の突起部31の拡径部33形状は、円錐体状である。2-2. Other examples 2-2-1. Configuration FIG. 26 is a diagram showing another example of the acoustic device according to the present invention.
The acoustic device of FIG. 26 has the following feature 10-3.
Feature 10-3: The
2-2-3. Supplementary Explanation of Configuration The shape of the enlarged-
The shape of the
The diameter-expanded
2−3.その他の例
2−3−1.構成
図27は本発明の別の形態例を示す図である。
図27(a)の形態例は、下記の特徴3及び11を有している。
特徴3:耳栓30は、耳栓体34と、耳栓体34に同心状に挿入されて保持された振動体35と、を有する。振動体35の一方の端部35aは、耳栓体34の内部に埋没している。振動体35の他方の端部35bは、耳栓体34の外耳道H(R,L)から露出する側の端面34bから突出している。
特徴11:振動体35は、耳栓体34内に完全に埋没している棒状部36と、棒状部36の露出している側の端部にフランジ状に形成された板状部37とを有する。接触部24R、24Lの突起部31は、板状部37の板面37aに接する。
図27(b)の形態例は、更に下記の特徴11-2を有している。
特徴11-2:板状部37の板面37aは、部分凹球面である。2-3. Other examples 2-3-1. Configuration FIG. 27 is a diagram showing another embodiment of the present invention.
The example of FIG. 27A has the following
Feature 3: The
Characteristic 11: The vibrating
The embodiment of FIG. 27B further has the following feature 11-2.
Feature 11-2: The
2−3−2.構成の補足説明
耳栓体34は、円柱状に形成された発泡ポリウレタン製の部材である。耳栓体34の中心部には、その一方の端面(反挿入側端面)34bから他方の端面(挿入側端面)34aの近傍に延びる円筒状の穴37cが形成されている。そして、この穴37cに振動体35の棒状部36が密に挿入されている。棒状部36の挿入側端部36aは穴37cの底に接している。振動体35は、金属(真鍮、鉄、金、白金、等)製又はプラスチック製の部材である。2-3-2. Supplementary Explanation of Configuration The
2−3−3.作用・効果
硬質材からなる振動体35に硬質材からなる可動蓋42の突起部31を当接させることによって可動蓋42の振動を振動体35に伝達するので、両者間の振動伝達効率は、軟質材と軟質材間あるいは軟質材と硬質材間における振動の伝達効率と比較して格段と高くなる。可動蓋42の突起部31は振動体35に強く圧接している必要はなく、接触していればよい。両者間の接触圧は、装着体12のアーチ部12aの剛性(弾性)を適宜選定することにより、調整可能である。2-3-3. Action / Effect The vibration of the
2−4.その他の例
2−4−1.構成
図28は本発明の別の形態例を示す図である。
図28の形態例は、下記の特徴28を有している。
特徴28:装着体12は、第1接触部24Rと第1音響振動発生源25Rとを有する第1耳掛体12-1と、第2接触部24Lと第2音響振動発生源25Lとを有する第2耳掛体12-2と、からなる。第1耳掛体12-1は使用者の一方の耳(右耳)に掛けて装着される。第2耳掛体12-2は使用者の他方の耳(左耳)に掛けて装着される。2-4. Other examples 2-4-1. Configuration FIG. 28 is a diagram showing another embodiment of the present invention.
The embodiment shown in FIG. 28 has the following feature 28.
Feature 28: The mounting
1−2−2.構成の補足説明
第1耳掛体12-1と第2耳掛体12-2のそれぞれに接続コード55R、55Lが接続されている。接触部24R、24Lに内蔵されている音響振動発生源25R、25Lの構成は、図24(a)、(b)と同じである。一方の音響振動発生源25Rのコイル52の巻線の両端には一方の接続コード55Rから延びる信号線54が接続されている。他方の音響振動発生源25Lのコイル52の巻線の両端には他方の接続コード55Lから延びる信号線54が接続されている。両接続コード55R、55Lは途中で結束されて一本の接続コードになり、その先端には図22と同様にプラグ56が設けられている。1-2-2. Supplementary Explanation of
3.第3形態例
3−1−1.構成
図29、図30及び図31は本発明にかかる音響装置の形態例を示す図である。
図29、図30及び図31に示す音響装置3は、下記の特徴1、5、12、13、6-3、6-4、7、27、及び29を有している。
特徴1:使用者の頭部又は耳部に着脱自在に装着される装着体13を有している。
特徴12:装着体13は、使用者の一方(右耳)の外耳道H(R)に装着されている耳栓70に形成されている連結穴71に挿抜可能に気密に挿入(圧入)される棒状の突起部61を有する第1接触部24Rと、その使用者の他方の外耳道H(L)に装着されている耳栓70に形成されている連結穴71に挿抜可能に気密に挿入(圧入)される棒状の突起部61を有する第2接触部24Lと、を有する。
特徴5:装着体13は、第1接触部24Rを振動させる第1音響振動発生源25Rと、第2接触部24Lを振動させる第2音響振動発生源25Lと、を備えている。
特徴13:耳栓70は、外耳道外耳道H(R,L)の内壁に密着してこれを閉塞するフランジ部72と、フランジ部72の中心部から外耳道H(R,L)の外側に延在するハンドル部73と、を有する。
特徴13-2:連結穴71は、ハンドル部73の端面73aに開口している。
特徴13-3:フランジ部72の形状は、傘状(パラボラ状)である。
特徴27:装着体13は、その内部が外部から隔絶された水密構造になっている。
特徴29:装着体13は、装着時に使用者の頭部を跨ぐ円弧状又は略馬蹄形状の弾性体部29を有する。装着体13の装着時には、弾性体部29の弾性力により、第1接触部24Rと第2接触部24Lとが互いに接近する向きに付勢される。3. Third Example 3-1-1. Configuration FIG. 29, FIG. 30 and FIG. 31 are diagrams showing examples of the acoustic device according to the present invention.
The acoustic device 3 shown in FIGS. 29, 30, and 31 has the following
Feature 1: It has the mounting
Characteristic 12: The wearing
Feature 5: The mounting
Feature 13: The
Feature 13-2: The connecting
Feature 13-3: The shape of the
Characteristic 27: The mounting
Feature 29: The wearing
3−1−2.構成の補足説明
図29に示すように、装着体13は、使用者の頭部に左右に跨る円弧状の部分(アーチ部)13aと、当該円弧状の部分13aの左右両端から若干内向きに直線状に延びる部分(アーム部)13R、13Lと、を有する。両アーム部13R、13Lの先端側は互いに内向きにL字形に屈曲している。そして、右側のアーム部13Rの当該屈曲した部分の先端部に第1接触部24Rが、左側のアーム部13Lの当該屈曲した部分の先端部に第2接触部24Lが、それぞれ設けられている。装着体13は、プラスチック成型品である。装着体13は、使用者の後頭部又は顎部を跨いだ姿勢になるように装着することができる。アーチ部13aの中央部には無線通信部15が設けられている。無線通信部15内には、外部機器からの無線信号を受信する受信回路と、受信した信号を処理して音声信号(電気信号)を発生する信号発生回路と、これらに電力を供給する電池と、が設けられている。3-1-2. Supplementary Explanation of Configuration As shown in FIG. 29, the mounting
図31に示すように、第1接触部24R及び第2接触部24Lは、アーム部13Rと一体成型された円筒壁41と、円筒壁41の先端開口部に取り付けられた円板状の可動蓋42と、円筒壁41と可動蓋42の間を水密状態にシールするシール体43と、を有する。
As shown in FIG. 31, the
第1接触部24R内及び第2接触部24L内には、円筒壁41と可動蓋42とにより囲
まれた振動源収容室が形成されている。円筒壁41は、アーム部12Rの先端部を拡径させて形成されている。円筒壁41の開口端縁部には、円筒壁41の厚さの半分程度縮径した嵌合部44が形成されている。可動蓋42は、円筒壁41の外径と同径の端板部45と、端板部45を縁取るようにして片面側に形成された円筒状の嵌合部46、とを有している。可動蓋42の嵌合部46が円筒壁41の嵌合部44の外側に遊嵌(若干遊びを持たせて嵌合)している。In the
可動蓋42は、外方に突き出た略円柱状の突起部61を有している。突起部61は、端板部45の中央部に板面に対して垂直に突設されている。突起部61の先端部61aは、凸球面状になっている。
The
シール体43は、筒状に形成されたゴム製の部材である。シール体43の内面は、そのゴム弾性により、可動蓋42及び円筒壁41の外側に密着している。シール体43の内側には環状突起43aが形成されている。環状突起43aは、可動蓋42の嵌合部46の端面と円筒壁41の嵌合部44の段部との間に介在している。シール体43の一方の端縁部には可動蓋42の端板部45の前面周縁部に係合する環状の係合部43bが形成されている。シール体43の他方の端縁部には円筒壁41の後端部の周縁に係合する環状の係合部43cが形成されている。可動蓋42は、シール体43の筒部内面が可動蓋42と円筒壁41の外面に密着し、且つ、両係合部43b、43cが可動蓋42と円筒壁41の両端に係合することにより、円筒壁41の先端部に弾力的に保持されている。可動蓋42は、円筒壁41に対して前後(端板部45の厚さ方向)に移動可能であるが、その移動可能な範囲(最大変位量)はシール体43の弾性力によって微少な範囲に制限されている。
The
第1音響振動発生源25R及び第2音響振動発生源25Lは、磁石51とコイル52とを有する動電型電気音響変換器である。磁石51は、保持部材53を介して円筒壁41の中心部に保持されている。コイル52は、磁石51の外側に隙間を持たせて同心状に設けられている。コイル52は、可動蓋42の端板部45の内面に固定されている。コイル52は、突起部61と互いに同心状に設けられている。コイル52の巻線の両端には、無線通信部15内の信号発生回路から延びる信号線54が接続されている。
The first acoustic vibration generation source 25 </ b> R and the second acoustic vibration generation source 25 </ b> L are electrodynamic electroacoustic transducers having a
第1音響振動発生源25R及び第2音響振動発生源25Lは、無線通信部15内の信号発生回路から信号線54を介して送信されてくる音声信号(電気信号)を音響振動に変換する。すなわち、コイル52に音声信号(電気信号)を入力し、コイル52内の電流と磁石51の磁場との相互作用によってコイル52を動かすことにより、コイル52と共に可動蓋42を振動させる。外部機器からの信号がステレオ音声信号の場合、第1音響振動発生源25Rと第2音響振動発生源25Lには、各々異なる音声信号(電気信号)が入力される。そして、第1接触部24Rと第2接触部24Lの両可動蓋42が、各々異なった音響振動で振動する。
The first acoustic
耳栓70は、シリコンゴム製の耳栓である。耳栓70には、段階的に径の異なる3つのフランジ部72が設けられている。いわゆる3段フランジ構造の防水タイプの耳栓である。この種の耳栓70は市販されている。この種の耳栓70として、エアロ社製のスイム&シャワー(商品名)を挙げることができる。
The
耳栓70は、ハンドル部73を指で摘んで、外耳道H(R,L)内に挿入することにより、外耳道H(R,L)に装着される。外耳道H(R,L)内への挿入により、フランジ部72が外耳道H(R,L)の内壁に倣って変形し、その外周面が外耳道H(R,L)の内面に全周に亘って密着する。耳栓70を装着することにより、装着者の外耳道H(R,L)内を外部からの騒音を遮断した静かな環境に保つとともに、外耳道H(R,L)内への水の侵入を防止することができる。
The
3−1−3.作用
この音響装置3は、耳栓70を使用者の両方(左右)の外耳道H(R)、H(L)に装着した状態で、第1の接触部24Rの突起部61を一方の耳栓70の連結穴71に、第2の接触部24Lの突起部61をもう一方の耳栓70の連結穴71に、それぞれ挿入して使用する。3-1-3. Operation The acoustic device 3 is configured so that the
この音響装置3は、外部機器から無線送信されてくる信号を、無線通信部15内の受信回路が受信し、その信号を信号発生回路が処理することにより音声信号(電気信号)を発生する。この音声信号(電気信号)が信号線54を通して左右の接触部24R、24L内の音響振動発生源25R、25Lに入力される。両音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)を音響振動に変換する。すなわち、音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)に応じて左右の接触部24R、24Lの可動蓋42を各々振動させる。右耳側の接触部24Rの可動蓋42が振動することにより、右側の外耳道H(R)に装着された耳栓70に振動が伝達され、左耳側の接触部24Lの可動蓋42が振動することにより、左側の外耳道H(L)に装着された耳栓70に振動が伝達される。耳栓70が振動することにより、耳栓70の挿入側端面70aから外耳道H(R,L)内に音(空気を媒体とする音)が放出され、音声となって鼓膜に伝達される。また、耳栓70の振動は、外耳道H(R,L)の皮膚等を媒体として鼓膜などの聴覚器官に伝達される。空気を媒体とする音と皮膚等を媒体とする音の割合(音量比)は、耳栓70の材質及び寸法を適宜選定することにより、調整可能である。
耳栓70と装着体13の接触部24R、24Lとが互いに非接触状態のときには、その耳栓70には全く振動が発生せず、接触部24R、24Lの可動蓋42とその突起部61が振動するのみである。In the acoustic device 3, a signal transmitted wirelessly from an external device is received by a reception circuit in the
When the
3−1−4.効果
この音響装置3は、耳栓70のハンドル部73に形成された連結穴71に接触部24R、24Lの突起部61を挿入(圧入)した状態で使用するように構成されているので、耳栓70の遮音性能及び防水性能を担うフランジ部72の端面72bに対して接触部24R、24Lが傾いた姿勢になっても、従来のような接触不良(面接触不良)の状態にはならず、接触部24R、24Lの振動が高効率に耳栓70に伝達される。したがって、この音響装置3は、常に良好な聴取性能を発揮し得る。3-1-4. Effect Since the acoustic device 3 is configured to be used in a state where the
この音響装置3は、耳栓70により使用者の外耳道H(R,L)内を外部からの騒音を遮断した静かな環境に保った状態で、耳栓70に振動を与えて音声を聴取することができる。したがって、この音響装置3は、高騒音下においても極めて高い聴取性能を発揮し得る。
The sound device 3 listens to sound by applying vibration to the
この音響装置3は、無線受信機能を備えた装着体13全体が水密構造になっているので、水に濡れる環境での使用に適している。耳栓70として、防水性が保証された市販の耳栓を使用できるので安全である。
This acoustic device 3 is suitable for use in an environment where it gets wet because the entire mounting
上記の例では、音響装置3は、耳栓70を使用者の両外耳道H(R)、H(L)に装着した後、両接触部24R、24Lの突起部61をそれぞれの耳栓70の連結穴71に挿入して使用する、と説明したが、予め耳栓70を両接触部24R、24Lに取り付けた状態で使用するようにしてもよい。
上記の例では、耳栓70として市販の耳栓を使用しているが、この音響装置3の使用により適した専用の耳栓を使用してもよいことは無論である。In the above example, the acoustic device 3 attaches the
In the above example, a commercially available earplug is used as the
3−2.その他の例
3−2−1.構成
図32は本発明にかかる音響装置の別の形態例を示す図である。
図32の形態例は、下記の特徴14及び14-2を有している。
特徴14:耳栓70は、各接触部24R、24Lと嵌合する嵌合部74を有している。
特徴14-2:接触部24R、24Lは、球帯状に膨出している。嵌合部74は、接触部24R、24Lを挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。3-2. Other examples 3-2-1. Configuration FIG. 32 is a diagram showing another example of the acoustic device according to the present invention.
The embodiment shown in FIG. 32 has the following
Characteristic 14: The
Feature 14-2: The
3−2−2.構成の補足説明
図32に示す接触部24R、24Lは、その側壁部(球帯状に膨出した部分)から端板部24B(可動蓋42の端板部45に相当)に到るまで、その全体が装着体13のアーム部13R、13Lと一体にプラスチックで形成されている。接触部24R、24L内(振動源収容室)には、音響振動発生源25R、25Lとして、ムービングコイル型のスピーカが設けられている。すなわち、この例の音響振動発生源25R、25Lは、磁石55と、磁石55の周囲に同心状に設けられたムービングコイル56と、ムービングコイル56が固定された振動膜57とを有している。磁石55は、有底筒体形状の保持部材57の底部中央に固定され、この保持部材57を介して接触部24R、24Lの側壁部に固定されている。振動膜57は、保持部材57の開口部を塞ぐようにして設けられている。
図32(a)の接触部24R、24Lの端板部の中央には突起部62が設けられている。この突起部62の内部は空洞になっており、振動源収容室と連通している。
図32(b)の接触部24R、24Lの端板部24Bの中央には突起部63が設けられている。この突起部63は充実構造になっている。一方、接触部24R、24Lの端板部24Bの内面中央部分の肉厚が大きくなっていて、その部分にムービングコイル56の中央部が軽く接している。
図32(c)は、耳栓70と接触部24R、24Lとが互いに連結している状態を示している。図32(c)に示すように、連結状態においては、接触部24R、24Lの側壁部が耳栓70の嵌合部74に緩やかに嵌合するとともに、突起部62、63が連結穴75に挿入されている。嵌合部74は柔軟である。突起部62、63の連結穴75との嵌合は緩やかである。したがって、この連結状態は、簡単に解除される。3-2-2. Supplementary explanation of the configuration The
A
A
FIG. 32C shows a state in which the
3−2−3.作用
耳栓70と装着体13が互いに完全に別体として構成されており、耳栓70と接触部24R、24Lとが互いに緩やかに連結されているため、この音響装置3の使用中に装着体13が頭部から外れた場合でも、それが原因で耳栓70が外耳道H(R,L)から外れることはないので安全である。すなわち、外耳道H(R,L)に装着されている耳栓70は、装着体13が外れても、その本来の機能(遮音機能、防水機能)を発揮し続ける。したがって、この音響装置3は、水泳やサーフィンの際にも使用することができる。3-2-3. Since the
3−3.その他の例
3−3−1.構成
図33は本発明にかかる音響装置の別の形態例を示す図である。
図33の形態例は、下記の特徴14及び14-2を有している。
特徴14:耳栓70は、各接触部24R、24Lと嵌合する嵌合部74を有している。
特徴14-2:接触部24R、24Lは、球帯状に膨出している。嵌合部74は、接触部24R、24Lを挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。3-3. Other Examples 3-3-1. Configuration FIG. 33 is a diagram showing another example of the acoustic device according to the present invention.
The embodiment shown in FIG. 33 has the following
Characteristic 14: The
Feature 14-2: The
3−3−2.構成の補足説明
図33に示す接触部24R、24Lは、その側壁部(球帯状に膨出した部分)から端板部24B(可動蓋42の端板部45に相当)に到るまで、その全体が装着体13のアーム部13R、13Lと一体にプラスチックで形成されている。図33(a)は接触部24R
、24Lの内部構造を示す断面図である。図33(a)に示すように、接触部24R、24L内(振動源収容室)には、音響振動発生源25R、25Lとして、磁石55とムービングコイル56とを用いた打撃式の振動発生源が設けられている。すなわち、この例の音響振動発生源25R、25Lは、円柱状の磁石55と、磁石55の周囲に同心状に設けられたムービングコイル56と、ムービングコイル56が固定された円筒状のハンマーチューブ59と、ハンマーチューブ59を軸方向(図示の状態における左右方向)に移動(振動)可能に支持している複数(この例では二枚)の支持膜59s1、59s2と、を有している。磁石55は、有底筒体形状の保持部材58の底部中央に固定され、この保持部材58を介して接触部24R、24Lの側壁部に保持されている。ハンマーチューブ59は、磁石55を包囲するようにして磁石55に対し略同軸状に設けられている。ハンマーチューブ59は、硬質の非磁性体からなる。ハンマーチューブ59の内径寸法は、磁石55の外径寸法よりも大きく選定されている。ハンマーチューブ59の先端は接触部24R、24Lの端板部24Bの内面に軽く接している。支持膜59sは、その中心部に円形の孔を有する円形の可撓膜である。一方の支持膜59s1は、その外周部が保持部材58の底部近傍の内壁に全周に亘って密に固定されることにより保持部材58内に張設され、その内周部がハンマーチューブ59の一方(保持部材58の底部側)の端部の外面に全周に亘って密に固定されている。もう一方の支持膜59s2は、その外周部が保持部材58の開口部の内壁に全周に亘って密に固定されることにより保持部材58内に張設され、その内周部がハンマーチューブ59のもう一方(先端側)の端部の外面に全周に亘って密に固定されている。すなわち、ハンマーチューブ59は、2枚の支持膜59s1、59s2によってその両端部が支えられることにより、保持部材58の中心部に軸方向に移動可能に保持されている。
接触部24R、24Lの端板部の中央には充実構造の突起部63が設けられている。すなわち、ハンマーチューブ59は、この突起部63に対して同心状に保持された状態で、接触部24R、24Lの端板部24Bの内面に軽く接している。3-3-2. Supplementary explanation of the structure The
24L is a cross-sectional view showing the internal structure of 24L. As shown in FIG. 33A, in the
A
3−3−3.作用
音響振動発生源25R、25Lは、入力された音声信号(電気信号)に応じてハンマーチューブ59を軸方向に振動させる。すなわち、軸方向に往復移動(振動)可能に保持されたハンマーチューブ59にムービングコイル56が固定されているため、ムービングコイル56に音声信号(電気信号)が入力されると、ムービングコイル56とハンマーチューブ59が一体となって振動する。この振動するハンマーチューブ59によって、接触部24R、24Lの端板部24Bが叩かれる。その衝撃により、接触部24R、24Lの端板部24Bに音響振動が発生する。3-3-3. Action The acoustic
4.第4形態例
4−1−1.構成
図34〜図37は本発明にかかる音響装置の形態例を示す図である。
図34〜図37に示す音響装置4は、下記の特徴1、2、15、16、17、18、18-2、19、19-2、20、20-2、25、及び27を有している。
特徴1:使用者の頭部に着脱自在に装着される装着体14を有している。
特徴2:使用者の一方の外耳道H(R)に装着される第1耳栓90Rと、当該使用者の他方の外耳道H(L)に装着される第2耳栓90Lと、を有する。
特徴15:第1耳栓90Rと第2耳栓90Lは、各々、耳栓体110と、振動源ユニット120と、を有する。振動源ユニット120は、耳栓体110の外耳道H(R,L)から露出する側の端部に取り付けられている。振動源ユニット120は、磁性振動体121を内蔵している。磁性振動体121は、振動源ユニット120の外部から作用する磁場の変動によって振動する。
特徴15-2:耳栓体110の中心部には、同心状に貫通孔111が形成されている。
特徴15-3:貫通孔111はケーシング123の内部空間と連通している。(図35、
図36、図38、図41、図42)
特徴16:装着体14は、使用者の一方の外耳道H(R)に装着されている第1耳栓90Rの振動源ユニット120と接離自在に連結される第1接触部24Rと、当該使用者の他方の外耳道H(L)に装着されている第2耳栓90Lの振動源ユニット120に接離自在に連結される第2接触部24Rと、を有する。
特徴17:第1接触部24Rは、第1耳栓90Rの振動源ユニット120内の磁性振動体121を振動させる第1磁場発生源131Rを内蔵している。第2接触部24Rは、第2耳栓90Lの振動源ユニット120内の磁性振動体121を振動させる第2磁場発生源131Lを内蔵している。
特徴18:両接触部24R、24Lは、振動源ユニット120と嵌合する嵌合部24cを有している。
特徴18-2:両接触部24R、24Lは、振動源ユニット120の凸部122と嵌合する凹部24c1を有している。
特徴19:振動源ユニット120は、誘電体製のケーシング123を有している。ケーシングは凸部122を有している。
特徴19-2:凸部122は、円板形状の凸部である。
特徴20:磁性振動体121は、ケーシング123の凸部122内に設けられている。
特徴20-2:磁性振動体121は、円板状の磁性振動体である。
特徴25:耳栓体110は、発泡材からなる。その発泡材は、形状復元性と柔軟性とを併せ持っている。
特徴27:装着体14は、その内部が外部から隔絶された水密構造になっている。4). Fourth Example 4-1-1. Configuration FIGS. 34 to 37 are views showing examples of the acoustic device according to the present invention.
The acoustic device 4 shown in FIGS. 34 to 37 has the following
Feature 1: It has the mounting
Feature 2: It has a
Feature 15: The
Feature 15-2: A through
Feature 15-3: The through
(FIGS. 36, 38, 41, and 42)
Feature 16: The mounting
Feature 17: The
Characteristic 18: Both
Feature 18-2: Both
Feature 19: The
Feature 19-2: The
Feature 20: The magnetic vibrating
Feature 20-2: The magnetic vibrating
Feature 25: The
Characteristic 27: The mounting
4−1−2.構成の補足説明
装着体14は、使用者の後頭部を跨ぐヘッドバンド部14Aと、ヘッドバンド部14Aの左右両端から耳を跨ぐようにしてアーチ状に延びる耳掛部(フック部)14Bと、耳掛部14Bの先端に前後方向に回動自在に連結されたアーム部14Cと、を有している。接触部24R、24Lは、アーム部14Cの先端部に設けられている。
ヘッドバンド部14Aの中央部には無線通信部15が設けられている。無線通信部15内には、外部機器からの無線信号を受信する受信回路と、受信した信号を処理して音声信号(電気信号)を発生する信号発生回路と、これらに電力を供給する電池と、が設けられている
耳栓体110の中心部には、円筒状の貫通孔111が形成されている。
振動源ユニット120のケーシング123は、耳栓体110の反挿入側端面に固着されている。ケーシング123は、耳栓体110の外径と同径の円板状の固着部123aを有し、この固着部123aが耳栓体110の反挿入側端面に接着により固定されている。
凸部122は、固着部123aと同心状に一体成型されている。凸部122の外径寸法は、固着部123aの外径寸法よりも小さく選定されている。凸部122は中空構造になっている。固着部123aの中心部には貫通孔123bが形成されており、この貫通孔123bを介して耳栓体110の貫通孔111と凸部122の中空部(ケーシング123の内部空間)122aとが互いに連通している。
磁性振動体121は、凸部122の中空部122aに設けられている。磁性振動体121は、円環状の保持体124を介して、磁性振動体121が凸部122の側壁に保持されている。
両接触部24R、24Lの凹部24c1の内径寸法は、振動源ユニット120の凸部122の外径寸法よりも若干大きく選定されている。また、凹部24c1の深さは凸部122の高さよりも小さく選定されており、凹部24c1と凸部122とを互いに嵌合させたときに、凹部24c1の底面と凸部122の端面とが互いに接するようになっている。
第1磁場発生源131R及び第2磁場発生源131Lは、磁石132とコイル133とを有している。磁石132は、各接触部24R、24Lの中心部に同心的に設けられている。磁石132の先端面は接触部24R、24Lの端板部の内面に固定されている。コイ
ル133は、磁石132の外側に隙間を持たせて同心状に設けられている。コイル133は、接触部24R、24Lの端板部の内面に固定されている。コイル133の巻線の両端には、無線通信部15内の信号発生回路から延びる信号線が接続されている。4-1-2. Supplementary Explanation of Configuration
A
The
The
The magnetic vibrating
The inner diameter size of the concave portion 24c1 of both the
The first magnetic
第1磁場発生源131R及び第2磁場発生源131Lは、無線通信部15内の信号発生回路から信号線を介して送信されてくる音声信号(電気信号)を磁場の変動(振動)に変換する。すなわち、コイル133に音声信号(電気信号)を入力し、コイル133内の電流と磁石132の磁場との相互作用によって、変動する磁場を発生させる。
The first magnetic
4−1−3.作用
この音響装置4は、第1耳栓90Rを使用者の一方(右)の外耳道H(R)に、第2耳栓90Lをその使用者のもう一方(左)の外耳道H(L)に、それぞれ装着した状態で、第1接触部24Rの凹部24c1を第1耳栓90Rの振動源ユニット120の凸部122に、第2接触部24Lの凹部24c1を第2耳栓90Lの振動源ユニット120の凸部122に、それぞれ嵌合させて使用する。このとき、振動源ユニット120内の磁性振動体121と接触部24R、24L内の磁石132及びコイル133とが互いに最も接近して対向した状態になっている。この状態は、コイル133により発生する磁場が磁性振動体121に最も効果的に作用する状態であるが、凹部24c1と凸部122との嵌合が若干不完全な状態になっていたとしても、コイル133により発生する磁場は磁性振動体121に十分効果的に作用し得る。磁性振動体121とコイル133との間には、凹部24c1の底板部と凸部122の端板部が存在しているが、これらはいずれも誘電体であるので、磁場には影響を与えない。4-1-3. Action The acoustic device 4 has the
この音響装置4は、外部機器から無線送信されてくる信号を、無線通信部15内の受信回路が受信し、その信号を信号発生回路が処理することにより音声信号(電気信号)を発生する。この音声信号(電気信号)が信号線を通して左右の接触部24R、24L内の第1磁場発生源131R及び第2磁場発生源131Lに入力される。両磁場発生源131R、131Lは、入力された音声信号(電気信号)に応じて、変動する磁場を発生させる。この変動する磁場の作用により、振動源ユニット120内の磁性振動体121が振動する。磁性振動体121が振動することにより、音(空気を媒体とする音)が発生する。そして、この音(空気を媒体とする音)が振動源ユニット120の貫通孔123b及び耳栓体110の貫通孔111を通って使用者の外耳道内H(R,L)内に放音され、気導音として鼓膜に伝達される。一方、磁性振動体121の振動は、ケーシング123及び耳栓体110を介して外耳道H(R,L)の皮膚等にも伝わり、皮膚伝導音あるいは骨導音として鼓膜などの聴覚器官に伝達される。このように、この形態例では、磁性振動体121の振動が、空気を媒体とする音のみならず、皮膚等を媒体とする音としても聴覚器官に伝達され、音声として聴き取られる。空気を媒体とする音と皮膚等を媒体とする音の割合(音量比)は、ケーシング123及び耳栓体110の材質や寸法等を適宜選定することにより、調整可能である。
In the acoustic device 4, a signal transmitted wirelessly from an external device is received by a receiving circuit in the
磁場発生源131R、131Lのコイル133により発生する磁場は、振動源ユニット120と接触部24R、24Lとが互いに嵌合している時だけ、磁性振動体121に作用し得る。したがって、磁場発生源131R、131Lに音声信号が入力されている時でも、振動源ユニット120と接触部24R、24Lとが互いに嵌合していない状態では、磁性振動体121には全く音響振動が発生しない。接触部24R、24Lは、そもそも振動体(機械振動要素)を有していないので、全く音を発しない。
The magnetic field generated by the
4−1−4.効果
この音響装置4は、接触部24R、24Lの凹部24c1を耳栓90R、90Lの振動源ユニット120の凸部122に嵌合させた状態で使用され、接触部24R、24L内の
磁場発生源131R、131Lから発生する磁場で振動源ユニット120内の磁性振動体121を振動させることにより、入力信号に応じた音を発生するように構成されているので、常に良好な聴取性能を発揮し得る。つまり、図36に示すように、凹部24c1と凸部122とが互いに完全に嵌合しているときでも、つまり最適な嵌合状態においても、磁性振動体121と磁場発生源131R、131Lは空間的に互いに非接触の状態になっていて、この状態で磁場発生源131Rから磁性振動体121に磁場を作用させるように構成されているので、凹部24c1と凸部122との嵌合が若干不完全な状態になったとしても、磁場発生源131R、131Lから発生する磁場で磁性振動体121を振動させて、良好な聴取性能を発揮し得る。4-1-4. Effect The acoustic device 4 is used in a state where the concave portions 24c1 of the
この音響装置4は、外耳道H(R,L)を水密に閉塞し得る耳栓90R、90Lを備え、装着体14が水密構造になっているので、水に濡れる環境でも使用可能である。耳栓90R、90Lと装着体14が互いに完全に別体として構成されているため、この音響装置4の使用中に装着体14が頭部から外れた場合でも、それが原因で耳栓90R、90Lが外耳道H(R,L)から外れることはないので安全である。すなわち、外耳道H(R,L)に装着されている耳栓90R、90Lは、装着体14が外れても、その本来の機能(遮音機能、防水機能)を発揮し続ける。したがって、この音響装置4は、水泳やサーフィンの際にも使用することができる。
The acoustic device 4 includes
この音響装置4は、装着体14を装着していない時(凹部24c1と凸部122とが互いに嵌合していない時)には、全く音を発生しないので、使用中に装着体14が外れても、周囲の人に音の発生による不快感を与えることがない。したがって、この音響装置4は、旅客機や旅客列車等、公共の乗り物内での使用に極めて適している。
Since the sound device 4 does not generate any sound when the mounting
4−2.その他の例
4−2−1.構成
図38及び図39は本発明の別の形態例を示す図である。
図38及び図39に示す音響装置4は、上記の特徴1、2、15、16、17、18、18-2、19、19-2、20、20-2、25、及び27に加えて、更に下記の特徴22を有している。
特徴22:凸部122の外周部と凹部24c1の内周部が互いに係脱自在に係合する。4-2. Other examples 4-2-1. Configuration FIGS. 38 and 39 are diagrams showing another embodiment of the present invention.
The acoustic device 4 shown in FIG. 38 and FIG. 39 is in addition to the above features 1, 2, 15, 16, 17, 18, 18-2, 19, 19-2, 20, 20-2, 25, and 27. Further, the following
Feature 22: The outer peripheral portion of the
4−2−2.構成の補足説明
振動源ユニット120のケーシング123の凸部122の側壁の外周部には、周方向に沿って環状の係止突起122aが形成されている。この係止突起122aの断面形状は半円形状である。
振動源ユニット120の凹部24c1を形成している側壁(円筒状の部分)の先端部分には、周方向に等間隔に複数(この例では4つ)の係止部(係止爪)24cが形成されている。各係止部24cの内側に、ケーシング123の突起122aと係合する係止溝24dが形成されている。
振動源ユニット120のケーシング123の凸部122と接触部24R、24Lの凹部24c1とが完全に嵌合したときに、係止突起122aと係止溝24dが係合する。係止突起122aと係止溝24dとが係合する前後で、抵抗感(使用者の指に伝わる力)が変化し、係合した瞬間、音(「カチッ」という音)が発生する。4-2-2. Supplementary Explanation of Configuration An
A plurality (four in this example) of locking portions (locking claws) 24c are provided at equal intervals in the circumferential direction at the tip of the side wall (cylindrical portion) forming the recess 24c1 of the
When the
4−2−3.作用・効果
使用者は、装着体14が正しく装着されたこと、すなわち耳栓90R、90Lの振動源ユニット120と装着体14の接触部24R、24Lとの嵌合状態が完全になったことを、係止突起122aと係止溝24dとが係合した時の指の感覚や音により知ることができる。4-2-3. Action / Effect The user confirms that the mounting
4−3.その他の例
図40は本発明の別の形態例を示す図である。
図40(a)、(b)、(e)、(f)の耳栓90R、90Lの耳栓体110の中心部には、円筒状の音響孔111-2が形成されている。音響孔111-2は、耳栓体110の反挿入側端面から挿入側端面の近傍まで延びている。音響孔111-2は、ケーシング123の中空部122aと連通している。
図40(c)、(d)の耳栓90R、90Lの振動源ユニット120は、耳栓体110内に同軸状に挿入される音響管部123dを有している。ケーシング123の固着部123cは、凸部122の開口端の外側に形成された円環状のフランジ部のみからなる。磁性振動体121は、その片面全体が耳栓体110の反挿入側端面に対面している。耳栓体110は、充実構造になっている。すなわち、耳栓体110には、貫通孔111も音響孔111-2も形成されていない。
図40(e)、(f)の耳栓90R、90Lは、下記の特徴24を有している。
特徴24:振動源ユニット120は、耳栓体110内に同軸状に挿入される音響管部123dを有する。
音響管部123dは、ケーシング123の固着部123cの中心部から突出しており、固着部123cの貫通孔123bを通してケーシング123の中空部122aと連通している。音響管部123dは円筒状に形成されている。音響管部123dは、音響孔111-2に気密に挿入されている。4-3. Other Examples FIG. 40 is a diagram showing another example of the present invention.
A cylindrical acoustic hole 111-2 is formed at the center of the
The
The
Feature 24: The
The
4−4.その他の例
4−4−1.構成
図41及び図41は本発明の別の形態例を示す図である。
図41及び図42に示す音響装置4は、上記の特徴1、2、15、16、17、18、18-2、19、19-2、20、20-2、24、25、及び27に加えて、更に下記の特徴22、23を有している。
特徴22:凸部122の外周部と凹部24c1の内周部が互いに係脱自在に係合する。
特徴23:両接触部24R、24Lは、振動源ユニット120の露出部を収容するとともに耳栓体110の端面に全周に亘って接触する。
4−3−2.構成の補足説明
ケーシング123は、その凸部122と同径の円板状の固着部123eを有し、この固着部123eが耳栓体110の反挿入側端面に接着により固定されている。すなわち、この耳栓90R、90Lのケーシング123の固着部123eは、凸部122の開口部を閉塞する部分のみからなる。固着部123eの中心部には貫通孔123bが形成されている。
振動源ユニット120のケーシング123の凸部122の側壁の外周部には、周方向に沿って環状の係止突起122aが形成されている。この係止突起122aの断面形状は半円形状である。
振動源ユニット120の凹部24c1を形成している側壁(円筒状の部分)の内側には周方向に沿って環状の係止溝24eが形成されている。
振動源ユニット120のケーシング123の凸部122と接触部24R、24Lの凹部24c1とが完全に嵌合したときに、接触部24R、24Lの先端(円筒状の部分の端面)が耳栓体110の反挿入側端面に全周に亘って接触し、且つ、係止突起122aと係止溝24eが係合する。係止突起122aと係止溝24eとが係合する前後で、抵抗感(使用者の指に伝わる力)が変化し、係合した瞬間、音(「カチッ」という音)が発生する。4-4. Other examples 4-4-1. Configuration FIGS. 41 and 41 are diagrams showing another embodiment of the present invention.
The acoustic device 4 shown in FIGS. 41 and 42 has the above features 1, 2, 15, 16, 17, 18, 18-2, 19, 19-2, 20, 20-2, 24, 25, and 27. In addition, it has the following
Feature 22: The outer peripheral portion of the
Feature 23: Both
4-3-2. Supplementary Explanation of Configuration The
An
An
When the
4−4−3.作用・効果
使用者は、装着体14が正しく装着されたこと、すなわち耳栓90R、90Lの振動源ユニット120と装着体14の接触部24R、24Lとの嵌合状態が完全になったことを
、係止突起122aと係止溝24dとが係合した時の指の感覚や音により知ることができる。
また、接触部24R、24Lの先端が耳栓体110の反挿入側端面に全周に亘って接触するため、使用時における音漏れを防止できる。4-4-3. Action / Effect The user confirms that the mounting
Moreover, since the tips of the
4−5.その他の例
4−5−1.構成
図43〜図46は本発明の別の形態例を示す図である。
図43〜図46に示す音響装置4は、図34〜図37の形態例の特徴1、2、15、16、17、18、18-2、19、19-2、20、20-2、24、25、及び27のうち、19-2及び20-2に代えて下記の特徴19-3、20-3、21を有している。
特徴19-3:凸部122は、棒状の凸部である。
特徴20-3:磁性振動体121は、棒状の磁性振動体である。磁性振動体121は、凸部122と同軸状に設けられている。
特徴21:両磁場発生源131R及び第2磁場発生源131Lは、凹部24c1を包囲するようにして設けられている。
4−5−2.構成の補足説明
耳栓体110は、円柱状の充実構造の耳栓体である。
振動源ユニット120のケーシング143は、耳栓体110の反挿入側端面に固着されている。ケーシング143は、耳栓体110の外径と同径の円板状の固着部143aを有し、この固着部143aが耳栓体110の反挿入側端面に接着により固定されている。
凸部142は、固着部143aと同心状に一体成型されている。凸部142は中空構造になっている。
磁性振動体141は、凸部142の中空部142aに設けられている。磁性振動体141は、保持体160を介して、凸部142の側壁に保持されている。
保持体160は、その全体が柔らかいゴム(エラストマ)状の誘電体からなる部材であり、磁性振動体141を弾力的に支えている。保持体160は、凸部142の側壁内面に密着して固定される円筒体部161と、円筒体部161の両端部を閉塞している一対の端板部162とを有している。各端板部162の中心部には磁性振動体141の端部を支承する支承部163が形成されている。すなわち、この保持体160は、その両端板部162で磁性振動体141の両端部を支承することにより、磁性振動体141を振動可能に保持している。
両接触部24R、24Lの凹部24c1の内径寸法は、振動源ユニット120の凸部142の外径寸法よりも若干大きく選定されている。また、凹部24c1の深さは凸部142の高さよりも小さく選定されている。
第1磁場発生源151R及び第2磁場発生源151Lは、コイル153を有している。コイル153は、凹部24c1の側壁24dの外側に巻回され固定されている。コイル15の巻線の両端には、無線通信部15(図34)内の信号発生回路から延びる信号線が接続されている。4-5. Other examples 4-5-1. Configuration FIGS. 43 to 46 are diagrams showing another embodiment of the present invention.
The acoustic device 4 shown in FIGS. 43 to 46 is characterized by the
Feature 19-3: The
Feature 20-3: The magnetic vibrating
Feature 21: Both the magnetic
4-5-2. Supplementary Explanation of Configuration The
The
The
The magnetic vibrating
The holding
The inner diameter dimension of the concave portion 24c1 of both the
The first magnetic
第1磁場発生源151R及び第2磁場発生源151Lは、無線通信部15内の信号発生回路から信号線を介して送信されてくる音声信号(電気信号)を磁場の変動(振動)に変換する。すなわち、コイル153に音声信号(電気信号)を入力することにより、コイル153内に変動する磁場を発生させる。
4−5−3.作用
この音響装置4は、第1耳栓90Rを使用者の一方(右)の外耳道H(R)に、第2耳栓90Lをその使用者のもう一方(左)の外耳道H(L)に、それぞれ装着した状態で、第1接触部24Rの凹部24c1を第1耳栓90Rの振動源ユニット120の凸部142に、第2接触部24Lの凹部24c1を第2耳栓90Lの振動源ユニット120の凸部142に、それぞれ嵌合させて使用する。このとき、振動源ユニット120内の磁性振動体14
1が接触部24R、24L内のコイル153内に挿入された状態になる。凸部142が凹部24c1内に完全に挿入された状態が、コイル153により発生する磁場が磁性振動体151に最も効果的に作用する状態であるが、凹部24c1と凸部142との嵌合が若干不完全な状態になっていたとしても、コイル153により発生する磁場は磁性振動体141に十分効果的に作用し得る。磁性振動体141とコイル153との間には、凹部24c1の側壁部と凸部142の側壁部が存在しているが、これらはいずれも誘電体であるので、磁場には影響を与えない。The first magnetic
4-5-3. Action The acoustic device 4 has the
1 is inserted into the
この音響装置4は、外部機器から無線送信されてくる信号を、無線通信部15内の受信回路が受信し、その信号を信号発生回路が処理することにより音声信号(電気信号)を発生する。この音声信号(電気信号)が信号線を通して左右の接触部24R、24L内の第1磁場発生源151R及び第2磁場発生源151Lに入力される。両磁場発生源151R、151Lは、入力された音声信号(電気信号)に応じて、変動する磁場を発生させる。この変動する磁場の作用により、振動源ユニット120内の磁性振動体141が振動する。磁性振動体141の振動は、ケーシング143及び耳栓体110を介して外耳道H(R,L)の皮膚等に伝わり、皮膚伝導音あるいは骨導音として鼓膜などの聴覚器官に伝達され、音声として聴き取られる。
In the acoustic device 4, a signal transmitted wirelessly from an external device is received by a receiving circuit in the
磁場発生源151R、151Lのコイル153により発生する磁場は、振動源ユニット120と接触部24R、24Lとが互いに嵌合している時だけ、磁性振動体141に作用し得る。したがって、磁場発生源151R、151Lに音声信号が入力されている時でも、振動源ユニット120と接触部24R、24Lとが互いに嵌合していない状態では、磁性振動体141には全く音響振動が発生しない。接触部24R、24Lは、そもそも振動体(機械振動要素)を有していないので、全く音を発しない。
The magnetic field generated by the
4−5−4.効果
この音響装置4は、接触部24R、24Lの凹部24c1を耳栓90R、90Lの振動源ユニット120の凸部142に嵌合させた状態で使用され、接触部24R、24L内の磁場発生源151R、151Lから発生する磁場で振動源ユニット120内の磁性振動体141を振動させることにより、入力信号に応じた音を発生するように構成されているので、常に良好な聴取性能を発揮し得る。つまり、図45に示すように、凹部24c1と凸部142とが互いに完全に嵌合しているときでも、つまり最適な嵌合状態においても、磁性振動体141と磁場発生源151R、151Lは空間的に互いに非接触の状態になっていて、この状態で磁場発生源151R、151Lから磁性振動体141に磁場を作用させるように構成されているので、凹部24c1と凸部142との嵌合が若干不完全な状態になったとしても、磁場発生源151R、151Lから発生する磁場で磁性振動体141を振動させて、良好な聴取性能を発揮し得る。4-5-4. Effect The acoustic device 4 is used in a state in which the concave portions 24c1 of the
この音響装置4は、外耳道H(R,L)を水密に閉塞し得る耳栓90R、90Lを備え、装着体14が水密構造になっているので、水に濡れる環境でも使用可能である。耳栓90R、90Lと装着体14が互いに完全に別体として構成されているため、この音響装置4の使用中に装着体14が頭部から外れた場合でも、それが原因で耳栓90R、90Lが外耳道H(R,L)から外れることはないので安全である。すなわち、外耳道H(R,L)に装着されている耳栓90R、90Lは、装着体14が外れても、その本来の機能(遮音機能、防水機能)を発揮し続ける。したがって、この音響装置4は、水泳やサーフィンの際にも使用することができる。
The acoustic device 4 includes
この音響装置4は、装着体14を装着していない時(凹部24c1と凸部122とが互いに嵌合していない時)には、全く音を発生しないので、使用中に装着体14が外れても、周囲の人に音の発生による不快感を与えることがない。したがって、この音響装置4は
、旅客機や旅客列車等、公共の乗り物内での使用に極めて適している。Since the sound device 4 does not generate any sound when the mounting
5.第5形態例
第1〜第3形態例の音響装置1〜3において、音響振動発生源25R、25Lとして、公知の骨伝導スピーカ(固体振動発生器)を使用する。5. Fifth Embodiment In the
本発明の音響装置は、補聴器に利用できる。すなわち、本発明の音響装置の装着体に、マイクロホン、当該マイクロホンの出力信号に応じて音響振動発生源を駆動する駆動回路(増幅回路、フィルタ回路などを含む)、電池、ボリュームコントローラ(出力音量調節器)、などを付加することにより、小型・軽量で、装着感が極めて良好であり、高騒音下においても極めて高い聴取性能を発揮する補聴器を実現できる。 The acoustic device of the present invention can be used for a hearing aid. That is, a microphone, a drive circuit (including an amplifier circuit, a filter circuit, etc.) that drives an acoustic vibration generation source according to an output signal of the microphone, a battery, a volume controller (output volume control) ), Etc. can be added to achieve a hearing aid that is compact and lightweight, has a very good wearing feeling, and exhibits extremely high listening performance even under high noise.
11 装着体
11A ヘッドバンド部
11B フック部
11C アーム部
11-1 第1耳掛体
11-2 第2耳掛体
12 装着体
13 装着体
14 装着体
21R 第1耳栓
21L 第2耳栓
22 耳栓体
22b 反挿入側端面
23 振動体
23a 挿入側端部
23b 反挿入側端部
23c 棒状部
24a 接触面
24b 凹部
24c 嵌合部
24c1 凹部
24e 係止溝
24R 第1接触部
24L 第2接触部
25R 第1音響振動発生源
25L 第2音響振動発生源
26 拡径部
27 嵌合部
29 弾性体部
30 耳栓
30b 反挿入側端面
31 突起部
31a 突端部
33 拡径部
34 耳栓体
34a 挿入側端面
34b 反挿入側端面
35 振動体
36 棒状部
36a 端部
37 板状部
37a 板面
56 ムービングコイル
59 ハンマーチューブ
61 突起部
70 耳栓
71 連結穴
72 フランジ部
72 フランジ部
73 ハンドル部
73a 端面
74 嵌合部
90R 第1耳栓
90L 第2耳栓
110 耳栓体
120 振動源ユニット
121 磁性振動体
111 貫通孔
122 凸部
122 凸部
122a 係止突起
123 ケーシング
123e 固着部
131R 第1磁場発生源
131L 第2磁場発生源
142 凸部
141 磁性振動体
142a 中空部
143 ケーシング
143a 固着部
160 保持体
H(R) 外耳道DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Wearing body 11A Headband part 11B Hook part 11C Arm part 11-1 1st ear hanging body 11-2 2nd ear hanging body 12 Wearing body 13 Mounting body 14 Wearing body 21R 1st earplug 21L 2nd earplug 22 Ear Plug body 22b Anti-insertion side end face 23 Vibrating body 23a Insertion side end part 23b Anti-insertion side end part 23c Bar-shaped part 24a Contact surface 24b Recess 24c Fitting part 24c1 Recess 24e Locking groove 24R First contact part 24L Second contact part 25R First acoustic vibration source 25L Second acoustic vibration source 26 Expanded portion 27 Fitting portion 29 Elastic body portion 30 Ear plug 30b Non-insertion side end surface 31 Projection portion 31a Projection end portion 33 Expanded portion 34 Ear plug body 34a Insert side End surface 34b Non-insertion side end surface 35 Vibrating body 36 Rod-like portion 36a End portion 37 Plate-like portion 37a Plate surface 56 Moving coil 59 Hammer tube 61 Protruding portion 70 Ear Plug 71 Connecting hole 72 Flange portion 72 Flange portion 73 Handle portion 73a End surface 74 Fitting portion 90R First ear plug 90L Second ear plug 110 Ear plug body 120 Vibration source unit 121 Magnetic vibrator 111 Through hole 122 Protruding portion 122 Convex portion 122a Locking projection 123 Casing 123e Fastening portion 131R First magnetic field generation source 131L Second magnetic field generation source 142 Protruding portion 141 Magnetic vibrator 142a Hollow portion 143 Casing 143a Fastening portion 160 Holding body H (R) External auditory canal
Claims (35)
特徴1:使用者の頭部又は耳部に着脱自在に装着される装着体を有している。
特徴2:使用者の一方の外耳道に装着される第1耳栓と、当該使用者の他方の外耳道に装着される第2耳栓と、を有する。
特徴3:第1耳栓と第2耳栓は、各々、耳栓体と、当該耳栓体に同心状に挿入されて保持された振動体と、を有する。振動体の一方の端部は、当該耳栓体の内部に埋没している。振動体の他方の端部は、当該耳栓体の外耳道から露出する側の端面から突出している。
特徴4:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている第1耳栓の前記振動体に接触する第1接触部と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている第2耳栓の前記振動体に接触する第2接触部と、を有する。
特徴5:装着体は、第1接触部を振動させる第1音響振動発生源と、第2接触部を振動させる第2音響振動発生源と、を備えている。An acoustic device having the following characteristics.
Feature 1: It has a mounting body that is detachably mounted on the user's head or ear.
Feature 2: It has a first ear plug that is attached to one of the user's external ear canals, and a second ear plug that is attached to the other ear canal of the user.
Feature 3: Each of the first ear plug and the second ear plug has an ear plug body and a vibrating body that is inserted and held concentrically with the ear plug body. One end of the vibrating body is buried in the earplug body. The other end of the vibrating body protrudes from the end surface of the earplug that is exposed from the ear canal.
Feature 4: The wearing body includes a first contact portion that contacts the vibrating body of the first ear plug that is attached to one of the user's external ear canals, and a second ear that is attached to the other external ear canal of the user. And a second contact portion that contacts the vibrating body of the stopper.
Feature 5: The mounting body includes a first acoustic vibration generation source that vibrates the first contact portion, and a second acoustic vibration generation source that vibrates the second contact portion.
特徴6:前記振動体は、前記耳栓体内に一方の端部が挿入された棒状部を有し、当該棒状部の他方の端部が前記耳栓体の端面から突出している。The acoustic device according to claim 1, further comprising:
Feature 6: The vibrating body has a rod-like portion with one end inserted into the earplug body, and the other end of the rod-like portion protrudes from the end face of the earplug body.
特徴6-2:前記棒状部の他方の端部の先端部分は拡径している。The acoustic device according to claim 1, further comprising:
Feature 6-2: The tip of the other end of the rod-shaped portion is enlarged in diameter.
特徴6-3:前記振動体は、前記耳栓体内に挿入されて完全に又はほぼ完全に埋設された棒状部を有し、当該棒状部の露出している側の端部に前記耳栓体の前記端面から突出した拡径部を有する。The acoustic device according to claim 2, further comprising:
Feature 6-3: The vibrator has a rod-like portion that is inserted into the earplug body and is completely or almost completely embedded, and the earplug body is provided at an end of the rod-like portion on the exposed side. And having an enlarged diameter portion protruding from the end face.
特徴6-4:前記拡径部は、半球状または球状に形成されている。The acoustic device according to claim 3 or 4, further comprising the following features.
Feature 6-4: The enlarged diameter portion is formed in a hemispherical shape or a spherical shape.
特徴7:第1接触部及び第2接触部の前記振動体と接触の接触面は平面又は凹面であり、当該接触面の一部に前記振動体が接触する。The acoustic device according to claim 1, further comprising the following features.
Feature 7: The contact surfaces of the first contact portion and the second contact portion that are in contact with the vibrating body are flat or concave, and the vibrating body contacts a part of the contact surface.
特徴8:第1接触部及び第2接触部に、前記振動体と嵌合する凹部が形成されている。The acoustic device of claim 6 further comprising the following features.
Feature 8: The first contact portion and the second contact portion are formed with recesses that fit into the vibrating body.
特徴9:第1耳栓は、第1接触部と嵌合する嵌合部を有している。第2耳栓は、第2接触部と嵌合する嵌合部を有している。The acoustic device according to claim 6 or 7, further comprising the following features.
Feature 9: The first ear plug has a fitting portion that fits with the first contact portion. The second ear plug has a fitting portion that fits with the second contact portion.
特徴9-2:第1接触部は、球帯状に膨出している。第1耳栓の嵌合部の内周部は、第1接触部を挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。第2接触部は、球帯状に膨出している。第2耳栓の嵌合部の内周部は、第2接触部を挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。The acoustic device according to claim 8, further comprising:
Feature 9-2: The first contact portion bulges out in a spherical band shape. The inner peripheral portion of the fitting portion of the first ear plug is formed in a spherical shape so that the first contact portion can be inserted and removed and can be in close contact therewith. The second contact portion bulges out in a spherical band shape. The inner peripheral portion of the fitting portion of the second ear plug is formed in a spherical band shape so that the second contact portion can be inserted and removed and can be in close contact therewith.
特徴1:使用者の頭部又は耳部に着脱自在に装着される装着体を有している。
特徴4-2:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている耳栓に接触する第1接触
部と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている耳栓に接触する第2接触部と、を有する。
特徴5:装着体は、第1接触部を振動させる第1音響振動発生源と、第2接触部を振動させる第2音響振動発生源と、を備えている。
特徴10:第1接触部及び第2接触部は、前記耳栓よりも小径の突起部を有する。その突起部の突端部が前記耳栓の外耳道から露出している方の端面に接触する。An acoustic device having the following characteristics.
Feature 1: It has a mounting body that is detachably mounted on the user's head or ear.
Feature 4-2: The wearing body has a first contact portion that contacts an earplug attached to one of the user's external ear canals and a second contact portion that contacts the earplug attached to the other external ear canal of the user. A contact portion.
Feature 5: The mounting body includes a first acoustic vibration generation source that vibrates the first contact portion, and a second acoustic vibration generation source that vibrates the second contact portion.
Feature 10: The first contact portion and the second contact portion have a protrusion having a smaller diameter than the earplug. The protruding end of the protruding portion contacts the end surface of the earplug that is exposed from the ear canal.
特徴10-2:前記突起部は、棒状に突出している。The acoustic device according to claim 10, further comprising:
Feature 10-2: The protruding portion protrudes in a bar shape.
特徴10-3:前記突起部は、その先端部分に拡径部を有する。The acoustic device of claim 11, further comprising:
Feature 10-3: The protrusion has an enlarged diameter portion at the tip.
特徴3:第1耳栓と第2耳栓は、各々、耳栓体と、当該耳栓体に同心状に挿入されて保持された振動体と、を有する。振動体の一方の端部は、当該耳栓体の内部に埋没している。振動体の他方の端部は、当該耳栓体の外耳道から露出する側の端面から突出している。
特徴11:前記振動体は、前記耳栓体内に完全に又はほぼ完全に埋没している棒状部と、当該棒状部の露出している側の端部にフランジ状に形成された板状部とを有する。前記突端部は、当該板状部の板面に接する。The acoustic device according to claim 10, further comprising the following features.
Feature 3: Each of the first ear plug and the second ear plug has an ear plug body and a vibrating body that is inserted and held concentrically with the ear plug body. One end of the vibrating body is buried in the earplug body. The other end of the vibrating body protrudes from the end surface of the earplug that is exposed from the ear canal.
Feature 11: The vibrating body includes a rod-like portion that is completely or almost completely buried in the earplug body, and a plate-like portion that is formed in a flange shape at an end of the rod-like portion that is exposed. Have The protruding end portion is in contact with the plate surface of the plate-like portion.
特徴11-2:前記板面は、部分凹球面である。14. The acoustic device of claim 13, further having the following characteristics.
Feature 11-2: The plate surface is a partially concave spherical surface.
特徴1:使用者の頭部又は耳部に着脱自在に装着される装着体を有している。
特徴12:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている耳栓に形成されている連結穴に挿抜可能に気密に挿入される棒状の突起部を有する第1接触部と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている耳栓に形成されている連結穴に挿抜可能に気密に挿入される棒状の突起部を有する第2接触部と、を有する。
特徴5:装着体は、第1接触部を振動させる第1音響振動発生源と、第2接触部を振動させる第2音響振動発生源と、を備えている。An acoustic device having the following characteristics.
Feature 1: It has a mounting body that is detachably mounted on the user's head or ear.
Feature 12: The wearing body includes a first contact portion having a rod-like protrusion portion that is inserted in an airtight manner so as to be insertable / removable into a connection hole formed in an earplug attached to one of the user's external ear canals, and the use And a second contact portion having a rod-like projection portion that is inserted in an airtight manner so as to be inserted into and removed from a connection hole formed in an earplug attached to the other ear canal of the person.
Feature 5: The mounting body includes a first acoustic vibration generation source that vibrates the first contact portion, and a second acoustic vibration generation source that vibrates the second contact portion.
特徴13:前記耳栓は、外耳道の内壁に密着してこれを閉塞するフランジ部と、当該フランジ部の中心部から外耳道の外側に延在するハンドル部と、を有する。
特徴13-2:前記連結穴は、前記ハンドル部の端面に開口している。The acoustic device of claim 15, further comprising:
Feature 13: The earplug includes a flange portion that closely contacts and closes the inner wall of the ear canal, and a handle portion that extends from the center of the flange portion to the outside of the ear canal.
Characteristic 13-2: The connecting hole is opened on the end surface of the handle portion.
特徴13-3:前記フランジ部の形状は、傘状、円環状、又は螺旋状である。The acoustic device of claim 16, further comprising:
Feature 13-3: The flange portion has an umbrella shape, an annular shape, or a spiral shape.
特徴14:前記耳栓は、各接触部と嵌合する嵌合部を有している。The acoustic device according to claim 15, further comprising the following features.
Feature 14: The earplug has a fitting portion that fits with each contact portion.
特徴14-2:前記接触部は、球帯状に膨出している。前記嵌合部の内周部は、前記接触部を挿抜可能に受け入れてこれと密着し得るように球帯状に形成されている。The acoustic device of claim 18 further comprising the following features.
Feature 14-2: The contact portion bulges in a spherical band shape. The inner peripheral part of the fitting part is formed in a spherical band shape so that the contact part can be inserted and removed so as to be in close contact therewith.
特徴1:使用者の頭部又は耳部に着脱自在に装着される装着体を有している。
特徴2:使用者の一方の外耳道に装着される第1耳栓と、当該使用者の他方の外耳道に装着される第2耳栓と、を有する。
特徴15:第1耳栓と第2耳栓は、各々、耳栓体と、振動源ユニットと、を有する。振動源ユニットは、当該耳栓体の外耳道から露出する側の端部に取り付けられている。振動源ユニットは、磁性振動体を内蔵している。磁性振動体は、振動源ユニットの外部から作用する磁場の変動によって振動する。
特徴16:装着体は、使用者の一方の外耳道に装着されている第1耳栓の振動源ユニットと接離自在に連結される第1接触部と、当該使用者の他方の外耳道に装着されている第2耳栓の振動源ユニットに接離自在に連結される第2接触部と、を有する。
特徴17:第1接触部は、第1耳栓の振動源ユニット内の磁性振動体を振動させる第1磁場発生源を内蔵している。第1接触部は、第2耳栓の振動源ユニット内の磁性振動体を振動させる第2磁場発生源を内蔵している。
特徴18:両接触部は、前記振動源ユニットと嵌合する嵌合部を有している。An acoustic device having the following characteristics.
Feature 1: It has a mounting body that is detachably mounted on the user's head or ear.
Feature 2: It has a first ear plug that is attached to one of the user's external ear canals, and a second ear plug that is attached to the other ear canal of the user.
Feature 15: Each of the first ear plug and the second ear plug has an ear plug body and a vibration source unit. The vibration source unit is attached to the end of the earplug that is exposed from the ear canal. The vibration source unit includes a magnetic vibrating body. The magnetic vibrating body vibrates due to the fluctuation of the magnetic field acting from the outside of the vibration source unit.
Feature 16: The wearing body is attached to the first earplug vibration source unit of the first earplug that is attached to one of the user's external ear canals, and is attached to the other external ear canal of the user. And a second contact portion that is detachably connected to the vibration source unit of the second earplug.
Feature 17: The first contact portion incorporates a first magnetic field generation source that vibrates the magnetic vibrating body in the vibration source unit of the first earplug. The first contact portion incorporates a second magnetic field generation source that vibrates the magnetic vibrating body in the vibration source unit of the second earplug.
Feature 18: Both contact portions have a fitting portion that fits with the vibration source unit.
特徴19:前記振動源ユニットは、誘電体製のケーシングを有している。当該ケーシングは凸部を有している。
特徴18-2:両接触部は、前記振動源ユニットの凸部と嵌合する凹部を有している。
特徴20:前記磁性振動体は、当該ケーシングの凸部内に設けられている。The acoustic device of claim 20, further comprising:
Feature 19: The vibration source unit has a dielectric casing. The casing has a convex portion.
Feature 18-2: Both contact portions have a recess that fits into the protrusion of the vibration source unit.
Feature 20: The magnetic vibrating body is provided in a convex portion of the casing.
特徴19-2:前記凸部は、円板形状の凸部である。
特徴20-2:前記磁性振動体は、円板状の磁性振動体である。The acoustic device of claim 20, further comprising:
Feature 19-2: The convex portion is a disc-shaped convex portion.
Feature 20-2: The magnetic vibrating body is a disk-shaped magnetic vibrating body.
特徴19-3:前記凸部は、棒状の凸部である。
特徴20-3:前記磁性振動体は、棒状の磁性振動体である。前記凸部と同軸状に設けられている。
特徴21:両磁場発生源は、前記凹部を包囲するようにして設けられている。The acoustic device of claim 21, further comprising:
Feature 19-3: The convex portion is a rod-shaped convex portion.
Feature 20-3: The magnetic vibrating body is a rod-shaped magnetic vibrating body. It is provided coaxially with the convex portion.
Feature 21: Both magnetic field generation sources are provided so as to surround the recess.
特徴22:前記凸部の外周部と前記凹部の内周部が互いに係脱自在に係合する。The acoustic device according to any one of claims 21 to 23, further having the following characteristics.
Feature 22: The outer peripheral portion of the convex portion and the inner peripheral portion of the concave portion are detachably engaged with each other.
特徴23:両接触部は、前記振動源ユニットの露出部を収容するとともに前記耳栓体の端面に全周に亘って接触する。The acoustic device according to any one of claims 21 to 23, further having the following characteristics.
Feature 23: Both contact portions accommodate the exposed portion of the vibration source unit and contact the end surface of the earplug over the entire circumference.
特徴24:前記振動源ユニットは、前記耳栓体内に同軸状に挿入される音響管部を有する。The acoustic device according to any one of claims 21 to 25, further having the following characteristics.
Feature 24: The vibration source unit has an acoustic tube portion that is coaxially inserted into the earplug body.
特徴15-2:前記耳栓体の中心部には、同心状に貫通孔が形成されている。The acoustic device according to any one of claims 21 to 26, further comprising the following features.
Feature 15-2: A concentric through-hole is formed in the center of the earplug.
特徴15-3:前記貫通孔は前記ケーシングの内部空間と連通している。28. The acoustic device of claim 27 further having the following features.
Feature 15-3: The through hole communicates with the internal space of the casing.
特徴25:前記耳栓体は、発泡材からなる。その発泡材は、形状復元性と柔軟性とを併
せ持っている。The acoustic device according to any one of claims 1 to 9 or any one of claims 20 to 28, further having the following characteristics.
Feature 25: The earplug is made of a foam material. The foam material has both shape recovery and flexibility.
特徴26:前記耳栓は、発泡材からなる。その発泡材は、形状復元性と柔軟性とを併せ持っている。The acoustic device according to claim 10, further comprising the following features.
Feature 26: The earplug is made of a foam material. The foam material has both shape recovery and flexibility.
特徴25-2:前記耳栓体は、円柱形又は外耳道に挿入される側の端部が細くなった略円柱形の耳栓体、又は外耳道の内壁に密着するフランジ部を有する耳栓体である。30. The acoustic device of claim 29 further having the following features.
Feature 25-2: The earplug is a columnar or substantially cylindrical earplug whose end on the side to be inserted into the ear canal is narrowed, or an earplug having a flange that is in close contact with the inner wall of the ear canal. is there.
特徴26-2:前記耳栓は、円柱形又は外耳道に挿入される側の端部が細くなった略円柱形の耳栓であり、外耳道から露出する側に円形の端面を有する。The acoustic device of claim 30 further comprising the following features.
Feature 26-2: The earplug is a columnar or substantially cylindrical earplug whose end on the side inserted into the ear canal is thin, and has a circular end surface on the side exposed from the ear canal.
特徴27:前記装着体は、その内部が外部から隔絶された水密構造になっている。The acoustic device according to claim 1, further comprising the following features.
Feature 27: The mounting body has a watertight structure in which the inside is isolated from the outside.
特徴28:前記装着体は、第1接触部と第1音響振動発生源とを有する第1耳掛体と、第2接触部と第2音響振動発生源とを有する第2耳掛体と、からなる。第1耳掛体は使用者の一方の耳に掛けて装着される。第2耳掛体は使用者の他方の耳に掛けて装着される。The acoustic device according to any one of claims 1 to 33, further having the following characteristics.
Feature 28: The wearing body includes a first ear hook body having a first contact portion and a first acoustic vibration generation source, a second ear hook body having a second contact portion and a second acoustic vibration generation source, and Consists of. The first ear hanging body is attached to one ear of the user. The second ear hook is attached to the other ear of the user.
特徴29:前記装着体は、装着時に使用者の頭部を跨ぐ円弧状又は略馬蹄形状の弾性体部を有する。前記装着体の装着時には、当該弾性体部の弾性力により、第1接触部と第2接触部とが互いに接近する向きに付勢される。The acoustic device according to any one of claims 1 to 33, further having the following characteristics.
Characteristic 29: The mounting body has an arcuate or substantially horseshoe-shaped elastic body portion that straddles the user's head when mounted. When the mounting body is mounted, the first contact portion and the second contact portion are urged toward each other by the elastic force of the elastic body portion.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008042853 | 2008-02-25 | ||
JP2008042853 | 2008-02-25 | ||
PCT/JP2009/053151 WO2009107578A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-02-23 | Acoustic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2009107578A1 true JPWO2009107578A1 (en) | 2011-06-30 |
Family
ID=41015972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010500675A Pending JPWO2009107578A1 (en) | 2008-02-25 | 2009-02-23 | Sound equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2009107578A1 (en) |
WO (1) | WO2009107578A1 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2006255028B2 (en) | 2005-06-06 | 2012-04-19 | Intra-Cellular Therapies, Inc. | Organic compounds |
JP5970632B2 (en) * | 2010-07-16 | 2016-08-17 | 株式会社発明屋 | Sound equipment |
JP2013172371A (en) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Mk Denshi Kk | Ear speaker device |
US9554206B2 (en) * | 2014-08-29 | 2017-01-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Sound presentation device |
BR112019010843A2 (en) * | 2016-11-28 | 2019-10-01 | Innovere Medical Inc | acoustic communication device. |
JP2019121895A (en) * | 2018-01-01 | 2019-07-22 | 株式会社発明屋 | Acoustic device |
JP2020115966A (en) * | 2019-01-21 | 2020-08-06 | タイガー魔法瓶株式会社 | Rotary crushing/mixing cooker |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS594298A (en) * | 1982-06-30 | 1984-01-11 | Hitachi Ltd | Electromagnetic type earphone |
JP3235865B2 (en) * | 1991-06-03 | 2001-12-04 | パイオニア株式会社 | Ear speakers |
JP2005269585A (en) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Junichi Suzuki | Telephone conversation listening-in auditory meatus insertion pipe and standing-installation storage mechanism |
-
2009
- 2009-02-23 WO PCT/JP2009/053151 patent/WO2009107578A1/en active Application Filing
- 2009-02-23 JP JP2010500675A patent/JPWO2009107578A1/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009107578A1 (en) | 2009-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6652164B2 (en) | Sound output device | |
JP4401396B2 (en) | Sound output device | |
JP4940355B2 (en) | Earphone with drum head | |
WO2009107578A1 (en) | Acoustic device | |
JP5685771B2 (en) | Ear hole type bone conduction receiver that can also be used as an earphone for healthy people | |
MXPA06002815A (en) | Audio apparatus. | |
EP1068771B1 (en) | Earphone without impulse noise for protection against conductive hearing loss | |
JP7502010B2 (en) | Listening devices and earphones | |
JP6471393B2 (en) | Inner ear type earphone | |
JP6250950B2 (en) | Audio equipment | |
JPWO2010005039A1 (en) | earphone | |
JP5970632B2 (en) | Sound equipment | |
WO2014061646A1 (en) | Earphone | |
JP7406369B2 (en) | Electroacoustic transducers and audio equipment | |
CN214544732U (en) | Multi-sound transmission mode earphone | |
CN218217627U (en) | Open earphone | |
JP7347927B2 (en) | Electroacoustic transducers and audio equipment | |
US20240223957A1 (en) | Vibrator and hearing device | |
JPS6379500A (en) | Earphone | |
CN215871794U (en) | Dual-purpose sound production device | |
CN114666718A (en) | In-ear bone sound conduction hearing aid | |
JP2009253488A (en) | Earplug and earphone | |
KR20030077735A (en) | Closed-air type earphone | |
KR100936261B1 (en) | Armature type receiver unit | |
JP2009049841A (en) | Headphone |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20120215 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130806 |